JPH117106A - ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法及び現像剤 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法及び現像剤

Info

Publication number
JPH117106A
JPH117106A JP12529898A JP12529898A JPH117106A JP H117106 A JPH117106 A JP H117106A JP 12529898 A JP12529898 A JP 12529898A JP 12529898 A JP12529898 A JP 12529898A JP H117106 A JPH117106 A JP H117106A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
substituted
atom
hydrogen atom
aryloxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12529898A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3780696B2 (ja
Inventor
Yuji Hosoi
勇治 細井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP12529898A priority Critical patent/JP3780696B2/ja
Publication of JPH117106A publication Critical patent/JPH117106A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3780696B2 publication Critical patent/JP3780696B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】補充量を低減しても空気酸化による現像液の活
性度の低下が起きない感光材料の処理方法及び現像剤を
提供する。 【解決手段】特定のレダクトン類及びMHAO[M
は1価又は2価の原子を表し、nはMが1価のときは
2、Mが2価のときは1を表し、Aは周期律表第5B族
の原子(但し、Nは除く)を表す。]で表される化合物
の存在下、現像処理することを特徴とするハロゲン化銀
写真感光材料の処理方法である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はハロゲン化銀写真感
光材料(以下、単に感光材料ないし感材ということもあ
る。)の処理方法及び現像剤に関し、詳しくは、現像液
の保存性が改良され、現像液の補充量が単位面積当たり
100ml以下の低補充でも、安定に処理できる感光材
料の処理方法及び現像剤に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、地球環境の維持に関する関心が高
まり、処理剤の海洋投棄が規制され、医用業界において
も処理剤の使用量の削減が求められている。
【0003】補充量の低減を行うためには、現像液中に
含まれる成分の濃度を補充量が低減された分だけ増やせ
ば、処理する感光材料の単位面積当たりに供給される処
理剤の物質量を補充量の低減の前後で等しくなるように
調整できるが、補充量を低減すると、現像液が現像タン
クに滞留している時間が長くなり、現像液が空気酸化を
受け、現像液の活性度が低くなるという問題が発生し
た。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上記
の課題、即ち、補充量を低減しても空気酸化による現像
液の活性度の低下が起きない感光材料の処理方法及び現
像剤を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】従来のハイドロキノンを
現像主薬として用いる現像液では、現像主薬の空気酸化
による劣化を防ぐために、亜硫酸ソーダ、重亜硫酸ソー
ダ、亜硫酸カリウム等の亜硫酸イオンが用いられてい
た。しかし、一般式(1)で表される化合物が実質的に
現像主薬として働く現像液では、従来のハイドロンキノ
ンを現像主薬とする現像液と比較すると、亜硫酸イオン
の酸化防止効果はほとんどないことが判った。一般式
(1)の化合物の保恒性を向上させるためには、現像液
の水素イオン濃度を増加させることが知られているが、
このアクションは同時に現像液の活性度の低下を招き、
現像性が劣化し、濃度不足、感度不足を引き起こし、実
用には適さない。
【0006】一般式(1)で表される化合物を実質的に
現像主薬として用いる現像液の酸化防止剤を鋭意検討し
た結果、一般式(2)の化合物が優れていることを見い
だした。また、同じく一般式(3)又は(4)の化合物
と併用すると、更に保恒性が向上することを見いだし
た。
【0007】そこで本発明の上記課題は、 1.下記一般式(1)で表される化合物及び下記一般式
(2)で表される化合物の存在下、現像処理することを
特徴とするハロゲン化銀写真感光材料の処理方法、
【0008】
【化9】 式中、R
【0009】
【化10】
【0010】を表し、R及びRは水素原子又はアル
カリ金属原子を表し、Rは水素原子又は水酸基を表
し、R及びRは水素原子、アルキル基、アルケニル
基、アリール基、ハロゲン原子、アルコキシ基、アリー
ルオキシ基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アリール
チオ基、アシル基、オキシカルボニル基、カラバモイル
基、カルボキシ基もしくはその塩、スルホ基もしくはそ
の塩又はヘテロ環基を表し、RとRは連結して環を
形成してもよい。更にこれらの各基、環は置換されてい
てもよい。aは1〜4の整数を表す。
【0011】一般式(2) MHAO 式中、Mは1価又は2価の原子を表し、nはMが1価の
ときは2、Mが2価のときは1を表し、Aは周期律表第
5B族の原子(但し、Nは除く)を表す。
【0012】2.上記一般式(1)で表される化合物及
び上記一般式(2)で表される化合物並びに下記一般式
(3)又は(4)で表される化合物の存在下、現像処理
することを特徴とする前記1記載のハロゲン化銀写真感
光材料の処理方法、
【0013】
【化11】
【0014】式中、R、R、R11及びR12は、
それぞれ独立に、水素原子、ヒドロキシ基、カルボキシ
ル基、アルキル基、アリール基、アルコキシ基、アリー
ルオキシ基、あるいは、置換アルキル基、置換アリール
基、置換アルコキシ基、置換アリールオキシ基、糖残基
を表す。ただし、R、R、R11及びR12が同時
に水素原子となることはない。
【0015】R及びR10は、それぞれ独立に、水素
原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、カルボキシル基、
アルキル基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキ
シ基、あるいは、置換アルキル基、置換アリール基、置
換アルコキシ基、置換アリールオキシ基、糖残基を表
す。
【0016】
【化12】
【0017】式中、R13、R15、R17及びR18
は、それぞれ独立に、水素原子、ヒドロキシ基、カルボ
キシル基、アルキル基、アリール基、アルコキシ基、ア
リールオキシ基、あるいは、置換アルキル基、置換アリ
ール基、置換アルコキシ基、置換アリールオキシ基、糖
残基を表す。ただし、R13、R15、R17及びR
18が同時に水素原子となることはない。
【0018】R14及びR16は、それぞれ独立に、水
素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、カルボキシル
基、アルキル基、アリール基、アルコキシ基、アリール
オキシ基、あるいは、置換アルキル基、置換アリール
基、置換アルコキシ基、置換アリールオキシ基、糖残基
を表す。
【0019】3.現像液の自動現像機の現像タンクでの
平均滞留時間が、10日以上30日以下であることを特
徴とする前記1又は2記載のハロゲン化銀写真感光材料
の処理方法、
【0020】4.上記一般式(1)で表される化合物及
び上記一般式(2)で表される化合物を含有することを
特徴とする現像剤、
【0021】5.上記一般式(1)で表される化合物及
び上記一般式(2)で表される化合物並びに上記一般式
(3)又は(4)で表される化合物を含有することを特
徴とする前記4記載の現像剤、
【0022】6.前記現像剤が水溶液であることを特徴
とする前記4又は5記載の現像剤、
【0023】7.前記現像剤が固形処理剤であることを
特徴とする前記4又は5記載の現像剤、の各々により達
成される。
【0024】
【発明の実施の形態】請求項1に示す本発明の感光材料
の処理方法(以下、単に処理方法ということもある。)
は、下記一般式(1)で表される化合物及び下記一般式
(2)で表される化合物の存在下、現像処理するもので
ある。本発明の現像処理に用いられる化合物としては、
エンジオール型、エナミノール型、エンジアミン型、チ
オールエノール型及びエナミンチオール型が挙げられ
る。
【0025】
【化13】 式中、R
【0026】
【化14】
【0027】を表し、R及びRは水素原子又はアル
カリ金属原子を表し、Rは水素原子又は水酸基を表
し、R及びRは水素原子、アルキル基、アルケニル
基、アリール基、ハロゲン原子、アルコキシ基、アリー
ルオキシ基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アリール
チオ基、アシル基、オキシカルボニル基、カルバモイル
基、カルボキシ基もしくはその塩、スルホ基もしくはそ
の塩又はヘテロ環基を表し、RとRは連結して環を
形成してもよい。更にこれらの各基、環は置換されてい
てもよい。aは1〜4の整数を表す。
【0028】RとRは連結して炭素原子、窒素原
子、酸素原子、又は硫黄原子から構成される環構造を形
成してもよい。これらの基は、更に置換されていてもよ
く、その置換基としてはアルキル基、アルケニル基、ア
リール基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、ヒドロ
キシル基、アルコキシル基、アリールオキシ基、、アル
キルチオ基、アリールチオ基、アシルオキシ基、アミノ
基、アルキルアミノ基、カルボンアミド基、スルホンア
ミド基、ウレイド基、アシル基、オキシカルボニル基、
カルバモイル基、スルホニル基、スルファモイル基、カ
ルボキシル基(塩を含む)、スルホ基(塩を含む)、ヒ
ドロキシアミノ基、ヘテロ環基等を挙げることができ
る。
【0029】一般式(1)の化合物は、通常知られてい
る方法で入手できる。その好ましい添加量は現像液1リ
ットルあたり20g以上、80g以下、さらに30g以
上、70g以下が好ましい。
【0030】一般式(2) MHAO 式中、Mは1価又は2価の原子を表し、nはMが1価の
ときは2、Mが2価のときは1を表し、Aは周期律表第
5B族の原子(但し、Nは除く)を表す。Aは周期律表
第5B族の窒素を除いた原子から選ばれ、そのなかでも
好ましく用いられる原子は、リンである。窒素を除くの
は、実験結果から窒素化合物では効果が著しく低いから
であるが、その理由として、窒素ではpπ−pπ二重結
合が安定につくれるが、リン以上の原子では3d軌道の
エネルギー準位が低く、3d軌道が反応に用いられてい
るためと思われる。一般式(2)の化合物は通常知られ
ている方法で合成することができ、その好ましい添加量
は、0.01モル/リットル以上、1モル/リットル以
下であり、より好ましくは、0.05モル/リットル以
上、0.5モル/リットル以下である。
【0031】また請求項2に示すように上記本発明の処
理方法においては、下記一般式(3)又は(4)で表さ
れる化合物の併用存在下、現像処理すると、保恒性が更
に増すので好ましい。
【0032】
【化15】
【0033】式中、R、R、R11及びR12は、
それぞれ独立に、水素原子、ヒドロキシ基、カルボキシ
ル基、アルキル基、アリール基、アルコキシ基、アリー
ルオキシ基、あるいは、置換アルキル基、置換アリール
基、置換アルコキシ基、置換アリールオキシ基、糖残基
を表す。ただし、R、R、R11及びR12が同時
に水素原子となることはない。
【0034】これらの置換基の中で、好ましい置換基は
ヒドロキシ基、メトキシ基、フェニルオキシ基、ヒドロ
キシ置換されたフェニル基、糖残基であり、特に好まし
いのは、ヒドロキシ基、ヒドロキシ置換されたフェニル
基である。
【0035】R及びR10は、それぞれ独立に、水素
原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、カルボキシル基、
アルキル基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキ
シ基、あるいは、置換アルキル基、置換アリール基、置
換アルコキシ基、置換アリールオキシ基、糖残基を表
す。
【0036】又、糖残基としては、例えば、モノサッカ
ライド基、オリゴサッカライド基があげられる。オリゴ
サッカライド基のうち、好ましいのは2〜4個の単糖類
がグリコシド結合している基である。
【0037】これらの置換基の中で好ましい置換基は水
素原子、ヒドロキシ基である。
【0038】
【化16】
【0039】式中、R13、R15、R17及びR18
は、それぞれ独立に、水素原子、ヒドロキシ基、カルボ
キシル基、アルキル基、アリール基、アルコキシ基、ア
リールオキシ基、あるいは、置換アルキル基、置換アリ
ール基、置換アルコキシ基、置換アリールオキシ基、糖
残基を表す。ただし、R13、R15、R17及びR
18が同時に水素原子となることはない。
【0040】これらの置換基の中で、好ましい置換基は
ヒドロキシ基、メトキシ基、フェニルオキシ基、ヒドロ
キシ置換されたフェニル基、糖残基であり、特に好まし
いのは、ヒドロキシ基、ヒドロキシ置換されたフェニル
基である。
【0041】R14及びR16は、それぞれ独立に、水
素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、カルボキシル
基、アルキル基、アリール基、アルコキシ基、アリール
オキシ基、あるいは、置換アルキル基、置換アリール
基、置換アルコキシ基、置換アリールオキシ基、糖残基
を表す。
【0042】これらの置換基の中で好ましい置換基は水
素原子、ヒドロキシ基である。
【0043】一般式(3)、(4)の化合物は通常知ら
れている方法で入手することができ、その好ましい添加
量は、0.001モル/リットル以上、0.1モル/リ
ットル以下であり、より好ましくは0.01モル/リッ
トル以上、0.07モル/リットル以下である。
【0044】さらに請求項3に示すように本発明の処理
方法においては、現像液の自動現像機の現像タンクでの
平均滞留時間(下記参照)が、10日以上30日以下と
することにより、感度を安定に保つことができるので好
ましい。 (平均滞留時間の定義)自動現像機を用いて感光材料を
処理する際の平均滞留時間は次の式で定義される。 自動現像機の現像タンクの容量;V(L) 1日当たりの感光材料の処理量;S(m/day) 単位面積あたりの現像液の補充量;R(L/m) 平均滞留時間=1/(1−1/1
SR/2.303V) 次に上記一般式(1)で示される化合物の代表的具体例
について下記に挙げるが、本発明はこれらに限定される
ものではない。
【0045】
【化17】 又、下記構造の型の化合物としては、
【0046】
【化18】 式中、R、Rは同一でも異なっていてもよく、各々
水素原子又は置換基を表す。式中、R、Rにて表さ
れる置換基は、特に好ましくは、水素原子又は置換ある
いは無置換のアルキル基、アルケニル基、アリール基で
あり、より好ましくは、水素原子又は置換あるいは無置
換のアルキル基であり、最も好ましくは置換あるいは無
置換のアルキル基であり、置換基としてはアルキル基、
アルケニル基、アリール基、ハロゲン原子、ヒドロキシ
基、アルコキシ基、カルボキシル基(塩を含む)、スル
ホ基(塩を含む)、ヒドロキシアミノ基を挙げることが
できる。
【0047】上記一般式の化合物の例としては下記化合
物が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
【0048】
【化19】
【0049】
【化20】
【0050】一般式(1)の化合物はいわゆるエノール
体で記述されているが、これが異性化したケト体も事実
上同じ化合物であり、本発明では水素原子が異性化した
化合物も本発明の特許請求の範囲内である。
【0051】本発明で用いられる化合物は、リチウム
塩、ナトリウム塩、カリウム塩等のアルカリ金属塩の形
でも使用できる。本発明で最も好ましい化合物として
は、上記で示されるアスコルビン酸及びエリソルビン酸
の誘導体が挙げられる。
【0052】次に一般式(2)で示される化合物の代表
的具体例について下記に挙げるが、本発明はこれらに限
定されるものではない。 2−1 KHPO 2−2 NaHPO 2−3 MgHPO 2−4 KHSbO 2−5 NaHSbO 2−6 MgHSbO 2−7 KHBiO 2−8 NaBiO 2−9 MgHBiO
【0053】一般式(3)及び(4)で示される化合物
の代表的具体例について下記に挙げるが、本発明はこれ
らに限定されるものではない。
【0054】
【化21】
【0055】
【化22】
【0056】
【化23】
【0057】
【化24】
【0058】
【化25】
【0059】これら具体例の中で好ましいのは、アスコ
ルビン酸あるいはエリソルビン酸(立体異性)(I−
1)及びそれらの塩、又は、3−1である。
【0060】次に、本発明に用いられる現像剤(請求項
4〜7)について説明する。本発明の現像剤は、前記一
般式(1)で表される化合物及び、前記一般式(2)で
表される化合物を含有するものである。該現像剤は、水
溶液であってもよいし、固形処理剤であってもよい。
【0061】また、請求項5に示すように上記本発明の
現像剤は、前記一般式(3)又は(4)で表される化合
物を含有するものとすることで、保恒性が更に増すので
好ましい。
【0062】尚、本発明の現像剤は、本発明の化合物を
各々1種類のみ含有してもよいし、2種類以上含有して
もよい。
【0063】具体的な現像剤は、一般式(1)の化合物
以外に以下のような現像主薬を含有してもよい。白黒現
像主薬としては、ジヒドロキシベンゼン類(クロロハイ
ドロキノン、ブロモハイドロキノン、ジクロロハイドロ
キノン、i−プロピルハイドロキノン、メチルハイドロ
キノン、2,3−ジクロロハイドロキノン、メトキシハ
イドロキノン、2,5−ジメチルハイドロキノン、ハイ
ドロキノンモノスルホン酸カリウム、ハイドロキノンモ
ノスルホン酸ナトリウム等);3−ピラゾリドン類(1
−フェニル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−4−メ
チル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−4,4−ジメ
チル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−4−エチル−
3−ピラゾリドン、1−フェニル−5−メチル−3−ピ
ラゾリドン、1−フェニル−4−メチル−4−ヒドロキ
シメチル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−4,4−
ジヒドロキシメチル−3−ピラゾリドン、1−p−トリ
ル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−2−アセチル−
4,4−ジメチル−3−ピラゾリドン、1−(2−ベン
ゾチアゾール)−3−ピラゾリドン、3−アセトキシ−
1−フェニル−3−ピラゾリドン等);アミノフェノー
ル類(o−アミノフェノール、p−アミノフェノール、
N−メチル−o−アミノフェノール、N−メチル−p−
アミノフェノール、2,4−ジアミノフェノール等);
1−アリル−3−アミノピラゾリン類{1−(p−ヒド
ロキシフェニル)−3−アミノピラゾリン、1−(p−
メチルアミノフェニル)−3−アミノピラゾリン、1−
(p−アミノ−m−メチルフェニル)−3−アミノピラ
ゾリン等};ピラゾロン類(4−アミノピラゾロン
等)、あるいはこれらの混合物がある。
【0064】現像液には、その他、必要に応じて、緩衝
剤(炭酸塩、硼酸塩、アルカノールアミン等)、アルカ
リ剤(炭酸塩等)、溶解助剤(ポリエチレングリコール
類、及びこれらのエステル等)、pH調整剤(クエン
酸、酒石酸の如き有機酸類)、増感剤(四級アンモニウ
ム塩等)、現像促進剤、硬膜剤(グルタールアルデヒド
等のジアルデヒド類)、界面活性剤などを含有させるこ
とができる。更にカブリ防止剤として、アゾール系有機
カブリ防止剤(インダゾール系、イミダゾール系、ベン
ゾイミダゾール系、トリアゾール系、ベンゾトリアゾー
ル系、テトラゾール系、チアジアゾール系)が添加され
ても良い。又、銀汚れ防止剤として、例えば特開昭56
−24347号記載の化合物を用いることができる。
【0065】本発明に用いられる現像液のpHは9〜1
2の範囲が好ましく、更に好ましくは9.5〜10.5
である。
【0066】現像剤には、特開昭56−106244号
に記載のアルカノールアミン等のアミン化合物を用いる
ことができる。この他、L.F.A.メイソン著「フォ
トグラフィック・プロセッシング・ケミストリー」フォ
ーカル・プレス社刊(1966年)22〜229頁、米
国特許2,193,015号、同2,592,364
号、特開昭48−64933号等に記載のものを用いて
もよい。
【0067】次に、本発明に用いられる定着剤について
説明する。定着剤としては、チオ硫酸塩を含有すること
が好ましい。チオ硫酸塩は通常、リチウム、カリウム、
ナトリウム、アンモニウム塩として用いられるが、好ま
しくはチオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸アンモニウムが用
いられる。更に好ましくはアンモニウム塩として用いる
ことにより定着速度の速い定着液が得られるが、保有性
等の点からはナトリウム塩が好ましい。
【0068】チオ硫酸塩の濃度は好ましくは0.1〜5
モル/リットルであり、より好ましくは0.5〜2モル
/リットル、更に好ましくは0.7〜1.8モル/リッ
トルである。その他、定着主薬として沃化物塩やチオシ
アン酸塩等も用いることができる。
【0069】定着剤は亜硫酸塩を含有し、該亜硫酸塩の
濃度は、チオ硫酸塩と亜硫酸塩の水系溶媒に対する溶解
混合時において、0.2モル/リットル以下である。亜
硫酸塩としては、固体のリチウム、カリウム、ナトリウ
ム、アンモニウム塩等が用いられ、前記の固体チオ硫酸
塩と共に溶解して用いられる。
【0070】本発明に用いられる定着剤は、水溶性クロ
ム塩又は水溶性アルミニウム塩等を含有してもよい。水
溶性クロム塩としてはクロム明礬などが挙げられ、水溶
性アルミニウム塩としては、硫酸アルミニウム、塩化ア
ルミニウムカリウム、塩化アルミニウムなどを挙げるこ
とができる。これら、クロム塩又はアルミニウム塩の添
加量は定着液1リットル当たり0.2〜3.0gで、好
ましくは1.2〜2.5gである。
【0071】又、定着剤には、酢酸、クエン酸、酒石
酸、リンゴ酸、琥珀酸、フェニル酢酸及びこれらの光学
異性体などが含まれてもよい。これらの塩としては、例
えばクエン酸カリウム、クエン酸リチウム、クエン酸ナ
トリウム、クエン酸アンモニウム、酒石酸水素リチウ
ム、酒石酸水素カリウム、酒石酸カリウム、酒石酸水素
ナトリウム、酒石酸ナトリウム、酒石酸水素アンモニウ
ム、酒石酸アンモニウムカリウム、酒石酸ナトリウムカ
リウム、リンゴ酸ナトリウム、リンゴ酸アンモニウム、
琥珀酸ナトリウム、琥珀酸アンモニウム等に代表される
リチウム、カリウム、ナトリウム、アンモニウム塩等が
好ましいものとして挙げられる。
【0072】上記化合物の中でより好ましいものとして
は、酢酸、クエン酸、イソクエン酸、リンゴ酸、フェニ
ル酢酸及びこれらの塩である。化合物の添加量は0.2
〜0.6モル/リットルが好ましい。酸としては、例え
ば硫酸、塩酸、硝酸、硼酸のような無機塩及び塩や、蟻
酸、プロピオン酸、蓚酸、リンゴ酸等の有機酸類などが
挙げられるが、好ましくは硼酸、アミノポリカルボン酸
類などの酸及び塩である。アミノカルボン酸で特に好ま
しいものはβ−アラニン、ピペリジン酸などがある。酸
の好ましい添加量は0.5〜40g/リットルである。
【0073】キレート剤としては、例えばニトリロ三酢
酸、エチレンジアミン四酢酸等のアミノポリカルボン酸
類及びこれらの塩などが挙げられる。
【0074】界面活性剤としては、例えば硫酸エステル
化物、スルホン化物などのアニオン界面活性剤、ポリエ
チレングリコール系、エステル系等のノニオン界面活性
剤、特開昭57−6840号記載の両性界面活性剤など
が挙げられる。湿潤剤としては、例えばアルカノールア
ミン、アルキレングリコールなどが挙げられる。
【0075】定着促進剤としては、例えば特開昭45−
35754号、特公昭58−122535号、同58−
122536号記載のチオ尿素誘導体、分子内に三重結
合を有するアルコール、米国特許4,126,459号
記載のチオエーテルなどが挙げられる。
【0076】定着液の溶解あるいは希釈後のpHは通常
3.8以上、好ましくは4.2〜5.5を有する。
【0077】本発明の現像剤や本発明に用いられる定着
剤は、濃縮液や、固体の状態でユーザーに提供すること
が好ましい。写真処理剤を固体化するには、濃厚液また
は微粉ないし粒状写真処理剤と水溶性結着剤を混練し成
型化するか、仮成型した写真処理剤の表面に水溶性結着
剤を噴霧したりすることで被覆層を形成する等、任意の
手段が採用できる(特開平4−29136号、同4−8
5535号、同4−85536号、同4−85533
号、同4−85534号、同4−172341号参
照)。
【0078】好ましい錠剤の製造法としては粉末状の固
形処理剤を造粒した後打錠工程を行い形成する方法であ
る。単に固形処理剤成分を混合し打錠工程により形成さ
れた固形処理剤より溶解性や保存性が改良され結果とし
て写真性能も安定になるという利点がある。
【0079】錠剤形成のための造粒方法は転動造粒、押
し出し造粒、圧縮造粒、解砕造粒、攪拌造粒、流動層造
粒、噴霧乾燥造粒等公知の方法を用いることができる。
錠剤形成のためには、得られた造粒物の平均粒径は造粒
物を混合し、加圧圧縮する際、成分の不均一化、いわゆ
る偏析が起こりにくいという点で、100〜800μm
のものを用いることが好ましく、より好ましくは200
〜750μmである。さらに粒度分布は造粒物粒子の6
0%以上が±100〜150μmの偏差内にあるものが
好ましい。
【0080】次に得られた造粒物を加圧圧縮する際には
公知の圧縮機、例えば油圧プレス機、単発式打錠機、ロ
ータリー式打錠機、プリケッテングマシンを用いること
ができる。加圧圧縮されて得られる固体処理剤は任意の
形状を取ることが可能であるが、生産性、取扱性の観点
から又はユーザーサイドで使用する場合の粉塵の問題か
らは円筒型、いわゆる錠剤が好ましい。さらに好ましく
は造粒時、各成分毎例えばアルカリ剤、還元剤、保恒剤
等を分別造粒することによって更に上記効果が顕著にな
る。
【0081】錠剤処理剤の製造方法は、例えば、特開昭
51−61837号、同54−155038号、同52
−88025号、英国特許1,213,808号等の明
細書に記載される一般的な方法で製造でき、さらに顆粒
処理剤は、例えば、特開平2−109042号、同2−
109043号、同3−39735号及び同3−397
39号等の明細書に記載される一般的な方法で製造き
る。更にまた粉末処理剤は、例えば、特開昭54−13
3332号、英国特許725,892号、同729,8
62号及びドイツ特許3,733,861号等の明細書
に記載されるが如き一般的な方法で製造できる。
【0082】上記の固形処理剤の嵩密度は、その溶解性
の観点と、本発明の目的の効果の点から錠剤である場合
1.0g/cm〜2.5g/cmが好ましく1.0
g/cm以上であると得られる固形物の強度の点で、
2.5g/cm以下であると得られる固形物の溶解性
の点でより好ましい。固形処理剤が顆粒又は粉末である
場合嵩密度は0.40〜0.95g/cmのものが好
ましい。
【0083】固形処理剤を処理槽に供給する供給手段と
しては、例えば、固形処理剤が錠剤である場合、実開昭
63−137783号、同63−97522号、実開平
1−85732号等公知の方法があるが、要は錠剤を処
理槽に供給せしめる機能が付与されていれば好ましい。
また固形処理剤が顆粒又は粉末である場合には実開昭6
2−81964号、同63−84151号、特開平1−
292375号等記載の重力落下方式や実開昭63−1
05159号、同63−195345号等記載のスクリ
ュー又はネジによる方式等、公知の方法のいずれも採用
できるが、これらに限定されるものではない。
【0084】しかしながら好ましい方法は、固形処理剤
を処理槽に供給する供給手段としては、例えば予め秤量
し分割包装された所定量の固形処理剤を感光材料の処理
量に応じて包装体を開封、取出す方法が考えられる。具
体的には、固形処理剤が所定量ずつ好ましくは一回分の
補充量ずつ、少なくとも二つの包装材料から構成される
包装体に挟持収納されており、包装体を2方向に分離も
しくは包装体の一部を開封することにより取出し可能状
態にする。取出し可能状態の固形処理剤は自然落下によ
り容易に濾過手段を有する処理槽に供給することができ
る。所定量の固形処理剤は外気及び隣の固形処理剤との
通気性が遮断されるよう各々が分割密封された包装体に
収納されているため開封しなければ防湿が保証されてい
る態様を採用することが好ましい。
【0085】好ましい実施態様として、固形処理剤を挟
むように少なくとも二つの包装材料からなる包装体が固
形処理剤の周囲を分離可能なようにお互いの接面で密着
もしくは接着されている構成が考えられる。固形処理剤
を挟んだ各々の包装材料を異なった方向に引っ張ること
により密着もしくは接着された接面が分離し、固形処理
剤が取出し可能状態となる。
【0086】別の実施態様として、固形処理剤を挟むよ
うに少なくとも二つの包装材料からなる包装体の少なく
とも一方が外力により開封可能となる構成が考えられ
る。ここでいう開封とは包装材料の一部を残した切り込
みもしくは破断である。開封方法としては、開封しない
側の包装体から固形処理剤を介して開封可能な包装体の
方向へ圧縮力を加えることにより強制的に固形処理剤を
押し出す、または開封可能な側の包装体に鋭利な部材で
切り込みを入れることにより固形処理剤を取り出し可能
状態にすることが考えられる。
【0087】供給開始信号は処理量の情報を検出するこ
とにより得る。また供給停止信号は所定量の供給が完了
した情報を検出することにより得る。また、固形処理剤
が分包されていて開封が必要な場合には得た供給開始信
号に基づき分離又は開封するための駆動手段が動作し、
供給停止信号に基づき分離又は開封するための駆動手段
が停止するよう制御できる。
【0088】上記固形処理剤の供給手段は、感光材料の
処理量情報に応じて一定量の固形処理剤を投入する制御
手段を有することが好ましい。すなわち、本発明に好ま
しく用いられる自動現像機においては各処理槽の成分濃
度を一定に保ち、写真性能を安定化させるために好まし
いことである。
【0089】固形処理剤を投入する手段による場合、そ
の場所は処理槽中であればよいが、好ましいのは、感光
材料を処理する処理部と連通し、該処理部との間を処理
液が流通している場所であり、更に処理部との間に一定
の処理液循環量があり、溶解したアルカリ成分が処理部
に移動する構造が好ましい。固形処理剤は温調されてい
る処理液中に投入されることが好ましい。
【0090】一般に自動現像機は温調のため、電気ヒー
ターにより処理液を温調している。一般的方法としては
処理槽と連結した補助タンクに熱交換部を設け、ヒータ
ーを設置しこの補充タンクには処理タンクから液を一定
循環量で送り込み、温度を一定ならしめるようポンプが
配置されている。
【0091】そして通常は処理液中に混入したり、結晶
化で生じる結晶異物を取り除く目的でフィルターが配置
され、異物を除去する役割を担っている。
【0092】この補助タンクの如き、処理部と連通した
場所であって、温調が施された場所に固形処理剤が投入
されるのが最も好ましい方法である。何故なら投入され
た処理剤のうちの不溶成分はフィルター部によって処理
部とは遮断され、固形分が処理部に流れ込み感光材料な
どに付着することは防止でき、固形処理剤の溶解性も非
常に良好となる。また、処理タンク内に処理部と共に処
理剤投入部を設ける場合には、不溶成部分がフィルム等
に直接接触しないよう遮閉物等の工夫をすることが好ま
しい。フィルターや濾過装置などの材質は一般的な自動
現像機に使用されるものは全て使用でき、特殊な構造や
材料が本発明の効果を左右するものではない。
【0093】循環手段により循環される処理液の巡環回
数は、0.5〜2.0回/minが好ましく、特に0.
8〜2.0回/min、さらに1.0〜2.0回/mi
nが好ましい。これにより、固形処理剤の溶解が促進さ
れ、また、高濃度液のかたまりの発生を防止でき、処理
された感光材料の濃度ムラの発生を防止でき、また、処
理不十分な感光材料の発生を防止できる。ここで循環回
数とは循環される液流量を示し、処理槽中の総液量に相
当する液量が流れたときを一回とする。固形処理剤は、
補充水とは別に各々処理槽に添加されるが、該補充水は
補水タンクにより供給される。
【0094】一般式(1)で表わされる化合物の固体処
理剤中の含有量は全固体現像剤中の好ましくは15(重
量)%以上50%以下、さらに好ましくは20%以上4
5%以下である。また一般式(2)で表わされる化合物
の固体現像剤中の含有量は好ましくは0.06モル/K
g以上、6モル/Kg以下、さらに好ましくは0.3モ
ル/Kg以上、3モル/Kg以下である。さらに一般式
(3)または(4)で表わされる化合物は固体現像剤
中、0.006モル/Kg以上、0.6モル/Kg以下
が好ましく、0.06モル/Kg以上、0.45モル/
Kg以下の含有量がさらに好ましい。
【0095】本発明に用いられる固形処理剤には、結合
剤として特願平6−91987号(23〜30頁)記載
の糖類(単糖類、単糖類が複数個互いにグルコシド結合
した多糖類及びこれらの分解物)が好ましく、中でもデ
キストリン類、糖アルコール類から選ばれたものが特に
好ましく用いられる。長期保存における形状変化が少な
く、添加時のトラブルの発生、使い勝手が改良される。
【0096】本発明に用いられる固形処理剤には、滑沢
剤として特願平5−186254号(9〜15頁)記載
のアシル化されたアミノ酸類を用いることが好ましい。
強度を損なう事なく固形処理剤を安定に製造でき、溶解
性の劣化が少なく、保存安定性、発塵性が改良される。
【0097】固形処理剤には、コーティング剤として特
願平6−70860号(14〜33頁)記載のヒドロキ
シルアミン類、フェニルカルボン酸類、フェニルスルホ
ン酸類、ヒドロキシル基又はカルボキシル基が導入され
たアルキル(又はアルケニル)カルボン酸類、亜硫酸
塩、水溶性ポリマー(ポリアルキレングリコール、メタ
クリル酸系ベタイン型ポリマー等)、糖類を用いること
が好ましい。微粉の発生が少なく、溶解性の劣化が少な
く、保存性に優れ安定した写真性能を維持することがで
きる。
【0098】本発明の現像剤で処理される感光材料につ
いては、特に制限はない。次に、本発明によって処理さ
れる感光材料について述べる。本発明により処理される
感光材料は公知の手段で作成することができる。
【0099】本発明の感光材料に使用される乳剤は、公
知の方法で製造できる。例えば、リサーチ・ディスクロ
ージャー(RD)17643(1978年12月)22
〜23頁の1「乳剤製造法(Emulsion Pre
paration andtypes)及び同(RD)
18716(1979年11月)648頁に記載の方法
で調製することができる。又、例えばT.H.Jame
s著“The theory of the phot
ographic process”第4版,Macm
illan社刊(1977年)38〜104頁に記載の
方法、G.F.Dauffin著「写真乳剤化学」“P
hotographic emulsion Chem
istry”,Focal press社刊(1966
年)、P.Glafkides著「写真の物理と化学」
“Chimie et physique photo
graphique”Paul Montel社刊(1
967年)、V.L.Zelikman他著「写真乳剤
の製造と塗布」“Making and Coatin
g Photographic Emulsion”F
ocal press社刊(1964年)等に記載の方
法により調製される。
【0100】好ましく用いられるハロゲン化銀乳剤とし
ては、例えば特開昭59−177535号、同61−8
02237号、同61−132943号、同63−49
751号及び特開平2−85846号などに開示されて
いる内部高沃度型単分散粒子が挙げられる。又、塩化銀
含有率が50モル%以上の塩臭化銀又は塩化銀も好まし
い。
【0101】ハロゲン化銀の結晶構造は、高沃素のコア
部分に低沃素のシェル層からなる2層構造を有したコア
/シェル型単分散乳剤が好ましい。高沃素部の沃化銀含
量は20〜40モル%で、特に好ましくは20〜30モ
ル%である。これらの例としては、例えばJ.Pho
t.Sic.12,242〜251頁(1963)、特
開昭48−36890号、同52−16364号、同5
6−142329号、同58−49938号、英国特許
1,413,748号、米国特許3,574,628
号、同3,655,394号、英国特許1,027,1
46号、米国特許3,505,068号、同4,44
4,877号、特開昭60−14331号等に記載され
ている。
【0102】本発明に好ましく用いられるハロゲン化銀
乳剤は、平均アスペクト比が1より大きい平板状粒子で
ある。かかる平板状粒子の利点は、分光増感効率の向
上、画像の粒状性及び鮮鋭性の改良などが得られるとし
て、例えば英国特許2,112,157号、米国特許
4,439,520号、同4,433,048号、同
4,414,310号、同4,434,226号、特開
昭58−113927号、同58−127921号、同
63−138342号、同63−284272号、同6
3−305343号等で開示されており、乳剤はこれら
の公報に記載の方法により調製することができる。
【0103】これらの乳剤は、物理熟成あるいは粒子調
製の段階でカドミウム塩、鉛塩、亜鉛塩、タリウム塩、
イリジウム塩又はその錯塩、ロジウム塩又はその錯塩、
鉄塩又はその錯塩などを用いてもよい。乳剤は可溶性塩
類を除去するためにヌードル水洗法、フロキュレーショ
ン沈降法などの水洗方法がなされてもよい。好ましい水
洗法としては、例えば特公昭35−16086号記載の
スルホ基を含む芳香族炭化水素系アルデヒド樹脂を用い
る方法、又は特開昭63−158644号記載の凝集高
分子剤(例示G3、G8)等を用いる方法が特に好まし
い脱塩法として挙げられる。ハロゲン化銀乳剤の化学熟
成の方法は金増感、硫黄増感、還元増感、カルコゲン化
合物による増感やそれらの組み合わせが好ましく用いら
れる。
【0104】乳剤は、物理熟成又は化学熟成前後の工程
において、各種の写真用添加剤を用いることができる。
ヒドラジン化合物を添加することもでき、特願平5−1
34743号の化合物が好ましく、特に一般式(5)及
び造核促進剤として一般式(7)、(8)の化合物が好
ましい。テトラゾリウム塩を添加することもでき、特開
平2−250050号記載のものが特に好ましい。その
他、公知の添加剤としては、例えば前出のRD1764
3(1978年12月)23〜29頁、同18716
(1979年11月)648〜651頁及び同3081
19(1989年12月)996〜1009頁に記載さ
れた化合物が挙げられる。
【0105】感光材料に用いることのできる支持体とし
ては、例えばRD17643の28頁及びRD3081
19の1009頁に記載されているものが挙げられる。
適当な支持体としてはプラスチックフィルムなどで、こ
れら支持体の表面は塗布層の接着をよくするために、下
引層を設けたり、コロナ放電、紫外線照射などを施して
もよい。又、クロスオーバーカット層や帯電防止層を設
けてもよい。
【0106】支持体の両側に乳剤層が存在してもよく、
一方の側のみでもよい。両側の場合、両面とも同じ性能
を有してもよく、性能を異にしてもよい。
【0107】
【実施例】以下、本発明を実施例にて説明するが、本発
明はこれらによって限定されるものではない。 実施例1 本発明に係る現像剤及び定着剤の固形剤を次のように作
成した。 <固体処理剤(DA)>下記の化合物をそれぞれ市販の
バンダムミル中で平均粒径10μmになるまで粉砕す
る。 1−フェニル−3−ピラゾリドン 30g N−アセチル−D,L−ペニシラミン 1g グルタルアルデヒドビス亜硫酸ナトリウム塩 40g D−ソルビット 42g 1−オクタンスルホン酸ソーダ 5g 現像主薬、HQ又は化合物(1) 表1に示す量 化合物、SS又は化合物(2) 表1に示す量 化合物(3) 表1に示す量
【0108】上記化合物をミル中で3分混合して市販の
攪拌造粒機中で室温にて約1分間、30mlの水を添加
することにより造粒した後、造粒物を流動層乾燥機で4
0℃にて2時間乾燥して造粒物の水分をほぼ完全に除去
し、更に1.0mmのメッシュを装着した整粒機で整粒
して表1に示す造粒物を得た。このようにして得られた
造粒物を25℃、40%RH以下に調湿された部屋で混
合機を用いて10分間均一に混合した後、菊水製作所社
製タフプレストコレクト1527HUを改造した打錠機
により1錠当たり充填量を10gにして圧縮打錠を行
い、直径30mmの円筒形になるよう成型し固体処理剤
(DA)を得た。
【0109】<固体処理剤(DB)>下記の化合物をそ
れぞれ市販のバンダムミル中で平均粒径10μmになる
まで粉砕する。 炭酸カリウム 86g ジエチレントリアミン5酢酸 17g マンニット 170g D−ソルビット 50g メチル−β−シクロデキストリン 17g 1−オクタンスルホン酸ソーダ 13g 化合物(A) 4g 化合物(B) 1g
【0110】上記化合物をミル中で3分混合して市販の
攪拌造粒機中で室温にて約1分間、30mlの水を添加
することにより造粒した後、造粒物を流動層乾燥機で4
0℃にて2時間乾燥して造粒物の水分をほぼ完全に除去
し、更に1.0mmのメッシュを装着した整粒機で整粒
して造粒物を得た。このようにして得られた造粒物(D
B)を25℃、40%RH以下に調湿された部屋で混合
機を用いて10分間均一に混合した後、菊水製作所社製
タフプレストコレクト1527HUを改造した打錠機に
より1錠当たり充填量を10gにして圧縮打錠を行い、
直径30mmの円筒形になるよう成型し固体処理剤(D
B)を得た。
【0111】
【化26】
【0112】<固体処理剤(FA)>下記の化合物をそ
れぞれ市販のバンダムミル中で平均粒径10μmになる
まで粉砕する。 チオ硫酸アンモニウム 1220g メタ重亜硫酸ソーダ 95g 亜硫酸ソーダ 10g 酢酸ソーダ 275g パインフロー 75g β−アラニン 125g 1−オクタンスルホン酸ソーダ 27g
【0113】上記化合物をミル中で3分混合して市販の
攪拌造粒機中で室温にて約1分間、30mlの水を添加
することにより造粒した後、造粒物を流動層乾燥機で4
0℃にて2時間乾燥して造粒物の水分をほぼ完全に除去
し、更に1.0mmのメッシュを装着した整粒機で整粒
して表1に示す造粒物を得た。このようにして得られた
造粒物を25℃、40%RH以下に調湿された部屋で混
合機を用いて10分間均一に混合した後、菊水製作所社
製タフプレストコレクト1527HUを改造した打錠機
により1錠当たり充填量を10gにして圧縮打錠を行
い、直径30mmの円筒形になるよう成型し固体処理剤
(FA)を得た。
【0114】<固体処理剤(FB)>下記の化合物をそ
れぞれ市販のバンダムミル中で平均粒径10μmになる
まで粉砕する。 ほう酸 25g 琥珀酸 96g 硫酸アルミ(8水塩) 100g 酒石酸 25g マンニット 21g D−ソルビット 10g ポリエチレングリコール(平均分子量:約10000万) 12g 酢酸ナトリウム 80g 1−オクタンスルホン酸ソーダ 27g
【0115】上記化合物をミル中で3分混合して市販の
攪拌造粒機中で室温にて約1分間、30mlの水を添加
することにより造粒した後、造粒物を流動層乾燥機で4
0℃にて2時間乾燥して造粒物の水分をほぼ完全に除去
し、更に1.0mmのメッシュを装着した整粒機で整粒
して造粒物を得た。このようにして得られた造粒物を2
5℃、40%RH以下に調湿された部屋で混合機を用い
て10分間均一に混合した後、菊水製作所社製タフプレ
ストコレクト1527HUを改造した打錠機により1錠
当たり充填量を10gにして圧縮打錠を行い、直径30
mmの円筒形になるよう成型し固体処理剤(FB)を得
た。
【0116】このようにして調整した固体処理剤(D
A)と固体処理剤(DB)を混合し、水10リットルに
溶解し、水酸化ナトリウムを加えて、pHを10.0に
調整し、現像液を調製した。又、固体処理剤(FA)と
固体処理剤(FB)を混合し、水10リットルに溶解
し、定着液を調製し、pHは水酸化ナトリウムを用いて
5.4に調製した。この処理液を用いて、保恒性及び写
真性能を評価した。
【0117】<ハロゲン化銀写真感光材料の調製> (種乳剤の調製)以下の方法により単分散度の高い種乳
剤Em−アを調製した。 A1 過酸化水素処理したオセインゼラチン 11.3g 臭化カリウム 6.72g DF−1 1.2ml 水 1130ml B1 硝酸銀 170 g 水 227.5ml C1 オセインゼラチン 4.56g 臭化カリウム 119g 水 227.5ml D1 アンモニア水(28%) 66.6ml
【0118】
【化27】
【0119】40℃で激しく攪拌したA1液に、B1液
とC1液をダブルジェット法で添加し核の生成を行っ
た。添加後混合液の温度を20℃に下げ、電位を40m
Vに調製しD1を20秒で添加し5分間熟成を行った。
その後ゼラチンのアミノ基をフェニルカルバモイル基で
置換した変性ゼラチン(置換率80%)を30g追加
し、攪拌後pHを3.0に下げ凝集させ、上澄みをデカ
ンテーションした。再び水2000mlを入れ、pHを
6.0まで上げ、攪拌し分散した。その後pHを3.0
まで下げ同様にデカンテーションした。更に、オセイン
ゼラチン23gを用いて、水洗を行った上記種乳剤を再
分散した。この種乳剤を電子顕微鏡観察したところ、平
均粒径0.28μm,分布の広さ20%の単分散AgB
r乳剤であった。
【0120】(平板状粒子の調製)前記の種乳剤Em−
アと、以下に示す溶液を用いて、主として平板双晶から
なるハロゲン化銀乳剤を調製した。 E1 オセインゼラチン 6.49g DF−1 1.2ml 上記の種乳剤 0.62モル相当 F1 オセインゼラチン 1.69g 臭化カリウム 113.0g ヨウ化カリウム 0.8g 水 504mlとする G1 硝酸銀 170g 水 504mlとする
【0121】65℃で激しく攪拌した上記のE1液に、
F1液と、G1液をコントロールダブルジェット法にて
添加した。添加流量は、新たな核が発生する流量の8割
の流量に制御した。また、添加の間、電位は制御用のK
Br水溶液を用いて、65℃で−10mVに保った。添
加終了後、pHを6.0に合わせた後、花王アトラス社
製デモール水溶液及び硫酸マグネシウム水溶液を用いて
沈澱脱塩、水洗を行った。更に、オセインゼラチン23
gを用いて、水洗を行った上記乳剤を再分散した。乳剤
は50℃における電位は50mV、pHは5.85であ
った。
【0122】得られた乳剤の粒子約3000個を電子顕
微鏡により観察・測定し形状を分析した。結果は次の通
りであった。 全投影面積に対する六角平板の占める割合;80% 六角平板結晶の平均粒子直径(円換算);1.4μm 六角平板結晶の平均粒子厚み;0.4μm 六角平板の平均アスペクト比;3.5 六角平板の単分散度;15%
【0123】平板乳剤の化学増感 上記調製した乳剤に、銀1モル当たり、1%NHSC
N;5.2ml、0.2% HAuCl;0.78m
l、0.25% Na;5.6ml、0.4
%トリフェニルフォスフィンセレナイド;3.5mlか
らなる化学増感剤の添加直前に、次の増感色素180m
gを添加して48℃で化学増感した。化学増感開始後、
30分で平均粒径0.04μmのAgI微粒子をハロゲ
ン化銀1モル当たり0.002モル添加した。更に化学
熟成を続け、カブリの上昇が0.02になった時点で、
KBrをハロゲン化銀1モル当たり300mg添加し、
4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a、7−テト
ラザインデンをハロゲン化銀1モル当たり1.4g添加
し、温度を下げ化学熟成を止めた。
【0124】
【化28】
【0125】(下引き済み支持体の作成) (導電性粒子P1の分散液)塩化第二スズ水和物65g
を水溶液2000mlに溶解し均一溶液を得た。次いで
これを煮沸し共沈殿物を得た。生成した沈殿物をデカン
テーションにより取り出し、蒸留水にて沈殿を何度も水
洗する。沈殿を洗浄した蒸留水中に硝酸銀を滴下し、塩
素イオンの反応がないことを確認する。この沈殿物を蒸
留水1000ml中に添加して分散後、全量を2000
mlとする。更に30%アンモニア水を40ml加え、
水浴中で加温すると、SnOゾル溶液が生成する。
【0126】塗布溶液として用いるときには、このゾル
溶液へアンモニアを吹き込みながら濃度約8%に濃縮し
て用いる。また、このゾル溶液に含まれる粒子の体積固
有抵抗については、ゾル溶液を用いてシリカガラス上に
薄膜を形成し、四端子法で測定した値を粒子の体積固有
抵抗値とした。測定された体積固有抵抗値は3.4×1
Ωcmであった。
【0127】(ハロゲン化銀写真感光材料用支持体の作
成) (支持体1)2軸延伸・熱固定後の厚さ175μm、濃
度0.15に青色着色したポリエチレンテレフタレート
フィルムの両面に8W分/mのコロナ放電処理を施
し、一方の面に特開昭59−19941号公報記載のよ
うに下記下引き塗布液B−1を乾燥膜厚0.8μmにな
るように下引き層B−1として塗布し、100℃1分間
乾燥した。またポリエチレンテレフタレートフィルムに
対し下引き層B−1と反対側の面に特開昭59−774
39号公報記載のように下記下引き塗布液B−2を下引
き層B−2として塗布110℃1分間乾燥した。
【0128】 下引き第1層 <下引き塗布液B−1> ブチルアクリレート30重量%、t−ブチルアクリレート20重量%、スチレ ン25重量%及び2−ヒドロキシエチルアクリレート25重量%の共重合体ラテ ックス液(固形分30%) 270g 化合物A 0.6g ヘキサメチレン−1,6−ビス(エチレンウレア) 0.8g 水で1リットルに仕上げる。
【0129】 <下引き塗布液B−2> ブチルアクリレート40重量%、スチレン20重量%及びグリシジルアクリレ ート40重量%の共重合体ラテックス液(固形分30%) 23g 導電性P1分散液 415g ポリエチレングリコール(分子量600) 0.00012g 水 568g
【0130】下引き第2層 更に上記下引き層B−1及びB−2の上に8W分/m
のコロナ放電を施し、下記塗布液B−3を乾燥膜厚0.
1μmになるように塗布し、100℃1分間乾燥した。
【0131】 <下引き塗布液B−3> ゼラチン 10g 化合物A 0.4g 化合物B 0.1g 平均粒径3μmのシリカ粒子 0.1g 水で1リットルに仕上げる。
【0132】(試料の作成)下引きを施したPETベー
スの両面に、下記のクロスオーバーカット層、乳剤層、
保護層の順に均一に同時塗布乾燥し、試料を作成した。
添加量は下記の量になるように調製した。
【0133】 第1層(クロスオーバーカット層) 固体微粒子分散体染料(AH) 50mg/m ゼラチン 0.2g/m デキストリン(平均分子量;1000) 0.05g/m デキストリン(平均分子量;40000) 0.05g/m ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 5mg/m 2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−1,3,5−トリアジンナトリウム塩 5mg/m 平均粒径0.014μmのコロイダルシリカ 10mg/m
【0134】第2層(乳剤層) 上記化学熟成した乳剤に、下記の各種添加剤を加えた。
但し、添加剤の添加量は、ハロゲン化銀1モル当たりの
添加量を示す。 1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール 10mg 1−トリメチロールプロパン 14g 化合物(C) 30mg t−ブチル−カテコール 150mg ポリビニルピロリドン(分子量10000) 850mg スチレン−無水マレイン酸共重合体 2.0g デキストリン(平均分子量1000) 1.2g デキストリン(平均分子量40000) 1.2g ニトロフェニル−トリフェニル−ホスホニウムクロリド 50mg 1,3−ジヒドロキシベンゼン−4−スルホン酸アンモニウム 1.7g 1,1−ジメチロール−1−ブロム−1−ニトロメタン 6.2mg nCOCHCH(OH)CHN(CHCOOH) 700mg 2−メルカプトベンツイミダゾール−5−スルホン酸ナトリウム30mg コロイダルシリカ(デュポン社製ルドックスAM) 28.5g ラテックス(L)(固形分として) 28.5g 化合物(D) 150mg 化合物(E) 30mg 化合物(F) 30mg
【0135】 第3層(保護層) ゼラチン 0.8g/m 平均粒径5μmのポリメチルメタクリレートからなるマット剤 21mg/m 平均粒径3μmのポリメチルメタクリレートからなるマット剤 28mg/m 硬膜剤(CH−CHSOCHO 36mg/m 2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−1,3,5−トリアジンナトリウム塩 10mg/m 化合物(G) 15mg/m 化合物(H) 5mg/m 化合物(I) 30mg/m 化合物(J) 10mg/m 得られた試料の塗布銀量は、片面当たり1.3g/
、ゼラチン量は2.2g/mである。得られた試
料は40℃、50%RHの環境下に24時間放置した
後、評価に用いた。
【0136】
【化29】
【0137】
【化30】
【0138】(写真性能の評価)このように調製したハ
ロゲン化銀写真感光材料を前記のごとく調製した現像液
と定着液を用いて、自動現像機コニカ社製SRX701
により、次の条件で現像処理を行った。 処理工程 工程 処理温度(℃) 処理時間(秒) 補充量 挿入 − 0.8 現像+渡り 35 9.7 100ml/m 定着+渡り 33 5.4 100ml/m 水洗+渡り 18 4.8 7.0リットル/分 スクイズ 40 3.8 乾燥 50 5.4 合計 − 29.9
【0139】用いた自動現像機の各槽の容量は現像槽が
16リットル、定着槽が10リットル、水洗槽が10リ
ットルであり、クリンカ205(株式会社日板研究所製
造、販売、主成分SiO、Al、Ag+イオン
セラミックスの粒度1.0〜1.5mm、比重2.5〜
2.6)200gを20メッシュのポリエチレン製織布
で縫製製袋した袋に充填し、水洗槽の水洗水供給部付近
に浸漬させた。また、乾燥は赤外線ヒーター(ヒーター
温度220℃)と温風(60℃)を併用した。なお赤外
線センサーを用いフィルムの挿入を検出した。四つ切1
0枚分のフィルム面積を検出し、四つ切10枚分の補充
量(現像液100ml、定着液100ml)を補充し
た。
【0140】(感度の評価)上記調製した試料を、カセ
ッテを用いて、フィルムを蛍光増感紙KO−250(コ
ニカ社製)ではさみ、アルミウエッジを介して、管電圧
80KvP、感電流100mA、0.05秒間のX線を
照射し露光した。感度は、カブリ+1.0の黒化濃度を
与える露光量の逆数の相対値で感度を表した。得られた
結果を表1に示す。
【0141】(現像液の保恒性の評価)上記調製した現
像液を内径が20mmの試験管に50cc取った。この
試験管を、毎日、35℃の恒温槽に8時間浸漬し、16
時間25℃の雰囲気下に放置することを繰り返した。2
0日後に現像液中のエリソルビン酸(又はハイドロキノ
ン)の濃度を液体クロマトグラフィーにより定量し保恒
性を評価した。得られた結果を表1に示す。
【0142】
【表1】
【0143】*1;保恒性は、現像主薬の残存率で表し
た。 HQ;ハイドロキノン SS;亜硫酸ナトリウム *2;No.21の現像液は、No.2の現像液に対し
て、酢酸を添加しpHをさげ、保恒性を上げるアクショ
ンをとる以外は、No.2と同じにした。
【0144】実施例2 実施例1で調製した現像液No.2、7、11、16を
コニカ社製自動現像機SRX701に入れ、3ケ月間連
続して、実施例1で作成した感光材料を7.5m/日
の割合で処理し続け、感度の変動を評価した。今回用い
た自動現像機の現像タンクの容量は、16リットルであ
り、感光材料の処理に際し、現像液の補充量は、表2に
示す値にした。又、定着液は実施例1で調製したのと同
一のものを使用し、定着液の補充量は、感光材料単位面
積(m)あたり100mlで実験した。なお、スター
ターについては、通常SRX701に用いられているも
のを通常通り使用した。得られた結果を表2に示す。
【0145】
【表2】
【0146】*1;感度変動は、初期の感度を100と
したときの3ケ月後の相対感度として評価した。
【0147】表2に示すように、本発明の化合物を添加
した現像液は、感光材料の単位面積当たりの現像液の補
充量を減少し、現像液の現像タンクでの平均滞留時間が
長くなっても、感度を安定に保つことができる。
【0148】
【発明の効果】本発明によれば、補充量を低減しても空
気酸化による現像液の活性度の低下が起きないハロゲン
化銀写真感光材料の処理方法及び現像剤を提供すること
ができる。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下記一般式(1)で表される化合物及び下
    記一般式(2)で表される化合物の存在下、現像処理す
    ることを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料の処理方
    法。 【化1】 式中、Rは 【化2】 を表し、R及びRは水素原子又はアルカリ金属原子
    を表し、Rは水素原子又は水酸基を表し、R及びR
    は水素原子、アルキル基、アルケニル基、アリール
    基、ハロゲン原子、アルコキシ基、アリールオキシ基、
    アルコキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アシ
    ル基、オキシカルボニル基、カルバモイル基、カルボキ
    シ基もしくはその塩、スルホ基もしくはその塩又はヘテ
    ロ環基を表し、RとRは連結して環を形成してもよ
    い。更にこれらの各基、環は置換されていてもよい。a
    は1〜4の整数を表す。 一般式(2) MHAO 式中、Mは1価又は2価の原子を表し、nはMが1価の
    ときは2、Mが2価のときは1を表し、Aは周期律表第
    5B族の原子(但し、Nは除く)を表す。
  2. 【請求項2】上記一般式(1)で表される化合物及び上
    記一般式(2)で表される化合物並びに下記一般式
    (3)又は(4)で表される化合物の存在下、現像処理
    することを特徴とする請求項1記載のハロゲン化銀写真
    感光材料の処理方法。 【化3】 式中、R、R、R11及びR12は、それぞれ独立
    に、水素原子、ヒドロキシ基、カルボキシル基、アルキ
    ル基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、
    あるいは、置換アルキル基、置換アリール基、置換アル
    コキシ基、置換アリールオキシ基、糖残基を表す。ただ
    し、R、R、R11及びR12が同時に水素原子と
    なることはない。R及びR10は、それぞれ独立に、
    水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、カルボキシル
    基、アルキル基、アリール基、アルコキシ基、アリール
    オキシ基、あるいは、置換アルキル基、置換アリール
    基、置換アルコキシ基、置換アリールオキシ基、糖残基
    を表す。 【化4】 式中、R13、R15、R17及びR18は、それぞれ
    独立に、水素原子、ヒドロキシ基、カルボキシル基、ア
    ルキル基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ
    基、あるいは、置換アルキル基、置換アリール基、置換
    アルコキシ基、置換アリールオキシ基、糖残基を表す。
    ただし、R13、R15、R17及びR 18が同時に水
    素原子となることはない。R14及びR16は、それぞ
    れ独立に、水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、カ
    ルボキシル基、アルキル基、アリール基、アルコキシ
    基、アリールオキシ基、あるいは、置換アルキル基、置
    換アリール基、置換アルコキシ基、置換アリールオキシ
    基、糖残基を表す。
  3. 【請求項3】現像液の自動現像機の現像タンクでの平均
    滞留時間が、10日以上30日以下であることを特徴と
    する請求項1又は2記載のハロゲン化銀写真感光材料の
    処理方法。
  4. 【請求項4】下記一般式(1)で表される化合物及び下
    記一般式(2)で表される化合物を含有することを特徴
    とする現像剤。 【化5】 式中、Rは 【化6】 を表し、R及びRは水素原子又はアルカリ金属原子
    を表し、Rは水素原子又は水酸基を表し、R及びR
    は水素原子、アルキル基、アルケニル基、アリール
    基、ハロゲン原子、アルコキシ基、アリールオキシ基、
    アルコキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アシ
    ル基、オキシカルボニル基、カルバモイル基、カルボキ
    シ基もしくはその塩、スルホ基もしくはその塩又はヘテ
    ロ環基を表し、RとRは連結して環を形成してもよ
    い。更にこれらの各基、環は置換されていてもよい。a
    は1〜4の整数を表す。 一般式(2) MHAO 式中、Mは1価又は2価の原子を表し、nはMが1価の
    ときは2、Mが2価のときは1を表し、Aは周期律表第
    5B族の原子(但し、Nは除く)を表す。
  5. 【請求項5】上記一般式(1)で表される化合物及び上
    記一般式(2)で表される化合物並びに下記一般式
    (3)又は(4)で表される化合物を含有することを特
    徴とする請求項4記載の現像剤。 【化7】 式中、R、R、R11及びR12は、それぞれ独立
    に、水素原子、ヒドロキシ基、カルボキシル基、アルキ
    ル基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、
    あるいは、置換アルキル基、置換アリール基、置換アル
    コキシ基、置換アリールオキシ基、糖残基を表す。ただ
    し、R、R、R11及びR12が同時に水素原子と
    なることはない。R及びR10は、それぞれ独立に、
    水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、カルボキシル
    基、アルキル基、アリール基、アルコキシ基、アリール
    オキシ基、あるいは、置換アルキル基、置換アリール
    基、置換アルコキシ基、置換アリールオキシ基、糖残基
    を表す。 【化8】 式中、R13、R15、R17及びR18は、それぞれ
    独立に、水素原子、ヒドロキシ基、カルボキシル基、ア
    ルキル基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ
    基、あるいは、置換アルキル基、置換アリール基、置換
    アルコキシ基、置換アリールオキシ基、糖残基を表す。
    ただし、R13、R15、R17及びR18が同時に水
    素原子となることはない。R14及びR16は、それぞ
    れ独立に、水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、カ
    ルボキシル基、アルキル基、アリール基、アルコキシ
    基、アリールオキシ基、あるいは、置換アルキル基、置
    換アリール基、置換アルコキシ基、置換アリールオキシ
    基、糖残基を表す。
  6. 【請求項6】前記現像剤が水溶液であることを特徴とす
    る請求項4又は5記載の現像剤。
  7. 【請求項7】前記現像剤が固形処理剤であることを特徴
    とする請求項4又は5記載の現像剤。
JP12529898A 1997-04-24 1998-04-20 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法及び現像剤 Expired - Fee Related JP3780696B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12529898A JP3780696B2 (ja) 1997-04-24 1998-04-20 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法及び現像剤

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12170197 1997-04-24
JP9-121701 1997-04-24
JP12529898A JP3780696B2 (ja) 1997-04-24 1998-04-20 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法及び現像剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH117106A true JPH117106A (ja) 1999-01-12
JP3780696B2 JP3780696B2 (ja) 2006-05-31

Family

ID=26458995

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12529898A Expired - Fee Related JP3780696B2 (ja) 1997-04-24 1998-04-20 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法及び現像剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3780696B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3780696B2 (ja) 2006-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0820705B2 (ja) ハロゲン化銀感光材料の現像処理方法
JPH117106A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法及び現像剤
EP0874276B1 (en) Photographic developer and method for developing silver halide photographic light sensitive material by use thereof
JPH10325995A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用現像剤、ハロゲン化銀写真感光材料及びハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH112887A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用現像剤又は現像液及び処理方法
JPH10133338A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料処理用固体現像剤
JPH11174635A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用処理液及びその処理方法
JPH09218492A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料処理用固体現像剤およびそれを用いる処理方法
JP3713867B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の画像形成方法
JP2516050B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2001066739A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料による画像形成方法
JPH1124214A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用現像剤及びそれを用いたハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH1097034A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用処理剤キット、その貯蔵方法及び処理方法
JPH11258742A (ja) ハロゲン化銀写真感光材の現像剤又は現像液及び現像方法
JPH1020458A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理剤およびその処理方法
JPH10239807A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH09258392A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用処理剤パート
JP2000047355A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用現像液、及びハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH0882900A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像定着処理方法
JPH08106149A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH1097035A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2001013629A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2000250176A (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料用現像剤及び処理方法
JPH1165010A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びその製造方法、並びにハロゲン化銀写真感光材料とその処理方法及び画像形成方法
JP2001083668A (ja) カテキン類を含有するハロゲン化銀写真感光材の現像剤又は現像液

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20050602

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20051213

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20060113

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060227

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees