JPH1124213A - ハロゲン化銀写真感光材料用固体処理剤及びその造粒方法 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料用固体処理剤及びその造粒方法

Info

Publication number
JPH1124213A
JPH1124213A JP9190440A JP19044097A JPH1124213A JP H1124213 A JPH1124213 A JP H1124213A JP 9190440 A JP9190440 A JP 9190440A JP 19044097 A JP19044097 A JP 19044097A JP H1124213 A JPH1124213 A JP H1124213A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing agent
solid processing
silver halide
sensitive material
agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9190440A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Uchihiro
晋治 内廣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP9190440A priority Critical patent/JPH1124213A/ja
Priority to DE69804163T priority patent/DE69804163T2/de
Priority to EP98112088A priority patent/EP0888812B1/en
Priority to US09/107,150 priority patent/US5976774A/en
Publication of JPH1124213A publication Critical patent/JPH1124213A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C5/00Photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents
    • G03C5/26Processes using silver-salt-containing photosensitive materials or agents therefor
    • G03C5/264Supplying of photographic processing chemicals; Preparation or packaging thereof
    • G03C5/265Supplying of photographic processing chemicals; Preparation or packaging thereof of powders, granulates, tablets
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C2200/00Details
    • G03C2200/21Developer or developing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C5/00Photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents
    • G03C5/26Processes using silver-salt-containing photosensitive materials or agents therefor
    • G03C5/29Development processes or agents therefor
    • G03C5/305Additives other than developers
    • G03C5/3053Tensio-active agents or sequestering agents, e.g. water-softening or wetting agents
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C5/00Photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents
    • G03C5/26Processes using silver-salt-containing photosensitive materials or agents therefor
    • G03C5/38Fixing; Developing-fixing; Hardening-fixing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/42Bleach-fixing or agents therefor ; Desilvering processes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
  • Glanulating (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】写真性能が劣化せずランニング処理でも汚れの
生じず更に乾燥性が低下しない、かつ粉発生の少ないハ
ロゲン化銀写真感光材料用固体処理剤及び造粒方法を提
供する。 【解決手段】攪拌造粒・乾燥されるハロゲン化銀写真感
光材料用固体処理剤顆粒作成方法において、顆粒かさ密
度が1.1g/cm以上であることを特徴とする固体
処理剤の造粒方法である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ハロゲン化銀写真
感光材料用固体処理剤及びその造粒方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ハロゲン化銀写真感光材料(以下、単に
感光材料ともいう)は、露光後、現像、脱銀、洗浄、安
定化などの工程により処理される。処理は通常自動現像
機で行われ、処理液の活性度を一定に保つため補充液を
補充する方式が一般に広く用いられている。補充液の補
充は感光材料からの溶出物の希釈、蒸発量の補正及び消
費成分の補充を目的としている。
【0003】現在固体処理剤は現像剤・定着剤とも2錠
化またはそれ以上のパートないしパーツに分かれている
のが一般的である。
【0004】しかしながら今までの製造方法では粉が発
生しやすく、また顆粒自体の粒径が変わってしまうと製
造安定性が大幅に低下し、ランニング処理を行うと汚れ
が発生してしまうという問題が生じている。更に加えて
乾燥性が大幅に劣化する等の重大な問題が生じていた。
【0005】その上作られた固体処理剤自体も硬度・摩
損度が劣化してしまい使用時に粉が発生して扱いが困難
になり、健康にも悪い状態となっており解決が強く望ま
れていた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は写真性
能が劣化せずランニング処理でも汚れの生じず更に乾燥
性が低下しない、かつ粉発生の少ないハロゲン化銀写真
感光材料用固体処理剤及び造粒方法を提供することにあ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、 1.攪拌造粒・乾燥されるハロゲン化銀写真感光材料用
固体処理剤顆粒作成方法において、顆粒かさ密度が1.
1g/cm以上であることを特徴とする固体処理剤の
造粒方法、 2.酸解離定数(pka)が9以上のアルカリ性化合物
の少なくとも一種を含有するパート顆粒からなり攪拌造
粒、乾燥されるハロゲン化銀写真感光材料用固体処理剤
顆粒作成方法において、顆粒かさ密度が1.1g/cm
以上であることを特徴とする固体処理剤の造粒方法、 3.下記に表される化合物のうち少なくとも一つを含有
し攪拌造粒及び乾燥されるハロゲン化銀写真感光材料用
固体処理剤顆粒作成方法において、顆粒かさ密度が1.
1g/cm以上であることを特徴とする固体処理剤の
造粒方法、チオ硫酸塩、チオシアン塩、水溶性アルミニ
ウム塩 4.前記3においてグルコン酸およびその化合物を含有
することを特徴とする固体処理剤の造粒方法、 5.前記1〜4のいずれかに記載のハロゲン化銀写真感
光材料用固体処理剤の造粒方法において、造粒時におけ
る水添加量が4〜6%であることを特徴とする固体処理
剤の造粒方法、 6.前記1〜5のいずれかに記載のハロゲン化銀写真感
光材料用固体処理剤の造粒方法において、造粒時の回転
数が100〜300rpmであることを特徴とする固体
処理剤の造粒方法、 7.前記1〜6のいずれかの造粒方法によって作成され
た固体処理剤であって、作成時の硬度が40kg以上で
あり、かつ摩損度が3%以下であることを特徴とするハ
ロゲン化銀写真感光材料用固体処理剤、の各々によって
達成される。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明について詳述する。
【0009】先ず、本発明に用いられる攪拌造粒につい
て説明する。
【0010】造粒とは粉状・塊状・溶液または溶融液状
などの原料から、ほぼ均一な形状と大きさを持つ粒を造
る操作で、その粒は大きさや操作方法から細粒・顆粒・
タブレット、ペレット、ブリケットなどの称呼がある。
【0011】攪拌造粒法は粉体の凝集性を利用する方式
であり、固定した容器に入れた粉体にバインダーを加え
て羽根で攪拌しながら造粒する方法である。
【0012】攪拌造粒の目的としては、1.流動性の改
善、2.発塵防止、3.混合成分の偏析防止、4.嵩密
度の増加、5.通気抵抗の低下、6.付着・凝集の防
止、7.溶解度の改良、8.製品価値の向上、その他が
ある。
【0013】造粒によって得られる本発明に係る顆粒の
平均粒径は10μm〜1mmのものであることが好まし
く、より好ましくは150〜500μmである。更に粒
度分布は顆粒の60%以上が300±50μmの偏差内
にあるものが好ましい。
【0014】さらに、造粒時、各成分毎、例えば、アル
カリ剤、還元剤、保恒剤等を分別造粒することも好まし
く行うことができる。
【0015】顆粒処理剤は、例えば、特開平2−109
042号、同2−109043号、同3−39735号
及び同3−39739号等の明細書に記載される方法で
も製造できる。
【0016】本発明における「嵩密度」は粉体容器に粉
体を投入した時、粉体容器の体積をV、粉体重量をMと
すると 嵩密度=M/V と定義できる。嵩密度の測定
にはいくつかの方法が考えられるが、中でも横振動嵩密
度測定法がばらつきの少ない測定法であり、本発明で
は、この測定法が採用される。
【0017】嵩密度の測定に必要な条件は 1.粉体を受器に入れる充填方法を定常化する。 2.粉体が受器に向かって落下する状態や速度をなるべ
く定常化する。すなわち落下する状況はなるべく均等
に、ちょうど雪の降るようにする。 3.受器に山盛りになった状態をすり切るには、ガラス
棒などを使用せず、原則的には自動的にする。
【0018】嵩密度測定装置の一例を図1に示す。振動
は50サイクル、振幅は0.5mm付近で使用される。
測定器のAは10、30、50、100のメッシュのふ
るいを入れる容器で、標準ふるいと容器は隙間なくはめ
込まれ横振動に対してガタの生じないものである。
【0019】標準ふるいの上に一定量の試料を導入、堆
積させ横振動を与えて試料粉体を受器Bに流れ込ませ
る。受器が粉体で山盛りになったのち横振動を作動させ
る。すると余分な粉体が周囲に支障無く流れ出し自動的
にすりきられ、ばらつき無く正確な値が得られる。
【0020】本発明に係る固体処理剤の嵩密度は、その
溶解性の観点と、本発明の目的の効果の点から1.0g
/cm以上が好ましく、1.0g/cmより小さい
と得られる固形物の硬度、磨損度が劣化する点で好まし
くない。固体処理剤の嵩密度は1.1〜1.3g/cm
のものが特に好ましい。
【0021】次に本発明に係る固体処理剤とされる写真
処理液について説明する。
【0022】先ず、現像液について述べる。
【0023】本発明に用いられる現像液には、保恒剤と
して用いる亜硫酸塩、メタ重亜硫酸塩としては、亜硫酸
ナトリウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸アンモニウム、メ
タ重亜硫酸ナトリウムなどがある。亜硫酸塩は0.25
モル/リットル以上が好ましく、特に好ましくは0.4
モル/リットル以上である。
【0024】本発明においては、現像液には、アルカリ
剤(水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等)及びpH緩
衝剤(例えば、炭酸塩、燐酸塩、硼酸塩、硼酸、酢酸、
クエン酸、アルカノールアミン等)が添加されることが
好ましい。pH緩衝剤としては、炭酸塩が好ましく、そ
の添加量は1リットル当たり0.5モル以上2.5モル
以下が好ましく、更に好ましくは0.75モル以上1.
5モル以下の範囲である。また、必要により溶解助剤
(例えばポリエチレングリコール類、それらのエステ
ル、アルカノールアミン等)、増感剤(例えばポリオキ
シエチレン類を含む非イオン界面活性剤、四級アンモニ
ウム化合物等)、界面活性剤、消泡剤、カブリ防止剤
(例えば臭化カリウム、臭化ナトリウムの如きハロゲン
化物、ニトロベンズインダゾール、ニトロベンズイミダ
ゾール、ベンゾトリアゾール、ベンゾチアゾール、テト
ラゾール類、チアゾール類等)、キレート化剤(例えば
エチレンジアミン四酢酸又はそのアルカリ金属塩、ニト
リロ三酢酸塩、ポリ燐酸塩等)、現像促進剤(例えば米
国特許2,304,025号、特公昭47−45541
号に記載の化合物等)、硬膜剤(例えばグルタルアルデ
ヒド又は、その重亜硫酸塩付加物等)、あるいは消泡剤
などを添加することができる。現像液のpHは7.5以
上10.5未満に調整されることが好ましい。更に好ま
しくは、pHは8.5以上10.4以下である。
【0025】現像廃液は通電して再生することができ
る。具体的には、現像廃液に陰極(例えばステンレスウ
ール等の電気伝導体または半導体)を、電解質溶液に陽
極(例えば炭素、金、白金、チタン等の溶解しない電気
伝導体)を入れ、陰イオン交換膜を介して現像廃液槽と
電解質溶液槽が接するようにし、両極に通電して再生す
る。通電しながら感光材料を処理することもできる。そ
の際、現像液に添加される各種の添加剤、例えば現像液
に添加することができる保恒剤、アルカリ剤、pH緩衝
剤、増感剤、カブリ防止剤、銀スラッジ防止剤等を追加
添加することが出来る。また、現像液に通電しながら感
光材料を処理する方法があり、その際に上記のような現
像液に添加できる添加剤を追加添加できる。現像廃液を
再生して利用する場合には、用いられる現像液の現像主
薬としては、遷移金属錯塩類が好ましい。
【0026】現像処理の特殊な形式として、現像主薬を
感光材料中、例えば乳剤層中またはその隣接層中に含
み、感光材料をアルカリ水溶液中で処理して現像を行わ
せるアクチベータ処理液に用いてもよい。また、現像主
薬を感光材料中、例えば乳剤層中またはその隣接層中に
含んだ感光材料を現像液で処理しても良い。このような
現像処理は、チオシアン錯塩による銀塩安定化処理と組
み合わせて、感光材料の迅速処理の方法の一つとして利
用されることが多く、そのような処理液に適用も可能で
ある。
【0027】次に定着開始液について述べる。
【0028】定着開始液は、通常用いられている濃厚液
キットを水で希釈して用いてもよいが、二種以上の化合
物から成形された固体処理剤の単独物または混合物を水
で溶解して用いて良い。補充液については、二種以上の
化合物から成形された固体処理剤の単独物または混合物
を水で溶解して用いるのが好ましい。
【0029】定着液はチオ硫酸塩を含む水溶液であり定
着開始液のpHは4.0以上、好ましくは4.2〜5.
5であり更に好ましくは4.6〜5.3である。定着主
薬としてはチオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸アンモニウム
が使用でき、チオ硫酸イオンを必須成分とするものであ
り、定着速度の点からチオ硫酸アンモニウムが特に好ま
しい。定着主薬の使用量は適宜変えることができ、一般
には、0.1〜約6モル/リットルである。
【0030】定着液には、硬膜剤として作用する水溶性
アルミニウム塩を含んでもよく、それらには、例えば、
硫酸アルミニウム、カリ明ばんなどがある。定着液に
は、所望により保恒剤(例えば、亜硫酸塩、重亜硫酸
塩)、pH調整剤(例えば、硫酸、水酸化ナトリウ
ム)、硬化軟化剤能のあるキレート剤や特開昭62−7
8551号記載の化合物を含むことができる。
【0031】上記写真処理液を作成するための処理剤
は、本発明によって固体処理剤とされる。
【0032】本発明の固体処理剤とは、処理液を構成す
る成分が2種以上で成形された固体をいい、処理液成分
が全て含有された1種の固体、または固体が2種以上で
処理液の成分を構成できるものであっても良い。固体処
理剤においては、少なくとも2種以上の化合物が成形さ
れた固体が少なくとも1種あればよく、成形された固体
以外は単体物質でも良い。
【0033】感光材料の処理においては、廃液量の低減
の要望から感光材料の面積に比例した一定量の処理液を
補充しながら処理される。その現像液補充量は1m
り200ml以下であり、定着液補充量は250ml以
下である。好ましくはそれぞれ1m当り50〜190
mlである。
【0034】現像液補充量および定着液補充量とは、補
充される液の量を示す。具体的には、現像母液、定着母
液と同じ液を補充する場合のそれぞれの液の補充量であ
り、現像濃縮液および定着濃縮液を水で希釈した液で補
充される場合のそれぞれの濃縮液と水の合計量であり、
固体処理剤を水で溶解した液で補充される場合のそれぞ
れの固体処理剤容積と水の容積の合計量であり、また固
体処理剤と水を別々に補充する場合のそれぞれの固体処
理剤容積と水の容積の合計量である。固体処理剤で補充
される場合は自動現像機の処理槽に直接投入する固体処
理剤の容積と、別に加える補充水の容積を合計した量を
表すことが好ましい。その現像および定着補充液はそれ
ぞれ自動現像機のタンク内の現像母液および定着母液と
同じ液でも、異なった液または固体処理剤でも良い。
【0035】固体処理剤の場合、一回に投入される処理
剤の量は0.1〜50gが好ましく、現像液では1〜2
0gが、定着液では5〜50gが好ましい。この範囲の
固体処理剤を一般的な小型自動現像機の処理槽に直接投
入し、ゆっくり溶解させながら処理した場合でも写真状
態には影響を与えない。なぜなら固体処理剤は急激には
溶解せずゆっくり溶解するために一回に添加する量が多
くても処理しながら消費される量と見合った組成にバラ
ンスされ、安定した写真性能を示すからである。補充水
を溶解に合わせて注入することでも写真性能を一定とす
ることができることがわかった。処理液は常に処理温度
に温調されており、ほぼ一定の温度に維持されている。
すなわち溶解スピードはほぼ一定であるために計算され
た固体処理剤の投入と成分のバランス化が達成される。
【0036】また固体処理剤の形態としては顆粒状でも
錠剤の形状でも良い。顆粒は錠剤より舞いやすく、また
溶解時間の制御が困難なことから顆粒より錠剤の方がよ
り好ましい。
【0037】整粒方法について述べる。
【0038】素材の整粒には整粒機を用い、たとえばホ
ソカワミクロン社製のMIKRO−PULVERIZE
R AP−B型等の市販の整粒機を用いる。粉砕時の周
波数および内部の網の直径を変更することで素材の粒径
の制御が可能である。本発明の粒径の測定はJIS規格
のふるいを用いた篩い分け方法による。すなわち各粒径
に相当する篩を通過した粉体の重量を測定することによ
り求める。
【0039】本発明の固体処理剤にはグルコン酸が好ま
しく用いられる。
【0040】グルコン酸はその誘導体や塩でも良く、ラ
クトン環をまいた無水物でも良い。またアルカリ金属塩
およびアンモニウム塩の形態もとることができる。これ
らの化合物は単独で用いても良いし2種以上を併用して
も良い。グルコン酸の量は0.005〜0.07mol
/リットルであることが好ましく、0.03〜0.05
mol/リットルであることがより好ましい。さらにリ
ンゴ酸、酒石酸、クエン酸、コハク酸、シュウ酸、マレ
イン酸、グリコール酸、安息香酸、サリチル酸、タイロ
ン、アスコルビン酸、グルタル酸、アジピン酸などの有
機酸、アスパラギン酸、グリシン、システインなどのア
ミノ酸、エチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミ
ン五酢酸、1,3−プロパンジアミ四酢酸、ニトリロ三
酢酸などのアミノカルボン酸や糖類などと併用すること
も可能である。
【0041】グルコン酸は液の濃厚化のための析出防止
のために有効である。よって特に固体処理剤のうちでも
錠剤化する場合に有用である。
【0042】現像、定着、水洗及び/または安定化浴の
温度は10〜45℃の間であることが好ましく、それぞ
れが別々に温度調整されていてもよい。
【0043】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を例証する。
【0044】(ハロゲン化銀乳剤Aの調製)同時混合法
を用いて塩化銀70モル%、残りは臭化銀からなる平均
厚み0.05μm、平均直径0.15μmの塩臭化銀コ
ア粒子を調製した。コア粒子混合時にKRuCl
銀1モルあたり8×10−8モル添加した。このコア粒
子に、同時混合法を用いてシェルを付けた。その際K
IrClを銀1モルあたり3×10−7モル添加し
た。得られた乳剤は平均厚み0.10μm、平均直径
0.25μmのコア/シェル型単分散(変動係数10
%)の(100)面を主平面として有する塩沃臭化銀
(塩化銀90モル%、沃臭化銀0.2モル%、残りは臭
化銀からなる)平板粒子の乳剤であった。
【0045】この乳剤を40℃に冷却し、凝集高分子剤
としてフェニルカルバモイル基で変性(置換率90%)
された変性ゼラチン13.8重量%水溶液1800ml
を添加し、3分間攪拌した。その後酢酸56重量%水溶
液を添加して乳剤のpHを4.6に調製し3分間攪拌し
た後20分間静置させデカンテーションにより上澄み液
を排水した。
【0046】その後40℃の蒸留水9.0リットルを加
え、攪拌静置後上澄み液を排水し、さらに蒸留水11.
25リットルを加え攪拌静置後上澄み液を排水した。続
いてゼラチン水溶液と炭酸ナトリウム10重量%水溶液
を加えてpHが5.80になるよう調整し50℃で30
分間攪拌し再分散した。再分散後40℃にてpHが5.
80、pAgを8.06に調整した。脱塩後この乳剤の
EAgは50℃で190mvであった。
【0047】得られた乳剤に4−ヒドロキシ−6−メチ
ル−1,3,3a,7−テトラザインデンを銀1モルあ
たり1×10−3モル添加し、更に臭化カリウム及びク
エン酸を添加してpH5.6、EAg123mvに調整
して、P−トルエンチオスルホン酸ナトリウム1×10
−3モル添加後、銀1モルあたりクロラミンTを350
mg、無機硫黄(S8)を0.6mg、トリクロロオー
レイト6mgを添加して温度60℃で最高感度がでるま
で化学熟成を行った。
【0048】熟成終了後4−ヒドロキシ−6−メチル−
1,3,3a,7−テトラザインデンを銀1モルあたり
2×10−3モル、1−フェニル−5−メルカプトテト
ラゾールを3×10−4及び沃化カリウムを300mg
添加した。
【0049】(ハロゲン化銀乳剤Bの調製)同時混合法
を用いて塩化銀60モル%、沃化銀2.5モル%、残り
は臭化銀からなる平均厚み0.05μm、平均直径0.
15μmの塩沃臭化銀コア粒子を調製した。コア粒子混
合時にK Rh(HO)Br を銀1モルあたり
2×10−8モル添加した。このコア粒子に、同時混合
法を用いてシェルを付けた。その際KIrClを銀
1モルあたり3×10−7モル添加した。得られた乳剤
は平均厚み0.10μm、平均直径0.42μmのコア
/シェル型単分散(変動係数10%)の塩沃臭化銀(塩
化銀90モル%、沃臭化銀0.5モル%、残りは臭化銀
からなる)平板粒子の乳剤であった。ついで特開平2−
280139号に記載の変性ゼラチン(ゼラチン中のア
ミノ基をフェニルカルバミルで置換したもので例えば特
開平2−280139号287(3)頁の例示化合物G
−8)を使い脱塩した。脱塩後のEAgは50℃で19
0mvであった。
【0050】得られた乳剤に4−ヒドロキシ−6−メチ
ル−1,3,3a,7−テトラザインデンを銀1モルあ
たり1×10−3モル添加し、更に臭化カリウム及びク
エン酸を添加してpH5.6、EAg123mvに調整
して、塩化金酸を2×10−5モル添加した後にN,
N,N´−トリメチル−N´−ヘプタフルオロセレノ尿
酸を3×10−5モル添加して温度60℃で最高感度が
でるまで化学熟成を行った。熟成終了後4−ヒドロキシ
−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザインデンを
銀1モルあたり2×10−3モル、1−フェニル−5−
メルカプトテトラゾールを3×10−4モル及びゼラチ
ンを添加した。
【0051】(HeNeレーザー光源用印刷製版スキャ
ナー用ハロゲン化銀写真感光材料の調製)上記の支持体
の一方の下塗層上に、下記処方1のゼラチン下塗層をゼ
ラチン量が0.5g/mになるように、その上に処方
2のハロゲン化銀乳剤層1を銀量1.5g/m、ゼラ
チン量0.5g/mになるように、さらにその上層に
中間保護層として下記処方3の塗布液をゼラチン量が
0.3g/mになるように、さらにその上層に処方4
のハロゲン化銀乳剤層2を銀量1.4g/m、ゼラチ
ン量0.4g/mになるように、さらに下記処方5の
塗布液をゼラチン量が0.6g/mになるように同時
重層塗布した。また反対側の下塗層上には下記処方6の
バッキング層をゼラチン量0.6g/mになるよう
に、その上に下記処方7の疎水性ポリマー層を、さらに
その上に下記処方8のバッキング保護層をゼラチン量
0.4g/mになるように乳剤層側と同時重層塗布す
ることで試料を得た。
【0052】 処方1(ゼラチン下塗層組成) ゼラチン 0.5g/m 染料AD−1の固体分散微粒子(平均粒径0.1μm) 25mg/m ポリスチレンスルホン酸ナトリウム 10mg/m S−1(ソジウム−イソ−アミル−n− デシルスルホサクシネート) 0.4mg/m
【0053】 処方2(ハロゲン化銀乳剤層1組成) ハロゲン化銀乳剤A 銀量1.5g/mになるように 染料AD−8の固体分散微粒子(平均粒径0.1μm) 20mg/m シクロデキストリン(親水性ポリマー) 0.5g/m 増感色素d−1 5mg/m 増感色素d−2 5mg/m ヒドラジン誘導体HY−1 20mg/m 造核促進剤例示化合物AM−1 40mg/m レドックス化合物:RE−1 20mg/m 化合物e 100mg/m ラテックスポリマーf 0.5g/m 硬膜剤g 5mg/m S−1 0.7mg/m 2−メルカプト−6−ヒドロキシプリン 5mg/m EDTA 30mg/m コロイダルシリカ(平均粒径0.05μm) 10mg/m
【0054】 処方3(中間層組成) ゼラチン 0.3g/m S−1 2mg/m
【0055】 処方4(ハロゲン化銀乳剤層2組成) ハロゲン化銀乳剤B 銀量1.4g/mになるように 増感色素d−1 3mg/m 増感色素d−2 3mg/m ヒドラジン誘導体HY−2 20mg/m 造核促進剤AM−1 40mg/m レドックス化合物:RE−1 20mg/m 2−メルカプト−6−ヒドロキシプリン 5mg/m EDTA 20mg/m ラテックスポリマーf 0.5g/m S−1 1.7mg/m
【0056】 処方5(乳剤保護層組成) ゼラチン 0.6g/m 染料bの固体分散体(平均粒径0.1μm) 40mg/m S−1 12mg/m マット剤:平均粒径3.5μmの単分散シリカ 25mg/m 1,3−ビニルスルホニル−2−プロパノール 40mg/m 界面活性剤h 1mg/m コロイダルシリカ(平均粒径0.05μm) 10mg/m 硬膜剤j 30mg/m
【0057】 処方6(バッキング層組成) ゼラチン 0.6g/m S−1 5mg/m ラテックスポリマーf 0.3g/m コロイダルシリカ(平均粒径0.05μm) 70mg/m ポリスチレンスルホン酸ナトリウム 20mg/m 化合物i 100mg/m
【0058】 処方7(疎水性ポリマー層組成) ラテックス(メチルメタクリレート:アクリル酸=97:3) 1.0g/m 硬膜剤g 6mg/m
【0059】 処方8(バッキング保護層) ゼラチン 0.4g/m マット剤:平均粒径5μmの単分散ポリメチルメタクリレ−ト 50mg/m ソジウム−ジ−(2−エチルヘキシル)−スルホサクシネート 10mg/m 界面活性剤h 1mg/m 染料k 20mg/m H−(OCHCH68−OH 50mg/m 硬膜剤j 20mg/m
【0060】
【化1】
【0061】
【化2】
【0062】
【化3】
【0063】
【化4】
【0064】 ○開始現像液 使用液1リットル分 純水 300ml DTPA・5Na 1.45g 亜硫酸ナトリウム 52g 炭酸カリウム 55g 8−メルカプトアデニン 0.06g ジエチレングリコール 50g 5−メチルベンゾトリアゾール 0.21g 1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール 0.03g ジメゾンS 0.87g ハイドロキノン 20g
【0065】KOH(55%水溶液)及び純水を用い4
00ml(pH)に仕上げる。なお使用する際は純水6
00mlと上記濃厚液400mlを混合して(pH1
0.40)用いる。
【0066】 ○補充現像剤の作成 ・現像Aパーツの作成(使用液1リットル分) DTPA・5Na 4.35g 炭酸ナトリウム 28.77g 炭酸カリウム 37.5g 臭化カリウム 2.0g 亜硫酸ナトリウム 49.5g LiOH・H O 8.8g D−マンニトール(商品名:花王) 11.7g D−ソルビトール 5g
【0067】上記素材を市販のバンダルミル中で30分
間混合し、更に市販の攪拌造粒機を用い、表に示す水添
加量を添加し、表に示す回転数で5分間造粒した後、流
動層乾燥機を用いて60℃で乾燥し含水率1%になるま
で乾燥し造粒物Aパーツを得た。
【0068】 ・現像Bパーツの作成(使用液1リットル分) 8−メルカプトアデニン 0.09g ジメゾンS 1.3g 5−メチルベンゾトリアゾール 0.26g 亜硫酸ナトリウム 7.1g エリソルビン酸ナトリウム 6g ハイドロキノン 24g D−ソルビトール 5.0g
【0069】上記素材を市販のバンダルミル中で30分
間混合し、更に市販の攪拌造粒機を用い、表に示す水添
加量を添加し、表に示す回転数で5分間造粒した後、流
動層乾燥機を用いて60℃で乾燥し含水率2%になるま
で乾燥し造粒物Bパーツを得た。
【0070】 ○開始定着液 使用液1リットル分 純水 120ml チオ硫酸アンモニウム(10%Na塩:ヘキスト社製) 140g 亜硫酸ナトリウム 22g 酒石酸 3g グルコン酸Na 表に示す量 酢酸ナトリウム・3水塩 37.8g 酢酸(90%水溶液) 13.5g 硫酸アルミニウム・18水塩 18g
【0071】50%硫酸水溶液及び純水を用い333m
l(pH4.81)に仕上げる。なお使用する際に純水
667mlと上記濃厚液333mlを混合して用いる
(開始液pH4.85)。
【0072】 ○補充定着錠剤の作成 ・定着Aパーツ錠剤の作成(補充液1リットル分) チオ硫酸アンモニウム(10%Na塩:ヘキスト社製) 140g 重亜硫酸ナトリウム 14g 亜硫酸ナトリウム 1.0g 酢酸ナトリウム 18g パインフロー(商品名:松谷化学) 9g
【0073】上記素材を市販のバンダルミル中で30分
間混合し、更に市販の攪拌造粒機を用い、表に示す水添
加量を添加し、表に示す回転数で5分間造粒した後、流
動層乾燥機を用いて60℃で乾燥し含水率1%になるま
で乾燥し造粒物Aパーツを得た。
【0074】 ・定着Bパーツ錠剤の作成(補充液1リットル分) 酒石酸 3g グルコン酸Na 表に示す量 琥珀酸 13.2g 硫酸アルミニウム・8水塩 18g 酢酸ナトリウム 10g D−マンニトール 2.5g D−ソルビット 1.2g マクロゴールPEG#4000 0.75g
【0075】上記素材を市販のバンダルミル中で30分
間混合し、更に市販の攪拌造粒機を用い、表に示す水添
加量を添加し、表に示す回転数で5分間造粒した後、流
動層乾燥機を用いて60℃で乾燥し含水率1%になるま
で乾燥し造粒物Bパーツを得た。
【0076】現像顆粒AパーツとBパーツにそれぞれ1
−オクタンスルホン酸ナトリウムを処理剤1リットル分
あたり1.3g、0.4gを加え10分間完全混合し、
得られた混合物をマシーナ社製マシーナUD・DFE3
0・40打錠装置を用い1.5トン/mの圧縮打錠に
より直径30mm、厚さ10mm、重量10gの錠剤を
得た。
【0077】定着顆粒AパーツとBパーツにそれぞれ1
−オクタンスルホン酸ナトリウムを3g及び0.5gを
加え10分間完全混合し、得られた混合物をマシーナ社
製マシーナUD・DFE30・40打錠装置を用い1.
5トン/mの圧縮打錠により直径30mm、厚さ10
mm、10gの錠剤を得た。
【0078】上記で作成した現像剤(A16個、B46
個)及び定着剤(A錠剤76個、B20個)をそれぞれ
アルミ泊の袋に入れ、常温で1週間保存した。
【0079】なお上記錠剤を使用する際には水にミキサ
ーを用いて溶解し4リットルに仕上げることとした。そ
の時の現像補充液のpHは10.72であり、定着補充
剤のpHは4.2であった。
【0080】上記で作成した感光材料の大全サイズ(5
08×610mm)1枚当り現像補充液190ml/m
、定着補充液190ml/mの補充を行い2000
枚(大全1枚の露光部分は全面積の20%であった)処
理した。自動現像機はGR−26SR(コニカ社製)を
改造し、現像槽および定着槽の補充部を改造し固体処理
剤を投入できるようにしたものとした。
【0081】
【0082】◎評価方法 ○硬度 作製された錠剤を任意に30個選び、それらの硬度をO
KADA SEIKO社製TS−50を用いて硬度を測
定し、その平均値を出し、これを錠剤の硬度とした。4
0kgを越えるものが輸送時などに割れたりせず、粉発
生の懸念の少ない錠剤である。
【0083】○磨損度 作製された錠剤を任意に5個ずつ選び、それらを医理科
工業社製錠剤磨損度試験機を用いて5分間作動させ、実
験前の重量と実験後の重量から磨損度を測定した。これ
を5回行いこれらの平均値をとり、錠剤の磨損度とし
た。3%を越えないものが、粉が舞わず良いレベルであ
る。
【0084】○現像槽内部およびローラー部の汚れ・析
出評価 ランニング試験後の汚れ・析出の評価を以下のようにA
〜Eの5段階で評価した。
【0085】 A:汚れ・析出は全くなし B:ローラー部にやや汚れがあるが支障なし C:ローラー部にやや汚れ・析出あり D:ローラー部に汚れ・析出あり、フィルムに少し付
着。定着槽内部に析出物が浮遊。
【0086】E:ローラー部に多量の汚れ・析出あり、
フィルムに付着し傷発生。定着槽内部に沈澱。
【0087】A、Bを実用可のレベルと判断した。
【0088】○乾燥性の評価 ランニング処理後の処理液で未露光の感光材料を20枚
連続処理し、手で触って乾燥の度合いを調べ、5段階評
価した。
【0089】a:完全に乾燥している。
【0090】b:完全に乾燥しているが、やや冷たい。
【0091】c:乾燥しているが、やや湿り気がある。
【0092】d:湿り気があり、他のフィルムに付着す
る。
【0093】e:完全に湿っている。 上記のうち、a、b、cが実用可能なレベルである。
【0094】
【表1】
【0095】その結果比較例では、表1に示されるよう
な結果となり、処理した感光材料に悪影響を及ぼすもの
と考えられる。一方本発明では良好な結果が得られ、充
分に実用可能であった。
【0096】
【発明の効果】本発明によれば、写真性能が劣化せずラ
ンニング処理でも汚れの生じず更に乾燥性が低下しな
い、かつ粉発生の少ないハロゲン化銀写真感光材料用固
体処理剤及び造粒方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】嵩密度測定装置の一例を示す説明図付き一部切
斜視図

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】攪拌造粒・乾燥されるハロゲン化銀写真感
    光材料用固体処理剤顆粒作成方法において、顆粒かさ密
    度が1.1g/cm以上であることを特徴とする固体
    処理剤の造粒方法。
  2. 【請求項2】酸解離定数(pka)が9以上のアルカリ
    性化合物の少なくとも一種を含有するパート顆粒からな
    り攪拌造粒、乾燥されるハロゲン化銀写真感光材料用固
    体処理剤顆粒作成方法において、顆粒かさ密度が1.1
    g/cm以上であることを特徴とする固体処理剤の造
    粒方法。
  3. 【請求項3】下記に表される化合物のうち少なくとも一
    つを含有し攪拌造粒及び乾燥されるハロゲン化銀写真感
    光材料用固体処理剤顆粒作成方法において、顆粒かさ密
    度が1.1g/cm以上であることを特徴とする固体
    処理剤の造粒方法。チオ硫酸塩、チオシアン塩、水溶性
    アルミニウム塩
  4. 【請求項4】請求項3においてグルコン酸およびその化
    合物を含有することを特徴とする固体処理剤の造粒方
    法。
  5. 【請求項5】上記請求項1〜4のいずれかに記載のハロ
    ゲン化銀写真感光材料用固体処理剤の造粒方法におい
    て、造粒時における水添加量が4〜6%であることを特
    徴とする固体処理剤の造粒方法。
  6. 【請求項6】上記請求項1〜5のいずれかに記載のハロ
    ゲン化銀写真感光材料用固体処理剤の造粒方法におい
    て、造粒時の回転数が100〜300rpmであること
    を特徴とする固体処理剤の造粒方法。
  7. 【請求項7】請求項1〜6のいずれかの造粒方法によっ
    て作成された固体処理剤であって、作成時の硬度が40
    kg以上であり、かつ摩損度が3%以下であることを特
    徴とするハロゲン化銀写真感光材料用固体処理剤。
JP9190440A 1997-07-01 1997-07-01 ハロゲン化銀写真感光材料用固体処理剤及びその造粒方法 Pending JPH1124213A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9190440A JPH1124213A (ja) 1997-07-01 1997-07-01 ハロゲン化銀写真感光材料用固体処理剤及びその造粒方法
DE69804163T DE69804163T2 (de) 1997-07-01 1998-06-30 Feste Verarbeitungszusammentsetzung für Lichtempfindliches, photographisches Silberhalogenidmaterial und Herstellungsverfahren für dieselbe
EP98112088A EP0888812B1 (en) 1997-07-01 1998-06-30 Solid processing composition for silver halide light sensitive photographic material and preparing method thereof
US09/107,150 US5976774A (en) 1997-07-01 1998-06-30 Solid processing composition for silver halide light sensitive photographic material and preparing method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9190440A JPH1124213A (ja) 1997-07-01 1997-07-01 ハロゲン化銀写真感光材料用固体処理剤及びその造粒方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1124213A true JPH1124213A (ja) 1999-01-29

Family

ID=16258178

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9190440A Pending JPH1124213A (ja) 1997-07-01 1997-07-01 ハロゲン化銀写真感光材料用固体処理剤及びその造粒方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5976774A (ja)
EP (1) EP0888812B1 (ja)
JP (1) JPH1124213A (ja)
DE (1) DE69804163T2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5038329B2 (ja) * 2006-01-11 2012-10-03 オルムコ コーポレイション 歯列不正を処置するための歯列矯正デバイスおよび方法
US9393085B2 (en) 2012-12-07 2016-07-19 Ormco Corporation Connector for coupling an orthodontic appliance to a patient and associated methods

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE68925938T2 (de) * 1988-11-02 1996-08-08 Unilever Nv Verfahren zur Herstellung einer körnigen Reinigungsmittelzusammensetzung mit hoher Schüttdichte
EP0547796A1 (en) * 1991-12-17 1993-06-23 Konica Corporation Solid chemicals for processing silver halide photographic light-sensitive material
JP3057246B2 (ja) * 1992-09-22 2000-06-26 コニカ株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料用固形発色現像処理剤及び該処理剤を用いて処理するハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
US5415979A (en) * 1993-07-28 1995-05-16 Konica Corporation Stabilizer composition for processing silver halide photographic light-sensitive material and a method of processing silver halide light-sensitive material using the same
EP0640872B1 (en) * 1993-08-25 2002-11-13 Konica Corporation Solid processing composition for silver halide light-sensitive photographic material and method of processing by the use thereof
EP0667559B1 (en) * 1994-02-15 2000-06-07 Konica Corporation Solid processing composition for silver halide color photographic light-sensitive materials
DE69520079T2 (de) * 1994-04-19 2001-06-21 Konica Corp., Tokio/Tokyo Herstellungsverfahren für feste Verarbeitungszusammensetzungen für photographische, lichtempfindliche Silberhalogenidmaterialien
JPH07295162A (ja) * 1994-04-28 1995-11-10 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料用固体処理剤
JPH09304895A (ja) * 1996-03-11 1997-11-28 Konica Corp 現像液、定着液、ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法、固体現像剤、固体定着剤及びこれらの固体処理剤を用いたハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0888812B1 (en) 2002-03-13
EP0888812A1 (en) 1999-01-07
DE69804163T2 (de) 2002-09-05
DE69804163D1 (de) 2002-04-18
US5976774A (en) 1999-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1124213A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用固体処理剤及びその造粒方法
JPH04251251A (ja) 高コントラスト現像用現像剤液
JP3243660B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料、その処理剤及びその処理方法
JP2000075449A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像方法
JPH10333293A (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2000250176A (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料用現像剤及び処理方法
JP4194255B2 (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2001005156A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP3691205B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP3243657B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用処理剤
JP2001264914A (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法及び黒白ハロゲン化銀写真感光材料の処理装置
JP2002182345A (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法及び処理装置
JP2001083673A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH09236897A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2001133948A (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH10123680A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH11242313A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH11258743A (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2000241943A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2001264939A (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2000155397A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH09218493A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH10153842A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2000098552A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2002014443A (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料用現像剤及び処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040322

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040427