JPH08334854A - ハロゲン化銀写真要素及びその処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀写真要素及びその処理方法

Info

Publication number
JPH08334854A
JPH08334854A JP25116695A JP25116695A JPH08334854A JP H08334854 A JPH08334854 A JP H08334854A JP 25116695 A JP25116695 A JP 25116695A JP 25116695 A JP25116695 A JP 25116695A JP H08334854 A JPH08334854 A JP H08334854A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
photographic element
silver
gelatin
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25116695A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Marui
俊幸 丸井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP25116695A priority Critical patent/JPH08334854A/ja
Publication of JPH08334854A publication Critical patent/JPH08334854A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 圧力特性が改良され、ローラーマークの発生
がなく、かつ保存性に優れたハロゲン化銀写真要素の提
供。又、低補充量であり、かつ全処理時間が30秒以下
の処理を行った場合でも、処理安定性及び乾燥性に優
れ、銀色調及び残留銀を改良するなど、超迅速処理適性
を有するハロゲン化銀写真要素及びその処理方法の提
供。 【構成】 支持体上のハロゲン化銀乳剤層及び非感光性
親水性コロイド層の何れか1層又は2層以上に、それぞ
れ平均分子量800〜20000の還元デキストリン及
び還元デキストランから選択される少なくとも一つを含
有してなることを特徴とするハロゲン化銀写真要素。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ハロゲン化銀写真要素
及びその処理方法に関し、特に保存性が改良され、かつ
現像液の補充量を低減した環境で全処理時間が30秒以
下の超迅速処理した際にも高感度で圧力特性、及び乾燥
性に優れたハロゲン化銀写真要素及びその処理方法に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、エレクトロニクスの進歩により映
像へのアクセスタイムの短縮化が飛躍的に進み、ハロゲ
ン化銀写真要素の処理にも益々迅速化が要求されてい
る。事実、ハロゲン化銀写真要素の処理時間の短縮が急
速に進んでいるが、それに伴って種々の問題が発生して
いる。
【0003】現像処理を短時間で行う(迅速処理性)た
めには現像性、定着性に優れかつ水洗後短時間で乾燥す
ることが要求される。例えば、X線写真要素での処理時
間の短縮に対応する現像性、定着性及び乾燥性の向上技
術として、高カバリングパワーの平板状ハロゲン化銀粒
子を用いる方法、硬膜度を高め処理中の膨潤を抑えて乾
燥負荷を軽減する方法、従来よりハロゲン化銀粒子を分
散かつ保護してきたバインダーであるゼラチンを減量す
る方法等が知られている。しかし、いずれの手段も耐圧
性の劣化等の物性劣化や現像進行の抑制等による感度低
下を伴ったり、残留銀や残色の劣化が見られるなど、写
真要素の迅速化耐性は十分とはいえず改善が必要であっ
た。特に、ゼラチンを減量する方法では、ゼラチンの使
用量の低下に伴い、高感度のハロゲン化銀粒子は外的圧
力に対して益々弱くなり、自動現像機で処理した際にロ
ーラーマークと呼ばれる自動現像機の現像槽内の搬送ロ
ーラーの凹凸に起因する圧力による、細かい斑点状の濃
度ムラが多数発生するという問題が生じている。このよ
うな問題を解消するものとしてデキストリンやデキスト
ランなどの水溶性ポリマーを添加することによる改良方
法が特開昭63−68837号、特開昭63−1496
41号等に開示されている。しかし、この技術を用いる
と、写真要素を特に高湿度下に保存した場合、カブリを
生じる問題があることがわかった。
【0004】又、塩化銀含有率の高いハロゲン化銀乳剤
を用いると現像性に優れ、ひいては迅速処理性に適して
いることが一般に知られている。しかし、高塩化銀含有
率のハロゲン化銀乳剤は、ヨウ化銀含有ハロゲン化銀乳
剤に比べ低感度で、しかも現像処理後の銀色調が黄色味
を帯びており、特に医用X線写真要素に用いるには困難
であった。
【0005】更に近年、地球環境汚染が世界的な問題と
して取り上げられ、国内外において廃棄物に対する関心
が高まってきており、企業としての責務が問われ出して
いる。この様な状況において、写真処理廃液についても
その低減が緊急な課題となってきている。その達成のた
めに、ハロゲン化銀粒子を平板状化したり、セレン増感
をハロゲン化銀粒子に施したりして、ハロゲン化銀粒子
を活性化させ、現像速度を速くする技術が例えば、特開
平4−291252号に開示されている。しかしなが
ら、ある程度の処理廃液の低減は可能となったにもかか
わらず、今だに満足のいく程度ではなく、更に低減し
て、かつ全処理時間が30秒以下の様な超迅速処理を行
う系は、上記の水溶性ポリマーを用いる技術では感度低
下が大きく、乾燥性のレベルも劣化することがわかっ
た。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の第一の目的
は、圧力特性が改良され、ローラーマークの発生がな
く、かつ保存性に優れたハロゲン化銀写真要素を提供す
ることにある。
【0007】又、第二の目的は、環境に配慮して現像液
を低補充量にし、かつ全処理時間が30秒以下の処理を
行った場合でも処理安定性及び乾燥性に優れる超迅速処
理適性を有し、かつ銀色調が冷黒調であるハロゲン化銀
写真要素及びその処理方法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の上記課題は、以
下の構成により達成された。
【0009】(1) 支持体上のハロゲン化銀乳剤層及
び非感光性親水性コロイド層の何れか一層又は二層以上
に、それぞれ重量平均分子量800〜20000の還元
デキストリン及び還元デキストランから選択される少な
くとも一つを含有してなることを特徴とするハロゲン化
銀写真要素。
【0010】(2) 支持体の少なくともハロゲン化銀
乳剤層を有する側の全親水性コロイド層のゼラチン量が
1.3〜2.5g/m2であることを特徴とする上記の
ハロゲン化銀写真要素。
【0011】(3) 前記ハロゲン化銀乳剤層の少なく
とも一層が、セレン増感されたアスペクト比2以上の平
板状ハロゲン化銀粒子を含有してなることを特徴とする
上記のハロゲン化銀写真要素。
【0012】(4) 前記ハロゲン化銀乳剤層の少なく
とも一層が、粒径が1〜300nmの無機微粒子を含有
してなることを特徴とする上記のハロゲン化銀写真要
素。
【0013】(5) 前記ハロゲン化銀乳剤層の少なく
とも一層が、アスペクト比8以上30以下、かつ最小の
長さを有する辺の長さに対する最大の長さを有する辺の
長さの比が1以上2以下の6角形状の平板状ハロゲン化
銀粒子を全ハロゲン化銀粒子の投影面積の50%以上含
有し、かつ前記還元デキストリン及び還元デキストラン
から選択される化合物の塗布量の全ゼラチン塗布量に対
する重量比率が、1/20以上1/2以下であることを
特徴とする上記のハロゲン化銀写真要素。
【0014】(6) 全ゼラチン塗布量が片面当たり
1.0以上3.0g/m2未満であり、かつハロゲン化
銀乳剤層中に含まれるゼラチン量(A)の最外層の非感
光性親水性コロイド層中に含まれるゼラチン量(B)と
のする重量比率(B/A)が、1/2〜1/5であるこ
とを特徴とする上記のハロゲン化銀写真要素。
【0015】(7) 前記のハロゲン化銀写真要素を自
動現像機を用いて処理する処理方法において、該写真要
素1m2当たりの現像補充液量が35〜98mlであ
り、かつ全処理時間が10〜30秒であることを特徴と
するハロゲン化銀写真要素の処理方法。
【0016】本発明は、還元能力を減少させたデキスト
リン及びデキストランをバインダーとして用いることに
より、ハロゲン化銀のカブリを低減し、圧力特性の問題
を改良するだけでなく、低補充量でも優れた超迅速処理
適性を有するものである。
【0017】以下、本発明を詳細に説明する。
【0018】重量平均分子量800〜20000の還元
デキストリン及び還元デキストランについて説明する。
【0019】還元デキストリンは、コーンスターチ、馬
鈴薯デンプン、小麦デンプンや米デンプン等のいわゆる
デンプンを、アミラーゼ等の酵素、酸、アルカリ又は熱
等を適宜用いて加水分解し、所望の分子量まで低下させ
たデキストリンを原料とする。デキストリンには、分子
量にもよるが末端基に由来する還元能力を有するヘミア
セタール末端グルコース成分が全重量に対して1〜20
%存在している。
【0020】還元デキストリンとは、上記デキストリン
の還元能力を有するヘミアセタール成分を更に水素化リ
チウムアルミニウムや水素化ホウ素ナトリウム等の還元
剤を用いて、又はPd/C等の触媒存在下による水素添
加によりアルコールにまで還元し、前記還元能力を有す
るヘミアセタール成分が0〜0.5%になるまで減少さ
せたものをいう。
【0021】又、還元デキストランとは、例えば特開昭
61−69061号、特開昭63−68837号に記載
のデキストランを原料とし、還元デキストリンと同様に
還元剤によって還元能力を有する成分を0〜0.5%に
減少させたものを意味する。
【0022】従って、この点で従来の特許、例えば特開
昭61−69061号、特開昭63−68837号に記
載されるデキストリン、デキストラン及びそれぞれの誘
導体とは明確に区別される。
【0023】還元デキストリン又は還元デキストランの
重量平均分子量の測定方法及びその条件については、高
分子化学の教科書或いは文献に記載される通常の方法及
び条件に準じて行われればよい。
【0024】還元デキストリン又は還元デキストランの
重量平均分子量は、800〜20000である。前記重
量平均分子量が800未満の場合は圧力耐性における効
果が小さくなり、又20000より大きいと乾燥性が劣
化してしまう。
【0025】還元デキストリン又は還元デキストランの
末端グルコース成分がアルデヒドに変わって還元性を示
し、更に還元されてアルコールになり、その結果還元能
力が減少し、ハロゲン化銀をかぶらせる成分が低減する
ところに特徴がある。
【0026】ハロゲン化銀乳剤層及び非感光性親水性コ
ロイド層の何れか一層又は二層以上に還元デキストリン
のみ、又は還元デキストランのみ、或いはその両方を併
用して用いてもよい。又、その添加量としては、総量で
全親水性コロイド層のゼラチン量に対し、1/20以
上、即ち5重量%以上が好ましく、特に5〜50重量%
が好ましい。
【0027】支持体上のハロゲン化銀乳剤層を有する側
の全親水性コロイド層のゼラチン量は、好ましくは1.
3〜2.5g/m2、特に1.5〜2.3g/m2が好ま
しい。又、全ゼラチン塗布量が片面当たり1.0以上
3.0g/m2未満であり、かつハロゲン化銀乳剤層中
に含まれるゼラチン量の最外層の親水性コロイド層中に
含まれるゼラチン量に対する重量比率が、1/2以下で
あることが好ましい。
【0028】前記親水性コロイド層に含まれるゼラチン
としては、いわゆる通常カルシウムイオン含有量が5〜
5000ppmのアルカリ処理ゼラチン、酸処理ゼラチ
ン等が挙げられる。
【0029】本発明のハロゲン化銀写真要素(以下、単
に写真要素という)に用いるハロゲン化銀としては、高
感度を得るために平板状粒子を用いることが好ましい。
平板状のハロゲン化銀粒子のことを、以下平板状粒子と
いう。
【0030】平板状粒子は、より高感度を得るために該
平板状粒子が使用されているハロゲン化銀乳剤層の全粒
子の投影面積の総和の50%以上がアスペクト比2以上
であることが好ましい。高感度の面から、特に平板状粒
子の割合が60%から70%、更に80%へと増大する
ほど好ましい結果が得られる。ここでいうアスペクト比
は、平板状粒子の投影面積と同一の面積を有する円の直
径と2つの平行平面間距離の比を表す。平板状粒子のア
スペクト比は2〜20、特に3〜16であることが好ま
しい。
【0031】平板状粒子は、厚みが0.5μm以下、好
ましくは0.3μm以下であることが好ましい。又、平
板状粒子の分布は、しばしば使用される変動係数(投影
面積を円近似した場合の標準偏差Sを直径Dで割った値
S/Dの100倍)が30%以下、特に20%以下であ
る単分散乳剤であることが好ましい。又、平板状粒子と
正常晶の非平板状粒子を2種以上混合してもよい。
【0032】本発明の写真要素におけるハロゲン化銀の
組成としては、AgBr、AgCl、AgClBr、A
gClBrI、AgBrI、AgClBrI等任意に用
いることができるが、AgBr組成に富むAgBrIが
好ましい。平均ヨウ化銀含量として0〜10%(モル
%)であるのが好ましく、0〜7%がより好ましく、更
に0〜3%が特に好ましい。
【0033】平板状粒子は、米国特許第4,439,5
20号、同4,425,425号、同4,414,30
4号等に記載されており、容易に目的の平板状粒子を得
ることができる。平板状粒子は、特定表面部位に組成の
異なるハロゲン化銀をエピタキシャル成長させたり、シ
ェリングさせたりすることができる。又、感光核を制御
するために、平板状粒子の表面或いは内部に転位線を持
たせてもよい。
【0034】平板状粒子の形成時に、粒子の成長を制御
するためにハロゲン化銀溶剤として例えばアンモニア、
チオエーテル化合物、チオン化合物等を使用することが
できる。又、物理熟成時や化学熟成時に亜鉛、鉛、タリ
ウム、イリジウム、ロジウム等の金属塩等を共存させる
こともできる。
【0035】平板状粒子、特にアスペクト比2以上の平
板状粒子に化学増感、特にセレン増感を施すことが好ま
しく、その結果更に感度を高めることができる。
【0036】ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも一層が、
アスペクト比8以上、かつ最小の長さを有する辺の長さ
に対する最大の長さを有する辺の長さの比が1以上2以
下の6角形状の平板状ハロゲン化銀粒子を全ハロゲン化
銀粒子の投影面積の50%以上含有することが好まし
い。
【0037】6角形状の平板状ハロゲン化銀粒子のアス
ペクト比は通常8〜30であるが、10〜20であるこ
とが好ましく、特に好ましくは10〜30である。アス
ペクト比が高すぎると圧力かぶり等が生じ、又低すぎる
と平板状乳剤の優れた特性が低減する。
【0038】アスペクト比の測定法の一例としては、レ
プリカ法による透過電子顕微鏡写真を撮影して個々の粒
子の円相当直径と厚みを求める方法がある。この場合厚
みはレプリカの影(シャドー)の長さから算出する。
【0039】上述した如く、平板状粒子の形状は6角形
であることが好ましい。6角形とは平板状粒子の主平面
の形状が隣接辺比率(最大辺長/最小辺長)が1〜2の
形状をなすことである。好ましくは隣接辺比率が1〜
1.6、より好ましくは1〜1.2である。高アスペク
ト比粒子、特に平板状粒子中には三角平板状粒子が増加
する。この三角平板状粒子は、オストワルド熟成が進み
すぎた場合に出現する。
【0040】このため熟成を行う時間をできるだけ短く
することが必要である。そのためには平板状粒子の比率
を核形成により高める工夫をしなければならない。
【0041】平板状粒子は、ヨウ臭化銀又はヨウ塩臭化
銀であることが好ましく、平均ヨウ臭化銀含有量として
0〜10%(モル%)であるのが好ましく、0〜7%が
より好ましく、更に0〜3%が特に好ましい。
【0042】平板状粒子は、粒子内に実質的にハロゲン
組成の異なる少なくとも2つ以上の領域又は層状構造を
持つものでも、又均一な組成のものでもよいが、二つ以
上の層状構造を持つものが好ましい。高ヨウ化銀領城の
ヨウ化銀含有率としては、6〜20%の部分を持つこと
が好ましく、8〜20%の部分を持つことが更に好まし
い。粒子内の高ヨウ化銀領域のヨードイオン含有率の測
定法は透過電子顕微鏡を用いた分析電子顕微鏡により行
うことができる。透過電子顕微鏡で用いられる電子線が
ハロゲン化銀粒子に入射する際、入射電子が試料中で非
弾性散乱を起こし特性X線が発生する。この特性X線は
元素固有の値であり試料中の元素の組成情報を与える。
ヨウ化銀含有率が増加するとBlue露光した場合固有
感度が増加する。又、分光増感した場合、シアニン色素
の吸着力が高くなり増感色素の被覆率を高めること等が
知られている。現像過程においては、現像時に放出され
るI-が現像抑制能を持つため粒状性が良くなることが
知られている。
【0043】上記6角形状の平板状粒子は、核形成・オ
ストワルド熟成・成長工程により形成される。これらい
ずれの工程も粒子サイズ分布の広がりを抑える上で重要
であるが、先の工程で生じたサイズ分布の広がりを後の
工程で狭めることは不可能であるため、最初の核形成過
程においてサイズ分布に広がりが生じないように注意し
なければならない。核形成過程において重要な点は、銀
イオンと臭化物イオンをダブルジェット法により反応液
中に添加し、沈殿を生じさせる核形成時間と、反応溶液
の温度との関係である。特開昭63−92942号に
は、核形成時の反応溶液の温度は単分散性を良くするた
めには20〜45℃の領域が好ましいと記載されてい
る。又、特開平2−222940号には、核形成時の好
ましい温度は、60℃以下であると述べられている。
【0044】核形成に要する時間を、温度の関数を用い
て規定することにより、実用上用いることの容易ないず
れの温度範囲においても単分散性の高い高アスペクト比
平板状粒子が形成可能であることを示すことができる。
反応液中に、硝酸銀水溶液と臭化カリウム水溶液を添加
した場合、ハロゲン化銀の沈殿が直ちに生じる。生じた
微小なハロゲン化銀粒子の数は、銀イオンと臭化物イオ
ンを添加する間増加するが、時間に比例して増加するわ
けではなく、徐々に増加が緩やかになりついには増加す
ることなく一定の値となる。沈殿により生じたハロゲン
化銀微粒子は、生成直後から成長を始める。早く発生し
た核ほど成長しやすく、後から発生した核ほど成長しに
くい。核形成中の成長で核のサイズにばらつきが生じる
と、この後のオストワルド熟成により更にサイズのばら
つきが増幅されることになる。核形成中に起こる核のサ
イズ分布の広がりは、核形成時間と反応溶液の温度で決
定される。30℃で核形成した場合60秒以下で、60
℃で核形成した場合は30秒以下で、75℃で核形成を
行った場合は15秒以下で行うことが重要である。サイ
ズ分布の広がりが始まるまでの時間は核形成時の温度に
依存するが、これは微小なハロゲン化銀粒子が溶解する
ことを反映するためである。この時間内に核形成を終了
することにより、実用上用いることが容易なあらゆる温
度領域で単分散性を損ねることなく、高アスペクト比平
板状粒子形成が可能になる。
【0045】セレン増感におけるセレン増感剤として
は、広範な種類のセレン化合物を含む。例えば、これに
関しては、米国特許第1,574,944号、同1,6
02,592号、同1,623,499号、特開昭60
−150046号、特開平4−25832号、同4−1
09240号、同4−147250号等に記載されてい
る。有用なセレン増感剤としては、コロイドセレン金
属、イソセレノシアネート類(例えば、アリルイソセレ
ノシアネート等)、セレノ尿素類(例えば、N,N−ジ
メチルセレノ尿素、N,N,N′−トリエチルセレノ尿
素、N,N,N′−トリメチル−N′−ヘプタフルオロ
セレノ尿素、N,N,N′−トリメチル−N′−ヘプタ
フルオロプロピルカルボニルセレノ尿素、N,N,N′
−トリメチル−N′−4−ニトロフェニルカルボニルセ
レノ尿素等)、セレノケトン類(例えば、セレノアセト
ン、セレノアセトフェノン等)、セレノアミド類(例え
ば、セレノアセトアミド、N,N−ジメチルセレノベン
ズアミド等)、セレノカルボン酸類及びセレノエステル
類(例えば、2−セレノプロピオン酸、メチル−3−セ
レノブチレート等)、セレノフォスフェート類(例え
ば、トリ−p−トリセレノフォスフェート等)、セレナ
イド類(ジエチルセレナイド、ジエチルジセレナイド、
トリフェニルフォスフィンセレナイド等)等が挙げられ
る。
【0046】特に、好ましいセレン増感剤は、セレノ尿
素類、セレノアミド類、及びセレノケトン類である。
【0047】これらのセレン増感剤の使用技術の具体例
は下記の特許明細書に開示されている。即ち、米国特許
第1,574,944号、同1,602,592号、同
1,623,499号、同3,297,446号、同
3,297,447号、同3,320,069号、同
3,408,196号、同3,408,197号、同
3,442,653号、同3,420,670号、同
3,591,385号、フランス特許第2,693,0
38号、同2,093,209号、特公昭52−344
91号、同52−34492号、同53−295号、同
57−22090号、特開昭59−180536号、同
59−185330号、同59−181337号、同5
9−187338号、同59−192241号、同60
−150046号、同60−151637号、同61−
246738号、特開平3−4221号、同3−245
37号、同3−111838号、同3−116132
号、同3−148648号、同3−237450号、同
4−16838号、同4−25832号、同4−328
31号、同4−96059号、同4−109240号、
同4−140738号、同4−140739号、同4−
147250号、同4−149437号、同4−184
331号、同4−190225号、同4−191729
号、同4−195035号、英国特許255,846
号、同861,984号等。尚、H.E.Spence
r等著Journal of Photographi
c Science誌、31巻、158〜169頁(1
983)等の科学文献にも開示されている。
【0048】セレン増感剤の使用量は使用するセレン化
合物、ハロゲン化銀粒子、化学熟成条件等により変わる
が、一般にハロゲン化銀1モル当たり10-8〜10-4
ル程度を用いる。又、添加方法は、使用するセレン化合
物の性質に応じて、水、メタノール、エタノール又は酢
酸エチル等の有機溶媒の単独又は混合溶媒に溶解して添
加する方法でも、或いは、ゼラチン溶液と予め混合して
添加する方法でも、特開平4-140739号に開示されている
方法、即ち、有機溶媒可溶性の重合体との混合溶液の乳
化分散物の形態で添加する方法でも良い。
【0049】セレン増感剤を用いる化学熟成の温度は4
0〜90℃の範囲が好ましく、より好ましくは45℃〜
80℃である。又、pHは4〜9、pAgは6〜9.5
の範囲が好ましい。更に化学増感する場合は、セレン増
感に硫黄増感、テルル増感、還元増感、貴金属増感を組
み合わせ用いてもよい。
【0050】硫黄増感に用いる硫黄増感剤としては、米
国特許第1,574,944号、同2,410,689
号、同2,278,947号、同2,728,668
号、同3,501,313号、同3,656,955
号、西独出願公開(OLS)1,422,869号、特
開昭56−24937号、同55−45016号等に記
載されている硫黄増感剤を用いることが出来る。具体例
としては、1,3−ジフェニルチオ尿素、トリエチルチ
オ尿素、1−エチル,3−(2−チアゾリル)チオ尿素
等のチオ尿素誘導体、ローダニン誘導体、ジチアカルバ
ミン酸類、ポリスルフィド有機化合物、硫黄単体等が好
ましい例として挙げられる。尚、硫黄単体としては斜方
晶系に属するα−硫黄が好ましい。
【0051】テルル増感に用いるテルル増感剤に関して
は、米国特許第1,623,499号、同3,320,
069号、同3,772,031号、同3,531,2
89号、同3,655,394号、英国特許第235,
211号、同1,121,496号、同1,295,4
62号、同1,396,696号、カナダ特許第80
0,958号、特開平4−204640号、同平4−3
33043号等に開示されている。有用なテルル増感剤
の例としては、テルロ尿素類(例えば、N,N−ジメチ
ルテルロ尿素、テトラメチルテルロ尿素、N−カルボキ
シエチル−N,N′−ジメチルテルロ尿素、N,N′−
ジメチル−N′フェニルテルロ尿素)、ホスフィンテル
リド類(例えば、トリブチルホスフィンテルリド、トリ
シクロヘキシルホスフィンテルリド、トリイソプロピル
ホスフィンテルリド、ブチル−ジイソプロピルホスフィ
ンテルリド、ジブチルフェニルホスフィンテルリド)、
テルロアミド類(例えば、テルロアセトアミド、N,N
−ジメチルテルロベンズアミド)、テルロケトン類、テ
ルロエステル類、イソテルロシアナート類等が挙げられ
る。テルル増感剤の使用技術は、セレン増感剤の使用技
術に準じる。
【0052】還元増感を併用することも好ましい。還元
増感は、ハロゲン化銀粒子の成長途中に施すのが好まし
い。成長途中に施す方法としては、ハロゲン化銀粒子が
成長しつつある状態で還元増感を施す方法だけでなく、
ハロゲン化銀粒子の成長を中断した状態で還元増感を施
し、その後に還元増感されたハロゲン化銀粒子を成長せ
しめる方法をも含む。
【0053】本発明に使用される金増感剤としては、塩
化金酸、チオ硫酸金、チオシアン酸金等の他に、チオ尿
素類、ローダニン類、その他各種化合物の金錯体を挙げ
ることができる。
【0054】セレン増感剤、硫黄増感剤、テルル増感
剤、還元増感剤及び金増感剤の使用量は、ハロゲン化銀
乳剤の種類、使用する化合物の種類、熟成条件等によっ
て一様ではないが、通常は、ハロゲン化銀1モル当たり
1×10-4〜1×10-9モルであることが好ましい。更
に好ましくは1×10-5〜1×10-8モルである。
【0055】セレン増感剤、硫黄増感剤、テルル増感
剤、還元増感剤及び金増感剤の添加方法は、水或いはア
ルコール類、その他無機或いは有機溶媒に溶解し、溶液
の形態で添加しても良く、水に不溶性の溶媒或いはゼラ
チンの様な媒体を利用して、乳化分散させて得られる分
散物の形態で添加しても良い。
【0056】増感色素は任意に用いることができる。例
えばシアニン色素を好ましく用いることができる。その
場合、特開平1−100533号に記載された一般式
(1)〜(3)で表されるS−1〜S−124の化合物
を好ましく使用できる。
【0057】尚、増感色素を添加する場合は、2種以上
を併用してもよい。この場合には2種以上の増感色素を
混合して同時に添加してもよいし、又異なる時期に別々
に添加してもよい。又、添加量は、銀1モル当たり1〜
1000mg、好ましくは5〜500mgがよい。更
に、これらの増感色素を添加する前にヨウ化カリウムを
添加しておいてその後に添加することが好ましい。
【0058】増感色素は、ハロゲン化銀粒子形成時なら
びに形成後塗布までの任意の時期に添加してよいが、脱
塩工程終了前が好ましい。
【0059】添加する際の反応液(通常反応釜中)のp
Hは、4〜10の範囲内であることが好ましい。更に好
ましくはpH6〜9の範囲内がよい。前記反応液中のp
Agは5〜11であることが好ましい。
【0060】増感色素は、直接乳剤中へ分散することが
できる。又、これらは適当な溶媒、例えばメチルアルコ
ール、エチルアルコール、メチルセロソルブ、アセト
ン、水、ピリジン、或いはこれらの混合溶媒に溶解し、
溶液の形で添加することもできる。又、溶解に超音波を
使用することもできる。又、水不溶性増感色素を水に溶
解することなしに高速インペラー分散により微粒子分散
液として添加してもよい。
【0061】写真要素の乳剤層を硬くして圧力耐性を更
に向上させるためにハロゲン化銀乳剤層の少なくとも一
層に1〜300nmの粒径を有する無機微粒子を添加す
るのが好ましい。前記無機微粒子の粒径が1nm未満で
あると圧力耐性に効果がなく、又300nmより大きい
と写真要素の透明性が損なわれるという問題が生じる。
無機微粒子は、主成分がケイ素、アルミニウム、チタ
ン、インジウム、イットリウム、スズ、アンチモン、亜
鉛、ニッケル、銅、鉄、コバルト、マンガン、モリブデ
ン、ニオブ、ジルコニウム、バナジウム、アルカリ金
属、アルカリ土類金属等から選ばれる酸化物であるが、
その中でも透明性、硬度の点でケイ素酸化物(コロイダ
ルシリカ)、アルミ酸化物、アンチモン酸化物、チタン
酸化物、亜鉛酸化物、ジルコニウム酸化物、錫酸化物、
バナジウム酸化物、イットリウム酸化物等の無機酸化物
が好ましい。
【0062】これらの無機酸化物が水に分散されてゾル
になった際に、自身の水分散安定性を高めるために表面
がアルミナ、イットリウム、セリウム等で処理されてい
てもよい。又、ゼラチンとの親和性を高めるためにあら
かじめ架橋されたゼラチンによりシェリングされていて
もよい。上記無機微粒子の好ましい添加量は、添加すべ
き層のバインダーとして用いられているゼラチンに対し
て乾燥重量比で0.05〜1.0で、特に好ましくは
0.1〜0.7である。又、上記無機微粒子は併用して
もよい。
【0063】マット剤として米国特許第2,992,1
01号、同2,701,245号、同4,142,89
4号、同4,396,706号に記載の様なポリメチル
メタクリレートのホモポリマー又はメチルメタクリレー
トとメタクリル酸とのポリマー、デンプン等の有機化合
物、シリカ、二酸化チタン、硫酸ストロンチウム、硫酸
バリウム等の無機化合物の微粒子を併用することができ
る。前記マット剤の粒子サイズとしては、0.6〜10
μm、特に1〜5μmであることが好ましい。
【0064】本発明の写真要素の表面層には、滑り剤と
して米国特許第3,489,576号、同4,047,
958号等に記載のシリコーン化合物、特公昭56−2
3139号に記載のコロイダルシリカの他に、パラフィ
ンワックス、高級脂肪酸エステル、デンプン誘導体等を
用いることができる。
【0065】本発明の写真要素の構成層には、トリメチ
ロールプロパン、ペンタンジオール、ブタンジオール、
エチレングリコール、グリセリン等のポリオール類を可
塑剤として添加することができる。
【0066】更に、本発明の写真要素の構成層には、耐
圧力性向上の目的でポリマーラテックスを含有させるこ
とができる。前記ポリマーラテックスとしてはアクリル
酸のアルキルエステルのホモポリマー又はアクリル酸、
スチレン等とのコポリマー、スチレン−ブタジエンコポ
リマー、活性メチレン基、水溶性基又はゼラチンとの架
橋性基を有するモノマーからなるポリマー又はコポリマ
ーを好ましく用いることができる。特に、バインダーで
あるゼラチンとの親和性を高めるために、アクリル酸の
アルキルエステル、スチレン等疎水性モノマーを主成分
とした水溶性基又はゼラチンとの架橋性基を有するモノ
マーとのコポリマーが最も好ましく用いられる。水溶性
基有するモノマーの望ましい例としては、アクリル酸、
メタクリル酸、マレイン酸、2−アクリルアミド−2−
メチルプロパンスルホン酸、スチレンスルホン酸等であ
り、ゼラチンとの架橋性基を有するモノマーの望ましい
例としてはアクリル酸グリシジル、メタクリル酸グリシ
ジル、N−メチロールアクリルアミド等である。
【0067】硬膜剤は、特に制限なく使用することがで
き、例えば特開昭50−11023号に記載のアルデヒ
ド系、活性ビニル系、活性ハロゲン系、カルボジイミド
系、イソオキサゾール系、エポキシ系、アジリジン系、
及び無機系の硬膜剤を単独又は併用することができる。
更に例えば特開平1−129245号に記載のカルボキ
シル基を活性化することにより作用する硬膜剤も好まし
く用いられる。
【0068】本発明の写真要素が医療用両面乳剤X線感
材として利用される場合は、画像鮮鋭性を向上させる目
的で、横断光遮断層を設けることが好ましい。横断光遮
断層には、横断光を吸収させる目的で染料の固体微粒子
分散体が含有される。この様な染料としては、例えばp
H9以上のアルカリには可溶で、pH7以下では難溶な
構造を有する染料であれば特に制限はないが、現像処理
時の脱色性がよい点で特開平6−308670号に記載
されている一般式(1)の化合物が好ましく用いられ
る。
【0069】本発明の写真要素を現像する好ましい現像
液の現像主薬としては、特開平4−15641号、特開
平4−16841号等に記載のジヒドロキシベンゼン、
例えばハイドロキノン、パラアミノフェノール類、例え
ばp−アミノフェノール、N−メチル−p−アミノフェ
ノール、2,4−ジアミフェノール等、3−ピラゾリド
ン類としては、例えば1−フェニル−3−ピラゾリドン
類、1−フェニル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−
4−メチル−4−ヒドロキシメチル−3−ピラゾリド
ン、5、5−ジメチル−1−フェニル−3−ピラゾリド
ン等が挙げられ、これらを併用して用いることが好まし
い。又、上記パラアミノフェノール類、3−アミノピラ
ゾリドン類の好ましい使用量は0.004モル/l以上
であり、より好ましくは0.04〜0.12モル/lで
ある。
【0070】又、これら全現像処理液の構成成分中に含
まれるジヒドロキシベンゼン類、パラアミノフェノール
類、3−ピラゾリドン類の総モル数が0.1モル/l〜
0.01モル/lが好ましい。
【0071】又、保恒剤としては、亜硫酸塩類、例えば
亜硫酸カリウム、亜硫酸ナトリウム、レダクトン類、例
えばピペリジノヘキソースレダクトン等を含んでもよ
く、これらは、好ましくは0.2〜1モル/l、より好
ましくは0.3〜0.6モル/l用いるのがよい。又、
アスコルビン酸類を多量に添加することも処理安定性に
つながる。
【0072】アルカリ剤としては、水酸化ナトリウム、
水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、第三
燐酸ナトリウム、第三燐酸カリウムの如きpH調節剤を
含む。更に特開昭61−28708号に記載の硼酸塩、
特開昭60−93439号に記載のサッカローズ、アセ
トオキシム、5−スルホサリチル酸、燐酸塩、炭酸塩等
の緩衝剤を用いてもよい。これらの薬剤の含有量は現像
液のpHを9.0〜13、好ましくはpH10〜12.
5とする様に選ぶ。
【0073】溶解助剤としては、ポリエチレングリコー
ル類、及びこれらのエステル等、増感剤としては、例え
ば四級アンモニウム塩等、現像促進剤、界面活性剤等を
含有させることができる。
【0074】銀スラッジ防止剤としては、特開昭56−
106244号に記載の銀汚れ防止剤、特開平3−51
844号に記載のスルフィド、ジスルフィド化合物、特
開平5−289255号に記載のシステイン誘導体或い
はトリアジン化合物が好ましく用いられる。
【0075】有機抑制剤としては、アゾール系有機カブ
リ防止剤、例えばインダゾール系、イミダゾール系、ベ
ンツイミダゾール系、トリアゾール系、ベンツトリアゾ
ー系、テトラゾール系、チアジアゾール系化合物が用い
られる。
【0076】無機抑制剤としては、臭化ナトリウム、臭
化カリウム、沃化カリウム等を含有する。この他、L.
F.A.メンソン著「フォトグラフィック・プロセッシ
ング・ケミストリー」フォーカルプレス社刊(1966
年)の226〜229頁、米国特許第2,193,01
5号、同2,592,364号、特開昭48−6493
3号等に記載のものを用いてもよい。
【0077】又、処理液に用いられる水道水中に混在す
るカルシウムイオンを隠蔽するためのキレート剤には、
有機キレート剤として特開平1−193853号に記載
の鉄とのキレート安定化定数が8以上であるキレート剤
が好ましく用いられる。例えば、無機キレート剤として
ヘキサメタ燐酸ナトリウム、ヘキサメタ燐酸カルシウ
ム、ポリ燐酸塩等がある。
【0078】現像硬膜剤としては、ジアルデヒド系化合
物を用いてもよい。この場合、グルタルアルデヒドが好
ましく用いられる。
【0079】本発明における現像液の補充量は、処理疲
労と酸化疲労相当分を補充するが、写真要素1m2当た
り35〜98mlの低補充量で行う。
【0080】現像液の補充法としては、特開昭55−1
26243号に記載の幅、送り速度による補充、特開昭
60−104946号に記載の面積補充、特開平1−1
49156号に記載の連続処理枚数によりコントロール
された面積補充の方法でもよい。
【0081】好ましい定着液としては、当業界で一般に
用いられている定着素材を含むことができ、pH3.8
以上、好ましくは4.2〜5.5である。
【0082】定着剤としては、チオ硫酸アンモニウム、
チオ硫酸ナトリウム等のチオ硫酸塩であり、定着速度か
らチオ硫酸アンモニウムが特に好ましい。前記チオ硫酸
アンモニウムの濃度は0.1〜5モル/lの範囲が好ま
しく、より好ましくは0.8〜3モル/lの範囲であ
る。
【0083】定着液は酸性硬膜を行うものであってもよ
い。この場合硬膜剤としてはアルミニウムイオンが好ま
しく用いられる。例えば硫酸アルミニウム、塩化アルミ
ニウム、カリ明礬等の形態で添加するのが好ましい。
【0084】その他定着液には、所望により亜硫酸塩、
重亜硫酸塩等の保恒剤、酢酸、硼酸等のpH緩衝剤、鉱
酸(硫酸、硝酸)や有機酸(クエン酸、蓚酸、リンゴ酸
等)、塩酸等の各種酸や金属水酸化物(水酸化カリウ
ム、ナトリウム)等のpH調整剤や硬水軟化能を有する
キレート剤を含むことができる。
【0085】定着促進剤としては、例えば特公昭45−
35754号、同58−122535号、同58−12
2536号等に記載のチオ尿素誘導体、米国特許第4,
126,459号に記載のチオエーテル等が挙げられ
る。
【0086】尚、ハロゲン化銀乳剤層は、現像処理中の
水膨潤率が150〜250%が好ましく、膨張後の膜厚
が70μm以下が好ましい。水膨潤率が250%を越え
ると乾燥不良を生じ、例えば自動現像機処理、特に迅速
処理において搬送不良も併発する。又、水膨潤率が15
0%未満では現像した際に現像ムラ、残色が劣化する傾
向がある。ここで、前記水膨潤率とは各処理液中で膨潤
した後の膜厚と、現像処理前の膜厚との差を求め、これ
を処理前の膜厚で除して100倍したものを言う。
【0087】本発明の写真要素は、全処理時間が10〜
30秒である自動現像機による迅速現像処理に優れた性
能を示す。本発明の処理方法において、現像、定着等の
温度及び時間は約25〜50℃で各々15秒以下である
が、好ましくは30〜40℃で2〜10秒である。本発
明の写真要素は現像、定着された後水洗されるのが好ま
しい。ここで、水洗工程は、2〜3段の向流水洗方式を
用いることによって、節水処理することができる。又、
少量の水洗水で水洗するときにはスクイズローラー洗浄
槽を設けることが好ましい。前記水洗工程の温度及び時
間は5〜50℃で2〜10秒が好ましい。
【0088】現像、定着、水洗された写真要素はスクイ
ズローラーを経て乾燥されるのが好ましく、乾燥方式は
熱風対流乾燥、遠赤外線ヒーターによる放射乾燥、ヒー
トローラーによる伝熱乾燥の何れを用いても、又併用す
る事もできる。乾燥温度と時間は40〜100℃で4〜
15秒で行われるのが好ましい。
【0089】本発明における全処理時間とは、自動現像
機の挿入口に写真要素の先端を挿入してから、現像槽、
渡り部分、定着槽、渡り部分、水洗槽、渡り部分、乾燥
部分を通過して、写真要素の先端が乾燥出口から出てく
るまでの全時間を意味する。
【0090】本発明の写真要素は、圧力特性を損なうこ
となく、乳剤層及び保護層のバインダーとして用いられ
るゼラチンを減量することができるため、全処理時間が
10〜30秒の迅速処理においても現像速度、定着速
度、乾燥速度を損なうことなく現像処理をすることがで
きる。
【0091】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を詳細に説明す
るが、本発明の態様はこれに限定されない。
【0092】実施例1 実施例に使用する種乳剤及び乳剤の調製方法を示す。
【0093】 (種乳剤1の調製) A1 オセインゼラチン 24.2g 水 9657ml ポリプロピレンオキシ−ポリエチレンオキシ−ジサクシネートナトリウム塩 (10%エタノール水溶液) 6.78ml 臭化カリウム 10.8g 10%硝酸 114ml B1 2.5N硝酸銀水溶液 2825ml C1 臭化カリウム 824g 沃化カリウム 23.5g 水で2825mlに仕上げる。
【0094】 D1 1.75N臭化カリウム水溶液 下記銀電位制御量 35℃で特公昭58−58288号、同58−5828
9号に記載の混合撹拌機を用い溶液A1に溶液B1及び溶
液C1の各々464.3mlを同時混合法により1.5
分を要して添加し、核形成を行った。その後、60分の
時間を要して溶液A1の温度を60℃に上昇させ、3%
KOHでpHを5.0に合わせた後、再び溶液B1と溶
液C1を同時混合法により各々55.4ml/minの
流量で42分間添加した。
【0095】この35℃から60℃への昇温及び溶液B
1、C1による再同時混合の間の銀電位(飽和銀−塩化銀
電極を比較電極として銀イオン選択電極で測定)を溶液
1を用いてそれぞれ+8mv及び+16mvになる様
制御した。添加終了後3%KOHによってpHを6に合
わせ直ちに脱塩、水洗を行った。この種乳剤はハロゲン
化銀粒子の全投影面積の90%以上が最大隣接辺比が
1.0〜2.0の六角平板状粒子よりなり、該粒子の平
均厚さは0.06μm、平均粒径(円直径換算)は0.
59μmであることを電子顕微鏡にて確認した。
【0096】又、厚さの変動係数は40%、双晶面間距
離の変動係数は42%であった。
【0097】(乳剤Em−1の調製)上記の種乳剤1と
以下に示す4種の溶液を用い、コア/シェル型構造を有
する平板状粒子を含有する乳剤Em−1を調製した。
【0098】 A2 オセインゼラチン 11.7g ポリプロピレンオキシ−ポリエチレンオキシ−ジサクシネートナトリウム塩 (10%エタノール水溶液) 1.4ml 種乳剤1 0.10モル相当 水で550mlに仕上げる。
【0099】 B2 オセインゼラチン 5.9g 臭化カリウム 6.2g 沃化カリウム 0.8g 水で145mlに仕上げる。
【0100】 C2 硝酸銀 10.1g 水で145mlに仕上げる。
【0101】 D2 オセインゼラチン 6.1g 臭化カリウム 94g 水で304mlに仕上げる。
【0102】 E2 硝酸銀 137g 水で304mlに仕上げる。
【0103】67℃で激しく撹拌したA2液に、ダブル
ジェット法にてB2液とC2液を58分で添加した。次に
同じ液中にD2液とE2液を同ダブルジェット法にて48
分添加した。この間、pHは5.8、pAgは8.7に
保った。添加終了後、種乳剤1と同様に脱塩、沈澱を行
い40℃にてpAg8.5、pH5.85の平均沃化銀
含有率が約0.5モル%のハロゲン化銀写真乳剤を得
た。得られた乳剤Em−1を電子顕微鏡にて観察したと
ころ、投影面積の81%が平均粒径0.96μm、粒径
分布の広さが19%で、平均アスペクト比4.5の平板
状粒子であった。
【0104】又、双晶面間距離(a)の平均は0.01
9μmであり、(a)の変動係数は28%であった。
【0105】(種乳剤2の調製)下記の様にして種乳剤
2を調製した。
【0106】 A3 オセインゼラチン 100g 臭化カリウム 2.05g 水で11.5lに仕上げる。
【0107】 B3 オセインゼラチン 55g 臭化カリウム 65g 沃化カリウム 1.8g 0.2N硫酸 38.5ml 水で2.6lに仕上げる。
【0108】 C3 オセインゼラチン 75g 臭化カリウム 950g 沃化カリウム 27g 水で3.0lに仕上げる。
【0109】 D3 硝酸銀 95g 水で2.7lに仕上げる。
【0110】 E3 硝酸銀 1410g 水で3.2lに仕上げる。
【0111】反応釜の60℃に保温したA3液に、B3
とD3液をコントロールダブルジェット法により30分
間かけて添加し、その後C3及びE3液を同コントロール
ダブルジェット法により105分間かけて加えた。撹拌
は、500rpmで行った。
【0112】流速は、粒子の成長に伴い新しい核が発生
せず、かついわゆるオストワルド熟成を起こし、粒径分
布の広がらない流速で添加した。銀イオン液及びハライ
ドイオン液の添加時において、pAgは臭化カリウム液
を用い、8.3±0.05に調整し、pHは硫酸を用い
て2.0±0.1に調整した。添加終了後、pHを6.
0に合わせてから、過剰の塩類を除去するため、特公昭
35−16086号に記載の方法により脱塩処理を行っ
た。
【0113】この種乳剤2を電子顕微鏡で観察したとこ
ろ、平均粒径0.27μm、分布の広さ17%の角がや
やかけた立方体形状の14面体単分散性乳剤であった。
【0114】(乳剤Em−2の調製)種乳剤2と以下に
示す7種の溶液を用い、単分散性コア/シェル型乳剤を
調製した。
【0115】 A4 オセインゼラチン 10g アンモニア水(28%) 28ml 氷酢酸 3ml 種乳剤2 0.119モル相当 水で600mlに仕上げる。
【0116】 B4 オセインゼラチン 0.8g 臭化カリウム 5g 沃化カリウム 3g 水で110mlに仕上げる。
【0117】 C4 オセインゼラチン 2.0g 臭化カリウム 90g 水で240mlに仕上げる。
【0118】 D4 硝酸銀 9.9g アンモニア水(28%) 7.0ml 水で110mlに仕上げる。
【0119】 E4 硝酸銀 130g アンモニア水(28%) 100ml 水で240mlに仕上げる。
【0120】 F4 臭化カリウム 94g 水で165mlに仕上げる。
【0121】 G4 硝酸銀 9.9g アンモニア水(28%) 7.0ml 水で110mlに仕上げる。
【0122】A4液を40℃に保温し撹拌機で800r
pmで撹拌を行った。A4液のpHは酢酸を用い9.9
0に調整し、種乳剤2を採取し分散懸濁させ、その後G
4液を7分間かけて等速で添加しpAgを7.3にし
た。更に、B4液、D4液を同時に20分かけて添加し
た。この時のpAgは7.3の一定とした。更に10分
間かけて臭化カリウム溶液及び酢酸を用いてpH=8.
83、pAg=9.0に調整した後、C4液、E4液を同
時に30分間かけて添加した。
【0123】この時、添加速度時と添加終了時の流量比
は1:10であり、時間とともに流速を上昇せしめた。
又、流量比に比例してpHを8.83から8.00まで
低下せしめた。又、C4液及びE4液が全体の2/3量だ
け添加された時に、F4液を追加注入し8分間かけて等
速で添加した。この時、pAgは9.0から11.0ま
で上昇した。更に酢酸を加えてpHを6.0に調整し
た。
【0124】得られた乳剤を、乳剤Em−1と同様に電
子顕微鏡にて観察したところ、平均粒径0.40μm、
平均沃化銀含有率が2モル%、粒径分布の広さが14%
であり、丸みを帯びた平均アスペクト比1.2の14面
体単分散性コア/シェル型乳剤Em−2を得た。
【0125】(乳剤の増感)得られた乳剤(Em−1、
Em−2)をそれぞれ60℃に昇温し、以下に示す分光
増感色素の所定量を、固体微粒子状の分散物として添加
した後に、アデニン、チオシアン酸アンモニウム、塩化
金酸及びチオ硫酸ナトリウムの混合水溶液及びトリフェ
ニルフォスフィンセレナイドの固体微粒子状の分散物
(平均粒径1.0μm)を加え、更に60分後に沃化銀
微粒子乳剤を加え、総計2時間の熟成を施した。熟成終
了時に安定剤として4−ヒドロキシ−6−メチル−1,
3,3a,7−テトラザインデン(以下、TAIとす
る)の所定量を添加した。
【0126】上記の添加剤とその添加量(AgX1モル
当たり)を以下に示す。
【0127】 分光増感色素(A) 120mg 分光増感色素(B) 2.0mg アデニン 15mg チオシアン酸カリウム 95mg 塩化金酸 2.5mg チオ硫酸ナトリウム 2.4mg トリフェニルフォスフィンセレナイド 0.4mg 沃化銀微粒子 280mg TAI 50mg 上記分光増感色素(A)及び(B)の固体微粒子状分散
物は、特開平5-297496号に記載の方法に準じて調製し
た。即ち上記分光増感色素の所定量を予め27℃に調温
した水に加え、高速撹拌機(ディゾルバー)で、500
rpmにて30〜120分間にわたって撹拌することに
よって得た。又、上記トリフェニルフォスフィンセレナ
イドの固体微粒子状分散物も上記分光増感色素の固体微
粒子状分散物と同様にして得た。上記分光増感色素
(A)及び(B)を以下に示す。
【0128】・分光増感色素(A) 5,5′−ジクロ
ロ−9−エチル−3,3′−ジ−(スルホプロピル)オ
キサカルボシアニン−ナトリウム塩無水物 ・分光増感色素(B) 5,5′−ジ−(ブトキシカル
ボニル)−1,1′−ジエチル−3,3′−ジ−(4−
スルホブチル)ベンゾイミダゾロカルボシアニン−ナト
リウム塩無水物 (試料の作製)以下の塗布液を、下引き処理済のブルー
に着色した厚さ175μmのポリエチレンテレフタレー
ト支持体の両面に下から横断光遮光層、乳剤層、乳剤保
護層の順に同時重層塗布、乾燥して試料1を作製した。
【0129】 第1層(横断光遮光層) 固体微粒子分散体染料(AH) 50mg/m2 ゼラチン 0.2g/m2 ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 5mg/m2 化合物(I) 5mg/m2 2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ −1,3,5−トリアジンンナトリウム塩 5mg/m2 コロイダルシリカ(平均粒径0.014μm) 10mg/m2 ラテックス(L) 0.2g/m2 ポリスチレンスルホン酸カリウム 50mg/m2 第2層(乳剤層) 乳剤(表1参照) テトラクロロパラジウム(2)酸カリウム 100mg/m2 化合物(G) 0.5mg/m2 2,6−ビス(ヒドロキシアミノ)−4−ジエチルアミノ −1,3,5−トリアジン 5mg/m2 t−ブチル−カテコール 130mg/m2 ポリビニルピロリドン(分子量10,000) 35mg/m2 スチレン−無水マレイン酸共重合体 80mg/m2 ポリスチレンスルホン酸ナトリウム 80mg/m2 トリメチロールプロパン 350mg/m2 ジエチレングリコール 50mg/m2 ニトロフェニル−トリフェニル −ホスホニウムクロリド 20mg/m2 1,3−ジヒドロキシベンゼン−4−スルホン酸アンモニウム 500mg/m2 2−メルカプトベンツイミダゾール−5−スルホン酸ナトリウム 5mg/m2 化合物(H) 0.5mg/m249OCH2CH(OH)CH2N(CH2COOH)2 350mg/m2 化合物(M) 5mg/m2 化合物(N) 5mg/m2 無機微粒子(表1参照) 0.5g/m2 ラテックス(L) 0.4g/m2 還元(デキストリン、デキストラン 表1参照) 0.3g/m2 ソルビトール 0.1g/m2 但し、ゼラチン量は片面のトータル量が表1記載の量に
なる様に調整した。
【0130】 第3層(保護下層) ゼラチン 0.2g/m2 ラテックス(L) 0.2g/m2 ポリアクリル酸ナトリウム(平均分子量50000) 30mg/m2 化合物(K) 15mg/m2 第4層(保護上層) ゼラチン 0.4g/m2 TAI 50mg/m2 ポリメチルメタクリレート(マット剤:平均粒径5.0μm) 50mg/m2 コロイダルシリカ(平均粒径0.014μm) 10mg/m2 ホルムアルデヒド 20mg/m 化合物(P) 20mg/m2 2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−1,3,5 −トリアジンナトリウム塩 10mg/m2 ビス−ビニルスルホニルメチルエーテル 36mg/m2 ポリアクリルアミド(平均分子量10000) 0.1g/m2 還元(デキストリン、デキストラン 表1参照) 0.1g/m2 ポリシロキサン(SI) 20mg/m2 化合物(I) 12mg/m2 化合物(J) 2mg/m2 化合物(S−1) 7mg/m2 化合物(O) 50mg/m2 化合物(S−2) 5mg/m2 化合物(F−1) 3mg/m2 化合物(F−2) 2mg/m2 化合物(F−3) 1mg/m
【0131】
【化1】
【0132】
【化2】
【0133】
【化3】
【0134】尚、素材の付量は片面分であり、塗布銀量
は片面分として1.3g/mになる様に調整した。
又、それぞれ還元(デキストリン、デキストラン)、無
機微粒子、乳剤及びゼラチン付量を以下に示す表1の様
に適宜変えて試料2〜26を作製した。
【0135】《評価》 (感度測定)塗布乾燥した試料1〜26を温度23℃、
55%RHで3日間保存した後4分割し、その内の1つ
を感度測定用としてX線写真用増感紙KO−250では
さみ、ペネトロメータB型を介してX線照射後、ローラ
ー搬送型自動現像機(SRX−501:コニカ(株)
製)を用い下記組成の現像液、定着液にて処理を行っ
た。感度は試料1がカブリ+1.0の濃度を与えるのに
要した露光エネルギー量の逆数を100とした相対値で
表した。
【0136】(カブリ測定)上記残りの試料の内2つを
用い、一方は先条件で更に5日間保存した。残りの一方
を、高湿度下保存代用テストとして温度50℃、80%
RHで5日間保存した。これらの試料を未露光のまま下
記組成の現像液、定着液にて処理した後、カブリを測定
し、保存性の評価をした。カブリ値はフイルムベース濃
度を差し引いた正味のカブリ濃度を示す。
【0137】(ローラーマークの評価)上記得られた試
料の残る1つを四切サイズ1枚当たり(10×12イン
チ)黒化濃度が1.0になる様に一様露光した後、下記
の処理を行った。但し、この時使用した現像ラック、現
像から定着への渡りラックは故意に疲労させたものを用
いた。即ち、各ラックのローラーは疲労のため、約10
μm程度の凹凸が全面にできていた。処理後の試料には
この凹凸に起因する圧力のため、耐圧性の悪い試料には
細かい斑点状の濃度ムラが多数発生した。このレベルを
以下のランクによって目視評価した。
【0138】5 斑点の発生なし 4 斑点がわずかに発生しているが実用上問題にならな
いレベル 3 斑点が少量発生しているが通常ラックでは発生しな
い許容限界レベル 2 斑点が発生しており、通常ラックでも時々発生する 1 斑点が多発しており、通常ラックでも常に発生して
いる。
【0139】 (現像液処方)PartA(12l仕上げ用) 水酸化カリウム 450g 亜硫酸カリウム(50%溶液) 2280g ジエチレンテトラアミン5酢酸 120g 重炭酸水素ナトリウム 132g 5−メチルベンゾトリアゾール 1.2g 1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール 0.2g ハイドロキノン 340g 水を加えて5000mlに仕上げる。
【0140】PartB(12l仕上げ用) 氷酢酸 170g トリエチレングリコール 185g 1−フェニル−3−ピラゾリドン 22g 5−ニトロインダゾール 0.4gスターター 氷酢酸 120g 臭化カリウム 225g 水を加えて1000mlに仕上げる。
【0141】 (定着液処方)PartA(18l仕上げ用) チオ硫酸アンモニウム(70wt/vol%) 6000g 亜硫酸ナトリウム 110g 酢酸ナトリウム・3水塩 450g クエン酸ナトリウム 50g グルコン酸 70g 1−(N,N−ジメチルアミノ)−エチル−5−メルカプトテトラゾール 18gPartB 硫酸アルミニウム 800g 現像液の調製は水約5lにPartA、PartBを同
時添加し、撹拌溶解しながら水を加え12lに仕上げ氷
酢酸でpHを10.40に調整した。これを現像液と
し、又現像補充液は現像液と同じものを使用した。この
現像補充液に対して前記のスターターを20ml/l添
加しpHを10.26に調整し使用液とする。
【0142】定着液の調製は水約5lにPartA、P
artBを同時添加し、撹拌溶解しながら水を加え18
lに仕上げ、硫酸とNaOHを用いてpHを4.4に調
整した。これを定着液とし、又定着補充液は定着液と同
じものを使用した。
【0143】結果を表1に示す。
【0144】
【表1】
【0145】表1に記載の(化合物*)の各々を、以下
の表2に示す。
【0146】
【表2】
【0147】表1から明らかな様に本発明によれば、比
較例に対して高感度でローラーマークの発生がなく保存
性に優れた写真要素が得られることがわかる。特に、支
持体の片側のゼラチンの付量が1.3〜2.5g/
2、かつハロゲン化銀乳剤層がセレン増感されたアス
ペクト比2以上の平板状粒子及び1〜300nmの粒径
を有する無機微粒子を含有している試料20〜22にお
いては、上記効果が顕著に優れていることがわかる。
【0148】実施例2 実施例1で作製した試料1、2、5〜8、13〜18及
び20〜22にX線照射後、ローラー搬送型自動現像機
(SRX−501:コニカ(株)製)を改造して搬送ス
ピードを速めたものを用いた以外は実施例1と同様にし
て処理を行った。尚、以下の条件で各試料をランニング
平衡に達するまで処理しランニング平衡液1及び2を作
製した。
【0149】 四切サイズ1枚当たり(10×12インチ)の現像液の
補充条件として、ランニング平衡液1及び2の補充量を
示す。尚、カッコ内はm2当たりの換算量を表す。
【0150】 補充条件 ランニング平衡液1 ランニング平衡液2 現像補充量 14.0ml 7.0ml (180※) (90※) 定着補充量 14.0ml 7.0ml (180※) (90※) ※単位:ml/m2 上記各試料をランニング平衡液1(条件1)及び2(条
件2)を用いて上記の条件で処理し、感度、ローラーマ
ーク及び乾燥性の評価を行った。尚、感度、ローラーマ
ークの評価については、実施例1と同様である。
【0151】(乾燥性の評価)上記処理条件に従って四
切サイズ1枚当たり(10×12インチ)の各試料を連
続して処理した際の乾燥性を触感にて以下のランクを基
準にして官能評価した。但し、テストの環境条件は高温
多湿の場所を想定して温度30℃、80%RHに設定し
た。尚、試料は短辺が処理の搬送方向になる様にして連
続的に処理した。
【0152】3 30枚目でも試料は完全に乾燥してい
る。触った感じも問題なし 2 30枚目で試料を触るとやや冷たく感じるが連続処
理した試料同士がくっつく様なことはなく実用上許容レ
ベル 1 30枚目で試料を触ると明らかに湿っている。場合
によっては、連続処理した試料同士がくっつき実用に耐
えないレベル 結果を表3に示す。
【0153】
【表3】
【0154】表3から明かな様に本発明によれば、比較
例に対し、低補充量での超迅速処理でも感度の低下が小
さく、ローラーマークの発生の少ない乾燥性に優れた写
真要素が得られることがわかる。又、実施例1からも明
らかな様に支持体の片側のゼラチンの付量が1.3〜
2.5g/m2、かつハロゲン化銀乳剤層がセレン増感
されたアスペクト比2以上の平板状粒子及び1〜300
nmの粒径を有する無機微粒子を含有している試料20
〜22においては、上記効果が顕著に優れていることが
わかる。
【0155】実施例3 (粒子の調製) 乳剤A (工程a) 4lの容積を有する反応容器中に平均分子
量15000のゼラチンを含む水溶液(水1200m
l、ゼラチン7g、KBr4.5g)を入れ、溶液温度
を30℃に保って撹拌しながらダブルジェット法で1.
9M AgNO3水溶液と1.9M KBr水溶液を同
時にそれぞれ25ml/分で70秒間添加し平板粒子の
核を得た。この乳剤の内350mlを種晶とし、これに
不活性ゼラチン水溶液650ml(ゼラチン20g、K
Br1.2gを含む)を添加し、温度を75℃に上げ4
0分間熟成した後、AgNO3水溶液(AgNO31.7
gを含む)を1分30秒間かけて添加し、ついでNH4
NO3(50重量%)水溶液6.2mlとNH3(25重
量%)6.2mlを添加し、更に40分間熟成した。
【0156】次に乳剤をHNO3(3N)でpH7に
し、KBr1gを添加した後、1.9M AgNO3
溶液405mlとKBr水溶液をpAgを8.3に保ち
ながら添加した。添加の初めは2.6ml/分で添加し
初速と終速の比が10倍になるように流速を加速しなが
ら添加を行った。
【0157】(工程b) 温度を55℃に下げた後0.
6M AgNO3水溶液40mlと0.6M KBr水
溶液40mlを10分間かけて添加した。更にKBrを
加えてpAgを8.9に調整した後、1.9M AgN
3水溶液157mlと1.9M KBr水溶液157
mlを26分間かけて添加を行ない乳剤Aを得た。
【0158】乳剤Aの調製法は特開平2−838号の実
施例を参考にした。
【0159】得られた乳剤Aは(平均アスペクト比が
7.0で)アスペクト比8を超える6角平板状粒子が投
影面積に占める比率は0%であった。粒子サイズの変動
係数は10%であった。粒子サイズの平均は球相当径で
0.75μmであった。乳剤Aは粒子形成中にNH3
成を導入しているため、粒子サイズ分布は狭く単分散性
に優れているが、アスペクト比8以上の6角平板状粒子
は存在しなかった。
【0160】乳剤B 乳剤Bは乳剤Aの調製方法と核形成を同じにし、75℃
に昇温した後、乳剤Aで加えたAgNO3水溶液とNH4
NO3水溶液、NH3水溶液を添加せず、80分間の熟成
のみを行った。以下の粒子成長以降の工程を乳剤Aと同
様の方法で行なって乳剤Bを得た。得られた乳剤Bはア
スペクト比8を超える6角平板状粒子が投影面積に占め
る割合が70%であったが、粒子サイズの変動係数は2
9%であった。
【0161】乳剤C 乳剤Cは乳剤Bと同様の工程により粒子形成を行うが、
添加するハロゲン溶液にヨードイオンを導入した。乳剤
Aと同様の方法で核形成を行ない、75℃に昇温した後
乳剤Bと同様にハロゲン化銀溶剤を加えず80分間熟成
を行った。
【0162】次に乳剤をHNO3でpH7.0にし、K
Br1gを添加した後1.9M AgNO3水溶液40
5mlと1.9M KBrとKI(モル比で98/2)
水溶液をpAgを8.3に保ちながら添加した。温度を
55℃に下げた後、0.6MAgNO3水溶液40ml
と0.6M KI水溶液40mlを10分間かけて添加
し、高ヨード領域を形成した。KBrを加えてpAgを
8.9に調整した後、1.9M AgNO3水溶液15
7mlと1.9KBr水溶液157mlを26分間かけ
て添加を行ない乳剤Cを得た。乳剤Cはアスペクト比8
を超える6角平板状粒子が投影面積に占める比率が26
%で粒子サイズの変動係数は34%であった。
【0163】乳剤D 乳剤Aと同様の反応容器中に存在する水溶液にダブルジ
ェット法で1.9MAgNO3水溶液と1.9M KB
r水溶液を同時にそれぞれ25ml/分で35秒間添加
した。この乳剤350mlを種晶としこれに不活性ゼラ
チン650ml(ゼラチン20g、KBr1.2gを含
む)を添加し、温度を75℃に上げ80分間熟成した。
次に乳剤をHNO3でpH7.0にし、KBr1gを添
加した後、1.9M AgNO3水溶液405mlと
1.9M KBrとKI(モル比で98/2)水溶液を
pAgを8.3に保ちながら添加した。温度を55℃に
下げた後0.6M AgNO3水溶液40mlと0.6
M KI水溶液40mlを10分間かけて添加した。K
Brを加えてpAgを8.9に調整した後1.9MAg
NO3水溶液157mlと1.9M KBr水溶液15
7mlを26分間かけて添加を行ない乳剤Dを得た。乳
剤Dはアスペクト比8を超える6角平板状粒子が投影面
積に占める比率が54%で、粒子サイズの変動係数は1
9%であった。
【0164】乳剤E 乳剤Eは、核形成時間を25秒間とした以外は乳剤Dの
調製方法と同様の方法で調製した。
【0165】得られた乳剤A,B,C,D,Eを以下の
表4に示す。
【0166】(化学増感)得られた乳剤A〜Eについて
60℃、pH6.20、pAg8.4の条件で以下の様
な化学増感を施した。先ず、実施例1で用いた分光増感
色素(A)を銀1モル当たり1.0〜2.0×10-3
ル添加した。引き続き、銀1モル当たり3.0×10-3
モルのチオシアン酸カリウム、4×10-6〜8×10-6
モルの塩化金酸カリウム、1×10-5〜2×10-5モル
のチオ硫酸ナトリウム及びセレン化合物−1を2×10
-6〜5×10-6モル添加し、それぞれの乳剤について最
適な化学増感が施せる様に条件を調節した。
【0167】
【化4】
【0168】(乳剤塗布層の調製)化学増感を施した乳
剤A〜Eにハロゲン化銀1モル当り下記の薬品を添加し
て塗布液とした。
【0169】 2,6−ビス(ヒドロキシアミノ)−4−ジエチルアミノ −1,3,5−トリアジン 72mg トリメチロールプロパン 9g ポリスチレンスルホン酸カリウム(平均分子量60万) 1.8g 化合物E−1 3.4mg 化合物E−2 4.8g スノーテックスC(日産化学(株)) 29.1g ゼラチン 片側に塗布される全量が表4記載の量になるよう調整した。
【0170】硬謨剤 1,2−ビス(ビニルスルホニル
アセトアミド)エタン膨潤率が200%になるよう調整
した。
【0171】
【化5】
【0172】(表面保護層塗布液の調製)表面保護層塗
布を、各成分が下記の塗布量(g/m2)となるように調
整準備した。
【0173】 ゼラチン(片側に塗布される全量が表4記載の量になるよう調整した。) ポリアクリル酸ナトリウム(平均分子量40万) 0.023 化合物(P−1) 0.013 化合物(P−2) 0.045 化合物(P−3) 0.0065 化合物(P−4) 0.003 化合物(P−5) 0.001 化合物(P−6) 0.0012 ポリメチルメタクリレート(平均粒径3.7μm) 0.087 プロキセル 0.0005 (NaOHでpH7.4に調整) 尚、本発明に係る還元デキストリン及び還元デキストラ
ンは表4記載のとおり添加した。
【0174】
【化6】
【0175】(支持体の調製) (1)下塗り層用染料Kの調製 下記の染料を特開昭63−197943号に記載の方法
でボールミル処理した。
【0176】
【化7】
【0177】水434ml及びTriton X200
(登録商標)界面活性剤(TX−200(登録商標))
の6.7%水溶液791mlとを2lのボールミルに入
れた。染料20gをこの溶液に添加した。酸化ジルコニ
ウム(ZrO)のビーズ400ml(2mm径)を添加
し、内容物を4日間粉砕した。この後、12.5%ゼラ
チン160gを添加した。脱泡した後、濾過によりZr
Oビーズを除去した。得られた染料分散物を観察したと
ろ、粉砕された染料の粒径は0.37μmであった。更
に、遠心分離操作を行うことで0.9μm以上の大きさ
の染料粒子を除去した。こうして染料分散物Kを得た。
【0178】(2)支持体の調整 二軸延伸された厚さ183μmのポリエチレンテレフタ
レートフィルム(以下、PETフィルム)上にコロナ放
電を行い、下記の組成より成る第一下塗り液を塗布量が
5.1ml/m2となるようにワイヤーバーコーターに
より塗布し、175℃にて1分間乾燥した。次に反対面
も同様にして第一下塗り層を設けた。使用したPETフ
ィルムは、下記構造の染料Lが0.04wt%含有され
ているものを用いた。
【0179】
【化8】
【0180】 −第一下塗り液組成− ブタジエン−スチレン共重合体ラテックス溶液 79ml (固形分40%ブタジエン/スチレン重合比=31/69) 乳化分散剤 ジヘキシルコハク酸−1−スルホン酸ナトリウムをラテックス固型分に対し0 .4wt%含有 2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−s−トリアジンナトリウム塩4%溶液 20.5ml 蒸留水 900.5ml 上記の両面の第一下塗り層上に下記の組成からなる第二
の下塗り層を塗布量が下記に記載の量となるように片面
ずつ、両面にワイヤー・バーコーター方式により150
℃で塗布・乾燥した。
【0181】 −第二下塗り液組成− ゼラチン 160mg/m2 染料分散物K 染料固形分として26mg/m
【0182】
【化9】
【0183】(写真材料の調製)前述のごとく準備した
支持体上に先の乳剤層と表面保護層とを同時押し出し法
により両面に塗布した。片面当りの塗布銀量は1.75
g/mとした。こうして、試料1〜40を得た。
【0184】得られた試料No.1〜40について、以下
の写真特性(感度)を評価した。まず、本発明に用いた
現像液及び定着液の組成を示す。
【0185】 現像液組成Part−A(12l仕上げ用 ) 水酸化カリウム 450g 亜硫酸カリウム(50%溶液) 2280g ジエチレントリアミン五酢酸 120g 重炭酸水素ナトリウム 132g ホウ酸 40g 5−メチルベンゾトリアゾール 1.4g 1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール 0.25g 4−ヒドロキシメチル−4−メチル−1−フェニルピラゾリドン 102g ハイドロキノン 390g ジエチレングリコール 550g 水を加えて6000mlに仕上げる。
【0186】Part−B(12l仕上げ用) 氷酢酸 70g 5−ニトロインダゾール 0.6g グルタルアルデヒド(50%液) 8.0g N−アセチル−DL−ペニシラミン 1.2gスターター 氷酢酸 120g HO(CH22S(CH22S(CH22OH 1 g 臭化カリウム 225g CH3N(C36NHCONHC2HSC252 1.0 g 純水を加えて1.0lに仕上げる。
【0187】 定着液処方Part−A(18.3l仕上げ用) チオ硫酸アンモニウム(70wt/vol%) 4500g 亜硫酸ナトリウム 450g 酢酸ナトリウム 450g ホウ酸 110g 酒石酸 60g クエン酸ナトリウム 10g グルコン酸 70g 1−(N,N−ジメチルアミノ)−エチル−5−メルカプトテトラゾール 18g 氷酢酸 330g 硫酸アルミニウム 62g 純水で7200mlに仕上げる。
【0188】現像液の調製は水約5lにPart−A、
Part−Bを同時に添加し、撹拌溶解しながら水を加
えて12lに仕上げ、pHを10.53に調整した。こ
れを現像補充液とする。この現像補充液1lに対して前
記のスターターを20ml/l添加しpHを10.30
に調整し使用液とする。
【0189】定着液の調製は水約5lにPart−Aを
添加し、撹拌溶解しながら水を加え18.3lに仕上
げ、硫酸とNH4OHを用いてpHを4.6に調整し
た。これを定着補充液とする。
【0190】−評価− <センシトメトリー>現像は自動現像機SRX−503
(コニカ〔株〕製)を改造し下記の工程でDry to
Dry(全処理工程)を25秒モードで新液の状態で
処理した時の感度と、各々の試料で新液からランニング
処理し処理液の活性度を平衡状態にして処理したときの
感度との差を求めた。感度差が大きいほど処理安定性が
劣ることを示す。尚、感度は試料を蛍光増感紙KO−2
50(コニカ〔株〕製)で挟み、管電圧90KVP、2
00mAで0.05秒のX線を照射し、距離法にてセン
シトメトリーカーブを作成し、感度を求めた。
【0191】 処理工程 工程 処理温度(℃) 処理時間(秒) 現像+渡り 35 7.8 定着+渡り 33 5.4 水洗+渡り 18 4.3(水洗水7l/毎分供給) スクイズ 40 3.1 乾燥 50 4.4 合計 −− 25.0 <現像銀色調の評価>作成した試料を現像後の透過濃度
が1.2になるように露光したのち、前記自動現像機を
用いて現像処理を行った。得られた現像済み試料につい
てシャーカステン上で観察し、透過光による銀色調を目
視により評価した。評価基準は下記の通り。
【0192】A:純黒色 B:やや赤味を帯びた黒色 C:やや黄色味を帯びた黒色 D:黄色味を帯びた黒色 <耐傷性の評価>各試料について、23℃、相対湿度4
2%の恒温恒湿に1時間保ち、この条件下で市販のナイ
ロンタワシを用いて、100g/cm2の荷重をかけて
擦った後、前記の自動現像機で未露光のまま現像し、目
視で評価した。評価基準は下記の通り。
【0193】A:ほとんど擦り傷がない B:実用上問題のないレベルだが、擦り傷は若干ある C:擦り傷が目立つ程度に発生し、実用上問題がある D:擦り傷が非常に多く、傷の幅が太く、濃度も濃い <残留銀の測定>試料を未露光のまま現像処理して残留
銀評価用の試料とした。評価は硫化ナトリウムの2.6
×10-3モル/l水溶液を残留銀評価液として上記の評
価用フィルムに1滴滴下し、3分間放置後、液をよくふ
き取って常温常湿下で15時間放置した。その後、PD
A−65型濃度計(コニカ〔株〕製)を用いて評価液を
滴下した部分と、しない部分のブルー光の透過濃度を測
定し、その差を残留銀の程度とした。値が大きいほど処
理後のフィルム中に残留銀が多いことを示す。
【0194】以上、得られた結果を表4に示す。
【0195】
【表4】
【0196】A)アスペクト ※)還元デキストリン及び還元デキストラン 表4から明らかなように、全ハロゲン化銀粒子に対し、
アスペクト比が8以上の6角平板状粒子の投影面積が5
0%以上であり、かつ全ゼラチン塗布量に対し、還元デ
キストリン及び還元デキストランから選択される化合物
の塗布量の比率が1/20以上である試料は、感度差が
少なく、耐傷性、残色調、残留銀が顕著に優れているこ
とが分かる。
【0197】
【発明の効果】本発明によれば、圧力特性が改良され、
ローラーマークの発生がなく、かつ保存性に優れたハロ
ゲン化銀写真要素を提供することができ、又低補充量で
あり、かつ全処理時間が30秒以下の処理を行った場合
でも、処理安定性及び乾燥性に優れ、銀色調及び残留銀
を改良するなど、超迅速処理適性を有するハロゲン化銀
写真要素及びその処理方法を提供することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03C 5/26 G03C 5/26 5/31 5/31

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上のハロゲン化銀乳剤層及び非感
    光性親水性コロイド層の何れか一層又は二層以上に、そ
    れぞれ重量平均分子量800〜20000の還元デキス
    トリン及び還元デキストランから選択される少なくとも
    一つを含有してなることを特徴とするハロゲン化銀写真
    要素。
  2. 【請求項2】 支持体上の少なくともハロゲン化銀乳剤
    層を有する側の全親水性コロイド層のゼラチン量が1.
    3〜2.5g/m2であることを特徴とする請求項1に
    記載のハロゲン化銀写真要素。
  3. 【請求項3】 前記ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも一
    層が、セレン増感されたアスペクト比2以上の平板状ハ
    ロゲン化銀粒子を含有してなることを特徴とする請求項
    1又は2に記載のハロゲン化銀写真要素。
  4. 【請求項4】 前記ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも一
    層が、粒径が1〜300nmの無機微粒子を含有してな
    ることを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載
    のハロゲン化銀写真要素。
  5. 【請求項5】 前記ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも一
    層が、アスペクト比8以上30以下、かつ最小の長さを
    有する辺の長さに対する最大の長さを有する辺の長さの
    比が1以上2以下の6角形状の平板状ハロゲン化銀粒子
    を全ハロゲン化銀粒子の投影面積の50%以上含有し、
    かつ前記還元デキストリン及び還元デキストランから選
    択される化合物の塗布量の全ゼラチン塗布量に対する重
    量比率が、1/20以上1/2以下であることを特徴と
    する請求項1乃至4の何れか1項に記載のハロゲン化銀
    写真要素。
  6. 【請求項6】 全ゼラチン塗布量が片面当たり1.0以
    上3.0g/m2未満であり、かつハロゲン化銀乳剤層
    中に含まれるゼラチン量(A)の最外層の非感光性親水
    性コロイド層中に含まれるゼラチン量(B)との重量比
    (B/A)が1/2〜1/5であることを特徴とする請
    求項1乃至5の何れか1項に記載のハロゲン化銀写真要
    素。
  7. 【請求項7】 前記請求項1乃至6に記載のハロゲン化
    銀写真要素を自動現像機を用いて処理する処理方法にお
    いて、該写真要素1m2当たりの現像補充液量が35〜
    98mlであり、かつ全処理時間が10〜30秒である
    ことを特徴とするハロゲン化銀写真要素の処理方法。
JP25116695A 1995-04-05 1995-09-28 ハロゲン化銀写真要素及びその処理方法 Pending JPH08334854A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25116695A JPH08334854A (ja) 1995-04-05 1995-09-28 ハロゲン化銀写真要素及びその処理方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8024695 1995-04-05
JP7-80246 1995-04-05
JP25116695A JPH08334854A (ja) 1995-04-05 1995-09-28 ハロゲン化銀写真要素及びその処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08334854A true JPH08334854A (ja) 1996-12-17

Family

ID=26421286

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25116695A Pending JPH08334854A (ja) 1995-04-05 1995-09-28 ハロゲン化銀写真要素及びその処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08334854A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4731322A (en) Light-sensitive silver halide photographic material for X-ray photography
US5556738A (en) Silver halide photographic element and processing method thereof
JPH0640200B2 (ja) 放射線用ハロゲン化銀写真感光材料
JPH08334854A (ja) ハロゲン化銀写真要素及びその処理方法
JP3531018B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の製造方法
JP2683736B2 (ja) 鮮鋭性が改良され残色が少ない高速処理可能なハロゲン化銀写真感光材料
JPH10133321A (ja) ハロゲン化銀写真要素及びその処理方法
JPH0862756A (ja) ハロゲン化銀写真要素及びその処理方法
JPH08220673A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びハロゲン化銀写真要素及びその処理方法
JPH09274272A (ja) ハロゲン化銀写真要素及びその処理方法
JPH09258369A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH10260498A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH09211765A (ja) ハロゲン化銀写真要素及びその処理方法
JPH0926643A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び現像処理方法
JP2001350241A (ja) カール傾向を減少させた片側被覆ハロゲン化銀写真フィルム材料
JPH0915781A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH08160561A (ja) ハロゲン化銀写真要素及びその処理方法
JPH0829914A (ja) ハロゲン化銀写真要素及びその処理方法
JPH09197609A (ja) ハロゲン化銀写真要素及びその処理方法
JPH09244179A (ja) ハロゲン化銀写真要素及びその処理方法
JP2000347334A (ja) 強化湿式法のための低ハロゲン化銀輻射線写真要素
JPH1069019A (ja) ハロゲン化銀写真要素及びその処理方法
JPH05197054A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH08314047A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH10206997A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料