JPH07295166A - ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Info

Publication number
JPH07295166A
JPH07295166A JP9198894A JP9198894A JPH07295166A JP H07295166 A JPH07295166 A JP H07295166A JP 9198894 A JP9198894 A JP 9198894A JP 9198894 A JP9198894 A JP 9198894A JP H07295166 A JPH07295166 A JP H07295166A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
processing
sensitive material
mercapto
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9198894A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3261641B2 (ja
Inventor
Shoji Nishio
昌二 西尾
Hideki Komatsu
秀樹 小松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP09198894A priority Critical patent/JP3261641B2/ja
Publication of JPH07295166A publication Critical patent/JPH07295166A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3261641B2 publication Critical patent/JP3261641B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 低い現像液pHにおいても硬調でかつランニ
ングでの感度変動がなく、低補充量化及び迅速処理して
も良好な写真性能を与える。 【構成】 支持体上に少なくとも1層のハロゲン化銀乳
剤層を有し、かつ少なくとも1層の親水 性コロイド層
中にヒドラジン誘導体を含有するハロゲン化銀写真感光
材料において、下記現像液を用い現像処理した際の黒化
部の最大濃度が4.5〜6.0である感光材料を自動現像機を
用いて下記現像液組成より成るpH9.0〜11.0の現像液で
処理するハロゲン化銀写真感光材料の処理方法。 炭酸塩として0.2〜1.5mol/リットル 一般式
〔1〕及び〔2〕の少なくとも1種 一般式〔3
a〕、〔3b〕、〔3c〕の少なくとも1種を1.0×10
-3mol/リットルl以上5.0×10-3mol/リットル以下含
有 ハイドロキノン類を15〜60g/リットル含有
3-ピラゾリン系現像主薬を0.1〜10g/リットル含有。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ハロゲン化銀写真感光
材料の処理方法に関し、詳しくは高コントラストな画像
が得られる印刷製版用ハロゲン化銀写真感光材料の処理
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ある種のハロゲン化銀を用いて極めてコ
ントラストの高い写真画像を形成するためにリス型ハロ
ゲン化銀感光材料が当業界においてよく知られている
が、原理的に亜硫酸濃度を高くできないため、空気酸化
に対して不安定といった欠点があった。このため上記の
ような現像方法(リス現像システム)による画像形成方
法の不安定さを解消し、良好な保存安定性を有する処理
液で現像し、超硬調な写真特性が得られる画像形成シス
テムが要望され、米国特許4,166,742号、同4,168,977
号、同4,221,857号、同 4,224,401号、同4,243,739号、
同4,272,606号、同4,311,781号にみられるような特定の
ヒドラジン化合物を添加した表面潜像型ハロゲン化銀写
真感光材料を、pH11.0〜 12.3で亜硫酸保恒剤を0.15モ
ル/リットル以上含み、良好な保存安定性を有する現像
液で処理して、ガンマが10を超える超硬調のネガ画像を
形成するシステムが提案されている。しかし、この新し
い画像形成システムでヒドラジン化合物による著しい造
核作用のため露光部周辺の非露光部にまで造核作用がお
よび実質的に画像が拡大するために忠実な画像再現がで
きないといった欠点があった。そのため例えば線画撮影
工程における網写真の拡大(目伸し)、縮小(目縮め)
品質あるいは明ゴ再現性、返し工程における抜き文字品
質あるいは色分解工程におけるスキャナー出力など特に
厳しい品質の要求される分野においては、画像品質にお
いて不十分な点があった。またこの新しい画像形成シス
テムでは、現像液のpHが高いため空気酸化の影響を受
け易く現像液の保存性が十分ではなかった。そのためp
H10.5前後の現像液でも硬調化する高活性なヒドラジン
化合物が米国特許167,814号、同4,988,604号、同4,994,
346号、特開昭63-234244号、特開昭63-249838号などに
開示されている。
【0003】しかし現像液の活性が低くなったことから
ランニングでの安定性が劣化するという問題があった。
一方地球環境保全の観点より写真処理廃液の低減が望ま
れているが、安定性を維持するため現像液の補充量を増
し処理しなくてはならずこれらの改良が大きく望まれて
いた。これを改良することが大きく望まれていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記のような問題に対
し本発明の課題は、低い現像液pHにおいても硬調でか
つランニングでの感度変動がなく、低補充量化及び迅速
処理しても良好な写真性能を与えるハロゲン化銀写真感
光材料の処理方法を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の上記課題は、支
持体上に少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層を有し、
かつ少なくとも1層の親水性コロイド層中にヒドラジン
誘導体を含有するハロゲン化銀写真感光材料において、
下記現像液を用い現像処理した際の黒化部の最大濃度が
4.5〜6.0である感光材料を自動現像機を用いて下記現像
液組成より成るpH9.0〜11.0の現像液で処理するハロゲ
ン化銀写真感光材料の処理方法により達成される。
【0006】 炭酸塩として0.2〜1.5mol/リットル
を含有すること 前記一般式〔1〕及び〔2〕の少なくとも1種を含
有すること 前記一般式〔3a〕、〔3b〕、〔3c〕の少なく
とも1種を1.0×10-3mol/リットルl以上5.0×10-3mol
/リットル以下含有すること ハイドロキノン類を15〜60g/リットル含有するこ
と 3-ピラゾリン系現像主薬を0.1〜10g/リットル含
有すること 以下、本発明について具体的に説明する。本発明に用い
られるヒドラジン誘導体としては下記一般式〔H〕で表
される化合物が用いられる。
【0007】
【化4】
【0008】式中、Aは脂肪族基、芳香族基、複素環基
を表し、Aで表される脂肪族基は好ましくは炭素数1〜
30のものであり、特に炭素数1〜20の直鎖、分岐又は環
状のアルキル基である。例えばメチル基、エチル基、t-
ブチル基、オクチル基、シクロヘキシル基ベンジル基等
が挙げられ、これらはさらに適当な置換基(例えばアリ
ール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルチ
オ基、アリールチオ基、スルホキシ基、スルホンアミド
基、アシルアミノ基、スルファモイル基、ウレイド基
等)で置換されてもよい。
【0009】一般式〔H〕においてAで表される芳香族
基は、単環又は縮合環のアリール基が好ましく、例えば
ベンゼン環又はナフタレン環などが挙げられる。
【0010】一般式〔H〕においてAで表される複素環
基としては、単環又は縮合環の少なくとも窒素、硫黄、
酸素から選ばれる一つのヘテロ原子を含むヘテロ環が好
ましく、例えばピロリジン環、イミダゾール環、テトラ
ヒドロフラン環、モルホリン環、ピリジン環、ピリミジ
ン環、キノリン環、チアゾール環、ベンゾチアゾール
環、チオフェン環フラン環などが挙げられる。
【0011】Aとして特に好ましいものは、アリール基
及び複素環基である。Aのアリール基及び複素環基は、
置換基を持っていてもよい。又、Aは耐拡散基又はハロ
ゲン化銀吸着促進基を少なくとも一つ含むことが好まし
い。耐拡散基としてはカプラーなどの不動性写真用添加
剤にて常用されるバラスト基が好ましく、バラスト基と
しては炭素数8以上の写真性に対して比較的不活性であ
る例えばアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、ア
ルコキシ基、フェニル基、フェノキシ基、アルキルフェ
ノキシ基などが挙げられる。
【0012】ハロゲン化銀吸着促進基としては、チオ尿
素、チオウレタン基、メルカプト基、チオエーテル基、
チオン基、複素環基、チオアミド複素環基、メルカプト
複素環基、或いは特開昭64-90439号に記載の吸着基など
が挙げられる。
【0013】Bは具体的にはアシル基(例えばホルミ
ル、アセチル、プロピオニル、トリフルオロアセチル、
メトキシアセチル、フェノキシアセチル、メチルチオア
セチル、クロロアセチル、ベンゾイル、2-ヒドロキシメ
チルベンゾイル、4-クロロベンゾイル等)、アルキルス
ルホニル基(例えばメタンスルホニル、2-クロロエタン
スルホニル等)、アリールスルホニル基(例えばベンゼ
ンスルホニル等)、アルキルスルフィニル基(例えばメ
タンスルフィニル等)、アリールスルフィニル基(ベン
ゼンスルフィニル等)、カルバモイル基(例えばメチル
カルバモイル、フェニルカルバモイル等)、アルコキシ
カルボニル基(例えばメトキシカルボニル、メトキシエ
トキシカルボニル等アリールオキシカルボニル基(例え
ばフェノキシカルボニル等)、スルファモイル基(例え
ばジメチルスルファモイル等)、スルフィナモイル基
(例えばメチルスルフィナモイル等)、アルコキシスル
ホニル基(例えばメトキシスルホニル等)、チオアシル
基(例えばメチルチオカルボニル等)、チオカルバモイ
ル基(例えばメチルチオカルバモイル等)、オキザリル
基(例えばメチルオキザリル基、エトキザリル基)、又
は複素環基(例えばピリジン環、ピリジニウム環等)を
表す。
【0014】Bとしては、アシル基又はオキザリル基が
特に好ましい。
【0015】D1、D2は、ともに水素原子、又は一方が
水素原子で他方はアシル基(アセチル、トリフルオロア
セチル、ベンゾイル等)、スルホニル基(メタンスルホ
ニル、トルエンスルホニル等)、又はオキザリル基(エ
トキザリル等)を表す。
【0016】本発明においてAあるいはBの構造の一部
にアミノ基あるいはオニウム塩を含有した場合、画像拡
大防止効果が大きく、特に好ましい。本発明でいうオニ
ウム塩とは4級アンモニウム塩、ホスホニウム塩、スル
ホニウム塩、ヨードニウム塩を示す。
【0017】本発明による感光材料をpH10.5前後の現
像液で処理する場合、下記一般式〔Ha〕で表されるヒ
ドラジン誘導体を用いた場合、硬調性を示し易く特に好
ましい。
【0018】
【化5】
【0019】式中、R4は脂肪族基(例えばオクチル
基、デシル基)、芳香族基(例えばフェニル基、2-ヒド
ロキシフェニル基、クロロフェニル基)又は複素環基
(例えばピリジル基、チェニル基、フリル基)を表し、
これらの基はさらに適当な置換基で置換されたものが好
ましく用いられる。R4に耐拡散基又はハロゲン化銀吸
着促進基を少なくとも一つ含むことが好ましい。耐拡散
基としてはカプラーなどの不動性写真用添加剤にて常用
されるバラスト基が好ましく、バラスト基としては炭素
数8以上の写真性に対して比較的不活性である例えばア
ルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アルコキシ
基、フェニル基、フェノキシ基、アルキルフェノキシ基
などが挙げられる。あるいは特開平5-61143号記載のア
ルキレンオキシユニットの繰り返し構造を含むものや、
4級アンモニウム塩を含む構造も好んで用いられる。
【0020】ハロゲン化銀吸着促進基としては、チオ尿
素、チオウレタン基、メルカプト基、チオエーテル基、
チオン基、複素環基、チオアミド複素環基、メルカプト
複素環基、或いは特開昭64-90439号に記載の吸着基など
が挙げられる。Xは置換可能な各種置換基を表し、mは
0〜4の整数を表し、mが2以上のときXはおなじであ
っても異なっていてもよい。
【0021】一般式〔Ha〕において、D1及びD2は一
般式〔H〕におけるものと同義である。Gはカルボニル
基、スルホニル基、スルホキシ基、ホスホリル基又はイ
ミノメチレン基を表し、特に好ましくはカルボニル基で
ある。R5は水素原子、アルキル基、アルケニル基、ア
ルキニル基、アリール基、複素環基、アルコキシ基、水
酸基、アミノ基カルバモイル基、オキシカルボニル基を
表す。
【0022】一般式〔Ha〕において、最も好ましいR
5としては、オキシカルボニル基、−COOR6′基及び−CO
N(R7′)(R8′)基が挙げられる(R6′はアルキニル基ま
たは飽和複素環基を表し、R7′は水素原子、アルキル
基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基またはヘ
テロ環基を表し、R8′はアルケニル基、アルキニル
基、飽和複素環基、ヒドロキシ基またはアルコキシ基を
表す)。
【0023】一般式〔Ha〕においてR4、R5、Xの構
造の一部にアミノ基あるいはオニウム基(4級アンモニ
ウム塩、ホスホニウム塩、スルホニウム塩、ヨードニウ
ム塩)を含有することが好ましい。
【0024】次に一般式〔H〕及び〔Ha〕で表される
化合物の具体例を以下に示すが、本発明はこれらに限定
されるものではない。
【0025】
【化6】
【0026】
【化7】
【0027】
【化8】
【0028】
【化9】
【0029】この他、特開平4-76532号、同5-88288号、
同5-61144号、同2-1223号、同4-306643号記載のヒドラ
ジン誘導体が好ましく用いられる。
【0030】ヒドラジンによる硬調化を効果的に促進す
るために造核促進剤を用いることが好ましい。造核促進
剤としては下記一般式〔Na〕又は〔Nb〕に示すもの
が挙げられる。
【0031】
【化10】
【0032】一般式〔Na〕において、R1、R2、R3
は水素原子、アルキル基、置換アルキル基、アルケニル
基、置換アルケニル基、アルキニル基、アリール基、置
換アリール基を表す。R1、R2、R3で環を形成するこ
とができる。特に好ましくは脂肪族の2級及び3級アミ
ン化合物である。これらの化合物は分子中に耐拡散性基
又はハロゲン化銀吸着基を有するものが好ましい。耐拡
散性を有するためには分子量100以上の化合物が好まし
く、さらに好ましくは分子量300以上である。又、好ま
しい吸着基としては複素環、メルカプト基、チオエーテ
ル基、チオン基、チオウレア基などが挙げられる。
【0033】一般式〔Na〕のさらに好ましい型として
下記一般式〔Na2〕で表される化合物が挙げられる。
【0034】
【化11】
【0035】一般式〔Na2〕において、R4、R5、R6
及びR7は水素原子、アルキル基、置換アルキル基、ア
ルケニル基、置換アルケニル基、アルキニル基、置換ア
ルキニル基、アリール基、置換アリール基、飽和、不飽
和のヘテロ環を表す。これらは互いに連結して環を形成
することができる。またR4、R5及びR6、R7のそれぞ
れの組が同時に水素原子であることはない。XはO、
S、Se、Te原子を表す。L1、L2は2価の連結基を表
す。具体的には以下に示す基の組み合わせからなる連結
基が挙げられる。
【0036】−CH2−、−CH=CH−、−C2H4−、ピリジ
ンジイル、−N(Z1)−(Z1は水素原子、脂肪族基又は芳
香族基を表す)、−O−、−S−、−(CO)−、−(SO2)
−、−CH2N−また、連結基中に少なくとも1つ以上の以
下の構造を含むことが好ましい。
【0037】−[CH2CH2O]−、−[C(CH3)HCH2O]−、−[O
C(CH3)HCH2O]−、−[OCH2C(OH)HCH2]− 以下にこれら造核促進剤〔Na〕の具体例を挙げる。
【0038】
【化12】
【0039】
【化13】
【0040】
【化14】
【0041】この他特開平2−103536号9頁右上
欄13行目から16頁左上欄9行目に記載の化合物も好まし
く用いられる。
【0042】一般式〔Na〕のさらに好ましい型として
下記一般式〔Nb〕で表される化合物が挙げられる。
【0043】
【化15】
【0044】式中、Arは置換又は無置換のアリール基、
複素環基、芳香環基を表す。Rは水素原子あるいは置換
又は無置換のアルキル基、アルケニル基、アルキニル
基、アリール基を表す。ArとRは連結基で連結されて環
を形成してもよい。
【0045】これらの化合物は分子内に耐拡散性又はハ
ロゲン化銀吸着基を有するものが好ましい。好ましい耐
拡散基性を持たせるためには分子量120以上が好まし
く、特に好ましくは300以上である。ハロゲン化銀吸着
基としては一般式〔H〕におけるものと同義のものが好
ましく用いられる。
【0046】一般式〔Nb〕の具体的化合物としては以
下に示すものが挙げられる。
【0047】
【化16】
【0048】
【化17】
【0049】次に前記一般式〔1〕及び一般式〔2〕に
ついて説明する。
【0050】一般式〔1〕式中、R11、R12、R13及び
14は各々、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、ア
ルコキシ基アリール基、アラルキル基、ヒドロキシル
基、メルカプト基、カルボキシル基、スルホ基、ホスホ
ノ基、アミノ基、ニトロ基、シアノ基、アルコキシカル
ボニル基、アリールオキシカルボニル基、カルバモイル
基又はスルファモイル基を表す。但しR11あるいはR12
の少なくとも1つはメルカプト基又はドロキシル基であ
る。又R13とR14は互いに結合して飽和或いは不飽和環
を形成してもよい。化合物中の置換基としては少なくと
も1つのメルカプト基と1つのヒドロキシル基を有す
る。
【0051】一般式〔2〕式中、R21、R22、R23、R
24及びR25は各々、水素原子、ハロゲン原子、アルキル
基、アルコキシ基アリール基、アラルキル基、ヒドロキ
シル基、メルカプト基、カルボキシル基、スルホ基、ホ
スホノ基、アミノ基、ニトロ基、シアノ基、アルコキシ
カルボニル基、アリールオキシカルボニル基、カルバモ
イル基又はスルファモイル基を表す。又R24とR25は互
いに結合して飽和或いは不飽和環を形してもよい。化合
物中の置換基としては少なくとも1つのメルカプト基と
1つのヒドロキシル基を有する。上記化合物は10〜500m
g/リットルで現像液中で用いられる。好ましくは50〜2
00mg/リットルである。
【0052】具体的化合物を以下に挙げるがこの化合物
に限定されるわけではない。
【0053】
【化18】
【0054】一般式〔3a〕、〔3b〕、〔3c〕につ
いて説明する。一般式〔3a〕、〔3b〕、〔3c〕に
おいて、Y1は水素原子、アルカリ金属原子またはメル
カプト基を表し、R4及びY2は各々水素原子、ハロゲン
原子、ニトロ基、アミノ基、シアノ基、ヒドロキシル
基、メルカプト基、スルホ基、置換もしくは未置換のア
ルキル基、置換もしくは未置換のアルケニル基、置換も
しくは未置換のアルキニル基、置換もしくは未置換のア
ルコキシ基、ヒドロキシカルボニル基、アルキルカルボ
ニル基またはアルコキシカルボニル基を表し、nは1〜
4の整数を表す。一般式〔3a〕、〔3b〕、〔3c〕
で表される代表的具体例を以下に挙げるが、これに限定
されない。
【0055】3a−1 5-ニトロインダゾール 3a−2 6-ニトロインダゾール 3a−3 5-スルホインダゾール 3a−4 5-シアノインダゾール 3a−5 6-ニトロインダゾール 3a−6 5-メルカプトインダゾール 3b−1 ベンゾトリアゾール 3b−2 5-メチルベンゾトリアゾール 3b−3 5-クロロベンゾトリアゾール 3b−4 5-ニトロベンゾトリアゾール 3b−5 5-エチルベンゾトリアゾール 3b−6 5-カルボキシベンゾトリアゾール 3b−7 5-ヒドロキシベンゾトリアゾール 3b−8 5-アミノベンゾトリアゾール 3b−9 5-スルホベンゾトリアゾール 3b−10 5-シアノベンゾトリアゾール 3b−11 5-メトキシベンゾトリアゾール 3b−12 5-エトキシベンゾトリアゾール 3b−13 5-メルカプトベンゾトリアゾール 3c−1 ベンズイミダゾール 3c−2 5-スルホベンズイミダゾール 3c−3 5-メトキシベンズイミダゾール 3c−4 5-クロロベンズイミダゾール 3c−5 5-ニトロベンズイミダゾール 3c−6 2-メルカプト-5-ベンズイミダゾール 本発明では、前記一般式〔3a〕、〔3b〕、〔3c〕
で示される化合物を現像液に添加する場合、その添加量
は、現像液1l当たり1.0×10-3mol〜5.0×10-3molであ
り上記添加量より多いと感度の低下が大きい。好ましく
は現像液1l当たり2.0×10-3mol〜3.0×10-3molであ
る。
【0056】本発明において用いられるハロゲン化銀の
平均粒子サイズは0.7μm以下であることが好ましく、特
に0.5〜0.1μmが好ましい。平均粒径とは、写真科学の
分野の専門家には常用されており、容易に理解される用
語である。粒径とは、粒子が球状又は球に近似できる粒
子の場合には粒子直径を意味する。粒子が立方体である
場合には
【0057】
【数1】
【0058】を粒径とする。平均粒子投影面積に基づく
代数平均又は幾何平均により求める。平均粒径を求める
方法の詳細については、ミース,ジェームス:ザ・セオ
リー・オブ・ザ・フォトグラフィックプロセス(C.E.Me
es&T.H.James著:The theory of the photographic pro
cess),第3版,36〜43頁(1966年(マクミラン「Mcmi
llan」社刊))を参照すればよい。
【0059】ハロゲン化銀粒子の形状には制限はなく、
平板状、球状、立方体状、14面体状、正八面体状その他
いずれの形状でもよい。又、粒子サイズ分布は狭い方が
好ましく、特に平均粒子サイズの±40%の粒子サイズ域
内に全粒子数の90%、望ましくは95%が入るような、い
わゆる単分散乳剤が好ましい。
【0060】本発明における可溶性銀塩と可溶性ハロゲ
ン塩を反応させる形式としては、片側混合法、同時混合
法、それらの組合せなどのいずれを用いてもよい。粒子
を銀イオン過剰の下において形成させる方法(いわゆる
逆混合法)を用いることもできる。同時混合法の一つの
形式としてハロゲン化銀の生成される液相中のpAgを一
定に保つ方法、即ちいわゆるコントロールド・ダブルジ
ェット法を用いることができ、この方法によると、結晶
形が規則的で粒子サイズが均一に近いハロゲン化銀乳剤
が得られる。
【0061】ハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化
銀粒子は粒子を形成する過程又は成長させる過程の少な
くとも1つの過程でカドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリ
ウム塩、イリジウム塩、ロジウム塩、あるいはこれらの
元素を含む錯塩を添加することが好ましい。ハロゲン化
銀乳剤及びその調製方法については、詳しくはリサーチ
・ディスクロージャー(Research Disclosure)176号17
643,22〜23頁(1978年12月)に記載もしくは引用され
た文献に記載されている。ハロゲン化銀乳剤中のハロゲ
ン化銀のハロゲン組成は特に制限はないが、好ましくは
塩化銀又は塩臭化銀(臭化銀50モル%以下が好ましい)
あるいは塩沃臭化銀である。ハロゲン化銀乳剤は化学増
感されても、されなくともよい。化学増感の方法として
は硫黄増感、還元増感及び貴金属増感法が知られてお
り、これらの何れをも単独で用いても又併用してもよ
い。硫黄増感剤としては、ゼラチン中に含まれる硫黄化
合物の他、種々の硫黄化合物、例えばチオ硫酸塩、チオ
尿素類、ローダニン類、ポリスルフィド化合物等を用い
ることができる。
【0062】貴金属増感法のうち金増感法はその代表的
なもので、金化合物、主として金錯塩を用いる。金以外
の貴金属、例えば白金、パラジウム、ロジウム等の錯塩
を含有しても差支えない。
【0063】還元増感剤としては第一錫塩、アミン類、
ホルムアミジンスルフィン酸、シラン化合物などを用い
ることができる。本発明に用いられる感光材料には、感
光材料の製造工程、保存中あるいは写真処理中のカブリ
を防止し、あるいは写真性能を安定化させる目的で、種
々の化合物を含有させることができる。即ちアゾール
類、例えばベンゾチアゾリウム塩、ニトロインダゾール
類、ニトロベンズイミダゾール類、クロロベンズイミダ
ゾール類、ブロモベンズイミダゾール類、メルカプトチ
アゾール類、メルカプトベンゾチアゾール類、メルカプ
トベンズイミダゾール類、メルカプトチアジアゾール
類、アミノトリアゾール類、ベンゾトリアゾール類、ニ
トロベンゾトリアゾール類、メルカプトテトラゾール類
(特に1-フェニル-5-メルカプトテトラゾール)等;メ
ルカプトピリミジン類、メルカプトトリアジン類;例え
ばオキサゾリンチオンのようなチオケト化合物;アザイ
ンデン類、例えばトリアザインデン類、テトラザインデ
ン類(特に4-ヒドロキシ置換-1,3,3a,7-テトラザインデ
ン類)、ペンタザインデン類等;ベンゼンチオスルホン
酸、ベンゼンスルフィン酸、ベンゼンスルホン酸アミド
等のようなカブリ防止剤又は安定剤として知られた多く
の化合物を加えることができる。
【0064】本発明の写真乳剤及び非感光性の親水性コ
ロイドには無機又は有機の硬膜剤を含有してよい。例え
ばクロム塩(クロム明礬、酢酸クロム等)、アルデヒド
類(ホルムアルデヒド、グリオキザール、グルタルアル
デヒド等)、N-メチロール化合物(ジメチロール尿素、
メチロールジメチルヒダントイン等)、ジオキサン誘導
体(2,3-ジヒドロキシジオキサン等)、活性ビニル化合
物(1,3,5-トリアクリロイル-ヘキサヒドロ-s-トリアジ
ン、ビス(ビニルスルホニル)メチルエーテル、N,N′-メ
チレンビス-〔β-(ビニルスルホニル)プロピオンアミ
ド〕等)、活性ハロゲン化合物(2,4-ジクロロ-6-ヒド
ロキシ-s-トリアジン等)、ムコハロゲン酸類(ムコク
ロル酸、フェノキシムコクロル酸等)イソオキサゾール
類、ジアルデヒド澱粉、2-クロロ-6-ヒドロキシトリア
ジニル化ゼラチン等を、単独又は組み合わせて用いるこ
とができる。
【0065】本発明の感光性乳剤層及び/又は非感光性
の親水性コロイド層には、塗布助剤、帯電防止、滑り性
改良、乳化分散、接着防止及び写真特性改良など種々の
目的で種々の公知の界面活性剤を用いてもよい。
【0066】写真乳剤の結合剤又は保護コロイドとして
はゼラチンを用いるのが有利であるが、それ以外の親水
性コロイドも用いることができる。例えばゼラチン誘導
体、ゼラチンと他の高分子とのグラフトポリマー、アル
ブミン、カゼイン等の蛋白質;ヒドロキシエチルセルロ
ース、カルボキシメチルセルロース、セルロース硫酸エ
ステル類等の如きセルロース誘導体、アルギン酸ナトリ
ウム、澱粉誘導体などの糖誘導体;ポリビニルアルコー
ル、ポリビニルアルコール部分アセタール、ポリ-N-ビ
ニルピロリドンポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、ポ
リアクリルアミド、ポリビニルイミダゾールポリビニル
ピラゾール等の単一あるいは共重合体の如き多種の合成
親水性高分子物質を用いることができる。
【0067】ゼラチンとしては石灰処理ゼラチンの他、
酸処理ゼラチンを用いてもよく、ゼラチン加水分解物、
ゼラチン酸素分解物も用いることができる。
【0068】本発明の写真乳剤には、寸度安定性の改良
などの目的で水不溶又は難溶性合成ポリマーの分散物を
含むことができる。例えばアルキル(メタ)アクリレー
ト、アルコキシアクリル(メタ)アクリレート、グリシ
ジル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリルアミド、ビニ
ルエステル(例えば酢酸ビニル)、アクリロニトリル、
オレフィン、スチレンなどの単独もしくは組合せ、又は
これらとアクリル酸、メタクリル酸、α,β-不飽和ジ
カルボン酸、ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート、
スルホアルキル(メタアクリレート、スチレンスルホン
酸等の組合せを単量体成分とするポリマーを用いること
ができる。
【0069】本発明のハロゲン化銀乳剤は、各種増感色
素によって分光増感されていることが好ましい。好まし
い増感色素としてはリサーチディスクロジャー176巻197
8年発行(17643)23頁〜24頁及び346巻1993年発行(346
85)記載のものを用いることができる。本発明に用いら
れる感光材料には、その他の種々の添加剤が用いられ
る。例えば、減感剤、可塑剤、滑り剤、現像促進剤、オ
イル、染料など。
【0070】これらの添加剤及び前述の添加剤につい
て、具体的には、リサーチ・ディスクロージャー176号
(前出),22〜31頁等に記載されたものを用いることが
できる。
【0071】本発明に用いられる感光材料において、乳
剤層、保護層は単層でもよいし、2層以上からなる重層
でもよい。重層の場合には間に中間層などを設けてもよ
い。
【0072】本発明の感光材料において、写真乳剤層そ
の他の層は感光材料に通常用いられる可撓性支持体の片
面又は両面に塗布される。可撓性支持体として有用なも
のは、酢酸セルロース、酢酸酪酸セルロース、ポリスチ
レン、ポリエチレンテレフタレートの合成高分子から成
るフィルム等である。
【0073】本発明に使用される現像主薬はハイドロキ
ノンを主体とするものであるが、この他にハイドロキノ
ン類としてクロロハイドロキノン、ブロムハイドロキノ
ン、イソプロピルハイドロキノン、メチルハイドロキノ
ン、2,3-ジクロロハイドロキノン、2,5-ジクロロハイド
ロキノン、2,3-ジブロムハイドロキノン、2,5-ジメチル
ハイドロキノンなどを併用してもよい。ハイドロキノン
と他のハイドロキノン類を併用する場合、前記亜硫酸塩
/ハイドロキノンのモル比はハイドロキノン類のトータ
ルのモル数に対して計算する。
【0074】ハイドロキノンの使用量としては、現像液
1l当たり15g〜60g添加する。特に18gから30gが好
ましい。
【0075】本発明に用いる3-ピラゾリドン系現像主薬
としては1-フェニル-3-ピラゾリドン、1-フェニル-4,4-
ジメチル3-ピラゾリドン、1-フェニル-4-メチル-4-ヒド
ロキシメチル-3-ピラゾリドン、1-フェニル-4,4-ジヒド
ロキシメチル-3-ピラゾリドン、1-フェニル-5-メチル-3
-ピラゾリドン、1-p-アミノフェニル-4,4-ジメチル-3-
ピラゾリドン、1-p-トリル-4,4-ジメチル-3-ピラゾリド
ン、1-p-トリル-4-メチル-4-ヒドロキシメチル-3-ピラゾリ
ドンなどがあり、これらは現像液1l当たり0.1g〜10
g/l用いられる。
【0076】この他に、p-アミノフェノール系現像主薬
としてN-メチル-p-アミノフェノール、p-アミノフェノ
ール、N-(β-ヒドロキシエチル)-p-アミノフェノール、
N-(4-ヒドロキシフェニル)グリシン、2-メチル-p-アミ
ノフェノール、p-ベンジルアミノフェノールを併用して
もよい。
【0077】本発明においては、銀スラッジ防止剤とし
て特公昭62-4702号、特開平3-51844号、同4-26838号、
同4-362942号、同1-319031号等に記載の化合物が挙げら
れる。これら銀スラッジ防止剤は現像液に添加されるの
が好ましいが、感光材料中に添加されてもよい。
【0078】亜硫酸塩としては、亜硫酸ナトリウム、亜
硫酸カリウム、亜硫酸リチウム、亜硫酸アンモニウム、
重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸カリウム、ホルムア
ルデヒド、重亜硫酸ナトリウムなどがある。亜硫酸塩は
0.3mol/リットル以上、特に0.35mol/リットル以上が
好ましい。上限は2.0mol/リットルまで、特に1.0mol/
リットルまでにするのが好ましい。
【0079】本発明の炭酸塩のカウンターカチオンとし
てはアルカリ金属、アルカリ土類金属が好ましい。特に
好ましいカチオンとしては、ナトリウム、カリウムであ
る。本発明の炭酸塩濃度は、0.2〜0.15mol/リットルで
あるが濃度が低すぎると現像液が空気中の酸素により酸
化され写真性能に影響を与える。また炭酸塩濃度が高す
ぎると現像液の低温での析出が起こり写真性能に影響を
与えてしまう。
【0080】好ましい範囲としては、0.25〜0.1mol/リ
ットルであり、特に現像性能が安定しているのは0.3〜
0.6mol/リットルである。
【0081】現像液には、その他必要によりアルカリ剤
(水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等pH緩衝剤(例
えば燐酸塩、硼酸塩、硼酸、酢酸、枸櫞酸、アルカノー
ルアミン等)、溶解助剤(例えばポリエチレングリコー
ル類、それらのエステル、アルカノールアミン等)、増
感剤(例えばポリオキシエチレン類を含む非イオン界面
活性剤四級アンモニウム化合物等)、界面活性剤、消泡
剤、カブリ防止剤(例えば臭化カリウム、臭化ナトリウ
ムの如きハロゲン化物、テトラゾール類、チアゾール類
等)、キレート化剤(例えばエチレンジアミン四酢酸又
はそのアルカリ金属塩ニトリロ三酢酸塩、ポリ燐酸塩
等)、現像促進剤(例えば米国特許2,304,025号、特公
昭47-45541号に記載の化合物等)、硬膜剤(例えばグル
タルアルデヒド又は、その重亜硫酸塩付加物等)、ある
いは消泡剤などを添加することができる。
【0082】本発明の現像液、現像補充液のpHは9.0〜
11.0の範囲で用いられるが、9.0未満だと液の保恒性は
著しくよいが、反対に現像処理活性が低下してしまい軟
調化してしまい実用に耐えない。好ましい範囲として
は、10.0〜10.5である。またスタート液の現像液のpH
と現像補充液のpHは同じでも異なっていても良い。
【0083】本発明の現像処理温度は25℃〜45℃の範囲
で行われのるが好ましく、更に好ましくは30℃〜38℃で
ある。
【0084】本発明の補充量とは、処理感光材料の単位
面積あたり50%露光されたものを現像処理したときの値
であり、黒化率が10%から100%まではその比率に応じ
補充される。本発明が顕著に効果を奏でるのは 100〜35
0ml/m2であり、好ましい範囲としては150〜250ml/m2
である。
【0085】本発明の化合物は現像処理の特殊な形式と
して、現像主薬を感光材料中、例えば乳剤層中に含み、
感光材料をアルカリ水溶液中で処理して現像を行わせる
アクチベータ処理液に用いてもよい。このような現像処
理は、チオシアン酸塩による銀塩安定化処理と組み合わ
せて、感光材料の迅速処理の方法の一つとして利用され
ることが多く、そのような処理液に適用も可能である。
このような迅速処理の場合、本発明の効果が特に大き
い。
【0086】定着液としては一般に用いられる組成のも
のを用いることができる。定着液は一般に定着剤とその
他から成る水溶液であり、pHは通常3.8〜5.8である。
定着剤としては、チオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸カリウ
ム、チオ硫酸アンモニウム等のチオ硫酸塩、チオシアン
酸ナトリウム、チオシアン酸カリウム、チオシアン酸ア
ンモニウム等のチオシアン酸塩の他、可溶性安定銀錯塩
を生成し得る有機硫黄化合物で定着剤として知られてい
るものを用いることができる。
【0087】定着液には、硬膜剤として作用する水溶性
アルミニウム塩、例えば塩化アルミニウム、硫酸アルミ
ニウム、カリ明礬などを加えることができる。
【0088】定着液には、所望により、保恒剤(例えば
亜硫酸塩、重亜硫酸塩)、pH緩衡剤(例えば酢酸)、p
H調整剤(例えば硫酸)、硬水軟化能のあるキレート剤
等の化合物を含むことができる。
【0089】現像液は、固定成分の混合物でも、グリコ
ールやアミンを含む有機性水溶液でも、粘度の高い半練
り状態の粘稠液体でもよい。又、使用時に希釈して用い
てもよいし、あるいはそのまま用いてもよい。
【0090】本発明は現像時間短縮の要望から自動現像
機を用いて処理する時にフィルム先端が自動現像機に挿
入されてから乾燥ゾーンから出て来るまでの全処理時間
(Dry to Dry)が20〜120秒であることが好ましい。こ
こでいう全処理時間とは、黒白感光材料を処理するのに
必要な全工程時間を含み、具体的には処理に必要な、例
えば現像、定着、漂白、水洗、安定化処理、乾燥等の工
程の時間を全て含んだ時間、つまりDry to Dryの時間で
ある。全処理時間が20秒未満では減感、軟調化等で満足
な写真性能が得られない。更に好ましくは全処理時間
(Dry to Dry)が30〜80秒である。
【0091】
【実施例】以下、実施例により本発明の効果を具体的に
例証する。
【0092】実施例1 (ハロゲン化銀乳剤の調製)塩化銀70モル%、臭化銀30
モル%のハロゲン化銀組成になるように硝酸銀水溶液及
びNaCl、KBrの混合水溶液をコントロールドダブルジェ
ット法で混合してハロゲン化銀粒子を成長させた。此の
際混合は36℃、pAg7.8、pH3.0の条件下で行い、粒子形
成中にNa2RhCl6を銀1モル当たり2×10-7モル添加し
た。その後フェニルイソシアネートで処理した変性ゼラ
チンにより脱塩を行い、下記化合物[A][B][C]
の混合物からなる殺菌剤とオセインゼラチンを添加し、
再分散した。得られた乳剤は平均粒径0.2μm、変動係数
10%の立方体粒子からなる乳剤であった。このようにし
て得られた乳剤に銀1モル当たり30mgのS−1と4-メル
カプト-2,3,5,6-テトラフルオロ安息香酸を50mg加え、
さらに銀1モル当たり5mgの塩化金酸と0.5mgの硫黄華
を加えpH5.8、pAg7.0の条件で60℃、80分間化学熟成を
行った。熟成終了後4-メチル-6-ヒドロキシ-1,3,3a,7-
テトラザインデンを銀1モル当たり900mg加え、さらに
KI300mg、S−2 350gを加えた。
【0093】(ハロゲン化銀写真感光材料の調製)両面
に厚さ0.1μmの下塗層(特開昭59-19941号の実施例1参
照)を施した厚さ100μmのポリエチレンテレフタートフ
ィルムの一方の下塗層上に、下記処方(1)のハロゲン
化銀乳剤層をゼラチン量が2.0g/m2、銀量が3.2g/m2
になる様に塗設し、さらにその上に下記処方(2)の保
護層をゼラチン量が1.5g/m2になる様に塗設し、また
反対側のもう一方の下塗層上には下記処方(3)に従っ
てバッキング層をゼラチン量が2.4g/m2になる様に塗
設し、さらにその上に下記処方(4)の保護層をゼラチ
ン量が1g/m2になる様に塗設して試料を得た。
【0094】 処方(1)(ハロゲン化銀乳剤層組成) ゼラチン 2.0g/m2 ハロゲン化銀乳剤 銀量 3.2g/m2 カブリ防止剤:アデニン 25mg/m2 安定剤:1-フェニル-5-メルカプトテトラゾール 2mg/m2 5-ニトロインダゾール 10mg/m2 ヒドラジン誘導体:H−12 3×10-5モル/m2 造核促進剤:Na-10 1×10-4モル/m2 ポリマーラテックス 1.0g/m2 化合物K 45mg/m2 界面活性剤:サポニン 0.1g/m2 :スルホコハク酸ナトリウム イソペンチルノルマルデシルエステル 8mg/m2 硬膜剤:2-ヒドロキシ-4,6-ジクロロ-1,3,5-トリアジン 60mg/m2 処方(2)〔乳剤保護層組成〕 ゼラチン 1.5g/m2 マット剤:平均粒径3.5μmのシリカ 20mg/m2 界面活性剤:スルホコハク酸ナトリウム ジ(2-エチルヘキシル)エステル 10mg/m2 界面活性剤S 2mg/m2 促進剤:ハイドロキノン 50mg/m2 1-フェニル-4-ヒドロキシメチル -4′-メチルピラゾリドン 5mg/m2 硬膜剤:ホルマリン 45mg/m2
【0095】
【化19】
【0096】処方(3)(バッキング層組成)
【0097】
【化20】
【0098】 ゼラチン 2.4g/m2 界面活性剤:ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 50mg/m2 (4)〔バッキング保護層組成〕 ゼラチン 1g/m2 マット剤:平均粒径4.0μmのポリメチルメタクリレート 50mg/m2 界面活性剤:スルホコハク酸ナトリウムと ジ(2-エチルヘキシル)エステル 10mg/m2 硬膜剤:グリオキザール 25mg/m2 2-ヒドロキシ-4,6-ジクロロ-1,3,5-トリアジン 35mg/m2 得られた試料について下記に示す組成の現像液、定着液
によりコニカ社製自動現像機GR−27を下記処理条件に
あうように改造したもので1日に大全(610×590mm,全
面積の80%が露光されている)を200枚処理しこれを4
日間行い計800枚(ランニング処理)処理したときの写
真性能及び銀スラッジの評価を行った。
【0099】 現像液処方 純水 280g 亜硫酸ナトリウム 52g 1-フエニル-4-メチル-4-ヒドロキシメチル-3-ピラゾリドン 850mg ジエチルトリアミン5酢酸 1.5g 硼酸 8g 臭化カリウム 4.5g 炭酸カリウム 表1に示す量 ジエチレングリコール 40g 一般式〔3a〜3c〕 表1に示す量 ハイドロキノン 20g 1-フェニル-2-メルカプトテトラゾール 35mg 一般式〔1〕の化合物 表1に示す量 一般式〔2〕の化合物 表1に示す量 水酸化カリウム 表1のpHになる量 使用時に水を加えて1リットルに仕上げた。
【0100】 定着液処方 チオ硫酸アンモニウム (72.5%w/v 水溶液) 200ml 純水 140g エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 100mg 亜硫酸ナトリウム 25g 硼酸 10.0g 酢酸(90%w/v水溶液) 15.5g 酢酸ナトリウム・3水塩 36.5g 酒石酸(50%w/v水溶液) 6ml 硫酸アルミニウム(Al2O3換算含量が8.1%w/vの水溶液) 25ml 水酸化ナトリウム(50%w/v水溶液) 使用時のpHを4.8にする量 使用時に水を加えて1リットルに仕上げた。
【0101】 (現像処理条件) (工 程) (温 度) (時 間) (補充量) 現 像 35 ℃ 30 秒 表1に示す量 定 着 33 ℃ 20 秒 400ml/m2 水 洗 常温 15 秒 − 乾 燥 40 ℃ 15 秒 − (感度及びガンマ)得られた試料をステップウェジに密
着し、3200°Kのタングステン光で3秒間露光し現像定
着処理を行い感度を求めた。なお感度はカブリ濃度+4.
0透過濃度を与える露光量の逆数で、試料No.1の感度を
100としてそれぞれの条件における相対値で求めた。ま
たガンマは透過濃度1〜3における特性曲線の傾きから
求めた。ガンマは実用上は10以上が必要である。
【0102】(黒ポツの評価)未露光のフィルムを前記
現像定着処理条件で処理を行い、処理後のフィルムを50
倍ルーペで観察し黒ポツの発生度合を評価した。網点中
に全く黒ポツの発生のないものを最高ランク「5」と
し、2mm×2mmに発生する黒ポツの発生度に応じてラン
ク「4」、「3」、「2」、「1」と順次下げて評価す
るものとした。尚ランク「1」及び「2」では黒ポツも
大きく実用上好ましくないレベルである。
【0103】(銀スラッジの評価)ランニング終了後自
現機現像槽内を目視にて観察しランク評価した。全く黒
化銀の発生のないものを最高ランク「5」とし、発生度
に応じてランク「4」、「3」、「2」、「1」と順次
下げて評価するものとした。尚ランク「1」及び「2」
では処理フィルム上に銀汚れが著しく発生し実用に耐え
ないレベルである。
【0104】これらの結果を表1に示した。
【0105】
【表1】
【0106】表1の結果から本発明の処理方法はランニ
ング安定性に優れていることがわかる。特に現像補充量
を低減したところでは本効果が驚くべき発揮されること
がわかる。
【0107】実施例2 (ハロゲン化銀乳剤の調製)塩化銀68モル%、臭化銀30
モル%、沃化銀2モル%のハロゲン化銀組成になるよう
に硝酸銀水溶液及びNaCl、KBr、KIの混合水溶液をコン
トロールドダブルジェット法で混合してハロゲン化銀粒
子を成長させた。此の際混合は36℃、pAg7.8、pH3.0
の条件下で行い、粒子形成中にNa3RhCl6を銀1モル当た
り2×10-7モル、K2IrCl6を8×10-7モル添加した。そ
の後実施例1と同様に脱塩再分散を行った。得られた乳
剤は平均粒径0.2μm、変動係数10%の立方体粒子からな
る乳剤であった。このようにして得られた乳剤に銀1モ
ル当たり3mgの塩化金酸と1.2mgのチオ硫酸ナトリウム
を加えpH5.4、pAg7.0の条件で60℃、40分間化学熟成を
行った。熟成終了後4-メチル-6-ヒドロキシ-1,3,3a,7-
テトラザインデンを銀1モル当たり900mg加え、1-フェ
ニル-5-メルカプトテトラゾールを50mg加えさらにKI150
mg、S−3を200mg加えた。
【0108】 処方 (1) (ハロゲン化銀乳剤層組成) ゼラチン 1.8g/m2 ハロゲン化銀乳剤 銀量 3.5g/m2 カブリ防止剤:2-メルカプトキサンチン 2mg/m2 5-メチルベンゾトリアゾール 10mg/m2 ヒドラジン誘導体:H−13 40mg/m2 造核促進剤:Na-10 20mg/m2 ポリマーラテックス 1.0g/m2 ポリエチレングリコール分子量4000 30mg/m2 界面活性剤:サポニン 0.1g/m2 :スルホコハク酸ナトリウム イソペンチルノルマルデシルエステル 8mg/m2 硬膜剤:2-ヒドロキシ-4,6-ジクロロ-1,3,5-トリアジン 60mg/m2 処方 (2) 〔乳剤保護層組成〕 ゼラチン 1.5g/m2 マット剤:平均粒径3.5μmのシリカ 20mg/m2 界面活性剤:スルホコハク酸ナトリウム ジ(2-エチルヘキシル)エステル 10mg/m2 界面活性剤S 2mg/m2 促進剤:ハイドロキノン 50mg/m2 1-フェニル-4-ヒドロキシメチル -4′-メチルピラゾリドン 5mg/m2 硬膜剤:ホルマリン 50mg/m2
【0109】
【化21】
【0110】 処方 (3) (バッキング層組成) D−2 50mg/m2 D−3 40mg/m2 D−4 80mg/m2 ゼラチン 2.4g/m2 界面活性剤:ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 50mg/m2 硬膜剤:H−1
【0111】
【化22】
【0112】 (4) 〔バッキング保護層組成〕 ゼラチン 1g/m2 マット剤:平均粒径4.0μmのポリメチルメタクリレート 50mg/m2 界面活性剤:スルホコハク酸ナトリウムと ジ(2-エチルヘキシル)エステル 10mg/m2 硬膜剤:ビスビニルスルホメチルエーテル 25mg/m2 2-ヒドロキシ-4,6-ジクロロ-1,3,5-トリアジン 35mg/m2 得られた試料について下記方法により評価した。
【0113】実施例1と同様なランニングを行った。但
し処理フィルムの露光面積は全面積の50%で行った。
【0114】結果を表2に示す。
【0115】
【表2】
【0116】表2の結果から、本発明の処理方法はラン
ニング安定性に優れていることがわかる。
【0117】実施例3 実施2の感光材料のハロゲン化銀粒子の塩化銀/臭化銀
の組成及び塗布銀量を調整し、また現像液のハイドロキ
ノン量を調整して感光材料の最大濃度を変化させて実施
例2と同様な評価を行った。
【0118】結果を表3に示す。現像液は実施例2実験
No.48〜50を用いた。
【0119】
【表3】
【0120】表3の結果から、本発明における感光材料
の最大濃度範囲においてランニング安定性が著しく優れ
ていることがわかる。
【0121】
【発明の効果】本発明により、低い現像液pHにおいて
も硬調でかつランニングでの感度変動がなく、低補充量
化及び迅速処理しても良好な写真性能を与えるハロゲン
化銀写真感光材料の処理方法を提供することができた。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に少なくとも1層のハロゲン化
    銀乳剤層を有し、かつ少なくとも1層の親水性コロイド
    層中にヒドラジン誘導体を含有するハロゲン化銀写真感
    光材料の処理方法において、下記組成を含有する現像液
    を用い現像処理した際の黒化部の最大濃度が4.5〜6.0で
    ある感光材料を、自動現像機を用いて下記現像液組成よ
    り成るpH9.0〜11.0の現像液で処理することを特徴とす
    るハロゲン化銀写真感光材料の処理方法。 炭酸塩として0.2〜1.5mol/リットルを含有するこ
    と 下記一般式〔1〕及び〔2〕の少なくとも1種を含
    有すること 【化1】 〔式中、R11、R12、R13及びR14は各々、水素原子、
    ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、アリール
    基、アラルキル基、ヒドロキシル基、メルカプト基、カ
    ルボキシル基、スルホ基、ホスホノ基、アミノ基、ニト
    ロ基、シアノ基、アルコキシカルボニル基、アリールオ
    キシカルボニル基、カルバモイル基又はスルファモイル
    基を表す。但しR11あるいはR12の少なくとも1つはメ
    ルカプト基又はヒドロキシル基である。又R13とR14
    互いに結合して飽和或いは不飽和環を形成してもよい。
    化合物中の置換基としては少なくとも1つのメルカプト
    基と1つのヒドロキシル基を有する。〕 【化2】 〔式中、R21、R22、R23、R24及びR25は各々、水素
    原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、アリ
    ール基、アラルキル基、ヒドロキシル基、メルカプト
    基、カルボキシル基、スルホ基、ホスホノ基、アミノ
    基、ニトロ基、シアノ基、アルコキシカルボニル基、ア
    リールオキシカルボニル基、カルバモイル基又はスルフ
    ァモイル基を表す。又R24とR25は互いに結合して飽和
    或いは不飽和環を形してもよい。化合物中の置換基とし
    ては少なくとも1つのメルカプト基と1つのヒドロキシ
    ル基を有する。〕 下記一般式〔3a〕、〔3b〕、〔3c〕で表され
    る化合物の少なくとも1種を1.0×10-3mol/リットル以
    上、5.0×10-3mol/リットル以下を含有すること 【化3】 〔式中、Y1は水素原子、アルカリ金属原子またはメル
    カプト基を表し、R4及びY2は各々水素原子、ハロゲン
    原子、ニトロ基、アミノ基、シアノ基、ヒドロキシル
    基、メルカプト基、スルホ基、置換もしくは未置換のア
    ルキル基、置換もしくは未置換のアルケニル基、置換も
    しくは未置換のアルキニル基、置換もしくは未置換のア
    ルコキシ基、ヒドロキシカルボニル基、アルキルカルボ
    ニル基またはアルコキシカルボニル基を表し、nは1〜
    4の整数を表す。〕 ハイドロキノン類を15〜60g/リットル含有するこ
    と 3-ピラゾリン系現像主薬を0.1〜10g/リットル含
    有すること
  2. 【請求項2】 請求項1記載の処理における現像補充量
    が100〜350ml/m2であることを特徴とするハロゲン化銀
    写真感光材料の処理方法。
  3. 【請求項3】 請求項1記載のハロゲン化銀写真感光材
    料の処理方法において、現像、定着水洗、乾燥工程の全
    処理時間が20秒〜120秒であることを特徴とする請求項
    1又は2記載のハロゲン化銀写真感光材料の処理方法。
JP09198894A 1994-04-28 1994-04-28 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 Expired - Fee Related JP3261641B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09198894A JP3261641B2 (ja) 1994-04-28 1994-04-28 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09198894A JP3261641B2 (ja) 1994-04-28 1994-04-28 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07295166A true JPH07295166A (ja) 1995-11-10
JP3261641B2 JP3261641B2 (ja) 2002-03-04

Family

ID=14041851

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09198894A Expired - Fee Related JP3261641B2 (ja) 1994-04-28 1994-04-28 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3261641B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009038784A1 (en) * 2007-09-21 2009-03-26 Amgen Inc. Triazole fused heteroaryl compounds as p38 kinase inhibitors
US8304413B2 (en) 2008-06-03 2012-11-06 Intermune, Inc. Compounds and methods for treating inflammatory and fibrotic disorders
US8835449B2 (en) 2011-11-11 2014-09-16 Pfizer Inc. 2-thiopyrimidinones
US9675593B2 (en) 2012-10-02 2017-06-13 Intermune, Inc. Anti-fibrotic pyridinones
US9771332B2 (en) 2015-05-05 2017-09-26 Pfizer Inc. 2-thiopyrimidinones
US10010536B2 (en) 2005-05-10 2018-07-03 Intermune, Inc. Method of modulating stress-activated protein kinase system
US10233195B2 (en) 2014-04-02 2019-03-19 Intermune, Inc. Anti-fibrotic pyridinones

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10010536B2 (en) 2005-05-10 2018-07-03 Intermune, Inc. Method of modulating stress-activated protein kinase system
US8314131B2 (en) 2007-09-21 2012-11-20 Amgen Inc. Triazole fused heteroaryl compounds and methods of use thereof
WO2009038784A1 (en) * 2007-09-21 2009-03-26 Amgen Inc. Triazole fused heteroaryl compounds as p38 kinase inhibitors
US8304413B2 (en) 2008-06-03 2012-11-06 Intermune, Inc. Compounds and methods for treating inflammatory and fibrotic disorders
USRE47142E1 (en) 2008-06-03 2018-11-27 Intermune, Inc. Compounds and methods for treating inflammatory and fibrotic disorders
US8835449B2 (en) 2011-11-11 2014-09-16 Pfizer Inc. 2-thiopyrimidinones
US9873673B2 (en) 2011-11-11 2018-01-23 Pfizer Inc. 2-thiopyrimidinones
US9399626B2 (en) 2011-11-11 2016-07-26 Pfizer Inc. 2-thiopyrimidinones
US8841314B2 (en) 2011-11-11 2014-09-23 Pfizer Inc. 2-Thiopyrimidinones
US9675593B2 (en) 2012-10-02 2017-06-13 Intermune, Inc. Anti-fibrotic pyridinones
US10898474B2 (en) 2012-10-02 2021-01-26 Intermune, Inc. Anti-fibrotic pyridinones
US10233195B2 (en) 2014-04-02 2019-03-19 Intermune, Inc. Anti-fibrotic pyridinones
US10544161B2 (en) 2014-04-02 2020-01-28 Intermune, Inc. Anti-fibrotic pyridinones
US9771332B2 (en) 2015-05-05 2017-09-26 Pfizer Inc. 2-thiopyrimidinones

Also Published As

Publication number Publication date
JP3261641B2 (ja) 2002-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0473937B2 (ja)
US4619886A (en) Process for forming high contrast negative image
US4828968A (en) Method of developing photographic light-sensitive materials
JPH06222516A (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH0862759A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびそれを用いた画像形成方法
JP3261641B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP3781200B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
US5068167A (en) High contrast photographic materials
US5039591A (en) Method for processing silver halide photographic materials
JPH07119940B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3240334B2 (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
US4833064A (en) Process for the formation of a high contrast negative image
JPH0573215B2 (ja)
JP2515140B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0212236A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3430021B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JPH07295129A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3306536B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JP2873854B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH0772595A (ja) 画像形成方法
JPH08201996A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPS6334543A (ja) 高コントラストネガ画像形成方法
JPH06301168A (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JPH0756262A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0764226A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees