JP2002351002A - 画像形成方法 - Google Patents

画像形成方法

Info

Publication number
JP2002351002A
JP2002351002A JP2001157263A JP2001157263A JP2002351002A JP 2002351002 A JP2002351002 A JP 2002351002A JP 2001157263 A JP2001157263 A JP 2001157263A JP 2001157263 A JP2001157263 A JP 2001157263A JP 2002351002 A JP2002351002 A JP 2002351002A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
general formula
substituted
silver halide
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001157263A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoji Yasuda
庄司 安田
Kazuki Yamazaki
一樹 山▲崎▼
Mitsunori Hirano
光則 平野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2001157263A priority Critical patent/JP2002351002A/ja
Priority to EP02011470A priority patent/EP1260858A3/en
Publication of JP2002351002A publication Critical patent/JP2002351002A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/34Fog-inhibitors; Stabilisers; Agents inhibiting latent image regression
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/0051Tabular grain emulsions
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/0051Tabular grain emulsions
    • G03C1/0053Tabular grain emulsions with high content of silver chloride
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/76Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers
    • G03C1/7614Cover layers; Backing layers; Base or auxiliary layers characterised by means for lubricating, for rendering anti-abrasive or for preventing adhesion
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/76Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers
    • G03C1/7614Cover layers; Backing layers; Base or auxiliary layers characterised by means for lubricating, for rendering anti-abrasive or for preventing adhesion
    • G03C2001/7628Back layer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3029Materials characterised by a specific arrangement of layers, e.g. unit layers, or layers having a specific function
    • G03C2007/3032Non-sensitive AgX or layer containing it
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C2200/00Details
    • G03C2200/44Details pH value
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C5/00Photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents
    • G03C5/26Processes using silver-salt-containing photosensitive materials or agents therefor
    • G03C5/29Development processes or agents therefor

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高感度かつ高コントラストであるハロゲン化
銀写真感光材料の画像形成方法、及び現像液の補充量を
低減させた場合にも写真性が安定であり、また、保存安
定性に優れたハロゲン化銀写真感光材料及びその処理シ
ステムを提供すること。 【解決手段】 支持体上に少なくとも一層のハロゲン化
銀乳剤層を有し、該乳剤層またはその他の親水性コロイ
ド層の少なくとも一層中に少なくとも一種のヒドラジン
誘導体、及びベンゾトリアゾール類を少なくとも一種含
有するハロゲン化銀写真感光材料をpH9.0以上1
1.0未満の現像液を用いて現像処理することを特徴と
する画像形成方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はハロゲン化銀写真感
光材料および、それを用いた超硬調ネガ画像形成方法に
関するものであり、特に写真製版工程に用いられるハロ
ゲン化銀感光材料に適した超硬調ネガ型写真感光材料を
用いる画像形成方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】写真感光材料の露光方法の一つに原図を
走査し、その画像信号に基づいてハロゲン化銀写真感光
材料上に露光を行い、原図の画像に対応するネガ画像も
しくはポジ画像を形成する所謂スキャナー方式による画
像形成方法が知られている。スキャナー方式による画像
形成方法を実用した記録装置は種々あるが、網点発生器
を用いる所謂ドットジェネレーター方式が現在では数多
く用いられている。これらのスキャナー方式記録装置の
記録用光源としては、従来グローランプ、キセノンラン
プ、水銀ランプ、タングステンランプ、発光ダイオード
などが用いられてきた。しかしこれらの光源はいずれも
出力が弱く寿命が短いという実用上の欠点を有してい
た。これらの欠点を補うものとして、He−Neレー
ザ、アルゴンレーザ、He−Cdレーザ、半導体レーザ
などのコヒーレントなレーザ光源をスキャナー方式の光
源として用いるスキャナーがある。これらのスキャナー
に使用される感光材料には種々の特性が要求されるが、
特に10−3〜10−8秒という短時間露光で露光され
るため、このような条件下でも、高感度かつ高コントラ
ストであることが必須条件となる。また、レーザー管の
寿命を長く保つために出力を絞るには、高感度な感光材
料の方が有利である。また良好な網点を得るためにはレ
ーザービームをスリットなどを用いて整形することも必
要であり、それにより低下するレーザ出力に対応するた
めにも高感度な感光材料が必要となる。
【0003】近年では、高感度、高コントラストの点か
らヒドラジン誘導体を含有し超硬調な写真特性を得るこ
とが可能な造核系システムが該分野でも主流となってい
る。感光材料を高感度にするためには、用いられるハロ
ゲン化銀の高感化、及び用いられる増感色素、ヒドラジ
ン化合物の高活性化が必要となるが、一方で保存性の悪
化を招く場合が多い。
【0004】更に、印刷業界においても環境への影響か
ら処理廃液の削減が強く望まれており、現像液、定着液
の低補充化に対する広範囲なニーズが存在している。こ
れら印刷分野のニーズに応えるために、低補充量にして
も処理液中の組成変動が少ない現像液、定着液及び低補
充化に対応した感光材料の開発が望まれている。
【発明が解決しようとする課題】本発明の第一の目的は
高感度かつ高コントラストであるハロゲン化銀写真感光
材料の画像形成方法を提供することである。本発明の第
二の目的は、現像液の補充量を低減させた場合にも写真
性が安定であり、また、保存安定性に優れたハロゲン化
銀写真感光材料、及びその処理システムを提供すること
である。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題は、以下の発明
により達成された。 (1)支持体上に少なくとも一層のハロゲン化銀乳剤層
を有し、該乳剤層及びその他の親水性コロイド層の少な
くとも一層中に少なくとも一種のヒドラジン誘導体、及
び一般式(1)で表される化合物を少なくとも一種含有
するハロゲン化銀写真感光材料をpH9.0以上11.
0未満の現像液を用いて現像処理することを特徴とする
画像形成方法。 一般式(1)
【0006】
【化7】
【0007】式中、Mは水素原子、アルカリ金属原子、
又はアルカリで開裂する保護基を表わす。R11、R
12およびR13は同じでも異なっていてもよく、各々
独立に水素原子、置換又は無置換のアルキル基、置換又
は無置換のアリール基、ハロゲン原子、ニトロ基、置換
又は無置換のアルコキシ基、シアノ基を表わす。 (2)前記のヒドラジン誘導体が下記一般式(2)で表
される化合物である(1)に記載の画像形成方法。 一般式(2)
【0008】
【化8】
【0009】式中Arは芳香族基を表し、L21は電子
吸引性基を有する2価の連結基を表し、Xはアニオン性
基を表す。 (3)前記のヒドラジン誘導体が下記一般式(3)で表
される化合物である(1)に記載の画像形成方法。 一般式(3)
【0010】
【化9】
【0011】式中 R31 はジフルオロメチル基もしく
はモノフルオロメチル基を表わし、A31は芳香族基を
表わす。 (4)前記のヒドラジン誘導体が下記一般式(4)で表
される化合物である(1)に記載の画像形成方法。 一般式(4)
【0012】
【化10】
【0013】式中、R41はアルキル基、アルケニル
基、アルキニル基、アリール基又は複素環基を表し、R
42は水素原子、アルキル基、アリール基又は複素環基
を表す。R43は水素原子又はブロック基を表す。L
41はアルキレン基又はアルケニレン基を表す。ただ
し、R41−S−L41の部分に少なくとも2個の環を
含むものとする。この各環は結合手及び/又は脂肪族基
で結合されていてもよい。J41及びJ42は、各々連
結基を表し、nは0又は1を表す。Xは芳香族残基又は
複素環残基を表す。A41及びA42は共に水素原子で
あるか、又は一方が水素原子で他方はアシル基、スルホ
ニル基又はオキザリル基を表す。 (5)前記のヒドラジン誘導体が下記一般式(5)で表
される化合物である(1)に記載の画像形成方法。 一般式(5)
【0014】
【化11】
【0015】式中、RはCOR51、SO52
SOR53、POR5455 及び COCOR56
らなる群から選択したアシル基を表し、R51及びR
56の各々は独立に水素、置換もしくは非置換アルキル
基、置換もしくは非置換アリールもしくはヘテロアリー
ル基、OR57又はNR5859を表し、R52及び
53の各々は独立に置換もしくは非置換アルキル基、
置換もしくは非置換アリールもしくはヘテロアリール
基、OR57又はNR5859を表し、R54及びR
55の各々は独立にR52について示した置換基の一つ
を表し、又はそれらは一緒になって環を閉じるのに必要
な原子を構成できる。R57は置換もしくは非置換アル
キル基、置換もしくは非置換アリールもしくはヘテロア
リール基を表し、R58及びR59の各々は独立に水
素、置換もしくは非置換アルキル基、又は置換もしくは
非置換アリールもしくはヘテロアリール基を表し、又は
それらは一緒になって環を形成するのに必要な原子を構
成できる。A及びA’の各々は独立に水素、アルカ
リ性写真処理条件下で水素を生じうる基又はSO
基を表す、但しAがSO50であるとき、
’は水素であり、又その逆であっても良く、R50
はR52について示した置換基の一つを有する。L
2価結合基である。Qはカチオン窒素含有芳香族複素環
式環である。YはQの正電荷を補償するための負に帯
電した対イオンである;nは式(5)による化合物が分
子内塩であるとき0であり、又はQの正電荷に等しい整
数である。Zは置換もしくは非置換芳香族もしくはヘテ
ロ芳香族環を形成するのに必要な原子を表す。 (6)前記のヒドラジン誘導体が下記一般式(6)で表
される化合物である(1)に記載の画像形成方法。 一般式(6)
【0016】
【化12】
【0017】式中、Rは炭素原子数6〜18個のアル
キル基又は硫黄もしくは酸素の環原子を含む、環原子数
5〜6個の複素環であり、R61は炭素原子数1〜12
個のアルキル又はアルコキシであり、Xは炭素原子数1
〜約5個のアルキル、チオアルキルもしくはアルコキ
シ、ハロゲン、又は −NHCOR62、 −NHSO
62、−CONR6263又は−SO62
63(ここでR62及びR63は同一でも異っていても
よく、水素又は炭素原子数1〜約4個のアルキルであ
る)であり、そしてnは0、1又は2を表す。
【0018】
【発明の実施の形態】一般式(1)で表されるベンゾト
リアゾール化合物についてさらに詳細に説明する。式
中、Mは水素原子、アルカリ金属原子(例えばナトリウ
ム原子、カリウム原子など)又はアルカリで開裂する保
護基(例えばアセチル基、プロピオニル基、ピバロイル
基、ステアロイル基、ベンジル基、p−トルエンスルホ
ニル基、ドデシルカルバモイル基、ベンゾイル基、シク
ロヘキシルカルバモイル基など)を表わす。R11、R
12およびR13は同じでも異なつていてもよく、各々
水素原子、置換又は無置換のアルキル基(好ましくは炭
素数12までの例えばメチル基、エチル基、プロピル
基、ヘキシル基、ヒドロキシエチル基、クロロプロピル
基、ベンジル基、シアノエチル基など)、置換又は無置
換のアリール基(好ましくは炭素数6〜12までの例え
ばフエニル基、ナフチル基、p−トリル基、p−クロロ
フエニル基など)、ハロゲン原子(例えば塩素原子、臭
素原子など)、ニトロ基、置換又は無置換のアルコキシ
基(好ましくは炭素数12までの例えばメトキシ基、エ
トキシ基、n−ブトキシ基、ドデシルオキシ基、ヒドロ
キシエトキシ基など)、シアノ基を表わす。
【0019】以下に本発明の一般式(1)で表される化
合物を列記するが本発明はこれに限定されるものではな
い。特に好ましい化合物は5−メチルベンゾトリアゾー
ルである。 (1)5,6−ジメチルベンゾトリアゾール (2)5−ブチルベンゾトリアゾール (3)5−メチルベンゾトリアゾール (4)5−クロロベンゾトリアゾール (5)5−ブロモベンゾトリアゾール (6)5,6−ジクロロベンゾトリアゾール (7)4,6−ジクロロベンゾトリアゾール (8)5−ニトロベンゾトリアゾール (9)4−ニトロ−6−クロロ−ベンゾトリアゾール (10)4,5,6−トリクロロベンゾトリアゾール (11)5−カルボキシベンゾトリアゾール (12)5−スルホベンゾトリアゾール Na塩 (13)5−メトキシカルボニルベンゾトリアゾール (14)5−アミノベンゾトリアゾール (15)5−ブトキシベンゾトリアゾール (16)5−ウレイドベンゾトリアゾール (17)ベンゾトリアゾール
【0020】本発明において一般式(1)で表されるベ
ンゾトリアゾール化合物は、支持体に対してハロゲン化
銀乳剤層側の該ハロゲン化銀乳剤層、あるいは他の親水
性コロイド層のどの層に添加してもよいが、該ハロゲン
化銀乳剤層あるいはそれに隣接する親水性コロイド層に
添加することが好ましい。また、一般式(1)で表され
るベンゾトリアゾール化合物を2種類以上併用して使用
することもできる。本発明において添加量はハロゲン化
銀1モルに対し 1× 10−4 〜 1×10−1モルが
好ましく、1×10−3〜7×10−2モルが特に好ま
しい。なお、本発明において「〜(ないし)」とは、そ
の前後に記載される数値をそれぞれ最小値および最大値
として含む範囲を表す。
【0021】一般式(2)で表されるヒドラジン誘導体
についてさらに詳細に説明する。式中Arは芳香族基を
表し、L21は電子吸引性基を有する2価の連結基を表
し、Xはアニオン性基を表す。更に、一般式(2)で表
されるヒドラジン誘導体は、下記一般式(2−a)、お
よび(2−b)で表される化合物であることが好まし
い。
【0022】
【化13】
【0023】式中Arは芳香族基を表し、L22はフッ
素原子で置換された2価のアルキレン基またはフェニレ
ン基を表わす。Mは対カチオンを表わし、mは1から3
の整数を表わす。
【0024】本発明の化合物はヒドラジドのアシル基部
分にその最大の特徴があり、電子吸引性基とアニオン性
基を同時に置換基として有する点で、造核剤の造核硬調
化性能を高め、かつまた保存性を高めることができた。
この様な効果は、特開昭63−32538号に開示され
ている、電子吸引性基で置換されていない2−カルボキ
シエチルカルボニル基をアシル基とするヒドラジド誘導
体等には見られない特徴である。
【0025】本発明において、アニオン性基とはカルボ
ン酸、スルホン酸、スルフィン酸、リン酸、ホスホン
酸、およびそれらの塩を表し、電子吸引性基とはこれら
アニオン性基を除く電子吸引性の置換基のことで、具体
的にはハメットの置換基定数(σm)として正の数値を
与えうる置換基を意味する。本発明のアニオン性基とし
て好ましいものは、アニオン性基がカルボン酸、スルホ
ン酸およびこれらの塩を表す時であり、さらに好ましく
はカルボン酸およびその塩を表す時である。本発明の電
子吸引性基として好ましいものは、ハロゲン原子、シア
ノ基、ニトロ基、オキシカルボニル基、カルバモイル
基、スルフォンアミド基、スルファモイル基、四級アン
モニウム基、スルホニル基、アシル基等が挙げられる
が、ハロゲン原子が特に好ましく、さらに好ましくはフ
ッ素原子である。
【0026】一般式(2)で表される本発明の化合物に
おいて、Arは芳香族基を表し、具体的には置換もしく
は無置換のフェニル基、ナフチル基、ヘテロ環基を表
す。一般式(2)においてArで表される基は、好まし
くは置換されたフェニル基であり、その置換基として
は、以下に挙げた基が含まれる。
【0027】本発明において置換基とは、ハロゲン原
子、または炭素原子、酸素原子、窒素原子、硫黄原子で
環もしくは主鎖に結合する置換基を表す。炭素原子で結
合するものとしては、アルキル基、アルケニル基、アル
キニル基、アリール基、カルバモイル基、アルコキシカ
ルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アシル基、
カルボキシル基、シアノ基、ヘテロ環基が、酸素原子で
結合するものとしてはヒドロキシ基、アルコキシ基、ア
リールオキシ基、ヘテロ環オキシ基、アシルオキシ基、
カルバモイルオキシ基、スルホニルオキシ基が、窒素原
子で結合するものとしてはアシルアミノ基、アミノ基、
アルキルアミノ基、アリールアミノ基、ヘテロ環アミノ
基、ウレイド基、スルファモイルアミノ基、アルコキシ
カルボニルアミノ基、アリールオキシカルボニルアミノ
基、スルホンアミド基、イミド基、ヘテロ環基が、硫黄
原子で結合するものとしてはアルキルチオ基、アリール
チオ基、ヘテロ環チオ基、スルファモイル基、アルコキ
シスルホニル基、アリールオキシスルホニル基、スルホ
ニル基、スルホ基、スルフィニル基が挙げられる。これ
らはこれら置換基でさらに置換されていてもよい。
【0028】更に詳しく置換基について説明する。ハロ
ゲン原子としては例えば、弗素原子、塩素原子、臭素原
子である。アルキル基としては炭素数1〜16、好まし
くは炭素数1〜10の直鎖、分岐鎖または環状のアルキ
ル基であり、例えばメチル、エチル、イソプロピル、t
−ブチル、ベンジル、シクロペンチルである。アルケニ
ル基としては炭素数2〜16のもので、例えばビニル、
1−プロペニル、1−ヘキセニル、スチリル等が挙げら
れる。アルキニル基としては炭素数2〜16のもので、
例えばエチニル、1−ブチニル、1−ドデセニル、フェ
ニルエチニル等が挙げられる。アリール基としては炭素
数6〜24のアリール基で例えば、フェニル、ナフチ
ル、p−メトキシフェニルである。
【0029】カルバモイル基としては炭素数1〜18の
もので、例えばカルバモイル、N−エチルカルバモイ
ル、N−オクチルカルバモイル、N−フェニルカルバモ
イルである。アルコキシカルボニル基としては炭素数2
〜18のもので、例えばメトキシカルボニル、ベンジル
オキシカルボニルである。アリールオキシカルボニル基
としては炭素数7〜18のもので、例えばフェノキシカ
ルボニルである。アシル基としては炭素数1〜18のも
ので、例えばアセチル、ベンゾイルである。環上の炭素
原子で連結するヘテロ環基としては炭素数1〜5の酸素
原子、窒素原子、もしくは硫黄原子を1個以上含む5員
または6員環の飽和または不飽和のヘテロ環であって環
を構成するヘテロ原子の数及び元素の種類は1つでも複
数であっても良く、例えば2−フリル、2−チエニル、
2−ピリジル、2−イミダゾリルである。
【0030】アルコキシ基としては炭素数1〜16、好
ましくは炭素数1〜10のもので例えば、メトキシ、2
−メトキシエトキシ、2−メタンスルホニルエトキシで
ある。アリールオキシ基としては炭素数6〜24のもの
で例えば、フェノキシ、p−メトキシフェノキシ、m−
(3−ヒドロキシプロピオンアミド)フェノキシであ
る。ヘテロ環オキシ基としては炭素数1〜5の酸素原
子、窒素原子、もとくは硫黄原子を1個以上含む5員ま
たは6員環の飽和または不飽和のヘテロ環オキシ基であ
って環を構成するヘテロ原子の数及び元素の種類は1つ
でも複数であっても良く例えば、1−フェニルテトラゾ
リル−5−オキシ、2−テトラヒドロピラニルオキシ、
2−ピリジルオキシである。アシルオキシ基としては炭
素数1〜16、好ましくは炭素数1〜10のもので例え
ば、アセトキシ、ベンゾイルオキシ、4−ヒドロキシブ
タノイルオキシである。カルバモイルオキシ基としては
炭素数1〜16、好ましくは炭素数1〜10のもので例
えば、N,N−ジメチルカルバモイルオキシ、N−ヘキ
シルカルバモイルオキシ、N−フェニルカルバモイルオ
キシである。スルホニルオキシ基としては炭素数1〜1
6のもので、たとえばメタンスルホニルオキシ、ベンゼ
ンスルホニルオキシである。
【0031】アシルアミノ基としては炭素数1〜16、
好ましくは炭素数1〜10のもので、例えばアセトアミ
ド、p−クロロベンゾイルアミドである。アルキルアミ
ノ基としては炭素数1〜16、好ましくは炭素数1〜0
のもので例えば、N,N−ジメチルアミノ、N−(2−
ヒドロキシエチル)アミノである。アリールアミノ基と
しては炭素数6〜24のもので例えばアニリノ、N−メ
チルアニリノである。ヘテロ環アミノ基としては炭素数
1〜5の酸素原子、窒素原子、もしくは硫黄原子を1個
以上含む5員または6員環の飽和または不飽和のヘテロ
環アミノ基であって環を構成するヘテロ原子の数及び元
素の種類は1つでも複数であっても良く例えば、2−オ
キサゾリルアミノ、2−テトラヒドロピラニルアミノ、
4−ピリジルアミノである。ウレイド基としては炭素数
1〜16、好ましくは炭素数1〜10のもので例えば、
ウレイド、メチルウレイド、N,N−ジエチルウレイ
ド、2−メタンスルホンアミドエチルウレイドである。
【0032】スルファモイルアミノ基としては炭素数0
〜16、好ましくは炭素数0〜10のもので、例えばメ
チルスルファモイルアミノ、2−メトキシエチルスルフ
ァモイルアミノである。アルコキシカルボニルアミノ基
としては炭素数2〜16、好ましくは炭素数2〜10の
もので、例えばメトキシカルボニルアミノである。アリ
ールオキシカルボニルアミノ基としては炭素数7〜24
のもので、例えばフェノキシカルボニルアミノ、2,6
−ジメトキシフェノキシカルボニルアミノである。スル
ホンアミド基としては炭素数1〜16、好ましくは炭素
数1〜10のもので、例えばメタンスルホンアミド、p
−トルエンスルホンアミドである。イミド基としては炭
素数4〜16のもので、例えばN−スクシンイミド、N
−フタルイミドである。環の窒素原子で連結するヘテロ
環基としては、炭素原子、酸素原子または硫黄原子の少
なくとも1種と窒素原子からなる5〜6員のヘテロ環
で、例えばピロリジノ、モルホリノ、イミダゾリノであ
る。
【0033】アルキルチオ基としては炭素数1〜16、
好ましくは炭素数1〜10のもので、例えばメチルチ
オ、2−フェノキシエチルチオである。アリールチオ基
としては炭素数6〜24のもので、例えばフェニルチ
オ、2−カルボキシフェニルチオである。ヘテロ環チオ
基としては炭素数1〜5の酸素原子、窒素原子、もしく
は硫黄原子を1個以上含む5員または6員環の飽和また
は不飽和のヘテロ環チオ基であって環を構成するヘテロ
原子の数及び元素の種類は1つでも複数であっても良
く、例えば2−ベンゾチアゾリルチオ、2−ピリジルチ
オである。
【0034】スルファモイル基としては炭素数0〜1
6、好ましくは炭素数0〜10のもので、例えばスルフ
ァモイル、メチルスルファモイル、フェニルスルファモ
イルである。アルコキシスルホニル基としては炭素数1
〜16、好ましくは炭素数1〜10のもので、例えばメ
トキシスルホニルである。アリールオキシスルホニル基
としては炭素数6〜24、好ましくは炭素数6〜12の
もので、例えばフェノキシスルホニルである。スルホニ
ル基としては炭素数1〜16、好ましくは炭素数1〜1
0のもので、例えばメタンスルホニル、ベンゼンスルホ
ニルである。スルフィニル基としては炭素数1〜16、
好ましくは炭素数1〜10のもので、例えばメタンスル
フィニル、ベンゼンスルフィニルである。
【0035】本発明における置換基として好ましくは、
ハロゲン原子、アルキル基、アリール基、カルバモイル
基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニ
ル基、アシル基、シアノ基、アルコキシ基、アリールオ
キシ基、カルバモイルオキシ基、アシルアミノ基、ウレ
イド基、スルファモイルアミノ基、アルコキシカルボニ
ルアミノ基、スルホンアミド基、スルファモイル基、ス
ルホニル基であり、さらに好ましくはアルキル基、アリ
ール基、カルバモイル基、アルコキシ基、アシルアミノ
基、ウレイド基、スルホンアミド基、スルファモイル基
である。最も好ましくはアシルアミノ基、ウレイド基、
スルホンアミド基である。一般式(2)においてArで
表わされる基は、ハロゲン化銀粒子への吸着促進基を置
換基として有していてもよい。ハロゲン化銀への吸着促
進基の好ましい例としては、チオアミド基、メルカプト
基または5ないし6員の含窒素ヘテロ環基があげられ
る。チオアミド吸着促進基としては、
【0036】
【化14】
【0037】で表わされる二価の基であり、環構造の一
部であってもよいし、また好ましくは非環式チオアミド
基であることができる。有用なチオアミド吸着促進基
は、例えば米国特許4,030,925号、同4,03
1,127号、同4,080,207号、同4,24
5,037号、同4,255,511号、同4,26
6,013号及び同4,276,364号、ならびにリ
サーチ・ディスクロージャー(Research Di
sclosure) 第151巻、1976年11月、
15162項、及び同第176巻、1978年12月、
17626項に開示されているものから選ぶことができ
る。特に好ましいチオアミド基は式(A)で示されるも
のである。一般式(A)
【0038】
【化15】
【0039】〔式中、E及びE’の一方は−N
(R73)−を表わし、他方は−O−、−S−または−
N(R74)−を表わす。R72は水素原子、脂肪族基
もしくは芳香族基を表わすかまたはEもしくはE’と互
いに結合して5員もしくは6員複素環を形成する。R
73及びR74はそれぞれ水素原子、脂肪族基もしくは
芳香族基である。〕
【0040】式(A)で表わされるチオアミドとして
は、チオ尿素、チオウレタン、ジチオカルバミン酸エス
テルである。またEまたはE’とR62とが互いに結合
して環を形成する場合の例としては、メロシアニン色素
の酸性核としてみられるものがあげられ、例えば4−チ
アゾリン−2−チオン、チアゾリジン−2−チオン、4
−オキサゾリン−2−チオン、オキサゾリジン−2−チ
オン、2−ピラゾリン−5−チオン、4−イミダゾリン
−2−チオン、2−チオヒダントイン、ローダニン、イ
ソローダニン、2−チオ−2,4−オキサゾリジンジオ
ン、チオバルビツール酸、テトラゾリン−5−チオン、
1,2,4−トリアゾリン−3−チオン、1,3,4−
チアジアゾリン−2−チオン、1,3,4−オキサジア
ゾリン−2−チオン、ベンズイミダゾリン−2−チオ
ン、ベンズオキサゾリン−2−チオン及びベンゾチアゾ
リン−2−チオンなどであり、これらはさらに置換され
ていてもよい。
【0041】メルカプト吸着促進基としては、脂肪族メ
ルカプト基、芳香族メルカプト基、またはヘテロ環メル
カプト基(SH基が結合する炭素の隣りが窒素原子の場
合は、互変異性体である環形成チオアミド基としてすで
に述べた)があげられる。脂肪族メルカプト基として
は、例えばメルカプトアルキル基(例えばメルカプトエ
チル基やメルカプトプロピル基など)、メルカプトアル
ケニル基(例えばメルカプトプロペニル基など)及びメ
ルカプトアルキニル基(例えばメルカプトブチニル基な
ど)があげられる。芳香族メルカプト基としては、例え
ばメルカプトフェニル基やメルカプトナフチル基があげ
られる。ヘテロ環メルカプト基の例としては、環形成チ
オアミド基で述べたものに加え例えば4−メルカプトピ
リジル基、5−メルカプトキノリニル基、6−メルカプ
トベンゾチアゾリル基などがあげられる。
【0042】5ないし6員の含窒素ヘテロ環吸着促進基
としては、窒素、酸素、硫黄及び炭素の組合せからなる
5員ないし6員の含窒素ヘテロ環があげられる。これら
のうち、好ましいものとしては、ベンゾトリアゾール、
トリアゾール、テトラゾール、インダゾール、ベンズイ
ミダゾール、イミダゾール、ベンゾチアゾール、チアゾ
ール、ベンゾオキサゾール、オキサゾール、チアジアゾ
ール、オキサジアゾール、トリアジンなどがあげられ
る。これらはさらに適当な置換基を有してもよい。含窒
素ヘテロ環として更に好ましくはベンゾトリアゾール、
トリアゾール、テトラゾール、インダゾールであり、最
も好ましくはベンゾトリアゾールである。
【0043】含窒素ヘテロ環の好ましい具体例をあげる
と、例えばベンゾトリアゾール−5−イル、6−クロロ
ベンゾトリアゾール−5−イル、ベンゾトリアゾール−
5−カルボニル、5−フェニル−1,3,4−トリアゾ
ール−2−イル、4−(5−メチル−1,3,4−トリ
アゾール−2−イル)ベンゾイル、1H−テトラゾール
−5−イル及び3−シアノインダゾール−5−イルなど
があげられる。
【0044】一般式(2)で表される化合物に於いてL
21は、先に説明した電子吸引性基で置換された2価の
連結基を表し、具体的にはアルキレン基、アルケニレン
基、アルキニレン基、アラルキレン基、アリーレン基ま
たは、これらの組み合わせからなる基を表わす。好まし
くはLがアルキレン基、アリーレン基を表す時であ
り、特に好ましくはアルキレン基、フェニレン基を表す
時である。
【0045】次に一般式(2−a)もしくは(2−b)
で表される本発明の化合物について説明する。
【0046】一般式(2−a)および(2−b)に於い
てArは、一般式(2)に於けるArと同義の基であ
り、その好ましい範囲もまた同じである。L22はフッ
素原子で部分的に、もしくは完全に置換された2価のア
ルキレン基、フェニレン基を表す。具体的には、例えば
−CFCF−、−C−、−CFCH−、
−CFH−、−(CF−、−(CF−、−
−(テトラフルオロフェニレン基)、−CF
−等の基が挙げられる。Lとして特に好ましくは、−
CFCF−、−C−の基である。
【0047】一般式(2−b)に於いてMは対カチオン
を表し、mは1から3の整数を表す。Mで表されるカチ
オン種は、具体的にはリチウムイオン、ナトリウムイオ
ン、カリウムイオン、カルシウムイオン、マグネシウム
イオン、アルミニウムイオン、亜鉛イオン、バリウムイ
オン、四級アンモニウムイオン、四級化された窒素原子
を含むヘテロ環、4級ホスホニウムイオン等が挙げられ
る。Mは特に好ましくは、ナトリウムイオン、カリウム
イオンであり、この時mは1を表す。
【0048】一般式(2−a)および(2−b)に於い
てArで表される基は、ハロゲン化銀粒子への吸着促進
基を置換基として有していてもよい。
【0049】一般式(2)で表される化合物のうち、よ
り好ましいものは、次の一般式(3−a)もしくは(3
−b)で表される。
【0050】
【化16】
【0051】式中L22、M、mは一般式(2−a)、
(2−b)に於けるそれらと同じものであり、X、X
はベンゼン環に置換可能な基を表し、m、mはそ
れぞれ0〜4、0〜5の整数を表す。m、mが2以
上の整数を表す時、それらは互いに同じでも異なってい
てもよく、またそれらが互いに結合して環を形成してい
てもよい。Xで表される置換基は、先に置換基につい
て説明したのと同じものを表す。好ましくは、アルキル
基、ヒドロキシ基、アミノ基、アルキルアミド基、アリ
ールアミド基、アルキルスルホンアミド基、アリールス
ルホンアミド基、カルボキシル基、スルホ基またはそれ
らの塩、アルキルチオ基、メルカプト基、アシルオキシ
基、ヘテロ環基であるが、一般式(3−a)もしくは
(3−b)で表される化合物のうち、特に好ましくはm
が0を表す時である。Xは先に一般式(2)のAr
の置換基について説明したものと同じであり、好ましい
範囲もまた同じである。またこれがハロゲン化銀粒子へ
の吸着促進基を含んでいてもよい。mは好ましくは
1、もしくは2であり、特に好ましくは1である。
【0052】一般式(3−a)もしくは(3−b)で表
される化合物のうち、さらに好ましいものは、次の一般
式(4−a、b)〜(7−a、b)で表される。
【0053】
【化17】
【0054】
【化18】
【0055】
【化19】
【0056】
【化20】
【0057】一般式(4−a、b)〜(7−a、b)に
於いて、X、Xは置換基を表し、これは一般式(3
−a)もしくは(3−b)に於けるX、Xと同じ意
味の基であり、m、mはともに0〜4の整数を表わ
す。J、J、J、Jは2価の連結基を表わし、
具体的には−SONR76−基、−NR76SO
基、−CONR76−基、−NR76CO−基、−CO
O−基、−O−CO−基、−O−基、−S−基、−NR
76SONR77−基、−NR76CONR 77−基
を表わす。ここでR76、R77は水素原子、脂肪族
基、または芳香族基を表わす。p、q、r、tはそれぞ
れ1または2を表わし、p、r、tが2のとき、m4は
3以下の整数を表わす。sおよびuは0または1を表わ
す。
【0058】一般式(4−a)もしくは(4−b)にお
いてR75は置換もしくは無置換で、分岐もしくは直鎖
の総炭素数4〜16のアルキル基を表わす。R75で表
わされるアルキル基が置換基を有するとき、その置換基
としては先に一般式(2)のArの置換基として説明し
たのと同じものが挙げられるが、より好ましい置換基と
してはアリールオキシ基、アルコキシ基(エチレンオキ
シ単位をくり返し含む基を含む)、カルボキシル基、ア
ルコキシカルボニル基が挙げられる。
【0059】一般式(5−a)もしくは(5−b)にお
いてR78は、アルキル基、シクロアルキル基、アリー
ル基、ヘテロ環基を表わし、R79は2価の脂肪族基を
表わす。R78およびR79で表わされる基の総炭素数
は2から20が好ましく、これらの基はさらに置換基を
有していてもよい。好ましい置換基の例としては、アル
コキシ基(エチレンオキシ単位をくり返し含むアルコキ
シ基を含む)、アルキル基、カルボキシル基、アルコキ
シカルボニル基、カルバモイル基、アンモニウム基、ア
ミノ基、ヒドロキシ基、アルキルチオ基等が挙げられ
る。
【0060】一般式(6−a)もしくは(6−b)にお
いてAはハロゲン化銀粒子への吸着促進基を表わし、具
体的には一般式(1)におけるArが置換基として有し
ていてもよい吸着促進基について説明したものと同じも
のが挙げられる。好ましくは、メルカプト基を含む芳香
族基もしくはヘテロ環基、メルカプトアルキレン基を有
するヘテロ環基、チオウレイド基、チオウレタン基、チ
オアミド基、ジスルフィド結合を含むアルキルもしくは
シクロアルキル基、N原子を2つ以上含み、かつ少なく
ともその1つが水素原子と結合した含窒素ヘテロ環基で
あり、より具体的には、メルカプト基、メルカプトフェ
ニル基、2−メルカプト−1−チア−3,4−ジアゾリ
ル基、5−メルカプトテトラゾリル基、2−メルカプト
−1,3,4−トリアゾリル基、2−メルカプトベンズ
オキサゾリル基、2−メルカプトベンゾチアゾリル基、
2−メルカプトピリジル基、4−メルカプト−1,3,
3a,7−テトラザインデニル基、ベンゾトリアゾリル
基、チアトリアゾリル基、チオウレイド基、N’−フェ
ニルチオウレイド基、フェニルチオウレタン基、などが
挙げられる
【0061】一般式(7−a)もしくは(7−b)にお
いてBはカチオン性基およびその対アニオンを表わし、
具体的には4級のアンモニウム基、窒素原子が4級化さ
れた含窒素ヘテロ環基、4級のホスホニウム基、3級の
スルホニウム基および、その対アニオンであるクロロア
ニオン、ブロモアニオン、ヨードアニオン、スルホン酸
アニオンを表わす。Bで表わされるカチオン性基は、好
ましくは4級のアンモニウム基もしくは窒素原子が4級
化された含窒素ヘテロ環基であり、トリアルキルアンモ
ニウム基、ピリジニウム基、キノリニウム基、イソキノ
リニウム基、フェナンスリニウム基、トリアゾリニウム
基、イミダゾリニウム基、ベンゾチアゾリニウム基、が
挙げられる。これらの基はさらに置換基によって置換さ
れていてもよいが、置換基として好ましくは、アルキル
基、アリール基、アルコキシ基、アルキルカルバモイル
基、アミノ基、アンモニウム基、ヘテロ環基が挙げられ
る。Bで表わされるカチオン性基として、特に好ましく
は、トリアルキルアンモニウム基およびピリジニウム基
であり、また対イオンとしてはクロルアニオン、ブロモ
アニオンである。R80は2価の脂肪族基を表わし、さ
らに置換基を有していてもよい。R80は好ましくはア
ルキレン基であり、特に好ましくは無置換で直鎖または
分岐のアルキレン基である。
【0062】一般式(4−a、b)〜(7−a、b)に
おいてMおよびmは、一般式(1)におけるそれらと同
じ意味を表わす。
【0063】以下に本発明に用いられる一般式(2)で
表される代表的ヒドラジン誘導体を列記するが、本発明
はこれらに限定されるものではない。
【0064】
【表1】
【0065】
【表2】
【0066】
【表3】
【0067】
【表4】
【0068】
【表5】
【0069】
【表6】
【0070】
【表7】
【0071】
【表8】
【0072】一般式(3)で表されるヒドラジン誘導体
についてさらに詳細に説明する。式中 R31はジフル
オロメチル基もしくはモノフルオロメチル基を表わし、
31は芳香族基を表わす。一般式(3)で表わされる
化合物のうち、好ましいものは次の下記一般式(31)
で表わされる。
【0073】一般式(31)
【化21】
【0074】式中R32は、ジフルオロメチル基もしく
はモノフルオロメチル基を表わし、A32は2価の芳香
族基を表わし、X31はハロゲン化銀への吸着促進基を
表わすが、X31を含有しなくてもよい。R33、R
34は2価の脂肪族基または芳香族基を表わし、L31
および L32 は2価の連結基を表し、m32および
33はそれぞれ独立に0または1を表わす。一般式
(31)で表わされる化合物のうち、好ましいものは次
の一般式(32)で表わされる。
【0075】一般式(32)
【化22】
【0076】式中X32、R35、R36、R37、L
33、m34およびm35は、それぞれ一般式(31)
に於けるX31、R32、R33、R34、L32、m
32およびm33と同義の基であり、Yは置換基を表
し、nは0から4の整数表す。
【0077】次に一般式(3)で表される化合物につい
て、詳しく説明する。一般式(3)に於いてA31で表
される芳香族基とは、単環もしくは2環のアリール基、
および芳香族ヘテロ環基である。具体的にはベンゼン
環、ナフタレン環、ピリジン環、キノリン環、イソキノ
リン環、ピロール環、フラン環、チオフェン環、チアゾ
ール環、インドール環等が挙げられる。Aとして好ま
しくは、ベンゼン環を含むものであり、特に好ましくは
ベンゼン環である。Aは置換基で置換されていてもよ
く、置換基としては例えばアルキル基、アラルキル基、
アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ヒドロ
キシ基、アシルオキシ基、アシル基、オキシカルボニル
基、カルバモイル基、N−スルホニルカルバモイル基、
カルボキシル基、置換アミノ基、アシルアミノ基、スル
ホンアミド基、ウレイド基、ウレタン基、スルホニルウ
レイド基、アルキルチオ基、アリールチオ基、スルホニ
ル基、スルファモイル基、アシルスルファモイル基、カ
ルバモイルスルファモイル基、スルホ基、シアノ基、ハ
ロゲン原子、ホスフィニルオキシ基、ホスフィニルアミ
ノ基、スルファモイルアミノ基、オキサモイルアミノ基
等が挙げられる。これらの基はさらに置換されていても
よい。 これらのうち、スルホンアミド基、ウレイド
基、アシルアミノ基、カルバモイル基、アルコキシ基、
置換アミノ基、アルキル基、ヒドロキシ基、ハロゲン原
子、カルボキシル基、オキシカルボニル基が好ましく、
スルホンアミド基、ウレイド基が特に好ましい。A31
は、置換基を有するが、A31の少なくとも1つの置換
基が、ハロゲン化銀への吸着促進基を含有してもよい。
【0078】ハロゲン化銀への吸着促進基として好まし
くは、チオアミド基、メルカプト基、ジスルフィド結合
を有する基または5ないし6員の含窒素ヘテロ環基があ
げられる。チオアミド吸着促進基としては、−CS−ア
ミノ−で表される二価の基であり、環構造の一部であっ
てもよいし、また非環式チオアミド基であってもよい。
有用なチオアミド吸着促進基は、例えば 米国特許第
4,030,925号、同4,031,127号、同
4,080,207号、同4,245,037号、同
4,255,511号、同4,266,013号、及び
同4,276,364号、ならびに 「 リサーチ・デ
ィスクロージャー 」 ( ResearchDiscl
osure) 誌第151巻 No.15162(19
76年11月)、及び同第176巻 No.17626
(1978年12月)に開示されているものから選ぶこ
とができる。
【0079】非環式チオアミド基の具体例としては、例
えばチオウレイド基、チオウレタン基、ジチオカルバミ
ン酸エステル基など、また環状のチオアミド基の具体例
としては、例えば4−チアゾリン−2−チオン、4−イ
ミダゾリン−2−チオン、2−チオヒダントイン、ロー
ダニン、チオバルビツール酸、テトラゾリン−5−チオ
ン、1,2,4−トリアゾリン−3−チオン、1,3,
4−チアジアゾリン−2−チオン、1,3,4−オキサ
ジアゾリン−2−チオン、ベンズイミダゾリン−2−チ
オン、ベンズオキサゾリン−2−チオン及びベンゾチア
ゾリン−2−チオンなどが挙げられ、これらは更に置換
されていてもよい。メルカプト基としては脂肪族メルカ
プト基、芳香族メルカプト基やヘテロ環メルカプト基
(−SH基が結合した炭素原子の隣りが窒素原子の場合
は、これと互変異性体の関係にある環状チオアミド基と
同義であり、この基は具体例は上に列挙したものと同じ
である)が挙げられる。
【0080】5員ないし6員の含有窒素ヘテロ環基とし
ては、窒素、酸素、硫黄及び炭素の組合せからなる5員
ないし6員の含窒素ヘテロ環があげられる。これらのう
ち、好ましいものとしては、ベンゾトリアゾール、トリ
アゾール、テトラゾール、インダゾール、ベンズイミダ
ゾール、イミダゾール、ベンゾチアゾール、チアゾー
ル、ベンゾオキサゾール、オキサゾール、チアジアゾー
ル、オキサジアゾール、トリアジンなどがあげられる。
これらはさらに適当な置換基で置換されていてもよい。
吸着促進基として好ましいものは環状のチオアミド基
(すなわちメルカプト置換含窒素ヘテロ環で、例えば2
−メルカプトチアジアゾール基、3−メルカプト−1,
2,4−トリアゾール基、5−メルカプトテトラゾール
基、2−メルカプト−1,3,4−オキサジアゾール
基、2−メルカプトベンズオキサゾール基など)、又は
イミノ銀を形成する含窒素ヘテロ環基(例えば、ベンゾ
トリアゾール基、ベンズイミダゾール基、インダゾール
基など)の場合である。なお本発明において吸着促進基
には、その前駆体も含まれる。前駆体とは、現像時に現
像液によってはじめて吸着促進基が放出される、プレカ
ーサー基のついた吸着促進基のことで、現像液中の水酸
イオン、亜硫酸イオンによって、或いは現像主薬との反
応をひきがねとして分解される。具体的には、カルバモ
イル基、1,3,3a,7−テトラザインデン−4−イ
ル基、ウラシル基、アルコキシカルボニル基、あるいは
4位がウレイド基、スルホンアミド基、アミド基で置換
された4−置換−2,5−ジヒドロキシフェニル基等が
あげられる。一般式(3)におけるA31が、その置換
基に含むハロゲン化銀への吸着促進基として特に好まし
いものは、5−メルカプトテトラゾール基、3−メルカ
プト−1,2,4−トリアゾール基、およびベンゾトリ
アゾール基であり、最も好ましいのは、3−メルカプト
−1,2,4−トリアゾール基および5−メルカプトテ
トラゾール基である。
【0081】一般式(3)で表わされる化合物のうち、
好ましいものは一般式(31)で表わされるものであ
り、これについて詳しく説明する。
【0082】一般式(31)に於いてR33、R34
2価の脂肪族基または芳香族基を表す。2価の脂肪族基
とは、置換もしくは無置換で、直鎖、分岐もしくは環状
のアルキレン基、アルケニレン基、アルキニレン基であ
り、芳香族基とは単環もしくは2環のアリーレン基であ
る。R33およびR34として好ましくは、アルキレン
基またはアリーレン基であり、さらに最も好ましくはR
33がフェニレン基、R34がフェニレン基またはアル
キレン基を表す時である。これらは先に一般式(3)に
於けるA31が有する置換基について説明したのと同じ
置換基を有していてもよい。R33およびR34が有す
る好ましい置換基の例としては、ハロゲン原子、アルキ
ル基、アリール基、カルバモイル基、アルコキシカルボ
ニル基、アリールオキシカルボニル基、アシル基、シア
ノ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、カルバモイル
オキシ基、アシルアミノ基、ウレイド基、スルファモイ
ルアミノ基、アルコキシカルボニルアミノ基、スルホン
アミド基、スルファモイル基、スルホニル基であり、さ
らに好ましくはアルキル基、アリール基、カルバモイル
基、アルコキシ基、アシルアミノ基、ウレイド基、スル
ホンアミド基、スルファモイル基が挙げられる。
【0083】一般式(31)に於いてL31、L32
表される2価の連結基とは、−O−、─S−、−N−
(RN)−(RNは水素原子、アルキル基、またはアリ
ール基を表す。)−CO−、−SO−、等の基の単
独、またはこれらの基の組み合わせからなる基である。
ここで組み合わせからなる基とは、具体的には、−CO
N(RN)−、−SON(RN)−、−COO−、−
N(RN)CON(RN)−、−SON(RN)CO
−、−SON(RN)CON(RN)−、−N(R
N)COCON(RN)−、−N(RN)SON(R
N)−等の基である。一般式(31)に於いてL
31は、好ましくは−SONH−、−NHCONH
−、−O−、−S−、−N(RN)−であり、最も好ま
しくは−SONH−、−NHCONH−である。L
32は好ましくは、−CON(RN)−、−SONH
−、−NHCONH−、−N(RN)CONH−、 −
COO−である。 ここで L32が−CON(RN)−
もしくは−N(RN)CONH−を表す時、RNが、置
換アルキル基として、一般式(31)に於ける−R34
−X基を表すこともあってよい。
【0084】一般式(31)において、A32で表わさ
れる2価の芳香族基として好ましくは、単環のアリーレ
ン基であり、さらに好ましくはフェニレン基である。A
32がフェニレン基を表わすとき、これは置換基を有し
ていてもよい。フェニレン基が有する置換基としては、
一般式(3)のA31が有していてもよい置換基につい
て述べたものが挙げられるが、好ましくは、アルキル
基、アルコキシ基、ヒドロキシ基、アミノ基、アルキル
アミノ基、アシルアミノ基、スルホンアミド基、ウレイ
ド基、ハロゲン原子、カルボキシル基、スルホ基等であ
り、これらの基の総炭素原子数は1〜12、特に好まし
くは1〜8であることが好ましい。A32がフェニレン
基を表わすとき、特にA32が無置換のフェニレン基を
表わすときが好ましい。
【0085】一般式(31)において X31はハロゲ
ン化銀への吸着促進基を表わすが、X31を含有しなく
てもよい。X31は一般式(3)のA31が、その少な
くとも1つの置換基に含まれるハロゲン化銀への吸着促
進基について説明したものと同じであり、その好ましい
範囲もまた同じである。
【0086】一般式(31)で表わされる化合物のう
ち、より好ましいものは、一般式(32)で表わされ
る。一般式(32)のYで表わされる置換基とは、一般
式(31)においてA32が有していてもよい置換基に
ついて説明したものと同じものが挙げられ、好ましい範
囲もまた同じである。nは0または1が好ましく、さら
に好ましくはnが0を表わす時である。
【0087】以下に本発明に用いられる一般式(3)で
表される代表的化合物を列記するが、本発明はこれらに
限定されるものではない。
【0088】
【表9】
【0089】
【表10】
【0090】
【表11】
【0091】
【表12】
【0092】
【表13】
【0093】
【表14】
【0094】
【表15】
【0095】
【表16】
【0096】
【表17】
【0097】一般式(4)で表されるヒドラジン誘導体
についてさらに詳細に説明する。R41はアルキル(例
えばメチル、エチル、i−プロピル、ブチル、t−ブチ
ル、ヘキシル、オクチル、t−オクチル、デシル、ドデ
シル、テトラデシル、シクロヘキシル、シクロヘキシル
メチル、ベンジル等)、アルケニル(例えばアリル、1
−プロペニル、1,3−ブタジエニル、2−ブテニル、
2−ペンテニル、シンナミル等)、アルキニル(例えば
プロパルギル、2−ブチニル等)、アリール(例えばフ
ェニル、トリル、ジ−i−プロピルフェニル、ナフチル
等)、複素環(例えばピリジル、フリル、テトラヒドロ
フリル、チエニル、オキサゾリル、ベンゾオキサゾリ
ル、ベンゾチアゾリル等)の各基を表すが、これらの基
は更にアルキル、アリール、複素環、アルコキシ、アリ
ールオキシ、ヒドロキシル、ハロゲン、アミノ、アルキ
ルアミノ、アリールアミノ、アシルアミノ、スルホンア
ミド、ウレイド等の基で置換されていてもよい。
【0098】L41は、アルキレン基(例えばメチレ
ン、エチレン、トリメチレン、メチルメチレン、エチル
メチレン、ブチルメチレン、ヘキシルメチレン、デシル
メチレン等)又はアルケニレン基(例えばプロピニレ
ン、ブテニレン等)を表す。これらの基は、種々の基、
例えばアルキル、アリール、複素環などの基で置換され
ていてもよい。
【0099】ただし、R41−S−L41の部分に少な
くとも2個の環を含む。この環としては、芳香族環(例
えばフェニル、ナフチル等)、複素環(例えばピペラジ
ニル、ピラジニル、フリル、チエニル、ピロリル、オキ
サゾリル、チアゾリル、インドリル等)、脂肪族環(例
えばシクロヘキシル、シクロプロピル等)が挙げられ
る。各環は、結合手及び/又は脂肪族基で結合されてい
てもよい。
【0100】R42は水素原子、又はアルキル(例えば
メチル、エチル、メトキシエチル、ベンジル等)、アリ
ール(例えばフェニル、ナフチル、メトキシフェニル
等)、複素環(例えばピリジル、チエニル、フリル、テ
トラヒドロフリル等)の各基を表す。
【0101】R43は水素原子又はブロック基を表す
が、ブロック基としての具体例は、アルキル(例えばメ
チル、エチル、ベンジル、メトキシメチル、トリフルオ
ロメチル、フェノキシメチル、ヒドロキシメチル、メチ
ルチオメチル、フェニルチオメチル等)、アリール(例
えばフェニル、クロロフェニル、2−ヒドロキシメチル
フェニル等)、複素環(例えばピリジル、チエニル、フ
リル等)、 −CON(R44)(R45)、−COO
46の各基が好ましい。
【0102】R44及びR45は各々、水素原子、アル
キル(例えばメチル、エチル、ベンジル等)、アルケニ
ル(例えばアリル、ブテニル等)、アルキニル(例えば
プロパルギル、ブチニル等)、アリール(例えばフェニ
ル、ナフチル等)、複素環(例えば2,2,6,6−テ
トラメチルピペリジニル、N−エチル−N’−エチルピ
ラゾリジニル、ピリジル等)、ヒドロキシル、アルコキ
シ(例えばメトキシ、エトキシ等)、アミノ(例えばア
ミノ、メチルアミノ等)の各基を表し、R44とR45
で窒素原子と共に環(例えばピペリジノ、モルホリノ
等)を形成してもよい。R46は水素原子、アルキル
(例えばメチル、エチル、ヒドロキシエチル等)、アル
ケニル(例えばアリル、ブテニル等)、アルキニル(例
えばプロパルギル、ブチニル等)、アリール(例えばフ
ェニル、ナフチル等)、複素環(例えば2,2,6,6
−テトラメチルピペリジニル、N−メチルピペリジニ
ル、ピリジル等)の各基を表す。
【0103】J41、J42は連結基を表すが、J41
としては例えば以下の基が挙げられる。
【0104】−CO−、−SO−、−N(A43)C
O−、−N(A43)N(A44)CO−、−CON
(A43)N(A44)CO−、ここでA43、A44
は各々、水素原子、アルキル基、アリール基又は複素環
基を示すが、好ましくはn=1でJ41がカルボニル基
の場合である。
【0105】J42は具体的にはアシルアミノ(例えば
ベンゾイルアミノ、フェノキシアセチルアミノ等)、ス
ルホンアミド(例えばベンゼンスルホンアミド、フラン
スルホンアミド等)、ウレイド(例えばウレイド、フェ
ニルウレイド等)、アルキルアミノ(例えばベンジルア
ミノ、フルフリルアミノ等)、アニリノ、アルキリデン
アミノ(例えばベンジリデンアミノ)、アリールオキシ
(例えばフェノキシ)、アミノカルボニルアルコキシ
(例えばアミノカルボニルメトキシ)、スルホニルヒド
ラジノカルボニルアミノ(例えばベンゼンスルホニルヒ
ドラジノカルボニルアミノ)等の基を挙げることができ
る。J42として好ましくはベンゼンスルホンアミド基
である。
【0106】Xは芳香族残基(例えばフェニレン、ナフ
チレン等、又はこれらに置換基を有するもの等)、又は
複素環残基(例えばピリジン、ピラゾール、ピロール、
チオフェン、ベンゾチオフェン、フラン等、又はこれら
に置換基を有するもの等の2価残基)を表す。
【0107】A41及びA42は共に水素原子、又は一
方が水素原子で他方はアシル(例えばアセチル、トリフ
ロオロアセチル等)、スルホニル(例えばメタンスルホ
ニル、トルエンスルホニル等)、オキザリル(例えばエ
トキザリル等)の各基から選ばれる基を表す。A41
びA42は共に水素原子であることが好ましい。
【0108】上記一般式(4)で表される代表的な具体
的化合物例を以下に示すが、これらに限定されるもので
はない。
【0109】
【化23】
【0110】
【化24】
【0111】
【化25】
【0112】
【化26】
【0113】
【化27】
【0114】
【化28】
【0115】
【化29】
【0116】
【化30】
【0117】
【化31】
【0118】
【化32】
【0119】
【化33】
【0120】
【化34】
【0121】
【化35】
【0122】
【化36】
【0123】
【化37】
【0124】
【化38】
【0125】
【化39】
【0126】
【化40】
【0127】
【化41】
【0128】
【化42】
【0129】
【化43】
【0130】
【化44】
【0131】
【化45】
【0132】
【化46】
【0133】
【化47】
【0134】
【化48】
【0135】
【化49】
【0136】
【化50】
【0137】
【化51】
【0138】一般式(5)で表されるヒドラジン誘導体
についてさらに詳細に説明する。式中 RはCOR
51、SO52、SOR53、POR5455
及びCOCOR56からなる群から選択したアシル基を
表し、R51及びR56の各々は独立に水素、置換もし
くは非置換アルキル基、置換もしくは非置換アリールも
しくはヘテロアリール基、OR57又はNR5859
を表し、R52及びR53の各々は独立に置換もしくは
非置換アルキル基、置換もしくは非置換アリールもしく
はヘテロアリール基、OR57又はNR5859を表
し、R54及びR55の各々は独立にR52について示
した意義の一つを表し、又はそれらは一緒になって環を
閉じるのに必要な原子を構成でき、R57は置換もしく
は非置換アルキル基又は、置換もしくは非置換アリール
もしくはヘテロアリール基を表し、R58及びR59
各々は独立に水素、置換もしくは非置換アルキル基又は
置換もしくは非置換アリールもしくはヘテロアリール基
を表し、又はそれらは一緒になって環を形成するのに必
要な原子を構成できる。
【0139】A及びA’の各々は独立に水素、アル
カリ性写真処理条件下に水素を生じうる基又は SO
50基を表す、但しAが SO50であるとき
にはA’は水素であり、この逆も同じである、R50
はR52について示した意義の一つを有する。
【0140】Lは2価結合基である。Qはカチオン窒素
含有芳香族複素環式環である。YはQの正電荷を補償
するための負に帯電した対イオンである。nは一般式
(5)による化合物が分子内塩であるとき0であり、又
はQの正電荷に等しい整数である。Zは置換もしくは非
置換芳香族もしくはヘテロ芳香族環を形成するのに必要
な原子を表す。
【0141】最も好ましい実施態様において、Qはピリ
ジニウム、キノリニウム及びイソキノリニウムから選択
し、Lは置換もしくは非置換エチレンである。
【0142】上記一般式(5)で表される代表的な具体
的化合物例を以下に示すが、これらに限定されるもので
はない。
【0143】
【化52】
【0144】
【化53】
【0145】
【化54】
【0146】
【化55】
【0147】一般式(6)で表されるヒドラジン誘導体
についてさらに詳細に説明する。式中、Rは炭素原子
数6〜18個のアルキル基又は硫黄もしくは酸素の環原
子を含む、環原子数5〜6個の複素環であり、R61
炭素原子数1〜12個のアルキル又はアルコキシであ
り、Xは炭素原子数1〜約5個のアルキル、チオアルキ
ルもしくはアルコキシ、ハロゲン、又は −NHCOR
62、 −NHSO62、−CONR6263
は−SO6263(ここでR62及びR63は同
一でも異っていてもよく、水素又は炭素原子数1〜約4
個のアルキルである)であり、そしてnは0、1又は2
である。
【0148】Rにより表されるアルキル基は直鎖又は
分枝鎖であってよく、置換されていても非置換であって
もよい。置換基としては、炭素原子数1〜4のアルコキ
シ基、ハロゲン原子(例えば、塩素及びフッ素)又は−
NHCOR62−もしくは−NHSO62(ここで
62は先に定義したとおりである)が挙げられる。好
ましいRのアルキル基は炭素原子8〜16個を含有す
るが、このサイズのアルキル基がヒドラジン核形成剤に
高度の不溶性を付与し、それにより核形成剤がコーティ
ングされている層から現像液中に現像の際浸出する傾向
を低減するからである。Rにより表される複素環基と
してはチエニル及びフリルを挙げることができ、これら
の基は炭素原子数1〜4個のアルキル又はハロゲン原
子、例えば、塩素で置換されていてもよい。
【0149】R61により表されるアルキル基又はアル
コキシ基は直鎖であっても分枝鎖であってよく、置換さ
れていても又は非置換であってもよい。これらの基の置
換基は炭素原子数1〜4個のアルコキシ、ハロゲン原子
(例えば、塩素又はフッ素);又は−NHCOR62
しくは−NHSO62(ここでR62は先に定義し
たとおりである)であってよい。好ましいアルキル基又
はアルコキシ基は、ヒドラジン核形成剤に十分な不溶性
を付与して、それらがコーティングされている層から現
像液により浸出する傾向を低減させるために炭素原子1
〜5個を含有する。
【0150】Xにより表されるアルキル、チオアルキル
及びアルコキシ基は炭素原子1〜5個を含有し、直鎖又
は分枝鎖であってよい。Xがハロゲンである場合は塩
素、フッ素、臭素又はヨウ素であってよい。1個以上の
Xが存在する場合、かかる置換基は同一でも異っていて
もよい。
【0151】上記一般式(6)で表される代表的な具体
的化合物例を以下に示すが、これらに限定されるもので
はない。
【0152】
【化56】
【0153】本発明のヒドラジン誘導体は例えば、特開
昭61−213,847号、同62−260,153
号、米国特許第4,648,604号、米国特許第3,
379,529号、同3,620,746号、同4,3
77,634号、同4,332,878号、特開昭49
−129,536号、同56−153,336号、同5
6−153,342号、特開平1−269936号、米
国特許第4,988,604号、同4,994,365
号などに記載されている方法を利用することにより合成
した。
【0154】本発明のヒドラジン誘導体は適当な水混和
性有機溶媒、例えば、アルコール類(メタノール、エタ
ノール、プロパノール、フッ素化アルコール)、ケトン
類(アセトン、メチルエチルケトン)、ジメニルホルム
アミド、ジメチルスルホキシド、メチルセルソルブなど
に溶解して用いることができる。また、既に良く知られ
ている乳化分散法によって、ジフチルフタレート、トリ
クレジルフォスフェート、グリセリルトリアセテートあ
るいはジエチルフタレートなどのオイル、酢酸エチルや
シクロヘキサノンなどの補助溶媒を用いて溶解し、機械
的に乳化分散物を作成して用いることもできる。あるい
は固体分散法として知られている方法によって、ヒドラ
ジン誘導体の粉末を水の中にボールミル、コロイドミ
ル、あるいは超音波によって分散して用いることもでき
る。
【0155】本発明においてヒドラジン誘導体は、支持
体に対してハロゲン化銀乳剤層側の該ハロゲン化銀乳剤
層、あるいは他の親水性コロイド層のどの層に添加して
もよいが、該ハロゲン化銀乳剤層あるいはそれに隣接す
る親水性コロイド層に添加することが好ましい。
【0156】また、上記ヒドラジン系造核剤を2種類以
上併用して使用することもできる。本発明において造核
剤添加量はハロゲン化銀1モルに対し1×10−5〜1
×10−2モルが好ましく、1×10−5〜5×10
−3モルがより好ましく、2×10−5〜5×10−3
モルが最も好ましい。
【0157】本発明に用いられる感光性ハロゲン化銀乳
剤のハロゲン組成は、塩化銀、臭化銀、塩臭化銀、ヨウ
臭化銀、ヨウ塩化銀、ヨウ塩臭化銀のいずれからなるも
のでもよい。
【0158】本発明に用いられる各々のハロゲン化銀粒
子の形状は、立方体、十四面体、八面体、不定型、板状
のいずれでも良いが、立方体もしくは板状が好ましい。
【0159】本発明に用いられる写真乳剤は、 P. Glaf
kides 著 Chimie et PhysiquePhotographique (Pau
l Montel 社刊、1967年)、G. F. Dufin 著 Photographi
cEmulsion Chemistry (The Focal Press 刊、1966年)、V.
L. Zelikman et al 著Making and Coating Photograph
ic Emulsion (The Focal Press 刊、1964年)などに記載
された方法を用いて調製することができる。
【0160】すなわち、酸性法、中性法等のいずれでも
よく、又、可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を反応させる
方法としては、片側混合法、同時混合法、それらの組み
合わせなどのいずれを用いても良い。粒子を銀イオン過
剰の下において形成させる方法(いわゆる逆混合法)を
用いることもできる。同時混合法の一つの形式としてハ
ロゲン化銀の生成される液相中のpAgを一定に保つ方
法、すなわち、いわゆるコントロールド・ダブルジェッ
ト法を用いることもできる。またアンモニア、チオエー
テル、四置換チオ尿素等のいわゆるハロゲン化銀溶剤を
使用して粒子形成させることが好ましい。より好ましく
は四置換チオ尿素化合物であり、特開昭53−8240
8号、同55−77737号に記載されている。好まし
いチオ尿素化合物はテトラメチルチオ尿素、1,3−ジ
メチル−2−イミダゾリジンチオンである。ハロゲン化
銀溶剤の添加量は用いる化合物の種類および目的とする
粒子サイズ、ハロゲン組成により異なるが、ハロゲン化
銀1モルあたり10−5〜10−2モルが好ましい。ま
た、銀と錯体を作る含窒素複素環化合物の存在下で粒子
形成をさせてもよく、特開平11−344788号に記
載の(N−1)〜(N−59)の化合物を用いることが
好ましい。これらの化合物の添加量は、pH、温度、ハ
ロゲン化銀粒子の大きさなどの種々の条件の下で相当の
範囲にわたって変化するが、ハロゲン化銀1モルあた
り、10−6〜10−2モルが好ましい。これらの化合
物の添加は粒子形成前、粒子形成中、粒子形成後の各段
階に適宜行うことができるが、特に粒子形成時に添加す
ることが好ましい。
【0161】コントロールド・ダブルジェット法および
ハロゲン化銀溶剤を使用した粒子形成方法では、結晶型
が規則的で粒子サイズ分布の狭いハロゲン化銀乳剤を作
るのが容易であり、本発明に用いられるハロゲン化銀乳
剤を作るのに有用な手段である。また、粒子サイズを均
一にするためには、英国特許第1,535,016号、
特公昭48−36890、同52−16364号に記載
されているように、硝酸銀やハロゲン化アルカリの添加
速度を粒子成長速度に応じて変化させる方法や、英国特
許第4,242,445号、特開昭55−158124
号に記載されているように水溶液の濃度を変化させる方
法を用いて、臨界飽和度を越えない範囲において早く成
長させることが好ましい。本発明の乳剤は単分散乳剤が
好ましく、{(粒径の標準偏差)/(平均粒径)}×1
00で表される変動係数が20%以下、より好ましくは
15%以下である。ハロゲン化銀乳剤粒子の平均粒子サ
イズは0.5μm以下が好ましく、より好ましくは0.
1μm〜0.4μmである。
【0162】本発明に用いられる感光性ハロゲン化銀乳
剤は単独であっても2種類以上であっても良い。2種類
以上である場合には粒子サイズが異なっていることが好
ましい。それらの粒子サイズ差としては、平均粒子辺長
として10%以上異なることが好ましい。
【0163】本発明に用いられる二種以上のハロゲン化
銀乳剤の併用の割合は、特別の制限はないが、銀量の割
合で1:1〜1:20、さらに好ましくは1:1〜1:
10である。
【0164】また、特願平2000−379706号の
段落0020から0032に記載の銀と錯体を生成しう
る含窒素複素環化合物の添加量の異なる少なくとも2種
の乳剤を混ぜ合わせることも好ましく用いられる。
【0165】本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、
VIII族に属する金属を含有してもよい。高コントラスト
及び低カブリを達成するために、ロジウム化合物、イリ
ジウム化合物、ルテニウム化合物、レニウム化合物、ク
ロム化合物などを含有することが好ましい。 これらの
重金属として好ましいものは、金属配位錯体であり、下
の一般式で表わされる六配位錯体である。 〔M(NY)6−mn− (式中、MはIr、Ru、Rh、Re、Cr、Feから
選ばれる重金属である。Lは架橋配位子である。Yは酸
素又は硫黄である。m=0、1、2であり、n=0、
1、2、3である。) Lの好ましい具体例としてはハロゲン化物配位子(フッ
化物、塩化物、臭化物及びヨウ化物)、シアン化物配位
子、シアネート配位子、チオシアネート配位子、セレノ
シアネート配位子、テルロシアネート配位子、アシド配
位子及びアコ配位子が挙げられる。アコ配位子が存在す
る場合には、配位子の1つ又は2つを占めることが好ま
しい。また、高感度化のためには鉄化合物を含有するこ
とが好ましく、特に好ましいのは配位子としてシアンリ
ガンドをもつ金属配位錯体である。これら化合物は、水
あるいは適当な溶媒に溶解して用いられるが、化合物の
溶液を安定化させるために一般によく行われる方法、す
なわち、ハロゲン化水素水溶液(たとえば塩酸、臭酸、
フッ酸等)、あるいはハロゲン化アルカリ(たとえばK
Cl、NaCl、KBr、NaBr等)を添加する方法
を用いることができる。また、あらかじめこれらの化合
物をドープしてある別のハロゲン化銀粒子を添加して溶
解させることも可能である。以下に金属配位錯体の具体
例を示す。 1.〔Rh(HO)Cl2− 2.〔RuCl3− 3.〔Ru(NO)Cl2− 4.〔RhCl3− 5.〔Ru(H0)Cl2− 6.〔Ru(NO)(HO)Cl 7.〔RuCl10O]6− 8.〔Re(NO)Cl2− 9.〔Ir(NO)Cl2− 10.〔Ir(H0)Cl2− 11.〔Re(H0)Cl2− 12.〔RhBr3− 13.〔ReCl3− 14.〔IrCl3− 15.〔Re(NS)Cl(SeCN)〕2− 16.〔Cr(CN)3− 17.〔Fe(CN)3−
【0166】また、上記に挙げた化合物のほかに、特願
平2000−95144号の0027〜0056に記載
の化合物も好ましく用いることができる。
【0167】これらの化合物の添加量は、ハロゲン化銀
乳剤の銀1モル当たり1×10−8〜5×10−6
ル、好ましくは5×10−8〜1×10−6モルであ
る。また、上記重金属は併用してもよい。ハロゲン化銀
粒子中の該重金属の分布には特に制限はなく、均一な分
布でも、表面と内部での分布が異なるコアシェル型で
も、連続的に分布を変化させてもよい。これらの化合物
の添加は、ハロゲン化銀乳剤粒子の製造時及び乳剤を塗
布する前の各段階において適宜行うことができるが、特
に乳剤形成時に添加し、ハロゲン化銀粒子中に組み込ま
れることが好ましい。
【0168】本発明では、添加することにより、850
〜1000nmの波長範囲における分光反射率の積分値
の平均値が、添加しない場合に対して1.5%以上増加
する固体粒子を感光性ハロゲン化銀乳剤層あるいは他の
親水性コロイド層中に含有することが好ましい。好まし
くは2%以上であるが、ヘイズ悪化の観点から5%以下
が好ましい。
【0169】本発明における感光材料の感光材料による
850〜1000nmの分光反射率の積分値の平均値
は、分光測定器を用いて簡便に測定することができる。
例えば、日立製作所(株)製分光測定器U3500の受
光部に積分球を設置したものを用いて、感光材料の裏面
に黒紙を設置したものにプローブ光を当てて、感光材料
からの反射光を積分球で積分して測定することにより測
定することができる。
【0170】本発明に用いられる、添加することにより
上記反射率の積分値を増加せしめる固体粒子は、上記反
射特性を有していれば、素材は特に限定せず、写真性能
に影響を与えないものであれば、無機粒子、有機物の分
散物等、種類を問わないが、屈折率が1.54以上のも
のが好ましい。本発明における屈折率とは、空気に対す
る相対屈折率を表す。又、屈折率は光の波長、温度など
で微妙に変化するが、光源としてNa−D線(λ=58
9.3nm)、20℃の値であるnD20を用いた。
又、固体の場合、結晶の異方性により、方向により屈折
率が小さい場合は、一番大きい値をその物質の値とし
た。
【0171】屈折率が1.54以上の具体的な化合物例
としては、ハロゲン化銀、酸化マグネシウム、アルミ
ナ、方解石、ZrO、SnO、ZnO、Al
及びTiOなどで代表される金属酸化物、硫酸バリウ
ム、ポリスチレン、塩化ビニリデン樹脂など多彩の化合
物が挙げられる。
【0172】好ましい屈折率の範囲としては1.60以
上、特に好ましくは1.70以上である。
【0173】また固体粒子の粒径は、屈折率により好ま
しい範囲が異なるが、2nm〜20μmが好ましく、5
nm〜10μmがより好ましい。ここでいう固体粒子の
粒径は光散乱法により求めた粒径を表し、具体的には大
塚電子社製ELS−800を用い平均粒径を求めた。
【0174】この固体粒子の添加量として好ましくは1
0mg〜1g/m、特に好ましくは、20〜500m
g/mである。
【0175】固体粒子の添加位置は特に限定されず、乳
剤層、乳剤層と支持体の間、乳剤保護層、バッキング
層、支持体中に用いることができるが、特に好ましく
は、赤外センサーからの放出光が直接当たる面の最上層
である。
【0176】これら固体粒子は、感光材料中で粒子状で
あることが必要であり、微粒子の分散方法にもよるが、
水溶性が低い方が好ましい。又、処理液中で溶解する性
質は好ましく用いられる。
【0177】更に本発明では、上記固体粒子のうちで
も、非感光性ハロゲン化銀粒子を用いることが好まし
い。
【0178】本発明において用いられる非感光性ハロゲ
ン化銀粒子は、ハロゲン組成として、臭化銀、塩臭化
銀、ヨウ臭化銀、ヨウ塩臭化銀のいずれかを使用するこ
とができる。ハロゲン化銀粒子の形状は、立方体、十四
面体、八面体、不定型、板状のいずれでも良いが、立方
体もしくは十四面体、平板粒子が好ましい。
【0179】本発明に用いられる非感光性ハロゲン化銀
粒子は、P. Glafkides 著 Chimieet Physique Photogrp
hique (Paul Montel 社刊、1967年) 、 G. F. Dufin 著
Photographic Emulsion Chemistry ( The Focal Pre
ss刊、1966年 ) 、 V. L.Zelikman et al 著 Making and
Coating Photographic Emulsion ( The FocalPress
刊、1964年)などに記載された方法を用いて調製すること
ができる。本発明の非感光性ハロゲン化銀粒子は青色域
感度が、本発明の感光材料に用いられる感光性ハロゲン
化銀粒子の1/10以下の感度であり、分光増感されて
いないことが好ましい。本発明の非感光性ハロゲン化銀
粒子は、感光性ハロゲン化銀の項で述べる、金属錯体ド
ーパント、化学増感等の表面修飾を施すことができる。
立方体、八面体粒子を用いる場合には、単分散粒子が好
ましく、{(粒径の標準偏差)/(平均粒径)}×10
0で表される変動係数が20%以下、より好ましくは1
5%以下である。ハロゲン化乳剤粒子の平均粒子サイズ
は立方体もしくは八面体の場合には0.1μm以上が好
ましく、より好ましくは0.2μm〜10μmであり、
さらに好ましくは0.5μm〜1.5μmである。ま
た、ここで平板状ハロゲン化銀粒子は、1枚の双晶面か
2枚以上の平行な双晶面を有するハロゲン化銀の総称で
ある。双晶面とは、(111)面の両側で全ての格子点
のイオンが鏡像関係にある場合にこの(111)面のこ
とをいう。この平板状粒子は粒子を上から見たときに、
三角形状、四角形状、六角形状もしくはこれらが丸みを
帯びた円形状をしており、三角形状のものは三角形の、
六角形状のものは六角形の、円形状のものは円形の互い
に平行な外表面を有している。
【0180】本発明に用いられる非感光性乳剤は全投影
面積の50%以上が粒子厚み0.02〜0.20μmの
平板粒子で占められていることが好ましい。粒子の厚み
は、参照用のラテックスとともに粒子の斜め方向から金
属を蒸着し、そのシャドーの長さを電子顕微鏡写真上で
測定し、ラテックスのシャドーの長さを参照にして計算
することにより容易に求められる。
【0181】本発明の非感光性乳剤の全粒子において円
相当径は1.5μm未満であることが好ましく、さらに
好ましくは0.2μm〜1.2μmである。円相当径の
変動係数は、好ましくは40%以下であり、より好まし
くは25%以下、さらに好ましくは15%以下である。
【0182】平板状ハロゲン化銀乳剤は、特開昭58−
127927号、特開昭58−113927号、特開昭
58−113928号に記載された方法等を参照すれば
容易に調製できる。また、pBr1.3以下の比較的低
pBr値の雰囲気中で平板状粒子が重量で40%以上存
在する種晶を形成し、同程度のpBr値に保ちつつ銀お
よびハロゲン溶液を同時に添加しつつ種晶を成長させる
ことにより得られる。この成長過程において、新たな結
晶核が発生しないように銀およびハロゲン溶液を添加す
ることが望ましい。平板状ハロゲン化銀粒子の大きさ
は、温度調節、溶剤の種類や量の選択、粒子成長時に用
いる銀塩、およびハロゲン化物の添加速度をコントロー
ルすることにより調整できる。
【0183】本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤の塗
布量は、感光性用と非感光性用と合算し銀量に換算して
5g/m以下が好ましく、2.2〜4.5g/m
より好ましい。感光性用は、銀量に換算して4.5g/
以下が好ましく、2〜4g/mがより好ましい。
非感光性用は、銀量に換算して0.5g/m以下が好
ましく、0.03〜0.3g/mがより好ましい。
【0184】本発明のハロゲン化銀乳剤は化学増感され
ることが好ましい。化学増感の方法としては、硫黄増感
法、セレン増感法、テルル増感法、貴金属増感法などの
知られている方法を用いることができ、単独または組み
合わせて用いられる。組み合わせて使用する場合には、
例えば、硫黄増感法と金増感法、硫黄増感法とセレン増
感法と金増感法、硫黄増感法とテルル増感法と金増感法
などが好ましい。
【0185】本発明に用いられる硫黄増感は、通常、硫
黄増感剤を添加して、高温、好ましくは40℃以上で乳
剤を一定時間攪拌することにより行われる。硫黄増感剤
としては公知の化合物を使用することができ、例えば、
ゼラチン中に含まれる硫黄化合物のほか、種々の硫黄化
合物、たとえばチオ硫酸塩、チオ尿素類、チアゾール
類、ローダニン類等を用いることができる。その他米国
特許第1,574,944号、同第2,410,689
号、同第2,278,947号、同第2,728,66
8号、同第3,501,313号、同第3,656,9
55号各明細書、ドイツ特許1,422,869号、特
公昭56−24937号、特開昭55−45016号公
報等に記載されている硫黄増感剤も用いることができ
る。好ましい硫黄化合物は、チオ硫酸塩、チオ尿素化合
物である。硫黄増感剤の添加量は化学熟成時のpH、温
度、ハロゲン化銀粒子の大きさなどの種々の条件の下で
変化するが、ハロゲン化銀1モル当り10−7〜10
−2モルであり、より好ましくは10−5〜10−3
ルである。
【0186】本発明に用いられるセレン増感剤として
は、公知のセレン化合物を用いることができる。すなわ
ち、通常、不安定型および/または非不安定型セレン化
合物を添加して、高温、好ましくは40℃以上で乳剤を
一定時間攪拌することにより行われる。不安定型セレン
化合物としては特公昭44−15748号、同43−1
3489号、特開平4−25832号、同4−1092
40号、同4−324855号等に記載の化合物を用い
ることが好ましい。具体的な不安定セレン増感剤として
は、イソセレノシアネート類(例えばアリルイソセレノ
シアネートの如き脂肪族イソセレノシアネート類)、セ
レノ尿素類、セレノケトン類、セレノアミド類、セレノ
カルボン酸類(例えば、2−セレノプロピオン類、2−
セレノ酪酸)、セレノエステル類、ジアシルセレニド類
(例えば、ビス(3−クロロ−2,6−ジメトキシベン
ゾイル)セレニド)、セレノホスフェート類、ホスフィ
ンセレニド類、コロイド状金属セレンなどがあげられ
る。不安定型セレン化合物の好ましい類型を上に述べた
がこれらは限定的なものではない。当業技術者には写真
乳剤の増感剤としての不安定型セレン化合物といえば、
セレンが不安定である限りに於いて該化合物の構造はさ
して重要なものではなく、セレン増感剤分子の有機部分
はセレンを担持し、それを不安定な形で乳剤中に存在せ
しめる以外何らの役割を持たないことが一般に理解され
ている。本発明においては、かかる広範な概念の不安定
セレン化合物が有利に用いられる。本発明で用いられる
非不安定型セレン化合物としては特公昭46−4553
号、特公昭52−34492号および特公昭52−34
491号に記載の化合物が用いられる。非不安定型セレ
ン化合物としては例えば亜セレン酸、セレノシアン化カ
リウム、セレナゾール類、セレナゾール類の四級塩、ジ
アリールセレニド、ジアリールジセレニド、ジアルキル
セレニド、ジアルキルジセレニド、2−セレナゾリジン
ジオン、2−セレノオキサゾリジンチオンおよびこれら
の誘導体等があげられる。特に特開平4−324855
号中の一般式(VIII)および(IX)で示される化合物を
用いることが好ましい。また、低分解活性セレン化合物
も好ましく用いることができる。低分解活性セレン化合
物とは、AgNO 10ミリモル、セレン化合物0.
5ミリモル、2−(N−モルホリノ)エタンスルホン酸
バッファー40ミリモルの水/1,4−ジオキサン体積
比1/1の混合溶液(pH=6.3)を40℃にて反応
させた時の該セレン化合物の半減期が6時間以上である
セレン化合物である。半減期を求める際のセレン化合物
の検出にはHPLC等により分析することができる。こ
の低分解活性セレン化合物ついては、特開平9−166
841の化合物例SE−1からSE−8の化合物を用い
ることが好ましい。
【0187】本発明に用いられるテルル増感剤は、ハロ
ゲン化銀粒子表面または内部に、増感核になると推定さ
れるテルル化銀を生成せしめる化合物である。ハロゲン
化銀乳剤中のテルル化銀生成速度については特開平5−
313284号に記載の方法で試験することができる。
具体的には、米国特許第1,623,499号、同第
3,320,069号、同第3,772,031号、英
国特許第235,211号、同第1,121,496
号、同第1,295,462号、同第1,396,69
6号、カナダ特許第800,958号、特開平4−20
4640号、同4−271341号、同4−33304
3号、同5−303157号、ジャーナル・オブ・ケミ
カル・ソサイアティー・ケミカル・コミュニケーション
(J.Chem.Soc.Chem.Commun.)635(1980),ibid 1102(19
79),ibid 645(1979)、ジャーナル・オブ・ケミカル・
ソサイアティー・パーキン・トランザクション(J.Che
m.Soc.Perkin.Trans.) 1,2191(1980)、S.ハ゜タイ(S. Patai)
編、ザ・ケミストリー・オブ・オーガニック・セレニ
ウム・アンド・テルリウム・カンパウンズ ( The Chem
istry of Organic Serenium and Tellunium Compou
nds),Vol 1(1986)、同 Vol 2(1987)に記載の化合物を用
いることができる。特に特開平5−313284号中の
一般式 (II) (III)(IV)で示される化合物が好ま
しい。
【0188】本発明で用いられるセレンおよびテルル増
感剤の使用量は、使用するハロゲン化銀粒子、化学熟成
条件等によって変わるが、一般にハロゲン化銀1モル当
たり10−8〜10−2モル、好ましくは10−7〜1
−3モル程度を用いる。本発明における化学増感の条
件としては特に制限はないが、pHとしては5〜8、p
Agとしては6〜11、好ましくは7〜10であり、温
度としては40〜95℃、好ましくは45〜85℃であ
る。本発明に用いられる貴金属増感剤としては、金、白
金、パラジウム、イリジウム等が挙げられるが、特に金
増感が好ましい。上記の金増感剤としては金の酸化数が
+1価でも+3価でもよく、金増感剤として通常用いら
れる金化合物を用いることができる。代表的な例として
は塩化金酸塩、カリウムクロロオーレート、オーリック
トリクロライド、カリウムオーリックチオシアネート、
カリウムヨードオーレート、テトラシアノオーリックア
シド、アンモニウムオーロチオシアネート、ピリジルト
リクロロゴールド、硫化金などがあげられ、ハロゲン化
銀1モル当たり10−7〜10−2モル程度を用いるこ
とができる。本発明に用いるハロゲン化銀乳剤にはハロ
ゲン化銀粒子の形成または物理熟成の過程においてカド
ミウム塩、亜硫酸塩、鉛塩、タリウム塩などを共存させ
てもよい。本発明においては、還元増感を用いることが
できる。還元増感剤としては第一スズ塩、アミン類、ホ
ルムアミジンスルフィン酸、シラン化合物などを用いる
ことができる。本発明のハロゲン化銀乳剤は、欧州公開
特許(EP)−293,917に示される方法により、
チオスルホン酸化合物を添加してもよい。本発明に用い
られる感光材料中のハロゲン化銀乳剤は、同一層内に二
種以上、金属錯体の種類、分布、含有量の異なるもの、
晶癖、形状の異なるもの、化学増感剤の種類、添加量、
増感条件の異なるもの、分光増感色素の種類、添加量、
分光増感条件の異なるものなどを併用してもよく、さら
に、それらの層の重層構成であってもよい。
【0189】本発明の感光性ハロゲン化銀乳剤は、感光
材料の用途にあわせて、増感色素によって比較的長波長
の青色光、緑色光、赤色光または赤外光に分光増感され
てもよい。増感色素としては、シアニン色素、メロシア
ニン色素、コンプレックスシアニン色素、コンプレック
スメロシアニン色素、ホロホーラーシアニン色素、スチ
リル色素、ヘミシアニン色素、オキソノール色素、ヘミ
オキソノール色素等を用いることができる。本発明に使
用される有用な増感色素は例えば RESEARCH DISCLOSURE
Item17643IV-A項(1978年12月p.23)、同Ite
m18341X項(1979年8月p.437)に記載もしく
は引用された文献に記載されている。特に各種スキャナ
ー、イメージセッターや製版カメラの光源の分光特性に
適した分光感度を有する増感色素を有利に選択すること
ができる。例えば、A)アルゴンレーザー光源に対して
は、特開昭60−162247号に記載の(I)−1か
ら(I)−8の化合物、特開平2−48653号に記載
のI−1からI−28の化合物、特開平4−33043
4号に記載のI−1からI−13の化合物、米国特許
2,161,331号に記載のExample1からE
xample14の化合物、西独特許936,071号
記載の1から7の化合物、B)ヘリウム−ネオンレーザ
ーおよび赤色レーザーダイオード光源に対しては、特開
昭54−18726号に記載のI−1からI−38の化
合物、特開平6−75322号に記載のI−1からI−
35の化合物および特開平7−287338号に記載の
I−1からI−34の化合物、特許公報第282213
8号に記載の2−1から2−14,3−(1)から3−
(14),4−1から4−6の化合物、C)LED光源
に対しては特公昭55−39818号に記載の色素1か
ら20、特開昭62−284343号に記載のI−1か
らI−37の化合物および特開平7−287338号に
記載のI−1からI−34の化合物、特許公報第282
2138号に記載の2−1から2−14,3−(1)か
ら3−(14),4−1から4−6の化合物、D)半導
体レーザー光源に対しては特開昭59−191032号
に記載のI−1からI−12の化合物、特開昭60−8
0841号に記載のI−1からI−22の化合物、特開
平4−335342号に記載のI−1からI−29の化
合物および特開昭59−192242号に記載のI−1
からI−18の化合物、E)製版カメラのタングステン
およびキセノン光源に対しては特開昭55−45015
号に記載の一般式〔I〕で表される(1)から(19)
の化合物、特開平6−242547号に記載の4−Aか
ら4−Sの化合物、5−Aから5−Qの化合物、6−A
から6−Tの化合物および特開平9−160185号に
記載のI−1からI−97の化合物などが有利に選択さ
れるが、本発明はこれらに限定されない。
【0190】これらの増感色素は単独に用いてもよい
が、それらの組合せを用いてもよく、増感色素の組合せ
は特に、強色増感の目的でしばしば用いられる。増感色
素とともに、それ自身分光増感作用をもたない色素ある
いは可視光を実質的に吸収しない物質であって、強色増
感を示す物質を乳剤中に含んでもよい。有用な増感色
素、強色増感を示す色素の組合せ及び強色増感を示す物
質はリサーチ・ディスクロージャ(Research
Disclosure)176巻17643(1978
年12月発行)第23頁IVのJ項、あるいは前述の特
公昭49−25500、同43−4933、特開昭59
−19032、同59−192242等に記載されてい
る。
【0191】本発明に用いられる増感色素は2種以上を
併用してもよい。増感色素をハロゲン化銀乳剤中に添加
せしめるには、それらを直接乳剤中に分散してもよい
し、あるいは水、メタノール、エタノール、プロパノー
ル、アセトン、メチルセルソルブ、2,2,3,3−テ
トラフルオロプロパノール、2,2,2−トリフルオロ
エタノール、3−メトキシ−1−プロパノール、3−メ
トキシ−1−ブタノール、1−メトキシ−2−プロパノ
ール、N,N−ジメチルホルムアミド等の溶媒の単独も
しくは混合溶媒に溶解して乳剤に添加してもよい。ま
た、米国特許第3,469,987号明細書等に開示さ
れているように、色素を揮発性の有機溶剤に溶解し、該
溶液を水または親水性コロイド中に分散し、この分散物
を乳剤中へ添加する方法、特公昭44−23389号、
同44−27555号、同57−22091号等に開示
されているように、色素を酸に溶解し、該溶液を乳剤中
に添加したり、酸または塩基を共存させて水溶液として
乳剤中へ添加する方法、米国特許第3,822,135
号、同第4,006,025号明細書等に開示されてい
るように界面活性剤を共存させて水溶液あるいはコロイ
ド分散物としたものを乳剤中に添加する方法、特開昭5
3−102733号、同58−105141号に開示さ
れているように親水性コロイド中に色素を直接分散さ
せ、その分散物を乳剤中に添加する方法、特開昭51−
74624号に開示されているように、レッドシフトさ
せる化合物を用いて色素を溶解し、該溶液を乳剤中へ添
加する方法を用いることもできる。また、溶液に超音波
を用いることもできる。
【0192】本発明に用いる増感色素を本発明のハロゲ
ン化銀乳剤中に添加する時期は、これまで有用であるこ
とが認められている乳剤調製のいかなる工程中であって
もよい。例えば米国特許第2,735,766号、同第
3,628,960号、同第4,183,756号、同
第4,225,666号、特開昭58−184142
号、同60−196749号等の明細書に開示されてい
るように、ハロゲン化銀の粒子形成工程または/および
脱塩前の時期、脱銀工程中および/または脱塩後から化
学熟成の開始前までの時期、特開昭58−113920
号等の明細書に開示されているように、化学熟成の直前
または工程中の時期、化学熟成後、塗布までの時期の乳
剤が塗布される前ならばいかなる時期、工程において添
加されてもよい。また、米国特許第4,225,666
号、特開昭58−7629号等の明細書に開示されてい
るように、同一化合物を単独で、または異種構造の化合
物と組み合わせて、例えば粒子形成工程中と化学熟成工
程中または化学熟成完了後とに分けたり、化学熟成の前
または工程中と完了後とに分けるなどして分割して添加
してもよく、分割して添加する化合物および化合物の組
み合わせの種類を変えて添加してもよい。
【0193】本発明の増感色素の添加量は、ハロゲン化
銀粒子の形状、サイズ、ハロゲン組成、化学増感の方法
と程度、カブリ防止剤の種類等により異なるが、ハロゲ
ン化銀1モルあたり、4×10−6〜8×10−3モル
で用いることができる。例えばハロゲン化銀粒子サイズ
が0.2〜1.3μmの場合には、ハロゲン化銀粒子の
表面積1mあたり、2×10−7〜3.5×10−6
モルの添加量が好ましく、6.5×10−7〜2.0×
10−6モルの添加量がより好ましい。
【0194】本発明において、「その他の親水性コロイ
ド層」とは、ハロゲン化銀乳剤層と水透過性又は水非透
過性の関係にある親水性コロイド層をいう。前者の例と
しては保護層、中間層などが挙げられ、後者の例として
はバック層がある。
【0195】本発明に用いられる支持体は、例えばバラ
イタ紙、ポリエチレン被覆紙、ポリプロピレン合成紙、
ガラス板、セルロースアセテート、セルロースナイトレ
ート、例えばポリエチレンテレフタレートなどのポリエ
ステルフイルム、特開平7−234478号、及びUS
5,558,979号に記載のシンジオタクチック構造
を有するスチレン系重合体からなる支持体、特開昭64
−538号、US4,645,731号、US4,93
3,267号、US4,954,430号に記載のポリ
エステルフィルムを塩化ビニリデン共重合体で被覆した
支持体を挙げることができる。これらの支持体は、それ
ぞれハロゲン化銀写真感光材料の使用目的に応じて適宜
選択される。
【0196】本発明のハロゲン化銀乳剤層及びその他の
親水性コロイド層バインダーとして、好ましくはゼラチ
ンが用いられるが、特開平10−268464号段落番
号0025記載のポリマーも用いることができる。バイ
ンダーの塗布量は、ハロゲン化銀乳剤層を有する側の全
親水性コロイド層のバインダー量が3g/m以下で
(好ましくは1.0〜3.0g/m)、かつハロゲン
化銀乳剤層を有する側の全親水性コロイド層及びその反
対側の面の全親水性コロイド層の全バインダー量が7.
0g/m以下であり、好ましくは2.0〜7.0g/
である。
【0197】本発明において、ハロゲン化銀感光材料の
最外層表面の表面粗さをコントロールする目的で、親水
性コロイド層中に無機および/または有機重合体の微粉
末粒子(以下、マット剤と記す)を用いる。感光材料の
ハロゲン化銀乳剤層を有する面の最外層表面および乳剤
層とは反対面の最外層表面の表面粗さは、マット剤の平
均粒径および添加量を種々変化させることによってコン
トロールすることができる。マット剤を含有させる層
は、感光材料構成層のどの層でも良いが、ハロゲン化銀
乳剤層を有する側は、ピンホールを防止するため支持体
より遠い位置の層に含有することが好ましく、特に最外
層が好ましい。
【0198】本発明に用いられるマット剤は、写真的諸
特性に悪影響を及ぼさない固体粒子であれば、どのよう
なものでもよい。具体的には、特開平10−26846
4号段落番号0009〜0013に記載のものがあげら
れる。本発明において好ましいマット剤の平均粒径は、
20μm以下であり、特に1〜10μmの範囲である。
本発明において好ましいマット剤の添加量は、5〜40
0mg/m、特に10〜200mg/mの範囲であ
る。本発明の感光材料の表面粗さは、乳剤層を有する面
およびその反対面の最外層表面の少なくとも一方、好ま
しくは両方のベック平滑度が、4000秒以下であり、
より好ましくは10秒〜4000秒である。ベック平滑
度は、日本工業規格(JIS)P8119およびTAP
PI標準法T479により容易に求めることができる。
【0199】本発明において、ハロゲン化銀感光材料の
塗布乾燥時におけるマット剤の沈み込み、或いは、自動
搬送・露光・現像時等の取り扱いにおける圧力増減感、
カールバランス、耐傷性向上、耐接着性向上等の目的
で、コロイド状無機粒子をハロゲン化銀乳剤層、中間
層、保護層、バック層、バック保護層等に用いることが
できる。好ましいコロイド状無機粒子としては、特開平
10−268464号段落番号0008および0014
記載の細長い形状のシリカ粒子、コロイド状シリカ、日
産化学工業(株)製 パールスライク(パールネックレ
ス状)コロイダルシリカ:「Snowtex−PS」な
どが挙げられる。
【0200】本発明に用いられるコロイド状無機粒子の
使用量は添加すべき層のバインダー(例、ゼラチン)に
対して、乾燥重量比で、0.01〜2.0で、好ましく
は0.1〜0.6である。
【0201】本発明において、圧力増減感改良等の目的
で、特開平3−39948号公報第10頁右下11行目
から同公報第12頁左下5行目に記載のポリヒドロキシ
ベンゼン化合物を用いることが好ましい。具体的には、
同公報に記載の化合物(III)−1〜25の化合物があ
げられる。
【0202】本発明において、脆性、寸度安定性、圧力
増減感等の改良の目的で、ポリマーラテックスを用いる
ことができる。ポリマーラテックスとしては、米国特許
第2,763,652号、同2,852,382号、特
開昭64−538号、同62−115152号、特開平
5−66512号、同5−80449号、特公昭60−
15935号、特公平6−64058号、同5−450
14号などに記載のアルキルアクリレート、アルキルメ
タクリレートなどの種々のモノマーから成るポリマーラ
テックス、特公昭45−5819号、同46−2250
7号、特開昭50−73625号、特開平7−1521
12号、特開平8−137060号などに記載の活性メ
チレン基を有するモノマーとアルキルアクリレートなど
のモノマーと共重合したポリマーラテックスなどがあげ
られる。特に好ましくは、特開平8−248548号、
特開平8−208767号、特開平8−220669号
などに記載のシェル部に活性メチレン基を含有するエチ
レン性不飽和モノマーから成る繰り返し単位を有するコ
ア/シェル構造を有するポリマーラテックスである。こ
れらのシェル部に活性メチレン基を有するコア/シェル
構造のポリマーラテックスは、写真感光材料のウェット
膜強度を低下せずに、脆性、寸度安定性、感材同志など
の接着のし難さなどの特性が向上し、また、ラテックス
自身の剪断安定性の向上が得られる。ポリマーラテック
スの使用量は、添加すべき層のバインダー(例:ゼラチ
ン)に対して乾燥重量比で、0.01〜4.0好ましく
は0.1〜2.0である。
【0203】本発明において、ハロゲン化銀感光材料の
保存性、圧力増減感改良等の目的で塗膜のpHを低下さ
せるために、特開平7−104413号公報第14頁左
1行目から同頁右30行目に記載の酸性ポリマーラテッ
クスを用いることが好ましい。具体的には同公報15頁
に記載の化合物II−1)〜II−9)。特開平2−103
536号公報第18頁右下6行目から同公報19頁左上
1行目に記載の酸基を有する化合物。ハロゲン化銀乳剤
層を有する側の塗布膜のpHは、6〜4が好ましい。
【0204】本発明において、ハロゲン化銀感光材料の
構成層の少なくとも一層が表面抵抗率が25℃ 25%
RHの雰囲気下で1012Ω以下の導電性層を有するこ
とができる。本発明に用いられる導電性物質としては、
特開平2−18542号公報第2頁左下13行目から同
公報第3頁右上7行目に記載の導電性物質。具体的に
は、同公報第2頁右下2行目から同頁右下10行目に記
載の金属酸化物、および同公報に記載の化合物P−1〜
P−7の導電性高分子化合物。USP5,575,95
7、特開平10−142738号段落番号0034〜0
043、特開平11−223901号段落番号0013
〜0019に記載の針状の金属酸化物等が用いることが
できる。
【0205】本発明において、前記導電性物質のほか
に、特開平2−18542号公報第4頁右上2行目から
第4頁右下下から3行目、特開平3−39948号公報
第12頁左下6行目から同公報第13頁右下5行目に記
載の含フッ素界面活性剤を併用することによって、更に
良好な帯電防止性を得ることができる。
【0206】本発明において、ハロゲン化銀乳剤層また
はその他の親水性コロイド層には、塗布助剤、添加剤の
分散・可溶化剤、滑性向上、接着防止および写真特性改
良(例えば、現像促進、硬調化、増感、保存性)等の目
的で、種々の界面活性剤を用いることができる。例え
ば、特開平2−12236号公報第9頁右上7行目から
同頁右下3行目に記載の界面活性剤。特開平2−103
536号公報第18頁左下4行目から同頁左下7行目に
記載のPEG系界面活性剤。具体的には、同公報に記載
の化合物VI−1〜VI−15の化合物。特開平2−1
8542号公報第4頁右上2行目から第4頁右下下から
3行目、特開平3−39948号公報第12頁左下6行
目から同公報第13頁右下5行目に記載の含フッ素界面
活性剤。
【0207】本発明において、ハロゲン化銀感光材料の
自動搬送機における搬送性、耐傷性、圧力増減感特性等
の改良の目的で、種々の滑り剤を用いることができる。
例えば、特開平2−103536号公報第19頁左上1
5行目から同公報19頁右上15行目、特開平4−21
4551号段落番号0006〜0031に記載の滑剤。
【0208】本発明において、ハロゲン化銀感光材料の
塗膜の可塑剤として、特開平2−103536号公報第
19頁左上12行目から同公報19頁右上15行目に記
載の化合物を含有することができる。
【0209】本発明において、親水性バインダーの架橋
剤として、特開平2−103536号公報第18頁右上
5行目から同頁右上17行目、特開平5−297508
号段落番号0008〜0011に記載の化合物を用いる
ことができる。本発明のハロゲン化銀写真感光材料の乳
剤層及び保護層を含めた親水性コロイド層の膨潤率は5
0〜200%の範囲が好ましく、より好ましくは70〜
180%の範囲である。親水性コロイド層の膨潤率は、
ハロゲン化銀写真感光材料における乳剤層及び保護層を
含めた親水性コロイド層の厚み(d0)を測定し、該ハ
ロゲン化銀写真感光材料を25℃の蒸留水に1分間浸漬
し、膨潤した厚み(△d)を測定し、膨潤率(%)=△
d÷d0×100の計算式によって求める。
【0210】本発明において、ハロゲン化銀感光材料の
塗布後乾燥する際の乾燥、乾燥後にロール状に巻き取ら
れるときの環境、加工、熱処理等は、特開平10−26
8464号段落番号0026〜0032に記載の方法で
行うことが好ましい。
【0211】本発明において、塗布後の感光材料に、塗
布から現像処理までの任意の時点で加熱熱処理をされる
ことが好ましい。加熱処理は、塗布直後から引き続いて
行っても良いし、ある期間が経過してから行っても良い
が、短期間、例えば1日以内で加熱処理に入ることが好
ましい。加熱処理は主に現像処理に耐えうる膜強度にす
るための硬膜反応促進の為であり、加熱処理条件は、硬
膜剤の種類やその添加量、膜pH、所要する膜強度等に
よって適宜決定しなければならないが、30〜60℃が
好ましく、より好ましくは35℃から50℃である。加
熱処理の期間は30分〜10日間が好ましい。
【0212】本発明においては、感材中に造核促進剤と
してアミン誘導体、オニウム塩、ジスルフィド誘導体ま
たはヒドロキシメチル誘導体を内蔵することが好まし
い。本発明に用いられる造核促進剤の例を列挙する。特
開平7−77783号公報48頁2行〜37行に記載の
化合物で、具体的には49頁〜58頁に記載の化合物A
−1)〜A−73)。特開平7−84331号に記載の
(化21)、(化22)および(化23)で表される化
合物で、具体的には同公報6頁〜8頁に記載の化合物。
特開平7−104426号に記載の一般式〔Na〕およ
び一般式〔Nb〕で表される化合物で、具体的には同公
報16頁〜20頁に記載のNa−1〜Na−22の化合
物およびNb−1〜Nb−12の化合物。特開平8−2
72023号に記載の一般式(1)、一般式(2)、一
般式(3)、一般式(4)、一般式(5)、一般式
(6)および一般式(7)で表される化合物で、具体的
には同明細書に記載の1−1〜1−19の化合物、2−
1〜2−22の化合物、3−1〜3−36の化合物、4
−1〜4−5の化合物、5−1〜5−41の化合物、6
−1〜6−58の化合物、および7−1〜7−38の化
合物。特開平9−297377号のp55,カラム10
8の8行〜p69,カラム136の44行までに記載の
造核促進剤。
【0213】本発明に用いられる造核促進剤の代表的具
体例を以下に示す。但し、本発明は以下の化合物に限定
されるものではない。
【0214】
【化57】
【0215】
【化58】
【0216】本発明の造核促進剤は、適当な水混和性有
機溶媒、例えばアルコール類(メタノール、エタノー
ル、プロパノール、フッ素化アルコール)、ケトン類
(アセトン、メチルエチルケトン)、ジメチルホルムア
ミド、ジメチルスルホキシド、メチルセルソルブなどに
溶解して用いることができる。また、既によく知られて
いる乳化分散法によって、ジブチルフタレート、トリク
レジルフォスフェート、グリセリルトリアセテートある
いはジエチルフタレートなどのオイル、酢酸エチルやシ
クロヘキサノンなどの補助溶媒を用いて溶解し、機械的
に乳化分散物を作製して用いることができる。あるいは
固体分散法として知られている方法によって、造核促進
剤の粉末を水の中にボールミル、コロイドミル、あるい
は超音波によって分散し用いることができる。
【0217】本発明の造核促進剤は、支持体に対してハ
ロゲン化銀乳剤層側の該ハロゲン化銀乳剤層、あるいは
他の親水性コロイド層のどの層に添加してもよいが、該
ハロゲン化銀乳剤層あるいはそれに隣接する親水性コロ
イド層に添加することが好ましい。本発明の造核促進剤
の添加量はハロゲン化銀1モルに対し1×10−6〜2
×10−2モルが好ましく、1×10−5〜2×10
−2モルがより好ましく、2×10−5〜1×10−2
モルが最も好ましい。また、2種類以上の造核促進剤を
併用して使用することもできる。
【0218】本発明の感光材料に用いられる各種添加剤
に関しては、特に制限はなく、例えば下記箇所に記載さ
れたものを好ましく用いることができる。
【0219】特開平3−39948号公報第10頁右下
11行目から同公報第12頁左下5行目に記載のポリヒ
ドロキシベンゼン化合物。具体的には、同公報に記載の
化合物(III)−1〜25の化合物。
【0220】特開平1−118832号公報に記載の一
般式(I)で表される実質的には可視域に吸収極大を持
たない化合物。具体的には、同公報に記載の化合物I−
1〜I−26の化合物。特開平2−103536号公報
第17頁右下19行目から同公報18頁右上4行目に記
載のかぶり防止剤。
【0221】特開平2−103536号公報第18頁左
下12行目から同頁左下20行目に記載のポリマーラテ
ックス。特開平9−179228号に記載の一般式
(I)で表される活性メチレン基を有するポリマーラテ
ックスで、具体的には同明細書に記載の化合物I−1〜
I−16。特開平9−179228号に記載のコア/シ
ェル構造を有するポリマーラテックスで、具体的には同
明細書に記載の化合物P−1〜P−55。特開平7−1
04413号公報第14頁左1行目から同頁右30行目
に記載の酸性ポリマーラテックスで、具体的には同公報
15頁に記載の化合物II−1)〜II−9)。
【0222】特開平2−103536号公報第19頁左
上15行目から同公報19頁右上15行目に記載のマッ
ト剤、滑り剤、可塑剤。
【0223】特開平2−103536号公報第18頁右
上5行目から同頁右上17行目に記載の硬膜剤。
【0224】特開平2−103536号公報第18頁右
下6行目から同公報19頁左上1行目に記載の酸基を有
する化合物。
【0225】特開平2−18542号公報第2頁左下1
3行目から同公報第3頁右上7行目に記載の導電性物
質。具体的には、同公報第2頁右下2行目から同頁右下
10行目に記載の金属酸化物、および同公報に記載の化
合物P−1〜P−7の導電性高分子化合物。
【0226】特開平2−103536号公報第17頁右
下1行目から同頁右上18行目に記載の水溶性染料。
【0227】特開平9−179243号記載の一般式
(FA)、一般式(FA1)、一般式(FA2)、一般
式(FA3)で表される固体分散染料。具体的には同公
報記載の化合物F1〜F34、特開平7−152112
号記載の(II−2)〜(II−24)、特開平7−152
112号記載の(III−5)〜(III−18)、特開平7
−152112号記載の(IV−2)〜(IV−7)。特開
平2−294638号公報及び特開平5−11382に
記載の固体分散染料。
【0228】特開平2−12236号公報第9頁右上7
行目から同頁右下3行目に記載の界面活性剤。特開平2
−103536号公報第18頁左下4行目から同頁左下
7行目に記載のPEG系界面活性剤。特開平3−399
48号公報第12頁左下6行目から同公報第13頁右下
5行目に記載の含弗素界面活性剤。具体的には、同公報
に記載の化合物VI−1〜VI−15の化合物。
【0229】特開平5−274816号公報に記載の酸
化されることにより現像抑制剤を放出しうるレドックス
化合物。好ましくは同公報に記載の一般式(R−1)、
一般式(R−2)、一般式(R−3)で表されるレドッ
クス化合物。具体的には、同公報に記載の化合物R−1
〜R−68の化合物。
【0230】特開平2−18542号公報第3頁右下1
行目から20行目に記載のバインダー。
【0231】以下に本発明における現像液、定着液など
の処理剤および処理方法等について述べるが、言うまで
もなく本発明は以下の記述および具体例に限定されるも
のではない。
【0232】本発明の現像処理には、公知の方法のいず
れを用いることもできるし、現像処理液には公知のもの
を用いることができる。
【0233】本発明に使用する現像液(以下、現像開始
液および現像補充液の双方をまとめて現像液という。)
に用いる現像主薬には特別な制限はないが、ジヒドロキ
シベンゼン類や、アスコルビン酸誘導体、ハイドロキノ
ンモノスルホン酸塩を含むことが好ましく、単独使用で
も併用でも良い。特に、ジヒドロキシベンゼン系現像主
薬およびこれと超加成性を示す補助現像主薬を含有する
ことが好ましく、ジヒドロキシベンゼン類やアスコルビ
ン酸誘導体と1−フェニル−3−ピラゾリドン類の組み
合わせ、またはジヒドロキシベンゼン類やアスコルビン
酸誘導体とp−アミノフェノール類の組み合わせなどを
挙げることができる。本発明に用いる現像主薬として
は、ジヒドロキシベンゼン現像主薬としてはハイドロキ
ノン、クロロハイドロキノン、イソプロピルハイドロキ
ノン、メチルハイドロキノンなどがあるが、特にハイド
ロキノンが好ましい。またアスコルビン酸誘導体現像主
薬としては、アスコルビン酸およびイソアスコルビン酸
とそれらの塩があるが、特にエリソルビン酸ナトリウム
が素材コストの点から好ましい。
【0234】本発明に用いる1−フェニル−3−ピラゾ
リドンまたはその誘導体の現像主薬としては、1−フェ
ニル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−4、4−ジメ
チル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−4−メチル−
4−ヒドロキシメチル−3−ピラゾリドンなどがある。
本発明に用いるp−アミノフェノール系現像主薬として
N−メチル−p−アミノフェノール、p−アミノフェノ
ール、N−(β−ヒドロキシフェニル)−p−アミノフ
ェノール、N−(4−ヒドロキシフェニル)グリシン、
o−メトキシ−p−(N,N−ジメチルアミノ)フェノ
ール、o−メトキシ−p−(N−メチルアミノ)フェノ
ールなどがあるが、なかでもN−メチル−p−アミノフ
ェノール、または特開平9−297377号および特開
平9−297378号に記載のアミノフェノール類が好
ましい。
【0235】ジヒドロキシベンゼン系現像主薬は通常
0.05モル/リットル〜0.8モル/リットルの量で
用いられるのが好ましい。またジヒドロキシベンゼン類
と1−フェニル−3−ピラゾリドン類もしくはp−アミ
ノフェノール類の組み合わせを用いる場合には前者を
0.05モル/リットル〜0.6モル/リットル、好ま
しくは0.10モル/リットル〜0.5モル/リット
ル、後者を0.06モル/リットル以下、好ましくは
0.03モル/リットル〜0.003モル/リットルの
量で用いるのが好ましい。
【0236】アスコルビン酸誘導体現像主薬は、通常
0.01モル/リットル〜0.5モル/リットルの量で
用いられるのが好ましく、0.05モル/リットル〜
0.3モル/リットルがより好ましい。またアスコルビ
ン酸誘導体と1−フェニル−3−ピラゾリドン類もしく
はp−アミノフェノール類の組み合わせを用いる場合に
はアスコルビン酸誘導体を0.01モル/リットル〜
0.5モル/リットル、1−フェニル−3−ピラゾリド
ン類もしくはp−アミノフェノール類を0.005モル
/リットル〜0.2モル/リットルの量で用いるのが好
ましい。
【0237】本発明で感光材料を処理する際の現像液に
は、通常用いられる添加剤(たとえば現像主薬、アルカ
リ剤、pH緩衝剤、保恒剤、キレート剤等)を含有する
ことができる。以下にこれらの具体例を示すが、本発明
はこれらに限定されるものではない。本発明で感光材料
を現像処理する際の現像液に用いられる緩衝剤として
は、炭酸塩、特開昭62−186259に記載のほう
酸、特開昭60−93433に記載の糖類(たとえばサ
ッカロース)、オキシム類(たとえばアセトオキシ
ム)、フェノール類(たとえば5−スルホサリチル
酸)、第3リン酸塩(たとえばナトリウム塩、カリウム
塩)などが用いられ、好ましくは炭酸塩、ほう酸が用い
られる。緩衝剤、特に炭酸塩の使用量は、好ましくは
0.05モル/リットル以上、特に0.08〜1.0モ
ル/リットルである。
【0238】本発明においては、現像開始液及び現像補
充液の双方が、「該液1リットルに0.1モルの水酸化
ナトリウムを加えたときのpH上昇が0.2〜1.5」
の性質を有することが好ましい。使用する現像開始液な
いし現像補充液がこの性質を有することを確かめる方法
としては、試験する現像開始液ないし現像補充液のpH
を10.5に合わせ、ついでこの液1リットルに水酸化
ナトリウムを0.1モル添加し、この時の液のpH値を
測定し、pH値の上昇が0.2〜1.5であれば上記に
規定した性質を有すると判定する。本発明では特に、上
記試験を行った時のpH値の上昇が0.3〜1.0であ
る現像開始液及び現像補充液を用いることが好ましい。
【0239】本発明に用いられる保恒剤としては亜硫酸
ナトリウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸リチウム、亜硫酸
アンモニウム、重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸カリ
ウム、ホルムアルデヒド重亜硫酸ナトリウムなどがあ
る。亜硫酸塩は好ましくは0.2モル/リットル以上、
特に0.3モル/リットル以上用いられるが、あまりに
多量添加すると現像液中の銀汚れの原因になるので、上
限は1.2モル/リットルとするのが望ましい。特に好
ましくは、0.35〜0.7モル/リットルである。ジ
ヒドロキシベンゼン系現像主薬の保恒剤として、亜硫酸
塩と併用して前記のアスコルビン酸誘導体を少量使用す
ることが好ましい。なかでも素材コストの点からエリソ
ルビン酸ナトリウムを用いることが好ましい。添加量は
ジヒドロキシベンゼン系現像主薬に対して、モル比で
0.03〜0.12の範囲が好ましく、特に好ましくは
0.05〜0.10の範囲である。保恒剤としてアスコ
ルビン酸誘導体を使用する場合には現像液中にホウ素化
合物を含まないことが好ましい。
【0240】上記以外に用いられる添加剤としては、臭
化ナトリウム、臭化カリウムのような現像抑制剤、エチ
レングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレン
グリコール、ジメチルホルムアミドのような有機溶剤、
ジエタノールアミン、トリエタノールアミンなどのアル
カノールアミン、イミダゾールまたはその誘導体等の現
像促進剤、ヘテロ環メルカプト化合物(たとえば3−
(5−メルカプトテトラゾール−1−イル)ベンゼンス
ルホン酸ナトリウム、1−フェニル−5−メルカプトテ
トラゾールなど)、特開昭62−212651に記載の
化合物を物理現像ムラ防止剤として添加することもでき
る。また、メルカプト系化合物、インダゾール系化合
物、ベンゾトリアゾール系化合物、ベンゾイミダゾール
系化合物をカブリ防止剤または黒ポツ(blackpe
pper)防止剤として含んでも良い。具体的には、5
−ニトロインダゾール、5−p−ニトロベンゾイルアミ
ノインダゾール、1−メチル−5−ニトロインダゾー
ル、6−ニトロインダゾール、3−メチル−5−ニトロ
インダゾール、5−ニトロベンゾイミダゾール、2−イ
ソプロピル−5−ニトロベンゾイミダゾール、5−ニト
ロベンゾトリアゾール、4−((2−メルカプト−1,
3,4−チアジアゾール−2−イル)チオ)ブタンスル
ホン酸ナトリウム、5−アミノ−1,3,4−チアジア
ゾール−2−チオール、メチルベンゾトリアゾール、5
−メチルベンゾトリアゾール、2−メルカプトベンゾト
リアゾールなどを挙げることができる。これらの添加剤
の量は、通常現像液1リットルあたり0.01〜10ミ
リモルであり、より好ましくは0.1〜2ミリモルであ
る。
【0241】さらに本発明の現像液中には各種の有機、
無機のキレート剤を単独または併用で用いることができ
る。無機キレート剤としてはたとえば、テトラポリリン
酸ナトリウム、ヘキサメタリン酸ナトリウムなどを用い
ることができる。一方、有機キレート剤としては、主に
有機カルボン酸、アミノポリカルボン酸、有機ホスホン
酸、アミノホスホン酸および有機ホスホノカルボン酸を
用いることができる。有機カルボン酸としてはたとえ
ば、アクリル酸、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、グル
タル酸、グルコン酸、アジピン酸、ピメリン酸、アシエ
ライン酸、セバチン酸、ノナンジカルボン酸、デカンジ
カルボン酸、ウンデカンジカルボン酸、マレイン酸、イ
タコン酸、リンゴ酸、クエン酸、酒石酸などを挙げるこ
とができる。
【0242】アミノポリカルボン酸としてはたとえば、
イミノ二酢酸、ニトリロ三酢酸、ニトリロ三プロピオン
酸、エチレンジアミンモノヒドロキシエチル三酢酸、エ
チレンジアミン四酢酸、グリコールエーテル四酢酸、
1,2−ジアミノプロパン四酢酸、ジエチレントリアミ
ン五酢酸、トリエチレンテトラミン六酢酸、1,3−ジ
アミノ−2−プロパノール四酢酸、グリコールエーテル
ジアミン四酢酸、その他特開昭52−25632、同5
5−67747、同57−102624、および特公昭
53−40900に記載の化合物を挙げることができ
る。
【0243】有機ホスホン酸としては、たとえば米国特
許3,214,454、同3,794,591および西
独特許公開2227369等に記載のヒドロキシアルキ
リデン−ジホスホン酸やリサーチ・ディスクロージャー
第181巻,Item 18170(1979年5月
号)等に記載の化合物が挙げられる。アミノホスホン酸
としては、たとえばアミノトリス(メチレンホスホン
酸)、エチレンジアミンテトラメチレンホスホン酸、ア
ミノトリメチレンホスホン酸等が挙げられるが、その他
上記リサーチ・ディスクロージャー18170、特開昭
57−208554、同54−61125、同55−2
9883、同56−97347等に記載の化合物を挙げ
ることができる。
【0244】有機ホスホノカルボン酸としては、たとえ
ば特開昭52−102726、同53−42730、同
54−121127、同55−4024、同55−40
25、同55−126241、同55−65955、同
55−65956および前述のリサーチ・ディスクロー
ジャー18170等に記載の化合物を挙げることができ
る。
【0245】これらの有機および/または無機のキレー
ト剤は、前述のものに限定されるものではない。また、
アルカリ金属塩やアンモニウム塩の形で使用しても良
い。これらのキレート剤の添加量としては、現像液1リ
ットルあたり好ましくは、1×10−4〜1×10−1
モル、より好ましくは1×10−3〜1×10−2モル
である。
【0246】さらに、現像液中に銀汚れ防止剤として、
たとえば特開昭56−24347、特公昭56−465
85、特公昭62−2849、特開平4−36294
2、特開平8−6215号に記載の化合物の他、メルカ
プト基を1つ以上有するトリアジン(たとえば特公平6
−23830、特開平3−282457、特開平7−1
75178に記載の化合物)、同ピリミジン(たとえば
2−メルカプトピリミジン、2,6−ジメルカプトピリ
ミジン、2,4−ジメルカプトピリミジン、5,6−ジ
アミノ−2,4−ジメルカプトピリミジン、2,4,6
−トリメルカプトピリミジン、特開平9−274289
号記載の化合物など)、同ピリジン(たとえば2−メル
カプトピリジン、2,6−ジメルカプトピリジン、3,
5−ジメルカプトピリジン、2,4,6−トリメルカプ
トピリジン、特開平7−248587に記載の化合物な
ど)、同ピラジン(たとえば2−メルカプトピラジン、
2,6−ジメルカプトピラジン、2,3−ジメルカプト
ピラジン、2,3,5−トリメルカプトピラジンな
ど)、同ピリダジン(たとえば3−メルカプトピリダジ
ン、3,4−ジメルカプトピリダジン、3,5−ジメル
カプトピリダジン、3,4,6−トリメルカプトピリダ
ジンなど)、特開平7−175177に記載の化合物、
米国特許5,457,011に記載のポリオキシアルキ
ルホスホン酸エステルなどを用いることができる。これ
らの銀汚れ防止剤は単独または複数の併用で用いること
ができ、添加量は現像液1Lあたり0.05〜10ミリ
モルが好ましく、0.1〜5ミリモルがより好ましい。
また、溶解助剤として特開昭61−267759記載の
化合物を用いることができる。さらに必要に応じて色調
剤、界面活性剤、消泡剤、硬膜剤等を含んでも良い。
【0247】現像液の好ましいpHは9.0〜11.0
であり、特に好ましくは9.6〜11.0の範囲であ
る。pH調整に用いるアルカリ剤には通常の水溶性無機
アルカリ金属塩(たとえば水酸化ナトリウム、水酸化カ
リウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等)を用いるこ
とができる。
【0248】使用される現像液の比重が高すぎると、露
光された感光材料の黒化部の濃度が低くなる傾向があ
る。使用される現像液の好ましい比重としては、1.1
00以下であり、より好ましくは1.020以上1.1
00以下であり、さらに好ましくは1.040以上1.
100以下である。
【0249】現像液のカチオンとしては、ナトリウムイ
オンに比べてカリウムイオンの方が現像抑制をせず、ま
たフリンジと呼ばれる黒化部のまわりのギザギザが少な
い。さらに、濃縮液として保存する場合には一般にカリ
ウム塩のほうが溶解度が高く好ましい。しかしながら、
定着液においてはカリウムイオンは銀イオンと同程度に
定着阻害をすることから、現像液のカリウムイオン濃度
が高いと、感材により現像液が持ち込まれることにより
定着液中のカリウムイオン濃度が高くなり、好ましくな
い。以上のことから現像液におけるカリウムイオンとナ
トリウムイオンのモル比率は20:80〜80:20の
間であることが好ましい。カリウムイオンとナトリウム
イオンの比率は、pH緩衝剤、pH調整剤、保恒剤、キ
レート剤などの対カチオンで、上記の範囲で任意に調整
できる。
【0250】現像液の補充量は、感光材料1mにつき
390ミリリットル以下であり、325〜30ミリリッ
トルが好ましく、250〜120ミリリットルが最も好
ましい。現像補充液は、現像開始液と同一の組成および
/または濃度を有していても良いし、開始液と異なる組
成および/または濃度を有していても良い。
【0251】本発明における定着処理剤の定着剤として
は、チオ硫酸アンモニウム、チオ硫酸ナトリウム、チオ
硫酸ナトリウムアンモニウムが使用できる。定着剤の使
用量は適宜かえることができるが、一般には約0.7〜
約3.0モル/リットルである。
【0252】本発明における定着液は、硬膜剤として作
用する水溶性アルミニウム塩、水溶性クロム塩を含んで
も良く、水溶性アルミニウム塩が好ましい。それにはた
とえば塩化アルミニウム、硫酸アルミニウム、カリ明
礬、硫酸アルミニウムアンモニウム、硝酸アルミニウ
ム、乳酸アルミニウムなどがある。これらは使用液にお
けるアルミニウムイオン濃度として、0.01〜0.1
5モル/リットルで含まれることが好ましい。なお、定
着液を濃縮液または固形剤として保存する場合、硬膜剤
などを別パートとした複数のパーツで構成しても良い
し、すべての成分を含む一剤型の構成としても良い。
【0253】定着処理剤には所望により保恒剤(たとえ
ば亜硫酸塩、重亜硫酸塩、メタ重亜硫酸塩などを0.0
15モル/リットル以上、好ましくは0.02モル/リ
ットル〜0.3モル/リットル)、pH緩衝剤(たとえ
ば酢酸、酢酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナ
トリウム、リン酸、コハク酸、アジピン酸などを0.1
モル/リットル〜1モル/リットル、好ましくは0.2
モル/リットル〜0.7モル/リットル)、アルミニウ
ム安定化能や硬水軟化能のある化合物(たとえばグルコ
ン酸、イミノジ酢酸、5−スルホサリチル酸、グルコヘ
プタン酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、シュウ酸、マ
レイン酸、グリコール酸、安息香酸、サリチル酸、タイ
ロン、アスコルビン酸、グルタル酸、アスパラギン酸、
グリシン、システイン、エチレンジアミン四酢酸、ニト
リロ三酢酸やこれらの誘導体およびこれらの塩、糖類な
どを0.001モル/リットル〜0.5モル/リット
ル、好ましくは0.005モル/リットル〜0.3モル
/リットル)を含むことができが、近年の環境保護の点
からホウ素系化合物は含まない方が良い。
【0254】このほか、特開昭62−78551に記載
の化合物、pH調整剤(たとえば水酸化ナトリウム、ア
ンモニア、硫酸など)、界面活性剤、湿潤剤、定着促進
剤等も含むことができる。界面活性剤としては、たとえ
ば硫酸化物スルフォン酸化物などのアニオン界面活性
剤、ポリエチレン系界面活性剤、特開昭57−6840
記載の両性界面活性剤が挙げられ、公知の消泡剤を使用
することもできる。湿潤剤としては、アルカノールアミ
ン、アルキレングリコール等がある。定着促進剤として
は、特開平6−308681に記載のアルキルおよびア
リル置換されたチオスルホン酸およびその塩や、特公昭
45−35754、同58−122535、同58−1
22536記載のチオ尿素誘導体、分子内に3重結合を
有するアルコール、米国特許4,126,459記載の
チオエーテル化合物、特開昭64−4739、特開平1
−4739、同1−159645および同3−1017
28に記載のメルカプト化合物、同4−170539に
記載のメソイオン化合物、チオシアン酸塩を含むことが
できる。
【0255】本発明における定着液のpHは、4.0以
上が好ましく、より好ましくは4.5〜6.0を有す
る。定着液は処理により現像液が混入してpHが上昇す
るが、この場合、硬膜定着液では6.0以下好ましくは
5.7以下であり、無硬膜定着液においては7.0以下
好ましくは6.7以下である。
【0256】定着液の補充量は、感光材料1mにつき
500ミリリットル以下であり、390ミリリットル以
下が好ましく、320〜80ミリリットルがより好まし
い。補充液は、開始液と同一の組成および/または濃度
を有していても良いし、開始液と異なる組成および/ま
たは濃度を有していても良い。
【0257】定着液は電解銀回収などの公知の定着液再
生方法により再生使用することができる。再生装置とし
ては、たとえば富士写真フイルム(株)製FS−200
0などがある。また、活性炭などの吸着フィルターを使
用して、色素などを除去することも好ましい。
【0258】本発明における現像および定着処理剤が液
剤の場合、たとえば特開昭61−73147に記載され
たような、酸素透過性の低い包材で保管することが好ま
しい。さらにこれらの液が濃縮液の場合、所定の濃度に
なるように、濃縮液1部に対して水0.2〜3部の割合
で希釈して使用される。
【0259】本発明における現像処理剤及び定着処理剤
は固形にしても液剤同様の結果が得られるが、以下に固
形処理剤に関する記述を行う。本発明における固形剤
は、公知の形態(粉状、粒状、顆粒状、塊状、錠剤、コ
ンパクター、ブリケット、板状、棒状、ペースト状な
ど)が使用できる。これらの固形剤は、接触して互いに
反応する成分を分離するために、水溶性のコーティング
剤やフィルムで被覆しても良いし、複数の層構成にして
互いに反応する成分を分離しても良く、これらを併用し
ても良い。
【0260】被覆剤、造粒助剤には公知のものが使用で
きるが、ポリビニルピロリドン、ポリエチレングリコー
ル、ポリスチレンスルホン酸、ビニル系化合物が好まし
い。この他、特開平5−45805 カラム2の48行
〜カラム3の13行目が参考にできる。
【0261】複数の層構成にする場合は、接触しても反
応しない成分を互いに反応する成分の間にはさんだ構成
にして錠剤やブリケット等に加工しても良いし、公知の
形態の成分を同様の層構成にして包装しても良い。これ
らの方法は、たとえば特開昭61−259921、同4
−16841、同4−78848、同5−93991等
に示されている。
【0262】固形処理剤の嵩密度は、0.5〜6.0g
/cmが好ましく、特に錠剤は1.0〜5.0g/c
が好ましく、顆粒は0.5〜1.5g/cmが好
ましい。
【0263】本発明における固形処理剤の製法は、公知
のいずれの方法を用いることができる。たとえば、特開
昭61−259921、特開平4−15641、特開平
4−16841、同4−32837、同4−7884
8、同5−93991、特開平4−85533、同4−
85534、同4−85535、同5−134362、
同5−197070、同5−204098、同5−22
4361、同6−138604、同6−138605、
同8−286329等を参考にすることができる。
【0264】より具体的には転動造粒法、押し出し造粒
法、圧縮造粒法、解砕造粒法、撹拌造粒法、スプレード
ライ法、溶解凝固法、ブリケッティング法、ローラーコ
ンパクティング法等を用いることができる。
【0265】本発明における固形剤は、表面状態(平
滑、多孔質等)や部分的に厚みを変えたり、中空状のド
ーナツ型にしたりして溶解性を調節することもできる。
さらに、複数の造粒物に異なった溶解性を与えたり、溶
解性の異なる素材の溶解度を合わせるために、複数の形
状をとることも可能である。また、表面と内部で組成の
異なる多層の造粒物でも良い。
【0266】固形剤の包材は、酸素および水分透過性の
低い材質が好ましく、包材の形状は袋状、筒状、箱状な
どの公知のものが使用できる。また、特開平6−242
585〜同6−242588、同6−247432、同
6−247448、同6−301189、同7−566
4、同7−5666〜同7−5669に開示されている
ような折り畳み可能な形状にすることも、廃包材の保管
スペース削減のためには好ましい。これらの包材は、処
理剤の取り出し口にスクリューキャップや、プルトッ
プ、アルミシールをつけたり、包材をヒートシールして
もよいが、このほかの公知のものを使用しても良く、特
に限定はしない。さらに環境保全上、廃包材をリサイク
ルまたはリユースすることが好ましい。
【0267】本発明の固形処理剤の溶解および補充の方
法としては特に限定はなく、公知の方法を使用すること
ができる。これらの方法としてはたとえば、撹拌機能を
有する溶解装置で一定量を溶解し補充する方法、特開平
9−80718に記載されているような溶解部分と完成
液をストックする部分とを有する溶解装置で溶解し、ス
トック部から補充する方法、特開平5−119454、
同6−19102、同7−261357に記載されてい
るような自動現像機の循環系に処理剤を投入して溶解・
補充する方法、溶解槽を内蔵する自動現像機で感光材料
の処理に応じて処理剤を投入し溶解する方法などがある
が、このほかの公知のいずれの方法を用いることもでき
る。また処理剤の投入は、人手で行っても良いし、特開
平9−138495に記載されているような開封機構を
有する溶解装置や自動現像機で自動開封、自動投入して
もよく、作業環境の点からは後者が好ましい。具体的に
は取り出し口を突き破る方法、はがす方法、切り取る方
法、押し切る方法や、特開平6−19102、同6−9
5331に記載の方法などがある。
【0268】現像、定着処理が済んだ感光材料は、つい
で水洗または安定化処理される(以下特に断らない限
り、安定化処理を含めて水洗といい、これらに使用する
液を、水または水洗水という)。水洗に使用される水
は、水道水でもイオン交換水でも蒸留水でも安定化液で
もよい。これらの補充量は、一般的には感光材料1m
あたり約17リットル〜約8リットルであるが、それ以
下の補充量で行うこともできる。特に3リットル以下の
補充量(0も含む。すなわち、ため水水洗)では、節水
処理が可能となるのみならず、自動現像機設置の配管を
不要とすることもできる。水洗を低補充量で行う場合
は、特開昭63−18350、同62−287252等
に記載のスクイズローラー、クロスオーバーローラーの
洗浄槽を設けることがより好ましい。また、少量水洗時
に問題となる公害負荷低減や、水垢防止のために種々の
酸化剤(たとえばオゾン、過酸化水素、次亜塩素酸ナト
リウム、活性ハロゲン、二酸化塩素、炭酸ナトリウム過
酸化水素塩など)添加やフィルター濾過を組み合わせて
も良い。
【0269】水洗の補充量を少なくする方法として、古
くより多段向流方式(たとえば2段、3段等)が知られ
ており、水洗補充量は感光材料1mあたり200〜5
0ミリリットルが好ましい。この効果は、独立多段方式
(向流にせず、多段の水洗槽に個別に新液を補充する方
法)でも同様に得られる。
【0270】さらに、本発明の方法で水洗工程に水垢防
止手段を施しても良い。水垢防止手段としては公知のも
のを使用することができ、特に限定はしないが、防ばい
剤(いわゆる水垢防止剤)を添加する方法、通電する方
法、紫外線または赤外線や遠赤外線を照射する方法、磁
場をかける方法、超音波処理する方法、熱をかける方
法、未使用時にタンクを空にする方法などがある。これ
らの水垢防止手段は、感光材料の処理に応じてなされて
も良いし、使用状況に関係なく一定間隔で行われても良
いし、夜間など処理の行われない期間のみ施しても良
い。またあらかじめ水洗水に施しておいて、これを補充
しても良い。さらには、一定期間ごとに異なる水垢防止
手段を行うことも、耐性菌の発生を抑える上では好まし
い。節水水垢防止装置としては、富士写真フイルム
(株)製装置AC−1000と水垢防止剤として富士写
真フイルム(株)製AB−5を用いても良く特開平11
−231485の方法を用いても良い。防ばい剤として
は特に限定はなく公知のものが使用できる。前述の酸化
剤の他たとえばグルタルアルデヒド、アミノポリカルボ
ン酸等のキレート剤、カチオン性界面活性剤、メルカプ
トピリジンオキシド(たとえば2−メルカプトピリジン
−N−オキシドなど)などがあり、単独使用でも複数の
併用でも良い。通電する方法としては、特開平3−22
4685、同3−224687、同4−16280、同
4−18980などに記載の方法が使用できる。
【0271】このほか、水泡ムラ防止や汚れ転写防止の
ために、公知の水溶性界面活性剤や消泡剤を添加しても
良い。また、感光材料から溶出した染料による汚染防止
に、特開昭63−163456に記載の色素吸着剤を水
洗系に設置しても良い。
【0272】水洗工程からのオーバーフロー液の一部ま
たは全部は、特開昭60−235133に記載されてい
るように、定着能を有する処理液に混合利用することも
できる。また微生物処理(たとえば硫黄酸化菌、活性汚
泥処理や微生物を活性炭やセラミック等の多孔質担体に
担持させたフィルターによる処理等)や、通電や酸化剤
による酸化処理をして、生物化学的酸素要求量(BO
D)、化学的酸素要求量(COD)、沃素消費量等を低
減してから排水したり、銀と親和性のあるポリマーを用
いたフィルターやトリメルカプトトリアジン等の難溶性
銀錯体を形成する化合物を添加して銀を沈降させてフィ
ルター濾過するなどし、排水中の銀濃度を低下させるこ
とも、自然環境保全の観点から好ましい。
【0273】また、水洗処理に続いて安定化処理する場
合もあり、その例として特開平2−201357、同2
−132435、同1−102553、特開昭46−4
4446に記載の化合物を含有した浴を感光材料の最終
浴として使用しても良い。この安定浴にも必要に応じて
アンモニウム化合物、Bi、Al等の金属化合物、蛍光
増白剤、各種キレート剤、膜pH調節剤、硬膜剤、殺菌
剤、防ばい剤、アルカノールアミンや界面活性剤を加え
ることもできる。
【0274】水洗、安定化浴に添加する防ばい剤等の添
加剤および安定化剤は、前述の現像、定着処理剤同様に
固形剤とすることもできる。
【0275】本発明に使用する現像液、定着液、水洗
水、安定化液の廃液は焼却処分することが好ましい。ま
た、これらの廃液はたとえば特公平7−83867、U
S5,439,560等に記載されているような濃縮装
置で濃縮液化または固化させてから処分することも可能
である。
【0276】処理剤の補充量を低減する場合には、処理
槽の開口面積を小さくして液の蒸発、空気酸化を防止す
ることが好ましい。ローラー搬送型の自動現像機につい
ては米国特許3,025,779、同3,545,97
1などに記載されており、本明細書においては単にロー
ラー搬送型自動現像機として言及する。この自現機は現
像、定着、水洗および乾燥の四工程からなっており、本
発明の方法も、他の工程(たとえば停止工程)を除外し
ないが、この四工程を踏襲するのが最も好ましい。さら
に、現像定着間および/または定着水洗間にリンス浴を
設けても良い。
【0277】本発明の現像処理では、処理開始から乾燥
後まで(dry to dry)で25〜160秒が好
ましく、現像および定着時間が40秒以下、好ましくは
6〜35秒、各液の温度は25〜50℃が好ましく、3
0〜40℃が好ましい。水洗の温度および時間は0〜5
0℃で40秒以下が好ましい。本発明の方法によれば、
現像、定着および水洗された感光材料は水洗水を絞りき
る、すなわちスクイズローラーを経て乾燥しても良い。
乾燥は約40〜約100℃で行われ、乾燥時間は周囲の
状態によって適宜かえられる。乾燥方法は公知のいずれ
の方法も用いることができ特に限定はないが、温風乾燥
や、特開平4−15534、同5−2256、同5−2
89294に開示されているようなヒートローラー乾
燥、遠赤外線による乾燥などがあり、複数の方法を併用
しても良い。
【0278】
【実施例】以下、本発明を実施例によって具体的に説明
するが、本発明がこれらによって限定されるものではな
い。実施例1
【0279】 <乳剤Aの調製> 1液 水 750ml ゼラチン 20g 塩化ナトリウム 3g 1,3−ジメチルイミダゾリジン−2−チオン 20mg ベンゼンチオスルホン酸ナトリウム 10mg クエン酸 0.7g 2液 水 300ml 硝酸銀 150g 3液 水 300ml 塩化ナトリウム 38g 臭化カリウム 32g ヘキサクロロイリジウム(III)酸カリウム(0.005質量% KCl 20質量%水溶液) 5ml ヘキサクロロロジウム酸アンモニウム(0.001質量% NaCl 20 質量%水溶液) 7ml 3液に用いるヘキサクロロイリジウム(III)酸カリウ
ム(0.005質量%KCl 20質量%水溶液)およ
びヘキサクロロロジウム酸アンモニウム(0.001質
量% NaCl 20質量%水溶液)は、粉末をそれぞ
れKCl 20質量%水溶液、NaCl 20質量%水
溶液に溶解し、40℃で120分間加熱して調製した。
【0280】38℃、pH4.5に保たれた1液に、2
液と3液の各々90%に相当する量を攪拌しながら同時
に20分間にわたって加え、0.16μmの核粒子を形
成した。続いて下記4液、5液を8分間にわたって加
え、さらに、2液と3液の残りの10%の量を2分間に
わたって加え、0.21μmまで成長させた。さらに、
ヨウ化カリウム0.15gを加え5分間熟成し粒子形成
を終了した。 4液 水 100ml 硝酸銀 50g 5液 水 100ml 塩化ナトリウム 13g 臭化カリウム 11g 黄血塩 5mg その後、常法にしたがってフロキュレーション法によっ
て水洗した。具体的には、温度を35℃に下げ、下記に
示すアニオン性沈降剤−1を3g加え、硫酸を用いてハ
ロゲン化銀が沈降するまでpHを下げた。(pH 3.
2±0.2の範囲であった)次に上澄み液を約3リット
ル除去した(第一水洗)。さらに3リットルの蒸留水を
加えてから、ハロゲン化銀が沈降するまで硫酸を加え
た。再度上澄み液を3リットル除去した(第二水洗)。
第二水洗と同じ操作をさらに1回繰り返し(第三水洗)
て水洗・脱塩行程を終了した。水洗・脱塩後の乳剤にゼ
ラチン45gを加え、pH5.6、pAg7.5に調整
し、ベンゼンチオスルホン酸ナトリウム10mg、ベン
ゼンチオスルフィン酸ナトリウム3mg、チオ硫酸ナト
リウム15mgと塩化金酸10mgを加え55℃にて最
適感度を得るように化学増感を施し、安定剤として4−
ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラア
ザインデン100mg、防腐剤としてプロキセル(商品
名、ICI Co.,Ltd.製)100mgを加え
た。最終的に塩化銀を70モル%、沃化銀を0.08モ
ル%含む平均粒子径0.22μm、変動係数9%のヨウ
塩臭化銀立方体粒子乳剤を得た。(最終的に乳剤とし
て、pH=5.7、pAg=7.5、電導度=40μS
/m、密度=1.2〜1.25×10kg/m、粘
度=50mPa・sとなった。)
【0281】 <乳剤Bの調製> 1液 水 750ml ゼラチン 20g 塩化ナトリウム 1g 1,3−ジメチルイミダゾリジン−2−チオン 20mg ベンゼンチオスルホン酸ナトリウム 10mg クエン酸 0.7g 2液 水 300ml 硝酸銀 150g 3液 水 300ml 塩化ナトリウム 38g 臭化カリウム 32g ヘキサクロロイリジウム(III)酸カリウム(0.005質量% KCl 20質量%水溶液) 5ml ヘキサクロロロジウム酸アンモニウム(0.001質量% NaCl 20 質量%水溶液) 15ml 3液に用いるヘキサクロロイリジウム(III)酸カリウ
ム(0.005質量%KCl 20質量%水溶液)およ
びヘキサクロロロジウム酸アンモニウム(0.001質
量% NaCl 20質量%水溶液)は、粉末をそれぞ
れKCl 20質量%水溶液、NaCl 20質量%水
溶液に溶解し、40℃で120分間加熱して調製した。
【0282】38℃、pH4.5に保たれた1液に、2
液と3液の各々90%に相当する量を攪拌しながら同時
に20分間にわたって加え、0.16μmの核粒子を形
成した。その後、4−ヒドロキシ−6−メチル−1,
3,3a,7−テトラアザインデン500mgを加え、
続いて下記4液、5液を8分間にわたって加え、さら
に、2液と3液の残りの10%の量を2分間にわたって
加え、0.18μmまで成長させた。さらに、ヨウ化カ
リウム0.15gを加え5分間熟成し粒子形成を終了し
た。 4液 水 100ml 硝酸銀 50g 5液 水 100ml 塩化ナトリウム 13g 臭化カリウム 11g 黄血塩 2mg その後、常法にしたがってフロキュレーション法によっ
て水洗した。具体的には、温度を35℃に下げ、下記に
示すアニオン性沈降剤−1を3g加え、硫酸を用いてハ
ロゲン化銀が沈降するまでpHを下げた。(pH 3.
2±0.2の範囲であった)次に上澄み液を約3リット
ル除去した(第一水洗)。さらに3リットルの蒸留水を
加えてから、ハロゲン化銀が沈降するまで硫酸を加え
た。再度上澄み液を3リットル除去した(第二水洗)。
第二水洗と同じ操作をさらに1回繰り返し(第三水洗)
て水洗・脱塩行程を終了した。水洗・脱塩後の乳剤にゼ
ラチン45gを加え、pH5.6、pAg7.5に調整
し、ベンゼンチオスルホン酸ナトリウム10mg、ベン
ゼンチオスルフィン酸ナトリウム3mg、トリフェニル
ホスフィンセレニド2mg、塩化金酸1mgを加え55
℃にて最適感度を得るように化学増感を施し、安定剤と
して4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−
テトラアザインデン100mg、防腐剤としてプロキセ
ル100mgを加えた。最終的に塩化銀を70モル%、
沃化銀を0.08モル%含む平均粒子径0.18μm、
変動係数10%のヨウ塩臭化銀立方体粒子乳剤を得た。
(最終的に乳剤として、pH=5.7、pAg=7.
5、電導度=40μS/m、密度=1.2×10kg
/m、粘度=50mPa・sとなった。)
【0283】 <非感光性ハロゲン化銀粒子の調製−> 1液 水 1リットル ゼラチン 20g 臭化カリウム 0.9g クエン酸 0.2g NHNO 20g 過酸化水素 3.5g ベンゼンチオスルホン酸ナトリウム 15mg 2液 水 400ml 硝酸銀 200g 3液 水 400ml 臭化カリウム 140.0g ヘキサクロロジウム(III)酸カリウム(0.001質量%水溶液) 4000ml
【0284】60℃に保たれた1液を攪拌しながらNa
OH(1N)を40ml添加し、さらに硝酸銀水溶液を
0.7g添加した。その後、2液と3液のそれぞれ1/
2ずつをコントロールダブルジェット法にて、銀電位を
+24mVに保ったまま20分かけて添加し、2分間の
物理熟成後、2液と3液の残りの1/2を同様のコント
ロールダブルジェット法で20分かけて添加し、粒子形
成を行なった。
【0285】その後、常法にしたがってフロキュレーシ
ョン法によって水洗した。具体的には、温度を35℃に
下げ、下記に示すアニオン性沈降剤−1を3g加え、硫
酸を用いてハロゲン化銀が沈降するまでpHを下げた。
(pH 3.1±0.2の範囲であった)次に上澄み液
を約3リットル除去した(第一水洗)。さらに3リット
ルの蒸留水を加えてから、ハロゲン化銀が沈降するまで
硫酸を加えた。再度上澄み液を3リットル除去した(第
二水洗)。第二水洗と同じ操作をさらに1回繰り返し
(第三水洗)て水洗・脱塩行程を終了した。水洗・脱塩
後の乳剤にゼラチン45gを加え、pH5.7、pAg
を7.5に調整し、防腐剤として、フェノキシエタノー
ルを加え、最終的に平均塩化銀を30モル%、沃化銀を
0.08モル%含む、平均粒子径0.8μm、変動係数
10%の未後熟臭化銀十四面体乳粒粒子の分散物を得
た。(最終的に乳剤として、pH=5.7、pAg=
7.5、電導度=40μS/m、密度=1.3×10
kg/m、粘度=30mPa・sとなった。) 下記X−1〜X−4水溶液中にKBr1モルあたり、1
x10−5モルに相当する量のヘキサクロロジウム(II
I)酸カリウムを添加して粒子形成を行った。
【0286】 <非感光性ハロゲン化銀粒子の調製−> 1液 水 1リットル ゼラチン 20g 塩化ナトリウム 3.0g 1,3−ジメチルイミダゾリジン−2−チオン 20mg ベンゼンチオスルホン酸ナトリウム 8mg 2液 水 400ml 硝酸銀 100g 3液 水 400ml 塩化ナトリウム 13.5g 臭化カリウム 45.0g ヘキサクロロジウム(III)酸カリウム(0.001質量%水溶液) 860ml
【0287】70℃、pH4.5に保たれた1液と2液
と3液を攪拌しながら同時に15分間にわたって加え、
核粒子を形成した。続いて下記4液、5液を15分間に
わたって加えた。さらにヨウ化カリウム0.15gを加
え粒子形成を終了した。
【0288】その後常法にしたがってフロキュレーショ
ン法によって水洗した。具体的には、温度を35℃に下
げ、下記に示すアニオン性沈降剤−1を3g加え、硫酸
を用いてハロゲン化銀が沈降するまでpHを下げた。
(pH 3.2±0.2の範囲であった)次に上澄み液
を約3リットル除去した(第一水洗)。さらに3リット
ルの蒸留水を加えてから、ハロゲン化銀が沈降するまで
硫酸を加えた。再度上澄み液を3リットル除去した(第
二水洗)。第二水洗と同じ操作をさらに1回繰り返し
(第三水洗)て水洗・脱塩行程を終了した。水洗・脱塩
後の乳剤にゼラチン45gを加え、pH5.7、pAg
を7.5に調整し、防腐剤として、フェノキシエタノー
ルを加え、最終的に平均塩化銀を30モル%、沃化銀を
0.08モル%含む、平均粒子径0.45μm、変動係
数10%の未後熟ヨウ塩臭化銀立方体乳粒子の分散物
を得た。(最終的に乳剤として、pH=5.7、pAg
=7.5、電導度=40μS/m、密度=1.3〜1.
35×10kg/m、粘度=50mPa・sとなっ
た。)
【0289】<非感光性ハロゲン化銀粒子の調製−> (1st液の調製)KBrを0.6g、平均分子量15
000のゼラチンを1.1g含む水溶液1300mLを
35℃に保ち、攪拌した。
【0290】(添加1)Ag−1水溶液(100mL中
にAgNOを4.9g含有する)24mLと、X−1
水溶液(100mL中にKBrを4.1g含有する)2
4mLおよびG−1水溶液(100mL中に平均分子量
15000のゼラチンを1.8g含有する)24mLを
トリプルジェット法で、一定の流量で30秒間にわたっ
て添加した。
【0291】その後、KBr1.3gを添加し、温度を
75℃に昇温した。昇温後12分間の熟成工程を経た
後、G−2水溶液(100mL中にアルカリ処理オセイ
ンゼラチンの水溶液を50℃、pH9.0の条件で無水
トリメリット酸を加えて反応させた後、残留トリメリッ
ト酸を除去して得られたゼラチンを12.7g含有す
る)300mLを添加し、ついで、4,5−ジヒドロキ
シ−1,3−ジスルホン酸ジナトリウム一水和物を2.
1g、二酸化チオ尿素を0.002gを1分間ずつ間隔
をあけて順次添加した。
【0292】(添加2)次に、Ag−2水溶液(100
mL中にAgNOを22.1g含有する)157mL
と、X−2水溶液(100mL中にKBrを15.5g
含有する)をダブルジェット法で14分間にわたり添加
した。この時、Ag−2水溶液の添加は最終流量が初期
流量の3.4倍になるように流量加速を行い、X−2水
溶液の添加は反応容器内のバルク乳剤溶液のpAgを
8.3に保つように行った。
【0293】(添加3)次いで、Ag−3水溶液(10
0mL中にAgNOを32.0g含有する)329m
Lと、X−3水溶液(100mL中にKBrを21.5
g、KIを1.6g含有する)をダブルジェット法で2
7分間にわたり添加した。この時、Ag−3水溶液の添
加は最終流量が初期流量の1.6倍になるように流量加
速を行い、X−3水溶液の添加は反応容器内のバルク乳
剤溶液のpAgを8.3に保つように行った。
【0294】(添加4)さらに、Ag−4水溶液(10
0mL中にAgNOを32.0g含有する)156m
Lと、X−4水溶液(100mL中にKBrを22.4
g含有する)をダブルジェット法で17分間にわたり添
加した。この時、Ag−4水溶液の添加は一定の流量で
行い、X−3水溶液の添加は反応容器内のバルク乳剤溶
液のpAgを8.3に保つように行った。
【0295】その後、ベンゼンチオスルホン酸ナトリウ
ムを0.0025g、G−3水溶液(100mL中にア
ルカリ処理オセインゼラチンを12.0含有する)12
5mLを、1分間ずつ間隔をあけて順次添加した。
【0296】次いで、KBr43.7gを添加し、反応
容器内のバルク乳剤溶液のpAgを9.0にしてから、
AgI微粒子(100g中に平均粒径0.047μmの
AgI微粒子を13.0g含有する)73.9gを添加
した。
【0297】(添加5)その2分後から、Ag−4水溶
液249mLと、X−4水溶液をダブルジェット法で添
加した。この時Ag−4水溶液は一定の流量で16分間
にわたって添加し、X−4水溶液はpAgを9.10に
保つように添加した。
【0298】(添加6)続いて10分間は、反応容器の
バルク乳剤のpAgが7.5になるようにして添加を行
った。
【0299】その後、通常のフロキュレーション法によ
り脱塩を行い、次いで、攪拌しながら水、NaOH、ア
ルカリ処理オセインゼラチンを添加し、56℃でpH
5.8、pAg8.9になるように調整した。
【0300】得られた粒子は、円相当径1.0μm、粒
子厚み0.10μm、AgI含有量の平均値が3.94
モル%、平行な主平面が(111)面である平板状ハロ
ゲン化銀粒子からなり、また全粒子の円相当径の変動係
数は24%であった。
【0301】
【化59】
【0302】塗布試料の作成 下記に示す両面が塩化ビニリデンを含む防湿層下塗りか
らなるポリエチレンテレフタレートフィルム支持体上
に、UL層/乳剤層/保護層下層/保護層上層の構成と
なるように塗布して試料を作成した。以下に各層の調製
方法、塗布量および塗布方法を示す。
【0303】<乳剤層>乳剤Aおよび乳剤BをAg量換
算で1:2の割合で混合し、増感色素(SD-1)5.7×
10−4モル/モルAgを加えて分光増感を施した。さ
らに KBr 3.4×10−4モル/モルAg 化合物(Cpd-1) 2.0×10−4モル/モルAg 化合物(Cpd-2) 2.0×10−4モル/モルAg 化合物(Cpd-3) 8.0×10−4モル/モルAg 4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラアザインデン 1.2×10−4モル/モルAg ハイドロキノン 1.2×10−2モル/モルAg クエン酸 3.0×10−4モル/モルAg 本発明のヒドラジン誘導体(表18に示す)1.5×10−4モル/モルAg 造核促進剤(Cpd-4) 6.0×10−4モル/モルAg 本発明の一般式(1)の化合物(表18に示す) 添加量は表18に示す 2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−1,3,5−トリアジンナトリウム塩 90mg/m コロイダルシリカ(粒径10nm) ゼラチンに対して15質量% 水性ラテックス(Cpd-5) 100mg/m ポリエチルアクリレートラテックス 150mg/m メチルアクリレート と2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸ナトリウム塩 と2−アセトキシエチルメタクリレートのラテックス共重合体 (重量比88:5:7) 150mg/m コアシェル型ラテックス (コア:スチレン/ブタジエン共重合体(重量比37/63) シェル:スチレン/2−アセトキシエチルアクリレート(重量比84/1 6) コア/シェル比=50/50) 150mg/m 化合物(Cpd-6) ゼラチンに対し4質量% を添加し、クエン酸を用いて塗布液pHを5.6に調整
した。このようにして調製した乳剤層塗布液を下記支持
体上に理論上Ag3.0g/m、ゼラチン1.3g/
になるように塗布した。
【0304】 <保護層上層> ゼラチン 0.3g/m 平均3.5μm の不定形シリカマット剤 25mg/m 化合物(Cpd-7) (ゼラチン分散物) 20mg/m 粒径10〜20nmのコロイダルシリカ(日産化学工業(株)製スノーテック スC) 30mg/m 化合物(Cpd-8) 50mg/m ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 20mg/m 化合物(Cpd-9) 20mg/m 化合物(Cpd-10) 20mg/m 防腐剤(プロキセル(商品名、ICI Co.,Ltd.製))1mg/m
【0305】 <保護層下層> ゼラチン 0.5g/m 非感光性ハロゲン化銀粒子(表18に示す) 0.1g/m 化合物(Cpd-11) 15mg/m 1,5−ジヒドロキシ−2−ベンズアルドキシム 10mg/m ポリエチルアクリレートラテックス 150mg/m 化合物(Cpd-12) 3mg/m 防腐剤(プロキセル) 1.5mg/m
【0306】 <UL層> ゼラチン 0.5g/m 非感光性ハロゲン化銀粒子(表18に示す) 0.3g/m ポリエチルアクリレートラテックス 150mg/m 本発明の一般式(1)の化合物(表18に示す) 添加量は表18に示す 化合物(Cpd-6) 40mg/m 化合物(Cpd-13) 10mg/m 防腐剤(プロキセル) 1.5mg/m
【0307】尚、各層の塗布液は、下記構造(Z)で表
される増粘剤を加え、粘度調整した。
【0308】
【化60】
【0309】なお、本発明で使用したサンプルは下記組
成のバック層および導電層を有する。 <バック層> ゼラチン 3.3g/m 非感光性ハロゲン化銀粒子(表18に示す) 0.3g/m 化合物(Cpd-14) 40mg/m 化合物(Cpd-15) 20mg/m 化合物(Cpd-16) 90mg/m 化合物(Cpd-17) 40mg/m 化合物(Cpd-18) 26mg/m 化合物(Cpd-19) 5mg/m 1,3−ジビニルスルホニル−2−プロパノール 60mg/m ポリメチルメタクリレート微粒子(平均粒径6.5μm) 30mg/m 流動パラフィン 78mg/m 化合物(Cpd-6) 120mg/m 硝酸カルシウム 20mg/m 防腐剤(プロキセル) 12mg/m
【0310】 <導電層> ゼラチン 0.1g/m ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 20mg/m SnO/Sb(9/1重量比、平均粒子径0.25μm)200mg/m 防腐剤(プロキセル) 0.3mg/m
【0311】
【化61】
【0312】
【化62】
【0313】
【化63】
【0314】<支持体>二軸延伸したポリエチレンテレ
フタレート支持体(厚味100μm)の両面の下記組成
の下塗層第1層及び第2層を塗布した。
【0315】 <下塗層1層> コア−シェル型塩化ビニリデン共重合体 15g 2,4−ジクロル−6−ヒドロキシ−s−トリアジン 0.25g ポリスチレン微粒子(平均粒径3μm) 0.05g 化合物(Cpd-20) 0.20g コロイダルシリカ(スノーテックスZL:粒径70〜100nm日産化学工 業(株)製) 0.12g 水を加えて 100g さらに、10質量%のKOHを加え、pH=6に調整し
た塗布液を乾燥温度180℃2分間で、乾燥膜厚が0.
9μmになる様に塗布した。
【0316】 <下塗層第2層> ゼラチン 1g メチルセルロース 0.05g 化合物(Cpd-21) 0.02g C1225O(CHCHO)10H 0.03g プロキセル 3.5×10−3g 酢酸 0.2g 水を加えて 100g この塗布液を乾燥温度170℃2分間で、乾燥膜厚が
0.1μmになる様に塗布した。
【0317】
【化64】
【0318】<塗布方法>上記下塗層を施した支持体上
に、まず乳剤面側として支持体に近い側よりUL層、乳
剤層、保護層下層、保護層上層の順に4層を、35℃に
保ちながらスライドビードコーター方式により硬膜剤液
を加えながら同時重層塗布し、冷風セットゾーン(5
℃)を通過させた後、乳剤面とは反対側に支持体に近い
側より、導電層、バック層の順に、カーテンコーター方
式により硬膜剤液を加えながら同時重層塗布し、冷風セ
ットゾーン(5℃)を通過させた。各々のセットゾーン
を通過した時点では、塗布液は充分なセット性を示し
た。引き続き乾燥ゾーンにて両面を同時に下記乾燥条件
にて乾燥した。なお、バック面側を塗布した後、巻き取
りまではローラー、その他には一切無接触の状態で搬送
した。この時の塗布速度は200m/minであった。
【0319】<乾燥条件>セット後、水/ゼラチンの質
量比が800%となるまで30℃の乾燥風で乾燥し、8
00〜200%を35℃30%RHの乾燥風で乾燥さ
せ、そのまま風を当て、表面温度34℃となった時点
(乾燥終了と見なす)より30秒後に、48℃2%RH
の空気で1分間乾燥した。この時、乾燥時間は乾燥開始
〜水/ゼラチン比800%までが50秒、800〜20
0%までが35秒、200%〜乾燥終了までが5秒であ
る。
【0320】この感材を25℃55%RHで巻き取り、
35℃30%RHにおいて72時間熱処理を行なった。
次いで25℃55%RHで裁断し、6時間調湿したバリ
アー袋に、25℃50%RHで8時間調湿した後、25
℃50%RHで2時間調湿してある厚紙と共に密閉し、
表18に示す試料を作成した。また、比較のために巻き
取り後の熱処理を行なわない試料も作成した。バリアー
袋内の湿度を測定したところ45%RHであった。ま
た、得られた試料の乳剤層側の膜面pHは5.5〜5.
8、バック側の膜面pHは6.0〜6.5であった。な
お、乳剤層側およびバック層側の吸収スペクトルは図1
に示す通りであった。吸収スペクトルの測定には、日立
製作所(株)社製分光光度系U−3500型を用い、試
料室に設置したφ200積分球の中に測定面側の反対側
の面を脱膜した試料を置いて測定を行なった。
【0321】評価は以下の方法で行なった。 [写真性の評価]得られた試料を667nmにピークを
有する干渉フィルターおよびステップウェッジを介し
て、発光時間10−6秒のキセノンフラッシュ光で露光
した。そして下記処方の現像液(A)および定着液
(B)を使用し、FG−680AG自動現像機(富士写
真フイルム株式会社製)を用い、35℃30″の現像条
件で処理した。
【0322】 現像液(A) 濃縮液1Lあたりの組成を示す。 水 600ml 水酸化カリウム 105.0g ジエチレントリアミン−五酢酸 6.0g 炭酸カリウム 120.0g メタ重亜硫酸ナトリウム 120.0g 臭化カリウム 9.0g ハイドロキノン 75.0g 5−メチルベンゾトリアゾール 0.24g 4−ヒドロキシメチル−4−メチル−1−フェニル−3−ピラゾリドン 1.35g 2−メルカプトベンツイミダゾール−5−スルホン酸ナトリウム 0.432g 4−(N−カルボキシメチル−N−メチルアミノ−2,6 −ジメルカプトピリミジン 0.18g 2−(N−カルボキシメチル−N−メチルアミノ−4,6 −ジメルカプトピリミジン 0.06g エリソルビン酸ナトリウム 9.0g ジエチレングリコール 60.0g 水酸化カリウムを加えて、水を加えて1リットルとしp
Hを10.7に合わせる。スタート液(母液)は上記液
1に対して水3を加える(pHは10.40)。補充液
は上記液1に対して水2を加える(pHは10.4
5)。補充量は大全(50.8×61.0cm)1枚当
たり100ml、又は、1m当たり323ml。
【0323】 定着液(B)処方 濃縮液1Lあたりの処方を示す。 チオ硫酸アンモニウム 360 g エチレンジアミン・四酢酸・2Na・2水塩 0.09 g チオ硫酸ナトリウム・5水塩 33.0 g メタ亜硫酸ナトリウム 57.0 g 水酸化ナトリウム 37.2 g 酢酸(100%) 90.0 g 酒石酸 8.7 g グルコン酸ナトリウム 5.1 g 硫酸アルミニウム 25.2 g pH 4.85 使用にあたっては、上記濃縮液1部に対して水2部の割
合で希釈する。使用液のpHは4.8である。
【0324】感度は、濃度がかぶり+1.5を与える露
光量の逆数で表し、表18に示す試料No.1の値を1
00として相対感度で示し、値が大きい方が高感度にな
るように示した。
【0325】[感光材料の保存安定性]表18に示す通
り作成されたサンプルを、保存性の強制テストとして5
0℃45%RHの条件下で5日保管した後、センシトメ
トリーの評価を行い、感度S1.5(サーモ)を求め
た。Fr(強制テストを施していない)サンプル(S
1.5(Fr))との感度変動(ΔS1.5)を下式基
づいて計算しパーセンテージで表18に示す。 感度変動(ΔS1.5)=(S1.5(サーモ)−S
1.5(Fr))/S1.5(Fr)×100 感度が上昇した場合は正の値を、逆に感度が低下した場
合は負の値となる。数値が小さい方が望ましく、絶対値
として25%以内であることが必要で、10%以内であ
ることがより好ましい。
【0326】[実技濃度の評価]富士写真フイルム
(株)製のイメージセッターRC5600Vを使用して
175線/インチで光量を変えながらテストステップを
出力し、前記の処理条件で現像処理を行い、中間網点が
50%になるLV値で露光した際のDmax部を測定
し、実技濃度とした。なお、網%および実技濃度はMa
cbeth TD904を用いて測定した。
【0327】[疲労現像液での写真性評価]上記現像液
(A)で、1日あたり80%黒化のそれぞれのフイルム
サンプルを、大全サイズ(50.8cm×61cm)あ
たり使用液50cc補充しながら大全サイズ300枚処
理し、これを4日間連続して行うことにより、大量のフ
ィルムを処理することによってpHが10.2に低下し
臭素イオン濃度が増加した現像液が得られた。
【0328】上記のような疲労現像液を用いて、上記実
技濃度の評価を行った。但し、LV値は現像液(A)で
処理した場合と同じ値で露光し、実技濃度の変化を評価
した。
【0329】
【表18】
【0330】表18より、本発明の試料は、保存性に優
れ、また疲労現像液で処理した場合の実技濃度低下が少
なく、処理安定性が良好であることがわかる。
【0331】実施例2 実施例1と同様の実験を、現像剤は実施例1の処方を基
に、下記積層の順序でポリエチレン容器に細密充填した
固形現像剤(C)および固形定着剤(D)を用いて行っ
たところ、実施例1と同様に本発明の構成の試料が良好
な性能を示した。
【0332】固形現像剤(C)処方 第一層 ハイドロキノン 第二層 その他成分 第三層 KBr 第四層 Na 第五層 炭酸カリウム 第六層 KOH ペレット
【0333】定着剤は、下記処方を現像剤と同じに充て
んしたものを使用した。 固形定着剤(D)処方 第一層 (NH/Na/SS 160.0g 第二層 Na 15.0g 第三層 無水酢酸ソーダ 32.7g 第四層 エチレンジアミン四酢酸 0.03g コハク酸 3.3g 酒石酸 3.0g グルコン酸ソーダ 1.8g 第五層 アンモニウム明バン 23.0g 使用液1リットルでのpH 4.80
【0334】実施例3 実施例1の現像液(A)の代わりに、下記現像液(E)
を用いて実施例1と同様の実験を行ったところ、実施例
1と同様に本発明の構成の感材が良好な性能を示した。
【0335】以下に現像液(E)の濃縮液1リットルあ
たりの組成を示す。 水 600ml 水酸化カリウム 96.0g ジエチレントリアミン−五酢酸 6.0g 炭酸カリウム 48.0g メタ重亜硫酸ナトリウム 120.0g 臭化カリウム 9.0g ハイドロキノン 70.0g 5−メチルベンゾトリアゾール 0.24g 1−フェニル−3−ピラゾリドン 1.7g 2−メルカプトベンツチアゾール 0.18g 1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール 0.06g エリソルビン酸ナトリウム 9.0g ジエチレングリコール 40.0g 水酸化カリウムを加えて、水を加えて1リットルとしp
Hを10.8に合わせる。使用液は上記液1に対して水
2を加える(pHは10.45)。補充量は大全(5
0.8×61.0cm)1枚当たり100ml、又は、
1m当たり323ml。
【0336】実施例4 実施例1〜3において現像温度38℃、定着温度37
℃、現像時間20秒に設定して処理を行ったところ、実
施例1〜3と同様の結果となり、本発明の効果は失われ
ることはなかった。
【0337】実施例5 実施例1〜4において自現機を同社製FG−680AS
を用い、感材の搬送速度を線速1500mm/分に設定
して同様の処理をしても、同様の結果を得た。
【0338】実施例6 富士写真フイルム(株)製のラックスセッターRC−5
600Vを使用するかわりに、大日本スクリーン(株)
製のイメージセッターFT−R5055アグファゲバル
ト(株)製のセレクトセット5000、アバントラ2
5、もしくはアキュセット1000、サイテックス
(株)製のドレブ450、もしくはドレブ800、ハイ
デル(株)製のライノ630、クエーサー、ハーキュレ
スエリート、もしくはシグナセッター、、もしくはラク
セルF−9000、またはプレプレス(株)製のパンサ
ープロ62のいずれか1機種を用いて実施例1〜5と同
様の評価を行なったところ、本発明の試料にて同様の効
果を得た。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例における、乳剤層側およびバッ
ク層側のそれぞれの吸収スペクトルである。
【符号の説明】
縦軸は吸光度(0.1間隔)を示し、横軸は350nm
から950nmまでの波長を示す。実線は乳剤層側の吸
収スペクトルを示し、破線はバック層側の吸収スペクト
ルを示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 平野 光則 神奈川県南足柄市中沼210番地 富士写真 フイルム株式会社内 Fターム(参考) 2H023 CC04 CD15

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に少なくとも一層のハロゲン化
    銀乳剤層を有し、該乳剤層及びその他の親水性コロイド
    層の少なくとも一層中に少なくとも一種のヒドラジン誘
    導体、及び一般式(1)で表される化合物を少なくとも
    一種含有するハロゲン化銀写真感光材料をpH9.0以
    上11.0未満の現像液を用いて現像処理することを特
    徴とする画像形成方法。 一般式(1) 【化1】 式中、Mは水素原子、アルカリ金属原子、又はアルカリ
    で開裂する保護基を表わす。R11、R12およびR
    13は同じでも異なっていてもよく、各々独立に水素原
    子、置換又は無置換のアルキル基、置換又は無置換のア
    リール基、ハロゲン原子、ニトロ基、置換又は無置換の
    アルコキシ基、シアノ基を表わす。
  2. 【請求項2】 前記のヒドラジン誘導体が下記一般式
    (2)で表される化合物である請求項1に記載の画像形
    成方法。 一般式(2) 【化2】 式中Arは芳香族基を表し、L21は電子吸引性基を有
    する2価の連結基を表し、Xはアニオン性基を表す。
  3. 【請求項3】 前記のヒドラジン誘導体が下記一般式
    (3)で表される化合物である請求項1に記載の画像形
    成方法。 一般式(3) 【化3】 式中 R31はジフルオロメチル基もしくはモノフルオ
    ロメチル基を表わし、A31は芳香族基を表わす。
  4. 【請求項4】 前記のヒドラジン誘導体が下記一般式
    (4)で表される化合物である請求項1に記載の画像形
    成方法。 一般式(4) 【化4】 式中、R41はアルキル基、アルケニル基、アルキニル
    基、アリール基又は複素環基を表し、R42は水素原
    子、アルキル基、アリール基又は複素環基を表す。R
    43は水素原子又はブロック基を表す。L41はアルキ
    レン基又はアルケニレン基を表す。ただし、R41−S
    −L41の部分に少なくとも2個の環を含むものとす
    る。この各環は結合手及び/又は脂肪族基で結合されて
    いてもよい。J41及びJ42は、各々連結基を表し、
    nは0又は1を表す。Xは芳香族残基又は複素環残基を
    表す。A41及びA42は共に水素原子であるか、又は
    一方が水素原子で他方はアシル基、スルホニル基又はオ
    キザリル基を表す。
  5. 【請求項5】 前記のヒドラジン誘導体が下記一般式
    (5)で表される化合物である請求項1に記載の画像形
    成方法。 一般式(5) 【化5】 式中、RはCOR51、SO52、SOR53
    POR5455及びCOCOR56からなる群から選
    択したアシル基を表し、R51及びR56の各々は独立
    に水素、置換もしくは非置換アルキル基、置換もしくは
    非置換アリールもしくはヘテロアリール基、OR57
    はNR5859を表し、R52及びR53の各々は独
    立に置換もしくは非置換アルキル基、置換もしくは非置
    換アリールもしくはヘテロアリール基、OR57又はN
    5859を表し、R54及びR55の各々は独立に
    52について示した置換基の一つを表し、又はそれら
    は一緒になって環を閉じるのに必要な原子を構成でき
    る。R57は置換もしくは非置換アルキル基、置換もし
    くは非置換アリールもしくはヘテロアリール基を表し、
    58及びR59の各々は独立に水素、置換もしくは非
    置換アルキル基、又は置換もしくは非置換アリールもし
    くはヘテロアリール基を表し、又はそれらは一緒になっ
    て環を形成するのに必要な原子を構成できる。A及び
    ’の各々は独立に水素、アルカリ性写真処理条件下
    で水素を生じうる基又はSO50基を表す、但しA
    がSO50であるとき、A’は水素であり、又
    その逆であっても良く、R50はR52について示した
    置換基の一つを有する。Lは2価結合基である。Qは
    カチオン窒素含有芳香族複素環式環である。YはQの
    正電荷を補償するための負に帯電した対イオンである;
    nは式(5)による化合物が分子内塩であるとき0であ
    り、又はQの正電荷に等しい整数である。Zは置換もし
    くは非置換芳香族もしくはヘテロ芳香族環を形成するの
    に必要な原子を表す。
  6. 【請求項6】 前記のヒドラジン誘導体が下記一般式
    (6)で表される化合物である請求項1に記載の画像形
    成方法。 一般式(6) 【化6】 式中、Rは炭素原子数6〜18個のアルキル基又は硫
    黄もしくは酸素の環原子を含む、環原子数5〜6個の複
    素環であり、R61は炭素原子数1〜12個のアルキル
    又はアルコキシであり、Xは炭素原子数1〜約5個のア
    ルキル、チオアルキルもしくはアルコキシ、ハロゲン、
    又は −NHCOR62 、−NHSO62、−CO
    NR6263又は−SO6263(ここでR
    62及びR63は同一でも異っていてもよく、水素又は
    炭素原子数1〜約4個のアルキルである)であり、そし
    てnは0、1又は2を表す。
JP2001157263A 2001-05-25 2001-05-25 画像形成方法 Pending JP2002351002A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001157263A JP2002351002A (ja) 2001-05-25 2001-05-25 画像形成方法
EP02011470A EP1260858A3 (en) 2001-05-25 2002-05-24 Image formation process

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001157263A JP2002351002A (ja) 2001-05-25 2001-05-25 画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002351002A true JP2002351002A (ja) 2002-12-04

Family

ID=19001155

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001157263A Pending JP2002351002A (ja) 2001-05-25 2001-05-25 画像形成方法

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP1260858A3 (ja)
JP (1) JP2002351002A (ja)

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4572892A (en) * 1984-05-21 1986-02-25 Eastman Kodak Company Direct positive photographic elements with incorporated maximum density enhancing antifoggants
DE68926687T2 (de) * 1988-01-11 1997-03-06 Fuji Photo Film Co Ltd Verfahren zur Erzeugung von extrem hochkontrastreichen negativen Bildern
US5200298A (en) * 1989-05-10 1993-04-06 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of forming images
JP2887367B2 (ja) * 1989-05-10 1999-04-26 富士写真フイルム株式会社 画像形成方法
JP2709647B2 (ja) * 1990-09-13 1998-02-04 富士写真フイルム株式会社 画像形成方法
JP2934997B2 (ja) * 1993-01-21 1999-08-16 コニカ株式会社 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
DE69326886T2 (de) * 1993-06-09 2000-03-30 Fuji Photo Film Co Ltd Photographisches Silberhalogenidmaterial
US5582966A (en) * 1994-04-27 1996-12-10 Konica Corporation Method for producing a silver halide photographic light-sensitive material
US5637439A (en) * 1994-11-07 1997-06-10 Mitsubishi Paper Mills Ltd. Photographic silver halide photosensitive material and method for developing the same
US5972577A (en) * 1997-02-25 1999-10-26 Konica Corporation Processing method of silver halide photographic light-sensitive material

Also Published As

Publication number Publication date
EP1260858A3 (en) 2003-11-12
EP1260858A2 (en) 2002-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3372365B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびそれを用いた画像形成方法
JP2002221770A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法
JP2002351002A (ja) 画像形成方法
JP3997070B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2002189271A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法
JP3921372B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP4086554B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3634091B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像液
JP2003107611A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
EP1217432B1 (en) Silver halide photographic light-sensitive material and method for processing the same
JP2002351021A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
US6818374B2 (en) Silver halide photographic light-sensitive materials and method for development of the same
JP4206650B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2002351011A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法
JP2002351003A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびそれを用いた画像形成方法
JP2001242578A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料および製造方法
JP2001281787A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびその現像処理方法
JP2002296736A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2001343725A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびその現像処理方法
JP2003280128A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2001242582A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびその現像処理方法
JP2002182327A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法
JP2002296720A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の製造方法および処理方法
JPH11305373A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JP2004317529A (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060118

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080520

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080902

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090106