JPH09236897A - ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Info

Publication number
JPH09236897A
JPH09236897A JP4272996A JP4272996A JPH09236897A JP H09236897 A JPH09236897 A JP H09236897A JP 4272996 A JP4272996 A JP 4272996A JP 4272996 A JP4272996 A JP 4272996A JP H09236897 A JPH09236897 A JP H09236897A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing
sensitive material
solution
silver halide
fixing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4272996A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Uchihiro
晋治 内廣
Shoji Nishio
昌二 西尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP4272996A priority Critical patent/JPH09236897A/ja
Publication of JPH09236897A publication Critical patent/JPH09236897A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 感光材料の処理工程において、現像液及び定
着液の補充量を少なくしても現像工程以後の処理液中及
び自動現像機の処理槽内部やローラーに析出や沈澱を生
じさせず、かつフィルムの乾燥性や残色性を劣化させる
ことのないハロゲン化銀写真感光材料の処理方法の提
供。 【解決手段】 現像処理後、下記一般式(1)で表され
る化合物を含有する定着液にて処理することを特徴とす
るハロゲン化銀写真感光材料の処理方法。 一般式(1) Cm2m+1−(O)n−SO3M 式中、nは0又は1を表し、mは4〜15の正の整数を
表し、Mはアルカリ金属を表す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はハロゲン化銀写真感
光材料の処理方法に関し、更に詳しくは黒白ハロゲン化
銀写真感光材料の処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】黒白ハロゲン化銀写真感光材料は、露光
後、現像、定着、水洗或いは安定化処理を行うことによ
り、画像を得る。その際、チオ硫酸塩を定着主薬とする
定着液で通常定着が行われる。また、水溶性アルミニウ
ム化合物を定着液に添加して、定着工程においてハロゲ
ン化銀写真感光材料を硬膜処理し、後続の安定化及び水
洗工程、乾燥工程における負荷の減少、搬送性の改良を
はかることも周知であり、広く行われている。一般に
は、現像部、定着部、水洗部或いは安定化浴部及び乾燥
部を有する自動現像機で処理される。
【0003】従来、ハロゲン化銀写真感光材料の処理方
法においては連続処理或いは空気酸化による処理液の疲
労を防止するために、通常1m2あたり300ml以上
の現像補充液及び450ml以上の定着補充液を補充し
ながら処理してきたのが普通であった。しかしながら近
年処理量の増大に伴い処理液の廃棄が問題になってきて
おり、環境汚染防止の必要から処理液の補充量の低減が
おこなわれ、それと迅速処理化が進んだことにより、定
着液中のチオ硫酸塩濃度は高められ、処理工程で使用さ
れる工業用水および水道水中に存在する各種のイオンな
どと反応して白色沈澱物が発生する原因となっている。
【0004】これを防止するために、定着液などにほう
酸や多塩基酸を添加する方法が知られているが効果は十
分ではなく、充分な対策ができていないのが現状であ
る。そして定着ローラーやタンク内壁に白色沈澱物が付
着するなどして、ローラーの回転に異常をきたしたり、
感光材料に汚れが生じたり、場合によっては傷つける原
因となっている。また長期にわたって補充タンクに高濃
度の定着液を保存することになるため保存状態によって
更に濃縮が進み、補充液中では白色沈澱が生じやすくな
るなどの問題が生じていた。
【0005】また定着液の補充量を少なくするとランニ
ングでの疲労、消費によって定着硬膜が不十分となり、
その結果フィルムが完全に乾燥することなく湿った状態
ででてくるようになる。さらに処理後フィルムの残色性
が極端に悪化するなど重大な障害を生じていた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従って本発明の目的
は、感光材料の処理工程において、現像液及び定着液の
補充量を少なくしても現像工程以後の処理液中及び自動
現像機の処理槽内部やローラーに析出や沈澱を生じさせ
ず、かつフィルムの乾燥性や残色性を劣化させることの
ないハロゲン化銀写真感光材料の処理方法を提供するこ
とにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、下
記構成によって達成される。
【0008】(1) 現像処理後、下記一般式(1)で
表される化合物を含有する定着液にて処理することを特
徴とするハロゲン化銀写真感光材料の処理方法。
【0009】一般式(1) Cm2m+1−(O)n−SO3M 式中、nは0又は1を表し、mは4〜15の正の整数を
表し、Mはアルカリ金属を表す。
【0010】(2) 現像処理後、上記一般式(1)で
表される化合物およびアルミニウム化合物を含有する定
着液で処理することを特徴とするハロゲン化銀写真感光
材料の処理方法。
【0011】(3) 定着液補充量が感光材料1m2
たり300ml以下であることを特徴とする前記1又は
2記載のハロゲン化銀写真感光材料の処理方法。
【0012】(4) 定着剤補充液が2種以上の化合物
より成形された固体処理剤の単独或いは混合物から調整
されることを特徴とする前記1、2又は3記載のハロゲ
ン化銀写真感光材料の処理方法。
【0013】本発明を更に詳しく説明する。一般式
(1)において、mは4〜15、さらに好ましくは4〜
9、特に好ましくは6〜9である。nは0又は1を表
す。MはNa、K、Li等のアルカリ金属を表す。
【0014】本発明において好ましく用いられる一般式
(1)で表される化合物の具体例を以下に示す。尚アル
キル基は直鎖又は分岐を表すが、これらに限定されるも
のではない。
【0015】 1 C511SO3Na 2 C613SO3Na 3 C715SO3Na 4 C817SO3Na 5 C919SO3Na 6 C1123SO3Na 7 C1633SO3Na 8 C511SO3K 9 C817SO3K 10 C1123SO3K 11 C613SO3Li 12 C817SO3Li 13 C1429SO3Li 14 C511OSO3Na 15 C613OSO3Na 16 C817OSO3Na 17 C1123OSO3Na 18 C1633OSO3Na 19 C511OSO3K 20 C817OSO3K 21 C1123OSO3K 22 C613OSO3Li 23 C817OSO3Li 24 C1429OSO3Li これらの化合物は一般的な合成方法により得ることがで
きる。又、本発明の一般式(1)で表される化合物の定
着液への添加量は0.05〜100g/l、好ましくは
0.1〜50g/l、さらには0.5〜25g/lが好
ましい。
【0016】本発明の一般式(1)で表される化合物を
含有せしめる定着液としては、一般に用いられる組成の
pH3〜8程度のものを採用できる。
【0017】定着主薬は、チオ硫酸ナトリウム,チオ硫
酸カリウム,チオ硫酸アンモニウム等のチオ硫酸塩、チ
オシアン酸ナトリウム,チオシアン酸カリウム,チオシ
アン酸アンモニウム等のチオシアン酸塩の他、可溶性安
定銀錯塩を生成し得る有機硫黄化合物で定着剤として知
られているものを用いることができる。
【0018】本発明の定着液は、本発明の一般式(1)
で表される化合物と、硬膜剤として作用するアルミニウ
ム化合物(塩化アルミニウム、硫酸アルミニウム、カリ
明礬等)を含有する場合もある。本発明の定着液は、ア
ルミニウム化合物以外に、アルデヒド化合物(グルタル
アルデヒドやグルタルアルデヒドの亜硫酸付加物等)、
保恒剤(亜硫酸塩、重亜硫酸塩等)、pH緩衝剤(酢
酸、クエン酸等)、pH調整剤(硫酸等)、硬水軟化能
のあるキレート剤等を含有させることができる。
【0019】定着液中のアンモニウムイオン濃度は0.
1モル/l以下であることが好ましく、より好ましくは
0〜0.05モル/lである。又、酢酸イオン濃度は
0.33モル/l未満であることが好ましく、より好ま
しくは0.22モル/l以下、更には0.13モル/l
以下で、これにより酢酸ガス発生量を高度に減少させる
ことができるが、酢酸イオンを実質的に含有しないのが
最も好ましい。
【0020】本発明においては、黒白ハロゲン化銀写真
感光材料を、現像部、定着部、水洗部或いは安定化部及
び乾燥部を有する自動現像機にて処理し、定着補充液の
補充量を感光材料1m2当たり300ml以下と低減し
てその効果を遺憾なく発揮する。
【0021】現像液に用いる現像主薬としては、ジヒド
ロキシベンゼン類、3−ピラゾリドン類、アミノフェノ
ール類、アスコルビン酸類及び金属錯塩等、公知のもの
を採用でき、中でもアスコルビン酸及びその誘導体を含
有する現像液が好ましい。
【0022】現像液にはアスコルビン酸系現像主薬と、
3−ピラゾリドン類、アミノフェノール類及び親水性基
で置換されたジヒドロキシベンゼン類から選ばれる現像
主薬とを組み合わせて使用することがとりわけ好まし
く、実質的にハイドロキノンを含有しないことが好まし
い。
【0023】現像液にはアルカリ剤(水酸化ナトリウ
ム、水酸化カリウム等)及びpH緩衝剤(炭酸塩、燐酸
塩、硼酸塩、硼酸、酢酸、クエン酸、アルカノールアミ
ン等)が添加されるのが好ましく、又、必要に応じて溶
解助剤(ポリエチレングリコール類及びそれらのエステ
ル、アルカノールアミン等)、増感剤(ポリオキシエチ
レン類、4級アンモニウム化合物等)、界面活性剤、消
泡剤、カブリ防止剤(臭化ナトリウム、ニトロベンズイ
ミダゾール、ベンゾトリアゾール、チアゾール類等)、
キレート化剤(エチレンジアミン4酢酸、ポリ燐酸塩
等)、硬膜剤(グルタルアルデヒド等)等を添加でき
る。
【0024】定着処理後、水洗又は安定化処理が施され
る。安定化浴には、処理後の画像の膜面pHを3〜8に
調整するための酸又はアルカリ剤及びそれらの塩(硼酸
塩、メタ硼酸塩、ホウ砂、燐酸塩、炭酸塩、水酸化カリ
ウム、水酸化ナトリウム、アンモニア水、モノカルボン
酸、ジカルボン酸、ポリカルボン酸、クエン酸、蓚酸、
リンゴ酸、酢酸等)、アルデヒド類(ホルマリン、グリ
オキザール、グルタルアルデヒド等)、キレート剤(エ
チレンジアミン4酢酸、ニトリロ3酢酸塩、ポリ燐酸塩
等)、防黴剤(フェノール、4−クロロフェノール、ク
レゾール、o−フェニルフェノール、クロロフェン、ジ
クロロフェン、ホルムアルデヒド、p−ヒドロキシ安息
香酸エステル、2−(4−チアゾリン)−ベンゾイミダ
ゾール、ベンゾイソチアゾリン−3−オン、ドデシル−
ベンジル−メチルアンモニウム−クロライド、N−(フ
ルオロジクロロメチルチオ)フタルイミド、2,4,
4′−トリクロロ−2′−ハイドロオキシジフェニルエ
ーテル等)、色調調整剤、残色改良剤(メルカプト基を
有する含窒素ヘテロ環化合物等)を添加する。特に防黴
剤を添加するのが好ましい。
【0025】本発明に用いられる処理剤は、粉末、ペー
スト状、顆粒、錠剤、濃縮液、使用液等いずれの形態で
供給されても構わないが、顆粒、錠剤、濃縮液で供給さ
れることが好ましい。開始液として用いる場合は、それ
らを定められたように水に溶解するなどして調整して用
いる。補充液として使用する場合は、予め水と混合溶解
して用いるか、直接自現機内に投入して用いるかいずれ
でも構わない。
【0026】現像廃液は通電して再生することができ
る。具体的には、現像廃液に陰極(例えばステンレスウ
ール等の電気伝導体または半導体)を、電解質溶液に陽
極(例えば炭素、金、白金、チタン等の溶解しない電気
伝導体)を入れ、陰イオン交換膜を介して現像廃液槽と
電解質溶液槽が接するようにし、両極に通電して再生す
る。通電しながら本発明に係る感光材料を処理すること
もできる。その際、現像液に添加される各種の添加剤、
例えば現像液に添加することができる保恒剤、アルカリ
剤、pH緩衝剤、増感剤、カブリ防止剤、銀スラッジ防
止剤等を追加添加することが出来る。また、現像液に通
電しながら感光材料を処理する方法があり、その際に上
記のような現像液に添加できる添加剤を追加添加でき
る。現像廃液を再生して利用する場合には、用いられる
現像液の現像主薬としては、遷移金属錯塩類が好まし
い。
【0027】現像処理の特殊な形式として、現像主薬を
感光材料中、例えば乳剤層中またはその隣接層中に含
み、感光材料をアルカリ水溶液中で処理して現像を行わ
せるアクチベータ処理液に用いてもよい。また、現像主
薬を感光材料中、例えば乳剤層中またはその隣接層中に
含んだ感光材料を現像液で処理しても良い。このような
現像処理は、チオシアン酸塩による銀塩安定化処理と組
み合わせて、感光材料の迅速処理の方法の一つとして利
用されることが多く、そのような処理液に適用も可能で
ある。
【0028】本発明において固体処理剤とは、定着液を
構成する成分が2種以上で成形された固体をいい、定着
成分が全て含有された1種の固体、または固体が2種以
上で定着成分を構成できるものであってもよい良い。固
体処理剤においては、少なくとも2種以上の化合物が成
形された固体を少なくとも1種あればよく、成形された
固体以外は単体物質でも良い。好ましい固体処理剤とし
ては、スプレードライ製法で作成した粉末状のもの、フ
リーズドライ製法および造粒成形(押し出し造粒、流動
槽造粒、転動造粒)された顆粒状(平均粒径0.1mm
〜10mm特に全粒子の90%の粒子サイズが平均粒径
の±40%以内である)のもの、圧縮成形された錠剤状
のものである。特に好ましい形態は、顆粒及び錠剤状の
ものである。固体処理剤には、結合剤及び滑沢剤等の成
形に必要な化合物を含んでも良い。
【0029】一方、処理剤キットが製造された後、現像
液を使用するまでの間に、包装材料から酸素が透過する
ことにより、処理成分が酸化してしまうため、本発明の
包装材料は、酸素透過率の低いものが望ましい。酸価透
過率が低い材料としては、ポリエチレンテレフタレート
(PET)、ナイロン(Ny)、塩化ビニリデンコート
のナイロン、エチレン酢酸ビニル(EVA)、塩化ビニ
ール、アルミ箔または酸化アルミ蒸着膜をこれらのポリ
マー材質でラミネートした材料、及びこれらの材料を多
層に積層した材料などがある。特にこれらの包装材料の
酸素透過率が、50ml/atm・m2・25℃・da
y以下であることがキット状態での経時安定性に好まし
い。
【0030】一回に投入される処理剤の量は0.1〜5
0gが好ましく、現像液では1〜20gが、定着液では
5〜50gが好ましく、この範囲の固形処理剤を一般的
な小型自動現像機の処理槽に直接投入し、ゆっくり溶解
させながら処理した場合でも写真状態には影響を与えな
い。なぜなら固体処理剤は急激には溶解せずゆっくり溶
解するために一回に添加する量が多くても処理しながら
消費される量と見合った組成にバランスされ、安定した
写真性能を示すからである。補充水を溶解に合わせて注
入することでも写真性能を一定とすることができること
がわかった。処理液は常に処理温度に温調されており、
ほぼ一定の温度に維持されている。すなわち溶解スピー
ドはほぼ一定であるために計算された固体処理剤の投入
と成分のバランス化が達成される。
【0031】本発明においては、廃液量の低減という点
から、定着部への補充量は感光材料1m2当たり300
ml以下で十分な効果を得られるものであるが、更に感
光材料1m2当たり30〜250mlが好ましい。
【0032】又、現像部への補充量は感光材料1m2
たり250ml以下であることが好ましく、より好まし
くは感光材料1m2当たり30〜200mlである。
【0033】本発明において補充量は、現像母液及び定
着母液と同じ液を補充する場合はそれぞれの補充量を言
い、現像濃縮液及び定着濃縮液を水で希釈した液で補充
する場合はそれぞれの濃縮液と水との合計量を言い、固
体現像処理剤及び固体定着処理剤を水で溶解した液で補
充する場合はそれぞれの固体処理剤容積と水の容積の合
計量を言う。例えば固体処理剤を自動現像機の処理槽に
直接投入する場合は、固体処理剤の容積と別途添加する
補充水の容積を合計した量である。
【0034】各処理部の温度は10〜45℃であること
が好ましく、処理部毎に温度調整されていてもよい。
【0035】迅速処理の観点から、自動現像機を用いて
処理する場合、感光材料の先端が自動現像機に挿入され
てから乾燥ゾーンから出て来るまでの全処理時間(Dr
yto dry)は10〜60秒であることが好まし
く、より好ましくは15〜50秒である。又、100m
2以上の大量の感光材料を安定にランニング処理するた
めには、現像時間が2〜18秒であることが好ましい。
【0036】自動現像機としては、60℃以上の伝熱体
(60℃〜130℃のヒートローラー等)又は150℃
以上の輻射物体(タングステン、炭素、ニクロム、酸化
ジルコニウム,酸化イットリウム,酸化トリウムの混合
物、炭化ケイ素等に直接電流を通して発熱放射させた
り、抵抗発熱体から熱エネルギーを銅、ステンレス、ニ
ッケル、各種セラミック等の放射体に伝達させたりして
赤外線を放出するもの)で乾燥するゾーンをもつものが
好ましい。
【0037】又、自動現像機としては下記に記載の方法
又は機能を採用したものを好ましく用いることができ
る。
【0038】 脱臭装置:特開昭64−37560号第544
(2)頁左上欄〜第545(3)頁左上欄 水洗水再生浄化剤及び装置:特開平6−25035
2号第(3)頁段落「0011」〜段落(8)頁段落
「0058」 廃液処理方法:特開平2−64638号第388
(2)頁左下欄〜第391(5)頁左下欄 現像浴と定着浴の間のリンス浴:特開平4−313
749号第(18)頁段落「0054」〜第(21)頁
段落「0065」 補充水補充方法:特開平1−281446号第25
0(2)頁左下欄〜右下欄 外気の温度及び湿度を検出して乾燥風を制御:特開
平1−315745号第496(2)頁右下欄〜第50
1(7)頁右下欄及び特開平2−108051号第58
8(2)頁左下欄〜第589(3)頁左下欄 定着廃液からの銀回収:特開平6−27623号第
(4)頁段落「0012」〜第(7)頁「0071」。
【0039】本発明の処理を行う黒白ハロゲン化銀写真
感光材料のハロゲン化銀は、塩化銀、塩化銀含有率60
モル%以上の塩臭化銀又は塩沃臭化銀であることが補充
量の低減や迅速処理にとって好ましい。
【0040】ハロゲン化銀粒子の平均粒径は1.2μ以
下、特に0.1〜0.8μが好ましい。又、粒径分布は
狭い方が好ましくいわゆる単分散乳剤を用いるのが好ま
しい。又、(100)面を主平面とする平板状粒子から
なる乳剤が好ましく、そのような乳剤は米国特許第5,
264,337号、同5,314,798号、同5,3
20,958号の記載を参考にして得ることができる。
更に、高照度特性を得るためにイリジウムをハロゲン化
銀1モル当たり10-9〜10-3モルの範囲でドーピング
したり、乳剤を硬調化するためにロジウム、ルテニウ
ム、オスミウム及びレニウムから選ばれる少なくとも1
種をハロゲン化銀1モル当たり10-9〜10-3モルの範
囲でドーピングしたりするのが好ましい。
【0041】ハロゲン化銀乳剤には、硫黄増感、セレン
増感、テルル増感、還元増感及び貴金属増感等公知の化
学増感を施すことができる。
【0042】本発明の処理を行う黒白ハロゲン化銀写真
感光材料には以下に記載する技術を採用するのが好まし
い。
【0043】 1) 染料の固体分散微粒子:特開平7−5629号第
(3)頁段落「0017」〜第(16)頁段落「004
2」 2) 酸基を有する化合物:特開昭62−237445
号第292(8)頁左下欄11行目〜第309(25)
頁右下欄3行目 3) 酸性ポリマー:特開平6−186659号第(1
0)頁段落「0036」〜第(17)頁段落「006
2」 4) 増感色素 特開平5−224330号第(3)頁段落「0017」
〜第(13)頁段落「0040」 特開平6−194771号第(11)頁段落「004
2」〜第(22)頁「0094」 特開平6−242533号第(2)頁段落「0015」
〜第(8)頁段落「0034」 特開平6−337492号第(3)頁段落「0012」
〜第(34)頁段落「0056」 特開平6−337494号第(4)頁段落「0013」
〜第(14)頁段落「0039」 5) 強色増感剤 特開平6−347938号第(3)頁段落「0011」
〜第(16)頁段落「0066」 6) ヒドラジン誘導体 特開平7−114126号第(23)頁段落「011
1」〜第(32)頁段落「0157」 7) 造核促進剤 特開平7−114126号第(32)頁段落「015
8」〜第(36)頁段落「0169」 8) テトラゾリウム化合物 特開平6−208188号第(8)頁段落「0059」
〜第(10)頁段落「0067」 9) ピリジニウム化合物 特開平7−110556号第(5)頁段落「0028」
〜第(29)頁「0068」 10) レドックス化合物 特開平4−245243号第235(7)頁〜第250
(22)頁 11) シンジオタクチックポリスチレン支持体 特開平3−131843号第324(2)頁〜第327
(5)頁 その他の添加剤については、例えばリサーチ・ディスク
ロージャーNo.17643(1978年12月)、同
No.18716(1979年11月)及び同No.3
08119(1989年12月)に記載の化合物を採用
することができる。
【0044】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を詳細に説明す
るが、本発明の態様はこれに限定されない。
【0045】実施例1 下記に示す処方で黒白ハロゲン化銀写真感光材料を作製
した。そしてこの感材を黒化率50%となるように露光
し、コニカ(株)製自動現像機GR−26を用いて下記
処方の現像液と定着液を使用して、ハロゲン化銀写真感
光材料1m2あたりの現像液および定着液の補充量を表
1に示す量で、10日間、一日あたり200枚処理し、
その液をランニング液とした。
【0046】《ハロゲン化銀乳剤Aの調製》同時混合法
を用いて、塩化銀含有率70モル%、平均厚み0.05
μ、平均直径0.15μの塩臭化銀コア粒子を調製し
た。コア粒子形成時にK3RuCl6を銀1モル当たり8
×10-8モル添加した。
【0047】このコア粒子に同時混合法にてシェリング
した。その際にK2IrCl6を銀1モル当たり3×10
-7モル添加した。得られた乳剤は平均厚み0.10μ、
平均直径0.25μの単分散(変動係数10%)コア/
シェル型の(100)面を主平面として有する塩沃臭化
銀(塩化銀90モル%、沃化銀0.2モル%)平板粒子
の乳剤であった。
【0048】次いで特開平2−280139号に記載の
変性ゼラチン(ゼラチン中のアミノ基をフェニルカルバ
ミルで置換したもの、特開平2−280139号第28
7(3)頁の例示化合物G−8)を用いて脱塩した。脱
塩後のEAgは50℃で190mVであった。
【0049】得られた乳剤に4−ヒドロキシ−6−メチ
ル−1,3,3a,7−テトラザインデンを銀1モル当
たり1×10-3モル添加し更に臭化カリウム及びクエン
酸を添加してpH5.6、EAg123mVに調整し
て、塩化金酸を2×10-5モル添加した後に無機硫黄を
3×10-6モル添加して温度60℃で最高感度がでるま
で化学熟成を行った。熟成終了後4−ヒドロキシ−6−
メチル−1,3,3a,7−テトラザインデンを銀1モ
ル当たり2×10-3モル、1−フェニル−5−メルカプ
トテトラゾールを3×10-4モル及びゼラチンを添加し
た。
【0050】得られた乳剤をハロゲン化銀乳剤Aとす
る。
【0051】《ハロゲン化銀乳剤Bの調製》同時混合法
を用いて塩化銀含有率60モル%、沃化銀含有率2.5
モル%、平均厚み0.05μ、平均直径0.15μの塩
沃臭化銀コア粒子を調製した。コア粒子形成時にK3
h(H2O)Br6を銀1モル当たり2×10-8モル添加
した。
【0052】このコア粒子に同時混合法にてシェリング
した。その際にK2IrCl6を銀1モル当たり3×10
-7モル添加した。得られた乳剤は平均厚み0.10μ、
平均直径0.42μの単分散(変動係数10%)コア/
シェル型の塩沃臭化銀(塩化銀90モル%、沃化銀0.
5モル%)平板粒子の乳剤であった。
【0053】次いで特開平2−280139号に記載の
変性ゼラチン(前出)を用いて脱塩した。脱塩後のEA
gは50℃で180mVであった。
【0054】得られた乳剤に4−ヒドロキシ−6−メチ
ル−1,3,3a,7−テトラザインデンを銀1モル当
たり1×10-3モル添加し更に臭化カリウム及びクエン
酸を添加してpH5.6、EAg123mVに調整し
て、塩化金酸を2×10-5モル添加した後にN,N,
N′−トリメチル−N′−ヘプタフルオロプロピルセレ
ノ尿素を3×10-6モル添加して温度60℃で最高感度
がでるまで化学熟成を行った。熟成終了後4−ヒドロキ
シ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザインデン
を銀1モル当たり2×10-3モル、1−フェニル−5−
メルカプトテトラゾールを3×10-4モル及びゼラチン
を添加した。
【0055】得られた乳剤をハロゲン化銀乳剤Bとす
る。
【0056】《He−Neレーザーを光源とする印刷製
版用スキャナー用のハロゲン化銀写真感光材料の作製》
下引済み支持体の一方の面上の支持体側から下記の層構
成で乳剤層面を処方1〜5をこの順に同時重層で塗布
し、反対側の面上に処方6のバッキング層、処方7の疎
水性ポリマー層及び処方8のバッキング保護層をこの順
に乳剤層面と同時に重層塗布した。
【0057】 処方1(ゼラチン下塗層組成) ゼラチン 0.5g/m2 染料AD−1の固体分散微粒子(平均粒径0.1μ) 25mg/m2 ポリスチレンスルホン酸ナトリウム 10mg/m2 化合物S−1 0.4mg/m2 処方2(ハロゲン化銀乳剤層1組成) ハロゲン化銀乳剤A(銀量) 1.5g/m2 染料aの固体分散微粒子(平均粒径0.1μ) 20mg/m2 シクロデキストリン(親水性ポリマー) 0.5g/m2 増感色素d−1 5mg/m2 増感色素d−2 5mg/m2 ヒドラジン誘導体HY−1 20mg/m2 造核促進剤AM−1 40mg/m2 レドックス化合物RE−1 20mg/m2 化合物e 100mg/m2 ラテックスポリマーf 0.5g/m2 硬膜剤g 5mg/m 化合物S−1 0.7mg/m2 2−メルカプト−6−ヒドロキシプリン 5mg/m2 エチレンジアミン4酢酸 30mg/m2 コロイダルシリカ(平均粒径0.05μ) 10mg/m2 処方3(中間層組成) ゼラチン 0.3g/m2 化合物S−1 2mg/m2 処方4(ハロゲン化銀乳剤層2組成) ハロゲン化銀乳剤B(銀量) 1.4g/m2 増感色素d−1 3mg/m2 増感色素d−2 3mg/m2 ヒドラジン誘導体HY−2 20mg/m2 造核促進剤AM−1 40mg/m2 レドックス化合物RE−1 20mg/m2 2−メルカプト−6−ヒドロキシプリン 5mg/m2 エチレンジアミン4酢酸 20mg/m2 ラテックスポリマーf 0.5g/m2 化合物S−1 1.7mg/m2 処方5(乳剤保護層組成) ゼラチン 0.6g/m2 染料bの固体分散体(平均粒径0.1μ) 40mg/m2 化合物S−1 12mg/m2 マット剤:平均粒径3.5μの単分散シリカ 25mg/m2 1,3−ビニルスルホニル−2−プロパノール 40mg/m2 界面活性剤h 1mg/m2 コロイダルシリカ(平均粒径0.05μ) 10mg/m2 硬膜剤j 30mg/m2 処方6(バッキング層組成) ゼラチン 0.6mg/m 化合物S−1 5mg/m2 ラテックスポリマーf 0.3g/m2 コロイダルシリカ(平均粒径0.05μ) 70mg/m2 ポリスチレンスルホン酸ナトリウム 20mg/m2 化合物i 100mg/m2 処方7(疎水性ポリマー層組成) ラテックス(メチルメタクリレート:アクリル酸=97:3) 1.0g/m2 硬膜剤g 6mg/m2 処方8(バッキング保護層) ゼラチン 0.4g/m2 マット剤:平均粒径5μの単分散ポリメチルメタクリレート 50mg/m2 ソジウム−ジ−(2−エチルヘキシル)−スルホサクシネート 10mg/m2 界面活性剤h 1mg/m2 染料k 20mg/m2 H−(OCH2CH268−OH 50mg/m2 硬膜剤j 20mg/m
【0058】
【化1】
【0059】
【化2】
【0060】
【化3】
【0061】
【化4】
【0062】《処理条件1》 処理工程 温度 時間 現像 35.0±0.3℃ 30秒 定着 32.0±0.5℃ 20秒 水洗 20〜25℃ 20秒 乾燥 45.0±0.5℃ 30秒 《現像スタート液及び現像補充液組成》 純水(イオン交換水) 800ml 炭酸カリウム 55g ハイドロキノン 15g ジメゾンS 1.0g DTPA・5Na 1.45g 臭化カリウム 5g 5−メチルベンゾトリアゾール 0.2g 1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール 0.03g 2−メルカプトヒポキサンチン 0.09g 亜硫酸ナトリウム 40g ジエチレングリコール 40g 最後に、純水で1lに仕上げた。pHは水酸化カリウム
にて10.40に調整した。
【0063】 《定着スタート液及び定着補充液組成》 チオ硫酸アンモニウム(70%水溶液) 200ml 亜硫酸ナトリウム 22g 硼酸 9.8g 酢酸ナトリウム・3水和物 34g 酢酸(90%水溶液) 14.5g 酒石酸 3.0g 本発明の化合物 表1に示す 水と硫酸にてpH=4.9となるように1lに仕上げ
る。
【0064】《評価》 〈定着槽内部およびローラー部の汚れ評価〉ランニング
試験後の汚れの評価を以下のようにA〜Eの5段階で評
価した。
【0065】 A:汚れは全くなし B:ローラー部にやや析出 C:ローラー部に析出 D:ローラー部に析出し、定着槽内部に析出物が浮遊 E:ローラー部に析出があり、定着槽内部に沈澱 A、Bを実用可のレベルと判断した。
【0066】〈フィルムの乾燥性の評価〉ランニング試
験後にフィルムを処理した際のフィルムの乾燥性を良
好、やや良好、普通、やや不良、不良の5段階で評価し
た。良好、やや良好、普通が実用可であると判定した。
【0067】〈残色性の評価〉未露光の感光材料を現像
処理したものを10枚重ね、残色を目視で観察し、実用
上問題ないレベルを3として5段階で評価した。5が良
好で1が劣るレベルである。以上の結果を表1に示す。
【0068】
【表1】
【0069】これにより本発明の化合物を用いれば乾燥
性、槽ローラー汚れ、残色性が向上し、良好な性能が得
られることがわかる。
【0070】実施例2 現像液および定着液を以下のものに変更した以外は実施
例1と同様にして評価を行った。
【0071】 《現像スタート液及び現像補充液組成》 イソアスコルビン酸 50.0g 亜硫酸ナトリウム 22.2g ジメゾンS(1−フェニル−4−ヒドロキシメチル−4−メチル−3− ピラゾリドン) 2.30g 炭酸カリウム 110.6g 5−メチルベンゾトリアゾール 0.25g 臭化カリウム 7.50g 2−メルカプトピポキサンチン 0.06g 水を加えて1lとし、KOHでpH=9.85に調整す
る。
【0072】 《定着スタート液及び定着補充液組成》 チオ硫酸アンモニウム(70%水溶液) 200ml 亜硫酸ナトリウム 22g ほう酸 9.8g 酢酸ナトリウム・3水和物 34g 酢酸(90%水溶液) 14.5g 酒石酸 3.0g 硫酸アルミニウム(27%水溶液) 25ml 本発明の化合物 表2に示す 水と硫酸を加えて500mlに仕上げ、使用時にpH
4.9になるようpH調整した。なお、使用時は水50
0mlを加えて1リットルの現像液の使用液にした。
【0073】《処理条件2》 処理工程 温度 時間 現像 35.0±0.3℃ 15秒 定着 32.0±0.5℃ 10秒 水洗 20〜25℃ 10秒 乾燥 45.0±0.5℃ 15秒 以上の結果を表2に示す。
【0074】
【表2】
【0075】これにより本発明の化合物を用いれば乾燥
性、槽ローラー汚れ、残色性が向上し、良好な性能が得
られることがわかる。
【0076】実施例3 現像液を以下のものに変更した以外は実施例1と同様に
して評価を行った。自動現像機はGR−26SR(コニ
カ社製)を改造し、現像槽および定着槽の補充部を改造
し固体処理剤を投入できるようにしたものを用いた。
【0077】 《処理液処方》 〈開始現像液〉 使用液1L分 純水 300ml DTPA・5Na 1.45g 亜硫酸ナトリウム 52g 炭酸カリウム 55g 8−メルカプトアデニン 0.06g ジエチレングリコール 50g 5−メチルベンゾトリアゾール 0.21g 1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール 0.03g ジメゾンS 0.87g ハイドロキノン 20g エリソルビン酸ナトリウム 5g KOH(55%水溶液)及び純水を用い400ml(p
H10.45)に仕上げる。なお使用する際は純水60
0mlと上記濃厚液400mlを混合して用いる。
【0078】 〈補充現像錠剤の作成〉 造粒Aパーツの作成(使用液1L分) DTPA・5Na 1.45g Na2SO3 49.51g メタ亜硫酸ナトリウム 21.3g K2CO3 32.5g 臭化カリウム 2.0g 炭酸ナトリウム 24.9g 1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール 0.03g 水酸化リチウム 9g D−マンニトール(商品名:花王) 5g D−ソルビトール 3.5g 上記素材を市販のバンダルミル中で30分間混合し、更
に市販の撹拌造粒機にて室温で10分間造粒した後、造
粒物を流動槽乾燥機にて40℃、2時間乾燥し造粒物A
パーツを得た。
【0079】 造粒Bパーツの作成(使用液1L分) 8−メルカプトアデニン 0.09g Na2SO3 7.1g ジメゾンS 1.4g 5−メチルベンゾトリアゾール 0.27g メタ重亜硫酸ナトリウム 10.7g エリソルビン酸ナトリウム 7.5g ハイドロキノン 21g D−ソルビトール 2.0g 上記素材を市販のバンダルミル中で30分間混合し、更
に市販の撹拌造粒機にて室温で10分間造粒した後、造
粒物を流動槽乾燥機にて40℃、2時間乾燥し造粒物B
パーツを得た。
【0080】上記AパーツとBパーツにそれぞれ滑沢剤
の1−オクタンスルホン酸ナトリウムをAに1.3g/
l分Bに0.5g/l分を加え10分間完全混合し、得
られた混合物をマシーナ(株)製マシーナUD・DFE
30・40打錠装置を用い1.5トン/m2の圧縮打錠
により直径30mm,厚さ10mmの錠剤を得た。
【0081】 〈開始定着液〉 使用液1L分 純水 120ml チオ硫酸アンモニウム(10%Na塩:ヘキスト社製) 140g 亜硫酸ナトリウム 22g ほう酸 10g 酒石酸 3g 酢酸ナトリウム・3水塩 37.8g 酢酸(90%水溶液) 13.5g 硫酸アルミニウム・18水塩 18g 50%硫酸水溶液及び純水を用い333ml(pH4.
81)に仕上げる。なお使用する際は純水667mlと
上記濃厚液333mlを混合して用いる(開始液pH
4.85)。
【0082】 〈補充定着錠剤の作成〉 定着Aパーツ錠剤の作成(補充液1L分) チオ硫酸アンモニウム(10%Na塩:ヘキスト社製) 140g 重亜硫酸ナトリウム 4.5g 亜硫酸ナトリウム 8.5g 酢酸ナトリウム 21g パインフロー(商品名:松谷化学) 17g 上記素材を市販のバンダルミル中で30分間混合し、更
に市販の撹拌造粒機にて室温で10分間造粒した後、造
粒物を流動槽乾燥機にて40℃、2時間乾燥し造粒物A
パーツを得た。
【0083】上記Aパーツと滑沢剤の1−オクタンスル
ホン酸ナトリウム2.0gを加え10分間完全混合し、
得られた混合物をマシーナ(株)製マシーナUD・DF
E30・40打錠装置を用い1.5トン/m2の圧縮打
錠により直径30mm,厚さ10mmの錠剤(補充液1
L分)を得た。
【0084】 定着Bパーツ錠剤の作成(補充液1L分) ほう酸 6g 酒石酸 3g 琥珀酸 13.2g メタ重亜硫酸ナトリウム 3.0g 硫酸アルミニウム・8水塩 12g D−マンニトール(商品名:花王) 2.5g D−ソルビトール 3.8g 上記素材を市販のバンダルミル中で30分間混合し、更
に市販の撹拌造粒機にて室温で10分間造粒した後、造
粒物を流動槽乾燥機にて40℃、2時間乾燥し造粒物B
パーツを得た。
【0085】上記Bパーツと滑沢剤の1−オクタンスル
ホン酸ナトリウム0.3gを加え10分間完全混合し、
得られた混合物をマシーナ(株)製マシーナUD・DF
E30・40打錠装置を用い1.5トン/m2の圧縮打
錠により直径30mm,厚さ10mmの錠剤を(補充液
1L分)を作成した。
【0086】上記で作成した現像剤(A錠剤、B錠剤の
2L分)及び定着剤(A錠剤、B錠剤の2L分)をそれ
ぞれポリエチレン製の容器(酸素透過率:40ml/a
tm・m2・25℃・day)に入れポリプロピレン製
のキャップで蓋をし、さらにアルミ箔の袋に入れ50
℃,70%の環境下で2週間保存した。
【0087】上記錠剤を使用する際、水にミキサーを用
いて溶解し、2リットルに仕上げた。尚、定着補充剤の
pHは、50%硫酸水溶液及び30%水酸化ナトリウム
水溶液にてpH4.9に調整した。現像補充液pHは1
0.72であった。
【0088】上記で作成した感光材料の大全サイズ(5
08×610mm)1枚当たり現像補充液130ml/
2,定着補充液130ml/m2の補充を行い2000
枚(大全1枚の露光部分は全面積の20%であった)処
理した。自動現像機は錠剤を補充できるようGR−26
(コニカ社製)を改造したものを用いた。
【0089】
【表3】
【0090】これにより本発明の化合物を用いれば乾燥
性、槽ローラー汚れ、残色性が向上し、良好な性能が得
られることがわかる。
【0091】
【発明の効果】本発明により、感光材料の処理工程にお
いて、現像液及び定着液の補充量を少なくしても現像工
程以後の処理液中及び自動現像機の処理槽内部やローラ
ーに析出や沈澱を生じさせず、かつフィルムの乾燥性や
残色性を劣化させることのないハロゲン化銀写真感光材
料の処理方法を得た。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 現像処理後、下記一般式(1)で表され
    る化合物を含有する定着液にて処理することを特徴とす
    るハロゲン化銀写真感光材料の処理方法。 一般式(1) Cm2m+1−(O)n−SO3M 式中、nは0又は1を表し、mは4〜15の正の整数を
    表し、Mはアルカリ金属を表す。
  2. 【請求項2】 現像処理後、上記一般式(1)で表され
    る化合物およびアルミニウム化合物を含有する定着液で
    処理することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料の
    処理方法。
  3. 【請求項3】 定着液補充量が感光材料1m2あたり3
    00ml以下であることを特徴とする請求項1又は2記
    載のハロゲン化銀写真感光材料の処理方法。
  4. 【請求項4】 定着剤補充液が2種以上の化合物より成
    形された固体処理剤の単独或いは混合物から調整される
    ことを特徴とする請求項1、2又は3記載のハロゲン化
    銀写真感光材料の処理方法。
JP4272996A 1996-02-29 1996-02-29 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 Pending JPH09236897A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4272996A JPH09236897A (ja) 1996-02-29 1996-02-29 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4272996A JPH09236897A (ja) 1996-02-29 1996-02-29 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09236897A true JPH09236897A (ja) 1997-09-09

Family

ID=12644152

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4272996A Pending JPH09236897A (ja) 1996-02-29 1996-02-29 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09236897A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09236897A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH0772582A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料および処理方法
JP3086952B2 (ja) 節水効率を高めかつ優れた帯電防止処理を可能にするハロゲン化銀黒白感光材料の処理方法
JP2001005156A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH1124213A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用固体処理剤及びその造粒方法
JPH10213887A (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH09114054A (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH11242313A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2000267234A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2001264914A (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法及び黒白ハロゲン化銀写真感光材料の処理装置
JPH10153842A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH08179482A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2000241943A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2000241950A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2001133948A (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH10221821A (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2000155397A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2000250176A (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料用現像剤及び処理方法
JP2000292891A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH10333293A (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2001083673A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH0829929A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2001194754A (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料用現像液キット及びそれを用いた黒白ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH06130579A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像方法
JPH08211570A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の連続処理方法