JP3650863B2 - ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3650863B2
JP3650863B2 JP04065897A JP4065897A JP3650863B2 JP 3650863 B2 JP3650863 B2 JP 3650863B2 JP 04065897 A JP04065897 A JP 04065897A JP 4065897 A JP4065897 A JP 4065897A JP 3650863 B2 JP3650863 B2 JP 3650863B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
halide photographic
roller
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP04065897A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10239810A (ja
Inventor
秀樹 小松
雅行 榑松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP04065897A priority Critical patent/JP3650863B2/ja
Priority to US09/028,892 priority patent/US5972577A/en
Priority to EP98103251A priority patent/EP0860738A1/en
Publication of JPH10239810A publication Critical patent/JPH10239810A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3650863B2 publication Critical patent/JP3650863B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
  • Photographic Processing Devices Using Wet Methods (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はハロゲン化銀写真感光材料の処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
印刷製版用途に用いられるハロゲン化銀写真感光材料(以下、単に感光材料とも言う。)は、一般に露光後、少なくとも、現像部、定着部、水洗部或いは安定化浴部、及び乾燥部を有する自動現像機で、普通、処理開始液に補充液を補充しながら処理される。近年環境への関心の高まりから写真廃液の低減が求められており、その一つの手段として処理液の補充量の低減がある。
【0003】
補充量を低減して且つ写真性能の安定化を図るための成分補充技術、溶出銀の濃度増大によるフィルムや自動現像機の銀汚れ防止のための銀可溶化剤や銀溶出防止剤を添加する技術等により、処理液補充量の低減が徐々に実現されつつある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、特に定着補充量の低減に関しては、定着液への感光材料からの溶出物濃度の増大や定着液の滞留時間伸長に起因する汚れに伴う故障を有効に改良する技術が見出されていない現状がある。
【0005】
本発明は上記の事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、定着補充量を低減しても汚れの発生の少ないハロゲン化銀写真感光材料の処理方法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明の上記目的は、
▲1▼ ハロゲン化銀写真感光材料を上下方向に搬送する部分を有し、上下方向に搬送される前記ハロゲン化銀写真感光材料に接触又は近接する様にローラを複数本配列して設け、処理液保持機能を有するローラの使用及び/又はローラ下部にローラの一部が浸漬する液溜め容器の設置により処理液をローラの回転によって該ハロゲン化銀写真感光材料に供給する構造とし、上部のローラ、液溜め容器及びハロゲン化銀写真感光材料に処理液を供給する手段から選ばれる少なくとも1つを設け、供給された処理液を自然落下及び/又はオーバーフロー落下により下部のローラ及び/又は液溜め容器に供給する構造の自動現像機を用い、塩濃度が0.8〜1.9モル/lである定着液で、定着補充量を260ml/m2以下として処理するハロゲン化銀写真感光材料の処理方法、
▲2▼ ▲1▼と同様の構造の自動現像機を用い、ポリアルキレンオキサイド、一般式(1)で表される化合物及び一般式(2)で表される化合物から選ばれる少なくとも1種を含有する定着液で、定着補充量を260ml/m2以下として処理するハロゲン化銀写真感光材料の処理方法、
▲3▼ ▲1▼、▲2▼の定着液が酒石酸類及びグルコン酸類から選ばれる少なくとも1種を含有すること及び/又は硼酸類を含有しないこと、全処理時間が50秒以下であること、処理される感光材料がヒドラジン誘導体及び4級オニウム塩化合物から選ばれる少なくとも1種を含有すること、
によって達成される。
【0007】
以下、本発明について項目毎に詳述する。
【0008】
《自動現像機》
本発明においては、感光材料を上下方向に搬送するローラを複数本配列して設けるが、具体的には、感光材料を挟持するローラ対を上下方向に設置するか、ローラと平面的なガイド部材とでフィルムを挟持する方式でローラを上下方向に設置する構成等を採用できる。ローラ対の配置は水平でも千鳥状でもよい。
【0009】
処理液保持機能を有するローラは、例えば、ローラ表面が吸水性材料からなり、ローラ表面に常に処理液が付着或いは含有されて処理液を常に一定量供給できる機構を備えているものや、ローラの間、上部或いは下部の少なくとも1カ所に処理液保持部材を有するものが挙げられる。
【0010】
処理液保持機能を有するローラの材質はポリオレフィン系繊維、ポリエステル系繊維、ポリアクリロニトリル系繊維、脂肪族ポリアミド系繊維、芳香族ポリアミド系繊維、ポリフェニレンサルファイド繊維等の織布又は不織布;焼結体;シリコンゴム、ポリウレタン、エチレンプロピレンゴム(EPDM)、ポリビニルアルコール(PVA)、ネオプレンゴム、ブチルゴム系繊維等の多孔質材で耐薬品性を有するものが好ましく、感光材料の傷防止の点から軟らかいものが好ましく、ローラ表面を吸水性とする材質であるか、又はローラ表面が吸水性材質で覆われていることが好ましい。
【0011】
また処理液保持部材は、処理液を含浸保持するような吸水性の材質からなればよく、同様に吸水性を有する織布、不織布、多孔質材等が挙げられる。処理液保持部材が感光材料のガイド部材の役目をし、直接該部材に含浸保持された処理液を感光材料と接触させてもよいし、処理液保持部材をローラと接触させることにより、ローラ表面に処理液を付着させてもよい。
【0012】
図1は本発明に用いる自動現像機の一例の概略側断面図である。
【0013】
現像工程10は現像槽11、複数の搬送ローラ対13による液浸処理型であり、定着工程30と水洗工程40を1つの処理槽内にまとめ、複数の液溜め容器34付きの搬送ローラ対33による下降路を定着工程30、複数の液溜め容器34付き搬送ローラ対43による上昇路を水洗工程40としてある。各工程下部には定着液貯溜部32と、水洗水貯溜部42があり、定着液貯溜部32には、温度センサ37とヒータ36が接続されており、加温された定着液がポンプ35により下降路上部よりノズル38により感光材料Fに循環供給される。
【0014】
この加温された定着液の循環供給により、ローラ対33やその液溜め容器34の定着液の加温がなされる。ローラ対33のローラやその液溜め容器34を直接ヒータHで加温して感光材料に触れる処理液を従的に加温させることもできる。
【0015】
上昇路では、水道水がヒータ75により加温されて、上部のローラ対43及び感光材料Fに供給され、自然落下により水洗水貯溜部42に溜まるようになっている。又下降部と上昇部の間には液が飛散して混ざらないように仕切壁39が設けられている。更に、水洗水貯溜部42の水、及び定着補充液タンク71からの定着補充液は、補充制御装置72により、感光材料の幅、長さを検出するセンサ81によって検出された感光材料処理量に対応してポンプ73、74の作動の指令制御が行われ、定着液貯溜部32に供給される。水洗工程40の後には乾燥工程60が続き、感光材料Fは乾燥されて回収される。
【0016】
センサ81による検出データは定着補充液の補充量を制御するのに利用されるだけでなく、安定化液又は水洗水の補充量の制御にも用いることができる。又、定常サイズの感光材料を処理する場合はセンサ81の情報によることなく、予めプログラムした適切な補充量を入力しておいて処理することもできる。
【0017】
現像槽にも同様に液溜め容器付きローラ対の配列の上部ローラに循環処理液としての現像液のシャワーを浴びせる方式で実施することも可能である。
【0018】
ローラ対33上部のノズル38から供給される定着液はローラ対33に均等に注がれ、更に該ローラ対33の各ローラに付帯する液溜め容器34に溜まり、ローラの回転によりそれに挟持されて搬送される感光材料Fの面に供給されて処理が行われたり、下部のローラやその液溜め容器34に運ばれたり、上部の液溜め容器34からオーバーフローして下部のローラや液溜め容器に流下して、下部ローラの回転によって、上部から搬送される感光材料F上に供給されながら処理が施されたりする。
【0019】
図2に液溜め容器付きローラ対の一例の正面断面図を示す。
【0020】
これは液溜め容器34の底部にローラ軸方向に対して傾斜をつけたものであり、上部から落下供給されて来る処理液がローラ軸方向に円滑に流れて、オーバーフロー口34Aに達する迄液溜め容器34内でローラ面が均等に液浸できるようにして、感光材料Fへの処理液の供給が均等になる様にしたものである。又、オーバーフローした処理液はパイプ34Cを通って下の液溜め容器にその上方から流入する。中心から端部に流す形態やいくつかに分割して処理液を落下させた後にローラ軸方向に流す等の方式にしても良い。
【0021】
《定着液》
本発明の定着液は、塩濃度が0.8〜1.9モル/l(好ましくは1〜1.8モル/l)であるか、ポリアルキレンオキサイド、一般式(1)で表される糖類及び一般式(2)で表されるアルキルスルホン酸塩から選ばれる少なくとも1種を含有し、酒石酸類(酒石酸又はその塩)又はグルコン酸類(グルコン酸、その誘導体又はその塩)を含有することが好ましく、更に硼酸類を含有しないのが好ましい。
【0022】
本発明において、定着液の塩濃度は、定着液が含有する全ての化合物の濃度の総和を言う。定着液に含有される化合物は用途により多少その構成が異なることがあるが、チオ硫酸塩化合物、チオシアン化合物、メソイオン化合物等の定着主薬;酢酸及びその塩やβ−アラニン等のバファー剤;硫酸アルミニウム、カリ明礬、グルタルアルデヒド等の硬膜剤;亜硫酸塩等の定着主薬の保恒剤;硼酸又はその塩、クエン酸又はその塩、酒石酸又はその塩、グルコン酸又はその塩等のアルミニウム化合物の安定化剤;酢酸、硫酸等のpH調整剤;硬水軟化能を有するキレート剤;界面活性剤等の湿潤剤等を代表的に挙げることができる。定着液として要求される能力(定着性、乾燥性、ランニング安定性)を付与するための最低濃度が0.8モル/lである。
【0023】
ポリアルキレンオキサイド化合物としては種々の化合物を用いることができるが、好ましくは下記一般式(3−a)、(3−b)又は(3−c)で表される化合物である。
【0024】
【化2】
Figure 0003650863
【0025】
式中、Rは炭素数1〜15のアルキル基を、nは15〜50の整数を表す。
【0026】
【化3】
Figure 0003650863
【0027】
式中、l及びl′は各々10〜30の整数を、m+n及びm′+n′は各々10〜40の整数を表す。
【0028】
好ましいポリアルキレンオキサイド化合物の具体例を以下に挙げるが、本発明はこれらに限定されない。
【0029】
【化4】
Figure 0003650863
【0030】
【化5】
Figure 0003650863
【0031】
【化6】
Figure 0003650863
【0032】
ポリアルキレンオキサイド化合物の定着液への添加量は1×10-5〜2.5×10-3モル/lが好ましい。又、ポリアルキレンオキサイド化合物は単独で用いても複数の化合物と併用して用いてもよい。
【0033】
一般式(1)で表される化合物の好ましい構造は下記一般式(1−a)である。
【0034】
【化7】
Figure 0003650863
【0035】
以下に一般式(1−a)で表される化合物の具体例を挙げるが、これらの化合物には構造異性体が存在し、本発明はこれらのすべてを含む。
【0036】
【化8】
Figure 0003650863
【0037】
上記化合物のうち特に1−6の構造異性体のD−マンニトール及びソルビトールが好ましい。添加量は5×10-4〜3×10-1モル/lの範囲が好ましく、さらに好ましくは2×10-3〜1.5×10-3モル/lの範囲であり、更には4×10-3〜6×10-2モル/lの範囲が好ましい。
【0038】
一般式(2)において、nは好ましくは4〜9、特に好ましくは6〜9であるり、Mで表されるアルカリ金属はNa、K、Li等である。
【0039】
以下に一般式(2)で表される化合物の具体例を挙げるが、これらに限定されない。
【0040】
No. n m M
2− 1 4 0 Na
2− 2 4 0 K
2− 3 4 1 Na
2− 4 5 0 Na
2− 5 5 0 K
2− 6 5 1 Na
2− 7 6 0 Na
2− 8 6 0 K
2− 9 6 1 Na
2−10 6 0 K
2−11 7 0 Li
2−12 7 0 Na
2−13 7 0 K
2−14 7 1 Li
2−15 7 1 Na
2−16 7 1 K
2−17 8 0 Na
2−18 8 0 K
2−19 8 1 Na
2−20 8 1 K
2−21 9 0 Na
2−22 9 1 Na
2−23 9 0 K
2−24 9 1 K
2−25 10 0 Na
2−26 10 0 K
2−27 10 1 K
2−28 11 0 Na
2−29 11 1 K
2−30 12 0 K
2−31 12 1 Na
2−32 13 0 Na
2−33 14 0 Na
2−34 15 0 Na
一般式(2)で表される化合物の添加量は、2×10-4〜1×10-1モル/l程度、好ましくは2×10-3〜5×10-2モル/lである。
【0041】
本発明において、酒石酸の添加量は0.1〜10g/l程度、好ましくは0.5〜5g/lである。
【0042】
本発明において採用するグルコン酸は、ラクトン環を形成した無水物でもよい。好ましくはグルコン酸、そのアルカリ金属塩及びアンモニウム塩である。グルコン酸類の定着液への添加量は、0.005〜0.2モル/l程度、好ましくは0.005〜0.1モル/lである。グルコン酸類は単独で用いてもよいし、2種以上併用してもよい。
【0043】
更に、リンゴ酸、クエン酸、琥珀酸、蓚酸、マレイン酸、グリコール酸、安息香酸、サリチル酸、タイロン、アスコルビン酸、グルタル酸、アジピン酸等の有機酸;アスパラギン酸、グリシン、システイン等のアミノ酸;エチレンジアミン4酢酸(EDTA)、ジエチレントリアミン5酢酸(DTPA)、1,3−プロパンジアミン4酢酸、ニトリロ3酢酸等のアミノポリカルボン酸等をグルコン酸類と併用するのも好ましい。特に、グルコン酸類と上記酒石酸類との併用が好ましい。
【0044】
本発明の定着液は、H3BO3及びその塩、B25塩、B47塩(カチオン種としてはK、Na、Li等)等の硼酸類を含有しないことが好ましい。
【0045】
定着液中のアンモニウムイオン濃度が定着液1リットル当たり0.1モル以下、更には0〜0.05モルの範囲であることが好ましい。
【0046】
定着主薬としてチオ硫酸アンモニウムの代わりにチオ硫酸ナトリウムを使用してもよく、チオ硫酸アンモニウムとチオ硫酸ナトリウムを併用して使用してもよい。
【0047】
定着液中の酢酸イオン濃度は0.33モル/l未満であることが好ましい。更に好ましくは0.22モル/l以下、特に好ましくは0.13モル/l以下で、これにより酢酸ガス発生量を高度に減少させることができ、酢酸イオンを実質的に含まないのが最も好ましい。
【0048】
《感光材料》
処理される感光材料がヒドラジン誘導体及び4級オニウム塩化合物から選ばれる少なくとも1種を含有することにより、本発明の効果は遺憾なく発揮される。
【0049】
ヒドラジン誘導体として好ましくは下記一般式〔H〕で表される。
【0050】
【化9】
Figure 0003650863
【0051】
一般式〔H〕において、A0は脂肪族基、芳香族基又は複素環基を表し、A0で表される脂肪族基は好ましくは炭素数1〜30のものであり、特に炭素数1〜20の直鎖、分岐又は環状のアルキル基が好ましい。具体例としては例えばメチル基、エチル基、t−ブチル基、オクチル基、シクロヘキシル基、ベンジル基等が挙げられ、これらは更に適当な置換基(例えばアリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、スルホキシ基、スルホンアミド基、スルファモイル基、アシルアミノ基、ウレイド基等)で置換されていてもよい。
【0052】
0で表される芳香族基は、単環又は縮合環のアリール基が好ましく例えばベンゼン環又はナフタレン環などが挙げられる。A0で表される複素環基としては、単環又は縮合環で窒素、硫黄、酸素原子から選ばれる少なくとも一つのヘテロ原子を含む複素環が好ましく、例えばピロリジン環、イミダゾール環、テトラヒドロフラン環、モルホリン環、ピリジン環、ピリミジン環、キノリン環、チアゾール環、ベンゾチアゾール環、チオフェン環、フラン環等が挙げられる。
【0053】
0として特に好ましいものはアリール基及び複素環基である。A0の芳香族基及び複素環基は置換基を持つことが好ましい。好ましい基としては、例えばアルキル基、アラルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アルコキシ基、置換アミノ基、アシルアミノ基、スルホニルアミノ基、ウレイド基、ウレタン基、アリールオキシ基、スルファモイル基、カルバモイル基、アルキルチオ基、アリールチオ基、スルホチオ基、スルフィニル基、ヒドロキシ基、ハロゲン原子、シアノ基、スルホ基、アルキルオキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アシル基、アルコキシカルボニル基、アシルオキシ基、カルボンアミド基、スルホンアミド基、カルボキシ基、リン酸アミド基等が挙げられるが、これらの基は更に置換されてもよい。
【0054】
これらの基のなかで、pH10.5以下の現像液を用い、全処理時間(Dryto Dry)が60秒以下で処理される場合は、pKa7〜11の酸性基を有する置換基が好ましく、具体的にはスルホンアミド基、ヒドロキシル基、メルカプト基などが挙げられ、特に好ましくはスルホンアミド基が挙げられる。
【0055】
又、A0は耐拡散基又はハロゲン化銀吸着基を少なくとも一つ含むことが好ましい。耐拡散基としてはカプラーなどの不動性写真用添加剤にて常用されるバラスト基が好ましく、バラスト基としては炭素数8以上の写真的に不活性である例えばアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アルコキシ基、フェニル基、フェノキシ基、アルキルフェノキシ基などが挙げられる。
【0056】
ハロゲン化銀吸着基としては、チオ尿素、チオウレタン基、メルカプト基、チオエーテル基、チオン基、複素環基、チオアミド複素環基、メルカプト複素環基、或いは特開昭64−90439号に記載の吸着基などが挙げられる。
【0057】
0はブロッキング基を表し、好ましくは、
−G0−D0
0は−CO−基、−COCO−基、−CS−基、−C(=NG11)−基、−SO−基、−SO2−基または−P(O)(G11)−基を表す。G1は単なる結合手、−O−基、−S−基または−N(D1)−基を表す。D1は脂肪族基、芳香族基、複素環基または水素原子を表し、分子内に複数のD1が存在する場合、それらは同じであっても異なってもよい。
【0058】
0は水素原子、脂肪族基、芳香族基、複素環基、アミノ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基を表す。
【0059】
好ましいG0としては−CO−基、−COCO−基で特に好ましくは−COCO−基が挙げられる。好ましいD0としては水素原子、アルコキシ基、アミノ基等が挙げられる。
【0060】
1、A2はともに水素原子、又は一方が水素原子で他方はアシル基(アセチル、トリフルオロアセチル、ベンゾイル等)、スルホニル基(メタンスルホニル、トルエンスルホニル等)、又はオキザリル基(エトキザリル等)を表す。
【0061】
次に一般式〔H〕で表される化合物の具体例を以下に示すが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0062】
【化10】
Figure 0003650863
【0063】
【化11】
Figure 0003650863
【0064】
【化12】
Figure 0003650863
【0065】
【化13】
Figure 0003650863
【0066】
【化14】
Figure 0003650863
【0067】
ヒドラジン誘導体を含有する場合、ヒドラジン誘導体による硬調化を効果的に促進するため、下記一般式〔Na〕又は〔Nb〕で表される造核促進剤を用いることが好ましい。
【0068】
【化15】
Figure 0003650863
【0069】
一般式〔Na〕において、R9、R10、R11は水素原子、アルキル基、置換アルキル基、アルケニル基、置換アルケニル基、アルキニル基、アリール基、置換アリール基を表す。R9、R10、R11で環を形成することができる。
【0070】
特に好ましくは脂肪族の3級アミン化合物である。これらの化合物は分子中に耐拡散性基又はハロゲン化銀吸着基を有するものが好ましい。耐拡散性を有するためには分子量100以上の化合物が好ましく、分子量300以上が特に好ましい。又、好ましい吸着基としては複素環、メルカプト基、チオエーテル基、チオン基、チオウレア基等が挙げられる。
【0071】
なお、一般式〔Na〕の好ましい態様として下記一般式〔Na−a〕で表される化合物が挙げられる。
【0072】
【化16】
Figure 0003650863
【0073】
一般式〔Na−a〕において、R1、R2、R3及びR4は水素原子、アルキル基、置換アルキル基、アルケニル基、置換アルケニル基、アルキニル基、置換アルキニル基、アリール基、置換アリール基、飽和、不飽和のヘテロ環を表す。これらは互いに連結して環を形成することができる。またR1、R2及びR3、R4のそれぞれの組が同時に水素原子であることはない。
【0074】
XはS、Se、Te原子を表す。
【0075】
1、L2は2価の連結基を表す。具体的には以下に示す基の組み合わせ及びそれらの適当な置換基(例えばアルキレン基、アルケニレン基、アリーレン基、アシルアミノ基、スルホンアミド基等)を有する基が挙げられる。
【0076】
−CH2−、−CH=CH−、−C24−、ピリジイル、−N(Z1)−(Z1は水素原子、アルキル基又はアリール基を表す)、−O−、−S−、−(CO)−、−(SO2)−、−CH2N−、また、連結基中に少なくとも1つ以上の以下の構造を含むことが好ましい。
【0077】
−〔CH2CH2O〕−、−〔C(CH3)HCH2O〕−、−〔OC(CH3)HCH2O〕−、−〔OCH2C(OH)HCH2〕−
以下に、これら一般式〔Na〕の具体的化合物例を挙げる。
【0078】
【化17】
Figure 0003650863
【0079】
【化18】
Figure 0003650863
【0080】
【化19】
Figure 0003650863
【0081】
一般式〔Nb〕においてArは置換又は無置換の芳香族基又は複素環基を表す。R12は水素原子、アルキル基、アルキニル基、アリール基を表すがArとR12は連結基で連結されて環を形成してもよい。これらの化合物は分子内に耐拡散性基又はハロゲン化銀吸着基を有するものが好ましい。好ましい耐拡散性を持たせるための分子量は120以上が好ましく、特に好ましくは300以上である。また、好ましいハロゲン化銀吸着基としては一般式〔H〕で表される化合物のハロゲン化銀吸着基と同義の基が挙げられる。
【0082】
一般式〔Nb〕の具体的化合物例としては以下に示すものが挙げられる。
【0083】
【化20】
Figure 0003650863
【0084】
【化21】
Figure 0003650863
【0085】
4級オニウム化合物は、分子内に窒素原子又は燐原子の4級カチオン基を有する化合物であり、好ましくは一般式(P)で表される化合物である。
【0086】
【化22】
Figure 0003650863
【0087】
式中、Qは窒素原子又は燐原子を表し、R3、R4、R5及びR6は各々、水素原子又は置換基を表し、X-はアニオンを表す。又、R3〜R6は互いに連結して環を形成してもよい。
【0088】
3〜R6で表される置換基としては、アルキル基(メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ヘキシル基、シクロヘキシル基等)、アルケニル基(アリル基、ブテニル基等)、アルキニル基(プロパルギル基、ブチニル基等)、アリール基(フェニル基、ナフチル基等)、複素環基(ピペリジニル基、ピペラジニル基、モルホリニル基、ピリジル基、フリル基、チエニル基、テトラヒドロフリル基、テトラヒドロチエニル基、スルホラニル基等)、アミノ基等が挙げられる。
【0089】
3〜R6が互いに連結して形成しうる環としては、ピペリジン環、モルホリン環、ピペラジン環、キヌクリジン環、ピリジン環、ピロール環、イミダゾール環、トリアゾール環、テトラゾール環等が挙げられる。
【0090】
3〜R6で表される基はヒドロキシル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、カルボキシル基、スルホ基、アルキル基、アリール基等の置換基を有してもよい。
【0091】
3、R4、R5及びR6としては、水素原子及びアルキル基が好ましい。
【0092】
-が表すアニオンとしては、ハロゲンイオン、硫酸イオン、硝酸イオン、酢酸イオン、p−トルエンスルホン酸イオン等の無機及び有機のアニオンが挙げられる。
【0093】
更に好ましくは下記一般式(Pa)、(Pb)又は(Pc)で表される化合物、及び下記一般式〔T〕で表される化合物である。
【0094】
【化23】
Figure 0003650863
【0095】
式中、A1、A2、A3、A4及びA5は、含窒素複素環を完成させるための非金属原子群を表し、酸素原子、窒素原子、硫黄原子を含んでもよく、ベンゼン環が縮合しても構わない。A1、A2、A3、A4及びA5で構成される複素環は置換基を有してもよく、それぞれ同一でも異なっていてもよい。置換基としては、アルキル基、アリール基、アラルキル基、アルケニル基、アルキニル基、ハロゲン原子、アシル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、スルホ基、カルボキシ基、ヒドロキシル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アミド基、スルファモイル基、カルバモイル基、ウレイド基、アミノ基、スルホンアミド基、スルホニル基、シアノ基、ニトロ基、メルカプト基、アルキルチオ基、アリールチオ基を表す。A1、A2、A3、A4及びA5の好ましい例としては、5〜6員環(ピリジン、イミダゾール、チオゾール、オキサゾール、ピラジン、ピリミジン等の各環)を挙げることができ、更に好ましい例としてピリジン環が挙げられる。
【0096】
Pは2価の連結基を表し、mは0又は1を表す。2価の連結基としては、アルキレン基、アリーレン基、アルケニレン基、−SO2−、−SO−、−O−、−S−、−CO−、−N(R8)−(R8はアルキル基、アリール基、水素原子を表す)を単独又は組み合わせて構成されるものを表す。Bpとして好ましくは、アルキレン基、アルケニレン基を挙げることができる。
【0097】
5、R6及びR7は各々、炭素数1〜20のアルキル基を表す。又、R5及びR6は同一でも異っていてもよい。アルキル基とは、置換或いは無置換のアルキル基を表し、置換基としては、A1、A2、A3、A4及びA5の置換基として挙げた置換基と同様である。
【0098】
5、R6及びR7の好ましい例としては、それぞれ炭素数4〜10のアルキル基である。更に好ましい例としては、置換或いは無置換のアリール置換アルキル基が挙げられる。
【0099】
p -は分子全体の電荷を均衡さすに必要な対イオンを表し、例えば塩素イオン、臭素イオン、沃素イオン、硝酸イオン、硫酸イオン、p−トルエンスルホナート、オキザラート等を表す。npは分子全体の電荷を均衡さすに必要な対イオンの数を表し、分子内塩の場合にはnpは0である。
【0100】
【化24】
Figure 0003650863
【0101】
上記一般式〔T〕で表されるトリフェニルテトラゾリウム化合物のフェニル基の置換基R21、R22、R23は水素原子もしくは電子吸引性度を示すハメットのシグマ値(σP)が負のものが好ましい。
【0102】
フェニル基におけるハメットのシグマ値は多くの文献、例えばジャーナル・オブ・メディカルケミストリー(Journal of Medical Chemistry)20巻、304頁、1977年記載のC.ハンシユ(C.Hansch)等の報文等に見ることが出来、特に好ましい負のシグマ値を有する基としては、例えばメチル基(σP=−0.17以下何れもσP値)、エチル基(−0.15)、シクロプロピル基(−0.21)、n−プロピル基(−0.13)、iso−プロピル基(−0.15)、シクロブチル基(−0.15)、n−ブチル基(−0.16)、iso−ブチル基(−0.20)、n−ペンチル基(−0.15)、シクロヘキシル基(−0.22)、アミノ基(−0.66)、アセチルアミノ基(−0.15)、ヒドロキシル基(−0.37)、メトキシ基(−0.27)、エトキシ基(−0.24)、プロポキシ基(−0.25)、ブトキシ基(−0.32)、ペントキシ基(−0.34)等が挙げられ、これらは何れも一般式〔T〕の化合物の置換基として有用である。
【0103】
nは1或いは2を表し、XT n-で表されるアニオンとしては、例えば塩化物イオン、臭化物イオン、ヨウ化物イオン等のハロゲンイオン、硝酸、硫酸、過塩素酸等の無機酸の酸根、スルホン酸、カルボン酸等の有機酸の酸根、アニオン系の活性剤、具体的にはp−トルエンスルホン酸アニオン等の低級アルキルベンゼンスルホン酸アニオン、p−ドデシルベンゼンスルホン酸アニオン等の高級アルキルベンゼンスルホン酸アニオン、ラウリルスルフェートアニオン等の高級アルキル硫酸エステルアニオン、テトラフェニルボロン等の硼酸系アニオン、ジ−2−エチルヘキシルスルホサクシネートアニオン等のジアルキルスルホサクシネートアニオン、セチルポリエテノキシサルフェートアニオン等の高級脂肪酸アニオン、ポリアクリル酸アニオン等のポリマーに酸根のついたもの等を挙げることができる。
【0104】
以下、4級オニウム化合物の具体例を下記に挙げるが、これらに限定されるものではない。
【0105】
【化25】
Figure 0003650863
【0106】
【化26】
Figure 0003650863
【0107】
【化27】
Figure 0003650863
【0108】
【化28】
Figure 0003650863
【0109】
【化29】
Figure 0003650863
【0110】
【化30】
Figure 0003650863
【0111】
【化31】
Figure 0003650863
【0112】
【化32】
Figure 0003650863
【0113】
【化33】
Figure 0003650863
【0114】
【化34】
Figure 0003650863
【0115】
上記4級オニウム化合物は公知の方法に従って容易に合成でき、例えば上記テトラゾリウム化合物は Chemical Reviews 55 p.335〜483に記載の方法を参考にできる。
【0116】
これら4級オニウム化合物の添加量は、ハロゲン化銀1モル当たり1×10-8〜1モル程度、好ましくは1×10-7〜1×10-1モルである。これらはハロゲン化銀粒子形成時から塗布までの任意の時期に感光材料中に添加できる。
【0117】
4級オニウム化合物は、単独で用いても2種以上を適宜併用して用いてもよい。また感光材料の構成層中のいかなる層に添加してもよいが、好ましくはハロゲン化銀乳剤層を有する側の構成層の少なくとも1層、更にはハロゲン化銀乳剤層及び/又はその隣接層に添加する。
【0118】
本発明に係る感光材料に用いられるハロゲン化銀乳剤のハロゲン組成は、60モル%以上の塩化銀含有率を有するのが好ましい。より好ましくは60モル%以上の塩化銀を含む塩臭化銀、60モル%以上の塩化銀を含む塩沃臭化銀又は塩化銀の組成からなるハロゲン化銀乳剤が用いられる。ハロゲン化銀の平均粒径は0.6μm以下であることが好ましく、特に0.5〜0.05μmが好ましい。ここで粒径とは、粒子が球状又は球に近似できる粒子の場合には粒子直径を意味する。粒子が立方体である場合には球に換算し、その球の直径を粒径とする。ハロゲン化銀粒子の形状には制限はなく平板状、球状、立方体状、14面体状、正八面体状その他何れの形状でもよい。又、粒子サイズ分布は狭い方が好ましく、特に平均粒子サイズの±40%の粒子サイズ域内に全粒子数の90%、望ましくは95%が入るような、いわゆる単分散乳剤が好ましい。
【0119】
ハロゲン化銀乳剤はイリジウム、ロジウム、ルテニウム、オスミウム等のVIII族遷移金属及びレニウムから選ばれる金属を少なくとも1種含有することが好ましい。好ましくはロジウム、ルテニウム又はオスミウムである。またレーザー光の様な光源で高速露光を行うためにはイリジウムが好ましく用いられる。これらの遷移金属はハロゲン化銀1モル当たり10-10モル〜10-2モルの範囲で添加することが好ましく、より好ましくは10-8モル〜10-3モルの範囲である。また更に、物理熟成時や化学熟成時に亜鉛、鉛、タリウム、レニウム、パラジウム、プラチナ等の金属塩等を共存させることもできる。
【0120】
ハロゲン化銀乳剤は化学増感されることが好ましい。化学増感の方法としては硫黄増感、セレン増感、テルル増感、還元増感及び貴金属増感法が知られており、これらの何れをも単独で用いても又併用してもよい。ハロゲン化銀乳剤は増感色素により所望の波長に分光増感できる。
【0121】
本発明に係る感光材料には、製造工程、保存中或いは写真処理中のカブリを防止し、或いは写真性能を安定化させる目的で種々のカブリ防止剤又は安定剤として知られた化合物を加えることができる。感光性乳剤層及び/又は非感光性の親水性コロイド層には無機又は有機の硬膜剤や、塗布助剤、帯電防止、滑り性改良、乳化分散、接着防止及び写真特性改良などの目的で種々の界面活性剤を用いてもよい。
【0122】
写真乳剤の結合剤又は保護コロイドとしてはゼラチンを用いるのが有利であるが、それ以外の親水性コロイドも用いることができる。写真乳剤には、寸度安定性の改良などの目的で水不溶又は難溶性合成ポリマーの分散物を含むことができる。
【0123】
本発明に係る感光材料は、支持体上に少なくとも1層の導電性層を有することが好ましい。導電性層を形成する代表的な方法としては、水溶性導電性ポリマー、疎水性ポリマー硬化剤を用いて形成する方法と金属酸化物を用いて形成する方法がある。これらの方法については、例えば特開平3−265842号記載の方法を用いることができる。
【0124】
本発明で処理される感光材料の膨潤百分率が、250%以下、30%以上、好ましくは180%以下、50%以上であれば本発明の効果を一層発揮することができる。ここでいう膨潤百分率とは、感光材料を38℃50%RHで3日間インキュベーション処理し、親水性コロイド層の厚み(d0)を測定し、該感光材料を21℃の蒸留水に3分間浸漬し、そして再度親水性コロイド層の厚み(d)を測定して膨潤した厚みからその膨潤の割合、即ち(d−d0)/d×100を表す。
【0125】
ハロゲン化銀乳剤及びバッキング層には各種の化学増感剤、色調剤、硬膜剤、界面活性剤、増粘剤、可塑剤、スベリ剤、現像抑制剤、紫外線吸収剤、イラジエーション防止染料、重金属、マット剤、ポリマーラテックス等を各種の方法で更に含有させることができる。
【0126】
感光材料に用いられる支持体は透過性、非透過性どちらのものでもよいが、好ましくは透過性のプラスチック支持体がよい。プラスチック支持体には、ポリエチレン化合物(例えばポリエチレンテレフタレート,ポリエチレンナフタレート等)、トリアセテート化合物(例えばトリアセテートセルロース等)、ポリスチレン化合物等からなる支持体が用いられる。その中でも、ポリエチレンテレフタレートフィルム及びシンジオタクチック構造を有するスチレン系重合体或いはそれを含む組成物からなる延伸フィルムからなる支持体(以下SPSと略す)が特に好ましい。支持体の厚みとしては好ましくは50〜250μm、特に好ましくは70〜200μmである。
【0127】
本発明においては、下記に記載された化合物をハロゲン化銀写真感光材料の構成層中に含有させることが好ましい。
【0128】
(1) 酸基を有する化合物
特開昭62−237445号公報292(8)頁左下欄11行目〜309(25)頁右下欄3行目に記載の化合物
(2) 酸性ポリマー
特開平6−186659号公報(10)頁〔0036〕〜(17)頁〔0062〕記載の化合物
(3) 増感色素
特開平5−224330号公報(3)頁〔0017〕〜(13)頁〔0040〕記載の化合物
特開平6−194771号公報(11)頁〔0042〕〜(22)頁〔0094〕記載の化合物
特開平6−242533号公報(2)頁〔0015〕〜(8)頁〔0034〕記載の化合物
特開平6−337492号公報(3)頁〔0012〕〜(34)頁〔0056〕記載の化合物
特開平6−337494号公報(4)頁〔0013〕〜(14)頁〔0039〕記載の化合物
(4) 強色増感剤
特開平6−347938号公報(3)頁〔0011〕〜(16)頁〔0066〕記載の化合物
(5) ヒドラジン誘導体及び造核促進剤
特開平7−128814号公報(8)頁〔0028〕〜(23)頁〔0079〕記載の化合物
(6) レドックス化合物
特開平4−245243号公報235(7)頁〜250(22)頁記載の化合物
前述の添加剤及びその他の公知の添加剤については、例えばRDNo.17643(1978年12月)、同No.18716(1979年11月)及び同No.308119(1989年12月)に記載された化合物が挙げられる。
【0129】
《処理》
本発明は処理される感光材料1m2当たり定着補充量が260ml以下、更には80〜230mlという極めて補充量の低減した系で、その効果を遺憾なく発揮する。
【0130】
定着処理後、水洗及び/又は安定化浴で処理される。安定化浴としては、画像を安定化させる目的で、膜pHを調整(処理後の膜面pHを3〜8に)するための無機及び有機の酸及びその塩、又はアルカリ剤及びその塩(例えば硼酸塩、メタ硼酸塩、ホウ砂、リン酸塩、炭酸塩、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、アンモニア水、モノカルボン酸、ジカルボン酸、ポリカルボン酸、くえん酸、蓚酸、リンゴ酸、酢酸等を組み合わせて使用)、アルデヒド類(例えばホルマリン、グリオキザール、グルタルアルデヒド等)、キレート剤(例えばエチレンジアミン四酢酸又はそのアルカリ金属塩、ニトリロ三酢酸塩、ポリ燐酸塩等)、防バイ剤(例えばフェノール、4−クロロフェノール、クレゾール、o−フェニルフェノール、クロロフェン、ジクロロフェン、ホルムアルデヒド、p−ヒドロキシ安息香酸エステル、2−(4−チアゾリン)−ベンゾイミダゾール、ベンゾイソチアゾリン−3−オン、ドデシル−ベンジル−メチルアンモニウム−クロライド、N−(フルオロジクロロメチルチオ)フタルイミド、2,4,4′−トリクロロ−2′−ハイドロオキシジフェニルエーテル等)、色調調整剤及び/又は残色改良剤(例えばメルカプト基を置換基として有する含窒素ヘテロ環化合物;具体的には2−メルカプト−5−スルホン酸ナトリウム−ベンズイミダゾール、1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール、2−メルカプトベンズチアゾール、2−メルカプト−5−プロピル−1,3,4−トリアゾール、2−メルカプトヒポキサンチン等)を含有させる。その中でも安定化浴中には防バイ剤が含まれることが好ましい。これらの補充は液でも固体でもよい。固体状で補充される場合は、前述の固体状処理剤の製造方法、使用方法を用いることができる。
【0131】
廃液量の低減の要望から、現像補充量は感光材料1m2当たり300ml以下、好ましくは30〜200mlである。尚、本発明で補充量とは、補充される液の量を示す。具体的には、現像母液及び定着母液と同じ液を補充する場合のそれぞれの液の補充量であり、現像濃縮液及び定着濃縮液を水で希釈した液で補充される場合のそれぞれの濃縮液と水の合計量であり、固体現像処理剤及び固体定着処理剤を水で溶解した液で補充される場合のそれぞれの固体処理剤容積と水の容積の合計量であり、また固体現像処理剤及び固体定着処理剤と水を別々に補充する場合のそれぞれの固体処理剤容積と水の容積の合計量である。
【0132】
固体処理剤で補充される場合は自動現像機の処理槽に直接投入する固体処理剤の容積と、別に加える補充水の容積を合計した量を表すことが好ましい。また定着補充量が1m2当たり150ml以下の場合は、定着補充液は自動現像機のタンク内の定着母液と異なった液または固体処理剤であることが好ましく、定着補充液に含まれるチオ硫酸塩の量は定着母液に含まれる量より多いことが好ましい。
【0133】
ここに固体処理剤とは、現像剤を構成する成分が2種以上で成形された固体をいい、現像成分が全て含有された1種の固体、又は固体が2種以上で現像成分を構成できるものであっても良い。固体処理剤においては、少なくとも2種以上の化合物が成形された固体を少なくとも1種あればよく、成形された固体以外は単体物質でも良い。好ましい固体処理剤としては、スプレードライ製法で作成した粉末状のもの、フリーズドライ製法および造粒成形(押し出し造粒、流動槽造粒、転動造粒)された顆粒状(平均粒径0.1〜10mm特に前粒子の90%の粒子サイズが平均粒径の±40%以内である)のもの、圧縮成形された錠剤状のものである。特に好ましい形態は、顆粒及び錠剤状のものである。固体処理剤には、結合剤及び滑沢剤等の成形に必要な化合物を含んでも良い。
【0134】
現像、定着、水洗及び/又は安定化浴の温度は10〜45℃の間であることが好ましく、それぞれが別々に温度調整されていてもよい。
【0135】
本発明は現像時間短縮の要望から自動現像機を用いて処理する時にフィルム先端が自動現像機に挿入されてから乾燥ゾーンから出て来るまでの全処理時間(Dry to Dry)が50秒以下、更には20〜45秒であることが好ましい。
【0136】
【実施例】
以下、実施例を挙げて本発明を詳細に説明するが、本発明の態様はこれに限定されない。
【0137】
実施例1
《支持体の作成》
(SPSの合成)
トルエン200重量部にスチレンを100重量部、トリイソブチルアルミニウム56g、ペンタメチルシクロペンタジエニルチタントリメトキサイド234gを使用して96℃8時間反応を行った。水酸化ナトリウムのメタノール溶液で触媒を分解除去した後、メタノールで3回洗浄して目的の化合物(SPS)を34重量部得た。
【0138】
(SPSフィルムの作成)
得られたSPSを330℃でTダイからフィルム状に溶融押し出しをおこない、冷却ドラム上で急冷固化して未延伸フィルムを得た。このとき、冷却ドラムの引き取り速度を2段階でおこない、厚さ1054μmの未延伸フィルムを135℃で予熱し、縦延伸(3.1倍)した後、130℃で横延伸(3.4倍)し、更に250℃で熱固定を行った。その結果、支持体として曲げ弾性率450kg/mm2、厚さ100μmの2軸延伸フィルムを得た。
【0139】
(SPSフィルムの下塗り)
上記SPSフィルムの両面にシリカ蒸着した後に、スチレン−グリシジルアクリレート及び酸化スズ微粒子を含む帯電防止加工を施した下塗層を形成した。
【0140】
《感光材料1の調製》
同時混合法を用いて塩化銀含有率98モル%、臭化銀含有率2モル%の平均粒径0.15μmの単分散、立方晶の塩臭化銀粒子を調製した。混合時にK3Rh(H2O)Br5を銀1モル当たり7×10-5モル添加した。また常法による可溶性塩類を除去する脱塩工程の前に4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザインデン(TAI)を銀1モル当たり0.6g添加した(以下、特に記載がない場合は、銀1モル当たりの量とする)。
【0141】
この乳剤を60℃に昇温し、TAIを60mg、チオ硫酸ナトリウム0.75mgを添加し、TAIを添加してから60分後に更にTAIを600mg添加し温度を下げてセットさせた。
【0142】
ついで添加物を1m2当たり以下の量になるように加えて塗布液を調製し、下塗り済みSPS支持体の一方の面上に、順次下記の乳剤層塗布液、保護層下層液を、反対側の面上に下記のバッキング塗布液をそれぞれ同時塗布した。
【0143】
Figure 0003650863
Figure 0003650863
【0144】
【化35】
Figure 0003650863
【0145】
【化36】
Figure 0003650863
【0146】
【化37】
Figure 0003650863
【0147】
但し、塗布量は乳剤層の銀量が2.0g/m2でゼラチン量が1.2g/m2、バッキング層のゼラチン量が2.1g/m2になるよう均一塗布した。
【0148】
《処理剤の調製》
(固形処理剤Aの作製)
8−メルカプトアデニン0.6g、5−メチルベンゾトリアゾール5.5gを細川ミクロン社製バンタムミル中で平均粒径10μmになるまで粉砕する。これにエリソルビン酸ナトリウムの1水塩600g、1−フェニル−4−ヒドロキシメチル−4−メチル−3−ピラゾリドン(ジメゾンS)24.4g、メタ重亜硫酸ナトリウム120gを添加してミル中で30分間混合し、これを市販の撹拌造粒機で純水20ml、D−ソルビット水溶液(64重量%)95gを添加して造粒した後、流動層乾燥機にて50℃で約1時間30分乾燥して、造粒物の水分を含水率1%以下まで低減した造粒物(DAKと言う。)を得た。
【0149】
得られたDAKを、25℃、40%RH以下に調湿された部屋で、市販の整粒機にて1mmのメッシュで整粒し、得られた造粒物とヘキサンスルホン酸ナトリウム8.1gを市販のクロスロータリー混合機で3分間混合した後、菊水製作所(株)製タフプレスコレクトHUを改造した打錠機にて1錠当たりの重量を10.2gにして圧縮打錠を行い、錠剤DAを作製した。
【0150】
(固形処理剤Bの作製)
炭酸カリウム及び臭化カリウムをバンタムミル(前述)で平均粒径10μmになるまで粉砕する。
【0151】
純水21mlに0.5gのLiOH・H2O及び1−フェニル−5−テトラゾール0.4gを溶解して水溶液aを調製する。
【0152】
ジエチレントリアミン5酢酸(DTPA・5H)40g、上記粉砕した臭化カリウム20g、マンニトール60g、ソルビトール30g及び上記で粉砕した炭酸カリウム552gをバンタムミル(前述)中で30分間混合して、市販の撹拌造粒機中で約5分間、純水4ml及び水溶液aを添加して造粒した後、造粒物を流動層乾燥機で、60℃にて含水率が2%以下になるまで乾燥して造粒物(DBKと言う。)を得た。
【0153】
得られたDBKを、25℃、40%RH以下に調湿された部屋で、市販の整粒機にて1mmのメッシュで整粒し、得られた造粒物とヘキサンスルホン酸ナトリウム7gを市販のクロスロータリー混合機で3分間混合した後、打錠機(前述)にて1錠当たりの重量を13.7gにして圧縮打錠を行い、錠剤DBを作製した。
【0154】
(現像処理液の調製)
作製した固形処理剤A81錠と固形処理剤B53錠とを純水に溶解し、10リットルに仕上げて現像開始液及び補充液として用いた。
【0155】
(定着液及び定着補充液の調製)
定着性能に影響を及ぼさない塩化ナトリウムで塩濃度の調整を行って下記処方の定着液を調製した。
【0156】
チオ硫酸アンモニウム 1.0モル/l
純水 242g/l
亜硫酸ナトリウム 22g/l
硼酸 9.78g/l
酢酸ナトリウム・3水塩 32.27g/l
酢酸90%水溶液 16.27g/l
酒石酸 3g/l
硫酸アルミニウム27%水溶液 32.93g/l
塩化ナトリウム 表1に記載の塩濃度になる量
硫酸50%水溶液 pH調整量
pH 4.70
水で1リットルに仕上げる。
【0157】
(処理)
作製した感光材料1を大全サイズに裁断して、図1に示す本発明に係る自動現像機(自動現像機▲1▼)及び図3に示す従来構造の比較自動現像機(自動現像機▲2▼)にて、調製した処理液を用い、下記処理条件で、黒化試料2枚に対して未露光試料8枚の割合で処理し、1日当たり大全サイズ1000枚のランニング処理を行った。
【0158】
Figure 0003650863
但し、水洗については、水道水を用い、3リットル/分で補充しながら処理を行った。
【0159】
(評価)
処理済みフィルムを観察し、何枚目まで汚れの付着がないか比較確認した。結果を表1に示す。
【0160】
【表1】
Figure 0003650863
【0161】
実施例2
定着液及び定着補充液の処方を以下の如くした以外は、実施例1と同様にして評価を行った。
【0162】
チオ硫酸アンモニウム 1.0モル/l
純水 242g/l
亜硫酸ナトリウム 22g/l
硼酸 表2に示す量
酢酸ナトリウム・3水塩 32.27g/l
酢酸90%水溶液 16.27g/l
酒石酸 表2に示す量
グルコン酸ナトリウム 表2に示す量
硫酸アルミニウム27%水溶液 32.93g/l
塩化ナトリウム 塩濃度を1.90モル/lにする量
硫酸50%水溶液 pH調整量
水酸化ナトリウム pH調整量
pH 4.70
水で1リットルに仕上げる。
【0163】
結果を表2に示す。
【0164】
【表2】
Figure 0003650863
【0165】
実施例3
定着液及び定着補充液の処方を以下の如くした以外は、実施例1と同様にして評価を行った。
【0166】
チオ硫酸アンモニウム 1.0モル/l
純水 242g/l
亜硫酸ナトリウム 22g/l
硼酸 9.78g/l
酢酸ナトリウム・3水塩 32.27g/l
酢酸90%水溶液 16.27g/l
酒石酸 3g/l
硫酸アルミニウム27%水溶液 32.93g/l
塩化ナトリウム 塩濃度を1.95モル/lにする量
硫酸50%水溶液 pH調整量
水酸化ナトリウム pH調整量
表3に記載の化合物 表3に示す量
pH 4.70
水で1リットルに仕上げる。
【0167】
結果を表3に示す。
【0168】
【表3】
Figure 0003650863
【0169】
実施例4
《感光材料2の作製》
(ハロゲン化銀乳剤Aの調製)
同時混合法を用いて塩化銀70モル%、残りは臭化銀からなる平均厚み0.05μm、平均粒径0.15μmの塩臭化銀コア粒子を調製した。コア粒子混合時にK3RuCl6を銀1モル当たり8×10-8モル添加した。このコア粒子に、同時混合法を用いてシェルを付けた。その際、K2IrCl6を銀1モル当たり3×10-7モル添加した。得られた乳剤は平均厚み0.10μm、平均粒径0.25μmのコア/シェル型単分散(変動係数10%)の(100)面を主平面として有する塩沃臭化銀(塩化銀90モル%、沃臭化銀0.2モル%、残りは臭化銀からなる)平板状粒子の乳剤であった。ついで特開平2−280139号287(3)頁に記載の変性ゼラチンG−8(ゼラチン中のアミノ基をフェニルカルバミルで置換したもの)を使い脱塩した。脱塩後のEAgは50℃で190mvであった。
【0170】
得られた乳剤に4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a7−テトラザインデンを銀1モル当たり1×10-3モル添加し更に臭化カリウム及びクエン酸を添加してpH5.6、EAg123mvに調整して、塩化金酸を2×10-5モル添加した後に無機硫黄を3×10-6モル添加して温度60℃で最高感度が出るまで化学熟成を行った。熟成終了後4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a7−テトラザインデンを銀1モル当たり2×10-3モル、1−フェニル−5−メルカプトテトラゾールを3×10-4モル及びゼラチンを添加した。
【0171】
(ハロゲン化銀乳剤Bの調製)
同時混合法を用いて塩化銀60モル%、沃化銀2.5モル%、残りは臭化銀からなる平均厚み0.05μm、平均粒径0.15μmの塩沃臭化銀コア粒子を調製した。コア粒子混合時にK3Rh(H2O)Br5を銀1モル当たり2×10-8モル添加した。このコア粒子に、同時混合法を用いてシェルを付けた。その際K2IrCl6を銀1モル当たり3×10-7モル添加した。得られた乳剤は平均厚み0.10μm、平均粒径0.42μmのコア/シェル型単分散(変動係数10%)の塩沃臭化銀(塩化銀90モル%、沃臭化銀0.5モル%、残りは臭化銀からなる)平板粒子の乳剤であった。ついで変性ゼラチンG−8(前出)を使い脱塩した。脱塩後のEAgは50℃で180mvであった。
【0172】
得られた乳剤に4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a7−テトラザインデンを銀1モル当たり1×10-3モル添加し更に臭化カリウム及びクエン酸を添加してpH5.6、EAg123mvに調整して、塩化金酸を2×10-5モル添加した後にN,N,N′−トリメチル−N′−ヘプタフルオロセレノ尿素を3×10-5モル添加して温度60℃で最高感度が出るまで化学熟成を行った。熟成終了後4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a7−テトラザインデンを銀1モル当たり2×10-3モル、1−フェニル−5−メルカプトテトラゾールを3×10-4モル及びゼラチンを添加した。
【0173】
(He−Neレーザー光源用印刷製版スキャナー用ハロゲン化銀写真感光材料2の調製)
実施例1と同様の支持体の一方の下塗層上に、下記の処方1のゼラチン下塗層をゼラチンが0.5g/m2になる様に、その上に処方2のハロゲン化銀乳剤層1を銀量1.5g/m2、ゼラチン量が0.5g/m2になる様に、更にその上層に中間保護層として下記処方3の塗布液をゼラチン量が0.3g/m2になる様に、更にその上層に処方4のハロゲン化銀乳剤層2を銀量1.4g/m2、ゼラチン量が0.4g/m2になる様に、更に下記処方5の塗布液をゼラチン量が0.6g/m2になるよう同時重層塗布した。また反対側の下塗層上には下記処方6のバッキング層をゼラチン量が0.6g/m2になる様に、その上に下記処方7の疎水性ポリマー層を、更にその上に下記処方8のバッキング保護層をゼラチン量が0.4g/m2になる様に乳剤層側と同時重層塗布することで試料を得た。
【0174】
Figure 0003650863
Figure 0003650863
Figure 0003650863
【0175】
【化38】
Figure 0003650863
【0176】
【化39】
Figure 0003650863
【0177】
【化40】
Figure 0003650863
【0178】
なお塗布乾燥後のバッキング側の表面比抵抗値は23℃20%RHで6×1011で、乳剤側の表面の膜面pHは5.5、膨潤度は175であった。
【0179】
《処理剤の調製》
(現像開始液、現像補充液)
現像開始液には市販のコニカ(株)製CDM−681を用い、現像補充液は下記の処方で調製した。
【0180】
純水 344g/l
DTPA 40%水溶液 10.35g/l
亜硫酸ナトリウム 60.86g/l
亜硫酸カリウム55.5%水溶液 7.53g/l
臭化カリウム 1.9g/l
炭酸カリウム49%水溶液 106.59g/l
8−メルカプトアデニン 0.19g/l
ジエチレングリコール 38g/l
ハイドロキノン 22.8g/l
エリソルビン酸ナトリウム1水塩 1.9g/l
ベンゾトリアゾール 0.25g/l
ジメゾンS 1.24g/l
1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール 0.08g/l
水酸化カリウム48.6%水溶液 pH調製量
pH 10.60
水で1リットルに仕上げる。
【0181】
(定着液、定着補充液)
実施例1と同様にして調製した。
【0182】
(処理及び評価)
作製した感光材料2を大全サイズに裁断し、1日の処理量を100枚、処理条件を下記の如くした以外は実施例1と同様にして処理と評価を行った。
【0183】
Figure 0003650863
結果を表4に示す。
【0184】
【表4】
Figure 0003650863
【0185】
実施例5
実施例4において、定着液及び定着補充液の処方について実施例3と同様にした以外は、同様の評価を行った。結果を表5に示す。
【0186】
【表5】
Figure 0003650863
【0187】
【発明の効果】
本発明によれば、汚れの問題を解消して、定着補充量を低減できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る自動現像機の一例の概略側断面を示す図。
【図2】本発明に係る自動現像機のローラ構成の一例を示す図。
【図3】比較例に用いた自動現像機の構成を示す図。
【符号の説明】
10 現像工程
11 現像槽
13 搬送ローラ対
30 定着工程
32 定着液貯溜部
33,43 液溜め容器付き搬送ローラ対
34 液溜め容器
34A オーバーフロー口
34C パイプ
35 ポンプ
36,75 ヒータ
37 温度センサ
38 ノズル
39 仕切壁
40 水洗工程
42 水洗水貯溜部
60 乾燥工程
71 定着補充液タンク
72 補充制御装置
73,74 ポンプ
81 センサ
F 感光材料

Claims (6)

  1. ハロゲン化銀写真感光材料を上下方向に搬送する部分を有し、上下方向に搬送される前記ハロゲン化銀写真感光材料に接触又は近接する様にローラを複数本配列して設け、処理液保持機能を有するローラの使用及び/又はローラ下部にローラの一部が浸漬する液溜め容器の設置により処理液をローラの回転によって該ハロゲン化銀写真感光材料に供給する構造とし、上部のローラ、液溜め容器及びハロゲン化銀写真感光材料に処理液を供給する手段から選ばれる少なくとも1つを設け、供給された処理液を自然落下及び/又はオーバーフロー落下により下部のローラ及び/又は液溜め容器に供給する構造の自動現像機を用い、塩濃度が0.8〜1.9モル/lである定着液で、定着補充量を260ml/m2以下として処理することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料の処理方法。
  2. ハロゲン化銀写真感光材料を上下方向に搬送する部分を有し、上下方向に搬送される前記ハロゲン化銀写真感光材料に接触又は近接する様にローラを複数本配列して設け、処理液保持機能を有するローラの使用及び/又はローラ下部にローラの一部が浸漬する液溜め容器の設置により処理液をローラの回転によって該ハロゲン化銀写真感光材料に供給する構造とし、上部のローラ、液溜め容器及びハロゲン化銀写真感光材料に処理液を供給する手段から選ばれる少なくとも1つを設け、供給された処理液を自然落下及び/又はオーバーフロー落下により下部のローラ及び/又は液溜め容器に供給する構造の自動現像機を用い、ポリアルキレンオキサイド、下記一般式(1)で表される化合物及び下記一般式(2)で表される化合物から選ばれる少なくとも1種を含有する定着液で、定着補充量を260ml/m2以下として処理することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料の処理方法。
    Figure 0003650863
    〔式中、X、Yは各々ハロゲン原子、水酸基、スルホン酸基、カルボキシル基を表し、R1、R2は各々水素原子又は水酸基を表す。nは3〜10の整数を表す。〕
    一般式(2) CH3(CH2n−(O)m−SO3
    〔式中、nは4〜15、mは0又は1を表し、Mはアルカリ金属を表す。〕
  3. 前記定着液が酒石酸類及びグルコン酸類から選ばれる少なくとも1種を含有することを特徴とする請求項1又は2に記載のハロゲン化銀写真感光材料の処理方法。
  4. 前記定着液が硼酸類を含有しないことを特徴とする請求項1、2又は3に記載のハロゲン化銀写真感光材料の処理方法。
  5. 全処理時間が50秒以下であることを特徴とする請求項1、2、3又は4に記載のハロゲン化銀写真感光材料の処理方法。
  6. 処理される感光材料がヒドラジン誘導体及び4級オニウム塩化合物から選ばれる少なくとも1種を含有することを特徴とする請求項1、2、3、4又は5に記載のハロゲン化銀写真感光材料の処理方法。
JP04065897A 1997-02-25 1997-02-25 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 Expired - Fee Related JP3650863B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04065897A JP3650863B2 (ja) 1997-02-25 1997-02-25 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
US09/028,892 US5972577A (en) 1997-02-25 1998-02-24 Processing method of silver halide photographic light-sensitive material
EP98103251A EP0860738A1 (en) 1997-02-25 1998-02-25 Processing method of silver halide photographic light-sensitive material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04065897A JP3650863B2 (ja) 1997-02-25 1997-02-25 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10239810A JPH10239810A (ja) 1998-09-11
JP3650863B2 true JP3650863B2 (ja) 2005-05-25

Family

ID=12586648

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04065897A Expired - Fee Related JP3650863B2 (ja) 1997-02-25 1997-02-25 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3650863B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10239810A (ja) 1998-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5972577A (en) Processing method of silver halide photographic light-sensitive material
JP3650863B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH0269741A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH07281365A (ja) 写真感光材料の処理方法
JP3543249B2 (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2002236340A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の自動現像機による処理方法
JPH10333292A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP3574988B2 (ja) 印刷製版用黒白ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2004233934A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料および該ハロゲン化銀写真感光材料の画像形成方法
JPH1165040A (ja) 親水性コロイド層、その形成方法、クリーニングフィルム及びハロゲン化銀写真感光材料
JP2003280143A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0336542A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH10207022A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用定着液及びハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH0996894A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH02298937A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH10198001A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH031131A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JP2000241943A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2001005156A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2004226554A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH10246937A (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料用現像組成物
JPH1039472A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH06202260A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH11305373A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JP2001100372A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees