JPH02189540A - 写真記録材料 - Google Patents

写真記録材料

Info

Publication number
JPH02189540A
JPH02189540A JP1313074A JP31307489A JPH02189540A JP H02189540 A JPH02189540 A JP H02189540A JP 1313074 A JP1313074 A JP 1313074A JP 31307489 A JP31307489 A JP 31307489A JP H02189540 A JPH02189540 A JP H02189540A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
photographic
photosensitive
recording material
carbon atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1313074A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2845331B2 (ja
Inventor
Erich Wolff
エーリツヒ・ボルフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Agfa Gevaert AG
Original Assignee
Agfa Gevaert AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=6368310&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH02189540(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Agfa Gevaert AG filed Critical Agfa Gevaert AG
Publication of JPH02189540A publication Critical patent/JPH02189540A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2845331B2 publication Critical patent/JP2845331B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/66Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D233/90Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C235/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms
    • C07C235/42Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
    • C07C235/66Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton with carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings being part of condensed ring systems and singly-bound oxygen atoms, bound to the same carbon skeleton
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/305Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/32Colour coupling substances
    • G03C7/3212Couplers characterised by a group not in coupling site, e.g. ballast group, as far as the coupling rest is not specific
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/388Processes for the incorporation in the emulsion of substances liberating photographically active agents or colour-coupling substances; Solvents therefor
    • G03C7/3885Processes for the incorporation in the emulsion of substances liberating photographically active agents or colour-coupling substances; Solvents therefor characterised by the use of a specific solvent
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/392Additives
    • G03C7/39208Organic compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、非拡散型写真材料に組み込まれた写真的構成
単位を含む写真記録材料に関する。同構成単位は2級分
枝鎖状のアルキル基を含む、写真的に有用な各種の有機
化合物である。この特殊な構造によって、本発明の構成
単位は融点が低く、油状物形成剤への溶解性が良く、結
晶化傾向が低くなり、写真用途に特に適しており、特に
高い最大色密度、急激な色勾配、高い包収率(銀の塗布
量を減らすのに重要)の観点から、特に処理をベンジル
アルコールを含まないカラー現像液中で実施し、そして
処理条件の変動を改善、安定化するのに適している。上
述した性質によって、本発明の構成単位は、高速処理用
途にも適している。
本発明を要約すれば、下記式 式中 PNOVは写真的に有用な有機化合物の残基であり、 LはPNOVとXとの間の化学結合であるか又はリンク
であり、 Xは−o−−s−−5o−−so、− −NH−−NR−(R−アルキル又はアシル)、−CO
−又はアルキリデンを表し、R1及びR:は、少なくと
も6個の炭素原子を有する分枝鎖状でないアルキル基で
あり、R1,!:R″とが一緒になって少なくとも14
個の炭素原子を含むときは、Xは一〇〇−又は少なくと
も17個の炭素原子を含む−CH。
を表す、 に相当して、少なくとも15個の炭素原子を有する2級
分枝鎖上アルキル基を含み、低融点で、油状物形成剤へ
の溶解性がよく、結晶化傾向が低く、そして写真用途に
特に適している。写真的に有用な有機化合物である。
写真ハロゲン化銀乳剤層及びその他の写真ハロゲン化銀
材料の親水性コロイド層の製造では、しばしば呈色カッ
プラー、マスキング化合物、白色カップラー、UV吸収
剤、その他の成分を使用することが必要で、その場合こ
れらの成分がこれらの親水性コロイド媒体に拡散しない
ようにして、移行を防がなければならない。最後に、同
成分は、通常その分子中に1個又はそれ以上のバラスト
基、例えば、長鎖脂肪族基、例えば、直線部分に5ない
し20個の炭素原子を有するアルキル基を備えている。
このバラスト基は、分子に疎水性を与え、同成分を元の
親水性コロイド層中に強固に保持する。
これら非拡散性成分を写真親水性コロイド層中に含める
方法は多くの問題があり、その問題を解決する観点から
多くの可能性が考えられてきた。
これらの成分を親水性コロイド混合物、例えばゼラチン
−ハロゲン化銀乳剤中に非拡散性の形で含めるのに使用
されている典を的な方法は、該成分の分子中に、1個又
はそれ以上の塩形成性基、例えばカルボキシル及び/又
はスルホ基を導入し、同成分が溶解生アルカリ金属塩の
形で親水性コロイド混合物中に溶解できるようにするこ
とである。
これらの塩形成性基を含む非拡散性成分を水性親水性コ
ロイド混合物に導入すると多くの困難が出てくる。スル
ホ及び/又はカルボキシル基を有するこれら成分の多く
が、実際は希望の濃度のアルカリ溶液を与える程十分な
溶解性が無く、他方その他の成分が間もなくこれら溶液
中で結晶化するか、同溶液を水性親水性コロイド媒体と
混合すると、凝集が起こる。更に幾つかの化合物は、通
常の感光性ハロゲン化銀材料を使用するには塩基性が強
すぎるような高いアルカリ性溶液中にしか溶解しないも
のもある。強いアルカリ溶液を使用すると、親水性コロ
イド混合物はその後で再酸性化が必要であり、それによ
って凝集が起こる可能性があり、無機塩が形成される。
これらの成分を使用するために起こるもう一つの問題は
、水可溶化基、特にスルホ基の存在である。これらの基
は、親水性コロイド媒体の粘度に重大な影響を与える。
例えば、このような成分を含む親水性コロイド混合物が
、同一条件下で同一粘度を再現するのが困難である。こ
の種の問題の組成物を貯蔵すると、その粘度は定まらず
、変わり続ける。
公知の、例えばドイツ国特許(D E −B)第1 1
27 714号に記載されているもう一つの方法では、
水不溶性呈色カップラーを、水と殆ど混和しない低沸点
溶剤、例えば酢酸エチル、塩化メチレン、クロロホルム
、その他に溶解し、得られた溶液を親水性コロイド媒体
中に、湿潤剤、又は分散剤の存在下に非常に微細な液滴
の形で分散、その後溶媒を蒸発して、後に親水性コロイ
ド混合物中に分散した呈色カップラーの分散液を残す。
もう一つの方法は米国特許(U S −A)第2゜32
2.027号に記載されている。同方法では、呈色カッ
プラーを高沸点油状溶媒、例えば燐酸トリクレジル及び
フタール酸ジーn−ブチルに溶解し、得られた溶液を親
水性コロイド混合物中に非常に微細な液滴の形で分散し
て得られる。油状溶媒はコロイド混合物中に残る。
上記分散技術の一つの長所は、塩形成基を含まない成分
を使用できることである。しかし、これらの方法も難点
を含んでいる。実際、低沸点、又は高沸点有機溶剤中の
溶液から、写真用コロイド媒体に混和する成分は、これ
ら溶剤に十分に溶解性であり、コロイド媒体中に均一に
分散する、即ち塗布前及び塗布後の両方で、写真材料の
親水性コロイド層を、成分の結晶化が起こらないように
形成しなければならない。
この要求がある為に、このような用途に適宜使用できる
成分の数が限られている。1個又はそれ以上の疎水性バ
ラスト基を含む各種成分は、これら低沸点、又は高沸点
有機溶剤に十分な溶解性を持たず、得られた有機溶剤溶
液を親水性コロイド媒体中に分散するか、又は親水性コ
ロイド媒体を写真材料層の形成に使用するか、又は処理
する時に、結晶化が起こる。この方法では、分散度が大
きく低下してしまい、写真材料のセンシトメトリー性に
悪影響を与える。
今、一般式(1)に相当する写真的に有用な有機化合物
(構成単位)が、他の化合物には見られない、低沸点、
各種高沸点溶媒(オイル形成剤)への優れた溶解性、低
い結晶化傾向、そして優れた熟成安定性を有しているこ
とが発見された。更に、上述のオイル形成剤が、その他
の構成単位が一般式(I)に相当するとき、それら構成
単位の融点あるいは溶解力に高影響を与えることができ
る。
本発明は、支持層上に配置された少なくとも1層の感光
性ハロゲン化銀乳剤層と、随時その他の非感光性結合剤
層からなる写真記録材料において、感光性又は非感光性
層中に丁記式 式中 PNOVは写真的に有用な有機化合物の残基であり、 LはPNOVとXとの間の化学結合であるか又はリンク
であり、 Xは−o−−s−−5o−−so。
−NH−−NR−(R−アルキル又はアシル)、−CO
−又はアルキリデンを表し、R1及びR2は、少なくと
も6個の炭素原子を有する分枝鎖状でないアルキル基で
あり、R1とR1とが一緒になって少なくとも14個の
炭素原子を含むときは、Xは一〇〇・−又は少なくとも
17個の炭素原子を含む一〇H。
を表す、 に相当する写真的に有用な有機化合物を含むことを特徴
とする写真記録材料に関する。
結合しは例えば−o−−CO−−so。
−NH−−3−、アルキレン、アリレン、又はそれらの
任意の組み合わせを表す。アルキレンは直鎖状でも分枝
鎖状でも良く、好ましくは6個以下の炭素原子を含む。
アリレンは好ましくは、随時例えば、ハロゲン、アルキ
ル、アルコキシ、又はアシルアミノによって置換されて
いて良いフェニレンである。
アルキリデン基Xは例えば、1個ないし6個の炭素原子
を含み、例えば−〇 〇 、−である。アルキル基Rは
例えば、メチル、エチル、又はブチルであり、アシル基
Rは例えば、1個ないし6個の炭素原子を含むアルカン
カルボン酸から誘導されたちのであり、例えばアセチル
である。
本発明の構成単位は低分子量、非重合体であり、更に特
にR1及びR2は重合体鎖の部分ではない。
X及びLを組み合わせた効果は、枝分かれしない2個の
アルキル基 R1及びR′を有する第2級炭素原子(C
H)を、基PNOVから少なくとも1個の炭素原子又は
へテロ原子によって分離することである。
PNOVによって表される基の写真的に有用な有機化合
物とは、最も広い意味で、写真記録材料で、常にこの目
的に使用できる全ての有機構成単位を意味するものと理
解されたい。更に特に、同化合物は例えば、 各種染料、 各種カップリング化合物、特に呈色カップラー白色カッ
プラー、写真的に活性な基を放出できるカップラー(D
IRカップラー、DARカップラー、その他)、塗布カ
ップラー(smearing COuplers) 、
競争カップラー(COHetitive COuple
rs)、現像剤、特にカラー現像剤、 抗酸化剤、還元剤、電子供与体、スカベンジャー オイル形成剤、 媒染剤、 UV吸収剤、白色化剤、染料安定化剤、錯化剤(定着剤
)、 制電剤、 被覆力増強剤、 殺カビ剤、殺細菌剤、 可塑剤 であることができる。
映像−染料作成化合物には、拡散性染料を放出できる染
料作成化合物が含まれ、特にシアンカップラー、マゼン
タカップラー、又は黄色カップラーが挙げられる。
本発明の構成単位として、例えば下記の化合物が挙げら
れる。
シアンカップラー 浦 \C,H,−i H ■ に@HI3  にaHty 0H マゼンタカップラ CsH+5−CH c、u、 1 H 聞 I /\、 Cs1(+s ””’ c、u、 1 O2 H H NH 3O5 NH l SO3 NH NH t−C,H,\ c、u>・H・・ ross M−19 黄色カップラー I /\、 CsH+s ””@ OCR。
QC,H。
SO H /\ c、u、、 CtaHf+ カツプラ− DIR−5 CうHlt マスクカップラー SO8 H H /   \、 C2゜121 c、。I(21 CaH+y C8H17 (cut)z UV 吸収剤 白色カップラー H /ゝ\ CsH+s  CsH+* 安定剤 C00C@Hw C,H。
本発明の化合物は、 公知の方法で合成される。
ら出発してすぐに合成できる。
中間体の幾つかは、例えば下記の文献から既に公知であ
る。
ノナデン力ン−7−オル: Breusch、 5oh
ullu : B、 86゜[1953]  678.
683 ノナデンカン−8−オル: Breusch、 5oh
ullu : B、 86゜[953]  678.6
82 ノナチンカン−9−オル: Breusch、 5oh
uiiu : B、 86゜[19531678,68
2 ノナデンカン−1O−オル: Carrington、
 Evans : Soc。
1957、1701.1707 Meaking、  5ack :  Au5t、  
J。
5cient、 Res、 [Al1 [195112
13、227 その他の中間生成物は、 下記のCASレジスト リーナンバー(registry number)を使
用してず ぐに検索できる。
1.8277−02−6 ゝCH−OH / \ /CH−NH2 \CH−SR / 本発明の写真的に有用な化合物に適した中間生成物の中
でR1! R2の化合物は、特に対称ケトンから容易に
得ることができる。
C−1の合成 26.4gのα−ナフトール−β−カルボン酸フェニル
エステルと31gの10−アミノノナデカンとを250
−のトルエン中で沸騰させる。8時間後、トルエンを溜
去し、250m1のキシレンを添加する。更にlOgの
lO−アミノノナデカンを、還流下に滴下する。(薄層
クロマトグラフィで見て)反応が終わったら、ロータリ
ーエバポレーター中で溶媒を除去、残渣をシリカゲルカ
ラムクロマトグラフィ(溶出剤:酢酸エチル/シクロヘ
キサン1:10)で精製する。
収量:lOgの油状物。
Y−6の合成 100gのlO−アミノノナデカンを700−のジオキ
サンと200−のピリジンとの混合物に溶解し、得られ
た溶液に88gの3−二トロー4−メトキシベンゼンス
ルホクロリドを少しずつ添加した。50℃迄、30分間
加熱してから、反応混合物を氷/塩酸中で十分撹拌し、
酢酸エチルに取った。分離後、酢酸エチル層を洗浄、乾
燥し、溶媒を真空下に溜去した。残渣を250m1のメ
タノールに溶解、得られた溶液を、水素圧30 bar
ラネーニッケル上30℃で水素化した。
収量:45gの2−メトキシ−5[(10−ノナデシル
アミノ)−スルホニル]−アニリン。
44gのこのアミンと、22gのピバロイル酢酸エチル
エステル(80%)とを300−の乾燥トルエン中で加
熱する。還流2時間後、トルエン/エタノール混合物を
溜去、そして5−のピバロイル酢酸エチルエステルを2
00−のトルエンに溶解した溶液を添加する。(薄層ク
ロマトグラフィで見て)反応が完了したら、反応混合物
を氷/塩酸中で十分撹拌し、酢酸エチルに取る。分離後
、洗浄、乾燥、そして溶媒を除去、後に60gの無色油
状物が残る。60gのこの油状物を400−ノ乾燥トル
エンに溶解、続いて7mlの塩化スルフリルと10−の
トルエンとの混合物を滴下する。
反応終了後、反応混合物をロータリーエバポレーター中
で濃縮する。
残渣:61gの油状物。
得られた油状物、30gを150−のジメチルアセトア
ミドに溶解、14.5gのイミダゾール−2−カルボン
酸ヘキシルエステルを添加してから、10m1のテトラ
メチルグアニジンを滴下する。
(薄層クロマトグラフィで見て)反応が終わったら、反
応混合物を氷/塩酸中で撹拌し、酢酸エチルに取る。分
離後、洗浄、乾燥、そして蒸留によって硫黄を除去する
と、後に31gの油状物が残る。
それをシリカゲルカラムクロマトグラフィを使用、酢酸
エチル/塩化メチレン(1:10)で溶出して、14g
の高純度カッグラ−Y−6を得た。
Y−12の合成 293gの2.5−ジェトキシアセトアニリドを1.3
1の塩化メチレンに溶解、そして得られた溶液に383
鴫!のクロロスフホン酸を滴下した。
同溶液を30°Cの温度で2時間撹拌し、その後、氷/
塩酸を添加した。塩化メチレン層を分離、洗浄、乾燥、
そしてロータリーエバポレーター中で濃縮した。
240gの10−アミノノナデカンを240−の塩化メ
チレンに溶解しf:溶液を、得られたスルホクロリド7
5gに滴下した。40℃で15分間撹拌してから、得ら
れた混合物の岨を20%水酸化ナトリウム溶液で8に調
整した。1時間撹拌後、有機相を分離、乾燥、そして溶
媒を、ロータリーエバポレーター中で濡衣した。残渣を
アセトニトリルから再結晶した。
収量:491g。
こうして得られた生成物、491gを2.O2のn−グ
ロパノールに溶解し、得られた溶液をその沸点まで加熱
した。237mβの濃塩酸を滴下してから、得られた混
合物を30分間撹拌し、次いで氷/塩酸/酢酸ナトリウ
ム中で撹拌した。生成物は酢酸エチルで抽出し、分離、
洗浄、そして乾燥した。溶媒を除去し、310gの2,
5−ジェトキシ−4−[10−Cノナデシルアミノスフ
ボニル)1−アニリンを残渣として得た。
133gの2.5−ジェトキシ−4−[10−(ノナデ
シルアミノスフボニル)J−アニリンと70gの2,4
−ジメトキシベンゾイル酢酸エチルエステルと、1.2
ffiのトルエン中、沸騰点マで加熱しj;。トルエン
/′アルコールの混合物を濡衣、そして連続的に乾燥ト
ルエンで置き換えた。
10時間後、得られた混合物を真空下に蒸発乾個し、モ
して残渣をメタノールから再結晶した。
収量:ll’7gのY−20(融点ニア3°C)117
gのY−20を900−の塩化メチレンに溶解、13−
の塩化スルフリルを、得られた溶液に室温で滴下する。
溶媒を除去後、残渣をメタノールから再結晶しt;。
収量:96gのY−21(融点二68〜70°C)。
30gのY−21を250−のジメチルアセトアミドに
導入し、11.4gのイミダゾール−2=カルボン酸へ
キシルエセテルを添加、続いて12aiJl!のテトラ
メチルグアニジンを滴下した。70℃で4時間撹拌後、
反応混合物を氷/塩酸中で析出させ、次いで酢酸エチル
で抽出、分離、水洗、そして乾燥した。溶媒をロータリ
ーエバポレーター中で除去した。
残渣:30gの油状カップラーY−12゜黄色カップラ
ーY−12を、シリカゲルカラムクロマトグラフィで、
溶出剤とし−C酢酸エチル/塩化メチレン(1:20)
を使用して精製し、高純度物を得た。得られたカップラ
ーY−12は、室温でもなお結晶化しない。
Y−13の合成 カップラーY−13は同様にY−21かイミダゾール−
2−カルボン酸アニリドを使用して得られる。Y−13
もまたシリカゲルカラムクロマトグラフィにより、酢酸
エチル/塩化メチレン(l:20)を使用して精製され
、高度に純粋である。
半固体、非結晶性の塊として単離される。
本発明の構成単位はあらゆる種類の写真材料、特に感光
性ハロゲン化銀を含む写真材料中で使用することができ
る。問題の材料は白黒写真用材料、又はカラー写真材料
として使用することができる。
写真材料として、例えばカラーネガフィルム、カラー反
転フィルム、カラーポジフィルム、カラー写真印画紙、
カラー反転写真印画紙、染料拡散転写法、又は銀染料漂
白処理用染料感性材料が挙げられる。
カラー写真材料製造に適した支持体は、例えば半合成、
及び合成重合体、例えば硝酸セルロース、酢酸セルロー
ス、酪酸セルロース、ポリスチレン、ポリ塩化ビニール
、ポリエチレンテレフタレート、及びポリカーボネート
、更にバライタ層又はα−オレフィンポリマー層(例え
ばポリエチレン)である。これらの支持体は、染料又は
顔料、例えば二酸化チタンで染めることができる。支持
体は又、光を遮断する目的で黒く染めることもできる。
支持体表面は一般に処理し、写真乳剤層の接着性を改善
する、例えばコロナ放電してから基質層を貼り付ける。
カラー写真材料は、下記の層のそれぞれが、スペクトル
的に関与するカラーカップラーを含む、通常少なくとも
1層の赤感性ハロゲン化銀乳剤層、少なくとも1層の緑
感性ハロゲン化銀乳剤層、そして少なくとも1層の青感
性ハロゲン乳剤層と、随時中間層及び保護層を有してい
る。
結合剤としては、好ましくはゼラチンが使用される。た
だしその全部又は一部は他の合成、半合成又は天然産の
重合体で置き換えても良い。合成ゼラチン代替品は、例
えばポリビニールアルコール、ポリ−N−ビニルピロリ
ドン、ポリアクリルアミド、ポリアクリル酸、及びその
誘導体、特に共重合体である。天然産ゼラチンの代替品
は、例えばその他の蛋白質、例えばアルブミン、又はカ
ゼイン、セルロース、砂糖、澱粉、又はアルギン酸塩で
ある。半合成ゼラチンの代替品は、一般に天然産物を改
質したものである。セルロース誘導体、例えばヒドロキ
シアルキルセルロース、カルボキシメチルセルロース、
及び7タリルセルロース、そして又アルキル化剤、又は
アシル化剤と反応させるか重合体上ツマ−にグラフトさ
せて得たゼラチン誘導体も又、改質天然物の例である。
結合剤は適当数の官能基を含み、その為に、適当な硬化
剤との反応によって、十分に抵抗性のある層を形成する
。この種の官能基は、特にアミノ基、モして又カルボキ
シル基、ヒドロキシル基、そして活性メチレン基である
好ましく使用されるゼラチンは酸又はアルカリ熟成によ
って得ることができる。酸化ゼラチンも使用することが
できる。このようなゼラチンの製造については例えば、
 A、G、Ward及びA 、CourLs共編、^c
adea+ic Press社、1977年発行のTh
eScience and Technology o
r Ge1atine (ゼラチンの科学及び技術)2
95頁以降参照。特に使用されるゼラチンは写真的に活
性な不純物は少なくすべきである(即ち、不活性ゼラチ
ン)。高粘度、低膨潤性ゼラチンが特に有利である。
写真乳剤中に感光性構成成分として存在するハロゲン化
銀は、ハライドとして塩化物、臭化物又は沃化物及びそ
れらの混合物を含むことができる。
例えば少なくとも1層のハライドの0ないし15モル%
は沃化物、0ないし100モル%は塩化物、モして0な
いし100モル%は臭化物からなる。
臭化沃化銀乳剤が、カラーネガ及びカラー反転フィルム
の場合に通常使用され、−古臭化銀乳剤又は塩素含量の
高い、100%塩化銀であっても良い塩化臭化銀がカラ
ーネガ及びカラー反転印画紙で使用される。ハロゲン化
銀は主に緻密な結晶、例えば正立方晶系又は八面体又は
その遷移形からなることができる。しかし、ハロゲン化
銀は又円板状で、その平均直径−厚さ比が、結晶の直径
を結晶の投影面積に相当する面積を有する円の直径と定
義して、好ましくは少なくとも5:lであるのが有利で
ある。しかし、各層は直径−厚さ比が5:1よりかなり
大きい、例えば12:1ないし30:lの板状ハロゲン
化銀結晶も含むことができる。
ハロゲン化銀の粒子は又多層粒子構造、即ち最も単純に
は、ハライド組成及び/又はその他の改質、例えば個々
の粒子領域のドーピングを違えて内外芯領域を有する(
芯/鞘)構造を有するようにすることもできる。乳剤の
平均粒径は好ましくは0.2μmないし2.0μmであ
り、粒径分布は均−分散及び不均一分散のいずれでも良
い、均一分散粒径分布とは、粒子の95%が、平均粒径
との差が30%以下の粒径をもっていることを意味する
。ハロゲン化銀に加えて乳剤は又、有機銀塩、例えばペ
ンシトリアシレート銀、あるいはベヘン酸銀も含むこと
ができる。
ハロゲン化銀乳剤は一般に(1)H% pAgs温度、
ゼラチン、ハロゲン化銀、及び増感剤濃度)などが限定
された条件の下で、感度及びかぶりが最適になるまで、
化学増感地理を行う。その方法については例えば、H、
Fr1eser著、Die Grundlagende
r Phtographischen Prezess
e mit 5ilberh al。
geniden (ハロゲン化銀を使用する写真魁理法
の基礎) 、Akademische Verlags
gesellshaft社、1968年刊、675−7
34頁に記載されている。
写真乳剤は、乳剤製造。貯蔵及び写真処理の間、かぶり
を防ぎ、写真機能を安定化する化合物を含むことができ
る。
写真乳剤は、メチン染料又はその他の染料を使用してス
ペクトル的に増感することができる。特に適している染
料はシアン染料、メロシアン染料及び錯体メロシアン染
料である。
スペクトル増感剤、その組み合わせ、及び超増感組み合
わせに適したポリメチン染料の綜説がRe5earch
 Disclosure  17643/ I 978
゜5ection Nに記載されている。
ハロゲン化銀の自然感度があるスペクトル範囲、例えば
臭化銀の青感度のように、十分な場合は増感剤は不要で
ある。
非拡散性単量体又は重合体カラーカップラーは乳剤層の
感度を違えることがあるので、同−層又はその隣接層に
配する。シアンカップラーは通常赤感性層と、マゼンタ
カップラーは緑感性層と、そして黄色カップラーは青感
性層上関与する。
カップラー又はその他の化合物は、最初に特定化合物の
溶液、分散液又は乳化液を作成し、次いでそれを特定層
の塗布溶液に添加して、ハロゲン化銀乳剤層に組み入れ
ることができる。適当な溶媒又は分散媒として何を選ぶ
かは、特に同化合物の溶解度によって決まってくる。本
発明の構成単位はその溶解度が優れているので、乳化液
の形で処理することができ、乳剤層に混和することがで
きる。
疎水性化合物もまた、高沸点溶剤、所謂オイル形成剤を
使用して塗布溶液に導入できる。対応する方法は、例え
ば米国特許(U S −A)第2,322.027号、
米国特許(US−A)第2,801.170号、米国特
許(US−A)第2,801゜171号、及びヨーロッ
パ特許(EP−A)第0043 037号に記載されて
いる。
高沸点溶剤の代わりにオリゴマー又はポリマー所謂重合
性オイル形成剤を使用することも可能である。
同化合物は荷電ラテックスの形で塗布溶液に導入するこ
とも可能である(例えばドイツ国特許(DE−A)第2
541 230号、第2541274号、第25 35
 856号、ヨーロッパ特許(EP−A)第0 014
 921号、第0069 671号、第0 130 1
15号、米国特許(US−A)第4,291.113号
参照)。
適当なオイル形成剤は、例えばフタール酸ジブチル、7
タール酸ジシクロヘキシル、フタール酸ジー2−エチル
ヘキシル、フタール酸デシル、燐酸トリフェニル、燐酸
トリクレジル、燐酸2−エチルへキシルジフェニル、燐
酸トリシクロヘキシル、燐酸トリー2−エチルヘキシル
、燐酸トリデシル、燐酸トリブトキシエチル、燐酸トリ
クロロプロピル、燐酸ジー2−エチルへキシルフェニル
、安息香酸2−エチルヘキシル、安息香酸ドデシル、p
−ヒドロキシ安息香酸2−エチルヘキシル、ジエチルド
デカンアミド、N−テトラデシルピロリドン、インステ
アリルアルコール、2.4−ジーtert、、−アミル
フェノール、酢酸ジオクチル、トリ酪酸グリセロール、
乳酸インステアリル、くえん酸トリオクチル、N、N−
ジブチル−2−ブトキシ−5−1ert、−オクチルア
ニリン、パラフィン、ドデシルベンゼン、及びジイソプ
ロピルナ7タレンである。これらのオイル形成剤の代わ
りに式(1)に相当するオイル形成剤を使用することも
可能であり、有利である。
実施例1 カップラーC−1の比較化合物CC−1及びCG−2と
の比較 H Mp。
カップラー8 mmolを酢酸エチル(EA)中にl:
3の割合で約50℃に加熱して溶解し、得られた溶液に
、フタール酸ジブチル(DBP)及びマノキソール(m
anoxol)を添加、カップラー=DBP : EA
 :マノキソールの比をl:l:3:0、lとした。得
られた溶液は、7.5%ゼラチン溶液中で乳化した。カ
ップラー:ゼラチンの比率は分子量に左右されるものの
、略l:2であった。
得られた乳濁液は1 、000 r、p、m、で6分間
撹拌し、温度を約50℃に上げ、EAを水流ポンプ真空
下(200−300mbar)に濡衣した。
新しく生成したカップラー乳化液の品質を位相差顕微鏡
又は偏光M微鏡を使用して、下記のように評価しt;。
a)粒径  l−非常に細かい(<0.5μm)2−細
かい(<lpm) 3−!mかいが少し大きい粒子を含む 4−中間 5−粗い b)均質性 l−結晶が認められない 2−結晶が少し認められる 3−結晶が多く認められる 4=広く結晶化する 同乳化液を50℃で3時間及び6時間強く撹拌して同じ
評価を行った。
表  l 固相点が低いので、C−1の乳化液はオイル形成剤なし
で製造することができる。一方CC−1はオイル形成剤
を含まない乳化液中では、写真層作成中に析出し、その
ため艶消し層(watt 1ayers)の表面が粗く
なった。
実施例2 各種黄色カップラーの比較 Y−1 Mp。
油状物 油状物 油状物 半固体 CC−112     3     3     4 
    4CC−222     2     2  
   2     3C−1    1    1  
   1     1      1     1Y−
2 本発明の化合物が優れていることは、単に融点を比較し
ただけで明確に見ることができる。更に、化合物、Y−
6、Y−10、Y−12、Y−13は燐酸トリクレジル
及びフタール酸ジブチルへの溶解性が明らかに優れてお
り、旧技術から区別される。
上述化合物は実施例1と同様に乳化し、得られたカップ
ラー乳化液を、実施例1に述べたように目視によって評
価した。
表  2 カップラー乳化液の品質 作成時 50℃73時間後 50℃76時間後a   
  b     a     b     a    
 by−6    1    1    1    1
    1    2Y−10   1    2  
  1    2    1    2Y−12   
1    1    1    1     1   
 1y−13   ]    1    1    2
    1    1CY−13    3    3
    3    3    4cy−24    3
    4    4    4    4実施例1に
従って製造した乳化液を臭化沃化銀乳化液(ヨード含量
=0.7モル%)と、カップラー1モルに対してAgN
O!が5.2モルになるように混合し、得られた混合物
を酢酸セルロースの層支持体に塗布、その上に硬化剤と
してカルバモイルピリジニウムベタイン(CASレジス
トリ−に65411  60  1)を含む3%ゼラチ
ン溶液を保護層として塗布した。乾燥、裁断後、得られ
た試料をステップウエジを当てて露光、ベンジルアルコ
ールを使用するか又は使用しないで、下記のように処理
した(30°C)。
現像        210秒 漂白/定着      90秒 洗浄        120秒 現像浴は下記の組成からなる。
5.0gの4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−
(β−メタンスルホンアミドエチル)−アニリンKM塩
(15、Otailのベンジルアルコール)2.5gの
へキサメタ燐酸ナトリウム 1.85gの亜硫酸ナトリウム(乾燥)1.4gの臭化
ナトリウム 0.5gの臭化カリウム 39.1gのホー砂 水で1.000社にし、水酸化ナトリウムでpH1O3
3に調整する。
漂白/定着浴 50.0gのエチレンニアミンチトラ酢酸/鉄(■)/
アンモニウム錯体 50.0−の40%濃度の(N H*)zs Os溶液
140mj!の70%濃度の(NH4)zssOs溶液
20、On+I2の28%濃度のアンモニア水4.0g
エチレンジアミンテトラ酢酸 水で全体をi 、o o o社にする。
調製した資料それぞれの相対感度、及び最大色濃度を表
3に示した。相対感度は、得られた最高感度を100と
して、それに対する得られた感度を示したものである。
ベンジルアルコール存在下の値は括弧の中に示した。
表  3 相対感度  Dmax   CY(ベンジルアルコール
なし) cy−185(94)   1.5  (2,0)  
  1.0cy−287(93)   1.6  (2
,1)    1.06Y−696(97)   2.
5  (2,5)    1.66y −1099(1
00)   2.6  (2,7)    1.73y
−1298(98)   2.8  (2,8)   
 1.86y−1398(98)   2.4  (2
,4)    1.60本発明のカップラーは、ベンジ
ルアルコールを含む現像液中で、明確に他の場合には見
られない高い最大色濃度を示した。しかも、この高い色
濃度は、ベンジルアルコールが入っていない現像液でも
維持された。このことは、新気理法にとって環境面から
も将来非常に重量である。更に包収率が改善されたので
、これによって銀が相当量節約できる。
本発明の主なる特徴及び態様は以下のようである。
■、支持層上に配置された少なくとも1層の感光性ハロ
ゲン化銀乳剤層と、随時その他の非感光性結合剤層から
なる写真記録材料において、感光性又は非感光性層中に
下記式 式中 PNOVは写真的に有用な有機化合物の残基であり、 LはPNOVとXとの間の化学結合であるか又はリンク
であり、 Xは−o−−s−−5o−−so、− −NH−−NR−(R−アルキル又はアシル)、−Co
−又はアルキリデンを表し、R1及びR2は、少なくと
も6個の炭素原子を有する分枝鎖状でないアルキル基で
あり、R1とR2とが一緒になって少なくとも14個の
炭素原子を含むときは、Xは−C〇−又は少なくとも1
7個の炭素原子を含む−CH。
を表す、 に相当する写真的に有用な有機化合物を含むことを特徴
とする写真記録材料。
2、上記第1項に記載しt;写真記録材料において、第
1項中の一般式においてLが−O−−CO−5O2−−
NH−−3−、アルキレン、アリレン、又はそれらの任
意の組み合わせを表すことを特徴とする記録材料。
3、写真的に有用な有機化合物が画像染料を生成しない
化合物であることを特徴とする上記第1項又は第2項記
載の記録材料。
4、写真的に有用な有機化合物がオイル形成剤であるこ
とを特徴とする上記第3項記載の記録材料。
5、写真的に有用な有機化合物がカップラーであること
を特徴とする上記第1,2および3項記載の記録材料。
6、写真的に有用な有機化合物が画像染料生成化合物で
あることを特徴とする上記第1項又は第2項記載の記録
材料。
7、写真的に有用な有機化合物がカラー現像化合物の酸
化生成物と共に染料を生成する化合物であることを特徴
とする上記第6項記載の記録材料。
8、カップラーがシアンカップラーであることを特徴と
する上記第7項の記録材料。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、支持層上に配置された少なくとも1層の感光性ハロ
    ゲン化銀乳剤層と、随時その他の非感光性結合剤層から
    なる写真記録材料において、感光性又は非感光性層中に
    下記式 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 式中 PNOVは写真的に有用な有機化合物の残基であり、 LはPNOVとXとの間の化学結合であるか又はリンク
    であり、 Xは−O−、−S−、−SO−、−SO_2−、−NH
    −、−NR−(R=アルキル又はアシル)、−CO−又
    はアルキリデンを表し、 R^1及びR^2は、少なくとも6個の炭素原子を有す
    る分枝鎖状でないアルキル基であり、 R^1とR^2とが一緒になつて少なくとも14個の炭
    素原子を含むときは、Xは−CO−又は少なくとも17
    個の炭素原子を含む−CH_2を表す、 に相当する写真的に有用な有機化合物を含むことを特徴
    とする写真記録材料。 2、特許請求の範囲第1項に記載した写真記録材料にお
    いて、第1項中の一般式においてLが−O−、−CO−
    、−SO_2−、−NH−、−S−、アルキレン、アリ
    レン、又はそれらの任意の組み合わせを表すことを特徴
    とする記録材料。
JP1313074A 1988-12-02 1989-12-01 写真記録材料 Expired - Lifetime JP2845331B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3840619.5 1988-12-02
DE3840619A DE3840619A1 (de) 1988-12-02 1988-12-02 Fotografisches aufzeichnungsmaterial

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02189540A true JPH02189540A (ja) 1990-07-25
JP2845331B2 JP2845331B2 (ja) 1999-01-13

Family

ID=6368310

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1313074A Expired - Lifetime JP2845331B2 (ja) 1988-12-02 1989-12-01 写真記録材料

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5134061A (ja)
EP (1) EP0372281B1 (ja)
JP (1) JP2845331B2 (ja)
DE (2) DE3840619A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6858180B2 (en) 2002-05-16 2005-02-22 Ashland Inc. Process for inhibiting scale

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4916058A (ja) * 1972-06-06 1974-02-13
JPS5333843A (en) * 1976-08-31 1978-03-30 Taishin Sangiyou Kk Automatic peeler for onion
JPS5946384A (ja) * 1982-09-07 1984-03-15 Kiyousan Denki Kk ダイヤフラム式ポンプ
JPS6285242A (ja) * 1985-10-09 1987-04-18 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63202744A (ja) * 1987-02-19 1988-08-22 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS63236037A (ja) * 1987-03-25 1988-09-30 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2166181A (en) * 1937-09-21 1939-07-18 Pont Film Mfg Company Du Color photography
GB1336171A (en) * 1970-02-24 1973-11-07 Agfa Gevaert Photographic water-insoluble compounds
JPS525518A (en) * 1975-07-03 1977-01-17 Fuji Photo Film Co Ltd Photographic light sensitive material
JPS5946384B2 (ja) * 1978-09-13 1984-11-12 富士写真フイルム株式会社 黄色カプラ−
JPS60205447A (ja) * 1984-03-29 1985-10-17 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6147957A (ja) * 1984-08-14 1986-03-08 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH06285242A (ja) * 1993-04-06 1994-10-11 Fuji Electric Co Ltd 複数子機の異常検出方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4916058A (ja) * 1972-06-06 1974-02-13
JPS5333843A (en) * 1976-08-31 1978-03-30 Taishin Sangiyou Kk Automatic peeler for onion
JPS5946384A (ja) * 1982-09-07 1984-03-15 Kiyousan Denki Kk ダイヤフラム式ポンプ
JPS6285242A (ja) * 1985-10-09 1987-04-18 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63202744A (ja) * 1987-02-19 1988-08-22 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS63236037A (ja) * 1987-03-25 1988-09-30 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0372281A3 (de) 1991-06-12
EP0372281B1 (de) 1995-06-14
US5134061A (en) 1992-07-28
JP2845331B2 (ja) 1999-01-13
DE3840619A1 (de) 1990-06-07
DE58909296D1 (de) 1995-07-20
EP0372281A2 (de) 1990-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4289847A (en) Method of forming dye image
US4264721A (en) Color photographic materials
US4636457A (en) Process for forming direct positive images, direct positive silver halide elements, compositions and compounds as characteristics feature of such processes and elements
US3615505A (en) Silver halide emulsion containing 2-pyrazolin-5-one color coupler
JPS60218645A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US3923517A (en) Method for rapidly forming photographic images
JPS602655B2 (ja) 写真現像方法
JP3455326B2 (ja) アシル置換オキソノール色素含有写真要素
JPH01250954A (ja) 新規なシアンカプラーを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料
US4088491A (en) Light sensitive photographic material
JPS61230135A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US3834908A (en) Color silver halide photographic materials containing bis-pyrazolone color couplers
US5480767A (en) Silver halide color photographic light-sensitive material and image-forming process
US4268617A (en) Color photographic light-sensitive material
EP0535999B1 (en) Method for hardening gelatin
JPH02189540A (ja) 写真記録材料
US5989795A (en) Performance of photographic emulsions at high silver ion concentrations
US5441856A (en) Photographic elements containing indoaniline dummy dyes
JPS5950977B2 (ja) カラ−写真感光材料
DE3337334A1 (de) Photographisches lichtempfindliches silberhalogenidmaterial
JPH07181646A (ja) カラー写真記録材料
EP0492442B1 (en) Photographic elements containing removable filter dye
US5460930A (en) Photographic elements containing indoaniline dummy dyes
US2340763A (en) Photographic composition and process
JPS6118946A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料