JPH03141351A - カラー画像形成方法 - Google Patents

カラー画像形成方法

Info

Publication number
JPH03141351A
JPH03141351A JP28124189A JP28124189A JPH03141351A JP H03141351 A JPH03141351 A JP H03141351A JP 28124189 A JP28124189 A JP 28124189A JP 28124189 A JP28124189 A JP 28124189A JP H03141351 A JPH03141351 A JP H03141351A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
color
group
seconds
color image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28124189A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2893094B2 (ja
Inventor
Soichiro Yamamoto
壮一郎 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP1281241A priority Critical patent/JP2893094B2/ja
Publication of JPH03141351A publication Critical patent/JPH03141351A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2893094B2 publication Critical patent/JP2893094B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はハロゲン化銀カラー写真感光材料を用いたカラ
ー画像形成方法に関するものである。詳しくは、極めて
短時間の発色現像処理に於いて優れた調子再現性と安定
性を有するカラー画像形成方法に関するものである。
(従来の技術) 芳香族第一級アミン化合物を現像主薬として露光すした
ハロゲン化銀粒子を現像させ、これによって生成した現
像主薬の酸化体とカラーカプラーとのカップリングによ
ってカラー画像を形成させる方法は従来よく知られた技
術であり所謂銀塩写真として広く利用されている。
写真業界において写真感光材料の現像処理を出来るかぎ
り迅速に行なうことは、現像所の生産性向上と顧客の待
ち時間を短(する必要から常に重要な課題の一つであっ
た。
写真感光材料の現像処理を迅速に行なうための最も容易
な方法は処理温度を上げて反応を活性化させることであ
り、既にこの方法で大幅な現像処理の時間短縮が実施さ
れてきた。
これに対して近年高塩化銀ハロゲン化銀粒子を使って迅
速に現像処理を行なう特許が多数公開されている(例え
ば特開昭58−95345.同59−232342、同
6O−19140)。この高塩化銀ハロゲン化銀粒子を
用いることによって従来3分以上必要とされた発色現像
処理時間が1分以下にまで短縮されたが、この処理時間
を更に短縮して20秒以下にしようとすると性能の不安
定さ特に調子再現の不安定さを招き易いことがわかった
また同じく迅速に現像処理を行なう方法として発色現像
促進剤を用いる技術(例えば特開昭53−15831、
同55−62450、同55−62451、同55−6
2452、同55−52453、特公昭51−1242
2%同55−49728)あるいは3−ピラゾリドン等
の所謂補助現像主薬を用いる技術(例えば特開昭60−
26338、同60−158444、同6O−1584
46)が知られているが、これらを用いた写真感光材料
は保存安定性が不十分であるという欠点を有する。
一方、写真感光材料に用いられる複数種のハロゲン化銀
粒子の平均粒子サイズの比が一定の値以下である事を発
明の要件としている特許が公開されている(特開昭61
−38944、同62−6247、同62−3248、
同62−40456、同62−62358、同62−1
72348、同62−253148、同63−7183
9、同63−71838、欧州特許大0248442−
A2号、同0230997−A2号、米国特許第474
5047号)、シかしこれらの特許は、いずれも本発明
と比べて長い処理時間において効果を発揮するもので、
本発明者らの実験によればこのような処理時間では写真
感光材料中のハロゲン化銀粒子は概ね溶解を伴いながら
十分に現像され得る。この故に上記の特許においてはい
ずれもこの溶解が行き過ぎる事を防ぐか、或はまた溶解
を制御することによって写真感光材料の性能に好ましい
特長を付与しようとする観点から発明が成されている。
(本発明が解決しようとする問題点) これに対して本発明における様な極めて短時間の現像を
行なおうとすると所謂調子再現性が変動し易く、良好な
画像を安定して提供できないという問題が生ずる。ここ
で注目すべきはハロゲン化銀粒子の極初期の現像性が問
題であって、実用的な観点でこの問題に解答を提供して
(れる知見はなかった。
本発明におけるような極めて短時間の現像では現像液中
の主要成分である現像主薬およびアルカリ剤が辛うじて
写真感光層の深部にまで到達し、かつその写真感光層の
深部における酸成分に打ち勝ってpHが必要な水準以上
に上昇すると同時に、これに遅れることなく現像が開始
される必要がある。従ってハロゲン化銀粒子に吸着して
現像反応を遅らせる様な物質は使用量を極力ひかえる必
要がある。
また本発明におけ6短時間現像のもう一つの特徴は、上
記の様にして開始した現像がすぐに終了しなければなら
ない点にある0通常写真乳剤は含まれるハロゲン化銀の
粒子サイズ分布が極めて狭い場合であっても一つ一つの
粒子の感度にはバラツキがあり、また露光量も一つ一つ
の粒子に対して全く同じにはならないことから現像処理
中におけるハロゲン化銀粒子の現像開始時間および現像
終了時間にはバラツキを生ずる。従って所定の現像時間
内に実用上必要な程度まで現像を進めるためにはハロゲ
ン化銀粒子の現像開始を遅らせたり、現像の終了を遅ら
せたりする要因を極力排除する必要がある。この観点か
ら、写真乳剤層の一部あるいは全部のハロゲン化銀粒子
の塩化銀に対する臭化銀の比率を上げることによってハ
ロゲン化銀粒子の現像速度を調節して写真性能の安定性
を確保しようとする方法は、本発明の所定時間内に現像
を終了させることができなくなるため好ましくない、 
以上のことから、現像を遅らせることなく安定してカラ
ー画像を形成させる方法が強く望まれている。
従って本発明の第一の目的は、極めて短時間の現像を行
なう際に、安定して好ましいカラー画像を得ることの出
来る画像形成方法を提供することにある。
本発明の第二の目的は、写真性能の中でも特に安定した
調子再現性を得ることの出来るカラー画像形成方法を提
供することにある。
(問題点を解決するための手段) 本発明者は前記の目的を達成すべく研究を重ねた結果、
以下のカラー画像形成方法を発明するに至った。
(1)支持体上に、芳香族第一級アミン発色現像生薬の
酸化体とのカップリングにより色素を形成する耐拡散化
された油溶性カプラーの少なくとも一種、及び高沸点有
機溶媒の少なくとも一種を含有する親油性微粒子の乳化
分散物を含むハロゲン化銀写真乳剤層を少なくとも二層
有し、かつ少なくとも一つのハロゲン化銀写真乳剤層が
95モル%以上の塩化銀を含有する二種以上の単分散へ
ロゲン化銀乳剤の混合物から成り、かり該二種以上のハ
ロゲン化銀乳剤の平均粒子サイズの比が同一層内のいず
れの乳剤との比較においても0.77以上1.3以下で
あり、かつアルカリ膨潤膜pHが9.0以上であること
を特徴とするカラー写真感光材料を30℃以上50℃以
下、かつ5秒以上20秒以下で発色現像処理してカラー
画像を得るカラー画像形成方法。
(2)上記カラー画像形成方法において、発色現像処理
の条件が35℃以上50℃以下、かつ5秒以上15秒以
下であることを特徴とする特許請求の範囲第(1)項の
カラー画像形成方法。
以下、本発明の特許請求の範囲第(1)項に記、炭酸カ
リウム18.7gと炭酸水素ナトリウム溶液を(A)と
する、この水溶液(A)を10倍に希釈して水溶液(B
)を調製する0次にマイクロピペットを用いて20μβ
の水溶液(B)を採取し、感光材料の表面に滴下する0
滴下と同時に市販の平面型表面PH測定用ガラス電極(
測定部分の直径が8mmのものを使用)を上記水溶液(
B)が滴下された部分に軽く押し付けてpHを測定する
。水溶液(B)の滴下後45秒時点で読み取ったpH値
を本発明ではアルカリ膨潤膜pHと称する。この操作に
よって20μ2の水溶液(B)の付着した部分の面積は
0.5cm”であった、このことは言い換えれば、感光
材料の1m”あたり水溶液(B)を400 m (2供
給したことに相当する。更にこれらの水溶液に含まれる
アルカリ成分に着目すれば、感光材料の1m”あたり水
溶液(A)を40mβ供給したことに相当するeまた、
本試験法における水溶液(A)は本発明の実施例に見ら
れる様な通常のカラー現像液のアルカリ剤成分とほぼ同
等である。また前記の水溶液(A)の供給量40m1は
、1m”の感光材料が膨潤によって感材層中に吸入する
現像液量にほぼ等しい、従って本特許明細書におけるア
ルカリ膨潤膜pHとは、現像開始直後に感材層中に染み
込んだアルカリ液が写真感光層中の何らかの成分によっ
て中和された後の膜pHな示すものである、従来の20
秒より長い現像処理においては、写真感光層は前記のよ
うな初期の中和反応の後、多量の現像液で洗われるため
、該写真感光層の膜pHが用いた現像液のpHに等しく
なった状態で現像が進行する。一方、本発明のような極
めて短時間の現像においては、このように洗われる過程
が十分起こり得す、アルカリ剤の供給は初期に写真感光
層に染み込んだ分のみとなるため本明細書で示すところ
のアルカリ膨潤膜pHが重要な意味をアルカリ膨潤膜p
Hが9.0六干では現像が遅(本発明の効果が小さい。
従って本発明の効果を実現するためにはアルカリ膨潤膜
pHは9.0以上であることが好ましく、9.40以上
であれば更に好ましい。アルカリ膨潤膜pHを9.0以
上に保つための具体的方法は、例えばゼラチン塗布量を
減することであるが、ゼラチン以外にも解離基を有する
化合物であればすべてアルカリ膨潤膜pHの値に影響を
与えるため、方法を限定することは出来ない、pH6,
0〜10.0において解離し得る化合物の総量を出来る
かぎり低く抑えることによって本発明の効果が得られる
ものである以下、不!!18AVCついて詳しく述べる
本発明のカラー写真感光材料は、支持体上に青感性ハロ
ゲン化銀乳剤層、緑感性ハロゲン化銀乳剤層および赤感
性ハロゲン化銀乳剤層を少なくとも一層ずつ輩設して構
成することができる。一般のカラー印画紙では、支持体
上に前出の順で塗設されているのが普通であるが、これ
と異なる順序でろりても良い。また、赤外感光性ハログ
/化銀乳剤層會前記の乳剤層の少なくとも一つの替りに
用いることができる。これ等の感光性乳剤層には、それ
ぞれの波長域に感度含有するハロゲン化銀乳剤と、感光
する元と補色の関係にある色素−すなわち宮に対するイ
エロー、緑に対するマゼンタそして赤に対するシアン−
を形成する所謂力2−カプラーを含有させることで減色
法の色再現を行うことができる。ただし、感光層とカプ
ラーの発色色相とは、上記のような対応を持たない構成
としても良い。
本発明に用いるハロゲン化銀乳剤としては、実質的に沃
化銀を含まない塩臭化銀もしくは塩化銀よりなるものを
好ましく用いることができる。ここで実質的に沃化銀・
を含まないとは、沃化銀含有率が0,1モル柊以下、好
ましくは0.0コモルー以下のことを言う。乳剤のノー
ログ/組成は粒子間で異なっていても等しくても良いが
、粒子間で等しいハロゲン組成を肩する乳剤を用−ると
、各粒子の性質を均質にすることが容易である。また、
ハロゲン化銀乳剤粒子内部のハはゲン組成分布について
は、ハロゲン化銀粒子のどの部分をとっても組成の等し
い所鞘均−型構造の粒子や、ハロゲン化釦粒子内部のコ
ア(芯)とそれを取り囲むシェル(殻)〔−層重たけ複
数層〕とでへロゲ/m成の異なる所開状層型構造の粒子
あるいは、粒子内部もしくは底面に非層状にハロゲン組
成の異なる部分を有する構造(粒子底面にある場合は粒
子のエツジ、コーナーあるいは面上VcA組成の部分が
接合し几構造〕の粒子など全適宜選択して用いることが
できる。高感度を得るKは、均一型構造の粒子よシも後
二者のいずれかを用いることが有利でアシ、圧力カブリ
の発生を抑制する上からも好ましい。ハロゲン化銀粒子
か上記のような構造を有する場合には、へ目ゲ/組属に
おいて異なる部分の境界部は、明確な境界であっても、
組成差によシ混晶を形成して不明確な境界であっても良
く、また積極的に連続的な構造変化を持たせたものであ
っても良い。
本発明に用いる塩臭化銀乳剤のハロゲン組成は塩化銀比
率がりJモル饅以上のものでなけれはならない。更に好
ましくはり1モル−以上のものがよい。
こうした高塩化銀乳剤において杖英化銀局在層を先に述
べたような層状もしくは非層状にハロゲン化銀粒子内部
および/lたは表面に育する構造のものが好ましい。上
記局在層のハロゲン組成は、臭11.銀含育率ンζおい
て少なくとも10モル−のものか好ましく、−〇モル≦
を越えるものがよシ好ましい。そして、これらの局在層
は、粒子内部、粒子表面のエツジ、コーナーあるいは面
上にあることができるが、一つの好ましい例として、粒
子のコーナ一部にエピタキシャル成長したものを挙げる
ことができる。
上記局在層の作p方は水可溶性臭化物によるハロゲン変
換法でもよいし、また、EPoコア34LJOVc記載
される様な小サイズ兵化銀粒子との混合による方法でも
よく、特定の方法に限定されるものではない。
一方、感it材料が圧力を受けたときの感度低下を極力
抑える目的で、塩1し銀含有率りJ%ルー以上の高塩化
銀乳剤においても、粒子内のハロゲン組成の分布の小さ
い均一型構造の粒子音用いることが好ましく行われる。
また、現イ象処理液の補充量に低減する目的でハロゲン
化銀乳剤の塩1じ銀含有率を更に高めることも有効であ
る。この様な場合にはその塩化銀含有率が2tモル幡〜
100モルーでわるような、はは純塩1し銀の乳剤も好
ましく用いられる。
本発明に用いるハロゲン化銀乳剤に含まれるハロゲン化
銀粒子の平均粒子サイズ(粒子の投影面積と等価な円の
直径を以て粒子サイズとし、その数平均奮とったもの)
は、0.3μmP−0.7μmが好まし、い。
1ft−1それらの粒子サイズ分布は変動係数(粒子サ
イズ分布の標準偏差を平均粒子サイズで除したもの)、
20%以下、望ましくは/J−以下の所關単分散なもの
が好ましい。このとき、広いラデテユードを得る目的で
上記の単分散乳剤を同一層にブレンドして使用すること
や、重層塗布することも好ましく行われる。
各々の写真乳剤層毎に算出された平均粒子サイズの比は
、いずれの層との比較においても0.77以上i、s以
下であることが必要でhb、’−13以上1.−以下で
あれは更に好ましい。この析↓・ 範囲外1cらる場合は、者舅再現性の変動が大きすぎて
本発明の技術の効果が得られない。
写真乳剤に含まれるハロゲン化銀粒子の形状は、立方体
、十四面体あるいは八面体のような規則的な(regu
lar)結晶形を有するもの、球状、板状などのような
変則的な(irregular)結晶形tMするもの、
あるいはこれらの複合形tVするもの金剛いることがで
きる。また、狸々の結晶形金有するものの混合し次もの
からなっていても良い。
本発明においてはこれらの中でも上記規則的な結晶形を
有する粒子’1zJO≦以上、好ましくは70−以上、
よシ好ましくはり0−以上含有するのが良い。
凍た、これら以外にも平均アスペクト比(円換算直径/
厚み)が1以上、好ましくはt以上の平板状粒子が投影
面積として全粒子の30−を越えるような乳剤も好まし
く用いることができる。
本発明に用いる高塩化銀乳剤は、P、Glafkide
sHChimie  et  Ph1sique  P
hoto−graphique(Paul  Mont
e1社刊、1947年)、G 、 F 、 1)uff
in著PhotographicEmulsion  
Chemistry (Focal  Press社刊
、/P!J年)、V 、 L 、 Ze目kman e
ta1著Making and Coat ing P
hoto−graphic  Emulsion  (
Focal   Press 社刊、lPt参年)など
に記載された方法を用いて調製することができる。すな
わち、rR注法、中性法、アンモニア法等のいずれでも
良く、マた可溶性銀塩と可溶性ノ・算ゲン塩を反応させ
る形式としては、片側混合法、同時混合法、およびそれ
らの組み合わせなどのいずれの方法金、用いても良い。
粒子tSイオン過剰の雰囲気の下において形底させる方
法(所謂逆浪&法)を用いることもできる。
同時混合法の一つの形式としてノ・ロゲン化銀の生成す
る液相中のpAgを一定に保つ方法、すなわチHi E
llコンドロールド・ダブルジェット法を用いることも
できる。この方法によると、結晶形か規則的で粒子サイ
ズが均一に近いノ・ロゲン化銀乳剤會得ることができる
本発明に用いるノNロゲン化銀乳剤は、その乳剤粒子形
成もしくは物理熟成の過、程において種々の多価金属イ
オン不純物を導入することができる。
使用する化合物の的としては、カドミウム、亜鉛、鉛、
銅、タリウムなどの塩、あるいは第■族元累である鉄、
ルテニウム、ロジウム、パラジクム、オスミウム、イリ
ジウム、白金などの塩もしくは錯塩を挙げることができ
る。特に上記第■族元累は好ましく用いることがてきる
。これ等の化合物の添加量は目的に応じて広範囲にわた
るがハロゲン化銀に対して10 〜70  モルが好ま
しい。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、通常化学増感
および分光増感を施される。
化学増感法については、不安定硫黄化合物の添加に代表
される硫黄増感、金増感に代表される貴金属増感、ある
いは還元増感など全単独もしくは併用して用いることが
できる。化学増感に用いられる化合物については、特開
昭tコーJ/JJ7コ号公報明細1の第1を頁右下欄〜
第コλ只右上欄IF−記載のものが好ましく用いられる
分光増感は、本発明の感光材料VC卦ける各層の乳剤に
対して所望の光波長域に分光感度を付与する目的て行わ
れる。本発明においては目的とする分光感度に対応する
波長域の光を吸収する色素−分光増感色素を添加するこ
とで行うことが好ましい。このとき用いられる分光増感
色素としては例えば、p 、 M 、 1−1a rr
nCr著Heterocycliccompounds
 −Cyanine  dyes  andrelat
ed  compounds  (Jobn Wile
y& 5ons  (New York 、Londo
n )社刊、15P617年)に記載されているものを
挙げることがてきる。具体的な化合物の例は、前出の特
開昭6.2−j/j、27.2号公報明#l書の第ココ
頁右上梱〜Di J I真に記載のものが好ましく用い
られる。
本発明に用いるハロゲン化釧乳剤に屯感光材料の製造工
程、保存中あ゛るいは写真処理中のかぶりt防止する、
あるいは与X性能を安定化させる目的で捌々の1し合物
ちるい扛上れ等の前駆体な添加することができる。これ
らの化合物の具体Hは前出の特開昭62一コisコ7コ
号公報明却1書の第32頁〜第71頁に記載のものが好
ましく用いられる。
本発明に用いる乳剤は、m像が主として粒子素面に形成
される所謂底面潜像型乳剤、おるいは潜像が主として粒
子内部に形成される所關内部潜像型乳剤のいずれのタイ
プのものであっても良い。
本発明において少なくとも一つのハロゲン化銀写真乳剤
層に二種以上のハロゲン化銀乳剤を混合して用いる最も
大きな理由は感光材料の調子再現性(所謂階調あるいは
硬さ)を必要に応じて変えるためであるが、これは即ち
感度の異なる二種以上のハロゲン化銀乳剤を混合するこ
とによって任意の強度中を有する露光に応じた画像形成
を可能とするものである。
通常、ハロゲン化銀乳剤の感度を変えるには粒子サイズ
を変えるのが最も容易な方法であるが本発明の趣旨から
平均粒子サイズ差の大きな710ゲン化銀乳剤を混合す
ることは出来ない、即ち平均粒子サイズは大きく違わず
且つ必要な感度差のあるハロゲン化銀乳剤を混合するこ
とが好まし1/)。
この様な感度の調節方法としては減感色素やかぶり防止
剤のような減感剤を吸着させて感度を調節する方法、増
感色素の使用量や化学増感の程度を変えて感度を調節す
る方法、ハロゲン化銀粒子の形成法を変えて感度を調節
する方法、ハロゲン化銀粒子への重金属ドープ量を変え
て感度を調節する方法などがある。本発明にはいずれの
方法を用いることも出来るが、二種以上のハロゲン化銀
乳剤を混合した後の安定性や極短時間処理への適性を考
慮するとハロゲン化銀粒子内部の構造の違いを感度差に
反映させる方が好ましい。
カラー#@元材料には芳香族アミ/光発色現像薬の酸1
ビ体とカップリングしてそれぞれイエロー、マゼ/り、
シアン罠発色するイエローカプラーマゼンタカプラー及
びシア/カプラーが通常用いられる。
本発明において好ましく使用されるシア/カプラー、マ
ゼ/タカプ2−およびイエモーカプラーは、下記一般式
(C−I)、< C−11)、CM−■ン、(M−11
)および(Y)で示されるものである。
一般式(C−1) 一般式(Yン 一般式(C−11) 一般式(M−I ) 一般式CM−11) 一般式(C−I)および(C−I[)tcおいて、凡 
 B およびR4は置換もしくは無置換の脂1%   
  2 肪族、芳香族1次は複素環基を表し、R+、S几。
およびR,l″t、水素原子、ノ・ログン原子、脂肪族
基、芳香族基またはアシルアミノ基を表し、R3はR2
と共に含窒素の3員環もしくは6員mt−形成する非金
属原子91表してもよい。Y□、Y、u水素原子または
現惚生薬の酸化体とのカップリング反応時に離脱しうる
基を表す。nはQ又はlを表す。
一般式CC−n)におけるR 、としては脂肪族基でち
ることが好ましく、例えは、メチル基、エチル基、プロ
ピル基、ブチル基、インタデシル基、tert−7’チ
ル基、シクロヘキシル基、フクロヘキシルメチル基、フ
ェニルチオメチル基、ドデシルオキシフェニルチオメチ
ル基、ブタンアミトメデル基、メトキシメチル基などを
挙げることができる。
前記−紋穴(C−1)韮fcは(C−■)で表わされる
シアンカプラーの好lしい例は次の通シである。
一般式(C−1)において好ましい几lはアリール基、
複素環基であフ、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキ
ク基、アリールオキシ基、アシルアミノ基、アシル基、
カルバモイル基、スルホンアミ)’i、ヌル7アモイル
基、スルホニル基、スルファミド基、オキシカルボニル
基、シア7基で置換されたアリール基であることがさら
に好lしい。
一般式(C−I)においてR3とル2で環を形成しない
場合、R2は好ましくは置換もしくは無置換のアルキル
基、アリール基でるシ、特に好ましくは置換アリールオ
キシlit換のアルキル基であシ、几、Fi好ましくは
水素原子でらる。
−紋穴(C−n)において好ましいR4は置換もしくは
無置換のアルキル基、アリール基でめpl特に好ましく
Fi置換アリールオキシ置換のアルキル基である。
一般式(C−11)において好ましいR5は炭素数コ〜
/Jのアルキル基および炭素数1以上の置換基金有する
メチル基でわシ、置換基としてはアリールチオ基、アル
キルチオ基、アシル1ミノ基、アリールオキシ基、アル
キルオキシ基が好ましい。
−紋穴(C−■)においてR6は炭素数−〜ljのアル
キル基であることがさらに好ましく、炭素数、2/−弘
のアルキル基であることが特に好ましい。
一般式(C−n)において好ましいR6は水素原子、ハ
ロゲン原子であシ、塩g原子および7ツ累原子が特に好
ましい。−紋穴(C−I)および(C−n )において
好ましいYlおよび¥2はそれぞれ、水素原子、ノーロ
グン原子、アルコキシ基、アリールオキシ基、アシルオ
キシ基、スルホンアミド基である。
一股E(M−1)において、几、およびR9はアリール
基を表し、R8は水素原子、脂肪族もしくは芳香族のア
シル基、脂肪族もしくは芳香族のスルホニル基を表し、
Y3は水素原子lたは離脱基を宍す。凡7および凡、の
アリール基(好ましくはフェニル基〕に許容される置換
基は、置換基R□に対して許容される置換基と同じであ
シ、一つ以上の置換基がらるときは同一でも異なってい
てもよい。ル、は好’11.<は水素原子、脂肪族のア
シル基またはスル・ホニ/I/基でるシ、特に好ましく
は水素原子である。打型しいY3はイオ9、酸素もしく
t−1窒素原子のいずれかで離脱する型のものでおシ、
列えば米国特許Mグ、33/、rり7号ヤ国際公開wu
tr7o4t7り3号に記載されているようなイオク原
子離脱型は特に好貰しい。
−紋穴CM−11)において、R1゜は水素原子または
[換基を翫す。Y4は水素原子また社離脱基を表し、特
に)−ログ/原子やアリールチオ基を工好ましい。Za
、ZbおよびzCはメチン、置換メチ/、=N−又tl
−N)i−1−Nu、Za−Zb結合とZb−ZC結合
のうち一方は二重結合でらシ、他方は単結合である。Z
b−Zc結合が炭素−炭素二重結合の場合は、それが芳
香環の一部でおる場合を含む。R□。ま7tFiY4で
コ量体以上の多量体を形成する場合、またZa、Zbあ
るいはZcか置換メチンであるときは七のt換メチ/て
一2i体以上の多量体全形成する場合を含む。
−紋穴CM−ff)で宍わされるピラゾロアゾール系カ
ブ2−の中ても発色色素のイエロー副吸収の少なさおよ
び光堅牢性の点で米国特許第1.joo、430号に記
載のイミダゾ〔/、コーb〕ピラゾール類は好ましく、
米国特許第4L、1410゜t!弘号に記載のピラゾロ
(/、J−b)(/lコ、l〕トリアゾールは特に好ま
しい。
その他、特開昭j/−43−グJ号に記載され九ような
分岐アルキル基がピラゾロトリアゾール環の1.3又t
′i6位に直結してビラゾロトリアゾ−ルカプヲー1%
開昭t/−6Jハ弓号に記載され几よりな分子内にスル
ホンアミド基を含んだピラゾロアゾールカプラー、特開
昭A/−/弘721弘号に記載されたようなアルコキシ
フェニルスルホ/アミドパン7ト基をもクビラゾロアゾ
ールカゾ2−や欧州特許(公開)第一−t、14!7号
や同第コタ弘、71j号に記載され次ような5位にアル
コキシ基やアリーロキシ基金もクビラゾロトリアゾール
カプラーの使用が打型しい。
−紋穴(Y)において、R11はへログ/原子、アルコ
キシ基、トリフルオロメチル基またはアリール2&t−
表し、几□2は水素原子、ノ・ロゲ/原子またはアルコ
キシ基七表す。Aは−NHCO几、3、−NH8(J 
 −几  −8ON)l几、3.2    13%  
     2 CM−11)および(Y)で表わされるカプラーの具体
例を以下に列挙する。
(C−/ (C−J) Rと”14はそれぞれアルキル基、アリール3 基またはアシル基金表す。Y、ti離脱基七表す。
几□2と几□3、”14の置換基としては、几、K対し
て許容された置換基と同じであり、離脱基Y5は好まし
くはcll、素原子もしくは窒素原子のいずれかで離脱
する型のものでtり少、窒累原子離脱型が特罠好ましい
一般式(C−I)、(C−11)、CM−1)、C−3
) (C−≠) (C−7) α (C−j ) (c−r) α ( −b ) (C−r) (すC8Hよ1 (C−10) (C−//) (C−/コ) (C−/4) (C−/7) cc−/r) α (t)C、Hエ□ (C−/J) (C−ia) (C−tt) (C−/Pン (C−+20) (C−コ/) (C−一コ) (M−/) α (M−4t) α (M−j) α (M−コ) (M−3) l α α (M−1) (Y−/) (Y−コ) (Y−よ) (Y−&) l α (Y−J) (Y−グ〕 (Y−7) α (Y−タ) 上記−紋穴(C−1)〜(Y)て表されるカプラーは、
感光層を構成するハ日ゲン化釧乳剤層中に、通常ハロゲ
ン化銀7モル当たpO07〜l。
0モル、好ましくFi、0.l〜0,3モル含有される
本発明において、前記カブ2−を感光層罠添加するため
には、公知の樺々の技術を適用することができる。通常
、オイルプロテクト法として公知の水中油滴分散法によ
〕添加することができ、溶媒に溶解した後、711面活
性剤を含むゼラチン水溶液く乳化分散させる。あるいは
界面活性剤を含むカプラー溶液中に水わるいはゼラチン
水溶液を加え、転相t−伴って水中油滴分散物としても
よい。
またアルカリ可溶性のカプラーは、いわゆるフィッシャ
ー分散法によっても分散できる。カブ2−分散物から、
蒸留、ヌードル水洗るるいは限外濾過などの方法によ少
、低沸点有機溶媒t#去し九後、写真乳剤と混合しても
よい。
このようなカプラーの分散媒としては防電率(Jj”C
)コル−01屈折早(,2J”C)/。
J〜ノ、7の高沸点有機溶媒および/まfcFi水不溶
注高分子化合物を使用するのが好ましい。
高沸点有機溶媒として、好ましくは次の一般式(A)〜
(E)で表される高沸点M機溶媒が用いられる。
一般式CB) WニーC(J(J −W。
一般式(C) 一般式(D) 一般式(E) Wl−O−W2 (式中、W  W 及びW3はそれぞれ置換も1’  
   2 しくけ無置換のアルキル基、シクロアルキル基、アルケ
ニル基、アリール基又はヘテロ環基t−宍わし、W4は
Wl、OW工または5−Wlt−表わし、nは、Iない
しjo整数でめり、nがコ以上の時はW4は互いに同じ
でも異なっていてもよく、−紋穴(E)において、Wユ
とW2が縮合環を形成してもよい)。
本発明に用いうる高沸点M機溶媒は、−紋穴(A)ない
しくE)以外でも融点がioo°C以下、沸点がi+o
’c以上の水と非混和性の化曾物で1カプラーの良溶媒
でおれは使用できる。高沸点有機溶媒の融点は好ましく
はto@c以下である。高沸点有機溶媒の沸点は、好ま
しくは74060以上でおシ、よシ好ましくは/70@
C以上である。
これらの高沸点有機溶媒の詳細については、特開昭t、
2−コ/!27.2号公開明細書の第137頁右下欄〜
/参弘頁右上欄に記載されている。
また、これらのカプラーは前記の高沸点有機溶媒の存在
下でf、たは不存在下で四−ダブルラテックスポリマー
(例えば米国竹許第弘、、20J、、776号)K含浸
させて、または水不溶性且つ有機溶媒可溶性のポリマー
に溶かして親水性コロイド水溶液に乳化分散させる事が
できる。
好ましく祉国際公開W(Jr11007コ3号明1[F
の第14賀〜30頁に記載の単独重合体l几は共重合体
か用いられ、特にアクリルアミド系ポリマーの使用が色
像安定化等の上で好ましい。
本発明を用いて作られる感光材料は、色カブリ防止剤と
して、ハイドロキノ/!i!導体、アミノフェノール銹
導体、没食子WRvj導体、アスコルビン酸銹導体など
を含有してもよい。
本発明の感光材料には、種々の褪色防止剤を用いること
ができる。即ち、シアン、マゼンメ及び/又はイエロー
画像用のV機褪色防止剤としてはハイドロキノン類、6
−ヒドロキシクロマン類、J−ヒドロキシクロマン類、
スピμりμマン類、p−アルコキシフェノール類、ビス
フェノール類を中心としたヒンダードフェノール類、没
食子酸誘導体、メチレンジオキシベンゼン類、アミンフ
ェノール類、ヒンダードアミy類およびこれら各化合物
のフェノール注水酸基全シリル化、アルキル化したエー
テルもしくはエステル訪導体が代宍列として挙げられる
。また、(ビスサリチルアルドキシマド)ニッケル錯体
および(ビスーN、N−ジアルキルジデオカルバマト)
ニッケル錯体に代表される金属錯体なども使用できる。
M機褪色防止剤の具体例は以下の特許の明細書に記載さ
れている。
ハイドロキノン類は米国特許第コ、3tO,220号、
同第コ、グit、tsis号、同第−27oo 、aj
s号、同第−,70/ 、/27号、同第、2,7Jr
、JJP号、同Jg2,7j2,300号、同第J 、
 7ej、763号、同第J、Yrコ、り弘ダ号、同第
4t、4tJO,4A、2!号、英国特許第1.JtJ
、217号、米国特許第一#710.10j号、同第2
,1/l、021号などに、t−ヒドロキシクロマン類
、!−ヒドロキシクマラ7類、スピロクロマン頌は米国
特許法3゜弘3コ、300号、同第3,373,030
号、同第3.!7μ、6コ7号、同第3.ぶりr、yO
り号、同第3,7t≠、337号、特開昭Jコー1J、
2ココJ号などに、スビロインダ7類は米国特許法μ、
360.!tり号に、p−アルコキシフェノール類は米
国特許第一、 733 、741号、英国特許第2,0
44.’173号、特開昭!ターl0JJF号、特公昭
47−/り741号などに、ヒンダードフェノール類は
米国%詐第3゜700.1731号、特開昭jコー7コ
ココ参号、米国特許弘、ココr、JJj号、特公昭1j
−JtJ3号などに、没食子酸誘導体、メチレンジオキ
シベンゼン類、アミンフェノール類はそれぞれ米国特許
法3.弘!7.072号、同第≠、33コ、tit号、
特公昭j6−コl/参ダ号などIC。
ヒフダートアミン類は米国特許法3,331./3J号
、同第μ、、2tr、tり3号、英国特許第1.3コぶ
、try号、同第1,3!/fi、313号、同第i、
tio、r4ct号、特公昭!/−lμコQ号、特開昭
tr−//参034号、同第!F−!3!44号、同第
3F−7r34Al1号などに、金属錯体は米国特許法
4t、0!0.り3を号、同第弘、−≠/、/!J号、
英国管許第コ、Oコア、73/(k)号などにそれぞれ
記載されている。これらの化合物は、それぞれ対応する
カラーカブ乏−に対し通常!ないし100重量哄をカプ
ラーと共乳化して感光層に添加することにより、目的を
達成することができる。シアン色素像の熱および%に、
光による劣化を防止するためには、シアン発色層および
それに隣接する両側の層に紫外線吸収剤全導入すること
がよシ効果的である。
紫外線吸収剤として社、ブリール基で置換されたベンゾ
トリアゾール化合物(例えは米国特許第J、JJJ、7
2参号に記載のもの)、グーテアゾリドン化合物(IF
IIえは米国特許法3.J/≠。
72参号、同第3,3jコ、61j号に記載のもの)、
ベンゾフェノン化合物(例えば特開昭μt−J714’
号に記載のもの)、ケイヒ酸エステル化合物(Nえは米
国特許法J 、7(17j、101号、同第3,707
.31j号に記載のもの)、ブタジェン化合中(米国特
許第≠、Q≠!、−コタ号に記載のもの)、あるいはべ
/ゾオキシドール化合物(例えば米国特許第J 、 4
tO4,070号、同j、J77、j7コ号や同/I、
、27/、307号に記載のもの)を用いることかでき
る。紫外線吸収性のカプラー(例えはα−す7トール系
のシアン色素形成カプラー)や、紫外線吸収性のポリマ
ーなどt用いてもよい。これらの紫外線吸収剤は特定の
層に媒染されていてもよい。
なかでも前記の7リール基で置換されたベンゾトリアゾ
ール化合物が好ましい。
また前述のカプラーと共に、%に下記のような化合物を
使用することが好ましい。特にピラゾロアゾールカプラ
ーとの併用が好ましい。
即ち、発色現像処理vkVc残存する芳香族アミン系現
像主薬と化学結合して、化学的に不活性でかつ実質的に
無色の化合物を生成する化合物CF)および/または発
色現像処理後に残存する芳香族アミン系発色現像主薬の
酸化体と化学結合して、化学的に不活性でかつ実質的に
無色の化合物を生成する1と合物(G)’e同時または
単独に用いることが、例えば処理後の保存における膜中
残存発色現像主薬ないしその酸化体とカブ2−の反応に
よる発色色素生gKよるスティン発生その他の副作用を
防止する上で好ましい。
化合物CP)として好ましいものは、p−アニンジンと
の二次反応速度定数に2(、rO”Cのトリオクチルホ
スフェート中)が/、O1/mol・ 6 sec 〜/x10  71/mol−se’cの範囲
で反応する化合物である。なお、二次反応速度定数は4
¥:開昭43−/JIJVJ号に記載の方法で測定する
ことができる。
k2がこの範囲より大きい場合、化合物自体が不安定と
なり、ゼラテ/−?水と反応して分解してしまうことが
ある。一方、k2がこの範囲よ夕小さけれは残存する芳
香族アミン系現像主薬と反応が遅く、結果として残存す
る芳香族アミ/系現俸生薬の副作用を防止することがで
きないことがある。
このような化合物(F)のよシ好ましいものは下記−紋
穴(FI)または(Fil)で宍すことができる。
一般式(FI) 几□−(A)n−X 一般式(Fil) 式中、几0、几2はそれぞれ脂肪族基、芳香族基、また
はへテロ環基を表す。nij/またはOを表す。人は芳
香族アミン系現像液と反応し、化学結合を形成する基を
表わし、Xは芳香族アミン系現像薬と反応し−て離脱す
る基を宍わす。Bは水素原子、脂肪族基、芳香族基、ヘ
テロ環基、アシル基、筐たはスルホニル基を表し、Yは
芳香族アミン系現像主薬が一般式(FII)の化合物に
対して付加するの全促進する基を表す。ここで几□とX
1YとR2ま次はBとが互いに結合して環状構造となっ
てもよい。
残存芳香族アミン系現像主系と化学結合する方式のうち
、代表的なものは置換反応と付加反応である。
一般式(Fl)、CFn)で宍される化合物の具体例に
ついては、特開昭ぶJ−/!1jμ!号、同第4−一−
rJJJI号、欧州特許公開コyt3コ1号、同一77
!Iり号などの明細書に記載されているものが好ましい
一方、発色現像処理後に残存する芳香族アミン系現像主
薬の酸化体と化学結合して、化学的に不活性でかつ無色
の化合物を生成する化合物(G)のよシ好ましいものは
下記−紋穴(GI)で表わすことができる。
一般式(Gl) )1.−Z 式中、几は脂肪族基、芳香族基またはへテロ環基t−表
わす。Zは求核性の基筐たは感光材料中で分解して求核
性の基を放出する基t−表わす。−紋穴(GI)で弐わ
される化合物は2かre a r sonの求核性”C
H3I値(几、 G 、 Pearion。
at  a、!、、J、λm、Chem、Soe、、 
 F(7゜JAF(/りtr)ンが3以上の基か、もし
くはそれから誘導される基か好ましい。
−紋穴(Gl)で賢わされる化合物の具体的についてi
j:欧州公開特許部コJ、t7.2.2号、特開昭A、
J−/弘5oar号、ffqt、2−J、2り/4t、
を号、特願昭4.1−7347コ弘号、同t2−λl弘
tr1号、欧州特許公開211321号、同一77II
り号などに記載されているものが好ましい。
(た前記の化合物(G)と化合物(Y′)との組合せの
詳iKりいては欧州特許公開、277JrP号に記載さ
れている。
本発明に用いて作られ良悪光材料には、親水性コロイド
層にフィルター染料として、あるいはイラジェーション
十ノ・レーショ/の防止上の他種々の目的で水溶性染料
や写真処理によって水溶性となる染Ut含有していても
よい。このような染料には、オキソノール染料、ヘミオ
キソノール染料、ヌチリル染料、メ胃ンアニン染料、シ
アニン染料及び゛アゾ染料が包含される。なかでもオキ
ソノール染料、ヘミオキソノール染料及びメpシアニ/
染料がM用でちる。
本発明の感光材料の乳剤層に用いることのできる結合剤
または保護コロイドとしては、ゼラテ/を用いるのが有
利であるが、それ以外の親水性コロイド単独あるいはゼ
ラチンと共に用いることができる。
本発明においてゼラチンは石灰処理されたものでも、酸
を使用して処理されたものでもどちらでもよい。ゼラデ
yの製法の詳細はアーサー・グアイス著、ザ・マクロモ
レキュラー・ケミストリー・オブ・ゼラチン(アカデミ
ツク・プレス、7Pt弘年発行)に記載がある。
本発明に用いる支持体としては通常、写真感光材料に用
いられているセルロースナイトレートフィルムやボリエ
テレ/テレフタレートなどの透明フィルムや反射型支持
体が使用できる。本発明の目的にとっては、反射支持体
の使用がよシ好ましい。
本発明に使用する「反射支持体」とは、反射性を高めて
ハロゲン化銀乳剤層に形成された色素画像を鮮明にする
ものをいい、このような反射支持体には、支持体上に酸
化チタ3’% R化亜鉛、炭酸カルシウム、硫酸カルシ
ウム等の光反射物質を分散含有する疎水性樹脂を被覆し
たものや元反射性物質金分散含有する疎水性樹脂を支持
体として用い次ものが含まれる。例えは、パライタ紙、
ポリエチレン被覆紙、ポリプロビレ/系合双紙、反射1
!紮併設した、或は反射性物質を併用する透明支持体、
例えdfIラス板、ポリエデレンテレ7り1ノート、三
酢酸七ルロースわるいは硝醗セルロースなどのポリエス
テルフィルム、ポリアミドフィルム、−ポリカーボネー
トフィルム、ポリステレ/フィルム、塩化ビニル樹脂等
がわる。
その他の反射型支持体として、鏡面反射性ま九は第、2
81拡散反射性の金属表面をもつ支持体を用いることが
できる。金属表面は可視波長域における分光反射率が0
.1以上のものかよく、また金属表面を粗面化または金
属粉体を用いて拡散反射性にするのがよい。該金属とし
てはアルミニウム〜錫、銀、マグネシワム叉次は七の合
金などを用い、表面は圧延、蒸着、或いはメツキなどで
得た金属板、金属箔、または金属薄層の六回であってよ
い。
なかでも、他の基質に金属を蒸着して得るのがよい。金
属表面の上には、耐水性樹脂とくに熱可塑性樹脂層を設
けるのか好ましい。本発明の支持体の金属表面tもつ側
の反対側には帯電防止NIヲ設けるのがよい。このよう
な支持体の詳細については、例えば、特開昭t/−,2
1034tt号、同63−コ≠24t7号、同乙3・−
コ弘コ、1/号や同t3−−≠、lJJ号などに記載さ
れている。
これらの支持体は使用目的によって適宜選択できる。
光反射性物質としては、界面活性剤の存在下に白色顔料
を充分く混線するのがよく、また顔料粒子の載面t″−
〜弘価のアルコールで処理したものを用いるのが好まし
い。
白色顔料微粒子の規定された単位面積当シの占有面積比
率(%)Fi、最も代表的には観察された面積を、相接
する6μmXjμmの単位面積に区分し、七の単位面積
に投影される微粒子の占有面積比率(≦)(R1)t−
測定して求めることが出来る。占有面積比率(−)の変
動係数は、R1のによって求めることが出来る。対象と
する単位面積の個数(n)は4以上が好ましい。従って
変動係数s/Rは によって求めることが出来る。
本発明罠おいて、顔料の微粒子の占有面積比率(%)の
変動係数は0./j以下とくに0./コ以下が好ましい
。o、or以下の場合は、実質上粒子の分散性は「均一
である」ということができる。
本発明の力2−写真感元材料は、カラー現像、漂白定着
、水洗処理(または安定化処理)が施されるのが好まし
い。漂白ど定Ni!:前記のよりな一浴でなくて別個に
行りてもよい。
本発明に使用される力乏−現像液中には、公知の芳香族
第一級アミンカン−現像主薬を含有する。
好ましい例はp−フェニレンジアミン誘導体てあシ、代
表1!1を以下に示すがこれらに限定されるものではな
い。
D−/N、N−ジエチル−9−フェニレンシアミン D−コ コーアミノー!−ジエチル7ミノトリエン D−J  −一アミノ−!−(N−エチル−N−2ウリ
ルアミノ)トルエン D−弘 グー〔N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチ
ル〕アミノ〕アニリン D−zJ−メチル−グー〔N−エテル−N−(β−ヒド
ロキシェデル)アミノ〕アニリ/ D −1μmアミノ−3−メチル−N−エチル−N−(
β−(メタンスルホンアミド)エデル〕−アニリ/ D−7N−(,2−アミノ−3−ジェテルアミノフェニ
ルエテ/L/)メタンスルホ/アミドD−IN、N−ジ
メチル−9−フェニレンジアミン D−2弘−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−メト
キシエテルアニリン D−to  4t−アミノ−3−メチル−N−エチル−
N−β−エトキシエデルアニリ/ D−1/  4L−アミノ−J−メチル−N−エチル−
N−/−ブトキシエデルアニリ/ 上記p−フェニレンジアミン誘導体のうち特に好ましく
は一一メチルー弘−[N−エチル−N−(βヒドロキシ
エチル)アミノ]アニリ/(例示化合物D−j)お上び
グーアミノ−3−メチル−N−エチル−N−(β−(メ
タ/スルホ/アミド)エテル〕−7ニリン(例示1じ合
物D−j)である。
′!^、仁れらのp−フェニレンジアミン誘導体と硫r
JR塩、塩酸塩、亜硫酸塩sp−トルエ/スルホ/酸塩
などの塩であってもよい。これらの化合物は目的に応じ
てコ徨以上併用することもできる。
飼えは例示化合物中のD−jとD−Gt−併用して使う
ことができる。該芳香族第−級アミン現像主桑の使用量
は現像液/l当シ好ましくは約o、j2〜約30?、よ
シ好ましくは約/、Of〜約コQ2の濃度である。
本発明の夾施にあたっては、大質的にベンジルアルコー
ルを言回しない現像液を使用することが好ましい。ここ
で実質的に含有しないとは、好lしくはコId/l以下
、更に好ましくは0.3dll以下のベンジルアルコー
ル製置であシ、最も好ましく#ま、ベンジルアルコール
を全<t;it、な−ことである。
本発明に用いられる現tJR液は、亜硫酸イオンを実質
的に含有しないことがより好ましい。亜硫酸イオンは、
現像主薬の保恒剤としての機能と同時に1ハロゲン化銀
溶解作用及び現像生薬酸化体と反応し、色素形成効率を
低下させる作用を有する。
このような作用が、連続処理に伴う写真特注の変動の増
大の原因の1つと推定される。ここで実質的に含有しな
いとは、好ましくFiJ、O×10−”モル/l以下の
亜硫酸イオン濃度でちゃ、最も好ましく社亜硫酸イオン
を全く含有しないことである。但し、本発明においては
、使用液に調液する前に現像主薬が濃縮されている処理
剤キットの酸化防止に用いられるごとく少量の亜硫酸イ
オンは除外される。
本発明に用いられる現像液は亜硫酸イオンを実質的に含
有しないことが好ましいが、さらにヒドロキシルアミン
を実質的に含有しないことがよル好ましい、これは、ヒ
ドロキシルアミンが現像液の保恒剤としての機能と同時
に自身が銀現像活性を持ち、ヒドロキシルアミンのa度
の変動が写真特性に大きく影響すると考えられるためで
ある。
ここでいうヒドロキシルアミンを実質的に含有しないと
け、好ましくF−J、!、0X10   モル/l以下
のヒドロキシルアミン濃度であり、最も好ましくはヒド
ロキシルアミンを全く含有しない仁とである。
本発明に用いられるlJtgI!液は、前記ヒドロキシ
ルアミンや亜硫酸イオンに替えて有機保恒剤を含有する
ことがよシ好ましい。
ここで有機保恒剤とは、力2−写真感光材料の処理液へ
添加することで、芳香族第一級アミンカラー現像主薬の
劣化速度を減じる有機化合物全般を指す。即ち、力2−
現像主薬の空気などによる酸化金防止する機能を育する
M様化合物類であるが、中でも、ヒドロキシルアミ/M
導体(ヒドロキシルアミンを除く。以下同様)、ヒドロ
キサム酸類、ヒドラジ/類、ヒドラジド類、フェノール
類、α=ヒドロキシケト/類、α−アミノケト7類、糖
類、モノアミン類、ジアミン類、ポリアミン類、四級ア
ンモニクム塩類、ニトロキシラジカル類、アルコール類
、オキシム類、ジアミド化合物類、縮環式アミン類など
が特に有効な有機保恒剤である。これらは、特開昭63
−弘コ3j号、1FIJ、gJ−301413号、同J
J−J/A弘7号、同jJ−1侶tjJ号、同63−!
313/号、同t3−≠3/410号、同43−JtA
JV号、同43−jlrJIIt号、同63−弘J/3
1r号、同ぶ3−/弘t0弘1号、同4J−≠弘ぶ37
号、同t3−μ弘444号、米国特許第J、Jノ1゜1
03号、同i、er4c、り03号、特開昭Jコー/4
A30.20号、特公昭4tt−soayt号などに開
示されている。
その他保恒剤として、特開昭!7−4’4’/4Cr号
及び同77−!J74Aり号に記載の各種金属類、特開
昭JF−irotrr号記載のサリチル酸類、特開昭3
≠−333コ号記載のアルカノールアミン類、特開昭j
A−タ4Lj4(2号記載のポリエチレンイミン類、米
国特許第J、74!4  j≠μ号記載の芳香族ポリヒ
ドロキシ化合物等を必要に応じて含有しても良い。特に
トリエタノールアミンのよりなアルカノールアミ/類、
ジエチルヒドロキシルアミンのようなジアルキルヒドロ
キシルアミン、ヒドラジン防導体おるいは芳香族ポリヒ
ドロキシ化合物の添加が好ましい。
前記のwaqs恒剤のなかでもヒドロキシルアミ/It
!導体やヒドラジ/誘導体(ヒドラジ/類やヒドラジド
類ンが特に好ましく、その詳細については、特願昭tコ
ー、2j!コア0号、同ぶ3−タフ73号、同6J−タ
フ/グ号、同1s−iiJ。
0号などに記載されている。
また前記のヒドロキシルアミン紡導体またはヒドラジ/
誘導体とアミン類を併用して使用することが、力2−現
像液の安定性の向上、しいては連続処理時の安定性向上
の点てよシ好ましい。
前記のアミン類としては、特開昭63−.2J7弘≠7
号に記載されたような環状アミン類−?特開昭43−/
21:14AO号に記載されたようなアミン類やその他
r#頴昭63−F7/J号や同Jj−//JOO号に記
載されたようなアミン類が挙げられる。
本発明において力2−現像液中に塩素イオンをJ 、 
j X/ 0  ”〜/ 、 j X/ 0−”モl&
/il含有することが好ましい。特に好”ff1L<は
、グ×io  ” 〜1xio  ’−e+/IIで;
hる。塩素イオン濃度が/、j×10  ”〜10−1
モル/llよp多いと、現像を遅らせるという欠点を石
し、迅速で最大改変が高いという本発明の目的金達成す
る上で好ましくない。また、J、LXlo−”モル72
未満では、カブリヲ防止する上で好ましくない。
不発194において、力2−現像液中に臭素イオンをj
 、OX/ 0   モル/!!〜/ 、0X10−3
モル/l含有することが好ましい。よシ好ましくは、t
 、oxlo−5〜zxto−’モルフ1である。臭素
イオンrIL、度が1xio   モル/lより多い場
合、現像を遅らせ、最大@度及び感度が低下し、j、0
X10  ’モル/E未満である場合、カブVt十分に
防止することができない。
ここで塩素イオン及び臭素イオンは現像液中に直接添加
されてもよく、現像処理中に感光材料から現像液に溶出
してもよい。
カラー現像液に直接添加される場合、塩素イオン供給物
質として、塩化ナトリウム、塩化カリウム、塩化アンモ
ニウム、塩化リチウム、塩化ニッケル、塩化マグネシウ
ム、塩化マンガン、塩化カルシウム、塩化カドミウムが
挙げられるが、そのうち好ましいものは塩化ナトリウム
、塩化カリウムである。
また、現像液中に添加されている螢光増白剤から供給さ
れてもよい。
臭素イオンの供給物質として、臭化ナトリウム、臭化カ
リウム、臭化アンモニウム、臭化リチウム、臭化カルシ
ウム、臭化マグネシウム、臭化マンガン、臭化ニッケル
、臭化カドミウム、臭化セリウム、臭化タリウムが挙げ
られるが、そのうち好ましいものは臭化カリウム、臭化
ナトリウムである。
現像処理中に感光材料から浴出する場合、塩素イオンや
A累イオンは共に乳剤から供給されてもよく、乳剤以外
から供給されても良い。
本発明に使用されるカラー現像液μ、好ましくはE)H
P−/コ、より好ましくは2〜//、0であり、そのカ
ラー現像液にな、その他に既知の現像液成分の化合物を
含ませることができる。
上記put保持するため艮は、各種緩衝剤を用いるのが
好ましい。緩衝剤として社、炭酸塩、リン酸塩、ホウ酸
塩、四ホウ酸塩、ヒドロ・キシ安息香酸塩、グリシル塩
、N、N−ジメチルグリシン塩、ロイシン塩、ノルロイ
シン塩、グアニン塩、3.4t−ジヒドロキシフェニル
アラニン塩、ア2二ン塩、アミノ酪酸塩、コーアミノー
コーメチル−/ 、 3 Jロバンジオール塩、バリン
塩、ソロリン塩、トリスヒトミキシアミノメタン塩、リ
シン塩などを用いることができる。特に炭酸塩、リン酸
塩、四ホウ酸塩、とドロキシ安息香酸塩は、溶解性1.
 l−12,0以上の高1)H領域での緩衝能に優れ、
カラー現像液に添加しても写真性能面への悪影9(カブ
リなど)がなく、安価であるといった利点tWし、これ
らの緩衝剤を用いることが特に好ましい。
これらの緩衝剤の員体例としては、炭酸ナトリウム、炭
酸カリウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、リン
酸三ナトリウム、リン酸二カリウム、リン酸二ナトリウ
ム、リン酸二カリウム、ホウ酸ナトリウム、ホウ酸カリ
ウム、四ホウ酸ナトリウム(ホウ砂)、四ホウ酸カリウ
ム、0−ヒドロキシ安息香酸カリウム(サリチル酸ナト
リウム) 、o−ヒドロキシ安息香酸カリウム、よ−ス
ルホーコーヒドロキシ安息香酸ナトリウム(!−スルホ
サリチル酸ナトリウム)、!−スルホー2−ヒドロキシ
安息を酸カリウム(j−スルホサリチル酸カリウム)な
ど金挙げることができる。しかしながら本発明は、これ
らの化合物に限定されるものではない。
該緩衝剤のカラー現像液への添加量は、0.1モル/1
以上であることが好ましく、特に0.7モル/73−0
.4Lモル/lであることが特に好ましい。
その他、カラー現像液中にはカルシウムやマグネシウム
の沈殿防止剤として、あるいはカラー現像液の安定性向
上のために、各穏キレート剤を用(・ることができる。
例えは、ニトリロ三酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸
、エチレンジアミン四ff[、N、N、N−トリメチレ
ンホスホン酸、エチレンジアミン−N、N、N’  、
N’−テトラメチレンスルホンH、ト−)ンスシロヘキ
サンジアミン四酊酸%  / lλ−ジアミメゾロノ叱
ン四酢酸、グリコールエーテルジアミン四酢酸、エチレ
ンジアミンオルトヒドロキシフェニル酢酸、コーホスホ
ノプタンー1.コ、44−)リカルボン酸、l−ヒドロ
キシエチリデン−1,l−ジホスホンm、N。
N′−ビス(2−ヒドロキシベンジル)エチレンジアミ
ン−N、N’−ジ酢酸等が挙げられる。
これらのキレート剤は必要に応じて2種以上併用しても
良い。
コレラのキレート剤の添加量はカラー現像液中の金属イ
オンt−封鎖するのに充分な量であれは良い。例えVi
、ol当りo、tg−io1程度である。
カラーiJt像液ICFJ0.、必要により任意の現像
促進剤を添加できる。
現像促進剤としては、特公昭77−/JOIr号、同3
7−15’lr7号、同3l−71r、26号、同す弘
−lコ3IrO号、同弘j−90/り号及び米国特ir
f第3.r/3.コ41.7号等に表わされるチオエー
テA=糸化合物、%開昭!コーグタtJf号及び同!0
−/よ、tj4t−号に表わされるI) −フェニレン
ジアミン系化合物、特開昭夕・0−/377コを号、特
公昭4t、4cm30074A号、特開昭57−/、t
Ar、27号及び同!2−’f34AJY号等に表わさ
れる1級アンモニウム塩類、米国特許第、2.41F、
203号、同i、i、2r、tr、z号、同11.21
0.72を号、同j 、 23−j 、り12号、特公
昭弘/−//ダニl1号、米国特肝第1゜l7t12 
、 jVt号、同λ、よりt、り42号及び同3.!t
λ、3弘を号等に記載のアミン系化合物、特公昭77−
ttorr号、同4tJ−2!201号、米国%許第3
./21./13号、特公昭弘/−//Ill/号、同
4’J−23113号及び米国特iF1′第3.!3コ
、!0/号等に表わされるポリアルキレンオキサイド、
その他/−7二二ルー3−ピラゾリドン類、イミダゾー
ル類、等を必要に応じて添加することができる。
本発明においては、必要に応じて、任意のカブリ防止剤
ti加できる。カブリ防止剤としては、塩化ナトリウム
、臭化カリウムの如きアルカリ金属ハロゲン化物及び有
機カブリ防止剤が現像抑制音生じない範囲の添加量で使
用できる。有機カプリ防止剤としては、例えはベンゾト
リアゾール、t−ニトロベンズイミダゾール、!−二)
0(:/インダゾール、!−メチルベンゾトリアゾール
、j−二トロベンゾトリアゾール、j−)ロローベンゾ
トリアゾール、1−チアゾリル−ベンズイミダゾール、
コーチアゾリルメチル−ベンズイミダゾール、インダゾ
ール、ヒドロギアアザインドリジン、アデニンの如き含
窒素へテロ環化合物全代表例としてあげることができる
本発明に適用されうるカラー現像液には、螢光増白剤を
含有するのが打型しい。螢光増白剤とし℃は、弘、4L
′−ジアミノ−λ、−′−ジスルホスチルベン系化合物
が好ましい。添加量は0−J−9/l好ましくは0./
i〜≠/lである。
又、必要に応じてアルキルスルホン酸、アリールスルホ
ン酸、脂肪朕カルボン醒、芳香族カルゼン酸等の各種界
面活性剤を添加しても良い。
本発明に適用されうるカラー現像液の処理温度は306
C−jOoC好ましくに356C〜jOoCである。処
理時間Fs、5秒〜λO秒好ましくはj秒〜lり秒であ
る。、′ffA光量は少ない方が好ましいが、感光林料
1m子当たり、2o−tooゴが適当であり、好ましく
は3O−1001dである。
補充量を低減する場合には処理槽の空気との接触面積を
小さ(することによって液の蒸発、空気酸化を防止する
ことが好ましい。処理槽での写真処理液と空気との接触
面積は、以下に定義する開口率で表わすことかできる。
即ち。
開口率=処理液と空気との接触面積(cm)/処理液の
容量(cm) 上記開口率は、0.1以下であることが好ましく、より
好ましくは0.00/〜o、o、t’である。
このように開口率全低減させる方法としては、処理槽の
写真処理液面に浮き蓋等の遮蔽物を設けるほかに、特願
昭tコー2+Lll弘コ号に記載された可動蓋を用いる
方法、特開昭63−コ1tOjO号に記載されたスリッ
ト現像処理方法等を挙げることができる。
開口率を低減させることは、発色現像及び黒白現像の両
工程のみならず、後続の諸工程、例えば、漂白、漂白定
着、定着、水洗、安定化等のすべての工程艮おいて適用
することが好ましい。
また現像液中の臭化物イオンや塩化物イオンの8fRを
抑える手段を用いることにより補充量全低減することも
できる。
次に本発明に適用されうる脱銀工程について説明する。
脱錫工程は、−一般には、漂白工程一定着工程、定着工
程−漂白定着工程、漂白工程−漂白定着工程、漂白定着
工程等いかなる工程を用いても良い。
漂白、或いは漂白定着の時間μ1ooc以上!OoC以
下で、かつio秒以上≠!秒以下に設定できる。
以下に本発明に適用さ11りる漂白液、漂白定着液及び
定着液を説明する。
漂白液又は漂白定着液において用いられる漂白剤として
は、いかなる閤白剤も用いることができるが、特に鉄(
Ill)の有機錯塩(例えばエチレンジアミン四酊醒、
ジエチレントリアミン五酢酸などのアミノポリカルメン
醒類、アミノポリホスホン酸、ホスホノカルボン酸およ
びπ機ホスホ/酸などの錯塩)もしくにクエン酸、酒石
酸、リンゴ酸などの有機酸;過硫酸塩;過酸化水素など
が好ましいに れらのうち、鉄(Ill)の有機錯塩は迅速処理と環境
汚染防止の観点から特に好ましい。鉄(Ill)のπ機
錯塩金形成するために有用なアミノポリカルボン酸、ア
ミノポリホスホン酸、本しくは有機ホスホン醸またはそ
れらの塩を列挙すると、エチレンジアミン四酢酸、ジエ
チレントリアミン五酢酸、l、3−ジアミノプロノン四
酢酸、プロピレンジアミン四11I)m 、ニトリロ三
酢酸、7クロヘキサンジアミン四酢酸、メチルイミノニ
酢酸、イミノニ酢酸、グリコールエーテルジアミン四酢
酸。
などを挙げることができる。これらの化合物はナトリウ
ム、カリウム、チリウム又はアンモニウム塩のいずれで
も良い、これらの化合物の中で、エチレンジアミン四酢
酸、ジエチレントリアミン五酊酸、シクロヘキサンジア
ミン四酢@、’i、z−ジアミノプロパン四酊龍、メチ
ルイミノニ酊酸の鉄(Ill)錯塩が漂白刃が高いこと
から好ましい。
これらの第2鉄イオン錯塩仁錯塩の形で使用しても良い
し、第コ鉄塩1例えは@、酸第1鉄、塩化第コ鉄、硝酸
第コ鉄、硫tR第1鉄アンモニウム、燐酸第1鉄などと
アミ/ポリカルボン酸、アミノポリホスホン酸、ホスホ
ノカルボン酸などのキレート剤と音用いて溶液中で箪コ
鉄イオン錯塩を形成させてもよい。また、キレート剤を
第コ鉄、イオン銘塩を形成する以上に過剰に用いてもよ
い。鉄錯体のなかでもアミノポリカルボン酸鉄錯体が好
ましく、その添加tμ0.01−/、0モル/l。
好ましくはo、or〜0.!Oモル/!である。
傾白浪、漂白定着液及び/またはこれらの前浴Vr−は
、漂白促進剤として種々の化合物を用いることができる
。例えば、米国特粁第z、ryBrrr号明g1%、ド
イツ特訂第1.2り0.r/2号明細畳、特開昭xi−
yztzo号公報、リサーチディスクロージャー第17
/JF号(lり7r年7月号)に記載のメルカプト基ま
たはジスルフィド結合をMする化合物や、特公昭μ5−
rz06号、特開昭!2−20132号、同j3−32
73!号、米国特I?!F!、70/y、夕4/号等に
記載のチオ尿素系化合物、あるいは沃素、臭素イオン等
のハロゲン化物が漂白刃に優れる点で好ましい。
その他1本発明に適用されうる漂白液又は漂白定着液に
は、兵化物(例えば、臭化カリウム、臭化ナトリウム、
臭化アンモニウム)または塩化物(例えば、塩化カリウ
ム、塩化すl−リウム、塩化アンモニウム)tたは沃化
物(例えば、沃化アンモニウム)等の再ノ・ロゲ/化剤
を含むことができる。必要に応じ硼砂、メタ砿醒ナトリ
ウム、酢酸。
酢酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、亜燐
酸、燐酸、燐酸ナトリウム、クエン酸、クエン酸ナトリ
ウム、酒石鐵などのpH緩衝能を有する/ ?i[類以
上の無機酸、有機酸およびこれらのアルカリ金属または
アンモニウム塩または、硝酸アンモニウム、グアニジン
・などの腐蝕防止剤などを添加することができる。
漂白定着液又は定着液に使用される定着剤は、公知の定
N剤、即ちチオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸テンモニウム
などのチオ硫酸塩;チオシアン酸ナトリウム、チオシア
ン酸アンモニウムなどのチオシアン酸塩;エチレンビス
チオグリコール酸、3、t−ジチア−1,t−オクタン
ジオールなどのチオエーテル化合物およびチオ尿素類な
どの水溶性のハロゲン化銅溶解剤であり、これら′!i
″l′81あるいはλ種以上混合して使用することがで
きる。
また、特開昭、tj−/!夕3よ弘号に記載された定着
剤と多量の沃化カリウムの如き)・ロゲン化物などの組
み合わせからなる特殊な漂白定着液等も用いることがで
きる。本発明においては、チオ硫酸塩特にチオ硫酸アン
モニウム塩の使用が好ましい、llあたりの定着剤の量
は、0.3〜.2モルが好ましく、更に好ましくは0.
!〜1.0モルの範囲である。漂白定着液又は定着液の
pH領域は、3〜ioが好ましく、更にはj〜りが特に
好ましい。
又、漂白定着液には、その他各種の螢光増白剤や消泡剤
あるいは界面活性剤、ポリビニ・ルビロリドン、メタノ
ール等の有機溶媒を含有させることができる。
漂白定着液や定着液は、保恒剤として亜硫酸塩(例えば
、亜硫酸す) IJウム、亜硫酸カリウム、亜@酸アン
モニウム、など)、重亜硫酸塩(例えば、重亜l1lI
L酸アンモニウム、重亜硫酸す) IJウム、重亜硫酸
カリウム、など)、メタ重亜硫酸塩(例えば、メタ重亜
硫酸カリウム、メタ重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸
アンモニウム、など)等の亜硫酸イオン放出化合物を含
有するのが好ましい。
これらの化合物は亜硫酸イオンに換算して約Q。
Qコル0.02モル/ノ金含有せることが打型しく、更
に好ましくはo、o4t〜0.≠Qモル/!である。
保恒剤としては、亜硫酸塩の添加が一般的であるが、そ
の他、アスコルビン酸や、カルボニル重亜硫酸付加物、
あるい#、r、%カルメニル化合物等を添加しても良い
文には緩衝剤、螢光増白剤、キレート剤、消泡剤、防カ
ビ剤等を必要に応じて添加しても良い。
定着又は漂白定着等の脱線処理後、水泳及び/又は安定
化処理をするのが一般的である。
水洗工程での水洗水11:は、感光材料の特性(例えF
f、カプラー等使用素材による)や用途、水洗水温、水
洗タンクの数(段数)、向流、順流等の補充方式、その
他種々の条件によって広範囲に設定し得る。このうち、
多段向流方式における水洗タンク数と水量の関係は、ジ
ャーナル・オブ・ザ・ンサエテイ・オブ・モーション・
ピクチャー・アンド・テレヴィジョン静エンジニアズ(
Journalof  the  5ociety  
of Motion Pictureand Te1e
vision Engineers)第1i 4’巻、
p、コ≠r〜コ!3(lり!!年!月号)に記載の方法
で、もとめることができる。通常多段向流方式における
段数はλ〜tが好ましく、特に2〜弘が好咬しい。
多段向流方式艮よれば、水洗水iを大巾に減少でき、例
えば感光材料1m2当たり0.!!〜ll以下が可能で
あり、本発明の効果が顕著であるが、タンク内での水の
滞留時間増加により、/〈クチリアが繁殖し、生成した
浮遊物が感光材料罠付着する等の問題が生じる。この様
な問題の解決策として、特開昭62−drrtsr号に
記載のカルシウム、マグネシウムを低減させる方法を、
極めて有効に用いることができる。また、特開昭17−
j!≠2号に記載インチアゾロン化合物やサイアベンダ
シー/L’mT同41−1201111号に記載の塩素
化インシアヌール酸ナトリウム等の塩素系殺菌剤、特開
昭A/−2677t/号に記載のベンゾトリアゾール、
銅イオンその他堀口博著「防菌防黴の化学J(/りIr
5年)三共出版、衛生技術会編「微生物の滅菌、殺菌、
防黴技術」(/11コ年)工業技術会、日本防菌防黴学
会編[防菌防黴剤事典J(/りrt年]、に記載の殺菌
剤を用いることもできる。
更に、水洗水には、水切りAllとして界面活性剤や、
硬水軟化剤としてEDTAに代表されるキレート剤を用
いることができる。
以上の水洗工程に続くか、又は水洗工程を経ずに直接安
定液で処理することも出来る。安定液には、画像安定化
機能を有する化合物が添加され。
例えばホルマリンに代表されるアルデヒド化合物や、色
素安定化に適した脱pHK調製するための緩衝剤や、ア
ンモニウム化合物があげられる。又。
液中でのバクテリアの繁殖防止や処理後の感光材料に防
徴性金付与するため、前記した各種殺菌剤や防黴剤を用
いることができる。
更に、界面活性剤、螢光増白剤、硬膜剤を加えることも
できる。本発明の感光材料の処理において、安定化が水
洗工程を経ることな(直接性われる場合、特開昭77−
It弘3号、向II−/弘r34を号、同60−2.Z
O3I/L!号等に記載の公知の方法を、すべて用いる
ことができる。
その(IIJ、 /−ヒドロキシエチリテンー/、/−
ジホスホン酸、エチレンジアミン四メチレンホスホン酸
等のキレート剤、マグネシウムやビスマス化合物を用い
ることも好ましい態様である。
脱銀処理後用いられる水洗液または安定化液としていわ
ゆるリンス液も同様に用いられる。
水洗工程又は安定化工程の好ましいpHは弘〜10であ
り、更に好ましくは!〜rである。温度は感光材料の用
途・特性等で種々設定し得るが、一般には/l〜lll
″C好ましくは、z o 〜@ oocである。時間は
任意に設定できるが短かい万が処理時間の低減の見地か
ら望νしい。好ましくはlり秒〜1分4tj秒更に好ま
しくは3Q秒〜1分30秒である。補充量は、少ない方
がランニングコスト、排出量減、取扱い性等の観点で好
ましい。
員体的な好ましい補充量は、感光材料、単位面積あたり
前浴からの持込み量の0.j−10倍、好1しくは3倍
〜4tO倍である。または感光材料1m2当り/l以下
、好ましくはroam以下である。また補充は連続的に
行っても間欠的に行ってもよい。
水洗及び/又は安定化工程に用いた液に、更に、前工程
に用いることもできる。この例として多段向流方式によ
って削減して水洗水のオーバーフローを、七の前浴の漂
白定着浴艮流入させ、漂白定着浴にFs、濃縮iを補充
して、廃液量を減らすことがあげられる。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料には処理の簡略化
及び迅速化の目的で発色現像主薬を内蔵しても良い。内
蔵するためには、発色現像主薬の各穂プレカーサーを用
いるのが好ましい。例えば米国特許部3.3≠2.りP
7号記載のインドアニリン系化合物、同第3,3弘2.
!タタ号、リサーチ・ディスクロージャーi4t、rj
o号及び同/!、/jり号記載のシッフ塩基型化合物、
同/3.タコV号記載のフルドール化合物、米国特許部
3.71り、≠タコ号記載の金属錯体、特開昭タ3−/
3j421号記載のウレタン系化合物1挙げることがで
きる。
本発明のハロゲン化鉋カラー感元材料は、必要に応じて
、発色現像を促進する目的で、各種のl−フェニル−3
−ピラゾリドン類を内蔵しても良い。典型的な化合物は
特開昭jJ−i<弘332号、同17−7444!j!
7号、および同11−//!1131号等に記載されて
いる。
また、感光材料の節銀のため西独特lFF第2.1.2
A 、770号または米国特許第J、G7弘、4Cタタ
号に記載のコバルト補力もしくは過酸化水素補力を用い
た処m’を行ってもよい。
(実施例) 以下、本発明を実施例によって具体的に説明するが、本
発明はこね、に限定されるものではない。
実施例1 へ三グヱ化柑はA二Y則I 石灰処理ゼラチン25gを蒸留水800m℃に添加し、
40℃にて溶解後、硫酸でpHを3.8に調節した。こ
の水溶液に、更に塩化ナトリウム1.7gとN、N’−
ジメチルエチレンチオ尿素0.01gを溶解させたもの
を水溶液(I)とした1次に硝酸銀125gを蒸留水5
00mβに溶解したものを水溶液(IT)とした、更に
塩化ナトリウム43gと黄血塩0.3mgおよび6塩化
イリジユウム2カリウム塩0.01mgを蒸留水500
mβに溶解したものを水溶液(Ill)とした。
55°Cに保温した水溶液(I)の中に水溶液(II)
と水溶液(nl)を同時に45分間にわたって添加混合
した。以上の操作によって得られたハロゲン化銀粒子の
分散液から凝集沈降法により過剰の塩類を除去した後、
石灰処理ゼラチン50gを加えて再び分散した。この分
散液に下記分光増感色素(V−1)をハロゲン化銀1モ
ル当たり6.0xio−’モルを加えて分光増感し、更
にハロゲン変換法により既に形成されている塩化銀粒子
上に臭化銀を形成させなからN、N、N’ −トリエチ
ルチ財尿素を用いて硫黄増感を施した。
(V−/) o3e 以上の様にして、平均粒子サイズ0.60μm、変動係
数0.09、塩化銀含量99.6モル%の立方体、塩臭
化銀乳剤A−1を調製した。
変えることによって行なった。
ハロゲン    B−1〜B−6の ハロゲン化銀乳剤A−Lの調製に用いた分光増感色素(
V−1)の代わりに下記分光増感色素(V−2)および
(V−3)をハロゲン化銀1モル当たりそれぞれ4.5
XIO−’モル、および9.5×101モル用いる他は
乳剤A−1と同様の方法で、但し乳剤A−1の調製法に
おける水溶液(1)、(旧および(IIT )の添加混
合の時間、温度、撹拌方法の調節にょっrA−1とは平
均粒子サイズの異なるハロゲン化銀乳剤B−1を調製し
た第1表 緑感光性ハロゲン化銀乳剤 (■−λ) (V−3) 更に、ハロゲン化銀乳剤B−1の調製方法を基本として
第1表に記載の様な方法で感度の異なるハロゲン化銀乳
剤B−2〜B−6を調製した。
ハロゲン    C−1の ハロゲン化銀乳剤A−1の調製に用いた分光増感色素(
V−1)の代わりに下記分光増感色素(V−4)をハロ
ゲン化銀1モル当たり9.0X104モル用いる他は乳
剤A−1と同様の方法で、但し乳剤A−1の調製法にお
ける水溶液(1)、(II)およびCl1l)の添加混
合の時間、温度、撹拌方法の調節によって平均粒子サイ
ズ0.54μm、変動係数0.07、塩化銀含量99.
6モル%の立方体、塩臭化銀乳剤C−1を調製した。
+      eI C2H51C3H11 感光材料(試料番号1O−27)の作製ポリエチレンで
両面ラミネートした紙支持体の上に以下に示すItI構
成の多層カラー印画紙を作製した。塗布液は下記のよう
にして調製した。
第−層塗布液調製 イエローカプラー(ExY)/り、/9第5よび色像安
定剤(cpci−/ )4(、弘I及び色像安定剤(C
pd−7)0.79に酢酸エチル27.λccおよび溶
媒(Solv−3)l”、2gk加え溶解し、この溶液
をlQ%ドデシルベ/ゼンスルホン酸ナトリウムrcc
6含む10%ゼラチン水溶液trりccに乳化分散させ
た。
この乳化分散物と前記乳剤(A−/)とを混合溶解し、
以下に示す組成となるように第一塗布液を調製した。
帛二増から第七層相の塗布液も第一1−塗布液と同様の
方法で調製した。各層のゼラチン硬化剤としては、l−
オキ7−3.よ−ジクロローS−トリアジンナトリウム
塩を用いた。
赤感性乳剤層に対してμ、下記の化合物tノ・ロゲン化
@1モル当たりコ、AX/ 0   モル添加した。
および オだ青感性乳剤層、緑感性乳剤層、赤感性乳剤層に対し
、/−(j−メチルウレイドフェニルノー。1−メルカ
プトテトラゾールをそれぞれ)10グン化銀1モル当た
り−j、夕×10  モル、7゜7X/ 0− ’=モ
ル、2 、jX/ 0−’−E:/I/添加した。
イラジエー7ヨン防止のために乳剤層に下記の染料全添
加した。
(1妾構戚ン 以下に各層の組成1示す、数字扛塗布量<97m2)を
表す。ハロゲン化銀乳剤は銀換算塗布量t−表す。
支持体 ポリエチレンラミネート紙 〔第−層側のポリエチレンに8色顔料(TiOz)と青
味染料(群青lを含む〕 第−層(青感層) 前記乳剤(A−/) ゼラチン イエローカプラー(ExYン 色像安定剤(Cpd−/) 溶媒(Soly−3) 色像安定剤(Cpd−7) 第二層(混色防止層) ゼラチン 混色防止剤(cpci−t) 溶媒(Soly  /) 溶媒(SoLv−弘) 第三層(緑感層) 乳剤(B−/) ゼラチン マゼンタカプラー(E x M ) 色像安定剤(Cpd−コ) 色像安定剤(Cpd−3) 色像安定剤(Cpd−弘) 色像安定剤(Cpd−P) 0.20 i、t。
O# lコ Q、lり 0 、3 j o、ot Q、!り 0.01 0、/l o、or 0、/  コ /、07 0、.20 0.03 0 、/ ! 0.0 コ 0 、Q λ 溶媒(Solv−コ) 第四層(紫外線吸収層] ゼラチン 紫外線吸収剤(UV−/) 混色防止剤(Cpd−j) 溶媒(Solv−jン 第五I韻(赤感層) 乳A11(C−/) ゼラチン シアンカプラー(ExC) 色像安定剤(Cpd−4) 色像安定剤(Cpd−7) 色像安定剤(Cpd−4) 溶媒(Solv−4) 第六層(紫外線吸収層) ゼラチン 紫外線吸収剤(UV−/) 混色防止剤(cpct−をン 溶媒(Solv−1) 第七層(保護層) Q 、弘Q 0.2! O、弘 7 0.02 0、コ≠ 0 、λ 3 o、r。
O,J λ 0、/7 O,4L O O,Oa O,/! 0.32 o、it O,0,2 o、or ゼラチン             /、Otポリビニ
ルアルコールのアクリル変性共重合体(変性度17%)
         0./7流動/叱ラフイン    
     0.03(ExY)イエローカプラー (ExM)マゼンタカプラー のl:l混合物(モル比) (ExC)シアンカプラー とのl: H3 1混合物(モル比) α R= C2H5とC4■19 0H α の各々重量で2= 4t: ≠の混合物 (Cpd−/ )色像安定剤 (cpct−コ )色像安定剤 C00C2H5 (Cpd−7)色像安定剤 (Cpd−弘)色像安定剤 (Cpd−5)混色防止剤 (Cpd−4)色像安定剤 c4ngct> C4H9(t) l t(t) のコ ニ 弘 : ≠ 混合物(重量比ン ((p d −7)色像安定剤 平均分子量 to  、oo。
481− (Cpd−4 )色像安定剤 H (cpct−タ)色像安定剤 (U’v’−/ )紫外線吸収剤 C5H1x(t) のコニ l混合物(容量比) (8゜ ■−3)溶媒 (S。
v−4t)溶媒 (S。
! v=り溶媒 C00C8H17 (CH2)8 ■ C0QCBH17 C4H9(t) C4H9(t) の弘:2:4t混合物(重量比) (S。
l  v −/ )溶媒 (S。
■−2)溶媒 (S。
−4 )溶媒 以上の様にして、試料No、10の感光材料を作成した
。更に同様の方法で、第1表の孔列B−2〜B−6を第
2表1ご記載の方法で混合して使用することにより感光
材料No、il〜14を作成した。但し第2表中のハロ
ゲン化銀孔側の量は銀換算塗布量(g/m” )で示し
た。
第2表 感光材料No−1i〜15の緑感層組成以上の
様にして作成した感光材料No、lO〜15のアルカリ
膨潤膜pHはいずれも9.1〜9.3の範囲にあった。
悠洸旦且の評価 各試料に感光計(冨士写真フィルム株式会社製、FWH
型、光源の色温度3200°K)を使用し、センシトメ
トリー用3色分解フィルターの階調露光を与えた。この
時の露光は0.1秒の露光時間で250CMSの露光量
になる様に行なった、露光の終了した試料を、下記現像
処理(I)の手順で現像することによって、第6表に示
す様な結果を得た。
処エエ韮  現盈処里■工Y カラー現像 48℃15秒 漂白定着  35℃45秒 リンス■  35℃20秒 リンス0 35℃20秒 リンス■  35℃20秒 リンス■  35℃20秒 乾燥    80℃30秒 (リンス■−■への4タンク交流方式とした。)各処理
液の組成は以下の通りである。
立之二現像腋 水                    800 
m lエチレンジアミン四酢酸     2.0g5.
6−シヒドロキシベンゼン ー1.2.4−1−リスルホン酸 0.3gトリエタノ
ールアミン      8.0g塩化ナトリウム   
       1.4g炭酸カリウム        
  25gN−エチル−N−(β−メタン スルホンアミドエチル)−3− メチル−4−アミノアニリン 硫酸塩            5.0gジエチルヒド
ロキシルアミン   4.2g蛍光増白剤(4,4’−
ジアミノ スチルベン系)          2.0g水を加え
て 000m1 pH(25℃) 10.05 1亘定宣腋 水                  400m1チ
オ硫酸アンモニウム(70%)  100ml亜硫酸ナ
トリウム        17gエチレンジアミン四酢
酸鉄(Irl) アンモニウム         55gエチレンジアミ
ン四酢酸ニナト リウム            5g 氷酢酸             9g水を加えて  
         1000mlpH(25℃)5.8 ユ2ス腋 イオン交換水(カルシウム、マグネシウムは各々3pp
m以下) 現像処理の終了した試料は、富士写真フィルム株式会社
製TCD型濃度測定器にて反射濃度を測定し、緑感層に
ついて特性曲線を求めた。この特性曲線上で、濃度0.
3と濃度1.8の2点を結んだ直線の傾き(2点の濃度
差/2点の露光量の対数値の差)を各々の試料のガンマ
(γ1)とした、更に同様の方法で前記現像処理(I)
および(II)のカラー現像液の温度を各々2℃低(し
た場合のガンマ(γ2)を求めた6次にこの二つのガン
マの差の絶対値、1γ2−γ11を求めて各感光材料の
調子再現性の安定性の尺度とした。以上の様にして求め
た各感光材料の1γ2−γlの値を第3表に示す0表中
の”評価”の欄には緑感層の1γ2−γ11の値が小さ
く実用上好ましいものを0、好ましくないものをXとし
た。
第3表 評価結果 第3表の結果から明らかな様に、γlの値を幅広く変化
させたい場合に従来の方法、即ち感光材料No、12の
様に平均粒子サイズの違いによって感度に差を生じせし
めた2種類のハロゲン化銀乳剤を混合する方法では1γ
2−γ11の値が大きくなってしまい実用的には安定な
調子再現性が得られない、また感光材料No、11の様
に1γ2−γ11の値を比較的小さく保とうとすると、
混合するハロゲン化銀乳剤の平均粒子サイズの差即ち感
度の差情・4、丁く1す、      その結果γ1の
値の丈丁を感光材料cn%。
感光材料No、13〜15の様に粒子サイズ以外を変え
る以外の方法で感度を変えたハロゲン化銀乳剤を混合す
る本発明の方法によればγ1の調節範囲も広く、かつ安
定な調子再現性が得られる。この場合混合するためのハ
ロゲン化銀乳剤の感度を変える方法は本実施例に限定さ
れるものではなく、粒子サイズの変化を伴わない感度調
節方法であることが重要である。
実施例2 実施例1における現像処理(I)の代わりに下記現像処
理(n)および(m)を施す以外は実施例1と同様の方
法にて感光材料10〜15を評価したところ、実施例1
の結果と同様、本発明の画像形成方法が安定した調子再
現性を提供するものであることを確かめた。
炒凰工程    現像処理」1)11処里ユ旦)カラー
現像液 43℃15秒 38℃15秒漂白定着   4
0℃15秒 40℃15秒リンス0  40℃10秒 
40℃lO秒リンス■   40℃lO秒 40℃lO
秒リンス■   40℃lO秒 40℃lO秒乾燥  
  70℃20秒 70℃20秒(リンス■瞬■への3
タンク交流式とした。)各処理液の組成は以下の通りで
ある。
エチレンジ7ミン四酢酸−5,6− シヒドロキシベンゼンー1.2.4− トリスルホン 酸 トリエタノールアミン 塩化ナトリウム 亜硫酸ナトリウム 炭酸カリウム トエチルーN−(β−メタン スル本ン1ミドエチル)−3−メチル−4−1ミノ7ニ
リン硫酸塩 2−メチル−4−[トエチルーN− (β−七ドロ檜ジエチル)アミノ1 7ニリン ジエチルヒドロキシルアミン       4.2g蛍
光増白剤(4,4− ジアミノ又チルベン系) 0.6g 2、Og 5.0g 0.3g 8.0g 2.5g 0.3g 25、0g 同左 同左 同左 同左 同左 0.0g 24g 同左 同左 水を加えて 1000m 12 同左 pH(25℃) io、os 同左 実施例3 実施例1の感光材料No、10〜15を露光後、下記現
像処理(XV)の手順で現像することによって第4表に
示す様な結果を得た。
現像刃1リー カラー現像  35℃45秒 漂白定!1   35℃45秒 リンス0  35℃20秒 リンス0  35℃20秒 リンス■   35℃20秒 リンス■   35℃20秒 乾燥     80℃30秒 (リンス■−■への4タンク 流力式とした。)各処理
液の組成は実施例1と全く同じである。
第4表の結果から、現像処理(TV)のような比較的長
時間の現像の場合には本発明の効果が見られないことが
解る。この理由は明かではないが、恐らく現像処理(I
v)の場合には感光材料の感光層中に十分な量の現像液
が供給され得る時間があるためにサイズの異なるハロゲ
ン化銀粒子間の現像速度の微妙な違いが殆ど問題になら
なくなったものと推定される。即ち本発明は極短時間の
現像処理において初めて顕著な効果を発揮することが明
かであり、従来の長時間の現像処理の知見からは類推す
ることが出来ないものである。
第4表 評価結果 実施例4 実施例1における現像処理(I)の代わりに下記現像処
理(V)を施す以外は実施例1と同様の方法にて感光材
料10〜15を評価したところ、実施例1における現像
処理(I)の結果と同様、本発明の画像形成方法が安定
した調子再現性を提供するものであることを確かめた。
肛限工程      現盈処里ユヱ) カラー現像液 40℃12秒 漂白定着   40℃12秒 リンス■   40’C7秒 リンス0  40℃ 7秒 リンス■   40℃ 7秒 乾燥     85℃13秒 (リンス■→■への3タンク交流式とした。)各処理液
の組成は以下の通りである。
立二二里豫腋 タンク液   補充液 水         80Qmff   同左エチレン
ジ7ミンーN、N、N’、N’−テトラメチレン本ス本
ン酸      2.1g         同左トリ
エタノールアミン         8.1g    
    同左塩化カリウム           8.
2g臭化カリウム           0.01g亜
硫酸ナトリウム        0.14g     
  同左炭酸カリウム           18.7
g       37.0g4−アミノ−3−メチル−
N−エチル−N−(3−ヒドロキシプロピル)アニリン
・2・p−トルエンスル本ン酸    12.8g  
      21.8gジエチルヒドロ〜シル7ミン(
80%)   6−3g         同左蛍光増
白剤(4,4− ジアミノスチルベン系)        1.4g  
       同左水を加えで    1000mβ 
 同左pH(25℃)    10.05   10.
95上記補充液の補充量は感光材料1m”あたり30m
βとした。
1B定看飛 タンク液 補充液 水                400m1  4
0抛lチオ硫酸7ンモニウム(70%)       
     100m1   250m1エチレンジ7ミ
ン四酢酸              3.4g   
  8.5gエチレンジ7ミン四酢酸鉄(Ill) 7ンモニウム                   
 71゜5g亜硫酸アンモニウム          
      44g臭化7ン干ニウム        
         2.0g硝酸(67%)28g 79g 10g 5.0g 0g 水を加えて         10100O1000m
lp100O℃)          5.80  5
.10上記補充液の補充量は感光材料1m”あたり30
 m 12とした。
ユ之スfg           9yり液 補充液水
              989ral  同左l
−ヒドロ〜シエチリデン=l、l −ジ本スネン酸(60%)             
 11+nl     同左1NNaOHにてpH6,
5に調整した。リンス液、タンク液と補充液は同じ組成
のものを用い、補充量は感光材料1rn”あたり55m
1とした。
本実施例の現像処理は自動現像機を用いて行なった。こ
の場合の自動現像機の特徴とし2ては、■各処理浴とも
感光材料の感光層面に向かって毎分22以上の吐出量で
タンク液を吹き付ける様な液循環の機構を有しているこ
と、■カラー現像浴の現像液が空気と接している表面の
面積の現像浴総容量に対する比率が0.05cm” 7
m1以下となる様な構造を有していること、■カラー現
像浴および漂白定着浴に感光材料が侵入してから空中を
経て次の浴に侵入する過程において各浴の空中時間と液
中時間の比率が0.7以下どなる様な構造を有している
こと、■最終リンス浴と乾燥部との間に感光材料の表面
に付着した液をぬぐい取るための複数の除液ローラーを
配置しであること、■感光材料の感光層面に多孔板ある
いはスリットを介して3m/秒以上の風速で乾燥風を吹
き付けかつ水分を含んだ所謂リターン風を感光材料表面
から迅速に取り去る様な空気の循環機構を持った乾燥部
を有すること、などを挙げることが出来る、以上の様な
現像機を用いることによって極めて短時間の処理が可能
となり、その結果本発明の効果が一層顕著となることを
確かめた。
実施例5 実施例1のハロゲン化銀乳剤B−1およびB−4の調整
方法において、ハロゲン変換法によって形成させる臭化
銀の皿を変える以外はB−1およびB−4と同様の方法
で、第5表に記載のハロゲン化銀乳剤B−7〜B−10
を調製した。
第5表 緑感性ハロゲン化銀乳剤 次に上記第5表に記載の乳剤を第6表に記載の方法で混
合して使用すること以外は実施例1の感光材料No、l
Oと同様の方法で感光材料No。
16.17を作成した。但し第6表中のハロゲン化銀乳
剤の量は銀換算塗布量(g/m′)で示しられないこと
が明かである。
た。
第6表 感光材料No、16.17の緑感層組成第7表
 評価結果 次に上記第6表の感光材料No、13.16.17を実
施例3の現像処理(IM)にて現像処理する他は実施例
1と同様の方法で評価した結果を第7表に示す、この結
果から、平均粒子サイズ差が小さく且つ感度差の十分大
きい2種類のハロゲン化銀乳剤を混合して使用した場合
でも、本発明のもう一つの要件である塩化銀含量95モ
ル%の条件を満たしていない場合には1γ2−γ11値
が大きくなってしまう、即ち安定な調子再現性が得実施
例6 ハロゲン    A−2、C−2の 実施例1におけるハロゲン化銀乳剤A−1の調製方法に
おいて黄血塩を1.3mgに増量して用いる以外は乳剤
A−1と同様の方法にてハロゲン化銀乳剤A−2を調製
した。
次ぎに実施例1におけるハロゲン化銀乳剤C−1の調製
方法において黄血塩を1.9mgに増量して用いる以外
は乳剤C−1と同様の方法にてハロゲン化銀乳剤C−2
を調製した0以上の様にして調製した乳剤の特徴を下記
第8表に示す。
第8表 RNo、18〜20の 実施例1の感光材料No、10の作成方法においてハロ
ゲン化銀乳剤の用い方および水溶性合成ポリマー(以下
の実施例中では単にポリマーと記す)の用い方を下記第
9表に記載の量とする以外は感光材料No、10と同様
の方法にて感光材料No、18〜20を作成した。尚、
本実施例には水溶性合成ポリマーとしてポリアクリルア
ミド(平均分子量10万〜20万)を用いた。乳剤使用
量は銀換算塗布量(g/m8)で表わした。
第9表 感光材料No、18〜20 第1層(青感層) ゼラチン  1,10 ポリマー 乳剤    ^−1:0.1O A−2:0.20 第2層(混色防止層) ゼラチン  0.59 ポリマー 0.77  1.98 0、33 同左   同左 同左   同左 0.41 1、06 0、18 第3層(緑感層) ゼラチン  1.07 ポリマー 乳剤    B−1:0.05 B−4二〇、07 第4層(紫外線吸収層) ゼラチン  0.95 ポリマー 第5層(赤感層) ゼラチン  0.80 ポリマー 乳剤    C−1:0.11 C−2:0.12 第6層(紫外線吸収層) ゼラチン  0o32 ポリマー 第7層(保護層) ゼラチン  1.06 ポリマー 0.75 0、32 同左 同左 1、93 同左 同左 0、67 1、71 0、28 0.56 0、24 同左 同左 1、44 同左 同左 0.220.58 0、10 0、74 1、 91 0、32 以上の様にして作成した感光材料No、18.19.2
0についてアルカリ膨潤膜pHを測ったところ第1O表
に示す結果を得た。
第1O表 試料番号   アルカリ膨潤膜pH 1s        g、2 19     9.6 20    8.8 上記感光材料No、18〜2oに露光後、実施例4の現
像処理(V)を施し、更にこの時実施例1と同様の評価
を行なった結果を第11表に示す第11表 以上の結果より、アルカリ膨潤膜pHが9.0より小さ
い場合には安定な調子再現性が得られないことが解る。
感光材料No、18〜20はいずれも各感光層に含まれ
る複数のハロゲン化銀乳剤の平均粒子サイズの比がほぼ
1.0に等しく、従ってアルカリ膨潤膜pHが本発明の
重要な要件であることが明かである。
本発明の感光材料のように一つの感光層に平均粒子サイ
ズがほぼ同じで感度の異なる複数の乳剤が混合されて用
いられている場合、電子顕微鏡による通常のハロゲン化
銀粒子写真からは判別し難いことがある。この様な場合
の見分は方の例として以下を挙げることが出来る。■電
子顕微鏡によるハロゲン化銀粒子写真から粒子サイズ分
布を細かく調べてヒストグラムに二つ以上のピークを有
することが明らかな時、■同じ(ハロゲン化銀粒子写真
から明かに形状の異なる複数の種類の粒子に分類出来る
時、■上記二つの特徴が見られない場合もあり、その時
には、感光材料に本発明のいずれかの現像処理を施した
時に中間の濃度に発色するような露光量で露光した後、
所定の処方の十分の一以下の希釈現像液で現像し、漂白
定着の代わりに現像停止、水洗した試料から現像途中の
ハロゲン化銀粒子を剥しとって電子顕微鏡にて観察し、
この際、露光量或は現像時間を変えてみて現像の進み方
の異なる複数の種類のハロゲン化銀粒子が存在すること
が明かである時。
以上の特徴から、本発明の効果は必ずしも別々に調製し
た2種類以上のハロゲン化銀乳剤を混合することが必要
なわけではないことが解る。即ち調製方法によらず、最
終的に感光層に粒子サイズ差が小さくて感度差のあるハ
ロゲン化銀粒子が混在していることが重要である。
夾血烈ユ 実施例6のハロゲン化銀乳剤A−1、A−2の調製方法
において分光増感色素V−1を用いる代わりに下記分光
増感色素V−5およびV−6をハロゲン化銀1モル当た
り各々1.3X10−’モルおよび1.0XIO−’モ
ル加える以外はA−1、A−2と同様にしてハロゲン化
銀乳剤A−3,A−4を調製した。
(V−j) t (’I’−r) 次に実施例6の感光材料No、18の作成方法において
、感光層のハロゲン化銀乳剤を使い方を下記第12表の
様に変え、更に第3層に対して、下記化合物をハロゲン
化銀1モル当たり2.6×10−3モル添加する以外は
感光材料No、18と全く同様にして感光材料No、2
1を作成した。
次に実施例6のハロゲン化銀乳剤B−1,B−4の調製
方法において分光増感色素V−2およびV−3を用いる
代わりに下記分光増感色素V−7をハロゲン化銀1モル
当たり4.5xlO−’モル加える以外はB−1,B−
4と全く同様にしてハロゲン化銀乳剤B−11、B−1
2を調製した。
(V−7) 次に実施例6のハロゲン化銀乳剤C−1、C−2の調製
方法において分光増感色素V−4を用いる代わりに下記
分光増感色素V−8をハロゲン化銀1モル当たり5Xl
O−’モル加える以外はC−2と全く同様にしてハロゲ
ン化銀乳剤C−3、C−4を調製した。
第12表 この感光材料No−21は赤外線感光性のカラー感光材
料である。各感光層の機能を感光材料18の感光層と対
比させて第13表に示す。
その他の層は感光材料No、18とNo、21で同じ。
5泣社五五互焉 以上の様に作成した感光材料No、21に、感光層(1
x士写真フィルム株式会社製、FWH型、光源の色温度
3200 ”K)を使用し、下記第14表に示す3種類
の色分解フィルターを通して諧PA′H光を与えた。尚
、これらのフィルターには干渉フィルターを用いた。
4における現像処理(V)を施して性能の評価を行なっ
た結果、第11表における感光材料No。
18とほぼ同様に3つの感光層の調和の取れた安定性の
良いカラー画像両得られることが解った。
この時の露光量は上記の各色分解フィルターを通した状
態でいずれも500エルグ/ c m ”なる様に行な
った。露光時間は0.1秒であった。
露光の終了した感光材料No、21に、実施例衷亘皿互 実施例7の感光材料に評価において、感光層を用いて露
光を行なう代わりに下記第15表に示す半導体レーザー
(以下LDと称する)を用いて像層の露光を行なった。
この場合の露光とは、下記3種のLDから得られた3本
の光線を1本に合成した後、回転多面体により感光材料
上に走査露光したものである。この際、各レーザー光線
は感光材料上で輝点の直径が約0.03mmとなる様に
絞り等を調節し、且つ必要な画像濃度に応じてその強度
と照射時間を電気的に調節した。感光材料は前記走査方
向に対して垂直方向に一定速度で移動させながら像様露
光するが、この露光にに要する時間は縦420 mm、
横297mmの大きさの画像で約10秒であった。
露光の終了した感光材料21に、実施例4における現像
処理(V)を施すことによってカラー画像が得られた。
更にこの方法で繰り返し連続して画像を形成させた場合
、および日を置いて繰り返し画像を形成させた場合の画
像の仕上がり状況な調べたところ、安定で良好な結果が
得られた1本実施例では露光波長と発色色相が第15表
記載の様に対応しているが、この組み合わせは本発明の
効果を得るために必須ではない。
(発明の効果) 以上述べたように、本発明の方法によって極めて短時間
の現像処理においても安定して好ましいカラー画像を得
ることが出来る。とりわけ安定1゜た調子再現性を得る
ことが出来る。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)支持体上に、芳香族第一級アミン発色現像主薬の
    酸化体とのカップリングにより色素を形成する耐拡散化
    された油溶性カプラーの少なくとも一種、及び高沸点有
    機溶媒の少なくとも一種を含有する親油性微粒子の乳化
    分散物を含むハロゲン化銀写真乳剤層を少なくとも二層
    有し、かつ少なくとも一つのハロゲン化銀写真乳剤層が
    95モル%以上の塩化銀を含有する二種以上の単分散ハ
    ロゲン化銀乳剤の混合物から成り、かつ該二種以上のハ
    ロゲン化銀乳剤の平均粒子サイズの比が同一層内のいず
    れの乳剤との比較においても0.77以上1.3以下で
    あり、かつアルカリ膨潤膜pHが9.0以上であること
    を特徴とするカラー写真感光材料を30℃以上50℃以
    下、かつ5秒以上20秒以下で発色現像処理してカラー
    画像を得るカラー画像形成方法。
  2. (2)上記カラー画像形成方法において、発色現像処理
    の条件が35℃以上50℃以下、かつ5秒以上15秒以
    下であることを特徴とする特許請求の範囲第(1)項の
    カラー画像形成方法。
JP1281241A 1989-10-27 1989-10-27 カラー画像形成方法 Expired - Lifetime JP2893094B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1281241A JP2893094B2 (ja) 1989-10-27 1989-10-27 カラー画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1281241A JP2893094B2 (ja) 1989-10-27 1989-10-27 カラー画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03141351A true JPH03141351A (ja) 1991-06-17
JP2893094B2 JP2893094B2 (ja) 1999-05-17

Family

ID=17636330

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1281241A Expired - Lifetime JP2893094B2 (ja) 1989-10-27 1989-10-27 カラー画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2893094B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004010215A1 (ja) * 2002-07-18 2004-01-29 Konica Minolta Photo Imaging, Inc. ハロゲン化銀写真感光材料
JP2010092742A (ja) * 2008-10-08 2010-04-22 Panasonic Electric Works Co Ltd レセプタクルコネクタ

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5895345A (ja) * 1981-12-01 1983-06-06 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 色素画像形成方法
JPS60135933A (ja) * 1983-12-23 1985-07-19 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS60162252A (ja) * 1984-02-02 1985-08-24 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6265041A (ja) * 1985-09-17 1987-03-24 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS62178251A (ja) * 1986-02-01 1987-08-05 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPS62215272A (ja) * 1986-02-17 1987-09-21 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−画像形成方法
JPS6323154A (ja) * 1986-03-13 1988-01-30 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPS6336237A (ja) * 1986-07-31 1988-02-16 Konica Corp 処理安定性の良好なハロゲン化銀写真感光材料
JPH01182848A (ja) * 1988-01-14 1989-07-20 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法
JPH01186942A (ja) * 1988-01-21 1989-07-26 Fuji Photo Film Co Ltd 画像形成方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5895345A (ja) * 1981-12-01 1983-06-06 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 色素画像形成方法
JPS60135933A (ja) * 1983-12-23 1985-07-19 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS60162252A (ja) * 1984-02-02 1985-08-24 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6265041A (ja) * 1985-09-17 1987-03-24 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS62178251A (ja) * 1986-02-01 1987-08-05 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPS62215272A (ja) * 1986-02-17 1987-09-21 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−画像形成方法
JPS6323154A (ja) * 1986-03-13 1988-01-30 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPS6336237A (ja) * 1986-07-31 1988-02-16 Konica Corp 処理安定性の良好なハロゲン化銀写真感光材料
JPH01182848A (ja) * 1988-01-14 1989-07-20 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法
JPH01186942A (ja) * 1988-01-21 1989-07-26 Fuji Photo Film Co Ltd 画像形成方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004010215A1 (ja) * 2002-07-18 2004-01-29 Konica Minolta Photo Imaging, Inc. ハロゲン化銀写真感光材料
JP2010092742A (ja) * 2008-10-08 2010-04-22 Panasonic Electric Works Co Ltd レセプタクルコネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2893094B2 (ja) 1999-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03154053A (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料の処理方法
JPH03188437A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤およびそれを用いた感光材料
JPH03132647A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03185442A (ja) カラー画像形成方法
JPH03154052A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH04443A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH03174151A (ja) カラー画像形成方法
JP2592677B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03141351A (ja) カラー画像形成方法
JPH0468346A (ja) カラー画像形成方法
JPH02267548A (ja) 画像形成法
JPH0475055A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラー画像形成方法
JPH0321947A (ja) 超迅速処理可能なカラー写真感光材料およびそのカラー画像形成法
JPH04249243A (ja) カラー画像形成方法
JPS63146032A (ja) 迅速処理可能なハロゲン化銀写真感光材料
JPH03233450A (ja) カラー画像形成方法
JP2717894B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0468348A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH03209462A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2609167B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04110844A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラー画像形成方法
JPH0411252A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH03253852A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法及び最終処理組成物
JPH03231242A (ja) 生保存性および白色度が改良されたハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH031133A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080305

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080305

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090305

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090305

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100305

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100305

Year of fee payment: 11