JPH1020458A - ハロゲン化銀写真感光材料の処理剤およびその処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料の処理剤およびその処理方法

Info

Publication number
JPH1020458A
JPH1020458A JP17645396A JP17645396A JPH1020458A JP H1020458 A JPH1020458 A JP H1020458A JP 17645396 A JP17645396 A JP 17645396A JP 17645396 A JP17645396 A JP 17645396A JP H1020458 A JPH1020458 A JP H1020458A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
silver halide
processing
halide photographic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17645396A
Other languages
English (en)
Inventor
Takuji Hasegawa
拓治 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP17645396A priority Critical patent/JPH1020458A/ja
Publication of JPH1020458A publication Critical patent/JPH1020458A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 環境適性に優れたレダクトン類現像主薬を用
いた現像液で、生分解性に優れたキレート剤を使用した
場合でも経時ランニングでの処理変動がなく、銀色調の
劣化もない安定した写真性能が得られるハロゲン化銀写
真感光材料の処理方法および現像処理剤を提供する。 【解決手段】 ハロゲン化銀写真感光材料を、下記一般
式〔I〕で表される化合物および下記一般式〔II〕で表
される化合物から選ばれる少なくとも1種の存在下で、
レダクトン類を含有しかつヨウ度化合物を1.0×10
-4〜1.5×10-3モル/L以下含有する現像液で処理
するハロゲン化銀写真感光材料の処理方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はハロゲン化銀写真感
光材料の処理方法およびハロゲン化銀写真感光材料の現
像処理剤に関し、詳しくは、環境適性に優れたレダクト
ン類現像主薬を用いた現像液で、生分解性に優れたキレ
ート剤(薬品)を使用した場合でも経時ランニングでの
処理変動がなく、銀色調の劣化もない安定した写真性能
が得られるハロゲン化銀写真感光材料の処理方法および
ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理剤に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、迅速処理化並びに処理補充液の低
減が急速に進んできている。
【0003】現像処理の迅速化では自動現像機による高
温迅速処理が行われ、短時間で処理されるために現像
性、定着性に優れかつ水洗後短時間で乾燥する感材が要
求される。また環境保全の問題からは、補充液の低減や
処理廃液が環境上好ましくない成分を含まない処理液の
開発が急がれている。
【0004】また従来から処理剤は濃縮液キットを水で
希釈して補充剤として使用されているが、キット重量や
保管場所スペース、使用済み容器の廃棄処理等の問題か
ら処理剤キットは固形剤であることが好ましい。
【0005】処理剤の低補充化の面ではランニングによ
る感材から溶出する抑制剤やハロゲン化物の蓄積、処理
剤成分の感材への吸着による持ち出しなどで、処理剤含
有成分の種類,組成,含有量が変動する。通常、安定し
た写真性能を得るために活性な補充液を補充し、またラ
ンニング初期にスターター(現像開始剤)を添加して処
理の活性度等の安定化が行われる。
【0006】一方環境保全の面では、現像主薬として用
いられているジヒドロキシベンゼン類が環境上好ましく
ないことなどから、現像主薬としてはレダクトン類化合
物からなる現像主薬であることが好ましい。また現像液
中には、処理される感光材料に含まれるカルシウムイオ
ンが混入し、現像液中に含まれる成分との反応で、沈澱
物などが生成しスラッジ汚染等の原因となるため、キレ
ート剤を添加して沈澱物の生成を抑制することが知られ
ている。しかし、これまで多く用いられているキレート
剤は、エチレンジアミン四酢酸(EDTA)、ジエチレ
ントリアミン五酢酸(DTPA)、ニトリロ三酢酸(N
TA)などの化合物であるが、これらの一般に汎用され
ているキレート剤は生分解性が悪く、これらを含む処理
廃液を活性汚泥法で処理する場合分解しにくいという問
題があることから用いられるキレート剤は生分解性であ
ることが好ましい。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところが、レダクトン
類化合物現像主薬からなる現像液で生分解性に優れたキ
レート剤を用いた処理を行うと、経時ランニングでのフ
ィルムのセンシトメトリー性能が変動する、銀色調が黄
色味を帯びて劣化してくること等の問題生じることが判
った。
【0008】色調を改良する手段として従来から各種の
抑制剤例えば1−フェニル−5−メルカプトテトラゾー
ルなどを処理剤中または感光材料中に添加する手段等が
知られているが、いずれも効果が不十分であり、またラ
ンニングでの感度変動や銀色調レベルの変動が大きいな
ど不十分であった。
【0009】従って、本発明の目的は、環境適性に優れ
たレダクトン類現像主薬を用いた現像液で、生分解性に
優れたキレート剤を使用した場合でも経時ランニングで
の処理変動がなく、銀色調の劣化もない安定した写真性
能が得られるハロゲン化銀写真感光材料の処理方法およ
びハロゲン化銀写真感光材料の現像処理剤を提供するこ
とにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、下
記構成により達成された。
【0011】(1) ハロゲン化銀写真感光材料を、下
記一般式〔I〕で表される化合物および下記一般式〔I
I〕で表される化合物から選ばれる少なくとも1種の存
在下で、レダクトン類を含有しかつヨウ度化合物を1.
0×10-4〜1.5×10-3モル/L以下含有する現像
液で処理することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材
料の処理方法。
【0012】
【化3】
【0013】〔式中、Bは水素原子、OH、またはCH
2COOMを表す。Bが水素原子である場合、A1〜A9
はそれぞれ水素原子、OH、Cn2n+1、または(C
2mX、(ここで、nは1〜3の整数、mは0〜3の
整数、XはCOOM、NH2、OH)を表し、n1=1、
2=1、n3,n4はn3+n4が1〜4となる整数であ
り、A1〜A5の全てが水素原子であることはない。Bが
OHまたはCH2COOMである場合、n1およびn2
1+n2=2となる整数であり、n3=0、n4=1であ
り、A1,A8,A9は水素原子を表し、A2〜A5はそれ
ぞれ水素原子、OH、COOM、PO3(M)2、CH2
COOM、CH2OH、または低級アルキル基を表し、
ただし、A2〜A5の少なくとも1つはCH2COOM、
COOM、またはPO3(M)2である。Mは水素原子、
アルカリ金属原子またはアンモニウム基を表す。〕
【0014】
【化4】
【0015】〔式中、A1〜A4はそれぞれCOOM、ま
たはOHを表し、n1〜n4はそれぞれ0〜2の整数を表
す。R1〜R4はそれぞれ水素原子、OH、または低級ア
ルキル基を表す。Xは炭素原子数2〜6のアルキレン
基、または−(B1O)m−B2−、(ここで、B1,B2
はそれぞれ炭素原子数1〜5のアルキレン基、mは1〜
5の整数)を表す。Mは水素原子、アルカリ金属原子ま
たはアンモニウム基を表す。〕 (2) 前記一般式〔I〕で表される化合物および前記
一般式〔II〕で表される化合物から選ばれる少なくとも
1種を含有し、かつレダクトン類を含有し、かつヨウ度
化合物を1.0×10-4〜1.5×10-3モル/L含有
することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料の現像
処理剤。
【0016】(3) 前記現像処理剤が固形処理剤であ
る(2)記載のハロゲン化銀写真感光材料の現像処理
剤。
【0017】(4) レダクトン類を含有する現像液
が、前記一般式〔I〕で表される化合物および前記一般
式〔II〕で表される化合物から選ばれる少なくとも1種
を含有し、かつヨウ度化合物を1.0×10-4〜1.5
×10-3モル/L含有し、かつ該現像液で処理されるハ
ロゲン化銀写真感光材料の1m2あたりに含まれるカル
シウム化合物の量がカルシウム量として10mg以下で
あることを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料の処理
方法。
【0018】(5) 前記一般式〔I〕または一般式
〔II〕の化合物の光学異性体のなかで〔S,S〕体を選
択的に用いることを特徴とする(1)または(4)記載
のハロゲン化銀写真感光材料の処理方法。
【0019】(6) 前記一般式〔I〕または一般式
〔II〕の化合物の光学異性体のなかで〔S,S〕体を選
択的に用いることを特徴とする(2)または(3)記載
のハロゲン化銀写真感光材料の現像処理剤。
【0020】以下、本発明を詳細に説明する。
【0021】本発明に用いられるレダクトン類について
説明する。
【0022】本発明に用いられるレダクトン類として
は、下記一般式(A)で表される化合物が好ましい。
【0023】
【化5】
【0024】〔式中、R1、R2は各々独立にヒドロキシ
ル基、アミノ基、アシルアミノ基、アルキルスルホニル
アミノ基、アリールスルホニルアミノ基、アルコキシカ
ルボニルアミノ基、メルカプト基またはアルキルチオ基
を表す。XはR1、R2が置換している2つのビニル炭素
原子とカルボニル炭素原子と共に5〜6員環を形成する
のに必要な原子群を表す。〕 前記一般式(A)において、R1、R2は各々独立にヒド
ロキシル基、アミノ基、アシルアミノ基、アルキルスル
ホニルアミノ基、アリールスルホニルアミノ基、アルコ
キシカルボニルアミノ基、メルカプト基またはアルキル
チオ基を表し、Xは環形成原子団で、好ましくは炭素原
子あるいは酸素原子あるいは窒素原子から構成され、R
1、R2が置換している2つのビニル炭素とカルボニル炭
素と共同で5〜6員環を構成する。更に、具体的には、
1、R2は各々独立にヒドロキシル基、アミノ基(置換
基として炭素数1〜10のアルキル基、例えばメチル
基、エチル基、n−ブチル基、ヒドロキシエチル基など
を置換基として有するものを含む。)、アシルアミノ基
(アセチルアミノ基、ベンゾイルアミノ基など)、アル
キルスルホニルアミノ基(メタンスルホニルアミノ基な
ど)、アリールスルホニルアミノ基(ベンゼンスルホニ
ルアミノ基、p−トルエンスルホニルアミノ基など)、
アルコキシカルボニルアミノ基(メトキシカルボニルア
ミノ基など)、メルカプト基またはアルキルチオ基(メ
チルチオ基、エチルチオ基など)を表す。R1、R2とし
て好ましい例として、ヒドロキシル基、アミノ基、アル
キルスルホニルアミノ基、アリールスルホニルアミノ基
を挙げることができる。Xは好ましくは炭素原子あるい
は酸素原子あるいは窒素原子から構成され、R1、R2
置換している2つのビニル炭素とカルボニル炭素と共同
で5〜6員環を構成する。Xの具体例としては、−O
−、−C(R3)(R4)−、−C(R5)=、−C(=
O)−、−N(R6)−、−N=を組み合わせて構成さ
れる。ただしR3、R4、R5、R6は各々独立に水素原
子、炭素数1〜10の置換してもよいアルキル基(置換
基としてヒドロキシル基、カルボキシル基、スルホ基を
挙げることができる)、炭素数6〜15の置換してもよ
いアリール基(置換基としてアルキル基、ハロゲン原
子、ヒドロキシル基、カルボキシル基、スルホ基を挙げ
ることができる)、ヒドロキシル基、カルボキシル基を
表す。更にこの5〜6員環には飽和あるいは不飽和の縮
合環を形成してもよい。この5〜6員環の例として、ジ
ヒドロフラノン環、ジヒドロピロン環、ピラノン環、シ
クロペンテノン環、シクロヘキセノン環、ピロリノン
環、ピラゾリノン環、ピリドン環、アザシクロヘキセノ
ン環、ウラシル環などが挙げられ、好ましい5〜6員環
の例として、ジヒドロフラノン環、シクロペンテノン
環、シクロヘキセノン環、ピラゾリノン環、アザシクロ
ヘキセノン環、ウラシル環を挙げることができる。
【0025】以下に本発明の一般式(A)で表される化
合物の具体例を示すが、本発明はこれに限定されるもの
ではない。
【0026】
【化6】
【0027】
【化7】
【0028】
【化8】
【0029】
【化9】
【0030】本発明の一般式(A)で表される化合物
は、酸でも塩でも良い。具体的例は、後に示す。特に好
ましい化合物はL−アスコルビン酸、エリソルビン酸及
びその塩である。添加量は現像液1リットル当たり0.
005モル〜0.200モルが好ましいが、特に好まし
くは0.020モル〜0.060モルである。
【0031】この化合物を現像液キットのパートに添加
する場合、その保存性から、アルカリパートより酸性パ
ートに添加することが好ましい。
【0032】一般式〔I〕で表される化合物または一般
式〔II〕で表される化合物について説明する。
【0033】
【化10】
【0034】上記一般式〔I〕において、Bは水素原
子、OH、またはCH2COOMを表す。Bが水素原子
である場合、A1〜A9はそれぞれ水素原子、OH、Cn
2n+1、または(CH2mX、(ここで、nは1〜3の
整数、mは0〜3の整数、XはCOOM、NH2、O
H)を表し、n1=1、n2=1、n3,n4はn3+n4
1〜4となる整数であり、A1〜A5の全てが水素原子で
あることはない。BがOHまたはCH2COOMである
場合、n1およびn2はn1+n2=2となる整数であり、
3=0、n4=1であり、A1,A8,A9は水素原子を
表し、A2〜A5はそれぞれ水素原子、OH、COOM、
PO3(M)2、CH2COOM、CH2OH、または低級
アルキル基(例えば、メチル基、エチル基、iso−プ
ロピル基、ブチル基、ペンチル基等)を表し、ただし、
2〜A5の少なくとも1つはCH2COOM、COO
M、またはPO3(M)2である。Mは水素原子、または
アルカリ金属原子(例えば、Na、K、Li等)または
アンモニウム基を表す。〕
【0035】
【化11】
【0036】〔式中、A1〜A4はそれぞれCOOM、ま
たはOHを表し、n1〜n4はそれぞれ0〜2の整数を表
す。R1〜R4はそれぞれ水素原子、OH、または低級ア
ルキル基(例えば、メチル基、エチル基、iso−プロ
ピル基、ブチル基、ペンチル基等)を表す。Xは炭素原
子数2〜6のアルキレン基(例えば、エチレン基、プロ
ピレン基、ブチレン基、ヘキシレン基等)、または−
(B1O)m−B2−、(ここで、B1,B2はそれぞれ炭
素原子数1〜5のアルキレン基(例えば、メチレン基、
エチレン基、プロピレン基、ブチレン基、ペンチレン基
等))、mは1〜5の整数を表す。Mは水素原子、アル
カリ金属原子(例えば、Na、K、Li等)またはアン
モニウム基を表す。〕 以下に、一般式〔I〕で表される化合物または一般式
〔II〕で表される化合物の好ましく用いられる具体的例
示化合物を挙げるが、本発明はこれに限定されるもので
はない。
【0037】
【化12】
【0038】
【化13】
【0039】
【化14】
【0040】
【化15】
【0041】
【化16】
【0042】
【化17】
【0043】
【化18】
【0044】
【化19】
【0045】
【化20】
【0046】
【化21】
【0047】
【化22】
【0048】
【化23】
【0049】
【化24】
【0050】
【化25】
【0051】
【化26】
【0052】一般式〔I〕で表される化合物または一般
式〔II〕で表される化合物の添加量は現像液1Lあた
り、0.005モル〜1.0モル、特に好ましくは0.
05モル〜0.5モルである。
【0053】一般式〔I〕または一般式〔II〕で表され
る化合物は、いかなる光学異性体であってもよい。
〔S,S〕体、〔S,R〕体、〔R,S〕体、〔R,
R〕体、であってもよいし、これらの異性体の混合物で
あってもよい。例えば例示化合物(II−1)の異性体は
下記文献にも記載の如き〔S,S〕体でも、〔S,R〕
体でも、〔R,R〕体でも、さらにこれらの異性体の混
合物であってもよい。また、本発明においては〔S,
S〕体を選択的に用いるのが好ましく、例示化合物(II
−1)のように、、L体のアミノ酸を原料として合成さ
れる化合物が好ましい。
【0054】また〔S,S〕体は生分解がし易いという
点でも好ましい。ここで選択的という意味は、光学異性
体の混合物のうちの70%以上が〔S,S〕体であるこ
とで、さらに好ましくは90%以上が〔S,S〕体で占
めることを言う。
【0055】本発明の一般式〔I〕で表される化合物は
市販品として入手でき、また一般式〔II〕で表される化
合物は例えば特開昭63−199295号、特開平3−
173857号などに記載の方法に準じて合成すること
ができる。また〔S,S〕体の選択合成方法は、UME
ZAWAらによりTHE JOURNAL OF AN
TIBIOTICS,VOL,XXXVII,No.4,pp
426(APR.1984)等に記載の方法にて容易に
合成することができる。本発明の現像液にはヨウ度化合
物として、ヨウ化カリウム、ヨウ化ナトリウム等が添加
され、添加量は1.0×10-4〜1.5×10-3モル/
Lが好ましく、3.0×10-4〜1.0×10-3モル/
Lがさらに好ましい。
【0056】写真処理剤を固体化するには、濃厚液また
は微粉ないし粒状写真処理剤と水溶性結着剤を混練し成
型するか、仮成型した写真処理剤の表面に水溶性結着剤
を噴霧したりすることで被覆層を形成する等、任意の手
段が採用できる(特開平4−29136号、同4−85
535号、同4−85536号、同4−85533号、
同4−85534号、同4−172341号参照)。
【0057】好ましい錠剤の製造法としては粉末状の固
体処理剤を造粒した後打錠工程を行い形成する方法であ
る。単に固体処理剤成分を混合し打錠工程により形成さ
れた固体処理剤より溶解性や保存性が改良され結果とし
て写真性能も安定になるという利点がある。
【0058】錠剤形成のための造粒方法は転動造粒、押
し出し造粒、圧縮造粒、解砕造粒、攪拌造粒、流動層造
粒、噴霧乾燥造粒等公知の方法を用いることが出来る。
錠剤形成のためには、得られた造粒物の平均粒径は造粒
物を混合し、加圧圧縮する際、成分の不均一化、いわゆ
る偏析が起こりにくいという点で、100〜800μm
のものを用いることが好ましく、より好ましくは200
〜750μmである。さらに粒度分布は造粒物粒子の6
0%以上が±100〜150μmの偏差内にあるものが
好ましい。次に得られた造粒物を加圧圧縮する際には公
知の圧縮機、例えば油圧プレス機、単発式打錠機、ロー
タリー式打錠機、プリケッテングマシンを用いることが
出来る。加圧圧縮されて得られる固体処理剤は任意の形
状を取ることが可能であるが、生産性、取扱い性の観点
から又はユーザーサイドで使用する場合の粉塵の問題か
らは円筒型、いわゆる錠剤が好ましい。
【0059】さらに好ましくは造粒時、各成分毎例えば
アルカリ剤、還元剤、保恒剤等を分別造粒することによ
って更に上記効果が顕著になる。
【0060】錠剤処理剤の製造方法は、例えば、特開昭
51−61837号、同54−155038号、同52
−88025号、英国特許1213808号等の明細書
に記載される一般的な方法で製造でき、更に顆粒処理剤
は、例えば、特開平2−109042号、同2−109
043号、同3−39735号及び同3−39739号
等の明細書に記載される一般的な方法で製造できる。更
にまた粉末処理剤は、例えば、特開昭54−13333
2号、英国特許725,892号、同729,862号
及びドイツ特許3,733,861号等の明細書に記載
されるが如き一般的な方法で製造できる。
【0061】上記の固体処理剤の嵩密度は、その溶解性
の観点と、本発明の目的の効果の点から錠剤である場合
1.0g/cm3〜2.5g/cm3が好ましく1.0g
/cm3より大きいと得られる固形物の強度の点で、
2.5g/cm3より小さいと得られる固形物の溶解性
の点でより好ましい。固体処理剤が顆粒又は粉末である
場合嵩密度は0.40〜0.95g/cm3のものが好
ましい。
【0062】さらに、本発明に用いられる固体処理剤は
ある処理剤の1部の成分のみ固形化することも本発明の
範囲に入るが、好ましくは該処理剤の全成分が固形化さ
れていることである。各成分は別々の固体処理剤として
成型され、同一包装されていることが望ましい。又別々
の成分が定期的にくり返し投入される順番に包装されて
いることも望ましい。
【0063】処理量情報に応じて各処理槽に補充する処
理液全てを固体処理剤として形成することが好ましい。
補充水が必要な場合には、処理量情報又は別の補充水制
御情報にもとづき補充水が補充される。この場合処理槽
に補充する液体は補充水のみとすることが出来る。つま
り、補充が必要な処理槽が2種類以上の複数であった場
合に、補充水を共有することによって補充用液体を貯留
するタンクは1つで済み、自動現像機のコンパクト化が
図れる。補充水タンクは外部に外置きでも、自動現像機
に内蔵してもよく、内蔵するのは省スペース等の点から
も好ましい。
【0064】本発明の固体処理剤の包装体としては下記
のような素材を用いて実施できる。
【0065】合成樹脂材質としては、ポリエチレン(高
圧法、低圧法どちらでもよい)、ポリプロピレン(無延
伸、延伸どちらでもよい)、ポリ塩化ビニル、ポリ酢酸
ビニル、ナイロン(延伸、無延伸)、ポリ塩化ビニリデ
ン、ポリスチレン、ポリカーボネート、ビニロン、エバ
ール、ポリエチレンテレフタレート(PET)、その他
のポリエステル、塩酸ゴム、アクリロニトリルブタジエ
ン共重合体、エポキシ−リン酸系樹脂(特開昭63−6
3037号に記載のポリマー、又は特開昭57−329
52号記載のポリマー)の何であってもよい。又はパル
プでも良い。
【0066】本発明において固体処理剤を溶解槽に供給
する供給手段としては、例えば、固体処理剤が錠剤であ
る場合、実開昭63−137783号、同63−975
22号、実開平1−85732号等公知の方法があるが
要は錠剤を溶解槽に供給せしめる機能が最低限付与され
ていればいかなる方法でも良い。又固体処理剤が顆粒又
は粉末である場合には実開昭62−81964号、同6
3−84151号、特開平1−292375号記載の重
力落下方式や実開昭63−105159号、同63−1
95345号等記載のスクリュー又はネジによる方式が
公知の方法としてあるがこれらに限定されるものではな
い。
【0067】固体処理剤を溶解槽に供給する供給手段と
して好ましい方法は、例えば予め秤量し分割包装された
所定量の固体処理剤を感光材料の処理量に応じて包装体
を開封、取出す方法が考えられる。具体的には、固体処
理剤が所定量ずつ好ましくは一回分の補充量ずつ、少な
くとも二つの包装材料から構成される包装体に挟持収納
されており、包装体を2方向に分離もしくは包装体の一
部を開封することにより取出し可能状態にする。取出し
可能状態の固体処理剤は自然落下により容易に濾過手段
を有する溶解槽に供給することができる。所定量の固体
処理剤は外気及び隣の固体処理剤との通気性が遮断され
るよう各々が分割密封された包装体に収納されているた
め開封しなければ防湿が保証されているのが望ましい。
【0068】実施態様として、固体処理剤を挟むように
少なくとも二つの包装材料から成る包装体が固体処理剤
の周囲を分離可能なようにお互いの接面で密着もしくは
接着されている構成が考えられる。固体処理剤を挟んだ
各々の包装材料を異った方向に引っ張ることにより密着
もしくは接着された接面が分離し、固体処理剤が取出し
可能状態となる。
【0069】別の実施様態として、固体処理剤を挟むよ
うに少なくとも二つの包装材料から成る包装体の少なく
とも一方が外力により開封可能となる構成が考えられ
る。ここでいう開封とは包装材料の一部を残した切り込
みもしくは破断である。開封方法としては、開封しない
側の包装体から固体処理剤を介して開封可能な包装体の
方向へ圧縮力を加えることにより強制的に固体処理剤を
押し出す、又は開封可能な側の包装体に鋭利な部材で切
り込みを入れることにより固体処理剤を取出し可能状態
にすることが考えられる。
【0070】供給開始信号は処理量の情報を検出するこ
とにより得る。又供給停止信号は所定量の供給が完了し
た情報を検出することにより得る。また、処理剤が分包
されていて開封が必要な場合には得た供給開始信号に基
づき分離又は開封するための駆動手段が動作し、供給停
止信号に基づき分離又は開封するための駆動手段が停止
するよう制御できる。
【0071】上記固体処理剤の供給手段は感光材料の処
理量情報に応じて一定量の固体処理剤を投入する制御手
段を有しており、本発明においては重要な要件である。
【0072】ハロゲン化銀写真感光材料の処理量情報と
は、処理液で処理されるハロゲン化銀写真感光材料の処
理量あるいは、処理されたハロゲン化銀写真感光材料の
処理量あるいは処理中のハロゲン化銀写真感光材料の処
理量に比例した値であり、処理液中の処理剤の減少量を
間接的あるいは直接的に示す。感光材料が処理液中に搬
入される前、後、あるいは処理液に浸漬中いずれのタイ
ミングで検出されても良い。さらに、処理液中の組成の
濃度あるいは濃度変化やpHや比重などの物理的パラメ
ーターであってもよい。又処理液の乾燥後外部に出た量
でも良い。
【0073】一般に自動現像機は温調のため、電気ヒー
ターにより処理液を温調している。一般的方法としては
処理層と連結した補助タンクに熱交換部を設け、ヒータ
ーを設置しこの補充タンクには処理タンクから液を一定
循環量で送り込み、温度を一定ならしめるようポンプが
配置されている。
【0074】そして通常は処理液中に混入したり、結晶
化で生じる結晶異物を取り除く目的でフィルターが配置
され、異物を除去する役割を担っている。この補助タン
クの如き、処理部と連通した場所を溶解槽と連結するこ
とが出来る。
【0075】フィルターや濾過装置などの材質は一般的
な自動現像機に使用されるものは全て本発明では使用で
き、特殊な構造や材料が本発明の効果を左右するもでは
ない。
【0076】本発明における循環手段により循環される
処理液の循環回数は、0.5〜2.0回/minが好ま
しく、特に0.8〜2.0回/min、さらに1.0〜
2.0回/minが好ましい。ここで循環回数とは循環
される液流量を示し、処理槽中の総液量に相当する液量
が流れたときを一回とする。
【0077】本発明に用いられる現像剤中には、現像主
薬として特願平4−286232号(19〜20頁)記
載のジヒドロキシベンゼン類、アミノフェノール類、ピ
ラゾリドン類の他に特開平5−165161号記載のレ
ダクトン類も好ましく用いられる。使用されるピラゾリ
ドン類のうち特に4位が置換されたもの(ジメゾン、ジ
メゾンS等)は水溶性や固体処理剤自身の経時による変
化が少なく特に好ましい。
【0078】保恒剤として特願平4−286232号記
載の亜硫酸塩の他、有機還元剤を保恒剤として用いるこ
とができる。その他に特願平4−586323号(20
頁)記載のキレート剤や同(21頁)記載の硬膜剤の重
亜硫酸塩付加物を用いることができる。また銀スラッジ
防止剤として特願平4−92947号、特願平5−96
118号(一般式[4−a][4−b])記載の化合物
を添加することも好ましい。シクロデキストリン化合物
の添加も好ましく、特開平1−124853号記載の化
合物が特に好ましい。
【0079】本発明の現像剤にアミン化合物を添加する
こともでき、米国特許4,269,929号記載の化合
物が特に好ましい。
【0080】本発明に用いられる現像剤には、緩衝剤を
用いることが必要で、緩衝剤としては、炭酸ナトリウ
ム、炭酸カリウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウ
ム、リン酸三ナトリウム、リン酸三カリウム、リン酸二
カリウム、ホウ酸ナトリウム、ホウ酸カリウム、四ホウ
酸ナトリウム(ホウ酸)、四ホウ酸カリウム、o−ヒド
ロキシ安息香酸ナトリウム(サリチル酸ナトリウム)、
o−ヒドロキシ安息香酸カリウム、5−スルホ−2−ヒ
ドロキシ安息香酸ナトリウム(5−スルホサリチル酸ナ
トリウム)、5−スルホ−2−ヒドロキシ安息香酸カリ
ウム(5−スルホサリチル酸カリウム)等を挙げること
ができる。
【0081】現像促進剤としては、チオエーテル系化合
物、p−フェニレンジアミン系化合物、4級アンモニウ
ム塩類、p−アミノフェノール類、ポリアルキレンオキ
サイド、その他1−フェニル−3−ピラゾリドン類、ヒ
ドラジン類、メソイオン型化合物、イオン型化合物、イ
ミダゾール類、等を必要に応じて添加することができ
る。
【0082】さらに、本発明に用いられる現像剤組成物
には、必要に応じて、メチルセロソルブ、メタノール、
アセトン、ジメチルホルムアミド、シクロデキストリン
化合物、その他特公昭47−33378号、同44−9
509号各公報記載の化合物を現像主薬の溶解度を上げ
るための有機溶剤として使用することができる。
【0083】さらにまた、その他ステイン防止剤、スラ
ッジ防止剤、重層効果促進剤等各種添加剤を用いること
ができる。
【0084】本発明に使用される定着剤としては公知の
化合物を添加できる。定着主薬やキレート剤、pH緩衝
剤、硬膜剤、保恒剤などが添加でき、これらは例えば特
開平4−242246号(4頁)や特開平5−1136
32号(2〜4頁)記載のものが使用できる。その他に
硬膜剤として特願平4−586323号(20頁)記載
のキレート剤や同(21頁)記載の硬膜剤の重亜硫酸塩
付加物や公知の定着促進剤も用いることができる。
【0085】処理に先立ち、スターターを添加すること
も好ましく、スターターを固形化して添加することも好
ましい。スターターとしてはポリカルボン酸化合物の如
き有機酸の他にKBrの如きアルカリ土類金属のハロゲ
ン化物や有機抑制剤、現像促進剤が用いられる。
【0086】補充量に関しては、感光材料1m2当たり
200ml以下で、特に好ましくは150ml以下にす
ることで従来(280ml/m2以上)に対し大きく廃
液の環境負荷を軽減することができる。
【0087】本発明に用いられる自動現像機としては、
ローラー搬送型、ベルト搬送型等種々の形式のものを用
いることができるが、ローラー搬送型の自現機が好まし
い。また、自現機の現像タンクの開口率を小さくするこ
とで空気酸化や蒸発をおさえることができる。
【0088】本発明において、現像時間とは処理する感
光材料の先端が現像タンク液に浸漬してから次の定着液
に浸漬するまでの時間、定着時間とは定着タンク液に浸
漬してから次の水洗タンク液に浸漬するまでの時間、水
洗時間とは水洗タンクに浸漬している時間をいう。また
乾燥時間とは水洗後のフィルムの水洗水を絞りきるスク
イズローラーを経た後で、熱風が吹き付けられる乾燥ゾ
ーンに入っている時間をいう。
【0089】本発明における現像処理では、現像時間が
5〜60秒、好ましくは5〜30秒、現像温度は20〜
50℃、好ましくは25〜40℃である。
【0090】定着時間は5〜60秒、好ましくは5〜3
0秒、定着温度は20〜50℃、好ましくは25〜40
℃である。
【0091】水洗における温度および時間は10〜40
℃で5〜50秒が好ましい。また水洗工程は防菌剤、防
ばい剤、界面活性剤などを添加しても良い。
【0092】本発明の処理方法における全処理時間(D
ry to dry)は100秒以下が好ましく、特に
好ましくは70秒以下である。
【0093】本発明に用いられるハロゲン化銀写真感光
材料に特に制限はないが、以下に好ましく用いられるも
のを記す。
【0094】本発明のハロゲン化銀写真感光材料に使用
される乳剤は、公知の方法で製造できる。
【0095】好ましく用いられるハロゲン化銀乳剤とし
ては、例えば特開昭59−177535号、同61−8
02237号、同61−132943号、同63−49
751号及び特願昭63−238225号などに開示さ
れている内部高沃度型単分散粒子が挙げられる。結晶の
晶癖は立方体、14面体、8面体及びその中間の(11
1)面と(100)面が任意に混在していてもよい。
【0096】ハロゲン化銀の結晶構造は、内部と外部が
異なったハロゲン化銀組成からなっていてもよい。好ま
しい態様としての乳剤は、高ヨウ素のコア部分に低ヨウ
素のシェル層からなる二層構造を有したコア/シェル型
単分散乳剤である。高ヨウ素部のヨウ化銀含量は20〜
40モル%で特に好ましくは20〜30モル%である。
【0097】本発明に好ましく用いられるもう1つのハ
ロゲン化銀乳剤は、平均アスペクト比が1より大きい平
板状粒子である。かかる平板状粒子の利点は、分光増感
効率の向上、画像の粒状性及び鮮鋭性の改良などが得ら
れる。
【0098】本発明に用いられる感光材料の乳剤は、物
理熟成または化学熟成前後の工程において、各種の写真
用添加剤を用いることができる。ヒドラジン化合物を添
加することもでき、特願平5−134743号の化合物
が好ましく、特に一般式(5)及び造核促進剤として一
般式(7)、(8)の化合物が好ましい。テトラゾリウ
ム塩を添加することもでき、特開平2−250050号
記載のものが特に好ましい。その他、公知の添加剤とし
ては、例えばリサーチ・ディスクロージャーNo.17
643(1978年12月)、同No.18716(1
979年11月)及び同No.308119(1989
年12月)に記載された化合物が挙げられる。これら三
つのリサーチ・ディスクロージャーに示されている化合
物種類と記載箇所を次表に掲載した。
【0099】 添加剤 RD−17643 RD−18716 RD−308119 頁 分類 頁 分類 頁 分類 化学増感剤 23 III 648 右上 996 III 増感色素 23 IV 648〜649 996〜8 IV 減感色素 23 IV 998 B 染料 25〜26 VIII 649〜650 1003 VIII 現像促進剤 29 XXI 648 右上 カブリ抑制剤・安定剤 24 IV 649 右上 1006〜7 VI 増白剤 24 V 998 V 硬膜剤 26 X 651 左 1004〜5 X 界面活性剤 26〜7 XI 650 右 1005〜6 XI 帯電防止剤 27 XII 650 右 1006〜7 XIII 可塑剤 27 XII 650 右 1006 XII スベリ剤 27 XII マット剤 28 XVI 650 右 1008〜9 XVI バインダー 26 XXII 1003〜4 IX 支持体 28 XVII 1009 XVI
I 本発明に係る感光材料に用いることのできる支持体とし
ては、例えば前述のRD−17643の28頁及びRD
−308119の1009頁に記載されているものが挙
げられる。
【0100】本発明の現像液で処理されるハロゲン化銀
写真感光材料に含まれるカルシウム化合物とは、イオ
ン、塩、錯塩等種々の形で存在するすべてのものを意味
し、これらのものをカルシウム量として10mg/m2
以下にすることが好ましい。特に好ましくは7mg/m
2以下である。
【0101】ハロゲン化銀写真感光材料にバインダーと
して用いられているゼラチン中には原料とする牛骨等を
構成しているリン酸カルシウムに起因する相当量(例え
ば3000〜8000ppm)のカルシウム塩が含まれ
ている。その量は原料の種類、脱灰をはじめとする各種
処理の方法によって異なる。
【0102】ゼラチン中のカルシウム含量は、石灰処理
ゼラチンの場合2000ppm以上、酸処理ゼラチンの
場合1000ppm以上であるが、Na+型またはH+
カチオン交換樹脂で処理することにより、カルシウム含
量の低い(100ppm以下)脱イオンゼラチンを得る
ことができる。また、透析処理法等、いずれもの方法に
よっても、カルシウム含量の少ないゼラチンならば本発
明に有利に用いることによっても、カルシウム含量の少
ないゼラチンならば本発明に有利に用いることができ
る。
【0103】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を詳細に説明す
るが、本発明の態様はこれに限定されない。
【0104】実施例1 <ハロゲン化銀写真感光材料の作成> (乳剤Em−1の調製)水1リットル中に臭化カリウム
5g、沃化カリウム0.05g、ゼラチン30g、チオ
エーテルHO(CH2)S(CH22S(CH22OH
の5%水溶液2.5ccを添加し65℃に保った溶液中
へ撹拌しながら硝酸銀8.33gの水溶液と、臭化カリ
ウム5.94g、沃化カリウム0.726gを含む水溶
液とをダブルジェット法により45秒間で添加した。続
いて臭化カリウム2.5gを添加したのち硝酸銀8.3
3gを含む水溶液を7分かけて添加した。次に硝酸銀1
53.3gの水溶液と臭化カリウムと沃化カリウムの混
合水溶液をpAg8.1に保ちながらコントロールダブ
ルジェット法で20分間で添加した。この時の流量は添
加終了時の流量が添加開始時の流量の8倍となるよう加
速した。添加終了後2Nのチオシアン酸カリウム水溶液
15ccを添加し、さらに1%の沃化カリウム水溶液5
0ccを30秒かけて添加した。このあと温度を35℃
に下げ沈澱法により可溶性塩類を除去したのち、50℃
に昇温してゼラチン60gを添加し、KOHによりpH
6.5に調整した。
【0105】得られた乳剤を電子顕微鏡で観察したとこ
ろ平均投影面積直径が0.76μm、平均厚み0.16
5μm、平均アスペクト比が4.6の沃化銀含有率3モ
ル%の平板状沃臭化銀粒子であった。
【0106】次に上記の乳剤(Em−1)を60℃にし
た後に、下記分光増感色素の所定量を、固体微粒子状の
分散物として添加後に、下記アデニン、チオシアン酸ア
ンモニウム、塩化金酸及びチオ硫酸ナトリウムの混合水
溶液及び下記トリフェニルフォスフィンセレナイドの分
散液を加え、更に60分後に下記沃化銀微粒子乳剤を加
え、総計2時間の熟成を施した。熟成終了時に安定剤と
して下記4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,
7−テトラザインデン(TAI)の所定量を添加した。
【0107】尚、上記の添加剤とその添加量(AgX1
モル当たり)を下記に示す。
【0108】 分光増感色素(I)* 2.0mg 分光増感色素(II)** 120mg アデニン 15mg チオシアン酸カリウム 95mg 塩化金酸 2.5mg チオ硫酸ナトリウム 2.0mg トリフェニルフォスフィンセレナイド 0.4mg 沃化銀微粒子 280mg 4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−テト ラザインデン(TAI) 500mg *分光増感色素(I): 5,5′−ジ−(ブトキシカルボニル)−1,1′ −ジエチル−3,3′−ジ−(4−スルホブチル) ベンゾイミダゾロカルボシアニンナトリウム塩の無 水物 **分光増感色素(II):5,5′−ジクロロ−9−エチル−3,3′−ジ− (4−スルホプロピル)オキサカルボシアニンナト リウム塩の無水物 分光増感色素の固体微粒子状分散物は特願平4−994
37号に記載の方法に準じた方法によって調製した。即
ち、分光増感色素の所定量を予め27℃に調温した水に
加え高速撹拌機(ディゾルバー)で3.500rpmに
て30〜120分間にわたって撹拌することによって得
た。
【0109】上記のセレン増感剤の分散液は次のように
調製した。即ち、トリフェニルフォスフィンセレナイド
120gを50℃の酢酸エチル30Kg中に添加、撹拌
し、完全に溶解した。他方で写真用ゼラチン3.8Kg
を純水38Kgに溶解し、これにドデシルベンゼンスル
フォン酸ナトリウム25wt%水溶液93gを添加し
た。次いでこれらの2液を混合して直径10cmのディ
ゾルバーを有する高速撹拌型分散機により50℃下にお
いて分散翼周速40m/秒で30分間分散を行った。そ
の後速やかに減圧下で、酢酸エチルの残留濃度が0.3
wt%以下になるまで撹拌を行いつつ、酢酸エチルを除
去した。その後、この分散液を純水で希釈して80Kg
に仕上げた。このようにして得られた分散液の一部を分
取して上記実験に使用した。
【0110】尚、上記の沃化銀微粒子の調製は0.06
モルの沃化カリウムを含む5.0重量%のゼラチン水溶
液6.64リットルに、7.06モルの硝酸銀と、7.
06モルの沃化カリウムを含む水溶液それぞれ2リット
ルを、10分間かけて添加した。微粒子形成中のpHは
硝酸を用いて2.0に、温度は40℃に制御した。粒子
形成後に、炭酸ナトリウム水溶液を用いてpHを6.0
調整した。
【0111】尚、上記の沃化銀微粒子の添加によりハロ
ゲン化銀乳剤中に含有されるハロゲン化銀粒子の最表面
の平均ヨード含有率は約4モル%であった。
【0112】次にこのようにして増感を施した乳剤に後
記する添加剤を加え乳剤層塗布液とした。また同時に保
護層塗布液も調製した。
【0113】次に、濃度0.15に青色着色したX線用
のポリエチレンテレフタレートフィルムベース(厚みが
175μm)の両面に下記の横断光遮光層が予め塗設さ
れた支持体の両面に下から上記の乳剤層塗布液と保護層
塗布液を下記の所定の塗布量になるように同時重層塗布
し、乾燥して、ハロゲン化銀写真感光材料を作成した。
【0114】 第1層(横断光遮光層) 固体微粒子分散体染料(AH) 180mg/m2 ゼラチン(カルシウム量は表1に記載した量になるように調整) 0.2g/m2 ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 5mg/m2 化合物(I) 5mg/m 2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−1,3,5−トリア ジンナトリウム塩 5mg/m コロイダルシリカ(平均粒径0.014μm) 10mg/m2 (固体分散微粒子染料の調製)500mLの水に5gの
各染料の乾燥済み粉末を入れ25℃、15000rpm
で8時間の分散を行った。分散物の平均粒径、分布は堀
場製作所製のレーザ回折/散乱式粒度分布測定装置LA
−700で測定した。得られた粒子は、平均粒子径は
0.2μで粒子の分散度は変動係数で20%以内であっ
た。
【0115】(乳剤層)上記で得た各々の乳剤に下記の
各種添加剤を加えた。
【0116】 化合物(G) 0.5mg/m2 2,6−ビス(ヒドロキシアミノ)−4−ジエチルアミノ− 1,3,5−トリアジン 5mg/m2 t−ブチル−カテコール 130mg/m2 ポリビニルピロリドン(分子量10,000) 35mg/m2 スチレン−無水マレイン酸共重合体 80mg/m2 ポリスチレンスルホン酸ナトリウム 80mg/m2 トリメチロールプロパン 350mg/m2 ジエチレングリコール 50mg/m2 ニトロフェニル−トリフェニル−ホスホニウムクロリド 20mg/m2 1,3−ジヒドロキシベンゼン−4−スルホン酸アンモニウム 500mg/m2 2−メルカプトベンツイミダゾール−5−スルホン酸ナトリウム 5mg/m2 化合物(H) 0.5mg/m2 n−C49OCH2CH(OH)CH2N(CH2COOH)2 350mg/m 化合物(M) 5mg/m 化合物(N) 5mg/m2 コロイダルシリカ 0.5g/m2 ラテックス(L) 0.2g/m2 デキストリン(平均分子量1000) 0.2g/m2 ゼラチン(カルシウム含量は表1に記載した量になるように調整) 1.3g/m2 (保護層) ゼラチン(カルシウム含量は表1に記載した量になるように調整) 0.8g/m2 ポリメチルメタクリレートからなるマット剤(面積平均粒径7.0μm) 50mg/m2 ホルムアルデヒド 20mg/m2 2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−1,3,5−トリア ジンナトリウム塩 10mg/m2 ビス−ビニルスルホニルメチルエーテル 36mg/m2 ラテックス(L) 0.2g/m2 ポリアクリルアミド(平均分子量10000) 0.1g/m2 ポリアクリル酸ナトリウム 30mg/m2 ポリシロキサン(SI) 20mg/m2 化合物(I) 12mg/m2 化合物(J) 2mg/m2 化合物(S−1) 7mg/m2 化合物(K) 15mg/m2 化合物(O) 50mg/m2 化合物(S−2) 5mg/m2919−O−(CH2CH2O)11−H 3mg/m2817SO2N(C37)(CH2CH2O)15−H 2mg/m2817SO2N(C37)(CH2CH2O)4−(CH24SO3Na 1mg/m2
【0117】
【化27】
【0118】
【化28】
【0119】
【化29】
【0120】なお、素材の付量は片面分であり、塗布銀
量は片面分として1.6g/m2に調整した。
【0121】<固体現像剤の作成> 造粒物(A) 1−フェニル−3−ピラゾリドンを400g、N−アセ
チル−D,L−ペニシラミン10g、グルタルアルデヒ
ド重亜硫酸ナトリウム500gをそれぞれ市販のバンダ
ムミル中で平均10μmに成るまで粉砕する。この微粉
に現像主薬(例示化合物A−1を3500g、亜硫酸ナ
トリウム4600g、結合剤マンニトール(造粒物の総
量が10kgとなるように調整)を加えミル中で30分
混合して市販の撹拌造粒機中で室温にて約10分間,3
0mlの水を添加することにより造粒した後、造粒物を
流動層乾燥機で40℃にて2時間乾燥して造粒物の水分
をほぼ完全に除去する。
【0122】造粒物(B) キレート剤(表1に記載した種類を記載した添加量とな
る量)、ヨウ化カリウム(表1に記載した添加量となる
量)、炭酸カリウム7500g、水酸化リチウム100
gをそれぞれ市販のバンダムミル中で平均10μに成る
迄粉砕する。各々の微粉に結合剤マンニトール700g
加えミル中で30分混合して市販の撹拌造粒機中で室温
にて約15分間,30mlの水を添加することにより造
粒した後、造粒物を流動乾燥機で40℃にて2時間乾燥
して造粒物の水分をほぼ完全に除去する。
【0123】このようにして得られた造粒物(A)と
(B)それぞれに1−オクタンスルホン酸ナトリウム1
00gと25℃,40%RH以下に調湿された部屋で混
合機を用いて10分間均一に混合した後、得られた混合
物を菊水製作所(株)製タフプレストコレクト1527
HUを改造した打錠機により1錠当たり充填量を10g
にして圧縮打錠を行い各現像錠剤(A)(B)を作成し
た。
【0124】以下の操作で固体定着剤を作成した。
【0125】造粒物(A) チオ硫酸アンモニウム/チオ硫酸ナトリウム(90/1
0重量比)15000g、β−アラニン1500g、酢
酸ナトリウム4000gをそれぞれ市販のバンダムミル
中で平均10μに成るまで粉砕する。
【0126】この微粉に亜硫酸ナトリウム500g、結
合剤マンニトール1300gを加え水添加量を50mL
にして撹拌造粒を行い、造粒物を流動層乾燥機で40℃
で乾燥して水分をほぼ完全に除去する。
【0127】造粒物(B) ホウ酸700g、硫酸アルミ・18水塩1500g、琥
珀酸1200gを(A)と同様に粉砕する。この微粉に
ポリエチレングリコール(分子量4000)200gを
加え水添加量30mlにして撹拌造粒を行い造粒物を流
動層乾燥機で40℃で乾燥して水分を完全に除去する。
【0128】このようにして得られた造粒物(A)と
(B)それぞれに1−オクタンスルホン酸ナトリウム1
50gと25℃,40%RH以下に調湿された部屋で混
合機を用いて10分間均一に混合した後、得られた混合
物を菊水製作所(株)製タフプレストコレクト1527
HUを改造した打錠機により1錠当たり充填量を10g
にして圧縮打錠を行い、定着錠剤(A)(B)を作成し
た。
【0129】 <現像スターターの作成>(現像液1Lに対する添加量) 酢酸90% 6.5g KBr 5.5g 純水で仕上げ 20cc スタート時の現像タンク内の現像液は現像錠剤(A)1
0個、(B)11個を水で希釈して1Lに調整する比率
で調製した現像液7.8LをSRX−201((コニカ
(株)製)に入れ、スターターを加えてスタート液とし
て現像槽を満たして処理を開始した。スターター添加量
は20cc/1Lで現像槽容量7.8Lに合う量を添加
した。定着液も同様に定着錠剤(A)25個、(B)4
個を希釈水で希釈して1Lに調整する比率で調製した定
着液5.6LをSRX−201の定着処理タンクに入れ
てスタート液とした。
【0130】現像剤、定着剤は、各々3.0L量分ずつ
を別々に、防湿アルミ袋に封入包装し、現像,定着とも
に各々の固体処理剤の投入口にそれぞれの包装袋を手で
開封したものをセットし内蔵ケミカルミキサーに錠剤を
落とすと同時に温水(25〜30℃)を注水し撹拌溶解
しながら溶解時間25分で3.0Lに調液する。これを
現像・定着補充液として用いた。
【0131】現像液を溶解した時のpHはpH10.5
0、スターターを添加したときのpHは10.30であ
った。定着液の溶解pHは4.80であった。
【0132】内蔵ケミカルミキサーは調液槽と予備タン
ク槽に分かれており調液槽容量は3.0L、予備タンク
容量も3.0Lでありフィルムをランニング処理中に調
液槽で作成された補充液が無くなっても、又撹拌溶解時
間(約25分)中に無補充状態に成らない様に補充液が
供給されるように予備タンクを設けた。
【0133】自現機はSRX−201(コニカ(株))
製であり、現像温度34℃(補充量は180cc/
2)、定着温度34℃(補充量は180cc/m2)、
乾燥温度55℃で処理時間60秒で下記条件でランニン
グを行い評価を行った。
【0134】《処理安定性の評価》作製した各感光材料
(フィルム)の処理後の濃度が1.0となるように露光
し、表1に記載の各処理にて1日50枚(四切)で合計
2000枚(40日)のランニング処理を行い、下記項
目について評価を行った。
【0135】(センシトメトリー)感光材料(フィル
ム)を蛍光増感紙SRO−250(コニカ[株]製)で
挟み、管電圧90KVP,20mAで0.05秒のX線
を照射し、距離法にセンシトメトリーカーブを作成し、
感度を求めた。感度の値はカブリ+1.0の濃度を得る
のに必要なX線量の逆数として求めた。No.1の処理
開始時の感度を100とした場合の相対感度で表した。
【0136】(現像銀色調の評価)上記感光材料(フィ
ルム)を現像後の透過濃度が1.2になるように露光し
たのち前記自動現像機を用いて現像処理を行った。得ら
れた現像済み試料についてシャーカステン上で観察し、
透過光による銀色調を目視により評価した。
【0137】評価 1.純黒調 2.やや赤味を帯びた黒色 3.やや黄色味を帯びた黒色 4.黄色味を帯びた黒色 (現像液汚れの評価)ランニング処理後の現像液の汚れ
を評価した。
【0138】評価 1.現像液が白濁し、汚れが処理フィルムに付着するレ
ベル 2.現像液がやや白濁するがフィルムへの付着はない 3.現像液の白濁がない 以上の結果を表1,表2に示す。
【0139】
【表1】
【0140】
【表2】
【0141】表1,表2から明らかなように、レダクト
ン類および一般式〔I〕,〔II〕の生分解性キレート剤
を含有する現像液は、生分解性は有しているが処理性に
おいて、経時ランニングでの安定性、銀色調の劣化が生
じている。しかし、本発明の処理方法ではいずれも良好
な結果が得られているのがわかる。
【0142】また、処理されるハロゲン化銀写真感光材
料に含まれるカルシウム量を本発明の請求項5に記載の
範囲量にすることで改良効果がさらに発揮されている。
【0143】
【発明の効果】本発明により、環境適性に優れたレダク
トン類現像主薬を用いた現像液で、生分解性に優れたキ
レート剤を使用した場合でも経時ランニングでの処理変
動がなく、銀色調の劣化もない安定した写真性能が得ら
れるハロゲン化銀写真感光材料の処理方法およびハロゲ
ン化銀写真感光材料の現像処理剤を提供することができ
た。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ハロゲン化銀写真感光材料を、下記一般
    式〔I〕で表される化合物および下記一般式〔II〕で表
    される化合物から選ばれる少なくとも1種の存在下で、
    レダクトン類を含有しかつヨウ度化合物を1.0×10
    -4〜1.5×10-3モル/L以下含有する現像液で処理
    することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料の処理
    方法。 【化1】 〔式中、Bは水素原子、OH、またはCH2COOMを
    表す。Bが水素原子である場合、A1〜A9はそれぞれ水
    素原子、OH、Cn2n+1、または(CH2mX、(こ
    こで、nは1〜3の整数、mは0〜3の整数、XはCO
    OM、NH2、OH)を表し、n1=1、n2=1、n3
    4はn3+n4が1〜4となる整数であり、A1〜A5
    全てが水素原子であることはない。BがOHまたはCH
    2COOMである場合、n1およびn2はn1+n2=2と
    なる整数であり、n3=0、n4=1であり、A1,A8
    9は水素原子を表し、A2〜A5はそれぞれ水素原子、
    OH、COOM、PO3(M)2、CH2COOM、CH2
    OH、または低級アルキル基を表し、ただし、A2〜A5
    の少なくとも1つはCH2COOM、COOM、または
    PO3(M)2である。Mは水素原子、アルカリ金属原子
    またはアンモニウム基を表す。〕 【化2】 〔式中、A1〜A4はそれぞれCOOM、またはOHを表
    し、n1〜n4はそれぞれ0〜2の整数を表す。R1〜R4
    はそれぞれ水素原子、OH、または低級アルキル基を表
    す。Xは炭素原子数2〜6のアルキレン基、または−
    (B1O)m−B2−、(ここで、B1,B2はそれぞれ炭
    素原子数1〜5のアルキレン基、mは1〜5の整数)を
    表す。Mは水素原子、アルカリ金属原子またはアンモニ
    ウム基を表す。〕
  2. 【請求項2】 前記一般式〔I〕で表される化合物およ
    び前記一般式〔II〕で表される化合物から選ばれる少な
    くとも1種を含有し、かつレダクトン類を含有し、かつ
    ヨウ度化合物を1.0×10-4〜1.5×10-3モル/
    L含有することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料
    の現像処理剤。
  3. 【請求項3】 前記現像処理剤が固形処理剤である請求
    項2記載のハロゲン化銀写真感光材料の現像処理剤。
  4. 【請求項4】 レダクトン類を含有する現像液が、前記
    一般式〔I〕で表される化合物および前記一般式〔II〕
    で表される化合物から選ばれる少なくとも1種を含有
    し、かつヨウ度化合物を1.0×10-4〜1.5×10
    -3モル/L含有し、かつ該現像液で処理されるハロゲン
    化銀写真感光材料の1m2あたりに含まれるカルシウム
    化合物の量がカルシウム量として10mg以下であるこ
    とを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料の処理方法。
  5. 【請求項5】 前記一般式〔I〕または一般式〔II〕の
    化合物の光学異性体のなかで〔S,S〕体を選択的に用
    いることを特徴とする請求項1または4記載のハロゲン
    化銀写真感光材料の処理方法。
  6. 【請求項6】 前記一般式〔I〕または一般式〔II〕の
    化合物の光学異性体のなかで〔S,S〕体を選択的に用
    いることを特徴とする請求項2または3記載のハロゲン
    化銀写真感光材料の現像処理剤。
JP17645396A 1996-07-05 1996-07-05 ハロゲン化銀写真感光材料の処理剤およびその処理方法 Pending JPH1020458A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17645396A JPH1020458A (ja) 1996-07-05 1996-07-05 ハロゲン化銀写真感光材料の処理剤およびその処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17645396A JPH1020458A (ja) 1996-07-05 1996-07-05 ハロゲン化銀写真感光材料の処理剤およびその処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1020458A true JPH1020458A (ja) 1998-01-23

Family

ID=16013976

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17645396A Pending JPH1020458A (ja) 1996-07-05 1996-07-05 ハロゲン化銀写真感光材料の処理剤およびその処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1020458A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004046811A1 (ja) * 2002-11-20 2004-06-03 Konica Minolta Photo Imaging, Inc. ハロゲン化銀写真感光材料及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004046811A1 (ja) * 2002-11-20 2004-06-03 Konica Minolta Photo Imaging, Inc. ハロゲン化銀写真感光材料及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1020458A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理剤およびその処理方法
US5747229A (en) Solid developing composition for processing silver halide photographic light-sensitive material and processing method employing the same
JPH0560851B2 (ja)
JP3243660B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料、その処理剤及びその処理方法
JP2002236340A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の自動現像機による処理方法
US6077652A (en) Photographic developer and method for developing silver halide photographic light sensitive material by use thereof
JPH10260512A (ja) ハロゲン化銀感光材料の処理方法
JPH10239807A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH1097034A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用処理剤キット、その貯蔵方法及び処理方法
JPH10133338A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料処理用固体現像剤
JP2000002974A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用固体処理剤の製造方法
JPH10123680A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH10198006A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH103143A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2001005150A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用定着濃縮液、ハロゲン化銀写真感光材料用固形定着剤、及びハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH09258392A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用処理剤パート
JPH09160187A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法及び現像剤
JPH117106A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法及び現像剤
JPH1124214A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用現像剤及びそれを用いたハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2000171948A (ja) 白黒ハロゲン化銀写真感光材料用現像剤及び処理方法
JP2000047355A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用現像液、及びハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH11109568A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用の処理液およびそれを用いる処理方法
JPH0882900A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像定着処理方法
JPH1090845A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JPH08328207A (ja) 定着処理用固形剤およびハロゲン化銀写真感光材料の処理方法