JPH1097034A - ハロゲン化銀写真感光材料用処理剤キット、その貯蔵方法及び処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料用処理剤キット、その貯蔵方法及び処理方法

Info

Publication number
JPH1097034A
JPH1097034A JP25311196A JP25311196A JPH1097034A JP H1097034 A JPH1097034 A JP H1097034A JP 25311196 A JP25311196 A JP 25311196A JP 25311196 A JP25311196 A JP 25311196A JP H1097034 A JPH1097034 A JP H1097034A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
processing agent
compound represented
general formula
silver halide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25311196A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Yamashita
裕史 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP25311196A priority Critical patent/JPH1097034A/ja
Publication of JPH1097034A publication Critical patent/JPH1097034A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
  • Packages (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 長期保存されても銀スラッジの発生がなく、
ランニング安定性、銀色調の優れた現像剤キット、定着
汚れがなく高温での保存性の優れた定着剤の貯蔵方法及
び長期保存されても定着性、乾燥性に優れ、乾燥ムラ発
生の改良された定着剤及びそれを用いた処理方法の提
供。 【解決手段】 下記一般式(1)で表される化合物又は
一般式(2)で表される化合物を含有する処理剤を酸素
透過性が20℃、65%RHで50ml/m2・ato
m・day以下の包装材料で包装してなるハロゲン化銀
写真感光材料用処理剤キット、処理剤の貯蔵方法及び処
理方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はハロゲン化銀写真感
光材料用処理剤キット、その貯蔵方法及びそれを用いた
ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ハロゲン化銀写真感光材料用処理剤は、
一般に濃縮液或いは粉末で供給されており、使用に当た
り一定量の水に希釈或いは溶解して使用液に調製され
る。
【0003】これらの濃縮液或いは粉末現像剤は空気中
の酸素により酸化をうけ、現像主薬は酸化され、保恒剤
濃度は低下し経時保存後の現像性が劣化する。
【0004】定着濃縮液或いは粉末状定着剤では、定着
主薬であるチオ硫酸が酸化され硫黄が析出する。
【0005】従来、これらの空気酸化に対しては保恒剤
を増やす、容器の密閉性をよくする、容器内を不活性ガ
スで封入する等さまざまな工夫がなされてきたが、近年
現像処理の迅速化の要求に対して処理剤の活性化が行わ
れているため、更なる長期保存性の向上が求められてき
た。
【0006】一方、1996年から産業廃棄物の海洋投
棄が原則的に禁止され、焼却処理が行われているが、処
理廃液の陸上処理はエネルギー及びコストの高騰を招
き、処理廃液の抑制のため補充量の低減が望まれてい
た。しかし、補充量を低減すると現像液は処理疲労、空
気酸化により酸化疲労により主薬の濃度低下及びハロゲ
ン化銀写真感光材料からの溶出物の増加によりランニン
グ処理で感度変動が起こり易くなり、銀スラッジの発
生、銀色調、定着性、乾燥性の劣化、乾燥ムラ、定着ロ
ーラーの汚れなどが発生する。
【0007】このように処理剤の濃縮液或いは粉末処理
剤は長期保存により劣化するため長期保存しても性能の
劣化しない処理液が求められてきた。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の第一の目的
は、長期保存されても銀スラッジの発生がなく、ランニ
ング安定性、銀色調の優れた現像剤キット、第二の目的
は、定着汚れがなく高温での保存性に優れた定着剤の貯
蔵方法、第三の目的は、長期保存されても定着性、乾燥
性に優れ、乾燥ムラ発生が改良された定着剤及びそれを
用いた処理方法の提供である。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題は、下記の構成
で達成される。
【0010】1.下記一般式(1)で表される化合物又
は一般式(2)で表される化合物を含有する処理剤を酸
素透過性が20℃、65%RHで50ml/m2・at
om・day以下の包装材料で包装してなることを特徴
とするハロゲン化銀写真感光材料用処理剤キット。
【0011】
【化4】
【0012】〔式中、Bは水素原子、ヒドロキシル基又
はCH2COOM1を表し、Bが水素原子である場合、A
1〜A9はそれぞれ水素原子、ヒドロキシル基、Cn
2n+1又は(CH2mX(ここでnは1〜3の整数、mは
0〜3の整数、XはCOOM1、NH2、ヒドロキシル
基)を表し、n1=1、n2=1、n3+n4は1〜4の整
数であり、A1〜A5の全てが水素原子であることはな
い、Bがヒドロキシル基又はCH2COOM1である場
合、n1及びn2はn1+n2=2となる整数であり、n3
=0、n4=1であり、A1、A8、A9は水素原子を表
し、A2〜A5はそれぞれ水素原子、ヒドロキシル基、C
OOM1、PO3(M12、CH2COOM1、CH2OH
又は低級アルキルを表す、ただし、A2〜A5の少なくと
も1つはCH2COOM1、COOM1又はPO3(M12
であり、M及びM1は水素原子、アルカリ金属原子又は
アンモニウム基を表す。〕
【0013】
【化5】
【0014】〔式中、A10〜A13はそれぞれCOOM2
又はヒドロキシル基を表し、n5〜n8はそれぞれ0〜2
の整数を表し、R1〜R4はそれぞれ水素原子、ヒドロキ
シル基又は低級アルキル基を表し、Xは炭素原子数2〜
6のアルキレン基又は−(B1O)m1−B2−(ここで、
1、B2はそれぞれ炭素原子数1〜5のアルキレン基、
1は1〜5の整数)を表し、M2は水素原子、アルカリ
金属原子又はアンモニウム基を表す。〕 2.前記一般式(1)で表される化合物及び一般式
(2)で表される化合物の光学異性体のなかで、〔S,
S〕体を選択的に用いることを特徴とする1に記載のハ
ロゲン化銀写真感光材料用処理剤キット。
【0015】3.前記処理剤が現像剤であることを特徴
とする1又は2に記載のハロゲン化銀写真感光材料用処
理剤キット。
【0016】4.前記現像剤が下記一般式(3)で表さ
れる化合物を含有することを特徴とする1〜3の何れか
1項に記載のハロゲン化銀写真感光材料用処理剤キッ
ト。
【0017】
【化6】
【0018】〔式中、R7及びR8はヒドロキシル基、メ
ルカプト基、各々置換、無置換のアミノ基、アシルアミ
ノ基、アルキルスルホニルアミノ基、アリールスルホニ
ルアミノ基、アルコキシカルボニルアミノ基もしくはア
ルキルチオ基を表し、P及びQは各々ヒドロキシル基、
カルボキシル基、アルコキシ基、ヒドロキシアルキル
基、カルボキシアルキル基、スルホ基、スルホアルキル
基、アミノ基、アミノアルキル基、アルキル基又はアリ
ール基を表すか、R7、R8が置換している二つのビニル
炭素原子及びYが置換している炭素原子とともに5〜8
員環を形成する非金属原子群を表す、Yは酸素原子又は
=NR9を表し、R9は水素原子、ヒドロキシル基、アル
キル基、アシル基、ヒドロキシアルキル基、スルホアル
キル基又はカルボキシアルキル基を表す。〕 5.前記処理剤が定着剤であることを特徴とする1又は
2に記載のハロゲン化銀写真感光材料用処理剤キット。
【0019】6.前記処理剤が固体処理剤であることを
特徴とする1〜5の何れか1項に記載のハロゲン化銀写
真感光材料用処理剤キット。
【0020】7.前記一般式(1)で表される化合物又
は一般式(2)で表される化合物を含有する処理剤を酸
素透過性が20℃、65%RHで50ml/m2・at
om・day以下の包装材料で包装し、貯蔵することを
特徴とするハロゲン化銀写真感光材料用処理剤の貯蔵方
法。
【0021】8.前記処理剤が現像剤であることを特徴
とする7に記載のハロゲン化銀写真感光材料用処理剤の
貯蔵方法。
【0022】9.処理剤が前記一般式(3)で表される
化合物を含有する現像剤であることを特徴とする7に記
載のハロゲン化銀写真感光材料用処理剤の貯蔵方法。
【0023】10.前記処理剤が定着剤であることを特
徴とする7に記載のハロゲン化銀写真感光材料用処理剤
の貯蔵方法。
【0024】11.前記処理剤が固体処理剤であること
を特徴とする7〜10の何れか1項に記載のハロゲン化
銀写真感光材料用処理剤の貯蔵方法。
【0025】12.前記一般式(1)で表される化合物
又は一般式(2)で表される化合物及び下記一般式
(4)で表される化合物を含有することを特徴とするハ
ロゲン化銀写真感光材料用定着剤。
【0026】一般式(4) R10−(B3n9−CH2−COOH 〔式中、R10はヒドロキシル基、アミノ基、スルホ基、
ニトロ基及びハロゲン原子から選ばれる少なくとも1つ
の基又は原子で置換されたアルキル基又はアリール基を
表し、B3はエステル結合、アミド結合、エーテル結
合、チオエーテル結合を表し、n9は1又は0であ
る。〕 13.前記一般式(1)で表される化合物及び一般式
(2)で表される化合物の光学異性体のなかで、〔S,
S〕体を選択的に用いることを特徴とする12に記載の
ハロゲン化銀写真感光材料用定着剤。
【0027】14.処理剤が定着液であることを特徴と
する12又は13に記載のハロゲン化銀写真感光材料用
定着剤。
【0028】15.前記一般式(1)で表される化合物
又は一般式(2)で表される化合物及び前記一般式
(4)で表される化合物を含有するハロゲン化銀写真感
光材料用定着剤で定着処理することを特徴とするハロゲ
ン化銀写真感光材料の処理方法。
【0029】16.前記一般式(1)で表される化合物
及び一般式(2)で表される化合物の光学異性体のなか
で、〔S,S〕体を選択的に用いることを特徴とする1
5に記載のハロゲン化銀写真感光材料の処理方法。
【0030】17.ハロゲン化銀写真感光材料の処理方
法において、現像液、定着液の補充量がともに150m
l/m2以下であることを特徴とする15又は16に記
載のハロゲン化銀写真感光材料の処理方法。
【0031】以下、本発明を詳細に説明する。
【0032】本発明の酸素透過性が20℃、65%RH
で50ml/m2・atom・day以下の包装材料と
は、プラスチック包装材料で、例えばポリ塩化ビニリデ
ン、ナイロン、エチレン−酢酸ビニル共重合体鹸化物
(商品名エバール)、ポリビニルアルコール(商品名ビ
ニロン)、ポリ塩化ビニル、アルミニウム箔ラミネート
フイルム、アルミニウム等の金属蒸着フイルム等を単独
又は組み合わせて使用することができ、ポリエチレン又
はエチレン酢酸ビニル共重合体等の基体に貼り合わせた
複合フイルムも使用できる。
【0033】更に高密度ポリエチレンの厚みが通常0.
5mm以上、好ましくは1.0mm以上の包装材料を用
いることができる。
【0034】特に好ましいポリマーとしてはナイロンで
ある。これらのプラスチック包装材料を用いて作られた
容器の形状としては瓶、キュービックタイプ又は貼り合
わせピロータイプ等がある。瓶、キュービックタイプの
場合には上記酸素透過性の小さい材料を用いて押し出し
により積層材として成型することもできる。
【0035】酸素透過性の測定方法としては、N.J.
CalvanらのO2Permeation of P
lastic containers、ModernP
aking1968年12月号143〜145頁に記載
のように容器中に金属銅とアンモニア水溶液を存在させ
ると透過した酸素の量に応じて発色したアンモニウム銅
を形成する。この吸光度を測定することによって単位時
間当たりの酸素の透過量を測定することができる。
【0036】次に、前記一般式(1)で表される化合
物、一般式(2)で表される化合物について説明する。
【0037】一般式(1)において、Bは水素原子、ヒ
ドロキシル基又はCH2COOM1を表し、Bが水素原子
である場合、A1〜A9はそれぞれ水素原子、ヒドロキシ
ル基、Cn2n+1又は(CH2mX(ここでnは1〜3
の整数、mは0〜3の整数、XはCOOM1、NH2、ヒ
ドロキシル基)を表し、n1=1、n2=1、n3+n4
1〜4の整数であり、A1〜A5の全てが水素原子である
ことはない、Bがヒドロキシル基又はCH2COOM1
場合、n1及びn2はn1+n2=2となる整数であり、n
3=0、n4=1であり、A1、A8、A9は水素原子を表
し、A2〜A5はそれぞれ水素原子、ヒドロキシル基、C
OOM1、PO3(M12、CH2COOM1、CH2OH
又は低級アルキル(例えば、メチル、エチル、iso−
プロピル、ブチル、ペンチル基等)を表す、ただし、A
2〜A5の少なくとも1つはCH2COOM1、COOM1
又はPO3(M12であり、M及びM1は水素原子、アル
カリ金属原子(例えばNa、K,Li等)又はアンモニ
ウム基を表す。
【0038】一般式(2)において、A10〜A13はそれ
ぞれCOOM2又はヒドロキシル基を表し、n5〜n8
それぞれ0〜2の整数を表し、R1〜R4はそれぞれ水素
原子、ヒドロキシル基、又は低級アルキル基(例えば、
メチル、エチル、iso−プロピル、ブチル、ペンチル
基等)を表し、Xは炭素原子数2〜6のアルキレン基
(例えば、エチレン、プロピレン、ブチレン、ヘキシレ
ン基等)、又は−(B1O)m1−B2−(ここで、B1
2はそれぞれ炭素原子数1〜5のアルキレン基(例え
ば、メチレン、エチレン、プロピレン、ブチレン、ペン
チレン基等)、m1は1〜5の整数)を表し、M2は水素
原子、アルカリ金属原子(例えばNa、K,Li等)又
はアンモニウム基を表す。
【0039】以下一般式(1)で表される化合物及び一
般式(2)で表される化合物の好ましい具体例を挙げる
が、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0040】
【化7】
【0041】
【化8】
【0042】
【化9】
【0043】
【化10】
【0044】
【化11】
【0045】
【化12】
【0046】
【化13】
【0047】
【化14】
【0048】
【化15】
【0049】
【化16】
【0050】
【化17】
【0051】
【化18】
【0052】
【化19】
【0053】
【化20】
【0054】
【化21】
【0055】上記、一般式(1)で表される化合物及び
一般式(2)で表される化合物は、いかなる光学異性体
であってもよい。〔S,S〕体、〔S,R〕体、〔R,
S〕体、〔R,R〕体であってもよいし、これらの異性
体の混合物であってもよい。例えば、例示化合物2−1
の異性体は下記の文献にも記載の如き〔S,S〕体で
も、〔S,R〕体でも、〔R,R〕体でも、更にはこれ
らの異性体の混合物であってもよい。また、本発明の目
的である銀スラッジ、銀色調改善のためには、光学異性
体のなかでも〔S,S〕体を選択的に用いるのが好まし
く、例示化合物2−1のように、L体のアミノ酸を原料
に合成される化合物が好ましい。また、〔S,S〕体は
生分解がし易いという点でも好ましい。ここで選択的と
は、光学異性体の混合物のうち70%以上が〔S,S〕
体であることであり、更に好ましくは90%以上が
〔S,S〕体を占める。本発明の一般式(2)で表され
る化合物は、特開昭63−199295号公報、特開平
3−173857号公報等の記載に準じて合成すること
ができる。
【0056】また、〔S,S〕体の選択合成方法は、U
MEZAWAらによりThe Journal ofA
ntibiotics,Vol XXXVII,No.
4,pp426(Apr.1984)等に記載の方法で
容易に合成することができる。
【0057】本発明の上記一般式(1)で表される化合
物又は一般式(2)で表される化合物は現像液に0.0
05〜1モル/リットル含有させるのが好ましく、特に
0.01〜0.05モル/リットル含有させるのが好ま
しい。含有量が0.005モル/リットル未満では現像
主薬の保恒性が悪くなりやすく、処理安定性が劣化しや
すく、0.1モル/リットルを越えると現像性が悪くガ
ンマ(γ)の低下を招くおそれがある。
【0058】一般式(1)で表される化合物又は一般式
(2)で表される化合物の定着液への添加は、定着液中
のカルシウムイオンが十分に補足される量であればよ
く、0.05〜1モル/リットル含有させるのが好まし
く、特に0.01〜0.05モル/リットル含有させる
のが好ましい。
【0059】これら化合物は1種のみで用いても2種以
上を併用してもよい。添加量は定着使用液1リットル当
たり0.005〜8gが好ましく、より好ましくは0.
01〜5gである。
【0060】次に、本発明の現像液又は固形状現像剤に
含有される前記一般式(3)で表される化合物について
述べる。
【0061】一般式(3)において、R7及びR8は各
々、ヒドロキシル基、アミノ基(置換基としてエチル、
ブチル、ヒドロキシエチル等のアルキル基を有してもよ
い)、アシルアミノ基(アセチルアミノ、ベンゾイルア
ミノ等)、アルキルスルホニルアミノ基(メタンスルホ
ニルアミノ、ブタンスルホニルアミノ等)、アリールス
ルホニルアミノ基(ベンゼンスルホニルアミノ、p−ト
ルエンスルホニルアミノ等)、アルコキシカルボニルア
ミノ基(メトキシカルボニルアミノ等)、メルカプト基
又はアルキルチオ基(メチルチオ、エチルチオ等)を表
すが、R7及びR8として好ましくは、ヒドロキシル基、
アミノ基、アルキルスルホニルアミノ基、アリールスル
ホニルアミノ基を挙げることができる。
【0062】P及びQは各々、ヒドロキシル基、カルボ
キシル基、アルコキシ基(メトキシ、エトキシ、ブトキ
シ等)、ヒドロキシアルキル基(ヒドロキシメチル、ヒ
ドロキシエチル等)、カルボキシアルキル基(カルボキ
シメチル、カルボキシエチル等)、スルホ基(塩を含
む)、スルホアルキル基(スルホエチル、スルホプロピ
ル等)、アミノ基(アルキル置換を含む)、アミノアル
キル基(アミノエチル、アミノプロピル等)、アルキル
基(メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル等)
又はアリール基(フェニル、p−トリル、ナフチル等)
を表すか、R7、R8が置換している二つのビニル炭素原
子及びYが置換している炭素原子と共に5〜8員環を形
成する非金属原子群を表す。この5〜8員環は飽和又は
不飽和の縮合環を形成してもよい。
【0063】この5〜8員環の例として、ジヒドロフラ
ノン環、ジヒドロピロン環、ピラノン環、シクロペンテ
ノン環、ピロリノン環、ピラゾリノン環、ピリドン環、
アザシクロヘキセノン環、ウラシル環、シクロヘプテノ
ン環、アゼピン環、シクロオクテノン環などが挙げられ
るが、5〜6員環が好ましい。中でも好ましい5〜6員
環の例として、ジヒドロフラノン環、シクロペンテノン
環、シクロヘキサノン環、ピラゾリノン環、アザシクロ
ヘキセノン環、ウラシル環を挙げることができる。
【0064】Yが=NR9を表す場合、R9は水素原子、
ヒドロキシル基、アルキル基、アシル基、ヒドロキシア
ルキル基、スルホアルキル基又はカルボキシアルキル基
を表すが、各置換基の具体例としては上記R7、R8、P
及びQで挙げた基と同様な基を挙げることができる。
【0065】以下に一般式(3)で表される化合物の具
体例を示すが、これに限定されるものではない。
【0066】
【化22】
【0067】
【化23】
【0068】
【化24】
【0069】これらの塩としては、リチウム、ナトリウ
ム、カリウム、アンモニウムなどの各塩が挙げられる。
【0070】これらの中で好ましいのは、アスコルビン
酸、エリソルビン酸(立体異性)(3−1)又はその塩
である。
【0071】本発明の化合物の処理液中への添加量は特
に制限はないが、実用的には処理液1リットル当たり
0.1〜100g、好ましくは0.5〜60g、更に好
ましくは1〜30gの範囲が白色沈殿の生成を抑制する
効果を得る上で望ましい。
【0072】本発明の現像液又は現像剤は本発明の化合
物を1種類のみ含有してもよいし、2種類以上含有して
もよい。
【0073】次に、本発明の現像液、固体現像剤(以
下、双方纏めて現像剤と略す)について説明する。
【0074】本発明で言う現像剤とは、液状のもの固体
状のものどちらでもよく、使用時に液に溶解或いは希
釈、混合して現像性を示すものをいう。主薬パート、硬
膜剤パート、酸剤パート、アルカリ剤パートなどに分か
れていても使用時に混合して現像性示すように用いれば
よい。また、固体状のものは顆粒状、粉剤状の何れでも
よく水に溶解して使用できればよい。
【0075】具体的な現像剤は、レダクトン類以外に以
下のような現像主薬を含有してもよい。白黒現像主薬と
しては、ジヒドロキシベンゼン類(ハイドロキノン、ク
ロロハイドロキノン、ブロモハイドロキノン、ジクロロ
ハイドロキノン、i−プロピルハイドロキノン、メチル
ハイドロキノン、2,3−ジクロロハイドロキノン、メ
トキシハイドロキノン、2,5−ジメチルハイドロキノ
ン、ハイドロキノンモノスルホン酸カリウム、ハイドロ
キノンモノスルホン酸ナトリウム等);3−ピラゾリド
ン類(1−フェニル−3−ピラゾリドン、1−フェニル
−4−メチル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−4,
4−ジメチル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−4−
エチル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−5−メチル
−3−ピラゾリドン、1−フェニル−4−メチル−4−
ヒドロキシメチル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−
4,4−ジヒドロキシメチル−3−ピラゾリドン、1−
p−トリル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−2−ア
セチル−4,4−ジメチル−3−ピラゾリドン、1−
(2−ベンゾチアゾール)−3−ピラゾリドン、3−ア
セトキシ−1−フェニル−3−ピラゾリドン等);アミ
ノフェノール類(o−アミノフェノール、p−アミノフ
ェノール、N−メチル−o−アミノフェノール、N−メ
チル−p−アミノフェノール、2,4−ジアミノフェノ
ール等);1−アリル−3−アミノピラゾリン類(1−
(p−ヒドロキシフェニル)−3−アミノピラゾリン、
1−(p−メチルアミノフェニル)−3−アミノピラゾ
リン、1−(p−アミノ−m−メチルフェニル)−3−
アミノピラゾリン等);ピラゾロン類(4−アミノピラ
ゾロン等)、或いはこれらの混合物がある。
【0076】現像剤には、その他、必要に応じて保恒剤
(亜硫酸塩、重亜硫酸塩等)、緩衝剤(炭酸塩、硼酸
塩、硼酸塩、アルカノールアミン等)、アルカリ剤(炭
酸塩等)、溶解助剤(ポリエチレングリコール類、及び
これらのエステル等)、pH調整剤(枸櫞酸、酒石酸の
如き有機酸類)、増感剤(四級アンモニウム塩等)、現
像促進剤、硬膜剤(グルタールアルデヒド等のジアルデ
ヒド類)、界面活性剤などを含有させることができる。
更にカブリ防止剤として、アゾール系有機カブリ防止剤
(インダゾール系、イミダゾール系、ベンゾイミダゾー
ル系、トリアゾール系、ベンゾトリアゾール系、テトラ
ゾール系、チアジアゾール系)や、水道水中に混在する
カルシウムイオンを隠蔽するための隠蔽剤(ヘキサメタ
燐酸ナトリウム、ヘキサメタ燐酸カルシウム、ポリ燐酸
塩等)が添加されてもよい。又、銀汚れ防止剤として、
例えば特開昭56−24347号記載の化合物を用いる
ことができる。
【0077】本発明の現像剤の希釈或いは溶解後のpH
は9〜12の範囲が好ましく、更に好ましくは9.5〜
10.5である。
【0078】現像剤には、特開昭56−106244号
に記載のアルカノールアミンなどのアミノ化合物を用い
ることができる。この他、L.F.A.メイソン著「フ
ォトグラフィック・プロセッシング・ケミストリー」フ
ォーカル・プレス社刊(1966年)22〜229頁、
米国特許2,193,015号、同2,592,364
号、特開昭48−64933号等に記載のものを用いて
よい。
【0079】次に、本発明の定着剤に用いる一般式
(4)で表される化合物について説明する。
【0080】一般式(4)において、R10はヒドロキシ
ル基、アミノ基、スルホ基、ニトロ基及びハロゲン原子
から選ばれる少なくとも1つの基又は原子で置換された
アルキル基、又はアリール基を表し、B3はエステル結
合、エーテル結合、アミド結合、エーテル結合、チオエ
ーテル結合を表し、n9は1又は0であることが好まし
い。
【0081】以下に一般式(4)で表される化合物の具
体例を挙げるが、本発明はこれらに限定されるものでは
ない。
【0082】4−1 HO−CH2−CH2COOH 4−2 HO−CH2−CH2−CH2COOH 4−3 HO−CH2−CH2−CH2−CH2COOH 4−4 CH3−CH(OH)−CH2COOH 4−5 CH3−CH(OH)−CH2−CH2COO
H 4−6 H2N−CH2−CH2COOH 4−7 H2N−CH2−CH2−CH2COOH 4−8 H2N−CH2−CH2−CH2−CH2COO
H 4−9 HO3S−CH2−CH2COOH 4−10 HO3S−CH2−CH2−CH2COOH 4−11 HO3S−CH2−CH2−CH2−CH2CO
OH 4−12 NO2−CH2−CH2COOH 4−13 NO2−CH2−CH2−CH2COOH 4−14 NO2−CH2−CH2−CH2−CH2COO
H 4−15 Cl−CH2−CH2COOH 4−16 Cl−CH2−CH2−CH2COOH 4−17 Cl−CH2−CH2−CH2−CH2COOH 4−18 Br−CH2−CH2COOH 4−19 Br−CH2−CH2−CH2COOH 4−20 CH3−CHBr−CH2COOH 4−21 Br−CH2−CH2−CH2−CH2COOH 4−22 I−CH2−CH2COOH 4−23 H2N−CH2−CH(OH)−CH2−CH2
COOH 4−24 HO−CH2−C(CH32−CH(OH)
−CO−NH−CH2COOH 4−25 H2N−CH(OH)−CH2−CH2−CH2
COOH 上記、一般式(4)で表される化合物は、公知或いは新
実験化学講座(丸善)に記載の方法で容易に合成するこ
とができる。
【0083】また、一般式(4)で表される化合物の塩
としては、例えばリチウム、カリウム、ナトリウム、ア
ンモニウム塩などとして添加されてもよく、この中から
1種又は2種以上を組み合わせて使用できる。
【0084】一般式(4)で表される化合物の定着液1
リットル中の含有量は、好ましくは0.05モル以上で
あり、最も好ましくは0.2〜0.6モルである。
【0085】本発明で言う定着剤とは、液状のものでも
固体状のものでもどちらでもよく、使用時に水に溶解或
いは希釈、混合して定着性を示すものを言う。主薬は硬
膜剤パート、酸剤パートなどに分かれていても使用時に
混合して定着性を示すように用いられればよい。また、
固体状のものは顆粒、錠剤、粉体状の何れでもよく、水
に溶解して使用できればよい。
【0086】次に、本発明の定着液、固体定着剤(以
下、双方纏めて定着剤と略す)について説明する。
【0087】定着剤としては、チオ硫酸塩を含有するこ
とが好ましい。チオ硫酸塩は通常、リチウム、カリウ
ム、ナトリウム、アンモニウム塩として用いられるが、
好ましくはチオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸アンモニウム
が用いられる。更に好ましくはアンモニウム塩として用
いることにより定着速度の速い定着液が得られるが、保
存性などの点からナトリウム塩が好ましい。
【0088】チオ硫酸塩の濃度は好ましくは0.1〜5
モル/リットルであり、より好ましくは0.5〜2モル
/リットル、更に好ましくは0.7〜1.8モル/リッ
トルである。
【0089】その他、定着主薬として沃化物塩やチオシ
アン酸塩なども用いることができる。
【0090】定着剤は亜硫酸塩を含有し、該亜硫酸塩の
濃度は、チオ硫酸塩と亜硫酸塩の水系溶媒に対する溶解
混合時において、0.2モル/リットル以下である。亜
硫酸塩としては、固体のリチウム、カリウム、ナトリウ
ム、アンモニウム塩等が用いられ、前記の固体チオ硫酸
塩と共に溶解して用いられる。
【0091】本発明の定着剤は、水溶性クロム塩又は水
溶性アルミニウム塩等を含有してもよい。水溶性クロム
塩としてはクロム明礬などが挙げられ、水溶性アルミニ
ウム塩としては、硫酸アルミニウム、塩化アルミニウム
カリウム、塩化アルミニウムなどが挙げることができ
る。これら、クロム塩又はアルミニウム塩の添加量は定
着液1リットル当たり0.2〜3.0gで、好ましくは
1.2〜2.5gである。
【0092】また、定着剤には、酢酸、枸櫞酸、酒石
酸、林檎酸、琥珀酸、フェニル酢酸及びこれらの光学異
性体などが含まれてもよい。これらの塩としては、例え
ば枸櫞酸カリウム、枸櫞酸リチウム、枸櫞酸ナトリウ
ム、枸櫞酸アンモニウム、酒石酸水素リチウム、酒石酸
水素カリウム、酒石酸カリウム、酒石酸水素ナトリウ
ム、酒石酸ナトリウム、酒石酸水素アンモニウム、酒石
酸アンモニウムカリウム、酒石酸ナトリウムカリウム、
林檎酸ナトリウム、林檎酸アンモニウム、琥珀酸ナトリ
ウム、琥珀酸アンモニウム等に代表されるリチウム、カ
リウム、ナトリウム、アンモニウム塩などが好ましいも
のとして挙げられる。
【0093】上記化合物の中でより好ましいものとして
は、酢酸、枸櫞酸、イソ枸櫞酸、林檎酸、フェニル酢酸
及びこれらの塩である。化合物の添加量は0.2〜0.
6モル/リットルが好ましい。
【0094】酸としては、例えば硫酸、塩酸、硝酸、硼
酸のような無機酸及びその塩や、蟻酸、プロピオン酸、
蓚酸、林檎酸などの有機酸類などが挙げられるが、好ま
しくは硼酸、アミノポリカルボン酸類などの酸及び塩で
ある。アミノカルボン酸で特に好ましいものはβ−アラ
ニン、ピペリジン酸などがある。酸の好ましい添加量は
0.5〜40g/リットルである。
【0095】キレート剤としては、例えばニトリロ三酢
酸、エチレンジアミン四酢酸等のアミノポリカルボン酸
類及びこれらの塩などを併用してもよい。
【0096】界面活性剤としては、例えば硫酸エステル
化物、スルホン化物などのアニオン界面活性剤、ポリエ
チレングリコール系、エステル系などのノニオン界面活
性剤、特開昭57−6840号記載の両性界面活性剤な
どが挙げられる。湿潤剤としては、例えばアルカノール
アミン、アルキレングリコールなどが挙げられる。
【0097】定着促進剤としては、例えば特開昭45−
35754号、特公昭58−122535号、同58−
122536号記載のチオ尿素誘導体、分子内に三重結
合を有するアルコール、米国特許4,126,459号
記載のチオエーテルなどが挙げられる。
【0098】定着剤の溶解或いは希釈後のpHは通常
3.8以上、好ましくは4.2〜5.5を有する。
【0099】本発明でいう固体定着剤とは、水に溶解し
た後のpHが7未満であり、かつ定着能を有する固体定
着剤のことをいう。このものが錠剤の場合、錠剤を定着
主薬剤と酸剤に分けて作成したものも含まれる。
【0100】写真処理剤を固体化するには、濃厚液又は
微粉ないし粒状写真処理剤と水溶性結着剤を混練し成型
化するか、仮成型した写真処理剤の表面に水溶性結着剤
を噴霧したりすることで被覆層を形成する等、任意の手
段が採用できる(特開平4−29136号、同4−85
535号、同4−85536号、同4−85533号、
同4−85534号、同4−172341号参照)。
【0101】好ましい錠剤の製造法としては、粉末状の
固形状処理剤を造粒した後、打錠工程を行い形成する方
法である。単に固形状処理剤成分を混合し打錠工程によ
り形成された固形状処理剤より、溶解性や保存性が改良
され、結果として写真性能も安定になるという利点があ
る。
【0102】錠剤形成のための造粒方法は、転動造粒、
押し出し造粒、圧縮造粒、解砕造粒、攪拌造粒、流動層
造粒、噴霧乾燥造粒等公知の方法を用いることができ
る。錠剤形成のためには、得られた造粒物の平均粒径
は、造粒物を混合し加圧圧縮する際、成分の不均一化、
いわゆる偏析が起こり難いという点で、100〜800
μmのものを用いることが好ましく、より好ましくは2
00〜750μmである。更に、粒度分布は、造粒物粒
子の60%以上が±100〜150μmの偏差内にある
ものが好ましい。
【0103】次に、得られた造粒物を加圧圧縮する際に
は、公知の圧縮機、例えば油圧プレス機、単発式打錠
機、ロータリー式打錠機、プリケッテングマシンを用い
ることができる。加圧圧縮されて得られる固体処理剤
は、任意の形状を取ることが可能であるが、生産性、取
扱い性の観点から、又はユーザーサイドで使用する場合
の粉塵の問題からは、円筒型、いわゆる錠剤が好まし
い。
【0104】更に好ましくは、造粒時、各成分毎、例え
ばアルカリ剤、還元剤、保恒剤等を分別造粒することに
よって更に上記効果が顕著になる。
【0105】錠剤処理剤の製造方法は、例えば特開昭5
1−61837号、同54−155038号、同52−
88025号、英国特許1,213,808号等に記載
される一般的な方法で製造でき、更に顆粒処理剤は、例
えば特開平2−109042号、同2−109043
号、同3−39735号及び同3−39739号等に記
載される一般的な方法で製造できる。更に又、粉末処理
剤は、例えば特開昭54−133332号、英国特許7
25,892号、同729,862号及びドイツ特許
3,733,861号等に記載されるが如き一般的な方
法で製造できる。
【0106】固体処理剤の嵩密度は、その溶解性及び本
発明の目的の効果の点から、錠剤である場合、1.0〜
2.5g/cm3が好ましく、1.0g/cm3より大き
いと得られる固形物の強度の点で、2.5g/cm3
り小さいと得られる固形物の溶解性の点でより好まし
い。固体処理剤が顆粒又は粉末である場合、嵩密度は
0.40〜0.95g/cm3のものが好ましい。
【0107】本発明の固体処理剤は、現像剤、定着剤、
リンス剤等写真用処理剤に用いられるが、本発明の効
果、とりわけ写真性能を安定化させる効果が大きいのは
現像剤である。
【0108】固体処理剤は、ある処理剤の一部の成分の
み固形化することも本発明の範囲に入るが、好ましくは
該処理剤の全成分が固形化されていることである。各成
分は別々の固体処理剤として成型され、同一個装されて
いることが望ましい。又、別々の成分が定期的に包装で
繰り返し投入される順番に包装されていることも望まし
い。
【0109】処理量情報に応じて各処理槽に補充する処
理剤全てを、固体処理剤として投入することが好まし
い。補充水が必要な場合には、処理量情報又は別の補充
水制御情報に基づき補充水が補充される。この場合、処
理槽に補充する液体は補充水のみとすることができる。
つまり、補充が必要な処理槽が2種類以上の複数である
場合に、補充水を共有することによって補充用液体を貯
留するタンクは一つで済み、自動現像機のコンパクト化
が図れる。補充水タンクは、外部に外置きでも、自動現
像機に内蔵してもよく、内蔵するのは省スペース等の点
からも好ましい。
【0110】現像剤を固体化する場合、アルカリ剤、還
元剤全てを固体処理剤化し、かつ錠剤の場合には少なく
とも3剤以内、最も好ましくは1剤にすることが、本発
明に用いられる固体処理剤の好ましい実施態様である。
又、2剤以上に分けて固体処理剤化した場合は、これら
複数の錠剤や顆粒が同一包装されていることが好まし
い。
【0111】固体処理剤を処理槽に供給する供給手段と
しては、例えば固体処理剤が錠剤である場合、実開昭6
3−137783号、同63−97522号、実開平1
−85732号等公知の方法があるが、要は錠剤を処理
槽に供給する機能が最低限付与されていれば如何なる方
法でもよい。又、固体処理剤が顆粒又は粉末である場合
には、実開昭62−81964号、同63−84151
号、特開平1−292375号等に記載の重力落下方式
や実開昭63−105159号、同63−195345
号等に記載のスクリュー又はネジによる方式が公知の方
法としてあるが、これらに限定されるものではない。
【0112】しかしながら、好ましい方法は、固体処理
剤を処理槽に供給する供給手段としては、例えば予め秤
量し分割包装された所定量の固体処理剤を感光材料の処
理量に応じて包装体を開封、取り出す方法が考えられ
る。具体的には、固体処理剤が所定量ずつ好ましくは一
回分の補充量ずつ、少なくとも二つの包装材料から構成
される包装体に挟持収納されており、包装体を2方向に
分離もしくは包装体の一部を開封することにより取出し
可能状態にする。取出し可能状態の固体処理剤は、自然
落下により容易に濾過手段を有する処理槽に供給するこ
とができる。所定量の固体処理剤は、外気及び隣の固体
処理剤との通気性が遮断されるよう、各々が分割密封さ
れた包装体に収納されているため、開封しなければ防湿
が保証されている。
【0113】実施態様として、固体処理剤を挟むように
少なくとも二つの包装材料から成る包装体が、固体処理
剤の周囲を分離可能なようにお互いの接面で密着又は接
着されている構成が考えられる。固体処理剤を挟んだ各
々の包装材料を異った方向に引っ張ることにより、密着
又は接着された接面が分離し、固体処理剤が取出し可能
状態となる。
【0114】別の実施様態として、固体処理剤を挟むよ
うに少なくとも二つの包装材料から成る包装体の少なく
とも一方が、外力により開封可能となる構成が考えられ
る。ここでいう開封とは、包装材料の一部を残した切り
込み又は破断である。開封方法としては、開封しない側
の包装体から固体処理剤を介して開封可能な包装体の方
向へ圧縮力を加えることにより強制的に固体処理剤を押
し出す、又は開封可能な側の包装体に鋭利な部材で切り
込みを入れることにより固体処理剤を取出し可能状態に
することが考えられる。
【0115】供給開始信号は処理量の情報を検出するこ
とにより得る。又、供給停止信号は、所定量の供給が完
了した情報を検出することにより得る。又、処理剤が分
包されていて開封が必要な場合には、得た供給開始信号
に基づき、分離又は開封するための駆動手段が動作し、
供給停止信号に基づき分離又は開封するための駆動手段
が停止するよう制御できる。
【0116】上記固体処理剤の供給手段は、感光材料の
処理量情報に応じて一定量の固体処理剤を投入する制御
手段を有しており、重要な要件である。即ち、自動現像
機においては、各処理槽の成分濃度を一定に保ち、写真
性能を安定化させる為に必要である。写真感光材料の処
理量情報とは、処理液で処理される写真感光材料の処理
量或いは処理された写真感光材料の処理量或いは処理中
の写真感光材料の処理量に比例した値であり、処理液中
の処理剤の減少量を間接的或いは直接的に示す。感光材
料が処理液中に搬入される前、後、或いは処理液に浸漬
中、何れのタイミングで検出されてもよい。更に、処理
液中の組成の濃度或いは濃度変化やpHや比重などの物
理的パラメーターであってもよい。又、処理液の乾燥後
外部に出た量でもよい。
【0117】固体処理剤を投入する場所は、処理槽中で
あればよいが、好ましいのは感光材料を処理する処理部
と連通し、該処理部との間を処理液が流通している場所
であり、更に処理部との間に一定の処理液循環量があ
り、溶解した成分が処理部に移動する構造が好ましい。
固体処理剤は、温調されている処理液中に投入されるこ
とが好ましい。
【0118】一般に、自動現像機は温調のため、電気ヒ
ーターにより処理液を温調している。一般的方法として
は、処理層と連結した補助タンクに熱交換部を設け、ヒ
ーターを設置し、この補充タンクには処理タンクから液
を一定循環量で送り込み、温度を一定ならしめるようポ
ンプが配置されている。
【0119】そして、通常は処理液中に混入したり、結
晶化で生じる結晶異物を取り除く目的でフィルターが配
置され、異物を除去する役割を担っている。
【0120】この補助タンクの如き、処理部と連通した
場所であって、温調が施された場所に固体処理剤が投入
されるのが最も好ましい方法である。何故なら、投入さ
れた処理剤のうちの不溶成分は、フィルター部によって
処理部とは遮断され、固形分が処理部に流れ込み感光材
料などに付着することは防止でき、固体処理剤の溶解性
も非常に良好となる。
【0121】また、処理タンク内に処理部と共に処理剤
投入部を設ける場合には、不溶成部分がフィルムなどに
直接接触しないよう遮蔽物等の工夫をすることが好まし
い。
【0122】フィルターや濾過装置などの材質は一般的
な自動現像機に使用されるものは全て使用でき、特殊な
構造や材料が本発明の効果を左右するものではない。
【0123】循環手段により循環される処理液の循環回
数は、0.5〜2.0回/minが好ましく、特に0.
8〜2.0回/min、更に1.0〜2.0回/min
が好ましい。これにより、固体処理剤の溶解が促進さ
れ、又、高濃度液の固まりの発生を防止でき、処理され
た感光材料の濃度ムラの発生を防止でき、又、処理不充
分な感光材料の発生を防止できる。ここで循環回数とは
循環される液流量を示し、処理槽中の総液量に相当する
液量が流れた時を一回とする。
【0124】本発明に係る固体処理剤は、補充水とは別
に各々処理槽に添加されるが、該補充水は補水タンクよ
り供給される。
【0125】固体処理剤には、結合剤として特開平7−
295161号(23〜30頁)記載の糖類(単糖類、
単糖類が複数個、互いにグリコシド結合した多糖類及び
これらの分解物)が好ましく、中でもデキストリン類、
糖アルコール類から選ばれたものが特に好ましく用いら
れる。長期保存における形状変化が少なく、添加時のト
ラブルの発生、使い勝手が改良される。
【0126】固体処理剤には、滑沢剤として特開平7−
92624号(9〜15頁)記載のアシル化されたアミ
ノ酸類を用いることが好ましい。又、特願平8−476
4号(19〜21頁)記載の有機硫黄化合物も好まし
く、強度を損なうことなく固体処理剤を安定に製造で
き、溶解性の劣化が少なく、保存安定性、発塵性が改良
される。
【0127】固体処理剤には、コーティング剤として特
開平7−261337号(14〜33頁)記載のヒドロ
キシルアミン類、フェニルカルボン酸類、フェニルスル
ホン酸類、ヒドロキシル基又はカルボキシル基が導入さ
れたアルキル(又はアルケニル)カルボン酸類、亜硫酸
塩、水溶性ポリマー(ポリアルキレングリコール、メタ
クリル酸系ベタイン型ポリマー等)、糖類を用いること
が好ましい。微粉の発生が少なく、溶解性の劣化が少な
く、保存性に優れ安定した写真性能を維持することがで
きる。
【0128】本発明の処理剤パートで処理される感光材
料に特に制限はないが、以下に感光材料を構成する要素
の好ましい例について述べる。
【0129】本発明の感光材料に使用される乳剤は、公
知の方法で製造できる。例えば、リサーチ・ディスクロ
ージャー(RD)17643(1978年12月)22
〜23頁の1「乳剤製造法(Emulsion Pre
paration andtypes)及び同(RD)
18716(1979年11月)648頁に記載の方法
で調製することができる。又、例えばT.H.Jame
s著“The theory of the phot
ographic process”第4版,Macm
illan社刊(1977年)38〜104頁に記載の
方法、G.F.Dauffin著「写真乳剤化学」“P
hotographic emulsion Chem
istry”,Focal press社刊(1966
年)、P.Glafkides著「写真の物理と化学」
“Chimie et physique photo
graphique”Paul Montel社刊(1
967年)、V.L.Zelikman他著「写真乳剤
の製造と塗布」“Making and Coatin
g Photographic Emulsion”F
ocal press社刊(1964年)等に記載の方
法により調製される。
【0130】好ましく用いられるハロゲン化銀乳剤とし
ては、例えば特開昭59−177535号、同61−8
02237号、同61−132943号、同63−49
751号及び特開平2−85846号などに開示されて
いる内部高沃度型単分散粒子が挙げられる。又、塩化銀
含有率が50モル%以上の塩臭化銀又は塩化銀も好まし
い。
【0131】ハロゲン化銀の結晶構造は、高沃素のコア
部分に低沃素のシェル層からなる2層構造を有したコア
/シェル型単分散乳剤が好ましい。高沃素部の沃化銀含
量は20〜40モル%で、特に好ましくは20〜30モ
ル%である。これらの例としては、例えばJ.Pho
t.Sic.12,242〜251頁(1963)、特
開昭48−36890号、同52−16364号、同5
5−142329号、同58−49938号、英国特許
1,413,748号、米国特許3,574,628
号、同3,655,394号、英国特許1,027,1
46号、米国特許3,505,068号、同4,44
4,877号、特開昭60−14331号等に記載され
ている。
【0132】本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、
平均アスペクト比が1より大きい平板状粒子である。か
かる平板状粒子の利点は、分光増感効率の向上、画像の
粒状性及び鮮鋭性の改良などが得られるとして、例えば
英国特許2,112,157号、米国特許4,439,
520号、同4,433,048号、同4,414,3
10号、同4,434,226号、特開昭58−113
927号、同58−127921号、同63−1383
42号、同63−284272号、同63−30534
3号等で開示されており、乳剤はこれらに記載の方法に
より調製することができる。
【0133】これらの乳剤は、物理熟成或いは粒子調製
の段階でカドミウム塩、鉛塩、亜鉛塩、タリウム塩、イ
リジウム塩又はその錯塩、ロジウム塩又はその錯塩、鉄
塩又はその錯塩などを用いてもよい。乳剤は可溶性塩類
を除去するためにヌードル水洗法、フロキュレーション
沈降法などの水洗方法が為されてよい。好ましい水洗法
としては、例えば特公昭35−16086号記載のスル
ホ基を含む芳香族炭化水素系アルデヒド樹脂を用いる方
法、又は特開昭63−158644号記載の凝集高分子
剤(例示G3,G8)等を用いる方法が特に好ましい脱
塩法として挙げられる。ハロゲン化銀乳剤の化学熟成の
方法は金増感、硫黄増感、還元増感、カルコゲン化合物
による増感やそれらの組合せが好ましく用いられる。
【0134】乳剤は、物理熟成又は化学熟成前後の工程
において、各種の写真用添加剤を用いることができる。
【0135】公知の添加剤としては、例えば前出のRD
17643(1978年12月)23〜29頁、同18
716(1979年11月)648〜651頁及び同3
08119(1989年12月)996〜1009頁に
記載された化合物が挙げられる。
【0136】感光材料に用いることのできる支持体とし
ては、例えばRD17643の28頁及びRD3081
19の1009頁に記載されているものが挙げられる。
適当な支持体としてはプラスチックフィルムなどで、こ
れら支持体の表面は塗布層の接着をよくするために、下
引層を設けたり、コロナ放電、紫外線照射などを施して
もよい。又、クロスオーバーカット層や帯電防止層を設
けてもよい。
【0137】支持体の両側に乳剤層が存在してもよく、
一方の側がのみでもよい。両側の場合、両面とも同じ性
能を有してもよく、性能を異にしてもよい。
【0138】
【実施例】以下に実施例を挙げ、本発明を更に詳細に説
明する。
【0139】実施例1 (乳剤EM−1の調製) 溶液A 高メチオニンゼラチン(ゼラチン1g当たりメチオニン59.7g) 30g 4,5,6−トリアミノピリミジン 100g 塩化ナトリウム 1054g 臭化ナトリウム 68.7g 蒸留水で 6000ml 溶液B 硝酸銀 1135g 蒸留水で 2000ml 40℃において、特公昭58−58288号記載の混合
撹拌機を有する反応槽中の溶液AのpHを5.6に調整
し、溶液Bの6mlを1分かけて添加した。更に55分
かけて添加速度を直線的に加速(開始時から終了迄9.
8倍)し、その間に溶液Bの全量を添加した。5分後と
18分後に4Mの塩化ナトリウム溶液400g及び20
mMの4,5,6−トリアミノピリミジン溶液100g
を添加した。上記材料の添加中、銀の流入を1分間停止
し、添加物を均一に混合した。この間のpHを水酸化ナ
トリウム又は硝酸の添加により一定になるように制御し
た。添加終了後、常法により過剰な塩類を沈殿・脱塩し
た。
【0140】EM−1の粒子約3000個を電子顕微鏡
により観察、推定し、形状を分析したところ、アスペク
ト比15(平均円相当直径1.80μm、平均厚さ0.
12μm)、塩化銀90モル%を含む平板状塩臭化銀粒
子であった。
【0141】(感光材料試料の調製)得られた乳剤EM
−1に、55℃で下記分光増感色素(SD−1)及び
(SD−2)を20:1の重量比率でハロゲン化銀1モ
ル当たり400mg添加した。 SD−1:アンヒドロ−5,5′−ジクロロ−9−エチ
ル−3,3′−ジ−(3−スルホプロピル)オキサカル
ボシアニン・ナトリウム塩 SD−2:アンヒドロ−5,5′−ジ−(ブトキシカル
ボニル)−1,1′−ジエチル−3,3′−ジ−(4−
スルホブチル)ベンゾイミダゾロカルボシアニン・ナト
リウム塩 10分後、適当量のチオシアン酸アンモニウム、塩化金
酸及びチオ硫酸ナトリウム、更にトリフェニルホスフィ
ンセレナイドの分散液を加えて化学熟成を施した。熟成
終了40分前に、0.06μmの沃化銀微粒子乳剤を銀
1モル当たり6×10-4モル添加し、その後、下記安定
剤(ST−1)を銀1モル当たり3×10-2モル加え、
ゼラチン70gを含む水溶液に分散した。
【0142】ST−1:4−ヒドロキシ−6−メチル−
1,3,3a,7−テトラザインデン この乳剤に対し次の添加剤を加えた。添加量はハロゲン
化銀1モル当たりの量で示す。
【0143】 1,1−ジメチロール−1−ブロム−1−ニトロメタン 70mg t−ブチルカテコール 400mg ポリビニルピロリドン(分子量10,000) 1.0g スチレン−無水マレイン酸共重合体 2.5g ニトロフェニル−トリフェニルホスホニウムクロリド 50mg 1,3−ジヒドロキシベンゼン−4−スルホン酸アンモニウム 4.0g 2−メルカプトベンツイミダゾール−5−スルホン酸ナトリウム 15mg 1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール 10mg トリメチロールプロパン 10g C49OCH2CH(CH3)CH2N(CH2COOH)2 1g 化合物A 60mg 化合物B 35mg
【0144】
【化25】
【0145】更に、以下に示す染料乳化分散液1.0g
を加え乳剤塗布液とした。
【0146】(染料乳化分散液の調製)下記染料(F−
1)10kgをトリクレジルホスフェート28リットル
と酢酸エチル85リットルからなる溶媒に55℃で溶解
した。これをオイル系溶媒と称する。一方、アニオン界
面活性剤(SU−1)1.35kgを含む9.3%ゼラ
チン水溶液を水系溶媒と称する。
【0147】次にオイル系溶剤と水系溶剤を分散釜に入
れ、液温を40℃に保ちながら分散した。得られた分散
液に、フェノールと1,1′−ジメチロール−1−ブロ
ム−1−ニトロメタンの適量を加え、水にて240kg
に仕上げた。
【0148】SU−1:トリ−i−プロピルナフタレン
スルホン酸ナトリウム
【0149】
【化26】
【0150】又、保護層に用いた添加剤は次の通りであ
る。添加量は塗布液1リットル当たりの量で示す。
【0151】保護層用塗布液 石灰処理イナートゼラチン 68g 酸処理ゼラチン 2g ポリメチルメタクリレート(平均粒径5.0μmのマット剤) 1.1g 二酸化珪素粒子(平均粒径3.0μmのマット剤) 0.5g ルドックスAM(デュポン社製コロイドシリカ) 30g グリオキザール40%水溶液(硬膜剤) 1.5ml (CH2=CHSO2CH22O(硬膜剤) 500mg C1225CONH(CH2CH2O)5H 2.0g SU−2(界面活性剤) 20mg SU−3(界面活性剤) 7mg SU−4(界面活性剤) 7mg C1225CONH(CH2CH2O)6H 62mg DI−1(防黴剤) 0.9mg
【0152】
【化27】
【0153】濃度0.15に青色着色した厚さ175μ
mのポリエチレンテレフタレート支持体の両面に、片面
当たりの塗布量が下記組成になるように調製した塗布液
を塗布し、下塗り層を形成した。1m2当たりの塗布量
で示す。
【0154】下塗り層塗布液 染料(F−2) 30mg ゼラチン 0.5g p−ノニルフェノキシポリエチレンオキサイド(重合度=10) 6mg 1−モルホニルカルボニル−3−(ピリジニオ)メタンスルホネート 80mg ポリメチルメタクリレート(平均粒径2.5μmのマット剤) 2mg
【0155】
【化28】
【0156】上記下塗りを施した支持体上に乳剤塗布液
を片面当り銀換算値で1.8g/m2、ゼラチン付量と
して1.6g/m2、保護層はゼラチン付量として0.
9g/m2となるように2台のスライドホッパー型コー
ターで毎分90mのスピードで、乳剤層、保護層を両面
同時塗布し、2分30秒で乾燥しての感光材料試料を得
た。
【0157】現像濃縮液の組成を以下に示す。
【0158】 <現像濃縮液1> 一般式(1)又は(2)で表される例示化合物 0.06mol 亜硫酸ナトリウム 12.5g 炭酸ナトリウム1水塩 87.5g 炭酸カリウム 97.5g アスコルビン酸 100g 臭化カリウム 1.0g 1−フェニル−4−ヒドロキシメチル−4−メチル−3−ピラゾリドン 5.0g 5−メチルベンツトリアゾール 0.15g 水を加えて1リットルとし、水酸化カリウムでpH9.
90に調整する。
【0159】使用液の調製法は、現像濃縮液400ml
に水600mlを加えて使用液1リットルとする。
【0160】 <現像濃縮液2> ハイドロキノン 60.0g 1−フェニル−4−ヒドロキシメチル−4−メチル−3−ピラゾリドン 9.0g 亜硫酸カリウム 150.0g 炭酸ナトリウム 75.0g ジエチレングリコール 30.0g 臭化カリウム 3.0g 一般式(1)又は(2)で表される例示化合物 0.06mol 5−メチルベンゾトリアゾール 0.30g 水を加えて1リットルとし、水酸化カリウムでpH1
0.50に調整する。
【0161】使用液の調製法は、濃縮液333mlに水
667mlを加えて使用液1リットルとする。
【0162】固体現像剤の作成方法を以下に示す。
【0163】<固体現像剤1>(アスコルビン酸を主薬
とする固体現像剤A) 造粒物(A) 1−フェニル−3−ピラゾリドンを500g、N−アセ
チル−D,L−ペニシラミン10g、硼酸500g、グ
ルタルアルデヒド重亜硫酸ナトリウム付加物1000g
を、それぞれ市販のバンダムミル中で平均10μmにな
る迄粉砕する。
【0164】この微粉に一般式(1)又は(2)で表さ
れる表2、3記載の例示化合物300g、ジメゾンS3
00g、アスコルビン酸4000g、亜硫酸ナトリウム
1600g、1−フェニル−5−メルカプトテトラゾー
ル7.0g、結合剤マンニトール400gを加えてミル
中で30分混合し、市販の撹拌造粒機中で室温にて約1
0分間、30mlの水を添加することにより造粒した
後、造粒物を流動層乾燥機で40℃にて2時間乾燥して
造粒物の水分をほぼ完全に除去する。
【0165】ジメゾンS:1−フェニル−4−ヒドロキ
シメチル−4−メチル−3−ピラゾリドン(EK社登録
名) 造粒物(B) 炭酸カリウム11000g、重炭酸ナトリウム2000
gを、それぞれ市販のバンダムミル中で平均10μmに
なる迄粉砕する。各々の微粉に、結合剤マンニトールを
800g加えてミル中で30分混合し、市販の撹拌造粒
機中で室温にて約15分間、30mlの水を添加するこ
とにより造粒した後、造粒物を流動乾燥機で40℃にて
2時間乾燥して造粒物の水分をほぼ完全に除去する。
【0166】<固体現像剤作製>このようにして得られ
た造粒物(A)と(B)をラウリル硫酸ナトリウム10
0gと、25℃・40%RH以下に調湿された部屋で混
合機を用いて10分間均一に混合した後、得られた混合
物を菊水製作所製タフプレストコレクト1527HUを
改造した打錠機により1錠当たり充填量を10gにして
圧縮打錠を行い、21000個のアスコルビン酸主薬系
現像錠剤を作製した。
【0167】使用液の調製法は、固体現像剤24個に水
を加えて使用液1リットルとする。
【0168】 <固体現像剤2>(ハイドロキノン現像主薬現像剤H) 造粒物(C) 現像主薬のハイドロキノン3000g、硼酸2000
g、亜硫酸ナトリウム5000gを、それぞれ市販のバ
ンダムミル中で平均10μmになる迄粉砕する。この微
粉に一般式(1)又は(2)で表される表2、3記載の
例示化合物を300g、フェニドン500g、エリソル
ビン酸ナトリウム500g、N−アセチル−D,L−ペ
ニシラミン10g、5−ニトロベンゾトリアゾール10
g、1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール1.5
g、結合剤マンニトール100gを加えてミル中で30
分混合し、市販の撹拌造粒機中で室温にて約10分間、
30mlの水を添加することにより造粒した後、造粒物
を流動乾燥機で40℃にて2時間乾燥して造粒物の水分
をほぼ完全に除去する。
【0169】造粒物(D) 炭酸カリウム11000g、重炭酸ナトリウム2000
g、グルタルアルデヒド重亜硫酸ナトリウム1000g
を、それぞれ市販のバンダムミル中で平均10μmにな
る迄粉砕する。各々の微粉に結合剤マンニトールを10
0g加えることにより造粒した後、造粒物を流動乾燥機
で40℃にて2時間乾燥して造粒物の水分をほぼ完全に
除去する。
【0170】<固体現像剤作製>このようにして得られ
た造粒物(C)と(D)をラウリル硫酸ナトリウム10
0gと、25℃・40%RH以下に調湿された部屋で混
合機を用いて10分間均一に混合した後、得られた混合
物を菊水製作所製タフプレストコレクト1527HUを
改造した打錠機により1錠当たり充填量を10gにして
圧縮打錠を行い、18000個のハイドロキノン系現像
錠剤を作成した。
【0171】なお、使用液の調製法は、固体現像剤18
個に水を加えて使用液1リットルとする。
【0172】以上の濃縮現像液及び固体現像剤を、それ
ぞれ表1に記載の包装材料で密閉包装して1年間保存し
た。
【0173】
【表1】
【0174】<現像性能の評価>1年間保存後の現像液
又は固体現像剤を水で希釈又は溶解して現像液を調製し
た。定着液は下記定着濃縮液(調製直後のもの)を希釈
して用い、自動現像機SRX−701(コニカ[株]
製)を用いて30秒モードで以下の条件でランニングテ
ストを行った。現像温度、定着温度は共に35℃とし、
調製したハロゲン化銀写真感光材料を5m2処理し、現
像液、定着液の補充量を共に150ml/m2補充しな
がら3週間ランニングテストを行い新液とランニング液
での写真性能を比較した。
【0175】感度はカブリ+1.0の光学濃度を与える
に必要な露光量の逆数の対数で試料3の感度を100と
した相対値で表した。カブリとは未露光部の支持体を含
む光学濃度を示し、Dmは最大濃度を示す。
【0176】 定着濃縮液 チオ硫酸アンモニウム(70wt/vol%) 400ml 亜硫酸ナトリウム 40g 硼酸 16g β−アラニン 36g 氷酢酸 60g 酒石酸 5g 硫酸アルミニウム 20g 水を加えて1リットルとし、水酸化ナトリウムでpH
4.60に調整する。
【0177】使用液の調製法は、定着濃縮液500ml
に水500mlを加えて使用液1リットルとする。
【0178】<銀スラッジの評価>前記ランニング終了
後の現像液槽、搬送ローラーについて銀スラッジの発生
度合いを目視で観察し、下記の評価基準で評価した。
【0179】 ○:スラッジの発生なし △:僅かにスラッジが発生しているが実用上問題なし ×:スラッジの発生し、実用に耐えない <銀色調の評価>試料フイルムを透過濃度1.0になる
ように均一に露光し、上記ランニング処理液で処理した
後、写真観察用光源台上で下記評価基準で目視によりそ
の色調を評価した。
【0180】 A:フイルム全体が黒色 B:フイルム全体がやや赤みを帯びた黒色 C:フイルム全体がやや黄色みを帯びた黒色 D:フイルム全体が黄赤みを帯びた黒色。
【0181】以上の結果をまとめて表2、3に示した。
【0182】
【表2】
【0183】
【表3】
【0184】表2、3から、本発明の現像剤キットは長
期に保存しても写真性能、銀スラッジ防止し、かつ銀色
調を劣化させないことが分かる。
【0185】実施例2 定着液の組成を下記に代えた以外は実施例1と同様にし
て表1記載の包装材料で包装し、1年間保存した定着液
を用いて処理し、残留銀、乾燥性、乾燥ムラの評価を行
い表4、5に示した。
【0186】 <定着濃縮液1>(1リットル仕様) チオ硫酸アンモニウム(70wt/vol%) 400ml 亜硫酸ナトリウム 40g 硼酸 16g 一般式(4)で表される化合物 36g 一般式(1)又は(2)で表される化合物 4g 酒石酸 5g 硫酸アルムニウム 20g 水を加えて1リットルにし、NaOHでpHを4.60
に調整する。
【0187】使用液は定着濃縮液500mlに水500
mlを加えて使用液1リットルとする。
【0188】 <定着濃縮液2>(1リットル仕様) チオ硫酸アンモニウム(70wt/vol%) 400ml 亜硫酸ナトリウム 40g 硼酸 16g 氷酢酸 60g 一般式(1)又は(2)で表される化合物 4g 酒石酸 5g 硫酸アルムニウム 20g 水を加えて1リットルにし、NaOHでpHを4.60
に調整する。
【0189】使用液は定着濃縮液500mlに水500
mlを加えて使用液1リットルとする。
【0190】<固体定着剤> 造粒物(E) チオ硫酸アンモニウム/チオ硫酸ナトリウム(90/1
0重量比)15000g、β−アラニン1500g、酢
酸ナトリウム4000g、一般式(4)で表される例示
化合物400gをそれぞれ市販のバンダムミル中で平均
10μmになる迄粉砕する。
【0191】この微粉に亜硫酸ナトリウム500g、過
硫酸ナトリウム750g、結合剤マンニトール1300
gを加え、水添加量を50mlにして撹拌造粒を行い、
造粒物を流動層乾燥機で40℃で乾燥して水分をほぼ完
全に除去する。
【0192】造粒物(F) 硼酸700g、硫酸アルミニウム・18水塩1500
g、琥珀酸1200gを(A)と同様に粉砕する。
【0193】この微粉に硫酸水素ナトリウム200gを
加え、水添加量30mlにして撹拌造粒を行い、造粒物
を流動層乾燥機で40℃で乾燥して水分を完全に除去す
る。
【0194】このようにして得られた造粒物(E)と
(F)をラウリル硫酸ナトリウム150gと、25℃・
40%RH以下に調湿された部屋で混合機を用いて10
分間均一に混合した後、得られた混合物を菊水製作所製
タフプレストコレクト1527HUを改造した打錠機に
より1錠当たり充填量を10gにして圧縮打錠を行い、
26000個の定着錠剤を作製した。
【0195】調製した固体現像剤を前記表1記載の包装
材料で密閉包装して保存した。
【0196】使用液の調製法は、固体定着剤28個に水
を加えて使用液1リットルとする。
【0197】以上の定着液及び定着剤を、それぞれ表1
に記載の包装材料で密閉包装して1年間保存した。
【0198】<定着性能の評価>1年間保存後の定着濃
縮液又は固体定着剤を水で希釈又は溶解して定着使用液
を調製した。現像液は実施例1の現像濃縮液1(調製直
後のもの)を希釈して用い、現像液、定着液を自動現像
機SRX−701(コニカ[株]製)の各々の槽に入
れ、30秒モード、現像温度、定着温度は共に35℃と
し、実施例1で調製した感光材料を毎日5m2の条件で
3週間ランニングテストを行った。
【0199】ランニングテスト最終回の感光材料につい
て以下の評価を行った。
【0200】残留銀の評価 未露光の感光材料を上記の条件で処理し、処理感光材料
残留銀評価液(硫化ナトリウム2.6×10-3モル/1
リットル水溶液)を滴下し3分放置後、評価液を拭き取
り乾燥した後、生成した硫化銀の濃度を写真濃度計PD
A−65(コニカ[株]製)で分光フィルター436±
10nmの干渉フィルター用いて測定し、残留銀評価液
の滴下部分と滴下しない部分の透過ブルー光濃度の差を
測定した。即ち、この透過ブルー光濃度の差が大きいほ
ど処理後のフイルム中の残留銀濃度が高いことを示す。
【0201】乾燥性 四つ切り(241×302mm)の未露光フイルムを上
記条件で現像処理したフイルムについて自動現像機のフ
イルム排出口付近で触手により乾燥性を評価した。
【0202】評価基準 5:完全に乾いて、試料全体が温かい 4:完全に乾いているが、試料の一部が冷たい 3:乾いていて実用上支障はないが試料は冷たい 2:試料の辺縁部が一部湿っている 1:試料全体が湿っている。
【0203】乾燥ムラ 四つ切り(241×302mm)に光りを与え全黒化フ
イルムとして上記現像条件で現像処理したフイルムにつ
いて自動現像機のフイルム排出口付近で目視により乾燥
性を評価した。
【0204】評価基準 5:発生なし 4:発生するが軽微であり、全く問題はない 3:発生するが実用上問題なし又は少ない 2:発生し、実用上問題となる 1:発生が著しく、実用に耐えない。
【0205】以上の結果をまとめて表4に示した。
【0206】
【表4】
【0207】
【表5】
【0208】表4、5より、本発明の定着剤キットは長
期に保存しても残留銀、乾燥性、乾燥ムラを劣化させな
いことが分かる。
【0209】実施例3 実施例2で調製した定着濃縮液1及び2の調製直後の定
着を使用液とし、実施例2と同一条件でランニングを行
った。ランニング終了後、定着ローラーの汚れ具合を下
記の評価基準で目視評価した。
【0210】 ○:付着物なし △:付着物が僅かにある ×:付着物がありフイルムに付着し得る。
【0211】また、このとき調製した定着濃縮液の一部
を表1記載の包装材料Aを用いて密閉包装して50℃で
保存し硫黄の発生までの日数で評価した結果を表6に示
した。
【0212】
【表6】
【0213】表6より本発明の定着剤は定着ローラーの
汚れが少なく高温保存性に優れていりことが分かる。
【0214】
【発明の効果】本発明により、長期保存されても銀スラ
ッジの発生がなく、ランニング安定性、銀色調の優れた
現像剤キット、定着汚れがなく高温での長期保存性に優
れた定着剤の貯蔵方法、長期保存でも乾燥性に優れ、乾
燥ムラの発生のない定着剤及びそれを用いた処理方法を
提供することができた。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI G03C 5/31 G03C 5/31 5/38 5/38 5/395 5/395 // C09K 3/00 108 C09K 3/00 108C

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(1)で表される化合物又は
    一般式(2)で表される化合物を含有する処理剤を酸素
    透過性が20℃、65%RHで50ml/m2・ato
    m・day以下の包装材料で包装してなることを特徴と
    するハロゲン化銀写真感光材料用処理剤キット。 【化1】 〔式中、Bは水素原子、ヒドロキシル基又はCH2CO
    OM1を表し、Bが水素原子である場合、A1〜A9はそ
    れぞれ水素原子、ヒドロキシル基、Cn2n+1又は(C
    2mX(ここでnは1〜3の整数、mは0〜3の整
    数、XはCOOM1、NH2、ヒドロキシル基)を表し、
    1=1、n2=1、n3+n4は1〜4の整数であり、A
    1〜A5の全てが水素原子であることはない、Bがヒドロ
    キシル基又はCH2COOM1である場合、n1及びn2
    1+n2=2となる整数であり、n3=0、n4=1であ
    り、A1、A8、A9は水素原子を表し、A2〜A5はそれ
    ぞれ水素原子、ヒドロキシル基、COOM1、PO3(M
    12、CH2COOM1、CH2OH又は低級アルキルを
    表す、但し、A2〜A5の少なくとも1つはCH2COO
    1、COOM1又はPO3(M12であり、M及びM1
    水素原子、アルカリ金属原子又はアンモニウム基を表
    す。〕 【化2】 〔式中、A10〜A13はそれぞれCOOM2又はヒドロキ
    シル基を表し、n5〜n8はそれぞれ0〜2の整数を表
    し、R1〜R4はそれぞれ水素原子、ヒドロキシル基又は
    低級アルキル基を表し、Xは炭素原子数2〜6のアルキ
    レン基又は−(B1O)m1−B2−(ここで、B1、B2
    それぞれ炭素原子数1〜5のアルキレン基、m1は1〜
    5の整数)を表し、M2は水素原子、アルカリ金属原子
    又はアンモニウム基を表す。〕
  2. 【請求項2】 前記一般式(1)で表される化合物及び
    一般式(2)で表される化合物の光学異性体のなかで、
    〔S,S〕体を選択的に用いることを特徴とする請求項
    1に記載のハロゲン化銀写真感光材料用処理剤キット。
  3. 【請求項3】 前記処理剤が現像剤であることを特徴と
    する請求項1又は請求項2に記載のハロゲン化銀写真感
    光材料用処理剤キット。
  4. 【請求項4】 前記現像剤が下記一般式(3)で表され
    る化合物を含有することを特徴とする請求項1〜3の何
    れか1項に記載のハロゲン化銀写真感光材料用処理剤キ
    ット。 【化3】 〔式中、R7及びR8はヒドロキシル基、メルカプト基、
    各々置換、無置換のアミノ基、アシルアミノ基、アルキ
    ルスルホニルアミノ基、アリールスルホニルアミノ基、
    アルコキシカルボニルアミノ基もしくはアルキルチオ基
    を表し、P及びQは各々ヒドロキシル基、カルボキシル
    基、アルコキシ基、ヒドロキシアルキル基、カルボキシ
    アルキル基、スルホ基、スルホアルキル基、アミノ基、
    アミノアルキル基、アルキル基又はアリール基を表す
    か、R7、R8が置換している二つのビニル炭素原子及び
    Yが置換している炭素原子とともに5〜8員環を形成す
    る非金属原子群を表す、Yは酸素原子又は=NR9を表
    し、R9は水素原子、ヒドロキシル基、アルキル基、ア
    シル基、ヒドロキシアルキル基、スルホアルキル基又は
    カルボキシアルキル基を表す。〕
  5. 【請求項5】 前記処理剤が定着剤であることを特徴と
    する請求項1又は請求項2に記載のハロゲン化銀写真感
    光材料用処理剤キット。
  6. 【請求項6】 前記処理剤が固体処理剤であることを特
    徴とする請求項1〜5の何れか1項に記載のハロゲン化
    銀写真感光材料用処理剤キット。
  7. 【請求項7】 前記一般式(1)で表される化合物又は
    一般式(2)で表される化合物を含有する処理剤を酸素
    透過性が20℃、65%RHで50ml/m2・ato
    m・day以下の包装材料で包装し、貯蔵することを特
    徴とするハロゲン化銀写真感光材料用処理剤の貯蔵方
    法。
  8. 【請求項8】 前記処理剤が現像剤であることを特徴と
    する請求項7に記載のハロゲン化銀写真感光材料用処理
    剤の貯蔵方法。
  9. 【請求項9】 処理剤が前記一般式(3)で表される化
    合物を含有する現像剤であることを特徴とする請求項7
    に記載のハロゲン化銀写真感光材料用処理剤の貯蔵方
    法。
  10. 【請求項10】 前記処理剤が定着剤であることを特徴
    とする請求項7に記載のハロゲン化銀写真感光材料用処
    理剤の貯蔵方法。
  11. 【請求項11】 前記処理剤が固体処理剤であることを
    特徴とする請求項7〜10の何れか1項に記載のハロゲ
    ン化銀写真感光材料用処理剤の貯蔵方法。
  12. 【請求項12】 前記一般式(1)で表される化合物又
    は一般式(2)で表される化合物及び下記一般式(4)
    で表される化合物を含有することを特徴とするハロゲン
    化銀写真感光材料用定着剤。 一般式(4) R10−(B3)n9−CH2−COOH 〔式中、R10はヒドロキシル基、アミノ基、スルホ基、
    ニトロ基及びハロゲン原子から選ばれる少なくとも1つ
    の基又は原子で置換されたアルキル基又はアリール基を
    表し、B3はエステル結合、アミド結合、エーテル結
    合、チオエーテル結合を表し、n9は1又は0であ
    る。〕
  13. 【請求項13】 前記一般式(1)で表される化合物及
    び一般式(2)で表される化合物の光学異性体のなか
    で、〔S,S〕体を選択的に用いることを特徴とする請
    求項12に記載のハロゲン化銀写真感光材料用定着剤。
  14. 【請求項14】 処理剤が定着液であることを特徴とす
    る請求項12又は請求項13に記載のハロゲン化銀写真
    感光材料用定着剤。
  15. 【請求項15】 前記一般式(1)で表される化合物又
    は一般式(2)で表される化合物及び前記一般式(4)
    で表される化合物を含有するハロゲン化銀写真感光材料
    用定着剤で定着処理することを特徴とするハロゲン化銀
    写真感光材料の処理方法。
  16. 【請求項16】 前記一般式(1)で表される化合物及
    び一般式(2)で表される化合物の光学異性体のなか
    で、〔S,S〕体を選択的に用いることを特徴とする請
    求項15に記載のハロゲン化銀写真感光材料の処理方
    法。
  17. 【請求項17】 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
    において、現像液、定着液の補充量がともに150ml
    /m2以下であることを特徴とする請求項15又は16
    に記載のハロゲン化銀写真感光材料の処理方法。
JP25311196A 1996-09-25 1996-09-25 ハロゲン化銀写真感光材料用処理剤キット、その貯蔵方法及び処理方法 Pending JPH1097034A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25311196A JPH1097034A (ja) 1996-09-25 1996-09-25 ハロゲン化銀写真感光材料用処理剤キット、その貯蔵方法及び処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25311196A JPH1097034A (ja) 1996-09-25 1996-09-25 ハロゲン化銀写真感光材料用処理剤キット、その貯蔵方法及び処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1097034A true JPH1097034A (ja) 1998-04-14

Family

ID=17246660

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25311196A Pending JPH1097034A (ja) 1996-09-25 1996-09-25 ハロゲン化銀写真感光材料用処理剤キット、その貯蔵方法及び処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1097034A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4391900A (en) Process for development-processing silver halide light-sensitive material
JPH1097034A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用処理剤キット、その貯蔵方法及び処理方法
JPH0560851B2 (ja)
US5998112A (en) Developer for silver halide light sensitive photographic material and processing method by use thereof
JP3312189B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
US6077652A (en) Photographic developer and method for developing silver halide photographic light sensitive material by use thereof
JPH09258392A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用処理剤パート
JPH09218492A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料処理用固体現像剤およびそれを用いる処理方法
JP3780696B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法及び現像剤
JPH1020458A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理剤およびその処理方法
JPH10133338A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料処理用固体現像剤
JP2001013629A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH1124214A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用現像剤及びそれを用いたハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH10325995A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用現像剤、ハロゲン化銀写真感光材料及びハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH10239807A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2000047355A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用現像液、及びハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH09160187A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法及び現像剤
JPH11242314A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH1165041A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用処理剤及び処理方法
JPH1090845A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JPH11282134A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2001005150A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用定着濃縮液、ハロゲン化銀写真感光材料用固形定着剤、及びハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH10123680A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2000002974A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用固体処理剤の製造方法
JPH08106149A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040629