JP2002236340A - ハロゲン化銀写真感光材料の自動現像機による処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料の自動現像機による処理方法

Info

Publication number
JP2002236340A
JP2002236340A JP2001033491A JP2001033491A JP2002236340A JP 2002236340 A JP2002236340 A JP 2002236340A JP 2001033491 A JP2001033491 A JP 2001033491A JP 2001033491 A JP2001033491 A JP 2001033491A JP 2002236340 A JP2002236340 A JP 2002236340A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
halide photographic
processing
processing agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001033491A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Uchihiro
晋治 内廣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2001033491A priority Critical patent/JP2002236340A/ja
Publication of JP2002236340A publication Critical patent/JP2002236340A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
  • Photographic Processing Devices Using Wet Methods (AREA)
  • Photographic Developing Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 銀スラッジ汚れ付着を防止し最大濃度の低下
がなく、定着ヌケ不良を改良したハロゲン化銀写真感光
材料の自動現像機による処理方法を提供する。 【解決手段】 支持体上に少なくとも一層の感光性ハロ
ゲン化銀写真乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料
の自動現像機による処理方法において、下記一般式
(1)によって表される化合物を含有する安定化液で処
理することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料の自
動現像機による処理方法。 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ハロゲン化銀写真
感光材料の自動現像機による処理方法に関し、更に詳し
くは、銀スラッジ汚れ付着を防止し最大濃度の低下がな
く、定着ヌケ不良を改良したハロゲン化銀写真感光材料
の自動現像機による処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ハロゲン化銀写真感光材料(以下単に感
光材料ともいう)は、露光後、現像、脱銀、洗浄、安定
化などの工程により処理される。処理は通常自動現像機
で行われ、処理液の活性度を一定に保つため補充液を補
充する方式が一般に広く用いられている。補充液の補充
は感光材料からの溶出物の希釈、蒸発量の補正及び消費
成分の補充を目的としている。
【0003】また水洗工程では通常一般用水道水を供給
してフィルム内部に残留している定着成分を洗い流して
除去していたが多量の水が必要であった。
【0004】省エネルギー化のために、この多量な処理
液の使用を押さえようという動きはあり、補充量を低減
するなどして処理していた。しかしながらこれらのいく
つかの試みでは効果は不充分であった。
【0005】従来は補充液が濃厚液を水で希釈して使用
するため、溶解時に溶液が手に付着するなどの問題や、
溶解時に重い溶液を取り扱うため腰痛になるなどの問題
が発生していた。そのため最近では固体処理剤を用いて
ミキサーで溶解するなどの手段がとられ始めてきた。
【0006】また、近年自動現像機がオフィスビルなど
に設置されることから、水洗槽を多段向流方式にして安
定化液を用いる方法がとられるようになってきた。
【0007】ところが処理液の低補充化により定着液中
の銀濃度が増加して安定化液における銀スラッジ性が悪
化しランニング中に処理フィルムに付着するといった問
題が生じてきた。
【0008】また、低補充化により処理液の補充量が減
少したために処理液の在庫が増加し、つい使用期限内を
越えて保管されることが多くなり、そのため現像主薬や
現像抑制剤などの微量成分が分解してしまい本来の現像
液性能が出ず、最大濃度が低下したり、定着剤ではミキ
サーで溶解しても幾らか溶け残りが出て主薬濃度が低下
して定着ヌケ不良が発生するなどの大きな問題が発生し
て解決が強く求められていた。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、銀ス
ラッジ汚れ付着を防止し最大濃度の低下がなく、定着ヌ
ケ不良を改良したハロゲン化銀写真感光材料の自動現像
機による処理方法を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、以
下の構成によって達成された。
【0011】1.支持体上に少なくとも一層の感光性ハ
ロゲン化銀写真乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材
料の自動現像機による処理方法において、上記一般式
(1)によって表される化合物を含有する安定化液で処
理することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料の自
動現像機による処理方法。
【0012】2.現像もしくは定着の少なくとも一方が
固体処理剤で処理されることを特徴とする前記1記載の
ハロゲン化銀写真感光材料の自動現像機による処理方
法。
【0013】3.支持体上に少なくとも一層の感光性ハ
ロゲン化銀写真乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材
料の自動現像機による処理方法において、現像工程また
は定着工程が固体処理剤で処理され、かつ該固体処理剤
の容器に日時が記録され該固体処理剤を溶解するミキサ
ーがその記録された日時を読みとる機能を持ち、更に該
固体処理剤の溶解水量を調整できることを特徴とするハ
ロゲン化銀写真感光材料の自動現像機による処理方法。
【0014】4.支持体上に少なくとも一層の感光性ハ
ロゲン化銀写真乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材
料の自動現像機による処理方法において、現像工程また
は定着工程が固体処理剤で処理され、かつ該固体処理剤
の容器に日時が記録され該固体処理剤を溶解するミキサ
ーがその記録された日時を読みとる機能を持ち、更に該
固体処理剤の補充量が調整できることを特徴とするハロ
ゲン化銀写真感光材料の自動現像機による処理方法。
【0015】5.前記1〜4のいずれか1項記載のハロ
ゲン化銀写真感光材料の自動現像機による処理方法に用
いられるハロゲン化銀写真感光材料が上記一般式(2)
で表される化合物を含有することを特徴とするハロゲン
化銀写真感光材料の自動現像機による処理方法。
【0016】6.前記1〜5のいずれか1項記載のハロ
ゲン化銀写真感光材料の自動現像機による処理方法に用
いられるハロゲン化銀写真感光材料が上記一般式(3)
で表される化合物を含有する処理剤で処理することを特
徴とするハロゲン化銀写真感光材料の自動現像機による
処理方法。
【0017】本発明を更に詳しく説明する。まず、本発
明のハロゲン化銀写真感光材料の自動現像機による処理
方法に用いられる一般式(1)で表される化合物につい
て述べる。一般式(1)において、L1、L2、L3およ
びL4は、それぞれが1個以上の炭素、酸素、硫黄また
は窒素原子を、鎖中に、適当な組合せで含む二価結合基
である。有用な二価の基には、1〜10個の炭素原子を
有する置換もしくは非置換のアルキレン基(分枝状また
は鎖状)、環状リング中に6〜10個の炭素原子を有す
る置換もしくは非置換のシクロアルキレン基、環状リン
グ中に6〜10個の炭素原子を有する置換もしくは非置
換のアリーレン基、オキシ、チオ、イミノ、カルボニル
およびスルホニルが含まれるが、これらのものに限定さ
れない。前記したように、かかる結合基の2個以上が
(例えば、カルボニルオキシ、スルホンイミノ、アルキ
レンアリーレン、オキシアルキレン、ポリオキシアルキ
レン、アルキレンオキシ、および当業者にとって明らか
なその他のものを形成するために)鎖中で結合されても
よい。好ましくは、L1、L2、L3およびL4は、それぞ
れ、1〜3個の炭素原子を有するアルキレン基、フェニ
レン、オキシまたはオキシアルキレン(1〜3個の炭素
原子を含む)である。より好ましくは、L1、L2、L3
およびL4は、それぞれ、メチレン、オキシ、フェニレ
ンまたはオキシメチレンである。
【0018】更に、m、n、pおよびqは、それぞれ0
または1である。好ましくは、少なくともm、n、pお
よびqの一つは1であり、より好ましくは、少なくとも
mおよびqがそれぞれ1であり、そして最も好ましくは
mのみが1である。
【0019】R1、R2、R3及びR4は、それぞれ、水
素、1〜10個の炭素原子を有する置換もしくは非置換
のアルキル基(例えば、メチル、エチル、n−プロピ
ル、イソプロピル、t−ブチル、n−ヘキシル、2−メ
チルヘキシル、デシル、ベンジル、メトキシメチル、2
−ヒドロキシエチルおよび当業者に明らかなその他のも
の)、6〜10個の炭素原子を有する置換もしくは非置
換のアリール基(例えば、フェニル、ナフチル、アント
リル、トリル、キシリル、3−メトキシフェニル、4−
クロロフェニル、4−カルボメトキシフェニル、4−シ
アノフェニルおよび当業者に明らかなその他のもの)、
5〜14個の炭素原子を有する置換または非置換のシク
ロアルキル基(例えば、シクロペンチル、シクロヘキシ
ル、シクロオクチル、4−メトキシシクロヘキシル、3
−クロロシクロヘキシルおよび当業者に明らかなその他
のもの)、5〜10個の炭素およびヘテロ原子を有する
置換もしくは非置換の複素環基(例えば、ピリニジル、
ピリジル、プリミジル、モルホリノ、フラニルおよび当
業者に明らかなその他のもの)、シアノ、カルボキシ、
スルホ、ホスホノ、ホスホ、ホスフィノ、ヒドロキシア
ミノ酸、ヒドロキシまたは適当な場合には相当する塩で
ある。これらの基の多くは、スルホネート、スルフェー
ト、カルボキシ、ヒドロキシ、ホスホノ、ヒドロキシア
ミノ酸、アミン、アミド、エステル、スルホアミド、ニ
トロ、シアノ、オキソ、またはハロ基の一個以上で置換
されてもよい。
【0020】好ましくは、R1、R2、R3及びR4の少な
くとも一つは、カルボキシ、スルホまたはホスホノ(お
よび適当な場合には、相当する塩)を含むがこれに限定
されない、イオン化するときに負に荷電する溶解性基で
あり、またはこれを含む。かくして、本発明に有用な好
ましい1,4−シクロヘキサンジオンは、そのような溶
解性基の1個以上を含む。
【0021】m、n、pおよびqのそれぞれが0である
場合には、R1とR2が一緒になって、あるいはR3とR4
が一緒になって、十分な数の炭素、酸素、硫黄または窒
素原子と結合して、1,4−シクロヘキサンジオンの中
央の環と縮合する5−または6−員環の不飽和環状構造
を形成してもよい。
【0022】一般式(1)の代表的な化合物は、以下の
化合物1−1〜1−13を含む。
【0023】
【化4】
【0024】
【化5】
【0025】
【化6】
【0026】一般式(1)で表される化合物は、多くの
商業的製造業者(例えば、Aldrich Chemi
cal)から市販されている。残りの掲載された化合物
は、合成有機化学の当業者に明らかである合成手順およ
び定例の変性法を用いて製造することができる。
【0027】本発明において、一般式(1)で表される
化合物は、自動現像機の安定化工程で用いられる安定化
液に添加される。添加量は安定化液に対して、0.01
mol/l以上10mol/l以下が好ましく、0.0
5mol/l以上5mol/l以下が更に好ましい。
【0028】本発明で用いられる自動現像機の処理剤
は、固体処理剤が好ましい。本発明でいう固体処理剤と
は、粉末処理剤や錠剤、丸薬、顆粒の如き固体処理剤な
どであり、必要に応じ防湿加工を施したものである。ペ
ーストやスラリー状は半液状で保存安定性に劣り、又輸
送上の危険をともない規制を受けるような形状のものを
除くものであり、これらは本発明の固体処理剤には含ま
れない。
【0029】本発明でいう粉末とは、微粒結晶の集合体
のことをいう。本発明でいう顆粒とは、粉末に造粒工程
を加えたもので、粒径50〜5000μmの粒状物のこ
とをいう。本発明でいう錠剤とは、粉末又は顆粒を一定
の形状に圧縮成型したもののことを言う。
【0030】上記固体処理剤の中でも錠剤である方が、
補充精度が高くしかも取扱い性が簡単であることから好
ましく用いられる。
【0031】写真処理剤を固体化するには、濃厚液また
は微粉ないし粒状写真処理剤と水溶性結着剤を混練し成
型化するか、仮成型した写真処理剤の表面に水溶性結着
剤を噴霧したりすることで被覆層を形成する等、任意の
手段が採用できる。
【0032】好ましい錠剤の製造法としては粉末状の固
体処理剤を造粒した後打錠工程を行い形成する方法であ
る。単に固体処理剤成分を混合し打錠工程により形成さ
れた固体処理剤より溶解性や保存性が改良され結果とし
て写真性能も安定になるという利点がある。
【0033】錠剤形成のための造粒方法は転動造粒、押
し出し造粒、圧縮造粒、解砕造粒、攪拌造粒、流動層造
粒、噴霧乾燥造粒等公知の方法を用いることが出来る。
錠剤形成のためには、得られた造粒物の平均粒径は造粒
物を混合し、加圧圧縮する際、成分の不均一化、いわゆ
る偏析が起こりにくいという点で、100〜800μm
のものを用いることが好ましく、より好ましくは200
〜750μmである。さらに粒度分布は造粒物粒子の6
0%以上が±100〜150μmの偏差内にあるものが
好ましい。次に得られた造粒物を加圧圧縮する際には公
知の圧縮機、例えば油圧プレス機、単発式打錠機、ロー
タリー式打錠機、プリケッテングマシンを用いることが
出来る。加圧圧縮されて得られる固体処理剤は任意の形
状を取ることが可能であるが、生産性、取扱い性の観点
から又はユーザーサイドで使用する場合の粉塵の問題か
らは円筒型、いわゆる錠剤が好ましい。
【0034】さらに好ましくは造粒時、各成分毎例えば
アルカリ剤、還元剤、保恒剤等を分別造粒することによ
って更に上記効果が顕著になる。
【0035】錠剤処理剤の製造方法は、例えば、特開昭
51−61837号、同54−155038号、同52
−88025号、英国特許1,213,808号等の明
細書に記載される一般的な方法で製造でき、更に顆粒処
理剤は、例えば、特開平2−109042号、同2−1
09043号、同3−39735号及び同3−3973
9号等の明細書に記載される一般的な方法で製造でき
る。更にまた粉末処理剤は、例えば、特開昭54−13
3332号、英国特許725,892号、同729,8
62号及びドイツ特許3,733,861号等の明細書
に記載されるが如き一般的な方法で製造できる。
【0036】上記の固体処理剤の嵩密度は、その溶解性
の観点と、本発明の目的の効果の点から錠剤である場合
1.0g/cm3〜2.5g/cm3が好ましく1.0g
/cm3より大きいと得られる固体物の強度の点で、
2.5g/cm3より小さいと得られる固体物の溶解性
の点でより好ましい。固体処理剤が顆粒又は粉末である
場合嵩密度は0.40〜0.95g/cm3のものが好
ましい。
【0037】本発明に用いられる固体処理剤は、少なく
とも現像剤及び定着剤に用いられるが、その他のリンス
剤等のその他の写真用処理剤に用いることができる。ま
た液体危険物の規制を除外できるのは現像剤、定着剤で
ある。
【0038】本発明の実施態様からすれば全処理剤が固
体処理剤化されていることが最も好ましいが、少なくと
も現像剤を固体化することが好ましい。すなわち現像剤
成分には相互に化学的反応を起こす成分が多数含まれ、
又有害成分も含まれていることから本発明の効果が最も
顕著に表われる。更に好ましくは現像剤以外に定着剤が
固体処理剤化されていることである。これらは従来から
液体分包キットで輸送上の危険が問題視されているもの
である。
【0039】本発明に用いられる固体処理剤はある処理
剤の1部の成分のみ固体化することも本発明の範囲に入
るが、好ましくは該処理剤の全成分が固体化されている
ことである。各成分は別々の固体処理剤として成型さ
れ、同一個装されていることが望ましい。又別々の成分
が定期的に包装でくり返し投入される順番に包装されて
いることも望ましい。
【0040】本発明のハロゲン化銀写真感光材料の自動
現像機による処理方法は、現像工程または定着工程が固
体処理剤で処理され、かつ該固体処理剤の容器に日時が
記録され該固体処理剤を溶解するミキサーがその記録さ
れた日時を読みとる機能を持ち、更に該固体処理剤の溶
解水量を調整する。
【0041】市販されている固体処理剤の使用期限は通
常1年から1年半であるが、それらは通常アルミ包材や
プラスチックや塩化ビニル系の容器に入れられている。
そして、製造日からの経時日数により、溶解水量を変え
る必要がある。本発明ではそれらの処理剤容器に日時を
記録するものを取り付けることで溶解水量を変えること
ができる。固体処理剤はミキサーの上部にセットされて
用いられる形態のものが多いため、ミキサーと処理容器
の接点にバーコードを取り付け、製造年月日を記録し製
造日からの経時日数をミキサーに伝達する方式が好まし
い。伝達されたミキサーはあらかじめ組み込まれた設定
値に従い、溶解水量を決定する。
【0042】経時により設定される溶解水量は、企業の
実験室で行われる経時劣化試験から得られるデータより
算出される。経時劣化により溶解が困難な場合があるた
め、溶解水に温度調節用ヒーターがとりつけられること
が好ましい。
【0043】処理剤の経時日数はバーコードのようなも
のでも良いが、容器の側面などを規則的に削って年月が
わかるようにする簡便なタイプでも充分に有効である。
【0044】また、本発明のハロゲン化銀写真感光材料
の請求項4の処理方法は、現像工程または定着工程が固
体処理剤で処理され、かつ該固体処理剤の容器に日時が
記録され該固体処理剤を溶解するミキサーがその記録さ
れた日時を読みとる機能を持ち、更に該固体処理剤の補
充量を調整する。
【0045】補充量の調整には先に示された溶解水量の
調整方法と同様に固体処理剤の処理容器に記録された日
時を読みとり製造日からの経時日数をミキサーに伝達
し、それより補充量を決定する。固体処理剤の劣化が大
きい場合は補充量は通常より増やす。また処理剤が溶解
される頻度からユーザーの処理量がわかるため、使用量
の少ないユーザーで発生する処理液の濃縮の場合などに
も補充量を増やして濃縮を防止することも可能である。
先に示した溶解水量の調整とともに組み合わせるとより
効果的である。
【0046】本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料
は、一般式(2)で表されるヒドラジン化合物を含有す
ることが好ましい。
【0047】一般式(2)で表されるヒドラジン化合物
において好ましい態様を以下に示す。Aで表される脂肪
族基は炭素数1〜30のものが好ましく、特に炭素数1
〜20の直鎖、分岐又は環状のアルキル基であることが
好ましい。例えばメチル基、エチル基、t−ブチル基、
オクチル基、シクロヘキシル基、ベンジル基等が挙げら
れ、これらはさらに適当な置換基(例えばアリール基、
アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、ア
リールチオ基、スルホキシ基、スルホンアミド基、アシ
ルアミノ基、ウレイド基等)で置換されてもよい。Aで
表される芳香族基は、単環又は縮合環のアリール基が好
ましく、例えばベンゼン環又はナフタレン環などが挙げ
られる。Aで表されるヘテロ環基としては、単環又は縮
合環の少なくとも窒素、硫黄、酸素から選ばれる一つの
ヘテロ原子を含むヘテロ環が好ましく、例えばピロリジ
ン環、イミダゾール環、テトラヒドロフラン環、モルホ
リン環、ピリジン環、ピリミジン環、キノリン環、チア
ゾール環、ベンゾチアゾール環、チオフェン環、フラン
環などが挙げられる。Aとして特に好ましいものは、ア
リール基及びヘテロ環基である。Aのアリール基及びヘ
テロ環基は、置換基を持っていてもよい。この場合の代
表的な置換基としてはアルキル基(好ましくは炭素数1
〜20のもの)、アラルキル基(好ましくはアルキル部
分の炭素数が1〜3の単環又は縮合環のもの)、アルコ
キシ基(好ましくはアルキル部分の炭素数が1〜20の
もの)、置換アミノ基(好ましくは炭素数1〜20のア
ルキル基又はアルキリデン基で置換されたアミノ基)、
アシルアミノ基(好ましくは炭素数1〜40のもの)、
スルホンアミド基(好ましくは炭素数1〜40のも
の)、ウレイド基(好ましくは炭素数1〜40のも
の)、ヒドラジノカルボニルアミノ基(好ましくは炭素
数1〜40のもの)、ヒドロキシル基、ホスホアミド基
(好ましくは炭素数1〜40のもの)などがある。ま
た、Aは耐拡散基又はハロゲン化銀吸着促進基を少なく
とも一つ含むことが好ましい。耐拡散基としてはカプラ
ーなどの不動性写真用添加剤にて常用されるバラスト基
が好ましく、バラスト基としては炭素数8以上の写真性
に対して比較的不活性である例えばアルキル基、アルケ
ニル基、アルキニル基、アルコキシ基、フェニル基、フ
ェノキシ基、アルキルフェノキシ基などが挙げられる。
ハロゲン化銀吸着促進基としては、チオ尿素、チオウレ
タン基、メルカプト基、チオエーテル基、チオン基、複
素環基、チオアミド複素環基、メルカプト複素環基、或
いは特開昭64−90439号に記載の吸着基などが挙
げられる。
【0048】Bは具体的にはアシル基(例えばホルミ
ル、アセチル、プロピオニル、トリフルオロアセチル、
メトキシアセチル、フェノキシアセチル、メチルチオア
セチル、クロロアセチル、ベンゾイル、2−ヒドロキシ
メチルベンゾイル、4−クロロベンゾイル等)、アルキ
ルスルホニル基(例えばメタンスルホニル、2−クロロ
エタンスルホニル等)、アリールスルホニル基(例えば
ベンゼンスルホニル等)、アルキルスルフィニル基(例
えばメタンスルフィニル等)、アリールスルフィニル基
(ベンゼンスルフィニル等)、カルバモイル基(例えば
メチルカルバモイル、フェニルカルバモイル等)、アル
コキシカルボニル基(例えばメトキシカルボニル、メト
キシエトキシカルボニル等)、アリールオキシカルボニ
ル基(例えばフェノキシカルボニル等)、スルファモイ
ル基(例えばジメチルスルファモイル等)、スルフィナ
モイル基(例えばメチルスルフィナモイル等)、アルコ
キシスルホニル基(例えばメトキシスルホニル等)、チ
オアシル基(例えばメチルチオカルボニル等)、チオカ
ルバモイル基(例えばメチルチオカルバモイル等)、オ
キザリル基、又はヘテロ環基(例えばピリジン環、ピリ
ジニウム環等)を表す。BはA2及びそれらが結合する
窒素原子とともに
【0049】
【化7】
【0050】を形成してもよい。R5はアルキル基、ア
リール基又はヘテロ環基を表し、R6は水素原子、アル
キル基、アリール基又はヘテロ環基を表す。Bとして
は、アシル基又はオキザリル基が特に好ましい。
【0051】A1,A2は、ともに水素原子、又は一方が
水素原子で他方はアシル基(アセチル、トリフルオロア
セチル、ベンゾイル等)、スルホニル基(メタンスルホ
ニル、トルエンスルホニル等)、又はオキザリル基(エ
トキザリル等)を表す。
【0052】本発明で用いるヒドラジン化合物のうち特
に好ましいものは下記一般式(6)で表されるヒドラジ
ン化合物である。
【0053】
【化8】
【0054】一般式(6)において、R61はアリール基
又はヘテロ環基を表し、R62
【0055】
【化9】
【0056】を表す。R63,R64はそれぞれ水素原子、
アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール
基、ヘテロ環基、アミノ基、ヒドロキシル基、アルコキ
シ基、アルケニルオキシ基、アルキニルオキシ基、アリ
ールオキシ基、又はヘテロ環オキシ基を表し、R63とR
64でN原子とともに環を形成してもよい。R65は水素原
子、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリー
ル基、又はヘテロ環基を表す。A1及びA2は一般式
(2)のA1及びA2とそれぞれ同義の基を表す。
【0057】一般式(6)について更に詳しく説明す
る。R61で表されるアリール基としては、単環又は縮合
環のものが好ましく、例えばベンゼン環又はナフタレン
環などが挙げられる。R61で表されるヘテロ環基として
は、単環又は縮合環の少なくとも窒素、硫黄、酸素から
選ばれる一つのヘテロ原子を含む5又は6員の不飽和ヘ
テロ環が好ましく、例えばピリジン環、キノリン環、ピ
リミジン環、チオフェン環、フラン環、チアゾール環又
はベンゾチアゾール環等が挙げられる。R61として好ま
しいものは、置換又は無置換のアリール基である。この
置換基としては一般式(2)のAの置換基と同義のもの
が挙げられるが、pH11.2以下の現像液で硬調化す
る場合はスルホアミド基を少なくとも一つ有することが
好ましい。A1及びA2は、一般式(2)のA1及びA2
同義の基を表すが、ともに水素原子であることが最も好
ましい。R62は上述したように
【0058】
【化10】
【0059】を表すが、ここでR63及びR64は、それぞ
れ水素原子、アルキル基(メチル、エチル、ベンジル
等)、アルケニル基(アリル、ブテニル等)、アルキニ
ル基(プロパルギル、ブチニル等)、アリール基(フェ
ニル、ナフチル等)、ヘテロ環基(2,2,6,6−テ
トラメチルピペリジニル、N−ベンジルピペリジニル、
キノリジニル、N,N′−ジエチルピラゾリジニル、N
−ベンジルピロリジニル、ピリジル等)、アミノ基(ア
ミノ、メチルアミノ、ジメチルアミノ、ジベンジルアミ
ノ等)、ヒドロキシル基、アルコキシ基(メトキシ、エ
トキシ等)、アルケニルオキシ基(アリルオキシ等)、
アルキニルオキシ基(プロパルギルオキシ等)、アリー
ルオキシ基(フェノキシ等)、又はヘテロ環オキシ基
(ピリジルオキシ等)を表し、R63とR64で窒素原子と
ともに環(ピペリジン、モルホリン等)を形成してもよ
い。R65は水素原子、アルキル基(メチル、エチル、メ
トキシエチル、ヒドロキシエチル等)、アルケニル基
(アリル、ブテニル等)、アルキニル基(プロパルギ
ル、ブチニル等)、アリール基(フェニル、ナフチル
等)、ヘテロ環基(2,2,6,6−テトラメチルピペ
リジニル、N−メチルピペリジニル、ピリジル等)を表
す。
【0060】一般式(6)で示されるヒドラジン化合物
の具体例を以下に示す。但し、本発明はこれらに限定さ
れるものではない。この他にも、一般式(6)で示され
るヒドラジン化合物の具体例は特開平5−241264
号に記載されている。
【0061】
【化11】
【0062】本発明に用いられる一般式(2)で表され
るヒドラジン化合物の合成法は、特開昭62−1803
61号、同62−178246号、同63−23424
5号、同63−234246号、同64−90439
号、特開平2−37号、同2−841号、同2−947
号、同2−120736号、同2−230233号、同
3−125134号、米国特許4,686,167号、
同4,988,604号、同4,994,365号、ヨ
ーロッパ特許253,665号、同333,435号な
どに記載されている方法を参考にすることができる。
【0063】本発明の一般式(2)で表されるヒドラジ
ン化合物の使用量は、ハロゲン化銀1モル当たり5×1
-7〜5×10-1モルであることが好ましく、特に5×
10 -6〜5×10-2モルの範囲とすることが好ましい。
【0064】本発明において、一般式(2)で表される
ヒドラジン化合物を写真感光材料中に含有させるときに
は、ハロゲン化銀乳剤層又は該ハロゲン化銀乳剤層に隣
接する親水性コロイド層に含有させる。本発明の一般式
(2)で表されるヒドラジン化合物は、造核促進剤と併
用することが好ましい。
【0065】造核促進剤としては下記一般式(7)又は
(8)に示される造核促進剤が挙げられる。
【0066】
【化12】
【0067】一般式(7)において、R71、R72、R73
は水素原子、アルキル基、置換アルキル基、アルケニル
基、置換アルケニル基、アルキニル基、アリール基、置
換アリール基を表す。R71、R72、R73で環を形成する
ことができる。特に好ましくは脂肪族の3級アミン化合
物である。これらの化合物は分子中に耐拡散性基又はハ
ロゲン化銀吸着基を有するものが好ましい。耐拡散性を
有するためには分子量100以上の化合物が好ましく、
さらに好ましくは分子量300以上である。又、好まし
い吸着基としては複素環、メルカプト基、チオエーテル
基、チオン基、チオウレア基などが挙げられる。具体的
化合物としては以下に示すものが挙げられる。
【0068】
【化13】
【0069】
【化14】
【0070】
【化15】
【0071】
【化16】
【0072】前記一般式(8)において、Arは置換又
は無置換のアリール基、複素芳香環を表す。R81は置換
されていてもよいアルキル基、アルケニル基、アルキニ
ル基、アリール基を表す。これらの化合物は分子内に耐
拡散性基又はハロゲン化銀吸着基を有するものが好まし
い。好ましい耐拡散基をもたせるためには分子量120
以上が好ましく、特に好ましくは300以上である。
【0073】前記一般式(8)で表される化合物の具体
的化合物としては以下に示すものが挙げられる。
【0074】
【化17】
【0075】
【化18】
【0076】本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤中の
ハロゲン化銀のハロゲン組成は特に制限はないが、好ま
しくは塩化銀、60モル%以上の塩化銀を含む塩臭化
銀、60モル%以上の塩化銀を含む塩沃臭化銀である。
【0077】ハロゲン化銀の平均粒子サイズは1.2μ
m以下であることが好ましく、特に0.8〜0.1μm
が好ましい。平均粒径とは、写真科学の分野の専門家に
は常用されており、容易に理解される用語である。粒径
とは、粒子が球状又は球に近似できる粒子の場合には粒
子直径を意味する。粒子が立方体である場合には球に換
算し、その球の直径を粒径とする。平均粒径を求める方
法の詳細については、ミース,ジェームス:ザ・セオリ
ー・オブ・ザ・フォトグラフィックプロセス(C.E.
Mees&T.H.James著:The theor
y of the photographic pro
cess),第3版,36〜43頁(1966年(マク
ミラン「Mcmillan」社刊))を参照すればよ
い。
【0078】ハロゲン化銀粒子の形状には制限はなく、
平板状、球状、立方体状、14面体状、正八面体状その
他いずれの形状でもよい。又、粒子サイズ分布は狭い方
が好ましく、特に平均粒子サイズの±40%の粒子サイ
ズ域内に全粒子数の90%、望ましくは95%が入るよ
うな、いわゆる単分散乳剤が好ましい。
【0079】次に、一般式(3)で表される化合物につ
いて述べる。前記一般式(3)で示される化合物におい
て、R8とR9が互いに結合して環を形成した下記一般式
(3−a)で示される化合物が好ましい。
【0080】
【化19】
【0081】式中、R10は水素原子、それぞれ置換又は
非置換の、アルキル基、アリール基、アミノ基、アルコ
キシ基、又はスルホ基、カルボキシル基、アミド基、ス
ルホンアミド基を表し、Y1はO又はSを表し、Y2
O、S又はNR11を表す。R11はそれぞれ置換又は非置
換の、アルキル基又はアリール基を表す。M3、M4は各
々水素原子又はアルカリ金属を表す。
【0082】一般式(3)又は一般式(3−a)におけ
るアルキル基としては、低級アルキル基が好ましく、た
とえば炭素数1〜5のアルキル基であり、アミノ基とし
ては無置換のアミノ基或いは低級アルキル基で置換され
たアミノ基が好ましく、アルコキシ基としては低級アル
コキシ基が好ましく、アリール基としては好ましくはフ
ェニル基或いはナフチル基等であり、これらの基は置換
基を有していてもよく、置換し得る基としてはヒドロキ
シル基、ハロゲン原子、アルコキシ基、スルホ基、カル
ボキシル基、アミド基、スルホンアミド基等が好ましい
置換基として挙げられる。
【0083】一般式(3)又は一般式(3−a)で表さ
れる具体的化合物例を以下に示すが、これらに限定され
るものではない。
【0084】
【化20】
【0085】
【化21】
【0086】これらの化合物は、代表的にはアスコルビ
ン酸或いはエリソルビン酸とその塩又はそれらから誘導
される誘導体であり、市販品として入手できるか或いは
容易に公知の合成法により合成することができる。
【0087】上記のアスコルビン酸或いはエリソルビン
酸類の現像主薬と組み合わせて、3−ピラゾリドン類
(例えば1−フェニル−3−ピラゾリドン、1−フェニ
ル−4−メチル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−
4,4−ジメチル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−
4−エチル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−5−メ
チル−3−ピラゾリドン等)やアミノフェノール類(例
えばo−アミノフェノール、p−アミノフェノール、N
−メチル−o−アミノフェノール、N−メチル−p−ア
ミノフェノール、2,4−ジアミノフェノール等)等の
補助現像剤を使用することが好ましい。この場合、3−
ピラゾリドン類やアミノフェノール類の現像主薬は、現
像液1l当たり0.001〜1.4モルの量で用いられ
るのが好ましい。またアスコルビン酸或いはエリソルビ
ン酸類の使用量は現像液1l当たり0.05〜1モル程
度である。
【0088】本発明においては、ハイドロキノン、メチ
ルハイドロキノン等のジヒドロキシベンゼン類は、環境
及び性能の観点から実質的に用いないことが好ましい。
【0089】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を詳細に説明す
るが、本発明の態様はこれに限定されない。
【0090】実施例1 He−Neレーザー光源用印刷製版スキャナー用ハロゲ
ン化銀写真感光材料の作製 (ハロゲン化銀乳剤Aの調製)同時混合法を用いて、塩
化銀含有率70モル%、平均厚み0.05μm、平均直
径0.15μmの塩臭化銀コア粒子を調製した。コア粒
子形成時にK3RuCl6を銀1モル当たり8×10-8
ル添加した。このコア粒子に同時混合法にてシェリング
した。その際にK2IrCl6を銀1モル当たり3×10
-7モル添加した。得られた乳剤は平均厚み0.10μ
m、平均直径0.25μmの単分散(変動係数10%)
コア/シェル型の(100)面を主平面として有する塩
沃臭化銀(塩化銀90モル%、沃化銀0.2モル%)平
板粒子の乳剤であった。
【0091】この乳剤を40℃に冷却し、凝集高分子剤
としてフェニルカルバモイル基で変性(置換率90%)
された変性ゼラチン13.8%質量%水溶液1800m
lを添加し、3分間撹拌した。その後酢酸56質量%水
溶液を添加して乳剤のpHを4.6に調整し3分間撹拌
した後20分間静置させデカンテーションにより上澄み
液を排水した。
【0092】その後40℃の蒸留水9.0lを加え、撹
拌静置後上澄み液を排水しさらに蒸留水11.25lを
加え撹拌静置後上澄み液を排水した。続いてゼラチン水
溶液と炭酸ナトリウム10質量%水溶液を加えてpHが
5.80になるよう調整し50℃で30分間撹拌し再分
散した。再分散後40℃にてpHを5.80pAgを
8.06に調整した。脱塩後この乳剤のEAgは50℃
で190mVであった。
【0093】得られた乳剤に4−ヒドロキシ−6−メチ
ル−1,3,3a,7−テトラザインデンを銀1モルあ
たり1×10-3モル添加し更に臭化カリウム及びクエン
酸を添加してpH5.6、EAg123mVに調整し
て、p−トルエンチオスルホン酸ナトリウム1×10-3
モルを添加後、銀1モルあたりクロラミンTを350m
g、無機硫黄(S8)を0.6mg、トリクロロオーレ
イト6mgを添加して温度60℃で最高感度がでるまで
化学熟成を行った。
【0094】熟成終了後4−ヒドロキシ−6−メチル−
1,3,3a,7−テトラザインデンを銀1モルあたり
2×10-3モル、1−フェニル−5−メルカプトテトラ
ゾールを3×10-4モル及び沃化カリウムを300mg
添加した。得られた乳剤をハロゲン化銀乳剤Aとする。
【0095】(ハロゲン化銀乳剤Bの調製)同時混合法
を用いて塩化銀含有率60モル%、沃化銀含有率2.5
モル%、平均厚み0.05μm、平均直径0.15μm
の塩沃臭化銀コア粒子を調製した。コア粒子形成時にK
3Rh(H2O)Br6を銀1モル当たり2×10-8モル
添加した。このコア粒子に同時混合法にてシェリングし
た。その際にK2IrCl6を銀1モル当たり3×10-7
モル添加した。得られた乳剤は平均厚み0.10μm、
平均直径0.42μmの単分散(変動係数10%)コア
/シェル型の塩沃臭化銀(塩化銀90モル%、沃化銀
0.5モル%)平板粒子の乳剤であった。ついで特開平
2−280139号に記載の変性ゼラチン(ゼラチン中
のアミノ基をフェニルカルバミルで置換したもので例え
ば特開平2−280139号287(3)頁の例示化合
物G−8)を使い脱塩した。脱塩後のEAgは50℃で
190mVであった。
【0096】得られた乳剤に4−ヒドロキシ−6−メチ
ル−1,3,3a,7−テトラザインデンを銀1モル当
たり1×10-3モル添加し更に臭化カリウム及びクエン
酸を添加してpH5.6、EAg123mVに調整し
て、塩化金酸を2×10-5モル添加した後にN,N,
N′−トリメチル−N′−ヘプタフルオロセレノ尿素を
3×10-6モル添加して温度60℃で最高感度がでるま
で化学熟成を行った。熟成終了後4−ヒドロキシ−6−
メチル−1,3,3a,7−テトラザインデンを銀1モ
ル当たり2×10-3モル、1−フェニル−5−メルカプ
トテトラゾールを3×10-4モル及びゼラチンを添加し
た。得られた乳剤をハロゲン化銀乳剤Bとする。
【0097】支持体の両面に0.5kV・A・min/
2のコロナ放電処理を施し、その上にシリカを蒸着
し、更にスチレン−グリシジルアクリレート及びゼラチ
ンからなる接着層を形成した。接着層を形成した支持体
の一方に、下記の処方1のゼラチン下塗層をゼラチン量
が0.5g/m2になるように、その上に処方2のハロ
ゲン化銀乳剤層1を銀量1.5g/m2、ゼラチン量が
0.5g/m2になるように、さらにその上層に中間保
護層として下記処方3の塗布液をゼラチン量が0.3g
/m2になるように、さらにその上層に処方4のハロゲ
ン化銀乳剤層2を銀量1.4g/m2、ゼラチン量が
0.4g/m2になるように、さらに下記処方5の塗布
液をゼラチン量が0.6g/m2になるよう同時重層塗
布した。また反対側の下塗層上には下記処方6のバッキ
ング層をゼラチン量が0.6g/m2になるように、そ
の上に下記処方7の疎水性ポリマー層を、さらにその上
に下記処方8のバッキング保護層をゼラチン量が0.4
g/m2になるように乳剤層側と同時重層塗布すること
で黒白ハロゲン化銀写真感光材料を得た。
【0098】 処方1(ゼラチン下塗層組成) ゼラチン 0.5g/m2 染料AD−1の固体分散微粒子(平均粒径0.1μm) 25mg/m2 ポリスチレンスルホン酸ナトリウム 10mg/m2 化合物S−1 0.4mg/m2 処方2(ハロゲン化銀乳剤層1組成) ハロゲン化銀乳剤A(銀量) 1.5g/m2 染料aの固体分散微粒子(平均粒径0.1μm) 20mg/m2 シクロデキストリン(親水性ポリマー) 0.5g/m2 増感色素d−1 5mg/m2 増感色素d−2 5mg/m2 ヒドラジン誘導体HY−1 20mg/m2 造核促進剤AM−1 40mg/m2 レドックス化合物RE−1 20mg/m2 化合物e 100mg/m2 ラテックスポリマーf 0.5g/m2 硬膜剤g 5mg/m2 化合物S−1 0.7mg/m2 2−メルカプト−6−ヒドロキシプリン 5mg/m2 エチレンジアミン4酢酸 30mg/m2 コロイダルシリカ(平均粒径0.05μm) 10mg/m2 処方3(中間層組成) ゼラチン 0.3g/m2 化合物S−1 2mg/m2 処方4(ハロゲン化銀乳剤層2組成) ハロゲン化銀乳剤B(銀量) 1.4g/m2 増感色素d−1 6mg/m2 ヒドラジン誘導体HY−2 20mg/m2 造核促進剤AM−1 40mg/m2 レドックス化合物RE−1 20mg/m2 2−メルカプト−6−ヒドロキシプリン 5mg/m2 エチレンジアミン4酢酸 20mg/m2 ラテックスポリマーf 0.5g/m2 化合物S−1 1.7mg/m2 処方5(乳剤保護層組成) ゼラチン 0.6g/m2 染料bの固体分散体(平均粒径0.1μm) 40mg/m2 化合物S−1 12mg/m2 マット剤:平均粒径3.5μmの単分散シリカ 25mg/m2 1,3−ビニルスルホニル−2−プロパノール 40mg/m2 界面活性剤h 1mg/m2 コロイダルシリカ(平均粒径0.05μm) 10mg/m2 硬膜剤j 30mg/m2 処方6(バッキング層組成) ゼラチン 0.6mg/m2 化合物S−1 5mg/m2 ラテックスポリマーf 0.3g/m2 コロイダルシリカ(平均粒径0.05μm) 70mg/m2 ポリスチレンスルホン酸ナトリウム 20mg/m2 化合物i 100mg/m2 処方7(疎水性ポリマー層組成) ラテックス(メチルメタクリレート:アクリル酸=97:3) 1.0g/m2 硬膜剤g 6mg/m2 処方8(バッキング保護層) ゼラチン 0.4g/m2 マット剤:平均粒径5μmの単分散ポリメチルメタクリレート 50mg/m2 ソジウム−ジ−(2−エチルヘキシル)−スルホサクシネート 10mg/m2 界面活性剤h 1mg/m2 染料k 20mg/m2 H−(OCH2CH268−OH 50mg/m2 硬膜剤j 20mg/m2
【0099】
【化22】
【0100】
【化23】
【0101】
【化24】
【0102】
【化25】
【0103】(アスコルビン酸使用処方) 乾燥凍結顆粒の作製 固形現像剤キットの作製(使用液10l分) 素材の前処理 エリソルビン酸ナトリウムをホソカワミクロン(株)社
製MIKRO−PULVERIZER AP−B粉砕器
で、メッシュ8mm、回転数25Hzで粉砕した。8メ
ルカプトアデニンを上記同粉砕器にて、メッシュ8m
m、回転数50Hzで粉砕した。KBrを上記同粉砕器
にて、メッシュ8mm、回転数50Hzで粉砕した。
【0104】素材の混合 市販のV型混合機(容量200l)を使用して、下記処
方を10分間混合した。
【0105】 エリソルビン酸ナトリウム(上記粉砕物) 163kg ジメゾンS 3.5kg 8メルカプトアデニン(上記粉砕物) 0.3kg DTPA.5H 11kg KBr(上記粉砕物) 6.5kg ソルビトール 5kg (計189.3kg) 得られた混合体の任意の点(5ヶ所)から50gづつサ
ンプリングして分析したところ、各成分の濃度は上記処
方値の±5%以内の濃度を有しており、充分に均一に混
合されていた。
【0106】成形 上記混合体を、新東工業(株)社製圧縮造粒機ブリケッ
タBSS−IV型を使用して、ポケット形状5.0mmΦ
×1.2mm(Depth)、ローラー回転数20rp
m、フィーダー回転数50rpmにて成形した。得られ
た板状成型物を分級器にて解砕し、2.4〜7.0mm
の顆粒と2.4mm以下の微粉に分けた(7.0mm以
上のものは解砕)。また2.4mm以下の微粉について
は、上記混合体と混ぜて再度圧縮成型機にもどして成形
した。以上により顆粒DAが得られた。
【0107】原材料の準備 以下の原材料を準備し、前処理を行った。
【0108】亜硫酸ナトリウム/1−フェニル−5メル
カプトテトラゾール/ベンゾトリアゾールの混合 エチルアルコール400mlに1−フェニル−5メルカ
プトテトラゾール18gおよびベンゾトリアゾール78
gを溶解した。得られた溶液を、ミキサーにて回転して
いる亜硫酸ナトリウム20kgに少量づつ滴下し、充分
乾燥するまで回転を続けた。得られた混合体の任意の点
(5ヶ所)から10gづつサンプリングして分析したと
ころ、1−フェニル−5メルカプトテトラゾールとベン
ゾトリアゾールは充分均一に混合されていた。得られた
混合体をM−1とする。
【0109】炭酸カリウム/炭酸ナトリウム・無水/水
酸化リチウム・1H2Oの混合 市販のV型混合機(容量200l)を使用して炭酸カリ
ウム56kg、炭酸ナトリウム42kg、水酸化リチウ
ム・1H2Oの2kgを10分間混合した。得られた混
合体をM−2とする。
【0110】包装(使用液10lキット) 上記素材をポリ塩化ビニル製の袋に下記順番で原材料混
合体および成形品を充填、密封し真空包装をおこなっ
た。
【0111】 混合体M−2 600g (最下層) 混合体M−1 663.2g (中間層) 顆粒DA 399g (最上層) 真空包装後の残存酸素は全容積の0.5%であった。仕
上がり10lに溶解後のpHは9.8であった。
【0112】固形定着剤キットの作製(使用液100l
分) 素材の前処理 1−オクタンスルホン酸ナトリウムをホソカワミクロン
(株)社製MIKRO−PULVERIZER AP−
B粉砕器で、メッシュ4mm、回転数60Hzで粉砕し
た。
【0113】素材の混合 市販のV型混合機(容量200l)を使用して、下記処
方を10分間混合した。
【0114】 チオ硫酸ナトリウム 15kg (アンモニウム塩を含む実施例の場合はチオ硫酸アンモニウム15kg) 亜硫酸ナトリウム 2.2kg 得られた混合体に1−オクタンスルホン酸ナトリウム
(上記粉砕品)を1kg添加してさらに5分間混合し
た。
【0115】成形 上記混合体を、新東工業(株)社製圧縮造粒機ブリケッ
タBSS−IV型を使用して、ポケット形状5.0mmΦ
×1.2mm(Depth)、ローラー回転数30rp
m、フィーダー回転数67rpmにて成形した。得られ
た板状成型物を分級器にて解砕し、2.4〜7.0mm
の顆粒と2.4mm以下の微粉に分けた(7.0mm以
上のものは解砕)。また2.4mm以下の微粉について
は、上記混合体と混ぜて再度圧縮成型機にもどして成形
した。以上により顆粒FAが得られた。
【0116】素材の混合 市販のV型混合機(容量200l)を使用して、下記処
方を10分間混合した。
【0117】 クエン酸3ナトリウム2水塩 2.94kg グルコン酸ナトリウム 0.5kg コハク酸 1.2kg 脱水硫酸アルミニウム 1.3kg (アルミニウムを含有する実施例の時のみ添加) 成形 上記混合体を、新東工業(株)社製圧縮造粒機ブリケッ
タBSS−IV型を使用して、ポケット形状5.0mmΦ
×1.2mm(Depth)、ローラー回転数30rp
m、フィーダー回転数67rpmにて成形した。得られ
た板状成型物を分級器にて解砕し、2.4〜7.0mm
の顆粒と2.4mm以下の微粉に分けた(7.0mm以
上のものは解砕)。また2.4mm以下の微粉について
は、上記混合体と混ぜて再度圧縮成型機にもどして成形
した。以上により顆粒FBが得られた。
【0118】そしてそれぞれFA、FBを混合機で−5
℃環境下で七日間乾燥凍結処理をおこなった。
【0119】包装(使用液10lキット) 上記素材をポリ塩化ビニル製の袋に下記順番で原材料混
合体および成形品を充填、密封し真空包装をおこなっ
た。
【0120】顆粒FB (最下層) 顆粒FA (最上層) この100l分を10lキットに包装した。真空包装後
の残存酸素は全容積の0.7%であった。仕上がり10
lに溶解後のpHは5.6であった。
【0121】(HQ使用処方) 固形現像剤キットの作製(使用液10l分) 素材の前処理 ホソカワミクロン(株)社製MIKRO−PULVER
IZER AP−B粉砕器を用いて素材を粉砕した。8
−メルカプトアデニンを上記同粉砕器にて、メッシュ8
mm、回転数50Hzで粉砕した。KBrを上記同粉砕
器にて、メッシュ8mm、回転数50Hzで粉砕した。
【0122】素材の混合 市販のV型混合機(容量200l)を使用して、下記処
方を10分間混合した。
【0123】 HQ(ハイドロキノン) 50kg ジメゾンS 3.5kg 8メルカプトアデニン(上記粉砕物) 0.3kg DTPA.5H 11kg KBr(上記粉砕物) 6.5kg ソルビトール 5kg (計76.3kg) 得られた混合体の任意の点(5ヶ所)から50gづつサ
ンプリングして分析したところ、各成分の濃度は上記処
方値の±5%以内の濃度を有しており、充分に均一に混
合されていた。
【0124】成形 上記混合体を、新東工業(株)社製圧縮造粒機ブリケッ
タBSS−IV型を使用して、ポケット形状5.0mmΦ
×1.2mm(Depth)、ローラー回転数20rp
m、フィーダー回転数50rpmにて成形した。得られ
た板状成型物を分級器にて解砕し、2.4〜7.0mm
の顆粒と2.4mm以下の微粉に分けた(7.0mm以
上のものは解砕)。また2.4mm以下の微粉について
は、上記混合体と混ぜて再度圧縮成型機にもどして成形
した。以上により顆粒DA1が得られた。
【0125】原材料の準備 以下の原材料を準備し、前処理を行った。
【0126】亜硫酸ナトリウム/1−フェニル−5メル
カプトテトラゾール/ベンゾトリアゾールの混合 エチルアルコール400mlに1−フェニル−5メルカ
プトテトラゾール18gおよびベンゾトリアゾール78
gを溶解した。得られた溶液を、ミキサーにて回転して
いる亜硫酸ナトリウム20kgに少量づつ滴下し、充分
乾燥するまで回転を続けた。得られた混合体の任意の点
(5ヶ所)から10gづつサンプリングして分析したと
ころ、1−フェニル−5メルカプトテトラゾールとベン
ゾトリアゾールは充分均一に混合されていた。得られた
混合体をM−11とする。
【0127】炭酸カリウム/炭酸ナトリウム・無水/水
酸化リチウム・1H2Oの混合 市販のV型混合機(容量200l)を使用して炭酸カリ
ウム56kg、炭酸ナトリウム42kg、水酸化リチウ
ム・1H2O 20kgを10分間混合した。得られた
混合体をM−12とする。
【0128】そして混合体M−12、混合体M−11、
顆粒DA1をそれぞれ冷凍機にいれて−5℃環境下でそ
れぞれ別々に七日間乾燥凍結処理をおこなった。
【0129】包装(使用液10lキット) 上記素材をポリ塩化ビニル製の袋に下記順番で原材料混
合体および成形品を充填、密封し真空包装をおこなっ
た。
【0130】 混合体M−12 600g (最下層) 混合体M−11 663.2g (中間層) 顆粒DA1 399g (最上層) 真空包装後の残存酸素は全容積の0.5%であった。仕
上がり10lに溶解後のpHは10.50であった。
【0131】 安定化液処方 DTPA−5Na 0.5g/l DTPA−5H 0.5g/l 殺菌剤 0.1g/l ジプロピレングリコール 0.3g/l 一般式(1)で表される化合物(シクロヘキサジオン)
表1に記載 pH=5.0となるようにH2SO4とKOHで調整し、
30l作製した。
【0132】上記の処方で作製された黒白ハロゲン化銀
写真感光材料を大日本スクリーン(株)製イメージセッ
ターFTR−5055を用いて網パターン175LIN
E/inch(LINE/inchは、2.540cm
当たりの線数)、E=200で黒化率5%となるように
露光した。そして大日本スクリーン(株)製自動現像機
LD−M1060に現像液、定着液補充用に顆粒を投入
できるようにコニカ(株)製ミキサーSM−11を装着
し、水洗槽は改造して3槽多段槽のタンクとなるように
改造し、乾燥ゾーンもヒートドラムに改造した。またラ
インスピードも2.0倍まで可変できるよう改造し、高
速処理が可能となるようにした。
【0133】使用されるSM−11には処理剤の製造年
月のわかるように上部にバーコード読みとりが可能なよ
うに改造し、処理剤容器の上方のシールされたフタには
バーコードを記載した。
【0134】処理剤の仕上げ量は通常10l仕上げであ
るが、経時に合わせて仕上げ量を変化できるように設定
した。なおミキサー底部には金網を設置し、溶け残り顆
粒が配管に詰まることのないようにした。
【0135】そして上記現像液と定着液を使用してハロ
ゲン化銀写真感光材料1m2あたり現像補充液120m
l/m2、定着補充液130ml/m2の補充を行い一年
間一日あたり508mm×610mmサイズを1000
枚処理し、その液をランニング液とした。
【0136】 ・ランニングフィルムに付着する銀スラッジ汚れの目視
による評価 A:汚れが全く付着しない B:汚れが多少付着する C:汚れが付着するが、実用可 D:汚れがやや付着する E:汚れが全面に付着する C以上が実用可であると判定した。
【0137】・露光試料の最大濃度の評価 先の条件で黒化率100%となるように露光し、最大濃
度を測定した。4.0以上が許容できる範囲である。
【0138】・定着ヌケ試験 ランニング終了の翌日に更にフィルムを1000枚素現
処理し、処理済みフィルムを評価した。 A:ヌケ不良が全くない B:明確なヌケ不良枚数が0枚だが、ややヌケ不良のも
のが3枚以内 C:明確なヌケ不良のあるものが3枚以内 D:明確なヌケ不良のあるものが3〜10枚ある E:明確なヌケ不良のあるものが10枚以上ある C以上が実用可であると判定した。
【0139】
【表1】
【0140】尚、表1の現像主薬HQはハイドロキノン
使用処方、ENはアスコルビン酸使用処方を現像液に使
用したことを示す。
【0141】表1から、比較例では処理した感光材料に
悪影響を及ぼすが、本発明では良好な結果が得られ、充
分に実用可能であった。
【0142】実施例2 実施例1において、処理剤キットの経時を読みとって処
理剤の補充量を自動的に変化するようにSM−11を改
造し、上記現像液と定着液を使用してハロゲン化銀写真
感光材料1m2あたり、標準条件で現像補充液100m
l/m2、定着補充液130ml/m2の補充を行い10
カ月間一日あたり508mm×610mmサイズを12
00枚処理し、その液をランニング液とした。評価は実
施例1と同様におこなった。
【0143】なおミキサー底部には金網を設置し、溶け
残り顆粒が配管に詰まることのないようにした。
【0144】
【表2】
【0145】尚、表2の現像主薬HQはハイドロキノン
使用処方、ENはアスコルビン酸使用処方を現像液に使
用したことを示す。
【0146】表2から、比較例では処理した感光材料に
悪影響を及ぼすが、本発明では良好な結果が得られ、充
分に実用可能であった。
【0147】
【発明の効果】本発明により、銀スラッジ汚れ付着を防
止し最大濃度の低下がなく、定着ヌケ不良を改良したハ
ロゲン化銀写真感光材料の自動現像機による処理方法を
提供することができた。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G03D 3/06 G03D 3/06 Z 13/00 13/00 P

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に少なくとも一層の感光性ハロ
    ゲン化銀写真乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料
    の自動現像機による処理方法において、下記一般式
    (1)によって表される化合物を含有する安定化液で処
    理することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料の自
    動現像機による処理方法。 【化1】 〔式中、m、n、pおよびqは、それぞれ0または1で
    あり、L1、L2、L3およびL4は、それぞれ二価の結合
    基であり、そしてR1、R2、R3およびR4は、それぞれ
    水素、アルキル基、アリール基、スルホ、カルボキシ
    ル、ホスホ、ホスホノ、ホスフィノ、アミノ、シアノ、
    ヒドロキシ、シクロアルキル基または複素環基であ
    る。〕
  2. 【請求項2】 現像もしくは定着の少なくとも一方が固
    体処理剤で処理されることを特徴とする請求項1記載の
    ハロゲン化銀写真感光材料の自動現像機による処理方
    法。
  3. 【請求項3】 支持体上に少なくとも一層の感光性ハロ
    ゲン化銀写真乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料
    の自動現像機による処理方法において、現像工程または
    定着工程が固体処理剤で処理され、かつ該固体処理剤の
    容器に日時が記録され該固体処理剤を溶解するミキサー
    がその記録された日時を読みとる機能を持ち、更に該固
    体処理剤の溶解水量を調整できることを特徴とするハロ
    ゲン化銀写真感光材料の自動現像機による処理方法。
  4. 【請求項4】 支持体上に少なくとも一層の感光性ハロ
    ゲン化銀写真乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料
    の自動現像機による処理方法において、現像工程または
    定着工程が固体処理剤で処理され、かつ該固体処理剤の
    容器に日時が記録され該固体処理剤を溶解するミキサー
    がその記録された日時を読みとる機能を持ち、更に該固
    体処理剤の補充量が調整できることを特徴とするハロゲ
    ン化銀写真感光材料の自動現像機による処理方法。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4のいずれか1項記載のハロ
    ゲン化銀写真感光材料の自動現像機による処理方法に用
    いられるハロゲン化銀写真感光材料が下記一般式(2)
    で表される化合物を含有することを特徴とするハロゲン
    化銀写真感光材料の自動現像機による処理方法。 【化2】 〔式中、Aは脂肪族基、芳香族基、ヘテロ環基を表し、
    置換基を持っていてもよい。Bはアシル基、アルキルス
    ルホニル基、アリールスルホニル基、アルキルスルフィ
    ニル基、アリールスルフィニル基、カルバモイル基、ア
    ルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、
    スルファモイル基、スルフィナモイル基、アルコキシス
    ルホニル基、チオアシル基、チオカルバモイル基、オキ
    ザリル基又はヘテロ環基を表す。また、BはA2及びそ
    れらが結合する窒素原子とともに、ヘテロ環を形成して
    もよい。A1、A2は、ともに水素原子、又は一方が水素
    原子で他方はアシル基又はオキザリル基を表す。〕
  6. 【請求項6】 請求項1〜5のいずれか1項記載のハロ
    ゲン化銀写真感光材料の自動現像機による処理方法に用
    いられるハロゲン化銀写真感光材料が下記一般式(3)
    で表される化合物を含有する処理剤で処理することを特
    徴とするハロゲン化銀写真感光材料の自動現像機による
    処理方法。 【化3】 〔式中、R8、R9は各々アルキル基、アミノ基、アルコ
    キシ基又はアルキルチオ基を表し、これらは置換基を有
    してもよく、またR8とR9が互いに結合して環を形成し
    てもよい。kは0又は1を表し、k=1のときXは−C
    O−又は−CS−を表す。M3、M4は各々水素原子又は
    アルカリ金属を表す。〕
JP2001033491A 2001-02-09 2001-02-09 ハロゲン化銀写真感光材料の自動現像機による処理方法 Pending JP2002236340A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001033491A JP2002236340A (ja) 2001-02-09 2001-02-09 ハロゲン化銀写真感光材料の自動現像機による処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001033491A JP2002236340A (ja) 2001-02-09 2001-02-09 ハロゲン化銀写真感光材料の自動現像機による処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002236340A true JP2002236340A (ja) 2002-08-23

Family

ID=18897238

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001033491A Pending JP2002236340A (ja) 2001-02-09 2001-02-09 ハロゲン化銀写真感光材料の自動現像機による処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002236340A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8829041B2 (en) 2006-06-23 2014-09-09 Abbvie Inc. Cyclopropyl amine derivatives
US8853390B2 (en) 2010-09-16 2014-10-07 Abbvie Inc. Processes for preparing 1,2-substituted cyclopropyl derivatives
US9108948B2 (en) 2006-06-23 2015-08-18 Abbvie Inc. Cyclopropyl amine derivatives
US9186353B2 (en) 2009-04-27 2015-11-17 Abbvie Inc. Treatment of osteoarthritis pain

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8829041B2 (en) 2006-06-23 2014-09-09 Abbvie Inc. Cyclopropyl amine derivatives
US9108948B2 (en) 2006-06-23 2015-08-18 Abbvie Inc. Cyclopropyl amine derivatives
US9186353B2 (en) 2009-04-27 2015-11-17 Abbvie Inc. Treatment of osteoarthritis pain
US8853390B2 (en) 2010-09-16 2014-10-07 Abbvie Inc. Processes for preparing 1,2-substituted cyclopropyl derivatives

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2934997B2 (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2002236340A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の自動現像機による処理方法
JPH06222515A (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2756720B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0560851B2 (ja)
JP3243660B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料、その処理剤及びその処理方法
JP3671781B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP3556778B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3504084B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用現像液
JP2000155398A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH09274290A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用の現像液および処理方法
JPH09218492A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料処理用固体現像剤およびそれを用いる処理方法
JPH09211809A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用現像液
JP2002244256A (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2002250981A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び処理方法
JPH09211808A (ja) 現像液およびそれを用いるハロゲン化銀写真感光材料の現像方法
JP2002365751A (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH09211811A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用現像液
JPH09211810A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用現像液
JPH117093A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH11305373A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH11282115A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH09160187A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法及び現像剤
JPH1020458A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理剤およびその処理方法
JP2000019695A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法