JPH09114054A - 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 - Google Patents

黒白ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Info

Publication number
JPH09114054A
JPH09114054A JP26853395A JP26853395A JPH09114054A JP H09114054 A JPH09114054 A JP H09114054A JP 26853395 A JP26853395 A JP 26853395A JP 26853395 A JP26853395 A JP 26853395A JP H09114054 A JPH09114054 A JP H09114054A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
sensitive material
processing
fixing
black
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26853395A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Uchiharu
晋治 内廣
Shoji Nishio
昌二 西尾
Takeshi Sanpei
武司 三瓶
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP26853395A priority Critical patent/JPH09114054A/ja
Publication of JPH09114054A publication Critical patent/JPH09114054A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 定着補充量を低減して大量にランニング処理
しても、残色性の低下、筋状の処理ムラ、フィルム汚
れ、定着抜け不良が発生せず、定着液に沈殿物が発生し
にくい黒白ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法を提供
する。 【解決手段】 現像処理後、下記(1)で表される化合
物を含有する定着液にて処理する黒白ハロゲン化銀写真
感光材料の処理方法、該黒白ハロゲン化銀写真感光材料
が、塩化銀含有率60モル%以上のハロゲン化銀粒子か
ら実質的になるハロゲン化銀乳剤を含有する乳剤層を有
すること、及び、黒白ハロゲン化銀写真感光材料を、現
像部、定着部、水洗部或いは安定化部及び乾燥部を有す
る自動現像機にて、該感光材料1m2当たり300ml
以下の定着補充液を補充しながら処理する。 一般式(1) Y1−R1−(−Y3−R2−)n−Y4−R3−Y2

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は黒白ハロゲン化銀写真感
光材料の処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】黒白ハロゲン化銀写真感光材料は、露光
後、現像、定着、水洗或いは安定化処理を行うことによ
り、例えば印刷製版用感光材料であれば印刷製版に適し
た硬調画像を得る。その際、チオ硫酸塩を定着主薬とす
る定着液で通常定着が行われる。又、一般に現像部、定
着部、水洗部或いは安定化浴部及び乾燥部を有する自動
現像機にて処理される。
【0003】さて近年は、環境に対する関心の高まりと
ともに、また写真処理廃液は通常公共下水道に放出する
ことができないため、廃液を回収して面倒でかつ費用の
掛かる焼却法により破壊処理している点からも、写真処
理廃液量の低減が強く望まれている。
【0004】写真処理廃液量の低減のためには、自動現
像機を用いて処理する際、定着主薬であるチオ硫酸塩を
高濃度にした定着液により、通常350ml/m2以上
である定着補充量を減少させることが考えられる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、チオ硫
酸塩を高濃度に含有する定着液を用いると、単に補充量
を低減させるだけで100m2以上の様に大量に感光材
料をランニング処理した場合、残色性が低下したり、筋
状の処理ムラが発生したり、定着液に沈殿物や汚れが発
生したり、定着液中の浮遊物や沈殿物が感光材料に付着
して、フィルム汚れや定着抜け不良を発生させるという
問題がある。
【0006】特に、定着処理速度を上げるために、感光
材料に塩化銀含有率60モル%以上のハロゲン化銀乳剤
を用いた場合上記の問題が顕著である。
【0007】本発明は上記の事情に鑑みてなされたもの
であり、その目的は、定着補充量を低減して大量にラン
ニング処理しても、残色性の低下、筋状の処理ムラ、フ
ィルム汚れ、定着抜け不良が発生せず、定着液に沈殿物
が発生しにくい黒白ハロゲン化銀写真感光材料の処理方
法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、定
着液に前記一般式(1)で表される化合物(以下、本発
明の化合物とも言う。)を含有せしめることにより達成
される。
【0009】即ち、本発明者は本発明の化合物が黒白ハ
ロゲン化銀写真感光材料の定着処理を促進して定着主薬
濃度を高濃度化することなく補充量の低減を可能ならし
めることを見いだし本発明に至ったものである。
【0010】以下、本発明について詳述する。
【0011】本発明において好ましく用いられる一般式
(1)で表される化合物の具体例を以下に示すが、これ
らに限定されるものではない。
【0012】
【化2】
【0013】
【化3】
【0014】
【化4】
【0015】
【化5】
【0016】
【化6】
【0017】これらの化合物は一般的な合成方法により
得ることができ、例えば英国特許第950,089号、
米国特許第3,021,215号、ジャーナル・オブ・
ザ・アメリカン・ケミカル・ソサイエティー第91巻、
第4694〜4697頁の記載等を参照できる。
【0018】本発明の化合物は定着液中に、0.1〜1
00g/l程度含有せしめて用いるが、好ましくは0.
5〜60g/l、更には1〜30g/lである。
【0019】本発明の化合物を含有せしめる定着液とし
ては、一般に用いられる組成のpH3〜8程度のものを
採用できる。
【0020】定着主薬は、チオ硫酸ナトリウム,チオ硫
酸カリウム,チオ硫酸アンモニウム等のチオ硫酸塩、チ
オシアン酸ナトリウム,チオシアン酸カリウム,チオシ
アン酸アンモニウム等のチオシアン酸塩の他、可溶性安
定銀錯塩を生成し得る有機硫黄化合物で定着剤として知
られているものを用いることができる。
【0021】定着液には、硬膜剤として作用する水溶性
アルミニウム塩(塩化アルミニウム、硫酸アルミニウ
ム、カリ明礬等)やアルデヒド化合物(グルタルアルデ
ヒドやグルタルアルデヒドの亜硫酸付加物等)、保恒剤
(亜硫酸塩、重亜硫酸塩等)、pH緩衝剤(酢酸、クエ
ン酸等)、pH調整剤(硫酸等)、硬水軟化能のあるキ
レート剤等を含有させることができる。
【0022】定着液中のアンモニウムイオン濃度は0.
1モル/l以下であることが好ましく、より好ましくは
0〜0.05モル/lである。又、酢酸イオン濃度は
0.33モル/l未満であることが好ましく、より好ま
しくは0.22モル/l以下、更には0.13モル/l
以下で、これにより酢酸ガス発生量を高度に減少させる
ことができるが、酢酸イオンを実質的に含有しないのが
最も好ましい。
【0023】本発明においては、黒白ハロゲン化銀写真
感光材料を、現像部、定着部、水洗部或いは安定化部及
び乾燥部を有する自動現像機にて処理し、定着補充液の
補充量を感光材料1m2当たり300ml以下と低減し
てその効果を遺憾なく発揮する。
【0024】現像液に用いる現像主薬としては、ジヒド
ロキシベンゼン類、3−ピラゾリドン類、アミノフェノ
ール類、アスコルビン酸類及び金属錯塩等、公知のもの
を採用でき、中でもアスコルビン酸及びその誘導体を含
有する現像液が好ましい。
【0025】アスコルビン酸及びその誘導体としては、
米国特許第2,688,548号、同2,688,54
9号、同3,022,168号、同3,512,981
号、同4,975,354号、同5,326,816号
に記載のものが挙げられ、中でも下記一般式(A)で表
される化合物が好ましく、とりわけ一般式(A)におい
てR11とR12が互いに結合して環を形成した一般式(A
−a)で表される現像主薬を用いることが好ましい。
【0026】
【化7】
【0027】一般式(A)において、R11及びR12はそ
れぞれアルキル基、アミノ基、アルコキシ基、アルキル
チオ基を表し、これらは置換基を有してもよく、互いに
結合して環を形成してもよい。kは0又は1を表し、k
=1のときXは−CO−又は−CS−を表す。M1及び
2はそれぞれ水素原子又はアルカリ金属を表す。
【0028】一般式(A−a)において、R13は水素原
子、各々置換又は無置換のアルキル基、アリール基、ア
ミノ基、アルコキシ基、又は、スルホ基、カルボキシル
基、アミド基、スルホンアミド基を表し、Y11はO又は
Sを表し、Y12はO、S又はNR14を表す。R14は各々
置換又は無置のアルキル基、アリール基を表す。
【0029】以下に一般式(A)又は一般式(A−a)
で表される好ましい化合物の具体例を挙げるがこれに限
定される訳ではない。
【0030】
【化8】
【0031】
【化9】
【0032】
【化10】
【0033】
【化11】
【0034】現像液にはアスコルビン酸系現像主薬と、
3−ピラゾリドン類、アミノフェノール類及び親水性基
で置換されたジヒドロキシベンゼン類から選ばれる現像
主薬とを組み合わせて使用することがとりわけ好まし
く、実質的にハイドロキノンを含有しないことが好まし
い。
【0035】現像液にはアルカリ剤(水酸化ナトリウ
ム、水酸化カリウム等)及びpH緩衝剤(炭酸塩、燐酸
塩、硼酸塩、硼酸、酢酸、クエン酸、アルカノールアミ
ン等)が添加されるのが好ましく、又、必要に応じて溶
解助剤(ポリエチレングリコール類及びそれらのエステ
ル、アルカノールアミン等)、増感剤(ポリオキシエチ
レン類、4級アンモニウム化合物等)、界面活性剤、消
泡剤、カブリ防止剤(臭化ナトリウム、ニトロベンズイ
ミダゾール、ベンゾトリアゾール、チアゾール類等)、
キレート化剤(エチレンジアミン4酢酸、ポリ燐酸塩
等)、硬膜剤(グルタルアルデヒド等)等を添加でき
る。
【0036】現像液のpHは7.5〜10.5程度、好
ましくは8.5〜10.4である。
【0037】定着処理後、水洗又は安定化処理が施され
る。安定化浴には、処理後の画像の膜面pHを3〜8に
調整するための酸又はアルカリ剤及びそれらの塩(硼酸
塩、メタ硼酸塩、ホウ砂、燐酸塩、炭酸塩、水酸化カリ
ウム、水酸化ナトリウム、アンモニア水、モノカルボン
酸、ジカルボン酸、ポリカルボン酸、クエン酸、蓚酸、
リンゴ酸、酢酸等)、アルデヒド類(ホルマリン、グリ
オキザール、グルタルアルデヒド等)、キレート剤(エ
チレンジアミン4酢酸、ニトリロ3酢酸塩、ポリ燐酸塩
等)、防黴剤(フェノール、4−クロロフェノール、ク
レゾール、o−フェニルフェノール、クロロフェン、ジ
クロロフェン、ホルムアルデヒド、p−ヒドロキシ安息
香酸エステル、2−(4−チアゾリン)−ベンゾイミダ
ゾール、ベンゾイソチアゾリン−3−オン、ドデシル−
ベンジル−メチルアンモニウム−クロライド、N−(フ
ルオロジクロロメチルチオ)フタルイミド、2,4,
4′−トリクロロ−2′−ハイドロオキシジフェニルエ
ーテル等)、色調調整剤、残色改良剤(メルカプト基を
有する含窒素ヘテロ環化合物等)を添加する。特に防黴
剤を添加するのが好ましい。
【0038】本発明においては、廃液量の低減という点
から、定着部への補充量は感光材料1m2当たり300
ml以下で十分な効果を得られるものであるが、更に感
光材料1m2当たり30〜250mlが好ましい。
【0039】又、現像部への補充量は感光材料1m2
たり250ml以下であることが好ましく、より好まし
くは感光材料1m2当たり30〜200mlである。
【0040】本発明において補充量は、現像母液及び定
着母液と同じ液を補充する場合はそれぞれの補充量を言
い、現像濃縮液及び定着濃縮液を水で希釈した液で補充
する場合はそれぞれの濃縮液と水との合計量を言い、固
体現像処理剤及び固体定着処理剤を水で溶解した液で補
充する場合はそれぞれの固体処理剤容積と水の容積の合
計量を言う。例えば固体処理剤を自動現像機の処理槽に
直接投入する場合は、固体処理剤の容積と別途添加する
補充水の容積を合計した量である。
【0041】各処理部の温度は10〜45℃であること
が好ましく、処理部毎に温度調整されていてもよい。
【0042】迅速処理の観点から、自動現像機を用いて
処理する場合、感光材料の先端が自動現像機に挿入され
てから乾燥ゾーンから出て来るまでの全処理時間(Dr
yto dry)は10〜60秒であることが好まし
く、より好ましくは15〜50秒である。又、100m
2以上の大量の感光材料を安定にランニング処理するた
めには、現像時間が2〜18秒であることが好ましい。
【0043】自動現像機としては、60℃以上の伝熱体
(60℃〜130℃のヒートローラー等)又は150℃
以上の輻射物体(タングステン、炭素、ニクロム、酸化
ジルコニウム,酸化イットリウム,酸化トリウムの混合
物、炭化ケイ素等に直接電流を通して発熱放射させた
り、抵抗発熱体から熱エネルギーを銅、ステンレス、ニ
ッケル、各種セラミック等の放射体に伝達させたりして
赤外線を放出するもの)で乾燥するゾーンをもつものが
好ましい。
【0044】又、自動現像機としては下記に記載の方法
又は機能を採用したものを好ましく用いることができ
る。
【0045】 脱臭装置:特開昭64−37560号
第544(2)頁左上欄〜第545(3)頁左上欄 水洗水再生浄化剤及び装置:特開平6−25035
2号第(3)頁段落「0011」〜段落(8)頁段落
「0058」 廃液処理方法:特開平2−64638号第388
(2)頁左下欄〜第391(5)頁左下欄 現像浴と定着浴の間のリンス浴:特開平4−313
749号第(18)頁段落「0054」〜第(21)頁
段落「0065」 補充水補充方法:特開平1−281446号第25
0(2)頁左下欄〜右下欄 外気の温度及び湿度を検出して乾燥風を制御:特開
平1−315745号第496(2)頁右下欄〜第50
1(7)頁右下欄及び特開平2−108051号第58
8(2)頁左下欄〜第589(3)頁左下欄 定着廃液からの銀回収:特開平6−27623号第
(4)頁段落「0012」〜第(7)頁「0071」。
【0046】本発明の処理を行う黒白ハロゲン化銀写真
感光材料のハロゲン化銀は、塩化銀、塩化銀含有率60
モル%以上の塩臭化銀又は塩沃臭化銀であることが補充
量の低減や迅速処理にとって好ましい。
【0047】ハロゲン化銀粒子の平均粒径は1.2μ以
下、特に0.1〜0.8μが好ましい。又、粒径分布は
狭い方が好ましくいわゆる単分散乳剤を用いるのが好ま
しい。又、(100)面を主平面とする平板状粒子から
なる乳剤が好ましく、そのような乳剤は米国特許第5,
264,337号、同5,314,798号、同5,3
20,958号の記載を参考にして得ることができる。
更に、高照度特性を得るためにイリジウムをハロゲン化
銀1モル当たり10-9〜10-3モルの範囲でドーピング
したり、乳剤を硬調化するためにロジウム、ルテニウ
ム、オスミウム及びレニウムから選ばれる少なくとも1
種をハロゲン化銀1モル当たり10-9〜10-3モルの範
囲でドーピングしたりするのが好ましい。
【0048】ハロゲン化銀乳剤には、硫黄増感、セレン
増感、テルル増感、還元増感及び貴金属増感等公知の化
学増感を施すことができる。
【0049】本発明の処理を行う黒白ハロゲン化銀写真
感光材料には以下に記載する技術を採用するのが好まし
い。
【0050】1) 染料の固体分散微粒子:特開平7−
5629号第(3)頁段落「0017」〜第(16)頁
段落「0042」 2) 酸基を有する化合物:特開昭62−237445
号第292(8)頁左下欄11行目〜第309(25)
頁右下欄3行目 3) 酸性ポリマー:特開平6−186659号第(1
0)頁段落「0036」〜第(17)頁段落「006
2」 4) 増感色素 特開平5−224330号第(3)頁段落「0017」
〜第(13)頁段落「0040」 特開平6−194771号第(11)頁段落「004
2」〜第(22)頁「0094」 特開平6−242533号第(2)頁段落「0015」
〜第(8)頁段落「0034」 特開平6−337492号第(3)頁段落「0012」
〜第(34)頁段落「0056」 特開平6−337494号第(4)頁段落「0013」
〜第(14)頁段落「0039」 5) 強色増感剤 特開平6−347938号第(3)頁段落「0011」
〜第(16)頁段落「0066」 6) ヒドラジン誘導体 特開平7−114126号第(23)頁段落「011
1」〜第(32)頁段落「0157」 7) 造核促進剤 特開平7−114126号第(32)頁段落「015
8」〜第(36)頁段落「0169」 8) テトラゾリウム化合物 特開平6−208188号第(8)頁段落「0059」
〜第(10)頁段落「0067」 9) ピリジニウム化合物 特開平7−110556号第(5)頁段落「0028」
〜第(29)頁「0068」 10) レドックス化合物 特開平4−245243号第235(7)頁〜第250
(22)頁 11) シンジオタクチックポリスチレン支持体 特開平3−131843号第324(2)頁〜第327
(5)頁 その他の添加剤については、例えばリサーチ・ディスク
ロージャーNo.17643(1978年12月)、同
No.18716(1979年11月)及び同No.3
08119(1989年12月)に記載の化合物を採用
することができる。
【0051】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を詳細に説明す
るが、本発明の態様はこれに限定されない。
【0052】《感光材料の支持体の作製》スチレンを倍
量のトルエンに溶解し、触媒としてトリイソブチルアル
ミニウム及びペンタメチルシクロペンタジエニルチタン
トリメトキサイドを用い、96℃で8時間反応を行い、
水酸化ナトリウムのメタノール溶液で触媒を分解除去し
た後、メタノールで3回洗浄してシンジオタクチックポ
リスチレン(SPS)を得た。
【0053】得られたSPSを330℃でTダイから冷
却ドラム上にフィルム状に溶融押出し、急冷固化して厚
さ1054μの未延伸フィルムを得た。フィルムの厚さ
は冷却ドラムの引き取り速度を変化させて調整した。こ
れらを135℃で余熱し、縦延伸(3.1倍)した後、
130℃で横延伸(3.4倍)し、更に250℃で熱固
定を行って、曲げ弾性率450kg/mm2の100μ
の2軸延伸フィルムを得た。
【0054】得られたSPSフィルムの両面に0.5K
V・A・min/m2のコロナ放電処理を施し、その上
にシリカを蒸着し、更にスチレン−グリシジルアクリレ
ート及びゼラチンからなる接着層を形成した。
【0055】《ハロゲン化銀乳剤Aの調製》同時混合法
を用いて、塩化銀含有率70モル%、平均厚み0.05
μ、平均直径0.15μの塩臭化銀コア粒子を調製し
た。コア粒子形成時にK3RuCl6を銀1モル当たり8
×10-8モル添加した。
【0056】このコア粒子に同時混合法にてシェリング
した。その際にK2IrCl6を銀1モル当たり3×10
-7モル添加した。得られた乳剤は平均厚み0.10μ、
平均直径0.25μの単分散(変動係数10%)コア/
シェル型の(100)面を主平面として有する塩沃臭化
銀(塩化銀90モル%、沃化銀0.2モル%)平板粒子
の乳剤であった。
【0057】次いで特開平2−280139号に記載の
変性ゼラチン(ゼラチン中のアミノ基をフェニルカルバ
ミルで置換したもの、特開平2−280139号第28
7(3)頁の例示化合物G−8)を用いて脱塩した。脱
塩後のEAgは50℃で190mVであった。
【0058】得られた乳剤に4−ヒドロキシ−6−メチ
ル−1,3,3a,7−テトラザインデンを銀1モル当
たり1×10-3モル添加し更に臭化カリウム及びクエン
酸を添加してpH5.6、EAg123mVに調整し
て、塩化金酸を2×10-5モル添加した後に無機硫黄を
3×10-6モル添加して温度60℃で最高感度がでるま
で化学熟成を行った。熟成終了後4−ヒドロキシ−6−
メチル−1,3,3a,7−テトラザインデンを銀1モ
ル当たり2×10-3モル、1−フェニル−5−メルカプ
トテトラゾールを3×10-4モル及びゼラチンを添加し
た。
【0059】得られた乳剤をハロゲン化銀乳剤Aとす
る。
【0060】《ハロゲン化銀乳剤Bの調製》同時混合法
を用いて塩化銀含有率60モル%、沃化銀含有率2.5
モル%、平均厚み0.05μ、平均直径0.15μの塩
沃臭化銀コア粒子を調製した。コア粒子形成時にK3
h(H2O)Br6を銀1モル当たり2×10-8モル添加
した。
【0061】このコア粒子に同時混合法にてシェリング
した。その際にK2IrCl6を銀1モル当たり3×10
-7モル添加した。得られた乳剤は平均厚み0.10μ、
平均直径0.42μの単分散(変動係数10%)コア/
シェル型の塩沃臭化銀(塩化銀90モル%、沃化銀0.
5モル%)平板粒子の乳剤であった。
【0062】次いで特開平2−280139号に記載の
変性ゼラチン(前出)を用いて脱塩した。脱塩後のEA
gは50℃で180mVであった。
【0063】得られた乳剤に4−ヒドロキシ−6−メチ
ル−1,3,3a,7−テトラザインデンを銀1モル当
たり1×10-3モル添加し更に臭化カリウム及びクエン
酸を添加してpH5.6、EAg123mVに調整し
て、塩化金酸を2×10-5モル添加した後にN,N,
N′−トリメチル−N′−ヘプタフルオロセレノ尿素を
3×10-6モル添加して温度60℃で最高感度がでるま
で化学熟成を行った。熟成終了後4−ヒドロキシ−6−
メチル−1,3,3a,7−テトラザインデンを銀1モ
ル当たり2×10-3モル、1−フェニル−5−メルカプ
トテトラゾールを3×10-4モル及びゼラチンを添加し
た。
【0064】得られた乳剤をハロゲン化銀乳剤Bとす
る。
【0065】《He−Neレーザーを光源とする印刷製
版用スキャナー用のハロゲン化銀写真感光材料の作製》
上記下引済み支持体の一方の面上の支持体側から下記の
層構成で乳剤層面を同時重層で塗布し、反対側の面上に
処方6のバッキング層、処方7の疎水性ポリマー層及び
処方8のバッキング保護層をこの順に乳剤層面と同時に
重層塗布した。
【0066】 処方1(ゼラチン下塗層組成) ゼラチン 0.5g/m2 染料AD−1の固体分散微粒子(平均粒径0.1μ) 25mg/m2 ポリスチレンスルホン酸ナトリウム 10mg/m2 化合物S−1 0.4mg/m2 処方2(ハロゲン化銀乳剤層1組成) ハロゲン化銀乳剤A (銀量) 1.5g/m2 染料aの固体分散微粒子(平均粒径0.1μ) 20mg/m2 シクロデキストリン(親水性ポリマー) 0.5g/m2 増感色素d−1 5mg/m2 増感色素d−2 5mg/m2 ヒドラジン誘導体HY−1 20mg/m2 造核促進剤AM−1 40mg/m2 レドックス化合物RE−1 20mg/m2 化合物e 100mg/m2 ラテックスポリマーf 0.5g/m2 硬膜剤g 5mg/m2 化合物S−1 0.7mg/m2 2−メルカプト−6−ヒドロキシプリン 5mg/m2 エチレンジアミン4酢酸 30mg/m2 コロイダルシリカ(平均粒径0.05μ) 10mg/m2 処方3(中間層組成) ゼラチン 0.3g/m2 化合物S−1 2mg/m2 処方4(ハロゲン化銀乳剤層2組成) ハロゲン化銀乳剤B (銀量) 1.4g/m2 増感色素d−1 3mg/m2 増感色素d−2 3mg/m2 ヒドラジン誘導体HY−2 20mg/m2 造核促進剤AM−1 40mg/m2 レドックス化合物RE−1 20mg/m2 2−メルカプト−6−ヒドロキシプリン 5mg/m2 エチレンジアミン4酢酸 20mg/m2 ラテックスポリマーf 0.5g/m2 化合物S−1 1.7mg/m2 処方5(乳剤保護層組成) ゼラチン 0.6g/m2 染料bの固体分散体(平均粒径0.1μ) 40mg/m2 化合物S−1 12mg/m2 マット剤:平均粒径3.5μの単分散シリカ 25mg/m2 1,3−ビニルスルホニル−2−プロパノール 40mg/m2 界面活性剤h 1mg/m2 コロイダルシリカ(平均粒径0.05μ) 10mg/m2 硬膜剤j 30mg/m2 処方6(バッキング層組成) ゼラチン 0.6mg/m2 化合物S−1 5mg/m2 ラテックスポリマーf 0.3g/m2 コロイダルシリカ(平均粒径0.05μ) 70mg/m2 ポリスチレンスルホン酸ナトリウム 20mg/m2 化合物i 100mg/m2 処方7(疎水性ポリマー層組成) ラテックス(メチルメタクリレート:アクリル酸=97:3) 1.0g/m2 硬膜剤g 6mg/m2 処方8(バッキング保護層) ゼラチン 0.4g/m2 マット剤:平均粒径5μの単分散ポリメチルメタクリレート 50mg/m2 ソジウム−ジ−(2−エチルヘキシル)−スルホサクシネート10mg/m2 界面活性剤h 1mg/m2 染料k 20mg/m2 H−(OCH2CH268−OH 50mg/m2 硬膜剤j 20mg/m
【0067】
【化12】
【0068】
【化13】
【0069】
【化14】
【0070】
【化15】
【0071】大全サイズの試料に面積の80%が黒化す
るように露光を行い、迅速処理用自動現像機:コニカ
(株)製 GR−26SRを用いて、1日当たり100
枚処理して8日間ランニングを行い、800枚処理し、
ランニング後の性能を後述の様に評価した。補充は感光
材料1m当たり、現像部で180ml、定着部で18
0mlで行った。
【0072】 《現像スタート液及び現像補充液組成》 化合物A−44 50.0g 亜硫酸ナトリウム 22.2g ジメゾンS(1−フェニル−4−ヒドロキシメチル−4−メチル−3−ピラゾ リドン) 2.30g 炭酸カリウム 110.6g 5−メチルベンゾトリアゾール 0.25g 臭化カリウム 7.50g 2−メルカプトピポキサンチン 0.06g 水を加えて1lとし、KOHでpH=10.3に調整する。
【0073】 《定着スタート液及び定着補充液組成》 チオ硫酸アンモニウム(70%水溶液) 200ml 亜硫酸ナトリウム 22g 硼酸 9.8g 酢酸ナトリウム・3水和物 34g 酢酸(90%水溶液) 14.5g 酒石酸 3.0g 硫酸アルミニウム(27%水溶液) 25ml 本発明の化合物 4g 水と硫酸にてpH=4.9となるように1lに仕上げる。
【0074】《評価》 (汚れ)ランニング後の1枚目に処理した試料の汚れの
程度を下記の基準で目視にて評価した。D及びEは実用
に供せない。
【0075】 A:汚れが全く付着しない B:汚れが多少付着する C:汚れが付着するが実用上の問題はない D:汚れがかなり付着する E:汚れが全面に付着する (残色性)未露光の感光材料現像処理したものを10枚
重ね、残色を目視で観察し、実用上問題のないレベルを
3として5段階で評価した。5が良好で1が劣るレベル
である。
【0076】(定着槽内部及び定着槽ローラー部の汚
れ)ランニング後の汚れを以下の基準で評価した。A及
びBが実用可能なレベルである。
【0077】 A:汚れは全くない B:ローラー部に多少沈殿が析出 C:ローラー部に沈殿が析出 D:ローラー部に沈殿が析出し、定着槽内部に析出物が
浮遊 E:ローラー部に沈殿が析出し、定着槽内部にも沈殿 (筋状の処理ムラの評価)ランニング後の1枚目に処理
した試料の汚れの程度を下記の基準で目視にて評価し
た。D及びEは実用とはならないレベルである。
【0078】 A:ムラは全く無い B:端部に少しムラがあるが筋状のものは無い C:端部にややムラがあり、いくらか筋が生じている D:中央部に所々ムラがあり、筋がやや生じている E:全面に処理ムラがあり、筋が確認できる。
【0079】以上の結果を表1に示す。
【0080】
【表1】
【0081】これにより、本発明の化合物を用いれば定
着液の補充量が少量でも析出の発生が抑えられ、良好な
性能が得られることが解る。
【0082】実施例2 現像液を以下の組成のものに変更した以外は実施例1と
同様にして評価を行った。
【0083】 純水(イオン交換水) 800ml 炭酸カリウム 55g ハイドロキノン 15g ジメゾンS 1.0g ジエチレントリアミン5酢酸5ナトリウム塩 1.45g 臭化カリウム 5g 5−メチルベンゾトリアゾール 0.2g 1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール 0.03g 2−メルカプトヒポキサンチン 0.09g 亜硫酸ナトリウム 40g ジエチレングリコール 40g 最後に純水で1lに仕上げ、pHは水酸化カリウムにて10.40に調整した 。
【0084】結果を表2に示す。
【0085】
【表2】
【0086】
【発明の効果】本発明により、定着補充量を低減して大
量にランニング処理しても、残色性の低下、筋状の処理
ムラ、フィルム汚れ、定着抜け不良が発生せず、定着液
での沈殿物の発生も抑えられる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 現像処理後、下記一般式(1)で表され
    る化合物を含有する定着液にて処理することを特徴とす
    る黒白ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法。 一般式(1) Y1−R1−(−Y3−R2−)n−Y4−R3−Y2 〔式中、R1、R2及びR3はそれぞれ炭素原子数1〜5
    のアルキレン基又はアルケニレン基を表し、Y1及びY2
    はそれぞれ 【化1】 を表す。X-はアニオンを表し、R4〜R8はそれぞれ水
    素原子、炭素原子数1〜10のアルキル基、アリール基
    又はヘテロ環基を表し、R4とR5及びR6とR7は互いに
    結合して環を形成してもよい。Y3及びY4はそれぞれ酸
    素原子、硫黄原子又はセレン原子を表し、nは0〜2を
    表す。但し、nが1のときにY3及びY4が同時に硫黄原
    子であることはない。〕
  2. 【請求項2】 黒白ハロゲン化銀写真感光材料が、塩化
    銀含有率60モル%以上のハロゲン化銀粒子から実質的
    になるハロゲン化銀乳剤を含有する乳剤層を有すること
    を特徴とする請求項1に記載の黒白ハロゲン化銀写真感
    光材料の処理方法。
  3. 【請求項3】 黒白ハロゲン化銀写真感光材料を、現像
    部、定着部、水洗部或いは安定化部及び乾燥部を有する
    自動現像機にて、該感光材料1m2当たり300ml以
    下の定着補充液を補充しながら処理することを特徴とす
    る請求項1又は2に記載の黒白ハロゲン化銀写真感光材
    料の処理方法。
JP26853395A 1995-10-17 1995-10-17 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 Pending JPH09114054A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26853395A JPH09114054A (ja) 1995-10-17 1995-10-17 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26853395A JPH09114054A (ja) 1995-10-17 1995-10-17 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09114054A true JPH09114054A (ja) 1997-05-02

Family

ID=17459845

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26853395A Pending JPH09114054A (ja) 1995-10-17 1995-10-17 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09114054A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0429233A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2824726B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH0269741A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH0961972A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2824881B2 (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の現像方法
JPH09114054A (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH0772582A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料および処理方法
JPH0667368A (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の現像方法
JP3086952B2 (ja) 節水効率を高めかつ優れた帯電防止処理を可能にするハロゲン化銀黒白感光材料の処理方法
JP3225382B2 (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料用現像液組成物
JP3518713B2 (ja) 写真処理方法
JPH09236897A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH10213887A (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2001264914A (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法及び黒白ハロゲン化銀写真感光材料の処理装置
JPH0619067A (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の現像方法
JPH10221821A (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH10246937A (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料用現像組成物
JP2002174883A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2001005156A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH10333293A (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2000292891A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH09281663A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH06324435A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH08137062A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用定着液及び該定着液を用いた処理方法
JPH0862812A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法