JPH02291554A - ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法

Info

Publication number
JPH02291554A
JPH02291554A JP11253189A JP11253189A JPH02291554A JP H02291554 A JPH02291554 A JP H02291554A JP 11253189 A JP11253189 A JP 11253189A JP 11253189 A JP11253189 A JP 11253189A JP H02291554 A JPH02291554 A JP H02291554A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver
processing
silver halide
development
seconds
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11253189A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Toyoda
豊田 隆
Minoru Yamada
稔 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP11253189A priority Critical patent/JPH02291554A/ja
Publication of JPH02291554A publication Critical patent/JPH02291554A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 く産業上の利用分野〉 本発明は、ハロゲン化銀写真感光材料を自動現像機(以
下、自現機)を用いて現像処理する感光材料の現像処理
方法に関する。
く従来の技術〉 一般に、湿式処理において、ハロゲン化銀黒白写真感光
材料(以下、黒白感光材料)は、露光後、現像、定着、
水洗(または安定化),乾燥等の処理が施される。
このような黒白感光材料の1つに、X線感光材料がある
X線感光材料には、一般ネガ用黒白感光材料と類似の膜
構成の間接用X線感光材料と、支持体の両側に乳剤層を
有する膜構成の直接用X線感光材料があり、医療用、工
業用等として使用される。
このようなX線感光材料における塗布銀mは、医療用の
直接用にては、従来、両面合計で約6〜1 0 g/m
”であり、いずれにしても5 g/m2を超えるもので
ある。
このようなX線感光材料の処理に際しても、最近、皿現
像やタンク現像の手処理にかわって、暗室処理の能率向
上、簡素化のために自現機を使用した処理が増加してい
る。
この自現機を使用した現像処理には、一般に、現像濃縮
液とスターターの2種の処理液が用いられている。
現像濃縮液は、現像主薬とその他必要な成分を複数のパ
ーツに分けて用意され、これらを水およびスターターと
混合してタンク液に、また水で希釈して補充液に使用さ
れるものである。
そして、このような補充を続けながら、数万枚のX線フ
ィルムの現像処理がなされる。
上記におけるスターターは、臭化物イオンを含むもので
あり、ランニング開始時に使用されるものである。
この臭化物イオンは、カブリ防止剤、現像抑制剤として
用いられており、通常、補充液には含有させていない。
 上記のように、補充液中に臭化物イオンを含有させな
いのは、現像の進行に伴って、X線感光材料の乳剤層か
ら臭化物イオンが現像液中に溶出するため、開始時に添
加した臭化物イオンの相当分をランニングによって現像
処理中に補うことができるからである。 一般に、上記
の乳剤層には高感度を得るためにハロゲン化銀として少
量のヨウ化銀を含む臭化銀が使用されている。
また、このようなX線感光材料の処理は、最近、迅速化
が要望されており、処理開始から乾燥終了まで45秒〜
90秒の範囲の処理時間で使用されることが多くなって
いる。
なお、従来、補充液に臭化物イオンを含有させた処理は
、知られているが、スクーターを使用しないものであり
、いわゆる、最初にタンクに使用するスタート液と補充
液とが同組成であり、しかも全処理工程時間も3分30
秒〜4分と長いものである。
〈発明が解決しようとする課題〉 ところで、処理の迅速化は、さらに望まれており、この
ような迅速化は、X線感光材料の設計面からは感度や画
質を犠牲にすることな《塗布銀量を減少させることによ
り、また処理液の面からは現像活性を高めた現像液を使
用することにより対処できることが期待できる。 また
、塗布銀量を減少させることは資源節約の面からも望ま
れることである。
しかし、塗布銀量を5 g/m2以下とし、30秒以下
の現像時間とした迅速処理にては、前記のようにスター
ターのみに臭化物イオンを含有させる方法では写真性が
変動し、ランニングとともにカブリと感度が上昇する。
 これは、X線感光材料の塗布銀量が少ないために乳剤
層から溶出する臭化物イオンだけではカブリ防止および
現像抑制するのに必要な量を補うことができなくなるか
らである。
本発明の目的は、塗布銀量の少ないハロゲン化銀写真感
光材料を自現機によって迅速処理する場合に、ランニン
グ時におけるカブリの発生、感度の上昇を抑え、初期か
ら変動の少ない安定で良好な写真性を得ることにある。
〈課題を解決するための手段〉 上記目的を達成するために、本発明は下記(1)の構成
を有する。
(1)露光後のハロゲン化銀感光材料を自動現像機を用
いて現像処理するハロゲン化銀写真感光材料の現像処理
方法であって、 前記ハロゲン化銀写真感光材料の塗布銀量が5 g/m
”以下であり、このハロゲン化銀写真感光材料を現像処
理するに際し、現像時間を30秒以内とし、かつ臭化物
イオンを0.4X10〜8XIO−”モル/ρ含有する
現像補充液を補充しながら現像処理することを特徴とす
るハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法。
く作用〉 本発明によれば、臭化物イオンを0.4×10−2〜8
X10−”モル/C含有する現像補充液を用いて現像液
に補充しなから自現機によって現像処理を行っているた
め、塗布銀量が5g / m 2以下であるハロゲン化
銀写真感光材料を用いてかつ現像時間が30秒以内であ
るような迅速処理を行っても、ランニング時におけるカ
ブリの発生と感度の上昇を抑制することができ、良好な
写真性を得ることができる。
なお、米国特許第4,046,571号には、X線フィ
ルムの自現機による処理において、スターターを用いる
ことなく、現像槽中の現像液および現像補充液に含有さ
れる臭化物イオンをともに0〜4 g/jとして現像処
理する方法が開示されている。
しかし、この方法において、現像液および現像補充液に
は、臭化物イオンを含有しないものを用いることが好ま
しいとされており、実施例には臭化物イオンを含有しな
いものしか挙げられておらず、本発明とは明らかに異な
るものである。
さらに、上記明細書中には、本発明とは異なり、X線フ
ィルムの塗布銀量や処理時間については何ら開示されて
おらず、このものは、従来の高銀量の感光材料を使用し
ているものである。
く具体的構成〉 以下、本発明の具体的構成について、詳細に説明する。
本発明において用いられるハロゲン化銀写真感光材料(
以下、感光材料と略す場合もある)は、塗布銀量が5 
g/m2以下、好まし《は4 g/m2以下、特に1.
5〜4α/ m 2のものであれば、特に制限はなく、
一般の黒白感光材料を主として用いることができる。
なかでも,X線感光材料、特に医療用の直接あるいは間
接X線感光材料が好ましい。
そして、直接X線感光材料である場合は両面合計の塗布
銀量を上記範囲とするものである。
このように塗布銀量を少な《することによって、より一
層の迅速処理が可能となる。
そして、このような銀量における迅速処理に際して、本
発明に従い、臨界的にカブリ、感度のランニング安定性
が向上する。
また、このように銀量を減少させることは資源節約が望
まれることからも好ましい。
このほか、本発明に用いられる黒白感光材料としては、
特に医療画像のレーザープリンター用写真感光材料やC
RT画像記録用感光材料、マイクロ用感光材料、一般黒
白ネガフィルム、黒白印画紙などを挙げることができる
本発明の処理方法が適用出来るハロゲン化銀写真感光材
料は支持体とその上に塗布された少なくとも一つのハロ
ゲン化銀乳剤からなる。
また、ハロゲン化銀乳剤層は、前述のように、支持体の
片面だけでな《両面に塗布することもできる。
もちろん、必要によりバック層、アンチハレーション層
、中間層、最上層(例えば、保護層)などを有すること
ができる。
ハロゲン化銀乳剤は塩化銀、沃化銀、臭化銀、塩臭化銀
、沃臭化銀、塩沃臭化銀のようなハロゲン化銀を親水性
コロイドに分散したものである。
この場合、臭化銀または沃臭化銀が好ましく、沃化銀を
10モル%以下、特に0.2〜5モル%、さらに好まし
くは0.5〜4モル%含む沃臭化銀であることが好まし
く、高感度で高ガンマのものが得られ、本発明において
用いられるX線感光材料に好適である。
ハロゲン化銀乳剤は、通常当業界でよ《知られた方法(
例えば、シングルジェット法、ダブルジェット法、コン
トロールジェット法など)によって水溶性銀塩(例えば
、硝酸銀)と水溶性ハロゲン塩とを水および親水性コロ
イドの存在下で混合し、物理熟成および金増感お.よび
/または硫黄増感などの化学熟成を経て製造される。 
このようにして得られた乳剤には、立方体、8面体、球
状の他、Research Disclosure22
534(January 1983)に記載された高ア
スペクト比の平板状のハロゲン化銀粒子を用いることが
できるし、また特公昭41−2068号に記載された内
部潜像型ハロゲン化銀粒子と表面潜像型ハロゲン化銀粒
子と組合せて用いることもできる。
特に、本発明においては平板状のハロゲン化銀粒子を用
いることが好ましい。
このような平板状のハロゲン化銀粒子を乳剤中に含有さ
せることによって、前記のような塗布銀量を減少させた
感光材料を得ることができる。
上記の平板状粒子である場合の好ましい粒子形態として
はアスペクト比4以上20未満、より好まし《は5以上
10未満である。 さらに粒子の厚みは0.3μ以下が
好ましく、特に0,2μ以下が好ましい。
ここで、平扱状粒子のアスペクト比は平板状粒子個々の
粒子の投影面積と等しい面積を有する円の直径の平均値
と平板状粒子個々の粒子厚みの平均値との比で与えられ
る。
平板状粒子は全粒子の好ましくは80重量%、より好ま
しくは90重量%以上存在することが好ましい。
平板状粒子を使用することによって、本発明によるラン
ニング処理の際の写真性の安定性をさらに上げることが
できる。 また、前記のように、塗布銀量を少な《する
ことができるために、特に定着工程と乾燥工程の負荷が
軽減され、この点からも迅速処理が可能になる。
ハロゲン化銀乳剤は、その製造工程中または塗布直前で
、分光増感剤(例えば、シアニン色素、メロシアニン色
素またはその混合物)、安定剤(例えば、4−ヒドロキ
シ−6−メチル=1.3.3a.7−テトラザインデン
)、増感剤(例えば、米国特許第3,619,198号
明細書に記載の化合物)、カブリ防止剤(例えば、ペン
ゾトリアゾール、5−ニトロベンツイミダゾール、ポリ
エチレンオキサイド、硬膜剤、塗布助剤(例えば、サボ
ニン、ソジウムラウリルアルフェート、ドデシルフェノ
ールポリエチレンオキサイドエーテル、ヘキサデシルト
リメチルアンモニウムブロマイド)などを添加すること
ができる。
この様にして製造されたハロゲン化銀乳剤はセルロース
アセテートフィルム、ポリエチレンテレフタレートフィ
ルムなどの支持体にディップ法、エアーナイフ法、ビー
ド法、エクストルージョンドクター法、両面塗布法など
によって塗布乾燥される。
本発明を実施するに際しては、自現機が使用される。
この自現機は、前記の感光材料に対して、少なくとも現
像、定着、水洗(または安定化)および乾燥の工程を含
む処理を施すものであり、現像時間が30秒以内、好ま
しくは25秒以内、さらに好ましくは15秒以内である
のがよい。
このような迅速処理において、本発明の効果は倍加する
ここで、「現像時間」とは、感光材料の先端が自現機の
現像タンク液に浸漬され始める時点から次の定着タンク
液に浸漬され始めるまでの時間をいう。
また、現像から乾燥までの全処理時間も45秒〜90秒
以内で完了させることが望ましい。
全処理時間とは、感光材料の先端が現像液に浸漬され始
める時点から定着、水洗(または安定化)工程を経て乾
燥されて、同先端が乾燥ゾーンを出て《るまでの時間(
いわゆるDry toDryの時間)をいう。
また、「定着時間」とは定着タンク液に浸漬してから次
の水洗タンク液(または安定化液)に浸漬するまでの時
間、「水洗時間」とは、水洗タンク液に浸漬している時
間をいう。
また「乾燥時間」とは、通常40℃〜lOO℃、好まし
《は40℃〜80℃の熱風が吹きつけられる乾燥ゾーン
が、自現機には設置されており、その乾燥ゾーンに入っ
ている時間をいう。
本発明において、現像処理は、ランニング処理時に現像
タンク液に現像補充液を補充しながら行われる。
この場合の現像補充液は、臭化物イオンを0.4X10
−2〜8XIO−”モル/氾、好ましくは0.4xlO
−”〜5X10−”モル/Q含有するものである。
この臭化物イオンは、臭化ナトリウム、臭化カリウム等
の臭化物として現像補充液中に含有させればよい。
この臭化物は、現像抑制剤ないしカブリ防止剤として用
いられるものであるが、通常、従来は、現像処理の初期
において、スタータとして添加することにより現像液中
に含有させるものであり、現像補充液には含有させては
いない。
処理進行中においては感光材料の乳剤層から溶出する臭
化物イオンによって補なうことが期待されるからである
実際、塗布銀量の比較的多い(6〜10g/m”)感光
材料では、臭化物イオンを現像処理によって溶出する臭
化物イオンで補なうことが可能であるが、本発明のよう
に塗布銀量の少ない感光材料では乳剤層からの臭化物イ
オンのみでは補うことはできず、カブリの発生および感
度の上昇を抑制することはできない。
従って、本発明においては、上記範囲の臭化物イオンを
含有させた現像補充液を使用してはじめてカブリの発生
および感度の上昇を抑制することが可能となる。
また、本発明においては、使用する感光材料の種類によ
っては全処理時間を45秒程度とする迅速処理から90
秒程度とする処理に変更することがしばしば行われる。
このように処理時間を長くしたとき、よりカブリは発生
しやすくなるが、本発明の方法を採用することによって
有効に防止することが可能となる。
なお、ランニング開始時の現像タンク液にも臭化物イオ
ンを上記範囲で添加することが好まし《、この場合、現
像タンク液として用いる現像母液中あるいはスターター
を用いるときはスターター中に奥化物イオンを含有させ
ればよい。
このように初期に臭化物イオンを含有させる方法と本発
明の方法を併用することによって、ランニング処理にお
ける写真性をより一層安定保つことができる。
本発明のような迅速処理における現像温度は25℃〜5
0℃が好まし《、30℃〜40℃がより好ましい。
本発明によれば、定着温度および時間は、約20℃〜約
50℃で5秒〜20秒が好まし《、30℃〜40℃で6
秒〜15秒がより好ましい。 この範囲内で十分な定着
ができ、残色を生じない程度に増感色素を溶出させるこ
とができる。
水洗または安定化浴温度および時間は0〜50℃で5秒
〜20秒が好ましく、15℃〜40℃で6秒〜15秒が
より好ましい。
本発明の方法によれば、現像、定着および水洗(または
安定化)された感光材料は水洗水をしぼり切る、すなわ
ちスクイズローラを経て乾燥される。 乾燥は約40℃
〜約100℃で行われ、乾燥時間は周囲の状態によって
適宜変えられるが、通常は約5秒〜30秒でよく、特に
より好まし《は40℃〜80℃で約5秒〜20秒である
本発明のように迅速な現像処理をするときには、迅速処
理特有の現像ムラを防止するために特開昭63−151
943号公報に記載されているようなゴム材質のローラ
を現像タンク出口のローラに適用することや、特開昭6
3−151944号公報に記載されているように現像液
タンク内の現像液撹拌のための吐出流速を10m/分以
上にすることや、さらには特開昭63−264758号
公報に記載されているように、少な《とも現像処理中は
待機中より強い撹拌をすることがより好ましい。
本発明において使用する現像液に用いる現像主薬として
は、ジヒドロキシベンゼン類と1−フエニル−3−ビラ
ゾリドン類の組合せが好ましい。
超加成性の効果が大きく、現像活性が高くなり、迅速処
理に好適となるからである。
この他、現像主薬としては、p−アミノフェノール類を
用いることができる。
本発明に用いるジヒドロキシベンゼン現像主薬としては
ヒドロキノン、クロロヒドロキノン、プロムヒドロキノ
ン、イソブロビルヒドロキノン、メチルヒドロキノン、
2.3−ジクロ口ヒドロキノン、2.5−ジクロ口ヒド
ロキノン、2.3−ジブロムヒドロキノン、2.5−ジ
メチルヒドロキノンなどがあるが、特にヒドロキノンが
好ましい。
本発明に用いる3−ビラゾリドン系現像主薬としては1
−フエニル−3−ビラゾリドン、l−フェニル−4.4
−ジメチル−3−ビラゾリドン、l−フエニル−4−メ
チル−4−ヒドロキシメチル−3−ビラゾリドン、1−
フェニル−4 4−ジヒドロキシメチル−3−ビラゾリ
ドン、l−フェニルー5−メチル−3−ビラゾリドン、
t−p−アミノフェニルー4.4一ジメチル−3−ビラ
ゾリドン、1−1)−トリル−4,4−ジメチル−3−
ビラゾリドン、1−p−トリル−4−メチル−4−ヒド
ロキシメチル−3−ビラゾリドンなどがある。
また、p−アミノフェノール系現像主薬としては、N−
メチルーp−アミノフェノール、p−アミノフェノール
、N−(β−ヒドロキシエチル)−p−アミノフェノー
ル、N− (4−ヒドロキシフエニル)グリシン、2−
メチルーp−アミノフェノール、p−ベンジルアミノフ
ェノール等があるが、なかでもN−メチルーp−アミノ
フェノールが好ましい。
現像主薬は通常0.001モル/l〜1.2モル/lの
量で用いられるのが好ましい。
本発明における現像液に用いる亜硫酸塩の保恒剤として
は亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸リチウム
,亜硫酸アンモニウム、重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜
硫酸カリウムなどがある。 亜硫酸塩は0.2モル/!
以上、特に0.4モル/e以上が好ましい。 また、上
限は2.5モル/2までとするのが好ましい。
本発明に用いる現像液のpt+は9から13までの範囲
のものが好ましい。 さらに好まし《はpH10から1
2までの範囲である。
pHの設定のために用いるアルカリ剤には水酸化ナトリ
ウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム
、第三リン酸ナトリ゛りム、第三リン酸カリウムのよう
なpH調節剤を含む。
特開昭62−186259号(ホウ酸塩)、特開昭60
−93433号(例えば、サッカロース、アセトオキシ
ム、5−スルホサルチル酸)、リン酸塩、炭酸塩などの
緩衝剤を用いてもよい。
また上記現像液には硬膜剤を用いてもよい。
硬膜剤としてはジアルデヒド系硬膜剤またはその重亜硫
酸塩付加物が好ましく用いられるが、その具体例を挙げ
ればグルタルアルデヒド、またはこの重亜硫酸塩付加物
などがある。
本発明において、感光材料の先端が現像タンク液に浸漬
すると同時に補充を開始するような方式を採る場合は、
前述のように、通常は、ランニング開始時の現像タンク
液(現像母液)にも上記の臭化物を含有させることが好
ましい。
また、スターターを用いるときは、スターター中に含有
させてもよい。
上記の臭化物は、現像母液中に臭化物イオンとして0.
4XIO−”〜8X10−2モル/ρ、好まし《は10
−2〜5XIO−”モル/l含有させるのがよく、ラン
ニング処理時にて、前記の現像補充液を処理される感光
材料の単位面積当たり一定の割合で補充して臭化物イオ
ンを上記の範囲に保つようにすればよい。
このようにすることによって、感光材料の現像処理にお
ける写真性を一定に保つことができる。
その他、現像液には、カブリ防止剤ないし現像抑制剤と
しては、沃化カリウムを用いてもよい。
さらに、現像液には、エチレングリコール、ジエチレン
グリコール、トリエチレングリコール、ジメチルホルム
アミド、メチルセロソルブ、ヘキシレングリコール、エ
タノール、メタノールのような有機溶剤=1−フエニル
ー5一メルカブトテトラゾール、2−メルカブトベンツ
イミダゾール−5−スルホン酸ナトリウム塩等のメルカ
ブト系化合物、5−ニトロインダゾール等のインダゾー
ル系化合物、5−メチルベンットリアゾール等のペンッ
トリアゾール系化合物などのカブリ防止剤を含んでもよ
《、Research Disclosure第176
巻、No. 17643、第XX1項(12月号、19
78年)に記載された現像促進剤やさらに必要に応じて
色調剤、界面活性剤、消泡剤、硬水軟化剤、特開昭56
−106244号記載のアミノ化合物などを含んでもよ
い。
本発明の現像処理において現像液に銀汚れ防止剤,例え
ば特開昭56−24347号に記載の化合物を用いるこ
とができる。
本発明の現像液には、特開昭56−106244号、ヨ
ーロッパ公開特許0136582号に記載のアルカノー
ルアミンなどのアミノ化合物を用いることができる。
この他、L.F.A.メイソン著[フォトグラフィック
・プロセシング・ケミストリー」、フォーカル・プレス
刊(1966年)の226〜229頁、米国特許第2,
193,015号、同第2,592.364号、特開昭
48−64933号などに記載のものを用いてもよい。
本発明における現像補充液の補充量は120〜1 2 
0 0 mj/m”、好まし《は200〜700mj/
m”とすればよい。
本発明において用いられる定着液は定着剤としてチオ硫
酸塩を含む水溶液であり、pHは3.8以上、好ましく
は4.2〜7.0である。 さらに好ましくはp}14
.2〜5.0である。
定着剤としては、チオ硫酸塩を用いることが好ましく、
チオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸アンモニウムなどが挙げ
られるが、定着速度の点からチオ硫酸アンモニウムが特
に好ましい。 定着剤の使用量は適宜変えることができ
、一般には約0.1〜約6モル/iてある。
定着液には硬膜剤として作用する水溶性アルミニウム塩
を含んでもよく、それらには、例えば塩化アルミニウム
、硫酸アルミニウム、カリ明ばんなどがある。
定着液には、酒石酸、クエン酸、グルコン酸あるいはそ
れらの誘導体を単独であるいは2種以上併用することが
できる。 これらの化合物は定着液1jにつき0.00
5モル以上含むものが有効で、特に0.Olモル/i〜
0.03モルItが特に有効である。
定着液には所望により保恒剤(例えば、亜硫酸塩,重亜
硫酸) . pH緩衝剤(例えば,酢酸、硼酸) . 
pH調整剤(例えば、硫酸)、硬水軟化能のあるキレー
ト削や特開昭62−78551号公報記載の化合物を含
むことができる。
本発明においては、現像、定着工程の後、感光材料lm
2当たり、3j2以下の補充量(0も含む、すなわちた
め水水洗)の水洗水または安定化液で処理することもで
きる。
すなわち,節水処理が可能となるのみならず、自現機設
置の配管を不要とすることができる。
補充量を少な《する方法として、古くより多段向流方式
(例えば2段、3段など)が知られている。
この多段向流方式を本発明に適用すれば定着後の感光材
料は徐々に清浄な方向、つまり定着液で汚れていない処
理液の方に順次接触して処理されて行くので、さらに効
率の良い水洗がなされる。
上記の節水処理または無配管処理には、水洗水または安
定化液に防黴手段を施すことが好ましい。
防黴手段としては、特開昭60−263939号に記さ
れた紫外線照射法、同60−263940号に記された
磁場を用いる方法、同61−131632号に記された
イオン交換樹脂を用いて純水にする方法、特開昭62−
1 15154号、同62−153952号、同62−
220951号、同62−209532号に記載の防菌
剤を用いる方法を用いることができる。
さらには、L.F.West. ”Water Qua
lityCriteria  Photo. Sci.
 & Eng. Vol.9 No.6(1965)、
 M.W.Beach,  ”Microbiolog
icalGrowths in Motion−pic
ture ProcessingSMPTE Jour
nal Vol.85 (1976)、R. 0. D
eegan,”Photo Processing W
ash Water Biocides”J. Ima
ging Tech 10, No.6(1984)お
よび特開昭57−8542号、同57−58143号、
同58−105145号、同57−132146号、同
58−18631号、同57−97530号、同57−
157244号などに記載されている防菌剤、防黴剤、
界面活性剤などを必要に応じ併用することもできる。
さらに、水洗浴または安定化浴には、R.T.Krei
man著、J.Image.Tech 10,(6)2
42頁(1984)に記載されたインチアゾリン系化合
物、Research Disclosure第205
巻、No. 20526( 1981年、 5月号)に
記載されたイソチアゾリン系化合物、同第228巻、N
o.22845 ( 1983年,4月号)に記載され
たイソチアゾリン系化合物、特開昭62−209532
号に記載された化合物などを防菌剤(Microbio
cide)として併用することもできる。
その他、「防菌防黴の化学」堀口博著、三共出版(昭和
57)、「防菌防黴技術ハンドブック」日本防菌防黴学
会・博報堂(昭和61)に記載されているような化合物
を含んでもよい。
本発明の方法においては、特開昭63−18350号に
記載のスクイズローラー洗浄槽を設けることもできる。
 また、特開昭63−143548号のような水洗工程
の構成をとることも好ましい。
さらに、本発明の方法で水洗または安定化浴に防黴手段
を施した水を処理に応じて補充することによって生ずる
水洗または安定化浴からのオーバーフロー液の一部また
は全部は、特開昭60−235 1 33号に記載され
ているようにその前の処理工程である定着能を有する処
理液に利用することもできる。
く実施例〉 以下、本発明を実施例によって具体的に説明する。
実施例1 Aの 水IQ中にゼラチン30g、臭化カリ6gを加え60℃
に保った容器中に撹拌しながら硝酸銀水溶液(硝酸銀と
して5g)と沃化カリ0.15gを含む臭化カリ水溶液
を1分間かけてダブルジェット法で添加した。 さらに
硝酸銀水溶液(硝酸銀としてt45g)と沃化カリ2g
を含む臭化カリ水溶液をダブルジェット法で添加した。
 この時の添加流速は、添加終了時の流速が、添加開始
時の5倍となるように流量加速を行った。 添加終了後
、沈降法により35℃にて可容性塩類を除去したのち4
0℃に昇温してゼラチン75gを追添し、pHを6.7
に調整した。 得られた乳剤は投影面積直径が0 . 
”9 8戸、平均厚み0.138戸の平板状粒子で、沃
化銀含量は1.5モル%であった。 この乳剤に、金、
イオウ増感を併用して化学増感を施した。 これを乳剤
Aとする。
じゃが       Bの 水900cc中にゼラチン20g、臭化カリ30g、沃
化カリ3.91gを加え、48℃に保った容器中に撹拌
しながら硝酸銀を水溶液の形で4分間かけて35g添加
した。 さらにアンモニア性硝酸銀(硝酸銀として16
5g)を臭化カリ水溶液と同時に5分間かけてダブルジ
ェット法により同時に添加した。 添加終了後、沈降法
により35℃にて可溶性塩類を除去したのち、40℃に
昇温しでゼラチン100gを追添しpHを6.7に調整
した。 得られた乳剤は、じゃが芋状の形状であり、各
々の粒子と同一体積を有する球の平均直径は0.82μ
で沃化銀含量は2モル%であった。 この乳剤を金、イ
オウ増感を併用して、化学増感を施した。 これを乳剤
Bとする。
悪ffi弓! 表面保護層として、ゼラチンの他に平均分子量8000
ボリアクリルアミド、ポリスチレンスルホン酸ソーダ、
ポリメチルメタクリレート微粒子(平均粒子サイズ3.
0−).ポリエチレンオキサイド、および硬膜剤などを
含有したゼラチン水溶液を用いた。
上記乳剤A、乳剤Bにそれぞれ増感色素としてアンヒド
ロー5,5゜−ジクロロー9−エチル−3,3゜−ジ(
スルフォプロビル)オキサカルボシアニンハイド口オキ
サイドナトリウム塩をsoomg/1モルAgの割合で
、沃化カリを200mg/1モルAgの割合で添加した
さらに安定剤として4−ヒドロキシ−6−メチル−1.
3,3a,?−テトラザインデンと2.6−ビス(ヒド
ロキシアミノ)−4−ジェチルアミノー1,3.5−}
リアジンおよびニトロン、乾燥力ブリ防止剤としてトリ
メチロールプロパン、塗布助剤、硬膜剤を添加して塗布
液とし、ポリエチレンテレフタレート支持体の両側に各
々表面保護層と同時に塗布乾燥することにより、感光材
料を作製した。 この感光材料の塗布銀量は両面合計で
、乳剤Aを用いたものは3.2g/m2、乳剤Bを用い
たものは6.4g / m 2であった。 用いた乳剤
に応じて感光材料A、感光材料Bとする。
次に現像濃縮液パートA,バートB,バートCおよびス
ターターの処方示す。
パートA 10j用 バートC 102用 スターター パートB 10l用 使用液の調製法は、水を約6℃にパートA2.E5j2
、パートB150mj.バートC250l!ljを順次
撹拌しながら添加溶解して最後に水でlOβとし、pH
を10.40に調整した。 この使用液を現像補充液と
する。 この補充液IQに対して前記スターターを20
mffiの割合で添加した。 この液が現像タンク液で
あり、ランニングスタート時に使用するものである。
次に本発明の処理方法について説明する。
前記の現像濃縮液パートA(10β用)に臭化カリウム
15gを添加溶解した。 この量は使用液1℃当り1.
5gに相当する。
表1に試験内容を示す。
表    1 試験No. 使用感光材料 現像補充液の内容 銀量6、 4g/m” 2(比較例) 3(本発明) 感光材料A 感光材料A 平板状粒子 銀量3. 2g/m2 平板状粒子 銀量3. 2g/m” 臭化物イオンを含まない 臭化物イオンを含む 次に表1のように感光材料と現像液を使用してローラ搬
送型自現機により以下に示すような現像処理を行った。
廼JLL程   Lユ   肚澗   補1皿現   
 イ象    35℃    14秒   45mj/
IOX  12インチ(4切サイズ) 定    着    32℃    11秒   60
me/IOX  12インチ(4切サイズ) 貴やィ竿〕 ′゜1 ”Ol″′3j/”″′1乾  
 燥   55℃   10秒 計            45秒 なお、定着液は冨十F’ (富士写真フイルム社製)を
用いた。
この感光材料の写真性のチェックとしてセンシトメー夕
を用いて光学ウエッジで階段的な露光を与えた。
鮮鋭度の評価としてMTFの測定を行った。 HR−4
蛍光増感紙(富士写真フイルム社製)を感材の両側に用
いてMTF測定用のチャートを8 0 KVP、100
mA(7)X線照射条件で露光し、現像処理後、MTF
の測定を行った。
MTFについてはT. H. James編集”The
Theory  of  the  Photogra
phic  Process(1977h!acmil
lan社)− 592−618頁に記載されている。 
MTFは3 QpX 5 0 0一のアパーチェアで測
定し、空間周波数が3.0サイクル/IIImの値を用
いて評価した。 MTFは両面のまま,光学濃度が0,
8の部分にて評価した。
また粒状度の測定も行った。 粒状度は300μs×3
00−のアバーチャーで測定し、濃度1.0のRMS値
として記録した。 RMSについてはMTFと同様にT
. H. James著の618〜634頁に記載され
ている。
また自現機は週に6日間稼動させ、稼動日には1日当り
、ハーフ露光した4切サイズ(10インチ×12インチ
)を100枚処理した。
前記のようなランニング実験を計2週間つづけ、トータ
ル処理枚数は1200枚であった。
表2にランニング実験による写真性およびMTF.RM
Sの結果を示す。
感度は、カブリ値+1.0の黒化度を得るのに必要な露
光量の逆数の相対値として求めた。
カブリ値は、ベース濃度を補正した正味の濃度増加とし
て測定した。 階調Gは、カブリ+0,25の濃度とカ
ブリ+2,0の1度点を結ぶ直線の傾きとして表わした
。 Dmは最大濃度を表わす。
表3にはランニング実験による処理後の感光材料の残色
性と乾燥性の結果を示す。
表 表 新液 300枚 600枚 900枚 1200枚 残色性 乾燥性 感度 Dm MTF RMS 感度 Dm MTF RMS 感度 Dm MTF RMS 表2より、本発明の試験No.3ではランニンング処理
しても写真性が変動しないことを示している。 これに
対して試験No.2では写真性の変動が大きいことを示
している6 試験No.1では、従来の補充液(奥化物
イオンを含有しない)でも写真性の変動は少ないが、残
色性および乾燥性に問題があって迅速処理に適さないこ
とを示している。
なお、予想外のことに本発明の方法で処理した試験No
.3では、ランニング処理にて幾分の鮮鋭度の向上と粒
状性の改良効果がみられた。
さらに2種類の感光材料を米国特許第4,046,57
1号の実施例に示す現像方法に準じて処理したところ、
感光材料Bではカブリ、感度の変化が大きく、満足すべ
き写真性が得られなかった。
一方感光材料Aでも初期のカブリが著しく大きく安定な
写真性は得られなかった。
実施例・2 実施例1の表1で用いた試験No.2と試験NO.3の
感光材料と現像補充液を使用してローラ搬送型自現機に
より以下に示すような現像処理を行った。
調』L1程   直ユ   lit充1現    {象
    32℃    25秒   45mffi/I
OX  12インチ(4切サイズ) 実施例1と同様のランニングテストを行った結果、写真
性は試験No.2 (比較例)では初期からの変動が大
きく、一方試験No.3 (本発明)は非常に安定であ
り、実施例1と同様の結果であった。
このように処理時間が長い90秒処理でも本発明の処理
が有効であることを示している。
実施例3 感光材料Aと実施例1で使用した現像液でローラ搬送型
自現機により以下に示すような現像処理を行った。
肛1工1  lユ  隆澗  漣允1 現    イ象    35℃    14秒   2
5mj/IOX  1.2インチ(4切qイス) 定    着    32℃     11秒   4
0ml/IOX  12インチ(4切サイズ) 乾   燥   50℃   25秒 計            90秒 乾   燥   55℃    lO秒計      
      45秒 表4に試験内容を示す。
表 表 試験No. 現  像  内  容 4(比較例) スターターを使用しない。
現像補充液には臭化物イオンを含 まない。
5(本発明) スターターを使用しない。
現像補充液に臭化カリウム2g/R 含む。
次に実施例1と同様のランニングテストを行った。
表5に写真性およびMTF,RMSの結果を示す。
感度 Dm MTF RMS 新液 3.62 0.30 0. 016 300枚 3.61 0.30 0. 016 600枚 3,64 0.30 0. 016 感度100  102  101 Dm     3.61    3.62    3.
59MTF    O.30    0.31    
0.33RMS    O.016    0.01B
    0.014900枚 12g 3.62 0.30 0、016 1200枚 3,63 0,30 0. 016 3.60    3,63 0.34    0.34 0.014    0.014 表5からも明らかなように、試験No.4(比較例)は
初期からカブリと感度が高く、ランニングと共にさらに
変動している。 一方、本発明の試験No.3はランニ
ンングにおける写真性は変動が少な《安定である。
また実施例1と同様に本発明の処理では鮮鋭度と粒状度
の改良が認められた。
このように本発明の方法によりスターターを使用しない
で、かつ現像補充液を少なくしても迅速処理で安定な写
真性が得られることを示している。
く発明の効果〉 本発明によれば、塗布銀量の少ない感光材料を用いて迅
速処理をすることができ、その場合においてもカブリの
発生が少ない安定した写真性を得ることができる。
手続補正書 (自発) 平成元年6月27日

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)露光後のハロゲン化銀感光材料を自動現像機を用
    いて現像処理するハロゲン化銀写真感光材料の現像処理
    方法であって、 前記ハロゲン化銀写真感光材料の塗布銀量が5g/m^
    2以下であり、このハロゲン化銀写真感光材料を現像処
    理するに際し、現像時間を30秒以内とし、かつ臭化物
    イオンを0.4×10^−^2〜8×10^−^2モル
    /l含有する現像補充液を補充しながら現像処理するこ
    とを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方
    法。
JP11253189A 1989-05-01 1989-05-01 ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法 Pending JPH02291554A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11253189A JPH02291554A (ja) 1989-05-01 1989-05-01 ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11253189A JPH02291554A (ja) 1989-05-01 1989-05-01 ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02291554A true JPH02291554A (ja) 1990-12-03

Family

ID=14588976

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11253189A Pending JPH02291554A (ja) 1989-05-01 1989-05-01 ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02291554A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0619527B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2964019B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法および現像液
JPH0648371B2 (ja) Xレイ用ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
US5508152A (en) Method for processing a silver halide photographic material
JPH0820705B2 (ja) ハロゲン化銀感光材料の現像処理方法
JP2670872B2 (ja) ハロゲン化銀感光材料の現像処理方法
JPH0772582A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料および処理方法
JP2576900B2 (ja) ハロゲン化銀感光材料の現像処理方法
JPH02291554A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JP2597134B2 (ja) ハロゲン化銀感光材料の現像処理方法
JPS63136043A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH07119974B2 (ja) ハロゲン化銀感光材料の現像処理方法
JP2759280B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2572225B2 (ja) 画像形成方法
JPH0453948A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH0193737A (ja) 現像処理方法
JP2588733B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JP3020101B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPS63148254A (ja) 画像形成方法
JP2824715B2 (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH05232639A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JP2794449B2 (ja) ハロゲン化銀感光材料の現像処理方法
JPH04242246A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH07119941B2 (ja) ハロゲン化銀感光材料の処理方法
JPH0193738A (ja) 現像処理方法