JPS6285242A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPS6285242A
JPS6285242A JP60225177A JP22517785A JPS6285242A JP S6285242 A JPS6285242 A JP S6285242A JP 60225177 A JP60225177 A JP 60225177A JP 22517785 A JP22517785 A JP 22517785A JP S6285242 A JPS6285242 A JP S6285242A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coupler
group
silver
couplers
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60225177A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH071382B2 (ja
Inventor
Yasushi Ichijima
市嶋 靖司
Yasuhiro Shimada
泰宏 嶋田
Jun Arakawa
純 荒河
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP60225177A priority Critical patent/JPH071382B2/ja
Priority to US06/917,133 priority patent/US4837136A/en
Publication of JPS6285242A publication Critical patent/JPS6285242A/ja
Publication of JPH071382B2 publication Critical patent/JPH071382B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/32Colour coupling substances
    • G03C7/3212Couplers characterised by a group not in coupling site, e.g. ballast group, as far as the coupling rest is not specific
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/156Precursor compound
    • Y10S430/157Precursor compound interlayer correction coupler, ICC
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/156Precursor compound
    • Y10S430/158Development inhibitor releaser, DIR
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/156Precursor compound
    • Y10S430/159Development dye releaser, DDR

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は分散性に優れた写真性有用化合物を有する写真
感光材料に関する。
(従来の技術) 減色法カラー写X感光材料では支持体上に写真性有用化
合物を含有する親水性コロイ・ド層を有する。
写真性有用化合物とは例えば画像形成用カプラー、カラ
ードカプラー、現像抑制剤放出カプラー、退色防止剤、
カブリ防止剤、紫外線吸収剤、写真用染料ま九は混色防
止剤などである。普通これらの化合物は写真層で耐拡散
化されて用いられる。
すなわち比較的大きな有機原子団からなる耐拡散基によ
り化合物は耐拡散化されている。これにより化合物は添
加され九層より動かず、その層において写真的に有効な
作用を示す。
さて、ハロゲン化銀乳剤層のような親水性コロイド層に
耐拡散性化合物を均一に分散する九めには多くの問題が
ある。
友とえば、分子中にスルホ基のような塩形成基を有する
化合物の場合、中性の水に溶かして乳剤中に分散する方
法がある。このとき耐拡散基を有する化合物では水に対
する溶解度が低いので問題となる。ま次、高沸点有機溶
媒に溶解させて分散する方法では上記の塩形成基を有す
る化合物の場合有機溶媒に対する溶解性が低いので問題
となる。
そこで、従来より溶解性向上金目的として多くの耐拡散
基が提案されている。例えば本願に近いものとしては米
国特許第J、tタコ、jet号ま几は特公昭1A5F−
1tOJlr号(α−位分岐型脂肪族カルボンアミド基
金有するよ一ビヲゾロンカブラー)K記載のものがある
。しかしこの特許に記載の化合物は高沸点有機溶媒に溶
解させて乳剤中に分散するものである。有機溶媒に対す
る溶解性の低い塩形成基を有する化合物では水を用いて
溶解させる必要があり、そのような場合に汎用的に有効
な耐拡散基はほとんど知られていない。
(発明の目的) 本発明の目的は分散性の改良され九写真性有用化合物を
含有させることにより、写真性に優れ友写真感光材料を
提供することにある。
(発明の構成) 上記の目的は、下記一般式(I)で表わされる基金有し
かつスルホ基を有する耐拡散性の写真性有用化合物全含
有することを特徴とする写真感光材料によって達成され
た。
一般式(I) 式中、R1およびR2はおのおの炭素数2以上の脂肪族
基金表わし、rは0または/を表わす。
以下に発明の構成について詳しく述べる。
写真性有用化合物とは画像形成用カプラー、色補正用カ
プラー(カラードカプラー)、現像抑制剤放出カプラー
(DIRカプラー)、混色防止剤、競争化合物、カブリ
防止剤、退色防止剤、紫外線吸収剤、染料ま之はスティ
ン防止剤などである。
本発明の化合物は乳剤中もしくはゼラチン層に添加され
て用いられ耐拡散化されている必要がある。耐拡散基と
は化合物が塗布されている層からその化合物全実質的に
耐拡散性にするためにその分子を充分に大きくする有機
基である。本発明の化合物では一般式([)で表わされ
る基により耐拡散化されているのが好ましいが、分子の
他の任意の位置に別の耐拡散基金さらに有してもよい。
後者の例では公知の耐拡散基を一般式(I)の基と合わ
せて用いることができる。R,およびR2により耐拡散
化されているときにはRoとR2に含まれる合計の炭素
数は70以上30以下が好ましい。
一般式(I)において脂肪族基とは飽和まtは不飽和、
直鎖まfcは分岐、鎖状または環状、置換または無置換
のいずれであってもよい。例えばエチル基、ブチル基、
ヘキシル基、オクチル基、メチル基、/、J、J−トリ
メチルブチル基、3゜j、jj’−トリメチルヘキシル
基、ドデシル基、またはシクロヘキシル基などである。
これらの脂肪族基は無置換が好ましいが、置換基を有し
てもよい。置換基の典型的な例としてはアリール基、ハ
ロゲン原子、アルコキシ基(例えばメトキシ基、ブトキ
シ基)、アルキルチオ基(例えばブチルチオ基、オクチ
ルチオ基へアリールオキシ基(例えば弘−t−アミルフ
ェノキシ基、フェノキシ基)、ヒドロキシル基、カルボ
キシル基、スルホ基などである。
次に、本発明の好ましい範囲について述べるっ写真性有
用化合物として好ましくは、画像形成用カプラー、色補
正用カプラー(カラードカプラー〕、現像抑制剤放出カ
プラー(DIRカプラー)、混色防止剤または競争化合
物でちる。
ここで、カプラーとしてはイエローカプラー(例えば開
鎖ケトメチレン型カプラー)、マゼンタカプラー(例え
ばよ−ピラゾロン型、ピラゾロイミダゾール型、ピラゾ
ロトリアゾール型などのカプラー〕、シアンカプラー(
例えはフェノール型、ナフトール型などのカプラー)、
黒発色カプラー(レゾルシン型など)および無呈色カプ
ラー(例えばインダノン型、アセトフェノン型などのカ
プラー)が挙げられる。
色補正用カプラーとしては好ましくは前記に列挙したカ
プラーのカップリング位にアリールアゾ基を有するもの
、もしくは水溶性染料を離脱基の部分構造の中に有する
ものがあげられる。現像抑制剤放出カプラーとしては、
前記に列挙し几カプラーのカップリング位に現像抑制剤
またはその前躯体を有するものが好ましい例である。
混色防止剤および競争化合物としてはハイドロキノン類
、スルホンアミドフェノール類、ナフトハイドロキノン
類、ピロガロール類、またはカテコール類などが好まし
い例である。
不発明では前記に列挙したカプラー類(画像形成用カプ
ラー、カラードカプラーおよびDIRカプラー)、混色
防止剤の置換可能な位置に一般式(I)で表わされる基
およびスルホ基ま次はカルホキシル基を有する。
本発明の化合物のなかで好ましいものは下記一般式(I
I)で表わすことができる。
一般式([[)で表わされる化合物は現像主薬酸化体と
の反応活性が高く好ましい。
一般式(n) 式中、R1、R2およびrlrl一般式(I)&Cおい
て説明したのと同じ意味を表わし、Aは現像主薬酸化体
と反応する成分を表わし、Xは −〇−1−S−1−C
OO−1−SO2O−1−CON−1R3R3 Ra  R4R3 し、Mは水素原子またはアルカリ金属イオン、アンモニ
ウムイオンなどのカチオ/を表わす。tはOないし3の
整数を表わす。ここでR3およびR4は水素原子が好ま
しいが、炭素数l〜30、好ましくd/〜/θの脂肪族
基を表わしてもよい。
Aは詳しくは、一般式(I)において説明し次写真性有
用基のなかでカプラー類、競争化合物類および混色防止
剤類を形成する友めの、成分全台む基である。すなわち
現像主薬酸化体とカップリング反応する基ま次は現像主
薬酸化体を還元する基を有する成分である。Xおよび8
03Mは人の置換可能な位置において結合する。
一般式(n)において耐拡散基が 基に含まれる合計の炭素数はl弘以上30以下が好まし
い。
一般式(I[)において耐拡散基が人に含まれるときに
はAに含まれる合計の炭素数は76以上30以下が好ま
しい。
さらに、本発明の化合物のなかで特に好ましいものは下
記一般式(Ill)、(■)および(V)で表わされる
ものである。これらの化合物は現像主薬酸化体との反応
速度が大きく好ましい。
一般式(DI) (Z −Z ) −(SOaM)t    2p 一般式CPJ) (Z、−Z2)p(803M)を 一般式(V) 式中、R1、R2、X、t、rおよびMは一般式(If
)において説明したのと同じ意味を表わす。
YlけXと同じ意味を表わし、Y2はコ価の脂肪族基、
ま次は2価の芳香族基を表わす。nは0筐たはlを表わ
し、qはOないしコの整数を表わす。qが2のとき複数
個のY□およびY2はそれぞれ同じであっても異なって
いてもよい。
Zlは一〇−1−S−1−N=N−またはI′−一。
−N  Z3を表わし、Z2は脂肪族基または芳香・〜
2\ 族基全表わす。ここでz3は、!員″1ftは6員環の
含窒素複素環を形成するのに必要な有機原子団を表わす
。(複素環としてはピリジ/環、イミダゾール環などで
ある。)pは1ないし3の整数を表わし、pが複数であ
るとき複数個の20およびZ2はそれぞれ同じでも異な
るものでもよい。
Reri芳香族喋に置換可能な基であればいずれでもよ
いが好ましくは R7−C0NH−1R7−8O2NH
−1R7−OCON)I−1R7−NHCONH−ま1
riR7NHSO2NH−を表わす。ここでR7は脂肪
族基、芳香族基または複素環基を表わす0 rndOないし弘、好ましくはOないし2を表わす。m
が2以上のとき複数個のR5ri同じでも異なるもので
もよい。
Rari芳香環に置換可能な基を表わし、好ましくは、
ハロゲン原子、R7−1R7−C:0−1HO−1R7
0−1R7CONH−1 R7−802NH−1R7−OCON!(−1R7NH
CONH−1R7S−1R7−8O2−1R7NHCO
−1R70CO−1R7N HS 02−1またはカル
ボキシル基を表わす。ここでR7は前に説明したのと同
じ意味を表わす。
lはOないし7コの整数を表わしeがコのときλつのR
aVi同しかまたは異なるものであってもよい。
Y2、R5、Z2およびR6において、これらの部分構
造に脂肪族基の部分を含むとき、炭某数/〜3θの直鎖
′または分岐、鎖状または環状、胞和ま几は不飽和、置
換または無置換のいずれであってもよい。
Y2、R5、Z2およびR6において、これらの部分構
造に芳香族基の部分金倉むとき、炭素数6〜30.好ま
しくはA〜ioである。
一般式(I[[)、(IV)および(V)において、特
に好ましい範囲について以下に述べる。
はl≠以上30以下が好ましい範囲である。
一般式(III)および(IV)において、qおよびn
は/が好ましい。
一般式(I)においてYlは −CONH−(右側にY
2が連結する〕が好ましい。
一般式(IV)においてYlは −NHCO−ま友は−
Nl(CONI(−(右側にY2が連結する)が好まし
い。
一般式<Vt>においてmはOまたは/が好ましくRs
の置換する位fはナフトールの5位が好ましい。
一般式(II[)および(IV)において、を個の50
3M基の結合するZ2は芳香族基が好ましい。
一般式(In)、(IV)および(V)においてXは好
ましくrま−〇−1−S−1−NHCO−1−oco−
、−coo−c右側に 一般式(ffl)、(fV)および(V)lJ)なかで
最も本発明の効果に優れるのは一般式(III)お。と
び(IV)で表わされるものでp個のZlのうち一個が
−N=N−であるときである。
本発明の化合物の好ましい添加敏は該写真有用化合物の
徨類により異なるが、カブリ防止剤、現偉抑制剤は同一
層もしくは隣接層に存在する釦1モルあ念り10 〜1
0  モル、好ましくはメルカプト系カブリ防止剤は1
0−6〜10−1モル、ベンゾトリアゾール等のアゾー
ル系カブリ防止剤は/Q  〜10  モル、現(象薬
は銀1モルあ九り10 〜10モル、好ましくは0゜7
〜jモル、ピラゾリドン系補助現像薬は銀1モルあ九り
10 〜7Qモル、好ましくは10−2〜jモル、カブ
ラセ剤は銀1モルあたり/Q−2〜10  モル、好ま
しくは70 〜10−5モル、ハロゲン化銀溶剤は銀1
モルあたり10−3〜10モル、好ましくは10  −
1モル、アミノエタンチオール類等の漂白促進剤は銀1
モルあfcす10−5〜O11モル、好ましくは10−
’〜10−2モル、色素あるいはカラー拡散転写写真用
色材は銀1モルあたり10−3〜1モル、好ましくは!
×10 3〜o、zモルである。
本発明の化合物が色素形成カプラーの場合、その席加量
は、同−膚もしくは隣接層に存在するノ・ロゲン化銀1
モル当り0,00/〜1モル、好ましくは0,0/〜O
1jモルの範囲である。カラードカプラーの場合は、同
一層もしくは隣接層に存在するカプラー1モル当り0,
00jA−2モル、好ましくは0.02〜0.2モルの
範囲で添加する。DIR化合物の場合、その塗布量はl
o−8〜10−2モル/、2、好ましくはlo−6〜l
0−4モル/m  の範囲である。
次に本発明の化合物の具体例を以下に示す。友だし本発
明に用いられる化合物はこれらに限定されるものではな
い。
S O3N a 0H CH2C0NHCH2CH2So 3 Na03Na αω 0CF(3 S U 3 N a 0H Gl) H @シ■3 ■ 03Na (合成例〕 以下に代表的な本発明化合物の具体的な合成法を示す。
他の化合物も以下に類似の合成法により合成できる。
例示化合物(2)の合成 下記の合成ルートにより合成した。
= = 例示化合物 (2) 段階■: 中間化合物λの合成 lの100.Of、ビリジ/f/Mの溶液にメシルクロ
リド//1.0?’に室温で滴下した。
反応後、沈殿物を口過し、口銭に酢酸エチルj00−を
加え、水洗し友。
有機層を分離し、減圧下、溶媒を留去1.、/3o、o
yの化合物コを得た。
段階■: 中間化合物3の合成 2−アセチルアミンフェノールの1.0.0?1.2 
 /27.Jf、炭酸カリウム12,3fをN。
N−ジメチルホルミアミド、700ulに加え、rOo
Cに保ち、φ時間攪拌した。反応後口過し、口銭に酢酸
エチル200−を加え、水洗したう有機層を分離し、減
圧下、溶媒を留去し、/jよ。
oyの化合物3を得た。
段階■ :中間化合物μの合成 1szo、oyの3のエタノールtoomt溶液に、塩
酸100yclを加え、を時間加熱還流した。
反応後エタノールを留去し、酢酸エチルroomt加え
、水洗した。有機Fit分離し、減圧下、溶媒を留去し
、120.り2の≠2得た。
段階■ :中間化合物jの合成 μの≠s、ry、および/−ヒドロキシ−≠−(λ−(
≠−ニトロフェノキシ)エトキシ)−λ−ナフトエ酸フ
ェニルエステル、Ao、oyfK:混合しl弘o 0C
から7ro 0cに保ち溶融後!時間攪拌した。反応後
、酢酸エチル20m1とヘキサン200rnlの混合溶
媒を加え攪拌すると結晶が析出した。口過後乾燥し、7
2.07のj′を得几。
段階■:中間化合物乙の合成 j ノ27 、0 jllc無水酢竣I1.t2?、ビ
リジ/3.!72を加え、7時間室温で攪拌した。反応
後酢酸エチル300m1f加え、水洗した。有機層を分
離し減圧下、溶媒全除去し2♂、≠?の6を得た。
段階■: 中間化合物7の合成 乙の33.139、還元鉄コ≠、!71、塩化アンモニ
ウムJ、弘9.酢酸3.≠mliインプロパツール70
0m1と水3j−の混合溶媒に加え、7時間加熱還流し
た。熱いうちに口過し、口銭に酢酸エチルJOOmlf
加え水洗した。
有機層を分離し、減圧下溶媒に:留去し1.2t。
21の7を得た。
段階■: 中間化合物tの合成 21.2?の7の2o orntメヂルセロソルブ溶液
にり、!ゴの36%塩酸水溶液を加え、更にQ10下、
/J′Mの水に溶解し几亜硝酸ナトリウム3.2?ft
滴下し几。生成したジアゾニウム塩を、/6゜弘Vの酢
酸カリウム水溶液とH酸モノアセチル2θ、O7の20
0m1ジメチルホルムアルデヒド后液に滴下し、攪拌(
−た。反応後toomtのアセトン) IJル金加え結
晶を析出させた。口過後、乾燥し弘it、oyのgを得
た。
段階■: 例示化合物(2)の合成 どの≠≠、O?、水酸化カリウノ、64t、/lの!0
0rnlメタノール水溶液を窒素気流下i、、5′時間
、≠0’C−jθ0Cに保ち攪拌した。反応後酢酸AJ
rnlf加え、中和すると結晶が析出り、i。
口過後乾燥し例示化合物(2)ヲコj、lrf侍た。
本発明の化合物を感光材料に導入するには、大別して次
の3つの方法が挙けらnる。
(I)加熱条件(約7s’c前後)下、本発明の化合物
を水に溶解させた後、親水性コロイド液に添加する。
(2)同様に加熱しながら界面活性剤を用いて、本発明
の化合物含水にパ解させた後、親水性コロイド液に添加
する。
(3)水非混和性の低沸点有機溶媒(後述のカプラー分
散用補助溶媒として挙げたもののうち水非混和性の溶媒
)中に水を懸濁させておき、加熱しながら本発明の化合
物を溶解させ、必要に応じて後述のカプラー分散用高沸
点有機溶媒な:加えt後、界面活性剤を用いて親水性コ
ロイド液に分散する。上記低沸点有機溶媒に対する水の
比率は約/ 0−J’ 0重量%の範囲が好ましい。
感光(オ料への添加法は、本発明の化合物の機能、物性
、あるいは目的に応じて適宜選ぶことができる。
す感光材料中に導入でき、例えば固体分散法、アルカリ
分散法、好ましくはラテックス分散法、より好ましくは
水中油滴分散法などをり(型側として挙げることができ
る。水中油滴分散法では、沸点が175°C以上の高沸
点有機溶媒および低沸点のいわゆる補助溶媒のいずれか
一方のillll主液は両名混合液に溶1!イした後、
界面活性剤の存在下に水またはゼラチン水溶液など水性
媒体中に微細分1牧する。高沸点有は溶媒の例は米国特
許第2,322、.027号などに記載されている0分
散には転相を伴ってもよく、また必要に応じて補助溶(
某を蒸留、7−ドル水洗または限外濾過法などによっ−
ご除去または)威少させてがら塗布に使用してもよい。
高沸点有数)δ削の具体例としては、フタル酸エステル
類(ジブチルフタレ−1、ノシクロヘキシル7タレート
、ノー2−エチルへキシルフタレート、デシル7タレー
トなど)、リン酸またはホスホン酸のエステル類(トリ
フエルホスフェート、トリフレノルホスフェート、2−
エチルヘキシルジフェニルホスフェート、トリシクロヘ
キシルホスフェート、トリー2−エチルへキシルホスフ
ェート、トリドデシルホスフェート、トリブトキシエチ
ルホス7エー)、)リクロロプロビルホス7エート、ノ
ー2−エチルヘキシルフェニルホスホネートなど)、安
息香酸エステルM(2−エチルへキシルベンゾエート、
ドデシルベンゾニー)、2−エチルへキシル−p−ヒド
ロキシベンゾエートなど)、アミド顛(ジエチルドデカ
ンアミド、N−テトラデシルピロリドンなど)、アルコ
ール頚またはフェノール類(インステアリルアルコール
、2゜4−ノーtert−アミル7エ/−ルなど)、脂
肪族カルボン酸エステル類(ジオクチルアゼレート、グ
リセロールトリブチレート、インステアリルラクテート
、トリオクチルシトレートなど)、アニリン誘導体(N
、N−ノブチル−2−ブトキシ−5−tert−オクチ
ルアニリンなど)、炭化水素類(パラフィン、ドデシル
ベンゼン、ノイソプロビルナ7タレンなど)などが挙げ
られる。まtこ補助溶剤としては、沸点が約30”C以
上、好ましくは50°C以上約160“C以下の右眼溶
剤などが使用でき、典型例としては酢酸エチル、酢酸ブ
チル、プロピオン酸エチル、メナルエチルケトン、シク
ロヘキサノン、2−エトキシエチルアセテート、ツメチ
ルホルムアミドなどが挙げられる。
ラテックス分散法の工程、効果お上り含浸層のラテック
スの具体例は、米国特許第4,199,363号、西独
特許出M(○LS)第2,541,274号および同第
2,541.230号などに記載されている。
本発明に用いられる写真感光材料の写真乳剤層には、臭
化銀、沃臭化銀、沃塩臭化銀、塩臭化銀お上り塩化銀の
いずれのハr:!グン化銀を用いてもよい。好ましいハ
ロゲン化銀は30モル%以下の沃化銀を含む、沃臭化銀
もしくは沃塩臭化銀である。特に好ましいのは2モル%
から25モル%までの沃化以を含む沃臭化銀である。
写真IL剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、
十四面体のような規則的な結晶体を有するいわゆるレギ
ュラー粒子でもよく、また球状などのような変則的な結
晶形を持つもの、双晶面などの結晶欠陥を持つものある
いはそれらの複合形でもよい。
ハロゲン化銀の粒径は、0.1ミクロン以下の微粒子で
も投影面積直径が10ミクロンに至る迄の大サイズ粒子
でもよく、狭い分布を有する単分散乳剤でも、あるいは
広い分布を有する子分故乳剤でもよい。
本発明に使用できるハロゲン化成写真IL剤は、公知の
方法で製造でき、例えばリサーチ・デイスクローノ+−
(RD)、No、17643(I978年12月)、2
2−23頁、′1.乳剤1!遣(Emulsionpr
eOaration and types)″および同
、No、1i3716(I979年11月)、648頁
に記載の方法に従うことができる。
本発明に用いられる写真乳剤は、グラ7キデ者「写真の
物理と化学」、ポールモンテル社刊(P。
Glafkides、 Chimie et Phys
ique PhotographiquePaul M
ontel、 1967 )、ダフイ:z[r写真乳剤
化学」、7オ一カルプレス社刊(G、F、Duffin
、 Photo−Hraphic Emulsion 
CheLoistry (Focal Press+ 
 1966)、ゼリクマンら者「写真乳剤の製造と塗布
」、7オ一カルプレス社刊(V、 L、 Zelikm
an eLal、 MakiB and Coatin
g PhoLoHral+hic EIllul−si
on+ Focal Press、  1964 )な
どに記載された方法を用いて調製することができる。す
なわち、酸性法、中性法、アンモニア法等のいずれでも
よく、また可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を反応させる
形式としては片側混合法、同時混合法、七tしらの組合
わせなどのいずれを用いてもよい。粒子全fflイオン
過剰の下において形成させる方法(いわゆる逆混合法)
を用いることもできる。同時混合法の一つの形式として
ハロゲン化銀の生成する液相中のpAgを一定に保つ方
法、すなわちいわゆるフントロールド・ダブルノエフト
法を用いることもできる。この方法によると、結晶形が
規則的で粒子サイズが均−iこ近いハロゲン化銀乳剤が
得られる。
別々に形成した2種以上のハロゲン化銀乳剤を混合して
用いてもよい。
前記のレギュラー粒子からなるハロゲン化銀乳剤は、粒
子形成中のpAgとpHを制御することにより得られる
。詳しくは、例えば7オトグラフイク・サイエンス・ア
ンド・エンジニアリング(Photographic 
5cience and Engineering) 
第6巻、159〜165頁(I962);ツヤ−ナル・
才ブ・7オトグラフイク・サイエンス(Journal
 ofPhotographic 5cience)+
 12巻、242−251頁(I964)、米国特許第
3,655,394号および英国特許第1,413,7
48号に記aされている。
また単分散乳剤としては、平均粒子直径が約001ミク
ロンより大きいハロゲン化銀粒子で、その少なくとも9
5重i%が平均粒子直径の立40り6内にあるような乳
剤が代表的である。平均粒子直径が0゜25〜2ミクロ
ンであり、少なくとも95王1%又は数1で少なくとも
95%のハロゲン化銀粒子を平均粒子直径±20%の範
囲内としたような乳剤を本発明で使朋できる。このよう
な乳剤の製造方法は米国特許第3 + 574 H62
8号、同第3,655,394号および英国特許第11
・113.748号に記載されている。また特開昭48
−8600号、同51−39027号、同51−830
97号、同53−137133号、同54−48521
号、同54−99419号、同58 37635号、同
58 49933号などに記Rされたような単分散乳剤
ら本発明で好ましく使用できる。
また、アスペクト比が5以上であるような平板状粒子ら
本発明に使用できる。平板状粒子は、がドア者、7オト
グラフイク・サイエンス・アンド・エンジニアリング(
Gutofft Photographic 5ci−
ence  and  Engineering)+第
 14巻、248−257頁(I970年);米国特許
第4,434,226号、同4,414,310号、同
4,433.048号、同4,439,520号および
英国特許第2゜1)2,157号などに記載の方法によ
り簡単に調製することができる。平板状粒子を用いた場
合、増感色素による色増感効率の向上、粒状性の向上お
よび鮮鋭度の上昇などの利点のあることが、先に引用し
た米国特許第4,434,226号などに詳しく述べら
れている。
結晶構造は一様なものでも、内部と外部とが異貿なハロ
ゲン組成からなる物でもよく、層状構造をなしていても
よい。これらの乳剤粒子は、英国特許第1,027,1
46号、米国特許第3,505.068号、同4,44
4.877号および特願昭58 243469号等に開
示されている。また、エピタキシャル接合によって組成
の異なるハロゲン化銀が接合されていてもよく、また例
えばログン限、酸化鉛なとのハロゲン化銀以外の化合物
と接合されていてもよい。これらの乳剤粒子は、米国特
許第4,094,684号、同4,142,900号、
同4,459,353号、英国特許第2゜038.79
2号、米国特許第4,349,622号、同4,395
,478号、同4,433,501号、同4,463,
087号、同3,656,962号、同3,852,0
67号、特開昭59−162540号等に開示されてい
る。
また種々の結晶形の粒子の混合物を用いでもと−)。
同発明のa g++は、通常、物理熟成、化T:熟、蜘
および分光増感を行ったものを使用する。このような工
程で使用される添加剤はリサーチ・ディスクロージ+−
No、17643およしC同No、1f3716に記載
されており、その該当個所を後掲の表にまとめた。
本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記の2つの
リサーチ・ディスクローツヤ−に記、T23れており、
後掲の表に記載個所を示した。
添加剤種票  RD17643    RD18716
1 化学増感剤   23頁    648頁右欄2 
感度上昇剤           同上3 分光増感剤
、  23〜24頁  648頁右欄〜強色増感剤  
       649頁右欄4 かより防止剤 24〜
25頁  649頁右欄および安定剤 5 光吸収剤、7 25〜26頁  649右欄〜イル
ター染料        650左欄紫外線吸収剤 6 スティン防止 25頁右欄  650頁左〜右剤 
                 欄7 硬膜剤  
   26頁    651頁左欄8 バインダー  
 26頁      同上9 可塑剤、潤滑剤 27頁
    650右欄10  塗布助剤、表 26〜27
頁    同上面活性剤 11  スタチック防 27頁      同上止剤 本発明には種々のカラーカプラーを(!!月することが
でき、その具体例は前出のリサーチ・ディスクロー)+
−(RD)No、  17643、■−〇−Gに記載さ
hた特許に記載されている。色素形成カプラーとしては
、減色法の三原色(すなわち、イエロー、アゼンタおよ
びシアン)を発色現像で与えるカプラーが重要であり、
耐拡散性の、4当量または2当量カプラーの具体例は前
述RD17643、■−CおよびD項記載の特許に記載
されたカプラーの外、下記のものを本発明で好ましく使
用できる。
本発明に使用できるイエローカプラーとしては、バラス
ト基を有し疎水性のアシルアセトアミド系カプラーが代
表例として挙げられる。その具体例は、米国特許第2,
407,210号、同第2,875.057号および同
第3,265,506号などに記i!されている0本発
明には、二車量イエローカプラーの使用が好ましく、米
国特許第3,408.194号、同第3,447,92
8号、同第3.933.501号お上、び同第4,02
2,620号などに記′aされた酸素原子離脱型のイエ
ローカプラーあるいは特公昭58−10739号、米国
特許第4,401,752号、同第4,326,024
号、RD1f3053(I979年4月)、英国特許第
1,425,020号、西独出願公開路2,219.9
17号、同第2,261,361号、同第2.329,
587号および同第2,433,812号などに記載さ
れた窒素原子離脱型のイエローカプラーがその代表例と
して挙げられる。α−ピバロイルアセトアニリド系カプ
ラーは発色色素の堅牢性、特に光堅牢性が優れており、
一方α−ベンゾイルアセトアニリド系カプラーは高い発
色濃度が得られる。
本発明に使用できるマゼンタカプラーとしては、バラス
ト基を有し疎水性の、イングゾロン系もしくはシア/ア
セチル系、好ましくは5−ピラゾロン系およびピラゾロ
アゾール系のカプラーが挙げられる。5−ピラゾロン系
カプラーは3−位が7リールアミ7基もしくはアシルア
ミ7基で置換されたカプラーが、発色色素の色相や発色
濃度の観点で好ましく、その代表例は、米国特許第2,
311.082号、同第2,343,703号、同第2
.600,788号、同第2,908,573号、同第
3,062,653号、同第3,152,896号およ
び同第3,936,015号などに記載されている。二
車量の5−ピラゾロン系カプラーの離脱基として、米国
特許第4,310,619号に記載された窒素原子離脱
基または米国特許第4,351.897号に記載された
アリールチオ基が特に好ましい、*た欧州特許第73,
636号に記載のバラスト基を有する5−ピラゾロン系
カプラーは高い発色濃度が得られる。ピラゾロアゾール
系カプラーとしては、米国特許第3,369,879号
記載のビラゾロベンズイミグゾール顕、好ましくは米国
特許第3,725,067号に記Rされたピラゾロ[5
,1−cl[1,2,4])リアゾール類、リサーチ・
ディスクロージャー24220(I984年6月)およ
び特開昭60−33552号に記載のピラゾロテトラゾ
ール類およびリサーチ・テ゛イスクロージヤー2423
0(I984年6月)および特開昭G O−43G 5
9号に記載のピラゾロピラゾール類が挙げられる。発色
色素のイエロー副吸収の少なさおよび光堅牢性の点で米
国特許第4,500,630号に記載のイミダゾ[1,
2−b1ピラゾール類は好ましく、米国特許第4.54
!−O2ら54号に記載のピラゾロ[1,5−b][1
,2゜4]トリアゾールは特に好ましい。
本発明に使用できるシアンカプラーとしては、疎水性で
耐拡散性のす7トール系およびフェノール系のカプラー
があり、米国特許第2,474,293号に記載のす7
トール系カプラー、好ましくは米国特許第4,052,
212号、同第4,146.396号、同第4,228
,233号お上り同第4,296,200号に記載され
た酸素原子離脱型の二車量す7トール系カプラーが代表
例として挙げられる。またフェノール系カプラーの具体
例は、米国特許第2.3 G 9,929号、同第2,
801.171号、同第2,772,162号、同第2
.895,826号などに記載されている。
湿度および温度に対し堅牢なシアンカプラーは、本発明
で好ましく使用され、その典型例を挙げると、米国特許
第3,772,002号に記載されたフェノール核のメ
ター位にエチル基以上のアルキル基を有するフェ/−ル
系シアンカプラー、米国特許第2.772,162号、
同第3,758,303号、同第4,126,396号
、同第4,334゜011号、同第4,327,173
号、西独特許公開第3,329,729号および欧州特
許第121゜365号などにここ載された2、5−ノア
ジルアミ/置換7エノール系カプラーおよび米国特許第
3゜446.622号、同第4,333,999号、同
第4,451,559号および同第4,427,767
号などに記載された2−位に7エニルウレイド基を有し
かつ5−位に7シルアミ7基を有するフェノール系カプ
ラーなどである。
発色々素の不要吸収を補正するために、撮影用のカラー
感材にはカラードカプラーを併用しマスキングを行うこ
とが好ましい。米国特許第4.IO2,t370号およ
び特公昭57−39413号などに記載のイエロー着色
マゼンタカプラーまたは米国特許第4,004,929
号、同第4,138.258号および英国特許第1,1
46,368号などに記載のマゼンタ着色シアンカプラ
ーなどが典型例として挙げられる。その他のカラードカ
プラーは前述RD17643、■〜G項に記載されてい
る。
発色色素が適度に拡散性を有するカプラーを併用して粒
状性を改良することができる。このようなカプラーは、
米国特許第4,366,237号およLF英国特許第2
,125,570号にマゼンタカプラーの具体例が、ま
た欧州特許第96,570号および西独畠願公開第3,
234,533号にはイエロー、マゼンタもしくはシア
ンカプラーの具体例が記載されている。
色素形成カプラーおよび上記の特殊カプラーは、二1体
以上の重合体を形成してもよい。ポリマー化された色素
形成カプラーの典型例は、米国特許第3,451,82
0号および同@4,080,211号に記載すれている
。ポリマー化マゼンタカプラーの具体例は、英国特許第
2,102.173号および米国特許第4,367,2
82号に記載されている。
カップリングに伴って写真的に有用な残基を放出するカ
プラーもまた本発明で好ましく使用できる。現像抑制剤
を放出するDIRカプラーは前述のRD17643、■
〜F項に記載された特許のカプラーが有用である。
本発明との、徂み合わせで好ましいものは、特開昭57
−151944号に代表される現像液失活型;米国特許
第4,248,962号および特開昭57−15423
4号に代表されるタイミング梨:vP![59−396
53号1: 代M % jt ル反’6 ’1であり、
待に好ましいものは、特開昭57−151944号、同
58−217932号、特願昭59−75474号、同
59−82214号、同59−12214号および同5
9−90438号等に記載される現像液失活型DIRカ
プラーおよび特原昭59−39653号等に記載される
反応型DIRカプラーである。
本発明に使用できる適当な支持体は、例えば、前述のR
D、No、17643の28頁および同、No、187
16の647頁右図から648頁左醪に記載されている
本発明に従ったカラー写真感光材料(立、前述のRD、
No、17643の28−29頁および同、No、13
716の651左儒〜右欄に記載された通常の方法によ
って現像処理することができる。
本発明のカラー写真感光何科は、現イ1、漂白定着もし
くは定着処理の後に通常水洗処理または安定化処理を施
す。
水洗工(呈は2WIJ以上の槽を向流水洗にし、布水す
るのが一般的である。安定化処理として;土水洗工程の
かわりにvF開昭57−8543号記載のような多段向
流安定化処理が代表例として挙げられる。本工程の場合
には2〜9槽の向流浴が必要である。本安定化浴中には
画像を安定化する目的で各種化合物が添加される1例え
ば膜pHを調整する(例えばpH3〜8)ための各種の
緩衝剤(例えば、ホワ酸塩、メタホク酸塩、ホウ砂、リ
ン酸塩、炭酸塩、水酸化カリ、水酸化ナトリウム、アン
モニア水モアカルボン酸、ジカルボン酸、ポリカルボン
酸などを組み合わせて使Ffi)やホルマリンなどを代
表例として挙げることができる。その他、必要に応じて
硬水軟化剤(無機リン酸、アミノポリカルボン酸、育成
リン酸、アミノポリホスホン酸、ホスホ/カルボン酸な
ど)、殺菌剤(ベンゾイソチアゾリノン、イソチアゾロ
ン、4−チアゾリンベンズイミグゾール、ハロゲン化フ
ェノールなど)、界面活性剤、蛍光増白剤、硬膜剤など
の各種添加剤を使用してもよく、同一もしくは異種の目
的の化合物を二種以上併用してもよい。
また、処理後の膜pH調整剤として塩化アンモニウム、
硝l5f2アンモニウム、硫酸アンモニウム、リン酸ア
ンモニウム、亜硫酸アンモニウム、チオ硫酸アンモニウ
ム等の各種アンモニウム塩を添加するのが好ましい。
本発明は種々のカラー感光材料に適用することができる
。一般用もしくは映画用の白黒ネガフィルム、白黒印画
紙、リスフィルム、Xレイフィルム、カラーネガフィル
ム、スライド用もしくはテレビ用のカラー反転フィルム
、カラーペーパー、カラーポジフィルムおよびカラー反
転ペーパーなどを代表例として挙げることができる。本
発明はまた、リサーチ・ディスクロージャー/7/23
(/り71年7月)などに記載の三色カプラー混合を利
用し友白黒感光材料にも適用できる。
また本発明の耐拡散性の写真性有用化合物は、米国特許
第V、100.624号、特開昭AO−733弘弘り号
、特開昭jター21了≠≠3号、特願昭tO−7970
り号等に記載の熱現像あるいは高温現像感光材料にも適
用できる。
(実施例) 以下、本発明を′実施例により詳細に説明するが、本発
明はこれらに限定されることはない。
実施例1 セルロースアセテートフィルム支持体上に下記に示す組
成より成る乳剤層と保護層を重ねて塗布して試料を作成
した。
(試料101) 乳剤層;沃臭化銀乳剤(沃化1iil!:zモルチ、平
均粒子サイズ0.tμ) ・・・・・・銀@af:K  O,0/♂モル/rIL
2増感色素の ・・・銀1モルに対して /、!×10   モル 増感色素■ ・・・銀1モルに対して 3.1rx10   モル カプラーA ・・・銀1モルに対して o、orモルカプラーR[1
) ・・・銀1モルに対して 0,01モルジ−n−ブチル
フタレート ・・・カプラー/グラムに対して lダラムカプラーA
j?とカプラーR(I)2r全ジーn−ブチルフタレー
ト75’、酢酸エチル/jm。
水lO−の混合溶媒中に加熱石塀、引続いて分散する。
この油中水滴型の分散物ケホモン′ナーイザーを用いて
10%ゼラチン水溶液ioomi中に分子1+−た。得
られた乳化分散物をハロゲン化銀乳剤と増感色素の混合
物中に添加し之。
保i層:セラチ/、ゼラチン硬化剤)1−/、ジ(コニ
チルヘキシル)スルホコハク酸→トリウムを含むゼラチ
ン層。
(試料102) 試料10/のカプラーR(I)の代りにカプラーR(2
)を使用した以外は、試料ioiと同様に作製し友。
(試料103) 試料10/のカプラーRmの代りにカプラー(7)を使
用し几以外は試料ioiと同様に作製した。
(試料/Q≠) 試料/θ/のカプラーR(I)の代りにカプラー(2)
を使用した以外は試料/θ/と同様Vこ作製した。
0れらの試料10/〜10≠に1!11様露光を与え、
下記に示−「処理工程に従って、jJ”Cでカラー現像
処理全行なつ之。
カラー現像    3分/j秒 漂   白    を分30秒 水  洗   1分10秒 定    着     ≠分20秒 水    洗     3分/j秒 安    定     /分Or秒 合工程に用い次処理り、組成は下記の通りでめった。
カラー現像液 ジエチレントリアミン五酢酸    /、02/−ヒド
ロキシエチリデン−7゜ /−ジホスホン酸        2.Of亜硫酸ナト
リウム         e、oy炭酸カリウム   
       30.0f臭化カリウム       
     /、≠V沃化カリウム          
 7.3〜ヒドロキンルアミン硫酸塩     2.4
/1a−(N−エチル−N−β−ヒ ドロキシエチルアミン)−2 −メチルアニリン硫散塩     弘、!7水を加えて
            /、01p)(I0,0 漂  白  液 エチレンジアミ/四酢酸第二鉄 アンモニウム塩       100.Ofエチレンジ
アミン四酢酸二ナト リウム塩            io、oy臭化アン
モニウム       izo、or硝酸アンモニウム
        io、oy水を加えて       
     /、0lpH6,0 定M液 エチレンジアミン四酢酸二ナト リウム塩              /、Or亜値酸
ナトリウム          弘、orチオ硫酸アン
モニウム水溶液 (70%)          /7!、0ra1重亜
硫酸ナトリウム        ≠、乙?水孕加えて 
           i、oppH(j、A 安定液 ホルマリン(4tOチ)        x、orrt
tポリオキシエチレ7−p−モノ ノニルフェニルエーテル (平均1合度÷10)       0.3f水ケ加え
て            /、01表−/にカプラー
のミクロな不溶解物に起因するコメントの数および最大
発色濃度Dmを示し文。
ここで、コメントについては、B、M、デリャギン(B
JLDeryagin)他著、[フィルム塗布の理論(
Film Coating Theory月、第/♂3
頁(ザ・フォーカル・プレス(The  FocalP
ress)、/り6弘年に記載がある。ま友、コメント
数とは、感材表面を顕微読下観察し、/dm2あたりの
100μm以上のコメントの個数でいう。
実用に耐えるのは、コメント数が約10個/dm2以下
の場合である。
表−/ カプラーR(I) (従来型のカプラー〕カプラーRf
21(米国特許第3.tタコ、576号に包含されるカ
プラー) −i Na 表−7の結果から明らかなように、本発明によって分散
性が良好で、写真性に優れ次カラードカプラー士得るこ
とが可能となつ次。
実施例2 セルローストリアセテートフィルム支持体上に、下記に
示すような組成の各層より成る多層カラー写真感光材料
試料−zoi2作成し友。
第1層:ハレーション防止層 黒色コロイド銀を含むゼラチン層 第λ層:中間層 ゼラチン層 第3層:第1赤感乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀:tモルチ、平均粒子サイズ0.
1μ) ・・銀塗布量    0.023モル/ m 2増感色
素■ ・・銀1モルに対して /、jxlo−’モル増感色素
■ ・・銀1モルに対して 3.I×10−5モルカプラー
A ・・銀1モルに対して o、orモル カプラー(2) ・・銀7モルに対して 0.003モルカプラーB ・・銀1モルに対して 0.002モルジ−nブチルフ
タレート ・・カプラーlグラムに対して/、0グラムカプラーA
1カプラー(2)、カプラーB、ジーnブチルフタレー
トは実施例1と同様の方法で乳化分散をおこない、ハロ
ゲン化銀乳剤と混合し次。
第参層:第2赤感乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀tモルチ、平均粒子サイズ1.θ
μ) ・・鏝塗布11    0.0/1モル/rrL2増感
色素■ ・・銀1モルに対して /、!×10−4モル増感色素
■ 増感色素上ルに対して J、1x10   モルカプラ
ーC ・・銀1モルに対して 0.02モル カプラー(2) ・・銀7モルに対して 0.00λモルジーnブチルフ
タレート ・・カプラー/グラムに対して/、θグラムケ含む。
カプラーC1カプラー(2)、ジ−nブチルフタレート
は第1赤感乳剤層のカプラーCと同様の方法でハロゲン
化銀乳剤と混合した。
第j層:中間層 2、j−ジ−t−オクチルハイドロキノン2.2X/θ
  モル/m2 とトリクレジルフォスフェート を含むゼラチン層 第6層:第1緑感乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀6モルチ、平均粒子サイズo3μ
) ・・銀塗布量   0,0/1モル/7FL2増感色素
0 ・・@7モルに対シて  jX/θ  モル増感色素■ ・・銀1モルに対して  /×10  モルカプラーD ・・銀1モルに対して  O0OタモルカプラーE ・・銀1モルに対し、て 0,03モルカプラーF ・・鎖1モルに対して 0.07モル トリクレジルフォスフェート ・・カプラー/グラムに対して/、jグラムを含む 第71錯:第2緑感乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀にモルチ、平均粒子サイズ/、θ
μ〕 ・・銀塗布量    o、ooタモル/7rL2増感色
素0 ・ψ銀1モルに対して  !×10  ’モル増感色素
■ ・・銀1モルに対して  /×10  ’モルカプラー
G ・・銀1モルに対して 0.07モル カプラーH ・・銀/モルに対して 0607モル カプラーE ・・銀1モルに対して o、ootモルトリクレジルフ
ォスフェート ・・カプラー7グラムに対して/、!グラムを含む 第g層:イエローフィルタ一層 ゼラチン水溶液中に黄色コロイド銀とλ、j−ジー1オ
クチルハイドロキノンとトリクレジルフォスフェートの
乳化分散物と?含むゼラチン層 第り層:第1青感乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀:2モルチ、平均粒径0゜7μ) ・・mmm1k    0.0 /弘モル/m2カプラ
ー■ ・・銀1モルに対して 0.26モル カプラーJ ・・@1モルに対して 0.002モルトリクレジルフ
ォスフェート ・・カプラー/グラムに対して0.!グラムを含む。
第70層:第2實感乳剤層 沃臭化銀(沃化銀=rモルチ、平均粒径/、!μ)・・
塗布銀量    O0θ10モル/m2カプラーJ ・・′4&14kに対して 0.06モルトリクレジル
フォスフェート ・・カプラー/グラムに対して0.jグラムを含む。
第1/)@:第1保護層 沃臭化銀微粒子乳剤(沃化銀1モルチ、平均粒径o、o
7μ)’c塗布銀貴で0,697m2含む、および 紫外線吸収剤UV−/とトリクレジルフォスフェートの
乳化分散物を含むゼラチン層 第72層:第2保護層 ポリメチルメタアクリレート粒子(直径約7゜!μ)を
含むゼラチン層紮塗布。
赤感層以外の各層のカプラーは上に記した所定の高沸点
溶媒と酢酸エチルの溶液に加熱溶解して、乳化剤として
p−ドデシルベンゼンスルホン酸ソ−ジーを加えた10
チゼラチン水@液と混合し、コロイドミルにて乳化し友
ものを使用し九〇各層には上記組成物の他に、ゼラチン
硬化剤H−コや界面活性剤を添加した。
試料全作るのに用いた化合物 増感色素の :アンヒドローよ、よ′−ジクロロー3.
!’ −ジー(γ−スルホプロピル)−?−エチルーチ
アカルボシアニンヒドロキサイド・ピリジニウム塩 増感色素■ :アンヒドローターエチルー3,3′−ジ
ー(r−スルホゾロビル) −” t ’ v 4′’
  rよ′−ジベンゾチアカルボシアニンヒドロキサイ
ド・トリエチルアミン塩 増感色素[相] :アンヒドローターエチルーよ、5′
−ジクロロ−3,3′−ジー(γ−スルホプロピル〕オ
キサカルボシアニン・ナトリウム塩増感色素■ :アン
ヒドローj、t、j’、l’−テトラクロロ−/、/′
 −ジエチル−3,3′−ジー(β−〔β−(γ−スル
ホプロピル)エトキシ〕エチルイミダゾロカルボシアニ
ンヒドロキサイドナトリウム塩 カプラーB H2 カプラーC カプラーE α カプラーG カプラーH a カプラー■ U■啼 CH2CH802CH2CONHQ(2CH2NN−(
COCH28o zCI(zCI(2こうして得られ几
試料は塗布性が良好で塗布欠陥の無いものであった。ま
友この試料に白色光像禄露光全与え、実施例1と同様の
カラー現像処理を行ったところ感度、階調ともに優れて
いた。更に赤色光露光を与え、実施例又と同様のカラー
現像処理を行ったフィルム全7ジハイテクカラーペーパ
ー/λにプリントし友ところ、色再現も大変良好であっ
た。
実施例3 実施例2で作製した試料20/の赤感乳剤層に用いるカ
プラーを表−コに示すように変化させた以外試料λO/
と同様に試料30/〜JOjで作製した。
本発明のカプラー、実施例1および実施例2で用い九カ
プラー以外に下記構造の比較用カプラーを用い友。
R−f3) (米国特許第3.tタコ、576号に記載
のあるカプラー) R−(4) (米国特許第41./31.2jr号VC
記載のあるカプラー) これらの試料に実施例1と同様に、露光後カラー現像処
理全行なつt。表−2VC相対感度を示す。
(発明の効果〕 上記したように、ノ・ロゲン化銀カラー写真感光材料に
おいて本発明の化仕物は、優れた写真性能を示し、本発
明の目的士見事に達成する。すなわち、本発明のカプラ
ーでは乳化分散を良好に行なうことができ、かつ安定し
て支持体上に糸布することができる。しかも、現像主薬
酸化体との反応活性が高く、結果として高感度なカラー
写真感光材料を達成できる。
主カブ2−(色画像形成カプラー)の反応活性が高いと
きにはそれに組み合わせるカラードカプラーおよび/ま
たは、DIRカプラーも反応活性の高いものが好ましい
。なぜなら、均一に色補正および/または現f象抑制が
行なわれ、色再現性の良い、鮮鋭度に優れ九写真画像が
得られる。すなわち、高活性の主カプラーと併用するカ
プラーとして・本発明のDIRカプラーおよびカラード
カプラーはまさに適切である。
本発明の効果は、極めて親水性の高いスルホ基と、親油
性が高く、かつ凝集、ま友は結晶しにくい分岐型脂肪族
基とt、−分子中に有することによって得られ友ものと
考えられる。おそらくは、本発明の化合物は、高沸点分
散溶媒ま友はゼラチン等親水性媒体中のいずれかに完全
に分離されて存在するのではなく、その両方かもしくは
界面に存在する。この工うな本発明の化合物が有する特
徴がおそらくは本発明の詳細な説明する。すなわち本発
明の化合物は適用範囲が広〈従来より知られている写真
性有用化合物のそれぞれのもつ作用を強調させることが
できるだけでなく、安定して乳化分散および小布するこ
とができる。
したがって、不発明の化合物および効果は米国特許第3
.とタノ、174号等の公知資料からは全く窺うことが
できないものである。
特許出願人 冨土写真フィルム株式会社昭和67年70
月7日 特許J′i″長官 殿             りη
1、事件の表示    昭和60年特願第22!717
7号2、発明の名称  ハロゲン化銀写真感光材料3、
補正をする者 事件との関係       特許出願人任 所  神奈
川県南足柄市中沼210番地連絡先 〒106東京都港
区西麻布2丁目26番30号4、補正の対象  明細書
の「発明の詳細な説明」の欄 5、補正の内容 明細書の「発明の詳細な説明」の項の記載を下記の通り
補正する。
1)第7頁り〜10行目の [またはカルボキシル&f有−f”る」全削除する。
2)第r頁r行目の 「Oないし3」を 「/ないし3」 と補正する。
3)第17頁の化合物(5)の構造式を[ と補正する。
4)第30頁の例示化付物(2)の構造式を「 直 CI−(2 H2 薯 」 と補正する。
5)第33貞弘行目の 「アセトントリルJを 「アセトニトリル」 と補正する。
6)第61.を頁弘行目の [カプラーCJを 「カプラー」 と補正する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 下記一般式( I )で表わされる基を有しかつスルホ基
    を有する耐拡散性の写真性有用化合物を含有することを
    特徴とする写真感光材料。 一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、R_1およびR_2はおのおの炭素数2以上の脂
    肪族基を表わし、rは0または1を表わす。
JP60225177A 1985-10-09 1985-10-09 ハロゲン化銀写真感光材料 Expired - Fee Related JPH071382B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60225177A JPH071382B2 (ja) 1985-10-09 1985-10-09 ハロゲン化銀写真感光材料
US06/917,133 US4837136A (en) 1985-10-09 1986-10-09 Silver halide photographic materials comprising non-diffusible photographically useful compounds

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60225177A JPH071382B2 (ja) 1985-10-09 1985-10-09 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6285242A true JPS6285242A (ja) 1987-04-18
JPH071382B2 JPH071382B2 (ja) 1995-01-11

Family

ID=16825161

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60225177A Expired - Fee Related JPH071382B2 (ja) 1985-10-09 1985-10-09 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4837136A (ja)
JP (1) JPH071382B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0296748A (ja) * 1988-10-03 1990-04-09 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラー画像形成法
EP0372281A2 (de) * 1988-12-02 1990-06-13 Agfa-Gevaert AG Fotografisches Aufzeichnungsmaterial
EP0435334A2 (en) 1989-12-29 1991-07-03 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material containing yellow colored cyan coupler

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6283747A (ja) * 1985-10-08 1987-04-17 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP2863790B2 (ja) * 1989-10-19 1999-03-03 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH08202001A (ja) 1995-01-30 1996-08-09 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2010256908A (ja) 2010-05-07 2010-11-11 Fujifilm Corp 映画用ハロゲン化銀写真感光材料

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5126034A (ja) * 1974-08-28 1976-03-03 Fuji Photo Film Co Ltd Karaashashinkankozairyo

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1336171A (en) 1970-02-24 1973-11-07 Agfa Gevaert Photographic water-insoluble compounds
JPS5066230A (ja) * 1973-10-12 1975-06-04
US4138258A (en) * 1974-08-28 1979-02-06 Fuji Photo Film Co., Ltd. Multi-layered color photographic materials

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5126034A (ja) * 1974-08-28 1976-03-03 Fuji Photo Film Co Ltd Karaashashinkankozairyo

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0296748A (ja) * 1988-10-03 1990-04-09 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラー画像形成法
EP0372281A2 (de) * 1988-12-02 1990-06-13 Agfa-Gevaert AG Fotografisches Aufzeichnungsmaterial
JPH02189540A (ja) * 1988-12-02 1990-07-25 Agfa Gevaert Ag 写真記録材料
EP0372281A3 (de) * 1988-12-02 1991-06-12 Agfa-Gevaert AG Fotografisches Aufzeichnungsmaterial
EP0435334A2 (en) 1989-12-29 1991-07-03 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material containing yellow colored cyan coupler

Also Published As

Publication number Publication date
US4837136A (en) 1989-06-06
JPH071382B2 (ja) 1995-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4775617A (en) Silver halide color photographic material containing monodispersed tabular silver halide grains
JPS62160448A (ja) カラ−写真感光材料
JPS6218555A (ja) カラ−写真感光材料
JPS587987B2 (ja) カラ−シヤシンカンコウザイリヨウ
JPS5840550A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH05506945A (ja) マゼンタ色素像形成カプラーを含む写真材料
JPH0477896B2 (ja)
JPS6285242A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
EP0192471A2 (en) Silver halide color photographic material
JPS63286847A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
US5451496A (en) Color photographic materials and methods containing DIR or DIAR couplers and phenolic coupler solvents
JPS6167852A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01116542A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0417413B2 (ja)
JPS6289962A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
US4780399A (en) Silver halide color photographic material including a silver halide of small grain size
JPH04251241A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法
US5378593A (en) Color photographic materials and methods containing DIR or DIAR couplers and carbonamide coupler solvents
EP0566207B1 (en) Coupler blends in color photographic materials
JPH07199429A (ja) アリールオキシピラゾロンカプラー類および硫黄含有安定剤類を含有する写真要素
JPH05241297A (ja) 複素環窒素添加剤を含んで成る組成物及びこれらの存在下における画像現像方法
US4069051A (en) Silver halide photosensitive element sensitized with an inorganic bismuth compound and the use thereof
JPS6286361A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01206337A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2864428B2 (ja) ハロゲン化銀写真用カブリ抑制剤

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees