JPH06222516A - 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 - Google Patents

黒白ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Info

Publication number
JPH06222516A
JPH06222516A JP5026133A JP2613393A JPH06222516A JP H06222516 A JPH06222516 A JP H06222516A JP 5026133 A JP5026133 A JP 5026133A JP 2613393 A JP2613393 A JP 2613393A JP H06222516 A JPH06222516 A JP H06222516A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing
silver halide
sensitive material
group
black
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5026133A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2934997B2 (ja
Inventor
Hiroshi Shimizu
啓 清水
Shoji Nishio
昌二 西尾
Takeshi Sanpei
武司 三瓶
Hiroyuki Atoyama
弘之 後山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP5026133A priority Critical patent/JP2934997B2/ja
Priority to US08/178,643 priority patent/US5405732A/en
Priority to EP9494100617A priority patent/EP0607912A3/en
Publication of JPH06222516A publication Critical patent/JPH06222516A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2934997B2 publication Critical patent/JP2934997B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C5/00Photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents
    • G03C5/26Processes using silver-salt-containing photosensitive materials or agents therefor
    • G03C5/29Development processes or agents therefor
    • G03C5/31Regeneration; Replenishers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/061Hydrazine compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C5/00Photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents
    • G03C5/26Processes using silver-salt-containing photosensitive materials or agents therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C5/00Photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents
    • G03C5/26Processes using silver-salt-containing photosensitive materials or agents therefor
    • G03C5/29Development processes or agents therefor
    • G03C5/30Developers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C5/00Photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents
    • G03C5/26Processes using silver-salt-containing photosensitive materials or agents therefor
    • G03C5/264Supplying of photographic processing chemicals; Preparation or packaging thereof
    • G03C5/265Supplying of photographic processing chemicals; Preparation or packaging thereof of powders, granulates, tablets

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ヒドラジン化合物のような硬調化剤を含有す
る感光材料を処理する場合も処理性能が安定した処理方
法を提供する。 【構成】 ヒドラジン系化合物を含む黒白ハロゲン化銀
写真感光材料の処理方法であって、固体処理剤から調製
されかつpHが10.7以下である現像液で処理する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は黒白ハロゲン化銀写真感
光材料の処理方法に関し、詳しくは処理安定性に優れた
黒白ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法に関する。
【0002】
【発明の背景】写真感光材料の処理液の供給手段には各
種の方法があり、例えば写真感光材料を現像・定着・漂
白処理する自動現像機で、処理される感光材料による持
ち出しや、蒸発、酸化、劣化等に伴い定量の処理剤を補
充液として処理液に提供する場合についての補充処理剤
は、一般に、濃縮液として販売されており、使用前に水
で希釈して使用されている。
【0003】ところが、上記のように濃縮液を希釈する
方式では、問題が生じることがある。例えば、一般的な
ポリヒドロキシベンゼン系現像主薬を含む現像剤を用い
て感光材料を処理する場合、通常の間隔で処理した場合
特に問題は無いが、長時間処理の間隔があくとその間母
液に補充液が補充されず空気酸化等が進んで現像剤の活
性度が低下してしまい、写真感度が低下する傾向があ
る。例えば前日の夜感光材料を処理し自動現像機を停止
し次の日の朝同一感光材料を処理したとき、後者の感光
材料は、前者の感光材料に比べ感度が変動する。この様
な場合、多量の補充液を補充し現像液の活性度を元に戻
す必要が生じ、非常に作業性が良くない。また環境上の
問題より写真廃液を極力少なくする目的から補充量を減
少している近年の処理システムにおいては、更にランニ
ング状態にある処理液は補充量が少ないが故に低活性化
しており、また最近の現像処理の迅速化に伴い現像時間
の短縮により現像液の活性度の劣化許容幅が大幅に小さ
くなっており、これに対し感光材料をバインダー量を少
なくして感光材料を薄膜化したり、感光材料のハロゲン
銀の付量を減じ現像活性の低下を極力小さくする試みが
行われたり現像温度を上げたりし対処しているが、上記
に示した写真感度低下の問題が表面化して実用上深刻な
問題となってきた。更に処理液に含まれる有機溶剤のた
め廃液処理が困難となり処理液中に一般的に含まれる有
機溶剤特にエチレングリコール類(DEO,TEG等)
の含有量を減量する要望が多くあるのが現状である。
【0004】また近年、印刷用感光材料処理の分野にお
いて、リス現像液を用いるとその保恒性が悪いので、ヒ
ドラジン化合物のように硬調化剤を感光性乳剤に適用す
ることで、リス現像液より亜硫酸ソーダの多い保恒性の
良好な現像液の使用が可能でしかも硬調な写真性能を有
する感光材料が開発されてきている。しかしこのような
感光材料は、現像剤の活性度の微妙な変動に特に敏感で
あり、上記の問題は、言うまでもなく更に感光材料を連
続に処理すること(ランニング状態)でも、キレ、黒ポ
ツが大幅に劣化するという問題があった。
【0005】定着剤においても同様であり、現像剤ほど
敏感なものでないが、長時間使用せずに自動現像機に放
置しておくと、定着能、硬膜能が劣化する。最近の迅速
処理、補充液の低補充化において定着不良及び乾燥不良
の状態で自動現像機より排出される問題が増えているの
が現状である。
【0006】
【問題点を解決するための手段】上記の問題に対して本
発明の目的は、ヒドラジン化合物のような硬調化剤を含
有する感光材料を処理する場合も処理性能が安定した処
理方法を提供することにあり、特に例えば、かかる感光
材料を自動現像機にて処理する際、ランニング状態にお
いてもキレ、黒ポツの劣化が無く有機溶剤を極端に減量
することが可能な処理液を用いた処理方法を提供するこ
とにある。
【0007】
【問題点を解決するための手段】本出願の請求項1の発
明は、ヒドラジン系化合物を含む黒白ハロゲン化銀写真
感光材料の処理方法であって、固体処理剤から調製され
かつpHが10.7以下である現像液で処理することを
特徴とする黒白ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法で
あって、これにより上記目的を達成するものである。
【0008】本出願の請求項2の発明は、現像後、固体
処理剤から調製された定着液で処理することを特徴とす
る請求項1に記載の黒白ハロゲン化銀写真感光材料の処
理方法であって、これにより上記目的を達成するもので
ある。
【0009】本出願の請求項3の発明は、ヒドラジン系
化合物を含む黒白ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
であって、固体処理剤から調製されかつpHが10.7
以下である現像液で処理するとともに、現像液補充量を
250cc/m2 以下とすることを特徴とする黒白ハロ
ゲン化銀写真感光材料の処理方法であって、これにより
上記目的を達成するものである。
【0010】本出願の請求項4の発明は、ヒドラジン系
化合物を含む黒白ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
であって、固体処理剤から調製されかつpHが10.7
以下である現像液で処理するとともに、現像処理時間を
18秒以下とすることを特徴とする黒白ハロゲン化銀写
真感光材料の処理方法であって、これにより上記目的を
達成するものである。
【0011】本出願の請求項5の発明は、固体処理剤中
の有機溶剤の含有量が固体総重量の100重量%以下で
あることを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記
載の黒白ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法であっ
て、これにより上記目的を達成するものである。
【0012】本出願の請求項6の発明は、ヒドラジン系
化合物を含む黒白ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
であって、固体処理剤から調製されかつpHが10.7
以下である現像液で処理するとともに、ヒドラジン系化
合物を含む黒白ハロゲン化銀写真感光材料が、乳剤層側
の総ゼラチン量が3.0g/m2 以下であることを特徴
とする黒白ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法であっ
て、これにより上記目的を達成するものである。
【0013】本出願の請求項7の発明は、ヒドラジン系
化合物を含む黒白ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
であって、固体処理剤から調製されかつpHが10.7
以下である現像液で処理するとともに、前記黒白ハロゲ
ン化銀写真感光材料がスルホアミド基を有するヒドラジ
ン系化合物を含む写真感光材料であることを特徴とする
黒白ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法であって、こ
れにより上記目的を達成するものである。
【0014】本出願の発明は、本発明者による種々の検
討の結果得られた驚くべき知見に基づいて、なされたも
のである。即ち、上記の問題に対し、補充液を処理剤構
成成分より直前に調整すると、感度低下等の性能劣化は
起きない。しかし経時したものを補充液として用いる
と、経時につれ上記問題が表面化してくる。
【0015】一般に、ユーザーのもとで処理剤構成成分
を用い調液することは実質上困難であり、処理剤キット
として供給せねばならない。キットとして提供する場
合、ユーザーへのデリバリーの関係より最低でも数日間
の時間を必要とするので、液剤の形態でキット化するこ
とでは上記問題は解決できない。そこで、固体状で提供
すれば上記の問題が解決できる。従来からの粉剤を用い
処理する感光材料は、低感度であり処理時間も長かった
り、処理温度も低く処理許容幅が広く上記問題は表面化
してなったと考えられる。以下本出願の発明について、
更に詳述する。
【0016】本発明で用いられる固形処理剤の固形と
は、一般的な固形状のものを指し、粉体、顆粒、錠剤、
ペースト状等を含んでおり、それらの混合物であっても
よい。ペースト状とする場合、粘性が5p以上であるこ
とが好ましい。
【0017】次に本発明の固形処理剤の溶解方法として
は、通常の溶剤の調製方法と同じく、手動でも機械的に
行ってもよく、補充タンクは自動現像機の内部にあって
も、外部にあってもよい。処理剤の供給方法としては、
処理剤の各成分が飛散しない形態であればなんでもよ
く、例えば固形処理剤を水溶性高分子フィルムによりつ
つみ込みそのまま投入する方法、ポリエチレンのような
もので表面加工された紙で包装し、粉剤の飛散、残留を
防止し、タンクに添加する方法等がある。処理剤の水へ
の溶解性を考慮すると固形の形態としては、顆粒、錠剤
が好ましいが、写真用処理剤の成分には水に難溶なもの
が含まれていることが多く、この場合処理液中で難溶物
質が析出することがある。これをさけるため、溶剤を別
添加する方法もある。顆粒あるいは錠剤を形成させるに
は、一般に用いられている造粒助剤を用いるのが好まし
く、水溶性あるいはアルカリ、酸可溶性高分子が用いら
れる。具体的には、ゼラチン、ペクチン、ポリアクリル
酸、ポリアクリル酸塩、ポリビニルアルコール、ポリビ
ニルピロリドン、ポリビニルピロリドン、ビニルアセテ
ート共重合体、ポリエチレンオキサイド、カルボキシメ
チルセルロースナトリウム、ヒドロキシプロピルセルロ
ース、メチルセルロース、エチルセルロース、アルギン
酸塩、キタン酸ガム、アラビアゴム、トラガカントガ
ム、カラヤガム、カラゲナン、メチルビニルエーテル、
無水マレイン酸共重合体、ポリオキシエチレンエチルエ
ーテルやポリオキシエチレンステアリルエーテル等のポ
リオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレ
ンオクチルフェノールエーテルやポリオキシエチレンノ
ニルフェノールエーテル等のポリオキシエチレンアルキ
ルフェノールエーテル、あるいは特願平2−20316
5号記載の水溶性バインダーの中から選ばれる1種ある
いは2種以上を組み合わせて用いることができる。
【0018】また処理剤のキットでの保存性を増すため
に、キット中で2種以上分かれた形体で処理剤が封入さ
れていてもよい。
【0019】本発明に使用する黒白現像液に用いる現像
主薬には、良好な性能を得やすい点で、ジヒドロキシベ
ンゼン鎖と1−フェニル−3−ピラゾリドン類の組み合
わせが最も好ましい。勿論この他にp−アミノフェノー
ル系現像主薬を含んでもよい。
【0020】本発明に用いるジヒドロキシベンゼン現像
主薬としてはハイドロキノン、クロロハイドロキノン、
ブロムハイドロキノン、イソプロピルハイドロキノン、
メチルハイドロキノン、2,3−ジクロロハイドロキノ
ン、2,5−ジクロロハイドロキノン、2,3−ジブロ
ムハイドロキノン、2,5−ジメチルハイドロキノンな
どがある特にハイドロキノンが好ましい。
【0021】本発明に用いる1−フェニル−3−ピラゾ
リドンまたはその誘導体の現像主薬としては1−フェニ
ル−4,4−ジメチル−3−ピラゾリドン、1−フェニ
ル−4−メチル−4−ヒドロキシメチル−3−ピラゾリ
ドン、1−フェニル−4,4−ジヒドロキシメチル−3
−ピラゾリドンなどがある。
【0022】本発明に用いるp−アミノフェノール系現
像主薬としてはN−メチル−p−アミノフェノール、p
−アミノフェノール、N−(β−ヒドロキシエチル)−
p−アミノフェノール、N−(4−ヒドロキシフェニ
ル)グリジン、2−メチル−p−アミノフェノール、p
−ベンジルアミノフェノール等があるが、なかでもN−
メチル−p−アミノフェノールが好ましい。
【0023】現像主薬は通常0.01モル/1〜1.2
モル/1の量で用いられるのが好ましい。
【0024】本発明に用いる亜硫酸塩の保恒剤としては
亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸リチウム、
亜硫酸アンモニウム、重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫
酸カリウム、ホルムアルデヒド重亜硫酸ナトリウムなど
がある。亜硫酸塩は0.2モル/1以上特に0.4モル
/1以上が好ましい。また、上限は2.5モル/1まで
とするのが好ましい。
【0025】本発明に用いる現像液のpHは、10.7
以下である。更に好ましくは、pH9.5から10.7
までの範囲である。pHの設定のために用いるアルカリ
剤には水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリ
ウム、炭酸カリウム、第三リン酸ナトリウム、第三リン
酸カリウムの如きpH調節剤を含む。
【0026】特開昭61−28708号(ホウ酸塩)、
特開昭60−93439号(例えば、サッカロース、ア
セトオキシム、5−スルホサルチル酸)、リン酸塩、炭
酸塩などの緩衝剤を用いてもよい。
【0027】上記成分以外に用いられる添加剤として
は、臭化ナトリウム、臭化カリウム、沃化カリウムの如
き現像抑制剤:エチレングリコール、ジエチレングリコ
ール、トリエチレングリコール、ジメチルホルムアミ
ド、メチルセロソルブ、ヘキシレングリコール、エチノ
ール、メタノールの如き有機溶剤:1−フェニル−5−
メルカプトテトラゾール、2−メルカプトベンツイミダ
ゾール−5−スルホン酸ナトリウム塩等のメルカプト系
化合物、5−ニトロインダゾール等のインダゾール系化
合物、5−メチルベンツトリアゾール等のベンツトリア
ゾール系化合物などのカブリ防止剤を含んでもよく、更
に必要に応じて色調剤、界面活性剤、消泡剤、硬水軟化
剤、特開昭56−106244号記載のアミノ化合物な
どを含んでもよい。
【0028】本発明においては現像液に銀汚れ防止剤、
例えば特開昭56−24347号に記載の化合物を用い
ることができる。本発明の現像液には、特開昭56−1
06244号に記載のアルカノールアミンなどのアミノ
化合物を用いることができる。
【0029】この他L.F.A.メソン著「フォトグラ
フィック・プロセシン・ケミストリー」、フォーカル・
プレス刊(1966年)の226〜229頁、米国特許
第2,193,015号、同2,592,364号、特
開昭48−64933号などに記載のものを用いてもよ
い。
【0030】定着液は、一般にチオ硫酸塩を含む水溶液
であり、pH3.8以上、好ましくは4.2〜5.5を
有する。定着液としては、好ましくは固体処理剤から調
製された定着液を用いる。ここで固体とは、前記現像の
場合について述べたのと同義である。
【0031】定着剤としては、例えばチオ硫酸ナトリウ
ム、チオ硫酸アンモニウムがあるが、好ましくはチオ硫
酸イオンとアンモニウムイオンとを必須成分とするもの
であり、定着速度の点からチオ硫酸アンモニウムが特に
好ましい。
【0032】定着剤の使用量は適宜変えることができ、
一般には約0.1〜約6モル/リットルである。
【0033】定着液には硬膜剤として作用する水溶性ア
ルミニウム塩を含んでもよく、それらには、例えば塩化
アルミニウム、硫酸アンモニウム、カリ明ばんなどがあ
る。
【0034】定着液には、酒石酸、クエン酸あるいはそ
れらの導体を単独で、あるいは2種以上、併用すること
ができる。これらの化合物に定着液1リットルにつき
0.005モル以上含むものが有効で、特に0.01モ
ル/リットル〜0.03モル/リットルが有効である。
【0035】具体的には、酒石酸、酒石酸カリウム、酒
石酸ナトリウム、酒石酸カリウムナトリウム、クエン
酸、クエン酸ナトリウム、クエン酸カリウム、クエン酸
リチウム、クエン酸アンモニウムなどがある。
【0036】定着液には所望により保恒剤(例えば、亜
硫酸塩、重亜硫酸塩)、pH緩衝剤(例えば、酢酸、硝
酸)、pH調整剤(例えば硫酸)、硬水軟化能のあるキ
レート剤や特願昭60−213562号記載の化合物を
含むことができる。
【0037】本発明の被処理感光材料に含まれるヒドラ
ジン系化合物としては、下記一般式〔H〕で表されるも
のが好ましい。
【0038】
【化1】
【0039】式中Aはアリール基、または硫黄原子また
は酸素原子を少なくとも一つ含む複素環基を表し、
【0040】
【化2】
【0041】またはイミノメチレン基を表し、nは1ま
たは2の整数を表し、A1 ,A2 はともに水素原子或は
一方が水素原子で他方が置換もしくは無置換のアルキル
スルホニル基、または置換もしくは無置換のアシル基を
表し、Rは水素原子、アルキル基、アリール基、アルコ
キシ基、アリールオキシ基、アミノ基、カルバモイル
基、オキシカルボニル基または−O−R2 基を表し、R
2 はアルキル基または飽和複素環基を表す。
【0042】本発明においてはこれらのうち更に下記一
般式〔H−c〕または〔H−d〕で表される化合物が好
ましい。
【0043】
【化3】
【0044】式中、Aはアリール基、または、硫黄原子
または酸素原子を少なくとも一つ含む複素環基を表し、
nは1または2の整数を表す。n=1の時、R15及びR
16はそれぞれ水素原子、アルキル基、アルケニル基、ア
ルキニル基、アリール基、複素環基、ヒドロキシ基、ア
ルコキシ基、アルケニルオキシ基、アルキニルオキシ
基、アリールオキシ基、またはヘテロ環オキシ基を表
し、R15とR16は窒素原子と共に環を形成してもよい。
n=2の時、R15及びR16はそれぞれ水素原子、アルキ
ル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、飽和
または不飽和複素環基、ヒドロキシ基、アルコキシ基、
アルケニルオキシ基、アルキニルオキシ基、アリールオ
キシ基、またはヘテロ環オキシ基を表す。但しn=2の
時、R15及びR16のうち少なくとも一方はアルケニル
基、アルキニル基、飽和複素環基、ヒドロキシ基、アル
コキシ基、アルケニルオキシ基、アルキニルオキシ基、
アリールオキシ基、またはヘテロ環オキシ基を表すもの
とする。R17はアルキニル基または飽和複素環基を表
す。
【0045】一般式〔H−c〕または〔H−d〕で表さ
れる化合物には、式中の−NHNH−の少なくともいず
れかのHが置換基で置換されたものを含む。
【0046】更に詳しく説明すると、Aはアリール基
(例えば、フェニル、ナフチル等)、または、硫黄原子
または酸素原子を少なくとも一つ含む複素環基(例え
ば、チオフェン、フラン、ベンゾチオフェン、ピラン、
等)を表す。
【0047】R15及びR16はそれぞれ水素原子、アルキ
ル基(例えば、メチル、エチル、メトキシエチル、シア
ノエチル、ヒドロキシエチル、ベンジル、トリフルオロ
エチル等)、アルケニル基(例えば、アリル、ブテニ
ル、ペンテニル、ペンタジエニル等)、アルキニル基
(例えば、プロパルギル、ブチニル、ペンチニル等)、
アリール基(例えば、フェニル、ナフチル、シアノフェ
ニル、メトキシフェニル等)、複素環基(例えば、ピリ
ジン、チオフェン、フランの様な不飽和複素環基及びテ
トラヒドロフラン、スルホランの様な飽和複素環基)、
ヒドロキシ基、アルコキシ基(例えば、メトキシ、エト
キシ、ベンジルオキシ、シアノメトキシ等)、アルケニ
ルオキシ基(例えば、アリルオキシ、ブテニルオキシ
等)、アルキニルオキシ基(例えば、プロパルギルオキ
シ、ブチニルオキシ等)、アリールオキシ基(例えば、
フェノキシ、ナフチルオキシ等)、またはヘテロ環オキ
シ基(例えば、ピリジルオキシ、ピリミジルオキシ等)
を表し、n=1の時、R15とR16は窒素原子と共に環
(例えば、ピペリジン、ピペラジン、モルホリン等)を
形成してもよい。
【0048】但しn=2の時、R15及びR16のうち少な
くとも一方はアルケニル基、アルキニル基、飽和複素環
基、ヒドロキシ基、アルコキシ基、アルケニルオキシ
基、アルキニルオキシ基、アリールオキシ基またはヘテ
ロ環オキシ基を表すものとする。
【0049】R17で表されるアルキニル基及び飽和複素
環基の具体例としては、上述したようなものが挙げられ
る。
【0050】Aで表されるアリール基、または、硫黄原
子または酸素原子を少なくとも一つ有する複素環基に、
種々の置換基が導入できる。導入できる置換基としては
例えばハロゲン原子、アルキル基、アリール基、アルコ
キシ基、アリールオキシ基、アシルオキシ基、アルキル
チオ基、アリールチオ基、スルホニル基、アルコキシカ
ルボニル基、アリールオキシカルボニル基、カルバモイ
ル基、スルファモイル基、アシル基、アミノ基、アルキ
ルアミノ基、アリールアミノ基、アシルアミノ基、スル
ホンアミド基、アリールアミノチオカルボニルアミノ
基、ヒドロキシ基、カルボキシ基、スルホ基、ニトロ
基、シアノ基などが挙げられる。これらの置換基のうち
スルホンアミド基が好ましい。
【0051】各一般式中、Aは耐拡散基またはハロゲン
化銀吸着促進基を少なくとも一つ含むことが好ましい。
耐拡散基としてはカプラー等の不動性写真用添加剤にお
いて常用されているバラスト基が好ましい。バラスト基
は8以上の炭素数を有する写真性に対して比較的不活性
な基であり、例えばアルキル基、アルコキシ基、フェニ
ル基、アルキルフェニル基、フェノキシ基、アルキルフ
ェノキシ基などの中から選ぶことができる。
【0052】ハロゲン化銀吸着促進基としてはチオ尿素
基、チオウレタン基、複素環チオアミド基、メルカプト
複素環基、トリアゾール基などの米国特許4,385,
108号に記載された基が挙げられる。
【0053】一般式〔H−c〕及び〔H−d〕中の−N
HNH−のH、即ちヒドラジンの水素原子、スルホニル
基(例えばメタンスルホニル、トルエンスルホニル
等)、アシル基(例えば、アセチル、トリフルオロアセ
チル、エトキシカルボニル等)、オキザリル基(例え
ば、エトキザリル、ピルボイル等)等の置換基で置換さ
れていてもよく、一般式〔H−c〕及び〔H−d〕で表
される化合物はこのようなものをも含む。
【0054】本発明においてより好ましい化合物は、一
般式〔H−c〕のn=2の場合の化合物、及び一般式
〔H−d〕の化合物である。
【0055】一般式〔H−c〕のn=2の化合物におい
て、R15及びR16が水素原子、アルキル基、アルケニル
基、アルキニル基、アリール基、飽和または不飽和複素
環基、ヒドロキシ基、またはアルコキシ基であり、かつ
31及びR32のうち少なくとも一方はアルケニル基、ア
ルキニル基、飽和複素環基、ヒドロキシ基、またはアル
コキシ基を表す化合物が更に好ましい。
【0056】上記一般式〔H−c〕,〔H−d〕で表さ
れる代表的な化合物としては、以下に示すものがある。
但し当然のことであるが、本発明において用い得る一般
式〔H−c〕,〔H−d〕の具体的化合物は、これらの
化合物に限定されるものではない。
【0057】具体的化合物例
【0058】
【化4】
【0059】
【化5】
【0060】
【化6】
【0061】
【化7】
【0062】上記以外の具体的化合物としては、特開平
2−841号542(4)頁〜546(8)頁に記載さ
れている化合物例(1)〜(61)及び(65)〜(7
5)がある。
【0063】本発明におけるヒドラジン系化合物は特開
平2−841号546(8)頁〜550(12)頁に記
載されている方法で合成することができる。
【0064】本発明のヒドラジン系化合物の添加位置は
ハロゲン化銀乳剤層及び/または隣接層である。添加量
は銀1モル当たり1×10-6〜1×10-1モルが好まし
く、さらに好ましくは銀1モル当たり1×10-5モル〜
1×10-2モルである。
【0065】またヒドラジン系化合物として〔H−c〕
または〔H−d〕を含有する場合は、特開平4−982
39号(7)頁左下欄1行〜(26)頁左下欄11行に
記載されている造核促進化合物の少なくとも1種を、ハ
ロゲン化銀乳剤層及び/または支持体上のハロゲン化銀
乳剤層側にある非感光性層に含むことが好ましい。
【0066】造核促進剤の代表的具体例として以下に示
すものが挙げられる。
【0067】
【化8】
【0068】
【化9】
【0069】更に他の具体例としては、特開平4−98
239号(8)頁に記載されている化合物I−1〜I−
26、同(9)頁〜(10)頁に記載されている化合物
II−1〜II−29、同(10)頁〜(11)頁に記載さ
れている化合物 III−1〜III −25、(84)頁〜
(90)頁に記載されている化合物IV−1〜IV−41、
同(11)頁〜(13)頁に記載されている化合物V−
I−1〜V−I−27、同(13)頁〜(14)頁に記
載されている化合物V−II−1〜V−II−30、同(1
6)頁〜に記載されている化合物V− III−35、同
(18)頁〜(20)頁に記載されている化合物VI−I
−1〜VI−I−44、同(21)頁〜(24)頁に記載
されている化合物VI−II−1〜VI−II−68及び同(2
4)頁〜(26)頁に記載されている化合物VI− III−
1〜VI− III−35の中の上述の代表的具体例以外のも
のがある。
【0070】本発明における被処理感光材料のハロゲン
化銀粒子の単分散度の値は5〜60が好ましく、より好
ましくは8〜30となるよう調製する。本明細書中、ハ
ロゲン化銀粒子の粒径は、便宜的に立方晶粒子の稜長で
表し、単分散度は粒径の標準偏差を平均粒径で割った値
を100倍した数値で表す。
【0071】また、被処理感光材料のハロゲン化銀とし
ては、少なくとも2層の多層積層構造を有するタイプの
ものを好ましく用いることができる。例えばコア部に塩
化銀、シェル部に臭化銀、逆にコア部を臭化銀、シェル
部を塩化銀である塩臭化銀粒子であってもよい。このと
きヨードは任意の層に5モル%以内で含有させることが
できる。
【0072】また、少なくとも2種類の粒子を混合して
用いることもできる。例えば主粒子は10モル%以下の
塩化銀及び5モル%以下のヨードを含有する立方晶、八
面体または平板状の塩沃臭化銀粒子であり、副粒子はヨ
ード5モル%以下で塩化銀50モル%以上含有する立方
晶、八面体または平板状塩沃臭化銀粒子からなる混合粒
子とすることができる。このように粒子を混合して用い
る場合は、主・副粒子の化学増感は任意であるが、副粒
子は主粒子より化学増感(イオウ増感や金増感)を控え
ることにより感度を低くしてもよいし、粒子径や内部に
ドープするロジウムなどの貴金属の量を調節して感度を
低下させてもよい。また副粒子の内部を金でカブらせて
もよいし、コア/シェル法でコアとシェルの組成を変化
させてカブらせてもよい。主粒子と副粒子は小粒子程よ
いが、例えば0.025μm〜1.0μmの任意の値を
とることができる。
【0073】本発明に用いるハロゲン化銀乳剤調製時に
は、ロジウム塩を添加して感度または階調をコントロー
ルすることができる。ロジウム塩の添加は一般には粒子
形成時が好ましいが、化学熟成時、乳剤塗布液調製時で
もよい。
【0074】本発明に用いるハロゲン化銀乳剤に添加さ
れるロジウム塩は、単純な塩の他に複塩でもよい。代表
的には、ロジウムクロライド、ロジウムトリクロライ
ド、ロジウムアンモニウムクロライドなどが用いられ
る。
【0075】ロジウム塩の添加量は、必要とする感度、
階調により自由に変えられるが銀1モルに対して10-9
モルから10-4モルの範囲が特に有用である。
【0076】またロジウム塩を使用するときに、他の無
機化合物例えばイリジウム塩、白金塩、タリウム塩、コ
バルト塩、金塩などを併用してもよい。イリジウム塩は
しばしば高照度特性の改良の目的で、銀1モル当たり1
-9モルから10-4モルの範囲まで好ましく用いること
ができる。
【0077】本発明において用いられるハロゲン化銀は
種々の化学増感剤によって増感することができる。増感
剤としては、例えば活性ゼラチン、硫黄増感剤(チオ硫
酸ソーダ、アリルチオカルバミド、チオ尿素、アリルイ
ソチオシアネート等)、セレン増感剤(N,N−ジメチ
ルセレノ尿素、セレノ尿素等)、還元増感剤(トリエチ
レンテトラミン、塩化第1スズ等)、例えばカリウムク
ロロオーライト、カリウムオーリチオシアネート、カリ
ウムクロロオーレート、2−オーロスルホバンゾチアゾ
ールメチルクロライド、アンモニウムクロロパラデー
ト、カリウムクロロプラチネート、ナトリウムクロロパ
ラダイト等で代表される各種貴金属増感剤等をそれぞれ
単独で、あるいは2種以上併用して用いることができ
る。なお金増感剤を使用する場合は助剤的にロダンアン
モンを使用することもできる。
【0078】また本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤
は、例えば米国特許第3,567,456号、同3,6
15,639号、同3,579,345号、同3,61
5,608号、同3,598,596号、同3,59
8,955号、同3,592,653号、同3,58
2,343号、特公昭40−26751、同40−27
332、同43−13167、同45−8833、同4
7−8746号等の明細書に記載されている減感色素及
び/または紫外線吸収剤を用いることができる。
【0079】更に本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤
は、例えば米国特許第2,444,607号、同第2,
716,062号、同第3,512,982号、西独国
出願公告第1,189,380号、同第2,058,6
26号、同第2,118,411号、特公昭43−41
33号、米国特許第3,342,596号、特公昭47
−4417号、西独国出願公告第2,149,789
号、特公昭39−2825号、特公昭49−13566
号等に記載されている化合物、好ましくは、例えば5,
6−トリメチレン−7−ヒドロキシン−s−トリアゾロ
(1,5−a)ピリミジン、5,6−テトラメチレン−
7−ヒドロキシ−s−トリアゾロ(1,5−a)ピリミ
ジン、5−メチル−7−ヒドロキシ−s−トリアゾロ
(1,5−a)ピリミジン、5−メチル−7−ヒドロキ
シ−s−トリアゾロ(1,5−a)ピリミジン、7−ヒ
ドロキシ−s−トリアゾロ(1,5−a)ピリミジン、
5−メチル−6−ブロモ−7−ヒドロキシ−s−トリア
ゾロ(1,5−a)ピリミジン、没食子酸エステル(例
えば没食子酸イソアミル、没食子酸ドデシル、没食子酸
プロピル、没食子酸ナトリウム)、メルカプタン酸(1
−フェニル−5−メルカプトテトラゾール、2−メルカ
プトベンゾチアゾール)、ベンゾトリアゾール類(5−
ブロムベンゾトリアゾール、5−メチルベンゾトリアゾ
ール)、ベンゾイミダゾール類(6−ニトロベンゾイミ
ダゾール)等を用いて安定化することができる。
【0080】また現像性を高めるために、フェニドンや
ハイドロキノンのような現像主薬、ベンゾトリアゾール
のような抑制剤を乳剤側に含有せしめることができる。
あるいは処理液の処理能力を上げるために、バッキング
層に現像主薬や抑制剤を含有せしめることができる。
【0081】本発明に特に有利に用いられる親水性コロ
イドはゼラチンであるが、ゼラチン以外の親水性コロイ
ドとしては、例えばコロイド状アルブミン、寒天、アラ
ビアゴム、アルギン酸、加水分解されたセルロースアセ
テート、アクリルアミド、イミド化ポリアミド、ポリビ
ニルアルコール、加水分解されたポリビニルアセテー
ト、ゼラチン誘導体、例えば米国特許第2,614,9
28号、同第2,525,753号に記載されている如
きフェニルカルバミルゼラチン、アシル化ゼラチン、フ
タル化ゼラチン、あるいは米国特許第2,548,52
0号、同第2,831,767号に記載されている如き
アクリル酸スチレン、アクリル酸エステル、メタクリル
酸、メタクリル酸エステル等のエチレン基を持つ重合可
能な単量体をゼラチンにグラフト重合したもの等を挙げ
ることができ、これらの親水性コロイドはハロゲン化銀
を含有しない層、例えばハレーション防止層、保護層、
中間層等にも適用できる。
【0082】本発明に用いる支持体としては、例えばバ
ライタ紙、ポリエチレン被覆紙、ポリプロピレン合成
紙、ガラス板、セルロースアセテート、セルロースナイ
トレート、例えばポリエチレンテレフタレート等のポリ
エステルフィルム、ポリアミドフィルム、ポリプロピレ
ンフィルム、ポリカーボネートフィルム、ポリスチレン
フィルム等が代表的なものとして包含される。これらの
支持体は、それぞれハロゲン化銀写真感光材料の使用目
的に応じて適宜選択される。
【0083】
【実施例】以下に本発明の具体的実施例を述べるが、本
発明の実施の態様はこれらに限定されるものではない。
【0084】実施例1 (ハロゲン化銀写真乳剤Aの調製)同時混合法を用いて
沃臭化銀乳剤(銀1モル当たり沃化銀0.7モル%)を
調製した。この混合時にK2 IrCl6 を銀1モル当た
り8×10-7モル添加した。得られた乳剤は、平均粒径
0.20μmの立方体単分散度粒子(変動係数9%)か
らなる乳剤であった。SD−1を8mg/m2 添加した
後、常法により水洗、脱塩した。脱塩後の40℃のpA
gは8.0であった。引き続きこの乳剤に銀1モル当た
り0.1モル%の沃化カリウム水溶液を添加して粒子表
面のコンバージョンを行い、その後化合物〔A〕〔B〕
〔C〕の混合物を添加した後、硫黄増感を施して乳剤A
を得た。
【0085】
【化10】
【0086】(ハロゲン化銀写真感光材料の調製)両面
に厚さ0.1μmの下塗層(特開昭59−19941号
の実施例1参照)を施した厚さ100μmのポリエチレ
ンテレフタレートフィルムの一方の下塗層上に、下記処
方(1)のハロゲン化銀乳剤層をゼラチン量が2.0g
/m2 、銀量が3.2g/m2 になるように塗設し、更
にその上に下記処方(2)の乳剤保護層をゼラチン量が
1.0g/m2 になるように塗設し、また反対側のもう
一方の下塗層上には下記処方(3)に従ってバッキング
層をゼラチン量が2.4g/m2 になるように塗設し、
更にその上に下記処方(4)のバッキング保護層をゼラ
チン量が1g/m2 になるように塗設して試料を得た。
【0087】 処方(1)(ハロゲン化銀乳剤層組成) ゼラチン 表に示す量 ハロゲン化銀乳剤A 銀量 3.2g/m2
【0088】
【化11】
【0089】 安定剤:4−メチル−6−ヒドロキシ−1,3,3a,7− テトラザインデン 30mg/m2 カブリ防止剤:アデニン 10mg/m2 1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール 5mg/m2 界面活性剤:サポニン 0.1g/m2
【0090】
【化12】
【0091】 ヒドラジン誘導体 表に示す量 造核促進剤 N−11 20mg/m2
【0092】
【化13】
【0093】
【化14】
【0094】
【化15】
【0095】 ゼラチン 2.4g/m2 界面活性剤:サポニン 0.1g/m2 :S−1 6mg/m2 コロイダルシリカ 100mg/m2
【0096】 処方(4)(バッキング保護層組成) ゼラチン 1g/m2 マット剤:平均粒径3.5μmの単分散ポリメチルメタアクリレート 40mg/m2 界面活性剤:S−2 10mg/m2 硬膜剤:グリオキザール 25mg/m2 :H−1 35mg/m2
【0097】得られた試料にHe−Neレーザーにて1
-6秒露光を与え、下記に示す組成の現像液及び定着液
を投入したコニカ(株)社製迅速処理用自動現像機GR
−26SRにて下記条件で、現像液の補充量は、表1,
2に示した量、定着液は200cc/m2 補充しながら
現像処理を行った。
【0098】この条件で1日当たり大全サイズ200枚
現像処理する作業を3日間行った後、未露光の大全サイ
ズのフィルムを自動現像機で処理した。この処理液を用
いて得られた試料にウェッジを密着して、He−Neレ
ーザーにて10-6秒露光を与え、下記条件で処理した。
【0099】得られた試料を光学濃度計コニカPDA−
65で濃度測定をし、試料No.1の濃度2.5におけ
る感度を100とした相対感度で示し、更に濃度0.1
と2.5との正接をもってガンマを表示した。8.0未
満のガンマ値では硬調化が不十分であり使用可能であ
る。
【0100】〔キレの評価〕網点の露光部と未露光部の
境目を100倍ルーペを使い目視評価した。ランクを1
〜5とし、3が使用に耐えられる限界レベル、5が最も
良く、1が最低レベルを示す。
【0101】〔黒ポツの評価〕上記で得られた現像主薬
ずみの試料の未露光部を40倍ルーペを使って目視評価
した。全く黒ポツの発生していないものを最高ランク
「5」とし、発生する黒ポツの発生度に応じてランク
「4」「3」「2」「1」とそのランクを順次下げて評
価するものとする。ランク「2」及び「1」では実用上
好ましくないレベルである。
【0102】 (現像剤の調製) 比較濃縮現像液(LD−1)の作成 純水 300cc ハイドロキノン 24g メチルヒドロキシメチルフェニドン 0.88g 亜硫酸ナトリウム 56g 5−メチルベンゾトリアゾール 0.3g ジエチレントリアミン5酢酸 1.45g 1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール 0.02g ほう酸 2.3g KOH 8.8g K2 CO3 26.4g DEG 表1に示す量 このように調製された濃縮現像液をPETボトルに容れ
2 置換したあと蓋をして密閉し50℃,48%RH環
境下7日間保存したあと濃縮液を1リットルに仕上げ
た。表1に示してあるpH調整は、5N NaOH水溶
液にて行った。
【0103】 固形現像剤(SD−1)の作成 現像Aパーツ 亜硫酸ナトリウム 56g K2 CO3 26.4g KOH 8.8g 現像Bパーツ ハイドロキノン 24g メチルヒドロキシメチルフェニドン 0.88g 5−メチルベンゾトリアゾール 0.3g ジエチレントリアミン5酢酸 1.45g 1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール 0.02g ほう酸 2.3g KBr 5g DEG 表1に示す量
【0104】上記Aパーツ組成物を均一に混合後、市販
の攪拌造粒装置にて、組成物総重量の10wt%の水を
バインダーとして添加して攪拌造粒し、攪拌造粒装置に
70℃の温風を吹き込みながら乾燥した。得られた粒子
を粒径別にふるいにかけ、1.0〜2.0mmの粒度の
ものを得た。現像Bパーツも現像Aパーツと同様にして
造粒物を得た。
【0105】A,Bパーツを混合してPETボトルに容
れN2 置換し密閉し比較現像液と同様な環境下で経時さ
せた後、造粒物を水に溶解させ1リットルに仕上げた。
【0106】 (定着剤の調製) 固形定着剤(SF−1)の作成 定着Aパート チオ硫酸アンモニウム 135g 亜硫酸ナトリウム 10g くえん酸ナトリウム 2g 酢酸ナトリウム 20g 定着Bパート ほう酸 9.8g 硫酸アルミニウム・18H2 O 15g 現像固形剤SD−1と同様にして定着剤を作成した。同
容器、同保存条件下で保存後造粒物を溶解し1リットル
に仕上げ仕様した。pHは4.75であった。
【0107】 (現像処理条件)時間は、ワタリの時間を含む。 工程 温度 時間 現像 34℃ 表1に示す。 定着 32℃ 10秒 水洗 25℃ 10秒 乾燥 45℃ 13秒
【0108】表1,2の結果から、本発明に係る試料は
感度の低下もなく、キレが良化し、黒ポツの発生も抑制
されていることがわかる。液体の比較濃縮現像液LD−
1を用いた比較の場合は、この効果が出ない。
【0109】
【表1】
【0110】
【表2】
【0111】
【発明の効果】本発明によれば、ヒドラジン化合物のよ
うな硬調化剤を含む感光材料を処理する場合も、処理性
能が安定した処理方法を提供することができ、例えば、
このような感光材料を自動現像機にて処理する際、ラン
ニング状態においても、キレ、黒ポツの劣化が無く有機
溶剤を減量することが可能な処理液を用いた処理方法を
提供することができた。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03C 5/38 (72)発明者 後山 弘之 東京都日野市さくら町1番地 コニカ株式 会社内

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ヒドラジン系化合物を含む黒白ハロゲン化
    銀写真感光材料の処理方法であって、 固体処理剤から調製されかつpHが10.7以下である
    現像液で処理することを特徴とする黒白ハロゲン化銀写
    真感光材料の処理方法。
  2. 【請求項2】現像後、固体処理剤から調製された定着液
    で処理することを特徴とする請求項1に記載の黒白ハロ
    ゲン化銀写真感光材料の処理方法。
  3. 【請求項3】ヒドラジン系化合物を含む黒白ハロゲン化
    銀写真感光材料の処理方法であって、 固体処理剤から調製されかつpHが10.7以下である
    現像液で処理するとともに、現像液補充量を250cc
    /m2 以下とすることを特徴とする黒白ハロゲン化銀写
    真感光材料の処理方法。
  4. 【請求項4】ヒドラジン系化合物を含む黒白ハロゲン化
    銀写真感光材料の処理方法であって、 固体処理剤から調製されかつpHが10.7以下である
    現像液で処理するとともに、現像処理時間を18秒以下
    とすることを特徴とする黒白ハロゲン化銀写真感光材料
    の処理方法。
  5. 【請求項5】固体処理剤中の有機溶剤の含有量が固体総
    重量の100重量%以下であることを特徴とする請求項
    1ないし4のいずれかに記載の黒白ハロゲン化銀写真感
    光材料の処理方法。
  6. 【請求項6】ヒドラジン系化合物を含む黒白ハロゲン化
    銀写真感光材料の処理方法であって、 固体処理剤から調製されかつpHが10.7以下である
    現像液で処理するとともに、ヒドラジン系化合物を含む
    黒白ハロゲン化銀写真感光材料が、乳剤層側の総ゼラチ
    ン量が3.0g/m2 以下であることを特徴とする黒白
    ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法。
  7. 【請求項7】ヒドラジン系化合物を含む黒白ハロゲン化
    銀写真感光材料の処理方法であって、 固体処理剤から調製されかつpHが10.7以下である
    現像液で処理するとともに、 前記黒白ハロゲン化銀写真感光材料がスルホアミド基を
    有するヒドラジン系化合物を含む写真感光材料であるこ
    とを特徴とする黒白ハロゲン化銀写真感光材料の処理方
    法。
JP5026133A 1993-01-21 1993-01-21 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 Expired - Fee Related JP2934997B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5026133A JP2934997B2 (ja) 1993-01-21 1993-01-21 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
US08/178,643 US5405732A (en) 1993-01-21 1994-01-05 Method for processing black-and-white silver halide photographic light-sensitive materials
EP9494100617A EP0607912A3 (en) 1993-01-21 1994-01-18 Method for processing black-and-white silver halide photographic light-sensitive materials.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5026133A JP2934997B2 (ja) 1993-01-21 1993-01-21 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06222516A true JPH06222516A (ja) 1994-08-12
JP2934997B2 JP2934997B2 (ja) 1999-08-16

Family

ID=12185062

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5026133A Expired - Fee Related JP2934997B2 (ja) 1993-01-21 1993-01-21 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5405732A (ja)
EP (1) EP0607912A3 (ja)
JP (1) JP2934997B2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0518541B1 (en) * 1991-05-31 2000-09-13 Konica Corporation Processing method of black-and-white light-sensitive silver halide photographic material
JP3379026B2 (ja) * 1994-02-03 2003-02-17 コニカ株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料用固体処理剤
US5569575A (en) * 1994-02-18 1996-10-29 Konica Corporation Processing method of a silver halide photographic material
US5557362A (en) * 1994-06-16 1996-09-17 Konica Corporation Silver halide photosensitive material automatic developing apparatus
EP0713134B1 (en) * 1994-11-18 1997-10-08 Konica Corporation Processing method for silver halide photographic light-sensitive material
US5563021A (en) * 1995-03-31 1996-10-08 Eastman Kodak Company Photographic elements with tetra-nuclear merocyanine sensitizers
JP3034457B2 (ja) * 1995-10-24 2000-04-17 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JP3448724B2 (ja) * 1995-11-29 2003-09-22 コニカ株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料用現像剤及びその処理方法
GB2309100B (en) * 1996-01-10 1999-11-10 Kodak Ltd Photographic image-forming process
JP3574986B2 (ja) * 1996-01-16 2004-10-06 コニカミノルタホールディングス株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料用固体処理剤及びハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
US5962199A (en) * 1997-02-17 1999-10-05 Konica Corporation Photographic image forming process
US5922521A (en) * 1998-03-26 1999-07-13 Eastman Kodak Company Uniformly mixed dry photographic processing composition and method of preparation
JP2002351002A (ja) * 2001-05-25 2002-12-04 Fuji Photo Film Co Ltd 画像形成方法
US6713242B2 (en) 2002-01-23 2004-03-30 Agfa-Gevaert Method for processing a black-and-white negative recording film material for motion picture soundtrack
EP1331515B1 (en) * 2002-01-23 2006-01-11 Agfa-Gevaert Method for processing a black-and-white negative recording film material for motion picture soundtrack

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57500485A (ja) * 1980-04-11 1982-03-18
JPH0339735A (ja) * 1989-06-27 1991-02-20 Agfa Gevaert Ag 顆粒化された写真定着剤及びその製造法
JPH0375742A (ja) * 1989-08-18 1991-03-29 Fuji Photo Film Co Ltd 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の現像方法
JPH03266831A (ja) * 1990-03-16 1991-11-27 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH0429233A (ja) * 1990-05-25 1992-01-31 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH0432837A (ja) * 1990-05-29 1992-02-04 Fuji Photo Film Co Ltd 真空包装写真処理剤
JPH04128837A (ja) * 1990-09-20 1992-04-30 Fuji Photo Film Co Ltd 現像液の補充方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3158482A (en) * 1961-07-28 1964-11-24 Lucas Christopher Dry photographic processing formulation
US5283161A (en) * 1990-09-12 1994-02-01 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic material and method for processing the same
JPH04161951A (ja) * 1990-10-25 1992-06-05 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
EP0518541B1 (en) * 1991-05-31 2000-09-13 Konica Corporation Processing method of black-and-white light-sensitive silver halide photographic material
JP3248004B2 (ja) * 1991-07-18 2002-01-21 コニカ株式会社 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法及び処理剤

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57500485A (ja) * 1980-04-11 1982-03-18
JPH0339735A (ja) * 1989-06-27 1991-02-20 Agfa Gevaert Ag 顆粒化された写真定着剤及びその製造法
JPH0375742A (ja) * 1989-08-18 1991-03-29 Fuji Photo Film Co Ltd 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の現像方法
JPH03266831A (ja) * 1990-03-16 1991-11-27 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH0429233A (ja) * 1990-05-25 1992-01-31 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH0432837A (ja) * 1990-05-29 1992-02-04 Fuji Photo Film Co Ltd 真空包装写真処理剤
JPH04128837A (ja) * 1990-09-20 1992-04-30 Fuji Photo Film Co Ltd 現像液の補充方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0607912A2 (en) 1994-07-27
US5405732A (en) 1995-04-11
EP0607912A3 (en) 1994-08-24
JP2934997B2 (ja) 1999-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2934997B2 (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP3174842B2 (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
US5534389A (en) Processing method of black-and-white light-sensitive silver halide photographic material and processing agent for the same
US5039591A (en) Method for processing silver halide photographic materials
JP3240334B2 (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JPH07295166A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
EP0649055B1 (en) Method for replenishing a developer
JP3248004B2 (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法及び処理剤
JP3401693B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2822130B2 (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JP2873854B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH06230525A (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JPH0713307A (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH07168326A (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH06301168A (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JPH10246935A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2000019695A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2000292891A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH01186931A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06258781A (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JPH0566526A (ja) 画像形成方法
JPH06148781A (ja) 画像形成方法
JPH06308678A (ja) 写真現像処理方法
JPH0635132A (ja) 写真現像処理方法
JPH06118581A (ja) 写真現像処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees