JPH03266827A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH03266827A
JPH03266827A JP6606890A JP6606890A JPH03266827A JP H03266827 A JPH03266827 A JP H03266827A JP 6606890 A JP6606890 A JP 6606890A JP 6606890 A JP6606890 A JP 6606890A JP H03266827 A JPH03266827 A JP H03266827A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
emulsion
gelatin
added
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6606890A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiko Hirabayashi
和彦 平林
Kazuhiro Yoshida
和弘 吉田
Shoji Nishio
昌二 西尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP6606890A priority Critical patent/JPH03266827A/ja
Publication of JPH03266827A publication Critical patent/JPH03266827A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はハロゲン化銀写真感光材料に関し、詳しくは高
感度で点質が優れ、かつ潜像が安定なハロゲン化銀写真
感光材料に関する。
[従来の技術] 近年、新聞やファクシミリの市場に於て、高感度で点質
が優れ、しかも処理後のフィルム紙面内の黒化部におけ
る濃度変動の少ない、即ち安定した潜像が得られる感光
材料が望まれるようになってきた。中でも牛骨から抽出
されたゼラチンと、塩化銀含有率の低い乳剤を含むLE
D光源用フィルムは、特に点質が悪く、潜像進行も大き
いという欠点を有しており、長い間これらの欠点を改良
した感光材料が望まれていた。
[発明が解決すべき課題] 本発明は上記問題点を解決すべくなされたものであり、
本発明の目的は、高感度及び優れた点質を有し、しかも
フィルム内の濃度変動が少なく、安定した潜像が得られ
るハロゲン化銀写真感光材料を提供することにある。
[課題を解決するための手段] 本発明の上記目的は、支持体の少なくとも一方に、少な
くとも一層のハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀
写真感光材料に於て、支持体に対して少なくとも一方の
側に少なくとも一層のピッグスキンゼラチンを含有する
層を有し、かつ塩化銀含有率が50モル%以上であり平
均粒径が0.33μ1以上のハロゲン化銀粒子を含有す
るノ\ロゲン化銀乳剤を含む層を有することを特徴とす
るハロゲン化銀写真感光材料によって達成される。
以下、本発明について詳述する。
本発明においては、支持体に対して少なくとも一方の側
に、少なくとも一層のピッグスキンゼラチンを含有する
層を有する。ピッグスキンゼラチンは豚皮から製造され
、支持体に対してノ\ロゲン化銀乳剤層を有する側の少
なくとも一層に含まれていることが好ましく、更には少
なくとも一層のハロゲン化銀乳剤層に含まれていること
が好ましい。ピッグスキンゼラチンをハロゲン化銀乳剤
層に用いる場合、ピッグスキンゼラチンの添加時期はハ
ロゲン化銀粒子の形成時、化学熟成終了時又は塗布液調
整時のいずれでもかまわない。またピッグスキンゼラチ
ンの添加量は0.1 (J/f〜5g/fであることが
好ましい。
ゼラチンの製造法には酸性法とアルカリ法があり、主と
して豚皮を原料とする場合には前者が用いられ、主とし
て牛骨又は牛皮を原料とする場合には後者の方法が用い
られる。写真用ゼラチンはアルカリ法で製造されること
が好ましく、特に牛骨を原料とし、牛骨からのオセイン
と呼ばれる不溶性コラーゲンを消石灰の懸濁液中に浸漬
することにより得られることが好ましい。
本発明においては、ピッグスキンゼラチンを乳剤層に使
用することが好ましい。それによって潜像進行を著しく
改良することができる。この反応機構は明らかではない
が、牛骨あるいは牛皮から抽出されたゼラチンには含ま
れていない化合物がピッグスキンゼラチンには含まれて
おり、これが露光時、増感色素から発生したホールをト
ラップするものと推測される。
本発明の感光材料に用いられるハロゲン化銀乳剤に含ま
れるハロゲン化銀は、塩化銀50モル%以上の塩臭化銀
、塩沃臭化銀であり、更には塩化銀が60tル%以上の
ものが好ましい。ハロゲン化銀粒子は、酸性法、中性法
及びアンモニア法のいずれで得られたものでもよい。
本発明の乳剤に用いられるハロゲン化銀粒子は、粒子を
形成する過程で水溶性ロジウム塩及び水溶性イリジウム
塩を添加し、粒子内部に及び/又は粒子表面に包含させ
ておくことが好ましい。添加量としてはハロゲン化銀1
モル当たり10−6〜10−9モルが好ましい。
ハロゲン化銀粒子は、粒子内において均一なハロゲン化
銀組成分布を有するものでも、粒子の内部と表面層とで
ハロゲン化銀組成が異なるコア/シェル粒子であっても
よく、潜像が主として表面に形成されるような粒子でも
、また主として粒子内部に形成されるような粒子でもよ
い。
本発明に係るハロゲン化銀粒子の形状は任意のものを用
いることができる。好ましい1つの例は、(1oo)面
を結晶表面として有する立方体である。
又、米国特許4.183.756号、同4,225,6
66号、特開昭55−26589号、特公昭55−42
737号等の明細口や、ザ・ジャーナル・オブ・フォト
グラフィック・サイエンス(J 、 Photgr 、
 5ci) 、 21.39 (1973)等の文献に
記載された方法により、8面体、14面体、12面体等
の形状を有する粒子をつくり、これを用いることもでき
る。更に、双晶面を有する粒子を用いてもよい。
本発明に係るハロゲン化銀粒子は、単一の形状からなる
粒子を用いてもよいし、種々の形状の粒子が混合された
ものでもよい。
又、いかなる粒子サイズ分布を持つものを用いてもよく
、粒子サイズ分布の広い乳剤(多分散乳剤と称する)を
用いてもよいし、粒子サイズ分布の狭い乳剤(単分散乳
剤と称する。)を単独又は数種類混合してもよい。又、
多分散乳剤と単分散乳剤を混合して用いてもよい。
ハロゲン化銀乳剤は、別々に形成した2種以上のハロゲ
ン化銀乳剤を混合して用いてもよい。
本発明において、単分散乳剤が好ましい。単分散乳剤中
の単分散のハロゲン化銀粒子としては、平均粒径rを中
心に±20%の粒径範囲内に含まれるハロゲン化銀重但
が、全ハロゲン化銀粒子重量の60%以上であるものが
好ましく、特に好ましくは70%以上、更に好ましくは
80%以上である。
ここに平均粒径rは、粒径r1を有する粒子の頻度n1
とri3との積nix ri3が最大となるときの粒径
riと定義する。
(有効数字3桁、最小桁数字は四捨五入する。)ここで
言う粒径とは、球状のハロゲン化銀粒子の場合は、その
直径、又球状以外の形状の粒子の場合は、その投影像を
同面積の円像に換算した時の直径である。
本発明の特に好ましい高度の単分散乳剤はによって定義
した単分散度が20以下のものであり、更に好ましくは
15以下のものである。
ここに平均粒径及び粒径標準偏差は前記定義のriから
求めるものとする。但し、平均粒径は粒子を電子顕微鏡
で1万倍から5万倍に拡大撮影し、そのプリント上の粒
子直径又は投影時の面積を実測し、任意に選んだ100
0個の平均をとるものとする。単分散乳剤は特開昭54
−48521号、同58−49938号及び同60−7
22935号公報等を参考にして得ることができる。
本発明においては、一般式[I]又は一般式[II]で
表わされる増感色素が用いられる。
一般式[■コ (XIO)111 [式中、Yl及びY2は、各々ベンゾチアゾール環、ベ
ンゾセレナゾール環、ナフトチアゾール環、ナフトセレ
ナゾール環、またはキノリン環を形成するのに必要なジ
1金属原子団を表し、これらの複素環は低級アルキル基
、アルコキシ基、アリール基、ヒドロキシル基、アルコ
キシカルボニル基、ハロゲン原子等で置換されていても
良い。
R+ 、R2は、それぞれ低級アルキル基、スルホ基を
有するアルキル基またはカルボキシル基を有するアルキ
ル基を表す。R3は、メチル基、エチル基、プロピル基
を表す。X7はアニオンを表す。nl、n2は、1また
は2を表す。l111 は、1またはOを表し、分子内
塩の時はm+=oを表す。] 以下に本発明で用いられる上記一般式[I]で示される
化合物の具体的な例を示す。但し本発明で用いられる化
合物はこれらに限定されるもので以下錯自且 I−−コ:シ 例示化合物 −1 −2 −3 −4 −5 1−6 1=7 −s −13 CH。
■−15 −16 −9 ■−10 ■−11 ■−12 −17 −18 ■−19 ■−20 l−21 ■−22 ■−23 ■−24 ■−29 ■−30 ■−31 ■−32 ■−25 −26 ■−27 −33 ■−34 ■−35 ■−36 SO:+O 例示化合物 一般式[n) A1〜A6は水素原子、アルキル基、アルコキシ基、ハ
ロゲン原子、フェニル基を表すが、隣どうしで、環を形
成しても良い。但し、A2かA5のいずれか1つ、ある
いは両方がフェニル基でなければならない。X+ 、R
+ 、R2及びmlはそれぞれ一般式[I]で定義した
のと同義である。
以下に、一般式[]I]で表される化合物の具体例をあ
げるが、もちろん本発明はこれらに限定されるものでは
ない。
本発明に用いられる増感色素は、好ましくはハロゲン化
銀1モル当り1111g〜2g、更に好ましくは5g1
g〜1gの範囲でハロゲン化銀写真乳剤中に含有される
本発明に用いられる増感色素は、直接乳剤中へ分散する
ことができる。また、これらはまず適当な溶媒、例えば
メチルアルコール、エヂルアルコール、メチルセロソル
ブ、アセトン、水、ピリジンあるいはこれらの混合溶媒
などの中に溶解され、溶液の形で乳剤へ添加することも
できる。
本発明に用いられる増感色素は、単独で用いてもよく、
2種類以上併用してもよい。また、上記以外の増感色素
を組合せて用いることもできる。
増感色素を併用する場合、総坦で上記含有口になること
が好ましい。
なお、本発明に用いられる増感色素は、米国特許2.5
03.776号、英国特許742.112号、仏国特許
2 、065 、662号、特公昭40−2346号を
参照して容易に合成することができる。
感光性ハロゲン化銀乳剤は、化学増感を行わないで、い
わゆる末後熟(P rimitivc)乳剤のまま用い
ることもできるが、通常は化学増感される。
化学増感のためには、前記GIafkides又は、Z
elikmanらの著古、或いはH、F rieser
編デイ・グルンドラーゲン・デル・フォトグラフィジエ
ン・ブロツエセ・ミツト・ジルベルハログニーデン(D
ie Grundlagen der photogr
aphischenP rozesse wit S 
ilberhalogeniden、 A kadem
+c−che Verlagsgesel 1scha
ft、1968 )に記載の方法を用いることができる
即ち、銀イオンと反応し得る硫黄を含む化合物や活性ゼ
ラチンを用いる硫黄増感法、還元性物質を用いる還元増
感法、金その他の貴金属化合物を用いることができる。
又、化学増感時のpH,pAg、温度等の条件は特に制
限はないが、pH値としては4〜9、特に5〜8が好ま
しく、pAg値としては5〜11、特に7〜9に保つの
が好ましい。又温度としては、40〜90℃、特に45
〜75℃が好ましい。
本発明で用いられる写真乳剤は、前述した硫黄増感、金
・硫黄増感の他、還元性物質を用いる還元増感法、貴金
属化合物を用いる貴金属増感法などを併用することもで
きる。
感光性乳剤としては、前記乳剤を単独で用いてもよく、
二種以上の乳剤を混合してもよい。
本発明の実施に際しては、上記のような化学増感の終了
後に、例えば、4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,
3a、7−チトラザインデン、5メルカプト−1−フェ
ニルテトラゾールメルカプトベンゾチアゾール等を始め
、種々の安定剤も使用できる。更に必要であればチオエ
ーテル等のハロゲン化銀溶剤、又はメルカプト基含有化
合物や増感色素のような晶癖コントロール剤を用いても
よい。
本発明に係る乳剤に用いられるハロゲン化銀粒子は、粒
子を形成する過程及び/又は成長させる過程で、カドミ
ウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウム塩又は
錯塩、ロジウム塩又は錯塩、鉄塩又は錯塩を用いて金属
イオンを添加し、粒子内部に及び/又は粒子表面に包含
させる事ができる。
本発明に係る乳剤は、ハロゲン化銀粒子の成長の終了後
に不要な可溶性塩類を除去しても良(1し、あるいは含
有させたままでもよい。該塩類を除去する場合には、リ
サーチ・ディスクロジvー17643号記載の方法に基
づいて行うことができる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料には、親水性コロイ
ド層にフィルター染料として、ある91しまイラジェー
ション防止、ハレーション防止その他種々の目的で水溶
性染料を含有してよい。このような染料には、オキソノ
ール染料、ヘミオキソノール染料、スチリル染料、メロ
シアニン染料、シアニン染料及びアゾ染料等が包含され
る。中でもオキサノール染料:へミオキサノール染料及
びメロシアニン染料が有用である。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料において、親水性コ
ロイド層に染料や紫外線吸収剤等が包含される場合に、
それらはカチオン性ポリマー等によってvi.染されて
もよい。
上記の写真乳剤には、ハロゲン化銀写真感光材料の製造
工程、保存中或いは処理中の感度低下やカブリの発生を
防ぐために種々の化合物を添加することができる。
又、本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、写真構成層
中に米国特許3,411,911号、同3,411,9
12号、特公昭45−5331号等に記載のアルキルア
クリレート系ラテックスを含むことができる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料には、更に目的に応
じて種々の添加剤を用いることができる。
これらの添加剤は、より詳しくは、リサーチディスクロ
ージャー第176巻1 tem 17643  ( 1
978年12月)及び同 187巻1 tem1871
6  ( 1979年11月)に記載されており、その
該当個所を後掲の表にまとめて示した。
p−も 以下余白゛ ジfj泣 添加剤種類 1.化学増感剤 2、感度上昇剤 4、増白剤 5、かぶり防止剤 及び安定剤 紫外線吸収剤 スティン防止剤 色素画像安定剤 硬膜剤 バインダー 可塑剤・潤滑剤 塗布助剤・表面活性剤 スタチック防止剤 RD17643 RD 18716 23頁 648頁右欄 同上 24頁 24〜25頁 649頁右欄 25頁右欄 25頁 26頁 26頁 27頁 26〜27頁 27頁 650頁左〜右欄 651頁左欄 同上 650頁右欄 同上 同上 本発明のハロゲン化銀写真感光材料の実施において、例
えば乳剤層その他の層は、写真感光材料に通常用いられ
ている可撓性支持体の片面又は両面に塗布して構成する
ことができる。可撓性支持体として有用なものは、硝酸
セルロース、酢酸セルロース、酢酸酪酸セルロース、ポ
リスチレン、ポリ塩化ビニル、ポリエチレンテレフタレ
ート、ポリカーボネート等の半合成又は合成高分子から
なるフィルム、バライタ層又はα−オレフィンポリマー
(例えばポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン/ブ
テン共重合体)等を塗布又はラミネートした紙などであ
る。支持体は、染料や顔料を用いて着色されてもよい。
遮光の目的で黒色にしてもよい。これらの支持体の表面
は一般に、乳剤層等との接着をよくするために下塗処理
される。
下塗処理は、特開昭52−104913号、同59−1
8949号、同59−19940号、同59−1894
9号各公報に記載されている処理が好ましい。
支持体表面は、下塗処理の前又は後にコロナ放電、紫外
線照射、火焔処理等を施してもよい。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料において、写真乳剤
層その他の親水性コロイド層は種々の塗布法により支持
体上又は他の層の上に塗布できる。
塗布には、デイツプ塗布法、ローラー塗布法、カーテン
塗布法、押出し塗布法等を用いることができる。
本発明における現像時間が20秒以内好ましくは、15
秒以内で処理される現像・定着・水洗・乾燥工程につい
て記す。
本発明に使用する黒白現像液に用いる現像主薬には良好
な性能を得やすい点で、ジヒドロキシベンゼン鎖と1−
フェニル−3−ピラゾリドン類の組合せが最も好ましい
。勿論この他にp−アミノフェノール系現像主薬を含ん
でもよい。
現像主薬は通常0.01モル/!〜1.2モル/!の量
で用いられるのが好ましい。
本発明に用いられる亜硫MWの保恒剤としては亜硫酸ナ
トリウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸リチウム、亜硫酸ア
ンモニウム、重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸カリウ
ム、ホルムアルデヒド重亜硫酸ナトリウムなどがある。
亜硫酸塩は0.2モル/2以上、特に04モル/!以上
が好ましい。また、上限は2.5モル/lまでとするの
が好ましい。
本発明に用いられる現像液のpHはつから13までの範
囲のものが好ましい。更に好ましくはpH10から12
までの範囲である。
pHの設定のために用いられるアルカリ剤には水酸化ナ
トリウム、水酸化カリウム、炭酸太トリウム、炭酸カリ
ウム、第三リン酸ナトリウム、第三リン酸カリウムの如
きpH調面剤を含む。
特開昭61−28708号(ホウ酸塩)、特開昭60−
93439号(例えば、サッカロース、アセトオキシム
、5−スルホサルチル酸)、リン酸塩、炭酸塩などの緩
衝剤を用いてもよい。
上記成分以外に用いられる添加剤としては、臭化ナトリ
ウム、臭化カリウム、沃化カリウムの如き現像抑制剤:
エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチ
レングリコール、ジメヂルホルムアミド、メチルセロソ
ルブ、ヘキシレングリコール、エタノール、メタノール
の如き有機溶剤=1−フェニルー5−メルカプトテトラ
ゾール、2−メルカプトベンツイミダゾール−5−スル
ホン酸ナトリウム塩等のメルカプト系化合物、5−二ト
ロインダゾール等のインダゾール系化合物、5−メチル
ベンツトリアゾール等のベンツトリアゾール系化合物な
どのカブリ防止剤を含んでもよく、更に必要に応じて色
調剤、界面活性剤、消泡剤、硬水軟化剤、特開昭56−
106244号記載のアミノ化合物などを含んでもよい
本発明においては現像液に銀汚れ防止剤、例えば特開昭
56−24347号に記載の化合物を用いることができ
る。
本発明の現像液には、特開昭56−106244号に記
載のアルカノールアミンなどのアミノ化合物を用いるこ
とができる。
この他り、F、A、メソン著「フォトグラフィック・ブ
ロモシン・ケミストリーj1フォーカル・プレス刊(1
966年)の226〜229頁、米国特許第2.193
.015号、同2.592.364号、特開昭48−6
4933号などに記載のものを用いてもよい。
[実施例〕 以下、本発明を実施例によって具体的に説明するが、本
発明はこれによって限定されるものではない。
実施例1 (乳剤層用塗布液の調整〉 溶液A 水                        
   97λ塩化ナトリウム           2
0 gゼラチン             105g溶
液B 溶液                       
   3,82塩化ナトリウム           
380g牛骨ゼラチン            94 
g臭化カリウム           420gへキサ
クロロイリジウム酸 カリウム塩の0.01%水溶液     28dへキサ
ブロモロジウム酸 カリウム塩の0,01%水溶液    5.0d溶液C 水                        
    382硝酸銀              1
700038℃に保温された上記溶液A中にpH3,5
,1)Ag8.0に保ちながら、上記溶液B及び溶液C
を同時に関数的に90分間にわたって加え、更に10分
間撹拌し続けた後、炭酸ナトリウム水溶液でI)Hを5
.8に調整し、20%1i!!酸マグネシユウム水溶液
1.71及びポリナフタレンスルホン酸の5%水溶液2
.55 、iを加え、乳剤を35℃にてフロキュレート
化し、デカンテーションを行い水洗して過剰の水溶液の
塩を除去する。次いで、それに3.7Ilの水を加えて
分散させ、再び20%の硫酸マグネシュウム水溶液0.
92を加えて同様に過剰の水溶液の塩を除去する。それ
を2等分し、方に1.82の水及び70gのピッグスキ
ンゼラチン(コニカゼラチン社製)を加えて乳剤■とし
、残りの半分に1,81の水及び牛骨から製造した牛骨
ゼラチン(コニカゼラチン社製)70gを加えて乳剤■
とした。次いで乳剤■、乳剤■各々を55℃で30分間
分散させた。これによって臭化銀38モル%、塩化銀6
2モル%、平均粒径0.35μm、単分散度9の粒子が
得られた。更にクエン酸1%水溶液を121g、臭化カ
リウム5%の水溶液を601g加えてpH5,5、DA
G7に調整した後、チオ硫酸ナトリウム0.1%水溶液
を12(hL更に塩化金酸02%水溶液80tclを加
えて60”Cで熟成して最高感度にした。
上記乳剤■と乳剤■にそれぞれカブリ防止剤として、1
−フェニル−5−メルカプトテトラゾ−/Ll)0.5
%溶液を751g、安定剤として4−ヒドロキシ−6−
メチル−1,3,3a、7−チトラザインデンの1%溶
液を900 xf2加えた後それぞれの乳剤を2等分し
乳剤a−1’ 、a −2’ 、b −1’、b−2’
 とした。次いでピッグスキンゼラチンの10%水溶液
をa−1′とb−1′に各々1000 i12加え、牛
骨ゼラチンの10%水溶液をa −2′ とb−2′に
各々1000i12加えて乳剤a−1゜a −2,b−
1,b−2とした。熟成を停止した優、10%KBr溶
液を2801fi加え、更に一般式[I]及び[II]
に示した化合物を表2に示すように添加した。
カブリ防止剤としてハイドロキノンの10%溶液を98
w12、延展剤として20%のサポニン水溶液を84 
vQ 、増粘剤としてスチレン−マレイン酸重合体の4
%水溶液を126vΩ、アクリル酸エチルの高分子ポリ
マーラテックスを30g、硬膜剤としてホルマリンと1
−ヒドロキシ−3,5−ジクロロトリアジンナトリウム
塩を添加し、上記乳剤を下引き加工ずみでかつハレーシ
ョン防止層を塗布ずみのポリエチレンテレフタレート支
持体上に銀4.0g/l’、ゼラチン団が1.7g/f
になるようにし、さらに保護膜としてゼラチン500g
の水溶液に界面活性剤としてビス−(2−エチルヘキシ
ル)スルホコハク酸エステルを添加し、平均粒径3.5
μmである不定型シリカを125g添加分散し、ゼラチ
ンがQ、8g/+2になるようにして、乳剤層と保護層
を同時塗布して試料を作成した。但し、保護層のゼラチ
ン種は表2に示すように牛骨又はビッグスキンを用いた
比較例1 [比較用乳剤の調製コ 溶液Bと溶液Cの混合初期の流量を増した以外は実施例
1と同様にして平均粒径0.264m1単分散度9の臭
化銀38モル%、塩化銀62モル%の粒子を得た。物理
熟成後及び化学熟成後にビッグスキン及び牛骨ゼラチン
を表−1に小すように添加して乳剤(c−1>、  (
c−2)、  (d−1)及び(d−2)を実施例1と
同様に作成した。
溶液Bの塩化ナトリウムのmを減らし、臭化カリウムの
量を増やして混合した以外は実施例1と同様にして平均
粒径0.35μm、単分散度9の臭化銀60モル%、塩
化銀40モル%の粒子を得た。
物理熟成後及び化学熟成後にピッグスキンゼラチン及び
牛骨ゼラチンを表−1に示すように添加して、乳剤(e
−1)、(e−2>、(f−1>及び(f−3)を実施
例1と同様に作成した。
÷) 以下余白 −→ 一〕頗t (測定方法) このようにして得られた試料をLED光源を搭載した松
下電送社製のファクシミリ機(PT503)を使用して
露光した。
露光終了後、試料はコニカ社製コンベアを介し自動現像
機GR−20SRへ送られ処理された。
但し感光材料1枚をスキャン露光する時間を約3分に設
定し、露光終了後から現像されるまでの時間を30秒と
した。また潜像安定性の評価については、露光終了後か
ら現像までの時間が30秒の点と3分30秒の点の濃度
をコニカ社製デンシトメーターPDA65で測定しその
差(ΔD)を求めた。
感度は試料N 0.4を100とした時の相対値で示し
た。
点質はP T −503を用いて50%の網点パターン
を露光し目視評価した。評価は1〜5の5段階で行ない
、点質が特に優れているものを「5」、実用上問題ない
下限を「3」、実用上使用不可を「1」とした。
処理条件と現像液処方及び定着液処方を以下に示す。
処理条件 現像時間  38℃  12秒 定着時間  36℃  10秒 水洗時間  常 温  10秒 乾燥時間  50℃  10秒 現像液処方 純水(イオン交換水)         800dエチ
レンジアミン四酢酸二ナトリウム 2gジエチレングリ
コール        25 g亜硫酸カリウム(55
%w/v水溶液)   60d炭酸カリウム     
       15 Qハイドロキノン       
    20 +15−メチルベンゾトリアゾール  
  300+++g1−フェニル−5−メルカプトテト
ラゾール0mg 水酸化カリウム          io、s g臭化
カリウム            3.591−フェニ
ル−4,4−ジメチル−3−ピラゾリドン 00mg 現像液の使用時に、純水を加えて1 て用いた。pHは10.8であった。
定着液処方 (組成A) チオ硫酸アンモニウム(725%W/V亜硫酸ナトリウ
ム 酢酸ナトリウム・3水塩 硼酸 クエン酸ナトリウム・2水塩 酢酸(90%w/w水溶液) (組成り) 純水(イオン交換水) 硫M(50%w/wの水溶液) 硫酸アルミニウム(Affi20a 81%W/Wの水溶液) 2に仕上げ 水溶液) 240、Q 7g 6.59 g g 13.6d 7vI2 4.7 g 換算台」が 26.5 (1 定着液の使用時に水500ie中に上記組成A、組成り
の順に溶かし、1yに仕上げて用tIXだ。この[発明
の効果] 表−2の結果から明らかな様に、本発明により高感度で
点質が優れかつ安定した潜像の得られるハロゲン化銀写
真感光材料を提供することができた。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 支持体の少なくとも一方に、少なくとも一層のハロゲン
    化銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料に於て、
    支持体に対して少なくとも一方の側に少なくとも一層の
    ピッグスキンゼラチンを含有する層を有し、かつ塩化銀
    含有率が50モル%以上であり平均粒径が0.33μm
    以上のハロゲン化銀粒子を含有するハロゲン化銀乳剤を
    含む層を有することを特徴とするハロゲン化銀写真感光
    材料。
JP6606890A 1990-03-16 1990-03-16 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPH03266827A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6606890A JPH03266827A (ja) 1990-03-16 1990-03-16 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6606890A JPH03266827A (ja) 1990-03-16 1990-03-16 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03266827A true JPH03266827A (ja) 1991-11-27

Family

ID=13305166

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6606890A Pending JPH03266827A (ja) 1990-03-16 1990-03-16 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03266827A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4521508A (en) Silver halide photographic light-sensitive materials
US4604339A (en) Method of developing silver halide photographic light-sensitive material
JPH0690447B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2838563B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US4656120A (en) Silver halide photographic light-sensitive materials
JPH06208194A (ja) ゼラチンを含有する記録材料の製造方法
JP2964012B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0876303A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH03266827A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3094240B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH09272809A (ja) ロイコ染料、ハロゲン化銀写真感光材料、その画像形成方法およびその処理方法
JPH0254248A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法
JPH02239243A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2843875B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JP3421501B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0457046A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2724635B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01138553A (ja) 赤色セーフライトカブリの改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPH0566525A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JPH02203336A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH0255349A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びそれを用いた画像形成方法
JPH03168738A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03223745A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0429230A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03168739A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料