WO2004046811A1 - ハロゲン化銀写真感光材料及びその製造方法 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2004046811A1
WO2004046811A1 PCT/JP2002/012115 JP0212115W WO2004046811A1 WO 2004046811 A1 WO2004046811 A1 WO 2004046811A1 JP 0212115 W JP0212115 W JP 0212115W WO 2004046811 A1 WO2004046811 A1 WO 2004046811A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
coating
silver halide
layer
sensitive material
present
Prior art date
Application number
PCT/JP2002/012115
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Katsumasa Yamazaki
Original Assignee
Konica Minolta Photo Imaging, Inc.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Photo Imaging, Inc. filed Critical Konica Minolta Photo Imaging, Inc.
Priority to PCT/JP2002/012115 priority Critical patent/WO2004046811A1/ja
Priority to CNA028299132A priority patent/CN1695082A/zh
Publication of WO2004046811A1 publication Critical patent/WO2004046811A1/ja

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/38Dispersants; Agents facilitating spreading
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/04Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with macromolecular additives; with layer-forming substances
    • G03C1/047Proteins, e.g. gelatine derivatives; Hydrolysis or extraction products of proteins
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/74Applying photosensitive compositions to the base; Drying processes therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C2001/0818Calcium ion content or calcium compound

Definitions

  • the present invention relates to a silver halide photographic light-sensitive material for color printing and a method for producing the same, particularly to improve coating suitability such as high-speed, unevenness in density in the width direction at the time of wide coating, and occurrence of cissing unevenness due to concentration of a coating solution.
  • the present invention relates to a silver halide photo-sensitive material capable of high-speed wide-width coating and a method for producing the same.
  • the slide hopper method and curtain coating which enable simultaneous application of multiple layers, from the viewpoint of production efficiency.
  • the method is usually used.
  • the coating liquid on the upper side of the photosensitive material is successively cast from above from multiple discharge slits at the upper edge of the sliding surface that falls down to form a coating layer on the sliding surface. It is applied to the surface of the support that is to be extended and transferred while forming beads at once. It is important to form this bead in a stable manner, and it is common practice to provide a pressure difference above and below the bead to make the lower side a negative pressure. Further, the relationship between the physical properties of each coating solution and the physical properties is important for performing stable coating.
  • the force-coating method is compared with the slide hopper bead coating method.
  • Excellent coatability and thin film coatability at high viscosity but causes film tearing near the liquid film guides on both sides of the dripping liquid film, and thick film portions or pulse-like bumps at the rain edge of the liquid film.
  • the amount of liquid supply must be at least 1.4 to 1.5 cm 3 / cm Undesirable phenomena such as the so-called teapot effect occur when the liquid separates from the end eaves at the end of the slide surface of the coater.
  • the coating layer and the coating layer are supported. There are problems such as trapping air bubbles between the bodies and formation of a heel-shaped liquid reservoir.
  • Japanese Patent Application Laid-Open Nos. Sho 54-6887 and JP-A-54-6887 disclose that a wire as a guide means is moved while conforming to a liquid film.
  • Japanese Patent No. 132966 discloses that a gelatin solution, water or a low-viscosity gelatin solution is mixed with a liquid at both ends of a liquid film and allowed to drip to prevent thick films and striae at both edges of the liquid film.
  • JP-A-50-71651, JP-A-53-4953, JP-A-54-50542 and JP-A-55-56867 disclose a method for improving the stability of a liquid film. Over layers It is described that in the curtain coating method, a coating liquid serving as an uppermost layer and a lowermost layer is formed as a low-viscosity thin layer to obtain stability of a liquid film.
  • the film shape of the photographic layer formed by the slide hopper bead method, curtain coating, etc. has a coating failure such as a glazed coating failure or a cissing-shaped coating failure. Is unending.
  • Examples of natural surfactants include saponins, and examples of synthetic surfactants include higher fatty acid salts, higher alcohol sulfates, higher alkyl sulfonates, sulfosuccinates, and fluorine-containing surfactants.
  • There are many anionic, nonionic, cationic and amphoteric surfactants see, for example, Patent Documents 1 and 2), which provide good results only for specific photographic coating solutions, Although it is effective in preventing streaks, it is ineffective in preventing comet in many cases. In particular, it was not sufficiently effective in controlling cissing comet in high-speed continuous simultaneous multilayer coating.
  • a silver halide photographic material comprising at least one silver halide emulsion layer and at least one hydrophilic color layer, the amount of a calcium compound contained in a constituent layer of the silver halide photographic material Wherein the amount of calcium is 1 O mg or less per m 2 of a silver halide photosensitive material and contains at least one sulfosuccinate ester-based surfactant: k ;
  • a silver halide photographic light-sensitive material comprising at least one silver halide emulsion layer and at least one hydrophilic color layer
  • the amount of a calcium compound contained in the constituent layers of the silver halide photographic light-sensitive material as but calcium content, halogen and silver photosensitive material lm is 2 per l O mg or less
  • the ratio to hydrophilic colloids the amount contained in the top layer of for oil or latex content is added to the top layer ( OZG) is 0.50 or less.
  • a coating solution of the silver halide photographic light-sensitive material is coated on a support having a web width of 1 m or more.
  • a method for producing a silver halide photographic light-sensitive material characterized in that the coating is performed with a thickness of 200 m or more and a coating thickness of 100 m or less.
  • the present inventors have conducted intensive studies in view of the above problems, and as a result, the amount of the calcium compound contained in the constituent layers of the silver halide photographic light-sensitive material was defined as the amount of calcium, 1 Omg per m 2 of the silver halide light-sensitive material. And at least one sulfo The present inventors have found that the above-mentioned problems can be solved by a silver halide photographic light-sensitive material containing a succinic acid ester-based surfactant, and have accomplished the present invention.
  • the calcium content of the silver halide photographic light-sensitive material of the present invention is 1 Omg / m 2 or less, but the calcium content referred to here means the power atoms contained in 1 m 2 of the light-sensitive material, calcium ion, calcium ion,
  • the mass of all the calcium-containing compounds such as calcium salts is converted into calcium atoms, and the quantification method is ICP (InductiVe1yCipied Plasma) emission spectrometry. Details of this analytical method are described in “Chemical Field, Special Issue No. 127” (Nankodo, published in 1980) and VA F assel: Ana 1. Chem., 46, 1110 A (1974). There is a description.
  • Gelatin which is advantageously used as a binder for a light-sensitive material, usually contains several thousand ppm of calcium salt derived from raw materials and manufacturing processes in terms of power calcium atoms.
  • photosensitive materials for direct viewing that have been put into practical use usually contain 15 mg / m 2 or more of calcium.
  • the preferred calcium content is 10 mg / m 2 or less, particularly preferably 5 mg / m 2 or less.
  • a method of using gelatin having a low calcium content as a binder, a coating solution applied to a support during the manufacture of the light-sensitive material, or a halogen solution contained in the coating solution are used.
  • a method in which a dispersion containing a hydrophobic compound such as a silver emulsion or a coupler, or a gelatin-containing composition such as a gelatin solution is desalted by washing with noodles, dialysis, ultrafiltration, etc., but using gelatin having a low calcium content Is preferred.
  • ion exchange treatment is generally used. It is preferably used. As described in, for example, JP-A-63-296365, the ion-exchange treatment is carried out by removing the gelatin solution during the production or use of gelatin by removing the ion-exchange resin, especially calcium ions. Is preferably used in contact with a positive ion exchange resin.
  • examples of gelatin having a low calcium content include acid-processed gelatin in which calcium is less mixed in the production process.
  • the gelatin used in the present invention is preferably a lime-processed gelatin subjected to an ion exchange treatment in view of the effects of the present invention.
  • an oxidation treatment with hydrogen peroxide or the like can be performed for the purpose of reducing photographic activity.
  • the sulfosuccinic acid type surfactant of the present invention is represented by the following general formula [s].
  • General formula (s) is represented by the following general formula [s].
  • M 1 1 is a hydrogen atom or a metal atom
  • each R 1 1 and R 1 2 represents an alkyl group, Ariru group, an alkoxyl group, an alkenyl group or an Ariruokishi group.
  • a sulfosuccinic acid type surfactant represented by the following general formula [I] is preferable.
  • M represents a hydrogen atom or a metal atom
  • R 1 and R 2 each represent an alkyl group, an aryl group, an alkoxyl group, an alkenyl group or an aryloxy group.
  • the total number of carbon atoms contained in R 1 and R 2 is 14 or less.
  • the sulfosuccinic acid-type surfactants represented by the general formulas [S] and [I] of the present invention are used when coating a plurality of photographic constituent layer forming coating solutions on a support in a multilayer manner. It is added to the coating solution that forms the furthest photographic component layer or the coating solution that forms the photographic component layer closest to the support, but the amount used is from 0.05 to 50 g per kg of coating solution. And preferably 0.05 to 5 g.
  • the sulfosuccinic acid type surfactant represented by the general formula [S] or [I] is added to a photographic constituent layer furthest from the support or a photographic constituent layer closest to the support. amount with that is are each 0. 1 ⁇ 100 OmgZm 2, preferably 1; a L OOmg / m 2.
  • the uppermost layer constituting the photographic light-sensitive material contains oil or latex, and the amount of oil or latex is applied to the amount of hydrophilic colloid contained in the uppermost layer.
  • the ratio (OZG) is 0.50 or less It is also a preferred embodiment to include the metal in such a manner.
  • any latex may be used as long as it is a commonly known polymer latex, but as the polymer, homopolymer of alkyl ester of acrylic acid or copolymer with acrylic acid, styrene, styrene-butadiene copolymer, active methylene group, water-soluble
  • a polymer or copolymer comprising a monomer having a group or a crosslinkable group with gelatin can be preferably used.
  • a monomer having a water-soluble group mainly composed of a hydrophobic monomer such as an alkyl ester of acrylic acid or styrene or a group having a bridging group with gelatin. Is most preferably used.
  • Desirable examples of the monomer having a water-soluble group include acrylic acid, methacrylic acid, maleic acid, 2-acrylamide-1-methylpropanesulfonic acid, and styrenesulfonic acid, and a crosslinkable group with gelatin.
  • Preferred examples of the monomer having the following are glycidyl acrylate, glycidyl methacrylate, N-methylolacrylamide, and the like.
  • polymerization initiator examples include a water-soluble peroxide and a water-soluble azo compound.
  • Dispersant examples include a water-soluble peroxide and a water-soluble azo compound.
  • Examples thereof include an anionic surfactant, a nonionic surfactant, a cationic surfactant, and an amphoteric surfactant in addition to the water-soluble polymer. These may be used alone or in combination.
  • the Tg (glass transition temperature) of the polymer forming the polymer latex used in the present invention is preferably 40 ° C. or less.
  • the T g of a polymer can be determined using the “Polymer Handbook (1966, Wiley and Sons)” or the like, and the T g K of the copolymer is given by the following formula.
  • Vw represents the mass fraction of the monomer in the copolymer
  • T g T g 2 ⁇ T g w is the homopolymer of each monomer in the copolymer.
  • T g K represents T g K).
  • T g calculated according to the above equation has an accuracy of ⁇ 5 ° C.
  • the average particle size of the polymer latex used in the present invention is preferably 0.5 to 300 nm.
  • the average particle size of polymer latex is described in "Chemistry of Polymer Latex (1973, Polymer Publishing Association)". It can be measured by the electron microscopy, lithography, light scattering, and centrifugal sedimentation methods described above, but the light scattering method is preferably used.
  • the molecular weight of the polymer is preferably 1,000 to 1,000,000 in total molecular weight.
  • the dispersion oil of a water-insoluble organic compound examples include phthalic acid esters, phosphoric acid esters, fatty acid esters, organic acid amides, ketones, and hydrocarbon compounds.
  • hydroquinones, phenols, benzotriazoles and the like generally contained in photographic light-sensitive materials can also be mentioned.
  • it is an organic compound having 15 or more carbon atoms.
  • specific examples of the organic compound according to the present invention will be shown, but the present invention is not limited thereto.
  • the high boiling organic compounds according to the present invention may be used alone or in combination of two or more.
  • the orbital boiling organic compound according to the present invention may be used in combination with a low boiling point organic solvent and / or a water-soluble organic solvent, using a surfactant in a hydrophilic binder such as an aqueous gelatin solution, or a stirrer, a homogenizer, a colloid mill, or the like. It is emulsified and dispersed using a dispersing means such as a flow mixer or an ultrasonic device and then added to the desired hydrophilic co-layer.
  • a dispersing means such as a flow mixer or an ultrasonic device and then added to the desired hydrophilic co-layer.
  • gelatin is preferably used as the hydrophilic colloid.
  • the coating means used for producing the photographic material of the present invention is a slide hopper coating apparatus. It is preferable that it is a position.
  • Preferred methods for multi-layer coating of the coating solution of the present invention include a slide hopper speed coating method and a slide hopper force coating method.
  • the coating speed can be applied to high-speed coating at 20 OmZ min or more from the viewpoint of improving productivity, and the effect of the present invention can be fully demonstrated at a high coating speed of 25 OmZ min or more.
  • the coating speed is less than 20 Om / min, the effect of the present invention is not hindered.
  • Particularly preferred is 200 minutes or more from the viewpoint of productivity improvement.
  • the total wet thickness of the coating layer at the time of coating is preferably 100 or less, more preferably 90 ⁇ m or less.
  • the width (web width) of the support used is 1 m or more from the same viewpoint of productivity improvement.
  • the viscosity of the coating solution for each layer used for the multilayer coating is preferably from 1 to 30 OmPas.
  • a thickener may be used to improve the applicability.
  • the flow rate of the coating liquid for each layer used in the multi-layer coating at the slit outlet of the slide hopper is preferably 0.1 m1Zcmzsec or more for each layer, and the total flow rate is 0.5 to 50 m1 / cm / sec. Is preferred.
  • the main solvent is water, which can be applied to the simultaneous coating of 2 to 20 layers.
  • the surface of the support is subjected to corona discharge, ultraviolet irradiation, flame treatment, etc., if necessary, and then directly or to the undercoat layer (adhesion, antistatic properties, dimensional stability of the support surface)
  • the undercoat layer adheresion, antistatic properties, dimensional stability of the support surface
  • subbing layers to improve the properties, abrasion resistance, hardness, antihalation, friction properties and Z or other properties
  • any material may be used, such as paper coated with polyethylene (PE) or polyethylene terephthalate (PET), paper support made of natural pulp or synthetic pulp, A vinyl chloride sheet, a polypropylene which may contain a white pigment, a PET support, baryta paper, and the like can be used.
  • a support having a water-resistant resin coating layer on both sides of the base paper is preferable.
  • the water-resistant resin PE, PET, or a copolymer thereof is preferable.
  • an inorganic or organic white pigment can be used, and an inorganic white pigment is preferably used.
  • sulfates of alkaline earth metals such as barium sulfate
  • carbonates of alkaline earth metals such as calcium carbonate
  • silicas such as finely divided silica, synthetic silicates, calcium silicate, alumina, alumina hydrate
  • examples include titanium oxide, zinc oxide, talc, and clay.
  • Barium sulfate and titanium oxide are preferred as white pigments.
  • the amount of the white pigment contained in the water-resistant resin layer on the surface of the support is preferably 13% by mass or more, and more preferably 15% by mass, in order to improve the freshness.
  • the degree of dispersion of the white pigment in the water-resistant resin layer of the paper support can be measured by the method described in JP-A-2-28640.
  • the degree of dispersion of the white pigment is preferably 0.20 or less, more preferably 0.15 or less, as the variation coefficient described in the patent.
  • Ultramarine blue and oil-soluble dyes were also incorporated into the white pigment-containing water-resistant resin of the reflective support and the applied hydrophilic colloid layer to adjust the spectral reflection density balance of the white background after treatment and improve whiteness. It is preferable to add a trace amount of a bluing agent or a reddish agent such as. Structures other than those described above that can be used for the silver halide photographic light-sensitive material of the present invention.
  • Components for example, silver halide photographic emulsions, emulsion additives, sensitization methods, anti-capri agents, stabilizers, anti-irradiation dyes, fluorescent brighteners, yellow couplers, magenta couplers, cyan couplers, spectral sensitizers Dye-sensitive dye, Emulsion dispersion method, Surfactant, Anti-turbidity agent, Binder, Hardener, Slipper or MAT agent, Support, Bluing agent or Reddish agent, Coating method, Exposure method, Coloring Examples of the developing agent, the processing method, the development processing apparatus, the processing agent, etc. are described in JP-A-11-347615, paragraph No. from page 9, left line 22, line (0044) to page 14, left line 17, line number. The method described in (0106) can be used.
  • the coating solution was prepared as follows.
  • High-boiling organic solvent DBP
  • DIDP high-boiling organic solvent
  • F-1 was used as a preservative.
  • AI-2 10 Green-sensitive silver chlorobromide emulsion (Em-G) 0.10 Magenta black (M-1) 0.20 Dye image stabilizer (ST-3) 0.20 Dye image Stabilizer (ST-4) 0.1 70
  • AI-3 0.010 Sting inhibitor (HQ-2) 0.030 Sting inhibitor (HQ-3) 0.030 Sting inhibitor (HQ-4) 0.050 Sting inhibitor (HQ-5) 0.230
  • HQ_4 2—sec—dodecyl—5—sec—tetradecyl hydroquino HQ-5: 2,5-di [(1,1-dimethyl-41-hexyloxycarbonyl) butyl] hydroquinone
  • Image stabilizer A P—t one-year-old octylphenol
  • Silver nitrate 300 g Add water 600 ml After completion of the addition, desalting was performed using a 5% aqueous solution of Demol N and 20% aqueous solution of magnesium sulfate manufactured by Kao Atlas Co., Ltd., and then mixed with an aqueous gelatin solution to give an average particle diameter of 0.7 1 « ⁇ , particle size distribution.
  • a monodispersed cubic emulsion EMP-1 having a coefficient of variation of 0.07 and a silver chloride content of 99.5 mol% was obtained.
  • the average particle size was 0.64; «m
  • a monodisperse cubic emulsion EMP-1B having a variation coefficient of diameter distribution of 0.07 and a silver chloride content of 99.5 mol% was obtained.
  • EMP-1 was optimally chemically sensitized at 60 ° C using the following compounds.
  • EMP-1B After optimally chemical sensitizing EMP-1B, the sensed EMP-1 and EMP-1B are mixed at a silver ratio of 1: 1 to obtain a blue-sensitive silver halide.
  • Emulsion (Em_B) was obtained (
  • EMP-2 chemical sensation was optimally performed at 55 using the following compounds.
  • EMP-2B after optimally chemical sensitizing EMP-2B, the sensitized EMP-2 and EMP-2B are mixed at a silver ratio of 1: 1 to obtain a green-sensitive silver halide.
  • An emulsion (Em-G) was obtained.
  • a monodisperse cubic emulsion EMP-3 having a silver chloride content of 99.5% was obtained.
  • a monodispersed cubic emulsion EMP-3B having an average particle diameter of 0.38; m, a coefficient of variation of 0.08, and a silver chloride content of 99.5% was obtained.
  • EMP_3 was optimally chemically sensitized at 60 ° C using the following compound.
  • EMP-3B After optimal chemical sensitization of EMP-3B, the sensed EMP-3 and EMP-3B are mixed at a silver ratio of 1: 1 to give a red-sensitive lip hydration.
  • Silver emulsion (Em-R) was obtained.
  • red-sensitive emulsion, SS- 1 was per mol of silver halide 2. 0 X 1 0 one 3 moles added.
  • gelatin of the first layer to the sixth layer was gelatin a shown below, and gelatin of the seventh layer was gelatin d shown below.
  • the gelatin used in this example is as follows.
  • Gelatin a Lime-processed gelatin with isoelectric point of 4.9 from bovine bone Calcium content 2000 ppm
  • Gelatin b Lime-processed gelatin with isoelectric point of 4.9 from bovine bone
  • Calcium content 10 ppm The calcium content of gelatin was adjusted by adjusting the degree of ion exchange treatment with an ion exchange resin column. In addition, the calcium content of gelatin can be easily measured by the method described herein.
  • the wet film thickness was controlled by adjusting the water content of each layer coating solution.
  • the applicability of the untreated raw sample was visually observed and evaluated according to the following criteria.
  • b microscopic density unevenness shaped coating defects of about 1 to 3 portions per lm 2 is observed
  • c 1 m of about 2 per 4-6 places fine uneven density shaped coating defects seen
  • d 1 m 2 per 7
  • a fine density unevenness coating failure or a large pattern density unevenness failure is observed at more than one location.
  • the developing process is as follows.
  • the composition of the developing solution is shown below.
  • Tank liquid Replenisher Pure water 800 ml 800 ml triethylenediamin 2 g 3 g Dethylene glycol 10 g 10 g Potassium bromide 0.0 1 g Potassium chloride 3 5 g-Potassium sulfite 0.25 g 0.5 g
  • Diethylenetriaminepentaacetic acid ferric ammonium dihydrate 6 5 g
  • Diethylenetriaminepentaacetic acid 3 5 g
  • Ammonium thiosulfate (70% aqueous solution) 100 ml
  • Example 2 Using the coating solutions of the first layer to the seventh layer used in the sample 103 of Example 1 and described in JP-A-49-35447, under the conditions of a coating width of 1500 mm and a coating wet film thickness of 75 m. Sample 201 was prepared by applying the free-falling force-ten-film method as described above. In this case, the height of the membrane was 5 cm.
  • the coating speed is started from 160 mZmin, and the coating speed is gradually increased. The speed at which the stability of the curtain film deteriorates and coating defects are observed is evaluated. I asked. The results obtained are shown in the table below.
  • a sample 301 was prepared in the same manner as the sample 101 except that the configuration of the seventh layer was changed as shown in the following table.
  • DIDP 0.400 9.8 ⁇ m Silicon dioxide 0.003 Dispersing surfactant (SU-1) 0.002 Coating surfactant (S-7) 0.020 Hardener (H-2) 0. 070
  • SU-1 Dispersing surfactant
  • S-7 Coating surfactant
  • H-2 0.020 Hardener
  • Color photographic material samples 302 to 310 were prepared in the same manner as Sample 301 except that the amount of DP was changed and the coating speed, coating width, and wet film thickness were changed as shown in the following table.
  • Sample 31 was prepared in the same manner except that DIDP of the seventh layer was changed to polymer latex: LA-1 having the above structure.
  • the wet film thickness was controlled by adjusting the water content of each layer coating solution.
  • high-speed, wide-area silver-halogenated silver which can improve high-speed, wide-area coating by improving coating aptitude such as unevenness in density in the width direction at the time of wide-area coating and occurrence of cissing unevenness due to concentration of the coating solution.
  • a photographic material and a method for producing the same can be provided.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Description

明細書 ハ口ゲン化銀写真感光材料及びその製造方法
技術分野
本発明は、 カラ一プリント用ハロゲン化銀写真感光材料及びその製造方法に 関し、 特に高速、 広幅塗布時の幅手方向の濃度ムラ、 及び塗布液濃縮化による ハジキムラ発生等の塗布適性を改善し、 高速広幅塗布が可能なハロゲン化銀写 真感光材料及びその製造方法に関する。
背景技術
近年カラ一写真感光材料の様な写真構成層が数〜十数層に及ぶ多層構成の感 光材料の塗布においては、 生産効率上の観点から多層同時塗布が可能なスライ ドホッパー法やカーテンコ一ティング法等が通常用いられる。
スライ ドホッパー法は、 斜降するスライ ド面の上縁にある複数の吐出スリッ トから、 感光材料の上層側の塗布液を上方から順次流延させて、 スライ ド面上 で塗膜層を形成して積層させ、 一括してビ一ドを形成させながら延展移行する 支持体面に塗工するものである。 このビ一ドを安定に形成させるのが重要で、 ビ一ド上下に気圧差を設け下側を負圧にすることがよく行われる。 又、 各塗布 液の物性と物性の相互の関係が安定な塗布を行うのに重要である。
近年は、 前記の迅速処理性等の写真性能上の要請から、 塗布液を濃縮化.し、 各写真構成層を薄膜化しているが、 薄膜化は安定な塗布の阻害要因であり、 如 何に塗布速度を大きくして生産効率向上を図るかが大きな課題となっている。 このスライ ドホッパー法による多層ビ一ドコ一ティングに関しては特開昭 5 2— 1 1 52 14号、 同 54— 1350号、 同 56— 108566号等に記載 があり、 諸方法による良好な写真層の形成について数多くの努力が払われ、 各 種の技術開示がされている。
一方、 特公昭 49一 24133号、 同 49一 35447号、 同 53— 3 10 05号にその基本技術が開示される力一テンコ一ティング法は、 前記スライ ド ホッパービ一ド塗布法に比べ、 比較的高粘度における塗布性及び薄膜塗布性に 優れるが、 垂下する液膜両縁の液膜ガイ ド付近から膜裂けを起こしたり、 液膜 の雨縁に厚膜部分又は脈状の隆起を生ずる、 液膜の安定性を保証するためには 供給液量を少なくとも 1. 4〜1. 5 c m3/c m ·秒としなければならないこ とから更なる薄膜化が困難である、 液膜を形成するコ一ターのスライ ド面終端 の端庇から液が離れる時にいわゆるティ一ポット効果等好ましくない現象が発 生する、 液膜が支持体に接蝕して塗設される際に塗布層と支持体間に気泡を抱 き込む、 ヒール状の液溜が生成する、 等の問題を有する。
これに対して、 特開昭 54— 6887号には案内手段としてのワイヤを液膜 に順応させて移動することが、 特開昭 50-88 138号、 同 55— 7336 5号、 同 59— 132966号等にはゼラチン液、 水或いは低粘度ゼラチン溶 液等を液膜両端縁部分の液に混ぜて垂下させ、 液膜両縁の厚膜や脈条を防止す ることが、 特開昭 51— 57734号、 同 52— 69946号、 同 52— 1 1 4636号、 同 6 1— 292140号等には、 端庇の液流下面の形状、 曲率、 液膜の支持体に対する着地角度による改良が、 特開昭 50— 7165 1号、 同 53— 4953号、 同 54— 50542号、 同 55— 56867号には液膜の 安定性改善に関する方法が、 特開昭 59— 100435号には 3層以上の重層 カーテン塗布法において最上層、 最下層となる塗布液を低粘度の薄層として液 膜の安定性を得ることが、 それぞれ記載されている。
しかしながら、 前記したような各種の技術的努力にも拘らず、 スライ ドホッ パービード法、 カーテンコ一ティング等で形成される写真層の被膜形状にはム ラ状塗布故障、 ハジキ状塗布故障等の被膜故障が後を絶たない。
連続同時多層塗布での塗布故障を無くすために、 従来から種々の天然または 合成の界面活性剤を塗布液に添加することが試行されている。
天然の界面活性剤としては、 例えばサポニン、 合成界面活性剤としては、 例 えば高級脂肪酸塩、 高級アルコール硫酸エステル塩、 高級アルキルスルホン酸 塩、 スルホ琥珀酸エステル塩、 及び含弗素界面活性剤などのァニオン、 ノニォ ン、 カチオン及び両性の界面活性剤(例えば、特許文献 1及び 2参照。)が数多 く有るが、 これらは特定の写真用塗布液にのみ良い結果を与えたり、 また、 塗 布筋防止には効果があるが、コメッ ト防止には無効であったりするものが多く、 特に高速の連続同時多層塗布でのハジキゃコメッ ト抑制に対し効果が充分でな かつた。
この様な状況から、 高速塗布適性に優れ、 塗布故障の無い多層ハロゲン化銀 写真感光材料の製造方法が強く望まれている。
(特許文献 1 )
特公昭 4 7 - 9 3 0 9号公報
(特許文献 2 )
特開昭 5 4— 1 1 1 3 3 0号公報 発明の開示 本発明の上記目的は、 下記の各々の構成により達成される。
( 1 ) 少なくとも 1層のハロゲン化銀乳剤層と少なくとも 1層の親水性コロ ィ ド層からなるハロゲン化銀写真感光材料において、 該ハロゲン化銀写真感光 材料の構成層に含まれるカルシウム化合物の量がカルシウム量として、 ハロゲ ン化銀感光材料 1 m2当たり 1 O m g以下であり、且つ少なくとも 1種のスルホ 琥珀酸ェステル系界面活性剤を含有することを特徴とするハロゲン化銀写真感 : k;ォ枓。
( 2 ) 少なくとも 1層のハロゲン化銀乳剤層と少なくとも 1層の親水性コロ ィ ド層からなるハロゲン化銀写真感光材料において、 該ハロゲン化銀写真感光 材料の構成層に含まれるカルシウム化合物の量がカルシウム量として、 ハロゲ ン化銀感光材料 l m2当たり l O mg以下であり、且つ最上層に添加されるオイ ルまたはラテックス含有量の該最上層に含有される親水性コロイ ド量に対する 比率( OZG ) が、 0. 50以下であること特徴とするハロゲン化銀写真感光 材料。
( 3 ) ( 1 ) または ( 2 ) に記載のハロゲン化銀写真感光材料の製造方法に おいて、 ハロゲン化銀写真感光材料塗布液をウェブ幅が 1 m以上の支持体上に 塗布スピ一ドが 200 m以上、 且つ塗布膜厚が 100 m以下で塗布すること を特徴とするハロゲン化銀写真感光材料の製造方法。 発明を実施するための最良の形態
本発明者らは上記課題に鑑み鋭意検討を重ねた結果、 ハロゲン化銀写真感光 材料の構成層に含まれるカルシウム化合物の量がカルシウム量として、 ハロゲ ン化銀感光材料 1 m2当たり 1 Om g以下であり、且つ少なくとも 1種のスルホ 琥珀酸ェステル系界面活性剤を含有するハロゲン化銀写真感光材料により、 上 記課題を解決できることを見出し、 本発明を成すに至った。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料のカルシウム含有量は 1 Omg/m2以下 であるが、 ここで言うカルシウム含有量とは、感光材料 1 m2中に含有される力 ルシゥム原子、 カルシウムィォン、 カルシウム塩等、 カルシウムを含む化合物 すべてについてカルシウム原子に換算した質量とし、定量法としては I CP( I n d u c t i V e 1 y C o n p i e d P l a s m a )発光分析法を用いる。 この分析法については、 「化学の領域、 増刊 127号」(南江堂、 1980年 発行)や V. A. F a s s e l : A n a 1. C h e m. , 46, 1 1 10 A ( 1 974 )等に詳細な記載がある。
感光材料のバインダーとして有利に用いられているゼラチンには、 通常、 原 料や製造工程に由来するカルシゥム塩が力ルシゥム原子に換算して数千 P P m 含まれている。 具体的には、 実用化されている直接鑑賞用感光材料中には、 通 常 15 m g / m2以上のカルシウムが含まれている。本発明において好ましい力 ルシゥム含有量は 10 m g/m2以下であり、 特に好ましくは 5 m g/m2以下 である。
感光材料中のカルシウム含有量を低減せしめるためには、 バインダ一として カルシウム含有量の少ないゼラチンを用いる方法や、 感光材料製造時に支持体 に塗設される塗布液もしくは、 塗布液に含まれるハロゲン化銀乳剤、 カプラー 等疎水性化合物の分散物、 ゼラチン液等のゼラチンを含む組成物を、 ヌードル 水洗、 透析、 限外濾過等により脱塩する方法が挙げられるが、 カルシウム含有 量が少ないゼラチンを用いることが好ましい。
ゼラチン中のカルシウム含有量を低減させるには、 一般にィォン交換処理が 好ましく用いられる。 イオン交換処理は、 例えば特開昭 6 3— 2 9 6 0 3 5号 等に記載されている様に、 ゼラチン製造時もしくは使用時に、 ゼラチン溶液を ィォン交換樹脂、 特にカルシウムイオンの除去に対しては陽ィォン交換樹脂と 接触させる処理が好ましく用いられる。
また、 カルシウム含有量の低いゼラチンとして、 製造工程におけるカルシゥ ムの混入の少なレ、酸処理ゼラチンが挙げられる。
本発明に用いられるゼラチンは、 本発明の効果の点でィォン交換処理を施し た石灰処理ゼラチンが好ましい。 尚、 写真的活性を低減させる等の目的で過酸 化水素等による酸化処理を行うこともできる。
次に本発明のスルホ琥珀酸型界面活性剤について説明する。
本発明のスルホ琥珀酸型界面活性剤は下記一般式〔 s〕 で表される。 一般式〔s〕
CH2COOR11
M1103S - CHCOOR12
式中、 M 1 1は水素原子又は金属原子を表し、 R 1 1及び R 1 2は各々、 アルキル 基、ァリール基、アルコキシル基、アルケニル基又はァリールォキシ基を表す。 一般式〔 S〕 で表されるスルホ琥珀酸型界面活性剤の中でも、 下記一般式 〔 I〕 で表されるスルホ琥珀酸型界面活性剤が好ましい。 一般式 〔I〕
CH2COOR1
MO3S-CHCOOR2 式中、 Mは水素原子又は金属原子を表し、 R 1及び R 2は各々、 アルキル基、 ァリール基、 アルコキシル基、 アルケニル基又はァリールォキシ基を表す。 た だし、 R 1と R 2に含まれる炭素原子数の合計は 1 4以下である。
以下に一般式 〔 S〕 又は 〔 I〕 で表されるスルホ琥珀酸型界面活性剤の代表 的具体例を示すが、 本発明はこれに限定されない。
S— 1
CH2COOC4H9
Na03S - CHCOOCAH9
Figure imgf000009_0001
S— 3
CH2COOC6H13
Na03S-CHCOOC6H13
S— 4
Figure imgf000009_0002
S-5
CH2COOC4H9
NaO3S-CHCOOC10H2i
S— 6
CHaCOOCsH
NaO3S-CHCOOC10H2i CH2COOC8H17
Na03S-CHCOOC8H17
S-8
CH2COOC8H17
K03S-CHCOOC8H17
S— 9
CHgCOOCioHjji
Na03S— CHCOOC10H21
S— 10
CH2COOC8H17
K03S— CHCOOC12H25
本発明の一般式〔 S〕、一般式〔 I〕で表されるスルホ琥珀酸型界面活性剤は、 複数の写真構成層形成用塗布液を支持体上に重層塗布するに当たり、 支持体か ら最も離れた写真構成層を形成する塗布液、 または支持体に最も近い写真構成 層を形成する塗布液に添加されるが、 その使用量は塗布液 1 k g当たり 0. 0 05〜50 gの範囲で添加でき、 好ましくは 0. 05〜5 gである。
又、 本発明において、 一般式〔 S〕又は 〔 I〕 で表されるスルホ琥珀酸型界 面活性剤が、 支持体から最も離れた写真構成層、 または支持体に最も近い写真 構成層に添加される付量は、各々 0. 1〜100 OmgZm2であり、好ましく は 1〜; L OOmg /m2である。
また、 本発明に係る写真感光材料では、 写真感光材料を構成する最上層にォ ィルまたはラテックスを含有し、 オイルまたはラテックス含有量の該最上層に 含有される親水性コロイ ド量に射する比率(OZG)が、 0. 50以下である ように含有させることも好ましい態様である。
ラテックスまたは水不溶な有機化合物の分散物オイルを含有する場合は、 含 有量はハ口ゲン化銀写真感光材料中 l m2当たり 40m g以上であることが必須 であり、 好ましくは 50 m g以上であり、 ラテックスが含有されていることが 好ましい。
ラテックスとしては一般に知られているポリマ一ラテックスなら何でもよい が、 ポリマーとしては、 アクリル酸のアルキルエステルのホモポリマ一または アクリル酸、 スチレン等とのコポリマー、 スチレン一ブタジエンコポリマ一、 活性メチレン基、 水溶性基またはゼラチンとの架橋性基を有するモノマーから なるポリマーまたはコポリマ一を好ましく用いることができる。 特に、 バイン ダ一であるゼラチンとの親和力を高めるために、 ァクリル酸のアルキルエステ ル、 スチレン等の疎水性モノマ一を主成分とした水溶性基又はゼラチンとの架 橋性基を有するモノマ一とのコポリマ一が最も好ましく用いられる。
水溶性基を有するモノマ一の望ましい例としては、 アクリル酸、 メタクリル 酸、 マレイ ン酸、 2—アク リルアミ ド一 2—メチルプロパンスルホン酸、 スチ レンスルホン酸等であり、 ゼラチンとの架橋性基を有するモノマーの望ましい 例としては、 アクリル酸グリシジル、 メタクリル酸グリシジル、 N—メチロー ルァクリルァミ ド等である。
ポリマ一ラテックス及びその合成方法に関して、詳しくは特開平 2— 41号、 米国特許 2, 852, 386号、 同 2, 853, 457号、 同 3, 41 1, 9 1 1号、 同 3, 41 1, 9 12号、 同 4, 197, 127号、 特公昭 45— 5 33 1号、 特開昭 60— 18540号等に記載されているが、 例えばきし化重合 法、 溶液重合で得たポリマーを再分散する方法等がある。 一例として ¾化重合 法では、 水を分散媒とし、 水に対して 1 0〜5 0質量%の単量体と単量体に対 して 0 . 0 5〜5質量%の重合開始剤、 0 . 1〜2 0質量%の分散剤を用い、 約 3 0〜 1 0 0で、 好ましくは 6 0〜 9 0でで3〜8時間、 撹拌下で重合させ ることによって得られる。
重合開始剤としては、 水溶性過酸化物、 水溶性ァゾ化合物等である。 分散剤
cccll
としては、 水溶性ポリマーの他にァニオン性界面活性剤、 ノニオン性界面活性 剤、 カチオン性界面活性剤、 両性界面活性剤が挙げられ、 これらは単独で用い ても併用してもよい。
以下に本発明に係るポリマーラテックスの具体例を示すが、 これらに限定さ れるものではない。
LA— 1
-(CH2— CH}7 -
COOC3H7
Figure imgf000012_0001
LA— 3
-(CH2— CH)^^ x:y=97:3
COOC4H9
Figure imgf000012_0002
Figure imgf000013_0001
x:y:z=80:16:4
LA— 6
Figure imgf000013_0002
Figure imgf000013_0003
本発明で用いるポリマ一ラテックスを形成するポリマ一の T g (ガラス転移 温度) は 40°C以下であることが好ましい。 ポリマーの T gは "ポリマーハン ドブック ( 1966年, ワイ リーアンドサンズ社版)"等によって調べることが でき、 コポリマーの T g K ) は下記の式で表される。
T g (コポリマー) ^ § ^ ¥ 2 8 2 + · · - + V wT g w
式中、 V l, V 2 · ■ . v wはコポリマ一中の単量体の質量分率を表し、 T g T g 2 · · · T gwはコポリマ一中の各単量体のホモポリマーの T g K) を 表す。 上式に従って計算された T gには ±5 °Cの精度がある。
本発明で用いるポリマ一ラテックスの平均粒径は、 0. 5〜300 n mのも のであれば何れも好ましく使用することができる。 また、 ポリマ一ラテックス の平均粒径は、 "高分子ラテックスの化学( 1973年, 高分子刊行会)" に記 載されている電子顕微鏡写真法、 石鹼滴定法、 光散乱法、 遠心沈降法により測 定できるが、 光散乱法が好ましく用いられる。
また、 ポリマーの分子量の規定は特にはないが、 好ましくは総分子量で 1, 000〜1, 000, 000である。
水不溶な有機化合物の分散物オイルとしては、 例えばフタル酸エステル類、 リ ン酸エステル類、 脂肪酸エステル類、 有機酸アミ ド類、 ケトン類、 炭化水素 化合物等が挙げられる。 また一般的に写真感光材料中に含まれるハイ ドロキノ ン類、 フヱノール類、 ベンゾトリアゾ一ル類なども挙げられる。 好ましくは炭 素数が 15以上の有機化合物である。 以下に本発明に係わる有機化合物の具体 例を示すが、 本発明はこれらに限定されるものではない。
0- 1 ジ一 n—才クチルフタレート
0- 2 ジ一 i—デシルフタレ一ト
0-3 トリ _ n—ノニルホスフェート
0-4 ジ ( —ブチル—ジ (ェチレンォキシ)) アジぺ一ト
0 - 5 ジ一 η—ォクチルセバテ一ト
0-6 グリセリ ントリァセテ一ト
0-7 ジ一 η—ォクチルフマレ一ト
0— 8 トリオクチルートリメリテート
0-9 ト リ ドデシルホスフエ一ト
0 - 10 トリオクチルーホスフィンォキシド
0— 1 1 η一へキサデ力ン
0- 12 η—アイコサン
0— 13 η—ドコサン - 1 n—テトラコサン
- 15 n一へキサコサン
- 16 サンソサイザ一 E— 200 (新日本理化(株)社製)
- 17 サンソサイザ一 P— 150 OA (新日本理化(株) 社製)- 18 流動パラフィン No 150— S (三光化学工業(株)社製)- 19 ジプチルフタレート
- 20 ジノニルフタレ一ト
— 21 2, 5—ジー tーォクチルハイ ド口キノ ン
- 22 2, 5—ジー s e c—ドデシルハイ ドロキノン
- 23 2, 5—ジ一 s e c—テトラデシルハイ ドロキノン
- 2 2— s e cードテンノレ一 5— s e c—テトラテシノレハイ ドロキノ - 5 2, 5—ジ [( 1, 1ージメチル一 4—へキシルォキシカルボニル) ィ ドロキノン
p— t—才クチルフヱノール — 27
Figure imgf000015_0001
-28
Figure imgf000015_0002
Figure imgf000016_0001
owol
0291
Figure imgf000017_0001
0-35
Figure imgf000017_0002
0-36
Figure imgf000017_0003
本発明に係る高沸点有機化合物は単独で使用しても、 また 2種以上のものを 併用してもよい。
本発明に係る前記窩沸点有機化合物は低沸点有機溶媒及び又は水溶性有機溶 媒を併用して、 ゼラチン水溶液等の親水性バインダ一中に界面活性剤を用いて かくはん機、 ホモジナイザー、 コロイ ドミル、 フロ一ジェッ トミキサー、 超音 波装置等の分散手段を用いて乳化分散した後目的とする親水性コ口ィ ド層中に 添加する。 ゼラチン水溶液含有層から支持体に近い側の非感光性の親水性コロ ィ ド層中に存在させる場合、 親水性コロイ ドは好ましくはゼラチンが用いられ る
本発明の写真感光材料の製造に用いる塗布手段は、 スライ ドホッパー塗布装 置であることが好ましい。 また、 本発明の塗布液を重層塗布するのに好ましい 方法としては、 スライ ドホッパーピ一ド塗布方法、 スライ ドホッパー力一テン 塗布方法が挙げられる。
塗布速度は、 生産性向上の観点から、 ' 2 0 O m Z分以上の高速塗布に適用可 能であり、 更には 2 5 O mZ分以上の高速塗布速度で本発明の効果を遺憾なく 発揮するが、 勿論、 2 0 O m/分未満の塗布速度であっても、 本発明の効果を 妨げるものではない。 特に好ましいのは生産性向上の観点から 2 0 0 分以 上である。 また、 塗布時の塗布層の合計湿潤膜厚は 1 0 0 以下、 更には 9 0 β m以下が好ましい。
更に、 用いる支持体の幅(ウェブ幅) は、 生産性向上の同様な観点から 1 m 以上であることが好ましい態様である。
写寘感光材料の製造において、 重層塗布に用いる各層塗布液の粘度は 1〜3 0 O m P a · sが好ましい。 塗布に際して、 塗布性を向上させるために增粘剤 を用いてもよい。
又、 重層塗布に用いる各層塗布液のスライ ドホッパーのスリット出口の流量 は、 各層 0 . 1 m 1 Z c mZ s e c以上が好ましく、 全流量が 0 . 5〜5 0 m 1 / c m/ s e cであることが好ましい。
写真感光材料の製造において、 主なる溶媒は水であり、 2〜2 0層の多層同 時塗布に適用できる。
写真感光材料の製造において、 必要に応じて支持体表面にコロナ放電、 紫外 線照射、 火炎処理等を施した後、 直接又は下塗層 (支持体表面の接着性、 帯電 防止性、 寸度安定性、 耐摩擦性、 硬さ、 ハレーション防止性、 摩擦特性及び Z 又はその他の特性を向上するための 1又は 2以上の下塗層) を介して塗布され てもよい。
写真感光材料に用いる支持体としては、 どのような材質を用いてもよく、 ポ リエチレン ( P E ) やポリエチレンテレフタレ一ト ( P E T ) で被覆した紙、 天然パルプや合成パルプからなる紙支持体、 塩化ビニルシート、 白色顔料を含 有してもよいポリプロピレン、 P E T支持体、 バライタ紙などを用いることが できる。 中でも、 原紙の両面に耐水性樹脂被覆層を有する支持体が好ましい。 耐水性樹脂としては P Eや P E T又はそれらのコポリマ一が好ましい。
支持体に用いられる白色顔料としては、 無機または有機の白色顔料を用いる ことができ、 好ましくは無機の白色顔料が用いられる。 例えば硫酸バリウム等 のアル力リ土類金属の硫酸塩、炭酸カルシウム等のアル力リ土類金属の炭酸塩、 微粉珪酸、 合成珪酸塩等のシリカ類、 珪酸カルシウム、 アルミナ、 アルミナ水 和物、 酸化チタン、 酸化亜鉛、 タルク、 クレイ等が挙げられる。 白色顔料とし て好ましくは硫酸バリウム、 酸化チタンである。
支持体の表面の耐水性樹脂層中に含有される白色顔料の量は、 鮮銳性を改良 する上で 1 3質量%以上が好ましく、 1 5質量%が更に好ましい。
紙支持体の耐水性樹脂層中の白色顔料の分散度は、 特開平 2— 2 8 6 4 0号 に記載の方法で測定することができる。 この方法で測定した時に、 白色顔料の 分散度が前記特許に記載の変動係数として 0 . 2 0以下であることが好ましく、 0 . 1 5以下であることがより好ましい。
また、 反射支持体の白色顔料含有耐水性樹脂中や塗布された親水性コロイ ド 層中に、 処理後の白地部の分光反射濃度バランスを調整し白色性を改良するた め群青、油溶性染料等の微量の青味付剤や赤味付剤を添加することが好ましい。 本発明のハ口ゲン化銀写真感光材料に使用できる上記説明した構成以外の構 成要素、 例えば、 ハロゲン化銀写真乳剤、 乳剤添加剤、 増感方法、 カプリ防止 剤、 安定剤、 ィラジェ一シヨン防止染料、 蛍光増白剤、 イエロ一カプラー、 マ ゼンタカプラー、 シアンカプラー、 分光増感色素、 乳化分散法、 界面活性剤、 色濁り防止剤、 バインダ一、硬膜剤、 滑り剤やマツ ト剤、 支持体、 青味付剤や 赤味付剤、 塗布方法、 露光方法、 発色現像主薬、 処理方法、 現像処理装置、 処 理剤などとしては、 特開平 1 1一 347615号公報明細書、 9頁左 22行目 の段落番号 ( 0044 )〜14頁左 17行目の段落番号( 0 106 ) に記載の 方法を使用することができる。
次いで、 実施例により本発明を説明するが、 本発明の実施態様はこれらに限 定されない。
実施例 1
(試料 10 1の作製)
坪量 160 g/m 2の紙パルプの両面にポリエチレンをラミネートした後に、 支持体幅 2mで切断してロール状紙支持体を作製した。 尚、 乳剤層を塗布する 側には、 表面処理を施したアナタ一ゼ型酸化チタンを 1 2質量%の含有量で分 散して含む溶融ポリエチレンをラミネートし、 反射支持体を作製した。 この反 射支持体をコロナ放電した後、 ゼラチン下塗層を設け、 後記の表に示す構成の 各層を米国特許第 2, 761, 417号に記載のマルチスライ ドホッパー方式 で塗布をして、 多層カラー写真感光材料を作製した。
塗布液は下記の如く調製した。
第 1層塗布液
イェローカプラー(Y— 1 ) 23. 4 k g、色素画像安定剤( S T— 1 ) 3. 34 k g, 色素画像安定剤( S T— 2 ) 3. 34 k g、 色素画像安定剤 ( S T -5 ) 3. 34 k g、 スティン防止剤(HQ— 1 ) 0. 34 k g、 画像安定剤 A 5. 0 k g、 高沸点有機溶媒 (DBP ) 5. 0 k g及び高沸点有機溶媒(D NP ) 1. 67 k gに酢酸ェチル 60 1を加えて溶解し、 10%界面活性剤( S U- 1 ) 5 Lを含有する 7 %ゼラチン水溶液 320 Lと混ぜてマントンゴ一リ ングホモジナイザーを用いて乳化分散させ、 イエロ一カプラー分散液 500 L を作製した。 この分散液を、 下記条件で調製した青感性乳剤と混合した後、 塗 布用として界面活性剤 ( S U— 2 ) を塗布液 1 Lに対し 0. 765 g相当とな るように添加し、 第 1層塗布液を調製した。
第 7層塗布液
高沸点有機溶媒( D B P ) 2. O k g及び高沸点有機溶媒( D I D P ) 2 k gに酢酸ェチル 6 Lを加えて混合し、 10%界面活性剤( S U— 1 ) 2 Lを含 有する 7 %ゼラチン水溶液 40 Lと混ぜてマントンゴ一リングホモジナイザー を用いて乳化分散させて 70Lの高沸点有機溶媒の乳化分散液を作製した。 こ の分散液を 1 1 %ゼラチン水溶液に混合した後、 平均粒径 2 mの二酸化珪素 の分散液を加え、 更に塗布用として界面活性剤 ( S U— 3 ) を塗布液 1 Lに対 し 2 g相当となるように添加し、 第 7層塗布液を調製した。
尚、 防腐剤としては、 F— 1を使用した。
[試料 10 1の構成]
第 7層 (保護層) 湿潤膜厚 7 //m g/m2 ゼラチン 0. 700 DBP 0. 002 D I D P 0. 002 二酸化珪素 0. 003 分散用界面活性剤( S U— 1 ) 0. 0 0 0 2 塗布用界面活性剤( S U— 3 ) 0. 0 2 0 硬膜剤( H— 2 ) 0. 0 7 0 第 6層 (紫外線吸収層) 湿潤膜厚 5 β m
ゼラチン 0. 4 5 0
A I — 1 0. 0 1 0 紫外線吸収剤 ( U V— 1 ) 0. 1 2 0 紫外線吸収剤( ϋ V - 2 ) 0. 0 4 0 紫外線吸収剤 ( U V— 3 ) 0. 1 6 0 スティン防止剤(H Q— 5 ) 0. 0 4
Ρ V Ρ 0. 0 3 分散用界面活性剤 ( S U— 1 ) 0. 0 0 9 第 5層 (赤感性層) 湿潤膜厚 1 S μ πι
ゼラチン 1. 2 0 0 赤感性塩臭化銀乳剤 ( E m— R ) 0. 2 1 0 シアンカプラー ( C一 1 ) 0. 2 5 0 シアンカプラー ( C - 2 ) 0. 0 8 0 色素画像安定化剤 ( S T - 1 ) 0. 0 1 0 スティン防止剤 (H Q— 1 ) 0. 0 0 4
D B P 0. 1 0 0
D 0 P 0. 2 0 0 分散用界面活性剤( S U— 1 ) 0. 0 2 5 第 4層 (紫外線吸収層) 湿潤膜厚 1 0 m ゼラチン 0. 950
A I— 1 0. 020 紫外線吸収剤( U V— 1 ) 0. 196 紫外線吸収剤( U V _ 2 ) 0. 063 紫外線吸収剤( U V— 3 ) 0. 266 スティン防止剤 (HQ— 5 ) 0. 1 00 分散用界面活性剤( S U— 1 ) 0. 020 硬膜剤( H— 1 ) 0. 035 第 3層 (緑感性層) 湿潤膜厚 14 m
ゼラチン 1. 300
A I— 2 0. 0 10 緑感性塩臭化銀乳剤 ( E m - G ) 0. 1 0 マゼンタカブラ一 (M— 1 ) 0. 200 色素画像安定化剤( S T— 3 ) 0. 200 色素画像安定化剤( S T— 4 ) 0. 1 70
D I D P 0. 130
D B P 0. 1 30 分散用界面活性剤( s U— 1 ) 0. 022 第 2層 (中間層) 湿潤膜厚 1 2
ゼラチン 1. 100
A I - 3 0. 0 1 0 スティン防止剤(HQ— 2 ) 0. 030 スティン防止剤(HQ— 3 ) 0. 030 スティン防止剤(HQ— 4 ) 0. 050 スティン防止剤( HQ— 5 ) 0. 230
D I D P 0. 040
D B P 0. 020 分散用界面活性剤 ( S U— 1 ) 0. 007 硬膜剤( H— 1 ) 0. 035 第 1層 (青感性層) 湿潤膜厚 14 m
ゼラチン 1. 200 青感性塩臭化銀乳剤 ( E m— B ) 0. 260 イエロ一カプラー ( Y— 1 ) 0. 700 色素画像安定化剤 ( S T— 1 ) 0. 100 色素画像安定化剤 ( S T— 2 ) 0. 100 色素画像安定化剤( S T— 5 ) 0. 100 スティン防止剤(HQ— 1 ) 0. 0 1 0 画像安定剤 A 0. 150
DNP 0. 050
D B P 0. 150 分散用界面活性剤 ( S IJ— 1 ) 0. 0 1 5 塗布用界面活性剤( S U— 2 ) 0. 0 1 5 支持体:ポリエチレンラミネート紙(微量の着色剤を含有)
尚、 上記の各ハロゲン化銀乳剤の添加量は、 銀に換算して表示した。 以下に、 上記試料 10 1の作製に用いた各添加剤の詳細を示す。
S U- 1 : ト リ一 i—プロピルナフタレンスルホン酸ナト リウム S U - 2 : ドデシルべンゼンスルホン酸ナト リウム
S U- 3 :パーフルォロォクチルスルホン酸ナトリウム
DBP : ジブチルフタレ一ト
DNP : ジノニルフタレ一ト
DO P : ジォクチルフタレ一ト
D I D P :ジ一 iーデシルフタレ一ト
P V P :ポリビニルピ口リ ドン
H— 1 :テトラキス (ビニルスルホニルメチル) メタン
H— 2 : 2, 4—ジクロロ一 6—ヒドロキシ一 s—トリアジン 'ナト リウム
HQ— 1 : 2, 5—ジ一 t—ォクチルハイ ドロキノン
HQ— 2 : 2, 5—ジ一 s e c—ドデシルハイ ドロキノン
HQ- 3 : 2, 5—ジ一 s e c—テトラデシルハイ ドロキノン
HQ_4 : 2— s e c—ドデシル— 5— s e c—テトラデシルハイ ドロキノ HQ - 5 : 2, 5—ジ〔( 1, 1—ジメチルー 4一へキシルォキシカルボニル) ブチル〕 ハイ ドロキノン
画像安定剤 A : P— t一才クチルフヱノール
Y— 1
Figure imgf000025_0001
(\)£zHn0O- -N SzO
ε—丄 s
OS
Figure imgf000026_0001
丄 s
Figure imgf000026_0002
ー丄 S
Figure imgf000026_0003
Z-
Figure imgf000026_0004
1.-0
Figure imgf000026_0005
レー ΙΛ1
ΪΪ89請 OOZ OAV ST— 4
Figure imgf000027_0001
ST— 5
Figure imgf000027_0002
Figure imgf000027_0003
UV-2
Figure imgf000027_0004
AI-1
Figure imgf000028_0001
AI-2
Figure imgf000028_0002
AI-3
Figure imgf000028_0003
F-1
Figure imgf000028_0004
(50%) (46%) (4%) モル比 (50:46:4)の混合物 〔青感性ハロゲン化銀乳剤の調製〕
40°Cに保温した 2 %ゼラチン水溶液 1 リットル中に下記 ( A液)及び ( B 液) を p A g = 7. 3、 p H= 3. 0に制御しつつ 30分かけて同時添加し、 更に下記( C液)及び ( D液) を p A g = 8. 0、 p H= 5. 5に制御しつつ 180分かけて同時添加した。 この時、 p A gの制御は特開昭 59— 4543 7号記載の方法により行い、 p Hの制御は硫酸または水酸化ナトリウム水溶液 を用いて行った。
( A液)
塩化ナト リウム 3. 42 g 臭化力リウム 0. 03 g 水を加えて 200 m l
( B液)
10 g 水を加えて 200m l ( C液)
塩化ナト リウム 102. 7 g K2 I r C 16 X 10— 8モル/モル A g K4F e ( CN ) 2 X 10_5モル/モル A g 臭化力リウム 1. 0 g 水を加えて 600 m l ( D液)
硝酸銀 300 g 水を加えて 600 m l 添加終了後、 花王ァトラス社製デモール Nの 5 %水溶液と硫酸マグネシウム の 20 %水溶液を用いて脱塩を行った後、 ゼラチン水溶液と混合して平均粒径 0. 7 1 « ιη、 粒径分布の変動係数 0, 0 7、 塩化銀含有率 99. 5モル%の 単分散立方体乳剤 EMP— 1を得た。 次に (A液) と ( B液) の添加時間及び ( C液) と (D液) の添加時間を変更した以外は EMP— 1と同様にして平均 粒径 0. 64 ;« m、 粒径分布の変動係数 0. 0 7、 塩化銀含有率 99. 5モル %の単分散立方体乳剤 EMP— 1 Bを得た。
上記 EMP— 1に対し、 下記化合物を用い 60°Cにて最適に化学増感を行つ た。 また、 EMP— 1 Bに対しても同様に最適に化学増感した後、 增感された EMP— 1と EMP— 1 Bを銀量で 1 : 1の割合で混合し、 青感性ハロゲン化 銀乳剤 ( Em_B ) を得た (
チォ硫酸ナト リウム 0 • 8 m g Zモル A g X 塩化金酸 0 • o m g Zモル A g X 安定剤: S T A B— 1 3 X 1 0 — 4モル/モル A g X 安定剤: S T A B— 2 3 X 1 0 -4モル/モル A g X 安定剤: S T A B - 3 3 X 1 0 — 4モル/モル A g X 增感色素: B S— 1 4 X 1 0 — 4モル/モル A g X 増感色素: B S - 2 1 X 1 0一4モル/モル A g X 〔録感性ハロゲン化銀乳剤の調製〕
( A液) と ( B液) の添加時間及び ( C液) と (D液) の添加時間を変更す る以外は EMP— 1と同様にして平均粒径 0. 40〃、 変動係数0. 08、 塩化銀含有率 99. 5 %の単分散立方体乳剤 EMP— 2を得た。次に、(A液) と ( B液) の添加時間及び( C液) と (D液) の添加時間を変更する以外は E MP— 1と同様にして、 平均粒径 0. 50 j«m、 変動係数 0. 08、 塩化銀含 有率 99. 5 %の単分散立方体乳剤 EMP— 2 Bを得た。
上記 EMP— 2に対し、 下記化合物を用い 55でにて最適に化学增感を行つ た。 また EMP— 2 Bに対しても同様に最適に化学増感した後、 増感された E MP— 2と EMP— 2 Bを銀量で 1 : 1の割合で混合し、 緑感性ハロゲン化銀 乳剤 ( Em— G) を得た。
チォ硫酸ナトリウム 1. 5 m g /モル A g X 塩化金酸 1. O m g/モルA g X 安定剤: S T A B— 1 3 X 1 0一4モル/モル A g X 安定剤: S T A B— 2 3 X 1 0— 4モル/モル A g X 安定剤: S T A B— 3 3 X 1 0—4モル/モル A g X 增感色素: G S— 1 X 1 0— 4モル/モル A g X 〔赤感性ハ口ゲン化銀乳剤の調製〕
( A液) と ( B液) の添加時間及び( C液) と (D液) の添加時間を変更す る以外は EMP— 1と同様にして平均粒径 0. 40 m、 変動係数 0. 08、 塩化銀含有率 99. 5 %の単分散立方体乳剤 EMP— 3を得た。 また平均粒径 0. 38 ;« m、 変動係数 0. 0 8、 塩化銀含有率 99. 5 %の単分散立方体乳 剤 EMP— 3 Bを得た。
上記 E M P _ 3に対し、 下記化合物を用い 60 °Cにて最適に化学増感を行つ た。 また EMP— 3 Bに対しても同様に最適に化学増感した後、 增感された E MP— 3と EMP— 3 Bを銀量で 1 : 1の割合で混合し赤感性ハ口ゲン化銀乳 剤( Em— R ) を得た。
チォ硫酸ナトリウム 1. 8mgZモルA g X 塩化金酸 2. 0 m g /モル A g X 安定剤: S T A B— 1 3 X 1 0—4モル /モル A g X 安定剤: S T A B— 2 3 X 1 0_4モル /モル A g X 安定剤: S T A B— 3 3 X 1 CT4モル /モル A g X 增感色素: R S - 1 1 X 1 0_4モル /モル A g X 增感色素: R S— 2 1 X 1 0— 4モル /モル A g X
S TAB— 1 : 1 - ( 3ーァセトァミ ドフヱニル) 一 5 —メルカプトテトラ
'ール
S T A B- 2 : 1—フエ二ルー 5—メルカプトテトラゾ —ル
S TAB— 3 : 1— ( 4 —エトキシフエニル) 一 5—メルカプトテ トラゾ一 ル
また、 赤感性乳剤には、 S S— 1をハロゲン化銀 1モル当たり 2. 0 X 1 0 一3モル添加した。
上記各色感性乳剤の調製に用いた各添加剤の詳細を、 以下に示す。
BS-1
Figure imgf000032_0001
Figure imgf000032_0002
Figure imgf000033_0001
C2H5 Br— C2H5
Figure imgf000033_0002
上記層構成を塗布スピー ド 1 80 mZm、 塗布幅 9 00 mm、 全湿潤膜厚 1 05 で塗布、 乾燥して、 カラ一写真感光材料試料 1 0 1を得た。
尚、 試料 1 0 1のゼラチンとしては、 下表に示す様に、 第 1層〜第 6層のゼ ラチンは下記に示すゼラチン a、 第 7層は下記に示すゼラチン dを用いた。 本実施例で用いたゼラチンは以下のものである。
ゼラチン a :牛骨を原料とした等電点 4. 9の石灰処理ゼラチン カルシウム含有量 2000 p p m ゼラチン b :牛骨を原料とした等電点 4. 9の石灰処理ゼラチン
カルシウム含有量 1400 p p m ゼラチン c :牛骨を原料とした等電点 4. 9の石灰処理ゼラチン
カルシウム含有量 500 p p m ゼラチン d :牛骨を原料とした等電点 4. 9の石灰処理ゼラチン
カルシウム含有量 10 p p m 尚、 ゼラチンのカルシウム含有量はイオン交換樹脂カラムによるイオン交換 処理の度合いを調節することにより調整した。 また、 ゼラチンのカルシウム含 有量は本明細書に記載の方法で容易に測定することができる。
次に、 試料 10 1で用いた第 1層〜第 7層のゼラチンと、 第 1層、 第 7層の 塗布用界面活性剤を下表に示したものに付量同等で変更し、 更に下表で示す塗 布スピ一ド、塗布幅、湿潤膜厚に変更した以外は全て試料 10 1と同様にして、 カラ一写真感光材料試料 102〜1 16を作製した。
尚、 湿潤膜厚は各層塗布液の水分量を調節することで制御した。
また下表にはカルシウムの総塗設量も併せて記載した。尚、「ゼラチン」は「 G e 1」、 「カルシウム」 は 「C a」 と略す。
試料 第1〜 第 7層 C a 1層 第 7層 備考
N o . 第 6層の の 含有量 塗布用 塗布用
G e 1種 G e 1種 m g /m2 活性剤 活性剤
1 0 1 a d 1 2. 6 S U- 2 S U- 3 比較例
1 0 2 a d 1 2. 6 S U - 2 S U- 3 比較例
1 0 3 a d 1 2. 6 S U- 2 S U- 3 比較例
1 04 b d 8. 8 2 S U- 2 S U— 3 比較例
1 0 5 c d 3. 1 5 S U- 2 S U— 3 比較例
1 0 6 b d 8. 8 2 S U - 2 S— 7 本発明
1 0 7 a c 9. 1 7 S U - 2 S - 7 本発明
1 0 8 c d 3. 1 5 S U- 2 S - 7 本発明
1 0 9 b d 8. 8 2 S U- 2 S— 7 本発明
1 1 0 c d 3. 1 5 S U- 2 S - 7 本発明
1 1 1 c d 3. 1 5 S U - 2 S— 3 本発明
1 1 2 c d 3. 1 5 S U— 2 S - 6 本発明
1 1 3 c d 3. 1 5 S— 3 S - 6 本発明
1 1 c d 3. 1 5 S - 7 S - 7 本発明
1 1 5 c d 3. 1 5 S— 1 0 S - 7 本発明
1 1 6 c d 3. 1 5 S— 1 0 S— 1 0 本発明 試料 塗布速度 塗布幅 歸翻麵 備考
N o , x / m i n m m β m
1 0 1 1 8 0 , 9 0 0 1 0 5 比較例
1 0 2 2 1 0 1 1 0 0 9 0 比較例
1 0 3 2 3 0 1 6 0 0 7 5 比較例
1 04 2 1 0 1 1 0 0 9 0 比較例
1 0 5 2 1 0 1 1 0 0 9 0 比較例
1 0 6 2 1 0 1 1 0 0 9 0 本発明
1 0 7 2 1 0 1 1 0 0 9 0 本発明
1 08 2 1 0 1 1 00 9 0 本発明
1 0 9 2 3 0 1 6 0 0 7 5 本発明
1 1 0 2 3 0 1 6 0 0 7 5 本発明
1 1 1 2 3 0 1 6 0 0 7 5 本発明
1 1 2 2 3 0 1 6 0 0 7 5 本発明
1 1 3 2 3 0 1 6 0 0 7 5 本発明
1 1 4 2 3 0 1 6 0 0 7 5 本発明
1 1 5 2 3 0 1 6 0 0 7 5 本発明
1 1 6 2 3 0 1 6 0 0 7 5 本発明 得られた試料 1 0 1〜1 1 6について下記塗布性評価を行った。 結果を下表 'に;^ "。
《塗布性》 (尾引き状塗布故障、 スジ状塗布故障)
未処理の生試料の塗布性を目視で観察し、 以下の基準で評価した。
A :塗布故障は見られず、 塗布性が良好である
B: l m2当たり 1〜5個の尾引き状塗布故障またはスジ状塗布故障が見られ る
C: 1 m2当たり 6〜9個の尾引き状塗布故障またはスジ状塗布故障が見られ る
D: l m2当たり 1 0個以上の尾引き状塗布故障またはスジ状塗布故障が見ら れる
(濃度ムラ状塗布故障) 青色、 緑色、 赤色の各々の単色露光後の処理済み試 料を目視で観察し、 以下の基準で塗布性を評価した。
a :塗布面の濃度ムラは目視では判別できず、 塗布性が良好である
b : l m2当たり 1〜3箇所程度の微細な濃度ムラ状塗布故障が見られる c : 1 m2当たり 4〜6箇所程度の微細な濃度ムラ状塗布故障が見られる d : 1 m2当たり 7箇所以上の微細な濃度ムラ状塗布故障、若しくは大柄の濃 度ムラ状故障が見られる。
尚現像処理は下記の通りである。
処理工程 処 理 温 度 時間 補充量
発色現像 38. 0 ± 0. 3。C 45秒 60 m l m2 漂白定着 35. 0 ± 0. 5°C 45秒 1 20 m l /m2 安定 化 30〜 34 °C 60秒 1 50 m l z 乾 燥 60〜 80。C 30秒
現像処理液の組成を下記に示す。 〔発色現像液タンク液及び補充液〕 タンク液 補充液 純水 800m l 800m l トリエチレンジアミ ン 2 g 3 g ジェチレングリコール 10 g 10 g 臭化力リウム 0. 0 1 g 一 塩化力リウム 3. 5 g ― 亜硫酸力リウム 0. 25 g 0. 5 g
N—ェチル一 N— β—メタンスルホンァミ ドエチル) 一 3—メチルー 4 一アミノアニリン硫酸塩 6. 0 g 10. 0 g
Ν, Ν—ジェチルヒ ドロキシルァミン 6. 8 g 6. 0 g ト リエタノ一ルァミ ン 10. 0 g 10. 0 g ジェチレント リアミ ン五酢酸五ナトリウム塩 2. 0 g 2. 0 g 蛍光増白剤 ( 4, 4' —ジアミノスチルベンジスルホン酸誘導体)
2. 0 g 2. 5 g 炭酸力リゥム 30 g 30 g 水を加えて全量を 1 リッ トルとし、 タンク液は ρΗ= 10 . 10に、 補充 は ρΗ= 10. 60に調整する。
〔漂白定着液タンク液及び補充液〕
ジェチレントリアミ ン五酢酸第二鉄ァンモニゥム 2水塩 6 5 g ジエチレントリアミ ン五酢酸 3 g チォ硫酸アンモニゥム ( 70%水溶液) 100 m l
2—アミノー 5—メルカプト一 1, 3, 4-チアジアゾ一ル 2. 0 g 亜硫酸アンモニゥム ( 40%水溶液) 27. 5 m l 水を加えて全量を 1 リッ トルとし、 炭酸力リウムまたは氷酢酸で p H = 5. 0に調整する。
〔安定化液タンク液及び補充液〕 '
0 一フ エニノレフエノ一ノレ 1. 0 g
5—クロロー 2—メチル一 4一イソチアゾリン一 3—オン 0. 02 g 2—メチル一4—イソチアゾリン一 3—オン 0. 02 g ジエチレングリコール 1. 0 g 蛍光増白剤 (チノパール S F P ) 2. 0 g 1ーヒドロキシェチリデン一 1 , 1—ジホスホン酸 1. 8 g 塩化ビスマス ( 45 %水溶液) 0. 65 g 硫酸マグネシウム · 7水塩 0. 2 g P V P 1. 0 g アンモニア水 (水酸化アンモニゥム 25 %水溶液) 2. 5 g 二トリ口三酢酸 ·三ナトリウム塩 1. 5 g 水を加えて全量を 1リッ トルとし、 硫酸またはアンモニア水で pH=7. 5 に調整する。
試料 尾引き状、 スジ 濃度ムラ状 備考
N o . 状塗布故障 塗布故障
10 1 B c 比較例
102 B c 比較例
103 D d 比較例
104 C b 比較例
105 B b 比較例
106 A a 本発明
107 A a 本発明
108 A a 本発明
109 A a 本発明
1 10 A a 本発明
1 1 1 A a 本発明
1 1 2 A a 本発明
1 1 3 A a 本発明
1 1 A a 本発明
1 15 A a 本発明
1 16 A a 本発明 本発明に係る試料は、 高速、 広幅で塗布しても塗布性能に問題なく、 カラ 写真感光材料の生産性を向上できることが分かる。
実施例 2 実施例 1の試料 103で用いた第 1層から第 7層の塗布液を使用して、 塗布 幅 1500 mm、 塗布湿潤膜厚 75 mの条件で特開昭 49— 35447号公 報に記載されているような自由落下力一テン膜方式力一テン塗布を行い、 試料 20 1を作製した。 その際の力一テン膜高さは 5 c mで行つた。
塗布速度は 160mZm i nから開始し、 順次塗布速度を大きくしていき、 カーテン膜の安定性が劣化して塗布不良が見られる様になる速度を評価し、 試 料 20 1の高速塗布限界速度を求めた。 得られた結果を下表に示す。
' 次に、 試料 20 1で用いた第 1層〜第 7層のゼラチンと、 第 1層、 第 7層の 塗布用界面活性剤を実施例 1に示したものに、 付量同等で変更した以外は全て 試料 201と同様にして試料 202〜2 10を作製し高速塗布限界速度を求め だ。
得られた結果を下表に示す。
第 1〜 第 7 第 1層 第 7層 高速塗布 第 6 層の 塗布用 塗布用 限界速度 層の 活性剤 活性剤 m/m i n
G e l G e l m g
m
20 1 a d 1 2. 6 S U— 2 S U - 3 180 比較例 202 b d 8. 82 S U- 2 S U— 3 180 比較例
203 c d 3. 15 S U— 2 S U— 3 190 比較例 204 a d 1 2. 6 S U- 2 S - 7 1 90 比較例
205 b d 8. 82 S U- 2 S - 7 240 本発明
206 c d 3. 15 S U- 2 S - 7 270 本発明
207 c d 3. 15 S - 7 S - 7 3 10 本発明
208 c d 3. 15 S - 3 S— 7 300 本発明 209 c d 3. 15 S— 10 S - 7 330 本発明
210 c d 3. 15 S— 10 S— 10 330 本発明 本発明に係る試料は、 高速塗布適性に優れることが分かる。
実施例 3
第 7層の構成を下表の如く変更した以外は全て試料 101と同様にして 試料 30 1を作製した。 構成 付き量( g/m2) 第 7層 (保護層) ゼラチン 0. 700
D I D P 0. 400 9. 8 ^ m 二酸化珪素 0. 003 分散用界面活性剤( S U— 1 ) 0. 0002 塗布用界面活性剤( S— 7 ) 0. 020 硬膜剤 ( H— 2 ) 0. 070 次に、 試料 30 1で用いた第 1層〜第 7層のゼラチンを下表に示したものに 付量同等で変更し、 第 7層の 0/Gを下表に示したように D I DPの添加量を 変化させ、 更に下表で示す塗布スピード、 塗布幅、 湿潤膜厚に変更した以外は 全て試料 30 1と同様にして、 カラ一写真感光材料試料 302〜3 10を作製 した。
また試料 3 1 1では第 7層の D I DPを、 前記構造のポリマ一ラテックス : L A— 1に変更した以外は全て同様にして作製した。
尚、 湿潤膜厚は各層塗布液の水分量を調節することで制御した。
また下表にはカルシウムの総塗設量も併せて記載した。
塗布ハジキ数は、 塗布試料 1 Om2当たりのハジキ数を目視で観察した。 試料 第 1〜第 6 第 7層 C a 第 7層 備考
N o . 層の G e 1種 層の G e 1種 含有量 の O/G
m g /m2
30 1 a d 1 2. 6 0. 5 7 比較例
302 a d 1 2. 6 0. 5 7 比較例
303 a d 1 2. 6 0. 5 7 比較例
304 B d 8. 82 0. 5 7 比較例
305 c d 3. 15 0. 5 7 比較例
306 b d 8. 82 0. 4 2 本発明
307 a d 8. 82 0. 2 5 本発明
308 c d 3. 15 0. 2 5 本発明
309 b d 8. 82 0. 1 0 本発明
3 10 c d 3. 15 0. 1 0 本発明
31 1 c d 3. 15 0. 1 0 本発明
試料 塗布速度 塗布幅 塗布湿潤 ハジキ数 備考
N o . m./ m i n m m 膜厚〃 m 個 z 1 0 m2
3 0 1 1 8 0 9 0 0 1 0 5 1 2 比較例
3 0 2 2 1 0 1 1 0 0 9 0 3 5 比較例
3 0 3 2 3 0 1 6 0 0 7 5 59 比較例
3 04 2 1 0 1 1 0 0 9 0 1 比較例
3 0 5 2 1 0 1 1 0 0 9 0 3 8 比較例
3 0 6 2 1 0 1 1 0 0 9 0 8 本癸明
3 0 7 2 1 0 1 1 0 0 9 0 5 本発明
3 0 8 2 1 0 1 1 0 0 9 0 3 本発明
3 0 9 2 3 0 1 6 0 0 7 5 4 本発明
3 1 0 2 3 0 1 6 0 0 7 5 1 本発明
3 1 1 2 3 0 1 6 0 0 7 5 1 本発明 最上層の OZGを 0. 5以下とし、カルシウム付き量を 1 O m gZm2以下と した本発明の試料は、 高速、 広幅で塗布しても塗布故障が軽減されることが分 力 る。 産業上の利用の可能性
以上のように、 本発明により、 高速、 広幅塗布時の幅手方向の濃度ムラ、 及 び塗布液濃縮化によるハジキムラ発生等の塗布適性を改善し、 高速広幅塗布が 可能なハ口ゲン化銀写真感光材料及びその製造方法を提供できる。

Claims

請求の範囲
1. 少なくとも 1層のハロゲン化銀乳剤層と少なくとも 1層の親水性コロイ ド層からなるハロゲン化銀写真感光材料において、 該ハ口ゲン化銀写真感光材 料の構成層に含まれるカルシウム化合物の量がカルシウム量として、 ハロゲン 化銀感光材料 1 m2当たり 1 Om g以下であり、且つ少なくとも 1種のスルホ琥 珀酸ェステル系界面活性剤を含有することを特徴とするハロゲン化銀写真感光 材料。
2. 少なく とも 1層のハロゲン化銀乳剤層と少なくとも 1層の親水性コロイ ド層からなるハロゲン化銀写真感光材料において、 該ハロゲン化銀写真感光材 料の構成層に含まれるカルシゥム化合物の量が力ルシゥム量として、 ハロゲン 化銀感光材料 l m2当たり l Om g以下であり、且つ最上層に添加されるオイル またはラテツクス含有量の該最上層に含有される親水性コ口ィ ド量に対する比 率 ( OZG) が、 0. 50以下であること特徴とするハロゲン化銀写真感光材 料。
3 , 請求の範囲第 1項または第 2項に記載のハ口ゲン化銀写真感光材料の製 造方法において、 ハロゲン化銀写真感光材料塗布液をウェブ幅が 1 m以上の支 持体上に塗布スピ一ドが 200 m以上、 且つ塗布膜厚が 100 m以下で塗布 することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料の製造方法。
PCT/JP2002/012115 2002-11-20 2002-11-20 ハロゲン化銀写真感光材料及びその製造方法 WO2004046811A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2002/012115 WO2004046811A1 (ja) 2002-11-20 2002-11-20 ハロゲン化銀写真感光材料及びその製造方法
CNA028299132A CN1695082A (zh) 2002-11-20 2002-11-20 卤化银照相感光材料及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2002/012115 WO2004046811A1 (ja) 2002-11-20 2002-11-20 ハロゲン化銀写真感光材料及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2004046811A1 true WO2004046811A1 (ja) 2004-06-03

Family

ID=32321507

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2002/012115 WO2004046811A1 (ja) 2002-11-20 2002-11-20 ハロゲン化銀写真感光材料及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
CN (1) CN1695082A (ja)
WO (1) WO2004046811A1 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0459334A1 (en) * 1990-05-28 1991-12-04 Konica Corporation Light-sensitive silver halide color photographic material
JPH06110167A (ja) * 1992-09-25 1994-04-22 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料
US5368996A (en) * 1992-07-06 1994-11-29 Fuji Photo Film Co., Ltd. Color photographic material
JPH07253643A (ja) * 1994-03-15 1995-10-03 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH1020458A (ja) * 1996-07-05 1998-01-23 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料の処理剤およびその処理方法
JP2000089417A (ja) * 1998-09-09 2000-03-31 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2001142183A (ja) * 1999-11-16 2001-05-25 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びハロゲン化銀カラー写真感光材料包装体

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0459334A1 (en) * 1990-05-28 1991-12-04 Konica Corporation Light-sensitive silver halide color photographic material
US5368996A (en) * 1992-07-06 1994-11-29 Fuji Photo Film Co., Ltd. Color photographic material
JPH06110167A (ja) * 1992-09-25 1994-04-22 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07253643A (ja) * 1994-03-15 1995-10-03 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH1020458A (ja) * 1996-07-05 1998-01-23 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料の処理剤およびその処理方法
JP2000089417A (ja) * 1998-09-09 2000-03-31 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2001142183A (ja) * 1999-11-16 2001-05-25 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びハロゲン化銀カラー写真感光材料包装体

Also Published As

Publication number Publication date
CN1695082A (zh) 2005-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0095921A2 (en) Color photographic light-sensitive material
CA1271658A (en) Light-sensitive silver halide multi-layer color photographic material
WO2004046811A1 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその製造方法
JPH08248593A (ja) 写真要素
JPH11212212A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH10319535A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の製造方法及びそれにより製造されたハロゲン化銀写真感光材料
JPH0314164B2 (ja)
US7105286B2 (en) Silver halide photographic material
JPH07234476A (ja) 写真用支持体及び写真材料
GB2359896A (en) Colour photographic silver halide print media
JP2000137309A (ja) 写真記録材料の製造方法
JPH0582568B2 (ja)
JPH0411010B2 (ja)
JPH09146217A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の製造方法及びそれにより製造されたハロゲン化銀写真感光材料
JP2000352793A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料および画像形成方法
JPS62148948A (ja) 写真感光材料
JPH06118543A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法及び直接鑑賞用写真プリント材料
JPH1138566A (ja) カラー写真プリント
JPH05188524A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3396827B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラープルーフの作成方法
JPH07319103A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH05265126A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
WO1998026330A1 (fr) Emulsion photographique a l'halogenure d'argent a lisse renforce, et procede correspondant de formation d'image
JP2003295406A (ja) 画像形成方法
JPH08286299A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BR CN ID IN JP KR MX PH PL RU SG US VN

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE SK TR

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 20028299132

Country of ref document: CN

122 Ep: pct application non-entry in european phase
NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Country of ref document: JP