JPH04110844A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラー画像形成方法 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラー画像形成方法

Info

Publication number
JPH04110844A
JPH04110844A JP22806090A JP22806090A JPH04110844A JP H04110844 A JPH04110844 A JP H04110844A JP 22806090 A JP22806090 A JP 22806090A JP 22806090 A JP22806090 A JP 22806090A JP H04110844 A JPH04110844 A JP H04110844A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
group
layer
silver halide
seconds
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22806090A
Other languages
English (en)
Inventor
Soichiro Yamamoto
壮一郎 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP22806090A priority Critical patent/JPH04110844A/ja
Publication of JPH04110844A publication Critical patent/JPH04110844A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はハロゲン化銀カラー写真感光材料及びそれを用
いたカラー画像形成方法に関するものである。更には、
短時間の迅速現像処理に於いても色濁りの少ない優れた
画像を提供することの出来る超迅速化に適したハロゲン
化銀カラー写真感光材料及びそのカラー画像形成方法に
関するものである。
(従来の技術) 芳香族第一級アミン化合物を現像主薬として露光された
ハロゲン化銀粒子を現像させ、これによって生成した現
像主薬の酸化体とカラーカプラとのカップリングによっ
てカラー画像を形成させる方法は従来よく知られた技術
であり所謂銀塩写真として広く利用されている。
写真業界において写真感光材料の現像処理を出来るかぎ
り迅速に行なうことは、現像所の生産性向上と顧客の待
ち時間を短くする必要から常に重要な課題の一つであっ
た。
写真感光材料の現像処理を迅速に行なうための最も容易
な方法は処理温度を上げて反応を活性化させることであ
り、既にこの方法で大幅な現像処理の時間短縮が実施さ
れてきた。
これに対して近年塩化銀含有率の高い高塩化銀ハロゲン
化銀粒子を使って迅速に現像処理を行なう技術が多数公
開されている(例えば特開昭5895345号、同59
−232342号、同60−19140号)。
この高塩化銀ハロゲン化銀粒子を用いることによって従
来3分以上必要とされた発色現像処理時間が1分以下に
まで短縮された。
また同じく塩化銀含有率の高いハロゲン化銀乳剤を用い
て更に短時間の処理を実現するだめの技術が公開されて
いる(特開平1−196044号、同228642号、
同2−54261号)。これらの技術では迅速処理によ
って損なわれ易い未露光部の最低濃度や色素画像の保存
安定性、感光材料表面の力学的強度などの改善方法が開
示されている。
(発明が解決しようとする課題) ここで、反射支持体上に色素画像を形成して反射光で観
察する感光材料は、透明な支持体上に色素像を形成して
透過光で観察あるいは透過光を利用する感光材料に比べ
て、実用的に色濁りの影響が著しく大きいため、色濁り
の問題は非常に重要である。
色濁りの発生は、ハロゲン化銀乳剤層において発生する
発色現像主薬酸化体が他層に拡散して不要な色素を形成
することによるため、この他層に拡散した該酸化体を捕
捉する機能を有する混色防止剤を乳剤層に隣接する中間
層に含有させることが知られている。
しかしながら、単に混色防止層を設置したのみでは上記
の如き反射支持体上の感光材料における色濁りの問題解
決には未だ不十分であった。しかも、色濁りの問題は発
色現像時間が短い系になる程顕著になる傾向にあり、特
に、発色現像処理時間を30秒以下の如くに短時間にし
て発色現像処理の迅速化を進めようとすると色濁りの問
題もまた大きくなるにも拘らず前記迅速処理に関する従
来技術においてはこの問題の解決方法が何ら示されてい
なかった。
一方、特公昭36−21592号には感色性の異なるハ
ロゲン化銀乳剤層の間に耐拡散性発色カプラーを含有す
る中間層を介在せしめることによって乳剤層間の混色を
防止するとともに、むしろある程度混色させることで発
色色素の見掛けの色相を調節する方法が開示されている
。しかしこの様な方法では特定の色を好ましく変えるこ
とは出来ても種々の色合体で見れば色濁りを増加させる
ことに他ならず好ましくない。
また、上記先行技術の内、故意に色濁りを起こさせて見
掛けの色相改良や調子再現性の改良を実現するための技
術が特公昭54−41896号、特開昭56−1093
45号、特開昭61−91657号および特開平2−1
00046号に開示されている。しかしこれらの技術は
ハロゲン化銀乳剤層間に故意に混色を起こさせることが
基本となっており、従って種々の色合体で見れば色濁り
を増加させる点で好ましくないことは前述の通りである
従って、本発明はハロゲン化銀乳剤層間の混色を無くし
ながら、かつ高い発色濃度を得るための方法を提供する
ことを目的とする。
即ち、本発明の第一の目的は、色濁りが少なく、高い発
色濃度のカラー画像を得ることのできる、特に迅速発色
現像に適した、ハロゲン化銀カラー写真感光材料を提供
することにある。
本発明の第二の目的は、色濁りが少なく、高い発色濃度
のカラー画像を迅速に得ることのできるカラー画像形成
方法を提供することにある。
(課題を解決するための手段) 本発明者は前記の目的を達成すべく研究を重ねた結果、
以下のハロゲン化銀カラー写真感光材料及びそれを用い
たカラー画像形成方法を発明するに至った。
(11反射支持体上に互いに分光感度の異なる少なくと
も3層のハロゲン化銀乳剤層を有するカラー写真感光材
料において、シアンカプラー含有層、マゼンタカプラー
含有層およびイエローカプラー含有層が各々少なくとも
1層ずつ存在し、かつ発色色相の異なる上記カプラー含
有層の間の少なくとも一箇所に、少なくとも2層の互い
に混色防止能の異なる非感光性中間層を有することを特
徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。
(2)ハロゲン化銀カラー写真感光材料を露光後、芳香
族第1級アミン発色現像主薬を含有する現像液にて現像
することにより色素画像を得るカラー画像形成方法にお
いて、該カラー写真感光材料が上記(1)記載の感光材
料であり、かつ該ハロゲン化銀乳剤が実質的に沃化銀を
含有せず95モル%以上が塩化銀よりなる塩臭化銀もし
くは塩化銀粒子から成り、さらに該発色現像工程の温度
が28℃以上50℃以下、所要時間が5秒以上45秒以
下であることを特徴とするカラー画像形成方法。
(3)前記発色現像液に少なくとも1種のN−ヒドロキ
シアルキル置換パラフェニレンジアミン発色現像主薬を
含有することを特徴とする上記(2)記載のカラー画像
形成方法。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、互いに分
光感度の異なる少なくとも3層のハロゲン化銀乳剤層(
例えば赤感性、緑感性、前悪性乳剤層、更には赤外まで
含めた領域で3種の異なる分光感度を有する乳剤層)と
、シアンカプラー含有層、マゼンタカプラー含有層及び
イエローカプラー含有層とはそれぞれ同一層であっても
別々の層であってもよく、発色色相の異なる上記カプラ
ー含有層の間の少なくとも一箇所、好ましくは三箇所に
、互いに混色防止能が異なり、且つ発色現像により発色
するカプラーを実質的に含有しない非感光性中間層を少
なくとも2層設けるものである。
本発明者らは種々検討の結果、従来の如く単層の混色防
止層を設置した場合には、色濁りの発生をよりを効に抑
制するため混色防止剤を多量に用いると、上記の如きそ
の発色現像主薬酸化体の捕捉作用により、発色濃度が低
下してしまうことが判った。特にかかる捕捉作用は発色
現像主薬酸化体とカプラーとの反応と競争的に起こると
考えられるため、更なる発色濃度の低下を引き起こし得
、混色防止剤を多量に用いるには限界があった。
特に、前記の如き発色現像時間を30秒以下にして超迅
速化を図ろうとすると、色濁りを生じ易いことが判った
。これは、かかる迅速処理の系では、ハロゲン化銀乳剤
層において発生する発色現像主薬酸化体の拡散性が高か
ったり、あるいは時間当たりの発生量が多かったりする
ために、これが他層に拡散して不要な色素を形成し易い
ためと推定される。
従って、本発明では、従来の単層の混色防止層を、通常
の混色防止とともにカプラーとの競争反応を極力抑え得
る混色防止能の弱い層と、他層へ拡散する発色現像主薬
酸化体を充分に捕捉する混色防止能の強い層とに分ける
ことにより、前記の色濁り発生と発色濃度低下の問題が
有効に解決されることを見出したものである。
また、発色現像主薬酸化体が多量に発生しないかあるい
は他層への拡散が起こりにくい態様の場合であっても、
本発明の構成をとることにより、発色濃度を低下させず
に色濁りの発生を有効に抑制することができる。
本発明において隣接する複数の中間層が持つべき混色防
止能の差の大きさについては使用するハロゲン化銀乳剤
、カプラー、層構成等に依存するため明確に数値化する
ことが難しいが、−例として以下のように好ましい態様
を表現することができる。
即ち、本明細書の実施例1における感光材料(101)
と(102)は第2層及び第4層において混色防止能が
異なる混色防止層を持つために第2表に示すように色濁
りの程度が異なる。この様に同一感光材料の中間層の違
いによる色濁りの濃度値、即ち、中間層を取り替えた感
光材料の色濁りの濃度値を比較した場合、0.02以上
の差は有意であり、0.05以上の差ならば好ましく、
0.1以上の差ならば更に好ましいということができる
更に、本発明では、混色防止能の強い層が、現像主薬酸
化体の移動を実質的に阻止し得る層であることが好まし
い。
現像主薬酸化体の移動を実質的に阻止し得るとは、発色
現像処理した際に発色色相の異なるカプラー層間で混色
が認められないことを意味し、前述の先行技術において
記載される様な現像主薬酸化体の移動を制御して適度な
混色を起こすための層とは明確に区別されるものである
現像主薬酸化体の移動を実質的に阻止するためには通常
0.1〜1ミリモル/rrrの所謂色カブリ防止剤を用
いるが、本発明において混色防止層を2層に分けること
により、上記色カブリ防止剤の使用量を、0.1ミリモ
ル/ボ以下にすることもできる。即ち、色カブリ防止剤
の使用量は、カプラー層の配置の仕方に依存するため、
本発明では使用量を限定することは出来ない。
本発明においては、とくにハロゲン化銀乳剤が実質的に
沃化銀を含有せず95モル%以上が塩化銀よりなる単分
散の塩臭化銀もしくは塩化銀粒子から成る本発明に従う
カラー写真感光材料を用いて、温度が28℃以上50゛
C以下、と(に30℃以上50℃以下、かつ所要時間が
5秒以上45秒以下、とくに5秒以上30秒以下の超迅
速発色現像処理を施すのが好ましい。
とくに発色現像液として、少なくとも1種のNヒドロキ
シアルキル置換パラフェニレンジアミン発色現像主薬を
含有させた場合に、本発明の効果が顕著となり、迅速処
理適性が増大し、好ましい。
更に、前記発色現像液の温度が30’C以上50’C以
下、所要時間が5秒以上30秒以下、引き続く漂白定着
の温度が30゛C以上50℃以下、所要時間が5秒以上
30秒以下、引き続く水洗及び/又は安定処理の温度が
20℃以上50℃以下、所要時間が15秒以上40秒以
下、引き続く乾燥工程の温度が40℃以上80℃以下、
水切り工程を含めた所要時間が5秒以上30秒以下で現
像開始から乾燥終了までの総処理時間が30秒以上13
0秒以下であることが特に好ましいい 本発明において混色防止能の異なる複数の中間層を塗設
する具体的方法について以下に述べるが、本発明の実施
態様はこれらに限定されるものではない。
(1)  シアンカプラーを含有する赤悪性ハロゲン化
銀乳剤層(以下CR層と略記す)、マゼンタカプラーを
含有する緑感性ハロゲン化銀乳剤層(以下MG層と略記
す)およびイエローカプラーを含有する青感性ハロゲン
化銀乳剤層(以下VB層と略記する)の3層の感光性乳
剤層を有するカラー写真感光材料において上記乳剤層の
間に混色防止能の強い中間層(以下13層と略記する)
とこれに比べて混色防止能の弱い中間層(以下IW層と
略記する)を少なくとも1組設置する方法。
上記の略記法に加えて、従来の1層だけの場合の混色防
止中間層を1層、保護層をP層と表わすことによってさ
らに具体的な構成例を以下に記す。
■P層/CR層/IW層/I SN/MG層/I層/Y
B層/支持体 ■P層/CR層/Is層/IW層/MG層/IWJi/
Is層/YB層/支持体 ■P層/CR層/I層/MG層/TW層/Is層/YB
層/支持体 このような構成においては、IW層は13層と特定の乳
剤層を隔離するために設置されるものであるから13層
に比べて厚みを薄くすることが出来る。
IW層とISNの設置順序は隣接する乳剤層の特性によ
って好ましく決定されるべきものであり一概には言えな
いが、相対的にカップリング活性の低いカプラーの設置
される側にIW層を配置することが好ましい。また上記
■の構成の場合には3層の乳剤層の中で中央に位置する
乳剤層にはIW層が隣接するように配置することが好ま
しい。
(2)上記(1)の感光性乳剤層の間の少なくとも1個
所に、同じく上記(1)の混色防止能の異なる中間層を
3層組み合わせて設置する方法。即ち、下記の様な具体
例。
■P層/CR層/IW層/Is層/IW層1MG層/I
層/YBN/支持体 ■P層/CR層/I層/MG層/IW層/Is層/IW
層/YB層/支持体 ■P層/CR層/IW層/Is層/IW層/MG層/I
W層/Is層/IW層/YB層/支持体(3)上、記(
1)および(2)の■〜■を組み合わせた方法。
(4)上記(1)および(2)の■〜■における感光性
ハロゲン化銀乳剤層の位置を自在に入れ替えても上記(
1)および(2)と同様、複数の中間層を設置する方法
(5)上記(1)〜(4)における感光性ハロゲン化銀
乳剤が赤感性、緑感性、青感性ではなく、赤外まで含め
た領域で3種の異なる分光感度を存するいわゆるフォー
ルスカラー怒光材料であること以外は(1)〜(4)と
同様、複数の中間層を設置する方法。
本発明に用いる混色防止剤はハイドロキノン誘導体、ア
ミノフェノール誘導体、没食子酸誘導体、アスコルビン
酸誘導体などを用いることが出来るが、中でも下記−船
底[I]の化合物を好ましく用いることが出来る。
一般式(1) 式〔I]においてR2ないしR6は同しでも異なってい
てもよく、水素原子又はヘンゼン環に置換可能な基であ
る。ただし、R2及びR4のうち少なくともひとつはヒ
ドロキシル基、スルホンアミド基又はカルボンアミド基
である。Zは水素原子又はアルカリ条件下で脱保護可能
な保護基である。R2ないしR6、OZは共同で環を形
成してもよい。
以下、式(1)について更に詳細に説明する。
式〔I〕においてR2ないしR&で表わされる置換基の
好ましい例としては、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、
スルホ基、カルボキシル基、シアノ基、炭素数30以下
のアルキル基(直鎖状、分岐状又は環状のもの)、アル
ケニル基、アルキニル基、アラルキル基、アリール基、
アルコキン基、アシロキシ基、アルキルチオ基、アリー
ルチオ基、カルボンアミド基、スルホンアミド基、ウレ
イド基、アルコキシカルボニルアミノ基、アリーロキシ
カルボニルアミノ基、アシロキシ基、スルファモイルア
ミノ基、スルホニルオキシ基、カルバモイル基、スルフ
ァモイル基、アシル基、スルホニル基、アルコキシカル
ボニル基、アリーロキシルボニル基又は酸素、窒素、硫
黄、リン、セレン又はチル。
ルを少なくともひとつ含む3員ないし12員環のへテロ
環基を表わす。これらの基は、これまで述べた基で更に
置換されていてもよい。
式[I]において2で表わされる保護基の例としては、
炭素数25以下のアシル基、アルコキシカルボニル基、
アリーロキシカルボニル基、カバモイル基、さらに特開
昭59−197037号、同59−201057号、同
59−108776号、米国特許第4,473,537
号に記載されているものがあげられる。R2ないしR6
及びOZで共同して環を形成する場合、好ましくはR2
とOZ、 R”とR3、R3とR4、R4とR5,R5
とR6又はR6とOZが結合して飽和あるいは不飽和の
4ないし8員からなる炭素環もしくはヘテロ環を形成す
るものである。
式(1)で示される化合物はビス体、トリス体、オリゴ
マー又はポリマーなどを形成してもよい。
式〔同のR2ないしR6の有する炭素数の合計は8以上
が好ましい。
式〔I]において好ましくは以下のものである。
(1)Zが水素原子で、R4がヒドロキシル基又はスル
ホンアミド基であり、特にR4がヒドロキシル基である
場合が更に好ましい。
(2)Zが水素原子で、R2がヒドロキシル基又はスル
ホンアミド基である場合。
(3)Zが水素原子で、R2及びR6がヒドロキシル基
又はスルホンアミド基であり、かつR4がカルバモイル
基、オキシカルボニル基、アシル基又はスルホニル基で
ある場合であり、特にR4がカルバモイル基又はオキシ
カルボニル基の場合が更に好ましい。
(4)  ビス体又はポリマー(繰り返し単位の数20
〜50) である場合。
(I 本発明による一般式[1) で示される化合物の 具体例を以下にあげるが、 これらに限定されるわ けではない。
H (I H 叶 (■ H (I H H (I (I n■ H (■ (nの平均値30) n■ 本発明による弐(1)で示される化合物は以下に示す特
許及びそこで引用された特許に記載された方法及びそれ
に準する方法によって合成することができる。すなわち
、米国特許第2.701197号、同3,700,45
3号、同3,960,570号、同4,232.114
号、同4,277.553号、同4,443.537号
、同4,447.523号、同4,476.219号、
同4,717.651号、同4,132.845号、特
公昭51−12250号、特開昭54−29637号、
同58−21249号、同59−108776号、同6
1−4885号、同61〜169844号、同63−3
09949号である。
本発明の弐(1)で示される化合物は、感光材料中の感
色性の異なる乳剤層にはさまれた中間層に含有させて用
いるが、同時に感光性乳剤層、保護層、ハレーション防
止層などに含有させて用いることも出来る。
式(1)の化合物の添加量はlXl0−7〜1×10−
2mol/rrf、好ましくはI Xl0−5〜I X
l0−’mol/n(である。
本発明の式C1)で示される化合物は混色(色カブリ)
防止する性能に優れ、かつ保存時や現像時及び現像後に
おいて着色やカブリの上昇、怒度変化、色像の退色など
の副作用が少ない。
また本発明の複層の中間層設置に際してそれら中間層の
混色防止能を変える方法としては以下の方法がある。即
ち、 (1)用いる混色防止剤の種類を変えることによって混
色防止能を容易に変えることが出来る。混色防止剤の混
色防止能は基本的には化合物自身の酸化還元電位や現像
主薬酸化体との反応性などで強弱を表すことも出来る。
実用の段階ではこれらに加えて乳化分散時の有機溶媒へ
の溶解のし易さ、乳化分散のし易さ、感光材料の層内で
の安定性など種々の要因に依存するため各々の感光材料
で目的に合った化合物を選ぶのが好ましい。
(2)各中間層に用いる混色防止剤の量を変えることに
よって混色防止能を変えることが出来る。この時の量の
変え方は混色防止剤の種類や用い方によって異なるため
一概には言えないが、目安としては20%以上の差をつ
けることが好ましいく、1.5倍以上とするのが更に好
ましい。
(3)各中間層における混色防止剤の層内密度を変える
ことによって混色防止能を変える事が出来る。
上記層内密度の変え方としては、■該当する中間層に用
いるゼラチンのような親水性バインダーの量を増減する
方法、■混色防止剤の乳化分散に用いる高沸点有機溶媒
の量を増減して中間層に存在する油滴の中の混色防止剤
の密度を変える方法などがあるが、これらに限定される
ものではない。
(4)用いる高沸点有機溶媒の種類や量を変えることに
よって混色防止能を変えることができる。
(5)カップリング促進剤をいずれかの中間層に用いて
混色防止能を調節することができる。
などの手段を用いることができる。
上記手段のいずれか1つ又は2以上の適宜組合せにより
、本発明に従い好ましい混色防止能差を有する2以上の
混色防止層を容易に設定することができる。
本発明に利用出来るカップリング促進剤として、下記−
船底(II)〜(■)で表される非発色性化合物を用い
ることが好ましい。
一般式(II) 一般式(III) HOOCRlt 一般式(IV) Yl−0±R+4’−0+−R14 −船底(V) Rlt  NH30□−R16 一般式(V[) Rlt  C0NHCORlt −船底(■) 一般式(■) 80  R+9 式中、Aは2価の電子吸引性基を表わし、R11はアル
キル基、了り−ル基、アルコキシ基、アリールオキシ基
、アルキルアミノ基、アニリノ基またはヘテロ環基を表
わす。lは1または2の整数である。R12はアルキル
基、アルコキシ基、ヒドロキシル基またはハロゲンを表
わし、mは0がら4の整数である。式(II)における
フェノール環はヘンゼン環もしくはペテロ環を縮合して
いてもよい。
R1,ハアルキル基、置換アルキル基、置17”J−ル
基または置換へテロ環基を表わす。
Y、は置換もしくは無置換のアリール基、置換もしくは
無置換のアルキル基、置換もしくは無置換わす、RI4
’は置換もしくは無置換のアルキレン基、置換もしくは
無置換のアリーレン基または置換もしくは無置換のアラ
ルキレン基を表わし、RI4は置換もしくは無置換のア
ルキル基または置換もしくは無置換のアリール基を表わ
す。ただし、YlとRI4とが同時にアルキル基である
ことはない。R,。
R5は置換もしくは無置換のアルキル基、置換もしくは
無置換のアリール基、置換もしくは無置換のアミノ基、
置換もしくは無置換のアルコキン基または置換もしくは
無置換のアリールオキソ基を表わす。
nは1〜5の整数を表わす。
RISは置換もしくは無置換のアルキル基、置換もしく
は無置換のアリール基、置換もしくは無置換のアルキル
もしくはフェニルスルホニル基、または置換もしくは無
置換のアシル基を表わす。RI6はR14と同し置換基
を表わす。R15、RI6は閉環し、5〜7員環を形成
しても良い。
Ra7、LsはR14と同し置換基を表わすが、閉環し
て5〜7員環を形成しても良い。
環を表わす。
RI9は置換または無置換のアルキル基を表わし、炭素
数は12以上である。
上記−船底について次に説明する。−船底(II)にお
けるAは好ましくは s−−−5−−−c−−p−で表わされる0     
      0C2H5 電子吸引性基を表わす。
上記−船底(It)〜(■)中のR+ l−R+ qお
よびY+、RIS 、R−、Rhにおけるアルキル基は
直鎖、分岐鎖アルキル基、アラルキル基、アルケニル基
、アルキニル基、シクロアルキシ基、シクロアルケニル
基等を、アリール基はフェニル基、4−tブチルフェニ
ル基、2.4−ジーL−アミルフェニル基、ナフチル基
等を、アルコキシ基はメトキシ基、エトキシ基、ベンジ
ルオキシ基、ヘテロデシルオキシ基、オクタデシルオキ
シ基等を、アリールオキシ基はフェノキシ基、2−メチ
ルフェノキシ基、ナフトキシ基等を、アルキルアミノ基
はメチルアミノ基、ブチルアミノ基、オクチルアミノ基
等を、アニリノ基はフェニルアミノ基、2−クロロアニ
リノ基、3−ドデシルオキシカルボニルアニリノ基等を
、アルキレン基はメチレン基、エチレン基、1.10−
デシレン基、 CHzC)IzOCHzGHz−基等を
、アリーレン基は1.4−フェニレン基、■、3−フェ
ニレ7M、1.4−ナフチレン基、■、5−ナフチレン
基等をt 等を、ヘテロ環基はピラゾリル基、イミダゾリル基、ト
リアゾリル基、ピリジル基、キノリル基、ピペリジル基
、トリアジニル基等を表わす。
また、RI I ” RI 9における置換アルキル基
、置換アリール基、置換アルコキシ基、置換アリールオ
キシ基、置換アルキルアミノ基、置換アニリノ基、置換
アルキレン基、置換アリーレン基、置換アラルキレン基
、置換へテロ環基における各置換基は、ハロケン原子、
アルキル基、アリール基、ヘテロ環基、シアノ基、アル
コキシ基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ基、アシ
ルオキシ基、カルバモイルオキシ基、シリルオキシ基、
スルホニルオキシ基、アシルアミノ基、アニリノ基、ウ
レイド基、イミド基、スルファモイルアミノ基、カルバ
モイルアミノ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ペ
テロ環チオ基、アルコキンカルボニルアミノ基、アリー
ルオキシカルボニルアミノ基、スルホンアミド基、カル
バモイル基、アソル基、スルファモイル基、スルホニル
基、スルフィニル基、アルコキンカルボニル基、アリー
ルオキソカルボニル基を表わす。
また−船底(■)におけるー<PX、で表わされるヘテ
ロ環基は前記のへテロ環基と同様のものであり、また前
記の置換基をもっていてよい。
−船底(II)〜(■)で表わされる化合物のうち好ま
しくは一般式(It)、(IV)、(V)で表わされる
ものであり、より好ましくは、−i式%式% 一般式(II)〜(■)で表わされる化合物は水中油滴
分散法により感材中に導入でき、その分散形態は単独分
散あるいは、その他の窓材構成成分との併用分散が可能
であるが、油溶性カプラーとの併用分散が好ましい。
一般式(II)〜(■)で表わされる化合物の添加量は
任意であるが、好ましくは、併用分散する油溶性カプラ
ーに対して20〜300モル%、より好ましくは40〜
150モル%である。
次に一般式(II)〜(■)で表わされる化合物の具体
例を示すが本発明はこれによって限定されるものではな
い。
(II−1) (■ (II−4) (II[−4) (n−5) (■〜5) (■ (TV−1) (III−2) (IV−2) (I−3) しりUL;+b■33 (■ (■ (■ (V (V (■ (■ (Vl−5) (C4HJCHzCHzO):+P=0(〜′ (V (V (■ (■ H (〜1−5) (■−1) CI!18370H (■〜2) C1zl(zsOH (■−3) C10H210(CH2)50(CH2)ZOH(■−
4) (■−5) (■−6) 以下、本発明について詳しく述べる。
本発明のカラー写真感光材料は、支持体上に青感性ハロ
ゲン化銀乳剤層、緑怒性ハロゲン化銀乳剤層および赤感
性ハロゲン化銀乳剤層を少なくとも一層ずつ塗設して構
成することができる。一般のカラー印画紙では、支持体
上に前出の順で塗設されているのが普通であるが、これ
と異なる順序であっても良い。また、赤外感光性ハロゲ
ン化銀乳剤層を前記の乳剤層の少なくとも一つの替りに
用いることができる。これ等の感光性乳剤層には、それ
ぞれの波長域に感度を有するハロゲン化銀乳剤と、感光
する光と補色の関係にある色素−すなわち青に対するイ
エロー、緑に対するマゼンタそして赤に対するシアン−
を形成する所謂カラーカプラーを含有させることで減色
法の色再現を行うことができる。ただし、感光層とカプ
ラーの発色色相とは、上記のような対応を持たない構成
としても良い。
本発明に用いるハロゲン化銀乳剤としては、実質的に沃
化銀を含まない塩臭化銀もしくは塩化銀よりなるものを
好ましく用いることができる。ここで実質的に沃化銀を
含まないとは、沃化銀含有率が0.1モル%以下、好ま
しくは0.02モル%以下のことを言う。乳剤のハロゲ
ン組成は粒子間で異なっていても等しくても良いが、粒
子間で等しいハロゲン組成を有する乳剤を用いると、各
粒子の性質を均質にすることが容易である。また、ハロ
ゲン化銀乳剤粒子内部のハロゲン組成分布については、
ハロゲン化銀粒子のどの部分をとっても組成の等しい所
謂均一型構造の粒子や、ハロゲン化銀粒子内部のコア(
芯)とそれを取り囲むシェル(殻)〔−層または複数層
]とでハロゲン組成の異なる所謂積層型構造の粒子ある
いは、粒子内部もしくは表面に非層状にハロゲン組成の
異なる部分を有する構造(粒子表面にある場合は粒子の
エツジ、コーナーあるいは面上に異組成の部分が接合し
た構造)の粒子などを適宜選択して用いることができる
。高感度を得るには、均一型構造の粒子よりも後二者の
いずれかを用いることが有利であり、耐圧力性の面から
も好ましい。ハロゲン化銀粒子が上記のような構造を有
する場合には、ハロゲン組成において異なる部分の境界
部は、明確な境界であっても、組成差により混晶を形成
して不明確な境界であっても良く、また積極的に連続的
な構造変化を持たせたものであっても良い。
本発明に用いる高塩化銀乳剤の塩化銀含有率は95モル
%以上が好ましく、98モル%以上が更に好ましい。
こうした高塩化銀乳剤においては臭化銀局在相を先に述
べたような層状もしくは非層状にハロゲン化銀粒子内部
および/または表面に有する構造のものが好ましい。上
記局在相のハロゲン組成は、臭化銀含有率において少な
くとも10モル%のものが好ましく、20モル%を越え
るものがより好ましい。そして、これらの局在相は、粒
子内部、粒子表面のエツジ、コーナーあるいは面上にあ
ることができるが、一つの好ましい例としては、粒子の
コーナ一部にエピタキシャル成長したものを挙げること
ができる。
一方、感光材料が圧力を受けたときの感度低下を極力抑
える目的で、塩化銀含有率95モル%以上の高塩化銀乳
剤においても、粒子内のハロゲン組成の分布の小さい均
一型構造の粒子を用いることも好ましく行われる。
また、現像処理液の補充量を低減する目的でハロゲン化
銀乳剤の塩化銀含有率を更に高めることも有効である。
この様な場合にはその塩化銀含有率が98モル%〜10
0モル%であるような、はぼ純塩化銀の乳剤も好ましく
用いられる。
本発明に用いるハロゲン化銀乳剤に含まれるハロゲン化
銀粒子の平均粒子サイズ(粒子の投影面積と等価な塩の
直径を以て粒子サイズとし、その数平均をとったもの)
は、0.2〜1.OIJmが好ましい。
また、それらの粒子サイズ分布は変動係数(粒子サイズ
分布の標準偏差を平均粒子サイズで除したもの)20%
以下、望ましくは15%以下の所謂単分散なものが好ま
しい。このとき、広いラチチュードを得る目的で上記の
単分散乳剤を同一層にブレンドして使用することや、重
層塗布することも好ましく行われる。この様に粒子サイ
ズの異なるハロゲン化銀粒子を感光材料中に複数用いる
時には、それらが同一感光層内に共存する場合でも異な
る感光層にある場合でも、該ハロゲン化銀粒子の平均粒
子サイズの比が0.63以上1.6以下であることが好
ましく、0.77以上1.3以下であればさらに好まし
い。
写真乳剤に含まれるハロゲン化銀粒子の形状は、立法体
、十四面体あるいは八面体のような規則的な(regu
lar)結晶形を有するもの、球状、板状などのような
変速的な(irregular)結晶形を有するもの、
あるいはこれらの複合形を有するものを用いることがで
きる。また、種々の結晶形を有するものの混合したもの
からなっていても良い。本発明においてはこれらの中で
も上記規則的な結晶形を有する粒子を50%以上、好ま
しくは70%以上、より好ましくは90%以上含有する
のが良い。
また、これら以外にも平均アスペクト比(円換算直径/
厚み)が5以上、好ましくは8以上の平板状粒子が投影
面積として全粒子の50%を越えるような乳剤も好まし
く用いることができる。
本発明に用いるハロゲン化銀乳剤は、その乳剤粒子形成
もしくは物理熟成の過程において種々の多価金属イオン
不純物を導入することができる。
使用する化合物の例としては、カドミウム、亜鉛、鉛、
銅、クリラムなどの塩、あるいは第■族元素である鉄、
ルテニウム、ロジウム、パラジウム、オスミウム、イリ
ジウム、白金などの塩もしくは錯塩を挙げることができ
る。特に上記第■族元素は好ましく用いることができる
。これ等の化合物の添加量は目的に応じて広範囲にわた
るハロゲン化銀1モルに対して10−9〜10−2モル
が好ましい。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、通常化学増悪
を施される。
化学増感法については、不安定硫黄化合物の添加に代表
される硫黄増感、金増感に代表される貴金属増感、ある
いは還元増感などを単独もしくは併用して用いることが
できる。化学増悪に用いられる化合物については、特開
昭62−215272号公報明細書の第18頁右下欄〜
第22頁右上欄に記載のものが好ましく用いられる。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、通常分光増感
を施される。
分光増感は、本発明の感光材料における各層の乳剤に対
して所望の光波長域に分光感度を付与する目的で行われ
る。本発明においては目的とする分光感度に対応する波
長域の光を吸収する色素分光増感色素を添加することで
行うことが好ましい。このとき用いられる分光増感色素
としては例えば、F、 M、 Harmer著1(et
erocyclic compoundsCyanin
e dyes and related compou
nds(JohnWiley& 5ons  (New
 York、 London)社刊、1964年)に記
載されているものを挙げることができる。具体的な化合
物の例ならびに分光増感法は、前出の特開昭62−21
5272号公報明細書の第22頁右上欄〜第38頁に記
載のものが好ましく用いられる。
本発明に用いるハロゲン化銀乳剤には、感光材料の製造
工程、保存中あるいは写真処理中のかりを防止する、あ
るいは写真性能を安定化させる目的で種々の化合物ある
いはそれ等の前駆体を添加することができる。これらの
化合物の具体抄1シよ前出の特開昭62−215272
号公報明細書の第39頁〜第72頁に記載のものが好ま
しく用し)られる。
本発明に用いる乳剤は、潜像が主として粒子表面に形成
される所謂表面潜像型乳剤、あるし)番ま潜像が主とし
て粒子内部に形成される所謂内部潜像型乳剤のいずれの
タイプのものであっても良し)。
本発明がカラー感光材料に適用される場合、該カラー感
光材料には芳香族アミン系発色現像薬の酸化体と力、プ
リングしてそれぞれイエロー、マゼンタ、シアンに発色
するイエローカプラー、マゼンタカプラー及びシアンカ
プラーが通常用し)られる。
本発明において好ましく使用されるシアンカプラー、マ
ゼンタカプラーおよびイエローカプラーは、下記−船底
(C−1)、(C−I[)、(M−1)、(M−11)
および(Y)で示されるものである。
\  / C−Zb 一般式(Y) 一般式((、I)および(C−11)において、R1、
R2およびR4は置換もしくは無置換の脂肪族、芳香族
または複素環基を表し、R1、R5およびR6は水素原
子、ハロゲン原子、脂肪族基、芳香族基またはアシルア
ミノ基を表し、R1はR2と共に含窒素の5員環もしく
は6員環を形成する非金属原子群を表してもよい。Y3
、Y2は水素原子または現像主薬の酸化体とのカンプリ
ング反応時に離脱しうる基を表す。nは0又は1を表す
一般式(C−It)におけるR1としては脂肪族基であ
ることが好ましく、例えば、メチル基、エチル基、プロ
ピル基、ブチル基、ペンタデシル基、ter t−ブチ
ル基、シクロへキシル基、シクロへキシルメチル基、フ
ヱニルチオメチル基、ドデシルオキシフェニルチオメチ
ル基、ブタンアミドメチル基、メトキシメチル基などを
挙げることができる。
前記−船底(Cl)または(C−II)で表わされるシ
アンカプラーの好ましい例は次の通りである。
一般式(C−1)において好ましいR1はアリール基、
複素環基であり、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキ
シ基、アリールオキシ基、アシルアミノ基、アシル基、
カルバモイル基、スルホンアミ・ド基、スルファモイル
基、スルホニル基、スルファミド基、オキシカルボニル
基、シアノ基で置換されたアリール基であることがさら
に好ましい。
−船底(C−I)においてR1とR2で環を形成しない
場合、R2は好ましくは置換もしくは無置換のアルキル
基、アリール基であり、特に好ましくは置換アリールオ
キシ置換のアルキル基であり、R3は好ましくは水素原
子である。
一般式((、−II)において好ましいR1は置換もし
くは無置換のアルキル基、アリール基であり、特に好ま
しくは置換アリールオキシ置換のアルキル基である。
一般式(C−11)において好ましいR5は炭素数2〜
15のアルキル基および炭素数1以上の置換基を有する
メチル基であり、置換基としてはアリルチオ基、アルキ
ルチオ基、アシルアミノ基、アリールオキシ基、アルキ
ルオキシ基が好ましい。
−船底(C−It)においてR3は炭素数2〜15のア
ルキル基であることがさらに好ましく、炭素数2〜4の
アルキル基であることが特に好ましい。
船底(C−II)において好ましいR6は水素原子、ハ
ロゲン原子であり、塩素原子およびフッ素原子が特に好
ましい。−船底(C−I)および(C■)において好ま
しいY+およびY2はそれぞれ、水素原子、ハロゲン原
子、アルコキシ基、アリールオキシ基、アシルオキシ基
、スルホンアミド基である。
−S式(M−1)において、R7およびP、はアリール
基を表し、R8は水素原子、脂肪族もしくは芳香族のア
シル基、脂肪族もしくは芳香族のスルホニル基を表し、
Y3は水素原子または離脱基を表ず。
R7およびR1のアリール基(好ましくはフェニル基)
に許容される置換基は、置換基R,に対して許容される
置換基と同しであり、2つ以上の置換基があるときは同
一でも異なっていてもよい。R8は好ましくは水素原子
、脂肪族のアシル基またはスルホニル基であり、特に好
ましくは水素原子である。
好ましいY3はイオウ、酸素もしくは窒素原子のいずれ
かで離脱する型のものであり、例えば米国特許第4.3
5L897号や国際公開−088104795号に記載
されているようなイオウ原子離脱型は特に好ましい。
一般式(M−11)において、R1゜は水素原子または
置換基を表す。Y4は水素原子または離脱基を表し、特
にハロゲン原子やアリールチオ基が好ましい。Za、 
ZbおよびZcはメチン、置換メチン、2N−又は−N
il−を表し、Za−Zb結合とZb −Zc結合のう
ち一方は二重結合であり、他方は単結合である。
Zb −Zc結合が炭素−炭素二重結合の場合は、それ
が芳香環の一部である場合を含む。RIoまたはy4で
2量体以上の多量体を形成する場合、またZa、zbあ
るいはZcが置換メチンであるときはその置換メチンで
2量体以上の多量体を形成する場合を含む。
一般式(M−■)で表わされるピラゾロアゾール系カプ
ラーの中でも発色色素のイエロー副吸収の少なさおよび
光堅牢性の点で米国特許第4.500630号に記載の
イミダゾ(1,2−b ]ピラゾール類は好ましく、米
国特許第4.540,654号に記載のピラゾロ[1,
5−b)  [1,2,4)  )リアゾールは特に好
ましい。
その他、特開昭61−65245号に記載されたような
分岐アルキル基がピラゾロトリアゾール環の2.3又は
6位に直結してピラゾロトリアゾールカプラー、特開昭
61−65246号に記載されたような分子内にスルホ
ンアミド基を含んだピラゾロアゾールカプラー、特開昭
61−147254号に記載されたようなアルコキソフ
ェニルスルホンアミドハラスト基をもつピラゾロアゾー
ルカプラーや欧州特許(公開)第226,849号や同
第294 、785号に記載されたような6位にアルコ
キシ基や了り−ルオキシ基をもつピラゾロトリアゾール
カプラーの使用が好ましい。
−C式(Y)において、R1+ はハロゲン原子、アル
コキシ基、トリフルオロメチル基またはアリール基を表
し、R1□は水素原子、ハロゲン原子またはアルコキシ
基を表す。Aは−NHCORl 3、NH30□−R1
3、−5OZNHR13、−COOR+3、−5O7N
−R+xR+4 を表わす。但し、R11とR14はそれぞれアルキル基
、アリール基またはアシル基を表す、 YSは離脱基を
表す。LxとR+x 、R+4の置換基としては、R3
に対して許容された置換基と同じであり、#脱基V、は
好ましくは酸素原子もしくは窒素原子のいずれか離脱す
る型のものであり、窒素原紙離脱型が特に好ましい。
一般式(C−I)、(C−It)、(M−■)、(M ■)および (Y) で表わされるカプラーの 具体例を以下に列挙する。
一般式(C ■)、 (C ■)で表わされるカ プラーの具体例を以下に列挙する。
I (C (C Z (C (C (C 01+ l (C (C (C−15) H (C−20) 一般式 ■)で表わされるカ プラーの具体例を以下に列挙する。
(C (C (C (M ■) (M (M OC82CHC4H9 zH5 し! しl (M (M (M (M H3CI CI (M ■) (M 113C1 (M (M H3 (M CH3(7 C]13 (M OC,H9 (M しsH+7(j) (M OC,l+9 (M C,H マD) (M CH:l CH2NH30ZC1h C811□7(t) (M (n) C 6H2 (M (CHs>3CC1 (M 2H5 (Y Ul′1 (Y (Y 一般式(Y) で表わされるカプラーの具体例を 以下に列挙する。
(Y (Y−2) (Y (Y (Y (Y−9) 上記−船底(C−1)〜(Y)で表されるカプラーは、
感光層を構成するノ\ロゲン化銀乳剤層中に、通常ハロ
ゲン化銀1モル当たり0.1〜1.0モル、好ましくは
、0.1〜0.5モル含有される。
このようなカプラーの分散媒としては誘電率(25°c
)2〜20、屈折率(25°cH,5〜1.7の高沸点
有機溶媒および/または水不溶性高分子化合物を使用す
るのが好ましい。
高沸点有機溶媒として、好ましくは次の一般式(A)〜
(E)で表される高沸点有機溶媒が用いられる。
一般式(△)   − 〇 W2−0−r’=0 一般式(B) Wl−COO−W2 誓、−2 一般式(E) 讐、0  ’A2 (式中、−1、−2及び−3はそれぞれ置換もしくは無
置換のアルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、
アリール基又はヘテロ環基を表わし、−4はW、、0−
1またはS−1を表わし、nは、工ないし5の整数であ
り、nが2以上の時はN4は互いに同しでも異なってい
てもよく、−C式(E)において、1と−2が縮合環を
形成してもよい)。
本発明に用いうる高沸点有機溶媒は、−船底(A)ない
しくE)以外でも融点が100℃以下、沸点が140℃
以上の水と非混和性の化合物で、カプラーの良溶媒であ
れば使用できる。高沸点有機溶媒の融点は好ましくは8
0℃以下である。高沸点有機溶媒の沸点は、好ましくは
160℃以上であり、より好ましくは170’C以上で
ある。
これらの高沸点有機溶媒の詳細については、特開昭62
−215272号公開明細書の第137頁右下欄〜14
4頁右上欄に記載されている。
また、これらのカプラーは前記の高沸点有機溶媒の存在
下でまたは不存在下でローダプルラテックスポリマー(
例えば米国特許第4,203,716号)に含浸させて
、または水不溶性且つ有機溶媒可溶性のポリマーに溶か
して親水性コロイド水溶液に乳化分散させる事ができる
好ましくは国際公開WO38100723号明細書の第
12頁〜30頁に記載の単独重合体または共重合体が用
いられ、特にアクリルアミド系ポリマーの使用が色像安
定化等の上で好ましい。
本発明の感光材料には、種々の退色防止剤を用いること
ができる。即ち、シアン、マゼンタ及び/又はイエロー
画像用の有機退色防止剤としてはハイドロキノン類、6
−ヒトロキノクロマン類、5−ヒドロキシクマラン類、
スピロクロマン類、P−アルコキシフェノール類、ビス
フェノール類を中心としたヒンダードフェノール類、没
食子酸誘導体、メチレンジオキシヘンゼン類、アミノフ
ェノール類、ヒンダードアミン類およびこれら各化合物
のフェノール性水酸基をシリル化、アルキル化したエー
テルもしくはエステル誘導体が代表例として挙げられる
。また、(ビスサリチルアルドキシマド)ニッケル錯体
および(ビスーN、N−ジアルキルジチオカルバマド)
ニッケル錯体に代表される金属錯体なども使用できる。
有機退色防止剤の具体例は以下の特許の明細書に記載さ
れている。
ハイドロキノン類は米国特許第2.360.290号、
同2.418.613号、同2,700.453号、同
2,701.197号、同2,728.659号、同2
,732.300号、同2.735.765号、同3,
982.944号、同4,430.425号、英国特許
第1.363,921号、米国特許第2,710.80
1号、同2.816.028号などに、6〜ヒドロキシ
クロマン類、5−ヒドロキンクマラン類、スピロクロマ
ン類は米国特許第3,432,300号、同3,573
,050号、同3.574,627号、同3,698,
909号、同3,764,337号、特開昭52−15
2225号などに、スピロインダン類は米国特許第4,
360,589号に、p−アルコキシフェノール類は米
国特許第2.735.765号、英国特許第2.066
.975号、特開昭59−10539号、特公昭57−
19765号などに、ヒンダードフェノール類は米国特
許第3.700.455号、特開昭52−72224号
、米国特許第4.228,235号、特公昭52−66
23号などに、没食子酸誘導体、メチレンジオキシベン
ゼン類、アミノフェノール類はそれぞれ米国特許第3,
457,079号、同4,332,886号、特公昭5
6−21144号などに、ヒンダードアミン類は米国特
許第3,336,135号、同4.268,593号、
英国特許第1.326.889号、同1.354.31
3号、同L410.846号、特公昭51−1420号
、特開昭58−114036号、同59−53846号
、同59−78344号などに、金属錯体は米国特許第
4.050,938号、同4.24L 155号、英国
特許第2,027,731(A)号などにそれぞれ記載
されている。これらの化合物は、それぞれ対応するカラ
ーカプラーに対し通常5ないし100重量%をカプラー
と共乳化して怒光層に添加することにより、目的を達成
することができる。シアン色素像の熱および特に光によ
る劣化を防止するためには、シアン発色層およびそれに
隣接する両側の層に紫外線吸収剤を導入することがより
効果的である。
紫外線吸収剤としては、アリール基で置換されたヘンシ
トリアゾール化合物(例えば米国特許第3、533.7
94号に記載のもの、4−チアゾリドン化合物(例えば
米国特許第3.314,794号、同3.352681
号に記載のもの)、ヘンシフエノン化合物(例えば特開
昭46−2784号に記載のもの)、ケイヒ酸エステル
化合物(例えば米国特許第3.705,805号、同3
,707.395号に記載のもの)、ブクジエン化合物
(米国特許第4.045,229号に記載のもの)、あ
るいはヘンジオキシドール化合物(例えば米国特許第3
,406,070号、同3,677.672号、同4,
271,307号に記載のもの)を用いることができる
。紫外線吸収性のカプラー(例えばα−ナフトール系の
シアン色素形成カプラー)や、紫外線吸収性のポリマー
などを用いてもよい。これらの紫外線吸収剤は特定の層
に媒染されていてもよい。なかでも前記のアリール基で
置換されたヘンシトリアゾール化合物が好ましい。
また前述のカプラーと共に、特に下記のような化合物を
使用することが好ましい。特にビラゾロアゾールカプラ
ーとの併用が好ましい。
即ち、発色現像処理後に残存する芳香族アミン系現像主
薬と化学結合して、化学的に不活性でかつ実質的に無色
の化合物を生成する化合物(F)および/または発色現
像処理後に残存する芳香族アミン系発色現像主薬の酸化
体と化学結合して、化学的に不活性でかつ実質的に無色
の化合物を生成する化合物(G)を同時または単独に用
いることが、例えば処理後の保存における膜中残存発色
現像主薬ないしその酸化体とカプラーの反応による発色
色素生成によるスティン発生その他の副作用を防止する
上で好ましい。
化合物(F)として好ましいものは、p−アニシジンと
の二次反応速度定数に2(80’Cのトリオクチルホス
フェート中)が1.01 /mol ・sec 〜I 
X1O−5E /mol・secの範囲で反応する化合
物である。
なお、二次反応速度定数は特開昭63−158545号
に記載の方法で測定することができる。
k2がこの範囲より大きい場合、化合物自体が不安定と
なり、ゼラチンや水と反応して分解してしまうことがあ
る。一方、k2がこの範囲より小さければ残存する芳香
族アミン系現像主薬と反応が遅く、結果として残存する
芳香族アミン系現像主薬の副作用を防止することができ
ないことがある。
このような化合物(F)のより好ましいものは下記−船
底(Fl)まただ(Fn)で表すことができる。
−船底(Fl) RI  (A)n  X 一般式(Fll) R2−C=Y 式中、R1、R2はそれぞれ脂肪族基、芳香族基、また
はへテロ環基を表す。nは1またはOを表す。
Aは芳香族アミン系現像薬と反応し、化学結合を形成す
る基を表わし、χは芳香族アミン系現像薬と反応して朗
脱する基を表わす。Bは水素原子、脂肪族基、芳香族基
、ヘテロ環基、アソル基、またはスルホニル基を表し、
Yは芳香族アミン系現像主薬が一般式(FII)の化合
物に対して付加するのを促進する基を表す。ここでR1
とX、YとR2またはBとが互いに結合して環状構造と
なってもよい。
残存芳香族アミン系現像主薬と化学結合する方式のうち
、代表的なものは置換反応と付加反応である。
−G式(Fl)、(Fil)で表される化合物の具体例
については、特開昭63−158545号、同6228
3338号、欧州特許公開298321号、同2775
89号などの明細書に記載されているものが好ましい。
方、発色現像処理後に残存する芳香族アミン系現像主薬
の酸化体と化学結合して、化学的に不活性でかつ無色の
化合物を生成する化合物(G)のより好ましいものは下
記−船底(Gl)で表わすことができる。
一般式(CI) −Z 式中、Rは脂肪族基、芳香族基またはへテロ環基を表わ
す。Zは求核性の基または感光材料中で分解して求核性
の基を放出する基を表わす。−船底(Gl)で表わされ
る化合物はZがPearsonの求核性l″CH3■値
(R,G、Pearson、et al、、J、Am、
ChemSac、、 90,319(1968)が5以
上の基か、もしくはそれから誘導される基が好ましい。
−i式(Gl)で表わされる化合物の具体例については
欧州公開特許第255722号、特開昭6214304
8号、同62−229145号、特願昭63−1367
24号、特開平1−57259号、欧州特許公開298
321号、同277589号などに記載されているもの
が好ましい。
また前記の化合物(G)と化合物(F)との組合せの詳
細については、欧州特許公開277589号にδ己載さ
れている。
本発明を用いて作られる感光材料は、色カブリ防止剤と
して、ハイドロキノン誘導体、アミノフェノール誘導体
、没食子酸誘導体、アスコルビン酸誘導体などを含有し
てもよい。
本発明に用いて作られた感光材料には、親水性コロイド
層にフィルター染料として、あるいはイラジェーション
やハレーションの防止その他種々の目的で水溶性染料や
写真処理によって水溶性となる染料を含有していてもよ
い。このような染料には、オキソノール染料、ヘミオキ
ソノール染料、スチリル染料、メロシアニン染料、シア
ニン染料及びアヅ染料が包含される。なかでもオキソノ
ール染料、ヘミオキソノール染料及びメロシアニン染料
が有用である。
本発明の感光材料の乳剤層に用いることのできる結合剤
または保護コロイドとしては、ゼラチンを用いるのが有
利であるが、それ以外の親水性コロイド単独あるいはゼ
ラチンと共に用いることができる。
本発明においてゼラチンは石灰処理されたものでも、酸
を使用して処理されたものでもどちらでもよい。ゼラチ
ンの製法の詳細はアーサー・ヴアイス著、ザ・マクロモ
レキュラー・ケミストリオブ・ゼラチン(アカデミツク
・プレス、1964年発行)に記載がある。
本発明に用いる支持体としては通常、写真感光材料に用
いられているセルロースナイトレートフィルムやポリエ
チレンテレフタレートなどの透明フィルムや反射型支持
体が使用できる。本発明の目的にとっては、反射支持体
の使用がより好ましい。
本発明に使用する「反射支持体」とは、反射性を高めて
ハロゲン化銀乳剤層に形成された色素画像を鮮明にする
ものをいい、このような反射支持体には、支持体上に酸
化チタン、酸化亜鉛、炭酸カルシウム、硫酸力ルノウム
等の光反射物質を分散含有する疎水性樹脂を被覆したも
のや光反射性物質を分散含有する疎水性樹脂を支持体と
して用いたものが含まれる。例えば、バライタ紙、ポリ
エチレン被覆紙、ポリプロピレン系合成紙、反射層を併
設した、或は反射性物質を併用する透明支持体、例えば
ガラス板、ポリエチレンテレフタレート、三酢酸セルロ
ースあるいは硝酸セルロースなどのポリエステルフィル
ム、ポリアミドフィルム、ポリカーボネートフィルム、
ポリスチレンフィルム、塩化ビニル樹脂等がある。
その他の反射型支持体として、鏡面反射性または第2種
拡散反射性の金属表面をもつ支持体を用いることができ
る。金属表面は可視波長域における分光反射率が0.5
以上のものがよく、また金属表面を粗面化または金属粉
体を用いて拡散反射性にするのがよい。該金属としては
アルミニウム、錫、銀、マグネシウムまたはその合金な
どを用い、表面は圧延、芸着、或いはメツキなどで得た
金属板、金属箔、または金属薄層の表面であってよい。
なかでも、他の基質に金属を法着して得るのがよい。金
属表面の上には、耐水性樹脂とくに訃可W性樹脂層を設
けるのが好ましい。本発明の支持体の金属表面をもつ側
の反対側Jこは帯電防止層を設けるのがよい。このよう
な支持体の詳細については、例えば、特開昭61−21
0346号、同63−24247号、同63−2425
1号や同63−24255号などに記載されている。
これらの支持体は使用目的によって適宜m1flできる
光反射性物質としては、界面活性剤の存在下に白色顔料
を充分に混練するのがよく、また顔料粒子の表面を2〜
4価のアルコールで処理したものを用いるのが好ましい
白色顔料微粒子の規定された単位面積当りの占有面積比
率(%)は、最も代表的には観察された面積を、相接す
る6ρ×6ρの単位面積に区分し、その単位面積に投影
される微粒子の占有面積比率(%)(R1)を測定して
求めることが出来る。占有面積比率(%)の変動係数は
、R8の平均値(R)に対するR2の標準偏差Sの比s
 / Rによって求めることが出来る。対象とする単位
面積の個数(n)は6以上が好ましい。従って変動係数
s/Rは によって求めることが出来る。
本発明において、顔料の微粒子の占有面積比率(%)の
変動係数は0.15以下とくに0.12以下が好ましい
。0.08以下の場合は、実質上粒子の分散性は「均一
である」ということができる。
本発明に用いる塩臭化銀乳剤は、P、GIafkide
s著Chimie et Ph1sique Phot
ographique(Pau1Monte1社刊、1
967年) 、G、F、Duffin著Potogra
hic Emulsion Chemistry(Fo
cal Pree社刊、1966年)、V。
L、Zelikman et at著Making a
nd Coating Phot。
graphic Emuldion (Focal P
ress社刊、1964年)などに記載された方法を用
いて調製することができる。すなわち、酸性法、中性法
、アンモニア法等のいずれでも良く、また可l容性銀塩
と可溶性ハロゲン塩を反応させる形式としては、片側混
合法、同時混合法、およびそれらの組み合わせなどのい
ずれの方法を用いても良い。粒子を銀イオン過剰の雰囲
気の下において形成させる方法(所謂逆混合法)を用い
ることもできる。同時混合法の−っの形式としてハロゲ
ン化銀の生成する液相中のpAgを一定に保つ方法、す
なわち所謂コンドロールド・ダブルジエント法を用いる
こともできる。この方法によると、結晶形が規則的で粒
子サイズが均一に近いハロゲン化銀乳剤を得ることがで
きる。
本発明において、前記カプラーを感光層に添加するため
には、公知の種々の技術を適用することができる。通常
、オイルプロテクト法として公知の水中油滴分散法によ
り添加することができ、溶媒に溶解した後、界面活性剤
を含むゼラチン水溶液に乳化分散させる。あるいは界面
活性剤を含むカプラー溶液中に水あるいはゼラチン水溶
液を加え、転相を伴って水中油滴分散物としてもよい。
またアルカリ可ノ容性のカプラーは、いわゆるフィ7ノ
ヤー分散法によっても分散できる。カプラー分散物から
、奈留、ヌードル水洗あるいは限外濾過などの方法によ
り、低沸点有機溶媒を除去した後、写真乳剤と混合した
本発明のカラー写真怒光材料は、カラー現像、漂白定着
、水洗処理(または安定化処理)が施されるのが好まし
い。−漂白と定着は前記のような一浴でなくて別個に行
ってもよい。
本発明に使用されるカラー現像液中には、公知の芳香族
第一級アミンカラー現像主薬を含有する。
好ましい例はP−フェニレンジアミン誘導体であり、代
表例を以下に示すがこれらに限定されるものではない。
D−I  N、N−ジエチル−P−フェニレンジアミン
D〜24−アミノ−NN−ジエチル−3−メチルアニリ
ン D−34−アミノ−N−(β−ヒドロキシエチル)−N
−メチルアニリン D〜44−アミノ−N−エチル−N−(β−ヒドロキノ
エチル)アニリン D−54−アミノ−N−エチル−N−(β−ヒドロキシ
エチル)−3−メチルアニリンD−64−アミノ−N−
エチル−N−(3−ヒドロキシプロピル)−3−メチル
アニリンD−74−アミノ−N−エチル−N−(4−ヒ
ドロキシメチル)−3−メチルアニリンD−84−アミ
ノ−N−エチル−N−(β−メタンスルホンアミドエチ
ル)−3=メチルアニリン D−94−アミノ−N、N−ジエチル−3−(β−ヒド
ロキシエチル)アニリン D−104−アミノ−N−エチル−N−(β−メトキシ
エチル)−3−メチル−アニリンD−114−アミノ−
N−(β−エトキシエチル)N−エチル−3−メチルア
ニリン D−124−アミノ−N−(3−カルバモイルプロピル
−N−n−プロピル−3−メチルアニリン D〜134−アミノ−N−(4−カルバモイルブチル−
N−n−プロピル−3−メチルアニリン D−14N−(4−アミノ−3−メチルフェニル)3−
ヒドロキソピロリジン D−15N−(4−アミノ−3−メチルフェニル)3−
(ヒドロキシメチル)ピロリジン D−16N−(4−アミノ−3−メチルフェニル)3−
ピロリジンカルボキサミド 上記P−フェニレンジアミン誘導体のうち例示化合物D
−3〜D−8及びD−12が好ましいが、本発明の効果
を得るのに特に好ましくは例示化合物D−3〜D〜7の
ようなN−ヒドロキシアルキルWWAバラフェニレンジ
アミン発色現像主藁を少なくとも1種用いることである
。また、これらのp−フェニレンジアミン誘導体と硫酸
塩、塩酸塩、亜i= 酸塩、ナフタレンジスルホン酸、
p−)ルエンスルホン酸などの塩であってもよい。該芳
香族第一級アミン現像主薬の使用量は現像液11当たり
好ましくは0.002モル〜0.2モル、さらに好まし
くは0.005モル〜0.1モルである。
本発明の実施にあたっては、実質的にヘンシルアルコー
ルを含有しない現像液を使用することが好ましい。ここ
で実質的に含有しないとは、好ましくは2 mR/ 4
2以下、更に好ましくは0.5m171以下のヘンシル
アルコール濃度であり、最も好ましくは、ヘンシルアル
コールを全く含有しないことである。
本発明に用いられる現像液は、亜硫酸イオンを実質的に
含有しないことがより好ましい。亜硫酸イオンは、現像
主薬の保恒剤としての機能と同時に、ハロゲン化銀溶解
作用及び現像主薬酸化体と反応し、色素形成効率を低下
させる作用を有する。
このような作用が、連続処理に伴う写真特性の変動の増
大の原因の1つと推定される。ここで実質的に含有しな
いとは、好ましくは3.0X10−’モル/pV、以下
の亜硫酸イオン濃度であり、最も好ましくは亜硫酸イオ
ンを全(含有しないことである。
但し、本発明においては、使用液に調液する前に現像主
薬が濃縮されている処理剤キントの酸化防止に用いられ
るごく少量の亜硫酸イオンは除外される。
本発明に用いられる現像液は亜硫酸イオンを実質約6こ
含有しないことが好ましいが、さらにヒドロキシルアミ
ンを実質的に含有しないことがより好ましい。これは、
ヒドロキシルアミンが現像液の保恒剤としての機能と同
時に自身が銀現像活性を持ち、ヒドロキシルアミンの濃
度の変動が写真特性に大きく影響すると考えるられるた
めでる。
ここでいうヒドロキシルアミンを実質的に含有しないと
は、好ましくは5.0X10−’モル/l以下のヒドロ
キシルアミン濃度であり、最も好ましくはヒドロキシル
アミンを全く含有しないことである。
本発明に用いられる現像液は、前記ヒドロキシルアミン
や亜硫酸イオンに替えてを機保恒剤を含有することがよ
り好ましい。
ここで有機保恒剤とは、カラー写真感光材料の処理液へ
添加することで、芳香族第一級アミンカラー現像主薬の
劣化速度を滅しる有機化合物全般を指す。即ち、カラー
現像主薬の空気などによる酸化を防止する機能を有する
有機化合物類であるが、中でも、ヒドロキシルアミン誘
導体(ヒドロキシルアミンを除く。以下同様)、ヒドロ
キサ4−酸類、ヒドラノン類、ヒトラット類、フェアノ
ール類、α−ヒドロキンケトン類、α−アミノケトン類
、糖類、モノアミン類、ジアミン類、ポリアミン類、四
級アンモニウム塩類、ニトロキンラジカル類、アルコー
ル類、オギソム類、ジアミド化合物類、縮環式アミン類
などが特に有効な有機保恒剤である。これらは、特開昭
63−4235号、同6330845号、同63−21
647号、同63−44655号、同6353551号
、同63−43140号、同63−56654号、同6
358346号、同63−43138号、同63−14
6041号、同6344657号、同63−44656
号、米国特許第3,615,503号、同2,494,
903号、特開昭52−143020号、特公昭48−
30496号などに開示されている。
その他保恒剤として、特開昭57−44148号及び同
57−53749号に記載の各種金属類、特開昭59−
180588号記載のサリチル酸類、特開昭54−35
32号記載のアルカノールアミン類、特開昭56〜94
349号記載のポリエチレンイミン類、米国特許第3,
746.544号等記載の芳香族ポリヒドロキシ化合物
等を必要に応して含有しても良い。特にトリエタノール
アミンのようなアルカノールアミン類、ジエチルヒドロ
キシルアミンのようなジアルキルヒドロキシルアミン、
ヒドラジン誘導体あるいは芳香族ポリヒドロキシ化合物
の添加が好ましい。
前記の有機保恒剤のなかでもヒドロキシルアミン誘導体
やヒドラジン誘導体(ヒドラジン類やヒドラジド類)が
特に好ましく、その詳細については、特開平1−979
53号、同1−186939号、同1−186940号
、同1−187557号などに記載されている。
また前記のヒドロキシルアミン誘導体またはヒドラジン
誘導体とアミン類を併用して使用することが、カラー現
像液の安定性の向上、しいては連続処理時の安定性向上
の点でより好ましい。
前記のアミン類としては、特開昭63−239447号
に記載されたような環状アミン類や特開昭63−128
340号に記載されたようなアミン類やその他特開平1
−186939号や同1−187557号に記載された
ようなアミン類が挙げられる。
本発明においてカラー現像液中に塩素イオンを3.5 
Xl0−2〜1.5 X10−’モル/β含有すること
が好ましい。特に好ましくは、4X10−2〜1X10
モル/!である。塩素イオン濃度が1.5X10−’〜
10−1モル/!より多いと、現像を遅らせるという欠
点を有し、迅速で最大濃度が高いという本発明の目的を
達成する上で好ましくない。また、3.5XIO−2モ
ル/1未満では、カブリを防止する上で好ましくない。
本発明において、カラー現像液中に臭素イオンを3.0
X10−5モル/l−1,0X10−3モル/l含有す
ることが好ましい。より好ましくは、5.0X10−5
〜5X10−’モル/lである。臭素イオン濃度が1X
IO−’モル/lより多い場合、現像を遅らせ、最大濃
度及び怒度が低下し、3.OXl0−5モル/1未満で
ある場合、カブリを生しやすくなる。
ここで塩素イオン及び臭素イオンは現像液中に直接添加
されてもよく、現像処理中に感光材料から現像液に溶出
してもよい。
カラー現像液に直接添加される場合、塩素イオン供給物
質として、塩化ナトリウム、塩化カリウム、塩化アンモ
ニウム、塩化リチウム、塩化二。
ケル、塩化マグ不ノウム、塩化マンガン、塩化カルシウ
ム、塩化カドミウムが挙げられるが、そのうち好ましい
ものは塩化ナトリウム、塩化カリウムである。
また、現像液中に添加されている蛍光増白剤から供給さ
れてもよい。
臭素イオンの供給物質として、臭化ナトリウム、臭化カ
リウム、臭化アンモニウム、臭化リチウム、臭化カルシ
ウム、臭化マグ7ンウム、臭化マンガン、臭化ニッケル
、臭化カドミウム、臭化セリウム、臭化タリウムが挙げ
られるが、そのうち好ましいものは臭化カリウム、臭化
ナトリウムである。
現像処理中に感光材料から溶出する場合、塩素イオンや
臭素イオンは共に乳剤から供給されてもよく、乳剤以外
から供給されても良い。
本発明に使用されるカラー現像液は、好ましくはpl(
9〜12、より好ましくは9〜11.0であり、そのカ
ラー現像液には、その他に既知の現像液成分の化合物を
含ませることができる。
」二記pHを保持するためには、各種緩衝剤を用いるの
が好ましい。緩衝剤としては、炭酸塩、リン酸塩、ホウ
酸塩、四ホウ酸塩、ヒドロキン安息香酸塩、グリシル塩
、N、N−ジメチルグリジン塩、ロイシン塩、ノルロイ
シン塩、グアニン塩、3,4−ジヒドロキシフェニルア
ラニン塩、アラニン塩、アミノ酪酸塩、2−アミノ−2
−メチル−1,3−プロパンジオール塩、バリン塩、プ
ロリン塩、トリスヒドロキシアミノメタン塩、リンン塩
などを用いることができる。特に炭酸塩、リン酸塩、四
ホウ酸塩、ヒドロキシ安息香酸塩は、溶解性、pH9,
0以上の高pH領域での緩衝能に優れ、カラー現像液に
添加しても写真性能面への悪影響(カブリなど)がなく
、安価であるといった利点を有し、これらの緩衝剤を用
いることが特に好ましい。
これらの緩衝剤の具体例としては、炭酸ナトリウム、炭
酸カリウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、リン
酸三ナトリウム、リン酸三カリウム、リン酸二ナトリウ
ム、リン酸二カリウム、ホウ酸ナトリウム、ホウ酸カリ
ウム、四ホウ酸ナトリウム(ホウ砂)、四ホウ酸カリウ
ム、0−ヒドロキシ安息香酸ナトリウム(サリチル酸ナ
トリウム)、o−ヒドロキン安息香酸カリウム、5−ス
ルホ−2−ヒドロキン安息香酸ナトリウム(5スルホサ
リチル酸ナトリウム)、5−スルホ−2ヒドロキシ安息
香酸カリウム(5−スルホサリチル酸カリウム)などを
挙げることができる。しかしながら本発明は、これらの
化合物に限定されるものではない。
該緩衝剤のカラー現像液への添加量は、0.1 モル/
1以上であることが好ましく、特に0.1モル/P〜0
.4モル/!であることが特に好ましい。
その他、カラー現像液中にはカルシウムやマグふシウム
の沈澱防止剤として、あるいはカラー現像液の安定性向
上のために、各種キレート剤を用いることができる。例
えば、ニトリロ三酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、
エチレンジアミン四酢酸、N、N、N−)リメチレンホ
スホン酸、エチレンジアミン−N、N、N’、 N’−
テトラメチレンスルホン酸、トランスシロヘキサンジア
ミン四酢酸、1,2ジアミノプロパン四酢酸、グリコー
ルエーテルジアミン四酢酸、エチレンジアミンオルトヒ
ドロキシフェニル酢酸、2−ホスホノブタン−L2.4
− )リカルボン酸、1−ヒドロキシエチリデン−1,
1ジホスホン酸、N、N’−ビス(2−ヒドロキシヘン
シル)エチレンジアミン−N、N’−ジ酢酸等が挙げら
れる。
これらのキレート剤は必要に応して2種以上併用しても
良い。
これらのキレート剤の添加量はカラー現像液中の金属イ
オンを封鎖するのに充分な量であれば良い。例えばカラ
ー現像液11当り0.1g〜10g程度である。カラー
現像液には、必要により任意の現像促進剤を添加できる
現像促進剤としては、特公昭37−16088号、同3
75987号、同38−7826号、同44−1238
0号、同45−9019号及び米国特許第3,813,
247号等に表わされるチオエーテル系化合物、特開昭
52−49829号及び同5015554号に表わされ
るp−フ二二レンジアミン系化合物、特開昭50−13
7726号、特公昭44−30074号、特開昭56−
156826号及び同52−43429号等に表わされ
る4級アンモニウム塩類、米国特許第2.494.90
3号、同3.128.182号、同4,230.796
号、同3,253.919号、特公昭41−11431
号、米国特許第2.482,546号、同2,596,
926号及び同3,582.346号等に記載のアミン
系化合物、特公昭37−16088号、同42−252
01号、米国特許第3.128.183号、特公昭41
−11431号、同42−23883号及び米国特許第
3.532.501号等に表わされるポリアルキレンオ
キサイド、その他1−フェニルー3−ピラゾリドン類、
イミダゾール類、等を必要に応して添加することができ
る。
本発明においては、必要に応して、任意のカブリ防止剤
を添加できる。カブリ防止剤としては、塩化ナトリウム
、臭化カリウム、沃化カリウムの如きアルカリ金属ハロ
ゲン化物及び有機カブリ防止剤が使用できる。有機カブ
リ防止剤としては、例えばヘンヅトリアゾール、6−ニ
ドロペンズイミダゾール、5−ニトロイソインダゾール
、5メチルヘンシトリアゾール、5−ニトロヘンヅトリ
アソール、5−クロロ−ヘンシトl)アゾール、2−チ
アヅリルーヘンズイミダソール、2−チアヅリルメチル
ーヘンズイミダヅール、インクゾール、ヒドロキノアザ
イノトリジン、アデニンの如き含窒素へテロ環化合物を
代表例としてあけることができる。
本発明に適用されうるカラー現像液には、蛍光増白剤を
含有するのが好ましい。蛍光増白剤としては、4,4゛
−ノアミノ−2,2“−ジスルホスチルヘン系化合物が
好ましい。添加量は0〜5 g / 2好ましくは0.
1g〜4/!である。
又、必要に応してアルキルスルホン酸、アリールスルホ
ン酸、脂肪族カルボン酸、芳香族カルボン酸等の各種界
面活性剤を添加しても良い。
本発明に適用されうるカラー現像液の処理温度は30′
C〜50℃好ましくは35°c〜50′cである。処理
時間は5秒〜30秒好ましくは5秒〜20秒である。
補充量は少ない方が好ましいが、感光材料]IT?当た
り20〜600戚が適当であり、好ましくは30〜10
0戚である。
補充量を低減する場合には処理槽の空気との接触面積を
小さくすることによって液の茎発、空気酸化を防止する
ことが好ましい。処理槽での写真処理液と空気との接触
面積は、以下に定義する開口率で表わすことができる。
即ち、 開口率−処理液と空気との接触面積(cffl)/処理
液の容量(CIIり 上記開口率は、0.1以下であることが好ましく、より
好ましくは0.001〜0.05である。
このように開口率を低減させる方法としては、処理槽の
写真処理液面に浮き蓋等の遮蔽物を設けるほかに、特開
平1−82033号に記載された可動蓋を用いる方法、
特開昭63−216050号に記載されたスリット現像
処理方法等を挙げることができる。
開口率を低減させることは、発色現像及び黒白現像の両
工程のみならず、後続の諸工程、例えば、漂白、漂白定
着、定着、水洗、安定化等のすべての工程において適用
することが好ましい。
また現像液中の臭化物イオンの蓄積を抑える手段を用い
ることにより補充量を低減することもできる。
次に本発明に適用されうる脱銀工程について説明する。
脱銀工程は、−1’Gには、漂白工程一定着工程、定着
工程−漂白定着工程、漂白工程−漂白定着工程、漂白定
着工程等いかなる工程を用いても良い。
以下に本発明に適用されうる漂白液、漂白定着液及び定
着液を説明する。
漂白液又は漂白定着液において用いられる漂白剤として
は、いかなる漂白剤も用いることができるが、特に鉄(
1)のを機錯塩(例えばエチレンジアミン四酢酸、ジエ
チレントリアミン五酢酸などのアミノポリカルボン酸類
、アミノポリホスホン酸、ホスホノカルボン酸および有
機ホスホン酸などの錯塩)もしくはクエン酸、酒石酸、
リンゴ酸などの有機酸;過硫酸塩;過酸化水素などが好
ましい。
これらのうち、鉄(III)の有機錯塩は迅速処理と環
境汚染防止の観点から特に好ましい。鉄(1)の有機錯
塩を形成するために有用なアミノポリカルボン酸、アミ
ノポリホスホン酸、もしくは有機ホスポン酸またはそれ
らの塩を列挙すると、エチレンジアミン四酢酸、ジエチ
レントリアミン五酢酸、1,3−ジアミノプロパン四酢
酸、プロピレンジアミン四酢酸、ニトリロ三酢酸、シク
ロヘキサンジアミン四酢酸、メチルイミノニ酢酸、イミ
ノ6[u、グリコールエーテルジアミン四酢酸、などを
挙げることができる。これらの化合物はナトリウム、カ
リウム、リチウム又はアンモニウム塩のいずれでも良い
。これらの化合物の中で、エチレンジアミン四酢酸、ジ
エチレントリアミン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四
酢酸、1,3−ジアミノプロパン四酢酸、メチルイミノ
ニ酢酸の鉄(I[t)錯塩が漂白刃が高いことから好ま
しい。これらの第2鉄イオン錯塩は錯塩の形で使用して
も良いし、第2鉄塩、例えば硫酸第2鉄、塩化第2鉄、
硝酸第2鉄、硫酸第2鉄アンモニウム、燐酸第2鉄など
とアミノポリカルボン酸、アミノポリホスホン酸、ホス
ホノカルボン酸などのキレート剤とを用いて溶液中で第
2銖イオン錯塩を形成させてもよい。また、キレート剤
を第2銖イオン錯塩を形成する以上に過剰に用いてもよ
い。鉄錯体のなかでもアミノポリカルボン酸鉄錯体が好
ましく、その添加量は0.01〜1.0モル/f、好ま
しくは0.05〜0.50モル/rである。
漂白液、漂白定着液及び/またはこれらの前浴には、漂
白促進剤として種々の化合物を用いることができる。例
えば、米国特許第3,893,858号明細書、ドイツ
特許筒1.290.812号明細書、特開昭53−95
630号公報、リサーチディスクロージャー第1712
9号(1978年7月号)に記載のメルカプト基または
ジスルフィド結合を有する化合物や、特公昭45−85
06号、特開昭52−20832号、同53−3273
5号、米国特許第3,706.561号等に記載のチオ
尿素系化合物、あるいは沃素、臭素イオン等のハロゲン
化物が漂白刃に優れる点で好ましい。
その他、本発明に適用されうる漂白液又は漂白定着液に
は、臭化物(例えば、臭化カリウム、臭化ナトリウム、
臭化アンモニウム)または塩化物(例えば、塩化カリウ
ム、塩化ナトリウム、塩化アンモニウム)または沃化物
(例えば、沃化アンモニウム)等の再ハロゲン化剤を含
むことができる。必要に応し硼砂、メタ硼酸ナトリウム
、酢酸、酢酸ナトリうム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウ
ム、亜燐酸、燐酸、燐酸ナトリウム、クエン酸、クエン
酸ナトリウム、酒石酸などのpH緩衝能を有する1種類
以上の無機酸、有機酸およびこれらのアルカリ金属また
はアンモニウム塩または、硝酸アンモニウム、グアニジ
ンなどの腐食防止剤などを添加することができる。
漂白定着液又は定着液に使用される定着剤は、公知の定
着剤、即ちチオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸アンモニウム
などのチオ硫酸塩;チオシアン酸ナトリウム、チオシア
ン酸アンモニウムなどのチオンアン酸塩:エチレンビス
チオグリコール酸、36−シチアー1,8−オクタンジ
オールなどのチオエーテル化合物およびチオ尿素類など
の水溶性のハロゲン化銀溶解剤であり、これらを1種あ
るいは2種以上混合して使用することができる。
また、特開昭55−155354号に記載された定着剤
と多量の沃化カリウムの如きハロゲン化物などの組み合
わせからなる特殊な漂白定着液等も用いることができる
。本発明においては、チオ硫酸塩特にチオ硫酸アンモニ
ウム塩の使用が好ましい。1fあたりの定着剤の量は、
0.2〜2モルが好ましく、更に好ましくは0.3〜1
.0モルの範囲である。
漂白定着液又は定着液のpH領域は、3〜9が好ましく
、更に、4〜8が特に好ましい。
又、漂白定着液には、その他各種の蛍光増白剤や消泡剤
あるいは界面活性剤、ポリビニルピロリドン、メタノー
ル等の有機溶媒を含有させることができる。
漂白定着液や定着液は、保恒剤として亜硫酸塩(例えば
、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸アンモニ
ウム、など)、重亜硫酸塩(例えば、重亜硫酸アンモニ
ウム、重亜硫酸ナトリウム、重亜硫酸カリウム、など)
、メタ重亜硫酸塩(例えば、メタ重亜硫酸カリウム、メ
タ重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸アンモニウム、な
ど)等の亜硫酸イオン放出化合物を含有するのが好まし
い。
これらの化合物は亜硫酸イオンに換算して約0.02〜
1.0モル/l含有さゼることか好ましく、更に好まし
くは0,04〜0,6モル/rである。
保恒剤としては、亜硫酸塩の添加が一般的であるが、そ
の他、アスコルビン酸や、カルボニル重亜硫酸付加物、
あるいは、カルボニル化合物等を添加しても良い。
更には緩衝剤、蛍光増白剤、キレート剤、消泡剤、防カ
ビ剤等を必要に応して添加しても良い。
漂白定着工程の温度は30℃〜50℃1所要時間は5秒
〜30秒が好ましい。脱銀工程が漂白浴と定着浴、ある
いは漂白浴と漂白定着浴からなる場合でも各浴について
上記温度と所要時間の範囲内で処理することが好ましい
定着又は漂白定着等の脱銀処理後、水洗及び/又は安定
化処理をするのが一般的である。
水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性(例えばカプ
ラー等使用素材による)や用途、水洗水温、水洗タンク
の数(段数)、向流、順流等の補充方式、その他種々の
条件によって広範囲に設定し得る。このうち、多段向流
方式における水洗タンク数と水量の関係は、ジふ−ナル
・オブ・ザソサエティ・オブ モー7ョン ピクチャー
・アンド・テレウ゛イジョン・エンジニアズ(Jour
nalof the 5ociety of Moti
on Picture and Te1evsion 
Engineers)第64巻、ρ、248〜253(
1955年5月号)に記載の方法で、もとめることがで
きる。
通常多段向流方式における段数は2〜6が好ましく、特
に2〜5が好ましい。
多段向流方式によれば、水洗水量を大巾に減少でき、例
えば感光材料1rri当たり0.5!以下が可能であり
、本発明の効果が顕著であるが、タンク内での水の滞留
時間増加により、バクテリアが繁殖し、生成した浮遊物
が感光材料に付着する等の問題が生しる。この様な問題
の解決策として、特開昭62−288838号に記載の
カルシウム、マグネシウムを低減させる方法を、極めて
有効に用いることができる。また、特開昭57−854
2号に記載イソチアゾロン化合物やサイアヘンダヅール
類、同61120145号に記載の塩素化イソシアヌー
ル酸ナトリウム等の塩素系殺菌剤、特開昭61−267
761号に記載のヘンヅトリアヅール、銅イオンその他
堀口博著「防菌防黴の化学J  (1986年)三共出
版、衛生技術会場「微生物の滅菌、殺菌、防黴技術」(
1982年)工業技術会、日本防菌防黴学会編「防菌防
黴剤事典、  (1986年)、に記載の殺菌剤を用い
ることもできる。
更に、水洗水には、水切り剤として界面活性剤や、硬水
軟化剤としてEDTAに代表されるキレート剤を用いる
ことができる。
以上の水洗工程に続くか、又は水洗工程を経ずに直接安
定液で処理することも出来る。安定液には、画像安定化
機能を有する化合物が添加され、例えばホルマリンに代
表されるアルデヒド化合物や、色素安定化に適した膜p
Hに調製するための緩衝剤や、アンモニウム化合物があ
げられる。又、液中でのバクテリアの繁殖防止や処理後
の感光材料に防黴性を付与するため、前記した各種殺菌
剤や防黴剤を用いることができる。
更に、界面活性剤、蛍光増白剤、硬膜剤を加えることも
できる。本発明の感光材料の処理において、安定化が水
洗工程を経ることなく直接行われる場合、特開昭57−
8543号、同58−14834号、同6022034
5号等に記載の公知の方法を、すべて用いることができ
る。
その他、1−ヒドロキシエチリデン−1,1〜ジホスホ
ン酸、エチレンジアミン四メチレンホスホン酸等のキレ
ート剤、マグネシウムやビスマス化合物を用いることも
好ましい態様である。
脱銀処理後用いられる水洗液または安定化液としていわ
ゆるリンス液も同様に用いられる。
本発明においては、水洗及び/又は安定化水は逆浸透膜
で処理したものを用いてもよい。逆浸透膜の材質として
は酢酸セルロース、架橋ポリアミド、ポリエーテル、ポ
リサルホン、ポリアクリル酸、ポリビニレンカーボネー
ト等が使用できるが特に透過水量の低下が起こりにくい
ことから、架橋ポリアミド系複合膜、ポリサルホン系複
合膜が好ましい。
また装置のイニシャルコストダウン、ランニングコスト
ダウン、小型化、ポンプの騒音防止等の上から、2〜1
5kg/cIIIの低い送液圧力で使用できる低圧逆浸
透膜が好ましい。さらに膜の構造はスパイラル型と呼ば
れる平膜をのり巻状に巻き込んだ形のものが、透過水量
の低下が少なく好ましい。
これらの膜の使用における送液圧力は前記のごとくの範
囲であるが、スティン防止効果と透過水量の低下防止に
より好ましい条件は2〜10kg/cffl。
特に好ましい条件は3〜7kg / c+flである。
水洗及び/又は安定化工程は複数のタンクによる多段向
流方式に接続するのが好ましいが、特には2〜5個のタ
ンクを用いることが好ましい。
逆浸透膜による処理は、このような多段向流式水洗及び
/又は安定化の第2タンク以降の水に対して行うのが好
ましい。具体的には2タンク構成の場合は第2タンク、
3タンク構成の場合は第2または第3タンク、4タンク
構成の場合は第3または第4タンク内の水を逆浸透膜で
処理、透過水を同一タンク(逆浸透膜処理のために水を
採取したタンク;以下採取タンクと記す)またはその後
に位置する水洗及び/又は安定化タンクに戻すことによ
り行われる。更Oこ、4縮された水洗及び/又は安定化
液を採取タンクよりも上流側の漂白定着浴に戻すことも
一つの対応である。
水洗工程又は安定化工程の好ましいp++は4〜10で
あり、更に好ましくは5〜8である。温度は感光材料の
用途・特性等で種々設定し得るが、−iには20〜50
℃好ましくは25〜45℃である。時間は任意に設定で
きるが短かい方が処理時間の低減の見地から望ましい。
好ましくは10秒〜60秒更に好ましくは15秒〜45
秒である。補充量は、少ない方がランニングコスト、排
出量減、取扱い性等の観点で好ましい。
具体的な好ましい補充量は、感光材料、単位面積あたり
前浴からの持込み量の0.5〜50倍、好ましくは3倍
〜40倍である。または感光材料1M当り500d以下
、好ましくは300d以下である。また補充は連続的に
行っても間欠的に行ってもよい。
水洗及び/又は安定化工程に用いた液は、更に、前工程
に用いることもできる。この例として多段向流方式によ
って削減して水洗水のオーバーフロを、その前浴の漂白
定着浴に流入させ、漂白定着浴には濃縮液を補充して、
廃液量を減らすことがあげられる。
本発明に使用可能な乾燥工程について説明する。
本発明の超迅速処理で画像を完成させるために乾燥時間
も20秒から40秒が望まれる。
この乾燥時間を短くする手段として、感材側の手段とし
ては、ゼラチンなどの親水性バインダーを減量すること
で膜への水分の持込み量を滅しることでの改善が可能で
ある。また持込み量を減量する観点から水洗浴からでた
あとすくにスクイズローラーや布などで水を吸収するこ
とで乾燥を早めることも可能である。乾燥機からの改善
手段としては、当然のことではあるが、温度を高くする
ことや乾燥風を強くすることなどで乾燥を早める事が可
能である。さらに、乾燥風の感材への照射角度の調整や
、排出風の除去方法によっても乾燥を早めることができ
る。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料には処理の簡略化
及び迅速化の目的で発色現像主薬を内蔵しても良い。内
蔵するためには、発色現像主薬の各種プレカーサーを用
いるのが好ましい。例えば米国特許第3,342,59
7号記載のインドアニリン系化合物、同3,342.5
99号、リサーチ・ディスクロージャー14,850号
及び同15.159号記載のンノフ塩基型化合物、同1
3.924号記載のアルドール化合物、米国特許第3,
719,492号記載の金属錯体、特開昭53−135
628号記載のウレタン系化合物を挙げることができる
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、必要に応じて
、発色現像を促進する目的で、各種の1フェニル−3−
ビラゾリドン類を内蔵しても良い。典型的な化合物は特
開昭56−64339号、同57144547号および
同58−115438号等に記載されている。
また、感光材料の節銀のため西独特許第2.22677
0号または米国特許第3,674.499号に記載のコ
バルト補力もしくは過酸化水素補力を用いた処理を行っ
てもよい。
本発明のカラー画像形成方法において、更に好ましい態
様を以下に示す。
(])本発明のカラー画像形成方法においで発色現像液
が実質的にヘンシルアルコールを含有しないことを特徴
とするカラー画像形成方法。
(2)本発明のカラー画像形成方法において発色現像液
が実質的に亜硫酸イオンを含有しないことを特徴とする
カラー画像形成方法。
(3)本発明のカラー画像形成方法において発色現像液
が実質的にヒドロキシルアミンを含有しないことを特徴
とするカラー画像形成方法。
(4)本発明のカラー画像形成方法において発色現像工
程の所要時間が5秒以上30秒以下であることを特徴と
するカラー画像形成方法。
(5)本発明のカラー画像形成方法において発色現像工
程に引き続いて漂白定着した後、水洗および/または安
定処理して乾燥することによりカラー画像を得ることを
特徴とするカラー画像形成方法。
(6)前記(5)カラー画像方法において発色現像の温
度が30℃以上50℃以下、所要時間が5秒以上30秒
以下、引き続く漂白定着の温度が30℃以上50゛C以
丁、所要時間が5秒以上30秒以下、引き続く水洗およ
び/または安定処理の温度が25℃以上50゛C以下、
所要時間が15秒以上40秒以下、引き続く乾燥工程の
温度が40’C以上80’C以下、水切り工程を含めた
所要時間が5秒以上30秒以下で現像開始から乾燥終了
までの総処理時間が30秒以上130秒辺下であること
を特徴とするカラー画像形成方法。
(実施例) 以下、本発明を実施例によって具体的に説明するが、本
発明はこれに限定されるものではない。
写真用印画紙用LBKP (広葉樹晒、硫酸塩パルプ)
100%(秤量175g/ボ、厚み約180虜):白色
原紙の表面に下記の組成の耐水性酸化チタンからなる白
色顔料含有樹脂層を設けて支持体を作成した。
即ちポリエチレン組成物(密度0.920g/cifl
、メルトインデックス(M I ) 5.0g/10分
)の90重量部に、酸化ケイ素と酸化アルミニウムで表
面処理した酸化チタン白色顔料の16重量部を添加し、
更に青味染料(群青)を加えて混練した後に熔融押出し
コーティングにより304の耐水性樹脂層を得た。
他方白色原紙の裏面に他のポリエチレン組成物(密度0
.950g/c+j、 M I8.0g/10分)のみ
コーティングして20ρの耐水性樹脂層を得た。
ハローン    A−札I+ 石灰処理ゼラチン25gを蒸留水800dに添加し、4
0℃にて溶解後、硫酸でp++を3.8に調節した。こ
の水溶液に、更に塩化ナトリウム1.2gとN、N’−
ジメチルエチレンチオ尿素0.02gを熔解させたもの
を水溶液(1)とした。次に硝酸iff100gを芸留
水400dに溶解したものを水溶液(II−a)とし、
塩化ナトリウム34.5 gを蒸留水400m1に熔解
したものを水溶液(III−a)とした。次に硝酸銀2
5gを蒸留水100Inlに熔解したものを水溶液(I
I−b)とし、塩化ナトリウム8.5gと黄血塩]Om
gおよび6塩化イリジウム2カリウム塩0.15■を添
加し、蒸留水500成に熔解したものを水溶液(III
−b)とした。次に52℃に保温した水溶液(1)の中
に水溶液(II−a)と水溶液(I[1−a)を同時に
40分間にわたって添加混合した後、引き続いて水溶液
(II−b)と水溶液(I[I−b)を同時に10分間
にわたって添加混合した。以上の操作によって得られた
ハロゲン化銀粒子の分散液から凝集沈降法により過剰の
塩類を除去した後、石灰処理ゼラチン76gを加えて再
び分散した。この分散液に下記分光増感色素(V−1)
をハロゲン化銀1モル当たリ4.6 X 10−’モル
を加えて分光増感し、更にハロゲン変換法により既に形
成されている塩化銀粒子上に臭化銀を形成させながらN
、N、lJ′−トリエチル千オ尿素を用いて硫黄増感を
施した。
(V−1) b)の添加混合の時間、温度、攪拌方法の調節によって
平均を子サイズ0.50如、変動係数0.08、塩化銀
含量99.6モル%の立方体ハロゲン化銀乳剤(B−]
、)を調製した。
(V−2) (CH2)4(CH2)4SO3H’ N(C2)1!
、)3SO,■ 以上の様にして、平均粒子サイズ0.54ttm、変動
係数0.09、塩化銀含量99,6モル%の立方体、塩
臭化銀乳剤(A−1)を調製した。
ハロ ン     B−1の ハロゲン化銀乳剤(A−1)の調製に用いた分光増悪色
素(V−1)の代わりに下記分光増感色素(V−2)お
よび(V−3)をハロゲン化銀1モル当たりそれぞれ4
.2 X 10−’モル、および7.2×10−5モル
用いる他は乳剤A−1と同様の方法で、但し乳剤(1−
1)の調製法における水溶液(1)、(n−a)、(I
f−b)、(III−a)および(■(V−3) so3o         5O3H−N(CzH5)
 !ハロ −ン     C−1の ハロゲン化銀乳剤(A−1)の調製に用いた分光増感色
素(V−1)の代わりに下記分光増感色素(V−4)を
ハロゲン化銀1モル当たり7,4×10−5モル用いる
他は乳剤(A−1)と同様の方法で、但し乳剤A−1の
調製法における水溶液(J)、(I[−a)、(II−
b)、(I[1−a)および(■b)の添加混合の時間
、温度、攪拌方法の調節によって平均粒子サイズ0.4
9−1変動係数0.07、塩化銀含量99.6モル%の
立方体、塩臭化銀乳剤(C−1)を調製した。
(V−4) 先に調製した耐水性紙支持体上に塗布液を塗布すること
によって、以下に示す層構成の多層カラー印画紙を作製
した。塗布液は下記のようにして調製した。
第:119謬良翳製 イエローカプラー(ExY)19.1gおよび色像安定
剤(Cpd−1)4.4 g及び色像安定剤(Cpd 
−7) 0.7 gに酢酸エチル27.21nPおよび
ン容媒(Solv−1)5.5gおよびン容媒(Sol
v−3)2.7gを加えてン容解し、この)容7夜を1
0%ドデシルヘンゼンスルホン酸ナトリウム8mlを含
む10%ゼラチン水溶液185dに乳化分散させた。
この乳化分散物と前記乳剤(A−1)とを混合溶解し、
以下に示す組成となるように第一塗布液を調製した。
第二層から第七層用の塗布液も第−層塗布液と同様の方
法で調製した。各層のゼラチン硬化剤としては、1−オ
キシ−35−ジクロロ−8−トリアジンナトリウム塩を
用いた。
赤感性乳剤層に対しては、下記の化合物をハロゲン化銀
1モル当たり2.6 X 10−’モル添加した。
また青感性乳剤層、緑感性乳剤層、赤感性乳剤層に対し
、1−(5−メチルウレイドフェニル)5−メルカプト
テトラソールをそれぞれハロゲン化i長1モル当たり8
.5 X 10−5モル、7.7 Xl0−’モル、2
.5 X 10−’モル添加した。
また、青感性乳剤層と緑感性乳剤層に対し、4ヒドロキ
ノ−6−メチル−L3,3a、7−テトラザインデンを
それぞれハロゲン化i艮1モル当たり、lXl0−’モ
ルと2X10−’モル添加した。
イラジェーノヨン防止のために乳剤層に下記の染料を添
加した。
および (層構成) 以下に各層の組成を示す。数字は塗布量(g/ボ)を表
す。ハロゲン化銀乳剤は銀換算塗布量を表す。
支持体 先に調製したポリエチレンラミ第一ト紙(第一層側のポ
リエチレンに白色顔料(TiOz)と青味染料(群青)
を含む] 第1層(青感層) 前記乳剤(八−1)             0.2
5ゼラチン              0.98イエ
ローカプラー(ExY)         0.72色
像安定剤(Cpd−1)          0.17
溶媒(Solv−1)            0.2
1?容媒 (Solシー3)            
          0.10色像安定剤(Cpd−7
)          0.05第2層(混色防止層) ゼラチン              0.75混色防
止剤(Cpd−5)          0.08を溶
媒 (Solv−1)               
        0.16溶媒(Solv−4)   
         0.08第3層(緑感層) 前記乳剤(B−1) ゼラチン マゼンタカプラー(ExM) 色像安定剤(Cpd−2) 色像安定剤(Cpd−3) 色像安定剤(Cpd−4) 色像安定剤(Cpd−9) ?溶媒 (Solv−2) 第4層(紫外線吸収層) ゼラチン 紫外線吸収剤(UV−1) 混色防止剤(Cpd−5) 溶媒(Solv−5) 第5層(赤感層) 前記乳剤(C−1) ゼラチン シアンカプラー(EにC) 色像安定剤(Cpd−6) 色像安定剤、(Cpd−7) 色像安定剤(Cpd−8) 0.13 0.94 0.26 0.05 0.08 0.02 0.02 0.40 ■、13 0.47 0.05 0.24 0.21 0.80 0.32 0.17 0.32 0.04 溶媒(Solシー6) 第6層(紫外線吸収層) ゼラチン 紫外線吸収剤(UV−1) 混色防止剤(Cpd−5) 溶媒(Solv−5) 第7層(保護N) ゼラチン ポリビニルアルコールのアクリル 変性共重合体(変性度17%) 流動パラフィン 0.20 0.38 0.16 0.02 0.08 1.06 0.08 0.02 (ExY)イエローカプラー (ExM)マゼンタカプラー の1: 1混合物 (モル比) (Cpd 3)色像安定剤 (Cpd−5) 混色防止剤 I (ExC)シアンカプラ し! 2H5 と C、II 。
と H I の各々重量で2:4:4の混合物 (Cpd ■)色像安定剤 (Cpd 2)色像安定剤 (Cpd−6) 色像安定剤 (Cpd−7) 色像安定剤 →CH2 CH→1− CONHC41(9(t) 平均分子量60,000 (Cpd−8)  色像安定剤 0H (Cpd−9)  色像安定剤 C)I:l   CL \/ (Solv−3)溶媒 (Solv−4)溶媒 (Solシー1) ?容  媒 (Solv−2)溶媒 (Solシー5)溶媒 C00CsH+ff (CI(、)、I C0OCdl+7 (Solv−6)  ?容  媒 以上のようにして感光材料(101)を作成した。
引き続いて、感光材料(101)の作成方法において第
2層(混色防止層)および第4層(紫外線吸収層)の混
色防止剤使用量を各々0.16gおよび0.1gに増量
する以外は感光材料(101)と全く同様にして感光材
料(102)を作成した。
次に、感光材料(101)における第2Nおよび/また
は第4層を下記第1表に示すように複層化して感光材料
(103)〜(105)を作成した。
茅上表 (第1層) (第2層)  単層 単層 複層 単層 複層(2−1
)   2開層21S層215層2IS層215層(2
−2)    −−−−21−層 −−21W層(第4
1)   単層 単層 単層 複層 複層(4−1) 
  41−層41S層4■S層4I−層4I臀層(4−
2)    −−−−−−41SIii 413層(第
5層) ここで、2IW層および41−層は感光材料(101)
の第2層および第4層と同しで、215層および4■S
層は感光材料(102)の第2層および第4層と同しで
ある。
皿光林粁Ω…l 前記感光材料(101)〜(105)に感光針(富士写
真フィルム株式会社製、FWH型、光源の色温度320
0  )  を使用し、センシトメトリー用のRGB3
色分解フィルターを通して階調露光を与えた。
この時の露光は0.1秒の露光時間で250層MSの露
光量になる様に行なった。露光の終了した試料を、下記
現像処理(1)の手順に従い処理した。
処理」1     里1処理」±1 カラー現像液  38℃20秒 漂白定着    38℃20秒 リンス■    38°c 5秒 リンス■    38°c 5秒 リンス■    38°c 5秒 リンス■    38°c 5秒 リンス■    38°c 5秒 乾   燥     65℃15秒 (リンス■→■への5タンク向流式とした。)(上記の
各工程処理時間は、感光材料が一つの処理液に侵入した
後、この処理液から出て次の処理液に侵入するまでの空
中時間を含めた値を言う。)各処理液の組成は以下の通
りである。
テトラメチレンホスホン酸 2.1g 同左トリエタノ
ールアミン      8.1g  同左塩化カリウム
          8.2g臭化カリウム     
     0.01g亜硫酸ナトリウム       
 0.14g  同左炭酸カリウム         
 18.7g  37,0g本明細書中のP−フェニレ
ンジ アミン カラー現像玉薬例示 化合物D−612,8g  27.8gジエチルヒドロ
キシルアミン   6.3g 同左(80χ) 蛍光増白剤(4,4−ジアミノ スチルヘン系)         0.5g  同左水
を加えて          100(1++f  同
左p)I(25℃)           10.05
 10.95上記補充液の補充量は感光材料1ボあたり
30−とした。
水 800− 同左 エチレンジアミン−N、N、N’、N’水 400 ml   400 rnl チオ硫酸アンモニウム(70χ)    100d  
2501dエチレンジアミン四酢酸    3.4g 
 8.5gエチレンジアミン四酢酸鉄(I[l) アンモニウム・2水塩    73.0g  183 
g亜硫酸アンモニウム      40 g  100
g臭化アンモニウム        20.0g  5
0.0g硝酸(67%)           9.6
g  24g水を加えて          1000
d  1000戚pH(25°c)         
   5.80  5.10上記補充液の補充量は感光
材料In(あたり30dとした。
iZス丘:タンク液、補充液ともイオン交換水を使用し
、補充量は55d/dとした。
本実施例の現像処理は自動現像機を用いて行なった。こ
の場合の自動現像機の特徴としては、■各処理浴とも感
光材料の感光層面に向かって毎分21以上の吐出量でタ
ンク液を吹き付ける様な液循環の機構を有していること
、■カラー現像浴の現像液が空気と接している表面の面
積の現像浴総容量に対する比率が0.05cd/I11
以下となる様な構造を有していること、■カラー現像浴
および漂白定着浴に感光材料が侵入してから空中を経て
次の浴に侵入する過程において各浴の空中時間と液中時
間の比率が0.7以下となる様な構造を有していること
、■最終リンス浴と乾燥部との間に感光材料の表面に付
着した液をぬくい取るための複数の除液ローラーを配置
しであること、■感光材料の感光層面に多孔板あるいは
スリットを介して3m/秒以上の風速で乾燥風を吹き付
けかつ水分を含んだ所謂リターン風を感光材料表面から
迅速に取り去る様な空気の循環機構を持った乾燥部をを
すること、などを挙げることが出来る。以上の様な現像
機を用いることによって極めて短時間の処理が可能とな
り、その結果本発明の効果が一層顕著となることを確か
めた。
現像処理(1)によってC,M、Yの3色分解色素画像
の形成された感光材料(101)〜(105)について
、イエロー発色部のBフィルター濃度2.0の時のGフ
ィルター濃度(すなわちイエロー色像のマゼンタ濁り成
分、以下り、、vと略記する)、およびノアン発色部の
Rフィルター濃度2.0の時のGフィルター濃度(すな
わちシアン色像のマゼンタ濁り成分、以下り、、cと略
記する)およびイエローマゼンタ、シアン各色の最高濃
度pm、D′:″、D7を求めた。それらの値を第2表
に示す。
101   0.48 0.78 2.10 2.25
102   0.33 0.56 2.06 1.94
103   0.31 0.56 2.05 2.13
104   0.33 0.54 2,06 2.14
105   0.31 0.54 2,05 2.24
2.31  比較例 2.25  比較例 2.25  本発明例 2.24  本発明例 2.24  本発明例 以上の結果から、本発明の中間層複層化の技術によって
最高濃度の低下を小さく抑えてかつ十分な色濁り改善効
果が得られることが分かる。
XJf!L譚− 実施例1第1表の感光材料(105)において21S層
の混色防止剤の使用量を21Wliの混色防止剤量の2
倍とする代わりに前記発色促進剤例示化合物(1−1)
を混色防止剤(Cpd−5)と等モル用いる他は感光材
料(105)と同し2層化した第2層を設け、同様に第
4層の4IS層にも発色促進剤例示化合物(1−1)を
混色防止剤(Cpd−5)と等モル用いる以外は感光材
料(105)と全く同様にして感光材料(201)を作
成した。
感光材料(201)を用いて実施例1と同様に色濁りと
最高濃度の評価を行なったところ第2表における感光材
料(105)とほぼ同し結果を得た。従って発色促進剤
を用いて本発明の好ましい態様を実現できることが分か
る。
裏旌■立 実施例1の現像処理(1)のカラー現像液に用いたカラ
ー現像主薬例示化合物(D−6)のかわりにこれと等モ
ルの例示化合物(D−7)を用いる他は実施例1と全く
同様(これを現像処理(It)とする)にして実施例1
の感光材料(101)〜(105)の評価を行なった。
その結果、実施例1と同様、本発明の感光材料において
最高濃度を高く保ったまま色濁りを改良することができ
た。
尖丘甜土 実施例1における現像処理(1)の代わりに下記現像処
理(III−1)および(III−2)を施す以外は実
施例1と同様の方法にて実施例1の感光材料(101)
〜(105)を評価したところ、実施例1の結果と同様
、本発明の感光材料において最高濃度を高く保ったまま
色濁りを改良することができた。
処理工程   里1処理利111−1)現豫葛1願11
1−2)カラー現像液 40℃15秒    40’C
15秒漂白定着   40℃15秒    40’CI
5秒リンス■   40℃7秒    40’C7秒リ
ンス■   40℃7秒    40’C7秒リンス■
   40℃7秒    40℃7秒リンス■   4
0℃7秒    40℃7秒リンス■   40’C7
秒    40℃7秒乾  燥    65℃15秒 
    65℃15秒(リンス■→■への5タンク向流
式とした。)各処理液の組成は以下の通りである。
水             800d   同左エチ
レンジアミン四酢酸2.0g   同左5.6−シヒド
ロキンヘンゼン L24− )リスルホン酸  0.3  gトリエタノ
ールアミン    8.0g塩化ナトリウム     
  2.5g亜硫酸ナトリウム      0.3g炭
酸カリウム        25.0g例示化合物D−
810ミリモル 例示化合物D−515ミリモル 例示化合物D−70ミリモル ジエチルヒドロキシルアミン 4.2g蛍光増白剤(4
,4−ジアミノ スチルヘン系)       2.Og   同左水を
加えて         1o00IId!   同左
pH(25℃)           10.05  
 同左ここで漂白定着液およびリンス液は実施例1の現
像処理(1)と同しものを用いた。
同左 同左 同左 同左 同左 5ミリモル 8ミリモル 15ミリモル 同左 実画I引足 実施例1における現像処理(1)の代わりに下記現像処
理(IV−1)および(IV−2)を施す以外は実施例
1と同様の方法にて感光材料(101)〜(105)を
評価したところ、第3表および第4表に示す結果を得た
カラー現像   48℃20秒   35℃20秒漂白
定着    38℃20秒   38’C20秒リンス
■    35℃7秒   35“07秒リンス■  
  35℃7秒   35℃7秒リンス■    35
℃7秒   35℃7秒リンス■    35℃7秒 
  35℃7秒リンス■    35℃7秒   35
”C7秒乾  燥     75℃15秒    75
’CI5秒(リンス■→■への5タンク向流方式とした
)上記現像処理(IV−1)と(TV−2)の処理液の
組成は同じで以下の通りである。
左旦ニュ豊五 水 エチレンジアミン四酢酸 5.6−ヒドロキシヘンゼン 1.2.4− トリスルホン酸 トリエタノールアミン 塩化ナトリウム 炭酸カリウム 例示化合物D−8 ジエチルヒドロキシルアミン 蛍光増白剤(4,4’−ジアミノ スチルヘン系) 水を加えて pfl (25℃) 星亘定1丘 水 チオ硫酸アンモニウム(70χ) 亜硫酸ナトリウム エチレンジアミン四酢酸鉄(I[l) アンモニウム エチレンジアミン四酢酸二 800  rtrR 2,0g 0.3g 8.0g 1.4 g 5  g 5、Og 4.2g 2.0g 1000緻 10.05 00d 00d 7g 5g ナトリウム            5g水酢酸   
           9g水を加えて       
    1000戚pH(25°c>        
     5.B悲lス敞 イオン交換水(カルシウム、マグネシウムは各々a p
pm以下) 以上、特に明記しなかった現像処理の条件は実施例1と
同じとした。
3 :   TV−1の 101    0.44 102    0.32 103    0.31 104    0.32 105    0.31 0.69 2.06 2.21 0.55 2.01 1.93 0.55 2.00 2.06 0.54 2.01 2.06 0.54 2.00 2.20 2.25 2.20 2.20 2.19 2.19 比較例 比較例 本発明例 本発明例 本発明例 4  : IV−2 の 101   0.39 0.63 2.02 2.18
102   0.34 0.60 2.00 1.91
103   0.31 0.60 1.99 2.05
104   0.34 0.55 2.00 2.04
105   0.31 0.55 1.99 2.17
2.22  比較例 2.19  比較例 2.19  本発明例 2.19  本発明例 2.21  本発明例 以上の結果から明らかなように、本発明の効果は極めて
短時間の発色現像を行なう場合に顕著である。一方、比
較的長い発色現像処理においてはその効果は小さくなる
が、基本的には同し効果をもつことが分かる。
実施桝旦 実施例1のハロゲン化銀乳剤(1−1)の調製方法にお
いて、分光増悪色素(V−1)を用いる代わりに下記分
光増感色素(V−5)および(■6)をハロゲン化銀1
モル当たり各々1.3 X 10−’モルおよび1.0
X10−’モル加える以外は(A−1)と同様にしてハ
ロゲン化銀乳剤(A−2)を調製しだ。
(V−7) (V−5) t (V−6) t 次に実施例1のハロゲン化銀乳剤(B−1)の調製方法
において、分光増感色素(V〜2)および(V−3)を
用いる代わりに下記分光増感色素(V−7)をハロゲン
化銀1モル当たり4.5 X 10−’モル加える以外
は(B−1)と全(同様にしてハロゲン化銀乳剤(B−
2)を調製した。
■ 次に実施例1のハロゲン化銀乳剤(C−1)の調製方法
において、分光増感色素(V−4)を用いる代わりに下
記分光増感色素(V−8)をハロゲン化銀1モル当たり
5X10−6モル加える以外は(C−1)と全く同様に
してハロゲン化銀乳剤(C−2)を調製した。
(V−8) ):j                    Et
工 次に実施例1の感光材料(101)の作成方法において
、感光層のハロゲン化銀乳剤の使い方を下記第7表の様
に変え、更に第3層に対して、下記化合物をハロゲン化
銀1モル当たり2.6 X 10−”モル添加する以外
は感光材料(101)と全く同様にして感光材料(60
1)を作成した。
層番号     ハロゲン化銀乳剤の使用量第1層(イ
エロー発色)A−270,30第3層(マゼンタ発色)
B−2:  0.12第5層(シアン 発色)C−2:
  0.24さらに、実施例1の感光材料(102)〜
(105)の第2層(混色防止層)、第4層(紫外線吸
収層)と同じ中間層を設置する以外は感光材料(102
)〜(105)と全く同様にして感光材料(602)〜
(605)を作成した。
この感光材料は赤外線感光性のカラー感光材料である。
各感光層の機能を感光材料(101)の感光層と対比さ
せて第6表に示す。
第」1表 感光材料(101)   感光材料(601)第1層 
青感性イエロ発色層 赤感性イxa−発色層第3層 緑
感性マゼンタ発色層 赤外窓光性マセンタ発色層第5層
 赤感性シアン発色層 赤外感光性シアン発色層その他
の層は感光材料(101)と感光材料(601)で同し
悶光材料■卦■ 以上の様に作成した感光材料(601)〜(605)に
、感光層(富士写真フィルム株式会社製、FWH型、光
源の色温度3200″K)を使用し、下記第7表に示す
3種類の色分解フィルターを通して階調露光を与えた。
尚、これらのフィルターには干渉フィルターを用いた。
この時の露光量は上記の各色分解フィルターを通した状
態でいずれも500エルグ/dなる様に行なった。露光
時間は0.1秒であった。
露光の終了した感光材料(601)〜(605)に、実
施例1における現像処理(■)、実施例3における現像
処理(H)、実施例4における現像処理(■1)および
(I[1−2)、更に実施例5における現像処理(IV
−1)および(TV−2)を施して評価を行なった結果
、実施例1、実施例3、実施例4、実施例5と同様、本
発明の画像形成方法の色濁り改良効果が認められた。
実施例1 実施例6の感光材料の評価において、感光計を用いて露
光を行なう代わりに下記第8表に示す半導体レーザー(
以下LDと称する)を用いて徴用の露光を行なった。こ
の場合の露光とは、下記3種のLDから得られた3本の
光線を1本に合成した後、回転多面体により感光材料上
に走査露光したものである。この際、各レーザー光線は
感光材料上で輝点の直径が約0.03mmとなる様に絞
り等を調節し、且つ姑要な画像濃度に応してその強度と
照射時間を電気的に調節した。感光材料は前記走査方向
に対して垂直方向に一定速度で移動させながら像様露光
するが、この露光に要する時間は紺420鵬、横297
rMlの大きさの画像で約10秒であった。
LD種類 発振波長 露光の終了した感光材料(601)〜(605)に、実
施例1における現像処理(I)、実施例3における現像
処理(■)、実施例4における現像処理(■1)および
(I[[−2)、更に実施例5における現像処理(IV
−1)および(IV−2)を施して評価を行なった結果
、実施例1、実施例3、実施例4、実施例5と同様、本
発明の画像形成方法の色濁り改良効果が認められた。本
実施例では露光波長と発色色相が第6表記載の様に対応
しているが、この組み合わせは本発明の効果を得るため
に必須ではない。
(発明の効果) 本発明によれば、色濁りが少なく、高い発色濃度のカラ
ー画像を得ることができる。また、本発明は特に迅速現
像に適している。
手続補正書 平成2年11月メロ 日

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)反射支持体上に互いに分光感度の異なる少なくと
    も3層のハロゲン化銀乳剤層を有するカラー写真感光材
    料において、シアンカプラー含有層、マゼンタカプラー
    含有層およびイエローカプラー含有層が各々少なくとも
    1層ずつ存在し、かつ発色色相の異なる上記カプラー含
    有層の間の少なくとも一箇所に、少なくとも2層の互い
    に混色防止能の異なる非感光性中間層を有することを特
    徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。
  2. (2)ハロゲン化銀カラー写真感光材料を露光後、芳香
    族第1級アミン発色現像主薬を含有する現像液にて現像
    することにより色素画像を得るカラー画像形成方法にお
    いて、該カラー写真感光材料が請求項(1)記載の感光
    材料であり、かつ該ハロゲン化銀乳剤が実質的に沃化銀
    を含有せず95モル%以上が塩化銀よりなる塩臭化銀も
    しくは塩化銀粒子から成り、さらに該発色現像工程の温
    度が28℃以上50℃以下、所要時間が5秒以上45秒
    以下であることを特徴とするカラー画像形成方法。
  3. (3)前記発色現像液に少なくとも1種のN−ヒドロキ
    シアルキル置換パラフェニレンジアミン発色現像主薬を
    含有することを特徴とする請求項(2)記載のカラー画
    像形成方法。
JP22806090A 1990-08-31 1990-08-31 ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラー画像形成方法 Pending JPH04110844A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22806090A JPH04110844A (ja) 1990-08-31 1990-08-31 ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラー画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22806090A JPH04110844A (ja) 1990-08-31 1990-08-31 ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラー画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04110844A true JPH04110844A (ja) 1992-04-13

Family

ID=16870570

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22806090A Pending JPH04110844A (ja) 1990-08-31 1990-08-31 ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラー画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04110844A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7241563B2 (en) 2003-11-10 2007-07-10 Fujifilm Corporation Silver halide color photographic light-sensitive material

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7241563B2 (en) 2003-11-10 2007-07-10 Fujifilm Corporation Silver halide color photographic light-sensitive material

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03132647A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03154052A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH04443A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2876075B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2670859B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびカラー画像形成法
JP2592677B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0468346A (ja) カラー画像形成方法
JPH02267548A (ja) 画像形成法
JPH04110844A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラー画像形成方法
JP2876079B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03223755A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2863790B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2684437B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラー画像形成方法
JPH04249243A (ja) カラー画像形成方法
JPH04181940A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびカラー画像形成法
EP0598216B1 (en) Method for processing silver halide color photographic material
JP2717894B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2572276B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0468348A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2640149B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH031133A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03209241A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03134662A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02308244A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03233450A (ja) カラー画像形成方法