JP2001083673A - ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Info

Publication number
JP2001083673A
JP2001083673A JP26199299A JP26199299A JP2001083673A JP 2001083673 A JP2001083673 A JP 2001083673A JP 26199299 A JP26199299 A JP 26199299A JP 26199299 A JP26199299 A JP 26199299A JP 2001083673 A JP2001083673 A JP 2001083673A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
tank
halide photographic
processing
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26199299A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Uchihiro
晋治 内廣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP26199299A priority Critical patent/JP2001083673A/ja
Publication of JP2001083673A publication Critical patent/JP2001083673A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 処理時の環境が改善され、かつ感光材料の汚
れ、水洗または安定化浴の水垢あるいは銀スラッジの発
生がなく、乾燥性に優れた感光材料の処理方法を提供す
る。 【解決手段】 支持体上に少なくとも一層の感光性ハロ
ゲン化銀写真乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料
を現像槽、定着槽、安定化槽及び乾燥部を有する自動現
像機を用いて現像、定着、安定化及び乾燥処理するハロ
ゲン化銀写真感光材料の処理方法において、実質的にア
ルデヒド類を含有しない安定化液を用い、安定化槽を2
槽以上とし、かつ乾燥処理をヒートドラム乾燥とするこ
とを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料の処理方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ハロゲン化銀写真
感光材料(以降、感光材料ともいう)の処理方法に関
し、詳しくは、処理時の環境が改善され、かつ感光材料
の汚れ、水洗または安定化浴の水垢あるいは銀スラッジ
の発生がなく、乾燥性に優れた感光材料の処理方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】ハロゲン化銀写真感光材料は、露光後、
現像、脱銀、洗浄、安定化などの工程により処理され
る。処理は通常自動現像機で行われ、処理液の活性度を
一定に保つため補充液を補充する方式が一般に広く用い
られている。補充液の補充は感光材料からの溶出物の希
釈、蒸発量の補正及び消費成分の補充を目的としてい
る。
【0003】1995年のロンドン条約にて廃液の海洋
投棄禁止が制定され、写真業界では感光材料メーカーが
挙って廃液低減・無廃液化が検討されてきている。
【0004】廃液低減に最も有効な方法としては供給す
る補充液量の削減であるが、補充液量の削減に伴い定着
液の場合には、定着液が低補充であればあるほど現像剤
の持ち込み比率が増大するためにアルカリ性の影響をう
けて定着液のpHが上昇し、この結果として感光材料の
乾燥不良や乾燥ムラを引き起こす要因となっている。そ
のため、定着液中に硬膜剤として用いている水溶性アル
ミニウム塩の消費の増大を招く結果となる。しかしなが
ら、定着液に含まれる水溶性アルミニウム塩は水洗液等
に持ち込まれると白沈を生じる原因となり、逆に使用し
ないと感光材料の膨潤度が増し水洗液に持ち込まれる定
着液量が増え、銀汚れを促進する結果となる。
【0005】また、低補充化に伴い感光材料からの溶出
物質であるゼラチンや有機化合物濃度も高くなり、水洗
槽あるいは安定化槽内の汚れを一段と悪化させる結果と
なる。水洗槽あるいは安定化槽の汚れの防止技術として
は水洗液に酸化剤を加えることで槽内の水垢、藻等の汚
れを低減することは知られている。しかしながら定着液
に持ち込まれるチオ硫酸銀が酸化剤により銀に還元され
るため生成された銀が水洗液を汚染し、さらには水洗槽
のタンク、ローラー等、更には感光材料に付着して仕上
がりの写真性能の劣化を引き起こす。この銀汚れを低減
する方法が特開昭63−44654号に記載されている
が定着液を低補充化すると充分な効果が得られない。さ
らに、感光材料中にヒドラジン誘導体や4級オニウム塩
化合物のような硬調化剤を含む場合、水洗液中で硬調化
剤が酸化還元反応を起こすためか、特に汚れが多くな
る。また、低補充化、濃縮化に伴い水洗槽あるいは安定
化槽への定着液の混入量が増加し、現在多く使用されて
いる2〜3槽の多段水洗槽では、能力が不足する結果と
なっている。
【0006】以上のような状況に於いて、銀スラッジや
水垢を十分に取り除くためには、作業終了後に水洗槽の
水を全て抜くが、近年の24時間稼働ではそれができ
ず、また単に水を抜くだけでは水垢はとれず、長時間作
業を停めることもできないため、銀スラッジの発生と水
垢発生が同時に起こり困難を極め、通常作業が充分に行
えないという重大な問題が発生していた。
【0007】一方、安定化液の殺菌剤として広く用いら
れているアルデヒド類、とりわけグルタルアルデヒド
は、毒性があることが一般に知られており、特に上述し
た様な機器メンテナンス作業時に手に触れる機会が多く
なり、作業環境の改善という観点からグルタルアルデヒ
ドを使用しない作業上無害な処理液の開発が望まれてい
る。ただし、グルタルアルデヒドを単に安定液から除く
と、水垢、銀スラッジの発生および乾燥不良による乾燥
ローラーの汚れ等の問題を引き起こす為、課題達成には
更なる技術開発が求められてきた。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、処理時の環境が改善され、かつ感光材料の汚れ、水
洗または安定化浴の水垢あるいは銀スラッジの発生がな
く、乾燥性に優れた感光材料の処理方法を提供すること
である。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の上記課題は、以
下の構成により達成された。
【0010】1.支持体上に少なくとも一層の感光性ハ
ロゲン化銀写真乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材
料を現像槽、定着槽、安定化槽及び乾燥部を有する自動
現像機を用いて現像、定着、安定化及び乾燥処理するハ
ロゲン化銀写真感光材料の処理方法において、実質的に
アルデヒド類を含有しない安定化液を用い、安定化槽を
2槽以上とし、かつ乾燥処理をヒートドラム乾燥とする
ことを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料の処理方
法。
【0011】2.現像液が実質的にジヒドロキシベンゼ
ンおよびその誘導体を含有しないことを特徴とする前記
1項に記載のハロゲン化銀写真感光材料の処理方法。
【0012】3.定着液が実質的に水溶性アルミニウム
塩を含有しないことを特徴とする前記1又は2項に記載
のハロゲン化銀写真感光材料の処理方法。
【0013】4.定着液が実質的にアンモニウム塩を含
有しないことを特徴とする前記1〜3項のいずれか1項
に記載のハロゲン化銀写真感光材料の処理方法。
【0014】5.安定化液が一般式(1)で表される化
合物を含有することを特徴とする前記1〜4項のいずれ
か1項に記載のハロゲン化銀写真感光材料の処理方法。
【0015】
【化2】
【0016】式中、R1およびR2は各々水素原子または
炭素数1〜3のアルキル基を表す。ただし、R1とR2
同時に水素原子となることはない。R3およびR4は各々
水素原子または炭素数1〜3のアルキル基を表し、R5
は水酸基、アミノ基または炭素数1〜3のアルキル基を
表す。R6およびR7は各々水素原子、炭素数1〜5のア
ルキル基、炭素数18以下のアシル基または−COOM
2基を表す。ここで、M2は水素原子、炭素数1〜4のア
ルキル基、アルカリ金属原子、アリール基または炭素数
15以下のアラルキル基を表す。ただし、R6とR7が同
時に水素原子となることはない。M1は水素原子、アル
カリ金属原子またはアンモニウム基を表す。mは0,1
または2を表す。
【0017】6.支持体上に少なくとも一層の感光性ハ
ロゲン化銀写真乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材
料を現像槽、定着槽、安定化槽及び乾燥部を有する自動
現像機を用いて現像、定着、安定化及び乾燥処理するハ
ロゲン化銀写真感光材料の処理方法において、安定化槽
を1槽もしくは2槽以上とし、該安定化槽の少なくとも
1槽に銀回収装置を有し、実質的にアルデヒド類を含有
しない安定化液を用い、かつ乾燥処理をヒートドラム乾
燥とすることを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料の
処理方法。
【0018】7.支持体上に少なくとも一層の感光性ハ
ロゲン化銀写真乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材
料を現像槽、定着槽、水洗槽及び乾燥部を有する自動現
像機を用いて現像、定着、水洗及び乾燥処理するハロゲ
ン化銀写真感光材料の処理方法において、水洗水に酸化
剤を含有しかつ実質的にアルデヒド類を含有せず、水洗
槽の少なくとも1槽に銀回収装置を有し、乾燥処理をヒ
ートドラム乾燥とすることを特徴とするハロゲン化銀写
真感光材料の処理方法。
【0019】8.現像槽から定着槽の間に渡り洗浄部を
設けることを特徴とする前記1〜7項のいずれか1項に
記載のハロゲン化銀写真感光材料の処理方法。
【0020】9.渡り洗浄液が定着液であることを特徴
とする前記8項に記載のハロゲン化銀写真感光材料の処
理方法。
【0021】即ち、本発明者は鋭意研究の結果、水洗水
あるいは安定化液からアルデヒド類、とりわけグルタル
アルデヒドを除去すると同時に、乾燥方式としてヒート
ドラム乾燥方式を組み合わせることにより、現像処理環
境を改善し、水垢及び銀スラッジの発生が抑制されると
共に乾燥性が著しく改良されることを見いだした。更
に、特定の現像主薬、定着剤、銀スラッジ防止剤、銀回
収装置および渡り洗浄方式をそれらに組み合わせること
により、その効果が一段と向上することを見いだした。
【0022】以下に、本発明について詳述する。
【0023】はじめに、本発明に用いることのできる処
理剤について説明する。
【0024】請求項2に係る発明の感光材料を処理する
際の現像液に用いる現像主薬としては、3−ピラゾリド
ン類、アミノフェノール類、アスコルビン酸類及び金属
錯塩等、公知のもの採用できるが、特にアスコルビン酸
及びその誘導体を含有することが好ましい。
【0025】本発明における現像液は、実質的にジヒド
ロキシベンゼン類を含有しないことが特徴である。ここ
で言うジヒドロキシベンゼン類とは、例えば、ハイドロ
キノン、クロロハイドロキノン、ブロモハイドロキノ
ン、イソプロピルハイドロキノン、メチルハイドロキノ
ン、2,3−ジクロロハイドロキノン、2,5−ジクロ
ロハイドロキノン、2,3−ジブロモハイドロキノン、
2,5−ジメチルハイドロキノン等を挙げることができ
るが、最も一般的に用いられてきたものがハイドロキノ
ンである。
【0026】本発明において、これらジヒドロキシベン
ゼン類を実質的に含有しないとは、全く含有しないか、
もしくは、現像液1リットルあたり0.01モル以下の
含有をいうが、本発明においては全く含有しないものが
好ましい。
【0027】本発明において好ましく用いられるアスコ
ルビン酸またはその誘導体としては、下記一般式(A)
および(A−a)から選ばれる化合物を挙げることがで
きる。
【0028】
【化3】
【0029】式中、R8、R9は各々アルキル基、アミノ
基、アルコキシ基又はアルキルチオ基を表し、これらは
置換基を有してもよく、またR8とR9が互いに結合して
環を形成してもよい。kは0又は1を表し、k=1のと
きXは−CO−又は−CS−を表す。M3、M4は各々水
素原子又はアルカリ金属を表す。
【0030】前記一般式(A)で示される化合物におい
て、R8とR9が互いに結合して環を形成した下記一般式
(A−a)で示される化合物が好ましい。
【0031】
【化4】
【0032】式中、R10は水素原子、それぞれ置換又は
非置換の、アルキル基、アリール基、アミノ基、アルコ
キシ基、又はスルホ基、カルボキシル基、アミド基、ス
ルホンアミド基を表し、Y1はO又はSを表し、Y2
O、S又はNR11を表す。R11はそれぞれ置換又は非置
換の、アルキル基又はアリール基を表す。M3、M4は各
々水素原子又はアルカリ金属を表す。
【0033】一般式(A)又は一般式(A−a)におけ
るアルキル基としては、低級アルキル基が好ましく、た
とえば炭素数1〜5のアルキル基であり、アミノ基とし
ては無置換のアミノ基或いは低級アルキル基で置換され
たアミノ基が好ましく、アルコキシ基としては低級アル
コキシ基が好ましく、アリール基としては好ましくはフ
ェニル基或いはナフチル基等であり、これらの基は置換
基を有していてもよく、置換し得る基としてはヒドロキ
シル基、ハロゲン原子、アルコキシ基、スルホ基、カル
ボキシル基、アミド基、スルホンアミド基等が好ましい
置換基として挙げられる。
【0034】一般式(A)又は一般式(A−a)で表さ
れる具体的化合物例を以下に示すが、これらに限定され
るものではない。
【0035】
【化5】
【0036】
【化6】
【0037】これらの化合物は、代表的にはアスコルビ
ン酸或いはエリソルビン酸とその塩又はそれらから誘導
される誘導体であり、市販品として入手できるか或いは
容易に公知の合成法により合成することができる。
【0038】上記のアスコルビン酸或いはエリソルビン
酸類の現像主薬と組み合わせて、3−ピラゾリドン類
(例えば1−フェニル−3−ピラゾリドン、1−フェニ
ル−4−メチル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−
4,4−ジメチル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−
4−エチル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−5−メ
チル−3−ピラゾリドン等)やアミノフェノール類(例
えばo−アミノフェノール、p−アミノフェノール、N
−メチル−o−アミノフェノール、N−メチル−p−ア
ミノフェノール、2,4−ジアミノフェノール等)等の
補助現像剤を使用することが好ましい。この場合、3−
ピラゾリドン類やアミノフェノール類の現像主薬は、現
像液1リットル当たり0.001〜1.4モルの量で用
いられるのが好ましい。またアスコルビン酸或いはエリ
ソルビン酸類の使用量は現像液1リットル当たり0.0
5〜1モル程度である。
【0039】現像液には、アルカリ剤(水酸化ナトリウ
ム、水酸化カリウム等)及びpH緩衝剤(例えば炭酸
塩、燐酸塩、硼酸塩、硼酸、酢酸、枸櫞酸、アルカノー
ルアミン等)が添加されることが好ましい。pH緩衝剤
としては、炭酸塩が好ましく、その添加量は1リットル
当たり0.5〜2.5モルが好ましく、更に好ましく
は、0.75〜1.5モルの範囲である。保恒剤として
用いる亜硫酸塩、メタ重亜硫酸塩としては、亜硫酸ナト
リウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸アンモニウム、メタ重
亜硫酸ナトリウムなどがある。亜硫酸塩は0.25モル
/L以上、特に0.4モル/L以上で用いるのが好まし
い。また必要により溶解助剤(例えばポリエチレングリ
コール類、それらのエステル、アルカノールアミン
等)、増感剤(例えばポリオキシエチレン類を含む非イ
オン界面活性剤、四級アンモニウム化合物等)、界面活
性剤、消泡剤、カブリ防止剤(例えば臭化カリウム、臭
化ナトリウムの如きハロゲン化物、ニトロベンズインダ
ゾール、ニトロベンズイミダゾール、ベンゾトリアゾー
ル、ベンゾチアゾール、テトラゾール類、チアゾール類
等)、キレート化剤(例えばエチレンジアミン四酢酸又
はそのアルカリ金属塩、ニトリロ三酢酸塩、ポリ燐酸塩
等)、現像促進剤(例えば米国特許第2,304,02
5号、特公昭47−45541号に記載の化合物等)、
或いは消泡剤などを添加することができる。現像液のp
Hは7.5以上10.5未満に調整されることが好まし
い。更に好ましくは、pH8.5〜10.4である。
【0040】現像廃液は通電して再生することができ
る。具体的には、現像廃液に陰極(例えばステンレスウ
ール等の電気伝導体または半導体)を、電解質溶液に陽
極(例えば炭素、金、白金、チタン等の溶解しない電気
伝導体)を入れ、陰イオン交換膜を介して現像廃液槽と
電解質溶液槽が接するようにし、両極に通電して再生す
る。通電しながら本発明に係る感光材料を処理すること
もできる。その際、現像液に添加される各種の添加剤、
例えば現像液に添加することができる保恒剤、アルカリ
剤、pH緩衝剤、増感剤、カブリ防止剤、銀スラッジ防
止剤等を追加添加することが出来る。また、現像液に通
電しながら感光材料を処理する方法があり、その際に上
記のような現像液に添加できる添加剤を追加添加でき
る。現像廃液を再生して利用する場合には、用いられる
現像液の現像主薬としては、遷移金属錯塩類が好まし
い。
【0041】現像処理の特殊な形式として、現像主薬を
感光材料中、例えば乳剤層中又はその隣接層中に含み、
感光材料をアルカリ水溶液中で処理して現像を行わせる
アクチベータ処理液に用いてもよい。又、現像主薬を感
光材料中、例えば乳剤層中又はその隣接層中に含んだ感
光材料を現像液で処理しても良い。この様な現像処理
は、チオシアン酸塩による銀塩安定化処理と組み合わせ
て、感光材料の迅速処理の方法の一つとして利用される
ことが多く、その様な処理液に適用も可能である。
【0042】次に、定着液について説明する。
【0043】定着開始液は、通常用いられている濃厚液
キットを水で希釈し用いてもよいが、二種以上の化合物
から成形された固体処理剤の単独物または混合物を水で
溶解して用いて良い。補充液については、二種以上の化
合物から成形された固体処理剤の単独物または混合物を
水で溶解して用いるのが好ましい。
【0044】定着液はチオ硫酸塩を含む水溶液であり定
着開始液のpHは4.0以上、好ましくは4.2〜7.
0であり更に好ましくは、4.4〜6.9である。定着
主薬としてはチオ硫酸ナトリウムが特に好ましい。
【0045】定着主薬の使用量は適宜変えることがで
き、一般には、0.1〜約6.0モル/Lである。
【0046】請求項3に係る発明における定着液は、臭
気を低減するために、実質的にアンモニウム塩を含有し
ないか、実質的に水溶性アルミニウム塩を含有しないこ
とが特徴である。本発明でいうアンモニウム塩あるいは
水溶性アルミニウム塩を実質的に含有しないとは、全く
含有しないか、もしくは、定着液1リットルあたり0.
01モル以下の含有をいうが、本発明においては全く含
有しないものが好ましい。
【0047】定着液には、所望により保恒剤(例えば、
亜硫酸塩、重亜硫酸塩)、pH調整剤(例えば、硫酸、
水酸化ナトリウム)、硬化軟化剤能のあるキレート剤や
特開昭62−78551号記載の化合物を含むことがで
きる。
【0048】定着処理後、水洗又は安定化処理が施され
る。安定化浴には、処理後の画像の膜面pHを3〜8に
調整するための酸又はアルカリ剤及びそれらの塩(硼酸
塩、メタ硼酸塩、ホウ砂、燐酸塩、炭酸塩、水酸化カリ
ウム、水酸化ナトリウム、アンモニア水、モノカルボン
酸、ジカルボン酸、ポリカルボン酸、クエン酸、蓚酸、
リンゴ酸、酢酸等)、キレート剤(エチレンジアミン4
酢酸、ニトリロ3酢酸塩、ポリ燐酸塩等)、殺菌剤、色
調調整剤、残色改良剤(メルカプト基を有する含窒素ヘ
テロ環化合物等)等を添加することができる。
【0049】本発明においては、水洗又は安定化槽に殺
菌剤を添加するのが好ましい。殺菌剤としては特に制限
は無いが、5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリ
ン−3−オン、ベンゾイソチアゾリン−3−オン等イソ
チアゾリン系殺菌剤が好ましく用いられる。又、一般に
用いられる4級アンモニウム系殺菌剤も好ましく、上記
の殺菌剤と併用しても良い。又、水洗又は安定化槽内の
細菌の発生を防ぐために、定着液中にも殺菌剤が含まれ
てもよい。
【0050】殺菌剤の含有量は定着液中及び安定化液中
において0.001〜100g/Lが好ましく、より好
ましくは0.01〜50g/L、更に好ましくは0.1
〜30g/Lである。
【0051】ただし、本発明においては、水洗水又は安
定化液に殺菌剤としてアルデヒド類とりわけグルタルア
ルデヒドを用いないことが特徴である。本発明でいうグ
ルタルアルデヒドを実質的に含有しないとは、全く含有
しないか、もしくは、水洗水又は安定化液1リットルあ
たり0.01g以下の含有をいうが、本発明においては
全く含有しないものが好ましい。グルタルアルデヒド
は、一般に毒性があることが知られており、処理剤に用
いられた場合、通常の現像処理機器のメンテナンス作業
や感光材料がローラー等に絡まった等のトラブルの際、
直接使用者が触れるおそれがあり、作業環境上好ましく
ない。
【0052】補充液が固体処理剤より作製される際は、
液状ではない殺菌剤を用いるか、もしくは殺菌剤の入っ
た安定化液廃液で固体処理剤を溶解して用いることが好
ましい。また新液の場合や安定化廃液を用いない場合で
は、別途殺菌剤を添加しても良い。
【0053】本発明に係る安定化液には、下記一般式
(1)で表される化合物を用いることが好ましい。
【0054】
【化7】
【0055】式中、R1およびR2は各々水素原子または
炭素数1〜3のアルキル基を表す。ただし、R1とR2
同時に水素原子となることはない。R3およびR4は各々
水素原子または炭素数1〜3のアルキル基を表し、R5
は水酸基、アミノ基または炭素数1〜3のアルキル基を
表す。R6およびR7は各々水素原子、炭素数1〜5のア
ルキル基、炭素数18以下のアシル基または−COOM
2基を表す。ここで、M2は水素原子、炭素数1〜4のア
ルキル基、アルカリ金属原子、アリール基または炭素数
15以下のアラルキル基を表す。ただし、R6とR7が同
時に水素原子となることはない。M1は水素原子、アル
カリ金属原子またはアンモニウム基を表す。mは0,1
または2を表す。
【0056】上記一般式(1)において炭素数1〜4ま
でのアルキル基とは、例えばメチル、エチル、プロピル
またはブチル基が挙げられる。
【0057】炭素数18までのアシル基とは、例えばア
セチル基、ベンゾイル基などが挙げら、炭素数15まで
のアラルキル基とは、例えばベンジル基、フェネチル基
などが挙げられる。アリール基とはフェニル基、ナフチ
ル基などが挙げられる。
【0058】また、M1のアルカリ金属原子としては、
例えばナトリウム、カリウムなどである。
【0059】本発明に係る上記化合物は種々の合成法が
知られているが、例えばアミノ酸合成法として知られて
いるシュトレッカーアミノ酸合成法を用いてもよく、ア
ミノ酸のアセチル化は水溶液中でアルカリと無水酢酸を
交互に添加して行う。
【0060】以下に、本発明に係る一般式(1)で表さ
れる化合物の具体例を示すが、本発明はこれらのみに限
定されるものではない。
【0061】
【化8】
【0062】
【化9】
【0063】上記一般式(1)で表される化合物の中で
も、B−1で表される化合物を含有することが特に好ま
しい。
【0064】ただし、銀スラッジ防止剤として、上記一
般式(1)で表される化合物ではなく、特願平8−32
2646号に記載の一般式(S−a)、特願平11−5
8689号に記載の一般式(C−a)で表される化合物
を用いると、水洗槽内での銀スラッジ発生が増大するた
め、本発明においては好ましくない。
【0065】本発明の処理方法においては、水洗槽の内
部に定着槽より水洗槽に持ち込まれるチオ硫酸ナトリウ
ムを分解するために酸化剤、とりわけ過酸化水素を含有
せしめるのが好ましい。即ち、本発明に用いる自動現像
機は、水洗槽に再生もしくは浄化手段として感光材料の
処理面積情報に基づいて、自動的に過酸化水素を供給す
るための過酸化水素供給手段と、感光材料からの溶出成
分などの蓄積を考慮し、一定の汚染濃度に到達した際に
水洗水の入れ替えを行うため、少なくとも水洗水の一部
を排水できるように水洗水の汚染濃度を検知する手段を
具備する排水手段とを有する仕様が好ましい。
【0066】例えば、イメージセッターに自動現像機が
取り付けられる場合、イメージセッターで露光、搬送さ
れたフィルムは接続されたコンベアによって運ばれ、自
動現像機を通って処理される。イメージセッターによっ
て露光された感光材料の処理面積は通常露光された面積
そのものよりも大きい。その面積は露光時にドラムに巻
き付く時、または露光後にイメージセッターから運ばれ
る際に記憶される。記憶された面積のデータは接続され
た自動現像機の記憶装置に記憶されて、過酸化水素供給
装置に指示が送られる様に設定する。
【0067】本発明における水洗槽内部での過酸化水素
濃度は0.0001〜0.5重量%が好ましく、更に好
ましくは0.0003〜0.3重量%である。また水洗
槽に供給される過酸化水素水のキット濃厚液内の過酸化
水素濃度は2〜35重量%とするのが実用的であり、該
キット濃厚液を直接水洗槽に溶解して上記濃度とするの
が好ましい。
【0068】本発明で用いられる前記処理剤は、粉末、
ペースト状、顆粒、錠剤、濃縮液、使用液等いずれの形
態で供給されても構わないが、顆粒、錠剤、濃縮液で供
給されることが好ましい。開始液として用いる場合は、
それらを定められたように水に溶解するなどして調整し
て用いる。補充液として使用する場合は、予め水と混合
溶解して用いるか、直接自現機内に投入して用いるかい
ずれでも構わない。
【0069】感光材料の処理においては、廃液量の低減
の要望から感光材料の面積に比例した一定量の処理液を
補充しながら処理される。その現像液補充量、定着液補
充量、安定化液補充量はそれぞれ感光材料1m2当たり
32〜325ml以下である。好ましくはそれぞれ65
〜130mlである。
【0070】現像液補充量および定着液補充量とは、補
充される液の量を示す。具体的には、現像母液、定着母
液と同じ液を補充する場合のそれぞれの液の補充量であ
り、現像濃縮液および定着濃縮液を水で希釈した液で補
充される場合のそれぞれの濃縮液と水の合計量である。
【0071】固体処理剤を水で溶解した液で補充される
場合の補充量はそれぞれの固体処理剤容積と水の容積の
合計量であり、また固体処理剤と水を別々に補充する場
合の補充量はそれぞれの固体処理剤容積と水の容積の合
計量である。
【0072】本発明において固体処理剤とは、処理液を
構成する成分が2種以上で成型された固体をいい、処理
液成分が全て含有された1種の固体、または固体が2種
以上で処理液の成分を構成できるものであっても良い。
固体処理剤においては、少なくとも2種以上の化合物が
成型された固体を少なくとも1種あればよく、成型され
た固体以外は単体物質でも良い。
【0073】固体処理剤を作製する方法としては水を添
加して造粒を行った後に乾燥させて顆粒を得て成型する
方法と水の添加量を少なくして造粒を行い、もしくはま
ったく水を添加せずに、直接乾燥工程を経ずに成型する
方法がある。水添加量としては全体の素材の量に対して
0%以上2%以下であることが好ましい。
【0074】次に本発明に用いられる自動現像機につい
て説明する。
【0075】本発明で用いられる自動現像機としては、
迅速処理の観点から、感光材料の先端が自動現像機に挿
入されてから乾燥ゾーンから出て来るまでの全処理時間
(Dry to dry)は10〜60秒であることが
好ましく、より好ましくは15〜50秒である。又、1
00m2以上の大量の感光材料を安定にランニング処理
するためには、現像時間が2〜18秒であることが好ま
しい。
【0076】本発明の効果を顕著に発現させるために
は、自動現像機に60℃以上の伝熱体で乾燥するゾーン
を有しているものが好ましく用いられる。
【0077】本発明に係るヒートドラム乾燥とは、水洗
処理後の乾燥工程において、通常行われている水分を含
んだ感光材料をスクイズロール等で水分を搾り取りなが
ら30℃〜60℃の乾燥風をあて乾燥を行う方法と異な
り、ローラー自体を加熱させて直接感光材料の水分を蒸
発、乾燥させる方法であり、感光材料と加熱させたロー
ラーが密着するため効率の良い乾燥を行うことができ
る。60℃以上の伝熱体として用いるヒートローラー
は、金属でも良いし、それにテープやゴムなどを巻き付
けたものでも良いが、特に、アルミ製の中空とされたロ
ーラーの外周部がシリコンゴム、ポリウレタン、テフロ
ンにより被覆されていることが好ましい。このヒートロ
ーラーの両端部は、耐熱性樹脂(例えば商品名ルーロ
ン)の軸受によって乾燥部の搬送口近傍内部に設置され
た側壁に回転自在に軸支されていることが好ましい。
【0078】また、ヒートローラーの一方の端部にはギ
アが固着されており、駆動手段および駆動伝達手段によ
って搬送方向に回転されることが好ましい。ヒートロー
ラーのローラー内部には、ハロゲンヒーターが挿入され
ており、このハロゲンヒーターは自動現像機に配設され
た温度コントローラーに接続されていることが好まし
い。
【0079】該ヒートローラーは、ロールサイズが大き
なものが少数で構成されていてもよく、またロールサイ
ズの小さなものを多数配置しても良い。また、ロールの
配列も水平方向でもよいし、垂直方向に上昇させるよう
に配列し搬送しても良い。乾燥温度は、30℃〜70℃
が好ましく、さらに好ましくは40℃〜60℃、特に好
ましくは50℃〜55℃である。また、全てのローラー
の温度が一定でもよいし、搬送方向に従って徐々に温度
を上昇あるいは降下させても良い。いずれの方法でも、
感光材料の寸法を安定して出力できる温度であることが
必要である。
【0080】本発明に係る水洗槽もしくは安定化槽で用
いられる銀回収装置はどのような型でも良いが、電極電
解方法が好ましい。例えば、従来よく用いられている回
転円筒式電極を用いる方法、米国特許3,840,45
5号に開示されるらせん状陰極を用いる方法、特開昭5
3−65218号に開示される非導電性粒子を充填した
流動性床電解法などが挙げられる。銀回収装置は、配管
を通じて外部と接続して廃液から間接的に銀を回収する
方法と、定着槽に直接電極や円筒式電極などを組み込ん
で直接電気分解を行う方法とがあるが、常に定着槽内部
の銀量を直接制御できるという面で直接電気分解をおこ
なう方式が好ましい。また、小型化された現在の自動現
像機などで使用するには、回転円筒部分を小型化して処
理槽の底部または側面部に埋め込み直接電気分解を行う
方法や、小型化したらせん状陰極を用いる方法が好まし
い。
【0081】又、特開昭56−696261号に記載さ
れるような陽極を隔膜で分離し、陽極膜に定着液とは異
なる組成を持つ液を用いる方法などにも適用できる。更
に電解銀回収後にイオン交換樹脂と接触させる方法(独
国特許出願2,741,080号)も適用できる。本発
明に係る処理方法では安定化液の前浴は定着液であり、
銀塩の殆どはここで溶解される。他の銀回収方法として
はフィルター除去による方法等があるが、ランニング処
理などですぐに銀汚れが蓄積されるため、効果としては
不充分であり、好ましくない。
【0082】本発明に係る渡り洗浄の方法としては、現
像槽と定着槽の間に小さな水洗槽、もしくは小さな溝を
作製しその部分を現像槽で処理されたフィルムが通るよ
うにしたものである。この部分を渡り洗浄槽と呼ぶと、
渡り洗浄槽はローラーなどを持つ完全な処理槽としても
良いが、小型化及び簡略化のために溝を作製し、その部
分に流水が通るようにしただけのものでも良い。また流
水は水道水もしくは蒸留水などでも良いが、現像を停止
させるための弱い酢酸などの酸性液を用いても良いし、
現像、定着後に安定化処理される際の安定化液を用いて
も良い。渡り洗浄における洗浄液は、循環して使用され
て現像廃液もしくは定着廃液タンクに廃棄されても良い
が、水洗水として補給された水を一旦渡り洗浄槽に通し
た後、水洗槽に加えて水洗水として使用されても良い。
この場合水洗水は一旦渡り洗浄槽を通過したのちに水洗
槽に入っても良いし、渡り洗浄用と水洗水専用とあらか
じめ分岐した通路を持ち、直接水洗槽に入る水と一旦渡
り洗浄槽に入ってから水洗槽に入っても良い。また、渡
り洗浄用の洗浄水で循環使用されたものでも、環境上の
下水道法に基づく排出基準を満たすものであれば、水洗
槽を経て下水道に流すこともできる。渡り洗浄槽は上記
の現像槽と定着槽の間のみだけではなく、定着槽と水洗
槽の間、および多槽の現像槽、定着槽および多槽の水洗
槽の間にも同様に用いることができる。
【0083】又、自動現像機としては下記に記載の方法
又は機能を採用したものを好ましく用いることができ
る。
【0084】 脱臭装置:特開昭64−37560号
第(2)頁左上欄〜第(3)頁左上欄 水洗水再生浄化剤及び装置:特開平6−25035
2号第(3)頁段落「0011」〜段落(8)頁段落
「0058」 廃液処理方法:特開平2−64638号第(2)頁
左下欄〜第(5)頁左下欄 現像浴と定着浴の間のリンス浴:特開平4−313
749号第(18)頁段落「0054」〜第(21)頁
段落「0065」 補充水補充方法:特開平1−281446号第
(2)頁左下欄〜右下欄 外気の温度及び湿度を検出して乾燥風を制御:特開
平1−315745号第(2)頁右下欄〜第(7)頁右
下欄及び特開平2−108051号第(2)頁左下欄〜
第(3)頁左下欄 定着廃液からの銀回収:特開平6−27623号第
(4)頁段落「0012」〜第(7)頁「0071」。
【0085】又、本発明に係る2漕以上の水洗槽又は安
定化槽を設ける場合には、以前より知られている、水洗
水の補充液量を少なくする手段としての多段向流方式が
用いられるのが好ましい。この多段向流方式を用いれ
ば、定着後の感光材料は徐々に清浄な方向つまり定着液
で汚れていない処理液の方へ順次接触して処理されてい
くので、効率よい水洗がなされる。
【0086】本発明に係る処理を行う感光材料において
用いられるハロゲン化銀としては、塩化銀、塩化銀含有
率60モル%以上の塩臭化銀又は塩沃臭化銀であること
が補充量の低減や迅速処理にとって好ましい。
【0087】ハロゲン化銀粒子の平均粒径は1.2μm
以下、特に0.1〜0.8μmが好ましい。又、粒径分
布は狭い方が好ましくいわゆる単分散乳剤を用いるのが
好ましい。又、(100)面を主平面とする平板状粒子
からなる乳剤が好ましく、そのような乳剤は米国特許第
5,264,337号、同5,314,798号、同
5,320,958号の記載を参考にして得ることがで
きる。更に、高照度特性を得るためにイリジウムをハロ
ゲン化銀1モル当たり10-9〜10-3モルの範囲でドー
ピングしたり、乳剤を硬調化するためにロジウム、ルテ
ニウム、オスミウム及びレニウムから選ばれる少なくと
も1種をハロゲン化銀1モル当たり10-9〜10-3モル
の範囲でドーピングしたりするのが好ましい。
【0088】ハロゲン化銀乳剤には、硫黄増感、セレン
増感、テルル増感、還元増感及び貴金属増感等公知の化
学増感を施すことができる。
【0089】本発明の処理を行う黒白ハロゲン化銀写真
感光材料には以下に記載する技術を採用するのが好まし
い。
【0090】1) 染料の固体分散微粒子:特開平7−
5629号第(3)頁段落「0017」〜第(16)頁
段落「0042」 2) 酸基を有する化合物:特開昭62−237445
号第(8)頁左下欄11行目〜第309(25)頁右下
欄3行目 3) 酸性ポリマー:特開平6−186659号第(1
0)頁段落「0036」〜第(17)頁段落「006
2」 4) 増感色素 特開平5−224330号第(3)頁段落「0017」
〜第(13)頁段落「0040」 特開平6−194771号第(11)頁段落「004
2」〜第(22)頁「0094」 特開平6−242533号第(2)頁段落「0015」
〜第(8)頁段落「0034」 特開平6−337492号第(3)頁段落「0012」
〜第(34)頁段落「0056」 特開平6−337494号第(4)頁段落「0013」
〜第(14)頁段落「0039」 5) 強色増感剤 特開平6−347938号第(3)頁段落「0011」
〜第(16)頁段落「0066」 6) ヒドラジン誘導体 特開平7−114126号第(23)頁段落「011
1」〜第(32)頁段落「0157」 7) 造核促進剤 特開平7−114126号第(32)頁段落「015
8」〜第(36)頁段落「0169」 8) テトラゾリウム化合物 特開平6−208188号第(8)頁段落「0059」
〜第(10)頁段落「0067」 9) ピリジニウム化合物 特開平7−110556号第(5)頁段落「0028」
〜第(29)頁「0068」 10) レドックス化合物 特開平4−245243号第(7)頁〜第250(2
2)頁 11) シンジオタクチックポリスチレン支持体 特開平3−131843号第(2)頁〜第327(5)
頁。
【0091】その他の添加剤については、例えばリサー
チ・ディスクロージャーNo.17643(1978年
12月)、同No.18716(1979年11月)及
び同No.308119(1989年12月)に記載の
化合物を採用することができる。
【0092】本発明に係る処理を行う感光材料において
は、特にヒドラジン誘導体を含有することが、本発明の
効果を高める上で好ましい。
【0093】本発明において、ヒドラジン誘導体として
は、下記一般式〔H〕で表される化合物が好ましい。
【0094】
【化10】
【0095】式中、Aはアリール基、又は硫黄原子また
は酸素原子を少なくとも1個を含む複素環を表し、Gは
−(CO)n−基、スルホニル基、スルホキシ基、−P
(=O)R2−基、またはイミノメチレン基を表し、n
は1または2の整数を表し、A1、A2はともに水素原子
あるいは一方が水素原子で他方が置換もしくは無置換の
アルキルスルホニル基、または置換もしくは無置換のア
シル基を表し、Rは水素原子、各々置換もしくは無置換
のアルキル基、アルケニル基、アリール基、アルコキシ
基、アルケニルオキシ基、アリールオキシ基、ヘテロ環
オキシ基、アミノ基、カルバモイル基、またはオキシカ
ルボニル基を表す。R2は各々置換もしくは無置換のア
ルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、
アルコキシ基、アルケニルオキシ基、アルキニルオキシ
基、アリールオキシ基、アミノ基等を表す。
【0096】一般式〔H〕で表される化合物のうち、更
に好ましくは下記一般式〔Ha〕で表される化合物であ
る。
【0097】
【化11】
【0098】式中、R1は脂肪族基(例えばオクチル
基、デシル基)、芳香族基(例えばフェニル基、2−ヒ
ドロキシフェニル基、クロロフェニル基)又は複素環基
(例えばピリジル基、チェニル基、フリル基)を表し、
これらの基はさらに適当な置換基で置換されたものが好
ましく用いられる。更に、R1には、バラスト基又はハ
ロゲン化銀吸着促進基を少なくとも一つ含むことが好ま
しい。
【0099】耐拡散基としてはカプラーなどの不動性写
真用添加剤にて常用されるバラスト基が好ましく、バラ
スト基としては炭素数8以上の写真性に対して比較的不
活性である例えばアルキル基、アルケニル基、アルキニ
ル基、アルコキシ基、フェニル基、フェノキシ基、アル
キルフェノキシ基などが挙げられる。
【0100】ハロゲン化銀吸着促進基としては、チオ尿
素、チオウレタン基、メルカプト基、チオエーテル基、
チオン基、複素環基、チオアミド複素環基、メルカプト
複素環基、或いは特開昭64−90439号に記載の吸
着基などが挙げられる。
【0101】一般式〔Ha〕において、Xは、フェニル
基に置換可能な基を表し、mは0〜4の整数を表し、m
が2以上の場合Xは同じであっても異なってもよい。
【0102】一般式〔Ha〕において、A3、A4は一般
式〔H〕におけるA1及びA2と同義であり、ともに水素
原子であることが好ましい。
【0103】一般式〔Ha〕において、Gはカルボニル
基、スルホニル基、スルホキシ基、ホスホリル基または
イミノメチレン基を表すが、Gはカルボニル基が好まし
い。
【0104】一般式〔Ha〕において、R2としては水
素原子、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、ア
リル基、複素環基、アルコキシ基、水酸基、アミノ基、
カルバモイル基、オキシカルボニル基を表す。最も好ま
しいR2としては、−COOR3基及び−CON(R4
(R5)基が挙げられる(R3はアルキニル基または飽和
複素環基を表し、R4は水素原子、アルキル基、アルケ
ニル基、アルキニル基、アリール基または複素環基を表
し、R5はアルケニル基、アルキニル基、飽和複素環
基、ヒドロキシ基またはアルコキシ基を表す)。
【0105】次に一般式〔H〕で表される化合物の具体
例を以下に示すが、本発明はこれらに限定されるもので
はない。
【0106】
【化12】
【0107】
【化13】
【0108】
【化14】
【0109】
【化15】
【0110】
【化16】
【0111】その他の好ましいヒドラジン誘導体の具体
例としては、米国特許5,229,248号第4カラム
〜第60カラムに記載されている(1)〜(252)で
ある。
【0112】本発明に係るヒドラジン誘導体は、公知の
方法により合成することができ、例えば米国特許5,2
29,248号第59カラム〜第80カラムに記載され
たような方法により合成することができる。
【0113】添加量は、硬調化させる量(硬調化量)であ
れば良く、ハロゲン化銀粒子の粒径、ハロゲン組成、化
学増感の程度、抑制剤の種類などにより最適量は異なる
が、一般的にハロゲン化銀1モル当たり10-6〜10-1
モルの範囲であり、好ましくは10-5〜10-2モルの範
囲である。
【0114】本発明に用いられるヒドラジン誘導体は、
ハロゲン化銀乳剤層又はその隣接層に添加される。
【0115】また、本発明の処理方法においては、処理
する感光材料の膨潤度は50〜130%であることが好
ましく、より好ましくは50〜100%である。膨潤率
が50%未満になると感度が低くなり、膨潤率が130
%を越えると本発明の効果を発揮できない。よって、膨
潤率の下限は50%である。
【0116】水中での膨潤率は凍結乾燥法により測定さ
れる。即ち、感光材料を25℃、60%RH条件下で7
日経時した時点で親水性コロイド層の膨潤率を測定す
る。
【0117】膨潤率は{(b)−(a)}の値を(a)
で除して100倍した値(%)である。ここで(a)は
乾燥膜厚を表し、(b)は膨潤膜厚を表す。
【0118】乾燥層厚(a)は切片の走査型電子写真顕
微鏡により求める。また膨潤膜厚(b)は、感光材料を
21℃の蒸留水に3分間浸漬した状態を液体窒素により
凍結乾燥したのち走査型電子顕微鏡で観察することで求
める。
【0119】
【実施例】以下、本発明を実施例にて説明するが、本発
明はこれらによって限定されるものではない。
【0120】実施例1 〈He−Neレーザー光源用印刷製版スキャナー用ハロ
ゲン化銀写真感光材料の作製〉 《感光材料の支持体の作製》 (シンジオタクチックポリスチレンの合成)トルエン2
00重量部にスチレンを100重量部、トリイソブチル
アルミニウム56g、ペンタメチルシクロペンタジエニ
ルチタントリメトキサイド234gを使用して96℃で
8時間反応を行った。水酸化ナトリウムのメタノール溶
液で触媒を分解除去した後、メタノールで3回洗浄して
シンジオタクチックポリスチレン(以降、SPSと略
す)を34重量部得た。
【0121】(SPSフィルムの作製)得られたSPS
を330℃でダイコーターからフィルム状に熔融押し出
しを行い、冷却ドラム上で急冷固化して未延伸フィルム
を得た。このとき、冷却ドラムの引き取り速度を2段階
で行い、厚さ1054μmの未延伸フィルムを135℃
で予熱し、縦延伸(3.1倍)した後、130℃で横延
伸(3.4倍)し、更に250℃で熱固定をおこなっ
た。その結果、支持体として曲げ弾性率450kg/m
2、厚さ100μmの2軸延伸フィルムを得た。
【0122】(SPSフィルムの下塗り)上記SPSフ
ィルムの両面にシリカ蒸着した後に、スチレン−グリシ
ジルアクリレート及び酸化スズ微粒子を含む下塗層を形
成し帯電防止加工を施した。
【0123】《ハロゲン化銀乳剤Aの調製》同時混合法
を用いて塩化銀70モル%、残りは臭化銀からなる平均
厚み0.05μm平均直径0.15μmの塩臭化銀コア
粒子を調製した。コア粒子混合時にK3RuCl6を銀1
モルあたり8×10-8モル添加した。このコア粒子に、
同時混合法を用いてシェルを付けた。その際K2IrC
6を銀1モルあたり3×10-7モル添加した。得られ
た乳剤は平均厚み0.10μm、平均直径0.25μm
のコア/シェル型単分散(変動係数10%)の(10
0)面を主平面として有する塩沃臭化銀(塩化銀90モ
ル%、沃化銀0.2モル%、残りは臭化銀からなる)平
板粒子の乳剤であった。
【0124】このハロゲン化銀乳剤を40℃に冷却し、
凝集高分子剤としてフェニルカルバモイル基で変性(置
換率90%)された変性ゼラチン13.8重量%水溶液
1800mlを添加し、3分間攪拌した。その後、酢酸
56重量%水溶液を添加してハロゲン化銀乳剤のpHを
4.6に調整し3分間攪拌した後、20分間静置させデ
カンテーションにより上澄み液を排水した。
【0125】その後、40℃の蒸留水9.0Lを加え、
攪拌静置後上澄み液を排水し、さらに蒸留水11.25
Lを加え攪拌静置後上澄み液を排水した。続いて、ゼラ
チン水溶液と炭酸ナトリウム10重量%水溶液を加えて
pHが5.80になるよう調整し、50℃で30分間攪
拌し再分散した。再分散後、40℃にてpHを5.8
0、pAgを8.06に調整した。脱塩後、このハロゲ
ン化銀乳剤のEAgは50℃で190mVであった。
【0126】得られたハロゲン化銀乳剤に4−ヒドロキ
シ−6−メチル−1,3,3a7−テトラザインデンを
銀1モルあたり1×10-3モル添加し、更に臭化カリウ
ム及びクエン酸を添加してpH5.6、EAg123m
Vに調整して、P−トルエンチオスルホン酸ナトリウム
1×10-3モルを添加後、銀1モルあたりクロラミンT
を350mg、無機硫黄(S8)を0.6mg、トリク
ロロオーレイト6mgを添加して温度60℃で最高感度
がでるまで化学熟成を行った。
【0127】化学熟成終了後、4−ヒドロキシ−6−メ
チル−1,3,3a7−テトラザインデンを銀1モルあ
たり2×10-3モル、1−フェニル−5−メルカプトテ
トラゾールを3×10-4モル及び沃化カリウム300m
gを添加し、ハロゲン化銀乳剤Aを調製した。
【0128】《ハロゲン化銀乳剤Bの調製》同時混合法
を用いて塩化銀60モル%、沃化銀2.5モル%、残り
は臭化銀からなる平均厚み0.05μm、平均直径0.
15μmの塩沃臭化銀コア粒子を調製した。コア粒子混
合時にK3Rh(H2O)Br5を銀1モルあたり2×1
-8モル添加した。このコア粒子に、同時混合法を用い
てシェルを付けた。その際K2IrCl6を銀1モルあた
り3×10-7モル添加した。得られたハロゲン化銀乳剤
は、平均厚み0.10μm、平均直径0.42μmのコ
ア/シェル型単分散(変動係数10%)の塩沃臭化銀
(塩化銀90モル%、沃化銀0.5モル%、残りは臭化
銀からなる)平板粒子の乳剤であった。ついで、特開平
2−280139号に記載の変性ゼラチンG−8(ゼラ
チン中のアミノ基をフェニルカルバミルで置換したも
の)を使い脱塩した。脱塩後のEAgは50℃で190
mVであった。
【0129】得られたハロゲン化銀乳剤に4−ヒドロキ
シ−6−メチル−1,3,3a7−テトラザインデンを
銀1モルあたり1×10-3モル添加し、更に臭化カリウ
ム及びクエン酸を添加してpH5.6、EAg123m
Vに調整して、塩化金酸を2×10-5モル添加した後
に、N,N,N’−トリメチル−N’−ヘプタ−フルオ
ロセレノ尿素を3×10-5モル添加して温度60℃で最
高感度がでるまで化学熟成を行った。化学熟成終了後、
4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a7−テトラ
ザインデンを銀1モルあたり2×10-3モル、1−フェ
ニル−5−メルカプトテトラゾールを3×10-4モル及
びゼラチンを添加し、ハロゲン化銀乳剤Bを調製した。
【0130】《感光材料の作製》前記支持体の一方の下
塗層上に、支持体面側から順に下記処方1の塗布液、下
記処方2の塗布液、下記処方3の塗布液、下記処方4の
塗布液及び下記処方5の塗布液を同時重層塗布した。ま
た、反対側の下塗層上には支持体面側から順に下記処方
6の塗布液、下記処方7の塗布液及び下記処方8の塗布
液を乳剤層側と同時重層塗布することで黒白ハロゲン化
銀写真感光材料の試料を得た。
【0131】 処方1(ゼラチン下塗層組成) ゼラチン 0.5g/m2 染料AD−1の固体分散微粒子(平均粒径0.1μm) 25mg/m2 ポリスチレンスルホン酸ナトリウム 10mg/m2 SA−1(ソジウム−イソ−アミル−n−デシルスルホサクシネート) 0.4mg/m2 処方2(ハロゲン化銀乳剤層1組成) ハロゲン化銀乳剤A 銀量1.5g/m2になるように ゼラチン量 0.5g/m2 染料aの固体分散微粒子(平均粒径0.1μm) 20mg/m2 シクロデキストリン(親水性ポリマー) 0.5g/m2 増感色素d−1 5mg/m2 増感色素d−2 5mg/m2 ヒドラジン化合物(例示化合物H−7) 20mg/m2 造核促進剤AM−1 40mg/m2 レドックス化合物RE−1 20mg/m2 化合物e 100mg/m2 ラテックスポリマーf 0.5g/m2 硬膜剤g 5mg/m2 SA−1 0.7mg/m2 2−メルカプト−6−ヒドロキシプリン 5mg/m エチレンジアミン4酢酸 30mg/m2 コロイダルシリカ(平均粒径0.05μm) 10mg/m2 処方3(中間層組成) ゼラチン 0.3g/m2 SA−1 2mg/m2 処方4(ハロゲン化銀乳剤層2組成) ハロゲン化銀乳剤B 銀量1.4g/m2になるように ゼラチン量 0.4g/m2 増感色素d−1 6mg/m2 ヒドラジン化合物(例示化合物H−20) 20mg/m2 造核促進剤AM−1 40mg/m2 レドックス化合物RE−1 20mg/m2 2−メルカプト−6−ヒドロキシプリン 5mg/m2 エチレンジアミン4酢酸 20mg/m2 ラテックスポリマーf 0.5g/m2 SA−1 1.7mg/m2 処方5(乳剤保護層組成) ゼラチン 0.6g/m2 染料bの固体分散微粒子(平均粒径0.1μm) 40mg/m2 SA−1 12mg/m2 マット剤:平均粒径3.5μmの単分散シリカ 25mg/m2 1,3−ビニルスルホニル−2−プロパノール 40mg/m2 界面活性剤h 1mg/m2 コロイダルシリカ(平均粒径0.05μm) 10mg/m2 硬膜剤j 30mg/m2 処方6(バッキング層組成) ゼラチン 0.6g/m2 SA−1 5mg/m2 ラテックスポリマーf 0.3g/m コロイダルシリカ(平均粒径0.05μm) 70mg/m2 ポリスチレンスルホン酸ナトリウム 20mg/m2 化合物i 100mg/m2 処方7(疎水性ポリマー層組成) ラテックス(メチルメタクリレート:アクリル酸=97:3) 1.0g/m2 硬膜剤g 6mg/m2 処方8(バッキング保護層) ゼラチン 0.4g/m2 マット剤:平均粒径5μmの単分散ポリメチルメタクリレート 50mg/m2 ソジウム−ジ−(2−エチルヘキシル)−スルホサクシネート 10mg/m2 界面活性剤h 1mg/m2 染料k 20mg/m2 H−(OCH2CH268−OH 50mg/m2 硬膜剤j 20mg/m
【0132】
【化17】
【0133】
【化18】
【0134】
【化19】
【0135】
【化20】
【0136】《固形現像剤キットの作製(使用液10L
分)》 (素材の前処理)エリソルビン酸ナトリウムをホソカワ
ミクロン社製MIKRO−PULVERIZER AP
−B粉砕器で、メッシュ8mm、回転数25Hzで粉砕
した。8−メルカプトアデニンを上記同粉砕器にて、メ
ッシュ8mm、回転数50Hzで粉砕した。KBrを上
記同粉砕器にて、メッシュ8mm、回転数50Hzで粉
砕した。
【0137】(素材の混合)市販のV型混合機(容量2
00L)を使用して、下記構成物を10分間混合した。
【0138】 エリソルビン酸ナトリウム(上記粉砕物) 163kg (代わりにハイドロキノンを用いる場合には65.2kg添加) 1−フェニル−4−ヒドロキシメチル−4−メチル−3−ピラゾリドン (ジメゾンS) 3.5kg 8−メルカプトアデニン(上記粉砕物) 0.3kg ジエチレントリアミン五酢酸 11kg KBr(上記粉砕物) 6.5kg ソルビトール 5kg 得られた混合体の任意の点(5ヶ所)から50gづつサ
ンプリングして分析したところ、各成分の濃度は上記処
方値の±5%以内の濃度を有しており、充分に均一に混
合されていた。
【0139】(成形)上記混合体を、新東工業社製圧縮
造粒機ブリケッタBSS−IV型を使用して、ポケット
形状5.0mmΦ×1.2mm(Depth)、ローラ
ー回転数20rpm、フィーダー回転数50rpmにて
成形した。得られた板状成型物を分級器にて解砕し、
2.4〜7.0mmの顆粒と2.4mm以下の微粉に分
けた(7.0mm以上のものは解砕)。また2.4mm
未満の微粉については、上記混合体と混ぜて再度圧縮成
型機にもどして成形した。
【0140】以上により得られた顆粒をDAとする(約
95kg)。
【0141】(原材料の準備)以下の原材料を準備し、
前処理を行った。
【0142】〔亜硫酸ナトリウム/1−フェニル−5−
メルカプトテトラゾール/ベンゾトリアゾールの混合〕
エチルアルコール400mlに1−フェニル−5−メル
カプトテトラゾール18g及びベンゾトリアゾール78
gを溶解した。得られた溶液を、ミキサーにて回転して
いる亜硫酸ナトリウム20kgに少量づつ滴下し、充分
乾燥するまで回転を続けた。得られた混合体の任意の点
(5ヶ所)から10gづつサンプリングして分析したと
ころ、1−フェニル−5−メルカプトテトラゾールとベ
ンゾトリアゾールは充分均一に混合されていた。得られ
た混合物をM−1とする。
【0143】〔炭酸カリウム/炭酸ナトリウム・無水/
水酸化リチウム・1HOの混合〕市販のV型混合機
(容量200L)を使用して炭酸カリウム56kg、炭
酸ナトリウム42kg、水酸化リチウム・1H2O 2
kg(比較例ハイドロキノン使用の場合は22kg)を
10分間混合した。得られた混合物をM−2とする。
【0144】(包装(使用液10Lキット))スタンデ
ィングパウチ形態に下記順番で原材料混合体及び成形品
を充填し、ヒートシーラーで密封した。
【0145】 混合物M−2 600g(最下層) 混合物M−1 663.2g(中間層) 顆粒DA 399g(最上層) このキットを純水に溶解し10Lに仕上げた。溶解後の
pHは10.10であった。比較例であるハイドロキノ
ン使用の場合は、pHは10.50であった。
【0146】《固形定着剤キットの作製(使用液100
L分)》 (素材の前処理)1−オクタンスルホン酸ナトリウムを
ホソカワミクロン社製MIKRO−PULVERIZE
R AP−B粉砕器で、メッシュ4mm、回転数60H
zで粉砕した。
【0147】(素材の混合)市販のV型混合機(容量2
00L)を用いて、下記処方を10分間混合した。
【0148】 チオ硫酸ナトリウム 15kg (アンモニウム塩を含む比較実施例の場合は、チオ硫酸アンモニウムを15k g使用) 亜硫酸ナトリウム 2.2kg 得られた混合体に1−オクタンスルホン酸ナトリウム
(上記粉砕品)を1kg添加してさらに5分間混合し
た。
【0149】(成形)上記混合体を、新東工業社製圧縮
造粒機ブリケッタBSS−IV型を使用して、ポケット
形状5.0mmΦ×1.2mm(Depth)、ローラ
ー回転数30rpm、フィーダー回転数67rpmにて
成形した。得られた板状成型物を分級器にて解砕し、
2.4〜7.0mmの顆粒と2.4mm以下の微粉に分
けた(7.0mm以上のものは解砕)。また2.4mm
未満の微粉については、上記混合体と混ぜて再度圧縮成
型機にもどして成形した。
【0150】以上により得られた顆粒をFAとする。
【0151】(素材の混合)市販のV型混合機(容量2
00L)を用いて、下記処方を10分間混合した。
【0152】 クエン酸3ナトリウム2水塩 2.94kg グルコン酸ナトリウム 0.5kg コハク酸 1.2kg 脱水硫酸アルミニウム 1.3kg (水溶性アルミニウム塩を含有する比較実施例の時のみ
添加)(成形)上記混合体を、新東工業社製圧縮造粒機
ブリケッタBSS−IV型を使用して、ポケット形状
5.0mmΦ×1.2mm(Depth)、ローラー回
転数30rpm、フィーダー回転数67rpmにて成形
した。得られた板状成型物を分級器にて解砕し、2.4
〜7.0mmの顆粒と2.4mm以下の微粉に分けた
(7.0mm以上のものは解砕)。また2.4mm未満
の微粉については、上記混合体と混ぜて再度圧縮成型機
にもどして成形した。
【0153】以上により得られた顆粒をFBとする。
【0154】(包装)スタンディングパウチ形態に顆粒
FB、顆粒FAの順番で成形品を充填した。この100
L分を10Lキットに包装した。仕上がり10Lに溶解
後のpHは5.60であった。
【0155】上記の処方で作製された黒白ハロゲン化銀
写真感光材料を黒化率5%となるように露光し、上記処
方の現像剤と定着剤および下記安定化液を使用して、現
像液、定着液補充用に顆粒を投入できるように改造した
コニカ(株)製ミキサーSM−11を装着したコニカ
(株)製自動現像機GR−960を用いて、感光材料1
2あたり現像補充液130ml、定着補充液130m
lの補充を行い、一日あたり500枚処理し、4ヶ月間
にわたりランニング処理を行った。
【0156】安定化槽は3槽多段槽のタンクとなるよう
に改造し、また現像から定着槽の間に渡り洗浄部を設
け、乾燥ゾーンもヒートドラムに改造した。またライン
スピードも2.0倍まで変速できるよう改造し、高速処
理が可能となるようにした。
【0157】 (安定化液処方) ジエチレントリアミン五酢酸ナトリウム 0.5g ジエチレントリアミン五酢酸 0.5g 殺菌剤(表1に記載) 0.1g ジプロピレングリコール 0.3g pHが5.0になるようH2SO4とKOHで調整し、純
水を用いて1Lに仕上げた。キット形態は30Lとし
た。
【0158】次いで、現像剤種類、定着剤種類、定着液
中の水溶性アルミニウム塩の有無、安定化液の殺菌剤種
類、乾燥方式及び渡り洗浄部の有無について表1に示す
組み合わせの処理1〜処理15を行い、下記の基準にて
乾燥ローラーの汚れ、安定化槽に発生する水垢、水洗ま
たは安定化槽に発生する銀スラッジ汚れ及び感光材料の
乾燥性の評価を行った。結果を同じく表1に示す。
【0159】
【表1】
【0160】表中の各処理液で使用した化合物略称の具
体的内容を下記に示す。
【0161】EN:エリソルビン酸ナトリウム HQ:ハイドロキノン NS:Na223 NH:(NH4223 B:ベンゾイソチアゾリン R:5−クロロ−4−イソチアゾリン−3−オン I:イソチアゾリン−3−オン GA:グルタルアルデヒド (処理条件) 処理工程 温度 時間 現像 38℃ 15秒 定着 38℃ 15秒 安定化1 25℃ 6秒 安定化2 25℃ 6秒 安定化3 25℃ 6秒 乾燥 48℃ 7秒 (乾燥ローラー汚れ)ランニング後に乾燥ローラーに発
生する汚れの程度を下記の基準で目視による5段階評価
を行い、A〜Cの範囲を実用可レベルと判定した。
【0162】A:汚れが全くない B:汚れは殆どないが端部に少し汚れが見られる C:部分的にやや汚れはあるが感光材料に問題ないレベ
ル D:全体的に汚れがローラーに発生し感光材料に付着す
る場合がある E:全体的に汚れがローラーに蓄積し、処理済み感光材
料が実用不可のレベルになる。
【0163】(安定化槽に発生する水垢の評価)ランニ
ング後に安定化槽に発生する水垢の程度を下記の基準で
目視による5段階評価を行い、A〜Cの範囲を実用可レ
ベルと判定した。
【0164】A:水垢が全くなく、液が澄んでいる B:水垢が全くない C:水垢は目立たないが、やや汚れて見える。実用可 D:水垢がやや浮遊する E:水垢が浮遊したり底部に蓄積する。
【0165】(水洗又は安定化槽に発生する銀スラッジ
汚れの評価)ランニング後に水洗槽又は安定化槽に発生
する汚れの程度を下記の基準で目視による5段階評価を
行い、A〜Cの範囲を実用可レベルと判定した。
【0166】A:沈殿が全くなく、液が澄んでいる B:沈殿が全くない C:沈殿は発生しないが、汚れがある。実用可 D:沈殿がややする E:沈殿が底部に蓄積する。
【0167】(感光材料の乾燥性)処理後の感光材料の
乾燥の程度を下記の基準で目視による5段階評価を行
い、A〜Cの範囲を実用可レベルと判定した。
【0168】A:感光材料が完全に乾いて出てくる B:感光材料が乾いて出てくる C:感光材料がやや湿って出てくる D:感光材料を連続で処理すると乾かずに出てくる E:感光材料が殆ど乾かず、乾燥ローラーで詰まる。
【0169】表1より明らかなように、本発明に係る処
理方法は、比較の処理例に対しローラー汚れ、水垢の発
生、銀スラッジによる汚れ及び乾燥性に優れており、充
分に実用可能であることがわかる。
【0170】実施例2 実施例1で作製した黒白ハロゲン化銀写真感光材料を黒
化率5%となるように露光し、実施例1に記載の現像
剤、定着剤及び安定化液を使用して、現像液、定着液補
充用に顆粒を投入できるように改造したコニカ(株)製
ミキサーSM−11を装着した大日本スクリーン(株)
製自動現像機LD−M1090を使用し、感光材料1m
2あたり現像補充液130ml、定着補充液130ml
の補充条件で4カ月間にわたり一日あたり600枚の感
光材料の連続処理を行った。また、安定化槽は改造して
2槽のタンクとなるようにし、第1槽目に銀回収装置を
接続し、乾燥ゾーンもヒートドラムに改造した。また、
ラインスピードも2.0倍まで変速できるよう改造し、
高速処理が可能となるようにした。
【0171】次いで、現像剤種類、定着剤種類、定着液
中の水溶性アルミニウム塩の有無、安定化液の殺菌剤種
類、乾燥方式及び安定化槽の銀回収装置の有無について
表2に示す組み合わせで処理16〜処理27を行い、実
施例1と同様の項目について評価を行った。評価の結果
を同じく表2に示す。
【0172】
【表2】
【0173】(処理条件) 処理工程 温度 時間 現像 38℃ 15秒 定着 38℃ 15秒 安定化1 25℃ 7秒 安定化2 25℃ 7秒 乾燥 48℃ 7秒 表2の結果より明らかなように、本発明に係る処理方法
は、比較の処理例に対し、実施例1と同様にローラー汚
れ、水垢の発生、銀スラッジによる汚れ及び乾燥性に優
れており、充分に実用可能であることがわかる。
【0174】実施例3 実施例1で作製した黒白ハロゲン化銀写真感光材料を黒
化率5%となるように露光し、実施例1に記載の現像
剤、定着剤及び下記処方の水洗用浄化液を使用して、現
像液、定着液補充用に顆粒を投入できるように改造した
コニカ(株)製ミキサーSM−11を装着した大日本ス
クリーン(株)製自動現像機LD−M1090を使用
し、感光材料1m2あたり現像補充液130ml、定着
補充液130mlの補充条件で4カ月間にわたり一日あ
たり600枚の感光材料を連続処理した。更に、水洗槽
は改造して銀回収装置を接続し、乾燥ゾーンもヒートド
ラムに改造した。また、ラインスピードも2.0倍まで
変速できるよう改造し、高速処理が可能となるようにし
た。
【0175】なお、水洗用浄化液は、大全サイズのフィ
ルムを1枚処理するごとに水洗槽に6mlずつ補充し、
7枚処理する毎に水洗水を5L給水した。
【0176】 (本発明に用いられる水洗用浄化液処方) 過酸化水素水 35wt% 171.5g サリチル酸 0.1g 浄化剤(表3に記載) 15.0g ポリプロピレングリコール 3.1g pHが3.2となるよう硫酸で調整し、純水で1Lに仕
上げた。
【0177】次いで、現像剤種類、定着剤種類、定着液
中の水溶性アルミニウム塩の有無、水洗用浄化液の浄化
剤種類、乾燥方式及び水洗槽の銀回収装置の有無につい
て、表3に示す組み合わせで処理28〜処理40を行
い、実施例1と同様の項目について評価を行った。評価
の結果を同じく表3に示す。
【0178】
【表3】
【0179】(処理条件) 処理工程 温度 時間 現像 38℃ 15秒 定着 38℃ 15秒 水洗 25℃ 15秒 乾燥 48℃ 10秒 表3の結果より明らかなように、本発明に係る処理方法
は、比較の処理例に対し、実施例1と同様にローラー汚
れ、水垢の発生、銀スラッジによる汚れ及び乾燥性に優
れており、充分に実用可能であることがわかる。
【0180】実施例4 実施例1で作製した黒白ハロゲン化銀写真感光材料を黒
化率5%となるように露光し、実施例1に記載の現像
剤、定着剤及び下記安定化液を使用して、現像液、定着
液補充用に顆粒を投入できるように改造したコニカ
(株)製ミキサーSM−11を装着した大日本スクリー
ン(株)製自動現像機LD−M1090を使用し、感光
材料1m2あたり現像補充液130ml、定着補充液1
30mlの補充条件で4カ月間にわたり一日あたり50
0枚の感光材料の連続処理を行った。また、安定化槽は
2槽多段槽のタンクとなるように改造し、また現像槽と
定着槽の間に渡り洗浄部を設け、乾燥ゾーンもヒートド
ラムに改造した。また、ラインスピードも2.0倍まで
変速できるよう改造し、高速処理が可能となるようにし
た。
【0181】 (安定化液処方) ジエチレントリアミン五酢酸ナトリウム 0.5g ジエチレントリアミン五酢酸 0.5g 殺菌剤(表4に記載) 0.1g 銀スラッジ防止剤(表4に記載) 1.0g ジプロピレングリコール 0.3g pHが5.0となるようにH2SO4とKOHで調整し、
純水で1Lに仕上げた。なお、キット形態は30Lとし
た。
【0182】次いで、現像剤種類、定着剤種類、定着液
中の水溶性アルミニウム塩の有無、安定化液の殺菌剤種
類と銀スラッジ防止剤の種類および乾燥方式について表
4に示す組み合わせで処理41〜処理51を行い、実施
例1と同様の項目について評価を行った。評価の結果を
同じく表4に示す。
【0183】
【化21】
【0184】
【表4】
【0185】(処理条件) 処理工程 温度 時間 現像 38℃ 15秒 定着 38℃ 15秒 安定化1 25℃ 7秒 安定化2 25℃ 7秒 乾燥 48℃ 7秒 表4の結果より明らかなように、本発明に係る処理方法
は、比較の処理例に対し、実施例1と同様にローラー汚
れ、水垢の発生、銀スラッジによる汚れ及び乾燥性に優
れており、充分に実用可能であることがわかる。
【0186】
【発明の効果】処理時の環境が改善され、かつ感光材料
の汚れ、水洗または安定化浴の水垢あるいは銀スラッジ
の発生がなく、乾燥性に優れた感光材料の処理方法を提
供することができた。

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に少なくとも一層の感光性ハロ
    ゲン化銀写真乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料
    を現像槽、定着槽、安定化槽及び乾燥部を有する自動現
    像機を用いて現像、定着、安定化及び乾燥処理するハロ
    ゲン化銀写真感光材料の処理方法において、実質的にア
    ルデヒド類を含有しない安定化液を用い、安定化槽を2
    槽以上とし、かつ乾燥処理をヒートドラム乾燥とするこ
    とを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料の処理方法。
  2. 【請求項2】 現像液が実質的にジヒドロキシベンゼン
    およびその誘導体を含有しないことを特徴とする請求項
    1に記載のハロゲン化銀写真感光材料の処理方法。
  3. 【請求項3】 定着液が実質的に水溶性アルミニウム塩
    を含有しないことを特徴とする請求項1又は2に記載の
    ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法。
  4. 【請求項4】 定着液が実質的にアンモニウム塩を含有
    しないことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に
    記載のハロゲン化銀写真感光材料の処理方法。
  5. 【請求項5】 安定化液が一般式(1)で表される化合
    物を含有することを特徴とする請求項1〜4のいずれか
    1項に記載のハロゲン化銀写真感光材料の処理方法。 【化1】 式中、R1およびR2は各々水素原子または炭素数1〜3
    のアルキル基を表す。ただし、R1とR2が同時に水素原
    子となることはない。R3およびR4は各々水素原子また
    は炭素数1〜3のアルキル基を表し、R5は水酸基、ア
    ミノ基または炭素数1〜3のアルキル基を表す。R6
    よびR7は各々水素原子、炭素数1〜5のアルキル基、
    炭素数18以下のアシル基または−COOM2基を表
    す。ここで、M2は水素原子、炭素数1〜4のアルキル
    基、アルカリ金属原子、アリール基または炭素数15以
    下のアラルキル基を表す。ただし、R6とR7が同時に水
    素原子となることはない。M1は水素原子、アルカリ金
    属原子またはアンモニウム基を表す。mは0,1または
    2を表す。
  6. 【請求項6】 支持体上に少なくとも一層の感光性ハロ
    ゲン化銀写真乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料
    を現像槽、定着槽、安定化槽及び乾燥部を有する自動現
    像機を用いて現像、定着、安定化及び乾燥処理するハロ
    ゲン化銀写真感光材料の処理方法において、安定化槽を
    1槽もしくは2槽以上とし、該安定化槽の少なくとも1
    槽に銀回収装置を有し、実質的にアルデヒド類を含有し
    ない安定化液を用い、かつ乾燥処理をヒートドラム乾燥
    とすることを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料の処
    理方法。
  7. 【請求項7】 支持体上に少なくとも一層の感光性ハロ
    ゲン化銀写真乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料
    を現像槽、定着槽、水洗槽及び乾燥部を有する自動現像
    機を用いて現像、定着、水洗及び乾燥処理するハロゲン
    化銀写真感光材料の処理方法において、水洗水に酸化剤
    を含有しかつ実質的にアルデヒド類を含有せず、水洗槽
    の少なくとも1槽に銀回収装置を有し、乾燥処理をヒー
    トドラム乾燥とすることを特徴とするハロゲン化銀写真
    感光材料の処理方法。
  8. 【請求項8】 現像槽から定着槽の間に渡り洗浄部を設
    けることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記
    載のハロゲン化銀写真感光材料の処理方法。
  9. 【請求項9】 渡り洗浄液が定着液であることを特徴と
    する請求項8に記載のハロゲン化銀写真感光材料の処理
    方法。
JP26199299A 1999-09-16 1999-09-16 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 Pending JP2001083673A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26199299A JP2001083673A (ja) 1999-09-16 1999-09-16 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26199299A JP2001083673A (ja) 1999-09-16 1999-09-16 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001083673A true JP2001083673A (ja) 2001-03-30

Family

ID=17369515

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26199299A Pending JP2001083673A (ja) 1999-09-16 1999-09-16 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001083673A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3734907B2 (ja) 現像処理方法
JPH10153841A (ja) 現像処理方法
US5972577A (en) Processing method of silver halide photographic light-sensitive material
JP2001083673A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2001133948A (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
US5298372A (en) Method for processing black-and-white silver halide photographic material
JP2001005156A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2000292891A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2001264914A (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法及び黒白ハロゲン化銀写真感光材料の処理装置
JPH1124213A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用固体処理剤及びその造粒方法
JP2000155397A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP3243660B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料、その処理剤及びその処理方法
JPH11242313A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2000241950A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2000267234A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH10333293A (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH0193737A (ja) 現像処理方法
JP2000250176A (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料用現像剤及び処理方法
JP2000155398A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH09281662A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH09236897A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2000241943A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2001264939A (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH10221821A (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH09281663A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法