JP2001194754A - 黒白ハロゲン化銀写真感光材料用現像液キット及びそれを用いた黒白ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 - Google Patents

黒白ハロゲン化銀写真感光材料用現像液キット及びそれを用いた黒白ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Info

Publication number
JP2001194754A
JP2001194754A JP2000002486A JP2000002486A JP2001194754A JP 2001194754 A JP2001194754 A JP 2001194754A JP 2000002486 A JP2000002486 A JP 2000002486A JP 2000002486 A JP2000002486 A JP 2000002486A JP 2001194754 A JP2001194754 A JP 2001194754A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solution
black
silver halide
kit
glutaraldehyde
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000002486A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeaki Takahashi
成明 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2000002486A priority Critical patent/JP2001194754A/ja
Publication of JP2001194754A publication Critical patent/JP2001194754A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明の目的は、現像液キット保存中の析出
物の発生が防止され、かつ濃縮化された黒白感光材料用
の現像用濃縮液及びその現像液キットを提供することで
あり、更には膜剥がれ及びローラーマークの発生がな
く、かつ銀色調の改良された黒白ハロゲン化銀写真感光
材料の処理方法を提供することである。 【解決手段】 2つ以上のパートよりなる黒白感光光材
料用の現像液キットにおいて、グルタルアルデヒドと亜
硫酸塩を混合して含有するパート中で、グルタルアルデ
ヒド及びその亜硫酸付加物の総量に対する解離している
亜硫酸イオン及び付加している亜硫酸イオンの総量の比
が、1.0〜2.4であり、かつグルタルアルデヒド及
びその亜硫酸付加物の総量が、0.8〜2.0モル/L
であることを特徴とする黒白ハロゲン化銀写真感光材料
用現像液キット。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、黒白ハロゲン化銀
写真感光材料(以降、感光材料とも言う)の現像処理で
用いる現像液キット、及びその現像液キットを用いた黒
白ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、レントゲン用フィルム、印刷製版
用フィルム、マイクロフィルム或いは一般用ネガフィル
ム等の黒白ハロゲン化銀感光材料の現像処理時間の短縮
への要望は益々高まっており、自動現像機の導入により
高温迅速処理が可能となり、一部の感光材料の現像処理
においては、Dry to Dryで45秒以下の超迅
速処理が開発されている。
【0003】上記自動現像機で現像処理を行う場合、通
常は現像処理中、搬送ローラーとの接触等により受ける
圧力に対し、感光材料が充分耐えられるよう、例えばラ
テックス類を添加したり、あるいは硬膜剤を増量して処
理時の含水量を低下させ乾燥負荷を押さえる等の方法が
提案されている。また一方、現像液においても膜強度を
高める目的で硬膜剤が添加されている。特に、高温でか
つ処理時間が短いほど、現像硬膜剤の果たす役割は、益
々重要となってきている。
【0004】現像液に添加される硬膜剤としては、一般
的にはグルタルアルデヒドが広く用いられているが、グ
ルタルアルデヒドを用いることにより強い膜強度が得ら
れる反面、現像液キットを高温でかつ長期間保存した際
に、グルタルアルデヒドの自己重合による難溶性の重合
物がキット容器の内壁に析出するという問題点が明らか
となった。これにより、現像液において必要とされるグ
ルタルアルデヒドの実効量が低下し、現像処理における
感光材料の膜剥がれや画像内での圧力カブリ、いわゆる
ローラーマークの発生、また銀色調が劣化するというい
くつかの問題を引き起こす結果となる。
【0005】上記キット容器の保存におけるグルタルア
ルデヒドの重合を防止する方法としては、現像液中のグ
ルタルアルデヒド濃度を低く押さえることが考えられる
が、その様な場合では、必要とされるグルタルアルデヒ
ド量を得るためには現像液量の増大が必須となり、製品
包装形態の増大を招き、その結果として製造工程、物流
時あるいはユーザーサイドでの保管で広スペースが必要
となり好ましくない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記課題を鑑
みなされたものであり、本発明の1つの目的は、現像液
キット保存中での析出物の発生が防止され、かつ現像液
キット液が濃縮化された黒白ハロゲン化銀写真感光材料
用の現像用濃縮液及びその現像液キットを提供すること
にあり、本発明の他の目的は、膜剥がれ及びローラーマ
ークの発生がなく、かつ銀色調の改良された黒白ハロゲ
ン化銀写真感光材料の処理方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の上記課題は、以
下の構成により達成された。
【0008】1.少なくとも2つ以上のパートよりなる
黒白ハロゲン化銀写真感光材料用の現像液キットにおい
て、グルタルアルデヒドと亜硫酸塩を混合して含有する
パート中で、グルタルアルデヒド及びその亜硫酸付加物
の総量に対する解離している亜硫酸イオン及び付加して
いる亜硫酸イオンの総量の比が、1.0〜2.4であ
り、かつグルタルアルデヒド及びその亜硫酸付加物の総
量が、現像液キット溶液1リットルあたり0.8〜2.
0モルであることを特徴とする黒白ハロゲン化銀写真感
光材料用現像液キット。
【0009】2.少なくとも2つ以上のパートよりなる
黒白ハロゲン化銀写真感光材料用の現像液キットにおい
て、グルタルアルデヒドを含有するパート中で、グルタ
ルアルデヒド及びその亜硫酸付加物の総量が、現像液キ
ット溶液1リットルあたり0.8〜6モルであり、かつ
キット容器における充填率(液の体積/容器の容量)が
0.6以上であることを特徴とする黒白ハロゲン化銀写
真感光材料用現像液キット。
【0010】3.前記1項に記載の黒白ハロゲン化銀写
真感光材料用現像液キットより調製された現像液を用い
て現像処理されることを特徴とする黒白ハロゲン化銀写
真感光材料の処理方法。
【0011】4.前記2項に記載の黒白ハロゲン化銀写
真感光材料用現像液キットより調製された現像液を用い
て現像処理されることを特徴とする黒白ハロゲン化銀写
真感光材料の処理方法。
【0012】感光材料用現像液キットにおいて、グルタ
ルアルデヒドを含有するパートに亜硫酸塩を添加し、グ
ルタルアルデヒド亜硫酸付加物として存在させること
は、既に知られていた。しかしながら上記手段は、人体
に有害なグルタルアルデヒドを亜硫酸付加物化し、キッ
ト溶液中で解離しているグルタルアルデヒド濃度を低減
することにより、現像使用液を調製する際の人体への有
害性を低減することが主な目的である。本発明者は、現
像液において現像硬膜等の重要な役割を果たすグルタル
アルデヒドを含む現像用濃縮液において、グルタルアル
デヒドの析出安定性に着目し、鋭意検討を行った結果、
その析出性に対し共存する亜硫酸イオン濃度が大きく影
響を与えていることを突き止めた。すなわち、本発明に
係るグルタルアルデヒド及びその亜硫酸付加物の総量に
対する解離している亜硫酸イオン及び付加している亜硫
酸イオンの総量の比を1.0〜2.4とし、かつ現像濃
縮液におけるグルタルアルデヒドの総量を0.8〜2.
0モル/Lの範囲にすることにより、グルタルアルデヒ
ドの析出性が大幅に改良されることを新たに見出した。
【0013】一方、現像液用パート容器中においても、
高濃度のグルタルアルデヒド含有溶液を保存した際、同
様なグルタルアルデヒドの析出が発生する。本発明者
は、上記課題に対し鋭意検討を行った結果、グルタルア
ルデヒドの析出性に対し、保存キット容器における充填
率が大きく影響を及ぼすことを見出した。その理由につ
いて現段階では明らかではないが、容器の空隙率、すな
わちキット容器中に存在する空気中の酸素量が影響して
いるものと推察している。すなわち、グルタルアルデヒ
ド及びその亜硫酸付加物の総量を、現像液キット溶液1
リットルあたり0.8〜6モルとし、かつキット容器に
おける充填率を0.6以上にすることでグルタルアルデ
ヒドの析出が生じない安定な条件を新たに見出した。本
発明外の条件でも、例えば本発明の範囲以下のグルタル
アルデヒド濃度にすることにより確かに、グルタルアル
デヒドの析出性は改善されるが、その条件では保存容器
の増大を招き、運搬上の効率低下、包装材料の粗大化に
よる環境面への影響或いは取り扱いの面等で実用上様々
な問題を引き起こす結果となる。
【0014】以下に、本発明について詳述する。本発明
に係る現像液について説明する。
【0015】一般的に、グルタルアルデヒド又はその亜
硫酸付加物を含有する現像液は、使用現像液を調製する
ための液状の2又は3種のパートに分割された濃縮液に
より構成されており、これらを混合し水で規定量に希釈
し使用される。
【0016】本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料用
現像液(以降、単に現像用濃縮液という)は、2又は3
種類のパートで構成されている現像用濃縮液のうち、1
つのパートがグルタルアルデヒド又はその亜硫酸付加物
を含有する現像用濃縮液であり、他のパートが現像主薬
及び保恒剤及び/又はその他の機能性化合物を含む現像
用濃縮液である。
【0017】請求項1に係る発明においては、グルタル
アルデヒドを含有する現像用濃縮液が、グルタルアルデ
ヒド及びその亜硫酸付加物の総量に対する解離している
亜硫酸イオン及び付加している亜硫酸イオンの総量の比
が、1.0〜2.4であり、かつグルタルアルデヒド及
びその亜硫酸付加物の総量が、現像用濃縮液1リットル
あたり0.8〜2.0モルであることが特徴である。グ
ルタルアルデヒド及びその亜硫酸付加物の総量に対する
解離している亜硫酸イオン及び付加している亜硫酸イオ
ンの総量の比としては、更には1.1〜2.2が好まし
く、特に1.2〜2.0が好ましい。また、グルタルア
ルデヒド及びその亜硫酸付加物の総量は、現像用濃縮液
1リットルあたり0.8〜1.8モルが好ましく、特に
は0.8〜1.7モルが好ましい。グルタルアルデヒド
及びその亜硫酸付加物の総量に対する解離している亜硫
酸イオン及び付加している亜硫酸イオンの総量の比が
1.0未満の場合には、キット保存性、すなわち保存時
の析出性が劣化し、逆にその比が2.4を越えると、亜
硫酸化合物が過剰となるため、溶解しなくなる。また、
グルタルアルデヒド及びその亜硫酸付加物の総量が0.
8モル未満の場合は液量の増大、ひいては保存容器の増
大を招き、逆に2.0モルを越えるとキット保存性が明
らかに劣化する。
【0018】本発明において、解離した亜硫酸イオンと
グルタルアルデヒドに付加した亜硫酸イオンの総量と
は、付加した亜硫酸を解離させ、本来解離して存在して
いる亜硫酸イオンと合わせたすべての亜硫酸イオンの量
をさす。また、グルタルアルデヒドの総量とは、亜硫酸
付加物として含有する場合にはその付加物を解離させた
状態で、もともと付加物でない状態で存在するグルタル
アルデヒドとを合わせたグルタルアルデヒドの総量を意
味する。
【0019】次いで、現像用濃縮液におけるグルタルア
ルデヒド量及び亜硫酸イオン量の測定方法について説明
する。グルタルアルデヒド亜硫酸付加物水溶液の安定な
pH域は、通常酸性領域にあり、pHをアルカリ性にす
ると大部分はグルタルアルデヒドと亜硫酸に解離する。
そのため、各々の濃度測定はアルカリ性、具体的にはp
H8以上、好ましくはpH8〜10にアルカリ剤、具体
的には水酸化カリウム、水酸化ナトリウムなどを用いて
調整することによりそれぞれを定量することができる。
【0020】グルタルアルデヒド量の測定方法は、グル
タルアルデヒドが自然に重合してしまうため、そのまま
では高速液体クロマトグラフィー等で定量することがで
きない。また、2,4−ジニトロフェニルヒドラジンで
誘導体化する方法は、反応させるときに塩酸が必要なた
め液が酸性となり、前述のとおりpH8以上に調整して
解離していた亜硫酸がグルタルアルデヒドと再度付加物
を生じ、この付加物は2,4−ジニトロフェニルヒドラ
ジンと反応しないため、やはり定量出来ない。本発明で
は、内部標準液にマレイン酸を用い、NMR分光法で測
定したピークの積分値を内部標準液と比較し定量する方
法が好ましい。
【0021】亜硫酸量の測定方法は、前述の通りグルタ
ルアルデヒド亜硫酸付加物の水溶液の場合は、pHを8
以上に調整して、あらかじめグルタルアルデヒドと亜硫
酸を解離させてから測定する。具体的には、一般に公知
の方法ならどの方法でもよいが、写真用現像液の場合は
ヨウ素と亜硫酸の酸化還元反応を利用した滴定法や、イ
オンクロマト法が良く用いられる。本発明においては、
好ましくはイオンクロマト法で、例えば、DAIONE
X社(米国)製のサプレッサーを用いグラジェントをか
け、検出器は電気伝導度を用いる方法が好ましい。な
お、測定試料(亜硫酸付加物の場合は、pH8以上にし
た後)は、純水で適宜希釈し、グリセリンが1質量%に
なるよう添加して調製する。
【0022】請求項2に係る発明においては、現像用濃
縮液がグルタルアルデヒド及びその亜硫酸付加物の総量
が、各々を含有する濃縮用現像液1リットルあたり0.
8〜6モルであり、かつキット容器における充填率(現
像液の体積/キット容器の容量)が0.6以上であるこ
とが特徴である。充填率が0.6未満の場合には、キッ
ト保存性が劣化する。また、キット容器の充填率を0.
6以上とした場合には、グルタルアルデヒド及びその亜
硫酸付加物の濃度の和が0.8未満では、液量或いは保
存容器の増大を招き、逆に6.0を越えるとキット保存
性が劣化するため好ましくない。
【0023】また、請求項1、2に係る現像液キット
は、使用に際し水で希釈して現像処理に供することがで
きる。この時、該希釈液、すなわち現像使用液における
グルタルアルデヒド濃度は、1%未満であることが好ま
しい。
【0024】本発明で言う現像用濃縮液キット容器と
は、少なくとも2種類以上により構成されている各現像
液濃縮液が充填されている容器を指す。
【0025】本発明における充填率とは、該キット容器
内の液の体積をキット容器の容量で除した値とする。本
発明において、充填率は0.6以上であるが、好ましく
は0.8以上である。
【0026】本発明に係る現像液で用いられる現像主薬
としては、レダクトン類、特にアスコルビン酸及び/又
はエリソルビン酸(立体異性)、ジヒドロキシベンゼン
類(例えば、ハイドロキノン、クロロハイドロキノン、
ブロモハイドロキノン、ジクロロハイドロキノン、イソ
プロピルハイドロキノン、メチルハイドロキノン、2,
3−ジクロロハイドロキノン、メトキシハイドロキノ
ン、2,5−ジメチルハイドロキノン、ハイドロキノン
モノスルホン酸カリウム、ハイドロキノンモノスルホン
酸ナトリウムなど)、3−ピラゾリドン類(例えば、1
−フェニル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−4−メ
チル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−4,4−ジメ
チル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−4−エチル−
3−ピラゾリドン、1−フェニル−5−メチル−3−ピ
ラゾリドン、1−フェニル−4−メチル−4−ヒドロキ
シメチル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−4,4−
ジヒドロキシメチル−3−ピラゾリドン、1−p−トリ
ル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−2−アセチル−
4,4−ジメチル−3−ピラゾリドン、1−(2−ベン
ゾチアゾール)−3−ピラゾリドン、3−アセトキシ−
1−フェニル−3−ピラゾリドンなど)、アミノフェノ
ール類(例えば、o−アミノフェノール、p−アミノフ
ェノール、N−メチル−o−アミノフェノール、N−メ
チル−p−アミノフェノール、2,4−ジアミノフェノ
ールなど)、1−アリル−3−アミノピラゾリン類(例
えば、1−(p−ヒドロキシフェニル)−3−アミノピ
ラゾリン、1−(p−メチルアミノフェニル)−3−ア
ミノピラゾリン、1−(p−アミノ−m−メチルフェニ
ル)−3−アミノピラゾリンなど)、ピラゾロン類(例
えば、4−アミノピラゾロン)など、あるいはこれらの
混合物を挙げることができる。
【0027】また、上記現像主薬には、補助現像主薬を
併用することができる。本発明の現像液に用いることの
できる補助現像主薬として、1−フェニル−3−ピラゾ
リドン類としては、1−フェニル−3−ピラゾリドン、
1−フェニル−4,4−ジメチル−3−ピラゾリドン、
1−フェニル−4−メチル−4−ヒドロキシメチル−3
−ピラゾリドン、1−フェニル−4,4−ジヒドロキシ
メチル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−5−メチル
−3−ピラゾリドンなどがある。また、p−アミノフェ
ノール類としては、N−メチル−p−アミノフェノー
ル、N−(β−ヒドロキシエチル)−p−アミノフェノ
ール、N−(4−ヒドロキシフェニル)グリシン、2−
メチル−p−アミノフェノール、p−ベンジルアミノフ
ェノールなどがあるが、なかでもN−メチル−p−アミ
ノフェノールが好ましい。これらの補助現像主薬は1種
のみを用いても2種以上を併用してもよい。
【0028】本発明の現像液用キット又は処理方法に用
いられる現像液は、実質的に硼酸化合物を含有しないこ
とが好ましい。本発明でいう硼酸化合物を実質的に含有
しないとは、硼酸濃度が現像液1リットル当たり0.0
4モル以下であることをさす。
【0029】現像液には上記現像主薬に加えて、アルカ
リ剤(水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等)及びpH
緩衝剤(例えば炭酸塩、酢酸、枸櫞酸、アルカノールア
ミン等)が添加されることが好ましい。pH緩衝剤とし
ては、炭酸塩が好ましく、その添加量は現像液1リット
ル当たり0.5〜2.5モルが好ましく、更に好ましく
は、0.75〜1.5モルの範囲である。本発明に係る
保恒剤として用いる亜硫酸塩、メタ重亜硫酸塩として
は、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸アンモ
ニウム、メタ重亜硫酸ナトリウムなどがある。亜硫酸塩
は、現像液1リットル当たり0.25モル以上、特には
0.4モル以上で用いることが好ましい。また必要によ
り溶解助剤(例えばポリエチレングリコール類、それら
のエステル、アルカノールアミン等)、増感剤(例えば
ポリオキシエチレン類を含む非イオン界面活性剤、四級
アンモニウム化合物等)、界面活性剤、消泡剤、カブリ
防止剤(例えば臭化カリウム、臭化ナトリウムの如きハ
ロゲン化物、ニトロベンズインダゾール、ニトロベンズ
イミダゾール、ベンゾトリアゾール、ベンゾチアゾー
ル、テトラゾール類、チアゾール類等)、キレート化剤
(例えばエチレンジアミン四酢酸又はそのアルカリ金属
塩、ニトリロ三酢酸塩、ポリ燐酸塩等)、現像促進剤
(例えば米国特許第2,304,025号、特公昭47
−45541号に記載の化合物等)、本発明に係る硬膜
剤(グルタルアルデヒド又はその亜硫酸塩付加物)或い
は消泡剤などを添加することができる。現像液のpHは
9.0以上11.5未満に調整されることが好ましい。
更に好ましくは、pH9.5〜10.8である。
【0030】本発明の現像剤では、その現像使用液中に
ホウ素化合物が含有されているものではなく、かつフリ
ーのグルタルアルデヒド濃度が1%未満であることが好
ましい。更には、現像剤の使用液中には、ジエチレング
リコール等の脂肪族ジオール化合物を含有していること
が好ましい。また、前記ジエチレングリコール等の脂肪
族ジオール化合物は、その現像剤の濃縮キット中に添加
されるものではなく、そのスターター中に添加されるこ
とにより供給されることが特に好ましい。
【0031】現像廃液は通電して再生することができ
る。具体的には、現像廃液に陰極(例えばステンレスウ
ール等の電気伝導体または半導体)を、電解質溶液に陽
極(例えば炭素、金、白金、チタン等の溶解しない電気
伝導体)を入れ、陰イオン交換膜を介して現像廃液槽と
電解質溶液槽が接するようにし、両極に通電して再生す
る。通電しながら本発明に係る感光材料を処理すること
もできる。その際、現像液に添加される各種の添加剤、
例えば現像液に添加することができる保恒剤、アルカリ
剤、pH緩衝剤、増感剤、カブリ防止剤、銀スラッジ防
止剤等を追加添加することが出来る。また、現像液に通
電しながら感光材料を処理する方法があり、その際に上
記のような現像液に添加できる添加剤を追加添加でき
る。現像廃液を再生して利用する場合には、用いられる
現像液の現像主薬としては、遷移金属錯塩類が好まし
い。
【0032】次に、定着液について説明する。本発明で
用いることのできる定着濃縮液としては、チオ硫酸塩を
含有する。チオ硫酸塩は通常、リチウム、カリウム、ナ
トリウム、アンモニウム塩として用いられるが、好まし
くはチオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸アンモニウムが用い
られる。アンモニウム塩として用いることにより定着速
度の速い定着液が得られるが、保存性などの点からはナ
トリウム塩が好ましい。
【0033】チオ硫酸塩の濃度は、溶解又は希釈した定
着液の濃度として好ましくは0.1〜5モル/リットル
であり、より好ましくは0.5〜2モル/リットル、更
に好ましくは0.7〜1.8モル/リットルである。そ
の他、定着主薬として沃化物塩やチオシアン酸塩なども
用いることができる。
【0034】定着濃縮液は亜硫酸塩を含有し、該亜硫酸
塩の濃度は、0.05〜2モル/リットルが好ましい。
亜硫酸塩としては、固体のリチウム、カリウム、ナトリ
ウム、アンモニウム塩等が用いられ、前記の固体チオ硫
酸塩と共に溶解して用いられる。
【0035】本発明の定着濃縮液は、水溶性アルミニウ
ム塩を含有する。水溶性アルミニウム塩としては、硫酸
アルミニウム、塩化アルミニウムカリウム、塩化アルミ
ニウムなどが挙げることができる。また、水溶性クロム
塩を含有しても良い。水溶性クロム塩としては、クロム
明礬などを挙げることができる。これらクロム塩又はア
ルミニウム塩の添加量は、溶解又は希釈した定着液の濃
度として0.2〜8.0g/リットルで、好ましくは
1.2〜4.0g/リットルである。
【0036】本発明で用いられる定着液では、実質的に
硼酸化合物を含有しないものが好ましい。本発明でいう
実質的に硼酸化合物を含有しないとは、硼酸化合物濃度
が0.04モル/L定着液以下であることを意味する。
【0037】又、定着剤には、酢酸、クエン酸、酒石
酸、リンゴ酸、琥珀酸、フェニル酢酸及びこれらの光学
異性体などが含まれてもよい。これらの塩としては、例
えばクエン酸カリウム、クエン酸リチウム、クエン酸ナ
トリウム、クエン酸アンモニウム、酒石酸水素リチウ
ム、酒石酸水素カリウム、酒石酸カリウム、酒石酸水素
ナトリウム、酒石酸ナトリウム、酒石酸水素アンモニウ
ム、酒石酸アンモニウムカリウム、酒石酸ナトリウムカ
リウム、リンゴ酸ナトリウム、リンゴ酸アンモニウム、
琥珀酸ナトリウム、琥珀酸アンモニウム等に代表される
リチウム、カリウム、ナトリウム、アンモニウム塩など
が好ましいものとして挙げられる。
【0038】上記化合物の中でより好ましいものとして
は、酢酸、クエン酸、イソクエン酸、林檎酸、フェニル
酢酸及びこれらの塩である。化合物の添加量は0.2〜
0.6モル/リットルが好ましい。酸としては、例えば
硫酸、塩酸、硝酸のような無機酸及び塩や、蟻酸、プロ
ピオン酸、蓚酸、リンゴ酸などの有機酸類などが挙げら
れる。酸の好ましい濃度は、溶解又は希釈した定着液の
濃度として0.5〜40g/リットルである。
【0039】キレート剤としては、例えばニトリロ三酢
酸、エチレンジアミン四酢酸等のアミノポリカルボン酸
類及びこれらの塩などが挙げられる。
【0040】定着促進剤としては、例えば特開昭45−
35754号、特公昭58−122535号、同58−
122536号記載のチオ尿素誘導体、分子内に三重結
合を有するアルコール、米国特許第4,126,459
号記載のチオエーテル、特開平4−229860号記載
のメソイオン化合物などが挙げられる。定着液の使用時
のpHは、通常3.8以上、好ましくは4.2〜5.5
である。
【0041】本発明の定着濃縮液は、本発明の処理方法
を実施する際にさらに水で希釈して使用することが好ま
しく、1.04倍〜5.00倍に希釈して使用すること
が好ましい。
【0042】定着処理後、水洗又は安定化処理が施され
る。安定化浴には、処理後の画像の膜面pHを3〜8に
調整するための酸又はアルカリ剤及びそれらの塩(燐酸
塩、炭酸塩、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、アン
モニア水、モノカルボン酸、ジカルボン酸、ポリカルボ
ン酸、クエン酸、蓚酸、リンゴ酸、酢酸等)、キレート
剤(エチレンジアミン4酢酸、ニトリロ3酢酸塩、ポリ
燐酸塩等)、殺菌剤、色調調整剤、残色改良剤(メルカ
プト基を有する含窒素ヘテロ環化合物等)等を添加する
ことができる。
【0043】本発明に用いられる安定化液では、実質的
に硼酸化合物を含有しないものが好ましい。本発明でい
う実質的に硼酸化合物を含有しないとは、硼酸化合物濃
度が0.04モル/L安定化液以下であることを意味す
る。
【0044】又、水洗又は安定化槽に殺菌剤を添加する
のが好ましい。殺菌剤としては特に制限は無いが、5−
クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン、
ベンゾイソチアゾリン−3−オン等イソチアゾリン系殺
菌剤が好ましく用いられる。又、一般に用いられる4級
アンモニウム系殺菌剤も好ましく、上記の殺菌剤と併用
しても良い。又、水洗又は安定化槽内の細菌の発生を防
ぐために、定着液中にも殺菌剤が含まれてもよい。殺菌
剤の含有量は、定着液中及び安定化液中において0.0
01〜100g/リットルが好ましく、より好ましくは
0.01〜50g/リットル、更に好ましくは0.1〜
30g/リットルである。
【0045】感光材料の処理においては、廃液量の低減
の要望から感光材料の面積に比例した一定量の処理液を
補充しながら処理される。その現像液補充量、定着液補
充量、安定化液補充量はそれぞれ感光材料1m2当たり
64〜1000ml以下である。好ましくはそれぞれ1
00〜960mlである。
【0046】現像液補充量および定着液補充量とは、補
充される液量を示す。具体的には、現像母液、定着母液
と同じ液を補充する場合のそれぞれの液の補充量であ
り、現像濃縮液および定着濃縮液を水で希釈した液で補
充される場合のそれぞれの濃縮液と水の合計量である。
【0047】次に、本発明に用いられる自動現像機につ
いて説明する。本発明で用いられる自動現像機として
は、迅速処理の観点から、感光材料の先端が自動現像機
に挿入されてから乾燥ゾーンをでるまでの全処理時間
(Dryto dry)が10〜60秒であることが好
ましく、より好ましくは15〜50秒である。又、10
0m2以上の大量の感光材料を安定にランニング処理す
るためには、現像時間が2〜18秒であることが好まし
い。
【0048】自動現像機としては、60℃以上の伝熱体
(60℃〜130℃のヒートローラー等)又は150℃
以上の輻射物体(タングステン、炭素、ニクロム、酸化
ジルコニウム,酸化イットリウム,酸化トリウムの混合
物、炭化ケイ素等に直接電流を通して発熱放射させた
り、抵抗発熱体から熱エネルギーを銅、ステンレス、ニ
ッケル、各種セラミック等の放射体に伝達させたりして
赤外線を放出するもの)を装備した乾燥ゾーンを有する
ものが好ましい。
【0049】又、自動現像機としては、下記に記載の方
法又は機能を採用したものを好ましく用いることができ
る。
【0050】1)脱臭装置:特開昭64−37560号
第(2)頁左上欄〜第(3)頁左上欄に記載 2)水洗水再生浄化剤及び装置:特開平6−25035
2号第(3)頁段落「0011」〜段落(8)頁段落
「0058」に記載 3)廃液処理方法:特開平2−64638号第(2)頁
左下欄〜第(5)頁左下欄に記載 4)現像浴と定着浴の間のリンス浴:特開平4−313
749号第(18)頁段落「0054」〜第(21)頁
段落「0065」に記載 5)補充水補充方法:特開平1−281446号第
(2)頁左下欄〜右下欄に記載 6)外気の温度及び湿度を検出して乾燥風を制御:特開
平1−315745号第(2)頁右下欄〜第(7)頁右
下欄及び特開平2−108051号第(2)頁左下欄〜
第(3)頁左下欄に記載 7)定着廃液からの銀回収:特開平6−27623号第
(4)頁段落「0012」〜第(7)頁「0071」に
記載 又、2漕以上の水洗槽又は安定化槽を設ける場合には、
以前より知られている、水洗水の補充液量を少なくする
手段としての多段向流方式を用いることが好ましい。こ
の多段向流方式を用いれば、定着処理後の感光材料は徐
々に清浄な方向つまり定着液で汚れていない処理液の方
へ順次接触して処理されていくので、効率よい水洗がな
される。
【0051】本発明に係る現像処理を行う感光材料にお
いて、用いられるハロゲン化銀は、塩化銀、臭化銀、沃
化銀含有率1.0モル%以下の沃臭化銀又は塩沃臭化銀
であることが、補充量の低減や迅速処理の観点から好ま
しい。
【0052】ハロゲン化銀粒子の平均粒径は、1.2μ
m以下、特に0.1〜0.8μmが好ましい。又、粒径
分布は狭い方が好ましく、いわゆる単分散乳剤を用いる
ことが好ましい。又、(100)面や(111)面を主
平面とする平板状粒子からなるハロゲン化銀乳剤が好ま
しく、そのような乳剤は、米国特許第5,264,33
7号、同5,314,798号、同5,320,958
号の記載を参考にして得ることができる。更に、高照度
特性を改良するためイリジウムをハロゲン化銀1モル当
たり10-9〜10-3モルの範囲でドーピングしたり、乳
剤を硬調化するためにロジウム、ルテニウム、オスミウ
ム及びレニウムから選ばれる少なくとも1種をハロゲン
化銀1モル当たり10-9〜10-3モルの範囲でドーピン
グしたりすることもできる。
【0053】ハロゲン化銀乳剤には、硫黄増感、セレン
増感、テルル増感、還元増感及び貴金属増感等の公知の
化学増感を施すことができる。
【0054】本発明に係る処理を行う黒白ハロゲン化銀
写真感光材料には、以下に記載する技術を採用するのが
好ましい。
【0055】1)染料の固体分散微粒子:特開平7−5
629号第(3)頁段落「0017」〜第(16)頁段
落「0042」に記載 2)酸基を有する化合物:特開昭62−237445号
第(8)頁左下欄11行目〜第(25)頁右下欄3行目
に記載 3)酸性ポリマー:特開平6−186659号第(1
0)頁段落「0036」〜第(17)頁段落「006
2」に記載 4)増感色素:特開平5−224330号第(3)頁段
落「0017」〜第(13)頁段落「0040」に記載 特開平6−194771号第(11)頁段落「004
2」〜第(22)頁「0094」に記載 特開平6−242533号第(2)頁段落「0015」
〜第(8)頁段落「0034」に記載 特開平6−337492号第(3)頁段落「0012」
〜第(34)頁段落「0056」に記載 特開平6−337494号第(4)頁段落「0013」
〜第(14)頁段落「0039」に記載 5)強色増感剤:特開平6−347938号第(3)頁
段落「0011」〜第(16)頁段落「0066」に記
載 6)ヒドラジン誘導体:特開平7−114126号第
(23)頁段落「0111」〜第(32)頁段落「01
57」に記載 7)造核促進剤:特開平7−114126号第(32)
頁段落「0158」〜第(36)頁段落「0169」に
記載 8)テトラゾリウム化合物:特開平6−208188号
第(8)頁段落「0059」〜第(10)頁段落「00
67」に記載 9)ピリジニウム化合物:特開平7−110556号第
(5)頁段落「0028」〜第(29)頁「0068」
に記載 10)レドックス化合物:特開平4−245243号第
(7)頁〜第(22)頁に記載 11)シンジオタクチックポリスチレン支持体:特開平
3−131843号第(2)頁〜第(5)頁に記載 また、上記以外の好ましい化合物としては例えば、リサ
ーチ・ディスクロージャー(以下、RDともいう)N
o.17643(1978年12月)、RDNo.18
716(1979年11月)及びRDNo.30811
9(1989年12月)に記載されている各種の化合物
を用いることができる。これら3つのRDに記載されて
いる化合物の種類と記載箇所を下記に掲載する。
【0056】
【表1】
【0057】本発明に係る現像処理を行うハロゲン化銀
写真感光材料に用いられる支持体としては、上記のRD
に記載されているものが挙げられ、適当な支持体として
はポリエチレンテレフタレートフィルムなどで、支持体
表面は塗布層の接着性をよくするために下引き層を設け
たりコロナ放電や紫外線照射などが施されてもよい。
【0058】
【実施例】以下に、本発明を実施例にて説明するが、本
発明はこれらにより限定されるものではない。
【0059】実施例1 以下に示す内容に従い、現像用濃縮液である試料101
〜124を作製した。
【0060】 (現像用濃縮液の調製) グルタルアルデヒド50%水溶液 5g(0.025モル相当) 水 表2に記載の仕上がりになる量 メタ重亜硫酸カリウム 表2に記載の亜硫酸イオンになる量 メタ重亜硫酸カリウムを添加した後、30分撹拌、溶解
して、試料101〜124を作製した。
【0061】以上のようにして作製した各現像用濃縮液
について下記に示す方法により、キット保存性の評価を
行った。
【0062】表2に示すよう亜硫酸イオン濃度(〔SO
3〕で表示)及びグルタルアルデヒド濃度(〔GA〕で
表示)を変化させた各現像用濃縮液について、グルタル
アルデヒド2.5g相当を含有する液量を秤取し、それ
を充填率が0.5となるようポリエチレン容器に密封し
た後、60℃の条件で7日間保存した後、下記の基準に
則り容器内部におけるグルタルアルデヒド重合物の析出
性を目視評価した。
【0063】 A:析出物が全くない B:析出物がわずかに認められるが実用上問題ない C:析出物が多数発生している 上記ランクのうち、A及びBが実用上問題のないランク
と判定した。
【0064】以上の評価により得られた結果を同じく表
2に示す。なお、表2中、試料104、105、112
及び119は、メタ重亜硫酸カリウムが規定の条件内で
溶解せず、キット保存性の評価が行えなかった。
【0065】
【表2】
【0066】表2より明らかなように、本発明に係るグ
ルタルアルデヒド量に対する亜硫酸イオン量の比が、
1.0〜2.4で、かつグルタルアルデヒド濃度が、現
像液キット溶液1リットルあたり0.8〜1.8モルで
ある試料は、キット保存性において良好な結果を示し
た。なお、試料120〜124は、キット保存性は良好
ではあったが、保存容器サイズの増大を招き実用上好ま
しくない。なお、本発明の現像用濃縮液である試料10
8〜111及び115〜118を水で希釈し、現像処理
に供することのできる使用液としたときのグルタルアル
デヒド濃度は、いずれも1%未満であった。
【0067】実施例2 以下に示す内容に従い、グルタルアルデヒド濃度の異な
る6種の現像用濃縮液を作製した。
【0068】 (現像用濃縮液の調製) グルタルアルデヒド80%水溶液 6.25g(0.05モル相当) 水 表3に記載の仕上がりになる量 以上のようにして作製したグルタルアルデヒド濃度の異
なる各現像用濃縮液をグルタルアルデヒドとして5g相
当含有するよう各液を採取し、保存キットの充填率を表
3に記載の様に変化させた後、ポリエチレン容器に密封
して試料201〜230を調製した。ついで、各試料を
60℃の条件で7日間保存した後、実施例1と同様な方
法でキット保存性の評価を行い、得られた結果を同じく
表3に示す。
【0069】
【表3】
【0070】表3より明らかなように、本発明に係るグ
ルタルアルデヒド濃度が、現像液キット溶液1リットル
あたり0.8〜6モルで、かつキットにおける充填率が
0.6以上である試料は、キット保存性が良好であるこ
とが判る。なお、試料227〜230は、キット保存性
は良好であったが保存容器の増大を招き好ましくない。
なお、本発明の現像用濃縮液である試料208〜21
0、213〜215、218〜220及び223〜22
5を水で希釈し、現像処理に供することのできる使用液
としたときのグルタルアルデヒド濃度は、いずれも1%
未満であった。
【0071】実施例3 以下に述べる方法に従って、評価用の黒白ハロゲン化銀
写真感光材料を作製した。
【0072】《黒白ハロゲン化銀写真感光材料の作製》 (種乳剤の調製)下記のようにして種乳剤を調製した。
【0073】 〈溶液A1〉 オセインゼラチン 24.2g 水 9657ml ポリプロピレンオキシ−ポリエチレンオキシ−ジサクシネートナトリウム塩 (10%エタノール水溶液) 6.78ml 臭化カリウム 10.8g 10%硝酸 114ml 〈溶液B1〉 2.5モル/L硝酸銀水溶液 2825ml 〈溶液C1〉 臭化カリウム 841g 水で 2825ml 〈溶液D1〉 1.75モル/L臭化カリウム水溶液 下記銀電位制御量 42℃で特公昭58−58288号、同58−5828
9号に記載されている混合撹拌機を用いて溶液A1に溶
液B1及び溶液C1の各々464.3mlを同時混合法
により1.5分を要して添加し、核形成を行った。溶液
B1及び溶液C1の添加を停止した後、60分の時間を
要して核形成済み溶液の温度を60℃に上昇させ、3%
KOHでpHを5.0に合わせた後、再び溶液B1と溶
液C1を同時混合法により、各々55.4ml/min
の流量で42分間添加した。この42℃から60℃への
昇温及び溶液B1、C1による再同時混合の間の銀電位
(飽和銀−塩化銀電極を比較電極として銀イオン選択電
極で測定)を溶液D1を用いてそれぞれ+8mVおよび
+16mVになるよう制御した。
【0074】添加終了後、3%KOHによってpHを6
に合わせ直ちに脱塩、水洗を行い、種乳剤を調製した。
この種乳剤は、ハロゲン化銀粒子の全投影面積の90%
以上が最大隣接辺比が1.0〜2.0の六角平板粒子よ
りなり、六角平板粒子の平均厚さは0.064μm、平
均粒径(円直径換算)は0.595μmであることを電
子顕微鏡にて確認した。又、厚さの変動係数は40%、
双晶面間距離の変動係数は42%であった。
【0075】(成長粒子乳剤の調製)上記種乳剤と以下
に示す4種の溶液を用い、成長粒子乳剤を調製した。
【0076】 〈溶液A2〉 オセインゼラチン 34.03g ポリプロピレンオキシ−ポリエチレンオキシ−ジサクシネートナトリウム塩 (10%エタノール水溶液) 2.25ml 種乳剤 1.722モル相当 水で 3150mlに仕上げる 〈溶液B2〉 臭化カリウム 1734g 水で 3644mlに仕上げる 〈溶液C2〉 硝酸銀 2478g 水で 4165mlに仕上げる 〈溶液D2〉 3質量%のゼラチンと、沃化銀粒子(平均粒径0.05μ)から成る 微粒子乳剤(*) 0.080モル相当 *:0.06モルの沃化カリウムを含む5.0質量%のゼラチン水溶液6.6 4リットルに、7.06モルの硝酸銀と、7.06モルの沃化カリウムを含む水 溶液それぞれ2リットルを、10分間かけて添加した。微粒子形成中のpHは硝 酸を用いて2.0に、温度は40℃に制御した。粒子形成後に、炭酸ナトリウム 水溶液を用いてpHを6.0に調整した。
【0077】反応容器内で溶液A2を60℃に保ちなが
ら激しく撹拌し、そこに溶液B2の一部と溶液C2の一
部及び溶液D2の半分量を5分かけて同時混合法にて添
加し、その後引き続き溶液B2と溶液C2の残量の半分
量を37分かけて添加し、また引き続き溶液B2の一部
と溶液C2の一部及び溶液D2の残り全量を15分かけ
て添加し、最後に溶液B2とC2の残り全量を33分か
けて添加した。この間、pHは5.8に、pAgは、
8.8に終始保った。ここで、溶液B2と溶液C2の添
加速度は、臨界成長速度に見合ったように時間に対して
関数様に変化させた。
【0078】添加終了後この乳剤を40℃に冷却し、限
外濾過モジュール(旭化成工業(株)製、分画分子量1
3000のポリアクリロニトリル膜を使用したタイプA
LP−1010)で限外濾過脱塩を行った後、10%ゼ
ラチン溶液を加え50℃で30分間撹拌して再分散を行
った後、40℃にてpHを5.80、pAgを8.06
に調整し、成長粒子乳剤を作製した。
【0079】得られた成長粒子乳剤を電子顕微鏡観察し
た結果、平均粒径0.984μm、平均厚さ0.22μ
m、平均アスペクト比約4.5、粒径分布の広さ18.
1%の平板状ハロゲン化銀粒子であった。また、双晶面
間距離の平均は0.020μmであり、双晶面間距離と
厚さの比が5以上の粒子が全平板状ハロゲン化銀粒子の
97%(個数)、10以上の粒子が49%、15以上の
粒子が17%を占めていた。
【0080】(化学増感処理)上記作製した成長粒子乳
剤を60℃にした後に、増感色素(A)、(B)を下記
の量固体微粒子状の分散物として添加し、次いでアデニ
ン、チオシアン酸アンモニウム、塩化金酸及びチオ硫酸
ナトリウムの混合水溶液及びトリフェニルホスフィンセ
レナイドの分散液を加え、30分後に沃化銀微粒子乳剤
を添加し、総計2時間の化学熟成を施した。化学熟成終
了時に安定剤として4−ヒドロキシ−6−メチル−1,
3,3a,7−テトラザインデン(TAI)の適量を添
加した。
【0081】尚、上記の添加剤とその添加量(銀1モル
当たり)を下記に示す。 増感色素(A):5,5′−ジクロロ−9−エチル−3,3′−ジ−(3−ス ルホプロピル)オキサカルボシアニン−ナトリウム塩無水物 0.6mol 増感色素(B):5,5′−ジ−(ブトキシカルボニル)−1,1′−ジエチ ル−3,3′−ジ−(4−スルホブチル)ベンゾイミダゾロカルボシアニン−ナ トリウム塩無水物 0.006mol アデニン 15mg チオシアン酸カリウム 95mg 塩化金酸 2.5mg チオ硫酸ナトリウム 2.0mg トリフェニルホスフィンセレナイド 0.2mg 安定剤(TAI) 500mg 上記分光増感色素(A)、(B)の固体微粒子状分散物
は、特開平5−297496号に記載の方法に準じ調製
した。即ち、分光増感色素の所定量を予め27℃に調温
した水に加え、高速撹拌機(ディゾルバー)で3,50
0rpmにて30〜120分間にわたって撹拌すること
により作製した。
【0082】また、上記トリフェニルホスフィンセレナ
イドの分散液は、次のように調製した。即ち、トリフェ
ニルホスフィンセレナイド120gを50℃の酢酸エチ
ル30kg中に添加、撹拌し、完全に溶解した。他方で
写真用ゼラチン3.8kgを純水38kgに溶解し、こ
れにドデシルベンゼンスルフォン酸ナトリウム25wt
%水溶液93gを添加した。次いでこれらの2液を混合
して直径10cmのディゾルバーを有する高速撹拌型分
散機により50℃下において分散翼周速40m/秒で3
0分間分散を行った。その後速やかに減圧下で、酢酸エ
チルの残留濃度が0.3wt%以下になるまで撹拌を行
いつつ、酢酸エチルを除去した。その後、この分散液を
純水で希釈して80kgに仕上げた。このようにして得
られた分散液の一部を分取して上記実験に使用した。
【0083】(塗布液の調製と塗布)次に濃度0.15
に青色着色したX線用の厚み175μmのポリエチレン
テレフタレートフィルムベースの両面に、下記第1層の
クロスオーバーカット層が予め塗設された支持体を用
い、その両面にそれぞれ支持体側から下記の乳剤層と保
護層を下記の所定の塗布量になるように同時重層塗布、
乾燥し、感光材料試料1−1〜1−3を作製した。な
お、添加量は、感光材料の片面1m2当たりの量で示
す。
【0084】 〈第1層:クロスオーバーカット層〉 固体微粒子分散体染料(AH) 180mg ゼラチン 0.2g ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 5mg 化合物(I) 5mg 2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−1,3,5−トリアジンナトリウム塩 5mg コロイダルシリカ(平均粒径0.014μm) 10mg 〈第2層:ハロゲン化銀乳剤層〉 化学増感済み成長粒子乳剤 (銀量として換算して)1.3g 化合物(G) 0.5mg 2,6−ビス(ヒドロキシアミノ)−4−ジエチルアミノ−1,3,5 −トリアジン 5mg t−ブチル−カテコール 130mg ポリビニルピロリドン(分子量10,000) 35mg スチレン−無水マレイン酸共重合体 80mg ポリスチレンスルホン酸ナトリウム 80mg トリメチロールプロパン 350mg ジエチレングリコール 50mg ニトロフェニル−トリフェニル−ホスホニウムクロリド 20mg 1,3−ジヒドロキシベンゼン−4−スルホン酸アンモニウム 500mg 2−メルカプトベンツイミダゾール−5−スルホン酸ナトリウム 5mg 化合物(H) 0.5mg n−C49OCH2CH(OH)CH2N(CH2COOH)2 350mg 化合物(P) 0.2g 化合物(Q) 0.2g 〈第3層:保護層〉 ゼラチン 0.6g ポリメチルメタクリレートからなるマット剤(面積平均粒径7.0μm) 50mg 2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−1,3,5−トリアジンナトリウム塩 10mg ビス−ビニルスルホニルメチルエーテル 36mg ポリアクリルアミド(平均分子量10000) 0.1g ポリアクリル酸ナトリウム 30mg ポリシロキサン(S1) 20mg 化合物(I) 12mg 化合物(J) 2mg 化合物(S−1) 7mg 化合物(K) 15mg 化合物(O) 50mg 化合物(S−2) 5mg C919O(CH2CH2O)11H 3mg C817SO2N−(C37)(CH2CH2O)15H 2mg C817SO2N−(C37)(CH2CH2O)4(CH24SO3Na 1mg 硬膜剤(A) 60mg なお、各々塗布液に用いた添加剤は以下のとおりであ
る。
【0085】
【化1】
【0086】
【化2】
【0087】
【化3】
【0088】
【化4】
【0089】《現像液、定着液の調製と現像処理》 (現像液の調製)実施例1で作製したグルタルアルデヒ
ドを含む現像液用パート101〜124のうち、溶解し
なかった104、105、112及び119を除く全試
料の60℃で7日間保存したものを用いて、下記に示す
方法に従い、現像使用液301〜320を調製した。
【0090】 〈現像液用パートA液(12L仕上げ用)〉 水酸化カリウム 450g 亜硫酸カリウム(50%溶液) 現像使用液の亜硫酸イオン量が12モル/Lとなる量 ジエチレンテトラアミン5酢酸 120g 重炭酸水素ナトリウム 132g 5−メチルベンゾトリアゾール 1.4g 5−ニトロベンゾイミダゾール 0.4g 1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール 0.25g 4−ヒドロキシメチル−4−メチル−1−フェニルピラゾリドン 120g ハイドロキノン 400g 水を加えて 6000mlに仕上げる 〈現像液用パートB液(12L仕上げ用)〉 氷酢酸 70g 5−ニトロインダゾール 0.6g N−アセチル−DL−ペニシラミン 1.2g 〈現像液用スターター液〉 氷酢酸 120g 臭化カリウム 225g ジエチレングリコール(90%溶液) 22.22g HO(CH22S(CH22S(CH22OH 1.0g CH3N(C36NHCONHC24SC252 1.0g 5−メチルベンゾトリアゾール 1.5g 水を加えて 1.0リットルに仕上げる 〈現像使用液、現像補充液の調製〉 水約5Lに上記パートA液及びパートB液全量とグルタ
ルアルデヒドを含む各現像用パートをグルタルアルデヒ
ドとして50%水溶液で80g相当分を同時添加し、攪
拌溶解した後、更に水を加えて12Lに仕上げ、氷酢酸
でpHを10.53に調整して、各現像補充液を調製し
た。
【0091】この各現像補充液1Lに対し、上記スター
ターを20ml添加し、pHを10.30に調整して、
現像使用液301〜320を調製した。
【0092】 (定着液の調製) 〈定着液用パートA液(18.3L仕上げ用)〉 チオ硫酸アンモニウム(70質量%) 4500g 亜硫酸ナトリウム 450g 酢酸ナトリウム・3水塩 450g 酒石酸 60g グルコン酸ナトリウム 70g 1−(N,N−ジメチルアミノ)−エチル−5−メルカプトテトラゾール 18g 氷酢酸 330g 硫酸アルミニウム 62g 水を加えて 7200mlに仕上げる 〈定着使用液、定着補充液の調製〉 水約5Lに上記パートA液を添加、溶解した後、更に水
を加え18.3Lに仕上げ、硫酸とNaOH溶液を用い
てpHを4.6に調整し、これを定着使用液及び定着補
充液とした。
【0093】(現像処理)現像処理は、自動現像機SR
X−503(コニカ(株)製)を用いて下記の工程でD
ry to Dry(全処理工程)を45秒モードで処
理した。現像液及び定着液の補充量は、感光材料1m2
当たり、現像補充液で420ml、定着補充液で800
mlで行った。
【0094】〈処理工程〉 工 程 処理温度(℃) 処理時間(秒) 挿入 − 1.2 現像+渡り 35 14.6 定着+渡り 33 8.2 水洗+渡り 18 7.2 スクイズ 40 5.7 乾燥 50 8.1 合計 − 45.0 《銀色調及びローラーマークの評価》 (銀色調の評価)前記作製した評価用感光材料を2枚の
増感紙KO−250(コニカ(株)製)で挟み、管電圧
80kVpで現像処理後の濃度が1.1±0.05にな
るよう、照射時間を調整して、X線照射を施した。次い
で、上記記載の各現像処理301〜320を行った後、
下記に示す基準に従い、銀色調を目視評価し、得られた
結果を表4に示す。
【0095】〈銀色調の評価基準〉 A:冷黒調である B:僅かに黄色みが認められるが、実用上は大きな問題
はない C:強い黄色みが認められ、不快感を観察者に与える 上記評価ランクの内、A及びBが実用上可能なレベルと
判断した。
【0096】(ローラーマークの評価)前記作製した評
価用感光材料を用いて、銀色調の評価と同様の露光及び
各現像処理301〜320を行った。ただし、自動現像
機SRX−503の現像ラック及び現像工程から定着工
程への渡りラックにおいて、全面に約10μmの凹凸状
突起物を有するローラーを使用し、ローラーマークの発
生の有無を評価した。ローラーマーク耐性の悪い処理条
件においては、この凹凸物により圧力を受け、微細な斑
点状のカブリ故障が発生する。現像処理後の各試料につ
いて、下記に示す基準に則り、ローラーマークを目視評
価し、得られた結果を表4に示す。
【0097】〈ローラーマークの評価基準〉 A:斑点状故障の発生がほとんどない B:斑点状故障が僅かに発生しているが、実用上許容さ
れるレベルである C:全面に渡り斑点状故障がかなり発生し、実用上障害
となるレベル 上記評価ランクの内、A及びBが実用上可能なレベルと
判断した。
【0098】
【表4】
【0099】表4より明らかなように、本発明係る現像
液キットから調製した現像液により処理を行った試料
は、現像液キットが長期間の強制保存を施したにもかか
わらず、銀色調ならびにローラーマーク耐性が良好であ
ることが判った。ただし、本発明外の試料316〜32
0は、上記特性は良好ではあるが現像液キットの保存容
器サイズの増大を招き、実用上は好ましくない。
【0100】実施例4 グルタルアルデヒドを含む現像液パートを、実施例2で
作製した60℃で7日間保存済みの試料201〜230
を用いた以外は、実施例3と同様にして、現像処理40
1〜430及び評価を行い、得られた結果を表5に示
す。
【0101】
【表5】
【0102】表5より明らかなように、本発明に係る現
像液キットより調製した現像液を用いて処理を行った試
料は、比較例に対し銀色調ならびにローラーマーク耐性
に優れていることが判った。ただし、本発明外の試料4
27〜430は、上記特性は良好ではあるが現像液キッ
トの保存容器サイズの増大を招き、実用上は好ましくな
い。
【0103】
【発明の効果】本発明により、現像液キット保存中の析
出物の発生が防止され、かつ現像液キット液が濃縮化さ
れた黒白ハロゲン化銀写真感光材料用の現像用濃縮液及
びその現像液キットを提供することができ、更には膜剥
がれ及びローラーマークの発生がなく、かつ銀色調の改
良された黒白ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法を提
供することができた。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも2つ以上のパートよりなる黒
    白ハロゲン化銀写真感光材料用の現像液キットにおい
    て、グルタルアルデヒドと亜硫酸塩を混合して含有する
    パート中で、グルタルアルデヒド及びその亜硫酸付加物
    の総量に対する解離している亜硫酸イオン及び付加して
    いる亜硫酸イオンの総量の比が、1.0〜2.4であ
    り、かつグルタルアルデヒド及びその亜硫酸付加物の総
    量が、現像液キット溶液1リットルあたり0.8〜2.
    0モルであることを特徴とする黒白ハロゲン化銀写真感
    光材料用現像液キット。
  2. 【請求項2】 少なくとも2つ以上のパートよりなる黒
    白ハロゲン化銀写真感光材料用の現像液キットにおい
    て、グルタルアルデヒドを含有するパート中で、グルタ
    ルアルデヒド及びその亜硫酸付加物の総量が、現像液キ
    ット溶液1リットルあたり0.8〜6モルであり、かつ
    キット容器における充填率(現像液の体積/キット容器
    の容量)が0.6以上であることを特徴とする黒白ハロ
    ゲン化銀写真感光材料用現像液キット。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の黒白ハロゲン化銀写真
    感光材料用現像液キットより調製された現像液を用いて
    現像処理されることを特徴とする黒白ハロゲン化銀写真
    感光材料の処理方法。
  4. 【請求項4】 請求項2に記載の黒白ハロゲン化銀写真
    感光材料用現像液キットより調製された現像液を用いて
    現像処理されることを特徴とする黒白ハロゲン化銀写真
    感光材料の処理方法。
JP2000002486A 2000-01-11 2000-01-11 黒白ハロゲン化銀写真感光材料用現像液キット及びそれを用いた黒白ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 Pending JP2001194754A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000002486A JP2001194754A (ja) 2000-01-11 2000-01-11 黒白ハロゲン化銀写真感光材料用現像液キット及びそれを用いた黒白ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000002486A JP2001194754A (ja) 2000-01-11 2000-01-11 黒白ハロゲン化銀写真感光材料用現像液キット及びそれを用いた黒白ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001194754A true JP2001194754A (ja) 2001-07-19

Family

ID=18531589

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000002486A Pending JP2001194754A (ja) 2000-01-11 2000-01-11 黒白ハロゲン化銀写真感光材料用現像液キット及びそれを用いた黒白ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001194754A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005078075A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Agfa Gevaert Nv 写真化学物質バンドル

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005078075A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Agfa Gevaert Nv 写真化学物質バンドル

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0648371B2 (ja) Xレイ用ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2001194754A (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料用現像液キット及びそれを用いた黒白ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPS63129343A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
EP0523721B1 (en) Black and white direct positive image forming process
JP3356616B2 (ja) ハロゲン化銀感光材料の現像処理方法
JP3141216B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2684236B2 (ja) ハロゲン化銀感光材料の現像処理方法
JP2002006453A (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料用現像剤及び処理方法
JP2000267234A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH04242246A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH02118634A (ja) ハロゲン化銀感光材料用現像処理剤キット
JP2000292891A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH0627932B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2002014443A (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料用現像剤及び処理方法
JP2000250176A (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料用現像剤及び処理方法
JPH10153842A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH08194292A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2001133948A (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH08137062A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用定着液及び該定着液を用いた処理方法
JPH06282049A (ja) 自動現像機の補充方法
JPH11288071A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法及び処理装置
JPH0829929A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH11242313A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH09101600A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH1165043A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法