JPH10153842A - ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Info

Publication number
JPH10153842A
JPH10153842A JP31360396A JP31360396A JPH10153842A JP H10153842 A JPH10153842 A JP H10153842A JP 31360396 A JP31360396 A JP 31360396A JP 31360396 A JP31360396 A JP 31360396A JP H10153842 A JPH10153842 A JP H10153842A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fixing
processing
solution
silver halide
sensitive material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31360396A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Uchihiro
晋治 内廣
Shoji Nishio
昌二 西尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP31360396A priority Critical patent/JPH10153842A/ja
Publication of JPH10153842A publication Critical patent/JPH10153842A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 定着液の補充量を少なくしてもローラー汚染
がなく、乾燥性、残色性、処理硬膜性を劣化させない感
光材料の処理方法の提供。 【解決手段】 現像、定着、水洗及び乾燥処理工程を有
する自動現像機により処理するハロゲン化銀写真感光材
料の処理方法において、ハロゲン化銀写真感光材料中に
含有されるカルシウム量が1m2当たり15mg以下で
あり、該処理工程のうち、定着工程においては、固体定
着剤が使用され、かつアルミニウム含有量が定着液1リ
ットル当たりそれぞれ0.01モル以上0.05モル以
下の定着開始液、定着補充液を用いて処理することを特
徴とするハロゲン化銀写真感光材料の処理方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はハロゲン化銀写真感
光材料(以下、単に感光材料ともいう)の自動現像機に
よる処理方法に関し、特に定着液として固体定着剤を使
用したハロゲン化銀写真感光材料の処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に感光材料は露光後、現像、定着、
水洗或いは安定化及び乾燥工程を有する自動現像機で処
理され画像を得る。
【0003】その際、チオ硫酸塩を定着主剤とする定着
液で定着される。また、水溶性アルミニウム化合物を定
着液に添加する定着工程において感光材料を硬膜処理
し、後続の安定化及び水洗、乾燥工程における負荷を軽
減し、搬送性の改良を図ることも周知であり、広く行わ
れている。
【0004】従来、感光材料の連続処理においては、処
理疲労、酸化疲労による疲労を防止するため、通常1m
2当たり450ml以上の定着液を定着補充液として補
充しながら処理してきた。
【0005】近年、処理量の増加に伴い処理液の廃棄が
問題になってきており、環境汚染防止の必要から処理液
は補充量の低減が行われている。また、迅速処理化が進
んだことにより定着液中のチオ硫酸塩濃度が高められ、
処理工程で使用される水道水中に存在する各種の金属イ
オンなどと反応して白色沈殿が発生する原因と成ってい
る。
【0006】これらを解決する方法として、定着液など
に硼酸や多塩基酸を添加する方法が知られているがその
効果は十分ではなく、定着ローラーや定着槽の内壁に白
色沈殿が付着するなどしてローラー回転に異常を来した
り、感光材料に汚れが生じたり、傷付けたりの原因にな
っている。また、長期にわたって補充タンク内に高い濃
度の定着液を保存することになるため、更に濃縮が進
み、補充液中に白色沈殿が生じ易くなるなどの問題が生
じていた。
【0007】さらに定着液の補充量を低減すると、ラン
ニングでの疲労、消費によって定着硬膜が不十分となり
乾燥性を著しく悪化し、さらに処理後の残色性も悪化す
るなど重大な障害を生じていた。
【0008】また、従来から定着液には硬膜性向上剤と
してアルミニウムイオン(例えばカリ明礬など)を用い
た酸性硬膜定着液が知られているが、アルミニウムイオ
ン濃度を増加すれば処理硬膜を向上することができる反
面、フィルムを多量に処理したとき定着液のpHが上昇
して水酸化アルミニウムを生成して白濁析出を起こす結
果となり好ましくない。
【0009】従って、処理後の感光材料の物性の向上法
としては、例えばアルミニウムイオン濃度を増加した
り、pHを下げたりすることが知られているが、定着液
の安定性、保存性などの面から満足するに至っていな
い。そのため定着液の保存性、安定性がよく、かつ感光
材料の膜物性や乾燥性が改良された定着液の開発が望ま
れていた。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、定着
液の補充量を少なくしてもローラー汚染がなく、感光材
料の乾燥性、残色性、処理硬膜性を劣化させない感光材
料の処理方法を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は下記
の構成により達成される。
【0012】1.現像、定着、水洗及び乾燥処理工程を
有する自動現像機により処理するハロゲン化銀写真感光
材料の処理方法において、ハロゲン化銀写真感光材料中
に含有されるカルシウム量が1m2当たり15mg以下
であり、該処理工程のうち、定着工程においては、固体
定着剤が使用され、かつアルミニウム含有量が定着液1
リットル当たりそれぞれ0.01モル以上0.05モル
以下の定着開始液、定着補充液を用いて処理することを
特徴とするハロゲン化銀写真感光材料の処理方法。
【0013】2.硼酸の含有量が定着液1リットル当た
り4g以下である定着開始液及び定着補充液で処理され
ることを特徴とする1に記載のハロゲン化銀写真感光材
料の処理方法。
【0014】3.前記定着液の補充量がハロゲン化銀写
真感光材料1m2当たり50〜250mlであることを
特徴とする1又は2に記載のハロゲン化銀写真感光材料
の処理方法。
【0015】以下、本発明を詳述する。
【0016】本発明の感光材料中に含有するカルシウム
イオンの供給源としては、塩化カルシウム、臭化カルシ
ウム、沃化カルシウムなどのハロゲン化カルシウム、水
酸化カルシウム、炭酸水素カルシウム、燐酸2水素カル
シウム、硫化カルシウム、チオ硫酸カルシウムなどの無
機化合物、酢酸カルシウム、安息香酸カルシウム、乳酸
カルシウム、クエン酸カルシウムなどの有機酸のカルシ
ウム塩などが挙げられる。これらは単独に用いてもよい
が、組み合わせて用いてもよく、また添加するのはハロ
ゲン化銀乳剤塗布液中でも非乳剤ゼラチン層塗布液中で
もよい。
【0017】カルシウム化合物を添加する以外にゼラチ
ンに含まれる微量のカルシウムを調整してもよく、ゼラ
チン中のカルシウム量の調整法としては、 1.感光材料の調製時に、カルシウム含有量の少ない原
料ゼラチンを選ぶ。
【0018】2.感光材料の調製時に、ゼラチン溶液、
乳化物、ハロゲン化銀乳剤等のゼラチンを含む添加物を
ヌーデル水洗、透析等によりあらかじめ脱塩しておく。
【0019】上記のうち、感光材料の性能安定上、1の
方法が好ましい。ゼラチン1g中のカルシウム含有量
は、石灰処理ゼラチンの場合2000ppm以上、酸処
理ゼラチンの場合1000ppm以上であるが、Na+
型又はH+型カチオン交換樹脂で処理することによりカ
ルシウム含有量の少ない(100ppm以下)脱イオン
ゼラチンを得ることができる。従って、透析処理等いず
れの方法によってもカルシウム含量の少ないゼラチンな
らば本発明に用いることができる。
【0020】これらのカルシウムの供給源として用いら
れる化合物の溶媒は、水溶性のものは水でもよいが、水
に難溶性又は不溶性でも水中に分散させてもよく、ま
た、メタノール、弗化アルコールなどのアルコール類、
エーテル、ベンゼン、トルエン、ジメチルスルホオキサ
イド(DMSO)、テトラヒドロフラン(THF)など
の有機溶媒などを用いてもよい。
【0021】本発明においては、感光材料中に含有する
カルシウム量は1m2当たり15mg以下である。カル
シウム量が15mg以上ではゼラチン水溶液中に沈殿が
生じ故障の原因となる。カルシウム量の調整は、前記イ
オン交換処理ゼラチンを用い、水溶性カルシウム塩の添
加量で調整することにより大きな効果が見られる。
【0022】本発明の固体定着剤は粉末、ペースト状、
顆粒、錠剤等のいずれの形態で供給されてもよいが、顆
粒又は錠剤で供給されるのが好ましい。
【0023】開始液として用いる場合は、それらを定め
られた水に溶解して調製して用いる。
【0024】補充液として用いる場合は予め水と混合溶
解して用いるか、直接自動現像機の処理槽に投入して用
いてもよい。
【0025】定着開始液は2種以上の化合物から成型さ
れた固体処理剤の単独物または混合物を水で溶解して用
いる。補充液については、2種以上の化合物から成型さ
れた固体処理剤の単独又は混合物を水で溶解して用いる
のが好ましい。
【0026】定着液は通常チオ硫酸塩を含む水溶液であ
り、定着開始液のpHは4.0以上が好ましく、より好
ましくは4.2〜5.5であり、さらに好ましくは4.
6〜5.3である。
【0027】定着主薬としては、チオ硫酸ナトリウム、
チオ硫酸アンモニウムが使用でき、チオ硫酸イオンを必
須成分とするものであり、定着速度の点からチオ硫酸ア
ンモニウムが特に好ましい。定着主薬の使用量は適宜変
えることができ、一般には0.1から6モル/リットル
である。
【0028】本発明の定着液には、通常硬膜剤として作
用する水溶性アルミニウム塩を含む。これらには、例え
ば硫酸アルミニウム、カリ明礬などがある。
【0029】本発明の定着液及び定着補充液のアルミニ
ウム含有量は定着液1リットル当たり0.01モル以上
0.05モル以下である。
【0030】本発明の定着液は通常硼酸を含有する。含
有量は定着液1リットル当たり0g以上4g以下が好ま
しい。硼酸の含有量が4gより多いとローラーに汚れが
生じたり、処理後のフィルムの硬膜度が低下する傾向が
ある。
【0031】定着液には、所望により、保恒剤(例えば
亜硫酸塩、重亜硫酸塩)、pH緩衡剤(例えば酢酸)、
pH調整剤(例えば硫酸)、硬水軟化能のあるキレート
剤等の化合物を含むことができる。
【0032】本発明の固体定着剤とは、定着液を構成す
る成分が2種以上で形成された固体を言い、定着液成分
が全て含有された1種の固体又は固体が2種以上で定着
液の成分を構成できるものであってもよい。固体処理剤
においては、少なくとも2個以上の化合物が形成された
固体が少なくとも1種あればよく、形成された固体以外
は単体物質でもよい。
【0033】本発明に用いられる現像剤中には、現像主
薬として、特開平6−138591号(19,20頁)
記載のジヒドロキシベンゼン類、アミノフェノール類、
ピラゾリドン類の他、特開平5−165161号記載の
レダクトン類も好ましく用いられる。使用されるピラゾ
リドン類のうち、特に4位が置換されているもの(ジメ
ゾン、ジメゾンS等)は水溶性や固体処理剤自身の経時
による変化が少なく特に好ましい。
【0034】保恒剤としては、亜硫酸塩、メタ重亜硫酸
塩としては、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、亜硫
酸アンモニウム、メタ重亜硫酸ナトリウムなどがある。
亜硫酸塩は0.25モル/リットル以上が好ましい。特
に好ましくは0.4モル/リットル以上である。
【0035】現像液にはアルカリ剤(水酸化ナトリウ
ム、水酸化カリウム等)及びpH緩衝剤(例えば炭酸
塩、燐酸塩、硼酸塩、硼酸、酢酸、クエン酸、アルカノ
ールアミン等)が添加されること好ましい。pH緩衝剤
としては炭酸塩が好ましく、その添加量は1リットル当
たり0.5モル以上2.5モル以下が好ましく、更に好
ましくは0.75モル以上1.5モル以下の範囲であ
る。また、必要により溶解助剤(例えばポリエチレング
リコール類及びそれらのエステル、アルカノールアミン
等)、増感剤(例えばポリオキシエチレン類を含む非イ
オン界面活性剤、四級アンモニウム化合物等)、界面活
性剤、消泡剤、カブリ防止剤(例えば臭化カリウム、臭
化ナトリウムの如きハロゲン化物、ニトロベンゾインダ
ゾール、ニトロベンゾイミダゾール、ベンゾトリアゾー
ル、ベンゾチアゾール、テトラゾール類、チアゾール類
等)、キレート化剤(例えばエチレンジアミン四酢酸又
はそのアルカリ金属塩、ニトリロ三酢酸塩、ポリ燐酸塩
等)、現像促進剤(例えば米国特許2,304,025
号、特公昭47−45541号に記載の化合物等)、硬
膜剤(例えばグルタルアルデヒド又はその重亜硫酸塩付
加物等)、あるいは消泡剤などを添加することができ
る。
【0036】現像液のpHは7.5以上10.5未満に
調整されることが好ましい。更に好ましくはpH8.5
以上10.4以下である。
【0037】また、現像廃液は通電して再生することが
できる。具体的には、現像廃液に陰極(例えばステンレ
スウール等の電気伝導体または半導体)を、電解質溶液
に陽極(例えば炭素、金、白金、チタン等の溶解しない
電気伝導体)を入れ、陰イオン交換膜を介して現像廃液
槽と電解質溶液槽が接するようにし、両極に通電して再
生する。通電しながら本発明に係る感光材料を処理する
こともできる。その際、現像液に添加される各種の添加
剤、例えば現像液に添加することができる保恒剤、アル
カリ剤、pH緩衝剤、増感剤、カブリ防止剤、銀スラッ
ジ防止剤等を追添加することが出来る。また、現像液に
通電しながら感光材料を処理する方法があり、その際に
上記のような現像液に添加できる添加剤を追加添加でき
る。現像廃液を再生して利用する場合には、用いられる
現像主薬としては、遷移金属錯塩類が好ましい。
【0038】現像処理の特殊な形式として、現像主薬を
感光材料中、例えば乳剤層中又はその隣接層中に含み、
感光材料をアルカリ水溶液中で処理して現像を行わせる
アクチベータ処理液に用いてもよい。このような現像処
理は、チオシアン酸塩による銀塩安定化処理と組み合わ
せて、感光材料の迅速処理の方法の一つとして利用され
ることが多く、そのような処理液に適用も可能である。
【0039】感光材料の処理において、廃液量の低減の
要望から感光材料の面積に比例した一定量の処理液を補
充しながら処理されるが、本発明の好ましい定着液の補
充量は感光材料1m2当たり50〜250ml/m2であ
ることが好ましく、より好ましくは、それぞれ1m2
たり50〜190mlである。
【0040】定着液補充量とは、補充される液の量を示
し、具体的には定着母液などと同じ液を補充する場合、
定着液の補充量であり、固体定着剤を水で溶解した液で
補充する場合、固体定着剤の容積と水の容積の合計量で
ある。また、固体定着剤と水とを別々に補充する場合、
固体定着剤の容積と水の容積の合計量である。
【0041】定着剤が固体定着剤で補充される場合、自
動現像機の定着槽に直接投入する固体定着剤の容積と別
に加える補充水の容積を合計した量で表す。
【0042】本発明の定着補充液は固体定着剤を用いた
補充方法が好ましい。
【0043】固体定着剤の一回に投入される補充剤の量
は、0.1〜50gが好ましく、さらに5〜50gが好
ましい。この範囲の固体定着剤を一般的な小型自動現像
機の定着層に直接投入し、徐々に溶解させながら処理し
ても仕上がり状態に影響はない。なぜならば、固体定着
剤はD−マンニトール、D−ソルビット等の糖アルコー
ルなどの溶解調節剤を含有し、急激には溶解しないた
め、一回の添加量が多くても処理しながら消費される量
と見合った組成にバランスされ、安定した処理性能を示
すためである。また、補充水を溶解に合わせて注入する
ことも写真性能を一定に保つことのできる理由である。
【0044】定着液は常に処理温度に温度調節されとお
り、ほぼ一定の温度に維持されている。即ち、溶解スピ
ードはほぼ一定であるため、計算された固体定着剤の投
入と成分のバランスが達成される。
【0045】現像、定着、水洗及び/または安定化浴の
温度は10〜45℃の範囲内にあることが好ましく、そ
れぞれ別々に温度調整されていてもよい。
【0046】自動現像機としては、60℃以上の伝熱体
(60〜130℃のヒートローラー等)又は150℃以
上の輻射物体(タングステン、炭素、ニクロム、酸化ジ
ルコニウム・酸化イットリウム・酸化トリウムの混合
物、炭化ケイ素等に直接電流を通して発熱放射させた
り、抵抗は地熱体から熱エネルギーを銅、ステンレス、
ニッケル、各種セラミックス等の放射体に伝達させたり
して赤外線を放出するもの)で乾燥するゾーンをもつも
のが好ましい。
【0047】また、自動現像機としては、下記に記載の
方法又は機能を採用したものを好ましく用いることがで
きる。
【0048】1)脱臭装置:特開昭64−37560号
第544(2)頁左上欄〜545(3)頁左上欄 2)水洗水再生浄化剤及び装置:特開平6−25035
2号第(3)頁段落「0011」〜段落(8)頁段落
「0058」 3)廃液処理方法:特開平2−64638号第388
(2)頁左下欄〜第391(5)頁左下欄 4)現像槽と定着槽の間のリンス浴:特開平4−313
749号第(18)頁段落「0054」〜第(21)頁
段落「0065」 5)補充水補充方法:特開平1−281446号第25
0(2)頁左下欄〜右下欄 6)外気の温度及び湿度を検出して乾燥風を制御:特開
平1−315745号第496(2)頁右下欄〜第50
1(7)頁右下欄及び特開平2−108051号第58
8(2)頁左下欄〜第589(3)頁左下欄 7)定着廃液からの銀回収:特開平6−27623号第
(4)頁段落「0012」〜第(7)頁「0071」。
【0049】本発明の処理を行うハロゲン化銀写真感光
材料のハロゲン組成は、特に制限はないが、塩化銀含有
率が60モル%以上の塩臭化銀又は塩沃臭化銀乳剤であ
ることが補充量の低減や迅速処理にとって好ましい。
【0050】ハロゲン化銀粒子の平均粒径は1.2μm
以下が好ましく、特に0.1〜0.8μmが好ましい。
また、粒径分布は狭い方が好ましく、いわゆる単分散乳
剤を用いるのが好ましい。また、粒子形状は(100)
面を主平面とする平板状粒子からなる乳剤が好ましく、
そのような乳剤の調製方法については、米国特許第5,
264,337号、同5,314,798号、同5,3
20,958号の記載を参考にして得ることができる。
【0051】更に、高照度特性を得るためイリジウム化
合物をハロゲン化銀1モル当たり10-9〜10-3モルの
範囲でドーピングしたり、乳剤を硬調化するためロジウ
ム、ルテニウム、オスミウム及びレニウムなどの塩から
選ばれる少なくとも1種をハロゲン化銀1モル当たり1
-9〜10-3モルの範囲内でドーピングしたりするのが
好ましい。
【0052】ハロゲン化銀乳剤には、硫黄増感、セレン
増感、テルル増感、還元増感及び貴金属増感等公知の化
学増感を施すことができる。
【0053】本発明の処理を行うハロゲン化銀写真感光
材料には以下に記載する技術を採用するのが好ましい。
【0054】1)染料の固体分散微粒子:特開平7−5
629号(3)頁段落「0017」〜第(16)頁段落
「0024」 2)酸基を有する化合物:特開昭62−237445号
292(8)頁左下欄11行目〜第309(25)頁右
下欄3行目 3)酸性ポリマー:特開平6−186659号(10)
頁段落「0036]〜第17頁段落「0062」 4)増感色素:特開平5−224330号第(3)頁段
落「0017」〜第(13)頁段落「0040」、特開
平6−194771号第(11)頁段落「0042」〜
第(22)頁段落「0094」、特開平6−24253
3号(2)頁段落「0015」〜第(8)頁段落「00
34」、特開平6−33492号第(3)頁段落「00
12」〜第(34)頁段落「0056」、特開平6−3
37494号第(4)頁段落「0013」〜第(14)
頁段落「0039」 5)強色増感剤:特開平6−347938号第(3)頁
段落「0011」〜第(16)頁段落「0066」 6)ヒドラジン誘導体:特開平7−114126号第
(23)頁段落「0111」〜第(32)頁段落「01
57」 7)造核促進剤:特開平7−114126号第(32)
頁段落「0158」〜第(36)頁段落「0169」 8)テトラゾリウム化合物:特開平6−208188号
第(8)頁段落「0059」〜第(10)頁段落「00
67」 9)ピリジニウム化合物:特開平7−110556号第
(5)頁段落「0028」〜第(29)頁段落「006
8」 10)レドックス化合物:特開平4−245253号第
235(7)頁〜第250(29)頁 11)シンジオタクチックポリスチレン支持体:特開平
3−131843号第324(2)頁〜第327(5)
頁 その他、添加剤については、例えばリサーチ・ディスク
ロージャーNo.17643(1978年12月)、同
No.18716(1979年11月)及び同No.3
08119(1989年12月)に記載の化合物を採用
することができる。
【0055】
【実施例】以下、実施例により本発明を具体的に説明す
る。なお、当然のことではあるが、本発明は以下に述べ
る実施例に限定されるものではない。
【0056】実施例1 (ハロゲン化銀乳剤Aの調製)同時混合法を用いて塩化
銀70モル%、残りは臭化銀からなる平均厚み0.05
μm平均直径0.15μmの塩臭化銀コア粒子を調製し
た。コア粒子混合時にK3RhCl6を銀1モル当たり8
×10-8モル添加した。このコア粒子に、同時混合法を
用いてシェルを付けた。その際K2IrCl6を銀1モル
当たり3×10-7モル添加した。得られた乳剤は平均厚
み0.01μm、平均直径0.25μmのコア/シェル
型単分散(変動係数10%)の[100]面を主平面と
して有する塩沃臭化銀(塩化銀90モル%、沃臭化銀
0.2モル%、残りは臭化銀からなる)平板粒子の乳剤
であった。
【0057】この乳剤を40℃に冷却し、凝集高分子剤
としてフェニルカルバモイル基で変性(置換率90%)
された変性ゼラチン13.8重量%水溶液1800ml
を添加し、3分間撹拌した、その後、酢酸56重量%水
溶液を添加して乳剤のpHを4.6に調整し、3分間撹
拌した後、20分間静置させデカンテーションにより上
澄み液を排水した。
【0058】その後、40℃の蒸留水9.0リットルを
加え、撹拌静置後上澄み液を除去し、さらに蒸留水1
1.25リットルを加え、撹拌静置後、上澄み液を除去
した。
【0059】続いて、ゼラチン水溶液と炭酸ナトリウム
10重量%水溶液を加えてpHが5.80になるように
調整し、50℃で30分間撹拌し再分散した。再分散
後、40℃にてpHを5.80、pAgを8.06に調
製した。脱塩後のこの乳剤のEAgは50℃で190m
Vであった。
【0060】得られた乳剤に4−ヒドロキシ−6−メチ
ル−1,3,3a,7−テトラザインデンを銀1モル当
たり1×10-3モル添加し、更に臭化カリウム及びクエ
ン酸を添加してpH5.6、EAg123mVに調整し
て、p−トルエンチオスルホン酸ナトリウム1×10-3
モルを添加後、銀1モル当たりクロラミンTを350m
g、無機硫黄(S8)を0.6mg、トリクロロオーレ
イト6mgを添加して温度60℃で最高感度がでるまで
化学熟成を行った。
【0061】熟成終了後、銀1モル当たり4−ヒドロキ
シ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザインデン
を2×10-3モル、1−フェニル−5−メルカプトテト
ラゾールを3×10-4モル、沃化カリウムを300mg
を添加した。
【0062】(ハロゲン化銀乳剤Bの調製)同時混合法
を用いて塩化銀60モル%、沃化銀2.5モル%、残り
は臭化銀からなる平均厚み0.05μm平均直径0.1
5μmの塩臭化銀コア粒子を調製した。コア粒子混合時
にK3Rh(H2O)Brを銀1モル当たり8×10-8
ル添加した。このコア粒子に、同時混合法を用いてシェ
ルを付けた。その際K2IrCl6を銀1モル当たり3×
10-7モル添加した。得られた乳剤は平均厚み0.01
μm、平均直径0.42μmのコア/シェル型単分散
(変動係数10%)の塩沃臭化銀(塩化銀90モル%、
沃臭化銀0.5モル%、残りは臭化銀からなる)平板粒
子の乳剤であった。ついで前記ハロゲン化銀乳剤Aの調
製と全く同様にして脱塩を行った。脱塩後のこの乳剤の
EAgは50℃で190mVであった。
【0063】得られた乳剤に4−ヒドロキシ−6−メチ
ル−1,3,3a,7−テトラザインデンを銀1モル当
たり1×10-3モル添加し、更に臭化カリウム及びクエ
ン酸を添加してpH5.6、EAg123mVに調整し
て、塩化金酸を2×10-5モル添加した後、N,N,
N′−トリメチル−N′−ヘプタフルオロセレノ尿素を
3×10-5モル添加して温度温度60℃で最高感度がで
るまで化学熟成を行った。
【0064】熟成終了後、銀1モル当たり4−ヒドロキ
シ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザインデン
を2×10-3モル、1−フェニル−5−メルカプトテト
ラゾールを3×10-4モルを添加した。
【0065】(He−Neレーザー光源用印刷製版スキ
ャナー用ハロゲン化銀写真感光材料の調製)支持体上の
一方の下塗層上に、下記の処方1のゼラチン下塗層をゼ
ラチン量が0.5g/m2になるように塗布し、その上
に処方2のハロゲン化銀乳剤層1を銀量1.5g/
2、ゼラチン量が0.5g/m2になるように、さらに
その上層に中間保護層として下記処方3の塗布液をゼラ
チン量が0.3g/m2になるように、さらにその上層
に下記処方4のハロゲン化銀乳剤層2を銀量1.4g/
2、ゼラチン量が0.4g/m2になるように、さらに
下記処方5の塗布液をゼラチン量が0.6g/m2にな
るように同時重層塗布した。
【0066】また、反対側の下塗層上には下記処方6の
バッキング層をゼラチン量が0.6g/m2になるよう
に、その上に下記処方7の疎水性ポリマー層を、さらに
その上に下記処方8のバッキング保護層をゼラチン量が
0.4g/m2になるように乳剤層側と同時重層塗布す
ることで試料を得た。なお、上記及び下記のゼラチンは
前記Na+型カチオン交換樹脂で処理した。
【0067】 処方1(ゼラチン下引層組成) ゼラチン 0.5g/m2 染料AD−1の固体分散微粒子(平均粒径0.1μm) 25mg/m2 ポリスチレンスルホン酸ナトリウム 10mg/m2 化合物S−1 0.4mg/m2 処方2(ハロゲン化銀乳剤層1組成) ハロゲン化銀乳剤A 銀量1.5g/m2相当量 染料AD−8の固体分散微粒子(平均粒径0.1μm) 25mg/m2 シクロデキストリン(親水性ポリマー) 0.5g/m2 増感色素d−1 5mg/m2 増感色素d−2 5mg/m2 ヒドラジン誘導体HY−1 20mg/m2 造核促進剤AM−1 40mg/m2 レドックス化合物RE−1 20mg/m2 化合物e 100mg/m2 ラテックスポリマーf 0.5g/m2 硬膜剤g 5mg/m2 化合物S−1 0.7mg/m2 2−メルカプト−6−ヒドロキシプリン 5mg/m2 EDTA 30mg/m2 コロイダルシリカ(平均粒径0.05μm) 10mg/m2 処方3(中間層組成) ゼラチン 0.3g/m2 化合物S−1 2mg/m2 処方4(ハロゲン化銀乳剤層2組成) ハロゲン化銀乳剤B 銀量1.5g/m2相当量 増感色素d−1 3mg/m2 増感色素d−2 3mg/m2 ヒドラジン誘導体HY−2 20mg/m2 造核促進剤AM−1 40mg/m レドックス化合物RE−1 20mg/m2 2−メルカプト−6−ヒドロキシプリン 5mg/m2 EDTA 20mg/m2 ラテックスポリマーf 0.5g/m2 化合物S−1 1.7mg/m2 処方5(乳剤保護層組成) ゼラチン 0.6/m2 染料bの固体分散物 40mg/m2 化合物S−1 12mg/m2 マット剤:平均粒径3.5μmの単分散シリカ 25mg/m2 1,3−ビニルスルホニル−2−プロパノール 40mg/m2 界面活性剤h 1mg/m2 コロイダルシリカ(平均粒径0.05μm) 10mg/m2 硬膜剤j 30mg/m2 CaCl2 表1記載の量 処方6(バッキング層組成) ゼラチン 0.6g/m2 化合物S−1 5mg/m2 ラテックスポリマーf 0.3g/m2 コロイダルシリカ(平均粒径0.05μm) 70mg/m2 ポリスチレンスルホン酸ナトリウム 20mg/m2 化合物i 100mg/m2 CaCl2 表1記載の量 処方7(疎水性ポリマー層組成) ラテックス(メチルメタクリレート:アクリル酸=97:3) 1.0g/m2 硬膜剤g 6mg/m2 処方8(バッキング保護層) ゼラチン 0.4g/m マット剤:平均粒径5μmの単分散ポリメチルメタクリレート 50mg/m2 ソジウム−ジ−(2−エチルヘキシル)スルホサクシナート 10mg/m2 界面活性剤h 1mg/m2 染料k 20mg/m2 H−(OCH2CH268−OH 50mg/m2 硬膜剤j 20mg/m2 ポリスチレン酸ナトリウム 10mg/m2 水酸化亜鉛 50mg/m
【0068】
【化1】
【0069】
【化2】
【0070】
【化3】
【0071】
【化4】
【0072】(処理剤の調製) 開始現像液(HAD−S)処方(使用液1リットル当たり) 純水 300ml DTPA・5Na 1.45g 亜硫酸ナトリウム 52g 炭酸カリウム 55g 8−メルカプトアデニン 0.06g ジエチレングリコール 50g 5−メチルベンゾトリアゾール 0.21g 1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール 0.03g ジメゾンS(1−フェニル−4−ヒドロキシメチル−4− メチル−3−ピラゾリドン 0.87g ハイドロキノン 20g エルソルビン酸ナトリウム 5g KOH(55%水溶液)及び純水を用いて400ml
(pH10.45)に仕上げる。使用する際は純水60
0mlと上記濃厚液400mlを混合して用いる。
【0073】固体現像補充錠剤A,Bの作製 造粒Aパーツの作製(補充液1リットル分) DTPA・5Na 4.35g 炭酸ナトリウム 21.20g 炭酸カリウム 27.6g 臭化カリウム 2.0g 亜硫酸ナトリウム 59.51g LiOH・HO 9.0g D−マンニトール 8.5g D−ソルビトール 3g 上記、素材を市販のバンダムミル中で30分間混合し、
更に市販の撹拌造粒機にて室温で10分間造粒した後、
回分式凍結乾燥機を用い、内圧を5mmHgまで下げた
後冷却した。さらに−20℃で12時間処理含水率1%
になるまで乾燥し造粒Aパーツを得た。
【0074】 造粒Bパーツの作製(補充液1リットル分) 8−メルカプトアデニン 0.11g ジメゾンS(1−フェニル−4−ヒドロキシメチル−4− メチル−3−ピラゾリドン 1.3g 5−メチルベンゾトリアゾール 0.26g 亜硫酸ナトリウム 7.07g エルソルビン酸ナトリウム 6.0g ハイドロキノン 24g D−ソルビトール 1.93g 上記、素材を市販のバンダムミル中で30分間混合し、
更に市販の撹拌造粒機にて室温で10分間造粒した後、
回分式凍結乾燥機を用い、内圧を5mmHgまで下げた
後冷却した。さらに−20℃で12時間処理含水率1%
になるまで乾燥し造粒物Bパーツを得た。
【0075】上記造粒Aパーツと造粒Bパーツに滑沢剤
の1−オクタンスルホン酸ナトリウムを処理剤1リット
ル当たりそれぞれ1.3g、0.4gを加え10分間混
合し、得られた混合物をマシーナUD・DFE30・4
0打錠装置を用いて1.5トン/m2の圧縮打錠により
直径30mm、厚さ10mm、重量10gの現像補充用
錠剤A,Bを得た。
【0076】開始定着錠剤A,Bの作製 造粒Aパーツの作製(開始定着液1リットル分) チオ硫酸アンモニウム(10%Na塩:ヘキスト社製) 140g 重亜硫酸ナトリウム 14g 亜硫酸ナトリウム 3.3g 酢酸ナトリウム 13g パインフロー〔松谷化学(株)製〕 9g 上記の素材を市販のバンダルミル中で30分間混合し、
更に市販の撹拌造粒機にて、室温で10分間造粒した
後、回分式凍結乾燥機を用い、内圧を約5mmHgまで
下げた後、冷却した。−20℃で12時間処理し、含水
率1%になるまで乾燥し造粒Aパーツを得た。
【0077】 造粒Bパーツの作製(開始定着液1リットル分) 硼酸 表1記載量 酒石酸 3g 琥珀酸 13.2g 硫酸アルミニウム・18水塩 表1記載量 酢酸ナトリウム 10g D−マンニトール 2.0g D−ソルビット 1.0g マクロゴールPEG♯4000 0.75g 上記の素材を市販のバンダムミル中で30分間混合し、
更に市販の撹拌造粒機にて室温で10分間造粒した後、
回分式凍結乾燥機を用い、内圧を5mmHgまで下げた
後冷却した。さらに−20℃で12時間処理し、含水率
1%になるまで乾燥し造粒Bパーツを得た。
【0078】上記造粒Aパーツと造粒Bパーツにそれぞ
れ滑沢剤の1−オクタンスルホン酸ナトリウム3g及び
0.5gを加え10分間混合し、得られた混合物をマシ
ーナUD・DFE30・40打錠装置を用いて1.5ト
ン/m2の圧縮打錠により直径30mm、厚さ10m
m、重量10gの現像補充A及びB錠剤を作製した。
【0079】補充定着錠剤A,Bの作製 定着Aパーツ造粒物の作製(補充液1リットル分) チオ硫酸アンモニウム(10%Na塩;ヘキスト社製) 145.8g 重亜硫酸ナトリウム 14g 亜硫酸ナトリウム 1.0g 酢酸ナトリウム 18g パインフロー(商品名:松谷化学(株)製) 9g 上記、素材を市販のバンダムミル中で30分間混合し、
更に市販の撹拌造粒機にて室温で10分間造粒した後、
回分式凍結乾燥機を用い、内圧を5mmHgまで下げた
後冷却した。さらに−20℃で12時間処理含水率1%
になるまで乾燥し造粒物Aパーツを得た。
【0080】 定着Bパーツ造粒物の作製(補充液1リットル分) 硼酸 表1記載量 酒石酸 3g 琥珀酸 13.2g 硫酸アルミニウム8水塩 表1記載量 酢酸ナトリウム 10g D−マンニトール 2.5g D−ソルビット 1.2g マクロゴールPEG♯4000 0.75g 上記、素材を市販のバンダムミル中で30分間混合し、
更に市販の撹拌造粒機にて室温で10分間造粒した後、
回分式凍結乾燥機を用い、内圧を5mmHgまで下げた
後冷却した。さらに−20℃で12時間処理含水率1%
になるまで乾燥し造粒物Bパーツを得た。
【0081】上記造粒Aパーツと造粒Bパーツにそれぞ
れ滑沢剤の1−オクタンスルホン酸ナトリウム3g及び
0.5gを加え10分間混合し、得られた混合物をマシ
ーナUD・DFE30・40打錠装置を用いて1.5ト
ン/m2の圧縮打錠により直径30mm、厚さ10m
m、重量10gの定着補充錠剤A及びBを作製した。
【0082】上記で作製した現像剤(A錠剤16個、B
錠剤46個)及び定着剤(A錠剤76個、B錠剤20
個)をそれぞれポリエチレン製の容器に保存した。
【0083】上記錠剤を開始液として使用する際、ミキ
サーを用いて水に溶解し、4リットルに仕上げた。
【0084】なお、固体定着補充液のpHは、50%硫
酸水溶液及び30%水酸化ナトリウム溶液にてpH4.
2に調整した。現像補充液のpHは10.72であっ
た。
【0085】定着槽内部およびローラー部の汚れの評価 自動現像機はGR−26SR(コニカ(株)製)の現像
槽及び定着槽の補充部を上記で保存された固体処理錠剤
を投入できるように改造したものを用い、上記で作製し
た感光材料の大全サイズ(508×610mm)を現像
補充液250ml/m2、定着補充液250ml/m2
補充を行い、全面積の20%を露光した試料フィルム2
000枚を用いてランニング処理した自動現像機の定着
槽内及びローラー部汚れについて目視で下記の評価基準
で5段階評価した。
【0086】処理条件 (工程) (温度) (時間) 現像 35℃ 30秒 定着 34℃ 20秒 水洗 常温 20秒 乾燥 45℃ 20秒 合計 90秒 評価基準 A:汚れが全くない B:ローラー部にやや析出が認められるが実用可能 C:ローラー部に析出があり、実用上問題がある D:ローラー部に析出があり、定着槽内に析出物が浮遊
し実用不可 E:ローラー部に析出があり、定着槽内に沈殿し実用不
可 残色性の評価 ランニング処理後の処理液で未露光の感光材料を処理し
たものを10枚重ねて、残色を目視で観察し、実用上問
題ないレベルを3として5段階評価した。5が良好で1
が劣るレベルである。
【0087】乾燥性の評価 ランニング処理後の処理液で未露光の感光材料を20枚
連続処理し、手で触って乾燥の度合いを調べ、5段階評
価した。
【0088】a:完全に乾燥している b:完全に乾燥しているが、やや冷たいが実用上問題は
ない c:乾燥しているが、やや湿り気があるが実用可能 d:湿り気があり、他のフィルムに付着するため実用不
可 e:完全に湿っており実用不可 硬膜性の評価 ランニング処理後の処理液で未露光の感光材料を処理
し、水洗終了直後取り出してスクラッチメーターHEI
DEN−18(ヘイドン社製)を用いてスクラッチ強度
を測定した。針はサファイア0.25mm径で重りは2
00gを用いた。測定数値が大きいほど硬膜度が高いこ
とを示す。
【0089】以上の結果を表1、2にまとめて示した。
【0090】
【表1】
【0091】
【表2】
【0092】表1、2より、本発明の処理方法を用いれ
ばローラー汚れ、乾燥性、定着抜け性(残色性)、硬膜
性が向上し、良好な性能が得られることが分かる。
【0093】実施例2 乳剤層、バッキング層中のカルシウム量を表3に示す量
の感光材料を調製し、定着開始液、補充剤中のアルミニ
ウム及びH3PO3の量を表3記載に代え、現像液補充
量、定着液補充量および処理条件を下記のように変更し
た以外は実施例1と同様にしてローラー汚れ、残色性、
乾燥性、硬膜性を評価した。
【0094】 補充量 現像液補充量 130ml/m2 定着液補充量 130ml/m2 処理条件 (工程) (温度) (時間) 現像 35℃ 15秒 定着 34℃ 10秒 水洗 常温 10秒 乾燥 50℃ 10秒 合計 45秒 得られた結果を表3、4にまとめて示す。
【0095】
【表3】
【0096】
【表4】
【0097】表3、4より、本発明の処理方法を用いれ
ばローラー汚れ、乾燥性、残色性、定着抜け(硬膜性)
が向上し、良好な性能が得られることがわかる。
【0098】
【発明の効果】本発明により、定着液の補充量を少なく
しても感光材料の乾燥性、残色性、硬膜性を劣化させる
ことがなく、かつ処理槽内部やローラーに汚染物の析
出、沈殿などの発生がない感光材料の処理方法が得られ
た。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 現像、定着、水洗及び乾燥処理工程を有
    する自動現像機により処理するハロゲン化銀写真感光材
    料の処理方法において、ハロゲン化銀写真感光材料中に
    含有されるカルシウム量が1m2当たり15mg以下で
    あり、該処理工程のうち、定着工程においては、固体定
    着剤が使用され、かつアルミニウム含有量が定着液1リ
    ットル当たりそれぞれ0.01モル以上0.05モル以
    下の定着開始液、定着補充液を用いて処理することを特
    徴とするハロゲン化銀写真感光材料の処理方法。
  2. 【請求項2】 硼酸の含有量が定着液1リットル当たり
    4g以下である定着開始液及び定着補充液で処理される
    ことを特徴とする請求項1記載のハロゲン化銀写真感光
    材料の処理方法。
  3. 【請求項3】 前記定着液の補充量がハロゲン化銀写真
    感光材料1m2当たり50〜250mlであることを特
    徴とする請求項1又は2記載のハロゲン化銀写真感光材
    料の処理方法。
JP31360396A 1996-11-25 1996-11-25 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 Pending JPH10153842A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31360396A JPH10153842A (ja) 1996-11-25 1996-11-25 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31360396A JPH10153842A (ja) 1996-11-25 1996-11-25 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10153842A true JPH10153842A (ja) 1998-06-09

Family

ID=18043312

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31360396A Pending JPH10153842A (ja) 1996-11-25 1996-11-25 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10153842A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0336204B2 (ja)
JPH0648371B2 (ja) Xレイ用ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH10153842A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH10213887A (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH07119974B2 (ja) ハロゲン化銀感光材料の現像処理方法
JP2572225B2 (ja) 画像形成方法
JPH10221821A (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH11242313A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2000241950A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2001005156A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH09236897A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2001264914A (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法及び黒白ハロゲン化銀写真感光材料の処理装置
JP2000292891A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH1124213A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用固体処理剤及びその造粒方法
JPH0193737A (ja) 現像処理方法
JP2002062621A (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料及び処理方法
JP2001194754A (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料用現像液キット及びそれを用いた黒白ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2000250176A (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料用現像剤及び処理方法
JP2000241943A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH06130579A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像方法
JP2002014443A (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料用現像剤及び処理方法
JPH10333293A (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2002006453A (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料用現像剤及び処理方法
JPH0553255A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH11258743A (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法