JP2002278013A - ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法

Info

Publication number
JP2002278013A
JP2002278013A JP2001082666A JP2001082666A JP2002278013A JP 2002278013 A JP2002278013 A JP 2002278013A JP 2001082666 A JP2001082666 A JP 2001082666A JP 2001082666 A JP2001082666 A JP 2001082666A JP 2002278013 A JP2002278013 A JP 2002278013A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
sensitive material
formula
halide photographic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001082666A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Ono
耕治 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2001082666A priority Critical patent/JP2002278013A/ja
Publication of JP2002278013A publication Critical patent/JP2002278013A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 帯電防止性、搬送性、クッツキ性、低補充に
おける処理液汚れを改良したレーザー露光用ハロゲン化
銀写真感光材料及びその処理方法を提供すること。 【解決手段】 支持体上に少なくとも1層のハロゲン化
銀乳剤層と、支持体に対し該ハロゲン化銀乳剤層より上
層に非感光性コロイド層を有するハロゲン化銀写真感光
材料において、該ハロゲン化銀乳剤層のハロゲン化銀粒
子が700〜1500nmに分光極大感度を有し、かつ
該非感光性コロイド層の少なくとも1層中に、下記一般
式(1)で表される化合物、一般式(2)で表される化
合物及びポリアルキレンオキシド系ノニオン活性剤を含
有することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。 【化1】 【化2】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、レーザー露光用ハ
ロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法に関し、詳し
くは帯電防止性、クッツキ防止性、処理液汚れを改良し
たレーザー露光用ハロゲン化銀写真感光材料及びその処
理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ハロゲン化銀写真感光材料(以下、感光
材料とも言う)は低湿度下で静電気を帯電し易く、これ
が放電するとスタチックマークを生じ、またゴミ等の異
物を付着し易くなり、それが原因でピンホールや現像ム
ラ等を発生し、写真画像の品質を著しく劣化させる。そ
のため、従来より多くの帯電防止技術が提案されてお
り、例えば各種の界面活性剤を表面保護層に用いる方
法、あるいは無機塩類や導電性金属酸化物、アイオニッ
クポリマーを用いる方法等、数多く開示されている。
【0003】しかしながら、これらの従来技術では、本
来導電性の付与が必要な低湿度の雰囲気下では含水量の
低下により導電性能が低下してしまう問題があった。そ
のため、このような欠点を回避するために導電性化合物
量を増量すると、高温雰囲気下では過剰に水分を保持す
る結果となり、そのため感光材料どうしのクッツキやベ
トツキを生じるという重大な障害を招くことになる。ま
た、導電性化合物を大量に使用することは、現像、定着
処理液中にそれらの化合物が蓄積する結果を招き、処理
液から析出した化合物が感光材料表面に付着することに
よる現像阻害や定着阻害を生じる。近年、環境保護の観
点から、処理剤廃液量を削減するために、補充量はます
ます低減される傾向にあり、処理液汚れの無い帯電防止
方法の重要性が増している。
【0004】一方、最近の医療診断分野において、M
R、CT、RI等の診断装置を用いた画像診断の重要性
が高まってきている。
【0005】これらの診断装置の出力として、画像信号
によりレーザービーム強度を変調し、感光材料に描出す
るレーザーイメージャーは、高画質ゆえに、その有用性
が高く評価され、一般的になりつつある。
【0006】これらの走査型レーザー露光装置は、レー
ザー光源としてアルゴン、ヘリウム−ネオン、半導体レ
ーザー等が用いられている。これらのなかでも半導体レ
ーザーは安価で長寿命、小型であるうえに直接変調が可
能である等の利点を有している。
【0007】半導体レーザーの発光波長は、赤色から赤
外領域にあり、特に近赤外の発光波長を有するレーザー
はコスト、安定性の点から重要である。
【0008】ハロゲン化銀粒子を近赤外に分光増感する
手段としては、例えば、The Theory of
the Photographic Process第
3版198〜201頁(マクミラン,1966)に記載
されているように、長鎖のシアニン色素を用いる方法が
良く知られている。しかしながら、近赤外増感された感
光材料に対する前記の処理汚れの影響は特に著しく現れ
ることが多く、現像阻害による斑点状あるいは筋状の濃
度低下を起こし易い。また、レーザーイメージャーによ
るフィルム搬送だけでなくオートフィーダーによるフィ
ルム搬送装置等高速度でフィルムの搬送がなされてきて
いるために、帯電防止とともにクッツキのない感光材料
が強く望まれている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、帯電
防止性、搬送性、クッツキ性、低補充における処理液汚
れを改良したレーザー露光用ハロゲン化銀写真感光材料
及びその処理方法を提供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、下
記手段により達成される。
【0011】1.支持体上に少なくとも1層のハロゲン
化銀乳剤層と、支持体に対し該ハロゲン化銀乳剤層より
上層に非感光性コロイド層を有するハロゲン化銀写真感
光材料において、該ハロゲン化銀乳剤層のハロゲン化銀
粒子が700〜1500nmに分光極大感度を有し、か
つ該非感光性コロイド層の少なくとも1層中に、前記一
般式(1)で表される化合物、一般式(2)で表される
化合物及びポリアルキレンオキシド系ノニオン活性剤を
含有することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
【0012】2.支持体上に少なくとも1層のハロゲン
化銀乳剤層と、支持体に対し該ハロゲン化銀乳剤層より
上層に非感光性コロイド層を有するハロゲン化銀写真感
光材料において、該ハロゲン化銀乳剤層のハロゲン化銀
粒子が700〜1500nmに分光極大感度を有し、か
つ該非感光性コロイド層の少なくとも1層中に、前記一
般式(1)で表される化合物、一般式(3)で表される
化合物及びポリアルキレンオキシド系ノニオン活性剤を
含有することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
【0013】3.ハロゲン化銀粒子が、イリジウムをド
ープされていることを特徴とする上記1または2に記載
のハロゲン化銀写真感光材料。
【0014】4.ハロゲン化銀粒子が、(100)面を
80%以上有する粒子であることを特徴とする上記1〜
3のいずれか1項に記載のハロゲン化銀写真感光材料。
【0015】5.上記1〜4のいずれか1項に記載のハ
ロゲン化銀写真感光材料を、現像液及び定着液の補充量
がハロゲン化銀写真感光材料1m2当たり50〜150
mlで処理することを特徴とする処理方法。
【0016】以下、本発明を詳述する。本発明において
一般式(1)で表される化合物について説明する。
【0017】前記一般式(1)において、Rfは少なく
とも1つのフッ素原子を含有するアルキル基を表し、そ
の炭素数が3〜15であることが好ましく、さらに4〜
10であることが好ましく、特に4〜7であることが好
ましい。
【0018】L1、L2は連結基を表し、連結基としては
ヘテロ原子またはカルボニル基、アミド基、あるいはこ
れらと結合したアルキレン基、例えばオキシアルキレン
基を表す。ヘテロ原子としては窒素、酸素、イオウ原子
が好ましい。
【0019】Xpは水素、ヒドロキシル基、アニオン性
基、カチオン性基、両性基を表す。アニオン性基として
はカルボキシル基、スルホン酸基、リン酸基が好まし
く、カウンターカチオンとして、ナトリウムイオン、カ
リウムイオン等のアルカリ金属イオン、アンモニウムイ
オン等が好ましい。カチオン性基としては、4級アルキ
ルアンモニウム基が好ましく、カウンターアニオンとし
て、ハロゲン化物イオン、p−トルエンスルホン酸イオ
ン等が好ましい。両性基としては、前記カチオン性基と
アニオン性基の結合したものが好ましい。
【0020】R1、R2は水素、低級アルキル基、例えば
メチル基、エチル基を表す。m、nは重合モル比を表
し、m+n=1.0であり、好ましくは0.3≦m≦
0.9、0.1≦n≦0.7である。
【0021】本発明においては、Rf基を含有する異な
る複数のモノマーが共重合しても良いし、Xp基を含有
する異なる複数のモノマーが共重合しても良い。すなわ
ち、例えば、Rf1、Rf2、Rf3、・・・、L11
12、L13、・・・、R11、R12、R13、・・・、Xp
1、Xp2、Xp3、・・・、L21、L22、L23、・・
・、R21、R22、R23、・・・、m=m1+m2+m3
+・・・、n=n1+n2+n3+・・・という複合型
構成であっても良い。アニオン性基、カチオン性基、ノ
ニオン性基、両性基が複数存在してもよい。
【0022】一般式(1)で表される化合物の重量平均
分子量としては、15万以下、好ましくは5000〜1
0万である。分子量がこれより大きいと、写真構成層塗
布液を増粘させたり、塗膜の湿潤強度を低下させたりす
るので好ましくない。
【0023】以下に、一般式(1)で表される化合物の
具体例として、アニオン型化合物、カチオン型化合物、
ノニオン型化合物、両性型化合物及び複合型化合物を例
示するが、本発明で使用することができる化合物はこれ
らに限定されるものではない。
【0024】
【化4】
【0025】
【化5】
【0026】
【化6】
【0027】
【化7】
【0028】
【化8】
【0029】これらのフッ素原子を含有する化合物の合
成方法については、特開平10−501591号、同1
1−504360号、特開2000−263714を参
考にすることができる。
【0030】本発明の一般式(1)で表される化合物
は、支持体に対しハロゲン化銀乳剤層より上層の非感光
性コロイド層に含有されるが、保護層、中間層、フィル
ター層等の非感光性コロイド層の内、支持体から最も遠
い保護層に含有されることが好ましい。添加量としては
制限はないが、0.001〜1g/m2が好ましく、更
に好ましくは0.002〜0.2g/m2である。
【0031】次に、一般式(2)で表される化合物につ
いて説明する。本発明に用いられる一般式(2)で表さ
れる化合物は、ピラゾリドン系化合物であり、具体的化
合物としては下記に挙げられるが、本発明はこれらに限
定されるものではない。 2−1:1−フェニル−3−ピラゾリドン 2−2:2−フェニル−4,4−ジヒドロキシメチル−
3−ピラゾリドン 2−3:1−フェニル−4,4−ジメチル−3−ピラゾ
リドン 2−4:1−フェニル−4−ヒドロキシメチル−4−メ
チル−3−ピラゾリドン 2−5:1−(p−トリル)−4,4−ジヒドロキシメ
チル−3−ピラゾリドン 2−6:1−フェニル−2−ヒドロキシメチル−4,4
−ジメチル−3−ピラゾリドン 2−7:1−フェニル−2−モルホリノメチル−4,4
−ジメチル−3−ピラゾリドン 2−8:1−フェニル−2−モルホリノメチル−4−メ
チル−3−ピラゾリドン 2−9:1−フェニル−2−ヒドロキシメチル−4−メ
チル−3−ピラゾリドン 2−10:1−フェニル−5,5−ジメチル−3−ピラ
ゾリドン 2−11:1−フェニル−5−メチル−3−ピラゾリド
ン 2−12:1−(p−トリル)−4−ヒドロキシメチル
−4−メチル−3−ピラゾリドン 2−13:1−(p−ヒドロキシフェニル)−4,4−
ジメチル−3−ピラゾリドン 2−14:1−(o−トリル−4−ヒドロキシメチル)
−4−メチル−3−ピラゾリドン 2−15:1−(p−メトキシフェニル)−4−ヒドロ
キシメチル−4−メチル−3−ピラゾリドン 2−16:1−(3,5−ジメチルフェニル)−4−ヒ
ドロキシメチル−4−メチル−3−ピラゾリドン 本発明において、これらの化合物を感光材料に含有させ
る方法としては、乳剤塗布液に添加すれば良い。
【0032】添加量はハロゲン化銀1mol当たり1×
10-5〜5×10-2molであり、好ましくは5×10
-5〜1×10-2molである。
【0033】本発明においては、さらにポリアルキレン
オキシド系ノニオン活性剤を用いる。好ましく用いられ
るポリアルキレンオキシド系ノニオン活性剤としては、
次の一般式(4)で表される化合物が挙げられる。
【0034】 一般式(4) R12−A−(B)n−R11 式中、R11は水素原子、炭素数1〜4のアルキル基(例
えばメチル基、エチル基、ヒドロキシエチル基、イソプ
ロピル基等)、炭素数1〜5のアルキルカルボニル基
(例えばアセチル基、クロルアセチル基、カルボキシメ
チルカルボニル基等)を表す。
【0035】R12は炭素数1〜30の置換または無置換
のアルキル基、アルケニル基またはアリール基を表す。
【0036】Aは−O−、−S−、−COO−、−N
(R13)−、−CON(R13)−、−SO2−N
(R13)−を表し、ここで、R13は水素原子、置換また
は無置換のアルキル基、または−(B)n−R11を表
す。Bはオキシアルキレン基(例えば、オキシエチレン
基、オキシプロピレン基、オキシヒドロキシプロピレン
基、オキシブチレン基等)を表し、好ましくはオキシエ
チレン基、オキシヒドロキシプロピレン基である。
【0037】nはオキシアルキレン基の平均重合度を表
し、2〜50である。次に、本発明に好ましく用いられ
るポリオキシアルキレン基を有する化合物を例示する。 4−1 C817O(CH2CH2O)7H 4−2 C1123O(CH2CH2O)8H 4−3 C1225O(CH2CH2O)10H 4−4 C1633O(CH2CH2O)12H 4−5 C2041O(CH2CH2O)20H 4−6 C1837O(CH2CH(OH)CH2O)2
(CH2CH2O)10H 4−7 C1633O(CH2CH2O)4(CH2CH
(OH)CH2O)2(CH 2CH2O)4H 4−8 C1123COO(CH2CH2O)8H 4−9 C1531COO(CH2CH2O)13H 4−10 C1633COO(CH2CH2O)15H 4−11 C1837COO(CH2CH2O)15H 4−12 C1225S(CH2CH2O)15
【0038】
【化9】
【0039】
【化10】
【0040】本発明に係わるポリオキシアルキレン基を
有するノニオン活性剤の添加量としては1〜500mg
/m2が好ましく、更には5〜250mg/m2が好まし
い。
【0041】次に一般式(3)で表される化合物につい
て述べる。前記一般式(3)において、R9、R10は各
々独立にヒドロキシル基、メルカプト基、アミノ基(ア
ミノ基は炭素数1〜10のアルキル基で、例えば、メチ
ル、エチル、n−ブチル、ヒドロキシエチル基等を置換
基として有するものを含む)、アシルアミノ基(例え
ば、アセチルアミノ、ベンゾイルアミノ基等)、アルキ
ルスルホニルアミノ基(例えば、メタンスルホニルアミ
ノ基等)、アリールスルホニルアミノ基(例えば、ベン
ゼンスルホニルアミノ基、p−トルエンスルホニルアミ
ノ基等)、アルコキシカルボニルアミノ基(例えば、メ
トキシカルボニルアミノ基等)、アルキルチオ基(例え
ば、メチルチオ、エチルチオ基等)を表す。
【0042】R9、R10として好ましい例としては、ヒ
ドロキシル基、アミノ基、アルキルスルホニルアミノ
基、アリールスルホニルアミノ基を挙げることができ
る。Zは好ましくは炭素原子、酸素原子あるいは窒素原
子から構成され、R9、R10が置換している2つのビニ
ル炭素とカルボニル炭素と共同で5〜6員環を形成し、
特にレダクトン環が好ましい。
【0043】Zの具体例としては、−O−、−C
(R14)(R15)−、−C(R16)、−C(=O)−、
−N(R17)−、−N=を組み合わせて構成される。た
だしR14、R15、R16、R17は各々独立に水素原子、炭
素数1〜10の置換してもよいアルキル基(置換基とし
てヒドロキシル基、カルボキシル基、スルホニル基を挙
げることができる)、炭素数6〜15の置換してもよい
アリール基(置換基としてアルキル基、ハロゲン原子、
ヒドロキシル基、カルボキシル基、スルホニル基を挙げ
ることができる)、ヒドロキシル基、カルボキシル基を
表す。更にこの5〜6員環には飽和あるいは不飽和の縮
合環を形成してもよい。この5〜6員環の例として、ジ
ヒドロフラノン環、ジヒドロピロン環、ピラノン環、シ
クロペンテノン環、シクロヘキセノン環、ピロリノン
環、ピラゾリノン環、ピリドン環、アザシクロヘキセノ
ン環、ウラシル環等が挙げられ、好ましい5〜6員環の
例として、ジヒドロフラノン環、シクロペンテノン環、
シクロヘキセノン環、ピラゾリノン環、アザシクロヘキ
セノン環、ウラシル環を挙げることができる。
【0044】以下、本発明の一般式(3)で表される化
合物の具体例を示すが、本発明はこれらに限定されるも
のではない。
【0045】
【化11】
【0046】
【化12】
【0047】
【化13】
【0048】本発明において、これらの化合物を感光材
料に含有させる方法としては、乳剤塗布液に添加すれば
良い。
【0049】本発明の感光材料は、700〜1500n
mに分光極大感度を有する。本発明に用いられる700
nm以上に分光極大感度を有する増感色素としては、ハ
ロゲン化銀粒子に吸着して700〜1500nmの波長
の光に対し、分光極大感度を与えるものを指し、特に下
記に示す一般式〔D−1〕、〔D−2〕で表される化合
物からなる群より任意に選ばれる少なくとも一種である
ことが好ましい。
【0050】本発明の感光材料のハロゲン化銀粒子は、
700〜1500nmに分光極大感度を有し、より好ま
しくは750〜1000nmの範囲内に分光感度の極大
を有することが好ましい。本発明において分光増感色素
は上記の分光極大感度を与えるものであれば任意に用い
ることができるが、好ましくは下記一般式〔D−1〕ま
たは〔D−2〕で表される増感色素からなる群より任意
に選ばれる少なくとも一種であることが好ましい。その
理由は、光源の波長変動に対して安定した写真濃度を得
られるからである。なお本発明内で分光極大感度の異な
る2種以上の増感色素を併用することは有効な方法であ
る。
【0051】以下、本発明に好ましく用いられる一般式
〔D−1〕、〔D−2〕で表される増感色素について説
明する。
【0052】
【化14】
【0053】式中、Z1及びZ3は置換基を有してもよい
ベンゾチアゾール、ナフトチアゾール、ベンゾオキサゾ
ール及びナフトオキサゾール環を形成するに必要な非金
属原子群を表す。Z2は置換基を有してもよい5員ない
し6員の炭素原子環を表し、R1、R2はそれぞれアルキ
ル基または置換アルキル基を表す。X1 -は対イオンを表
し、nは1または2を表す。式中Z1とZ3が表すベンゾ
チアゾール環、ナフトチアゾール環、ベンゾオキサゾー
ル環、ナフトオキサゾール環には、それぞれ置換基を有
してもよく、例えば炭素数1〜4のアルキル基、炭素数
1〜4のアルコキシ基、フェニル基またはハロゲン原子
(例えばクロール原子、ブロム原子)等が置換されてい
てもよい。R1及びR2は炭素数1〜4のアルキル基、炭
素数1〜4の置換アルキル基で、例えばメチル、エチ
ル、ヒドロキシエチル、2−メトキシエチル、2−アセ
トキシエチル、カルボキシメチル、2−カルボキシエチ
ル、3−カルボキシプロピル、4−カルボキシブチル、
2−スルホプロピル、3−スルホブチル、4−スルホブ
チル、ビニルメチル、ベンジル、フェネチル、p−スル
ホフェネチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチ
ル基等が挙げられる。
【0054】本発明の上記一般式〔D−1〕で表される
増感色素のうち、Z2が5員の炭素原子環の場合の好ま
しい化合物は、詳しくは下記一般式〔D−1a〕で表す
ことができる。
【0055】
【化15】
【0056】式中、R13、R14はそれぞれ水素原子、炭
素数1〜4のアルキル基、炭素数1〜4のアルコキシ
基、ハロゲン原子(例えばクロル原子、ブロム原子等)
を表し、R15、R16はそれぞれ炭素数1〜12のアルキ
ル基、置換基を有してもよいフェニル基(例えばフェニ
ル基、m−トリル基、p−トリル基、m−クロロフェニ
ル基、炭素数1〜4のアルコキシ基を置換した、例えば
p−メトキシフェニル基等)、炭素数1〜4のアルコキ
シカルボニルアルキル基(例えばエトキシカルボニルメ
チル基等)を挙げることができる。
【0057】R17は炭素数1〜12のアルキル基、炭素
数1〜4のアルコキシ基、炭素数1〜4のアルコキシカ
ルボニル基またはフェニル基を表す。Z1、Z3、R1
2及びX1 -、nは一般式〔D−1〕に同義である。
【0058】本発明の上記一般式〔D−1〕で表される
増感色素のうち、Z2が6員の炭素原子環の場合の好ま
しい化合物は、下記一般式〔D−1b〕で表すことがで
きる。
【0059】
【化16】
【0060】式中、R18、R19はそれぞれ水素原子、炭
素数1〜4のアルキル基またはフェニルを表す。Z1
3、R1、R2及びX1 -、nは一般式〔D−1〕に同義
である。
【0061】以下、本発明の一般式〔D−1〕の化合物
の具体例を示すが、本発明はこれらに限定されるもので
はない。
【0062】
【化17】
【0063】
【化18】
【0064】
【化19】
【0065】
【化20】
【0066】次に本発明の一般式〔D−2〕の化合物に
ついて説明する。
【0067】
【化21】
【0068】式中、R4及びR5はアルキル基または置換
アルキル基を表し、好ましくは炭素数1〜8のアルキル
基である。アルキル基に置換する基としては、例えばカ
ルボキシル基、スルホン基、シアノ基、ハロゲン原子
(例えば、塩素原子、臭素原子、フッ素原子)、ヒドロ
キシル基、アルコキシカルボニル基(好ましくは炭素数
8以下)、アルコキシ基(好ましくは炭素数7以下)、
アリールオキシ基、アシルオキシ基(好ましくは炭素数
3以下)、アシル基(好ましくは炭素数8以下)、カル
バモイル基、スルファモイル基、アリール基等を挙げる
ことができる。
【0069】R6としては水素原子、アルキル基、アル
コキシ基、フェニル基またはベンジル基で、好ましくは
炭素数1〜4のアルキル基またはベンジル基等が挙げら
れる。Yは水素原子、置換または無置換の炭素数1〜8
のアルキル基、アルコキシ基またはハロゲン原子(例え
ば、塩素原子、臭素原子、フッ素原子)を表す。
【0070】Z4で表される5〜6員含窒素複素環とし
ては、例えばチアゾール環、セレナゾール環、オキサゾ
ール環、3,3−ジアルキルインドレニン環、イミダゾ
ール環等を挙げることができる。これらのうちで好まし
くはチアゾール環、オキサゾール環で更に好ましくはベ
ンゾチアゾール環、ナフトチアゾール環、ベンゾオキサ
ゾール環、ナフトオキサゾール環等が挙げられる。
【0071】X1 -は対イオンを表し、m、n及びpは1
または2を表す。以下、本発明の一般式〔D−2〕の化
合物の具体例を示すが、本発明はこれらに限定されるも
のではない。
【0072】
【化22】
【0073】
【化23】
【0074】本発明においては、光源の波長変動に対し
て安定した写真濃度を得るには、分光極大感度の異なる
2種以上の増感色素を併用することは有効な方法であ
る。
【0075】分光増感色素の添加量は化合物により最適
量は異なるが、一般的にはハロゲン化銀1mol当たり
1〜100mgでよく、上記波長内で最高感度が得られ
る量を選択して使用できる。
【0076】本発明の上記の分光増感色素は、一般式
〔D−1〕と〔D−2〕のいずれかを単一または組み合
わせて使用してもよく、単一の場合には一般式〔D−
1〕から選ばれる色素が特に好ましく用いられ、上記の
分光増感色素の添加量はハロゲン化銀1mol当たり1
〜100mgでよく、2〜40mgがさらに好ましい。
【0077】本発明において上記の分光増感色素は、適
当な有機溶媒、例えばアルコール類、グリコール類、ケ
トン類、エステル類、アミド類等の溶媒に溶解し添加す
ることができる。好ましくは溶媒を用いずに活性剤を用
いて、あるいは活性剤を用いないで水に固体分散された
状態で添加する。
【0078】これらの化合物は化学増感時に存在するよ
うに添加されることが好ましく、添加時期は全ての化学
増感剤が添加される前が好ましい。
【0079】ここで言う化学増感剤とは公知の化学増感
剤であり、例えばチオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸カリウ
ム、トリフェニルフォスフィンセレナイド等のカルコゲ
ン増感剤、塩化金酸、塩化金酸ナトリウム等の貴金属増
感剤、塩化第1錫、水素化ホウ素ナトリウム、アスコル
ビン酸等の還元増感剤である。
【0080】本発明においては、化学増感にセレン化合
物あるいはテルル化合物を使用することが好ましい。不
安定型セレン化合物としては、好ましくは特公昭41−
15748号、同43−13489号等に記載の化合物
を用いる。非不安定型セレン化合物としては、特公昭4
6−4553号、同52−34492号及び同52−3
4491号に記載の化合物が利用できる。
【0081】本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤とし
ては、臭化銀、塩臭化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀のいず
れの組成であってもよい。好ましくは平均塩化銀含有率
が0〜10mol%の塩臭化銀、塩沃臭化銀である。
【0082】ハロゲン化銀乳剤の粒径分布は単分散でも
多分散でも良いが、単分散であるものがより好ましい。
単分散度を粒径の変動係数として表した場合、20%以
下が好ましく、15%以下がさらに好ましい。
【0083】ハロゲン化銀粒子の平均粒径としては0.
1〜2.0μmが好ましく、特に0.15〜0.6μm
が好ましい。ハロゲン化銀粒子の形状は8面体、立方
体、14面体、12面体、平板状、球形等いずれの形状
でもよいが、(100)面を80%以上有する粒子であ
ることが好ましく、より好ましくは(100)面を90
%以上有する粒子である。
【0084】本発明には、ハロゲン化銀粒子の内部と表
面が異なるハロゲン組成を有する多重構造のコア/シェ
ル型粒子も好ましく用いられる。
【0085】粒子成長は銀塩水溶液とハロゲン化物水溶
液を粒子の成長速度に合わせて添加する所謂コントロー
ルドダブルジェット法が好ましく用いられるが、ハロゲ
ン化銀微粒子を供給して成長させる方法も好ましい。
【0086】また、本発明のハロゲン化銀粒子はイリジ
ウム(Ir)をドープされていることが好ましく、さら
にはIrを含む六配位錯体がドープされることが好まし
い。Irを含む六配位錯体は以下の構造式を有すること
が好ましい。
【0087】一般式(5) RqIrX6 式中、Rは水素原子、アルカリ金属原子またはアンモニ
ウム基を表し、qは2、3または4であり、Xは配位
子、好ましくはハロゲン配位子(例えば、塩素原子、臭
素原子)または他のアニオン配位子を表す。
【0088】配位子の例として、アコ、ハロゲン、シア
ン、シアネート、チオシアネート、セレノシアネート、
テルロシアネート及びアジドが挙げられる。これらの配
位子の組合せも考えられる。Irを含む六配位錯体は水
溶性であり、水に溶解するとRはカチオンとして、Ir
原子と配位子はアニオン性六配位錯体として解離する。
【0089】Irを含む六配位錯体はハロゲン化銀粒子
内のどこに取り込まれてもよく、ハロゲン化銀粒子全体
の90%以上にわたり取り込まれることができる。六配
位錯体はハロゲン化銀粒子の外部域に取り込まれること
が好ましい。さらに、粒子の全体積の内、外側の80〜
98%の領域に六配位錯体が取り込まれることが好まし
く、特に90〜95%の領域に取り込まれることが好ま
しい。
【0090】これらの具体例としては、下記のものが挙
げられる。 5−1 K2IrCl6 5−2 K3IrCl6 5−3 K2IrBr6 5−4 K3IrBr6 5−5 K2IrCl5(H2O) 5−6 K3Ir(CN)6 5−7 K3Ir(CN)5Cl 5−8 K3Ir(CN)42 5−9 K4Ir(CN)6 本発明のIrを含む六配位錯体は、ハロゲン化銀1mo
l当たり1.0×10 -10〜5.0×10-6mol使用
される。さらに好ましい量としては1.0×10-9
1.0×10-6molである。
【0091】ハロゲン化銀粒子の製造方法としては、特
開昭59−177535号、同59−178447号、
同60−35726号、同60−147727号等を参
考にすることができる。
【0092】本発明に係る感光材料には、各種の写真用
添加剤を用いることができる。公知の添加剤としては、
例えばリサーチ・ディスクロージャーNo.17643
(1978年12月)、同No.18716(1979
年11月)及び同No.308119(1989年12
月)に記載された化合物が挙げられる。これらのリサー
チ・ディスクロージャーに示されている化合物の種類と
記載箇所を以下に示す。
【0093】
【表1】
【0094】本発明の感光材料を現像するのに好ましい
現像主薬として、特開平4−15641号、特開平4−
16841号等に記載のジヒドロキシベンゼン、例えば
ハイドロキノン、パラアミノフェノール類、例えばp−
アミノフェノール、N−メチル−p−アミノフェノー
ル、2,4−ジアミノフェノール等、3−ピラゾリドン
類としては、例えば1−フェニル−3−ピラゾリドン、
1−フェニル−4−メチル−4−ヒドロキシメチル−3
−ピラゾリドン、5,5−ジメチル−1−フェニル−3
−ピラゾリドン等、また下記一般式(6)の化合物を用
いることができる。
【0095】
【化24】
【0096】式中、R16、R17は各々独立に、ヒドロキ
シル基、メルカプト基、置換または無置換のアミノ基、
アシルアミノ基、アルキルスルホニルアミノ基、アリー
ルスルホニルアミノ基、アルコキシカルボニル基もしく
はアルキルチオ基を表す。Zは置換または無置換の5〜
6員環を形成するに必要な原子群を表す。
【0097】詳しくは、R16、R17は各々独立にヒドロ
キシル基、メルカプト基、アミノ基(アミノ基は炭素数
1〜10のアルキル基で、例えばメチル、エチル、n−
ブチル、ヒドロキシエチル基等を置換基として有するも
のを含む)、アシルアミノ基(例えば、アセチルアミ
ノ、ベンゾイルアミノ基等)、アルキルスルホニルアミ
ノ基(例えば、メタンスルホニルアミノ基等)、アリー
ルスルホニルアミノ基(例えば、ベンゼンスルホニルア
ミノ基、p−トルエンスルホニルアミノ基等)、アルコ
キシカルボニルアミノ基(例えば、メトキシカルボニル
アミノ基等)、アルキルチオ基(例えば、メチルチオ、
エチルチオ基等)を表す。
【0098】R16、R17の好ましい例としては、ヒドロ
キシル基、アミノ基、アルキルスルホニルアミノ基、ア
リールスルホニルアミノ基を挙げることができる。Zは
好ましくは炭素原子、酸素原子あるいは窒素原子から構
成され、R16、R17が置換している2つのビニル炭素と
カルボニル炭素と共同で5〜6員環を形成し、特にレダ
クトン環が好ましい。
【0099】Zの具体例としては、−O−、−C
(R18)(R19)−、−C(R20)、−C(=O)−、
−N(R21)−、−N=を組み合わせて構成される。た
だしR18、R19、R20、R21は各々独立に水素原子、炭
素数1〜10の置換してもよいアルキル基(置換基とし
てヒドロキシル基、カルボキシル基、スルホニル基を挙
げることができる)、炭素数6〜15の置換してもよい
アリール基(置換基としてアルキル基、ハロゲン原子、
ヒドロキシル基、カルボキシル基、スルホニル基を挙げ
ることができる)、ヒドロキシル基、カルボキシル基を
表す。更にこの5〜6員環には飽和あるいは不飽和の縮
合環を形成してもよい。この5〜6員環の例として、ジ
ヒドロフラノン環、ジヒドロピロン環、ピラノン環、シ
クロペンテノン環、シクロヘキセノン環、ピロリノン
環、ピラゾリノン環、ピリドン環、アザシクロヘキセノ
ン環、ウラシル環等が挙げられ、好ましい5〜6員環の
例として、ジヒドロフラノン環、シクロペンテノン環、
シクロヘキセノン環、ピラゾリノン環、アザシクロヘキ
セノン環、ウラシル環を挙げることができる。
【0100】本発明の一般式(6)で表される化合物と
しては、エリソルビン酸ナトリウム、アスコルビン酸ナ
トリウムの他、特開平10−133338号第3〜5頁
に記載されている化合物を挙げることができる。
【0101】本発明において好ましい現像液は、ハイド
ロキノン類を実質的に含有せず、一般式(6)の化合物
を含有する現像液である。ハイドロキノン類を実質的に
含有しないとは0.1g/L以下の濃度であることを表
す。一般式(6)で表される化合物と3−ピラゾリドン
類を組み合わせて用いることは特に好ましい。
【0102】本発明に使用する現像液の保恒剤として
は、亜硫酸塩類、例えば亜硫酸カリウム、亜硫酸ナトリ
ウム、レダクトン類、例えばピペリジノヘキソースレダ
クトン等が挙げられ、これらは、好ましくは0.2〜1
mol/L、より好ましくは0.3〜0.6mol/L
用いるのがよい。
【0103】本発明に使用する現像液のアルカリ剤とし
ては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリ
ウム、炭酸カリウム、第三燐酸ナトリウム、第三燐酸カ
リウムの如きpH調節剤が挙げられる。さらに特開昭6
1−28708号記載のホウ酸塩、特開昭60−934
39号記載のサッカロース、アセトオキシム、5−スル
ホサリチル酸、燐酸塩、炭酸塩等の緩衝剤を用いてもよ
い。これらの薬剤の含有量は、現像液のpHを8.5〜
11.5、好ましくはpH9.5〜10.5とするよう
に選ぶ。
【0104】本発明に使用する現像液の溶解助剤として
は、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール類
及びこれらのエステル等、増感剤としては、例えば四級
アンモニウム塩等の現像促進剤、界面活性剤等を挙げる
ことができる。
【0105】本発明に使用する現像液の銀スラッジ防止
剤としては、特開昭56−106244号、特開平3−
51844号、同5−289255号に記載の化合物が
好ましく用いられる。
【0106】本発明に使用する現像液の有機抑制剤とし
ては、アゾール系有機カブリ防止剤、例えばインダゾー
ル系、イミダゾール系、ベンズイミダゾール系、トリア
ゾール系、ベンズトリアゾール系、テトラゾール系、チ
アジアゾール系、メルカプトアゾール系(例えば、1−
フェニル−5−メルカプトテトラゾール)化合物等が用
いられるが、特にニトロインダゾール(5−ニトロイン
ダゾール、6−ニトロインダゾール)を用いることが好
ましい。ニトロインダゾールの好ましい添加量は0.0
02〜0.2g/Lであり、特好ましくは0.01〜
0.1g/Lである。
【0107】本発明に使用する現像液の無機抑制剤とし
ては、臭化ナトリウム、臭化カリウム、沃化カリウム等
を挙げることができる。
【0108】この他、L.F.A.メイソン著「フォト
グラフィック・プロセッシング・ケミストリー」フォー
カルプレス社刊(1966年)の226〜229頁、米
国特許2,193,015号、同2,592,364
号、特開昭48−64933号等に記載のものを用いて
もよい。処理液に用いる水道水中のカルシウムイオンを
隠蔽するためのキレート剤には、特開平1−19385
3号記載の化合物が好ましく用いられる。
【0109】本発明に使用する現像液の現像硬膜剤とし
てはジアルデヒド系化合物を用いてもよい。この場合、
グルタルアルデヒドが好ましく用いられる。
【0110】本発明における現像処理方法としては、ハ
イドロキノン類を実質的に含有せず、一般式(5)で表
される化合物及びニトロインダゾールを含有する現像液
を用いることが好ましい。
【0111】本発明の感光材料を現像処理する際の現像
液の補充は、感光材料1m2当たり50〜150mlが
好ましく、65〜130mlがより好ましい。
【0112】好ましい定着液としては、当業界で一般に
用いられている定着素材を含むことができる。
【0113】本発明に使用する定着液の定着剤として
は、チオ硫酸アンモニウム、チオ硫酸ナトリウム等のチ
オ硫酸塩であり、定着速度からチオ硫酸アンモニウムが
特に好ましい。チオ硫酸アンモニウムの濃度は0.1〜
5mol/Lの範囲が好ましく、より好ましくは0.8
〜3mol/Lの範囲である。
【0114】定着液のpHは3.8以上、好ましくは
4.2以上である。本発明において、定着液は酸性硬膜
を行うものであってもよい。この場合硬膜剤としてはア
ルミニウム化合物が好ましく用いられる。
【0115】その他、定着液には、保恒剤、pH緩衝
剤、各種酸や金属水酸化物等のpH調整剤や硬水軟化剤
を含むことができる。
【0116】定着促進剤としては、例えば特公昭45−
35754号、同58−122535号、同58−12
2536号、米国特許4,126,459号記載の化合
物が挙げられる。
【0117】本発明の感光材料を定着処理する際の定着
液の補充は、感光材料1m2当たり50〜150mlが
好ましく、65〜130mlがより好ましい。
【0118】本発明の処理方法には、固体処理剤を用い
る方法が好ましい。写真処理剤を固体化するには、濃厚
液または微粉ないし粒状写真処理剤と水溶性結着剤を混
練し成型するか、仮成型した写真処理剤の表面に水溶性
結着剤を噴霧したりすることで被覆層を形成する等、任
意の手段が採用できる(特開平4−29136号、同4
−85533号、同4−85534号、同4−8553
5号、同4−85536号、同4−172341号参
照)。
【0119】好ましい錠剤の製造法としては、粉末状の
固体処理剤を造粒した後打錠工程を行い形成する方法で
ある。単に固体処理剤成分を混合し打錠工程により形成
された固体処理剤より溶解性や保存性が改良され、結果
として写真性能も安定になるという利点がある。
【0120】錠剤形成のための造粒方法は、転動造粒、
押し出し造粒、圧縮造粒、解砕造粒、撹拌造粒、流動層
造粒、噴霧乾燥造粒等公知の方法を用いることができ
る。錠剤形成のためには、得られた造粒物の平均粒径
は、造粒物を混合し、加圧圧縮する際、成分の不均一
化、いわゆる偏析が起こり難いという点で、100〜8
00μmのものを用いることが好ましく、より好ましく
は200〜750μmである。さらに粒度分布は、造粒
物粒子の60%以上が±100〜150μmの偏差内に
あるものが好ましい。次に得られた造粒物を加圧圧縮す
る際には公知の圧縮機、例えば油圧プレス機、単発式打
錠機、ロータリー式打錠機、ブリケッティングマシンを
用いることができる。加圧圧縮されて得られる固体処理
剤は任意の形状を取ることが可能であるが、生産性、取
扱い性の観点から、またはユーザーサイドで使用する場
合の粉塵の問題からは円筒型、いわゆる錠剤が好まし
い。
【0121】さらに好ましくは造粒時、各成分毎、例え
ばアルカリ剤、還元剤、保恒剤等を分別造粒することに
よって更に上記効果が顕著になる。
【0122】錠剤処理剤の製造方法は、例えば、特開昭
51−61837号、同54−155038号、同52
−88025号、英国特許1,213,808号等の明
細書に記載される方法がある。
【0123】上記の固体処理剤の嵩密度は、その溶解性
の観点と本発明の目的の効果の点から、錠剤である場合
1.0〜2.5g/cm3が好ましく、1.0g/cm3
より大きいと得られる固形物の強度の点で、2.5g/
cm3より小さいと得られる固形物の溶解性の点でより
好ましい。固体処理剤が顆粒または粉末である場合嵩密
度は0.40〜0.95g/cm3のものが好ましい。
【0124】本発明に用いられる自動現像機は、公知の
ローラー型自動現像機が好ましく用いられる。本発明の
感光材料を処理する際には、自動現像機を用いて全処理
時間(Dry to dry)が10〜45秒で処理さ
れるのが好ましいが、15〜30秒で処理されることが
さらに好ましい。ここで、処理される感光材料の先端が
自動現像機の現像タンク液に浸漬してから次工程の定着
タンク液に接するまでの時間を「現像時間」、同様に定
着タンク液に浸漬してから水洗タンク液(安定化液)に
接するまでの時間を「定着時間」、水洗タンク液に浸漬
している時間を「水洗時間」、自動現像機の乾燥ゾーン
に入っている時間を「乾燥時間」とするとき、現像時間
3〜15秒(更には3〜10秒)、現像温度25〜50
℃(更には30〜40℃)、定着時間2〜12秒(更に
は2〜10秒)、定着温度20〜50℃(更には30〜
40℃)、水洗(安定化)時間2〜15秒(更には2〜
8秒)、水洗(安定化)温度0〜50℃(更には15〜
40℃)、乾燥時間3〜12秒(更には3〜8秒)、乾
燥温度35〜100℃(更には40〜80℃)が好まし
い。本発明の感光材料は現像、定着及び水洗(または安
定化)を経て、スクイズローラーで水分を絞ってから乾
燥される。
【0125】
【実施例】以下、本発明を実施例にて説明するが、本発
明はこれに限定されない。
【0126】実施例1 (乳剤Aの調製)60℃、pAg=8.0、pH=2.
0に制御しつつ、臭化カリウム水溶液と硝酸銀水溶液を
ダブルジェット法で0.5%ゼラチン水溶液中に添加し
平均粒径0.1μmの単分散立方晶乳剤を得た。この臭
化銀乳剤をコアとして、銀1mol当たり1×10-6
olの6塩化イリジウム酸カリウムを含む臭化カリウム
水溶液と硝酸銀水溶液をpAg=7.3になるようにコ
ントロールしながら添加し、平均粒径0.27μmの単
分散立方体乳剤(1000個の粒子を測定した結果、
(100)面を98%有し、粒径の変動係数は9.0%
であった)を得た。
【0127】この乳剤を40℃に保ちながら、ナフタレ
ンスルフォン酸ナトリウムのホルムアルデヒド縮合物と
硫酸マグネシウムを加え攪拌静置後、過剰塩をデカンテ
ーションにより除去した。次に適当量のゼラチン水溶液
中に再分散し、乳剤Aを得た。
【0128】(化学増感と分光増感)乳剤Aを50℃に
保ちながら攪拌する中に、表2に示すように一般式
(2)または一般式(3)の例示化合物を添加し、さら
に2分後に例示増感色素の0.2%メタノール溶液を銀
1mol当たり17ml添加した。さらに10分後、銀
1mol当たり1%チオシアン酸アンモニウム5ml、
0.2%塩化金酸1.2ml、0.25%チオ硫酸ナト
リウム7ml及びトリフェニルフォスフィンセレナイド
の0.4%酢酸エチル溶液3mlを添加し、最高感度に
なるように最適時間の化学増感を施した。
【0129】その後、4−ヒドロキシ−6−メチル−
1,3,3a,7−テトラザインデンの1%水溶液を銀
1mol当たり60ml添加した。一般式(2)、
(3)で表される化合物を添加しない乳剤も同様の方法
で調製した。
【0130】〔感光材料の作製〕 (乳剤層塗布液の調製)化学増感及び分光増感を施した
上記の乳剤に、下記化合物を添加し、乳剤層塗布液を調
製した。(添加量は銀1mol当たり) オセインゼラチン 75.5g 1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール 10mg トリメチロールプロパン 12g t−ブチルカテコール 70mg ニトロフェニル−トリフェニルホスホニウムクロリド 20mg 1,3−ジヒドロキシベンゼン−4−スルホン酸アンモニウム 1.5g 1,1−ジメチロール−1−ブロム−1−ニトロメタン 6mg ポリスチレンスルホン酸ナトリウム 2g ポリエチルアクリレートラテックス 20g 一般式(2)、(3)の化合物
表2に記載の通り (保護層塗布液の調製) 下記のようにして保護層塗布液を調製した。(添加量は塗布液1L当たり) オセインゼラチン 40g 平均粒径3μmのポリメチルメタアクリレート粒子 2.5g ジヘキシルスルホ琥珀酸ナトリウム 0.4g 一般式(1)の化合物(表2記載) 表2に記載の量 ポリアルキレンオキシド系ノニオン活性剤(表2記載) 表2に記載の量 35%フォルムアルデヒド水溶液 2ml 40%グリオキザール水溶液 2ml (バッキング層塗布液の調製)下記のようにしてバッキ
ング層塗布液を調製した。(添加量は塗布液1L当た
り) オセインゼラチン 40g ジヘキシルスルホ琥珀酸ナトリウム 0.2g ハレーション防止染料(下記) 4g
【0131】
【化25】
【0132】(バッキング保護層塗布液の調製)下記の
ようにしてバッキング保護層塗布液を調製した。(添加
量は塗布液1L当たり) オセインゼラチン 40g 平均粒径6μmのポリメチルメタクリレート 2g 一般式(1)の化合物(表2記載) 表2に記載の量 ポリアルキレンオキシド系ノニオン活性剤(表2記載) 表2に記載の量 ジヘキシルスルホ琥珀酸ナトリウム 0.6g 35%フォルムアルデヒド水溶液 2ml 40%グリオキザール水溶液 2ml 次に、両面下引き済みの厚さ175μmのポリエチレン
テレフタレート支持体の片方の面に、バッキング層塗布
液及びバッキング保護層塗布液を同時に重層塗布し、次
いで反対の面に乳剤層塗布液及び保護層塗布液を同時重
層塗布して乾燥した。
【0133】塗布量は、1m2当たり銀換算で2.2
g、ゼラチン量が2.0gであり、乳剤保護層のゼラチ
ン量は1.0gであった。また、バッキング層のゼラチ
ン量は2.5g、バッキング保護層のゼラチン量は1.
0gであった。
【0134】
【表2】
【0135】〔評価〕得られた試料について下記の評価
を行った。その結果を表3に示す。
【0136】(処理液汚れ)現像・定着剤TC−DF7
01及び自動現像機TCX−701(いずれもコニカ
(株)社製)を用い、現像温度35℃(補充量は100
ml/m2)、定着温度35℃(補充量は100ml/
2)、水18℃(5L/min)、乾燥温度55℃で
処理時間30秒で評価を行った。
【0137】濃度1.0になるように全面露光した試料
を上記処理条件にて、4ツ切りサイズ500枚を連続処
理し、491枚目から500枚目の10枚の試料につい
て、スラッジ状の付着物によるフィルムの汚れを目視で
評価し、平均ランクを出した。なお試料が変わるごとに
処理液は交換し、新液からのランニングを行った。 A:付着物は全くなし B:小さい点状の付着物が僅かに認められる C:小さい点状の付着物が認められ、付着部分で現像抑
制による濃度低下を生じている D:大小の不定形の付着物が多数認められ、濃度低下が
著しい。
【0138】(耐クッツキ性)23℃、80%RHの空
調条件の下で12時間調湿した同一試料を重ね合せ、2
0g/cm2の圧力がかかるよう荷重をかけ3日間放置
し、フィルム同士のクッツキ性を目視で下記のようにA
〜Dの4段階評価した。 A:全くクッツキなし B:クッツキ面積5%未満 C:クッツキ面積15%未満 D:クッツキ面積15%以上。
【0139】(帯電防止性能)未露光の試料を23℃、
20%RHで2時間調湿した後、同一空調条件の暗室内
において、試料をゴムローラ、ナイロンローラで摩擦し
た後、自動現像機SRX−502(コニカ(株)製)で
Xレイ自動現像機用現像液XD−SR、定着液XF−S
R(いずれもコニカ(株)製)で、45秒処理を行い、
発生したスタチックマークを下記評価基準により、目視
により判定した。 A:全く発生しない B:面積で3%未満発生する C:面積で3%以上10%未満発生する D:面積で10%以上発生する。
【0140】(搬送性)オートフィーダーKDA−50
0(コニカ(株)製)を用い、4ツ切りサイズ1セット
100枚で5セット搬送し、2枚搬送等の搬送トラブル
の発生回数を測定した。試料は23℃、20%RH,8
0%RHで2時間調湿し、同条件にて搬送性評価を行っ
た。
【0141】
【表3】
【0142】
【発明の効果】本発明により、帯電防止性、搬送性、ク
ッツキ性、低補充における処理液汚れを改良したレーザ
ー露光用ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法を
提供することができる。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G03C 5/395 G03C 5/395

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に少なくとも1層のハロゲン化
    銀乳剤層と、支持体に対し該ハロゲン化銀乳剤層より上
    層に非感光性コロイド層を有するハロゲン化銀写真感光
    材料において、該ハロゲン化銀乳剤層のハロゲン化銀粒
    子が700〜1500nmに分光極大感度を有し、かつ
    該非感光性コロイド層の少なくとも1層中に、下記一般
    式(1)で表される化合物、一般式(2)で表される化
    合物及びポリアルキレンオキシド系ノニオン活性剤を含
    有することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。 【化1】 式中、Rfは少なくとも1つのフッ素原子を含有するア
    ルキル基を表し、L1、L2は連結基を表し、Xpは水
    素、ヒドロキシル基、アニオン性基、カチオン性基、両
    性基を表し、R1、R2は水素、低級アルキル基を表す。
    m、nは重合モル比を表し、m+n=1.0である。 【化2】 式中、R3は置換または無置換のアリール基を表す。
    4、R5、R6、R7及びR8は各々、同一でも異なって
    いてもよく、それぞれ水素原子、置換または無置換のア
    ルキル基、置換または無置換のアラルキル基または置換
    または無置換のアリール基を表す。
  2. 【請求項2】 支持体上に少なくとも1層のハロゲン化
    銀乳剤層と、支持体に対し該ハロゲン化銀乳剤層より上
    層に非感光性コロイド層を有するハロゲン化銀写真感光
    材料において、該ハロゲン化銀乳剤層のハロゲン化銀粒
    子が700〜1500nmに分光極大感度を有し、かつ
    該非感光性コロイド層の少なくとも1層中に、前記一般
    式(1)で表される化合物、一般式(3)で表される化
    合物及びポリアルキレンオキシド系ノニオン活性剤を含
    有することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。 【化3】 式中、R9、R10は各々独立に、ヒドロキシル基、メル
    カプト基、置換または無置換のアミノ基、アシルアミノ
    基、アルキルスルホニルアミノ基、アリールスルホニル
    アミノ基、アルコキシカルボニル基もしくはアルキルチ
    オ基を表す。Zは置換または無置換の5〜6員環を形成
    するに必要な原子群を表す。
  3. 【請求項3】 ハロゲン化銀粒子が、イリジウムをドー
    プされていることを特徴とする請求項1または2に記載
    のハロゲン化銀写真感光材料。
  4. 【請求項4】 ハロゲン化銀粒子が、(100)面を8
    0%以上有する粒子であることを特徴とする請求項1〜
    3のいずれか1項に記載のハロゲン化銀写真感光材料。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4のいずれか1項に記載のハ
    ロゲン化銀写真感光材料を、現像液及び定着液の補充量
    がハロゲン化銀写真感光材料1m2当たり50〜150
    mlで処理することを特徴とする処理方法。
JP2001082666A 2001-03-22 2001-03-22 ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法 Pending JP2002278013A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001082666A JP2002278013A (ja) 2001-03-22 2001-03-22 ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001082666A JP2002278013A (ja) 2001-03-22 2001-03-22 ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002278013A true JP2002278013A (ja) 2002-09-27

Family

ID=18938584

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001082666A Pending JP2002278013A (ja) 2001-03-22 2001-03-22 ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002278013A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0693083B2 (ja) 硬調現像用の写真要素及び方法
JP2934997B2 (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP3174842B2 (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH087399B2 (ja) 赤外感光性ハロゲン化銀感光材料
JP2002278013A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH04251251A (ja) 高コントラスト現像用現像剤液
JP2805012B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0612405B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2002236340A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の自動現像機による処理方法
JP2906175B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH09274290A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用の現像液および処理方法
JP2001013629A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03266831A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JP2844018B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び処理方法
JP3504084B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用現像液
JPH10254087A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH1026811A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH09211806A (ja) 現像液およびそれを用いたハロゲン化銀写真感光材料の現像方法
JPH0527376A (ja) 直接ポジ用ハロゲン化銀感光材料の現像処理方法
JPH09160187A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法及び現像剤
JPH11143030A (ja) 医療用ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2000029157A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2000267217A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH09160176A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法
JPH06236001A (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料処理用の固形定着剤