JP3543249B2 - 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 - Google Patents

黒白ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3543249B2
JP3543249B2 JP33812196A JP33812196A JP3543249B2 JP 3543249 B2 JP3543249 B2 JP 3543249B2 JP 33812196 A JP33812196 A JP 33812196A JP 33812196 A JP33812196 A JP 33812196A JP 3543249 B2 JP3543249 B2 JP 3543249B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
fixing
processing
silver halide
black
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP33812196A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10177243A (ja
Inventor
武司 三瓶
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP33812196A priority Critical patent/JP3543249B2/ja
Publication of JPH10177243A publication Critical patent/JPH10177243A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3543249B2 publication Critical patent/JP3543249B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は黒白ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法に関し、詳しくは定着補充量を低減し得る、特に印刷製版分野に好適な黒白ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
印刷製版用感光材料(以下、単に感光材料とも言う。)は、一般に露光後、少なくとも、現像部、定着部、水洗部或いは安定化浴部、及び乾燥部を有する自動現像機で、通常、各工程に補充液が補充されながら処理される。
【0003】
近年、地球環境保護を目的としてロンドン条約が締結され、日本では1996年1月1日より写真処理廃液の海洋投棄が禁止された。このため写真業界では写真処理廃液を極限にまで低減する努力が行なわれており、印刷製版分野においても処理液の補充量の低減により廃液を減少させる要請が大きく、様々な検討がなされている。
【0004】
その1つが、特開昭60−235133号、同63−129343号に記載の様な、水洗に代えて安定化処理を行い、水洗廃液を未出にすると共に、安定化処理液のオーバーフローの一部又は全部を定着補充液に利用して、定着補充量を低減することである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、黒白ハロゲン化銀写真感光材料用の定着液、特に印刷製版用の定着液には、処理後の画像強度を保つため硬膜剤として水溶性アルミニウム塩が含有されることが多い。この様な処理系で安定化処理を用い、定着補充量を低減し、且つ安定化処理液のオーバーフローの一部又は全部を定着補充液に利用すると、定着液に沈殿が発生したり、処理後の画像保存性が劣化したり、残色が強くなったりする問題がある。
【0006】
本発明は上記の事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、定着液に硬膜剤として水溶性アルミニウム塩が含有される処理系で、安定化処理を用い、定着補充量を低減し、且つ安定化処理液のオーバーフローの一部又は全部を定着補充液に利用しても、定着液での沈殿の発生、画像保存性の劣化及び残色の問題を招かない黒白ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明の上記目的は、
黒白ハロゲン化銀写真感光材料を水溶性アルミニウム塩を含む定着液で処理した後に安定化処理液で処理するにあたり、安定化処理液のオーバーフローの一部又は全部を定着補充液に利用し、該定着補充液を処理される感光材料1m2当たり260cc以下で補充し、且つ、安定化処理液が▲1▼第2鉄イオンに対するキレート安定度定数が8以上のキレート剤を含有する、▲2▼防黴性を付与された処理液である、▲3▼一般式(1)Z−SMで表される化合物を含有する、又は▲4▼ゼラチン硬化剤を含有する黒白ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法、前記定着補充液の調製に用いる定着補充剤が固体処理剤であること、及び、処理される感光材料が4級オニウム化合物を含有すること、
によって達成される。
【0008】
即ち本発明者は、安定化処理液が▲1▼第2鉄イオンに対するキレート安定度定数が8以上のキレート剤を含有する、▲2▼防黴性を付与された処理液である、▲3▼一般式(1)Z−SMで表される化合物を含有する、又は▲4▼ゼラチン硬化剤を含有する、いずれかの構成を採ることにより、定着液に硬膜剤として水溶性アルミニウム塩が含有される処理系で、安定化処理を用い、定着補充量を処理される感光材料1m2当たり260cc以下に低減し、且つ安定化処理液のオーバーフローの一部又は全部を定着補充液に利用しても、定着液での沈殿の発生、画像保存性の劣化及び残色の問題を解消し得ることを見出し、本発明に至ったものである。
【0009】
以下、本発明について項目毎に詳述する。
【0010】
《安定化処理液》
本発明の安定化処理液は、第2鉄イオン(Fe3+)に対するキレート安定度定数が8以上であるものを含有する。ここにキレート安定度定数とは、L.G.Sillen,A.E.Martell著、“Stability Constants of Metal Complexes”、The ChemicalSociety,London(1964)。S.Chaberek,A.E.Martell著、“Organic Sequestering Agents”、Willey(1959)等により一般に知られた定数を意味する。
【0011】
本発明において鉄イオンに対するキレート安定度定数が8以上であるキレート剤としては、有機カルボン酸キレート剤、有機リン酸キレート剤、無機リン酸キレート剤、ポリヒドロキシ化合物等が挙げられ、具体的化合物としては、エチレンジアミンジオルトヒドロキシフェニル酢酸、ジアミノプロパン四酢酸、ニトリロ三酢酸、ヒドロキシエチルエチレンジアミン三酢酸、ジヒドロキシエチルグリシン、エチレンジアミン二酢酸、エチレンジアミン二プロピオン酸、イミノ二酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、ヒドロキシエチルイミノ二酢酸、1,3−ジアミノプロパノール四酢酸、トリエチレンテトラミン六酢酸、トランスシクロヘキサンジアミン四酢酸、エチレンジアミン四酢酸、グリコールエーテルジアミン四酢酸、エチレンジアミンテトラキスメチレンホスホン酸、ジエチレントリアミンペンタメチレンホスホン酸、ニトリロトリメチレンホスホン酸、1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸、1,1−ジホスホノエタン−2−カルボン酸、2−ホスホノプタン−1,2,4−トリカルボン酸、1−ヒドロキシ−1−ホスホノプロパン−1,2,3−トリカルボン酸、カテコール−3,5−ジスルホン酸、ピロリン酸ナトリウム、テトラポリリン酸ナトリウム、ヘキサメタリン酸ナトリウムが挙げられ、特に好ましくは例えばジエチレントリアミン五酢酸、トリエチレンテトラミン六酢酸、1,3−ジアミノプロパノール四酢酸、グリコールエーテルジアミン四酢酸、ヒドロキシエチレンジアミン三酢酸、2−ホスホノプタン−1,2,4−トリカルボン酸、1,1−ジホスホノエタン−2−カルボン酸、ニトリロトリメチレンホスホン酸、エチレンジアミンテトラホスホン酸、ジエチレントリアミンペンタホスホン酸、1−ヒドロキシプロピリデン−1,1−ジホスホン酸、1−アミノエチリデン−1,1−ジホスホン酸、1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸やこれらの塩がある。
【0012】
これらのキレート剤の使用量は安定化処理液1リットル当たり、0.01〜100g、好ましくは0.05〜50gの範囲で良好な結果が得られる。
【0013】
防黴性を付与する手段としては、安定化処理液が現像、定着性能に悪影響を与えず、処理済み感光材料の品質が良好に維持可能であれば特に限定されないが、好ましくは、紫外線照射、磁場付与、イオン交換及び防黴剤添加から選ばれる。最も好ましいのは防黴剤を用いることである。
【0014】
磁場は、強磁性体の鉄、コバルト、ニッケルからなる永久磁石等を用いたり、コイル等に直流電流を流したりして得られ、発生した磁場に安定化処理液又はその補充液を通過させる。循環系パイプの内部又は外部の一部又は全部に永久磁石を固定し安定化処理液を循環させる方法を採るのが好ましい。
【0015】
紫外線照射は一般に市販されている紫外線ランプ(好ましくは管出力が5〜800Wのもの)又は紫外線照射装置等を用いて行い、波長としては220〜350nmが好ましい。
【0016】
イオン交換は、一般に市販されているH型強酸性カチオン交換樹脂とOH型強塩基性交換樹脂を充填した温床式カラムに安定化処理液を通過させて行う。
【0017】
紫外線を用いる方法については特開昭60−263939号等、磁場を用いる方法については特開昭60−263940号等、イオン交換樹脂を用いる方法については特願昭61−131632号等に詳しく記載される。
【0018】
本発明において使用される防黴剤としては、チアゾリルベンゾイミダゾール系化合物、イソチアゾロン系化合物、クロロフェノール系化合物、ブロモフェノール系化合物、チオシアン酸やイソチオシアン酸系化合物、酸アジド系化合物、ダイアジンやトリアジン系化合物、チオ尿素系化合物、アルキルグアニジン化合物、4級アンモニウム塩、有機錫や有機亜鉛化合物、シクロヘキシルフェノール系化合物、イミダゾール及びベンゾイミダゾール系化合物、スルファミド系化合物、塩素化イソシアヌル酸ナトリウム等の活性ハロゲン化化合物、キレート剤、亜硫酸化合物、ペニシリンに代表される抗生物質等を挙げることができる。その他、L.E.West,“Water Quality Criteria”Phot.Sci.and Eng.,Vol.9,No.6(1965)に記載の殺菌剤;特開昭55−111942号、同57−8524号、同57−157244号、同58−105145号及び同59−126533号に記載の各種防黴剤;「防菌防黴の化学」堀口博著・三共出版(昭和57年)、「防菌防黴技術ハンドブック」日本防菌防黴学会・技報堂(昭和61年)に記載の化合物等を採用できる。
【0019】
以下に防黴剤の具体例を挙げるが、これらに限定されない。
【0020】
1)5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン
2)2−(4−チアゾリル)ベンゾイミダゾール
3)イソチオシアン酸メチル
4)3,5−ジクロロ−4′−フルオロチオカルバニリド
5)4−クロロ−3,5−ジメチルフェノール
6)2,4,6−トリクロロフェノール
7)デヒドロ酢酸ナトリウム
8)スルファニルアミド
9)3,4,5−トリブロモサリチルアニリド
10)ソルビン酸カリウム
11)ベンゾアルコニウムクロライド
12)1−ブロモ−3−クロロ−5,6−ジメチルヒダントイン
13)モノクロロアセトアミド
14)モノブロモアセトアミド
15)モノヨードアセトアミド
16)ベンゾイミダゾール
17)シクロヘキシルフェノール
18)2−オクチルイソチアゾリン−3−オン
19)エチレンジアミン4酢酸
20)ニトリロ−N,N,N−トリメチレンホスホン酸
21)1−ヒドロキシエタン−1,1−ジホスホン酸
22)エチレンジアミン−N,N,N′,N′−テトラメチレンホスホン酸
23)塩素化イソシアヌル酸ナトリウム
24)2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン
25)10,10′−オキシビスフェノキシアルシン
26)1,2−ベンゾイソチアゾリン−3−オン
これらの化合物は、米国特許第2,767,172号、同2,767,173号、同2,767,174号、同2,870,015号、英国特許第848,130号、仏国特許第1,555,416号等を参照して合成することができる。更に、プレデントールON、パーマケムPD、トップサイド800、トップサイドEG5、トップサイド300、トップサイド600(以上パーマケムアジア社製)、ファインサイドJ−700(東京ファインケミカル社製)、Prozel
GXL(I.C.I社製)の商品名で入手することができる。
【0021】
これらの防黴剤は、安定化処理液1リットル当たり0.01〜50g程度、好ましくは0.05〜20gで用いる。
【0022】
また防黴性を付与する手段として、酸化剤を用いることもできる。用いることができる酸化剤としては、金属又は非金属の酸化物、酸素酸又はその塩、過酸化物、有機の酸系を含む化合物が挙げられる。上記酸素酸としては硫酸、亜硝酸、硝酸、次亜塩素酸等、過酸化物としては過酸化水素水、フェントン酸試薬等、そしてオゾンが好ましく用いられる。
【0023】
また本発明の安定化処理液は、一般式(1)で表される化合物を含有する。
【0024】
一般式(1)において、Zで表されるアルキル基は好ましくは、炭素数1〜30のものであって特に炭素数2〜20の直鎖、分岐、又は環状のアルキル基であって前記置換基の他に置換基を有していてもよい。Zで表される芳香族基は好ましくは炭素数6〜32の単環又は縮合環のものであって前記置換基の他に置換基を有していてもよい。Zで表されるヘテロ環基は好ましくは炭素数1〜32の単環又は縮合環であり、窒素、酸素、硫黄のうちから独立に選ばれるヘテロ原子を1つの環中に1〜6個有する5又は6員環であり、前記の他に置換基を有していてもよい。但し、ヘテロ環基がテトラゾールの場合、置換基として、置換もしくは無置換のナフチル基を有さない。一般式(1)で表される化合物のうち、好ましくはZが、2個以上の窒素原子を有するヘテロ環基である化合物である。
【0025】
アンモニオ基としては好ましくは炭素数20以下であって置換基としては置換又は無置換の直鎖、分岐、又は環状のアルキル基(メチル基、エチル基、ベンジル基、エトキシプロピル基、シクロヘキシル基等)、置換又は無置換のフェニル基、ナフチル基を表す。
【0026】
更に一般式(1)で表される化合物の好ましいものは下記一般式(1−a)で表される化合物である。
【0027】
【化1】
Figure 0003543249
【0028】
式中、Z′は窒素原子を有する不飽和の5員ヘテロ環又は、6員ヘテロ環(ピロール環、イミダゾール環、ピラゾール環、ピリミジン環、ピリダジン環、ピラジン環等)を形成するのに必要な基であり、少なくとも一つの−SM基又はチオン基を有する化合物であって、且つヒドロキシル基、−COOM基、−SO3M基、置換若しくは無置換のアミノ基、置換若しくは無置換のアンモニオ基からなる群から選ばれた少なくとも一つの置換基を有する。式中、R1、R2は、水素原子、−SM基、ハロゲン原子、アルキル基(置換基を有するものを含む)、アルコキシ基(置換基を有するものを含む)、ヒドロキシル基、−COOM基、−SO3M基、アルケニル基(置換基を有するものを含む)、アミノ基(置換基を有するものを含む)、カルバモイル基(置換基を有するものを含む)、フェニル基(置換基を有するものを含む)であり、R1とR2で環を形成してもよい。形成できる環としては、5員環または6員環であり、好ましくは含窒素ヘテロ環である。Mは、前記一般式(1)で定義されたMと同義である。好ましくはZ′は二つ以上の窒素原子を含むヘテロ環化合物を形成する基であり、前記−SM基若しくはチオン基以外の置換基を有していてもよく、該置換基としては、ハロゲン原子、低級アルキル基(置換基を有するものを含む。メチル基、エチル基等の炭素数5以下のものが好ましい。)、低級アルコキシ基(置換基を有するものを含む。メトキシ、エトキシ、ブトキシ等の炭素数5以下のものが好ましい。)、低級アルケニル基(置換基を有するものを含む。炭素数5以下のものが好ましい。)、カルバモイル基、フェニル基等が挙げられる。更に一般式(1−a)において次の一般式AからFで表される化合物が特に好ましい。
【0029】
【化2】
Figure 0003543249
【0030】
式中、各々R3、R4、R5、R6は各々、水素原子、−SM基、ハロゲン原子、低級アルキル基(置換基を有するものを含む。メチル基、エチル基等の炭素数5以下のものが好ましい。)、低級アルコキシ基(置換基を有するものを含む。炭素数5以下のものが好ましい。)、ヒドロキシ基、−COOM1、−SO32基、低級アルケニル基(置換基を有するものを含む。炭素数5以下のものが好ましい。)、アミノ基、カルバモイル基、フェニル基であり、少なくとも一つは−SM基である。M、M1、M2は各々水素原子、アルカリ金属原子又はアンモニウム基を表す。特に、−SM以外の置換基としてはヒドロキシ基、−COOM1、−SO32基、アミノ基等の水溶性基を持つことが好ましい。R3、R4、R5、R6で表されるアミノ基は置換又は非置換のアミノ基を表し、好ましい置換基としては低級アルキル基である。アンモニウム基としては置換又は非置換のアンモニウム基であり、好ましくは非置換のアンモニウム基である。
【0031】
以下に一般式(1)で表される化合物の具体例を示すが、これらに限定されるものではない。
【0032】
【化3】
Figure 0003543249
【0033】
【化4】
Figure 0003543249
【0034】
【化5】
Figure 0003543249
【0035】
【化6】
Figure 0003543249
【0036】
【化7】
Figure 0003543249
【0037】
【化8】
Figure 0003543249
【0038】
一般式(1)で表される化合物の使用量は、安定化処理液1リットル中に10-6〜10-1モルであることが好ましく、更には10-5〜10-2モルであることが好ましい。
【0039】
ゼラチン硬化剤としては、無機又は有機の硬化剤を用いることができる。例えばクロム塩(クロム明礬、酢酸クロム等)、アルデヒド類(ホルムアルデヒド、グリオキザール、グルタルアルデヒド等)、N−メチロール化合物(ジメチロール尿素、メチロールジメチルヒダントイン等)、ジオキサン誘導体(2,3−ジヒドロキシジオキサン等)、活性ビニル化合物(1,3,5−トリアクリロイル−ヘキサヒドロ−s−トリアジン、ビス(ビニルスルホニル)メチルエーテル、N,N′−メチレンビス−〔β−(ビニルスルホニル)プロピオンアミド〕等)、活性ハロゲン化合物(2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−s−トリアジン等)、ムコハロゲン酸類(ムコクロル酸、フェノキシムコクロル酸等)、イソオキサゾール類、ジアルデヒド澱粉、2−クロロ−6−ヒドロキシトリアジニル化ゼラチン等を、単独又は組み合わせて用いることができる。これらの硬化剤はリサーチ・ディスクロージャー(Research Disclosure)176巻17643(1978年12月発行)第26頁のA〜C項に記載されている。その中でも好ましくは、カルボキシル基活性型硬膜剤であり、中でも好ましいカルボキシル基活性型硬膜剤として、以下の一般式(2)〜(8)で表される化合物を挙げることができる。
【0040】
【化9】
Figure 0003543249
【0041】
式中、R21、R22は各々、炭素数1〜10のアルキル基(メチル基、エチル基、2−エチルヘキシル基等)、炭素数6〜15のアリール基(フェニル基、ナフチル基等)又は炭素数7〜15のアラルキル基(ベンジル基、フェネチル基等)を表す。またR21、R22は互いに結合して窒素原子と共にピロリジン環、ピペラジン環、モルホリン環等の複素環を形成してもよい。
【0042】
23は置換基(水素原子、ハロゲン原子、カルバモイル基、スルホ基、スルホオキシ基、ウレイド基、炭素数1〜10のアルコキシ基、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数2〜20のジアルキル置換アミノ基等)を表し、R23がアルコキシ基、アルキル基、ジアルキルアミノ基、N−アルキルカルバモイル基であるとき、それらは更にハロゲン原子、カルバモイル基、スルホ基、スルホオキシ基、ウレイド基等の置換基を有してもよい。
【0043】
-は陰イオンを表し、N−カルバモイルピリジニウム塩の対イオンとなる。R23の置換基にスルホ基、スルホオキシ基を含むときは、分子内塩を形成してX-は無くてもよい。好ましい陰イオンとしては、ハロゲン化物イオン、硫酸イオン、スルホネートイオン、ClO4 -、BF4 -、PF6 -等が挙げられる。
【0044】
一般式(2)で表されるカルバモイルアンモニウム塩系硬膜剤については、特公昭56−12853号、同58−32699号、特開昭49−51945号、同51−59623号、同61−9641号等に詳しく記載される。
【0045】
【化10】
Figure 0003543249
【0046】
一般式(3)におけるR31、R32、R33及びX-は一般式(2)におけるR21、R22、R23及びX-とそれぞれ同義であり、これらの化合物はベルギー特許第825726号に詳しく記載される。
【0047】
【化11】
Figure 0003543249
【0048】
式中、R41、R42、R43及びR44は各々、炭素数1〜20のアルキル基(メチル基、エチル基、ブチル基、2−エチルヘキシル基、ドデシル基等)、炭素数6〜20のアラルキル基(ベンジル基、フェネチル基、3−ピリジルメチル基等)又は炭素数5〜20のアリール基(フェニル基、ナフチル基、ピリジル基等)を表し、これらはハロゲン原子、炭素数1〜20のアルコキシ基、炭素数6〜20のアリールオキシ基、N,N−ジ置換カルバモイル基等の置換基を有してもよい。またR41、R42、R43及びR44の任意の2つが結合して環を形成してもよい。R41とR42或いはR43とR44が結合して窒素原子と共に形成する環としては、ピロリジン環、ピペラジン環、ペルヒドロアセピン環、モルホリン環等が挙げられる。またR41とR43或いはR42とR44が結合して2つの窒素原子及びそれらに挟まれた炭素原子と共に形成する環としては、イミダゾリン環、テトラヒドロピリミジン環、テトラヒドロアゼピン環等が挙げられる。
【0049】
Xは一般式(4)で表される化合物が求核試薬と反応した際に脱離し得る基を表し、ハロゲン原子、スルホニルオキシ基、1−ピリジニウミル基等が好ましい。Y-は陰イオンを表し、ハロゲン化物イオン、スルホネートイオン、硫酸イオン、ClO4 -、BF4 -、PF6 -等が好ましい。Y-がスルホネートイオンを表すとき、X、R41、R42、R43又はR44と結合して分子内塩を形成してもよい。
【0050】
一般式(4)で表されるアミジニウム塩系硬膜剤については特開昭60−225148号に詳しく記載される。
【0051】
一般式(5) R51−N=C=N−R52
式中、R51は炭素数1〜10のアルキル基(メチル基、エチル基、2−エチルヘキシル基等)、炭素数3〜10のアルコキシアルキル基(メトキシエチル基等)又は炭素数1〜15のアラルキル基(ベンジル基、フェネチル基等)を表す。
【0052】
52はR51で定義された基又は
【0053】
【化12】
Figure 0003543249
【0054】
を表す。R53は炭素数2〜4のアルキレン基(エチレン基、プロピレン基、トリメチレン基等)を表し、R54、R55は各々、炭素数1〜6のアルキル基(メチル基、エチル基等)を表し、互いに結合して窒素原子と共にピロリジン環、ピペラジン環、モルホリン環等の複素環を形成してもよい。R56は炭素数1〜6のアルキル基(メチル基、エチル基、ブチル基等)を表し、置換基(置換又は無置換のカルバモイル基、スルホ基等)を有してもよい。X-は陰イオンを表し、ハロゲン化物イオン、スルホネートイオン、硫酸イオン、ClO4 -、BF4 -、PF6 -等が好ましい。またR56がスルホ基で置換される場合は分子内塩を形成してX-は存在しなくてもよい。
【0055】
一般式(5)で表されるカルボジイミド系硬膜剤については特開昭51−126125号、同52−48311号に詳しく記載される。
【0056】
【化13】
Figure 0003543249
【0057】
式中、R61は炭素数1〜10のアルキル基(メチル基、エチル基、ブチル基等)、炭素数6〜15のアリール基(フェニル基、ナフチル基等)又は炭素数7〜15のアラルキル基(ベンジル基、フェネチル基等)を表す。これらはカルバモイル基、スルファモイル基、スルホ基等の置換基を有してもよい。R62、R63は各々置換基(水素原子、ハロゲン原子、アシルアミド基、ニトロ基、カルバモイル基、ウレイド基、アルコキシ基、アルキル基、アリール基、アラルキル基等)を表し、互いに結合してピリジニウム環骨格と共に縮合環を形成してもよい。
【0058】
Xは一般式(6)で表される化合物が求核試薬と反応した際に脱離し得る基を表し、好ましい例としては、ハロゲン原子、スルホニルオキシ基又は
【0059】
【化14】
Figure 0003543249
【0060】
が挙げられる。Xがスルホニルオキシ基である場合はXとR61が結合してもよい。
【0061】
-は陰イオンを表し、ハロゲン化物イオン、スルホネートイオン、硫酸イオン、ClO4 -、BF4 -、PF6 -等が好ましい。またR61がスルホ基で置換される場合は分子内塩を形成して、Y-は存在しなくてもよい。
【0062】
これらのピリジニウム塩型硬膜剤については、特公昭58−50699号、特開昭57−44140号、同57−46538号に詳しく記載される。
【0063】
【化15】
Figure 0003543249
【0064】
一般式(7)においてR71、R72の定義は一般式(2)におけるR21、R22の定義と各々同義であり、R73は炭素数1〜10のアルキル基(メチル基、エチル基、ブチル基等)、炭素数6〜15のアリール基(フェニル基、ナフチル基等)又は炭素数7〜15のアラルキル基(ベンジル基、フェネチル基等)を表す。X-は陰イオンを表し、ハロゲン化物イオン、スルホネートイオン、硫酸イオン、ClO4 -、BF4 -、PF6 -等が好ましい。
【0065】
一般式(7)で表されるピリジニウム塩系硬膜剤については特開昭52−54427号に詳しく記載される。
【0066】
【化16】
Figure 0003543249
【0067】
式中、R81は炭素数1〜10のアルキル基(メチル基、エチル基、2−エチルヘキシル基等)、炭素数6〜15のアリール基(フェニル基、ナフチル基等)又は炭素数7〜15のアラルキル基(ベンジル基、フェネチル基等)を表し、ハロゲン原子、カルバモイル、スルホ、スルホオキシ、ウレイド、炭素数1〜10のアルコキシ、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数2〜20のジアルキル置換アミノ基等の置換基を有してもよい。
【0068】
Zは含窒素複素芳香環を完成するのに必要な非金属原子群を表し、ピリジン環、ピリミジン環、ピラゾール環、イミダゾール環、オキサゾール環及びそれらのベンゾ縮合環等が好ましい。
【0069】
82は置換基(水素原子、ハロゲン原子、カルバモイル基、スルホ基、スルホオキシ基、ウレイド基、炭素数1〜10のアルコキシ基、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数2〜20のジアルキル置換アミノ基等)を表し、R82がアルコキシ基、アルキル基、ジアルキルアミノ基、N−アルキルカルバモイル基であるとき、それらは更に置換基(ハロゲン原子、カルバモイル基、スルホ基、スルホオキシ基、ウレイド基等)を有してもよい。
【0070】
-は陰イオンを表し、ハロゲン化物イオン、スルホネートイオン、硫酸イオン、ClO4 -、BF4 -、PF6 -等が好ましい。R81、R82又はそれらの置換基にスルホ基、スルホオキシ基を含むときは、分子内塩を形成してX-は無くてもよい。
【0071】
本発明においては、ゼラチン硬化剤として一般式(2)〜(8)で表される化合物の他に、特開昭50−38540号、同52−93470号、同56−43353号、同58−113929号、米国特許第3,321,313号に記載の化合物を用いることができる。
【0072】
以下にゼラチン硬化剤の具体例を挙げるが、これらに限定されない。
【0073】
【化17】
Figure 0003543249
【0074】
【化18】
Figure 0003543249
【0075】
【化19】
Figure 0003543249
【0076】
【化20】
Figure 0003543249
【0077】
【化21】
Figure 0003543249
【0078】
【化22】
Figure 0003543249
【0079】
【化23】
Figure 0003543249
【0080】
【化24】
Figure 0003543249
【0081】
【化25】
Figure 0003543249
【0082】
【化26】
Figure 0003543249
【0083】
【化27】
Figure 0003543249
【0084】
【化28】
Figure 0003543249
【0085】
【化29】
Figure 0003543249
【0086】
これらのゼラチン硬化剤は単独で用いても併用してもよく、処理系に応じて任意の量で使用できるが、好ましくは安定化処理液1リットル当たり10-5〜1モル、更には10-4〜0.1モルである。
【0087】
安定化処理液のpHは4〜9が好ましく、pHを調整するためには、有機酸、無機酸及びそれらの塩から選ばれる化合物やアルカリ剤(炭酸カリウム、炭酸ナトリウム等の炭酸塩;重炭酸ナトリウム等の重炭酸塩;水酸化カリウム、水酸化ナトリウム等の金属水酸化物;リン酸ナトリウム等のリン酸塩、等)が用いられる。その中でも有機酸及びその塩から選ばれる化合物を用いることが好ましい。好ましい有機酸としては、酢酸、クエン酸、酒石酸、りんご酸、琥珀酸等が挙げられる。酢酸、クエン酸、酒石酸、りんご酸、琥珀酸等の塩としてはこれらのリチウム塩、カリウム塩、ナトリウム塩、アンモニウム塩等、酒石酸の水素リチウム、水素カリウム、水素ナトリウム、水素アンモニウム、酒石酸のアンモニウムカリウム、酒石酸のナトリウムカリウム等を用いてもよい。更にこれらの光学異性体等が含まれる。これらの中でより好ましいものとしてはクエン酸、イソクエン酸、りんご酸、琥珀酸及びこれらの塩である。
【0088】
安定化処理液には、前記記載のもの以外に、亜硫酸塩(亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム等)、ハロゲン化物(塩化ナトリウム、臭化カリウム等)、前記一般式(1)で表される化合物以外の含窒素ヘテロ環化合物(1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール、5−メチルベンゾトリアゾール、5−ニトロインダゾール等)や前記以外の硬膜剤(グルタルアルデヒド、硫酸アルミニウム等)を含むことができる。
【0089】
本発明においては、安定化処理液を補充しながら処理することが好ましいが、その補充量は環境上及び経済上の観点から感光材料1m2当たり3リットル以下であることが好ましい。補充された安定化処理液は、一部は感光材料により乾燥等の次工程に持ち出されるが、残りはオーバーフローする。
【0090】
本発明においては安定化処理液のオーバーフローの一部又は全部が定着補充液に利用されることを1つの特徴とする。安定化処理液のオーバーフローの一部又は全部は、定着濃縮液の希釈や後述の固体定着補充剤の溶解に使われる。安定化処理液のオーバーフローの全部を使っても、これらの希釈や溶解に必要な水分量が不足する場合は、更に水を補給しても良い。
【0091】
《定着液》
本発明においては、定着液に硬膜剤として作用する水溶性アルミニウム塩が添加される。水溶性アルミニウム塩としては、例えば塩化アルミニウム、硫酸アルミニウム、カリ明礬等を用いることが好ましい。また他の硬膜作用を有する化合物、例えばアルデヒド化合物(グルタルアルデヒド、グルタルアルデヒドの亜硫酸付加物等)等を加えることもできる。
【0092】
本発明においてより低い定着補充量で処理を行うためには、定着補充液が固体処理剤から調製されることが好ましく、これは処理の迅速化にも有利である。ここに固体処理剤とは、定着補充剤を構成する成分が2種以上で成形された固体をいい、定着成分が全て含有された1種の固体、又は固体が2種以上で定着成分を構成できるものであっても良い。固体処理剤においては、少なくとも2種以上の化合物から成形された固体が少なくとも1種あればよく、成形された固体以外は単体物質でも良い。好ましい固体処理剤としては、スプレードライ製法で作成した粉末状のもの、フリーズドライ製法や造粒により成形(押し出し造粒、流動槽造粒、転動造粒)された顆粒状(平均粒径0.1mm〜10mm特に前粒子の90%の粒子サイズが平均粒径の±40%以内である)のもの、圧縮成形された錠剤状のものである。特に好ましい形態は、顆粒及び錠剤状のものである。固体処理剤には、結合剤及び滑沢剤等の成形に必要な化合物を含んでも良い。
【0093】
固体処理剤としては溶解時に処理剤成分が粉として舞わないものが好ましく、そのためには下記一般式(9)で表される化合物を滑沢剤として含む固体処理剤が好ましい。
【0094】
【化30】
Figure 0003543249
【0095】
〔式中、X、Yはハロゲン原子、水酸基、スルホン酸基又はカルボキシル基を表し、R91、R92は水素原子又は水酸基を表す。nは3〜10の整数を表す。〕
一般式(9)の好ましい構造としては下記一般式(9−a)である。
【0096】
【化31】
Figure 0003543249
【0097】
以下に一般式(9−a)で表される化合物の具体例を挙げるが、これらの化合物には構造異性体が存在し、それらを含む。
【0098】
【化32】
Figure 0003543249
【0099】
上記化合物のうち9−6の構造異性体のD−マンニトール及びソルビトールが好ましい。添加量は定着補充液1リットルに対して0.2〜50g程度となる量、好ましくは0.5〜20g、更には0.5〜10gである。
【0100】
廃液量の低減のために、処理する感光材料の面積に比例する一定量の定着補充を行いながら処理する。本発明において定着補充量は感光材料1m2当たり260cc以下であるが、30〜250ccが好ましく、より好ましくは30〜200ccである。定着補充液は、自動現像機のタンク内の定着母液と同じ液でも、異なった液や固体処理剤から調整された液でもよい。ここに言う補充量は、定着母液と同じ液で補充する場合のそれぞれの液の補充量であり、定着濃縮液を水で希釈した液で補充する場合の、それぞれの濃縮液と水の合計量であり、固体定着補充剤を水で溶解した液で補充する場合の、それぞれの固体処理剤容積と水の容積の合計量であり、又、固体定着補充剤と水を別々に補充する場合の、それぞれの固体処理剤容積と水の容積の合計量である。固体処理剤で補充する場合は、自動現像機の処理槽に直接投入する固体処理剤の容積と、別に加える補充水の容積を合計した量とすることが好ましい。
【0101】
《現像液》
現像液には、通常、現像主薬(ジヒドロキシベンゼン系化合物、アスコルビン酸系化合物等)、保恒剤(亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸アンモニウム等の亜硫酸塩;メタ重亜硫酸ナトリウム等のメタ重亜硫酸塩、等)アルカリ剤(水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等)及びpH緩衝剤(例えば炭酸塩、燐酸塩、硼酸塩、硼酸、酢酸、枸櫞酸、アルカノールアミン等)が添加される。pH緩衝剤として炭酸塩が好ましい。又、必要により溶解助剤(ポリエチレングリコール類、それらのエステル、アルカノールアミン等)、増感剤(ポリオキシエチレン類を含む非イオン界面活性剤、四級アンモニウム化合物等)、界面活性剤、消泡剤、カブリ防止剤(臭化カリウムや臭化ナトリウムの如きハロゲン化物、ニトロベンズインダゾール、ニトロベンズイミダゾール、ベンゾトリアゾール、ベンゾチアゾール、テトラゾール類、チアゾール類等)、キレート化剤(エチレンジアミン四酢酸又はそのアルカリ金属塩、ニトリロ三酢酸塩、ポリ燐酸塩等)、現像促進剤(米国特許第2,304,025号、特公昭47−45541号に記載の化合物等)、硬膜剤(グルタルアルデヒド又は、その重亜硫酸塩付加物等)、或いは消泡剤等を添加することができる。現像液のpHは8.5以上11未満に調整されることが好ましく、更には、pH9.0以上10.7以下である。
【0102】
《自動現像機》
本発明においては、自動現像機を用いて処理する時に、感光材料の先端が自動現像機に挿入されてから乾燥ゾーンから排出されるまでの全処理時間(Dry to dry〜現像、定着、漂白、水洗、安定化、乾燥等の工程を全て含んだ時間)が10〜80秒、更には15〜60秒であることが、処理時間短縮の要望に応えるうえで好ましい。全処理時間が10秒未満になると減感や軟調化等で満足な写真性能が得られないことがある。又、100m2以上の大量の感光材料を安定にランニング処理するためには、現像時間は2〜22秒であることが好ましい。
【0103】
現像液、定着液、安定化液の温度は10〜45℃が好ましく、それぞれが別々に温度調整されていてもよい。
【0104】
本発明の効果を顕著に発現させるために、60℃以上の伝熱体(60〜130℃のヒートローラ等)或いは150℃以上の輻射物体(タングステン、炭素、ニクロム、酸化ジルコニウム・酸化イットリウム・酸化トリウムの混合物、炭化ケイ素等に直接電流を通じて発熱放射させたり、抵抗発熱体から熱エネルギーを銅、ステンレス、ニッケル、各種セラミック等の放射体に伝達させたりして赤外線を放出するもの)で乾燥するゾーンを持つ自動現像機が好ましい。
【0105】
前記ヒートローラは、アルミ製の中空ローラの外周部がシリコンゴム、ポリウレタン又はテフロンによって被覆されているものが好ましい。又ヒートローラの両端部は、耐熱性樹脂(例えば商品名ルーロン)の軸受けによって乾燥部の搬送口近傍内側に配設され、側壁に回転自在に軸支されることが好ましい。更にヒートローラの一方の端部にはギアが固着されて、駆動手段及び駆動伝達手段によって搬送方向に回転されることが好ましい。ヒートローラのローラ内には自動現像機に配設された温度コントローラに接続されたハロゲンヒータが挿入されることが好ましい。
【0106】
その他、本発明においては下記に記載された方法や機構を採用する自動現像機を好ましく用いることができる。
【0107】
(1)脱臭装置:特開昭64−37560号(2)頁左上欄〜(3)頁左上欄
(2)水洗水再生浄化剤及び装置:特開平6−250352号(3)頁「0011」〜(8)頁「0058」
(3)廃液処理方法:特開平2−64638号(2)頁左下欄〜(5)頁左下欄
(4)現像浴と定着浴の間のリンス浴:特開平4−313749号(18)頁「0054」〜(21)頁「0065」
(5)水補充方法:特開平1−281446号(2)頁左下欄〜右下欄
(6)外気の温度及び湿度を検出して自動現像機の乾燥風を制御する方法:特開平1−315745号(2)頁右下欄〜(7)頁右下欄、及び特開平2−108051号(2)頁左下欄〜(3)頁左下欄
(7)定着廃液の銀回収方法:特開平6−27623号(4)頁「0012」〜(7)頁「0071」。
【0108】
《感光材料》
本発明において、処理される感光材料は4級オニウム塩を含有するものであることがより本発明の効果を発揮できる。用いる4級オニウム化合物は、分子内に窒素原子又は燐原子の4級カチオン基を有する化合物であり、好ましくは一般式(P)で表される化合物である。
【0109】
【化33】
Figure 0003543249
【0110】
式中、Qは窒素原子又は燐原子を表し、R7、R8、R9及びR10は各々、水素原子又は置換基を表し、X-はアニオンを表す。又、R7〜R10は互いに連結して環を形成してもよい。
【0111】
7〜R10で表される置換基としては、アルキル基(メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ヘキシル基、シクロヘキシル基等)、アルケニル基(アリル基、ブテニル基等)、アルキニル基(プロパルギル基、ブチニル基等)、アリール基(フェニル基、ナフチル基等)、複素環基(ピペリジニル基、ピペラジニル基、モルホリニル基、ピリジル基、フリル基、チエニル基、テトラヒドロフリル基、テトラヒドロチエニル基、スルホラニル基等)、アミノ基等が挙げられる。
【0112】
7〜R10が互いに連結して形成しうる環としては、ピペリジン環、モルホリン環、ピペラジン環、キヌクリジン環、ピリジン環、ピロール環、イミダゾール環、トリアゾール環、テトラゾール環等が挙げられる。
【0113】
7〜R10で表される基はヒドロキシル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、カルボキシル基、スルホ基、アルキル基、アリール基等の置換基を有してもよい。
【0114】
7、R8、R9及びR10としては、水素原子及びアルキル基が好ましい。
【0115】
-が表すアニオンとしては、ハロゲンイオン、硫酸イオン、硝酸イオン、酢酸イオン、p−トルエンスルホン酸イオン等の無機及び有機のアニオンが挙げられる。
【0116】
更に好ましくは下記一般式(Pa)、(Pb)又は(Pc)で表される化合物、及び下記一般式〔T〕で表される化合物である。
【0117】
【化34】
Figure 0003543249
【0118】
式中、A1、A2、A3、A4及びA5は、含窒素複素環を完成させるための非金属原子群を表し、酸素原子、窒素原子、硫黄原子を含んでもよく、ベンゼン環が縮合しても構わない。A1、A2、A3、A4及びA5で構成される複素環は置換基を有してもよく、それぞれ同一でも異なっていてもよい。置換基としては、アルキル基、アリール基、アラルキル基、アルケニル基、アルキニル基、ハロゲン原子、アシル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、スルホ基、カルボキシ基、ヒドロキシル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アミド基、スルファモイル基、カルバモイル基、ウレイド基、アミノ基、スルホンアミド基、スルホニル基、シアノ基、ニトロ基、メルカプト基、アルキルチオ基、アリールチオ基を表す。A1、A2、A3、A4及びA5の好ましい例としては、5〜6員環(ピリジン、イミダゾール、チオゾール、オキサゾール、ピラジン、ピリミジン等の各環)を挙げることができ、更に好ましい例としてピリジン環が挙げられる。
【0119】
Pは2価の連結基を表し、mは0又は1を表す。2価の連結基としては、アルキレン基、アリーレン基、アルケニレン基、−SO2−、−SO−、−O−、−S−、−CO−、−N(R6)−(R6はアルキル基、アリール基、水素原子を表す)を単独又は組み合わせて構成されるものを表す。Bpとして好ましくは、アルキレン基、アルケニレン基を挙げることができる。
【0120】
1、R2及びR5は各々、炭素数1〜20のアルキル基を表す。又、R1及びR2は同一でも異っていてもよい。アルキル基とは、置換或いは無置換のアルキル基を表し、置換基としては、A1、A2、A3、A4及びA5の置換基として挙げた置換基と同様である。
【0121】
1、R2及びR5の好ましい例としては、それぞれ炭素数4〜10のアルキル基である。更に好ましい例としては、置換或いは無置換のアリール置換アルキル基が挙げられる。
【0122】
p -は分子全体の電荷を均衡さすに必要な対イオンを表し、例えば塩素イオン、臭素イオン、沃素イオン、硝酸イオン、硫酸イオン、p−トルエンスルホナート、オキザラート等を表す。npは分子全体の電荷を均衡さすに必要な対イオンの数を表し、分子内塩の場合にはnpは0である。
【0123】
【化35】
Figure 0003543249
【0124】
上記一般式〔T〕で表されるトリフェニルテトラゾリウム化合物のフェニル基の置換基R11、R12、R13は水素原子もしくは電子吸引性度を示すハメットのシグマ値(σP)が負のものが好ましい。
【0125】
フェニル基におけるハメットのシグマ値は多くの文献、例えばジャーナル・オブ・メディカルケミストリー(Journal of Medical Chemistry)20巻、304頁、1977年記載のC.ハンシュ(C.Hansch)等の報文等に見ることが出来、特に好ましい負のシグマ値を有する基としては、例えばメチル基(σP=−0.17以下何れもσP値)、エチル基(−0.15)、シクロプロピル基(−0.21)、n−プロピル基(−0.13)、iso−プロピル基(−0.15)、シクロブチル基(−0.15)、n−ブチル基(−0.16)、iso−ブチル基(−0.20)、n−ペンチル基(−0.15)、シクロヘキシル基(−0.22)、アミノ基(−0.66)、アセチルアミノ基(−0.15)、ヒドロキシル基(−0.37)、メトキシ基(−0.27)、エトキシ基(−0.24)、プロポキシ基(−0.25)、ブトキシ基(−0.32)、ペントキシ基(−0.34)等が挙げられ、これらは何れも一般式〔T〕の化合物の置換基として有用である。
【0126】
nは1或いは2を表し、XT n-で表されるアニオンとしては、例えば塩化物イオン、臭化物イオン、ヨウ化物イオン等のハロゲンイオン、硝酸、硫酸、過塩素酸等の無機酸の酸根、スルホン酸、カルボン酸等の有機酸の酸根、アニオン系の活性剤、具体的にはp−トルエンスルホン酸アニオン等の低級アルキルベンゼンスルホン酸アニオン、p−ドデシルベンゼンスルホン酸アニオン等の高級アルキルベンゼンスルホン酸アニオン、ラウリルスルフェートアニオン等の高級アルキル硫酸エステルアニオン、テトラフェニルボロン等の硼酸系アニオン、ジ−2−エチルヘキシルスルホサクシネートアニオン等のジアルキルスルホサクシネートアニオン、セチルポリエテノキシサルフェートアニオン等の高級脂肪酸アニオン、ポリアクリル酸アニオン等のポリマーに酸根のついたもの等を挙げることができる。
【0127】
以下、4級オニウム化合物の具体例を下記に挙げるが、これらに限定されるものではない。
【0128】
【化36】
Figure 0003543249
【0129】
【化37】
Figure 0003543249
【0130】
【化38】
Figure 0003543249
【0131】
【化39】
Figure 0003543249
【0132】
【化40】
Figure 0003543249
【0133】
【化41】
Figure 0003543249
【0134】
【化42】
Figure 0003543249
【0135】
【化43】
Figure 0003543249
【0136】
【化44】
Figure 0003543249
【0137】
【化45】
Figure 0003543249
【0138】
上記4級オニウム化合物は公知の方法に従って容易に合成でき、例えば上記テトラゾリウム化合物は Chemical Reviews 55 p.335〜483に記載の方法を参考にできる。
【0139】
これら4級オニウム化合物は、単独で用いても2種以上を適宜併用して用いてもよく、ハロゲン化銀1モル当たり1×10-8〜1モル程度、好ましくは1×10-7〜1×10-1モルで用いる。これらはハロゲン化銀粒子形成時から塗布までの任意の時期に感光材料中に添加できる。また感光材料の構成層中のいかなる層に添加してもよいが、好ましくはハロゲン化銀乳剤層を有する側の構成層の少なくとも1層、更にはハロゲン化銀乳剤層及び/又はその隣接層に添加する。
【0140】
【実施例】
以下、実施例を挙げて本発明を詳細に説明するが、本発明の態様はこれに限定されない。
【0141】
実施例1
《支持体の作成》
(シンジオタクチックポリスチレンの合成)
トルエン200重量部にスチレンを100重量部、トリイソブチルアルミニウム56g、ペンタメチルシクロペンタジエニルチタントリメトキサイド234gを使用して96℃8時間反応を行った。水酸化ナトリウムのメタノール溶液で触媒を分解除去した後、メタノールで3回洗浄してシンジオタクチックポリスチレン(SPS)を34重量部得た。
【0142】
(SPSフィルムの作成)
得られたSPSを330℃でTダイからフィルム状に溶融押し出しをおこない、冷却ドラム上で急冷固化して未遠心フィルムを得た。このとき、冷却ドラムの引き取り速度を2段階でおこない、厚さ1054μmの未延伸フィルムを135℃で予熱し、縦延伸(3.1倍)した後、130℃で横延伸(3.4倍)し、更に250℃で熱固定をおこなった。その結果、支持体として曲げ弾性率450kg/mm2、厚さ100μmの2軸延伸フィルムを得た。
【0143】
(SPSフィルムの下塗り)
上記SPSフィルムの両面にシリカ蒸着した後に、スチレン−グリシジルアクリレート及び酸化スズ微粒子を含む帯電防止加工を施した下塗層を形成した。
【0144】
《感光材料の作成》
(ハロゲン化銀乳剤Aの調製)
同時混合法を用いて塩化銀70モル%、残りは臭化銀からなる平均厚み0.05μm、平均直径0.15μmの塩臭化銀コア粒子を調製した。コア粒子混合時にK3RuCl6を銀1モル当たり8×10-8モル添加した。このコア粒子に、同時混合法を用いてシェルを付けた。その際K2IrCl6を銀1モル当たり3×10-7モル添加した。得られた乳剤は平均厚み0.10μm、平均直径0.25μmのコア/シェル型単分散(変動係数10%)の(100)面を主平面として有する塩沃臭化銀(塩化銀90モル%、沃臭化銀0.2モル%、残りは臭化銀からなる)平板粒子の乳剤であった。ついで特開平2−280139号287(3)頁に記載の変性ゼラチンG−8(ゼラチン中のアミノ基をフェニルカルバミルで置換したもの)を使い脱塩した。
【0145】
脱塩後のEAgは50℃で190mVであった。得られた乳剤に4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザインデンを銀1モル当たり1×10-3モル添加し更に臭化カリウム及びクエン酸を添加してpH5.6、EAg123mVに調整して、塩化金酸を2×10-5モル添加した後に無機硫黄を3×10-6モル添加して温度60℃で最高感度が出るまで化学熟成を行った。
【0146】
熟成終了後、4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザインデンを銀1モル当たり2×10-3モル、1−フェニル−5−メルカプトテトラゾールを3×10-4モル及びゼラチンを添加した。
【0147】
(ハロゲン化銀乳剤Bの調製)
同時混合法を用いて塩化銀60モル%、沃化銀2.5モル%、残りは臭化銀からなる平均厚み0.05μm、平均直径0.15μmの塩沃臭化銀コア粒子を調製した。コア粒子混合時にK3Rh(H2O)Br5を銀1モル当たり2×10-8モル添加した。このコア粒子に同時混合法を用いてシェルを付けた。その際K2IrCl6を銀1モル当たり3×10-7モル添加した。
【0148】
得られた乳剤は平均厚み0.10μm、平均直径0.42μmのコア/シェル型単分散(変動係数10%)の塩沃臭化銀(塩化銀90モル%、沃臭化銀0.5モル%、残りは臭化銀からなる)平板状粒子乳剤であった。次いで変性ゼラチンG−8(前出)を使い脱塩した。脱塩後のEAgは50℃で180mVであった。
【0149】
得られた乳剤に4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザインデンを銀1モル当たり1×10-3モル添加し更に臭化カリウム及びクエン酸を添加してpH5.6、EAg123mVに調整して、塩化金酸を2×10-5モル添加した後にN,N,N′−トリメチル−N′−ヘプタフルオロセレノ尿素を3×10-5モル添加して温度60℃で最高感度が出るまで化学熟成を行った。
【0150】
熟成終了後4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザインデンを銀1モル当たり2×10-3モル、1−フェニル−5−メルカプトテトラゾールを3×10-4モル及びゼラチンを添加した。
【0151】
(He−Neレーザー及び赤色半導体レーザー光源用印刷製版スキャナー用ハロゲン化銀写真感光材料の調製)
上記の支持体の一方の下塗層上に、下記の処方1のゼラチン下塗層をゼラチン量が0.5g/m2になる様に、その上に下記処方2のハロゲン化銀乳剤層1を銀量1.5g/m2、ゼラチン量が0.5g/m2になる様に、更にその上層に中間保護層として下記処方3の塗布液をゼラチン量が0.3g/m2になる様に、更にその上層に処方4のハロゲン化銀乳剤層2を銀量1.4g/m2、ゼラチン量が0.4g/m2になる様に、更に下記処方5の塗布液をゼラチン量が0.6g/m2になるよう同時重層塗布した。また反対側の下塗層上には下記処方6のバッキング層をゼラチン量が0.6g/m2になる様に、その上に下記処方7の疎水性ポリマー層を、更にその上に下記処方8のバッキング保護層をゼラチン量が0.4g/m2になる様に乳剤層側と同時重層塗布することで試料を得た。
【0152】
Figure 0003543249
Figure 0003543249
Figure 0003543249
【0153】
【化46】
Figure 0003543249
【0154】
【化47】
Figure 0003543249
【0155】
【化48】
Figure 0003543249
【0156】
【化49】
Figure 0003543249
【0157】
なお塗布乾燥後のバッキング側の表面比抵抗値は23℃、20%RHで6×1011で、乳剤側の表面の膜面pHは5.5、膨潤度は175であった。
【0158】
《処理剤の作製》
(処理液処方)
(1)現像開始液(使用液1リットル分)
生分解性キレート剤:Ch 5g
ジエチレントリアミン4酢酸(DTPA)・5Na塩 10.35g
亜硫酸ナトリウム 61g
亜硫酸カリウム 3.8g
臭化カリウム 1.9g
炭酸カリウム 53.3g
ジエチレングリコール 38g
8−メルカプトアデニン 0.2g
ハイドロキノン 22.8g
エリソルビン酸ナトリウム 2g
ベンゾトリアゾール 0.25g
1−フェニル−4−ヒドロキシメチル−4
−メチル−3−ピラゾリドン(ジメゾンS) 1.25g
1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール 0.08g
水酸化カリウム 7.4g
水を加えて 1リットル
pHを調整して 10.6
【0159】
【化50】
Figure 0003543249
【0160】
(2)現像錠剤の作成
〈造粒Aパーツの作成〉(使用液1リットル分)
生分解性キレート剤:Ch 5g
DTPA・5Na塩 10.35g
亜硫酸ナトリウム 61g
亜硫酸カリウム 3.8g
炭酸カリウム 53.3g
D−マンニトール(商品名:花王社製) 5g
〈造粒Bパーツの作成〉(使用液1リットル分)
臭化カリウム 1.9g
8−メルカプトアデニン 0.2g
ハイドロキノン 22.8g
エリソルビン酸ナトリウム 2g
ベンゾトリアゾール 0.25g
ジメゾンS 1.25g
1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール 0.08g
化合物TO−1 0.2g
D−ソルビトール 5g
1−オクタンスルホン酸ナトリウム 2g
pHを調整すると 10.6
上記造粒Aパーツの素材及び造粒Bパーツの素材をそれぞれ市販のバンダムミル中で30分間混合し、更に市販の撹拌造粒機にて室温で10分間造粒した後、造粒物を流動槽乾燥機にて40℃、2時間乾燥し造粒Aパーツ及び造粒Bパーツを得た。
【0161】
上記のAパーツとBパーツを10分間完全混合し、得られた混合物をマシーナUD・DFE30・40打錠装置(マシーナ(株)製)を用い、1.5トン/m2の圧縮打錠により直径30mm、厚さ10mmの錠剤10個を得た。
【0162】
尚、使用する際は該錠剤10個を容量が1リットルになるよう純水に溶解して用い、使用液のpHは調整した。
【0163】
(3)定着開始液(使用液1リットル分)
純水 120ml
チオ硫酸アンモニウム(70%Na塩:ヘキスト社製) 260g
亜硫酸ナトリウム 22g
硼酸 10g
酒石酸 3g
酢酸ナトリウム・3水塩 32g
酢酸(90%水溶液) 16.5g
硫酸アルミニウム・18水塩 18g
50%硫酸水溶液及び純水を用い400mlに仕上げる。尚、使用する際は純水600mlと上記濃厚液400mlとを混合して用いる。使用時のpHは4.7である。
【0164】
(4)定着補充錠剤の作成
〈造粒Aパーツの作成〉(使用液1リットル分)
チオ硫酸アンモニウム 183g
重亜硫酸ナトリウム 10g
酢酸ナトリウム 40g
イソエリートP(塩水港精糖) 5g
パインフロー(商品名:松谷化学社製) 8g
〈造粒Bパーツの作成〉(使用液1リットル分)
ほう酸 10g
酒石酸 3g
硫酸水素ナトリウム 18g
硫酸アルミニウム・12水塩 37g
パインフロー(商品名:松谷化学社製) 4g
上記造粒Aパーツの素材及び造粒Bパーツの素材をそれぞれ市販のバンダムミル中で30分間混合し、更に市販の撹拌造粒機にて室温で10分間造粒した後、造粒物を流動槽乾燥機にて40℃、2時間乾燥し造粒Aパーツ及び造粒Bパーツを得た。
【0165】
上記AパーツとBパーツを10分間完全に混合し、得られた混合物をマシーナUD・DFE30・40打錠装置(マシーナ(株)製)を用い、1錠当たり11.0gの充填量にして1.5トン/m2の圧縮打錠により直径30mm、厚さ10mmの錠剤25個を得た。
【0166】
尚、使用する際は該錠剤25個を容量が1リットルになるよう安定化処理液のオーバーフロー及び水で溶解して用い、使用液のpHは調整した。溶解後の使用時のpHは4.7であった。
【0167】
(5)安定化処理液(使用液1リットル分)
本発明に係るキレート剤 表1に示す
亜硫酸カリウム 30g
8−メルカプトアデニン 0.1g
化合物K−1 5g
クエン酸 10g
硫酸を加えて使用時のpHを4.8にし、水を加えて全量を1リットルにして使用する。
【0168】
《自動現像機》
コニカ(株)製GR−26SRの水洗方式を3段向流方式に改造したものを用い、水洗に代えて安定化処理を行い、定着槽に一番近い処理槽からオーバーフローする安定化処理液を固体定着補充剤の希釈に用いるものとする。希釈に不足する水は水道水を用いた。
【0169】
なおこの自動現像機の乾燥ゾーンには遠赤外線ヒーターを有し、処理液が蒸発しにくいよう処理槽の液表面の全体を覆うカバーを有している。
【0170】
Figure 0003543249
ラインスピード(搬送速度) 3300mm/分
又、定着廃液は特開平6−27623号の実施例1に記載の銀回収装置を用いて銀回収を行い、処理後の液を再度定着槽に戻しながら処理を行った。
【0171】
《評価》
得られた感光材料試料を裁断し、感光材料の黒化率が50%となる様に未露光試料と全面露光試料を1枚ずつ交互に100m2連続処理した。
【0172】
(定着液の沈殿)
連続処理後、定着槽中の沈殿について目視で観察した。沈殿の発生の見られないものを5として、濁りの度合いに応じて5段階で評価した。
【0173】
(画像保存性)
連続処理後、太陽光下で30秒間放置した試料を処理し、50℃、80%RHの条件で2日間保存して最高濃度の低下で評価した。
【0174】
(残色)
連続処理後、上記と同様に露光した試料を、自動現像機のラインスピードを4620mm/分として全処理時間を30秒にして処理し、60℃、80%RHで1時間保存してから、着色について目視で観察した。全く着色の無いものを5として、着色の度合いに応じて5段階で評価した。
【0175】
以上の結果を表1に示す。
【0176】
【表1】
Figure 0003543249
【0177】
実施例2
ハロゲン化銀乳剤層1組成における4級オニウム化合物をP−27に代え、安定化処理液組成を下記の如くした以外は実施例1と同様にして評価を行った。
【0178】
本発明に係るゼラチン硬化剤 表2に示す
亜硫酸カリウム 20g
8−メルカプトアデニン 0.1g
化合物K−1 5g
リンゴ酸 10g
硫酸を加えて使用時のpHを5.2にし、水を加えて全量を1リットルにして使用する。
【0179】
結果を表2に示す。
【0180】
【表2】
Figure 0003543249
【0181】
《明室返し用ハロゲン化銀写真感光材料試料の調製》
同時混合法を用いて塩化銀含有率99モル%、臭化銀含有率1モル%の平均粒径0.15μmの単分散、立方晶の塩臭化銀粒子を調製した。混合時にK3Rh(H2O)Br5を銀1モル当たり7×10-5モル添加した。また常法による可溶性塩類を除去する脱塩工程の前に4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザインデン(TAI)を銀1モル当たり0.6g添加した(以下、特に記載がない場合は、銀1モル当たりの量とする)。
【0182】
この乳剤を60℃に昇温し、TAIを60mg、チオ硫酸ナトリウム0.75mgを添加し、TAIを添加してから60分後に更にTAIを600mg添加し温度を下げてセットさせた。
【0183】
ついで添加物を1m2当たり以下の量になるように加えて塗布液を調製し、実施例1の下塗り済みSPS支持体の一方の面上に、順次下記の乳剤層塗布液、保護層下層液を、反対側の面上に下記のバッキング塗布液をそれぞれ同時塗布した。
【0184】
Figure 0003543249
Figure 0003543249
【0185】
【化51】
Figure 0003543249
【0186】
【化52】
Figure 0003543249
【0187】
【化53】
Figure 0003543249
【0188】
但し、塗布量は乳剤層の銀量が2.0g/m2でゼラチン量が1.2g/m2、バッキング層のゼラチン量が2.1g/m2になるよう均一塗布した。
【0189】
《処理剤処方》
(6)現像錠剤の作成
〈造粒Aパーツの作成〉(使用液1リットル分)
生分解性キレート剤:Ch 8g
炭酸カリウム 33g
D−マンニトール(商品名:花王社製) 5g
〈造粒Bパーツの作成〉(使用液1リットル分)
亜硫酸ナトリウム 16g
臭化カリウム 2.5g
炭酸水素カリウム 65g
8−メルカプトアデニン 0.15g
5−メチルベンゾトリアゾール 0.5g
1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール 0.02g
ジメゾンS 2.7g
エリソルビン酸ナトリウム 70g
D−ソルビトール 5g
1−オクタンスルホン酸ナトリウム 2g
使用液にした場合のpH 9.7
上記Aパーツ用素材及びBパーツ用素材を、それぞれ市販のバンダムミル中で30分間混合し、更に市販の撹拌造粒機にて室温で10分間造粒した後、造粒物を流動槽乾燥機にて40℃、2時間乾燥し造粒Aパーツ及び造粒Bパーツを得た。
【0190】
上記のAパーツとBパーツを10分間完全混合し、得られた混合物をマシーナUD・DFE30・40打錠装置(マシーナ(株)製)を用い、1錠当たり充填量21.0gにして1.5トン/m2の圧縮打錠により直径30mm、厚さ10mmの錠剤10個を得た。
【0191】
尚、開始液は該錠剤10個を容量が1リットルになるよう純水に溶解して、pHを調整して用いた。
【0192】
(7)定着
実施例1と同じものを用いて処理した。
【0193】
(8)安定化処理液(使用液1リットル分)
本発明に係る一般式(1)で表される化合物 表3に示す
亜硫酸カリウム 20g
化合物K−1 5g
クエン酸 10g
硫酸を加えて使用時のpHを5.1にし、水を加えて全量を1リットルにして使用する。
【0194】
《評価》
実施例1と同様にして現像処理して評価した。結果を表3に示す。
【0195】
【表3】
Figure 0003543249
【0196】
実施例4
ハロゲン化銀乳剤層1組成の4級オニウム化合物をT−6に代え、安定化処理液を下記組成にした以外は、実施例3と同様にして現像処理し、評価した。
【0197】
(9)安定化処理液(使用液1リットル分)
本発明に係る防黴剤 表4に示す
亜硫酸カリウム 20g
8−メルカプトアデニン 0.1g
化合物K−1 5g
リンゴ酸 15g
硫酸を加えて使用時のpHを4.9にし、水を加えて全量を1リットルにして使用する。
【0198】
結果を表4に示す。
【0199】
【表4】
Figure 0003543249
【0200】
【発明の効果】
本発明によれば、定着液に硬膜剤として水溶性アルミニウム塩が含有されても、定着液での沈殿の発生、画像保存性の劣化及び残色の問題を招かずに、補充量を低減することが可能である。

Claims (6)

  1. 黒白ハロゲン化銀写真感光材料を水溶性アルミニウム塩を含む定着液で処理した後に安定化処理液で処理するにあたり、安定化処理液のオーバーフローの一部又は全部を定着補充液に利用し、該定着補充液を処理される感光材料1m2当たり260cc以下で補充し、且つ安定化処理液が第2鉄イオンに対するキレート安定度定数が8以上のキレート剤を含有することを特徴とする黒白ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法。
  2. 黒白ハロゲン化銀写真感光材料を水溶性アルミニウム塩を含む定着液で処理した後に安定化処理液で処理するにあたり、安定化処理液のオーバーフローの一部又は全部を定着補充液に利用し、該定着補充液を処理される感光材料1m2当たり260cc以下で補充し、且つ安定化処理液が防黴性を付与された処理液であることを特徴とする黒白ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法。
  3. 黒白ハロゲン化銀写真感光材料を水溶性アルミニウム塩を含む定着液で処理した後に安定化処理液で処理するにあたり、安定化処理液のオーバーフローの一部又は全部を定着補充液に利用し、該定着補充液を処理される感光材料1m2当たり260cc以下で補充し、且つ安定化処理液が一般式(1)で表される化合物を含有することを特徴とする黒白ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法。
    一般式(1) Z−SM
    〔式中Zは、アルキル基、芳香族基若しくはヘテロ環基であって、ヒドロキシル基、−SO31基、−COOM1基(ここでM1は水素原子、アルカリ金属原子、又は置換若しくは無置換のアンモニウムイオンを表す)、置換若しくは無置換のアミノ基、置換若しくは無置換のアンモニオ基からなる群から選ばれる少なくとも1つ又は、この群より選ばれる少なくとも1つを有する置換基によって置換されているものを表す。Mは水素原子、アルカリ金属原子、置換若しくは無置換のアミジノ基(これはハロゲン化水素酸塩若しくはスルホン酸塩を形成していてもよい)を表す。〕
  4. 黒白ハロゲン化銀写真感光材料を水溶性アルミニウム塩を含む定着液で処理した後に安定化処理液で処理するにあたり、安定化処理液のオーバーフローの一部又は全部を定着補充液に利用し、該定着補充液を処理される感光材料1m2当たり260cc以下で補充し、且つ安定化処理液がゼラチン硬化剤を含有することを特徴とする黒白ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法。
  5. 前記定着補充液の調製に用いる定着補充剤が固体処理剤であることを特徴とする請求項1、2、3又は4に記載の黒白ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法。
  6. 処理される感光材料が4級オニウム化合物を含有することを特徴とする請求項1、2、3、4又は5に記載の黒白ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法。
JP33812196A 1996-12-18 1996-12-18 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 Expired - Fee Related JP3543249B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33812196A JP3543249B2 (ja) 1996-12-18 1996-12-18 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33812196A JP3543249B2 (ja) 1996-12-18 1996-12-18 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10177243A JPH10177243A (ja) 1998-06-30
JP3543249B2 true JP3543249B2 (ja) 2004-07-14

Family

ID=18315118

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33812196A Expired - Fee Related JP3543249B2 (ja) 1996-12-18 1996-12-18 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3543249B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2867236B1 (en) 2012-06-29 2017-06-14 Pfizer Inc Novel 4-(substituted-amino)-7h-pyrrolo[2,3-d]pyrimidines as lrrk2 inhibitors
WO2015092592A1 (en) 2013-12-17 2015-06-25 Pfizer Inc. Novel 3,4-disubstituted-1h-pyrrolo[2,3-b]pyridines and 4,5-disubstituted-7h-pyrrolo[2,3-c]pyridazines as lrrk2 inhibitors
AU2016322813B2 (en) 2015-09-14 2021-04-01 Pfizer Inc. Novel imidazo (4,5-c) quinoline and imidazo (4,5-c)(1,5) naphthyridine derivatives as LRRK2 inhibitors

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10177243A (ja) 1998-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2514806B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JP3543249B2 (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH0375742A (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の現像方法
JPH08314090A (ja) 写真用組成物及び処理方法
JP3574988B2 (ja) 印刷製版用黒白ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2000267241A (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法、自動現像機水洗槽用水垢防止浄化剤及びそのキット
JP3650863B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH0996894A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH07181636A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP3445385B2 (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
JP2565778B2 (ja) ハロゲン化銀感光材料用の処理液及びそれを用いた処理方法
JP3225377B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH01124851A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JPH10325987A (ja) 硬膜剤、それを用いるハロゲン化銀写真感光材料およびその画像形成方法
JPH10123673A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH0193737A (ja) 現像処理方法
JP2000267234A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2002229161A (ja) 黒白現像組成物およびその使用方法
JPH08179482A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH09236897A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH07134382A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH10221822A (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH10207022A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用定着液及びハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2000098552A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2001005156A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040316

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040325

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees