JP2003280143A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JP2003280143A
JP2003280143A JP2002081628A JP2002081628A JP2003280143A JP 2003280143 A JP2003280143 A JP 2003280143A JP 2002081628 A JP2002081628 A JP 2002081628A JP 2002081628 A JP2002081628 A JP 2002081628A JP 2003280143 A JP2003280143 A JP 2003280143A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
sensitive material
photographic light
halide photographic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002081628A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Ito
忠 伊藤
Toshiaki Kubo
利昭 久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2002081628A priority Critical patent/JP2003280143A/ja
Priority to EP03006508A priority patent/EP1347333A1/en
Priority to US10/393,008 priority patent/US6790584B2/en
Publication of JP2003280143A publication Critical patent/JP2003280143A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/76Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/061Hydrazine compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 寸法安定性が良好なハロゲン化銀写真感光材
料を提供すること。 【解決手段】 支持体の両側に膨潤性無機層状化合物を
含有する層を有し、かつその少なくとも一方側の該層の
上に少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層を有すること
を特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はハロゲン化銀写真感
光材料、特に写真製版工程に用いられるハロゲン化銀感
光材料およびICプリント基板写真感光材料に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】今日の高度情報社会をハード面から支え
ているのは集積回路(IC)である。ICが使われる理
由は、高速性、高信頼性、低電力性、低価格性、高機能
性、軽量・小型などの特徴を備えているためといえる。
ところで、写真感光材料、例えば、印刷製版感光材料、
なかでもICプリント基板用途の場合は、とりわけ、高
信頼性を要求され、その一翼を担わされている。例え
ば、コンピューター支援デザイン(CAD)の助けを借
りて、回路図を作製し、これを写真感光材料に等倍で、
或いは縮小して撮影し、現像、定着してネガを作製す
る。通常水銀灯を光源に用い、このネガをマスクとし
て、レジストを塗布した銅板(或いは銅箔)に、密着露
光、或いは縮小投影露光して、水銀灯から出る紫外線に
よって、レジストを化学変化させる。レジストにはネガ
形とポジ形があり、前者は紫外線の当たった部分が次の
現像工程でも溶けずに残り、当たらなかった部分は現像
液に溶けてしまうタイプのものであり、ポジ形はこの逆
のタイプのものである。何れにしろ、写真感光材料のネ
ガをマスクとして、レジストを塗布した銅板(或いは銅
箔)に、密着露光、或いは縮小投影露光する場合、写真
感光材料のネガ像の再現性(現像処理での安定性)およ
びネガ像の作製後からの経時による寸法安定性が重要で
ある。
【0003】グラフィックアーツ分野の写真製版工程で
は、連続調の写真画像を、画像の濃淡を網点面積の大小
によって表現するいわゆる網点画像に変換して、これに
文字や線画を撮影した画像と組み合わせて印刷原版を作
る方法が行われている。このような用途に用いられるハ
ロゲン化銀写真感光材料には、文字、線画、網点画像の
再現性を良好にするために、画像部と非画像部を明瞭に
区別しうる超硬調な写真特性を有することが求められて
きた。このような超硬調な写真特性を有するハロゲン化
銀写真感光材料は、軟調なものに比べ、レーザー露光を
した場合に同じ網%を与える露光量で濃度が高くなる
(実技濃度が高いという)特性を有しているため、IC
プリント基板用途ではレジストへの露光適性が飛躍的に
向上することになる。
【0004】このような要望に応えるシステムとして、
塩臭化銀からなるハロゲン化銀写真感光材料を、亜硫酸
イオンの有効濃度をきわめて低くしたハイドロキノン現
像液で処理することにより、高コントラストを有する画
像を形成する、いわゆるリス現像方式が知られている。
しかし、この方式では現像液中の亜硫酸イオン濃度が低
いため、現像液が空気酸化に対してきわめて不安定であ
り、液活性を安定に保つために現像液を多量に補充しな
ければならなかった。
【0005】リス現像方式の画像形成の不安定性を解消
し、良好な保存安定性を有する現像液で処理することに
よって超硬調な写真特性を得る画像形成システムとし
て、例えば、米国特許第4,166,742号明細書、
同第4,168,977号明細書、同第4,221,8
57号明細書、同第4,224,401号明細書、同第
4,243,739号明細書、同第4,269,922
号明細書、同第4,272,606号明細書、同第4,
311,781号明細書、同第4,332,878号明
細書、同第4,618,574号明細書、同第4,63
4,661号明細書、同第4,681,836号明細
書、同第5,650,746号明細書等が挙げられる。
これらは、ヒドラジン誘導体を添加した表面潜像型のハ
ロゲン化銀写真感光材料を、亜硫酸保恒剤を0.15m
ol/L以上含むpH11.0〜12.3のハイドロキ
ノン/メトールあるいはハイドロキノン/フェニドンを
現像主薬とする現像液で処理し、ガンマーが10を超え
る超硬調のネガ画像を形成するシステムである。この方
法によれば超硬調で、実技濃度の高い写真特性が得ら
れ、現像液中に高濃度の亜硫酸塩を添加することができ
るので、現像液の空気酸化に対する安定性は従来のリス
現像液に比べて飛躍的に向上する。
【0006】ヒドラジン誘導体により十分に超硬調な画
像を形成させるためには、pHが11以上、通常は1
1.5以上の現像液で処理することが必要であった。高
濃度の亜硫酸保恒剤によって現像液の安定性を高めるこ
とを可能にしたとはいえ、超硬調な写真画像を得るため
には上述のようなpH値の高い現像液を用いることが必
要であり、保恒剤があっても現像液は空気酸化されやす
く不安定なため、さらなる安定性の向上を求めてより低
いpHで超硬調画像を実現する工夫が試みられてきた。
【0007】例えば、米国特許第4,269,929号
明細書(特開昭61−267759号公報)、米国特許
第4,737,452号明細書(特開昭60−1797
34号公報)、米国特許第5,104,769号明細
書、同第4,798,780号明細書、特開平1−17
9939号公報、同1−179940号公報、米国特許
第4,998,604号明細書、同第4,994,36
5号明細書、特開平8−272023号公報には、pH
11.0未満の現像液を用いて実技濃度の高い超硬調な
画像を得るために、高活性なヒドラジン誘導体および造
核促進剤を用いる方法が開示されている。しかし、この
ような画像形成システムに用いられるハロゲン化銀写真
感光材料は処理液が疲労することにより、ヒドラジン誘
導体および造核促進剤の活性が変化し、感度が変動する
等の処理安定性の問題を抱えており、特に、ICプリン
ト基板写真感光材料には実技濃度が高く、安定な画像形
成システムが切望されていた。
【0008】一方、ハロゲン化銀写真感光材料は一般的
に、トリアセチルセルロースに代表される繊維素系ポリ
マーと、ポリエチレンテレフタレートに代表されるポリ
エステル系ポリマーからなるプラスチックフィルム支持
体上に、少なくとも1層の写真感光層を塗布することに
よって製造されている。ポリエチレンテレフタレートフ
ィルムは、優れた機械的性質、寸度安定性、および高い
生産性を持っているためトリアセチルセルロースに替わ
りうるものと考えられ、明室、スキャナー、ファクシミ
リ、ICプリント基板用等のハロゲン化銀写真感光材料
に使用されている。しかし、ポリエチレンテレフタレー
トフィルムは、環境湿度における吸水、脱水で長さが変
化し、寸法安定性は不十分である。これを改良するため
の技術として、特開昭63−304249号公報等に
は、支持体の吸湿による寸法変化を小さくするためにポ
リ塩化ビニルのバリア層を設ける技術が開示されてい
る。しかし、ポリ塩化ビニリデンの層を支持体に設けた
場合には、長期間の保存により徐々に脱塩素化が進みそ
のために画像が黄変する、さらには長時間の経時では寸
法変化が起こる等の問題があった。このため、湿度変化
による寸法変化の起こらない技術が求められていた。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】これらの従来技術の問
題点を考慮して、本発明は、寸法安定性が良好なハロゲ
ン化銀写真感光材料、さらには実技濃度が高く、処理安
定性の良いハロゲン化銀写真感光材料を提供することを
目的とした。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明者は鋭意検討を重
ねた結果、特定の材料を含む層を形成することによって
目的にかなうハロゲン化銀写真感光材料を作製し得るこ
とを見出し、以下の本発明に到達した。 [1]支持体の両側に膨潤性無機層状化合物を含有する
層を有し、かつその少なくとも一方側の該層の上に少な
くとも1層のハロゲン化銀乳剤層を有することを特徴と
するハロゲン化銀写真感光材料。 [2]膨潤性無機層状化合物を含有する層のバインダー
としてポリビニルアルコールを含む[1]に記載のハロ
ゲン化銀写真感光材料。 [3]膨潤性無機層状化合物を含有する層のバインダー
としてポリマーラテックスを含む[1]に記載のハロゲ
ン化銀写真感光材料。 [4]膨潤性無機層状化合物を含有する層の膨潤性無機
層状化合物/バインダーの質量比が1/10〜10/1
である[1]〜[3]のいずれか1つに記載のハロゲン
化銀写真感光材料。 [5]膨潤性無機層状化合物の平均アスペクト比が10
0以上である[1]〜[4]のいずれか1つに記載のハ
ロゲン化銀写真性感光材料。 [6]膨潤性無機層状化合物が膨潤性合成雲母である
[1]〜[5]のいずれか1つに記載のハロゲン化銀写
真感光材料。 [7]膨潤性無機層状化合物がベントナイトである
[1]〜[6]のいずれか1つに記載のハロゲン化銀写
真感光材料。
【0011】[8]支持体のハロゲン化銀乳剤層を有す
る側に形成された層の少なくとも1層に、ヒドラジン化
合物を少なくとも1種含有する[1]〜[7]のいずれ
か1つに記載のハロゲン化銀写真感光材料。 [9]ヒドラジン化合物が、分子内にオニウム基を有す
るヒドラジン化合物である[8]に記載のハロゲン化銀
写真感光材料。 [10]分子内にオニウム基を有するヒドラジン化合物
が下記式(1)または(2)で表される[9]に記載の
ハロゲン化銀写真感光材料。
【化3】 〔式(1)および式(2)において、R1はアリーレン
基または2価のヘテロ環基を表し、Qはオニウム基を表
し、Jは2価の連結基を表し、G1は−CO−基、−S
2−基、−SO−基、−COCO−基、チオカルボニ
ル基、イミノメチレン基または−P(O)(G24)−
基を表し、G2は単結合、−O−基、−NR4−基を表
し、R4は水素原子、脂肪族基、アリール基またはヘテ
ロ環基を表し、R2は水素原子、アルキル基、アリール
基、ヘテロ環基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ア
ミノ基またはカルバモイル基を表し、R3はアリール基
またはヘテロ環基を表し、A1およびA2はともに水素原
子であるか、または一方が水素原子で他方はアシル基、
スルホニル基またはオキザリル基のいずれかを表す
。〕 [11]分子内にオニウム基を有するヒドラジン化合物
が式(1)で表される[10]に記載のハロゲン化銀写
真感光材料。 [12]式(1)において、R1と直接結合するJの原
子が窒素原子ではない[11]に記載のハロゲン化銀写
真感光材料。 [13]式(1)において、G1で表される基が−CO
−であり、R2で表される基がオニウム基を含有しない
アルキル基またはオニウム基を含有しないカルバモイル
基である[11]または[12]に記載のハロゲン化銀
写真感光材料。 [14]式(1)において、−G1−R2で表される基が
−COCF2Hまたは−COCF2CF2COOM(Mは
水素原子または対カチオンを表す)である[11]〜
[13]のいずれか1項に記載のハロゲン化銀写真感光
材料。 [15]式(1)において、R1で表される連結基が無
置換のフェニレン基である[11]〜[14]のいずれ
か1項に記載のハロゲン化銀写真感光材料。
【0012】[16]式(1)の化合物が下記式(1−
a)または式(1−b)で表される[11]に記載のハ
ロゲン化銀写真感光材料。
【化4】 〔式(1−a)および式(1−b)において、−G1
2は−COCF2Hまたは−COCF2CF2COOM
(Mは水素原子または対カチオンを表す)であり、Jは
アルキレン基であり、Qはピリジニウム基またはキノリ
ニウム基を表す。〕
【0013】
【発明の実施の形態】以下に本発明のハロゲン化銀写真
感光材料について詳細に説明する。なお、本明細書にお
いて「〜」はその前後に記載される数値をそれぞれ最小
値および最大値として含む範囲を意味する。
【0014】本発明で用いる膨潤性無機層状化合物とし
ては、ベントナイト、ヘクトナイト、サポナイト、ビー
デライト、ノントロナイト、スチブンサイト、バイデラ
イト、モンモリロナイト等の膨潤性粘土鉱物類、膨潤性
合成雲母、膨潤性合成スメクタイト等が挙げられる。こ
れらの膨潤性無機層状化合物は10〜15オングストロ
ームの厚さの単位結晶格子層からなる積層構造を有し、
格子内金属原子置換が他の粘土鉱物より著しく大きい。
その結果、格子層は正電荷不足を生じ、それを補償する
ために層間にNa+、Ca2+、Mg2+等の陽イオンを吸
着している。これらの層間に介在している陽イオンは交
換性陽イオン呼ばれ、いろいろな陽イオンと交換する。
特に層間の陽イオンがLi+ 、Na+ の場合、イオン半
径が小さいため層状結晶格子間の結合が弱く、水により
大きく膨潤する。その状態でシェアーをかけると容易に
劈開し、水中で安定したゾルを形成する。ベントナイト
および膨潤性合成雲母はその傾向が強く本発明の目的に
は好ましい。特に膨潤性合成雲母は好ましく用いられ
る。
【0015】本発明に用いる膨潤性合成雲母としては、
NaテトラシックマイカNaMg2. 5(Si410
2、NaまたはLiテニオライト(NaLi)Mg2
i(Si 410)F2、NaまたはLiヘクトライ(Na
Li)1/3Mg2/3Li1/3(Si410)F2等が挙げら
れる。また、膨潤性合成スメクタイトとしては、(Al
8/6Mg5/6)Si410(OH)2・K1/3・H2O、(F
III 5/3Mg1/3)Si41 0(OH)2・Na1/3・H2
O等が挙げられる。
【0016】本発明において好ましく用いられる膨潤性
合成雲母のサイズは厚さが1〜50nm、面サイズが1
〜20μmである。ここでの面サイズとは、各片の面を
同面積の円と仮定した場合の直径をいい、厚さは各片に
おける平均厚みをいう。拡散制御のためには、厚さは薄
ければ薄いほどよく、面サイズは塗布面の平滑性および
透明性を悪化しない範囲で大きい程よい。従って、平均
アスペクト比は100以上、好ましくは200以上、特
に好ましくは500以上である。その上限に特に制限は
ないが、10万程度である。他の膨潤性無機層状化合物
の好ましいサイズも、膨潤性合成雲母やベントナイトに
準じたものであり、平均アスペクト比は100以上であ
ることが好ましく、さらには200以上であることが好
ましい。その平均アスペクト比の上限に特に制限はない
が、10万程度である。
【0017】本発明に用いる膨潤性無機層状化合物の添
加量は5〜5000mg/m2であることが好ましく、
50〜500mg/m2であることがより好ましい。添
加量は目的に応じて任意に選ぶことができる。本発明に
用いる膨潤性無機層状化合物は表面がマイナスに荷電し
ているため、カチオンサイトを有するポリマーやカチオ
ン系界面活性剤を同一層に添加するのは好ましくない。
本発明に用いる膨潤性無機層状化合物を含む層に用いる
バインダーとしては、ゼラチン、ゼラチン誘導体、ゼラ
チンと他の高分子とのグラフトポリマー、アルブミン、
カゼイン等の蛋白質;ヒドロキシエチルセルロース、カ
ルボキシメチルセルロース、セルロース硫酸エステル類
等のセルロース誘導体、アルギン酸ナトリウム、澱粉誘
導体等の糖誘導体;ポリビニルアルコール、ポリビニル
アルコール部分アセタール、ポリ−N−ビニルピロリド
ン、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、ポリアクリル
アミド等の単一あるいは共重合体等の多種の合成親水性
高分子物質、各種ポリマーラテックスを用いることがで
きる。このうち、ポリビニルアルコール、ポリマーラテ
ックスが好ましい。
【0018】本発明に好ましく用いられるポリビニルア
ルコールとしては、クラレ(株)製のPVA−205、
PVA−217、PVA−217E、PVA−224、
PVA−235、PVA−117、PVA−124、ポ
バールR1130、エクセバールHR等が挙げられる。
【0019】本発明に好ましく用いられるポリマーラテ
ックス種としてはアクリル樹脂、酢酸ビニル樹脂、ポリ
エステル樹脂、ポリウレタン樹脂、ゴム系樹脂、塩化ビ
ニル樹脂、塩化ビニリデン樹脂、ポリオレフィン樹脂、
またはこれらの共重合体などがある。ポリマーとしては
直鎖のポリマーでも枝分かれしたポリマーでも、また架
橋されたポリマーでも良い。またポリマーとしては単一
のモノマーが重合したいわゆるホモポリマーでも良い
し、2種以上のモノマーが重合したコポリマーでも良
い。コポリマーの重合の場合はランダムコポリマーでも
ブロックポリマーでも良い。ポリマーの分子量は数平均
分子量で5,000〜1,200,000、好ましくは
10,000〜1,000,000程度が好ましい。分
子量が小さすぎるものは膜の力学強度が不十分であり、
大きすぎるものは成膜性が悪く、好ましくない。
【0020】本発明に好ましく用いられるポリマーラテ
ックスの具体例としては、メチルメタクリレート/エチ
ルアクリレート/メタクリル酸コポリマーのラテック
ス、メチルメタクリレート/ブタジエン/イタコン酸コ
ポリマーのラテックス、エチルアクリレート/メタクリ
ル酸のコポリマーのラテックス、メチルメタクリレート
/2−エチルヘキシルアクリレート/スチレン/アクリ
ル酸コポリマーのラテックス、スチレン/ブタジエン/
アクリル酸コポリマーのラテックス、スチレン/ブタジ
エン/ジビニルベンゼン/メタクリル酸コポリマーのラ
テックス、メチルメタクリレート/塩化ビニル/アクリ
ル酸コポリマーのラテックス、塩化ビニリデン/エチル
アクリレート/アクリロニトリル/メタクリル酸コポリ
マーのラテックスなどが挙げられる。さらに具体的に
は、メチルメタクリレート/エチルアクリレート/メタ
クリル酸=33.5/50/16.5(質量%)のコポ
リマーラテックス、メチルメタクリレート/ブタジエン
/イタコン酸=47.5/47.5/5(質量%)のコ
ポリマーラテックス、エチルアクリレート/メタクリル
酸=95/5(質量%)のコポリマーラテックスなどが
挙げられる。また、このようなポリマーは市販もされて
いて、例えばアクリル樹脂の例として、セビアンA−4
635,46583、4601(以上ダイセル化学工業
(株)製)、Nipol LX811、814、82
1、820、857(以上日本ゼオン(株)製)、VO
NCORT−R3340、R3360、R3370、4
280(以上大日本インキ化学(株)製)など、ポリエ
ステル樹脂としては、FINETEXES650、61
1、675、850(以上大日本インキ化学(株)
製)、WD−size、WMS(以上イーストマンケミ
カル製)など、ポリウレタン樹脂としてはHYDRAN
AP10、20、30、40(以上大日本インキ化学
(株)製)など、ゴム系樹脂としてはLACSTAR
7310K、3307B、4700H、7132C(以
上大日本インキ化学(株)製)、Nipol LX41
0、430,435、438C(以上日本ゼオン(株)
製)など、塩化ビニル樹脂としてはG351、G576
(以上日本ゼオン(株)製)など、塩化ビニリデン樹脂
としてはL502、L513(以上旭化成工業(株)
製)、アロンD7020、D504、D5071(以上
三井東圧(株)製)など、オレフィン樹脂としてはケミ
パールS120、SA100(以上三井石油化学(株)
製)などを挙げることができる。これらのポリマーは単
独で用いてもよいし、必要に応じて2種以上ブレンドし
て用いてもよい。
【0021】本発明に用いる膨潤性合成雲母の屈折率は
約1.53であるので、併用して用いるバインダーは同
じ程度の屈折率を有するポリマーが好ましい。膨潤性無
機層状化合物を含有する層の膨潤性無機層状化合物/バ
インダーの質量比は、1/20〜100/1であること
が好ましく、1/10〜10/1であることがより好ま
しく、1/5〜5/1であることがさらにより好まし
い。
【0022】次に本発明に用いる膨潤性無機層状化合物
の分散方法について述べる。通常は、水100質量部に
膨潤性無機層状化合物5〜10質量部を添加し、十分水
になじませ、膨潤させてから分散機にかけて分散する。
ここで用いる分散機としては、機械的に直接力を加えて
分散する各種ミル、大きな剪断力を有する高速攪拌型分
散機、高強度の超音波エネルギーを与える分散機などを
挙げることができる。具体的には、ボールミル、サンド
グラインダーミル、ビスコミル、コロイドミル、ホモジ
ナイザー、ディゾルバー、ポリトロン、ホモミキサー、
ホモブレンダー、ケディミル、ジェットアジター、毛細
管式乳化装置、液体サイレン、電磁歪式超音波発生機、
ポールマン笛を有する乳化装置などがある。上記の方法
で分散した5〜10質量%の分散物は高粘度或いはゲル
状であり、保存安定性は極めて良好である。塗布液に添
加する際は、水で希釈し十分攪拌した後添加する。
【0023】本発明に用いる膨潤性無機層状化合物は表
面がマイナスに荷電しているため、カチオン性界面活性
剤などを表面に吸着させると表面が疎水化される。この
ように表面が疎水化された膨潤性無機層状化合物を用い
る時は、表面に吸着させた界面活性剤の疎水性部と十分
親和性のある溶剤にて膨潤させた後、分散し、バインダ
ー溶液を加えて塗布液にすることができる。
【0024】本発明に用いる膨潤性無機層状化合物を組
み込む層は、支持体の乳剤層側に形成された層の中で
は、乳剤層と支持体との間の下塗層、あるいは、中間層
が好ましい。また、支持体の反対側に形成された層の中
では、例えば表面保護層、保護層と支持体との間の層
(バック層)、中間層、下塗層などを挙げることができ
るが特に制限されない。その中では、バック層、バック
層と支持体との間の中間層あるいは下塗層が好ましい。
【0025】本発明に用いる膨潤性無機層状化合物を組
み込む層の膜厚は支持体の吸水、脱水による長さの湿度
変化を抑える膜厚であればよく、0.3〜10μm、好
ましくは0.5〜5μmである。
【0026】本発明のハロゲン化銀写真材料に用いられ
る分子内にオニウム基を有するヒドラジン化合物はいか
なるものであっても構わないが、好ましくは、上記式
(1)または上記式(2)で表される化合物である。
【0027】式(1)において、R1で表されるアリー
レン基は好ましくは総炭素数6〜30、さらに好ましく
は総炭素数6〜20の置換もしくは無置換のアリーレン
基であり、例えばフェニレン基、ナフチレン基等が挙げ
られ、特に好ましいものはフェニレン基である。R1
表される2価のヘテロ環基は好ましくは総炭素数2〜3
0、さらに好ましくは総炭素数2〜20のN、O、Sの
うち少なくとも一つを含む5または6員の置換もしくは
無置換の芳香族のヘテロ環であり、例えばピリジン、ピ
リミジン、オキサゾール、チアゾール、キノリン、イソ
キノリン等が挙げられ、特に好ましくはピリジンであ
る。
【0028】R1は一つまたはそれ以上の置換基を有し
ても良く、置換基としては、例えばハロゲン原子(フッ
素原子、塩素原子、臭素原子、または沃素原子)、アル
キル基(直鎖、分岐、環状のアルキル基で、ビシクロア
ルキル基、活性メチン基を含む)、アルケニル基、アル
キニル基、アリール基、ヘテロ環基(置換する位置は問
わない)、アシル基、アルコキシカルボニル基、アリー
ルオキシカルボニル基、ヘテロ環オキシカルボニル基、
カルバモイル基、N−ヒドロキシカルバモイル基、N−
アシルカルバモイル基、N−スルホニルカルバモイル
基、N−カルバモイルカルバモイル基、チオカルバモイ
ル基、N−スルファモイルカルバモイル基、カルバゾイ
ル基、カルボキシ基またはその塩、オキサリル基、オキ
サモイル基、シアノ基、カルボンイミドイル基(Carbon
imidoyl基)、ホルミル基、ヒドロキシ基、アルコキシ
基(エチレンオキシ基もしくはプロピレンオキシ基単位
を繰り返し含む基を含む)、アリールオキシ基、ヘテロ
環オキシ基、アシルオキシ基、(アルコキシもしくはア
リールオキシ)カルボニルオキシ基、カルバモイルオキ
シ基、スルホニルオキシ基、アミノ基、(アルキル,ア
リール,またはヘテロ環)アミノ基、アシルアミノ基、
スルホンアミド基、ウレイド基、チオウレイド基、N−
ヒドロキシウレイド基、イミド基、(アルコキシもしく
はアリールオキシ)カルボニルアミノ基、スルファモイ
ルアミノ基、セミカルバジド基、チオセミカルバジド
基、ヒドラジノ基、アンモニオ基、オキサモイルアミノ
基、N−(アルキルもしくはアリール)スルホニルウレ
イド基、N−アシルウレイド基、N−アシルスルファモ
イルアミノ基、ヒドロキシアミノ基、ニトロ基、イソシ
アノ基、イミノ基、メルカプト基、(アルキル,アリー
ル,またはヘテロ環)チオ基、(アルキル,アリール,
またはヘテロ環)ジチオ基、(アルキルまたはアリー
ル)スルホニル基、(アルキルまたはアリール)スルフ
ィニル基、スルホ基またはその塩、スルファモイル基、
N−アシルスルファモイル基、N−スルホニルスルファ
モイル基またはその塩、ホスフィノ基、ホスフィニル
基、ホスフィニルオキシ基、ホスフィニルアミノ基、シ
リル基等が挙げられる。なおここで活性メチン基とは2
つの電子求引性基で置換されたメチン基を意味し、ここ
に電子求引性基とはアシル基、アルコシキカルボニル
基、アリールオキシカルボニル基、カルバモイル基、ア
ルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、スルファ
モイル基、トリフルオロメチル基、シアノ基、ニトロ
基、カルボンイミドイル基(Carbonimidoyl基)を意味
する。ここで2つの電子求引性基は互いに結合して環状
構造をとっていてもよい。また塩とは、アルカリ金属、
アルカリ土類金属、重金属などの陽イオンや、アンモニ
ウムイオン、ホスホニウムイオンなどの有機の陽イオン
を意味する。これら置換基は、これら置換基でさらに置
換されていてもよい。また、これらの基が2つ以上置換
してる場合には、これらは同じでも異なっていても良
く、置換基同士が互いに結合して環を形成しても良い。
【0029】式(1)のR1は好ましくはアリーレン基
であり、さらに好ましくはフェニレン基であり、特に好
ましくは無置換のフェニレン基である。
【0030】式(1)および式(2)において、Qはオ
ニウム基を表し、該オニウム基としては窒素原子、リン
原子および硫黄原子のオニウム基が挙げられ、好ましく
は下記式(3)〜(7)で表される基である。
【0031】
【化5】 〔式(3)〜(7)中、R5は置換または無置換の脂肪
族基、アリール基またはヘテロ環基を表し、Zは式中の
窒素原子と含窒素複素芳香環を形成するために必要な原
子群を表し、X-は対アニオンを表す。〕
【0032】式(4)〜(7)中、R5で表される脂肪
族基は好ましくは総炭素数1〜30、さらに好ましくは
総炭素数1〜20の直鎖、分岐、環状の置換もしくは無
置換のアルキル基、アルケニル基およびアルキニル基で
あり、例えばメチル基、エチル基、ヘキシル基、2−エ
チルヘキシル基、ベンジル基、ドデシル基、ステアリル
基、4−クロロブチル基、シクロヘキシル基、tert
−ブチル基、エテニル基、エチニル基等が挙げられ、好
ましくはアルキル基である。R5で表されるアリール基
は好ましくは総炭素数6〜30、さらに好ましくは総炭
素数6〜20の置換もしくは無置換のアリール基であ
り、例えば、フェニル基、4−シアノフェニル基、4−
ブチルフェニル基、2−ナフチル基等が挙げられ、特に
好ましくはフェニル基である。R5で表されるヘテロ環
基は好ましくはN、S、Oのうち少なくとも一つを含む
5もしくは6員の置換もしくは無置換の芳香族もしくは
非芳香族のヘテロ環基であり、さらに好ましいものは含
窒素複素芳香環(例えば、ピリジン環、キノリン環、イ
ソキノリン環、イミダゾール環等)である。R5はさら
に別の置換基で置換されていても良く、該置換基として
は式(1)のR1の置換基として列挙した基が適用でき
る。R5はより好ましくは脂肪族基またはアリール基で
あり、特に好ましくはアルキル基またはフェニル基であ
る。また、式(5)〜式(7)中のR5は、それぞれ同
じでも異なっていても良く、互いに結合して環を形成し
ていても良い。
【0033】式(3)および式(4)においてZと窒素
原子で形成される含窒素複素芳香環は、好ましくは5も
しくは6員の置換または無置換の含窒素複素芳香環であ
り、これは他の環(例えばベンゼン環、ナフタレン環、
ピリジン環、チオフェン環、フラン環、ピロール環等)
と縮合していても良い。該含窒素複素芳香環の例として
はオキサゾール環、ベンゾオキサゾール環、チアゾール
環、ベンゾチアゾール環、ピリジン環、ピリミジン環、
キノリン環、イソキノリン環、キナゾリン環、アクリジ
ン環、イミダゾール環、ベンゾイミダゾール環等が挙げ
られ、好ましいものはピリジン環、キノリン環、イソキ
ノリン環であり、特に好ましくはピリジン環である。Z
には置換基が結合していても良く、例えば式(1)のR
1の置換基として列挙したものが適用できる。
【0034】式(1)および式(2)において、Qはよ
り好ましくは式(3)、(4)および(6)であり、特
に好ましくは式(3)および式(4)である。
【0035】X-は対アニオンを表し、例えば、ハロゲ
ンイオン(塩素、臭素、沃素等)、カルボキシレートイ
オン(トリフルオロ酢酸、ペンタクロロ安息香酸等)、
スルホネートイオン(メタンスルホン酸、トルエンスル
ホン酸等)、硫酸イオン、過塩素酸イオン、炭酸イオ
ン、硝酸イオン、四フッ化ホウ素イオン、PF6 -等が挙
げられ、好ましくはハロゲンイオン、カルボキシレート
イオン、スルホネートイオンである。X-が分子内塩を
形成する場合には対アニオン部分を表す。
【0036】式(1)および式(2)中、Jで表される
2価の連結基は、−CH2−、−CH=CH−、−C≡
C−、−C64−、−NH−、−O−、−S−、−CO
−、−SO−、−SO2−、−PO−、−CH=N−ま
たはこれらの連結基の組み合わせからなる基である。組
み合わせの例としては、−CONH−、−SO2NH
−、−NHCONH−、−CONHSO2−、−COO
−、−(CH2CH2O)n−(n=1〜10)、−CH
2O−、−(CH2)n−(n=2〜20)、−CH2
64−(o、m、p連結のいずれでもよい)、これら
同士の組み合わせ、これらと前述の連結基との組み合わ
せが挙げられる。
【0037】式(1)において、R1と直接結合するJ
中の原子が窒素原子ではないことが特に好ましい。
【0038】式(1)および(2)中、Jで表される連
結基は好ましくは総炭素数1〜20、さらに好ましくは
総炭素数2〜10であり、これらの連結基はその水素原
子を取り去り、置換基で置換していても良く、該置換基
としては式(1)中のR1の置換基として列挙した基が
適用できる。Jで表される特に好ましい連結基はアルキ
レン基である。
【0039】式(1)および式(2)において、G1
−CO−、−SO2−、−SO−、−COCO−、チオ
カルボニル基、イミノメチレン基または−P(O)(G
24)−を表し、G2は単結合、−O−、−NR4−を表
し、R4は水素原子、脂肪族基、アリール基またはヘテ
ロ環基を表す。
【0040】式(1)において、R2は水素原子、アル
キル基(好ましくは総炭素数1〜10の直鎖、分岐、環
状の置換もしくは無置換のアルキル基、例えば、メチル
基、ジフルオロメチル基、トリフルオロメチル基、ジク
ロロメチル基、ペンタフルオロエチル基、ベンジル基、
o−ヒドロキシベンジル基、メトキシメチル基、ベンゼ
ンスルホニルメチル基、ヒドロキシメチル基、ベンゼン
スルホニルアミノメチル基、−CF2CF2COOK
等)、アリール基(好ましくは総炭素数6〜20の置換
もしくは無置換のアリール基、例えば、フェニル基、ヒ
ドロキシメチルフェニル基、クロロフェニル基等)、ヘ
テロ環基(好ましくはN、O、Sのうち少なくとも一つ
を含む5または6員の置換もしくは無置換の芳香族もし
くは非芳香族のヘテロ環基、例えばピリジル基、チエニ
ル基、フリル基、イミダゾリル基、ピペリジル基、ピロ
リジル基等)、アルコキシ基(好ましくは総炭素数1〜
10の置換もしくは無置換のアルコキシ基、例えばメト
キシ基、エトキシ基、ブトキシ基等)、アリールオキシ
基(好ましくは総炭素数6〜20の置換もしくは無置換
のアリールオキシ基、例えばフェノキシ基等)、アミノ
基(好ましくは総炭素数1〜10の置換アミノ基、例え
ばメチルアミノ基、ジメチルアミノ基、フェニルアミノ
基等)またはカルバモイル基を表す。R2は置換基を有
しても良く、該置換基としてはR1の置換基として列挙
したものが適用できる。
【0041】式(1)において、G1で表される基が−
CO−であり、R2で表される基がオニウム基を含有し
ないアルキル基またはオニウム基を含有しないカルバモ
イル基であることがより好ましい。式(1)において、
−G1−R2で表される特に好ましい基は−COCF2
または−COCF2CF2COOM(Mは水素原子または
対カチオンを表す)である。
【0042】式(2)中、R3で表されるアリール基は
好ましくは総炭素数6〜30、さらに好ましくは総炭素
数6〜20の置換もしくは無置換のアリール基であり、
例えば、フェニル基、ナフチル基等が挙げられ、特に好
ましくはフェニル基である。R3で表されるヘテロ環基
は好ましくはN、O、Sのうち少なくとも一つを含む5
または6員の置換もしくは無置換の芳香族のヘテロ環で
あり、例えばピリジン環、ピリミジン環、オキサゾール
環、チアゾール環、キノリン環、イソキノリン環等が挙
げられ、特に好ましくはピリジンである。R3は好まし
くはアリール基であり、特に好ましくはフェニル基であ
る。R3は置換基を有していても良く、該置換基として
はR1の置換基として列挙した基が適用できる。
【0043】式(1)および式(2)において、A1
よびA2はともに水素原子であるか、または一方が水素
原子で他方はアシル基(例えばアセチル基、ベンゾイル
基等)、スルホニル基(例えばメタンスルホニル基、ト
ルエンスルホニル基等)またはオキザリル基(例えばエ
トキザリル基等)を表す。A1およびA2はともに水素原
子であることが特に好ましい。
【0044】本発明で用いる分子内にオニウム基を有す
るヒドラジン化合物は式(1)で表される化合物である
ことが好ましい。
【0045】式(1)および(2)で表される化合物の
総炭素数は10〜200が好ましく、より好ましくは1
3〜100であり、特に好ましくは15〜50である。
また、式(1)、(2)で表される化合物は連結基を介
して複数が互いに結合して、ビス体やトリス体または平
均分子量が50万以下のポリマー構造であっても良い。
【0046】また式(1)および(2)で表される化合
物はハロゲン化銀に対して吸着する吸着性の基が組み込
まれていてもよい。こうした吸着基としては、アルキル
チオ基、アリールチオ基、チオ尿素基、チオアミド基、
メルカプト複素環基、トリアゾール基などの米国特許第
4,385,108号明細書、同4,459,347号
明細書、特開昭59−195233号公報、同59−2
00231号公報、同59−201045号公報、同5
9−201046号公報、同59−201047号公
報、同59−201048号公報、同59−20104
9号公報、同61−170733号公報、同61−27
0744号公報、同62−948号公報、同63−23
4244号公報、同63−234245号公報、同63
−234246号公報に記載された基が挙げられる。ま
たこれらハロゲン化銀への吸着基は、プレカーサー化さ
れていてもよい。その様なプレカーサーとしては、特開
平2−285344号公報に記載された基が挙げられ
る。
【0047】式(1)および(2)で表される化合物
は、その中にカプラー等の不動性写真用添加剤において
常用されているバラスト基またはポリマーが組み込まれ
ているものでもよい。特にバラスト基が組み込まれてい
るものは好ましい例の1つである。バラスト基は8以上
の炭素数を有する、写真性に対して比較的不活性な基で
あり、例えばアルキル基、アラルキル基、アルコキシ
基、フェニル基、アルキルフェニル基、フェノキシ基、
アルキルフェノキシ基などの中から選ぶことができる。
またポリマーとしては、例えば特開平1−100530
号公報に記載のものが挙げられる。
【0048】式(1)および(2)で表される化合物は
エチレンオキシ基もしくはプロピレンオキシ基の繰り返
し単位を含む基、(アルキル、アリール、またはヘテロ
環)チオ基、あるいは塩基により解離しうる解離性基
(カルボキシ基、スルホ基、アシルスルファモイル基、
カルバモイルスルファモイル基等)が含まれていてもよ
い。特にエチレンオキシ基もしくはプロピレンオキシ基
の繰り返し単位を含む基、あるいは(アルキル、アリー
ル、またはヘテロ環)チオ基が含まれているものは、好
ましい例の1つである。
【0049】式(1)および式(2)の化合物の具体例
としては、例えば米国特許第4,994,365号明細
書、特開平5−45761号公報、同5−34853号
公報、同5−45762号公報、同5−45763号公
報、同5−45764号公報、同5−150392号公
報、同5−204075号公報、同5−204076号
公報、同5−216151号公報、同5−333466
号公報、同6−19032号公報、同6−19031号
公報、同6−148777号公報、同6−148778
号公報、同6−161010号公報、同6−17525
3号公報、同10−232456号公報、同11−19
0887号公報、ドイツ特許第3829078号明細
書、同4006032号明細書、特開平4−96035
号公報中に具体例として記載されているものが挙げられ
る。
【0050】以下に式(1)および式(2)の化合物の
具体例を挙げるが、本発明で用いることができる式
(1)および式(2)の化合物はこれらに限定されな
い。
【0051】
【化6】
【0052】
【化7】
【0053】
【化8】
【0054】
【化9】
【0055】
【化10】
【0056】
【化11】
【0057】
【化12】
【0058】
【化13】
【0059】
【化14】
【0060】
【化15】
【0061】
【化16】
【0062】
【化17】
【0063】
【化18】
【0064】本発明において分子内にオニウム基を有す
るヒドラジン化合物は、適当な水混和性有機溶媒、例え
ばアルコール類(メタノール、エタノール、プロパノー
ル、フッ素化アルコール)、ケトン類(アセトン、メチ
ルエチルケトン)、ジメチルホルムアミド、ジメチルス
ルホキシド、メチルセルソルブなどに溶解して用いるこ
とができる。また、既によく知られている乳化分散法に
よって、ジブチルフタレート、トリクレジルフォスフェ
ート、グリセリルトリアセテートあるいはジエチルフタ
レートなどのオイル、酢酸エチルやシクロヘキサノンな
どの補助溶媒を用いて溶解し、機械的に乳化分散物を作
製して用いることができる。あるいは固体分散法として
知られている方法によって、ヒドラジン誘導体の粉末を
水の中にボールミル、コロイドミル、あるいは超音波に
よって分散して用いることもできる。
【0065】本発明において分子内にオニウム基を有す
るヒドラジン化合物は、支持体に対してハロゲン化銀乳
剤層側であればどの層に添加してもよい。例えば、ハロ
ゲン化銀乳剤層、あるいは他の親水性コロイド層に添加
することができるが、ハロゲン化銀乳剤層あるいはそれ
に隣接する親水性コロイド層に添加することが好まし
い。また、2種類以上の分子内にオニウム基を有するヒ
ドラジン化合物を併用して使用することもできる。本発
明における分子内にオニウム基を有するヒドラジン化合
物の添加量は、ハロゲン化銀1molに対し1×10-5
〜1×10-2molが好ましく、1×10 -5〜5×10
-3molがより好ましく、2×10-5〜5×10-3mo
lが最も好ましい。
【0066】本発明のハロゲン化銀写真感光材料に用い
るハロゲン化銀乳剤用のハロゲン化銀には、臭化銀、塩
臭化銀、沃塩臭化銀を用いることが好ましい。特に、臭
化銀20mol%〜75mol%を含有する塩臭化銀、
沃塩臭化銀を用いることが好ましい。ハロゲン化銀粒子
の形状は、立方体、十四面体、八面体、不定型、板状い
ずれでもよいが、アスペクト比(円相当直径/厚さ)が
2以下の形状が好ましく、最も好ましくは、立方体であ
る。ハロゲン化銀の平均粒子サイズは0.03μm〜
0.5μmが好ましいが、より好ましくは0.05〜
0.3μmである。また、{(粒子サイズの標準偏差)
/(平均粒子サイズ)}×100で表される変動係数は
15%以下であることが好ましく、10%以下の粒子サ
イズ分布の狭いものがより好ましい。ハロゲン化銀粒子
は内部と表層が均一な相からなっていても異なっていて
もよい。また粒子内部あるいは表面にハロゲン組成の異
なる局在層を有していてもよい。本発明に用いられる写
真乳剤は、 P. Glafkides 著 Chimie et PhysiquePh
otographique (Paul Montel社刊、1967年)、G. F. Dufi
n 著 PhotographicEmulsion Chemistry (The Forcal P
ress刊、1966年)、V. L. Zelikman et al著Making and
Coating Photographic Emulsion (The Forcal Press
刊、1964年) などに記載された方法を用いて調製するこ
とができる。すなわち、酸性法、中性法等のいずれでも
よく、また、可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を反応させ
る方法としては、片側混合法、同時混合法、それらの組
み合わせなどのいずれを用いてもよい。粒子を銀イオン
過剰の下において形成させる方法(いわゆる逆混合法)
を用いることもできる。
【0067】同時混合法の1つの形式としてハロゲン化
銀が生成する液相中のpAgを一定に保つ方法、すなわ
ち、いわゆるコントロールド・ダブルジェット法を用い
ることもできる。またアンモニア、チオエーテル、四置
換チオ尿素等のいわゆるハロゲン化銀溶剤を使用して粒
子形成させることが好ましい。ハロゲン化銀溶剤として
より好ましいのは四置換チオ尿素化合物であり、特開昭
53−82408号公報、同55−77737号公報に
記載されている。好ましいチオ尿素化合物はテトラメチ
ルチオ尿素、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジンチ
オンである。ハロゲン化銀溶剤の添加量は用いる化合物
の種類および目的とする粒子サイズ、ハロゲン組成によ
り異なるが、ハロゲン化銀1molあたり10-5〜10
-2molが好ましい。
【0068】コントロールド・ダブルジェット法および
ハロゲン化銀溶剤を使用した粒子形成方法では、結晶型
が規則的で粒子サイズ分布の狭いハロゲン化銀乳剤を作
るのが容易であり、本発明に用いられるハロゲン化銀乳
剤を作るのに有用な手段である。また、粒子サイズを均
一にするためには、英国特許第1,535,016号明
細書、特公昭48−36890号公報、同52−163
64号公報に記載されているように、硝酸銀やハロゲン
化アルカリの添加速度を粒子成長速度に応じて変化させ
る方法や、英国特許第4,242,445号明細書、特
開昭55−158124号公報に記載されているように
水溶液の濃度を変化させる方法を用いて、臨界飽和度を
超えない範囲において早く成長させることが好ましい。
【0069】本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、
シアン化物配位子を1個以上含有する金属錯体をハロゲ
ン化銀中に銀1mol当たり、1×10-6mol以上含
有することが好ましい。ハロゲン化銀中に銀1mol当
たり、5×10-6mol〜1×10-2mol含有するこ
とが好ましく、さらには、ハロゲン化銀中に銀1mol
当たり、5×10-6mol〜5×10-3mol以下含有
することが特に好ましい。本発明に用いられるシアン化
物配位子を1個以上含有する金属錯体は水溶性錯塩の形
で添加される。特に好ましいものとして、以下の式で示
される六配位錯体が挙げられる。 〔M(CN)n16-n1n- ここでMはV〜VIII族に属する金属を表し、特にRu、
Re、Os、Feが好ましい。Lはシアン化合物以外の
配位子を表し、ハロゲン化物配位子、ニトロシル配位
子、チオニトロシル配位子などが好ましい。n1は1〜
6を表し、nは0、1、2、3または4を表す。n1は
6であることが好ましい。この場合、対イオンは重要性
を持たず、アンモニウムもしくはアルカリ金属イオンが
用いられる。以下に本発明に用いられる錯体の具体例を
示すが、本発明で用いることができる錯体はこれらに限
定されるものではない。
【0070】 〔Re(NO)(CN)52- 〔Re(O)2(CN)43- 〔Os(NO)(CN)52- 〔Os(CN)64- 〔Os(O)2(CN)44- 〔Os(CN)64- 〔Ru(CN)64- 〔Fe(CN)64-
【0071】本発明に用いられる金属錯体は、ハロゲン
化銀粒子中に存在すれば、どこであってもよい。ハロゲ
ン化銀結晶が表層と内部からなる構造を有する場合は、
内部に存在することが好ましい。特に、内部がハロゲン
化銀結晶の銀の99mol%以下、好ましくは0〜95
mol%を含む場合に、その内部に金属錯体が存在する
ことが最も好ましい。
【0072】本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、
シアン化合物配位子を1個以上含有する金属錯体の他
に、高コントラストおよび低カブリを達成するために、
ロジウム化合物、イリジウム化合物、レニウム化合物、
ルテニウム化合物、オスミニウム化合物などを含有する
ことが好ましい。
【0073】本発明に用いられるロジウム化合物とし
て、水溶性ロジウム化合物を用いることができる。例え
ば、ハロゲン化ロジウム(III)化合物、またはロジウ
ム錯塩で配位子としてハロゲン、アミン類、オキザラ
ト、アコ等を持つもの、例えば、ヘキサクロロロジウム
(III)錯塩、ペンタクロロアコロジウム錯塩、テトラ
クロロジアコロジウム錯塩、ヘキサブロモロジウム(II
I)錯塩、ヘキサアミンロジウム(III)錯塩、トリザラ
トロジウム(III)錯塩等が挙げられる。これらのロジ
ウム化合物は、水あるいは適当な溶媒に溶解して用いら
れるが、ロジウム化合物の溶液を安定化させるために一
般によく行われる方法、すなわち、ハロゲン化水素水溶
液(例えば塩酸、臭酸、フッ酸等)、あるいはハロゲン
化アルカリ(例えばKCl、NaCl、KBr、NaB
r等)を添加する方法を用いることができる。水溶性ロ
ジウムを用いる代わりにハロゲン化銀調製時に、あらか
じめロジウムをドープしてある別のハロゲン化銀粒子を
添加して溶解させることも可能である。
【0074】本発明に用いられるレニウム、ルテニウ
ム、オスミニウムは特開昭63−2042号公報、特開
平1−285941号公報、同2−20852号公報、
同2−20855号公報等に記載された水溶性錯塩の形
で添加される。特に好ましいものとして、以下の式で示
される六配位錯体が挙げられる。 〔ML6n- ここでMはRu、Re、またはOsを表し、Lは配位
子、nは0、1、2、3または4を表す。この場合、対
イオンは重要性を持たず、アンモニウムもしくはアルカ
リ金属イオンが用いられる。また好ましい配位子として
はハロゲン化物配位子、ニトロシル配位子、チオニトロ
シル配位子等が挙げられる。以下に本発明に用いられる
錯体の具体例を示すが、本発明で用いることができる錯
体はこれらに限定されるものではない。
【0075】 〔ReCl63- 〔ReBr63- 〔ReCl5(NO)〕2- 〔Re(NS)Br52- 〔RuCl63- 〔RuCl4(H2O)21- 〔RuCl5(NO)〕2- 〔RuBr5(NS)〕2- 〔Ru(CO)3Cl32- 〔Ru(CO)Cl52- 〔Ru(CO)Br52- 〔OsCl63- 〔OsCl5(NO)〕2- 〔Os(NS)Br52-
【0076】これらの化合物の添加量はハロゲン化銀1
mol当り1×10-9mol〜1×10-5molの範囲
が好ましく、特に好ましくは1×10-8mol〜1×1
-6molである。本発明に用いられるイリジウム化合
物としては、ヘキサクロロイリジウム、ヘキサブロモイ
リジウム 、ヘキサアンミンイリジウム、ペンタクロロ
ニトロシルイリジウム等が挙げられる。
【0077】本発明に用いるハロゲン化銀乳剤は化学増
感されることが好ましい。硫黄増感法、セレン増感法、
テルル増感法、貴金属増感法などの知られている方法を
用いることができ、単独または組み合わせて用いられ
る。組み合わせて使用する場合には、例えば、硫黄増感
法と金増感法、硫黄増感法とセレン増感法と金増感法、
硫黄増感法とテルル増感法と金増感法などが好ましい。
【0078】本発明に用いられる硫黄増感は、通常、硫
黄増感剤を添加して、40℃以上の高温で乳剤を一定時
間攪拌することにより行われる。硫黄増感剤としては公
知の化合物を使用することができ、例えば、ゼラチン中
に含まれる硫黄化合物のほか、種々の硫黄化合物、例え
ばチオ硫酸塩、チオ尿素類、チアゾール類、ローダニン
類等を用いることができる。好ましい硫黄化合物は、チ
オ硫酸塩、チオ尿素化合物である。チオ尿素化合物とし
ては米国特許第4,810,626号明細書に記載の特
定四置換チオ尿素化合物が特に好ましい。硫黄増感剤の
添加量は、化学熟成時のpH、温度、ハロゲン化銀粒子
の大きさなどの種々の条件の下で変化するが、ハロゲン
化銀1mol当り10-7〜10-2molであり、より好
ましくは10-5〜10-3molである。
【0079】本発明に用いられるセレン増感剤として
は、公知のセレン化合物を用いることができる。すなわ
ち、通常、不安定型および/または非不安定型セレン化
合物を添加して40℃以上の高温で乳剤を一定時間攪拌
することにより行われる。不安定型セレン化合物として
は特公昭44−15748号公報、同43−13489
号公報、特開平4−109240号公報、同4−324
855号公報等に記載の化合物を用いることができる。
特に特開平4−324855号公報中の一般式(VIII)
および(IX)で示される化合物を用いることが好ましい。
【0080】本発明に用いられるテルル増感剤は、ハロ
ゲン化銀粒子表面または内部に、増感核になると推定さ
れるテルル化銀を生成せしめる化合物である。ハロゲン
化銀乳剤中のテルル化銀生成速度については特開平5−
313284号公報に記載の方法で試験することができ
る。具体的には、米国特許第1,623,499号明細
書、同第3,320,069号明細書、同第3,77
2,031号明細書、英国特許第235,211号明細
書、同第1,121,496号明細書、同第1,29
5,462号明細書、同第1,396,696号明細
書、カナダ特許第800,958号明細書、特開平4−
204640号公報、同4−271341号公報、同4
−333043号公報、同5−303157号公報、ジ
ャーナル・オブ・ケミカル・ソサイアティー・ケミカル
・コミュニケーション(J.Chem.Soc.Chem.Commun.)63
5(1980),ibid 1102(1979),ibid
645(1979)、ジャーナル・オブ・ケミカル・ソ
サイアティー・パーキン・トランザクション(J.Chem.So
c.Perkin.Trans.) 1,2191(1980)、S.パタ
イ(S.Patai) 編、ザ・ケミストリー・オブ・オーガニッ
ク・セレニウム・アンド・テルリウム・カンパウンズ
(The Chemistry of Organic Serenium and Tellunium
Compounds),Vol 1(1986)、同 Vol 2(198
7)に記載の化合物を用いることができる。特に特開平
4−324855号公報中の一般式(II)(III)(I
V) で示される化合物が好ましい。
【0081】本発明で用いられるセレンおよびテルル増
感剤の使用量は、使用するハロゲン化銀粒子、化学熟成
条件等によって変わるが、一般にハロゲン化銀1mol
当たり10-8〜10-2mol、好ましくは10-7〜10
-3mol程度を用いる。本発明における化学増感の条件
としては特に制限はないが、pHとしては5〜8、pA
gとしては6〜11、好ましくは7〜10であり、温度
としては40〜95℃、好ましくは45〜85℃であ
る。本発明に用いられる貴金属増感剤としては、金、白
金、パラジウム、イリジウム等が挙げられるが、特に金
増感が好ましい。本発明に用いられる金増感剤としては
具体的には、塩化金酸、カリウムクロロオーレート、カ
リウムオーリチオシアネート、硫化金などが挙げられ、
ハロゲン化銀1mol当たり10-7〜10-2mol程度
を用いることができる。本発明に用いるハロゲン化銀乳
剤にはハロゲン化銀粒子の形成または物理熟成の過程に
おいてカドミウム塩、亜硫酸塩、鉛塩、タリウム塩など
を共存させてもよい。
【0082】本発明においては、還元増感を用いること
ができる。還元増感剤としては第一スズ塩、アミン類、
ホルムアミジンスルフィン酸、シラン化合物などを用い
ることができる。本発明で用いるハロゲン化銀乳剤は、
欧州特許公開EP293,917A号公報に示される方
法により、チオスルホン酸化合物を添加してもよい。本
発明に用いられるハロゲン化銀写真感光材料中のハロゲ
ン化銀乳剤は、1種類から3種類併用することが好まし
い。2種以上併用する場合には、平均粒子サイズの異な
るもの、ハロゲン組成の異なるもの、含有する金属錯体
の量、種類が異なるもの、晶癖の異なるもの、化学増感
の条件の異なるもの、感度の異なるものを併用すること
が好ましい。中でも高コントラストを得るためには、特
開平6−324426号公報に記載されているように、
支持体に近いほど高感度な乳剤を塗布することが好まし
い。
【0083】本発明の感光性ハロゲン化銀乳剤は、感光
材料の用途にあわせて、増感色素によって比較的長波長
の青色光、緑色光、赤色光または赤外光に分光増感され
てもよい。増感色素としては、シアニン色素、メロシア
ニン色素、コンプレックスシアニン色素、コンプレック
スメロシアニン色素、ホロホーラーシアニン色素、スチ
リル色素、ヘミシアニン色素、オキソノール色素、ヘミ
オキソノール色素等を用いることができる。本発明に使
用される有用な増感色素は例えばリサーチ・ディスクロ
ージャ(Research Disclosure) Item17643IV−A
項(1978年12月p.23)、同Item18341X
項(1979年8月p.437)に記載もしくは引用さ
れた文献に記載されている。特に各種スキャナー、イメ
ージセッターや製版カメラの光源の分光特性に適した分
光感度を有する増感色素を有利に選択することができ
る。例えば、A)アルゴンレーザー光源に対しては、特
開昭60−162247号公報に記載の(I)−1から
(I)−8の化合物、特開平2−48653号公報に記
載のI−1からI−28の化合物、特開平4−3304
34号公報に記載のI−1からI−13の化合物、米国
特許第2,161,331号明細書に記載のExamp
le1〜14の化合物、西独特許第936,071号明
細書記載の1から7の化合物;B)ヘリウム−ネオンレ
ーザーおよび赤色レーザーダイオード光源に対しては、
特開昭54−18726号公報に記載のI−1からI−
38の化合物、特開平6−75322号公報に記載のI
−1からI−35の化合物および特開平7−28733
8号公報に記載のI−1からI−34の化合物、特許公
報第2822138号に記載の2−1から2−14,3
−(1)から3−(14),4−1から4−6の化合
物;C)LED光源に対しては特公昭55−39818
号公報に記載の色素1から20、特開昭62−2843
43号公報に記載のI−1からI−37の化合物および
特開平7−287338号公報に記載のI−1からI−
34の化合物、特許公報第2822138号に記載の2
−1から2−14,3−(1)から3−(14),4−
1から4−6の化合物;D)半導体レーザー光源に対し
ては特開昭59−191032号公報に記載のI−1か
らI−12の化合物、特開昭60−80841号公報に
記載のI−1からI−22の化合物、特開平4−335
342号公報に記載のI−1からI−29の化合物およ
び特開昭59−192242号公報に記載のI−1から
I−18の化合物;E)製版カメラのタングステンおよ
びキセノン光源に対しては特開昭55−45015号公
報に記載の一般式〔I〕で表される(1)から(19)
の化合物、特開平6−242547号公報に記載の4−
Aから4−Sの化合物、5−Aから5−Qの化合物、6
−Aから6−Tの化合物および特開平9−160185
号公報に記載のI−1からI−97の化合物などが有利
に選択されるが、本発明はこれらに限定されない。
【0084】これらの増感色素は単独に用いてもよい
が、それらの組合せを用いてもよく、増感色素の組合せ
は特に、強色増感の目的でしばしば用いられる。増感色
素とともに、それ自身分光増感作用を持たない色素ある
いは可視光を実質的に吸収しない物質であって、強色増
感を示す物質を乳剤中に含んでもよい。有用な増感色
素、強色増感を示す色素の組合せおよび強色増感を示す
物質はリサーチ・ディスクロージャ(Research Disclos
ure)176巻17643(1978年12月発行)第
23頁IVのJ項、あるいは前述の特公昭49−2550
0号公報、同43−4933号公報、特開昭59−19
032号公報、同59−192242号公報等に記載さ
れている。
【0085】本発明に用いられる増感色素は2種以上を
併用してもよい。増感色素をハロゲン化銀乳剤中に添加
せしめるには、それらを直接乳剤中に分散してもよい
し、あるいは水、メタノール、エタノール、プロパノー
ル、アセトン、メチルセルソルブ、2,2,3,3−テ
トラフルオロプロパノール、2,2,2−トリフルオロ
エタノール、3−メトキシ−1−プロパノール、3−メ
トキシ−1−ブタノール、1−メトキシ−2−プロパノ
ール、N,N−ジメチルホルムアミド等の溶媒の単独も
しくは混合溶媒に溶解して乳剤に添加してもよい。ま
た、米国特許第3,469,987号明細書等に開示さ
れているように、色素を揮発性の有機溶剤に溶解し、該
溶液を水または親水性コロイド中に分散し、この分散物
を乳剤中へ添加する方法、特公昭44−23389号公
報、同44−27555号公報、同57−22091号
公報等に開示されているように、色素を酸に溶解し、該
溶液を乳剤中に添加したり、酸または塩基を共存させて
水溶液として乳剤中へ添加する方法、米国特許第3,8
22,135号明細書、同第4,006,025号明細
書等に開示されているように界面活性剤を共存させて水
溶液あるいはコロイド分散物としたものを乳剤中に添加
する方法、特開昭53−102733号公報、同58−
105141号公報に開示されているように親水性コロ
イド中に色素を直接分散させ、その分散物を乳剤中に添
加する方法、特開昭51−74624号公報に開示され
ているように、レッドシフトさせる化合物を用いて色素
を溶解し、該溶液を乳剤中へ添加する方法を用いること
もできる。また、溶液に超音波を用いることもできる。
【0086】本発明に用いる増感色素をハロゲン化銀乳
剤中に添加する時期は、これまで有用であることが認め
られている乳剤調製のいかなる工程中であってもよい。
例えば米国特許第2,735,766号明細書、同第
3,628,960号明細書、同第4,183,756
号明細書、同第4,225,666号明細書、特開昭5
8−184142号公報、同60−196749号公報
等に開示されているように、ハロゲン化銀の粒子形成工
程または/および脱塩前の時期、脱銀工程中および/ま
たは脱塩後から化学熟成の開始前までの時期、特開昭5
8−113920号公報等に開示されているように、化
学熟成の直前または工程中の時期、化学熟成後、塗布ま
での時期の乳剤が塗布される前ならばいかなる時期、工
程において添加されてもよい。また、米国特許第4,2
25,666号明細書、特開昭58−7629号公報等
に開示されているように、同一化合物を単独で、または
異種構造の化合物と組み合わせて、例えば粒子形成工程
中と化学熟成工程中または化学熟成完了後とに分けた
り、化学熟成の前または工程中と完了後とに分けるなど
して分割して添加してもよく、分割して添加する化合物
および化合物の組み合わせの種類を変えて添加してもよ
い。
【0087】本発明における増感色素の添加量は、ハロ
ゲン化銀粒子の形状、サイズ、ハロゲン組成、化学増感
の方法と程度、カブリ防止剤の種類等により異なるが、
ハロゲン化銀1molあたり、4×10-8×10-3mo
lで用いることができる。例えばハロゲン化銀粒子サイ
ズが0.2〜1.3μmの場合には、ハロゲン化銀粒子
の表面積1m2あたり、2×10-3〜3.5×10-6
olの添加量が好ましく、6.5×10-7〜2.0×1
-6molの添加量がより好ましい。
【0088】本発明のハロゲン化銀写真感光材料中に
は、造核促進剤を内蔵することができる。本発明に用い
られる造核促進剤としては、アミン誘導体、オニウム
塩、ジスルフィド誘導体またはヒドロキシメチル誘導体
などが挙げられる。具体的には、特開2001−343
725号公報に記載の一般式(1)、一般式(2)、一
般式(3)、一般式(4)で表される化合物で、具体的
には同公報に記載のA−1〜A−42、B−1〜B−4
1、C−1〜C−14の化合物;特開平7−77783
号公報48頁2行〜37行に記載の化合物で、具体的に
は49頁〜58頁に記載の化合物A−1)〜A−7
3);特開平7−84331号公報に記載の(化2
1)、(化22)および(化23)で表される化合物
で、具体的には同公報6頁〜8頁に記載の化合物;特開
平7−104426号公報に記載の一般式〔Na〕およ
び一般式〔Nb〕で表される化合物で、具体的には同公
報16頁〜20頁に記載のNa−1〜Na−22の化合
物およびNb−1〜Nb−12の化合物;特開平8−2
72023号公報に記載の一般式(1)、一般式
(2)、一般式(3)、一般式(4)、一般式(5)、
一般式(6)および一般式(7)で表される化合物で、
具体的には同公報に記載の1−1〜1−19の化合物、
2−1〜2−22の化合物、3−1〜3−36の化合
物、4−1〜4−5の化合物、5−1〜5−41の化合
物、6−1〜6−58の化合物、および7−1〜7−3
8の化合物;特開平9−297377号公報のp55、
カラム108の8行〜p69、カラム136の44行ま
でに記載の造核促進剤を挙げることができる。
【0089】本発明に使用できる造核促進剤は、適当な
水混和性有機溶媒、例えばアルコール類(メタノール、
エタノール、プロパノール、フッ素化アルコール)、ケ
トン類(アセトン、メチルエチルケトン)、ジメチルホ
ルムアミド、ジメチルスルホキシド、メチルセルソルブ
などに溶解して用いることができる。
【0090】また、既によく知られている乳化分散法に
よって、ジブチルフタレート、トリクレジルフォスフェ
ート、グリセリルトリアセテートあるいはジエチルフタ
レートなどのオイル、酢酸エチルやシクロヘキサノンな
どの補助溶媒を用いて溶解し、機械的に乳化分散物を作
製して用いることができる。あるいは固体分散法として
知られている方法によって、造核促進剤の粉末を水の中
にボールミル、コロイドミル、あるいは超音波によって
分散し用いることができる。
【0091】本発明に使用できる造核促進剤は、支持体
に対してハロゲン化銀乳剤層側のハロゲン化銀乳剤を含
まない親水性コロイド層からなる非感光層に添加するこ
とが好ましく、特に該ハロゲン化銀乳剤層と支持体の間
の親水性コロイド層からなる非感光層に添加することが
好ましい。造核促進剤の添加量はハロゲン化銀1mol
に対し1×10-6〜2×10-2molが好ましく、1×
10-5〜2×10-2molがより好ましく、2×10-5
〜1×10-2molが最も好ましい。また、2種類以上
の造核促進剤を併用して使用することもできる。
【0092】本発明のハロゲン化銀写真感光材料に用い
られる各種添加剤に関しては、特に制限はなく、例え
ば、特開平3−39948号公報第10頁右下11行目
〜同公報第12頁左下5行目に記載のポリヒドロキシベ
ンゼン化合物(具体的には、同公報に記載の化合物(II
I)−1〜25の化合物);特開平1−118832号
公報に記載の一般式(I)で表される実質的には可視域
に吸収極大を持たない化合物(具体的には、同公報に記
載の化合物I−1〜I−26の化合物);特開平2−1
03536号公報第17頁右下19行目〜同公報18頁
右上4行目に記載のカブリ防止剤;特開平2−1035
36号公報第18頁左下12行目〜同頁左下20行目に
記載のポリマーラテックス;特開平9−179228号
公報に記載の一般式(I)で表される活性メチレン基を
有するポリマーラテックス(具体的には同公報に記載の
化合物I−1〜I−16);特開平9−179228号
公報に記載のコア/シェル構造を有するポリマーラテッ
クス(具体的には同公報に記載の化合物P−1〜P−5
5);特開平7−104413号公報第14頁左1行目
〜同頁右30行目に記載の酸性ポリマーラテックス(具
体的には同公報15頁に記載の化合物II−1)〜II−
9));特開平2−103536号公報第19頁左上1
5行目〜同公報19頁右上15行目に記載のマット剤、
滑り剤、可塑剤;特開平2−103536号公報第18
頁右上5行目〜同頁右上17行目に記載の硬膜剤;特開
平2−103536号公報第18頁右下6行目〜同公報
19頁左上1行目に記載の酸基を有する化合物;特開平
2−18542号公報第2頁左下13行目〜同公報第3
頁右上7行目に記載の導電性物質(具体的には、同公報
第2頁右下2行目〜同頁右下10行目に記載の金属酸化
物、および同公報に記載の化合物P−1〜P−7の導電
性高分子化合物);特開平2−103536号公報第1
7頁右下1行目〜同頁右上18行目に記載の水溶性染
料;特開平9−179243号公報記載の一般式(F
A)、一般式(FA1)、一般式(FA2)、一般式
(FA3)で表される固体分散染料(具体的には同公報
記載の化合物F1〜F34、特開平7−152112号
公報記載の(II−2)〜(II−24)、特開平7−15
2112号公報記載の(III−5)〜(III−18)、特
開平7−152112号公報記載の(IV−2)〜(IV−
7)、特開平2−294638号公報および特開平5−
11382号公報に記載の固体分散染料);特開平5ー
274816号公報に記載の酸化されることにより現像
抑制剤を放出しうるレドックス化合物、好ましくは同公
報に記載の一般式(R−1)、一般式(R−2)、一般
式(R−3)で表されるレドックス化合物(具体的に
は、同公報に記載の化合物R−1〜R−68の化合
物);特開平2−18542号公報第3頁右下1行目〜
20行目に記載のバインダーを挙げることができる。
【0093】本発明のハロゲン化銀写真感光材料の乳剤
層および保護層を含めた親水性コロイド層の膨潤率は8
0〜150%の範囲が好ましく、より好ましくは90〜
140%の範囲である。親水性コロイド層の膨潤率は、
ハロゲン化銀写真感光材料における乳剤層および保護層
を含めた親水性コロイド層の厚み(d0)を測定し,該
ハロゲン化銀写真感光材料を25℃の蒸留水に1分間浸
漬し、膨潤した厚み(Δd)を測定し、膨潤率(%)=
(Δd÷d0)×100の計算式によって求める。
【0094】本発明のハロゲン化銀写真感光材料のハロ
ゲン化銀乳剤層が塗布されている側の膜面pHは6.0
以下であることが好ましく、4.5〜7.5であること
がより好ましく、4.8〜6.0であることがさらに好
ましい。4.5未満であると乳剤層の硬膜進行が遅くな
る傾向がある。
【0095】本発明の実施に際して用いうる支持体とし
ては、例えばバライタ紙、ポリエチレン被覆紙、ポリプ
ロピレン合成紙、ガラス板、セルロースアセテート、セ
ルロースナイトレート、例えばポリエチレンテレフタレ
ートなどのポリエステルフィルムを挙げることができ
る。これらの支持体は、それぞれハロゲン化銀写真感光
材料の使用目的に応じて適宜選択される。また、特開平
7−234478号公報、および米国特許第5,55
8,979号明細書に記載のシンジオタクチック構造を
有するスチレン系重合体からなる支持体も好ましく用い
られる。
【0096】以下に本発明における現像液、定着液など
の処理剤および処理方法等について述べるが、言うまで
もなく本発明は以下の記述および具体例に限定されるも
のではない。
【0097】本発明のハロゲン化銀写真感光材料の現像
処理には、公知の方法のいずれを用いることもできる。
また、現像処理液としては公知のものを用いることがで
きる。
【0098】本発明に使用する現像液(以下、現像開始
液および現像補充液の双方をまとめて現像液という。)
に用いる現像主薬には特別な制限はないが、ジヒドロキ
シベンゼン類や、アスコルビン酸誘導体、ハイドロキノ
ンモノスルホン酸塩を含むことが好ましく、単独使用で
も併用でもよい。特に、ジヒドロキシベンゼン系現像主
薬およびこれと超加成性を示す補助現像主薬を含有する
ことが好ましく、ジヒドロキシベンゼン類やアスコルビ
ン酸誘導体と1−フェニル−3−ピラゾリドン類の組み
合わせ、またはジヒドロキシベンゼン類やアスコルビン
酸誘導体とp−アミノフェノール類の組み合わせなどを
挙げることができる。本発明に用いる現像主薬におい
て、ジヒドロキシベンゼン現像主薬としてはハイドロキ
ノン、クロロハイドロキノン、イソプロピルハイドロキ
ノン、メチルハイドロキノンなどがあるが、特にハイド
ロキノンが好ましい。またアスコルビン酸誘導体現像主
薬としては、アスコルビン酸およびイソアスコルビン酸
とそれらの塩があるが、特にエリソルビン酸ナトリウム
が素材コストの点から好ましい。
【0099】本発明に用いる1−フェニル−3−ピラゾ
リドンまたはその誘導体の現像主薬としては、1−フェ
ニル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−4、4−ジメ
チル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−4−メチル−
4−ヒドロキシメチル−3−ピラゾリドンなどがある。
本発明に用いるp−アミノフェノール系現像主薬として
N−メチル−p−アミノフェノール、p−アミノフェノ
ール、N−(β−ヒドロキシフェニル)−p−アミノフ
ェノール、N−(4−ヒドロキシフェニル)グリシン、
o−メトキシ−p−(N、N−ジメチルアミノ)フェノ
ール、o−メトキシ−p−(N−メチルアミノ)フェノ
ールなどがあるが、なかでもN−メチル−p−アミノフ
ェノール、または特開平9−297377号公報および
特開平9−297378号公報に記載のアミノフェノー
ル類が好ましい。
【0100】ジヒドロキシベンゼン系現像主薬は通常
0.05mol/L〜0.8mol/Lの量で用いられ
るのが好ましい。またジヒドロキシベンゼン類と1−フ
ェニル−3−ピラゾリドン類もしくはp−アミノフェノ
ール類の組み合わせを用いる場合には前者を0.05m
ol/L〜0.6mol/L、好ましくは0.10mo
l/L〜0.5mol/L、後者を0.06mol/L
以下、好ましくは0.03mol/L〜0.003mo
l/Lの量で用いるのが好ましい。
【0101】アスコルビン酸誘導体現像主薬は、通常
0.01mol/L〜0.5mol/Lの量で用いられ
るのが好ましく、0.05mol/L〜0.3mol/
Lがより好ましい。またアスコルビン酸誘導体と1−フ
ェニル−3−ピラゾリドン類もしくはp−アミノフェノ
ール類の組み合わせを用いる場合にはアスコルビン酸誘
導体を0.01mol/L〜0.5mol/L、1−フ
ェニル−3−ピラゾリドン類もしくはp−アミノフェノ
ール類を0.005mol/L〜0.2mol/Lの量
で用いるのが好ましい。
【0102】本発明のハロゲン化銀写真感光材料を処理
する際の現像液には、通常用いられる添加剤(例えば現
像主薬、アルカリ剤、pH緩衝剤、保恒剤、キレート剤
等)を含有させることができる。以下にこれらの具体例
を示すが、本発明で用いることができるものはこれらに
限定されるものではない。現像処理する際の現像液に用
いられる緩衝剤としては、炭酸塩、特開昭62−186
259号公報に記載のほう酸、特開昭60−93433
号公報に記載の糖類(例えばサッカロース)、オキシム
類(例えばアセトオキシム)、フェノール類(例えば5
−スルホサリチル酸)、第3リン酸塩(例えばナトリウ
ム塩、カリウム塩)などが用いられ、好ましくは炭酸塩
が用いられる。緩衝剤、特に炭酸塩の使用量は、好まし
くは0.05mol/L以上、特に0.08〜1.0m
ol/Lである。
【0103】本発明においては、現像開始液および現像
補充液の双方が、該液1Lに0.1molの水酸化ナト
リウムを加えたときのpH上昇が0.8以下であること
が好ましい。使用する現像開始液ないし現像補充液がこ
の性質を有することを確かめる方法としては、試験する
現像開始液ないし現像補充液のpHを10.5に合わ
せ、ついでこの液1Lに水酸化ナトリウムを0.1mo
l添加し、この時の液のpH値を測定し、pH値の上昇
が0.8以下であれば上記に規定した性質を有すると判
定する。本発明では特に、上記試験を行った時のpH値
の上昇が0.7以下である現像開始液および現像補充液
を用いることが好ましい。
【0104】本発明に用いられる保恒剤としては亜硫酸
ナトリウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸リチウム、亜硫酸
アンモニウム、重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸カリ
ウム、ホルムアルデヒド重亜硫酸ナトリウムなどがあ
る。亜硫酸塩は好ましくは0.2mol/L以上、特に
0.3mol/L以上用いられるが、あまりに多量添加
すると現像液中の銀汚れの原因になるので、上限は1.
2mol/Lとするのが望ましい。特に好ましくは、
0.35〜0.7mol/Lである。ジヒドロキシベン
ゼン系現像主薬の保恒剤として、亜硫酸塩と併用して前
記のアスコルビン酸誘導体を少量使用してもよい。なか
でも素材コストの点からエリソルビン酸ナトリウムを用
いることが好ましい。添加量はジヒドロキシベンゼン系
現像主薬に対して、モル比で0.03〜0.12の範囲
が好ましく、特に好ましくは0.05〜0.10の範囲
である。保恒剤としてアスコルビン酸誘導体を使用する
場合には現像液中にホウ素化合物を含まないことが好ま
しい。
【0105】上記以外に用いられる添加剤としては、臭
化ナトリウム、臭化カリウムのような現像抑制剤、エチ
レングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレン
グリコール、ジメチルホルムアミドのような有機溶剤、
ジエタノールアミン、トリエタノールアミンなどのアル
カノールアミン、イミダゾールまたはその誘導体等の現
像促進剤、ヘテロ環メルカプト化合物(例えば3−(5
−メルカプトテトラゾール−1−イル)ベンゼンスルホ
ン酸ナトリウム、1−フェニル−5−メルカプトテトラ
ゾールなど)、特開昭62−212651号公報に記載
の化合物を物理現像ムラ防止剤として添加することもで
きる。また、メルカプト系化合物、インダゾール系化合
物、ベンゾトリアゾール系化合物、ベンゾイミダゾール
系化合物をカブリ防止剤または黒ポツ(black pepper)
防止剤として含んでもよい。具体的には、5−ニトロイ
ンダゾール、5−p−ニトロベンゾイルアミノインダゾ
ール、1−メチル−5−ニトロインダゾール、6−ニト
ロインダゾール、3−メチル−5−ニトロインダゾー
ル、5−ニトロベンゾイミダゾール、2−イソプロピル
−5−ニトロベンゾイミダゾール、5−ニトロベンゾト
リアゾール、4−((2−メルカプト−1、3、4−チ
アジアゾール−2−イル)チオ)ブタンスルホン酸ナト
リウム、5−アミノ−1、3、4−チアジアゾール−2
−チオール、メチルベンゾトリアゾール、5−メチルベ
ンゾトリアゾール、2−メルカプトベンゾトリアゾール
などを挙げることができる。これらの添加剤の量は、通
常現像液1Lあたり0.01〜10mmolであり、よ
り好ましくは0.1〜2mmolである。
【0106】さらに本発明で用いられる現像液中には各
種の有機、無機のキレート剤を単独または併用で用いる
ことができる。無機キレート剤としては例えば、テトラ
ポリリン酸ナトリウム、ヘキサメタリン酸ナトリウムな
どを用いることができる。一方、有機キレート剤として
は、主に有機カルボン酸、アミノポリカルボン酸、有機
ホスホン酸、アミノホスホン酸および有機ホスホノカル
ボン酸を用いることができる。有機カルボン酸としては
例えば、アクリル酸、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、
グルタル酸、グルコン酸、アジピン酸、ピメリン酸、ア
シエライン酸、セバチン酸、ノナンジカルボン酸、デカ
ンジカルボン酸、ウンデカンジカルボン酸、マレイン
酸、イタコン酸、リンゴ酸、クエン酸、酒石酸などを挙
げることができる。
【0107】アミノポリカルボン酸としては例えば、イ
ミノ二酢酸、ニトリロ三酢酸、ニトリロ三プロピオン
酸、エチレンジアミンモノヒドロキシエチル三酢酸、エ
チレンジアミン四酢酸、グリコールエーテル四酢酸、
1、2−ジアミノプロパン四酢酸、ジエチレントリアミ
ン五酢酸、トリエチレンテトラミン六酢酸、1、3−ジ
アミノ-2−プロパノール四酢酸、グリコールエーテル
ジアミン四酢酸、その他特開昭52−25632号公
報、同55−67747号公報、同57−102624
号公報、および特公昭53−40900号公報に記載の
化合物を挙げることができる。
【0108】有機ホスホン酸としては、例えば米国特許
第3,214,454号明細書、同第3,794,59
1号明細書および西独特許公開第2227369号公報
等に記載のヒドロキシアルキリデン−ジホスホン酸やリ
サーチ・ディスクロージャー第181巻、Item 181
70(1979年5月号)等に記載の化合物が挙げられ
る。アミノホスホン酸としては、例えばアミノトリス
(メチレンホスホン酸)、エチレンジアミンテトラメチ
レンホスホン酸、アミノトリメチレンホスホン酸等が挙
げられるが、その他上記リサーチ・ディスクロージャー
18170、特開昭57−208554号公報、同54
−61125号公報、同55−29883号公報、同5
6−97347号公報等に記載の化合物も挙げることが
できる。
【0109】有機ホスホノカルボン酸としては、例えば
特開昭52−102726号公報、同53−42730
号公報、同54−121127号公報、同55−402
4号公報、同55−4025号公報、同55−1262
41号公報、同55−65955号公報、同55−65
956号公報および前述のリサーチ・ディスクロージャ
ー18170等に記載の化合物を挙げることができる。
【0110】これらの有機および/または無機のキレー
ト剤は、前述のものに限定されるものではない。また、
アルカリ金属塩やアンモニウム塩の形で使用してもよ
い。これらのキレート剤の添加量としては、現像液1L
あたり好ましくは、1×10-4〜1×10-1mol、よ
り好ましくは1×10-3〜1×10-2molである。
【0111】さらに、現像液中に銀汚れ防止剤として、
例えば特開昭56−24347号公報、特公昭56−4
6585号公報、特公昭62−2849号公報、特開平
4−362942号公報、特開平8−6215号公報に
記載の化合物の他、メルカプト基を1つ以上有するトリ
アジン(例えば特公平6−23830号公報、特開平3
−282457号公報、特開平7−175178号公報
に記載の化合物)、メルカプト基を1つ以上有するピリ
ミジン(例えば2−メルカプトピリミジン、2、6−ジ
メルカプトピリミジン、2、4−ジメルカプトピリミジ
ン、5、6−ジアミノ−2、4−ジメルカプトピリミジ
ン、2、4、6−トリメルカプトピリミジン、特開平9
−274289号公報記載の化合物など)、メルカプト
基を1つ以上有するピリジン(例えば2−メルカプトピ
リジン、2、6−ジメルカプトピリジン、3、5−ジメ
ルカプトピリジン、2、4、6−トリメルカプトピリジ
ン、特開平7−248587号公報に記載の化合物な
ど)、メルカプト基を1つ以上有するピラジン(例えば
2−メルカプトピラジン、2、6−ジメルカプトピラジ
ン、2、3−ジメルカプトピラジン、2、3、5−トリ
メルカプトピラジンなど)、メルカプト基を1つ以上有
するピリダジン(例えば3−メルカプトピリダジン、
3、4−ジメルカプトピリダジン、3、5−ジメルカプ
トピリダジン、3、4、6−トリメルカプトピリダジン
など)、特開平7−175177号公報に記載の化合
物、米国特許第5,457,011号明細書に記載のポ
リオキシアルキルホスホン酸エステルなどを用いること
ができる。これらの銀汚れ防止剤は単独または複数の併
用で用いることができ、添加量は現像液1Lあたり0.
05〜10mmolが好ましく、0.1〜5mmolが
より好ましい。また、溶解助剤として特開昭61−26
7759号公報記載の化合物を用いることができる。さ
らに必要に応じて色調剤、界面活性剤、消泡剤、硬膜剤
等を含んでもよい。
【0112】現像液の好ましいpHは9.0〜12.0
であり、特に好ましくは9.0〜11.0、さらに好ま
しくは9.5〜11.0の範囲である。pH調整に用い
るアルカリ剤には通常の水溶性無機アルカリ金属塩(例
えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウ
ム、炭酸カリウム等)を用いることができる。
【0113】現像液のカチオンとしては、ナトリウムイ
オンに比べてカリウムイオンの方が現像抑制をせず、ま
たフリンジと呼ばれる黒化部のまわりのギザギザが少な
い。さらに、濃縮液として保存する場合には一般にカリ
ウム塩のほうが溶解度が高く好ましい。しかしながら、
定着液においてはカリウムイオンは銀イオンと同程度に
定着阻害をすることから、現像液のカリウムイオン濃度
が高いと、ハロゲン化銀写真感光材料により現像液が持
ち込まれることにより定着液中のカリウムイオン濃度が
高くなり、好ましくない。以上のことから現像液におけ
るカリウムイオンとナトリウムイオンのモル比率は2
0:80〜80:20の間であることが好ましい。カリ
ウムイオンとナトリウムイオンの比率は、pH緩衝剤、
pH調整剤、保恒剤、キレート剤などの対カチオンで、
上記の範囲で任意に調整できる。
【0114】現像液の補充量は、ハロゲン化銀写真感光
材料1m2につき470ml以下であり、30〜325
mlが好ましい。現像補充液は、現像開始液と同一の組
成および/または濃度を有していてもよいし、開始液と
異なる組成および/または濃度を有していてもよい。
【0115】本発明における定着処理剤の定着剤として
は、チオ硫酸アンモニウム、チオ硫酸ナトリウム、チオ
硫酸ナトリウムアンモニウムが使用できる。定着剤の使
用量は適宜変えることができるが、一般には約0.7〜
約3.0mol/Lである。
【0116】本発明における定着液は、硬膜剤として作
用する水溶性アルミニウム塩、水溶性クロム塩を含んで
もよく、水溶性アルミニウム塩が好ましい。それには例
えば塩化アルミニウム、硫酸アルミニウム、カリ明礬、
硫酸アルミニウムアンモニウム、硝酸アルミニウム、乳
酸アルミニウムなどがある。これらは使用液におけるア
ルミニウムイオン濃度として、0.01〜0.15mo
l/Lで含まれることが好ましい。なお、定着液を濃縮
液または固形剤として保存する場合、硬膜剤などを別パ
ートとした複数のパーツで構成してもよいし、すべての
成分を含む一剤型の構成としてもよい。
【0117】定着処理剤には所望により保恒剤(例えば
亜硫酸塩、重亜硫酸塩、メタ重亜硫酸塩などを0.01
5mol/L以上、好ましくは0.02mol/L〜
0.3mol/L)、pH緩衝剤(例えば酢酸、酢酸ナ
トリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、リン
酸、コハク酸、アジピン酸などを0.1mol/L〜1
mol/L、好ましくは0.2mol/L〜0.7mo
l/L)、アルミニウム安定化能や硬水軟化能のある化
合物(例えばグルコン酸、イミノジ酢酸、5−スルホサ
リチル酸、グルコヘプタン酸、リンゴ酸、酒石酸、クエ
ン酸、シュウ酸、マレイン酸、グリコール酸、安息香
酸、サリチル酸、タイロン、アスコルビン酸、グルタル
酸、アスパラギン酸、グリシン、システイン、エチレン
ジアミン四酢酸、ニトリロ三酢酸やこれらの誘導体およ
びこれらの塩、糖類などを0.001mol/L〜0.
5mol/L、好ましくは0.005mol/L〜0.
3mol/L)を含むことができが、近年の環境保護の
点からホウ素系化合物は含まない方がよい。
【0118】このほか、特開昭62−78551号公報
に記載の化合物、pH調整剤(例えば水酸化ナトリウ
ム、アンモニア、硫酸など)、界面活性剤、湿潤剤、定
着促進剤等も含むことができる。界面活性剤としては、
例えば硫酸化物スルホン酸化物などのアニオン界面活性
剤、ポリエチレン系界面活性剤、特開昭57−6840
号公報記載の両性界面活性剤が挙げられ、公知の消泡剤
を使用することもできる。湿潤剤としては、アルカノー
ルアミン、アルキレングリコール等がある。定着促進剤
としては、特開平6−308681号公報に記載のアル
キルおよびアリル置換されたチオスルホン酸およびその
塩や、特公昭45−35754号公報、同58−122
535号公報、同58−122536号公報記載のチオ
尿素誘導体、分子内に3重結合を有するアルコール、米
国特許第4,126,459号明細書記載のチオエーテ
ル化合物、特開昭64−4739号公報、特開平1−4
739号公報、同1−159645号公報および同3−
101728号公報に記載のメルカプト化合物、同4−
170539号公報に記載のメソイオン化合物、チオシ
アン酸塩を含むことができる。
【0119】本発明における定着液のpHは4.0以上
であることが好ましく、4.5〜6.0であることがよ
り好ましい。定着液のpHは処理により現像液が混入し
て上昇するが、この場合のpHは、硬膜定着液では6.
0以下であることが好ましく、5.7以下であることが
より好ましく、また、無硬膜定着液においては7.0以
下であることが好ましく、6.7以下であることがより
好ましい。
【0120】定着液の補充量は、ハロゲン化銀写真感光
材料1m2につき500ml以下であることが好まし
く、390ml以下であることがより好ましく、80〜
325mlであることが特に好ましい。補充液は、開始
液と同一の組成および/または濃度を有していてもよい
し、開始液と異なる組成および/または濃度を有してい
てもよい。
【0121】定着液は電解銀回収などの公知の定着液再
生方法により再生使用することができる。再生装置とし
ては、例えば富士写真フイルム(株)製FS−2000
などがある。また、活性炭などの吸着フィルターを使用
して、色素などを除去することも好ましい。
【0122】本発明における現像および定着処理剤が液
剤の場合、例えば特開昭61−73147号公報に記載
されたような、酸素透過性の低い包材で保管することが
好ましい。さらにこれらの液が濃縮液の場合、所定の濃
度になるように、濃縮液1部に対して水0.2〜3部の
割合で希釈して使用される。
【0123】本発明における現像処理剤および定着処理
剤は固形にしても液剤同様の結果が得られる。以下に固
形処理剤について説明する。本発明では、固形剤とし
て、公知の形態(粉状、粒状、顆粒状、塊状、錠剤、コ
ンパクター、ブリケット、板状、棒状、ペースト状な
ど)を有するものが使用できる。これらの固形剤は、接
触して互いに反応する成分を分離するために、水溶性の
コーティング剤やフィルムで被覆してもよいし、複数の
層構成にして互いに反応する成分を分離してもよく、こ
れらを併用してもよい。
【0124】被覆剤、造粒助剤としては公知のものが使
用できるが、ポリビニルピロリドン、ポリエチレングリ
コール、ポリスチレンスルホン酸、ビニル系化合物を用
いることが好ましい。この他、特開平5−45805号
公報カラム2の48行〜カラム3の13行目を参考にす
ることができる。
【0125】複数の層構成にする場合は、接触しても反
応しない成分を互いに反応する成分の間にはさんだ構成
にして錠剤やブリケット等に加工してもよいし、公知の
形態の成分を同様の層構成にして包装してもよい。これ
らの方法は、例えば特開昭61−259921号公報、
同4−16841号公報、同4−78848号公報、同
5−93991号公報等に示されている。
【0126】固形処理剤の嵩密度は、0.5〜6.0g
/cm3が好ましく、特に錠剤は1.0〜5.0g/c
3が好ましく、顆粒は0.5〜1.5g/cm3が好ま
しい。
【0127】本発明における固形処理剤の製法は、公知
のいずれの方法を用いることができる。例えば、特開昭
61−259921号公報、特開平4−15641号公
報、特開平4−16841号公報、同4−32837号
公報、同4−78848号公報、同5−93991号公
報、同4−85533号公報、同4−85534号公
報、同4−85535号公報、同5−134362号公
報、同5−197070号公報、同5−204098号
公報、同5−224361号公報、同6−138604
号公報、同6−138605号公報、同8−28632
9号公報等を参考にすることができる。
【0128】より具体的には転動造粒法、押し出し造粒
法、圧縮造粒法、解砕造粒法、撹拌造粒法、スプレード
ライ法、溶解凝固法、ブリケッティング法、ローラーコ
ンパクティング法等を用いることができる。
【0129】本発明における固形剤は、表面状態(平
滑、多孔質等)や部分的に厚みを変えたり、中空状のド
ーナツ型にしたりして溶解性を調節することもできる。
さらに、複数の造粒物に異なった溶解性を与えたり、溶
解性の異なる素材の溶解度を合わせるために、複数の形
状をとることも可能である。また、表面と内部で組成の
異なる多層の造粒物でもよい。
【0130】固形剤の包材は、酸素および水分透過性の
低い材質が好ましく、包材の形状は袋状、筒状、箱状な
どの公知のものが使用できる。また、特開平6−242
585号公報〜同6−242588号公報、同6−24
7432号公報、同6−247448号公報、同6−3
01189号公報、同7−5664号公報、同7−56
66号公報〜同7−5669号公報に開示されているよ
うな折り畳み可能な形状にすることも、廃包材の保管ス
ペース削減のためには好ましい。これらの包材は、処理
剤の取り出し口にスクリューキャップや、プルトップ、
アルミシールをつけたり、包材をヒートシールしてもよ
いが、このほかの公知のものを使用してもよく、特に限
定はしない。さらに環境保全上、廃包材をリサイクルま
たはリユースすることが好ましい。
【0131】固形処理剤の溶解および補充の方法として
は特に限定はなく、公知の方法を使用することができ
る。これらの方法としては例えば、撹拌機能を有する溶
解装置で一定量を溶解し補充する方法、特開平9−80
718号公報に記載されているような溶解部分と完成液
をストックする部分とを有する溶解装置で溶解し、スト
ック部から補充する方法、特開平5−119454号公
報、同6−19102号公報、同7−261357号公
報に記載されているような自動現像機の循環系に処理剤
を投入して溶解・補充する方法、溶解槽を内蔵する自動
現像機でハロゲン化銀写真感光材料の処理に応じて処理
剤を投入し溶解する方法などがあるが、このほかの公知
のいずれの方法を用いることもできる。また処理剤の投
入は、人手で行ってもよいし、特開平9−138495
号公報に記載されているような開封機構を有する溶解装
置や自動現像機で自動開封、自動投入してもよく、作業
環境の点からは後者が好ましい。具体的には取り出し口
を突き破る方法、はがす方法、切り取る方法、押し切る
方法や、特開平6−19102号公報、同6−9533
1号公報に記載の方法などがある。
【0132】現像、定着処理が済んだハロゲン化銀写真
感光材料は、ついで水洗または安定化処理される(以下
特に断らない限り、安定化処理を含めて水洗といい、こ
れらに使用する液を、水または水洗水という)。水洗に
使用される水は、水道水でもイオン交換水でも蒸留水で
も安定化液でもよい。これらの補充量は、一般的にはハ
ロゲン化銀写真感光材料1m2あたり約8L〜約17L
であるが、それ以下の補充量で行うこともできる。特に
3L以下の補充量(0も含む。すなわち、ため水水洗)
では、節水処理が可能となるのみならず、自動現像機設
置の配管を不要とすることもできる。水洗を低補充量で
行う場合は、特開昭63−18350号公報、同62−
287252号公報等に記載のスクイズローラー、クロ
スオーバーローラーの洗浄槽を設けることがより好まし
い。また、少量水洗時に問題となる公害負荷低減や、水
垢防止のために種々の酸化剤(例えばオゾン、過酸化水
素、次亜塩素酸ナトリウム、活性ハロゲン、二酸化塩
素、炭酸ナトリウム過酸化水素塩など)添加やフィルタ
ー濾過を組み合わせてもよい。
【0133】水洗の補充量を少なくする方法として、古
くより多段向流方式(例えば2段、3段等)が知られて
おり、水洗補充量はハロゲン化銀写真感光材料1m2
たり50〜200mlが好ましい。この効果は、独立多
段方式(向流にせず、多段の水洗槽に個別に新液を補充
する方法)でも同様に得られる。
【0134】さらに、水洗工程に水垢防止手段を施して
もよい。水垢防止手段としては公知のものを使用するこ
とができ、特に限定はしないが、防ばい剤(いわゆる水
垢防止剤)を添加する方法、通電する方法、紫外線また
は赤外線や遠赤外線を照射する方法、磁場をかける方
法、超音波処理する方法、熱をかける方法、未使用時に
タンクを空にする方法などがある。これらの水垢防止手
段は、ハロゲン化銀写真感光材料の処理に応じてなされ
てもよいし、使用状況に関係なく一定間隔で行われても
よいし、夜間など処理の行われない期間のみ施してもよ
い。またあらかじめ水洗水に施しておいて、これを補充
してもよい。さらには、一定期間ごとに異なる水垢防止
手段を行うことも、耐性菌の発生を抑える上では好まし
い。節水水垢防止装置としては、富士写真フイルム社製
装置AC−1000と水垢防止剤として富士フイルム社
製AB−5を用いてもよく特開平11−231485号
公報の方法を用いてもよい。防ばい剤としては特に限定
はなく公知のものが使用できる。前述の酸化剤の他例え
ばグルタルアルデヒド、アミノポリカルボン酸等のキレ
ート剤、カチオン性界面活性剤、メルカプトピリジンオ
キシド(例えば2−メルカプトピリジン−N−オキシド
など)などがあり、単独使用でも複数の併用でもよい。
通電する方法としては、特開平3−224685号公
報、同3−224687号公報、同4−16280号公
報、同4−18980号公報などに記載の方法が使用で
きる。
【0135】このほか、水泡ムラ防止や汚れ転写防止の
ために、公知の水溶性界面活性剤や消泡剤を添加しても
よい。また、ハロゲン化銀写真感光材料から溶出した染
料による汚染防止に、特開昭63−163456号公報
に記載の色素吸着剤を水洗系に設置してもよい。
【0136】水洗工程からのオーバーフロー液の一部ま
たは全部は、特開昭60−235133号公報に記載さ
れているように、定着能を有する処理液に混合利用する
こともできる。また微生物処理(例えば硫黄酸化菌、活
性汚泥処理や微生物を活性炭やセラミック等の多孔質担
体に担持させたフィルターによる処理等)や、通電や酸
化剤による酸化処理をして、生物化学的酸素要求量(B
OD)、化学的酸素要求量(COD)、沃素消費量等を
低減してから排水したり、銀と親和性のあるポリマーを
用いたフィルターやトリメルカプトトリアジン等の難溶
性銀錯体を形成する化合物を添加して銀を沈降させてフ
ィルター濾過するなどし、排水中の銀濃度を低下させる
ことも、自然環境保全の観点から好ましい。
【0137】また、水洗処理に続いて安定化処理する場
合もあり、その例として特開平2−201357号公
報、同2−132435号公報、同1−102553号
公報、特開昭46−44446号公報に記載の化合物を
含有した浴をハロゲン化銀写真感光材料の最終浴として
使用してもよい。この安定浴にも必要に応じてアンモニ
ウム化合物、Bi、Al等の金属化合物、蛍光増白剤、
各種キレート剤、膜pH調節剤、硬膜剤、殺菌剤、防ば
い剤、アルカノールアミンや界面活性剤を加えることも
できる。
【0138】水洗、安定化浴に添加する防ばい剤等の添
加剤および安定化剤は、前述の現像、定着処理剤同様に
固形剤とすることもできる。
【0139】本発明に使用する現像液、定着液、水洗
水、安定化液の廃液は焼却処分することが好ましい。ま
た、これらの廃液は例えば特公平7−83867号公
報、米国特許第5,439,560明細書等に記載され
ているような濃縮装置で濃縮液化または固化させてから
処分することも可能である。
【0140】処理剤の補充量を低減する場合には、処理
槽の開口面積を小さくして液の蒸発、空気酸化を防止す
ることが好ましい。ローラー搬送型の自動現像機につい
ては米国特許第3,025,779明細書、同第3,5
45,971明細書などに記載されており、本明細書に
おいては単にローラー搬送型自動現像機として言及す
る。この自現機は現像、定着、水洗および乾燥の四工程
からなっており、本発明では他の工程(例えば停止工
程)を除外しないが、この四工程を踏襲するのが最も好
ましい。さらに、現像定着間および/または定着水洗間
にリンス浴、水洗槽や洗浄槽を設けてもよい。
【0141】本発明における現像処理は、処理開始から
乾燥後まで(dry to dry)で25〜160秒が好まし
く、現像および定着時間が40秒以下、好ましくは6〜
35秒、各液の温度は25〜50℃が好ましく、30〜
40℃が好ましい。水洗の温度および時間は0〜50℃
で40秒以下が好ましい。本発明では、現像、定着およ
び水洗されたハロゲン化銀写真感光材料は水洗水を絞り
きる、すなわちスクイズローラーを経て乾燥してもよ
い。乾燥は約40〜約100℃で行われ、乾燥時間は周
囲の状態によって適宜変えられる。乾燥方法は公知のい
ずれの方法も用いることができ特に限定はないが、温風
乾燥や、特開平4−15534号公報、同5−2256
号公報、同5−289294号公報に開示されているよ
うなヒートローラー乾燥、遠赤外線による乾燥などがあ
り、複数の方法を併用してもよい。
【0142】
【実施例】以下に実施例と比較例を挙げて本発明の特徴
をさらに具体的に説明する。以下の実施例に示す材料、
使用量、割合、処理内容、処理手順等は、本発明の趣旨
を逸脱しない限り適宜変更することができる。したがっ
て、本発明の範囲は以下に示す具体例により限定的に解
釈されるべきものではない。
【0143】<実施例1>本実施例において、本発明の
条件を満たすハロゲン化銀写真感光材料と比較例のハロ
ゲン化銀写真感光材料を作製して、評価した。まず、こ
れらのハロゲン化銀写真感光材料を作製するために用い
た乳剤と非感光性ハロゲン化銀粒子の調製法を説明した
後に、ハロゲン化銀写真感光材料の調製法とその評価に
ついて記載する。
【0144】 《乳剤Aの調製》 1液 水 750ml ゼラチン 20g 塩化ナトリウム 3g 1,3−ジメチルイミダゾリジン−2−チオン 20mg ベンゼンチオスルホン酸ナトリウム 10mg クエン酸 0.7g
【0145】 2液 水 300ml 硝酸銀 150g
【0146】 3液 水 290ml 塩化ナトリウム 38g 臭化カリウム 32g (NH43[RhCl5(H2O)] 2.5x10-7mol/総Agmol (20%NaCl水溶液に0.001%溶解した溶液で10.7ml)
【0147】3液に用いる(NH43[RhCl5(H2
O)](0.001%溶液)は、粉末をNaClの20
%水溶液に溶解し、40℃で120分間加熱して調製し
た。
【0148】38℃、pH4.5に保たれた1液に、2
液と3液の各々90%に相当する量を攪拌しながら同時
に20分間にわたって加え、0.19μmの核粒子を形
成した。続いて下記4液、5液を8分間にわたって加
え、さらに、2液と3液の残りの10%の量を2分間に
わたって加え、0.21μmまで成長させた。さらに、
ヨウ化カリウム0.15gを加え5分間熟成し粒子形成
を終了した。
【0149】 4液 水 100ml 硝酸銀 50g
【0150】 5液 水 80ml 塩化ナトリウム 13g 臭化カリウム 11g K4[Fe(CN)632O 4x10-5mol/総Agmol (0.1%水溶液で19ml)
【0151】その後、常法にしたがってフロキュレーシ
ョン法によって水洗した。具体的には、温度を35℃に
下げ、下記に示すアニオン性沈降剤−1を3g加え、硫
酸を用いてハロゲン化銀が沈降するまでpHを下げた
(pH3.2±0.2の範囲であった)。次に上澄み液
を約3L除去した(第一水洗)。さらに3Lの蒸留水を
加えてから、ハロゲン化銀が沈降するまで硫酸を加え
た。再度上澄み液を3L除去した(第二水洗)。第二水
洗と同じ操作をさらに1回繰り返し(第三水洗)て水洗
・脱塩行程を終了した。水洗・脱塩後の乳剤にゼラチン
45gを加え、pH5.6、pAg7.5に調整し、ベ
ンゼンチオスルホン酸ナトリウム10mg、ベンゼンチ
オスルフィン酸ナトリウム3mg、チオ硫酸ナトリウム
5水和物15mgと塩化金酸4mgを加え55℃にて最
適感度を得るように化学増感を施し、安定剤として4−
ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラア
ザインデン100mgと防腐剤(ICI(株)製、プロ
キセル)100mgを加えた。最終的に臭化銀を30m
ol%、沃化銀を0.08mol%含む平均粒子サイズ
0.21μm、変動係数9%のヨウ塩臭化銀立方体粒子
乳剤を得た。最終的に乳剤として、pH=5.7、pA
g=7.5、電導度=40μS/m、密度=1.2〜
1.25x103kg/m3、粘度=50mPa・sと
なった。
【0152】
【化19】
【0153】 《非感光性ハロゲン化銀粒子の調製》 1液 水 1L ゼラチン 20g 塩化ナトリウム 3.0g 1,3−ジメチルイミダゾリジン−2−チオン 20mg ベンゼンチオスルホン酸ナトリウム 8mg
【0154】 2液 水 400ml 硝酸銀 100g
【0155】 3液 水 400ml 塩化ナトリウム 13.5g 臭化カリウム 45.0g (NH43[RhCl5(H2O)] 8.6mg(4x10-5mol/総Agmolとなる)
【0156】70℃、pH4.5に保たれた1液と2液
と3液を攪拌しながら同時に15分間にわたって加え、
核粒子を形成した。続いて下記4液、5液を15分間に
わたって加えた。さらにヨウ化カリウム0.15gを加
え粒子形成を終了した。
【0157】その後常法にしたがってフロキュレーショ
ン法によって水洗した。具体的には、温度を35℃に下
げ、アニオン性沈降剤−1を3g加え、硫酸を用いてハ
ロゲン化銀が沈降するまでpHを下げた(pH3.2±
0.2の範囲であった)。次に上澄み液を約3L除去し
た(第一水洗)。さらに3Lの蒸留水を加えてから、ハ
ロゲン化銀が沈降するまで硫酸を加えた。再度上澄み液
を3L除去した(第二水洗)。第二水洗と同じ操作をさ
らに1回繰り返し(第三水洗)て水洗・脱塩行程を終了
した。水洗・脱塩後の乳剤にゼラチン45gを加え、p
H5.7、pAgを7.5に調整し、防腐剤として、フ
ェノキシエタノールを加え、最終的に平均塩化銀を30
mol%、沃化銀を0.08mol%含む、平均粒子サ
イズ0.45μm、変動係数10%のヨウ塩臭化銀立方
体乳粒子の分散物を得た(最終的に乳剤として、pH
=5.7、pAg=7.5、電導度=40μS/m、密
度=1.3〜1.35x103kg/m3、粘度=50
mPa・sとなった)。
【0158】《塗布液の作製》本実施例で調製するハロ
ゲン化銀写真感光材料は、下記に示すポリエチレンテレ
フタレートフィルム支持体の一面に、UL層/乳剤層/
保護層下層/保護層上層を形成し、その反対面に導電層
/バック層を形成した構造を有する。以下に各層を形成
するために用いた塗布液の組成を示す。
【0159】 UL層塗布液 ゼラチン 0.3g/m2 ポリエチルアクリレートラテックス 150mg/m2 化合物(Cpd−7) 40mg/m2 化合物(Cpd−14) 10mg/m2 5−メチルベンゾトリアゾール 40mg/m2 防腐剤(ICI(株)製、プロキセル) 1.5mg/m2
【0160】 乳剤層塗布液 乳剤A 銀量として0.1g/m2 増感色素A 5.7×10-4mol/Agmol KBr 3.4×10-4mol/Agmol 化合物(Cpd−1) 2.0×10-4mol/Agmol 化合物(Cpd−2) 2.0×10-4mol/Agmol 化合物(Cpd−3) 8.0×10-4mol/Agmol 4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラアザインデン 1.2×10-4mol/Agmol ハイドロキノン 1.2×10-2mol/Agmol クエン酸 3.0×10-4mol/Agmol ヒドラジン化合物 表1に示す化合物および添加量 2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ− 1,3,5−トリアジンナトリウム塩 90mg/m2 水性ラテックス(Cpd−6) 100mg/m2 ポリエチルアクリレートラテックス 150mg/m2 コロイダルシリカ(粒子サイズ10μm) ゼラチンに対して15質量% 化合物(Cpd−7) ゼラチンに対して4質量% メチルアクリレートと2−アクリルアミド− 2−メチルプロパンスルホン酸ナトリウム塩と 2−アセトキシエチルメタクリレートのラテックス共重合体 (質量比88:5:7) 150mg/m2 コアシェル型ラテックス 150mg/m2 (コア:スチレン/ブタジエン共重合体(質量比37/63)、 シェル:スチレン/2−アセトキシエチルアクリレート (質量比84/16)、コア/シェル比=50/50) クエン酸を用いて塗布液pHを5.6に調整した。この
ようにして調製した乳剤層塗布液を下記支持体上に銀量
2.9g/m2、ゼラチン量1.2g/m2になるように
塗布した。
【0161】
【化20】
【0162】 保護層下層塗布液 ゼラチン 0.5g/m2 非感光性ハロゲン化銀粒子 銀量として0.1g/m2 化合物(Cpd−12) 15mg/m2 1,5−ジヒドロキシ−2−ベンズアルドキシム 10mg/m2 ポリエチルアクリレートラテックス 150mg/m2 化合物(Cpd−13) 3mg/m2 化合物(Cpd−20) 5mg/m2 防腐剤(ICI(株)製、プロキセル) 1.5mg/m2
【0163】 保護層上層塗布液 ゼラチン 0.3g/m2 平均3.5μmの不定形シリカマット剤 25mg/m2 化合物(Cpd−8)(ゼラチン分散物) 20mg/m2 粒子サイズ10〜20μmのコロイダルシリカ (日産化学製、スノーテックスC) 30mg/m2 化合物(Cpd−9) 50mg/m2 ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 20mg/m2 化合物(Cpd−10) 20mg/m2 化合物(Cpd−11) 20mg/m2 防腐剤(ICI(株)製、プロキセル) 1mg/m2 なお、各層の塗布液には、下記増粘剤Zを加えて粘度調
整した。
【0164】
【化21】
【0165】 バック層塗布液 ゼラチン 3.0g/m2 化合物(Cpd−15) 40mg/m2 化合物(Cpd−16) 20mg/m2 化合物(Cpd−17) 90mg/m2 化合物(Cpd−18) 40mg/m2 化合物(Cpd−19) 26mg/m2 1,3−ジビニルスルホニル−2−プロパノール 60mg/m2 ポリメチルメタクリレート微粒子(平均粒子サイズ6.5μm) 30mg/m2 流動パラフィン 78mg/m2 化合物(Cpd−7) 120mg/m2 化合物(Cpd−20) 5mg/m2 コロイダルシリカ(粒子サイズ10μm) ゼラチンに対して15質量% 硝酸カルシウム 20mg/m2 防腐剤(ICI(株)製、プロキセル) 12mg/m2
【0166】 導電層塗布液 ゼラチン 0.1g/m2 ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 20mg/m2 SnO2/Sb(9/1質量比、 平均粒子サイズ0.25μm) 200mg/m2 防腐剤(ICI(株)製、プロキセル) 0.3mg/m2
【0167】
【化22】
【0168】《支持体》二軸延伸したポリエチレンテレ
フタレート支持体(厚み175μm)の両面に下記組成
の下塗層第1層塗布液、下塗層第2層塗布液を塗布し
た。
【0169】 下塗層第1層塗布液 バインダー 表1に記載の種類および塗布量 膨潤性無機層状化合物 表1に記載の塗布量 (膨潤性合成雲母シマソフME100:コープケミカル社製 アスペクト比1000以上、平均粒径1〜5μm、厚さ数 μm) 上記組成の塗布液を乾燥温度150℃で2分間乾燥した
時の乾燥膜厚が表1に記載した値になる様に塗布した。
【0170】 下塗層2層塗布液 コア−シェル型塩化ビニリデン共重合体 表1に記載の塗布量 2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−s−トリアジン 0.25g ポリスチレン微粒子(平均粒子サイズ3μm) 0.05g 化合物(Cpd−21) 0.20g 粒子サイズ70〜100μmのコロイダルシリカ 0.12g (日産化学(株)製、スノーテックスZL、) 水 合計量が100gになる量 さらに、10質量%のKOHを加え、pH=6に調整し
た塗布液を乾燥温度180℃で2分間乾燥した後の乾燥
膜厚が0.9μmになる様に塗布した。
【0171】 下塗層第3層塗布液 ゼラチン 1g メチルセルロース 0.05g 化合物(Cpd−22) 0.02g C1225O(CH2CH2O)10H 0.03g 防腐剤(ICI(株)製、プロキセル) 3.5×10-3g 酢酸 0.2g 水 合計量が100gになる量 この塗布液を乾燥温度170℃で2分間乾燥した後の乾
燥膜厚が0.1μmになる様に塗布した。
【0172】
【化23】
【0173】《支持体上への塗布方法》上記下塗層を施
した支持体上に、まず乳剤面側として支持体に近い側よ
りUL層、乳剤層、保護層下層、保護層上層の順に4層
を、35℃に保ちながらスライドビードコーター方式に
より硬膜剤液を加えつつ同時重層塗布し、冷風セットゾ
ーン(5℃)を通過させた後、乳剤面とは反対側に支持
体に近い側より、導電層、バック層の順に、カーテンコ
ーター方式により硬膜剤液を加えながら同時重層塗布
し、冷風セットゾーン(5℃)を通過させた。各々のセ
ットゾーンを通過した時点では、塗布液は充分なセット
性を示した。引き続き乾燥ゾーンにて両面を同時に下記
乾燥条件にて乾燥した。なお、バック面側を塗布した
後、巻き取りまではローラー、その他には一切無接触の
状態で搬送した。この時の塗布速度は200m/min
であった。
【0174】《乾燥条件》セット後、水/ゼラチンの質
量比が800%になるまで30℃の乾燥風で乾燥し、8
00%から200%になるまでを35℃相対湿度30%
の乾燥風で乾燥させ、そのまま風を当て、表面温度34
℃となった時点(乾燥終了と見なす)から30秒後に、
48℃相対湿度2%の空気で1分間乾燥した。この時、
乾燥時間は乾燥開始から水/ゼラチン比800%までが
50秒、800%から200%までが35秒、200%
から乾燥終了までが5秒であった。
【0175】このハロゲン化銀写真感光材料を25℃相
対湿度55%で巻き取り、次いで同環境下で裁断し、6
時間調湿したバリアー袋に、25℃相対湿度50%で8
時間調湿した後、25℃相対湿度50%で2時間調湿し
てある厚紙と共に密閉し、表1に示す試料1〜18を作
製した。バリアー袋内の湿度を測定したところ45%で
あった。また、得られた試料の乳剤層側の膜面pHは
5.5〜5.8、バック側の膜面pHは6.0〜6.5
であった。
【0176】≪寸法変化率の測定≫得られた試料1〜1
8について、部屋の環境湿度が変化した場合の寸法変化
を次の方法で測定した。試料に200mmの間隔を置い
て直径8mmの孔を2個あけ、下記現像処理を行った。
処理済み試料を25℃、相対湿度60%の部屋に24時
間放置した後、1/1000mm精度のピンゲージ法を
用いて2個の孔の間隔を25℃、相対湿度60%の部屋
で正確に測定した。この時の長さをXmmとした。次い
で、処理済み試料を25℃、相対湿度40%の部屋に即
座に移し、15分後および4時間放置した後の長さをY
mmとした。部屋の環境湿度が変化した場合の寸法変化率
(%)を(Y−X)×100/200(%)で評価し
た。
【0177】≪現像処理方法≫現像液(富士写真フイル
ム(株)製、QR−D1)と定着液(富士写真フイルム
(株)製、NF−1)を使用し、自動現像機(富士写真
フイルム(株)製、FG−680AG)を用い、35℃
30秒の現像条件で処理した。その時の乾燥温度は45
℃であった。
【0178】これらの評価結果を表1にまとめて示す。
表1より、本発明の試料は、寸法安定性が良好であるこ
と、特に4時間経時しても寸法の変化がほとんどないこ
とがわかる。
【0179】
【表1】
【0180】<実施例2>実施例1と同様にして作製し
た試料19〜25(表2に示す内容のもの)について、
寸法安定性の評価だけでなく、下記方法によって、処理
安定性の評価を行った。ICプリント基板用途の場合に
は、この処理安定性が良好でないと、寸法安定性が良好
でも回路の線幅が変動することになり、回路の集積化が
行えないことになる。
【0181】《処理安定性の評価》各試料について、処
理安定性を以下の方法で測定した。
【0182】(露光)イメージセッター(富士写真フイ
ルム(株)製、RC5600V)を使用して175線/
インチで光量を変えながらテストステップを出力し、前
記の処理条件で現像処理を行い、中間網点が50%にな
るLV値で露光した際のDmax部を測定し、実技濃度
とした。なお、網%および実技濃度は濃度計(Macbeth
TD904)を用いて測定した。
【0183】(ハロゲン化銀写真感光材料の処理安定性
の評価)表2に示す通り作製された各試料を、現像液Q
R−D1で、1日あたり15%黒化で大全サイズ(5
0.8cm×61cm)あたり使用液を50ml補充し
ながら大全サイズを10枚処理し、これを1週間に5日
稼動でランニングを3週間連続して行った。このように
して、ランニング処理による現像液を作製した。この現
像液で、中間網点が50%になるLV値で露光した際の
実技濃度および網%が、ランニング前後でどれだけ変化
するかを評価した。実技濃度は高ければ高い程好まし
く、網点変動%は50%網からどれだけ変動するかをΔ
網%で評価し、Δ網%が小さい程処理安定性が良好なこ
とを示す。
【0184】これらの評価結果を表2にまとめて示す。
表2より、本発明の試料は、寸法安定性が良好であるだ
けでなく、特に本発明で好ましく用いられる式(1)ま
たは式(2)に対応するヒドラジン化合物を用いること
で、実技濃度が高く、かつ処理変動が少ない試料を得る
ことが可能であることがわかる。
【0185】
【表2】
【0186】
【発明の効果】本発明によれば、寸法安定性が良好なハ
ロゲン化銀写真感光材料、さらには実技濃度が高く、処
理安定性に優れたハロゲン化銀写真感光材料を提供する
ことができる。

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体の両側に膨潤性無機層状化合物を
    含有する層を有し、かつその少なくとも一方側の該層の
    上に少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層を有すること
    を特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
  2. 【請求項2】 膨潤性無機層状化合物を含有する層のバ
    インダーとしてポリビニルアルコールを含む請求項1に
    記載のハロゲン化銀写真感光材料。
  3. 【請求項3】 膨潤性無機層状化合物を含有する層のバ
    インダーとしてポリマーラテックスを含む請求項1に記
    載のハロゲン化銀写真感光材料。
  4. 【請求項4】 膨潤性無機層状化合物を含有する層の膨
    潤性無機層状化合物/バインダーの質量比が1/10〜
    10/1である請求項1〜3のいずれか1項に記載のハ
    ロゲン化銀写真感光材料。
  5. 【請求項5】 膨潤性無機層状化合物の平均アスペクト
    比が100以上である請求項1〜4のいずれか1項に記
    載のハロゲン化銀写真性感光材料。
  6. 【請求項6】 膨潤性無機層状化合物が膨潤性合成雲母
    である請求項1〜5のいずれか1項に記載のハロゲン化
    銀写真感光材料。
  7. 【請求項7】 膨潤性無機層状化合物がベントナイトで
    ある請求項1〜6のいずれか1項に記載のハロゲン化銀
    写真感光材料。
  8. 【請求項8】 支持体のハロゲン化銀乳剤層を有する側
    に形成された層の少なくとも1層に、ヒドラジン化合物
    を少なくとも1種含有する請求項1〜7のいずれか1項
    に記載のハロゲン化銀写真感光材料。
  9. 【請求項9】 ヒドラジン化合物が、分子内にオニウム
    基を有するヒドラジン化合物である請求項8に記載のハ
    ロゲン化銀写真感光材料。
  10. 【請求項10】 分子内にオニウム基を有するヒドラジ
    ン化合物が下記式(1)または(2)で表される請求項
    9に記載のハロゲン化銀写真感光材料。 【化1】 〔式(1)および式(2)において、R1はアリーレン
    基または2価のヘテロ環基を表し、Qはオニウム基を表
    し、Jは2価の連結基を表し、G1は−CO−基、−S
    2−基、−SO−基、−COCO−基、チオカルボニ
    ル基、イミノメチレン基または−P(O)(G24)−
    基を表し、G2は単結合、−O−基、−NR4−基を表
    し、R4は水素原子、脂肪族基、アリール基またはヘテ
    ロ環基を表し、R2は水素原子、アルキル基、アリール
    基、ヘテロ環基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ア
    ミノ基またはカルバモイル基を表し、R3はアリール基
    またはヘテロ環基を表し、A1およびA2はともに水素原
    子であるか、または一方が水素原子で他方はアシル基、
    スルホニル基またはオキザリル基のいずれかを表す。〕
  11. 【請求項11】 分子内にオニウム基を有するヒドラジ
    ン化合物が式(1)で表される請求項10に記載のハロ
    ゲン化銀写真感光材料。
  12. 【請求項12】 式(1)において、R1と直接結合す
    るJの原子が窒素原子ではない請求項11に記載のハロ
    ゲン化銀写真感光材料。
  13. 【請求項13】 式(1)において、G1で表される基
    が−CO−であり、R2で表される基がオニウム基を含
    有しないアルキル基またはオニウム基を含有しないカル
    バモイル基である請求項11または12に記載のハロゲ
    ン化銀写真感光材料。
  14. 【請求項14】 式(1)において、−G1−R2で表さ
    れる基が−COCF2Hまたは−COCF2CF2COO
    M(Mは水素原子または対カチオンを表す)である請求
    項11〜13のいずれか1項に記載のハロゲン化銀写真
    感光材料。
  15. 【請求項15】 式(1)において、R1で表される連
    結基が無置換のフェニレン基である請求項11〜14の
    いずれか1項に記載のハロゲン化銀写真感光材料。
  16. 【請求項16】 式(1)の化合物が下記式(1−a)
    または式(1−b)で表される請求項11に記載のハロ
    ゲン化銀写真感光材料。 【化2】 〔式(1−a)および式(1−b)において、−G1
    2は−COCF2Hまたは−COCF2CF2COOM
    (Mは水素原子または対カチオンを表す)であり、Jは
    アルキレン基であり、Qはピリジニウム基またはキノリ
    ニウム基を表す。〕
JP2002081628A 2002-03-22 2002-03-22 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JP2003280143A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002081628A JP2003280143A (ja) 2002-03-22 2002-03-22 ハロゲン化銀写真感光材料
EP03006508A EP1347333A1 (en) 2002-03-22 2003-03-21 Silver halide photographic light-sensitive material
US10/393,008 US6790584B2 (en) 2002-03-22 2003-03-21 Silver halide photographic light-sensitive material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002081628A JP2003280143A (ja) 2002-03-22 2002-03-22 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003280143A true JP2003280143A (ja) 2003-10-02

Family

ID=27785369

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002081628A Pending JP2003280143A (ja) 2002-03-22 2002-03-22 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6790584B2 (ja)
EP (1) EP1347333A1 (ja)
JP (1) JP2003280143A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4034662B2 (ja) * 2003-02-12 2008-01-16 富士フイルム株式会社 液状塗着組成物の乾燥方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4173480A (en) * 1975-08-04 1979-11-06 Wiggins Teape Limited Photographic sheet with synthetic hectorite antistatic additive as sizing or backcoat
DE69316005T2 (de) * 1993-09-17 1998-07-16 Agfa Gevaert Nv Photographisches lichtempfindliches Material mit konservierten antistatischen Eigenschaften
EP0813105A1 (en) * 1996-06-13 1997-12-17 Agfa-Gevaert N.V. Recording materials and method for manufacturing said materials coated from hydrophilic layers having no gelatin or low amounts of gelatin
US5869217A (en) * 1996-07-24 1999-02-09 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic material and photographic element
JPH1138553A (ja) * 1997-07-14 1999-02-12 Fuji Photo Film Co Ltd 記録材料用支持体
JP3741831B2 (ja) * 1997-07-22 2006-02-01 富士写真フイルム株式会社 記録材料
US5981126A (en) * 1997-09-29 1999-11-09 Eastman Kodak Company Clay containing electrically-conductive layer for imaging elements
US6025119A (en) * 1998-12-18 2000-02-15 Eastman Kodak Company Antistatic layer for imaging element

Also Published As

Publication number Publication date
EP1347333A1 (en) 2003-09-24
US6790584B2 (en) 2004-09-14
US20030228547A1 (en) 2003-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5972577A (en) Processing method of silver halide photographic light-sensitive material
JP2003280143A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2004125994A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP4086554B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3568081B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP3921372B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2003280128A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2004317529A (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料
JP2004226554A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2004226439A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2003114505A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2003280129A (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料および現像処理方法
JP2003167305A (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料および現像処理方法
JP2004125993A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2001242578A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料および製造方法
JP2004239995A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2003107611A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2001242582A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびその現像処理方法
JP2003280127A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2002351002A (ja) 画像形成方法
JP2004302147A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2002351021A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JP2004302148A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2003084384A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2004045474A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040406

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061129

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20070122

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070327