JP2000267234A - ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Info

Publication number
JP2000267234A
JP2000267234A JP11070307A JP7030799A JP2000267234A JP 2000267234 A JP2000267234 A JP 2000267234A JP 11070307 A JP11070307 A JP 11070307A JP 7030799 A JP7030799 A JP 7030799A JP 2000267234 A JP2000267234 A JP 2000267234A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
washing
group
silver halide
fixing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11070307A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Uchihiro
晋治 内廣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP11070307A priority Critical patent/JP2000267234A/ja
Publication of JP2000267234A publication Critical patent/JP2000267234A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photographic Processing Devices Using Wet Methods (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 節水しても、水洗槽内に銀スラッジが発生せ
ず、乾燥ローラーが汚れず、処理フィルムに銀汚れがつ
かず、残色性が劣化しないハロゲン化銀写真感光材料の
処理方法を提供する。 【解決手段】 ハロゲン化銀写真感光材料を現像槽、定
着槽、水洗又は安定化槽を有する自動現像機を用いて現
像、定着、水洗もしくは安定化処理するにあたり、実質
的にアンモニウム塩を含有せず、かつ下記一般式(1)
で表される化合物を含有する定着液を用い、水洗又は安
定化槽の内部に過酸化水素を含有せしめること。 一般式(1) Z−SM

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、節水システムとし
て有効なハロゲン化銀写真感光材料の処理方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】ハロゲン化銀写真感光材料(以下単に感
光材料ともいう)は、露光後、現像、脱銀、洗浄、安定
化などの工程により処理される。処理は通常自動現像機
で行われ、処理液の活性度を一定に保つため補充液を補
充する方式が一般に広く用いられている。補充液の補充
は感光材料からの溶出物の希釈、蒸発量の補正及び消費
成分の補充を目的としている。また水洗工程では通常一
般用水道水を供給してフィルム内部に残留している定着
成分を洗い流して除去していた。
【0003】省エネルギー化のために、この多量な水の
使用を押さえて節水をしようという動きはあるものの、
水洗水に水垢が発生するという問題があり、あいかわら
ず水洗水を多量にいれて洗浄しているのが実状である。
【0004】節水システムの中には、水洗水の量を減ら
し、かつ水垢を発生させず、銀スラッジを発生させない
ようにするために、殺菌剤や銀スラッジ防止剤を含有す
る浄化剤を水洗槽に添加するものがある。また過酸化水
素でハイポや細菌を分解し、銀と殺菌剤で細菌の繁殖を
防ぐものなどいくつかの試みがなされて、一部は製品化
されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、近年の労働
環境の問題から自動現像機まわりの臭気を低減しようと
いう動きが急速に進んできた。そのため定着液のpHを
あげたり、アンモニアガスの発生を減らすために定着主
薬をアンモニウム塩からナトリウム塩に変えようとする
傾向がある。
【0006】ところが臭気を低減するためにpHを上昇
させた場合、定着液にアルミニウムを含有すると析出が
発生するためにアルミニウムを添加できなくなり、硬膜
性が弱まり感光材料にキズがとてもつきやすくなった。
【0007】さらに定着主薬で用いるチオ硫酸塩とし
て、チオ硫酸ナトリウムを用いると定着ぬけ性が悪くな
り、処理スピードはどうしても遅くなってしまう。加え
て低補充化で銀濃度が上昇し、ヌケ性の悪化が原因で銀
が溶解しにくくなり、銀スラッジが発生しやすく、この
定着液が水洗槽に入った場合にはその銀スラッジの発生
がより顕著なものとなった。
【0008】さらに節水システムでは銀スラッジの発生
が一層激しくなり、水洗槽に発生した銀スラッジがフィ
ルムに付着して汚れが発生する。
【0009】特に水洗槽内部に酸化剤が添加された場
合、銀の濃度が高い定着液が水洗槽に入り込んだ時に酸
化剤濃度が高い部分とぶつかって局部的にハイポが壊さ
れて銀スラッジがより一層顕著に発生するといった状態
が起こる。それにより水洗槽に発生する銀スラッジがフ
ィルムに付着して乾燥ローラーに挟まれて処理済みフィ
ルムにキズがつくという重大な問題が発生している。
【0010】加えて定着液中の銀が現像槽から持ち込ま
れた現像液とともに反応したり、水洗液中の高濃度の酸
化剤と反応することでフィルムの残色性が劣化したり、
乾燥ローラーに汚れが発生するといった重大な問題が生
じ、解決が強く求められていた。
【0011】本発明は上記の事情に鑑みてなされたもの
であり、その目的は、節水しても、水洗漕内に銀スラッ
ジが発生せず、乾燥ローラーが汚れず、処理フィルムに
銀汚れがつかず、残色性が劣化しないハロゲン化銀写真
感光材料の処理方法を提供することである。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、ハ
ロゲン化銀写真感光材料を現像槽、定着槽、水洗又は安
定化槽を有する自動現像機を用いて現像、定着、水洗も
しくは安定化処理するにあたり、実質的にアンモニウ
ム塩を含有せず、かつ前記一般式(1)で表される化合
物を含有する定着液を用い、水洗又は安定化槽の内部に
過酸化水素を含有せしめること、チオ硫酸ナトリウム
とチオ硫酸アンモニウムをモル比で20:1〜1:1で
含有し、チオ硫酸アンモニウムの含有量>0.1mol
/lで、かつ実質的にアルミニウムを含有しない定着液
を用い、水洗又は安定化槽の内部に過酸化水素を含有せ
しめること、実質的にアルミニウムを含有しない定着
液を用い、水洗又は安定化槽の内部に過酸化水素を含有
せしめ、かつ、現像槽、定着槽、水洗又は安定化槽から
選ばれる少なくとも一槽の循環部分に汚れ除去装置を設
けて処理すること、実質的にアルミニウムを含有しな
い定着液を用い、水洗又は安定化槽の内部に過酸化水素
を含有せしめ、且つ水洗又は安定化槽の循環部分にフィ
ルターを設けて処理すること、前記水洗又は安定化槽の
内部の過酸化水素濃度が0.0001〜0.5重量%で
あること、水洗又は安定化槽に供給される過酸化水素水
のキット濃厚液内の過酸化水素濃度が2〜35重量%で
あること、及び過酸化水素水のキット濃厚液を直接水洗
又は安定化槽に溶解すること、によって達成される。
【0013】以下、本発明について詳述する。
【0014】本発明に係る定着液は、臭気を低減するた
めに、実質的にアンモニウム塩を含有しないか、実質的
にアルミニウムを含有しないのでpHを上昇させること
が可能となる。
【0015】定着液はチオ硫酸塩を含む水溶液であり定
着開始液のpHは4.0以上、好ましくは4.2〜7.
0であり更に好ましくは、4.4〜6.9である。定着
主薬としてはチオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸アンモニウ
ムが使用でき、チオ硫酸イオンを必須成分とするもので
ある。
【0016】臭気の発生を防止する目的からチオ硫酸ナ
トリウムが特に好ましい。定着主薬の使用量は適宜変え
ることができ、一般には、0.1〜約6.0mol/L
である。本発明の好ましい態様の一つとして、チオ硫酸
ナトリウムとチオ硫酸アンモニウムをモル比で20:1
〜1:1で含有し、チオ硫酸アンモニウムの含有量>
0.1mol/lで、かつ実質的にアルミニウムを含有
しない定着液が挙げられる。
【0017】定着液には、所望により保恒剤(例えば、
亜硫酸塩、重亜硫酸塩)、pH調整剤(例えば、硫酸、
水酸化ナトリウム)、硬化軟化剤能のあるキレート剤や
特開昭62−78551号記載の化合物を含むことがで
きる。
【0018】本発明に係る定着液の1つは、実質的にア
ンモニウム塩を含有せず、かつ前記一般式(1)で表さ
れる化合物を含有する。
【0019】一般式(1)において、Zで表されるアル
キル基は好ましくは、炭素数1〜30のものであって特
に炭素数2〜20の直鎖、分岐、又は環状のアルキル基
であって上記の置換基の他に置換基を有していてもよ
い。Zで表される芳香族基は好ましくは炭素数6〜32
の単環又は縮合環のものであって上記の置換基の他に置
換基を有していてもよい。Z1で表されるヘテロ環基は
好ましくは炭素数1〜32の単環又は縮合環であり、窒
素、酸素、硫黄のうちから独立に選ばれるヘテロ原子を
1つの環中に1〜6個有する5又は6員環であり、上記
の他に置換基を有していてもよい。但し、ヘテロ環基が
テトラゾールの場合、置換基として、置換もしくは無置
換のナフチル基を有さない。一般式(1)で表される化
合物のうち好ましくは、Zが2個以上の窒素原子を有す
るヘテロ環基である化合物である。
【0020】アンモニオ基としては好ましくは炭素数2
0以下であって置換基としては置換又は無置換の直鎖、
分岐、又は環状のアルキル基(メチル基、エチル基、ベ
ンジル基、エトキシプロピル基、シクロヘキシル基
等)、置換又は無置換のフェニル基、ナフチル基を表
す。
【0021】一般式(1)で表される化合物で好ましい
ものは下記一般式(1−a)で表される。
【0022】
【化1】
【0023】式中、Zは窒素原子を有する不飽和の5員
ヘテロ環又は、6員ヘテロ環(ピロール環、イミダゾー
ル環、ピラゾール環、ピリミジン環、ピリダジン環、ピ
ラジン環等)を形成するのに必要な基であり、少なくと
も一つの−SM基又はチオン基を有する化合物であっ
て、且つヒドロキシル基、−COOM基、−SO3
基、置換若しくは無置換のアミノ基、置換若しくは無置
換のアンモニオ基からなる群から選ばれた少なくとも一
つの置換基を有する。式中、R11、R12は、水素原子、
−SM基、ハロゲン原子、アルキル基(置換基を有する
ものを含む)、アルコキシ基(置換基を有するものを含
む)、ヒドロキシル基、−COOM基、−SO3M基、
アルケニル基(置換基を有するものを含む)、アミノ基
(置換基を有するものを含む)、カルバモイル基(置換
基を有するものを含む)、フェニル基(置換基を有する
ものを含む)であり、R11とR12で環を形成してもよ
い。形成できる環としては、5員環又は6員環であり、
好ましくは含窒素ヘテロ環である。Mは、前記一般式
(1)で定義されたMと同義である。好ましくはZは二
つ以上の窒素原子を含むヘテロ環化合物を形成する基で
あり、前記−SM基若しくはチオン基以外の置換基を有
していてもよく、該置換基としては、ハロゲン原子、低
級アルキル基(置換基を有するものを含む。メチル基、
エチル基等の炭素数5以下のものが好ましい。)、低級
アルコキシ基(置換基を有するものを含む。メトキシ、
エトキシ、ブトキシ等の炭素数5以下のものが好まし
い。)、低級アルケニル基(置換基を有するものを含
む。炭素数5以下のものが好ましい。)、カルバモイル
基、フェニル基等が挙げられる。更に一般式(1−a)
において次の一般式AからFで表される化合物が特に好
ましい。
【0024】
【化2】
【0025】式中、各々R21、R22、R23、R24は各
々、水素原子、−SM基、ハロゲン原子、低級アルキル
基(置換基を有するものを含む。メチル基、エチル基等
の炭素数5以下のものが好ましい。)、低級アルコキシ
基(置換基を有するものを含む。炭素数5以下のものが
好ましい。)、ヒドロキシ基、−COOM2、−SO3
5基、低級アルケニル基(置換基を有するものを含む。
炭素数5以下のものが好ましい。)、アミノ基、カルバ
モイル基、フェニル基であり、少なくとも一つは−SM
基である。M、M2、M5は各々水素原子、アルカリ金属
原子又はアンモニウム基を表す。特に、−SM以外の置
換基としてはヒドロキシ基、−COOM2、−SO35
基、アミノ基等の水溶性基を持つことが好ましい。
【0026】R21、R22、R23、R24で表されるアミノ
基は置換又は非置換のアミノ基を表し、好ましい置換基
としては低級アルキル基である。アンモニウム基として
は置換又は非置換のアンモニウム基であり、好ましくは
非置換のアンモニウム基である。
【0027】以下に一般式(1)で表される化合物の具
体例を示すが、これらに限定されるものではない。
【0028】
【化3】
【0029】
【化4】
【0030】
【化5】
【0031】
【化6】
【0032】
【化7】
【0033】
【化8】
【0034】一般式(1)で表される化合物の使用量
は、現像液1L中に10-6〜10-1モルであることが好
ましく、更には10-5〜10-2モルであることが好まし
い。
【0035】定着開始液は、通常用いられている濃厚液
キットを水で希釈し用いてもよいが、二種以上の化合物
から成形された固体処理剤の単独物または混合物を水で
溶解して用いて良い。補充液については、二種以上の化
合物から成形された固体処理剤の単独物または混合物を
水で溶解して用いるのが好ましい。
【0036】本発明の処理方法においては、水洗又は安
定化槽の内部に該槽に持ち込まれるハイポを分解するた
めに過酸化水素を含有せしめる。即ち本発明に用いる自
動現像機は、水洗又は安定化槽に再生もしくは浄化手段
として感材処理面積情報に基づいて自動的に過酸化水素
を供給するための供給手段と、感材からの溶出成分など
の蓄積からある汚染濃度になった場合、水又は安定化液
の入れ替えのため少なくとも一部を排水できるように汚
染濃度を測定する手段を具備する排水手段とを有するこ
とが好ましい。
【0037】例えばイメージセッターに自動現像機が取
り付けられる場合、イメージセッターで露光、搬送され
たフィルムは接続されたコンベアによって運ばれ、自動
現像機を通って処理される。イメージセッターによって
露光された感光材料の処理面積は通常露光された面積そ
のものよりも大きい。その面積は露光時にドラムに巻き
付く時、または露光後にイメージセッターから運ばれる
際に記憶される。記憶された面積のデータは接続された
自動現像機の記憶装置に記憶されて、過酸化水素供給装
置に指示が送られる様に設定する。
【0038】本発明における水洗又は安定化槽の内部の
過酸化水素濃度は0.0001〜0.5重量%が好まし
く、更に好ましくは0.0003〜0.3重量%であ
る。また水洗又は安定化槽に供給される過酸化水素水の
キット濃厚液内の過酸化水素濃度は2〜35重量%とす
るのが実用的であり、該キット濃厚液を直接水洗又は安
定化槽に溶解して上記濃度とするのが好ましい。
【0039】本発明においては、水洗又は安定化槽に殺
菌剤を添加するのが好ましい。殺菌剤としては特に制限
は無いが、5−クロロ−2メチル−4イソチアゾリン−
3オン、ベンゾイソチアゾリン−3−オン等イソチアゾ
リン系殺菌剤が好ましく用いられる。又、一般に用いら
れる4級アンモニウム系殺菌剤も好ましく、上記の殺菌
剤と併用しても良い。
【0040】殺菌剤の含有量は定着液中及び安定化液中
において0.001〜100g/Lが好ましく、より好
ましくは0.01〜50g/L、更に好ましくは0.1
〜30g/Lである。
【0041】又、水洗又は安定化槽内の細菌の発生を防
ぐために、定着液中にも殺菌剤が含まれてもよい。補充
液が固体処理剤より作成される際は、液状ではない殺菌
剤を用いるか、もしくは殺菌剤の入った安定化液廃液で
固体処理剤を溶解して用いることが好ましい。また新液
の場合や安定化廃液を用いない場合では、別途殺菌剤を
添加しても良い。
【0042】本発明に用いる自動現像機には、現像槽、
定着槽、水洗又は安定化槽から選ばれる少なくとも一槽
の循環部分に発生した銀スラッジの回収及び色素など感
材溶出物の吸着を行う汚れ除去装置を設けるのが好まし
い。汚れ除去の方法としてはフィルターを用いるものが
好ましい。またオーバーフロー液が溶解槽へ入る際はフ
ィルターを通過することが好ましい。またフィルターは
銀吸着ポリマーや活性炭などから構成されるものがより
好ましい。
【0043】フィルターは現在市販されているフィルタ
ーを用いても構わない。コニカ(株)製KONICA.
DEV FILTERなどもそれに相当し、このタイプ
のものを改造して現像循環部、定着循環部、水洗および
安定化液循環部に装着することもできる。またこれらを
改造して2連3連にして装着するとより好ましい。特に
水洗又は安定化槽の循環部分にフィルターを設けて処理
することが有効である。
【0044】本発明に用いられる処理剤は、粉末、ペー
スト状、顆粒、錠剤、濃縮液、使用液等いずれの形態で
供給されても構わないが、顆粒、錠剤、濃縮液で供給さ
れることが好ましい。開始液として用いる場合は、それ
らを定められたように水に溶解するなどして調整して用
いる。補充液として使用する場合は、予め水と混合溶解
して用いるか、直接自現機内に投入して用いるかいずれ
でも構わない。
【0045】現像液には、アルカリ剤(水酸化ナトリウ
ム、水酸化カリウム等)及びpH緩衝剤(例えば炭酸
塩、燐酸塩、硼酸塩、硼酸、酢酸、枸櫞酸、アルカノー
ルアミン等)が添加されることが好ましい。pH緩衝剤
としては、炭酸塩が好ましく、その添加量は1L当たり
0.5〜2.5モルが好ましく、更に好ましくは、0.
75〜1.5モルの範囲である。保恒剤として用いる亜
硫酸塩、メタ重亜硫酸塩としては、亜硫酸ナトリウム、
亜硫酸カリウム、亜硫酸アンモニウム、メタ重亜硫酸ナ
トリウムなどがある。亜硫酸塩は0.25モル/L以
上、特に0.4モル/リットル以上で用いるのが好まし
い。また必要により溶解助剤(例えばポリエチレングリ
コール類、それらのエステル、アルカノールアミン
等)、増感剤(例えばポリオキシエチレン類を含む非イ
オン界面活性剤、四級アンモニウム化合物等)、界面活
性剤、消泡剤、カブリ防止剤(例えば臭化カリウム、臭
化ナトリウムの如きハロゲン化物、ニトロベンズインダ
ゾール、ニトロベンズイミダゾール、ベンゾトリアゾー
ル、ベンゾチアゾール、テトラゾール類、チアゾール類
等)、キレート化剤(例えばエチレンジアミン四酢酸又
はそのアルカリ金属塩、ニトリロ三酢酸塩、ポリ燐酸塩
等)、現像促進剤(例えば米国特許第2,304,02
5号、特公昭47−45541号に記載の化合物等)、
硬膜剤(例えばグルタルアルデヒド又は、その重亜硫酸
塩付加物等)、或いは消泡剤などを添加することができ
る。現像液のpHは7.5以上10.5未満に調整され
ることが好ましい。更に好ましくは、pH8.5〜1
0.4である。
【0046】現像廃液は通電して再生することができ
る。現像廃液を再生して利用する場合には、用いられる
現像液の現像主薬としては、遷移金属錯塩類が好まし
い。
【0047】現像処理の特殊な形式として、現像主薬を
感光材料中、例えば乳剤層中またはその隣接層中に含
み、感光材料をアルカリ水溶液中で処理して現像を行わ
せるアクチベータ処理液に用いてもよい。また、現像主
薬を感光材料中、例えば乳剤層中またはその隣接層中に
含んだ感光材料を現像液で処理しても良い。このような
現像処理は、チオシアン酸塩による銀塩安定化処理と組
み合わせて、感光材料の迅速処理の方法の一つとして利
用されることが多く、そのような処理液に適用も可能で
ある。
【0048】処理するにあたり、廃液量の低減の要望か
ら感光材料の処理面積に比例した一定量の処理液を補充
する。その現像液補充量、定着液補充量、安定化液補充
量は感光材料1m2当たりそれぞれ32〜325ml以
下、好ましくは65〜130mlである。
【0049】補充量は、母液と同じ液を補充する場合の
液の補充量であり、濃縮液を水で希釈した液で補充する
場合の濃縮液と水の合計量であり、固体処理剤を水で溶
解した液で補充する場合の固体処理剤容積と水の容積の
合計量であり、また固体処理剤と水を別々に補充する場
合の固体処理剤容積と水の容積の合計量である。
【0050】固体処理剤は、処理液を構成する成分が成
形された固体をいい、処理液成分が全て含有された1種
の固体、または固体が2種以上で処理液の成分を構成で
きるものであっても良い。
【0051】固体処理剤を作成する方法としては水を添
加して造粒を行った後に乾燥させて顆粒を得て成形する
方法と水の添加量を少なくして造粒を行い、もしくはま
ったく水を添加せずに、直接乾燥工程を経ずに成形する
方法がある。水添加量としては全体の素材の量に対して
0〜2%であることが好ましい。造粒を行わずに原材料
を直接圧縮成形して顆粒状の固体処理剤を成形する方式
の例としてブリケッティングマシンがある。また造粒す
る手段としては一般に用いられている攪拌造粒機やヘン
シェルミキサーを用いる方法がある。
【0052】本発明の処理方法に用いる定着液及び現像
液にはN−アセチル−D.L−ペニシラミン、8−メル
カプトアデニンを含有させることが好ましい。
【0053】迅速処理の観点から、感光材料の先端が自
動現像機に挿入されてから乾燥ゾーンから出て来るまで
の全処理時間(Dry to dry)は10〜60秒
であることが好ましく、より好ましくは15〜50秒で
ある。又、100m2以上の大量の感光材料を安定にラ
ンニング処理するためには、現像時間が2〜18秒であ
ることが好ましい。
【0054】自動現像機としては、60℃以上の伝熱体
(60℃〜130℃のヒートローラー等)又は150℃
以上の輻射物体(タングステン、炭素、ニクロム、酸化
ジルコニウム,酸化イットリウム,酸化トリウムの混合
物、炭化ケイ素等に直接電流を通して発熱放射させた
り、抵抗発熱体から熱エネルギーを銅、ステンレス、ニ
ッケル、各種セラミック等の放射体に伝達させたりして
赤外線を放出するもの)で乾燥するゾーンをもつものが
好ましい。
【0055】又、自動現像機としては下記に記載の方法
又は機能を採用したものを好ましく用いることができ
る。
【0056】 脱臭装置:特開昭64−37560号
第544(2)頁左上欄〜第545(3)頁左上欄 水洗水再生浄化剤及び装置:特開平6−25035
2号第(3)頁段落「0011」〜段落(8)頁段落
「0058」 廃液処理方法:特開平2−64638号第388
(2)頁左下欄〜第391(5)頁左下欄 現像浴と定着浴の間のリンス浴:特開平4−313
749号第(18)頁段落「0054」〜第(21)頁
段落「0065」 補充水補充方法:特開平1−281446号第25
0(2)頁左下欄〜右下欄 外気の温度及び湿度を検出して乾燥風を制御:特開
平1−315745号第496(2)頁右下欄〜第50
1(7)頁右下欄及び特開平2−108051号第58
8(2)頁左下欄〜第589(3)頁左下欄 定着廃液からの銀回収:特開平6−27623号第
(4)頁段落「0012」〜第(7)頁「0071」。
【0057】又、2漕以上の水洗槽又は安定化槽を設け
る場合には、以前より知られている、水洗水の補充液量
を少なくする手段としての多段向流方式が用いられるの
が好ましい。この多段向流方式を用いれば、定着後の感
光材料は徐々に清浄な方向つまり定着液で汚れていない
処理液の方へ順次接触して処理されていくので、効率よ
い水洗がなされる。
【0058】本発明の処理を行うハロゲン化銀写真感光
材料のハロゲン化銀は、塩化銀、塩化銀含有率60モル
%以上の塩臭化銀又は塩沃臭化銀であることが補充量の
低減や迅速処理にとって好ましい。
【0059】ハロゲン化銀粒子の平均粒径は1.2μ以
下、特に0.1〜0.8μが好ましい。又、粒径分布は
狭い方が好ましくいわゆる単分散乳剤を用いるのが好ま
しい。又、(100)面を主平面とする平板状粒子から
なる乳剤が好ましく、そのような乳剤は米国特許第5,
264,337号、同5,314,798号、同5,3
20,958号の記載を参考にして得ることができる。
更に、高照度特性を得るためにイリジウムをハロゲン化
銀1モル当たり10-9〜10-3モルの範囲でドーピング
したり、乳剤を硬調化するためにロジウム、ルテニウ
ム、オスミウム及びレニウムから選ばれる少なくとも1
種をハロゲン化銀1モル当たり10-9〜10-3モルの範
囲でドーピングしたりするのが好ましい。
【0060】ハロゲン化銀乳剤には、硫黄増感、セレン
増感、テルル増感、還元増感及び貴金属増感等公知の化
学増感を施すことができる。
【0061】本発明の処理を行う黒白ハロゲン化銀写真
感光材料には以下に記載する技術を採用するのが好まし
い。
【0062】1) 染料の固体分散微粒子:特開平7−
5629号第(3)頁段落「0017」〜第(16)頁
段落「0042」 2) 酸基を有する化合物:特開昭62−237445
号第292(8)頁左下欄11行目〜第309(25)
頁右下欄3行目 3) 酸性ポリマー:特開平6−186659号第(1
0)頁段落「0036」〜第(17)頁段落「006
2」 4) 増感色素 特開平5−224330号第(3)頁段落「0017」
〜第(13)頁段落「0040」 特開平6−194771号第(11)頁段落「004
2」〜第(22)頁「0094」 特開平6−242533号第(2)頁段落「0015」
〜第(8)頁段落「0034」 特開平6−337492号第(3)頁段落「0012」
〜第(34)頁段落「0056」 特開平6−337494号第(4)頁段落「0013」
〜第(14)頁段落「0039」 5) 強色増感剤 特開平6−347938号第(3)頁段落「0011」
〜第(16)頁段落「0066」 6) ヒドラジン誘導体 特開平7−114126号第(23)頁段落「011
1」〜第(32)頁段落「0157」 7) 造核促進剤 特開平7−114126号第(32)頁段落「015
8」〜第(36)頁段落「0169」 8) テトラゾリウム化合物 特開平6−208188号第(8)頁段落「0059」
〜第(10)頁段落「0067」 9) ピリジニウム化合物 特開平7−110556号第(5)頁段落「0028」
〜第(29)頁「0068」 10) レドックス化合物 特開平4−245243号第235(7)頁〜第250
(22)頁 11) シンジオタクチックポリスチレン支持体 特開平3−131843号第324(2)頁〜第327
(5)頁 その他の添加剤については、例えばリサーチ・ディスク
ロージャーNo.17643(1978年12月)、同
No.18716(1979年11月)及び同No.3
08119(1989年12月)に記載の化合物を採用
することができる。
【0063】
【実施例】以下実施例によって本発明を具体的に説明す
る。なお、当然のことではあるが、本発明は以下に述べ
る実施例に限定されるものではない。
【0064】〈He−Neレーザー光源用印刷製版スキ
ャナー用ハロゲン化銀写真感光材料の作製〉 (ハロゲン化銀乳剤Aの調製)同時混合法を用いて塩化
銀70モル%、残りは臭化銀からなる平均厚み0.05
μm平均直径0.15μmの塩臭化銀コア粒子を調製し
た。コア粒子混合時にK3RuCl6を銀1モルあたり8
×10-8モル添加した。このコア粒子に、同時混合法を
用いてシェルを付けた。その際K2IrCl6を銀1モル
あたり3×10-7モル添加した。得られた乳剤は平均厚
み0.10μm、平均直径0.25μmのコア/シェル
型単分散(変動係数10%)の(100)面を主平面と
して有する塩沃臭化銀(塩化銀90モル%、沃化銀0.
2モル%)平板粒子の乳剤であった。
【0065】この乳剤を40℃に冷却し、凝集高分子剤
としてフェニルカルバモイル基で変性(置換率90%)
された変性ゼラチン13.8重量%水溶液1800ml
を添加し、3分間攪拌した。その後酢酸56重量%水溶
液を添加して乳剤のpHを4.6に調整し3分間攪拌し
た後20分間静置させデカンテーションにより上澄み液
を排水した。
【0066】その後40℃の蒸留水9.0Lを加え、攪
拌静置後上澄み液を排水しさらに蒸留水11.25Lを
加え攪拌静置後上澄み液を排水した。続いてゼラチン水
溶液と炭酸ナトリウム10重量%水溶液を加えてpHが
5.80になるよう調整し50℃で30分間攪拌し再分
散した。再分散後40℃にてpHを5.80pAgを
8.06に調整した。脱塩後この乳剤のEAgは50℃
で190mVであった。
【0067】得られた乳剤に4−ヒドロキシ−6−メチ
ル−1,3,3a7−テトラザインデンを銀1モルあた
り1×10-3モル添加し、更に臭化カリウム及びクエン
酸を添加してpH5.6、EAg123mvに調整し
て、P−トルエンチオスルホン酸ナトリウム1×10-3
モルを添加後、銀1モルあたりクロラミンTを350m
g、無機硫黄(S8)を0.6mg、トリクロロオーレ
イト6mgを添加して温度60℃で最高感度がでるまで
化学熟成を行った。
【0068】熟成終了後4−ヒドロキシ−6−メチル−
1,3,3a7−テトラザインデンを銀1モルあたり2
×10-3モル、1−フェニル−5−メルカプトテトラゾ
ールを3×10-4モル及び沃化カリウム300mgを添
加した。
【0069】(ハロゲン化銀乳剤Bの調製)同時混合法
を用いて塩化銀60モル%、沃化銀2.5モル%、残り
は臭化銀からなる平均厚み0.05μm、平均直径0.
15μmの塩沃臭化銀コア粒子を調製した。コア粒子混
合時にK3Rh(H2O)Br5を銀1モルあたり2×1
-8モル添加した。このコア粒子に、同時混合法を用い
てシェルを付けた。その際K2IrCl6を銀1モルあた
り3×10-7モル添加した。得られた乳剤は平均厚み
0.10μm、平均直径0.42μmのコア/シェル型
単分散(変動係数10%)の塩沃臭化銀(塩化銀90モ
ル%、沃化銀0.5モル%)平板粒子の乳剤であった。
ついで特開平2−280139号287(3)頁に記載
の変性ゼラチンG−8(ゼラチン中のアミノ基をフェニ
ルカルバミルで置換したもの)を使い脱塩した。脱塩後
のEAgは50℃で190mvであった。
【0070】得られた乳剤に4−ヒドロキシ−6−メチ
ル−1,3,3a7−テトラザインデンを銀1モルあた
り1×10-3モル添加し更に臭化カリウム及びクエン酸
を添加してpH5.6、EAg123mvに調整して、
塩化金酸を2×10-5モル添加した後にN,N,N’−
トリメチル−N’−ヘプタ−フルオロセレノ尿素を3×
10-5モル添加して温度60℃で最高感度がでるまで化
学熟成を行った。熟成終了後4−ヒドロキシ−6−メチ
ル−1,3,3a7−テトラザインデンを銀1モルあた
り2×10-3モル、1−フェニル−5−メルカプトテト
ラゾールを3×10-4モル及びゼラチンを添加した。
【0071】支持体の一方の下塗層上に、下記の処方1
のゼラチン下塗層、処方2のハロゲン化銀乳剤層1、処
方3の中間保護層、処方4のハロゲン化銀乳剤層2、処
方5の乳剤保護層をこの順で同時重層塗布した。また反
対側の下塗層上には下記処方6のバッキング層、処方7
の疎水性ポリマー層、処方8のバッキング保護層をこの
順に乳剤層側と同時重層塗布することで試料を得た。
【0072】 処方1(ゼラチン下塗層組成) ゼラチン 0.5g/m2 染料AD−1の固体分散微粒子(平均粒径0.1μm) 25mg/m2 ポリスチレンスルホン酸ナトリウム 10mg/m2 S−1(ソジウム−イソ−アミル−n−デシルスルホサクシネート) 0.4mg/m2 処方2(ハロゲン化銀乳剤層1組成) ハロゲン化銀乳剤A 銀量1.5g/m2になるように ゼラチン量 0.5g/m2 染料aの固体分散微粒子(平均粒径0.1μm) 20mg/m2 シクロデキストリン(親水性ポリマー) 0.5g/m 増感色素d−1 5mg/m2 増感色素d−2 5mg/m2 ヒドラジン誘導体HY−1 20mg/m2 造核促進剤AM−1 40mg/m2 レドックス化合物RE−1 20mg/m2 化合物e 100mg/m2 ラテックスポリマーf 0.5g/m2 硬膜剤g 5mg/m2 S−1 0.7mg/m2 2−メルカプト−6−ヒドロキシプリン 5mg/m2 EDTA 30mg/m2 コロイダルシリカ(平均粒径0.05μm) 10mg/m2 処方3(中間層組成) ゼラチン 0.3g/m2 S−1 2mg/m2 処方4(ハロゲン化銀乳剤層2組成) ハロゲン化銀乳剤B 銀量1.4g/m2になるように ゼラチン量 0.4g/m2 増感色素d−1 6mg/m2 ヒドラジン誘導体HY−2 20mg/m2 造核促進剤AM−1 40mg/m2 レドックス化合物RE−1 20mg/m2 2−メルカプト−6−ヒドロキシプリン 5mg/m2 EDTA 20mg/m2 ラテックスポリマーf 0.5g/m2 S−1 1.7mg/m2 処方5(乳剤保護層組成) ゼラチン 0.6g/m2 染料bの固体分散体(平均粒径0.1μm) 40mg/m2 S−1 12mg/m2 マット剤:平均粒径3.5μmの単分散シリカ 25mg/m2 1,3−ビニルスルホニル−2−プロパノール 40mg/m2 界面活性剤h 1mg/m2 コロイダルシリカ(平均粒径0.05μm) 10mg/m2 硬膜剤j 30mg/m2 処方6(バッキング層組成) ゼラチン 0.6g/m2 S−1 5mg/m2 ラテックスポリマーf 0.3g/m2 コロイダルシリカ(平均粒径0.05μm) 70mg/m2 ポリスチレンスルホン酸ナトリウム 20mg/m2 化合物i 100mg/m2 処方7(疎水性ポリマー層組成) ラテックス(メチルメタクリレート:アクリル酸=97:3) 1.0g/m2 硬膜剤g 6mg/m2 処方8(バッキング保護層) ゼラチン 0.4g/m2 マット剤:平均粒径5μmの単分散ポリメチルメタクリレート 50mg/m2 ソジウム−ジ−(2−エチルヘキシル)−スルホサクシネート 10mg/m2 界面活性剤h 1mg/m2 染料k 20mg/m2 H−(OCH2CH268−OH 50mg/m2 硬膜剤j 20mg/m
【0073】
【化9】
【0074】
【化10】
【0075】
【化11】
【0076】
【化12】
【0077】〈固形現像剤キットの作成(使用液10L
分)〉 (素材の前処理)エリソルビン酸ナトリウムをホソカワ
ミクロン社製MIKRO−PULVERIZER AP
−B粉砕器で、メッシュ8mm、回転数25Hzで粉砕
した。8−メルカプトアデニンを上記同粉砕器にて、メ
ッシュ8mm、回転数50Hzで粉砕した。KBrを上
記同粉砕器にて、メッシュ8mm、回転数50Hzで粉
砕した。
【0078】(素材の混合)市販のV型混合機(容量2
00L)を使用して、下記処方を10分間混合した。
【0079】 エリソルビン酸ナトリウム(上記粉砕物) 163kg ジメゾンS 3.5kg 8−メルカプトアデニン(上記粉砕物) 0.3kg DTPA.5H 11kg KBr(上記粉砕物) 6.5kg ソルビトール 5kg 得られた混合体の任意の点(5ヶ所)から50gづつサ
ンプリングして分析したところ、各成分の濃度は上記処
方値の±5%以内の濃度を有しており、充分に均一に混
合されていた。
【0080】(成形)上記混合体を、新東工業社製圧縮
造粒機ブリケッタBSS−IV型を使用して、ポケット
形状5.0mmΦ×1.2mm(Depth)、ローラ
ー回転数20rpm、フィーダー回転数50rpmにて
成形した。得られた板状成型物を分級器にて解砕し、
2.4〜7.0mmの顆粒と2.4mm以下の微粉に分
けた(7.0mm以上のものは解砕)。また2.4mm
以下の微粉については、上記混合体と混ぜて再度圧縮成
型機にもどして成形した。
【0081】以上により得られた顆粒をDAとする(約
95kg)。
【0082】(原材料の準備)以下の原材料を準備し、
前処理を行った。
【0083】亜硫酸ナトリウム/1−フェニル−5−メ
ルカプトテトラゾール/ベンゾトリアゾールの混合 エチルアルコール400mlに1−フェニル−5−メル
カプトテトラゾール18g及びベンゾトリアゾール78
gを溶解した。得られた溶液を、ミキサーにて回転して
いる亜硫酸ナトリウム20kgに少量づつ滴下し、充分
乾燥するまで回転を続けた。得られた混合体の任意の点
(5ヶ所)から10gづつサンプリングして分析したと
ころ、1−フェニル−5−メルカプトテトラゾールとベ
ンゾトリアゾールは充分均一に混合されていた。得られ
た混合物をM−1とする。
【0084】炭酸カリウム/炭酸ナトリウム・無水/水
酸化リチウム・1HOの混合 市販のV型混合機(容量200L)を使用して炭酸カリ
ウム56kg、炭酸ナトリウム42kg、水酸化リチウ
ム・1H2O 2kg(比較例の場合は22kg)を1
0分間混合した。得られた混合物をM−2とする。
【0085】〈包装(使用液10Lキット)〉スタンデ
ィングパウチ形態に下記順番で原材料混合体及び成形品
を充填し、ヒートシーラーで密封した。
【0086】 混合体M−2 600g(最下層) 混合体M−1 663.2g(中間層) 顆粒DA 399g(最上層) このキットを仕上がり10Lに溶解後のpHは10.1
0であった。
【0087】〈固形定着剤キットの作成(使用液100
L分)〉 (素材の前処理)1−オクタンスルホン酸ナトリウムを
ホソカワミクロン社製MIKRO−PULVERIZE
R AP−B粉砕器で、メッシュ4mm、回転数60H
zで粉砕した。
【0088】(素材の混合)市販のV型混合機(容量2
00L)を使用して、下記処方を10分間混合した。
【0089】 チオ硫酸ナトリウム 15kg 亜硫酸ナトリウム 2.2kg 一般式(1)で表される化合物 50g 得られた混合体に1−オクタンスルホン酸ナトリウム
(上記粉砕品)を1kg添加してさらに5分間混合し
た。
【0090】(成形)上記混合体を、新東工業社製圧縮
造粒機ブリケッタBSS−IV型を使用して、ポケット
形状5.0mmΦ×1.2mm(Depth)、ローラ
ー回転数30rpm、フィーダー回転数67rpmにて
成形した。得られた板状成型物を分級器にて解砕し、
2.4〜7.0mmの顆粒と2.4mm以下の微粉に分
けた(7.0mm以上のものは解砕)。また2.4mm
以下の微粉については、上記混合体と混ぜて再度圧縮成
型機にもどして成形した。
【0091】以上により得られた顆粒をFAとする。
【0092】(素材の混合)市販のV型混合機(容量2
00L)を使用して、下記処方を10分間混合した。
【0093】 クエン酸3ナトリウム2水塩 2.94kg グルコン酸ナトリウム 0.5kg コハク酸 1.2kg 脱水硫酸アルミニウム 1.3kg (アルミニウムを含有する実施例の時のみ添加) (成形)上記混合体を、新東工業社製圧縮造粒機ブリケ
ッタBSS−IV型を使用して、ポケット形状5.0m
mΦ×1.2mm(Depth)、ローラー回転数30
rpm、フィーダー回転数67rpmにて成形した。得
られた板状成型物を分級器にて解砕し、2.4〜7.0
mmの顆粒と2.4mm以下の微粉に分けた(7.0m
m以上のものは解砕)。また2.4mm以下の微粉につ
いては、上記混合体と混ぜて再度圧縮成型機にもどして
成形した。
【0094】以上により得られた顆粒をFBとする。
【0095】(包装)スタンディングパウチ形態に顆粒
FB、顆粒FAの順番で成形品を充填した。この100
L分を10Lキットに包装した。仕上がり10Lに溶解
後のpHは5.60であった。
【0096】実施例1 上記の処方で作成された黒白ハロゲン化銀写真感光材料
を黒化率5%となるように露光し、上記処方の現像剤と
定着剤及び水洗用浄化剤を使用して、過酸化水素補充装
置をとりつけ、現像液、定着液補充用に顆粒を投入でき
るように改造したコニカ(株)製ミキサーSM−10を
装着したコニカ(株)製自動現像機GR−960を用い
て、感光材料1m2あたり現像補充液130ml、表に
示す量の定着補充液の補充を行い4カ月間一日あたり5
00枚処理し、その液をランニング液とした。
【0097】尚、ラインスピードを2.0倍まで可変で
きるよう自動現像機を改造し、高速処理が可能となるよ
うにした。
【0098】また過酸化水素濃度が表に示す濃度となる
よう大全サイズ(508mm×610mm)のシートフ
ィルムが一枚入るごとに過酸化水素キットより水洗槽に
補充を行い、7枚処理するごとに5Lの給水を行い、水
洗槽内の濃度調整を行った。
【0099】 (過酸化水素キット〜浄化剤処方) 過酸化水素水 35wt% 171.5g サリチル酸 0.1g 5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン 15.0g ポリプロピレングリコール 3.1g 純水を用いて1Lに仕上げた。キット形態は10Lとし
た。また使用時は水道水に添加して所定の濃度とし水洗
水として用いる。
【0100】 (水洗又は安定化槽に発生する銀スラッジ汚れの評価)
ランニング後に現像槽に発生する汚れの程度を下記の基
準で目視で5段階評価した。
【0101】A:沈殿が全くなく、液が澄んでいる B:沈殿が全くない C:沈殿は発生しないが、汚れがある。実用可 D:やや沈殿がある E:沈殿が底部に蓄積する。
【0102】(乾燥ローラー汚れ)ランニング後に乾燥
ローラーに発生する汚れの程度を下記の基準で目視で5
段階評価した。
【0103】A:汚れが全くない B:汚れは殆どないが端部に少し汚れが見られる C:部分的にやや汚れはあるがフィルムに問題ないレベ
ル D:全体的に汚れがローラーに発生しフィルムに付着す
る場合がある E:全体的に汚れがローラーに蓄積し処理フィルムが実
用不可のレベルになる。
【0104】(処理済みフィルムに付着する銀汚れの評
価)ランニング後に処理済みフィルムに付着する銀汚れ
の程度を下記の基準で目視で5段階評価した。
【0105】A:銀汚れが全くなく、きれいである B:銀汚れは全体的にほとんどなく、問題のないレベル
である C:殆ど銀汚れはないが、端の部分に少し汚れが見られ
る。実用上問題のないレベル D:銀汚れが部分的に見られ、全体がやや黒っぽく、不
適である E:銀汚れが全体的に付着して、使用できないレベルで
ある。
【0106】(残色性の評価)ランニング処理後の処理
液で未露光の感光材料を処理したものを10枚重ね、残
色を目視で観察し、実用上問題ないレベルを3として5
段階で評価した。5が良好で1が劣るレベルであり、3
以上が使用できるレベルである。
【0107】結果を表1に示す。
【0108】
【表1】
【0109】実施例2 固形定着剤キットの作成を以下のように変更し、感光材
料の露光を黒化率10%となるようにし、前記自動現像
機の水洗槽を2槽多段向流槽に改造し、更に現像槽と定
着槽の間に幅2.0cmの洗浄槽を作成し、その部分に
水洗液が流せるように加工し、定着補充液を130ml
/m2で補充した以外は、実施例1と同様にして評価を
行った。
【0110】〈固形定着剤キットの作成(使用液100
L分)〉 (素材の前処理)1−オクタンスルホン酸ナトリウムを
ホソカワミクロン社製MIKRO−PULVERIZE
R AP−B粉砕器で、メッシュ4mm、回転数60H
zで粉砕した。
【0111】(素材の混合)市販のV型混合機(容量2
00L)を使用して、下記処方を10分間混合した。
【0112】 チオ硫酸ナトリウム 表2に示す量 チオ硫酸アンモニウム 表2に示す量 亜硫酸ナトリウム 2.2kg 得られた混合体に1−オクタンスルホン酸ナトリウム
(上記粉砕品)を1kg添加してさらに5分間混合し
た。
【0113】(成形)上記混合体を、新東工業社製圧縮
造粒機ブリケッタBSS−IV型を使用して、ポケット形
状5.0mmΦ×1.2mm(Depth)、ローラー
回転数30rpm、フィーダー回転数67rpmにて成
形した。得られた板状成型物を分級器にて解砕し、2.
4〜7.0mmの顆粒と2.4mm以下の微粉に分けた
(7.0mm以上のものは解砕)。また2.4mm以下
の微粉については、上記混合体と混ぜて再度圧縮成型機
にもどして成形した。
【0114】以上により顆粒FAが得られた。
【0115】(素材の混合)市販のV型混合機(容量2
00L)を使用して、下記処方を10分間混合した。
【0116】 クエン酸3ナトリウム2水塩 2.94kg グルコン酸ナトリウム 0.5kg コハク酸 1.2kg 脱水硫酸アルミニウム 1.3kg (アルミニウムを含有する比較例の時のみ添加) (成形)上記混合体を、新東工業社製圧縮造粒機ブリケ
ッタBSS−IV型を使用して、ポケット形状5.0m
mΦ×1.2mm(Depth)、ローラー回転数30
rpm、フィーダー回転数67rpmにて成形した。得
られた板状成型物を分級器にて解砕し、2.4〜7.0
mmの顆粒と2.4mm以下の微粉に分けた(7.0m
m以上のものは解砕)。また2.4mm以下の微粉につ
いては、上記混合体と混ぜて再度圧縮成型機にもどして
成形した。
【0117】以上により顆粒FBが得られた。
【0118】(包装)スタンディングパウチ形態に顆粒
FB、顆粒FAの順番で成形品を充填した。この100
L分を10Lキットに包装した。仕上がり10Lに溶解
後のpHは4.5〜7.0の間であり、50%硫酸また
は50%KOHを用いてpH=5.60に調整した。
【0119】評価結果を表2に示す。
【0120】
【表2】
【0121】実施例3 前記自動現像機を、イメージセッターとして大日本スク
リーン(株)社製DT−R3100を接続し、露光デー
タ及びフィルム搬送データより出力後に処理されるフィ
ルム面積及び黒化率のデータを自動現像機に内蔵された
過酸化水素補充装置に送り込み、フィルムに露光中又は
直後までに過酸化水素が水洗槽に添加できるように改造
した。
【0122】また水洗槽を改造してコニカ(株)製KO
NICA.DEV FILTERを水洗水を循環できる
ようにしてとりつけた。
【0123】更に定着剤及び浄化剤を下記に示すように
変更した以外は実施例1と同様に実験・評価した。
【0124】〈固形定着剤キットの作成(使用液100
L分)〉 (素材の前処理)1−オクタンスルホン酸ナトリウムを
ホソカワミクロン社製MIKRO−PULVERIZE
R AP−B粉砕器で、メッシュ4mm、回転数60H
zで粉砕した。
【0125】(素材の混合)市販のV型混合機(容量2
00L)を使用して、下記処方を10分間混合した。
【0126】 チオ硫酸ナトリウム 15kg 亜硫酸ナトリウム 2.2kg 得られた混合体に1−オクタンスルホン酸ナトリウム
(上記粉砕品)を1kg添加してさらに5分間混合し
た。
【0127】(成形)上記混合体を、新東工業社製圧縮
造粒機ブリケッタBSS−IV型を使用して、ポケット形
状5.0mmΦ×1.2mm(Depth)、ローラー
回転数30rpm、フィーダー回転数67rpmにて成
形した。得られた板状成型物を分級器にて解砕し、2.
4〜7.0mmの顆粒と2.4mm以下の微粉に分けた
(7.0mm以上のものは解砕)。また2.4mm以下
の微粉については、上記混合体と混ぜて再度圧縮成型機
にもどして成形した。
【0128】以上により顆粒FAが得られた。
【0129】(素材の混合)市販のV型混合機(容量2
00L)を使用して、下記処方を10分間混合した。
【0130】 クエン酸3ナトリウム2水塩 2.94kg グルコン酸ナトリウム 0.5kg コハク酸 1.2kg (成形)上記混合体を、新東工業社製圧縮造粒機ブリケ
ッタBSS−IV型を使用して、ポケット形状5.0mm
Φ×1.2mm(Depth)、ローラー回転数30r
pm、フィーダー回転数67rpmにて成形した。得ら
れた板状成型物を分級器にて解砕し、2.4〜7.0m
mの顆粒と2.4mm以下の微粉に分けた(7.0mm
以上のものは解砕)。また2.4mm以下の微粉につい
ては、上記混合体と混ぜて再度圧縮成型機にもどして成
形した。
【0131】以上により顆粒FBが得られた。
【0132】(包装)スタンディングパウチ形態に顆粒
FB、顆粒FAの順番で成形品を充填した。この100
L分を10Lキットに包装した。仕上がり10Lに溶解
後のpHは4.5〜7.0の間であり、50%硫酸又は
50%KOHを用いてpH=5.60に調整した。
【0133】 (過酸化水素キット〜浄化剤処方) 35重量%過酸化水素水 171.5g サリチル酸 0.1g 5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン 15.0g ポリプロピレングリコール 3.1g 純水を用いて1Lに仕上げた。キット形態は10Lとし
た。使用時は水道水に添加して所定の濃度とし水洗水と
して用いる。
【0134】結果を表3に示す。
【0135】
【表3】
【0136】
【発明の効果】本発明の処理方法によれば、節水して
も、水洗又は安定化槽内に銀スラッジが発生せず、乾燥
ローラーが汚れず、処理フィルムに銀汚れがつかず、残
色性も劣化しない。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ハロゲン化銀写真感光材料を現像槽、定
    着槽、水洗又は安定化槽を有する自動現像機を用いて現
    像、定着、水洗もしくは安定化処理するにあたり、実質
    的にアンモニウム塩を含有せず、かつ下記一般式(1)
    で表される化合物を含有する定着液を用い、水洗又は安
    定化槽の内部に過酸化水素を含有せしめることを特徴と
    するハロゲン化銀写真感光材料の処理方法。 一般式(1) Z−SM 〔式中、Zはアルキル基、芳香族基若しくはヘテロ環基
    であって、ヒドロキシル基、−SO32基、−COOM
    2基(ここでM2は水素原子、アルカリ金属原子、又は置
    換若しくは無置換のアンモニウムイオンを表す)、置換
    若しくは無置換のアミノ基、置換若しくは無置換のアン
    モニオ基からなる群から選ばれる少なくとも1つ又は、
    この群より選ばれる少なくとも1つを有する置換基によ
    って置換されているものを表す。Mは水素原子、アルカ
    リ金属原子、置換若しくは無置換のアミジノ基(これは
    ハロゲン化水素酸塩若しくはスルホン酸塩を形成してい
    てもよい)を表す。〕
  2. 【請求項2】 ハロゲン化銀写真感光材料を現像槽、定
    着槽、水洗又は安定化槽を有する自動現像機を用いて現
    像、定着、水洗もしくは安定化処理するにあたり、チオ
    硫酸ナトリウムとチオ硫酸アンモニウムをモル比で2
    0:1〜1:1で含有し、チオ硫酸アンモニウムの含有
    量>0.1mol/lで、かつ実質的にアルミニウムを
    含有しない定着液を用い、水洗又は安定化槽の内部に過
    酸化水素を含有せしめることを特徴とするハロゲン化銀
    写真感光材料の処理方法。
  3. 【請求項3】 ハロゲン化銀写真感光材料を現像槽、定
    着槽、水洗又は安定化槽を有する自動現像機を用いて現
    像、定着、水洗もしくは安定化処理するにあたり、実質
    的にアルミニウムを含有しない定着液を用い、水洗又は
    安定化槽の内部に過酸化水素を含有せしめ、かつ、現像
    槽、定着槽、水洗又は安定化槽から選ばれる少なくとも
    一槽の循環部分に汚れ除去装置を設けて処理することを
    特徴とするハロゲン化銀写真感光材料の処理方法。
  4. 【請求項4】 ハロゲン化銀写真感光材料を現像槽、定
    着槽、水洗又は安定化槽を有する自動現像機を用いて現
    像、定着、水洗もしくは安定化処理するにあたり、実質
    的にアルミニウムを含有しない定着液を用い、水洗又は
    安定化槽の内部に過酸化水素を含有せしめ、且つ水洗又
    は安定化槽の循環部分にフィルターを設けて処理するこ
    とを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料の処理方法。
  5. 【請求項5】 水洗又は安定化槽の内部の過酸化水素濃
    度が0.0001〜0.5重量%であることを特徴とす
    る請求項1、2、3又は4に記載のハロゲン化銀写真感
    光材料の処理方法。
  6. 【請求項6】 水洗又は安定化槽に供給される過酸化水
    素水のキット濃厚液内の過酸化水素濃度が2〜35重量
    %であることを特徴とする請求項1、2、3、4又は5
    に記載のハロゲン化銀写真感光材料の処理方法。
  7. 【請求項7】 過酸化水素水のキット濃厚液を直接水洗
    又は安定化槽に溶解することを特徴とする請求項1、
    2、3、4、5又は6に記載のハロゲン化銀写真感光材
    料の処理方法。
JP11070307A 1999-03-16 1999-03-16 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 Pending JP2000267234A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11070307A JP2000267234A (ja) 1999-03-16 1999-03-16 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11070307A JP2000267234A (ja) 1999-03-16 1999-03-16 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000267234A true JP2000267234A (ja) 2000-09-29

Family

ID=13427688

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11070307A Pending JP2000267234A (ja) 1999-03-16 1999-03-16 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000267234A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2514806B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JP3734907B2 (ja) 現像処理方法
JP2000267234A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH0772582A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料および処理方法
JP3543249B2 (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH0560851B2 (ja)
JP2001264914A (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法及び黒白ハロゲン化銀写真感光材料の処理装置
JP2001005156A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2000241950A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2001264939A (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH10213887A (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2001133948A (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH11242313A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2000292891A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH09236897A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2000250176A (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料用現像剤及び処理方法
JP2001194754A (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料用現像液キット及びそれを用いた黒白ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2002174883A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP3243657B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用処理剤
JP2001324782A (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料用現像剤及び処理方法
JP2002006453A (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料用現像剤及び処理方法
JPH0193737A (ja) 現像処理方法
JP2000155397A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2001083673A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2000267241A (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法、自動現像機水洗槽用水垢防止浄化剤及びそのキット