JP2000019695A - ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Info

Publication number
JP2000019695A
JP2000019695A JP10201200A JP20120098A JP2000019695A JP 2000019695 A JP2000019695 A JP 2000019695A JP 10201200 A JP10201200 A JP 10201200A JP 20120098 A JP20120098 A JP 20120098A JP 2000019695 A JP2000019695 A JP 2000019695A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
atom
general formula
substituted
silver halide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10201200A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Uchihiro
晋治 内廣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP10201200A priority Critical patent/JP2000019695A/ja
Publication of JP2000019695A publication Critical patent/JP2000019695A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】処理剤が低補充化されても、銀スラッジ、黒ポ
ツの発生、カブリ上昇、最高濃度低下を抑制でき、網点
品質劣化や処理時の銀スラッジの発生を防止できるハロ
ゲン化銀写真感光材料の処理方法を提供する。 【解決手段】写真構成層に一般式〔1−1〕または〔1
−2〕で表される化合物を含有するものハロゲン化銀写
真感光材料が、一般式(2)で表される化合物を含有す
る処理剤で処理される処理方法。 【化47】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ハロゲン化銀写真
感光材料の処理方法に関する。本発明は、特に、黒白ハ
ロゲン化銀写真感光材料の処理方法として好適に利用で
きるハロゲン化銀写真感光材料を提供するものである。
【0002】
【従来の技術】ハロゲン化銀写真感光材料(以下適宜、
単に「感光材料」とも称する。)の処理方法は従来より
種々提案されている。黒白ハロゲン化銀写真感光材料の
処理方法としては、代表的には、露光後の感光材料が、
現像、脱銀、洗浄、安定化などの工程により処理され
る。
【0003】例えば写真製版工程では、連続調の原稿を
網点画像に変換する工程が含まれ、超硬調の画像再現を
なし得る技術であるヒドラジン誘導体を含有した感光材
料を、アルカリ現像液で処理する技術が知られている。
【0004】その処理は通常、自動現像機で行われる。
この場合、一般的に、処理液の活性度を一定に保つため
に、補充液を補充する方式が広く用いられている。この
補充液の補充は、感光材料からの溶出物の希釈、蒸発量
の補充、及び消費成分の補充を主たる目的としている。
このような補充用薬剤は、通常濃縮された液体状態で製
造、輸送、保管され、使用時には、一定量の水で希釈し
て用いられる。
【0005】近年、上記補充は抑制される傾向にあり、
かかる低補充化に伴い、従来方法では現像液中に銀が黒
く発生して、いわゆる銀スラッジが被処理感光材料フィ
ルムに付着することがある。このために、得られる画質
を劣化させる場合があるという問題点が生じている。
【0006】また、処理感光材料フィルムの現像処理後
の未露光部に、砂状のかぶり、いわゆる黒ポツが発生し
て、画像を劣化させることがあるという問題点があっ
て、このため、満足な性能が得られないという現状があ
る。
【0007】さらに、写真性能においても、たとえば近
年のスキャナーフィルムの画質において、網点品質が劣
化したり、最高濃度が大幅に低下するという重大な問題
が生じており、その解決が強く望まれている。
【0008】特に、上記したヒドラジン誘導体を含有し
た感光材料を処理する場合に液体処理剤を補充用に用い
ると、補充タンクに長く補充液が対流するため銀スラッ
ジが多く発生するという状況にあり、その解決が望まれ
ている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、ハロ
ゲン化銀写真感光材料の処理方法において、処理剤が低
補充化されても、銀スラッジが発生したり、黒ポツが発
生したり、カブリが上昇したり、最高濃度が低下したり
することを抑制でき、網点工程を備える場合も網点品質
を劣化させず、また、たとえばヒドラジン誘導体含有感
光材料を処理する場合でも補充タンクに補充液を滞留さ
せることによる処理時の銀スラッジの発生を防止できる
ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法を提供することに
ある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、支
持体上に少なくとも1層の感光性ハロゲン化銀乳剤層を
含む写真構成層を有するハロゲン化銀写真感光材料の処
理方法において、該ハロゲン化銀写真感光材料は、その
写真構成層のいずれか少なくとも1層が一般式〔1−
1〕または一般式〔1−2〕(後記)で表される化合物
を少なくとも1種含有するものであり、該ハロゲン化銀
写真感光材料が、一般式(2)(後記)で表される化合
物を少なくとも1種含有する処理剤で処理されることを
特徴とするハロゲン化銀写真感光材料の処理方法によっ
て、達成される。
【0011】以下、本発明について、さらに詳述する。
まず、一般式〔1−1〕または一般式〔1−2〕で表さ
れる化合物について、説明する。一般式〔1−1〕,
〔1−2〕は、次に示すとおりである。
【0012】
【化4】
【0013】一般式〔1−1〕中、Y1 、Y2 、Y3
びY4 は、各々、独立に−N(R)−基、酸素原子、硫
黄原子、セレン原子、テルル原子を表し、Y3 とY4
いずれか一方は−N(R4 )−基である。R1 は水可溶
化基を置換した炭素数8以下の脂肪族基を表し、R、R
2 、R3及びR4 は各々、脂肪族基、アリール基または
複素環基を表し、かつR、R2 、R3 及びR4 の少なく
とも二つの基は水可溶化基を置換する。Z1 は縮合され
ていてもよい。5員または6員の含窒素複素環基を形成
するに必要な非金属原子群を表し、Wは酸素原子、硫黄
原子、または下記の基を表す。
【0014】
【化5】
【0015】L1 及びL2 は各々、独立に置換あるいは
非置換のメチン炭素を表し、E1 及びE2 は各々独立に
電子吸引性の基を表し、互いに結合してケト環または酸
性の複素環を形成し、l1 は0または1の整数を表し、
1 は分子の総電荷を相殺するに必要なイオンを表し、
1 は分子の電荷を中和させるに必要な数を表す。
【0016】一般式〔1−2〕中、Y11、Y12、Y13
びY14は各々、独立に−N(R10)−基、酸素原子、硫
黄原子、セレン原子を表す。R11は水可溶化基を置換し
た炭素数8以下の脂肪族基を表し、R10、R12、R13
びR14は各々、脂肪族基、アリール基または複素環基を
表し、かつR10、R12、R13及びR14の少なくとも三つ
の基は水可溶化基を置換する。Z11は縮合されていても
より含窒素複素5員環を形成するに必要な非金属原子群
を表し、L11及びL12は各々、独立に置換あるいは非置
換のメチン炭素を表す。M11は分子の総電荷を相殺する
に必要なイオンを表し、n11は分子の電荷を中和させる
に必要な数を表す。
【0017】本発明の一般式〔1−1〕及び一般式〔1
−2〕で表される化合物の具体例を以下に示す。ただし
当然のことながら、これらの化合物に限定されるもので
はない。
【0018】
【化6】
【0019】
【化7】
【0020】
【化8】
【0021】
【化9】
【0022】
【化10】
【0023】
【化11】
【0024】
【化12】
【0025】
【化13】
【0026】
【化14】
【0027】
【化15】
【0028】
【化16】
【0029】
【化17】
【0030】
【化18】
【0031】
【化19】
【0032】
【化20】
【0033】上記の化合物は、例えばエフ・エム・ハー
マ著「シアニン・ダイズ・アンド・リレーテッド・コン
パウンズ」(1964、インター・サイエンス・パブリ
ッシャーズ発行)、米国特許2,454,629号、同
2,493,748号、英国特許489,335号、欧
州国特許730,008号等に記載された従来公知の方
法を参考にして容易に合成することができる。
【0034】次に、一般式(2)で表される化合物につ
いて説明する。一般式(2)は次に示すとおりである。
【0035】
【化21】一般式(2) Z−SM
【0036】ただし、一般式(2)中、Zは、アルキル
基、芳香族基もしくはヘテロ環基であって、ヒドロキシ
ル基、−SO3 M基、−COOM基(ここでMは水素原
子、アルカリ金属原子、または置換基もしくは無置換の
アンモニウムイオンを表す)置換若しくは無置換のアミ
ノ基、置換もしくは無置換のアンモニオ基からなる群か
ら選ばれる少なくとも1つ、または、この群より選ばれ
る少なくとも1つを有する置換基によって置換されてい
るものを表す。Mは水素原子、アルカリ金属原子、置換
もしくは無置換のアミジノ基(これはハロゲン化水素酸
塩もしくはスルホン酸塩を形成していてもよい)を表
す。
【0037】また、一般式(2)において、Zで表され
るアルキル基は好ましくは、炭素数1〜30のものであ
って特に炭素数2〜20の直鎖、分岐、または環状のア
ルキル基であって上記の置換基の他に置換基を有してい
てもよい。Zで表される芳香族基は好ましくは炭素数6
〜32の単環または縮合環のものであって上記の置換基
の他に置換基を有していてもよい。Zで表されるヘテロ
環基は好ましくは炭素数1〜32の単環または縮合環で
あり、窒素、酸素、硫黄のうちから独立に選ばれるヘテ
ロ原子を1つの環中に1〜6個有する5または6員環で
あり、上記の他に置換基を有していてもよい。一般式
(2)で表される化合物のうち、好ましくはZが、1個
以上の窒素原子を有するヘテロ環基である化合物であ
る。
【0038】式中Zは、ヒドロキシル基、−SO3
基、−COOM基(ここでMは水素原子、アルカリ金属
原子、または置換もしくは無置換のアンモニウムイオン
を表す)、置換もしくは無置換のアミノ基、置換もしく
は無置換のアンモニオ基からなる群から選ばれる少なく
とも1つまたは、この群より選ばれる少なくとも1つを
有する置換基によって置換されている。Mは水素原子、
アルカリ金属原子、置換若しくは無置換のアミジノ基
(これはハロゲン化水素酸塩もしくはスルホン酸塩を形
成していてもよい)を表す。アンモニオ基としては好ま
しくは炭素数20以下であって置換基としては置換また
は無置換の直鎖、分岐、または環状のアルキル基(例え
ば、メテル基、エチル基、ベンジル基、エトキシプロピ
ル基、シクロヘキシル基など)、置換または無置換のフ
ェニル基、アフチル基を表す。
【0039】さらに一般式(2)で表される化合物のう
ち、更に好ましいものは下記一般式(2−a)で表され
る化合物である。
【0040】
【化22】
【0041】式中、Zは窒素原子を有する不飽和の5員
ヘテロ環または、6員ヘテロ環(例えば、ピロール、イ
ミダゾール、ピラゾール、ピリミジン、ピリダジン、ピ
ラジン等)を形成するのに必要な基である。式中、
11、R12は、水素原子、−SM基、ハロゲン原子、ア
ルキル基(置換基を有するものを含む)、アルコキシ基
(置換基を有するものを含む)、ヒドロキシル基、−C
OOM基、−SO3 M基、アルケニル基(置換基を有す
るものを含む)、アミノ基(置換基を有するものを含
む)、カルバモイル基(置換基を有するものを含む)、
フェニル基(置換基を有するものを含む)から選ばれた
少なくとも一つの基であり、R11とR12で環を形成して
もよい。形成できる環としては、5員または6員環を少
なくとも一つ有する環であり、好ましくは含窒素ヘテロ
環である。Mは、前記一般式(2)で表される化合物で
定義されたMと同じである。式中、一般式(2−a)で
表される化合物は、少なくとも一つの−SM基またはチ
オン基を有する化合物であって、かつヒドロキシル基、
−COOM基、−SO3 M基、置換もしくは無置換のア
ミノ基、置換もしくは無置換のアンモニオ基からなる群
から選ばれた少なくとも一つの置換基を有する。前記−
SM基もしくはチオン基以外の置換基を有していてもよ
く、該置換基としては、ハロゲン原子(例えば、フッ
素、塩素、臭素)低級アルキル基(置換基を有するもの
を含む。メチル基、エチル基等の炭素数5以下のものが
好ましい。)、低級アルコキシ基(置換基を有するもの
を含む。メトキシ、エトキシ、ブトキシ等の炭素数5以
下のものが好ましい。)、低級アルケニル基(置換基を
有するものを含む。炭素数5以下のものが好まし
い。)、カルバモイル基、フェニル基等が挙げられる。
更に一般式(2−a)において次の一般式AからFで表
される化合物が特に好ましい。
【0042】
【化23】
【0043】式中、各々R1 、R2 、R3 、R4 は、水
素原子、−SM1 基、ハロゲン原子、低級アルキル基
(置換基を有するものを含む。メチル基、エチル基等の
炭素数5以下のものが好ましい。)、低級アルコキシ基
(置換基を有するものを含む。炭素数5以下のものが好
ましい。)、ヒドロキシ基、−COOM2 、−SO3
3 基、低級アルケニル基(置換基を有するものを含む。
炭素数5以下のものが好ましい。)、アミノ基、カルバ
モイル基、フェニル基であり、少なくとも一つは−SM
1 基である。M1 、M2 、M3 は各々水素原子、アルカ
リ金属原子またはアンモニウム基を表し、同じであって
も異なってもよい。特に、−SM1 以外の置換基として
はヒドロキシ基、−COOM2 、−SO3 3 基、アミ
ノ基等の水溶性基を持つことが好ましい。R1 、R2
3 で表されるアミノ基は置換または非置換のアミノ基
を表し、好ましい置換基としては低級アルキル基であ
る。アンモニウム基としては置換または非置換のアンモ
ニウム基であり、好ましくは非置換のアンモニウム基で
ある。
【0044】以下に一般式(2)で表される化合物の好
ましい具体例を示すが、これらに限定されるものではな
い。
【0045】
【化24】
【0046】
【化25】
【0047】
【化26】
【0048】
【化27】
【0049】
【化28】
【0050】
【化29】
【0051】一般式(2)で表される化合物の使用量
は、現像液1リットル中に10-6から10-1モルである
ことが好ましく、さらには10-6から10-2モルである
ことが好ましい。
【0052】次に本発明の現像液で処理される感光材料
について説明する。
【0053】本発明のハロゲン化銀白黒写真感光材料の
処理方法に用いる現像液や、処理剤には8−メルカプト
アデニン類を含有することが好ましい。
【0054】これらの化合物は一般的な合成方法により
得ることができ、英国特許第950,089号、米国特
許第3,021,215号、ジャーナル・オブ・ザ・ア
メリカン・ケミカル・ソサエティー第91巻、第469
4〜4697頁の記載等を参照できる。これらの化合物
は定着液中に、好ましくは0.1〜100g/リットル
程含有せしめて用いるが、より好ましくは0.5〜60
g/リットル、更には1〜30g/リットルである。
【0055】これらの化合物を含有せしめる定着液とし
ては、一般に用いられる組成のpH3〜8程度のものを
使用できる。
【0056】定着主薬は、チオ硫酸ナトリウム、チオ硫
酸カリウム、チオ硫酸アンモニウム等のチオ硫酸塩、チ
オシアン酸ナトリウム、チオシアン酸カリウム、チオシ
アン酸アンモニウム等のチオシアン酸塩の他、可溶性安
定銀錯塩を生成し得る有機硫黄化合物で定着剤として知
られているものを用いるこができる。
【0057】定着液には、硬膜剤として作用する水溶性
アルミニウム塩(塩化アルミニウム、硫酸アルミニウ
ム、カリ明礬等)やアルデヒド化合物(グルタルアルデ
ヒドやグルタルアルデヒドの亜硫酸付加物等)、保恒剤
(亜硫酸塩、重亜硫酸塩等)、pH緩衝剤(酢酸、クエ
ン酸等)、pH調整剤(硫酸等)、硬水軟化能のあるキ
レート剤等を含有させることができる。
【0058】定着液中のアンモニウムイオン濃度は0.
1モル/リットル以下であることが好ましく、より好ま
しくは0〜0.05モル/リットルである。また、酢酸
イオン濃度は0.33モル/リットル未満であることが
好ましく、より好ましくは0.22モル/リットル以
下、更には0.13モル/リットル以下で、これにより
酢酸ガス発生量を高度に減少させることができるが、酢
酸イオンを実質的に含有しないのが最も好ましい。
【0059】本発明においては、黒白ハロゲン化銀写真
感光材料を、現像部、定着部、水洗部或いは安定化部及
び乾燥部を有する自動現像機にて処理し、定着補充液の
補充量を感光材料1m2 当たり300ミリリットル以下
と低減してその効果を遺憾なく発揮する。
【0060】現像液に用いる現像主薬としては、ジヒド
ロキシベンゼン類、3−ピラゾリドン類、アミノフェノ
ール類、アスコルビン酸類及び金属錯塩等、公知のもの
を採用でき、中でもアスコルビン酸及びその誘導体を含
有する現像液が好ましい。
【0061】アスコルビン酸及びその誘導体としては、
米国特許第2,688,548号、同2,688,54
9号、同3,022,168号、同3,512,981
号、同4,975,354号、同5,326,816号
に記載のものが挙げられ、中でも下記一般式(A)で表
される化合物が好ましく、とりわけ一般式(A)におい
てR11とR22が互いに結合して環を形成した一般式(A
−a)で表される現像主薬を用いることが好ましい。
【0062】
【化30】
【0063】一般式(A)において、R11及びR12はそ
れぞれアルキル基、アミノ基、アルコキシ基、アルキル
チオ基を表し、これらは置換基を有してもよく、互いに
結合して環を形成してもよい。kは0または1を表し、
k=1のときXは−CO−または−CS−を表す。M1
及びM2 はそれぞれ水素原子またはアルカリ金属を表
す。
【0064】一般式(A−a)において、R13は水素原
子、各々置換または無置換のアルキル基、アリール基、
アミノ基、アルコキシ基、または、スルホ基、カルボキ
シル基、アミド機、スルホン酸アミド基を表し、Y11
OまたはSを表し、Y12はO、SまたはNR14を表す。
14は各々置換または無置換のアルキル基、アリール基
を表す。
【0065】以下に一般式(A)または一般式(A−
a)で表される好ましい化合物の具体例を挙げるが、こ
れに限定される訳ではない。
【0066】
【化31】
【0067】
【化32】
【0068】
【化33】
【0069】
【化34】
【0070】現像液にはアスコルビン酸系現像主薬と、
3−ピラゾリドン類、アミノフェノール類及び親水性基
で置換されたジヒドロキシベンゼン類から選ばれる現像
主薬とを組み合わせて使用することがとりわけ好まし
く、実質的にハイドロキノンを含有しないことが好まし
い。
【0071】現像液にはアルカリ剤(水酸化ナトリウ
ム、水酸化カリウム等)及びpH緩衝剤(炭酸塩、燐酸
塩、硼酸塩、硼酸、酢酸、クエン酸、アルカノールアミ
ン等)が添加されるのが好ましく、また、必要に応じて
溶解助剤(ポリエチレングリコール類及びそれらのエス
テル、アルカノールアミン等)、増感剤(ポリオキシエ
チレン類、4級アンモニウム化合物等)、界面活性剤、
消泡剤、カブリ防止剤(臭化ナトリウム、ニトロベンズ
イミダゾール、ベンゾトリアゾール、チアゾール類
等)、キレート化剤(エチレンジアミン4酢酸、ポリ燐
酸塩等)、硬膜剤(グルタルアルデヒド等)等を添加で
きる。
【0072】現像液のpHは7.5〜11.5程度、好
ましくは8.5〜11.0である。
【0073】定着処理後、水洗または安定化処理が施さ
れる。安定化浴には、処理後の画像の膜面pHを3〜8
に調整するための酸またはアルカリ剤及びそれらの塩
(硼酸塩、メタ硼酸塩、ホウ砂、燐酸塩、炭酸塩、水酸
化カリウム、水酸化ナトリウム、アンモニア水、モノカ
ルボン酸、ジカルボン酸、ポリカルボン酸、クエン酸、
蓚酸、リンゴ酸、酢酸等)、アルデヒド類(ホルマリ
ン、グリオキザール、グルタルアルデヒド等)、キレー
ト剤(エチレンジアミン4酢酸、ニトリロ3酢酸塩、ポ
リ燐酸塩等)、防黴剤(フェノール、4−クロロフェノ
ール、クレゾール、o−フェニルフェノール、クロロフ
ェン、ジクロロフェン、ホルムアルデヒド、p−ヒドロ
キシ安息香酸エステル、2−(4−チアゾリン)、ベン
ゾイミダゾール、ベンゾイソチアゾリン−3−オン、ド
デシル−ベンジル−メチルアンモニウム−クロライド−
N−(フルオロジクロロメチルチオ)フタルイミド、
2,4,4′−トリクロロ−2′−ハイドロオキシジフ
ェニルエーテル等)、色調調整剤、残色改良剤(メルカ
プト基を有する含窒素ヘテロ環化合物等)を添加する。
特に防黴剤を添加するのが好ましい。
【0074】本発明においては、廃液量の低減という点
から、定着部への補充量は感光材料1m2 当たり300
ミリリットル以下で十分な効果を得られるものである
が、更に感光材料1m2 当たり30〜250ミリリット
ルが好ましい。
【0075】また、現像部への補充量は感光材料1m2
当たり250ミリリットル以下であることが好ましく、
より好ましくは感光材料1m2 当たり30〜200ミリ
リットルである。
【0076】本発明において補充量は、現像母液及び定
着母液と同じ液を補充する場合はそれぞれの補充量を言
い、現像濃縮液及び定着濃縮液を水で希釈した液で補充
する場合はそれぞれの濃縮液と水との合計量を言い、固
体現像処理剤及び固体定着処理剤を水で溶解した液で補
充する場合はそれぞれの固体処理剤容積と水の容積の合
計量を言う。例えば固体処理剤を自動現像機の処理槽に
直接投入する場合は、固体処理剤の容積と別途添加する
補充水の容積を合計した量である。
【0077】各処理部の濃度は10〜45℃であること
が好ましく、処理部毎に温度調整されていてもよい。
【0078】迅速処理の観点から、自動現像機を用いて
処理する場合、感光材料の先端が自動現像機に挿入され
てから乾燥ゾーンから出て来るまでの全処理時間(Dr
yto dry)は10〜60秒であることが好まし
く、より好ましくは15〜50秒である。また、100
2 以上の大量の感光材料を安定にランニング処理する
ためには、現像時間が2〜18秒であることが好まし
い。
【0079】自動現像機としては、60℃以上の伝熱体
(60℃〜130℃のヒートローラー等)または150
℃以上の輻射物体(タングステン、炭素、ニクロム、酸
化ジルコニウム、酸化イットリウム、酸化トリウムの混
合物、炭化ケイ素等に直接電流を通して発熱放射させた
り、抵抗発熱体から熱エネルギーを銅、ステンレス、ニ
ッケル、各種セラミック等の放射体に伝達させたりして
赤外線を放出するもの)で乾燥するゾーンをもつものが
好ましい。
【0080】また、自動現像機としては下記に記憶の方
法または機能を採用したものを好ましく用いられること
ができる。
【0081】 脱臭装置:特開昭64−37560号
第544(2)頁左上欄〜第545(3)頁左上欄 水洗水再生浄化剤及び装置:特開平6−25035
2号第(3)頁段落「0011」〜段落(8)頁段落
「0058」 廃液処理方法:特開平2−64638号第388
(2)頁左下欄〜第391(5)頁左下欄 現像浴と定着浴の間のリンス浴:特開平4−313
749号第(18)頁段落「0054」〜第(21)頁
段落「0065」 補充水補充方法:特開平1−281446号第25
0(2)頁左下欄〜右下欄 外気の温度及び湿度を検出して乾燥風を制御:特開
平1−315745号第496(2)頁右下欄〜第50
1(7)頁右下欄及び特開平2−108051号同第5
88(2)頁左下欄〜第589(3)頁左下欄 定着廃液からの銀回収:特開平6−27623号第
(4)頁段落「0012」〜第(7)頁「0071」。
【0082】本発明の処理を行う黒白ハロゲン化銀写真
感光材料のハロゲン化銀は、塩化銀、塩化銀含有率60
モル%以上の塩臭化銀または塩沃臭化銀であることが補
充量の低減や迅速処理にとって好ましい。
【0083】ハロゲン化銀粒子の平均粒径は1.2μ以
下、特に0.1〜0.8μが好ましい。また、粒径分布
は狭い方が好ましくいわゆる単分散乳剤を用いるのが好
ましい。また、(100)面を主平面とする平板状粒子
からなる乳剤が好ましく、そのような乳剤は米国特許第
5,264,337号、同5,314,798号、同
5,320,958号の記載を参考にして得ることがで
きる。更に、高照度特性を得るためにイリジウムをハロ
ゲン化銀1モル当たり10-9〜10-3モルの範囲でドー
ピングしたり、乳剤を硬調化するためにロジウム、ルテ
ニウム、オスミウム及びレニウムから選ばれる少なくと
も1種をハロゲン化銀1モル当たり10-9〜10-3モル
の範囲でドーピングしたりするのが好ましい。
【0084】ハロゲン化銀乳剤には、硫黄増感、セレン
増感、テルル増感、還元増感及び貴金属増感等公知の化
学増感を施すことができる。
【0085】本発明の処理を行う黒白ハロゲン化銀写真
感光材料には以下に記載する技術を採用するのが好まし
い。
【0086】1) 染料の固体分散微粒子:特開平7−
5629号第(3)頁段落「0017」〜第(16)頁
段落「0042」 2) 酸基を有する化合物:特開昭62−237445
号第292(8)頁左下欄11行目〜第309(25)
頁右下欄3行目 3) 酸性ポリマー:特開平6−186659号第(1
0)頁段落「0036」〜第(17)頁段落「006
2」 4) 増感色素 特開平5−224330号第(3)頁段落「0017」
〜第(13)頁段落「0040」 特開平6−194771号第(11)頁段落「004
2」〜第(22)頁〜「0094」 特開平6−242533号第(2)頁段落「0015」
〜第(8)頁段落「0034」 特開平6−337492号第(3)頁段落「0012」
〜第(34)頁段落「0056」 特開平6−337494号第(4)頁段落「0013」
〜第(14)頁段落「0039」 5) 強色増感剤 特開平6−347938号第(3)頁段落「0011」
〜第(16)頁段落「0066」 6) ヒドラジン誘導体 特開平7−114126号第(23)頁段落「011
1」〜第(32)頁段落「0157」 7) 造核促進剤 特開平7−114126号第(32)頁段落「015
8」〜第(36)頁段落「0169」 8) テトラゾリウム化合物 特開平6−208188号第(8)頁段落「0059」
〜第(10)頁段落「0067」 9) ピリジニウム化合物 特開平7−110556号第(5)頁段落「0028」
〜第(29)頁「0068」 10)レドックス化合物 特開平4−245243号第235(7)頁〜第250
(22)頁 11) シンジオタクチックポリスチレン支持体 特開平3−131843号第324(2)頁〜第327
(5)頁 その他の添加剤について、例えばリサーチ・ディスクロ
ージャーNo.17643(1978年12月)、同N
o.18716(1979年11月)及び同No.30
8119(1989年12月)に記載の化合物を採用す
ることができる。
【0087】次に本発明の処理方法において用いられる
ヒドラジン誘導体としては、下記一般式(3)で表され
るヒドラジン化合物が好ましく用いられる。
【0088】
【化35】
【0089】ただし、一般式(3)中、Aは脂肪族基、
芳香族基、またはヘテロ環基を表す。Bは、1価の置換
基を表す。A1 ,A2 は、ともに水素原子、または一方
が水素原子で他方はアシル基、スルホニル基またはオキ
ザリル基を表す。
【0090】一般式(3)で表されるヒドラジン化合物
において好ましい態様を以下に示す。Aで表される脂肪
族基は炭素数1〜30のものが好ましく、特に炭素数1
〜20の直鎖、分岐または環状のアルキル基であること
が好ましい。例えばメチル基、エチル基、t−ブチル
基、オクチル基、シクロヘキシル基、ベンジル基等が挙
げられ、これらは更に適当な置換基(例えばアリール
基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ
基、アリールチオ基、スルホキシ基、スルホンアミド
基、アシルアミノ基、ウレイド基等)で置換されてもよ
い。Aで表される芳香族基は、単環または縮合環のアリ
ール基が好ましく、例えばベンゼン環またはナフタレン
環などが挙げられる。Aで表されるヘテロ環基として
は、単環または縮合環の少なくとも窒素、硫黄、酸素か
ら選ばれる一つのヘテロ原子を含むヘテロ環が好まし
く、例えばピロリジン環、イミダゾール環、テトラヒド
ロフラン環、モルホリン環、ピリジン環、ピリミジン
環、キノリン環、チアゾール環、ベンゾチアゾール環、
チオフェン環、フラン環などが挙げられる。Aとして特
に好ましいものは、アリール基及びヘテロ環基である。
Aのアリール基及びヘテロ環基は、置換基を持っていて
もよい。この場合の代表的な置換基としてはアルキル基
(好ましくは炭素数1〜20のもの)、アラルキル基
(好ましくはアルキル部分の炭素数が1〜3の単環また
は縮合環のもの)、アルコキシ基(好ましくはアルキル
部分の炭素数が1〜20のもの)、置換アミノ基(好ま
しくは炭素数1〜20のアルキル基またはアルキリデン
基で置換されたアミノ基)、アシルアミノ基(好ましく
は炭素数1〜40のもの)、スルホンアミド基(好まし
くは炭素数1〜40のもの)、ウレイド基(好ましくは
炭素数1〜40のもの)、ヒドラジノカルボニルアミノ
基(好ましくは炭素数1〜40のもの)、ヒドロキシル
基、ホスホアミド基(好ましくは炭素数1〜40のも
の)などがある。また、Aは耐拡散基またはハロゲン化
銀吸着促進基を少なくとも一つ含むことが好ましい。耐
拡散基としてはカプラーなどの不動性写真用添加剤にて
常用されるバラスト基が好ましく、バラスト基としては
炭素数8以上の写真性に対して比較的不活性である例え
ばアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アルコキ
シ基、フェニル基、フェノキシ基、アルキルフェノキシ
基などが挙げられる。ハロゲン化銀吸着促進基として
は、チオ尿素、チオウレタン基、メルカプト基、チオエ
ーテル基、チオン基、複素環基、チオアミド複素環基、
メルカプト複素環基、或いは特開昭64−90439号
に記載の吸着基などが挙げられる。
【0091】Bは具体的にはアシル基(例えばホルミ
ル、アセチル、プロピオニル、トリフルオロアセチル、
メトキシアセチル、フェノキシアセチル、メチルチオア
セチル、クロロアセチル、ベンゾイル、2−ヒドロキシ
メチルベンゾイル、4−クロロベンゾイル等)、アルキ
ルスルホニル基(例えばメタンスルホニル、2−クロロ
エタンスルホニル基)、アリールスルホニル基(例えば
ベンゼンスルホニル基)、アルキルスルフィニル基(例
えばメタンスルフィニル等)、アリールスルフィニル基
(ベンゼンスルフィニル等)、カルバモイル基(例えば
メチルカルバモイル、フェニルカルバモイル等)、アル
コキシカルボニル基(例えばメトキシカルボニル、メト
キシエトキシカルボニル等)、アリールオキシカルボニ
ル基(例えばフェノキシカルボニル等)、スルファモイ
ル基(例えばジメチルスルファモイル等)、スルフィナ
モイル基(例えばメチルスルフィナモイル等)、アルコ
キシスルホニル基(例えばメトキシスルホニル等)、チ
オアシル基(例えばメチルチオカルボニル等)、チオカ
ルバモイル基(例えばメチルチオカルバモイル等)、オ
キザリル基(一般式(5)に関しては後述)、またはヘ
テロ環基(例えばピリジン環、ピリジニウム環等)を表
す。BはA2 及びそれらが結合する窒素原子とともに
【0092】
【化36】
【0093】を形成してもよい。R9 はアルキル基、ア
リール基またはヘテロ環基を表し、R10は水素原子、ア
ルキル基、アリール基またはヘテロ環基を表す。Bとし
ては、アシル基またはオキザリル基が特に好ましい。
【0094】A1 ,A2 は、ともに水素原子、または一
方が水素原子で他方はアシル基(アセチル、トリフルオ
ロアセチル、ベンゾイル等)、スルホニル基(メタンス
ルホニル、トルエンスルホニル等)、またはオキザリル
基(エトキザリル等)を表す。
【0095】本発明で用いるヒドラジン化合物のうち特
に好ましいものは下記一般式(5)で表されるヒドラジ
ン化合物である。
【0096】
【化37】
【0097】一般式(5)において、R51はアリール基
またはヘテロ環基を表し、R52
【0098】
【化38】
【0099】を表す。R53,R54はそれぞれ水素原子、
アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール
基、ヘテロ環基、アミノ基、ヒドロキシル基、アルコキ
シ基、アルケニルオキシ基、アルキニルオキシ基、アリ
ールオキシ基、またはヘテロ環オキシ基を表し、R53
54でN原子とともに環を形成してもよい。R55は水素
原子、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリ
ール基、またはヘテロ環基を表す。A1 及びA2 は一般
式(3)のA1 及びA2 とそれぞれ同義の基を表す。
【0100】一般式(5)について更に詳しく説明す
る。R51で表されるアリール基としては、単環または縮
合環のものが好ましく、例えばベンゼン環またはナフタ
レン環などが挙げられる。R51で表されるヘテロ環基と
しては、単環または縮合環の少なくとも窒素、硫黄、酸
素から選ばれる一つのヘテロ原子を含む5または6員の
不飽和ヘテロ環が好ましく、例えばピリジン環、キノリ
ン環、ピリミジン環、チオフェン環、フラン環、チアゾ
ール環またはベンゾチアゾール環等が挙げられる。R51
として好ましいものは、置換または無置換のアリール基
である。この置換基としては一般式(3)のAの置換基
と同義のものが挙げられるが、pH11.2以下の現像
液で硬膜化する場合はスルホアミド基を少なくとも一つ
有することが好ましい。A1 及びA2 は、一般式(3)
のA1 及びA2 と同義の基を表すが、ともに水素原子で
あることが最も好ましい。R52
【0101】
【化39】
【0102】を表し、ここでR53及びR54は、それぞれ
水素原子、アルキル基(メチル、エチル、ベンジル
等)、アルケニル基(アリル、ブテニル等)、アルキニ
ル基(プロパルギル、ブチニル等)、アリール基(フェ
ニル、ナフチル等)、ヘテロ環基(2,2,6,6−テ
トラメチルピペリジニル、N−ベンジルピペリジニル、
キノリジニル、N,N′−ジエチルピラゾリジニル、N
−ベンジルピロリジニル、ピリジル等)、アミノ基(ア
ミノ、メチルアミノ、ジメチルアミノ、ジベンジルアミ
ノ等)、ヒドロキシル基、アルコキシ基(メトキシ、エ
トキシ等)、アルケニルオキシ基(アリルオキシ等)、
アルキニルオキシ基(プロパルギルオキシ等)、アリー
ルオキシ基(フェノキシ等)、またはヘテロ環オキシ基
(ピリジルオキシ等)を表し、R53とR54で窒素原子と
ともに環(ピペリジン、モルホリン等)を形成してもよ
い。R55は水素原子、アルキル基(メチル、エチル、メ
トキシエチル、ヒドロキシエチル等)、アルケニル基
(アリル、ブテニル等)、アルキニル基(プロパルギ
ル、ブチニル等)、アリール基(フェニル、ナフチル
等)、ヘテロ環基(2,2,6,6−テトラメチルピペ
リジニル、N−メチルピペリジニル、ピリジル等)を表
す。
【0103】一般式(5)で示されるヒドラジン化合物
の具体例を以下に示す。但し、本発明はこれらに限定さ
れるものではない。この他にも、一般式(5)で示され
るヒドラジン化合物の具体例は特開平5−241264
号に記載されている。
【0104】
【化40】
【0105】
【化41】
【0106】本発明に用いられる一般式(3)で表され
るヒドラジン化合物の合成法は、特開昭62−1803
61号、同62−178246号、同63−23424
5号、同63−234246号、同64−90439
号、特開平2−37号、同2−841号、同2−947
号、同2−120736号、同2−230233号、同
3−125134号、米国特許4,686,167号、
同4,988,604号、同4,994,365号、ヨ
ーロッパ特許253,665号、同33,435号など
に記載されている方法を参考にすることができる。
【0107】本発明において、一般式(3)で表される
ヒドラジン化合物を写真感光材料中に含有させるときに
は、ハロゲン化銀乳剤層または該ハロゲン化銀乳剤層に
隣接する親水性コロイド層に含有させる。
【0108】本発明においては、感光材料の処理におい
ては、廃液量の低減の要望から感光材料の面積に比例し
た一定量の処理液を補充しながら処理される。その現像
液補充量は1m2 当たり200ミリリットル以下であ
り、定着液補充量は250ミリリットル以下である。好
ましくはそれぞれ1m2 当たり50〜190ミリリット
ルである。
【0109】現像液補充量及び定着液補充量とは、補充
される液の量を示す。具体的には、現像母液、定着母液
と同じ液を補充する場合のそれぞれの液の補充量であ
り、現像濃縮液及び定着濃縮液を水で希釈した液で補充
される場合のそれぞれの濃縮液と水の合計量である。
【0110】固体処理剤を水で溶解した液で補充される
場合のそれぞれの固体処理剤容積と水の容積の合計量で
あり、また固体処理剤と水を別々に補充する場合のそれ
ぞれの固体処理剤容積と水の容積の合計量である。固体
処理剤で補充される場合は自動現像機の処理槽に直接投
入する固体処理剤の容積と、別に加える補充水の容積を
合計した量を表すことが好ましい。
【0111】固体処理剤を作成する方法としては水を添
加して造粒を行った後に乾燥させて顆粒を得て成形する
方法と水の添加量を少なくして造粒を行い、もしくはま
ったく水を添加せずに、直接乾燥工程を経ずに成形する
方法がある。水添加量としては全体の素材の量に対して
0%以上2%以下であることが好ましい。
【0112】造粒を行わずに原材料を直接圧縮成形して
顆粒状の固体処理剤を成形する方式の例としてブリケッ
ティングマシンがある。
【0113】また造粒・整形する手段としては一般に用
いられている撹拌造粒機やヘンシェルミキサーを用いる
方法があるが、ヘンシェルミキサーを用いる方法のほう
が混合性を考慮すると好ましい。
【0114】ブリケッティングマシンの造粒原理として
は回転する2つのロールの間に原料を供給してロール表
面の凹部で圧縮造粒する方法である。概略を図2及び図
3に示す。ブリケッティングマシンの供給方式としては
縦供給だけでなく、横供給のものもある。
【0115】ブリケッティングの目的としては、粉塵の
発生を防ぐ、容積を減らして梱包輸送などを合理化す
る、表面積を減少させて気体や液体との反応をコントロ
ールする、液体への溶解速度や分散性を改善する、包装
容器中での固結を防止して取り扱いを容易にするなどが
ある。
【0116】ヘンシェルミキサーとは回分式撹拌造粒装
置で円筒型容器をもち軸シール部を容器下部に設定した
ものである。詳細を図1に示す。攪拌翼は目的に応じて
形状・数量とも選択できるようになっていて、通常上下
2段の撹拌羽根4を装着し高速で回転させる。液状結合
剤を用いる場合は撹拌羽根の外周速度で5−10m/s
程度である。また撹拌羽根の回転で発生する摩擦熱によ
り温度上昇させ顆粒にするための周速度は20−30m
/sや40m/sになる。円筒型の容器側壁にジャケッ
トを設け、その熱媒の温度をコントロールすることによ
って加熱時間を減少させることや造粒後の冷却を行うこ
となどの複数の行程も1台でこなすことが可能である。
【0117】乾燥工程をなしで造粒するには造粒時に添
加する水の量をあらかじめ少ないものとすることが必要
である。水の添加量は処理剤全素材の含水量が3%以下
であることが好ましい。より好ましくは含水量が0.0
1から2.0%の間であり、さらに好ましくは0.05
から1.5%の間にあるものである。
【0118】本発明の固体処理には一般式(4)に示さ
れる化合物を含有することが本発明の効果の点で好まし
い。
【0119】
【化42】一般式(4) R−(O)n −SO3
【0120】式中Rは直鎖または分岐のアルキル基、ア
ルケニル基、アルキニル基を表し、nは0または1を表
し、Mは水素原子、アルカリ金属またはアンモニウムを
表す。
【0121】以下に本発明で好ましく用いられる一般式
(4)で示される化合物の例を記す。
【0122】
【化43】
【0123】このうち特に好ましい化合物は(1)〜
(5)でRが炭素数4以上10以下のアルキル基であ
り、またnは0が好ましい。
【0124】迅速処理の観点から、自動現像機を用いて
処理する場合、感光材料の先端が自動現像機に挿入され
てから乾燥ゾーンから出て来るまでの全処理時間(Dr
yto dry)は1.0〜60秒であることが好まし
く、より好ましくは15〜50秒である。また、100
m以上の大量の感光材料を安定にランニング処理するた
めには、現像時間が2〜18秒であることが好ましい。
【0125】自動現像機としては、60℃以上の伝熱体
(60℃〜130℃のヒートローラー等)または150
℃以上の輻射物体(タングステン、炭素、ニクロム、酸
化ジルコニウム、酸化イットリウム、酸化トリウムの混
合物、炭化ケイ素等に直電流を通して発熱放射させた
り、抵抗発熱体から熱エネルギーを銅、ステンレス、ニ
ッケル、各種セラミック等の放射体に伝達させたりして
赤外線を放出するもの)で乾燥するゾーンをもつものが
好ましい。
【0126】また、自動現像機としては下記に記載の方
法または機能を採用したものを好ましく用いることがで
きる。
【0127】 脱臭装置:特開昭64−37560号
第544(2)頁左上欄〜第545(3)頁左上欄 水洗水再生浄化剤及び装置:特開平6−25035
2号第(3)頁段落「0011」〜段落(8)頁段落
「0058」 廃液処理方法:特開平2−64638号第388
(2)頁左下欄〜第391(5)頁左下欄 現像浴と定着浴の間のリンス浴:特開平4−313
749号第(18)頁段落「0054」〜第(21)頁
段落「0065」 補充水補充方法:特開平1−281446号第25
0(2)頁左下欄〜右下欄 外気の温度及び湿度を検出して乾燥風を制御:特開
平1−315745号第496(2)頁右下欄〜第50
1(7)頁右下欄及び特開平2−108051号、同第
588(2)頁左下欄〜第589(3)頁左下欄 定着廃液からの銀回収:特開平6−27623号第
(4)頁段落「0012」〜第(7)頁「0071」。
【0128】本発明の処理を行う黒白ハロゲン化銀写真
感光材料のハロゲン化銀は、塩化銀、塩化銀含有率60
モル%以上の塩臭化銀または塩沃臭化銀であることが補
充量の低減や迅速処理にとって好ましい。
【0129】ハロゲン化銀粒子の平均粒径は1.2μ以
下、特に0.1〜0.8μが好ましい。また、粒径分布
の狭い方が好ましくいわゆる単分散乳剤を用いるのが好
ましい。また、(100)面を主平面とする平板状粒子
からなる乳剤が好ましく、そのような乳剤は米国特許第
5,264,337号、同5,314,798号、同
5,320,958号の記載を参考にして得ることがで
きる。更に、高照度特性を得るためにイリジウムをハロ
ゲン化銀1モル当たり10-9〜10-3モルの範囲でドー
ピングしたり、乳剤を硬調化するためにロジウム、ルテ
ニウム、オスミウム及びレニウムから選ばれる少なくと
も1種をハロゲン化銀1モル当たり10-9〜10-3モル
の範囲でドーピングしたりするのが好ましい。
【0130】ハロゲン化銀乳剤には、硫黄増感、セレン
増感、テルル増感、還元増感及び貴金属増感等公知の化
学増感を施すことができる。
【0131】本発明の処理を行う感光材料、たとえば黒
白ハロゲン化銀写真感光材料には各種公知の技術を採用
することができる。
【0132】
【実施例】以下実施例によって本発明を具体的に説明す
る。なお、当然のことではあるが、本発明は以下に述べ
る実施例に限定されるものではない。
【0133】〈エコステージフィルムの作製〉(He−
Neレーザー光源用印刷製版スキャナー用ハロゲン化銀
写真感光材料)
【0134】(ハロゲン化銀乳剤Aの調製)同時混合法
を用いて塩化銀70モル%、残りは臭化銀からなる平均
厚み0.05μm平均直径0.15μmの塩臭化銀コア
粒子を調製した。コア粒子混合時にK3 RuCl6 を銀
1モルあたり8×10-8モル添加した。このコア粒子
に、同時混合法を用いてシェルを付けた。その際K2
rCl6 を銀1モルあたり3×10-7モル添加した。得
られた乳剤は平均厚み0.10μm平均直径0.25μ
mのコア/シェル型単分散(変動係数10%)(10
0)面を主平面として有する塩沃臭化銀(塩化銀90モ
ル%、沃臭化銀0.2モル%、残りは臭化銀からなる)
平板粒子の乳剤であった。
【0135】この乳剤を40℃に冷却し、凝集高分子剤
としてフェニルカルバモイル基で変性(置換率90%)
された変性ゼラチン13.8%重量%水溶液1800ミ
リリットルを添加し、3分間撹拌した。その後酢酸56
重量%水溶液を添加して乳剤のpHを4.6に調整し3
分間撹拌した後20分間静置させデカンテーションによ
り上澄み液を排水した。
【0136】その後40℃の蒸留水9.0リットルを加
え、撹拌静置後上澄み液を排水しさらに蒸留水11.2
5リットルを加え撹拌静置後上澄み液を排水した。続い
てゼラチン水溶液と炭酸ナトリウム10重量%水溶液を
加えてpHが5.80になるよう調整し50℃で30分
間攪拌し再分散した。再分散後40℃にてpHを5.8
0pAgを8.06に調整した。脱塩後この乳剤のEA
gは50℃で190mVであった。
【0137】得られた乳剤に4−ヒドロキシ−6−メチ
ル−1,3,3a,7−テトラザインデンを銀1モルあ
たり1×10-3モル添加し更に臭化カリウム及びクエン
酸を添加してpH5.6、EAg123mVに調整し
て、P−トルエンチオスルホン酸ナトリウム1×10-3
モルを添加後、銀1モルあたりクロラミンTを350m
g、無機硫黄(S8)を0.6mg、トリクロロオーレ
イト6mgを添加して温度60℃で最高感度がでるまで
化学熟成を行った。
【0138】熟成終了後4−ヒドロキシ−6−メチル−
1,3,3a,7−テトラザインデンを銀1モルあたり
2×10-3モル、1−フェニル−5−メルカプトテトラ
ゾールを3×10-4モル及び沃化カリウムを300mg
添加した。
【0139】(ハロゲン化銀乳剤Bの調製)同時混合法
を用いて塩化銀60モル%、沃化銀2.5モル%、残り
は臭化銀からなる平均厚み0.05μm、平均直径0.
15μmの塩沃臭化銀コア粒子を調製した。コア粒子混
合時にK3 Rh(H2 O)Br5 を銀1モルあたり2×
10-8モル添加した。このコア粒子に、同時混合法を用
いてシェルを付けた。その際K2 IrCl6 を銀1モル
あたり3×10-7モル添加した。得られた乳剤は平均厚
み0.10μm平均直径0.42μmのコア/シェル型
単分散(変動係数10%)の塩沃臭化銀(塩化銀90モ
ル%、沃臭化銀0.5モル%、残りは臭化銀からなる)
平板粒子の乳剤であった。ついで特開平2−28013
9号に記載の変性ゼラチン(ゼラチン中のアミノ基をフ
ェニルカルバミルで置換したもので例えば特開平2−2
80139号287(3)頁の例示化合物G−8)を使
い脱塩した。脱塩後のEAgは50℃で190mVであ
った。
【0140】得られた乳剤に4−ヒドロキシ−6−メチ
ル−1,3,3a,7−テトラザインデンを銀1モルあ
たり1×10-3モル添加し更に臭化カリウム及びクエン
酸を添加してpH5.6、EAg123mVに調整し
て、塩化金酸を2×10-5モル添加した後にN,N,
N′−トリメチル−N−ヘプタフルオロセレノ尿素を3
×10-5モル添加して温度60℃で最高感度がでるまで
化学熟成を行った。熟成終了後4−ヒドロキシ−6−メ
チル−1,3,3a,7−テトラザインデンを銀1モル
あたり2×10-3モル、1−フェニル−5−メルカプト
テトラゾールを3×10-4モル及びゼラチンを添加し
た。
【0141】上記の支持体の一方の下塗層上に、下記の
処方1のゼラチン下塗層をゼラチン量が0.5g/m2
になるように、その上に処方2のハロゲン化銀乳剤層1
を銀量1.5g/m2 、ゼラチン量が0.5g/m2
なるように、さらにその上層に中間保護層として下記処
方3の塗布液をゼラチン量が0.3g/m2 になるよう
に、さらにその上層に処方4のハロゲン化銀乳剤層2を
銀量1.4g/m2 、ゼラチン量が0.4g/m2 にな
るように、さらに下記処方5の塗布液をゼラチン量が
0.6g/m2 になるよう同時重層塗布した。また反対
側の下塗層上には下記処方6のバッキング層をゼラチン
量が0.6g/m2 になるように、その上に下記処方7
の疎水性ポリマー層を、さらにその上に下記処方8のバ
ッキング層保護層をゼラチン量が0.4g/m2 になる
ように乳剤層と同時重層塗布することで試料を得た。
【0142】 処方1(ゼラチン下塗層組成) ゼラチン 0.5g/m2 染料AD−1の固体分散微粒子(平均粒径0.1μm) 25mg/m2 ポリスチレンスルホン酸ナトリウム 10mg/m2 S−1(ソジウム−イソ−アミル−n−デシルスルホサクシネート) 0.4mg/m2
【0143】 処方2(ハロゲン化銀乳剤層1組成) ハロゲン化銀乳剤A 銀量1.5g/m2 になるように 染料AD−8の固体分散微粒子(平均粒径0.1μm) 20mg/m2 シクロデキストリン(親水性ポリマー) 0.5g/m2 増感色素d−1 5mg/m2 増感色素d−2 5mg/m2 ヒドラジン誘導体2−1−1 20mg/m2 造核促進剤例示化合物AM−1 40mg/m2 レドックス化合物:RE−1 20mg/m2 化合物e 100mg/m2 ラテックスポリマーf 0.5g/m2 硬膜剤g 5mg/m2 S−1 0.7mg/m2 2−メルカプト−6−ヒドロキシプリン 5mg/m2 EDTA 30mg/m2 コロイダルシリカ(平均粒径0.05μm) 10mg/m2
【0144】 処方3(中間層組成) ゼラチン 0.3g/m2 S−1 2mg/m2
【0145】 処方4(ハロゲン化銀乳剤層2組成) ハロゲン化銀乳剤B 銀量1.4g/m2 になるように 一般式〔1−1〕〔1−2〕の化合物(増感色素) 6mg/m2 (比較の場合 増感色素d−1 6mg/m2 ) 一般式(3)の化合物(ヒドラジン誘導体) 20mg/m2 造核促進剤AM−1 40mg/m2 レドックス化合物:RE−1 20mg/m2 2−メルカプト−6−ヒドロキシプリン 5mg/m2 EDTA 20mg/m2 ラテックスポリマーf 0.5g/m2 S−1 1.7mg/m2
【0146】 処方5(乳剤保護層組成)j ゼラチン 0.6g/m2 染料bの固体分散体(平均粒径0.1μm) 40mg/m2 S−1 12mg/m2 マット剤:平均粒径3.5μmの単分散シリカ 25mg/m2 1,3−ビニルスルホニル−2−プロバノール 40mg/m2 界面活性剤h 1mg/m2 コロイダルシリカ(平均粒径0.05μm) 10mg/m2 硬膜剤j 30mg/m2
【0147】 処方6(バッキング層組成) ゼラチン 0.6g/m2 S−1 5mg/m2 ラテックスポリマーf 0.3g/m2 コロイダルシリカ(平均粒径0.05μm) 70mg/m2 ポリスチレンスルホン酸ナトリウム 20mg/m2 化合物i 100mg/m2
【0148】 処方7(疎水性ポリマー層組成) ラテックス(メチルメタクリレート:アクリル酸=97:3)1.0g/m2 硬膜剤g 6mg/m2
【0149】 処方8(バッキング保護層) ゼラチン 0.4g/m2 マット剤:平均粒径5μmの単分散ポリメチルメタクリレート50mg/m2 ソジウム−ジ−(2−エチルヘキシル)−スルホサクシネート10mg/m2 界面活性剤h 1mg/m2 染料k 20mg/m2 H−(OCH2 CH2 68−OH 50mg/m2 硬膜剤j 20mg/m2
【0150】
【化44】
【0151】
【化45】
【0152】
【化46】
【0153】 開始現像剤の作製(使用液1リットル分) 使用液1リットル分 純水 300ミリリットル DTPA・5Na 1.45g 亜硫酸ナトリウム 52g 炭酸カリウム 55g 一般式(2)の化合物(銀スラッジ防止剤) 0.06g ジエチレングリコール 50g 5−メチルベンゾトリアゾール 0.21g 1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール 0.03g ジメゾンS 0.87g ハイドロキノン 20g エリソルビン酸ナトリウム 6g
【0154】KOH(55%水溶液)及び純水を用い4
00ミリリットルに仕上げる。なお使用する際は純水6
00ミリリットルと上記濃厚液400ミリリットルを混
合して用いる。使用液でのpHは10.40であった。
【0155】 開始定着剤の作成 使用液1リットル分 純水 120ミリリットル チオ硫酸アンモニウム(10%Na塩ヘキスト社製) 140g 亜硫酸ナトリウム 22g ほう酸 10g 酒石酸 3g 酢酸ナトリウム・3水塩 37.8g 酢酸(90%水溶液) 13.5g 硫酸アルミニウム・18水塩 1.8g 50%硫酸水溶液及び純水を用い333ミリリットルに
仕上げる。なお使用する際は純水667ミリリットルと
上記濃厚液333ミリリットルを混合して用いる。使用
液でのpH4.85であった。
【0156】固形現像剤キットの作成(1キット当たり
使用液10リットル分) 素材の前処理 ハイドロキノンをホソカワミクロン株式会社製MIKR
O−PULVERIZERAP−B粉砕器で、メッシ8
mm、回転数25Hzで粉砕した。また、一般式(2)
に係る化合物(銀スラッシ防止剤)を、上記同粉砕器に
て、メッシュ8mm、回転数50Hzで粉砕した。さら
に、KBrを上記同粉砕器にて、メッシュ8mm、回転
数50Hzで粉砕した。
【0157】素材の混合 市販のV型混合機(容量200リットル)を使用して、
下記処方10分間混合した。 ハイドロキノン(上記粉砕物) 65kg エルビットN 16kg ジメゾンS 3.5kg 一般式(2)の化合物(銀スラッジ防止剤)(上記粉砕物) 0.3kg DTPA5H 11kg KBr(上記粉砕物) 6.5kg ソルビトール 5kg 得られた混合体の任意の点(5ケ所)から50gづつサ
ンプリングして分析したところ、各成分の濃度は上記処
方値の±5%以内の濃度を有しており、充分に均一に混
合されていた。
【0158】成形 上記混合体を、新東工業株式会社製圧縮造粒機ブリケッ
タBSS−IV型を使用して、ホケット形状5.0mm
Φ×1.2mm(Depth)、ローラー回転数20r
pm、フィーダー回転数50rpmにて成形した。得ら
れた板状成型物を分級器にて解砕し、2,4〜7.0m
mの顆粒と2.4mm以下の微粉に分けた(7.0mm
以上のものは解砕)。また2.4mm以下の微粉につい
ては、上記混合体と混ぜて再度圧縮成型機にもどして成
形した。以上により顆粒DAが約95kg得られた。
【0159】原材料の準備 以下の原材料を準備し、前処理を行った。 亜硫酸ナトリウム/1−フェニル−5−メルカプトテト
ラゾール/ベンゾトリアゾールの混合 エチルアルコール400ミリリットルに1−フェニル−
5−メルカプトテトラゾール18g及びベンゾトリアゾ
ール78gを溶解した。得られた溶液を、ミキサーにて
回転している亜硫酸ナトリウム20kgに少量づつ滴下
し、充分乾燥するまで回転を続けた。得られた混合体の
任意の点(5ケ所)から10gづつサンプリングして分
析したところ、1−フェニル−5−メルカプトテトラゾ
ールとベンゾトリアゾールは充分均一に混合されてい
た。得られた混合物をM−1とする。
【0160】炭酸カリウム/炭酸ナトリウム・無水/水
酸化ナトリウム・1H2 Oの混合市販のV型混合機(容
量200リットル)を使用して、炭酸カリウム56k
g、炭酸ナトリウム42kg、水酸化リチウム・1H2
O 22kgを10分間混合した。得られた混合物をM
−2とする。
【0161】包装(使用液10リットルキット) 図示したスタンディングパウチ形態に下記順番で原材料
混合体及び成形品を充填し、ヒートシーラーで密封し
た。 混合体M−2 600g (最下層) 混合体M−1 663.2g(中間層) 顆粒DA 399g (最上層) このキットを仕上がり10リットルに溶解後のpHは1
0.70であった。
【0162】固形定着剤キットの作成(1キット当たり
使用液10リットル分) 素材の前処理 1−オクタスルホン酸ナトリウムをホソカワミクロン株
式会社製MIKRO−PULVERIZERAP−B粉
砕器で、メッシュ4mm、回転数60Hzで粉砕した。
【0163】素材の混合 市販のV型混合機(容量200リットル)を使用して、
下記処方を10分間混合した。 チオ硫酸アンモニウム(10%ナトリウム) 91kg 亜硫酸ナトリウム 1kg メタ重亜硫酸ナトリウム 9kg 得られた混合体に1−オクタスルホン酸ナトリウム(上
記粉砕品)を1kg添加してさらに5分間混合した。
【0164】成形 上記混合体を、新東工業株式会社製圧縮造粒機ブリケッ
タBSS−IV型を使用して、ポケット形状5.0mm
Φ×1.2mm(Depth)、ローラー回転数30r
pm、フィーダー回転数67rpmにて成形した。得ら
れた板状成型物を分級器にて解砕し、2.4〜7.0m
mの顆粒と2.4mm以下の微粉に分けた(7.0mm
以下のものは解砕)。また、2.4mm以下の微粉につ
いては、上記混合体と混ぜて再度圧縮成型機にもどして
成形した。以上により顆粒FAが約95kg得られた。
【0165】素材の混合 市販のV型混合機(容量200リットル)を使用して、
下記処方を10分間混合した。 酢酸ナトリウム・無水 45kg 脱水硫酸アルミニウム 19kg ホウ酸 10kg 酒石酸 5kg コハク酸 21kg
【0166】成形 上記混合体を、新東工業株式会社製圧縮造粒機ブリケッ
タBSS−IV型を使用して、ポケット形状5.0mm
Φ×1.2mm(Depth)、ローラー回転数30r
pm、フィーダー回転数67rpmにて成形した。得ら
れた板状成型物を分級器にて解砕し、2.4〜7.0m
mの顆粒と2.4mm以下の微粉に分けた(7.0mm
以上のものは解砕)。また、2.4mm以下の微粉につ
いては、上記混合体と混ぜて再度圧縮成型機にもどして
成形した。以上により顆粒FBが約95kg得られた。
【0167】包装 図示したスタンディングパウチ形態に下記順番で成形品
を充填した。 顆粒FB 620g(最下層) 顆粒FA 1610g(最上層)
【0168】このキットを仕上がり10リットルに溶解
後のpHは4.24であった。
【0169】また、今回は別に液剤としての現像補充剤
及び定着補充剤も作成した。処方はこの補充剤と同処方
である。
【0170】上記の処方で作成された黒白ハロゲン化銀
写真感光材料を黒化率50%となるように露光し、コニ
カ(株)製自動現像機GR−26SRに、顆粒を投入で
きるように改造したコニカ(株)製ミキサーSM−10
を装着したものを用い上記処方の現像剤と定着剤を使用
して、ハロゲン化銀写真感光材料1m2 あたり現像補充
液130ミリリットル/m2 、定着補充液130ミリリ
ットル/m2 の補充を行い2000枚(大全1枚の露光
部分は全面積の20%であった)を処理し、20日間一
日あたり200枚処理し、その液をランニング液とし
た。
【0171】
【0172】現像槽に発生する銀スラッジ汚れの評価 ランニング後に現像槽に発生する汚れの程度を下記の様
に目視で5段階で評価した。 A:沈澱が全くなく、液が澄んでいる。 B:沈澱が全くない。 C:沈澱は発生しないが、汚れがある。実用可 D:沈澱がややする。 E:沈澱が底部に蓄積する。 C以上が実用可であるとした。
【0173】(黒ポツの評価)得られた現像済の試料の
未露光部分の黒ポツ(砂状の故障)を40倍のルーペを
使って目視評価した。黒ポツの発生のないものを5ラン
クとし、黒ポツの発生が増加するにつれ4、3、2、1
と下げ評価をした。ランク2と1は実用好ましくないレ
ベルである。
【0174】(カブリの評価)得られた現像済み試料の
未露光部をx−rite361tを用いて濃度を測定し
た。0.025以下が好ましい値である。
【0175】(網点品質の評価)SG−747RUで8
μmのランダムパターンの網点(FMスクリーン)で露
光を行ったものを中点(目標50%)を100倍ルーペ
を網点品質(キレ)を評価した。最高ランクを5とし、
網点品質に応じて4、3、2、1とランクを下げ評価し
た。ランク1と2は実用上好ましくないレベルである。
【0176】(実技最大濃度)上記の評価における50
%の原稿をフィルム試料上に50%の面積となるよう露
光を与えた時の最大濃度を評価した。
【0177】
【表1】
【0178】その結果比較例では、表1に示されるよう
な結果となり、処理した感光材料に悪影響を及ぼすもの
と考えられる。一方本発明では良好な結果が得られ、充
分に実用可能であった。
【0179】実施例2 現像剤、定着剤を下記に示すように顆粒から錠剤に変更
したほかは実施例1と同様に実験・評価した。
【0180】(補充現像剤の作成) 補充現像剤Aパートの作成(使用液1リットル分) 化合物(2)(銀スラッジ防止剤) 0.09g ジメゾンS 1.3g 5−メチルベンゾトリアゾール 0.26g 亜硫酸ナトリウム 7.1g ハイドロキノン 24g D−ソルビトール 5.0g
【0181】補充現像剤Bパートの作成(使用液1リッ
トル分) DTPA・5Na 4.35g 炭酸ナトリウム 28.77g 炭酸カリウム 37.5g 臭化カリウム 2.0g 亜硫酸ナトリウム 49.5g LiOH・H2 O 8.8g D−マンニトール(商品名、花王) 11.7g D−ソルビトール 5g
【0182】(補充定着剤の作成) 補充定着剤Aパートの作成(使用液1リットル分) チオ硫酸アンモニウム 140g (10%Na塩ヘキスト社製) 重亜硫酸ナトリウム 14g 亜硫酸ナトリウム 1.0g 酢酸ナトリウム 18g パインフロー(商品名、松谷化学) 9g
【0183】補充定着剤Bパートの作成(使用液1リッ
トル分) ほう酸 6g 酒石酸 3g 琥珀酸 13.2g 硫酸アルミニウム・8水塩 18g 酢酸ナトリウム 10g D−マンニトール 2.5g D−ソリビット 1.2g マクロゴ−ルPEG♯4000 0.75g
【0184】現像剤、定着剤の各素材を各パートごとに
市販のヘンシェルミキサーにて水を0.5wt%添加し
て室温で10分間造粒し各造粒物を得た。
【0185】各現像造粒物AパーツとBパーツ、また定
着造粒物AパーツとBパーツに1−オクタンスルホン酸
ナトリウムをそれぞれ2wt%ずつ添加して10分間各
A,Bパートを完全混合し、得られた混合物をマシーナ
(株)製マシーナUD・DFE30・40打錠装置を用
い1.5トン/m2 の圧縮打錠により直径30mm、厚
さ10mm、重量10gの錠剤を得た。
【0186】上記で作成した現像剤及び定着剤を4リッ
トルずつそれぞれアルミ泊の袋に入れ50℃、70%の
環境下で2週間保存した。
【0187】上記錠剤を使用する際、水にコニカ(株)
性ミキサーSM−10を用いて溶解し、4リットルに仕
上げた。
【0188】なお現像補充剤を溶解したときのpHは1
0.7、定着補充剤を溶解したときのpHは4.2であ
った。
【0189】
【表2】
【0190】その結果比較例では、表2に示されるよう
な結果となり、処理した感光材料に悪影響を及ぼすもの
と考えられる。一方本発明では良好な結果が得られ、充
分に実用可能であった。
【0191】
【発明の効果】本発明によれば、ハロゲン化銀写真感光
材料の処理方法において、処理剤が低補充化されても、
銀スラッジが発生したり、黒ポツが発生したり、カブリ
が上昇したり、最高濃度が低下したりすることを抑制で
き、網点工程を備える場合も網点品質を劣化させず、た
とえばヒドラジン誘導体含有感光材料を処理する場合で
も補充タンクに補充液を滞留させることによる処理時の
銀スラッジの発生を防止できるハロゲン化銀写真感光材
料の処理方法を提供することができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】 ヘンシェルミキサータイプの造粒装置の構成
を示す図である。
【図2】 ブリケッタを説明する図である。
【図3】 ブリケッタを説明する図である。
【符号の説明】
1・・・混合槽、2・・・ジャケット、3・・・デフレ
クター、4・・・攪拌羽根、5・・・圧気動排出弁、6
・・・電動機、7・・・ベルト駆動装置、8・・・ふ
た。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】支持体上に少なくとも1層の感光性ハロゲ
    ン化銀乳剤層を含む写真構成層を有するハロゲン化銀写
    真感光材料の処理方法において、 該ハロゲン化銀写真感光材料は、その写真構成層のいず
    れか少なくとも1層が下記一般式〔1−1〕または一般
    式〔1−2〕で表される化合物を少なくとも1種含有す
    るものであり、 該ハロゲン化銀写真感光材料が、下記一般式(2)で表
    される化合物を少なくとも1種含有する処理剤で処理さ
    れることを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料の処理
    方法。 【化1】 一般式〔1−1〕中、Y1 、Y2 、Y3 及びY4 は、各
    々、独立に−N(R)−基、酸素原子、硫黄原子、セレ
    ン原子、テルル原子を表し、Y3 とY4 のいずれか一方
    は−N(R4 )−基である。R1 は水可溶化基を置換し
    た炭素数8以下の脂肪族基を表し、R、R2 、R3及び
    4 は各々、脂肪族基、アリール基または複素環基を表
    し、かつR、R2 、R3 及びR4 の少なくとも二つの基
    は水可溶化基を置換する。Z1 は縮合されていてもよ
    い。5員または6員の含窒素複素環基を形成するに必要
    な非金属原子群を表し、Wは酸素原子、硫黄原子、また
    は、=N- (R)基または=C(E1 )(E2 )基を表
    す。L1 及びL2 は各々、独立に置換あるいは非置換の
    メチン炭素を表し、E1 及びE2 は各々独立に電子吸引
    性の基を表し、互いに結合してケト環または酸性の複素
    環を形成し、l1 は0または1の整数を表し、M1 は分
    子の総電荷を相殺するに必要なイオンを表し、n1 は分
    子の電荷を中和させるに必要な数を表す。一般式〔1−
    2〕中、Y11、Y12、Y13及びY14は各々、独立に−N
    (R10)−基、酸素原子、硫黄原子、セレン原子を表
    す。R11は水可溶化基を置換した炭素数8以下の脂肪族
    基を表し、R10、R12、R13及びR14は各々、脂肪族
    基、アリール基または複素環基を表し、かつR10
    12、R13及びR14の少なくとも三つの基は水可溶化基
    を置換する。Z11は縮合されていてもより含窒素複素5
    員環を形成するに必要な非金属原子群を表し、L11及び
    12は各々、独立に置換あるいは非置換のメチン炭素を
    表す。M11は分子の総電荷を相殺するに必要なイオンを
    表し、n11は分子の電荷を中和させるに必要な数を表
    す。 【化2】一般式(2) Z−SM ただし、一般式(2)中、Zは、アルキル基、芳香族基
    もしくはヘテロ環基であって、ヒドロキシル基、−SO
    3 M基、−COOM基(ここでMは水素原子、アルカリ
    金属原子、または置換基もしくは無置換のアンモニウム
    イオンを表す)、置換若しくは無置換のアミノ基、置換
    もしくは無置換のアンモニオ基からなる群から選ばれる
    少なくとも1つ、または、この群より選ばれる少なくと
    も1つを有する置換基によって置換されているものを表
    す。Mは水素原子、アルカリ金属原子、置換もしくは無
    置換のアミジノ基(これはハロゲン化水素酸塩もしくは
    スルホン酸塩を形成していてもよい)を表す。
  2. 【請求項2】上記ハロゲン化銀写真感光材料の写真構成
    層のいずれか少なくとも1層が、下記一般式(3)で表
    される化合物を少なくとも1種含有することを特徴とす
    る請求項1に記載のハロゲン化銀写真感光材料の処理方
    法。 【化3】 ただし、一般式(3)中、Aは脂肪族基、芳香族基、ま
    たはヘテロ環基を表す。Bは、1価の置換基を表す。A
    1 ,A2 は、ともに水素原子、または一方が水素原子で
    他方はアシル基、スルホニル基またはオキザリル基を表
    す。
  3. 【請求項3】上記処理方法が、補充処理剤を補充して処
    理を行うものであり、該補充処理剤が、固体処理剤であ
    ることを特徴とする請求項1または2に記載のハロゲン
    化銀写真感光材料の処理方法。
JP10201200A 1998-07-01 1998-07-01 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 Pending JP2000019695A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10201200A JP2000019695A (ja) 1998-07-01 1998-07-01 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10201200A JP2000019695A (ja) 1998-07-01 1998-07-01 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000019695A true JP2000019695A (ja) 2000-01-21

Family

ID=16437015

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10201200A Pending JP2000019695A (ja) 1998-07-01 1998-07-01 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000019695A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2934997B2 (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH06123943A (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JPH0772582A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料および処理方法
JP2000019695A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH0560851B2 (ja)
JP3243660B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料、その処理剤及びその処理方法
JP2864055B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JPH10213887A (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP3464578B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法
JP2000155398A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH11282115A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH11258743A (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2000241943A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH11212221A (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料用固体処理剤、及びその固体処理剤を用いた黒白ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2000292891A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPS63178224A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH05265147A (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法及び処理剤
JPH1090841A (ja) 画像形成方法
JPH06230525A (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JPH10333290A (ja) 現像処理方法
JPH0566526A (ja) 画像形成方法
JP2000098552A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH10161280A (ja) 現像処理方法
JPH11109540A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH11258741A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050719

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051122