JPH11258741A - ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Info

Publication number
JPH11258741A
JPH11258741A JP7665398A JP7665398A JPH11258741A JP H11258741 A JPH11258741 A JP H11258741A JP 7665398 A JP7665398 A JP 7665398A JP 7665398 A JP7665398 A JP 7665398A JP H11258741 A JPH11258741 A JP H11258741A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
atom
general formula
silver halide
hydrogen atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7665398A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsunori Hirano
光則 平野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP7665398A priority Critical patent/JPH11258741A/ja
Publication of JPH11258741A publication Critical patent/JPH11258741A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 超硬調なハロゲン化銀写真感光材料をpH1
1.0未満の安定な現像液で処理する時にオリジナルの
再現性に優れ、現像液の補充量がすくなくても現像処理
中に発生する銀汚れを軽減する処理方法を提供する。 【解決手段】 支持体上に少なくとも1層の感光性ハロ
ゲン化銀乳剤層を有し、該ハロゲン化銀乳剤層もしくは
他の親水性コロイド層の少なくとも一層に、特定のヒド
ラジン誘導体及び少なくとも一種の造核促進剤を含有す
るハロゲン化銀写真感光材料を、環上に−SM基(Mは
アルカリ金属、水素原子など)を有する特定の化合物を
含みpHが9.0〜11.0である現像液で現像処理す
るハロゲン化銀写真感光材料の処理方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はハロゲン化銀写真感
光材料(以下、感光材料または感材ともいう)の現像処
理方法に関するものである。より詳しくは、写真製版用
に用いられる超硬調ハロゲン化銀写真感光材料をpH=
11.0未満の現像液で処理する現像処理方法に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】近年、写真製版の分野においては、印刷
物の多様性、複雑性に対処するため、また環境意識の高
まりから、超硬調かつオリジナル再現性の良好な写真感
光材料と処理廃液の低減できる処理システムが望まれて
いた。
【0003】網点画像による連続階調の画像の再生ある
いは線画像の再生を良好ならしめるために、超硬調(特
にγが10以上)の写真性を示す画像形成システムが必
要である。高コントラストの写真特性を得る方法として
は、古くからいわゆる“伝染現像効果”を利用したリス
現像方式が使用されてきたが、現像液が不安定で使いづ
らいという欠点を有していた。良好な保存安定性を有す
る処理液で現像し、超硬調な写真特性が得られる画像形
成システムが要望され、その1つとして米国特許第4,
166,742号、同第4,168,977号、同第
4,221,857号、同第4,224,401号、同
第4,243,739号、同第4,269,922号、
同第4,272,606号、同第4,311,781
号、同第4,332,878号、同第4,618,57
4号、同第4,634,661号、同第4,681,8
36号、同第5,650,746号等が開示されてい
る。これらはヒドラジン誘導体を添加した表面潜像型の
ハロゲン化銀写真感光材料を、pH11.0〜12.3
の安定なMQまたはPQ現像液で処理し、γが10を越
える超硬調のネガ画像を得るシステムであり、この方法
によれば超硬調で高感度の写真特性が得られ、現像液中
に高濃度の亜硫酸塩を添加することができるので、現像
液の空気酸化に対する安定性は従来のリス現像液に比べ
て飛躍的に向上する。
【0004】しかし、上記の方法では、高濃度の亜硫酸
保恒剤によって現像液の安定性を高めることを可能とし
たが、超硬調な写真画像を得るためには、比較的高いp
H値の現像液を用いることが必要であり、そのために現
像液が空気酸化されやすく多量の現像液を補充する必要
があった。そこで、ヒドラジン化合物の造核現像を利用
した超硬調な写真画像形成システムを、より低いpHの
現像液で実現する工夫が試みられてきた。
【0005】米国特許第4,269,929号(特開昭
61−267759号)、米国特許第4,737,45
2号(特開昭60−179734号)、米国特許第5,
104,769号、同4,798,780号、特開平1
−179939号、同1−179940号、同8−20
1955号、米国特許第4,998,604号、同4,
994,365号には、pH11.0未満の安定な現像
液を用いて超硬調な画像を得る為に、高活性なヒドラジ
ン造核剤、および造核促進剤を用いる方法が開示されて
いる。また、塩化銀含有率が高くかつ化学増感を施した
ハロゲン化銀乳剤が、高い造核活性を有することも開示
されている。
【0006】現像液廃液の低減(=現像液補充量の低
減)のためには、処理液組成物の空気酸化分解防止と、
銀汚れ防止が必須となる。前者については、現像液の低
pH化が効果的であり、後者についてはこれまで種々の
銀汚れ防止剤が検討されてきた。特開平8−6215
号、同8−201995号、同7−13303号等に銀
汚れ防止剤が開示されている。
【0007】但し、低pH現像液による再現性の優れた
超硬調画像の形成と、銀汚れの低減を両立することは困
難で、現像液補充量の低減の障害となっていた。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、超硬
調なハロゲン化銀写真感光材料をpH11.0未満の安
定な現像液で処理する時にオリジナルの再現性に優れ、
現像液の補充量がすくなくても現像処理中に発生する銀
汚れを軽減する処理方法を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記の目的は、下記に示
す本発明の方法により解決された。 (1)支持体上に少なくとも1層の感光性ハロゲン化銀
乳剤層を有し、該ハロゲン化銀乳剤層もしくは他の親水
性コロイド層の少なくとも一層に、一般式(1)、
(2)又は(3)で表される少なくとも一種のヒドラジ
ン誘導体及び少なくとも一種の造核促進剤を含有するハ
ロゲン化銀写真感光材料を現像処理するに当り、一般式
(4)で表される化合物を含みpHが9.0〜11.0
である現像液で現像処理することを特徴とするハロゲン
化銀写真感光材料の処理方法。 一般式(1)
【0010】
【化7】
【0011】式中、Ra1は脂肪族基または芳香族基を表
し、さらにその置換基の一部として−O−(CH2 CH
2 O)n −、−O−(CH2 CH(CH3 )O)n −、
または−O−(CH2 CH(OH)CH2 O)n −(た
だしnは3以上の整数)の部分構造を含有するかあるい
は置換基の一部として4級アンモニウムカチオンを含有
する基である。Ga1は−CO−基、−COCO−基、−
CS−基、−C(=NGa2a2)−基、−SO−基、−
SO2 −基または−P(O)(Ga2a2)−基を表す。
a2は単なる結合手、−O−基、−S−基または−N
(Ra2)−基を表し、Ra2は脂肪族基、芳香族基、また
は水素原子を表し、分子内に複数のRa2が存在する場合
それらは同じであっても異なってもよい。Aa1、Aa2
一方は水素原子であり、他方は水素原子またはアシル
基、アルキル基またはアリールスルホニル基を表す。 一般式(2)
【0012】
【化8】
【0013】式中、Rb1は脂肪族基、芳香族基、または
複素環基を表し、置換されていてもよい。Gb1は−CO
−基、−SO2 基、−SO基、−COCO−基、チオカ
ルボニル基、イミノメチレン基または−P(O)
(Rb3)−基を表し、Rb2はGb1で置換された炭素原子
が少なくとも1つの電子吸引基で置換された置換アルキ
ル基を表す。Rb3は水素原子、脂肪族基、芳香族基、ア
ルコキシ基、アリールオキシ基またはアミノ基を表す。 一般式(3)
【0014】
【化9】
【0015】式中、Ac1、Ac2はともに水素原子または
一方が水素原子で他方はスルフィン酸残基またはアシル
基を表し、Rc1は脂肪族基、芳香族基、またはヘテロ環
基を表し、Rc2は水素原子、アルキル基、アリール基、
アルコキシ基、アリールオキシ基、またはアミノ基を表
し、Gc1はカルボニル基、スルホニル基、スルホキシ
基、ホスホリル基またはイミノメチレン基を表す。ここ
でRc1、Rc2のうち少なくともどちらか一方はハロゲン
化銀への吸着促進基を有する。 一般式(4)
【0016】
【化10】
【0017】一般式(4)において、D、Eは−CH=
基、−C(R0 )=基、または窒素原子を表し、ここに
0 は置換基を表す。L1 、L2 、L3 は水素原子、ハ
ロゲン原子、または炭素原子、窒素原子、酸素原子、硫
黄原子、リン原子のいずれかで環に結合する任意の置換
基を表し、L1 〜L3 は同じでも異なっていてもよい。
但しL1 、L2 、L3 、およびR0 の少なくとも1つ
は、−SM基(Mはアルカリ金属原子、水素原子、アン
モニウム基)を表す。なおEとDが、1つの窒素原子と
1つの炭素原子を表す時は、Eが窒素原子でDが炭素原
子(−CH=基もしくは−C(R0 )=基)を表し、こ
の場合L2 およびL3 がヒドロキシ基を表すことはな
い。 (2)(1)項記載の造核促進剤が一般式(5)、
(6)で表される化合物から選ばれることを特徴とする
ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法。 一般式(5)
【0018】
【化11】
【0019】式中、R11およびR12は各々水素原子、炭
素数1〜30のアルキル基、炭素数3〜30のアルケニ
ル基または炭素数7〜30のアラルキル基を表す。ま
た、R11とR12は同時に水素原子を表すことはなく、互
いに結合して環を形成してもよい。nは2〜50の整数
を表す。R13、R14、R15およびR16は各々水素原子ま
たは炭素数1〜4のアルキル基を表す。 一般式(6)
【0020】
【化12】
【0021】R11とR12は一般式(3)におけると同じ
であり、R11’とR12’はR11とR12と同義である。 (3)現像液の補充量が330ml/m2 以下であるこ
とを特徴とする(1)項記載のハロゲン化銀写真感光材
料の処理方法。 (4)現像液が固形処理剤を用いて調製されることを特
徴とする(1)項記載のハロゲン化銀写真感光材料の処
理方法。
【0022】
【発明の実施の形態】以下に本発明の具体的構成につい
て詳細に説明する。本発明で用いられる一般式(1)、
(2)、(3)で表されるヒドラジン誘導体について詳
細に説明する。まず一般式(1)のヒドラジン誘導体に
ついて説明する。 一般式(1)
【0023】
【化13】
【0024】式中、Ra1は脂肪族基または芳香族基を表
し、さらにその置換基の一部として−O−(CH2 CH
2 O)n −、−O−(CH2 CH(CH3 )O)n −ま
たは−O−(CH2 CH(OH)CH2 O)n −(ただ
しnは3以上の整数)の部分構造を含有するか、あるい
は置換基の一部として4級アンモニウムカチオンを含有
する基である。Ga1は−CO−基、−COCO−基、−
CS−基、−C(=NGa2a2)−基、−SO−基、−
SO2 −基または−P(O)(Ga2a2)−基を表す。
a2は単なる結合手、−O−基、−S−基または−N
(Ra2)−基を表し、Ra2は脂肪族基、芳香族基、また
は水素原子を表し、分子内に複数のRa2が存在する場合
それらは同じであっても異なっても良い。
【0025】Aa1、Aa2の一方は水素原子であり、他方
は水素原子またはアシル基、アルキル基またはアリール
スルホニル基を表す。一般式(1)についてさらに詳細
に説明する。一般式(1)において、Ra1で表される脂
肪族基は好ましくは炭素数1〜30のものであって、特
に炭素数1〜20の直鎖、分岐または環状のアルキル基
である。このアルキル基は置換基を有している。
【0026】一般式(1)において、Ra1で表される芳
香族基は単環または2環のアリール基または不飽和ヘテ
ロ環基である。ここで不飽和ヘテロ環基はアリール基と
縮合してヘテロアリール基を形成してもよい。例えば、
ベンゼン環、ナフタレン環、ピリジン環、キノリン環、
イソキノリン環等がある。なかでもベンゼン環を含むも
のが好ましい。
【0027】Ra1として特に好ましいものはアリール基
である。Ra1の脂肪族基または芳香族基は置換されてお
り、代表的な置換基としては、例えばアルキル基、アラ
ルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アルコキシ
基、アリール基、置換アミノ基、ウレイド基、ウレタン
基、アリールオキシ基、スルファモイル基、カルバモイ
ル基、アルキルチオ基、アリールチオ基、スルホニル
基、スルフィニル基、ヒドロキシ基、ハロゲン原子、シ
アノ基、スルホ基、アリールオキシカルボニル基、アシ
ル基、アルコキシカルボニル基、アシルオキシ基、カル
ボンアミド基、スルホンアミド基、カルボキシル基、リ
ン酸アミド基などが挙げられ、好ましい置換基としては
直鎖、分岐または環状のアルキル基(好ましくは炭素数
1〜20のもの)、アラルキル基(好ましくは炭素数7
〜30のもの)、アルコキシ基(好ましくは炭素数1〜
30のもの)、置換アミノ基(好ましくは炭素数1〜3
0のアルキル基で置換されたアミノ基)、アシルアミノ
基(好ましくは炭素数2〜40を持つもの)、スルホン
アミド基(好ましくは炭素数1〜40を持つもの)、ウ
レイド基(好ましくは炭素数1〜40を持つもの)、リ
ン酸アミド基(好ましくは炭素数1〜40のもの)など
である。
【0028】Ra1の脂肪族基、芳香族基またはそれらの
置換基は−O−(CH2 CH2 O)n −、−O−(CH
2 CH(CH3 )O)n −または−O−(CH2 CH
(OH)CH2 O)n −を含有しているか、あるいは4
級アンモニウムカチオンを含有している。nは3以上の
整数であり、3以上15以下の整数が好ましい。Ra1
好ましくは以下の一般式〔H1〕、一般式〔H2〕また
は一般式〔H3〕または一般式〔H4〕で表される。
【0029】
【化14】
【0030】式中、La1、La2は−CONRa7−基、−
NRa7CONRa8−基、−SO2 NRa7−基または−N
a7SO3 NRa8−基を表し、それぞれ同じであっても
異なっていても良い。Ra7およびRa8は水素原子または
炭素数1〜6のアルキル基、炭素数6〜10のアリール
基を表し、水素原子が好ましい。mは0または1であ
る。
【0031】Ra3、Ra4、Ra5は2価の脂肪族基または
芳香族基であり、好ましくはアルキレン基、アリーレン
基またはそれらと−O−基、−CO−基、−S−基、−
SO−基、−SO2 −基、−NRa9−基(Ra9は一般式
〔H1〕、〔H2〕、〔H3〕、〔H4〕のRa7と同
義)を組みあわせることによってつくられる2価の基で
ある。より好ましくはRa3は炭素数1〜10のアルキレ
ン基あるいはそれらと−S−基、−SO−基、−SO2
−基を組みあわせてつくられる2価の基であり、Ra4
a5は炭素数6〜20のアリーレン基である。特にRa5
はフェニレン基が好ましい。
【0032】Ra3、Ra4およびRa5は置換されていても
良く、好ましい置換基としてはRa1の置換基として列挙
したものがあてはまる。一般式〔H1〕、〔H2〕にお
いてZ1 は含窒素芳香環を形成するために必要な原子群
を表す。Z1 と窒素原子で形成される含窒素複素芳香環
の好ましい例としてはピリジン環、ピリミジン環、ピリ
ダジン環、ピラジン環、イミダゾール環、ピラゾール
環、ピロール環、オキサゾール環、チアゾール環、およ
びこれらのベンゾ縮合環の他、プテリジン環、ナフチリ
ジン環などを挙げることができる。
【0033】一般式〔H2〕、〔H3〕、〔H4〕にお
いてX- は対アニオンまたは分子内塩を形成する場合
は、対アニオン部分を表す。一般式〔H2〕、〔H
3〕、〔H4〕においてRa6は脂肪族基または芳香族基
を表す。好ましくはRa6は炭素数1〜20のアルキル
基、炭素数6〜20のアリール基である。
【0034】一般式〔H3〕における3つのRa6はそれ
ぞれ同じであっても異なっても良く、また互いに結合し
て環を形成しても良い。Z1 およびRa6は置換されてい
ても良く、好ましい置換基としてはRa1の置換基として
列挙したものがあてはまる。一般式〔H4〕においてL
a3は−CH2 CH2 O−基、−CH2 CH(CH3)O
−基、または−CH2 CH(OH)CH2 O−基を表
し、nは一般式〔H1〕と同義である。
【0035】一般式(1)におけるGa1としては−CO
−基、−SO2 −基が好ましく、−CO−基が最も好ま
しい。Aa1、Aa2としては水素原子が好ましい。一般式
(1)においてRa2で表されるアルキル基としては、好
ましくは炭素数1〜4のアルキル基であり、アリール基
としては単環または2環のアリール基が好ましい(例え
ばベンゼン環を含むもの)。
【0036】Ga1が−CO−基の場合、Ra2で表される
基のうち好ましいものは、水素原子、アルキル基(例え
ば、メチル基、メトキシメチル基、フェノキシメチル
基、トリフルオロメチル基、3−ヒドロキシプロピル
基、3−メタンスルホンアミドプロピル基、フェニルス
ルホニルメチル基など)、アラルキル基(例えば、o−
ヒドロキシベンジル基など)、アリール基(例えば、フ
ェニル基、3,5−ジクロロフェニル基、o−メタンス
ルホンアミドフェニル基、4−メタンスルホニルフェニ
ル基、2−ヒドロキシメチルフェニル基など)などであ
り、特に水素原子が好ましい。
【0037】Ra2は置換されていても良く、置換基とし
ては、Ra1に関して列挙した置換基が適用できる。又、
a2はGa1−Ra2の部分を残余分子から分裂させ、−G
a1−Ra2部分の原子を含む環式構造を生成させる環化反
応を生起するようなものであってもよく、その例として
は例えば特開昭63−29751号などに記載のものが
挙げられる。
【0038】一般式(1)のRa1またはRa2はその中に
カプラー等の不動性写真用添加剤において常用されてい
るバラスト基またはポリマーが組み込まれているもので
もよい。バラスト基は8以上の炭素数を有する写真性に
対して比較的不活性な基であり、例えばアルキル基、ア
ルコキシ基、フェニル基、アルキルフェニル基、フェノ
キシ基、アルキルフェノキシ基などの中から選ぶことが
できる。またポリマーとして例えば特開平1−1005
30号に記載のものが挙げられる。
【0039】一般式(1)のRa1またはRa2はその中に
ハロゲン化銀粒子表面に対する吸着を強める基が組み込
まれているものでもよい。かかる吸着基としては、チオ
尿素基、複素環チオアミド基、メルカプト複素環基、ト
リアゾール基などの米国特許第4,385,108号、
同4,459,347号、特開昭59−195,233
号、同59−200,231号、同59−201,04
5号、同59−201,046号、同59−201,0
47号、同59−201,048号、同59−201,
049号、同61−170,733号、同61−27
0,744号、同62−948号、同63−234,2
44号、同63−234,245号、同63−234,
246号に記載された基が挙げられる。
【0040】本発明の一般式(1)の化合物は例えば特
開昭61−213,847号、同62−260,153
号、米国特許第4,684,604号、特願昭63−8
03号、米国特許第3,379,529号、同3,62
0,746号、同4,377,634号、同4,33
2,878号、特開昭49−129,536号、同56
−153,336号、同56−153,342号、米国
特許4988604号、同4994365号などに記載
されている方法を利用することにより合成できる。
【0041】以下に本発明に用いられる一般式(1)で
示される化合物を列記するが本発明はこれに限定される
ものではない。
【0042】
【化15】
【0043】
【化16】
【0044】次に一般式(2)で表わされる化合物につ
いてさらに詳細に説明する。 一般式(2)
【0045】
【化17】
【0046】Rb1は脂肪族基、芳香族基または、複素環
基を表わし、置換されていてもよい。Gb1は−CO−
基、−SO2 −基、−SO−基、−COCO−基、チオ
カルボニル基、イミノメチレン基または−P(O)(R
b3)−基を表し、Rb2はGb1で置換された炭素原子が少
なくとも1つの電子吸引基で置換された置換アルキル基
を表わす。Rb3は水素原子、脂肪族基、芳香族基、アル
コキシ基、アリールオキシ基またはアミノ基を表わす。
【0047】次に一般式(2)で表わされる化合物につ
いてさらに詳細に説明する。一般式(2)において、R
b1で表わされる脂肪族基は直鎖、分岐または環状のアル
キル基、アルケニル基またはアルキニル基である。Rb1
で表わされる芳香族基としては、単環又は2環のアリー
ル基であり、例えばフェニル基、ナフチル基があげられ
る。
【0048】Rb1のヘテロ環としては、N、O、又はS
原子のうち少なくともひとつを含む3〜10員の飽和も
しくは不飽和のヘテロ環であり、これらは単環であって
もよいし、さらに他の芳香族もしくはヘテロ環と縮合環
を形成してもよい。ヘテロ環として好ましくは、5ない
し6員の芳香族ヘテロ環基であり、例えば、ピリジン
基、イミダゾリル基、キノリニル基、ベンズイミダゾリ
ル基、ピリミジル基、ピラゾリル基、イソキノリニル
基、チアゾリン基、ベンズチアゾリル基を含むものが好
ましい。
【0049】Rb1として好ましいのは、芳香族基、含窒
素複素環および一般式(b)で表わされる基である。 一般式(b)
【0050】
【化18】
【0051】(式中、Xb は芳香族基または含窒素複素
環基を表わし、Rb 1 〜Rb 4 は各々水素原子、ハロゲ
ン原子、またはアルキル基を表わし、Xb およびRb 1
〜Rb 4 は可能な場合には置換基を有していてもよい。
rおよびsは0または1を表わす。) Rb1としてより好ましくは芳香族基であり、特にアリー
ル基が好ましい。
【0052】Rb1は置換基で置換されていてもよい。置
換基の例としては、例えばアルキル基、アラルキル基、
アルケニル基、アルキニル基、アルコキシ基、アリール
基、置換アミノ基、アリールオキシ基、スルファモイル
基、カルバモイル基、アルキルチオ基、アリールチオ
基、スルホニル基、スルフィニル基、ヒドロキシ基、ハ
ロゲン原子、シアノ基、スルホ基やカルボキシル基、ア
ルキルおよびアリールオキシカルボニル基、アシル基、
アルコキシカルボニル基、アシルオキシ基、カルボンア
ミド基、スルホンアミド基、ニトロ基、アルキルチオ
基、アリールチオ基などの他、以下の一般式(c)で表
わされる基が挙げられる。
【0053】一般式(c)
【0054】
【化19】
【0055】式(c)中、Yc は−CO−、−SO
2 −、−P(O)(Rc 3)−(式中、Rc 3 はアルコキ
シ基、または、アリールオキシ基を表わす。)または−
OP(O)(Rc 3)−を表わし、Lは単結合、−O−、
−S−または−NRc 4 −(式中、Rc 4 は水素原子、
アルキル基、アリール基を表わす。)を表わす。Rc 1
およびRc 2 は水素原子、脂肪族基、芳香族基または複
素環基を表わし、同じであっても異なっても良く、また
互いに結合して環形成しても良い。
【0056】またRb1は一般式(c)を1つまたは複数
個含むことができる。一般式(c)において、Rc 1
表わされる脂肪族基は直鎖、分岐または環状のアルキル
基、アルケニル基またはアルキニル基である。Rc 1
表わされる芳香族基としては、単環又は2環のアリール
基であり、例えばフェニル基、ナフチル基があげられ
る。
【0057】Rc 1 のヘテロ環としては、N、O、又は
S原子のうち少なくともひとつを含む3〜10員の飽和
もしくは不飽和のヘテロ環であり、これらは単環であっ
てもよいし、さらに他の芳香族もしくはヘテロ環と縮合
環を形成してもよい。ヘテロ環として好ましくは、5な
いし6員の芳香族ヘテロ環基であり、例えば、ピリジン
基、イミダゾリル基、キノリニル基、ベンズイミダゾリ
ル基、ピリミジル基、ピラゾリル基、イソキノリニル
基、チアゾリル基、ベンズチアゾリル基を含むものが好
ましい。
【0058】Rc 1 は置換基で置換されていてもよい。
置換基としては、例えば以下のものがあげられる。これ
らの基は更に置換されていてもよい。例えばアルキル
基、アラルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アル
コキシ基、アリール基、置換アミノ基、アシルアミノ
基、スルホニルアミノ基、ウレイド基、ウレタン基、ア
リールオキシ基、スルファモイル基、カルバモイル基、
アルキルチオ基、アリールチオ基、スルホニル基、スル
フィニル基、ヒドロキシ基、ハロゲン原子、シアノ基、
スルホ基やカルボキシル基、アルキルおよびアリールオ
キシカルボニル基、アシル基、アルコキシカルボニル
基、アシルオキシ基、カルボンアミド基、スルホンアミ
ド基、ニトロ基、アルキルチオ基、アリールチオ基など
である。
【0059】これらの基は可能なときは互いに連結して
環を形成してもよい。一般式(c)におけるRc 2 で表
わされる脂肪族基は、直鎖、分岐または環状のアルキル
基、アルケニル基またはアルキニル基である。Rc 2
表わされる芳香族基としては、単環又は2環のアリール
基であり、例えばフェニル基が挙げられる。
【0060】Rc 2 は置換基で置換されていてもよい。
置換基としては例えば一般式(c)におけるRc 1 と置
換基として列挙したものが挙げられる。また、Rc 1
c 2 は可能な場合には互いに連結して環を形成しても
よい。Rc 2 としては水素原子がより好ましい。一般式
(c)におけるYc としては−CO−、−SO2 −が特
に好ましく、Lは単結合および−NRc 4 −が好まし
い。
【0061】一般式(c)におけるRc 4 で表わされる
脂肪族基は、直鎖、分岐または環状のアルキル基、アル
ケニル基またはアルキニル基である。Rc 4 で表わされ
る芳香族基としては、単環又は2環のアリール基であ
り、例えばフェニル基が挙げられる。Rc 4 は置換基で
置換されていてもよい。置換基としては例えば一般式
(c)におけるRc 1 と置換基として列挙したものが挙
げられる。
【0062】Rc 4 としては水素原子がより好ましい。
一般式(2)のGb1としては−CO−基が最も好まし
い。一般式(2)のRb2は、Gb1で置換された炭素原子
が少なくとも1つの電子吸引基で置換された置換アルキ
ル基を表わし、好ましくは2つの電子吸引基で、特に好
ましくは3つの電子吸引基で置換された置換アルキル基
を表わす。
【0063】Rb2のGb1で置換された炭素原子を置換す
る電子吸引基は好ましくはδp 値が0.2以上、δm
が0.3以上のもので例えば、ハロゲン、シアノ、ニト
ロ、ニトロソ、ポリハロアルキル、ポリハロアリール、
アルキルもしくはアリールカルボニル基、ホルミル基、
アルキルもしくはアリールオキシカルボニル基、アルキ
ルカルボニルオキシ基、カルバモイル基、アルキルもし
くはアリールスルフィニル基、アルキルもしくはアリー
ルスルホニル基、アルキルもしくはアリールスルホニル
オキシ基、スルファモイル基、ホスフィノ基、ホスフィ
ンオキシド基、ホスホン酸エステル基、ホスホン酸アミ
ド基、アリールアゾ基、アミジノ基、アンモニオ基、ス
ルホニル基、電子欠乏性複素環基を表わす。
【0064】一般式(2)のRb2は特に好ましくはトリ
フルオロメチル基を表わす。一般式(2)のRb1、Rb2
はその中にカプラー等の不動性写真用添加剤において常
用されているバラスト基またはポリマーが組み込まれて
いるものでもよい。バラスト基は8以上の炭素数を有す
る写真性に対して比較的不活性な基であり、例えばアル
キル基、アルコキシ基、フェニル基、アルキルフェニル
基、フェノキシ基、アルキルフェノキシ基などの中から
選ぶことができる。またポリマーとして例えば特開平1
−100530号に記載のものが挙げられる。
【0065】一般式(2)のRb1、Rb2はその中にハロ
ゲン化銀粒子表面に対する吸着を強める基が組み込まれ
ているものでもよい。かかる吸着基としては、チオ尿素
基、複素環チオアミド基、メルカプト複素環基、トリア
ゾール基などの米国特許第4,385,108号、同
4,459,347号、特開昭59−195,233
号、同59−200,231号、同59−201,04
5号、同59−201,046号、同59−201,0
47号、同59−201,048号、同59−201,
049号、同61−170,733号、同61−27
0,744号、同62−948号、同63−234,2
44号、同63−234,245号、同63−234,
246号に記載された基が挙げられる。
【0066】以下に本発明に用いられる一般式(2)で
示される化合物を列記するが、本発明はこれに限定され
るものではない。
【0067】
【化20】
【0068】
【化21】
【0069】
【化22】
【0070】
【化23】
【0071】
【化24】
【0072】
【化25】
【0073】
【化26】
【0074】
【化27】
【0075】
【化28】
【0076】次に一般式(3)の化合物について詳細に
説明する。
【0077】
【化29】
【0078】一般式(3)において、Rc1で表される脂
肪族基は直鎖、分岐または環状のアルキル基、アルケニ
ル基またはアルキニル基である。Rc1で表される芳香族
基としては、単環又は2環のアリール基であり、例えば
フェニル基、ナフチル基が挙げられる。Rc1のヘテロ環
としては、N、O、又はS原子のうち少なくともひとつ
を含む3〜10の負の飽和もしくは不飽和のヘテロ環で
あり、これらは単環であってもよいし、さらに他の芳香
族もしくはヘテロ環と縮合環を形成してもよい。ヘテロ
環として好ましくは、5ないし6員の芳香族ヘテロ環基
であり、例えば、ピリジン基、イミダゾリル基、キノリ
ニル基、ベンズイミダゾリル基、ピリミジル基、ピラゾ
リル基、イソキノリニル基、チアゾリル基、ベンズチア
ゾリル基などが好ましい。
【0079】Rc2は置換基で置換されていてもよい。置
換基としては、例えば以下のものがあげられる。これら
の基は更に置換されていてもよい。例えばアルキル基、
アラルキル基、アルコキシ基、アリール基、置換アミノ
基、アシルアミノ基、スルホニルアミノ基、ウレイド
基、ウレタン基、アリールオキシ基、スルファモイル
基、カルバモイル基、アリール基、アルキルチオ基、ア
リールチオ基、スルホニル基、スルフィニル基、ヒドロ
キシ基、ハロゲン原子、シアノ基、スルホ基やカルボキ
シル基などである。
【0080】これらの基は可能なときは互いに連結して
環を形成してもよい。Rc1として好ましいのは、芳香族
基、更に好ましくはアリール基である。Rc2で表される
基のうち好ましいものは、Gc1がカルボニル基の場合に
は、水素原子、アルキル基(例えばメチル基、トリフル
オロメチル基、3−ヒドロキシプロピル基、3−メタン
スルホンアミドプロピル基など)、アラルキル基(例え
ばo−ヒドロキシベンジル基など)、アリール基(例え
ばフェニル基、3,5−ジクロロフェニル基、o−メタ
ンスルホンアミドフェニル基、4−メタンスルホニルフ
ェニル基など)などであり、特に水素原子が好ましい。
【0081】またGc1がスルホニル基の場合には、Rc2
はアルキル基(例えばメチル基など)、アラルキル基
(例えばo−ヒドロキシフェニルメチル基など)、アリ
ール基(例えばフェニル基など)または置換アミノ基
(例えばジメチルアミノ基など)などが好ましい。Gc1
がスルホキシ基の場合、好ましいRc2はシアノベンジル
基、メチルチオベンジル基などであり、Gc1がホスホリ
ル基の場合には、Rc2としてはメトキシ基、エトキシ
基、ブトキシ基、フェノキシ基、フェニル基が好ましく
特にフェノキシ基が好適である。
【0082】Gc1がN−置換または無置換イミノメチレ
ン基の場合、好ましいRc2はメチル基、エチル基、置換
または無置換のフェニル基である。Rc2の置換基として
は、Rc1に関して列挙した無置換基が適用できる他、例
えばアシル基、アシルオキシ基、アルキルもしくはアリ
ールオキシカルボニル基、アルケニル基、アルキニル基
やニトロ基なども適用できる。
【0083】これらの置換基は更にこれらの置換基で置
換されていてもよい。また可能な場合は、これらの基が
互いに連結した環を形成してもよい。Rc1もしくはRc2
に置換できるハロゲン化銀への吸着促進基はXc1−(L
c1q −で表すことができる。ここでXc1はハロゲン化
銀への吸着促進基であり、Lc1は二価の連結基である。
qは0または1である。
【0084】Xc1で表されるハロゲン化銀への吸着促進
基の好ましい例としては、チオアミド基、メルカプト
基、ジスルフィド結合を有する基または5ないし6員の
含窒素ヘテロ環基があげられる。Xc1であらわされるチ
オアミド吸着促進基は、−CS−アミノ−で表される二
価の基であり、環構造の一部であってもよいし、また非
環式チオアミド基であってもよい。有用なチオアミド吸
着促進基は、例えば米国特許4,030,925号、同
4,031,127号、同4,080,207号、同
4,245,037号、同4,255,511号、同
4,266,013号、及び同4,276,364号、
ならびに「リサーチ・ディスクロージャー」(Rese
arch Disclosure)誌第151巻No.
15162(1976年11月)、及び同第176巻N
o.17626(1978年12月)に開示されている
ものから選ぶことができる。
【0085】非環式チオアミド基の具体例としては、例
えばチオウレイド基、チオウレタン基、ジチオカルバミ
ン酸エステル基など、また環状のチオアミド基の具体例
としては、例えば4−チアゾリン−2−チオン、4−イ
ミダゾリン−2−チオン、2−チオヒダントイン、ロー
ダニン、チオバルビツール酸、テトラゾリン−5−チオ
ン、1,2,4−トリアゾリン−3−チオン、1,3,
4−チアジアゾリン−2−チオン、1,3,4−オキサ
ジアゾリン−2−チオン、ベンズイミダゾリン−2−チ
オン、ベンズオキサゾリン−2−チオン及びベンゾチア
ゾリン−2−チオンなどが挙げられ、これらは更に置換
されていてもよい。
【0086】Xc1のメルカプト基は脂肪族メルカプト
基、芳香族メルカプト基やヘテロ環メルカプト基(−S
H基が結合した炭素原子の隣りが窒素原子の場合は、こ
れと互変異性体の関係にある環状チオアミド基と同義で
あり、この基の具体例は上に列挙したものと同じであ
る)が挙げられる。Xc1で表される5員ないし6員の含
窒素ヘテロ環基としては、窒素、酸素、硫黄及び炭素の
組合せからなる5員ないし6員の含窒素ヘテロ環があげ
られる。これらのうち、好ましいものとしては、ベンゾ
トリアゾール、トリアゾール、テトラゾール、インダゾ
ール、ベンズイミダゾール、イミダゾール、ベンゾチア
ゾール、チアゾール、ベンゾオキサゾール、オキサゾー
ル、チアジアゾール、オキサジアゾール、トリアジンな
どがあげられる。これらはさらに適当な置換基で置換さ
れていてもよい。
【0087】置換基としては、Rc1の置換基として述べ
たものがあげられる。Xc1で表されるもののうち、好ま
しいものは現状のチオアミド基(すなわちメルカプト置
換含窒素ヘテロ環で、例えば2−メルカプトチアジアゾ
ール基、3−メルカプト−1,2,4−トリアゾール
基、5−メルカプトテトラゾール基、2−メルカプト−
1,3,4−オキサジアゾール基、2−メルカプトベン
ズオキサゾール基など)、又は含窒素ヘテロ環基(例え
ば、ベンゾトリアゾール基、ベンズイミダゾール基、イ
ンダゾール基など)の場合である。
【0088】又、Xc1−(Lc1q −基は2個以上置換
されていてもよく、同じでも異ってもよい。Lc1で表さ
れる二価の連結基としては、C、N、S、Oのうち少な
くとも1種を含む原子又は原子団である。具体的には、
例えばアルキレン基、アルケニレン基、アルキニレン
基、アリーレン基、−O−、−S−、−NH−、−N
=、−CO−、−SO2 −(これらの基は置換基をもっ
ていてもよい)、等の単独またはこれらの組合せからな
るものである。
【0089】これらはさらに適当な置換基で置換されて
いてもよい。置換基としてはRc1の置換基として述べた
ものが挙げられる。Ac1、Ac2は水素原子、炭素数20
以下のアルキルスルホニル基およびアリールスルホニル
基(好ましくはフェニルスルホニル基又はハメットの置
換基定数の和が−0.5以上となるように置換されたフ
ェニルスルホニル基)、炭素数20以下のアシル基(好
ましくはベンゾイル基、又はハメットの置換基定数の和
が−0.5以上となるように置換されたベンゾイル基、
あるいは直鎖または分岐状又は環状の無置換及び置換脂
肪族アシル基(置換基としては例えばハロゲン原子、エ
ーテル基、スルホンアミド基、カルボンアミド基、水酸
基、カルボキシ基、スルホン酸基が挙げられる。)であ
り、Ac1、Ac2で表されるスルフィン酸残基は具体的に
は米国特許第4,478,928号に記載されているも
のを表す。
【0090】Ac1、Ac2としては水素原子が最も好まし
い。一般式(3)のGc1としてはカルボニル基が最も好
ましい。一般式(3)で表されるもののうち、好ましい
ものは一般式(3−a)で表すことができる。 一般式(3−a)
【0091】
【化30】
【0092】式中、R′c1は一般式(3)のRc1から水
素原子1個を除いたものである。ここで、R′c1、Rc2
またはLc1のうち少なくとも1個はpKa6以上の陰イ
オンに解離し得る基あるいはアミノ基を有する。pKa
6以上の陰イオンに解離し得る基のうち、好ましいもの
はpKa8〜13の陰イオンに解離しうる置換基で、中
性あるいは弱酸性の媒質中ではほとんど解離せず現像液
のようなアルカリ性水溶液(好ましくはpH10.5〜
12.3)中で十分に解離するものであればよく、特定
のものである必要はない。
【0093】例えば、水酸基、−SO2 NH−で表され
る基、ヒドロキシイミノ基、活性メチレン基、又は活性
メチン基(例えば−CH2 COO−、−CH2 CO−、
−CH(CN)−COO−など)などが挙げられる。
又、アミノ基は1級、2級、または3級のいずれでもよ
く、好ましくは共役酸のpKaが6.0以上のものが好
ましい。
【0094】Ac1、Ac2、Gc1、Rc2、Lc1、Xc1およ
びqは一般式(3)で説明したものと同義である。一般
式(3)で表したもののうち、特に好ましいものは一般
式(3−b)で表されるものである。 一般式(3−b)
【0095】
【化31】
【0096】式中、Lc2は一般式(3)および一般式
(3−a)のLc1と同義であり、Yc1は一般式(3)の
c1の置換基として挙げたものと同義であり、qは0又
は1、lは0、1、又は2を表し、lが2のときはYc1
は同じでも異ってもよい。Ac1、Ac2、Gc1、Rc2、X
c1は一般式(3)及び(3−a)で説明したものと同義
である。
【0097】さらに、好ましくはXc1−(Lc2q −S
2 NH−はヒドラジノ基に対しp位に置換したもので
ある。一般式(3)の化合物は、特開昭56−6784
3、同60−179734、特願昭60−78182、
特開昭61−236548、特開昭61−27074
4、特開昭62−270948、などに記載の方法に準
じて合成することができる。
【0098】一般式(3)で示される化合物の具体例を
以下に記す。但し、本発明は以下の化合物に限定される
ものではない。
【0099】
【化32】
【0100】
【化33】
【0101】本発明におけるヒドラジン誘導体の添加量
としてはハロゲン化銀1モル当たり1×10-6モルない
し5×10-2モル含有されるのが好ましく、特に1×1
-5モルないし2×10-2モルの範囲が好ましい。本発
明においてヒドラジン誘導体は好ましくはハロゲン化銀
乳剤層に添加される。またヒドラジン誘導体を添加しう
る他の親水性コロイド層とは、例えば保護層上層、保護
層下層、UL層等である。本発明のヒドラジン誘導体
は、適当な水混和性有機溶媒、例えば、アルコール類
(メタノール、エタノール、プロパノール、フッ素化ア
ルコール)、ケトン類(アセトン、メチルエチルケト
ン)、ジメチルホルミルアミド、ジメチルスルホキシ
ド、メチルセロソルブに溶解して用いることができる。
【0102】またすでに良く知られている乳化分散法に
よって、ジブチルフタレート、トリクレジルフォスフェ
ート、グリセリルトリアセテートあるいはジエチルフタ
レートなどのオイル、酢酸エチルやシクロヘキサン等の
補助溶媒を用いて溶解し、機械的に乳化分散物を作製し
て用いることもできる。あるいは固体分散法として知ら
れている方法によって、ヒドラジン誘導体の粉末を水を
中にボールミル,コロイドミル、あるいは超音波によっ
て分散して用いることもできる。
【0103】本発明に用いられる造核促進剤としては、
一般式(5)、(6)で表わされる化合物が好ましい。 一般式(5)
【0104】
【化34】
【0105】式中、R11およびR12は各々水素原子、炭
素数1〜30のアルキル基、炭素数3〜30のアルケニ
ル基または炭素数7〜30のアラルキル基を表す。ま
た、R11とR12は同時に水素原子を表すことはなく、互
いに結合して環を形成してもよい。nは2〜50の整数
を表す。R13、R14、R15およびR16は各々水素原子ま
たは炭素数1〜4のアルキル基を表す。 一般式(6)
【0106】
【化35】
【0107】R11とR12は一般式(3)におけると同じ
であり、R11´とR12´はR11とR12と同意義を表す。
【0108】次に上記一般式(5)、(6)で表わされ
る化合物について詳しく説明する。R1 およびR2 は同
じであっても異っていてもよく、各々水素原子、炭素数
1〜30のアルキル基(置換基を有するものを含む。例
えばメチル基、エチル基、n−ブチル基、n−ヘキシル
基、n−オクチル基、2−エチルヘキシル基、メトキシ
エチル基、エチルチオエチル基、ジメチルアミノエチル
基、n−デジル基、n−ドデシル基、フェノキシエチル
基、2,4−ジ−t−アミルフェノキシエチル基、n−
オクタデシル基、等)炭素数3〜30のアルケニル基
(置換基を有するものを含む。例えばアリル基、ブテニ
ル基、ペンテニル基、等)または炭素数7〜30のアラ
ルキル基(置換基を有するものを含む、例えばフェネチ
ル基、ベンジル基、4−メトキシベンジル基、4−t−
ブチルベンジル基、2,4−ジ−t−アミルフェネチル
基、等)を表わす。
【0109】またR1 とR2 は一体化して置換されてい
てもよいアルキレンとなり窒素原子とともに環を形成し
てもよい(例えば、ピロリジン環、ピペリジン環、2−
メチルピペリジン環、ヘキサメチレンイミン環、等)。
3 、R4 、R5 およびR6 は同じであっても異ってい
てもよく各々水素原子、炭素数1〜4の低級アルキル基
(好ましくは置換基を有さない低級アルキル基。例え
ば、メチル基、エチル基、n−ブチル基、等)を表わ
す。
【0110】ここでR1 およびR2 が置換基を有する場
合その置換基としては例えばハロゲン原子(例えば塩素
原子、臭素原子、等)、シアノ基、ニトロ基、ヒドロキ
シ基、アルコキシ基(例えばメトキシ基、等)、アリー
ルオキシ基(例えばフェノキシ基、2,4−ジ−t−ア
ミルフェノキシ基、等)、アルキルチオ基(例えばメチ
ルチオ基、等)、アリールチオ基(例えばフェニルチオ
基、等)、アシルオキシ基(例えばアセチルオキシ基、
ベンゾイルオキシ基、等)、アミノ基(例えば無置換ア
ミノ基、ジメチルアミノ基、等)、カルボンアミド基
(例えばアセトアミド基、等)、スルホンアミド基(例
えばメタンスルホンアミド基、ベンゼンスルホンアミド
基、等)、オキシカルボニルアミノ基(例えばメトキシ
カルボニルアミノ基、等)、ウレイド基(例えば無置換
ウレイド、3,3−ジメチルウレイド基、等)、チオウ
レイド基(例えば無置換チオウレイド基、3−フェニル
チオウレイド基、等)、アシル基(例えばアセチル基、
ベンゾイル基、等)、オキシカルボニル基(例えばメト
キシカルボニル基、等)、カルバモイル基(例えばメチ
ルカルバモイル基、4−メチルフェニルカルバモイル
基、等)、スルホニル基(例えばメタンスルホニル基、
等)、スルファモイル基(例えばメチルスルファモイル
基、4−メトキシフェニルスルファモイル基、等)、カ
ルボン酸またはその塩、スルホン酸またはその塩等があ
げられる。
【0111】一般式(5)、(6)中、好ましくはR1
およびR2 は各々炭素数1〜30のアルキル基または炭
素数7〜30のアラルキル基を表わし、R3 、R4 、R
5 およびR6 は水素原子を表わし、nは3〜20の整数
を表わす。一般式(5)、(6)中、より好ましくはR
1 およびR2 は各々炭素数5〜20のアルキル基を表わ
す。本発明においてハロゲン化銀写真感光材料中の造核
促進剤の使用量は通常1.0×10-3〜0.5g/m
2 、好ましくは3.0×10-3〜0.3g/m2 、より
好ましくは5.0×10-3〜0.3g/m2 である。以
下に一般式(5)、(6)で表わされる化合物の具体例
を示すが、本発明の化合物はこれに限定されるものでは
ない。
【0112】
【化36】
【0113】
【化37】
【0114】
【化38】
【0115】
【化39】
【0116】
【化40】
【0117】
【化41】
【0118】
【化42】
【0119】
【化43】
【0120】本発明のハロゲン化銀写真感光材料に用い
るハロゲン化銀乳剤はハロゲン化銀として特に制限はな
く、塩化銀、塩臭化銀、臭化銀、沃塩臭化銀、沃臭化銀
を用いることができるが、塩化銀50モル%以上を含有
する塩臭化銀、沃塩臭化銀が好ましい。ハロゲン化銀粒
子の形状は、立方体、十四面体、八面体、不定型、板状
いずれでも良いが、立方体が好ましい。ハロゲン化銀の
平均粒径は0.1μm〜0.7μmが好ましいが、より
好ましくは0.1〜0.5μmであり、{(粒径の標準
偏差)/(平均粒径)}×100で表される変動係数が
15%以下、より好ましくは10%以下の粒径分布の狭
いものが好ましい。ハロゲン化銀粒子は内部と表層が均
一な相からなっていても異なっていても良い。また粒子
内部あるいは表面にハロゲン組成の異なる局在層を有し
ていても良い。本発明に用いられる写真乳剤は、P. Gla
fkides著 Chimie et Physique Photographique (Paul
Montel社刊、1967年) 、G. F. Dufin 著 Photographic
Emulsion Chemistry (The Forcal Press刊、1966年) 、
V. L. Zelikman et al著 Making and Coating Photogra
phic Emulsion (The Forcal Press 刊、1964年) などに
記載された方法を用いて調製することができる。
【0121】すなわち、酸性法、中性法等のいずれでも
よく、又、可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を反応させる
方法としては、片側混合法、同時混合法、それらの組み
合わせなどのいずれを用いても良い。粒子を銀イオン過
剰の下において形成させる方法(いわゆる逆混合法)を
用いることもできる。同時混合法の一つの形式としてハ
ロゲン化銀の生成される液相中のpAgを一定に保つ方
法、すなわち、いわゆるコントロールド・ダブルジェッ
ト法を用いることもできる。またアンモニア、チオエー
テル、四置換チオ尿素等のいわゆるハロゲン化銀溶剤を
使用して粒子形成させることが好ましい。より好ましく
は四置換チオ尿素化合物であり、特開昭53−8240
8号、同55−77737号に記載されている。好まし
いチオ尿素化合物はテトラメチルチオ尿素、1,3−ジ
メチル−2−イミダゾリジンチオンである。ハロゲン化
銀溶剤の添加量は用いる化合物の種類および目的とする
粒子サイズ、ハロゲン組成により異なるが、ハロゲン化
銀1モルあたり10-5〜10-2モルが好ましい。
【0122】コントロールド・ダブルジェット法および
ハロゲン化銀溶剤を使用した粒子形成方法では、結晶型
が規則的で粒子サイズ分布の狭いハロゲン化銀乳剤を作
るのが容易であり、本発明に用いられるハロゲン化銀乳
剤を作るのに有用な手段である。また、粒子サイズを均
一にするためには、英国特許第1,535,016号、
特公昭48−36890号、同52−16364号に記
載されているように、硝酸銀やハロゲン化アルカリの添
加速度を粒子成長速度に応じて変化させる方法や、英国
特許第4,242,445号、特開昭55−15812
4号に記載されているように水溶液の濃度を変化させる
方法を用いて、臨界飽和度を越えない範囲において早く
成長させることが好ましい。本発明の乳剤は単分散乳剤
が好ましく、{(粒径の標準偏差)/(平均粒径)}×
100で表される変動係数が20%以下、より好ましく
は15%以下である。ハロゲン化銀乳剤粒子の平均粒子
サイズは0.5μm以下が好ましく、より好ましくは
0.1μm〜0.4μmである。
【0123】本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、
VIII族に属する金属を含有してもよい。特に、高コント
ラスト及び低カブリを達成するために、ロジウム化合
物、イリジウム化合物、ルテニウム化合物などを含有す
ることが好ましい。また、高感度化のためにはK4[Fe(C
N)6] やK4[Ru(CN)6] 、K3[Cr(CN)6] のごとき六シアノ
化金属錯体のドープが有利に行われる。本発明に用いら
れるロジウム化合物として、水溶性ロジウム化合物を用
いることができる。たとえば、ハロゲン化ロジウム(II
I)化合物、またはロジウム錯塩で配位子としてハロゲ
ン、アミン類、オキザラト、アコ等を持つもの、たとえ
ば、ヘキサクロロロジウム(III) 錯塩、ペンタクロロア
コロジウム錯塩、テトラクロロジアコロジウム錯塩、ヘ
キサブロモロジウム(III) 錯塩、ヘキサアミンロジウム
(III) 錯塩、トリザラトロジウム(III) 錯塩等が挙げら
れる。これらのロジウム化合物は、水あるいは適当な溶
媒に溶解して用いられるが、ロジウム化合物の溶液を安
定化させるために一般によく行われる方法、すなわち、
ハロゲン化水素水溶液(たとえば塩酸、臭酸、フッ酸
等)、あるいはハロゲン化アルカリ(たとえばKCl、
NaCl、KBr、NaBr等)を添加する方法を用い
ることができる。水溶性ロジウムを用いる代わりにハロ
ゲン化銀調製時に、あらかじめロジウムをドープしてあ
る別のハロゲン化銀粒子を添加して溶解させることも可
能である。
【0124】本発明に用いられるレニウム、ルテニウ
ム、オスミニウムは特開昭63−2042号、特開平1
−285941号、同2−20852号、同2−208
55号等に記載された水溶性錯塩の形で添加される。特
に好ましいものとして、以下の式で示される六配位錯体
が挙げられる。 [ML6n- ここでMはRu、Re、またはOsを表し、Lは配位
子、nは0、1、2、3または4を表す。この場合、対
イオンは重要性を持たず、アンモニウムもしくはアルカ
リ金属イオンが用いられる。また好ましい配位子として
はハロゲン化物配位子、シアン化物配位子、シアン酸化
物配位子、ニトロシル配位子、チオニトロシル配位子等
が挙げられる。以下に本発明に用いられる具体的錯体の
例を示すが、本発明はこれに限定されるものではない。
【0125】 [ ReCl63- [ ReBr63- [ ReCl5(NO)]2- [ Re(NS)Br52- [ Re(NO)(CN)52- [ Re(O)2(CN)43- [ RuCl63- [ RuCl4(H2O)21- [ RuCl5(NO)]2- [ RuBr5(NS)]2- [ Ru(CO)3Cl32- [ Ru(CO)Cl52- [ Ru(CO)Br52- [ OsCl63- [ OsCl5(NO)]2- [ Os(NO)(CN)52- [ Os(NS)Br52- [ Os(CN)64- [ Os(O)2(CN)44-
【0126】これらの化合物の添加量はハロゲン化銀1
モル当り1×10-9モル〜1×10-5モルの範囲が好ま
しく、特に好ましくは1×10-8モル〜1×10-6モル
である。本発明に用いられるイリジウム化合物として
は、ヘキサクロロイリジウム、ヘキサブロモイリジウ
ム、ヘキサアンミンイリジウム、ペンタクロロニトロシ
ルイリジウム等が挙げられる。本発明に用いられるルテ
ニウム化合物としては、ヘキサクロロルテニウム、ペン
タクロロニトロシルルテニウムが挙げられる。本発明に
用いられる鉄化合物としては、ヘキサシアノ鉄(II)酸
カリウム、チオシアン酸第一鉄が挙げられる。
【0127】本発明のハロゲン化銀乳剤は化学増感され
ることが好ましい。化学増感の方法としては、硫黄増感
法、セレン増感法、テルル増感法、貴金属増感法などの
知られている方法を用いることができ、単独または組み
合わせて用いられる。組み合わせて使用する場合には、
例えば、硫黄増感法と金増感法、硫黄増感法とセレン増
感法と金増感法、硫黄増感法とテルル増感法と金増感法
などが好ましい。
【0128】本発明に用いられる硫黄増感は、通常、硫
黄増感剤を添加して、40℃以上の高温で乳剤を一定時
間撹拌することにより行われる。硫黄増感剤としては公
知の化合物を使用することができ、例えば、ゼラチン中
に含まれる硫黄化合物のほか、種々の硫黄化合物、たと
えばチオ硫酸塩、チオ尿素類、チアゾール類、ローダニ
ン類等を用いることができる。好ましい硫黄化合物は、
チオ硫酸塩、チオ尿素化合物である。硫黄増感剤の添加
量は、化学熟成時のpH、温度、ハロゲン化銀粒子の大
きさなどの種々の条件の下で変化するが、ハロゲン化銀
1モル当り10-7〜10-2モルであり、より好ましくは
10-5〜10-3モルである。
【0129】本発明に用いられるセレン増感剤として
は、公知のセレン化合物を用いることができる。すなわ
ち、通常、不安定型および/または非不安定型セレン化
合物を添加して40℃以上の高温で乳剤を一定時間撹拌
することにより行われる。不安定型セレン化合物として
は特公昭44−15748号、同43−13489号、
特願平2−13097号、同2−229300号、同3
−121798号等に記載の化合物を用いることができ
る。特に特願平3−121798号中の一般式(VIII)
および(IX)で示される化合物を用いることが好ましい。
【0130】本発明に用いられるテルル増感剤は、ハロ
ゲン化銀粒子表面または内部に、増感核になると推定さ
れるテルル化銀を生成せしめる化合物である。ハロゲン
化銀乳剤中のテルル化銀生成速度については特願平4−
146739号に記載の方法で試験することができる。
具体的には、米国特許第1,623,499号、同第
3,320,069号、同第3,772,031号、英
国特許第235,211号、同第1,121,496
号、同第1,295,462号、同第1,396,69
6号、カナダ特許第800,958号、特願平2−33
3819号、同3−53693号、同3−131598
号、同4−129787号、ジャーナル・オブ・ケミカ
ル・ソサイアティー・ケミカル・コミュニケーション
(J.Chem.Soc.Chem.Commun.)635(1980),ibid
1102(1979),ibid 645(1979)、ジ
ャーナル・オブ・ケミカル・ソサイアティー・パーキン
・トランザクション(J.Chem.Soc.Perkin.Trans.) 1,
2191(1980)、S.パタイ(S.Patai) 編、ザ・ケ
ミストリー・オブ・オーガニック・セレニウム・アンド
・テルリウム・カンパウンズ(The Chemistry of Organ
ic Serenium and Tellunium Compounds),Vol 1(19
86)、同 Vol 2(1987)に記載の化合物を用い
ることができる。特に特願平4−146739号中の一
般式(II)、(III) 、(IV)で示される化合物が好まし
い。
【0131】本発明で用いられるセレンおよびテルル増
感剤の使用量は、使用するハロゲン化銀粒子、化学熟成
条件等によって変わるが、一般にハロゲン化銀1モル当
たり10-8〜10-2モル、好ましくは10-7〜10-3
ル程度を用いる。本発明における化学増感の条件として
は特に制限はないが、pHとしては5〜8、pAgとし
ては6〜11、好ましくは7〜10であり、温度として
は40〜95℃、好ましくは45〜85℃である。本発
明に用いられる貴金属増感剤としては、金、白金、パラ
ジウム、イリジウム等が挙げられるが、特に金増感が好
ましい。本発明に用いられる金増感剤としては具体的に
は、塩化金酸、カリウムクロロオーレート、カリウムオ
ーリチオシアネート、硫化金などが挙げられ、ハロゲン
化銀1モル当たり10-7〜10-2モル程度を用いること
ができる。本発明に用いるハロゲン化銀乳剤にはハロゲ
ン化銀粒子の形成または物理熟成の過程においてカドミ
ウム塩、亜硫酸塩、鉛塩、タリウム塩などを共存させて
もよい。本発明においては、還元増感を用いることがで
きる。還元増感剤としては第一スズ塩、アミン類、ホル
ムアミジンスルフィン酸、シラン化合物などを用いるこ
とができる。本発明のハロゲン化銀乳剤は、欧州公開特
許(EP)−293,917に示される方法により、チ
オスルホン酸化合物を添加してもよい。本発明に用いら
れる感光材料中のハロゲン化銀乳剤は、一種だけでもよ
いし、二種以上(例えば、平均粒子サイズの異なるも
の、ハロゲン組成の異なるもの、晶癖の異なるもの、化
学増感の条件の異なるもの、感度の異なるもの)併用し
てもよい。中でも高コントラストを得るためには、特開
平6−324426号に記載されているように、支持体
に近いほど高感度な乳剤を塗布することが好ましい。
【0132】本発明の感光性ハロゲン化銀乳剤は、増感
色素によって比較的長波長の青色光、緑色光、赤色光ま
たは赤外光に分光増感されてもよい。増感色素として
は、シアニン色素、メロシアニン色素、コンプレックス
シアニン色素、コンプレックスメロシアニン色素、ホロ
ホーラーシアニン色素、スチリル色素、ヘミシアニン色
素、オキソノール色素、ヘミオキソノール色素等を用い
ることができる。本発明に使用される有用な増感色素は
例えばRESEARCH DISCLOSURE It
em 17643IV−A項(1978年12月p.2
3)、同Item1831X項(1979年8月p.4
37)に記載もしくは引用された文献に記載されてい
る。特に各種スキャナー、イメージセッターや製版カメ
ラの光源の分光特性に適した分光感度を有する増感色素
を有利に選択することができる。例えば、A)アルゴン
レーザー光源に対しては、特開昭60−162247号
に記載の(I)−1から(I)−8の化合物、特開平2
−48653号に記載のI−1からI−28の化合物、
特開平4−330434号に記載のI−1からI−13
の化合物、米国特許2,161,331号に記載のEx
ample 1からExample 14の化合物、西
独特許936,071号記載の1から7の化合物、B)
ヘリウム−ネオンレーザー光源に対しては、特開昭54
−18726号に記載のI−1からI−38の化合物、
特開平6−75322号に記載のI−1からI−35の
化合物および特開平7−287338号に記載のI−1
からI−34の化合物、C)LED光源に対しては特公
昭55−39818号に記載の色素1から20、特開昭
62−284343号に記載のI−1からI−37の化
合物および特開平7−287338号に記載のI−1か
らI−34の化合物、D)半導体レーザー光源に対して
は特開昭59−191032号に記載のI−1からI−
12の化合物、特開昭60−80841号に記載のI−
1からI−22の化合物、特開平4−335342号に
記載のI−1からI−29の化合物および特開昭59−
192242号に記載のI−1からI−18の化合物、
E)製版カメラのタングステンおよびキセノン光源に対
しては特開昭55−45015号に記載の一般式〔I〕
で表される(1)から(19)の化合物、特開平9−1
60185号に記載のI−1からI−97の化合物およ
び特開平6−242547号に記載の4−Aから4−S
の化合物、5−Aから5−Qの化合物、6−Aから6−
Tの化合物などが有利に選択される。
【0133】これらの増感色素は単独に用いてもよい
が、それらの組合せを用いてもよく、増感色素の組合せ
は特に、強色増感の目的でしばしば用いられる。増感色
素とともに、それ自身分光増感作用を持たない色素ある
いは可視光を実質的に吸収しない物質であって、強色増
感を示す物質を乳剤中に含んでもよい。有用な増感色
素、強色増感を示す色素の組合せ及び強色増感を示す物
質はリサーチ・ディスクロージャー(Research
Disclosure)176巻17643(197
8年12月発行)第23頁IVのJ項、あるいは特公昭4
9−25500号、同43−4933号、特開昭59−
19032号、同59−192242号等に記載されて
いる。
【0134】本発明に用いられる増感色素は2種以上を
併用してもよい。増感色素をハロゲン化銀乳剤中に添加
せしめるには、それらを直接乳剤中に分散してもよい
し、あるいは水、メタノール、エタノール、プロパノー
ル、アセトン、メチルセルソルブ、2,2,3,3−テ
トラフルオロプロパノール、2,2,2−トリフルオロ
エタノール、3−メトキシ−1−プロパノール、3−メ
トキシ−1−ブタノール、1−メロキシ−2−プロパノ
ール、N,N−ジメチルホルムアミド等の溶媒の単独も
しくは混合溶媒に溶解して乳剤に添加してもよい。ま
た、米国特許第3,469,987号明細書等に開示さ
れているように、色素を揮発性の有機溶剤に溶解し、該
溶液を水または親水性コロイド中に分散し、この分散物
を乳剤中へ添加する方法、特公昭44−23389号、
同44−27555号、同57−22091号等に開示
されているように、色素を酸に溶解し、該溶液を乳剤中
に添加したり、酸または塩基を共存させて水溶液として
乳剤中へ添加する方法、米国特許第3,822,135
号、同第4,006,025号明細書等に開示されてい
るように界面活性剤を共存させて水溶液あるいはコロイ
ド分散物としたものを乳剤中に添加する方法、特開昭5
3−102733号、同58−105141号に開示さ
れているように親水性コロイド中に色素を直接分散さ
せ、その分散物を乳剤中に添加する方法、特開昭51−
74624号に開示されているように、レッドシフトさ
せる化合物を用いて色素を溶解し、該溶液を乳剤中へ添
加する方法を用いることもできる。また、溶解に超音波
を用いることもできる。
【0135】本発明に用いる増感色素を本発明のハロゲ
ン化銀乳剤中に添加する時期は、これまで有用であるこ
とが認められている乳剤調製のいかなる工程中であって
もよい。例えば米国特許第2,735,766号、同第
3,628,960号、同第4,183,756号、同
第4,225,666号、特開昭58−184142
号、同60−196749号等の明細書に開示されてい
るように、ハロゲン化銀の粒子形成工程または/および
脱塩前の時期、脱銀工程中および/または脱塩後から化
学熟成の開始前までの時期、特開昭58−113920
号等の明細書に開示されているように、化学熟成の直前
または工程中の時期、化学熟成後、塗布までの時期の乳
剤が塗布される前ならばいかなる時期、工程において添
加されてもよい。また、米国特許第4,225,666
号、特開昭58−7629号等の明細書に開示されてい
るように、同一化合物を単独で、または異種構造の化合
物と組み合わせて、例えば粒子形成工程中と化学熟成工
程中または化学熟成完了後とに分けたり、化学熟成の前
または工程中と完了後とに分けるなどして分割して添加
してもよく、分割して添加する化合物および化合物の組
み合わせの種類を変えて添加してもよい。
【0136】本発明の増感色素の添加量は、ハロゲン化
銀粒子の形状、サイズ、ハロゲン組成、化学増感の方法
と程度、カブリ防止剤の種類等により異なるが、ハロゲ
ン化銀1モルあたり、4×10-6〜8×10-3モルで用
いることができる。例えばハロゲン化銀粒子サイズが
0.2〜1.3μmの場合には、ハロゲン化銀粒子の表
面積1m2 あたり、2×10-7〜3.5×10-6モルの
添加量が好ましく、6.5×10-7〜2.0×10-6
ルの添加量がより好ましい。
【0137】本発明を用いて作られる感光材料にはフィ
ルター染料として、あるいはイラジエーション防止その
他種々の目的で、固体分散染料を含有してよい。好まし
く用いられる染料は、特開平9−179243号記載の
一般式(FA)、一般式(FA1)、一般式(FA
2)、一般式(FA3)で表される染料で、具体的には
同公報記載の化合物F1〜F34である。また、特開平
7−152112号記載の(II−2)〜(II−24)、
特開平7−152112号記載の(III −5)〜(III
−18)、特開平7−152112号記載の(IV−2)
〜(IV−7)も好ましく用いられる。
【0138】このほか、本発明に使用することができる
染料としては、処理時に脱色させる固体微粒子分散状の
染料として、特開平3−138640号記載のシアニン
染料、ピリリウム染料及びアミニウム染料、処理時に脱
色しない染料として、特願平6−279297号記載の
カルボキシル基を有するシアニン染料、特願平7−54
026号記載の酸性基を含まないシアニン染料および同
7−135118号記載のレーキ型シアニン染料、特開
平1−266536号記載のシアニン染料、特開平3−
136038号記載のホロポーラ型シアニン染料、特開
昭62−299959号記載のピリリウム染料、特開平
7−253639号記載のポリマー型シアニン染料、特
開平2−282244号記載のオキソノール染料の固体
微粒子分散物、特開昭63−131135号記載の光散
乱粒子、特開平9−5913号記載のYb3+化合物及び
特開平7−113072号記載のITO粉末等が挙げら
れる。また、特開平9−179243号記載の一般式
(F1)、一般式(F2)で表される染料で、具体的に
は同公報記載の化合物F35〜F112も用いることが
できる。
【0139】本発明を用いて作られる感光材料にはフィ
ルター染料として、あるいはイラジエーション防止その
他種々の目的で、水溶性染料を含有してよい。このよう
な染料にはオキソノール染料、ベンジリデン染料、メロ
シアニン染料、シアニン染料及びアゾ染料が包含され
る。中でもオキソノール染料、ヘミオキソノール染料及
びベンジリデン染料が有用である。用い得る染料の具体
例は、英国特許584,609号、同1,177,42
9号、特開昭48−85130号、同49−99620
号、同49−114420号、同52−20822号、
同59−154439号、同59−208548号、米
国特許2,274,782号、同2,533,472
号、同2,956,879号、同3,148,187
号、同3,177,078号、同3,247,127
号、同3,540,887号、同3,575,704
号、同3,653,905号、同3,718,427号
に記載されたものである。
【0140】本発明を用いて作られる感光材料のハロゲ
ン化銀乳剤層または他の親水性コロイド層には塗布助
剤、帯電防止剤、スベリ性改良、乳化分散、接着防止及
び写真特性改良(例えば、現像促進、硬調化、増感)等
種々の目的で、種々の界面活性剤を含んでもよい。例え
ばサポニン(ステロイド系)、アルキレンオキサイド誘
導体(例えばポリエチレングリコール、ポリエチレング
リコール/ポリプロピレングリコール縮合物、ポリエチ
レングリコールアルキルアリールエ−テル類、ポリエチ
レングリコールエステル類、ポリエチレングリコールソ
ルビタンエステル類、ポリアルキレングリコールアルキ
ルアミン又はアミド類、シリコーンのポリエチレンオキ
サイド付加物類)、グリシドール誘導体(例えばアルケ
ニルコハク酸ポリグリセリド、アルキルフェノールポリ
グリセリド)、多価アルコールの脂肪酸エステル類、糖
のアルキルエステル類などの非イオン性界面活性剤;ア
ルキルカルボン酸塩、アルキルスルフォン酸塩、アルキ
ルベンゼンスルフォン酸塩、アルキルナフタレンスルフ
ォン酸塩、アルキル硫酸エステル類、アルキルリン酸エ
ステル類、N−アシル−N−アルキルタウリン類、スル
ホコハク酸エステル類、スルホアルキルポリオキシエチ
レンアルキルフェニルエーテル類、ポリオキシエチレン
アルキルリン酸エステル類などのような、カルボキシ
基、スルホ基、ホスホ基、硫酸エステル基、リン酸エス
テル基等の酸性基を含むアニオン性界面活性剤;アミノ
酸類、アミノアルキルスルホン酸類、アミノアルキル硫
酸又はリン酸エステル類、アルキルベタイン類、アミン
オキシド類などの両性界面活性剤;アルキルアミン塩
類、脂肪族あるいは芳香族第4級アンモニウム塩類、ピ
リジニウム、イミダゾリウムなどの複素環第4級アンモ
ニウム塩類、及び脂肪族又は複素環を含むホスホニウム
又はスルホニウム塩類などのカチオン界面活性剤を用い
ることができる。
【0141】本発明の感光材料に用いられる各種添加剤
に関しては、特に制限はなく、例えば下記箇所に記載さ
れたものを好ましく用いることができる。
【0142】特開平3−39948号公報第10頁右下
11行目から同公報第12頁左下5行目に記載のポリヒ
ドロキシベンゼン化合物。具体的には、同公報に記載の
化合物(III) −1〜25の化合物。
【0143】特開平1−118832号公報に記載の一
般式(I)で表される実質的には可視域に吸収極大を持
たない化合物。具体的には、同公報に記載の化合物I−
1〜I−26の化合物。
【0144】特開平2−103536号公報第17頁右
下19行目から同公報18頁右上4行目に記載のかぶり
防止剤。
【0145】特開平2−103536号公報第18頁左
下12行目から同頁左下20行目に記載のポリマーラテ
ックス。特開平9−179228号に記載の一般式
(I)で表される活性メチレン基を有するポリマーラテ
ックスで、具体的には同明細書に記載の化合物I−1〜
I−16。特開平9−179228号に記載のコア/シ
ェル構造を有するポリマーラテックスで、具体的には同
明細書に記載の化合物P−1〜P−55。特開平7−1
04413号公報第14頁左1行目から同頁右30行目
に記載の酸性ポリマーラテックスで、具体的には同公報
15頁に記載の化合物II−1〜II−9。
【0146】特開平2−103536号公報第19頁左
上15行目から同公報19頁右上15行目に記載のマッ
ト剤、滑り剤、可塑剤。
【0147】特開平2−103536号公報第18頁右
上5行目から同頁右上17行目に記載の硬膜剤。
【0148】特開平2−103536号公報第18頁右
下6行目から同公報19頁左上1行目に記載の酸基を有
する化合物。
【0149】特開平2−18542号公報第2頁左下1
3行目から同公報第3頁右上7行目に記載の導電性物
質。具体的には、同公報第2頁右下2行目から同頁右下
10行目に記載の金属酸化物、および同公報に記載の化
合物P−1〜P−7の導電性高分子化合物。
【0150】特開平5−274816号公報に記載の酸
化されることにより現像抑制剤を放出しうるレドックス
化合物。好ましくは同公報に記載の一般式(R−1)、
一般式(R−2)、一般式(R−3)で表されるレドッ
クス化合物。具体的には、同公報に記載の化合物R−1
〜R−68の化合物。
【0151】特開平2−18542号公報第3頁右下1
行目から20行目に記載のバインダー。
【0152】本発明の実施に際して用いうる支持体とし
ては、例えばバライタ紙、ポリエチレン被覆紙、ポリプ
ロピレン合成紙、ガラス板、セルロースアセテート、セ
ルロースナイトレート、例えばポリエチレンテレフタレ
ートなどのポリエステルフィルムを挙げることができ
る。これらの支持体は、それぞれハロゲン化銀写真感光
材料の使用目的に応じて適宜選択される。
【0153】つぎに、一般式(4)の化合物について詳
細に説明する。一般式(4)において、D、Eは−CH
=基、−C(R0 )=基、または窒素原子を有し、ここ
にR0 は置換基を表す。L1 、L2 、L3 は水素原子、
ハロゲン原子、または炭素原子、窒素原子、酸素原子、
硫黄原子、リン原子のいずれかで環に結合する任意の置
換基を表し、L1 〜L3 は同じでも異なっていてもよ
い。但しL1 、L2 、L3 およびR0 の少なくとも1つ
は、−SM基(Mはアルカリ金属原子、水素原子、アン
モニウム基)を表す。なおEとDが、1つの窒素原子と
1つの炭素原子を表す時は、Eが窒素原子でDが炭素原
子(−CH=基もしくは−C(R0 )=基)を表し、こ
の場合L2 およびL3 がヒドロキシ基を表すことはな
い。L1 、L2 、L3 で表される任意の置換基およびR
0 で表される置換基としては、具体的には、ハロゲン原
子(フッ素原子、クロル原子、臭素原子、または沃素原
子)、アルキル基(アラルキル基、シクロアルキル基、
活性メチン基等を含む)、アルケニル基、アルキニル
基、アリール基、複素環基、4級化された窒素原子を含
むヘテロ環基(たとえばピリジニオ基)、アシル基、ア
ルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、
カルバモイル基、カルボキシ基またはその塩、スルホニ
ルカルバモイル基、アシルカルバモイル基、スルファモ
イルカルバモイル基、カルバゾイル基、オキサリル基、
オキサモイル基、シアノ基、チオカルバモイル基、ヒド
ロキシ基、アルコキシ基(エチレンオキシ基もしくはプ
ロピレンオキシ基単位を繰り返し含む基を含む)、アリ
ールオキシ基、ヘテロ環オキシ基、アシルオキシ基、
(アルコキシもしくはアリールオキシ)カルボニルオキ
シ基、カルバモイルオキシ基、スルホニルオキシ基、ア
ミノ基、(アルキル、アリールまたはヘテロ環)アミノ
基、ヒドロキシアミノ基、N−置換の飽和もしくは不飽
和の含窒素ヘテロ環基、アシルアミノ基、スルホンアミ
ド基、ウレイド基、チオウレイド基、イミド基、(アル
コキシもしくはアリールオキシ)カルボニルアミノ基、
スルファモイルアミノ基、セミカルバジド基、チオセミ
カルバジド基、ヒドラジノ基、4級のアンモニオ基、オ
キサモイルアミノ基、(アルキルもしくはアリール)ス
ルホニルウレイド基、アシルウレイド基、アシルスルフ
ァモイルアミノ基、ニトロ基、メルカプト基、(アルキ
ル、アリールまたはヘテロ環)チオ基、(アルキルまた
はアリール)スルホニル基、(アルキルまたはアリー
ル)スルフィニル基、スルホ基またはその塩、スルファ
モイル基、アシルスルファモイル基、スルホニルスルフ
ァモイル基またはその塩、リン酸アミドもしくはリン酸
エステル構造を含む基、等があげられる。これらの置換
基は、さらにこれらの置換基で置換されていてもよい。
なお、Eが窒素原子でDが炭素原子(−CH=基もしく
は−C(R0 )=基)を表す時、L2 、L3 がヒドロキ
シ基を表すことはない。
【0154】L1 、L2 、L3 で表される任意の置換基
およびR0 で表される置換基としてより好ましくは、炭
素数0〜15の置換基で、クロル原子、アルキル基、ア
リール基、複素環基、アシル基、アルコキシカルボニル
基、カルバモイル基、カルボキシ基またはその塩、シア
ノ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アシルオキシ
基、アミノ基、(アルキル、アリールまたはヘテロ環)
アミノ基、ヒドロキシアミノ基、N−置換の飽和もしく
は不飽和の含窒素ヘテロ環基、アシルアミノ基、スルホ
ンアミド基、ウレイド基、チオウレイド基、スルファモ
イルアミノ基、ニトロ基、メルカプト基、(アルキル、
アリール、またはヘテロ環)チオ基、スルホ基またはそ
の塩、スルファモイル基であり、さらに好ましくは、ア
ルキル基、アリール基、複素環基、アルコキシカルボニ
ル基、カルバモイル基、カルボキシ基またはその塩、ア
ルコキシ基、アリールオキシ基、アシルオキシ基、アミ
ノ基、(アルキル、アリールまたはヘテロ環)アミノ
基、ヒドロキシアミノ基、N−置換の飽和もしくは不飽
和の含窒素ヘテロ環基、アシルアミノ基、スルホンアミ
ド基、ウレイド基、チオウレイド基、スルファモイルア
ミノ基、メルカプト基、(アルキル、アリールまたはヘ
テロ環)チオ基、スルホ基またはその塩であり、最も好
ましくはアミノ基、アルキル基、アリール基、アルコキ
シ基、アリールオキシ基、アルキルアミノ基、アリール
アミノ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、メルカプ
ト基、カルボキシ基またはその塩、スルホ基またはその
塩である。一般式(4)に於いてL1 、L2 、L3 およ
びR0 は、互いに結合して炭化水素環、ヘテロ環、芳香
環が縮合した結合環を形成していてもよい。
【0155】一般式(4)に於いてMはアルカリ金属原
子、水素原子、アンモニウム基を表す。ここにアルカリ
金属原子とは具体的に、Na、K、Li、Mg、Ca等
であり、これらは−S- の対カチオンとして存在する。
Mとして好ましくは、水素原子、アンモニウム基、Na
+ またはK+ であり、特に好ましくは水素原子である。
一般式(4)の化合物のうち、次の一般式(A)、
(B)で表される化合物が好ましい。
【0156】
【化44】
【0157】つぎに一般式(A)について詳細に説明す
る。R1 〜R4 は水素原子、ハロゲン原子、または炭素
原子、窒素原子、酸素原子、硫黄原子、リン原子で環に
結合する任意の置換基を表すが、これは一般式(4)の
1 、L2 、L3 と同義の基であり、その好ましい範囲
もまた同じである。但し、R1 およびR3 がヒドロキシ
基を表すことはない。R1 〜R4 は同じでも異なってい
てもよいが、これらのうち少なくとも一つは−SM基で
ある。Mは水素原子、アルカリ金属原子、アンモニウム
基を表す。
【0158】一般式(A)に於いてR1 〜R4 の少なく
とも1つは−SM基であるが、より好ましくはR1 〜R
4 の少なくとも2つが−SM基である。R1 〜R4 の少
なくとも2つが−SM基である場合、好ましくはR4
1 、もしくはR4 とR3 が−SM基である。
【0159】本発明においては、一般式(A)で表され
る化合物のうち、下記一般式(A−1)〜(A−3)で
表される化合物が特に好ましい。
【0160】
【化45】
【0161】一般式(A−1)において、R10はメルカ
プト基、水素原子、または任意の置換基を表し、Xは水
溶性基もしくは水溶性基で置換された置換基をあらわ
す。一般式(A−2)においてY1 は水溶性基もしくは
水溶性基で置換された置換基を表し、R20は水素原子ま
たは任意の置換基を表す。一般式(A−3)においてY
2 は水溶性基もしくは水溶性基で置換された置換基を表
し、R30は水素原子または任意の置換基を表す。但し、
10およびY1 がヒドロキシ基を表すことはない。
【0162】つぎに、一般式(A−1)〜(A−3)で
表される化合物について詳しく説明する。一般式(A−
1)において、R10はメルカプト基、水素原子または任
意の置換基をあらわす。ここで任意の置換基とは、一般
式(A)のR1 〜R4 について説明したものと同じもの
があげられる。R10として好ましくは、メルカプト基、
水素原子、または炭素数0〜15の以下の置換基から選
ばれる基である。すなわち、アミノ基、アルキル基、ア
リール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アシルア
ミノ基、スルホンアミド基、アルキルチオ基、アリール
チオ基、アルキルアミノ基、アリールアミノ基等があげ
られる。一般式(A−1)においてXは水溶性基もしく
は水溶性基で置換された置換基をあらわす。ここに水溶
性基とはスルホン酸もしくはカルボン酸およびそれらの
塩、アンモニオ基のような塩、またはアルカリ性の現像
液によって一部もしくは完全に解離しうる解離性基を含
む基のことで、具体的にはスルホ基(またはその塩)、
カルボキシ基(またはその塩)、ヒドロキシ基、メルカ
プト基、アミノ基、アンモニオ基、スルホンアミド基、
アシルスルファモイル基、スルホニルスルファモイル
基、活性メチン基、またはこれらの基を含む置換基を表
す。なお本発明において活性メチン基とは、2つの電子
吸引性基で置換されたメチル基のことで、具体的にはジ
シアノメチル、α−シアノ−α−エトキシカルボニルメ
チル、α−アセチル−α−エトキシカルボニルメチル等
の基があげられる。一般式(A−1)のXで表される置
換基とは、上述した水溶性基、または上述の水溶性基で
置換された置換基であり、その置換基としては、炭素数
0〜15の置換基で、アルキル基、アリール基、ヘテロ
環基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキ
シ基、アシルオキシ基、(アルキル、アリールまたはヘ
テロ環)アミノ基、アシルアミノ基、スルホンアミド
基、ウレイド基、チオウレイド基、イミド基、スルファ
モイルアミノ基、(アルキル、アリールまたはヘテロ
環)チオ基、(アルキル、アリール)スルホニル基、ス
ルファモイル基、アミノ基等があげられ、好ましくは炭
素数1〜10のアルキル基(特にアミノ基で置換された
メチル基)、アリール基、アリールオキシ基、アミノ
基、(アルキル、アリール、またはヘテロ環)アミノ
基、(アルキル、アリールまたはヘテロ環)チオ基等の
基である。
【0163】一般式(A−1)で表される化合物の中
で、さらに好ましいものは下記一般式(A−1−a)で
表される化合物である。
【0164】
【化46】
【0165】式中R11は一般式(A−1)のR10と同義
であり、好ましい範囲も同じである。R12、R13はそれ
ぞれ同じでも異なっていてもよく、水素原子、アルキル
基、アリール基、またはヘテロ環基を表す。ただし、R
12およびR13の少なくとも一方は、少なくとも1つの水
溶性基を有する。ここに水溶性基とは、スルホ基(また
はその塩)、カルボキシ基(またはその塩)、ヒドロキ
シ基、メルカプト基、アミノ基、アンモニオ基、スルホ
ンアミド基、アシルスルファモイル基、スルホニルスル
ファモイル基、活性メチン基、またはこれらの基を含む
置換基を表し、好ましくはスルホ基(またはその塩)、
カルボキシ基(またはその塩)、ヒドロキシ基、アミノ
基等の基があげられる。R12およびR13は、好ましくは
アルキル基またはアリール基であり、R12およびR13
アルキル基であるとき、アルキル基としては炭素数1〜
4の置換もしくは無置換のアルキル基が好ましく、その
置換基としては水溶性基、特にスルホ基(またはその
塩)、カルボキシ基(またはその塩)、ヒドロキシ基、
またはアミノ基が好ましい。R12およびR13がアリール
基であるとき、アリール基としては炭素数が6〜10の
置換もしくは無置換のフェニル基が好ましく、その置換
基としては水溶性基、特にスルホ基(またはその塩)、
カルボキシ基(またはその塩)、ヒドロキシ基、または
アミノ基が好ましい。R12およびR13がアルキル基また
はアリール基を表すとき、これらは互いに結合して環状
構造を形成していてもよい。また環状構造により飽和の
ヘテロ環を形成してもよい。
【0166】一般式(A−2)においてY1 は水溶性基
もしくは水溶性基で置換された置換基を表し、一般式
(A−1)のXと同義である。一般式(A−2)におい
てY1で表される水溶性基もしくは水溶性基で置換され
た置換基としてさらに好ましくは、活性メチン基、また
は水溶性基で置換された以下の基、即ちアミノ基、アル
コキシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、アリー
ルチオ基、アルキル基、アリール基である。Y1 として
さらに好ましくは、活性メチン基、または水溶性基で置
換された(アルキル、アリール、もしくはヘテロ環)ア
ミノ基であり、ここに水溶性基としてはヒドロキシ基、
カルボキシ基またはその塩、スルホ基またはその塩が特
に好ましい。Y1 として特に好ましくは、ヒドロキシ
基、カルボキシ基(またはその塩)、またはスルホ基
(またはその塩)で置換された(アルキル、アリール、
もしくはヘテロ環)アミノ基であり、−N(R01)(R
02)基で表される。ここにR01、R02は、それぞれ一般
式(A−1−a)のR12、R13と同義の基であり、その
好ましい範囲もまた同じである。
【0167】一般式(A−2)においてR20は水素原子
または任意の置換基をあらわすが、ここで任意の置換基
とは、一般式(A)のR1 〜R4 について説明したもの
と同じものがあげられる。R20として好ましくは、水素
原子または炭素数0〜15の以下の置換基から選ばれる
基である。すなわち、ヒドロキシ基、アミノ基、アルキ
ル基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、
アシルアミノ基、スルホンアミド基、アルキルチオ基、
アリールチオ基、アルキルアミノ基、アリールアミノ
基、ヒドロキシアミノ基等があげられる。R20として最
も好ましくは水素原子である。
【0168】一般式(A−3)においてY2 は水溶性基
もしくは水溶性基で置換された置換基を表し、R30は水
素原子または任意の置換基をあらわす。一般式(A−
3)におけるY2 、R30はそれぞれ一般式(A−2)の
1 、一般式(A−2)のR20と同義の基であり、その
好ましい範囲もまた同じである。
【0169】つぎに、一般式(B)について詳細に説明
する。一般式(B)におけるR5 〜R7 は、一般式
(A)のR1 〜R4 と同義であり、その好ましい範囲も
また同じである。一般式(B)で表される化合物のうち
一般式(B−1)で表される化合物が特に好ましい。
【0170】
【化47】
【0171】一般式(B−1)において、R50は一般式
(B)のR5 〜R7 と同義であり、より好ましくは一般
式(A−1)〜(A−3)のX、Y1 、Y2 と同義の水
溶性基もしくは水溶性基で置換された基である。さら
に、一般式(B−1)の化合物のうち最も好ましくは一
般式(B−1−a)で表される化合物である。
【0172】
【化48】
【0173】一般式(B−1−a)においてR51、R52
は一般式(A−1−a)のR12、R13と同義の基であ
り、その好ましい範囲もまた同じである。
【0174】以下に、本発明の一般式(4)で表される
化合物の具体例を挙げるが、言うまでもなく本発明はこ
れらに限定されるものではない。
【0175】
【化49】
【0176】
【化50】
【0177】
【化51】
【0178】
【化52】
【0179】一般式(4)の化合物の添加量は、それぞ
れ使用液1リットルにつき0.01〜10ミリモル、好
ましくは0.1〜5ミリモルである。
【0180】本発明の現像処理には、公知の方法のいず
れを用いることもできるし、現像処理液には公知のもの
を用いることができる。
【0181】本発明に使用する現像液(以下、現像開始
液および現像補充液の双方をまとめて現像液という。)
に用いる現像主薬には特別な制限はないが、ジヒドロキ
シベンゼン類や、アスコルビン酸誘導体、ハイドロキノ
ンモノスルホン酸塩を含むことが好ましく、単独使用で
も併用でも良い。さらに現像能力の点でジヒドロキシベ
ンゼン類やアスコルビン酸誘導体と1−フェニル−3−
ピラゾリドン類の組み合わせ、またはジヒドロキシベン
ゼン類やアスコルビン酸誘導体とp−アミノフェノール
類の組み合わせが好ましい。本発明に用いるジヒドロキ
シベンゼン現像主薬としてはハイドロキノン、クロロハ
イドロキノン、イソプロピルハイドロキノン、メチルハ
イドロキノンなどがあるが、特にハイドロキノンが好ま
しい。またアスコルビン酸誘導体現像主薬としては、ア
スコルビン酸およびイソアスコルビン酸とそれらの塩が
あるが、特にエリソルビン酸ナトリウムが素材コストの
点から好ましい。
【0182】本発明に用いる1-フェニル-3- ピラゾリド
ンまたはその誘導体の現像主薬としては、1-フェニル-3
- ピラゾリドン、1-フェニル-4,4- ジメチル-3- ピラゾ
リドン、1-フェニル-4- メチル-4- ヒドロキシメチル-3
- ピラゾリドンなどがある。本発明に用いるp- アミノ
フェノール系現像主薬としてN- メチル−p- アミノフ
ェノール、p- アミノフェノール、N- (β- ヒドロキ
シフェニル)- p-アミノフェノール、N- (4-ヒドロ
キシフェニル)グリシン、o−メトキシ−p−(N、N
−ジメチルアミノ)フェノール、o−メトキシ−p−
(N−メチルアミノ)フェノールなどがあるが、なかで
もN- メチル- p- アミノフェノール、または特願平8-
70908 号および特願平8-70935 号に記載のアミノフェノ
ール類が好ましい。
【0183】ジヒドロキシベンゼン系現像主薬は通常0.
05モル/リットル〜0.8 モル/リットルの量で用いられ
るのが好ましい。またジヒドロキシベンゼン類と1-フェ
ニル-3- ピラゾリドン類もしくはp- アミノフェノール
類の組み合わせを用いる場合には前者を0.05モル/リッ
トル〜0.6 モル/リットル、好ましくは0.15モル/リッ
トル〜0.5 モル/リットル、後者を0.06モル/リットル
以下、好ましくは0.03モル/リットル〜0.003 モル/リ
ットルの量で用いるのが好ましい。
【0184】アスコルビン酸誘導体現像主薬は、通常0.
01モル/リットル〜0.5 モル/リットルの量で用いられ
るのが好ましく、0.05モル/リットル〜0.3 モル/リッ
トルがより好ましい。またアスコルビン酸誘導体と1-フ
ェニル-3- ピラゾリドン類もしくはp- アミノフェノー
ル類の組み合わせを用いる場合にはアスコルビン酸誘導
体を0.01モル/リットル〜0.5 モル/リットル、1-フェ
ニル-3- ピラゾリドン類もしくはp- アミノフェノール
類を0.005 モル/リットル〜0.2 モル/リットルの量で
用いるのが好ましい。
【0185】本発明で感光材料を処理する際の現像液に
は、通常用いられる添加剤(たとえば現像主薬、アルカ
リ剤、pH緩衝剤、保恒剤、キレート剤等)を含有する
事ができる。以下にこれらの具体例を示すが、本発明は
これらに限定されるものではない。本発明で感光材料を
現像処理する際の現像液に用いられる緩衝剤としては、
炭酸塩、特開昭62-186259 号に記載のほう酸、特開昭60
-93433号に記載の糖類(たとえばサッカロース)、オキ
シム類(たとえばアセトオキシム)、フェノール類(た
とえば5-スルホサリチル酸)、第3リン酸塩(たとえば
ナトリウム塩、カリウム塩)などが用いられ、好ましく
は炭酸塩、ほう酸が用いられる。緩衝剤、特に炭酸塩の
使用量は、好ましくは0.1 モル/リットル以上、特に0.
2 〜1.5 モル/リットルである。
【0186】本発明に用いられる保恒剤としては亜硫酸
ナトリウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸リチウム、亜硫酸
アンモニウム、重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸カリ
ウム、ホルムアルデヒド重亜硫酸ナトリウムなどがあ
る。亜硫酸塩は0.2 モル/リットル以上、特に0.3 モル
/リットル以上用いられるが、あまりに多量添加すると
現像液中の銀汚れの原因になるので、上限は1.2 モル/
リットルとするのが望ましい。特に好ましくは、0.35〜
0.7 モル/リットルである。
【0187】上記以外に用いられる添加剤としては、臭
化ナトリウム、臭化カリウムのような現像抑制剤、エチ
レングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレン
グリコール、ジメチルホルムアミドのような有機溶剤、
ジエタノールアミン、トリエタノールアミンなどのアル
カノールアミン、イミダゾールまたはその誘導体等の現
像促進剤、ヘテロ環メルカプト化合物(たとえば3-(5-
メルカプトテトラゾール-1- イル)ベンゼンスルホン酸
ナトリウム、1-フェニル-5- メルカプトテトラゾールな
ど)、特開昭62-212651 号に記載の化合物を物理現像ム
ラ防止剤として添加することもできる。また、メルカプ
ト系化合物、インダゾール系化合物、ベンゾトリアゾー
ル系化合物、ベンゾイミダゾール系化合物をカブリ防止
剤または黒ポツ(black pepper)防止剤として含んでも
良い。具体的には、5-ニトロインダゾール、5-p- ニト
ロベンゾイルアミノインダゾール、1-メチル-5- ニトロ
インダゾール、6-ニトロインダゾール、3-メチル-5- ニ
トロインダゾール、5-ニトロベンゾイミダゾール、2-イ
ソプロピル-5- ニトロベンゾイミダゾール、5-ニトロベ
ンゾトリアゾール、4-((2-メルカプト-1,3,4- チアジ
アゾール-2- イル)チオ)ブタンスルホン酸ナトリウ
ム、5-アミノ-1,3,4- チアジアゾール-2- チオール、メ
チルベンゾトリアゾール、5-メチルベンゾトリアゾー
ル、2-メルカプトベンゾトリアゾールなどを挙げること
ができる。これらの添加剤の量は、通常現像液1リット
ルあたり0.01〜10ミリモルであり、より好ましくは0.1
〜2 ミリモルである。
【0188】さらに本発明の現像液中には各種の有機、
無機のキレート剤を単独または併用で用いることができ
る。無機キレート剤としてはたとえば、テトラポリリン
酸ナトリウム、ヘキサメタリン酸ナトリウムなどを用い
ることができる。一方、有機キレート剤としては、主に
有機カルボン酸、アミノポリカルボン酸、有機ホスホン
酸、アミノホスホン酸および有機ホスホノカルボン酸を
用いることができる。有機カルボン酸としてはたとえ
ば、アクリル酸、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、グル
タル酸、グルコン酸、アジピン酸、ピメリン酸、アシエ
ライン酸、セバチン酸、ノナンジカルボン酸、デカンジ
カルボン酸、ウンデカンジカルボン酸、マレイン酸、イ
タコン酸、リンゴ酸、クエン酸、酒石酸などを挙げるこ
とができる。
【0189】アミノポリカルボン酸としてはたとえば、
イミノ二酢酸、ニトリロ三酢酸、ニトリロ三プロピオン
酸、エチレンジアミンモノヒドロキシエチル三酢酸、エ
チレンジアミン四酢酸、グリコールエーテル四酢酸、1
,2-ジアミノプロパン四酢酸、ジエチレントリアミン
五酢酸、トリエチレンテトラミン六酢酸、1 ,3-ジアミ
ノ-2- プロパノール四酢酸、グリコールエーテルジアミ
ン四酢酸、その他特開昭52-25632号、同55-67747号、同
57-102624 号、および特公昭53-40900号に記載の化合物
を挙げることができる。
【0190】有機ホスホン酸としては、たとえば米国特
許第3214454 号、同第3794591 号および西独特許公開第
2227369 号等に記載のヒドロキシアルキリデン−ジホス
ホン酸やリサーチ・ディスクロージャー第181 巻,Item
18170 (1979年5 月号)等に記載の化合物が挙げられ
る。アミノホスホン酸としては、たとえばアミノトリス
(メチレンホスホン酸)、エチレンジアミンテトラメチ
レンホスホン酸、アミノトリメチレンホスホン酸等が挙
げられるが、その他上記リサーチ・ディスクロージャー
18170 、特開昭57-208554 号、同54-61125号、同55-298
83号、同56-97347号等に記載の化合物を挙げることがで
きる。
【0191】有機ホスホノカルボン酸としては、たとえ
ば特開昭52-102726 号、同53-42730号、同54-121127
号、同55-4024 号、同55-4025 号、同55-126241 号、同
55-65955号、同55-65956号および前述のリサーチ・ディ
スクロージャー18170 等に記載の化合物を挙げることが
できる。
【0192】これらの有機および/または無機のキレー
ト剤は、前述のものに限定されるものではない。また、
アルカリ金属塩やアンモニウム塩の形で使用しても良
い。これらのキレート剤の添加量としては、現像液1 リ
ットルあたり好ましくは、1 ×10-4〜1 ×10-1モル、よ
り好ましくは1 ×10-3〜1 ×10-2モルである。
【0193】さらに、現像液中に銀汚れ防止剤として、
たとえば特開昭56-24347号、特公昭56-46585号、特公昭
62-2849 号、特開平4-362942号に記載の化合物の他、同
ピラジン(たとえば2-メルカプトピラジン、2,6-ジメル
カプトピラジン、2,3-ジメルカプトピラジン、2,3,5-ト
リメルカプトピラジンなど)、同ピリダジン(たとえば
3-メルカプトピリダジン、3,4-ジメルカプトピリダジ
ン、3,5-ジメルカプトピリダジン、3,4,6-トリメルカプ
トピリダジンなど)、特開平7-175177号に記載の化合
物、米国特許第5457011 号に記載のポリオキシアルキル
ホスホン酸エステルなどを用いることができる。これら
の銀汚れ防止剤は本発明の化合物と単独または複数の併
用で用いることができ、添加量は現像液1リットルあた
り0.05〜10ミリモルが好ましく、0.1 〜5 ミリモルがよ
り好ましい。また、溶解助剤として特開昭61-267759 号
記載の化合物を用いることができる。さらに必要に応じ
て色調剤、界面活性剤、消泡剤、硬膜剤等を含んでも良
い。
【0194】現像液の好ましいpHは9.0 〜11.0であ
り、特に好ましくは9.5 〜11.0の範囲である。pH調整
に用いるアルカリ剤には通常の水溶性無機アルカリ金属
塩(たとえば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸
ナトリウム、炭酸カリウム等)を用いることができる。
【0195】現像液のカチオンとしては、ナトリウムイ
オンに比べてカリウムイオンの方が現像抑制をせず、ま
たフリンジと呼ばれる黒化部のまわりのギザギザが少な
い。さらに、濃縮液として保存する場合には一般にカリ
ウム塩のほうが溶解度が高く好ましい。しかしながら、
定着液においてはカリウムイオンは銀イオンと同程度に
定着阻害をすることから、現像液のカリウムイオン濃度
が高いと、感材により現像液が持ち込まれることにより
定着液中のカリウムイオン濃度が高くなり、好ましくな
い。以上のことから現像液におけるカリウムイオンとナ
トリウムイオンのモル比率は20:80〜80:20の間である
ことが好ましい。カリウムイオンとナトリウムイオンの
比率は、pH緩衝剤、pH調整剤、保恒剤、キレート剤
などの対カチオンで、上記の範囲で任意に調整できる。
【0196】現像液の補充量は、感光材料1m2 につき
330 ミリリットル以下であり、330〜30ミリリットルが
好ましく、330 〜120 ミリリットルが最も好ましい。現
像補充液は、現像開始液と同一の組成および/ または濃
度を有していても良いし、開始液と異なる組成および/
または濃度を有していても良い。
【0197】本発明における定着処理剤の定着剤として
は、チオ硫酸アンモニウム、チオ硫酸ナトリウム、チオ
硫酸ナトリウムアンモニウムが使用できる。定着剤の使
用量は適宜かえることができるが、一般には約0.7 〜約
3.0 モル/リットルである。
【0198】本発明における定着液は、硬膜剤として作
用する水溶性アルミニウム塩、水溶性クロム塩を含んで
も良く、水溶性アルミニウム塩が好ましい。それにはた
とえば塩化アルミニウム、硫酸アルミニウム、カリ明
礬、硫酸アルミニウムアンモニウム、硝酸アルミニウ
ム、乳酸アルミニウムなどがある。これらは使用液にお
けるアルミニウムイオン濃度として、0.01〜0.15モル/
リットルで含まれることが好ましい。なお、定着液を濃
縮液または固形剤として保存する場合、硬膜剤などを別
パートとした複数のパーツで構成しても良いし、すべて
の成分を含む一剤型の構成としても良い。
【0199】定着処理剤には所望により保恒剤(たとえ
ば亜硫酸塩、重亜硫酸塩、メタ重亜硫酸塩などを0.015
モル/リットル以上、好ましくは0.02モル/リットル〜
0.3モル/リットル)、pH緩衝剤(たとえば酢酸、酢
酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、
リン酸、コハク酸、アジピン酸などを0.1 モル/リット
ル〜1 モル/リットル、好ましくは0.2 モル/リットル
〜0.7 モル/リットル)、アルミニウム安定化能や硬水
軟化能のある化合物(たとえばグルコン酸、イミノジ酢
酸、5-スルホサリチル酸、グルコヘプタン酸、リンゴ
酸、酒石酸、クエン酸、シュウ酸、マレイン酸、グリコ
ール酸、安息香酸、サリチル酸、タイロン、アスコルビ
ン酸、グルタル酸、アスパラギン酸、グリシン、システ
イン、エチレンジアミン四酢酸、ニトリロ三酢酸やこれ
らの誘導体およびこれらの塩、糖類、ほう酸などを0.00
1 モル/リットル〜0.5 モル/リットル、好ましくは0.
005モル/リットル〜0.3 モル/リットル)を含むこと
ができる。
【0200】このほか、特開昭62-78551号に記載の化合
物、pH調整剤(たとえば水酸化ナトリウム、アンモニ
ア、硫酸など)、界面活性剤、湿潤剤、定着促進剤等も
含むことができる。界面活性剤としては、たとえば硫酸
化物スルフォン酸化物などのアニオン界面活性剤、ポリ
エチレン系界面活性剤、特開昭57-6840 号記載の両性界
面活性剤が挙げられ、公知の消泡剤を使用することもで
きる。湿潤剤としては、アルカノールアミン、アルキレ
ングリコール等がある。定着促進剤としては、特開平6-
308681号に記載のアルキルおよびアリル置換されたチオ
スルホン酸およびその塩や、特公昭45-35754号、同58-1
22535 号、同58-122536 号記載のチオ尿素誘導体、分子
内に3 重結合を有するアルコール、米国特許第4126459
号記載のチオエーテル化合物、特開昭64-4739 号、特開
平1-4739号、同1-159645号および同3-101728号に記載の
メルカプト化合物、同4-170539号に記載のメソイオン化
合物、チオシアン酸塩を含むことができる。
【0201】本発明における定着液のpHは、4.0 以
上、好ましくは4.5 〜6.0 を有する。定着液は処理によ
り現像液が混入してpHが上昇するが、この場合、硬膜
定着液では6.0 以下好ましくは5.7 以下であり、無硬膜
定着液においては7.0 以下好ましくは6.7 以下である。
【0202】定着液の補充量は、感光材料1 m2 につき
500 ミリリットル以下であり、390ミリリットル以下が
好ましく、330 〜80ミリリットルがより好ましい。補充
液は、開始液と同一の組成および/ または濃度を有して
いても良いし、開始液と異なる組成および/ または濃度
を有していても良い。
【0203】定着液は電解銀回収などの公知の定着液再
生方法により再生使用することができる。再生装置とし
ては、たとえばフジハント社製Reclaim R-60などがあ
る。また、活性炭などの吸着フィルターを使用して、色
素などを除去することも好ましい。
【0204】現像、定着処理が済んだ感光材料は、つい
で水洗または安定化処理される(以下特に断らない限
り、安定化処理を含めて水洗といい、これらに使用する
液を、水または水洗水という。)。水洗に使用される水
は、水道水でもイオン交換水でも蒸留水でも安定化液で
もよい。これらの補充量は、一般的には感光材料1 m2
あたり約17リットル〜約8 リットルであるが、それ以下
の補充量で行うこともできる。特に3 リットル以下の補
充量(0 も含む。すなわち、ため水水洗)では、節水処
理が可能となるのみならず、自動現像機設置の配管を不
要とすることもできる。水洗を低補充量で行う場合は、
特開昭63-18350号、同62-287252 号等に記載のスクイズ
ローラー、クロスオーバーローラーの洗浄槽を設けるこ
とがより好ましい。また、少量水洗時に問題となる公害
負荷低減や、水垢防止のために種々の酸化剤(たとえば
オゾン、過酸化水素、次亜塩素酸ナトリウム、活性ハロ
ゲン、二酸化塩素、炭酸ナトリウム過酸化水素塩など)
添加やフィルター濾過を組み合わせても良い。
【0205】水洗の補充量を少なくする方法として、古
くより多段向流方式(たとえば2 段、3 段等)が知られ
ており、水洗補充量は感光材料1 m2 あたり200 〜50ミ
リリットルが好ましい。この効果は、独立多段方式(向
流にせず、多段の水洗槽に個別に新液を補充する方法)
でも同様に得られる。
【0206】さらに、本発明の方法で水洗工程に水垢防
止手段を施しても良い。水垢防止手段としては公知のも
のを使用することができ、特に限定はしないが、防ばい
剤(いわゆる水垢防止剤)を添加する方法、通電する方
法、紫外線または赤外線や遠赤外線を照射する方法、磁
場をかける方法、超音波処理する方法、熱をかける方
法、未使用時にタンクを空にする方法などがある。これ
らの水垢防止手段は、感光材料の処理に応じてなされて
も良いし、使用状況に関係なく一定間隔で行われても良
いし、夜間など処理の行われない期間のみ施しても良
い。またあらかじめ水洗水に施しておいて、これを補充
しても良い。さらには、一定期間ごとに異なる水垢防止
手段を行うことも、耐性菌の発生を抑える上では好まし
い。防ばい剤としては特に限定はなく公知のものが使用
できる。前述の酸化剤の他たとえばグルタルアルデヒ
ド、アミノポリカルボン酸等のキレート剤、カチオン性
界面活性剤、メルカプトピリジンオキシド(たとえば2-
メルカプトピリジン-N- オキシドなど)などがあり、
単独使用でも複数の併用でも良い。通電する方法として
は、特開平3-224685号、同3-224687号、同4-16280 号、
同4-18980 号などに記載の方法が使用できる。
【0207】このほか、水泡ムラ防止や汚れ転写防止の
ために、公知の水溶性界面活性剤や消泡剤を添加しても
良い。また、感光材料から溶出した染料による汚染防止
に、特開昭63-163456 号に記載の色素吸着剤を水洗系に
設置しても良い。
【0208】水洗工程からのオーバーフロー液の一部ま
たは全部は、特開昭60-235133 号に記載されているよう
に、定着能を有する処理液に混合利用することもでき
る。また微生物処理(たとえば硫黄酸化菌、活性汚泥処
理や微生物を活性炭やセラミック等の多孔質担体に担持
させたフィルターによる処理等)や、通電や酸化剤によ
る酸化処理をして、生物化学的酸素要求量(BOD)、化学
的酸素要求量(COD)、沃素消費量等を低減してから排水
したり、銀と親和性のあるポリマーを用いたフィルター
やトリメルカプトトリアジン等の難溶性銀錯体を形成す
る化合物を添加して銀を沈降させてフィルター濾過する
などし、排水中の銀濃度を低下させることも、自然環境
保全の観点から好ましい。
【0209】また、水洗処理に続いて安定化処理する場
合もあり、その例として特開平2-201357号、同2-132435
号、同1-102553号、特開昭46-44446号に記載の化合物を
含有した浴を感光材料の最終浴として使用しても良い。
この安定浴にも必要に応じてアンモニウム化合物、Bi、
Al等の金属化合物、蛍光増白剤、各種キレート剤、膜pH
調節剤、硬膜剤、殺菌剤、防ばい剤、アルカノールアミ
ンや界面活性剤を加えることもできる。
【0210】水洗、安定化浴に添加する防ばい剤等の添
加剤および安定化剤は、前述の現像、定着処理剤同様に
固形剤とすることもできる。
【0211】本発明に使用する現像液、定着液、水洗
水、安定化液の廃液は焼却処分することが好ましい。ま
た、これらの廃液はたとえば特公平7-83867 号、米国特
許第5439560 号等に記載されているような濃縮装置で濃
縮液化または固化させてから処分することも可能であ
る。
【0212】処理剤の補充量を低減する場合には、処理
槽の開口面積を小さくして液の蒸発、空気酸化を防止す
ることが好ましい。ローラー搬送型の自動現像機につい
ては米国特許第3025779 号、同第3545971 号などに記載
されており、本明細書においては単にローラー搬送型自
動現像機として言及する。この自動現像機は現像、定
着、水洗および乾燥の四工程からなっており、本発明の
方法も、他の工程(たとえば停止工程)を除外しない
が、この四工程を踏襲するのが最も好ましい。さらに、
現像定着間および/ または定着水洗間にリンス浴を設け
ても良い。
【0213】本発明の現像処理では、dry to dryで25〜
160 秒が好ましく、現像および定着時間が40秒以下、好
ましくは6 〜35秒、各液の温度は25〜50℃が好ましく、
30〜40℃が好ましい。水洗の温度および時間は0 〜50℃
で40秒以下が好ましい。本発明の方法によれば、現像、
定着および水洗された感光材料は水洗水を絞りきる、す
なわちスクイズローラーを経て乾燥しても良い。乾燥は
約40〜約100 ℃で行われ、乾燥時間は周囲の状態によっ
て適宜かえられる。乾燥方法は公知のいずれの方法も用
いることができ特に限定はないが、温風乾燥や、特開平
4-15534 号、同5-2256号、同5-289294号に開示されてい
るようなヒートローラー乾燥、遠赤外線による乾燥など
があり、複数の方法を併用しても良い。
【0214】本発明に用いられる現像および定着処理剤
は液形態で保存する場合、たとえば特開昭61−731
47に記載されたような、酸素透過性の低い包材で保管
する事が好ましい。さらにこれらの液は濃縮液として供
給される場合、使用に際して所定の濃度になるように水
で希釈され、濃縮液1部に対して水0.2〜3部の割合
で希釈される。
【0215】本発明における現像処理剤及び定着処理剤
は固形にしても液剤同様の結果が得られるが、以下に固
形処理剤に関する記述を行う。
【0216】本発明における固形処理剤は、公知の形態
(粉状、粒状、顆粒状、塊状、錠剤、コンパクター、ブ
リケット、板状、解砕品、棒状、ペースト状など)が使
用できる。これらの固形剤は、接触して互いに反応する
成分を分離するために、成分を水溶性のコーティング剤
やコーティングフィルムでコーティングしても良いし、
複数の層構成にして互いに反応する成分を分離しても良
く、これらを併用しても良い。
【0217】コーティングには公知のものが使用できる
が、ポリビニルピロリドン、ポリエチレングリコール、
ポリスチレンスルホン酸や、ビニル系化合物が好まし
い。このほか、ゼラチン、ペクチン、ポリアクリル酸、
ポリビニルアルコール、ビニルアセテート共重合体、ポ
リエチレンオキサイド、カルボキシメチルセルロースナ
トリウム、ヒドロキシプロピルセルロース、メチルセル
ロース、エチルセルロース、アルギン酸、キタル酸ガ
ム、アラビアガム、トラガカントガム、カラヤガム、カ
ラギナン、メチルビニルエーテル、無水マレイン酸共重
合体、ポリオキシエチレンステアリルエーテル、ポリオ
キシエチレンエチルエーテル等のポリオキシエチレンア
ルキルエーテル、ポリオキシエチレンオクチルフェノー
ルエーテルやポリオキシエチレンノニルフェノールエー
テル等のポリオキシエチレンアルキルフェノールエーテ
ルあるいは特開平4−85535記載の水溶性バインダ
ーの中から選ばれる1種あるいは2種以上を組み合わせ
て用いることができる。これらは造粒助剤として使用す
ることもできる。
【0218】複数の層構成にする場合は、接触しても反
応しない成分を互いに反応する成分の間にはさんだ構成
にして錠剤やブリケット等に加工しても良いし、公知の
形態の成分を同様の層構成にして包装しても良い。これ
らの方法としては、たとえば特開昭61−259921
号、特開平4−15641号、同4−16841号、同
4−32837号、同4−78848号、同5−939
91号等に示されている。
【0219】固形処理剤の嵩密度は、0.5〜6.0g
/cm3 が好ましく、特に錠剤は1.0〜5.0g/c
3 が好ましく、顆粒は0.5〜1.5g/cm3 が好
ましい。
【0220】本発明における固形処理剤の製法は、公知
のいずれの方法を用いることができる。たとえば包装方
法としては、特開昭61−259921号、特開平4−
16841号、同4−78848号に記載の方法を使用
することができる。また固形化の方法としては、特開平
4−85533号、同4−85534号、同4−855
35号、同5−134362号、同5−197070
号、同5−204098号、同5−224361号、同
6−138604号、同6−138605号、特開平8
−286329号等に記載の方法を使用することができ
る。
【0221】より具体的には転動造粒法、押し出し造粒
法、圧縮造粒法、解砕造粒法、撹拌造粒法、スプレード
ライ法、溶解凝固法、ブリケッティング法、ローラーコ
ンパクティング法等を用いることができる。
【0222】本発明に適する造粒物の粒度、形状につい
ては望まれる特性によって異なるが、一般的に写真処理
剤に望まれる溶解性と調液後の廃包材中の残存粉体量あ
るいは輸送時の振動による造粒物の破壊に対する耐久性
を考慮すると、顆粒状の場合は球換算粒径が0.5〜5
0mm程度、好ましくは1〜15mm程度であり、その
形状は円筒状、球状、立方体、直方体等で、より好まし
くは球状あるいは円筒状である。ローラーコンパクティ
ング加工したものは解砕してもよく、さらにふるいにか
けて、2mm〜1cm程度の径にしても良い。ブリケッ
ト、錠剤状の場合も同様に望まれる特性により粒度、形
状は異なるが、2mm〜5cm程度の径が好ましく、そ
の形状は円筒状、球状、立方体、直方体等で、より好ま
しくは球状あるいは円筒状である。また溶解性を向上さ
せたい場合は、厚みを下げた板状のもの、さらにその中
央部の厚みをさらに下げたもの、中空状のドーナツ型の
ものなども有用である。逆に溶解を緩慢に行う目的でさ
らに径や厚みを大きくしても良く、任意に調整できる。
また、溶解度をコントロールするために表面状態(平
滑、多孔質等)を変えても良い。さらに、複数の造粒物
に異なった溶解性を与えたり、溶解性の異なる素材の溶
解度を合わせるために、複数の形状をとることも可能で
ある。また、表面と内部で組成の異なる多層の造粒物で
も良い。
【0223】固形処理剤の包材としては、酸素および水
分透過性の低い材質のものが好ましく、包材の形状は袋
状、筒状、箱状などの公知のものが使用できる。また、
特開平6−242585号〜同6−242588号、同
6−247432号、同6−247448号、特願平5
−30664号、特開平7−5664号、同7−566
6号〜同7−5669号に開示されているような折り畳
み可能な形状とすることも、廃包材の保管スペース削減
のためには好ましい。これらの包材は、処理剤の取り出
し口にスクリューキャップや、プルトップ、アルミシー
ルをつけたり、包材をヒートシールしてもよいが、この
ほか公知のものを使用しても良く、これらに限定はしな
い。また、廃包材をリサイクルまたはリユースすること
は、環境保全上好ましい。
【0224】本発明の固形処理剤の溶解および補充の方
法としては特に限定はなく、公知の方法を使用すること
ができる。これらの方法としてはたとえば、撹拌機能を
有する溶解装置で一定量を溶解し補充する方法、特開平
9−80718号に記載されているような溶解部分と完
成液をストックする部分とを有する溶解装置で溶解し、
ストック部から補充する方法、特開平5−119454
号、同6−19102号、同7−261357号に記載
されているような自動現像機の循環系に処理剤を投入し
て溶解・補充する方法、溶解槽を内蔵する自動現像機で
感光材料の処理に応じて処理剤を投入し溶解する方法な
どがあるが、このほかの公知のいずれの方法を用いるこ
ともできる。また処理剤の投入は、人手で開封して投入
しても良いし、特開平9−138495号に記載されて
いるような開封機構を有する溶解装置や自動現像機で自
動開封、自動投入してもよく、作業環境の点からは後者
が好ましい。具体的には取り出し口を突き破る方法、は
がす方法、切り取る方法、押し切る方法や、特開平6−
19102号、同6−95331号に記載の方法などが
ある。
【0225】
【実施例】以下に実施例を挙げ本発明を説明するが、本
発明の実施態様はこれに限定されるものでない。 実施例1 乳剤Aの調製 1液 水 1リットル ゼラチン 20g 塩化ナトリウム 3.0g 1,3−ジメチルイミダゾリジン−2−チオン 20mg ベンゼンチオスルホン酸ナトリウム 8mg 2液 水 400ml 硝酸銀 100g 3液 水 400ml 塩化ナトリウム 27.1g 臭化カリウム 21.0g ヘキサクロロイリジウム(III) 酸アンモニウム(0.001% 水溶液)20ml ヘキサクロロロジウム(III) 酸カリウム(0.001% 水溶液) 6ml
【0226】42℃、pH4.5に保たれた1液に2液
と3液を撹拌しながら同時に15分間にわたって加え、
核粒子を形成した。続いて下記4液、5液を15分間に
わたって加えた。さらにヨウ化カリウム0.15gを加
え粒子形成を終了した。 4液 水 400ml 硝酸銀 100g 5液 水 400ml 塩化ナトリウム 27.1g 臭化カリウム 21.0g ヘキサシアノ鉄(II)酸カリウム(0.1%水溶液) 10ml
【0227】その後常法にしたがってフロキュレーショ
ン法によって水洗し、ゼラチン40gを加えた。pH
5.7、pAgを7.5に調整し、チオ硫酸ナトリウム
1.0mgと塩化金酸4.0mg、トリフェニルホスフ
ィンセレニド1.5mg、ベンゼンチオスルフォン酸ソ
ーダ8mg、ベンゼンチオスルフィン酸ソーダ2mgを
加え、55℃で最適感度になるように化学増感した。さ
らに安定剤として、4−ヒドロキシ−6−メチル−1,
3,3a,7−テトラザインデン100mg、防腐剤と
して、フェノキシエタノールを加え、最終的に塩化銀を
70モル%含む、平均粒子径0.25μmの塩沃臭化銀
立方体乳剤Aを得た。
【0228】塗布試料の作成 乳剤Aに増感色素(1)3.8×10-4モル/モルAg
を加えて分光増感を施した。さらにKBr3.4×10
-4モル/モルAg、化合物(1)3.2×10-4モル/
モルAg、化合物(2)8.0×10-4モル/モルA
g、ハイドロキノン1.2×10-2モル/モルAg、ク
エン酸3.0×10-3モル/モルAg、表2に示すヒド
ラジン誘導体を1.0×10-4モル/モルAg、表2に
示す造核促進剤を4.0×10-3モル/モルAg、さら
にゼラチンに対して35wt%のポリエチルアクリレー
トラテックス、ゼラチンに対して20wt%の粒径10
μmのコロイダルシリカ、ゼラチンに対して4wt%の
化合物(5)を添加して、ポリエステル支持体上にAg
3.7g/m2 、ゼラチン1.6g/m2 になるように
塗布した。
【0229】この上に下記組成の保護層上層および保護
層下層、この下に下記組成のUL層を塗布した。 保護層上層 ゼラチン 0.3g/m2 平均3.5μmのシリカマット剤 25mg/m2 化合物(6)(ゼラチン分散物) 20mg/m2 粒径10〜20μmのコロイダルシリカ 30mg/m2 化合物(7) 5mg/m2 ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 20mg/m2 化合物(8) 20mg/m2 保護層下層 ゼラチン 0.5g/m2 化合物(9) 15mg/m2 1,5−ジヒドロキシ−2−ベンズアルドキシム 10mg/m2 ポリエチルアクリレートラテックス 150mg/m2 UL層 ゼラチン 0.5g/m2 ポリエチルアクリレートラテックス 150mg/m2 化合物(5) 40mg/m2 化合物(10) 10mg/m2
【0230】なお、本発明で使用したサンプルの支持体
は下記組成のバック層および導電層を有する。 バック層 ゼラチン 3.3g/m2 ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 80mg/m2 化合物(11) 40mg/m2 化合物(12) 20mg/m2 化合物(13) 90mg/m2 1,3−ジビニルスルホニル−2−プロパノール 60mg/m2 ポリメチルメタクリレート微粒子(平均粒径6.5μm) 30mg/m2 化合物(5) 120mg/m2 導電層 ゼラチン 0.1g/m2 ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 20mg/m2 SnO2 /Sb(9/1重量比、平均粒子径0.25μm) 200mg/m2
【0231】
【化53】
【0232】
【化54】
【0233】<評価> (1)露光、現像処理 上記の試料を633nmにピークを持つ干渉フィルター
を介し、ステップウェッジを通して発光時間10-5se
cのキセノンフラッシュ光で露光し、表1の現像液を用
いて、富士写真フイルム社製AP−560自動現像機
で、35℃、30秒間現像した後、定着、水洗、乾燥処
理を行った。
【0234】
【表1】
【0235】定着液は、下記処方の定着液を用いた。 (定着液組成) チオ硫酸アンモニウム 120g エチレンジアミン・四酢酸・2Na・2水塩 0.03g チオ硫酸ナトリウム・5水塩 11g メタ亜硫酸ナトリウム 19g 水酸化ナトリウム 12.4g 酢酸(100%) 30g 酒石酸 2.9g グルコン酸ナトリウム 1.7g 硫酸アルミニウム 8.4g pH 4.8
【0236】(2)評価 (ガンマ)画像のコントラストを示す指標(ガンマ)と
して、特性曲線のfog+濃度0.1の点からfog+
濃度3.0の点を直線で結び、この直線の傾きをガンマ
値として表した。すなわち、ガンマ=(3.0−0.
1)/〔log(濃度3.0を与える露光量)−log
(濃度0.1を与える露光量)〕であり、ガンマ値が大
きいほど硬調な写真特性であることを示している。実用
上はこのガンマ値が15である必要がある。
【0237】(再現性)大日本スクリーン(株)製のヘ
リウム−ネオン光源カラースキャナーSG−608を使
用して175線/インチでテストステップ(32段)を
出力し、前記の処理条件で現像処理を行い、16段目の
網点が49%になったときの6段目と27段目の網%を
測定した。6段目が5%、27段目が95%に近いほど
リニヤ再現性(オリジナル再現性)に優れている。な
お、網%はMacbeth TD904を用いて測定し
た。
【0238】(ランニングテスト)前記感材、現像液、
定着液を用い、富士写真フイルム社製AP−560自動
現像機を用いてランニングテストを行った。処理条件
は、現像時間=30秒、現像温度=35℃、定着温度=
34℃、ランニング条件は、1日にハーフ露光した大全
紙サイズ(50.8×61.0cm)の試料を16枚処
理し、6日稼働して1日休むというランニングを1ラウ
ンドとして、6ラウンド行った。ランニング時の現像液
の補充量は表2を参照、定着液の補充量は260ml/
2 として行った。
【0239】(銀汚れ)ランニング後の銀汚れを目視で
5段階に評価した。フィルム上や現像タンク、ローラー
に銀汚れがまったく発生していない状態を「5」とし、
フィルム一面銀汚れが発生して現像タンク、ローラーに
も多量に銀汚れが発生しているのを「1」とした。
「4」はフィルムには発生していないが現像タンク、ロ
ーラーに少し発生してはいるが実用上に許容されるレベ
ル。「3」以下は実用上問題があるか不可レベルであ
る。
【0240】評価結果を表2にまとめた。
【0241】
【表2】
【0242】
【化55】
【0243】<結果>本発明の構成による感材と現像液
の組み合わせで特異的に、超硬調かつリニヤ再現性の優
れた性能が得られ、またランニングによる銀汚れも極め
て発生しにくいことがわかった。
【0244】実施例2 実施例1の感材を用いて下記組成の現像剤に本発明の化
合物(一般式4)を実施例1と同様に加えて同様の実験
を行った。
【0245】以下に固形現像剤の組成を示す。 水酸化ナトリウム(ビーズ)99.5% 11.5g 亜硫酸カリウム(原末) 63.0g 亜硫酸ナトリウム(原末) 46.0g 炭酸カリウム 62.0g ハイドロキノン(ブリケット) 40.0g 以下まとめてブリケット化する ジエチレントリアミン・五酢酸 2.0g 5−メチルベンゾトリアゾール 0.35g 4−ヒドロキシメチル−4−メチル−1−フェニル −3−ピラゾリドン 1.5g 3−(5−メルカプトテトラゾール−1−イル) ベンゼンスルホン酸ナトリウム 0.1g 臭化カリウム 6.6g エリソルビン酸ナトリウム 6.0g このものを水に溶かして1Lにする。 pH 10.65 この処方を基に表1と同様の化合物を加えテスト用現像
剤とした。
【0246】ここで原料形態で原末は一般的な工業製品
のままで使用し、アルカリ金属塩のビーズは市販品を用
いた。原料形態がブリケットであるものは、ブリケッテ
ィングマシンを用いて加圧圧縮して板状にしたものを破
砕して用いた。少量成分に関しては、各成分をブレンド
してからブリケットにした。以上の処理剤は、10L分
を高密度ポリエチレン性の折り畳み可能な容器に充填
し、取り出し口をアルミシールで封印した。溶解および
補充には、特開平9−138495号に開示されている
自動開封機構を有する溶解補充装置を使用した。
【0247】定着液は、下記処方の物を用いた。以下に
固形定着剤の組成を示す。 A剤(固形) チオ硫酸アンモニウム(コンパクト) 125.0g 無水チオ硫酸ナトリウム(原末) 19.0g メタ重亜硫酸ナトリウム(原末) 18.0g 無水酢酸ナトリウム(原末) 42.0g B剤(液体) エチレンジアミン・四酢酸・2Na・2水塩 0.03g 無水クエン酸 3.7g グルコン酸ナトリウム 1.7g 硫酸アルミニウム 8.4g 硫酸 2.1g 水に溶かして50mlとする。 A剤、B剤を水に溶かして1Lとした。 pH 4.8
【0248】チオ硫酸アンモニウム(コンパクト)はス
プレードライ法により作成したフレーク品をローラーコ
ンパクターで加圧圧縮し、不定形の4〜6mm程度のチ
ップに破砕したものを用い、無水チオ硫酸ナトリウムと
ブレンドした。その他の原末は一般的な工業製品を使用
した。A剤、B剤とも10L分を高密度ポリエチレン製
の折り畳み可能な容器に充填し、A剤の取り出し口はア
ルミシールで封印した。B剤容器の口部は、スクリュー
キャップで封をした。溶解および補充には特開平9−1
38495号に開示されている自動開封機構を有する溶
解補充装置を使用した。
【0249】リニア再現性や銀汚れの評価は実施例1と
同様の方法を用いた結果、実施例1と同様の結果となっ
た。
【0250】
【発明の効果】本発明のヒドラジン誘導体を含むハロゲ
ン化銀写真感光材料を本発明の一般式(4)の化合物を
含んだpH11.0未満の安定な現像液を用いる事によ
り硬調でオリジナル再現性が良く、低補充で処理しても
写真性を損なわずに現像処理中に発生する銀汚れを低減
する事が出来る処理方法であった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI G03C 5/31 G03C 5/31

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に少なくとも1層の感光性ハロ
    ゲン化銀乳剤層を有し、該ハロゲン化銀乳剤層もしくは
    他の親水性コロイド層の少なくとも一層に、一般式
    (1)、(2)又は(3)で表される少なくとも一種の
    ヒドラジン誘導体及び少なくとも一種の造核促進剤を含
    有するハロゲン化銀写真感光材料を現像処理するに当
    り、一般式(4)で表される化合物を含みpHが9.0
    〜11.0である現像液で現像処理することを特徴とす
    るハロゲン化銀写真感光材料の処理方法。 一般式(1) 【化1】 式中、Ra1は脂肪族基または芳香族基を表し、さらにそ
    の置換基の一部として−O−(CH2 CH2 O)n −、
    −O−(CH2 CH(CH3 )O)n −、または−O−
    (CH2 CH(OH)CH2 O)n −(ただしnは3以
    上の整数)の部分構造を含有するかあるいは置換基の一
    部として4級アンモニウムカチオンを含有する基であ
    る。Ga1は−CO−基、−COCO−基、−CS−基、
    −C(=NGa2a2)−基、−SO−基、−SO2 −基
    または−P(O)(Ga2a2)−基を表す。Ga2は単な
    る結合手、−O−基、−S−基または−N(Ra2)−基
    を表し、Ra2は脂肪族基、芳香族基、または水素原子を
    表し、分子内に複数のRa2が存在する場合それらは同じ
    であっても異なってもよい。Aa1、Aa2の一方は水素原
    子であり、他方は水素原子またはアシル基、アルキル基
    またはアリールスルホニル基を表す。 一般式(2) 【化2】 式中、Rb1は脂肪族基、芳香族基、または複素環基を表
    し、置換されていてもよい。Gb1は−CO−基、−SO
    2 基、−SO基、−COCO−基、チオカルボニル基、
    イミノメチレン基または−P(O)(Rb3)−基を表
    し、Rb2はGb1で置換された炭素原子が少なくとも1つ
    の電子吸引基で置換された置換アルキル基を表す。Rb3
    は水素原子、脂肪族基、芳香族基、アルコキシ基、アリ
    ールオキシ基またはアミノ基を表す。 一般式(3) 【化3】 式中、Ac1、Ac2はともに水素原子または一方が水素原
    子で他方はスルフィン酸残基またはアシル基を表し、R
    c1は脂肪族基、芳香族基、またはヘテロ環基を表し、R
    c2は水素原子、アルキル基、アリール基、アルコキシ
    基、アリールオキシ基、またはアミノ基を表し、Gc1
    カルボニル基、スルホニル基、スルホキシ基、ホスホリ
    ル基またはイミノメチレン基を表す。ここでRc1、Rc2
    のうち少なくともどちらか一方はハロゲン化銀への吸着
    促進基を有する。 一般式(4) 【化4】 一般式(4)において、D、Eは−CH=基、−C(R
    0 )=基、または窒素原子を表し、ここにR0 は置換基
    を表す。L1 、L2 、L3 は水素原子、ハロゲン原子、
    または炭素原子、窒素原子、酸素原子、硫黄原子、リン
    原子のいずれかで環に結合する任意の置換基を表し、L
    1 〜L3 は同じでも異なっていてもよい。但しL1 、L
    2 、L3 、およびR0 の少なくとも1つは、−SM基
    (Mはアルカリ金属原子、水素原子、アンモニウム基)
    を表す。なおEとDが、1つの窒素原子と1つの炭素原
    子を表す時は、Eが窒素原子でDが炭素原子(−CH=
    基もしくは−C(R0 )=基)を表し、この場合L2
    よびL3 がヒドロキシ基を表すことはない。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の造核促進剤が一般式
    (5)、(6)で表される化合物から選ばれることを特
    徴とするハロゲン化銀写真感光材料の処理方法。 一般式(5) 【化5】 式中、R11およびR12は各々水素原子、炭素数1〜30
    のアルキル基、炭素数3〜30のアルケニル基または炭
    素数7〜30のアラルキル基を表す。また、R11とR12
    は同時に水素原子を表すことはなく、互いに結合して環
    を形成してもよい。nは2〜50の整数を表す。R13
    14、R15およびR16は各々水素原子または炭素数1〜
    4のアルキル基を表す。 一般式(6) 【化6】 11とR12は一般式(3)におけると同じであり、
    11’とR12’はR11とR12と同義である。
  3. 【請求項3】 現像液の補充量が330ml/m2 以下
    であることを特徴とする請求項1記載のハロゲン化銀写
    真感光材料の処理方法。
  4. 【請求項4】 現像液が固形処理剤を用いて調製される
    ことを特徴とする請求項1記載のハロゲン化銀写真感光
    材料の処理方法。
JP7665398A 1998-03-10 1998-03-10 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 Pending JPH11258741A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7665398A JPH11258741A (ja) 1998-03-10 1998-03-10 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7665398A JPH11258741A (ja) 1998-03-10 1998-03-10 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11258741A true JPH11258741A (ja) 1999-09-24

Family

ID=13611376

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7665398A Pending JPH11258741A (ja) 1998-03-10 1998-03-10 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11258741A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3734903B2 (ja) 現像処理方法
JP3720931B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP3734907B2 (ja) 現像処理方法
JP3614595B2 (ja) 現像処理方法
JP3997070B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH10153838A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH11258741A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP3539654B2 (ja) 画像形成方法
JP3634091B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像液
JPH10207019A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP4050851B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法
JPH117093A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3921372B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3710236B2 (ja) 現像処理方法
JPH11282132A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH10186598A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2000105438A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法
JPH10333290A (ja) 現像処理方法
JPH1097018A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH11305373A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH1090842A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JPH1097036A (ja) 現像処理方法
JPH1097019A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法
JP2000147702A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法
JP2004125993A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料