JPH0432837A - 真空包装写真処理剤 - Google Patents

真空包装写真処理剤

Info

Publication number
JPH0432837A
JPH0432837A JP2138858A JP13885890A JPH0432837A JP H0432837 A JPH0432837 A JP H0432837A JP 2138858 A JP2138858 A JP 2138858A JP 13885890 A JP13885890 A JP 13885890A JP H0432837 A JPH0432837 A JP H0432837A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
components
photographic processing
agent
processing liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2138858A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsumi Hayashi
克己 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2138858A priority Critical patent/JPH0432837A/ja
Priority to US07/706,693 priority patent/US5204230A/en
Publication of JPH0432837A publication Critical patent/JPH0432837A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C5/00Photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents
    • G03C5/26Processes using silver-salt-containing photosensitive materials or agents therefor
    • G03C5/264Supplying of photographic processing chemicals; Preparation or packaging thereof
    • G03C5/267Packaging; Storage

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
  • Photographic Developing Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、ハロゲン化銀写真感光材料(以下、感光材料
)用の写真処理液を調製する際に用いる真空包装写真処
理剤に関する。
〈従来の技術〉 黒白感光材料は、露光後、黒白現像、定着、水洗等の工
程で処理され、カラー感光材料は、露光後、発色現像、
脱銀、水洗、安定化等の工程により処理される。
黒白現像には黒白現像液、定着には定着液、発色現像に
は発色(カラー)現像液、脱銀処理には漂白液、漂白定
着液、定着液、水洗には水道水またはイオン交換水、安
定化処理には安定液がそれぞれ使用される。
各処理液は通常30〜40℃に温度調節され、感光材料
はこれらの処理液中に浸漬され処理される。
これらの処理液は、処理や経時により、処理性能が劣化
するので、補充方式やバッチ方式を適用し、新鮮なもの
と交換して使用される。
このような場合、ユーザーは処理に先立ち、処理液を調
製することが必要となる。 調製に際して使用される薬
品の多くは固状であるが、互いに接触して反応し好まし
くない反応生成物ができることがある。 このため、こ
れらを混合物の形でユーザーに手渡すことはできない。
したがって、反応するような薬品は別々に包装してユー
ザーに手渡すことになるが、このようにすると包装や輸
送に要するコストが高くなるばかりでなく、未熟なユー
ザーでは薬品の配合を間違えるという問題が生じる。
そこで、原則としては、処理液の成分をパート化して反
応を防止するとともに、希釈のみの操作とすればよいよ
うに、これらの濃縮液をユーザーに手渡すようにしてい
る。
例えば、黒白現像液では、現像主薬やアルカリ剤を含む
パートおよび硬膜剤を含むパートの2パーツの濃縮液か
ら構成されるもの、あるいはさらに補助現像主薬を含む
パートを創立てにして3パーツの濃縮液から構成される
ものなどが使用されている。
また、定着液では、硬膜剤を含むパートおよびそれ以外
の成分を含むパートの2パーツの濃縮液から構成される
ものなどが使用されている。
しかし、濃縮液であっても、互いに反応するものは別々
の容器に収納しており、コンパクト化が十分でない。
また、濃縮物であっても液体であることにはかわりはな
(、製造段階で調液作業を要し煩雑である。 さらには
、液体であることから、液漏れなど、輸送面で問題が多
い。 また、これに加えて、輸送中に濃縮物に沈殿が生
じ、再溶解が回能な場合もある。
そこで、欧州特許公開第196551号公報には、写真
処理剤の構成成分のうち相互に反応する2種以上の粒子
を互いに反応しないように不活性層を介在させて積層し
、真空包装する方法が提案されている。
そして、この公報では、具体例として、黒白現像処理剤
を用いた場合の例が記載されている。
このものに適用できるのは固状の粉体であるが、場合に
よっては液体の添加が不可欠な場合がある。
このような液体化合物の例としては、補助現像薬として
用いられるアミノフェノール類、現像促゛進剤、保恒剤
として用いられるアルカノールアミン類、硬膜剤として
用いられるアルデヒド類などがある。
したがって、液体の添加が不可欠であるときは、この包
装体のほかに別容器を用意し、これに収納しておかねば
ならず、容器数が増し、コンパクト化に逆行する。 ま
た、別容器としたために添加忘れが生じやすい。 さら
には、液体であるため、保存中に液漏れが発生したり、
経時で分解したり、添加の際に液がこぼれたりする。 
また、気化しやすいものもある。 このため、正しい調
液が行なわれず、これを用いて処理すると良好な写真性
の画像が得られないという問題がある。
また、上記公報には、黒白写真用の処理剤であっても定
着処理剤については、どのように積層すると最適である
かについては具体的に示唆されていない。
そして、前記した問題は、いずれの写真処理剤において
も共通に生じるものである。
〈発明が解決しようとする課題〉 本発明の目的は、保存性に優れ、かつコンパクトな形状
をもち、取扱いが簡単で調液作業が容易であり、一定し
た均一溶解が可能であり、これを用いて処理した場合に
常に良好な写真性の画像が得られる真空包装写真処理剤
を提供することにある。
〈課題を解決するための手段〉 上記目的は、下記の構成(1)の本発明によって達成さ
れる。
(1)容器内に、写真処理剤の少な(とも2種の構成成
分を別々の固状の層として収納した真空包装写真処理剤
において、常温常圧下で液体状の写真処理剤の構成成分
を固体状の付加物にして添加したことを特徴とする真空
包装写真処理剤。
〈作用〉 本発明では、写真処理剤の構成成分を原則として異なる
成分ごとに層状に収納し、減圧シールして固体として一
剤化しているので、コンパクトな形状をもつ。 また、
真空包装の結果、構成層はこの形状を保持し、相互の混
合もない。
このとき、本来、液体添加物であるアルデヒドやケトン
のカルボニル化合物、アミン化合物を、例えば、カルボ
ニル化合物の場合は亜硫酸塩、またアミン化合物の場合
は酸類をそれぞれ用いて固状の付加物として固体化およ
び粉体化しているので、上記積層体の層の構成成分とな
りつる。 このため、液体として別容器に収納する場合
に比べて、添加忘れや容器からの液漏れ、添加の際の液
こぼれ、場合によっては気化による成分変化などを防止
することができ、経時安定性にも優れ、取扱いが簡単で
ある。 また、一定した処理性能を得ることができる。
また、積層に際して固状で接触して反応する構成成分を
分離して積層するので、長期にわたり保存しても処理性
能の劣化がない。
したがって、真空包装した1個のものを、その都度、容
器内から取り出し、所定量の水に溶解するだけであるの
で、調液作業が容易である。
また、これを用いて調製した処理液を使用して処理する
と、良好な設計品質の写真性の画像が得られる。
〈具体的構成〉 以下、本発明の具体的構成について詳細に説明する。
本発明の真空包装写真処理剤は、写真処理剤に含有され
る構成成分を容器内に層状に収納し、容器内の圧力が大
気圧より低(なるように減圧下でシールして得られるも
のである。
この場合の容器としては、真空包装に耐えつる材質のも
のであって、写真処理剤と接触して反応しないものであ
れば、特に制限はない。
具体的には、ポリエチレン、ポリプロピレン、ナイロン
、塩化ビニリデン等の樹脂で表面を被覆したアルミニウ
ム等の金属箔や耐圧性の肉厚樹脂材料などが挙げられ、
好ましく使用される。
真空状態とすることにより、写真処理剤に対する酸素や
湿気の影響を排除することができる。
包装体を形成するには、上記構成成分を容器内に供給し
、所定量の均一の厚さの層とし、このようにして順次積
層し、その後公知の方法に従い、真空包装すればよい。
上記において、容器内への供給に際しては、振動などを
与えながら投下するのがよい。
真空包装の結果、各構成層は、隣接層と明確な界面を形
成し、しかも全体として剛性をもった一体化体を形成す
る。
本発明において、−例として積層体の少なくとも1層に
は、その構成成分を付加物(アダクト)化したものが含
有される。
このような構成成分は、付加物を形成することによって
、はじめて固化、粉体化するものであり、付加物を形成
しない状態では液体であって、そのままで積層すること
はできないものである。 また、その使用量も比較的多
いものである。
ここで、付加物とは、2種の分子が何らかの方法で会合
して生じた物質をいう。
上記における液体化合物としては、黒白現像処理剤を例
にすれば、アルデヒドやケトンなどのカルボニル化合物
、アミン化合物が挙げられる。
アルデヒドやケトンとしては、具体的にホルムアルデヒ
ド、ゲルタールアルデヒド、アセトアルデヒド、アセト
ン等が挙げられる。
一方、これらのカルボニル化合物と付加物を形成し、そ
れを粉体化するのに用いる化合物としては、保恒剤とし
て用いられる亜硫酸塩(重亜硫酸塩等も含む)等が挙げ
られる。
亜硫酸塩としては、アルカリ金属、アンモニウムの亜硫
酸塩が挙げられ、具体的にはNaHSO−、KHSO3
、(NH4)2SO3等が用いられる。
カルボニル化合物と亜硫酸塩等は、通常、1:1〜3:
1の比(モル)で付加物を形成する。
また、付加物を形成するには、J、 Zabicky。
The Chemistry of the Carb
onyl Group、 Vol、2P、33 (19
70)、  Interscience Publis
hers(London)、J、  F、、 Walk
er、  Formaldehyde。
P、177(1953)、 Re1nhold Pub
lishing Corp (NY)等に記載された公
知の方法によればよい。
カルボニル化合物と亜硫酸塩等との<−+加物は、処理
液中では、解離し、それぞれ化合物としての機能を発揮
する。
このような付加物は、ある一つの層に含有されるが、そ
の層は、積層体において、後述するように、隣接層間の
固相反応を阻止するための不活性層として活用すること
ができる。
このような付加物は、それのみで層を構成してもよく、
ある一つの構成層に含有させてもよい。 そのときには
、例えば亜硫酸塩を含有する層等に混合すればよい。 
また、亜硫酸塩のかわりに用いる成分としてもよい。
一方、液状アミン化合物としては、特開昭56−106
244号、ヨーロッパ公開特許0136582号等に記
載のアルカノールアミン(例えば、ジェタノールアミン
、N−ブチルエタノールアミン、メチルアミノエタノー
ル、3−ジエチルアミノ−1,2−プロパンジオール、
ジメチルアミノヘキサノール等)、アミノフェノール類
(例えば、p−アミンフェノール、N−(4−ヒドロキ
シフェニル)グリシン等)、ヒドロキシルアミン類が挙
げられる。
これらのアミン化合物を粉体化するのに用いる化合物と
しては、種々のルイス酸で無機ないし有機酸が挙げられ
る。 無機酸としては、塩酸、硝酸、硫酸、リン酸等が
用いられ、有機酸としては、シュウ酸、コハク酸等のカ
ルボン酸、p−トルエンスルホン酸等のスルホン酸など
が用いられる。 これらの酸は、必ずしも処理剤添加成
分ではなく、粉体化の目的にのみ用いるものであってよ
い。
アミン化合物と酸との付加物におけるアミン化合物と酸
との比は、通常1・05〜1:2である。
これらの付加物の製法は、S、 Patai、 The
Chemistry of the A’m1no G
roup、 P、]95(1968)。
Interscience Publishers (
London)に記載された公知の方法による。
以下に、付加物の具体例を示す。
A)カルボニル化合物 1)ホルムアルデヒド−NaHSO3 2)ゲルタールアルデヒド−N a HS 033)ア
セトン−N a HS 03 4)アセトアルデヒド−K)(S03 B)アミン化合物 1)p−アミノフェノール−HCff 2)ジェタノールアミン−HNo。
3)N−ブチルジェタノールアミン (COOH) 4)6−ジメチルアミノ−1−ヘキサノールコハク酸 5)メチルアミノエタノールーHCl26)N−メチル
アミノフェクールーH2SO4里白現像処理剤と組合わ
せて用いる定着処理剤において、粉体化する液体化合物
としては、アセトン等が挙げられる。
このように、液体化合物を付加物化して粉体化すること
により、液体化合物を別容器に収納するなどの煩雑さを
回避することができ、取扱い性が改良される。
本発明において、積層体を得るに際し、粉体である構成
成分の取扱い性を改良するため、以下の措置がとられる
黒白現像処理剤で用いられる微粉末状の、例えば紫外線
吸収剤は顆粒化することが好ましい。 これにより、粉
末の飛散が防止され、溶解性が向上する。 顆粒化は、
スプレードライヤーなど公知の方法に従って行なえばよ
い。
また、アルカリ剤等として用いるLiOHは、飛散を防
止するために、NaOHやKOHと混合溶融塩化して用
いることが好ましい。
さらに、LiOH,NaOH,KOHの混合溶融塩化に
よっては、これらの化合物の潮解性が非常に少なくなり
、これらの化合物をそのまま用いる場合に比べて取扱い
性が改善される。
また、黒白現像処理剤、定着処理剤にて増粘剤として使
用されるヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチ
ルセルロース等の水溶性ポリマーは、易溶性の無機化合
物(例えば亜硫酸塩、炭酸塩等)と予め混合することが
好ましい。 これにより処理液として使用する場合にマ
マコになりにく(なり、溶解性が向上する。
本発明において、水に難溶な難溶性化合物または微量添
加剤は、易溶性の化合物の粒子表面に被覆して積層体中
に含有させることもできる。
また、固体状態で接触したとき固相反応するような処理
剤の構成成分は、互いに接触しないようにして積層し、
接触して同相反応するような構成成分を含有する層間に
は、いずれの構成成分と接触しても反応しない化合物で
構成される不活性層を介在させる。
不活性層を構成する化合物としては、処理剤の構成成分
を用いてもよいが、該当する構成成分がないとき、ある
いはあってもその添加量が少なく、それのみでは不活性
層を構成できないときは、構成成分とは別に写真性に影
響を与えない写真不活性化合物をあえて用いて不活性層
を構成してもよい。
次に、前記のように粉体化した構成成分を必須とし、以
上のような成分を適宜用いた積層体を、黒白現像処理剤
に適用する場合について述べる。
黒白現像処理剤は、現像主薬、アルカリ剤、保恒剤およ
び現像抑制剤(カブリ防止剤)で主に構成され、このほ
かに必要に応じて添加剤を含有するものである。
このような構成成分を用いて積層体を得る場合、固状の
粉体を使用することはいうまでもなく、前記のとおり、
固体状態で接触したとき固相反応するような化合物は、
互いに接触しないようにして積層する。
接触を避けるべき化合物としては、代表的に現像主薬と
アルカリ剤とを挙げることができる。
黒白現像主薬としては、ハイドロキノン類を主体とする
が、良好な性能を得やすい点で、ハイドロキノン類と1
−フェニル−3−ピラゾリドン類の組み合わせ、または
ハイドロキノン類とp−アミノフェノール類との組み合
わせが用いられている。 また、アスコルビン酸を現像
主薬として用いてもよい。
このなかで、特にハイドロキノン類はアリカッ剤と接触
しないようにするのがよい。
一方、補助現像主薬として用いられる1フェニル−3−
ピラゾリドン類やL−アミノフェノール類は、上記のア
ルカリ性の化合物に対しである程度の安定性を示すが、
やはり、これらの化合物とは接触しないようにする方が
好ましい。
p−アミノフェノール類には液体のものが含まれるが、
このときは前記のように付加物として粉体化して積層す
ればよい。
アルカリ性の化合物には、アルカリ剤のほか、アルカリ
金属の炭酸塩やホウ酸塩やリン酸塩等がある。
現像生薬含有層は、通常現像主薬のみで構成される層と
するのが好ましく、通常、補助現像主薬を含め2種の現
像主薬が使用される。 このとき、これらを混合して一
層としても、別層としてもよい。
通常は、別層とし、1−フェニル−3−ビラゾリドン類
の補助現像主薬の層と亜硫酸塩の層は接触して積層され
る。
本発明において、積層に際して、容器内へ各化合物を供
給する順序には、前記した積層体を得ることができさえ
すれば、特に制限はないが、アルカリ剤を最初に供給す
ることが好ましい。
このようにするのは、袋等の容器の口を切り開き、積層
体を所定量の水に溶解して使用するとき、硬水軟化剤な
いしキレート剤側から水に投入することが好ましく、ア
ルカリ剤を最下層とした積層体ではこれが可能となるか
らである。
一般に、本発明における積層体は最下層側から順に、ア
ルカリ剤→保恒剤−現像剤−硬水軟化剤ないしキレート
剤とする。
また、同一の化合物を、複数の層に分割して添加するこ
とも可能である。
真空包装された状態にある黒白現像処理剤の各層の厚さ
は、通常、1回分の黒白現像液な調製する際の各薬品量
に対応したものとなる。
次に、黒白現像処理剤を構成する成分について述べる。
なお、以下に示す量は、黒白現像液として使用するとき
のものである。
現像主薬は、前記したように併用するのが一般的である
が、ハイドロキノン現像主薬としてはハイドロキノン、
クロロハイドロキノン、ブロムハイドロキノン、イソプ
ロピルハイドロキノン、メチルハイドロキノン、2,3
−ジクロロハイドロキノン、25−ジクロロハイドロキ
ノン、2.3−ジブロムハイドロキノン、2.5−ジメ
チルハイドロキノンなどがあるが、特にハイドロキノン
が好ましい。
p−アミノフェノール系現像主薬としては、液体状のも
のも含めて、N−メチル−p−アミンフェノール、p−
アミンフェノール、N(β−ヒドロキシエチル)−p−
アミノフェノール、N−(4−ヒドロキシフェニル)グ
リシン、2−メチル−p−アミノフェノール、p−ベン
ジルアミノフェノール等があるが、なかでもN−メチル
−p−アミノフェノールが好ましい。
3−ピラゾリドン系現像主薬としては1−フェニル−3
−ピラゾリドン、1−フェニル−44−ジメチル−3−
ピラゾリドン、1−フェニル−4−メチル−4−ヒドロ
キシメチル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−4,4
−シヒドロキシメチル−3−ピラゾリドン、1フェニル
−5−メチル−3−ピラゾリドン、1−p−アミノフェ
ニル−4,4−ジメチル3−ピラゾリドン、1−p−1
−ツルー4,4ジメチルー3−ピラゾリドン、1−p−
hツルー4−メチル−4−ヒドロキシメチル−3−ピラ
ゾリドンなどがある。
ハイドロキノン系現像主薬は通常001モル/R〜1 
、 5 モル/R1好ましくは0.05モル/(〜1.
2モル/pの量で用いられる。
これに加えて、p−アミンフェノール系現像主薬または
3−ピラゾリドン系現像主薬は通常0.0005モル/
j〜0.2モル/L好ましくは0.001モル/P〜0
.1モル/Pの量で用いられる。
また、アスコルビン酸類を現像主薬として使用してもよ
い。
亜硫酸塩の保恒剤としては亜硫酸ナトl)ラム、亜硫酸
カリウム、亜硫酸リチウム、亜硫酸アンモニウム、重亜
硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸カリウムなどがある。 
亜硫酸塩は0.2モル/1以上、特に0.4モル/(以
上が好ましい。 また、上限は25モル/eまでとする
のが好ましい。
pHの設定のために用いるアルカリ剤には水酸化ナトリ
ウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム
、第三リン酸ナトリウム、第三リン酸カリウムのような
pH調節剤を含む。
特開昭62−186259号(ホウ酸塩)、特開昭60
−93433号(例えば、サッカロース、アセトオキシ
ム、5−スルホサリチル酸)、リン酸塩、炭酸塩などの
緩衝剤を用いてもよい。
これらにより設定される黒白現像液のpH8,5から1
3までの範囲のものが好ましい。
さらに好ましくはpH9から12までの範囲である。
硬膜剤には、アルデヒド系硬膜剤が用いられるが、前述
のように、重亜硫酸塩等の付加物として粉体化されたも
のが用いられる。
このような硬膜剤の添加量は1〜30 g/j程度であ
る。
カブリ防止剤ないし現像抑制剤としては、メルカプト系
化合物(1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール等
)、インダゾール系化合物(5−ニトロインダゾール等
)、ベンゾトリアゾール系化合物(5−メチルベンゾト
リアゾール等)などが用いられる。
また、特開昭56−106244号、ヨーロッパ公開特
許0136582号に記載のアルカノールアミンなどの
アミン化合物を前記のように付加物として粉体化して用
いるが、その添加量は0.5〜40g/l程度である。
さらに、Re5earch Disclosure第1
76巻、No、 17643、第XXI項(12月号、
1978年)に記載された現像促進剤やさらに必要に応
じて色調剤、界面活性剤、消泡剤、硬水軟化剤、そして
例えば特開昭56−24347号や特公昭56−465
85号に記載の銀汚れ防止剤、この他り、F、A、メイ
ソン著「フォトグラフィック・プロセシング・ケミスト
リー」、フォーカル・プレス刊(1966年)の226
〜229頁、米国特許第2,193,015号、同2,
592.364号、特開昭48−64933号などに記
載のものを用いることができる。
これらの添加剤のなかで、固体のものは、積層体の構成
成分となりつる。
この他、粉体化に供することができない液体化合物の添
加が必要なときには、これを別容器に収納して用いれば
よい。
このようなものには、エチレングリコール、ジエチレン
グリコール、トリエチレングリコール、ジメチルホルム
アミド、メチルセロソルブ、ヘキシレングリコール、エ
タノール、メタノールのような有機溶剤などがある。
次に、前記した付加物を用いた積層体を他の処理剤に適
用する場合について述べる。
例えば、定着処理剤では、積層に際して、定着剤である
チオ硫酸塩の層と硬膜剤の層とを分離する。
また定着剤の保恒剤として用いられる亜硫酸塩も硬膜剤
との接触は避けるべきである。
このようなことから、これらの接触が好ましくない化合
物の層間は、黒白現像処理剤の場合と同様に不活性層を
介在させることができる。
次に、定着処理剤を構成する成分を定着液として使用す
る場合を中心にして述べる。
定着液は定着剤としてチオ硫酸塩、チオシアン酸塩を含
む水溶液であり、pH3,8以上、好ましくは4.2〜
7.0を有する。
定着剤としてはナトウリム塩、アンモニウム塩などがあ
るが、定着速度の点からチオ硫酸アンモニウムが特に好
ましい。 定着剤の使用量は適宜変えることができ、一
般には約0.1〜約3モル/Iである。
定着液には硬膜剤として作用する水溶性アルミニウム塩
を含んでもよ(、それらには、例えば塩化アルミニウム
、硫酸アルミニウム、カリ明ばんなどがある。
このアルミニウム塩の添加量は、Aj2としてO〜2g
/矛である。
定着液には、酒石酸、クエン酸、グルコン酸あるいはそ
れらの誘導体を単独で、あるいは2種以上、用いること
ができる。 これらの化合物は定着液1ρにつき0.0
05モル以旧含むものか有効で、特に0.01〜0.3
モル/lが特に有効である。
定着液には所望により保恒剤(例えば、亜硫酸塩、重亜
硫酸塩) 、 pf(緩衝剤(例えば、酢酸、硼酸) 
、 p)I調製剤(例えば、硫酸)、硬水軟化能のある
キレート剤や特開昭62−78551号記載の化合物を
含むことができる。
これらの添加剤のなかで、固体のものは、積層体の構成
成分となりつる。
なお、本発明における積層体にてアルカリ剤として用い
られる水酸化ナトリウム、水酸化カリウムは、米国特許
第2,649,376号および同第2,639,221
号に記載されるように、無水フタル酸をコーティングし
て安定化したものを用いてもよい。
また、積層体を得るに際しては、各層の構成成分におい
て、米国特許第2,384,592号に記載のように、
メタ亜硫酸アルカリ、無水フタル酸、無水マレイン酸、
安息香酸、サリチル酸、フタルイミド等を用いて、現像
剤成分を安定化する方法、 米国特許第2,606.118号に記載のように、B2
O3(無水硼酸)を用いて現像剤成分を安定化する方法
米国特許第2,666.702号に記載のように、無水
硼酸と無水フタル酸とを併用して現像剤成分を安定化す
る方法、 米国特許第2,666.703号に記載のように、メタ
硼酸を用いて現像剤成分を安定化する方法、 米国特許第2,666.716号に記載のように、デル
タグルコラクトンを用いて現像剤成分を安定化する方法
、 米国特許第2,685,513号に記載のように、無水
フタル酸、無水硼酸、メタ硼酸などで安定化したメタ硼
酸水化物を用いて現像剤成分を安定化する方法などを適
用することができる。
また、定着処理剤にで定着剤として用いられるチオ硫酸
アンモニウムは特公昭42−16948号公報に従って
製造したものを用いてもよい。
本発明は、現像液、定着液以外の処理液(例えばリンス
液、安定液)などにも適用することができる。
本発明の真空包装写真処理剤を用いて調製した黒白現像
液、定着液を用いて処理される写真感光材料として、一
般の黒白感光材料が主として挙げられる。 特に、一般
撮影用ネガ感材や黒白1(]画給紙レーザー光源用写真
材料や印刷用感材並びに、医療用直接撮影X−レイ感材
、医療用間接撮影X−レイ感材、CRT画像記録用感材
、工業用X−レイ感材などに用いることかできる。
この場合、両液とも本発明を適用することも、一方のみ
に本発明を適用することもでき、適宜、選択することが
できる。
このような現像および定着処理の後、水洗および/また
(コ安定化処理を行なう。
このとき、ハロゲン化銀感光材料1m2当たり、3ρ以
下の補充量(0も含む、すなわちため水水洗)の水洗水
または安定液で処理することもできる。
上記の節水処理または無配管処理には、水洗水または安
定液に防黴手段を施すことが好ましい。
本発明における現像処理では、現像時間が5秒〜3分、
好ましくは8秒〜2分、その現像温度は18〜50°C
が好ましく、20〜40℃かより好ましい。
本発明における定着温度および時間は約18〜約50″
Cで5秒〜3分が好ましく、20〜40 ’Cで6秒〜
2分がより好ましい。
水i’5’E(または安定浴)における温度および時間
は0〜50°Cで6秒〜3分が好ましく、10〜40℃
で6秒〜2分がより好ましい。
また、現像、定着および水洗(または安定化)された感
光材料は水洗水をしぼり切る、すなわちスクイズローラ
を経て乾燥されることが多い。 乾燥は約40〜約10
0″Cで行なわれ、乾燥時間は周囲の状態によって適宜
変えられるが、通常は約5秒〜3分でよく、特により好
ましくは40〜80°Cで約5秒〜2分である。
本発明の付加物を適用した真空包装写真処理剤は、上記
のような黒白感光材料用の処理剤のみならず、カラー感
光材料の処理剤にも適用することができる。
例えば、発色現像処理剤、漂白処理剤、漂白定着処理剤
、ボ着処理剤等である。
そして、これらにおいても同様の効果が得られろ。
〈実施例〉 以下、本発明を実施例によって具体的に説明する。
実施例1 以下に用いる黒白現像液の構成成分を示す。
これらの成分は、特にことわらない限り、いずれも粉体
(固体)である。
(構成成分) アルカリ剤:水酸化カリウム   580gpH緩衝剤
:重炭酸カリウム    150gホウ酸      
  20 g カブリ防止剤ないし 現像抑制剤:臭化カリウム    80 g5−メチル
ベンゾトリアゾール 1.2g 5−ニトロインダゾール 4.0  g 保恒剤:亜硫酸カリウム     885g重亜硫酸ナ
トリウム   252g 硬膜剤ニゲルタールアルデヒド(液体)00 g 現像主薬:ハイドロキノン    600 gl−フェ
ニル−3−ピラゾリドン 6 g 軟水硬化剤ないし キレート剤;ジエチレントリアミン五酢酸0 g (1)ゲルタールアルデヒド(GA 前記文献に従って合成した。
これをG A  N a HS Os とする。
のはモル比で1:1の付加物である。
二のも 5−MBTl、2gをメタノール150+njに溶解し
、KBr80g中に加えて撹拌混合し、混合乾燥機で撹
拌しながら蒸発乾固した。 このようにして5−MBT
で被覆したKBrを得た。 この被覆物は、5−MBT
とKBrの重量比が上記の混合比に同じの1:67のも
のである。 これをK B r / 5− M B T
とする。
5−IND4.Ogをメタノール50mjに溶解し、8
3B0320g中に加えて、その後K B r / 5
− M B Tと同様にして、5− I NDで被覆し
たH、BO3を得た。
これをH3BO,15−I NDとする。 この被覆物
は、5−INDとH3BO3の重量比が1:5のもので
ある。
上記に示す構成成分を、ポリエチレン樹脂で表面を被覆
したアルミ箔の袋(横10cmX巾]、5cmX高さ2
5cm)内に下記の構成で層状に収納した後、減圧下で
シールし、収納物を得た。
これらを層構成に従って収納物1〜3とする。
このとき、下側のものから投入した。
収納物1 (本発明) ジエチレントリアミン五酢酸 ハイドロキノン 1−フェニル−3−ピラゾリ]−ン M亜硫酸ナトリウム GA  N a HSo 3 亜硫酸カリウム H3BO315−INZ K B  r / 5 − M B 7重炭酸ナトリウ
ム 水酸化カリウム 収納物2(本発明) ジエチレントリアミン五酢酸 ハイドロキノン 1−フェニル−3−ピラゾリドン GA−NaH3O。
重亜硫酸ナトリウム ブドウ糖(30g) 亜硫酸カリウム Ha BOs 15− I NZ K B r / 5− M B 7 重炭酸ナトリウム 水酸化カリウム 収納物3(比較例) ジエチレントリアミン五酢酸 ハイドロキノン l−フェニル−ピラゾリドン 重亜硫酸ナトリウム 亜硫酸カリウム H,BO,15−INZ K B r / 5− M B 7 重炭酸ナトリウム 水酸化カリウム 収納物3のとき、ゲルタールアルデヒド(50%水溶液
)は、別容器(ポリエチレン製のビン)に収納した。
また、以下の構成成分全てをブレンドして袋に収納し、
減圧下でシールしたものも作製した。 これを収納物4
とする。
収納物4(比較例) ジエチレントリアミン五酢酸 ハイドロキノン 1−フェニル−3−ピラゾリドン 亜硫酸カリウム H,BO315−INZ K B r / 5− M B 7 重炭酸ナトリウム 水酸化カリウム G  A  −N  a  H303 重亜硫酸ナトリウム また、収納物5として、下記A、B、Cの液体溶液を調
製し、それぞれを容器(ポリエチレン製のビン)に収納
した。
収納物5 ハイドロキノン 重亜硫酸ナトリウム 亜硫酸カリウム ホウ酸 重炭酸ナトリウム 水酸化カリウム −MBT 1−フェニル−3−ピラゾリドン 5 − INZ Ω ゲルタールアルデヒド(50%水溶液)以上の収納物1
〜5を50℃70%RHの条件下で4週間保存後、それ
ぞれを水に溶解して全量を20I2とした。 なお、収
納物1〜3では、上層側から水に入れた。
このようにして調製した黒白現像液を収納物1〜5に対
応させて現像液1〜Vとする。
次に、富士写真フィルム■製の黒白X−レイ感光材料R
Xを露光したのち、上記現像液1〜Vをそれぞれ用い、
ローラ搬送型自現様FPM−3’0OO(富士写真フィ
ルム■製)を用い、以下の処理工程に従って処理した。
肛皿ユ1   九−一訓   1−−1黒白現像   
 25秒     35℃定   着       2
0秒        33℃水    洗      
 11秒        20℃乾   燥     
  25秒        55℃なお、定着液、水洗
液は以下の組成のものを用いた。
(定着液) エチレンジアミン四酢酸 ・2ナトリウム        0.05gチオ硫酸ア
ンモニウム (70%wt/vol)         200 m
jチオ硫酸ナトリウム       30 g亜硫酸ナ
トリウム        20 gホウ酸      
      8g 氷酢酸            20 g酒石酸   
          1g硫酸アルミニウム     
   15 g水を加えて           1j
pH4,5 (水洗液) 水道水 また、前記した構成成分を新規に調合して20℃とした
現像液(基準液)を調製した。
このとき、5−メチルベンゾトリアゾール、5−ニトロ
インダゾールはメタノールにンg解し、均一となるよう
に現像液中に添加した。
この基準液を用いても前記処理工程で感材を処理し、こ
れを標準サンプルとした。
なお、現像液のpHは10.5程度として用いた。
それぞれの処理感材および標準サンプルについて処理性
と写真性を以下のようにして評価した。
結果を表1に示す。 併せて、備考欄には処理剤数等を
示す。
E璽」 水洗性:残留ハイポ量(黄色濃度)で示した(菊池他[
科学写真便覧下J P、21(昭和39年)丸蓋参照)
乾燥性:自現機取出し口部での処理感材の乾き状態を触
覚的に判定した。
写真性:D=1.5の感度を基準液を100として、比
で表示した。
現像液■、■では、調液作業が容易であり、調製液ごと
に処理性におけるバラツキはなく、写真性においても、
標準サンプルと同等に良好な結果を示した。
これに対し、現像??iH1,vではアルデヒドを別容
器にして用いるため調液作業が煩雑になり、なかには保
存中の液漏れや作業中の液こぼし等により調製液ごとに
処理性にバラツキが生じた。 また、現像液IVは、調
液作業は容易であるが、本発明の構成を用いていないた
め保存性が悪(、内容物も変色し、塊状になった。
実施例2 以下に用いる黒白現像液の構成成分を示す。
これらの成分は、特にことわらない限り、いずれも粉体
(固体)である。
(構成成分) アルカリ剤・水酸化ナトリウム  110gカブリ防止
剤 臭化カリウム    12 g5−メチルベンゾト
リアゾール (5−MBT)    0.5g 保恒剤:亜硫酸カリウム     560g亜硫酸ナト
リウム    920g 現像促進剤 N−メチルアミンエタノール(液体)  
      50’g 現像主薬:ハイドロキノン    450gN−メチル
アミノフェノール (液体)47g キレート剤:エチレンジアミン四酢酸 ・2ナトリウム   15 g 液体であるN−メチルアミノエタノール、入・−メチル
アミンフェノールは、適宜、N−アミンエタノール・H
C4、N−メチルアミノフェノール・V2H2So4の
付加塩をそれぞれ作製し、固体物として用いた。
また、5− M B TのKBr被覆物は実施例1と同
様にして作製して用いた。
付加塩とするために用いた酸による液のpH変化は、ア
ルカリ量を調整することによって補い、目的とするpH
を得た。
上記に示す構成成分を、ポリエチレン樹脂で表面を被覆
したアルミ箔の袋(横15cmX巾10cmX高さ20
cm)内に下記の構成で層状に収納した後、減圧下でシ
ールし、収納物を得た。
これらを層構成に従って収納物a、bとする。
このとき、下側のものから投入した。
収納物a(本発明) エチレンジアミン四酢酸・2ナトリウムハイドロキノン N−メチルアミノフェノール・V2H2504亜硫酸カ
リウム 凡−メチルアミノエタノール・HC,ff亜硫酸ナトリ
ウム K B r / 5− NりBT 水酸化ナトリウム 収納物b(比較例) エチレンジアミン四酢酸・2ナトリウムハイドロキノン N−メチルアミンフェノール・!/2H2SO4亜硫酸
カリウム 亜硫酸すl・リウム KBr15−MBT 水酸化すトリウム 収納物すのとき、N−メチルアミノエタノルは別容器(
ポリエチレン製のビン)に収納しlこ。
また、以下の構成成分全てをブレンドして袋に収納し、
減圧下でシールしたものも作製し。
た。 これを収納物Cとする。
収納物C(比較例) エチレンジアミン四酢酸・2ナトリウムハイドロキノン N−メチルアミンフェノール・V2H2S O4亜硫酸
カリウム 亜硫酸ナトリウム K B r / 5− M B T N−メチルアミンエタノール・HCn 水酸化ナトリウム 以上の収納物a = cを50℃70%RHの条件下で
4週間保存後、それぞれを水に溶解して全量を10℃と
した。
このようにして調製した黒白現像液を収納物a −Cに
対応させて現像2a A〜Cとする。
次に、富士写真フィルム(掬製の感光材料ミニコピーフ
ィルムHRIIを露光したのち、上記現像(rjiA 
−Cをそれぞれ用い、コーデル642型自現機(コーデ
ル社製)を使用して以下の処理工程に従って処理した。
肛皿ユ1   膨−−1L−−ユ 黒白現像    10秒     43℃定   着 
      10秒        25℃水   洗
       10秒        25℃乾   
燥       10秒        60℃なお、
定着液は富士写真フィルム■製のMF−585、水洗水
は流水(水道水)を用いた。
また、前記した構成成分を新規に調合して10℃とした
現像液(基準液)を調製した。
この基準液を用いても前記処理工程で感材を処理し、こ
れを標準サンプルとした。
なお、5−メチルベンゾトリアゾールはメタノールを用
いて溶解し、均一となるように添加した。
また、現像液A−CのpHは11.0であった。
処理後のそれぞれの感材および標準サンプルについて写
真性(感度)を実施例1と同様にして調べた。
結果を表2に示す。 併せて、備考欄では、処理剤数等
についても示す。
表   2 収納物   現像液  感度゛1)  備 考a(本発
明) にバラツキあり C(比較例)  C 基準液 変色 現像液Aでは、調液作業が容易であり、調製液ごとに写
真性のバラツキはなく、いずれでも標準サンプルと同等
の良好な結果が得られだ。
これに対し、現像液Bでは調液作業が煩雑になり、調製
液ごとに写真性にバラツキが生じた。 また、現像?&
Cでは着色変化して写真性の劣化が著しかった。
〈発明の効果〉 本発明によれば、保存による劣化がなく、取り扱い性が
改善される。 また、処理液の一定した調製が可能とな
り、良好な写真性の画像が得られる。
また、コンパクトで輸送コストの面で荷利である。
さらに、調液作業が簡単である。
手糸売ネ巾正書(自発) 平成 2年 1、事件の表示 平成 2年特許願第138858号 2、発明の名称 真空包装写真処理剤 3 補正をする者 事件との関係   特許出願人 名  称  冨士写真フィルム株式会社4代理人 住  所 〒113 東京都文京区湯島3丁目23番1号 天神弥栄興産ビル3階 8月13日 特許出願人 富士写真フィルム株式会社代  理  人
  弁理士   石  井  隔間     弁理士 
  増  1) 達  哉6、補正の内容 (1)明細書第12ページ下から第2行の「ルイス酸で
Jを「ルイス酸や」と補正する。
(2)同第14ページ第9行の「6)N−メチルアミノ
フェノール−H2SO4Jの後に改行して下記の記載を
挿入する。
「また、アミン化合物と802やポリエチレングリコー
ルとの付加塩も用いることができる。」

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)容器内に、写真処理剤の少なくとも2種の構成成
    分を別々の固状の層として収納した真空包装写真処理剤
    において、常温常圧下で液体状の写真処理剤の構成成分
    を固体状の付加物にして添加したことを特徴とする真空
    包装写真処理剤。
JP2138858A 1990-05-29 1990-05-29 真空包装写真処理剤 Pending JPH0432837A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2138858A JPH0432837A (ja) 1990-05-29 1990-05-29 真空包装写真処理剤
US07/706,693 US5204230A (en) 1990-05-29 1991-05-29 Vacuum packaged photographic processing composition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2138858A JPH0432837A (ja) 1990-05-29 1990-05-29 真空包装写真処理剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0432837A true JPH0432837A (ja) 1992-02-04

Family

ID=15231791

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2138858A Pending JPH0432837A (ja) 1990-05-29 1990-05-29 真空包装写真処理剤

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5204230A (ja)
JP (1) JPH0432837A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06222516A (ja) * 1993-01-21 1994-08-12 Konica Corp 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69232618D1 (de) * 1991-11-14 2002-07-04 Agfa Gevaert Nv Verfahren zum Entwickeln photographischer Röntgenmaterialien
US5480768A (en) * 1993-02-17 1996-01-02 Konica Corporation Method for processing exposed silver halide photographic light-sensitive material using a solid processing composition replenisher
US5798204A (en) * 1994-07-26 1998-08-25 Fuji Photo Film Co., Ltd. Development processing method of ultrahigh-contrast black-and-white silver halide photographic material
CN1059636C (zh) * 1994-10-19 2000-12-20 德塔格拉夫公司 一种包装至少两种能互相反应的照相化学品的小包及其包装方法
EP0713145B1 (en) * 1995-03-21 1996-06-12 Agfa-Gevaert N.V. A kit of parts for making an alkaline processing liquid for processing a lithographic printing plate
DE69500159T2 (de) * 1995-03-21 1997-08-14 Agfa Gevaert Nv Kit zur Herstellung einer Verarbeitungsflüssigkeit zur Verarbeitung einer lithographischen Druckplatte
EP0732627B1 (en) * 1995-03-21 1996-10-02 Agfa-Gevaert N.V. A kit for preparing a processing liquid for use in the preparation of a lithographic printing plate according to the silver salt diffusion transfer process
US5806283A (en) * 1996-04-12 1998-09-15 Shafer; Richard A. Vacuum packaging of plastic blends
US5702875A (en) * 1996-06-28 1997-12-30 Eastman Kodak Company Weakly alkaline ascorbic acid developing composition, processing kit and method using same
US6020113A (en) * 1997-03-31 2000-02-01 Fuji Photo Film Co., Ltd. Process for producing photographic suspended processing agent composition
US5948604A (en) * 1998-08-11 1999-09-07 Eastman Kodak Company Single-use processing kit for processing color reversal photographic elements
JP2010163194A (ja) * 2009-01-16 2010-07-29 Yamamoto Chem Inc 2,5−ビス(1,1,3,3−テトラメチルブチル)ハイドロキノン包装体及びその製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4366232A (en) * 1980-02-22 1982-12-28 Ciba-Geigy Ltd. Method for processing photographic silver dye-bleach materials and suitable preparations
JPS58111032A (ja) * 1981-12-24 1983-07-01 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 現像組成物
DK166954B1 (da) * 1985-03-28 1993-08-09 Deltagraph As Fremgangsmaade til emballering af to indbyrdes reaktive, partikelformede stoffer

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06222516A (ja) * 1993-01-21 1994-08-12 Konica Corp 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5204230A (en) 1993-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5998111A (en) Process for producing photographic suspended processing agent composition
JP3150131B2 (ja) 均質な単品発色現像濃縮物、その調製方法、写真処理薬剤キット及び写真画像生成方法
EP0537365A1 (en) Automatic developing apparatus for silver halide photosensitive
JPH0432837A (ja) 真空包装写真処理剤
US6017687A (en) Low replenishment color development using chloride ion-free color developer concentrate
US5240822A (en) Packed photographic solid processing agents
JPH05119442A (ja) 写真用処理剤
JP2001166441A (ja) 均質な単品発色現像濃縮物、写真処理薬剤キット及びカラー画像生成方法
JPH067249B2 (ja) 高ph現像液の保存方法
JPH0415641A (ja) 真空包装処理剤
EP0469877B1 (en) Packaged photographic solid processing compositions
US6020113A (en) Process for producing photographic suspended processing agent composition
EP0611986A1 (en) Solid photographic processing composition for silver halide color photographic light-sensitive material
JPH0478848A (ja) 真空包装写真処理剤
US5900355A (en) Method of making uniformly mixed dry photographic processing composition using hot melt binder
US5747229A (en) Solid developing composition for processing silver halide photographic light-sensitive material and processing method employing the same
US20040063045A1 (en) Three-part concentrated photographic color developing kit and methods of use
EP0696759B1 (en) Method for processing a silver halide photographic light-sensitive material
JPH0416841A (ja) 真空包装写真処理剤
JPH05113646A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用発色現像処理錠剤
JP2006194944A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用発色現像濃縮組成物及びそれを用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2979355B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用処理剤キット
JPH05165174A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用固形処理剤
JP3450556B2 (ja) 固形現像処理剤
JPH06138605A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用錠剤型処理剤及び処理方法