JPH10221821A - 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 - Google Patents
黒白ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法Info
- Publication number
- JPH10221821A JPH10221821A JP2380397A JP2380397A JPH10221821A JP H10221821 A JPH10221821 A JP H10221821A JP 2380397 A JP2380397 A JP 2380397A JP 2380397 A JP2380397 A JP 2380397A JP H10221821 A JPH10221821 A JP H10221821A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- developing
- processing
- sensitive material
- amount
- fixing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 感光材料の処理工程において、現像液及び定
着液の補充量を少なくしても現像工程の処理液中及び処
理槽内部やローラーに析出や沈澱を生ぜず、かつフィル
ムの画質のキレ、網点品質を劣化させることのない黒白
ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法を提供する。 【解決手段】 現像処理工程、定着処理工程、水洗工程
及び乾燥工程を有する自動現像機により処理される写真
感光材料に含有されるCa量が感光材料1m2当たり0
〜15mgであり、かつ現像処理工程に用いられる現像
液がジヒドロキシベンゼン系現像主薬及び下記一般式
(A)で表されるアスコルビン酸誘導体を含有する固体
処理剤で調製されることを特徴とする黒白ハロゲン化銀
写真感光材料の処理方法。尚、ジヒドロキシベンゼン系
現像主薬と一般式(A)で表される化合物とのモル比が
0〜1000であること、定着処理工程における定着液
の補充量が感光材料1m2当たり50〜250mlであ
ることは好ましい。
着液の補充量を少なくしても現像工程の処理液中及び処
理槽内部やローラーに析出や沈澱を生ぜず、かつフィル
ムの画質のキレ、網点品質を劣化させることのない黒白
ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法を提供する。 【解決手段】 現像処理工程、定着処理工程、水洗工程
及び乾燥工程を有する自動現像機により処理される写真
感光材料に含有されるCa量が感光材料1m2当たり0
〜15mgであり、かつ現像処理工程に用いられる現像
液がジヒドロキシベンゼン系現像主薬及び下記一般式
(A)で表されるアスコルビン酸誘導体を含有する固体
処理剤で調製されることを特徴とする黒白ハロゲン化銀
写真感光材料の処理方法。尚、ジヒドロキシベンゼン系
現像主薬と一般式(A)で表される化合物とのモル比が
0〜1000であること、定着処理工程における定着液
の補充量が感光材料1m2当たり50〜250mlであ
ることは好ましい。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動現像機を用い
た迅速処理に適し、補充量を低減しても安定な写真性能
が得られる黒白ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法に
関する。
た迅速処理に適し、補充量を低減しても安定な写真性能
が得られる黒白ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】黒白ハロゲン化銀写真感光材料(以下、
黒白感光材料とも称す)は、露光後、現像、定着、水洗
あるいは安定化処理を行うことにより画像を得る。その
際、チオ硫酸塩を定着主薬とする定着液で通常定着が行
われる。又、水溶性アルミニウム化合物を定着液に添加
して、定着工程において感光材料を硬膜処理し、後続の
安定化工程あるいは水洗工程、乾燥工程における負荷の
減少、搬送性の改良を図ることも周知であり、広く行わ
れている。一般に、現像部、定着部、水洗部あるいは安
定化浴部及び乾燥部を有する自動現像機にて処理され
る。
黒白感光材料とも称す)は、露光後、現像、定着、水洗
あるいは安定化処理を行うことにより画像を得る。その
際、チオ硫酸塩を定着主薬とする定着液で通常定着が行
われる。又、水溶性アルミニウム化合物を定着液に添加
して、定着工程において感光材料を硬膜処理し、後続の
安定化工程あるいは水洗工程、乾燥工程における負荷の
減少、搬送性の改良を図ることも周知であり、広く行わ
れている。一般に、現像部、定着部、水洗部あるいは安
定化浴部及び乾燥部を有する自動現像機にて処理され
る。
【0003】従来、感光材料においては、連続処理又は
空気酸化による処理液の疲労を防止するために、通常1
m2当たり300ml以上の現像補充液及び450ml
以上の定着補充液を補充しながら処理して来たのが実情
である。しかしながら、近年、処理量の増大に伴い処理
液の廃棄が問題になって来ており、環境汚染防止の必要
から処理液の補充量の低減が行われ、それと迅速処理化
の進歩により、定着液中のチオ硫酸塩濃度は高められ、
処理工程で使用される工業用水及び水道水中に存在する
各種のイオン等と反応して白色沈澱物が発生する原因と
なっている。
空気酸化による処理液の疲労を防止するために、通常1
m2当たり300ml以上の現像補充液及び450ml
以上の定着補充液を補充しながら処理して来たのが実情
である。しかしながら、近年、処理量の増大に伴い処理
液の廃棄が問題になって来ており、環境汚染防止の必要
から処理液の補充量の低減が行われ、それと迅速処理化
の進歩により、定着液中のチオ硫酸塩濃度は高められ、
処理工程で使用される工業用水及び水道水中に存在する
各種のイオン等と反応して白色沈澱物が発生する原因と
なっている。
【0004】更に悪いことに、これらの影響のために画
質の低下が顕著に現れる傾向がみられる。
質の低下が顕著に現れる傾向がみられる。
【0005】イメージセッター用感光材料などについて
は、画質のキレが大幅に低下し、更にはさらに網点品質
の大幅な劣化がみられる。返しに用いられる、いわゆる
明室返し感材では、網点を返した時の階調再現性が大幅
に劣化してしまうという非常に困難な状態が生じ、これ
の解決が大変強く望まれていた。
は、画質のキレが大幅に低下し、更にはさらに網点品質
の大幅な劣化がみられる。返しに用いられる、いわゆる
明室返し感材では、網点を返した時の階調再現性が大幅
に劣化してしまうという非常に困難な状態が生じ、これ
の解決が大変強く望まれていた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従って本発明の目的
は、感光材料の処理工程において、現像液及び定着液の
補充量を少なくしても現像工程の処理液中及び処理槽内
部やローラーに析出や沈澱を生じさせず、かつフィルム
の画質のキレ、網点品質を劣化させることのない黒白ハ
ロゲン化銀写真感光材料の処理方法を提供することにあ
る。
は、感光材料の処理工程において、現像液及び定着液の
補充量を少なくしても現像工程の処理液中及び処理槽内
部やローラーに析出や沈澱を生じさせず、かつフィルム
の画質のキレ、網点品質を劣化させることのない黒白ハ
ロゲン化銀写真感光材料の処理方法を提供することにあ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は下記
構成により達成される。
構成により達成される。
【0008】(1)現像処理工程、定着処理工程、水洗
工程及び乾燥工程を有する自動現像機により処理される
写真感光材料に含有されるCa量が感光材料1m2当た
り0〜15mgであり、かつ現像処理工程に用いられる
現像液がジヒドロキシベンゼン系現像主薬及び下記一般
式(A)で表される化合物を含有する固体処理剤で調製
される黒白ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法。
工程及び乾燥工程を有する自動現像機により処理される
写真感光材料に含有されるCa量が感光材料1m2当た
り0〜15mgであり、かつ現像処理工程に用いられる
現像液がジヒドロキシベンゼン系現像主薬及び下記一般
式(A)で表される化合物を含有する固体処理剤で調製
される黒白ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法。
【0009】
【化2】
【0010】式中、R1及びR2は各々、アルキル基、ア
ミノ基、アルコキシ基又はアルキルチオ基を表し、これ
らの置換基は更に置換されてもよい。又、R1とR2が互
いに結合して環を形成してもよい。nは0又は1を表
し、n=1の時Xは−CO−又は−CS−を表す。M1
及びM2は各々、水素原子又はアルカリ金属原子を表
す。
ミノ基、アルコキシ基又はアルキルチオ基を表し、これ
らの置換基は更に置換されてもよい。又、R1とR2が互
いに結合して環を形成してもよい。nは0又は1を表
し、n=1の時Xは−CO−又は−CS−を表す。M1
及びM2は各々、水素原子又はアルカリ金属原子を表
す。
【0011】(2)ジヒドロキシベンゼン系現像主薬と
一般式(A)で表される化合物とのモル比が0〜100
0である(1)に記載の黒白ハロゲン化銀写真感光材料
の処理方法。
一般式(A)で表される化合物とのモル比が0〜100
0である(1)に記載の黒白ハロゲン化銀写真感光材料
の処理方法。
【0012】(3)定着処理工程における定着液の補充
量が感光材料1m2当たり50〜250mlである
(1)又は(2)に記載の黒白ハロゲン化銀写真感光材
料の処理方法。
量が感光材料1m2当たり50〜250mlである
(1)又は(2)に記載の黒白ハロゲン化銀写真感光材
料の処理方法。
【0013】以下、本発明について詳述する。
【0014】本発明に用いられるジヒドロキシベンゼン
系現像主薬とは、下記一般式(I)〜(III)で表され
る化合物である。
系現像主薬とは、下記一般式(I)〜(III)で表され
る化合物である。
【0015】
【化3】
【0016】式中、R1、R2、R3及びR4は各々、水素
原子、アルキル基、アリール基、カルボキシル基、ハロ
ゲン原子、スルホ基等を表し、これらの置換基は更に置
換されてもよい。
原子、アルキル基、アリール基、カルボキシル基、ハロ
ゲン原子、スルホ基等を表し、これらの置換基は更に置
換されてもよい。
【0017】具体的化合物として、ハイドロキノン、ク
ロロハイドロキノン、ブロモハイドロキノン、メチルハ
イドロキノン、i−プロピルハイドロキノン、2,3−
ジクロロハイドロキノン、2,5−ジクロロハイドロキ
ノン、2,3−ジブロモハイドロキノン、2,5−ジメ
チルハイドロキノン、ハイドロキノンスルホン酸などが
挙げられるが、特にハイドロキノンが好ましい。
ロロハイドロキノン、ブロモハイドロキノン、メチルハ
イドロキノン、i−プロピルハイドロキノン、2,3−
ジクロロハイドロキノン、2,5−ジクロロハイドロキ
ノン、2,3−ジブロモハイドロキノン、2,5−ジメ
チルハイドロキノン、ハイドロキノンスルホン酸などが
挙げられるが、特にハイドロキノンが好ましい。
【0018】前記一般式(A)で表される化合物におい
て、R1とR2が互いに結合して環を形成した下記一般式
(A−a)で表される化合物が好ましい。
て、R1とR2が互いに結合して環を形成した下記一般式
(A−a)で表される化合物が好ましい。
【0019】
【化4】
【0020】式中、R3は水素原子、アルキル基、アリ
ール基、アミノ基、アルコキシ基、スルホ基、カルボキ
シル基、アミド基又はスルホンアミド基を表し、Y1は
O又はSを表し、Y2はO、S又はNR4を表す。R
4は、それぞれ置換されてもよいアルキル基又はアリー
ル基を表す。
ール基、アミノ基、アルコキシ基、スルホ基、カルボキ
シル基、アミド基又はスルホンアミド基を表し、Y1は
O又はSを表し、Y2はO、S又はNR4を表す。R
4は、それぞれ置換されてもよいアルキル基又はアリー
ル基を表す。
【0021】前記一般式(A)及び(A−a)のR1〜
R3が表すアルキル基としては低級アルキル基(炭素数
1〜5)が好ましく、アミノ基としては、無置換アミノ
基又は低級アルキル置換アミノ基が好ましく、アルコキ
シ基としては低級アルコキシ基が好ましい。
R3が表すアルキル基としては低級アルキル基(炭素数
1〜5)が好ましく、アミノ基としては、無置換アミノ
基又は低級アルキル置換アミノ基が好ましく、アルコキ
シ基としては低級アルコキシ基が好ましい。
【0022】一般式(A−a)のR3が表すアリール基
として好ましくは、フェニル基又はナフチル基である。
として好ましくは、フェニル基又はナフチル基である。
【0023】これらの置換基が有してもよい置換基とし
ては、ヒドロキシル基、ハロゲン原子、アルコキシ基、
スルホ基、カルボキシル基、アミド基、スルホンアミド
基等が挙げられる。
ては、ヒドロキシル基、ハロゲン原子、アルコキシ基、
スルホ基、カルボキシル基、アミド基、スルホンアミド
基等が挙げられる。
【0024】一般式(A)及び(A−a)のM1及びM2
で表されるアルカリ金属原子としては、リチウム、ナト
リウム、カリウム等の原子が挙げられる。
で表されるアルカリ金属原子としては、リチウム、ナト
リウム、カリウム等の原子が挙げられる。
【0025】一般式(A)又は(A−1)で表される具
体的代表例を以下に挙げるが、本発明はこれらに限定さ
れない。
体的代表例を以下に挙げるが、本発明はこれらに限定さ
れない。
【0026】
【化5】
【0027】
【化6】
【0028】
【化7】
【0029】
【化8】
【0030】前記ジヒドロキシベンゼン系現像主薬と、
上記一般式(A)で表される化合物とのモル比は0〜1
000であるが、好ましくは0〜100、より好ましく
は0〜30である。
上記一般式(A)で表される化合物とのモル比は0〜1
000であるが、好ましくは0〜100、より好ましく
は0〜30である。
【0031】又、一般式(A)で表される化合物と超加
成性を示す補助現像剤として、3−ピラゾリドン誘導体
又はp−アミノフェノール誘導体を併用することが好ま
しい。これらの化合物は、従来より補助現像剤として良
く知られた化合物である。
成性を示す補助現像剤として、3−ピラゾリドン誘導体
又はp−アミノフェノール誘導体を併用することが好ま
しい。これらの化合物は、従来より補助現像剤として良
く知られた化合物である。
【0032】以下に、代表的化合物例を示すが、これに
限定されない。
限定されない。
【0033】1−フェニル−3−ピラゾリドン(フェニ
ドン) 1−フェニル−4,4−ジメチル−3−ピラゾリドン
(ジメゾン) 1−フェニル−4−メチル−4−ヒドロキシメチル−3
−ピラゾリドン(ジメゾンS) 1−フェニル−4−メチル−3−ピラゾリドン(フェニ
ドンZ) 1−p−アミノフェニル−4,4−ジメチル−3−ピラ
ゾリドン p−アミノフェノール・塩酸塩 N−メチル−p−アミノフェノール・硫酸塩(メトー
ル) 2−クロロ−p−アミノフェノール 2−ヒドロキシメチル−p−アミノフェノール 本発明で感光材料中に含有するカルシウムの供給源とし
ては、塩化カルシウム、臭化カルシウム、沃化カルシウ
ム等のハロゲン化カルシウム、水酸化カルシウム、炭酸
水素カルシウム、燐酸2水素カルシウム、硫化カルシウ
ム、チオ硫酸カルシウム等の無機化合物、酢酸カルシウ
ム、安息香酸カルシウム、乳酸カルシウム、枸櫞酸カル
シウム等の有機化合物などが挙げられる。
ドン) 1−フェニル−4,4−ジメチル−3−ピラゾリドン
(ジメゾン) 1−フェニル−4−メチル−4−ヒドロキシメチル−3
−ピラゾリドン(ジメゾンS) 1−フェニル−4−メチル−3−ピラゾリドン(フェニ
ドンZ) 1−p−アミノフェニル−4,4−ジメチル−3−ピラ
ゾリドン p−アミノフェノール・塩酸塩 N−メチル−p−アミノフェノール・硫酸塩(メトー
ル) 2−クロロ−p−アミノフェノール 2−ヒドロキシメチル−p−アミノフェノール 本発明で感光材料中に含有するカルシウムの供給源とし
ては、塩化カルシウム、臭化カルシウム、沃化カルシウ
ム等のハロゲン化カルシウム、水酸化カルシウム、炭酸
水素カルシウム、燐酸2水素カルシウム、硫化カルシウ
ム、チオ硫酸カルシウム等の無機化合物、酢酸カルシウ
ム、安息香酸カルシウム、乳酸カルシウム、枸櫞酸カル
シウム等の有機化合物などが挙げられる。
【0034】本発明における写真構成層中のカルシウム
含量とは、これらカルシウム化合物のカルシウム量を指
し、カルシウム量として0〜15mg/m2であって、
好ましくは0〜10mg/m2であり、特に0〜5mg
/m2であることが好ましい。
含量とは、これらカルシウム化合物のカルシウム量を指
し、カルシウム量として0〜15mg/m2であって、
好ましくは0〜10mg/m2であり、特に0〜5mg
/m2であることが好ましい。
【0035】写真構成層中に含まれるカルシウムの定量
は蛍光X線分析法を用いることが有効である。ここで写
真構成層とは、例えばハロゲン化銀乳剤層、保護層、中
間層、フィルター層、アンチハレーション層、下塗層、
裏引層など感光材料を構成する全ての層を指す。
は蛍光X線分析法を用いることが有効である。ここで写
真構成層とは、例えばハロゲン化銀乳剤層、保護層、中
間層、フィルター層、アンチハレーション層、下塗層、
裏引層など感光材料を構成する全ての層を指す。
【0036】カルシウム化合物を添加する以外に、バイ
ンダーとして用いるゼラチンに含まれる微量のカルシウ
ムを調整してもよい。感光材料中のカルシウムの量を調
整する方法としては、以下の二つが考えられるが、1の
方法が好ましい。
ンダーとして用いるゼラチンに含まれる微量のカルシウ
ムを調整してもよい。感光材料中のカルシウムの量を調
整する方法としては、以下の二つが考えられるが、1の
方法が好ましい。
【0037】1)感光材料の調整時に、カルシウム含有
量の少ない原料ゼラチンを選ぶ。
量の少ない原料ゼラチンを選ぶ。
【0038】2)感光材料の調整時に、ゼラチン溶液、
乳化物、ハロゲン化銀乳剤などのゼラチンを含む添加物
をヌーデル水洗、透析などにより予め脱塩しておく。
乳化物、ハロゲン化銀乳剤などのゼラチンを含む添加物
をヌーデル水洗、透析などにより予め脱塩しておく。
【0039】ゼラチン中のカルシウム含有量は、石灰処
理ゼラチンの場合1000ppm以上であるが、Na+
型又はH+型カチオン交換樹脂で処理することによりカ
ルシウム含有量の少ない(100ppm以下)脱イオン
ゼラチンを得ることができる。従って、透析処理等、何
れの方法によってもカルシウム含量の少ないゼラチンな
らば本発明に用いることができる。
理ゼラチンの場合1000ppm以上であるが、Na+
型又はH+型カチオン交換樹脂で処理することによりカ
ルシウム含有量の少ない(100ppm以下)脱イオン
ゼラチンを得ることができる。従って、透析処理等、何
れの方法によってもカルシウム含量の少ないゼラチンな
らば本発明に用いることができる。
【0040】これらカルシウム化合物の溶媒は水溶性の
ものは水でよいが、水に難溶性又は不溶性のものでも、
水中に分散させてもよく、又、メタノール、弗化アルコ
ール等のアルコール類、エーテル、ベンゼン、トルエ
ン、ジメチルスルホキシド(DMSO)、テトラヒドロ
フラン(THF)等の有機溶媒などを用いてもよい。
ものは水でよいが、水に難溶性又は不溶性のものでも、
水中に分散させてもよく、又、メタノール、弗化アルコ
ール等のアルコール類、エーテル、ベンゼン、トルエ
ン、ジメチルスルホキシド(DMSO)、テトラヒドロ
フラン(THF)等の有機溶媒などを用いてもよい。
【0041】本発明におけるカルシウム量の調整は、ゼ
ラチン中に含まれるカルシウムの含有量及び水溶性カル
シウム塩の添加によるものが好ましく、これらを調整す
ることにより大きな効果が見られる。
ラチン中に含まれるカルシウムの含有量及び水溶性カル
シウム塩の添加によるものが好ましく、これらを調整す
ることにより大きな効果が見られる。
【0042】次に本発明に用いることができる処理剤に
ついて説明する。
ついて説明する。
【0043】用いられる処理剤は、粉末、ペースト状、
顆粒、錠剤、濃縮液、使用液等いずれの形態で供給され
ても構わないが、顆粒、錠剤、濃縮液で供給されること
が好ましい。開始液として用いる場合は、それらを定め
られたように水に溶解するなどして調製して用いる。補
充液として使用する場合は、予め水と混合溶解して用い
るか、直接自現機内に投入して用いるか何れでも構わな
い。
顆粒、錠剤、濃縮液、使用液等いずれの形態で供給され
ても構わないが、顆粒、錠剤、濃縮液で供給されること
が好ましい。開始液として用いる場合は、それらを定め
られたように水に溶解するなどして調製して用いる。補
充液として使用する場合は、予め水と混合溶解して用い
るか、直接自現機内に投入して用いるか何れでも構わな
い。
【0044】本発明の現像液には、保恒剤として亜硫酸
塩、メタ重亜硫酸塩が用いられ、具体的化合物は亜硫酸
ナトリウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸アンモニウム、メ
タ重亜硫酸ナトリウムなどである。亜硫酸塩は0.25
モル/リットル以上が好ましく、特に好ましくは0.4
モル/リットル以上である。
塩、メタ重亜硫酸塩が用いられ、具体的化合物は亜硫酸
ナトリウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸アンモニウム、メ
タ重亜硫酸ナトリウムなどである。亜硫酸塩は0.25
モル/リットル以上が好ましく、特に好ましくは0.4
モル/リットル以上である。
【0045】又、現像液には、アルカリ剤(水酸化ナト
リウム、水酸化カリウム等)及びpH緩衝剤(炭酸塩、
燐酸塩、硼酸塩、硼酸、酢酸、枸櫞酸、アルカノールア
ミン等)が添加されることが好ましい。pH緩衝剤とし
ては、炭酸塩が好ましく、その添加量は1リットル当た
り0.5〜2.5モルが好ましく、更に好ましくは0.
75〜1.5モルの範囲である。又、必要により溶解助
剤(ポリエチレングリコール類、それらのエステル、ア
ルカノールアミン等)、増感剤(ポリオキシエチレン類
を含む非イオン界面活性剤、四級アンモニウム化合物
等)、界面活性剤、消泡剤、カブリ防止剤(臭化カリウ
ム、臭化ナトリウムの如きハロゲン化物、ニトロベンズ
インダゾール、ニトロベンズイミダゾール、ベンゾトリ
アゾール、ベンゾチアゾール、テトラゾール類、チアゾ
ール類等)、キレート化剤(エチレンジアミン四酢酸又
はそのアルカリ金属塩、ニトリロ三酢酸塩、ポリ燐酸塩
等)、現像促進剤(米国特許2,304,025号、特
公昭47−45541号に記載の化合物等)、硬膜剤
(グルタルアルデヒド又はその重亜硫酸塩付加物等)あ
るいは消泡剤などを添加することができる。
リウム、水酸化カリウム等)及びpH緩衝剤(炭酸塩、
燐酸塩、硼酸塩、硼酸、酢酸、枸櫞酸、アルカノールア
ミン等)が添加されることが好ましい。pH緩衝剤とし
ては、炭酸塩が好ましく、その添加量は1リットル当た
り0.5〜2.5モルが好ましく、更に好ましくは0.
75〜1.5モルの範囲である。又、必要により溶解助
剤(ポリエチレングリコール類、それらのエステル、ア
ルカノールアミン等)、増感剤(ポリオキシエチレン類
を含む非イオン界面活性剤、四級アンモニウム化合物
等)、界面活性剤、消泡剤、カブリ防止剤(臭化カリウ
ム、臭化ナトリウムの如きハロゲン化物、ニトロベンズ
インダゾール、ニトロベンズイミダゾール、ベンゾトリ
アゾール、ベンゾチアゾール、テトラゾール類、チアゾ
ール類等)、キレート化剤(エチレンジアミン四酢酸又
はそのアルカリ金属塩、ニトリロ三酢酸塩、ポリ燐酸塩
等)、現像促進剤(米国特許2,304,025号、特
公昭47−45541号に記載の化合物等)、硬膜剤
(グルタルアルデヒド又はその重亜硫酸塩付加物等)あ
るいは消泡剤などを添加することができる。
【0046】現像液のpHは7.5以上10.5未満に
調整されることが好ましく、更に好ましくはpH8.5
〜10.4である。
調整されることが好ましく、更に好ましくはpH8.5
〜10.4である。
【0047】現像廃液は通電して再生することができ
る。具体的には、現像廃液に陰極(例えばステンレスウ
ール等の電気伝導体又は半導体)を、電解質溶液に陽極
(例えば炭素、金、白金、チタン等の溶解しない電気伝
導体)を入れ、陰イオン交換膜を介して現像廃液槽と電
解質溶液槽が接するようにし、両極に通電して再生す
る。通電しながら本発明に係る感光材料を処理すること
もできる。その際、現像液に添加される各種の添加剤、
例えば現像液に添加することができる保恒剤、アルカリ
剤、pH緩衝剤、増感剤、カブリ防止剤、銀スラッジ防
止剤等を追加添加することができる。又、現像液に通電
しながら感光材料を処理する方法があり、その際に上記
のような現像液に添加できる添加剤を追加添加できる。
現像廃液を再生して利用する場合には、用いられる現像
液の現像主薬としては、遷移金属錯塩類が好ましい。
る。具体的には、現像廃液に陰極(例えばステンレスウ
ール等の電気伝導体又は半導体)を、電解質溶液に陽極
(例えば炭素、金、白金、チタン等の溶解しない電気伝
導体)を入れ、陰イオン交換膜を介して現像廃液槽と電
解質溶液槽が接するようにし、両極に通電して再生す
る。通電しながら本発明に係る感光材料を処理すること
もできる。その際、現像液に添加される各種の添加剤、
例えば現像液に添加することができる保恒剤、アルカリ
剤、pH緩衝剤、増感剤、カブリ防止剤、銀スラッジ防
止剤等を追加添加することができる。又、現像液に通電
しながら感光材料を処理する方法があり、その際に上記
のような現像液に添加できる添加剤を追加添加できる。
現像廃液を再生して利用する場合には、用いられる現像
液の現像主薬としては、遷移金属錯塩類が好ましい。
【0048】定着開始液は、通常用いられている濃厚液
キットを水で希釈し用いてもよいが、2種以上の化合物
から成形された固体処理剤の単独物又は混合物を水で溶
解して用いてよい。補充液については、2種以上の化合
物から成形された固体処理剤の単独物又は混合物を水で
溶解して用いるのが好ましい。
キットを水で希釈し用いてもよいが、2種以上の化合物
から成形された固体処理剤の単独物又は混合物を水で溶
解して用いてよい。補充液については、2種以上の化合
物から成形された固体処理剤の単独物又は混合物を水で
溶解して用いるのが好ましい。
【0049】定着液はチオ硫酸塩を含む水溶液であり、
定着開始液のpHは4.0以上、好ましくは4.2〜
5.5であり、更に好ましくは4.6〜5.3である。
定着主薬としてはチオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸アンモ
ニウムが使用でき、チオ硫酸イオンを必須成分とするも
のであり、定着速度の点からチオ硫酸アンモニウムが特
に好ましい。定着主薬の使用量は適宜変えることがで
き、一般には0.1〜約6モル/リットルである。
定着開始液のpHは4.0以上、好ましくは4.2〜
5.5であり、更に好ましくは4.6〜5.3である。
定着主薬としてはチオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸アンモ
ニウムが使用でき、チオ硫酸イオンを必須成分とするも
のであり、定着速度の点からチオ硫酸アンモニウムが特
に好ましい。定着主薬の使用量は適宜変えることがで
き、一般には0.1〜約6モル/リットルである。
【0050】定着液には、硬膜剤として作用する水溶性
アルミニウム塩を含んでもよく、例えば硫酸アルミニウ
ム、カリ明礬などが挙げられる。定着液には、所望によ
り保恒剤(亜硫酸塩、重亜硫酸塩等)、pH調整剤(硫
酸、水酸化ナトリウム等)、硬水軟化剤能のあるキレー
ト剤や特開昭62−78551号記載の化合物を含むこ
とができる。
アルミニウム塩を含んでもよく、例えば硫酸アルミニウ
ム、カリ明礬などが挙げられる。定着液には、所望によ
り保恒剤(亜硫酸塩、重亜硫酸塩等)、pH調整剤(硫
酸、水酸化ナトリウム等)、硬水軟化剤能のあるキレー
ト剤や特開昭62−78551号記載の化合物を含むこ
とができる。
【0051】本発明の固体処理剤とは、処理液を構成す
る成分が2種以上で成形された固体をいい、処理液成分
が全て含有された1種の固体、または固体が2種以上で
処理液の成分を構成できるものであってもよい。固体処
理剤においては、少なくとも2種以上の化合物が成形さ
れた固体を少なくとも1種あればよく、成形された固体
以外は単体物質でもよい。
る成分が2種以上で成形された固体をいい、処理液成分
が全て含有された1種の固体、または固体が2種以上で
処理液の成分を構成できるものであってもよい。固体処
理剤においては、少なくとも2種以上の化合物が成形さ
れた固体を少なくとも1種あればよく、成形された固体
以外は単体物質でもよい。
【0052】感光材料の処理においては、廃液量の低減
の要望から感光材料の面積に比例した一定量の処理液を
補充しながら処理される。現像液補充量は1m2当たり
200ml以下が好ましく、定着液補充量は50〜25
0ml/リットルである。好ましくは、それぞれ1m2
当たり50〜190mlである。
の要望から感光材料の面積に比例した一定量の処理液を
補充しながら処理される。現像液補充量は1m2当たり
200ml以下が好ましく、定着液補充量は50〜25
0ml/リットルである。好ましくは、それぞれ1m2
当たり50〜190mlである。
【0053】現像液補充量及び定着液補充量は、補充さ
れる液の量を示す。具体的には、現像母液、定着母液と
同じ液を補充する場合の、それぞれの液の補充量であ
り、現像濃縮液及び定着濃縮液を水で希釈した液で補充
される場合の、それぞれの濃縮液と水の合計量であり、
固体処理剤を水で溶解した液で補充される場合の、それ
ぞれの固体処理剤容積と水の容積の合計量であり、又、
固体処理剤と水を別々に補充する場合の、それぞれの固
体処理剤容積と水の容積の合計量である。
れる液の量を示す。具体的には、現像母液、定着母液と
同じ液を補充する場合の、それぞれの液の補充量であ
り、現像濃縮液及び定着濃縮液を水で希釈した液で補充
される場合の、それぞれの濃縮液と水の合計量であり、
固体処理剤を水で溶解した液で補充される場合の、それ
ぞれの固体処理剤容積と水の容積の合計量であり、又、
固体処理剤と水を別々に補充する場合の、それぞれの固
体処理剤容積と水の容積の合計量である。
【0054】固体処理剤で補充される場合は、自動現像
機の処理槽に直接投入する固体処理剤の容積と、別に加
える補充水の容積を合計した量を表すことが好ましい。
現像及び定着補充液は、それぞれ自動現像機のタンク内
の現像母液及び定着母液と同じ液でも、異なった液又は
固体処理剤でもよい。
機の処理槽に直接投入する固体処理剤の容積と、別に加
える補充水の容積を合計した量を表すことが好ましい。
現像及び定着補充液は、それぞれ自動現像機のタンク内
の現像母液及び定着母液と同じ液でも、異なった液又は
固体処理剤でもよい。
【0055】固体処理剤の場合、1回に投入される処理
剤の量は0.1〜50gが好ましく、現像液では1〜2
0gが、定着液では5〜50gがより好ましく、この範
囲の固体処理剤を一般的な小型自動現像機の処理槽に直
接投入し、ゆっくり溶解させながら処理した場合でも写
真性能には影響を与えない。何故なら、固体処理剤は急
激には溶解せず、ゆっくり溶解するために、1回に添加
する量が多くても処理しながら消費される量と見合った
組成にバランスされ、安定した写真性能を示すからであ
る。補充水を溶解に合わせて注入することでも、写真性
能を一定とすることができることが判った。
剤の量は0.1〜50gが好ましく、現像液では1〜2
0gが、定着液では5〜50gがより好ましく、この範
囲の固体処理剤を一般的な小型自動現像機の処理槽に直
接投入し、ゆっくり溶解させながら処理した場合でも写
真性能には影響を与えない。何故なら、固体処理剤は急
激には溶解せず、ゆっくり溶解するために、1回に添加
する量が多くても処理しながら消費される量と見合った
組成にバランスされ、安定した写真性能を示すからであ
る。補充水を溶解に合わせて注入することでも、写真性
能を一定とすることができることが判った。
【0056】処理液は常に処理温度に温調されており、
ほぼ一定の温度に維持されている。即ち、溶解スピード
はほぼ一定であるために、計算された固体処理剤の投入
と成分のバランス化が達成される。
ほぼ一定の温度に維持されている。即ち、溶解スピード
はほぼ一定であるために、計算された固体処理剤の投入
と成分のバランス化が達成される。
【0057】現像、定着、水洗及び/又は安定化浴の温
度は10〜45℃の間であることが好ましく、それぞれ
が別々に温度調整されていてもよい。
度は10〜45℃の間であることが好ましく、それぞれ
が別々に温度調整されていてもよい。
【0058】迅速処理の観点から、自動現像機を用いて
処理する場合、感光材料の先端が自動現像機に挿入され
てから乾燥ゾーンから出て来るまでの全処理時間(Dr
yto dry)は10〜60秒であることが好まし
く、より好ましくは15〜50秒である。又、100m
2以上の大量の感光材料を安定にランニング処理するた
めには、現像時間が2〜18秒であることが好ましい。
処理する場合、感光材料の先端が自動現像機に挿入され
てから乾燥ゾーンから出て来るまでの全処理時間(Dr
yto dry)は10〜60秒であることが好まし
く、より好ましくは15〜50秒である。又、100m
2以上の大量の感光材料を安定にランニング処理するた
めには、現像時間が2〜18秒であることが好ましい。
【0059】自動現像機としては、60℃以上の伝熱体
(60〜130℃のヒートローラー等)又は150℃以
上の輻射物体(タングステン、炭素、ニクロム、酸化ジ
ルコニウム、酸化イットリウム、酸化トリウムの混合
物、炭化珪素等に直接電流を通して発熱放射させたり、
抵抗発熱体から熱エネルギーを、銅、ステンレス、ニッ
ケル、各種セラミック等の放射体に伝達させたりして、
赤外線を放出するもの)で乾燥するゾーンを持つものが
好ましい。
(60〜130℃のヒートローラー等)又は150℃以
上の輻射物体(タングステン、炭素、ニクロム、酸化ジ
ルコニウム、酸化イットリウム、酸化トリウムの混合
物、炭化珪素等に直接電流を通して発熱放射させたり、
抵抗発熱体から熱エネルギーを、銅、ステンレス、ニッ
ケル、各種セラミック等の放射体に伝達させたりして、
赤外線を放出するもの)で乾燥するゾーンを持つものが
好ましい。
【0060】又、自動現像機としては下記に記載の方法
又は機能を採用したものを好ましく用いることができ
る。
又は機能を採用したものを好ましく用いることができ
る。
【0061】脱臭装置:特開昭64−37560号,
544(2)頁左上欄〜545(3)頁左上欄 水洗水再生浄化剤及び装置:特開平6−250352
号,(3)頁段落「0011」〜(8)頁段落「005
8」 廃液処理方法:特開平2−64638号,388
(2)頁左下欄〜391(5)頁左下欄 現像浴と定着浴の間のリンス浴:特開平4−3137
49号,(18)頁段落「0054」〜(21)頁段落
「0065」 補充水補充方法:特開平1−281446号,250
(2)頁左下欄〜右下欄 外気の温度及び湿度を検出して乾燥風を制御:特開平
1−315745号,496(2)頁右下欄〜501
(7)頁右下欄及び特開平2−108051号,588
(2)頁左下欄〜589(3)頁左下欄 定着廃液からの銀回収:特開平6−27623号,
(4)頁段落「0012」〜(7)頁「0071」。
544(2)頁左上欄〜545(3)頁左上欄 水洗水再生浄化剤及び装置:特開平6−250352
号,(3)頁段落「0011」〜(8)頁段落「005
8」 廃液処理方法:特開平2−64638号,388
(2)頁左下欄〜391(5)頁左下欄 現像浴と定着浴の間のリンス浴:特開平4−3137
49号,(18)頁段落「0054」〜(21)頁段落
「0065」 補充水補充方法:特開平1−281446号,250
(2)頁左下欄〜右下欄 外気の温度及び湿度を検出して乾燥風を制御:特開平
1−315745号,496(2)頁右下欄〜501
(7)頁右下欄及び特開平2−108051号,588
(2)頁左下欄〜589(3)頁左下欄 定着廃液からの銀回収:特開平6−27623号,
(4)頁段落「0012」〜(7)頁「0071」。
【0062】本発明の処理を行う黒白感光材料のハロゲ
ン化銀は、塩化銀、塩化銀含有率60モル%以上の塩臭
化銀又は塩沃臭化銀であることが、補充量の低減や迅速
処理の点から好ましい。
ン化銀は、塩化銀、塩化銀含有率60モル%以上の塩臭
化銀又は塩沃臭化銀であることが、補充量の低減や迅速
処理の点から好ましい。
【0063】ハロゲン化銀粒子の平均粒径は1.2μm
以下、特に0.1〜0.8μmが好ましい。又、粒径分
布は狭い方が好ましく、いわゆる単分散乳剤を用いるの
が好ましい。又、(100)面を主平面とする平板状粒
子から成る乳剤が好ましく、そのような乳剤は米国特許
5,264,337号、同5,314,798号、同
5,320,958号等の記載を参考にして得ることが
できる。更に、高照度特性を得るために、イリジウムを
ハロゲン化銀1モル当たり10-9〜10-3モルの範囲で
ドーピングしたり、乳剤を硬調化するためにロジウム、
ルテニウム、オスミウム及びレニウムから選ばれる少な
くとも1種を、ハロゲン化銀1モル当たり10-9〜10
-3モルの範囲でドーピングしたりするのが好ましい。
以下、特に0.1〜0.8μmが好ましい。又、粒径分
布は狭い方が好ましく、いわゆる単分散乳剤を用いるの
が好ましい。又、(100)面を主平面とする平板状粒
子から成る乳剤が好ましく、そのような乳剤は米国特許
5,264,337号、同5,314,798号、同
5,320,958号等の記載を参考にして得ることが
できる。更に、高照度特性を得るために、イリジウムを
ハロゲン化銀1モル当たり10-9〜10-3モルの範囲で
ドーピングしたり、乳剤を硬調化するためにロジウム、
ルテニウム、オスミウム及びレニウムから選ばれる少な
くとも1種を、ハロゲン化銀1モル当たり10-9〜10
-3モルの範囲でドーピングしたりするのが好ましい。
【0064】ハロゲン化銀乳剤には、硫黄増感、セレン
増感、テルル増感、還元増感及び貴金属増感等公知の化
学増感を施すことができる。
増感、テルル増感、還元増感及び貴金属増感等公知の化
学増感を施すことができる。
【0065】本発明に係る感光材料には、以下に記載す
る技術を採用することが好ましい。
る技術を採用することが好ましい。
【0066】1)染料の固体分散微粒子:特開平7−5
629号,(3)頁段落「0017」〜第(16)頁段
落「0042」 2)酸基を有する化合物:特開昭62−237445
号,292(8)頁左下欄11行目〜309(25)頁
右下欄3行目 3)酸性ポリマー:特開平6−186659号,(1
0)頁段落「0036」〜(17)頁段落「0062」 4)増感色素:特開平5−224330号,(3)頁段
落「0017」〜(13)頁段落「0040」:特開平
6−194771号,(11)頁段落「0042」〜
(22)頁「0094」:特開平6−242533号,
(2)頁段落「0015」〜(8)頁段落「003
4」:特開平6−337492号,(3)頁段落「00
12」〜(34)頁段落「0056」:特開平6−33
7494号,(4)頁段落「0013」〜(14)頁段
落「0039」 5)強色増感剤:特開平6−347938号,(3)頁
段落「0011」〜(16)頁段落「0066」 6)ヒドラジン誘導体:特開平7−114126号,
(23)頁段落「0111」〜(32)頁段落「015
7」 7)造核促進剤:特開平7−114126号,(32)
頁段落「0158」〜(36)頁段落「0169」 8)テトラゾリウム化合物:特開平6−208188
号,(8)頁段落「0059」〜(10)頁段落「00
67」 9)ピリジニウム化合物:特開平7−110556号,
(5)頁段落「0028」〜(29)頁「0068」 10)レドックス化合物:特開平4−245243号,
235(7)頁〜250(22)頁 11)シンジオタクチックポリスチレン支持体:特開平
3−131843号,324(2)頁〜327(5)
頁。
629号,(3)頁段落「0017」〜第(16)頁段
落「0042」 2)酸基を有する化合物:特開昭62−237445
号,292(8)頁左下欄11行目〜309(25)頁
右下欄3行目 3)酸性ポリマー:特開平6−186659号,(1
0)頁段落「0036」〜(17)頁段落「0062」 4)増感色素:特開平5−224330号,(3)頁段
落「0017」〜(13)頁段落「0040」:特開平
6−194771号,(11)頁段落「0042」〜
(22)頁「0094」:特開平6−242533号,
(2)頁段落「0015」〜(8)頁段落「003
4」:特開平6−337492号,(3)頁段落「00
12」〜(34)頁段落「0056」:特開平6−33
7494号,(4)頁段落「0013」〜(14)頁段
落「0039」 5)強色増感剤:特開平6−347938号,(3)頁
段落「0011」〜(16)頁段落「0066」 6)ヒドラジン誘導体:特開平7−114126号,
(23)頁段落「0111」〜(32)頁段落「015
7」 7)造核促進剤:特開平7−114126号,(32)
頁段落「0158」〜(36)頁段落「0169」 8)テトラゾリウム化合物:特開平6−208188
号,(8)頁段落「0059」〜(10)頁段落「00
67」 9)ピリジニウム化合物:特開平7−110556号,
(5)頁段落「0028」〜(29)頁「0068」 10)レドックス化合物:特開平4−245243号,
235(7)頁〜250(22)頁 11)シンジオタクチックポリスチレン支持体:特開平
3−131843号,324(2)頁〜327(5)
頁。
【0067】その他の添加剤については、例えばリサー
チ・ディスクロージャNo.17643(1978年1
2月)、同No.18716(1979年11月)及び
同No.308119(1989年12月)に記載の化
合物を利用することができる。
チ・ディスクロージャNo.17643(1978年1
2月)、同No.18716(1979年11月)及び
同No.308119(1989年12月)に記載の化
合物を利用することができる。
【0068】
【実施例】以下、実施例によって本発明を具体的に説明
するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0069】実施例1 下記に示す処方で黒白感光材料試料を作製した。そし
て、得られた試料を黒化率50%となるように露光し、
自動現像機GR−26SR(コニカ社製)を改造したも
のを用い後記処方の現像液と定着液を使用して、感光材
料1m2当たりの現像液及び定着液の補充量を以下に示
す処理条件で、20日間、1日当たり200枚処理し、
その液をランニング液とした。
て、得られた試料を黒化率50%となるように露光し、
自動現像機GR−26SR(コニカ社製)を改造したも
のを用い後記処方の現像液と定着液を使用して、感光材
料1m2当たりの現像液及び定着液の補充量を以下に示
す処理条件で、20日間、1日当たり200枚処理し、
その液をランニング液とした。
【0070】(ハロゲン化銀乳剤の調製)同時混合法を
用いて、混合時にK3Os(H2O)Cl5を銀1モル当
たり8×10-5モル及びK2IrCl6を銀1モル当たり
3×10-7モル添加し、常法により脱塩後、平均粒径
0.10μmの単分散(変動係数10%)の塩臭化銀
(塩化銀99モル%、残りは臭化銀から成る)立方体粒
子の乳剤を得た。
用いて、混合時にK3Os(H2O)Cl5を銀1モル当
たり8×10-5モル及びK2IrCl6を銀1モル当たり
3×10-7モル添加し、常法により脱塩後、平均粒径
0.10μmの単分散(変動係数10%)の塩臭化銀
(塩化銀99モル%、残りは臭化銀から成る)立方体粒
子の乳剤を得た。
【0071】得られた乳剤に安定剤(ST−1)、臭化
カリウム及び枸櫞酸を添加して、無機硫黄を銀1モル当
たり3×10-6モル添加して温度60℃で最高感度が出
るまで化学熟成を行った。
カリウム及び枸櫞酸を添加して、無機硫黄を銀1モル当
たり3×10-6モル添加して温度60℃で最高感度が出
るまで化学熟成を行った。
【0072】熟成終了後、ST−1及びカブリ抑制剤
(AF−1)を3×10-4モル及びゼラチンを添加し
た。
(AF−1)を3×10-4モル及びゼラチンを添加し
た。
【0073】ST−1:4−ヒドロキシ−6−メチル−
1,3,3a,7−テトラザインデン AF−1:1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール (印刷製版明室返し用感光材料の作製)本発明及び比較
のフィルムの一方の下塗層上に、下記の処方1のゼラチ
ン下塗層をゼラチン量が0.5g/m2になるように、
その上に処方2のハロゲン化銀乳剤を銀量が2.8g/
m2、ゼラチン量が0.5g/m2になるように、更に上
層に保護層として下記処方3の塗布液をゼラチン量が
0.5g/m2になるよう同時重層塗布した。
1,3,3a,7−テトラザインデン AF−1:1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール (印刷製版明室返し用感光材料の作製)本発明及び比較
のフィルムの一方の下塗層上に、下記の処方1のゼラチ
ン下塗層をゼラチン量が0.5g/m2になるように、
その上に処方2のハロゲン化銀乳剤を銀量が2.8g/
m2、ゼラチン量が0.5g/m2になるように、更に上
層に保護層として下記処方3の塗布液をゼラチン量が
0.5g/m2になるよう同時重層塗布した。
【0074】又、反対側の下塗層上には、特開平5−1
88518号,360頁(14)〜361(15)頁に
記載の実施例1の導電性層を塗布した後、下記処方4の
バッキング層をゼラチン量が0.4g/m2になるよう
に、その上に下記処方5のポリマー層を、更にその上に
下記処方6のバッキング保護層をゼラチン量が0.4g
/m2になるように同時重層塗布することで試料を得
た。
88518号,360頁(14)〜361(15)頁に
記載の実施例1の導電性層を塗布した後、下記処方4の
バッキング層をゼラチン量が0.4g/m2になるよう
に、その上に下記処方5のポリマー層を、更にその上に
下記処方6のバッキング保護層をゼラチン量が0.4g
/m2になるように同時重層塗布することで試料を得
た。
【0075】乳剤層側及びバッキング層側に用いたゼラ
チンは、カルシウム量が表1に示す量のものである。
チンは、カルシウム量が表1に示す量のものである。
【0076】尚、各処方における添加剤は塗布試料1m
2当たりの付量で示す。
2当たりの付量で示す。
【0077】 処方1(ゼラチン下塗層組成) ゼラチン 0.5g 染料 F−1(平均粒径0.1μmの固体分散体) 20mg 染料 F−2 10mg 染料 F−3 80mg 増粘剤 V−1 10mg 界面活性剤 SU−1 0.4mg 処方2(ハロゲン化銀乳剤層組成) ゼラチン 0.5g ハロゲン化銀(銀換算) 2.8g テトラゾリウム化合物 T−1 30mg 界面活性剤 SU−2 10mg 5−メチルベンゾトリアゾール(抑制剤) 10mg 界面活性剤 SU−3 6mg ラテックスポリマー LX−1 1.0g 硬膜剤 H−1 40mg 界面活性剤 SU−1 0.7mg 増粘剤 V−1 20mg 処方3(乳剤保護層組成) ゼラチン 0.5g 染料 F−2 100mg 界面活性剤 SU−1 12mg マット剤(平均粒径3μmの単分散シリカ) 15mg マット剤(平均粒径8μmの単分散シリカ) 20mg 硬膜剤 H−2 50mg 界面活性剤 SU−4 1mg コロイダルシリカ(平均粒径0.05μm) 20mg 処方4(バッキング層組成) ゼラチン 0.4g 界面活性剤 SU−1 5mg ラテックスポリマー LX−1 0.3g コロイダルシリカ(平均粒径0.05μm) 70mg 増粘剤 V−1 20mg 硬膜剤 H−3 100mg 処方5(ポリマー層組成) ラテックス LX−2 1.0g 硬膜剤 H−1 10mg 処方6(バッキング保護層組成) ゼラチン 0.4g マット剤(平均粒径5μmの単分散PMMA) 50mg 界面活性剤 SU−4 1mg 界面活性剤 SU−5 10mg 界面活性剤 HO(CH2CH2O)68H 50mg 硬膜剤 H−4 40mg V−1:スチレン−マレイン酸共重合体の親水性ポリマ
ー SU−1:ソジウム−i−アミル・デシルスルホサクシ
ネート SU−2:ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム SU−3:p−ノニルフェノール・エチレンオキシド3
5モル付加物 H−1:2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−s−トリ
アジン・ナトリウム H−2:1,3−ビニルスルホニル−2−プロパノール LX−2:スチレン:ブタジエン:アクリル酸(30:
65:5モル比)共重合体のラテックス PMMA:ポリメチルメタクリレート SU−4:ソジウム−ジ(2−エチルヘキシル)スルホ
サクシネート
ー SU−1:ソジウム−i−アミル・デシルスルホサクシ
ネート SU−2:ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム SU−3:p−ノニルフェノール・エチレンオキシド3
5モル付加物 H−1:2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−s−トリ
アジン・ナトリウム H−2:1,3−ビニルスルホニル−2−プロパノール LX−2:スチレン:ブタジエン:アクリル酸(30:
65:5モル比)共重合体のラテックス PMMA:ポリメチルメタクリレート SU−4:ソジウム−ジ(2−エチルヘキシル)スルホ
サクシネート
【0078】
【化9】
【0079】現像剤処方 (1リットル分) (Aパーツ) ジエチレントリアミン五酢酸5ナトリウム 4.35g 亜硫酸ナトリウム 15.76g 臭化カリウム 5.0g 炭酸カリウム 32.84g 重炭酸カリウム 16.2g 8−メルカプトアデニン 0.06g マンニット 8g ソルビット 7g 上記素材を市販のバンタムミル中で30分間混合し、更
に市販の撹拌造粒機にて室温で10分間造粒した後、回
分式凍結乾燥機を用い内圧を約5mmHgまで下げた
後、冷却した。そして−20℃で12時間処理し、含水
率1%になるまで乾燥し、造粒物Aパーツを得た。
に市販の撹拌造粒機にて室温で10分間造粒した後、回
分式凍結乾燥機を用い内圧を約5mmHgまで下げた
後、冷却した。そして−20℃で12時間処理し、含水
率1%になるまで乾燥し、造粒物Aパーツを得た。
【0080】 (Bパーツ) 5−メチルベンゾトリアゾール 0.50g ジメゾンS(前出) 2.50g AF−1(前出) 0.04g 化合物(A) 表に示す量 マンニット 7g ソルビット 8g ハイドロキノン 表に示す量 上記素材を市販のバンタムミル中で30分間混合し、更
に市販の撹拌造粒機にて室温で10分間造粒した後、回
分式凍結乾燥機を用い内圧を約5mmHgまで下げた
後、冷却した。そして−20℃で12時間処理し、含水
率1%になるまで乾燥し造粒物Bパーツを得た。
に市販の撹拌造粒機にて室温で10分間造粒した後、回
分式凍結乾燥機を用い内圧を約5mmHgまで下げた
後、冷却した。そして−20℃で12時間処理し、含水
率1%になるまで乾燥し造粒物Bパーツを得た。
【0081】上記AパーツとBパーツに、それぞれ滑沢
剤の1−オクタンスルホン酸ナトリウムを処理剤1リッ
トル分当たり1.3g、0.4gを加え10分間完全混
合し、得られた混合物をマシーナUD・DFE30・4
0打錠装置(マシーナ社製)を用い、1.5トン/m2
の圧縮・打錠により直径30mm,厚さ10mm、重量
10gの錠剤を得た。
剤の1−オクタンスルホン酸ナトリウムを処理剤1リッ
トル分当たり1.3g、0.4gを加え10分間完全混
合し、得られた混合物をマシーナUD・DFE30・4
0打錠装置(マシーナ社製)を用い、1.5トン/m2
の圧縮・打錠により直径30mm,厚さ10mm、重量
10gの錠剤を得た。
【0082】定着Aパーツ錠剤の作成 (4リットル分) チオ硫酸アンモニウム(10%Na塩:ヘキスト社製) 140g 重亜硫酸ナトリウム 4.5g 亜硫酸ナトリウム 8.5g 酢酸ナトリウム 17g パインフロー(商品名:松谷化学) 17g 上記素材を市販のバンタムミル中で30分間混合し、更
に市販の撹拌造粒機にて室温で10分間造粒した後、回
分式凍結乾燥機を用い内圧を約5mmHgまで下げた
後、冷却した。そして−20℃で12時間処理し、含水
率1%になるまで乾燥し造粒物Aパーツを得た。
に市販の撹拌造粒機にて室温で10分間造粒した後、回
分式凍結乾燥機を用い内圧を約5mmHgまで下げた
後、冷却した。そして−20℃で12時間処理し、含水
率1%になるまで乾燥し造粒物Aパーツを得た。
【0083】上記Aパーツと滑沢剤の1−オクタンスル
ホン酸ナトリウム2.0gを加え10分間完全混合し、
得られた混合物をマシーナUD・DFE30・40打錠
装置(前出)を用い、1.5トン/m2の圧縮・打錠に
より直径30mm,厚さ10mmの錠剤20個(補充液
4リットル分)を得た。
ホン酸ナトリウム2.0gを加え10分間完全混合し、
得られた混合物をマシーナUD・DFE30・40打錠
装置(前出)を用い、1.5トン/m2の圧縮・打錠に
より直径30mm,厚さ10mmの錠剤20個(補充液
4リットル分)を得た。
【0084】定着Bパーツ錠剤の作成 (1リットル分) 硼酸 6g 酒石酸 3g 琥珀酸 21g メタ重亜硫酸ナトリウム 3.0g 硫酸アルミニウム・8水塩 12g 上記素材を市販のバンタムミル中で30分間混合し、更
に市販の撹拌造粒機にて室温で10分間造粒した後、回
分式凍結乾燥機を用い内圧を約5mmHgまで下げた
後、冷却した。そして−20℃で12時間処理し、含水
率1%になるまで乾燥し造粒物Bパーツを得た。
に市販の撹拌造粒機にて室温で10分間造粒した後、回
分式凍結乾燥機を用い内圧を約5mmHgまで下げた
後、冷却した。そして−20℃で12時間処理し、含水
率1%になるまで乾燥し造粒物Bパーツを得た。
【0085】上記Bパーツと滑沢剤の1−オクタンスル
ホン酸ナトリウム0.3gを加え10分間完全混合し、
得られた混合物をマシーナUD・DFE30・40打錠
装置(前出)を用い1.5トン/m2の圧縮打錠により
直径30mm,厚さ10mmの錠剤5個(補充液1リッ
トル分)を作成した。
ホン酸ナトリウム0.3gを加え10分間完全混合し、
得られた混合物をマシーナUD・DFE30・40打錠
装置(前出)を用い1.5トン/m2の圧縮打錠により
直径30mm,厚さ10mmの錠剤5個(補充液1リッ
トル分)を作成した。
【0086】現像液pHは10.72、定着液pHは
4.26であった。
4.26であった。
【0087】上記で作製した感光材料の大全サイズ(5
08×610mm)1枚当たり現像補充液130ml/
m2,定着補充液130ml/m2の補充を行い2000
枚(大全1枚の露光部分は全面積の20%であった)を
処理した。現像、定着開始液は上記錠剤を溶解したもの
を用いた。又、自動現像機はGR−26SR(コニカ社
製)を改造し、ラインスピードを2000mm/min
に変更したものを用い、以下に示す方法で評価を行っ
た。
08×610mm)1枚当たり現像補充液130ml/
m2,定着補充液130ml/m2の補充を行い2000
枚(大全1枚の露光部分は全面積の20%であった)を
処理した。現像、定着開始液は上記錠剤を溶解したもの
を用いた。又、自動現像機はGR−26SR(コニカ社
製)を改造し、ラインスピードを2000mm/min
に変更したものを用い、以下に示す方法で評価を行っ
た。
【0088】(処理工程) 現像 35℃ 10秒 定着 35℃ 10秒 水洗 常温 7秒 乾燥 48℃ 8秒 <階調再現性>大日本スクリーン社製P−627を用い
て上記フィルムを露光し、上記処理条件で処理を行っ
た。露光処理した感光材料のスキャナ出力した網点のグ
レイスケールの5%の網点が、上記返し感材上に95%
に返った時の露光量において、グレイスケール上の95
%の網点を返し感材上に返した時の網%を測定した。数
値が5.0に近いほど階調再現性が良いことを示してい
る。
て上記フィルムを露光し、上記処理条件で処理を行っ
た。露光処理した感光材料のスキャナ出力した網点のグ
レイスケールの5%の網点が、上記返し感材上に95%
に返った時の露光量において、グレイスケール上の95
%の網点を返し感材上に返した時の網%を測定した。数
値が5.0に近いほど階調再現性が良いことを示してい
る。
【0089】<現像槽に発生する汚れ>ランニング後に
現像漕に発生する汚れの程度を下記のように目視で5段
階評価した。
現像漕に発生する汚れの程度を下記のように目視で5段
階評価した。
【0090】 A:沈殿が全くなく、液が澄んでいる B:沈殿が全くない C:沈殿は発生しないが、汚れがある。実用可 D:沈殿が少しある E:沈殿が底部に蓄積する C以上が実用可能であるとした。
【0091】<ローラー部の汚れ>ランニング試験後の
汚れを以下のようにA〜Eの5段階で評価した。
汚れを以下のようにA〜Eの5段階で評価した。
【0092】 A:汚れは全くなし B:ローラー部にやや汚れあり C:ローラー部に汚れあり D:ローラー部に汚れがあり、フィルムに少し付着 E:ローラー部に多量に汚れがあり、フィルムに付着 A、Bを実用可能のレベルと判断した。
【0093】その結果、比較例では、表1に示すような
結果となり、処理した感光材料に悪影響を及ぼすものと
考えられる。一方、本発明では良好な結果が得られ、充
分に実用可能であった。
結果となり、処理した感光材料に悪影響を及ぼすものと
考えられる。一方、本発明では良好な結果が得られ、充
分に実用可能であった。
【0094】
【表1】
【0095】実施例2 (ハロゲン化銀乳剤Aの調製)同時混合法を用いて塩化
銀70モル%、残りは臭化銀から成る平均厚み0.05
μm、平均直径0.15μmの塩臭化銀コア粒子を調製
した。コア粒子混合時にK3RuCl6を銀1モル当たり
8×10-8モル添加した。このコア粒子に、同時混合法
を用いてシェルを付けた。その際、K2IrCl6を銀1
モル当たり3×10-7モル添加した。
銀70モル%、残りは臭化銀から成る平均厚み0.05
μm、平均直径0.15μmの塩臭化銀コア粒子を調製
した。コア粒子混合時にK3RuCl6を銀1モル当たり
8×10-8モル添加した。このコア粒子に、同時混合法
を用いてシェルを付けた。その際、K2IrCl6を銀1
モル当たり3×10-7モル添加した。
【0096】得られた乳剤は平均厚み0.10μm、平
均直径0.25μmのコア/シェル型単分散(変動係数
10%)の(100)面を主平面として有する塩沃臭化
銀(塩化銀90モル%、沃臭化銀0.2モル%、残りは
臭化銀から成る)平板状粒子の乳剤であった。
均直径0.25μmのコア/シェル型単分散(変動係数
10%)の(100)面を主平面として有する塩沃臭化
銀(塩化銀90モル%、沃臭化銀0.2モル%、残りは
臭化銀から成る)平板状粒子の乳剤であった。
【0097】この乳剤を40℃に冷却し、凝集高分子剤
としてフェニルカルバモイル基で変性(置換率90%)
された変性ゼラチン13.8重量%水溶液1800ml
を添加し、3分間撹拌した。その後、酢酸56重量%水
溶液を添加して乳剤のpHを4.6に調整し、3分間撹
拌した後20分間静置させデカンテーションにより上澄
み液を排水した。
としてフェニルカルバモイル基で変性(置換率90%)
された変性ゼラチン13.8重量%水溶液1800ml
を添加し、3分間撹拌した。その後、酢酸56重量%水
溶液を添加して乳剤のpHを4.6に調整し、3分間撹
拌した後20分間静置させデカンテーションにより上澄
み液を排水した。
【0098】その後、40℃の蒸留水9.0リットルを
加え、撹拌静置後、上澄み液を排水し、更に蒸留水1
1.25リットルを加え撹拌静置後、上澄み液を排水し
た。続いて、ゼラチン水溶液と炭酸ナトリウム10重量
%水溶液を加えてpHが5.80になるよう調整し、5
0℃で30分間撹拌し再分散した。再分散後、40℃に
てpHを5.80、pAgを8.06に調整した。
加え、撹拌静置後、上澄み液を排水し、更に蒸留水1
1.25リットルを加え撹拌静置後、上澄み液を排水し
た。続いて、ゼラチン水溶液と炭酸ナトリウム10重量
%水溶液を加えてpHが5.80になるよう調整し、5
0℃で30分間撹拌し再分散した。再分散後、40℃に
てpHを5.80、pAgを8.06に調整した。
【0099】脱塩後、この乳剤のEAgは50℃で19
0mVであった。
0mVであった。
【0100】得られた乳剤にST−1を銀1モル当たり
1×10-3モル添加し、更に臭化カリウム及び枸櫞酸を
添加してpH5.6、EAg123mVに調整し、p−
トルエンチオスルホン酸ナトリウム1×10-3モルを添
加後、銀1モル当たりクロラミンTを350mg、無機
硫黄(S8)を0.6mg、トリクロロオーレイト6m
gを添加し、温度60℃で最高感度が出るまで化学熟成
を行った。
1×10-3モル添加し、更に臭化カリウム及び枸櫞酸を
添加してpH5.6、EAg123mVに調整し、p−
トルエンチオスルホン酸ナトリウム1×10-3モルを添
加後、銀1モル当たりクロラミンTを350mg、無機
硫黄(S8)を0.6mg、トリクロロオーレイト6m
gを添加し、温度60℃で最高感度が出るまで化学熟成
を行った。
【0101】熟成終了後ST−1を銀1モル当たり2×
10-3モル、AF−1を3×10-4モル及び沃化カリウ
ム300mgを添加した。
10-3モル、AF−1を3×10-4モル及び沃化カリウ
ム300mgを添加した。
【0102】(ハロゲン化銀乳剤Bの調製)同時混合法
を用いて、塩化銀60モル%、沃化銀2.5モル%、残
りは臭化銀から成る平均厚み0.05μm、平均直径
0.15μmの塩沃臭化銀コア粒子を調製した。コア粒
子混合時にK3Rh(H2O)Br5を銀1モル当たり2
×10-8モル添加した。このコア粒子に、同時混合法を
用いてシェルを付けた。その際、K2IrCl6を銀1モ
ル当たり3×10-7モル添加した。
を用いて、塩化銀60モル%、沃化銀2.5モル%、残
りは臭化銀から成る平均厚み0.05μm、平均直径
0.15μmの塩沃臭化銀コア粒子を調製した。コア粒
子混合時にK3Rh(H2O)Br5を銀1モル当たり2
×10-8モル添加した。このコア粒子に、同時混合法を
用いてシェルを付けた。その際、K2IrCl6を銀1モ
ル当たり3×10-7モル添加した。
【0103】得られた乳剤は平均厚み0.10μm、平
均直径0.42μmのコア/シェル型単分散(変動係数
10%)の塩沃臭化銀(塩化銀90モル%、沃臭化銀
0.5モル%、残りは臭化銀から成る)平板状粒子の乳
剤であった。
均直径0.42μmのコア/シェル型単分散(変動係数
10%)の塩沃臭化銀(塩化銀90モル%、沃臭化銀
0.5モル%、残りは臭化銀から成る)平板状粒子の乳
剤であった。
【0104】次いで、特開平2−280139号に記載
の変性ゼラチン(ゼラチン中のアミノ基をフェニルカル
バミルで置換したもの、特開平2−280139号,2
87(3)頁の例示化合物G−8)を使い脱塩した。脱
塩後のEAgは50℃で190mVであった。
の変性ゼラチン(ゼラチン中のアミノ基をフェニルカル
バミルで置換したもの、特開平2−280139号,2
87(3)頁の例示化合物G−8)を使い脱塩した。脱
塩後のEAgは50℃で190mVであった。
【0105】得られた乳剤にST−1を銀1モル当たり
1×10-3モル添加し、更に臭化カリウム及び枸櫞酸を
添加してpH5.6、EAg123mVに調整し、塩化
金酸2×10-5モルを添加した後に、N,N,N′−ト
リメチル−N′−ヘプタフルオロセレノ尿素を3×10
-5モル添加して、温度60℃で最高感度が出るまで化学
熟成を行った。熟成終了後、ST−1を銀1モル当たり
2×10-3モル、AF−1を3×10-4モル及びゼラチ
ンを添加した。
1×10-3モル添加し、更に臭化カリウム及び枸櫞酸を
添加してpH5.6、EAg123mVに調整し、塩化
金酸2×10-5モルを添加した後に、N,N,N′−ト
リメチル−N′−ヘプタフルオロセレノ尿素を3×10
-5モル添加して、温度60℃で最高感度が出るまで化学
熟成を行った。熟成終了後、ST−1を銀1モル当たり
2×10-3モル、AF−1を3×10-4モル及びゼラチ
ンを添加した。
【0106】(印刷製版スキャナー用感光材料の作製)
上記の支持体の一方の下塗層上に、下記処方11のゼラ
チン下塗層をゼラチン量が0.5g/m2になるよう
に、その上に処方12のハロゲン化銀乳剤層1を銀量
1.5g/m2、ゼラチン量が0.5g/m2になるよう
に、更にその上層に、中間保護層として下記処方13の
塗布液をゼラチン量が0.5g/m2になるように、更
にその上層に処方14のハロゲン化銀乳剤層2を銀量
1.4g/m2、ゼラチン量が0.5g/m2になるよう
に、更に下記処方15の塗布液をゼラチン量が0.5g
/m2になるよう同時重層塗布した。又、反対側の下塗
層上には下記処方16のバッキング層をゼラチン量が
0.5g/m2になるように、その上に下記処方17の
疎水性ポリマー層を、更にその上に下記処方18のバッ
キング保護層をゼラチン量が0.5g/m2になるよう
に、乳剤層側と同時重層塗布することで試料を得た。乳
剤層側、バッキング層側に用いたゼラチンは、カルシウ
ム量が表2に示す量のものである。
上記の支持体の一方の下塗層上に、下記処方11のゼラ
チン下塗層をゼラチン量が0.5g/m2になるよう
に、その上に処方12のハロゲン化銀乳剤層1を銀量
1.5g/m2、ゼラチン量が0.5g/m2になるよう
に、更にその上層に、中間保護層として下記処方13の
塗布液をゼラチン量が0.5g/m2になるように、更
にその上層に処方14のハロゲン化銀乳剤層2を銀量
1.4g/m2、ゼラチン量が0.5g/m2になるよう
に、更に下記処方15の塗布液をゼラチン量が0.5g
/m2になるよう同時重層塗布した。又、反対側の下塗
層上には下記処方16のバッキング層をゼラチン量が
0.5g/m2になるように、その上に下記処方17の
疎水性ポリマー層を、更にその上に下記処方18のバッ
キング保護層をゼラチン量が0.5g/m2になるよう
に、乳剤層側と同時重層塗布することで試料を得た。乳
剤層側、バッキング層側に用いたゼラチンは、カルシウ
ム量が表2に示す量のものである。
【0107】尚、各処方における添加剤の数量は塗布試
料1m2当たりの付量で示す。ただし、ハロゲン化銀は
銀換算値で示した。
料1m2当たりの付量で示す。ただし、ハロゲン化銀は
銀換算値で示した。
【0108】 処方11(ゼラチン下塗層組成) ゼラチン 0.5g 染料 F−3(平均粒径0.1μmの固体分散体) 25mg ポリスチレンスルホン酸ナトリウム 10mg 界面活性剤 SU−1 0.4mg 処方12(ハロゲン化銀乳剤層1組成) ゼラチン 0.5g ハロゲン化銀乳剤A 1.5g 染料 F−4(平均粒径0.1μmの固体分散体) 20mg シクロデキストリン(親水性ポリマー) 0.5g 増感色素 SD−1 5mg 増感色素 SD−2 5mg ヒドラジン誘導体 HY−1 20mg 造核促進剤 AM−1 40mg レドックス化合物:RE−1 20mg 界面活性剤 SU−3 100mg ラテックスポリマー LX−1 0.5g 硬膜剤 H−1 5mg 界面活性剤 SU−1 0.7mg 2−メルカプト−6−ヒドロキシプリン(抑制剤) 5mg エチレンジアミン四酢酸 30mg コロイダルシリカ(平均粒径0.05μm) 10mg 処方13(中間層組成) ゼラチン 0.5g 界面活性剤 SU−1 2mg 処方14(ハロゲン化銀乳剤層2組成) ハロゲン化銀乳剤B 1.4g 増感色素 SD−1 3mg 増感色素 SD−2 3mg ヒドラジン誘導体 HY−2 20mg 造核促進剤 AM−1 40mg レドックス化合物 RE−1 20mg 2−メルカプト−6−ヒドロキシプリン(抑制剤) 5mg エチレンジアミン四酢酸 20mg ラテックスポリマー LX−1 0.5g SU−1 1.7mg 処方15(乳剤保護層組成) ゼラチン 0.5g 染料 F−1(平均粒径0.1μmの固体分散体) 40mg 界面活性剤 SU−1 12mg マット剤(平均粒径3.5μmの単分散シリカ) 25mg 硬膜剤 H−2 40mg 界面活性剤 SU−4 1mg コロイダルシリカ(平均粒径0.05μm) 10mg 硬膜剤 H−4 30mg 処方16(バッキング層組成) ゼラチン 0.5g 界面活性剤 SU−1 5mg ラテックスポリマー LX−1 0.3g コロイダルシリカ(平均粒径0.05μm) 70mg ポリスチレンスルホン酸ナトリウム 20mg 硬膜剤 H−3 100mg 処方17(疎水性ポリマー層組成) ラテックス LX−3 1.0g 硬膜剤 H−1 6mg 処方18(バッキング保護層) ゼラチン 0.5g マット剤(平均粒径5μmの単分散PMMA) 50mg 界面活性剤 SU−4 1mg 界面活性剤 SU−5 10mg 染料 F−2 20mg 界面活性剤 HO(CH2CH2O)68H 50mg 硬膜剤 H−4 20mg LX−3:メチルメタクリレート:アクリル酸(97:
3モル比)共重合体ラテックス
3モル比)共重合体ラテックス
【0109】
【化10】
【0110】
【化11】
【0111】 開始現像液(HAD−S)(使用液1リットル分) 純水 300ml ジエチレントリアミン五酢酸5ナトリウム 1.45g 亜硫酸ナトリウム 52g 炭酸カリウム 55g 8−メルカプトアデニン 0.06g ジエチレングリコール 50g 5−メチルベンゾトリアゾール 0.21g AF−1(前出) 0.03g ジメゾンS(前出) 0.87g 化合物A 表に示す量 ハイドロキノン 表に示す量 水酸化カリウム(55%水溶液)及び純水を用い400
リットル(pH10.45)に仕上げる。なお使用する
際は純水600mLと上記濃厚液400mLを混合して
用いる。
リットル(pH10.45)に仕上げる。なお使用する
際は純水600mLと上記濃厚液400mLを混合して
用いる。
【0112】補充現像錠剤の作成造粒Aパーツの作成 (使用液1リットル分) ジエチレントリアミン五酢酸5ナトリウム 4.35g 炭酸ナトリウム 28.77g 炭酸カリウム 37.5g 臭化カリウム 2.0g 亜硫酸ナトリウム 49.5g 水酸化リチウム・1水塩 8.8g D−マンニトール(花王社製) 11.7g D−ソルビトール 5g 上記素材を市販のバンタムミル中で30分間混合し、更
に市販の撹拌造粒機にて室温で10分間造粒した後、回
分式凍結乾燥機を用い、内圧を約5mmHgまで下げた
後、冷却した。そして−20℃で12時間処理し、含水
率1%になるまで乾燥し造粒物Aパーツを得た。
に市販の撹拌造粒機にて室温で10分間造粒した後、回
分式凍結乾燥機を用い、内圧を約5mmHgまで下げた
後、冷却した。そして−20℃で12時間処理し、含水
率1%になるまで乾燥し造粒物Aパーツを得た。
【0113】造粒Bパーツの作成 (使用液1リットル分) 8−メルカプトアデニン 0.09g ジメゾンS(前出) 1.3g 5−メチルベンゾトリアゾール 0.26g 亜硫酸ナトリウム 7.1g 化合物(A) 表に示す量 ハイドロキノン 表に示す量 D−ソルビトール 5.0g 上記素材を市販のバンタムミル中で30分間混合し、更
に市販の撹拌造粒機にて室温で10分間造粒した後、回
分式凍結乾燥機を用い、内圧を約5mmHgまで下げた
後冷却した。そして−20℃で12時間処理し、含水率
1%になるまで乾燥し造粒物Bパーツを得た。
に市販の撹拌造粒機にて室温で10分間造粒した後、回
分式凍結乾燥機を用い、内圧を約5mmHgまで下げた
後冷却した。そして−20℃で12時間処理し、含水率
1%になるまで乾燥し造粒物Bパーツを得た。
【0114】上記AパーツとBパーツに、それぞれ滑沢
剤の1−オクタンスルホン酸ナトリウムを処理剤1リッ
トル分当たり1.3g、0.4gを加えて10分間完全
混合し、得られた混合物をマシーナUD・DFE30・
40打錠装置(前出)を用い、1.5トン/m2の圧縮
打錠により直径30mm、厚さ10mm、重量10gの
錠剤を得た。
剤の1−オクタンスルホン酸ナトリウムを処理剤1リッ
トル分当たり1.3g、0.4gを加えて10分間完全
混合し、得られた混合物をマシーナUD・DFE30・
40打錠装置(前出)を用い、1.5トン/m2の圧縮
打錠により直径30mm、厚さ10mm、重量10gの
錠剤を得た。
【0115】上記で作製した感光材料の大全サイズ(5
08×610mm)1枚当たり、現像補充液190ml
/m2、定着補充液190ml/m2の補充を行い、20
00枚(大全1枚の露光部分は全面積の20%であっ
た)処理した。自動現像機はGR−26SR(前出)の
現像槽及び定着槽の補充部を改造し、固体処理剤を投入
できるようにしたものを用いた。
08×610mm)1枚当たり、現像補充液190ml
/m2、定着補充液190ml/m2の補充を行い、20
00枚(大全1枚の露光部分は全面積の20%であっ
た)処理した。自動現像機はGR−26SR(前出)の
現像槽及び定着槽の補充部を改造し、固体処理剤を投入
できるようにしたものを用いた。
【0116】(処理条件) 現像 35℃ 30秒 定着 34℃ 20秒 水洗 常温 20秒 乾燥 45℃ 20秒 各試料について以下の項目の評価を行った。
【0117】<リニアリティ、網点品質>大日本スクリ
ーン社製スキャナーSG−747RUで8μmのランダ
ムパターンの網点(FMスクリーン)で露光を行ったも
のを中点(目標50%)を100倍ルーペを網点品質
(キレ)を評価した。最高ランクを5とし、網点品質に
応じて4、3、2、1とランクを下げ評価した。ランク
1と2は実用上好ましくないレベルである。
ーン社製スキャナーSG−747RUで8μmのランダ
ムパターンの網点(FMスクリーン)で露光を行ったも
のを中点(目標50%)を100倍ルーペを網点品質
(キレ)を評価した。最高ランクを5とし、網点品質に
応じて4、3、2、1とランクを下げ評価した。ランク
1と2は実用上好ましくないレベルである。
【0118】リニアリティ(L)は、露光量を変化させ
て理論上2%になるべきところが実際に2%になる露光
量において、理論上95%になるべき点が何%になって
いるかを測定した。95%に近い値にであることが望ま
しい。測定にはX−Rite361Tを用いた。
て理論上2%になるべきところが実際に2%になる露光
量において、理論上95%になるべき点が何%になって
いるかを測定した。95%に近い値にであることが望ま
しい。測定にはX−Rite361Tを用いた。
【0119】<現像槽に発生する汚れ>ランニング後に
現像漕に発生する汚れの程度を、下記のように目視で5
段階で評価した。
現像漕に発生する汚れの程度を、下記のように目視で5
段階で評価した。
【0120】 A:沈殿が全くなく、液が澄んでいる B:沈殿が全くない C:沈殿は発生しないが汚れがある D:沈殿がやや認められる E:沈殿が底部に蓄積する C以上が実用可能であるとした。
【0121】<現像槽内部およびローラー部の汚れ>ラ
ンニング試験後の汚れの評価を以下のようにA〜Eの5
段階で評価した。
ンニング試験後の汚れの評価を以下のようにA〜Eの5
段階で評価した。
【0122】 A:汚れは全くなし B:ローラー部にやや汚れあり C:ローラー部に汚れあり D:ローラー部に汚れがあり、フィルムに少し付着 E:ローラー部に多量に汚れがあり、フィルムに付着 A、Bを実用可のレベルと判断した。
【0123】評価結果を表2に示す。
【0124】
【表2】
【0125】これにより、比較例では処理した感光材料
に悪影響を及ぼすが、本発明の処理方法を用いればロー
ラー汚れ、乾燥性、残色性、定着抜け性が向上し、良好
な性能が得られることが判る。
に悪影響を及ぼすが、本発明の処理方法を用いればロー
ラー汚れ、乾燥性、残色性、定着抜け性が向上し、良好
な性能が得られることが判る。
【0126】
【発明の効果】本発明のよれば、現像工程中の処理液の
補充量を少なくしても、処理液中及び処理槽内部やロー
ラーに析出や沈澱を生ぜず、かつ得られたの画質のキ
レ、網点品質を劣化させることもない。
補充量を少なくしても、処理液中及び処理槽内部やロー
ラーに析出や沈澱を生ぜず、かつ得られたの画質のキ
レ、網点品質を劣化させることもない。
Claims (3)
- 【請求項1】 現像処理工程、定着処理工程、水洗工程
及び乾燥工程を有する自動現像機により処理される写真
感光材料に含有されるCa量が感光材料1m2当たり0
〜15mgであり、かつ現像処理工程に用いられる現像
液がジヒドロキシベンゼン系現像主薬及び下記一般式
(A)で表される化合物を含有する固体処理剤で調製さ
れることを特徴とする黒白ハロゲン化銀写真感光材料の
処理方法。 【化1】 〔式中、R1及びR2は各々、アルキル基、アミノ基、ア
ルコキシ基又はアルキルチオ基を表し、これらの置換基
は更に置換されてもよい。又、R1とR2が互いに結合し
て環を形成してもよい。nは0又は1を表し、n=1の
時Xは−CO−又は−CS−を表す。M1及びM2は各
々、水素原子又はアルカリ金属原子を表す。〕 - 【請求項2】 ジヒドロキシベンゼン系現像主薬と一般
式(A)で表される化合物とのモル比が0〜1000で
あることを特徴とする請求項1記載の黒白ハロゲン化銀
写真感光材料の処理方法。 - 【請求項3】 定着処理工程における定着液の補充量が
感光材料1m2当たり50〜250mlであることを特
徴とする請求項1又は2記載の黒白ハロゲン化銀写真感
光材料の処理方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2380397A JPH10221821A (ja) | 1997-02-06 | 1997-02-06 | 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2380397A JPH10221821A (ja) | 1997-02-06 | 1997-02-06 | 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10221821A true JPH10221821A (ja) | 1998-08-21 |
Family
ID=12120496
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2380397A Pending JPH10221821A (ja) | 1997-02-06 | 1997-02-06 | 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH10221821A (ja) |
-
1997
- 1997-02-06 JP JP2380397A patent/JPH10221821A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH06222516A (ja) | 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 | |
EP0846981A1 (en) | Method for processing black-and-white silver halide photographic light-sensitive material | |
JPH0772582A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料および処理方法 | |
JPH10221821A (ja) | 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 | |
JPH09146215A (ja) | ハロゲン化銀感光材料および画像形成方法 | |
JPS60115933A (ja) | 写真画像の形成方法 | |
JPH10213887A (ja) | 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 | |
JPH06194790A (ja) | ハロゲン化銀黒白写真感光材料の現像処理方法 | |
JP3243660B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料、その処理剤及びその処理方法 | |
JP3518713B2 (ja) | 写真処理方法 | |
JPH10153842A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 | |
JP2000292891A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 | |
JPH11242313A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 | |
JP2000241950A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 | |
JPH09281663A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 | |
JP2000241943A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 | |
JPH09236897A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 | |
JPH09114054A (ja) | 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 | |
JP2000019695A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 | |
JP2001264914A (ja) | 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法及び黒白ハロゲン化銀写真感光材料の処理装置 | |
JP2001133948A (ja) | 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 | |
JP2000250176A (ja) | 黒白ハロゲン化銀写真感光材料用現像剤及び処理方法 | |
JP2001005156A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 | |
JPH1062917A (ja) | 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 | |
JPH11258743A (ja) | 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 |