JP2003280129A - 黒白ハロゲン化銀写真感光材料および現像処理方法 - Google Patents

黒白ハロゲン化銀写真感光材料および現像処理方法

Info

Publication number
JP2003280129A
JP2003280129A JP2002081632A JP2002081632A JP2003280129A JP 2003280129 A JP2003280129 A JP 2003280129A JP 2002081632 A JP2002081632 A JP 2002081632A JP 2002081632 A JP2002081632 A JP 2002081632A JP 2003280129 A JP2003280129 A JP 2003280129A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
sensitive material
formula
halide photographic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002081632A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsunori Hirano
光則 平野
Tokuki Oikawa
徳樹 及川
Yasuhiro Kawanishi
安大 川西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2002081632A priority Critical patent/JP2003280129A/ja
Priority to US10/392,832 priority patent/US6818374B2/en
Publication of JP2003280129A publication Critical patent/JP2003280129A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 現像液の補充量が少なくてもランニングでの
写真性能の変動が小さく、銀汚れが発生しないハロゲン
化銀写真感光材料を提供すること。 【解決手段】 支持体上に少なくとも1層の親水性コロ
イド層を有する黒白ハロゲン化銀写真感光材料であっ
て、前記親水性コロイド層の少なくとも1層がハロゲン
化銀乳剤層であり、前記黒白ハロゲン化銀写真感光材料
が分子内にオニウム基を有するヒドラジン誘導体を少な
くとも1種含有し、pHが9.0〜11.0である現像
液によって該現像液の補充量が330ml/m2以下で
現像処理されることを特徴とするハロゲン化銀写真感光
材料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ハロゲン化銀写真
感光性材料に関し、特に写真製版用に用いられる超硬調
ハロゲン化銀写真感光性材料とその現像処理方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】グラフィックアーツの分野においては網
点画像による連続階調の画像の再生あるいは線画像の再
生を良好ならしめるために、超硬調(特にγが10以
上)の写真性を示す画像形成システムが必要である。一
方で、写真製版用のハロゲン化銀写真感光材料は、イメ
ージセッターと呼ばれるレーザー出力装置と連結された
自動現像機で処理されることが多くなって来ている。
【0003】良好な保存安定性を有する処理液で現像
し、超硬調な写真特性が得られる画像形成システムが要
望され、その要望に応える技術として、米国特許第4,
166,742号明細書、同第4,168,977号明
細書、同第4,221,857号明細書、同第4,22
4,401号明細書、同第4,243,739号明細
書、同第4,272,606号明細書、同第4,31
1,781号明細書にみられるように特定のアシルヒド
ラジン化合物を添加した表面潜像型ハロゲン化銀写真感
光材料を、亜硫酸保恒剤を0.15mol/リットル以
上含むpH11.0〜12.3の現像液で処理してγが
10を超える超硬調のネガ画像を形成するシステムが提
案された。従来の超硬調画像形成システムでは塩化銀含
有率の高い塩臭化銀しか使用できなかったのに対して、
この新しい画像形成システムには、沃臭化銀や沃塩臭化
銀でも使用できるという特徴がある。また、従来のリス
現像液が極微量の亜硫酸保恒剤しか含有できなかったの
に対して、多量の亜硫酸保恒剤を含有できるため、比較
的保存安定性が良いという点も特徴である。しかしなが
ら、従来のヒドラジン化合物を使用していると、現像液
の長期使用において写真性変動が大きいと言う問題があ
った。
【0004】近年の更なる処理の低補充化、迅速処理化
の要求に伴い、塗布銀量の低減が望まれており、ハロゲ
ン化銀粒子の微粒子化かつ高感硬調化の技術開発が当業
者の間で精力的に行われている。微粒子化することによ
りカバーリングパワー(単位銀量あたりの黒化濃度)が
でき、使用する銀量を低減することができる。
【0005】現像液の補充量を下げる一つの方法とし
て、保恒性を良くして空気酸化に対して強くする方法が
ある。その方法として亜硫酸塩濃度を高くして現像主薬
であるハイドロキノンの減量を小さくする事から補充量
を少なくすることができる。しかしながら、ハロゲン化
銀の微粒子化および現像液の亜硫酸塩濃度を上げると銀
汚れが悪化すると言う問題があった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明が解決
しようとする課題は、硬調な画像を形成する感光材料を
用いて自動現像機で処理する時、現像液の補充量が少な
くてもランニングでの写真性能の変動が小さく、銀汚れ
が発生しないハロゲン化銀写真感光材料およびその処理
方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者は鋭意検討を重
ねた結果、以下の条件を満たす本発明のハロゲン化銀写
真感光材料によって課題を解決しうることを見出した。 [1] 支持体上に少なくとも1層の親水性コロイド層
を有する黒白ハロゲン化銀写真感光材料であって、前記
親水性コロイド層の少なくとも1層がハロゲン化銀乳剤
層であり、前記黒白ハロゲン化銀写真感光材料が分子内
にオニウム基を有するヒドラジン誘導体を少なくとも1
種含有し、pHが9.0〜11.0である現像液によっ
て該現像液の補充量が330ml/m2以下で現像処理
されることを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
【0008】[2] 分子内にオニウム基を有するヒド
ラジン誘導体が、下記式(1)または(2)で表される
ことを特徴とする[1]に記載のハロゲン化銀写真感光
材料。
【化6】 〔式(1)および式(2)において、R1はアリーレン
基または2価のヘテロ環基を表し、Qはオニウム基を表
し、Jは2価の連結基を表し、G1は−CO−基、−S
2−基、−SO−基、−COCO−基、チオカルボニ
ル基、イミノメチレン基または−P(O)(G24)−
基を表し、G2は単結合、−O−基、−NR4−基を表
し、R4は水素原子、脂肪族基、アリール基またはヘテ
ロ環基を表し、R2は水素原子、アルキル基、アリール
基、ヘテロ環基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ア
ミノ基またはカルバモイル基を表し、R3はアリール基
またはヘテロ環基を表し、A1およびA2はともに水素原
子であるか、または一方が水素原子で他方はアシル基、
スルホニル基またはオキザリル基のいずれかを表す。〕 [3] 分子内にオニウム基を有するヒドラジン化合物
が式(1)で表されることを特徴とする[2]に記載ハ
ロゲン化銀写真感光材料。 [4] 式(1)において、G1で表される基が−CO
−であり、R2で表される基がオニウム基を含有しない
アルキル基またはオニウム基を含有しないカルバモイル
基であることを特徴とする[3]に記載のハロゲン化銀
写真感光材料。 [5] 式(1)において、−G1−R2で表される基が
−COCF2Hまたは−COCF2CF2COOM(Mは
水素原子または対カチオンを表す)であることを特徴と
する[3]または[4]に記載のハロゲン化銀写真感光
材料。
【0009】[6] 支持体上に少なくとも1層の親水
性コロイド層を有する黒白ハロゲン化銀写真感光材料で
あって、前記親水性コロイド層の少なくとも1層がハロ
ゲン化銀乳剤層であり、前記黒白ハロゲン化銀写真感光
材料が分子内にオニウム基を有するヒドラジン誘導体と
して式(1)で表される化合物を少なくとも1種含有
し、pHが9.0〜11.0である現像液で現像処理さ
れることを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
【化7】 〔式(1)において、R1はアリーレン基または2価の
ヘテロ環基を表し、Qはオニウム基を表し、Jは2価の
連結基を表し、−G1−R2は−COCF2Hまたは−C
OCF2CF2COOMを表し、Mは水素原子または対カ
チオンを表し、A 1およびA2はともに水素原子である
か、または一方が水素原子で他方はアシル基、スルホニ
ル基またはオキザリル基のいずれかを表す。〕 [7] 前記現像液の補充量が330ml/m2以下で
あることを特徴とする[6]に記載のハロゲン化銀写真
感光材料。 [8] 式(1)において、R1と直接結合するJの原
子が窒素原子ではないことを特徴とする[3]〜[7]
のいずれか1項に記載のハロゲン化銀写真感光材料。 [9] 式(1)において、R1で表される連結基が無
置換のフェニレン基であることを特徴とする[3]〜
[8]のいずれか1項に記載のハロゲン化銀写真感光材
料。 [10] 式(1)の化合物が下記式(1−a)または
(1−b)で表されることを特徴とする[3]〜[9]
のいずれか1項に記載のハロゲン化銀写真感光材料。
【化8】 〔式(1−a)および式(1−b)において、−G1
2は−COCF2Hまたは−COCF2CF2COOM
(Mは水素原子または対カチオンを表す)であり、Jは
アルキレン基であり、Qはピリジニウム基またはキノリ
ニウム基を表す。〕
【0010】[11] 前記現像液がジヒドロキシベン
ゼン系現像主薬と式(イ)で表される化合物を含有し、
式(イ)で表される化合物/ジヒドロキシベンゼン系現
像主薬の濃度比が0.03〜0.12であることを特徴
とする[1]〜[10]のいずれか1項に記載のハロゲ
ン化銀写真感光材料。
【化9】 [式(イ)において、R1およびR2は各々独立にヒドロ
キシ基、アミノ基、アシルアミノ基、アルキルスルホニ
ルアミノ基、アリールスルホニルアミノ基、アルコキシ
カルボニルアミノ基、メルカプト基、アルキルチオ基を
表し、Xは炭素原子、酸素原子あるいは窒素原子から構
成され、R1、R2が置換している二つのビニル炭素とカ
ルボニル炭素と共同でXは5〜6員環を構成する。] [12] 前記現像液が現像主薬として式(イ)で表さ
れる化合物を含有することを特徴とする[1]〜[1
1]のいずれか1項に記載のハロゲン化銀写真感光材
料。
【0011】[13] 前記現像液と下記式(3)また
は(4)で表される化合物の少なくとも1種の存在下で
現像処理されることを特徴とする[11]または[1
2]に記載のハロゲン化銀写真感光材料。
【化10】 [式(3)において、DおよびEは各々独立に−CH=
基、−C(R0)=基、または窒素原子を表し、ここに
0は置換基を表す。L1、L2およびL3は各々独立に水
素原子、ハロゲン原子、または炭素原子、窒素原子、酸
素原子、硫黄原子、リン原子のいずれかで環に結合する
任意の置換基を表す。但しL1、L2、L3およびR0の少
なくとも1つは、−SM基(Mはアルカリ金属原子、水
素原子、アンモニウム基)を表す。なお、DとEの一方
が窒素原子であるときは、Dが−CH=基または−C
(R0)=基を表し、Eが窒素原子を表す。] Z−SM 式(4) 〔式(4)において、Zはアルキル基、芳香族基若しく
はヘテロ環基であって、ヒドロキシル基、−SO3
2基、−COOM2基(ここでM2は水素原子、アルカリ
金属原子またはアンモニウムイオンを表す)、アミノ基
およびアンモニオ基からなる群から選ばれる少なくとも
1つまたは、この群より選ばれる少なくとも1つを有す
る置換基によって置換されているものを表す。Mは水素
原子、アルカリ金属原子、アミジノ基(これはハロゲン
化水素酸塩若しくはスルホン酸塩を形成していてもよ
い)を表す。〕
【0012】[14] ベンゾトリアゾール系化合物の
存在下で現像処理することを特徴とする[1]〜[1
3]のいずれか1項に記載のハロゲン化銀写真感光材
料。 [15] 前記ハロゲン化銀乳剤層またはその他の親水
性コロイド層中に少なくとも1種の造核促進剤を含有す
ることを特徴とする[1]〜[14]のいずれか1項に
記載のハロゲン化銀写真感光材料。 [16] 前記現像液がジエチレントリアミン類を含有
することを特徴とする[1]〜[15]のいずれか1項
に記載のハロゲン化銀写真感光材料。 [17] 定着液の補充量が390ml/m2以下であ
ることを特徴とする[1]〜[16]のいずれか1項に
記載のハロゲン化銀写真感光材料。 [18] 前記現像液が固形処理剤であることを特徴と
する[1]〜[17]のいずれか1項に記載のハロゲン
化銀写真感光材料。 [19] 前記現像処理を自動現像機で行い、該自動現
像機の安定化槽または水洗槽内部に過酸化水素または殺
菌剤の少なくとも1つを含むことを特徴とする[1]〜
[18]のいずれか1項に記載のハロゲン化銀写真感光
材料。 [20] 前記現像液および定着液の処理時間が30秒
以下であることを特徴とする[1]〜[19]のいずれ
か1項に記載のハロゲン化銀写真感光材料。
【0013】
【発明の実施の形態】以下において、本発明のハロゲン
化銀写真感光材料について詳細に説明する。なお、本明
細書において「〜」は、その前後に記載される数値を下
限値及び上限値として含む意味で使用される。
【0014】本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、支
持体上に少なくとも1層の親水性コロイド層を有してお
り、当該親水性コロイド層の少なくとも1層はハロゲン
化銀乳剤層である。ハロゲン化銀乳剤層は、ハロゲン化
銀乳剤を含む層である。本発明に用いられるハロゲン化
銀乳剤のハロゲン組成は、塩化銀、臭化銀、塩臭化銀、
ヨウ臭化銀、ヨウ塩化銀、ヨウ塩臭化銀のいずれからな
るものでもよいが、臭化銀20mol%以上を含有する
塩臭化銀、沃塩臭化銀を用いることが好ましい。より好
ましくは、臭化銀20〜75mol%である。ハロゲン
化銀粒子の形状は、立方体、十四面体、八面体、不定
型、板状いずれでもよいが、立方体が好ましい。ハロゲ
ン化銀の平均粒子サイズは0.1μm〜0.7μmが好
ましいが、より好ましくは0.1〜0.5μmである。
また、{(粒子サイズの標準偏差)/(平均粒子サイ
ズ)}×100で表される変動係数は15%以下である
ことが好ましく、10%以下の粒子サイズ分布の狭いも
のがより好ましい。ハロゲン化銀粒子は内部と表層が均
一な相からなっていても異なっていてもよい。また粒子
内部あるいは表面にハロゲン組成の異なる局在層を有し
ていてもよい。
【0015】本発明に用いられる写真乳剤は、 P. Glaf
kides 著 Chimie et PhysiquePhotographique (Paul
Montel社刊、1967年)、G. F. Dufin 著 Photographic
Emulsion Chemistry (The Forcal Press刊、1966年)、
V. L. Zelikman et al著Making and Coating Photograp
hic Emulsion (The Forcal Press刊、1964年) などに記
載された方法を用いて調製することができる。すなわ
ち、酸性法、中性法等のいずれでもよく、また、可溶性
銀塩と可溶性ハロゲン塩を反応させる方法としては、片
側混合法、同時混合法、それらの組み合わせなどのいず
れを用いてもよい。粒子を銀イオン過剰の下において形
成させる方法(いわゆる逆混合法)を用いることもでき
る。
【0016】同時混合法の1つの形式としてハロゲン化
銀が生成する液相中のpAgを一定に保つ方法、すなわ
ち、いわゆるコントロールド・ダブルジェット法を用い
ることもできる。またアンモニア、チオエーテル、四置
換チオ尿素等のいわゆるハロゲン化銀溶剤を使用して粒
子形成させることが好ましい。ハロゲン化銀溶剤として
より好ましいのは四置換チオ尿素化合物であり、特開昭
53−82408号公報、同55−77737号公報に
記載されている。好ましいチオ尿素化合物はテトラメチ
ルチオ尿素、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジンチ
オンである。ハロゲン化銀溶剤の添加量は用いる化合物
の種類および目的とする粒子サイズ、ハロゲン組成によ
り異なるが、ハロゲン化銀1molあたり10-5〜10
-2molが好ましい。
【0017】コントロールド・ダブルジェット法および
ハロゲン化銀溶剤を使用した粒子形成方法では、結晶型
が規則的で粒子サイズ分布の狭いハロゲン化銀乳剤を作
るのが容易であり、本発明に用いられるハロゲン化銀乳
剤を作るのに有用な手段である。また、粒子サイズを均
一にするためには、英国特許第1,535,016号明
細書、特公昭48−36890号公報、同52−163
64号公報に記載されているように、硝酸銀やハロゲン
化アルカリの添加速度を粒子成長速度に応じて変化させ
る方法や、英国特許第4,242,445号明細書、特
開昭55−158124号公報に記載されているように
水溶液の濃度を変化させる方法を用いて、臨界飽和度を
超えない範囲において早く成長させることが好ましい。
【0018】本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、
VIII族に属する金属を含有してもよい。特に、高コント
ラストおよび低カブリを達成するために、ロジウム化合
物、イリジウム化合物、ルテニウム化合物などを含有す
ることが好ましい。また、高感度化のためには、K
4[Fe(CN)6]やK4[Ru(CN)6]、K3[C
r(CN)6]のような六シアノ化金属錯体でドープす
るのが効果的である。
【0019】本発明に用いられるロジウム化合物とし
て、水溶性ロジウム化合物を挙げることができる。例え
ば、ハロゲン化ロジウム(III)化合物、またはロジウ
ム錯塩で配位子としてハロゲン、アミン類、オキザラ
ト、アコ等を持つもの、例えば、ヘキサクロロロジウム
(III)錯塩、ペンタクロロアコロジウム錯塩、テトラ
クロロジアコロジウム錯塩、ヘキサブロモロジウム(II
I)錯塩、ヘキサアミンロジウム(III)錯塩、トリザラ
トロジウム(III)錯塩等が挙げられる。これらのロジ
ウム化合物は、水あるいは適当な溶媒に溶解して用いら
れるが、ロジウム化合物の溶液を安定化させるために一
般によく行われる方法、すなわち、ハロゲン化水素水溶
液(例えば塩酸、臭酸、フッ酸等)、あるいはハロゲン
化アルカリ(例えばKCl、NaCl、KBr、NaB
r等)を添加する方法を用いることができる。水溶性ロ
ジウムを用いる代わりにハロゲン化銀調製時に、あらか
じめロジウムをドープしてある別のハロゲン化銀粒子を
添加して溶解させることも可能である。
【0020】本発明に用いられるレニウム、ルテニウ
ム、オスミニウムは特開昭63−2042号公報、特開
平1−285941号公報、同2−20852号公報、
同2−20855号公報等に記載された水溶性錯塩の形
で添加される。特に好ましいものとして、以下の式で示
される六配位錯体が挙げられる。〔ML6n-ここでM
はRu、Re、またはOsを表し、Lは配位子、nは
0、1、2、3または4を表す。この場合、対イオンは
重要性を持たず、アンモニウムもしくはアルカリ金属イ
オンが用いられる。また好ましい配位子としてはハロゲ
ン化物配位子、シアノ化物配位子、シアン酸化物配位
子、ニトロシル配位子、チオニトロシル配位子等が挙げ
られる。以下に本発明に用いられる錯体の具体例を示す
が、本発明で用いることができる錯体はこれらに限定さ
れるものではない。
【0021】 〔ReCl63- 〔ReBr63- 〔ReCl5(NO)〕2- 〔Re(NS)Br52- 〔Re(NO)(CN)52- 〔Re(O)2(CN)43- 〔RuCl63- 〔RuCl4(H2O)21- 〔RuCl5(NO)〕2- 〔RuBr5(NS)〕2- 〔Ru(CO)3Cl32- 〔Ru(CO)Cl52- 〔Ru(CO)Br52- 〔OsCl63- 〔OsCl5(NO)〕2- 〔Os(NO)(CN)52- 〔Os(NS)Br52- 〔Os(CN)64- 〔Os(O)2(CN)44-
【0022】これらの化合物の添加量はハロゲン化銀1
mol当り1×10-9mol〜1×10-5molの範囲
が好ましく、特に好ましくは1×10-8mol〜1×1
-6molである。本発明に用いられるイリジウム化合
物としては、ヘキサクロロイリジウム、ヘキサブロモイ
リジウム 、ヘキサミンイリジウム、ペンタクロロニト
ロシルイリジウム等が挙げられる。本発明に用いられる
鉄化合物としては、ヘキサシアノ鉄(II)酸カリウム、
チオシアン酸第一鉄が挙げられる。
【0023】本発明に用いるハロゲン化銀乳剤は化学増
感されることが好ましい。化学増感の方法としては、硫
黄増感法、セレン増感法、テルル増感法、貴金属増感法
などの知られている方法を用いることができ、単独また
は組み合わせて用いられる。組み合わせて使用する場合
には、例えば、硫黄増感法と金増感法、硫黄増感法とセ
レン増感法と金増感法、硫黄増感法とテルル増感法と金
増感法などが好ましい。
【0024】本発明に用いられる硫黄増感は、通常、硫
黄増感剤を添加して、40℃以上の高温で乳剤を一定時
間攪拌することにより行われる。硫黄増感剤としては公
知の化合物を使用することができ、例えば、ゼラチン中
に含まれる硫黄化合物のほか、種々の硫黄化合物、例え
ばチオ硫酸塩、チオ尿素類、チアゾール類、ローダニン
類等を用いることができる。好ましい硫黄化合物は、チ
オ硫酸塩、チオ尿素化合物である。チオ尿素化合物とし
ては米国特許第4,810,626号明細書に記載の特
定四置換チオ尿素化合物が特に好ましい。硫黄増感剤の
添加量は、化学熟成時のpH、温度、ハロゲン化銀粒子
の大きさなどの種々の条件の下で変化するが、ハロゲン
化銀1mol当り10-7〜10-2molであり、より好
ましくは10-5〜10-3molである。
【0025】本発明に用いられるセレン増感剤として
は、公知のセレン化合物を用いることができる。すなわ
ち、通常、不安定型および/または非不安定型セレン化
合物を添加して40℃以上の高温で乳剤を一定時間攪拌
することにより行われる。不安定型セレン化合物として
は特公昭44−15748号公報、同43−13489
号公報、特開平4−109240号公報、同4−324
855号公報等に記載の化合物を用いることができる。
特に特開平4−324855号公報中の式(VIII) およ
び(IX)で示される化合物を用いることが好ましい。
【0026】本発明に用いられるテルル増感剤は、ハロ
ゲン化銀粒子表面または内部に、増感核になると推定さ
れるテルル化銀を生成せしめる化合物である。ハロゲン
化銀乳剤中のテルル化銀生成速度については特開平5−
313284号公報に記載の方法で試験することができ
る。具体的には、米国特許第1,623,499号明細
書、同第3,320,069号明細書、同第3,77
2,031号明細書、英国特許第235,211号明細
書、同第1,121,496号明細書、同第1,29
5,462号明細書、同第1,396,696号明細
書、カナダ特許第800,958号明細書、特開平4−
204640号公報、同4−271341号公報、同4
−333043号公報、同5−303157号公報、ジ
ャーナル・オブ・ケミカル・ソサイアティー・ケミカル
・コミュニケーション(J.Chem.Soc.Chem.Commun.)63
5(1980),ibid 1102(1979),ibid
645(1979)、ジャーナル・オブ・ケミカル・ソ
サイアティー・パーキン・トランザクション(J.Chem.So
c.Perkin.Trans.) 1,2191(1980)、S.パタ
イ(S.Patai) 編、ザ・ケミストリー・オブ・オーガニッ
ク・セレニウム・アンド・テルリウム・カンパウンズ
(The Chemistry of Organic Serenium and Tellunium
Compounds),Vol 1(1986)、同 Vol 2(198
7)に記載の化合物を用いることができる。特に特開平
4−324855号公報中の式(II)(III)(IV)で
示される化合物が好ましい。
【0027】本発明で用いられるセレンおよびテルル増
感剤の使用量は、使用するハロゲン化銀粒子、化学熟成
条件等によって変わるが、一般にハロゲン化銀1mol
当たり10-8〜10-2mol、好ましくは10-7〜10
-3mol程度を用いる。本発明における化学増感の条件
としては特に制限はないが、pHとしては5〜8、pA
gとしては6〜11、好ましくは7〜10であり、温度
としては40〜95℃、好ましくは45〜85℃であ
る。本発明に用いられる貴金属増感剤としては、金、白
金、パラジウム、イリジウム等が挙げられるが、特に金
増感が好ましい。本発明に用いられる金増感剤としては
具体的には、塩化金酸、カリウムクロロオーレート、カ
リウムオーリチオシアネート、硫化金などが挙げられ、
ハロゲン化銀1mol当たり10-7〜10-2mol程度
を用いることができる。本発明に用いるハロゲン化銀乳
剤にはハロゲン化銀粒子の形成または物理熟成の過程に
おいてカドミウム塩、亜硫酸塩、鉛塩、タリウム塩など
を共存させてもよい。
【0028】本発明においては、還元増感を用いること
ができる。還元増感剤としては第一スズ塩、アミン類、
ホルムアミジンスルフィン酸、シラン化合物などを用い
ることができる。本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤
は、欧州特許公開EP第293,917号公報に示され
る方法により、チオスルホン酸化合物を添加してもよ
い。本発明に用いられるハロゲン化銀写真感光材料中の
ハロゲン化銀乳剤は、1〜3種類併用することが好まし
い。2種以上併用する場合には、平均粒子サイズの異な
るもの、ハロゲン組成の異なるもの、含有する金属錯体
の量、種類が異なるもの、晶癖の異なるもの、化学増感
の条件の異なるもの、感度の異なるものを併用すること
が好ましい。中でも高コントラストを得るためには、特
開平6−324426号公報に記載されているように、
支持体に近いほど高感度な乳剤を塗布することが好まし
い。
【0029】本発明で用いられる感光性ハロゲン化銀乳
剤は、感光材料の用途にあわせて、増感色素によって比
較的長波長の青色光、緑色光、赤色光または赤外光に分
光増感されてもよい。増感色素としては、シアニン色
素、メロシアニン色素、コンプレックスシアニン色素、
コンプレックスメロシアニン色素、ホロホーラーシアニ
ン色素、スチリル色素、ヘミシアニン色素、オキソノー
ル色素、ヘミオキソノール色素等を用いることができ
る。本発明に使用される有用な増感色素は例えばResear
ch Disclosure Item17643IV−A項(1978年1
2月p.23)、同Item18341X項(1979年8
月p.437)に記載もしくは引用された文献に記載さ
れている。特に各種スキャナー、イメージセッターや製
版カメラの光源の分光特性に適した分光感度を有する増
感色素を有利に選択することができる。例えば、A)ア
ルゴンレーザー光源に対しては、特開昭60−1622
47号公報に記載の(I)−1から(I)−8の化合
物、特開平2−48653号公報に記載のI−1からI
−28の化合物、特開平4−330434号公報に記載
のI−1からI−13の化合物、米国特許第2,16
1,331号明細書に記載のExample1〜14の
化合物、西独特許第936,071号明細書記載の1〜
7の化合物、B)ヘリウム−ネオンレーザーおよび赤色
レーザーダイオード光源に対しては、特開昭54−18
726号公報に記載のI−1からI−38の化合物、特
開平6−75322号公報に記載のI−1からI−35
の化合物および特開平7−287338号公報に記載の
I−1からI−34の化合物、特許公報第282213
8号に記載の2−1から2−14,3−(1)から3−
(14),4−1から4−6の化合物、C)LED光源
に対しては特公昭55−39818号公報に記載の色素
1から20、特開昭62−284343号公報に記載の
I−1からI−37の化合物および特開平7−2873
38号公報に記載のI−1からI−34の化合物、特許
公報第2822138号に記載の2−1から2−14,
3−(1)から3−(14),4−1から4−6の化合
物、D)半導体レーザー光源に対しては特開昭59−1
91032号公報に記載のI−1からI−12の化合
物、特開昭60−80841号公報に記載のI−1から
I−22の化合物、特開平4−335342号公報に記
載のI−1からI−29の化合物および特開昭59−1
92242号公報に記載のI−1からI−18の化合
物、E)製版カメラのタングステンおよびキセノン光源
に対しては特開昭55−45015号公報に記載の式
〔I〕で表される(1)〜(19)の化合物、特開平6
−242547号公報に記載の4−Aから4−Sの化合
物、5−Aから5−Qの化合物、6−Aから6−Tの化
合物および特開平9−160185号公報に記載のI−
1からI−97の化合物などが有利に選択されるが、本
発明で用いることができる化合物はこれらに限定されな
い。
【0030】これらの増感色素は単独に用いてもよい
が、それらの組合せを用いてもよく、増感色素の組合せ
は特に、強色増感の目的でしばしば用いられる。増感色
素とともに、それ自身分光増感作用をもたない色素ある
いは可視光を実質的に吸収しない物質であって、強色増
感を示す物質を乳剤中に含んでもよい。有用な増感色
素、強色増感を示す色素の組合せおよび強色増感を示す
物質はリサーチ・ディスクロージャ(Research Disclos
ure)176巻17643(1978年12月発行)第
23頁IVのJ項、あるいは前述の特公昭49−2550
0号公報、同43−4933号公報、特開昭59−19
032号公報、同59−192242号公報等に記載さ
れている。
【0031】本発明に用いられる増感色素は2種以上を
併用してもよい。増感色素をハロゲン化銀乳剤中に添加
せしめるには、それらを直接乳剤中に分散してもよい
し、あるいは水、メタノール、エタノール、プロパノー
ル、アセトン、メチルセルソルブ、2,2,3,3−テ
トラフルオロプロパノール、2,2,2−トリフルオロ
エタノール、3−メトキシ−1−プロパノール、3−メ
トキシ−1−ブタノール、1−メトキシ−2−プロパノ
ール、N,N−ジメチルホルムアミド等の溶媒の単独も
しくは混合溶媒に溶解して乳剤に添加してもよい。ま
た、米国特許第3,469,987号明細書等に開示さ
れているように、色素を揮発性の有機溶剤に溶解し、該
溶液を水または親水性コロイド中に分散し、この分散物
を乳剤中へ添加する方法、特公昭44−23389号公
報、同44−27555号公報、同57−22091号
公報等に開示されているように、色素を酸に溶解し、該
溶液を乳剤中に添加したり、酸または塩基を共存させて
水溶液として乳剤中へ添加する方法、米国特許第3,8
22,135号明細書、同第4,006,025号明細
書等に開示されているように界面活性剤を共存させて水
溶液あるいはコロイド分散物としたものを乳剤中に添加
する方法、特開昭53−102733号公報、同58−
105141号公報に開示されているように親水性コロ
イド公報中に色素を直接分散させ、その分散物を乳剤中
に添加する方法、特開昭51−74624号公報に開示
されているように、レッドシフトさせる化合物を用いて
色素を溶解し、該溶液を乳剤中へ添加する方法を用いる
こともできる。また、溶液に超音波を用いることもでき
る。
【0032】本発明に用いる増感色素をハロゲン化銀乳
剤中に添加する時期は、これまで有用であることが認め
られている乳剤調製のいかなる工程中であってもよい。
例えば米国特許第2,735,766号明細書、同第
3,628,960号明細書、同第4,183,756
号明細書、同第4,225,666号明細書、特開昭5
8−184142号公報、同60−196749号公報
等に開示されているように、ハロゲン化銀の粒子形成工
程または/および脱塩前の時期、脱銀工程中および/ま
たは脱塩後から化学熟成の開始前までの時期、特開昭5
8−113920号公報等に開示されているように、化
学熟成の直前または工程中の時期、化学熟成後、塗布ま
での時期の乳剤が塗布される前ならばいかなる時期、工
程において添加されてもよい。また、米国特許第4,2
25,666号明細書、特開昭58−7629号公報等
に開示されているように、同一化合物を単独で、または
異種構造の化合物と組み合わせて、例えば粒子形成工程
中と化学熟成工程中または化学熟成完了後とに分けた
り、化学熟成の前または工程中と完了後とに分けるなど
して分割して添加してもよく、分割して添加する化合物
および化合物の組み合わせの種類を変えて添加してもよ
い。
【0033】本発明における増感色素の添加量は、ハロ
ゲン化銀粒子の形状、サイズ、ハロゲン組成、化学増感
の方法と程度、カブリ防止剤の種類等により異なるが、
ハロゲン化銀1molあたり、4×10-6〜8×10-3
molで用いることができる。例えばハロゲン化銀粒子
サイズが0.2〜1.3μmの場合には、ハロゲン化銀
粒子の表面積1m2あたり、2×10-7〜3.5×10
-6molの添加量が好ましく、6.5×10-7〜2.0
×10-6molの添加量がより好ましい。
【0034】本発明に用いられる支持体は、例えばバラ
イタ紙、ポリエチレン被覆紙、ポリプロピレン合成紙、
ガラス板、セルロースアセテート、セルロースナイトレ
ート、例えばポリエチレンテレフタレートなどのポリエ
ステルフィルム、特開平7−234478号公報、およ
び米国特許第5,589,79号明細書に記載のシンジ
オタクチック構造を有するスチレン系重合体からなる支
持体、特開昭64−538号公報、米国特許第4,64
5,731号明細書、米国特許第4,933,267号
明細書、スウェーデン特許第4,954,430号明細
書に記載のポリエステルフィルムを塩化ビニリデン共重
合体で被覆した支持体を挙げることができる。これらの
支持体は、それぞれハロゲン化銀写真感光材料の使用目
的に応じて適宜選択される。
【0035】本発明におけるハロゲン化銀乳剤層および
その他の親水性コロイド層バインダーとして、好ましく
はゼラチンが用いられるが、特開平10−268464
号公報段落番号[0025]記載のポリマーも用いるこ
とができる。バインダーの塗布量は、ハロゲン化銀乳剤
層を有する側の全親水性コロイド層のバインダー量が3
g/m2以下で(好ましくは1.0〜3.0g/m2)、
かつハロゲン化銀乳剤層を有する側の全親水性コロイド
層およびその反対側の面の全親水性コロイド層の全バイ
ンダー量が7.0g/m2以下であり、好ましくは2.
0〜7.0g/m2である。
【0036】本発明において、ハロゲン化銀感光材料の
最外層表面の表面粗さをコントロールする目的で、親水
性コロイド層中に無機および/または有機重合体の微粉
末粒子(以下、マット剤と記す)を用いる。感光材料の
ハロゲン化銀乳剤層を有する面の最外層表面および乳剤
層とは反対面の最外層表面の表面粗さは、マット剤の平
均粒子サイズおよび添加量を種々変化させることによっ
てコントロールすることができる。マット剤を含有させ
る層は、感光材料構成層のどの層でも良いが、ハロゲン
化銀乳剤層を有する側は、ピンホールを防止するため支
持体より遠い位置の層に含有することが好ましく、特に
最外層が好ましい。
【0037】本発明に用いられるマット剤は、写真的諸
特性に悪影響を及ぼさない固体粒子であれば、どのよう
なものでもよい。具体的には、特開平10−26846
4号公報段落番号(0009)〜(0013)に記載の
ものが挙げられる。本発明において好ましいマット剤の
平均粒子サイズは、20μm以下であり、特に1〜10
μmの範囲である。本発明において好ましいマット剤の
添加量は、5〜400mg/m2、特に10〜200m
g/m2の範囲である。本発明の感光材料の表面粗さ
は、乳剤層を有する面およびその反対面の最外層表面の
少なくとも一方、好ましくは両方のベック平滑度が、4
000秒以下であり、より好ましくは10秒〜4000
秒である。ベック平滑度は、日本工業規格(JIS)P
8119およびTAPPI標準法T479により容易に
求めることができる。
【0038】本発明において、ハロゲン化銀感光材料の
塗布乾燥時におけるマット剤の沈み込み、或いは、自動
搬送・露光・現像時等の取り扱いにおける圧力増減感、
カールバランス、耐傷性向上、耐接着性向上等の目的
で、コロイド状無機粒子をハロゲン化銀乳剤層、中間
層、保護層、バック層、バック保護層等に用いることが
できる。好ましいコロイド状無機粒子としては、特開平
10−268464号公報段落番号(0008)および
(0014)記載の細長い形状のシリカ粒子、コロイド
状シリカ、日産化学工業(株)製 パールスライク(パ
ールネックレス状)コロイダルシリカ:「Snowtex-P
S」などが挙げられる。
【0039】本発明に用いられるコロイド状無機粒子の
使用量は添加すべき層のバインダー(例、ゼラチン)に
対して、乾燥重量比で、0.01〜2.0で、好ましく
は0.1〜0.6である。
【0040】本発明において、圧力増減感改良等の目的
で、特開平3−39948号公報第10頁右下11行目
から同公報第12頁左下5行目に記載のポリヒドロキシ
ベンゼン化合物を用いることが好ましい。具体的には、
同公報に記載の化合物(III)−1〜25の化合物が挙
げられる。
【0041】本発明において、脆性、寸度安定性、圧力
増減感等の改良の目的で、ポリマーラテックスを用いる
ことができる。ポリマーラテックスとしては、米国特許
第2,763,652号明細書、同2,852,382
号明細書、特開昭64−538号公報、同62−115
152号公報、特開平5−66512号公報、同5−8
0449号公報、特公昭60−15935号公報、特公
平6−64058号公報、同5−45014号公報など
に記載のアルキルアクリレート、アルキルメタクリレー
トなどの種々のモノマーから成るポリマーラテックス、
特公昭45−5819号公報、同46−22507号公
報、特開昭50−73625号公報、特開平7−152
112号公報、特開平8−137060号公報などに記
載の活性メチレン基を有するモノマーとアルキルアクリ
レートなどのモノマーと共重合したポリマーラテックス
などが挙げられる。特に好ましくは、特開平8−248
548号公報、特開平8−208767号公報、特開平
8−220669号公報などに記載のシェル部に活性メ
チレン基を含有するエチレン性不飽和モノマーから成る
繰り返し単位を有するコア/シェル構造を有するポリマ
ーラテックスである。これらのシェル部に活性メチレン
基を有するコア/シェル構造のポリマーラテックスは、
写真感光材料のウェット膜強度を低下せずに、脆性、寸
度安定性、感光材料同志などの接着のし難さなどの特性
が向上し、また、ラテックス自身の剪断安定性の向上が
得られる。ポリマーラテックスの使用量は、添加すべき
層のバインダー(例:ゼラチン)に対して乾燥重量比
で、0.01〜4.0好ましくは0.1〜2.0であ
る。
【0042】本発明において、ハロゲン化銀感光材料の
保存性、圧力増減感改良等の目的で塗膜のpHを低下さ
せるために、特開平7−104413号公報第14頁左
1行目から同頁右30行目に記載の酸性ポリマーラテッ
クスを用いることが好ましい。具体的には同公報15頁
に記載の化合物II−1)〜II−9)、特開平2−103
536号公報第18頁右下6行目から同公報19頁左上
1行目に記載の酸基を有する化合物を用いることが好ま
しい。ハロゲン化銀乳剤層を有する側の塗布膜のpH
は、6〜4が好ましい。
【0043】本発明のハロゲン化銀感光材料の構成層の
少なくとも一層として、表面抵抗率が25℃相対湿度が
25%の雰囲気下で1012Ω以下の導電性層を有するこ
とができる。本発明に用いられる導電性物質としては、
特開平2−18542号公報第2頁左下13行目から同
公報第3頁右上7行目に記載の導電性物質であって、具
体的には、同公報第2頁右下2行目から同頁右下10行
目に記載の金属酸化物、および同公報に記載の化合物P
−1〜P−7の導電性高分子化合物、米国特許第5,5
75,957号明細書、特開平10−142738号公
報段落番号(0034)〜(0043)、特開平11−
223901号公報段落番号(0013)〜(001
9)に記載の針状の金属酸化物等を用いることができ
る。
【0044】本発明において、前記導電性物質のほか
に、特開平2−18542号公報第4頁右上2行目から
第4頁右下下から3行目、特開平3−39948号公報
第12頁左下6行目から同公報第13頁右下5行目に記
載の含フッ素界面活性剤を併用することによって、さら
に良好な帯電防止性を得ることができる。
【0045】本発明において、ハロゲン化銀乳剤層また
はその他の親水性コロイド層には、塗布助剤、添加剤の
分散・可溶化剤、滑性向上、接着防止および写真特性改
良(例えば、現像促進、硬調化、増感、保存性)等の目
的で、種々の界面活性剤を用いることができる。例え
ば、特開平2−12236号公報第9頁右上7行目から
同頁右下3行目に記載の界面活性剤、特開平2−103
536号公報第18頁左下4行目から同頁左下7行目に
記載のPEG系界面活性剤であって、具体的には、同公
報に記載の化合物VI−1〜VI−15の化合物、特開平2−
18542号公報第4頁右上2行目から第4頁右下下か
ら3行目、特開平3−39948号公報第12頁左下6
行目から同公報第13頁右下5行目に記載の含フッ素界
面活性剤を挙げることができる。
【0046】本発明において、ハロゲン化銀感光材料の
自動搬送機における搬送性、耐傷性、圧力増減感特性等
の改良の目的で、種々の滑り剤を用いることができる。
例えば、特開平2−103536号公報第19頁左上1
5行目から同公報19頁右上15行目、特開平4−21
4551号公報段落番号(0006)〜(0031)に
記載の滑剤を用いることができる。
【0047】本発明において、ハロゲン化銀感光材料の
塗膜の可塑剤として、特開平2−103536号公報第
19頁左上12行目から同公報19頁右上15行目に記
載の化合物を含有することができる。
【0048】本発明において、親水性バインダーの架橋
剤として、特開平2−103536号公報第18頁右上
5行目から同頁右上17行目、特開平5−297508
号公報段落番号(0008)〜(0011)に記載の化
合物を用いることができる。本発明のハロゲン化銀写真
感光材料の乳剤層および保護層を含めた親水性コロイド
層の膨潤率は50〜200%の範囲が好ましく、より好
ましくは70〜180%の範囲である。親水性コロイド
層の膨潤率は、ハロゲン化銀写真感光材料における乳剤
層および保護層を含めた親水性コロイド層の厚み(d
0)を測定し、該ハロゲン化銀写真感光材料を25℃の
蒸留水に1分間浸漬し、膨潤した厚み(△d)を測定
し、膨潤率(%)=△d÷d0×100の計算式によっ
て求める。
【0049】本発明において、ハロゲン化銀感光材料の
塗布後乾燥する際の乾燥、乾燥後にロール状に巻き取ら
れるときの環境、加工、熱処理等は、特開平10−26
8464号公報段落番号(0026)〜(0032)に
記載の方法で行うことが好ましい。
【0050】本発明において、塗布後の感光材料に、塗
布から現像処理までの任意の時点で加熱熱処理をされる
ことが好ましい。加熱処理は、塗布直後から引き続いて
行っても良いし、ある期間が経過してから行っても良い
が、短期間、例えば1日以内で加熱処理に入ることが好
ましい。加熱処理は主に現像処理に耐えうる膜強度にす
るための硬膜反応促進のためであり、加熱処理条件は、
硬膜剤の種類やその添加量、膜pH、所要する膜強度等
によって適宜決定しなければならないが、30〜60℃
が好ましく、より好ましくは35℃から50℃である。
加熱処理の期間は30分〜10日間が好ましい。
【0051】本発明のハロゲン化銀写真材料に用いられ
る分子内にオニウム基を有するヒドラジン化合物はいか
なるものであっても構わないが、好ましくは、上記式
(1)または上記式(2)で表される化合物である。
【0052】式(1)において、R1で表されるアリー
レン基は好ましくは総炭素数6〜30、さらに好ましく
は総炭素数6〜20の置換もしくは無置換のアリーレン
基であり、例えばフェニレン基、ナフチレン基等が挙げ
られ、特に好ましいものはフェニレン基である。R1
表される2価のヘテロ環基は好ましくは総炭素数2〜3
0、さらに好ましくは総炭素数2〜20のN、O、Sの
うち少なくとも一つを含む5または6員の置換もしくは
無置換の芳香族のヘテロ環であり、例えばピリジン環、
ピリミジン環、オキサゾール環、チアゾール環、キノリ
ン環、イソキノリン環等が挙げられ、特に好ましくはピ
リジン環である。
【0053】R1は一つまたはそれ以上の置換基を有し
ても良く、置換基としては、例えばハロゲン原子(フッ
素原子、塩素原子、臭素原子、または沃素原子)、アル
キル基(直鎖、分岐、環状のアルキル基で、ビシクロア
ルキル基、活性メチン基を含む)、アルケニル基、アル
キニル基、アリール基、ヘテロ環基(置換する位置は問
わない)、アシル基、アルコキシカルボニル基、アリー
ルオキシカルボニル基、ヘテロ環オキシカルボニル基、
カルバモイル基、N−ヒドロキシカルバモイル基、N−
アシルカルバモイル基、N−スルホニルカルバモイル
基、N−カルバモイルカルバモイル基、チオカルバモイ
ル基、N−スルファモイルカルバモイル基、カルバゾイ
ル基、カルボキシ基またはその塩、オキサリル基、オキ
サモイル基、シアノ基、カルボンイミドイル基(Carbon
imidoyl基)、ホルミル基、ヒドロキシ基、アルコキシ
基(エチレンオキシ基もしくはプロピレンオキシ基単位
を繰り返し含む基を含む)、アリールオキシ基、ヘテロ
環オキシ基、アシルオキシ基、(アルコキシもしくはア
リールオキシ)カルボニルオキシ基、カルバモイルオキ
シ基、スルホニルオキシ基、アミノ基、(アルキル,ア
リール,またはヘテロ環)アミノ基、アシルアミノ基、
スルホンアミド基、ウレイド基、チオウレイド基、N−
ヒドロキシウレイド基、イミド基、(アルコキシもしく
はアリールオキシ)カルボニルアミノ基、スルファモイ
ルアミノ基、セミカルバジド基、チオセミカルバジド
基、ヒドラジノ基、アンモニオ基、オキサモイルアミノ
基、N−(アルキルもしくはアリール)スルホニルウレ
イド基、N−アシルウレイド基、N−アシルスルファモ
イルアミノ基、ヒドロキシアミノ基、ニトロ基、イソシ
アノ基、イミノ基、メルカプト基、(アルキル,アリー
ル,またはヘテロ環)チオ基、(アルキル,アリール,
またはヘテロ環)ジチオ基、(アルキルまたはアリー
ル)スルホニル基、(アルキルまたはアリール)スルフ
ィニル基、スルホ基またはその塩、スルファモイル基、
N−アシルスルファモイル基、N−スルホニルスルファ
モイル基またはその塩、ホスフィノ基、ホスフィニル
基、ホスフィニルオキシ基、ホスフィニルアミノ基、シ
リル基等が挙げられる。なおここで活性メチン基とは2
つの電子求引性基で置換されたメチン基を意味し、ここ
に電子求引性基とはアシル基、アルコシキカルボニル
基、アリールオキシカルボニル基、カルバモイル基、ア
ルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、スルファ
モイル基、トリフルオロメチル基、シアノ基、ニトロ
基、カルボンイミドイル基(Carbonimidoyl基)を意味
する。ここで2つの電子求引性基は互いに結合して環状
構造をとっていてもよい。また塩とは、アルカリ金属、
アルカリ土類金属、重金属などの陽イオンや、アンモニ
ウムイオン、ホスホニウムイオンなどの有機の陽イオン
を意味する。これら置換基は、これら置換基でさらに置
換されていてもよい。また、これらの基が2つ以上置換
している場合には、これらは同じでも異なっていても良
く、置換基同士が互いに結合して環を形成しても良い。
【0054】式(1)のR1は好ましくはアリーレン基
であり、さらに好ましくはフェニレン基であり、特に好
ましくは無置換のフェニレン基である。
【0055】式(1)および式(2)において、Qはオ
ニウム基を表し、該オニウム基としては窒素原子、リン
原子および硫黄原子のオニウム基が挙げられ、好ましく
は下記式(5)〜(9)で表される基である。
【0056】
【化11】
【0057】式(5)〜(9)中、R5は置換または無
置換の脂肪族基、アリール基またはヘテロ環基を表し、
Zは式中の窒素原子と含窒素複素芳香環を形成するため
に必要な原子群を表し、X-は対アニオンを表す。
【0058】式(6)〜(9)中、R5で表される脂肪
族基は好ましくは総炭素数1〜30、さらに好ましくは
総炭素数1〜20の直鎖、分岐、環状の置換もしくは無
置換のアルキル基、アルケニル基およびアルキニル基で
あり、例えばメチル基、エチル基、ヘキシル基、2−エ
チルヘキシル基、ベンジル基、ドデシル基、ステアリル
基、4−クロロブチル基、シクロヘキシル基、tert
−ブチル基、エテニル基、エチニル基等が挙げられ、好
ましくはアルキル基である。R5で表されるアリール基
は好ましくは総炭素数6〜30、さらに好ましくは総炭
素数6〜20の置換もしくは無置換のアリール基であ
り、例えば、フェニル基、4−シアノフェニル基、4−
ブチルフェニル基、2−ナフチル基等が挙げられ、特に
好ましくはフェニル基である。R5で表されるヘテロ環
基は好ましくはN、S、Oのうち少なくとも一つを含む
5もしくは6員の置換もしくは無置換の芳香族もしくは
非芳香族のヘテロ環基であり、さらに好ましいものは含
窒素複素芳香環(例えば、ピリジン環、キノリン環、イ
ソキノリン環、イミダゾール環等)である。R5はさら
に別の置換基で置換されていても良く、該置換基として
は式(1)のR1の置換基として列挙した基が適用でき
る。R5はより好ましくは脂肪族基またはアリール基で
あり、特に好ましくはアルキル基またはフェニル基であ
る。また、式(7)〜式(9)中のR5は、それぞれ同
じでも異なっていても良く、互いに結合して環を形成し
ていても良い。
【0059】式(5)および式(6)においてZと窒素
原子で形成される含窒素複素芳香環は、好ましくは5も
しくは6員の置換または無置換の含窒素複素芳香環であ
り、これは他の環(例えばベンゼン環、ナフタレン環、
ピリジン環、チオフェン環、フラン環、ピロール環等)
と縮合していても良い。該含窒素複素芳香環の例として
はオキサゾール環、ベンゾオキサゾール環、チアゾール
環、ベンゾチアゾール環、ピリジン環、ピリミジン環、
キノリン環、イソキノリン環、キナゾリン環、アクリジ
ン環、イミダゾール環、ベンゾイミダゾール環等が挙げ
られ、好ましいものはピリジン環、キノリン環、イソキ
ノリン環であり、特に好ましくはピリジン環である。Z
には置換基が結合していても良く、例えば式(1)のR
1の置換基として列挙したものが適用できる。
【0060】式(1)および式(2)において、Qはよ
り好ましくは式(5)、(6)および(8)であり、特
に好ましくは式(5)および式(6)である。
【0061】X-は対アニオンを表し、例えば、ハロゲ
ンイオン(塩素、臭素、沃素等)、カルボキシレートイ
オン(トリフルオロ酢酸、ペンタクロロ安息香酸等)、
スルホネートイオン(メタンスルホン酸、トルエンスル
ホン酸等)、硫酸イオン、過塩素酸イオン、炭酸イオ
ン、硝酸イオン、四フッ化ホウ素イオン、PF6 -等が挙
げられ、好ましくはハロゲンイオン、カルボキシレート
イオン、スルホネートイオンである。X-が分子内塩を
形成する場合には対アニオン部分を表す。
【0062】式(1)および式(2)中、Jで表される
2価の連結基は、−CH2−、−CH=CH−、−C≡
C−、−C64−、−NH−、−O−、−S−、−CO
−、−SO−、−SO2−、−PO−、−CH=N−ま
たはこれらの連結基の組み合わせからなる基である。組
み合わせの例としては、−CONH−、−SO2NH
−、−NHCONH−、−CONHSO2−、−COO
−、−(CH2CH2O)n−(n=1〜10)、−CH
2O−、−(CH2)n−(n=2〜20)、−CH2
64−(o、m、p連結のいずれでもよい)、これら
同士の組み合わせ、これらと前述の連結基との組み合わ
せが挙げられる。式(1)においては、R1と直接結合
するJ中の原子が窒素原子ではないことが特に好まし
い。
【0063】式(1)および(2)中、Jで表される連
結基は好ましくは総炭素数1〜20、さらに好ましくは
総炭素数2〜10であり、これらの連結基はその水素原
子を取り去り、置換基で置換していても良く、該置換基
としては式(1)中のR1の置換基として列挙した基が
適用できるが、特に好ましい基はアルキレン基である。
【0064】式(1)および式(2)において、G1
−CO−、−SO2−、−SO−、−COCO−、チオ
カルボニル基、イミノメチレン基または−P(O)(G
24)−を表し、G2は単結合、−O−、−NR4−を表
し、R4は水素原子、脂肪族基、アリール基またはヘテ
ロ環基を表す。
【0065】式(1)において、R2は水素原子、アル
キル基(好ましくは総炭素数1〜10の直鎖、分岐、環
状の置換もしくは無置換のアルキル基、例えば、メチル
基、ジフルオロメチル基、トリフルオロメチル基、ジク
ロロメチル基、ペンタフルオロエチル基、ベンジル基、
o−ヒドロキシベンジル基、メトキシメチル基、ベンゼ
ンスルホニルメチル基、ヒドロキシメチル基、ベンゼン
スルホニルアミノメチル基、−CF2CF2COOK
等)、アリール基(好ましくは総炭素数6〜20の置換
もしくは無置換のアリール基、例えば、フェニル基、ヒ
ドロキシメチルフェニル基、クロロフェニル基等)、ヘ
テロ環基(好ましくはN、O、Sのうち少なくとも一つ
を含む5または6員の置換もしくは無置換の芳香族もし
くは非芳香族のヘテロ環基、例えばピリジル基、チエニ
ル基、フリル基、イミダゾリル基、ピペリジル基、ピロ
リジル基等)、アルコキシ基(好ましくは総炭素数1〜
10の置換もしくは無置換のアルコキシ基、例えばメト
キシ基、エトキシ基、ブトキシ基等)、アリールオキシ
基(好ましくは総炭素数6〜20の置換もしくは無置換
のアリールオキシ基、例えばフェノキシ基等)、アミノ
基(好ましくは総炭素数1〜10の置換アミノ基、例え
ばメチルアミノ基、ジメチルアミノ基、フェニルアミノ
基等)またはカルバモイル基を表す。R2は置換基を有
しても良く、該置換基としてはR1の置換基として列挙
したものが適用できる。
【0066】式(1)において、−G1で表される基が
−CO−であり、R2で表される基がオニウム基を含有
しないアルキル基またはオニウム基を含有しないカルバ
モイル基であることがより好ましい。式(1)におい
て、−G1−R2で表される特に好ましい基は−COCF
2Hまたは−COCF2CF2COOM(Mは水素原子ま
たは対カチオンを表す)である。
【0067】式(2)中、R3で表されるアリール基は
好ましくは総炭素数6〜30、さらに好ましくは総炭素
数6〜20の置換もしくは無置換のアリール基であり、
例えば、フェニル基、ナフチル基等が挙げられ、特に好
ましくはフェニル基である。R3で表されるヘテロ環基
は好ましくはN、O、Sのうち少なくとも一つを含む5
または6員の置換もしくは無置換の芳香族のヘテロ環で
あり、例えばピリジン環、ピリミジン環、オキサゾール
環、チアゾール環、キノリン環、イソキノリン環等が挙
げられ、特に好ましくはピリジン環である。R3は好ま
しくはアリール基であり、特に好ましくはフェニル基で
ある。R3は置換基を有していても良く、該置換基とし
てはR1の置換基として列挙した基が適用できる。
【0068】式(1)および式(2)において、A1
よびA2はともに水素原子であるか、または一方が水素
原子で他方はアシル基(例えばアセチル基、ベンゾイル
基等)、スルホニル基(例えばメタンスルホニル基、ト
ルエンスルホニル基等)またはオキザリル基(例えばエ
トキザリル基等)を表す。A1およびA2はともに水素原
子であることが特に好ましい。
【0069】本発明に用いられる分子内にオニウム基を
有するヒドラジン化合物は式(1)で表される化合物で
あることが好ましい。
【0070】式(1)および(2)で表される化合物の
総炭素数は10〜200が好ましく、より好ましくは1
3〜100であり、特に好ましくは15〜50である。
また、式(1)、(2)および(10)で表される化合
物は連結基を介して複数が互いに結合して、ビス体やト
リス体または平均分子量が50万以下のポリマー構造を
形成していても良い。
【0071】また、式(1)および(2)で表される化
合物はハロゲン化銀に対して吸着する吸着性の基が組み
込まれていてもよい。こうした吸着基としては、アルキ
ルチオ基、アリールチオ基、チオ尿素基、チオアミド
基、メルカプト複素環基、トリアゾール基などの米国特
許第4,385,108号明細書、同4,459,34
7号明細書、特開昭59−195233号公報、同59
−200231号公報、同59−201045号公報、
同59−201046号公報、同59−201047号
公報、同59−201048号公報、同59−2010
49号公報、同61−170733号公報、同61−2
70744号公報、同62−948号公報、同63−2
34244号公報、同63−234245号公報、同6
3−234246号公報に記載された基が挙げられる。
またこれらハロゲン化銀への吸着基は、プレカーサー化
されていてもよい。その様なプレカーサーとしては、特
開平2−285344号公報に記載された基が挙げられ
る。
【0072】式(1)および(2)で表される化合物
は、その中にカプラー等の不動性写真用添加剤において
常用されているバラスト基またはポリマーが組み込まれ
ているものでもよい。特にバラスト基が組み込まれてい
るものは好ましい例の1つである。バラスト基は8以上
の炭素数を有する、写真性に対して比較的不活性な基で
あり、例えばアルキル基、アラルキル基、アルコキシ
基、フェニル基、アルキルフェニル基、フェノキシ基、
アルキルフェノキシ基などの中から選ぶことができる。
またポリマーとしては、例えば特開平1−100530
号公報に記載のものが挙げられる。
【0073】式(1)および(2)で表される化合物は
エチレンオキシ基もしくはプロピレンオキシ基の繰り返
し単位を含む基、(アルキル、アリール、またはヘテロ
環)チオ基、あるいは塩基により解離しうる解離性基
(カルボキシ基、スルホ基、アシルスルファモイル基、
カルバモイルスルファモイル基等)が含まれていてもよ
い。特にエチレンオキシ基もしくはプロピレンオキシ基
の繰り返し単位を含む基、あるいは(アルキル、アリー
ル、またはヘテロ環)チオ基が含まれているものは、好
ましい例の1つである。
【0074】式(1)および式(2)の化合物の具体例
としては、例えば米国特許第4,994,365号明細
書、特開平5−45761号公報、同5−34853号
公報、同5−45762号公報、同5−45763号公
報、同5−45764号公報、同5−150392号公
報、同5−204075号公報、同5−204076号
公報、同5−216151号公報、同5−333466
号公報、同6−19032号公報、同6−19031号
公報、同6−148777号公報、同6−148778
号公報、同6−161010号公報、同6−17525
3号公報、同10−232456号公報、同11−19
0887号公報、ドイツ特許第3829078号明細
書、同4006032号明細書、特開平4−96035
号公報中に具体例として記載されているものが挙げられ
る。
【0075】以下に式(1)および式(2)で表される
化合物の具体例を挙げるが、本発明で用いることができ
る式(1)および式(2)の化合物はこれらに限定され
ない。
【0076】
【化12】
【0077】
【化13】
【0078】
【化14】
【0079】
【化15】
【0080】
【化16】
【0081】
【化17】
【0082】
【化18】
【0083】
【化19】
【0084】
【化20】
【0085】
【化21】
【0086】
【化22】
【0087】
【化23】
【0088】
【化24】
【0089】
【化25】
【0090】
【化26】
【0091】
【化27】
【0092】分子内にオニウム基を有するヒドラジン誘
導体は、例えば特開平10−232456号公報に記載
されるような公知の方法によって容易に合成することが
できる。本発明においてヒドラジン系造核剤は、適当な
水混和性有機溶媒、例えばアルコール類(メタノール、
エタノール、プロパノール、フッ素化アルコール)、ケ
トン類(アセトン、メチルエチルケトン)、ジメチルホ
ルムアミド、ジメチルスルホキシド、メチルセルソルブ
などに溶解して用いることができる。また、既によく知
られている乳化分散法によって、ジブチルフタレート、
トリクレジルフォスフェート、グリセリルトリアセテー
トあるいはジエチルフタレートなどのオイル、酢酸エチ
ルやシクロヘキサノンなどの補助溶媒を用いて溶解し、
機械的に乳化分散物を作製して用いることができる。あ
るいは固体分散法として知られている方法によって、ヒ
ドラジン誘導体の粉末を水の中にボールミル、コロイド
ミル、あるいは超音波によって分散し用いることができ
る。
【0093】本発明においてヒドラジン系造核剤は、支
持体に対してハロゲン化銀乳剤層側の該ハロゲン化銀乳
剤層、あるいは他の親水性コロイド層のどの層に添加し
てもよいが、該ハロゲン化銀乳剤層あるいはそれに隣接
する親水性コロイド層に添加することが好ましい。ま
た、2種類以上のヒドラジン系造核剤を併用して使用す
ることもできる。本発明において造核剤添加量はハロゲ
ン化銀1molに対し1×10-5〜1×10-2molが
好ましく、1×10-5〜5×10-3molがより好まし
く、2×10-5〜5×10-3molが最も好ましい。
【0094】本発明においては、感光材料中に造核促進
剤としてアミン誘導体、オニウム塩、ジスルフィド誘導
体またはヒドロキシメチル誘導体を内蔵することが好ま
しい。本発明に用いられる造核促進剤の具体例として、
特開平7−77783号公報48頁2行〜37行に記載
の化合物で、具体的には49頁〜58頁に記載の化合物
A−1)〜A−73);特開平7−84331号公報に
記載の(化21)、(化22)および(化23)で表さ
れる化合物で、具体的には同公報6頁〜8頁に記載の化
合物;特開平7−104426号公報に記載の一般式
〔Na〕および一般式〔Nb〕で表される化合物で、具
体的には同公報16頁〜20頁に記載のNa−1〜Na
−22の化合物およびNb−1〜Nb−12の化合物;
特開平8−272023号公報に記載の一般式(1)、
一般式(2)、一般式(3)、一般式(4)、一般式
(5)、一般式(6)および一般式(7)で表される化
合物で、具体的には同明細書に記載の1−1〜1−19
の化合物、2−1〜2−22の化合物、3−1〜3−3
6の化合物、4−1〜4−5の化合物、5−1〜5−4
1の化合物、6−1〜6−58の化合物、および7−1
〜7−38の化合物;特開平9−297377号公報の
p55,カラム108の8行〜p69,カラム136の
44行までに記載の造核促進剤を挙げることができる。
【0095】本発明に用いられる造核促進剤の具体例を
以下に示す。但し、本発明で用いることができる造核促
進剤は以下の化合物に限定されるものではない。
【0096】
【化28】
【0097】
【化29】
【0098】造核促進剤は、適当な水混和性有機溶媒、
例えばアルコール類(メタノール、エタノール、プロパ
ノール、フッ素化アルコール)、ケトン類(アセトン、
メチルエチルケトン)、ジメチルホルムアミド、ジメチ
ルスルホキシド、メチルセルソルブなどに溶解して用い
ることができる。また、既によく知られている乳化分散
法によって、ジブチルフタレート、トリクレジルフォス
フェート、グリセリルトリアセテートあるいはジエチル
フタレートなどのオイル、酢酸エチルやシクロヘキサノ
ンなどの補助溶媒を用いて溶解し、機械的に乳化分散物
を作製して用いることができる。あるいは固体分散法と
して知られている方法によって、造核促進剤の粉末を水
の中にボールミル、コロイドミル、あるいは超音波によ
って分散し用いることができる。
【0099】造核促進剤は、支持体に対してハロゲン化
銀乳剤層側の該ハロゲン化銀乳剤層、あるいは他の親水
性コロイド層のどの層に添加してもよいが、該ハロゲン
化銀乳剤層あるいはそれに隣接する親水性コロイド層に
添加することが好ましい。造核促進剤の添加量はハロゲ
ン化銀1molに対し1×10-6〜2×10-2molが
好ましく、1×10-5〜2×10-2molがより好まし
く、2×10-5〜1×10-2molが最も好ましい。ま
た、2種類以上の造核促進剤を併用して使用することも
できる。
【0100】本発明の感光材料に用いられる各種添加剤
に関しては,特に制限はない。好ましい添加剤として、
例えば、特開平3ー39948号公報第10頁右下11
行目から同公報第12頁左下5行目に記載のポリヒドロ
キシベンゼン化合物であって、具体的には,同公報に記
載の化合物(III)ー1〜25の化合物;特開平1ー1
18832号公報に記載の一般式(I)で表される実質
的には可視域に吸収極大を持たない化合物であって、具
体的には,同公報に記載の化合物Iー1〜Iー26の化
合物;特開平2ー103536号公報第17頁右下19
行目から同公報18頁右上4行目に記載のカブリ防止
剤;特開平2ー103536号公報第18頁左下12行
目から同頁左下20行目に記載のポリマーラテックス;
特開平9ー179228号公報に記載の一般式(I)で
表される活性メチレン基を有するポリマーラテックスで
あって、具体的には同明細書に記載の化合物Iー1〜I
ー16;特開平9ー179228号公報に記載のコア/
シェル構造を有するポリマーラテックスであって、具体
的には同明細書に記載の化合物Pー1〜Pー55;特開
平7ー104413号公報第14頁左1行目から同頁右
30行目に記載の酸性ポリマーラテックスであって、具
体的には同公報15頁に記載の化合物II−1)〜II−
9);特開平2−103536号公報第19頁左上15
行目から同公報19頁右上15行目に記載のマット剤,
滑り剤,可塑剤;特開平2ー103536号公報第18
頁右上5行目から同頁右上17行目に記載の硬膜剤;特
開平2ー103536号公報第18頁右下6行目から同
公報19頁左上1行目に記載の酸基を有する化合物;特
開平2ー18542号公報第2頁左下13行目から同公
報第3頁右上7行目に記載の導電性物質であって、具体
的には,同公報第2頁右下2行目から同頁右下10行目
に記載の金属酸化物,および同公報に記載の化合物Pー
1〜P−7の導電性高分子化合物;特開平2ー1035
36号公報第17頁右下1行目から同頁右上18行目に
記載の水溶性染料;特開平7ー179243号公報記載
の一般式(FA)、一般式(FA1)、一般式(FA
2)、一般式(FA3)で表される固体分散染料であっ
て、具体的には同公報記載の化合物F1〜F34、特開
平7−152112号公報記載の(II−2)〜(II−2
4);特開平7−152112号公報記載の(III−
5)〜(III−18);特開平7−152112号公報
記載の(IV−2)〜(IV−7);特開平2ー29463
8号公報および特開平5ー11382号公報に記載の固
体分散染料;特開平2ー12236号公報第9頁右上7
行目から同頁右下3行目に記載の界面活性剤;特開平2
ー103536号公報第18頁左下4行目から同頁左下
7行目に記載のPEG系界面活性剤;特開平3−399
48号公報第12頁左下6行目から同公報第13頁右下
5行目に記載の含フッ素界面活性剤であって.具体的に
は,同公報に記載の化合物VI−1〜VI−15の化合物;
特開平5−274816号公報に記載の酸化されること
により現像抑制剤を放出しうるレドックス化合物であっ
て、好ましくは同公報に記載の一般式(R−1),一般
式(R−2),一般式(R−3)で表されるレドックス
化合物で、具体的には、同公報に記載の化合物R−1〜
R−68の化合物;特開平2ー18542号公報第3頁
右下1行目から20行目に記載のバインダーを挙げるこ
とができる。
【0101】本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、ベ
ンゾトリアゾール系化合物の存在下で現像処理すること
が好ましい。ベンゾトリアゾール系化合物は感光材料中
に添加しても良いし現像液中に添加しても良い。感光材
料中に添加する場合は、ハロゲン化銀乳剤層側や支持体
を挟んでハロゲン化銀乳剤層との反対側に添加しても良
い。好ましくはハロゲン化銀乳剤層側が良い。
【0102】本発明に用いられるベンゾトリアゾール系
化合物は、いかなる構造の化合物であってもよい。好ま
しいベンゾトリアゾール系化合物は以下に示す化合物で
ある。 (1)5,6−ジメチルベンゾトリアゾール (2)5−ブチルベンゾトリアゾール (3)5−メチルベンゾトリアゾール (4)5−クロロベンゾトリアゾール (5)5−ブロモベンゾトリアゾール (6)5,6−ジクロロベンゾトリアゾール (7)4,6−ジクロロベンゾトリアゾール (8)5−ニトロベンゾトリアゾール (9)4−ニトロ−6−クロロベンゾトリアゾール (10)4,5,6−トリクロロベンゾトリアゾール (11)5−カルボキシベンゾトリアゾール (12)5−スルホベンゾトリアゾール (13)5−メトキシカルボニルベンゾトリアゾール (14)5−アミノベンゾトリアゾール (15)5−ブトキシベンゾトリアゾール (16)5−ウレイドベンゾトリアゾール (17)ベンゾトリアゾール
【0103】ベンゾトリアゾール系化合物で特に好まし
いものは、ベンゾトリアゾールまたは5−メチルベンゾ
トリアゾールである。ベンゾトリアゾール系化合物の添
加量は、ハロゲン化銀写真感光材料の場合ハロゲン化銀
1molに対して1×10-4〜1×10-1molが好ま
しく、1×10-3〜7×10-2molが特に好ましい。
現像液に添加する場合は、7.5×10-5〜7.5×1
-3mol/リットルが好ましく、7.5×10-5
5.0×10-3mol/リットルが特に好ましい。ま
た、ベンゾトリアゾール系化合物は2種以上併用して使
用しても良いし、ハロゲン化銀写真感光材料と現像液添
加を併用しても良い。
【0104】次に、本発明で好ましく用いることができ
る式(3)の化合物について詳細に説明する。式(3)
において、DおよびEは各々独立に−CH=基、−C
(R0)=基、または窒素原子を表し、ここにR0は置換
基を表す。L1、L2、L3は各々独立に水素原子、ハロ
ゲン原子、または炭素原子、窒素原子、酸素原子、硫黄
原子、リン原子のいずれかで環に結合する任意の置換基
を表し、L1〜L3は同じでも異なっていてもよい。但し
1、L2、L3、およびR1の少なくとも1つは、−SM
基(Mはアルカリ金属原子、水素原子、アンモニウム
基)を表す。なおEとDが、1つの窒素原子と1つの炭
素原子を表す時は、Eが窒素原子でDが炭素原子(−C
H=基もしくは−C(R0)=基)を表す。
【0105】L1、L2、L3で表される任意の置換基お
よびR0で表される置換基としては、具体的には、ハロ
ゲン原子(フッ素原子、塩素原子、臭素原子、または沃
素原子)、アルキル基(アラルキル基、シクロアルキル
基、活性メチン基等を含む)、アルケニル基、アルキニ
ル基、アリール基、複素環基、4級化された窒素原子を
含むヘテロ環基(たとえばピリジニオ基)、アシル基、
アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル
基、カルバモイル基、カルボキシ基またはその塩、スル
ホニルカルバモイル基、アシルカルバモイル基、スルフ
ァモイルカルバモイル基、カルバゾイル基、オキサリル
基、オキサモイル基、シアノ基、チオカルバモイル基、
ヒドロキシ基、アルコキシ基(エチレンオキシ基もしく
はプロピレンオキシ基単位を繰り返し含む基を含む)、
アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ基、アシルオキシ
基、(アルコキシもしくはアリールオキシ)カルボニル
オキシ基、カルバモイルオキシ基、スルホニルオキシ
基、アミノ基、(アルキル、アリールまたはヘテロ環)
アミノ基、ヒドロキシアミノ基,N−置換の飽和もしく
は不飽和の含窒素ヘテロ環基、アシルアミノ基、スルホ
ンアミド基、ウレイド基、チオウレイド基、イミド基、
(アルコキシもしくはアリールオキシ)カルボニルアミ
ノ基、スルファモイルアミノ基、セミカルバジド基、チ
オセミカルバジド基、ヒドラジノ基、4級のアンモニオ
基、オキサモイルアミノ基、(アルキルもしくはアリー
ル)スルホニルウレイド基、アシルウレイド基、アシル
スルファモイルアミノ基、ニトロ基、メルカプト基、
(アルキル、アリールまたはヘテロ環)チオ基、(アル
キルまたはアリール)スルホニル基、(アルキルまたは
アリール)スルフィニル基、スルホ基またはその塩、ス
ルファモイル基、アシルスルファモイル基、スルホニル
スルファモイル基またはその塩、リン酸アミドもしくは
リン酸エステル構造を含む基、等が挙げられる。これら
の置換基は、さらにこれらの置換基で置換されていても
よい。
【0106】L1、L2、L3で表される任意の置換基お
よびR0で表される置換基としてより好ましくは、炭素
数0〜15の置換基で、塩素原子、アルキル基、アリー
ル基、複素環基、アシル基、アルコキシカルボニル基、
カルバモイル基、カルボキシ基またはその塩、シアノ
基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アシルオキシ
基、アミノ基、(アルキル、アリールまたはヘテロ環)
アミノ基、ヒドロキシアミノ基、N−置換の飽和もしく
は不飽和の含窒素ヘテロ環基、アシルアミノ基、スルホ
ンアミド基、ウレイド基、チオウレイド基、スルファモ
イルアミノ基、ニトロ基、メルカプト基、(アルキル、
アリール、またはヘテロ環)チオ基、スルホ基またはそ
の塩、スルファモイル基であり、さらに好ましくは、ア
ルキル基、アリール基、複素環基、アルコキシカルボニ
ル基、カルバモイル基、カルボキシ基またはその塩、ア
ルコキシ基、アリールオキシ基、アシルオキシ基、アミ
ノ基、(アルキル、アリールまたはヘテロ環)アミノ
基、ヒドロキシアミノ基、N−置換の飽和もしくは不飽
和の含窒素ヘテロ環基、アシルアミノ基、スルホンアミ
ド基、ウレイド基、チオウレイド基、スルファモイルア
ミノ基、メルカプト基、(アルキル、アリール、または
ヘテロ環)チオ基、スルホ基またはその塩であり、最も
好ましくはアミノ基、アルキル基、アリール基、アルコ
キシ基、アリールオキシ基、アルキルアミノ基、アリー
ルアミノ基、アルキルチオ基、アルールチオ基、メルカ
プト基、カルボキシ基またはその塩、スルホ基またはそ
の塩である。式(3)においてL1、L2、L3およびR0
は、互いに結合して炭化水素環、ヘテロ環、芳香環が縮
合した縮合環を形成していてもよい。
【0107】式(3)においてMはアルカリ金属原子、
水素原子、アンモニウム基を表す。ここにアルカリ金属
原子とは具体的に、Na、K、Li、Mg、Ca等であ
り、これらは−S-の対カチオンとして存在する。Mと
して好ましくは、水素原子、アンモニウム基、Na+
またはK+であり、特に好ましくは水素原子である。式
(3)の化合物のうち、次の式(3−A)、(3−B)
で表される化合物が好ましい。
【0108】
【化30】
【0109】つぎに式(3−A)について詳細に説明す
る。R1〜R4は各々独立に水素原子、ハロゲン原子、ま
たは炭素原子、窒素原子、酸素原子、硫黄原子、リン原
子で環に結合する任意の置換基を表すが、これは式
(3)のL1、L2、L3と同義の基であり、その好まし
い範囲もまた同じである。但し、R1およびR3がヒドロ
キシ基を表すことはない。R1〜R4は同じでも異なって
いてもよいが、これらのうち少なくとも一つは−SM基
である。Mは水素原子、アルカリ金属原子、アンモニウ
ム基を表す。また、R1とR2は互いに結合して炭化水素
環、ヘテロ環、芳香環が縮合した縮合環を形成していて
もよい。
【0110】式(3−A)においてR1〜R4の少なくと
も1つは−SM基であるが、より好ましくはR1〜R4
少なくとも2つが−SM基である。R1〜R4の少なくと
も2つが−SM基である場合、好ましくはR4とR1、も
しくはR4とR3が−SM基である。
【0111】本発明においては、式(3−A)で表され
る化合物のうち、下記式(3−A−1)〜(3−A−
3)で表される化合物が特に好ましい。
【0112】
【化31】
【0113】式(3−A−1)において、R10はメルカ
プト基、水素原子、または任意の置換基を表し、Xは水
溶性基もしくは水溶性基で置換された置換基を表す。式
(3−A−2)においてY1は水溶性基もしくは水溶性
基で置換された置換基を表し、R20は水素原子または任
意の置換基を表す。式(3−A−3)においてY2は水
溶性基もしくは水溶性基で置換された置換基を表し、R
30は水素原子または任意の置換基を表す。但し、R10
よびY1がヒドロキシ基を表すことはない。
【0114】つぎに、式(3−A−1)〜(3−A−
3)で表される化合物について詳しく説明する。式(3
−A−1)において、R10はメルカプト基、水素原子ま
たは任意の置換基を表す。ここで任意の置換基とは、式
(3−A)のR1〜R4について説明したものと同じもの
が挙げられる。R10として好ましくは、メルカプト基、
水素原子、または炭素数0〜15の以下の置換基から選
ばれる基である。すなわち、アミノ基、アルキル基、ア
リール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アシルア
ミノ基、スルホンアミド基、アルキルチオ基、アリール
チオ基、アルキルアミノ基、アリールアミノ基等が挙げ
られる。式(3−A−1)においてXは水溶性基もしく
は水溶性基で置換された置換基を表す。ここに水溶性基
とはスルホン酸もしくはカルボン酸およびそれらの塩、
アンモニオ基のような塩、またはアルカリ性の現像液に
よって一部もしくは完全に解離しうる解離性基を含む基
のことで、具体的にはスルホ基(またはその塩)、カル
ボキシ基(またはその塩)、ヒドロキシ基、メルカプト
基、アミノ基、アンモニオ基、スルホンアミド基、アシ
ルスルファモイル基、スルホニルスルファモイル基、活
性メチン基、またはこれらの基を含む置換基を表す。な
お本発明において活性メチン基とは、2つの電子吸引性
基で置換されたメチル基のことで、具体的にはジシアノ
メチル、α−シアノ−α−エトキシカルボニルメチル、
α−アセチル−α−エトキシカルボニルメチル等の基が
挙げられる。式(3−A−1)のXで表される置換基と
は、上述した水溶性基、または上述の水溶性基で置換さ
れた置換基であり、その置換基としては、炭素数0〜1
5の置換基で、アルキル基、アリール基、ヘテロ環基、
アルコキシ基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ基、
アシルオキシ基、(アルキル、アリールまたはヘテロ
環)アミノ基、アシルアミノ基、スルホンアミド基、ウ
レイド基、チオウレイド基、イミド基、スルファモイル
アミノ基、(アルキル、アリールまたはヘテロ環)チオ
基、(アルキル、アリール)スルホニル基、スルファモ
イル基、アミノ基等が挙げられ、好ましくは炭素数1〜
10のアルキル基(特にアミノ基で置換されたメチル
基)、アリール基、アリールオキシ基、アミノ基、(ア
ルキル、アリール、またはヘテロ環)アミノ基、(アル
キル、アリールまたはヘテロ環)チオ基等の基である。
【0115】式(3−A−1)で表される化合物の中
で、さらに好ましいものは下記式(3−A−1−a)で
表される化合物である。
【0116】
【化32】
【0117】式中R11は式(3−A−1)のR10と同義
であり、好ましい範囲も同じである。R12、R13はそれ
ぞれ同じでも異なっていてもよく、水素原子、アルキル
基、アリール基、またはヘテロ環基を表す。ただし、R
12およびR13の少なくとも一方は、少なくとも1つの水
溶性基を有する。ここに水溶性基とは、スルホ基(また
はその塩)、カルボキシ基(またはその塩)、ヒドロキ
シ基、メルカプト基、アミノ基、アンモニオ基、スルホ
ンアミド基、アシルスルファモイル基、スルホニルスル
ファモイル基、活性メチン基、またはこれらの基を含む
置換基を表し、好ましくはスルホ基(またはその塩)、
カルボキシ基(またはその塩)、ヒドロキシ基、アミノ
基等の基が挙げられる。R12およびR13は、好ましくは
アルキル基またはアリール基であり、R12およびR13
アルキル基であるとき、アルキル基としては炭素数1〜
4の置換もしくは無置換のアルキル基が好ましく、その
置換基としては水溶性基、特にスルホ基(またはその
塩)、カルボキシ基(またはその塩)、ヒドロキシ基、
またはアミノ基が好ましい。R12およびR13がアリール
基であるとき、アリール基としては炭素数が6〜10の
置換もしくは無置換のフェニル基が好ましく、その置換
基としては水溶性基、特にスルホ基(またはその塩)、
カルボキシ基(またはその塩)、ヒドロキシ基、または
アミノ基が好ましい。R12およびR13がアルキル基また
はアリール基を表すとき、これらは互いに結合して環状
構造を形成していてもよい。また環状構造により飽和の
ヘテロ環を形成してもよい。
【0118】式(3−A−2)においてY1は水溶性基
もしくは水溶性基で置換された置換基を表し、式(3−
A−1)のXと同義である。式(3−A−2)において
1で表される水溶性基もしくは水溶性基で置換された
置換基としてさらに好ましくは、活性メチン基、または
水溶性基で置換された以下の基、即ちアミノ基、アルコ
キシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、アリール
チオ基、アルキル基、アリール基である。Y1としてさ
らに好ましくは、活性メチン基、または水溶性基で置換
された(アルキル、アリール、もしくはヘテロ環)アミ
ノ基であり、ここに水溶性基としてはヒドロキシ基、カ
ルボキシ基またはその塩、スルホ基またはその塩が特に
好ましい。Y1 として特に好ましくは、ヒドロキシ基、
カルボキシ基(またはその塩)、またはスルホ基(また
はその塩)で置換された(アルキル、アリール、もしく
はヘテロ環)アミノ基であり、−N(R01)(R02)基
で表される。ここにR01、R02は、それぞれ式(3−
a)のR12、R13と同義の基であり、その好ましい範囲
もまた同じである。
【0119】式(3−A−2)においてR20は水素原子
または任意の置換基を表すが、ここで任意の置換基と
は、式(3−A)のR1〜R4について説明したものと同
じものが挙げられる。R20として好ましくは、水素原子
または炭素数0〜15の以下の置換基から選ばれる基で
ある。すなわち、ヒドロキシ基、アミノ基、アルキル
基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ア
シルアミノ基、スルホンアミド基、アルキルチオ基、ア
リールチオ基、アルキルアミノ基、アリールアミノ基、
ヒドロキシルアミノ基等が挙げられる。R20として最も
好ましくは水素原子である。
【0120】式(3−A−3)においてY2は水溶性基
もしくは水溶性基で置換された置換基を表し、R30は水
素原子または任意の置換基を表す。式(3−A−3)に
おけるY2、R30はそれぞれ式(3−A−2)のY1、式
(3−A−2)のR20と同義の基であり、その好ましい
範囲もまた同じである。
【0121】つぎに、式(3−B)について詳細に説明
する。式(3−B)におけるR5〜R7は、各々独立に式
(3−A)のR1〜R4と同義であり、その好ましい範囲
もまた同じである。式(3−B)で表される化合物のう
ち式(3−B−1)で表される化合物が特に好ましい。
【0122】
【化33】
【0123】式(3−B−1)において、R50は式(3
−B)のR5〜R7と同義であり、より好ましくは式(3
−A−1)〜(3−A−3)のX、Y1、Y2と同義の水
溶性基もしくは水溶性基で置換された基である。さら
に、式(3−B−1)の化合物のうち最も好ましくは式
(3−B−1−a)で表される化合物である。
【0124】
【化34】
【0125】式(3−B−1−a)においてR51、R52
は式(3−A−1−a)のR12、R 13と同義の基であ
り、その好ましい範囲もまた同じである。
【0126】以下に、式(3)で表される化合物の具体
例を挙げるが、本発明で用いることができる式(3)で
表される化合物はこれらに限定されるものではない。
【0127】
【化35】
【0128】
【化36】
【0129】
【化37】
【0130】
【化38】
【0131】式(3)で表される化合物の添加層は支持
体をはさんでハロゲン化銀乳剤層の反対側の親水性コロ
イド層である。ハロゲン化銀乳剤層側に添加した場合
は、銀スラッジが悪化したり、写真性能に影響を及ぼし
たりする。添加量は1×10-5mol/銀mol〜1×
10-2mol/銀molであり、好ましくは1×10-4
mol/銀mol〜2×10-3mol/銀molである。
【0132】式(4)において、Zで表されるアルキル
基は好ましくは、炭素数1〜30のものであって特に炭
素数2〜20の直鎖、分岐、または環状のアルキル基で
あって上記の置換基の他に置換基を有していてもよい。
Zで表される芳香族基は好ましくは炭素数6〜32の単
環または縮合環のものであって上記の置換基の他に置換
基を有していてもよい。Z1で表されるヘテロ環基は好
ましくは炭素数1〜32の単環または縮合環であり、窒
素、酸素、硫黄のうちから独立に選ばれるヘテロ原子を
1つの環中に1〜6個有する5または6員環であり、上
記の他に置換基を有していてもよい。但し、ヘテロ環基
がテトラゾールの場合、置換基として、置換もしくは無
置換のナフチル基を有さない。式(4)で表される化合
物のうち好ましくは、Zが2個以上の窒素原子を有する
ヘテロ環基である化合物である。
【0133】アンモニオ基としては好ましくは炭素数2
0以下であって置換基としては置換または無置換の直
鎖、分岐、または環状のアルキル基(メチル基、エチル
基、ベンジル基、エトキシプロピル基、シクロヘキシル
基等)、置換または無置換のフェニル基、ナフチル基を
表す。
【0134】式(4)で表される化合物で好ましいもの
は下記式(4−a)で表される。
【0135】
【化39】
【0136】式中、Zは窒素原子を有する不飽和の5員
ヘテロ環または、6員ヘテロ環(ピロール環、イミダゾ
ール環、ピラゾール環、ピリミジン環、ピリダジン環、
ピラジン環等)を形成するのに必要な基であり、少なく
とも一つの−SM基またはチオン基を有する化合物であ
って、且つヒドロキシル基、−COOM基、−SO3
基、置換若しくは無置換のアミノ基、置換若しくは無置
換のアンモニオ基からなる群から選ばれた少なくとも一
つの置換基を有する。式中、R11、R12は、各々独立に
水素原子、−SM基、ハロゲン原子、アルキル基(置換
基を有するものを含む)、アルコキシ基(置換基を有す
るものを含む)、ヒドロキシル基、−COOM基、−S
3M基、アルケニル基(置換基を有するものを含
む)、アミノ基(置換基を有するものを含む)、カルバ
モイル基(置換基を有するものを含む)、フェニル基
(置換基を有するものを含む)であり、R11とR12で環
を形成してもよい。形成できる環としては、5員環また
は6員環であり、好ましくは含窒素ヘテロ環である。M
は、前記式(4)で定義されたMと同義である。好まし
くはZは二つ以上の窒素原子を含むヘテロ環化合物を形
成する基であり、前記−SM基若しくはチオン基以外の
置換基を有していてもよく、該置換基としては、ハロゲ
ン原子、低級アルキル基(置換基を有するものを含む。
メチル基、エチル基等の炭素数5以下のものが好まし
い。)、低級アルコキシ基(置換基を有するものを含
む。メトキシ、エトキシ、ブトキシ等の炭素数5以下の
ものが好ましい。)、低級アルケニル基(置換基を有す
るものを含む。炭素数5以下のものが好ましい。)、カ
ルバモイル基、フェニル基等が挙げられる。さらに式
(4−a)において次の式A〜Fで表される化合物が特
に好ましい。
【0137】
【化40】
【0138】式中、R21、R22、R23、R24は各々独立
に、水素原子、−SM基、ハロゲン原子、低級アルキル
基(置換基を有するものを含む。メチル基、エチル基等
の炭素数5以下のものが好ましい。)、低級アルコキシ
基(置換基を有するものを含む。炭素数5以下のものが
好ましい。)、ヒドロキシ基、−COOM2、−SO3
5基、低級アルケニル基(置換基を有するものを含む。
炭素数5以下のものが好ましい。)、アミノ基、カルバ
モイル基、フェニル基であり、少なくとも一つは−SM
基である。M、M2、M5は各々水素原子、アルカリ金属
原子またはアンモニウム基を表す。特に、−SM以外の
置換基としてはヒドロキシ基、−COOM2、−SO3
5基、アミノ基等の水溶性基を持つことが好ましい。
【0139】R21、R22、R23、R24で表されるアミノ
基は置換または非置換のアミノ基を表し、好ましい置換
基としては低級アルキル基である。アンモニウム基とし
ては置換または非置換のアンモニウム基であり、好まし
くは非置換のアンモニウム基である。
【0140】以下に式(4)で表される化合物の具体例
を示すが、これらに限定されるものではない。
【0141】
【化41】
【0142】
【化42】
【0143】
【化43】
【0144】
【化44】
【0145】
【化45】
【0146】
【化46】
【0147】式(4)で表される化合物の使用量は、現
像液1L中に10-6〜10-1molであることが好まし
く、さらには10-5〜10-2molであることが好まし
い。
【0148】次に式(イ)について説明する。式中、R
1、R2とそれぞれヒドロキシ基、アミノ基、アシルアミ
ノ基、アルキルスルホニルアミノ基、アリールスルホニ
ルアミノ基、アルコキシカルボニルアミノ基、メルカプ
ト基、アルキルチオ基を表し、XはR1、R2が置換して
いる二つのビニル炭素とカルボニル炭素と共同で5〜6
員環を構成するのに必要な原子群を表す。以下式(イ)
について詳しく説明する。
【0149】式中、R1、R2は各々独立にヒドロキシ
基、アミノ基(置換基としては炭素数1〜10のアルキ
ル基、例えばメチル基、エチル基、n−ブチル基、ヒド
ロキシエチル基などを置換基として有するものを含
む。)、アシルアミノ基(アセチルアミノ基、ベンゾイ
ルアミノ基など)、アルキルスルホニルアミノ基(メタ
ンスルホニルアミノ基など)、アリールスルホニルアミ
ノ基(ベンゼンスルホニルアミノ基、p−トルエンスル
ホニルアミノ基など)、アルコキシカルボニルアミノ基
(メトキシカルボニルアミノ基など)、メルカプト基、
アルキルチオ基(メチルチオ基、エチルチオ基など)を
表す。R1、R2として好ましい例として、ヒドロキシ
基、アミノ基、アルキルスルホニルアミノ基、アリール
スルホニルアミノ基を挙げることができる。
【0150】Xは炭素原子あるいは酸素原子あるいは窒
素原子から構成され、R1、R2が置換している二つのビ
ニル炭素とカルボニル炭素と共同でXは5〜6員環を構
成する。Xの具体例として、−O−、−C−(R3
(R4)−、−C(R5)=、−C(=O)−、−N(R
6)−、−N=を組み合わせて構成される。ただしR3
4、R5、R6は水素原子、炭素数1〜10の置換して
もよいアルキル基(置換基としてヒドロキシ基、カルボ
キシ基、スルホ基を挙げることができる)、炭素数6〜
15の置換してもよいアリール基(置換基としてアルキ
ル基、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、カルボキシ基、ス
ルホ基を挙げることができる)、ヒドロキシ基、カルボ
キシル基を表す。さらにこの5〜6員環には飽和あるい
は不飽和の縮合環を形成してもよい。
【0151】この5〜6員環の例として、ジヒドロフラ
ノン環、ジヒドロピロン環、ピラノン環、シクロペンテ
ノン環、シクロヘキセノン環、ピロリノン環、ピラゾリ
ノン環、ピリドン環、アザシクロヘキセノン環、ウラシ
ル環などが挙げられ、好ましい5〜6員環の例として、
ジヒドロフラノン環、シクロペンテノン環、シクロヘキ
セノン環、ピラゾリノン環、アザシクロヘキセノン環、
ウラシル環を挙げることができる。以下に式(イ)の化
合物の具体例を示すが、本発明で用いることができる式
(イ)の化合物はこれらに限定されるものではない。
【0152】
【化47】
【0153】
【化48】
【0154】
【化49】
【0155】この中で、好ましいのは、アスコルビン酸
あるいはエリソルビン酸(立体異性体)(イ−1)であ
る。式(イ)の化合物の保恒剤として用いる場合の添加
量は、15g/リットル以下が好ましく、特に好ましい
添加量は1〜10g/リットルである。
【0156】以下に本発明における現像液、定着液など
の処理剤および処理方法等について述べるが、言うまで
もなく本発明は以下の記述および具体例に限定されるも
のではない。
【0157】本発明における現像処理には、公知の方法
のいずれを用いることもできるし、現像処理液には公知
のものを用いることができる。
【0158】本発明に使用する現像液(以下、現像開始
液および現像補充液の双方をまとめて現像液という。)
に用いる現像主薬には特別な制限はないが、ジヒドロキ
シベンゼン類や、アスコルビン酸誘導体、ハイドロキノ
ンモノスルホン酸塩を含むことが好ましく、単独使用で
も併用でも良い。特に、ジヒドロキシベンゼン系現像主
薬およびこれと超加成性を示す補助現像主薬を含有する
ことが好ましく、ジヒドロキシベンゼン類やアスコルビ
ン酸誘導体と1−フェニル−3−ピラゾリドン類の組み
合わせ、またはジヒドロキシベンゼン類やアスコルビン
酸誘導体とp−アミノフェノール類の組み合わせなどを
挙げることができる。本発明に用いる現像主薬として
は、ジヒドロキシベンゼン現像主薬としてはハイドロキ
ノン、クロロハイドロキノン、イソプロピルハイドロキ
ノン、メチルハイドロキノンなどがあるが、特にハイド
ロキノンが好ましい。またアスコルビン酸誘導体現像主
薬としては、アスコルビン酸およびイソアスコルビン酸
とそれらの塩があるが、特にエリソルビン酸ナトリウム
が素材コストの点から好ましい。
【0159】本発明に用いる1−フェニル−3−ピラゾ
リドンまたはその誘導体の現像主薬としては、1−フェ
ニル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−4、4−ジメ
チル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−4−メチル−
4−ヒドロキシメチル−3−ピラゾリドンなどがある。
本発明に用いるp−アミノフェノール系現像主薬として
N−メチル−p−アミノフェノール、p−アミノフェノ
ール、N−(β−ヒドロキシフェニル)−p−アミノフ
ェノール、N−(4−ヒドロキシフェニル)グリシン、
o−メトキシ−p−(N、N−ジメチルアミノ)フェノ
ール、o−メトキシ−p−(N−メチルアミノ)フェノ
ールなどがあるが、なかでもN−メチル−p−アミノフ
ェノール、または特開平9−297377号公報および
特開平9−297378号公報に記載のアミノフェノー
ル類が好ましい。
【0160】ジヒドロキシベンゼン系現像主薬は通常
0.05mol/リットル〜0.8mol/リットルの
量で用いられるのが好ましい。またジヒドロキシベンゼ
ン類と1−フェニル−3−ピラゾリドン類もしくはp−
アミノフェノール類の組み合わせを用いる場合には前者
を0.05mol/リットル〜0.6mol/リット
ル、好ましくは0.10mol/リットル〜0.5mo
l/リットル、後者を0.06mol/リットル以下、
好ましくは0.03mol/リットル〜0.003mo
l/リットルの量で用いるのが好ましい。
【0161】アスコルビン酸誘導体現像主薬は、通常
0.01mol/リットル〜0.5mol/リットルの
量で用いられるのが好ましく、0.05mol/リット
ル〜0.3mol/リットルがより好ましい。またアス
コルビン酸誘導体と1−フェニル−3−ピラゾリドン類
もしくはp−アミノフェノール類の組み合わせを用いる
場合にはアスコルビン酸誘導体を0.01mol/リッ
トル〜0.5mol/リットル、1−フェニル−3−ピ
ラゾリドン類もしくはp−アミノフェノール類を0.0
05mol/リットル〜0.2mol/リットルの量で
用いるのが好まい。
【0162】本発明で感光材料を処理する際の現像液に
は、通常用いられる添加剤(たとえば現像主薬、アルカ
リ剤、pH緩衝剤、保恒剤、キレート剤等)を含有する
ことができる。以下にこれらの具体例を示すが、本発明
はこれらに限定されるものではない。本発明で感光材料
を現像処理する際の現像液に用いられる緩衝剤として
は、炭酸塩、特開昭62−186259号公報に記載の
ほう酸、特開昭60−93433号公報に記載の糖類
(たとえばサッカロース)、オキシム類(たとえばアセ
トオキシム)、フェノール類(たとえば5−スルホサリ
チル酸)、第3リン酸塩(たとえばナトリウム塩、カリ
ウム塩)などが用いられ、好ましくは炭酸塩が用いられ
る。緩衝剤、特に炭酸塩の使用量は、好ましくは0.0
5mol/リットル以上、特に0.08〜1.0mol
/リットルである。
【0163】本発明に用いられる保恒剤としては亜硫酸
ナトリウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸リチウム、亜硫酸
アンモニウム、重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸カリ
ウム、ホルムアルデヒド重亜硫酸ナトリウムなどがあ
る。亜硫酸塩は好ましくは0.2mol/リットル以
上、特に0.3mol/リットル以上用いられるが、あ
まりに多量添加すると現像液中の銀汚れの原因になるの
で、上限は1.2mol/リットルとするのが望まし
い。特に好ましくは、0.35〜0.7mol/リット
ルである。ジヒドロキシベンゼン系現像主薬の保恒剤と
して、亜硫酸塩と併用して前記のアスコルビン酸誘導体
を少量使用しても良い。なかでも素材コストの点からエ
リソルビン酸ナトリウムを用いることが好ましい。添加
量はジヒドロキシベンゼン系現像主薬に対して、mol
比で0.03〜0.12の範囲が好ましく、特に好まし
くは0.05〜0.10の範囲である。保恒剤としてア
スコルビン酸誘導体を使用する場合には現像液中にホウ
素化合物を含まないことが好ましい。
【0164】上記以外に用いられる添加剤としては、臭
化ナトリウム、臭化カリウムのような現像抑制剤、エチ
レングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレン
グリコール、ジメチルホルムアミドのような有機溶剤、
ジエタノールアミン、トリエタノールアミンなどのアル
カノールアミン、イミダゾールまたはその誘導体等の現
像促進剤、ヘテロ環メルカプト化合物(たとえば3−
(5−メルカプトテトラゾール−1−イル)ベンゼンス
ルホン酸ナトリウム、1−フェニル−5−メルカプトテ
トラゾールなど)、特開昭62−212651号公報に
記載の化合物を物理現像ムラ防止剤として添加すること
もできる。また、メルカプト系化合物、インダゾール系
化合物、ベンゾイミダゾール系化合物をカブリ防止剤ま
たは黒ポツ(black pepper)防止剤として含んでも良
い。具体的には、5−ニトロインダゾール、5−p−ニ
トロベンゾイルアミノインダゾール、1−メチル−5−
ニトロインダゾール、6−ニトロインダゾール、3−メ
チル−5−ニトロインダゾール、5−ニトロベンゾイミ
ダゾール、2−イソプロピル−5−ニトロベンゾイミダ
ゾール、5−ニトロベンゾトリアゾール、4−((2−
メルカプト−1、3、4−チアジアゾール−2−イル)
チオ)ブタンスルホン酸ナトリウム、5−アミノ−1、
3、4−チアジアゾール−2−チオールなどを挙げるこ
とができる。これらの添加剤の量は、通常現像液1リッ
トルあたり0.01〜10mmolであり、より好まし
くは0.1〜2mmolである。
【0165】さらに現像液中には各種の有機、無機のキ
レート剤を単独または併用で用いることができる。無機
キレート剤としてはたとえば、テトラポリリン酸ナトリ
ウム、ヘキサメタリン酸ナトリウムなどを用いることが
できる。一方、有機キレート剤としては、主に有機カル
ボン酸、アミノポリカルボン酸、有機ホスホン酸、アミ
ノホスホン酸および有機ホスホノカルボン酸を用いるこ
とができる。有機カルボン酸としてはたとえば、アクリ
ル酸、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、グ
ルコン酸、アジピン酸、ピメリン酸、アシエライン酸、
セバチン酸、ノナンジカルボン酸、デカンジカルボン
酸、ウンデカンジカルボン酸、マレイン酸、イタコン
酸、リンゴ酸、クエン酸、酒石酸などを挙げることがで
きる。
【0166】アミノポリカルボン酸としてはたとえば、
イミノ二酢酸、ニトリロ三酢酸、ニトリロ三プロピオン
酸、エチレンジアミンモノヒドロキシエチル三酢酸、エ
チレンジアミン四酢酸、グリコールエーテル四酢酸、
1、2−ジアミノプロパン四酢酸、ジエチレントリアミ
ン五酢酸、トリエチレンテトラミン六酢酸、1、3−ジ
アミノ−2−プロパノール四酢酸、グリコールエーテル
ジアミン四酢酸、その他特開昭52−25632号公
報、同55−67747号公報、同57−102624
号公報、および特公昭53−40900号公報に記載の
化合物を挙げることができる。
【0167】有機ホスホン酸としては、たとえば米国特
許第3,214,454号明細書、同3,794,59
1号明細書および西独特許公開2227369号公報等
に記載のヒドロキシアルキリデン−ジホスホン酸やリサ
ーチ・ディスクロージャー第181巻,Item 18
170(1979年5月号)等に記載の化合物が挙げら
れる。アミノホスホン酸としては、たとえばアミノトリ
ス(メチレンホスホン酸)、エチレンジアミンテトラメ
チレンホスホン酸、アミノトリメチレンホスホン酸等が
挙げられるが、その他上記リサーチ・ディスクロージャ
ー18170、特開昭57−208554号公報、同5
4−61125号公報、同55−29883号公報、同
56−97347号公報等に記載の化合物を挙げること
ができる。
【0168】有機ホスホノカルボン酸としては、たとえ
ば特開昭52−102726号公報、同53−4273
0、同54−121127号公報、同55−4024号
公報、同55−4025号公報、同55−126241
号公報、同55−65955号公報、同55−6595
6号公報および前述のリサーチ・ディスクロージャー1
8170等に記載の化合物を挙げることができる。
【0169】これらのキレート剤の中で特にジエチレン
トリアミン類が好ましい。ジエチレントリアミン類の中
でもジエチレントリアミン五酢酸およびその金属塩がよ
り好ましい。
【0170】これらの有機および/または無機のキレー
ト剤は、前述のものに限定されるものではない。また、
アルカリ金属塩やアンモニウム塩の形で使用しても良
い。これらのキレート剤の添加量としては、現像液1リ
ットルあたり好ましくは、1×10-4〜1×10-1mo
l、より好ましくは1×10-3〜1×10-2molであ
る。
【0171】さらに、現像液中に銀汚れ防止剤として、
たとえば特開昭56−24347号公報、特公昭56−
46585号公報、特公昭62−2849号公報、特開
平4−362942号公報、特開平8−6215号号公
報に記載の化合物の他、特開平7−175177号公報
に記載の化合物、米国特許第5,457,011号明細
書に記載のポリオキシアルキルホスホン酸エステルなど
を用いることができる。これらの銀汚れ防止剤は単独ま
たは上記化合物を含めて複数の併用で用いることがで
き、添加量は現像液1Lあたり0.05〜10mmol
が好ましく、0.1〜5mmolがより好ましい。ま
た、溶解助剤として特開昭61−267759号公報記
載の化合物を用いることができる。さらに必要に応じて
色調剤、界面活性剤、消泡剤、硬膜剤等を含んでも良
い。
【0172】現像液の好ましいpHは9.0〜11.0
であり、特に好ましくは9.2〜11.0、さらに好ま
しくは9.5〜11.0の範囲である。pH調整に用い
るアルカリ剤には通常の水溶性無機アルカリ金属塩(た
とえば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリ
ウム、炭酸カリウム等)を用いることができる。
【0173】使用される現像液1リットルに0.1mo
lの水酸化ナトリウムを加えたときのpH上昇が0.3
以上であることがこのましく、さらに好ましくは0.3
〜1.0である。
【0174】現像液のカチオンとしては、ナトリウムイ
オンに比べてカリウムイオンの方が現像抑制をせず、ま
たフリンジと呼ばれる黒化部のまわりのギザギザが少な
い。さらに、濃縮液として保存する場合には一般にカリ
ウム塩のほうが溶解度が高いため好ましい。しかしなが
ら、定着液においてはカリウムイオンは銀イオンと同程
度に定着阻害をすることから、現像液のカリウムイオン
濃度が高いと、感光材料により現像液が持ち込まれるこ
とにより定着液中のカリウムイオン濃度が高くなり、好
ましくない。以上のことから現像液におけるカリウムイ
オンとナトリウムイオンのmol比率は20:80〜8
0:20の間であることが好ましい。カリウムイオンと
ナトリウムイオンの比率は、pH緩衝剤、pH調整剤、
保恒剤、キレート剤などの対カチオンで、上記の範囲で
任意に調整できる。
【0175】ランニングテストのなかで、現像主薬の減
少が写真性に大きく影響する。そこで、現像液の現像主
薬の減少を調べる方法として、以下のことが考えられ
た。現像液600mlを1リットルのポリビンに入れ
て、蓋をせずに室温で経時して現像主薬量をFrと経時
後で測定し、減少量をFr量で割って100を掛けて%
で表す。減少率が50%より大きいとランニングテスト
での写真性の変動が大きく、また5%以下でも写真性変
動(特にDmax)が大きく使用するのが困難である。
好ましい減少率は7〜50%で、より好ましくは8〜4
0%である。
【0176】現像液の補充量は、感光材料1m2につき
330ミリリットル以下であることが好ましく、30〜
330ミリリットルであることがより好ましく、120
〜330ミリリットルであることが最も好ましい。現像
補充液は、現像開始液と同一の組成および/または濃度
を有していても良いし、開始液と異なる組成および/ま
たは濃度を有していても良い。
【0177】本発明における定着処理剤の定着剤として
は、チオ硫酸アンモニウム、チオ硫酸ナトリウム、チオ
硫酸ナトリウムアンモニウムが使用できる。定着剤の使
用量は適宜かえることができるが、一般には約0.7〜
約3.0mol/リットルである。
【0178】本発明における定着液は、硬膜剤として作
用する水溶性アルミニウム塩、水溶性クロム塩を含んで
も良く、水溶性アルミニウム塩が好ましい。それにはた
とえば塩化アルミニウム、硫酸アルミニウム、カリ明
礬、硫酸アルミニウムアンモニウム、硝酸アルミニウ
ム、乳酸アルミニウムなどがある。これらは使用液にお
けるアルミニウムイオン濃度として、0.01〜0.1
5mol/リットルで含まれることが好ましい。なお、
定着液を濃縮液または固形剤として保存する場合、硬膜
剤などを別パートとした複数のパーツで構成しても良い
し、すべての成分を含む一剤型の構成としても良い。
【0179】定着処理剤には所望により保恒剤(たとえ
ば亜硫酸塩、重亜硫酸塩、メタ重亜硫酸塩などを0.0
15mol/リットル以上、好ましくは0.02mol
/リットル〜0.3mol/リットル)、pH緩衝剤
(たとえば酢酸、酢酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭
酸水素ナトリウム、リン酸、コハク酸、アジピン酸など
を0.1mol/リットル〜1mol/リットル、好ま
しくは0.2mol/リットル〜0.7mol/リット
ル)、アルミニウム安定化能や硬水軟化能のある化合物
(たとえばグルコン酸、イミノジ酢酸、5−スルホサリ
チル酸、グルコヘプタン酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン
酸、シュウ酸、マレイン酸、グリコール酸、安息香酸、
サリチル酸、タイロン、アスコルビン酸、グルタル酸、
アスパラギン酸、グリシン、システイン、エチレンジア
ミン四酢酸、ニトリロ三酢酸やこれらの誘導体およびこ
れらの塩、糖類などを0.001mol/リットル〜
0.5mol/リットル、好ましくは0.005mol
/リットル〜0.3mol/リットル)を含むことがで
きが、近年の環境保護の点からホウ素系化合物は含まな
い方が良い。
【0180】このほか、特開昭62−78551号公報
に記載の化合物、pH調整剤(たとえば水酸化ナトリウ
ム、アンモニア、硫酸など)、界面活性剤、湿潤剤、定
着促進剤等も含むことができる。界面活性剤としては、
たとえば硫酸化物スルフォン酸化物などのアニオン界面
活性剤、ポリエチレン系界面活性剤、特開昭57−68
40号公報記載の両性界面活性剤が挙げられ、公知の消
泡剤を使用することもできる。湿潤剤としては、アルカ
ノールアミン、アルキレングリコール等がある。定着促
進剤としては、特開平6−308681号公報に記載の
アルキルおよびアリル置換されたチオスルホン酸および
その塩や、特公昭45−35754号公報、同58−1
22535号公報、同58−122536号公報記載の
チオ尿素誘導体、分子内に3重結合を有するアルコー
ル、米国特許第4,126,459号明細書記載のチオ
エーテル化合物、特開昭64−4739号公報、特開平
1−4739号公報、同1−159645号公報および
同3−101728号公報に記載のメルカプト化合物、
同4−170539号公報に記載のメソイオン化合物、
チオシアン酸塩を含むことができる。
【0181】本発明における定着液のpHは、4.0以
上が好ましく、より好ましくは4.5〜6.0を有す
る。定着液は処理により現像液が混入してpHが上昇す
るが、この場合、硬膜定着液では6.0以下好ましくは
5.7以下であり、無硬膜定着液においては7.0以下
好ましくは6.7以下である。
【0182】定着液の補充量は、感光材料1m2につき
390ミリリットル以下が好ましく、320〜80ミリ
リットルがより好ましい。補充液は、開始液と同一の組
成および/または濃度を有していても良いし、開始液と
異なる組成および/または濃度を有していても良い。
【0183】定着液は電解銀回収などの公知の定着液再
生方法により再生使用することができる。再生装置とし
ては、たとえば富士写真フイルム(株)社製FS−20
00などがある。また、活性炭などの吸着フィルターを
使用して、色素などを除去することも好ましい。
【0184】本発明における現像および定着処理剤が液
剤の場合、たとえば特開昭61−73147号公報に記
載されたような、酸素透過性の低い包材で保管すること
が好ましい。さらにこれらの液が濃縮液の場合、所定の
濃度になるように、濃縮液1部に対して水0.2〜3部
の割合で希釈して使用される。
【0185】本発明における現像処理剤および定着処理
剤は固形にしても液剤同様の結果が得られるが、以下に
固形処理剤に関する記述を行う。本発明における固形剤
は、公知の形態(粉状、粒状、顆粒状、塊状、錠剤、コ
ンパクター、ブリケット、板状、棒状、ペースト状な
ど)が使用できる。これらの固形剤は、接触して互いに
反応する成分を分離するために、水溶性のコーティング
剤やフィルムで被覆しても良いし、複数の層構成にして
互いに反応する成分を分離しても良く、これらを併用し
ても良い。
【0186】被覆剤、造粒助剤には公知のものが使用で
きるが、ポリビニルピロリドン、ポリエチレングリコー
ル、ポリスチレンスルホン酸、ビニル系化合物が好まし
い。この他、特開平5−45805号公報カラム2の4
8行〜カラム3の13行目が参考にできる。
【0187】複数の層構成にする場合は、接触しても反
応しない成分を互いに反応する成分の間にはさんだ構成
にして錠剤やブリケット等に加工しても良いし、公知の
形態の成分を同様の層構成にして包装しても良い。これ
らの方法は、たとえば特開昭61−259921号公
報、同4−16841号公報、同4−78848号公
報、同5−93991号公報等に示されている。
【0188】固形処理剤の嵩密度は、0.5〜6.0g
/cm3が好ましく、特に錠剤は1.0〜5.0g/c
3が好ましく、顆粒は0.5〜1.5g/cm3が好ま
しい。
【0189】本発明における固形処理剤の製法は、公知
のいずれの方法を用いることができる。たとえば、特開
昭61−259921号公報、特開平4−15641号
公報、特開平4−16841号公報、同4−32837
号公報、同4−78848号公報、同5−93991号
公報、特開平4−85533号公報、同4−85534
号公報、同4−85535号公報、同5−134362
号公報、同5−197070号公報、同5−20409
8号公報、同5−224361号公報、同6−1386
04号公報、同6−138605号公報、同8−286
329号公報等を参考にすることができる。
【0190】より具体的には転動造粒法、押し出し造粒
法、圧縮造粒法、解砕造粒法、撹拌造粒法、スプレード
ライ法、溶解凝固法、ブリケッティング法、ローラーコ
ンパクティング法等を用いることができる。
【0191】本発明における固形剤は、表面状態(平
滑、多孔質等)や部分的に厚みを変えたり、中空状のド
ーナツ型にしたりして溶解性を調節することもできる。
さらに、複数の造粒物に異なった溶解性を与えたり、溶
解性の異なる素材の溶解度を合わせるために、複数の形
状をとることも可能である。また、表面と内部で組成の
異なる多層の造粒物でも良い。
【0192】固形剤の包材は、酸素および水分透過性の
低い材質が好ましく、包材の形状は袋状、筒状、箱状な
どの公知のものが使用できる。また、特開平6−242
585号公報〜同6−242588号公報、同6−24
7432号公報、同6−247448号公報、同6−3
01189号公報、同7−5664号公報、同7−56
66号公報〜同7−5669号公報に開示されているよ
うな折り畳み可能な形状にすることも、廃包材の保管ス
ペース削減のためには好ましい。これらの包材は、処理
剤の取り出し口にスクリューキャップや、プルトップ、
アルミシールをつけたり、包材をヒートシールしてもよ
いが、このほかの公知のものを使用しても良く、特に限
定はしない。さらに環境保全上、廃包材をリサイクルま
たはリユースすることが好ましい。
【0193】固形処理剤の溶解および補充の方法として
は特に限定はなく、公知の方法を使用することができ
る。これらの方法としてはたとえば、撹拌機能を有する
溶解装置で一定量を溶解し補充する方法、特開平9−8
0718号公報に記載されているような溶解部分と完成
液をストックする部分とを有する溶解装置で溶解し、ス
トック部から補充する方法、特開平5−119454号
公報、同6−19102号公報、同7−261357号
公報に記載されているような自動現像機の循環系に処理
剤を投入して溶解・補充する方法、溶解槽を内蔵する自
動現像機で感光材料の処理に応じて処理剤を投入し溶解
する方法などがあるが、このほかの公知のいずれの方法
を用いることもできる。また処理剤の投入は、人手で行
っても良いし、特開平9−138495号公報に記載さ
れているような開封機構を有する溶解装置や自動現像機
で自動開封、自動投入してもよく、作業環境の点からは
後者が好ましい。具体的には取り出し口を突き破る方
法、はがす方法、切り取る方法、押し切る方法や、特開
平6−19102号公報、同6−95331号公報に記
載の方法などがある。
【0194】現像、定着処理が済んだ感光材料は、つい
で水洗または安定化処理される(以下特に断らない限
り、安定化処理を含めて水洗といい、これらに使用する
液を、水または水洗水という)。水洗に使用される水
は、水道水でもイオン交換水でも蒸留水でも安定化液で
もよい。これらの補充量は、一般的には感光材料1m2
あたり約17リットル〜約8リットルであるが、それ以
下の補充量で行うこともできる。特に3リットル以下の
補充量(0も含む。すなわち、ため水水洗)では、節水
処理が可能となるのみならず、自動現像機設置の配管を
不要とすることもできる。水洗を低補充量で行う場合
は、特開昭63−18350号公報、同62−2872
52号公報等に記載のスクイズローラー、クロスオーバ
ーローラーの洗浄槽を設けることがより好ましい。ま
た、少量水洗時に問題となる公害負荷低減や、水垢防止
のために種々の酸化剤(たとえばオゾン、過酸化水素、
次亜塩素酸ナトリウム、活性ハロゲン、二酸化塩素、炭
酸ナトリウム過酸化水素塩など)添加やフィルター濾過
を組み合わせても良い。
【0195】水洗の補充量を少なくする方法として、古
くより多段向流方式(たとえば2段、3段等)が知られ
ており、水洗補充量は感光材料1m2あたり200〜5
0ミリリットルが好ましい。この効果は、独立多段方式
(向流にせず、多段の水洗槽に個別に新液を補充する方
法)でも同様に得られる。
【0196】さらに、本発明の方法で水洗工程に水垢防
止手段を施しても良い。水垢防止手段としては公知のも
のを使用することができ、特に限定はしないが、防ばい
剤(いわゆる水垢防止剤)を添加する方法、通電する方
法、紫外線または赤外線や遠赤外線を照射する方法、磁
場をかける方法、超音波処理する方法、熱をかける方
法、未使用時にタンクを空にする方法などがある。これ
らの水垢防止手段は、感光材料の処理に応じてなされて
も良いし、使用状況に関係なく一定間隔で行われても良
いし、夜間など処理の行われない期間のみ施しても良
い。またあらかじめ水洗水に施しておいて、これを補充
しても良い。さらには、一定期間ごとに異なる水垢防止
手段を行うことも、耐性菌の発生を抑える上では好まし
い。節水水垢防止装置としては、富士フイルム社製装置
AC−1000と水垢防止剤として富士フイルム社製A
B−5を用いてもよく、また特開平11−231485
号公報に記載される方法を用いてもよい。防ばい剤とし
ては特に限定はなく公知のものが使用できる。前述の酸
化剤の他たとえばグルタルアルデヒド、アミノポリカル
ボン酸等のキレート剤、カチオン性界面活性剤、メルカ
プトピリジンオキシド(たとえば2−メルカプトピリジ
ン−N−オキシドなど)などがあり、単独使用でも複数
の併用でも良い。通電する方法としては、特開平3−2
24685号公報、同3−224687号公報、同4−
16280号公報、同4−18980号公報などに記載
の方法が使用できる。
【0197】このほか、水泡ムラ防止や汚れ転写防止の
ために、公知の水溶性界面活性剤や消泡剤を添加しても
良い。また、感光材料から溶出した染料による汚染防止
に、特開昭63−163456号公報に記載の色素吸着
剤を水洗系に設置しても良い。
【0198】水洗工程からのオーバーフロー液の一部ま
たは全部は、特開昭60−235133号公報に記載さ
れているように、定着能を有する処理液に混合利用する
こともできる。また微生物処理(たとえば硫黄酸化菌、
活性汚泥処理や微生物を活性炭やセラミック等の多孔質
担体に担持させたフィルターによる処理等)や、通電や
酸化剤による酸化処理をして、生物化学的酸素要求量
(BOD)、化学的酸素要求量(COD)、沃素消費量
等を低減してから排水したり、銀と親和性のあるポリマ
ーを用いたフィルターやトリメルカプトトリアジン等の
難溶性銀錯体を形成する化合物を添加して銀を沈降させ
てフィルター濾過するなどし、排水中の銀濃度を低下さ
せることも、自然環境保全の観点から好ましい。
【0199】また、水洗処理に続いて安定化処理する場
合もあり、その例として特開平2−201357号公
報、同2−132435号公報、同1−102553号
公報、特開昭46−44446号公報に記載の化合物を
含有した浴を感光材料の最終浴として使用しても良い。
この安定浴にも必要に応じてアンモニウム化合物、B
I,Al等の金属化合物、蛍光増白剤、各種キレート
剤、膜pH調節剤、硬膜剤、殺菌剤、防ばい剤、アルカ
ノールアミンや界面活性剤を加えることもできる。
【0200】水洗、安定化浴に添加する防ばい剤等の添
加剤および安定化剤は、前述の現像、定着処理剤同様に
固形剤とすることもできる。
【0201】本発明に使用する現像液、定着液、水洗
水、安定化液の廃液は焼却処分することが好ましい。ま
た、これらの廃液はたとえば特公平7−83867号公
報、米国特許第5,439,560号明細書等に記載さ
れているような濃縮装置で濃縮液化または固化させてか
ら処分することも可能である。
【0202】処理剤の補充量を低減する場合には、処理
槽の開口面積を小さくして液の蒸発、空気酸化を防止す
ることが好ましい。ローラー搬送型の自動現像機につい
ては米国特許第3,025,779号明細書、同3,5
45,971号明細書などに記載されており、本明細書
においては単にローラー搬送型自動現像機として言及す
る。この自現機は現像、定着、水洗および乾燥の四工程
からなっており、本発明における方法も、他の工程(た
とえば停止工程)を除外しないが、この四工程を踏襲す
るのが最も好ましい。さらに、現像定着間および/また
は定着水洗間にリンス浴(洗浄槽)を設けても良い。
【0203】本発明における現像処理では、処理開始か
ら乾燥後まで(dry to dry)で25〜160秒が好まし
く、現像および定着時間が30秒以下、好ましくは6〜
30秒、各液の温度は25〜50℃が好ましく、30〜
40℃が好ましい。水洗の温度および時間は0〜50℃
で40秒以下が好ましい。本発明における方法によれ
ば、現像、定着および水洗された感光材料は水洗水を絞
りきる、すなわちスクイズローラーを経て乾燥しても良
い。乾燥は約40〜約100℃で行われ、乾燥時間は周
囲の状態によって適宜かえられる。乾燥方法は公知のい
ずれの方法も用いることができ特に限定はないが、温風
乾燥や、特開平4−15534号公報、同5−2256
号公報、同5−289294号公報に開示されているよ
うなヒートローラー乾燥、遠赤外線による乾燥などがあ
り、複数の方法を併用しても良い。
【0204】本発明に用いられるイメージセッタ−と自
動現像機は搬送性に問題が無ければ、いかなる組み合わ
せを用いても良い。イメージセッターとしては富士写真
フイルム(株)製のF9000やラックスセッターRC-5
600V、大日本スクリーン(株)製のイメージセッターFT
-R5055アグファゲバルト(株)製のセレクトセット50
00、アバントラ25、もしくはアキュセット100
0、サイテックス(株)製のドレブ450、もしくはド
レブ800、ハイデル(株)製のライノ630、クエー
サー、ハーキュレスエリート、もしくはシグナセッタ
ー、もしくはラクセルF-9000、またはプレプレス(株)
製のパンサープロ62のいずれか1機種を用いても良
い。
【0205】
【実施例】以下に実施例と比較例を挙げて本発明の特徴
をさらに具体的に説明する。以下の実施例に示す材料、
使用量、割合、処理内容、処理手順等は、本発明の趣旨
を逸脱しない限り適宜変更することができる。したがっ
て、本発明の範囲は以下に示す具体例により限定的に解
釈されるべきものではない。
【0206】 (実施例1) 乳剤Aの調製 1液 水 750ml ゼラチン 20g 塩化ナトリウム 3g 1,3−ジメチルイミダゾリジン−2−チオン 20mg ベンゼンチオスルホン酸ナトリウム 10mg クエン酸 0.7g
【0207】 2液 水 300ml 硝酸銀 150g
【0208】 3液 水 300ml 塩化ナトリウム 38g 臭化カリウム 32g ヘキサクロロイリジウム(III) 酸カリウム 5ml (20質量%KCl水溶液中に0.005質量%含有) ヘキサクロロロジウム酸アンモニウム 7ml (20質量%NaCl水溶液中に0.001質量%含有)
【0209】3液に用いるヘキサクロロイリジウム(II
I)酸カリウム(20質量%水溶液、0.005質量%K
Cl含有)およびヘキサクロロロジウム酸アンモニウム
(20質量%水溶液、0.001質量%NaCl含有)
は、粉末をそれぞれ20質量%KCl水溶液、20質量
%NaCl水溶液に溶解し、40℃で120分間加熱し
て調製した。
【0210】38℃、pH4.5に保たれた1液に、2
液と3液の各々90%に相当する量を攪拌しながら同時
に20分間にわたって加え、0.16μmの核粒子を形
成した。続いて下記4液、5液を8分間にわたって加
え、さらに、2液と3液の残りの10%の量を2分間に
わたって加え、0.21μmまで成長させた。さらに、
ヨウ化カリウム0.15gを加え5分間熟成し粒子形成
を終了した。
【0211】 4液 水 100ml 硝酸銀 50g
【0212】 5液 水 100ml 塩化ナトリウム 13g 臭化カリウム 11g 黄血塩 50mg
【0213】その後、常法にしたがってフロキュレーシ
ョン法によって水洗した。具体的には、温度を35℃に
下げ、下記に示すアニオン性沈降剤−1を3g加え、硫
酸を用いてハロゲン化銀が沈降するまでpHを下げた
(pH3.2±0.2の範囲であった)。次に上澄み液
を約3リットル除去した(第一水洗)。さらに3リット
ルの蒸留水を加えてから、ハロゲン化銀が沈降するまで
硫酸を加えた。再度上澄み液を3リットル除去した(第
二水洗)。第二水洗と同じ操作をさらに1回繰り返し
(第三水洗)て水洗・脱塩行程を終了した。水洗・脱塩
後の乳剤にゼラチン45gを加え、pH5.6、pAg
7.5に調整し、ベンゼンチオスルホン酸ナトリウム1
0mg、ベンゼンチオスルフィン酸ナトリウム3mg、
チオ硫酸ナトリウム15mgと塩化金酸10mgを加え
55℃にて最適感度を得るように化学増感を施し、安定
剤として4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,
7−テトラアザインデン100mg、防腐剤としてプロ
キセル(商品名、ICI Co.,Ltd.製)100mgを加え
た。
【0214】最終的に臭化銀を30mol%、沃化銀を
0.08mol%含む平均粒子サイズ0.22μm、変
動係数9%のヨウ塩臭化銀立方体粒子乳剤を得た。最終
的に乳剤として、pH=5.7、pAg=7.5、電導
度=40μS/m、密度=1.2x103kg/m3、粘
度=50mPa・sとなった。
【0215】
【化50】
【0216】 乳剤Bの調整 1液 水 750ml ゼラチン 20g 塩化ナトリウム 1g 1,3−ジメチルイミダゾリジン−2−チオン 20mg ベンゼンチオスルホン酸ナトリウム 10mg クエン酸 0.7g
【0217】 2液 水 300ml 硝酸銀 150g
【0218】 3液 水 300ml 塩化ナトリウム 38g 臭化カリウム 32g ヘキサクロロイリジウム(III) 酸カリウム 5ml (20質量%KCl水溶液中に0.005質量%含有) ヘキサクロロロジウム酸アンモニウム 15ml (20質量%NaCl水溶液中に0.001質量%含有)
【0219】3液に用いるヘキサクロロイリジウム(II
I)酸カリウム(20質量%KCl水溶液中に0.00
5質量%含有)およびヘキサクロロロジウム酸アンモニ
ウム(20質量%NaCl水溶液中に0.001質量%
含有)は、粉末をそれぞれ20%KCl水溶液、20%
NaCl水溶液に溶解し、40℃で120分間加熱して
調製した。
【0220】38℃、pH4.5に保たれた1液に、2
液と3液の各々90%に相当する量を攪拌しながら同時
に20分間にわたって加え、0.16μmの核粒子を形
成した。その後、1,3,3a,7−テトラアザインデ
ン500mgを加え、続いて下記4液、5液を8分間に
わたって加え、さらに、2液と3液の残りの10%の量
を2分間にわたって加え、0.18μmまで成長させ
た。さらに、ヨウ化カリウム0.15gを加え5分間熟
成し粒子形成を終了した。
【0221】 4液 水 100ml 硝酸銀 50g
【0222】 5液 水 100ml 塩化ナトリウム 13g 臭化カリウム 11g 黄血塩 2mg
【0223】その後、常法にしたがってフロキュレーシ
ョン法によって水洗した。具体的には、温度を35℃に
下げ、アニオン性沈降剤−1を3g加え、硫酸を用いて
ハロゲン化銀が沈降するまでpHを下げた(pH3.2
±0.2の範囲であった)。次に上澄み液を約3リット
ル除去した(第一水洗)。さらに3リットルの蒸留水を
加えてから、ハロゲン化銀が沈降するまで硫酸を加え
た。再度上澄み液を3リットル除去した(第二水洗)。
第二水洗と同じ操作をさらに1回繰り返し(第三水洗)
て水洗・脱塩行程を終了した。水洗・脱塩後の乳剤にゼ
ラチン45gを加え、pH5.6、pAg7.5に調整
し、ベンゼンチオスルホン酸ナトリウム10mg、ベン
ゼンチオスルフィン酸ナトリウム3mg、トリフェニル
ホスフィンセレニド2mg、塩化金酸1mgを加え55
℃にて最適感度を得るように化学増感を施し、安定剤と
して4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−
テトラアザインデン100mg、防腐剤としてプロキセ
ル100mgを加えた。
【0224】最終的に塩化銀を70mol%、沃化銀を
0.08mol%含む平均粒子サイズ0.18μm、変
動係数10%のヨウ塩臭化銀立方体粒子乳剤を得た。最
終的に乳剤として、pH=5.7、pAg=7.5、電
導度=40μS/m、密度=1.2x103kg/m3
粘度=50mPa・sとなった。
【0225】塗布試料の作製 下記に示す両面が塩化ビニリデンを含む防湿層下塗りか
らなるポリエチレンテレフタレートフィルム支持体上
に、UL層/乳剤層/保護層下層/保護層上層保護層の
構成となるように塗布して試料を作製した。以下に各層
の調製方法、塗布量および塗布方法を示す。
【0226】<乳剤層>乳剤Aおよび乳剤Bを1:2の
割合で混合し、増感色素(SD−1)5.7×10-4
ol/molAgを加えて分光増感を施した。さらにK
Br3.4×10-4mol/molAg、化合物(Cp
d−1)2.0×10-4mol/molAg、化合物
(Cpd−2)2.0×10-4mol/molAg、化
合物(Cpd−3)8.0×10-4mol/molAg
を加え、良く混合した。次いで4−ヒドロキシ−6−メ
チル−1,3,3a,7−テトラアザインデン1.2×
10 -4mol/molAg、ハイドロキノン1.2×1
-2mol/molAg、クエン酸3.0×10-4mo
l/molAg、ヒドラジン系造核剤(表1に示す)
1.5×10-4mol/molAg、造核促進剤(Cp
d−5)を6.0×10 -4mol/molAg、2,4
−ジクロロ−6−ヒドロキシ−1,3,5−トリアジン
ナトリウム塩を90mg/m2、ゼラチンに対して15
質量%の粒子サイズ10μmのコロイダルシリカ、水性
ラテックス(aqL−6)を100mg/m2、ポリエ
チルアクリレートラテックスを150mg/m2、メチ
ルアクリレートと2−アクリルアミド−2−メチルプロ
パンスルホン酸ナトリウム塩と2−アセトキシエチルメ
タクリレートのラテックス共重合体(重量比88:5:
7)を150mg/m2、コアシェル型ラテックス(コ
ア:スチレン/ブタジエン共重合体(重量比37/6
3)、シェル:スチレン/2−アセトキシエチルアクリ
レート(重量比84/16)、コア/シェル比=50/
50)を150mg/m2、ゼラチンに対し4質量%の
化合物(Cpd−7)を添加し、クエン酸を用いて塗布
液pHを5.6に調整した。このようにして調製した乳
剤層塗布液を下記支持体上にAg3.4g/m2、ゼラ
チン1.5g/m2になるように塗布した。
【0227】 <保護層上層> ゼラチン 0.3g/m2 平均3.5μmの不定形シリカマット剤 25mg/m2 化合物(Cpd−8)(ゼラチン分散物) 20mg/m2 粒子サイズ10〜20μmのコロイダルシリカ 30mg/m2 (日産化学製スノーテックスC) 化合物(Cpd−9) 50mg/m2 ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 20mg/m2 化合物(Cpd−10) 20mg/m2 化合物(Cpd−11) 20mg/m2 防腐剤(プロキセル(商品名、ICI Co.,Ltd. 製)) 1mg/m2
【0228】 <保護層下層> ゼラチン 0.5g/m2 化合物(Cpd−12) 15mg/m2 1,5−ジヒドロキシ−2−ベンズアルドキシム 10mg/m2 ポリエチルアクリレートラテックス 150mg/m2 化合物(Cpd−13) 3mg/m2 防腐剤(プロキセル) 1.5mg/m2
【0229】 <UL層> ゼラチン 0.5g/m2 ポリエチルアクリレートラテックス 150mg/m2 化合物(Cpd−7) 40mg/m2 化合物(Cpd−14) 10mg/m2 防腐剤(プロキセル) 1.5mg/m2
【0230】なお、各層の塗布液は、下記構造を有する
増粘剤Zを加え、粘度調整した。
【0231】
【化51】
【0232】
【化52】
【0233】なお、本発明で使用したサンプルは下記組
成のバック層および導電層を有する。 <バック層> ゼラチン 3.3g/m2 化合物(Cpd−15) 40mg/m2 化合物(Cpd−16) 20mg/m2 化合物(Cpd−17) 90mg/m2 化合物(Cpd−18) 40mg/m2 化合物(Cpd−19) 26mg/m2 化合物(Cpd−22) 5mg/m2 1,3−ジビニルスルホニル−2−プロパノール 60mg/m2 ポリメチルメタクリレート微粒子 30mg/m2 (平均粒子サイズ6.5μm) 流動パラフィン 78mg/m2 化合物(Cpd−7) 120mg/m2 硝酸カルシウム 20mg/m2 防腐剤(プロキセル) 12mg/m2
【0234】 <導電層> ゼラチン 0.1g/m2 ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 20mg/m2 SnO2 /Sb 200mg/m2 (9/1重量比、平均粒子サイズ0.25μm) 防腐剤(プロキセル) 0.3mg/m2
【0235】
【化53】
【0236】<支持体>二軸延伸したポリエチレンテレ
フタレート支持体(厚味100μm)の両面の下記組成
の下塗層第1層および第2層を塗布した。
【0237】 <下塗層1層> コア−シェル型塩化ビニリデン共重合体 15g 2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−s−トリアジン 0.25g ポリスチレン微粒子(平均粒子サイズ3μm) 0.05g 化合物(Cpd−20) 0.20g 粒子サイズ70〜100μmのコロイダルシリカ 0.12g (スノーテックスZL:日産化学(株)製) 水 合計量が100gとなる量
【0238】さらに、10重量%のKOHを加え、pH
=6に調整した塗布液を乾燥温度180℃2分間で、乾
燥膜厚が0.9μmになる様に塗布した。
【0239】 <下塗層第2層> ゼラチン 1g メチルセルロース 0.05g 化合物(Cpd−21) 0.02g C12H25O(CH2CH2O)10H 0.03g プロキセル 3.5×10-3g 酢酸 0.2g 水 合計量が100gとなる量
【0240】この塗布液を乾燥温度170℃2分間で、
乾燥膜厚が0.1μmになる様に塗布した。
【0241】
【化54】
【0242】<塗布方法>上記下塗層を施した支持体上
に、まず乳剤面側として支持体に近い側よりUL層、乳
剤層、保護層下層、保護層上層の順に4層を、35℃に
保ちながらスライドビードコーター方式により硬膜剤液
を加えながら同時重層塗布し、冷風セットゾーン(5
℃)を通過させた後、乳剤面とは反対側に支持体に近い
側より、導電層、バック層の順に、カーテンコーター方
式により硬膜剤液を加えながら同時重層塗布し、冷風セ
ットゾーン(5℃)を通過させた。各々のセットゾーン
を通過した時点では、塗布液は充分なセット性を示し
た。引き続き乾燥ゾーンにて両面を同時に下記乾燥条件
にて乾燥した。なお、バック面側を塗布した後、巻き取
りまではローラー、その他には一切無接触の状態で搬送
した。この時の塗布速度は200m/分であった。
【0243】<乾燥条件>セット後、水/ゼラチンの重
量比が800%となるまで30℃の乾燥風で乾燥し、8
00〜200%を35℃相対湿度30%の乾燥風で乾燥
させ、そのまま風を当て、表面温度34℃となった時点
(乾燥終了と見なす)より30秒後に、48℃相対湿度
2%の空気で1分間乾燥した。この時、乾燥時間は乾燥
開始〜水/ゼラチン比800%までが50秒、800〜
200%までが35秒、200%〜乾燥終了までが5秒
である。
【0244】この感光材料を25℃相対湿度55%で巻
き取り、35℃相対湿度30%において72時間熱処理
を行なった。次いで25℃相対湿度55%で裁断し、6
時間調湿したバリアー袋に、25℃相対湿度50%で8
時間調湿した後、25℃相対湿度50%で2時間調湿し
てある厚紙と共に密閉し、試料を作製した。バリアー袋
内の湿度を測定したところ45%であった。また、得ら
れた試料の乳剤層側の膜面pHは5.5〜5.8,バッ
ク側の膜面pHは6.0〜6.5であった。
【0245】次に現像液処方と定着液処方について述べ
る。 現像液(A)処方:濃縮液1Lあたりの組成を示す。 水酸化カリウム 60.0g ジエチレントリアミン・五酢酸 3.0g 炭酸カリウム 90.0g メタ重亜硫酸ナトリウム 105.0g 臭化カリウム 10.5g ハイドロキノン 60.0g 5−メチルベンゾトリアゾール 0.53g 4−ヒドロキシメチル−4−メチル−1−フェニル− 3−ピラゾリドン 2.3g 3−(5−メルカプトテトラゾール−1−イル) ベンゼンスルホン酸ナトリウム 0.15g 2−メルカプトベンゾイミダゾール− 5−スルホン酸ナトリウム 0.45g エリソルビン酸ナトリウム 9.0g ジエチレングリコール 7.5g pH 10.79
【0246】使用にあたっては、母液は上記濃縮液2部
に対して水1部の割合で希釈し、母液のpHは10.6
5であり、補充液は上記濃縮液4部に対して水3部の割
合で希釈し補充液のpHは10.62であった。この液
の母液を基に表1に示す式(3)の化合物を加えてテス
ト液とした。
【0247】定着液(B)処方:濃縮液1Lあたりの処
方を示す。 チオ硫酸アンモニウム 360g エチレンジアミン・四酢酸・2Na・2水塩 0.09g チオ硫酸ナトリウム・5水塩 33.0g メタ亜硫酸ナトリウム 57.0g 水酸化ナトリウム 37.2g 酢酸(100%) 90.0g 酒石酸 8.7g グルコン酸ナトリウム 5.1g 硫酸アルミニウム 25.2g pH 4.85
【0248】使用にあたっては、上記濃縮液1部に対し
て水2部の割合で希釈した。使用液のpHは4.8であ
った。
【0249】写真性の評価は、次のように行った。露光
として633nmにピークを持つ干渉フイルターを介
し、ステップウェッジを通して発光時間10-5秒のキセ
ノンフラッシュ光で露光した。画像のコントラストを示
す指標(階調)としては、特性曲線のfog+濃度0.
1の点からfog+濃度3.0の点を直線で結び、この
直線の傾きをガンマ値として表した。すなわち、ガンマ
(階調)=(3.0−0.1)/〔log(濃度3.0
を与える露光量)−(濃度0.1を与える露光量)〕で
あり、ガンマ値は大きいほど硬調な写真特性であること
を示している。グラフィックアーツ用感光材料として
は、ガンマは10以上であることが好ましく、15以上
であることがさらに好ましい。
【0250】[実技濃度の評価]本実施例の感光材料を
富士写真フイルム(株)製のイメージセッターRC56
00Vと自動現像機としてAP−560を使用して17
5線/インチで光量を変えながらテストステップを出力
し、上記現像液の母液を用いて現像時間、温度を35℃
30秒の処理条件で現像処理を行い、中間網点が50%
になるLV値で露光した際のDmax部を測定し、実技
濃度とした。なお、網%および実技濃度はMacbet
h TD904を用いて測定した。
【0251】[ランニング性の評価]実技濃度評価で用
いた中間網点が50%になる露光量を与えた感光材料
を、1日当り5m2処理しその時の現像液補充量を表1
に示し定着液の補充量が323ml/m2で1ヶ月ランニ
ングを行った時の実技Dmと50%中間網点の評価を行
った。実技濃度は後工程を考えて4.0以上が必要で、
好ましくは4.0〜5.0である。網%変化は、3%以
内が好ましくより好ましくは2%以内が好ましい。
【0252】[銀スラッジの評価]上記ランニング後の
自動現像機の現像タンク、現像ラックおよび現像液のそ
れぞれの汚れを5段階で官能評価した。1,2は実用不
可レベル(実用不可とは通常作業1週間の間で洗浄する
必要が生じるレベルのことを指す)、3はぎりぎり使用
できるレベル、4は実用上問題ないレベル、5は汚れが
まったく発生しないレベルである。実験結果を表1に示
す。
【0253】
【表1】
【0254】表1より本発明の感光材料および処理方法
は、補充量が少なくてもランニング後の写真性変化や銀
汚れに対して良好であることが分かった。
【0255】なお、自動現像機の水洗工程において、水
垢防止節水装置として富士写真フイルム社製AC−10
00を用い、薬剤として富士写真フイルム社製AB−5
を組み合わせて使用した。補充量は、大全サイズ(6
1.0cm×50.8cm)1枚当たり1Lで行った。
【0256】(実施例2)実施例1と同様の実験を下記
の固形現像液(C)および固形定着剤(D)を補充液と
して用いて行ったところ、実施例1と同様に本発明の構
成の試料が良好な性能を示した。
【0257】 固形現像剤(C)処方 水酸化ナトリウム(ビーズ)99.5% 11.5g 亜硫酸カリウム(原末) 63.0g 亜硫酸ナトリウム(原末) 46.0g 炭酸カリウム 62.0g ハイドロキノン(ブリケット) 40.0g
【0258】以下まとめてブリケット化した。 ジエチレントリアミン・五酢酸 2.0g 5−メチルベンゾトリアゾール 0.35g 4−ヒドロキシメチル−4−メチル−1−フェニル− 3−ピラゾリドン 1.5g 3−(5−メルカプトテトラゾール−1−イル) ベンゼンスルホン酸ナトリウム 0.1g エリソルビン酸ナトリウム 6.0g 臭化カリウム 6.6g 水 全量が1リットルになる量 pH 10.65
【0259】ここで、原料形態で原末は一般的な工業製
品のままで使用し、アルカリ金属塩のビーズは市販品を
用いた。原料形態がブリケットであるものは、ブリケッ
ティングマシンを用いて加圧圧縮して板状にしたものを
破砕して用いた。少量成分に関しては、各成分をブレン
ドしてからブリケットにした。以上の処理剤は、10リ
ットル分を高密度ポリエチレン製の折り畳み可能な容器
に充填し、取り出し口をアルミシールで封印した。溶解
および補充には特開平9−80718号公報、特開平9
−138495号公報に開示されている自動開封機構を
有する溶解補充装置を使用した。
【0260】 固形定着剤(D)処方 A剤(固形) チオ硫酸アンモニウム(コンパクト) 125.0g 無水チオ硫酸ナトリウム(原末) 19.0g メタ重亜硫酸ナトリウム(原末) 18.0g 無水酢酸ナトリウム(原末) 42.0g
【0261】 B剤(液体) エチレンジアミン・四酢酸・2Na・2水塩 0.03g 酒石酸 2.9g グルコン酸ナトリウム 1.7g 硫酸アルミニウム 8.4g 硫酸 2.1g 水に溶かして50ミリリットルとした。
【0262】A剤、B剤を水に溶かして1リットルに調
液したものを定着液(D)とした。pHは4.8であっ
た。
【0263】チオ硫酸アンモニウム(コンパクト)はス
プレードライ法により作製したフレーク品をローラーコ
ンパクターで加圧圧縮し、不定形の4〜6mm程度のチ
ップに破砕したものを用い、無水チオ硫酸ナトリウムと
ブレンドした。その他の原末は一般的な工業製品を使用
した。A剤、B剤とも10リットル分を高密度ポリエチ
レン製の折り畳み可能な容器に充填し、A剤の取り出し
口はアルミシールで封印した。B剤容器の口部は、スク
リューキャップで封をした。溶解および補充には特開平
9−80718号公報、特開平9−138495号公報
に開示されている、自動開封機構を有する溶解補充装置
を使用した。
【0264】(実施例3)実施例1の感光材料と下記現
像液(E)を用いて実施例1と同様の実験を行った。
【0265】 現像液(E)処方 水 600ml 水酸化カリウム 29.0g ジエチレントリアミン−五酢酸 2.0g 炭酸カリウム 40.0g メタ重亜硫酸ナトリウム 40.0g 臭化カリウム 3.0g ハイドロキノン 23.0g 4−ヒドロキシメチル−4−メチル−1− フェニル−3−ピラゾリドン 0.4g エリソルビン酸ナトリウム 3.0g 5−メチルベンゾトリアゾール 0.04g ジエチレングリコール 20.0g
【0266】水を加えて1リットルとし pHを10.
45に合わせた。この液を基に表2に示す式(4)の化
合物を加えてテスト液とした。実験結果を表2に示す。
【0267】
【表2】
【0268】表2より本発明の感光材料および処理方法
は、補充量が少なくてもランニング後の写真性や銀汚れ
耐性が良好であることが分かった。
【0269】(実施例4)実施例3と同様の実験を、現
像剤は実施例3のDEGを除いた処方を基に、下記積層
の順序でポリエチレン容器に細密充填した固形現像剤と
固形定着剤を用いて行ったところ、実施例3と同様に本
発明の構成の処理方法が良好な性能を示した。
【0270】現像剤 第一層 ハイドロキノン 第二層 その他成分 第三層 KBr 第四層 Na225 第五層 炭酸カリウム 第六層 KOHペレット この処方を溶解して3Lにして使用した。
【0271】定着剤は、下記処方を現像剤と同じに充填
したものを使用した。 定着剤 第一層 (NH4223/Na223/SS 160.0g 第二層 Na225 15.0g 第三層 無水酢酸ナトリウム 32.7g 第四層 エチレンジアミン四酢酸 0.03g コハク酸 3.3g 酒石酸 3.0g グルコン酸ナトリウム 1.8g 第五層 アンモニウム明バン 23.0g 使用液1リットルでのpH 4.80
【0272】(実施例5)実施例1〜4において現像温
度38℃、定着温度37℃、現像時間20秒に設定して
処理を行ったところ、実施例1〜3と同様の結果とな
り、本発明の効果は失われることはなかった。
【0273】(実施例6)実施例1〜5において自現機
を同社製FG−680ASを用い、感光材料の搬送速度
を線速1500mm/分に設定して同様の処理をして
も、同様の結果を得た。
【0274】(実施例7)実施例1の感光材料と下記現
像液(F)を用いて実施例3と同様の実験を行った結
果、実施例3と同様の結果を得た。
【0275】 現像液(F)処方 水 600ml 水酸化カリウム 20.0g ジエチレントリアミン−五酢酸 2.0g 炭酸カリウム 40.0g メタ重亜硫酸ナトリウム 40.0g 臭化カリウム 3.0g 4−ヒドロキシメチル−4−メチル−1− フェニル−3−ピラゾリドン 0.4g エリソルビン酸ナトリウム 45.0g 5−メチルベンゾトリアゾール 0.04g 水を加えて1リットルとし pHを母液9.9、補充液
を10.2に合わせた。
【0276】(実施例8)富士写真フイルム(株)製の
ラックスセッターRC-5600Vを使用するかわりに、大日本
スクリーン(株)製のイメージセッターFT-R5055アグフ
ァゲバルト(株)製のセレクトセット5000、アバン
トラ25、もしくはアキュセット1000、サイテック
ス(株)製のドレブ450、もしくはドレブ800、ハ
イデル(株)製のライノ630、クエーサー、ハーキュ
レスエリート、もしくはシグナセッター、もしくはラク
セルF-9000、またはプレプレス(株)製のパンサープロ
62のいずれか1機種を用いて実施例1〜7と同様の評
価を行なったところ、本発明の試料にて同様の効果を得
た。
【0277】
【発明の効果】本発明によれば、硬調な画像を形成する
ハロゲン化銀写真感光材料を用いて自動現像機で処理す
る時、現像液の補充量が少なくてもランニングでの写真
性能の変動が小さく、銀汚れの発生を抑えることができ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G03C 5/29 G03C 5/29 5/30 5/30 5/305 5/305 5/31 5/31 (72)発明者 川西 安大 神奈川県南足柄市中沼210番地 富士写真 フイルム株式会社内 Fターム(参考) 2H016 AE00 AE01 AE02 AG02 CA04 2H023 CD10 CD15

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に少なくとも1層の親水性コロ
    イド層を有する黒白ハロゲン化銀写真感光材料であっ
    て、前記親水性コロイド層の少なくとも1層がハロゲン
    化銀乳剤層であり、前記黒白ハロゲン化銀写真感光材料
    が分子内にオニウム基を有するヒドラジン誘導体を少な
    くとも1種含有し、pHが9.0〜11.0である現像
    液によって該現像液の補充量が330ml/m2以下で
    現像処理されることを特徴とするハロゲン化銀写真感光
    材料。
  2. 【請求項2】 分子内にオニウム基を有するヒドラジン
    誘導体が、下記式(1)または(2)で表されることを
    特徴とする請求項1に記載のハロゲン化銀写真感光材
    料。 【化1】 〔式(1)および式(2)において、R1はアリーレン
    基または2価のヘテロ環基を表し、Qはオニウム基を表
    し、Jは2価の連結基を表し、G1は−CO−基、−S
    2−基、−SO−基、−COCO−基、チオカルボニ
    ル基、イミノメチレン基または−P(O)(G24)−
    基を表し、G2は単結合、−O−基、−NR4−基を表
    し、R4は水素原子、脂肪族基、アリール基またはヘテ
    ロ環基を表し、R2は水素原子、アルキル基、アリール
    基、ヘテロ環基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ア
    ミノ基またはカルバモイル基を表し、R3はアリール基
    またはヘテロ環基を表し、A1およびA2はともに水素原
    子であるか、または一方が水素原子で他方はアシル基、
    スルホニル基またはオキザリル基のいずれかを表す。〕
  3. 【請求項3】 分子内にオニウム基を有するヒドラジン
    化合物が式(1)で表されることを特徴とする請求項2
    に記載ハロゲン化銀写真感光材料。
  4. 【請求項4】 式(1)において、G1で表される基が
    −CO−であり、R2で表される基がオニウム基を含有
    しないアルキル基またはオニウム基を含有しないカルバ
    モイル基であることを特徴とする請求項3に記載のハロ
    ゲン化銀写真感光材料。
  5. 【請求項5】 式(1)において、−G1−R2で表され
    る基が−COCF2Hまたは−COCF2CF2COOM
    (Mは水素原子または対カチオンを表す)であることを
    特徴とする請求項3または4に記載のハロゲン化銀写真
    感光材料。
  6. 【請求項6】 支持体上に少なくとも1層の親水性コロ
    イド層を有する黒白ハロゲン化銀写真感光材料であっ
    て、前記親水性コロイド層の少なくとも1層がハロゲン
    化銀乳剤層であり、前記黒白ハロゲン化銀写真感光材料
    が分子内にオニウム基を有するヒドラジン誘導体として
    式(1)で表される化合物を少なくとも1種含有し、p
    Hが9.0〜11.0である現像液で現像処理されるこ
    とを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。 【化2】 〔式(1)において、R1はアリーレン基または2価の
    ヘテロ環基を表し、Qはオニウム基を表し、Jは2価の
    連結基を表し、−G1−R2は−COCF2Hまたは−C
    OCF2CF2COOMを表し、Mは水素原子または対カ
    チオンを表し、A 1およびA2はともに水素原子である
    か、または一方が水素原子で他方はアシル基、スルホニ
    ル基またはオキザリル基のいずれかを表す。〕
  7. 【請求項7】 前記現像液の補充量が330ml/m2
    以下であることを特徴とする請求項6に記載のハロゲン
    化銀写真感光材料。
  8. 【請求項8】 式(1)において、R1と直接結合する
    Jの原子が窒素原子ではないことを特徴とする請求項3
    〜7のいずれか1項に記載のハロゲン化銀写真感光材
    料。
  9. 【請求項9】 式(1)において、R1で表される連結
    基が無置換のフェニレン基であることを特徴とする請求
    項3〜8のいずれか1項に記載のハロゲン化銀写真感光
    材料。
  10. 【請求項10】 式(1)の化合物が下記式(1−a)
    または(1−b)で表されることを特徴とする請求項3
    〜9のいずれか1項に記載のハロゲン化銀写真感光材
    料。 【化3】 〔式(1−a)および式(1−b)において、−G1
    2は−COCF2Hまたは−COCF2CF2COOM
    (Mは水素原子または対カチオンを表す)であり、Jは
    アルキレン基であり、Qはピリジニウム基またはキノリ
    ニウム基を表す。〕
  11. 【請求項11】 前記現像液がジヒドロキシベンゼン系
    現像主薬と式(イ)で表される化合物を含有し、式
    (イ)で表される化合物/ジヒドロキシベンゼン系現像
    主薬の濃度比が0.03〜0.12であることを特徴と
    する請求項1〜10のいずれか1項に記載のハロゲン化
    銀写真感光材料。 【化4】 [式(イ)において、R1およびR2は各々独立にヒドロ
    キシ基、アミノ基、アシルアミノ基、アルキルスルホニ
    ルアミノ基、アリールスルホニルアミノ基、アルコキシ
    カルボニルアミノ基、メルカプト基、アルキルチオ基を
    表し、Xは炭素原子、酸素原子あるいは窒素原子から構
    成され、R1、R2が置換している二つのビニル炭素とカ
    ルボニル炭素と共同でXは5〜6員環を構成する。]
  12. 【請求項12】 前記現像液が現像主薬として式(イ)
    で表される化合物を含有することを特徴とする請求項1
    〜11のいずれか1項に記載のハロゲン化銀写真感光材
    料。
  13. 【請求項13】 前記現像液と下記式(3)または
    (4)で表される化合物の少なくとも1種の存在下で現
    像処理されることを特徴とする請求項11または12に
    記載のハロゲン化銀写真感光材料。 【化5】 [式(3)において、DおよびEは各々独立に−CH=
    基、−C(R0)=基、または窒素原子を表し、ここに
    0は置換基を表す。L1、L2およびL3は各々独立に水
    素原子、ハロゲン原子、または炭素原子、窒素原子、酸
    素原子、硫黄原子、リン原子のいずれかで環に結合する
    任意の置換基を表す。但しL1、L2、L3およびR0の少
    なくとも1つは、−SM基(Mはアルカリ金属原子、水
    素原子、アンモニウム基)を表す。なお、DとEの一方
    が窒素原子であるときは、Dが−CH=基または−C
    (R0)=基を表し、Eが窒素原子を表す。] Z−SM 式(4) 〔式(4)において、Zはアルキル基、芳香族基若しく
    はヘテロ環基であって、ヒドロキシル基、−SO3
    2基、−COOM2基(ここでM2は水素原子、アルカリ
    金属原子またはアンモニウムイオンを表す)、アミノ基
    およびアンモニオ基からなる群から選ばれる少なくとも
    1つまたは、この群より選ばれる少なくとも1つを有す
    る置換基によって置換されているものを表す。Mは水素
    原子、アルカリ金属原子、アミジノ基(これはハロゲン
    化水素酸塩若しくはスルホン酸塩を形成していてもよ
    い)を表す。〕
  14. 【請求項14】 ベンゾトリアゾール系化合物の存在下
    で現像処理することを特徴とする請求項1〜13のいず
    れか1項に記載のハロゲン化銀写真感光材料。
  15. 【請求項15】 前記ハロゲン化銀乳剤層またはその他
    の親水性コロイド層中に少なくとも1種の造核促進剤を
    含有することを特徴とする請求項1〜14のいずれか1
    項に記載のハロゲン化銀写真感光材料。
  16. 【請求項16】 前記現像液がジエチレントリアミン類
    を含有することを特徴とする請求項1〜15のいずれか
    1項に記載のハロゲン化銀写真感光材料。
  17. 【請求項17】 定着液の補充量が390ml/m2
    下であることを特徴とする請求項1〜16のいずれか1
    項に記載のハロゲン化銀写真感光材料。
  18. 【請求項18】 前記現像液が固形処理剤であることを
    特徴とする請求項1〜17のいずれか1項に記載のハロ
    ゲン化銀写真感光材料。
  19. 【請求項19】 前記現像処理を自動現像機で行い、該
    自動現像機の安定化槽または水洗槽内部に過酸化水素ま
    たは殺菌剤の少なくとも1つを含むことを特徴とする請
    求項1〜18のいずれか1項に記載のハロゲン化銀写真
    感光材料。
  20. 【請求項20】 前記現像液および定着液の処理時間が
    30秒以下であることを特徴とする請求項1〜19のい
    ずれか1項に記載のハロゲン化銀写真感光材料。
JP2002081632A 2002-03-22 2002-03-22 黒白ハロゲン化銀写真感光材料および現像処理方法 Pending JP2003280129A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002081632A JP2003280129A (ja) 2002-03-22 2002-03-22 黒白ハロゲン化銀写真感光材料および現像処理方法
US10/392,832 US6818374B2 (en) 2002-03-22 2003-03-21 Silver halide photographic light-sensitive materials and method for development of the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002081632A JP2003280129A (ja) 2002-03-22 2002-03-22 黒白ハロゲン化銀写真感光材料および現像処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003280129A true JP2003280129A (ja) 2003-10-02

Family

ID=29230188

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002081632A Pending JP2003280129A (ja) 2002-03-22 2002-03-22 黒白ハロゲン化銀写真感光材料および現像処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003280129A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10186596A (ja) 現像処理方法
JP3997070B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP4086554B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2003280129A (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料および現像処理方法
JP3634091B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像液
JP3568081B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP3539654B2 (ja) 画像形成方法
JP3699794B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2002174874A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2002189271A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法
JP3921372B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US6818374B2 (en) Silver halide photographic light-sensitive materials and method for development of the same
JP2004317529A (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料
JP2003280127A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2003280128A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH11282132A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2003167305A (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料および現像処理方法
JPH117093A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2004125993A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2003084384A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2004037848A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2004029486A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2003280143A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH11305373A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JP2001242578A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料および製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040406

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20070119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070228

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070710