JPH11109540A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH11109540A
JPH11109540A JP26745697A JP26745697A JPH11109540A JP H11109540 A JPH11109540 A JP H11109540A JP 26745697 A JP26745697 A JP 26745697A JP 26745697 A JP26745697 A JP 26745697A JP H11109540 A JPH11109540 A JP H11109540A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
mol
acid
atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26745697A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoji Yasuda
庄司 安田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP26745697A priority Critical patent/JPH11109540A/ja
Publication of JPH11109540A publication Critical patent/JPH11109540A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】感度ならびにコントラストが高く、網階調が広
く、保存安定性の良好な高品質のハロゲン化銀写真感光
材料を提供する。 【解決手段】支持体上に少なくとも1層のハロゲン化銀
乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料において、該
ハロゲン化銀乳剤層中にVIII族から選ばれる金属原子を
少なくとも1種及び周期律表の第4周期から選ばれる金
属原子を少なくとも1種含有するハロゲン化銀粒子と下
記に例示したメロシアニン増感色素と少なくとも1つ含
有し、該ハロゲン化銀乳剤層及びその他の親水性コロイ
ド層の少なくとも1層に酸化されることにより現像抑制
剤を放出しうるレドックス化合物を少なくとも1種及び
ヒドラジン誘導体を少なくとも1種含有することを特徴
とするハロゲン化銀写真感光材料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はハロゲン化銀写真感
光材料及びそれを用いた超硬調ネガ画像形成方法に関す
るものであり、特に写真製版用に用いられる超硬調ハロ
ゲン化銀写真感光材料に関するものである。
【0002】
【従来の技術】写真製版の分野においては、印刷物の多
様性や複雑性に対処するために、オリジナル再現性の良
好な写真感光材料や、処理液の安定化、補充の簡易化な
どへの要望がある。特に線画撮影工程における原稿は、
写植文字、手書きの文字、イラスト、網点化された写真
などが貼り込まれて作られる。したがって、原稿には濃
度や線巾の異なる画像が混在し、これらの原稿を再現よ
く仕上げるための製版カメラ、写真感光材料ならびに画
像形成方法が強く望まれている。一方、カタログや大型
ポスターの製版には、網写真の拡大(目伸し)あるいは
縮小(目縮め)が広く行なわれている。網点を拡大して
用いる製版では線数が粗くなり、ボケた点の撮影とな
る。また、縮小では原稿よりさらに線数/インチが大き
くなり、細い点の撮影になる。従って、網階調の再現性
を維持するために、より一層広いラチチュードを有する
画像形成方法が要求されている。
【0003】広いラチチュードへの要望に応えるシステ
ムとして、少なくとも塩化銀含有率が50%以上の塩臭
化銀から成るリス型ハロゲン化銀感光材料を、亜硫酸イ
オンの有機濃度をきわめて低く(通常0.1モル/リッ
トル以下)したハイドロキノン系現像液で処理すること
により、画像部と非画像部が明瞭に区別された高いコン
トラストと高い黒化濃度をもつ線画、あるいは網点画像
を得る方法が知られている。しかし、この方法は現像液
中の亜硫酸イオン濃度が低いために空気酸化に対して極
めて不安定であり、連続使用の際も現像液活性を安定に
保つためにさまざまな努力と工夫がなされてきている。
このような画像形成の不安定さを解消するために、保存
安定性が良好な処理液で現像して、超硬調な写真特性を
得ることができる画像形成システムが要望されている。
その1つとして、特定のアシルヒドラジン化合物を添加
した表面潜像型ハロゲン化銀写真感光材料を、保恒剤と
しての亜硫酸イオンを含むpH11.0〜12.3の現像
液で処理することにより、γが10を越える超硬調のネ
ガ画像を形成するシステムが米国特許4,166,74
2号に提案されている。この画像形成システムはシャー
プな網点品質、処理安定性、迅速性およびオリジナルの
再現性という点ですぐれた性能を示す。
【0004】しかしながら、本画像形成システムに用い
る現像液は、高コントラストを得る目的でpHを比較的
高くするため、カブリが発生しやすいという欠点があ
る。これを抑制するために、酸化されることにより現像
抑制剤を放出するレドックス化合物を含有させて画質を
著しく改良する技術が、特開昭61−213847号に
開示されている。
【0005】一方、写真乳剤の分光増感色素として、例
えば米国特許3,480,439号、同3,625,6
98号などに開示されているように、ある種のメロシア
ニン色素を用いることが知られている。また、硬調かつ
鮮鋭な網点画像を与える特性を有する増感色素として、
ピリジル基が置換したチオヒダントイン環を有するジメ
チンメロシアニン色素が特開昭55−45015号に、
フェニル基が置換したチオヒダントイン環を有するジメ
チンメロシアニン色素が特公昭54−34532号に開
示されている。しかし、これらのメロシアニン色素を含
むハロゲン化銀写真感光材料は、感度やコントラストが
低い、保存安定性が悪い、あるいは現像処理後の色残り
が発生しやすいといった欠点を有しているのが実状であ
り、これらの欠点を持たない分光増感色素の出現が切望
されていた。特開平8−104689号、同8−184
934号に開示されている含窒素5員複素環を有するジ
メチンメロシアニン色素により上記問題点が改善された
が不十分であり更なる改良が望まれていた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、感度
ならびにコントラストが高く、網階調が広く、保存安定
性の良好な高品質のハロゲン化銀写真感光材料を提供す
ることである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の本発明の目的は鋭
意研究を行った結果、下記の手段によって達成された。
すなわち、 (1)支持体上に少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層
を有するハロゲン化銀写真感光材料において、該ハロゲ
ン化銀乳剤層中にVIII族から選ばれる金属原子を少なく
とも1種及び周期律表の第4周期から選ばれる金属原子
を少なくとも1種含有するハロゲン化銀粒子と下記一般
式(I)で表される化合物を少なくとも1つ含有し、該
ハロゲン化銀乳剤層及びその他の親水性コロイド層の少
なくとも1層に酸化されることにより現像抑制剤を放出
しうるレドックス化合物を少なくとも1種及びヒドラジ
ン誘導体を少なくとも1種含有することを特徴とするハ
ロゲン化銀写真感光材料。一般式(I)
【0008】
【化3】
【0009】式中、Zは5員または6員の含窒素複素環
を形成するのに必要な原子群を表す。R1 はアルキル基
を表す。R2 は水素原子、アルキル基、アリール基また
は複素環基を表す。R3 は含窒素5員複素環基を表す。
1 およびL2 はそれぞれメチン基を表す。nは0以上
3以下の整数を表す。 (2)それぞれVIII族の金属原子が以下の(a)、周期
律表の第4周期の金属原子が以下の(b)から選ばれる
ことを特徴とする(1)に記載のハロゲン化銀写真感光
材料。 (a)ロジウム、イリジウム及びルテニウム (b)鉄、コバルト、ニッケル及びバナジウム (3)(1)または(2)で表されるハロゲン化銀写真
感光材料を露光した後、下記一般式(II)で示される化
合物を含み、pHが9.0〜12.0である現像液で処
理することを特徴とする画像形成方法。一般式(II)
【0010】
【化4】
【0011】式中、T1 、T2 はそれぞれヒドロキシ
基、アミノ基、アシルアミノ基、アルキルスルホニルア
ミノ基、アリールスルホニルアミノ基、アルコキシカル
ボニルアミノ基、メルカプト基、アルキルチオ基を表わ
す。P、Qはヒドロキシ基、ヒドロキシアルキル基、カ
ルボキシル基、カルボキシアルキル基、スルホ基、スル
ホアルキル基、アミノ基、アミノアルキル基、アルキル
基、アルコキシ基、メルカプト基を表わすか、または、
PとQは結合して、T1 、T2 が置換している二つのビ
ニル炭素原子とYが置換している炭素原子と共に、5〜
7員環を形成するのに必要な原子群を表わす。Yは=
O、または=N−T3 で構成される基である。ここでT
3 は水素原子、ヒドロキシル基、アルキル基、アシル
基、ヒドロキシアルキル基、スルホアルキル基、カルボ
キシアルキル基を表わす。
【0012】以下に一般式(I)をさらに詳細に説明す
る。R1 として好ましいものは、炭素数1ないし18、
好ましくは炭素数2ないし10の無置換アルキル基(例
えば、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、
n−ブチル、n−ペンチル、n−ヘキシル、n−オクチ
ル、n−デシル、n−ドデシル、n−オクタデシル)、
または置換アルキル基である。R1 はLにおけるメチン
基と結合して環を形成してもよい。置換基の例として
は、カルボキシ基、スルホ基、シアノ基、ハロゲン原子
(例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原
子)、ヒドロキシ基、炭素数2ないし10、好ましくは
炭素数2ないし8のアルコキシカルボニル基(例えば、
メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、ベンジルオ
キシカルボニル)、炭素数1ないし16、好ましくは炭
素数1ないし8のアルコキシ基(例えば、メトキシ、エ
トキシ、ベンジルオキシ、フェネチルオキシ)、炭素数
6ないし12、好ましくは炭素数6ないし10のアリー
ルオキシ基(例えば、フェノキシ、p−トリルオキ
シ)、炭素数2ないし6、好ましくは炭素数2ないし4
のアシルオキシ基(例えば、アセチルオキシ、プロピオ
ニルオキシ)、炭素数2ないし12、好ましくは炭素数
2ないし8のアシル基(例えば、アセチル、プロピオニ
ル、ベンゾイル、メシル)、炭素数1ないし10、炭素
数1ないし5のカルバモイル基(例えば、カルバモイ
ル、N,N−ジメチルカルバモイル、モルホリノカルボ
ニル、ピペリジノカルボニル)、炭素数0ないし10、
炭素数0ないし5のスルファモイル基(例えば、スルフ
ァモイル、N,N−ジメチルスルファモイル、モルホリ
ノスルホニル、ピペリジノスルホニル)、炭素数6ない
し18、好ましくは炭素数6ないし10のアリール基
(例えば、フェニル、4−クロロフェニル、4−メチル
フェニル、α−ナフチル)などが挙げられる。R1 とし
て特に好ましいものは、無置換アルキル基(例えば、メ
チル、エチル、n−プロピル、n−ブチル)、カルボキ
シアルキル基(例えば、2−カルボキシエチル、カルボ
キシメチル)、スルホアルキル基(例えば、2−スルホ
エチル、3−スルホプロピル、4−スルホブチル、3−
スルホブチル)、メタンスルホニルカルバモイルメチル
基である。
【0013】Zで完成される5員または6員の含窒素複
素環はさらに縮環していてもよく、飽和であっても不飽
和であってもよく、窒素以外にヘテロ原子として酸素原
子、硫黄原子、セレン原子、テルル原子を含んでいても
よい。好ましい例としては、ベンゾチアゾール核、ベン
ゾオキサゾール核、ベンゾセレナゾール核、ベンゾテル
ラゾール核、2−キノリン核、4−キノリン核、イソキ
ノリン核、ピリジン核、インドレニン核、ベンゾイミダ
ゾール核、ナフトチアゾール核、ナフトオキサゾール
核、ナフトセレナゾール核、ナフトテルラゾール核、ナ
フトイミダゾール核、オキサゾール核、チアゾリン核、
セレナゾリン核、インドリン核、オキサゾリン核、オキ
サジアゾール核、チアジアゾール核、テトラゾール核、
チアゾール核、セレナゾール核、イミダゾール核、イミ
ダゾ〔4,5−b〕キノキサリン核、ピリミジン核など
が挙げられるが、さらに好ましくはオキサゾール核、ベ
ンゾオキサゾール核、ナフト〔1,2−d〕オキサゾー
ル核、ナフト〔2,1−d〕オキサゾール核、ナフト
〔2,3−d〕オキサゾール核、オキサゾリン核、チア
ゾリン核であり、特に好ましくはベンゾオキサゾール核
である。これらの含窒素複素環は置換基を有していても
よく、置換基の具体例としては、ハロゲン原子(例えば
フッ素原子、塩素原子、臭素原子)、炭素数1ないし1
2、好ましくは炭素数1ないし6の無置換アルキル基
(例えば、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピ
ル、n−ブチル、n−ヘキシル)、炭素数1ないし6、
好ましくは炭素数1ないし4のアルコキシ基(例えば、
メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ)、
ヒドロキシ基、炭素数2ないし12、好ましくは炭素数
2ないし5のアルコキシカルボニル基(例えば、メトキ
シカルボニル、エトキシカルボニル)、炭素数2ないし
10、好ましくは炭素数2ないし5のアルキルカルボニ
ルオキシ基(例えば、アセチルオキシ、プロピオニルオ
キシ)、フェニル基、ヒドロキシフェニル基、炭素数3
ないし15、好ましくは炭素数5ないし10の、アミド
基と芳香環を同時に有する基(例えば、p−アセチルア
ミノフェニル、m−アセチルアミノフェニル、2−ピロ
ールカルボキシアミド、m−ヒドロキシベンズアミド、
2,6−ジヒドロキシベンズアミド、2−フランカルボ
キシアミド、2−チオフェンカルボキシアミド)、フリ
ル基、ピロリル基などを挙げることができる。
【0014】R2 は水素原子、無置換あるいは置換アル
キル基、炭素数3ないし12、好ましくは炭素数3ない
し8の無置換あるいは置換アルケニル基(例えば、アリ
ル、2−メチルアリル)、炭素数5ないし12の無置換
あるいは置換アリール基(例えば、フェニル、トリル、
m−シアノフェニル、p−ヒドロキシフェニル)を表
す。無置換アルキル基の好ましい例としては、メチル、
エチル、プロピル、ブチルなどが挙げられるが、さらに
好ましくはエチル基である。置換アルキル基の例として
は、炭素数3ないし12、好ましくは炭素数3ないし7
のアルコキシカルボニルアルキル基(例えば、メトキシ
カルボニルメチル、エトキシカルボニルメチル、エトキ
シカルボニルエチル)、炭素数1ないし6、好ましくは
炭素数1ないし4のヒドロキシアルキル基(例えば、2
−ヒドロキシエチル、2−ヒドロキシプロピル、3−ヒ
ドロキシプロピル、2,3−ジヒドロキシプロピル)、
炭素数2ないし10、好ましくは炭素数2ないし6のヒ
ドロキシアルコキシアルキル基、(例えば、ヒドロキシ
メトキシメチル、2−(2−ヒドロキシエトキシ)エチ
ル、2−ヒドロキシエトキシエチル)、炭素数2ないし
12、好ましくは炭素数2ないし8のカルバモイルアル
キル基(N−アルキル置換、N,N−ジアルキル置換、
N−ヒドロキシアルキル置換、N−アルキル−N−ヒド
ロキシアルキル置換もしくはN,N−ジ(ヒドロキシア
ルキル)置換の置換カルバモイルアルキル基および5、
6員環の環状アミンのカルバモイルアルキル基を含む。
例えば、2−カルバモイルエチル、2−N−(2−ヒド
ロキシエチル)カルバモイルエチル、N,N−ジ(2−
ヒドロキシエチル)カルバモイルメチル、N,N−ジ
(2−ヒドロキシエチル)カルバモイルエチル、N,N
−ジメチルカルバモイルメチル、モルホリノカルバモイ
ルメチル、ピペリジノカルバモイルメチル)、ヒドロキ
シフェニル基(例えば、o−ヒドロキシフェニル、p−
ヒドロキシフェニル、2,6−ジヒドロキシフェニ
ル)、炭素数7ないし9のヒドロキシアルキルフェニル
基(例えば、p−(2−ヒドロキシエチル)フェニル、
m−(1−ヒドロキシエチル)フェニル)を挙げること
ができるが、特に好ましくは、ヒドロキシエチル基、2
−(2−ヒドロキシエトキシ)エチル基、2−ヒドロキ
シエトキシエチル基である。
【0015】L1 およびL2 はそれぞれ独立に、置換ま
たは無置換のメチン基を表す。置換基の例としては、炭
素数1ないし8、好ましくは炭素数1ないし4の無置換
もしくは置換アルキル基(例えば、メチル、エチル、2
−カルボキシエチル)、炭素数6ないし15、好ましく
は炭素数6ないし10の置換もしくは無置換のアリール
基(例えば、フェニル、o−カルボキシフェニル)、炭
素数1ないし8、好ましくは炭素数1ないし4のアルコ
キシ基(例えば、メトキシ、エトキシ)、ハロゲン原子
(例えば、塩素原子、臭素原子、フッ素原子)、アミノ
基、炭素数1ないし20、好ましくは炭素数1ないし1
4の置換アミノ基(例えば、N,N−ジフェニルアミ
ノ、N−メチル−N−フェニルアミノ、N−メチルピペ
ラジノ)、カルボキシ基、炭素数1ないし6、好ましく
は炭素数1ないし3のアルキルチオ基(例えば、メチル
チオ、エチルチオ)などを挙げることができる。また、
1およびL2 は互いにあるいは助色団と環を形成する
こともできる。nとして好ましいものは0、1、2およ
び3であり、特に好ましいものは0、1および2であ
る。
【0016】R3 における含窒素5員複素環はさらに縮
環していてもよく、窒素以外にヘテロ原子として酸素原
子、硫黄原子、セレン原子、テルル原子を含んでいても
よい飽和または不飽和の含窒素5員複素環である。R3
は好ましくは不飽和の含窒素5員複素環基である。R3
の例としては、置換または無置換の2−ピロリル基、3
−ピロリル基、2−オキサゾリル基、4−オキサゾリル
基、5−オキサゾリル基、3−イソオキサゾリル基、4
−イソオキサゾリル基、5−イソオキサゾリル基、2−
チアゾリル基、4−チアゾリル基、5−チアゾリル基、
3−イソチアゾリル基、4−イソチアゾリル基、5−イ
ソチアゾリル基、3−フラザニル基、2−イミダゾリル
基、4−イミダゾリル基、5−イミダゾリル基、3−ピ
ラゾリル基、4−ピラゾリル基、5−ピラゾリル基、
1,2,4−トリアゾリル基、テトラゾリル基、1,
2,3−チアジアゾリル基、1,2,4−チアジアゾリ
ル基、1,3,4−チアジアゾリル基、1,2,4−ジ
チアゾリル基、2,1,3−チアジアゾリル基、1,
2,4−オキサジチアゾリル基、1,3,4−オキサジ
チアゾリル基、2−ピロリジニル基、2−イミダゾリジ
ニル基、3−ピラゾリジニル基、2−オキサゾリジニル
基、3−イソオキサゾリジニル基、2−チアゾリジニル
基、3−イソチアゾリジニル基などが挙げられるが、好
ましくは2−チアゾリル基、4−チアゾリル基、2−イ
ミダゾリル基、4−イミダゾリル基、3−ピラゾリル
基、4−ピラゾリル基、5−ピラゾリル基、1,2,4
−トリアゾリル基、テトラゾリル基であり、特に好まし
くは2−チアゾリル基、3−ピラゾリル基、1,2,4
−トリアゾリル基である。含窒素5員複素環上の置換基
は複素環を形成する炭素原子、窒素原子のいずれに置換
していても良く、炭素原子の置換基の例としては、ハロ
ゲン原子(例えばフッ素、塩素、臭素)、炭素数1ない
し6、好ましくは炭素数1ないし3の無置換アルキル基
(例えば、メチル、エチル、プロピル)、炭素数1ない
し8、好ましくは炭素数1ないし4のアルコキシ基(例
えば、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキ
シ)、ヒドロキシ基、炭素数2ないし8、好ましくは炭
素数2ないし5のアルコキシカルボニル基(例えば、メ
トキシカルボニル、エトキシカルボニル)、炭素数2な
いし8、好ましくは炭素数2ないし4のアルキルカルボ
ニルオキシ基(例えば、アセチルオキシ、プロピオニル
オキシ)、フェニル基、トリル基、ヒドロキシフェニル
基、アミノ基、炭素数1ないし20、好ましくは炭素数
1ないし14の置換アミノ基(例えば、N,N−ジメチ
ルアミノ基、N−メチル−N−フェニルアミノ基)、シ
アノ基などを挙げることができるが、特に好ましくはハ
ロゲン原子(例えば塩素、臭素)、無置換アルキル基
(例えば、メチル、エチル)である。窒素原子の置換基
の例としては、炭素数1ないし10、好ましくは炭素数
2ないし4の無置換アルキル基(例えば、メチル、エチ
ル、プロピル、ブチル)、炭素数1ないし10、好まし
くは炭素数2ないし6のカルボキシアルキル基(例え
ば、2−カルボキシエチル、カルボキシメチル)、炭素
数1ないし10、好ましくは炭素数2ないし6のスルホ
アルキル基(例えば、2−スルホエチル、3−スルホプ
ロピル、4−スルホブチル、3−スルホブチル)、メタ
ンスルホニルカルバモイルメチル基、炭素数1ないし
6、好ましくは炭素数1ないし4のシアノアルキル基
(例えば、シアノエチル、シアノプロピル)、炭素数1
ないし10、好ましくは炭素数1ないし6のハロゲン化
アルキル基(例えば、トリフルオロメチル、2,2,2
−トリフルオロエチル)、炭素数1ないし10、好まし
くは炭素数1ないし6のヒドロキシアルキル基(例え
ば、2−ヒドロキシエチル、2−ヒドロキシプロピ
ル)、炭素数3ないし16、好ましくは炭素数3ないし
8のアルコキシカルボニルアルキル基(例えば、メトキ
シカルボニルエチル、エトキシカルボニルメチル)、炭
素数2ないし16、好ましくは炭素数2ないし8のアル
コキシアルキル基(例えば、メトキシエチル、エトキシ
エチル)、炭素数3ないし12、好ましくは炭素数3な
いし8のアシル基(例えば、アセチル、プロピオニル、
ベンゾイル、メシル)、炭素数1ないし10、好ましく
は炭素数1ないし6のカルバモイル基(例えば、カルバ
モイル、N,N−ジメチルカルバモイル、モルホリノカ
ルボニル、ピペリジノカルボニル)、炭素数1ないし1
0、好ましくは炭素数1ないし6のスルファモイル基
(例えば、スルファモイル、N,N−ジメチルスルファ
モイル、モルホリノスルホニル、ピペリジノスルホニ
ル)、炭素数6ないし18、好ましくは炭素数6ないし
10のアリール基(例えば、フェニル、4−クロロフェ
ニル、4−メチルフェニル、α−ナフチル)などが挙げ
られるが、特に好ましいものは、無置換アルキル基(例
えば、メチル、エチル)、スルホアルキル基(例えば、
3−スルホプロピル、4−スルホブチル)、アセチル基
である。
【0017】R1 、R2 、R3 で表される置換基、Zで
表される原子群およびnの好ましい組み合わせは、nが
0、1および2であり、かつR3 が不飽和含窒素複素環
基の組合せであり、中でも更に好ましい組合せはZがベ
ンゾオキサゾール核を形成する組合せであり、中でもよ
り好ましいのはR1 がスルホアルキル基(例えば、2−
スルホエチル、3−スルホプロピル、3−スルホブチ
ル、4−スルホブチル)であり、かつ、R2 がヒドロキ
シアルコキシアルキル基(例えば、ヒドロキシメトキシ
メチル、2−ヒドロキシエトキシエチル)またはヒドロ
キシアルキル基(例えば、2−ヒドロキシエチル、2−
ヒドロキシプロピル)である組合せであり、中でも特に
好ましいのはR3 が2−チアゾリル基、3−ピラゾリル
基(例えば、3−ピラゾリル、3−(5−メチル−ピラ
ゾリル)、3−(4−クロロ−5−メチルピラゾリル)
または3−(1,2,4−トリアゾリル)である組み合
わせのものである。以下に一般式(I)で表される化合
物の具体的な例を挙げるが、本発明はこれに限定される
ものではない。
【0018】
【化5】
【0019】
【化6】
【0020】
【化7】
【0021】
【化8】
【0022】
【化9】
【0023】
【化10】
【0024】
【化11】
【0025】
【化12】
【0026】
【化13】
【0027】
【化14】
【0028】
【化15】
【0029】
【化16】
【0030】
【化17】
【0031】
【化18】
【0032】本発明において一般式(I)で表されるメ
チン化合物の合成は、以下の文献ならびにこれらに引用
された文献に記載された合成例を参考にすることができ
る。 a)ドクラディ・アカデミア・ナウーク・SSSR(Do
kl. Akad. Nauk SSSR )、第177巻、869頁(19
67年)。b)エフ・エム・ハーマー(F. M. Harmer)著
「ヘテロサイクリック・コンパウンズ−シアニン・ダイ
・アンド・リレイティド・コンパウンズ ( Heterocycli
c compounds - Cyanine dyes and relatedcompounds
-)」 (ジョン・ウイリー・アンド・サンズ (John Wiley
& Sons)社、ニューヨーク・ロンドン、1964年) 。c)
ディー・エム・スターマー (D. M. Starmer)著、「ヘテ
ロサイクリック・コンパウンズ−スペシャル・トピック
ス・イン・ヘテロサイクリック・ケミストリー (Hetero
cyclic Compounds - Special topics in heterocyclic
chemistry)」、482 −515頁 (ジョン・ウイリー・アン
ド・サンズ (John Wiley & Sons)社、ニューヨーク・ロ
ンドン、1977年) 。d)特公昭47−4085号、特公
昭46−549号、米国特許3,625,698号、米
国特許3,567,458号。また、一般式(I)で示
される化合物の合成法は特開平8−104689号、同
8−184934号に記載されている。
【0033】本発明の一般式(I)で表される化合物
は、ハロゲン化銀写真感光材料中の任意の層中に存在さ
せられるが、感光性ハロゲン化銀粒子を含有する親水性
コロイド層中において、該感光性ハロゲン化銀粒子に吸
着した状態で存在することが好ましい。本発明の一般式
(I)で表わされる化合物を本発明のハロゲン化銀乳剤
中に含有せしめるには、それらを直接乳剤中に分散して
もよいし、或いは水、メタノール、エタノール、プロパ
ノール、アセトン、メチルセルソルブ、2,2,3,3
−テトラフルオロプロパノール、2,2,2−トリフル
オロエタノール、3−メトキシ−1−プロパノール、3
−メトキシ−1−ブタノール、1−メトキシ−2−プロ
パノール、N,N−ジメチルホルムアミド等の溶媒の単
独もしくは混合溶媒に溶解して乳剤に添加してもよい。
また、米国特許3,469,987号明細書等に記載の
ように、色素を揮発性の有機溶剤に溶解し、該溶液を水
または親水性コロイド中に分散し、この分散物を乳剤中
へ添加する方法、特公昭46−24,185号等に記載
のように、水不溶性色素を溶解することなしに水溶性溶
剤中に分散させ、この分散物を乳剤中へ添加する方法、
特公昭44−23,389号、特公昭44−27,55
5号、特公昭57−22,091号等に記載されている
ような、色素を酸に溶解し、該溶液を乳剤中へ添加した
り、酸または塩基を共存させて水溶液とし乳剤中へ添加
する方法、米国特許3,822,135号、米国特許
4,006,026号明細書等に記載のように、界面活
性剤を共存させて水溶液あるいはコロイド分散物とした
ものを乳剤中へ添加する方法、特開昭53−102,7
33号、特開昭58−105,141号に記載のよう
に、親水性コロイド中に色素を直接分散させ、その分散
物を乳剤中へ添加する方法、特開昭51−74,624
号に記載のように、レッドシフトさせる化合物を用いて
色素を溶解し、該溶液を乳剤中へ添加する方法等を用い
る事もできる。また、溶解に超音波を使用することもで
きる。
【0034】本発明に用いる増感色素を本発明のハロゲ
ン化銀乳剤中に添加する時期は、これまで有用である事
が認められている乳剤調製の如何なる工程中であっても
よい。例えば、米国特許2,735,766号、米国特
許3,628,960号、米国特許4,183,756
号、米国特許4,225,666号、特開昭58−18
4,142号、特開昭60−196,749号等の明細
書に開示されているように、ハロゲン化銀の粒子形成工
程または/及び脱塩前の時期、脱塩工程中及び/または
脱塩後から化学熟成の開始前迄の時期、特開昭58−1
13,920号等の明細書に開示されているように、化
学熟成の直前または工程中の時期、化学熟成後塗布迄の
時期の乳剤が塗布される前なら如何なる時期、工程に於
いて添加されても良い。また、米国特許4,225,6
66号、特開昭58−7,629号等の明細書に開示さ
れているように、同一化合物を単独で、または異種構造
の化合物と組み合わせて、例えば、粒子形成工程中と化
学熟成工程中または化学熟成完了後とに分けたり、化学
熟成の前または工程中と完了後とに分けるなどして分割
して添加しても良く、分割して添加する化合物及び化合
物の組み合わせの種類をも変えて添加されても良い。本
発明の一般式(I)で表される化合物の使用量は、ハロ
ゲン化銀粒子の形状、サイズにより異なるが、ハロゲン
化銀1モルあたり0.1ないし4ミリモル、好ましくは
0.2ないし2.5ミリモルであり、更に他の増感色素
と併用してもよい。
【0035】本発明のハロゲン化銀写真感光材料に用い
るハロゲン化銀乳剤はハロゲン化銀として特に制限はな
く、塩化銀、塩臭化銀、臭化銀、沃塩臭化銀、沃臭化銀
を用いることができるが、塩化銀50モル%以上を含有
する塩臭化銀、沃塩臭化銀が好ましい。ハロゲン化銀粒
子の形状は、立方体、十四面体、八面体、不定型、板状
いずれでも良いが、立方体が好ましい。ハロゲン化銀の
平均粒径は0.1μm〜0.7μmが好ましいが、より
好ましくは0.1〜0.5μmであり、{(粒径の標準
偏差)/(平均粒径)}×100で表される変動係数が
15%以下、より好ましくは10%以下の粒径分布の狭
いものが好ましい。ハロゲン化銀粒子は内部と表層が均
一な相からなっていても異なっていても良い。また粒子
内部あるいは表面にハロゲン組成の異なる局在層を有し
ていても良い。本発明に用いられる写真乳剤は、P. Gla
fkides著 Chimie et Physique Photographique (Paul
Montel社刊、1967年)、G. F. Dufin著 Photographic Em
ulsionChemistry (The Forcal Press刊、1966年)、V.
L. Zelikman et al著 Making and Coating Photographi
c Emulsion (The Forcal Press刊、1964年) などに記載
された方法を用いて調製することができる。
【0036】すなわち、酸性法、中性法等のいずれでも
よく、又、可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を反応させる
方法としては、片側混合法、同時混合法、それらの組み
合わせなどのいずれを用いても良い。粒子を銀イオン過
剰の下において形成させる方法(いわゆる逆混合法)を
用いることもできる。同時混合法の一つの形式としてハ
ロゲン化銀の生成される液相中のpAgを一定に保つ方
法、すなわち、いわゆるコントロールド・ダブルジェッ
ト法を用いることもできる。またアンモニア、チオエー
テル、四置換チオ尿素等のいわゆるハロゲン化銀溶剤を
使用して粒子形成させることが好ましい。より好ましく
は四置換チオ尿素化合物であり、特開昭53−8240
8号、同55−77737号に記載されている。好まし
いチオ尿素化合物はテトラメチルチオ尿素、1,3−ジ
メチル−2−イミダゾリジンチオンである。ハロゲン化
銀溶剤の添加量は用いる化合物の種類および目的とする
粒子サイズ、ハロゲン組成により異なるが、ハロゲン化
銀1モルあたり10-5〜10-2モルが好ましい。
【0037】コントロールド・ダブルジェット法および
ハロゲン化銀溶剤を使用した粒子形成方法では、結晶型
が規則的で粒子サイズ分布の狭いハロゲン化銀乳剤を作
るのが容易であり、本発明に用いられるハロゲン化銀乳
剤を作るのに有用な手段である。また、粒子サイズを均
一にするためには、英国特許第1,535,016号、
特公昭48−36890、同52−16364号に記載
されているように、硝酸銀やハロゲン化アルカリの添加
速度を粒子成長速度に応じて変化させる方法や、英国特
許第4,242,445号、特開昭55−158124
号に記載されているように水溶液の濃度を変化させる方
法を用いて、臨界飽和度を越えない範囲において早く成
長させることが好ましい。本発明の乳剤は単分散乳剤が
好ましく、{(粒径の標準偏差)/(平均粒径)}×1
00で表される変動係数が20%以下、より好ましくは
15%以下である。ハロゲン化銀乳剤粒子の平均粒子サ
イズは0.5μm以下が好ましく、より好ましくは0.
1μm〜0.4μmである。
【0038】本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、
VIII族に属する金属原子と周期律表の第4周期の金属原
子を含有する。特に、高コントラスト及び低カブリを達
成するために、VIII 族に属する金属原子のうち白金族
元素が好ましく、更にロジウム化合物、イリジウム化合
物、ルテニウム化合物を含有することが好ましい。本発
明に用いられるロジウム化合物として、水溶性ロジウム
化合物を用いることができる。たとえば、ハロゲン化ロ
ジウム(III)化合物、またはロジウム錯塩で配位子とし
てハロゲン、アミン類、オキザラト、アコ等を持つも
の、たとえば、ヘキサクロロロジウム(III) 錯塩、ペン
タクロロアコロジウム錯塩、テトラクロロジアコロジウ
ム錯塩、ヘキサブロモロジウム(III) 錯塩、ヘキサアミ
ンロジウム(III) 錯塩、トリザラトロジウム(III) 錯塩
等が挙げられる。これらのロジウム化合物は、水あるい
は適当な溶媒に溶解して用いられるが、ロジウム化合物
の溶液を安定化させるために一般によく行われる方法、
すなわち、ハロゲン化水素水溶液(たとえば塩酸、臭
酸、フッ酸等)、あるいはハロゲン化アルカリ(たとえ
ばKCl、NaCl、KBr、NaBr等)を添加する
方法を用いることができる。水溶性ロジウムを用いる代
わりにハロゲン化銀調製時に、あらかじめロジウムをド
ープしてある別のハロゲン化銀粒子を添加して溶解させ
ることも可能である。
【0039】本発明に用いられるレニウム、ルテニウ
ム、オスミニウムは特開昭63−2042号、特開平1
−285941号、同2−20852号、同2−208
55号等に記載された水溶性錯塩の形で添加される。特
に好ましいものとして、以下の式で示される六配位錯体
が挙げられる。 〔ML6 -n ここでMはRu、Re、またはOsを表し、Lは架橋配
位子、nは0、1、2、3または4を表す。この場合、
対イオンは重要性を持たず、アンモニウムもしくはアル
カリ金属イオンが用いられる。また好ましい配位子とし
てはハロゲン化物配位子、シアン化物配位子、シアン酸
化物配位子、ニトロシル配位子、チオニトロシル配位子
等が挙げられる。以下に本発明に用いられる具体的錯体
の例を示すが、本発明はこれに限定されるものではな
い。
【0040】 〔 ReCl6-3 〔 ReBr6-3 〔 ReCl5(NO)〕-2 〔 Re(NS)Br5-2 〔 Re(NO)(CN)5-2 〔 Re(O)2(CN)4-3 〔 RuCl6-3 〔 RuCl4(H2O)2-1 〔 RuCl5(NO)〕-2 〔 RuBr5(NS)〕-2 〔 Ru(CO)3Cl3 -2 〔 Ru(CN)6-3 〔 Ru(CO)Cl5-2 〔 Ru(CO)Br5-2 〔 OsCl6-3 〔 OsCl5(NO)〕-2 〔 Os(NO)(CN)5-2 〔 Os(NS)Br5-2 〔 Os(CN)6-4 〔 Os(O)2(CN)4-4
【0041】これらの化合物の添加量はハロゲン化銀1
モル当り1×10-9モル〜1×10 -5モルの範囲が好ま
しく、特に好ましくは1×10-8モル〜1×10-6モル
である。本発明に用いられるイリジウム化合物として
は、ヘキサクロロイリジウム、ヘキサブロモイリジウ
ム、ヘキサアンミンイリジウム、ペンタクロロニトロシ
ルイリジウム等が挙げられる。本発明に用いられるルテ
ニウム化合物としては、ヘキサクロロルテニウム、ペン
タクロロニトロシルルテニウムが挙げられる。
【0042】又、周期律表の第4周期の金属原子は、原
子番号19のカリウムから34のセレンが挙げられる
が、本発明では鉄、コバルト、ニッケル及びバナジウム
が好ましく、特に鉄が好ましい。本発明に用いられる鉄
化合物としては、ヘキサシアノ鉄(II)酸カリウム、ヘ
キサシアノ鉄(III)酸カリウム、チオシアン酸第一鉄が
挙げられる。
【0043】本発明のハロゲン化銀乳剤は化学増感され
ることが好ましい。化学増感の方法としては、硫黄増感
法、セレン増感法、テルル増感法、貴金属増感法などの
知られている方法を用いることができ、単独または組み
合わせて用いられる。組み合わせて使用する場合には、
例えば、硫黄増感法と金増感法、硫黄増感法とセレン増
感法と金増感法、硫黄増感法とテルル増感法と金増感法
などが好ましい。
【0044】本発明に用いられる硫黄増感は、通常、硫
黄増感剤を添加して、40℃以上の高温で乳剤を一定時
間攪拌することにより行われる。硫黄増感剤としては公
知の化合物を使用することができ、例えば、ゼラチン中
に含まれる硫黄化合物のほか、種々の硫黄化合物、たと
えばチオ硫酸塩、チオ尿素類、チアゾール類、ローダニ
ン類等を用いることができる。好ましい硫黄化合物は、
チオ硫酸塩、チオ尿素化合物である。硫黄増感剤の添加
量は、化学熟成時のpH、温度、ハロゲン化銀粒子の大
きさなどの種々の条件の下で変化するが、ハロゲン化銀
1モル当り10 -7〜10-2モルであり、より好ましくは
10-5〜10-3モルである。
【0045】本発明に用いられるセレン増感剤として
は、公知のセレン化合物を用いることができる。すなわ
ち、通常、不安定型および/または非不安定型セレン化
合物を添加して40℃以上の高温で乳剤を一定時間攪拌
することにより行われる。不安定型セレン化合物として
は特公昭44−15748号、同43−13489号、
特願平2−13097号、同2−229300号、同3
−121798号等に記載の化合物を用いることができ
る。特に特願平3−121798号中の一般式(VIII)
および(IX)で示される化合物を用いることが好ましい。
【0046】本発明に用いられるテルル増感剤は、ハロ
ゲン化銀粒子表面または内部に、増感核になると推定さ
れるテルル化銀を生成せしめる化合物である。ハロゲン
化銀乳剤中のテルル化銀生成速度については特願平4−
146739号に記載の方法で試験することができる。
具体的には、米国特許第1,623,499号、同第
3,320,069号、同第3,772,031号、英
国特許第235,211号、同第1,121,496
号、同第1,295,462号、同第1,396,69
6号、カナダ特許第800,958号、特願平2−33
3819号、同3−53693号、同3−131598
号、同4−129787号、ジャーナル・オブ・ケミカ
ル・ソサイアティー・ケミカル・コミュニケーション
(J.Chem.Soc.Chem.Commun.)635(1980),ibid
1102(1979),ibid645(1979)、ジ
ャーナル・オブ・ケミカル・ソサイアティー・パーキン
・トランザクション(J.Chem.Soc.Perkin.Trans.) 1,
2191(1980)、S.パタイ(S.Patai) 編、ザ・ケ
ミストリー・オブ・オーガニック・セレニウム・アンド
・テルリウム・カンパウンズ(The Chemistry of Organ
ic Serenium and Tellunium Compounds),Vol 1(19
86)、同 Vol 2(1987)に記載の化合物を用い
ることができる。特に特願平4−146739号中の一
般式(II)(III)(IV) で示される化合物が好ましい。
【0047】本発明で用いられるセレンおよびテルル増
感剤の使用量は、使用するハロゲン化銀粒子、化学熟成
条件等によって変わるが、一般にハロゲン化銀1モル当
たり10-8〜10-2モル、好ましくは10-7〜10-3
ル程度を用いる。本発明における化学増感の条件として
は特に制限はないが、pHとしては5〜8、pAgとし
ては6〜11、好ましくは7〜10であり、温度として
は40〜95℃、好ましくは45〜85℃である。本発
明に用いられる貴金属増感剤としては、金、白金、パラ
ジウム、イリジウム等が挙げられるが、特に金増感が好
ましい。本発明に用いられる金増感剤としては具体的に
は、塩化金酸、カリウムクロロオーレート、カリウムオ
ーリチオシアネート、硫化金などが挙げられ、ハロゲン
化銀1モル当たり10-7〜10-2モル程度を用いること
ができる。本発明に用いるハロゲン化銀乳剤にはハロゲ
ン化銀粒子の形成または物理熟成の過程においてカドミ
ウム塩、亜硫酸塩、鉛塩、タリウム塩などを共存させて
もよい。本発明においては、還元増感を用いることがで
きる。還元増感剤としては第一スズ塩、アミン類、ホル
ムアミジンスルフィン酸、シラン化合物などを用いるこ
とができる。本発明のハロゲン化銀乳剤は、欧州公開特
許(EP)−293,917に示される方法により、チ
オスルホン酸化合物を添加してもよい。本発明に用いら
れる感光材料中のハロゲン化銀乳剤は、一種だけでもよ
いし、二種以上(例えば、平均粒子サイズの異なるも
の、ハロゲン組成の異なるもの、晶癖の異なるもの、化
学増感の条件の異なるもの、感度の異なるもの)併用し
てもよい。中でも高コントラストを得るためには、特開
平6−324426に記載されているように、支持体に
近いほど高感度な乳剤を塗布することが好ましい。
【0048】本発明に用いられるヒドラジン誘導体につ
いて説明する。本発明には、特願平6−47961号に
記載の一般式(I)の化合物が用いられる。具体的に
は、同明細書に記載のI−1〜I−53で表される化合
物が用いられる。
【0049】また下記のヒドラジン誘導体も好ましく用
いられる。特公平6−77138号に記載の(化1)で
表される化合物で、具体的には同公報3頁、4頁に記載
の化合物。特公平6−93082号に記載の一般式
(I)で表される化合物で、具体的には同公報8頁〜1
8頁に記載の1〜38の化合物。特開平6−23049
7号に記載の一般式(4)、一般式(5)および一般式
(6)で表される化合物で、具体的には同公報25頁、
26頁に記載の化合物4−1〜化合物4−10、28頁
〜36頁に記載の化合物5−1〜5−42、および39
頁、40頁に記載の化合物6−1〜化合物6−7。特開
平6−289520号に記載の一般式(1)および一般
式(2)で表される化合物で、具体的には同公報5頁〜
7頁に記載の化合物1−1)〜1−17)および2−
1)。特開平6−313936号に記載の(化2)およ
び(化3)で表される化合物で、具体的には同公報6頁
〜19頁に記載の化合物。特開平6−313951号に
記載の(化1)で表される化合物で、具体的には同公報
3頁〜5頁に記載の化合物。特開平7−5610号に記
載の一般式(I)で表される化合物で、具体的には同公
報5頁〜10頁に記載の化合物I−1〜I−38。特開
平7−77783号に記載の一般式(II)で表される化
合物で、具体的には同公報10頁〜27頁に記載の化合
物II−1〜II−102。特開平7−104426号に記
載の一般式(H)および一般式(Ha)で表される化合
物で、具体的には同公報8頁〜15頁に記載の化合物H
−1〜H−44。特願平7ー191007に記載の,ヒ
ドラジン基の近傍にアニオン性基またはヒドラジンの水
素原子と分子内水素結合を形成するノニオン性基を有す
ることを特徴とする化合物で、特に一般式(A)、一般
式(B)、一般式(C)、一般式(D)、一般式
(E)、一般式(F)表される化合物で、具体的には同
公報に記載の化合物N−1〜N−30。特願平7−19
1007に記載の一般式(1)で表される化合物で、具
体的には同公報に記載の化合物D−1〜D−55。
【0050】本発明のヒドラジン系造核剤は、適当な水
混和性有機溶媒、例えばアルコール類(メタノール、エ
タノール、プロパノール、フッ素化アルコール)、ケト
ン類(アセトン、メチルエチルケトン)、ジメチルホル
ムアミド、ジメチルスルホキシド、メチルセルソルブな
どに溶解して用いることができる。また、既によく知ら
れている乳化分散法によって、ジブチルフタレート、ト
リクレジルフォスフェート、グリセリルトリアセテート
あるいはジエチルフタレートなどのオイル、酢酸エチル
やシクロヘキサノンなどの補助溶媒を用いて溶解し、機
械的に乳化分散物を作製して用いることができる。ある
いは固体分散法として知られている方法によって、ヒド
ラジン誘導体の粉末を水の中にボールミル、コロイドミ
ル、あるいは超音波によって分散し用いることができ
る。
【0051】本発明のヒドラジン造核剤は、支持体に対
してハロゲン化銀乳剤層側の該ハロゲン化銀乳剤層ある
いは他の親水性コロイド層のどの層に添加してもよい
が、該ハロゲン化銀乳剤層あるいはそれに隣接する親水
性コロイド層に添加することが好ましい。本発明の造核
剤添加量はハロゲン化銀1モルに対し1×10-6〜1×
10-2モルが好ましく、1×10-5〜5×10-3モルが
より好ましく、2×10-5〜5×10-3モルが最も好ま
しい。
【0052】本発明のハロゲン化銀感光材料には、造核
促進剤を含んでも良い。本発明に用いられる造核促進剤
としては、アミン誘導体、オニウム塩、ジスルフィド誘
導体またはヒドロキシメチル誘導体などが挙げられる。
以下にその例を列挙する。特開平7−77783号公報
48頁2行〜37行に記載の化合物で、具体的には49
頁〜58頁に記載の化合物A−1)〜A−73)。特開
平7−84331号に記載の(化21)、(化22)お
よび(化23)で表される化合物で、具体的には同公報
6頁〜8頁に記載の化合物。特開平7−104426号
に記載の一般式〔Na〕および一般式〔Nb〕で表され
る化合物で、具体的には同公報16頁〜20頁に記載の
Na−1〜Na−22の化合物およびNb−1〜Nb−
12の化合物。特願平7−37817号に記載の一般式
(1)、一般式(2)、一般式(3)、一般式(4)、
一般式(5)、一般式(6)および一般式(7)で表さ
れる化合物で、具体的には同明細書に記載の1−1〜1
−19の化合物、2−1〜2−22の化合物、3−1〜
3−36の化合物、4−1〜4−5の化合物、5−1〜
5−41の化合物、6−1〜6−58の化合物および7
−1〜7−38の化合物。特願平8−70908号記載
の造核促進剤。
【0053】本発明の造核促進剤は、適当な水混和性有
機溶媒、例えばアルコール類(メタノール、エタノー
ル、プロパノール、フッ素化アルコール)、ケトン類
(アセトン、メチルエチルケトン)、ジメチルホルムア
ミド、ジメチルスルホキシド、メチルセルソルブなどに
溶解して用いることができる。また、既によく知られて
いる乳化分散法によって、ジブチルフタレート、トリク
レジルフォスフェート、グリセリルトリアセテートある
いはジエチルフタレートなどのオイル、酢酸エチルやシ
クロヘキサノンなどの補助溶媒を用いて溶解し、機械的
に乳化分散物を作製して用いることができる。あるいは
固体分散法として知られている方法によって、造核促進
剤の粉末を水の中にボールミル、コロイドミル、あるい
は超音波によって分散し用いることができる。
【0054】本発明の造核促進剤は、支持体に対してハ
ロゲン化銀乳剤層側の該ハロゲン化銀乳剤層あるいは他
の親水性コロイド層のどの層に添加してもよいが、該ハ
ロゲン化銀乳剤層あるいはそれに隣接する親水性コロイ
ド層に添加することが好ましい。本発明の造核促進剤添
加量はハロゲン化銀1モルに対し1×10-6〜2×10
-2モルが好ましく、1×10-5〜2×10-2モルがより
好ましく、2×10-5〜1×10-2モルが最も好まし
い。
【0055】本発明の酸化されることにより現像抑制剤
を放出しうるレドックス化合物について説明する。レド
ックス化合物のレドックス基としては、ハイドロキノン
類、カテコール類、ナフトハイドロキノン基、アミノフ
ェノール類、ピラゾリドン類、ヒドラジン類、ヒドロキ
シルアミン類、レダクトン類であることが好ましく、ヒ
ドラジン類であることがさらに好ましい。本発明の酸化
されることにより現像抑制剤を放出しうるレドックス化
合物として用いられるヒドラジン類は好ましくは一般式
(R−1)、一般式(R−2)、一般式(R−3)で表
わされる。一般式(R−1)で表わされる化合物が特に
好ましい。
【0056】
【化19】
【0057】式中R1 は脂肪族基または芳香族基を表わ
す。G1 は−CO−基、−COCO−基、−CS−基、
−C(=NG2 2 )−基、−SO−基、−SO2 −基
または−P(O)(G2 2 )−基を表わす。G2 は単
なる結合手、−O−基、−S−基または−N(R2 )−
基を表わし、R2 はR1 と同定義の基または水素原子を
表わし、分子内に複数のR2 が存在する場合それらは同
じであっても異なっても良い。A1 、A2 は水素原子、
アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基またはア
シル基を表わし置換されていても良い。一般式(R−
1)ではA1 、A2 の少なくとも一方は水素原子であ
る。A3 はA1 と同義または−CH2 CH(A4 )−
(Time)t −PUGを表わす。A4 はニトロ基、シ
アノ基、カルボキシル基、スルホニル基または−G1
2 −R1 (この場合、分子内の2つの−G1−G2
1 は同じであっても異なっても良い。)を表わす。T
imeは二価の連結基を表わし、tは0または1を表わ
す。PUGは現像抑制剤を表わす。
【0058】一般式(R−1)、(R−2)、(R−
3)についてさらに詳細に説明する。一般式(R−
1)、(R−2)、(R−3)において、R1 で表され
る脂肪族基は好ましくは炭素数1〜30のものであっ
て、特に炭素数1〜20の直鎖、分岐または環状のアル
キル基である。このアルキル基は置換基を有していても
よい。一般式(R−1)、(R−2)、(R−3)にお
いて、R1 で表される芳香族基は単環または2環のアリ
ール基または不飽和ヘテロ環基である。ここで不飽和ヘ
テロ環基はアリール基と縮合してヘテロアリール基を形
成してもよい。例えばベンゼン環、ナフタレン環、ピリ
ジン環、キノリン環、イソキノリン環等がある。なかで
もベンゼン環を含むものが好ましい。R1 として特に好
ましいものはアリール基である。
【0059】R1 のアリール基または不飽和ヘテロ環基
は置換されていてもよく、代表的な置換基としては、例
えばアルキル基、アラルキル基、アルケニル基、アルキ
ニル基、アルコキシ基、アリール基、置換アミノ基、ウ
レイド基、ウレタン基、アリールオキシ基、スルファモ
イル基、カルバモイル基、アルキルチオ基、アリールチ
オ基、スルホニル基、スルフィニル基、ヒドロキシ基、
ハロゲン原子、シアノ基、スルホ基、アリールオキシカ
ルボニル基、アシル基、アルコキシカルボニル基、アシ
ルオキシ基、カルボンアミド基、スルホンアミド基、カ
ルボキシル基、リン酸アミド基などが挙げられ、好まし
い置換基としては直鎖、分岐または環状のアルキル基
(好ましくは炭素数1〜20のもの)、アラルキル基
(好ましくは炭素数7〜30のもの)、アルコキシ基
(好ましくは炭素数1〜30のもの)、置換アミノ基
(好ましくは炭素数1〜30のアルキル基で置換された
アミノ基)、アシルアミノ基(好ましくは炭素数2〜4
0を持つもの)、スルホンアミド基(好ましくは炭素数
1〜40を持つもの)、ウレイド基(好ましくは炭素数
1〜40を持つもの、リン酸アミド基(好ましくは炭素
数1〜40のもの)などである。
【0060】一般式(R−1)、(R−2)、(R−
3)におけるG1 としては−CO−基、−SO2 −基が
好ましく、−CO−基が最も好ましい。A1 、A2
しては水素原子が好ましく、A3 としては水素原子、−
CH2−CH(A4 )−(Time)t −PUGが好
ましい。
【0061】一般式(R−1)、(R−2)、(R−
3)においてTimeは二価の連結基を表わし、タイミ
ング調節機能を有していてもよい。Timeで表わされ
る二価の連結基は、酸化還元母核の酸化体から放出され
るTime−PUGから一段階あるいはその以上の段階
の反応を経てPUGを放出せしめる基を表わす。Tim
eで表わされる二価の連結基としては、例えば米国特許
第4,248,962号(特開昭54−145,135
号)等に記載のp−ニトロフェノキシ誘導体の分子内閉
環反応によってPUGを放出するもの;米国特許第4,
310,612号(特開昭55−53,330号)およ
び同4,358,525号等に記載の環開裂後の分子内
閉環反応によってPUGを放出するもの;米国特許第
4,330,617号、同4,446,216号、同
4,483,919号、特開昭59−121,328号
等に記載のコハク酸モノエステルまたはその類縁体のカ
ルボキル基の分子内閉環反応による酸無水物の生成を伴
って、PUGを放出するもの;米国特許第4,409,
323号、同4,421,845号、リサーチ・ディス
クロージャー誌No.21,228(1981年12
月)、米国特許第4,416,977号(特開昭57−
135,944号)、特開昭58−209,736号、
同58−209,738号等に記載のアリールオキシ基
またはヘテロ環オキシ基が共役した二重結合を介した電
子移動によりキノモノメタン、またはその類縁体を生成
してPUGを放出するもの;米国特許第4,420,5
54号(特開昭57−136,640号)、特開昭57
−135,945号、同57−188,035号、同5
8−98,728号および同58−209,737号等
に記載の含窒素ヘテロ環のエナミン構造を有する部分の
電子移動によりエナミンのγ位よりPUGを放出するも
の;特開昭57−56,837号に記載の含窒素ヘテロ
環の窒素原子と共役したカルボニル基への電子移動によ
り生成したオキシ基の分子内閉環反応によりPUGを放
出するもの;米国特許第4,146,396号(特開昭
52−90932号)、特開昭59−93,442号、
特開昭59−75475号、特開昭60−249148
号、特開昭60−249149号等に記載のアルデヒド
類の生成を伴ってPUGを放出するもの;特開昭51−
146,828号、同57−179,842号、同59
−104,641号に記載のカルボキシル基の脱炭酸を
伴ってPUGを放出するもの;−O−COOCRaRb
−PUG(Ra,Rbは一価の基を表わす。)の構造を
有し、脱炭酸と引き続くアルデヒド類の生成を伴ってP
UGを放出するもの;特開昭60−7,429号に記載
のイソシアナートの生成を伴ってPUGを放出するも
の;米国特許第4,438,193号等に記載のカラー
現像薬の酸化体とのカップリング反応によりPUGを放
出するものなどを挙げることができる。これら、Tim
eで表わされる二価の連結基の具体例については特開昭
61−236,549号、特願昭63−98,803
号、特願平2−93487号等にも詳細に記載されてい
る。
【0062】一般式(R−1)、(R−2)、(R−
3)においてPUGは現像抑制剤である。PUGはヘテ
ロ原子を有し、ヘテロ原子を介して一般式(R−1)、
(R−2)、(R−3)で表わされる化合物の他の部分
と結合している。一般的に公知の現像抑制剤の例はたと
えばテー・エッチ・ジェームズ(T.H.James)
著「ザ・セオリー・オブ・ザ・フォトグラフィック・プ
ロセス(The Theoryof the Phot
ographic Process)」第4版、197
7年、マクミラン(Macmillan)社刊、396
頁〜399頁や特願平2−93,487号明細書56頁
〜69頁などに記載されている。これらの現像抑制剤は
置換基を有してもよい。有用な置換基としては例えば、
メルカプト基、ニトロ基、カルボキシル基、スルホ基、
ホスホノ基、ヒドロキシ基、アルキル基、アラルキル
基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、アルコ
キシ基、アリールオキシ基、アミノ基、アシルアミノ
基、スルホニルアミノ基、ウレイド基、ウレタン基、ス
ルファモイル基、カルバモイル基、アルキルチオ基、ア
リールチオ基、スルホニル基、スルフィニル基、ハロゲ
ン原子、シアノ基、アリールオキシカルボニル基、アシ
ル基、アルコキシカルボニル基、アシルオキシ基、カル
ボンアミド基、スルホンアミド基、ホスホンアミド基な
どが挙げられ、これらの基はさらに置換されても良い。
【0063】本発明に用いるPUGで表わされる現像抑
制剤は造核伝染現像を抑制する化合物であることが好ま
しい。造核伝染現像は、富士フイルム GRANDEX
システム(富士写真フイルム(株)やKodak Ul
tratecシステム(Eastman KodakC
o.,Ltd.)の画像形成法に用いられた新しい現像
ケミストリーである。この現像ケミストリーは、「日本
写真学会誌、52巻5号390〜394頁(1989)
や「ジャーナル オブ フォトグラフィック サイエン
ス」35巻162頁(1987)に解説されているよう
に、露光されたハロゲン化銀粒子の通常の現像主薬によ
る現像過程と、それによって生成した現像薬の酸化生成
物と造核剤とのクロス酸化に基づいて造核活性種が生成
し、この活性種による周辺の未露光〜弱く露光されたハ
ロゲン化銀粒子の造核伝染現像過程の2つの過程から成
っている。従って、全体の現像過程は、通常の現像過程
と、造核現像過程の総和からなっているので、現像抑制
剤として従来知られている通常の現像抑制剤の他に、新
しく造核伝染現像過程を抑制する化合物が抑制作用を発
揮しうる。後者を、ここでは、造核現像抑制剤と称す
る。本発明に用いるPUGで表わされる現像抑制剤は、
造核現像抑制剤が好ましい。造核現像抑制剤として作用
する化合物としては、従来知られている現像抑制剤も効
果あるが、特に有効な化合物は、少なくとも1つ以上の
ニトロ基、またはニトロソ基を有する化合物、ピリジ
ン、ピラジン、キノリン、キノキサリン、あるいはフェ
ナジンなどの含窒素複素環骨格、特に6員の含窒素複素
芳香環骨格を有する化合物、N−ハロゲン結合を有する
化合物、キノン類、テトラゾリウム類、アミンオキシド
類、アゾキシ化合物類、酸化能を有する配位化合物類な
どである。その中でもニトロ基を有する化合物、および
ピリジン骨格を有する化合物が特に有効である。
【0064】これらの造核現像抑制剤は置換基を有して
も良く、それら置換基の性質、例えば電子吸引性、電子
供与性、疎水性、親水性、電荷、ハロゲン化銀への吸着
性などの性質によって現像抑制の強さ、拡散のし易さを
はじめとするさまざまな特性をコントロールすることが
できる。有用な置換基の例としては前に一般的な現像抑
制剤の置換基の例として列挙したものがあてはまる。本
発明に有用なこれらの造核現像抑制剤の具体例は特開平
4−136839号、同4−136840号などに詳細
に記載されているほか、特開平4−136841号、特
願平3−15648号、同3−70411号、同3−7
0388号にもIndとして記載されている。また、別
の系列の造核現像抑制剤として、アニオン性荷電基、あ
るいは現像液中で解離してアニオン性荷電を生じうる解
離性基を有するハロゲン化銀粒子への吸着性化合物も有
効である。
【0065】また一般式(R−1)、(R−2)、(R
−3)において、R1 またはTimeは、その中にカプ
ラー等の不動性写真用添加剤において常用されているバ
ラスト基や一般式(R−1)、(R−2)、(R−3)
で表わされる化合物がハロゲン化銀に吸着することを促
進する基が組み込まれていてもよい。バラスト基は一般
式(R−1)、(R−2)、(R−3)で表わされる化
合物が実質的に他層または処理液中へ拡散できないよう
にするのに十分な分子量を与える有機基であり、アルキ
ル基、アリール基、ヘテロ環基、エーテル基、チオエー
テル基、アミド基、ウレイド基、ウレタン基、スルホン
アミド基などの一つ以上の組合せからなるものである。
バラスト基として好ましくは置換ベンゼン環を有するバ
ラスト基であり、特に分岐状アルキル基で置換されたベ
ンゼン環を有するバラスト基が好ましい。
【0066】ハロゲン化銀への吸着促進基としては、具
体的には4−チアゾリン−2−チオン、4−イミダゾリ
ン−2−チオン、2−チオヒダントイン、ローダニン、
チオバルビツール酸、テトラゾリン−5−チオン、1,
2,4−トリアゾリン−3−チオン、1,3,4−オキ
サゾリン−2−チオン、ベンズイミダゾリン−2−チオ
ン、ベンズオキサゾリン−2−チオン、ベンゾチアゾリ
ン−2−チオン、チオトリアジン、1,3−イミダゾリ
ン−2−チオンのような環状チオアミド基、鎖状チオア
ミド基、脂肪族メルカプト基、芳香族メルカプト基、ヘ
テロ環メルカプト基(−SH基が結合した炭素原子の隣
が窒素原子の場合はこれと互変異性体の関係にある環状
チオアミド基と同義であり、この基の具体例は上に列挙
したものと同じである。)、ジスルフィド結合を有する
基、ベンゾトリアゾール、トリアゾール、テトラゾー
ル、インダゾール、ベンズイミダゾール、イミダゾー
ル、ベンゾチアゾール、チアゾール、チアゾリン、ベン
ゾオキサゾール、オキサゾール、オキサゾリン、チアジ
アゾール、オキサチアゾール、トリアジン、アザインデ
ンのような窒素、酸素、硫黄及び炭素の組合せからなる
5員ないし6員の含窒素ヘテロ環基、及びベンズイミダ
ゾリニウムのような複素環四級塩などが挙げられる。こ
れらはさらに適当な置換基で置換されていてもよい。置
換基としては、例えばR1 の置換基として述べたものが
挙げられる。以下に本発明に用いられる化合物の具体例
を列記するが本発明はこれに限定されるものではない。
【0067】
【化20】
【0068】
【化21】
【0069】
【化22】
【0070】
【化23】
【0071】
【化24】
【0072】
【化25】
【0073】
【化26】
【0074】
【化27】
【0075】
【化28】
【0076】
【化29】
【0077】
【化30】
【0078】
【化31】
【0079】
【化32】
【0080】
【化33】
【0081】
【化34】
【0082】
【化35】
【0083】
【化36】
【0084】本発明に用いられるレドックス化合物とし
ては上記のものの他に、例えば特開昭61−213,8
47号、同62−260,153号、特願平1−10
2,393号、同1−102,394号、同1−10
2,395号、同1−114,455号、同1−290
563号、同2−62337号、同2−64717号、
同2−258927号、同2−258928号、同2−
258929号、同3−15648号、同3−7041
1号、同3−70388号に記載されたものを用いるこ
とができる。本発明に用いられるレドックス化合物の合
成法は上記の資料に記載されているほか、例えば米国特
許第4,684,604号、特願昭63−98,803
号、米国特許第3,379,529号、同3,620,
746号、同4,377,634号、同4,332,8
78号、特開昭49−129,536号、同56−15
3,336号、同56−153,342号などに記載さ
れている。
【0085】本発明のレドックス化合物は、ハロゲン化
銀1モルあたり1×10-6〜5×10-2モル、より好ま
しくは1×10-5〜1×10-2モルの範囲内で用いられ
る。本発明のレドックス化合物は、適当な水混和性有機
溶媒、例えばアルコール類(メタノール、エタノール、
プロパノール、フッ素化アルコール)、ケトン類(アセ
トン、メチルエチルケトン)、ジメチルホルムアミド、
ジメチルスルホキシド、メチルセルソルブなどに溶解し
て用いることができる。また、既に良く知られている乳
化分散法によって、ジブチルフタレート、トリクレジル
フォスフェート、グリセリルトリアセテートあるいはジ
エチルフタレートなどのオイル、酢酸エチルやシクロヘ
キサノンなどの補助溶媒を用いて溶解し、機械的に乳化
分散物を作成して用いることもできる。あるいは固体分
散法として知られている方法によって、レドックス化合
物の粉末を水の中にボールミル、コロイドミル、あるい
は超音波によって分散して用いることもできる。
【0086】本発明のレドックス化合物は、ハロゲン化
銀乳剤層、またはその他の親水性コロイド層に添加され
る。また、複数のハロゲン化銀乳剤層のうちの少なくと
も一層に添加しても良い。いくつかの構成例をあげる
が、本発明はこれらに限定されるものではない。 構成例1) 支持体の上に、本発明のレドックス化合物
を含むハロゲン化銀乳剤層と保護層を有する。これらの
乳剤層、又は保護層に造核剤として本発明のヒドラジン
誘導体を含んでも良い。 構成例2) 支持体の上に、順に、第1のハロゲン化銀
乳剤層と第2のハロゲン化銀乳剤層を有し、第1のハロ
ゲン化銀乳剤層、もしくは隣接する親水性コロイド層
に、該ヒドラジン誘導体を含み、第2のハロゲン化銀乳
剤層、もしくは隣接する親水性コロイド層に該レドック
ス化合物を含む。 構成例3) 構成例2)で2つの乳剤層の順が逆の構成
である。構成例2)と3)においては、2つの感光性乳
剤層の間に、ゼラチンや合成ポリマー(ポリ酢酸ビニ
ル、ポリビニルアルコールなど)を含む中間層を設けて
も良い。 構成例4) 支持体上に、該ヒドラジン誘導体を含むハ
ロゲン化銀乳剤層を有し、該乳剤層の上、もしくは、支
持体とハロゲン化銀乳剤層との間に、該レドックス化合
物を含む親水性コロイド層を有する。特に好ましい構成
は、構成例2)または3)である。
【0087】本発明で感光材料を現像処理する際の現像
液には、通常用いられる添加剤(例えば、現像主薬、ア
ルカリ剤、pH緩衝剤、保恒剤、キレート剤)を含有す
ることができる。本発明の現像処理には、公知の方法の
いずれかを用いることができるし、現像処理液には公知
のものを用いることができる。
【0088】本発明に使用する現像液に用いる現像主薬
はアスコルビン酸誘導体であることが好ましい。
【0089】本発明に好ましく用いられるアスコルビン
酸誘導体現像主薬は一般式(II)の化合物である。
【0090】
【化37】
【0091】一般式(II)において、T1 、T2 はそれ
ぞれヒドロキシ基、アミノ基(置換基としては炭素数1
〜10のアルキル基、例えばメチル基、エチル基、n−
ブチル基、ヒドロキシエチル基などを置換基として有す
るものを含む。)、アシルアミノ基(アセチルアミノ
基、ベンゾイルアミノ基など)、アルキルスルホニルア
ミノ基(メタンスルホニルアミノ基など)、アリールス
ルホニルアミノ基(ベンゼンスルホニルアミノ基、p−
トルエンスルホニルアミノ基など)、アルコキシカルボ
ニルアミノ基(メトキシカルボニルアミノ基など)、メ
ルカプト基、アルキルチオ基(メチルチオ基、エチルチ
オ基など)を表わす。T1 、T2 として好ましい例とし
て、ヒドロキシ基、アミノ基、アルキルスルホニルアミ
ノ基、アリールスルホニルアミノ基を挙げることができ
る。
【0092】P、Qはヒドロキシ基、ヒドロキシアルキ
ル基、カルボキシル基、カルボキシアルキル基、スルホ
基、スルホアルキル基、アミノ基、アミノアルキル基、
アルキル基、アルコキシ基、メルカプト基を表わすか、
または、PとQは結合して、T1 、T2 が置換している
二つのビニル炭素原子とYが置換している炭素原子と共
に、5〜7員環を形成するのに必要な原子群を表わす。
環構造の具体例として、−O−、−C(R4)(R5)−、
−C(R6)=、−C(=O)−、−N(R7)−、−N
=、を組み合わせて構成される。ただしR4 、R5 、R
6 、R7 は水素原子、炭素数1〜10の置換してもよい
アルキル基(置換基としてヒドロキシ基、カルボキシ
基、スルホ基を挙げることができる)、ヒドロキシ基、
カルボキシ基を表わす。更にこの5〜7員環に飽和ある
いは不飽和の縮合環を形成しても良い。
【0093】この5〜7員環の例として、ジヒドロフラ
ノン環、ジヒドロピロン環、ピラノン環、シクロペンテ
ノン環、シクロヘキセノン環、ピロリノン環、ピラゾリ
ノン環、ピリドン環、アザシクロヘキセノン環、ウラシ
ル環などが挙げられ、好ましい5〜7員環の例として、
ジヒドロフラノン環、シクロペンテノン環、シクロヘキ
セノン環、ピラゾリノン環、アザシロクヘキセノン環、
ウラシル環を挙げることができる。
【0094】Yは=O、または=N−R3 で構成される
基である。ここでR3 は水素原子、ヒドロキシル基、ア
ルキル基(例えばメチル、エチル)、アシル基(例えば
アセチル)、ヒドロキシアルキル基(例えばヒドロキシ
メチル、ヒドロキシエチル)、スルホアルキル基(例え
ばスルホメチル、スルホエチル)、カルボキシアルキル
基(例えばカルボキシメチル、カルボキシエチル)を表
わす。以下に一般式(II)の化合物の具体例を示すが本
発明はこれに限定されるものはない。
【0095】
【化38】
【0096】
【化39】
【0097】
【化40】
【0098】この中で、好ましいのは、アスコルビン酸
あるいはエリソルビン酸(アスコルビン酸のジアステレ
オマー)である。
【0099】本発明に使用する現像液に用いられるアス
コルビン酸類は,エンジオール型(Endiol)、エナミノ
ール型(Enaminol)、エンジアミン型(Endiamin)、チオー
ルエノール型(Thiol-Enol)およびエナミンチオール型(E
namin-Thiol)が化合物として一般に知られている。これ
らの化合物の例は米国特許第2,688,549号、特
開昭62−237443号などに記載されている。これ
らのアスコルビン酸類の合成法もよく知られており、例
えば野村次男と大村浩久共著「レダクトンの化学」(内
田老鶴圃新社1969年)に記載されている.本発明に
用いられるアスコルビン酸類はリチウム塩、ナトリウム
塩、カリウム塩などのアルカリ金属塩の形でも使用でき
る。
【0100】一般式(II)のアスコルビン酸類の使用量
の一般的な範囲としては、現像液1リットル当り、5×
10-3モル〜1モル、特に好ましくは10-2モル〜0.
5モルである。
【0101】また、本発明で使用する現像液には、補助
主薬として、1−フェニル−3−ピラゾリドン又はその
誘導体、あるいはp−アミノフェノール誘導体を含有し
ても良い。最も好ましい組合せは、アスコルビン酸誘導
体とp−アミノフェノール誘導体の組合せである。
【0102】本発明に用いる1−フェニル−3−ピラゾ
リドン又はその誘導体としては1−フェニル−3−ピラ
ゾリドン、1−フェニル−4,4−ジメチル−3−ピラ
ゾリドン、1−フェニル−4−メチル−4−ヒドロキシ
メチル−3−ピラゾリドンなどがある。本発明に用いる
p-アミノフェノール系現像主薬としてN-メチル−p-
アミノフェノール、p-アミノフェノール、N-(β-ヒ
ドロキシフェニル)-p-アミノフェノール、N-(4-ヒ
ドロキシフェニル)グリシン、oーメトキシーp−
(N、Nージメチルアミノ)フェノール、o−メトキシ
−p−(N−メチルアミノ)フェノールなどがあるが、
なかでもN-メチル-p-アミノフェノール、または特願
平8-70908号および特願平8-70935号に記載のアミノフェ
ノール類が好ましい。
【0103】アスコルビン酸誘導体現像主薬は通常0.
05〜1.0モル/リットルの量で用いられるのが好ま
しい。特に好ましくは、0.1〜0.5モル/リットル
の範囲である。またアスコルビン酸誘導体と1−フェニ
ル−3−ピラゾリドン類もしくはp−アミノフェノール
類の組合せを用いる場合には前者を0.05〜1.0モ
ル/リットル、さらに好ましくは0.1〜0.5モル/
リットル、後者を0.2モル/リットル以下、さらに好
ましくは0.1モル/リットル以下の量で用いるのが好
ましい。
【0104】本発明に用いる保恒剤としては亜硫酸ナト
リウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸リチウム、亜硫酸アン
モニウム、重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸カリウ
ム、ホルムアルデヒド重亜硫酸ナトリウムなどがある。
亜硫酸塩は多量添加すると現像液中の銀汚れの原因にな
るので、0.5モル/リットル以下とするのが望まし
い。特に好ましくは、0.1モル/リットル以下であ
る。
【0105】上記の以外に用いられる添加剤としては、
臭化ナトリウム、臭化カリウムの如き現像抑制剤;エチ
レングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレン
グリコール、ジメチルホルムアミドの如き有機溶剤;ジ
エタノールアミン、トリエタノールアミン等のアルカノ
ールアミン、イミダゾール又はその誘導体等の現像促進
剤;メルカプト系化合物、インダゾール系化合物、ベン
ゾトリアゾール系化合物、ベンゾイミダゾール系化合物
をカブリ防止剤又は黒ポツ(black pepper) 防止剤とし
て含んでもよい。具体的には、5−ニトロインダゾー
ル、5−p−ニトロベンゾイルアミノインダゾール、1
−メチル−5−ニトロインダゾール、6−ニトロインダ
ゾール、3−メチル−5−ニトロインダゾール、5−ニ
トロベンズイミダゾール、2−イソプロピル−5−ニト
ロベンズイミダゾール、5−ニトロベンズトリアゾー
ル、4−〔(2−メルカプト−1,3,4−チアジアゾ
ール−2−イル)チオ〕ブタンスルホン酸ナトリウム、
5−アミノ−1,3,4−チアジアゾール−2−チオー
ル、メチルベンゾトリアゾール、5−メチルベンゾトリ
アゾール、2−メルカプトベンゾトリアゾールなどを挙
げることができる。これらカブリ防止剤の量は、通常、
現像液1リットル当り0.01〜10mmolであり、より
好ましくは0.1〜2mmolである。
【0106】更に本発明の現像液中には各種の有機・無
機のキレート剤を併用することができる。無機キレート
剤としては、テトラポリリン酸ナトリウム、ヘキサメタ
リン酸ナトリウム等を用いることができる。一方、有機
キレート剤としては、主に有機カルボン酸、アミノポリ
カルボン酸、有機スルホン酸、アミノスルホン酸及び有
機ホスホノカルボン酸を用いることができる。有機カル
ボン酸としては、アクリル酸、シュウ酸、マロン酸、コ
ハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、アシエ
ライン酸、セバチン酸、ノナンジカルボン酸、デカンジ
カルボン酸、ウンデカンジカルボン酸、マレイン酸、イ
タコン酸、リンゴ酸、クエン酸、酒石酸等を挙げること
ができるが、これらに限定されるものではない。
【0107】アミノポリカルボン酸としては、イミノ二
酢酸、ニトリロ三酢酸、ニトリロ三プロピオン酸、エチ
レンジアミンモノヒドロキシエチル三酢酸、エチレンジ
アミン四酢酸、グリコールエーテル四酢酸、1,2−ジ
アミノプロパン四酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、
トリエチレンテトラミン六酢酸、1,3−ジアミノ−2
−プロパノール四酢酸、グリコールエーテルジアミン四
酢酸、その他特開昭52−25632号、同55−67
747号、同57−102624号、及び特公昭53−
40900号明細書等に記載の化合物を挙げることがで
きる。
【0108】有機ホスホン酸としては、米国特許第3,
214,454号、同3,794,591号、及び西独
特許公開2,227,639号等に記載のヒドロキシア
ルキリデン−ジホスホン酸やリサーチ・ディスクロージ
ャー(Research Disclosure)第181巻、Item 181
70(1979年5月号)等に記載の化合物が挙げられ
る。アミノホスホン酸としては、アミノトリス(メチレ
ンホスホン酸)、エチレンジアミンテトラメチレンホス
ホン酸、アミノトリメチレンホスホン酸等が挙げられる
が、その他上記リサーチ・ディスクロージャー1817
0号、特開昭57−208554号、同54−6112
5号、同55−29883号及び同56−97347号
等に記載の化合物を挙げることができる。
【0109】有機ホスホノカルボン酸としては、特開昭
52−102726号、同53−42730号、同54
−121127号、同55−4024号、同55−40
25号、同55−126241号号、同55−6595
5号、同55−65956号、及び前述のリサーチ・デ
ィスクロージャー18170号等に記載の化合物を挙げ
ることができる。これらのキレート剤はアルカリ金属塩
やアンモニウム塩の形で使用してもよい。これらキレー
ト剤の添加量としては、現像液1リットル当り好ましく
は、1×10-4〜1×10-1モル、より好ましくは1×
10-3〜1×10-2モルである。
【0110】さらに、現像液中に銀汚れ防止剤として特
開昭56−24347号、特公昭56−46585号、
特公昭62−2849号、特開平4−362942号、
特開平8−6215号記載の化合物を用いることができ
る。また、現像ムラ防止剤として特開昭62−2126
51号記載の化合物、溶解助剤として特開昭61−26
7759号記載の化合物を用いることができる。さらに
必要に応じて色調剤、界面活性剤、消泡剤、硬膜剤を含
んでもよい。
【0111】現像処理温度及び時間は相互に関係し、全
処理時間との関係において決定されるが、一般に現像温
度は約20℃〜約50℃、好ましくは25〜45℃、現
像時間は5秒〜2分、好ましくは7秒〜1分30秒であ
る。
【0112】本発明においては、現像開始液及び現像補
充液の双方が、「該液1リットルに0.1モルの水酸化
ナトリウムを加えたときのpH上昇が0.25以下」の
性質を有することが好ましい。使用する現像開始液ない
し現像補充液がこの性質を有することを確かめる方法と
しては、試験する現像開始液ないし現像補充液のpHを
10.0に合わせ、ついでこの液1リットルに水酸化ナ
トリウムを0.1モル添加し、この時の液のpH値を測
定し、pH値の上昇が0.25以下であれば上記に規定
した性質を有すると判定する。本発明では特に、上記試
験を行った時のpH値の上が0.2以下である現像開始
液及び現像補充液を用いることが好ましい。
【0113】現像開始液及び現像補充液に上記の性質を
与える方法としては、緩衝剤を使用するのが好ましい。
緩衝剤としては、炭酸塩、特開昭62−186259号
に記載のホウ酸、特開昭60−93433号に記載の糖
類(例えばサッカロース)、オキシム類(例えばアセト
オキシム)、フェノール類(例えば5−スルホサリチル
酸)、第3リン酸塩(例えばナトリウム塩、カリウム
塩)などが用いられ、好ましくは炭酸塩、ホウ酸が用い
られる。緩衝剤、特に炭酸塩の使用量は、好ましくは、
0.2モル/リットル以上、さらに好ましくは0.5〜
1.5モル/リットルである。
【0114】本発明においては、現像開始液のpHが
8.5〜12.0であることが好ましく、特に好ましく
は8.5〜11.0の範囲である。現像補充液のpHお
よび連続処理時の現像タンク内の現像液のpHもこの範
囲である。pHの設定のために用いるアルカリ剤には通
常の水溶性無機アルカリ金属塩(例えば水酸化ナトリウ
ム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム)
を用いることができる。
【0115】ハロゲン化銀写真感光材料1平方メートル
を処理する際に、現像液の補充液量は225ミリリットル以
下、好ましくは225〜30ミリリットル、特に180〜30
ミリリットルである。現像補充液は、現像開始液と同一の組成
を有していてもよいし、現像で消費される成分について
開始液よりも高い濃度を有していてもよい。本発明にお
いては、現像液pHは感材を処理するに伴い低下してい
くため、現像補充液のpHを現像開始液のpHより高い
値に設定することが好ましい。具体的には、現像補充液
のpHを現像開始液のpHより0.05〜1.0、特に
好ましくは0.1〜0.5程度高く設定することが好ま
しい。
【0116】処理液の搬送コスト、包装材料コスト、省
スペース等の目的で、処理液を濃縮化し、使用時に希釈
して用いるようにすることは好ましいことである。
【0117】また、現像液の定着液への混入による定着
液の疲労を小さくするためには、現像液中のカリウムイ
オン濃度低くしておくことが好ましい。具体的には、現
像液に添加する塩類を、全てナトリウム塩の形で添加す
ることが好ましい。
【0118】本発明における定着処理剤の定着剤として
は、チオ硫酸アンモニウム、チオ硫酸ナトリウム、チオ
硫酸ナトリウムアンモニウムが使用できる。定着剤の使
用量は適宜かえることができるが、一般には約0.7〜
約3.0モル/リットルである。
【0119】本発明における定着液は、硬膜剤として作
用する水溶性アルミニウム塩、水溶性クロム塩を含んで
も良く、水溶性アルミニウム塩が好ましい。それにはた
とえば塩化アルミニウム、硫酸アルミニウム、カリ明
礬、硫酸アルミニウムアンモニウム、硝酸アルミニウ
ム、乳酸アルミニウムなどがある。これらは使用液にお
けるアルミニウムイオン濃度として、0.01〜0.1
5モル/リットルで含まれることが好ましい。なお、定
着液を濃縮液または固形剤として保存する場合、硬膜剤
などを別パートとした複数のパーツで構成しても良い
し、すべての成分を含む一剤型の構成としても良い。
【0120】定着処理剤には所望により保恒剤(たとえ
ば亜硫酸塩、重亜硫酸塩、メタ重亜硫酸塩などを0.0
15モル/リットル以上、好ましくは0.02モル/リ
ットル〜0.3モル/リットル)、pH緩衝剤(たとえ
ば酢酸、酢酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナ
トリウム、リン酸、コハク酸、アジピン酸などを0.1
モル/リットル〜1モル/リットル、好ましくは0.2
モル/リットル〜0.7モル/リットル)、アルミニウ
ム安定化能や硬水軟化能のある化合物(たとえばグルコ
ン酸、イミノジ酢酸、5−スルホサリチル酸、グルコヘ
プタン酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、シュウ酸、マ
レイン酸、グリコール酸、安息香酸、サリチル酸、タイ
ロン、アスコルビン酸、グルタル酸、アスパラギン酸、
グリシン、システイン、エチレンジアミン四酢酸、ニト
リロ三酢酸やこれらの誘導体およびこれらの塩、糖類、
ほう酸などを0.001モル/リットル〜0.5モル/
リットル、好ましくは0.005モル/リットル〜0.
3モル/リットル)を含むことができる。
【0121】このほか、特開昭62−78551に記載
の化合物、pH調整剤(たとえば水酸化ナトリウム、ア
ンモニア、硫酸など)、界面活性剤、湿潤剤、定着促進
剤等も含むことができる。界面活性剤としては、たとえ
ば硫酸化物スルフォン酸化物などのアニオン界面活性
剤、ポリエチレン系界面活性剤、特開昭57−6840
記載の両性界面活性剤が挙げられ、公知の消泡剤を使用
することもできる。湿潤剤としては、アルカノールアミ
ン、アルキレングリコール等がある。定着促進剤として
は、特開平6−308681に記載のアルキルおよびア
リル置換されたチオスルホン酸およびその塩や、特公昭
45−35754、同58−122535、同58−1
22536記載のチオ尿素誘導体、分子内に3重結合を
有するアルコール、米国特許4126459記載のチオ
エーテル化合物、特開昭64−4739、特開平1−4
739、同1−159645および同3−101728
に記載のメルカプト化合物、同4−170539に記載
のメソイオン化合物、チオシアン酸塩を含むことができ
る。
【0122】本発明における定着液のpHは、4.0以
上、好ましくは4.5〜6.0を有する。定着液は処理
により現像液が混入してpHが上昇するが、この場合、
硬膜定着液では6.0以下好ましくは5.7以下であ
り、無硬膜定着液においては7.0以下好ましくは6.
7以下である。
【0123】定着液の補充量は、感光材料1m2 につき
500ミリリットル以下であり、390ミリリットル以
下が好ましく、320〜80ミリリットルがより好まし
い。補充液は、開始液と同一の組成および/または濃度
を有していても良いし、開始液と異なる組成および/ま
たは濃度を有していても良い。
【0124】定着液は電解銀回収などの公知の定着液再
生方法により再生使用することができる。再生装置とし
ては、たとえばフジハント社製Reclaim R−6
0などがある。また、活性炭などの吸着フィルターを使
用して、色素などを除去することも好ましい。
【0125】本発明における現像および定着処理剤が液
剤の場合、たとえば特開昭61−73147に記載され
たような、酸素透過性の低い包材で保管する事が好まし
い。さらにこれらの液が濃縮液の場合、所定の濃度にな
るように、濃縮液1部に対して水0.2〜3部の割合で
希釈して使用される。
【0126】本発明における現像処理剤及び定着処理剤
は固形にしても液剤同様の結果が得られるが、以下に固
形処理剤に関する記述を行う。本発明における固形剤
は、公知の形態(粉状、粒状、顆粒状、塊状、錠剤、コ
ンパクター、ブリケット、板状、棒状、ペースト状な
ど)が使用できる。これらの固形剤は、接触して互いに
反応する成分を分離するために、水溶性のコーティング
剤やフィルムで被覆しても良いし、複数の層構成にして
互いに反応する成分を分離しても良く、これらを併用し
ても良い。
【0127】被覆剤、造粒助剤には公知のものが使用で
きるが、ポリビニルピロリドン、ポリエチレングリコー
ル、ポリスチレンスルホン酸、ビニル系化合物が好まし
い。この他、特開平5−45805 カラム2の48行
〜カラム3の13行目が参考にできる。
【0128】複数の層構成にする場合は、接触しても反
応しない成分を互いに反応する成分の間にはさんだ構成
にして錠剤やブリケット等に加工しても良いし、公知の
形態の成分を同様の層構成にして包装しても良い。これ
らの方法は、たとえば特開昭61−259921、同4
−16841、同4−78848、同5−93991等
に示されている。
【0129】固形処理剤の嵩密度は、0.5〜6.0g
/cm3 が好ましく、特に錠剤は1.0〜5.0g/c
3 が好ましく、顆粒は0.5〜1.5g/cm3 が好
ましい。
【0130】本発明における固形処理剤の製法は、公知
のいずれの方法を用いることができる。たとえば、特開
昭61−259921、特開平4−15641、特開平
4−16841、同4−32837、同4−7884
8、同5−93991、特開平4−85533、同4−
85534、同4−85535、同5−134362、
同5−197070、同5−204098、同5−22
4361、同6−138604、同6−138605、
特願平7−89123等を参考にすることができる。
【0131】より具体的には転動造粒法、押し出し造粒
法、圧縮造粒法、解砕造粒法、攪拌造粒法、スプレード
ライ法、溶解凝固法、ブリケッティング法、ローラーコ
ンパクティング法等を用いることができる。
【0132】本発明における固形剤は、表面状態(平
滑、多孔質等)や部分的に厚みを変えたり、中空状のド
ーナツ型にしたりして溶解性を調節することもできる。
さらに、複数の造粒物に異なった溶解性を与えたり、溶
解性の異なる素材の溶解度を合わせるために、複数の形
状をとることも可能である。また、表面と内部で組成の
異なる多層の造粒物でも良い。
【0133】固形剤の包材は、酸素および水分透過性の
低い材質が好ましく、包材の形状は袋状、筒状、箱状な
どの公知のものが使用できる。また、特開平6−242
585〜同6−242588、同6−247432、同
6−247448、特願平5−30664、特開平7−
5664、同7−5666〜同7−5669に開示され
ているような折り畳み可能な形状にすることも、廃包材
の保管スペース削減のためには好ましい。これらの包材
は、処理剤の取り出し口にスクリューキャップや、プル
トップ、アルミシールをつけたり、包材をヒートシール
してもよいが、このほかの公知のものを使用しても良
く、特に限定はしない。さらに環境保全上、廃包材をリ
サイクルまたはリユースすることが好ましい。
【0134】本発明の固形処理剤の溶解および補充の方
法としては特に限定はなく、公知の方法を使用すること
ができる。これらの方法としてはたとえば、攪拌機能を
有する溶解装置で一定量を溶解し補充する方法、特願平
7−235499に記載されているような溶解部分と完
成液をストックする部分とを有する溶解装置で溶解し、
ストック部から補充する方法、特開平5−11945
4、同6−19102、同7−261357に記載され
ているような自動現像機の循環系に処理剤を投入して溶
解・補充する方法、溶解槽を内蔵する自動現像機で感光
材料の処理に応じて処理剤を投入し溶解する方法などが
あるが、このほかの公知のいずれの方法を用いることも
できる。また処理剤の投入は、人手で行っても良いし、
特願平7−235498に記載されているような開封機
構を有する溶解装置や自動現像機で自動開封、自動投入
してもよく、作業環境の点からは後者が好ましい。具体
的には取り出し口を突き破る方法、はがす方法、切り取
る方法、押し切る方法や、特開平6−19102、同6
−95331に記載の方法などがある。
【0135】現像、定着処理が済んだ感光材料は、つい
で水洗または安定化処理される(以下特に断らない限
り、安定化処理を含めて水洗といい、これらに使用する
液を、水または水洗水という。)。水洗に使用される水
は、水道水でもイオン交換水でも蒸留水でも安定化液で
もよい。これらの補充量は、一般的には感光材料1m2
あたり約17リットル〜約8リットルであるが、それ以
下の補充量で行うこともできる。特に3リットル以下の
補充量(0も含む。すなわち、ため水水洗)では、節水
処理が可能となるのみならず、自動現像機設置の配管を
不要とすることもできる。水洗を低補充量で行う場合
は、特開昭63−18350、同62−287252等
に記載のスクイズローラー、クロスオーバーローラーの
洗浄槽を設けることがより好ましい。また、少量水洗時
に問題となる公害負荷低減や、水垢防止のために種々の
酸化剤(たとえばオゾン、過酸化水素、次亜塩素酸ナト
リウム、活性ハロゲン、二酸化塩素、炭酸ナトリウム過
酸化水素塩など)添加やフィルター濾過を組み合わせて
も良い。
【0136】水洗の補充量を少なくする方法として、古
くより多段向流方式(たとえば2段、3段等)が知られ
ており、水洗補充量は感光材料1m2 あたり200〜5
0ミリリットルが好ましい。この効果は、独立多段方式
(向流にせず、多段の水洗槽に個別に新液を補充する方
法)でも同様に得られる。
【0137】さらに、本発明の方法で水洗工程に水垢防
止手段を施しても良い。水垢防止手段としては公知のも
のを使用することができ、特に限定はしないが、防ばい
剤(いわゆる水垢防止剤)を添加する方法、通電する方
法、紫外線または赤外線や遠赤外線を照射する方法、磁
場をかける方法、超音波処理する方法、熱をかける方
法、未使用時にタンクを空にする方法などがある。これ
らの水垢防止手段は、感光材料の処理に応じてなされて
も良いし、使用状況に関係なく一定間隔で行われても良
いし、夜間など処理の行われない期間のみ施しても良
い。またあらかじめ水洗水に施しておいて、これを補充
しても良い。さらには、一定期間ごとに異なる水垢防止
手段を行うことも、耐性菌の発生を抑える上では好まし
い。防ばい剤としては特に限定はなく公知のものが使用
できる。前述の酸化剤の他たとえばグルタルアルデヒ
ド、アミノポリカルボン酸等のキレート剤、カチオン性
界面活性剤、メルカプトピリジンオキシド(たとえば2
−メルカプトピリジン−N−オキシドなど)などがあ
り、単独使用でも複数の併用でも良い。通電する方法と
しては、特開平3−224685、同3−22468
7、同4−16280、同4−18980などに記載の
方法が使用できる。
【0138】このほか、水泡ムラ防止や汚れ転写防止の
ために、公知の水溶性界面活性剤や消泡剤を添加しても
良い。また、感光材料から溶出した染料による汚染防止
に、特開昭63−163456に記載の色素吸着剤を水
洗系に設置しても良い。
【0139】水洗工程からのオーバーフロー液の一部ま
たは全部は、特開昭60−235133に記載されてい
るように、定着能を有する処理液に混合利用することも
できる。また微生物処理(たとえば硫黄酸化菌、活性汚
泥処理や微生物を活性炭やセラミック等の多孔質担体に
担持させたフィルターによる処理等)や、通電や酸化剤
による酸化処理をして、生物化学的酸素要求量(BO
D)、化学的酸素要求量(COD)、沃素消費量等を低
減してから排水したり、銀と親和性のあるポリマーを用
いたフィルターやトリメルカプトトリアジン等の難溶性
銀錯体を形成する化合物を添加して銀を沈降させてフィ
ルター濾過するなどし、排水中の銀濃度を低下させるこ
とも、自然環境保全の観点から好ましい。
【0140】また、水洗処理に続いて安定化処理する場
合もあり、その例として特開平2−201357、同2
−132435、同1−102553、特開昭46−4
4446に記載の化合物を含有した浴を感光材料の最終
浴として使用しても良い。この安定浴にも必要に応じて
アンモニウム化合物、Bi、Al等の金属化合物、蛍光
増白剤、各種キレート剤、膜pH調節剤、硬膜剤、殺菌
剤、防ばい剤、アルカノールアミンや界面活性剤を加え
ることもできる。
【0141】水洗、安定化浴に添加する防ばい剤等の添
加剤および安定化剤は、前述の現像、定着処理剤同様に
固形剤とすることもできる。
【0142】本発明に使用する現像液、定着液、水洗
水、安定化液の廃液は焼却処分することが好ましい。ま
た、これらの廃液はたとえば特公平7−83867、U
S5439560等に記載されているような濃縮装置で
濃縮液化または固化させてから処分することも可能であ
る。
【0143】処理剤の補充量を低減する場合には、処理
槽の開口面積を小さくして液の蒸発、空気酸化を防止す
ることが好ましい。ローラー搬送型の自動現像機につい
ては米国特許3025779、同3545971などに
記載されており、本明細書においては単にローラー搬送
型自動現像機として言及する。この自現機は現像、定
着、水洗および乾燥の四工程からなっており、本発明の
方法も、他の工程(たとえば停止工程)を除外しない
が、この四工程を踏襲するのが最も好ましい。さらに、
現像定着間および/または定着水洗間にリンス浴を設け
ても良い。
【0144】本発明の現像処理では、dry to d
ryで25〜160秒が好ましく、現像および定着時間
が40秒以下、好ましくは6〜35秒、各液の温度は2
5〜50℃が好ましく、30〜40℃が好ましい。水洗
の温度および時間は0〜50℃で40秒以下が好まし
い。本発明の方法によれば、現像、定着および水洗され
た感光材料は水洗水を絞りきる、すなわちスクイズロー
ラーを経て乾燥しても良い。乾燥は約40〜約100℃
で行われ、乾燥時間は周囲の状態によって適宜かえられ
る。乾燥方法は公知のいずれの方法も用いることができ
特に限定はないが、温風乾燥や、特開平4−1553
4、同5−2256、同5−289294に開示されて
いるようなヒートローラー乾燥、遠赤外線による乾燥な
どがあり、複数の方法を併用しても良い。
【0145】本発明の感光材料に用いられる各種添加剤
に関しては、特に制限は無く、例えば下記箇所に記載さ
れたものを好ましく用いることが出来る。 項 目 該 当 箇 所 1)界面活性剤、帯電防止剤 特開平2−12236号公報第9頁右上欄7行 目から同右下欄7行目、及び特開平2−185 42号公報第2頁左下欄13行目から同第4頁 右下欄18行目。 2)黒ポツ防止剤 米国特許第4,956,257号及び特開平1 −118832号公報記載の化合物 3)カブリ防止剤、安定剤 特開平2−103536号公報第17頁右下欄 19行目から同第18頁右上欄4行目及び同右 下欄1行目から5行目、さらに特開平1−23 7538号公報に記載のチオスルフィン酸化合 物。 4)ポリマーラテックス 特開平2−103536号公報第18頁左下欄 12行目から同20行目。特願平8−1359 2号に記載の一般式(I)で表される活性メチ レン基を有するポリマーラテックスで,具体的 には同明細書に記載の化合物I−1〜I−16 。特願平8−13592号に記載のコア/シェ ル構造を有するポリマーラテックスで,具体的 には同明細書に記載の化合物P−1〜P−55 。特開平7−104413号公報第14頁左1 行目から同頁右30行目に記載の酸性ポリマー ラテックスで、具体的には同公報15頁に記載 の化合物II−1)〜II−9)。 5)酸基を有する化合物 特開平2−103536号公報第18頁右下欄 6行目から同第19頁左上欄1行目。 6)マット剤、滑り剤、可塑剤 特開平2−103536号公報第19頁左上欄 15行目から同第19頁右上欄15行目。 7)硬膜剤 特開平2−103536号公報第18頁右上欄 5行目から同第17行目。 8)染料 特開平2−103536号公報第17頁右下欄 1行目から同18行目の染料、同2−2946 38号公報及び特開平5−11382号に記載 の固体染料。 9)バインダー 特開平2−18542号公報第3頁右下欄1行 目から20行目。 10)黒ポツ防止剤 米国特許第4956257号及び特開平1−1 18832号公報に記載の化合物。 11)モノメチン化合物 特開平2−287532号公報の一般式(II )の化合物(特に化合物例II−1ないしII −26)。 12)ジヒドロキシベンゼ 特開平3−39948号公報第11頁左上欄か ン類 ら第12頁左下欄の記載、及びEP45277 2A号公報に記載の化合物。 13)導電性物質 特開平2−18542号公報第2頁左下13行 目から同公報第3頁右上7行目に記載の導電性 物質。具体的には、同公報第2頁右下2行目か ら同頁右下10行目に記載の金属酸化物、およ び同公報に記載の化合物Pー1〜P−7の導電 性高分子化合物。
【0146】以下、本発明を実施例によって具体的に説
明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
【0147】
【実施例】
実施例1 <乳剤下層用乳剤> 乳剤A:1.8Mの硝酸銀水溶液と、銀1モルあたり1
×10-7モルに相当する(NH4)2 〔Rh(H2O)Cl5〕および
1×10-7モルに相当する K3 〔IrCl6 〕を含み、0.
8Mの臭化カリウムと1.1Mの塩化ナトリウムを含む
ハロゲン塩水溶液を、0.08M塩化ナトリウムと銀1
モルあたり1×10-4モルの1,3−ジメチル−2−イ
ミダゾリジンチオンを含有するゼラチン水溶液に攪拌し
ながら38℃で12分間ダブルジェット法により添加
し、平均粒子サイズ0.18μm、塩化銀含有率55モ
ル%の塩臭化銀のコア部粒子を得ることにより核形成を
行なった。続いて同様に1.8Mの硝酸銀水溶液と、
0.67Mの臭化カリウムと、1.32Mの塩化ナトリ
ウムを含むハロゲン塩水溶液をダブルジェット法によ
り、20分間かけて添加した。その後銀1モルあたり
0.15モルに相当するKI溶液を加えてコンバージョ
ンを行ない常法に従ってフロキュレーション法により水
洗し、ゼラチンを加え、pH6.0、pAg7.5に調整
し、さらに銀1モルあたりベンゼンチオスルフォン酸ナ
トリウム5×10-5モル、チオ硫酸ナトリウム3×10
-5モル及び塩化金酸2×10-5モルを加え、60℃で6
0分間加熱し、化学増感処理を施し、安定剤として4−
ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザ
インデン1×10-5モル、防腐剤としてプロキセルとフ
ェノキシエタノールをそれぞれ1×10-5モルを加え
た。得られた粒子は平均粒子サイズ0.25μm、塩化
銀含量60モル%(コア部55モル%、シェル部63モ
ル%)の塩臭化銀立方体粒子であった。(変動係数10
%)
【0148】乳剤B:乳剤Aと同様にコア部粒子を形成
し、続いて、1.8Mの硝酸銀水溶液と、1×10-5
ルに相当する K4 〔Fe(CN)6 を含み、0.67Mの臭化
カリウムと、1.32Mの塩化ナトリウムを含むハロゲ
ン塩水溶液をダブルジェット法により、20分間かけて
添加した。その後は乳剤Aと同様に作製し、最終的に平
均粒子サイズ0.25μm、塩化銀含量60モル%(コ
ア部55モル%、シェル部63モル%)の塩臭化銀立方
体粒子を得た。(変動係数10%)
【0149】乳剤C:1.8Mの硝酸銀水溶液と、銀1
モルあたり1×10-7モルに相当する(NH4)2 Rh(H2O)Cl
5 および1×10-7モルに相当する K3 〔IrCl6 〕を
含み、0.8Mの臭化カリウムと1.1Mの塩化ナトリ
ウムを含むハロゲン塩水溶液を、0.08M塩化ナトリ
ウムと銀1モルあたり1×10-4モルの1,3−ジメチ
ル−2−イミダゾリジンチオンを含有するゼラチン水溶
液に攪拌しながら38℃で24分間ダブルジェット法に
より添加し、平均粒子サイズ0.23μm、塩化銀含有
率56モル%の塩臭化銀のコア部粒子を得ることにより
核形成を行なった。続いて同様に1.8Mの硝酸銀水溶
液と、1×10-5モルに相当する K4 〔Fe(CN)6 〕を含
み、0.70Mの臭化カリウムと、1.30Mの塩化ナ
トリウムを含むハロゲン塩水溶液をダブルジェット法に
より、8分間かけて添加した。その後銀1モルあたり
0.15モルに相当するKI溶液を加えてコンバージョ
ンを行ない常法に従ってフロキュレーション法により水
洗し、ゼラチンを加え、pH6.0、pAg7.5に調整
し、さらに銀1モルあたりベンゼンチオスルフォン酸ナ
トリウム5×10-5モル、チオ硫酸ナトリウム3×10
-5モル及び塩化金酸2×10-5モルを加え、60℃で6
0分間加熱し、化学増感処理を施し、安定剤として4−
ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザ
インデン1×10 -5モル、防腐剤としてプロキセルとフ
ェノキシエタノールをそれぞれ1×10-5モルを加え
た。得られた粒子は平均粒子サイズ0.25μm、塩化
銀含量57モル%(コア部56モル%、シェル部64モ
ル%)の塩臭化銀立方体粒子であった。(変動係数10
%)
【0150】乳剤D:乳剤Cの(NH4)2〔Rh(H2O)Cl5〕の
代わりに銀1モルあたり1×10-7モルに相当するK
2〔Ru(NO)Cl5 〕をドープする以外は乳剤Cと同様に調
整した。
【0151】乳剤E:乳剤Cの K3 〔IrCl3 〕をドープ
しない以外は乳剤Cと同様に調整した。
【0152】乳剤F:化学増感処理を施す際、ベンゼン
チオスルフォン酸ナトリウム5×10 -5モル、チオ硫酸
ナトリウム3×10-5モル及び塩化金酸2×10-5モル
に、更に下記セレン増感剤を銀1モルあたり3×10-5
モル添加し、それ以外は乳剤Dと同様に調整した。
【0153】<乳剤上層用乳剤> 乳剤G:1.8Mの硝酸銀水溶液と、銀1モルあたり2
×10-7モルに相当する(NH4)2 〔Rh(H2O)Cl5〕を含
み、0.5Mの臭化カリウムと1.4Mの塩化ナトリウ
ムを含むハロゲン塩水溶液を、0.08M塩化ナトリウ
ムと銀1モルあたり1×10-4モルの1,3−ジメチル
−2−イミダゾリジンチオンを含有するゼラチン水溶液
に攪拌しながら44℃で12分間ダブルジェット法によ
り添加し、平均粒子サイズ0.22μm、塩化銀含有率
70モル%の塩臭化銀粒子を得ることにより核形成を行
なった。続いて同様に1.8Mの硝酸銀水溶液と、0.
5Mの臭化カリウムと1.4Mの塩化ナトリウムを含む
ハロゲン塩水溶液をダブルジェット法により、20分間
かけて添加した。その後銀1モルあたり0.15モルに
相当するKI溶液を加えてコンバージョンを行ない常法
に従ってフロキュレーション法により水洗し、ゼラチン
を加え、pH6.0、pAg7.5に調整し、さらに銀1
モルあたりベンゼンチオスルフォン酸ナトリウム5×1
-5モル、チオ硫酸ナトリウム3×10-5モル及び塩化
金酸2×10-5モルを加え、60℃で60分間加熱し、
化学増感処理を施し、安定剤として4−ヒドロキシ−6
−メチル−1,3,3a,7−テトラザインデン1×1
-5モル、防腐剤としてプロキセルとフェノキシエタノ
ールをそれぞれ1×10-5モルを加えた。得られた粒子
は平均粒子サイズ0.30μm、塩化銀含量70モル%
(コア部、シェル部共に70モル%)の塩臭化銀立方体
粒子であった。(変動係数10%)
【0154】(塗布試料の作成)塗布試料の層構成は上
層から保護層、乳剤上層、中間層、乳剤下層、アンチハ
レーション層、支持体、バック層、バック保護層となっ
ている。 <保護層> (ゼラチン0.25g/m2) ・SiO2 マット剤(粒径3.6μ不定型) 60mg/m2 ・スノーテックスC 60mg/m2 ・流動パラフォン(ゼラチン分散物) 30mg/m2 ・ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 19mg/m2 ・N−パーフルオロオクタンスルホニル−N−プロピル 2.8mg/m2 ブリシンカリウム塩
【0155】<乳剤上層> (ゼラチン0.22g/m2) ・乳剤G Ag:0.32g/m2 ・抑制剤を放出するレドックス化合物 表1 ・増感色素 表1 ・下記構造式で示される染料A 10mg/m2 ・エチルアクリレートラテックス(粒径0.1μ) 260mg/m2
【0156】
【化41】
【0157】 <中間層> (ゼラチン1.20g/m2) ・ハイドロキノン 180mg/m2 ・エチルチオスルフォン酸ナトリウム 4.3mg/m2 ・下記構造式で示される化合物G 5mg/m2 ・下記構造式で示される染料B 67mg/m2 ・エチルアクリレートラテックス(粒径0.1μ) 200mg/m2
【0158】
【化42】
【0159】 <乳剤下層> (ゼラチン1.61g/m2) ・乳剤A〜F 表1 Ag:3.60g/m2 ・増感色素 表1 ・下記構造式で示されるヒドラジン誘導体A 35mg/m2 ・下記構造式で示されるヒドラジン誘導体B 25mg/m2 ・N−オレイル−N−メチルタウリンナリトウム塩 60mg/m2 ・3−(5−メルカプトテトラゾール)−ベンゼン 2mg/m2 スルホン酸ナトリウム ・下記構造式で示される化合物A 2.5mg/m2 ・ 〃 B 7.9mg/m2 ・ 〃 C 8mg/m2 ・ 〃 D 2.2mg/m2 ・ 〃 E 10mg/m2 ・ 〃 F 10mg/m2 ・スノーテックスC 260mg/m2 ・エチルアクリレートラテックス(粒径0.1μ) 600mg/m2 ・1,2−ビス(ビニルスルホニルアセトアミド) 81mg/m2 −エタン
【0160】
【化43】
【0161】 <アンチハレーション層> (ゼラチン0.30g/m2) ・エチルアクリレートラテックス(粒径0.1μ) 300mg/m2 ・ビスビニルスルホニルメタン 41mg/m2 ・下記構造式で示される染料C 100mg/m2 <バック層> (ゼラチン3.16g/m2) ・下記構造式で示される化合物H 38.9mg/m2 ・下記構造式で示される染料D 18.4mg/m2 ・ 〃 E 13.9mg/m2 ・ 〃 F 25.3mg/m2 ・ 〃 G 53.1mg/m2 ・ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 38.9mg/m2 ・1,2−ビス(ビニルスルホニルアセトアミド) 145mg/m2 −エタン
【0162】
【化44】
【0163】
【化45】
【0164】 <バック保護層> (ゼラチン1.32g/m2) ・ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 13.8mg/m2 ・ポリメチルメタクリレート微粒子(粒径2.8μ) 20mg/m2 ・酢酸ナトリウム 57.7mg/m2 ・下記構造式で示される化合物H 16mg/m2 ・1,2−ビス(ビニルスルホニルアセトアミド) 52mg/m2 −エタン
【0165】
【化46】
【0166】 〔評価方法〕 (現像液処方) ハイドロキノン 50.0g N−メチル−p−アミノフェノール 0.3g 水酸化ナトリウム 18.0g 5−スルホサリチル酸 55.0g 亜硫酸カリウム 110.0g エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム 1.0g 臭化カリウム 10.0g 5−メチルベンゾトリアゾール 0.4g 2−メルカプトベンゾイミダゾール−5−スルホン酸 0.3g 3−(5−メルカプトテトラゾール)ベンゼンスルホン酸 0.2g ナトリウム N−n−ブチルジエタノールアミン 15.0g p−トルエンスルホン酸ナトリウム 8.0g 水を加えて 1リットル pH=11.6に合わせる(水酸化カリウムを加えて)
【0167】(写真特性&保存性)作成した塗布試料を
3分割し、1組は冷凍庫(−20℃)下に、もう一組は
50℃70%RH下に5日間、残り1組は酸素分圧6気
圧下に室温にて10日間それぞれ保存した。これらの試
料は富士写真フイルム社製FWH感光計(3200Kタ
ングステン光)でセンシトメトリー用の露光を行い、F
G−680AG自動現像機(富士写真フイルム株式会社)
を用いて前述の現像液によって34℃30″処理を行な
った。定着液には、富士写真フイルム社製GR−F1定
着液を用いた。処理後の試料について、富士写真フイル
ム社製の濃度計を用いて被り濃度と感度を求めた。ここ
で感度は34℃30秒現像における濃度1.5を与える
露光量の逆数をもって表し、比較試料を100とした場
合の対応する各試料の感度の相対値を示した。また、試
料のコントラストを表すγを下記式により求めた。γ=
(3.0−0.3)/〔log(濃度3.0を与える露
光量)−log(濃度0.3を与える露光量)〕
【0168】(網階調)作成した塗布試料を上記感光計
で光学クサビ及びコンタクトスクリーン(富士写真フイ
ルム社製150Lチェーンドット型)を通して露光を行
い、上記同様現像処理を行った。網階調は次式で表し
た。 網階調=95%の網点面積率を与える露光量(LogE95%)
−5%の網点面積率を与える露光量(LogE5%)
【0169】
【化47】
【0170】評価結果を表1に示した。
【0171】
【表1】
【0172】表1より明らかなように、本発明のサンプ
ルは酸素6気圧下に保存した場合でも感度変動は小さ
く、かつ網階調が広い。コア/シェル部の比率を上げた
乳剤C〜Fはより感度が高いことがわかる。
【0173】実施例2 実施例1の乳剤下層のヒドラジン誘導体A及びBの代わ
りに下記ヒドラジン誘導体Cを20mg/m2 添加する以外
は同様にサンプルを作成した。評価方法は下記現像液を
使用する以外は実施例1と同様に行い、実施例1と同
様、本発明サンプルは酸素6気圧下での保存性に優れ、
網階調が広いことを確認した。また、乳剤のコア/シェ
ル部の比率を上げた乳剤C〜Fはより感度が高いことも
確認できた。 <現像液組成> ジエチレントリアミン−5酢酸 2g 炭酸カリウム 33g 炭酸ナトリウム 28g 炭酸水素ナトリウム 25g エリソルビン酸ナトリウム 45g N−メチル−p−アミノフェノール 7.5g KBr 2g 5−メチルベンゾトリアゾール 0.004g 1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール 0.02g 亜硫酸ナトリウム 2g 水を加えて1リットルとし、pHを9.7に合わせる。
【0174】
【化48】

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に少なくとも1層のハロゲン化
    銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料において、
    該ハロゲン化銀乳剤層中にVIII族から選ばれる金属原子
    を少なくとも1種及び周期律表の第4周期から選ばれる
    金属原子を少なくとも1種含有するハロゲン化銀粒子と
    下記一般式(I)で表される化合物を少なくとも1つ含
    有し、該ハロゲン化銀乳剤層及びその他の親水性コロイ
    ド層の少なくとも1層に酸化されることにより現像抑制
    剤を放出しうるレドックス化合物を少なくとも1種及び
    ヒドラジン誘導体を少なくとも1種含有することを特徴
    とするハロゲン化銀写真感光材料。 一般式(I) 【化1】 式中、Zは5員または6員の含窒素複素環を形成するの
    に必要な原子群を表す。R1 はアルキル基を表す。R2
    は水素原子、アルキル基、アリール基または複素環基を
    表す。R3 は含窒素5員複素環基を表す。L1 およびL
    2 はそれぞれメチン基を表す。nは0以上3以下の整数
    を表す。
  2. 【請求項2】 それぞれVIII族の金属原子が以下の
    (a)、周期律表の第4周期の金属原子が以下の(b)
    から選ばれることを特徴とする請求項1に記載のハロゲ
    ン化銀写真感光材料。 (a)ロジウム、イリジウム及びルテニウム (b)鉄、コバルト、ニッケル及びバナジウム
  3. 【請求項3】 請求項1または2で表されるハロゲン化
    銀写真感光材料を露光した後、下記一般式(II)で示さ
    れる化合物を含み、pHが9.0〜12.0である現像
    液で処理することを特徴とする画像形成方法。 一般式(II) 【化2】 式中、T1 、T2 はそれぞれヒドロキシ基、アミノ基、
    アシルアミノ基、アルキルスルホニルアミノ基、アリー
    ルスルホニルアミノ基、アルコキシカルボニルアミノ
    基、メルカプト基、アルキルチオ基を表わす。P、Qは
    ヒドロキシ基、ヒドロキシアルキル基、カルボキシル
    基、カルボキシアルキル基、スルホ基、スルホアルキル
    基、アミノ基、アミノアルキル基、アルキル基、アルコ
    キシ基、メルカプト基を表わすか、または、PとQは結
    合して、T1 、T2 が置換している二つのビニル炭素原
    子とYが置換している炭素原子と共に、5〜7員環を形
    成するのに必要な原子群を表わす。Yは=O、または=
    N−T3 で構成される基である。ここでT3 は水素原
    子、ヒドロキシル基、アルキル基、アシル基、ヒドロキ
    シアルキル基、スルホアルキル基、カルボキシアルキル
    基を表わす。
JP26745697A 1997-09-30 1997-09-30 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPH11109540A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26745697A JPH11109540A (ja) 1997-09-30 1997-09-30 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26745697A JPH11109540A (ja) 1997-09-30 1997-09-30 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11109540A true JPH11109540A (ja) 1999-04-23

Family

ID=17445103

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26745697A Pending JPH11109540A (ja) 1997-09-30 1997-09-30 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11109540A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3734903B2 (ja) 現像処理方法
JP3734907B2 (ja) 現像処理方法
JPH10153840A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP3769393B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3614595B2 (ja) 現像処理方法
JPH11109540A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3568081B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP3464578B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法
JP3710236B2 (ja) 現像処理方法
JP3539654B2 (ja) 画像形成方法
JPH11282132A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH10153835A (ja) 現像処理方法
JPH10333290A (ja) 現像処理方法
JPH1090842A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JPH1097036A (ja) 現像処理方法
JPH117093A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH10161280A (ja) 現像処理方法
JP2000075450A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH11305373A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH10123677A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像液
JPH09160185A (ja) 画像形成方法
JPH09265146A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH1097018A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH10186598A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH11282112A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法