JPH03163445A - カラー画像形成方法 - Google Patents

カラー画像形成方法

Info

Publication number
JPH03163445A
JPH03163445A JP30278789A JP30278789A JPH03163445A JP H03163445 A JPH03163445 A JP H03163445A JP 30278789 A JP30278789 A JP 30278789A JP 30278789 A JP30278789 A JP 30278789A JP H03163445 A JPH03163445 A JP H03163445A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
group
bath
photosensitive material
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP30278789A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2654702B2 (ja
Inventor
Hiroshi Hayashi
博司 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP1302787A priority Critical patent/JP2654702B2/ja
Publication of JPH03163445A publication Critical patent/JPH03163445A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2654702B2 publication Critical patent/JP2654702B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびそれ
を用いたカラー画像形成方法に関するものであり、特に
、超迅速処理性に優れた高品質のカラープリントを、形
成するための新規なカラー画像形成方法に関する。
(従来の技術) 近年、カラー写真感光材料の処理に対してはますます高
効率、高生産性が要求されるようになりつつある。この
傾向は特にカラープリントの生産に対して顕著であり、
短納期の仕上げに対する要請からプリント処理時間の短
縮が強く望まれている。
カラープリントを仕上げる工程は、良く知られているよ
うに露光および発色現像処理からなっている。高感度な
感光材料を用いることが露光時間の短縮につながる。一
方、発色現像処理時間の短縮に対しては現像の迅速化の
可能な感光材料と処理液あるいは処理方広を組み合わせ
たシステムの実現が必須である。
こうした課題を達成する技術として、従来カラープリン
ト用感光材料(以下カラー印画紙と呼ぶ)に広く用いら
れてきた臭化銀含有率の高い塩臭化銀乳剤の代りに塩化
銀乳剤を含有するカラー写真感光材料を処理する方法が
知られている。例えば、国際特許公開WO87−045
34号には塩化銀乳剤よりなるカラー写真感光材料を実
質的に亜硫酸イオンおよびベンジルアルコールを含有し
ないカラー現像液で迅速処理する方法が開示されている
また、上記特許以外にも特開昭61−70552号には
高塩化銀カラー写真感光材料を用い、現像中、現像浴へ
の溢滝が起こらない量の補充量を添加するという現像岐
の低補充化のための方法が記載され、さらに、特開昭6
3−106655号には、処理の安定化を目的として、
高塩化銀カラー写真感光材料をヒドロキシルアミン系化
合物と一定濃度以上の塩素イオンを含む発色現像液で処
理する方法が開示されている。
このように高塩化銀乳剤の使用や現像処理液の工夫によ
って、従来の塩臭化銀乳剤の系に於ける3分30秒現像
(例えば富士写真フイルム(I4)製カラー処理CP−
20)から45秒現像(例えば富士写真フイルム(掬製
カラー処理CP−4 0 FASなどトータル処理時間
4分)に短縮されたが、他のカラ一方式(例えば静電転
写方式、熱転写方式、インクジェット方式)のトータル
処理時間と比べれば未だ満足のいくレベルとは言い難い
そのため、高画質のカラープリントが安価に得られるハ
ロゲン化銀カラー発色方式を用いて20秒以内の発色現
像処理してトータルの処理時間が大幅に短縮された超迅
速処理のためのハロゲン化銀カラー感材の開発が望まれ
ていた。
一方、乳剤技術以外からの迅速処理化のアプローチも研
究されている。特に塩臭化銀乳剤系に於いて現像時間を
180秒以下にできる技術として、特開昭63−389
37号、同63−40144号、同63−146039
号、同61−286855号、同61−289350号
や同61−286854号などに処理液による感材の膨
潤厚みやゼラチン塗布量のコントロールや新しい現像上
薬種が提案されている。
しかしながら、これら従来の知見を基にしては20秒以
下の発色現像時間で満足のいく高画質のカラー写真を得
ることができなかった。
更に超迅速処理可能なカラー写真感光材料にとっては、
処理開始から処理終了(乾燥した状態)までの時間の短
縮化が商品価値としては、重要であることは当然のこと
であるが、特に水洗過程では、簡易迅速化のために現像
液成分や、漂白定着液成分の感光材料中への残留が従来
の時間での処理に比べ多くなってくる。
従来からも現像液戊分や、漂白定着液或分の感材への残
留がプリントの保存性に影響を与えることが知られてい
る。発色現像主薬の残留は、経時で未反応のカプラーと
反応し不所望なステインが発生する。また、漂白成分が
残留すると感材が酸化的雰囲気になるため、特に高湿度
高温度下で感材中のカブラーやハイドロキノンやバイン
ダーであるゼラチンなどと作用してイエローステインを
生じる。これらのステインはpHを低く保てば改良され
る方向だが高湿度高温度下でのシアンやイエローの褪色
が悪化する。特開昭58−14834、特公昭61−2
0864、特開昭6 0−2 63939、特開昭61
−170742、特開昭58−13.2743および特
開昭61−151538明細書中には、水洗が充分でな
い時に感材中に着色成分を持ち込ませないあるいは無色
化する技術が開示されている。しかしいずれの場合も超
迅速処理では、水洗時間や水洗量などが非常に少なくな
るためどうしても従来水洗よりも多量の現像液成分や漂
白定着液成分を持ち込むので効果が不充分になり、特に
連続処理などでは、漂白定着浴からの着色成分をさらに
多く持込み、その着色成分が感材中に残留していくため
に、出来上がったプリントを高温度や高湿度に保存する
と、白色部にステインを生じたり、画像部が褪色してく
るなど商品価値が低下してしまっていた。
(発明が解決しようとする課題) 以上述べてきたことから明らかなように、本発明の目的
は高品質でしかも超迅速処理可能で、完威したプリント
の高温度下および高湿度下での保存性に優れたカラー画
像を形成する方法を提供することである。
(課題を解決するための手段) 本発明は鋭意研究を重ねた結果、感光材料「アルカリ消
費量」を2 .  6 mmol/ rd以下にするこ
と、水洗浴の「pH緩衝能力」を1 2cc/ l O
 O一以上にすることおよび塩化銀90mol%以上に
することにより上記諸目的が達成できることを見出し本
発明に到った。本発明は、下記のカラー画像形成注であ
る。
(11  支持体の少なくとも一方の側に、90モル%
以上の塩化銀からなるハロゲン化銀乳剤と芳香族第1級
アミン発色現像主薬の酸化体とのカップリングにより色
素を形成する耐拡散化され油溶性カプラーとを含むたが
いに感光性の異なった層を少なくとも2層有したカラー
感光材料を現像処理してカラー画像を形成する方法にお
いて該カラー感光材料の「アルカリ消費量」が、2. 
 6mmol/ポ以下であり発色現像時間が、実質的に
20秒以内で、発色現像から乾燥までの時間が、トータ
ルでl00秒以内であり、かつ最終浴のrp}{緩衝能
力」が、1 2cc/ l O Oκ以上であることを
特徴とするカラー画像形成法。
(2)特許請求項(1)において、該最終処理浴のpH
は、5〜6.5であることを特徴とするカラ一画像形成
法。
(3)特許請求項(1)において、該最終処理浴の処理
温度が、35℃以上であることを特徴とするカラ一画像
形成法。
(4)特許請求項(1)において、最終処理は、2〜5
槽の向流方式であり、その最終浴の補充量は、カラー感
光材料1rdにつき、1501rI以下で処理すること
を特徴とするカラー画像形成法。
以下に本発明を更に詳しく説明する。
本発明は全処理時間(乾燥過程も含む)を100秒以内
としているので現像の次過程である漂白定着過程もIO
秒から40秒位が必要である。これに続く洗浄過程も同
様のことが期待されている。
発色現像主薬の残留や漂白剤定着剤の残留が、プリント
の保存性を著しく悪化させることが知られている。これ
らの残留薬品の感材からの除去については、岩野治彦、
石川隆利および古沢元一らが第5回フォトフィニシング
技術国際シンポジウム(1988  シカゴ)で、ザ 
ケミストリー オブ ウォッシング「ザ ウエイ ツウ
 エンシュアー フォトブロセシング クオリティ ア
トミニラボJ  (The Chemistry of
 Washing rThe wayto ensur
e Photoprocessing Quality
 at MinilabsJ)で報告しているように、
現像主薬の除去には水洗時間、水洗温度や攪拌速度が有
効であり、漂白剤として多用されているエチレンジアミ
ン4酢酸第二鉄の除去は、水洗水量や多段向流が有効で
あり、この差は、バインダーとの相互作用の大きさに依
存しているとの知見がある。特に本発明の、超迅速処理
において、最終浴、例えば水洗、安定化の温度や最終浴
が2〜5槽の向流方式となっていると、初期の洗い出し
速度を早める効果が大きく好ましい。更に、超迅速化に
伴う最終工程の時間の短縮のために、最終浴にキレート
剤を含有させると着色物質の無色化の点で好ましい。こ
のプリントは処理した直後は膜面のpHは中性付近であ
るにもかかわらず高温高温にさらすことで感材表面のp
Hが低下していることもわかった。従来よりキレート剤
のひとつであるポリカルボン酸はpH緩衝能力があるこ
とが知られている。特開昭4983441の9.221
の第一欄には、写真処理の安定浴のpH緩衝剤として作
用することが開示されている。このことから、キレート
剤のはいった安定浴にはpH緩衝能力があると考えるこ
とができる。又、特開昭62−958,959において
安定浴のpH緩衝作用について開示されているがpH緩
衝能の大きさについての記載はなく膜のpHの特許まで
考慮したものではないと考えられる。本発明はpH緩衝
剤をもっと多量に添加することで、連続処理したときの
安定浴や、初期の感材の膜面のpHは緩衝剤の少ないと
きに比べて変化しないが、プリントの保存性が改良され
ることを見出したものである。すなわち水洗浴に大きな
pH緩衝能力を持たせることが、大きな改良の要因であ
り、実際に実施してみても大きな効果があることがわか
った。
特に、超迅速処理を行った場合には、最終水洗浴に持ち
込まれる漂白定着液が多くなる。この成分は、高湿度高
温度下でpHを低下させる成分を含んでおり、通常の水
洗に比べるとpHの低下が大きい。そのためにシアンや
イエローの退色が悪化する。
さらに、本発明のカラー感光材料のプリントの保存性(
退色およびステインの増加)は、感光材料のpHによっ
て左右される。最適なpH値は、感光材料中で形成され
る色素によって変ってくるが、一般にはステイン(白地
の汚れ)については、pHが高い程悪い。高思高湿度下
の退色などでは、色素が酸による分解を受けるものもあ
り、pHが低すぎる(pH5以下)ことは好ましくない
。この感光材料のpHは、本発明の最終処理浴のpHと
そのpH緩衝能力を適切に選ぶことで改良することがで
きる。
さらに、前述したように、着色物質の除去は、温度が高
い方が、拡散速度がはやくなることもあり有利である。
従来補充液の量が多い場合などは水洗水量の多さで充分
に水洗可能であったが、迅速処理で簡易化を目的とする
場合には温度の高い方が好ましい。
さらに本発明は超迅速処理に適するように感光材料の「
アルカリ消費量」を減少させ、すなわちpH緩衝能力を
減じることで、すみやかな現像・発色反応を生じさせ、
逆に最終浴では、プリントの保存性を確保するために膜
中にpH緩衝能力を大きく付与しようとしたもので、特
に「アルカリ消費量」の少ない超迅速処理用の感光材料
の処理に特に重要である。
次に本発明で使用している「pH緩衝能力」の決定法に
ついて説明する。
本発明で使用している水洗浴100dを用意してINの
硫酸またはINの水酸化ナトリウムでpHを6.5に合
わせる。次にINの硫酸をpH5.0になるまで添加し
、要した量を「pH緩衝能力」と定義し、cc/ 1 
0 0−を単位とする。この値は当然の事であるが、感
材中に持ち込まれる液のpHを保持しよとする能力を表
しているので、上記で示したようにプリントの保存性に
対して重要な物性値となる。本発明においては、好まし
くはl2〜36J/100−である。
本発明において「アルカリ消費量」とは下記の測定法で
測定し、算出したものである。
「アルカリ消費量」を算出するための手段は、まず本発
明の感光材料の一定面積(具体的にはld)をサンプリ
ングし、支持体と塗布層との間で剥離する。通常の支持
体は紙上に、ポリエチレンをラミネートしたものであり
、この層間で剥離することができる。次に塗布層側を細
かく砕き、これを、一定量の水(具体的には100d)
中に分散させる。次にこの液を、アルカリ水溶液(具体
的には0.IN水酸化カリウム液)で滴定し、pH6,
OからpH10.0に達するまでに要した水酸化カリウ
ム量を、ミリモル単位として「アルカリ消費量」と定義
する。
支持体中に酸或分を含んでおり、しかも上記のように剥
離不能の場合は支持体のみの測定値を減じることで評価
することができる。
このアルカリ消費量は、感光材料中に含有されている酸
威分、およびそのpH緩衝能力を評価するものであり、
具体的には感光材料中の親水性バインダーであるゼラチ
ンやその他の有機化合物などに影響される。
アルカリ消費量が多いと本発明においては、初期の現像
時の高アルカリ性を保てなくなるために、初期の現像が
遅れ本発明の目的を達成できない。
したがって超迅速処理を目的とする場合には、初期現像
の促進の点で感材のアルカリ消費量は非常に重要なパラ
メーターである。
本発明の特徴である「アルカリ消費量」を減少させるた
めには、以下の方法が好ましい。
第lには、感材層中の酸性基を有する親水性コロイドを
減少させる。
ハロゲン化銀乳剤を光センサーとするカラー写真感光材
料の親水性コロイドとしては、ゼラチンが最も好ましく
使用されている。しかしながらゼラチンはその官能基の
ために、アルカリ溶液の浸透に対してpH緩衝能を有し
ている。
この緩衝能を下げることが、迅速処理における初期の現
像を早めるのに重要であり、ゼラチン量を減少させる方
法が好ましい。
第2には、ゼラチン減量だけでは、膜物理性が悪化する
可能性があり、そのために、酸性官能基を有しない親水
性ポリマーと併用する。
本発明に使用できる親水性ポリマーとしては、本明細書
中に例示したものが使用可能であるが、特にポリアクリ
ルアミド、ポリデキストラン、およびポリビニルアルコ
ールなどが好ましく用いられる。
第3には、親水性コロイドとして用いているゼラチンの
種類を変更する。
具体的には、ゼラチン製造時の処理方法を変えたものや
ゼラチンの酸基を減じたエステル化ゼラチンやアミド化
ゼラチンを用いることで、官能基数を変え等電点を変え
ることでアルカリ消費量を抑制できる。
第4には、ゼラチン以外の有機化合物の素材(具体的に
は、カプラーやハイドロキノンおよびフェノール性の化
合物など)の使用量を減少させる。このような手段と硬
膜剤を併用すると、初期の膨潤速度がはやい感光材料を
形成させることも可能である。
第5には、第4で述べた有機化合物のpKaの値を調整
することでアルカリ消費量を減少することができる。
以上のように本発明の解決方法である感光材料の「アル
カリ消費量」を抑制することが重要である。アルカリ消
費量としては2 .  6 mmol/ rrr以下で
あるが、1,  8 2mmol/rrr以下が好まし
い。
本発明のカラー写真感光材料は、カラー現像、漂白定着
、水洗処理(または安定化処理)が施されるのが好まし
い。漂白と定着は前記のような一浴でなくて別個に行っ
てもよい。
本発明に使用されるカラー現像液中には、公知の芳香族
第一級アミンカラー現像主薬を含有する。
好ましい例はp−フ二二レンジアミン誘導体であり、代
表例を以下に示すがこれらに限定されるものではない。
D−IN,N−ジエチルーp−フヱニレンジアミン D−2 2−アミノー5−ジエチルアミノトリエン D−3 2−アミノー5−(N一エチルーN−ラウリル
アミノ)トルエン D−4  4−(N−エチルーN−(β−ヒドロキD−
5 D−6 D−7 D−8 D−9 D−10 D−11 D−12 シエチル)アミノ〕アニリン 2−メチル−4−〔N一エチルーN− (β−ヒドロキシエチル)アミノ〕アニリン 2−メチル−4−〔N一エチルーN一 (3−ヒドロキシプロビル)アミノ〕アニリン 4−アミノー3−メチルーN一エチルーN−[β一(メ
タンスルホンアミド)エチル〕−アニリン N−(2−アミノー5−ジエチルアミノフェニルエチル
)メタンスルホンアミドN, N−ジメチルーp−フェ
ニレンジアミン 4−アミノー3−メチルーN一エチルーN−メトキシエ
チルアニリン 4−アミノー3−メチルーN一エチルーN一β一エトキ
シエチルアニリン 4−アミノー3−メチルーN−エチルーN−β−ブトキ
シエチルアニリン 上記p−フ二二レンジアミン誘導体のうち特に好ましく
は例示化合物D−4、D−6である。
また、これらのp−フエニレンジアミン誘導体は硫酸塩
、塩酸塩、亜硫酸塩、I)−}ルエンスルホン酸塩など
の塩であってもよい。該芳香族第一級アミン現像主薬の
使用量は現像液ll当り好ましくは約0.1g〜約20
g、より好ましくは約0.5g〜約10gの濃度である
本発明の実施にあたっては、実質的にベンジルアルコー
ルを含有しない現像液を使用することが好ましい。ここ
で実質的に含有しないとは、好ましくは2−/l以下、
更に好ましくは0.5dll以下のベンジルアルコール
濃度であり、最も好ましくは、ベンジルアルコールを全
く含有しないことである。
本発明に用いられる現像液は、亜硫酸イオンを実質的に
含有しないことがより好ましい。亜硫酸イオンは、現像
主薬の保恒剤としての機能と同時に、ハロゲン化銀溶解
作用及び現像生薬酸化体と反応し、色素形成効率を低下
させる作用を有する。
このような作用が、連続処理に伴う写真特性の変動の増
大の原因の1つと推定される。ここで実質的に含有しな
いとは、好ましくは3.OX10−”モル/l以下の亜
硫酸イオン濃度であり、最も好ましくは亜硫酸イオンを
全く含有しないことである。但し、本発明においては、
使用液に調液する前に現像主薬が濃縮されている処理剤
キットの酸化防止に用いられるごく少量の亜硫酸イオン
は除外される。
本発明に用いられる現像液は亜硫酸イオンを実質的に含
有しないことが好ましいが、さらにヒドロキシルアミン
を実質的に含有しないことがより好ましい。これは、ヒ
ドロキシルアミンが現像液の保恒剤としての機能と同時
に自身が銀現像活性を持ち、ヒドロキシルアミンの濃度
の変動が写真特性に大きく影響すると考えられるためで
ある。
ここでいうヒドロキシルアミンを実質的に含有しないと
は、好ましくは5.OXlO””モル/l以下のヒドロ
キシルアミン濃度であり、最も好ましくはヒドロキシル
アミンを全く含有しないことである。
本発明に用いられる現像液は、前記ヒドロキシルアミン
や亜硫酸イオンに替えて有機保恒剤を含有することがよ
り好ましい。
ここで有機保恒剤とは、カラー写真感光材料の処理液へ
添加することで、芳香族第一級アミンカラー現像主薬の
劣化速度を減じる有機化合物全般を指す。即ち、カラー
現像主薬の空気などによる酸化を防止する機能を有する
有機化合物類であるが、中でも、ヒドロキシルアミン誘
導体(ヒドロキシルアミンを除く。以下同様)、ヒドロ
キサム酸類、ヒドラジン類、ヒドラジド類、フェノール
類、α−ヒドロキシケトン類、α−アミノケトン類、糖
類、モノアミン類、ジアミン類、ポリアミン類、四級ア
ンモニウム塩類、ニトロキシラジカル類、アルコール類
、オキシム類、ジアミド化合物類、縮環式アミン類など
が特に有効な有機保恒剤である。これらは、特開昭63
−4235号、同63−30845号、同63−216
47号、同6 3−4 4 6 5 5号、同63−5
3551号、同63−43140号、同6 3−5 6
 6 5 4号、同6 3−5 8 3 4 6号、同
63−43138号、同63−146041号、同6 
3−4 4 6 5 7号、同6 3−4 4 6 5
 6号、米国特許第3.615,503号、同2,49
4,903号、特開昭52−143020号、特公昭4
 B−3 0 4 9 6号などに開示されている。
その他保恒剤として、特開昭5 7−4 4 1 4 
8号及び同5 7−5 3 7 4 9号に記載の各種
金属塩、特開昭59−180588号記載のサリチル酸
類、特開昭5 4−3 5 3 2号記載のアルカノー
ルアミン類、特開昭5 6−9 4 3 4 9号記載
のポリエチレンイミン類、米国特許第3,746,54
4号等記載の芳香族ポリヒド口キジ化合物等を必要に応
じて含有しても良い。特にトリエタノールアミンのよう
なアルカノールアミン類、ジエチルヒドロキシルアミン
のようなジアルキルヒドロキシルアミン、ヒドラジン誘
導体あるいは芳香族ポリヒドロキシ化合物の添加が好ま
しい。
前記の有機保恒剤のなかでもヒドロキシルアミン誘導体
やヒドラジン誘導体(ヒドラジン類やヒドラジド類)が
特に好ましく、その詳細については、特願昭6 2−2
 5 5 2 7 0号、同6 3−9 713号、同
63−9714号、同63−11300号などに記載さ
れている。
また前記のヒドロキシルアミン誘導体またはヒドラジン
誘導体とアミン類を併用して使用することが、カラー現
像液の安定性の向上、しいては連続処理時の安定性向上
の点でより好ましい。
前記のアミン類としては、特開昭6 3−2 3 94
47号に記載されたような環状アミン類や特開昭63−
128340号に記載されたようなアミン類やその他特
願昭63−9713号や同63−11300号に記載さ
れたようなアミン類が挙げられる。
本発明においてカラー現像液中に塩素イオンを3.5X
lO−”〜1.5X10−’モル/l含有することが好
ましい。特に好ましくは、4X10−”〜IXIO−’
モル/lである。塩素イオン濃度が1.5XlO−’〜
lO−1モル/lより多いと、現像を遅らせるという欠
点を有し、迅速で最大濃度が高いという本発明の目的を
達威する上で好ましくない。また、3.5X10−’モ
ル/l未満では、カブリを防止する上で好ましくない。
本発明において、カラー現像液中に臭素イオンを3.O
XIO−’モル/l〜1.OX10−”モル/l含有す
ることが好ましい。より好ましくは、5.OXIO−’
〜5X10−’モル/lである。臭素イオン濃度がIX
IO−”モル/lより多い場合、現像を遅らせ、最大濃
度及び感度が低下し、3.OXIO−’モル/l未満で
ある場合、カブリを十分に防止することができない。
ここで塩素イオン及び臭素イオンは現像液中に直接添加
されてもよく、現像処理中に感光材料から現像液に溶出
してもよい。
カラー現像液に直接添加される場合、塩素イオン供給物
質として、塩化ナトリウム、塩化カリウム、塩化アンモ
ニウム、塩化リチウム、塩化ニッケル、塩化マグネシウ
ム、塩化マンガン、塩化カルシウム、塩化カドミウムが
挙げられるが、そのうち好ましいものは塩化ナトリウム
、塩化カリウムである。
また、現像液中に添加されている蛍光増白剤から供給さ
れてもよい。
臭素イオンの供給物質として、臭化ナトリウム、臭化カ
リウム、臭化アンモニウム、臭化リチウム、臭化カルシ
ウム、臭化マグネシウム、臭化マンガン、臭化ニッケル
、臭化カドミウム、臭化セリウム、臭化タリウムが挙げ
られるが、そのうち好ましいものは臭化カリウム、臭化
ナトリウムである。
現像処理中に感光材料から溶出する場合、塩素イオンや
臭素イオンは共に乳剤から供給されてもよく、乳剤以外
から供給されても良い。
本発明に使用されるカラー現像液は、好ましくはpH9
〜l2、より好ましくは9〜1l.0であり、そのカラ
ー現像液には、その他に既知の現像液成分の化合物を含
ませることができる。
上記pHを保持するためには、各種緩衝剤を用いるのが
好ましい。緩衝剤としては、炭酸塩、リン酸塩、ホウ酸
塩、四ホウ酸塩、ヒドロキシ安息香酸塩、グリシル塩、
N, N−ジメチルグリシン塩、ロイシン塩、ノルロイ
シン塩、グアニン塩、3,4−ジヒドロキシフエニルア
ラニン塩、アラニン塩、アミノ酪酸塩、2−アミノー2
−メチルー1.3−プロパンジオール塩、バリン塩、プ
ロリン塩、トリスヒドロキシアミンメタン塩、リシン塩
などを用いることができる。特に炭酸塩、リン酸塩、四
ホウ酸塩、ヒドロキシ安息香酸塩は、溶解性、pH9.
0以上の高pH領域での緩衝能に優れ、カラー現像液に
添加しても写真性能面への悪影響(カブリなど)がなく
、安価であるといった利点を有し、これらの緩衝剤を用
いることが特に好ましい。
これらの緩衝剤の具体例としては、炭酸ナトリウム、炭
酸カリウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、リン
酸三ナトリウム、リン酸三カリウム、リン酸二ナトリウ
ム、リン酸二カリウム、ホウ酸ナトリウム、ホウ酸カリ
ウム、四ホウ酸ナトリウム(ホウ砂)、四ホウ酸カリウ
ム、0−ヒドロキシ安息香酸ナトリウム(サリチル酸ナ
トリウム)、o−ヒドロキシ安息香酸カリウム、5−ス
ルホー2−ヒドロキシ安息香酸ナトリウム(5−スルホ
サリチル酸ナトリウム)、5−スルホー2一ヒドロキシ
安息香酸カリウム(5−スルホサリチル酸カリウム)な
どを挙げることができる。しかしながら本発明は、これ
らの化合物に限定されるものではない。
該緩衝剤のカラー現像液への添加量は、0.1モル/l
以上であることが好ましく、特に0.  1モル71〜
0.4モル/lであることが特に好ましい。
その他、カラー現像液中にはカルシウムやマグネシウム
の沈澱防止剤として、あるいはカラー現像液の安定性向
上のために、各種牛レート剤を用いることができる。例
えば、ニトリロ三酢酸、ジエチレン トリアミン五酢酸
、エチレンジアミン四酢酸、 N. N, N−トリメ
チレンホスホン酸、エチレンジアミンーN.N,N’ 
,N’−テトラメチレンホスホン酸、トランスシロヘキ
サンジアミン四酢酸、l,  2−ジアミノプロパン四
酢酸、グリコールエーテルジアミン四酢酸、エチレンジ
アミンオルトヒド口キシフェニル酢酸、2−ホスホノブ
タン−1.2.4−トリカルボン酸、■ヒドロキシエチ
リデン−1,  l−ジホスホン酸、N,N−−ビス(
2−ヒドロキシベンジル)エチレンジアミンーN,N=
−ジ酢酸等が挙げられる。
これらのキレート剤は必要に応じて2種以上併用しても
良い。
これらのキレート剤の添加量はカラー現像液中の金属イ
オンを封鎖するのに充分な量であれば良い。例えばl1
’当り0。Ig〜10g程度である。
カラー現像液には、必要により任意の現像促進剤を添加
できる。
現像促進剤としては、特公昭37−16088号、同3
 7−5 9 8 7号、同38−7826号、同44
−12380号、同45−9019号及び米国特許第3
,813,247号等に表わされるチオエーテル系化合
物、特開昭5 2−4 9 8 2 9号及び同50−
15554号に表わされるp−フェニレンジアミン系化
合物、特開昭50−137726号、特公昭44−30
074号、特開昭56−156826号及び同5 2−
4 3 4 2 9号等に表わされる4級アンモニウム
塩類、米国特許第2,494,903号、同3,128
,182号、同4,230,796号、同3,253,
919号、特公昭41−11431号、米国特許第2,
482,546号、同2,596,926号及び同3,
582,346号等に記載のアミン系化合物、特公昭3
7−16088号、同4 2−2 5 20l号、米国
特許第3,128,183号、特公昭41−11431
号、同4 2−2 3 8 8 3号及び米国特許第3
,532,501号等に表わされるポリアルキレンオキ
サイド、その他1−フェニル−3−ピラゾリドン類、イ
ミダゾール類、等を必要に応じて添加することができる
本発明においては、必要に応じて、任意のカブリ防止剤
を添加できる。カブリ防止剤としては、塩化ナトリウム
、臭化カリウム、沃化カリウムの如きカルカリ金属ハロ
ゲン化物及び有機力ブリ防止剤が使用できる。有機カブ
リ防止剤としては、例えばペンゾトリアゾール、6−ニ
トロペンズイミダゾール、5−ニトロイソインダゾール
、5ーメチルベンゾトリアゾール、5−ニトロベンゾト
リアゾール、5−クロローペンゾトリアゾール、2−チ
アゾリルーペンズイミダゾール、2−チアゾリルメチル
ーベンズイミダゾール、イミダゾール、ヒドロキシアザ
インドリジン、アデニンの如き含窒素へテロ環化合物を
代表例としてあげることができる。
本発明に適用されうるカラー現像液には、蛍光増白剤を
含有するのが好ましい。蛍光増白剤としては、4.4′
−ジアミノー2,2′−ジスルホスチルベン系化合物が
好ましい。添加量は0〜5g/1好ましくは0.1g〜
4/1である。
又、必要に応じてアルキルスルホン酸、アリールスルホ
ン酸、脂肪族カルボン酸、芳香族カルポン酸等の各種界
面活性剤を添加しても良い。
本発明に適用されうるカラー現像液の処理温度は20〜
50℃好ましくは30〜45℃である。
処理時間は20秒以内が好ましくは15秒以内である。
補充量は少ない方が好ましいが、感光材料1d当たり2
0〜600−が適当であり、好ましくは30〜300−
である。更に好ましくは40〜J2 0 0n/、最も
好ましくは60J−1501dである。
次に本発明に適用されうる脱銀工程について説明する。
脱銀工程は、一般には、漂白工程一定着工程、定着工程
一漂白定着工程、漂白工程一漂白定着工程、漂白定着工
程等いかなる工程を用いても良い。
以下に本発明に適用されうる漂白液、漂白定着液及び定
着液を説明する。
漂白液又は漂白定着液において用いられる漂白剤として
は、いかなる漂白剤も用いることができるが、特に鉄(
m)の有機錯塩(例えばエチレンジアミン四酢酸、ジエ
チレントリアミン五酢酸などのアミノポリカルボン酸類
、アミノボリホスホン酸、ホスホノカルボン酸および有
機ホスホン酸なとの錯塩)もしくはクエン酸、酒石酸、
リンゴ酸などの有機酸;過硫酸塩;過酸化水素などが好
ましい。
これらのうち、鉄(III)の有機錯塩は迅速処理と環
境汚染防止の観点から特に好ましい。鉄(Iff)の有
機錯塩を形成するために有用なアミノポリカルボン酸、
アミノポリホスホン酸、もしくは有機ホスホン酸または
それらの塩を列挙すると、エチレンジアミン四酢酸、ジ
エチレントリアミン五酢酸、l,  3−ジアミノプロ
パン四酢酸、ブロビレンジアミン四酢酸、ニトリロ三酢
酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、メチルイミノニ酢
酸、イミノニ酢酸、グリコールエーテルジアミン四酢酸
、などを挙げることができる。これらの化合物はナトリ
ウム、カリウム、チリウム又はアンモニウム塩のいずれ
でも良い。これらの化合物の中で、エチレンジアミン四
酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、シクロヘキサンジ
アミン四酢酸、1,3一ジアミノプロパン四酢酸、メチ
ルイミノニ酢酸の鉄(III)錯塩が漂白力が高いこと
から好ましい。
これらの第2鉄イオン錯塩は錯塩の形で使用しても良い
し、第2鉄塩、例えば硫酸第2鉄、塩化第2鉄、硝酸第
2鉄、硫酸第2鉄アンモニウム、燐酸第2鉄などとアミ
ノボリカルポン酸、アミノボリホスホン酸、ホスホノカ
ルボン酸などのキレート剤とを用いて溶液中で第2鉄イ
オン錯塩を形成させてもよい。また、キレート剤を第2
鉄イオン錯塩を形成する以上に過剰に用いてもよい。鉄
錯体のなかでもアミノポリカルボン酸鉄錯体が好ましく
、その添加量は0.01−1.0モル/II,好ましく
は0.05〜0.50モル/lである。
漂白液、漂白定着液及び/またはこれらの前浴には、漂
白促進剤として種々の化合物を用いることができる。例
えば、米国特許第3,  893,  858号明細書
、ドイツ特許第1,290,812号明細書、特開昭5
 3−9 5 6 3 0号公報、リサーチディスクロ
ージャー第17129号(1978年7月号)に記載の
メルカプト基またはジスルフィド結合を有する化合物や
、特公昭4 5−8 506号、特開昭5 2−2 0
 8 3 2号、同53−32735号、米国特許3,
706,561号等に記載のチオ尿素系化合物、あるい
は沃素、臭素イオン等のハロゲン化物が漂白力に優れる
点で好ましい。
その他、本発明に適用されうる漂白液又は漂白定着液に
は、臭化物(例えば、臭化カリウム、臭化ナトリウム、
臭化アンモニウム)または塩化物(例えば、塩化カリウ
ム、塩化ナトリウム、塩化アンモニウム)または沃化物
(例えば、沃化アンモニウム)等の再ハロゲン化剤を含
むことができる。必要に応じ硼砂、メタ硼酸ナトリウム
、酢酸、酢酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウ
ム、亜燐酸、燐酸、燐酸ナトリウム、クエン酸、クエン
酸ナトリウム、酒石酸などのpH緩衝能を有する1種類
以上の無機酸、有機酸およびこれらのアルカリ金属また
はアンモニウム塩または、硝酸アンモニウム、グアニジ
ンなどの腐蝕防止剤などを添加することができる。
漂白定着液又は定着液に使用される定着剤は、公知の定
着剤、即ちチオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸アンモニウム
などのチオ硫酸塩;チオシアン酸ナトリウム、チオシア
ン酸アンモニウムなどのチオシアン酸塩:エチレンビス
チオグリコール酸、3.6−ジチアー1.  8−オク
タンジオールなどのチオエーテル化合物およびチオ尿素
類などの水溶性のハロゲン化銀溶解剤であり、これらを
1種あるいは2種以上混合して使用することができる。
また、特開昭55−155354号に記載された定着剤
と多量の沃化カリウムの如きハロゲン化物などの組み合
わせからなる特殊な漂白定着液等も用いることができる
。本発明においては、チオ硫酸塩特にチオ硫酸アンモニ
ウム塩の使用が好ましい。1/あたりの定着剤の量は、
0.3〜2モルが好ましく、更に好ましくは0.5〜1
.0モルの範囲である。漂白定着液又は定着液のpH領
域は、3〜IOが好ましく、更には5〜9が特に好まし
い。
又、漂白定着液には、その他各種の蛍光増白剤や消泡剤
あるいは界面活性剤、ポリビニルビロリドン、メタノー
ル等の有機溶媒を含有させることができる。
漂白定着液や定着液は、保恒剤として亜硫酸塩(例えば
、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸アンモニ
ウム、など)、重亜硫酸塩(例えば、重亜硫酸アンモニ
ウム、重亜硫酸ナトリウム、重亜硫酸カリウム、など)
、メタ重亜硫酸塩(例えば、メタ重亜硫酸カリウム、メ
タ重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸アンモニウム、な
ど)等の亜硫酸イオン放出化合物を含有するのが好まし
い。
これらの化合物は亜硫酸イオンに換算して約0.02〜
0.05モル/l含有させることが好ましく、更に好ま
しくは0.04〜0.40モル/lである。
保恒剤としては、亜硫酸塩の添加が一般的であるが、そ
の他、アスコルビン酸や、カルボニル重亜硫酸付加物、
あるいは、カルボニル化合物等を添加しても良い。
更には緩衝剤、蛍光増白剤、キレート剤、消泡剤、防カ
ビ剤等を必要に応じて添加しても良い。
定着又は漂白定着等の脱銀処理後、最終処理つまり水洗
及び/又は安定化処理をするのが一般的である。
本発明の水洗処理浴には、キレート剤が含有されるのが
、ひとつの特徴である。
使用可能なキレート剤は、アミノポリ.カルボン酸、ア
ミノボリホスホン酸ホスホノカルポン酸、アルキリデン
ジホスホン酸、人タリン酸、ピロリン酸およびポリリン
酸などから選択して用いることができる。以下にキレー
ト剤の具体例をあげるが、本発明はこれに限定されるも
のではない。
N CH.COOH K−5 K−9 0H K−1 4 C}13 O  CR.O II  I  II K−1 6 K−1 9 CHs H20!P−C−PO.H. l OH K 20 CH.CH. HtO.P C   POsHt OH K−2 CH.COOH H20.P−C−COOH C H t I C82COOH K−22 CH.COOH CH(PO3H2)2 K−23 CH. C H (P O s H t )t 1 CH.COOH K−24 CH2COOH 1 CH.PO.H2 K−25 CH!COOH I CHt I CH. I HOOC   C   PO*Ht I CH. K−26 CH. HOOC−C−PO.H, l CH. H3C−C−CHs 1 CH.COOH K−27 CH.COOH I HIC−C−PO.H2 CH. ( H.C−C−COOH 曝 CH. K−28 CHJ I H.C−C−PO.H. CH! I H.C−C−COOH CH. K−29 CH.COOH 1 HOOC−C−PO.H. 1 CH. K−30 CH.COOH 塵 CHt J H.0.P−C−PO.H2 1 CH2 ■ CH2COOH K−3 l CH, HOOC−C−PO,H, HOOC−CH−PO,H, K−32 CH.COOH HOOC−C−PO.H. l HOOC−CHPO.Ht CH,COOH 上記の内特にアルキリデンジホスホン酸が有効である。
キレート剤の使用量は、水洗浴1/あたり、好ましくは
1〜100gであり、より好ましくは5〜50gである
これらのキレート剤のカルポン酸やホスホン酸基は、マ
グネシウム、カルシウム、ビスマス、リチウム、ナトリ
ウム、カリウム、アンモニウム及び亜鉛などの金属イオ
ンと塩を形成していても良い。
水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性(例えばカプ
ラー等使用素材による)や用途、水洗水温、水洗タンク
の数(段数)、向流、順流等の補充方式、その他種々の
条件によって広範囲に設定し得る。このうち、多段向流
方式における水洗タンク数と水量の関係は、ジャーナル
・オブ・ザ・ソサエティ・オブ・モーション・ピクチャ
ー・アンド●テレヴイジョン・エンジニアズ(Jour
nalof the Society of Moti
on Picture and Televi−sio
n Engineers)第64巻、p.248 〜2
53(1955年5月号)に記載の方法で、もとめるこ
とができる。通常多段向流方式における段数は2〜6が
好ましく、特に2〜4が好ましい。
多段向流方式によれば、水洗水量を大巾に減少でき、例
えば感光材料1m2当たり0.5f−IIl以下が可能
であり、本発明の効果が顕著であるが、タンク内での水
の滞留時間増加により、バクテリアが繁殖し、生成した
浮遊物が感光材料に付着する等の問題が生じる。この様
な問題の解決策として、特開昭6 2−2 8 8 8
 3 8号に記載のカルシウム、マグネシウムを低減さ
せる方法を、極めて有効に用いることができる。また、
特開昭57−8542号に記載イソチアゾロン化合物や
サイアベンダゾール類、同61−120145号に記載
の塩素化イソシアヌール酸ナトリウム等の塩素系殺菌剤
、特開昭61−267761号に記載のペンゾトリアゾ
ール、銅イオンその他堀口博著「防菌防黴の化学J  
(1986年)三共出版、衛生技術会編「微生物の滅菌
、殺菌、防黴技術」(1982年)工業技術会、日本防
菌防黴学会編「防菌防黴剤事典J  (1986年)、
に記載の殺菌11を用いることもできる。
更に、水洗水には、水切り剤として界面活性剤や、硬水
軟化剤としてEDTAに代表されるキレート剤を用いる
ことができる。
以上の水洗工程に続くか、又は水洗工程を経ずに直接安
定液で処理することも出来る。安定液には、画像安定化
機能を有する化合物が添加され、例えばホルマリンに代
表されるアルデヒド化合物や、アンモニウム化合物があ
げられる。又、液中でのバクテリアの繁殖防止や処理後
の感光材料に防黴性を付与するため、前記した各種殺菌
剤や防黴剤を用いることができる。
更に、界面活性剤、蛍光増白剤、硬膜剤を加えることも
できる。本発明の感光材料の処理において、安定化が水
洗工程を経ることなく直接行われる場合、特開昭5 7
−8 5 4 3号、同5B−14834号、同60−
220345号等に記載の公知の方法を、すべて用いる
ことができる。
脱銀処理後用いられる水洗液または安定化液としていわ
ゆるリンス液も同様に用いられる。
本発明の水洗浴に使用できるpH緩衝剤は、具体的には
、ホウ酸塩、メタホウ酸塩、ホウ砂、リン酸塩、モノカ
ルポン酸塩、ジカルポン酸塩、ポリカルポン酸塩、オキ
シカルボン酸塩、アミノ酸、アミノカルポン酸塩、水酸
化ナトリウム、水酸化カリウムなどをあげることができ
る。
水洗工程又は安定化工程の好ましいpHは5〜6.5で
ある。温度は感光材料の用途・特性等で種々設定し得る
が、一般には15〜55℃好ましくは35〜45℃であ
る。時間は任意に設定できるが短かい方が処理時間の低
減の見地から望ましい。好ましくはlO秒〜45秒更に
好ましくは15秒〜30秒である。補充量は、少ない方
がランニングコスト、排出量減、取扱い性等の観点で好
ましい。
具体的な好ましい補充量は、感光材料、単位面積あたり
前浴からの持込み量の0.5〜50倍、好ましくは2倍
〜15倍である。または感光材料1一当り30〇一以下
、好ましくはiso一以下である。また補充は連続的に
行っても間欠的に行ってもよい。
水洗及び/又は安定化工程に用いた液は、更に、前工程
に用いることもできる。この例として多段向流方式によ
って削減して水洗水のオーバーフロ一を、その前浴の漂
白定着浴に流入させ、漂白定着浴には濃縮液を補充して
、廃液量を減らすことがあげられる。
複数槽の水洗処理を行う場合は、連続する浴が同じ時間
の処理であるが前浴程短時間で処理を行い後浴程時間の
長い方が好ましい。本発明の短時間の水洗時間の中では
全水洗時間が短いことや浴から浴への渡り時間の比率が
大きくなることもあり、後浴時間を長く設定すると、全
水洗時間が短いことから、前浴時間が不十分な時間とな
り現像液あるいは漂白、定着液成分が洗い出せない時間
となってしまう。短時間で効率のよい洗浄を行うには後
浴の時間を前浴のl.  O倍以上1.  3倍以内、
好ましくは1.  0倍以上1.15倍以内で処理する
ことが好ましい。
本発明に使用可能な乾燥工程について説明する。
本発明超迅速処理で画像を完威させるために乾燥時間も
20秒から40秒が望まれる。
この乾燥時間を短くする手段として、感材側の改良とし
ては、本発明のアルカリ消費量の少ない感材、つまりー
、そのひとつの改善としてゼラチン量の減量をあげるこ
とができる。すなわち、バインダーとしての親水性コロ
イド(例、ゼラチン)を2.0〜8.0g/一とすると
好ましい。ゼラチンを減量することで、水洗水の持ち込
み量を減らすために、乾燥時間を短くすることができる
又、持ち込み量を減量するという観点から、水洗浴から
出たサンプルを、スクイズローラーや布なので水を吸い
とることで乾燥をはやめることも可能である。乾燥機か
らの改良では、当然のことではあるが、温度を高くする
や風を強くすることで乾燥をはやめることが可能である
が、乾燥風のサンプルへの照射角度や、排出風の除去方
法によっても、乾燥を早めることができる。
本発明のカラー写真感光材料は、支持体上に青感性ハロ
ゲン化銀乳剤層、緑感性ハロゲン化銀乳剤層および赤感
性ハロゲン化銀乳剤層を少なくとも一層ずつ塗設して構
成することができる。一般のカラー印画紙では、支持体
上に前出の順で塗設されているのが普通であるが、これ
と異なる順序であっても良い。
本発明の使用できる感光材料と処理を含む画像形成シス
テムは、通常使用されているカラープリントの迅速処理
に使用できるが、迅速化をより望まれるインテリジェン
トカラーハードコピーの用途に使用することも可能であ
る。
特に、インテリジェントカラーハードコピーの態様とし
ては、レーザー(例えば半導体レーザーなど)あるいは
発光ダイオードなどの高密度光をもちいて走査露光する
態様が好ましい。
半導体レーザーは赤外域に高い感光性を有するものが多
く、そのために使用される感光材料は、赤外感光性ハロ
ゲン化銀乳剤層を前記の乳剤層の少なくとも一つの替り
に用いることができる。これ等の感光性乳剤層には、そ
れぞれの波長域に感度を有するハロゲン化銀乳剤と、感
光する光と補色の関係にある色素一すなわち青に対する
イエロ、緑に対するマゼンタそして赤に対するシアンー
を形威する所謂カラーカブラーを含有させることで減色
法の色再現を行うことができる。ただし、感光層とカブ
ラーの発色色相とは、上記のような対応を持たない構成
としても良い。
さらに、要求されている画質や品質によっては、カラー
カブラーは2色であっても良い。この場合各々に対応す
るハロゲン化銀乳剤層も2層で良い。
この場合、フルカラー画像にはならないが、より迅速に
画像を形成させることが可能である。
本発明に用いるハロゲン化銀乳剤としては、実質的に沃
化銀を含まない塩臭化銀もしくは塩化銀よりなるものを
好ましく用いることができる。ここで実質的に沃化銀を
含まないとは、沃化銀含有率が1モル%以下、好ましく
は0.  2モル%以下のことを言う。乳剤のハロゲン
組成は粒子間で異なっていても等しくても良いが、粒子
間で等しいハロゲン組成を有する乳剤を用いると、各粒
子の性質を均質にすることが容易である。また、ハロゲ
ン化銀乳剤粒子内部のハロゲン組成分布については、ハ
ロゲン化銀粒子のどの部分をとっても組成の等しい所謂
均一型構造の粒子や、ハロゲン化銀粒子内部のコア(芯
)とそれを取り囲むシェル(殻)〔一層または複数層〕
とでハロゲン組成の異なる所謂積層型構造の粒子あるい
は、粒子内部もしくは表面に非層状にハロゲン組戊の異
なる部分を有する構造(粒子表面にある場合は粒子のエ
ッジ、コーナーあるいは面上に異組成の部分が接合した
構造)の粒子などを適宜選択して用いることができる。
高感度を得るには、均一型構造の粒子よりも後二者のい
ずれかを用いることが有利であり、耐圧力性の面からも
好ましい。ハロゲン化銀粒子が上記のような構造を有す
る場合には、ハロゲン組成において異なる部分の境界部
は、明確な境界であっても、組成差により混晶を形成し
て不明確な境界であっても良く、また積極的に連続的な
構造変化を持たせたものであっても良い。
これ等の塩臭化銀乳剤のハロゲン組成については任意の
臭化銀/塩化銀比率のものを用いることができる。この
比率は目的に応じて広い範囲を取り得るが、塩化銀比率
が2%以上のものを好ましく用いることができる。
また、迅速処理に適した感光材料には塩化銀含有率の高
い所謂高塩化銀乳剤が好ましく用いられる。これ等高塩
化銀乳剤の塩化銀含有率は90モル%以上が好ましく、
95モル%以上が更に好ましい。
こうした高塩化銀乳剤においては臭化銀局在層を先に述
べたような層状もしくは非層状にハロゲン化銀粒子内部
および/または表面に有する構造のものが好ましい。上
記局在相のハロゲン組成は、臭化銀含有率において少な
くともlOモル%のものが好ましく、20モル%を越え
るものがより好ましい。そして、これらの局在層は、粒
子内部、粒子表面のエッジ、コーナーあるいは面上にあ
ることができるが、一つの好ましい例として、粒子のコ
ーナ一部にエビタキシャル成長したものを挙げることが
できる。
一方、感光材料が圧力を受けたときの感度低下を極力抑
える目的で、塩化銀含有率90モル%以上の高塩化銀乳
剤においても、粒子内のハロゲン組成の分布の小さい均
一型構造の粒子を用いることも好ましく行われる。
また、現像処理液の補充量を低減する目的でハロゲン化
銀乳剤の塩化銀含有率を更に高めることも有効である。
この様な場合にはその塩化銀含有率が98モル%〜10
0モル%であるような、ほぼ純塩化銀の乳剤も好ましく
用いられる。
本発明に用いるハロゲン化銀乳剤に含まれるハロゲン化
銀粒子の平均粒子サイズ(粒子の投影面積と等価な円の
直径を以て粒子サイズとして、その数平均をとったもの
)は、0.  1μ〜2μが好ましい。
また、それらの粒子サイズ分布は変動係数(粒子サイズ
分布の標準偏差を平均粒子サイズで除したもの)20%
以下、望ましくは15%以下の所謂単分散なものが好ま
しい。このとき、広いラチチュードを得る目的で上記の
単分散乳剤を同一層にブレンドして使用することや、重
層塗布することも好ましく行われる。
写真乳剤に含まれるハロゲン化銀粒子の形状は、立方体
、十四面体あるいは八面体のような規則的な(regu
lar)結晶形を有するもの、球状、板状などのような
変則的な(irregular)結晶形を有するもの、
あるいはこれらの複合形を有するものを用いることがで
きる。また、種々の結晶形を有するものの混合したもの
からなっていても良い。本発明においてはこれらの中で
も上記規則的な結晶形を有する粒子を50%以上、好ま
しくは70%以上、より好ましくは90%以上含有する
のが良い。
また、これら以外にも平均アスペクト比(円換算直径/
厚み)が5以上、好ましくは8以上の平板状粒子が投影
面積として全粒子の50%を越えるような乳剤も好まし
く用いることができる。
本発明に用いる塩臭化銀乳剤は、P. Glafkid
es著Chemie et Phisique Pho
tographique (PaulMon t e 
l社刊、1967年) 、G.F.Duffin著、P
ho−tographic Emulsion Che
mistry (Focal Press社刊、■96
6年) 、V.L,Zelikman et al著M
akingand Coating Photogra
phic Emulsion (FocalPress
社刊、1964年)などに記載された方法を用いて調製
することができる。すなわち、酸性法、中性法、アンモ
ニア法等のいずれでも良く、また可溶性銀塩と可溶性ハ
ロゲン塩を反応させる形式としては、片側混合法、同時
混合法、およびそれらの組み合わせなどのいずれの方法
を用いても良い。粒子を銀イオン過剰の雰囲気の下にお
いて形成させる方法(所謂逆混合法)を用いることもで
きる。同時混合法の一つの形式としてハロゲン化銀の生
成する液相中のpAgを一定に保つ方法、すなわち所謂
コントロールド・ダブルジェット法を用いることもでき
る。この方法によると、結晶形が規則的で粒子サイズが
均一に近いハロゲン化銀乳剤を得ることができる。
本発明に用いるハロゲン化銀乳剤は、その乳剤粒子形成
もしくは物理熟成の過程において種々の多価金属イオン
不純物を導入することができる。
使用する化合物の例としては、カドミウム、亜鉛、鉛、
銅、タリウムなどの塩、あるいは第■族元素である鉄、
ルテニウム、ロジウム、パラジウム、オスミウム、イリ
ジウム、白金などの塩もしくは錯塩を挙げることができ
る。特に上記第■族元素は好ましく用いることができる
。これ等の化合物の添加量は目的に応じて広範囲にわた
るがハロゲン化銀に対して10−”−10−’モルが好
ましい。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、通常化学増感
および分光増感を施される。
化学増感法については、不安定硫黄化合物の添加に代表
される硫黄増感、金増感に代表される貴金属増感、ある
いは還元増感などを単独もしくは併用して用いることが
できる。化学増感に用いられる化合物については、特開
昭62−215272号公報明細書の第18頁右下欄〜
第22頁右上欄に記載のものが好ましく用いられる。
分光増感は、本発明の感光材料における各層の乳剤に対
して所望の光波長域に分光感度を付与する目的で行われ
る。本発明においては目的とする分光感度に対応する波
長域の光を吸収する色素一分光増感色素を添加すること
で行うことが好ましい。このとき用いられる分光増感色
素としては例えば、F.M.Harmer著 Hete
r’ocyclic compounds 一Cyan
ine dyes and related comp
ounds (John WHey! Sons [N
ew York, London1社刊、1964年)
に記載されているものを挙げることができる。具体的な
化合物の例ならびに分光増感法は、前出の特開昭62−
215272号公報明細書の第22頁右上欄〜第38頁
に記載のものが好ましく用いられる。
本発明に用いるハロゲン化銀乳剤には、感光材料の製造
工程、保存中あるいは写真処理中のかぶりを防止する、
あるいは写真性能を安定化させる目的で種々の化合物あ
るいはそれ等の前駆体を添加することができる。これら
の化合物の具体例は前出の特開昭62−215272号
公報明細書の第39頁〜第72頁に記載のものが好まし
く用いられる。
本発明に用いる乳剤は、潜像が主として粒子表面に形成
される所謂表面潜像型乳剤、あるいは潜像が主として粒
子内部に形成される所謂内部潜像型乳剤のいずれのタイ
プのものであっても良い。
本発明がカラー感光材料に適用される場合、該カラー感
光材料には芳香族アミン系発色現像薬の酸化体とカップ
リングしてそれぞれイエロー、マゼンタ、シアンに発色
するイエローカブラー、マゼンタカプラー及びシアンカ
プラーが通常用いられる。
本発明において好ましく使用されるシアンカプラー、マ
ゼンタカプラーおよびイエローカプラーは、下記一般式
(C−1)、(C−I1)、(M−■)、(M−n)お
よび(Y)で示されるものである。
一般式(C−I) 0H Y1 一般式(C−n) 0H 一般式(M−I) R, 一般式(M−n) 一般式(Y) 一般式(C−I)および(C−IF)において、R, 
、R.およびR4は置換もしくは無置換の脂肪族、芳香
族または複素環基を表し、R. 、R.およびR.は水
素原子、ハロゲン原子、脂肪族基、芳香族基またはアシ
ルアミノ基を表し、R,はR2と共に含窒素の5員環も
しくは6員環を形成する非金属原子群を表してもよい。
Y.,Y.は水素原子または現像主薬の酸化体とのカッ
プリング反応時に離脱しつる基を表す。nは0又はlを
表す。
一般式(C−II)におけるR,としては脂肪族基であ
ることが好ましく、例えば、メチル基、エチル基、プロ
ビル基、ブチル基、ペンタデシル基、tert−ブチル
基、シクロヘキシル基、シクロヘキシルメチル基、フェ
ニルチオメチル基、ドデシルオキシフェニルチオメチル
基、ブタンアミドメチル基、メトキシメチル基などを挙
げることができる。
前記一般式(C−I)または(C−II)で表わされる
シアンカプラーの好ましい例は次の通りである。
一般式(C−I)において好ましいR.はアリール基、
復素環基であり、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキ
シ基、アリールオキシ基、アシルアミノ基、アシル基、
カルバモイル基、スルホンアミド基、スルファモイル基
、スルホニル基、スルファミド基、オキシカルボニル基
、シアノ基で置換されたアリール基であることがさらに
好ましい。
一般式(C−I)においてRsとR,で環を形成しない
場合、R!は好ましくは置換もしくは無置換のアルキル
基、アリール基であり、特に好ましくは置換アリールオ
キシ置換のアルキル基であり、R,は好ましくは水素原
子である。
一般式(C−II)において好ましいR.は置換もしく
は無置換のアルキル基、アリール基であり、特に好まし
くは置換アリールオキシ置換のアルキル基である。
一般式(C−I[)において好ましいR,は炭素数2〜
l5のアルキル基および炭素数1以上の置換基を有する
メチル基であり、置換基としてはアリールチオ基、アル
キルチオ基、アシルアミノ基、アリールオキシ基、アル
キルオキシ基が好ましい。
一般式(C−n)においてR,は炭素数2〜15のアル
キル基であることがさらに好ましく、炭素数2〜4のア
ルキル基であることが特に好ましい。
一般式(C−I1)において好ましいR,は水素原子、
ハロゲン原子であり、塩素原子およびフッ素原子が特に
好ましい。一般式(C−I)および(C−It)におい
て好ましいY1およびY,はそれぞれ、水素原子、ハロ
ゲン原子、アルコキシ基、アリールオキシ基、アシルオ
キシ基、スルホンアミド基である。
一般式(M−I)において、R7およびR0はアリール
基を表し、R1は水素原子、脂肪族もしくは芳香族のア
シル基、脂肪族もしくは芳香族のスルホニル基を表し、
Y,は水素原子または離脱基を表す。R,およびR,の
アリール基(好ましくはフェニル基)に許容される置換
基は、置換基R1に対して許容される置換基と同じであ
り、2つ以上の置換基があるときは同一でも異なってい
てもよい。R1は好ましくは水素原子、脂肪族のアシル
基またはスルホニル基であり、特に好ましくは水素原子
である。好ましいY,はイオウ、酸素もしくは窒素原子
のいずれかで離脱する型のものであり、例えば米国特許
第4,351,897号や国際公開W088/0479
5号に記載されているようなイオウ原子離脱型は特に好
ましい。
一般式(M−II)において、R1。は水素原子または
置換基を表す。Y4は水素原子または離脱基を表し、特
にハロゲン原子やアリールチオ基が好ましい。Za,Z
bおよびZcはメチン、置換メチン、二N一又は−NH
一を表し、Za−Zb結合とZb−Zc結合のうち一方
は二重結合であり、他方は単結合である。Zb−Zc結
合が炭素一炭素二重結合の場合は、それが芳香環の一部
である場合を含む。R.またはY4で2量体以上の多量
体を形成する場合、またZa,ZbあるいはZcが置換
メチンであるときはその置換メチンで2量体以上の多量
体を形成する場合を含む。
一般式(M−II)で表わされるビラゾロアゾール系カ
プラーの中でも発色色素のイエロー副吸収の少なさおよ
び光堅牢性の点で米国特許第4,500,630号に記
載のイミダゾ(1,2−b〕ビラゾール類は好ましく、
米国特許第4,540,654号に記載のビラゾロ〔l
,  5−b)  (1.2.4’l  トリアゾール
は特に好ましい。
その他、特開昭61−65245号に記載されたような
分岐アルキル基がビラゾロトリアゾール環の2、3又は
6位に直結してビラゾロトリアゾールカブラー、特開昭
61−65246号に記載されたような分子内にスルホ
ンアミド基を含んだビラゾロアゾールカプラー、特開昭
61−147254号に記載されたようなアルコキシフ
ェニルスルホンアミドバラスト基をもつビラゾロアゾー
ルカプラーや欧州特許(公開)第226,849号や同
第294,785号に記載されたような6位にアルコキ
シ基やアリーロキシ基をもつビラゾロトリアゾールカプ
ラーの使用が好ましい。
一般式(Y)において、R.はハロゲン原子、アルコキ
シ基、トリフルオロメチル基またはアリール基を表し、
R.は水素原子、ハロゲン原子またはアルコキシ基を表
す。Aは一N}ICOR,.、−NHSO2−R..、
−SO2NHR..、−COOR,,、−SOIN−R
,.  を表わす。但R. し、R.とRl4はそれぞれアルキル基、アリール基ま
たはアシル基を表す。Y,は離脱基を表す。
R1tとR.、R14の置換基としては、R1に対して
許容された置換基と同じであり、離脱基Y.は好ましく
は酸素原子もしくは窒素原子のいずれかで離脱する型の
ものであり、窒素原子離脱型が特に好ましい。
一般式(C−1)、(C−I1)、(M−I)、(M−
IF)および(Y)で表わされるカプラーの具体例を以
下に列挙する。
(C−1) 0H CI (C−2) CI (C−3) CI (C−4) 0H CI (C−5) C1 (C−6) Cl (C 7) 0H OCR2CH!CI{.COOH (C−9) (C−12) 0H 0H (C−1 3) 0H (C−14) 0H CI (C−15) (C 1 7) 0H (C−1 8) (C−19) 0H Cl (C−20) 0H (C−21) (C−22) 0H CI 0H OCR. C1 (M−5) CI (M−7) (M−8) CH. CI CI{, (Y ■) (Y−2) (Y−3) 0H (Y−4) (Y−5) (Y−6) (Y−7) (Y−8) (Y−9) 上記一般式(C−I)〜(Y)で表されるカブラーは、
感光層を構成するハロゲン化銀乳剤層中に、通常ハロゲ
ン化銀1モル当たり0.  1〜1.0モル、好ましく
は0.1〜0.5モル含有される。
本発明において、前記カプラーを感光層に添加するため
には、公知の種々の技術を適用することができる。通常
、オイルプロテクト法として公知の水中浦滴分散浩によ
り添加することができ、溶媒に溶解した後、界面活性剤
を含むゼラチン水溶液に乳化分散させる。あるいは界面
活性剤を含むカプラー溶液中に水あるいはゼラチン水溶
液を加え、転相を伴って水中油滴分散物としてもよい。
またアルカリ可溶性のカプラーは、いわゆるフィッシャ
ー分散広によっても分散できる。カプラー分散物から、
蒸留、ヌードル水洗あるいは限外濾過などの方広により
、低沸点有機溶媒を除去した後、写真乳剤と混合しても
よい。
このようなカプラーの分散媒としては誘電率(25°C
) 2〜20、屈折率(25°C)1.5〜1.7の高
沸点有機溶媒および/または水不溶性高分子化合物を使
用するのが好ましい。
高沸点有機溶媒として、好ましくは次の一般式(A)〜
(E)で表される高沸点有機溶媒が用いられる。
一般式(E) W.−O−W! (式中、WI,W2及びW1はそれぞれ置換もしくは無
置換のアルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、
アリール基又はヘテロ環基を表わし、W4はW1、OW
lまたはS−W,を表わし、nは、■ないし5の整数で
あり、nが2以上の時はW4は互いに同じでも異なって
いてもよ<、一般式(E)において、W1とW2が縮合
環を形成してもよい)。
本発明に用いうる高沸点有機溶媒は、一般式(A)ない
し(E)以外でも融点がl00℃以下、沸点が140℃
以上の水と非混和性の化合物で、カブラーの良溶媒であ
れば使用できる。高沸点有機溶媒の融点は好ましくは8
0℃以下である。高沸点有機溶媒の沸点は、好ましくは
160℃以上であり、より好ましくは170℃以上であ
る。
これらの高沸点有機溶媒の詳細については、特開昭62
−215272号公報明細書の第137頁右下欄〜14
4頁右上欄に記載されている。
また、これらのカプラーは前記の高沸点有機溶媒の存在
下でまたは不存在下でローダブルラテックスポリマー(
例えば米国特許第4,  203,  716号)に含
浸させて、または水不溶性且つ有機溶媒可溶性のポリマ
ーに溶かして親水性コロイド水溶液に乳化分散させる事
ができる。
好ましくは国際公開W08B/00723号明細書の第
l2頁〜30頁に記載の単独重合体または共重合体が用
いられ、特にアクリルアミド系ポリマーの使用が色像安
定化等の上で好ましい。
本発明を用いて作られる感光材料は、色カブリ防止剤と
して、ハイドロキノン誘導体、アミノフェノール誘導体
、没食子酸誘導体、アスコルビン酸誘導体などを含有し
てもよい。
本発明の感光材料には、種々の褪色防止剤を用いること
ができる。即ち、シアン、マゼンタ及び/又はイエロー
画像用の有機褪色防止剤としてはハイドロキノン類、6
−ヒドロキシクロマン類、5−ヒドロキシクマラン類、
スビロクロマン類、p−アルコキシフェノール類、ビス
フェノール類を中心としたヒンダードフェノール類、没
食子酸誘導体、メチレンジオキシベンゼン類、アミノフ
ェノール類、ヒンダードアミン類およびこれら各化合物
のフェノール性水酸基をシリル化、アルキル化したエー
テルもしくはエステル誘導体が代表例として挙げられる
。また、(ビスサリチルアルドキシマト)ニッケル錯体
および(ビスーN,  N一ジアルキルジチオ力ルバマ
ト)ニッケル錯体に代表される金属錯体なども使用でき
る。
有機褪色防止剤の具体例は以下の特許の明細書に記載さ
れている。
ハイドロキノン類は米国特許第2,360,290号、
同第2,418,613号、同第2,700,453号
、同第2,701,197号、同第2,728,659
号、同第2,  732.  300号、同第2.73
5,765号、同第3,982,944号、同第4,4
30,425号、英国特許第1,363,921号、米
国特許第2,710.801号、同第2,816,02
8号などに、6−ヒドロキシクロマン類、5−ヒドロキ
シクマラン類、スビロクロマン類は米国特許第3,43
2,300号、同第3,573,050号、同第3,5
74,627号、同第3,  698,  909号、
同第3.764,337号、特開昭52−152225
号などに、スビロインダン類は米国特許第4,360,
589号に、p−アルコキシフェノール類は米国特許第
2,735,765号、英国特許第2,066,975
号、特開昭59−10539号、特公昭57−1976
5号などに、ヒンダードフェノール類は米国特許第3,
700,455号、特開昭5 2−7 2 2 2 4
号、米国特許4,228,235号、特公昭52−66
23号などに、没食子酸誘導体、メチレンジオキシベン
ゼン類、アミノフェノール類はそれぞれ米国特許第3,
457,079号、同第4,332,886号、特公昭
56−21144号などに、ヒンダードアミン類は米国
特許第3,  336,  135号、同第4,268
,593号、英国特許第1,326,889号、同第1
,354,313号、同第1,410,846号、特公
昭5 1−1420号、特開昭58−114036号、
同第59−53846号、同第5 9−7 8 3 4
 4号などに、金属錯体は米国特許第4,050,93
8号、同第4,241.155号、英国特許第2,02
7,731(A)号などにそれぞれ記載されている。こ
れらの化合物は、それぞれ対応するカラーカプラーに対
し通常5ないし100重量%をカプラーと共乳化して感
光層に添加することにより、目的を達成することができ
る。シアン色素像の熱および特に光による劣化を防止す
るためには、シアン発色層およびそれに隣接する両側の
層に紫外線吸収剤を導入することがより効果的である。
紫外線吸収剤としては、アリール基で置換されたペンゾ
トリアゾール化合物(例えば米国特許第3,533,7
94号に記載のもの)、4−チアゾリドン化合物(例え
ば米国特許第3,314,794号、同第3,352,
681号に記載のもの)、ベンゾフエノン化合物(例え
ば特開昭46−2784号に記載のもの)、ケイヒ酸エ
ステル化合物(例えば米国特許第3,705,805号
、同第3,707,395号に記載のもの)、ブタジエ
ン化合物(米国特許第4,045,229号に記載のも
の)、あるいはベンゾオキシドール化合物(例えば米国
特許第3,406,070号同3,677.672号や
同4,271,307号に記載のもの)を用いることが
できる。紫外線吸収性のカブラー(例えばα−ナフトー
ル系のシアン色素形成カプラー)や、紫外線吸収性のポ
リマーなどを用いてもよい。これらの紫外線吸収剤は特
定の層に媒染されていてもよい。
なかでも前記のアリール基で置換されたペンゾトリアゾ
ール化合物が好ましい。
また前述のカブラーと共に、特に下記のような化合物を
使用することが好ましい。特にビラゾロアゾールカプラ
ーとの併用が好ましい。
即ち、発色現像処理後に残存する芳香族アミン系現像主
薬と化学結合して、化学的に不活性でかつ実質的に無色
の化合物を生成する化合物(F)および/または発色現
像処理後に残存する芳香族アミン系発色現像主薬の酸化
体と化学結合して、化学的に不活性でかつ実質的に無色
の化合物を生成する化合物(G)を同時または単独に用
いることが、例えば処理後の保存における膜中残存発色
現像主薬ないしその酸化体とカプラーの反応による発色
色素生成によるステイン発生その他の副作用を防止する
上で好ましい。
化合物(F)として好ましいものは、p−アニンジンと
の二次反応速度定数k,(80℃のトリオクチルホスフ
ェート中)が1.  0 1 /moisec〜l x
 1 0 −’ 1 /mol−secの範囲で反応す
る化合物である。なお、二次反応速度定数は特開昭63
158545号に記載の方法で測定することができる。
k,がこの範囲より大きい場合、化合物自体が不安定と
なり、ゼラチンや水と反応して分解してしまうことがあ
る。一方、k,がこの範囲より小さければ残存する芳香
族アミン系現像主薬と反応が遅く、結果として残存する
芳香族アミン系現像主薬の副作用を防止することができ
ないことがある。
このような化合物(F)のより好ましいものは下記一般
式(FI)または(F n)で表すことができる。
一般式(FI) R.− (A),−X 一般式(F n) R!一C=Y B 式中、R,、R2はそれぞれ脂肪族基、芳香族基、また
はへテロ環基を表す。nはlまたは0を表す。Aは芳香
族アミン系現像薬と反応し、化学結合を形成する基を表
わし、Xは芳香族アミン系現像薬と反応して離脱する基
を表わす。Bは水素原子、脂肪族基、芳香族基、ヘテロ
環基、アシル基、またはスルホニル基を表し、Yは芳香
族アミン系現像主薬が一般式(F n)の化合物に対し
て付加するのを促進する基を表す。ここでR1とX、Y
とR2またはBとが互いに結合して環状構造となっても
よい。
残存芳香族アミン系現像主薬と化学結合する方式のうち
、代表的なものは置換反応と付加反応である。
一般式(FI)、(F n)で表される化合物の具体例
については、特開昭63−158545号、同第6 2
−2 8 3 3 3 8号、欧州特許公開29832
1号、同277589号などの明細書に記載されている
ものが好ましい。
一方、発色現像処理後に残存する芳香族アミン系現像主
薬の酸化体と化学結合して、化学的に不活性でかつ無色
の化合物を生成する化合物(G)のより好ましいものは
下記一般式(GI)で表わすことができる。
一般式(Gl) R−Z 式中、Rは脂肪族基、芳香族基またはへテロ環基を表わ
す。2は求核性の基または感光材料中で分解して求核性
の基を放出する基を表わす。一般式(GI)で表わされ
る化合物はZがPearsonの求核性’CH!I値(
R. G. Pearson, et at. , J
. Am. Chew.Soc.,90,319 (1
968))が5以上の基か、もしくはそれから誘導され
る基が好ましい。
一般式(GI)で表わされる化合物の具体例については
欧州公開特許第255722号、特開昭62−1430
48号、同62−229145号、特願昭63−136
724号、同62−214681号、欧州特許公開29
8321号、同277589号などに記載されているも
のが好ましい。
また前記の化合物(G)と化合物(F)との組合せの詳
細については欧州特許公開277589号に記載されて
いる。
本発明に用いて作られた感光材料には、親水性コロイド
層にフィルター染料として、あるいはイラジエーション
やハレーションの防止その他種々の目的で水溶性染料や
写真処理によって水溶性となる染料を含有していてもよ
い。このような染料には、オキソノール染料、ヘミオキ
ソノール染料、スチリル染料、メロシアニン染料、シア
ニン染料及びアゾ染料が包含される。なかでもオキソノ
ール染料、ヘミオキソノール染料及びメロシアニン染料
が有用である。
本発明の感光材料の乳剤層に用いることのできる結合剤
または保護コロイドとしては、ゼラチンを用いるのが有
利であるが、それ以外の親水性コロイドも単独あるいは
ゼラチンと共に用いることができる。
本発明においてゼラチンは石灰処理されたものでも、酸
を使用して処理されたものでもどちらでもよい。ゼラチ
ンの製l去の詳細はアーサー・ヴアイス著、ザ・マクロ
モレキュラー・ケミストリー・オブ・ゼラチン、(アカ
デミック・プレス、1964年発行)に記載がある。
本発明に用いることができるゼラチン以外の親水性コロ
イドとしては、例えば、ゼラチンの誘導体、ゼラチンと
他の高分子とのグラフトポリマーアルブミン、カゼイン
などの蛋白質;ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキ
シブ口ピルセルロース、カルポキンメチルセルロース、
セルロース硫酸エステル類などのセルロース誘導体;ア
ルギン酸ソーダ、ピロデキストラン、澱粉誘導体などの
糖誘導体;ボリビニルアルコール、ポリビニルアルコー
ル部分アセタール、アニオン性化合物およびカチオン性
化合物などで変性したポリビニルアルコール、ポリーN
−ビニルビロリドン、ポリアクリル酸およびその中和物
、ポリメタクリル酸及びその中和物、ポリアクリルアミ
ド、ポリビニルイミダゾール、ポリビニルビラゾール等
のホモボリマーおよび各々のコポリマーからなる合成親
水性高分子物質をあげることができる。
ゼラチンを含んだ親水性ボリマーは、初期の膨潤を増加
させるために、適切に架橋して使用することができる。
感材中に使用する全親水性コロイドは、2.0〜8.0
g/rrrが好ましく、さらに好ましくは、3.5〜6
.  5g/rrrである。親水性コロイド量が多いと
現像、特に初期の現像が遅れるし、少ないと、湿潤時の
膜物理性などに影響を与えて好ましくない。
このためには、従来知られている硬膜剤はいずれも、単
独でも混合しても用いる事ができる。
即ち例えばクロム塩(クロム明ばん、酢酸クロムなど)
、アルデヒド類(ホルムアルデヒド、グリオキサール、
グルタールアルデヒドなど)、Nーメチロール化合物(
ジメチロール尿素、メチロールジメチルヒダントインな
ど)、ジオキサン誘導体(2,3−ジヒドロキシジオキ
サンなど)、活性ビニル化合物(1,3.5−トリアク
リロイルーへキサヒドロー2−トリアジン、1.  3
−ビニルスルホニル−2−プロパノールなど)、活性ハ
ロゲン化合物(2,4−ジクロール−6一巳ドロキシ−
3−トリアジンなど)、ムコハロゲン酸類(ムコクロル
酸、ムコフエノキシクロル酸など)等を用いることがで
きる。
好ましく用いられる硬膜剤はアルデヒド系化合物、例え
ばホルムアルデヒド、グリオキサール、S一トリアジン
系化合物、例えば2−ヒドロキシ−4,6−ジクロロト
リアジンナトリウム塩、ビニルスルホン系化合物等であ
る。
用いる硬膜剤の量は、硬膜促進剤或いは硬膜抑制剤等の
存在によって影響を受けるが、好ましくはIXIO−’
モル/g・ゼラチン〜lxlO−!モル/g・ゼラチン
の範囲で用いられる。より好ましくは、5XlO−’モ
ル/g・ゼラチン〜5XlO−sモル/g・ゼラチンで
用いられる。
代表的硬膜剤例 ■ HCHO ■ CHO CHO ■ CH.CHO ■ OHC{−CH.−}−.CHO ■ C I CH.CONHCOCH.C e■ Cj
!CH.COOCH.CH.OOCCH.Cl■ CH
.COCf @l  CH.COCH.C1 O ■ ■ bu3it ONa C1 303H [相] C H 2= C H S O t ( C H t 
) * S O − C H = C H −So,C
H= CH2 1 [相] C(CH2SO2CH=CH!). COCH=CI{t [相] C H 2 = C H C O O C O C H
 =C H 2■ CH.=CH−0−CH=CH2 0 [相]   ( C H 2 = C H S O 1
C H t C O N H C H t + 2これ
らの硬膜剤を使用して親水性コロイドを硬膜する際に硬
膜助剤を用いても良い。硬膜助剤の例としては、チオ尿
素や尿素などの水素結合破壊剤や、ハイドロキノンなど
のように水酸基をもった芳香族炭化水素などをあげるこ
とができる。
さらに、硬膜剤をポリマー化することで炭化層のみを硬
膜させてもよい。
本発明に用いる支持体としては通常、写真感光5材料に
用いられているセルロースナイトレートフィルムやポリ
エチレンテレフタレートなどの透明フィルムや反射型支
持体が使用できる。本発明の目的にとっては、反射支持
体の使用がより好ましい。
本発明に使用する「反射支持体」とは、反射性を高めて
ハロゲン化銀乳剤層に形成された色素画像を鮮明にする
ものをいい、このような反射支持体には、支持体上に酸
化チタン、酸化亜鉛、炭酸カルシウム、硫酸カルシウム
等の光反射物質を分散含有する疎水性樹脂を被覆したも
のや光反射性物質を分散含有する疎水性樹脂を支持体と
して用いたものが含まれる。例えば、バライタ紙、ポリ
エチレン被覆紙、ポリブロビレン系合成紙、反射層を併
設した、或は反射性物質を併用する透明支持体、例えば
ガラス板、ポリエチレンテレフタレート、三酢酸セルロ
ースあるいは硝酸セルロースなどのポリエステルフィル
ム、ポリアミドフィルム、ポリカーボネートフィルム、
ボリスチレンフィルム、塩化ビニル樹脂等がある。
その他の反射型支持体として、鏡面反射性または第2種
拡散反射性の金属表面をもつ支持体を用いることができ
る。金属表面は可視波長域における分光反射率が0. 
 5以上のものがよく、また金属表面を粗面化または金
属粉体を用いて拡散反射性にするのがよい。該金属とし
てはアルミニウム、錫、銀、マグネシウムまたはその合
金などを用い、表面は圧延、蒸着、或いはメッキなどで
得た金属板、金属箔、または金属箔層の表面であってよ
い。
なかでも、他の基質に金属を蒸着して得るのがよい。金
属表面の上には、耐水性樹脂とくに熱可塑性樹脂層を設
けるのが好ましい。本発明の支持体の金属表面をもつ側
の反対側には帯電防止層を設けるのがよい。このような
支持体の詳細については、例えば、特開昭61−210
346号、同63−24247号、同63−24251
号や同63−2 4 2 5 5号などに記載されてい
る。
これらの支持体は使用目的によって適宜選択できる。
光反射性物質としては、界面活性剤の存在下に白色顔料
を充分に混練するのがよく、また顔料粒子の表面を2〜
4価のアルコールで処理したものを用いるのが好ましい
白色顔料微粒子の規定された単位面積当りの占有面積比
率(%)は、最も代表的には観察された面積を、相接す
る6μmX6μmの単位面積に区分し、その単位面積に
投影される微粒子の占有面積比率(%)  (Rl)を
測定して求めることが出来る。占有面積比率(%)の変
動係数は、R.の平均値(R)に対するR,の標準偏差
Sの比s / Rによって求めることが出来る。対象と
する単位面積の個数(n)は6以上が好ましい。従って
変動係数S/頁は 求めることが出来る。
本発明において、顔料の微粒子の占有面積比率(%)の
変動係数は0.15以下とくに0.12以下が好ましい
。0.08以下の場合は、実質上粒子の分散性は「均一
であるJということができる。
実施例−1 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体の上に以下
に示す層構成の多層カラー印画紙を作製した。塗布液は
下記のようにして調製した。
第一層塗布液調製 イエローカプラー(ExY)19、Igおよび色像安定
剤(Cpd−1)4.4g及び色像安定剤(Cpd−7
)0.7gに酢酸エチル27.2ccおよび溶媒(So
lv−1)8.2gを加え溶解シ、この溶液を10%ド
デシルベンゼンスルホン酸ナトリウム8ccを含むlO
%ゼラチン水溶液185ccに乳化分散させた。一方塩
臭化銀乳剤(立方体、平均粒子サイズ0.88μmのも
のと0.70μmのものとの3=7混合物(銀モル比)
粒子サイズ分布の変動係数は0.08と0.10、各乳
剤とも臭化銀0.  2モル%を粒子表面に局在含有)
に下記に示す青感性増感色素を銀lモル当たり大サイズ
乳剤に対しては、それぞれ2.0×IO−4モル加え、
また小サイズ乳剤に対しては、それぞれ2.5XIO−
”モル加えた後に硫黄増感を施したものを調製した。前
記の乳化分散物とこの乳剤とを混合溶解し、以下に示す
組成となるように第一塗布液を調製した。
第二層から第七層用の塗布液も第一層塗布液と同様の方
法で調製した。各層のゼラチン硬化剤としては、1−オ
キシ−3.5−ジクロローs−}リアジンナトリウム塩
を用いた。
各層の分光増感色素として下記のものを用いた。
青感性乳剤層 (CL)4(CHt)t 503eSOsHN(CtHs)z (ハロゲン化銀1モル当たり、大サイズ乳剤に対しては
各々2.OX10−’モル、また小サイズ乳剤に対して
は各々2.5XIO−’モル)緑感性乳剤層 (ハロゲン化銀1モル当たり、大サイズ乳剤に対しては
、4.OX10−’モル、小サイズ乳剤に対しては5.
6X10−’モル) および (ハロゲン化銀1モル当たり、大サイズ乳剤に対しては
?.OXIO−’モル、また小サイズ乳剤に対しては1
.OXIO−’モル) 赤感性乳剤層 (ハロゲン化銀lモル当たり、大サイズ乳剤に対しては
0.9X10−’モル、また小サイズ乳剤に対してはl
.IXIO−″モル) 赤感性乳剤層に対しては、下記の化合物をハロゲン化銀
1モル当たり2.6X10−’モル添加した。
また青感性乳剤層、緑感性乳剤層、赤感性乳剤層に対し
、l−(5−メチルウレイドフエニル)−5−メルカプ
トテトラゾールをそれぞれハロゲン化銀1モル当たり8
.5X10−hモル、7.7XIO−’モル、2.5X
10−’モル添加した。
イラジエーション防止のために乳剤層に下記の染料を添
加した。
So,Na So3Na および (層構成) 以下に各層の組成を示す。
数字は塗布量 (g/ m’ ) を表す。
ハロゲン化銀乳剤は銀換算塗布量を 表す。
支持体 ポリエチレンラミネート紙 〔第一層側のポリエチレンに白色顔料 (Tie.) と青味染料(群青) を含む〕 第一層(青感層) 前記塩臭化銀乳剤        0.27ゼラチン 
           1.17イエローカプラー(E
xY)     0.68色像安定剤(CM−1)  
   0.19溶媒(Solv−1)       0
.29色像安定剤(Cpd−7)     ’0.06
第二層(混色防止層) ゼラチン            0.38混色防止剤
(Cpd−5)     0,I1溶媒(Solv−1
)       −0.27溶媒(Solv−4)  
     0.08第三層(緑感層) 塩臭化銀乳剤(立方体、平均粒子サイズ0.55μmの
ものと、0.39μmのものとのl:3混合物(Agモ
ル比)。粒子サイズ分布の変動係数は0.lOと0.0
8、各乳剤ともAgBr0.8モル%を粒子表面に局在
させた)              0.12ゼラチ
ン            1.25マゼンタカプラ−
(ExM)    0.26色像安定剤(Cpd−2)
     0.06色像安定剤(Cpd−3)    
 0.08色像安定剤(Cpd−4)     0.0
3色像安定剤(Cpd−9)     0.02溶媒(
So lv−2)       0.5 2第四層(紫
外線吸収層) ゼラチン            0,47紫外線吸収
剤(UV−1)     0.47混色防止剤(Cpd
−5)     0.05溶媒(Solv−5)   
    0.24第五層(赤感層) 塩臭化銀乳剤(立方体、平均粒子サイズ0.58μmの
ものと、0.45μmのものとのl:4混合物(Agモ
ル比)。粒子サイズ分布の変動係数は0.09と0.1
1、各乳剤ともAgBr0.6モル%を粒子表面の一部
に局在含有させた)        0.20ゼラチン
            0.89シアンカプラー(E
xC)      0.32色像安定剤(Cpd−6) 色像安定剤(Cpd−7) 色像安定剤(CM−8) 溶媒(Solv−6) 第六層(紫外線吸収層) ゼラチン 紫外線吸収剤(UV−1) 混色防止剤(Cpd−5) 溶媒(Solv−5) 第七層(保護層) ゼラチン ポリビニルアルコールのアク リル変性共重合体(変性度 17%) 流動パラフィン (ExY) イエローカプラー との1= ■混合物(モル比) (ExM) マゼンタカブラー のl: 1混合物(モル比) (E x C) シアンカプラ− CI R”CtH , とC.H. と 0H Cl の各々重量で2: 4 =4の混合物 (Cpd ■)色像安定剤 (Cpd−2)色像安定剤 (Cpd−3)色像安定剤 しHオ CHs (Cpd 4)色像安定剤 (Cpd−5)混色防止剤 0H 0H (Cpd−6)色像安定剤 曲 CJs(t) C4Hs(t) 0H CIHI(t) の2z4 4混合物(重量比) (Cpd−7)色像安定剤 {−CH,−CH−)−. CONHC.H.(t) 平均分子量60, 0 00 (Cpd−8)色像安定剤 0H (Cpd−9)色像安定剤 CH, CH, (UV− 1)紫外線吸収剤 0H CIH目(1) 0H CJs(t) 曲 の4 : 2 : 4混合* (1Ejljt)(So
lv−1)溶媒 (Solv−2)溶媒 の2: l混合物(容量比) (Solv−3)溶媒 0=P{−0−C.H .(iso))= (Solv−4)溶媒 (Solv 5)溶媒 COOC.H.. 1 (ct−tt). 1 COOCIH,, (Solv−6)溶媒 このようにして試料101を作威した。尚この試料の青
感性乳剤層と緑感性乳剤層には、4−ヒドロキシ−6−
メチル−1.3.3a,7−テトラザインデンがそれぞ
れハロゲン化銀lモル当たり、IXIO−’モルと2X
10−’モルが含有されている。
該試料に感光計(富士写真フイルム株式会社製、FWH
型、光源の色温度3200°K)を使用し、センシトメ
トリー用3色分解フィルターの階調露光を与えた。この
時の露光は0.1秒の露光時間で2 5 0 CMSの
露光量になるように行った。
露光の終了した試料は、ペーパー処理機を用いて、次の
処理工程でカラー現像のタンク容量の2倍補充するまで
、連続処理(ランニングテスト)を実施した。
処理工程  星眞  豊田 韮充韮゛kΣ毘員カラー現
像  40℃  15秒  60ml61漂白定着 4
0℃ 15秒 60+nA’  6N水    洗  
40°C  lO秒  601dノ’        
40 ℃    lO秒   6〇一乾   燥 70
〜80°C  20秒 *補充量は感光材料In?あたり 各処理液の組成は以下の通りである。
立之二里逸ま        む±旌 水               80〇一エチレンジ
アミンーN, N, N. N−テトラ メチレンホスホン酸   1.5g 臭化カリウム      0.015gトリエタノール
アミン    8.0g里産ま 80〇一 2.0g 12.0g 塩化ナトリウム 炭酸カリウム N一エチルーN−(3 ーヒドロキシブロビ ル)−3−メチル− 4−アミノアニリン −2−p−}−ルエン スルホン酸塩 N,N−ビス(カルボ キシメチル)ヒドラ ジン 蛍光増白剤(W}IITEX 1.4g 25g 6.8g 5.5g 25g 9.5g 7.0g 水を加えて        1000d  l00fW
pH(25℃)        10.05   10
.45涙皇皇養韮(タンク液と補充液は同じ)水   
                40〇一チオ硫酸ア
ンモニウム(70%)   IOO1n!亜硫酸ナトリ
ウム         17gエチレンジアミン四酢酸
鉄 (II[)アンモニウム       55gエチレン
ジアミン四酢酸二ナ トリウム              5g水を加えて
          IOOOIR!pH(25℃)6
.0 土迭魔(タンク液と補充液は同じ) イオン交換水(カルシウム、マグネシウムは各々3pp
m以下) 水洗浴が多槽の場合は、最後槽に補充して順次前槽にオ
ーバーフローするいわゆる多段向流方式をとった。
前記のイオン交換水のみの水洗液のかわりに、下表のA
−Mの水洗浴処方を使用しかつ下表の条件で水洗過程を
処理したサンプルを作成した。
(NoSKは前述した水洗浴処方である。)尚水洗浴処
方については、以下の方法で作製した。
NOA:K−1430g+2NNaOH1501d+■
液5 6 1J+0.2NNaOH2 58一 NOB : K− 1 4 3 0 g+2NNaOH
 l 5 0yd+O液82〇一 NOC : NOAに対してΦ液を538−に、0.2
NNaOH2 8 2−に変更 NOD : NOAに対してK−14  10g+.こ
変更NOF : NOAに対して■液529d+0.2
NNaOH2 911ITlに変更 NOG : NOAに対して■液594d+0.2NN
aOH2 2 61rIに変更 NOJ : NOAに対してK−15  30gに変更
NOK : 1 1.8 gHxPO4、8.1 3−
の85%正リン酸+7.2g酢酸、7.081n!96
%氷酢酸+7.4 1 gH*BO+をイオン交換水(
カルシウム、マグネシウムは各々3ppm以下)で11
とする。
N O L・イオン交換水のみ NO−,:  K−14  301  −NNaOH1
50−をイオン交換水7 eとし、さらにlNNaOH
でpH6.5に調整する。
NO、E,Hおよび■はNOj一夜と同じ液を使用した
尚、ここでΦ液、O液とは以下のものを使用した。
■液: 3.9 2gHsPO4、2.7 tya 5
%正゛リン酸+2.40g酢酸、2.36J96%氷酢
酸+2.4 7gH+BO*をH.0でli’としたも
の。
■液:50d0.2Mリン酸2水素カリウム+15.I
W1l0.2NNaOH+1 2 9J}{to発色現
像処理を行ったのち、イエロー、マゼンタおよびシアン
の発色濃度を濃度計にて測定し、いわゆる特性曲線を得
た。
次に、試料101において、以下の部分のみを変更した
試料10A(比較例)を作威した。
10A    第2層  ゼラチン1. 25 g /
耐第4層     l.42 この感材についても、水洗NllA − Mの処理を変
えて処理した。
さらに得られたサンプルを、80°C70%RHにl週
間放置し、未露光部の濃度の増加(ステイン)を評価し
た。
感材試料101を用いた処理A−K(各々、水洗浴処方
A−K)はいずれも15’現像で画像が完成しており、
本発明の超迅速処理の目的をはたしていたが、試料10
Aでは、15秒現像ではまだ画像が完威していなかった
尚「アルカリ消費量」は試料101で2.6mmol/
 rd,  I O Aで3 .  1 mmol/ 
rdであった。
次に806C70%RHに放置したことでの黄色濃度の
増加(ステイン)をしめす。
さらに水洗浴し、 Mで処理したサンプルは感材 の膜面pHが下がるためと思われるが80℃70%RH
1週間でのシアン色像とイエロー色像の退色が大きいこ
ともわかった。
以上のように、本発明の感材と、本発明の水洗浴を用い
ることで良好な保存性が得られることがわかる。
下表に、連続処理終了時のサンプルの80°C70%1
週間での退色を表わす。残存率とは、80’C70%の
条件に入れる前の色素濃度2.0の部分が80℃70%
に1週間放置したときの濃度を、初期濃度(2.  0
)でわって100倍した数値である。
表から明らかなように、水洗浴L,Mで処理したサンプ
ルは、感材の膜面のpHが低下することが主要因だと思
われるが、80℃70%1週間でのシアン色像とイエロ
ー色像の退色が大きい。
以上のように本発明の感材と本発明の水洗浴とを組み合
わせることで良好な保存性が得られることがわかる。
実施例−2 試料101において、下記の部分だけを変更した試料2
01を作成した。
試料NcL   層   内 容 201    第1層  ゼラチン0.51    カ
プラー塗布量0.48第3層 〃0.38〃0.l8 第5層 ”0.35    〃0.22第6層 〃0.
20 第7層 〃0.38 この試料のアルカリ消費量は、1.7 5mmol/一
であった。
この試料に、実施例一lと同じ処理(水洗浴NαAおよ
びK)を行った。
実施例−1と同じ方法でテストをおこなったスナインの
結果を示す。
感光材料201を用いたステインが非常に良好であるこ
とがわかる。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)支持体の少なくとも一方の側に、90モル%以上
    の塩化銀からなるハロゲン化銀乳剤と芳香族第1級アミ
    ン発色現像主薬の酸化体とのカップリングにより色素を
    形成する耐拡散化された油溶性カプラーとを含むたがい
    に感光性の異なった層を少なくとも2層有したカラー感
    光材料を現像処理してカラー画像を形成する方法におい
    て該カラー感光材料の「アルカリ消費量」が、2.6m
    mol/m^2以下であり発色現像時間が、実質的に2
    0秒以内で、発色現像から乾燥までの時間が、トータル
    で100秒以内であり、かつ最終浴の「pH緩衝能力」
    が、12cc/100ml以上であることを特徴とする
    カラー画像形成方法。
  2. (2)特許請求項(1)において、該最終処理浴のpH
    は、5〜6.5であることを特徴とするカラー画像形成
    方法。
  3. (3)特許請求項(1)において、該最終処理浴の処理
    温度が、35℃以上であることを特徴とするカラー画像
    形成方法。
  4. (4)特許請求項(1)において、最終処理は、2〜5
    槽の向流方式であり、その最終浴の補充量は、カラー感
    光材料1m^2につき、150ml以下で処理すること
    を特徴とするカラー画像形成方法。
  5. (5)特許請求項(1)において、最終浴にキレート剤
    を含有したことを特徴とするカラー画像形成方法。
JP1302787A 1989-11-21 1989-11-21 カラー画像形成方法 Expired - Lifetime JP2654702B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1302787A JP2654702B2 (ja) 1989-11-21 1989-11-21 カラー画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1302787A JP2654702B2 (ja) 1989-11-21 1989-11-21 カラー画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03163445A true JPH03163445A (ja) 1991-07-15
JP2654702B2 JP2654702B2 (ja) 1997-09-17

Family

ID=17913116

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1302787A Expired - Lifetime JP2654702B2 (ja) 1989-11-21 1989-11-21 カラー画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2654702B2 (ja)

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5265436A (en) * 1975-11-26 1977-05-30 Fuji Photo Film Co Ltd Formation of photographic original for printing
JPS5393822A (en) * 1977-01-28 1978-08-17 Konishiroku Photo Ind Co Ltd High contrast silver halide photosensitive material
JPS60247241A (ja) * 1985-03-25 1985-12-06 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS62957A (ja) * 1985-03-29 1987-01-06 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6323154A (ja) * 1986-03-13 1988-01-30 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPS63221341A (ja) * 1987-03-11 1988-09-14 Konica Corp 高速処理可能なハロゲン化銀写真感光材料
JPS63228147A (ja) * 1987-03-18 1988-09-22 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPS63229457A (ja) * 1987-03-18 1988-09-26 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−画像形成方法
JPS63271261A (ja) * 1987-04-28 1988-11-09 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS63280248A (ja) * 1987-05-13 1988-11-17 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH01123226A (ja) * 1987-11-06 1989-05-16 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01196044A (ja) * 1988-01-30 1989-08-07 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5265436A (en) * 1975-11-26 1977-05-30 Fuji Photo Film Co Ltd Formation of photographic original for printing
JPS5393822A (en) * 1977-01-28 1978-08-17 Konishiroku Photo Ind Co Ltd High contrast silver halide photosensitive material
JPS60247241A (ja) * 1985-03-25 1985-12-06 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS62957A (ja) * 1985-03-29 1987-01-06 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6323154A (ja) * 1986-03-13 1988-01-30 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPS63221341A (ja) * 1987-03-11 1988-09-14 Konica Corp 高速処理可能なハロゲン化銀写真感光材料
JPS63228147A (ja) * 1987-03-18 1988-09-22 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPS63229457A (ja) * 1987-03-18 1988-09-26 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−画像形成方法
JPS63271261A (ja) * 1987-04-28 1988-11-09 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS63280248A (ja) * 1987-05-13 1988-11-17 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH01123226A (ja) * 1987-11-06 1989-05-16 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01196044A (ja) * 1988-01-30 1989-08-07 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2654702B2 (ja) 1997-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2568924B2 (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料の処理方法
JPH03185442A (ja) カラー画像形成方法
JP2676417B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2893095B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2670887B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2614120B2 (ja) 色再現および調子再現の改良されたハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02100049A (ja) カラー画像形成方法
JP2700705B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2700712B2 (ja) カラー画像形成方法
JP2604232B2 (ja) 超迅速処理可能なカラー写真感光材料およびそのカラー画像形成法
JP2700711B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2671042B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2654702B2 (ja) カラー画像形成方法
JP2900179B2 (ja) 写真処理方法
JP2684437B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラー画像形成方法
JP2893094B2 (ja) カラー画像形成方法
JP2756519B2 (ja) 写真感光材料の処理方法
JPH0411253A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2973378B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真画像形成方法
JPH03253852A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法及び最終処理組成物
JPH04125550A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2896467B2 (ja) 超迅速処理可能なカラー写真感光材料およびそのカラー画像形成法
JP2896403B2 (ja) カラー現像組成物およびそれを用いた処理方法
JPH0339736A (ja) カラー画像形成法
JPH03160439A (ja) カラー画像形成方法