JPH0296748A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラー画像形成法 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラー画像形成法

Info

Publication number
JPH0296748A
JPH0296748A JP24961688A JP24961688A JPH0296748A JP H0296748 A JPH0296748 A JP H0296748A JP 24961688 A JP24961688 A JP 24961688A JP 24961688 A JP24961688 A JP 24961688A JP H0296748 A JPH0296748 A JP H0296748A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
coupler
color
compounds
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24961688A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2540061B2 (ja
Inventor
Osamu Takahashi
修 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP63249616A priority Critical patent/JP2540061B2/ja
Priority to CA 612181 priority patent/CA1338897C/en
Publication of JPH0296748A publication Critical patent/JPH0296748A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2540061B2 publication Critical patent/JP2540061B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3003Materials characterised by the use of combinations of photographic compounds known as such, or by a particular location in the photographic element

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、ハロゲン化銀カラー写真に関するものであり
、更に詳しくは、ハロゲン化銀感光材料を発色現像処理
後に得られるカラー写真中に残存する芳香族アミン発色
現像薬および残存芳香族発色現像薬が空気中の酸素等に
より酸化され生成する酸化体を化学的に不活性なものに
することにより、カラー写真の保存性が改良され、更に
は、生保存生も同時に改良されたハロゲン化銀窓光材料
に関するものである。
(従来の技術) ハロゲン化銀カラー写真感光材料は、像様露光され、芳
香族第一級アミン現像薬で現像され、結果的に生成した
現像薬の酸化体と色素画像形成カプラー(以下カプラー
と称す)との反応により、色素画像が形成される。カラ
ー写真感光材料では、通常イエローカプラー、シアンカ
プラーおよびマゼンタカプラーの組み合せが用いられる
これらのカプラーを用いて得られたカラー写真画像は、
通常、記録として長期保有されたり、あるいは展示され
たりするが、この色素画像の白地は、光、熱、湿度に対
して必ずしも安定でなく、長時間光にさらしたり、高温
や高湿下に保存したり、あるいは長年に渡りアルバム中
等で保存されている間に白地の変色(以下スティンとい
う)を引き起こし、画質の劣化をきたすことがある。
特に、2当量マゼンタカプラーを用いた場合、徐々にマ
ゼンタのスティンを生じることがある。
このマゼンタは人間に対する視感度が高いので著しい画
質低下をきたす。種々検討の結果、原因が、現像処理後
に写真層中に残存していた現像主薬が、空気中の酸素等
により徐々に酸化され、カプラーと反応し、色素を生成
しスティンとなることがわかった。
更に難しい点は、現像処理液は現像処理毎に新しく調合
されることは少なく、実際には現像処理量に応じた現像
液の補充をして用いられている。
ところが現像により失なわれる水分の補充のみでは液組
成は維持されない。
即ち、現像処理液は、通常発色現像液、停止液、漂白液
、定着液又は漂白定着液(Blix)等よりなるが、処
理温度を31°〜43℃のような高温に保つため、長時
間の間に現像主薬等が分解したり、空気接触により酸化
したり、また感光材料を処理することにより感光材料中
の溶出物が蓄積したり、更にまた処理液が感材に付着し
て次の浴にもち込まれる等の原因で処理液組成が変化し
、いわゆるランニング液となる。このため不足する薬品
を追加添加する補充や、不用なものをとり除く再生を行
なっているが完全ではない。
さらには、水洗工程においても水資源の不足、水道料金
の高校等の経済的理由や環境保全等の理由から水洗水目
の減少もしくは無水洗処理する方法では処理液成分の千
オ硫酸塩、亜硫酸塩、メタ重亜硫酸塩等の無機成分、現
像主薬等の有機成分が感光材料に含有または付着する。
このように処理液組成の劣化、水洗工程における水洗量
の減少もしくは無水洗処理の例をみても、いかに感光材
料中に処理液成分が持ち込まれる皿が増大する1頃向に
あるかがわかる。
他方、水洗処理工程においては、近年水資源の節減及び
処理機設置時における水洗配管の不要化を主目的とした
大幅な節水処理方法が提案されている。これらの技術に
ついては、特開昭56−70549、分間57−132
146号、同57−8543号、同58−18631号
、同59−184343号、同59−184345号、
同58−14834号等に開示されている。
このように、処理の状態に依存し、処理済み感光材料中
に現像薬が残存し、前述したように、スティンが発生す
る。検討の結果、処理後に感光材料中に残存する現像主
薬量が、1.0XLO−’モル/ n(を越えると視覚
的に感知されるスティンとなり、問題となることが明ら
かとなった。上記の残存現像主薬によるスティンを防止
する具体的化合物として、油溶性スルフィン酸誘導体(
特開昭62−14304号、特開昭63−11.585
5号)、フェニドンプレカーサー(特開昭62−283
338号、特開昭62−173466号、特開昭62−
245264号、特開昭63−115866号)、油溶
性メルカプト化合物(特開昭62−17665Lその他
、特開昭63−158545号、欧州特許255722
号等にも、残存現像薬や、その酸化体のトラップ剤の記
載がある。
これら化合物は、確かに効果があるものの、残存主薬の
量が多い場合に、スティンを効果的に防止するために増
量すると、画像の熱や光堅牢性を悪化させるという問題
があった。一方、効率的に前記スティンを防止する技術
、即ち、芳香族アミン現像薬と化学結合を形成する化合
物と現像薬の酸化体と化学結合を形成する化合物を併用
することが欧州特許277589A2号に開示されてい
る。
この技術に従えば、上記化合物の比較的少量にて、有効
に前記スティンを防止することができる。しかしながら
、この技術の最大の問題として、この感光材料は、条件
によって、生保存(処理前の保存)中に徐々に変化し、
写真性の変化、特に、本来のスティンの防止能が低下し
、スティンが発生してしまうという問題点があることが
分かった。
(発明が解決しようとする課M) 従って、本発明の目的の第一は、発色現像処理後、長期
間保存されたり、高温、高温下で保存されても、残存現
像主薬によるスティンが発生せず、白地の着色が更に極
めて少ないカラー写真を提供することである。第二の目
的は、感光材料が、長期に生保存(処理前の保存)され
て、現像処理されても、前記の処理後のスティンの発生
が、掻めて少ないカラー写真を提供することにある。
(課題を解決するための手段) 前記の課題は下記のハロゲン化銀カラー写真感光材料に
よって効果的に解求される。
(1)支持体上に、少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤
層を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料において、
前記ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも1層に、耐拡散化
されたカプラーの少なくとも1種と、全現像処理工程後
残存する芳香族アミン系現像薬と化学結合の形成により
、実質的無色の化合物を生成する耐拡散性の化合物(A
)の少なくとも一種と、前記現像薬の酸化体と化学結合
を形成することにより、実質的無色の化合物を生成する
化合物(B)の少な(とも一種と、25℃における飽和
含水率が2.5%以下の高沸点カプラー溶剤とを同時に
含有する、平均粒子径が0.07μから0.30μの間
である親油性微粒子を含み、かつ相対湿度20%以上6
0%以下の状態で保存されたハロゲン化銀カラー写真感
光材料。
(2)前記耐拡散化されたカプラーが、2当量マゼンタ
カプラーであることを特徴とする(1)記載のハロゲン
化銀カラー写真感光材料。
(3)前記ハロゲン化銀感光材料において、写真層の膨
潤度が4.0以下である(1)または(2)記載のハロ
ゲン化銀カラー写真感光材料。
(4)(1)記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料に
対して露光を施し、現像処理するカラー画像形成法に於
いて、全処理工程終了後の前記感光材料中の残存現像主
薬量が、1.0×10−”モル/rrf以上であること
を特徴とするカラー画像形成法。
本発明において「化学的に不活性な化合物」とは、(1
)長期間経時しても化学的に分解しないか、又は(2)
たとえ分解しても色素の退色を促進せず、残存カプラー
の分解を促進して着色物質発生を促進せず、又はそれ自
体が反応して着色物質を発生させない化合物を意味する
。また、「実質的神色な化合物」とは(1)350nm
よりも長波長側の可視域に吸収を有さないか、(2)吸
収を有したとしても、分子吸光係数がl000以下の吸
収を示すにすぎないか、又は、(3)現像処理後のカラ
ー写真の白地部分にイエロー、マゼンタ又はシアン色素
の反射濃度(光学濃度)で0、O1以下の値を与えるも
のを意味する。
本発明でいう芳香族アミン現像薬とは芳香族第一級、第
二級および第三級アミン化合物を含み、よす具体的には
フェニレンジアミン系化合物とアミノフェノール系化合
物が挙げられる。その代表例として3−メチル−4−ア
ミノ−N、 N−ジエチルアニリン、3−メチル−4−
アミノ−N−エチル−N−β−ヒドロキ゛シルエチルア
ニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−β
−メタンスルホンアミドエチルアニリン、3−メチル−
4−アミノ−N−エチル−N〜β−メトキシエチルアニ
リン、4−メチル−2−アミノ−N、  N−ジエチル
アニリン、4−メチル−2−アミノ−N−エチル−N−
β−メタンスルホンアミドエチルアニリン、2−アミノ
−N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアニリン、3
−メチル−4−メチルアミノ−N−エチル−N−β−ヒ
ドロキシエチルアニリン、3−メチル−4−ジメチルア
ミノ−N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチ
ルアニリン、3−メチル−4−ブチルアミノ−N、N−
ジエチルアニリン、3−メチル−4−アセチルアミノ−
N−エチル−N−β−ヒ1くロキシエチルアニリン、3
−メチル−4−メタンスルホンアミド−N−エチル−N
−β−メタンスルホンアミドエチルアニリン、3−メチ
ル−4−ベンジルアミノ−N−エチル−N−β−メタン
スルホンアミドエチルアニリン、3−メチル−4−シク
ロへキシルアミノ−N−エチル−N−メチルアニリンお
よ゛びこれらの硫酸塩、塩酸塩、リン酸塩もしくはp−
トルエンスルホン酸塩、テトラフェニルホウ酸塩、p−
(t−オクチル)ベンゼンスルホン酸ill、  o−
アミノフェノール、p−アミノフェノール、4−アミノ
−2−メチルフェノール、2−アミノ−3−メチルフェ
ノール、2−オキシ−3−アミノ−1,4−ジメチルベ
ンゼンなどが含まれる。
この他、L、F、A、メソン著「フォ1〜グラフィック
・プロセシング・ケミス1〜リー」、フォーカル・ブレ
ス社(1966年)  (11,F、八。
Mason、 ”PhoLograpliic Pro
cessing Chemistry 。
Focal Press)の226〜229頁、米国特
許部2.193,015号、同2,592,364号、
特開昭48−64933号などに記載のものをあげるこ
とができる。
一方、芳香族アミン現像薬の酸化体とは前述した芳香族
アミン現像薬の1電子もしくは2電子によって化学的に
誘導される酸化体をいう。
発色現像処理後に芳香族アミン現像薬と化学結合して実
質的に無色の化合物を形成する。化合4%(A)として
、好ましいものはp−アニシジンとの二次反応速度定数
に2 (80℃)が1.01/moI ・sec 〜I
 X 10−’41/mol−seeの範囲で反応する
化合物である。
R2が大きすぎると、化合物自体が不安定となり、ゼラ
チンや水と反応して分解してしまう。
方、に2が小さずぎると残存する芳香族アミン現像薬と
反応が遅く、結果として未発IJJの目的である残存す
る芳香族アミン現像薬の副作用を防止することができな
い。
このような化合物(A)のより好ましいものは下記一般
式(L)又は(■)で表わすことができる。
一般式(I) R1→A −)−−X 一般式(■) R2−C=Y (式中、R,R2はそれぞれ脂肪族基(好ましくは炭素
数1〜60.より好ましくは炭素数lO〜50.ただし
炭素数は置換基も含む、以下回し)、芳香族基(好まし
くは炭素数6〜60.より好ましくは炭素数16〜50
)、又は・\テロ環基(好ましくは炭素数2〜60を右
する)を表わす、Xは芳香族アミン現像薬と反応して離
脱する基を表わし、Aは芳香族アミン現像薬と反応し化
学結合を形成する基な表わす、nはl又は0を表わず、
Bは水素原子、脂肪族基(好ましくは炭素数1〜60.
より好ましくは炭素数lθ〜50)、芳香族基(好まし
くはJ&素数6〜60゜より好ましくは炭素数16〜5
0)、ヘテロ環基(好ましくは炭素fi2〜60.より
好ましくは炭素数lO〜50)、アシル基又はスルホニ
ル基(好ましくは炭素数1〜50.より好ましくは炭素
数2〜50を有する)を表わし、Yは芳香族アミン現像
薬が一般式(n)の化合物に対して付加するのを促進す
る基を人わず。
ことでR,とX、YとR2又はBとが互いに結合して環
状構造となってもよい、) 残存芳香族アミン現像薬と化学結合をする方式のうち1
代表的なものは置換反応と刊加反応である。
一般式(1)、(11)で表わされる化合物の各基をさ
らに詳細に説明する。
R,R2およびBでいう脂肪族基とは直鎖状、分岐鎖状
もしくは環状のアルキル基、アルケニル基又はアルキニ
ル基を表わし、さらに置換基で鐙換されていてもよい、
R1、R2およびBでいう芳香族基とは炭素環系芳香族
基(例えばフェニル、ナフチル)およびヘテロ環系芳香
族基(例えばフリル、チエニル、ピラゾリル、ピリジル
インドリル)のいずれであってもよく、単環系でも縮環
系(例えばベンゾフリル、フエナントリジニル)でもよ
い、さらにこれらの芳香環は置換基を有してもよい。
R,、R2およびBでいうヘテロ環基とは炭素原子、酸
素原子、窒素原子、イオウ原子または水素原子から構成
される3員環〜lO員環の環状構造の基が好ましく、ペ
テロ環自体が飽和環であっても不飽和環であフてもよく
、さらに置換基で以換されてもよい(例えばクロマニル
、ビロソジル、ピロリニル、モルホリニル)。
Xは芳香族アミン現像薬と反応して離脱する基を表わし
、酸素原子、イ才つ原子又は窒素原子を介してAと結合
する基(例えば2−ピリジルオキシ、2−ピリミジルオ
キシ、4−ピリミジルオキシ、2− (1,2,3−)
−リアジン)オキシ、2−ペンズイミダゾリル、2−イ
ミダゾツル、2−チアゾリル、2−ベンズチアゾリル、
2−フリルオキシ、2−チオフェニルオキシ、4−ピリ
ジルオキシ、3−イソオキサシリルオキシ、3−ピラゾ
リジニルオキシ、3−才キソー2−ピラゾロニル、2−
才キソー1−ピリジニル、4−オキソ−l−ピリジニル
、1−ベンズイミダゾリル、3−ヒ゛ラゾリル才キシ、
3H−1,2,4−オキサジアゾリン−5−才キシ、ア
リールオキシ、アルコキシ、アルキルヂオ、アリールチ
オ、ユ換N−才キシ)またはハロゲン原子が好ましい。
Aは芳香族アミン現像薬と反応し化学結合を形成する基
を表わし、低電子密度の原子を含む基、ゲン原子である
場合はnはOを表わず、ここてLは単結合、アルキレン
基、−O−、−S−■ ジル、ナフチル)、ペテロ環(例えばピペリジニル、ピ
ラニル、フラニル、クロマニル)、アシル基(例えばア
セチル、ベンゾイル)およびスルホニル基(例えばメタ
ンスルホニル、ベンゼンスルホニル)を表わす。
L′、L”およびL″′は一〇−1−5−および(例え
ばカルボニル、スルホニル、スルフィニル、オキシカル
ボニル、ホスホニル、チオカルボニル、アミノカルボニ
ル、シリルオキシ)。
Yは一般式(■)のYと同じ意味であり、Y′はYと同
じ意味を表わす。
R′、R”は同一でも異なっていてもよく、それぞれ−
L”’−Roを表わす。
RoはR1と同じ意味を表わす Ftlljは水素原子
、脂肪族基(例えばメチル、イソブチル、1−ブチル、
ビニル、ベンジル、オクタデシル、シクロヘキシル)、
芳香族基(例えばフェニル、ビリーアルキレン−と−で
表わされる二価基が好ましい。
一般式(1)で表わされる化合物のうち、より好ましい
化合物は一般式(I−a)、(I−b)、(1−c)又
は(1−d)で表わされ。
かつ、p−アニシジンとの二次反応速度定数に2(80
℃) が lXl0’見/s+ol  sec  〜 
l  X  1 0−59、/mol−secの範囲で
反応する化合物である。
(ia) R17Link  COAr 1り。
(I−c) 式中、Rは一般式CI)のR1と同じ意味を表わす、L
inkは単結合および一〇−を表わす、ArはR,、R
2およびBて定義したのど回し意味での芳香族基を表わ
す、ただし芳香族アミン系現置薬と反応した結果放出さ
れたものかハイドロキノン誘導体、カテコール誘導体部
、写真用還元剤として有用な基であることはない、Ra
RbおよびRcは同一でも異なっていてもよく。
それぞれ水素原子、R1,几24jよびBて定義したの
と回じ意味での脂肪族基、芳香族基、ヘテロ環基を表わ
ず、Ra、Rbおよびncはさらにアルコキシ基、アリ
ールオキシ基、ペテロ環オキシ基、アルキルチオ基、ア
リールチオ基、ヘテロ環チオ基、アミノ基、アルキルア
ミノ基、アシル基、アミド基、スルフ1(ンアミト基、
スルホニル基、アルコキシカルボニル基、スルホシ(、
カルボキシル基、ヒドロキシ基、アシルオキシ基、ウレ
イド基、ウレタン基、カルバモイル基、およびスルファ
モイル基を表わす、ここでRaと凡す又はRbとRcが
互いに結合して5〜7Q環状のへテロ環を形成してもよ
く、このヘテロ環はさらに置換基で置換されたり、スピ
ロ環、ビシクロ環等を形成したり、芳香環で縮環されて
もよい、ZlおよびZ2は5〜7員へテロ環を形成する
のに必要な非金属原子群を表わし、このヘテロ環はさら
に置換基て置換されたり、スピロ環、ビシクロ環等を形
成したり、芳8環で縮環されてもよい、ただし、Zlは
芳香族アミン系現像主薬と反応した結果、放出されたも
のかカプラー、1−フェニル−3−ピラゾリドン類であ
るようなものではない。
一般式(I−a)〜(i−b)のうち特に一般式(I−
a)においてp−アニシジンとの二次反応速度定数k 
 (80”C)を1 x l □−’fL/mol ・
sec % l X l O−3fL /mol ・s
ecの範囲にUAil+するにはArが炭素環系芳香族
基の場合、置換基で調節できる。この時、R1の基の種
類にもよるが、各は換基の1IatscLLのσ値の総
和が0.2以上が好ましく、0.4以上かより好ましく
、0.6以上だとさらに好ましい。
一般式(I−a)〜(I−b)で表わされる化合物な感
材製造時に添加する場合、化合物自体の組次素数が13
以上が好ましい、木節]!1の化合物は、木節151の
目的を達成する意味からも、現像処理時に分解するもの
は好ましくない。
一般式(■)のYは酸素原子、イオウB;(子、ここで
R4、RsおよびR6は水素原子、11)i肋族基(好
ましくは炭素数1〜30、より好ましくは炭素数1〜2
01例えばメチル、イソプロピル、t−ブチル、ビニル
、ベンジル、オクタデシル、シクロヘキシル)、芳香族
基(好ましくは炭素数6〜40.より好ましくは炭素数
6〜30゜例えばフェニル、ピリジル、ナフチル)、ヘ
テロ環基(好ましくは炭素数2〜30、より好ましくは
炭素数2〜20、例えばピペリジル、ピラニル、フラニ
ル4クロマニル)、アシル2M(Jl了ましくは炭素数
2〜30、より好ましくは炭素数2〜20、例えばアセ
チル、ベンゾイル)、スル;1蒐ニル基(好ましくは炭
素数1〜30、より好ましくは炭素級1〜20、例えば
メタンスルホニル、ベンゼンスルボニル)を表わし、R
5とR6が互いに結合して環状構造となってもよい。
一般式(I)および(■)て表わされる化合物のうち噂
、νに好ましい化合物は一般式(1)である、その中で
もさらに好ましい化合物は一般式(I−a)又は一般式
(I−c)て表わされる化合物であり、特に一般式(I
−a)で表わされる化合物が好ましい。
以下にこれらの化合物の代表例を示すが、これによって
、未発IJIに使用される化合物が限定されるものでは
ない。
(+−j) (1−1’) ■ j) ■−6) l−10) (1−/l) (1−/2> 1−/J) 1−7g) −,2,21 1−,23) 1−2グ) ■ /2) 1−/、r) (n) C181(371 1−/9) (n) CIBH37Br (1−一〇) α (I (+29) 3C3) (] (I (+−4O) C211゜ (2+15 旧) (] /I3) (1−/l4) 0−0・。。It、C11゜4IIg(nl2Hs /l5) (2II。
(+−46) (l−47) (r−55) (+−43) (トA9) (I (I し2115 (I (+−63) (]−67) l (+−63) 6つ) (■ (l−76) (+−79) C02C2115 CO2CII2CII C4+19 寡 CO2C2115 (I (1−7/I) C1−75) (181,) Q SO2C11゜ 5O2N■2 にCl2C,113 (II−−2) ai□=C1l−3o□−C18H:17”)(II−
グ) (II−j) (+−39) (II (I−90) 発色現像処理後に芳香族アミン現像薬の酸化体と化学結
合して実質的に無色の化合物を形成する化合物(B)と
して、好ましいものはPearsonの求核性’CH3
1(ri(n、 G、 Pearson、 et at
、。
J、^■、Chem−Soc、、 90.319(19
6g) ) 5以」二の求核仕官t@基から誘導される
求核性基を有する化合物である。
このような化合’1k(B)のさらに好ましいものは以
下の一般式(m)で表わされる。
一般式(m)   R7−Z−M (式中、R7は脂肪族基(好ましくは炭麦数10〜80
、より好ましくは炭素数20〜60)、芳香族基(好ま
しくは炭素数16〜86、より好ましくは炭素数26〜
66)又はへテロIJ:i基(好ましくは炭素数12〜
82.より好ましくは炭素数22〜62)を表わす、2
は求核性の基を表わす0Mは水素原子、金属カチオン、
アンモニウムカチオンまたは保護基を表わす、) 一般式(III)で表わされる化合物の6基をさらにD
細に説明する。
R7でいう脂肪族基とは直鎖状1分岐鎖状もしくは環状
のアルキル基、アルケニル基又はアルキニル基を表わし
、ざらに置換基で置換されていてもよい、R7でいう芳
香族基とは炭素環系芳香族基(例えばフェニル、ナフチ
ル)およびペテロ環系芳香族基(例えばフリル、チエニ
ル、ピラゾリル、ピリジル、インドリル)のいずれであ
ってもよく、単環系でも縮環系(例えばベンゾフリル、
フエナントリジニル)でもよい、さらにこれらの芳香環
は置換基を有してもよい。
R7でいうヘテロ環基とは炭素に〔子、酸素原子、窒素
原子、イオウ原子または水素原子から構成される3員環
〜lO員環の環状構造の基が好ましく、ペテロ環自体が
飽和環であっても不飽和環であってもよく、さらに置換
基で211換されてもよい(例えばクロマニル、ピロリ
ジル、ピロリニル、モルホリニル)。
Zは求核性の基を表わし2例えば芳香族アミン現像薬の
酸化体と直接化学結合する原子が酸素原子、イ才つ原子
、窒素原子である求核性の基(例えば、アミン化合物、
アジド化合物、ヒドラジン化合物、メルカプト化合物、
スルフィド化合物スルフィン酸化合物、シアノ化合物、
チオシアノ化合物、チオ硫酸化合物、セレノ化合物、ハ
ライド化合物、カルボキシ化合物、ヒドロキサム酸化合
物、活性メチレン化合物、フェノール化合物、窒素へテ
ロ環化合物、等)が知られている。
Mは水素原子2金属カチオン、アンモニウムカチオンま
たは保護基を表わす。
一般式(III)で表わされる化合物は、芳香族アミン
現像薬の酸化体と求核反応(代表的にはカップリング反
応)をする。
一般式(m)の化合物の中で最も好ましいのは、下記の
一般式1)で表わされるものである。
一般式(TV) 式中1M′は無機(例えばLi、Na、K。
Ca、Mg等)又は有4’! (例えばトリエチルアミ
ン、メチルアミン、アンモニア等)の塩を形Is 成−J−6g子又、よ原子□およヶー、1□、−6/\ わす、ここてR15およびR16は同一でも異なっても
よく、それぞれ水素原子およびR1と同じ意味の脂肪族
基、芳香族基またはへテロ環基な表ゎす、R15とR1
6が互いに結合して5〜7員環を形成してもよい、RR
,RおよびR2□は同17ゝ  18  2〇 −でも異なってもよく、それぞれ水素原子およびR7と
同じ意味の脂肋放基、芳香放基またはヘテロ禮を表わす
−R17= R18,R20およびR21はざらにアシ
ル基、アルコキシカルボニル基、スルホニル基、ウレイ
ド基およびウレタン基を表わす。
ただし、R77とR18のうち少なくとも一方およびR
2oとR2□のうち少なくとも一方は水素原子である。
R3,およびR22は水素原子およびR7と同し意味の
脂肪族基、芳香族基またはへテロ環を表わす、R2□は
さらに炭素数1〜20のアルキルアミノ基、アリールア
ミノ基、アルコキシ基、アリールオキシス(、アシル基
、アルコキシカルボニル基およびアリールオキシカルボ
ニル基を表わす。
ここでR17,R18,R1□のうち少なくとも2つの
基が互いに結合して5〜7員環を形成してもよく、また
R2o、R20、R22のうち少なくとも2つの基が互
いに結合して5〜7員環を形成してもよR10’ R1
1,”12.R13およびR14は同一でも異なっても
よく、それぞれ水素原子、脂肪族基(好ましくは炭素数
2〜74.より好ましくは炭素Ik12〜54、例えば
メチル、イソプロピル。
t−ブチル、ビニル、ベンジル、オクタデシル、シクロ
ヘキシル)、芳香族基(好ましくは炭素数6〜76、よ
り好ましくは炭素数12〜56、例えばフェニル、ピリ
ジル、ナフチル)、ヘテロ環基(好ましくは炭素数2〜
60.より好ましくは炭素数lO〜50、例えばピペリ
ジル、ピラニル、フラニル、クロマニル)、ハロゲン原
子(例えばクロル原子、ブロム原子等)、−5R8、モ
イル基、ウレイド基、ウレタン基、カルバモイル基、ス
ルホ基、カルボキシル基、ニトロ基、シアノ基、アルコ
キシ基ル基(例えば、メトキシキサリル、イソブトキシ
キサリル、オクチル才キシキサリル、ペンゾイルオキシ
キサリル)、アリルキサリル基(例えば、フェノキシキ
サリル、ナフトキシキサリル)、スルホニルオキシ基(
例えば、メタンスルホニルオキシ、ベンゼンスルホ炭素
数1〜60)、アシル2!i(好ましくは炭素数2〜6
02例えばアセチル、ベンゾイル)、アルコキシカルボ
ニル基(例えばメトキシカルボニル、ブトキシカルボニ
ル、シクロへキシルカルボニル、オクチルオキシカルボ
ニル)、アリールオキシカルボニル基(例えばフェニル
オキシカルボニル、ナフチルオキシカルボニル)、スル
ホニル基(例えばメタンスルホニル、ベンゼンスルホニ
ル)、スルホンアミ1(基(例えば、メタンスルホンア
ミド、ベンゼンスルホンアミド)、スルファを表わす、
(上記アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボ
ニル基、スルホニル基、スルホンアミド基、スルファモ
イル基、ウレタン基、カルバモイル基、アルコキサリル
基、アリルキサリル基は好ましくは炭素数1〜60であ
る。)ここでR8とR9は水素原子、脂肪族基。
アルコキシ基又は芳香族基を表わす、このうち。
−3o2M ′基に対し、1latsetのσ値の総和
が0.5以上が本発明の効果の点で好ましい。
以下に一般式(m)で表わされる化合物の代表例を列挙
する。
(Ill−1) (m−2) (III−3) (J(ff−+) (Ill−7) (ln−8) (lll−9) (nl−10) (Ill 1G) (III−1,7) (III−18) (III−19) (In−2O) 02Na H3 (Ill−11) (In−12) ([−15) (■ (Ill−21) (In−22) (III−23) (m−24) a N 3 (llh26) (1G−30) (II−32) (II!−53) (ト42) (■−伺) OCR。
本発明に用いる化合物(A)とCB)の詳細(これらの
化合物の合成法など)については、前出の欧州特許27
7589A2号明細書に記載されている。
また、本発明において化合物(A)又は(B)の占める
割合は、カプラー1モル当り1.Xl、o−”ないし1
0モル、好ましくは3X10−”ないし5モルである。
化合物(A)又は(B)の量が少なすぎると本発明の効
果を奏しにくくなる傾向があり、多すぎると発色反応に
阻害を起こしたり、化合物(A)又は(B)の分解が目
立ちカラー画像を損う傾向がある。特に化合物(B)の
添加量はカプラー1モル当り2X10−”〜2X10−
’モルの範囲が好ましい。
化合物(A)と(B)の使用モル比は、1/100〜1
00倍の範囲から選ぶことができ、好ましくは1/10
〜10倍の範囲から選ぶことができる。
本発明に用いるカプラー、化合物(A)及び(B)は、
以下に述べる高沸点カプラー溶剤とともに、通常の水中
油滴分散法によって、乳化分散物を形成できる。
本発明に用いられる高沸点カプラー溶剤とは、沸点が、
140℃以上で、25℃での飽和含水率が2.5%以下
のものであり、好ましくは、1゜5%以下、より好まし
くは、0.7%以下である(室温で固体のものも含む)
2種以上を混合する場合には、混合した状態で上記の条
件を満たせば良い。
高沸点カプラー溶剤の飽和含水率の測定は、カールフィ
ッシャー式微量水分測定装置(三菱化成CA−Of)等
で測定できる。
本発明に用いられる高沸点溶剤の有用なものは、下記一
般式(V)〜(X)で表される化合物から選ばれる。
一般式(V) w、−o−p÷0 W。
一般式(Vl) Wl−COOWz 一般式(■) 一般式(■) W、    W。
ゝ\、/ 一般式(IX) ’#+  OWz 一般式(X) HO〜Wb 式中、W、、W、及びW、は、それぞれ置換もしくは無
置換の、アルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基
、アリール基またはへテロ環基を表わし、W4は、W、
 、O−W、 、またはS −W。
を表わし、nは1ないし5の整数であり、nが2以上の
時は、W4は互いに同じでも異なっていてもよく、一般
式(IX)において、W、とW2が互いに連結して縮合
環を形成してもよい。
W、は、置換もしくは無置換の、アルキル基またはアリ
ール基を表わし、W6を構成する総炭素数は、12以上
である。
本発明に於いて、高沸点カプラー溶剤の使用量は、カプ
ラーの種類や量によって広い範囲で変化するが、重量比
で、高沸点カプラー熔剤/カプラー比は、好ましくは、
0.05〜20、より好ましくは、0.1〜10である
一般式(V)〜(X)で表される化合物の中では、一般
式(V)、(VI)および(X)が好ましい。
以下に本発明に用いられる高沸点カプラー溶剤の具体例
を示すが、これらに限定されるものではない。
(S−1) (S−2) 0 ”= P +OCHz CH2CHCH:l) 2
CH。
(S−3) (S (S−6) 0=P−+OC,H 、りl)。
わす。以下同じ。
(S (S−13) (S−14) (S (S−16) (S−8) (S−9) (S−10) 0=P +OC*H+q  n)+ (S (S−12) 0=P−(−OC+oHz+  n)z(S (S (S−1,9) al−Is (S−20) O (S−21) 0=P+0CHzCHCnH4]z (S−23) (S−24) (S−29) (S−30) C,H。
Cz H5 (S−31) (S−32) (S−25) (S−26) (S−27) (S−33) (S−34) (S−35) (S−36) (S−37) Cz Hs (S CH。
(S (S (S−42) (S−47) C,H,3 C,、H,、C00CH,CHC,H,。
(S−48) (S−49) CHCOOCH□(CF2CF、)、HI3 CHCOOCR,(CF2CFZ)zH(S−50) (S−51) (S−43) (S−44) (S−45) CHz C00Cs HI、” CH,0CO−C−COOCIH CH,C00C,H (S−46) C,H。
■ CHt COOCHt CHC4Hq ■ C2H3 (S−52) (S−53) (S−55) (t)Csl(++ (S−60) (S−57) (C+zHzsOヒ「P−0 (S (S−62) (S (S−63) (S−67) (S−68) (S−69) (S−To) (S−71) (S−66) C、H 、CH−CH−(−CHz)7cOOc、H’q(n)
ゝ・、/ 本発明の親油性微粒子の粒子径は、平均粒子径で0.0
7μ〜0.30μであるが、好ましくは、0.07μ〜
0.25μ、より好ましくは、0゜07μ〜0620μ
である。
本発明における親油性微粒子の粒子径は、本来感光材料
の乳剤層中における粒子径で規定すべきであるが、その
測定法が確立されていないため、感光材料の製造におい
てハロゲン化銀乳剤と混合する直前の、親油性微粒子乳
化分散物の粒子径と定義する。
種々の検討の結果、粒子径が大きい程、生保存での、感
光材料のスティン防止能の低下(化合物(A)及び/ま
たは化合物(B)の失活によると推定される)は改良さ
れるが、処理後の残存主薬量が増大し、生保存の期間が
短い場合でも処理後のスティンが発生することがあり、
好ましくないことが分かった。また、発色現像液中にベ
ンジルアルコールを含をしない場合には、発色性の低下
も伴うという問題点もあった。また、粒子径を小さくす
ると、残存主薬量が減少し、生保存期間が短い場合には
、処理後スティンが、効率良く押さえられるが、感光材
料の生保存中でのスティン防止剤の失活が起こり易く、
長期生保存後の処理後スティンが発生し易いことが分か
った。
最近の乳化分散機の進歩と、乳化分散剤の選択により、
写真感光材料に用いる親油性微粒子の粒子径は、−iに
、0.03μ〜3μと幅広い範囲の使用が可能となって
きた。本発明の平均粒子径を得るためには例えば、特開
昭62i72349号等に記載の方法等を用いることが
できるが、本発明では、日本製TOKUSHU KIK
A KOGYOCO,、LTDのT、に、 ll0M0
 ?1IXERを用い、ドデシルベンゼンスルホン酸を
分散助剤として、回転数と乳化分散用の羽根の大きさに
よって粒子径を制御した。また、平均粒子径は、例えば
、英国コールタ−社製ナノサイザー(レーザー光散乱に
よる粒子径測定装置)で測定できる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、相対湿度20%
以上60%以下の状態で保存される。
本発明における相対湿度60%以下に保存されたハロゲ
ン化銀感光tオ料とは、25℃相対湿度60%でハロゲ
ン化銀感光材料を開封し、30秒以内に測定した重量W
1と、同一条件下に3日間以上保存した重量W2との差
ΔW”=W2”−W、boがゼロ以上であることと定義
される。
同様に、相対湿度20%以上とは、25゛C相対湿度2
0%で先と同じ測定法での重量変化△W20−L”°−
Wl”が、ゼロ以下になることである。
本発明の相対湿度は、好ましくは、25%〜55%であ
る。
また、保存温度は、25“C以下が好ましい。
保存期間としては、1力月以上保存された場合に本発明
の効果がより顕著にあられれる。
本発明の相対湿度の状態で実用上保存する方法としては
、本発明の範囲の相対湿度の環境にて、密封包装するこ
とが好ましい。
本発明でいう密封包装とは、通常包装の分野でよく知ら
れている防湿性の包装を行なうことである。包装材料と
しては、アルミ板、ブリキ板、アルミ箔などの金属およ
び金属箔、ガラス、あるいはポリエチレン、ポリ塩化ビ
ニル、ポリスチレン、ポリ塩化ビニリデン、ポリプロピ
レン、ポリカーボネート、ポリアミドなどの高分子、各
種ポリマーとセロハン、紙、アルミ箔の素材による複合
積層材(包装用語でいうラミネート材料)などが用いら
れる。
密封の封緘方法としては「食料包装技術便覧」日本包装
技術協会(編)p573−p6109などに記載されて
いる。
本発明において、低湿即ち相対湿度20%未満の条件で
処理前感光材料が保存されると、確かに、スティン防止
剤の失活は防止されるが、現像処理時にマゼンタ色のカ
ブリが発生するという問題があり、また、スタチック故
障も起こり易く、好ましくないことが分かった。
一方、相対湿度60%を越える条件下で感光材料が保存
されると、感光材料の生保存中にスティン防止剤が失活
し、スティンが発生し易くなることが分かった。
本発明は、ハロゲン化銀感光材料が、露光、全現像工程
後の感光材料中に残存する現像主薬量が1,0×10−
bモル/ボ以上である場合に特に効果的である。なぜな
らば、上記の残存主薬量以下では、実質上スティンの発
生がないからである。
また、ここで言う残存現像主薬とは、現像主薬とベンジ
ルアルコールとが反応して生成する誘導体も含む。
上記、残存現像主薬の量は以下の方法にて求められる。
即ち、特公昭63−23529号に記載された方法にし
たがい、未露光試料の現像処理後の試料から抽出した現
像主薬を下記シアンカプラーを含有する分散液と赤血塩
水溶液からなる液に添加して形成されるシアン色濃の濃
度を吸光度法により測定して定量した。
また、本発明に用いられる感光材料は、写真層の膨潤度
が、4.0以下が好ましく、3,5以下がより好ましい
。ここでいう膨潤度とは、硬膜完了後の感光材料を33
℃の藤留水に2分間浸漬した後の写真層厚を、処理前の
感光材料の乾いた層の層厚で割った値を指す。
膨潤度が4.0より大きいと、理由は不明であるが、ス
ティン防止剤の効果が出にくく、スティンが発生し易い
ので好ましくない。
本発明に用いるカプラーとしては、シアンカプラー、マ
ゼンタカプラーおよびイエローカプラーが適用され、本
発明の目的を達成する上では4当量カプラーを使用する
場合よりも、2当量カプラーの方が、より効果的である
。また、これらのカプラーの中でも以下の一般式(XI
)や(Xll)で表わされるマゼンタカプラーを使用す
るときに特に効果的である。
しl 一般式(XI) 一般式(Xlll) 2 、−2 。
(式中、Rfflは水素原子又は置換基を表わし、X 
l +は水素原子または芳香族第一級アミン現像率酸化
体とのカップリング反応により離脱しうる基を表わす。
2..2.およびZcは各々メチン、置換メチン、−N
−または−NH−を表わし、Zl−Z、結合と2.−2
c結合のうち一方は二重結合であり、他方は単結合であ
る。
Z、〜Zcが炭素−炭素二重結合の場合はそれが芳香環
の一部である場合を含む。さらに、R31よたはX、で
2量体以上の多量体を形成する場合も含む。また、Zl
、Z、あるいはハが置換メチンであるときは、その置換
メチンで2量体以上の多量体を形成する場合も含む。) I (式中、W、は置換アリール基を表わし、Z I+は置
換又は無置換の、アルキル基、アリール基またはへテロ
環基を表わし、Yllは置換又は無置換の、アシルアミ
ノ基、ウレイド基またはアニリノ基を表わす。) これらの−形式(XI)と(Xn)で表わされる化合物
の詳細は特開昭63−46460号公報明細書の第6頁
〜23頁に記載されている。その他、−形式(XI)の
化合物については、米国特許第3,725,067号、
同4,500,630号、同4,540,654号、特
開昭61−65245号、同61−65246号、同6
1−147254号、欧州特許第226,849A2号
等に記載があり、また−形式(X n )の化合物につ
いては、米国特許筒4,351,897号や国際出願公
開WO3B104795号等に記載されている。
これらの化合物でも特に好ましいものの具体例を挙げる
が、これらにのみ限定されるものではない。
本発明のカラー写真感光材t’+は、支持体上に青感性
ハロゲン化銀乳剤層、緑感性ハロゲン化銀乳剤層および
赤感性ハロゲン化銀乳剤層を少なくとも一層ずつ塗設し
て構成することができる。一般のカラー印画紙では、支
持体上に前出の順で塗設されているのが普通であるが、
これと異なる順序であっても良い。これ等の感光性乳剤
層には、それぞれの波長域に感度を有するハロゲン化銀
乳剤と、感光する光と補色の関係にある色素−すなわち
青に対するイエロー、緑に対するマゼンタそして赤に対
するシアン−を形成する所謂カラーカプラーを含有させ
ることで減色法の色再現を行うことができる。ただし、
感光層とカプラーの発色色相とは、上記のような対応を
持たない構成としても良い。
本発明に用いるハロゲン化銀乳剤としては、実質的に沃
化銀を含まない塩臭化銀もしくは塩化銀よりなるものを
好ましく用いることができる。ここで実質的に沃化銀を
含まないとは、沃化銀含有率が1モル%以下、好ましく
は0. 2モル%以下のことを言う。乳剤のハロゲン組
成は粒子間で異なっていても等しくても良いが、粒子間
で等しいハロゲン組成を有する乳剤を用いると、各粒子
の性質を均質にすることが容易である。また、ハロゲン
化銀乳剤粒子内部のハロゲン組成分布については、ハロ
ゲン化銀粒子のどの部分をとっても組成の等しい所謂均
一型構造の粒子や、ハロゲン化銀粒子内部のコア(芯)
とそれを取り囲むシェル(殻)[−層または複数層]と
でハロゲン組成の異なる所謂積層型構造の粒子あるいは
、粒子内部もしくは表面に非層状にハロゲン組成の異な
る部分を有する構造(粒子表面にある場合は粒子のエツ
ジ、コーナーあるいは面上に異組成の部分が接合した構
造)の粒子などを適宜選択して用いることができる。高
感度を得るには、均一型構造の粒子よりも後二者のいず
れかを用いることが有利であり、耐圧力性の面からも好
ましい。ハロゲン化銀粒子が上記のような構造を有する
場合には、ハロゲン組成において異なる部分の境界部は
、明確な境界であっても、組成差により混晶を形成して
不明確な境界であっても良く、また積極的に連続的な構
造変化を持たせたものであっても良い。
これ等の塩臭化銀乳剤のハロゲン組成については任意の
臭化銀/塩化銀比率のものを用いることができる。この
比率は目的に応じて広い範囲を取り得るが、塩化銀比率
が2%以上のものを好ましく用いることができる。
また、迅速処理に適した感光材料には塩化銀含を率の高
い所謂高塩化銀乳剤が好ましく用いられる。これ等高塩
化銀乳剤の塩化銀含有率は90モル%以上が好ましく、
95モル%以上が更に好ましい。
こうした高塩化銀乳剤においては臭化銀局在層を先に述
べたような層状もしくは非層状にハロゲン化銀粒子内部
および/または表面に有する構造のものが好ましい。上
記局在層のハロゲン組成は、臭化銀含有率において少な
くとも10モル%のものが好ましく、20モル%を越え
るものがより好ましい。そして、これらの局在層は、粒
子内部、粒子表面のエツジ、コーナーあるいは面」二に
あることができるが、一つの好ましい例として、粒子の
コーナ一部にエピタキシャル成長したものを挙げること
ができる。
一方、感光材料が圧力を受けたときの感度低下を極力抑
える目的で、塩化銀含有率90モル%以上の高塩化銀乳
剤においても、粒子内のハロゲン組成の分布の小さい均
一型構造の粒子を用いることも好ましく行われる。
また、現像処理液の補充量を低減する目的でハロゲン化
銀乳剤の塩化銀含有率を更に高めることも有効である。
この様な場合にはその塩化銀含有率が98モル%〜10
0モル%であるような、はぼ線温化銀の乳剤も好ましく
用いられる。
本発明に用いるハロゲン化銀乳剤に含まれるハロゲン化
銀粒子の平均粒子サイズ(粒子の投影面積と等価な円の
直径を以て粒子サイズとし、その数平均をとったもの)
は、061μ〜2μが好ましい。
また、それらの粒子サイズ分布は変動係数(粒子サイズ
の標準偏差を平均粒子サイズで除したもの)20%以下
、望ましくは15%以下の所謂単分散なものが好ましい
。このとき、広いラチチュードを得る目的で上記の単分
散乳剤を同一層にブレンドして使用することや、重N塗
布することも好ましく行われる。
写真乳剤に含まれるハロゲン化銀粒子の形状は、立方体
、十四面体あるいは八面体のような規則的な(regu
lar)結晶形を有するもの、球状、板状などのような
変則的な(irregular)結晶形を有するもの、
あるいはこれらの複合形を有するものを用いることがで
きる。また、種々の結晶形を有するものの混合したもの
からなっていても良い。本発明においてはこれらの中で
も上記規則的な結晶形を有する粒子を50%以上、好ま
しくは70%以上、より好ましくは90%以上含有する
のが良い。
また、これら以外にも平均アスペクト比(円換算直径/
厚み)が5以上、好ましくは8以上の平板状粒子が投影
面積として全粒子の50%を越えるような乳剤も好まし
く用いることができる。
本発明に用いる塩臭化銀乳剤はP、Glafkides
著Chjmie et Ph1sique Photo
graphique(f’aul MonLe1社刊、
1967年) 、G、F、Duffin著1’hoto
graphicEmulsion Chemistry
 (Focal Press社刊、1966 ) 、V
、L、Zelikman eL at著Making 
and CoatingPhotographic E
mulsion(Focal Press社刊、196
4年)などに記載された方法を用いて調製することがで
きる。すなわら、酸性法、中性法、アンモニア法等のい
ずれでも良く、また可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を反
応させる形式としては、片側混合法、同時混合法、およ
びそれらの組の合わせなどのいずれの方法を用いても良
い。粒子を恨イオン過剰の雰囲気の下において形成させ
る方法(所謂逆混合法)を用いることもできる。同時混
合法の一つの形式としてハロゲン化銀の生成する液相中
のPA&を一定に保つ方法、すなわち所謂コンドロール
ド・ダブルジェント法を用いることもできる。この方法
によると、結晶形が規則的で粒子サイズが均一に近いハ
ロゲン化銀乳剤を得ることができる。
本発明に用いるハロゲン化銀乳剤は、その乳剤粒子形成
もしくは物理熟成の過程において種々の多価全屈イオン
不純物を導入することができる。
使用する化合物の例としては、カドミウム、亜鉛、鉛、
銅、タリウムなどの塩、あるいは第■族元素である鉄、
ルテニウム、ロジウム、パラジウム、オスミウム、イリ
ジウム、白金などの塩もしくは錯塩を挙げることができ
る。特に上記第■族元素は好ましく用いることができる
。これ等の化合物の添加量は目的に応じて広範囲にわた
るがハロゲン化銀に対して10−”〜10−2モルが好
ましい。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、通常化学増感
および分光増感を施される。
化学増感法については、不安定硫黄化合物の添加に代表
される硫黄増感、金増感に代表される貴金属増感、ある
いは還元増感などを単独もしくは併用して用いることが
できる。化学増感に用いられる化合物については、特開
昭61−215272号公報明細書の第18頁右下欄〜
第22頁右上七聞に記載のものが好ましく用いられる。
分光増感は、本発明の感光材料における各層の乳剤に対
して所望の光波長域に分光感度を付与する目的で行われ
る。本発明においては目的とする分光感度に対応する波
長域の光を吸収する色素分光増感色素を添加することで
行うことが好ましい。このとき用いられる分光増悪色素
としては例えば、F、バ、IfarlIler著Fle
terocyclic compounds −Cya
nine dyes and related com
poundsUohn Wiley& 5ons [N
ew York、 1.ondon]社刊、1964年
)に記載されているものを挙げることができる。具体的
な化合物の例は、前出の特開昭62−215272号公
報明細書の第22頁右上欄〜第38頁に記載のものが好
ましく用いられる。
本発明に用いるハロゲン化銀乳剤には、感光材料の製造
工程、保存中あるいは写真処理中の被りを防止する、あ
るいは写真性能を安定化させる目的で種々の化合物ある
いはそれ等の前駆体を添加するこさができる。これらは
一般に写真安定化剤と呼ばれる。これらの化合物の具体
例は前出の特開昭62−215272号公報明細書の第
39頁〜第72頁に記載のものが好ましく用いられる。
本発明に用いる乳剤は、潜像が主として粒子表面に形成
される所謂表面潜像型乳剤、あるいは潜像が主として粒
子内部に形成される所謂内部潜像型乳剤のいずれのタイ
プのものであっても良い。
カラー感光材料には芳香族アミン系発色現像薬の酸化体
上カップリングしてそれぞれイエローマゼンタ、シアン
に発色するイエローカプラーマゼンタカプラー及びシア
ンカプラーが通常用いられる。
本発明に用いうるイエローカプラーのうち、ベンゾイル
アセトアニリドやピバロイルアセトアニリド等のアシル
アセトアミド誘導体が好ましい。
なかでも、イエローカプラーとしては次の一般式(Y−
1)および(Y−2)で表わされるものが好適である。
Rコ5 (式中、X11は水素原子又はカンプリング離脱基を表
わす。R:14は総炭素数8〜32の耐拡散性基を表わ
し、RffSは水素原子、1またはそれ以上のハロゲン
原子、低級アルキル基、低級アルコキシ基または総炭素
数8〜32の耐拡散性基を表わす。
R3,は水素原子又は置換基を表わす。R36が2以上
ある場合、それらは同一でも異なっていてもよい。) ピバロイルアセトアニリド型イエローカプラーの詳細に
ついては、米国特許4,622,287号明1Iり書の
第3 +!j 15行〜第8欄39行や同4゜623.
616号明細書の第14欄50行〜第19欄41行に記
載されている。
ベンゾイルアセトアニリド型イエローカプラーの詳細に
ついては、米国特許3,408,194号、同3,93
3.501号、同4,046.575号、同4,133
,958号、同4.401752号などに記載がある。
ピバロイルアセトアニリド型イエローカプラーの具体例
としては、前述の米国特許4,622゜401.725
号明細書の第5欄に記載の化合物例1、および下記の化
合物a)〜h)を挙げるごとができる。
287号明細書の第374M〜54欄に記載の化合物例
(Yi)〜(Y−39)を挙げる事ができ、なかでも(
Y−1)、  (Y−4)、  (Y−6)(’y”−
7)、  (Y−15)、  (Y−21)、  (Y
22)、  (Y−23)、  (Y−26)、  (
Y35)、  (Y−36)、  (Y−37)、  
(Y−38)、  (Y−39)などが好ましい。
また前述の米国特許節4,623,616号明細書の第
19憫〜24憫の化合物例(Y−1)〜(Y−33)を
挙げる事ができ、なかでも(Y2)、  (Y−7)、
  (Y−13)、  (Y−12)(Y−20)、 
 (Y−21)、  (Y−23)。
(”y”−29)などが好ましい。
その他、好ましいものとしては、米国特許節3408.
194号明細書の第6@に記載の典型的具体例(34L
同3,933,501号明!lI書の第8欄に記載の化
合物例(I6)や(19)、同4,046,575号明
細書の第7〜8(閏に記載の化合物例(9)、同4,1
.33,950号明細書の第5〜6欄に記載の化合物例
(I)、同4゜シアンカプラーとしては、フェノール系
シアンカプラーとナフトール系シアンカプラーが最も代
表的である。
フェノール系シアンカプラーとしては、米国特許筒2,
369,929号、同4. 51.8. 687号、同
4,511,647号や同3.772002号などに記
載の、フェノール核の2位にアシルアミノ基をもち、か
つ5位にアルキル基をもつもの(ポリマーカプラーも含
む)があり、その代表的具体例としては、カナダ特許第
625,822号に記載の実施例2のカプラー、米国特
許筒3.772,002号に記載の化合物(1)、同4
564.590号に記載の化合物(1−4)や(1−5
L特開昭61−39045号に記載の化合物(+)、(
2)、(3)、や(24)、同62−70846号に記
載の化合物(C−2)を挙げる事ができる。
フェノール系シアンカプラーとしては、また米国特許筒
2,772,162号、同2.895826号、同4,
334,011号、同4.500.653号や特開昭5
1−164555号に記載の2,5−ジアシルアミノフ
ェノール系カプラーがあり、その代表的具体例としては
、米国特許筒2,895,826号に記載の化合物(V
)、同4,557,999号に記載の化合物CI +3
、同4565.777号に記載の化合物(2)や02)
、同4゜124.396号に記載の化合物(4)、同4
,613.564号に記載の化合物(1−1,9)等を
挙げる事ができる。
フェノール系シアンカプラーとしては、また米国特許筒
4,372,173号、同4.564586号、同4,
430,423号、特開昭61390441号や特願昭
61−100222号に記載の含窒素複素環がフェノー
ル核に縮合したものがあり、その代表的具体例としては
、米国特許筒4.327,1.73号に記載のカプラー
(1)や(3)、同4,564,586号に記載の化合
物(3)と06)、同4,430,423号に記載の化
合物(1)や(3)、及び下記化合物を挙げる事ができ
る。
しy 前記のタイプのシアンカプラーの他に、欧州特許出願公
開巳P0,249,453A2に記載のジフェニルイミ
ダゾール系シアンカプラー等も使用できる。
Ce1l+t(t) フェノール系シアンカプラーとしては、その他米国特許
第4,333,999号、同4,451゜559号、同
4,444,872号、同4.1127.767号、同
4,579.813号、欧州特許(EP)第067.6
89B号などに記載のウレイド系カプラーがあり、その
代表的具体例としては、米国特許型4,333,999
号に記載のカプラー(7)、同4,451,559号に
記載のカプラー(1)、同4,444,872号に記載
のカプラー(II)、同4,427,767号に記載の
カプラー(3)、同4,609.619号に記載のカプ
ラー(6)や(24) 、同4,579,813号に記
載のカプラー(1)や(11)、欧州特許(EP)第0
67.689B1号に記載のカプラー(45)や(50
)、特開昭61−42658号に記載のカプラー(3)
等を挙げる事ができる。
ナフトール系シアンカプラーとしては、そのナフトール
核の2位にN−アルキル−N−アリールカルバモイル基
をもつもの(例えば米国特許型2゜313.586号)
、2位にアルキルカルバモイル基をもつもの(例えば米
国特許箱2,474゜293号、同4,282.312
号)、2位にアリールカルバモイル基をもつもの(例え
ば特公昭50−14523号)、5位にカルボンアミド
又はスルホンアミド基をもつものく例えば特開昭60−
237448号、同61−145557号、同61−1
53640号)、やアリールオキシ離脱基をもつもの(
例えば米国特許箱3,476゜563号)、置換アルコ
キシ諦脱基をもつもの(例えば米国特許箱4,296.
199号)、グリコール酸離脱基をもつもの(例えば特
公昭6039217号)などがある。
また、これらのカプラーは前記の晶沸点有機溶媒の存在
下でまたは不存在下でローダプルラテックスポリマー(
例えば米国特許第4203716号)に含浸させて、ま
たは水不溶性且つ有機溶媒可溶性のポリマーに溶かして
親水性コロイド水溶液に乳化分散させる事ができる。
好ましくは国際公開番号WO38100723号明細占
の第12頁〜30頁に記載の単独重合体または共重合体
が用いられ、特にアクリルアミド系ポリマーの使用が色
像安定化等の上で好ましい。
本発明の感光材料は、色カブリ防止剤として、ハイドロ
キノン誘導体、アミノフェノール誘導体、没食子酸誘導
体、アスコルビン酸誘導体などを含有してもよい。
本発明の感光材料には、種々の退色防止剤を用いること
ができる。即ち、シアン、マゼンタ及び/又はイエロー
画像用の有機退色防止剤としてはハイドロキノン類、6
−ヒドロキシクロマン類、5−ヒドロキシクマラン類、
スピロクロマンtn1p−アルコキシフェノール類、ビ
スフェノール類を中心としたヒンダードフェノール類、
没食子酸誘導体、メチレンジオキシベンゼン類、アミノ
フェノール類、ヒンダードアミン類およびこれら各化合
物のフェノール性水酸基をシリル化、アルキル化したエ
ーテルもしくはエステル誘導体が代表例として挙げられ
る。また、(ビスサリチルアルドキシマド)ニッケル錯
体および(ビス−N、 N−ジアルキルジチオカルバマ
ド)ニッケル錯体に代表される金属錯体なども使用でき
る。
有機退色防止剤の具体例は以下の特許の明細書に記載さ
れている。
ハイドロキノン類は米国特許箱2,360.290号、
同2,418,613号、同2. 700゜453号、
同2,701,197号、同2,728.659号、同
2,732,300号、同2゜735.765号、同3
,982,944号、同4.430,425号、英国特
許第1. 363゜921号、米国特許箱2.710,
1301号、同2.816,028号などに、6−ヒド
ロキシクロマン類、5−ヒドロキシクマラン類、スピロ
クロマン類は米国特許箱3,432,300号、同3.
573,050号、同3,514.627号、同3,6
98,909号、同3,764,337号、特開昭52
−152225号などに、スピロインダン類は米国特許
箱4,360.589号に、P−アルコキシフェノール
類は米国特許箱2,735.765号、英国特許第2,
066.975号、特開昭59−10539号、特公昭
57−19765号などに、ヒンダードフェノール類は
米国特許箱3,700,455号、特開昭52−722
24号、米国特許箱4,228.235号、特公昭51
−6623号などに、没食子酸誘導体、メチレンジオキ
シベンゼン類、アミノフェノール類はそれぞれ米国特許
箱3.457,079号、同4,332,886号、特
公昭56−21.144号などに、ヒンダードアミン類
は米国特許箱3゜336.135号、同4,268,5
93号、英国特許第1,132.889号、同1,35
4゜313号、同1,410,846号、特公昭51−
1420号、特開昭58−114036号、同59−5
3846号、同51−78344号などに、フェノール
性水酸基のエーテル、エステル誘導体は米国特許箱4.
1.55,765号、同4174.220号、同4,2
54.21.6号、同4.264,720号、特開昭5
4−145530号、同55−6321号、同58−1
05147号、同59−10539号、特公昭57−3
7856号、米国特許箱4,279,990号、特公開
53−3263号などに、金属錯体は米国特許第4,0
50,938号、同4. 241. 1.55号、英国
特許第2,027,731 (A)号などにそれぞれ記
載されでいる。これらの化合物は、それぞれ対応するカ
ラーカプラーに対し通常5ないし100重量%をカプラ
ーと共乳化して感光層に添加することにより、目的を達
することができる。シアン色素像の熱および特に光によ
る劣化を防止するためには、シアン発色層に隣接する両
側の層に紫外線吸収剤を導入することがより効果的であ
る。
上記の退色防止剤の中では、スピロインダン類やヒンダ
ードアミン類などが特に好ましい。
本発明の感光材料には、親水性コロイド層にフィルター
染料として、あるいはイラジェーション防止その他種々
の目的で水)容性染料を含有していてもよい。このよう
な染料には、オキソノール染料、ヘミオキソノール染料
、スヂリル染料、メロシアニン染料、シアニン染料及び
アブ染料が包含される。なかでもオキソノール染料、ヘ
ミオキソノール染料及びメロシアニン染料が有用である
本発明の感光材料の乳剤層に用いることのできる結合剤
または保護コロイドとしては、ゼラチンを用いるのがを
利であるが、それ以外の親水性コロイドも単独あるいは
ゼラチンと共に用いることができる。
本発明においてゼラチンは石灰処理されたものでも、酸
を使用して処理されたものでもどちらでもよい。ゼラチ
ンの製法の詳細はアーサー・ヴアイス著、ザ・マクロモ
レキュラー・ケミストり一・オブ・ゼラチン(アカデミ
ツク・プレス、1964年発行)に記載がある。
本発明に用いる支持体としては通常、写真感光材料に用
いられているセルロースナイトレースフィルムやポリエ
チレンテレフタレートなどの透明フィルムや反射型支持
体が使用できる。本発明の目的にとっては、反射型支持
体の使用がより好ましい。
本発明に使用する「反射支持体Jとは、反射性を高めて
ハロゲン化銀乳剤層に形成された色素画像を鮮明にする
ものをいい、このような反射支持体には、支持体上に酸
化チタン、酸化亜鉛、炭酸カルシウム、硫酸カルシウム
等の光反射物質を分散含有する疎水性樹脂を被覆したも
のや光反射性物質を分散含有する疎水性樹脂を支持体と
して用いたものが含まれる。例えば、バライタ紙、ポリ
エチレン被覆紙、ポリプロピレン系合成紙、反射層を併
設した、或は反射性物質を併用する透明支持体、例えば
ガラス板、ポリエチレンテレフタレート、三酢酸セルロ
ースあるいは硝酸セルロースなどのポリエステルフィル
ム、ポリアミドフィルム、ポリカーボネートフィルム、
ポリスチレンフィルム、塩化ビニル樹脂等があり、これ
らの支持体は使用目的によって適宜選択できる。
光反射性物質としては、界面活性剤の存在下に白色顔料
を充分に混練するのがよく、また顔料粒子の表面を2〜
4価のアルコールで処理したものを用いるのが好ましい
白色顔料微粒子の規定された単位面積当りの占有面積比
率(%)は、最も代表的には観察された面積を、相接す
る6μmX6μmの単位面積に区分し、その単位面積に
投影される微粒子の占有面積比率(%)(R,)を測定
して求めることが出来る。占有面積比率(%)の変動係
数は、R1の平l値(R)に対するR3の標準偏差Sの
比s / Rによって求めることが出来る。対象とする
単位面積の個数(n)は6以上が好しい。従って変動係
数s / Rは によって求めることが出来る。
本発明において、an料の微粒子の占有面積比率(%)
の変動係数は、0.15以下とくに0. 12以下が好
ましい。0.08以下の場合は、実質上粒子の分散性は
「均一である」ということができる。
本発明に使用されるカラー現像液中には、公知の芳香族
第一級アミンカラー現像主薬を含有する。
好ましい例はP−フェニレンジアミン誘導体であり、代
表例を以下に示すがこれらに限定されるものではない。
D−IN、N−ジエチル−p−フェニレンジアミン D−22−アミノ−5−ジエチルアミントルエン D−32−アミノ−3−(N−エチル−N−ラウリルア
ミノ)トルエン D−44−(N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチル
)アミン〕アニリン D−52−メチル−4−〔N−エチル−N−(β−ヒド
ロキシエチル)アミノコアニリン D−64−アミノ−3−メチル−N−エチル−N=〔β
−(メタンスルホンアミド)エチルゴーアニリン D−7N−(2−アミノ−5−ジエチルアミノフェニル
エチル)メタンスルホンアミドD−8N、N−ジメチル
−p−フェニレンジアミン D−94−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−メト
キシエチルアニリン D−104−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−β
−エトキシエチルアニリン D−114−アミノ−3−メチル−N−エチルN−β−
ブトキシエチルアニリン 上記p−フェニレンジアミン誘導体のうち特に好ましく
は4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(β−(
メタンスルホンアミド)エチルゴーアニリン(例示化合
物D−6)である。
また、これらのp−フェニレンジアミン誘導体は硫酸塩
、塩酸塩、亜硫酸塩、p−トルエンスルホン酸塩などの
塩であってもよい。該芳香族−級アミン現像主薬の使用
量は現像液11当り好ましくは約0.1g〜約20g、
より好ましくは約0.5g〜約10gの濃度である。
又、カラー現像液には保恒剤として、亜硫酸ナトリウム
、亜硫酸カリウム、重亜硫酸ナトリウム、重亜硫酸カリ
ウム、メタ亜硫酸ナトリウム、メタ亜硫酸カリウム等の
亜硫酸塩や、カルボニル亜硫酸付加物を必要に応じて添
加することができる。
しかしながら、公害負荷の低減などの目的でヘンシルア
ルコールを除去する場合にはカラー現像液の発色性向上
のために亜硫酸イオンは実質的に含有しない方が好まし
く、こういった系において、本発明の効果は特に顕著で
ある。ここでいう“実質的に含有しない′”とは、カラ
ー現像2&1ff当り、亜硫酸ナトリウム換算で0.5
g/l以下、好ましくは0.2g/l以下、より好まし
くは、全く、含有しないことである。
又、前記カラー現像主薬を直接、保恒する化合物として
、各種ヒドロキンルアジン類、特願昭61−18655
9号記載のヒドロキサム酸類、同61−170756号
記載のヒドラジン類や、ヒドラジド類、同61−188
742号及び同61−203253号記載のフェノール
類、同61−188741号記載のα−ヒドロキシケト
ン類やα−アミノケトン類、及び/又は、同61−18
0616号記載の各種糖類を添加するのが好ましい。又
、上記化合物と併用して、特願昭61−147823号
、同6]−166674号、同61−165621号、
同61.−164515号、同61−170789号、
及び同61−168159号等に記載のモノアミン類、
同61−1.73595号、同61−164515号、
同61−186560号等に記載のジアミン類、同61
−165621号、及び同61−169789号記載の
ポリアミン類、同61.−188619号記載のポリア
ミン類、同61−197760号記載のニトロキシラジ
カル類、同61−186561号、及び61−1974
19号記載のアルコール類、同61、−198987号
記載のオキシム類及び同61−265149号記載の3
級アミン類を使用するのが好ましい。
その他保恒剤として、特開昭57−44148号及び同
57−53749号に記載の各挿合1m、特開昭59−
180588号記載のサリチル酸類、特開昭54−35
32号記載のアルカノールアミン類、特開昭56−94
349号記載のポリエチシンイミン類、米国特許第3,
746,544号記載の芳香族ポリヒドロキシ化合物等
を必要に応じて含有しても良い、特にトリエタノールア
ミンのようなアルカノールアミン類、ジエチルヒドロキ
シルアミンのようなジアルキルヒドロキシルアミンある
いは芳香族ポリヒドロキシ化合物の添加が好ましい。
本発明に使用されるカラー現像液は、好ましくはp89
〜12、より好ましくは9〜11.0であり、そのカラ
ー現像液には、その他に既知の現像液成分の化合物を含
ませることができる。
上記pHを保持するためには、各種緩衝剤を用いるのが
好ましい。緩衝剤としては、炭酸塩、リン酸塩、ホウ酸
塩、四ホウ酸塩、ヒドロキシ安息香酸塩、グリシル塩、
N、 N−ジメチルグリシン塩、ロイシン塩、ノルロイ
シン塩、グアニン塩、34−ジヒドロキシフェニルアラ
ニン塩、アラニン塩、アミノ酪酸塩、2−アミノ−2−
メチル1、 3−プロパンジオール塩、バリン塩、7’
CI+リン塩、トリスヒドロキシアミンメタン塩、リシ
ン塩などを用いることができる。特に炭酸塩、リン酸塩
、四ホウ酸塩、ヒドロキシ安息香酸塩は、溶解性、p 
H9,0以上の高pH領域での緩衝能に優れ、カラー現
像液に添加しても写真性能面への悪影g(カブリなど)
がなく、安価であるといった利点を有し、これらの緩衝
剤を用いることが特に好ましい。
これらの緩衝剤の具体例としては、炭酸ナトリウム、炭
酸カリウム、重炭酸すトリウム、重炭酸カリウム、リン
酸三ナトリウム、リン酸三カリウム、リン酸二すトリウ
ム、リン酸二カリウム、ホウ酸ナトリウム、ホウ酸カリ
ウム、四ホウ酸ナトリウム(ホウ砂)、四ホウ酸カリウ
ム、0−ヒドロキシ安息香酸ナトリウム(サリチル酸ナ
トリウム)、0−ヒドロキシ安息香酸カリウム、5−ス
ルホ−2−ヒドロキシ安息香酸ナトリウム(5スルホサ
リチル酸ナトリウム)、5−スルホ−2−ヒドロキシ安
息香酸カリウム(5−スルホサリチル酸カリウム)など
を挙げることができる。しかしながら本発明は、これら
の化合物に限定されるものではない。
該緩衝剤のカラー現像液への添加量は、0.1モル/j
2以上であることが好ましく、特に0.1モル/!〜0
.4モル/ρであることが特に好ましい。
その他、カラー現像液中にはカルシウムやマグネシウム
の沈澱防止剤として、あるいはカラー現像液の安定性向
上のために、各種キレート剤を用いることができる。
ニトリロ三酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、エチレ
ンジアミン四酢酸、N、N、N−)リメチレンホスホン
酸、エチレンジアミン−N、  N、  N’N′−テ
トラメチレンスルホン酸、トランスシクロヘキサンジア
ミン四酢酸、1,2−ジアミノプロパン四酢酸、グリコ
ールエーテルジアミン四酢酸、グリコールエーテルジア
ミン四酢酸、エチレンジアミンオルトヒドロキシフェニ
ル酢酸、2ホスホノブタン−1,2,4−トリカルボン
酸、1−ヒドロキシエチリデン−1,l−ジホスホンl
、N、N’−ビス(2−ヒドロキシベンジル)エチレン
ジアミン−N、N’ −ジM これらのキレート剤は必要に応して2挿以上併用しても
良い。
これらのキレート剤の添加量はカラー現像液中の金属イ
オンを封鎖するのに充分な量であれば良い。例えば11
当り0,1g〜10g程度である。
カラー現像液には、必要により任意の現像促進剤を添加
することができる。典型的な発色現像促進剤としてはベ
ンジルアルコールを用いることができる。しかしながら
、本発明のカラー現像液は、公害性、調液性及び色汚染
防止の点で、ベンジルアルコールを実質的に含有しない
場合が好ましい。
ここで「実質的に」とは現像液11当たり2−以下、好
ましくは全く含有しないことを意味する。
その他現像促進剤としては、特公昭3716088号、
同37−5987号、同38−7826号、同44−1
2380号、同45−9019号及び米国特許第3,8
13,247号等に表わされるチオエーテル系化合物、
特開昭52−49829号及び同50−15554号に
表わされるp−フェニレンジアミン系化合物、特開昭5
0−137726号、特公昭44−30074号、特開
昭56−156826号及び同52−43429号、等
に表わされる4級アンモニウム塩類、米国特許第2,4
94,903号、同3. 128゜182号、同4,2
30.796号、同3,253.919号、特公昭41
−11431号、米国特許第2,482,546号、同
2. 596. 926号及び同3,582,346号
等に記載のアミン系化合物、特公昭37−16088号
、同42−25201号、米国特許第3,128,18
3号、特公昭41−11431号、同42−23883
号及び米国特許第3,532,501号等に表わされる
ポリアルキレンオキサイド、その他1−フェニルー3−
ビラプリトン類、イミダゾール類、等を必要に応じて添
加することができる。
本発明においては、必要に応じて、任意のカブリ防止剤
を添加できる。カブリ防止剤としては、塩化ナトリウム
、臭化カリウム、沃化カリウムの如きアルカリ金属ハロ
ゲン化物及び有機カブリ防止剤が使用できる。有機カブ
リ防止剤としては、例えばベンゾトリアゾール、6−ニ
ドロペンズイミダゾール、5−ニトロイソインダゾール
、5メチルベンゾトリアゾール、5−二l・ロベンゾト
リアゾール、5−クロロ−ヘンシトリアゾール、2−チ
アゾリル−ベンズイミダゾール、2−チアゾリルメチル
ーヘンズイミダゾール、インダゾール、ヒドロキシアザ
インドリジン、アデニンの如き含窒素へテロ環化合物を
代表例としてあげることができる。
本発明に使用されるカラー現像液には、螢光増白剤を含
有するのが好ましい。螢光増白剤としては、4,4′−
ジアミノ−2,2′ −ジスルホスチルヘン系化合物が
好ましい。添加量は0〜5g/l好ましくは0.1 g
〜4g/lである。
又、必要に応してアルキルスルホン酸、了り−ルスルホ
ン酸、脂肪族カルボン酸、芳香族カルボン酸等の各種界
面活性剤を添加しても良い。
本発明のカラー現像液の処理温度は20〜50℃好まし
くは30〜40゛Cである。処理時間は20秒〜5分好
ましくは30秒〜2分である。補充量は少ない方が好ま
しいが、感光(オ料1 n(当り20〜600蔵が適当
であり、好ましくは50〜300m1である。更に好ま
しくは60#Ij!〜200mfl、最も好ましくは6
0m1−150ml1である。
次に本発明における脱銀工程について説明する。
脱銀工程は、一般には、漂白工程一定着工程、定着工程
−漂白定着工程、漂白工程−漂白定着工程、漂白定着工
程等いかなる工程を用い′ζも良い。
以下に本発明に用いることのできる漂白液、漂白定着液
及び定着液を説明する。
本発明に用いられる漂白液又は漂白定着液において用い
られる漂白剤としては、いかなる漂白剤も用いることが
できるが、特に鉄(III)の有機錯塩(例えばエチレ
ンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸などの
アミノポリカルボン酸類、アミノポリホスホン酸、ホス
ホノカルボン酸および有機ホスホン酸なとの錯塩)もし
くはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの有機酸:過硫酸
塩;過酸化水素などが好ましい。
これらのうら、鉄(III)の有機錯塩は迅速処理と環
境汚染防止の観点から特に好ましい。銖(II[)の有
機錯塩を形成するために有用なアミノポリカルボン酸、
アミノポリホスホン酸、もしくは有機ホスホン酸または
それらの塩を列挙すると、エチレンジアミン四酢酸、ジ
エチレントリアミン五酢酸、l、3−ジアミノプロパン
四酢酸、プロピレンジアミン四酢酸、ニトリロ三酢酸、
シクロヘキサンジアミン四酢酸、メチルイミノニ酢酸、
イミノニ酢酸、グリコールエーテルジアミン四酢酸、な
どを挙げることができる。これらの化合物はナトリウム
、カリウム、チリウム又はアンモニウム塩のいずれでも
良い。これらの化合物の中で、エチレンジアミン四酢酸
、ジエチレントリアミン五酢酸、シクロヘキサンジアミ
ン四酢酸、1□ 3ジアミノプロパン四酢酸、メチルイ
ミノニ酢酸の鉄(IIIHi塩が漂白刃が高いことから
好ましい。
これらの第2銖イオン錯塩は錯塩の形で使用しても良い
し、第2鉄塩、例えば硫酸第2鉄、塩化第2銖、硝酸第
2鉄、硫酸第2銖アンモニウム、燐酸第2鉄などとアミ
ノポリカルボン酸、アミノボリホスホン酸、ホスホノカ
ルボン酸などのキレート剤とを用いて溶液中で第2鉄イ
オン錯塩を形成させてもよい。また、キレート剤を第2
鉄イオン錯塩を形成する以上に過剰に用いてもよい。鉄
錯体のなかでもアミノポリカルボン酸鉄錯体が好ましく
、その添加量は0.01〜1.0モル/I!、、好まし
くは0.05〜0.50モル/eである。
漂白液、漂白定着液及び/またはこれらの前浴には、漂
白促進剤として種々の化合物を用いることができる。例
えば、米国特許筒3,893,858号明細書、ドイツ
特許第1,290,812号明細書、特開昭53−95
630号公報、リサーチディスクロージャー第1712
9号(1978年7月号)に記載のメルカプト基または
ジスルフィド結合を有する化合物や、特公昭45−85
06号、特開昭52−20832号、同53−3273
5号、米国特許3,706,561号等に記載のチオ尿
素系化合物、あるいは沃素、臭素イオン等のハロゲン化
物が漂白刃に優れる点で好ましい。
その他、本発明に用いられる漂白液又は漂白定着液には
、臭化物(例えば、臭化カリウム、臭化ナトリウム、臭
化アンモニウム)または塩化物(例えば、塩化カリウム
、塩化ナトリウム、塩化アンモニウム)または沃化物(
例えば、沃化アンモニウム)等の再ハロゲン化剤を含む
ことができる。必要に応じ硼砂、メタ硼酸ナトリウム、
酢酸、酢酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム
、亜燐酸、燐酸、燐酸ナトリウム、クエン酸、クエン酸
ナトリウム、酒石酸などのpH緩衝能を有する1種類以
上の無機酸、有機酸およびこれらのアルカリ金属または
アンモニウム塩または、硝酸アンモニウム、グアニジン
などの腐食防止剤などを添加することができる。
本発明に係わる漂白定着液又は定着液に使用される定着
剤は、公知の定着剤、即ちチオ硫酸ナトリウム、チオ硫
酸アンモニウムなどのチオ硫酸塩;チオシアン酸ナトリ
ウム、千オシアン酸アンモニウムなどのチオシアン酸塩
;エチレンビスチオグリコール酸、3.6−シチアー1
.8−オクタンジオールなどのチオエーテル化合物およ
びチオ尿素類などの水溶性のハロゲン化銀熔解剤であり
、これらを1種あるいは2種以上混合して使用すること
ができる。また、特開昭55i55354号に記載され
た定着剤と多量の沃化カリウムの如きハロゲン化物など
の組み合わせからなる特殊な漂白定@液等も用いること
ができる。本発明においては、チオ硫酸塩特にチオ硫酸
アンモニウム塩の使用が好ましい。11あたりの定着剤
の量は、0.3〜2モルが好ましく、更に好ましくは0
.5〜1.0モルの範囲である。漂白定着液又は定着液
のpHEJi域は、3〜10が好ましく、更には5〜9
が特に好ましい。
又、漂白定着液には、その他各種の蛍光増白剤や消泡剤
あるいは界面活性剤、ポリビニルピロリドン、メタノー
ル等の有機溶媒を含有させることができる。
本発明に於る漂白定着液や定着液は、保恒剤として亜硫
酸塩(例えば、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、亜
硫酸アンモニウム、など)、重亜硫酸塩(例えば、重亜
硫酸アンモニウム、重亜硫酸ナトリウム、重亜硫酸カリ
ウム、など)、メタ重亜硫酸塩(例えば、メタ重亜硫酸
カリウム、メタ重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸アン
モニウム、など)等の亜硫酸イオン放出化合物を含有す
る。これらの化合物は亜硫酸イオンに換算して約0.0
2〜0.05モル/l含有させることが好ましく、更に
好ましくは0.04〜0.40モル/2である。
保恒剤としては、亜硫酸塩の添加が一般的であるが、そ
の他、アスコルビン酸や、カルボニル重亜硫酸付加物、
あるいは、カルボニル化合物等を添加しても良い。
更には緩衝剤、蛍光増白剤、キレート剤、消泡剤、防カ
ビ剤等を必要に応じて添加しても良い。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、定着又は
漂白定着等の脱銀処理後、水洗及び/又は安定化処理を
するのが一般的である。
水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性(例えばカプ
ラー等使用素材による)や用途、水洗水温、水洗タンク
の数(段数)、向流、順流等の補光方式、その他種々の
条件によって広範囲に設定し得る。このうち、多段向流
方式における水洗タンク数と水量の関係は、ジャーナル
 オブ ザソサエティ オブ モーション ピクチャー
 アンド テレヴィジョン エンジニアズ(Journ
alor the 5ociety of Motio
n Picture and Te1evision 
Engineers)第64巻、P、248〜253(
1955年5月号)に記載の方法で、もとめることがで
きる。通常多段向流方式における段数は2〜6が好まし
く、特に2〜4が好ましい。
多段向流方式によれば、水洗水量を大巾に減少でき、例
えば感光材料1 rd当たり0.5i〜11以下が可能
であり、本発明の効果が顕著であるが、タンク内での水
の滞留時間増加により、バクテリアが繁殖し、生成した
浮遊物が感光材料に付着する等の問題が生じる。本発明
のカラー感光材料の処理において、この様な問題の解決
策として、特願昭61−131632号に記載のカルシ
ウム、マグネシウムを低減させる方法を、極めて有効に
用いることができる。また、特開昭57−8542号に
記載のイソチアゾロン化合物やサイアベンダゾール類、
同61−120145号に記載の塩素化イソシアヌール
酸ナトリウム等の塩素系殺菌剤、特願昭60i0548
7号に記載のベンゾトリアゾール、銅イオンその他堀口
博著「防菌防黴剤の化学」、衛生技術会績「微生物の滅
菌、殺菌、防黴技術」、日木防菌防黴学会編「防菌防黴
剤辞典」、に記載の殺菌剤を用いることもできる。
更に、水洗水には、水切り剤として界面活性剤や、硬水
軟化剤としてEDTAに代表されるキレート剤を用いる
ことができる。
以上の水洗工程に続くか、又は水洗工程を経ずに直接安
定液で処理することも出来る。安定液には、画像安定化
機能を有する化合物が添加され、例えばホルマリンに代
表されるアルデヒド化合物や、色素安定化に適した膜p
Hに調整するだめの緩衝剤や、アンモニウム化合物があ
げられる6又、液中でのバクテリアの繁殖防止や処理後
の感光材料に防黴性を付与するため、前記した各種殺菌
剤や防黴剤を用いることができる。
更に、界面活性剤、蛍光増白剤、硬膜剤を加えることも
できる。本発明の感光材料の処理において、安定化が水
洗工程を経ることなく直接行われる場合、特開昭57−
8543号、58−14834号、60−220345
号等に記載の公知の方法を、すべて用いることができる
その他、1−ヒ1′ロキシエチリデンー1.l−ジホス
ホン酸、エンレンジアミン四メチレンホスホン酸等のキ
レート剤、マグネシウムやビスマス化合物を用いること
も好ましい態様である。
本発明において脱銀処理後用いられる水洗液または安定
化液としていわゆるリンス液も同様に用いられる。
本発明の水洗工程又は安定化工程のpHは4〜10であ
り、好ましくは5〜8である。温度は感光材料の用途・
特性等で種々設定し得るが、一般には15〜45℃好ま
しくは20〜40℃である。
時間は任意に設定できるが短かい方が処理時間の低減の
見地から望ましい。好ましくは15秒〜1分45秒更に
好ましくは30秒〜1分30秒である。補充量は、少な
い方がランニングコスト、排出量減、取扱い性等の観点
で好ましい。
具体的な好ましい補充量は、感光材料、単位面積あたり
前浴からの持込み量の0.5〜50倍、好ましくは3倍
〜40倍である。または感光材料lad当り11以下、
好ましくは500m42以下である。また補充は連続的
に行なって間欠的に行なってもよい。
水洗及び/又は安定化工程に用いた液は、更に、前工程
に用いることもできる。この例として多段向流方式によ
って削減した水洗水のオーバーツーローを、その前浴の
漂泊定着浴に流入させ、漂泊定着浴には濃縮液を補充し
て、廃液量を凍らずことがあげられる。
本発明の脱銀工程、水洗及び安定化工程の工程時間の合
計は2分以下、好ましくは30秒〜1分30秒である。
ここでいう合計時間とは、ハロゲン化銀カラー写真感光
材料が脱銀工程の最初の浴に接触してから水洗又は安定
化工程の最后の浴から出るまでの時間を示しており、途
中の移動のための空中時間は包含される。
ここで、「脱銀処理、水洗処理および安定化処理の処理
時間の和が2分以下とは、脱銀処理及び乾燥工程までに
行なわれる処理(より具体的には、水洗および/または
安定化)の時間の和が2分以下のことであり、 例えば ■脱銀→水洗 ■脱銀→安定化 ■脱銀→水洗→安定化 などの処理の和が2分以下のことである。
(実施例) 以下実施例にて2当量マゼンタカプラーとともに用いる
高沸点カプラー溶剤とその25℃での飽和含水率を以下
に挙げる。
本発明の実施例に用いる高沸点カプラー溶剤槽 造  
   飽和含水率(%) (比較用) H1(n−C4HqO) 5−P=0     6 、
 64H2(ri−CsH+ +0 +rP=0   
 4 、 50H−3(n−C,)IqOCHzCLO
+rP=0 7.39H−4(Cj2CII□C)Iz
Oh−P=OH5(n−C611130)rP=0 4、64 2、97 (本発明用) S  6  (Call+tO+−!−P・01.45 OCnL(n) lf 実施例1 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体の上に以下
に示す層構成の多層カラー印画紙NtllO1を作製し
た。塗布液は下記のようにして調整した。
第−層塗布液調製 イエローカプラー(ExY)19.]、、gおよび色像
安定剤(Cpd−1)4.4gおよび(Cpd−7)1
.8gに酢酸エチル27.2ccおよび溶媒(Solv
−3)と(Solv−5)各4゜1gを加えて熔解し、
この溶液を10%ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウ
ム8ccを含む10%ゼラチン水溶液185ccに乳化
分散させた。一方塊臭化銀乳剤(臭化銀80.0モル%
、立方体、平均粒子サイズ0.85μ、変動係数0.0
8のものと、臭化!!80.0モル%、立方体、平均粒
子サイズ0.62μ、変動係数0.07のものとを1:
3の割合(Agモル比)で混合)を硫黄増悪したものに
、下記に示す前悪性増感色素を銀1モル当たり5.0×
10−’モル加えたものを調製した。前記の乳化分散物
とこの乳剤とを混合溶解し、以下に示す組成となるよう
に第−N塗布液を調製した。第二層から第七要用の塗布
液も第−層塗布液と同様の方法で調製した。各層のゼラ
チン硬化剤としては1−オキシ−3,5−ジクロロS−
トリアジンナトリウム塩を用いた。
各層の分光増悪色素として下記のものを用いた。
青感性乳剤層 5O1− (ハロゲン化1艮1モル当たり5.0×10−’モル) (ハロゲン化1艮1モル当たり4.0×10−’−[ニ
ル) および (ハロゲン111モル当たり7.0×10−5モル) 赤感性乳剤層 (ハロゲン化1艮1モル当たり0.9X10−’モル) また青感性乳剤層、緑感性乳剤層に対し、4−ヒドロキ
シ−6−メチル−1,3,3a、7−チトラザインデン
をそれぞれハロゲン化!!!1モル当たり1..2X1
0−”モル、1.lXl0−”モル添加した。
インジエーション防止のために乳剤層に下記の染料を添
加した。
赤感性乳剤層に対しては、下記の化合物をハロゲン化銀
1モル当たり2.6X10−’モル添加した。
また青感性乳剤層、緑感性乳剤層、赤感性乳剤層に対し
、■−(5−メチルウレイドフェニル)5−メルカプト
テトラゾールをそれぞれハロゲン化S艮1モル当たり4
.0×10−”モル、3.0×10−’モル、1.0×
10−’モル、また2−メチル−3−t−オクチルハイ
ドロキノンをそれぞれハロゲン化[1モル当たり8X1
.O−’モル、2×104モル、2X1.O−”モル添
加した。
および (11構成) 以下に各層の組成を示す。数字は塗布! (g/n()
を表す、ハロゲン化銀乳剤は恨喚算塗布量を表す。
支持体 ポリエチレンラミネート紙 〔第一層側のポリエチレンに白色顔料 (T i O□)と青味染料(群青)を含む〕第一!I
(青感層) 前述の塩臭化銀乳剤(AgBr:80モル%)0、26 ゼラチン              1.83イエロ
ーカプラー(ExY)       0.83第四層(
紫外線吸収N) ゼラチン              1.58紫外線
吸収剤(UV−1)        0.47混色防止
剤(Cpd−5)       0.05溶媒(Sol
v−5)         0.24第五層(赤感層) 塩臭化銀(AgBr70モル%、立方体、平均粒子サイ
ズ0.49μ、変動係数0.08のものと、AgBr7
0モル%、立方体、平均粒子サイズ0゜34μ、変動係
数0.10のものとを1:2の割合(Agモル比)で混
合)       0.23ゼラチン        
      1,34シアンカプラー(ExC)   
     0.30色像安定剤(Cpd−6)    
    0.17色像安定剤(Cpd−7)     
  0.40色像安定剤(Cpd−8)       
 0.02色像安定剤(Cpd−9)       0
.01溶媒(Solv−6)         0.2
0第六層(紫外線吸収層) ゼラチン              0.53色像安
定剤(Cpd−1)       0.19色像安定剤
(Cpd−7)       0.08溶媒(Solv
−3)         0.18溶媒(Salv−6
)         0. 1.8第二層(混色防止層
) ゼラチン              0.99混色防
止剤(Cpd、−6)       0.08溶媒(S
olv−1)         0.16熔媒(Sol
v−4)         0.08第五層(緑感層) 塩臭化銀乳剤(AgBr90モル%、立方体、平均粒子
サイズ0.47μ、変動係数0312のものと、AgB
r90モル%、立方体、平均粒子サイズ0.36μ、変
動係数0.09のものとを1:1の割合(Agモル比)
で混合)0.16ゼラチン             
 1.79マゼンタカプラー(@掲M=5)    0
.32色像安定剤(Cpd−3)       0.2
0色像安定剤(Cpd−4)       0.01溶
媒(S−1,6)            0. 65
紫外線吸収剤(UV1.) 混色防止剤(Cpd−5) 溶媒(Solv−5) 第七層(保護層) ゼラチン ポリビニルアルコールのアクリル 変性共重合体く変性度17%) 流動パラフィン 0゜ 16 0、02 0、08 1.33 0、17 0、03 (Cpd−1)色像安定剤 の2:4:4混合物(重量比) (Cpd−7)色像安定剤 平均分子量 80゜ (Cpd−8)色像安定剤 (Dpd−4)色像安定剤 (Cpd−5)混色防止剤 (Cpd−6)色像安定剤 (Solv−1)溶媒 (Solv−2H容媒 の2: 1混合物(容量比) (Solv−3)溶媒 (Solv−4)溶媒 同様に、表1に従い、第三層における親油性微粒子のみ
が感光材料101と異なる感光材料 102〜118を
作製した(カプラーは等モル置きかえ、高沸点カプラー
溶剤は5重装置きかえ)。
※1)スティン防止剤;有は化合物例1−70をカプラ
ーに対し40順1χとmラーに対し10eolχを併用 30をカブ これらの試料を光学ウェフジを通して露光を行った後、
下記の処理工程にて処理した。 また、各試料を25’
C35%の条件に1年間放置した後同様に 光学ウェッ
ジを通して露光を行った後、下記の処理工程にて処理し
た。
なお、いずれの試料の膨潤度も2.6〜2.9の中には
いっていた。
以下に処理工程を示す。
フジカラーペーパータイプ12を像様露光した後、フジ
カラーコールプロセッサーFPPP t15 (富士写
真フィルム側型)を用いて、下記処理工程で連続処理し
た。
時 間  温 度  タンク容量 カラー現像工程 3′30“ 38℃±0,3℃601
漂白定着工程  1′30″ 33℃±1”C40ff
水洗■ 1’00 30℃±3℃201水洗■ 1’0
0 30”C±3’C20ffi水洗■ 1’OO30
℃±3’C2Offi尚水洗工程は水洗■から水洗のへ
の3段向流水洗とした。
洗とした。
また、漂白定着工程から水洗■までの各種の前槽からの
処理液の持込み量は40m1/nイである。
カラー現像工程の補充量は感光材ネ41 nf当り16
1m1であり、使用液は以下の処方である。
立プニ里像液 タンク液 00Inf 2.0g 4m1 0d 2.0 g 3、Og 1.0g 0g 水 ニトリロトリ酢酸・3Na ヘンジンアルコール ジエチレングリコール 亜硫酸ナトリウム 硫酸ヒドロキシルアミン 臭化カリウム 炭酸ナトリウム N−エチル−N−(β メタンスルホンアミド エチル)−3−メチル −4−アミノアニリン、 硫酸塩         5.0g 水を加えて        1o00dpH10,15 又漂白定着工程の補充量は感光材料1 mlである。使用液は以下の処方である。
温血定着液 補充液 800mff1 2、Og 8m1  Q ml 2.56 3.5g 5g 8.0g 1、GOO成 10.65 [lf当り60 タンク液  補充液 水                400d    
 400dチオ硫酸アンモニウム (70%溶液)        1.501R1300
mQ亜硫酸ナトリウム       18 g    
 36 gエチレンジアミン四酢酸 鉄(III)アンモニウム    55g    11
0gエチレンジアミン四酢酸・ 2Na             5g10g水を加え
て         1000d    100h+f
f1pH6,706,50 水洗工程の補充水量は感光材料1 rr(当り101で
行なった。
処理は8.25cm幅の前記感光材f4を1日180m
ずつ90日間にわたって行なった。
その後に前記の感光材料を処理した。
次に、現像済みの上記各感光材料のそれぞれGこついて
、現像処理後1時間経てから非画像部を緑光色光にて測
定した値D0と、現像処理後50℃70%R9)1.下
に3週間放置した後、再び非画像部を緑色光にて測定し
た値D’を求め、更にマゼンタスティンの」二昇をΔD
=D’−D’にて評価し7た。
このようにして得られた塗布直後の試料を用いた時の各
感光材料の△Dと、処理前の感光材料を25℃55%の
条件下で1年間放置した時の各感光材料の△Dを表2に
示す。
表2 *)硬膜のために塗布直後16時間放置したものを意味
する。
表2より、本発明のスティン防止剤を本発明の高沸点カ
プラー溶剤とともに、本発明の粒子径の親油性微粒子中
に含f1させると、本発明の相対)重度下で感光材料が
保存されれば有効にマゼンタスティンを防止することが
わかる。
実施例2 実施例1で用いた感光材El 102を塗布直後より2
5℃で相対78度1.0%、15%、20%、30%、
40%、50%、60%、70%の条件にlOケ月間保
存し、実施例1で用いた露光処理工程を通し、処理後1
時間を経てから、非地蔵部を緑光色光にて測定しくり、
)、その後40’C70%RH下に2ケ月放置後再び測
定した(D、)。
その結果を、表3に示す。
(注)上記の感光材料の膨潤度はいずれも2.7〜2.
9の間に入っていた。
表3 表3よりわかるように、本発明の感光Fオ粗を15%以
下の低湿で保有したものでは、処理直後からカブリを生
成しており、白地が着色していることがわかる。また、
高温になると、スティンの上昇が大きくなり好ましくな
いことがわかる。
表4より、膨潤度が大きくなるとスティンが出易いこと
がわかる。
実施例4 実施例1〜3と同様の実験を、下記のカプラーと下記の
防止剤との租み合せで行い、同様の結果を得た。
カプラー 1、下記m−]、 2、下記m−2, 3、前記M−17 スティン防止剤 1、l−70/1it−26,2,1−71/lll−
実施例3 実施例1で用いた感光材料102において、カプラー溶
剤をS−6/S−16=2/l (重量比)に変更した
以外は、同様の試f−4301(但し本発明の親油性微
粒子の粒径は0.16μ)において、膨潤度を表4に示
したように、硬j模剤(2,4−ジクロロ−6−ヒドロ
キシ−3−トリアジン−ナトリウム塩)にて調整した各
試料を作製した。それらの試料を、25℃55%の条件
にlOケ月保存し、実施例2と同様の評価を行った。結
果を表4に示す。
表4 C! m−1はR−−OC,H9 m−2はR= −N HCO−C、HQ (t)実施例
5 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体の上に以下
に示す層構成の多層カラー印画紙501を作製した。塗
布液は下記のようにして調製した。
第−層塗布液調製 イエローカプラー(ExY)19.1.gおよび色像安
定剤(Cpdi)4.4gおよび色像安定剤(Cpd−
7)0.7[に酢酸エチル27゜2ccおよび溶媒(S
olv−3)8.2gを加え熔Hし、この溶液ヲl 0
%ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム8ccを含む
10%ゼラチン水溶液1.85 ccに乳化分散させた
。一方塊臭化銀乳剤(立方体で平均粒子サイズ0.88
μ、粒子サイズ分布の変動係数0,08、粒子全体の割
合として臭化銀0. 2モル%を粒子表面に含有)に下
記に示す青感性増悪色素を銀1モル当たりそれぞれ2.
0X10−’モル加えた後に硫黄増感を施したものを調
製した。前記の乳化分散物とこの乳剤とを混合溶解し、
以下に示す組成となるように第−層塗布液を調製した。
第二層から第七石川の塗布液も第−層塗布液と同様の方
法で調製した。各層のゼラチン硬化剤としては、1−オ
キシ−3,5−ジクロロ−s−トリアジンナトリウム塩
を用いた。
各層の分光増感色素としては下記のものを用い青感性乳
剤層 (ハロゲン化銀1モル当たり各2゜ モル) O×10−’ 赤感性乳剤層 (ハロゲン化銀1モル当たり4゜ モル) および O×10 (ハロゲン化!J!1モル当たりO。
モル) 9X10−’ 赤感性乳剤層に対しては、下記の化合物をハロゲン化i
11モル当たり2.6X10−3モル添加した。
(ハロゲン化i艮1モル当たり7゜ モル) O×10−5 また前悪性乳剤層、緑感性乳剤層、赤感性乳剤層に対し
、I−(5−メチルウレイドフェニル)5−メルカプト
テトラゾールをそれぞれハロゲン化銀1モル当たり8.
5×10−’モル、7,7×101モル、2゜5×10
−’モル添加した。
イラジェーション防止のために乳剤層に下記の染t4を
添加した。
および (層構成) 以下に各層の組成を示す。数字は塗布N (g/M)を
表す。ハロゲン化銀乳剤は銀換算塗布量を表す。
支持体 ポリエチレンラミネート紙 [第一層側のポリエチレンに白色1f4 (T i 0
2 )と青味染料(群青)を含む1 第−層(青感層) 前述の塩臭化銀乳剤        0,30ゼラチン
             1.86イエローカフ゛ラ
ー(巳xY)      o、82色像安定剤 (Cp
d−1)     0.19溶媒(Solv−3) 色像安定剤(So!v−7) 0、35 0、06 ■−30 ン容媒 (S−6) 0、03 0、54 第二層(混色防止層) ゼラチン             0.99混色防止
剤(Cpd−5)       0.08溶媒(Sol
v−1)        0.16溶媒(So I v
−4)        0. 08第四層(紫外線吸収
層) ゼラチン             1.58紫外線吸
収剤(UV−1)      0.47混色防止剤 (
Cpd−5)      0.05溶媒(Solv−5
)        0.24第三層(緑惑面) 塩臭化銀乳剤(立方体、平均粒子サイズ0. 55μの
ものと0,39μのものがI:3で混合(Agモル比)
、粒子サイズ分布の変動係数がそれぞれ0.IOと0,
08、粒子全体の割合として各々、AgBr0.8モル
%を粒子表面に局在して含有)     0.12ゼラ
チン             !、24マゼンタカプ
ラー(M−5)      0.27色像安定剤(Cp
d−3)      0. 1.5170      
        0、 06第三層(赤感層) 塩臭化銀乳剤(立方体、平均粒子サイズ0.55μのも
のとO,,15μのものがIIで混合(Agモル比)、
粒子サイズ分布の変動係数がそれぞれ0.09と0.1
1、粒子全体の゛割合として各々、AgBr0.6モル
%を粒子表面に局在して含有)     0.23ゼラ
チン             134シアンカプラー
(ExC)       0.32色像安定剤 (Cp
a−6)     O,i7色像安定剤 (Cpd−1
4)    0.08色像安定剤 (Cpd 沃I媒 (Solv 0゜ 0゜ (E x Y) イエローカプラー 第六層(紫外、線吸収層) ゼラチン 紫外線吸収剤(UV−1) 混色防止剤(Cpd 溶媒(Solv  5) 0゜ 0゜ 0゜ 第ヒ層(保護層) ゼラチン ポリビニルアルコールのアクリル 変性共重合体(変性度17%) 1゜ Oo (ExM)マゼンタカプラー 流動パラフィン 0゜ (Cpd ■)色(゛り安定剤 の5゜ 5 : 4゜ 5混合物(重量比) (lExc) シアンカブラ (Cpd 3)色像安定剤 Cs H+ + (L) \ C113’CIIJ R≠CH3 C,H5 (Cpd−4)色像安定剤 の2:4:4 の混合物(重量比) H CBIL7(t) (Cpd−5)混色防止剤 (Cpd 6)色像安定剤 c、Hq(t) C4H9(t) Ca Hq (t) の 、1:2:4混合物(重■比) (Solv−1)溶媒 CJ、(t) の 2;4 =4混合物(重■比) (Cpd 7)色像安定剤 −fCH2 C1ト→−「− CONHC4Hq(t) 平均分子量;60,000 (UV〜1)紫外線吸収剤 C6H +(1) 5o1 2)溶媒 の 2 : 1混合物(容量比) (S。
V 3)溶媒 (Solv 4)溶媒 (S o  I  v−5)’?容媒 ノく5 COOCa H+ 7 (CH,)a COOCaH+ ff (Solv−6H容媒 同様に、表5に従い、第三層の親油性微粒子のみが、感
光材料501と異なる感光材料502〜518を作成し
た(カプラーは等モル置き換え、高沸点カプラー溶剤は
当市装置き換え)。
これらの試料を塗布直後(但し、硬膜のために40℃3
0%にて16時間 放置した)、光学ウェッジを通して
露光を行った後、下記の処理工程にて処理した。
また、各試料を25℃55%の条件に1年間放置した後
同様に光学ウェッジを通して露光を行った後、下記の処
理工程にて処理した。
なお、いずれの試料の膨潤度も2.6〜2.9の中に入
っていた。
〈処理工程〉   〈温度〉    〈処理時間〉発色
現像     35℃45秒 漂白定着     35℃45秒 水  洗      35’C30秒 乾  燥      75℃60秒 発色現像液 水                    800m
ff1エチレンジアミン−N、  N、  N’ 、 
    3.0gN′−テトラメチレンホスホン酸 トリエタノールアミン          8.0g塩
化ナトリウム             1.4g炭酸
カリウム              25 gN−エ
チル−N−(β−メタンスル   S、O,。
ホンアミドエチル)−3−メチル 4−アミノアニリン硫酸塩 N、  N−ビス(カルボキシメチル)     5.
0 gヒドラジン 蛍光増白剤              1.Og(W
HITEX4B  住友化学製) 水を加えて             1υ00rr#
!pH(25℃)             10.0
5f亘定潰戒 水                     700
rnfチオ硫酸アンモニウl、’t’<i?Fi、 (
700g /4 )  100m I!。
亜硫酸アンモニウム            18gエ
チレンジアミン四酢酸第2銖      55gアンモ
ニウム2水塩 エチレンジアミン四酢酸2すl・リウム塩  3g臭化
アンモニウム            40g氷酢酸 
                8g水を加えて  
           1000m lptl(25℃
)5.5 水洗液 水道水をイオン交換樹脂によりカルシウム、マグネシウ
ムを各々3ppm以下にまで処理して使用。
(25℃での導電率は5μs / c mであった。)
?1)illl!常水洗は、90秒であるが、発明の効
果を見易くするために、30秒とした。
次に実施例1と同様の評価をした結果を表6に示す。
表6 表6より、高塩化銀乳剤を用い、ヘンシルアルコールを
含有しない系でも、実施例1と同様の効果が得られ、本
発明によれば、有効にマゼンタスティンを防止できるこ
とがわかる。
手 続 (甫 正 J 平成1年10月11日

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)支持体上に、少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤
    層を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料において、
    前記ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも1層に、耐拡散化
    されたカプラーの少なくとも1種と、全現像処理工程後
    残存する芳香族アミン系現像薬と化学結合の形成により
    、実質的無色の化合物を生成する耐拡散性の化合物(A
    )の少なくとも一種と、前記現像薬の酸化体と化学結合
    を形成することにより、実質的無色の化合物を生成する
    化合物(B)の少なくとも一種と、25℃における飽和
    含水率が2.5%以下の高沸点カプラー溶剤とを同時に
    含有する、平均粒子径が0.07μから0.30μの間
    である親油性微粒子を含み、かつ相対湿度20%以上6
    0%以下の状態で保存されたハロゲン化銀カラー写真感
    光材料。
  2. (2)前記耐拡散化されたカプラーが、2当量マゼンタ
    カプラーであることを特徴とする請求項(1)記載のハ
    ロゲン化銀カラー写真感光材料。
  3. (3)前記ハロゲン化銀感光材料において、写真層の膨
    潤度が4.0以下である請求項(1)または(2)記載
    のハロゲン化銀カラー写真感光材料。
  4. (4)請求項(1)記載のハロゲン化銀カラー写真感光
    材料に対して露光を施し、現像処理するカラー画像形成
    法に於いて、全処理工程終了後の前記感光材料中の残存
    現像主薬量が、1.0×10^−^6モル/m^2以上
    であることを特徴とするカラー画像形成法。
JP63249616A 1988-10-03 1988-10-03 ハロゲン化銀カラ―写真感光材料及びカラ―画像形成法 Expired - Fee Related JP2540061B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63249616A JP2540061B2 (ja) 1988-10-03 1988-10-03 ハロゲン化銀カラ―写真感光材料及びカラ―画像形成法
CA 612181 CA1338897C (en) 1988-10-03 1989-09-20 Silver halide color photographic material and method of forming color image with the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63249616A JP2540061B2 (ja) 1988-10-03 1988-10-03 ハロゲン化銀カラ―写真感光材料及びカラ―画像形成法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0296748A true JPH0296748A (ja) 1990-04-09
JP2540061B2 JP2540061B2 (ja) 1996-10-02

Family

ID=17195677

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63249616A Expired - Fee Related JP2540061B2 (ja) 1988-10-03 1988-10-03 ハロゲン化銀カラ―写真感光材料及びカラ―画像形成法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2540061B2 (ja)
CA (1) CA1338897C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02108045A (ja) * 1988-10-17 1990-04-19 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラー写真の製造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60262152A (ja) * 1984-06-08 1985-12-25 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6285242A (ja) * 1985-10-09 1987-04-18 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62168143A (ja) * 1986-01-20 1987-07-24 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62172349A (ja) * 1986-01-24 1987-07-29 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−画像形成法
JPS63158545A (ja) * 1986-08-05 1988-07-01 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS63228147A (ja) * 1987-03-18 1988-09-22 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60262152A (ja) * 1984-06-08 1985-12-25 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6285242A (ja) * 1985-10-09 1987-04-18 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62168143A (ja) * 1986-01-20 1987-07-24 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62172349A (ja) * 1986-01-24 1987-07-29 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−画像形成法
JPS63158545A (ja) * 1986-08-05 1988-07-01 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS63228147A (ja) * 1987-03-18 1988-09-22 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02108045A (ja) * 1988-10-17 1990-04-19 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラー写真の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2540061B2 (ja) 1996-10-02
CA1338897C (en) 1997-02-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03154053A (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料の処理方法
JPH03154052A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH04443A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH02201443A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH087421B2 (ja) カラー画像形成方法
JPS63264750A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6348548A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料用発色現像液
JPH03138643A (ja) 色再現および調子再現の改良されたハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH087411B2 (ja) カラー写真画像形成方法
JPS6224250A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH07120894A (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
JPH0296146A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0296748A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラー画像形成法
JPS6344655A (ja) カラ−写真現像液組成物及びハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH07119980B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用発色現像液及びハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS59185335A (ja) 色素画像の形成方法
JP2554530B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真の画像形成方法
JP2814144B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH06175299A (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
JPS6374060A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2890361B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH01189652A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用発色現像液および該発色現像液を用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH01211750A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2909492B2 (ja) カラー画像形成方法
JP2866945B2 (ja) カラー現像組成物およびそれを用いた処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080708

Year of fee payment: 12

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees