JPS6323154A - ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法

Info

Publication number
JPS6323154A
JPS6323154A JP62054221A JP5422187A JPS6323154A JP S6323154 A JPS6323154 A JP S6323154A JP 62054221 A JP62054221 A JP 62054221A JP 5422187 A JP5422187 A JP 5422187A JP S6323154 A JPS6323154 A JP S6323154A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
processing
halide photographic
group
gelatin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62054221A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2530145B2 (ja
Inventor
Akio Suzuki
昭男 鈴木
Eiji Yoshida
英二 吉田
Satoru Nagasaki
長崎 悟
Shinichi Otani
大谷 新一
Akio Kashino
樫野 昭雄
Katsuji Fujita
勝司 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Publication of JPS6323154A publication Critical patent/JPS6323154A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2530145B2 publication Critical patent/JP2530145B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C5/00Photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents
    • G03C5/26Processes using silver-salt-containing photosensitive materials or agents therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C5/00Photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents
    • G03C5/26Processes using silver-salt-containing photosensitive materials or agents therefor
    • G03C5/29Development processes or agents therefor
    • G03C5/305Additives other than developers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/164Rapid access processing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/167X-ray

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法に
関する。本発明は、例えば迅速処理に適した感光材料及
びその迅速処理法として利用することができ、X線フィ
ルムの分野などで利用できる。
〔従来の技術〕
近年、ハロゲン化銀写真感光材料の消費量は、増加の一
途をたどっている。このためハロゲン化銀写真感光材料
の現像処理枚数が増加し、現像処理の迅速化、つまり同
一時間内での処理量を増加させることが要求されている
上記の傾向は、X線感光材料例えば医療用X線フィルム
の分野でも見受けられる。即ち、定期健康診断の励行な
どにより診断回数が急増すると共に、診断を一層正確な
ものとするために検査項目が増加し、X線写真撮影枚数
が増加しており、また一方、診断結果をできるだけ早く
受診者に知らせる必要もある。よってこのような医療界
の要望を満たすには、診断の自動化(撮影、搬送など)
を促進すると共に、X線フィルムを一層迅速に処理する
必要がある。
現像処理(現像、定着、水洗の各工程よりなる)時間を
短縮するには、搬送速度を高めるのが一法である。しか
しローラー搬送式自動現像機で現像処理する場合に、現
像処理時間を短縮しようとして、そのローラー移送速度
を早くすると、(a) ?m”度が充分でない(感度、
コントラスト、最高濃度の低下)、山)定着が充分に行
われない、(C)フィルムの水洗が不充分である、(d
)フィルムの乾燥が不充分である、等の問題を生ずる。
そして、定着不足、水洗不足はフィルム保存中に色調が
変化し、画質を低下させる原因になる。
これらの問題を解決する一つの方法は、ゼラチン量を減
らすことであるが、ゼラチン量の少ないフィルムは、写
真画像の粒状性が劣化し易い。また、フィルム同士での
こすれ、或いはフィルムが他の物質でこすられた場合、
現像処理後に他の部分よりも濃度の高い、所謂すり傷黒
化も生じ易くなる。
上記の如く超迅速処理が望まれているわけであるが、本
明細書でいう超迅速処理とは、自動現像機にフィルムの
先端を挿入してから現像槽、渡り部分、定着槽、渡り部
分、水洗槽、渡り部分、乾燥部分を通過してフィルムの
先端が乾燥部分から出て来るまでの全時間〔換言すれば
、処理ラインの全長(m)をライン搬送速度(m/se
c、)で割った商(sec、))が、20秒〜60秒で
ある処理を言う。ここで渡り部分の時間を含めるべき理
由は、当業界ではよく知られていることであるが、渡り
部分に於いてもその前のプロセスの液がゼラチン膜中に
膨潤している為に実質上処理工程が進行していると見な
せる為である。
特公昭51−47045号明細書には、迅速処理におけ
るゼラチン量の重要性の記載があるが、この技術を用い
ても処理時間は渡り部分も含めた全処理時間が60秒〜
120秒と考えられ、近年の超迅速処理の要望を満たす
ことはできない。
また一方では、写真感光材料には、より一層の高感度化
が要請されている。例えばX線感光材料では、特に最近
、医療X線検査の増加に伴い、医学界はもとより国際的
世論として被曝線量の軽減が強く要求されており、この
ため少ないX線量で精密な映像が得られる写真材料、つ
まり一層高怒度の写真材料の開発が望まれている。
同一粒径で感度を上げる方法、つまり増感方法について
は多種多様の技術がある。適切な増感技術を用いれば、
同一粒径のまま、つまり力ヴアリング・パワーを維持し
つつ、感度を高められることが期待される。この技術と
しては、例えば、千オニーチル類などの現像促進剤を乳
剤中に添加する方法、分光増悪されたハロゲン化銀乳剤
では適当な色素の組み合せで超色増感する方法、また光
学増悪剤の改良技術などが多く報じられているが、これ
らの方法は必ずしも高怒度ハロゲン化銀写真窓光材料に
おいて汎用性があるとは言い難い。即ち、高感度のハロ
ゲン化銀写真恣光材料用ハロゲン化銀乳剤では、上記の
方法であると保存中にカブリを生じやすい。
更に医療用X線写真の分野では、従来450nmに感光
波長域があったレギュラータイプから、更にオルソ増悪
して、540〜550nmの波長域で感光するオルソタ
イプの感光材料が用いられるようになっている。このよ
うに増感されたものは、感光波長域が広くなるとともに
感度が高(なっており、従って、被曝X線量を低減でき
、人体等に与える影響を小さくできる。このように色素
増悪は極めて有用な増悪手段ではあるが、未だ未解決の
問題も多く、例えば用いる写真乳剤の種類により十分な
感度が得られない等の問題が残されている。
一方、インダゾール類及びペンツトリアゾール類を現像
液中にかぶり防止剤として用いることば周知である。両
者とも黒白現像液及び発色現像液の双方においてこの目
的に用いられてきた。この種の用途につき示した多数の
特許明細書のうちには、インダゾール系かぶり防止剤を
黒白現像液及び発色現像液の双方に含有させることを記
載した米国特許第2271229号明細書、インダゾー
ル類をX線現像液中にかぶり防止剤として用いることを
記載した英国特許第1437053号明細書、及びイン
ダゾール類をグラフィックアート法用の現像液中にかぶ
り防止剤として用いることを記載した米国特許第417
2728号明細書がある。このインダゾール類及びペン
ツトリアゾール類はきわめて有効なかぶり防止剤ではあ
るが、その反面、やはり感度の低下が大きいという問題
点を存している。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、高速処理した場合、例えば上記したよ
うに全処理時間が20秒〜60秒である超迅速処理を行
った時にも上述の従来技術の問題点を解消できて、かつ
感度、カブリ、粒状性に優れ、またゼラチン量が少なく
てもすり傷黒化や圧力減感が少ないハロゲン化銀写真感
光材料、及びこれに適した処理方法を提供することにあ
る。
上記した本発明の目的は、支持体上に少なくとも1層の
親水性コロイド層を設けたハロゲン化銀写真感光材料に
於いて、ローラー搬送式自動現像機で現像処理する場合
に、該搬送式自動現像機の水洗工程終了時の前記ハロゲ
ン化銀写真感光材料の含水量が10 g / r+f〜
20g/rrfであることを特徴とするハロゲン化銀写
真感光材料によって、達成された。含水量をこの範囲に
する手段は種々あるが、該ハロゲン化銀写真感光材料の
メルティング・タイムを8分以上45分以下とし、かつ
感光性ハロゲン化銀乳剤層を含む親水性コロイド層を有
する側のゼラチン量を2.OO〜3.50g/=とする
ことにより、含水量が上記範囲の感光材料を作成できる
本発明において、上記含水量は好ましくはl1g/d〜
18g/r+?であり、更に好ましくは12 g / 
rd〜16g/+v?である。
また上記したようにメルティング・タイムは8分〜45
分とすることが好ましいが、より好ましくは12分〜4
0分の範囲とすることであり、最も好ましくは15分〜
30分とすることである。
メルティングタイムは、例えば1cII+×2CI11
に切断した資料を、50℃に保った1、5%の苛性ソー
ダ水溶液に無攪拌状態で浸し、乳剤層が溶出するまでの
時間を測定することにより知ることができる。
所望のメルティング・タイムを得るのには、硬膜剤を用
いて調整する手段を用いることができる。
このためには、従来知られている硬膜剤はいずれも、単
独でも混合しても用いることができる。
即ち例えばクロム塩(クロム明ばん、酢酸クロムなど)
、アルデヒド類(ホルムアルデヒド、グリオキサール、
ゲルタールアルデヒドなど)、N−メチロール化合物(
ジメチロール尿素、メチロールジメチルヒダントインな
ど)、ジオキサン誘導体(2,3−ジヒドロキシジオキ
サンなど)、活性ビニル化合物(1,3,571−リア
クリロイル−へキサヒドロ−2−トリアジン、1,3−
ビニルスルホニルー2−プロパツールなど)、活性ハロ
ゲン化合物(2゜4−ジクロール−6−ヒドロキシ−3
−トリアジンなど)、ムコハロゲン酸類(ムコクロル酸
、ムコフェノキシクロル酸など)等を用いることができ
る。
好ましく用いられる硬膜剤はアルデヒド系化合物、例え
ばホルムアルデヒド、グリオキサール、S−トリアジン
系化合物、例えば2−ヒドロキシ−4,6−シクロロト
リアジンナトリウム塩、ビニルスルホン系化合物等であ
る。
用いる硬膜剤の量は、硬膜促進剤或いは硬膜抑制剤等の
存在によって影響を受けるが、好ましくはlXl0−6
モル/g・ゼラチン〜lXl0−”モル/g・ゼラチン
の範囲で用いられる。より好ましくは、5X10−’モ
ル/g・ゼラチン〜5X10−’モル/g°ゼラチンで
用いられる。
以下に用いることができる硬膜剤の代表的な具体例を挙
げるが、本発明はこれによって限定されるものではない
代表的硬膜剤例 ■   HCHO ■   CHO CHO ■   CH3CHO ■    OHC(Cl zhc)!0■    CI
 CHzCONHCOCHtCe■   CI CHz
COOCHzC)lzoOccHzc 72■    
CHxCOCl @l     CHzCOCHzCβ しy @   CH2=CH3O:l(CH2)3SOZCH
=C)1m@             5O2CH=
CL@   C(C)IzS(hcH=c41z)4■ COCR−CH2 [相]     CHz=CHCOOCOC!1=CH
z■     CH2=CH0−CH=CH2■   
      CHzOH CHffiOH 次の本発明のハロゲン化銀写真感光材料の処理方法につ
いて説明する。
本発明の方法は、支持体上に少なくとも1層の親水性コ
ロイド層を設けたハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
に於いて、ローラー殿送弐自動現像機で現像処理する場
合に、該尿道式自動現像機の水洗工程終了時の前記ハロ
ゲン化銀写真感光材料の含水量が10 g / rd〜
20 g / gとなる構成で処理するものである。
本発明の好ましい実施の態様は、現像処理に際し、下記
一般式CI A)で表わされる化合物及び/または下記
一般式(IIA)で表わされる化合物を含有する現像液
で処理することである。
一般式CIA) S 一般式〔■A〕 (式中、R+、Rz、R3+ Ra及びR3は各々水素
原子、低級アルキル基、アルコキシ基、カルボキシ基、
アルコキシカルボニル基、スルホ基、ハロゲン原子、ア
ミノ基またはニトロ基を表し、各基は置換基を有するも
のも含む) 次に、−C式(IA)または(IIA)で表される化合
物の代表的具体例を挙げる。なお本発明はこれらにより
限定されるものではない。
一般式(IA)の例示化合物 ■−15−ニトロインダゾール、 ■−25−アミノインダゾール、 l−35−p−トルエンスルホンアミド−インダゾール
、 ■−45−クロロインダゾール、 ■−55−ベンゾイルアセトアミノ−インダゾール、 ■−65−シアノインダゾール、 l−75−p−ニトロヘンシイルアミノ−インダゾール
、 ■−81−メチル−5−ニトロ−インダゾール、 ■−96−ニトロインダゾール、 1−10 3−メチル−5−ニトロ−インダゾール及び l−114−クロロ−5−ニトローインダゾ−ル。
一般式CIA)の化合物の内でも、本発明の現像液に用
いるためにはニトロインダゾール類が好ましい。特に好
ましい化合物は5−ニトロインダゾールであり、これは
下記の構造式を有する。
次に一般式(II A)で表される化合物の代表的具体
例を挙げる。但し本発明はこれらにより限定されるもの
ではない。
一般式(I[A)の例示化合物 (n−11) ■ 本発明は超迅速処理に適するものであり、例えば好まし
い実施の態様として、全処理時間が20秒〜60秒であ
る自動現像機で処理することが挙げられる。
本発明の好ましい一実施態様は、支持体上の感光性ハロ
ゲン化銀乳剤層を有する側の親水性コロイド層(ハロゲ
ン化銀乳剤層を包含する)のゼラチン量が2.OO〜3
.50g/rdである態様である。この範囲であると、
ゼラチン量が2.00g/ rdより少ない場合に比し
塗布故障が少なく 、3.10g/mより多い場合に比
し乾燥性が良好である。そしてゼラチン量はより好まし
くは2.40〜3.30g/m2であり、2.50〜3
.15g/ rdが更に好ましい。このような態様をと
ることにより感度、黄色汚染等を一層改良することがで
きる。
本発明の感光材料は、支持体の片面に感光性乳剤層を形
成するのでも、両面に形成するのでもよい。好ましくは
、感光性乳剤層を支持体の両側に形成して、両面の感光
材料とすることである。
本発明の好ましい一実施例態様として、ハロゲン化銀乳
剤層に使用されるハロゲン化銀粒子の平均粒径が0.3
0〜1.20pm 、より好ましくは0.40〜1.0
01Jm 、最も好ましくは0−40〜0.80/’m
である態様を挙げることができる。
ここでハロゲン化銀粒子の粒子サイズとは、等しい体積
の立方体に換算したときの陵の長さをいい、平均粒子サ
イズはその算術平均である。
本発明において、塗布時の湿潤膜厚は、好ましくは35
〜85μmの範囲が適当であるが、より好ましくは40
〜75μmの範囲であり、最も好ましいのは47〜70
μmである。湿潤膜厚が厚過ぎると乾燥時の負荷が太き
(なるため、乾燥熱量の増大、塗布速度の低下等の対策
が必要となることがあり、生産コスト、生産性等を低下
させてしまう。逆に湿潤膜厚が薄過ぎると故障のない均
一な塗布が困難となる場合がある。
本明細書でいう湿潤膜厚とは、1種又は2種以上の塗布
駅を同時に重層して支持体上に塗布する際には、それら
の塗布液の塗布直後(換言すれば乾燥が始まる前の状態
)の湿潤状態の膜の厚さくμFn)の合計をいう。この
湿潤膜厚(μm)は次の式で求められる。即ち、 湿潤膜厚(μm)=(塗布液の供給量の合計(f/mi
n、) xlooo) / (塗布速度(m /min
、) x塗布幅(m) ) で求められる。
また本明細書でいう湿潤膜厚は、塗布が数次にわたった
場合には、即ち塗布、乾燥後にその上に更に塗布を行う
という場合には、それぞれの塗布における塗布液の厚み
をいう。
本発明の好ましい実施態様として感光性ハロゲン化銀乳
剤層の側にある親水性コロイド層が2層以上からなる場
合、その最上層を形成する塗布液の表面張力が該最上層
と隣接する親水性コロイド層を形成する塗布液の表面張
力よりも6 dyne/cm以上小さい条件で塗布され
る態様が挙げられる。
この表面張力の差はより好ましくは8 dyne/cm
以上であり、10dyne/cm以上であることが最も
好ましい。
このような表面張力の差を得るには、最上層に少なくと
も1種の界面活性剤を使用すればよい。
最上層の隣接層には界面活性剤を用いても、また用いな
くてもよく、用いる場合は、最上層に用いるものと同じ
ものでも、異なったものを用いるのでもよい。
界面活性剤としては、各種のものを用いることができる
次に、本発明の感光材料の感光性ハロゲン化銀乳剤層に
用いられるハロゲン化銀粒子の粒子サイズ分布は任意で
あるが、単分散であってもよい。
ここで単分散とは、95%の粒子が数平均粒子サイズの
±60%以内、好ましくは40%以内のサイズに入る分
散系である。
本発明の実施に際しては、ハロゲン化銀乳剤中のハロゲ
ン化銀として、臭化銀、沃臭化銀、沃塩化銀、塩臭化銀
、及び塩化銀等の通常のハロゲン化銀乳剤に使用される
任意のものを用いることができるが、沃臭化銀を用いる
ことが好ましい。
沃臭化銀を用いる場合、好ましいのは沃化銀含有率が1
0〜0.5モル%のものを用いることであり、更に好ま
しくは6〜1モル%のもの、特に好ましくは4〜1.5
モル%のものを用いることである。このとき塩化銀を微
量含有するものを用いてよく、例えば塩化銀を2モル%
未満含有させることができる。
本発明で用いるハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン
化銀粒子は、酸性法、中性法及びアンモニア法その他い
ずれで得られたものでもよい。
本発明に用いられるハロゲン化銀粒子は、粒子内におい
て均一なハロゲン化銀成分分布を有するものでも、粒子
の内部と表面層とでハロゲン化銀組成が異なるコア/シ
ェル粒子であってもよい。
本発明で用いるハロゲン化銀粒子で、該粒子の内部核が
沃臭化銀からなるものの場合、均質な固溶相であること
が好ましい。
ここで均質という語は、具体的には以下のように説明で
きる。
即ち、特開昭56−110926号明細書中に定義され
ているように、ハロゲン化銀粒子の粉末のX線回折分析
を行った時、Cu−にβ X線を用いて沃臭化銀の面指
数(200)のピークの半値幅がへ20=0.30(d
eg)以下であることを意味する。なお、このときのデ
ィフラクトメーターの使用条件はゴニオメータ−の走査
速度をω(deg/ m1n)、時定数をr(sec)
、レヒービングスリット幅をr (mm)としたときに
ωr/γ≦10である。
ハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒子は、潜
像が主として表面に形成されるような粒子であってもよ
く、また主として粒子内部に形成されるような粒子でも
よい。
ハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒子は、立
方体、八面体、十四面体のような規則的な結晶形を持つ
ものでもよいし、球状や板状のような変則的な結晶形を
持つものでもよい。これらの粒子において、(100)
面と+111)面の比率は任意のものが使用できる。ま
た、これら結晶形の複合形を持つものでもよく、様々な
結晶形の粒子が混合されてもよい。
例えば本発明の実施において、ハロゲン化銀粒子の少な
くとも表面が、実質的に臭化銀または沃臭化銀からなる
(110)結晶面であるハロゲン化銀粒子を含有したハ
ロゲン化銀写真乳剤を好ましく用いることができる。
本発明で用いるハロゲン化銀粒子の平均粒径すイズ(粒
子サイズは投影面積と等しい面積の円の直径を表す)は
、5μm以下がよいが、0.1〜5μmが好ましく、0
.4〜2μmが特に好ましい。
本発明で用いるハロゲン化銀乳剤は、写真業界において
増悪色素として知られている色素を用いて、所望の波長
域に光学的に増感できる。増悪色素は単独で用いてもよ
いが、2種以上を組み合わせて用いてもよい。増感色素
とともにそれ自体分光増感作用を持たない色素、あるい
は可視光を実質的に吸収しない化合物であって、増悪色
素の増悪作用を強める強色増悪剤を乳剤中に含有させて
もよい。
増感色素としては、シアニン色素、メロシアニン色素、
複合シアニン色素、複合メロシアニン色素、ホロポーラ
−シアニン色素、ヘミシアニン色素、ステリル色素及び
ヘミオキサノール色素が用いられる。
特に有用な色素は、シアニン色素、メロシアニン色素、
及び複合メロシアニン色素である。
本発明の好ましい一実施態様は、本発明の感光性ハロゲ
ン化銀乳剤層に、下記一般式(1)、〔■〕及び(I[
[)で表される化合物群から選ばれた少なくとも1種の
増悪色素を添加したものである。
一般式(I)、(n)、〔■〕の化合物のいずれかを用
いる態様を採用すると、オルソ増感されるので、特に圧
力減感及びすり傷黒化について一層の改良がなされる。
即ち、レギュラータイプは高感度を要する脚部用に大粒
子を用いているため、圧力減感及びすり傷黒化性能が悪
かったのであるが、このようなオルソタイプでは色素増
感により高感度化されるため、用いるハロゲン(lJf
f1粒子を小さくすることができる。この結果、圧力J
i及びすり傷黒化性能を一層改良することができるけで
ある。
一般式(I)、(II)及び(I[I]は下記に示す(
II) (III) Rs             RI。
CX−”)−1 〔上記各式中、 X、、X、、X、はアニオン、Z、及
びZ2は置換または非置換の炭素環を完成するに必要な
非金属原子群、nlよ1または2を表す。(ただし、分
子内塩を形成するときはnは1である。)〕 式(1)中、R1,R,、R3は各々置換もしくは非W
taのアルキル基、アルケニル基またはアリール基を表
す。但し、R,とR3の内生なくとも1つはスルホアル
キル基またはカルボキシアルキル基をとる。
式(II)中、Ra、Rsは上記R2とR3と同意義で
ある。R7は水素原子、低級アルキル基、アリール基を
表す。
式(III)中、R1及びR1は各々置換もしくは非置
換の低級アルキル基、R8及びR1゜は低級アルキル基
、ヒドロシキアルキル基、スルホアルキル基、カルボキ
シアルキル基を表す。
上記(1)  (n)  (III)で示される化合物
の具体例や、その使用方法等は、例えば特開昭61−8
0237号に開示されている。
本発明で用いるハロゲン化銀乳剤のバインダー(または
保護コロイド)としては、ゼラチンを用いるのが有利で
あるが、ゼラチン838体、ゼラチンと他の高分子のグ
ラフトポリマー、それ以外の蛋白質、糖誘導体、セルロ
ース誘導体、単一あるいは共重合体の如き合成親水性高
分子物質基の親木性コロイドも用いることができる。
本発明で用いるゼラチンは平均分子ff1lo0.00
0以下の成分が40重重量以下であることがよく、好ま
しくは平均分子量100,000以下の成分が35重重
量以下であり、35重量%〜20重量%であることが特
に好ましい。
また、平均分子量so、ooo以下の成分については3
0重量%以下、25重量%〜10重量%であることが特
に好ましい。
ここで本発明で用いる平均分子量は、ゲルパーミェーシ
ョンクロマトグラフ法(以下rGPC法jと云う)で求
めた重量平均分子量である。
GPC法の条件の1例を下記に示す。
■カラム:セファローズCL4B (ファルマシア・フ
ァインケミカル社!!り 長さ80cm、T−35°C1φ15nm■分離液: 
0.2 M  CH3CO0H/ 0.2 MC)Iz
COONa水溶液流速0.29me/mm、ベリスター
ポンプ(ATTO社型) ■検出器:紫外線吸収分光光度計(UV:波長254n
m) ■分析用サンプル:絶対量25mgのゼラチンGPCで
得られたチャートから平均分子量10o、ooo以下の
成分の%塩を算出するにはα成分(平均分子1100.
000)のもので得られるピーク位置からベースライン
に垂直な線をおろし、その垂直より右側部分(低分子量
部分の面積の全体の面積に閉める割合を算出する)。
本発明で用いるゼラチン中の平均分子、1too、o。
O以下の成分を減少させるには、以下■〜■の方法で行
う。
■ 骨、皮などの原料からゼラチンを抽出する際、抽出
初期のゼラチン抽出液を排除する。
■ ゼラチン抽出以後乾燥までの製造工程においてゼラ
チン液の処理温度を40度以上にしない。
■ ゼラチンゲルを冷水(15℃)透析する(The 
Journal of Photographic 5
cience−η−33(1975)参照)。
■ イソプロピルアルコールの使用による分画法(G、
5iainsby、  ディスカッジエン・オブ・ファ
ラデーズ・ソサエティ(Discuss、Farada
yaSociety)旦288 (1954)参照)。
■ スチレン−ジビニルベンゼン共重合体樹脂等の高分
子吸着剤による吸着法。
上記の方法を単独もしくは、組合せて平均分子量100
,000以下の成分が40重量%以下のゼラチンを得る
ことが出来る。
そして、平均分子量100,000以下の成分を40重
重量以下含存するゼラチンを親水性コロイド層に用いる
ことによって、自動現像処理してもスカムの発生が殆ど
なく、親水性コロイド層としては、ハロゲン化銀乳剤層
、表面保護層、中間層、フィルター層などを挙げること
が出来る。
本発明で用いるハロゲン化銀乳剤のバインダーとしてゼ
ラチンを用いる場合には、ゼラチンのゼリー強度は限定
されないが、ゼリー強度250g以上(バギー法により
測定した価)であることが好ましい。
ここにゼリー強度とは写真用ゼラチン試験法(1970
年、写真用ゼラチン試験法合同審議会発行)第5頁記載
のバギー法(PAG I法)によるゼリー強度を表す。
本発明で用いるハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料の写
真乳剤層、その他の親水性コロイド層は、バインダー(
また保護コロイド)分子を架橋させ、膜強度を高める硬
膜剤を1種までは2種以上用いることにより硬膜するこ
とができる。硬膜剤は、処理液中に硬膜剤を加える必要
がない程度に感光材料を硬膜出来る量添加することがで
きるが、処理液中に硬膜剤を加えることも可能である。
硬膜剤としては、アルデヒド系、アジリジン系(例えば
、PBレポート、19,921、米国特許第2.950
.197号、同2,964.404号、同2,983.
611号、同3,271,175号の各明細書、特公昭
46−40898号、特開昭50−91315号の各公
報に記載のもの)、イソオキサゾール系(例えば、米国
特許第331,609号明細書に記載のもの)、エポキ
シ系(例えば、米国特許第3.047,394号、西独
特許第1.085,663号、英国特許第1,033,
518号の各明細書、特公昭48−35495号公報に
記載のもの)、ビニルスルホン系(例えばPBシレーー
ト19.920、西独特許第1.100.942号、同
2,337.412号、同2,545,722号、同2
,635.518号、同2.742.308号、同2,
749,260号、英国特許第1,251.091号、
特願昭45−54236号、48−110996号、米
国特許第3,539,644号、同3,490.911
号の各明細書に記載のもの)、アクリロイル系(例えば
、特願昭48−27949号、米国特許第3.640゜
720号各明細書に記載のもの)、カルボジイミド系(
例えば、米国特許第2.938,892号、同4,04
3゜818号、同4,061.499号の各明細書、特
公昭46−38715号公報、特願昭49−15095
号明細書に記載のもの)、トリアジン系(例えば、西独
特許第2,410゜973号、同2,553,915号
、米国特許第3,325,287号の各明細書、特開昭
52−12722号公報Gこ記載のもの)、高分子型(
例えば、英国特許第822,061号、米国特許第3,
623,878号、同3,396,029号、同3゜2
26.234号の各明細書、特公昭47−18578号
、同18579号、同47−48896号の各公報に記
載のもの)、その他マレイミド系、アセチレン系、メタ
ンスルホン酸エステル系、(N−メチロール系;)の硬
膜剤が単独または組合せて使用できる。有用な組合せ技
術として、例えば西独特許第214471587号、同
2,505,746号、同2,514,45.245号
、米国特許第4.047,957号、同3,832.1
81号、同3,840.370号の各明細書、特開昭4
8−43319号、同50−63062号、同52−1
27329号、特公昭48−32364号の各公報に記
載の組合せが挙げられる。
本発明で用いるハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料のハ
ロゲン化銀乳剤層及び/または他の親水性コロイド層に
は柔軟性を高める目的で可塑剤を添加できる。
中でも好ましい化合物はトリメチロールプロパンである
。トリメチロールプロパンの如きジオール塁またはポリ
オール塁を用いる場合、その使用量はゼラチンに対して
好ましくは0.01〜100重量%、更に好ましくは0
.1〜too i量%、特に好ましくは001〜10重
量%である。
本発明で用いるハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料の写
真乳剤層その他の親水性コロイドには寸度安定性の改良
などを目的として、水不溶性または難溶性合成ポリマー
の分散物(ラテソクッス)を含有させることができる。
難溶性合成ポリマーとしては、例えば英国特許第807
 、864号、同1,186.699号、特公昭48−
43125号、同49−25499号、米国特許第2.
376、005号、同2、853.457号、同2,9
56.884号、同3,062,674号、同3 、2
87 、289号、同3,411.911号、同3.4
88.708号、同3,525,620号、同3,60
7,290号、同3,635゜715号、同3,645
.740号等に記載されているものを好ましく用いるこ
とができる。
帯電防止剤としては、英国特許第1.466.600号
、リサーチ・ディクスロージ+ −(Reserch 
Disclosure) 15840号、同16258
号、同16630号、米国特許第2,327.828号
、同2,861,056号、同3,206,312号、
同3,245.833号、同3,428,451号、同
3,775.126号、同3,963,498号、同4
,025,342号、同4.025,463号、同4,
025,691号、同4,025,704号等に記載の
化合物を好ましく用いることができる。
帯電防止剤としては特に好ましく用いられる界面活性剤
は下記一般式(IV)、  (V)、  (VI)及一
般式(IV ) 1?、’  −八 二(CHzCHzO)−r+)l一
般式(V) 一般式(Vl ) 式中R8゛は炭素数1〜30の置換または無置換のアル
キル基、アルケニル基またはアリール基を、A′は一〇
−基、−3−基、−C0〇−基、−N−R,。′基、−
Co−N−R+。′基、−SO□N−R,。′基(ここ
でR8゜′は、水素原子、置換または無置換のアルキル
基を示す。)を表す。
Hz  ”、  R3’、  Rf  、R9′は水素
原子、置換もしくは無置換のアルキル基、了り−ル基、
アルコキシ基、ハロゲン原子、アシル基、アミド基、ス
ルホンアミド基、カルバモイル基或いはスルファモイル
基を表す。
また式中R1゛及び R6′は、置換もしくは無置換の
アルキル基、アリール基、アルコキシ基、ハロゲン原子
、アシル基、アミド基、スルホンアミド基、カルバモイ
ル基或いはスルファモイル基を表す。フェニル環の置換
基は左右非対称でもよい。
R4′及び R3′は、水素原子、置換もしくは無置換
のアルキル基、または了り−ル基を表す。R4’とR5
”+R&’とR7′及びR8′とR9′は互いに連結し
て置換もしくは無置換の環を形成してもよい。
nI +  nRr  n=及びn4は酸化エチレンの
平均重合度であって、2〜50の数である。
また、mは平均重合度であり、2〜500数である。
一般式〔■〕 Rf  A  ’  (CHxCHxO)−ηB−E式
中n式中n部分あるいは全部がフッ素基で置換された炭
素数1〜30の置換または無置換のアルキル基、アルケ
ニル基もしくはアリール基を表わす。
A ′は一般式〔■〕と同様であり、Bはアルケニレン
基、アルキレン基またはアリーレン基を表わす。
Eは水溶性基を表わし、n、は0〜50の数を表わす。
一般式(IV)、  (V)、  (Vり、または〔■
〕で表わされる化合物の具体例としては下記のものを挙
げることが出来る。
一般式(IV)の例示化合物 1、  C,,11□3C00(CII□C11□0)
sl+2、  C,+1170(C112CII□O)
+zll一般式(V)の例示化合物 4、          C,,11□0(CII□C
1lJ)r111 Cqll+q O(CIIzCII、0)−nlll 一般式(Vl)の例示化合物 6、  IIfOClhCllz)rno      
   0+CIhCIIzO)−ni17゜ 11(OCIIzCIIz)rso         
0+CIIzCIIzO扇11C411v−t    
   C4119−t11OclhcIhトnO0fC
IbClhOトrhlIC+zlhs        
 C+zllzs9゜ (:n1lq−t       Cyll+t−を一般
式〔■〕の例示化合物 11゜ Cコ■。
【 CJtsCONCIliCIIzSOJaC8’l+t
SQ□N(CIhCIItO)I11本発明の実施の際
に使用するのに好適である含フツ素界面活性剤の代表例
には次の1〜52のものがある。
1、   F3C−(Ch) t−C00II2、  
 Il−(CPり &−COO113、CFx−(CF
z) 4−CO0NI+44、   II−(CFz)
 lo−C00II5、   F3C−(CL) q−
5(hK6、   II−(CFり 1−Cilz−O
5OJa7、   IL (CFり z−CIlz−O
3OJa8、   II−(Ch) 1−C1h−0−
ψ−01l■ i1 牛 Cat冒、0 15、  lI−(CFz) 1−C11g−0−C1
1z−C1lt−C1lz−3O3Na16.  ll
−(CPz) a−C11g−0−C1lz−CIlt
−Cllz−SOJa1?、  II−(CFz)to
−C11g−0−C1lt−Cllt−C1lt−SO
JalB、  F3C−(CFz) &−C11g−0
−C1lz−C1lt−CIlg−SOJag  Ft Ct II s 21、  FsC−(C1lt) x−C00−CIl
x−C1lt−C1lz−SOJa22、  II−(
CFi)to−C00−C1lt−CIlt−CIlz
−3OsNa23、  ll−(CF、) 1−Cl1
t−OCC−Cllt−CIlg−3OJaSO,Na 0sNa 03Na 0Ja SO,Na 30、  C+Jss−CIl−Coo−CHz−CF
iSOりNa 34、  F3C−(CFり!−C00(−C11!−
CII□O)、−C11336、FsC−(Ch)!−
C1120(−CIlt−CIhO)allCI+3 ・1 37、  F3C−(CF、) 1−CONll−C1
1z−C11□−C11z−N−C1lz−C1lx−
COO−CH3 3B、  H−(CFz) 1−CONll−CIlz
−C1lz−0−3OsNa40、  FコC−(Ch
) t−5Ox−N−CIltCOOI1C宜n5 NaO,S 44、 1+−(Cr’ICF、)4−C11z−0−
(C111CII!O)!。1145、  Na0zS
−C11−COO(CIIzCIIzO) zcIIz
(CFzCFz) d1CIl□−cooczu。
46、  Il−(CFiCFi) z−CIbOCI
I□−CII O(C1l IC11□0)2□1!C
I+3 50、 F+ *Cq−0−(CIhC1bO) +。
−CIlオC11g−011CI! 本発明の感光材料の写真乳剤層及び/または他の親水性
コロイド層には、塗布性改良、スベリ性改良、乳化分散
、接着防止、写真特性(現像促進、硬膜化、増悪等)改
良等を目的として、種々の界面活性剤を用いることがで
きる。
本発明で用いるハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料に用
いられる支持体上には、α−オレフィンポリマー(例え
ばポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン/ブテン共
重合体)等をラミネートした紙、合成紙等の可撓性反射
支持体、酢酸セルロース、硝酸セルロース、ポリスチレ
ン、ポリ塩化ビニル、ポリエチレンテレフタレート、ポ
リカーボネイト、ポリアミド等の半合成または合成高分
子からなるフィルムや、これらのフィルムに反射層を設
けた可撓性支持体、ガラス、金属、陶器などが含まれる
本発明で用いるハロゲン化銀材料は必要に応じて支持体
表面にコロナ放電、紫外線照射、火 処理等を施した後
、直接にまたは支持体表面の接着性、帯電防止性、寸法
安定性、耐摩耗性、硬さ、ハレーション防止性、摩擦特
性、及び/またはその他の特性を向上するための1層以
上の下塗層を介して塗布されてもよい。そして、特開昭
52−104913号、同59−18949号、同59
−19940号、同59−19941号に記載されてい
る下引き処理を行ったものが好ましい。
本発明の感光材料を作製するに当り、ハロゲン化銀乳剤
層及びその他の層は、各種の方法で塗布・乾燥すること
ができる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、本発明の感光材
料を構成する乳剤層が感度を有しているスペクトル領域
の電磁波を用いて露光でき、光源としては各種のものを
いずれも用いることができる。
黒白現像処理としては、現像処理工程、定着処理工程、
水洗処理工程がなされる。現像処理工程後、停止処理工
程を行ったり定着処理工程後、安定化処理工程を施す場
合は、水洗処理工程が省略される場合がある。また現像
主薬またはそのプレカーサーを窓材中に内臓し、現像処
理工程をアルカリ液のみで行ってもよい。現像液として
リス現像液を用いた現像処理工程を行ってもよい。
黒白現像処理に用いられる黒白現像液は通常しられてい
るカラー写真感光材料の処理に用いられる黒白第1現像
液と呼ばれるもの、もしくは黒白写真感光材料の処理に
用いられるものであり、−般に黒白現像液に添加される
各種の添加剤を含有せしめることができる。
本発明に好ましく用いられる現像液中には、硬膜剤を含
ませることができる。
このようにして調製された現像液のpH値は所望の濃度
とコントラストを与えるに充分な程度に選択されるが、
約8〜12、特に約9.0〜io、sの範囲にあること
が望ましい。
現像処理温度及び時間を相互に関係し、且つ全処理時間
との関係において決定される、本発明においては、好ま
しくは例えば30〜40°Cで10〜20秒である。
本発明において、現像、定着された写真材料は水洗及び
乾燥される。水洗は定着によって溶解した銀塩を保母完
全に除くために行われ、例えば約20〜50℃で5秒〜
12秒が好ましい。乾燥は約40〜100℃で行われ、
乾燥時間は周囲の状態によって適宜変えられるが、通常
は約5秒〜15秒でよい。
本発明の実施に際して好ましく用いられる、処理時間が
20秒〜60秒である自動現amとしては、その型式に
特に制限なく、ローラー搬送型、ベルト搬送型等用いら
れるが、好ましくはローラー搬送型である。
本発明に係る自動現像機として好ましく用いられる自動
現像装置の一例を、第1図に示した。この自動現像装置
を用いて処理することにより、自動現像装置寸法(高さ
、幅、奥行)がそれぞれ約800nm以下のコンパクト
・サイズでありながら、毎時約500枚の西明フィルム
を処理することが可能となる。また約2571の補充タ
ンクを2個内蔵させることも可能であり、その場合の寸
法は約1200、800.80On+w以下にとどめる
ことができる。
第1図に示す自動現像装置の実例の構成は、次のように
なっている。この装置は、外光を遮閉するハウジング2
0によって包囲されている。ハウジング20の左側面に
は未処理の感光材料を供給するフィルム挿入台lが、ま
たハウジング20の右側面には処理された感光材料が排
出されるフィルムバスケット2がそれぞれ設けられてい
る。
またハウジング20の前面上部には操作パネル3が設け
られていて、必要とする操作スイッチ及び表示器が付設
されている。このスイッチによって運転の始動・停止、
処理温度設定等の操作や処理温度の表示や故障表示等が
操作パネル3上の対話型ディスプレー32に示される(
第2図参照)、更に音声部321より、音声による対話
型表示も可能である。またこの操作方法としては、リモ
コン受信部31と別に遠隔操作がなされるコントロール
ボックス(図示せず)が分けて設けられており、緊急時
等に手術室等より遠隔操作が行えるようになっていて、
これにより迅速な対応も図れる。
ハウジング20の内側には、フィルム挿入台1に臨んで
位置するフィルム取入口1aと、フィルムバスケット2
に感光材料を排出するフィルム取入口2aとの間に、等
速で駆動される多数の送りローラー4が配設されている
。このローラー4により、蛇行したフィルム搬送路5が
形成されている。
フィルム取入口1aからは矢印で示すように感光材料が
取入れられ、その後感光材料は搬送路5に沿って順次隣
り合わされて配設された現像液槽6、定着槽7、水洗槽
8及び乾燥部9を通って行く。
これによって未処理の感光材料はフィルム取入口1aか
ら搬入され、フィルム取出口2aから矢印111の如く
搬出されるまでの間に現像処理がなされる。前記の現像
槽6、定着槽7、水洗槽8は液漏れのないように3槽が
一体形成によって構成されている。また各種にはそれぞ
れの処理液の量を管理するために、図示してないが各種
に液面センサが設けられ、これによって液面の検出を行
い、液mを管理できるようにしである。液面センサには
電極を用いる方法の他に超音波センサや、発光部と受光
部とを対として液の透過率によって液面を検出する光セ
ンサや、非接触タイプのセンサなどを用いることができ
る。処理液の液面を管理することで処理時間のバラツキ
をな(し、感光材料の処理性の管理を行うことが可能な
らしめられる。
そのほかに処理時間のバラツキをなくすために、電圧や
負荷の変動によっても前記送りローラー4による等速駆
動に速度のバラツキが生じないような駆動モータが選択
される。また感光材料の種類によって処理時間の変更を
可能とするよう、ワンタンチ切替えによる速度変更や、
感光材料の種類を自動的に判別することによる自動的速
度変更がなされ得るようにしである。この場合も変更さ
れた速度について、定速が維持される。
前記のフィルム取入口1aには図示しないフィルム幅検
出手段が設けられていて、感光材料の材料幅を判別し、
その情報を制御部に出力する構成となっている。制御部
ではこの情報から感光材料の面積演算を行い、処理液補
充の基準としている。
ハウジング20内で、フィルム取入口1aの近辺に設け
られたフィルム幅検知手段と制御部とは隔離して配設さ
れているので、その間はコードにより接続されている。
しかし中間にヒータ等の大容量の負荷があり、それに起
因する電気的なノイズ等が生じ誤情報を伝えるおそれが
ある場合もあるので、このようなときには接続に光ファ
イバーを存効に利用することもできる。
現像液槽6、定着液槽7及び水洗液槽8にはそれぞれ温
調を行うタンクがある。この温調タンクは成型品で構成
され、処理槽と一体成型で構成することもできる。また
形状に留意することによって、排液時に液残りのないよ
うに形成することも可能である。7塁調タンクには温調
した処理液の温度を検知する温度センサが設けられてい
る。この温度センサとしては例えばサーミスタ、白金、
シリコンセンサが用いられる。温度センサからの情fu
は温度制御部に入力され、各液を適切な温度に制御して
いる。乾燥部9においては温度だけではなく湿度をも入
力し、ヒータやファンを制御Iシ、温度、湿度や風量な
どによって適切な乾燥を保つようにしている。この制御
は、各種の乾燥手段にも用いることができる0図中、9
Iはスクイズ部、92は乾燥手段部である。
現像液槽6、定着液槽7、水洗液槽8の液はそれぞれコ
ック22を通過して排液される。このコック22はハウ
ジング20の壁面に設けられていて、操作しやすくなっ
ている。
自動現像装置は各種の接続機とも接続され、例えばフィ
ルム供給装置を接続することによってシート状の感光材
料の供給が1枚ずつ行われる。これらの接続機とのイン
ターフェイスには、ノイズ対策の関係から光ファイバー
も利用される。また接ytaに対し電源を供給すること
により、システムの一体化をはかることができる。
自動現像装置の制御系にはマイクロコンピュータが採用
でき、これにより処理液の補充演算や温度制御・駆動制
御等を行える。これらのデータや入力・駆動系等のチェ
ックにはハンドベルトコンピュータ等を用いることによ
り、メンテナンス性を向上させることができる。
上記装置において、ローラーとしてはゴムローラーを好
ましく用いることができる。ゴムの材質としては、例え
ばシリコンゴム、あるいはエチレンプロピレンゴム(例
えばEPDM)が好ましく用いられる。
上記のような自動現像装置を用いると、ローラー表面粗
さがRwax = 0.1〜100μmである広範囲に
おいて、良好な搬送性と画質とを維持できる。従来の装
置がRs+ax−1〜15μ調の範囲とすることによっ
て、搬送性や画質を維持していたのに比すると、格段に
有利である (尚、粗さRmaxは、JIS規格B−0
601の規定による)。
また上記自動現像装置では、・ローラー(ゴムローラー
など)の本数は通常現像部で1〜8本使用する。この装
置では、例えば使用するゴムローラー硬度の変化幅30
度アップまで、画質にそれ程の画質の影響はみられない
0例えば硬度30度のゴムローラーを用いた場合、経時
により硬度が60度になっても、悪影響は出ない、従来
装置であると硬度の変化幅が約10度より画質の変化が
みられたが、これに比べ、硬度が変化したり、硬度分布
に幅があっても支障がないのモ自由度に富み、硬度分布
にバラツキがあっても殆ど問題は生じない(尚、硬度は
JIS規格に−6301に規定のゴム硬度による)。
更に、処理すべき感光材料であるフィルムの挿入間圧P
il!(先に挿入したフィルムの後端と後に挿大したフ
ィルムの先端との距離)を5〜80m+mまで短縮する
ことが可能(従来は短縮できても40mm)であり、−
層の迅速処理が可能で、処理枚数をより多くでき、従来
に比べて処理能力を最大20%向上させることもできる
またローラー総本数を少なくでき、例えば同処理能力機
に対しては約20本の削減が可能である(例えば従来の
110本に対して85本)、対向部ローラー数/1.8
0−ラー数の比を0.5〜1.0の範囲に増加すること
ができ (従来は約0.45) 、これにより処理時間
の短縮が図れ、また画質も維持できる。
処理液補充量についても、現像液補充量は、5〜40c
c/四切、定着液補充量は10〜70cc/四切の範囲
とすることができ、この補充量で処理性及び画質を維持
できる。従来は現像液補充量を33(+10%、−0%
)ce/四切西明着液補充量を63(+10%、−0%
)cc/四切西明ていたのに対し、低補充量化が可能で
ある。水洗水量も、従来の1.5〜5j/winに対し
、0.5〜3.01/minにしても、処理性・画質を
維持できる。
更に、定着フィルターなしでも、スカムや汚れの発生頻
度が小さく、発生を皆無にすることができる(従来は現
像・定着とも、フィルターがある)。
乾燥性については、乾燥風量6〜14n(/1Iin、
ヒーター容12.0〜4.0にW (200V) テ、
十分な乾燥性が得られる(従来は少な(とも風量約14
n?/filnsヒーター容ffi 3.5Kw)。
ハロゲン化銀写真恣光材料の、水洗工程終了時における
含水量測定は以下の手順で行うものとする。即ち、20
COIX20C1+1の最大濃度を得るのに必要なだけ
の露光を与えた試料を小西六写真工業■製自動現像KX
−500(その主な構成は第1図に示す)を用い、かつ
現像液は下記組成の現像液中にて液温35℃で25.2
4秒間現像し、次いで下記組成の定着液を用いて液温を
30℃にて19.19秒間定着し、20℃の水を用いて
流速31/minで12.87秒間水洗する。
現像液及び定着液の組成 定着液 水洗をした試料スクイズランク(第1図の符号91)を
出たところで抜き取り、60秒以内に重量を測定する。
このときの重量をW、(g)とする。
以上の操作は25℃55%RHの条件下で行う。
次に該試料を充分に乾燥させた後、1時間以上25℃5
5%RHの条件下で放置し、その重量を測定する。これ
をWa (g)とする。含水量は次式から算出される。
含水量(g/ rrf) = (W、 −Wa ) X
次に、メルティングタイムの測定方法を説明する。IC
!1X2cIlに切断した試料を、50℃に保った1、
5%の苛性ソーダ水溶液に無攪拌状態で浸し、乳剤層が
溶出するまでの時間を測定する。すなわち、試料を浸し
てから乳剤層を溶出しはじめるま〔実施例〕 以下、本発明の実施例を詳細に説明する。なお、当然の
ことではあるが、本発明は以下述べる実施例に限定され
るものではない。
実施例−1 60℃、p A g =8.0. p H=2.0にコ
ントロールしつつ、ダブルジェット法で平均粒径0.2
0μmの沃化銀2.0モル%を含む沃臭化銀単分散立方
晶乳剤を得た。この乳剤の一部をコアとして用い、以下
のように成長させた。即ちこのコア粒子とゼラチンを含
む溶液に40℃、pAg9.o、pH9,0でアンモニ
ア性硝酸銀溶液と沃化カリウムと臭化カリウムを含む溶
液とをダブルジェット法で加え、沃化銀を30モル%含
む第1被覆層を形成した。そして更にpA g =9.
0、pH=9.0でアンモニア性硝酸銀溶液と臭化カリ
ウム溶液とをダブルジェット法で添加して純臭化銀の第
2被覆層を形成し、平均粒径0.57μmの立方晶単分
散沃臭化銀乳剤を調製し、E−1とした。この乳剤の平
均沃化銀含量゛  は2.0モル%であった。
E−1に対して下記の増悪色素A及びBを下記に示す量
加え、塩化金酸塩8X10−’モル、チオ硫酸ナトリウ
ム7X10−’モル、チオシアン酸アンモニウム7X1
0−’モルを加え、最適に金・硫黄増感を行い、4−ヒ
ドロキシ−6−メチル−1,3,3a、7−チトラザイ
ンデン2X10−”モルで安定化し、第1表に示すゼラ
チン量になるようにゼラチン濃度を調整した。
増感色素 A 増悪色素 B CzHs        CJs I (しHz)asU1層a         (CHz)
 4SOs−更に乳剤と保護膜溶液にそれぞれ以下の添
加剤を加え、更にメルティング・タイムが第1表に示し
た値になるように第1表に示す硬膜剤を加えた。
即ち乳剤層添加剤として、ハロゲン化銀1モル当たりt
−フ゛チル−カテコール400mg、ポリビニルピロリ
ドン(分子量10,000) 1.og、スチレン・無
水マレイン酸共重合体2.5g、トリメチロールプロパ
ン10g1ジエチレングリコール5g1ニトロフェニル
−トリフェニルフォスフオニウムクロライド50mg、
 l、 3−ジヒドロキシベンゼン−4−スルホン酸ア
ンモニウム4g12−メルカプトベンツイミダゾール−
5−スルホン酸ソーダH チロール−1−ブロム−1−ニトロメタン 10a+g
等を加えた。
上記乳剤と共に、メルティング・タイムが第1表に示し
た値になるように硬膜剤及び後述の各種添加剤を加えた
第1表に示すゼラチン量の保護層をスライド・ホッパー
法にて下引済みのポリエステル・フィルム支持体の両面
に同時に支持体から順にハロゲン化銀乳剤層(粘度11
cp、表面張力35dyn/am、塗布膜厚50μm)
、保護層(粘度11cp。
表面張力25dyn/cm、塗布膜厚20μm)を塗布
速度60m/lll1nで2層同時に重層塗布し、試料
光1〜患20を得た。i反量は、いずれも45mg/d
rdであった。
また保護層添加剤として、下記の化合物を加えた。即ち
ゼラチンIg当り、 CH*C00(CL) 9CH3 CHCOO(CHz)tcH(CHs)z   7mg
」 03Na 平均粒径5μmのポリメチルメタクリレートから成るマ
ント剤’Imgs平均粒径0.013μmのコロイダル
シリカ70mg等を加えた。
それぞれの試料は以下の方法で測定したメルティング・
タイムが第1表に示した値になるように硬膜剤量を調整
した。
即ち1cmX2cmに切断した試料を50℃に保った1
、5%の水酸化ナトリウム溶液に浸してから乳剤層が溶
出し始めるまでの時間をメルティング・タイムとした。
また怒度及びカブリの測定を以下のように行った。即ち
試料を濃度傾斜を鏡対称に整合した2枚の光学ウェッジ
に挟み、色温度5,400”Kの光源で両側から同時に
かつ等量、1 /12.5秒間露光す−る。
処理は次の工程に従い、全処理時間が45秒である第1
図に示したローラー搬送型の自動現像機を用いて行った
処理温度   処理時間 挿    入               1.2秒
現像+渡り    35℃     14.6秒定着+
渡り    33℃     8.2秒水洗+渡り  
  25℃      7.2秒スクイズ   40℃
    5.7秒乾    燥     45℃   
    8.1秒合    計           
    45.0秒尚第1図に示した自動現像機の構成
は、前記述べたとおりであるが、本実施例では特に、次
の様な仕様とした装置を用いた。
即ち本例では、ローラーとしてゴムローラーを用い、そ
の材質は、渡り部分はシリコンゴム(硬度48度) 、
処理液中はエチレンプロピレンゴムの一種であるEPD
M (硬度46度)とした。該ローラーの表面粗さD 
max = 4μm、ローラーの本数は現像部で6本、
総本数は84本とした。対向ローラーの数は51本であ
り、対向部ローラー数/総ローラー数の比は51/84
 = 0.61である。現像液補充量は20cc/四切
、定着液補充量は45cc /口切、水洗水量は1.5
4!/minとした。乾燥部の風量はil、11/mi
n、ヒーター容量は3KW (200V)のものを用い
た。
全処理時間は上述のとおり45秒である。
現像液は下記現像液−1に、第1表に示したように適宜
本発明の化合物CIA)、(IIA)を加えたものを使
用した。定着液は下記定着液−1を使用した。
得られた特性曲線からベース濃度十カブリ濃度+1.0
における露光量を求め、相対感度を求めた。
現像液及び定着液の組成 里像淡−1 定肴辰−1 次に粒状性を評価した。上記の処理条件で、ローラー搬
送型自動現像機を用いて処理された試料の濃度が、1.
0における現像銀粒子の荒れの程度を目視評価した。1
 (劣)〜5(5)の5段階表示で表した。3〜5では
問題ないが1〜2では実用に耐えない。
また乾燥性を以下のように評価した。即ち上記の45秒
自動現像処理を行い、乾燥部分を通過して来た試料に対
して、手ざわり、他の試料とのクツツキの程度等を総合
評価し、1 (劣)〜5(優)の5段階表示で表した。
3〜5では問題ないが1〜2では実用に耐えない。
更に各試料の含水量の測定を、前記したように行った。
また各試料について、上記の45秒自動現像機のライン
・スピードを2に落として、従来の90秒処理とした場
合の感度も求めた。以上の結果を第1表に示した。
第1表から明らかなように、本発明に係る試料は感度、
カブリ、粒状性、乾燥性等が総合的に優れており、超迅
速処理適性のあることが判る。
また従来の90秒処理との比較においては、従来のシス
テム(試料mlまたは階2)と比べて高感度でありなが
ら、処理時間を2に短縮でき、処理能力が2倍になって
いることが判る。
実施例−2 順混合法により、多分散乳剤(E−2)を調製した。即
ち の4種の溶液をまず調製する。
溶液Bと溶液Cを乳剤調製用の反応釜に注入し、回転数
300回転/分のプロペラ型攪拌器で攪拌し、反応温度
を45℃に保った。次に、A液を1容:2容の割合に分
割し、その内の1容である100m lを1分間かけて
投入した。5分間攪拌を続けた後、A液の残余の2容で
ある200m lを2分間かけて投入し、更に15分間
攪拌を継続した。そしてD液を加えて、反応釜中の溶液
のpHを6に調整し、反応を停止させた。このようにし
て、多分散乳剤(E−2)を得た。この乳剤は沃化銀2
.0モル%を含み、粒子の平均粒径は0.58μmであ
った。
次に平板型乳剤(E−3)を以下のように調整した。即
ち、ゼラチン12g、臭化カリウム0.3g、水720
m Itをふくんだ70℃の溶液に、水240m l中
に硝酸m36gを含有する溶液及び水240m It中
に臭化カリウム25.4gを含有する溶液を同時に30
秒間に添加した後、5分間オストワルド熟成を行って種
結晶としての平板状の臭化銀粒子乳剤〔イ〕を得た。
上記乳剤〔イ〕の一部に臭化カリウム水溶液を加え、p
 Br 0.8に調整し、更に沃化カリウム0.3gを
加えてから乳剤〔イ〕の残余の部分を徐々に供給源の乳
剤として添加し、平板状の沃臭化銀粒子乳剤(E−3)
を得た。
このようにして得られた平板状ハロゲン化根粒子は、平
均粒径が1.21μmであり、平均の直径/厚さが11
,5であり、直径/厚さ10以上の粒子が全粒子の95
%以上を占めていた。
上述の如く調製した〔乳剤E−2)(乳剤E−3〕につ
いて、それぞれ凝集沈澱法で過剰水溶性塩を除去した。
これらの乳剤に対して増感色素(43)を240mg1
モルAgXと、チオシアン成金及びチオ硫酸ナトリウム
を加え、最適に金・硫黄増悪を行い、4−ヒドロキシ−
6−メチル−1,3,3a、?−テトラザインデンで安
定化し、第2表に示すゼラチン平になるようにゼラチン
濃度を調製した。
そして実施例−1の添加剤に加えて硝酸タリウム50m
g1モルAgXを加えた。
一方保護膜は、実施例−1の添加剤に加えてH CJ t qcHzcHcHzo千CH2CH2O÷r
6CH3を塗布ゼラチン1g当り20mgを添加した。
そしてメルティング・タイムが第2表に示した値になる
ように硬膜剤を加え、上述の乳剤と共に実施例−1と同
様に塗布した。これらの試料の性能を実施例−1と同様
に評価し、その結果を第2表に示した。
第2表から明らかなように本発明に係る試料は感度、カ
プリ、粒状性、乾燥性等が総合的に優れており、超迅速
処理適性のあることが判る。また従来の90秒処理との
比較においては従来のシステム(試料!1h87または
88)と比べて高怒度でありながら、処理能力が2倍に
なっていることが判る。
〔発明の効果〕
上述の如く、本発明によれば、高速処理した場合、例え
ば上記したように全処理時間が20秒〜60秒である超
迅速処理を行った場合でも、従来技術の問題点を解消で
きて、感度、カブリ、粒状性に優れ、またゼラチン量が
少なくてもすり傷黒化や圧力減感が少ないという効果が
奏せられる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明を実施する場合に使用することができ
る自動現像装置の一例を示す構成図である。第2図は第
1図の装置の操作パネルの前面図である。 1・・・フィルム挿入台、2・・・フィルムバスケット
、3・・・操作パネル、31・・・リモコン受信部、3
2・・・ディスプレー、321・・・音声部、4・・・
ローラー、5・・・搬送路、6・・・現像液槽、7・・
・定着槽、8・・・水洗槽、9・・・乾燥部、91・・
・スクイズ部、92・・・乾燥手段部。 特許出願人  小西六写真工業株式会社代理人弁理士 
 高    月    亨第1図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、支持体上に少なくとも1層の親水性コロイド層を設
    けたハロゲン化銀写真感光材料に於いて、ローラー搬送
    式自動現像機で現像処理する場合に、該搬送式自動現像
    機の水洗工程終了時の前記ハロゲン化銀写真感光材料の
    含水量が10g/m^2〜20g/m^2であることを
    特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。 2、該ハロゲン化銀写真感光材料のメルティング・タイ
    ムが8分以上45分以下であり、かつ感光性ハロゲン化
    銀乳剤層を含む親水性コロイド層を有する側のゼラチン
    量が2.00〜3.50g/m^2であることを特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載のハロゲン化銀写真感光
    材料。 3、支持体上に少なくとも1層の親水性コロイド層を設
    けたハロゲン化銀写真感光材料の処理方法に於いて、ロ
    ーラー搬送式自動現像機で現像処理する場合に、該搬送
    式自動現像機の水洗工程終了時の前記ハロゲン化銀写真
    感光材料の含水量が10g/m^2〜20g/m^2と
    なる構成で処理することを特徴とするハロゲン化銀写真
    感光材料の処理方法。 4、下記一般式〔 I A〕で表わされる化合物及び/ま
    たは下記一般式〔IIA〕で表わされる化合物を含有する
    現像液で処理することを特徴とする特許請求の範囲第3
    項記載のハロゲン化銀写真感光材料の処理方法。 一般式〔 I A〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式〔IIA〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R_1、R_2、R_3、R_4及びR_5は
    各々水素原子、低級アルキル基、アルコキシ基、カルボ
    キシ基、アルコキシカルボニル基、スルホ基、ハロゲン
    原子、アミノ基またはニトロ基を表し、各基は置換基を
    有するものも含む) 5、全処理時間が20秒〜60秒である自動現像機で処
    理することを特徴とする特許請求範囲第3項または第4
    項記載のハロゲン化銀写真感光材料の処理方法。
JP62054221A 1986-03-13 1987-03-11 ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法 Expired - Lifetime JP2530145B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61-53651 1986-03-13
JP5365186 1986-03-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6323154A true JPS6323154A (ja) 1988-01-30
JP2530145B2 JP2530145B2 (ja) 1996-09-04

Family

ID=12948779

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62054221A Expired - Lifetime JP2530145B2 (ja) 1986-03-13 1987-03-11 ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4897340A (ja)
EP (1) EP0238271B1 (ja)
JP (1) JP2530145B2 (ja)
DE (1) DE3750341T2 (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01213642A (ja) * 1988-02-20 1989-08-28 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH01319030A (ja) * 1988-06-20 1989-12-25 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0269741A (ja) * 1988-09-05 1990-03-08 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH0285847A (ja) * 1988-09-22 1990-03-27 Konica Corp 湾曲が小さくかつ迅速処理可能なハロゲン化銀写真感光材料
JPH02115832A (ja) * 1988-10-25 1990-04-27 Konica Corp 指紋跡故障のないハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH02264936A (ja) * 1989-04-06 1990-10-29 Fuji Photo Film Co Ltd X線用ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02308251A (ja) * 1989-05-24 1990-12-21 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0310240A (ja) * 1989-06-07 1991-01-17 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03109549A (ja) * 1989-06-19 1991-05-09 Fuji Photo Film Co Ltd 超迅速処理可能なカラー写真感光材料およびそのカラー画像形成法
JPH03111844A (ja) * 1989-09-27 1991-05-13 Fuji Photo Film Co Ltd カラー画像の増幅形成方法
JPH03141351A (ja) * 1989-10-27 1991-06-17 Fuji Photo Film Co Ltd カラー画像形成方法
JPH03163445A (ja) * 1989-11-21 1991-07-15 Fuji Photo Film Co Ltd カラー画像形成方法
JPH03185442A (ja) * 1989-12-15 1991-08-13 Fuji Photo Film Co Ltd カラー画像形成方法
JPH03287260A (ja) * 1990-04-03 1991-12-17 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH04155330A (ja) * 1990-10-18 1992-05-28 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JPH04344635A (ja) * 1991-05-22 1992-12-01 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH0534856A (ja) * 1991-07-31 1993-02-12 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3789208T2 (de) * 1986-12-08 1994-09-01 Konishiroku Photo Ind Lichtempfindliches photographisches Silberhalogenidmaterial für schnelle Behandlung und dessen Behandlung.
US5198327A (en) * 1987-04-16 1993-03-30 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of formation of photographic images
EP0308193B1 (en) * 1987-09-14 1995-02-01 Konica Corporation Silver halide photographic light-sensitive material
US5081007A (en) * 1987-09-15 1992-01-14 Konica Corporation Method for processing a silver halide light-sensitive photographic material and an automatic processor therefor
GB2211478B (en) * 1987-10-29 1992-01-22 Price E J Drinks container
EP0316864A3 (en) * 1987-11-17 1990-05-09 Konica Corporation Silver halide photographic light-sensitive material and processing method
JP2613415B2 (ja) * 1988-02-20 1997-05-28 コニカ株式会社 画像形成方法
US4906553A (en) * 1988-05-09 1990-03-06 Fuji Photo Film Co., Ltd. Processing process for silver halide black and white photographic materials
USH1263H (en) 1989-02-07 1993-12-07 Konica Corporation Image forming method and apparatus
IT1229224B (it) * 1989-04-03 1991-07-26 Minnesota Mining & Mfg Composizione concentrata di sviluppo fotografico e metodo per prepararla.
DE69029676T2 (de) * 1989-04-06 1997-05-07 Fuji Photo Film Co Ltd Photographisches Silberhalogenidmaterial und Verarbeitungsmethode dafür
DE3912639A1 (de) * 1989-04-18 1990-10-25 Agfa Gevaert Ag Verfahren zur verarbeitung eines farbfotografischen materials
EP0413314B1 (en) * 1989-08-15 1997-03-26 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic material
EP0430018B1 (en) * 1989-11-20 1997-01-22 Konica Corporation Method of processing silver halide photographic materials
JP2802804B2 (ja) * 1990-03-01 1998-09-24 コニカ株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料の画像形成方法
US5196299A (en) * 1991-03-28 1993-03-23 Eastman Kodak Company Tabular grain emulsion containing radiographic elements exhibiting reduced dye stain
US5389507A (en) * 1992-12-31 1995-02-14 Eastman Kodak Company Reversal elements with internal latent image forming core-shell emulsions
EP0655646A1 (en) * 1993-11-29 1995-05-31 Minnesota Mining And Manufacturing Company Radiographic material with improved antistatic properties
DE4412369A1 (de) * 1994-04-11 1995-10-12 Du Pont Deutschland Schnellverarbeitbares photographisches Aufzeichnungsmaterial für die medizinische Radiographie
DE4435876A1 (de) * 1994-10-07 1996-04-11 Du Pont Deutschland Schnellverarbeitbares photographisches Aufzeichnungsmaterial für die medizinische Radiographie
US5604082A (en) * 1995-02-21 1997-02-18 Agfa-Gevaert, N.V. Method for processing an exposed photographic silver halide material

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4040898A (en) * 1972-05-18 1977-08-09 Blaw-Knox Food And Chemical Equipment, Inc. Evaporating apparatus and process
JPS5837643A (ja) * 1981-08-31 1983-03-04 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料の現像方法
JPS6052415B2 (ja) * 1982-01-12 1985-11-19 コニカ株式会社 放射線用ハロゲン化銀写真感光材料
JPS59149347A (ja) * 1983-02-15 1984-08-27 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6017738A (ja) * 1983-07-12 1985-01-29 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01213642A (ja) * 1988-02-20 1989-08-28 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH01319030A (ja) * 1988-06-20 1989-12-25 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0269741A (ja) * 1988-09-05 1990-03-08 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH0285847A (ja) * 1988-09-22 1990-03-27 Konica Corp 湾曲が小さくかつ迅速処理可能なハロゲン化銀写真感光材料
JP2654444B2 (ja) * 1988-10-25 1997-09-17 コニカ株式会社 指紋跡故障のないハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH02115832A (ja) * 1988-10-25 1990-04-27 Konica Corp 指紋跡故障のないハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH02264936A (ja) * 1989-04-06 1990-10-29 Fuji Photo Film Co Ltd X線用ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02308251A (ja) * 1989-05-24 1990-12-21 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0310240A (ja) * 1989-06-07 1991-01-17 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03109549A (ja) * 1989-06-19 1991-05-09 Fuji Photo Film Co Ltd 超迅速処理可能なカラー写真感光材料およびそのカラー画像形成法
JPH03111844A (ja) * 1989-09-27 1991-05-13 Fuji Photo Film Co Ltd カラー画像の増幅形成方法
JPH03141351A (ja) * 1989-10-27 1991-06-17 Fuji Photo Film Co Ltd カラー画像形成方法
JPH03163445A (ja) * 1989-11-21 1991-07-15 Fuji Photo Film Co Ltd カラー画像形成方法
JPH03185442A (ja) * 1989-12-15 1991-08-13 Fuji Photo Film Co Ltd カラー画像形成方法
JPH03287260A (ja) * 1990-04-03 1991-12-17 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH04155330A (ja) * 1990-10-18 1992-05-28 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JPH04344635A (ja) * 1991-05-22 1992-12-01 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH0534856A (ja) * 1991-07-31 1993-02-12 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE3750341D1 (de) 1994-09-15
EP0238271B1 (en) 1994-08-10
JP2530145B2 (ja) 1996-09-04
DE3750341T2 (de) 1995-02-16
EP0238271A3 (en) 1989-06-28
US4897340A (en) 1990-01-30
EP0238271A2 (en) 1987-09-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6323154A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH07101289B2 (ja) 高速処理可能なハロゲン化銀写真感光材料
US4861702A (en) Rapidly processable silver halide photographic light-sensitive material and the processing thereof
JP2683735B2 (ja) 迅速処理可能なハロゲン化銀写真感光材料
JPS6313033A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US7326527B2 (en) Silver salt photothermographic dry imaging material and image forming method by use thereof
JP2767423B2 (ja) 均一濡れ構造の渡り搬送部を有する自動現像機
JP2694443B2 (ja) 自動現像装置及び感光材料処理方法
JP2972235B2 (ja) ハロゲン化銀写真材料
JP2775257B2 (ja) 乾燥機構及びその乾燥機構を有する自動現像機
JP2001272751A (ja) 熱現像材料及びその現像方法
JP2001324776A (ja) 熱現像材料およびその熱現像方法
US5536631A (en) Fast-processing photographic recording material for medical radiography
JPS62173459A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
EP0360616A1 (en) Light-sensitive silver halide photographic material causing less curvature and feasible for rapid processing
JP3306529B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2003075957A (ja) スケイル模様のない光熱写真画像形成材料
JP2613445B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH03271733A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2001005136A (ja) 熱現像感光材料および画像形成方法
JPH0728194A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2003057783A (ja) 銀色調を改良した光熱写真画像形成材料
JP2000137307A (ja) 熱現像感光材料
JPH0343463A (ja) 高分子化染料、高分子化染料の製造方法、及び高分子化染料を含有するハロゲン化銀写真感光材料
JP2004029330A (ja) ドライイメージング材料

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term