JPH09160187A - ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法及び現像剤 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法及び現像剤

Info

Publication number
JPH09160187A
JPH09160187A JP22600996A JP22600996A JPH09160187A JP H09160187 A JPH09160187 A JP H09160187A JP 22600996 A JP22600996 A JP 22600996A JP 22600996 A JP22600996 A JP 22600996A JP H09160187 A JPH09160187 A JP H09160187A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
processing
compound represented
general formula
silver halide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22600996A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuko Yamatani
晃子 山谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP22600996A priority Critical patent/JPH09160187A/ja
Publication of JPH09160187A publication Critical patent/JPH09160187A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】感度低下を抑制し、銀スラッジの発生を少なく
し、銀色調が良好であり、しかも液中プレッシャー耐性
に優れたハロゲン化銀写真感光材料の処理方法及び現像
剤に関する。 【解決手段】特定の有機ホウ酸化合物を含有するハロゲ
ン化銀写真感光材料を、特定のアスコルビン酸を含有す
る現像液で処理する方法である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ハロゲン化銀写真
感光材料の処理方法及び現像剤に関し、特に、感度低下
を抑制し、銀スラッジの発生を少なくし、銀色調が良好
であり、しかも液中プレッシャー耐性に優れたハロゲン
化銀写真感光材料の処理方法及び現像剤に関する。
【0002】
【発明の背景】近年環境保護の観点から、廃液量の低減
が望まれている。しかし、廃液量低減のために低補充化
すると、ハロゲン化銀写真感光材料の色調が黄色みを帯
びてしまうことがあった。従来知られている現像銀の色
調剤のメルカプト化合物や複素環類では、CPの劣化や
減感作用、また連続処理した場合の新液とラン液でのラ
ンニング変動が大きくなる傾向があった。
【0003】これは、環境保護のために従来のハイドロ
キノン(HQ)の代用として注目を集めているアスコル
ビン酸においても顕著であった。また、アスコルビン酸
現像液で連続処理した場合のランニング変動は、従来の
HQ現像液に比べ大きくなってしまうことがあった。
【0004】ところで、液剤は水を含有するために重量
が重く、包材からの液漏れ等の危険のために頑丈な包材
が必要であり、廃棄物が多量にでる。さらに、多くの液
剤の場合、濃厚溶液として販売されているため使用時に
希釈しなければならず、作業者の使用効率改善の要望も
大きくなってきている。
【0005】一方、最近の医療分野は迅速化が求められ
ている。時間を短くした高温迅速処理、高活性迅速処理
を行う場合、カブリの上昇や粒状性の劣化が大きい。カ
ブリ抑制作用をもつ化合物は、例えば、スタビリゼーシ
ョン オブ フォトグラフィック シルバーハライドエ
マルジョンズ(Birr著 Stabiliazati
on of photographic Silver
Halide Emalsions FOCAL P
ress 1974年刊)などをはじめ既に多数の化合
物が公知になっているが、感度や階調性を軟化させる等
の問題があり充分ではなかった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、感度
低下、軟調化を抑制し、銀スラッジの発生を少なくし、
銀色調が良好であり、しかも液中プレッシャー耐性に優
れたハロゲン化銀写真感光材料の処理方法及び現像剤を
提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記本発明の課題は、 1.下記一般式(1)で表される化合物を含有すること
を特徴とする現像剤、
【0008】
【化14】 式中、Qは炭素原子と窒素原子と共に含窒素複素環を形
成するのに必要な非金属原子群をあらわす。Lは2価の
基を表し、nは0〜2の整数をあらわす。Mは水素原
子またはアンモニウムイオン、金属イオンを表す。
、Rは水素原子、アルキル基、アンモニウムイオ
ン或いは金属イオンを表し、これらはそれぞれ同じであ
っても異なっていてもよく、R、Rが互いに結合し
5または6員環を形成してもよい。これらの各基及び環
は置換基を有してもよい。
【0009】2.上記一般式(1)で表される化合物の
少なくとも1種と下記一般式(2)で表される化合物の
少なくとも1種を含有することを特徴とする現像剤、
【0010】
【化15】 式中、R、Rはそれぞれヒドロキシ基、アミノ基、
アシルアミノ基、アルキルスルホニルアミノ基、アリー
ルスルホニルアミノ基、アルコキシカルボニルアミノ
基、メルカプト基、アルキルチオ基を表し、XはR
が置換している2つのビニル炭素原子とカルボニル
炭素原子と共同で5〜6員環を形成するに必要な原子群
を表す。これらの各基及び環は置換基を有してもよい。
【0011】3.上記一般式(1)で表される化合物お
よび上記一般式(2)で表される化合物の存在下でハロ
ゲン化銀写真感光材料を処理することを特徴とするハロ
ゲン化銀写真感光材料の処理方法、
【0012】4.上記一般式(1)で表される化合物の
少なくとも1種を含有するハロゲン化銀感光材料を上記
一般式(2)で表される化合物の少なくとも1種を含有
する現像液で現像処理することを特徴とする前記3記載
のハロゲン化銀写真感光材料の処理方法、
【0013】5.上記一般式(1)で表される化合物お
よび下記一般式(3)で表される化合物の存在下でハロ
ゲン化銀写真感光材料を処理することを特徴とするハロ
ゲン化銀写真感光材料の処理方法、
【0014】
【化16】 式中、R、R、R、Rは水素及びラジカルCH
からなる群から選択され、Rは水素又は1価の
基である。
【0015】6.上記一般式(1)で表される化合物お
よび上記一般式(3)で表される化合物がハロゲン化銀
感光材料に含有されることを特徴とする前記5記載のハ
ロゲン化銀写真感光材料の処理方法、
【0016】7.上記一般式(3)で表される化合物の
少なくとも1種を含有するハロゲン化銀感光材料を上記
一般式(1)で表される化合物の少なくとも1種を含有
する現像液で現像処理ことを特徴とする前記5記載のハ
ロゲン化銀写真感光材料の処理方法、
【0017】8.現像液及び定着液は固形処理剤を水に
溶解し、調整されたものであることを特徴とする前記3
〜7のいずれかに記載のハロゲン化銀写真感光材料の処
理方法、の各々により達成される。
【0018】
【作用】本発明の構成にすることで、CPの劣化や減感
作用、ランニング変動を伴うことなく、現像銀の色調は
改良された。また固形処理剤にすることで使用効率も改
善された。また一般式(1)で表される化合物を、現像
液中に含有した場合においては処理槽中やローラーに付
着する銀スラッジも改良され、感光材料中に含有した場
合においてはローラーマークが改良された。
【0019】本発明により感度低下、軟調化を少なく
し、且つ銀スラッジの発生を抑制することが可能になっ
た。また、銀画像の色調の点でも画質の優れたハロゲン
化銀感光材料を提供することができた。特に、自動現像
機の液中プレッシャー耐性に効果的であることがわかっ
た。
【0020】
【発明の実施の形態】本発明の一般式(1)で表れる化
合物は、少なくとも2個の酸素原子と結合するホウ素原
子を有するもので、例えば有機ボロン酸化合物、有機ホ
ウ酸化合物として知られており、当該一般式(1)で表
される化合物は本発明の目的をより効果的に達成する上
で好ましい。
【0021】
【化17】
【0022】式中、Qは炭素原子と窒素原子と共に含窒
素複素環を形成するのに必要な非金属原子群をあらわ
す。Lは2価の基を表し、nは0〜2の整数をあらわ
す。Mは水素原子またはアンモニウムイオン、金属イ
オンを表す。R、Rは水素原子、アルキル基、アン
モニウムイオン或いは金属イオンを表し、これらはそれ
ぞれ同じであっても異なっていてもよく、R、R
互いに結合し5または6員環を形成してもよい。これら
の各基及び環は置換基を有してもよい。
【0023】次に、一般式(1)で表される化合物につ
いてさらに詳細に説明する。Qは炭素原子と窒素原子と
ともに単環あるいは縮合環を含む含窒素複素環を形成す
るのに必要な非金属原子群を表すが、これらの含窒素複
素環は5〜6員環が好ましく、形成される好ましい複素
環はイミダゾール環、ピラゾール環、トリアゾール環、
テトラゾール環、オキサゾール環、チアゾール環、セレ
ナゾール環、テルラゾール環、オキサジアゾール環、チ
アジアゾール環、ピリジン環、ピリミジン環やこれらの
環にベンゼン環が縮環したベンツイミダゾール環、ベン
ゾオキサゾール環、ベンゾチアゾール環が好ましい。別
の好ましい例としては、1,3,3a,7−テトラザイ
ンデンなどのアザインデン類が挙げられる。
【0024】Lは2価の基を表す。Lの例としては置換
されてもよいアルキレン基、置換されてもよいアリーレ
ン基、置換されてもよい複素環とアリーレン基とが結合
した2価基が挙げられるが、これらの2価の基とエーテ
ル結合(−O−)、チオエーテル結合(−S−)、ウレ
タン結合(−NRCOO−)、尿素結合(−NRCON
R−)、エステル結合(−COO−)、アミド結合(−
CONR−)、スルホンアミド結合(−SONR
−)、チオ尿素結合(−NRCSNR−)、炭酸エステ
ル結合(−OCOO−)などの2価の基が組み合わさっ
たものであってもよい。nは0〜2の整数を表し、n=
0の時はQによって形成される複素環にホウ素原子が直
接結合していることを表している。
【0025】Mは水素原子またはアンモニウムイオ
ン、金属イオン等の陽イオンを表すが、水素原子が好ま
しい。アンモニウムイオンの例としては、NH 、H
N(C 、N(C などがあげら
れる。金属イオンとしては、Na、K、Ag、L
、Ca++、Zn++などが挙げられる。
【0026】R、Rは水素原子、置換されてもよい
アルキル基、またはアンモニウムイオン、金属イオン等
の陽イオンを表すが、R、Rとして好ましいのは水
素原子、アンモニウムイオン、金属イオン等の陽イオン
である。アルキル基は炭素数5以下のものが好ましく、
この例として、メチル基、エチル基、プロピル基、メト
キシエチル基が挙げられ、R、Rが互いに結合して
1,2−エチレン基や1,3−プロピレン基などであっ
ても良い。アンモニウムイオンや金属イオンの例として
はMで述べたものと同様である。
【0027】また、Qを含む複素環や、Lに相当する2
価の基は置換基を有していてもよく、これらの置換基の
例としては以下に示すものを挙げることができる。これ
らの置換基は炭素を有している場合は炭素数が10以下
のものが好ましい。
【0028】水素原子、ニトロ基、ニトロソ基、シアノ
基、カルボキシ基、スルホ基、メルカプト基、ヒドロキ
シ基、ハロゲン原子(例えば、フッ素原子、塩素原子、
臭素原子、沃素原子など)、アルキル基、アラルキル基
(置換されてもよいアルキル基、アラルキル基、例え
ば、メチル基、トリフルオロメチル基、ベンジル基、ク
ロロメチル基、ジメチルアミノメチル基、エトキシカル
ボニルメチル基、アミノメチル基、アセチルアミノメチ
ル基、エチル基、カルボキシエチル基、アリル基、n−
プロピル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、シクロペ
ンチル基、n−ヘキシル基、シクロヘキシル基、n−オ
クチル基、n−デシル基、n−ウンデシル基など)
【0029】アルケニル基(置換されてもよいアルケニ
ル基、例えば、ビニル基、2−クロロビニル基、1−メ
チルビニル基、2−シアノビニル基、シクロヘキセン−
1−イル基など)
【0030】アルキニル基(置換されてもよいアルキニ
ル基、例えば、エチニル基、1−プロビニル基、2−エ
トキシカルボニルエチニル基など)
【0031】アリール基(置換されてもよいアリール
基、例えば、フェニル基、ナフチル基、3−ヒドロキシ
フェニル基、3−クロロフェニル基、4−アセチルアミ
ノフェニル基、2−メタンスルホニル−4−ニトロフェ
ニル基、3−ニトロフェニル基、4−メトキシフェニル
基、4−アセチルアミノフェニル基、4−メタンスルホ
ニルフェニル基、2,4−ジメチルフェニル基など)
【0032】複素環基(置換されてもよい複素環基、例
えば、1−イミダゾリル基、2−フリル基、2−ピリジ
ル基、5−ニトロ−2−ピリジル基、3−ピリジル基、
3,5−ジシアノ−2−ピリジル基、5−テトラゾリル
基、5−フェニル−1−テトラゾリル基、2−ベンツチ
アゾリル基、2−ベンツイミダゾリル基、2−ベンツオ
キサゾリル基、2−オキサゾリン−2−イル基、モルホ
リノ基など)
【0033】アシル基(置換されてもよいアシル基、例
えば、アセチル基、プロピオニル基、iso−ブチロイ
ル基、2,2−ジメチルプロピオニル基、ベンゾイル
基、3,4−ジクロロベンゾイル基、3−アセチルアミ
ノ−4−メトキシベンゾイル基、4−メチルベンゾイル
基など)
【0034】スルホニル基(置換されてもよいスルホニ
ル基、例えば、メタンスルホニル基、エタンスルホニル
基、クロロメタンスルホニル基、プロパンスルホニル
基、ブタンスルホニル基、n−オクタンスルホニル基、
ベンゼンスルホニル基、4−トルエンスルホニル基な
ど)
【0035】アミノ基(置換されてもよいアミノ基、例
えば、アミノ基、メチルアミノ基、ジメチルアミノ基、
エチルアミノ基、エチル−3−カルボキシプロピルアミ
ノ基、エチル−2−スルホエチルアミノ基、フェニルア
ミノ基、メチルフェニルアミノ基、メチルオクチルアミ
ノ基など)
【0036】アルコキシ基(置換されてもよいアルコキ
シ基、例えば、メトキシ基、エトキシ基、n−プロピル
オキシ基、シクロヘキシルメトキシ基など)
【0037】アリ−ルオキシ基、ヘテロアリ−ルオキシ
基(置換されてもよいアリ−ルオキシ基、ヘテロアリ−
ルオキシ基、例えば、フェノキシ基、ナフチルオキシ
基、4−アセチルアミノフェノキシ基、ピリミジン−2
−イルオキシ基、2−ピリジルオキシ基など)
【0038】アルキルチオ基(置換されてもよいアルキ
ルチオ基、例えば、メチルチオ基、エチルチオ基、n−
ブチルチオ基、n−オクチルチオ基、t−オクチルチオ
基、エトキシカルボニルメチルチオ基、ベンジルチオ
基、2−ヒドロキシエチルチオ基など)
【0039】アリールチオ基、ヘテロアリールチオ基
(置換されてもよいアリールチオ基、ヘテロアリールチ
オ基、例えば、フェニルチオ基、4−クロロフェニルチ
オ基、2−n−ブトキシ−5−t−オクチルフェニルチ
オ基、4−ニトロフェニルチオ基、2−ニトロフェニル
チオ基、4−アセチルアミノフェニルチオ基、1−フェ
ニル−5−テトラゾリルチオ基、5−メタンスルホニル
ベンゾチアゾール−2−イル基など)
【0040】アンモニオ基(置換されてもよいアンモニ
オ基、例えば、アンモニオ基、トリメチルアンモニオ
基、フェニルジメチルアンモニオ基、ジメチルベンジル
アンモニオ基など)
【0041】カルバモイル基(置換されてもよいカルバ
モイル基、例えば、カルバモイル基、メチルカルバモイ
ル基、ジメチルカルバモイル基、ビス−(2−メトキシ
エチル)カルバモイル基、シクロヘキシルカルバモイル
基など)
【0042】スルファモイル基(置換されてもよいスル
ファモイル基、例えば、スルファモイル基、メチルスル
ファモイル基、ジメチルスルファモイル基、ビス−(2
−メトキシエチル)スルファモイル基、ジ−n−ブチル
スルファモイル基など)
【0043】アシルアミノ基(置換されてもよいアシル
アミノ基、例えば、アセチルアミノ基、2−カルボキシ
ベンゾイルアミノ基、3−ニトロベンゾイルアミノ基、
3−ジエチルアミノプロパノイルアミノ基、アクリロイ
ルアミノ基など)
【0044】アシルオキシ基(置換されてもよいアシル
オキシ基、例えば、アセトキシ基、ベンゾイルオキシ
基、2−ブテノイルオキシ基、2−メチルプロパノイル
オキシ基など)
【0045】スルホニルアミノ基(置換されてもよいス
ルホニルアミノ基、例えば、メタンスルホニルアミノ
基、ベンゼンスルホニルアミノ基、2−メトキシ−5−
n−メチルベンゼンスルホニルアミノ基など)
【0046】アルコキシカルボニルアミノ基(置換され
てもよいアルコキシカルボニルアミノ基、例えば、メト
キシカルボニルアミノ基、2−メトキシエトキシカルボ
ニルアミノ基、iso−ブトキシカルボニルアミノ基、
ベンジルオキシカルボニルアミノ基、t−ブトキシカル
ボニルアミノ基、2−シアノエトキシカルボニルアミノ
基など)
【0047】アリールオキシカルボニルアミノ基(置換
されてもよいアリールオキシカルボニルアミノ基、例え
ば、フェノキシカルボニルアミノ基、2,4−ニトロフ
ェノキシカルボニル基など)
【0048】アルコキシカルボニルオキシ基(置換され
てもよいアルコキシカルボニルオキシ基、例えば、メト
キシカルボニルオキシ基、t−ブトキシカルボニルオキ
シ基、2−ベンゼンスルホニルエトキシカルボニルオキ
シ基、ベンジルカルボニルオキシ基など)
【0049】アリールオキシカルボニルオキシ基(置換
されてもよいアリールオキシカルボニルオキシ基、例え
ば、フェノキシカルボニルオキシ基、3−シアノフェノ
キシカルボニルオキシ基、4−アセトキシフェノキシカ
ルボニルオキシ基、4−t−ブトキシカルボニルアミノ
フェノキシカルボニルオキシ基など)
【0050】アミノカルボニルアミノ基(置換されても
よいアミノカルボニルアミノ基、例えば、メチルアミノ
カルボニルアミノ基、モルホリノカルボニルアミノ基、
N−エチル−N−フェニルアミノカルボニルアミノ基、
4−メタンスルホニルアミノカルボニルアミノ基など)
【0051】アミノカルボニルオキシ基(置換されても
よいアミノカルボニルオキシ基、例えば、ジメチルアミ
ノカルボニルオキシ基、ピロリジノカルボニルオキシ
基、4−ジプロピルアミノフェニルアミノカルボニルオ
キシ基など)
【0052】アミノスルホニルアミノ基(置換されても
よいアミノスルホニルアミノ基、例えば、ジエチルアミ
ノスルホニルアミノ基、ジ−n−ブチルアミノスルホニ
ルアミノ基、フェニルアミノスルホニルアミノ基など)
【0053】スルホニルオキシ基(置換されてもよいス
ルホニルオキシ基、例えば、フェニルスルホニルオキシ
基、メタンスルホニルオキシ基、クロロメタンスルホニ
ルオキシ基、4−クロロフェニルスルホニルオキシ基な
ど)
【0054】アルコキシまたはアリールオキシカルボニ
ル基(置換されてもよいアルコキシまたはアリールオキ
シカルボニル基、例えばメトキシカルボニル基、エトキ
シカルボニル基、フェノキシカルボニル基、2−メトキ
シエトキシカルボニル基など) 以下に、本発明で用いられる一般式(1)で表される化
合物を具体的に示したが、本発明はこれらの具体例に限
定されるものではない。
【0055】
【化18】
【0056】
【化19】
【0057】
【化20】
【0058】
【化21】
【0059】
【化22】
【0060】
【化23】
【0061】
【化24】
【0062】
【化25】
【0063】
【化26】
【0064】
【化27】
【0065】(例示化合物1の合成例)3−アミノフェ
ニルボロン酸0.72g(5mmol)を水酸化ナトリ
ウム0.2g(5mmol)と水3mlの水溶液に溶か
し氷冷する。液温が5℃以下の状態でチオホスゲン0.
38ml(5mmol)を加え攪拌する。10分後析出
した黄色物質を取り出す。取り出された黄色物質をアジ
化ナトリウム1.3g(20mmol)を水5mlに溶
かした水溶液に加え、5時間還流する。冷却後、不溶物
質を濾過して除いた濾液に濃硫酸を加え、液を酸性にす
ると白色沈澱が生じるので、この沈澱を濾別により取り
出し、3−(5−メルカプトテトラゾール−1−イル)
フェニルボロン酸を0.53g得た。再結晶はエタノー
ル/水混合溶媒で行い、無色針状結晶として0.14g
得た。融点(mp)>270℃、負イオンFAB−MS
(マトリックス:グリセリン)m/e193(M+Gl
y−2HO)
【0066】その他の例示化合物も同様にして合成でき
る。一般式(1)で表される化合物は、写真感光材料中
のハロゲン化銀乳剤層、又はその他の親水性コロイド層
(中間層、表面保護層、ハレーション防止層等)に含有
されるが、好ましくはハロゲン化銀乳剤層に含有され
る。
【0067】一般式(1)で表される化合物の添加量
は、好ましくは1×10−5〜1×10−1g/m
より好ましくは5×10−5〜5×10−2g/m
特に好ましくは1×10−4〜1×10−2g/m
ある。現像液に添加する場合の添加量は1×10−5
1g/リットル、より好ましくは5×10−5〜5×1
−2g/リットルである。
【0068】一般式(1)で表される化合物のハロゲン
化銀乳剤への添加方法は、ハロゲン化銀乳剤添加物の通
常の添加方法に従えばよい。例えばメタノール、エタノ
ール、メチルセロソルブ、アセトン、水あるいはこれら
の混合溶液などに溶解し、溶液として添加することがで
きる。また固体分散、乳化分散、超音波分散、オイルプ
ロテクト分散等によって作成した分散液として添加する
こともできる。現像液への添加方法は通常の添加方法が
可能である。
【0069】一般式(1)で表される化合物はハロゲン
化銀乳剤の製造工程のいかなる工程で添加して用いても
よいし、乳剤製造後塗布直前までのいかなる段階で添加
して用いることもできる。本発明では添加する工程はハ
ロゲン化銀粒子形成終了から塗布液調製工程終了までの
間が好ましい。
【0070】本発明の現像液には一般式(2)で表され
る化合物が含まれていることが好ましい。一般式(2)
で表される化合物の添加量は、現像液1リットル当たり
好ましくは5×10−3モル〜1モル、より好ましくは
10−2モル〜0.5モルである。
【0071】
【化28】
【0072】式中、R、Rはそれぞれヒドロキシ
基、アミノ基、アシルアミノ基、アルキルスルホニルア
ミノ基、アリールスルホニルアミノ基、アルコキシカル
ボニルアミノ基、メルカプト基、アルキルチオ基を表
し、XはR、Rが置換している2つのビニル炭素原
子とカルボニル炭素原子と共同で5〜6員環を構成す
る。以下、一般式(2)について詳しく説明する。式
中、R、Rはそれぞれヒドロキシ基、アミノ基(置
換基としては炭素数1〜10のアルキル基、例えばメチ
ル基、エチル基、n−ブチル基、ヒドロキシエチル基な
どを置換基として有するものを含む。)、アシルアミノ
基(アセチルアミノ基、ベンゾイルアミノ基など)、ア
ルキルスルホニルアミノ基(メタンスルホニルアミノ基
など)、アリールスルホニルアミノ基(ベンゼンスルホ
ニルアミノ基、p−トルエンスルホニルアミノ基な
ど)、アルコキシカルボニルアミノ基(メトキシカルボ
ニルアミノ基など)、メルカプト基、アルキルチオ基
(メチルチオ基、エチルチオ基など)を表す。R、R
として好ましい例として、ヒドロキシ基、アミノ基、
アルキルスルホニルアミノ基、アリールスルホニルアミ
ノ基を挙げることができる。XはR、Rが置換して
いる2つのビニル炭素原子とカルボニル炭素原子と共同
で5〜6員環を構成する。この5〜6員環は、環自体は
炭素環のみでもよく、炭素原子以外に酸素原子又は窒素
原子を含む複素環であってもよい。Xの原子群の具体例
として、−O−、
【0073】
【化29】
【0074】−C(R)=、−C(=O)−、−N
(R)−、−N=、を組み合わせて構成される。ただ
しR、R、R、Rは水素原子、炭素数1〜10
の置換してもよいアルキル基(置換基としてはヒドロキ
シ基、カルボキシ基、スルホ基を挙げることができ
る)、炭素数6〜15の置換してもよいアリール基(置
換基としてはアルキル基、ハロゲン原子、ヒドロキシ
基、カルボキシ基、スルホ基を挙げることができる)、
ヒドロキシ基、カルボキシ基を表わす。更にこの5〜6
員環には飽和あるいは不飽和の縮合環を形成してもよ
い。この5〜6員環の例として、ジヒドロフラノン環、
ジヒドロピロン環、ピラノン環、シクロペンテノン環、
シクロヘキセノン環、ピロリノン環、ピラゾリノン環、
ピリドン環、アザシクロヘキセノン環、ウラシル環など
が挙げられ、好ましい5〜6員環の例として、ジヒドロ
フラノン環、シクロペンテノン環、シクロヘキセノン
環、ピラゾリノン環、アザシクロヘキセノン環、ウラシ
ル環を挙げることができる。具体的化合物を以下に示
す。
【0075】
【化30】
【0076】
【化31】
【0077】
【化32】
【0078】
【化33】
【0079】
【化34】
【0080】本発明は下記一般式(3)で表される化合
物を含有する。
【0081】
【化35】 式中、R、R、R及びRは水素及びCH
からなる群から選択され、Rは水素又は1価の基、好
ましくは1価の有機基、例えば、アミノ、シアノ、ハロ
ゲン、ヒドロキシル、カルボキシル、スルホニル、アル
キル、シクロアルキル、アリールである。
【0082】上記一般式(3)において、各R
、R及びRは水素及びCHからなる群か
ら選択され、Rは水素又は1価の基、好ましくは1価
の有機基、例えば、アミノ、シアノ、ハロゲン(例え
ば、フルオロ、クロロ)、ヒドロキシル、カルボキシ
ル、スルホニル、1〜4の炭素原子のアルキル(例え
ば、メチル、エチル、プロピル)、シクロアルキル、6
〜10の炭素原子のアリール(例えば、フェニル、ナフ
チル)である。アルキル及びアリール基は、ヒドロキシ
ル、カルボキシル、スルホニル、ハロゲン、アミノで置
換されていてもよい。好ましくは、各R、R、R
及びRは水素又はアルキル基、例えば、メチル基又は
エチル基であって、最も好ましくは、R〜Rは全て
メチル基である。
【0083】テトラメチルレダクチン酸の合成は、クラ
イゼ(L.Claise)の「リーブックス・アンナー
レン・デア・ヒエミー(Liebigs Annale
nder Chemie)」、1876年、180、第
1〜22頁;フランシスら(F.Francis an
d F.G.Willson)の「ジャーナル・オブ・
ザ・ケミカル・ソサイエティー(Journal of
the Chemical Society)」、1
913年、第2238〜2247頁;及びヘッセら
(G.Hesse and B.Wehling)の
「リーブックス・アンナーレン・デア・ヒエミー」、1
964年、679、第100〜106頁の記載の方法を
用いて行い得る。
【0084】一般式(3)で表される化合物を感光材料
中に添加する場合の添加量は、乳剤のハロゲン化銀組
成、塗布銀量等の要因によって一定しないが、5×10
−4〜1×10−1g/mの範囲が好ましく、1×1
−3〜1×10−1g/mの範囲がさらに好まし
い。
【0085】以下に本発明で用いられる一般式(3)で
表される化合物を具体的に示すが、本発明はこれらの具
体例に限定されるものではない。
【0086】
【化36】
【0087】本発明の感光材料を現像する好ましい現像
液としては、現像主薬として、特開平4−15641
号、同4−16841号等に記載のジヒドロキシベンゼ
ン、例えば、ハイドロキノン、パラアミノフェノール
類、例えば、p−アミノフェノール、N−メチル−p−
アミノフェノール、2,4−ジアミノフェノール等、3
−ピラゾリドン類としては、例えば、1−フェニル−3
−ピラゾリドン類、1−フェニル−3−ピラゾリドン、
1−フェニル−4−メチル−4−ヒドロキシメチル−3
−ピラゾリドン、5,5−ジメチル−1−フェニル−3
−ピラゾリドン等、またアスコルビン酸類で、これらを
併用して用いることが好ましい。
【0088】保恒剤としては、亜硫酸塩類、例えば、亜
硫酸カリウム、亜硫酸ナトリウム、レダクトン類、例え
ば、ピペリジノヘキソースレダクトンなどを含んでもよ
く、これらは、好ましくは0.2〜1モル/リットル、
より好ましくは0.3〜0.6モル/リットル用いるの
がよい。
【0089】アルカリ剤としては、水酸化ナトリウム、
水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、第三
燐酸ナトリウム、第三燐酸カリウムの如きpH調節剤を
含む。さらに特開昭61−28708号記載の硼酸塩、
特開昭60−93439号記載のサッカローズ、アセト
オキシム、5−スルホサリチル酸、燐酸塩、炭酸塩等の
緩衝剤を用いてもよい。これらの薬剤の含有量は現像液
のpHを9.0〜13、好ましくは9〜11とするよう
に選ぶ。
【0090】溶解助剤としては、ジエチレングリコー
ル、トリエチレングリコール類、及びこれらのエステル
等、増感剤としては、例えば、四級アンモニウム塩等、
現像促進剤、界面活性剤などを含有させることができ
る。
【0091】銀スラッジ防止剤としては、特開昭56−
106244号記載の銀汚れ防止剤、特開平3−518
44号記載のスルフィド、ジスルフィド化合物、特願平
4−92947号記載のシステイン誘導体或いはトリア
ジン化合物が好ましく用いられる。
【0092】有機抑制剤としてアゾール系有機カブリ防
止剤、例えば、インダゾール系、イミダゾール系、ベン
ズイミダゾール系、トリアゾール系、ベンズトリアゾー
ル系、テトラゾール系、チアジアゾール系化合物などが
用いられる。
【0093】無機抑制剤としては、臭化ナトリウム、臭
化カリウム、沃化カリウムなどを含有する。この他、
L.F.A.メンソン著「フォトグラフィック・プロセ
ッシング・ケミストリー」フォーカルプレス社刊(19
66年)の226〜229頁、米国特許2,193,0
15号、同2,592,364号、特開昭48−649
33号等に記載のものを用いてもよい。処理液に用いら
れる水道水中に混在するカルシウムイオンを隠蔽するた
めのキレート剤には、有機キレート剤として特開平1−
193853号記載の鉄とのキレート安定化定数が8以
上のキレート剤が好ましく用いられる。無機キレート剤
としてヘキサメタ燐酸ナトリウム、ヘキサメタ燐酸カル
シウム、ポリ燐酸塩などがある。
【0094】現像硬膜剤としては、ジアルデヒド系化合
物を用いてもよい。この場合、グルタルアルデヒドが好
ましく用いられる。但し、迅速処理のためには、硬膜剤
は現像処理工程で作用させるより、前記のように予め感
光材料の塗布工程で硬膜剤を含有させ作用させる方が好
ましい。
【0095】本発明でいう固体(固形)処理剤とは、粉
末処理剤や錠剤、丸薬、顆粒の如き固体処理剤などであ
り、必要に応じ防湿加工を施したものである。
【0096】本発明でいう粉末とは、微粒結晶の集合体
のことをいう。本発明でいう顆粒とは粉末に造粒工程を
加えたもので、粒径50〜5000μmの粒状物のこと
をいう。本発明でいう錠剤とは、粉末又は顆粒を一定の
形状に圧縮成型したもののことをいう。
【0097】写真処理剤を固体化するには、濃厚液また
は微粉ないし粒状写真処理剤と水溶性結着剤を混練し成
型化するか、仮成型した写真処理剤の表面に水溶性結着
剤を噴霧したりすることで被覆層を形成する等、任意の
手段が採用できる(特開平4−29136号、同4−8
5535号、同4−85536号、同4−85533
号、同4−85534号、同4−172341号参
照)。
【0098】好ましい錠剤の製造法としては粉末状の固
体処理剤を造粒した後打錠工程を行い形成する方法であ
る。単に固体処理剤成分を混合し打錠工程により形成さ
れた固形処理剤より溶解性や保存性が改良され結果とし
て写真性能も安定になるという利点がある。
【0099】錠剤形成のための造粒方法は転動造粒、押
し出し造粒、圧縮造粒、解砕造粒、攪拌造粒、流動層造
粒、噴霧乾燥造粒等公知の方法を用いることができる。
錠剤形成のためには、得られた造粒物の平均粒径は造粒
物を混合し、加圧圧縮する際、成分の不均一化、いわゆ
る偏析が起こりにくいという点で、100〜800μm
のものを用いることが好ましく、より好ましくは200
〜750μmである。さらに粒度分布は造粒物粒子の6
0%以上が±100〜150μmの偏差内にあるものが
好ましい。次に得られた造粒物を加圧圧縮する際には公
知の圧縮機、例えば油圧プレス機、単発式打錠機、ロー
タリー式打錠機、プリケッテングマシンを用いることが
できる。加圧圧縮されて得られる固体処理剤は任意の形
状を取ることが可能であるが、生産性、取扱性の観点か
ら又はユーザーサイドで使用する場合の粉塵の問題から
は円筒型、いわゆる錠剤が好ましい。さらに好ましくは
造粒時、各成分毎例えばアルカリ剤、還元剤、保恒剤等
を分別造粒することによって更に上記効果が顕著にな
る。
【0100】錠剤処理剤の製造方法は、例えば、特開昭
51−61837号、同54−155038号、同52
−88025号、英国特許1,213,808号等の明
細書に記載される一般的な方法で製造でき、さらに顆粒
処理剤は、例えば、特開平2−109042号、同2−
109043号、同3−39735号及び同3−397
39号等の明細書に記載される一般的な方法で製造き
る。更にまた粉末処理剤は、例えば、特開昭54−13
3332号、英国特許725,892号、同729,8
62号及びドイツ特許3,733,861号等の明細書
に記載されるが如き一般的な方法で製造できる。
【0101】上記の固体処理剤の嵩密度は、その溶解性
の観点と、本発明の目的の効果の点から錠剤である場合
1.0g/cm〜2.5g/cmが好ましく1.0
g/cmより大きいと得られる固形物の強度の点で、
2.5g/cmより小さいと得られる固形物の溶解性
の点でより好ましい。固形処理剤が顆粒又は粉末である
場合嵩密度は0.40〜0.95g/cmのものが好
ましい。
【0102】現像剤を固形化する場合、アルカリ剤、還
元剤全てを固体処理剤化し、かつ錠剤の場合には少なく
とも3剤以内最も好ましくは1錠にすることが、本発明
に用いられる固体処理剤の好ましい実施態様である。又
2剤以上に分けて固体処理剤化した場合は、これら複数
の錠剤や顆粒が同一包装されていることが好ましい。本
発明の固体処理剤の包装体としては特願平6−2739
59号記載の素材を用いて実施できる。
【0103】本発明に用いられる固体処理剤には、結合
剤として特願平6−91987号(23〜30頁)記載
の糖類(単糖類、単糖類が複数個互いにグルコシド結合
した多糖類及びこれらの分解物)が好ましく、中でもデ
キストリン類、糖アルコール類から選ばれたものが特に
好ましく用いられる。長期保存における形状変化が少な
く、添加時のトラブルの発生、使い勝手が改良される。
【0104】本発明に用いられる固体処理剤には、滑沢
剤として特願平5−186254号(9〜15頁)記載
のアシル化されたアミノ酸類を用いることが好ましい。
強度を損なう事なく固体処理剤を安定に製造でき、溶解
性の劣化が少なく、保存安定性、発塵性が改良される。
本発明の説明として、以下、現像槽、定着槽、安定槽を
有する実質的に3槽構成の自現機について行う。
【0105】図2は、図1の自現機AのI−I断面にお
ける処理槽である現像槽1Aの概略図である。なお、定
着槽は現像槽1Aと同じ構成となるので、以下、処理槽
として説明する場合は、現像槽1A、定着槽1Bいずれ
も指すこととする。なお、図には、構成をわかりやすく
するために、感光材料を搬送する搬送手段等は省略して
ある。また、本例においては、固形処理剤として錠剤を
用いた場合について説明する。
【0106】本発明の処理槽は、感光材料を処理する処
理部と、それとポンプおよびパイプによって結合してい
るケミカルミキサー槽(以下、CM槽)とよばれる処理
剤キット溶解部とを有する。筒状のフィルターは、処理
槽に行くパイプの近くのCM槽下方に交換可能に設けら
れ、処理液中の不溶物、例えば紙くず等を除去する機能
を果たす。
【0107】循環系は、液の循環通路を形成する循環パ
イプ、循環ポンプ、および、処理槽等で構成されている
ことになる。前記循環ポンプの吐出側に連通した循環パ
イプの他端はCM槽の下方壁を貫通し、該CM槽に連通
している。このような構成により、循環ポンプが作動す
ると処理液はCM槽から吸い込まれ、処理部に吐出され
る。循環ポンプからの処理液の吐出量により、補充量を
調節することができる。棒状のヒータはCM槽中に浸漬
するよう配設されている。このヒータは、CM槽を加温
し、錠剤を溶解しやすくするためである。
【0108】処理量情報検出手段8は、自現機の入口に
設けられ、処理される感光材料の処理量を検出するため
に用いられる。この処理量情報検出手段8は、左右方向
に複数の検出部材を配してなり、感光材料の幅を検出す
るとともに、検出されている時間をカウントするための
要素として機能する。感光材料の搬送速度は機械的に予
め設定されているので、幅情報と時間情報とから感光材
料の処理面積が算出できる。なお、この処理量情報検出
手段は、赤外線センサー、マイクロスイッチ、超音波セ
ンサー等の感光材料の幅および搬送時間を検出できるも
のであればよい。さらに、検出される情報として、上述
の説明では、これらに限られるものではなく、処理され
る、処理された、あるいは、処理中の感光材料の処理量
に比例した値であればよく、処理槽に収容された処理液
濃度あるいは濃度変化等であってもよい。また、処理量
情報検出手段8は、各処理槽、現像槽、定着槽、水洗槽
毎に設ける必要はなく、1台の自現機に対して1つ設け
ることが好ましい。
【0109】処理剤供給手段は、後述する濾過手段14
の上方に配設され、固形処理剤である錠剤を封入してあ
るカートリッジと錠剤を一個または複数個押し出す構成
の押出部材とを有している。この処理剤供給部は、後述
する処理剤供給制御手段9によって制御され、処理剤供
給制御手段9から発せられる供給信号と連動して、待機
中であった錠剤を押出部材で押し出し、錠剤をCM槽中
の濾過部に供給される。なお、本発明では、固形処理剤
を固形処理剤受容部11内の濾過部14に供給したが、
供給される場所はCM槽内であればどこに供給されても
よく、即ち、本発明では処理液を用いて固形処理剤を溶
解できればよく、感光材料の処理量情報に応じた成分が
確実に投入され、処理槽1内の処理液の処理特性を一定
に保つことが必要なのである。
【0110】濾過手段は、CM槽内の処理液に浸漬さ
れ、処理剤供給手段17によって供給された錠剤による
不溶物、例えば錠剤中に混入していた溶解しない成分、
錠剤が崩壊してできる錠剤の塊など、錠剤のみならず固
形処理剤由来の感光材料に付着すると、出来上がった画
像の傷、付着した個所の処理不足等の原因となるもの
を、除去するものである。この濾過手段は樹脂で加工さ
れている。なお、濾過手段はCM槽内に設けることは必
須ではなく、処理剤供給手段17によって供給される錠
剤が図1に示す感光材料の搬送経路、あるいは、処理槽
内の処理液に混入しないようにすればよいものである。
【0111】処理剤供給制御手段は、処理剤供給手段を
制御するものであり、処理量情報検出手段によって検出
された感光材料の処理量情報(本実施例では処理面積)
が所定の一定値に達すると処理剤供給手段に処理剤供給
信号を発するものである。なお、処理剤供給制御手段
は、処理量情報に応じて必要な処理剤量をCM槽に供給
するよう処理剤供給手段を制御すればよい。
【0112】次に、図2に基づいて、本発明の動作を説
明する。露光済の感光材料は、自現機Aの入口において
処理量情報手段により処理量情報が検出される。処理剤
供給制御手段は、処理量情報検出手段により検出された
処理量情報に応じて、処理される感光材料の面積の累積
が所定の面積に達すると、処理剤供給手段に供給信号を
発する。供給信号を受けた処理剤供給手段は、押出部材
10で錠剤を押し出し、錠剤をCM槽内の濾過手段に供
給する。供給された錠剤はCM槽内の処理液によって溶
解するが、循環手段によってCM槽→循環ポンプ5→処
理槽と供給される。一方、検出された感光材料は、現像
槽1A、定着槽1B、水洗槽をローラ搬送手段により順
次搬送される(図1の自動現像機A参照)。なお、夫々
処理槽である現像槽1A、定着槽1Bそれぞれに、処理
剤供給手段を備え、それぞれ同時に供給してもよい。ま
た、錠剤を溶解するために濾過手段の中に攪拌羽をいれ
て攪拌してもよい。
【0113】本発明のハロゲン化銀写真感光材料に用い
られる乳剤は、公知の方法で製造できる。好ましく用い
られるハロゲン化銀乳剤としては、内部高沃度型単分散
粒子が挙げられる。結晶の晶癖は立方体、14面体、8
面体及びその中間の(111)面と(100)面が任意
に混在していてもよい。
【0114】ハロゲン化銀の結晶構造は、内部と外部が
異なったハロゲン化銀組成からなっていてもよい。好ま
しい態様としての乳剤は、高沃度のコア部分に低沃度の
シェル層からなる二層構造を有しコア/シェル型単分散
乳剤である。高沃度部の沃化銀含有量は20〜40モル
%で特に好ましくは20〜30モル%である。
【0115】本発明に好ましく用いられるもう1つのハ
ロゲン化銀乳剤は、平均アスペクト比が1より大きい平
板状粒子である。かかる平板状粒子の利点は、分光増感
効率の向上、画像の粒状性及び鮮鋭性の改良などが得ら
れる。本発明に用いられる更にもう1つの好ましいハロ
ゲン化銀乳剤は塩化銀の含有率が50%以上の塩臭化銀
または塩化銀である。
【0116】上述した乳剤は、粒子表面に潜像を形成す
る表面潜像型あるいは粒子内部に潜像を形成する内部潜
像型、表面と内部に潜像を形成する型のいずれの乳剤で
あってもよい。これらの乳剤は、物理熟成あるいは粒子
調製の段階でカドミウム塩、鉛塩、亜鉛塩、タリウム
塩、イリジウム塩又はその錯塩、ロジウム塩又はその錯
塩、鉄塩又はその錯塩などを用いてもよい。乳剤は可溶
性塩類を除去するためにヌードル水洗法、フロキュレー
ション沈降法などの水洗方法がなされてよい。好ましい
水洗法としては、例えば特公昭35−16086号記載
のスルホ基を含む芳香族炭化水素系アルデヒド樹脂を用
いる方法、又は特開昭63−158644号記載の凝集
高分子剤例示G3,G8などを用いる方法が特に好まし
い脱塩法として挙げられる。本発明の感光材料に用いら
れる乳剤の化学熟成の方法は金増感、硫黄増感、還元増
感、カルコゲン化合物による増加やそれらの組み合わせ
が好ましく用いられる。
【0117】本発明に用いられる感光材料の乳剤は、物
理熟成または化学熟成前後の工程において、各種の写真
用添加剤を用いることができる。ヒドラジン化合物を添
加することもでき、特願平5−134743号の化合物
が好ましく、特に一般式(5)及び造核促進剤として一
般式(7)、(8)の化合物が好ましい。テトラゾリウ
ム塩を添加することもでき、特開平2−250050号
記載のものが特に好ましい。その他、公知の添加剤とし
ては、例えばリサーチ・ディスクロージャーNo.17
643(1978年12月)、同No.18716(1
979年11月)及び同No.308119(1989
年12月)に記載された化合物が挙げられる。これら三
つのリサーチ・ディスクロージャーに示されている化合
物種類と記載個所を以下に掲載した。
【0118】 添加剤 RD−17643 RD−18716 RD−308119 頁 分類 頁 分類 頁 分類 化学増感剤 23 III 648右上 996 III 増感色素 23 IV 648〜649 996〜8 IV 減感色素 23 IV 998 B 染料 25〜26 VIII 649〜650 1003 VIII 現像促進剤 29 XXI 648右上 カブリ抑制剤・ 安定剤 24 IV 649右上 1006〜7 VI 増白剤 24 V 998 III 硬膜剤 26 X 651左 1004〜5 X 界面活性剤 26〜27 XI 650右 1005〜6 XI 帯電防止剤 27 XII 650右 1006〜7 XIII 可塑剤 27 XII 650右 1006 XII スベリ剤 27 XII マット剤 28 XVI 650右 1008〜9 XVI バインダー 26 XXII 1003〜4 IX 支持体 28 XVII 1009 XVII
【0119】本発明に係る感光材料に用いることができ
る支持体としては、例えば前述のRD−17643の2
8頁及びRD−308119の1009頁に記載されて
いるものが挙げられる。
【0120】適当な支持体としてはプラスチックフィル
ムなどで、これら支持体の表面は塗布層の接着をよくす
るために、下塗層を設けたり、コロナ放電、紫外線照射
などを施してもよい。また、クロスオーバーカット層や
帯電防止層を設けてもよい。支持体の両側に乳剤層が存
在してもよく、一方の側のみでもよい。両側の場合、両
面とも同じ性能を有してもよく、性能を異にしてもよ
い。
【0121】本発明において、ハロゲン化銀写真感光材
料の処理時間はdry to dry 90秒以下であ
り、好ましくは45秒以下、さらに好ましくは30秒以
下である。好ましい補充量は350cc/m以下、さ
らに好ましくは250cc/m以下である。
【0122】
【実施例】以下、本発明を実施例にて説明するが、本発
明はこれらによって限定されるものではない。 実施例1 まず、以下のようにして評価用の感光材料を調製した。 《感光材料の調製》 〈種乳剤−1の調製〉下記のようして種乳剤−1を調製
した。 A1 オセインゼラチン 24.2g 水 9657ml ポリプロピレンオキシ−ポリエチレンオキシ−ジサクシネートナトリウム塩 (10%エタノール水溶液) 6.78ml 臭化カリウム 10.8g 10%硝酸 114ml B1 2.5N 硝酸銀水溶液 2825ml C1 臭化カリウム 841g 水で 2825ml D1 1.75N 臭化カリウム水溶液 下記銀電位制御量 42℃で特公昭58−58288号、同58−5828
9号に示される混合攪
【0123】拌機を用いて溶液A1に溶液B1及び溶液
C1を各々464.3mlを同時混合法により1.5分
を要して添加し、核形成を行った。溶液B1及び溶液C
1の添加を停止した後、60分の時間を要して溶液A1
の温度を60℃に上昇させ、3%KOHによってpHを
5.0に合わせた後、再び溶液B1と溶液C1を同時混
合法により、各々55.4ml/minの流量で42分
間添加した。この42℃から60℃への昇温及び溶液B
1、C1による再同時混合の間の銀電位(飽和銀−塩化
銀電極を比較電極として銀イオン選択電極で測定)を溶
液D1を用いてそれぞれ+8mV及び+16mVになる
ように制御した。
【0124】添加終了後3%KOHによってpHを6に
合わせ直ちに脱塩、水洗を行った。この種乳剤はハロゲ
ン化銀粒子の全投影面積の90%以上が最大隣接辺比が
1.0〜2.0の六角平板粒子よりなり、六角平板粒子
の平均厚さ0.064μm、平均直径(円直径換算)は
0.595μmであることを電子顕微鏡にて確認した。
又、厚さの変動係数は40%、双晶面間距離の変動係数
は42%であった。
【0125】〈Em−1の調製〉種乳剤−1と以下に示
す4種の溶液を用い、平板状ハロゲン化銀乳剤Em−1
を調製した。 A2 オセインゼラチン 34.03g ポリプロピレンオキシ−ポリエチレンオキシ−ジサクシネートナトリウム塩 (10%エタノール水溶液) 2.25ml 種乳剤−1 1.218モル相当 水で 3150mlに仕上げる B2 臭化カリウム 1734g 水で 3644mlに仕上げる C2 硝酸銀 2478g 水で 4165mlに仕上げる D2 3重量%のゼラチンと、沃化銀粒子(平均粒径0.05μm)から成る微粒子 乳剤(*) 0.080モル相当 *0.06モルの沃化カリウムを含む5.0重量%ゼラ
チン水溶液6.64リットルに7.06モルの硝酸銀
と、7.06モルの沃化カリウムを含む水溶液それぞれ
2リットルを、10分間かけて添加した。微粒子形成中
のpHは硝酸を用いて2.0に、温度は40℃に制御し
た。粒子形成後に、炭酸ナトリウム水溶液を用いてpH
を6.0に調製した。
【0126】反応容器内で溶液A2を60℃に保ちなが
ら激しく攪拌し、そこに溶液B2の一部と溶液C2の一
部及び溶液D2の半分量を5分かけて同時混合法にて添
加し、その後引き続き溶液B2と溶液C2の残量の半分
量を37分かけて添加し、また引き続き溶液B2の一部
と溶液C2の一部及び溶液D2の残り全量を15分かけ
て添加し、最後に溶液B2と溶液C2の残り全量を33
分かけて添加した。この間、pHは5.8に、pAg
は、8.8に終始保った。ここで、溶液B2と溶液C2
の添加速度は臨界成長速度に見合ったように時間に対し
て関数様に変化させた。
【0127】更に、上記溶液D2を全銀量に対して0.
15モル%相当添加してハロゲン置換を行った。
【0128】添加終了後この乳剤を40℃に冷却し、凝
集高分子剤としてフェニルカルバモイル基で変性された
(置換率90%)変性ゼラチン13.8%(重量)水溶
液1800mlを添加し、3分間攪拌した。その後、酢
酸56%(重量)水溶液を添加して、乳剤のpHを4.
6に調整し、3分間攪拌した後、20分間静置させ、デ
カンテーションにより上澄み液を排水した。その後、4
0℃の蒸留水9.0リットルを加え、攪拌静置後上澄み
液を排水し、更に蒸留水11.25リットルを加え、攪
拌静置後、上澄み液を排水した。続いて、ゼラチン水溶
液と炭酸ナトリウム10%(重量)水溶液を加えて、p
Hが5.80に成るように調整し、50℃で30分間攪
拌し、再分散した。再分散後40℃にてpHを5.8
0、pAgを8.06に調整した。
【0129】得られたハロゲン化銀乳剤を電子顕微鏡観
察したところ、平均粒径1.11μm、平均厚さ0.2
5μm、平均アスペクト比約4.5、粒径分布の広さ1
8.1%の平板状ハロゲン化銀粒子であった。また双晶
面間距離の平均は0.020μmであり、双晶面間距離
と厚さの比が5以上の粒子が全平板状ハロゲン化銀粒子
の97%(個数)、10以上の粒子が49%、15以上
の粒子が17%を占めていた。
【0130】次に上記乳剤(Em−1)を60℃にした
後に、分光増感色素の所定量を、固体微粒子状の分散物
として添加後に、アデニン、チオシアン酸アンモニウ
ム、塩化金酸及びチオ硫酸ナトリウムの混合水溶液及び
トリフェニルフォスフィンセレナイドの分散液を加え、
更に60分後に沃化銀微粒子乳剤を加え、総計2時間の
熟成をほどこした。熟成終了後に安定剤として4−ヒド
ロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザイン
デン(TAI)の所定量を添加した。尚、上記の添加剤
とその添加量(AgX1モル当り)を下記に示す。
【0131】 5,5´−ジクロロ−9−エチル−3,3´−ジ−(スルホプロピル)−オキ サカルボシアニンナトリウム塩無水物 2.0mg 5,5´−ジ−(ブトキシカルボニル)−3,3´−ジ(4−スルホブチル) −ベンゾイミダゾロカルボシアニンナトリウム塩無水和物 120mg アデニン 15mg チオシアン酸カリウム 95mg 塩化金酸 2.5mg チオ硫酸ナトリウム 2.0mg トリフェニルフォスフィンセレナイド 0.4mg 沃化銀微粒子 280mg 4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザインデン(TAI ) 500mg
【0132】分光増感色素の固体微粒子状分散物は特願
平4−99437号記載の方法に準じた方法によって調
製した。即ち、分光増感色素の所定量を予め27℃に調
温した水に加え高速攪拌機(ディゾルバー)で3,50
0rpmにて30〜120分間に、わたって攪拌するこ
とによって得た。
【0133】上記のセレン増感剤の分散液は次のように
調整した。即ち、トリフェニルフォスフィンセレナイド
120gを50℃の酢酸エチル30Kg中に添加、攪拌
し、完全に溶解した。他方で写真用ゼラチン3.8Kg
を純水に溶解し、これにドデシルベンゼンスルフォン酸
ナトリウム25wt%水溶液93gを添加した。次いで
これらの2液を混合して直径10cmのディゾルバーを
有する高速攪拌型分散機により50℃下において分散翼
周速40m/秒で30分間分散を行った。その後速やか
に減圧下で、酢酸エチルの残留濃度が0.3wt%以下
になるまで攪拌を行ないつつ、酢酸エチルを除去した。
その後、分散液を純水で希釈して80Kgに仕上げた。
このようにして得られた分散液の一部を分取して上記実
験に使用した。尚、上記の沃化銀微粒子の添加によりハ
ロゲン化銀乳剤(Em−1)中に含有されるハロゲン化
銀粒子の最表面の平均ヨード含有率は約4モル%であっ
た。
【0134】次にこのようにして増感を施した乳剤に後
記する添加剤を加え乳剤層塗布液とした。また同時に保
護層塗布液も調製した。次に、濃度0.15に青色着色
したX線用のポリエチレンテレフタレートフィルムベー
ス(厚みが175μm)の両面に下記の横断光遮光層が
予め塗設された支持体の両面に、下から上記の乳剤層塗
布液と保護層塗布液を下記の所定の塗布量になるように
同時重層塗布し、乾燥した。
【0135】 第1層(横断光遮光層) 固体微粒子分散体染料(AH) 180mg/m ゼラチン 0.2g/m ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 5mg/m 化合物(I) 5mg/m 2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−1,3,5−トリアジンナトリウム塩 5mg/m コロイダルシリカ(平均粒径0.014μm) 10mg/m
【0136】 第2層(乳剤層) 上記で得た各々の乳剤に下記の各種添加剤を加えた 化合物(G) 0.5mg/m 2,6−ビス(ヒドロキシアミノ)−4−ジエチルアミノ−1,3,5−トリ アジン 5mg/m t−ブチル−カテコール 130mg/m ポリビニルピロリドン(分子量10,000) 35mg/m スチレン−無水マレイン酸共重合体 80mg/m ポリスチレンスルホン酸ナトリウム 80mg/m トリメチロールプロパン 350mg/m ジエチレングリコール 50mg/m ニトロフェニル−トリフェニル−ホスホニウムクロリド 20mg/m 1,3−ジヒドロキシベンゼン−4−スルホン酸アンモニウム 500mg/m 2−メルカプトベンツイミダゾール−5−スルホン酸ナトリウム 5mg/m 化合物(H) 0.5mg/m n−COCHCH(OH)CHN(CHCOOH) 350mg/m 化合物(M) 5mg/m 化合物(N) 5mg/m コロイダルシリカ 0.5g/m ラテックス(L) 0.2g/m デキストリン(平均分子量1000) 0.2g/m ただし、ゼラチンとしては1.0g/mになるように
調整した。
【0137】 第3層(保護層) ゼラチン 0.8g/m ポリメチルメタクリレートからなるマット剤(面積平均粒径7.0μm) 50mg/m ホルムアルデヒド 20mg/m 2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−1,3,5−トリアジンナトリウム塩 10mg/m ビス−ビニルスルホニルメチルエーテル 36mg/m ラテックス(L) 0.2g/m ポリアクリルアミド(平均分子量10,000) 0.1g/m ポリアクリル酸ナトリウム 30mg/m ポリシロキサン(SI) 20mg/m 化合物(I) 12mg/m 化合物(J) 2mg/m 化合物(S−1) 7mg/m 化合物(K) 15mg/m 化合物(O) 50mg/m 化合物(S−2) 5mg/m19−O−(CHCHO)11−H 3mg/m17SON(C)[(CHCHO)15H] 2mg/m17SON(C)[(CHCHO)−(CHSO Na] 1mg/m
【0138】なお、素材の付量は片面分であり、塗布銀
量は片面分として1.6g/m、従って、両面で3.
2g/mになるように調整した。これにより得られた
ハロゲン化銀感光材料をフィルム(A)とする。一般式
(1)で表される化合物或いは比較化合物を表1〜4に
記載の量入れたフィルムをフィルム(B)とし、一般式
(1)で表される化合物或いは一般式(3)で表される
化合物或いは比較化合物を表1〜4に記載の量入れたフ
ィルムをフィルム(C)とする。
【0139】
【化37】
【0140】
【化38】
【0141】
【化39】
【0142】液剤を用いた場合自動現像機はSRX−5
03(コニカ(株)社製)を用い、固形処理剤を用いた
場合、前述の自動現像機Aを用いた。
【0143】 現像液 炭酸カリウム 40g 一般式(2)で表される化合物 表1記載の量 1−フェニル−4−メチル−4−ヒドロキシメチル−3−ピラゾリドン 10g ジエチレントリアミンペンタアセティックアシッド・5Na(DTPA) 1g 5−メチルベンゾトリアゾール 0.1g 亜硫酸ナトリウム 30.00g 亜硫酸カリウム 25g KOH 2g ジエチレングリコール 50g N−アセチル−D,L−ペニシラミン 0.1g 一般式(1)で表される化合物 表1記載の量
【0144】これらを300mlの水に溶解し最後に純
水で400mlに仕上げた。この濃縮液を水で1リット
ルに希釈して補充液とした。この補充液のpHは10.
0であった。これを液剤Iとする。一般式(2)で表さ
れる化合物のかわりにハイドロキノンを用いたものを液
剤IIとする。補充液のpHは10.55とした。補充
液に臭化カリウムを補充液1リットル当たり5g入れ、
pHについては液剤IはpH9.90、液剤IIはpH
10.30としたものをスタート液とした。
【0145】 チオ硫酸ナトリウム 42.0g チオ硫酸カリウム 98.0g 亜硫酸ナトリウム 15.0g ホウ酸 10.0g 酢酸水素ナトリウム 30.0g 氷酢酸 17.3g 酢酸ナトリウム 12.7g 酒石酸 2.0g 硫酸アルミニウム 5.0g
【0146】これらを400mlの水に溶解し最後に純
水で500mlに仕上げた。この濃縮液を水で1リット
ルに希釈して補充液とした。この補充液のpHを4.5
0になるように仕上げた。
【0147】以下操作(A)、(B)に従って現像補充
用錠剤を作成した。 操作(A) 一般式(2)で表される化合物またはハイドロキノンを
表1に示す量になるように市販のバンダムミル中で平均
粒径10μmになるまで粉砕する。この微粉に、亜硫酸
ナトリウム3000g、亜硫酸カリウム2000g、ジ
メゾンS1000gを加えミル中で30分間混合して市
販の攪拌造粒機中で室温にて約10分間、30mlの水
を添加することにより造粒した後、造粒物を流動層乾燥
機で40℃にて2時間乾燥して造粒物の水分をほぼ完全
に除去する。このようにして、調製した造粒物にポリエ
チレングリコール6000を100gを25℃、40%
RH以下に調湿された部屋で混合機を用いて10分間均
一に混合した後、得られた混合物を菊水製作所(株)製
タフプレスコレクト1527HUを改造した打錠機によ
り1錠当りの充填量を3.84gにして圧縮打錠を行な
い、2500個の現像補充用錠剤A剤を作成した。
【0148】操作(B) DTPAを100g、炭酸カリウム4000g、5−メ
チルベンゾトリアゾール10g、1−フェニル−5−メ
ルカプトテトラゾール3g、2−メルカプトヒポキサン
チン5g、KOH 200g、N−アセチル−D,L−
ペニシラミン、一般式(1)で表わされる化合物を表1
の量を操作(A)と同様、粉砕、造粒する。水の添加量
は30.0mlとし、造粒後、50℃で30分間乾燥し
て造粒物の水分をほぼ完全に除去する。このようにして
得られた混合物を菊水製作所(株)製タフプレスコレク
ト1527HUを改造した打錠機により1錠当りの充填
量を1.73gにして圧縮打錠を行ない、2500個の
現像補充用錠剤B剤を作成した。
【0149】操作(C) チオ硫酸アンモニウム/チオ硫酸ナトリウム(70/3
0重量比)14000g、亜硫酸ナトリウム1500g
を(A)と同様粉砕した後、市販の混合機で均一に混合
する。次に(A)と同様にして、水の添加量を500m
lにして造粒を行う。造粒後、造粒物を60℃で30分
間乾燥して造粒物の水分をほぼ完全に除去する。このよ
うにして、調製した造粒物にN−ラウロイルアラニンナ
トリウム4gを添加し、25℃、40%RH以下に調湿
された部屋で混合機を用いて3分間混合する。次に得ら
れた混合物を菊水製作所(株)製タフプレスコレクト1
527HUを改造した打錠機により1錠当りの充填量を
6.202gにして圧縮打錠を行ない、2500個の定
着補充用錠剤C剤を作成した。
【0150】操作(D) ほう酸1000g、硫酸アルミニウム・18水塩150
0g、酢酸水素ナトリウム(氷酢酸と酢酸ナトリウムを
等モル混ぜ乾燥させたもの)3000g、酒石酸200
gを操作(A)と同様、粉砕、造粒する。水の添加量は
100mlとし、造粒後、50℃で30分間乾燥して造
粒物の水分をほぼ完全に除去する。このようにして、調
製したものにN−ラウロイルアラニンナトリウム4gを
添加し、3分間混合した後、得られた混合物を菊水製作
所(株)製タフプレスコレクト1527HUを改造した
打錠機により1錠当りの充填量を4.562gにして圧
縮打錠を行ない、1250個の定着補充用錠剤D剤を作
成した。
【0151】操作(A)でハイドロキノンを使用した現
像剤を固形剤α、一般式(2)で表される化合物を使用
した現像剤を固形剤βとした。現像液の開始処理(ラン
ニング開始)時には現像用錠剤A剤25個、B剤25個
を希釈水で希釈して1リットルに調整した。この比率で
調整した現像液16.5リットルに対してKBrを補充
液1リットル当たり5g添加した液をスタート液として
現像槽を満たして処理を開始した。更に固形剤αを使用
した時の補充液pHは10.55、スタート液pHは1
0.3、固形剤βを使用した時の補充液pHは10.
0、スタート液pHは9.9になるように調製した。
【0152】<ローラーマーク>濃度が1.0になるよ
うに露光した試料を前記の方法で新液状態で現像処理し
たフィルムについて目視で判定した。 ◎:プレッシャー斑点がない ○:注視するとフィルム辺縁部に淡い斑点が点在する
が、実用上支障無し △:フィルム中央部に淡い斑点が点在するが、実用上支
障無し ×:フィルム辺縁部に淡い斑点が点在し、実用上支障あ
り ××:フィルム中央部及び辺縁部に濃い斑点が点在し実
用不能
【0153】<センシトメトリー>試料を2枚の蛍光増
感紙SRO−250(コニカ社製)ではさみ、管電圧8
0KV、管電流100mA、照射時間50msecでウ
エッジ像を焼き付け、前記に示す処理を行い、14×1
7cmの試料で評価した。表中の感度はカブリ濃度+
1.0の濃度を与える露光量の逆数で表し、N0.1の
新液感度を100とした時の相対感度で示した。新液で
のγ値も測定し、カブリ+0.25〜1.0の値を示し
た。また、表1〜2に示す補充量で2000枚(四つ切
り)ランニングした後の感度とγも評価した。
【0154】<銀色調の評価>タングステン光にて透過
光黒化濃度が1.1になるように表3〜4で示すフィル
ムを均一に露光し、センシトメトリーと同様、表3〜4
に示す補充量で2000枚(四つ切り)ランニングした
後、評価用のフィルムを通した。写真観察用光源台で目
視により下記4段階の評価を行った。 A:黒色 B:やや赤みを帯びた黒色 C:やや黄赤みを帯びた黒色 D:黄赤みを帯びた黒色 色調はA、Bは許容レベルである。
【0155】<銀スラッジの評価>処理後の濃度が1.
0±0.1となるように均一ベタ露光された塗布試料の
四つ切りサイズを毎日表1、3に示す補充量で100枚
処理した。30日後の現像槽内及び搬送ローラーの汚れ
を目視で評価した。 ランク3:全く問題ないレベル ランク2:許容レベル ランク1:問題となるレベル
【0156】<被覆率の測定> (2000枚CP)作成した試料を30秒間自然光下に
晒し、表3、4に示す補充量で2000枚(四つ切り)
ランニングした後に処理をした試料の最高濃度(Dm)
を塗布銀量(g/m)で割り、100をかけたときの
値で表した。値が高い程高被覆率であることを表してい
る。
【0157】<自然放置:感度、カブリ>表中に示す試
料を塗布乾燥して作成した後、23℃、相対湿度50%
で3時間調湿し、その後、防湿袋に入れて常温で3日間
密封放置した。この試料を自然放置試料とし、試料を2
枚の蛍光増感紙SRO−250(コニカ社製)ではさ
み、管電圧80KV、管電流100mA、照射時間50
msecでウェッジ露光し、前記に示す処理を行った。
表中に示す感度はカブリ濃度+1.0の濃度を与える露
光量の逆数で表し、表3、4で示す補充量で2000枚
(四つ切り)ランニングした後のNo.1の感度を10
0とした時の相対感度で示した。また、自然放置試料を
露光せずに未露光のまま上記方法により処理した試料の
カブリも測定した。
【0158】<55℃3日間カブリ>表中に示す試料を
塗布後、23℃、相対湿度50%で3時間調湿した後、
防湿袋に入れた。密封した防湿袋を55℃の恒温乾燥機
に入れて、3日間保存した後に未露光のまま前記に示す
処理をし、カブリ濃度を測定した。
【0159】
【表1】
【0160】
【表2】
【0161】
【表3】
【0162】
【表4】
【0163】
【化40】
【0164】
【発明の効果】本発明によれば、感度低下、軟調化を抑
制し、銀スラッジの発生を少なくし、銀色調が良好であ
り、しかも液中プレッシャー耐性に優れたハロゲン化銀
写真感光材料の処理方法及び現像剤を提供することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の処理方法に好ましく用いられる自動現
像機の一例を示す概略縦断面図
【図2】本発明の処理方法に好ましく用いられる処理
槽、例えば現像槽の一例を示す概略縦断面図

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下記一般式(1)で表される化合物を含有
    することを特徴とする現像剤。 【化1】 式中、Qは炭素原子と窒素原子と共に含窒素複素環を形
    成するのに必要な非金属原子群をあらわす。Lは2価の
    基を表し、nは0〜2の整数をあらわす。Mは水素原
    子またはアンモニウムイオン、金属イオンを表す。
    、Rは水素原子、アルキル基、アンモニウムイオ
    ン或いは金属イオンを表し、これらはそれぞれ同じであ
    っても異なっていてもよく、R、Rが互いに結合し
    5または6員環を形成してもよい。これらの各基及び環
    は置換基を有してもよい。
  2. 【請求項2】下記一般式(1)で表される化合物の少な
    くとも1種と下記一般式(2)で表される化合物の少な
    くとも1種を含有することを特徴とする現像剤。 【化2】 式中、Qは炭素原子と窒素原子と共に含窒素複素環を形
    成するのに必要な非金属原子群をあらわす。Lは2価の
    基を表し、nは0〜2の整数をあらわす。Mは水素原
    子またはアンモニウムイオン、金属イオンを表す。
    、Rは水素原子、アルキル基、アンモニウムイオ
    ン或いは金属イオンを表し、これらはそれぞれ同じであ
    っても異なっていてもよく、R、Rが互いに結合し
    5または6員環を形成してもよい。これらの各基及び環
    は置換基を有してもよい。 【化3】 式中、R、Rはそれぞれヒドロキシ基、アミノ基、
    アシルアミノ基、アルキルスルホニルアミノ基、アリー
    ルスルホニルアミノ基、アルコキシカルボニルアミノ
    基、メルカプト基、アルキルチオ基を表し、XはR
    が置換している2つのビニル炭素原子とカルボニル
    炭素原子と共同で5〜6員環を形成するに必要な原子群
    を表す。これらの各基及び環は置換基を有してもよい。
  3. 【請求項3】下記一般式(1)で表される化合物および
    下記一般式(2)で表される化合物の存在下でハロゲン
    化銀写真感光材料を処理することを特徴とするハロゲン
    化銀写真感光材料の処理方法。 【化4】 式中、Qは炭素原子と窒素原子と共に含窒素複素環を形
    成するのに必要な非金属原子群をあらわす。Lは2価の
    基を表し、nは0〜2の整数をあらわす。Mは水素原
    子またはアンモニウムイオン、金属イオンを表す。
    、Rは水素原子、アルキル基、アンモニウムイオ
    ン或いは金属イオンを表し、これらはそれぞれ同じであ
    っても異なっていてもよく、R、Rが互いに結合し
    5または6員環を形成してもよい。これらの各基及び環
    は置換基を有してもよい。 【化5】 式中、R、Rはそれぞれヒドロキシ基、アミノ基、
    アシルアミノ基、アルキルスルホニルアミノ基、アリー
    ルスルホニルアミノ基、アルコキシカルボニルアミノ
    基、メルカプト基、アルキルチオ基を表し、XはR
    が置換している2つのビニル炭素原子とカルボニル
    炭素原子と共同で5〜6員環を形成するに必要な原子群
    を表す。これらの各基及び環は置換基を有してもよい。
  4. 【請求項4】下記一般式(1)で表される化合物の少な
    くとも1種を含有するハロゲン化銀感光材料を下記一般
    式(2)で表される化合物の少なくとも1種を含有する
    現像液で現像処理することを特徴とする請求項3記載の
    ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法。 【化6】 式中、Qは炭素原子と窒素原子と共に含窒素複素環を形
    成するのに必要な非金属原子群をあらわす。Lは2価の
    基を表し、nは0〜2の整数をあらわす。Mは水素原
    子またはアンモニウムイオン、金属イオンを表す。
    、Rは水素原子、アルキル基、アンモニウムイオ
    ン或いは金属イオンを表し、これらはそれぞれ同じであ
    っても異なっていてもよく、R、Rが互いに結合し
    5または6員環を形成してもよい。これらの各基及び環
    は置換基を有してもよい。 【化7】 式中、R、Rはそれぞれヒドロキシ基、アミノ基、
    アシルアミノ基、アルキルスルホニルアミノ基、アリー
    ルスルホニルアミノ基、アルコキシカルボニルアミノ
    基、メルカプト基、アルキルチオ基を表し、XはR
    が置換している2つのビニル炭素原子とカルボニル
    炭素原子と共同で5〜6員環を形成するに必要な原子群
    を表す。これらの各基及び環は置換基を有してもよい。
  5. 【請求項5】下記一般式(1)で表される化合物および
    下記一般式(3)で表される化合物の存在下でハロゲン
    化銀写真感光材料を処理することを特徴とするハロゲン
    化銀写真感光材料の処理方法。 【化8】 式中、Qは炭素原子と窒素原子と共に含窒素複素環を形
    成するのに必要な非金属原子群をあらわす。Lは2価の
    基を表し、nは0〜2の整数をあらわす。Mは水素原
    子またはアンモニウムイオン、金属イオンを表す。
    、Rは水素原子、アルキル基、アンモニウムイオ
    ン或いは金属イオンを表し、これらはそれぞれ同じであ
    っても異なっていてもよく、R、Rが互いに結合し
    5または6員環を形成してもよい。これらの各基及び環
    は置換基を有してもよい。 【化9】 式中、R、R、R、Rは水素及びラジカルCH
    からなる群から選択され、Rは水素又は1価の
    基である。
  6. 【請求項6】下記一般式(1)で表される化合物および
    下記一般式(3)で表される化合物がハロゲン化銀感光
    材料に含有されることを特徴とする請求項5記載のハロ
    ゲン化銀写真感光材料の処理方法。 【化10】 式中、Qは炭素原子と窒素原子と共に含窒素複素環を形
    成するのに必要な非金属原子群をあらわす。Lは2価の
    基を表し、nは0〜2の整数をあらわす。Mは水素原
    子またはアンモニウムイオン、金属イオンを表す。
    、Rは水素原子、アルキル基、アンモニウムイオ
    ン或いは金属イオンを表し、これらはそれぞれ同じであ
    っても異なっていてもよく、R、Rが互いに結合し
    5または6員環を形成してもよい。これらの各基及び環
    は置換基を有してもよい。 【化11】 式中、R、R、R、Rは水素及びラジカルCH
    からなる群から選択され、Rは水素又は1価の
    基である。
  7. 【請求項7】下記一般式(3)で表される化合物の少な
    くとも1種を含有するハロゲン化銀感光材料を下記一般
    式(1)で表される化合物の少なくとも1種を含有する
    現像液で現像処理ことを特徴とする請求項5記載のハロ
    ゲン化銀写真感光材料の処理方法。 【化12】 式中、Qは炭素原子と窒素原子と共に含窒素複素環を形
    成するのに必要な非金属原子群をあらわす。Lは2価の
    基を表し、nは0〜2の整数をあらわす。Mは水素原
    子またはアンモニウムイオン、金属イオンを表す。
    、Rは水素原子、アルキル基、アンモニウムイオ
    ン或いは金属イオンを表し、これらはそれぞれ同じであ
    っても異なっていてもよく、R、Rが互いに結合し
    5または6員環を形成してもよい。これらの各基及び環
    は置換基を有してもよい。 【化13】 式中、R、R、R、Rは水素及びラジカルCH
    からなる群から選択され、Rは水素又は1価の
    基である。
  8. 【請求項8】現像液及び定着液は固形処理剤を水に溶解
    し、調整されたものであることを特徴とする請求項3〜
    7のいずれかに記載のハロゲン化銀写真感光材料の処理
    方法。
JP22600996A 1995-10-05 1996-08-08 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法及び現像剤 Pending JPH09160187A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22600996A JPH09160187A (ja) 1995-10-05 1996-08-08 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法及び現像剤

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7-284464 1995-10-05
JP28446495 1995-10-05
JP22600996A JPH09160187A (ja) 1995-10-05 1996-08-08 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法及び現像剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09160187A true JPH09160187A (ja) 1997-06-20

Family

ID=26526938

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22600996A Pending JPH09160187A (ja) 1995-10-05 1996-08-08 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法及び現像剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09160187A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0469767B2 (ja)
JPH06222516A (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH09160187A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法及び現像剤
JPH09197632A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法及び定着剤
JPS624700B2 (ja)
JP2002236340A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の自動現像機による処理方法
JPH0254248A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法
JP3243660B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料、その処理剤及びその処理方法
JP3125242B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料処理用固形定着剤
JPH09218492A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料処理用固体現像剤およびそれを用いる処理方法
JP2001013629A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH10123675A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2516050B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH1020458A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理剤およびその処理方法
JPH1097034A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用処理剤キット、その貯蔵方法及び処理方法
JPH10319547A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法並びに現像剤及び定着剤
JPH10239807A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH10133338A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料処理用固体現像剤
JPH10325995A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用現像剤、ハロゲン化銀写真感光材料及びハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2002278013A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH0693087B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の製造方法
JPH0973147A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH112887A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用現像剤又は現像液及び処理方法
JPH1048768A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH1073895A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料、それを用いるx線画像形成方法及び処理方法