JPH0895210A - ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Info

Publication number
JPH0895210A
JPH0895210A JP23160694A JP23160694A JPH0895210A JP H0895210 A JPH0895210 A JP H0895210A JP 23160694 A JP23160694 A JP 23160694A JP 23160694 A JP23160694 A JP 23160694A JP H0895210 A JPH0895210 A JP H0895210A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mol
acid
fixing
processing
sensitive material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23160694A
Other languages
English (en)
Inventor
Harumi Watanabe
晴美 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP23160694A priority Critical patent/JPH0895210A/ja
Publication of JPH0895210A publication Critical patent/JPH0895210A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】定着能力の高い定着液を使用すことにより補充
量を減らす一方、感材への残留ハイポを画像保存性に影
響を与えない程度まで減少させることのできる処理方法
を提供する。 【構成】露光されたハロゲン化銀写真感光材料を自動現
像機を用いて処理する方法において、定着液が少なくと
もチオ硫酸塩を1モル/リットル以上含有し、さらにア
ルミニウム塩および本文記載の比色法で測定したときの
液の吸光度が、0.25〜1.15となる化合物の少な
くとも1つ以上を含有し、かつ実質的にホウ素化合物を
含有しない定着液であり、かつ2段以上の水洗槽を有す
る自動現像機を用いて処理する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ハロゲン化銀写真感光
材料(以下、感光材料という。)の処理方法に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】ハロゲン化銀黒白写真感光材料は露光
後、現像、定着、水洗、乾燥という工程で処理される。
【0003】ところで、処理剤の補充量を減らすことは
廃液を減らすことになり、環境保全上または廃液処理の
コストの点からも好ましいことであるが、低補充化によ
り定着液中の銀濃度が高くなって定着能力が下がり、定
着不良の原因となる。低補充化によるこのような定着不
良の問題は、一般に硬膜定着液の方が無硬膜定着液より
も深刻であり、硬膜定着液の低補充化を妨げている。定
着主剤であるチオ硫酸塩を増やせば定着能を高くするこ
とができるが、1.5モル/リットルが限界であり、こ
れ以上定着主剤を増やしても塩濃度が高くなりすぎて逆
に定着速度が遅くなることが知られている。更に定着主
剤を増量することは昨今のような迅速処理においては水
洗工程において充分に定着成分を洗い流すことが困難で
あるため、感材への残留ハイポにより画像保存性を悪化
させてしまう。
【0004】また定着液を濃縮液の形態で供給する場
合、塩濃度が高いために成分が析出してしまうほか、使
用液においても補充を少なくすることにより液の濃縮化
が進み、特にアルミニウム塩の析出が起こるために硬膜
力が低下するなどの問題があるため、従来のように大量
のホウ素化合物によりアルミニウム塩を安定化させてい
る液においては困難である。しかも近年地球環境保全が
大きな社会問題となっていることから、公害負荷の大き
いホウ酸を除外することが強く望まれている。一方定着
液を固形剤として供給する場合においても、同様に塩濃
度が高いことから溶解性が悪いという問題があり困難で
ある。
【0005】これに対してほう酸の代わりにグルコン酸
の様な有機酸を使用できることが知られている(たとえ
ばRD16728、US2214216)。これらの化
合物は感材処理において定着液に持ち込まれる現像液に
よって定着液のpHが上昇し、難溶性アルミニウム塩が
生成、析出するのを防止している。ところが硬膜型の定
着剤を特に固形剤として供給し使用時に溶解する方法に
おいては、各成分の溶解速度に差があったり、局部的に
pHが高いあるいは低い箇所が生じるため、難溶性アル
ミニウム塩の析出(たとえば水酸化アルミニウム)やチ
オ硫酸塩の硫化が起こりやすく、一般に実現は難しい。
難溶性アルミニウム塩の析出に関してはUS22142
16に開示されているように、アルミニウムの安定化剤
とアルミニウムの錯体を硬膜剤として配合することによ
り解決され得ると思われる。しかしながらこのような錯
体を調製し固形化することは極めてコストが高く、現実
的ではない。
【0006】さらにこのような問題に対処するために、
各成分を複数のパートに分けて供給し、個別に溶解する
方法は既に実用化されているが、1回の調液に対して複
数の廃包材が生じるほか、溶解に手間がかかるなどの問
題がある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、定着
能力の高い定着液を使用することにより補充量を減らす
一方、感材への残留ハイポを画像保存性に影響を与えな
い程度まで減少させることのできる処理方法を提供する
ことにある。さらには環境負荷の大きいほう素化合物を
実質的に含まない、一剤型硬膜定着処理剤を用いて写真
感光材料を処理する方法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、下
記(1)〜(4)の発明によって達成された。 (1)露光されたハロゲン化銀写真感光材料を自動現像
機を用いて処理する方法において、定着液が少なくとも
チオ硫酸塩を1モル/リットル以上含有し、さらにアル
ミニウム塩および下記比色法で測定したときの液の吸光
度が、0.25〜1.15となる化合物の少なくとも1
つ以上を含有し、かつ実質的にホウ素化合物を含有しな
い定着液であり、かつ2段以上好ましくは3段以上の水
洗槽を有する自動現像機を用いて処理することを特徴と
するハロゲン化銀写真感光材料の処理方法。 比色法:1.55モル/リットルの酢酸/酢酸ナトリウ
ム緩衝液、2.5×10 -4モル/リットルのAl3+
2.5×10-5モル/リットルの下記化合物Aおよび5
×10-3モル/リットルの評価化合物を含むpH4.8
5の液を調製し、その500〜600nmにおける最大
吸収波長の吸光度を紫外光/可視光吸光光度計で測定す
る。
【0009】
【化2】
【0010】なお、本発明において実質的にホウ素化合
物を含まないとは、定着使用液中濃度で0.04モル/
リットル以下のことをいう。 (2)(1)における化合物が、グルコン酸、イミノジ
酢酸、5−スルホサリチル酸およびそれらの誘導体なら
びにそれらの塩から選ばれることを特徴とする、 (1)記載の処理方法。 (3)(1)〜(2)における定着液を固形剤(粉状、
粒状、顆粒状、塊状、錠剤、ペースト状)にして供給
し、所定の濃度になるように水で溶解して使用すること
を特徴とする該請求項記載の処理方法。 (4)(1)〜(3)において定着能を有する液の補充
量が320ミリリットル/m2以下、好ましくは260ミ
リリットル/m2以下であることを特徴とするハロゲン化
銀写真感光材料の処理方法。
【0011】以下に、本発明をさらに詳しく説明する。
本発明て採用した比色法とは、有機酸によって隠ぺいさ
れていないAl3+と前記化合物Aとで形成する錯体の吸
光度を測定することにより、評価すべき有機酸Al3+
で形成する錯体の安定度を間接的に表す方法である。す
なわち、吸光度の小さなものほどAl3+隠ぺい能が大き
い。具体的には、pH4.85、酢酸/酢酸ナトリウム
緩衝液(1.55モル/リットル)、Al3+(2.5×
10-4モル/リットル)、化合物A(2.5×10-5
ル/リットル)、評価化合物(5×10-3モル/リット
ル)の液を調整し、その吸光度を紫外/可視光吸光光度
計で測定する。この方法において、たとえば従来使用さ
れているホウ酸は1.14の値を示すのに対し、5−ス
ルホサリチル酸、イミノジ酢酸、グルコン酸ナトリウ
ム、グルコヘプタン酸ナトリウム、リンゴ酸、酒石酸は
それぞれ0.54、0.9、0.93、1.07、0.
28、0.34の値を示す。
【0012】この方法による吸光度が0.25未満の化
合物は、その単独使用においてAl 3+隠ぺい能が強すぎ
るために、感光材料の処理において充分な硬膜作用を起
こし得ない。一方1.15をこえる化合物はAl3+隠ぺ
い能が弱すぎるために、自動現像機での使用中、定着槽
に水酸化アルミニウムが析出してしまう。これに対して
比色法における吸光度が0.25〜1.15である化合
物は適度なAl3+隠ぺい能を有し、充分な硬膜力を維持
しつつ、使用液の使用時に充分な安定性を得ることがで
きる。
【0013】本発明の化合物としては、グルコン酸、イ
ミノジ酢酸、5−スルホサリチル酸、グルコヘプタン
酸、それらの誘導体、またはそれらの塩が好ましい。こ
こでグルコン酸はラクトン環をまいた無水物でもよい。
前述の化合物の中でもグルコン酸、イミノジ酢酸および
それらのアルカリ金属塩またはアンモニウム塩が特に好
ましく、これらの化合物は本発明の定着使用液におい
て、0.005〜0.2モル/リットル、好ましくは
0.005〜0.1モル/リットルの濃度で用いられ
る。これらの化合物は、単独で用いても良いし、2種以
上を併用しても良い。さらに、リンゴ酸、酒石酸、クエ
ン酸、コハク酸、シュウ酸、マレイン酸、グリコール
酸、安息香酸、サリチル酸、タイロン、アスコルビン
酸、グルタル酸、アジピン酸などの有機酸、アスパラギ
ン酸、グリシン、システインなどのアミノ酸、エチレン
ジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、1,3
−プロパンジアミン四酢酸、ニトリロ三酢酸などのアミ
ノポリカルボン酸や、糖類などと併用することも本発明
の態様として好ましい。
【0014】本発明における定着液の定着剤としては、
特に限定はないがチオ硫酸アンモンソーダ、チオ硫酸ア
ンモニウム、チオ硫酸ナトリウムが好ましく使用でき
る。定着剤としてのチオ硫酸塩の使用量は1モル/リッ
トル以上、特に1〜1.5モル/リットルである(使用
液における濃度である)。本発明における定着液は、硬
膜剤として作用する水溶性アルミニウム塩を含んでお
り、それにはたとえば、酸化アルミニウム、硫酸アルミ
ニウム、カリ明ばん、アンモニウムみょうばんなどがあ
る。これらは使用液におけるアンモニウムイオン濃度と
して、0.01〜0.15モル/リットルで含まれるこ
とが好ましい。
【0015】また、定着液には所望により保恒剤(たと
えば、亜硫酸塩、重亜硫酸塩など)、pH緩衝剤(たと
えば、酢酸、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、リ
ン酸など)、pH調整剤(たとえば、水酸化ナトリウ
ム、アンモニア、硫酸など)、硬水軟化能のあるキレー
ト剤、特開昭62−78551に記載の化合物、界面活
性剤、湿潤剤、定着促進剤などを含むことができる。界
面活性剤としては、たとえば硫酸化物、スルフォン酸化
物などのアニオン界面活性剤、ポリエチレン系界面活性
剤、特開昭57−6840記載の両性界面活性剤があげ
られ、公知の消泡剤を使用することもできる。湿潤剤と
しては、たとえばアルカノールアミン、アルキレングリ
コールなどがある。定着促進剤としては、たとえばアル
キルおよびアリル置換されたチオスルホン酸およびその
塩や、特公昭45−35754、同58−12253
5、同58−122536記載のチオ尿素誘導体、分子
内に3重結合を有するアルコール、米国特許第4126
459号記載のチオエーテル化合物、特開昭64−47
39、特開平1−4739、同1−159645および
同3−101728に記載のメルカプト化合物、同4−
170539に記載のメソイオン化合物、チオシアン酸
アンモニウムを含むことができる。
【0016】本発明における定着用固形剤は公知の形態
(粉状、粒状、顆粒状、塊状、錠剤、ペースト状糖)が
使用できるが、好ましくは複数の層から構成されてお
り、具体的にはチオ硫酸塩を含む層と酒石酸、水溶性ア
ルミニウム塩の様な酸性成分を含む層を隣接しないよう
に構成し、かつ水溶性アルミニウム塩を含む層に本発明
の化合物を含有させるかまたは隣接する層に含有させ
る。このときブレンドの均一性の点からは、後者の方が
より好ましい。なお、包装方法としては、運搬中等にこ
れらの層構成がくずれない方法が好ましく、真空パック
や最密充填が好ましい。
【0017】この他本発明における定着用固形剤の製法
は、公知のいずれの方法を用いることができる。たとえ
ば包装方法としては、特開昭61−259921、特開
平4−16841、同4−78848に記載の方法を使
用することができる。また固形化および錠剤化の方法と
しては、特開平4−85533、同4−85534、同
4−85535、同5−134362、同5−1970
90、同5−204098、同5−224361、同6
−138604、同6−138605等に記載の方法を
使用することができる。
【0018】本発明の処理剤の溶解方法としては、攪拌
機能を有する溶解装置で一定量を溶解する方法、溶解部
分と完成液をストックする部分とを有する溶解装置で溶
解する方法、自動現像機の循環系に処理剤を投入して溶
解する方法、溶解層を内蔵する自動現像機で溶解する方
法などがあるが、この他の公知のいずれの方法を用いる
こともできる。
【0019】本発明の定着使用液のpHは4.0以上、
好ましくは4.6〜5.5である。
【0020】本発明の現像処理には、公知の方法のいず
れを用いることもできるし、現像処理液には公知のもの
を用いることができる。本発明に使用する現像液に用い
る現像主薬には特別な制限はないが、ジヒドロキシベン
ゼン類や、アスコルビン酸誘導体を含むことが好まし
く、さらに現像能力の点で、ジヒドロキシベンゼン類
や、アスコルビン酸誘導体と1−フェニル−3−ピラゾ
リドン類の組み合わせまたはジヒドロキシベンゼン類や
アスコルビン酸誘導体とp−アミノフェノール類との組
み合わせが好ましい。
【0021】本発明に用いるジヒドロキシベンゼン現像
主薬としてはハイドロキノン、クロロハイドロキノン、
イソプロピルハイドロキノン、メチルハイドロキノンな
どがあるが、特にハイドロキノン類が好ましい。本発明
に用いるアスコルビン酸誘導体現像主薬としては、アス
コルビン酸およびイソアスコルビン酸とそれらの塩があ
る。本発明に用いる1−フェニル−3−ピラゾリドン又
はその誘導体の現像主薬としては1−フェニル−3−ピ
ラゾリドン、1−フェニル−4,4−ジメチル−3−ピ
ラゾリドン、1−フェニル−4−メチル−4−ヒドロキ
シメチル−3−ピラゾリドンなどがある。本発明に用い
るp−アミノフェノール系現像主薬としてはN−メチル
−p−アミノフェノール、p−アミノフェノール、N−
(β−ヒドロキシエチル)−p−アミノフェノール、N
−(4−ヒドロキシフェニル)グリシン等があるが、な
かでもN−メチル−p−アミノフェノールが好ましい。
ジヒドロキシベンゼン系現像主薬は通常0.05モル/
リットル〜0.8モル/リットルの量で用いられるのが
好ましい。またジヒドロキシベンゼン類と1−フェニル
−3−ピラゾリドン類もしくはp−アミノフェノール類
の組合せを用いる場合には前者を0.05モル/リット
ル〜0.5モル/リットル、後者を0.06モル/リッ
トル以下の量で用いるのが好ましい。
【0022】本発明に用いる保恒剤としては亜硫酸ナト
リウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸リチウム、亜硫酸アン
モニウム、重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸カリウ
ム、ホルムアルデヒド重亜硫酸ナトリウムなどがある。
亜硫酸塩は0.20モル/リットル以上、特に0.3モ
ル/リットル以上用いられるが、余りに多量添加すると
現像液中で沈澱して夜汚染を引き起こすので、上限は
1.2モル/リットルとするのが望ましい。pHの設定
のために用いるアルカリ剤には通常の水溶性無機アルカ
リ金属塩(例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、
炭酸ナトリウム、炭酸カリウム)を用いることができ
る。上記の以外に用いられる添加剤としては、臭化ナト
リウム、臭化カリウムの如き現像抑制剤;エチレングリ
コール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコー
ル、ジメチルホルムアミドの如き有機溶剤;ジエタノー
ルアミン、トリエタノールアミン等のアルカノールアミ
ン、イミダゾール又はその誘導体等の現像促進剤;1−
フェニル−5−メルカプトテトラゾール等のメルカプト
系化合物、5−ニトロインダゾール等のインダゾール系
化合物、ベンゾトリアゾール系化合物をカブリ防止剤又
は黒ポツ(black pepper)防止剤として含みさらに必要
に応じて色調剤、界面活性剤、消泡剤、硬水軟化剤、硬
膜剤等を含んでもよい。また、現像ムラ防止剤として特
開昭62−212651号記載の化合物、溶解助剤とし
て特開昭62−267759号記載の化合物を用いるこ
とができる。
【0023】本発明に用いられる現像液には、緩衝剤と
して特開昭62−186259に記載のホウ酸、特開昭
60−93433に記載の糖類(例えばサッカロー
ス)、オキシム類(例えばアセトオキシム)、フェノー
ル類(例えば5−スルホサリチル酸)、第3リン酸塩
(例えばナトリウム塩、カリウム塩)などが用いられ
る。処理液の輸送コスト、廃包材の減量、省スペース等
の目的で、処理液を濃縮化し、本発明の定着処理材と同
様に固形化し、使用時に希釈または溶解して用いること
は好ましいことである。現像液の濃縮化のためには、現
像液に含まれる塩成分をカリウム塩化することが有効で
ある。
【0024】現像および定着が済んだ感光材料は次いで
水洗処理される。本発明ではこの水洗処理を2段以上の
水洗槽で行う。ここで2段以上の水洗槽で水洗すると
は、水洗槽を2つ以上に区切ることにより、後段のより
塩濃度の低い水洗水で水洗することである。また水洗槽
を区切る方法としては通常の隔壁によるものが最も好ま
しいが、特開平5−247455号に記載のブレードや
特開平5−119457号に記載の水に不溶の液体を用
いることもできる。さらに水洗水の補充は各水洗槽に独
立に行ってもよいが、より好ましくは最後段に補充して
向流多段にするのがよい。向流多段水洗の方式、装置は
公知であり、例えば特開昭57−8543号、同58−
14834号、同60−228345号、同61−40
55号等の記載を参考にして容易に実施することができ
る。
【0025】水洗は、ハロゲン化銀感光材料1m2当り、
3リットル以下の補充量(0も含む、すなわちため水水
洗)で行うこともできる。すなわち、節水処理が可能と
なるのみならず、自動機設置の配管を不要とすることが
できる。水洗を少量の水で行う場合は、特開昭63−1
8350号、同62−287252号などに記載のスク
イズローラー、クロスオーバーローラーの洗浄槽を設け
ることがより好ましい。また、少量水洗時に問題となる
公害負荷低減のために種々の酸化剤添加やフィルター濾
過を組み合わせてもよい。更に、水洗浴に防黴手段を施
した水を処理に応じて補充することによって生ずる水洗
浴からのオーバーフロー液の一部又は全部は特開昭60
−235133号に記載されているようにその前の処理
工程である定着能を有する処理液に利用することもでき
る。また、少量水洗時に発生し易い水泡ムラ防止および
/またはスクイズローラーに付着する処理剤成分が処理
されたフィルムに転写することを防止するために水溶性
界面活性剤や消泡剤を添加してもよい。また、感光材料
から溶出した染料による汚染防止に、特開昭63−16
3456号記載の色素吸着剤を水洗槽に設置してもよ
い。
【0026】また、前記水洗水に画像安定化剤を入れた
り、水洗処理に続いて安定化処理する場合もあり、その
例として特開平2−201357号、同2−13243
5号、同1−102553号、特開昭46−44446
号に記載の化合物を含有した浴を感光材料の最終浴とし
て使用してもよい。この安定浴にも必要に応じてアンモ
ニウム化合物、Bi、Alなどの金属化合物、蛍光増白
剤、各種キレート剤、膜pH調節剤、硬膜剤、殺菌剤、
防かび剤、アルカノールアミンや界面活性剤を加えるこ
ともできる。水洗工程もしくは安定化工程に用いられる
水としては水道水のほか脱イオン処理した水やハロゲ
ン、紫外線殺菌灯や各種酸化剤(オゾン、過酸化水素、
塩素酸塩など)等によって殺菌された水を使用すること
が好ましい。本発明の現像処理では、現像および定着時
間が20秒以下、好ましくは6秒〜35秒、各液の温度
は25℃〜50℃が好ましく、30℃〜40℃がより好
ましい。水洗または安定浴温度及び時間は0〜50℃で
40秒以下がより好ましい。本発明の方法によれば、現
像、定着及び水洗(又は安定化)された写真材料は水洗
水をしぼり切るスクイズローラーを経て乾燥してもよ
い。乾燥は約40℃〜約100℃で行なわれ、乾燥時間
は周囲の状態によって適宜変えられる。
【0027】上記の現像、定着、水洗、乾燥の一連の工
程は自動現像機を用いて行なわれるのが好ましい。特に
ローラー搬送型の自動現像機が好ましい。ローラー搬送
型の自動現像機については米国特許第3025779号
明細書、同第3545971号明細書などに記載されて
いる。ローラー搬送型プロセッサーは現像、定着、水洗
及び乾燥の四工程からなっており、本発明の方法も、他
の工程(例えば、停止工程)を除外しないが、この四工
程を踏襲するのが最も好ましい。また、乾燥方法として
は一般に用いられている温風乾燥方式のほか、搬送ロー
ラー自体を加熱して乾燥させるヒートローラー方式や、
温風乾燥とヒートローラー乾燥とを組み合せて行っても
よい。
【0028】本発明に用いられる処理液は特開昭61−
73147号に記載された酸素透過性の低い包材で保管
することが好ましい。補充量を低減する場合には処理槽
の空気との接触面積を小さくすることによって液の蒸
発、空気酸化を防止することが好ましい。
【0029】本発明の感光材料に用いるハロゲン化銀乳
剤には、ハロゲン化銀として、臭化銀、沃臭化銀、塩化
銀、塩臭化銀、塩沃臭化銀等の通常のハロゲン化銀乳剤
に使用される任意のものを用いることかでき、好ましく
は、ネガ型ハロゲン化銀乳剤として60モル%以上の塩
化銀を含む塩臭化銀またはポジ型ハロゲン化銀として6
0モル%以上の臭化銀を含む塩臭化銀、臭化銀、沃臭化
銀である。ハロゲン化銀粒子は、酸性法、中性法及びア
ンモニア法のいずれで得られたものでもよい。ハロゲン
化銀粒子は、粒子内において均一なハロゲン化銀組成分
布を有するものでも、粒子の内部と表面層とでハロゲン
化銀組成が異なるコア/シェル粒子であってもよく、潜
像が主として表面に形成されるような粒子であっても、
また主として粒子内部に形成されるような粒子でもよ
い。本発明に係るハロゲン化銀粒子の形状は任意のもの
を用いることができる。好ましい1つの例は、{10
0}面を結晶表面として有する立方体である。又、米国
特許4,183,756号、同4,225,666号、
特開昭55−26589号、特公昭55−42737号
等や、ザ・ジャーナル・オブ・フォトグラフィック・サ
イエンス(J.Photogr.Sci.) 、21〜39(1973)
等の文献に記載された方法により、8面体、14面体、
12面体等の形状を有する粒子をつくり、これを用いる
こともできる。更に、双晶面を有する粒子を用いてもよ
い。本発明に係るハロゲン化銀粒子は、単一の形状から
なる粒子を用いてもよいし、種々の形状の粒子が混合さ
れたものでもよい。本発明において、単分散乳剤が好ま
しい。単分散乳剤中の単分散のハロゲン化銀粒子として
は、平均粒径γを中心に±10%の粒径範囲内に含まれ
るハロゲン化銀重量が、全ハロゲン化銀粒子重量の60
%以上であるものが好ましい。
【0030】本発明の乳剤に用いられるハロゲン化銀粒
子は、粒子を形成する経過及び/又は成長させる過程
で、カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジ
ウム塩又は錯塩、ロジウム塩又は錯塩、鉄塩又は錯塩を
用いて金属イオンを添加し、粒子内部に及び/又は粒子
表面に包含させる事ができる。本発明で用いる写真乳剤
は、硫黄増感、金・硫黄増感の他、還元性物質を用いる
還元増感法:貴金属化合物を用いる貴金属増感法などを
併用することもできる。感光性乳剤としては、前記乳剤
を単独で用いてもよく、二種以上の乳剤を混合してもよ
い。本発明の実施に際しては、上記のような化学増感の
終了後に、例えば、4−ヒドロキシ−6−メチル−1,
3,3a,7−テトラザインデン、5−メルカプト−1
−フェニルテトラゾール、2−メルカプトベンゾチアゾ
ール等を始め、種々の安定剤も使用できる。更に必要で
あればチオエーテル等のハロゲン化銀溶剤、又はメルカ
プト基含有化合物や増感色素のような晶壁コントロール
剤を用いてもよい。本発明において、特に印刷用感光材
料の場合テトラゾリウム化合物、ヒドラジン化合物、あ
るいはポリアルキルオキサイド化合物等のいわゆる硬調
化剤、を添加した感光材料に対して好ましい効果を示
す。
【0031】本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料に
おいて写真乳剤は、増感色素によって比較的長波長の青
色光、緑色光、赤色光または赤外光に分光増感されても
良い。用いられる色素には、シアニン色素、メロシアニ
ン色素、複合シアニン色素、複合メロシアニン色素、ホ
ロポーラーシアニン色素、ヘミシアニン色素、スチリル
色素、及びヘミオキソノール色素等が包含される。これ
らの増感色素は単独で用いてもよく、又、これらを組合
せて用いてもよい。増感色素の組合せは特に、強色増感
の目的でしばしば用いられる。本発明に係るハロゲン化
銀写真感光材料には、親水性コロイド層にフィルター染
料として、あるいはイラジエーション防止、ハレーショ
ン防止その他種々の目的で水溶性染料を含有してよい。
このような染料には、オキソノール染料、ヘミオキソノ
ール染料、スチリル染料、メロシアニン染料、シアニン
染料及びアゾ染料等が包含される。中でもオキソノール
染料;ヘミオキソノール染料及びメロシアニン染料が有
用である。用い得る染料の具体例は西独特許616,0
07号、英国特許584,609号、同1,117,4
29号、特公昭26−7777号、同39−22069
号、同54−38129号、特開昭48−85130
号、同49−99620号、同49−114420号、
同49−129537号、PBレポート74175号、
フォトグラフィック・アブストラクト(Photo.Abstr.)
128(’21)等に記載されているものである。特に
明室返し感光材料においてはこれらの染料を用いるのが
好適である。また、特願平5−244717の23〜3
0頁に記載の染料の固体微粒子分散体を使用してもよ
い。本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料において、
親水性コロイド層に染料や紫外線吸収剤等が包含される
場合に、それらはカチオン性ポリマー等によって媒染さ
れてもよい。
【0032】上記の写真乳剤には、ハロゲン化銀写真感
光材料の製造工程、保存中或いは処理中の感度低下やカ
ブリの発生を防ぐために種々の化合物を添加することが
できる。又、ポリマーラテックスをハロゲン化銀乳剤
層、バッキング層に含有させ、寸法安定性を向上させる
技術も、用いることができる。これらの技術は、例えば
特公昭39−4272号、同39−17702号、同4
3−13482号、等に記載されている。本発明に用い
る感光材料のバインダーとしてはゼラチンを用いるが、
ゼラチン誘導体、セルロース誘導体、ゼラチンと他の高
分子のグラフトポリマー、それ以外の蛋白質、糖誘導
体、セルロース誘導体、単一或いは共重合体の如き合成
親水性高分子物質等の親水性コロイドも併用して用いる
ことができる。
【0033】本発明の感光材料には、更に目的に応じて
種々の添加剤を用いることができる。これらの添加剤
は、より詳しくは、リサーチディスクロージャー第17
6巻Item 17643(1978年12月)及び同18
7巻Item 18716(1979年11月)に記載され
ており、その該当箇所を後掲の表にまとめて示した。 添加剤種類 RD17643 RD18716 1.化学増感剤 23頁 648頁右欄 2.感度上昇剤 同 上 3.分光増感剤 23〜24頁 648頁右欄〜 強色増感剤 649頁右欄 4.増 白 剤 24頁 5.かぶり防止剤 24〜25頁 649頁右欄 及び安定剤 6.光吸収剤、フィルター 25〜26頁 649頁右欄〜 染料、紫外線吸収剤 650左欄 7.ステイン防止剤 25頁右欄 650頁左〜右欄 8.色素画像安定剤 25頁 9.硬 膜 剤 26頁 651左欄 10. バインダー 26頁 同 上 11. 可塑剤、潤滑剤 27頁 650右欄 12. 塗布助剤・表面活性剤 26〜27頁 同 上 13.スタチック防止剤 27頁 同 上
【0034】本発明の感光材料に用いられる支持体に
は、α−オレフィンポリマー(例えばポリエチレン、ポ
リプロピレン、エチレン/ブテン共重合体)等をラミネ
ートした紙、合成紙等の可撓性反射支持体、酢酸セルロ
ース、硝酸セルロース、ポリスチレン、ポリ塩化ビニ
ル、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネート、
ポリアミド等の半合成又は合成高分子からなるフィルム
や、これらのフィルムに反射層を設けた可撓性支持体、
金属などが含まれる。中でもポリエチレンテレフタレー
トが特に好ましい。本発明に用いることができる下引き
層としては特開昭49−3972号記載のポリヒドロキ
シベンゼン類を含む有機溶剤系での下引き加工層、特開
昭49−11118号、同52−104913号、等に
記載の水系ラテックス下引き加工層が挙げられる。
【0035】又、該下引き層は通常、表面を化学的ない
し物理的に処理することができる。該処理としては薬品
処理、機械的処理、コロナ放電処理、などの表面活性化
処理が挙げられる。本発明は、印刷用、X−レイ用、一
般ネガ用、一般リバーサル用、一般ポジ用、直接ポジ用
等の各種感光材料に適用することができる。
【0036】
【実施例】以下、実施例によって本発明を具体的に説明
するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものでは
ない。
【0037】実施例1 処方1a〜4aの液において表1に示すとおりチオ硫酸
アンモニウム(以下ATSと略す)を増量した液b,c
を調液し、−10℃、50℃における安定性を比較し
た。結果は表1に示したとおり、ほう酸を使用した定着
液においてATSを増量すると、濃厚液の経時安定性が
低下するのに対し、本発明の化合物を使用した定着液は
優れた経時安定性を示した。
【0038】 定着濃厚液処方 処方1−a チオ硫酸アンモニウム 359.1g エチレンジアミン四酢酸 2Na 2水塩 0.092g チオ硫酸ナトリウム 5水塩 32.8g 亜硫酸ナトリウム 75.0g NaOH 37.2g 氷酢酸 92.9g 酒石酸 8.76g グルコン酸ナトリウム 5.2g 硫酸アルミニウム 25.3g pH(硫酸または水酸化ナトリウムで調整) 4.85 水を加えて 1リットル 処方2−a チオ硫酸アンモニウム 359.1g エチレンジアミン四酢酸 2Na 2水塩 0.092g チオ硫酸ナトリウム 5水塩 32.8g 亜硫酸ナトリウム 75.0g NaOH 37.2g 氷酢酸 92.9g 5−スルホサリチル酸 4.8g リンゴ酸 8.0g 硫酸アルミニウム 25.3g pH(硫酸または水酸化ナトリウムで調整) 5.05 水を加えて 1リットル 処方3−a チオ硫酸アンモニウム 359.1g エチレンジアミン四酢酸 2Na 2水塩 0.092g チオ硫酸ナトリウム 5水塩 32.8g 亜硫酸ナトリウム 75.0g NaOH 25.4g 氷酢酸 83.6g コハク酸 18.2g イミノジ酢酸 31.8g 硫酸アルミニウム 25.3g pH(硫酸または水酸化ナトリウムで調整) 4.85 水を加えて 1リットル 処方4−a チオ硫酸アンモニウム 359.1g エチレンジアミン四酢酸 2Na 2水塩 0.092g チオ硫酸ナトリウム 5水塩 32.8g 亜硫酸ナトリウム 64.8g NaOH 25.4g 氷酢酸 92.9g 酒石酸 8.76g ホウ酸 23g 硫酸アルミニウム 25.3g pH(硫酸または水酸化ナトリウムで調整) 4.85 水を加えて 1リットル
【0039】表1の各定着濃厚液を1部に対して2部の
水で希釈し、これを表3に示すローラー搬送型自動現像
機の定着槽に満たして、未露光の富士写真フイルム株式
会社製コンタクトフィルムVU−100を定着液の補充
なしに処理し、定着不良を起こす枚数で定着能力の比較
を行った。なお、現像液は下記処方のものを使用し、補
充は300ミリリットル/m2、現像温度38℃、現像時
間20秒で処理した。結果を表1に示した。
【0040】 現像液処方 ジエチレントリアミン−五酢酸 2g 水酸化カリウム 35g メタ重亜硫酸ナトリウム 40g 炭酸カリウム 12g 臭化カリウム 3g 5−メチルベンゾトリアゾール 0.08g 2−メルカプトベンゾイミダゾール−5− スルホン酸ナトリウム 0.15g 2,3,5,6,7,8−ヘキサヒドロ−2− チオキソ−4−(1H)−キナゾリノン 0.04g エリソルビン酸ナトリウム 3.0g 4−ヒドロキシメチル−4−メチル−1− フェニル−3−ピラゾリドン 0.45g ハイドロキノン 25g 水を加えて 1リットル pH 10.5
【0041】
【表1】
【0042】表3に示すローラー搬送型の自動現像機を
使用し、未露光の同社製コンタクトフィルムVU−10
0現像液と、表1の定着濃厚液1部に対して水2部で希
釈した液を用いて、現像温度38℃、定着温度37℃、
現像および定着時間20秒で処理を行った。このとき、
水洗槽の数を1段、2段または3段に変化させた。
【0043】処理した感材を12mm×12cmに裁断し、
その半分の部分を下記A〜C液でそれぞれ1分ずつ室温
で処理した後、感材全体を流水で3分水洗し、乾燥し
た。 A液 硝酸銀 10g 氷酢酸 30ml 蒸留水を加えて 1リットル B液 NaCl 45g 蒸留水を加えて 1リットル C液 Na2 2 3 ・5H2 O 45g 亜硫酸ナトリウム 15g 蒸留水を加えて 1リットル A〜C液で処理した部分の濃度D2と、未処理部分の濃
度D1をMacbeth TD904のBulueフィ
ルターを用いて測定し、D2−D1を残留ハイポ濃度と
して比較した。結果を表2に示した。
【0044】
【表2】
【0045】
【表3】
【0046】実施例2 下記現像処理剤ならびに定着処理剤1−A〜4−Aおよ
び表5のようにそれぞれについてチオ硫酸アンモンソー
ダを増量した定着処理剤B、Cを水に溶解し、実施例1
と同様の処理を行った。なお、下記の現像処理剤および
定着処理剤の処方は、水1リットルに対する分量で示し
た。また、定着処理剤1−A〜4−Cを1リットルのビ
ーカーにいれ、マグネチックスターラーで攪拌(回転数
400回転/分)しながら10℃の水1リットルに完溶
するまでの時間を測定した。各結果を表5に示した。
【0047】 現像処理剤の組成 第一層 ハイドロキノン 35g 第二層 ジエチレントリアミン五酢酸 2g 臭化カリウム 3g 5−メチルベンゾトリアゾール 0.08g 2−メルカプトベンツイミダゾール−5− スルホン酸ナトリウム 0.15g 2,3,5,6,7,8−ヘキサヒドロ−2− チオキソ−4−(1H)−キナゾリノン 0.03g 4−ヒドロキシメチル−4−メチル−1− フェニル−3−ピラゾリドン 0.45g エリゾルビン酸ナトリウム 3g 第三層 メタ重亜硫酸ナトリウム 62g 第四層 炭酸カリウム 85g 第五層 水酸化カリウム 35g 上記の層構成で真空パックしたものを、所定量の水に溶
解して使用した。pHは10.4であった。なお上記処
方は水1リットルに溶解すべき分量である。
【0048】定着液はそれぞれ下記の層構成で真空パッ
クしたものを所定量の水に溶解して使用した。pHはい
ずれも4.85であった。なお、下記処方は水1リット
ルに溶解すべき分量である。
【0049】
【表4】
【0050】
【表5】
【0051】
【発明の効果】本発明によれば、経時安定性に優れ、か
つ定着能力の優れた定着液または溶解性に優れ、かつ定
着能力の優れた定着処理用固形剤を用いることにより、
定着液の補充量ならびに廃液量を減らすことができ、か
つ感光材料の処理後の経時安定性を悪化させる残留ハイ
ポ量を問題にならない程度まで除去することができた。
さらには環境に対する負荷の大きいホウ素化合物を含ま
ない定着液を使用することで、環境に優しいシステムを
提供することができた。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 露光されたハロゲン化銀写真感光材料を
    自動現像機を用いて処理する方法において、定着液が少
    なくともチオ硫酸塩を1モル/リットル以上含有し、さ
    らにアルミニウム塩および下記比色法で測定したときの
    液の吸光度が、0.25〜1.15となる化合物の少な
    くとも1つ以上を含有し、かつ実質的にホウ素化合物を
    含有しない定着液であり、かつ2段以上の水洗槽を有す
    る自動現像機を用いて処理することを特徴とするハロゲ
    ン化銀写真感光材料の処理方法。 比色法:1.55モル/リットルの酢酸/酢酸ナトリウ
    ム緩衝液、2.5×10 -4モル/リットルのAl3+
    2.5×10-5モル/リットルの下記化合物Aおよび5
    ×10-3モル/リットルの評価化合物を含むpH4.8
    5の液を調製し、その500〜600nmにおける最大
    吸収波長の吸光度を紫外光/可視光吸光光度計で測定す
    る。 【化1】
  2. 【請求項2】 請求項1における化合物が、グルコン
    酸、イミノジ酢酸、5−スルホサリチル酸およびそれら
    の誘導体ならびにそれらの塩から選ばれることを特徴と
    する、請求項1記載の処理方法。
  3. 【請求項3】 請求項1または2における定着液を固形
    剤にして供給し、所定の濃度になるように水で溶解して
    使用することを特徴とする該請求項記載の処理方法。
  4. 【請求項4】 請求項1、2または3において定着能を
    有する液の補充量が320ミリリットル/m2以下、好ま
    しくは260ミリリットル/m2以下であることを特徴と
    するハロゲン化銀写真感光材料の処理方法。
JP23160694A 1994-09-27 1994-09-27 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 Pending JPH0895210A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23160694A JPH0895210A (ja) 1994-09-27 1994-09-27 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23160694A JPH0895210A (ja) 1994-09-27 1994-09-27 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0895210A true JPH0895210A (ja) 1996-04-12

Family

ID=16926153

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23160694A Pending JPH0895210A (ja) 1994-09-27 1994-09-27 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0895210A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3538221B2 (ja) 定着濃厚液およびそれを用いたハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH0895210A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2670872B2 (ja) ハロゲン化銀感光材料の現像処理方法
JPH0560851B2 (ja)
JPH08179482A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH0829928A (ja) 定着処理用固形剤およびそれを用いた処理方法
JPH07209826A (ja) 定着液用固形剤およびそれを用いたハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2759280B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP3020101B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2816615B2 (ja) 定着液およびそれを用いた処理方法
JPH0829929A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH08234371A (ja) 定着液
JPH08227124A (ja) 定着固形剤およびそれを用いたハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH05323525A (ja) ハロゲン化銀黒白写真感光材料の現像処理方法
JPH02271352A (ja) 画像形成方法
JPH07120895A (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2001005156A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH08201992A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH0534872A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH06258785A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH0254243A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH0651456A (ja) ハロゲン化銀黒白写真感光材料の現像処理方法
JPH02129627A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH05289256A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPS63223745A (ja) 良好にカブリ防止されたハロゲン化銀写真感光材料