JPH02308251A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Info

Publication number
JPH02308251A
JPH02308251A JP12887989A JP12887989A JPH02308251A JP H02308251 A JPH02308251 A JP H02308251A JP 12887989 A JP12887989 A JP 12887989A JP 12887989 A JP12887989 A JP 12887989A JP H02308251 A JPH02308251 A JP H02308251A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing
group
color
silver halide
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12887989A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2572276B2 (ja
Inventor
Hideaki Naruse
英明 成瀬
Osamu Takahashi
修 高橋
Yoshihiro Fujita
佳弘 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP1128879A priority Critical patent/JP2572276B2/ja
Publication of JPH02308251A publication Critical patent/JPH02308251A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2572276B2 publication Critical patent/JP2572276B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
に関し、特に水洗水量を大幅に節減しても処理後窓材の
画像堅牢性を悪化する事なく、かつ、良好な色再現を与
える感光材料の処理方法に関するものである。
(従来の技術) 近年ハロゲン化銀写真感光材料の処理工程に含まれる水
洗工程において、環境保全上及び迅速化の観点から水量
を低減させる又は処理時間を短縮させる方向が示唆され
てきた。しかしながら、単に節水を行ったり、時間短縮
を行なうと現像液成分及び漂白・定着液成分の洗浄が不
十分となり、感材中に残された現像主薬が、未反応のカ
プラーと反応し色素を形成(スティン)し、処理後感光
材料の画像保存性が悪化する。
ハロゲン化銀カラー写真系におけるスティンは、画像の
白ぬけが悪くなる外、色像の色濁りを増大したり、視覚
的鮮鋭度を損なうため問題が大きい。
特に反射材料系においては、スティンの反射濃度は、理
論的に透過濃度の数倍に強調されることになる為、微弱
なスティンさえも画質を損なうため非常に重要な要葦と
なってくる。
一方、色再現性に優れたマゼンタカプラーとして、従来
の5−ピラゾロン系に変わって検討がすすめられている
マゼンタカプラーとしては、米国特許第4.540,6
54号に記載されているピラゾロ(1,5−b)(1,
2,4)  トリアゾール骨格が知られているが、処理
後経時によるスティンが発生しやすいとの問題があり改
良が望まれていた。
これらのスティン防止技術としては、欧州特許第230
048号記載の化合物を添加せる方法が開示されており
、処理後スティンの防止に対して顕著な抑制効果は認め
られるものの、上記の様な水洗工程と組み合わせた場合
その効果は充分では無かった。
かかる意味においても、色再現性にすぐれ、かつ、処理
後窓材の画像安定性に悪影響を及ぼす事なく、水洗工程
の水量の減少及び処理時間の短縮を実現する技術の開発
が望まれていた。
(発明が解決しようとする課題) したがって、本発明の目的は色再現性にすぐれ、かつ水
洗工程の水量を大幅に減らした処理あるいは処理時間を
大幅に短縮した処理を行っても処理後のカラー画像の安
定性が良好なハロゲン化銀カラー感光材料の処理方法を
提供することにある。
(課題を解決するための手段) 本発明者等は以下の方法にて本発明の目的を達成できる
事を見出した。即ち、本発明は、(1)下記一般式(1
)で表わされるピラゾロアゾールカプラーの少なくとも
一種を含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料を、発
色現像した後、定着能を有する処理工程に続き、水洗処
理工程により該感光材料を処理する方法において、水洗
処理液が処理する感光材料の単位面積当り前浴からの持
込み量の2−25倍の量で補充されることを特徴とする
ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法である。
一般式(f) (R’はチルキル基を表わし、R2、R3は水素原子ま
たはアルキル基を表わし、但し、R2とR3がともに水
素原子であることはなく、R′はアルキル基、アルコキ
シ基、または、ハロゲン原子を表わし、Lはアルキレン
基を表わし、m、nはOから5の整数を表わし、nが2
以上の場合、R4は互いに異なってもよく、また、Xは
ハロゲン原子を表わす。)また本発明においては上記水
洗工程の処理時間が60秒以下であるとか好ましい。
以下に本発明の詳細な説明する。
まず、−1’H式(1)で表わされるマゼンタカプラー
について詳細に説明する。
R1は、置換または無置換のアルキル基を表わし、好ま
しくは、炭素数1〜10の直鎖または分岐鎖の無置換の
アルキル基であり、更に好ましくは、メチル、エチル、
イソプロピル、し−ブチル又はシクロヘキシル基を表わ
す。特に好ましくは、メチル基を表わす。
R2、R3は水素原子または置換もしくは無置換のアル
キル基を表わし、アルキル基については、好ましくは、
炭素数1〜IOの直鎖または分岐1!(の無lのアルキ
ル基であり、更に好ましくは、メチル、エチル、イソプ
ロピル、n−プロピル、又はn−ブチル基であり、特に
好ましくは、メチル基である。
R4は、置換もしくは無置換のアルキル基、置換又は無
置換のアルコキシ基、又はハロゲン原子を表わす。詳し
くは、炭素数4〜20の直鎖又は分岐鎖のアルキル基(
例えば、し−ブチル、L−アミル、t−オクチル、n−
ノニル、n−ペンタデシル、シクロヘキシル、シクロペ
ンチル、炭素数1〜20のアルコキシ基(例えば、メト
キシ、ブトキシ、エトキシエトキシ、ヘキシルエトキシ
)、フッ素、塩素、臭素原子である。更に、詳しくは、
これらのアルキル基やアルコキシ基が有してもよい置換
基としては、脂肪族基(例えば、メチル、アリル、シク
ロペンチル)、芳香族基(例えば、フェニル、ナフチル
)、複素塩基(例えば、2−ピリジル、2−イミダゾリ
ル、2−フリル、6−キノリル)、脂肪族オキシ基(例
えば、メトキシ、2−メトキシエトキシ、2−プロペニ
ルオキシ)、芳香族オキシ基(例えば、2,4−ジーt
er t−アミルエトキシ、4−シアノフェノキシ、2
−クロロフェノキシ)、アシル基(例えば、アセチル、
ヘンジイル)、エステル基(例えば、ブトキシスルホニ
ル、フェノキシカルボニル、アセトキシ、ヘンジイルオ
キシ、ブトキシスルホニル、トルエンスルホニルオキシ
)、アミド基(例えばアセチルアミノ、メタンスルホン
アミド、エチルカルバモイル、ジエチルカルバモイル、
ブチルスルファモイル)、イミド基(例えば、サクシイ
ミド、ヒダントイニル)、ウレイド基(例えば、フェニ
ルウレイド、ジメチルウレイド)、脂肪族もしくは芳香
族スルホニル基(例えば、メタンスルホニル、フェニル
スルホニル)、脂肪族もしくは芳香族子オ基(例えば、
フェニルチオ、エチルチオ)、ヒドロキシル基、シアノ
基、カルボキシル基、ニトロ基、スルホン酸基、ハロゲ
ン原子(例えば、フン素原子、塩素原子、臭素原子)が
あり、2つ以上の置換基があるときは同じでも異なって
もよい。
R4は好ましくは、アルキル基又はハロゲンN子であり
、更に好ましくは、分岐鎖のアルキル法であり、特に好
ましくはし一アミル基である。
Lは置換又は無置換のアルキレン基を表わし、詳しくは
、炭素数2〜20のアルキレン基(例えば、メチレン、
エチレン、トリメチレン、テトラメチレン、ドデシルメ
チレン)であり、これらのアルキレン基はR4で説明し
た置換基を有していてもよい。好ましくは、L =−C
I(CHz+−rで表わされるア書 R′ ルキレン基であり、R′は水素原子、又は炭素数1〜3
0の直鎖もしくは分岐鎖のアルキル基、lはO〜10の
整数を表わす。更に好ましいしは、前記の弐のR′が炭
素数2〜20の直鎖または分岐鎖のアルキル基、fが0
〜5の整数であるアルキレン基であり、特に好ましくは
R′が炭素数4〜10の直鎖のアルキル基、iが0であ
るアルキレン基である。
mは0から5の整数を表わし、好ましくはO又は1であ
り、特に好ましくは1である。
nは1から5の整数を表わし、好ましくは1又は2であ
り、特に好ましくは2である。
Xはハロゲン原子を表わし、好ましくはフッ素原子又は
塩素原子であり、より好ましくは塩素原子である。
又、Lと(R’)、、の炭素数の総和は10以上である
ことが好ましく、更に好ましくは17以上である。
次に本発明の一般式(1)で表わされる代表的マゼンク
カプラーの具体例を示すが、これらによって限定される
ものではない。
(+−1) しH3UJ5 (I −11) (I−15) (r −19) これらのカプラーは、一般に乳剤層中の811モルあた
り2xlO−’モルないし1モル、好ましくはlXl0
−2モルないし5X10−’モル添加される。
上記カプラーは、感光材料に求められる特性を満足する
ために同一層に二種類以上を併用することもできるし、
同一の化合物を異なった2層以上に添加することも、も
ちろん差支えない。
カプラーをハロゲン化銀乳剤層に導入するには公知の方
法、例えば米国特許第2,322,027号に記載の方
法などが用いられる。例えばフタール酸アルキルエステ
ル(例えば、ジブチルフタレート、ジオクチルフタレー
ト)、リン酸エステル(例えば、ジフェニルフォスフェ
ート、トリフェニルフォスフェート、トリクレジルフォ
スフェート、ジオクチルブチルフォスフェート、トリオ
クチルフォスフェート、トリノニルフォスフェート)、
クエン酸エステル(例えば、アセチルクエン酸トリブチ
ル)、安息香酸エステル(例えば、安息香酸オクチル)
、アルキルアミド(例えば、ジエチルラウリルアミド)
、脂肪酸エステルI!¥(例えば、ジブトキシエチルサ
クシネート、ジエチルアゼレート)、トリメシン酸エス
テル類(例えば、トリメシン酸トリブチル)など、又は
沸点的30°Cないし150°Cの有・機溶媒、例えば
酢酸エチル、酢酸ブチルの如き低級アルキルアセテート
、ブし1ピオン酸エチル、2級ブチルアルコール、メチ
ルイソブチルケトン、β−エトキシエチルアセテート、
メチルセロソルブアセテート等に溶解したのち、親水性
コロイドに分散させ、この分散物をハロゲン化銀乳剤と
混合する。
上記の高沸点有機溶媒と低沸点有機溶媒とは混合して用
いてもよい。
本発明のカラー写真感光材料は、支持体上に青感性ハロ
ゲン化銀乳剤層、緑感性ハロゲン化銀乳剤層および赤感
性ハロゲン化銀乳剤層を少なくとも一層ずつ塗設して構
成することができる。一般のカラー印画紙では、支持体
上に前出の順で塗設されているのが普通であるが、これ
と異なる順序であっても良い。また、赤外感光性ハロゲ
ン化銀乳剤層を前記の乳剤層の少なくとも一つの替りに
用いることができる。これ等の感光性乳剤層には、それ
ぞれの波長域に感度を有するハロゲン化銀乳剤と、感光
する光と補色の関係にある色素−すなわち青に対するイ
エロー、緑に対するマゼンタそして赤に対するシアン−
を形成する所謂カラーカプラーを含有させることで減色
法の色再現を行うことができる。ただし、感光層とカプ
ラーの発色色相とは、上記のような対応を持たない構成
としても良い。
本発明に用いるハロゲン化銀乳剤としては、実質的に沃
化銀を含まない塩臭化銀もしくは塩化銀よりなるものを
好ましく用いることができる。ここで実質的に沃化銀を
含まないとは、沃化銀含有率が1モル%以下、好ましく
は0.2モル%以下のことを言う。乳剤のハロゲン組成
は粒子間で異なっていても等しくても良いが、粒子間で
等しいハロゲン組成を有する乳剤を用いると、各粒子の
性質を均質にすることが容易である。また、ハロゲン化
銀乳剤粒子内部のハロゲン組成分布については、ハロゲ
ン化根粒子のどの部分をとっても組成の等しい所謂均一
型構造の粒子や、ハロゲン化銀粒子内部のコア(芯)と
それを取り囲むシェル(殻)〔一層または複数層]とで
ハロゲン組成の異なる所謂積層型構造の粒子あるいは、
粒子内部もしくは表面に非層状にハロゲン組成の異なる
部分を有する構造(粒子表面にある場合は粒子のエツジ
、コーナーあるいは面上に異組成の部分が接合した+1
■造)の粒子などを適宜選択して用いることができる。
高感度を得るには、均一型構造の粒子よりも後二者のい
ずれかを用いることが有利であり、耐圧力性の面からも
好ましい。ハロゲン化銀粒子が上記のような構造を有す
る場合には、ハロゲン組成において異なる部分の境界部
は、明確な境界であっても、組成差により混晶を形成し
て不明確な境界であっても良く、また積極的に連続的な
構造変化を持たせたものであっても良い。
これ等の塩臭化銀乳剤のハロゲン組成については任意の
臭化銀/塩化銀比率のものを用いることができる。この
比率は目的に応じて広い範囲を取り得るが、塩化霊長比
率が2%以上のものを好ましぐ用いることができる。
また、迅速処理に適した感光材料には塩化銀含有率の高
い所謂高塩化銀乳剤が好ましく用いられる。これ等高塩
化銀乳剤の塩化銀含有率は90モル%以上が好ましく、
95モル%以上が更に好ましい。
こうした高塩化銀乳剤においては臭化銀局在層を先に述
べたような層状もしくは非層状にハロゲン化銀粒子内部
および/または表面に有する構造のものが好ましい。上
記局在層のハロゲン組成は、臭化銀含有率において少な
くとも10モル%のものが好ましり、20モル%を越え
るものがより好ましい。そして、これらの局在層は、粒
子内部、粒子表面のエツジ、コーナーあるいは面上にあ
ることができるが、一つの好ましい例として、粒子のコ
ーナ一部にエピタキシャル成長したものを挙げることが
できる。
一方、感光材料が圧力を受けたときの感度低下を極力抑
える目的で、塩化銀含有率90モル%以上の高塩化銀乳
剤においても、粒子内のハロゲン組成の分布の小さい均
一型構造の粒子を用いることも好ましく行われる。
また、現像処理液の補充量を低減する目的でハロゲン化
銀乳剤の塩化銀含有率を更に高めることも有効である。
この様な場合にはその塩化銀含有率が98モル%〜10
0モル%であるような、はぼ純塩化銀の乳剤も好ましく
用いられる。
本発明に用いるハロゲン化銀乳剤に含まれるハロゲン化
銀粒子の平均粒子サイズ(粒子の投影面積と等価な円の
直径を以て粒子サイズとし、その数平均をとったもの)
は、0.1 μ〜2μが好ましい。
また、それらの粒子サイズ分布は変動係数(粒子サイズ
分布の標準偏差を平均粒子サイズで除したもの)20%
以下、望ましくは15%以下の所謂単分散なものが好ま
しい。このとき、広いラチチュードを得る目的で上記の
単分散乳剤を同一層にブレンドして使用することや、重
層塗布することも好ましく行われる。
写真乳剤に含まれるハロゲン化銀粒子の形状は、立方体
、十四面体あるいは八面体のような規則的な(regu
lar)結晶形を有するもの、球状、板状などのような
変則的な(irregular)結晶形を有するもの、
あるいはこれらの複合形を有するものを用いることがで
きる。また、種々の結晶形を有するものの混合したもの
からなっていても良い。本発明においてはこれらの中で
も上記規則的な結晶形を有する粒子を50%以上、好ま
しくは70%以上、より好ましくは90%以上含有する
のが良い。
また、これら以外にも平均アスペクト比(円換算直径/
厚み)が5以上、好ましくは8以上の平板状粒子が投影
面積として全粒子の50%を越えるような乳剤も好まし
く用いることができる。
本発明に用いる塩臭化銀乳剤は、P、 Glafkid
es著Cbimie et Ph1sique Pho
tographique (Paul門on te 1
社刊、1967年) 、G、 F、 Duffin著P
hoto−graphic Emulsion Che
mistry (Focal Press社刊、196
6年) 、V、 L、 Zelikman et al
著Making andCoating Photog
raphic Emuldjon (Focal Pr
ess社刊、1964年)などに記載された方法を用い
て調製することができる。すなわち、酸性法、中性法、
アンモニア法等のいずれでも良く、また可溶性根塩と可
溶性ハロゲン塩を反応させる形式としては、片側混合法
、同時混合法、およびそれらの組み合わせなどのいずれ
の方法を用いても良い。粒子を銀イオン過剰の雰囲気の
下において形成させる方法(所謂逆混合法)を用いるこ
ともできる。同時混合法の一つの形式としてハロゲン化
銀の生成する液相中のp/Igを一定に保つ方法、すな
わち所謂コンドロールド・ダブルジェット法を用いるこ
ともできる。この方法によると、結晶形が規則的で粒子
サイズが均一に近いハロゲン化銀乳剤を得ることができ
る。
本発明に用いるハロゲン化銀乳剤は、その乳剤粒子形成
もしくは物理熟成の過程において種々の多価金属イオン
不純物を導入することができる。
使用する化合物の例としては、カドミウム、亜鉛、鉛、
銅、タリウムなどの塩、あるいは第■族元素である鉄、
ルテニウム、ロジウム、パラジウム、オスミウム、イリ
ジウム、白金などの塩もしくは錯塩を挙げることができ
る。特に上記第■族元素は好ましく用いることができる
。これ等の化合物の添加量は目的に応じて広範囲にわた
るがハロゲン化銀に対して10−9〜10−2モルが好
ましい。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、通常化学増感
および分光増感を施される。
化学増感法については、不安定硫黄化合物の添加に代表
される硫黄増悪、金増感に代表される貴金属増感、ある
いは還元増感などを単独もしくは併用して用いることが
できる。化学増感に用いられる化合物については、特開
昭62−215272号公報明細書の第18頁右下欄〜
第22頁右上欄に記載のものが好ましく用いられる。
分光増感は、本発明の感光材料における各層の乳剤に対
して所望の光波長域に分光感度を付与する目的で行われ
る。本発明においでは目的とする分光感度に対応する波
長域の光を吸収する色素−分光増惑色素を添加すること
で行うことが好ましい。このとき用いられる分光増惑色
素としては例えば、F、 M、 llarmer著tl
eterocyclic compounds−Cya
nine  dyes  and  related 
 compounds  (JohnWiley & 
5ons (New York、 London)社刊
、1964年)に記載されているものを挙げることがで
きる。具体的な化合物の例ならびに分光増感法は、前出
の特開昭62−215272号公報明細書の第22頁右
上欄〜第38頁に記載のものが好ましく用いられる。
本発明に用いるハロゲン化銀乳剤には、感光材料の製造
工程、保存中あるいは写真処理中のかぶりを防止する、
あるいは写真性能を安定化させる目的で種々の化合物あ
るいはそれ等の前駆体を添加することができる。これら
の化合物の具体例はv:r出の特開昭62−21527
2号公報明細書の第39頁〜第72頁に記載のものが好
ましく用いられる。
本発明に用いる乳剤は、潜像が主として粒子表面に形成
される所謂表面潜像型乳剤、あるいは潜像が主として粒
子内部に形成される所謂内部潜像型乳剤のいずれのタイ
プのものであっても良い。
本発明がカラー感光材料に適用される場合、該カラー感
光材料には芳香族アミン系発色現像薬の酸化体とカップ
リングしてそれぞれイエロー、マゼンタ、シアンに発色
するイエローカプラー、マゼンタカプラー及びシアンカ
プラーが通常用いられる。
本発明において一般式(I)で表わされるマゼンタカプ
ラーと共に好ましく使用されるシアンカプラーおよびイ
エローカプラーは、下記一般式((、−1)、(C−n
)、および(Y)で示されるものであり、本発明のマゼ
ンタカプラーと共に下記一般式(M−1)で示されるマ
ゼンタカプラーを用いてもよい。
一般式(C−1) il 一般式(C−It) 一般式CM−1) ■ R1 一般式(Y) 一般式(C−1)および(C−11)において、R1、
R2およびR4は置換もしくは無置換の脂肪族、芳香族
または複素環基を表し、R3、R6およびR6は水素原
子、ハロゲン原子、脂肪族基、芳香族基またはアシルア
ミノ基を表し、R3は17gと共に含窒素の5員環もし
くは6員環を形成する非金属原子群を表してもよい。Y
l、 Y2は水素原子または現像主薬の酸化体とのカッ
プリング反応時に離脱しうる基を表す。nはO又は1を
表す。
−a式(C−11)におけるR6としては脂肪族基であ
ることが好ましく、例えば、メチル基、エチル基、プロ
ピル基、ブチル基、ペンタデシル基、ter t−ブチ
ル基、シクロヘキシル基、シクロヘキシルメチル基、フ
ェニルチオメチル基、ドデシルオキシフェニルチオメチ
ル基、ブタンアミドメチル基、メトキンメチル基などを
挙げることができる。
前記一般式(C−1)または(C−11)で表わされる
シアンカプラーの好ましい例は次の通りである。
一般式(C−1)において好ましいR2はアリール基、
複素環基であり、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキ
シ基、アリールオキシ基、アシルアミノ基、アシル基、
カルバモイル基、スルホンアミド基、スルファモイル基
、スルホニル基、スルファミド基、オキシカルボニル基
、シアノ基で置換されたアリール基であることがさらに
好ましい。
一般式(C−1)においてR3とR2で環を形成しない
場合、R2は好ましくはa tAもしくは無置換のアル
キル基、アリール基であり、特に好ましくは置換アリー
ルオキシ置換のアルキル基であり、R3は好ましくは水
素原子である。
一般式(C−II)において好ましいR4は置換もしく
は無置換のアル;トル基、アリール基であり、特に好ま
しくは置換アリールオキシ基換のアルキル基である。
一般式(C−n)において好ましいR2は炭素数2〜1
5のアルキル基および炭素数1以上の置換基を有するメ
チル基であり、置IA基としてはアリールチオ基、アル
キルチオ基、アシルアミノ基、アリールオキシ基、アル
キルオキシ基が好ましい。
一般式(C−Ii)においてR1は炭素数2〜15のア
ルキル基であることがさらに好ましく、炭素数2〜4の
アルキル基であることが特に好ましい。
一般式(C−11)において好ましいR6は水素原子、
ハロゲン原子であり、塩素原子およびフッ素原子が特に
好ましい。一般式(C−1)および(C−If)におい
て好ましいvlおよびY2はそれぞれ、水素原子、ハロ
ゲン原子、アルコキシ基、アリールオキシ基、アシルオ
キシ基、スルホンアミド基である。
−II式(MI)において、R7およびR1はアリール
基を表し、Raは水素原子、脂肪族もしくは芳香族のア
シル基、脂肪族もしくは芳香族のスルホニル基を表し、
Y3は水素原子または離脱基を表す。
R7およびR7のアリール基(好ましくはフェニル基)
に許容される置換基は、置換基R,に対して許容される
置換基と同じであり、2つ以上の置換基があるときは同
一でも異なっていてもよい。R,は好ましくは水素原子
、脂肪族のアシル基またはスルホニル基であり、特に好
ましくは水素原子である。
好ましいY3はイオウ、酸素もしくは窒素原子のいずれ
かで離脱する型のものであり、例えば米国特許第4.3
5L897号や国際公開W 088104795号に記
載されているようなイオウ原子離脱型は特に好ましい。
−C式(Y)において、1ン3.はハロゲン原子、アル
コキシ基、トリフルオロメチル基またはアリール基を表
し、RIZは水素原子、ハロゲン原子またはアルコキシ
基を表す。Aは−NIICOR+3、−1讐+1sO2
−RI3、−3O□NIIR+t 、−COORI3、
−5o□N−R,1を表わす。但し、■?、3とR14
はそれぞれアルキル基、アリール基またはアシル基を表
す。Y、は離脱基を表す。R,□とRI:l 、RI4
 の置換基としては、R3に対して許容された互換基と
同しであり、離脱、IJ Y 5は好ましくは酸素原子
もしくは窒素原子のいずれかで離脱する型のものであり
、窒素原子離脱型が特に好ましい。
一般式((、−I)、((、−1)、(M−1)、およ
び(Y)で表わされるカプラーの具体例を以下に列挙す
る。
((、−1) し1 (C−4) H (C−5) し! (C−6) し! (C−7) (C−8) (C−9) 叶 (C−10) (C−12) (C−1,3) (C−14) (C−15) (C−17) 0(41□CIC,H7 C2II 。
(C−18) (C−19) (C−20) (C21) ((、−22) C1h (M−1) Ct し! (M−2) l l (M−3) t (M−4) し! (M−6)             CIl。
(M−7)              CH3しl (M−8)              CI+3°1 (Y−1) (Y−2) (Y−3) LIH (Y−4) (Y−5) (Y−6) (Y−7) (Y−8) (Y−9) 上記一般式(C−1)〜(Y)で表されるカプラーは、
感光層を構成するハロゲン化銀乳剤層中に、通常ハロゲ
ン化銀1モル当たり0.1〜1.0モル、好ましくは0
.1〜0.5モル含有される。
本発明において、前記カプラーを感光層に添加するため
には、公知の種々の技術を適用することができる。通常
、オイルプロテクト法として公知の水中油滴分散法によ
り添加することができ、溶媒に溶解した後、界面活性剤
を含むゼラチン水溶液に乳化分散させる。あるいは界面
活性剤を含むカプラー溶液中に水あるいはゼラチン水溶
液を加え、転相を伴って水中油滴分散物としてもよい。
またアルカリ可溶性のカプラーは、いわゆるフィンシャ
ー分散法によっても分散できる。カプラー分散物から、
蒸留、ヌードル水洗あるいは限外濾過などの方法により
、低沸点有機溶媒を除去した後、写真乳剤と混合しても
よい。
このようなカプラーの分散媒としては誘電率(25°C
)2〜20、屈折率(25°C)1.5〜1.7の高沸
点有機溶媒および/または水不溶性高分子化合物を使用
するのが好ましい。
高沸点有機溶媒として、好ましくは次の一般式(A)〜
(E)で表される高沸点有機溶媒が用いられる。
一般式(A)    Wl 匈2−o−p=。
■ ff 一般式(B) W、−COO−WZ 一般式(E) ・ W、−0−WZ (式中、−1,6及び6はそれぞれ置換もしくは無置換
のアルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、アリ
ール基又はヘテロ環基を表わし、1は1.0−1 また
はS−W、を表わし、nは、■ないし5の整数であり、
nが2以上の時は1は互いに同じでも異なっていてもよ
く、一般式(E)において、WlとW2が縮合環を形成
してもよい)。
本発明に用いうる高沸点有機溶媒は、−11式(A)な
いしくE)以外でも融点がtoo’c以下、沸点が14
0°C以上の水と非混和性の化合物で、カプラーの良溶
媒であれば使用できる。高沸点有機溶媒の融点は好まし
くは80’C以下である。高沸点有機溶媒の沸点は、好
ましくは160°C以上であり、より好ましくは170
’C以上である。
これらの高沸点有機溶媒の詳細については、特開昭62
−215272号公開明細書の第137頁右下欄〜14
4頁右上欄に記載されている。
また、これらのカプラーは前記の高沸点有機溶媒の存在
下でまたは不存在下でローダプルラテックスポリマー(
例えば米国特許第4,203,716号)に含浸させて
、または水不溶性且つ有機溶媒可溶性のポリマーに溶か
して親水性コロイド水溶液に乳化分散させる事ができる
好ましくは国際公開W O88100723号明細書の
第12頁〜30頁に記載の単独重合体または共重合体が
用いられ、特にアクリルアミド系ポリマーの使用が色像
安定化等の上で好ましい。
本発明を用いて作られる感光材料は、色カブリ防止剤と
して、ハイドロキノン誘導体、アミノフェノール誘導体
、没食子酸誘導体、アスコルビン酸誘導体などを含有し
てもよい。
本発明の感光材料には、種々の褪色防止剤を用いること
ができる。即ち、シアン、マゼンタ及び/又はイエロー
画像用のを機褪色防止剤としてはハイドロキノン類、6
−ヒドロキシクロマン類、5−ヒドロキシクマラン類、
スピロクロマン類、p−アルコキシフェノール類、ビス
フェノール類を中心としたヒンダードフェノール類、没
食子酸誘導体、メチレンジオキシヘンゼン類、アミノフ
ェノール類、ヒンダードアミン類およびこれら各化合物
のフェノール性水酸基をシリル化、アルキル化したエー
テルもしくはエステル誘導体が代表例として挙げられる
。また、(ビスサリチルアルドキシマド)ニッケル錯体
および(ビス−N、  N−ジアルキルジチオカルバマ
ド)ニッケル錯体に代表される金属錯体なども使用でき
る。
有機褪色防止剤の具体例は以下の特許の明細書に記載さ
れている。
ハイドロキノン類は米国特許第2,360,290号、
同第2,418,613号、同第2,700,453号
、同第2.701.197号、同第2,728,659
号、同第2.732.300号、同第2,735.76
5号、同第3,982,944号、同第4,430.4
25号、英国特許第1,363,921号、米国特許第
2.710,801号、同第2,816,028号など
に、6〜ヒドロキシクロマン類、5−ヒドロキシクマラ
ン類、スピロクロマン類は米国特許第3,432,30
0号、同第3,573.050号、同第3.574,6
27号、同第3,698゜909号、同第3,764,
337号、特開昭52−152225号などに、スピロ
インダン類は米国特許第4.360,589号に、p−
アルコキシフェノール類は米国特許第2,735,76
5号、英国特許第2,066.975号、特開昭59−
10539号、特公昭57−19765号などに、ヒン
ダードフェノール類は米国特許第3,700.455号
、特開昭52−72.224号、米国特許4,228.
235号、特公昭52−6623号などに、没食子酸誘
導体、メチレンジオキシベンゼン類、アミノフェノール
類はそれぞれ米国特許第3,457,079号、同第4
,332,886号、特公昭56−21144号などに
、ヒンダードアミン類は米国特許第3,336,135
号、同第4,268,593号、英国特許第1,326
,889号、同第1.354,313号、同第1.41
0,846号、特公昭51−1420号、特開昭58−
114036号、同第59−53846号、同第59−
78344号などに、金属錯体は米国特許第4,050
,938号、同第4,241゜155号、英国特許第2
,027,731 (A)号などにそれぞれ記載されて
いる。これらの化合物は、それぞれ対応するカラーカプ
ラーに対し通常5ないし100重世%をカプラーと共乳
化して感光層に添加することにより、目的を達成するこ
とができる。シアン色素像の熱および特に光による劣化
を防止するためには、シアン発色層およびそれに隣接す
る両袖の層に紫外線吸収剤を導入することがより効果的
である。
紫外線吸収剤としては、アリール基で置換されたベンゾ
トリアゾール化合物(例えば米国特許第3.533,7
94号に記載のもの)、4−チアゾリドン化合物(例え
ば米国特許第3,314,794号、同第3゜352.
681号に記載のもの)、ベンゾフェノン化合物(例え
ば特開昭46−2784号に記載のもの)、ケイヒ酸エ
ステル化合物(例えば米国特許第3,705゜805号
、同第3,707,395号に記載のもの)、ブタジェ
ン化合物(米国特許第4,045,229号に記載のも
の)、あるいはベンゾオキジドール化合物(例えば米国
特許第3,406.070号同3,677.672号や
同4.271,307号にに記載のもの)を用いること
ができる。紫外線吸収性のカプラー(例えばα−ナフト
ール系のシアン色素形成カプラー)や、紫外線吸収性の
ポリマーなどを用いてもよい。これらの紫外線吸収剤は
特定の層に媒染されていてもよい。
なかでも前記のアリール基で置換されたベンゾトリアゾ
ール化合物が好ましい。
また前述のカプラーと共に、特に下記のような化合物を
使用することが好ましい。特にビラゾロアヅールカブラ
ーとの併用が好ましい。
即ち、発色現像処理後に残存する芳香族アミン系現像主
薬と化学結合して、化学的に不活性でかつ実質的に無色
の化合物を生成する化合物(F)および/または発色現
像処理後に残存する芳香族アミン系発色現像主薬の酸化
体と化学結合して、化学的に不活性でかつ実質的に無色
の化合物を生成する化合物(G)を同時または単独に用
いることが、例えば処理後の保存における膜中残存発色
現像主薬ないしその酸化体とカプラーの反応による発色
色素生成によるスティン発生その他の副作用を防止する
上で好ましい。
化合物(F)として好ましいものは、p−アニシジンと
の二次反応速度定数に2(80“Cのトリオクチルホス
フェート中)が1.Oe /mol −sec 〜1.
 X10−’ l /mol・secの範囲で反応する
化合物である。
なお、二次反応速度定数は特開昭63−158545号
に記載の方法で測定することができる。
に2がこの範囲より大きい場合、化合物自体が不安定と
なり、ゼラチンや水と反応して分解してしまうことがあ
る。一方、R2がこの範囲より小さければ残存する芳香
族アミン系現像主薬と反応が遅く、結果として残存する
芳香族アミン系現像主薬の副作用を防止することができ
ないことがある。
このような化合物(F)のより好ましいものは下記一般
式(Fl)または(Fn)で表すことができる。
一般式(Fl) R1−(八)1.−X 一般式(Fn) R2−(:=4 式中、R5、R2はそれぞれ脂肪族基、芳香族基、また
はへテロ環基を表す。nは1または0を表す。
Aは芳香族アミン系現像薬と反応し、化学結合を形成す
る基を表わし、Xは芳香族アミン系現像薬と反応して離
脱する基を表わす。Bは水素原子、脂肪族基、芳香族基
、ヘテロ環基、アシル基、またはスルホニル基を表し、
Yは芳香族アミン系現像主薬が一般式(Fn)の化合物
に対して付加するのを促進する基を表す。ここでR1と
X、YとR2またはBとが互いに結合して環状構造とな
ってもよい。
残存芳香族アミン系現像主薬と化学結合する方式のうち
、代表的なものは置換反応と付加反応である。
一般式(Fl)、(FI[)で表される化合物の具体例
については、特開昭63−158545号、同第62−
283338号、欧州特許公開298321号、同27
7589号などの明細書に記載されているものが好まし
い。
一方、発色現像処理後に残存する芳香族アミン系現像主
薬の酸化体と化学結合して、化学的に不活性でかつ無色
の化合物を生成する化合物(G)のより好ましいものは
下記一般式(CI)で表わすことができる。
一般式(Gl)  −Z 式中、Rは脂肪族基、芳香族基またはへテロ環基を表わ
す。Zは求核性の基または感光材料中で分解して求核性
の基を放出する基を表わす。一般式(GI)で表わされ
る化合物はZがPearsonの求核性’CI+31値
(R,G、 Pearson、 et al、、 J、
 Am。
Chem、 Soc、、 90.319 (1968)
)が5以上の基か、もしくはそれから誘導される基が好
ましい。
一般式(Gl)で表わされる化合物の具体例については
欧州公開特許第255722号、特開昭62−1430
48号、同62−229145号、特願昭63−136
724号、同62−214681号、欧州特許公開29
8321号、同277589号などに記載されているも
のが好ましい。
また前記の化合物(G)と化合物(F)との組合せの詳
細については欧州特許公開277589号に記載されて
いる。
本発明に用いて作られた感光材料には、親水性コロイド
層にフィルター染料として、あるいはイラジェーション
やハレーションの防止その他種々の目的で水溶性染料や
写真処理によって水溶性となる染料を含有していてもよ
い。このような染料には、オキソノール染料、ヘミオキ
ソノール染料、スチリル染料、メロシアニン染料、シア
ニン染料及びアブ染料が包含される。なかでもオキソノ
ール染料、ヘミオキソノール染料及びメロシアニン染料
が有用である。
本発明の感光材料の乳剤層に用いることのできる結合剤
または保護コロイドとしては、ゼラチンを用いるのが有
利であるが、それ以外の親水性コロイド単独あるいはゼ
ラチンと共に用いることができる。
本発明においてゼラチンは石灰処理されたものでも、酸
を使用して処理されたものでもどちらでもよい。ゼラチ
ンの製法の詳細はアーサー・ヴアイス著、ザ・マクロモ
レキュラー・ケミストリー・オブ・ゼラチン(アカデミ
ツク・プレス、1964年発行)に記載がある。
本発明に用いる支持体としては通常、写真感光材料に用
いられているセルロースナイトレートフィルムやポリエ
チレンテレフタレートなどの透明フィルムや反射型支持
体が使用できる。本発明の目的にとっては、反射支持体
の使用がより好ましい。
本発明に使用する「反射支持体」とは、反射性を高めて
ハロゲン化銀乳剤層に形成された色素画像を鮮明にする
ものをいい、このような反射支持体には、支持体上に酸
化チタン、酸化亜鉛、炭酸カルシウム、硫酸カルシウム
等の光反射物質を分散含有する疎水性樹脂を被覆したも
のや光反射性物質を分散含有する疎水性樹脂を支持体と
して用いたものが含まれる。例えば、バライタ紙、ポリ
エチレン被覆紙、ポリプロピレン系合成紙、反射層を併
設した、或は反射性物質を併用する透明支持体、例えば
ガラス板、ポリエチレンテレフタレート、三酢酸セルロ
ースあるいは硝酸セルロースなどのポリエステルフィル
ム、ポリアミドフィルム、ポリカーボネートフィルム、
ポリスチレンフィルム、塩化ビニル樹脂等がある。
その他の反射型支持体として、鏡面反射性または第2種
拡散反射性の金属表面をもつ支持体を用いることができ
る。金属表面は可視波長域における分光反射率が0.5
以上のものがよく、また金属表面を粗面化または金属粉
体を用いて拡散反射性にするのがよい。該金属としては
アルミニウム、錫、恨、マグネシウムまたはその合金な
どを用い、表面は圧延、蒸着、或いはメッキなどで得た
金属板、金属箔、または金属薄層の表面であってよい。
なかでも、他の基質に金属を蒸着して得るのがよい。金
属表面の上には、耐水性樹脂とくに熱可塑性樹脂層を設
けるのが好ましい。本発明の支持体の金属表面をもつ側
の反対側には帯電防止層を設けるのがよい。このような
支持体の詳細については、例えば、特開昭61−210
346号、同63−24247号、同63−24251
号や同63−24255号などに記載されている。
これらの支持体は使用目的によって適宜選択できる。
光反射性物質としては、界面活性剤の存在下に白色顔料
を充分に混練するのがよく、また顔料粒子の表面を2〜
4価のアルコールで処理したものを用いるのが好ましい
白色顔料微粒子の規定された単位面積当りの占有面積比
率(%)は、最も代表的には観察された面積を、相接す
るEBmX6pの単位面積に区分し、その単位面積に投
影される微粒子の占有面積比率(%)(Ri )  を
測定して求めることが出来る。占有面積比率(%)の変
動係数は、R1の平均値(π)に対するR+の標準偏差
Sの比S/πによって求めることが出来る。対象とする
単位面積の個数(n)は6以上が好ましい。従って変動
係数S/πは によって求めることが出来る。
本発明において、顔料の微粒子の占有面積比率(%)の
変動係数は0.15以下とくに0.12以下が好ましい
。O,Oa以下の場合は、実質上粒子の分散性は「均一
である」ということができる。
本発明の感光材料の現像処理に用いる発色現像液は、好
ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主薬を主成分と
するアルカル性水溶液である。この発色現像主薬として
は、アミノフェノール系化合物も有用であるが、p−フ
ェニレンジアミン系化合物が好ましく使用され、その代
表例としては3−メチル−4−アミノ−N、N−ジエチ
ルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N
−β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチル−4−ア
ミノ−N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチ
ルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N
−β−メ]・キシエチルアニリン及びこれらの硫酸塩、
塩酸塩もしくはp−トルエンスルホン酸塩が挙げられる
。これらの化合物は目的に応じ2種以上併用することも
できる。
発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩もしくはリン酸塩
のようなpH緩衝剤、臭化物塩、沃化物塩、ベンズイミ
ダゾール類、ベンゾチアゾール類もしくはメルカプト化
合物のような現像抑制剤またはカブリ防止剤などを含む
のが一般的である。また必要に応じて、ヒドロキシルア
ミン、ジエチルヒドロキシルアミン、亜硫酸塩、N、N
−ビスカルボキシメチルヒドラジンの如きヒドラジン類
、フェニルセミカルバジド類、トリエタノールアミン、
カテコールスルホン酸類の如き各種保恒剤、エチレング
リコール、ジエチレングリコールのような有機溶剤、ベ
ンジルアルコール、ポリエチレングリコール、四級アン
モニウム塩、アミン類のような現像促進剤、色素形成カ
プラー、競争カプラー、■−フェニルー3−ビラプリト
ンのような補助現像主薬、粘性付与剤、アミノポリカル
ボン酸、アミノポリホスホン酸、アルキルホスホン酸、
ホスホノカルボン酸に代表されるような各種キレート剤
、例えば、エチレンジアミン四酢酸、ニトリロ三酢酸、
ジエチレントリアミン五酢酸、シクロヘキサンジアミン
四酢酸、ヒドロキシエチルイミノジ酢酸、l−ヒドロキ
シエチリデン−1,1−ジホスホン酸、ニトリロ−N、
N、N−トリメチレンホスホン酸、エチレンジアミン−
N、N、N’ 。
N′−テトラメチレンホスホン酸、エチレングリコ−ル
(0−ヒドロキシフェニル酢酸)及びそれらの塩を代表
例として挙げることができる。
また反転処理を実施する場合は通常黒白現像及び反転処
理を行ってから発色現像する。この黒白現像液には、ハ
イドロキノンなどのジヒドロキシベンゼン類、1−フェ
ニル−3−ピラゾリドンなどの3−ピラゾリドン類また
はN−メチル−p −アミノフェノールなどのアミノフ
ェノール類など公知の黒白現像主薬を単独であるいは組
み合わせて用いることができる。
これらの発色現像液及び黒白現像液のpHは9〜12で
あることが一般的である。またこれらの現像液の補充量
は、処理するカラー写真感光材料にもよるが、−1Cに
感光材料1平方メートル当たり31以下であり、補充液
中の臭化物イオン濃度を低減させておくことにより50
0 m1以下にすることもできる。補充量を低減する場
合には処理槽の空気との接触面積を小さくすることによ
って液の蒸発、空気酸化を防止することが好ましい。処
理槽での写真処理液と空気との接触面積は、以下に定義
する開口率で表わすことができる。即ら、開口率=処理
液と空気との接触面積(cm2)/処理液の容量(cm
’) 上記開口率は、0.1以下であることが好ましく、より
好ましくは0.001〜0.05である。
このように開口率を低減させる方法としては、処理槽の
写真処理液面に浮き蓋等の遮蔽物を設けるほかに、特願
昭62−241342号に記載された可動蓋を用いる方
法、特開昭63−216050号に記載されたスリット
現像処理方法等を挙げることができる。
開口率を低減させることは、発色現像及び黒白現像の両
工程のみならず、後続の諸工程、例えば、漂白、漂白定
着、定着、水洗、安定化等のすべての工程において適用
することが好ましい。
また現像液中の臭化物イオンの蓄積を抑える手段を用い
ることにより補充量を低減することもできる。
発色現像処理の時間は、通常2〜5分の間で設定される
が、高温、高pHとし、かつ発色現像主薬を高濃度に使
用することにより、更に処理時間の短縮を図ることもで
きる。
発色現像後の写真乳剤層は漂白処理される。漂白処理は
定着処理と同時に行なわれてもよいしく漂白定着処理)
、個別に行なわれてもよい。更に処理の迅速化を図るた
め、漂白処理後漂白定着処理する処理方法でもよい。さ
らに二種の連続した漂白定着浴で処理すること、漂白定
着処理の前に定着処理すること、又は漂白定着処理後漂
白処理することも目的に応じて任意に実施できる。漂白
剤としては、例えば鉄(III)などの多価金属の化合
物等が用いられる。代表的漂白剤としては鉄(I1)の
有機錯塩、例えばエチレンジアミン四酢酸、ジエチレン
トリアミン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、メ
チルイミノニ酢酸、■、3−ジアミノプロパン四酢酸、
グリコールエーテルジアミン四酢酸、などのアミノポリ
カルボン酸類もしくはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸など
の錯塩などを用いることができる。これらのうちエチレ
ンジアミン四酢酸鉄(I)錯塩を特徴とする特許ノポリ
カルボン酸鉄(m)t!塩は迅速処理と環境汚染防止の
観点から好ましい。さらにアミノポリカルボン酸鉄(I
II)錯塩は漂白液においても、漂白定着液においても
特に有用である。これらのアミノポリカルボン酸鉄(I
N!塩を用いた漂白液又は漂白定着液のpHは通常4.
0〜8.0であるが、処理の迅速化のために、さらに低
いpHで処理することもできる。
漂白液、漂白定着液及びそれらの前浴には、必要に応じ
て漂白促進剤を使用することができる。
有用な漂白促進剤の具体例は、次の明細書に記載されて
いる:米国特許第3,893,858号、西独特許第1
.290.812号、特開昭53−95630号、リサ
ーチ・ディスクロージャーNα17,129号(197
8年7月)などに記載のメルカプト基またはジスルフィ
ド結合を有する化合物;特開昭50−140129号に
記載のチアゾリジン誘導体;米国特許第3,706,5
61号に記載のチオ尿素誘導体;特開昭58−1623
5号に記載の沃化物塩:西独特許第2,748.430
号に記載のポリオキシエチレン化合物類;特公昭45−
8836号に記載のポリアミン化合物類:臭化物イオン
等が使用できる。なかでもメルカプト基またはジスルフ
ィド基を有する化合物が促進効果が大きい観点で好まし
く、特に米国特許第3 、893 、858号、西独特
許第1,290,812号、特開昭53−95630号
に記載の化合物が好ましい。更に、米国特許第4,55
2,834号に記載の化合物も好ましい。これらの漂白
促進剤は感光材料中に添加してもよい。撮影用のカラー
感光材料を漂白定着するときにこれらの漂白促進剤は特
に有効である。
定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシアン酸塩、チオエー
テル系化合物、チオ尿素類、多量の沃化物塩等をあげる
ことができるが、チオg′e<塩の使用が一般的であり
、特にチオ硫酸アンモニウムが最も広範に使用できる。
漂白定着液の保恒剤としては、亜硫酸塩や重亜硫酸塩、
p−1ルエンスルフイン酸の如きスルフィン酸類あるい
はカルボニル重亜硫酸付加物が好ましい。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、脱銀処理
後、水洗処理される。水洗工程での水洗水量は、感光材
料の特性(例えばカプラー等使用素材による)、用途、
更には水洗水温、水洗タンクの数(段数)、向流、順流
等の補充方式、その他種々の条件によって広範囲に設定
し得る。このうら、多段向流方式における水洗タンク数
と水量の関係は、Journal  of the 5
ociety of Motion Picture 
and Te1e−vision Engineers
第64巻、p、 248〜253 (1955年5月号
)に記載の方法で、求めることができる。
前記文献に記載の多段向流方式によれば、水洗水量を大
幅に減少し得るが、タンク内における水の滞留時間の増
加により、バクテリアが繁殖し、生成した浮遊物が感光
材料に付着する等の問題が生じる。本発明のカラー感光
材料の処理において、このような問題の解決策として、
特開昭62−288838号に記載のカルシウムイオン
、マグネシウムイオンを低減させる方法を極めて有効に
用いることができる。また、特開昭57−8542号に
記載のイソチアゾロン化合物やサイアベンダゾール類、
塩素化イソシアヌール酸ナトリウム等の塩素系殺菌剤、
その他ベンゾトリアゾール等、堀口博著「防菌防黴の化
学J  (1986年)三共出版、衛生技術会場[微生
物の滅菌、殺菌、防黴技術j  (1982年)工業技
術会、日本防菌防黴学会編「防菌防黴剤事典」(198
6年)に記載の殺菌剤を用いることもできる。
本発明の感光材料の処理における水洗水のpl+は、4
〜9であり、好ましくは5〜8である。水洗水温、水洗
時間も、感光材料の特性、用途等で種々設定し得るが、
一般には、15〜45°Cで60秒以下、好ましくは2
5〜40°Cで30秒以下(いずれも空中時間は含まな
い)の範囲が選択される。水洗処理液の補充量は、処理
する感光材料の単位面積当り前浴からの持込み量の2〜
10倍の量が好ましい。
上記水洗の補充に伴うオーバーフロー液は脱恨工程等他
の工程において再利用することもできる。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料には処理の簡略化
及び迅速化の目的で発色現像主薬を内蔵しても良い。内
蔵するためには、発色現像主薬の各種プレカーサーを用
いるのが好ましい。例えば米国特許第3,342,59
7号記載のインドアニリン系化合物、同第3.342.
599号、リサーチ・ディスクロージャー14,850
号及び同15.159号記載のシップ塩基型化合物、同
13.924号記載のアルドール化合物、米国特許第3
,719,492号記載の金属錯体、特開昭53−13
5628号記載のウレタン系化合物を挙げることができ
る。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、必要に応じて
、発色現像を促進する目的で、各種の1−フェニル−3
−ビラプリトン類を内蔵しても良い。典型的な化合物は
特開昭56−64339号、同57−144547号、
および同58−115438号等に記載されている。
本発明における各種処理液は10°C〜50°Cにおい
て使用される。通常は33°C〜38°Cの温度が標準
的であるが、より高温にして処理を促進し処理時間を短
縮したり、逆により低温にして画質の向上や処理液の安
定性の改良を達成することができる。
また、感光材料の節銀のため西独特許第2,226,7
70号または米国特許第3,674,499号に記載の
コバルト補力もしくは過酸化水素補力を用いた処理を行
ってもよい。
(実施例) 以下、本発明を実施例によって具体的に説明するが、本
発明はこれに限定されない。
実施例1 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体の上に以下
に示す層構成の多層カラー印画紙を作製した。塗布液は
下記のようにして調製した。
第一層塗布液調製 イエローカプラー(ExY) 19.1 gおよび色像
安定剤(Cpd−1) 4.4gおよび(Cpd−7)
 1.8gに酢酸エチル27 、2ccおよび溶媒(S
olv−3)と(Solv−6)各4.1gを加え溶解
し、この’Rt液を10%ドデシルヘンゼンスルホン酸
すトリウム8ccを含む10%ゼラチン水溶液185c
cに乳化分散させた。一方、塩臭化銀乳剤(臭化銀80
.0モル%、立方体;平均粒子ライズ0.85岬、変動
係数0.08のものと、臭化銀80.0%、立方体;平
均粒子サイズ0.621An、変動係数0.07のもの
とを1:3の割合(Agモル比)で混合)を硫黄増悪し
たものに、下記に示ず青惑性増怒色素を恨1モル当たり
5.OX 10−’モル加えたものを調製した。前記の
乳化分散物とこの乳剤とを混合溶解し、以下に示す組成
となるように第一層塗布ン夜を3周製した。
第二層から第七履用の塗布液も第一層塗布液と同様の方
法で調製した。各層のゼラチン硬化剤としては1−オキ
シ−3,5−ジクロローs−トリアジンナi・リウム塩
を用いた。
各層の分光増感色素として下記のものを用いた。
青感性乳剤層 SO3θ (ハ0 ケン(I1モル当たり5.0X10−’モル)
緑感性乳剤層 (ハロゲン化1艮1モル当たり4.OX 10−’モル
)および (ハロゲン化IQIモル当たり7.0×1O−5モル)
赤感性乳剤層 Czlls   IeCsll++ (ハ・ロダン化iitモル当たり0.9’Xl0−’モ
ル)赤感性乳剤層に対しては、下記の化合物をハロゲン
化銀1モル当たり2.6 X 10−3モル添加した。
また青感性乳剤層、緑感性乳剤層、赤感性乳剤層に対し
、1−(5−メチルウレイドフェニル)−5−メルカプ
トテトラゾールをそれぞれハロゲン化i艮1モル当たり
 4.0X10−’−T−ル、3.0X10−’モル、
1.OX 10−’モルまた2−メチル−5−L−オク
チルハイドロキノンをそれぞれハロゲン化1艮1モル当
たり8X10−’モル、2XIO−2モル、2×10−
2モル添加した。
また青感性乳剤層、緑感性乳剤層に対し、4−ヒドロキ
シ−6−メチル−1,3,3a、7−チトラザインデン
をそれぞれハロゲン化銀1モル当たり、1.2X10−
”モル、1.lX10−2モル添加した。
また赤怒性乳剤層に対し、下記のメルカプトイミダゾー
ル類をハロゲン化1艮1モル当り2X10−4モルおよ
び下記のメルカプトチアジアゾール類をハロゲン化銀1
モル当り4X10−’モル添加した。
イラジエーシジン防止のために乳剤層に下記の染料を添
加した。
および (層構成) 以下に各層の組成を示す。数字はマゼンタカプラーの場
合以外は、塗布ffi(g/I+()を表ず。ハ(コゲ
ン化銀乳剤は銀換算塗布量を表す。
支持体 ポリエチレンラミネート紙 〔第一層側のポリエチレンに白色顔料(Ti(h)と青
味染料(群青)を含む〕 第一層(青感N) 前述の塩臭化銀乳剤(AgBr: 8O−T−/L/%
)  0.26ゼラチン              
1.83イエローカプラー(ExY)        
  0.83色像安定剤(Cpd−1)       
    0.19色像安定剤(Cpd−7)     
      0.08)8媒(Solv−3)    
                    0.18溶
媒(Solv−6)             0.1
8第五層(混色防止層) ゼラチン              0.99混色防
止剤(Cpd−5)           0.08?
容媒(Solv−1)               
         0.16?容媒(Solv−4) 
                       0.
08第五層(緑感層) 塩臭化銀乳剤(AgBr 90モル%、立方体、平均粒
子サイズ0.47頗、変動係数0.12のものと、Ag
Br 9Oモル%、立方体、平均粒子サイズo、36/
/m、変動係数0.09のものとを1;1の割合(Ag
モル比)で混合)        0.16ゼラチン 
             1.79マゼンクカプラ=
(IixM)      0.38(mmol/m”)
−色像安定剤(Cpd−2)           0
.02色像安定剤(Cpd−3)          
 0.20色像安定剤(Cpd−4)        
   0.01色像安定剤(Cpd−8)      
     0.03色像安定剤(Cpd−9)    
       0.04溶媒(Solv−2)    
         0.65第四層(紫外線吸収層) ゼラチン              1.58紫外線
吸収剤(1シー1)           0.47混
色防止剤(Cptl−5)           0.
05溶媒(Solv−5)             
0.24第五層(赤感層) 塩臭化銀乳剤(AgBr 70モル%、立方体、平均粒
子サイズ0.49犀、変動係数0.08のものと、Ag
Br 70モル%、立方体、平均粒子サイズ0.34鐸
、変動係数0.10のものとを1:2の割合(Agモル
比)で混合)        0.23ゼラチン   
           1.34シアンカプラー(Ex
C)           0.30色像安定剤(Cp
d−6)           0.17色像安定剤(
Cpd−7)           0.40?容媒(
Solv−6)                  
      0.20第六層(紫外線吸収層) ゼラチン              0.53紫外線
吸収剤(UV−1)           0.16混
色防止剤(Cpd−5)           0.0
2)8媒(Solv−5)             
           0.08第七層(保護層) ゼラチン              1.33ポリビ
ニルアルコールのアクリル変性共重合体(変成度17%
)             0.17流動パラフイン
            0.03(Cpd−1)色像
安定剤 (Cpd−2)色像安定剤 (Cpd−3)色像安定剤 (Cpd−4)色像安定剤 H (Cpd−5)混色防止剤 H (Cpcl−6)色像安定剤 の2=41混合物(重量比) (Cpd−7)色像安定剤 (Cpd−8)色像安定剤 (Cpd−9)色像安定剤 C/ (Uシー1)紫外線吸収剤 の4:’2:4混合物(重量比) (Solシー1)溶媒 (Solv−2)ン容  媒 の2:1混合物(重量比) (Solv−3)?容  媒 (Solシー4))容  媒 (Solv−5)溶 媒 C00C,11□ (C11□)8 C00C8HI7 (Solv−6)溶 媒 CsH+ qcIlcIl (CH□)tcOOcal
l+t(ExY)  イエローカプラー との1=1混合物(モル比) (εxM)マゼンタカプラー p (BxC)  シアンカプラー し! の1:1 混合物(モル比) 次いで、マゼンタカプラーを第1表の様に変更させた他
は、同様の感光材料を作成し、以下の処理工程にて処理
した。
まず、各試料に感光計(富士写真フィルム株式会社製、
F W tl型、光源の色温度3200 ’に)を使用
し、センシトメトリー用3色分解フィルターの階調露光
を与えた。この露光は、0.1秒の露光時間で250C
MSの露光量になる様に行なった。
露光量の試料は、下記処理工程にてカラー現像のタンク
容量の2倍補充するまでランニング処理を行なった。
列」L工程   、計度   片側  捕フしi°叉之
l−容1カラー現像   38”C1分40秒 290
m1   IN!漂白定着    33’C60秒 1
50d    (1!リンス■ 30〜34°C第1表
参照 −4尼リンス■ 30〜34°C4j2 リンス■ 30〜34°C364m1  4j2乾燥 
  70〜80°C第1表参照 車窓光材料IMあたり (リンス■→■への3タンク向流方弐とした。)各処理
液の組成は以下の通りである。
!Lう1.−現一像j色              
  、タ ンク4死 4甫4人コ夜。
水                      80
0mf180(b++Rジエチレントリアミン五酢酸 
 1.0g    1.0gニトリロ三酢酸     
   2.0g   2.0g1−ヒドロキシエチリデ
ン−1,1− ジホスホン酸        2.0g   2.0g
ヘンシルアルコール      16雁  22m1ジ
エチレングリコール      10瀬  LOmR亜
硫酸ナトリウム        2.0g    2.
5g臭化カリゲム           0.5g  
 −炭酸カリウム           30 g  
  30 gN−エチル−N−(β−メタン スルホンアミドエチル〕−3− メチル−4−アミノアニリン 硫酸塩           5.5 g   7.5
 gヒドロキシルアミン硫酸塩2.0g  ’   2
.5g蛍光増白剤(WIIITEX  4 B 。
住人化学製)   1.5g   2.0g水を加え”
’C100(b++ffi   100O100O(2
5°C)          10.20  10.6
0濃亘足青丘          LL2i 柵り散水
                    400 m
fl    400 mlチオ硫酸アンモニウム(70
%)   200 mfl、300 ml。
亜硫酸ナトリウム        20g    40
gエチレンジアミン四酢酸鉄(I[I) アンモニウム     60 g    120 gエ
チレンジアミン四酢酸二 ナトリウム     5g    10g水を加えて 
         1000100O100100O+
+(25°C)6.70   6.301ユ≦萄液 イオン交換水(カルシウム、マグネシウム各h3 II
I)III以下) 処理後、直ちに、未露光部のマゼンタ反射濃度(スティ
ン)を測定した後、60°C−70%R11下に4週間
放置した後、再びマゼ/り反射濃度(スティン)をmf
l定しその増加分を求めた。
比較用カプラー M−口 M−ハ にoll+ 7(L) 第1表より明らかな様に、本発明のカプラーを含む感光
材料を用いた場合には、水洗の補充量を少なくし及び/
又は、水洗時間を短縮した処理においても、処理後経時
によるスティンの上昇が著しく抑制されているのがわか
る。
実施例2 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体の上に以下
に示す層構成の多層カラー印画紙を作製した。塗布液は
下記のようにして調製した。
第一層塗布液調製 イエローカプラー(ExY) 19.1 gおよび色像
安定剤(Cpd−1) 4.4g及び色像安定剤(Cp
d−7) 0.7gに酢酸エチル27 、2ccおよび
溶媒(Solv−1) 8.2gを加え溶解し、この溶
液を10%Fデシルヘンゼンスルホン酸ナトリウム8c
cを含む10%ゼラチン水溶液185ccに乳化分散さ
せた。一方塩臭化恨乳剤(立方体、平均粒子サイズ0.
88=+のものと0.70−のものとの3ニア混合物(
恨モル比)。粒子サイズ分布の変動係数は0.08と0
.10、各乳剤とも臭化銀0.2モル%を粒子表面に局
在含有)に下記に示す青感性増感色素を恨1モル当たり
大サイズ乳剤に対しては、それぞれ2.0X10−’モ
ル加え、また小サイズ乳剤に対しては、それぞれ2.5
 X 10−’モル加えた後に硫黄増感を施したものを
調製した。
前記の乳化分散物とこの乳剤とを混合溶解し、以下に示
す組成となるように第一塗布液を調製した。
第二層から第七履用の塗布液も第一層塗布液と同様の方
法で調製した。各層のゼラチン硬化剤としては、1−オ
キシル3.5−ジクロロー8−トリアジンナトリウム塩
を用いた。
各層の分光増悪色素として下記のものを用いた。
青感性乳剤層 (ハロゲン化銀1モル当たり、大サイズ乳剤に対しては
各々2.0X10−’モル、また小・す“イズ乳剤に対
しては各々2.5X10−’モル)緑感性乳剤層 (ハロゲン化銀1モル当たり、大サイズ乳剤Gこ対して
は4.0XlO−’モル、小サイズ乳剤に対しては5.
6X10−’モル) および (ハロゲン化銀1モル当たり、大サイズ乳剤Gこ対して
は7.0 X IF’モル、また小サイズ乳剤Gこ対し
ては1.0X10−’モル) 赤感性乳剤層 C1l:l CIl:1 (ハロゲン化銀1モル当たり、大サイズ乳剤に対しては
0.9XlO−’モル、また小サイズ乳剤に対しては1
.I X 10−’−T−Jl/)赤感性乳剤層に対し
ては、下記の化合物をハロゲン化1m 1モル当たり2
.6 X 10−3モル添加した。
また青感性乳剤層、緑感性乳剤層、赤感性乳剤層に対し
、1−(5−メチルウレイドフェニル)−5−メルカブ
トテトラヅールをそれぞれハロゲン化S艮1モル当たり
8,5X10−5モル、7.7XIO−’モル、2.5
X10−’モル添加した。
また、青感性乳剤層と緑感性乳剤層に対し、4−ヒドロ
キシ−6−メチル−1,3,3a、7−チトラザインデ
ンをそれぞれハロゲン化銀1モル当たり、lXl0−’
モルと2X10−’モル冷力0した。
イラジェーション防止のために乳剤層に下記の染料を添
加した。
および (層構成) 以下に各層の組成を示す。数字は塗布量(g/n()を
表す。ハロゲン化銀乳剤は銀換算塗布量を表す。
支持体 ポリエチレンラミネート紙 〔第一層側のポリエチレンに白色顔料(TiO□)と青
味染料(群青)を含む〕 第一層(青感層) 前記塩臭化銀乳剤          0.30ゼラチ
ン              1.86イエローカブ
ラー(ExY)          0.82色像安定
剤(Cpd−1)           0.19溶媒
(Solv4)  、            0.3
5色像安定剤(Cpd−7)           0
.06第五層(混色防止層) 。
ゼラチン              0.99混色防
止剤(Cpd−5)           0.08溶
媒(Solv−1)             0.1
6?容媒(Solv−4)             
            0.08第五層(緑感層) 塩臭化銀乳剤(立方体、平均粒子サイズ0.55IIr
Iiのものと、0.39M0のものとの1:3混合物(
Agモル比)。粒子サイズ分布の変動係数は0.10と
0.08、各乳剤ともAgBr O,8モル%を粒子表
面に局在含有させた)       0.12ゼラチン
              1.24マゼンタカプラ
ー       0.38(mmol/m2)色像安定
剤(Cpd−2)           0.03色像
安定剤(Cpd−3)           0.15
色像安定剤(Cpd−4)           0.
02色像安定剤(Cpd−9)           
0.02色像安定剤(Cpd−10)        
  0.01)8媒(Solv−2)        
               0.40第四層(紫外
線吸収層) ゼラチン              1.58紫外線
吸収剤(Uシー1)          0.47混色
防止剤(Cpd−5)           0.05
溶媒(Solv−5)             0.
24第五層(赤感層) 塩臭化銀乳剤(立方体、平均粒子サイズo、5a、mの
ものと、0.45−のものとのl;4混合物(Agモル
比)。粒子サイズ分布の変動係数は0.09とo、 i
i、各乳剤ともAgBr 0.6モル%を粒子表面の一
部に局在含有させた)    0.23ゼラヂン   
           1.34シアンカプラー(IE
xC)           0.32色像安定剤(C
pd−(5)           0.17色像安定
剤(Cpd−7)           0.40色像
安定剤(Cpd−8)           0.04
)8媒(Solv−6)              
          0.15第六層(紫外線吸収層) ゼラチン              0.53紫外線
吸収剤(Uシー1)          0.16混色
防止剤(Cpd−5)           0.02
)8媒(Solv−5)             0
.08第七層(保護層) ゼラチン              1.33ポリビ
ニルアルコールのアクリル変性共重合体(変性度17%
)             0.17流動パラフイン
            0.03(ExY)  イエ
ローカプラー との1=1混合物(モル比) (ExC)  シアンカプラー し! 1?=CZ115とC41L と しl の各々重量で2:4:4の混合物 (Cpd−1)色像安定剤 (Cpd−2)色像安定剤 (Cpd−3)色像安定剤 (Cpd−4)色像安定剤 (Cpd−5)混色防止剤 H (Cpd−6)色像安定剤 の2:4:4 混合物(重量比) (Cpd−7)色像安定剤 一+CII□−CI+)−= (Cpd−8)色像安定剤 のモル比1:lの混合物 (Cpd−9)色像安定剤 (Cpd−10)色像安定剤 H H (Uシー1)紫外線吸収剤 し、++q (t) の4:2:4混合物(重量比) (Solv−1)溶媒 (Solv−2)溶媒 の2;1混合物(容量比) (Solシー4))容  媒 (so+v−5)溶 媒 C00CaH++ (C11□)8 C00CaH+q (Solv−6)溶媒 上記感光材料で使用したマゼンタカプラーは以下の通り
感光材料  マゼンタカプラー 11−I   M−ハ(実施例■と同じ)n−2I−1 次いで以下の処理工程にて処理した。
まず、各試料に実施例1に記載した方法に準じ露光を与
えた。露光の終了した試料は、ペーパー処理機を用いて
、次の処理工程でカラー現像のタンク容量の2倍補充す
るまで、連続処理(ランニングテスト)を実力角した。
処、■工程   温度  朋  側−光1°lシ官Mカ
ラー現像   35°C45秒  161mj2  1
7j2漂白定着 30〜35℃ 45秒  215雁 
 171リンス■ 30〜35°C20秒      
  10ffiリンス■ 30・〜35°C20秒  
      10!リンス■ 30〜35’C20秒 
第2表参照 101乾燥   70〜80”C60秒 本補充量は感光材料IMあたり (リンス■→■への3タンク向流方弐とした。)各処理
液の組成は以下の通りである。
左立二里像斂         LL2J、瀘犬散水 
                   800mI!
、800m1エチレンジアミン−N、N。
N、N−テトラメチレン ホスホン酸         1.5g   2.0g
トリエタノールアミン      8,0g12.0g
塩化ナトリウム         1.4g   −炭
酸カリウム          25 g    25
 gN−エチル−N−(β〜メタン スルホンアミドエチル)−3− メチル−4−アミノアニリン 硫酸塩           5.0 g   7.O
gN、  N−ビス(カルボキシ メチル)ヒドラジン     5.5 g   7.O
g蛍光増白剤(WIIITEX  4 B 。
住人化学製)   1.0g   2.0g水を加えて
          10100O1000100O(
25°c)         10.05  10.4
5I亘定■血(タンク液と補充液は同じ)水     
                      、0゜
1.!チオ硫酸アンモニウム(70%)       
 100mR亜硫酸ナトリウム           
   17gエチレンジアミン四酢酸鉄(III) アンモニウム          55gエチレンジア
ミン四酢酸二 ナトリウム           5g臭化アンモニウ
ム              40g水を加えて  
             1000mlp100O°
C)5.Q 丈/入散(タンク液と補充液は同じ) イオン交換水(カルシウム、マグネシウム各々3 pp
m以下) 処理後、実施例1に準じた方法にて、スティンの増加分
を求めた。
結果を第2表に示す。
第2表 比較窓光材料(It−1)での結果 *1)補充倍率は、前浴からの持ち込み量2.5cc/
m”として計算した。
第 2 表(2) 本発明の感光材$4(I[−2)の結果本発明の範囲を
口=二二二で記した。
第2表より明らかな様に、本発明のカプラーを含む感光
材料を処理した場合には、水洗工程における補充量を低
減させた及び/又は水洗時間を短縮した処理においても
処理後経時によるスティンの上昇を著しく抑制すること
がわかる。
又、マゼンタカプラーとして1−1の替わりに1−3.
I−5,I−9,l−15,l−19を用いでも同様の
効果が得られた。
(発明の効果) 本発明においては、前記一般式(I)で表わされるマゼ
ンタカプラーを用いると、色再現性にすぐれ、かつ水洗
工程の補充量を大幅に減らした処理および/又は処理時
間を大幅に短縮した処理を行なっても処理後のカラー画
像の安定性が良好なカラー写真が得られる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)下記一般式( I )で表わされるピラゾロアゾー
    ルカプラーの少なくとも一種を含有するハロゲン化銀カ
    ラー写真感光材料を、発色現像した後、定着能を有する
    処理工程に続き、水洗処理工程により該感光材料を処理
    する方法において、水洗処理液が処理する感光材料の単
    位面積当り前浴からの持込み量の2〜25倍の量で補充
    されることを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材
    料の処理方法。 一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ (R^1はアルキル基を表わし、R^2、R^3は水素
    原子またはアルキル基を表わし、但し、R^2とR^3
    がともに水素原子であることはなく、R^4はアルキル
    基、アルコキシ基、または、ハロゲン原子を表わし、L
    はアルキレン基を表わし、m、nは0から5の整数を表
    わし、nが2以上の場合、R^4は互いに異なってもよ
    く、また、Xはハロゲン原子を表わす。)(2)水洗工
    程の処理時間が60秒以下であることを特徴とする、請
    求項(1)記載の処理方法。
JP1128879A 1989-05-24 1989-05-24 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 Expired - Lifetime JP2572276B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1128879A JP2572276B2 (ja) 1989-05-24 1989-05-24 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1128879A JP2572276B2 (ja) 1989-05-24 1989-05-24 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02308251A true JPH02308251A (ja) 1990-12-21
JP2572276B2 JP2572276B2 (ja) 1997-01-16

Family

ID=14995613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1128879A Expired - Lifetime JP2572276B2 (ja) 1989-05-24 1989-05-24 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2572276B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62215272A (ja) * 1986-02-17 1987-09-21 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−画像形成方法
JPS62275256A (ja) * 1986-01-27 1987-11-30 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−プリント感光材料の処理方法
JPS6323154A (ja) * 1986-03-13 1988-01-30 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPS6324256A (ja) * 1986-07-16 1988-02-01 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6459352A (en) * 1987-08-31 1989-03-07 Fuji Photo Film Co Ltd Image forming method

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62275256A (ja) * 1986-01-27 1987-11-30 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−プリント感光材料の処理方法
JPS62215272A (ja) * 1986-02-17 1987-09-21 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−画像形成方法
JPS6323154A (ja) * 1986-03-13 1988-01-30 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPS6324256A (ja) * 1986-07-16 1988-02-01 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6459352A (en) * 1987-08-31 1989-03-07 Fuji Photo Film Co Ltd Image forming method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2572276B2 (ja) 1997-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5122444A (en) Silver halide color photographic material containing a magenta couplers and color fading preventing agent
JPH03121449A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2964013B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS63316857A (ja) 画像形成法
JP2876075B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2532934B2 (ja) ハロゲン化銀カラ―写真感光材料
JP2670859B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびカラー画像形成法
JP2592677B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02267548A (ja) 画像形成法
JP2876079B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2876077B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03223755A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2863790B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02308251A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2717894B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04181940A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびカラー画像形成法
JPH0820711B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02148035A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2640149B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH031133A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02308244A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0833639B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03209241A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02308249A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH02230236A (ja) 写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071024

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071024

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081024

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091024

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091024

Year of fee payment: 13