JPH0728194A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH0728194A
JPH0728194A JP17457293A JP17457293A JPH0728194A JP H0728194 A JPH0728194 A JP H0728194A JP 17457293 A JP17457293 A JP 17457293A JP 17457293 A JP17457293 A JP 17457293A JP H0728194 A JPH0728194 A JP H0728194A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
layer
silver halide
general formula
mol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17457293A
Other languages
English (en)
Inventor
Noriki Tachibana
範幾 立花
Seiwa Morita
聖和 森田
Yoichi Saito
洋一 斎藤
Toshiaki Shibue
俊明 渋江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP17457293A priority Critical patent/JPH0728194A/ja
Publication of JPH0728194A publication Critical patent/JPH0728194A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 帯電防止性能と帯電防止層の接着性が優れて
いる帯電防止層を有するハロゲン化銀写真感光材料を提
供する。 【構成】 支持体上に少なくとも1層の感光性ハロゲン
化銀層を有する写真感光材料において、新規の帯電防止
剤を含む層を少なくとも1層有することを特徴とするハ
ロゲン化銀写真感光材料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はハロゲン化銀写真感光材
料に関し、詳しくは新規な帯電防止性化合物により帯電
防止性と接着性を改良したハロゲン化銀写真感光材料に
関する。
【0002】
【従来の技術】写真感光材料は一般に電気絶縁性である
支持体及び写真層からなっているため写真感光材料の製
造工程中並びに使用時に感光材料がいろいろなものと、
接触摩擦したり、あるいは剥離されたりして、感光材料
に静電気が蓄積されやすくなっている。そしてこの蓄積
された静電電荷は感光材料にとって色々な不都合なこと
を引き起こす。例えば現像処理前に、写真感光材料に蓄
積された静電電荷が放電すると、写真感光材料を現像処
理した際に、点状、樹脂状、羽毛状等のパターン様に写
真乳剤層が感光し、いわゆるスタチックマークとして観
察される。このことは写真感光材料としての価値を失わ
しめる重大な事柄である。つまりこのスタチックマーク
は現像処理して初めてそのような欠陥が明らかになるも
のであるから使用前の品質を保証する上で非常に厄介な
問題の一つになっている。また、蓄積された静電電荷は
現像処理前や処理後のフィルム表面に塵が付着しやす
く、付着物が撮影画面に不必要なノイズの原因にもな
る。
【0003】このような写真感光材料への静電電荷の蓄
積は写真感光材料の高感度化、製造搬送工程の高速化、
現像処理機の高速度化に伴い益々顕著となってきてお
り、これらの写真感光材料の静電気による障害をなくす
ために、これまでに多くの帯電防止方法が提案されてき
た。例えば、米国特許第2,882,157号、特開昭55-65950
号、同51-129520号、同51-42535号、同54-159222号、同
55-7763号、独国特許第2,011,366号、特開昭53-82876号
等イオン性ポリマー帯電防止剤が挙げられる。帯電防止
層を感光性フィルムの片面に露出して有するハロゲン化
銀写真感光材料として典型的なものには、カラーあるい
は白黒ロールフィルム等がある。これらは帯電防止性組
成物が直接支持体上に塗布され、支持体の他の面上には
感光性層が塗布される。感光性層は、多くの場合、現像
処理を容易にするために、ゼラチンのような親水性コロ
イドからなっている。上記記載の帯電防止層は、いわゆ
る“乳剤側”に塗布される親水性バインダーとお互いに
害を及ぼさないことが必要である。つまり、フィルム自
体が巻き上げられて、帯電防止層が親水性層に接した場
合、双方の面あるいは層に物理的欠陥が生じないように
することが必要であって、そのような条件を満たすイオ
ン性帯電防止化合物を見いだすのはかなり困難なことで
あった。イオン性重合体化合物は一般に導電性を効果的
に提供するためには水分の存在を必要とすることが知ら
れている。帯電防止層と感光性層が、フィルムが巻き上
げられることによって、密着した時、若干の水分の存在
によってそれらの面同志が接着したり、そこまでいかな
くとも感光性層表面が滑らかに艶のあるいわゆるフェロ
タイピング(ポリッシング)を生じることがある。また
イオン性重合体は一般に水溶性重合体であるため、水性
の現像処理用組成物に対する抵抗性が劣り、写真フィル
ム中にスカムを生じ、接着性の劣る脆い層を生ずる傾向
にある。また、これらの重合体は現像処理液に溶出し
て、現像処理液中に蓄積し、その後現像処理するハロゲ
ン化銀写真感光材料を汚したり、また曇りを生ぜしめた
りするなどの問題があった。また、これらのポリマーが
他の層へ拡散してしまい帯電防止性能が著しく低下して
しまうという問題を有していた。
【0004】これらの問題点を解決するとして、米国特
許第3,399,995号、 特開昭53-45231号、特公昭58-56858
号、特開昭55-65950号、同55-67746号、同61-223736
号、同62-9346号、特開平3-129340号等、ジビニルベン
ゼンの如き架橋性単量体によって架橋されたカチオン性
の架橋型重合体である水不溶性の帯電防止剤が提案され
ている。これらの帯電防止剤は処理液中への溶出や、高
分子帯電防止剤の他の層への拡散という点においては改
良され良好な性能を示すようになったが、帯電防止層と
して必要な帯電防止性能はもちろんのこと、他の物理的
性質や化学的性質に基づく実用特性などの点では不十分
な点があるため、その目的を達成することができなかっ
た。最近のように、現像準備や現像処理等の処理がます
ます高速化する中で、それらを満足できるものが得られ
ない現状になってきている。これら架橋カチオン性高分
子帯電防止剤の使用にあたって、写真フィルムとしての
帯電性能を果たすためには帯電防止剤を多量に添加する
必要があるために膜強度が低下したり、帯電防止層の接
着が劣化する等、帯電防止層が具備しなければならない
性質を満たすことが出来ないという欠点を有していた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記問題点を
解決すべくなされたものであり、本発明の目的は低相対
湿度下での帯電防止性能に優れ、支持体との接着性に優
れ、写真特性、処理特性に悪影響を及ぼさないハロゲン
化銀写真感光材料を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は支持体上
に少なくとも1層の感光性ハロゲン化銀層を有する写真
感光材料において、次ぎの一般式(1)で表される単位
を有する重合体を含む層を少なくとも1層有することを
特徴とするハロゲン化銀写真感光材料によって達せられ
た。
【0007】一般式(1):
【0008】
【化2】
【0009】ここで、Aは少なくとも二つのエチレン性
不飽和基をもつ共重合可能なモノマーであり Bは共重合可能なエチレン性不飽和モノマーであり R1 は水素原子またはメチル基を表すが、 同時に同一基
である必要はなく L1,L2,L3,L4,L5,L6は2価の連結基を表し Q1は第4級アンモニウム基を一つ以上含む単位の連鎖
で2価の連結基であり Q2は第4級アンモニウム基を一つ以上含む単位の連鎖
で1価の基であり Q3は第4級アンモニウム基を一つ以上含む単位で2価
の連結基であり Q4は第4級アンモニウム基を一つ以上含む単位の基で
あり xは0〜約80モル%であり yは0〜約90モル%であり pは0〜100モル%であり qは0〜約99モル%であり rは0〜100モル%であり sは0〜約50モル%であって x+s=100 である場合はなく y+q=100 である場合はなく x+y+s=100 である場合はなく y+s=100 である場合はなく y+q+s=100 である場合はなく x+y+p+q+r+s=100 である。
【0010】以下本発明を更に詳しく説明する。上記一
般式(1)において、Aはエチレン性不飽和基を少なく
とも2個有する共重合可能なモノマーを表し、例として
ジビニルベンゼン、エチレングリコールジアクリレー
ト、エチレングリコールジメタクリレート、プロピレン
グリコールジアクリレート、プロピレングリコールジメ
タクリレート、ネオペンチルグリコールジメタクリレー
ト、テトラメチレングリコールジアクリレート、または
テトラメチレンジメタクリレート等が挙げられ、このう
ちジビニルベンゼン、エチレングリコールジアクリレー
ト及びエチレングリコールジメタクリレートが好まし
い。
【0011】Bは共重合可能なエチレン性不飽和基を有
する共重合可能なモノマー単位を表し、例としてエチレ
ン、プロピレン、1-ブテン、イソブテン、スチレン、α
-メチルスチレン、ビニルトルエン、脂肪酸族のモノエ
チレン性不飽和エステル(例えば酢酸ビニル、酢酸アリ
ル)、エチレン性不飽和のモノカルボン酸エステル(例
えばメチルアクリレート、メチルメタクリレート、エチ
ルアクリレート、エチルメタクリレート、n-ブチルアク
リレート、n-ブチルメタクリレート、n-ヘキシルメタク
リレート、n-オクチルアクリレート、ベンジルアクリレ
ート、シクロヘキシルメタクリレート、2-エチルヘキシ
ルアクリレートおよびアクリロニトリル等が挙げられ、
このうちスチレン、メチルアクリレート、メチルメタク
リレート、エチルアクリレート、エチルメタクリレー
ト、n-ブチルアクリレート、n-ブチルメタクリレート、
シクロヘキシルメタクリレート、ベンジルアクリレート
などが特に好ましい。Bは上記モノマー単位を2種以上
含んでいてもよい。
【0012】R1 は水素原子あるいはメチルを表してい
るが、同時に同一基である必要はない。
【0013】L1,L2,L3,L4,L5,L6は2価の連
結基を表し、例えば炭素数1〜12の2価のアルキレン
基、置換アルキレン基(例えばメチレン基、エチレン
基、
【0014】
【化3】
【0015】Q1は第4級アンモニウム基を一つ以上含
む単位の連鎖で2価の連結基であり、下記一般式
(2),(3),(4),(5),(6),(7),
(8),(9)で示される。
【0016】
【化4】
【0017】
【化5】
【0018】ここで一般式(2),(3)において、Z
1,Z2は炭素数1〜7のアルキレン基を表し、R4,R5
は炭素数1〜10のアルキル基、アルケニル基、ベンジル
基、アリル基を表す。Z1,Z2,R4,R5はアルキル
基、シクロアルキル基、ヒドロキシアルキル基、アルケ
ニル基から選ばれる少なくとも1つの置換基を有しても
よい。またR4,R5は連結して環を形成してもよい。W
1は2価の基を表す。Xはアニオンを表し、n1は1〜100
の整数で、好ましくは1〜70であり、より好ましくは3
〜60である。 この一般式(2)は第4級アンモニウム
基を1つ以上含む単位の連鎖、すなわちアイオネン型ポ
リマーの連鎖であり、一般式(1)におけるL1,L2
連結するQ1の一般式(2)の末端T1は一般式(3)で
表され、T1のMはL1あるいはL2である。また一般式
(1)におけるL3に連結するQ2の一般式(2)の末端
1は一般式(3)で表され、T1のMは炭素数1〜10の
アルキル基、アルケニル基、ベンジル基、アリル基であ
り、またMについている窒素原子が第3級アミンの末端
の場合にはMは必要ない。
【0019】また一般式(4),(5)においてZ3
4は窒素4級カチオンを含み、環を形成する炭素数3
〜10の原子群を表す。Z3,Z4が芳香環を形成するとき
は、R6,R7は必要としない。Z3,Z4が飽和環を形成
するときは、R6,R7は炭素数1〜10のアルキル基、ア
ルケニル基、ベンジル基、アリル基を表し、アルキル
基、ヒドロキシアルキル基からなる少なくとも1つの置
換基を有していてもよい。V1,W2は2価の基を表し、
1は(上記環が直接結合している場合にはV1はない)
アルキレン基、アルケニレン基、アラルキレン基を表
す。Xはアニオンを表す。n2は1〜100の整数で、好ま
しくは1〜70であり、より好ましくは3〜60である。こ
の一般式(4)は第4級アンモニウム基を1つ以上含む
単位の連鎖のアイオネン型ポリマーで一般式(1)にお
けるL1,L2に連結するQ1の一般式(4)の末端T2
一般式(5)で表され、T2のMはL1あるいはL2であ
る。一般式(1)におけるL3に連結するQ2の一般式
(4)末端T2は一般式(5)で表され、T2のMは炭素
数1〜10のアルキル基、アルケニル基、ベンジル基、ア
リル基であり、またMについている窒素原子が第3級ア
ミンの末端の場合にはMは必要ない。
【0020】一般式(6),(7)においてR8,R9
炭素数1〜10のアルキル基、シクロアルキル基、ヒドロ
キシアルキル基、アルケニル基、ベンジル基、アリル基
を表し、炭素数1〜10のアルキル基、シクロアルキル
基、ヒドロキシアルキル基、アルケニル基である置換基
を有してもよい。V2及びW3は2価の基を表し、V2
アルキレン基、アルケニレン基、アラルキレン基を表
す。Xはアニオンを表す。n3は1〜100の整数で、好ま
しくは1〜70であり、より好ましくは3〜60である。こ
の一般式(6)は第4級アンモニウム基を1つ以上含む
単位の連鎖のアイオネンポリマーであり、一般式(1)
におけるL1,L2に連結するQ1の一般式(6)の末端
3は一般式(7)で表され、T3のMはL1あるいはL2
である。また一般式(1)におけるL3に連結するQ2
一般式(6)の末端T3は一般式(7)で表され、T3
Mは炭素数1〜10のアルキル基、アルケニル基、ベンジ
ル基、アリル基であり、またMのついている窒素原子が
第3級アミンの末端の場合にはMは必要ない。
【0021】一般式(8),(9)においてR10,R11
は炭素数1〜10のアルキル基、 アルケニル基、ベンジル
基、アリル基を表し、アルキル基、ヒドロキシアルキル
基からなる少なくとも1つの置換基を有してもよい。W
4は2価の基を表す。Xはアニオンを表す。n4は1〜10
0の整数で、好ましくは1〜70であり、より好ましくは1
〜70である。 この一般式(8)は第4級アンモニウム基
を1つ含む単位の連鎖、すなわちアイオネン型ポリマー
の連鎖であり、一般式(1)におけるL1,L2に連結す
るQ1の一般式(8)の末端T4のMはL1あるいはL2
ある。また一般式(1)におけるL3に連結するQ2の一
般式(8)の末端T4は一般式(9)で表され、T4のM
は炭素数1〜10のアルキル基、アルケニル基、ベンジル
基、アリル基であり、またMのついている窒素原子が第
3級アミンの末端の場合にはMは必要ない。
【0022】W1,W2,W3,W4は炭素数1〜10のアル
キレン基、アルケニル基、アラルキレン基が好ましい。
【0023】T1,T2,T3,T4は上記一般式(3),
(5),(7),(9)である他に水酸基あるいはハロ
ゲン基である場合があり、それは加水分解反応あるいは
未反応の場合であって、全体で0〜5モル%含む可能性
があるが、これらは不必要なものであって含まないよう
に合成するのが好ましい。
【0024】
【化6】
【0025】ここで一般式(11)、(12)、(13)、
(14)において、R12,R13,R14,R15,R16
17,R18は炭素数1〜10のアルキル基、アルテニル
基、アラルキル基 、アリル基である。
【0026】一般式(11)においてZ9,Z10は炭素数
1〜7のアルキレン基を表し、Z9,Z10,R12,R13
はアルキル基、シクロアルキル基、ヒドロキシアルキル
基、アルケニル基から選ばれる少なくとも1つの置換基
を有してもよい。またR12、R13は連結して環を形成し
てもよい。一般式(12)において、Z11,Z12は窒素4
級カチオンを含み、環を形成する炭素数3〜10の原子群
を表す。 Z11,Z12が芳香環を形成するときは、R14
15は必要としない。 Z11,Z12が飽和環を形成する
ときは、R14,R15は炭素数1〜10のアルキル基、アル
ケニル基、ベンジル基、アリル基を表す。一般式(1)
におけるL4,L5に連結するQ3の一般式(11),(1
2),(13),(14)のMはL4あるいはL5であり、一
般式(1)におけるL6に連結する Q4の一般式(1
1),(12),(13),(14),(15)のMは炭素数1〜
10のアルキル基、アルケニル基、アラルキル基、アリル
基である。Xはアニオンを表す。
【0027】一般式(12)において、V3は(環が直接結
合している場合にはV3はない)2価の連結基で、アル
キレン基、アルケニレン基、アラルキレン基を表す。
【0028】一般式(13)において、V4は2価の基を
表しアルキレン基、アルケニレン基、アラルキレン基を
表す。
【0029】一般式(15)において、DはNと共に環状
構造を形成する炭素数1〜12の不飽和5員環あるいは6
員環を主体とする異項環を表し、また炭素数1〜12の飽
和5員環あるいは6員環を主体とする異項環を表す。M
は炭素数1〜12のアルキル基、アルケニル基、アラルキ
ル基、アリル基を表す。
【0030】上記についてより具体的に説明する。
【0031】Xのアニオンについては塩素イオン、臭素
イオンの如きハロゲンイオン、メチル硫酸イオン、エチ
ル硫酸イオンの如きアルキル硫酸イオン、メタンスルホ
ン酸イオン、エタンスルホン酸イオン、ベンゼンスルホ
ン酸イオン、p-トルエンスルホン酸イオンの如きアルキ
ルあるいはアリールスルホン酸イオンなどがあり、特に
塩素イオンまたは臭素イオンが好ましい。
【0032】N,Z,R,VあるいはDで示されるN含
有環状化合物としては、N-置換ピペラジン、N-置換ピペ
リジン、N-置換イミダゾリジン、N-置換ピラゾリン、N-
置換ピロリジン、トリエチレンジアミン、2,3,5,
6,7,8のいずれかの位置置換トリエチレンジアミ
ン、キヌクリジン、ピラジン、ピリミジン、ピリジン、
イミダゾール、ピロールなどが挙げられ、好ましいもの
として1,4-ジメチルピペラジン、2-メチル-1,4-ジベン
ジルピペラジン、トリエチレンジアミン、2-メチルトリ
エチレンジアミン、2-エチルトリエチレンジアミン、2,
2,5,5-テトラメチルトリエチレンジアミン、3,6-ジメチ
ルトリエチレンジアミン、γ,γ′-ジピリジール,
γ,γ′-トリメチレンビスジピリジール、ピリジンな
どが挙げられる。
【0033】Wで表される2価の連結基を形成する化合
物としては、1,2-ジクロルエタン、m-及び/あるいはp-
キシリデンクロライド、m-及び/あるいはp-キシリデン
ブロマイドなどが好ましい。Q2,Q4の末端のMとして
はメチル基、エチル基、ベンジル基、シクロヘキシルメ
チル基などが好ましい。
【0034】本発明の一般式(1)のxは0〜約80モル
%であるが、好ましくは0〜50モル%、より好ましくは
0〜20モル%であり、yは0〜約90モル%であるが、好
ましくは0〜50モル%であり、pは0〜100モル%であ
るが、好ましくは20〜100モル%であり、qは0〜約99
モル%であるが、好ましくは20〜99モル%であり、rは
0〜100モル%であるが、好ましくは20〜100モル%であ
り、sは0〜約50モル%であるが、好ましくは0〜10モ
ル%である。
【0035】本発明の帯電防止化合物のポリマーの特徴
はアイオネン型ポリマー自身が架橋鎖を形成する架橋カ
チオンポリマーであるか、ペンダント型のアイオネンポ
リマーを側鎖に有する架橋カチオンポリマーであるか、
アンモニウムカチオン分子自身が架橋鎖を形成する架橋
カチオンポリマーであるか、あるいはこれらの組み合わ
せによる複合架橋型カチオンポリマーである。
【0036】本発明のアイオネン型ポリマーとはポリマ
ーの主鎖に窒素原子が組み込まれている第4級アンモニ
ウム塩を持つ原子群単位が繰り返し構造をなしているポ
リマーをいう。
【0037】本発明の架橋型カチオンポリマーの特徴は
得られるポリマー粒子にあり、粒子内のカチオン成分を
高濃度、高密度に持たせることができるため、優れた導
電性を有しているばかりでなく、低相対湿度下において
も導電性の劣化は見られず、粒子同志も分散状態ではよ
く分散されているにもかかわらず、塗布後造膜過程にお
いて粒子同志の接着性もよいため膜強度も強く、また他
の物質例えば支持体にも優れた接着性を有している。従
来のセルローストリアセテート支持体用の帯電防止剤は
他の支持体例えばポリエチレンテレフタレートなどには
接着しにくい傾向にあったが、本発明の帯電防止剤はそ
れらについても凌駕することができた。本発明の架橋型
カチオンポリマーは特開昭54-159222号及び同55-7763号
に記載されているアイオネンポリマーのみによる帯電防
止剤あるいは特開昭53-45231号及び同62-9346号に見ら
れるような架橋性カチオンポリマー粒子による帯電防止
剤とは比較にならないほど優れた性能を有することが分
かった。
【0038】ここで本発明の重合体の具体例を示す。
【0039】
【化7】
【0040】
【化8】
【0041】
【化9】
【0042】
【化10】
【0043】
【化11】
【0044】
【化12】
【0045】
【化13】
【0046】
【化14】
【0047】
【化15】
【0048】
【化16】
【0049】本発明の一般式(1)で示されるポリマー
のQ1,Q2,Q3,Q4を導入する方法には次の2通りが
ある。
【0050】(イ)一般式(16) CH2=CR1−L−X を含むモノマーを乳化共重合した後、一般式(2)、
(4)、(6)、(8)、(11)、(12)、(13)、(1
4)及び(15)で説明した第3級アミンにより4級化す
る方法。ここでLは2価の連結基、Xはハロゲン基であ
る。
【0051】(ロ)一般式(17) CH2=CR1−L−Q′+n-n または/あるいは 一般式(18) CH2=CR1−L−Q″+n-n−L−CR1=CH2 を含むモノマーとを直接乳化共重合させる方法である。
ここでQ′+nは1つ以上の第4級アンモニウム基を含む
単位あるいはその連鎖の1価の連結基で、一般式(1)
のQ2,Q4を示しており、Q″+nは2つ以上の第4級ア
ンモニウム基を含む単位あるいはその連鎖の2価の連結
基で、一般式(1)のQ1,Q3を示している。X-nはそ
れらのアンモニウム基と対をなすアニオンである。
【0052】上記の乳化重合は一般にアニオン界面活性
剤(例えばローム&ハウス社からトリトン770の名で市
販されているもの)、カチオン界面活性剤(例えばセチ
ルトリメチルアンモニウムクロライド、ステアリルトリ
メチルアンモニウムクロライド、ノニオン界面活性剤
(例えばポリビニルアルコール)の中からえらばれた少
なくとも一つの界面活性剤及びラジカル開始(例えば過
硫酸カリと亜硫酸水素カリウムとの併用)の存在下で行
われる。
【0053】上記の反応の4級化の反応温度は一般に0
℃ないし約10℃の温度で行われるが特に40℃〜70℃が好
ましい。
【0054】4級化されているモノマーを乳化共重合す
る場合には加熱した水中に、モノマー溶液(モノマー同
志が溶け合わない時は、水、アルコール、アセトン、等
の補助溶媒を用いる)及び重合開始剤を同時に添加する
ことを特徴とする方法である。
【0055】また、重合温度は50〜100℃で行う事がで
きるが、80〜100℃で行った方が、好ましい重合体分散
物を得ることができる。
【0056】上記方法で共重合体を調製する場合、一般
式(1)のL1〜L6を、または一般式(2),(4),
(6)及び(8)のW1,W2,W3,W4をそれぞれ形成
するために塩酸を放出して反応する活性ハロゲン化物に
よるアルキル化反応であって、例えば
【0057】
【化17】
【0058】等は加水分解により第4級アンモニウム基
を形成できずに次ぎのごとき−OH化合物残基として高
分子中に生ずることがあり(下記)、または未反応のま
まハロゲン基が残る場合もあり(上記)、両方で0〜5
モル%ぐらいは存在する可能性があるが、出来る限りこ
れらが残らないように合成するのが好ましい。
【0059】
【化18】
【0060】本発明明細書で述べる分散性粒状共重合体
は一般に約0.01μm〜0.02μmの粒子サイズ範囲にあり、
好ましくは0.05μm〜0.08μmの範囲の粒子サイズが用い
られる。
【0061】本発明の一般式(1)の重合体の使用量は
使用する形態によって異なるが、一般に写真感光材料の
1m2当たり固形分にして0.01から2.0gであり、好まし
くは0.03から1.0gである。
【0062】本明細書及び特許請求範囲を通じ、ここで
用いる“分散性ポリマー”の語は、視覚的観察によって
透明またはわずかに濁った溶液に見えるが、電子顕微鏡
の下では粒状分散物として見える共重合物である。
【0063】合成例 1 [P−1の重合] クロロメチルスチレン−ラテックスの重合 撹拌装置、冷却管、温度計、窒素ガス導入管それぞれの
ついた500mlの4つ口フラスコに、ナトリウムラウリル
サルフェート7.0gと過硫酸カリウムを窒素ガスで脱気
した蒸留水20mlに溶解していれた。窒素気流下、別に用
意した142.0gのm-及びp-クロロメチルスチレン、0.33
gのナトリウムバイサルファイトと0.75gのナトリウム
ラウリルサルフェートを50mlの蒸留水に溶解したものを
窒素気流下60℃に加熱撹拌しながら、同時に1滴ずつ2
時間で滴下した。滴下終了後さらに2時間加熱撹拌を行
った。生成したラテックスに蒸留水500mlを加え希釈
し、濾過し、1Nの水酸化ナトリウム溶液でpHを7に
調整した。
【0064】 4級化と架橋 ラテックスを5℃まで冷却してから、トリエチレンジア
ミン58.0gを水200mlに溶解した液を添加し、室温で1
時間撹拌した。次いで60℃に加熱し8時間撹拌を行っ
た。反応終了後室温まで冷却し、この反応液を5倍量の
アセトンに緩やかに撹拌しながら添加した。析出したポ
リマーを濾過で取り出し、さらに3回、同量のアセトン
で洗浄した。ついでポリマーを濾過で取り出し、緩やか
に撹拌したメタノール中に再分散させ、10%の固形分の
分散液を得た。
【0065】合成例 2 [P−1の重合] 4級化モノマーの合成 クロロメチルスチレン243.8gをアセトンに溶解したも
のを1000mlの3つ口フラスコに入れた。この溶液にトリ
エチレンジアミン90.2gをアセトン300mlに溶解したも
のを添加した。添加終了後加熱還流を4時間冷却した
後、析出した結晶を濾過して、トリエチレンジアンモニ
ウム-ビス-N,N′-p-ビニルベンジル-クロライド(4級
ジアンモニウム架橋型モノマー)を154.9g得た。
【0066】 4級ジアンモニウム架橋型モノマーの
共重合 撹拌装置、冷却管、温度計、窒素ガス導入管のついた10
00mlの4つ口フラスコに、300mlの蒸留水を入れ窒素で
脱気し、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル
(日本エマルジョン社製、エチレノキサイドの繰り返し
単位の平均数=40)1.2gを加え、窒素気流したで90℃
に加熱撹拌した。ジビニルベンゼン4.0gと上記架橋型
モノマー36.0gをメタノール50mlに溶解したものを、及
び重合開始剤として2,2′-アゾビス(2-アミノジプロパ
ン)ハイドロクロライド0.4gを蒸留水20mlに溶解したも
のを同時に1時間かけ滴下した。滴下終了後、前記重合
開始剤0.05gを蒸留水5mlに溶解したものを添加し、さ
らに90℃で2時間加熱撹拌を続けた。その後室温まで冷
却し固形分9.7%の架橋重合分散物を得た。さらに8倍
のアセトンに撹拌しつつゆっくり加えポリマーを析出
し、この析出ポリマーを濾過で取り出し、さらに3回5
倍量のアセトンで洗浄した。次いでポリマーを濾過し取
り出し、緩やかに撹拌したメタノールに再分散して10%
の固形分の分散物を得た。
【0067】合成例 3 [P−4の重合] クロロメチルスチレン−ラテックスの重合 撹拌装置、冷却管、温度計、窒素ガス導入管のついた50
0mlの4つ口フラスコに、ナトリウムラウリルサルフェ
ート7.0gと過硫酸カリウム1.0gを窒素ガスで脱気した
蒸留水20mlに溶解して入れた。窒素気流したで別に用意
した92.0gのm-及びp-クロロメチルスチレン、50.0gの
ジビニルベンゼンの混合物、及び0.33gのナトリウムバ
イサルファイトと0.75gのナトリウムラウリルサルフェ
ートを50mlの蒸留水に溶解したものを窒素気流した60℃
に加熱撹拌しながら、同時に1滴ずつ2時間で滴下し
た。滴下終了後さらに2時間加熱撹拌を行った。生成し
たラテックスに蒸留水500mlを加え希釈し、濾過し、1
Nの水酸化ナトリウム水溶液でpHを7に調節した。
【0068】 アイオネンポリマーの重合 p-キシレンジクロライド52.5gをアセトン75gに溶解し
て反応容器に入れた。これにトリエチレンジアミン37.3
gをアセトニトリル45gに溶解した液を1時間かけて室
温で滴下した。滴下後2時間撹拌を続けた後、生成した
白色沈殿物を濾過し、アセトン30gで洗浄し、さらに10
0gの水に溶解し、50℃で20時間撹拌した。反応生成物
を5倍量のアセトンにあけ、析出した白色の沈殿物を濾
過して、乾燥させた。収量は72.2gであった。
【0069】 アイオネンポリマー架橋を含む架橋ポ
リマーの合成 のラテックスの1/2を5℃まで冷却してから、のア
イオネンポリマー72.7gを水200mlに溶解した液を添加
し、室温で1時間撹拌した。次いで60℃に加熱し、8時
間撹拌を行った。反応終了後まで冷却し、5倍量のアセ
トンに緩やかに撹拌しながら添加した。析出したポリマ
ーを濾過して取り出し、さらに3回、同量のアセトンで
洗浄した。次いでポリマーを濾過して取り出し、緩やか
に撹拌したメタノール中に再分散させ、10%の固形分の
分散物を得た。
【0070】本発明の共重合体分散物はラテックス重合
によって合成された場合には水分散物として安定に粒子
として存在するが、未反応物等の夾雑物を除去するため
にアセトンにて洗浄し、メタノールで再分散したメタノ
ール分散の方が共重合体がより安定に存在し、工業的に
容易に取り扱いできるばかりか支持体への塗布等が容易
に行えるようになる。しかし水分散液として利用したい
場合には、上記メタノール分散液のメタノールを少なく
して水を多量に加えることによって水系の分散液として
用いることができる。メタノールの他に使用できる溶剤
としては例えばエタノール、エチレングリコールモノメ
チルエーテル、エチレングリコールモノアセテート、1-
メトキシ-2-プロパノール、ジメチルフォルムアミド、
フォルムアミド、ジオキサン、アセトニトリル等が挙げ
られ、特にメタノール、エタノールが好ましい。また希
釈溶剤としては例えばアセトン、メチルエチルケトン酢
酸エチル等が用いられるが、特にアセトンがこの中では
好ましい。
【0071】本発明の一般式(1)の重合体粒子分散物
は優れた帯電防止組成物として支持体に直接、あるいは
下引層を介して塗布された帯電防止層として特に有用で
あるが、この他に下引層や写真感光層側の写真乳剤層、
保護層、中間層、ハレイション防止層等主としてゼラチ
ンをバインダーとする層にも本発明の共重合体粒子を添
加混合させるか、それらの層の上に本発明の層を設ける
ことによって、これらの層に優れた帯電防止効果を付与
することができる。
【0072】本発明の帯電防止層を施す方法としては、
面に噴霧、該溶液中に浸漬、塗布等の方法があるが、塗
布することが特に好ましい。塗布の方法としては一般の
方法、具体的にはドクターコート、エクストルージョン
コート、スライドコート、ローラーコート、グラビアコ
ートあるいは米国特許第2,681,294号明細書に記載のホ
ッパーを使用するエクストルーションコート法等により
塗布することができる。
【0073】本発明の一般式(1)の重合物により付与
される帯電防止層にはバインダー、マット剤、界面活性
剤、すべり剤、硬化剤、高沸点溶剤等の添加剤を含有さ
せてもよく、この層の帯電防止機能を、また帯電防止層
のたの物理的機能を更に高めることができる。
【0074】本発明の一般式(1)の重合物を前述のよ
うに支持体に塗布して帯電防止層とする場合にはバイン
ダーを混合し共に用いることによって導電性が損なわれ
ることなく、該層の膜強度を向上させることができる。
バインダーとしてはセルロースジアセテート、セルロー
スアセテートブチレート、セルロースナイトレート、ポ
リビニルホルマール、ポリビニルブチラール等が挙げら
れ、特にセルローズジアセテートが好ましい。また乳剤
層側で共用できるバインダーとしてはゼラチンが好まし
い。
【0075】本発明の一般式の重合物により付与される
帯電防止層、特に写真感光層の反対側の支持体の片面に
設けられた帯電防止層の最表面に他の物理的性質を付与
するために少なくともの一層設けてもよい。この層には
本発明の帯電防止剤を含んでもよく、含まなくともよ
い。この層の具備させる物理的性質とは密着防止あるい
は無理な接触防止、滑り性付与、極度に鋭利な物体から
の傷防止、帯電列調整、物質の転移防止等であり、その
層を形成する必要がある場合にはバインダーが用いら
れ、例えばセルロースジアセテート、セルローストリア
セテート、ポリビニルアセタール、ポリビニルホルマー
ル、ポリスチレン等を用いてもよい。物理的性質付与剤
としてはマット剤;例えばシリカ粒子、ポリメチルメタ
クリレート球状微粒子、フッ化ビニリデン等のフッ素化
ポリマーの球状あるいは粉状微粒子、すべり剤;例えば
カルナウバワックス、カンデリラワックス、パーフルオ
ロアルキルメタクリレート及びその共重合体、英国特許
1,330,356号,米国特許3,666,478号、同3,589,906号等
に記載されているフッ素系界面活性剤例えばN-パーフル
オロオクチルスルホニル-N-プロピルグリシンカリウム
塩、2-(N-パーフルオロオクチルスルホニル-N-エチルア
ミノ)エチルホスフェート、N-[4-(パーフルオロノネニ
ルオキシ)ベンジル]-N,N-ジメチルアンモニウムアセテ
ート、N-[3-(N′,N′,N′-トリメチルアンモニウム)プ
ロピル]パーフルオロオクチルスルホナミドアイオダイ
ド、及びN-(ポリオキシエチレニル)-N-プロピルパーフ
ルオロオクチルスルホアミド等が挙げられる。また高級
脂肪酸あるいは高級脂肪アルコールのビニルエステルあ
るいはアクリルエステルを有する重合物あるいは共重合
物が有用である。
【0076】本発明の帯電防止性化合物として本発明の
一般式(1)の共重合物と共に下記の高沸点溶剤を含有
させてもよい。例えばエチレングリコール、プロピレン
グリコール、1,1,1-トリメチロールプロパン、ジエチレ
ングリコール、トリエチレングリコール、等が挙げられ
る。
【0077】本発明の一般式(1)の重合体に適応し得
る支持体としては、一般に写真感光材料として用いられ
るもすべてを使用することができる。例えばポリエチレ
ンラミネート印画紙、ポリプロピレン合成紙のようなポ
リオレフィン系支持体、セルローストリアセテートのよ
うなセルロースエステル系支持体、ポリエチレンテレフ
タレートのようなポリエステル系の支持体などが挙げら
れる。その他ポリスチレン、ポリカーボネート等フィル
ムも適応し得る。本発明において好ましく効果的に適応
し得るものとしてセルローストリアセテート(TA
C)、ポリエチレンテレフタレートがある。
【0078】本発明に用いられる支持体とゼラチン層あ
るいはその他の層との接着を強固にするための下引層に
ついて説明する。下引層は支持体の性質によって異な
る。一般にセルローストリアセテート(TAC)支持体
には下引液としては溶媒系のものが用いられる。TAC
の下引に有用な溶媒としてはアセトン、メチルエチルケ
トン、メタノール、イソプロパノール、メチレンクロラ
イド、エチレンクロライド、エチレングリコールモノメ
チルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテ
ル、1-メトキシ-2-プロパノール、エチルアセテート、
ジメチルホルムアミド等を用いることが出来る。TAC
の下引材料としては一般にゼラチンが用いられるが、他
に親水性樹脂としてポリビニルアルコール、部分アセタ
ール化ポリビニルアルコール、酢酸ビニル〜無水マレイ
ン酸共重合体をアセトン、エチルアセテート、イソプロ
パノールの混合溶媒溶液を塗布する方法、メチレンクロ
ライド:アセトン:メタノール混合溶液にゼラチン:セ
ルロースナイトレートを混合分散させた液を塗布する方
法などがある。
【0079】ポリエチレンテレフタレート(PET)支
持体には上記のような有機溶媒系下引塗布の他に、この
ポリエステルをエッチングして下引材料を投錨効果によ
って接着させるいわゆるエッチング溶剤(例えばフェノ
ール、クレゾール、レゾルシン、抱水クロラール、クロ
ロフェノール、等)を含む有機溶媒系あるいは水系の下
引液を塗布する方法もある。これはポリエステルが接着
しにくい規則正しい構造を有しているからであって、こ
の表面構造をルーズなもの、あるいは化学的に変化させ
ることが必要である。このためにこの他に機械的処理、
コロナ放電処理、火炎処理、紫外線処理、高周波処理、
グロー放電処理、活性プラズマ処理、レーザー処理、混
酸処理、オゾン処理等の表面活性化処理がおこなわれ
る。上記処理後に、直接写真乳剤を塗布しても良好な接
着力がを得られるが、更に接着力を強めるために、一旦
これらの表面処理をした後に、あるいは表面処理なしに
下引層を設け、この上に写真乳剤層を設層してもよい膜
付きが得られる。水系の下引剤でも、上記種々の処理を
前処理として活用すれば、容易に接着性を向上させるこ
とができる。例えば、特開昭55-67745,特開昭59-19941
等に記載の方法、すなわちコロナ放電処理を下引の前後
に施し、アクリルエステル系の水性ラテックスを塗布す
ることによって、接着性の満足するものが得られる。
【0080】本発明の帯電防止層をポリエステル系支持
体に設ける場合にも、上記の如き前処理あるいは下引処
理を予め施してもよい。これらの支持体にコロナ放電処
理を施した後、例えば特開昭59-19941記載のn-ブチルメ
タクリレート:t-ブチルメタクリレート、スチレン及び
2-ヒドロキシエチルメタクリレートからなる4元共重合
体ラテックス、界面活性剤、硬化剤からなる水系下引液
を塗布し乾燥し、続いて再びコロナ放電処理をし、次に
写真乳剤層側にはゼラチン水溶液を、帯電防止層側には
セルロースジアセテートの有機溶媒系液をそれぞれ塗布
することによって、所望の写真感光材料を仕上げること
ができる。
【0081】本発明に係わるハロゲン化銀感光材料とし
ては通常の白黒写真感光材料(例えば、撮影用白黒感光
材料、印刷用白黒感光材料、Xレイ用白黒感光材料、
等)、通常の多層カラー感光材料(例えば、カラーネガ
ティブフィルム、カラーリバーサルフィルム、カラーポ
ジティブフィルム、等)種々の感光材料が挙げることが
できる。特に高感度ハロゲン化銀感光材料、高温迅速処
理用ハロゲン化銀感光材料に効果が大きい。更に片面に
写真乳剤層を、反対面に帯電防止層を持つハロゲン化銀
感光材料に本発明の帯電防止層はより有効である。具体
的にはカラーネガティブ、ポジティブ、リバーサル感光
材料等のロールフィルム、間接撮影用Xレイ白黒感光材
料ロールフィルム等である。
【0082】本発明のハロゲン化銀感光材料に用いられ
るハロゲン化銀粒子その他の添加剤、例えば化学増感
剤、分光増感色素、硬膜剤、界面活性剤、カラーカプラ
ー、等に関しては特に制限はなく、例えばリサーチ・デ
ィスクロージャー(Research Disclosure)176巻22〜31
頁(1978年12月)の記載を参考にすることができる。ま
た本発明のハロゲン化銀感光材料の露光、現像方法等に
関しても上記文献の記載を参考にすることができる。以
下にハロゲン化銀乳剤について説明する。
【0083】ハロゲン化銀写真乳剤に含まれるハロゲン
化銀粒子は、潜像が主として表面に形成されるような粒
子であってもよく、また主として粒子内部に形成される
ような粒子でもよい。
【0084】ハロゲン化銀粒子は、立方体、8面体、14
面体のような規則的な結晶形を持つものでもよいし、球
状や板状のような変則的な結晶形を持つものでもよい。
これらの粒子において、{100}面と{111}面の比率は
任意のものが使用できる。又、これら結晶形の複合形を
持つものでもよく、様々な結晶形の粒子が混合されても
よいが、好ましくは、2つの対向する平行な双晶面を有
する双晶ハロゲン化銀粒子である。
【0085】双晶とは、1つの粒子内に1つ以上の双晶
面を有するハロゲン化銀結晶であるが、双晶の形態の分
類はクラインとモイザーによる報文ホトグラフィッシェ
・コレスポンデンツ〔Photographishe Korrespondenz〕
99巻,99頁、同100巻,57頁に詳しく述ベられている。
【0086】本発明において、平板状ハロゲン化銀粒子
を用いる場合には、平板状粒子の厚みに対する直径の比
(アスペクト比ともいう。)の平均値は5未満が好まし
いが、より好ましくは1.1以上4.5未満、特に好ましくは
1.2以上4未満である。この平均値は、全平板状粒子の
厚みに対する直径の比を平均することにより得られる。
【0087】ハロゲン化銀粒子の直径は、該ハロゲン化
銀粒子の投影面積の円相当直径(該ハロゲン化銀粒子と
同じ投影面積を有する円の直径)で示されるが、0.1〜
5.0μmが好ましく、より好ましくは0.2〜4.0μm、特に
好ましくは0.3〜3.0μmである。
【0088】ハロゲン化銀写真乳剤は、粒子サイズ分布
の広い多分散乳剤、粒子サイズ分布の狭い単分散乳剤な
ど任意のものが用いられるが、単分散乳剤であることが
好ましい。
【0089】ここで単分散ハロゲン化銀乳剤としては、
平均粒径rを中心に±20%の粒径範囲内に含まれるハロ
ゲン化銀重量が、全ハロゲン化銀粒子重量の60%以上で
あるものが好ましく、より好ましくは70%以上、更に好
ましくは80%以上である。
【0090】ここに、平均粒径rは、粒径riを有する
粒子の頻度niとri3との積ni×ri3が最大となる
ときの粒径riと定義する(有効数字3桁、最小桁数字
は4捨5入する。)。
【0091】ここでいう粒径riとは、ハロゲン化銀粒
子のハロゲン化銀粒子の投影像を同面積の円像に換算し
た時の直径である。
【0092】粒径riは、例えば該粒子を電子顕微鏡で
1万〜7万倍に拡大して撮影し、そのプリント上の粒子
直径又は投影時の面積を実測することによって得ること
ができる(測定粒子個数は無差別に1,000個以上あるこ
ととする。)。
【0093】本発明の特に好ましい高度の単分散乳剤は (粒径標準偏差/平均粒径)× 100 = 分布の広さ
(%) によって分布の広さを定義したとき、分布の広さが20%
以下のものであり、更に好ましくは15%以下のものであ
る。
【0094】ここに平均粒径及び標準偏差は上記定義し
た粒径riから求めるものとする。本発明において、ハ
ロゲン化銀として沃臭化銀を用いる場合、その沃化銀の
含有量は、ハロゲン化銀粒子全体での平均沃化銀含有率
として、4モル%以上、15モル%以下であることが好ま
しく、より好ましくは、5モル%以上、12モル%以下で
あり、特に好ましくは、6モル%以上、10モル以下であ
る。
【0095】ハロゲン化銀写真乳剤に含まれるハロゲン
化銀粒子は、沃化銀が内部に集中している、いわゆるコ
ア/シェル型粒子であることが望ましい。
【0096】該コア/シェル型粒子は、核となるコア
と、該コアを被覆するシェルとから構成される粒子であ
り、シェルは1層あるいはそれ以上の層によって形成さ
れる。コアとシェルとの沃化銀含有率は、それぞれ異な
ることが好ましく、特にコア部の沃化銀含有率を最高に
して形成されるのが好ましい。
【0097】上記コアの沃化銀含有率は10モル%以上で
あることが好ましいが、20モル%以上のものがより好ま
しく、更に好ましくは、25モル%以上である。又、上記
シェルの中で最も外側にあるシェル、つまり通常最表面
層を形成するシェルの沃化銀含有率は、5モル%以下が
好ましいが、より好ましくは0〜2モル%である。コア
の占める割合は粒子全体の体積の2〜60%とするのが望
ましく、5〜50%が更に好ましい。
【0098】ハロゲン化銀写真乳剤に含まれるハロゲン
化銀粒子は、反応容器に予め保護コロイドを含む水溶液
及び種粒子を存在させ、必要に応じて銀イオン、ハロゲ
ンイオンあるいはハロゲン化銀微粒子を供給して種粒子
を結晶成長させて得るものである。ここで、種粒子は当
該分野でよく知られているシングル・ジェット法、コン
トロールド・ダブルジェット法により調製することがで
きる。種粒子のハロゲン組成は任意であり、臭化銀、沃
化銀、塩化銀、沃臭化銀、塩臭化銀、塩沃化銀、塩沃臭
化銀のいずれであってもよいが、臭化銀、沃臭化銀が好
ましい。
【0099】ハロゲン化銀乳剤の調製に種粒子を用いる
場合、この種粒子は立方体、八面体、十四面体のよう規
則的な結晶形を持つものでもよいし、球状や板状のよう
な変則的な結晶形を持つものでもよい。これらの粒子に
おいて、{100}面と{111}面の比率は任意のものが使
用できる。又、これら結晶形の複合形を持つものでもよ
く、様々な結晶形の粒子が混合されてもよいが、特願平
2-408178号出願明細書記載の単分散性球型種粒子を用い
ることが好ましい。
【0100】ハロゲン化銀写真乳剤は、酸性法、中性
法、アンモニア法のいずれの方法でも製造することがで
きる。
【0101】ハロゲン化銀写真乳剤の製造においては、
ハライドイオンと銀イオンを同時に混合しても、いずれ
か一方が存在する中に、他方を混合してもよい。また、
ハロゲン化銀結晶の臨界成長速度を考慮しつつ、ハライ
ドイオンと銀イオンを混合釜内のpH、pAgをコントロー
ルしつつ遂次又は同時に添加することにより、成長させ
てもよい。ハロゲン化銀形成の任意の工程でコンバージ
ョン法を用いて、粒子のハロゲン化銀組成を変化させて
もよい。また、ハライドイオンと銀イオンとをハロゲン
化銀微粒子として混合釜内に供給してもよい。
【0102】ハロゲン化銀写真乳剤の製造においては、
アンモニア、チオエーテル、チオ尿素などの公知のハロ
ゲン化銀溶剤を存在させることができる。
【0103】ハロゲン化銀写真乳剤に含まれるハロゲン
化銀粒子は、粒子を形成する過程及び/又は成長させる
過程で、カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イ
リジウム塩(錯塩を含む)、ロジウム塩(錯塩を含む)
及び鉄塩(錯塩を含む)から選ばれる少なくとも1種を
用いて金属イオンを添加し、粒子内部及び/又は粒子表
面にこれらの金属元素を含有させることができ、また適
当な還元的雰囲気におくことにより、粒子内部及び/又
は粒子表面に還元増感核を付与できる。
【0104】ハロゲン化銀写真乳剤は、ハロゲン化銀粒
子の成長の終了後に不要な可溶性塩類を除去してもよい
し、あるいは含有させたままでもよい。該塩類を除去す
る場合には、リサーチ・ディスクロジャー(Research D
isclosure、以下RDと略す。)17,643号 II項に記載の
方法に基づいて行うことができる。
【0105】本発明に係るハロゲン化銀写真乳剤の製造
において、上記以外の条件については、特開昭61-6643
号公報、同61-14630号公報、同61-112142号公報、同62-
157024号公報、同62-18556号公報、同63-92942号公報、
同63-151618号公報、同63-l63451号公報、同63-220238
号公報及び同63-311244号公報などによる公知の方法を
参考にして、最適な条件を選択することができる。
【0106】ハロゲン化銀乳剤には、物理熟成、化学熟
成及び分光増感を行うことができる。このような工程で
使用される添加剤は、RDNo.17,643、同No.l8,716及び
同No.308,119(それぞれ、以下RDl7,643、RDl8,716及び
RD308,119と略す。)に記載されている。表1に記載箇
所を示す。
【0107】
【表1】
【0108】本発明の写真感光材料がカラー写真感光材
料である場合、使用することができる写真用添加剤は上
記RDに記載されている。表2にその関連のある記載箇
所を示す。
【0109】
【表2】
【0110】硬膜剤は、乾操ゼラチンに対して1〜20重
量%用いられ、好ましくは2〜10重量%である。
【0111】また、本発明の写真感光材料がカラー写真
感光材料である場合、種々のカプラーを使用することが
でき、その具体例は下記RDl7,643及びRD308,119に記載
されている。表3にその関連ある記載箇所を示す。
【0112】
【表3】
【0113】また、これら添加剤は、RD308,119 1,007
頁 XIV項に記載されている分散法などにより、写真感
光層に添加することができる。
【0114】カラー写真感光材料には、前述のRD308,11
9 VII-K項に記載されているフィルター層や中間層など
の補助層を設けることができる。
【0115】カラー写真感光材料を構成する場合、前述
のRD308,119 VII-K項に記載されている順層、逆層、ユ
ニット構成などの様々な層構成をとることができる。
【0116】この発明のハロゲン化銀写真感光材料を現
像処理するには、例えばT.H.ジェームズ著、セオリ
イ オブ ザ ホトグラフィック プロセス第4版(Th
e Theory of The Photografic Process Forth Editio
n)第291頁〜第334頁およびジャーナル オブ ザ ア
メリカン ケミカル ソサエティ(JournaI of the Ame
rican Chemical Society)第73巻、第3,100頁(1951)
に記載されている、それ自体公知の現像剤を使用するこ
とができる。また、カラー写真感光材料は前述のRD17,6
43 28〜29頁、RDl8,716 615頁及びRD308,119 XIXに
記載された通常の方法によって、現像処理することがで
きる。
【0117】
【実施例】以下に、実施例に本発明の具体的実施例を述
べるが、本発明の実施の態様はこれらに限定されるもの
ではない。
【0118】実施例1 セルローストリアセテート(TAC)支持体を以下のよ
うに製造した。すなわTAC樹脂フレーク(酢化度60.3
〜61.6%)15.7重量部,トリフェニルホスフェート1.6
重量部、をメチレンクロライド:エタノール(84:16)
82.7重量部に溶解した粘稠溶液(以下ドープという)を回
転しているエンドレスのステンレスベルト上に乾燥後の
厚さが100μmになるような厚さに流延し、ドープ重量が
約1/10までベルト上で乾燥し、1回転したところでドー
プ膜を剥離し、複数の回転ロール上を搬送しながら加熱
乾燥しながら、残留溶媒が10%以下になったところで、
まず片面に下記の下引液を片面20ml/m2になるように塗
布乾燥し、次にその反対側の片面に下記の帯電防止加工
液を18ml/m2になるように塗布乾燥し、続いて該帯電防
止層の上に保護層液をセルロースジアセテートを100mg
/m2、ステアリン酸を50mg/m2、またシリカマット剤を
50mg/m2になるように塗布乾燥して加工済みTAC支持
体を作成し、次の感光材料の製造に提供した。
【0119】(下引液) 酢酸ビニル〜無水マレイン酸
共重合体4.3重量部 アセトン550重量部 エチルアセテート135重量部 イソプロパノール40重量部 超微粒子シリカ(Aerosil200、 日本アエロジル社製)0.01
重量部 (帯電防止加工液(1)) 本発明の帯電防止例示化合物(P−1〜7, 11,12, 1
5,17〜20)及び下記比較用化合物(A〜D) 各8.0重
量部 アセトン:メタノール(重量割合で55:45)混合溶媒450
重量部 (帯電防止加工液(2)) 帯電防止加工液(1)にセルロースジアセテート(バイ
ンダー)を本発明の帯電防止例示化合物の2〜3.34倍加
え加工液(2)とした。
【0120】 比較用化合物:(A)特公昭60-51693号記載の化合物 (B)特公昭58-56858号記載の化合物 (C)特開昭62-9346号記載の化合物 (D)特開昭54-159222号記載の化合物
【0121】
【化19】
【0122】上記塗布加工済TAC支持体に下記の組成
の各層を重層塗布し、カラーネガ写真フィルムを作成し
た。
【0123】(感光層組成)特願平4-267697号記載の実
施例1に記載されている感光材料と全く同じ感光材料を
作成した。すなわち、第1層としてハレーション防止
層、第2層として中間層、第3〜4層として赤色感性乳
剤層、第5層として中間層、第6〜7として層緑感性乳
剤層、第8層としてイエローフィルター層、第9〜10層
として青感性乳剤層、第11〜12層として保護層の構成で
ある。
【0124】(サンプル加工)資料を35mm巾の24枚撮り
のフィルムに断裁加工した。 これらの試料について帯電
防止性能と接着性を評価した。 化合物No.と試料No.の対
照は表4に記載した。
【0125】[帯電防止性能及び接着強さ評価]帯電防
止性能はスタチックマーク発生及び表面比抵抗値の測定
によって評価した。 1.スタチックマークテスト 23℃,20%RHに調節してある暗室において、ゴムシー
ト上に同条件に24時間調湿した未露光の該感光材料試料
の帯電防止層を有する面を下向きにして、上からゴムロ
ラーで圧着後、剥離することでスタチックマークを発生
させる方法によった。剥離した各試料を次の現像液等で
処理した。
【0126】[現像処理] (処理 1.) l.カラー現像……3分15秒 38.0±0.1℃ 2.漂 白……6分30秒 38.0±3.0℃ 3.水 洗……3分15秒 24〜41℃ 4.定 着……6分30秒 38.0±3.0℃ 5.水 洗……3分15秒 24〜41℃ 6.安 定 化……3分15秒 38.0±3.0℃ 7.乾 燥……50℃以下 各工程に用いる処理液組成を以下に示す。
【0127】 〈発色現像液〉 4-アミノ・3-メチル-N-エチル-N-(β-ヒドロキシエチル) アニリン・硫酸塩 4.75g 無水亜硫酸ナトリウム 4.25g ヒドロキシルアミン・1/2硫酸塩 2.0g 無水炭酸カリウム 37.5g 臭化ナトリウム l.3g ニトリロ三酢酸・ナトリウム塩(1水塩) 2.5g 水酸化カリウム 1.0g 水を加えて1lとする(pH=10.l) 〈漂白液〉 エチレンジアミン四酢酸鉄(llI)アンモニウム塩 100.0g エチレンジアミン四酢酸2アンモニウム塩 10.0g 臭化アンモニウム 150.0g 氷酢酸 10.0g 水を加えて1lとし、アンモニア水を用いてpH6.0に調整する。
【0128】 〈定着液〉 チオ硫酸アンモニウム 175.0g 無水亜硫酸ナトリウム 8.5g メタ亜硫酸ナトリウム 2.3g 水を加えて1lとし、酢酸を用いてpH6.0に調整する 〈安定化液〉 ホルマリン(37%水溶液) l.5ml コニダックス(コニカ株式会社製) 7.5ml 水を加えて1lとする (スタチックマーク評価基準) A:スタチックマークの発生が認められない B:スタチックマークが少し発生する C:スタチックマークが相当発生する D:スタチックマークが著しく発生する E:スタチックマークが全面に発生する。
【0129】2.表面比抵抗値の測定 23℃,20%RHに調湿されている部屋において、川口電
気株式会社製テラオームメーターモデルVE-30を用いて
測定した。23℃,20%RHに24時間調湿しておいた各試
料を電極間隔5cm、長さ1cmのステンレス製電極に挟
み、1分間値を測定する。
【0130】3.接着強さ 3-1. 乾燥膜付き試験 試料の帯電防止層側の面にカミソリで浅い傷を付け、そ
の傷に直角に傷を中央に長さ約3cmの24mm巾のセロテー
プ(ニチバン株式会社製セロハン粘着テープLP)を貼
りよく密着させ、そのテープの片端を手に持って傷の方
向に急激に剥離する。帯電防止層面の剥離面積のセ算し
測定する。貼り付けたセロテープ面積の95%以上の残存
すれば実用上支障はない。
【0131】3-2. 処理膜付き試験 2種類の処理浴中に試料を所定の温度、所定の時間浸漬
し、最終の安定浴中で試料の帯電防止層の面をキリ状の
ような鋭利な先端で碁盤目状に傷を付け、その碁盤目傷
の部分全体を指の掌にて浴中でこすり、膜が剥がれるか
どうかを剥離面積を百分率として表し測定する。処理1
は(前記1.スタチックマークテストの所に記載)通常
の処理浴、処理2は迅速処理浴である。処理膜付きは剥
離されない面積が実用上95%以上であれば支障ない。
【0132】(処理 2.) l.カラー現像……3分15秒 38.0±0.1℃ 2.漂 白…… 45秒 38.0±3.0℃ 3.定 着……1分45秒 38.0±3.0℃ 4.安 定 化…… 50秒 38.0±3.0℃ 5.乾 燥……1分00秒 40〜80℃以下 各工程に用いる処理液組成を以下に示す。
【0133】 〈発色現像液〉 4-アミノ・3-メチル-エチル-N-(β-ヒドロキシエチル) アニリン・硫酸塩 4.8g 亜硫酸カリウム 5.0g ヒドロキシルアミン・1/2硫酸塩 2.5g 炭酸カリウム 30g 炭酸水素ナトリウム 2.5g 臭化ナトリウム l.3g 沃化カリウム 2mg 塩化ナトリウム 0.6g 水酸化カリウム 1.2g 水を加えて1lとし、水酸化カリウムまたは20%硫酸を
用いてpH=10.06に調節する。
【0134】 〈漂白液〉 エチレンジアミン四酢酸鉄(llI)アンモニウム塩 150g エチレンジアミン四酢酸2アンモニウム塩 10g 臭化アンモニウム 150g 氷酢酸 10ml 前記発色現像液 200ml 水を加えて1lとし、アンモニア水または氷酢酸を用いてpH5.8に調整する。
【0135】 〈定着液〉 チオ硫酸アンモニウム 150g 無水重亜硫酸ナトリウム 12g メタ重亜硫酸ナトリウム 2.5g エチレンジアミン四酢酸2ナトリウム 0.5g 炭酸ナトリウム 10g 前記漂白液 100ml 水を加えて1lとし、酢酸とアンモニア水を用いてpH7.0に調整する。 〈安定化液〉 ホルマリン(37%水溶液) 2ml 5-クロロ-2-メチル-4-イソチアゾリン-3-オン 0.05g エマルゲン810 1ml ホルムアルデヒド重亜硫酸付加物ナトリウム 2g 水を加えて1lとし、アンモニア水及び50%硫酸にてpH7.0に調節する。
【0136】評価結果: スタチックマークの発生の程
度を上記評価基準に従って評価した。また同条件にて測
定した帯電防止面の表面比抵抗値をも測定した。それら
の結果を表4に示す。
【0137】
【表4】
【0138】表4からわかるように本発明に係わる帯電
防止剤化合物と比較用化合物との比較では明らかに本発
明の帯電防止剤化合物からなる帯電防止層を有する試料
(No.1〜21)の方が比較用化合物の帯電防止層(No.22
〜27)よりスタチックマークの発生が少なく、乾燥及び
処理膜付きも優れており、とりわけ迅速処理膜付きにお
いて優れていることがわかる。
【0139】実施例2.実施例1と全く同様に試料を作
り、同様なテスト方法で実施した。実施例1と変化させ
たところはバインダーの量を2水準変化させただけであ
る。それらの結果を表5に示す。
【0140】評価結果:
【0141】
【表5】
【0142】表5からわかるように本発明に係わる帯電
防止剤化合物と比較用化合物との比較では明らかに本発
明の帯電防止剤化合物からなる帯電防止層を有する試料
(No.1〜10)の方が比較用化合物の帯電防止層(N
o.11〜13)よりスタチックマークの発生が少なく、乾燥及
び処理膜付きも優れており、とりわけ迅速処理膜付きに
おいて優れていることがわかる。
【0143】
【発明の効果】 帯電防止性能と帯電防止層の接着が優
れている帯電防止層を有するハロゲン化銀写真感光材料
を提供することにある。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 渋江 俊明 東京都日野市さくら町1番地コニカ株式会 社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に少なくとも1層の感光性ハロ
    ゲン化銀層を有する写真感光材料において、次ぎの一般
    式(1)で表される単位を有する重合体を含む層を少な
    くとも1層有することを特徴とするハロゲン化銀写真感
    光材料。 一般式(1): 【化1】 ここで、Aは少なくとも二つのエチレン性不飽和基をも
    つ共重合可能なモノマーであり Bは共重合可能なエチレン性不飽和モノマーであり R1 は水素原子またはメチル基を表すが、 同時に同一基
    である必要はなく L1,L2,L3,L4,L5,L6は2価の連結基を表し Q1は第4級アンモニウム基を一つ以上含む単位の連鎖
    で2価の連結基であり Q2は第4級アンモニウム基を一つ以上含む単位の連鎖
    で1価の基であり Q3は第4級アンモニウム基を一つ以上含む単位で2価
    の連結基であり Q4は第4級アンモニウム基を一つ以上含む単位の基で
    あり xは0〜約80モル%であり yは0〜約90モル%であり pは0〜100モル%であり qは0〜約99モル%であり rは0〜100モル%であり sは0〜約50モル%であって x+s=100 である場合はなく y+q=100 である場合はなく x+y+s=100 である場合はなく y+s=100 である場合はなく y+q+s=100 である場合はなく x+y+p+q+r+s=100 である。
JP17457293A 1993-07-14 1993-07-14 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPH0728194A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17457293A JPH0728194A (ja) 1993-07-14 1993-07-14 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17457293A JPH0728194A (ja) 1993-07-14 1993-07-14 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0728194A true JPH0728194A (ja) 1995-01-31

Family

ID=15980910

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17457293A Pending JPH0728194A (ja) 1993-07-14 1993-07-14 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0728194A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015058137A3 (en) * 2013-10-18 2015-06-11 Virginia Tech Intellectual Properties, Inc. Dabco-containing copolymers
WO2016027595A1 (ja) * 2014-08-19 2016-02-25 富士フイルム株式会社 高分子膜形成用組成物及びその製造方法、高分子膜、分離膜モジュール、並びに、イオン交換装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015058137A3 (en) * 2013-10-18 2015-06-11 Virginia Tech Intellectual Properties, Inc. Dabco-containing copolymers
WO2016027595A1 (ja) * 2014-08-19 2016-02-25 富士フイルム株式会社 高分子膜形成用組成物及びその製造方法、高分子膜、分離膜モジュール、並びに、イオン交換装置
JPWO2016027595A1 (ja) * 2014-08-19 2017-04-27 富士フイルム株式会社 高分子膜形成用組成物及びその製造方法、高分子膜、分離膜モジュール、並びに、イオン交換装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0080225B1 (en) Method for the preparation of stable aqueous dispersions of polymer beads and the use of these dispersions in photographic elements
JPS59500021A (ja) 導電性組成物及びその使用
EP0791187B1 (en) Photographic element comprising antistatic layer and process for making an element having antistatic properties
JPH0690447B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS60189742A (ja) 写真感光材料
JPH1124205A (ja) 架橋した弾性艶消ビーズを含む画像形成要素用の裏打ち層
JPS6076741A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0728194A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
EP0477670B1 (en) Silver halide photographic light-sensitive material
JPH01210946A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0728193A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3484287B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びこれを用いた写真感光材料
JPS62275245A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04274233A (ja) 帯電防止フィルムベースおよび該帯電防止フィルムベースからなる写真材料
JPH10115900A (ja) イメージング要素のためのコーティング組成物
JPH0120734B2 (ja)
JP3698385B2 (ja) ハロゲン化銀平板粒子の製造方法
JP3393278B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2622878B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3233720B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
EP0450977A2 (en) Process for producing silver halide photographic materials
JPH05197081A (ja) 写真感光材料
JPS589935B2 (ja) ハロゲンカギンシヤシンカンコウザイリヨウ
JPS5939737B2 (ja) 写真感光材料
JPS5856859B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料