JPH0996894A - ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Info

Publication number
JPH0996894A
JPH0996894A JP25293995A JP25293995A JPH0996894A JP H0996894 A JPH0996894 A JP H0996894A JP 25293995 A JP25293995 A JP 25293995A JP 25293995 A JP25293995 A JP 25293995A JP H0996894 A JPH0996894 A JP H0996894A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
sensitive material
silver halide
halide photographic
fixing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25293995A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Uchihiro
晋治 内廣
Shoji Nishio
昌二 西尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP25293995A priority Critical patent/JPH0996894A/ja
Publication of JPH0996894A publication Critical patent/JPH0996894A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 沈殿発生がなく、かつ硬膜性及び乾燥性の良
好な定着液を用いたハロゲン化銀写真感光材料の自動現
像機による処理方法。 【構成】 ハロゲン化銀写真感光材料を自動現像機を用
いて処理する方法において、重亜硫酸塩と付加可能な化
合物又は該化合物の重亜硫酸塩付加物を含有する固体処
理剤と補充水を定着槽の循環部に直接投入することによ
って定着液を補充しながら処理を行い、かつ該補充量が
ハロゲン化銀写真感光材料1m2当たり固体処理剤と補
充水との容量の和で25ml以上450ml以下である
ことを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料の処理方
法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、印刷製版用ハロゲン化
銀写真感光材料の処理方法に関し、特に定着液中に発生
する白色浮き滓(スカム)の析出及び沈澱の発生が改良
されたハロゲン化銀写真感光材料の処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ハロゲン化銀写真感光材料を現像した
後、チオ硫酸塩を含有する定着液、更にチオ硫酸塩の分
解を防ぐため亜硫酸を含有する定着液で定着することは
公知である。また、ハロゲン化銀写真感光材料の膜面を
硬膜するために、定着液中に水溶性アルミニウム化合物
を含有せしめることも公知であり、広く用いられてい
る。
【0003】即ち、定着液中には硬膜剤として作用する
水溶性アルミニウム塩が用いられており、重亜硫酸塩と
付加可能な化合物又はその重亜硫酸塩付加物を定着液中
に含有すると硬膜性が向上することが知られてきた。し
かしながら重亜硫酸塩と付加可能な化合物、又はその重
亜硫酸塩付加物を含有する定着液は濃縮液中、又は自動
現像機内部、定着槽の内壁及び定着液界面で白色浮き滓
の析出及び沈澱が発生するため、ハロゲン化銀写真感光
材料の膜面に付着するだけでなく、硬膜性及び乾燥性を
も劣化せしめるという問題が生じていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、上記のような問題に対し、白色浮き滓の析出及び沈
澱の発生がなく、かつ硬膜性及び乾燥性の良好な定着液
を用いた自動現像機によるハロゲン化銀写真感光材料の
処理方法を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的は、 1.ハロゲン化銀写真感光材料を自動現像機を用いて処
理する方法において、重亜硫酸塩と付加可能な化合物又
は該化合物の重亜硫酸塩付加物を含有する固体処理剤と
補充水を定着槽の循環部に直接投入することによって定
着液を補充しながら処理を行い、かつ該補充量がハロゲ
ン化銀写真感光材料1m2当たり固体処理剤と補充水と
の容量の和で25ml以上450ml以下であることを
特徴とするハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 2.ハロゲン化銀写真感光材料を自動現像機を用いて処
理する方法において、重亜硫酸塩と付加可能な化合物又
は該化合物の重亜硫酸塩付加物を含有する固体処理剤を
水に溶解して水溶液とした後、補充タンクに注入するこ
とによって補充しながら処理を行い、かつ補充量がハロ
ゲン化銀写真感光材料1m2当たり固体処理剤と水との
容量の和で25ml以上450ml以下であることを特
徴とするハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 により達成される。
【0006】以下、本発明を詳述する。
【0007】本発明の重亜硫酸塩と付加可能な化合物と
しては、下記一般式(A)、(B)、(C)、(D)で
表される化合物である。
【0008】
【化1】
【0009】一般式(A)において、R1は水素原子、
アルキル基、アルケニル基、アラルキル基、シクロアル
キル基、アリール基、ヘテロ環基、カルボキシル基、エ
ステル基、アシル基又はカルバモイル基を表し、R2
水素原子、アルキル基、アルケニル基、アラルキル基、
シクロアルキル基、アリール基又はヘテロ環基を表す。
また、R1とR2は一体化して環を形成してもよい。
【0010】以下、一般式(A)について詳細に説明す
る。
【0011】R1は水素原子、アルキル基(例えば、メ
チル基、エチル基、メトキシエチル基、カルボキシメチ
ル基、スルホメチル基、スルホエチル基等、アルデヒド
エチル基、アルデヒドプロピル基、アルデヒドブチル基
等)、アルケニル基(例えば、アリル基等)、アラルキ
ル基(例えば、ベンジル基、フェネチル基、4−メトキ
シベンジル基、4−スルホベンジル基等)、シクロアル
キル基(例えば、シクロヘキシル基等)、アリール基
(例えば、フェニル基、ナフチル基、3−スルホブトキ
シフェニル基、4−N−メチル−N−スルホプロピルア
ミノフェニル基、3−スルホプロピルフェニル基、3−
カルボキシフェニル基等)、ヘテロ環基(例えば、ピリ
ジル基、チエニル基、ピロリル基、インドリル基、フリ
ル基、フルフリル基、モルホリニル基、イミダゾリル基
等)、エステル基(例えば、メトキシカルボニル基、エ
トキシカルボニル基等)、アシル基(例えば、アセチル
基、メトキシプロピオニル基等)、カルバモイル基(例
えば、無置換カルバモイル基、ジメチルカルバモイル基
等)、カルボキシル基又はその塩を表す。R2で表され
るアルキル基、アルケニル基、アラルキル基、シクロア
ルキル基、アリール基又はヘテロ環基の例はR1のそれ
と同義である。また、R1とR2は一体化して5〜7員の
飽和、不飽和の環を形成してもよい。
【0012】一般式(A)中、好ましくはR1、R2は水
素原子、アルキル基、アリール基又はヘテロ環を表す。
【0013】一般式(A)中、より好ましくはR1は水
素原子を表し、R2はアリール基又はヘテロ環を表す。
ただしアリール基が置換基を有する場合は複素環基のハ
メットの置換基定数(α値)の合計が−1.2〜1.0
であり、かつ該置換基中に少なくとも1つのスルホ基、
カルボキシル基、スルフィノ基、ホスホノ基、アンモニ
オ基を有するものが好ましい。ここでいうハメットのα
値とはジャーナル・オブ・メディシナル・ケミストリー
(J.Med.Chem.)16 1207(197
3)及び、同20 304(1977)記載のα値を指
す。
【0014】
【化2】
【0015】一般式(B)において、R3、R4、R5
各々独立に水素原子、アルキル基、アルケニル基、アラ
ルキル基、シクロアルキル基、アリール基、ヘテロ環
基、カルボキシル基、エステル基、アシル基、ハロゲン
原子、エーテル基、スルホ基、スルフィニル基、スルホ
ニル基、シアノ基、ニトロ基、カルバモイル基又はスル
ファモイル基を表し、R6は電子吸引基を表す。
【0016】また、R3とR4、R4とR5、R5とR6、R
6とR3は一体化して環を形成してもよい。
【0017】以下、一般式(B)について詳細に説明す
る。
【0018】一般式(B)において、R3、R4、R5
表されるそれぞれ置換若しくは無置換のアルキル基、ア
ルケニル基、アラルキル基、シクロアルキル基、アリー
ル基、ヘテロ環基、エステル基、アシル基、カルバモイ
ル基はR1のそれぞれと同義であり、更にハロゲン原子
(例えば、塩素原子等)、スルホ基又はその塩、それぞ
れ置換若しくは無置換のエーテル基(例えば、メトキシ
基、フェノキシ基等)、スルフィニル基(例えば、メタ
ンスルフィニル基等)、スルホニル基(例えば、メタン
スルホニル基、ベンゼンスルホニル基、4−メチルベン
ゼンスルホニル基等)、スルファモイル基(例えば、無
置換スルファモイル基、ジメチルスルファモイル基等)
を表す。R6は電子吸引基(前述のハメットのα値が0
〜1.0のものが好ましく、例えば、ニトロ基、シアノ
基、スルホニル基、アシル基、エステル基等)を表す。
【0019】一般式(B)中、好ましくはR3、R4、R
5は水素原子、カルボキシル基、シアノ基、それぞれ置
換若しくは無置換のアルキル基、アリール基、ヘテロ環
基、エステル基又はアシル基を表し、R6はニトロ基、
シアノ基、それぞれ置換若しくは無置換のアシル基、エ
ステル基を表す。
【0020】
【化3】
【0021】一般式(C)において、R7、R8、R9
各々独立して水素原子、アルキル基、アルケニル基、シ
クロアルキル基、アラルキル基、アリール基、ヘテロ環
基。アミノ基、カルボキシル基、エステル基、アシル
基、エーテル基、水酸基、チオエーテル基を表し、Xは
陰イオンを表し、nは0又は1を表す。また、R7
8、R8とR9、R9とR7は一体化して環を形成しても
よい。
【0022】以下、一般式(C)について詳細に説明す
る。
【0023】R7、R8、R9で表されるそれぞれ置換若
しくは無置換のアルキル基、アルケニル基、シクロアル
キル基、アラルキル基、アリール基、ヘテロ環基、エス
テル基、アシル基、エーテル基はR1のそれぞれと同義
であり、更に置換若しくは無置換のアミノ基(例えば無
置換アミノ基、ジメチルアミノ基、カルボキシメチルア
ミノ基等)、置換若しくは無置換のチオエーテル基(例
えば、メチルチオ基、メチルチオメチルチオ基等)を表
す。Xは陰イオン(例えば、塩素イオン、臭素イオン、
p−トルエンスルホン酸イオン、パークロレートイオン
等)を表す。
【0024】一般式(C)中、好ましくはR7、R8、R
9は水素原子、それぞれ置換若しくは無置換のアルキル
基、アリール基、ヘテロ環基、アミノ基を表す。
【0025】
【化4】
【0026】一般式(D)において、R10はアルキル
基、アルケニル基、アラルキル基、シクロアルキル基、
アリール基を表し、Zは炭素原子、窒素原子、酸素原
子、硫黄原子、セレン原子より構成されるヘテロ環を表
し、Yは陰イオンを表し、mは0又は1を表す。また、
10はZ中の原子と結合して環を形成してもよい。
【0027】以下、一般式(D)について詳細に説明す
る。
【0028】R10はそれぞれ置換無置換のアルキル基
(例えば、メチル基、エチル基、スルホエチル基、スル
ホブチル基、スルホプロピル基、カルボキシエチル基、
ジメチルアミノエチル基、2,2,2−トリフロロエチ
ル基等)、アルケニル基(例えば、アリル基等)、アラ
ルキル基(例えば、ベンジル基、フェネチル基等)、シ
クロアルキル基(例えば、シクロヘキシル基等)、アリ
ール基(例えば、フェニル基、ナフチル基、4−メトキ
シフェニル基、3−スルホプロピルフェニル基等)、ヘ
テロ環基(例えば、ピリジル基、ピラゾリル基、イミダ
ゾリル基等)を表し、Zは炭素原子、窒素原子、酸素原
子、硫黄原子、セレン原子より構成される5〜6員のヘ
テロ環(例えば、ピリジニウム環、イミダゾリウム環、
キノリニウム環、オキサゾリウム環、チアゾリウム環、
ベンゾイミダゾリウム環等)を表す。Zは置換基を有し
てもよい。Yは陰イオン(例えば、塩素イオン、臭素イ
オン、p−トルエンスルホン酸イオン等)を表す。一般
式(D)中、好ましくはR10はそれぞれ置換若しくは無
置換のアルキル基を表し、Zはイミダゾリウム環、ベン
ゾイミダゾリウム環、キノリニウム環である。
【0029】以下に、本発明の一般式(A)〜(D)で
表される化合物の具体例を示すが、本発明はこれらに限
定されるものではない。
【0030】
【化5】
【0031】
【化6】
【0032】
【化7】
【0033】
【化8】
【0034】
【化9】
【0035】
【化10】
【0036】
【化11】
【0037】
【化12】
【0038】
【化13】
【0039】
【化14】
【0040】これら、重亜硫酸塩と付加可能な化合物は
ジアルデヒド系硬膜剤であることが好ましく、更にグル
タルアルデヒドであることが好ましい。
【0041】また、重亜硫酸塩と付加可能な化合物又は
それの重亜硫酸塩付加物の含有量は、水に溶解した際に
0.001〜1.0mol/lであることが好ましく、
より好ましくは0.005〜0.1mol/lである。
【0042】本発明において、重亜硫酸塩と付加可能な
化合物は定着液中にて容易に反応して重亜硫酸付加体を
形成し得るものである。これらの反応は「The Ch
emistry of the Carbonyl G
roup」第2巻33頁(1970年.Inter S
cience Publishers発行)を始めとす
る多くの著書に記載されている。
【0043】これらの化合物は、市販されているものが
多く、そのまま利用することができる。また、その他の
化合物についても、既知の有機合成反応を用いて合成可
能である。例えば、オーガニック・シンセス(Orgn
ic Synthete)Collctive Vol
I 537(1941)、同 Collctive
Vol.III564(1955)、オーガニック・リア
クション(Organic Reaction)14,
1(1968)、S.R.サンドラー、W.カロー著オ
ーガニック・ファンクショナルグループ・プレパレーシ
ョンズ(Organic Functionalgro
up Preparations)第2巻291頁(1
986)、同第3巻205頁(1972)等に記載の方
法に準じて合成できる。
【0044】これら重亜硫酸塩付加可能な化合物を使用
する場合、定着液には亜硫酸塩、重亜硫酸塩又はメタ重
亜硫酸塩を含有させる。これらの化合物としては亜硫酸
ナトリウム、亜硫酸アンモニウム、亜硫酸カリウム、重
亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜
硫酸カリウムなどが好ましく、処理液1リットル当たり
1×10-3モル〜5モル、好ましくは1×10-2モル〜
1モル加えることが好ましい。
【0045】本発明の定着剤としては、一般に用いられ
ている定着素材でよく、例えばチオ硫酸塩を含む水溶液
である。定着液のpHは3.8以上、好ましくは4.2
〜5.5である。
【0046】定着剤としては、チオ硫酸アンモニウム、
チオ硫酸ナトリウムなどのチオ硫酸塩であり、定着速度
の点からチオ硫酸アンモニウムが特に好ましい。
【0047】定着液にはアルミニウム塩などの定着硬膜
剤を含有してもよい。
【0048】定着液中のチオ硫酸塩の濃度は好ましくは
0.1〜5モル/リットルの範囲が好ましく、より好ま
しくは0.8〜3モル/リットルの範囲である。
【0049】定着液のpHは3.8〜5.8が好まし
く、特に好ましくは4.5〜5.1である。なおpHが
高いほど定着性は向上するが乾燥性は劣化する。
【0050】本発明の定着液の好ましい処理条件は定着
時間3.6〜6.0秒、処理温度は15〜45℃で、特
に好ましくは25〜38℃である。
【0051】本発明の定着液には界面活性剤を添加して
もよい。好ましい界面活性剤としては、例えば硫酸エス
テル化物、スルホン化物などのアニオン界面活性剤、ポ
リエチレングリコール系、エステル系などのノニオン界
面活性剤、特開昭57−6840号記載の両性界面活性
剤などが挙げられる。
【0052】定着液には、前記化合物の他に種々の酸、
塩、キレート剤、湿潤剤などの添加剤を含有させること
ができる。
【0053】酸としては、例えば硫酸、塩酸、硝酸、硼
酸のような無機酸の塩や、儀酸、プロピオン酸、シュウ
酸、りんご酸などの有機酸類などが挙げられる。
【0054】塩としては、例えばこれらの酸のリチウ
ム、カリウム、ナトリウム、アンモニウムなどの塩が挙
げられる。
【0055】キレート剤としては、例えばニトリロ三酢
酸、エチレンジアミン四酢酸などのアミノポリカルボン
酸類、及びこれらの塩などが挙げられる。
【0056】湿潤剤としては、例えばアルカノールアミ
ン、アルキレングリコールなどが挙げられる。
【0057】前記添加剤の中で、硫酸、硼酸、アミノポ
リカルボン酸類などの酸及び塩が好ましい。添加剤の好
ましい添加量は0.5〜20g/リットルである。
【0058】本発明の処理法に係る固体定着剤とは、形
状としては粉体、顆粒状、錠剤及びペースト状の何れで
もよく、また、それらの混合体でも構わない。キットの
構成としては1剤で構成されている必要はなく、複数の
パートとして含むものも本発明における固体定着剤に含
める。
【0059】上記、定着剤を構成する成分としては、特
に制限はなく、写真用定着剤として公知の物は何れも適
用することができる。
【0060】本発明の処理方法で適用される造粒方法と
しては、転動造粒法、押し出し造粒法、圧縮造粒法、ス
プレードライ法、溶解凝固法などを用いることができる
が、特に押し出し造粒法、圧縮造粒法が好ましい。
【0061】本発明に適する造粒法の粒度、形状に付い
ては、望まれる特性により異なるが、一般的に写真用定
着剤に望まれる溶解性と調液後の廃包装材料中の残存粉
体量或いは輸送時の振動による造粒物の破壊に対する耐
久性を考慮すると、顆粒状の場合は球換算粒径が0.5
〜50mm程度、好ましくは1〜15mm程度が好まし
く、その形状は円筒形、球状、立方体、直方体等でより
好ましくは球状或いは円筒状である。
【0062】錠剤状の場合も同様に望まれる特性により
異なるが、2〜5mm程度の径が好ましい。また、溶解
性を向上させたい場合、錠剤の厚みを下げた平板状の錠
剤、更に平板状の中央の厚みを更に下げた物、中空状の
ドーナツ状錠剤等も有用である。逆に、溶解を緩慢に行
う目的で更に径を大きくしてもよく、任意に調節でき
る。また、溶解度をコントロールするために表面状態を
平滑、又は多孔質等に変えたりしてもよい。
【0063】複数の造粒物に異なった溶解性を与えた
り、溶解性の異なる素材の溶解性を合わせるために、複
数の形状をとることも可能である。また、表面と内部で
組成の異なる多層の造粒物であってもよい。
【0064】定着液が重亜硫酸付加物を含有する固体定
着剤として調液される場合には、該固体定着剤と水を予
め調液し定着槽に直接投入しても、定着槽中で該固体定
着剤と水で直接調液してもよい。
【0065】補充液として用いる場合は該固体定着剤と
水を定着槽の循環部に直接投入して補充してもよい。
【0066】補充の方法としては、特開昭55−126
242号、同55−126243号、同57−1952
45号、同57−195246号、同79−19524
7号、同60−104946号、同62−238559
号、特開平1−140156号の各公報には現像補充液
を現像処理量に応じて連続的又は間欠的に補充して疲労
を回復する手段が開示されている。
【0067】本発明のハロゲン化銀写真感光材料の処理
方法における定着液の補充量は定着槽から水洗槽へのキ
ャリーオーバーを含む処理疲労分で、ハロゲン化銀写真
感光材料1m2当たり25〜450ml以下である。
【0068】ハロゲン化銀写真感光材料の処理は、例え
ばリサーチ・ディスクロージャー(RD)の17643
のXX〜XXI、29〜30頁或は同308119のXX〜XX
I、1011〜1012頁に記載されているような処理
液による処理がなされてよい。
【0069】この処理は銀画像を形成する白黒写真処理
で現像液のpHが8.5〜13の範囲のものが好まし
く、更に好ましくは9〜12の範囲である。処理温度は
通常18℃から50℃の範囲で処理される。
【0070】現像主薬としては、特開平4−15641
号、特開平4−16841号などに記載のジヒドロキシ
ベンゼン類、3−ピラゾリドン類又はこれらを併用して
用いることが好ましい。又、パラアミノフェノール類、
3−アミノピラゾロン類を用いてもよい。
【0071】また、ジヒドロキシベンゼン類、パラアミ
ノフェノール類、3−ピラゾリドン類の総モル数は0.
1モル/リットル以下が好ましい。
【0072】保恒剤としては亜硫酸塩類、例えば亜硫酸
カルシウム、亜硫酸ナトリウム、レダクトン類、例えば
ピペリジノヘキソースレダクトンなどを含んでもよく、
これらは好ましくは0.2〜1モル/リットル、より好
ましくは0.3〜0.6モル/リットル用いるのがよ
い。又、アスコルビン酸類を多量に添加することも処理
安定性につながる。
【0073】アルカリ剤としては水酸化ナトリウム、水
酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、第三燐
酸ナトリウム、第三燐酸カリウムの如きpH調節剤を含
む。
【0074】更に特開昭61−28708号記載の硼酸
塩、特開昭60−93439号記載のサッカローズ、ア
セトオキシム、5−スルホサルチル酸、燐酸塩、炭酸塩
などの緩衝剤を用いてもよい。これらの薬剤の含有量は
現像液のpHを9.0〜13、好ましくはpH10〜1
2.5とするように選ぶ。
【0075】現像液の溶解助剤としては、ポリエチレン
グリコール類、及びこれらのエステル類など、増感剤と
しては、例えば四級アンモニウム塩、現像促進剤、硬膜
剤、界面活性剤などを含有させることができる。又銀ス
ラッジ防止剤として、例えば特開昭56−106244
号記載の銀汚れ防止剤、特開平3−51844号記載の
スルフィド、ジスルフィド化合物、特願平4−9294
7号記載のシスチン誘導体、或いはトリアジン化合物な
どを用いてもよい。
【0076】現像液にはカブリ防止剤として、例えばイ
ンダゾール系、 イミダゾール系、ベンツイミダゾール
系、 トリアゾール系、ベンツトリアゾー系、テトラゾー
ル系、チアジアゾール系化合物などを用いてもよい。
又、無機抑制剤として臭化ナトリウム、臭化カリウム、
沃化カリウムなどを用いてもよい。この他、L.F.A
メンソン著″フォトグラフィック・プロセッシング・ケ
ミストリー″フォーカルプレス社刊(1966年)の2
26〜229頁、米国特許2,193,015号、同
2,592,364号、特開昭48−54933号など
に記載のものを用いてもよい。
【0077】又、処理液に用いられる水道水中に混在す
るカルシウムイオンを隠蔽するためのキレート剤として
は、例えば有機キレート剤として特開平1−19385
3号記載の鉄とのキレート安定化定数が8以上のキレー
ト剤が好ましく用いられる。又、無機キレート剤として
ヘキサメタ燐酸ナトリウム、ヘキサメタ燐酸カルシウ
ム、ポリ燐酸塩等がある。
【0078】本発明の現像の好ましい処理条件は、現像
温度25〜50℃で、より好ましくは30〜40℃であ
る。現像時間は5〜10秒であり、より好ましくは8〜
9.8秒である。 全処理時間は好ましくはDry t
o Dryで50秒以下の処理においてその効果が著し
い。
【0079】本発明における現像補充液は、後述の現像
液と同一成分から成り、その補充は処理剤疲労と酸化疲
労相当分を補充する。補充法としては特開昭55−12
6243号記載の幅、送り速度による補充、特開昭60
−104946号記載の面積補充、特開平1−1491
56号記載の連続処理枚数によるコントロールされた面
積補充でもよく、好ましい補充量は500〜150ml
/m2である。
【0080】また、本発明の処理方法では、自動現像機
に90℃以上の伝熱体(例えば90〜130℃のヒート
ローラー等)、或いは150℃以上の輻射物体(例えば
タングステン、炭素、Ni−Cr、酸化ジルコニウム・
酸化イットリウム・酸化トリウムの混合物、炭化ケイ素
などに直接電流を通じて発熱放射させてり、抵抗発熱体
から熱エネルーを銅、ステンレス、ニッケル、各種セラ
ミックなどの放射体に伝達させて発熱させたりして赤外
線を放出するもの)で乾燥するゾーンを持つものが含ま
れる。
【0081】また、自動現像機には前記現像、定着、水
洗の各工程の間に感光材料に水又は定着能を持たない酸
性溶液のリンス液を付与しる機能を備えた自動現像機
(特開平3−264953号)を用いてもよい。更に自
動現像機には現像液や定着液を調液できる装置を内蔵し
ていてもよい。
【0082】本発明に係る効果は、硬調化剤として特開
昭56−106244号に記載されているようなヒドラ
ジン誘導体を含有するハロゲン化銀乳剤の処理において
著しく、特に特開平2−841号540(2)頁〜55
1(13)頁に記載されている一般式〔I〕又は〔II〕
で示されるヒドラジン誘導体と特開平4−98239号
607頁(7)頁〜626(26)頁に記載されている
造核促進剤を構成層中に含有するハロゲン化銀写真感光
材料の処理方法において好ましく用いられる。
【0083】ハロゲン化銀乳剤にはハロゲン化銀とし
て、例えば臭化銀、沃臭化銀、沃塩化銀、塩臭化銀、及
び塩化銀等の通常のハロゲン化銀乳剤に使用される任意
のものを用いることができるが、好ましくは50モル%
以上の塩化銀を含む塩臭化銀又は塩化銀である。
【0084】また(粒子の標準偏差)/(粒径の平均
値)×100で表される変動係数が15%以下である単
分散粒子が好ましい。また平均粒径は0.1〜0.4μ
mが好ましい。
【0085】なお、ハロゲン化銀の粒径は、該技術分野
において一般に用いられる各種の分析法によって測定す
ることができる。代表的な方法としては、ラブランドの
「粒子径分析法」(A.S.T.M.シンボニウム・オ
ン・ライト・マイクロスコピー、1955年、94〜1
22頁又はジェームス編:ザ・セオリー・オブ・ザ・フ
ォトグラフィックプロセス(T.H.James編:T
he theoryof the photograp
hic process),第3版,36〜43頁(1
966年(マクミラン「Mcmillan」社刊))の
第2章に記載されている。即ち、粒径は粒子の投影面積
又は直径近似値を使って求めることができる。
【0086】粒子が実質的に均一形状である場合には、
粒子分布は直径又は投影面積を用いてかなり正確に表す
ことができる。
【0087】本発明のハロゲン化銀写真感光材料には、
各種の化学増感剤、色調剤、硬膜剤、界面活性剤、増粘
剤、可塑剤、スベリ剤、現像抑制剤、紫外線吸収剤、イ
ラジエーション防止染料、重金属、マット剤等を各種の
方法で更に含有させることができる。また、ハロゲン化
銀乳剤及びバッキング層にはポリマーラテックスを含有
させることができる。
【0088】これらの添加剤は、より詳しくはリサーチ
ディスクロージャ(RD)176巻7643(1978
年12月)及び同号187巻8716(1979年11
月)に記載されており、その該当箇所を以下にまとめて
示した。
【0089】 添加剤の種類 RD/7643 RD/8716 1.化学増感剤 23頁 648頁右欄 2.感度上昇剤 648頁右欄 3.分光増感剤強色増感剤 23〜24頁 648頁右欄〜648頁右欄 4.増白剤 24頁 5.カブリ防止剤及び安定剤 24〜25頁 649頁 6.光吸収剤、フィルター染料紫外線吸収剤 25〜26頁 649頁〜650頁左側 7.ステイン防止剤 25頁右欄 650頁左側〜右側 8.硬膜剤 26頁 651頁左側 9.バインダー 26頁 651頁左側 10.可塑剤、潤滑剤 27頁 650頁右欄 11.塗布助剤、表面活性剤 26〜27 650頁右欄 12.スタチック防止剤 27頁 650頁右欄 ハロゲン化銀写真感光材料に用いることのできる支持体
としては、酢酸セルロース、硝酸セルロース、ポリエチ
レンテレフタレートのようなポリエステル、ポリエチレ
ンのようなポリオレフィン、ポリスチレンバライタ紙、
ポリオレフィンを塗布した紙、ガラス、金属等を挙げる
ことができる。これらの支持体は必要に応じて下引加工
が施される。
【0090】
【実施例】以下に本発明の実施例を示すが、本発明はこ
れらに限定されない。
【0091】実施例1 下記に示す処方でハロゲン化銀写真感光材料を作成し、
この感光材料を黒化率50%となるように露光し、自動
現像機GR−26(コニカ〔株〕製)の定着槽に固体処
理剤の投入部材を装備し、処理可能に改造したものを用
いて、下記処方の現像液及び定着液を用いてハロゲン化
銀写真感光材料1m2当たりの現像液及び定着液の補充
量を表1に示す量で、200枚/日で10日間処理し、
その液をランニング液とした。
【0092】本発明の定着液の補充は、固体定着剤と純
水を直接定着槽の循環部に投入することによって行っ
た。比較定着液の補充及び現像液の補充は自動現像機の
補充装置による通常の補充を行った。
【0093】 (ハロゲン化銀乳剤層組成) ゼラチン 1.6g/m2 ハロゲン化銀乳剤(銀量) 3.3mg/m2 4−メルカプト安息香酸 2.0mg/m2 5−ニトロインダゾール 10mg/m2 ヒドラジン化合物(H) 3×10-5モル/m2 造核促進剤(AM−1) 1×10-4モル/m2 ラテックスポリマー(f) 0.7g/m2 コロイダルシリカ 0.5g/m2 水溶性ポリマー(V−1) 20mg/m2 界面活性剤:サポニン 0.1g/m2 界面活性剤:スルホコハク酸ナトリウム−i−ペンチル −n−デシルエステル 8mg/m2 (乳剤保護層組成) ゼラチン 1.0g/m2 ラテックスポリマー(f) 0.3g/m2 マット剤:シリカ(平均粒径3μm) 20mg/m2 界面活性剤:スルホコハク酸ナトリウム 20mg/m2 界面活性剤:ジ(2−エチルヘキシル)エステル 10mg/m2 促進剤:ハイドロキノン 2mg/m2 促進剤:1−フェニル−4−ヒドロキシメチル−4′−メチル −3−ピラゾリドン 5mg/m 硬膜剤:ホルマリン 30mg/m2 (バッキング層組成) ゼラチン 3.1g/m2 界面活性剤:ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 50mg/m2 (バッキング保護層組成) ゼラチン 1.0g/m2 マット剤:ポリメチルメタクリレート(平均粒径5μm) 50mg/m2 界面活性剤:スルホコハク酸ナトリウム ジ(2−エチルヘキシル)エステル 10mg/m2 硬膜剤:グリオキザール 25mg/m2 硬膜剤:2−ヒドロキシ−4,6−ジクロロ−1,3,5−トリアジン 35mg/m
【0094】
【化15】
【0095】(処理液処方)開始現像液(HAD−S) 使用液1l分 純水 400ml DTPA・5Na 1.45g 亜硫酸ナトリウム 52.52g 炭酸カリウム 55g ハイドロキノン 21g 8−メルカプトアデニン 0.07g ジエチレングリコール 50g 5−メチルベンゾトリアゾール 0.18g 1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール 0.03g 1−フェニル−4−ヒドロキシメチル−4−メチル−3−ピラゾリドン (ジメゾンS) 0.85g エリソルビン酸ナトリウム 3g KOH(55%水溶液)及び純水を用い500ml(p
H10.62)に仕上げる。なお使用する際は純水50
0mlと上記濃厚液500mlを混合して用いる。使用
液のpHは10.40とし、開始現像液及び補充液とし
て用いた。
【0096】比較定着液処方 使用液1l分 チオ硫酸アンモニウム(10%Na塩:ヘキスト社製) 140g 亜硫酸ナトリウム 22g 硼酸 10g 酒石酸 3g 酢酸ナトリウム・3水塩 37.8g 酢酸(90%水溶液) 13.5g 硫酸アルミニウム・18水塩 18g 重亜硫酸塩と付加可能な化合物 表1記載の量 50%硫酸水溶液及び純水を用い500ml(pH4.
83)に仕上げる。なお使用する際は純水500mlと
上記濃厚液500mlを混合して用いる。
【0097】(補充定着錠剤の作成)造粒Aパーツの作成(使用液1l分) チオ硫酸アンモニウム(10%Na塩:ヘキスト社製) 140g 重亜硫酸ナトリウム 10g 酢酸ナトリウムg 40g マルトシンシクロデキストリン(イソエリートP:塩水港精糖製) 5g パインフロー(商品名:松谷化学) 8g 上記素材を市販のバンダルミル中で30分間混合し、更
に市販の撹拌造粒機にて室温で10分間造粒した後、造
粒物を流動槽乾燥機にて40℃、2時間乾燥し造粒物A
パーツを得た。
【0098】造粒Bパーツの作成(使用液1l分) 重亜硫酸塩と付加可能な化合物 表1記載の量 硼酸 10g 酒石酸 3g 硫酸水素ナトリウム 18g 硫酸アルミニウム・18水塩 37g パインフロー(商品名:松谷化学) 4g 上記素材を市販のバンダルミル中で30分間混合し、更
に市販の撹拌造粒機にて室温で10分間造粒した後、造
粒物を流動槽乾燥機にて40℃、2時間乾燥し造粒物B
パーツを得た。
【0099】上記AパーツとBパーツを10分間完全混
合し、得られた混合物をマシーナ(〔株〕製マシーナ
製)UD・DFE30・40打錠装置を用い1.5トン
/m2の圧縮打錠により直径30mm,厚さ10mmの
錠剤25個を得た。
【0100】補充に際しては、上記定着補充剤は水40
mlに対して1個の割合で添加することとし、表1に記
載された補充量に相当する固体処理剤と純水を定着槽の
循環部に投入することによって行った。
【0101】 処理条件 処理条件(1) 処理工程 温度(℃) 時間(秒) 現像 35.0±0.3 30 定着 32.0±0.5 20 水洗 20〜25 20 乾燥 45.0±0.5 30 処理条件(2) 処理工程 温度(℃) 時間(秒) 現像 35.0±0.3 15 定着 32.0±0.5 10 水洗 20〜25 10 乾燥 45.0±0.5 15 ランニング定着液による汚れの評価 ランニング処理後の自動現像機定着槽内壁に付着した汚
れを、目視により下記5段階評価の基準で評価した。
【0102】 A:汚れが全く付着しない B:汚れが多少付着する C:汚れが付着するが実用可 D:汚れがやや多く付着し実用不可 E:汚れが全面に付着し実用不可 硬膜性の評価 温度23℃、相対湿度48%の条件下で4時間調湿した
ランニング液での現像処理済みフィルムを半径0.3m
mのサファイア針で連続的に荷重を変化させながら1c
m/minの速度で引っ掻き,傷の付き始める荷重で硬
膜性を評価した。即ち、この値が大きい程硬膜性が良好
なことを示している。
【0103】乾燥性の評価 乾燥性の評価は自動現像機の乾燥部から排出直後のフィ
ルムを触手で実用可能であるものを普通として判断し
た。
【0104】これらの評価結果を表1にまとめて示し
た。
【0105】
【表1】
【0106】表1より、比較定着液では沈殿発生により
定着槽に汚れが発生するが、本発明の定着液は汚れが発
生せず、硬膜性、乾燥性についても良好な結果が得られ
た。
【0107】
【発明の効果】本発明により、沈殿発生がなく、かつ硬
膜性及び乾燥性の良好な定着液を用いたハロゲン化銀写
真感光材料の自動現像機による処理方法が得られた。
【0108】

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ハロゲン化銀写真感光材料を自動現像機
    を用いて処理する方法において、重亜硫酸塩と付加可能
    な化合物又は該化合物の重亜硫酸塩付加物を含有する固
    体処理剤と補充水を定着槽の循環部に直接投入すること
    によって定着液を補充しながら処理を行い、かつ該補充
    量がハロゲン化銀写真感光材料1m2当たり固体処理剤
    と補充水との容量の和で25ml以上450ml以下で
    あることを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料の処理
    方法。
  2. 【請求項2】 ハロゲン化銀写真感光材料を自動現像機
    を用いて処理する方法において、重亜硫酸塩と付加可能
    な化合物又は該化合物の重亜硫酸塩付加物を含有する固
    体処理剤を水に溶解して水溶液とした後、補充タンクに
    注入することによって補充しながら処理を行い、かつ補
    充量がハロゲン化銀写真感光材料1m2当たり固体処理
    剤と水との容量の和で25ml以上450ml以下であ
    ることを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料の処理方
    法。
JP25293995A 1995-09-29 1995-09-29 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 Pending JPH0996894A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25293995A JPH0996894A (ja) 1995-09-29 1995-09-29 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25293995A JPH0996894A (ja) 1995-09-29 1995-09-29 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0996894A true JPH0996894A (ja) 1997-04-08

Family

ID=17244266

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25293995A Pending JPH0996894A (ja) 1995-09-29 1995-09-29 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0996894A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2976154B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用固形処理剤
JPS62275247A (ja) 画像形成方法
JPH0996894A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH0269741A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP3543249B2 (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH02239243A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP3650863B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH10325987A (ja) 硬膜剤、それを用いるハロゲン化銀写真感光材料およびその画像形成方法
JPH0269743A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP3434087B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0527376A (ja) 直接ポジ用ハロゲン化銀感光材料の現像処理方法
JP2000267241A (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法、自動現像機水洗槽用水垢防止浄化剤及びそのキット
JP2002333685A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料、その塗布方法及びその処理方法
JP2001249432A (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料用現像剤及び処理方法
JP2000098552A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2001092087A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2001033905A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPS62157028A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2003029365A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH10207022A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用定着液及びハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH10237041A (ja) 化合物及びそれを用いたハロゲン化銀写真感光材料とその処理方法
JPH10246935A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH1062919A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JP2001242607A (ja) ハロゲン化銀写真銀感光材料の処理方法
JP2000019695A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法