JPH1097018A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH1097018A
JPH1097018A JP24828696A JP24828696A JPH1097018A JP H1097018 A JPH1097018 A JP H1097018A JP 24828696 A JP24828696 A JP 24828696A JP 24828696 A JP24828696 A JP 24828696A JP H1097018 A JPH1097018 A JP H1097018A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
acid
general formula
mol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24828696A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Okamoto
康裕 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP24828696A priority Critical patent/JPH1097018A/ja
Publication of JPH1097018A publication Critical patent/JPH1097018A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】高感度、高コントラストなハロゲン化銀写真感
光材料を提供する。 【解決手段】一般式(I)の化合物と一般式(II)の化
合物を併用する。なお一般式(I)中R1 、R2 はそれ
ぞれ置換基を有していてもよいアルキル基を表わし、R
1 、R2 の少なくとも1つはアセチルアミノアルキル基
あるいは、N−アルキルカルバモイルアミノアルキル基
である。V1 、V2 はそれぞれ水素原子、アルキル基、
アルコキシ基あるいはトリフロロメチル基を表わす。一
般式(II)中Zは5員または6員の含窒素複素環を形成
するのに必要な原子群を表す。R1 はアルキル基を表
す。R2 は水素原子、アルキル基、アリール基、または
複素環基を表す。R3 は含窒素5員複素環基、ピリジル
基またはピラジル基を表す。L1 およびL2 はそれぞれ
メチン基を表す。nは0以上3以下の整数を表す。 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ハロゲン化銀写真
感光材料に関するものであり、特に高感度、高画質で、
かつ保存性に優れたハロゲン化銀写真感光材料に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】グラフィックアーツの分野においては網
点画像による連続階調の画像の再生あるいは線画像の再
生を良好ならしめるために、超硬調(特にγが10以
上)の写真特性を示す画像形成システムが必要である。
良好な保存安定性を有する処理液で現像し、超硬調な写
真特性が得られる画像形成システムが要望され、その一
つとして米国特許4,166,742号、同4,16
8,977号、同4,221,857号、同4,22
4,401号、同4,243,739号、同4,27
2,606号、同4,311,781号にみられるよう
に、特定のアシルヒドラジン化合物を添加した表面潜像
型ハロゲン化銀写真感光材料を、亜硫酸保恒剤を0.1
5モル/リットル以上含むpH11.0〜12.3の現
像液で処理し、γが10を越える超硬調のネガ画像を形
成するシステムが提案された。このシステムは従来のリ
ス現像液に比べて多量の亜硫酸保恒剤を含有できるので
比較的保存安定性がよいという特徴を有していた。しか
し、pHが11以上の現像液は、空気酸化され易く不安
定で、長時間の保存や使用に耐えることができない。そ
のため、ヒドラジン化合物を含むハロゲン化銀感光材料
を、より低いpHの現像液で現像し、硬調な画像を作成
する試みがなされてきた。特開平1−179939、お
よび特開平1−179940には、ハロゲン化銀乳剤粒
子に対する吸着基を有する造核現像促進剤と、同じく吸
着基を有する造核剤とを含む感材を用いて、pH11.
0以下の現像液で現像する処理方法が記載されている。
特開昭60−140340には、ハロゲン化銀写真感光
材料に、アミン類を添加することで硬調性が上がること
が開示されている。特開昭56−106244には、p
H10〜12の現像液中にアミノ化合物を添加して、コ
ントラスト促進させることが開示されている。
【0003】pH11.0未満の安定な現像液を用いて
超硬調な画像を得る為に、種々の検討を行ない、ヒドラ
ジン造核剤の反応性を上げ、更に特定の4級オニウム塩
造核剤を併用することにより、超硬調画像が得られるこ
とが見い出されて来た。ヒドラジン誘導体を用いた画像
形成システムの場合、現像液組成変動に対する写真性能
変動が大きく、特に現像液のpHに対する写真性能変動
が大きい。ヒドラジン造核剤のアシル部に電子吸引性基
を導入することで現像液のpH依存性が小さくなること
が見いだされてきたが、いまだ充分とはいえない。また
アシル部に電子吸引性基を持つ造核剤はその高い反応性
の故に感材の保存中にヒドラジンの分解が起こり、長時
間保存経時すると性能が劣化するという解決すべき問題
があった。すなわち、保存経時中には安定で、かつ処理
時にはpH11.0未満の現像液処理で超硬調な写真性
能を示し、かつ処理液の組成変動に対して安定な写真性
能を示す感光材料が望まれている。
【0004】写真感光材料の露光方法の一つに、原図を
走査し、その画像信号に基づいてハロゲン化銀写真感光
材料上に露光を行い、原図の画像に対応するネガ画像も
しくはポジ画像を形成するいわゆるスキャナー方式によ
る画像形成方法が知られている。これらの露光装置の光
源のひとつとして、Arレーザー(488nm)が広く普
及している。このAr光源に適した分光感度を持たせる
ため、従来より特開平4−265969号等に記載の増
感色素を用いてきた。しかしながら、この増感色素を単
独で用いた場合、ヒドラジン造核剤による硬調化作用が
そこなわれ、スキャナーからフィルムに出力した後、返
し工程を経ずに直接刷版に焼き付けるケースやソフトな
ビームプロファイルを有するスキャナー光源に対して
は、満足できる画質が得られない。オルソ増感に用いら
れる増感色素としては、他に特開昭55−45015
号、特公昭54−34532号に記載の増感色素がある
が、吸収ピークがArレーザーの波長に比べて長波側に
ずれており、十分な感度を得ることができなかった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の第一の目的は
高感度、高コントラストなハロゲン化銀写真感光材料を
提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、支持体
上に少なくとも一層のハロゲン化銀乳剤層を有するハロ
ゲン化銀写真感光材料において、該乳剤層の少なくとも
一層が下記一般式(I)で表される化合物の少なくとも
1つおよび下記一般式(II)で表される化合物の少なく
とも1 つを含有することを特徴とするハロゲン化銀写真
感光材料により達成された。 一般式(I)
【0007】
【化4】
【0008】式中R1 、R2 はそれぞれ置換基を有して
いてもよいアルキル基を表わし、R 1 、R2 の少なくと
も1つはアセチルアミノアルキル基あるいは、N−アル
キルカルバモイルアミノアルキル基である。V1 、V2
はそれぞれ水素原子、アルキル基、アルコキシ基あるい
はトリフロロメチル基を表わす。 一般式(II)
【0009】
【化5】
【0010】式中、Zは5員または6員の含窒素複素環
を形成するのに必要な原子群を表す。R1 はアルキル基
を表す。R2 は水素原子、アルキル基、アリール基、ま
たは複素環基を表す。R3 は含窒素5員複素環基、ピリ
ジル基またはピラジル基を表す。L1およびL2はそれぞれ
メチン基を表す。nは0以上3以下の整数を表す。
【0011】
【発明の実施の形態】一般式(I)で表される化合物に
ついて詳細に説明する。ここでR1 、R2 はそれぞれア
ルキル基(炭素原子数4以下、例えばメチル基、エチル
基、3−プロピル基、3−ブチル基、4−ブチル基な
ど)、置換アルキル基〔アルキル部分の炭素原子数4以
下、例えばスルホアルキル基(例えばスルホエチル基、
3−スルホプロピル基、3−スルホブチル基、4−スル
ホブチル基など)、カルボキシアルキル基(例えばカル
ボキシメチル基、カルボキシエチル基、3−カルボキシ
プロピル基など)、ヒドロキシアルキル基(例えばヒド
ロキシメチル基、ヒドロキシエチル基など)、アラルキ
ル基(例えばベンジル基、フェネチル基、スルホフェネ
チル基など)、アリーロキシアルキル基(例えばフェノ
キシエチル基、フェノキシプロピル基、スルホフェノキ
シプロピル基など)、アセチルアミノアルキル基(例え
ば2−アセチルアミノエチル基、3−アセチルアミノプ
ロピル基など)、アルキルスルホニルアミノアルキル基
(例えば2−メチルスルホニルアミノエチル基、3−メ
チルスルホニルアミノプロピル基など)、N−アルキル
カルバモイルアミノアルキル基〔例えば2−(N−メチ
ルカルバモイル)アミノエチル基、2−(N−エチルカ
ルバモイル)アミノエチル基、3−(N−メチルカルバ
モイル)アミノプロピル基など)を表わし、R1 、R2
の少なくとも1つは、アセチルアミノアルキル基あるい
はN−アルキルカルバモイルアミノアルキル基である。
1 、V2 はそれぞれ水素原子、アルキル基(炭素原子
数3以下、例えばメチル基、エチル基など)、アルコキ
シ基(炭素原子数3以下、例えばメトキシ基、エトキシ
基など)、トリフロロメチル基を表わす。
【0012】一般式(II)についてさらに詳しく説明す
る。R1 として好ましいものは、炭素数1ないし18の
無置換アルキル基、または置換アルキル基である。R1
はLにおけるメチン基と結合して環を形成してもよい。
置換基の例としては、カルボキシ基、スルホ基、シアノ
基、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、炭素数2ないし10
のアルコキシカルボニル基、炭素数1ないし16のアル
コキシ基、炭素数6ないし12のアリールオキシ基、炭
素数2ないし6のアシルオキシ基、炭素数2ないし12
のアシル基、炭素数1ないし10のカルバモイル基、炭
素数0ないし10のスルファモイル基、炭素数6ないし
18のアリール基などが挙げられる。R1 として特に好
ましいものは、無置換アルキル基、カルボキシアルキル
基、スルホアルキル基、メタンスルホニルカルバモイル
メチル基である。
【0013】Zで完成される5員または6員の含窒素複
素環はさらに縮環していてもよく、飽和であっても不飽
和であってもよく、窒素以外にヘテロ原子として酸素原
子、硫黄原子、セレン原子、テルル原子を含んでいても
よい。好ましい例としては、ベンゾチアゾール核、ベン
ゾオキサゾール核、ベンゾセレナゾール核、ベンゾテル
ラゾール核、2−キノリン核、4−キノリン核、イソキ
ノリン核、ピリジン核、インドレニン核、ベンゾイミダ
ゾール核、ナフトチアゾール核、ナフトオキサゾール
核、ナフトセレナゾール核、ナフトテルラゾール核、ナ
フトイミダゾール核、オキサゾール核、チアゾリン核、
セレナゾリン核、インドリン核、オキサゾリン核、オキ
サジアゾール核、チアジアゾール核、テトラゾール核、
チアゾール核、セレナゾール核、イミダゾール核、イミ
ダゾ〔4,5−b〕キノキサリン核、ピリミジン核など
が挙げられる。これらの含窒素複素環は置換基を有して
いてもよく、置換基の具体例としては、ハロゲン原子、
炭素数1ないし12の無置換アルキル基、炭素数1ない
し6のアルコキシ基、ヒドロキシ基、炭素数2ないし1
2のアルコキシカルボニル基、炭素数2ないし10のア
ルキルカルボニルオキシ基、フェニル基、ヒドロキシフ
ェニル基、炭素数3ないし15の、アミド基と芳香環を
同時に有する基、フリル基、ピロリル基などを挙げるこ
とができる。
【0014】R2 は水素原子、無置換あるいは置換アル
キル基、炭素数3ないし12の無置換あるいは置換アル
ケニル基、炭素数5ないし12の無置換あるいは置換ア
リール基を表す。無置換アルキル基の好ましい例として
は、メチル、エチル、プロピル、ブチルなどが挙げられ
る。置換アルキル基の例としては、炭素数3ないし12
のアルコキシカルボニルアルキル基、炭素数1ないし6
のヒドロキシアルキル基、炭素数2ないし10のヒドロ
キシアルコキシアルキル基、炭素数2ないし12のカル
バモイルアルキル基、ヒドロキシフェニル基、炭素数7
ないし9のヒドロキシアルキルフェニル基を挙げること
ができるが、特に好ましくは、ヒドロキシエチル基、2
−(2−ヒドロキシエトキシ)エチル基、2−ヒドロキ
シエトキシエチル基である。
【0015】L1 およびL2 はそれぞれ独立に、置換ま
たは無置換のメチン基を表す。置換基の例としては、炭
素数1ないし8の無置換もしくは置換アルキル基、炭素
数6ないし15の置換もしくは無置換のアリール基、炭
素数1ないし8のアルコキシ基、ハロゲン原子、アミノ
基、炭素数1ないし20の置換アミノ基、カルボキシ
基、炭素数1ないし6のアルキルチオ基などを挙げるこ
とができる。また、L1およびL2 は互いにあるいは助
色団と環を形成することもできる。nとして好ましいも
のは0、1、2および3であり、特に好ましいものは
0、1および2である。
【0016】R3 における含窒素5員複素環はさらに縮
環していてもよく、窒素以外にヘテロ原子として酸素原
子、硫黄原子、セレン原子、テルル原子を含んでいても
よい飽和または不飽和の含窒素5員複素環である。R3
は好ましくは不飽和の含窒素5員複素環基である。R3
の例としては、置換または無置換の2−ピロリル基、3
−ピロリル基、2−オキサゾリル基、4−オキサゾリル
基、5−オキサゾリル基、3−イソオキサゾリル基、4
−イソオキサゾリル基、5−イソオキサゾリル基、2−
チアゾリル基、4−チアゾリル基、5−チアゾリル基、
3−イソチアゾリル基、4−イソチアゾリル基、5−イ
ソチアゾリル基、3−フラザニル基、2−イミダゾリル
基、4−イミダゾリル基、5−イミダゾリル基、3−ピ
ラゾリル基、4−ピラゾリル基、5−ピラゾリル基、
1,2,4−トリアゾリル基、テトラゾリル基、1,
2,3−チアジアゾリル基、1,2,4−チアジアゾリ
ル基、1,3,4−チアジアゾリル基、1,2,4−ジ
チアゾリル基、2,1,3−チアジアゾリル基、1,
2,4−オキサジチアゾリル基、1,3,4−オキサジ
チアゾリル基、2−ピロリジニル基、2−イミダゾリジ
ニル基、3−ピラゾリジニル基、2−オキサゾリジニル
基、3−イソオキサゾリジニル基、2−チアゾリジニル
基、3−イソチアゾリジニル基などが挙げられるが、好
ましくは2−チアゾリル基、4−チアゾリル基、2−イ
ミダゾリル基、4−イミダゾリル基、3−ピラゾリル
基、4−ピラゾリル基、5−ピラゾリル基、1,2,4
−トリアゾリル基、テトラゾリル基であり、特に好まし
くは2−チアゾリル基、3−ピラゾリル基、1,2,4
−トリアゾリル基である。含窒素5員複素環上の置換基
は複素環を形成する炭素原子、窒素原子のいずれに置換
していても良く、炭素原子の置換基の例としては、ハロ
ゲン原子、炭素数1ないし6の無置換アルキル基、炭素
数1ないし8のアルコキシ基、ヒドロキシ基、炭素数2
ないし8のアルコキシカルボニル基、炭素数2ないし8
のアルキルカルボニルオキシ基、フェニル基、トリル
基、ヒドロキシフェニル基、アミノ基、炭素数1ないし
20の置換アミノ基、シアノ基などを挙げることができ
るが、特に好ましくはハロゲン原子、無置換アルキル基
である。窒素原子の置換基の例としては、炭素数1ない
し10の無置換アルキル基、炭素数1ないし10のカル
ボキシアルキル基、炭素数1ないし10のスルホアルキ
ル基、メタンスルホニルカルバモイルメチル基、炭素数
1ないし6のシアノアルキル基、炭素数1ないし10の
ハロゲン化アルキル基、炭素数1ないし10のヒドロキ
シアルキル基、炭素数3ないし16のアルコキシカルボ
ニルアルキル基、炭素数2ないし16のアルコキシアル
キル基、炭素数3ないし12のアシル基、炭素数1ない
し10のカルバモイル基、炭素数1ないし10のスルフ
ァモイル基、炭素数6ないし18のアリール基などが挙
げられるが、特に好ましいものは、無置換アルキル基、
スルホアルキル基、アセチル基である。
【0017】R3 が無置換または置換基を有するピリジ
ル基またはピラジル基の場合、R3はさらに縮環してい
てもよい。ピリジル環またはピラジン環上の置換基は環
を形成する炭素原子、窒素原子のいずれに置換していて
も良く、炭素原子上の置換基の例としては、ハロゲン原
子、炭素数1ないし6の無置換アルキル基、炭素数1な
いし8のアルコキシ基、ヒドロキシ基、炭素数2ないし
8のアルコキシカルボニル基、炭素数2ないし8のアル
キルカルボニルオキシ基、フェニル基、トリル基、ヒド
ロキシフェニル基、アミノ基、炭素数1ないし20の置
換アミノ基、シアノ基などを挙げることができるが、さ
らに好ましくは、無置換アルキル基、アルコキシ基であ
る。
【0018】窒素原子上の置換基の例としては、炭素数
1ないし10の無置換アルキル基、炭素数1ないし10
のカルボキシアルキル基、炭素数1ないし10のスルホ
アルキル基、メタンスルホニルカルバモイルメチル基、
炭素数1ないし6のシアノアルキル基、炭素数1ないし
10のハロゲン化アルキル基、炭素数1ないし10のヒ
ドロキシアルキル基、炭素数3ないし16のアルコキシ
カルボニルアルキル基、炭素数2ないし16のアルコキ
シアルキル基、炭素数3ないし12のアシル基、炭素数
1ないし10のカルバモイル基、炭素数1ないし10の
スルファモイル基、炭素数6ないし18のアリール基な
どが挙げられるが、さらに好ましいものは、無置換アル
キル基、スルホアルキル基、アセチル基である。R3
して特に好ましいものは、ピリジル基、ピラジル基、5
−メチルピラジル基である。
【0019】以下に一般式(I)および(II)で表され
る化合物の具体的な例を挙げるが、本発明はこれに限定
されるものではない。
【0020】
【化6】
【0021】
【化7】
【0022】
【化8】
【0023】
【化9】
【0024】
【化10】
【0025】
【化11】
【0026】
【化12】
【0027】
【化13】
【0028】
【化14】
【0029】
【化15】
【0030】
【化16】
【0031】これらの増感色素は、増感色素とともに、
それ自身分光増感作用をもたない色素あるいは可視光を
実質的に吸収しない物質であって、強色増感を示す物質
を乳剤中に含んでもよい。有用な増感色素、強色増感を
示す色素の組合せ及び強色増感を示す物質はリサーチ・
ディスクロージャ(Research Disclosure) 176巻1
7643(1978年12月発行)第23頁IVのJ項、
あるいは前述の特公昭49−25500、同43−49
33、特開昭59−19032、同59−192242
等に記載されている。
【0032】増感色素をハロゲン化銀乳剤中に添加せし
めるには、それらを直接乳剤中に分散してもよいし、あ
るいは水、メタノール、エタノール、プロパノール、ア
セトン、メチルセルソルブ、2,2,3,3−テトラフ
ルオロプロパノール、2,2,2−トリフルオロエタノ
ール、3−メトキシ−1−プロパノール、3−メトキシ
−1−ブタノール、1−メトキシ−2−プロパノール、
N,N−ジメチルホルムアミド等の溶媒の単独もしくは
混合溶媒に溶解して乳剤に添加してもよい。また、米国
特許第3,469,987号明細書等に開示されている
ように、色素を揮発性の有機溶剤に溶解し、該溶液を水
または親水性コロイド中に分散し、この分散物を乳剤中
へ添加する方法、特公昭44−23389号、同44−
27555号、同57−22091号等に開示されてい
るように、色素を酸に溶解し、該溶液を乳剤中に添加し
たり、酸または塩基を共存させて水溶液として乳剤中へ
添加する方法、米国特許第3,822,135号、同第
4,006,025号明細書等に開示されているように
界面活性剤を共存させて水溶液あるいはコロイド分散物
としたものを乳剤中に添加する方法、特開昭53−10
2733号、同58−105141号に開示されている
ように親水性コロイド中に色素を直接分散させ、その分
散物を乳剤中に添加する方法、特開昭51−74624
号に開示されているように、レッドシフトさせる化合物
を用いて色素を溶解し、該溶液を乳剤中へ添加する方法
を用いることもできる。また、溶液に超音波を用いるこ
ともできる。
【0033】本発明に用いる増感色素を本発明のハロゲ
ン化銀乳剤中に添加する時期は、これまで有用であるこ
とが認められている乳剤調製のいかなる工程中であって
もよい。例えば米国特許第2,735,766号、同第
3,628,960号、同第4,183,756号、同
第4,225,666号、特開昭58−184142
号、同60−196749号等の明細書に開示されてい
るように、ハロゲン化銀の粒子形成工程または/および
脱塩前の時期、脱銀工程中および/または脱塩後から化
学熟成の開始前までの時期、特開昭58−113920
号等の明細書に開示されているように、化学熟成の直前
または工程中の時期、化学熟成後、塗布までの時期の乳
剤が塗布される前ならばいかなる時期、工程において添
加されてもよい。また、米国特許第4,225,666
号、特開昭58−7629号等の明細書に開示されてい
るように、同一化合物を単独で、または異種構造の化合
物と組み合わせて、例えば粒子形成工程中と化学熟成工
程中または化学熟成完了後とに分けたり、化学熟成の前
または工程中と完了後とに分けるなどして分割して添加
してもよく、分割して添加する化合物および化合物の組
み合わせの種類を変えて添加してもよい。
【0034】本発明の増感色素の添加量は、ハロゲン化
銀粒子の形状、サイズ、ハロゲン組成、化学増感の方法
と程度、カブリ防止剤の種類等により異なるが、ハロゲ
ン化銀1モルあたり、4×10-6〜8×10-3モルで用
いることができる。例えばハロゲン化銀粒子サイズが
0.2〜1.3μmの場合には、ハロゲン化銀粒子の表
面積1m2あたり、2×10-7〜3.5×10-6モルの添
加量が好ましく、6.5×10-7〜2.0×10-6モル
の添加量がより好ましい。一般式(I)の色素と一般式
(II)の色素の使用比率は任意であるが、モル比で
(I):(II)=10:1〜1:10、特に5:1〜
1:5の範囲が好ましい。
【0035】本発明のハロゲン化銀写真感光材料に用い
られるヒドラジン化合物については、特に制限はなく、
公知のものを用いることができるが、一般式(III)で表
されるヒドラジン誘導体を用いることが好ましい。 一般式(III)
【0036】
【化17】
【0037】式中、R0 は、ジフルオロメチル基または
モノフルオロメチル基を表し、A0は芳香族基を表す。
但し、A0 の有する置換基の少なくとも一つは、耐拡散
基、ハロゲン化銀への吸着促進基、アルキルチオ基、ア
リールチオ基、ヘテロ環チオ基、4級アンモニウム基、
4級化された窒素原子を含む含窒素ヘテロ環基、エチレ
ンオキシもしくはプロピレンオキシ単位を含むアルコキ
シ基、またはスルフィド結合もしくはジスルフィド結合
を含む飽和ヘテロ環基であるか、またはこれらの基の少
なくとも一つを含む置換基である。
【0038】一般式(III)で表される化合物のうち、好
ましいものは次の一般式(1−a)で表される。 一般式(1−a)
【0039】
【化18】
【0040】式中R1 はジフルオロメチル基もしくはモ
ノフルオロメチル基を表し、A1 は2価の芳香族基を表
し、R2 およびR3は2価の脂肪族基または芳香族基を
表し、L1 およびL2 は2価の連結基を表し、m2 およ
びm3 はそれぞれ独立に0または1を表す。X1 は耐拡
散性基、ハロゲン化銀への吸着促進基、アルキルチオ
基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基、4級アンモニウ
ム基、4級化された窒素原子を含む含窒素ヘテロ環基、
エチレンオキシもしくはプロピレンオキシ単位を含むア
ルコキシ基、またはスルフィド結合もしくはジスルフィ
ド結合を含む飽和ヘテロ環基を表す。
【0041】一般式(1−a)で表される化合物のう
ち、好ましいものは次の一般式(1−b)で表される。 一般式(1−b)
【0042】
【化19】
【0043】式中X11、R11、R21、R31、L21、m21
およびm31は、それぞれ一般式(1−a)に於けるX
1、R1 、R2 、R3 、L2 、m2 およびm3 と同義の
基であり、Yは置換基を表し、nは0から4の整数を表
す。次に一般式(III)で表される化合物について、詳し
く説明する。一般式(III)に於いてA0 で表される芳香
族基とは、単環もしくは2環のアリール基、および芳香
族ヘテロ環基である。具体的にはベンゼン環、ナフタレ
ン環、ピリジン環、キノリン環、イソキノリン環、ピロ
ール環、フラン環、チオフェン環、チアゾール環、イン
ドール環等が挙げられる。A0 として好ましくは、ベン
ゼン環を含むものであり、特に好ましくはベンゼン環で
ある。A0 は置換基で置換されていてもよく、置換基と
しては例えばアルキル基、アラルキル基、アリール基、
アルコキシ基、アリールオキシ基、ヒドロキシ基、アシ
ルオキシ基、アシル基、オキシカルボニル基、カルバモ
イル基、N−スルホニルカルバモイル基、カルボキシル
基、置換アミノ基、アシルアミノ基、スルホンアミド
基、ウレイド基、ウレタン基、スルホニルウレイド基、
アルキルチオ基、アリールチオ基、スルホニル基、スル
ファモイル基、アシルスルファモイル基、カルバモイル
スルファモイル基、スルホ基、シアノ基、ハロゲン原
子、ホスフィニルオキシ基、ホスフィニルアミノ基、ス
ルファモイルアミノ基、オキサモイルアミノ基等が挙げ
られる。これらの基はさらに置換されていてもよい。こ
れらのうち、スルホンアミド基、ウレイド基、アシルア
ミノ基、カルバモイル基、アルコキシ基、置換アミノ
基、アルキル基、オキシカルボニル基が好ましく、スル
ホンアミド基、ウレイド基が特に好ましい。次にA0
置換基が有すべき、特定の基について詳しく説明する。
耐拡散性基とは、写真用のカプラー等に於ける耐拡散性
基、いわゆるバラスト基を意味するもので、本発明の化
合物が特定のハロゲン化銀乳剤層中に添加される際、こ
のものが容易に他の層へ拡散するのを防止しうる基、も
しくは現像時に現像液に容易に溶出するのを防止する基
のことである。具体的には総炭素原子数8以上の、好ま
しくは総炭素原子数8〜16の基の事で、バラスト基と
して好ましくは、総炭素原子数8以上のアルキル基、ア
リール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、オキシカ
ルボニル基、カルバモイル基、アシルアミノ基、スルホ
ンアミド基、カルボニルオキシ基、ウレイド基、スルフ
ァモイル基、およびこれらの組み合わせからなる基が挙
げられる。A0 がバラスト基を有するとき、バラスト基
を含めたA0 の総炭素原子数は、14以上である。
【0044】ハロゲン化銀への吸着促進基として好まし
くは、チオアミド基、メルカプト基、ジスルフィド結合
を有する基または5ないし6員の含窒素ヘテロ環基があ
げられる。チオアミド吸着促進基としては、−CS−ア
ミノ−で表される二価の基であり、環構造の一部であっ
てもよいし、また非環式チオアミド基であってもよい。
有用なチオアミド吸着促進基は、例えば米国特許4,0
30,925号、同4,031,127号、同4,08
0,207号、同4,245,037号、同4,25
5,511号、同4,266,013号、及び同4,2
76,364号、ならびに「リサーチ・ディスクロージ
ャー」(Research Disclosure) 誌第151巻 No. 1
5162(1976年11月)、及び同第176巻 N
o. 17626(1978年12月)に開示されている
ものから選ぶことができる。
【0045】非環式チオアミド基の具体例としては、例
えばチオウレイド基、チオウレタン基、ジチオカルバミ
ン酸エステル基など、また環状のチオアミド基の具体例
としては、例えば4−チアゾリン−2−チオン、4−イ
ミダゾリン−2−チオン、2−チオヒダントイン、ロー
ダニン、チオバルビツール酸、テトラゾリン−5−チオ
ン、1,2,4−トリアゾリン−3−チオン、1,3,
4−チアジアゾリン−2−チオン、1,3,4−オキサ
ジアゾリン−2−チオン、ベンズイミダゾリン2−チオ
ン、ベンズオキサゾリン−2−チオン及びベンゾチアゾ
リン−2−チオンなどが挙げられ、これらは更に置換さ
れていてもよい。メルカプト基としては脂肪族メルカプ
ト基、芳香族メルカプト基やヘテロ環メルカプト基(−
SH基が結合した炭素原子の隣りが窒素原子の場合は、
これと互変異性体の関係にある環状チオアミド基と同義
であり、この基の具体例は上に列挙したものと同じであ
る)が挙げられる。
【0046】5員ないし6員の含窒素ヘテロ環基として
は、窒素、酸素、硫黄及び炭素の組合せからなる5員な
いし6員の含窒素ヘテロ環があげられる。これらのう
ち、好ましいものとしては、ベンゾトリアゾール、トリ
アゾール、テトラゾール、インダゾール、ベンズイミダ
ゾール、イミダゾール、ベンゾチアゾール、チアゾー
ル、ベンゾオキサゾール、オキサゾール、チアジアゾー
ル、オキサジアゾール、トリアジンなどがあげられる。
これらはさらに適当な置換基で置換されていてもよい。
吸着促進基として好ましいものは環状のチオアミド基
(すなわちメルカプト置換含窒素ヘテロ環で、例えば2
−メルカプトチアジアゾール基、3−メルカプト−1,
2,4−トリアゾール基、5−メルカプトテトラゾール
基、2−メルカプト−1,3,4−オキサジアゾール
基、2−メルカプトベンズオキサゾール基など)、又は
イミノ銀を形成する含窒素ヘテロ環基(例えば、ベンゾ
トリアゾール基、ベンズイミダゾール基、インダゾール
基など)の場合である。なお本発明において吸着促進基
には、その前駆体も含まれる。前駆体とは、現像時に現
像液によってはじめて吸着促進基が放出される、プレカ
ーサー基のついた吸着促進基のことで、現像液中の水酸
イオン、亜硫酸イオンによって、或いは現像主薬との反
応をひきがねとして分解される。具体的には、カルバモ
イル基、1,3,3a,7−テトラザインデン−4−イ
ル基、ウラシル基、アルコキシカルボニル基、あるい
は、4位がウレイド基、スルホンアミド基、アミド基で
置換された4−置換−2,5−ジヒドロキシフェニル基
等があげられる。
【0047】アルキルチオ基とは置換もしくは無置換
の、分岐、環状もしくは直鎖の、総炭素原子数1〜18
のアルキルチオ基で、その置換基として、好ましくは、
アリール基、アルコキシ基(エチレンオキシもしくはプ
ロピレンオキシ単位をくり返し含むアルコキシ基を含
む。)、カルボキシル基、カルボニルオキシ基、オキシ
カルボニル基、アシルアミノ基、4級アンモニウム基、
アルキルチオ基、ヘテロ環基、スルホンアミド基、ウレ
イド基等が挙げられる。アルキルチオ基の具体例として
は、以下の基が挙げられる。
【0048】
【化20】
【0049】アリールチオ基とは、置換もしくは無置換
の、総炭素原子数6〜18のアリールチオ基で、置換基
としては一般式(D)のA0 が有していてもよい置換基
について説明したのと同じものが挙げられる。アリール
チオ基として好ましくは、置換もしくは無置換のフェニ
ルチオ基であり、具体的には、フェニルチオ基、4−τ
−ブチルフェニルチオ基、4−ドデシルフェニルチオ基
等である。
【0050】ヘテロ環チオ基とは、置換もしくは無置換
の、総炭素原子数1〜18の、飽和もしくは不飽和のヘ
テロ環チオ基で、酸素原子、窒素原子、もしくは硫黄原
子を1個以上含む5員または6員の単環のヘテロ環、ま
たは縮合ヘテロ環である。具体的には、ベンゾチアゾリ
ルチオ基、1−フェニル−5−テトラゾリルチオ基、2
−メルカプトチアジアゾリル−4−チオ基、ピリジル−
2−チオ基、等が挙げられる。
【0051】4級アンモニウム基とは、4級の脂肪族ア
ンモニウムカチオンまたは4級の芳香族アンモニウムカ
チオンと、これらの対アニオンを表わす。環状の4級ア
ンモニウム基であってもよく、また4級アンモニウムカ
チオンの総炭素数は3〜24が好ましい。対アニオンと
しては、具体的にはクロルアニオン、ブロモアニオン、
ヨードアニオン、スルホン酸アニオン、カルボン酸アニ
オン等が、あげられるが、一般式(D)で表わされる化
合物が、スルホ基又はカルボキシル基等を有する場合分
子内塩を形成してもよい。
【0052】Xが4級化された窒素原子を含む含窒素ヘ
テロ環基を表わす時、具体的には、ピリジニウム基、キ
ノリニウム基、イソキノリニウム基、フェナンスリニウ
ム基、トリアゾリニウム基、イミダゾリニウム基、ベン
ゾチアゾリニウム基、が挙げられる。これらの基はさら
に置換基によって置換されていてもよいが、置換基とし
て好ましくは、アルキル基、アリール基、アルコキシ
基、アルキルカルバモイル基、アミノ基、アンモニウム
基、ヘテロ環基が挙げられる。
【0053】エチレンオキシもしくはプロピレンオキシ
単位を含むアルコキシ基とは、具体的に、R4-O-(CH2CH2
O)p - 、R4-O−{CH2CH(CH3)O }p −、またはR4-O−
{CH2CH(OH)CH2O }p − 等で表わされるアルコキシ基
である。ただしここでpは1以上の整数を表わし、R4
は脂肪族基または芳香族基を表わす。R4 は好ましくは
炭素数1〜20のアルキル基、炭素数6〜20のアリー
ル基である。具体的には、CH3O(CH2CH2O)3−、 C6H13O
(CH2CH2O)2 −、 C4H9O−(CH2CH2CH2O)2 −、C8H17OCH2
CH(OH)CH2O −、 C12H25O−{CH2CH(CH3)O }2 −、C2H
5O(CH2CH2O)6 −、等の基が挙げられる。
【0054】スルフィド結合もしくはジスルフィド結合
を含む飽和ヘテロ環基とは、具体的に、−S−、−S−
S−結合を含む、5員もしくは6員の飽和ヘテロ環を表
わし、好ましくは下記に示した基である。
【0055】
【化21】
【0056】次に一般式(1−a)で表される化合物に
ついて説明する。一般式(1−a)においてA1 は2価
の芳香族基を表すが、これは一般式(1−a)に於いて
0 の有すべき置換基をより限定した以外は、一般式
(D)のA0 とほぼ同義の基であり、その好ましい範囲
もまた同じである。すなわち、一般式(1−a)におい
てA1 で表わされる2価の芳香族基として好ましくは、
単環のアリーレン基であり、さらに好ましくはフェニレ
ン基である。A1 がフェニレン基を表わすとき、これは
置換基を有していてもよい。フェニレン基が有する置換
基としては、一般式(D)のA0 の置換基について述べ
たものが挙げられるが、好ましくは、アルキル基、アル
コキシ基、ヒドロキシ基、アミノ基、アルキルアミノ
基、アシルアミノ基、スルホンアミド基、ウレイド基、
ハロゲン原子、カルボキシル基、スルホ基等であり、こ
れらの基の総炭素原子数は1〜12、特に好ましくは1
〜8である。A1 がフェニレン基を表わすとき、特に好
ましくはA1 が無置換のフェニレン基を表わすときであ
る。
【0057】一般式(1−a)に於いてR2 、R3 は2
価の脂肪族基または芳香族基を表す。2価の脂肪族基と
は、置換もしくは無置換で、直鎖、分岐、もしくは環状
のアルキレン基、アルケニレン基、アルキニレン基であ
り、芳香族基とは単環もしくは2環のアリーレン基であ
る。R2 およびR3 として好ましくは、アルキレン基ま
たはアリーレン基であり、さらに最も好ましくはR2 が
フェニレン基、R3 がフェニレン基またはアルキレン基
を表す時である。これらは先に一般式(III)に於けるA
0 が有する置換基について説明したのと同じ置換基を有
していてもよい。
【0058】一般式(1−a)に於いてL1 、L2 で表
される2価の連結基とは、−O−、−S−、−N
(RN )−(RN は水素原子、アルキル基、またはアリ
ール基を表す。)、−CO−、−SO2 −、等の基の単
独、またはこれらの基の組み合わせからなる基である。
ここで組み合わせからなる基とは、具体的には、−CO
N(RN )−、−SO2 N(RN )−、−COO−、−
N(RN )CON(RN )−、−SO2 N(RN )CO
−、−SO2 N(RN )CON(RN )−、−N
(R N )COCON(RN )−、−N(RN )SO2
(RN )−等の基である。一般式(1−a)に於いてL
1 は、好ましくは−SO2 NH−、−NHCONH−、
−O−、−S−、−N(RN )−であり、最も好ましく
は−SO2 NH−、−NHCONH−である。L2 は好
ましくは、−CON(RN )−、−SO2 NH−、−N
HCONH−、−N(RN )CONH−、−COO−で
ある。ここでL2 が−CON(RN )−もしくは−N
(RN )CONH−を表す時、RN が置換アルキル基と
して、一般式(1−a)における−R3 −X基を表わす
こともあってよい。
【0059】一般式(1−a)に於いて、X1 は耐拡散
性基、ハロゲン化銀への吸着促進基、アルキルチオ基、
アリールチオ基、ヘテロ環チオ基、4級アンモニウム
基、4級化された窒素原子を含む含窒素ヘテロ環基、エ
チレンオキシもしくはプロピレンオキシ単位を含むアル
コキシ基、またはジスルフィド結合を含むヘテロ環基を
表す。これらは先に一般式(D)のA0 の置換基、もし
くは置換基に含まれる基として説明したものと同じであ
る。一般式(1−a)に於いてX1 がアルキルチオ基、
アリールチオ基、ヘテロ環チオ基、4級アンモニウム
基、エチレンオキシもしくはプロピレンオキシ単位を含
むアルコキシ基、またはジスルフィド結合を含むヘテロ
環基を表す時、R3 は好ましくはアルキレン基であり、
3 は1を表す。一般式(1−a)においてX1 が4級
化された窒素原子を含む含窒素ヘテロ環基を表す時、含
窒素ヘテロ環基が、その窒素原子とR3 との結合によっ
て4級化される場合と、もともと4級化された含窒素ヘ
テロ環基が、R3 を介さずにL2またはL1 に結合する
場合とがある。前者ではm3 は1で、R3 は好ましくは
アルキレン基であり、後者ではm3 は0を表す。
【0060】一般式(1−a)で表される化合物のう
ち、より好ましいものは、一般式(1−b)で表され
る。式中X11、R11、R21、R31、L21、m21およびm
31は、それぞれ一般式(1−a)に於けるX1 、R1 、
R2 、R3 、L2 、m2 およびm3 と同義の基であり、
Yは置換基を表し、nは0から4の整数を表す。Yで表
される置換基とは、一般式(1−a)に於いてA1 が有
していてもよい置換基について説明したものと同義であ
り、好ましい範囲もまた同じである。nは0または1が
好ましく、さらに好ましくはnが0を表す時である。
【0061】一般式(1−b)で表わされる化合物にお
いて、X11がアルキルチオ基を表わすとき、さらに好ま
しいものは、次の一般式(1−c)で表わされるもので
ある。 一般式(1−c)
【0062】
【化22】
【0063】式中R12は一般式(1−b)におけるR11
と同じものであり、R5 はアルキレン基を表わす。L32
は、ベンゼン環との連結において、アシルアミノ基、カ
ルバモイル基、ウレイド基、オキシカルボニル基、スル
ホンアミド基を表わす。L32がアシルアミノ基、オキシ
カルボニル基、スルホンアミド基を表わすとき、m4
1を表わし、L32がカルバモイル基、ウレイド基を表わ
すとき、m4 は1または2を表わす。m4 が1のとき、
6 は総炭素数7以上の無置換のアルキル基、総炭素数
1〜18の置換アルキル基、総炭素数3以上のシクロア
ルキル基を表わし、m4 が2のとき、R6 は総炭素数1
〜18の置換もしくは無置換のアルキル基、総炭素数3
以上のシクロアルキル基を表わす。
【0064】以下に本発明の化合物を例示するが、本発
明はこれらに限定されるものではない。
【0065】
【化23】
【0066】
【化24】
【0067】
【化25】
【0068】
【化26】
【0069】
【化27】
【0070】
【化28】
【0071】
【化29】
【0072】本発明のヒドラジン系造核剤は、適当な水
混和性有機溶媒、例えばアルコール類(メタノール、エ
タノール、プロパノール、フッ素化アルコール)、ケト
ン類(アセトン、メチルエチルケトン)、ジメチルホル
ムアミド、ジメチルスルホキシド、メチルセルソルブな
どに溶解して用いることができる。また、既によく知ら
れている乳化分散法によって、ジブチルフタレート、ト
リクレジルフォスフェート、グリセリルトリアセテート
あるいはジエチルフタレートなどのオイル、酢酸エチル
やシクロヘキサノンなどの補助溶媒を用いて溶解し、機
械的に乳化分散物を作製して用いることができる。ある
いは固体分散法として知られている方法によって、ヒド
ラジン誘導体の粉末を水の中にボールミル、コロイドミ
ル、あるいは超音波によって分散し用いることができ
る。
【0073】本発明のヒドラジン造核剤は、支持体に対
してハロゲン化銀乳剤層側の該ハロゲン化銀乳剤層ある
いは他の親水性コロイド層のどの層に添加してもよい
が、該ハロゲン化銀乳剤層あるいはそれに隣接する親水
性コロイド層に添加することが好ましい。本発明の造核
剤添加量はハロゲン化銀1モルに対し1×10-6〜1×
10-2モルが好ましく、1×10-5〜5×10-3モルが
より好ましく、2×10-5〜5×10-3モルが最も好ま
しい。
【0074】本発明に係わるハロゲン化銀乳剤はハロゲ
ン化銀として、塩化銀、臭化銀、塩臭化銀、塩沃臭化
銀、沃臭化銀のいずれでもよいが、塩化銀含有率30モ
ル%以上が好ましく、50モル%以上が更に好ましい。
また、沃化銀の含有率は5モル%以下が好ましく、2モ
ル%以下が更に好ましい。
【0075】ハロゲン化銀粒子の形状は、立方体、十四
面体、八面体、不定型、板状のいずれでも良いが、立方
体もしくは板状が好ましい。
【0076】本発明に用いられる写真乳剤は、P.Grafki
des 著Chimie et Physique Photographique(Paul Monte
l 社刊、1967年)、G.F.Duffin著 Photographic Em
ulsion Chemistry(The Focal Press 刊、1966
年)、V.L.Zelikman et al著 Making and Coating Phot
ographic Emulsion (The Focal Press 刊、1964
年)などに記載された方法を用いて調製することができ
る。
【0077】すなわち、酸性法、中性法等のいずれでも
よく、又、可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を反応させる
方法としては、片側混合法、同時混合法、それらの組み
合わせなどのいずれを用いても良い。粒子を銀イオン過
剰の下において形成させる方法(いわゆる逆混合法)を
用いることもできる。同時混合法の一つの形式としてハ
ロゲン化銀の生成される液相中のpAgを一定に保つ方
法、すなわち、いわゆるコントロールド・ダブルジェッ
ト法を用いることもできる。またアンモニア、チオエー
テル、四置換チオ尿素等のいわゆるハロゲン化銀溶剤を
使用して粒子形成させることが好ましい。より好ましく
は四置換チオ尿素化合物であり、特開昭53−8240
8号、同55−77737号に記載されている。好まし
いチオ尿素化合物はテトラメチルチオ尿素、1,3−ジ
メチル−2−イミダゾリジンチオンである。ハロゲン化
銀溶剤の添加量は用いる化合物の種類および目的とする
粒子サイズ、ハロゲン組成により異なるが、ハロゲン化
銀1モルあたり10-5〜10-2モルが好ましい。
【0078】コントロールド・ダブルジェット法および
ハロゲン化銀溶剤を使用した粒子形成方法では、結晶型
が規則的で粒子サイズ分布の狭いハロゲン化銀乳剤を作
るのが容易であり、本発明に用いられるハロゲン化銀乳
剤を作るのに有用な手段である。また、粒子サイズを均
一にするためには、英国特許第1,535,016号、
特公昭48−36890、同52−16364号に記載
されているように、硝酸銀やハロゲン化アルカリの添加
速度を粒子成長速度に応じて変化させる方法や、英国特
許第4,242,445号、特開昭55−158124
号に記載されているように水溶液の濃度を変化させる方
法を用いて、臨界飽和度を越えない範囲において早く成
長させることが好ましい。本発明の乳剤は単分散乳剤が
好ましく、{(粒径の標準偏差)/(平均粒径)}×1
00で表される変動係数が20%以下、より好ましくは
15%以下である。ハロゲン化銀乳剤粒子の平均粒子サ
イズは0.5μm以下が好ましく、より好ましくは0.
1μm〜0.4μmである。
【0079】本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、
VIII族に属する金属を含有してもよい。特に、高コント
ラスト及び低カブリを達成するために、ロジウム化合
物、イリジウム化合物、ルテニウム化合物などを含有す
ることが好ましい。また、高感度化のためには鉄化合物
を含有することが好ましい。本発明に用いられるロジウ
ム化合物として、水溶性ロジウム化合物を用いることが
できる。たとえば、ハロゲン化ロジウム(III) 化合物、
またはロジウム錯塩で配位子としてハロゲン、アミン
類、オキザラト等を持つもの、たとえば、ヘキサクロロ
ロジウム(III) 錯塩、ヘキサブロモロジウム(III) 錯
塩、ヘキサアミンロジウム(III) 錯塩、トリザラトロジ
ウム(III) 錯塩等が挙げられる。これらのロジウム化合
物は、水あるいは適当な溶媒に溶解して用いられるが、
ロジウム化合物の溶液を安定化させるために一般によく
行われる方法、すなわち、ハロゲン化水素水溶液(たと
えば塩酸、臭酸、フッ酸等)、あるいはハロゲン化アル
カリ(たとえばKCl、NaCl、KBr、NaBr
等)を添加する方法を用いることができる。水溶性ロジ
ウムを用いる代わりにハロゲン化銀調製時に、あらかじ
めロジウムをドープしてある別のハロゲン化銀粒子を添
加して溶解させることも可能である。本発明に用いられ
るイリジウム化合物としては、ヘキサクロロイリジウ
ム、ヘキサブロモイリジウム、ヘキサアンミンイリジウ
ムが挙げられる。本発明に用いられるルテニウム化合物
としては、ヘキサクロロルテニウム、ペンタクロロニト
ロシルルテニウムが挙げられる。本発明に用いられる鉄
化合物としては、ヘキサシアノ鉄(II)酸カリウム、チ
オシアン酸第一鉄が挙げられる。
【0080】これらの化合物の添加量は、ハロゲン化銀
乳剤の銀1モル当たり1×10-8〜5×10-6モル、好
ましくは5×10-8〜1×10-6モルである。これらの
化合物の添加は、ハロゲン化銀乳剤粒子の製造時及び乳
剤を塗布する前の各段階において適宜行うことができる
が、特に乳剤形成時に添加し、ハロゲン化銀粒子中に組
み込まれることが好ましい。
【0081】本発明のハロゲン化銀乳剤は化学増感され
ることが好ましくい。化学増感の方法としては、硫黄増
感法、セレン増感法、テルル増感法、貴金属増感法など
の知られている方法を用いることができ、単独または組
み合わせて用いられる。組み合わせて使用する場合に
は、例えば、硫黄増感法と金増感法、硫黄増感法とセレ
ン増感法と金増感法、硫黄増感法とテルル増感法と金増
感法などが好ましい。
【0082】本発明に用いられる硫黄増感は、通常、硫
黄増感剤を添加して、40℃以上の高温で乳剤を一定時
間攪拌することにより行われる。硫黄増感剤としては公
知の化合物を使用することができ、例えば、ゼラチン中
に含まれる硫黄化合物のほか、種々の硫黄化合物、たと
えばチオ硫酸塩、チオ尿素類、チアゾール類、ローダニ
ン類等を用いることができる。好ましい硫黄化合物は、
チオ硫酸塩、チオ尿素化合物である。硫黄増感剤の添加
量は、化学熟成時のpH、温度、ハロゲン化銀粒子の大
きさなどの種々の条件の下で変化するが、ハロゲン化銀
1モル当り10 -7〜10-2モルであり、より好ましくは
10-5〜10-3モルである。
【0083】本発明に用いられるセレン増感剤として
は、公知のセレン化合物を用いることができる。すなわ
ち、通常、不安定型および/または非不安定型セレン化
合物を添加して40℃以上の高温で乳剤を一定時間攪拌
することにより行われる。不安定型セレン化合物として
は特公昭44−15748号、同43−13489号、
特願平2−13097号、同2−229300号、同3
−121798号等に記載の化合物を用いることができ
る。特に特願平3−121798号中の一般式(VIII)お
よび(IX)で示される化合物を用いることが好ましい。
【0084】本発明に用いられるテルル増感剤は、ハロ
ゲン化銀粒子表面または内部に、増感核になると推定さ
れるテルル化銀を生成せしめる化合物である。ハロゲン
化銀乳剤中のテルル化銀生成速度については特願平4−
146739号に記載の方法で試験することができる。
具体的には、米国特許第1,623,499号、同第
3,320,069号、同第3,772,031号、英
国特許第235,211号、同第1,121,496
号、同第1,295,462号、同第1,396,69
6号、カナダ特許第800,958号、特願平2−33
3819号、同3−53693号、同3−131598
号、同4−129787号、ジャーナル・オブ・ケミカ
ル・ソサイアティ−・ケミカル・コミュニケーション
(J.Chem.Soc.Chem.Commun.)635(1980),ibid
1102(1979),ibid 645(1979) 、ジャーナル・オブ・
ケミカル・ソサイアティー・パーキン・トランザクショ
ン(J.Chem.Soc.Perkin.Trans.)1,2191(1980)、S.パ
タイ(S.Patai )編、ザ・ケミストリー・オブ・オーガ
ニック・セレニウム・アンド・テルリウム・カンパウン
ズ(The Chemistry of Organic Serenium and Telluniu
m Compounds), Vol 1(1986)、同Vol 2(1987) に記載の
化合物を用いることができる。特に特願平4−1467
39号中の一般式(II)(III) (1V)で示される化合物
が好ましい。
【0085】本発明で用いられるセレンおよびテルル増
感剤の使用量は、使用するハロゲン化銀粒子、化学熟成
条件等によって変わるが、一般にハロゲン化銀1モル当
たり10-8〜10-2モル、好ましくは10-7〜10-3
ル程度を用いる。本発明における化学増感の条件として
は特に制限はないが、pHとしては5〜8、pAgとし
ては6〜11、好ましくは7〜10であり、温度として
は40〜95℃、好ましくは45〜85℃である。本発
明に用いられる貴金属増感剤としては、金、白金、パラ
ジウム、イリジウム等が挙げられるが、特に金増感が好
ましい。本発明に用いられる金増感剤としては具体的に
は、塩化金酸、カリウムクロレート、カリウムオーリチ
オシアネート、硫化金などが挙げられ、ハロゲン化銀1
モル当たり10-7〜10-2モル程度を用いることができ
る。本発明に用いるハロゲン化銀乳剤にはハロゲン化銀
粒子の形成または物理熟成の過程においてカドミウム
塩、亜硫酸塩、鉛塩、タリウム塩などを共存させてもよ
い。本発明においては、還元増感を用いることができ
る。還元増感剤としては第一スズ塩、アミン類、ホルム
アミジンスルフィン酸、シラン化合物などを用いること
ができる。本発明のハロゲン化銀乳剤は、欧州公開特許
(EP)−293,917に示される方法により、チオ
スルホン酸化合物を添加してもよい。本発明に用いられ
る感光材料中のハロゲン化銀乳剤は、一種だけでもよい
し、二種以上(例えば、平均粒子サイズの異なるもの、
ハロゲン組成の異なるもの、晶癖の異なるもの、化学増
感の条件の異なるもの、感度の異なるもの)併用しても
よい。中でも高コントラストを得るためには、特開平6
−324426に記載されているように、支持体に近い
ほど高感度な乳剤を塗布することが好ましい。
【0086】本発明に用いられる造核促進剤としては、
アミン誘導体、オニウム塩、ジスルフィド誘導体または
ヒドロキシメチル誘導体などが挙げられる。以下にその
例を列挙する。特開平7−77783号公報48頁2行
〜37行に記載の化合物で、具体的には49頁〜58頁
に記載の化合物A−1)〜A−73)。特開平7−84
331号に記載の(化21)、(化22)および(化2
3)で表される化合物で、具体的には同公報6頁〜8頁
に記載の化合物。特開平7−104426号に記載の一
般式〔Na〕および一般式〔Nb〕で表される化合物
で、具体的には同公報16頁〜20頁に記載のNa−1
〜Na−22の化合物およびNb−1〜Nb−12の化
合物。特願平7−37817号に記載の一般式(1)、
一般式(2)、一般式(3)、一般式(4)、一般式
(5)、一般式(6)および一般式(7)で表される化
合物で、具体的には同明細書に記載の1−1〜1−19
の化合物、2−1〜2−22の化合物、3−1〜3−3
6の化合物、4−1〜4−5の化合物、5−1〜5−4
1の化合物、6−1〜6−58の化合物および7−1〜
7−38の化合物。
【0087】本発明の造核促進剤は、適当な水混和性有
機溶媒、例えばアルコール類(メタノール、エタノー
ル、プロパノール、フッ素化アルコール)、ケトン類
(アセトン、メチルエチルケトン)、ジメチルホルムア
ミド、ジメチルスルホキシド、メチルセルソルブなどに
溶解して用いることができる。また、既によく知られて
いる乳化分散法によって、ジブチルフタレート、トリク
レジルフォスフェート、グリセリルトリアセテートある
いはジエチルフタレートなどのオイル、酢酸エチルやシ
クロヘキサノンなどの補助溶媒を用いて溶解し、機械的
に乳化分散物を作製して用いることができる。あるいは
固体分散法として知られている方法によって、造核促進
剤の粉末を水の中にボールミル、コロイドミル、あるい
は超音波によって分散し用いることができる。
【0088】本発明の造核促進剤は、支持体に対してハ
ロゲン化銀乳剤層側の該ハロゲン化銀乳剤層あるいは他
の親水性コロイド層のどの層に添加してもよいが、該ハ
ロゲン化銀乳剤層あるいはそれに隣接する親水性コロイ
ド層に添加することが好ましい。本発明の造核促進剤添
加量はハロゲン化銀1モルに対し1×10-6〜2×10
-2モルが好ましく、1×10-5〜2×10-2モルがより
好ましく、2×10-5〜1×10-2モルが最も好まし
い。
【0089】本発明を用いて作られる感光材料のハロゲ
ン化銀乳剤層または他の親水性コロイド層には塗布助
剤、帯電防止剤、スベリ性改良、乳化分散、接着防止及
び写真特性改良(例えば、現像促進、硬調化、増感)等
種々の目的で、種々の界面活性剤を含んでもよい。例え
ばサポニン(ステロイド系)、アルキレンオキサイド誘
導体(例えばポリエチレングリコール、ポリエチレング
リコール/ポリプロピレングリコール縮合物、ポリエチ
レングリコールアルキルアリールエーテル類、ポリエチ
レングリコールエステル類、ポリエチレングリコールソ
ルビタンエステル類、ポリアルキレングリコールアルキ
ルアミン又はアミド類、シリコーンのポリエチレンオキ
サイド付加物類)、グリシドール誘導体(例えばアルケ
ニルコハク酸ポリグリセリド、アルキルフェノールポリ
グリセリド)、多価アルコールの脂肪酸エステル類、糖
のアルキルエステル類などの非イオン性界面活性剤;ア
ルキルカルボン酸塩、アルキルスルフォン酸塩、アルキ
ルベンゼンスルフォン酸塩、アルキルナフタレンスルフ
ォン酸塩、アルキル硫酸エステル類、アルキルリン酸エ
ステル類、N−アシル−N−アルキルタウリン類、スル
ホコハク酸エステル類、スルホアルキルポリオキシエチ
レンアルキルフェニルエーテル類、ポリオキシエチレン
アルキルリン酸エステル類などのような、カルボキシ
基、スルホ基、ホスホ基、硫酸エステル基、リン酸エス
テル基等の酸性基を含むアニオン性界面活性剤;アミノ
酸類、アミノアルキルスルホン酸類、アミノアルキル硫
酸又はリン酸エステル類、アルキルベタイン類、アミン
オキシド類などの両性界面活性剤;アルキルアミン塩
類、脂肪族あるいは芳香族第4級アンモニウム塩類、ピ
リジニウム、イミダゾリウムなどの複素環第4級アンモ
ニウム塩類、及び脂肪族又は複素環を含むホスホニウム
又はスルホニウム塩類などのカチオン界面活性剤を用い
ることができる。
【0090】本発明を用いて作られる感光材料にはフィ
ルター染料として、あるいはイラジエーション防止その
他種々の目的で、固体分散染料を含有してよい。好まし
く用いられる染料は、特願平7−350753号記載の
一般式(FA)、一般式(FA1)、一般式(FA
2)、一般式(FA3)で表される染料で、具体的には
同公報記載の化合物F1〜F34である。また、特開平
7−152112号記載の(II−2)〜(II−24)、
特開平7−152112号記載の(III−5)〜( III−
18)、特開平7−152112号記載の(IV−2)〜
(IV−7)も好ましく用いられる。
【0091】このほか、本発明に使用することができる
染料としては、処理時に脱色させる固体微粒子分散状の
染料として、特開平3−138640号記載のシアニン
染料、ピリリウム染料及びアミニウム染料、処理時に脱
色しない染料として、特願平6−279297号記載の
カルボキシル基を有するシアニン染料、特願平7−54
026号記載の酸性基を含まないシアニン染料および同
7−135118号記載のレーキ型シアニン染料、特開
平1−266536号記載のシアニン染料、特開平3−
136038号記載のホロポーラ型シアニン染料、特開
昭62−299959号記載のピリリウム染料、特願平
6−45473号記載のポリマー型シアニン染料、特開
平2−282244号記載のオキソノール染料の固体微
粒子分散物、特開昭63−131135号記載の光散乱
粒子、特願平7−151380号記載のYb3+化合物及
び特開平7−113072号記載のITO粉末等が挙げ
られる。また、特願平7−350753号記載の一般式
(F1)、一般式(F2)で表される染料で、具体的に
は同公報記載の化合物F35〜F112も用いることが
できる。
【0092】本発明を用いて作られる感光材料にはフィ
ルター染料として、あるいはイラジエーション防止その
他種々の目的で、水溶性染料を含有してよい。このよう
な染料にはオキソノール染料、ベンジリデン染料、メロ
シアニン染料、シアニン染料及びアゾ染料が包含され
る。中でもオキソノール染料、ヘミオキソノール染料及
びベンジリデン染料が有用である。用い得る染料の具体
例は、英国特許584,609号、同1,177,42
9号、特開昭48−85130号、同49−99620
号、同49−114420号、同52−20822、同
59−154439、同59−208548、米国特許
2,274,782号、同2,533,472号、同
2,956,879号、同3,148,187号、同
3,177,078号、同3,247,127号、同
3,540,887号、同3,575,704号、同
3,653,905号、同3,718,427号に記載
されたものである。
【0093】本発明の親水性コロイド層のバインダーと
してはゼラチンを用いるが、それ以外の親水性コロイド
を併用することもできる。たとえば、ゼラチン誘導体、
ゼラチンと他の高分子とのグラフトポリマー、アルブミ
ン、カゼイン等のタンパク質;ヒドロキシエチルセルロ
ース、カルボキシメチルセルロース、セルロース硫酸エ
ステル類の如きセルロース誘導体、アルギン酸ソーダ、
澱粉誘導体などの糖誘導体、ポリビニルアルコール、ポ
リビニルアルコール部分アセタール、ポリ−N−ビニル
ピロリドン、ポリアクリル酸、ポリアクリルアミド、ポ
リビニルイミダゾール、ポリビニルピラゾール等の単一
あるいは共重合体の如き多種の合成親水性高分子物質を
用いることができる。ゼラチンとしては石灰処理ゼラチ
ンのほか、酸処理ゼラチンを用いても良く、ゼラチン加
水分解物、ゼラチン酵素分解物を用いることもできる。
【0094】本発明のハロゲン化銀写真感光材料の乳剤
層及び保護層を含めた親水性コロイド層の膨潤率は80
〜150%の範囲が好ましく、より好ましくは90〜1
40%の範囲である。親水性コロイド層の膨潤率は、ハ
ロゲン化銀写真感光材料における乳剤層及び保護層を含
めた親水性コロイド層の厚み(d0)を測定し、該ハロゲ
ン化銀写真感光材料を25℃の蒸留水に1分間浸漬し、
膨潤した厚み(△d)を測定し、膨潤率(%)=△d÷
0 ×100の計算式によって求める。
【0095】本発明の実施に際して用いうる支持体とし
ては、例えばバライタ紙、ポリエチレン被覆紙、ポリプ
ロピレン合成紙、ガラス板、セルロースアセテート、セ
ルロースナイトレート、例えばポリエチレンテレフタレ
ートなどのポリエステルフィルムを挙げることができ
る。これらの支持体は、それぞれハロゲン化銀写真感光
材料の使用目的に応じて適宜選択される。
【0096】本発明の感光材料に用いられる各種添加剤
に関しては、特に制限はなく、例えば下記箇所に記載さ
れたものを好ましく用いることができる。
【0097】特開平3−39948号公報第10頁右下
11行目から同公報第12頁左下5行目に記載のポリヒ
ドロキシベンゼン化合物。具体的には、同公報に記載の
化合物(III) −1〜25の化合物。
【0098】特開平1−118832号公報に記載の一
般式(I)で表される実質的には可視域に吸収極大を持
たない化合物。具体的には、同公報に記載の化合物I−
1〜I−26の化合物。
【0099】特開平2−103536号公報第17頁右
下19行目から同公報18頁右上4行目に記載のかぶり
防止剤。
【0100】特開平2−103536号公報第18頁左
下12行目から同頁左下20行目に記載のポリマーラテ
ックス。特願平8−13592号に記載の一般式(I)
で表される活性メチレン基を有するポリマーラテックス
で、具体的には同明細書に記載の化合物I−1〜I−1
6。特願平8−13592号に記載のコア/シェル構造
を有するポリマーラテックスで、具体的には同明細書に
記載の化合物P−1〜P−55。
【0101】特開平2−103536号公報第19頁左
上15行目から同公報19頁右上15行目に記載のマッ
ト剤、滑り剤、可塑剤。
【0102】特開平2−103536号公報第18頁右
上5行目から同頁右上17行目に記載の硬膜剤。
【0103】特開平2−103536号公報第18頁右
下6行目から同公報19頁左上1行目に記載の酸基を有
する化合物。
【0104】特開平2−18542号公報第2頁左下1
3行目から同公報第3頁右上7行目に記載の導電性物
質。具体的には、同公報第2頁右下2行目から同頁右下
10行目に記載の金属酸化物、および同公報に記載の化
合物P−1〜P−7の導電性高分子化合物。
【0105】特開平5−274816号公報に記載の酸
化されることにより現像抑制剤を放出しうるレドックス
化合物。好ましくは同公報に記載の一般式(R−1)、
一般式(R−2)、一般式(R−3)で表されるレドッ
クス化合物。具体的には、同公報に記載の化合物R−1
〜R−68の化合物。
【0106】以下に本発明における現像液、定着液など
の処理剤および処理方法等について述べるが、言うまで
もなく本発明は以下の記述および具体例に限定されるも
のではない。
【0107】本発明の現像処理には、公知の方法のいず
れを用いることもできるし、現像処理液には公知のもの
を用いることができる。
【0108】本発明に使用する現像液(以下、現像開始
液および現像補充液の双方をまとめて現像液という。)
に用いる現像主薬には特別な制限はないが、ジヒドロキ
シベンゼン類や、アスコルビン酸誘導体、ハイドロキノ
ンモノスルホン酸塩を含むことが好ましく、単独使用で
も併用でも良い。さらに現像能力の点でジヒドロキシベ
ンゼン類やアスコルビン酸誘導体と1−フェニル−3−
ピラゾリドン類の組み合わせ、またはジヒドロキシベン
ゼン類やアスコルビン酸誘導体とp−アミノフェノール
類の組み合わせが好ましい。本発明に用いるジヒドロキ
シベンゼン現像主薬としてはハイドロキノン、クロロハ
イドロキノン、イソプロピルハイドロキノン、メチルハ
イドロキノンなどがあるが、特にハイドロキノンが好ま
しい。またアスコルビン酸誘導体現像主薬としては、ア
スコルビン酸およびイソアスコルビン酸とそれらの塩が
あるが、特にエリソルビン酸ナトリウムが素材コストの
点から好ましい。
【0109】本発明に用いる1−フェニル−3−ピラゾ
リドンまたはその誘導体の現像主薬としては、1−フェ
ニル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−4,4−ジメ
チル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−4−メチル−
4−ヒドロキシメチル−3−ピラゾリドンなどがある。
本発明に用いるp−アミノフェノール系現像主薬として
N−メチル−p−アミノフェノール、p−アミノフェノ
ール、N−(β−ヒドロキシフェニル)−p−アミノフ
ェノール、N−(4−ヒドロキシフェニル)グリシンな
どがあるが、なかでもN−メチル−p−アミノフェノー
ルが好ましい。
【0110】ジヒドロキシベンゼン系現像主薬は通常
0.05モル/リットル〜0.8モル/リットルの量で
用いられるのが好ましい。またジヒドロキシベンゼン類
と1−フェニル−3−ピラゾリドン類もしくはp−アミ
ノフェノール類の組み合わせを用いる場合には前者を
0.05モル/リットル〜0.6モル/リットル、好ま
しくは0.23モル/リットル〜0.5モル/リット
ル、後者を0.06モル/リットル以下、好ましくは
0.03モル/リットル〜0.003モル/リットルの
量で用いるのが好ましい。
【0111】アスコルビン酸誘導体現像主薬は、通常
0.01モル/リットル〜0.5モル/リットルの量で
用いられるのが好ましく、0.05モル/リットル〜
0.3モル/リットルがより好ましい。またアスコルビ
ン酸誘導体と1−フェニル−3−ピラゾリドン類もしく
はp−アミノフェノール類の組み合わせを用いる場合に
はアスコルビン酸誘導体を0.01モル/リットル〜
0.5モル/リットル、1−フェニル−3−ピラゾリド
ン類もしくはp−アミノフェノール類を0.005モル
/リットル〜0.2モル/リットルの量で用いるのが好
ましい。
【0112】本発明で感光材料を処理する際の現像液に
は、通常用いられる添加剤(たとえば現像主薬、アルカ
リ剤、pH緩衝剤、保恒剤、キレート剤等)を含有する
事ができる。以下にこれらの具体例を示すが、本発明は
これらに限定されるものではない。本発明で感光材料を
現像処理する際の現像液に用いられる緩衝剤としては、
炭酸塩、特開昭62−186259に記載のほう酸、特
開昭60−93433に記載の糖類(たとえばサッカロ
ース)、オキシム類(たとえばアセトオキシム)、フェ
ノール類(たとえば5−スルホサリチル酸)、第3リン
酸塩(たとえばナトリウム塩、カリウム塩)などが用い
られ、好ましくは炭酸塩、ほう酸が用いられる。緩衝
剤、特に炭酸塩の使用量は、好ましくは0.1モル/リ
ットル以上、特に0.2〜1.5モル/リットルであ
る。
【0113】本発明に用いられる保恒剤としては亜硫酸
ナトリウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸リチウム、亜硫酸
アンモニウム、重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸カリ
ウム、ホルムアルデヒド重亜硫酸ナトリウムなどがあ
る。亜硫酸塩は0.2モル/リットル以上、特に0.3
モル/リットル以上用いられるが、あまりに多量添加す
ると現像液中の銀汚れの原因になるので、上限は1.2
モル/リットルとするのが望ましい。特に好ましくは、
0.35〜0.7モル/リットルである。ジヒドロキシ
ベンゼン系現像主薬の保恒剤として、亜硫酸塩と併用し
て前記のアスコルビン酸誘導体を少量使用しても良い。
なかでも素材コストの点からエリソルビン酸ナトリウム
を用いることが好ましい。添加量はジヒドロキシベンゼ
ン系現像主薬に対して、モル比で0.03〜0.12の
範囲が好ましく、特に好ましくは0.05〜0.10の
範囲である。保恒剤としてアスコルビン酸誘導体を使用
する場合には現像液中にホウ素化合物を含まないことが
好ましい。
【0114】上記以外に用いられる添加剤としては、臭
化ナトリウム、臭化カリウムのような現像抑制剤、エチ
レングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレン
グリコール、ジメチルホルムアミドのような有機溶剤、
ジエタノールアミン、トリエタノールアミンなどのアル
カノールアミン、イミダゾールまたはその誘導体等の現
像促進剤、ヘテロ環メルカプト化合物(たとえば3−
(5−メルカプトテトラゾール−1−イル)ベンゼンス
ルホン酸ナトリウム、1−フェニル−5−メルカプトテ
トラゾールなど)、特開昭62−212651に記載の
化合物を物理現像ムラ防止剤として添加することもでき
る。また、メルカプト系化合物、インダゾール系化合
物、ベンゾトリアゾール系化合物、ベンゾイミダゾール
系化合物をカブリ防止剤または黒ポツ(black pepper)防
止剤として含んでも良い。具体的には、5−ニトロイン
ダゾール、5−p−ニトロベンゾイルアミノインダゾー
ル、1−メチル−5−ニトロインダゾール、6−ニトロ
インダゾール、3−メチル−5−ニトロインダゾール、
5−ニトロベンゾイミダゾール、2−イソプロピル−5
−ニトロベンゾイミダゾール、5−ニトロベンゾトリア
ゾール、4−((2−メルカプト−1,3,4−チアジ
アゾール−2−イル)チオ)ブタンスルホン酸ナトリウ
ム、5−アミノ−1,3,4−チアジアゾール−2−チ
オール、メチルベンゾトリアゾール、5−メチルベンゾ
トリアゾール、2−メルカプトベンゾトリアゾールなど
を挙げることができる。これらの添加剤の量は、通常現
像液1リットルあたり0.01〜10ミリモルであり、
より好ましくは0.1〜2ミリモルである。
【0115】さらに本発明の現像液中には各種の有機、
無機のキレート剤を単独または併用で用いることができ
る。無機キレート剤としてはたとえば、テトラポリリン
酸ナトリウム、ヘキサメタリン酸ナトリウムなどを用い
ることができる。一方、有機キレート剤としては、主に
有機カルボン酸、アミノポリカルボン酸、有機ホスホン
酸、アミノホスホン酸および有機ホスホノカルボン酸を
用いることができる。有機カルボン酸としてはたとえ
ば、アクリル酸、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、グル
タル酸、グルコン酸、アジピン酸、ピメリン酸、アシエ
ライン酸、セバチン酸、ノナンジカルボン酸、デカンジ
カルボン酸、ウンデカンジカルボン酸、マレイン酸、イ
タコン酸、リンゴ酸、クエン酸、酒石酸などを挙げるこ
とができる。
【0116】アミノポリカルボン酸としてはたとえば、
イミノ二酢酸、ニトリロ三酢酸、ニトリロ三プロピオン
酸、エチレンジアミンモノヒドロキシエチル三酢酸、エ
チレンジアミン四酢酸、グリコールエーテル四酢酸、
1,2−ジアミノプロパン四酢酸、ジエチレントリアミ
ン五酢酸、トリエチレンテトラミン六酢酸、1,3−ジ
アミノ−2−プロパノール四酢酸、グリコールエーテル
ジアミン四酢酸、その他特開昭52−25632、同5
5−67747、同57−102624、および特公昭
53−40900に記載の化合物を挙げることができ
る。
【0117】有機ホスホン酸としては、たとえば米国特
許3214454、同3794591および西独特許公
開2227369等に記載のヒドロキシアルキリデン−
ジホスホン酸やリサーチ・ディスクロ−ジャー第181
巻、Item 18170(1979年5月号)等に記載の化合物
が挙げられる。アミノホスホン酸としては、たとえばア
ミノトリス(メチレンホスホン酸)、エチレンジアミン
テトラメチレンホスホン酸、アミノトリメチレンホスホ
ン酸等が挙げられるが、その他上記リサーチ・ディスク
ロージャー18170、特開昭57−208554、同
54−61125、同55−29883、同56−97
347等に記載の化合物を挙げることができる。
【0118】有機ホスホノカルボン酸としては、たとえ
ば特開昭52−102726、同53−42730、同
54−121127、同55−4024、同55−40
25、同55−126241、同55−65955、同
55−65956および前述のリサーチ・ディスクロー
ジャー18170等に記載の化合物を挙げることができ
る。
【0119】これらの有機および/または無機のキレー
ト剤は、前述のものに限定されるものではない。また、
アルカリ金属塩やアンモニウム塩の形で使用しても良
い。これらのキレート剤の添加量としては、現像液1リ
ットルあたり好ましくは、1×10-4〜1×10-1
ル、より好ましくは1×10-3〜1×10-2モルであ
る。
【0120】さらに、現像液中に銀汚れ防止剤として、
たとえば特開昭56−24347、特公昭56−465
85、特公昭62−2849、特開平4−362942
に記載の化合物の他、メルカプト基を1つ以上有するト
リアジン(たとえば特公平6−23830、特開平3−
282457、特開平7−175178に記載の化合
物)、同ピリミジン(たとえば2−メルカプトピリミジ
ン、2,6−ジメルカプトピリミジン、2,4−ジメル
カプトピリミジン、5,6−ジアミノ−2,4−ジメル
カプトピリミジン、2,4,6−トリメルカプトピリミ
ジンなど)、同ピリジン(たとえば2−メルカプトピリ
ジン、2,6−ジメルカプトピリジン、3,5−ジメル
カプトピリジン、2,4,6−トリメルカプトピリジ
ン、特開平7−248587に記載の化合物など)、同
ピラジン(たとえば2−メルカプトピラジン、2,6−
ジメルカプトピラジン、2,3−ジメルカプトピラジ
ン、2,3,5−トリメルカプトピラジンなど)、同ピ
リダジン(たとえば3−メルカプトピリダジン、3,4
−ジメルカプトピリダジン、3,5−ジメルカプトピリ
ダジン、3,4,6−トリメルカプトピリダジンな
ど)、特開平7−175177に記載の化合物、米国特
許5457011に記載のポリオキシアルキルホスホン
酸エステルなどを用いることができる。これらの銀汚れ
防止剤は単独または複数の併用で用いることができ、添
加量は現像液1リットルあたり0.05〜10ミリモル
が好ましく、0.1〜5ミリモルがより好ましい。ま
た、溶解助剤として特開昭61−267759記載の化
合物を用いることができる。さらに必要に応じて色調
剤、界面活性剤、消泡剤、硬膜剤等を含んでも良い。
【0121】現像液のpHは9.0〜12.0であり、
特に好ましくは9.5〜11.0の範囲である。pH調
整に用いるアルカリ剤には通常の水溶性無機アルカリ金
属塩(たとえば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭
酸ナトリウム、炭酸カリウム等)を用いることができ
る。
【0122】現像液のカチオンとしては、ナトリウムイ
オンに比べてカリウムイオンの方が現像抑制をせず、ま
たフリンジと呼ばれる黒化部のまわりのギザギザが少な
い。さらに、濃縮液として保存する場合には一般にカリ
ウム塩のほうが溶解度が高く好ましい。しかしながら、
定着液においてはカリウムイオンは銀イオンと同程度に
定着阻害をすることから、現像液のカリウムイオン濃度
が高いと、感材により現像液が持ち込まれることにより
定着液中のカリウムイオン濃度が高くなり、好ましくな
い。以上のことから現像液におけるカリウムイオンとナ
トリウムイオンのモル比率は20:80〜80:20の
間であることが好ましい。カリウムイオンとナトリウム
イオンの比率は、pH緩衝剤、pH調整剤、保恒剤、キ
レート剤などの対カチオンで、上記の範囲で任意に調整
できる。
【0123】現像液の補充量は、感光材料1m2につき3
90ミリリットル以下であり、325〜30ミリリット
ルが好ましく、180〜120ミリリットルが最も好ま
しい。現像補充液は、現像開始液と同一の組成および/
または濃度を有していても良いし、開始液と異なる組成
および/または濃度を有していても良い。
【0124】本発明における定着処理剤の定着剤として
は、チオ硫酸アンモニウム、チオ硫酸ナトリウム、チオ
硫酸ナトリウムアンモニウムが使用できる。定着剤の使
用量は適宜かえることができるが、一般には約0.7〜
約3.0モル/リットルである。
【0125】本発明における定着液は、硬膜剤として作
用する水溶性アルミニウム塩、水溶性クロム塩を含んで
も良く、水溶性アルミニウム塩が好ましい。それにはた
とえば塩化アルミニウム、硫酸アルミニウム、カリ明
礬、硫酸アルミニウムアンモニウム、硝酸アルミニウ
ム、乳酸アルミニウムなどがある。これらは使用液にお
けるアルミニウムイオン濃度として、0.01〜0.1
5モル/リットルで含まれることが好ましい。なお、定
着液を濃縮液または固形剤として保存する場合、硬膜剤
などを別パートとした複数のパーツで構成しても良い
し、すべての成分を含む一剤型の構成としても良い。
【0126】定着処理剤には所望により保恒剤(たとえ
ば亜硫酸塩、重亜硫酸塩、メタ重亜硫酸塩などを0.0
15モル/リットル以上、好ましくは0.02モル/リ
ットル〜0.3モル/リットル)、pH緩衝剤(たとえ
ば酢酸、酢酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナ
トリウム、リン酸、コハク酸、アジピン酸などを0.1
モル/リットル〜1モル/リットル、好ましくは0.2
モル/リットル〜0.7モル/リットル)、アルミニウ
ム安定化能や硬水軟化能のある化合物(たとえばグルコ
ン酸、イミノジ酢酸、5−スルホサリチル酸、グルコヘ
プタン酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、シュウ酸、マ
レイン酸、グリコール酸、安息香酸、サリチル酸、タイ
ロン、アスコルビン酸、グルタル酸、アスパラギン酸、
グリシン、システイン、エチレンジアミン四酢酸、ニト
リロ三酢酸やこれらの誘導体およびこれらの塩、糖類、
ほう酸などを0.001モル/リットル〜0.5モル/
リットル、好ましくは0.005モル/リットル〜0.
3モル/リットル)を含むことができる。
【0127】このほか、特開昭62−78551に記載
の化合物、pH調整剤(たとえば水酸化ナトリウム、ア
ンモニア、硫酸など)、界面活性剤、湿潤剤、定着促進
剤等も含むことができる。界面活性剤としては、たとえ
ば硫酸化物スルフォン酸化物などのアニオン界面活性
剤、ポリエチレン系界面活性剤、特開昭57−6840
記載の両性界面活性剤が挙げられ、公知の消泡剤を使用
することもできる。湿潤剤としては、アルカノールアミ
ン、アルキレングリコール等がある。定着促進剤として
は、特開平6−308681に記載のアルキルおよびア
リル置換されたチオスルホン酸およびその塩や、特公昭
45−35754、同58−122535、同58−1
22536記載のチオ尿素誘導体、分子内に3重接合を
有するアルコール、米国特許4126459記載のチオ
エーテル化合物、特開昭64−4739、特開平1−4
739、同1−159645および同3−101728
に記載のメルカプト化合物、同4−170539に記載
のメソイオン化合物、チオシアン酸塩を含むことができ
る。
【0128】本発明における定着液のpHは、4.0以
上、好ましくは4.5〜6.0を有する。定着液は処理
により現像液が混入してpHが上昇するが、この場合、
硬膜定着液では6.0以下好ましくは5.7以下であ
り、無硬膜定着液においては7.0以下好ましくは6.
7以下である。
【0129】定着液の補充量は、感光材料1m2につき5
00ミリリットル以下であり、390ミリリットル以下
が好ましく、320〜80ミリリットルがより好まし
い。補充液は、開始液と同一の組成および/または濃度
を有していても良いし、開始液と異なる組成および/ま
たは濃度を有していても良い。
【0130】定着液は電解銀回収などの公知の定着液再
生方法により再生使用することがでる。再生装置として
は、たとえばフジハント社製Reclaim R-60などがある。
また、活性炭などの吸着フィルターを使用して、色素な
どを除去することも好ましい。
【0131】現像、定着処理が済んだ感光材料は、つい
で水洗または安定化処理される(以下特に断らない限
り、安定化処理を含めて水洗といい、これらに使用する
液を、水または水洗水という。)。水洗に使用される水
は、水道水でもイオン交換水でも蒸留水でも安定化液で
もよい。これらの補充量は、一般的には感光材料1m2
たり約17リットル〜約8リットルであるが、それ以下
の補充量で行うこともできる。特に3リットル以下の補
充量(0も含む。すなわち、ため水水洗)では、節水処
理が可能となるのみならず、自動現像機設置の配管を不
要とすることもできる。水洗を低補充量で行う場合は、
特開昭63−18350、同62−287252等に記
載のスクイズローラー、クロスオーバーローラーの洗浄
槽を設けることがより好ましい。また、少量水洗時に問
題となる公害負荷低減や、水垢防止のために種々の酸化
剤(たとえばオゾン、過酸化水素、次亜塩素酸ナトリウ
ム、活性ハロゲン、二酸化塩素、炭酸ナトリウム過酸化
水素塩など)添加やフィルター濾過を組み合わせても良
い。
【0132】水洗の補充量を少なくする方法として、古
くより多段向流方式(たとえば2段、3段等)が知られ
ており、水洗補充量は感光材料1m2あたり200〜50
ミリリットルが好ましい。この効果は、独立多段方式
(向流にせず、多段の水洗槽に個別に新液を補充する方
法)でも同様に得られる。
【0133】さらに、本発明の方法で水洗工程に水垢防
止手段を施しても良い。水垢防止手段としては公知のも
のを使用することができ、特に限定はしないが、防ばい
剤(いわゆる水垢防止剤)を添加する方法、通電する方
法、紫外線または赤外線や遠赤外線を照射する方法、磁
場をかける方法、超音波処理する方法、熱をかける方
法、未使用時にタンクを空にする方法などがある。これ
らの水垢防止手段は、感光材料の処理に応じてなされて
も良いし、使用状況に関係なく一定間隔で行われても良
いし、夜間など処理の行われない期間のみ施しても良
い。またあらかじめ水洗水に施しておいて、これを補充
しても良い。さらには、一定期間ごとに異なる水垢防止
手段を行うことも、耐性菌の発生を抑える上では好まし
い。防ばい剤としては特に限定はなく公知のものが使用
できる。前述の酸化剤の他たとえばグルタルアルデヒ
ド、アミノポリカルボン酸等のキレート剤、カチオン性
界面活性剤、メルカプトピリジンオキシド(たとえば2
−メルカプトピリジン−N−オキシドなど)などがあ
り、単独使用でも複数の併用でも良い。通電する方法と
しては、特開平3−224685、同3−22468
7、同4−16280、同4−18980などに記載の
方法が使用できる。
【0134】このほか、水泡ムラ防止や汚れ転写防止の
ために、公知の水溶性界面活性剤や消泡剤を添加しても
良い。また、感光材料から溶出した染料による汚染防止
に、特開昭63−163456に記載の色素吸着剤を水
洗系に設置しても良い。
【0135】水洗工程からのオーバーフロー液の一部ま
たは全部は、特開昭60−235133に記載されてい
るように、定着能を有する処理液に混合利用することも
できる。また微生物処理(たとえば硫黄酸化菌、活性汚
泥処理や微生物を活性炭やセラミック等の多孔質担体に
担持させたフィルターによる処理等)や、通電や酸化剤
による酸化処理をして、生物化学的酸素要求量(BO
D)、化学的酸素要求量(COD)、沃素消費量等を低
減してから排水したり、銀と親和性のあるポリマーを用
いたフィルターやトリメルカプトトリアジン等の難溶性
銀錯体を形成する化合物を添加して銀を沈降させてフィ
ルター濾過するなどし、排水中の銀濃度を低下させるこ
とも、自然環境保全の観点から好ましい。
【0136】また、水洗処理に続いて安定化処理する場
合もあり、その例として特開平2−201357、同2
−132435、同1−102553、特開昭46−4
4446に記載の化合物を含有した浴を感光材料の最終
浴として使用しても良い。この安定浴にも必要に応じて
アンモニウム化合物、Bi、Al等の金属化合物、蛍光
増白剤、各種キレート剤、膜pH調節剤、硬膜剤、殺菌
剤、防ばい剤、アルカノールアミンや界面活性剤を加え
ることもできる。
【0137】水洗、安定化浴に添加する防ばい剤等の添
加剤および安定化剤は、前述の現像、定着処理剤同様に
固形剤とすることもできる。
【0138】本発明に使用する現像液、定着液、水洗
水、安定化液の廃液は焼却処分することが好ましい。ま
た、これらの廃液はたとえば特公平7−83867、U
S5439560等に記載されているような濃縮装置で
濃縮液化または固化させてから処分することも可能であ
る。
【0139】処理剤の補充量を低減する場合には、処理
槽の開口面積を小さくして液の蒸発、空気酸化を防止す
ることが好ましい。ローラー搬送型の自動現像機につい
ては米国特許3025779、同3545971などに
記載されており、本明細書においては単にローラー搬送
型自動現像機として言及する。この自現機は現像、定
着、水洗および乾燥の四工程からなっており、本発明の
方法も、他の工程(たとえば停止工程)を除外しない
が、この四工程を踏襲するのが最も好ましい。さらに、
現像定着間および/または定着水洗間にリンス浴を設け
ても良い。
【0140】本発明の現像処理では、Dry to Dryで25
〜160秒が好ましく、現像および定着時間が40秒以
下、好ましくは6〜35秒、各液の温度は25〜50℃
が好ましく、30〜40℃が好ましい。水洗の温度およ
び時間は0〜50℃で40秒以下が好ましい。本発明の
方法によれば、現像、定着および水洗された感光材料は
水洗水を絞りきる。すなわちスクイズローラーを経て乾
燥しても良い。乾燥は約40〜約100℃で行われ、乾
燥時間は周囲の状態によって適宜かえられる。乾燥方法
は公知のいずれの方法も用いることができ特に限定はな
いが、温風乾燥や、特開平4−15534、同5−22
56、同5−289294に開示されているようなヒー
トローラー乾燥、遠赤外線による乾燥などがあり、複数
の方法を併用しても良い。
【0141】本発明に用いられる現像および定着処理剤
は液形態で保存する場合、たとえば特開昭61−731
47に記載されたような、酸素透過性の低い包材で保管
する事が好ましい。さらにこれらの液は濃縮液として供
給される場合、使用に際して所定の濃度になるように水
で希釈され、濃縮液1部に対して水0.2〜3部の割合
で希釈される。
【0142】本発明における現像処理剤及び定着処理剤
は固形にしても液剤同様の結果が得られるが、以下に固
形処理剤に関する記述を行う。
【0143】本発明における固形処理剤は、公知の形態
(粉状、粒状、顆粒状、塊状、錠剤、コンパクター、ブ
リケット、板状、解砕品、棒状、ペースト状など)が使
用できる。これらの固形剤は、接触して互いに反応する
成分を分離するために、成分を水溶性のコーティング剤
やコーティングフィルムでコーティングしても良いし、
複数の層構成にして互いに反応する成分を分離しても良
く、これらを併用しても良い。
【0144】コーティングには公知のものが使用できる
が、ポリビニルピロリドン、ポリエチレングリコール、
ポリスチレンスルホン酸や、ビニル系化合物が好まし
い。このほか、ゼラチン、ペクチン、ポリアクリル酸、
ポリビニルアルコール、ビニルアセテート共重合体、ポ
リエチレンオキサイド、カルボキシメチルセルロースナ
トリウム、ヒドロキシプロピルセルロール、メチルセル
ロース、エチルセルロース、アルギン酸、キタン酸ガ
ム、アラビアガム、トラガカントガム、カラヤガム、カ
ラギナン、メチルビニルエーテル、無水マレイン酸共重
合体、ポリオキシエチレンステアリルエーテル、ポリオ
キシエチレンエチルエーテル等のポリオキシエチレンア
ルキルエーテル、ポリオキシエチレンオクチルフェノー
ルエーテルやポリオキシエチレンノニルフェノールエー
テル等のポリオキシエチレンアルキルフェノールエーテ
ルあるいは特願平2−203165記載の水溶性バイン
ダーの中から選ばれる1種あるいは2種以上を組み合わ
せて用いることができる。こられは造粒助剤として使用
することもできる。
【0145】複数の層構成にする場合は、接触しても反
応しない成分を互いに反応する成分の間にはさんだ構成
にして錠剤やブリケット等に加工しても良いし、公知の
形態の成分を同様の層構成にして包装しても良い。これ
らの方法としては、たとえば特開昭61−25992
1、特開平4−15641、同4−16841、同4−
32837、同4−78848、同5−93991等に
示されている。
【0146】固形処理剤の嵩密度は、0.5〜6.0g
/cm3が好ましく、特に錠剤は1.0〜5.0g/cm3が好
ましく、顆粒は0.5〜1.5g/cm3が好ましい。
【0147】本発明における固形処理剤の製法は、公知
のいずれの方法を用いることができる。たとえば包装方
法としては、特開昭61−259921、特開平4−1
6841、同4−78848に記載の方法を使用するこ
とができる。また固形化の方法としては、特開平4−8
5533、同4−85534、同4−85535、同5
−134362、同5−197070、同5−2040
98、同5−224361、同6−138604、同6
−138605、特願平7−89123等に記載の方法
を使用することができる。
【0148】より具体的には転動造粒法、押し出し造粒
法、圧縮造粒法、解砕造粒法、攪拌造粒法、スプレード
ライ法、溶解凝固法、ブリケッティング法、ローラーコ
ンパクティング法等を用いることができる。
【0149】本発明に適する造粒物の粒度、形状につい
ては望まれる特性によって異なるが、一般的に写真処理
剤に望まれる溶解性と調液後の廃包材中の残存粉体量あ
るいは輸送時の振動による造粒物の破壊に対する耐久性
を考慮すると、顆粒状の場合は球換算粒径が0.5〜5
mm程度、好ましくは1〜15mm程度であり、その形状は
円筒状、球状、立方体、直方体等で、より好ましくは球
状あるいは円筒状である。ローラーコンパクティング加
工したものは解砕してもよく、さらにふるいにかけて、
2mm〜1cm程度の径にしても良い。ブリケット、錠剤状
の場合も同様に望まれる特性により粒度、形状は異なる
が、2mm〜5cm程度の径が好ましく、その形状は円筒
状、球状、立方体、直方体等で、より好ましくは球状あ
るいは円筒状である。また溶解性を向上させたい場合
は、厚みを下げた板状のもの、さらにその中央部の厚み
をさらに下げたもの、中空状のドーナツ型のものなども
有用である。逆に溶解を緩慢に行う目的でさらに径や厚
みを大きくしても良く、任意に調整できる。また、溶解
度をコントロールするために表面状態(平滑、多孔質
等)を変えても良い。さらに、複数の造粒物に異なった
溶解性を与えたり、溶解性の異なる素材の溶解度を合わ
せるために、複数の形状をとることも可能である。ま
た、表面と内部で組成の異なる多層の造粒物でも良い。
【0150】固形処理剤の包材としては、酸素および水
分透過性の低い材質のものが好ましく、包材の形状は袋
状、筒状、箱状などの公知のものが使用できる。また、
特開平6−242585〜同6−242588、同6−
247432、同6−247448、特願平5−306
64、特開平7−5664、同7−5666〜同7−5
669に開示されているような折り畳み可能な形状にす
ることも、廃包材の保管スペース削減のためには好まし
い。これらの包材は、処理剤の取り出し口にスクリュー
キャップや、プルトップ、アルミシールをつけたり、包
材をヒートシールしてもよいが、このほかの公知のもの
を使用しても良く、これらに限定はしない。また、廃包
材をリサイクルまたはリユースすることは、環境保全上
好ましい。
【0151】本発明の固形処理剤の溶解および補充の方
法としては特に限定はなく、公知の方法を使用すること
ができる。これらの方法としてはたとえば、攪拌機能を
有する溶解装置で一定量を溶解し補充する方法、特願平
7−235499に記載されているような溶解部分と完
成液をストックする部分とを有する溶解装置で溶解し、
ストック部から補充する方法、特開平5−11945
4、同6−19102、同7−261357に記載され
ているような自動現像機の循環系に処理剤を投入して溶
解・補充する方法、溶解槽を内蔵する自動現像機で感光
材料の処理に応じて処理剤を投入し溶解する方法などが
あるが、このほかの公知のいずれの方法を用いることも
できる。また処理剤の投入は、人手で開封して投入して
も良いし、特願平7−235498に記載されているよ
うな開封機構を有する溶解装置や自動現像機で自動開
封、自動投入してもよく、作業環境の点からは後者が好
ましい。具体的には取り出し口を突き破る方法、はがす
方法、切り取る方法、押し切る方法や、特開平6−19
102、同6−95331に記載の方法などがある。
【0152】
【実施例】以下に実施例を示し本発明を更に詳細に説明
するが、本発明はこれに限られるものではない。
【0153】実施例1 乳剤Aの調製 1液 水 1リットル ゼラチン 20g 塩化ナトリウム 2.0g 1,3−ジメチルイミダゾリジン−2−チオン 20mg ベンゼンスルホン酸ナトリウム 6mg 2液 水 400ml 硝酸銀 100g 3液 水 400ml 塩化ナトリウム 27.1g 臭化カリウム 21.0g ヘキサクロロイリジウム(III)酸アンモニウム (0.001%水溶液) 20ml ヘキサクロロジウム(III)酸カリウム(0.001%水溶液)10ml
【0154】40℃、pH4.5に保たれた1液に2液
と3液を攪拌しながら同時に15分間にわたって加え、
核粒子を形成した。続いて下記4液、5液を15分間に
わたって加えた。さらにヨウ化カリウム0.15gを加
え粒子形成を終了した。 4液 水 400ml 硝酸銀 100g 5液 水 400ml 塩化ナトリウム 27.1g 臭化カリウム 21.0g ヘキサシアノ鉄(II) 酸カリウム(0.1%水溶液) 15ml
【0155】その後常法にしたがってフロキュレーショ
ン法によって水洗し、ゼラチン40gを加えた。pH
5.7、pAgを7.5に調整し、チオ硫酸ナトリウム
1.0mgと塩化金酸4.0mg、トリフェニルホスフィン
セレニド2.0mg、ベンゼンチオスルフォン酸ソーダ8
mg、ベンゼンスルフィン酸ソーダ21mgを加え、55℃
で最適感度になるように化学増感した。さらに安定剤と
して、4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7
−テトラザインデン100mg、防腐剤として、フェノキ
シエタノールを加え、最終的に塩化銀を70モル%含
む、平均粒子径0.23μmの塩沃臭化銀立方体乳剤A
を得た。 塗布試料の作製 乳剤Aに表1の増感色素を加えて分光増感を施した。さ
らにKBr3.4×10-4モル/モルAg、化合物(1)
5.0×10-4モル/モルAg、化合物(2) 8.0×1
-4モル/モルAg、ハイドロキノン1.2×10-2
ル/モルAg、化合物(3)1.8×10-4モル/モルA
g、化合物(4)3.5×10-4モル/モルAg、さらに
ゼラチンに対して30wt%のポリエチルアクリレートラ
テックス、ゼラチンに対して20wt%の粒径10mμの
コロイダルシリカ、ゼラチンに対して4wt%の化合物
(5) を添加して、ポリエステル支持体上にAg3.4g
/m2、ゼラチン1.5g/m2になるように塗布した。こ
の上に下記組成の保護層を塗布した。 保護層上層 ゼラチン 0.3g/m2 平均3.5μmのシリカマット剤 25mg/m2 化合物(6)(ゼラチン分散物) 20mg/m2 粒径10〜20μmのコロイダルシリカ 30mg/m2 化合物(7) 5mg/m2 ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 20mg/m2 化合物(8) 20mg/m2 保護層下層 ゼラチン 0.5g/m2 化合物(9) 15mg/m2 1,5−ジヒドロキシ−2−ベンズアルドキシム 20mg/m2 ポリエチルアクリレートラテックス 250mg/m2 UL層 ゼラチン 0.5g/m2 ポリエチルアクリレートラテックス 150mg/m2 化合物(5) 40mg/m2
【0156】なお、本発明で使用したサンプルの支持体
は下記組成のバック層およびバック保護層を有する。 バック層 ゼラチン 3.3g/m2 ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 80mg/m2 化合物(10) 90mg/m2 化合物(11) 20mg/m2 化合物(12) 40mg/m2 1,3−ジビニルスルホニル−2−プロパノール 60mg/m2 ポリメチルメタクリレート(粒子サイズ3.5μm) 20mg/m2 化合物(5) 120mg/m2 導電層 ゼラチン 0.1g/m2 ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 20mg/m2 SnO2 /Sb(9/1重量比、平均粒子径0.25μ) 200mg/m2
【0157】
【化30】
【0158】
【化31】
【0159】試料の評価 得られた試料を488nmにピークを有する干渉フィルタ
ーおよびステップウェッジを介して、発光時間10-6
のキセノンフラッシュ光源で露光し、富士写真フイルム
(株)製、自動現像機FG−680AGを用いて、現像
温度35℃、現像時間30”にてセンシトメトリーを行
った。ただし、現像液は下記組成の現像液A、定着液は
富士写真フイルム(株)製、NF−1を用いた。濃度
1.5を与える露光量の逆数を感度とし、相対感度で表
1に示した。また、特性曲線で、濃度0.1と3.0の
点を結ぶ直線の傾きを階調として同じく表1に示した。
網点のキレの評価は、クロスフィールド(株)製のアル
ゴン光源カラースキャナーM−656を使用して100
線にて50%の平網を塗布感材に出力し、前記処理条件
で現像処理を行い、200倍のルーペで網点のキレを目
視評価した。評価結果を、(良)5〜1(悪)の5点法
で表に示した。実用的には3点以上が必要である。 現像液A 水酸化カリウム 35.0 g ジエチレントリアミン・五酢酸 2.0 g 炭酸カリウム 40.0 g メタ重亜硫酸ナトリウム 40.0 g 臭化カリウム 3.0 g ハイドロキノン 25.0 g 5−メチルベンゾトリアゾール 0.08 g 4−ヒドロキシメチル−4−メチル−1 −フェニル−3−ピラゾリドン 0.45 g 2,3,5,6,7,8−ヘキサヒドロ−2− チオキソ−4−(1H)−キナゾリノン 0.04 g 2−メルカプトベンゾイミダゾール−5 −スルホン酸ナトリウム 0.15 g エリソルビン酸ナトリウム 3.0 g ジエチレングリコール 20.0 g 水を加えて1リットルとし、pHを10.5に合わせる。
【0160】
【表1】
【0161】表1からわかるように、一般式Iで表され
る増感色素と一般式IIで表される増感色素を併用するこ
とにより、高感度で高画質の網点を得ることができる。
【0162】実施例2 実施例1の試料を下記組成の現像液Bおよびランニング
液を用いて実施例1と同様の評価を行った。各サンプル
の膨潤率は140%、膜面pHは5.8であった。ラン
ニング液は、30%黒化(10枚中3枚が曝光されてい
る)させた富士写真フイルム(株)製感材ALを1日あ
たり大全紙サイズ(50.8cm×61.0cm)で40枚
処理し、6日稼働し1日休むというランニングを1ラウ
ンドとして6回行って調製した。なお、現像液の補充量
は160ml/m2、定着液の補充量は250ml/m2であ
る。自動現像機は富士写真フイルム(株)製FG−68
0AGを用い、35℃、30”処理で行った。 現像液B 水酸化カリウム 40.0 g ジエチレントリアミン・五酢酸 2.0 g 炭酸カリウム 60.0 g メタ重亜硫酸ナトリウム 70.0 g 臭化カリウム 7.0 g ハイドロキノン 40.0 g 5−メチルベンゾトリアゾール 0.35 g 4−ヒドロキシメチル−4−メチル−1 −フェニル−3−ピラゾリドン 1.5 g 2−メルカプトベンゾイミダゾール−5 −スルホン酸ナトリウム 0.3 g 3−(5−メルカプトテトラゾール−1−イル) ベンゼンスルホン酸ナトリウム 0.1 g エリソルビン酸ナトリウム 6.0 g ジエチレングリコール 5.0 g 水を加えて1リットルとし、pHを10.65に合わせる。
【0163】
【表2】
【0164】表2から明らかなように、本発明の構成は
高感度、高画質で、ランニング液での性能劣化も小さ
い。なお、現像および定着の補充に、前述の固形処理剤
を使用しても同様の結果が得られた。固形処理剤の溶解
および補充には、特願平7−235499、同7−23
5498に開示されている、処理剤包材の自動開封機構
を有する溶解補充装置を使用した。またこのとき、固形
処理剤をタンク母液として使用しても同様の結果が得ら
れた。さらに、定着液をフジハント社製Reclaim R-60を
用いて銀回収をしながら、定着の補充量を感光材料1m2
あたり160ccにして処理を行っても、同様の結果が得
られた。
【0165】実施例3 実施例1、2の試料の保護層下層を下記組成に変え、実
施例1、2と同様の評価を行った。その結果、実施例
1、2と同様の結果を得ることができた。 保護層下層 ゼラチン 1.0g/m2 化合物(9) 15mg/m2 1,5−ジヒドロキシ−2−ベンズアルドキシム 20mg/m2 ポリエチルアクリレートラテックス 250mg/m2 化合物(13) 20mg/m2
【0166】
【化32】
【0167】実施例4 実施例1、2の現像液を下記現像液Cに変え、実施例
1、2と同様の評価を行った。その結果、実施例1、2
と同様の結果が得られ、下記現像液Cでも本発明の効果
が確認された。 現像液C ジエチレントリアミン−五酢酸 2 g 炭酸カリウム 33 g 炭酸ナトリウム 28 g 炭酸水素ナトリウム 25 g エリソルビン酸ナトリウム 45 g N−メチル−p−アミノフェノール 7.5 g KBr 2 g 5−メチルベンゾトリアゾール 0.004 g 1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール 0.02 g 亜硫酸ナトリウム 2 g 水を加えて1リットルとし、pHを9.7に合わせる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に少なくとも一層のハロゲン化
    銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料において、
    該乳剤層の少なくとも一層が下記一般式(I)で表され
    る化合物の少なくとも1つおよび下記一般式(II)で表
    される化合物の少なくとも1 つを含有することを特徴と
    するハロゲン化銀写真感光材料。 一般式(I) 【化1】 式中R1 、R2 はそれぞれ置換基を有していてもよいア
    ルキル基を表わし、R 1 、R2 の少なくとも1つはアセ
    チルアミノアルキル基あるいは、N−アルキルカルバモ
    イルアミノアルキル基である。V1 、V2 はそれぞれ水
    素原子、アルキル基、アルコキシ基あるいはトリフロロ
    メチル基を表わす。 一般式(II) 【化2】 式中、Zは5員または6員の含窒素複素環を形成するの
    に必要な原子群を表す。R1 はアルキル基を表す。R2
    は水素原子、アルキル基、アリール基、または複素環基
    を表す。R3 は含窒素5員複素環基、ピリジル基または
    ピラジル基を表す。L1 およびL2 はそれぞれメチン基
    を表す。nは0以上3以下の整数を表す。
  2. 【請求項2】 該ハロゲン化銀乳剤層にヒドラジン化合
    物を含有することを特徴とする請求項1に記載のハロゲ
    ン化銀写真感光材料。
  3. 【請求項3】 該ハロゲン化銀乳剤層のヒドラジン化合
    物が下記一般式(III)で表されることを特徴とする請求
    項1、2に記載のハロゲン化銀写真感光材料。 一般式(III) 【化3】 式中、R0 は、ジフルオロメチル基またはモノフルオロ
    メチル基を表し、A0は芳香族基を表す。但し、A0
    有する置換基の少なくとも一つは、耐拡散基、ハロゲン
    化銀への吸着促進基、アルキルチオ基、アリールチオ
    基、ヘテロ環チオ基、4級アンモニウム基、4級化され
    た窒素原子を含む含窒素ヘテロ環基、エチレンオキシも
    しくはプロピレンオキシ単位を含むアルコキシ基、また
    はスルフィド結合もしくはジスルフィド結合を含む飽和
    ヘテロ環基であるか、またはこれらの基の少なくとも一
    つを含む置換基である。
JP24828696A 1996-09-19 1996-09-19 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPH1097018A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24828696A JPH1097018A (ja) 1996-09-19 1996-09-19 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24828696A JPH1097018A (ja) 1996-09-19 1996-09-19 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1097018A true JPH1097018A (ja) 1998-04-14

Family

ID=17175843

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24828696A Pending JPH1097018A (ja) 1996-09-19 1996-09-19 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1097018A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3734907B2 (ja) 現像処理方法
JPH10153840A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH10153841A (ja) 現像処理方法
JP3614595B2 (ja) 現像処理方法
JPH1097018A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3997070B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3634091B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像液
JPH10207019A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH10153838A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH1184560A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH1039443A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法
JP3568081B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP3699794B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2002189271A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法
JP3921372B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH11258741A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH09265146A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH117093A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2003107611A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2001242578A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料および製造方法
JPH11305373A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH09311421A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH10161280A (ja) 現像処理方法
JP2001242586A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法
JPH11109540A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料