JPH1097019A - ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法

Info

Publication number
JPH1097019A
JPH1097019A JP26905196A JP26905196A JPH1097019A JP H1097019 A JPH1097019 A JP H1097019A JP 26905196 A JP26905196 A JP 26905196A JP 26905196 A JP26905196 A JP 26905196A JP H1097019 A JPH1097019 A JP H1097019A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
general formula
formula
represented
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26905196A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihide Ezoe
利秀 江副
Kozaburo Yamada
耕三郎 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP26905196A priority Critical patent/JPH1097019A/ja
Publication of JPH1097019A publication Critical patent/JPH1097019A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】超硬調で保存安定性の優れたハロゲン化銀写真
感光材料とその処理方法を提供する。 【解決手段】ハロゲン化銀乳剤層もしくは他の親水性コ
ロイド層の少なくとも一層に、少なくとも一種のヒドラ
ジン誘導体および少なくとも一種の造核促進剤を含有
し、かつ一般式(1)で表される化合物を含有すること
を特徴とするハロゲン化銀写真感光材料によって達成さ
れた。 一般式(1) 【化1】 式中、R10、R20、R30はアルキル基等の置換基を表
す。LはN+ とその炭素原子で結合するm価の有機基を
表し、ここにmは1から4の整数を表す。Xn-はn価の
対アニオンを表し、ここにnは1から3の整数を表す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ハロゲン化銀写真
感光材料に関し、特に写真製版用に用いられる超硬調ハ
ロゲン化銀写真感光材料に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、写真製版の分野においては、印刷
物の多様性、複雑性に対処するため、また環境意識の高
まりから、超硬調かつオリジナル再現性の良好な写真感
光材料と処理廃液の低減できる処理システムが望まれて
いた。
【0003】網点画像による連続階調の画像の再生ある
いは線画像の再生を良好ならしめるために、超硬調(特
にγが10以上)の写真性を示す画像形成システムが必
要である。高コントラストの写真特性を得る方法として
は、古くからいわゆる“伝染現像効果”を利用したリス
現像方式が使用されてきたが、現像液が不安定で使いづ
らいという欠点を有していた。良好な保存安定性を有す
る処理液で現像し、超硬調な写真特性が得られる画像形
成システムが要望され、その1つとして米国特許第4,
166,742号、同第4,168,977号、同第
4,221,857号、同第4,224,401号、同
第4,243,739号、同第4,269,922号、
同第4,272,606号、同第4,311,781
号、同第4,332,878号、同4,618,574
号、同第4,634,661号、同第4,681,83
6号、同第5,650,746号等が開示されている。
これらはヒドラジン誘導体を添加した表面潜像型のハロ
ゲン化銀写真感光材料を、pH11.0〜12.3の安
定なMQまたはPQ現像液で処理し、γが10を越える
超硬調のネガ画像を得るシステムであり、この方法によ
れば超硬調で高感度の写真特性が得られ、現像液中に高
濃度の亜硫酸塩を添加することができるので、現像液の
空気酸化に対する安定性は従来のリス現像液に比べて飛
躍的に向上する。
【0004】しかし、上記の方法では、高濃度の亜硫酸
保恒剤によって現像液の安定性を高めることを可能とし
たが、超硬調な写真画像を得るためには、比較的高いp
H値の現像液を用いることが必要であり、そのために現
像液が空気酸化されやすく多量の現像液を補充する必要
があった。そこで、ヒドラジン化合物の造核現像を利用
した超硬調な写真画像形成システムを、より低いpHの
現像液で実現する工夫が試みられてきた。
【0005】米国特許第4,269,929号(特開昭
61−267759号)、米国特許第4,737,45
2号(特開昭60−179734号)、米国特許第5,
104,769号、同4,798,780号、特開平1
−179939号、同1−179940号、米国特許第
4,998,604号、同4,994,365号、特願
平7−37817号には、pH11.0未満の安定な現
像液を用いて超硬調な画像を得る為に、高活性なヒドラ
ジン造核剤、および造核促進剤を用いる方法が開示され
ている。また、塩化銀含有率が高くかつ化学増感を施し
たハロゲン化銀乳剤が、高い造核活性を有することも開
示されている。
【0006】しかしながら、前記のような高活性ヒドラ
ジン造核剤、高活性造核促進剤、あるいは高活性乳剤を
用いると、感材の保存安定性が著しく悪化し、実用上障
害となっていた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従って本発明の目的
は、超硬調で保存安定性の優れたハロゲン化銀写真感光
材料とその処理方法を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、支持体
上に少なくとも一層の感光性ハロゲン化銀乳剤層を有す
るハロゲン化銀写真感光材料において、該ハロゲン化銀
乳剤層もしくは他の親水性コロイド層の少なくとも一層
に、少なくとも一種のヒドラジン誘導体および少なくと
も一種の造核促進剤を含有し、かつ一般式(1)で表さ
れる化合物を含有することを特徴とするハロゲン化銀写
真感光材料によって達成された。 一般式(1)
【0009】
【化7】
【0010】式中、R10、R20、R30はアルキル基、シ
クロアルキル基、アラルキル基、アリール基、アルケニ
ル基、シクロアルケニル基、アルキニル基、ヘテロ環基
を表す。LはN+ とその炭素原子で結合するm価の有機
基を表し、ここにmは1から4の整数を表す。Xn-はn
価の対アニオンを表し、ここにnは1から3の整数を表
す。但しR10、R20、R30またはLが、その置換基にア
ニオン基を有し、N+と分子内塩を形成する場合、Xn-
は必要ない。
【0011】
【発明の実施の形態】以下に本発明の具体的構成につい
て詳細に説明する。
【0012】本発明に用いられるヒドラジン誘導体は、
下記一般式(N)によって表わされる化合物が好まし
い。 一般式(N)
【0013】
【化8】
【0014】式中、R2 は脂肪族基、芳香族基、または
ヘテロ環基を表し、R1 は水素原子またはブロック基を
表し、G1 は−CO−、−COCO−、−C=S−、−
SO2-,−SO−,−PO(R3)−基(R3 はR1 に定
義した基と同じ範囲内より選ばれ、R1 と異なっていて
もよい。)、またはイミノメチレン基を表す。A1 、A
2 はともに水素原子、あるいは一方が水素原子で他方が
置換もしくは無置換のアルキルスルホニル基、または置
換もしくは無置換のアリールスルホニル基、または置換
もしくは無置換のアシル基を表す。
【0015】一般式(N)において、R2 で表わされる
脂肪族基は好ましくは炭素数1〜30の置換もしくは無
置換の、直鎖、分岐または環状のアルキル基、アルケニ
ル基、アルキニル基である。
【0016】一般式(N)において、R2 で表わされる
芳香族基は単環もしくは縮合環のアリール基で、例えば
ベンゼン環、ナフタレン環が挙げられる。R2 で表わさ
れるヘテロ環基としては、単環または縮合環の、飽和も
しくは不飽和の、芳香族または非芳香族のヘテロ環基
で、例えば、ピリジン環、ピリミジン環、イミダゾール
環、ピラゾール環、キノリン環、イソキノリン環、ベン
ズイミダゾール環、チアゾール環、ベンゾチアゾール
環、ピペリジン環、トリアジン環等が挙げられる。R2
として好ましいものはアリール基であり、特に好ましく
はフェニル基である。
【0017】R2 は置換されていてもよく、代表的な置
換基としては例えばハロゲン原子(フッ素原子、クロル
原子、臭素原子、または沃素原子)、アルキル基(アラ
ルキル基、シクロアルキル基、活性メチン基等を含
む)、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、複素
環基、4級化された窒素原子を含むヘテロ環基(例えば
ピリジニオ基)、アシル基、アルコキシカルボニル基、
アリールオキシカルボニル基、カルバモイル基、カルボ
キシ基またはその塩、スルホニルカルバモイル基、アシ
ルカルバモイル基、スルファモイルカルバモイル基、カ
ルバゾイル基、オキサリル基、オキサモイル基、シアノ
基、チオカルバモイル基、ヒドロキシ基、アルコキシ基
(エチレンオキシ基もしくはプロピレンオキシ基単位を
繰り返し含む基を含む)、アリールオキシ基、ヘテロ環
オキシ基、アシルオキシ基、(アルコキシもしくはアリ
ールオキシ)カルボニルオキシ基、カルバモイルオキシ
基、スルホニルオキシ基、アミノ基、(アルキル,アリ
ール,またはヘテロ環)アミノ基、Nー置換の含窒素ヘ
テロ環基、アシルアミノ基、スルホンアミド基、ウレイ
ド基、チオウレイド基、イミド基、(アルコキシもしく
はアリールオキシ)カルボニルアミノ基、スルファモイ
ルアミノ基、セミカルバジド基、チオセミカルバジド
基、ヒドラジノ基、4級のアンモニオ基、オキサモイル
アミノ基、(アルキルもしくはアリール)スルホニルウ
レイド基、アシルウレイド基、アシルスルファモイルア
ミノ基、ニトロ基、メルカプト基、(アルキル,アリー
ル,またはヘテロ環)チオ基、(アルキルまたはアリー
ル)スルホニル基、(アルキルまたはアリール)スルフ
ィニル基、スルホ基またはその塩、スルファモイル基、
アシルスルファモイル基、スルホニルスルファモイル基
またはその塩、リン酸アミドもしくはリン酸エステル構
造を含む基、等が挙げられる。
【0018】これら置換基は、これら置換基でさらに置
換されていてもよい。
【0019】R2 が有していてもよい置換基として好ま
しくは、炭素数1〜20のアルキル基(活性メチレン基
を含む)、アラルキル基、ヘテロ環基、置換アミノ基、
アシルアミノ基、スルホンアミド基、ウレイド基、スル
ファモイルアミノ基、イミド基、チオウレイド基、リン
酸アミド基、ヒドロキシ基、アルコキシ基、アリールオ
キシ基、アシルオキシ基、アシル基、アルコキシカルボ
ニル基、アリールオキシカルボニル基、カルバモイル
基、カルボキシ基(その塩を含む)、(アルキル,アリ
ール,またはヘテロ環)チオ基、スルホ基(その塩を含
む)、スルファモイル基、ハロゲン原子、シアノ基、ニ
トロ基等が挙げられる。
【0020】一般式(N)において、R1 は水素原子ま
たはブロック基を表すが、ブロック基とは具体的に、ア
ルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、
ヘテロ環基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アミノ
基またはヒドラジノ基を表す。
【0021】R1 で表わされるアルキル基として好まし
くは、炭素数1〜10のアルキル基であり、例えばメチ
ル基、トリフルオロメチル基、ジフルオロメチル基,2
−カルボキシテトラフルオロエチル基,ピリジニオメチ
ル基、ジフルオロメトキシメチル基、ジフルオロカルボ
キシメチル基、3−ヒドロキシプロピル基、3−メタン
スルホンアミドプロピル基、フェニルスルホニルメチル
基、o−ヒドロキシベンジル基などが挙げられる。アル
ケニル基として好ましくは炭素数1から10のアルケニ
ル基であり、例えばビニル基、2−エトキシカルボニル
ビニル基、2−トリフルオロ−2−メトキシカルボニル
ビニル基等が挙げられる。アルキニル基として好ましく
は炭素数1から10のアルキニル基であり、例えばエチ
ニル基、2−メトキシカルボニルエチニル基等が挙げら
れる。アリール基としては単環もしくは縮合環のアリー
ル基が好ましく、ベンゼン環を含むものが特に好まし
い。例えばフェニル基、3,5−ジクロロフェニル基、
2−メタンスルホンアミドフェニル基、2−カルバモイ
ルフェニル基、4−シアノフェニル基、2−ヒドロキシ
メチルフェニル基などが挙げられる。ヘテロ環基として
好ましくは、少なくとも1つの窒素、酸素、および硫黄
原子を含む5〜6員の、飽和もしくは不飽和の、単環も
しくは縮合環のヘテロ環基で、例えばモルホリノ基、ピ
ペリジノ基(N−置換)、イミダゾリル基、インダゾリ
ル基(4−ニトロインダゾリル基等)、ピラゾリル基、
トリアゾリル基、ベンゾイミダゾリル基、テトラゾリル
基、ピリジル基、ピリジニオ基(N−メチルー3−ピリ
ジニオ基等)、キノリニオ基、キノリル基などがある。
モルホリノ基、ピペリジノ基、ピリジル基、ピリジニオ
基、インダゾリル基等が特に好ましい。
【0022】アルコキシ基としては炭素数1〜8のアル
コキシ基が好ましく、例えばメトキシ基、2−ヒドロキ
シエトキシ基、ベンジルオキシ基等が挙げられる。アリ
ールオキシ基としてはフェノキシ基が好ましく、アミノ
基としては無置換アミノ基、及び炭素数1〜10のアル
キルアミノ基、アリールアミノ基、または飽和もしくは
不飽和のヘテロ環アミノ基(4級化された窒素原子を含
む含窒素ヘテロ環基を含む)が好ましい。アミノ基の例
としては、2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−
4−イルアミノ基、プロピルアミノ基、2−ヒドロキシ
エチルアミノ基、アニリノ基,o−ヒドロキシアニリノ
基、5−ベンゾトリアゾリルアミノ基、N−ベンジル−
3−ピリジニオアミノ基等が挙げられる。ヒドラジノ基
としては置換もしくは無置換のヒドラジノ基、または置
換もしくは無置換のフェニルヒドラジノ基(4−ベンゼ
ンスルホンアミドフェニルヒドラジノ基など)が特に好
ましい。
【0023】R1 で表される基は置換されていても良
く、好ましい置換基としてはR2 の置換基として例示し
たものがあてはまる。
【0024】一般式(N)に於いてR1 はG1 −R1
部分を残余分子から分裂させ、−G 1 −R1 部分の原子
を含む環式構造を生成させる環化反応を生起するような
ものであってもよく、その例としては、例えば特開昭6
3−29751号などに記載のものが挙げられる。
【0025】一般式(N)で表されるヒドラジン誘導体
は、ハロゲン化銀に対して吸着する吸着性の基が組み込
まれていてもよい。かかる吸着基としては、アルキルチ
オ基、アリールチオ基、チオ尿素基、チオアミド基、メ
ルカプト複素環基、トリアゾール基などの米国特許第
4,385,108号、同4,459,347号、特開
昭59−195233号、同59−200231号、同
59−201045号、同59−201046号、同5
9−201047号、同59−201048号、同59
−201049号、特開昭61−170733号、同6
1−270744号、同62−948号、同63−23
4244号、同63−234245号、同63−234
246号に記載された基があげられる。またこれらハロ
ゲン化銀への吸着基は、プレカーサー化されていてもよ
い。その様なプレカーサーとしては、特開平2−285
344号に記載された基が挙げられる。
【0026】一般式(N)のR1 またはR2 はその中に
カプラー等の不動性写真用添加剤において常用されてい
るバラスト基またはポリマーが組み込まれているもので
もよい。バラスト基は8以上の炭素数を有する、写真性
に対して比較的不活性な基であり、例えばアルキル基、
アラルキル基、アルコキシ基、フェニル基、アルキルフ
ェニル基、フェノキシ基、アルキルフェノキシ基などの
中から選ぶことができる。またポリマーとしては、例え
ば特開平1−100530号に記載のものが挙げられ
る。
【0027】一般式(N)のR1 またはR2 は、置換基
としてヒドラジノ基を複数個含んでいてもよく、この時
一般式(N)で表される化合物は、ヒドラジノ基に関し
ての多量体を表し、具体的には例えば特開昭64-86134
号、特開平4-16938 号、特開平5-197091号、WO95−
32452号、WO95−32453号、特願平7-3511
32号、特願平7-351269号、特願平7-351168号、特願平7-
351287号、特願平7-351279号等に記載された化合物が挙
げられる。
【0028】一般式(N)のR1 またはR2 は、その中
に、カチオン性基(具体的には、4級のアンモニオ基を
含む基、または4級化された窒素原子を含む含窒素ヘテ
ロ環基等)、エチレンオキシ基もしくはプロピレンオキ
シ基の繰り返し単位を含む基、(アルキル、アリール、
またはヘテロ環)チオ基、あるいは塩基により解離しう
る解離性基(カルボキシ基、スルホ基、アシルスルファ
モイル基、カルバモイルスルファモイル基等)が含まれ
ていてもよい。これらの基が含まれる例としては、例え
ば特開平7−234471号、特開平5−333466
号、特開平6−19032号、特開平6−19031
号、特開平5−45761号、米国特許4994365
号、米国特許4988604号、特開平73−2592
40号、特開平7−5610号、特開平7−24434
8号、独特許4006032号等に記載の化合物が挙げ
られる。
【0029】一般式(N)に於いてA1 、A2 は水素原
子、炭素数20以下のアルキルまたはアリールスルホニ
ル基(好ましくはフェニルスルホニル基、又はハメット
の置換基定数の和が−0.5以上となるように置換され
たフェニルスルホニル基)、炭素数20以下のアシル基
(好ましくはベンゾイル基、又はハメットの置換基定数
の和が−0.5以上となるように置換されたベンゾイル
基、あるいは直鎖、分岐、又は環状の置換もしくは無置
換の脂肪族アシル基(ここに置換基としては、例えばハ
ロゲン原子、エーテル基、スルホンアミド基、カルボン
アミド基、ヒドロキシ基、カルボキシ基、スルホ基等が
挙げられる))である。A1 、A2 としては水素原子が
最も好ましい。
【0030】次に本発明において、特に好ましいヒドラ
ジン誘導体について述べる。R2 は置換フェニル基が特
に好ましく、スルホンアミド基、アシルアミノ基、ウレ
イド基、またはカルバモイル基を介してバラスト基、ハ
ロゲン化銀への吸着基、4級のアンモニオ基を含む基、
4級化された窒素原子を含む含窒素ヘテロ環基、エチレ
ンオキシ基の繰り返し単位を含む基、(アルキル、アリ
ール、またはヘテロ環)チオ基、アルカリ性の現像処理
液中で解離しうる基(カルボキシ基、スルホ基、アシル
スルファモイル基、カルバモイルスルファモイル基
等)、もしくは多量体を形成しうるヒドラジノ基(−N
HNH−G1 −R1 で表される基)の少なくとも1つが
置換されていることが好ましい。R2 は最も好ましくは
ベンゼンスルホンアミド基で置換されたフェニル基で、
そのベンゼンスルホンアミド基のベンゼン環の置換基と
しては、同じく前述の何れか1つの基を、直接もしくは
連結基を介して有することが好ましい。
【0031】R1 で表わされる基のうち好ましいもの
は、G1 が−CO−基の場合には、水素原子、アルキル
基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、または
ヘテロ環基であり、さらに好ましくは水素原子、アルキ
ル基、置換アリール基(置換基としては電子吸引性基ま
たはoーヒドロキシメチル基が特に好ましい)であり、
最も好ましくはアルキル基である。G1 が−COCO−
基の場合にはアルコキシ基、アリールオキシ基、アミノ
基が好ましく、特に置換アミノ基、詳しくはアルキルア
ミノ基、アリールアミノ基、または飽和もしくは不飽和
のヘテロ環アミノ基が好ましい。またG1 が−SO2
基の場合には、R1 はアルキル基、アリール基または置
換アミノ基が好ましい。
【0032】一般式(N)に於いてG1 は好ましくは−
CO−基または−COCO−基であり、特に好ましくは
−CO−基である。
【0033】本発明で用いられる一般式(N)で表され
るヒドラジン誘導体の中でも、次の一般式(M−1)で
表されるものが最も好ましい。 一般式(M−1)
【0034】
【化9】
【0035】式中Aは連結基を表し、Bは以下の一般式
(M−2)で表される基を表し、mは2から6の整数を
表す。なおAに連結される複数のBで表される基は、各
々同じであっても、異なっていてもよい。 一般式(M−2)
【0036】
【化10】
【0037】式中Ar1 、Ar2 は芳香族基または芳香
族ヘテロ環基を表し、L1 、L2 は連結基を表し、nは
0または1を表す。R10は水素原子またはブロック基を
表し、これは一般式(N)に於けるR1 と同義の基であ
る。G10は−CO−、−COCO−、−C=S−、−S
2 −、−SO−、−PO(R30)-基(R30はR10に定
義した基と同じ範囲内より選ばれ、R10と異なっていて
もよい。)、またはイミノメチレン基を表し、これは一
般式(N)に於けるG1 と同義の基である。A10、A20
はともに水素原子、あるいは一方が水素原子で他方が置
換もしくは無置換のアルキルスルホニル基、または置換
もしくは無置換のアリールスルホニル基、または置換も
しくは無置換のアシル基を表し、これは一般式(N)に
於けるA1 、A2 と同義の基である。
【0038】一般式(Mー2)において、Ar1 、Ar
2 で表わされる芳香族基とは単環もしくは縮合環のアリ
ーレン基で、例えばフェニレン基、ナフチレン基が挙げ
られる。またAr1 、Ar2 で表わされる芳香族ヘテロ
環基とは、単環または縮合環の芳香族ヘテロ環基で、例
えばピリジン環、ピリミジン環、イミダゾール環、ピラ
ゾール環、キノリン環、イソキノリン環、ベンズイミダ
ゾール環、チアゾール環、ベンゾチアゾール環等の基が
挙げられる。Ar1 、Ar2 は、好ましくは芳香族基で
あり、さらに好ましくはフェニレン基である。
【0039】Ar1 、Ar2 は置換されていてもよく、
代表的な置換基としては、一般式(N)のR2 が芳香族
基またはヘテロ環基を表す時に有していてもよい置換基
の例が挙げられる。
【0040】Ar1 、Ar2 が有していてもよい置換基
として好ましくは、炭素数1〜20のアルキル基、アラ
ルキル基、ヘテロ環基、置換アミノ基、アシルアミノ
基、スルホンアミド基、ウレイド基、スルファモイルア
ミノ基、イミド基、チオウレイド基、リン酸アミド基、
ヒドロキシ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アシ
ルオキシ基、アシル基、アルコキシカルボニル基、アリ
ールオキシカルボニル基、カルバモイル基、カルボキシ
ル基(その塩を含む)、(アルキル、アリール、または
ヘテロ環)チオ基、スルホ基(その塩を含む)、スルフ
ァモイル基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基等が挙
げられる。なおAr1 は好ましくは、無置換のフェニレ
ン基である。
【0041】一般式(M−2)において、R10、G10
10、およびA20は、それぞれ一般式(N)に於けるR
1 、G1 、A1 、およびA2 と同義の基であり、その好
ましい範囲もまた同じである。
【0042】一般式(M−2)において、L1 、L2
表される連結基とは、2価もしくは3価の連結基であ
り、−O−、−S−、−N(RN )−(RN は水素原
子、アルキル基、アリール基、または単結合を表
す。)、−CO−、−C(=S)−、−SO2 −、−S
O−、−P=O−、アルキレン基の単独、またはこれら
の基の組み合わせからなる基、或いは単結合である。こ
こで組み合わせからなる基を具体的に示せば、−CON
(RN )−、−SO2 N(RN )−、−COO−、−N
(RN )CON(RN )−、−N(RN )CSN
(RN )−、−N(RN )SO2N(RN )−、−SO
2 N(RN )CO−、−SO2 N(RN )CON
(RN )−、−N(RN )COCON(RN )−、−C
ON(RN )CO−、−S−アルキレン基−CONH
−、−O−アルキレン基−CONH−、−Oーアルキレ
ン基ーNHCO−等の基が挙げられる。なおこれらの基
は左右どちらから連結されていてもよい。
【0043】一般式(M−2)に於いてL1 、L2 で表
される連結基が、3価上の基を含む時は、L1 は一般式
(M−2)に於いて−Ar1 −N(A10) N(A20)−
10−R10で表される基を2つ以上連結していてもよ
く、またL2 は一般式(M−2)に於いて−Ar2 −L
1 −Ar1 −N(A10)N(A20)−G10−R10で表さ
れる基を2つ以上連結していてもよい。この場合、
1 、L2 に含まれる3価以上の連結基とは具体的に
は、アミノ基、または分岐したアルキレン基である
【0044】一般式(M−2)に於いてL1 は、好まし
くは−SO2 NH−、−NHCONH−、−NHC(=
S)NH−、−OH、−S−、−N(RN )−、アルキ
レン基(特に活性メチン基)であり、特に好ましくは−
SO2 NH−基である。L2 は好ましくは−CO−、−
NH−、−SO2 −、−CON(RN )−、−SO2
(RN )−、−COO−、−N(RN )CON(RN
−、−N(RN)CSN(RN )−基等である。
【0045】一般式(M−1)に於いてAで表される連
結基とは、2から6のBで表される基を連結しうる2価
から6価の連結基であり、−O−、−S−、−N
(RN ')−(RN ' は水素原子、アルキル基、アリール
基または単結合を表す。)、−N+(RN ')2 −(2つ
のRN ' は同じでも異なっていてもよく、また結合して
環状となっていてもよい)、−CO−、−C(=S)
−、−SO2 −、−SO−、−P=O−、アルキレン
基、シクロアルキレン基、アルケニレン基、アルキニレ
ン基、アリーレン基、ヘテロ環基の単独、またはこれら
の基の組み合わせからなる基、或いは単結合である。
【0046】ここに於いてアリーレン基とはフェニレン
基もしくは縮合多環芳香族基を表し、ヘテロ環基とは飽
和もしくは不飽和のヘテロ環基で、ピリジニオ基の様な
4級化された窒素原子を含む含窒素ヘテロ環基であって
もよく、具体的には1,4−ジオキサン環、ピペラジン
環、2,4,8,10−テトラオキサスピロ−(5,
5)ウンデカン環、ビフタルイミド環、1,2,4,5
−ベンゼンテトラカルボキシジイミド環、トリアジン
環、ピリジン環等があげられる。またシクロアルキレン
基の例としては、シクロプロパン環、シクロヘキサン
環、ビシクロヘキサン環、デカリン環、ノルボルネン環
等を含むものがあげられる。
【0047】一般式(M−1)に於いてAで表される連
結基は置換されていてもよく、置換基としては一般式
(M−2)のAr1 、Ar2 が有していてもよい置換基
の例と同じものが挙げられる。
【0048】一般式(M−2)に於いてnが0の時、A
で表される連結基には、2価から4価のアルキレン基、
2価から6価のアリーレン基、2価から6価の飽和もし
くは不飽和のヘテロ環基、あるいはピリジニオ基の様な
4級化された窒素原子を含む2価から6価の含窒素ヘテ
ロ環基の少なくとも1つが含まれることが好ましく、さ
らにはベンゼン環、ナフタレン環、あるいはヘテロ環基
が含まれることが特に好ましい。
【0049】具体的には、以下の基もしくはその部分構
造を含む連結基が挙げられる。即ち、ベンゼン環、ナフ
タレン環、ビフェニル、ジフェニルメタン、ジフェニル
エーテル、1,4−ジフェノキシベンゼン環、ジフェニ
ルスルフィド、ジフェニルスルホン、トリフェニレン
環、ベンゾフェノン、アントラキノン、イミダゾール
環、トリアジン環、ピペラジン環、ピリジニオ基、ジピ
リジル(ビピリジニウム基)などが挙げられるが、特に
好ましくはベンゼン環、ナフタレン環、ビフェニル、ジ
フェニルエーテル、ジフェニルスルフィド、ジフェニル
スルホン、トリアジン環を含むものであり、最も好まし
くはベンゼン環、ナフタレン環、ビフェニル、ジフェニ
ルエーテルを含むものである。
【0050】一般式(M−2)に於いてnが1の時、A
で表される連結基としては、−O−、−S−、−N(R
N ' )−(RN ' は水素原子、アルキル基、アリール基
または単結合を表す。)、−N+ (RN ')2 −(2つの
N ' は同じでも異なっていてもよく、また結合して環
状となっていてもよい)、−CO−、−C(=S)−、
−SO2 −、−P=O−、アルキレン基、シクロアルキ
レン基、アリーレン基、ヘテロ環基の単独、もしくはこ
れらの基の組み合わせ、或いは単結合が好ましく、さら
には、−O−,−S−,−N(RN ' )−、−N+ (R
N ')2 −、−CO−、−C(=S)−、−SO2 −,ア
ルキレン基、シクロアルキレン基、ヘテロ環基の単独、
もしくはこれらの基の組み合わせ、或いは単結合が特に
好ましい。
【0051】一般式(M−1)においてmは2から6の
整数を表すが、好ましくは2、3または4であり、特に
好ましくは2または3である。
【0052】一般式(M−1)で表されるヒドラジン誘
導体は、ハロゲン化銀に対して吸着する吸着性の基が組
み込まれていてもよい。ここに吸着基とは、一般式
(N)が有していてもよい吸着基と同じものが挙げら
れ、その好ましい範囲もまた同じである。
【0053】一般式(M−1)で表される化合物として
は、ここに挙げたものの他に、例えば特開平4-16938
号、特開平5-197091号、WO95−32452号、WO
95−32453号、特願平7-351132号、特願平7-3512
69号、特願平7-351168号、特願平7-351287号、特願平7-
351279号等に記載された化合物が、その例として挙げら
れる。
【0054】次に本発明で用いられるヒドラジン誘導体
の具体例を以下に示す。ただし、本発明は以下の化合物
に限定されるものではない。
【0055】
【表1】
【0056】
【表2】
【0057】
【表3】
【0058】
【表4】
【0059】
【表5】
【0060】
【表6】
【0061】
【表7】
【0062】
【表8】
【0063】
【表9】
【0064】
【表10】
【0065】
【表11】
【0066】本発明に用いられるヒドラジン誘導体とし
ては、上記のものの他に、下記のヒドラジン誘導体も好
ましく用いられる。本発明に用いられるヒドラジン誘導
体はまた、下記の特許に記載された種々の方法により、
合成することができる。
【0067】特公平6−77138号に記載の(化1)
で表される化合物で、具体的には同公報3頁、4頁に記
載の化合物。特公平6−93082号に記載の一般式
(I)で表される化合物で、具体的には同公報8頁〜1
8頁に記載の1〜38の化合物。特開平6−23049
7号に記載の一般式(4)、一般式(5)および一般式
(6)で表される化合物で、具体的には同公報25頁、
26頁に記載の化合物4−1〜化合物4−10、28頁
〜36頁に記載の化合物5−1〜5−42、および39
頁、40頁に記載の化合物6−1〜化合物6−7。特開
平6−289520号に記載の一般式(1)および一般
式(2)で表される化合物で、具体的には同公報5頁〜
7頁に記載の化合物1−1)〜1−17)および2−
1)。特開平6−313936号に記載の(化2)およ
び(化3)で表される化合物で、具体的には同公報6頁
〜19頁に記載の化合物。特開平6−313951号に
記載の(化1)で表される化合物で、具体的には同公報
3頁〜5頁に記載の化合物。特開平7−5610号に記
載の一般式(I)で表される化合物で、具体的には同公
報5頁〜10頁に記載の化合物I−1〜I−38。特開
平7−77783号に記載の一般式(II)で表される化
合物で、具体的には同公報10頁〜27頁に記載の化合
物II−1〜II−102。特開平7−104426号に記
載の一般式(H)および一般式(Ha)で表される化合
物で、具体的には同公報8頁〜15頁に記載の化合物H
−1〜H−44。特願平7ー191007号に記載の,
ヒドラジン基の近傍にアニオン性基またはヒドラジンの
水素原子と分子内水素結合を形成するノニオン性基を有
することを特徴とする化合物で、特に一般式(A)、一
般式(B)、一般式(C)、一般式(D)、一般式
(E)、一般式(F)で表される化合物で、具体的には
同公報に記載の化合物N−1〜N−30。特願平7ー1
91007号に記載の一般式(1)で表される化合物
で、具体的には同公報に記載の化合物D−1〜D−5
5。
【0068】本発明のヒドラジン系造核剤は、適当な水
混和性有機溶媒、例えばアルコール類(メタノール、エ
タノール、プロパノール、フッ素化アルコール)、ケト
ン類(アセトン、メチルエチルケトン)、ジメチルホル
ムアミド、ジメチルスルホキシド、メチルセルソルブな
どに溶解して用いることができる。また、既によく知ら
れている乳化分散法によって、ジブチルフタレート、ト
リクレジルフォスフェート、グリセリルトリアセテート
あるいはジエチルフタレートなどのオイル、酢酸エチル
やシクロヘキサノンなどの補助溶媒を用いて溶解し、機
械的に乳化分散物を作製して用いることができる。ある
いは固体分散法として知られている方法によって、ヒド
ラジン誘導体の粉末を水の中にボールミル、コロイドミ
ル、あるいは超音波によって分散し用いることができ
る。
【0069】本発明のヒドラジン造核剤は、支持体に対
してハロゲン化銀乳剤層側の該ハロゲン化銀乳剤層ある
いは他の親水性コロイド層のどの層に添加してもよい
が、該ハロゲン化銀乳剤層あるいはそれに隣接する親水
性コロイド層に添加することが好ましい。
【0070】本発明の造核剤添加量はハロゲン化銀1モ
ルに対し1×10-6〜1×10-2モルが好ましく、1×
10-5〜5×10-3モルがより好ましく、2×10-5
5×10-3モルが最も好ましい。
【0071】本発明においては、公知の造核促進剤と一
般式(1)で表される化合物を併用することによって、
所望の効果を得ることができる。
【0072】造核促進剤としては、一般式(A−1)、
(A−2)、(A−3)、(A−4)で表される化合物
あるいはアミノ化合物が好ましく用いられるが、一般式
(A−1)、(A−2)、(A−3)で表される化合物
が最も好ましく用いられる。
【0073】まず一般式(A−1)について、詳細に説
明する。 一般式(A−1)
【0074】
【化11】
【0075】式中R100 、R200 、R300 はアルキル
基、シクロアルキル基、アラルキル基、アリール基、ア
ルケニル基、シクロアルケニル基、アルキニル基、ヘテ
ロ環基を表わし、これらはさらに置換基を有していても
よく、互いに結合して環形成していてもよい。L100
+ とその炭素原子で結合するm10価の有機基を表わ
し、ここにm10は1から4の整数を表す。Xn-はn価の
対アニオンを表わし、nは1から3の整数を表す。但し
100 、R200 、R300 またはL100 が、その置換基に
アニオン基を有し、P+ と分子内塩を形成する場合、X
n-は必要ない。
【0076】R100 、R200 、R300 で表わされる基の
例としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプ
ロピル基、ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル
基、tert−ブチル基、オクチル基、2−エチルヘキシル
基、ドデシル基、ヘキサデシル基、オクタデシル基など
の直鎖又は分枝状のアルキル基;置換もしくは無置換の
ベンジル基などのアラルキル基;シクロプロピル基、シ
クロペンチル基、シクロヘキシル基などのシクロアルキ
ル基;フェニル基、ナフチル基、フエナントリル基など
のアリール基;アリル基、ビニル基、5−ヘキセニル
基、などのアルケニル基;シクロペンテニル基、シクロ
ヘキセニル基などのシクロアルケニル基;フェニルエチ
ニル基等のアルキニル基;ピリジル基、キノリル基、フ
リル基、イミダゾリル基、チアゾリル基、チアジアゾリ
ル基、ベンゾトリアゾリル基、ベンゾチアゾリル基、モ
ルホリル基、ピリミジル基、ピロリジル基などのヘテロ
環基が挙げられる。
【0077】これらの基上に置換した置換基の例として
は、R100 、R200 、R300 で表わされる基の他に、フ
ッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子などのハロ
ゲン原子、ニトロ基、(アルキルもしくはアリール)ア
ミノ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、(アルキル
又はアリール)チオ基、カルボンアミド基、カルバモイ
ル基、スルホンアミド基、スルファモイル基、ヒドロキ
シル基、スルホキシ基、スルホニル基、カルボキシ基
(カルボキシラートを含む)、スルホン酸基(スルホナ
ートを含む)、シアノ基、オキシカルボニル基、アシル
基等が挙げられる。
【0078】L100 で表わされる基の例としては、m10
が1を表す時、R100 、R200 、R300 と同義の基が挙
げられる。m10が2以上の整数を表す時、トリメチレン
基、テトラメチレン基、ヘキサメチレン基、ペンタメチ
レン基、オクタメチレン基、ドデカメチレン基などのポ
リメチレン基、フェニレン基、ビフェニレン基、ナフチ
レン基などのアリーレン基、トリメチレンメチル基、テ
トラメチレンメチル基などの多価アルキレン基、フェニ
レン−1,3,5−トルイル基、フェニレン−1,2,
4,5−テトライル基などの多価アリーレン基、または
これらの基と−SO2 −、−SO−、−O−、−S−、
−N(RN )−、−C=O−、−P=Oー等の基との組
み合わせによって形成される基(即ち、例えば−COO
−、−OCOO−、−NHCONH−、−CONH−、
−SO2 −、−O−、−CONHCO−、−S−等の基
で分断されたアルキレン基もしくはアリーレン基)など
が挙げられる。
【0079】Xn-で表わされる対アニオンの例として
は、塩素イオン、臭素イオン、ヨウ素イオンなどのハロ
ゲンイオン、アセテートイオン、オキサレートイオン、
フマレートイオン、ベンゾエートイオンなどのカルボキ
シレートイオン、p−トルエンスルホネート、メタンス
ルホネート、ブタンスルホネート、ベンゼンスルホネー
トなどのスルホネートイオン、硫酸イオン、過塩素酸イ
オン、炭酸イオン、硝酸イオン等が挙げられる。
【0080】一般式(A−1)において、R100 、R
200 、R300 は好ましくは炭素数20以下の基であり、
炭素数15以下のアリール基が特に好ましい。m10は1
または2が好ましく、m10が1を表わす時、L100 は好
ましくは炭素数20以下の基であり、総炭素数15以下
のアルキル基、アラルキル基、またはアリール基が特に
好ましい。m10が2を表わす時、L100 で表わされる2
価の有機基は、好ましくはアルキレン基、アリーレン
基、アラルキレン基、さらにはこれらの基と−CO−
基、−O−基、−N(RN ')−基(RN ' は水素原子ま
たはR100 、R200 、R300 と同義の基を表わし、分子
内に複数のRN'が存在する時、これらは同じであっても
異なっていても良く、さらには互いに結合していても良
い)、−S−基、−SO2 −基との組み合わせによって
形成される2価の基である。m10が2を表わす時、L
100 はその炭素原子でP+ と結合する総炭素数20以下
の2価の基であることが好ましい。m10が2以上の整数
を表わす時、分子内にR100 、R200 、R300 はそれぞ
れ複数存在するが、その複数のR100 、R200 、R300
はそれぞれ同じであっても異なっていても良い。
【0081】Xn-で表わされる対アニオンとしては、ハ
ロゲンイオン、カルボキシレートイオン、スルホネート
イオン、硫酸イオンが好ましく、nは1または2が好ま
しい。
【0082】本発明の一般式(A−1)で表わされる化
合物の多くのものは公知であり、試薬として市販のもの
である。一般的合成法としては、ホスフィン酸類をハロ
ゲン化アルキル類、スルホン酸エステルなどのアルキル
化剤と反応させる方法:あるいはホスホニウム塩類の対
陰イオンを常法により交換する方法がある。
【0083】一般式(A−1)で表わされる化合物の具
体例を以下に示す。但し、本発明は以下の化合物に限定
されるものではない。
【0084】
【化12】
【0085】
【化13】
【0086】
【化14】
【0087】
【化15】
【0088】次に一般式(A−2)および一般式(A−
3)について更に詳細に説明する。 一般式(A−2)
【0089】
【化16】
【0090】一般式(A−3)
【0091】
【化17】
【0092】式中、A1 、A2 、A3 、A4 は4級化さ
れた窒素原子を含む、置換もしくは無置換の不飽和ヘテ
ロ環を完成させるための有機残基を表わし、炭素原子、
水素原子、酸素原子、窒素原子、硫黄原子を含んでもよ
く、更にベンゼン環が縮環してもかまわない。A1 、A
2 、A3 、A4 が形成する不飽和ヘテロ環の例として
は、ピリジン環、キノリン環、イソキノリン環、イミダ
ゾール環、チアゾール環、チアジアゾール環、ベンゾト
リアゾール環、ベンゾチアゾール環、ピリミジン環、ピ
ラゾール環などを挙げることができる。特に好ましく
は、ピリジン環、キノリン環、イソキノリン環である。
【0093】B、Cで表わされる2価の基は、アルキレ
ン、アリーレン、アルケニレン、アルキニレン、−SO
2 −、−SO−、−O−、−S−、−N(RN )−、−
C=O−、−P=O−を単独または組合せて構成される
ものが好ましい。ただし、RN はアルキル基、アラルキ
ル基、アリール基、水素原子を表わす。特に好ましい例
として、B、Cはアルキレン、アリーレン、−C=O
−、−O−、−S−、−N(RN )−を単独または組合
せて構成されるものを挙げることができる。
【0094】R1 、R2 は炭素数1〜20のアルキル基
またはアラルキル基が好ましく、各々同じでも異なって
いてもよい。R1 、R2 は置換されていてもよく、置換
基としては、ハロゲン原子(例えば、塩素原子、臭素原
子)、置換あるいは無置換のアルキル基(例えば、メチ
ル基、ヒドロキシエチル基など)、置換あるいは無置換
のアリール基(例えば、フェニル基、トリル基、p−ク
ロロフェニル基など)、置換あるいは無置換のアシル基
(例えば、ベンゾイル基、p−ブロモベンゾイル基、ア
セチル基など)、(アルキルもしくはアリール)オキシ
カルボニル基、スルホ基(スルホナートを含む)、カル
ボキシ基(カルボキシラートを含む)、ヒドロキシ基、
アルコキシ基(例えば、メトキシ基、エトキシ基な
ど)、アリールオキシ基、カルボンアミド基、スルホン
アミド基、スルファモイル基、カルバモイル基、ウレイ
ド基、チオウレイド基、(アルキルもしくはアリール)
アミノ基、シアノ基、ニトロ基、アルキルチオ基、アリ
ールチオ基等が挙げられる。特に好ましくは、R1 、R
2 は各々炭素数1〜10のアルキル基またはアラルキル
基である。好ましい置換基の例として、カルバモイル
基、オキシカルボニル基、アシル基、アリール基、スル
ホ基(スルホナートを含む)、カルボキシ基(カルボキ
シラートを含む)、ヒドロキシ基を挙げることができ
る。
【0095】A1 、A2 、A3 、A4 が4級化された窒
素原子と共に形成する不飽和ヘテロ環は、置換基を有し
ていてもよい。この場合の置換基の例としては、上記の
1、R2 が有していてもよい置換基の例が挙げられ
る。置換基として好ましくは、炭素数0〜10のアリー
ル基、アルキル基、カルバモイル基、(アルキルもしく
はアリール)アミノ基、オキシカルボニル基、アルコキ
シ基、アリールオキシ基、(アルキルもしくはアリー
ル)チオ基、ヒドロキシ基、カルボンアミド基、スルホ
ンアミド基、スルホ基(スルホナートを含む)、カルボ
キシ基(カルボキシラートを含む)等が挙げられる。
【0096】Xn-で表わされる対アニオンについては、
一般式(A−1)と同じものであり、その好ましい範囲
もまた同じである。
【0097】本発明の化合物は、一般によく知られた方
法により容易に合成することができるが、以下の文献が
参考になる。(参照、Quart.Rev., 16,163(19
62).)
【0098】一般式(A−2)及び一般式(A−3)の
具体的化合物を以下に示すが、本発明はこれに限定され
るものではない。
【0099】
【化18】
【0100】
【化19】
【0101】
【化20】
【0102】
【化21】
【0103】次に一般式(A−4)について更に詳細に
説明する。 一般式(A−4)
【0104】
【化22】
【0105】Zを含む含窒素不飽和ヘテロ環は、窒素原
子の他に炭素原子、水素原子、酸素原子、硫黄原子を含
んでもよく、さらにベンゼン環が縮環していてもよく、
また置換基を有していてもよい。形成されるヘテロ環の
例としては、一般式(A−2)および一般式(A−3)
のA1 、A2 、A3 、A4 が形成する含窒素不飽和ヘテ
ロ環の例と同じものが挙げられる。好ましい範囲もまた
同じであり、ピリジン環、キノリン環、イソキノリン環
が好ましい。Zを含む含窒素不飽和ヘテロ環が置換基を
有する時、その置換基の例は一般式(A−2)および一
般式(A−3)のA1 、A2 、A3 、A4 が形成する含
窒素不飽和ヘテロ環が有していてもよい置換基の例と同
じものが挙げられ、好ましい範囲もまた同じである。
【0106】R3 はアルキル基、アルケニル基、アルキ
ニル基、またはアラルキル基を表すが、これらは炭素数
1〜20で、置換もしくは無置換で、さらに直鎖もしく
は分枝、或いは環状であってもよい。その置換基として
は、一般式(A−2)のR1、R2 が有していてもよい
置換基の例と同じものが挙げられ、好ましい範囲もまた
同じである。
【0107】Xn-で表わされる対アニオンについては、
一般式(A−1)と同じものであり、その好ましい範囲
もまた同じである。
【0108】本発明の一般式(A−4)で表される化合
物は、一般によく知られた方法により容易に合成するこ
とができるが、以下の文献が参考になる。(参照、Quar
t.Rev., 16,163(1962).)
【0109】次に本発明の一般式(A−4)で表される
化合物の具体例を以下に示すが、本発明はこれらに限定
されるものではない。
【0110】
【化23】
【0111】
【化24】
【0112】また、本発明に好ましく用いられるアミノ
化合物を以下に示す。
【0113】特開平7−84331号に記載の(化2
1)、(化22)および(化23)で表される化合物
で、具体的には同公報6頁〜8頁に記載の化合物。特開
平7−104426号に記載の一般式〔Na〕で表され
る化合物で、具体的には同公報16頁〜20頁に記載の
Na−1〜Na−22の化合物。特願平7−37817
号に記載の一般式(1)、一般式(2)、一般式
(3)、一般式(4)、一般式(5)、一般式(6)お
よび一般式(7)で表される化合物で、具体的には同明
細書に記載の1−1〜1−19の化合物、2−1〜2−
22の化合物、3−1〜3−36の化合物、4−1〜4
−5の化合物、5−1〜5−41の化合物、6−1〜6
−58の化合物および7−1〜7−38の化合物。
【0114】次に一般式(1)で表される化合物につい
て、詳細に説明する。
【0115】
【化25】
【0116】式中R10、R20、R30はアルキル基、シク
ロアルキル基、アラルキル基、アリール基、アルケニル
基、シクロアルケニル基、アルキニル基、ヘテロ環基を
表わし、これらはさらに置換基を有していてもよく、ま
た互いに結合して環形成していてもよい。LはN+ とそ
の炭素原子で結合するm価の有機基を表わし、ここにm
は1から4の整数を表す。Xn-はn価の対アニオンを表
わし、nは1から3の整数を表す。但しR10、R20、R
30またはLが、その置換基にアニオン基を有し、N+
分子内塩を形成する場合、Xn-は必要ない。
【0117】R10、R20、R30で表わされる基の例とし
ては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル
基、ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert
−ブチル基、オクチル基、2−エチルヘキシル基、ドデ
シル基、ヘキサデシル基、オクタデシル基などの直鎖又
は分枝状のアルキル基;置換もしくは無置換のベンジル
基などのアラルキル基;シクロプロピル基、シクロペン
チル基、シクロヘキシル基などのシクロアルキル基;フ
ェニル基、ナフチル基、フエナントリル基などのアリー
ル基;アリル基、ビニル基、5−ヘキセニル基、などの
アルケニル基;シクロペンテニル基、シクロヘキセニル
基などのシクロアルケニル基;フェニルエチニル基等の
アルキニル基;ピリジル基、キノリル基、フリル基、イ
ミダゾリル基、チアゾリル基、チアジアゾリル基、ベン
ゾトリアゾリル基、ベンゾチアゾリル基、モルホリル
基、ピリミジル基、ピロリジル基などのヘテロ環基が挙
げられる。
【0118】これらの基上に置換した置換基の例として
は、R10、R20、R30で表わされる基の他に、フッ素原
子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子などのハロゲン原
子、ニトロ基、(アルキルもしくはアリール)アミノ
基、アルコキシ基、アリールオキシ基、(アルキル又は
アリール)チオ基、カルボンアミド基、カルバモイル
基、スルホンアミド基、スルファモイル基、ヒドロキシ
ル基、スルホキシ基、スルホニル基、カルボキシル基
(カルボキシラートを含む)、スルホン酸基(スルホナ
ートを含む)、シアノ基、オキシカルボニル基、アシル
基等が挙げられる。
【0119】Lで表わされる基の例としては、mが1を
表す時、R10、R20、R30と同義の基が挙げられる。m
が2以上の整数を表す時、トリメチレン基、テトラメチ
レン基、ヘキサメチレン基、ペンタメチレン基、オクタ
メチレン基、ドデカメチレン基などのポリメチレン基、
フェニレン基、ビフェニレン基、ナフチレン基などのア
リーレン基、トリメチレンメチル基、テトラメチレンメ
チル基などの多価アルキレン基、フェニレン−1,3,
5−トルイル基、フェニレン−1,2,4,5−テトラ
イル基などの多価アリーレン基、またはこれらの基と−
SO2 −、−SO−、−O−、−S−、−N(RN
−、−C=O−、−P=O−等の基との組み合わせによ
って形成される基(即ち、例えば−COO−、−OCO
O−、−NHCONH−、−CONH−、−SO2 −、
−O−、−CONHCO−、−S−等の基で分断された
アルキレン基もしくはアリーレン基)などが挙げられ
る。
【0120】Xn-で表わされる対アニオンの例として
は、塩素イオン、臭素イオン、ヨウ素イオンなどのハロ
ゲンイオン、アセテートイオン、オキサレートイオン、
フマレートイオン、ベンゾエートイオンなどのカルボキ
シレートイオン、p−トルエンスルホネート、メタンス
ルホネート、ブタンスルホネート、ベンゼンスルホネー
トなどのスルホネートイオン、硫酸イオン、過塩素酸イ
オン、炭酸イオン、硝酸イオン等が挙げられる。
【0121】一般式(1)において、R10、R20、R30
は好ましくは炭素数20以下の基であり、炭素数15以
下のアルキル基、アラルキル基、アリール基が特に好ま
しい。mは1または2が好ましく、mが1を表わす時、
Lは好ましくは炭素数20以下の基であり、総炭素数1
5以下のアルキル基、アラルキル基、またはアリール基
が特に好ましい。mが2を表わす時、Lで表わされる2
価の有機基は、好ましくはアルキレン基、アリーレン
基、アラルキレン基、さらにはこれらの基と−CO−
基、−O−基、−N(RN ')−基(RN ' は水素原子ま
たはR10、R20、R30と同義の基を表わし、分子内に複
数のRN'が存在する時、これらは同じであっても異なっ
ていても良く、さらには互いに結合していても良い)、
−S−基、−SO2 −基との組み合わせによって形成さ
れる2価の基である。mが2を表わす時、Lはその炭素
原子でN+ と結合する総炭素数20以下の2価の基であ
ることが好ましい。mが2以上の整数を表わす時、分子
内にR10、R20、R30はそれぞれ複数存在するが、その
複数のR10、R20、R30はそれぞれ同じであっても異な
っていても良い。
【0122】Xn-で表わされる対アニオンとしては、ハ
ロゲンイオン、カルボキシレートイオン、スルホネート
イオン、硫酸イオンが好ましく、nは1または2が好ま
しい。
【0123】本発明の一般式(1)で表わされる化合物
の多くのものは公知であり、試薬として市販のものであ
る。一般的合成法としては、1級、2級、もしくは3級
のアミノ化合物をハロゲン化アルキル類、スルホン酸エ
ステル等のアルキル化剤と反応させる方法がある。
【0124】一般式(1)で表わされる化合物の具体例
を以下に示す。但し、本発明は以下の化合物に限定され
るものではない。
【0125】
【化26】
【0126】
【化27】
【0127】
【化28】
【0128】本発明の造核促進剤および一般式(1)の
化合物は、適当な水混和性有機溶媒、例えばアルコール
類(メタノール、エタノール、プロパノール、フッ素化
アルコール)、ケトン類(アセトン、メチルエチルケト
ン)、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、
メチルセルソルブなどに溶解して用いることができる。
また、既によく知られている乳化分散法によって、ジブ
チルフタレート、トリクレジルフォスフェート、グリセ
リルトリアセテートあるいはジエチルフタレートなどの
オイル、酢酸エチルやシクロヘキサノンなどの補助溶媒
を用いて溶解し、機械的に乳化分散物を作製して用いる
ことができる。あるいは固体分散法として知られている
方法によって、造核促進剤の粉末を水の中にボールミ
ル、コロイドミル、あるいは超音波によって分散し用い
ることができる。
【0129】本発明の造核促進剤および一般式(1)の
化合物は、支持体に対してハロゲン化銀乳剤層側の該ハ
ロゲン化銀乳剤層あるいは他の親水性コロイド層のどの
層に添加してもよいが、該ハロゲン化銀乳剤層あるいは
それに隣接する親水性コロイド層に添加することが好ま
しい。
【0130】本発明の造核促進剤および一般式(1)の
化合物の添加量はハロゲン化銀1モルに対し1×10-6
〜2×10-2モルが好ましく、1×10-5〜2×10-2
モルがより好ましく、2×10-5〜1×10-2モルが最
も好ましい。
【0131】本発明で使用される造核促進剤と一般式
(1)の化合物の添加量の比率に特に制限はないが、好
ましくは1:100〜100:1、さらに好ましくは
1:5〜10:1の範囲で用いられる(モル比)。
【0132】本発明の感光性ハロゲン化銀乳剤は、増感
色素によって比較的長波長の青色光、緑色光、赤色光ま
たは赤外光に分光増感されてもよい。増感色素として
は、シアニン色素、メロシアニン色素、コンプレックス
シアニン色素、コンプレックスメロシアニン色素、ホロ
ホーラーシアニン色素、スチリル色素、ヘミシアニン色
素、オキソノール色素、ヘミオキソノール色素等を用い
ることができる。
【0133】本発明に使用される有用な増感色素は例え
ばRESEARCH DISCLOSURE Item17643IV−A項(19
78年12月p.23)、同Item1831X項(197
9年8月p.437)に記載もしくは引用された文献に
記載されている。特に各種スキャナー、イメージセッタ
ーや製版カメラの光源の分光特性に適した分光感度を有
する増感色素を有利に選択することができる。例えば、
A)アルゴンレーザー光源に対しては、特開昭60−1
62247号に記載の(I)−1から(I)−8の化合
物、特開平2−48653号に記載のI−1からI−2
8の化合物、特開平4−330434号に記載のI−1
からI−13の化合物、米国特許2,161,331号
に記載のExample1からExample14の化
合物、西独特許936,071号記載の1から7の化合
物、B)ヘリウム−ネオンレーザー光源に対しては、特
開昭54−18726号に記載のI−1からI−38の
化合物、特開平6−75322号に記載のI−1からI
−35の化合物および特開平7−287338号に記載
のI−1からI−34の化合物、C)LED光源に対し
ては特公昭55−39818号に記載の色素1から2
0、特開昭62−284343号に記載のI−1からI
−37の化合物および特開平7−287338号に記載
のI−1からI−34の化合物、D)半導体レーザー光
源に対しては特開昭59−191032号に記載のI−
1からI−12の化合物、特開昭60−80841号に
記載のI−1からI−22の化合物、特開平4−335
342号に記載のI−1からI−29の化合物および特
開昭59−192242号に記載のI−1からI−18
の化合物、E)製版カメラのタングステンおよびキセノ
ン光源に対しては特開昭55−45015号に記載の一
般式〔I〕で表される(1)から(19)の化合物、特
願平7−346193号に記載I−1からI−97の化
合物および特開平6−242547号に記載の4−Aか
ら4−Sの化合物、5−Aから5−Qの化合物、6−A
から6−Tの化合物などが有利に選択される。
【0134】これらの増感色素は単独に用いてもよい
が、それらの組合せを用いてもよく、増感色素の組合せ
は特に、強色増感の目的でしばしば用いられる。増感色
素とともに、それ自身分光増感作用をもたない色素ある
いは可視光を実質的に吸収しない物質であって、強色増
感を示す物質を乳剤中に含んでもよい。有用な増感色
素、強色増感を示す色素の組合せ及び強色増感を示す物
質はリサーチ・ディスクロージャ(Research Disclosur
e)176巻17643(1978年12月発行)第23
頁IVのJ項、あるいは前述の特公昭49−25500、
同43−4933、特開昭59−19032、同59−
192242等に記載されている。
【0135】本発明に用いられる増感色素は2種以上を
併用してもよい。増感色素をハロゲン化銀乳剤中に添加
せしめるには、それらを直接乳剤中に分散してもよい
し、あるいは水、メタノール、エタノール、プロパノー
ル、アセトン、メチルセルソルブ、2,2,3,3−テ
トラフルオロプロパノール、2,2,2−トリフルオロ
エタノール、3−メトキシ−1−プロパノール、3−メ
トキシ−1−ブタノール、1−メトキシ−2−プロパノ
ール、N,N−ジメチルホルムアミド等の溶媒の単独も
しくは混合溶媒に溶解して乳剤に添加してもよい。ま
た、米国特許第3,469,987号明細書等に開示さ
れているように、色素を揮発性の有機溶剤に溶解し、該
溶液を水または親水性コロイド中に分散し、この分散物
を乳剤中へ添加する方法、特公昭44−23389号、
同44−27555号、同57−22091号等に開示
されているように、色素を酸に溶解し、該溶液を乳剤中
に添加したり、酸または塩基を共存させて水溶液として
乳剤中へ添加する方法、米国特許第3,822,135
号、同第4,006,025号明細書等に開示されてい
るように界面活性剤を共存させて水溶液あるいはコロイ
ド分散物としたものを乳剤中に添加する方法、特開昭5
3−102733号、同58−105141号に開示さ
れているように親水性コロイド中に色素を直接分散さ
せ、その分散物を乳剤中に添加する方法、特開昭51−
74624号に開示されているように、レッドシフトさ
せる化合物を用いて色素を溶解し、該溶液を乳剤中へ添
加する方法を用いることもできる。また、溶液に超音波
を用いることもできる。
【0136】本発明に用いる増感色素を本発明のハロゲ
ン化銀乳剤中に添加する時期は、これまで有用であるこ
とが認められている乳剤調製のいかなる工程中であって
もよい。例えば米国特許第2,735,766号、同第
3,628,960号、同第4,183,756号、同
第4,225,666号、特開昭58−184142
号、同60−196749号等の明細書に開示されてい
るように、ハロゲン化銀の粒子形成工程または/および
脱塩前の時期、脱銀工程中および/または脱塩後から化
学熟成の開始前までの時期、特開昭58−113920
号等の明細書に開示されているように、化学熟成の直前
または工程中の時期、化学熟成後、塗布までの時期の乳
剤が塗布される前ならばいかなる時期、工程において添
加されてもよい。また、米国特許第4,225,666
号、特開昭58−7629号等の明細書に開示されてい
るように、同一化合物を単独で、または異種構造の化合
物と組み合わせて、例えば粒子形成工程中と化学熟成工
程中または化学熟成完了後とに分けたり、化学熟成の前
または工程中と完了後とに分けるなどして分割して添加
してもよく、分割して添加する化合物および化合物の組
み合わせの種類を変えて添加してもよい。
【0137】本発明の増感色素の添加量は、ハロゲン化
銀粒子の形状、サイズ、ハロゲン組成、化学増感の方法
と程度、カブリ防止剤の種類等により異なるが、ハロゲ
ン化銀1モルあたり、4×10-6〜8×10-3モルで用
いることができる。例えばハロゲン化銀粒子サイズが
0.2〜1.3μm の場合には、ハロゲン化銀粒子の表
面積1m2あたり、2×10-7〜3.5×10-6モルの添
加量が好ましく、6.5×10-7〜2.0×10-6モル
の添加量がより好ましい。
【0138】本発明の感光材料に用いられる各種添加剤
に関しては、特に制限はなく、例えば下記箇所に記載さ
れたものを好ましく用いることができる。
【0139】特開平3−39948号公報第10頁右下
11行目から同公報第12頁左下5行目に記載のポリヒ
ドロキシベンゼン化合物。具体的には、同公報に記載の
化合物(III)−1〜25の化合物。
【0140】特開平1−118832号公報に記載の一
般式(I)で表される実質的には可視域に吸収極大を持
たない化合物。具体的には、同公報に記載の化合物I−
1〜I−26の化合物。
【0141】特開平2−103536号公報第17頁右
下19行目から同公報18頁右上4行目に記載のかぶり
防止剤。
【0142】特開平2−103536号公報第18頁左
下12行目から同頁左下20行目に記載のポリマーラテ
ックス。特願平8−13592号に記載の一般式(I)
で表される活性メチレン基を有するポリマーラテックス
で、具体的には同明細書に記載の化合物I−1〜I−1
6。特願平8−13592号に記載のコア/シェル構造
を有するポリマーラテックスで、具体的には同明細書に
記載の化合物P−1〜P−55。特開平7−10441
3号公報第14頁左1行目から同頁右30行目に記載の
酸性ポリマーラテックスで、具体的には同公報15頁に
記載の化合物II-1) 〜II-9) 。
【0143】特開平2−103536号公報第19頁左
上15行目から同公報19頁右上15行目に記載のマッ
ト剤、滑り剤、可塑剤。
【0144】特開平2−103536号公報第18頁右
上5行目から同頁右上17行目に記載の硬膜剤。
【0145】特開平2−103536号公報第18頁右
下6行目から同公報19頁左上1行目に記載の酸基を有
する化合物。
【0146】特開平2−18542号公報第2頁左下1
3行目から同公報第3頁右上7行目に記載の導電性物
質。具体的には、同公報第2頁右下2行目から同頁右下
10行目に記載の金属酸化物、および同公報に記載の化
合物P−1〜P−7の導電性高分子化合物。
【0147】特開平2−103536号公報第17頁右
下1行目から同頁右上18行目に記載の水溶性染料。
【0148】特願平7−350753号記載の一般式
(FA)、一般式(FA1)、一般式(FA2)、一般
式(FA3)で表される固体分散染料。具体的には同公
報記載の化合物F1〜F34、特開平7−152112
号記載の(II−2)〜(II−24)、特開平7−1521
12号記載の(III−5)〜(III−18)、特開平7−15
2112号記載の(IV−2)〜(IV−7)。特開平2ー
294638号公報及び特願平3ー185773号に記
載の固体分散染料。
【0149】特開平2−12236号公報第9頁右上7
行目から同頁右下3行目に記載の界面活性剤。特開平2
−103536号公報第18頁左下4行目から同頁左下
7行目に記載のPEG系界面活性剤。特開平3−399
48号公報第12頁左下6行目から同公報第13頁右下
5行目に記載の含弗素界面活性剤。具体的には、同公報
に記載の化合物VI−1〜VI−15の化合物。
【0150】特開平5−274816号公報に記載の酸
化されることにより現像抑制剤を放出しうるレドックス
化合物。好ましくは同公報に記載の一般式(R−1)、
一般式(R−2)、一般式(R−3)で表されるレドッ
クス化合物。具体的には、同公報に記載の化合物R−1
〜R−68の化合物。
【0151】特開平2−18542号公報第3頁右下1
行目から20行目に記載のバインダー。
【0152】本発明に係わるハロゲン化銀乳剤に特に制
限はなく、ハロゲン化銀として、塩化銀、臭化銀、塩臭
化銀、塩沃臭化銀、沃臭化銀のいずれでもよいが、塩化
銀含有率30モル%以上が好ましく、50モル%以上が
更に好ましい。また、沃化銀の含有率は5モル%以下が
好ましく、2モル%以下が更に好ましい。
【0153】ハロゲン化銀粒子の形状は、立方体、十四
面体、八面体、不定型、板状のいずれでもよいが、立方
体もしくは板状が好ましい。
【0154】本発明に用いられる写真乳剤は、P.Glafki
des 著 Chimie et Physique Photographique (Paul Mo
ntel 社刊、1967年)、G.F.Dufin 著 Photographi
c Emulsion Chemistry (The Focal Press 刊、1966
年)、V.L.Zelikman et al著Making and Coating Photo
graphic Emulsion (The Focal Press 刊、1964年)
などに記載された方法を用いて調製することができる。
【0155】すなわち、酸性法、中性法等のいずれでも
よいが、酸性条件下で行うことが好ましい。又、可溶性
銀塩と可溶性ハロゲン塩を反応させる方法としては、片
側混合法、同時混合法、それらの組み合わせなどのいず
れを用いても良い。粒子を銀イオン過剰の下において形
成させる方法(いわゆる逆混合法)を用いることもでき
る。同時混合法の一つの形式としてハロゲン化銀の生成
される液相中のpAgを一定に保つ方法、すなわち、い
わゆるコントロールド・ダブルジェット法を用いること
もできる。またアンモニア、チオエーテル、四置換チオ
尿素等のいわゆるハロゲン化銀溶剤を使用して粒子形成
させることが好ましい。より好ましくは四置換チオ尿素
化合物であり、特開昭53−82408号、同55−7
7737号に記載されている。好ましいチオ尿素化合物
はテトラメチルチオ尿素、1,3−ジメチル−2−イミ
ダゾリジンチオンである。ハロゲン化銀溶剤の添加量は
用いる化合物の種類および目的とする粒子サイズ、ハロ
ゲン組成により異なるが、ハロゲン化銀1モルあたり1
-5〜10-2モルが好ましい。
【0156】コントロールド・ダブルジェット法および
ハロゲン化銀溶剤を使用した粒子形成方法では、結晶型
が規則的で粒子サイズ分布の狭いハロゲン化銀乳剤を作
るのが容易であり、本発明に用いられるハロゲン化銀乳
剤を作るのに有用な手段である。また、粒子サイズを均
一にするためには、英国特許第1,535,016号、
特公昭48−36890、同52−16364号に記載
されているように、硝酸銀やハロゲン化アルカリの添加
速度を粒子成長速度に応じて変化させる方法や、英国特
許第4,242,445号、特開昭55−158124
号に記載されているように水溶液の濃度を変化させる方
法を用いて、臨界飽和度を越えない範囲において早く成
長させることが好ましい。本発明の乳剤は単分散乳剤が
好ましく、{(粒径の標準偏差)/(平均粒径)}×1
00で表される変動係数が20%以下、より好ましくは
15%以下である。ハロゲン化銀乳剤粒子の平均粒子サ
イズは0.5μm以下が好ましく、より好ましくは0.
08μm〜0.4μmである。
【0157】本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、
VIII族に属する金属を含有してもよい。高コントラスト
及び低カブリを達成するために、ロジウム化合物、イリ
ジウム化合物、ルテニウム化合物、レニウム化合物、ク
ロム化合物などを含有することが好ましい。これらの重
金属として好ましいものは、金属配位錯体であり、下の
一般式で表わされる六配位錯体である。 〔M(NY)m L6-m 〕n (式中、MはIr、Ru、Rh、Re、Crから選ばれ
る重金属である。Lは架橋配位子である。Yは酸素又は
硫黄である。m=0、1、2であり、n=0、−1、−
2、−3である。) Lの好ましい具体例としてはハロゲン化物配位子(フッ
化物、塩化物、臭化物及びヨウ化物)、シアン化物配位
子、シアネート配位子、チオシアネート配位子、セレノ
シアネート配位子、テルロシアネート配位子、アシド配
位子及びアコ配位子が挙げられる。アコ配位子が存在す
る場合には、配位子の1つ又は2つを占めることが好ま
しい。また、高感度化のためには鉄化合物を含有するこ
とが好ましく、特に好ましいのは配位子としてシアンリ
ガンドをもつ金属配位錯体である。これら化合物は、水
あるいは適当な溶媒に溶解して用いられるが、化合物の
溶液を安定化させるために一般によく行われる方法、す
なわち、ハロゲン化水素水溶液(たとえば塩酸、臭酸、
フッ酸等)、あるいはハロゲン化アルカリ(たとえばK
Cl、NaCl、KBr、NaBr等)を添加する方法
を用いることができる。また、あらかじめこれらの化合
物をドープしてある別のハロゲン化銀粒子を添加して溶
解させることも可能である。以下に金属配位錯体の具体
例を示す。 1.〔Rh(H2O)Cl5-2 2.〔RuCl6 -3 3.〔Ru(NO)Cl5 -2 4.〔RhCl6 -3 5.〔Ru(H20)Cl5-2 6.〔Ru(NO)(H2O)Cl4-1 7.〔Ru2Cl10 -2 8.〔Re(NO)Cl5 -2 9.〔Ir(NO)Cl5 -2 10. 〔Ir(H20)Cl5-2 11.〔Re(H20)Cl5-2 12. 〔RhBr6 -3 13. 〔ReCl6 -3 14. 〔IrCl6 -3 15. 〔Re(NS)Cl4(SeCN) 〕-2 16. 〔Cr(CN)6 -3 17. 〔Fe(CN)6 -3
【0158】これらの化合物の添加量は、ハロゲン化銀
乳剤の銀1モル当たり1×10-8〜1×10-2モル、好
ましくは5×10-8〜2×10-4モルである。これらの
化合物の添加は、ハロゲン化銀乳剤粒子の製造時及び乳
剤を塗布する前の各段階において適宜行うことができる
が、特に乳剤形成時に添加し、ハロゲン化銀粒子中に組
み込まれることが好ましい。
【0159】本発明のハロゲン化銀乳剤は化学増感され
ることが好ましい。化学増感の方法としては、硫黄増感
法、セレン増感法、テルル増感法、貴金属増感法などの
知られている方法を用いることができ、単独または組み
合わせて用いられる。組み合わせて使用する場合には、
例えば、硫黄増感法と金増感法、硫黄増感法とセレン増
感法と金増感法、硫黄増感法とテルル増感法と金増感法
などが好ましい。
【0160】本発明に用いられる硫黄増感は、通常、硫
黄増感剤を添加して、40℃以上の高温で乳剤を一定時
間攪拌することにより行われる。硫黄増感剤としては公
知の化合物を使用することができ、例えば、ゼラチン中
に含まれる硫黄化合物のほか、種々の硫黄化合物、たと
えばチオ硫酸塩、チオ尿素類、チアゾール類、ローダニ
ン類等を用いることができる。その他米国特許第1,5
74,944号、同第2,410,689号、同第2,
278,947号、同第2,728,668号、同第
3,501,313号、同第3,656,955号各明
細書、ドイツ特許1,422,869号、特公昭56−
24937号、特開昭55−45016号公報等に記載
されている硫黄増感剤も用いることができる。好ましい
硫黄化合物は、チオ硫酸塩、チオ尿素化合物である。硫
黄増感剤の添加量は、化学熟成時のpH、温度、ハロゲ
ン化銀粒子の大きさなどの種々の条件の下で変化する
が、ハロゲン化銀1モル当り10-7〜10-2モルであ
り、より好ましくは10-5〜5×10-4モルである。
【0161】本発明に用いられるセレン増感剤として
は、公知のセレン化合物を用いることができる。すなわ
ち、通常、不安定型および/または非不安定型セレン化
合物を添加して40℃以上の高温で乳剤を一定時間攪拌
することにより行われる。不安定型セレン化合物として
は特公昭44−15748号、同43−13489号、
特願平2−13097号、同2−229300号、同3
−121798号等に記載の化合物を用いることができ
る。特に特願平3−121798号中の一般式(VIII)
および(IX)で示される化合物を用いることが好ましい。
また、低分解活性セレン化合物も好ましく用いることが
できる。低分解活性セレン化合物とは、AgNO3 10
ミリモル、セレン化合物0.5ミリモル、2−(N−モ
ルホリノ)エタンスルホン酸バッファー40ミリモルの
水/1,4−ジオキサン体積比1/1の混合溶液(pH
=6.3)を40℃にて反応させた時の該セレン化合物
の半減期が6時間以上であるセレン化合物である。この
低分解活性セレン化合物ついては、特願平7−2881
04の化合物例SE−1からSE−10の化合物を用い
ることが好ましい。
【0162】本発明に用いられるテルル増感剤は、ハロ
ゲン化銀粒子表面または内部に、増感核になると推定さ
れるテルル化銀を生成せしめる化合物である。ハロゲン
化銀乳剤中のテルル化銀生成速度については特願平4−
146739号に記載の方法で試験することができる。
具体的には、米国特許第1,623,499号、同第
3,320,069号、同第3,772,031号、英
国特許第235,211号、同第1,121,496
号、同第1,295,462号、同第1,396,69
6号、カナダ特許第800,958号、特願平2−33
3819号、同3−53693号、同3−131598
号、同4−129787号、ジャーナル・オブ・ケミカ
ル・ソサイアティー・ケミカル・コミュニケーション
(J.Chem.Soc.Chem.Commun.)635(1980),ibid
1102(1979),ibid 645(1979)、
ジャーナル・オブ・ケミカル・ソサイアティー・パーキ
ン・トランザクション(J.Chem.Soc.Perkin.Trans.)
1,2191(1980)、S.パタイ(S.Patai) 編、ザ
・ケミストリー・オブ・オーガニック・セレニウム・ア
ンド・テルリウム・カンパウンズ(The Chemistry of O
rganic Serenium and Tellunium Compounds),Vol 1
(1986)、同 Vol 2(1987)に記載の化合物
を用いることができる。特に特願平4−146739号
中の一般式(II)(III)(IV) で示される化合物が好まし
い。
【0163】本発明で用いられるセレンおよびテルル増
感剤の使用量は、使用するハロゲン化銀粒子、化学熟成
条件等によって変わるが、一般にハロゲン化銀1モル当
たり10-8〜10-2モル、好ましくは10-7〜5×10
-4モル程度を用いる。本発明における化学増感の条件と
しては特に制限はないが、pHとしては5〜8、pAg
としては6〜11、好ましくは7〜10であり、温度と
しては40〜95℃、好ましくは45〜85℃である。
本発明に用いられる貴金属増感剤としては、金、白金、
パラジウム、イリジウム等が挙げられるが、特に金増感
が好ましい。本発明に用いられる金増感剤は金の酸化数
が+1価でも+3価でもよく、具体的には、塩化金酸、
カリウムクロロオーレート、オーリックトリクロライ
ド、カリウムオーリックチオシアネート、カリウムヨー
ドオーレート、テトラシアノオーリックアシド、アンモ
ニウムオーロチオシアネート、ピリジルトリクロロゴー
ルド、硫化金などが挙げられ、ハロゲン化銀1モル当た
り10-7〜10-2モル程度を用いることができる。本発
明に用いるハロゲン化銀乳剤にはハロゲン化銀粒子の形
成または物理熟成の過程においてカドミウム塩、亜硫酸
塩、鉛塩、タリウム塩などを共存させてもよい。本発明
においては、還元増感を用いることができる。還元増感
剤としては第一スズ塩、アミン類、ホルムアミジンスル
フィン酸、シラン化合物などを用いることができる。本
発明のハロゲン化銀乳剤は、欧州公開特許EP−29
3,917に示される方法により、チオスルフォン酸化
合物を添加してもよい。チオスルフォン酸化合物の添加
量としては、pH、温度、ハロゲン化銀粒子の大きさな
どの種々の条件の下で相当の範囲にわたって変化する
が、ハロゲン化銀1モル当たり1×10-7モル以上、5
×10-2モル以下が好ましい。本発明に用いられる感光
材料中のハロゲン化銀乳剤は、一種だけでもよいし、二
種以上(例えば、平均粒子サイズの異なるもの、ハロゲ
ン組成の異なるもの、晶癖の異なるもの、化学増感の条
件の異なるもの)併用してもよい。
【0164】本発明の感材において、ハロゲン化銀乳剤
の塗布量は、塗布銀量として3.0g/m2以下であるこ
とが好ましく、2.5g/m2以下であることがさらに好
ましい。
【0165】本発明で感光材料を現像処理する際の現像
液には、通常用いられる添加剤(例えば、現像主薬、ア
ルカリ剤、pH緩衝剤、保恒剤、キレート剤)を含有す
ることができる。本発明の現像処理には、公知の方法の
いずれかを用いることができるし、現像処理液には公知
のものを用いることができる。
【0166】本発明に使用する現像液に用いる現像主薬
は好ましくはアスコルビン酸誘導体であり、好ましくは
ジヒドロキシベンゼン系現像主薬を含まない。
【0167】本発明に好ましく用いられるアスコルビン
酸誘導体現像主薬は一般式(2)の化合物である。
【0168】
【化29】
【0169】一般式(2)において、R1 、R2 はそれ
ぞれヒドロキシ基、アミノ基(置換基としては炭素数1
〜10のアルキル基、例えばメチル基、エチル基、n−
ブチル基、ヒドロキシエチル基などを置換基として有す
るものを含む。)、アシルアミノ基(アセチルアミノ
基、ベンゾイルアミノ基など)、アルキルスルホニルア
ミノ基(メタンスルホニルアミノ基など)、アリールス
ルホニルアミノ基(ベンゼンスルホニルアミノ基、p−
トルエンスルホニルアミノ基など)、アルコキシカルボ
ニルアミノ基(メトキシカルボニルアミノ基など)、メ
ルカプト基、アルキルチオ基(メチルチオ基、エチルチ
オ基など)を表わす。R1 、R2 として好ましい例とし
て、ヒドロキシ基、アミノ基、アルキルスルホニルアミ
ノ基、アリールスルホニルアミノ基を挙げることができ
る。
【0170】P、Qはヒドロキシ基、ヒドロキシアルキ
ル基、カルボキシル基、カルボキシアルキル基、スルホ
基、スルホアルキル基、アミノ基、アミノアルキル基、
アルキル基、アルコキシ基、メルカプト基を表わすか、
または、PとQは結合して、R1 、R2 が置換している
二つのビニル炭素原子とYが置換している炭素原子と共
に、5〜7員環を形成するのに必要な原子群を表わす。
環構造の具体例として、−O−、−C(R4)(R5)−、
−C(R6)=、−C(=O)−、−N(R7)−、−N
=、を組み合わせて構成される。ただしR4 、R5 、R
6 、R7 は水素原子、炭素数1〜10の置換してもよい
アルキル基(置換基としてヒドロキシ基、カルボキシ
基、スルホ基を挙げることができる)、ヒドロキシ基、
カルボキシ基を表わす。更にこの5〜7員環に飽和ある
いは不飽和の縮合環を形成しても良い。
【0171】この5〜7員環の例として、ジヒドロフラ
ノン環、ジヒドロピロン環、ピラノン環、シクロペンテ
ノン環、シクロヘキセノン環、ピロリノン環、ピラゾリ
ノン環、ピリドン環、アザシクロヘキセノン環、ウラシ
ル環などが挙げられ、好ましい5〜7員環の例として、
ジヒドロフラノン環、シクロペンテノン環、シクロヘキ
セノン環、ピラゾリノン環、アザシロクヘキセノン環、
ウラシル環を挙げることができる。
【0172】Yは=O、または=N−R3 で構成される
基である。ここでR3 は水素原子、ヒドロキシル基、ア
ルキル基(例えばメチル、エチル)、アシル基(例えば
アセチル)、ヒドロキシアルキル基(例えばヒドロキシ
メチル、ヒドロキシエチル)、スルホアルキル基(例え
ばスルホメチル、スルホエチル)、カルボキシアルキル
基(例えばカルボキシメチル、カルボキシエチル)を表
わす。以下に一般式(2)の化合物の具体例を示すが本
発明はこれに限定されるものではない。
【0173】
【化30】
【0174】
【化31】
【0175】
【化32】
【0176】この中で、好ましいのは、アスコルビン酸
あるいはエリソルビン酸(アスコルビン酸のジアステレ
オマー)である。
【0177】本発明に使用する現像液に用いられるアス
コルビン酸類は,エンジオール型(Endiol) 、エナミノ
ール型(Enaminol)、エンジアミン型(Endiamin)、チオー
ルエノール型(Thiol-Enol)およびエナミンチオール型(E
namin-Thiol)が化合物として一般に知られている。これ
らの化合物の例は米国特許第2,688,549号、特
開昭62−237443号などに記載されている。これ
らのアスコルビン酸類の合成法もよく知られており、例
えば野村次男と大村浩久共著「レダクトンの化学」(内
田老鶴圃新社1969年)に記載されている。本発明に
用いられるアスコルビン酸類はリチウム塩、ナトリウム
塩、カリウム塩などのアルカリ金属塩の形でも使用でき
る。
【0178】一般式(2)のアスコルビン酸類の使用量
の一般的な範囲としては、現像液1リットル当り、5×
10-3モル〜1モル、特に好ましくは10-2モル〜0.
5モルである。
【0179】また、本発明で使用する現像液には、補助
主薬として、1−フェニル−3−ピラゾリドン又はその
誘導体、あるいはp−アミノフェノール誘導体を含有す
ることが好ましい。最も好ましい組合せは、アスコルビ
ン酸誘導体とp−アミノフェノール誘導体の組合せであ
る。
【0180】本発明に用いる1−フェニル−3−ピラゾ
リドン又はその誘導体としては1−フェニル−3−ピラ
ゾリドン、1−フェニル−4,4−ジメチル−3−ピラ
ゾリドン、1−フェニル−4−メチル−4−ヒドロキシ
メチル−3−ピラゾリドンなどがある。本発明に用いる
p−アミノフェノール誘導体としてはN−メチル−p−
アミノフェノール、p−アミノフェノール、N−(β−
ヒドロキシエチル)−p−アミノフェノール、N−(4
−ヒドロキシフェニル)グリシン等があるが、なかでも
N−メチル−p−アミノフェノールが好ましい。
【0181】アスコルビン酸誘導体現像主薬は通常0.
05〜1.0モル/リットルの量で用いられるのが好ま
しい。特に好ましくは、0.1〜0.5モル/リットル
の範囲である。またアスコルビン酸誘導体と1−フェニ
ル−3−ピラゾリドン類もしくはp−アミノフェノール
類の組合せを用いる場合には前者を0.05〜1.0モ
ル/リットル、さらに好ましくは0.1〜0.5モル/
リットル、後者を0.2モル/リットル以下、さらに好
ましくは0.1モル/リットル以下の量で用いるのが好
ましい。
【0182】本発明に用いる保恒剤としては亜硫酸ナト
リウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸リチウム、亜硫酸アン
モニウム、重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸カリウ
ム、ホルムアルデヒド重亜硫酸ナトリウムなどがある。
亜硫酸塩は多量添加すると現像液中の銀汚れの原因にな
るので、0.5モル/リットル以下とするのが望まし
い。特に好ましくは、0.1モル/リットル以下であ
る。
【0183】上記の以外に用いられる添加剤としては、
臭化ナトリウム、臭化カリウムの如き現像抑制剤;エチ
レングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレン
グリコール、ジメチルホルムアミドの如き有機溶剤;ジ
エタノールアミン、トリエタノールアミン等のアルカノ
ールアミン、イミダゾール又はその誘導体等の現像促進
剤;メルカプト系化合物、インダゾール系化合物、ベン
ゾトリアゾール系化合物、ベンゾイミダゾール系化合物
をカブリ防止剤又は黒ポツ(black pepper) 防止剤とし
て含んでもよい。具体的には、5−ニトロインダゾー
ル、5−p−ニトロベンゾイルアミノインダゾール、1
−メチル−5−ニトロインダゾール、6−ニトロインダ
ゾール、3−メチル−5−ニトロインダゾール、5−ニ
トロベンズイミダゾール、2−イソプロピル−5−ニト
ロベンズイミダゾール、5−ニトロベンズトリアゾー
ル、4−〔(2−メルカプト−1,3,4−チアジアゾ
ール−2−イル)チオ〕ブタンスルホン酸ナトリウム、
5−アミノ−1,3,4−チアジアゾール−2−チオー
ル、メチルベンゾトリアゾール、5−メチルベンゾトリ
アゾール、2−メルカプトベンゾトリアゾールなどを挙
げることができる。これらカブリ防止剤の量は、通常、
現像液1リットル当り0.01〜10mmolであり、より
好ましくは0.1〜2mmolである。
【0184】更に本発明の現像液中には各種の有機・無
機のキレート剤を併用することができる。無機キレート
剤としては、テトラポリリン酸ナトリウム、ヘキサメタ
リン酸ナトリウム等を用いることができる。一方、有機
キレート剤としては、主に有機カルボン酸、アミノポリ
カルボン酸、有機スルホン酸、アミノスルホン酸及び有
機ホスホノカルボン酸を用いることができる。有機カル
ボン酸としては、アクリル酸、シュウ酸、マロン酸、コ
ハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、アシエ
ライン酸、セバチン酸、ノナンジカルボン酸、デカンジ
カルボン酸、ウンデカンジカルボン酸、マレイン酸、イ
タコン酸、リンゴ酸、クエン酸、酒石酸等を挙げること
ができるが、これらに限定されるものではない。
【0185】アミノポリカルボン酸としては、イミノ二
酢酸、ニトリロ三酢酸、ニトリロ三プロピオン酸、エチ
レンジアミンモノヒドロキシエチル三酢酸、エチレンジ
アミン四酢酸、グリコールエーテル四酢酸、1,2−ジ
アミノプロパン四酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、
トリエチレンテトラミン六酢酸、1,3−ジアミノ−2
−プロパノール四酢酸、グリコールエーテルジアミン四
酢酸、その他特開昭52−25632号、同55−67
747号、同57−102624号、及び特公昭53−
40900号明細書等に記載の化合物を挙げることがで
きる。
【0186】有機ホスホン酸としては、米国特許第3,
214,454号、同3,794,591号、及び西独
特許公開2,227,639号等に記載のヒドロキシア
ルキリデン−ジホスホン酸やリサーチ・ディスクロージ
ャー(Research Disclosure)第181巻、Item 181
70(1979年5月号)等に記載の化合物が挙げられ
る。アミノホスホン酸としては、アミノトリス(メチレ
ンホスホン酸)、エチレンジアミンテトラメチレンホス
ホン酸、アミノトリメチレンホスホン酸等が挙げられる
が、その他上記リサーチ・ディスクロージャー1817
0号、特開昭57−208554号、同54−6112
5号、同55−29883号及び同56−97347号
等に記載の化合物を挙げることができる。
【0187】有機ホスホノカルボン酸としては、特開昭
52−102726号、同53−42730号、同54
−121127号、同55−4024号、同55−40
25号、同55−126241号号、同55−6595
5号、同55−65956号、及び前述のリサーチ・デ
ィスクロージャー18170号等に記載の化合物を挙げ
ることができる。これらのキレート剤はアルカリ金属塩
やアンモニウム塩の形で使用してもよい。これらキレー
ト剤の添加量としては、現像液1リットル当り好ましく
は、1×10-4〜1×10-1モル、より好ましくは1×
10-3〜1×10-2モルである。
【0188】さらに、現像液中に銀汚れ防止剤として特
開昭56−24347号、特公昭56−46585号、
特公昭62−2849号、特開平4−362942号記
載の化合物を用いることができる。また、現像ムラ防止
剤として特開昭62−212651号記載の化合物、溶
解助剤として特開昭61−267759号記載の化合物
を用いることができる。さらに必要に応じて色調剤、界
面活性剤、消泡剤、硬膜剤を含んでもよい。
【0189】現像処理温度及び時間は相互に関係し、全
処理時間との関係において決定されるが、一般に現像温
度は約20℃〜約50℃、好ましくは25〜45℃、現
像時間は5秒〜2分、好ましくは7秒〜1分30秒であ
る。
【0190】本発明においては、現像開始液及び現像補
充液の双方が、「該液1リットルに0.1モルの水酸化
ナトリウムを加えたときのpH上昇が0.25以下」の
性質を有することが好ましい。使用する現像開始液ない
し現像補充液がこの性質を有することを確かめる方法と
しては、試験する現像開始液ないし現像補充液のpHを
10.0に合わせ、ついでこの液1リットルに水酸化ナ
トリウムを0.1モル添加し、この時の液のpH値を測
定し、pH値の上昇が0.25以下であれば上記に規定
した性質を有すると判定する。本発明では特に、上記試
験を行った時のpH値の上昇が0.2以下である現像開
始液及び現像補充液を用いることが好ましい。
【0191】現像開始液及び現像補充液に上記の性質を
与える方法としては、緩衝剤を使用するのが好ましい。
緩衝剤としては、炭酸塩、特開昭62−186259号
に記載のホウ酸、特開昭60−93433号に記載の糖
類(例えばサッカロース)、オキシム類(例えばアセト
オキシム)、フェノール類(例えば5−スルホサリチル
酸)、第3リン酸塩(例えばナトリウム塩、カリウム
塩)などが用いられ、好ましくは炭酸塩、ホウ酸が用い
られる。緩衝剤、特に炭酸塩の使用量は、好ましくは、
0.2モル/リットル以上、さらに好ましくは0.5〜
1.5モル/リットルである。
【0192】本発明においては、現像開始液のpHが
8.0〜11.0であることが好ましく、特に好ましく
は8.5〜10.0の範囲である。現像補充液のpHお
よび連続処理時の現像タンク内の現像液のpHもこの範
囲である。pHの設定のために用いるアルカリ剤には通
常の水溶性無機アルカリ金属塩(例えば水酸化ナトリウ
ム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム)
を用いることができる。
【0193】ハロゲン化銀写真感光材料1平方メートル
を処理する際に、現像液の補充液量は225ミリリットル以
下、好ましくは225〜30ミリリットル、特に180〜30
ミリリットルである。現像補充液は、現像開始液と同一の組成
を有していてもよいし、現像で消費される成分について
開始液よりも高い濃度を有していてもよい。本発明にお
いては、現像液pHは感材を処理するに伴い低下してい
くため、現像補充液のpHを現像開始液のpHより高い
値に設定することが好ましい。具体的には、現像補充液
のpHを現像開始液のpHより0.05〜1.0、特に
好ましくは0.1〜0.5程度高く設定することが好ま
しい。
【0194】処理液の搬送コスト、包装材料コスト、省
スペース等の目的で、処理液を濃縮化し、使用時に希釈
して用いるようにすることは好ましいことである。
【0195】また、現像液の定着液への混入による定着
液の疲労を小さくするためには、現像液中のカリウムイ
オン濃度低くしておくことが好ましい。具体的には、現
像液に添加する塩類を、全てナトリウム塩の形で添加す
ることが好ましい。
【0196】本発明における定着処理剤の定着剤として
は、チオ硫酸アンモニウム、チオ硫酸ナトリウム、チオ
硫酸ナトリウムアンモニウムが使用できる。定着剤の使
用量は適宜かえることができるが、一般には約0.7 〜約
3.0 モル/リットルである。
【0197】本発明における定着液は、硬膜剤として作
用する水溶性アルミニウム塩、水溶性クロム塩を含んで
も良く、水溶性アルミニウム塩が好ましい。それにはた
とえば塩化アルミニウム、硫酸アルミニウム、カリ明
礬、硫酸アルミニウムアンモニウム、硝酸アルミニウ
ム、乳酸アルミニウムなどがある。これらは使用液にお
けるアルミニウムイオン濃度として、0.01〜0.15モル/
リットルで含まれることが好ましい。なお、定着液を濃
縮液または固形剤として保存する場合、硬膜剤などを別
パートとした複数のパーツで構成しても良いし、すべて
の成分を含む一剤型の構成としても良い。
【0198】定着処理剤には所望により保恒剤(たとえ
ば亜硫酸塩、重亜硫酸塩、メタ重亜硫酸塩などを0.015
モル/リットル以上、好ましくは0.02モル/リットル〜
0.3モル/リットル)、pH緩衝剤(たとえば酢酸、酢
酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、
リン酸、コハク酸、アジピン酸などを0.1 モル/リット
ル〜1 モル/リットル、好ましくは0.2 モル/リットル
〜0.7 モル/リットル)、アルミニウム安定化能や硬水
軟化能のある化合物(たとえばグルコン酸、イミノジ酢
酸、5-スルホサリチル酸、グルコヘプタン酸、リンゴ
酸、酒石酸、クエン酸、シュウ酸、マレイン酸、グリコ
ール酸、安息香酸、サリチル酸、タイロン、アスコルビ
ン酸、グルタル酸、アスパラギン酸、グリシン、システ
イン、エチレンジアミン四酢酸、ニトリロ三酢酸やこれ
らの誘導体およびこれらの塩、糖類、ほう酸などを0.00
1 モル/リットル〜0.5 モル/リットル、好ましくは0.
005モル/リットル〜0.3 モル/リットル)を含むこと
ができる。
【0199】このほか、特開昭62-78551に記載の化合
物、pH調整剤(たとえば水酸化ナトリウム、アンモニ
ア、硫酸など)、界面活性剤、湿潤剤、定着促進剤等も
含むことができる。界面活性剤としては、たとえば硫酸
化物スルフォン酸化物などのアニオン界面活性剤、ポリ
エチレン系界面活性剤、特開昭57-6840 記載の両性界面
活性剤が挙げられ、公知の消泡剤を使用することもでき
る。湿潤剤としては、アルカノールアミン、アルキレン
グリコール等がある。定着促進剤としては、特開平6-30
8681に記載のアルキルおよびアリル置換されたチオスル
ホン酸およびその塩や、特公昭45-35754、同58-122535
、同58-122536 記載のチオ尿素誘導体、分子内に3 重
結合を有するアルコール、米国特許4126459 記載のチオ
エーテル化合物、特開昭64-4739 、特開平1-4739、同1-
159645および同3-101728に記載のメルカプト化合物、同
4-170539に記載のメソイオン化合物、チオシアン酸塩を
含むことができる。
【0200】本発明における定着液のpHは、4.0 以
上、好ましくは4.5 〜6.0 を有する。定着液は処理によ
り現像液が混入してpHが上昇するが、この場合、硬膜
定着液では6.0 以下好ましくは5.7 以下であり、無硬膜
定着液においては7.0 以下好ましくは6.7 以下である。
【0201】定着液の補充量は、感光材料1m2につき50
0 ミリリットル以下であり、390 ミリリットル以下が好
ましく、320 〜80ミリリットルがより好ましい。補充液
は、開始液と同一の組成および/または濃度を有してい
ても良いし、開始液と異なる組成および/または濃度を
有していても良い。
【0202】定着液は電解銀回収などの公知の定着液再
生方法により再生使用することができる。再生装置とし
ては、たとえばフジハント社製Reclaim R-60などがあ
る。また、活性炭などの吸着フィルターを使用して、色
素などを除去することも好ましい。
【0203】現像、定着処理が済んだ感光材料は、つい
で水洗または安定化処理される(以下特に断らない限
り、安定化処理を含めて水洗といい、これらに使用する
液を、水または水洗水という。)。水洗に使用される水
は、水道水でもイオン交換水でも蒸留水でも安定化液で
もよい。これらの補充量は、一般的には感光材料1m2
たり約17リットル〜約8リットルであるが、それ以下の
補充量で行うこともできる。特に3リットル以下の補充
量(0も含む。すなわち、ため水水洗)では、節水処理
が可能となるのみならず、自動現像機設置の配管を不要
とすることもできる。水洗を低補充量で行う場合は、特
開昭63-18350、同62-287252 等に記載のスクイズローラ
ー、クロスオーバーローラーの洗浄槽を設けることがよ
り好ましい。また、少量水洗時に問題となる公害負荷低
減や、水垢防止のために種々の酸化剤(たとえばオゾ
ン、過酸化水素、次亜塩素酸ナトリウム、活性ハロゲ
ン、二酸化塩素、炭酸ナトリウム過酸化水素塩など)添
加やフィルター濾過を組み合わせても良い。
【0204】水洗の補充量を少なくする方法として、古
くより多段向流方式(たとえば2段、3段等)が知られ
ており、水洗補充量は感光材料1m2あたり200 〜50ミリ
リットルが好ましい。この効果は、独立多段方式(向流
にせず、多段の水洗槽に個別に新液を補充する方法)で
も同様に得られる。
【0205】さらに、本発明の方法で水洗工程に水垢防
止手段を施しても良い。水垢防止手段としては公知のも
のを使用することができ、特に限定はしないが、防ばい
剤(いわゆる水垢防止剤)を添加する方法、通電する方
法、紫外線または赤外線や遠赤外線を照射する方法、磁
場をかける方法、超音波処理する方法、熱をかける方
法、未使用時にタンクを空にする方法などがある。これ
らの水垢防止手段は、感光材料の処理に応じてなされて
も良いし、使用状況に関係なく一定間隔で行われても良
いし、夜間など処理の行われない期間のみ施しても良
い。またあらかじめ水洗水に施しておいて、これを補充
しても良い。さらには、一定期間ごとに異なる水垢防止
手段を行うことも、耐性菌の発生を抑える上では好まし
い。防ばい剤としては特に限定はなく公知のものが使用
できる。前述の酸化剤の他たとえばグルタルアルデヒ
ド、アミノポリカルボン酸等のキレート剤、カチオン性
界面活性剤、メルカプトピリジンオキシド(たとえば2-
メルカプトピリジン−N−オキシドなど)などがあり、
単独使用でも複数の併用でも良い。通電する方法として
は、特開平3-224685、同3-224687、同4-16280 、同4-18
980 などに記載の方法が使用できる。
【0206】このほか、水泡ムラ防止や汚れ転写防止の
ために、公知の水溶性界面活性剤や消泡剤を添加しても
良い。また、感光材料から溶出した染料による汚染防止
に、特開昭63-163456 に記載の色素吸着剤を水洗系に設
置しても良い。
【0207】水洗工程からのオーバーフロー液の一部ま
たは全部は、特開昭60-235133 に記載されているよう
に、定着能を有する処理液に混合利用することもでき
る。また微生物処理(たとえば硫黄酸化菌、活性汚泥処
理や微生物を活性炭やセラミック等の多孔質担体に担持
させたフィルターによる処理等)や、通電や酸化剤によ
る酸化処理をして、生物化学的酸素要求量(BOD)、化学
的酸素要求量(COD)、沃素消費量等を低減してから排水
したり、銀と親和性のあるポリマーを用いたフィルター
やトリメルカプトトリアジン等の難溶性銀錯体を形成す
る化合物を添加して銀を沈降させてフィルター濾過する
などし、排水中の銀濃度を低下させることも、自然環境
保全の観点から好ましい。
【0208】また、水洗処理に続いて安定化処理する場
合もあり、その例として特開平2-201357、同2-132435、
同1-102553、特開昭46-44446に記載の化合物を含有した
浴を感光材料の最終浴として使用しても良い。この安定
浴にも必要に応じてアンモニウム化合物、Bi,Al 等の金
属化合物、蛍光増白剤、各種キレート剤、膜pH調節剤、
硬膜剤、殺菌剤、防ばい剤、アルカノールアミンや界面
活性剤を加えることもできる。
【0209】水洗、安定化浴に添加する防ばい剤等の添
加剤および安定化剤は、前述の現像、定着処理剤同様に
固形剤とすることもできる。
【0210】本発明に使用する現像液、定着液、水洗
水、安定化液の廃液は焼却処分することが好ましい。ま
た、これらの廃液はたとえば特公平7-83867 、US543956
0 等に記載されているような濃縮装置で濃縮液化または
固化させてから処分することも可能である。
【0211】処理剤の補充量を低減する場合には、処理
槽の開口面積を小さくして液の蒸発、空気酸化を防止す
ることが好ましい。ローラー搬送型の自動現像機につい
ては米国特許3025779、同3545971などに記載されてお
り、本明細書においては単にローラー搬送型自動現像機
として言及する。この自現機は現像、定着、水洗および
乾燥の四工程からなっており、本発明の方法も、他の工
程(たとえば停止工程)を除外しないが、この四工程を
踏襲するのが最も好ましい。さらに、現像定着間および
/または定着水洗間にリンス浴を設けても良い。
【0212】本発明の現像処理では、dry to dryで25〜
160 秒が好ましく、現像および定着時間が40秒以下、好
ましくは6 〜35秒、各液の温度は25〜50℃が好ましく、
30〜40℃が好ましい。水洗の温度および時間は0 〜50℃
で40秒以下が好ましい。本発明の方法によれば、現像、
定着および水洗された感光材料は水洗水を絞りきる、す
なわちスクイズローラーを経て乾燥しても良い。乾燥は
約40〜約100 ℃で行われ、乾燥時間は周囲の状態によっ
て適宜かえられる。乾燥方法は公知のいずれの方法も用
いることができ特に限定はないが、温風乾燥や、特開平
4-15534 、同5-2256、同5-289294に開示されているよう
なヒートローラー乾燥、遠赤外線による乾燥などがあ
り、複数の方法を併用しても良い。
【0213】本発明における現像および定着処理剤が液
剤の場合、たとえば特開昭61-73147に記載されたよう
な、酸素透過性の低い包材で保管する事が好ましい。さ
らにこれらの液が濃縮液の場合、所定の濃度になるよう
に、濃縮液1部に対して水0.2〜3 部の割合で希釈して
使用される。
【0214】本発明における現像処理剤及び定着処理剤
は固形にしても液剤同様の結果が得られるが、以下に固
形処理剤に関する記述を行う。本発明における固形剤
は、公知の形態(粉状、粒状、顆粒状、塊状、錠剤、コ
ンパクター、ブリケット、板状、棒状、ペースト状な
ど)が使用できる。これらの固形剤は、接触して互いに
反応する成分を分離するために、水溶性のコーティング
剤やフィルムで被覆しても良いし、複数の層構成にして
互いに反応する成分を分離しても良く、これらを併用し
ても良い。
【0215】被覆剤、造粒助剤には公知のものが使用で
きるが、ポリビニルピロリドン、ポリエチレングリコー
ル、ポリスチレンスルホン酸、ビニル系化合物が好まし
い。この他、特開平5-45805 カラム2 の48行〜カラム3
の13行目が参考にできる。
【0216】複数の層構成にする場合は、接触しても反
応しない成分を互いに反応する成分の間にはさんだ構成
にして錠剤やブリケット等に加工しても良いし、公知の
形態の成分を同様の層構成にして包装しても良い。これ
らの方法は、たとえば特開昭61-259921 、同4-16841 、
同4-78848 、同5-93991 等に示されている。
【0217】固形処理剤の嵩密度は、0.5 〜6.0 g/cm
3 が好ましく、特に錠剤は1.0 〜5.0 g/cm3 が好まし
く、顆粒は0.5 〜1.5 g/cm3 が好ましい。
【0218】本発明における固形処理剤の製法は、公知
のいずれの方法を用いることができる。たとえば、特開
昭61-259921 、特開平4-15641 、特開平4-16841 、同4-
32837 、同4-78848 、同5-93991 、特開平4-85533 、同
4-85534 、同4-85535 、同5-134362、同5-197070、同5-
204098、同5-224361、同6-138604、同6-138605、特願平
7-89123 等を参考にすることができる。
【0219】より具体的には転動造粒法、押し出し造粒
法、圧縮造粒法、解砕造粒法、攪拌造粒法、スプレード
ライ法、溶解凝固法、ブリケッティング法、ローラーコ
ンパクティング法等を用いることができる。
【0220】本発明における固形剤は、表面状態(平
滑、多孔質等)や部分的に厚みを変えたり、中空状のド
ーナツ型にしたりして溶解性を調節することもできる。
さらに、複数の造粒物に異なった溶解性を与えたり、溶
解性の異なる素材の溶解度を合わせるために、複数の形
状をとることも可能である。また、表面と内部で組成の
異なる多層の造粒物でも良い。
【0221】固形剤の包材は、酸素および水分透過性の
低い材質が好ましく、包材の形状は袋状、筒状、箱状な
どの公知のものが使用できる。また、特開平6-242585〜
同6-242588、同6-247432、同6-247448、特願平5-30664
、特開平7-5664、同7-5666〜同7-5669に開示されてい
るような折り畳み可能な形状にすることも、廃包材の保
管スペース削減のためには好ましい。これらの包材は、
処理剤の取り出し口にスクリューキャップや、プルトッ
プ、アルミシールをつけたり、包材をヒートシールして
もよいが、このほかの公知のものを使用しても良く、特
に限定はしない。さらに環境保全上、廃包材をリサイク
ルまたはリユースすることが好ましい。
【0222】本発明の固形処理剤の溶解および補充の方
法としては特に限定はなく、公知の方法を使用すること
ができる。これらの方法としてはたとえば、攪拌機能を
有する溶解装置で一定量を溶解し補充する方法、特願平
7-235499に記載されているような溶解部分と完成液をス
トックする部分とを有する溶解装置で溶解し、ストック
部から補充する方法、特開平5-119454、同6-19102 、同
7-261357に記載されているような自動現像機の循環系に
処理剤を投入して溶解・補充する方法、溶解槽を内蔵す
る自動現像機で感光材料の処理に応じて処理剤を投入し
溶解する方法などがあるが、このほかの公知のいずれの
方法を用いることもできる。また処理剤の投入は、人手
で行っても良いし、特願平7-235498に記載されているよ
うな開封機構を有する溶解装置や自動現像機で自動開
封、自動投入してもよく、作業環境の点からは後者が好
ましい。具体的には取り出し口を突き破る方法、はがす
方法、切り取る方法、押し切る方法や、特開平6-19102
、同6-95331 に記載の方法などがある。
【0223】
【実施例】以下本発明を実施例により具体的に説明する
が、本発明はこれにより限定されるものではない。
【0224】実施例1 下記の方法でヒドラジン誘導体の固体分散を調整した。
まず、デモールSNB(花王(株))の25%水溶液を
調整した。次に、下記ヒドラジン誘導体0.5gに対
し、上記デモールSNB水溶液0.6gと水59gを加
えて混合し、スラリーとした。このスラリーを、分散機
(1/16ガロン、サンドグラインダーミル(アイメッ
クス(株)製)に入れ、メディアとして直径0.8〜
1.2mmのガラスビーズ170gを用い、15時間分
散した。次にヒドラジン誘導体濃度0.5%、ゼラチン
濃度5%になるようにゼラチン水溶液を加えて混合し、
防腐剤としてプロキセルをゼラチンに対して2000p
pm添加した。最後にアスコルビン酸を加えpHを5.
0に調整した。ヒドラジン誘導体の固体分散物の平均粒
子サイズは0.3μmであった。
【0225】
【化33】
【0226】実施例2 下記現像液A、Bを調整した. <現像液A> エリソルビン酸ナトリウム 45g Nーメチルーpーアミノフェノール 7.5g ジエチレントリアミン−5酢酸 2g 炭酸カリウム 33g 炭酸ナトリウム 28g 炭酸水素ナトリウム 25g KBr 2g 5−メチルベンゾトリアゾール 0.004g 1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール 0.02g 亜硫酸ナトリウム 2g 水を加えて1リットルとし、pH9.7に合わせる。
【0227】 <現像液B> ハイドロキノン 23g Nーメチルーpーアミノフェノール 7.5g ジエチレントリアミン−5酢酸 2g 炭酸カリウム 33g 炭酸ナトリウム 28g 炭酸水素ナトリウム 25g KBr 2g 5−メチルベンゾトリアゾール 0.004g 1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール 0.02g 亜硫酸ナトリウム 40g 水を加えて1リットルとし、pH9.7に合わせる。
【0228】実施例3 下記の方法で感材を作成した。 <乳剤の調製> 1液 水 1リットル ゼラチン 20g 塩化ナトリウム 3.0g 1,3−ジメチルイミダゾリジン−2−チオン 20mg ベンゼンチオスルホン酸ナトリウム 8mg 2液 水 400ml 硝酸銀 100g 3液 水 400ml 塩化ナトリウム 27.1g 臭化カリウム 21.0g ヘキサクロロイリジウム(III) 酸アンモニウム(0.001% 水溶液)20ml ヘキサクロロジウム(III) 酸カリウム(0.001% 水溶液) 6ml
【0229】42℃、pH4.5に保たれた1液に2液
と3液を攪拌しながら同時に15分間にわたって加え、
核粒子を形成した。続いて下記4液、5液を15分間に
わたって加えた。さらにヨウ化カリウム0.15gを加
え粒子形成を終了した。 4液 水 400ml 硝酸銀 100g 5液 水 400ml 塩化ナトリウム 27.1g 臭化カリウム 21.0g ヘキサシアノ鉄(II)酸カリウム(0.1%水溶液) 10ml
【0230】その後常法にしたがってフロキュレーショ
ン法によって水洗し、ゼラチン40gを加えた。pH
5.7、pAgを7.5に調整し、チオ硫酸ナトリウム
1.0mgと塩化金酸4.0mg、トリフェニルホスフィン
セレニド1.5mg、ベンゼンチオスルフォン酸ソーダ8
mg、ベンゼンチオスルフィン酸ソーダ2mgを加え、55
℃で最適感度になるように化学増感した。さらに安定剤
として、4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,
7−テトラザインデン100mg、防腐剤として、フェノ
キシエタノールを加え、最終的に塩化銀を70モル%含
む、平均粒子径0.25μm の塩沃臭化銀立方体乳剤を
得た。
【0231】<塗布試料の作成>前記乳剤に増感色素
(1) 3.8×10-4モル/モルAgを加えて分光増感を
施した。さらにKBrを3.4×10-4モル/モルA
g、化合物(1) を3.2×10-4モル/モルAg、化合
物(2) を8.0×10-4モル/モルAg、ハイドロキノ
ンを1.2×10-2モル/モルAg、クエン酸を3.0
×10-3モル/モルAg、実施例1の固体分散物状態に
したヒドラジン誘導体を5.0×10-4モル/モルA
g、下記造核促進剤および一般式(1)の化合物を表1
2に示す量、さらにゼラチンに対して35wt%のポリ
エチルアクリレートラテックス、ゼラチンに対して20
wt%の粒径10mμのコロイダルシリカ、ゼラチンに
対して4wt%の化合物(5) を添加して、ポリエステル
支持体上にAg2.4g/m2、ゼラチン1.6g/m2
なるように塗布した。この上に下記組成の保護層上層お
よび保護層下層、この下に下記組成のUL層を塗布し
た。 (保護層上層) ゼラチン 0.3g/m2 平均3.5μm のシリカマット剤 25mg/m2 化合物(6) ゼラチン分散物) 20mg/m2 粒径10〜20μm のコロイダルシリカ 30mg/m2 化合物(7) 5mg/m2 ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 20mg/m2 化合物(8) 20mg/m2 (保護層下層) ゼラチン 0.5g/m2 化合物(9) 15mg/m2 1,5−ジヒドロキシ−2−ベンズアルドキシム 10mg/m2 ポリエチルアクリレートラテックス 150mg/m2 (UL層) ゼラチン 0.5g/m2 ポリエチルアクリレートラテックス 150mg/m2 化合物(5) 40mg/m2 化合物(10) 10mg/m2
【0232】なお、本発明で使用したサンプルの支持体
は下記組成のバック層および導電層を有する。 (バック層) ゼラチン 3.3g/m2 ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 80mg/m2 化合物(11) 40mg/m2 化合物(12) 20mg/m2 化合物(13) 90mg/m2 1,3−ジビニルスルホニル−2−プロパノール 60mg/m2 ポリメチルメタクリレート微粒子(平均粒径6.5μm) 30mg/m2 化合物(5) 120mg/m2 (導電層) ゼラチン 0.1g/m2 ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 20mg/m2 SnO2 /Sb(9/1重量比、平均粒子径0.25μ) 200mg/m2
【0233】
【化34】
【0234】
【化35】
【0235】
【表12】
【0236】<評価> (1)露光、現像処理 上記の試料を633nmにピークを持つ干渉フィルターを
介し、ステップウェッジを通して発光時間10-5sec の
キセノンフラッシュ光で露光し、実施例2の現像液A,B
を用いて、富士写真フイルム社製AP−560自動現像
機で、34℃、15秒間現像した後、定着、水洗、乾燥
処理を行った。
【0237】定着液は、下記処方の定着液を用いた。 (定着液組成) チオ硫酸アンモニウム 120g エチレンジアミン・四酢酸・2Na・2水塩 0.03g チオ硫酸ナトリウム・5水塩 11g メタ亜硫酸ナトリウム 19g 水酸化ナトリウム 12.4g 酢酸(100 %) 30g 酒石酸 2.9g グルコン酸ナトリウム 1.7g 硫酸アルミニウム 8.4g pH 4.8
【0238】(2)評価 (ガンマ)画像のコントラストを示す指標(ガンマ)と
して、特性曲線の fog+濃度0.1の点から fog+濃度
3.0の点を直線で結び、この直線の傾きをガンマ値と
して表した。すなわち、ガンマ=(3.0−0.1)/
(log (濃度3.0を与える露光量)− log(濃度0.
1を与える露光量)〕であり、ガンマ値が大きいほど硬
調な写真特性であることを示している。このガンマ値が
15未満では実用に耐えず、20以上であることが好ま
しい。
【0239】(網点のキレ)大日本スクリーン(株)製
のヘリウム−ネオン光源カラースキャナーSG−608
を使用して175線/インチにて50%の平網を塗布感
材に出力し、前記の処理条件で現像処理を行い、200
倍のルーペで網点のキレを目視評価した。評価結果を、
(良)5〜1(悪)の5点法で表に示した。実用的には
3点以上が必要である。
【0240】(保存安定性)長期間の保存による写真性
の変動を予測するため、サンプルを50℃40%RHの
条件下3日間サーモ処理した時のガンマと網点のキレを
上記の方法で評価した。
【0241】評価結果を表13にまとめた.
【0242】
【表13】
【0243】<結果>本発明の構成による感材のみ特異
的に,超硬調かつ網点のキレの優れた保存安定性の良い
スキャナー感材が得られた.また現像液は現像主薬とし
てハイドロキノンを用いるよりはエリソルビン酸を用い
る方が好ましいことがわかる。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成9年2月4日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項2
【補正方法】変更
【補正内容】
【化2】 式中、R100 、R200 、R300 はアルキル基、シクロア
ルキル基、アラルキル基、アリール基、アルケニル基、
シクロアルケニル基、アルキニル基、ヘテロ環基を表
す。LはP+ とその炭素原子で結合するm価の有機基を
表し、ここにmは1から4の整数を表す。Xn-はn価の
対アニオンを表し、ここにnは1から3の整数を表す。
但しR100 、R200 、R300 またはLが、その置換基に
アニオン基を有し、P+ と分子内塩を形成する場合、X
n-は必要ない。 一般式(Aー2)
【化3】 一般式(A−3)
【化4】 式中、A1 、A2 、A3 、A4 は4級化された窒素原子
を含む、置換もしくは無置換の不飽和ヘテロ環を完成さ
せるための有機残基を表す。B、Cはそれぞれ、アルキ
レン、アリーレン、アルケニレン、アルキニレン、−S
2 −、−SO−、−O−、−S−、−N(RN )−、
−C(=O)−、−P(=O)−を単独または組み合わ
せて構成される2価の連結基を表す。ただし、RN は水
素原子、アルキル基、アリール基、アラルキル基を表
す。R1 、R2 は各々アルキル基、アルケニル基、アル
キニル基、アラルキル基を表す。Xn-はn価の対アニオ
ンを表し、ここにnは1から3の整数を表す。但し分子
内塩を形成しうる場合、Xn-は必要ない。 一般式(A−4)
【化5】 式中Zは、4級化された窒素原子を含む、置換もしくは
無置換の不飽和ヘテロ環を完成させるための有機残基を
表す。R3 はアルキル基、アルケニル基、アルキニル
基、アラルキル基を表す。Xn-はn価の対アニオンを表
し、ここにnは1から3の整数を表す。但し分子内塩を
形成しうる場合、Xn-は必要ない。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0013
【補正方法】変更
【補正内容】
【0013】
【化8】
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0014
【補正方法】変更
【補正内容】
【0014】式中、R2 は脂肪族基、芳香族基、または
ヘテロ環基を表し、R1 は水素原子またはブロック基を
表し、G1 は−CO−、−COCO−、−C(=S)
−、−SO2-,−SO−,−PO(R3)−基(R3 はR
1 に定義した基と同じ範囲内より選ばれ、R1 と異なっ
ていてもよい。)、またはイミノメチレン基を表す。A
1 、A2 はともに水素原子、あるいは一方が水素原子で
他方が置換もしくは無置換のアルキルスルホニル基、ま
たは置換もしくは無置換のアリールスルホニル基、また
は置換もしくは無置換のアシル基を表す。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0034
【補正方法】変更
【補正内容】
【0034】
【化9】
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0036
【補正方法】変更
【補正内容】
【0036】
【化10】
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0037
【補正方法】変更
【補正内容】
【0037】式中Ar1 、Ar2 は芳香族基または芳香
族ヘテロ環基を表し、L1 、L2 は連結基を表し、nは
0または1を表す。R10は水素原子またはブロック基を
表し、これは一般式(N)に於けるR1 と同義の基であ
る。G10は−CO−、−COCO−、−C(=S)−、
−SO2 −、−SO−、−PO(R30)-基(R30はR 10
に定義した基と同じ範囲内より選ばれ、R10と異なって
いてもよい。)、またはイミノメチレン基を表し、これ
は一般式(N)に於けるG1 と同義の基である。A10
20はともに水素原子、あるいは一方が水素原子で他方
が置換もしくは無置換のアルキルスルホニル基、または
置換もしくは無置換のアリールスルホニル基、または置
換もしくは無置換のアシル基を表し、これは一般式
(N)に於けるA1 、A2 と同義の基である。
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0042
【補正方法】変更
【補正内容】
【0042】一般式(M−2)において、L1 、L2
表される連結基とは、2価もしくは3価の連結基であ
り、−O−、−S−、−N(RN )−(RN は水素原
子、アルキル基、アリール基、または単結合を表
す。)、−CO−、−C(=S)−、−SO2 −、−S
O−、−P(=O)−、アルキレン基の単独、またはこ
れらの基の組み合わせからなる基、或いは単結合であ
る。ここで組み合わせからなる基を具体的に示せば、−
CON(RN )−、−SO2 N(RN )−、−COO
−、−N(RN )CON(RN )−、−N(RN )CS
N(RN )−、−N(RN )SO2 N(RN )−、−S
2 N(RN )CO−、−SO2 N(RN )CON(R
N )−、−N(RN )COCON(RN )−、−CON
(RN )CO−、−S−アルキレン基−CONH−、−
O−アルキレン基−CONH−、−Oーアルキレン基ー
NHCO−等の基が挙げられる。なおこれらの基は左右
どちらから連結されていてもよい。
【手続補正8】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0045
【補正方法】変更
【補正内容】
【0045】一般式(M−1)に於いてAで表される連
結基とは、2から6のBで表される基を連結しうる2価
から6価の連結基であり、−O−、−S−、−N
(RN ')−(RN ' は水素原子、アルキル基、アリール
基または単結合を表す。)、−N+(RN ')2 −(2つ
のRN ' は同じでも異なっていてもよく、また結合して
環状となっていてもよい)、−CO−、−C(=S)
−、−SO2 −、−SO−、−P(=O)−、アルキレ
ン基、シクロアルキレン基、アルケニレン基、アルキニ
レン基、アリーレン基、ヘテロ環基の単独、またはこれ
らの基の組み合わせからなる基、或いは単結合である。
【手続補正9】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0050
【補正方法】変更
【補正内容】
【0050】一般式(M−2)に於いてnが1の時、A
で表される連結基としては、−O−、−S−、−N(R
N ' )−(RN ' は水素原子、アルキル基、アリール基
または単結合を表す。)、−N+ (RN ')2 −(2つの
N ' は同じでも異なっていてもよく、また結合して環
状となっていてもよい)、−CO−、−C(=S)−、
−SO2 −、−P(=O)−、アルキレン基、シクロア
ルキレン基、アリーレン基、ヘテロ環基の単独、もしく
はこれらの基の組み合わせ、或いは単結合が好ましく、
さらには、−O−,−S−,−N(RN ' )−、−N+
(RN ')2 −、−CO−、−C(=S)−、−SO
2 −,アルキレン基、シクロアルキレン基、ヘテロ環基
の単独、もしくはこれらの基の組み合わせ、或いは単結
合が特に好ましい。
【手続補正10】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0078
【補正方法】変更
【補正内容】
【0078】L100 で表わされる基の例としては、m10
が1を表す時、R100 、R200 、R 300 と同義の基が挙
げられる。m10が2以上の整数を表す時、トリメチレン
基、テトラメチレン基、ヘキサメチレン基、ペンタメチ
レン基、オクタメチレン基、ドデカメチレン基などのポ
リメチレン基、フェニレン基、ビフェニレン基、ナフチ
レン基などのアリーレン基、トリメチレンメチル基、テ
トラメチレンメチル基などの多価アルキレン基、フェニ
レン−1,3,5−トルイル基、フェニレン−1,2,
4,5−テトライル基などの多価アリーレン基、または
これらの基と−SO2 −、−SO−、−O−、−S−、
−N(RN )−、−C(=O)−、−P(=O)−等の
基との組み合わせによって形成される基(即ち、例えば
−COO−、−OCOO−、−NHCONH−、−CO
NH−、−SO2 −、−O−、−CONHCO−、−S
−等の基で分断されたアルキレン基もしくはアリーレン
基)などが挙げられる。
【手続補正11】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0093
【補正方法】変更
【補正内容】
【0093】B、Cで表わされる2価の基は、アルキレ
ン、アリーレン、アルケニレン、アルキニレン、−SO
2 −、−SO−、−O−、−S−、−N(RN )−、−
C(=O)−、−P(=O)−を単独または組合せて構
成されるものが好ましい。ただし、RN はアルキル基、
アラルキル基、アリール基、水素原子を表わす。特に好
ましい例として、B、Cはアルキレン、アリーレン、−
C=O−、−O−、−S−、−N(RN )−を単独また
は組合せて構成されるものを挙げることができる。
【手続補正12】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0119
【補正方法】変更
【補正内容】
【0119】Lで表わされる基の例としては、mが1を
表す時、R10、R20、R30と同義の基が挙げられる。m
が2以上の整数を表す時、トリメチレン基、テトラメチ
レン基、ヘキサメチレン基、ペンタメチレン基、オクタ
メチレン基、ドデカメチレン基などのポリメチレン基、
フェニレン基、ビフェニレン基、ナフチレン基などのア
リーレン基、トリメチレンメチル基、テトラメチレンメ
チル基などの多価アルキレン基、フェニレン−1,3,
5−トルイル基、フェニレン−1,2,4,5−テトラ
イル基などの多価アリーレン基、またはこれらの基と−
SO2 −、−SO−、−O−、−S−、−N(RN
−、−C(=O)−、−P(=O)−等の基との組み合
わせによって形成される基(即ち、例えば−COO−、
−OCOO−、−NHCONH−、−CONH−、−S
2 −、−O−、−CONHCO−、−S−等の基で分
断されたアルキレン基もしくはアリーレン基)などが挙
げられる。
【手続補正13】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0127
【補正方法】変更
【補正内容】
【0127】
【化28】
【手続補正14】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0231
【補正方法】変更
【補正内容】
【0231】<塗布試料の作成>前記乳剤に増感色素
(1) 3.8×10-4モル/モルAgを加えて分光増感を
施した。さらにKBrを3.4×10-4モル/モルA
g、化合物(1) を3.2×10-4モル/モルAg、化合
物(2) を8.0×10-4モル/モルAg、ハイドロキノ
ンを1.2×10-2モル/モルAg、クエン酸を3.0
×10-3モル/モルAg、実施例1の固体分散物状態に
したヒドラジン誘導体を5.0×10-4モル/モルA
g、下記造核促進剤および一般式(1)の化合物を表1
2に示す量、さらにゼラチンに対して35wt%のポリ
エチルアクリレートラテックス、ゼラチンに対して20
wt%の粒径10mμのコロイダルシリカ、ゼラチンに
対して4wt%の化合物(5) を添加して、ポリエステル
支持体上にAg2.4g/m2、ゼラチン1.6g/m2
なるように塗布した。この上に下記組成の保護層上層お
よび保護層下層、この下に下記組成のUL層を塗布し
た。 (保護層上層) ゼラチン 0.3g/m2 平均3.5μm のシリカマット剤 25mg/m2 化合物(6) (ゼラチン分散物) 20mg/m2 粒径10〜20μm のコロイダルシリカ 30mg/m2 化合物(7) 5mg/m2 ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 20mg/m2 化合物(8) 20mg/m2 (保護層下層) ゼラチン 0.5g/m2 化合物(9) 15mg/m2 1,5−ジヒドロキシ−2−ベンズアルドキシム 10mg/m2 ポリエチルアクリレートラテックス 150mg/m2 (UL層) ゼラチン 0.5g/m2 ポリエチルアクリレートラテックス 150mg/m2 化合物(5) 40mg/m2 化合物(10) 10mg/m2
【手続補正15】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0237
【補正方法】変更
【補正内容】
【0237】定着液は、下記処方の定着液を用いた。 (定着液組成) チオ硫酸アンモニウム 120g エチレンジアミン・四酢酸・2Na・2水塩 0.03g チオ硫酸ナトリウム・5水塩 11g メタ亜硫酸ナトリウム 19g 水酸化ナトリウム 12.4g 酢酸(100 %) 30g 酒石酸 2.9g グルコン酸ナトリウム 1.7g 硫酸アルミニウム 8.4g pH 4.8 水を加えて1リットルとする。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI G03C 5/30 G03C 5/30

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に少なくとも一層の感光性ハロ
    ゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料にお
    いて、該ハロゲン化銀乳剤層もしくは他の親水性コロイ
    ド層の少なくとも一層に、少なくとも一種のヒドラジン
    誘導体および少なくとも一種の造核促進剤を含有し、か
    つ一般式(1)で表される化合物を含有することを特徴
    とするハロゲン化銀写真感光材料。 一般式(1) 【化1】 式中、R10、R20、R30はアルキル基、シクロアルキル
    基、アラルキル基、アリール基、アルケニル基、シクロ
    アルケニル基、アルキニル基、ヘテロ環基を表す。Lは
    + とその炭素原子で結合するm価の有機基を表し、こ
    こにmは1から4の整数を表す。Xn-はn価の対アニオ
    ンを表し、ここにnは1から3の整数を表す。但し
    10、R20、R30またはLが、その置換基にアニオン基
    を有し、N+と分子内塩を形成する場合、Xn-は必要な
    い。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のハロゲン化銀写真感光
    材料において、該造核促進剤が、一般式(A−1)、一
    般式(A−2)、一般式(A−3)、一般式(A−4)
    で表される化合物あるいはアミノ化合物から選ばれるこ
    とを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。 一般式(Aー1) 【化2】 式中、R100 、R200 、R300 はアルキル基、シクロア
    ルキル基、アラルキル基、アリール基、アルケニル基、
    シクロアルケニル基、アルキニル基、ヘテロ環基を表
    す。LはP+ とその炭素原子で結合するm価の有機基を
    表し、ここにmは1から4の整数を表す。Xn-はn価の
    対アニオンを表し、ここにnは1から3の整数を表す。
    但しR100 、R200 、R300 またはLが、その置換基に
    アニオン基を有し、P+ と分子内塩を形成する場合、X
    n-は必要ない。 一般式(Aー2) 【化3】 一般式(A−3) 【化4】 式中、A1 、A2 、A3 、A4 は4級化された窒素原子
    を含む、置換もしくは無置換の不飽和ヘテロ環を完成さ
    せるための有機残基を表す。B、Cはそれぞれ、アルキ
    レン、アリーレン、アルケニレン、アルキニレン、−S
    2 −、−SO−、−O−、−S−、−N(RN )−、
    −C=O−、−P=O−を単独または組み合わせて構成
    される2価の連結基を表す。ただし、RN は水素原子、
    アルキル基、アリール基、アラルキル基を表す。R1
    2 は各々アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、
    アラルキル基を表す。Xn-はn価の対アニオンを表し、
    ここにnは1から3の整数を表す。但し分子内塩を形成
    しうる場合、Xn-は必要ない。 一般式(A−4) 【化5】 式中Zは、4級化された窒素原子を含む、置換もしくは
    無置換の不飽和ヘテロ環を完成させるための有機残基を
    表す。R3 はアルキル基、アルケニル基、アルキニル
    基、アラルキル基を表す。Xn-はn価の対アニオンを表
    し、ここにnは1から3の整数を表す。但し分子内塩を
    形成しうる場合、Xn-は必要ない。
  3. 【請求項3】 請求項1又は請求項2に記載のハロゲン
    化銀写真感光材料において、該ハロゲン化銀乳剤の総塗
    布量が、銀量として2.5g/m2以下であることを特徴
    とするハロゲン化銀写真感光材料。
  4. 【請求項4】 請求項1、請求項2又は請求項3に記載
    のハロゲン化銀写真感光材料を、画像露光後、現像液を
    補充しながら現像する方法において、該現像液のpHが
    11.0以下であることを特徴とするハロゲン化銀写真
    感光材料の現像処理方法。
  5. 【請求項5】 請求項4に記載のハロゲン化銀写真感光
    材料の現像処理方法において、該現像液が実質的にジヒ
    ドロキシベンゼン系現像主薬を含有せず、一般式(2)
    で表される現像主薬を含有する現像液で現像処理するこ
    とを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方
    法。 一般式(2) 【化6】 式中、R1 、R2 はそれぞれヒドロキシ基、アミノ基、
    アシルアミノ基、アルキルスルホニルアミノ基、アリー
    ルスルホニルアミノ基、アルコキシカルボニルアミノ
    基、メルカプト基、アルキルチオ基を表す。P、Qはヒ
    ドロキシ基、ヒドロキシアルキル基、カルボキシル基、
    カルボキシアルキル基、スルホ基、スルホアルキル基、
    アミノ基、アミノアルキル基、アルキル基、アルコキシ
    基、メルカプト基を表すほか、または、PとQは互いに
    結合して、R1 、R2 が置換している二つのビニル炭素
    原子とYが置換している炭素原子と共に5〜7員環を形
    成する原子群を表す。Yは=O、または=N−R3 を表
    す。R3 は水素原子、ヒドロキシル基、アルキル基、ア
    シル基、ヒドロキシアルキル基、スルホアルキル基、カ
    ルボキシアルキル基を表す。
JP26905196A 1996-09-20 1996-09-20 ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法 Pending JPH1097019A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26905196A JPH1097019A (ja) 1996-09-20 1996-09-20 ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26905196A JPH1097019A (ja) 1996-09-20 1996-09-20 ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1097019A true JPH1097019A (ja) 1998-04-14

Family

ID=17466996

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26905196A Pending JPH1097019A (ja) 1996-09-20 1996-09-20 ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1097019A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3734903B2 (ja) 現像処理方法
JP3734907B2 (ja) 現像処理方法
JPH10153840A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP3614595B2 (ja) 現像処理方法
JPH10153838A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH1097019A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法
JP3539654B2 (ja) 画像形成方法
JPH11282132A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH117093A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3921372B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3781231B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法
JP4050851B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法
JP4191890B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP4035268B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法
JP2002169245A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法
JPH1097036A (ja) 現像処理方法
JP2002196444A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法
JP2002055408A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法
JP2000147702A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法
JPH10186598A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2000105438A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法
JPH10153839A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH10333290A (ja) 現像処理方法
JPH10171053A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法
JPH1090842A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法