JPH0829929A - ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 - Google Patents
ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法Info
- Publication number
- JPH0829929A JPH0829929A JP18578294A JP18578294A JPH0829929A JP H0829929 A JPH0829929 A JP H0829929A JP 18578294 A JP18578294 A JP 18578294A JP 18578294 A JP18578294 A JP 18578294A JP H0829929 A JPH0829929 A JP H0829929A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fixing
- acid
- solution
- mol
- compound
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
- Electrolytic Production Of Metals (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】電解銀回収型の再生を行ないつつ定着するに際
して、ホウ素化合物を含有せず、かつ析出等を起こさな
い硬膜定着液を用いるハロゲン化銀写真感光材料の処理
方法を提供する。 【構成】少なくとも、チオ硫酸塩、水溶性アルミニウム
塩および下記比色法で測定したとき液の吸光度を0.2
5〜1.15の値にする化合物を含有することを特徴と
するホウ素化合物を含有しない定着液を用い、電解銀回
収装置により再生を行いながら定着処理する。 比色法:1.55モル/リットルの酢酸/酢酸ナトリウ
ム緩衝液、2.5×10-4モル/リットルのA13+、
2.5×10-5モル/リットルの下記化合物Aおよび5
×10-3モル/リットルの評価化合物を含むpH4.8
5の液を調製し、その吸光度を紫外光/可視光吸光光度
計で測定する。 【化1】
して、ホウ素化合物を含有せず、かつ析出等を起こさな
い硬膜定着液を用いるハロゲン化銀写真感光材料の処理
方法を提供する。 【構成】少なくとも、チオ硫酸塩、水溶性アルミニウム
塩および下記比色法で測定したとき液の吸光度を0.2
5〜1.15の値にする化合物を含有することを特徴と
するホウ素化合物を含有しない定着液を用い、電解銀回
収装置により再生を行いながら定着処理する。 比色法:1.55モル/リットルの酢酸/酢酸ナトリウ
ム緩衝液、2.5×10-4モル/リットルのA13+、
2.5×10-5モル/リットルの下記化合物Aおよび5
×10-3モル/リットルの評価化合物を含むpH4.8
5の液を調製し、その吸光度を紫外光/可視光吸光光度
計で測定する。 【化1】
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ハロゲン化銀写真感光
材料(以下、感光材料という。)の処理方法に関するも
のであり、特に定着液を再生しながら定着処理を行う方
法に関するものである。
材料(以下、感光材料という。)の処理方法に関するも
のであり、特に定着液を再生しながら定着処理を行う方
法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ハロゲン化銀黒白写真感光材料は露光
後、現像、定着、水洗、乾燥という工程で処理される。
このうち定着工程で水溶性アルミニウム塩を含む硬膜定
着液を使用して硬膜処理することにより、乾燥時間を短
縮したり、自動現像機における感光材料の通過性を良好
にすることが一般に行われている。
後、現像、定着、水洗、乾燥という工程で処理される。
このうち定着工程で水溶性アルミニウム塩を含む硬膜定
着液を使用して硬膜処理することにより、乾燥時間を短
縮したり、自動現像機における感光材料の通過性を良好
にすることが一般に行われている。
【0003】ところで、処理剤の補充量を減らすことは
廃液を減らすことになり、環境保全上また廃液処理のコ
ストの点からも好ましいことであるが、低補充化により
液中の銀濃度が高くなって定着能力が下がり、定着不良
の原因となる。一般に硬膜定着液の方が無硬膜定着液よ
りも銀濃度上昇による影響をうけやすく、硬膜定着液の
大幅な低補充化を妨げている。これに対し、電解による
銀回収を行うことで定着能力を高い水準で維持すること
が一般に行われている。
廃液を減らすことになり、環境保全上また廃液処理のコ
ストの点からも好ましいことであるが、低補充化により
液中の銀濃度が高くなって定着能力が下がり、定着不良
の原因となる。一般に硬膜定着液の方が無硬膜定着液よ
りも銀濃度上昇による影響をうけやすく、硬膜定着液の
大幅な低補充化を妨げている。これに対し、電解による
銀回収を行うことで定着能力を高い水準で維持すること
が一般に行われている。
【0004】電解は酸化還元電位の異なる成分の混合液
に、任意の電位をかけることによりある程度選択的に特
定の成分の酸化還元反応を起こすことができるため、定
着疲労液のように数種の成分の混合液から銀を選択的に
回収する場合、他成分への影響が少ない点で優れた方法
である。電解には参照電極を用いた3極式や、銀濃度を
監視するセンサーを内蔵したもの、陽極陰極のみの2極
式のものとがあり、いずれも電圧や電流をある範囲で制
御することにより、銀以外の成分の酸化還元反応が起き
ないようにコントロールするのが一般的である。
に、任意の電位をかけることによりある程度選択的に特
定の成分の酸化還元反応を起こすことができるため、定
着疲労液のように数種の成分の混合液から銀を選択的に
回収する場合、他成分への影響が少ない点で優れた方法
である。電解には参照電極を用いた3極式や、銀濃度を
監視するセンサーを内蔵したもの、陽極陰極のみの2極
式のものとがあり、いずれも電圧や電流をある範囲で制
御することにより、銀以外の成分の酸化還元反応が起き
ないようにコントロールするのが一般的である。
【0005】しかしながら、保恒剤として使用している
亜硫酸塩と銀の酸化還元電位は比較的近いため、これら
の電解反応を完全に分離して行うことは難しく、特に電
解が進んで銀濃度が低くなったときに亜硫酸塩の電気分
解が進行する。さらに電解再生をすることで補充量を削
減することができるが、このため新たに補充される亜硫
酸塩も減少することから、再生を繰り返すうちに保恒剤
として充分な濃度を維持することができなくなり、チオ
硫酸塩の硫化が起こってしまうという問題がある。この
問題は、あらかじめ定着補充液の亜硫酸塩濃度を高くし
ておくことで解決できるが、特に定着液を濃縮液の形態
で供給する場合、塩濃度が高いために成分が析出してし
まうほか、使用液においても補充を少なくすることによ
り液の濃縮化が進み、特にアルミニウム塩の析出が起こ
るために硬膜力が低下するなどの問題があるため、従来
のように大量のホウ素化合物によりアルミニウム塩を安
定化させている液においては困難である。
亜硫酸塩と銀の酸化還元電位は比較的近いため、これら
の電解反応を完全に分離して行うことは難しく、特に電
解が進んで銀濃度が低くなったときに亜硫酸塩の電気分
解が進行する。さらに電解再生をすることで補充量を削
減することができるが、このため新たに補充される亜硫
酸塩も減少することから、再生を繰り返すうちに保恒剤
として充分な濃度を維持することができなくなり、チオ
硫酸塩の硫化が起こってしまうという問題がある。この
問題は、あらかじめ定着補充液の亜硫酸塩濃度を高くし
ておくことで解決できるが、特に定着液を濃縮液の形態
で供給する場合、塩濃度が高いために成分が析出してし
まうほか、使用液においても補充を少なくすることによ
り液の濃縮化が進み、特にアルミニウム塩の析出が起こ
るために硬膜力が低下するなどの問題があるため、従来
のように大量のホウ素化合物によりアルミニウム塩を安
定化させている液においては困難である。
【0006】一方、水溶性アルミニウム塩を含む硬膜定
着液は、pHを低くすることにより難溶性アルミニウム
塩の生成を防ぐことができるが、定着剤として、チオ硫
酸塩を含んでいるために、濃厚液として保存する際にそ
の硫化の問題が発生する。これに対してpHを高くする
ことは、定着剤の安定性を向上し、処理中における感光
材料からの色素の溶出除去にも有利であるが、難溶性ア
ルミニウム塩が生成する。このことから、一般に一剤型
硬膜定着液のpHは4.6〜4.9にする事が望まし
い。しかしながら、このようなpH領域においても難溶
性アルミニウム塩の生成は完全には防止できず、特に濃
厚液の調製が困難である。これらの問題を解決するた
め、一般に多量のホウ素化合物が用いられている。この
ホウ素化合物は、処理工程において、感光材料によって
定着液が水洗工程に持ち込まれることにより、廃水と共
に環境中に放出される。ところが近年、地球環境保全が
大きな社会問題となっており、写真処理においても廃水
中に含まれるホウ素化合物を減少させることが強く望ま
れている。
着液は、pHを低くすることにより難溶性アルミニウム
塩の生成を防ぐことができるが、定着剤として、チオ硫
酸塩を含んでいるために、濃厚液として保存する際にそ
の硫化の問題が発生する。これに対してpHを高くする
ことは、定着剤の安定性を向上し、処理中における感光
材料からの色素の溶出除去にも有利であるが、難溶性ア
ルミニウム塩が生成する。このことから、一般に一剤型
硬膜定着液のpHは4.6〜4.9にする事が望まし
い。しかしながら、このようなpH領域においても難溶
性アルミニウム塩の生成は完全には防止できず、特に濃
厚液の調製が困難である。これらの問題を解決するた
め、一般に多量のホウ素化合物が用いられている。この
ホウ素化合物は、処理工程において、感光材料によって
定着液が水洗工程に持ち込まれることにより、廃水と共
に環境中に放出される。ところが近年、地球環境保全が
大きな社会問題となっており、写真処理においても廃水
中に含まれるホウ素化合物を減少させることが強く望ま
れている。
【0007】このような問題に対処するために、水溶性
アルミニウム塩を含む酸性液と、チオ硫酸塩を含むpH
4.6ないしは5.0以上の液との二剤に分けて保存
し、使用時に混合することにより、実質的にホウ素化合
物を含まない定着液による処理方法が提案されている。
しかしながら、顧客に対する供給および使用の利便性、
さらには製造コストの面からも、これらの液を一剤にし
て供給することが重要かつ必要である。
アルミニウム塩を含む酸性液と、チオ硫酸塩を含むpH
4.6ないしは5.0以上の液との二剤に分けて保存
し、使用時に混合することにより、実質的にホウ素化合
物を含まない定着液による処理方法が提案されている。
しかしながら、顧客に対する供給および使用の利便性、
さらには製造コストの面からも、これらの液を一剤にし
て供給することが重要かつ必要である。
【0008】この点に関し、有機酸が使用液における難
溶性アルミニウム化合物の生成を防止できることが、既
に知られている。たとえば、RESEARCH DISCLOSURE 1872
8 にはホウ素化合物の代わりにグルコン酸、グリコール
酸、マレイン酸等の有機酸を使用している例がある。そ
のほか、RESEARCH DISCLOSURE 16768 、特開昭63−2
84546等に、有機酸によるホウ素化合物の一部もし
くは全部を置き換える例が知られているが、いずれも濃
厚液組成における安定性は不明である。
溶性アルミニウム化合物の生成を防止できることが、既
に知られている。たとえば、RESEARCH DISCLOSURE 1872
8 にはホウ素化合物の代わりにグルコン酸、グリコール
酸、マレイン酸等の有機酸を使用している例がある。そ
のほか、RESEARCH DISCLOSURE 16768 、特開昭63−2
84546等に、有機酸によるホウ素化合物の一部もし
くは全部を置き換える例が知られているが、いずれも濃
厚液組成における安定性は不明である。
【0009】有機酸によるアルミニウム塩の使用液中で
の安定化は、錯形成理論によって説明できるが、前述の
通り塩濃度の高い濃厚液においては成分が析出しやすい
ために、公知の使用液形態における有機酸の使用例をそ
のまま濃厚液に適用しうるかは極めて予想しがたい。特
に、亜硫酸塩を多量に添加した系への適用はより困難で
あると考えられていた。
の安定化は、錯形成理論によって説明できるが、前述の
通り塩濃度の高い濃厚液においては成分が析出しやすい
ために、公知の使用液形態における有機酸の使用例をそ
のまま濃厚液に適用しうるかは極めて予想しがたい。特
に、亜硫酸塩を多量に添加した系への適用はより困難で
あると考えられていた。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、電解
銀回収により定着液を再生利用する方法において、電解
によって亜硫酸塩の減少とそれにともなう硫化や成分の
析出が起きない、定着能を有する液を提供し、補充量お
よび廃液量を大幅に削減することにある。さらに、環境
負荷の大きいホウ素化合物を実質的に含まない、経時安
定性に優れた環境に優しい一剤型硬膜定着処理剤およ
び、該定着能を有する液を用いて写真感光材料を処理す
る方法を提供することにある。
銀回収により定着液を再生利用する方法において、電解
によって亜硫酸塩の減少とそれにともなう硫化や成分の
析出が起きない、定着能を有する液を提供し、補充量お
よび廃液量を大幅に削減することにある。さらに、環境
負荷の大きいホウ素化合物を実質的に含まない、経時安
定性に優れた環境に優しい一剤型硬膜定着処理剤およ
び、該定着能を有する液を用いて写真感光材料を処理す
る方法を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、下
記の(1)〜(5)の発明によって達成された。 (1)露光されたハロゲン化銀写真感光材料を現像後、
少なくともチオ硫酸塩とアルミニウム塩を含む定着液を
再生しながら定着する方法において、該定着液が、下記
比色法で測定したときの液の吸光度が、0.25〜1.
15となる化合物の少なくとも1つ以上を含有しかつ
〔SO3 2− 〕を使用液中濃度で0.16モル/リットル
以上、好ましくは0.2モル/リットル以上含有しさら
に実質的にホウ素化合物を含有しない定着液であり、該
定着処理液を電解銀回収装置により再生することを特徴
とするハロゲン化銀写真感光材料の処理方法。 比色法:1.55モル/リットルの酢酸/酢酸ナトリウ
ム緩衝液、2.5×10-4モル/リットルのAl3+、
2.5×10-5モル/リットルの化合物Aおよび5×1
0-3モル/リットルの評価化合物を含むpH4.85の
液を調製し、その500〜600nmにおける最大吸収
波長の吸光度を紫外光/可視光吸光光度計で測定する。
記の(1)〜(5)の発明によって達成された。 (1)露光されたハロゲン化銀写真感光材料を現像後、
少なくともチオ硫酸塩とアルミニウム塩を含む定着液を
再生しながら定着する方法において、該定着液が、下記
比色法で測定したときの液の吸光度が、0.25〜1.
15となる化合物の少なくとも1つ以上を含有しかつ
〔SO3 2− 〕を使用液中濃度で0.16モル/リットル
以上、好ましくは0.2モル/リットル以上含有しさら
に実質的にホウ素化合物を含有しない定着液であり、該
定着処理液を電解銀回収装置により再生することを特徴
とするハロゲン化銀写真感光材料の処理方法。 比色法:1.55モル/リットルの酢酸/酢酸ナトリウ
ム緩衝液、2.5×10-4モル/リットルのAl3+、
2.5×10-5モル/リットルの化合物Aおよび5×1
0-3モル/リットルの評価化合物を含むpH4.85の
液を調製し、その500〜600nmにおける最大吸収
波長の吸光度を紫外光/可視光吸光光度計で測定する。
【0012】
【化2】
【0013】(2)吸光度が0.25〜1.15となる
化合物が、グルコン酸、イミノジ酢酸、5−スルホサリ
チル酸およびそれらの誘導体ならびにそれらの塩から選
ばれることを特徴とする(1) 記載の処理方法。 (3)定着液の補充量が320ml/m2以下、好ましくは
260ml/m2以下、より好ましくは200ml/m2以下で
あることを特徴とする(1) または(2) 記載の処理方法。 (4)定着液を構成する成分を固形剤として供給しこれ
を水に溶解して使用することを特徴とする(1) 、(2) ま
たは(3) 記載の定着処理剤ならびにそれを用いた処理方
法。
化合物が、グルコン酸、イミノジ酢酸、5−スルホサリ
チル酸およびそれらの誘導体ならびにそれらの塩から選
ばれることを特徴とする(1) 記載の処理方法。 (3)定着液の補充量が320ml/m2以下、好ましくは
260ml/m2以下、より好ましくは200ml/m2以下で
あることを特徴とする(1) または(2) 記載の処理方法。 (4)定着液を構成する成分を固形剤として供給しこれ
を水に溶解して使用することを特徴とする(1) 、(2) ま
たは(3) 記載の定着処理剤ならびにそれを用いた処理方
法。
【0014】以下に、本発明をさらに詳しく説明する。
本発明において使用する電解銀回収装置には特に制限は
なく、公知のいずれの方式のものを使用しても良いが、
メンテナンス性やコストの点で陽極陰極の2極式のもの
が好ましい。電極としては、長時間の使用に耐える電気
電導体または半導体であれば特に制限はなく、陰極とし
てはステンレス鋼、アルミニウム、銀、ニッケル、銅、
亜鉛、真鍮、チタン等が使用でき、特にステンレス鋼が
好ましい。陽極としては不溶性の材質でかつ電気電導体
であれば特に制限はなく、炭素、二酸化鉛、白金、金、
チタン鋼等が使用でき、特に炭素系の電極が好ましい。
また電解効率を高めるため、電極を回転したり、液を自
動現像機との間で循環することが好ましく、電極の形状
は板状、筒状、棒状、網目入り、粒状、突起付きの板状
のものなどが使用できる。これらのうちでも、実用上の
観点から陽極を棒状にし、陰極を筒状にして電解槽に設
置し、自動現像機との間で液を循環しながら電解を行う
ことが好ましい。銀以外の成分の酸化還元反応を抑える
ため、過剰の電流や電圧がかからないように制御するこ
とが必要であるが、その方法は公知のいずれの方法を用
いても良く、具体的には参照電極と陰極もしくは陽極と
の間の電圧をモニターしながら定電圧、または定電流で
電解する方法、液中の銀濃度を測定する手段を用いて電
圧、電流をコントロールする方法、銀濃度に応じて液の
電気抵抗が変化することを利用して電気分解を制御する
方法などが挙げられる。これらのうちでも、銀濃度に応
じて液の電気抵抗が変化することを利用した制御方法が
好ましい。
本発明において使用する電解銀回収装置には特に制限は
なく、公知のいずれの方式のものを使用しても良いが、
メンテナンス性やコストの点で陽極陰極の2極式のもの
が好ましい。電極としては、長時間の使用に耐える電気
電導体または半導体であれば特に制限はなく、陰極とし
てはステンレス鋼、アルミニウム、銀、ニッケル、銅、
亜鉛、真鍮、チタン等が使用でき、特にステンレス鋼が
好ましい。陽極としては不溶性の材質でかつ電気電導体
であれば特に制限はなく、炭素、二酸化鉛、白金、金、
チタン鋼等が使用でき、特に炭素系の電極が好ましい。
また電解効率を高めるため、電極を回転したり、液を自
動現像機との間で循環することが好ましく、電極の形状
は板状、筒状、棒状、網目入り、粒状、突起付きの板状
のものなどが使用できる。これらのうちでも、実用上の
観点から陽極を棒状にし、陰極を筒状にして電解槽に設
置し、自動現像機との間で液を循環しながら電解を行う
ことが好ましい。銀以外の成分の酸化還元反応を抑える
ため、過剰の電流や電圧がかからないように制御するこ
とが必要であるが、その方法は公知のいずれの方法を用
いても良く、具体的には参照電極と陰極もしくは陽極と
の間の電圧をモニターしながら定電圧、または定電流で
電解する方法、液中の銀濃度を測定する手段を用いて電
圧、電流をコントロールする方法、銀濃度に応じて液の
電気抵抗が変化することを利用して電気分解を制御する
方法などが挙げられる。これらのうちでも、銀濃度に応
じて液の電気抵抗が変化することを利用した制御方法が
好ましい。
【0015】化合物Aを用いた比色法とは、有機酸によ
って隠ぺいされていないAl3+と前記化合物とで形成す
る錯体の吸光度を測定することにより、評価すべき有機
酸とAl3+とで形成する錯体の安定度を間接的に表す方
法である。すなわち、吸光度の小さなものほどAl3+隠
ぺい能が大きい。具体的には、pH4.85、酢酸/酢
酸ナトリウム緩衝液(1.55モル/リットル),Al
3+(2.5×10-4モル/リットル)、化合物A(2.
5×10-5モル/リットル)、評価化合物(5×10-3
モル/リットル)の液を調整し、その吸光度を紫外/可
視光吸光光度計で測定する。この方法において、たとえ
ば従来使用されているホウ酸は1.14の値を示すのに
対し、5−スルホサリチル酸、イミノジ酢酸、グルコン
酸ナトリウム、リンゴ酸、酒石酸はそれぞれ0.54、
0.9、0.93、0.28、0.34の値を示す。
って隠ぺいされていないAl3+と前記化合物とで形成す
る錯体の吸光度を測定することにより、評価すべき有機
酸とAl3+とで形成する錯体の安定度を間接的に表す方
法である。すなわち、吸光度の小さなものほどAl3+隠
ぺい能が大きい。具体的には、pH4.85、酢酸/酢
酸ナトリウム緩衝液(1.55モル/リットル),Al
3+(2.5×10-4モル/リットル)、化合物A(2.
5×10-5モル/リットル)、評価化合物(5×10-3
モル/リットル)の液を調整し、その吸光度を紫外/可
視光吸光光度計で測定する。この方法において、たとえ
ば従来使用されているホウ酸は1.14の値を示すのに
対し、5−スルホサリチル酸、イミノジ酢酸、グルコン
酸ナトリウム、リンゴ酸、酒石酸はそれぞれ0.54、
0.9、0.93、0.28、0.34の値を示す。
【0016】この方法による吸光度が0.25未満の化
合物は、その単独使用においてAl 3+隠ぺい能が強すぎ
るために、感光材料の処理において充分な硬膜作用を起
こし得ない。一方1.15以上の化合物はAl3+隠ぺい
能が弱すぎるために、濃縮液の調製時、もしくは保存時
にアルミニウム化合物が析出したり、自動現像機での使
用中、定着槽に水酸化アルミニウムが析出してしまう。
これに対して比色法における吸光度が0.25〜1.1
5である化合物は適度なAl3+隠ぺい能を有し、充分な
硬膜力を維持しつつ、濃縮液の調製時、保存時および使
用液の使用時に、充分な安定性を得ることができる。し
かも、本発明の有機酸はホウ酸の1/10程度でも充分
にアルミニウム塩を安定化することから塩濃度に余裕が
あり、電解再生で失われる亜硫酸塩を補償するためにあ
らかじめ多量に添加しておいても、成分が析出する恐れ
がない。これは濃縮液として保存しておく場合に特に顕
著であるが、固形剤として供給した場合も、容易に溶解
できる点で優れている。また電解再生をすることにより
低補充化すると、使用液が濃縮して成分の析出が心配さ
れるが、この点も同様の理由から問題とならない。
合物は、その単独使用においてAl 3+隠ぺい能が強すぎ
るために、感光材料の処理において充分な硬膜作用を起
こし得ない。一方1.15以上の化合物はAl3+隠ぺい
能が弱すぎるために、濃縮液の調製時、もしくは保存時
にアルミニウム化合物が析出したり、自動現像機での使
用中、定着槽に水酸化アルミニウムが析出してしまう。
これに対して比色法における吸光度が0.25〜1.1
5である化合物は適度なAl3+隠ぺい能を有し、充分な
硬膜力を維持しつつ、濃縮液の調製時、保存時および使
用液の使用時に、充分な安定性を得ることができる。し
かも、本発明の有機酸はホウ酸の1/10程度でも充分
にアルミニウム塩を安定化することから塩濃度に余裕が
あり、電解再生で失われる亜硫酸塩を補償するためにあ
らかじめ多量に添加しておいても、成分が析出する恐れ
がない。これは濃縮液として保存しておく場合に特に顕
著であるが、固形剤として供給した場合も、容易に溶解
できる点で優れている。また電解再生をすることにより
低補充化すると、使用液が濃縮して成分の析出が心配さ
れるが、この点も同様の理由から問題とならない。
【0017】本発明の化合物としてはグルコン酸、イミ
ノジ酢酸、5−スルホサリチル酸、グルコヘプタン酸そ
れらの誘導体、またはそれらの塩が好ましい。ここでグ
ルコン酸はラクトン環をまいた無水物でもよい。これら
の化合物の中でもグルコン酸、イミノジ酢酸およびそれ
らのアルカリ金属塩またはアンモニウム塩が特に好まし
く、これらの化合物は実質的にホウ素化合物を含まない
一剤型定着液の使用液において、0.005〜0.2モ
ル/リットル、好ましくは0.005〜0.1モル/リ
ットルの濃度で用いられる。これらの化合物は、単独で
用いても良いし、2種以上を併用しても良い。さらに、
リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、コハク酸、シュウ酸、マ
レイン酸、グリコール酸、安息香酸、サリチル酸、タイ
ロン、アスコルビン酸、グルタル酸、アジピン酸などの
有機酸、アスパラギン酸、グリシン、システインなどの
アミノ酸、エチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリア
ミン五酢酸、1,3−プロパンジアミン四酢酸、ニトリ
ロ三酢酸などのアミノポリカルボン酸や、糖類などと併
用することも本発明の態様として好ましい。
ノジ酢酸、5−スルホサリチル酸、グルコヘプタン酸そ
れらの誘導体、またはそれらの塩が好ましい。ここでグ
ルコン酸はラクトン環をまいた無水物でもよい。これら
の化合物の中でもグルコン酸、イミノジ酢酸およびそれ
らのアルカリ金属塩またはアンモニウム塩が特に好まし
く、これらの化合物は実質的にホウ素化合物を含まない
一剤型定着液の使用液において、0.005〜0.2モ
ル/リットル、好ましくは0.005〜0.1モル/リ
ットルの濃度で用いられる。これらの化合物は、単独で
用いても良いし、2種以上を併用しても良い。さらに、
リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、コハク酸、シュウ酸、マ
レイン酸、グリコール酸、安息香酸、サリチル酸、タイ
ロン、アスコルビン酸、グルタル酸、アジピン酸などの
有機酸、アスパラギン酸、グリシン、システインなどの
アミノ酸、エチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリア
ミン五酢酸、1,3−プロパンジアミン四酢酸、ニトリ
ロ三酢酸などのアミノポリカルボン酸や、糖類などと併
用することも本発明の態様として好ましい。
【0018】本発明における定着処理剤は、濃厚液、固
形剤、使用液のいずれの形態で供給されても良く、特に
濃厚液または固形剤が好ましい。濃厚液として供給した
場合は、濃厚液1部に対して水0.2〜3部で希釈して
用い、固形剤として供給した場合は、適当な量の水に溶
解して使用する。なお、本発明における固形剤とは粉
状、顆粒状、塊状、粒状、錠剤状のものを指し、固形化
ならびに包装の方法および溶解方法は、公知のいずれの
方法を用いても良い。たとえば包装方法としては、特開
平4−16841、特開平4−78848に記載の方法
を使用することができる。また固形化およびその包装方
法としては、特開昭61−259921、特開平4−8
5533、特開平4−85534、特開平4−8553
5、特開平5−265147に記載の方法を使用するこ
とができる。また本発明において実質的にホウ素化合物
を含まないとは、使用液における濃度で0.04モル/
リットル以下のことをいう。
形剤、使用液のいずれの形態で供給されても良く、特に
濃厚液または固形剤が好ましい。濃厚液として供給した
場合は、濃厚液1部に対して水0.2〜3部で希釈して
用い、固形剤として供給した場合は、適当な量の水に溶
解して使用する。なお、本発明における固形剤とは粉
状、顆粒状、塊状、粒状、錠剤状のものを指し、固形化
ならびに包装の方法および溶解方法は、公知のいずれの
方法を用いても良い。たとえば包装方法としては、特開
平4−16841、特開平4−78848に記載の方法
を使用することができる。また固形化およびその包装方
法としては、特開昭61−259921、特開平4−8
5533、特開平4−85534、特開平4−8553
5、特開平5−265147に記載の方法を使用するこ
とができる。また本発明において実質的にホウ素化合物
を含まないとは、使用液における濃度で0.04モル/
リットル以下のことをいう。
【0019】本発明における定着液の定着剤としては特
に限定はないが、チオ硫酸アンモニウム、チオ硫酸ナト
リウム、チオ硫酸アンモンソーダが好ましく使用でき
る。定着剤の使用量は適宜かえることができ、使用液に
おける濃度は一般には0.7〜約1.5モル/リットル
である。本発明における定着液は、硬膜剤として作用す
る水溶性アルミニウム塩を含んでおり、それにはたとえ
ば、塩化アルミニウム、硫酸アルミニウム、カリ明ば
ん、硫酸アルミニウムアンモニウムなどがある。これら
は使用液におけるアルミニウムイオン濃度として、0.
01〜0.15モル/リットルで含まれることが好まし
い。本発明における定着液のpHは、4.0以上、好ま
しくは4.7〜5.5を有する。
に限定はないが、チオ硫酸アンモニウム、チオ硫酸ナト
リウム、チオ硫酸アンモンソーダが好ましく使用でき
る。定着剤の使用量は適宜かえることができ、使用液に
おける濃度は一般には0.7〜約1.5モル/リットル
である。本発明における定着液は、硬膜剤として作用す
る水溶性アルミニウム塩を含んでおり、それにはたとえ
ば、塩化アルミニウム、硫酸アルミニウム、カリ明ば
ん、硫酸アルミニウムアンモニウムなどがある。これら
は使用液におけるアルミニウムイオン濃度として、0.
01〜0.15モル/リットルで含まれることが好まし
い。本発明における定着液のpHは、4.0以上、好ま
しくは4.7〜5.5を有する。
【0020】また、定着液には所望により保恒剤(たと
えば、亜硫酸塩、重亜硫酸塩など)、pH緩衝剤(たと
えば、酢酸、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、り
ん酸ナトリウム、亜硫酸ナトリウムなど)、pH調整剤
(たとえば、水酸化ナトリウム、アンモニア、硫酸な
ど)、硬水軟化能のあるキレート剤、特開昭62−78
551に記載の化合物、界面活性剤、湿潤剤、定着促進
剤などを含むことができる。界面活性剤としては、たと
えば硫酸化物、スルフォン酸化物などのアニオン界面活
性剤、ポリエチレン系界面活性剤、特開昭57−684
0記載の両性界面活性剤があげられ、公知の消泡剤を使
用することもできる。湿潤剤としては、たとえばアルカ
ノールアミン、アルキレングリコールなどがある。定着
促進剤としては、たとえばアルキルおよびアリル置換さ
れたチオスルホン酸およびその塩や、特公昭45−35
754、同58−122535、同58−122536
記載のチオ尿素誘導体、分子内に3重結合を有するアル
コール、米国特許第4126459号記載のチオエーテ
ル化合物、特開昭64−4739、特開平1−473
9、特開平1−159645、および特開平3−101
728に記載のメルカプト化合物、特開平4−1705
39に記載のメソイオン化合物、チオシアン酸アンモニ
ウムを含むことができる。
えば、亜硫酸塩、重亜硫酸塩など)、pH緩衝剤(たと
えば、酢酸、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、り
ん酸ナトリウム、亜硫酸ナトリウムなど)、pH調整剤
(たとえば、水酸化ナトリウム、アンモニア、硫酸な
ど)、硬水軟化能のあるキレート剤、特開昭62−78
551に記載の化合物、界面活性剤、湿潤剤、定着促進
剤などを含むことができる。界面活性剤としては、たと
えば硫酸化物、スルフォン酸化物などのアニオン界面活
性剤、ポリエチレン系界面活性剤、特開昭57−684
0記載の両性界面活性剤があげられ、公知の消泡剤を使
用することもできる。湿潤剤としては、たとえばアルカ
ノールアミン、アルキレングリコールなどがある。定着
促進剤としては、たとえばアルキルおよびアリル置換さ
れたチオスルホン酸およびその塩や、特公昭45−35
754、同58−122535、同58−122536
記載のチオ尿素誘導体、分子内に3重結合を有するアル
コール、米国特許第4126459号記載のチオエーテ
ル化合物、特開昭64−4739、特開平1−473
9、特開平1−159645、および特開平3−101
728に記載のメルカプト化合物、特開平4−1705
39に記載のメソイオン化合物、チオシアン酸アンモニ
ウムを含むことができる。
【0021】本発明の現像処理には、公知の方法のいず
れを用いることもできるし、現像処理液には公知のもの
を用いることができる。本発明に使用する現像液に用い
る現像主薬には特別な制限はないが、ジヒドロキシベン
ゼン類や、アスコルビン酸誘導体、ケトグルコン酸誘導
体を含むことが好ましく、さらに現像能力の点で、ジヒ
ドロキシベンゼン類や、アスコルビン酸誘導体と1−フ
ェニル−3−ピラゾリドン類の組み合わせまたはジヒド
ロキシベンゼン類やアスコルビン酸誘導体とp−アミノ
フェノール類との組み合わせが好ましい。
れを用いることもできるし、現像処理液には公知のもの
を用いることができる。本発明に使用する現像液に用い
る現像主薬には特別な制限はないが、ジヒドロキシベン
ゼン類や、アスコルビン酸誘導体、ケトグルコン酸誘導
体を含むことが好ましく、さらに現像能力の点で、ジヒ
ドロキシベンゼン類や、アスコルビン酸誘導体と1−フ
ェニル−3−ピラゾリドン類の組み合わせまたはジヒド
ロキシベンゼン類やアスコルビン酸誘導体とp−アミノ
フェノール類との組み合わせが好ましい。
【0022】本発明に用いるジヒドロキシベンゼン現像
主薬としてはハイドロキノン、クロロハイドロキノン、
イソプロピルハイドロキノン、メチルハイドロキノンな
どがあるが、特にハイドロキノン類が好ましい。本発明
に用いるアスコルビン酸誘導体現像主薬としては、アス
コルビン酸およびイソアスコルビン酸とそれらの塩があ
る。本発明に用いる1−フェニル−3−ピラゾリドン又
はその誘導体の現像主薬としては1−フェニル−3−ピ
ラゾリドン、1−フェニル−4,4−ジメチル−3−ピ
ラゾリドン、1−フェニル−4−メチル−4−ヒドロキ
シメチル−3−ピラゾリドンなどがある。本発明に用い
るp−アミノフェノール系現像主薬としてはN−メチル
−p−アミノフェノール、p−アミノフェノール、N−
(β−ヒドロキシエチル)−p−アミノフェノール、N
−(4−ヒドロキシフェニル)グリシン等があるが、な
かでもN−メチル−p−アミノフェノールが好ましい。
ジヒドロキシベンゼン系現像主薬は通常0.05モル/
リットル〜0.8モル/リットルの量で用いられるのが
好ましい。またジヒドロキシベンゼン類と1−フェニル
−3−ピラゾリドン類もしくはp−アミノフェノール類
の組合せを用いる場合には前者を0.05モル/リット
ル〜0.5モル/リットル、後者を0.06モル/リッ
トル以下の量で用いるのが好ましい。
主薬としてはハイドロキノン、クロロハイドロキノン、
イソプロピルハイドロキノン、メチルハイドロキノンな
どがあるが、特にハイドロキノン類が好ましい。本発明
に用いるアスコルビン酸誘導体現像主薬としては、アス
コルビン酸およびイソアスコルビン酸とそれらの塩があ
る。本発明に用いる1−フェニル−3−ピラゾリドン又
はその誘導体の現像主薬としては1−フェニル−3−ピ
ラゾリドン、1−フェニル−4,4−ジメチル−3−ピ
ラゾリドン、1−フェニル−4−メチル−4−ヒドロキ
シメチル−3−ピラゾリドンなどがある。本発明に用い
るp−アミノフェノール系現像主薬としてはN−メチル
−p−アミノフェノール、p−アミノフェノール、N−
(β−ヒドロキシエチル)−p−アミノフェノール、N
−(4−ヒドロキシフェニル)グリシン等があるが、な
かでもN−メチル−p−アミノフェノールが好ましい。
ジヒドロキシベンゼン系現像主薬は通常0.05モル/
リットル〜0.8モル/リットルの量で用いられるのが
好ましい。またジヒドロキシベンゼン類と1−フェニル
−3−ピラゾリドン類もしくはp−アミノフェノール類
の組合せを用いる場合には前者を0.05モル/リット
ル〜0.5モル/リットル、後者を0.06モル/リッ
トル以下の量で用いるのが好ましい。
【0023】本発明に用いる保恒剤としては亜硫酸ナト
リウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸リチウム、亜硫酸アン
モニウム、重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸カリウ
ム、ホルムアルデヒド重亜硫酸ナトリウムなどがある。
亜硫酸塩は0.20モル/リットル以上、特に0.3モ
ル/リットル以上用いられるが、余りに多量添加すると
現像液中で沈澱して液汚染を引き起こすので、上限は
1.2モル/リットルとするのが望ましい。pHの設定
のために用いるアルカリ剤には通常の水溶性無機アルカ
リ金属塩(例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、
炭酸ナトリウム、炭酸カリウム)を用いることができ
る。上記の以外に用いられる添加剤としては、臭化ナト
リウム、臭化カリウムの如き現像抑制剤;エチレングリ
コール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコー
ル、ジメチルホルムアミドの如き有機溶剤;ジエタノー
ルアミン、トリエタノールアミン等のアルカノールアミ
ン、イミダゾール又はその誘導体等の現像促進剤;1−
フェニル−5−メルカプトテトラゾール等のメルカプト
系化合物、5−ニトロインダゾール等のインダゾール系
化合物、ベンゾトリアゾール系化合物をカブリ防止剤又
は黒ポツ(black pepper)防止剤として含みさらに必要
に応じて色調剤、界面活性剤、消泡剤、硬水軟化剤、硬
膜剤等を含んでもよい。また、現像ムラ防止剤として特
開昭62−212651号記載の化合物、溶解助剤とし
て特開昭61−267759号記載の化合物を用いるこ
とができる。
リウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸リチウム、亜硫酸アン
モニウム、重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸カリウ
ム、ホルムアルデヒド重亜硫酸ナトリウムなどがある。
亜硫酸塩は0.20モル/リットル以上、特に0.3モ
ル/リットル以上用いられるが、余りに多量添加すると
現像液中で沈澱して液汚染を引き起こすので、上限は
1.2モル/リットルとするのが望ましい。pHの設定
のために用いるアルカリ剤には通常の水溶性無機アルカ
リ金属塩(例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、
炭酸ナトリウム、炭酸カリウム)を用いることができ
る。上記の以外に用いられる添加剤としては、臭化ナト
リウム、臭化カリウムの如き現像抑制剤;エチレングリ
コール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコー
ル、ジメチルホルムアミドの如き有機溶剤;ジエタノー
ルアミン、トリエタノールアミン等のアルカノールアミ
ン、イミダゾール又はその誘導体等の現像促進剤;1−
フェニル−5−メルカプトテトラゾール等のメルカプト
系化合物、5−ニトロインダゾール等のインダゾール系
化合物、ベンゾトリアゾール系化合物をカブリ防止剤又
は黒ポツ(black pepper)防止剤として含みさらに必要
に応じて色調剤、界面活性剤、消泡剤、硬水軟化剤、硬
膜剤等を含んでもよい。また、現像ムラ防止剤として特
開昭62−212651号記載の化合物、溶解助剤とし
て特開昭61−267759号記載の化合物を用いるこ
とができる。
【0024】本発明に用いられる現像液には、緩衝剤と
して特開昭62−186259に記載のホウ酸、特開昭
60−93433に記載の糖類(例えばサッカロー
ス)、オキシム類(例えばアセトオキシム)、フェノー
ル類(例えば5−スルホサリチル酸)、第3リン酸塩
(例えばナトリウム塩、カリウム塩)などが用いられ
る。処理液の輸送コスト、廃包材の減量、省スペース等
の目的で、処理液を濃縮化し、使用時に希釈して用いる
ことや、本発明の定着処理剤同様固形化し、使用時に溶
解して用いることは好ましいことである。現像液の濃縮
化のためには、現像液に含まれる塩成分をカリウム塩化
することが有効である。現像、定着処理が済んだ感光材
料は、次いで水洗または安定化処理される。水洗または
安定化処理は、ハロゲン化銀感光材料1m2当り、3リッ
トル以下の補充量(0も含む、すなわちため水水洗)で
行うこともできる。すなわち、節水処理が可能となるの
みならず、自現機設置の配管を不要とすることができ
る。水洗を少量の水で行う場合は、特開昭63−183
50号、同62−287252号などに記載のスクイズ
ローラー、クロスオーバーローラーの洗浄槽を設けるこ
とがより好ましい。また、少量水洗時に問題となる公害
負荷低減のために種々の酸化剤添加やフィルター濾過を
組み合わせてもよい。更に、本発明の方法で水洗または
安定化浴に防黴手段を施した水を処理に応じて補充する
ことによって生ずる水洗又は安定化浴からのオーバーフ
ロー液の一部又は全部は特開昭60−235133号に
記載されているようにその前の処理工程である定着能を
有する処理液に利用することもできる。また、少量水洗
時に発生し易い水泡ムラ防止および/またはスクイズロ
ーラーに付着する処理剤成分が処理されたフィルムに転
写することを防止するために水溶性界面活性剤や消泡剤
を添加してもよい。また、感光材料から溶出した染料に
よる汚染防止に、特開昭63−163456号記載の色
素吸着剤を水洗槽に設置してもよい。
して特開昭62−186259に記載のホウ酸、特開昭
60−93433に記載の糖類(例えばサッカロー
ス)、オキシム類(例えばアセトオキシム)、フェノー
ル類(例えば5−スルホサリチル酸)、第3リン酸塩
(例えばナトリウム塩、カリウム塩)などが用いられ
る。処理液の輸送コスト、廃包材の減量、省スペース等
の目的で、処理液を濃縮化し、使用時に希釈して用いる
ことや、本発明の定着処理剤同様固形化し、使用時に溶
解して用いることは好ましいことである。現像液の濃縮
化のためには、現像液に含まれる塩成分をカリウム塩化
することが有効である。現像、定着処理が済んだ感光材
料は、次いで水洗または安定化処理される。水洗または
安定化処理は、ハロゲン化銀感光材料1m2当り、3リッ
トル以下の補充量(0も含む、すなわちため水水洗)で
行うこともできる。すなわち、節水処理が可能となるの
みならず、自現機設置の配管を不要とすることができ
る。水洗を少量の水で行う場合は、特開昭63−183
50号、同62−287252号などに記載のスクイズ
ローラー、クロスオーバーローラーの洗浄槽を設けるこ
とがより好ましい。また、少量水洗時に問題となる公害
負荷低減のために種々の酸化剤添加やフィルター濾過を
組み合わせてもよい。更に、本発明の方法で水洗または
安定化浴に防黴手段を施した水を処理に応じて補充する
ことによって生ずる水洗又は安定化浴からのオーバーフ
ロー液の一部又は全部は特開昭60−235133号に
記載されているようにその前の処理工程である定着能を
有する処理液に利用することもできる。また、少量水洗
時に発生し易い水泡ムラ防止および/またはスクイズロ
ーラーに付着する処理剤成分が処理されたフィルムに転
写することを防止するために水溶性界面活性剤や消泡剤
を添加してもよい。また、感光材料から溶出した染料に
よる汚染防止に、特開昭63−163456号記載の色
素吸着剤を水洗槽に設置してもよい。
【0025】また、前記水洗処理に続いて安定化処理す
る場合もあり、その例として特開平2−201357
号、同2−132435号、同1−102553号、特
開昭46−44446号に記載の化合物を含有した浴を
感光材料の最終浴として使用してもよい。この安定浴に
も必要に応じてアンモニウム化合物、Bi、Alなどの
金属化合物、蛍光増白剤、各種キレート剤、膜pH調節
剤、硬膜剤、殺菌剤、防かび剤、アルカノールアミンや
界面活性剤を加えることもできる。水洗工程もしくは安
定化工程に用いられる水としては水道水のほか脱イオン
処理した水やハロゲン、紫外線殺菌灯や各種酸化剤(オ
ゾン、過酸化水素、塩素酸塩など)等によって殺菌され
た水を使用することが好ましい。本発明の現像処理で
は、現像および定着時間が40秒以下、好ましくは6秒
〜35秒、各液の温度は25℃〜50℃が好ましく、3
0℃〜40℃がより好ましい。水洗または安定浴温度及
び時間は0〜50℃で40秒以下がより好ましい。本発
明の方法によれば、現像、定着及び水洗(又は安定化)
された写真材料は水洗水をしぼり切る、すなわちスクイ
ズローラーを経て乾燥してもよい。乾燥は約40℃〜約
100℃で行なわれ、乾燥時間は周囲の状態によって適
宜変えられる。
る場合もあり、その例として特開平2−201357
号、同2−132435号、同1−102553号、特
開昭46−44446号に記載の化合物を含有した浴を
感光材料の最終浴として使用してもよい。この安定浴に
も必要に応じてアンモニウム化合物、Bi、Alなどの
金属化合物、蛍光増白剤、各種キレート剤、膜pH調節
剤、硬膜剤、殺菌剤、防かび剤、アルカノールアミンや
界面活性剤を加えることもできる。水洗工程もしくは安
定化工程に用いられる水としては水道水のほか脱イオン
処理した水やハロゲン、紫外線殺菌灯や各種酸化剤(オ
ゾン、過酸化水素、塩素酸塩など)等によって殺菌され
た水を使用することが好ましい。本発明の現像処理で
は、現像および定着時間が40秒以下、好ましくは6秒
〜35秒、各液の温度は25℃〜50℃が好ましく、3
0℃〜40℃がより好ましい。水洗または安定浴温度及
び時間は0〜50℃で40秒以下がより好ましい。本発
明の方法によれば、現像、定着及び水洗(又は安定化)
された写真材料は水洗水をしぼり切る、すなわちスクイ
ズローラーを経て乾燥してもよい。乾燥は約40℃〜約
100℃で行なわれ、乾燥時間は周囲の状態によって適
宜変えられる。
【0026】本発明の感光材料に用いるハロゲン化銀乳
剤には、ハロゲン化銀として、臭化銀、沃臭化銀、塩化
銀、塩臭化銀、塩沃臭化銀等の通常のハロゲン化銀乳剤
に使用される任意のものを用いることができ、好ましく
は、ネガ型ハロゲン化銀乳剤として60モル%以上の塩
化銀を含む塩臭化銀またはポジ型ハロゲン化銀として6
0モル%以上の臭化銀を含む塩臭化銀、臭化銀、沃臭化
銀である。ハロゲン化銀粒子は、酸性法、中性法及びア
ンモニア法のいずれで得られたものでもよい。ハロゲン
化銀粒子は、粒子内において均一なハロゲン化銀組成分
布を有するものでも、粒子の内部と表面層とでハロゲン
化銀組成が異なるコア/シェル粒子であってもよく、潜
像が主として表面に形成されるような粒子であっても、
また主として粒子内部に形成されるような粒子でもよ
い。本発明に係るハロゲン化銀粒子の形状は任意のもの
を用いることができる。好ましい1つの例は、{10
0}面を結晶表面として有する立方体である。又、米国
特許4,183,756号、同4,225,666号、
特開昭55−26589号、特公昭55−42737号
等や、ザ・ジャーナル・オブ・フォトグラフィック・サ
イエンス(J.Photogr.Sci.) 、21〜39(1973)
等の文献に記載された方法により、8面体、14面体、
12面体等の形状を有する粒子をつくり、これを用いる
こともできる。更に、双晶面を有する粒子を用いてもよ
い。本発明に係るハロゲン化銀粒子は、単一の形状から
なる粒子を用いてもよいし、種々の形状の粒子が混合さ
れたものでもよい。本発明において、単分散乳剤が好ま
しい。単分散乳剤中の単分散のハロゲン化銀粒子として
は、平均粒径γを中心に±10%の粒径範囲内に含まれ
るハロゲン化銀重量が、全ハロゲン化銀粒子重量の60
%以上であるものが好ましい。
剤には、ハロゲン化銀として、臭化銀、沃臭化銀、塩化
銀、塩臭化銀、塩沃臭化銀等の通常のハロゲン化銀乳剤
に使用される任意のものを用いることができ、好ましく
は、ネガ型ハロゲン化銀乳剤として60モル%以上の塩
化銀を含む塩臭化銀またはポジ型ハロゲン化銀として6
0モル%以上の臭化銀を含む塩臭化銀、臭化銀、沃臭化
銀である。ハロゲン化銀粒子は、酸性法、中性法及びア
ンモニア法のいずれで得られたものでもよい。ハロゲン
化銀粒子は、粒子内において均一なハロゲン化銀組成分
布を有するものでも、粒子の内部と表面層とでハロゲン
化銀組成が異なるコア/シェル粒子であってもよく、潜
像が主として表面に形成されるような粒子であっても、
また主として粒子内部に形成されるような粒子でもよ
い。本発明に係るハロゲン化銀粒子の形状は任意のもの
を用いることができる。好ましい1つの例は、{10
0}面を結晶表面として有する立方体である。又、米国
特許4,183,756号、同4,225,666号、
特開昭55−26589号、特公昭55−42737号
等や、ザ・ジャーナル・オブ・フォトグラフィック・サ
イエンス(J.Photogr.Sci.) 、21〜39(1973)
等の文献に記載された方法により、8面体、14面体、
12面体等の形状を有する粒子をつくり、これを用いる
こともできる。更に、双晶面を有する粒子を用いてもよ
い。本発明に係るハロゲン化銀粒子は、単一の形状から
なる粒子を用いてもよいし、種々の形状の粒子が混合さ
れたものでもよい。本発明において、単分散乳剤が好ま
しい。単分散乳剤中の単分散のハロゲン化銀粒子として
は、平均粒径γを中心に±10%の粒径範囲内に含まれ
るハロゲン化銀重量が、全ハロゲン化銀粒子重量の60
%以上であるものが好ましい。
【0027】本発明の乳剤に用いられるハロゲン化銀粒
子は、粒子を形成する経過及び/又は成長させる過程
で、カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジ
ウム塩又は錯塩、ロジウム塩又は錯塩、鉄塩又は錯塩を
用いて金属イオンを添加し、粒子内部に及び/又は粒子
表面に包含させる事ができる。本発明で用いる写真乳剤
は、硫黄増感、金・硫黄増感の他、還元性物質を用いる
還元増感法:貴金属化合物を用いる貴金属増感法などを
併用することもできる。感光性乳剤としては、前記乳剤
を単独で用いてもよく、二種以上の乳剤を混合してもよ
い。本発明の実施に際しては、上記のような化学増感の
終了後に、例えば、4−ヒドロキシ−6−メチル−1,
3,3a,7−テトラザインデン、5−メルカプト−1
−フェニルテトラゾール、2−メルカプトベンゾチアゾ
ール等を始め、種々の安定剤も使用できる。更に必要で
あればチオエーテル等のハロゲン化銀溶剤、又はメルカ
プト基含有化合物や増感色素のような晶癖コントロール
剤を用いてもよい。本発明において、特に印刷用感光材
料の場合テトラゾリウム化合物、ヒドラジン化合物、あ
るいはポリアルキレンオキサイド化合物等のいわゆる硬
調化剤、を添加した感光材料に対して好ましい効果を示
す。
子は、粒子を形成する経過及び/又は成長させる過程
で、カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジ
ウム塩又は錯塩、ロジウム塩又は錯塩、鉄塩又は錯塩を
用いて金属イオンを添加し、粒子内部に及び/又は粒子
表面に包含させる事ができる。本発明で用いる写真乳剤
は、硫黄増感、金・硫黄増感の他、還元性物質を用いる
還元増感法:貴金属化合物を用いる貴金属増感法などを
併用することもできる。感光性乳剤としては、前記乳剤
を単独で用いてもよく、二種以上の乳剤を混合してもよ
い。本発明の実施に際しては、上記のような化学増感の
終了後に、例えば、4−ヒドロキシ−6−メチル−1,
3,3a,7−テトラザインデン、5−メルカプト−1
−フェニルテトラゾール、2−メルカプトベンゾチアゾ
ール等を始め、種々の安定剤も使用できる。更に必要で
あればチオエーテル等のハロゲン化銀溶剤、又はメルカ
プト基含有化合物や増感色素のような晶癖コントロール
剤を用いてもよい。本発明において、特に印刷用感光材
料の場合テトラゾリウム化合物、ヒドラジン化合物、あ
るいはポリアルキレンオキサイド化合物等のいわゆる硬
調化剤、を添加した感光材料に対して好ましい効果を示
す。
【0028】本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料に
おいて写真乳剤は、増感色素によって比較的長波長の青
色光、緑色光、赤色光または赤外光に分光増感されても
良い。用いられる色素には、シアニン色素、メロシアニ
ン色素、複合シアニン色素、複合メロシアニン色素、ホ
ロポーラーシアニン色素、ヘミシアニン色素、スチリル
色素、及びヘミオキソノール色素等が包含される。これ
らの増感色素は単独で用いてもよく、又、これらを組合
せて用いてもよい。増感色素の組合せは特に、強色増感
の目的でしばしば用いられる。本発明に係るハロゲン化
銀写真感光材料には、親水性コロイド層にフィルター染
料として、あるいはイラジエーション防止、ハレーショ
ン防止その他種々の目的で水溶性染料を含有してよい。
このような染料には、オキソノール染料、ヘミオキソノ
ール染料、スチリル染料、メロシアニン染料、シアニン
染料及びアゾ染料等が包含される。中でもオキソノール
染料;ヘミオキソノール染料及びメロシアニン染料が有
用である。用い得る染料の具体例は西独特許616,0
07号、英国特許584,609号、同1,117,4
29号、特公昭26−7777号、同39−22069
号、同54−38129号、特開昭48−85130
号、同49−99620号、同49−114420号、
同49−129537号、PBレポート74175号、
フォトグラフィック・アブストラクト(Photo.Abstr.)
128(’21)等に記載されているものである。特に
明室返し感光材料においてはこれらの染料を用いるのが
好適である。また、特願平5−244717の23〜3
0頁に記載の染料の固体微粒子分散体を使用してもよ
い。本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料において、
親水性コロイド層に染料や紫外線吸収剤等が包含される
場合に、それらはカチオン性ポリマー等によって媒染さ
れてもよい。
おいて写真乳剤は、増感色素によって比較的長波長の青
色光、緑色光、赤色光または赤外光に分光増感されても
良い。用いられる色素には、シアニン色素、メロシアニ
ン色素、複合シアニン色素、複合メロシアニン色素、ホ
ロポーラーシアニン色素、ヘミシアニン色素、スチリル
色素、及びヘミオキソノール色素等が包含される。これ
らの増感色素は単独で用いてもよく、又、これらを組合
せて用いてもよい。増感色素の組合せは特に、強色増感
の目的でしばしば用いられる。本発明に係るハロゲン化
銀写真感光材料には、親水性コロイド層にフィルター染
料として、あるいはイラジエーション防止、ハレーショ
ン防止その他種々の目的で水溶性染料を含有してよい。
このような染料には、オキソノール染料、ヘミオキソノ
ール染料、スチリル染料、メロシアニン染料、シアニン
染料及びアゾ染料等が包含される。中でもオキソノール
染料;ヘミオキソノール染料及びメロシアニン染料が有
用である。用い得る染料の具体例は西独特許616,0
07号、英国特許584,609号、同1,117,4
29号、特公昭26−7777号、同39−22069
号、同54−38129号、特開昭48−85130
号、同49−99620号、同49−114420号、
同49−129537号、PBレポート74175号、
フォトグラフィック・アブストラクト(Photo.Abstr.)
128(’21)等に記載されているものである。特に
明室返し感光材料においてはこれらの染料を用いるのが
好適である。また、特願平5−244717の23〜3
0頁に記載の染料の固体微粒子分散体を使用してもよ
い。本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料において、
親水性コロイド層に染料や紫外線吸収剤等が包含される
場合に、それらはカチオン性ポリマー等によって媒染さ
れてもよい。
【0029】上記の写真乳剤には、ハロゲン化銀写真感
光材料の製造工程、保存中或いは処理中の感度低下やカ
ブリの発生を防ぐために種々の化合物を添加することが
できる。又、ポリマーラテックスをハロゲン化銀乳剤
層、バッキング層に含有させ、寸法安定性を向上させる
技術も、用いることができる。これらの技術は、例えば
特公昭39−4272号、同39−17702号、同4
3−13482号、等に記載されている。本発明に用い
る感光材料のバインダーとしてはゼラチンを用いるが、
ゼラチン誘導体、セルロース誘導体、ゼラチンと他の高
分子のグラフトポリマー、それ以外の蛋白質、糖誘導
体、セルロース誘導体、単一或いは共重合体の如き合成
親水性高分子物質等の親水性コロイドも併用して用いる
ことができる。
光材料の製造工程、保存中或いは処理中の感度低下やカ
ブリの発生を防ぐために種々の化合物を添加することが
できる。又、ポリマーラテックスをハロゲン化銀乳剤
層、バッキング層に含有させ、寸法安定性を向上させる
技術も、用いることができる。これらの技術は、例えば
特公昭39−4272号、同39−17702号、同4
3−13482号、等に記載されている。本発明に用い
る感光材料のバインダーとしてはゼラチンを用いるが、
ゼラチン誘導体、セルロース誘導体、ゼラチンと他の高
分子のグラフトポリマー、それ以外の蛋白質、糖誘導
体、セルロース誘導体、単一或いは共重合体の如き合成
親水性高分子物質等の親水性コロイドも併用して用いる
ことができる。
【0030】本発明の感光材料には、更に目的に応じて
種々の添加剤を用いることができる。これらの添加剤
は、より詳しくは、リサーチディスクロージャー第17
6巻Item 17643(1978年12月)及び同18
7巻Item 18716(1979年11月)に記載され
ており、その該当個所を後掲の表にまとめて示した。 添加剤種類 RD17643 RD18716 1.化学増感剤 23頁 648頁右欄 2.感度上昇剤 同 上 3.分光増感剤 23〜24頁 648頁右欄〜 強色増感剤 649頁右欄 4.増 白 剤 24頁 5.かぶり防止剤 24〜25頁 649頁右欄 及び安定剤 6.光吸収剤、フィルター 25〜26頁 649右欄〜 染料、紫外線吸収剤 650左欄 7.ステイン防止剤 25頁右欄 650頁左〜右欄 8.色素画像安定剤 25頁 9.硬 膜 剤 26頁 651頁左欄 10.バインダー 26頁 同 上 11.可塑剤、潤滑剤 27頁 650右欄 12.塗布助剤・表面活性剤 26〜27頁 同 上 13.スタチック防止剤 27頁 同 上
種々の添加剤を用いることができる。これらの添加剤
は、より詳しくは、リサーチディスクロージャー第17
6巻Item 17643(1978年12月)及び同18
7巻Item 18716(1979年11月)に記載され
ており、その該当個所を後掲の表にまとめて示した。 添加剤種類 RD17643 RD18716 1.化学増感剤 23頁 648頁右欄 2.感度上昇剤 同 上 3.分光増感剤 23〜24頁 648頁右欄〜 強色増感剤 649頁右欄 4.増 白 剤 24頁 5.かぶり防止剤 24〜25頁 649頁右欄 及び安定剤 6.光吸収剤、フィルター 25〜26頁 649右欄〜 染料、紫外線吸収剤 650左欄 7.ステイン防止剤 25頁右欄 650頁左〜右欄 8.色素画像安定剤 25頁 9.硬 膜 剤 26頁 651頁左欄 10.バインダー 26頁 同 上 11.可塑剤、潤滑剤 27頁 650右欄 12.塗布助剤・表面活性剤 26〜27頁 同 上 13.スタチック防止剤 27頁 同 上
【0031】本発明の感光材料に用いられる支持体に
は、α−オレフィンポリマー(例えばポリエチレン、ポ
リプロピレン、エチレン/ブテン共重合体)等をラミネ
ートした紙、合成紙等の可撓性反射支持体、酢酸セルロ
ース、硝酸セルロース、ポリスチレン、ポリ塩化ビニ
ル、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネイト、
ポリアミド等の半合成又は合成高分子からなるフィルム
や、これらのフィルムに反射層を設けた可撓性支持体、
金属などが含まれる。中でもポリエチレンテレフタレー
トが特に好ましい。本発明に用いることができる下引き
層としては特開昭49−3972号記載のポリヒドロキ
シベンゼン類を含む有機溶剤系での下引き加工層、特開
昭49−11118号、同52−104913号、等に
記載の水系ラテックス下引き加工層が挙げられる。
は、α−オレフィンポリマー(例えばポリエチレン、ポ
リプロピレン、エチレン/ブテン共重合体)等をラミネ
ートした紙、合成紙等の可撓性反射支持体、酢酸セルロ
ース、硝酸セルロース、ポリスチレン、ポリ塩化ビニ
ル、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネイト、
ポリアミド等の半合成又は合成高分子からなるフィルム
や、これらのフィルムに反射層を設けた可撓性支持体、
金属などが含まれる。中でもポリエチレンテレフタレー
トが特に好ましい。本発明に用いることができる下引き
層としては特開昭49−3972号記載のポリヒドロキ
シベンゼン類を含む有機溶剤系での下引き加工層、特開
昭49−11118号、同52−104913号、等に
記載の水系ラテックス下引き加工層が挙げられる。
【0032】又、該下引き層は通常、表面を化学的ない
し物理的に処理することができる。該処理としては薬品
処理、機械的処理、コロナ放電処理、などの表面活性化
処理が挙げられる。本発明は、印刷用、X−レイ用、一
般ネガ用、一般リバーサル用、一般ポジ用、直接ポジ用
等の各種感光材料に適用することができる。
し物理的に処理することができる。該処理としては薬品
処理、機械的処理、コロナ放電処理、などの表面活性化
処理が挙げられる。本発明は、印刷用、X−レイ用、一
般ネガ用、一般リバーサル用、一般ポジ用、直接ポジ用
等の各種感光材料に適用することができる。
【0033】本発明に用いられる処理液は特開昭61−
73147号に記載された酸素透過性の低い包材で保管
することが好ましい。補充量を低減する場合には処理槽
の空気との接触面積を小さくすることによって液の蒸
発、空気酸化を防止することが好ましい。ローラー搬送
型の自動現像機については米国特許第3025779号
明細書、同第3545971号明細書などに記載されて
おり、本明細書においては単にローラー搬送型プロセッ
サーとして言及する。ローラー搬送型プロセッサーは現
像、定着、水洗及び乾燥の四工程からなっており、本発
明の方法も、他の工程(例えば、停止工程)を除外しな
いが、この四工程を踏襲するのが最も好ましい。
73147号に記載された酸素透過性の低い包材で保管
することが好ましい。補充量を低減する場合には処理槽
の空気との接触面積を小さくすることによって液の蒸
発、空気酸化を防止することが好ましい。ローラー搬送
型の自動現像機については米国特許第3025779号
明細書、同第3545971号明細書などに記載されて
おり、本明細書においては単にローラー搬送型プロセッ
サーとして言及する。ローラー搬送型プロセッサーは現
像、定着、水洗及び乾燥の四工程からなっており、本発
明の方法も、他の工程(例えば、停止工程)を除外しな
いが、この四工程を踏襲するのが最も好ましい。
【0034】
【実施例】以下、実施例によって本発明を具体的に説明
するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものでは
ない。 処方例1(本発明1) チオ硫酸アンモニウム 359.1 g エチレンジアミン四酢酸 2Na 2水塩 0.092g チオ硫酸ナトリウム 5水塩 32.8 g 亜硫酸ナトリウム 75 g NaOH 37.2 g 氷酢酸 87.3 g 酒石酸 8.76 g グルコン酸ナトリウム 5.2 g 硫酸アルミニウム 25.3 g pH(硫酸または水酸化ナトリウムで調整) 4.85 水を加えて 1リットル 処方例2(本発明2) チオ硫酸アンモニウム 359.1 g エチレンジアミン四酢酸 2Na 2水塩 0.092g チオ硫酸ナトリウム 5水塩 32.8 g 亜硫酸ナトリウム 75 g NaOH 37.2 g 氷酢酸 87.3 g イミノジ酢酸 31.8 g 硫酸アルミニウム 25.3 g pH(硫酸または水酸化ナトリウムで調整) 4.85 水を加えて 1リットル 処方例3(本発明3) チオ硫酸アンモニウム 359.1 g エチレンジアミン四酢酸 2Na 2水塩 0.092g チオ硫酸ナトリウム 5水塩 32.8 g 亜硫酸ナトリウム 75 g NaOH 45.6 g 氷酢酸 87.3 g 5−スルホサリチル酸 60.6 g 硫酸アルミニウム 25.3 g pH(硫酸または水酸化ナトリウムで調整) 4.85 水を加えて 1リットル 処方例4(本発明4) チオ硫酸アンモニウム 359.1 g エチレンジアミン四酢酸 2Na 2水塩 0.092g チオ硫酸ナトリウム 5水塩 32.8 g 亜硫酸ナトリウム 75 g NaOH 25.4 g 氷酢酸 83.6 g コハク酸 18.2 g グルコン酸ナトリウム 26.2 g 硫酸アルミニウム 25.3 g pH(硫酸または水酸化ナトリウムで調整) 4.85 水を加えて 1リットル 処方例5(本発明5) チオ硫酸アンモンソーダ 143.5 g エチレンジアミン四酢酸 2Na2H2 O 0.03g メタ重亜硫酸ナトリウム 18.9 g 酢酸ナトリウム 46 g クエン酸ナトリウム 2.5 g クエン酸 1.0 g グルコン酸ナトリウム 1.7 g アンモニウムみょうばん 22 g 処方例6(本発明6) チオ硫酸アンモニウム 350 ml エチレンジアミン四酢酸 2Na 2水塩 0.075g 亜硫酸ナトリウム 37.5 g 1−(N,N−ジメチルアミノ) −エチル−5−メルカプトテトラゾール 2.5 g グルコン酸ナトリウム 14 g 酒石酸 8 g NaOH 37.5 g 氷酢酸 112.5 ml 硫酸(36N) 9.75 g 硫酸アルミニウム 7 g pH(硫酸または水酸化ナトリウムで調整) 4.68 水を加えて 1リットル 処方例7(比較例1) チオ硫酸アンモニウム 359.1 g エチレンジアミン四酢酸 2Na 2水塩 0.092g チオ硫酸ナトリウム 5水塩 32.8 g 亜硫酸ナトリウム 64.8 g NaOH 25.4 g 氷酢酸 87.3 g 酒石酸 8.76 g ホウ酸 23 g 硫酸アルミニウム 25.3 g pH(硫酸または水酸化ナトリウムで調整) 4.85 水を加えて 1リットル 処方例8(比較例2) チオ硫酸アンモニウム 359.1 g エチレンジアミン四酢酸 2Na 2水塩 0.092g チオ硫酸ナトリウム 5水塩 32.8 g 亜硫酸ナトリウム 75 g NaOH 25.4 g 氷酢酸 87.3 g 酒石酸 8.76 g ホウ酸 23 g 硫酸アルミニウム 25.3 g pH(硫酸または水酸化ナトリウムで調整) 4.85 水を加えて 1リットル 処方例9(比較例3) チオ硫酸アンモニウム 359.1 g エチレンジアミン四酢酸 2Na 2水塩 0.092g チオ硫酸ナトリウム 5水塩 32.8 g 亜硫酸ナトリウム 75 g NaOH 25.4 g 氷酢酸 87.3 g 硫酸アルミニウム 25.3 g pH(硫酸または水酸化ナトリウムで調整) 4.85 水を加えて 1リットル 処方例10(比較例4) チオ硫酸アンモニウム 350 g エチレンジアミン四酢酸 2Na 2水塩 0.075g 亜硫酸ナトリウム 37.5 g ホウ酸 10 g 酒石酸 8 g 1−(N,N−ジメチルアミノ) −エチル−5−メルカプトテトラゾール 2.5 g NaOH 37.5 g 氷酢酸 112.5 ml 硫酸(36N) 9.75 g 硫酸アルミニウム 7 g pH(硫酸または水酸化ナトリウムで調整) 4.68 水を加えて 1リットル
するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものでは
ない。 処方例1(本発明1) チオ硫酸アンモニウム 359.1 g エチレンジアミン四酢酸 2Na 2水塩 0.092g チオ硫酸ナトリウム 5水塩 32.8 g 亜硫酸ナトリウム 75 g NaOH 37.2 g 氷酢酸 87.3 g 酒石酸 8.76 g グルコン酸ナトリウム 5.2 g 硫酸アルミニウム 25.3 g pH(硫酸または水酸化ナトリウムで調整) 4.85 水を加えて 1リットル 処方例2(本発明2) チオ硫酸アンモニウム 359.1 g エチレンジアミン四酢酸 2Na 2水塩 0.092g チオ硫酸ナトリウム 5水塩 32.8 g 亜硫酸ナトリウム 75 g NaOH 37.2 g 氷酢酸 87.3 g イミノジ酢酸 31.8 g 硫酸アルミニウム 25.3 g pH(硫酸または水酸化ナトリウムで調整) 4.85 水を加えて 1リットル 処方例3(本発明3) チオ硫酸アンモニウム 359.1 g エチレンジアミン四酢酸 2Na 2水塩 0.092g チオ硫酸ナトリウム 5水塩 32.8 g 亜硫酸ナトリウム 75 g NaOH 45.6 g 氷酢酸 87.3 g 5−スルホサリチル酸 60.6 g 硫酸アルミニウム 25.3 g pH(硫酸または水酸化ナトリウムで調整) 4.85 水を加えて 1リットル 処方例4(本発明4) チオ硫酸アンモニウム 359.1 g エチレンジアミン四酢酸 2Na 2水塩 0.092g チオ硫酸ナトリウム 5水塩 32.8 g 亜硫酸ナトリウム 75 g NaOH 25.4 g 氷酢酸 83.6 g コハク酸 18.2 g グルコン酸ナトリウム 26.2 g 硫酸アルミニウム 25.3 g pH(硫酸または水酸化ナトリウムで調整) 4.85 水を加えて 1リットル 処方例5(本発明5) チオ硫酸アンモンソーダ 143.5 g エチレンジアミン四酢酸 2Na2H2 O 0.03g メタ重亜硫酸ナトリウム 18.9 g 酢酸ナトリウム 46 g クエン酸ナトリウム 2.5 g クエン酸 1.0 g グルコン酸ナトリウム 1.7 g アンモニウムみょうばん 22 g 処方例6(本発明6) チオ硫酸アンモニウム 350 ml エチレンジアミン四酢酸 2Na 2水塩 0.075g 亜硫酸ナトリウム 37.5 g 1−(N,N−ジメチルアミノ) −エチル−5−メルカプトテトラゾール 2.5 g グルコン酸ナトリウム 14 g 酒石酸 8 g NaOH 37.5 g 氷酢酸 112.5 ml 硫酸(36N) 9.75 g 硫酸アルミニウム 7 g pH(硫酸または水酸化ナトリウムで調整) 4.68 水を加えて 1リットル 処方例7(比較例1) チオ硫酸アンモニウム 359.1 g エチレンジアミン四酢酸 2Na 2水塩 0.092g チオ硫酸ナトリウム 5水塩 32.8 g 亜硫酸ナトリウム 64.8 g NaOH 25.4 g 氷酢酸 87.3 g 酒石酸 8.76 g ホウ酸 23 g 硫酸アルミニウム 25.3 g pH(硫酸または水酸化ナトリウムで調整) 4.85 水を加えて 1リットル 処方例8(比較例2) チオ硫酸アンモニウム 359.1 g エチレンジアミン四酢酸 2Na 2水塩 0.092g チオ硫酸ナトリウム 5水塩 32.8 g 亜硫酸ナトリウム 75 g NaOH 25.4 g 氷酢酸 87.3 g 酒石酸 8.76 g ホウ酸 23 g 硫酸アルミニウム 25.3 g pH(硫酸または水酸化ナトリウムで調整) 4.85 水を加えて 1リットル 処方例9(比較例3) チオ硫酸アンモニウム 359.1 g エチレンジアミン四酢酸 2Na 2水塩 0.092g チオ硫酸ナトリウム 5水塩 32.8 g 亜硫酸ナトリウム 75 g NaOH 25.4 g 氷酢酸 87.3 g 硫酸アルミニウム 25.3 g pH(硫酸または水酸化ナトリウムで調整) 4.85 水を加えて 1リットル 処方例10(比較例4) チオ硫酸アンモニウム 350 g エチレンジアミン四酢酸 2Na 2水塩 0.075g 亜硫酸ナトリウム 37.5 g ホウ酸 10 g 酒石酸 8 g 1−(N,N−ジメチルアミノ) −エチル−5−メルカプトテトラゾール 2.5 g NaOH 37.5 g 氷酢酸 112.5 ml 硫酸(36N) 9.75 g 硫酸アルミニウム 7 g pH(硫酸または水酸化ナトリウムで調整) 4.68 水を加えて 1リットル
【0035】 現像液の調製 現像液1 水酸化ナトリウム 8.0 g 水酸化カリウム 90.0 g 5−スルホサリチル酸 23 g N−n−ブチルジエタノールアミン 14 g N,N−ジメチルアミノ−6−ヘキサノール 0.2 g p−トルエンスルホン酸ナトリウム 8 g ホウ酸 24 g エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム 1 g 臭化カリウム 10 g 5−メチルベンゾトリアゾール 0.4 g 2−メルカプトベンゾイミダゾール −5−スルホン酸ナトリウム 0.3 g 3−(5−メルカプトテトラゾール) ベンゼンスルホン酸ナトリウム 0.2 g メタ重亜硫酸ナトリウム 65 g ハイドロキノン 55 g N−メチル−p−アミノフェノール 0.5 g 水を加えて 1リットル pH 11.92
【0036】実施例1 処方例1〜10の液を−5℃、50℃でそれぞれ保存
し、析出物の発生する日数で、濃厚液の安定性を比較し
た。結果を表1に示した。
し、析出物の発生する日数で、濃厚液の安定性を比較し
た。結果を表1に示した。
【0037】
【表1】
【0038】実施例2 富士写真フイルム社製コンタクトフイルムVU−100
を前記現像液(34℃、30秒)と、処方1〜4および
8の定着液を1部に対して水2部で希釈した液ならびに
処方5の定着剤を水1リットルに溶解した液を用いて
(34℃、30秒)、黒化率30%で同社製自動現像機
FG−460Aにより、現像液240ml/m2、定着液1
60ml/m2の補充をしながら処理を行った。この際FUJI
HUNT社製の電解銀回収型定着リサイクル装置Reclaim R-
60で定着液の銀回収を行いながら処理を行った。同様に
して処方6、10の定着液を用いた処理を、定着リサイ
クルを行いながら下記にて行った。
を前記現像液(34℃、30秒)と、処方1〜4および
8の定着液を1部に対して水2部で希釈した液ならびに
処方5の定着剤を水1リットルに溶解した液を用いて
(34℃、30秒)、黒化率30%で同社製自動現像機
FG−460Aにより、現像液240ml/m2、定着液1
60ml/m2の補充をしながら処理を行った。この際FUJI
HUNT社製の電解銀回収型定着リサイクル装置Reclaim R-
60で定着液の銀回収を行いながら処理を行った。同様に
して処方6、10の定着液を用いた処理を、定着リサイ
クルを行いながら下記にて行った。
【0039】実施例3 乳剤の調製 水1リットルに臭化カリウム5g、ゼラチン25.6
g、チオエーテルHO(CH2)2S(CH2)2S(CH2)2OHの5%水溶
液2.5mlを添加し、66℃に保った溶液中へ、攪拌し
ながら硝酸銀8.33gの水溶液と臭化カリウム5.9
4gおよび沃化カリウム0.726gを含む水溶液をダ
ブルジェット法により45秒かけて添加した。次いで臭
化カリウム2.9gを添加したのち、硝酸銀8.33g
を含む水溶液を24分かけて添加し、その後下記の二酸
化チオ尿素を0.1mg添加した。
g、チオエーテルHO(CH2)2S(CH2)2S(CH2)2OHの5%水溶
液2.5mlを添加し、66℃に保った溶液中へ、攪拌し
ながら硝酸銀8.33gの水溶液と臭化カリウム5.9
4gおよび沃化カリウム0.726gを含む水溶液をダ
ブルジェット法により45秒かけて添加した。次いで臭
化カリウム2.9gを添加したのち、硝酸銀8.33g
を含む水溶液を24分かけて添加し、その後下記の二酸
化チオ尿素を0.1mg添加した。
【0040】
【化3】
【0041】その後、25%アンモニア水溶液20ml、
50%硝酸アンモニウム水溶液10mlを添加して20分
間物理熟成したのち、1Nの硫酸240mlを添加して中
和した。引き続いて硝酸銀153.34gの水溶液と臭
化カリウムおよび沃化カリウムを含む水溶液を、電位p
Ag8.2に保ちながらコントロールダブルジェット法
で40分かけて添加した。この時の流量は添加終了時の
流量が添加開始時の流量の9倍になるように加速した。
添加終了後2Nのチオシアン酸カリウム溶液15mlを添
加し、さらに1%の沃化カリウム水溶液45mlを30秒
かけて添加した。このあと、温度を35℃に下げ、沈降
法により可溶性塩類を除去したのち、40℃に昇温して
ゼラチン76gとプロキセル76mgおよびフェノキシエ
タノール760mgを添加し、水酸化ナトリウムと臭化カ
リウムにより乳剤のpHを6.50に、pAgを8.2
0に調整した。温度を56℃に昇温したのち、4−ヒド
ロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザイン
デン186mgを添加し、その10分後に下記の増感色素
を520mg添加した。
50%硝酸アンモニウム水溶液10mlを添加して20分
間物理熟成したのち、1Nの硫酸240mlを添加して中
和した。引き続いて硝酸銀153.34gの水溶液と臭
化カリウムおよび沃化カリウムを含む水溶液を、電位p
Ag8.2に保ちながらコントロールダブルジェット法
で40分かけて添加した。この時の流量は添加終了時の
流量が添加開始時の流量の9倍になるように加速した。
添加終了後2Nのチオシアン酸カリウム溶液15mlを添
加し、さらに1%の沃化カリウム水溶液45mlを30秒
かけて添加した。このあと、温度を35℃に下げ、沈降
法により可溶性塩類を除去したのち、40℃に昇温して
ゼラチン76gとプロキセル76mgおよびフェノキシエ
タノール760mgを添加し、水酸化ナトリウムと臭化カ
リウムにより乳剤のpHを6.50に、pAgを8.2
0に調整した。温度を56℃に昇温したのち、4−ヒド
ロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザイン
デン186mgを添加し、その10分後に下記の増感色素
を520mg添加した。
【0042】
【化4】
【0043】得られた乳剤は全粒子の投影面積の総和の
99.5%がアスペクト比3以上の粒子からなり、アス
ペクト比2以上すべての粒子についての平均の投影面積
直径は1.48μm、標準偏差25.6%、粒子の厚み
の平均は0.195μmで、アスペクト比は7.6、ト
ータルヨウド含量は全銀量に対して1.2モル%であっ
た。 乳剤塗布液の調製 上記の乳剤に対してハロゲン化銀1モル当たり下記の薬
品を下記の量添加して塗布液とした。 ・ポリマーラテックス (ポリ(エチルアクリレート/メタクリル酸): 共重合比97/3) 25.0g ・硬膜剤(1,2−ビス(ビニルスルホニアセト アミド)エタン 3.0g ・2,6−ビス(ヒドロキシアミノ)−4−ジエチル アミノ−1,3,5−トリアジン 80mg ・ポリアクリル酸ナトリウム(平均分子量 4.1万) 4.0g ・ポリスチレンスルホン酸カリウム(平均分子量 60万) 1.0g ・ポリアクリルアミド(平均分子量 4.5万) 24g 支持体の調製 ブルーに着色した厚さ175μmのポリエチレンテレフ
タレートベースの両面に下記の塗布量の下塗層を設けた
ベースを準備した。 ・ゼラチン 84mg/m2 ・下記のポリマー 60mg/m2 ・下記の染料 17mg/m2
99.5%がアスペクト比3以上の粒子からなり、アス
ペクト比2以上すべての粒子についての平均の投影面積
直径は1.48μm、標準偏差25.6%、粒子の厚み
の平均は0.195μmで、アスペクト比は7.6、ト
ータルヨウド含量は全銀量に対して1.2モル%であっ
た。 乳剤塗布液の調製 上記の乳剤に対してハロゲン化銀1モル当たり下記の薬
品を下記の量添加して塗布液とした。 ・ポリマーラテックス (ポリ(エチルアクリレート/メタクリル酸): 共重合比97/3) 25.0g ・硬膜剤(1,2−ビス(ビニルスルホニアセト アミド)エタン 3.0g ・2,6−ビス(ヒドロキシアミノ)−4−ジエチル アミノ−1,3,5−トリアジン 80mg ・ポリアクリル酸ナトリウム(平均分子量 4.1万) 4.0g ・ポリスチレンスルホン酸カリウム(平均分子量 60万) 1.0g ・ポリアクリルアミド(平均分子量 4.5万) 24g 支持体の調製 ブルーに着色した厚さ175μmのポリエチレンテレフ
タレートベースの両面に下記の塗布量の下塗層を設けた
ベースを準備した。 ・ゼラチン 84mg/m2 ・下記のポリマー 60mg/m2 ・下記の染料 17mg/m2
【0044】
【化5】
【0045】
【化6】
【0046】感光材料の調製 前記塗布液を下記組成の表面保護層塗布液と同時に前記
の支持体の両面に塗布した。塗布銀量は片面当たり1.
85g/m2であった。表面保護層は各成分が下記の塗布
量になるように調製した。 表面保護層の内容 ・ゼラチン 1.15g/m2 ・ポリアクリルアミド(平均分子量 4.5万) 0.25g/m2 ・ポリアクリル酸ナトリウム(平均分子量 40万) 0.02g/m2 ・p−t−オクチルフェノキシジグリセリルブチル スルホン化物のナトリウム塩 0.02g/m2 ・ポリ(重合度10)オキシエチレンセチルエーテル 0.035g/m2 ・ポリ(重合度10)オキシエチレン−ポリ(重合度3) オキシグリセリル−p−オクチルフェノキシエーテル 0.01g/m2 ・4−ヒドロキシ−6−メチル1,3,3a,7− テトラザインデン 0.0155g/m2 ・2−クロロハイドロキノン 0.154g/m2 ・C8 F17SO3 K 0.003g/m2 ・下記の化合物X 0.001g/m2 ・下記の化合物Y 0.003g/m2 ・ポリメチルメタクリレート(平均粒径3.5μm) 0.025g/m2 ・ポリ(メチルメタクリレート/メタクリレート) (共重合比7:3 平均粒径2.5μm) 0.020g/m2 このようにして、塗布膜の膨潤百分率230%の感光材
料を作製した。
の支持体の両面に塗布した。塗布銀量は片面当たり1.
85g/m2であった。表面保護層は各成分が下記の塗布
量になるように調製した。 表面保護層の内容 ・ゼラチン 1.15g/m2 ・ポリアクリルアミド(平均分子量 4.5万) 0.25g/m2 ・ポリアクリル酸ナトリウム(平均分子量 40万) 0.02g/m2 ・p−t−オクチルフェノキシジグリセリルブチル スルホン化物のナトリウム塩 0.02g/m2 ・ポリ(重合度10)オキシエチレンセチルエーテル 0.035g/m2 ・ポリ(重合度10)オキシエチレン−ポリ(重合度3) オキシグリセリル−p−オクチルフェノキシエーテル 0.01g/m2 ・4−ヒドロキシ−6−メチル1,3,3a,7− テトラザインデン 0.0155g/m2 ・2−クロロハイドロキノン 0.154g/m2 ・C8 F17SO3 K 0.003g/m2 ・下記の化合物X 0.001g/m2 ・下記の化合物Y 0.003g/m2 ・ポリメチルメタクリレート(平均粒径3.5μm) 0.025g/m2 ・ポリ(メチルメタクリレート/メタクリレート) (共重合比7:3 平均粒径2.5μm) 0.020g/m2 このようにして、塗布膜の膨潤百分率230%の感光材
料を作製した。
【0047】
【化7】
【0048】
【化8】
【0049】現像処理 濃縮液の調製 <現像液> Part A ・水酸化カリウム 330g ・亜硫酸カリウム 630g ・亜硫酸ナトリウム 255g ・炭酸カリウム 90g ・ホウ酸 45g ・ジエチレングリコール 180g ・ジエチレントリアミン五酢酸 30g ・1−(N,N−ジエチルアミノ)エチル−5−メルカプト テトラゾール 0.75g ・ハイドロキノン 450g ・水を加えて 4125ml Part B ・ジエチレングリコール 525g ・3,3′−ジチオビスヒドロ桂皮酸 3g ・氷酢酸 102.6g ・5−ニトロインダゾール 3.75g ・1−フェニル−3−ピラゾリドン 34.5g ・水を加えて 750ml Part C ・グルタールアルデヒド(50wt/wt%) 150g ・臭化カリウム 15g ・メタ重亜硫酸カリウム 105g ・水を加えて 750ml 処理液の調製 上記現像液濃縮液を下記の容器に各パート毎に充填し
た。この容器はパートA、B、Cの各容器が容器自身に
よって一つに連結されているものである。また、処方例
6、8の定着液濃縮液もそれぞれ同種の容器に充填し
た。まず、現像タンク内に、スターターとして、現像液
1リットルに対して、臭化カリウム3.7gと酢酸3.
6gを含む水溶液20mlを入れた。上記容器に入った処
理液剤を逆さにして自現機の側面に装着されている処理
液ストックタンクの穿孔刃にさしこんでキャップ部分を
打ち破り充填した。これらの現像液、定着液を次のよう
な割合で自現機の現像タンク、定着タンクに、それぞれ
自現機に設置されている定量ポンプを使って満たした。
また、感材が四切サイズ換算で8枚処理される毎にも、
この割合で、処理剤原液と水とを混合して自現機のタン
クに充填した。 ・現像液 A剤 55ml B剤 10ml C剤 10ml 水 125ml pH 10.50 ・定着液 濃縮液 80ml 水 120ml pH 4.62 水洗タンクには水道水を満たした。水洗水の補充量は、
感材が処理されている間のみ3リットル/分とした。水
洗タンクには1リットル中にエチレンジアミン・四酢酸
・二水塩60gとグルタールアルデヒド20gとを含む
水溶液を、1時間に約10mlの割合で自現機の稼動中、
待機中に関係なく終始添加し(この添加は15分間に1
分間、1時間に4回に分けて、パルスポンプを使用して
行った。)、水あかの発生を防止した。
た。この容器はパートA、B、Cの各容器が容器自身に
よって一つに連結されているものである。また、処方例
6、8の定着液濃縮液もそれぞれ同種の容器に充填し
た。まず、現像タンク内に、スターターとして、現像液
1リットルに対して、臭化カリウム3.7gと酢酸3.
6gを含む水溶液20mlを入れた。上記容器に入った処
理液剤を逆さにして自現機の側面に装着されている処理
液ストックタンクの穿孔刃にさしこんでキャップ部分を
打ち破り充填した。これらの現像液、定着液を次のよう
な割合で自現機の現像タンク、定着タンクに、それぞれ
自現機に設置されている定量ポンプを使って満たした。
また、感材が四切サイズ換算で8枚処理される毎にも、
この割合で、処理剤原液と水とを混合して自現機のタン
クに充填した。 ・現像液 A剤 55ml B剤 10ml C剤 10ml 水 125ml pH 10.50 ・定着液 濃縮液 80ml 水 120ml pH 4.62 水洗タンクには水道水を満たした。水洗水の補充量は、
感材が処理されている間のみ3リットル/分とした。水
洗タンクには1リットル中にエチレンジアミン・四酢酸
・二水塩60gとグルタールアルデヒド20gとを含む
水溶液を、1時間に約10mlの割合で自現機の稼動中、
待機中に関係なく終始添加し(この添加は15分間に1
分間、1時間に4回に分けて、パルスポンプを使用して
行った。)、水あかの発生を防止した。
【0050】自現機の構成 表3の構成の自現機を使用した。なお、乾燥部は特願平
4−95813号に記載の乾燥技術を採用した。
4−95813号に記載の乾燥技術を採用した。
【0051】
【表2】
【0052】処 理 前記感光材料に黒化率30%でX線露光を与え、上記の
自現機および上記の割合に混合した各処理液を用い、上
記の工程時間で、四切サイズ(10×12インチ)1枚
当たり現像液は25ml、定着液も10ml補充しながら処
理した。
自現機および上記の割合に混合した各処理液を用い、上
記の工程時間で、四切サイズ(10×12インチ)1枚
当たり現像液は25ml、定着液も10ml補充しながら処
理した。
【0053】電解再生を行った場合と行なわない場合に
ついて、それぞれ定着不良をおこすまで補充量を減らし
た。電解再生有無でそれぞれ定着不良をおこす補充量を
表3に示した。
ついて、それぞれ定着不良をおこすまで補充量を減らし
た。電解再生有無でそれぞれ定着不良をおこす補充量を
表3に示した。
【0054】
【表3】
【0055】
【発明の効果】チオ硫酸塩の硫化を起こすことなく定着
液の電解再生を行うことができ、補充量ならびに廃液量
を大幅に削減することができた。さらに、本発明におけ
る有機酸を使用することにより、一剤型硬膜定着濃厚液
において従来の硬膜定着液同等の硬膜力を維持しつつ、
濃厚液の経時安定性を保持し、ホウ素化合物を実質的に
含まない環境にやさしい硬膜定着液にすることができ
た。
液の電解再生を行うことができ、補充量ならびに廃液量
を大幅に削減することができた。さらに、本発明におけ
る有機酸を使用することにより、一剤型硬膜定着濃厚液
において従来の硬膜定着液同等の硬膜力を維持しつつ、
濃厚液の経時安定性を保持し、ホウ素化合物を実質的に
含まない環境にやさしい硬膜定着液にすることができ
た。
【手続補正書】
【提出日】平成6年11月7日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0019
【補正方法】変更
【補正内容】
【0019】本発明における定着液の定着剤としては特
に限定はないが、チオ硫酸アンモニウム、チオ硫酸ナト
リウム、チオ硫酸アンモンソーダや、これらの混合物が
好ましく使用できる。定着剤の使用量は適宜かえること
ができ、使用液における濃度は一般には0.7〜約2.
0モル/リットルである。本発明における定着液は、硬
膜剤として作用する水溶性アルミニウム塩を含んでお
り、それにはたとえば、塩化アルミニウム、硫酸アルミ
ニウム、カリ明ばん、硫酸アルミニウムアンモニウム、
亜鉛みょうばん、硝酸アルミニウム、塩素酸アルミニウ
ムなどがある。これらは使用液におけるアルミニウムイ
オン濃度として、0.01〜0.15モル/リットルで
含まれることが好ましい。本発明における定着液のpH
は、4.0以上、好ましくは4.7〜5.5を有する。
本発明の固形処理剤の溶解および補充の方法としては、
攪拌機能を有する溶解装置で一定量を溶解し、補充する
方法、溶解部分と完成液をストックする部分とを有する
溶解装置で溶解し、ストック部から補充する方法、自動
現像機の循環系に処理に応じて処理剤を投入して溶解・
補充する方法、溶解槽を内蔵する自動現像機で溶解・補
充する方法などがあるが、この他の公知のいずれかの方
法を用いる事もできる。
に限定はないが、チオ硫酸アンモニウム、チオ硫酸ナト
リウム、チオ硫酸アンモンソーダや、これらの混合物が
好ましく使用できる。定着剤の使用量は適宜かえること
ができ、使用液における濃度は一般には0.7〜約2.
0モル/リットルである。本発明における定着液は、硬
膜剤として作用する水溶性アルミニウム塩を含んでお
り、それにはたとえば、塩化アルミニウム、硫酸アルミ
ニウム、カリ明ばん、硫酸アルミニウムアンモニウム、
亜鉛みょうばん、硝酸アルミニウム、塩素酸アルミニウ
ムなどがある。これらは使用液におけるアルミニウムイ
オン濃度として、0.01〜0.15モル/リットルで
含まれることが好ましい。本発明における定着液のpH
は、4.0以上、好ましくは4.7〜5.5を有する。
本発明の固形処理剤の溶解および補充の方法としては、
攪拌機能を有する溶解装置で一定量を溶解し、補充する
方法、溶解部分と完成液をストックする部分とを有する
溶解装置で溶解し、ストック部から補充する方法、自動
現像機の循環系に処理に応じて処理剤を投入して溶解・
補充する方法、溶解槽を内蔵する自動現像機で溶解・補
充する方法などがあるが、この他の公知のいずれかの方
法を用いる事もできる。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0036
【補正方法】変更
【補正内容】
【0036】実施例1 処方例1〜4、6〜10の液を−5℃、50℃でそれぞ
れ保存し、析出物の発生する日数で、濃厚液の安定性を
比較した。結果を表1に示した。
れ保存し、析出物の発生する日数で、濃厚液の安定性を
比較した。結果を表1に示した。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0037
【補正方法】変更
【補正内容】
【0037】
【表1】
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0038
【補正方法】変更
【補正内容】
【0038】実施例2 富士写真フイルム社製コンタクトフイルムVU−100
を前記現像液(34℃、30秒)と、処方1〜4および
7、8の定着液を1部に対して水2部で希釈した液なら
びに処方5の定着剤を水1リットルに溶解した液を用い
て(34℃、30秒)、黒化率30%で同社製自動現像
機FG−460Aにより、現像液240ml/m2、定着液
160ml/m2の補充をしながら処理を行った。この際FU
JIHUNT社製の電解銀回収型定着リサイクル装置Reclaim
R-60で定着液の銀回収を行いながら処理を行った。この
時のSS残存量、硫化の有無、アルミニウム塩生成の有
無について結果を表1に示した。同様にして処方6、1
0の定着液を用いた処理を、定着リサイクルを行いなが
ら下記にて行った。
を前記現像液(34℃、30秒)と、処方1〜4および
7、8の定着液を1部に対して水2部で希釈した液なら
びに処方5の定着剤を水1リットルに溶解した液を用い
て(34℃、30秒)、黒化率30%で同社製自動現像
機FG−460Aにより、現像液240ml/m2、定着液
160ml/m2の補充をしながら処理を行った。この際FU
JIHUNT社製の電解銀回収型定着リサイクル装置Reclaim
R-60で定着液の銀回収を行いながら処理を行った。この
時のSS残存量、硫化の有無、アルミニウム塩生成の有
無について結果を表1に示した。同様にして処方6、1
0の定着液を用いた処理を、定着リサイクルを行いなが
ら下記にて行った。
Claims (4)
- 【請求項1】 露光されたハロゲン化銀写真感光材料を
現像後、少なくともチオ硫酸塩とアルミニウム塩を含む
定着液を再生しながら定着する方法において、該定着液
が、下記比色法で測定したときの液の吸光度が、0.2
5〜1.15となる化合物の少なくとも1つ以上を含有
し、かつ〔SO3 2− 〕を使用液中濃度で0.16モル/
リットル以上含有しさらに実質的にホウ素化合物を含有
しない定着能を有する液であり、該定着処理液を電解銀
回収装置により再生することを特徴とするハロゲン化銀
写真感光材料の処理方法。 比色法:1.55モル/リットルの酢酸/酢酸ナトリウ
ム緩衝液、2.5×10-4モル/リットルのAl3+、
2.5×10-5モル/リットルの下記化合物Aおよび5
×10-3モル/リットルの評価化合物を含むpH4.8
5の液を調製し、その500〜600nmにおける最大
吸収波長の吸光度を紫外光/可視光吸光光度計で測定す
る。 【化1】 - 【請求項2】 請求項1における吸光度が0.25〜
1.15となる化合物が、グルコン酸、イミノジ酢酸、
5−スルホサリチル酸およびそれらの誘導体ならびにそ
れらの塩から選ばれることを特徴とする処理方法。 - 【請求項3】 定着液の補充量が320ml/m2以下であ
ることを特徴とする請求項1または2記載の処理方法。 - 【請求項4】 定着液を構成する成分を固形剤として供
給しこれを水に溶解して使用することを特徴とする請求
項1、2または3記載の定着処理剤ならびにそれを用い
た処理方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18578294A JPH0829929A (ja) | 1994-05-09 | 1994-08-08 | ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6-95248 | 1994-05-09 | ||
JP9524894 | 1994-05-09 | ||
JP18578294A JPH0829929A (ja) | 1994-05-09 | 1994-08-08 | ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0829929A true JPH0829929A (ja) | 1996-02-02 |
Family
ID=26436515
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP18578294A Pending JPH0829929A (ja) | 1994-05-09 | 1994-08-08 | ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0829929A (ja) |
-
1994
- 1994-08-08 JP JP18578294A patent/JPH0829929A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6350562B2 (en) | Concentrated fixing solution and method for processing silver halide photographic material using the same | |
JPH0648371B2 (ja) | Xレイ用ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 | |
JPH0829929A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 | |
JPH05241309A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 | |
JP3086952B2 (ja) | 節水効率を高めかつ優れた帯電防止処理を可能にするハロゲン化銀黒白感光材料の処理方法 | |
JPH0429135A (ja) | 現像処理剤組成物 | |
JPH0453948A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 | |
JPH03168741A (ja) | ハロゲン化銀感光材料の現像処理方法 | |
JPH06194790A (ja) | ハロゲン化銀黒白写真感光材料の現像処理方法 | |
JPH03264953A (ja) | 現像処理方法 | |
JP4194255B2 (ja) | 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 | |
JPH0895210A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 | |
JPH07209826A (ja) | 定着液用固形剤およびそれを用いたハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 | |
JPH08179482A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 | |
JP2000241943A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 | |
JPH0432839A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法 | |
JPH06258785A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 | |
JP2001005156A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 | |
JP2001194754A (ja) | 黒白ハロゲン化銀写真感光材料用現像液キット及びそれを用いた黒白ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 | |
JPH11242313A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 | |
JPH09236897A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 | |
JPH08286332A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 | |
JPH05165161A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法 | |
JPH02271352A (ja) | 画像形成方法 | |
JPH03263039A (ja) | 現像処理方法 |