JPH09274272A - ハロゲン化銀写真要素及びその処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀写真要素及びその処理方法

Info

Publication number
JPH09274272A
JPH09274272A JP8515496A JP8515496A JPH09274272A JP H09274272 A JPH09274272 A JP H09274272A JP 8515496 A JP8515496 A JP 8515496A JP 8515496 A JP8515496 A JP 8515496A JP H09274272 A JPH09274272 A JP H09274272A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
photographic element
layer
solution
silver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8515496A
Other languages
English (en)
Inventor
保彦 ▲高▼向
Yasuhiko Takamukai
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP8515496A priority Critical patent/JPH09274272A/ja
Publication of JPH09274272A publication Critical patent/JPH09274272A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 低補充量での超迅速処理でも感度の低下が小
さく、ローラーマークの発生及び処理汚れのない写真要
素及びその処理方法の提供。 【解決手段】 支持体上に少なくとも一層のハロゲン化
銀乳剤層及び少なくとも一層の非感光性親水性コロイド
層を有するハロゲン化銀写真要素において、該ハロゲン
化銀乳剤層又は該非感光性親水性コロイド層に平均粒径
が1.1μm〜10μmで、平均細孔径が0.05μm
〜5.0μmであるマクロ孔を有する微粒子を含有
し、かつ、支持体の片側の全親水性コロイド層のゼラチ
ン量が1.3〜2.5g/m2であり、蒸留水による膨
潤率が80%〜170%であることを特徴とするハロゲ
ン化銀写真要素及びその処理方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ハロゲン化銀写真
要素及びその処理方法に関し、特に現像液及び定着液の
補充量を低減した環境で全処理時間が30秒以下の超迅
速処理した際にも高感度で圧力特性にすぐれ、かつ長期
間処理してもフイルム汚れのないハロゲン化銀写真要素
及びその処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、エレクトロニクスの進歩により映
像へのアクセスタイムの短縮化が飛躍的に進み、ハロゲ
ン化銀写真要素へも益々迅速処理が要求されている。
【0003】このためハロゲン化銀粒子も高感度である
ことが要求され、平板状ハロゲン化銀粒子がしばしば用
いられる。これは、平板化により投影面積が増大し単位
粒子当たりの受光量を増大させ、また増感色素等を多く
吸着させることができ、更に高い分光増感が期待される
ためである。ゼラチンをバインダーとするハロゲン化銀
写真感光材料には上記平板状ハロゲン化銀粒子の使用に
ついては、米国特許第4,386,156号、第4,3
99,215号、第4,414,304号、第4,42
5,425号等にその記載が見られる。
【0004】一方、迅速処理性を付与するには、従来ハ
ロゲン化銀粒子を分散かつ保護してきたバインダーであ
るゼラチンの使用量を少なくし、写真処理の現像速度、
定着速度、水洗速度、乾燥速度を高める技術が知られて
いる。しかし、ゼラチンの使用量が少なくなると高感度
のハロゲン化銀粒子は外的圧力に対して益々弱くなり、
自動現像機で処理した際にローラーマークと呼ばれる自
動現像機の現像槽内の搬送ローラーの凹凸に起因する圧
力による、細かい斑点状の濃度ムラが多数発生するとい
う問題が発生する。
【0005】そこで、この問題を解決する技術として、
例えば、特開平5−119417号〜同5−11942
0号、及び、特開平5−127283号、同5−127
284号に感光材料に酸ポリマーを添加して、親水性コ
ロイド層の膨潤率をある範囲にコントロールする技術が
開示されている。
【0006】ところで、近年、地球環境汚染が世界的問
題として取り上げられ、国内外において廃棄物に対する
関心が高まってきており、企業としての責務が問われ出
している。このような状況において、写真処理廃液につ
いても海洋投棄が禁止となり、その低減が緊急な課題と
なってきている。
【0007】そして、上記技術をもって超迅速かつ超低
補充処理を長期間続けた場合、感度の低下及び、処理液
への酸ポリマーの溶出、蓄積によると思われる、汚れが
フイルムに発生することがわかった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、超迅
速で、環境を配慮した低補充量での長期間処理でも高感
度で圧力特性が改良され、ローラーマークの発生がな
く、残色、定着性、乾燥性も問題なく、かつ長期間処理
してもフイルム汚れのないハロゲン化銀写真要素及びそ
の処理方法を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、下
記構成により達成された。
【0010】(1) 支持体上に少なくとも一層のハロ
ゲン化銀乳剤層及び少なくとも一層の非感光性親水性コ
ロイド層を有するハロゲン化銀写真要素において、該ハ
ロゲン化銀乳剤層又は該非感光性親水性コロイド層に平
均粒径が1.1μm〜10μmで、平均細孔径が0.0
5μm〜5.0μmであるマクロ孔を有する微粒子を含
有し、かつ、支持体の片側の全親水性コロイド層のゼラ
チン量が1.3〜2.5g/m2であり、蒸留水による
膨潤率が80%〜170%であることを特徴とするハロ
ゲン化銀写真要素。
【0011】(2) 非感光性親水性コロイド層が支持
体とハロゲン化銀乳剤層の間にあることを特徴とする前
記1記載のハロゲン化銀写真要素。
【0012】(3) ハロゲン化銀粒子の全投影面積の
50%以上が、アスペクト比が2以上の平板状ハロゲン
化銀粒子であり、該平板状ハロゲン化銀粒子の2つの平
行な主平面が(100)面であり、かつ塩化銀含有率2
0モル%以上であることを特徴とする前記1又は2記載
のハロゲン化銀写真要素。
【0013】(4) 前記1〜3のいずれか1項記載の
ハロゲン化銀写真要素を該ハロゲン化銀写真要素1m2
当たり35〜98ミリリットルの現像補充液量及び定着
補充液量で、全処理時間が10〜30秒である自動現像
機で処理することを特徴とするハロゲン化銀写真要素の
処理方法。
【0014】本発明を更に詳しく説明する。本発明に用
いられる平均粒径が1.1μm〜10μmで、平均細孔
径が0.05μm〜5.0μmであるマクロ孔を有する
微粒子とは、平均粒径が1.1μm〜10μm、好まし
くは3μm〜6μmである。これより小さくても、大き
くても圧力耐性が不十分である。また、平均細孔径は
0.05μm〜5.0μm、好ましくは、0.10μm
〜3.0μmであり、微粒子の平均粒径に対して1/5
0〜1/2の平均細孔径を有する必要がある。これより
小さいと処理性が低下し、大きいと粒子強度が落ち圧力
耐性が不十分となる。粒子の形状は球形、不定形、平板
状、扁平状、紡錘状なんでもよいが、しいていえば、球
形が好ましい。粒子の成分は、無機物質、有機ポリマ
ー、どちらでもよい。無機物質では、酸化物が好まし
い。主成分としては、ケイ素、アルミニウム、チタン、
インジウム、スズ、アンチモン、亜鉛、ニッケル、銅、
鉄、コバルト、マンガン、モリブデン、ニオブ、ジルコ
ニウム、バナジウム、アルカリ金属、アルカリ土類金属
などから選ばれるが、複数の成分からなっていてもよ
い。その中でも透明性、硬度の点でケイ素−アルミ酸化
物からなる多孔質ガラスが好ましい。多孔質ガラスは、
ケイ酸、ほう酸、アルミナ、アルカリ等を含むガラスを
摂氏数100度で熱処理する事により溶解すると、ほう
酸やアルカリから成る層と、その他の層に分離(分相)
する性質を利用して、後からほう酸やアルカリを酸で洗
い流すことで得られる。平均細孔径は上記成分の組成比
を変化させることにより調整することができる。多孔質
ガラスは市販されており、入手することができる。
【0015】有機ポリマーでは、バイオリアクターの酵
素の固定化剤や液体クロマトグラフィーのカラム充填剤
などとして開発されているものを使用することができ
る。これらは、“SPG膜乳化法”と呼ばれる壁面に均
一で微細な穴のあいた特殊なガラスチューブにモノマー
を通し粒径が数〜数100μmの均一な油滴をつくる技
術と“膨潤法”と呼ばれる超音波分散により数μm程度
のポアを形成させる有機溶媒の微小油滴を調製し、前記
技術で作製した油滴と混合すると微小油滴が吸収されて
油滴のサイズが拡大する技術を組み合わせて調製するこ
とができる。また、“SHAPE TEMPLATE
SWELLING AND POLYMERIZATI
ON METHOD”と呼ばれるコアポリマー粒子をあ
る種の溶媒で膨潤させてからモノマーとポアを形成する
有機溶媒を添加し重合後、有機溶媒を除くことによって
も調製できる。使用されるモノマーとしては、スチレ
ン、ジビニルベンゼンが主体であり、ジビニルベンゼン
の量を調整することによって細孔径を調整することがで
きる。そして、親水性を付与させるためにエポキシ基を
有するベンゼンモノマー(例えば、2,3−エポキシプ
ロピルビニルベンジルエーテル)を共重合させたのちエ
ポキシ基を加水分解することが好ましい。これらは、例
えば、LIANGらのジャーナル・オブ・ポリマー・サ
イエンス・パートA・ポリマー・ケミストリー、199
5年第33巻p2639−2646に記載の方法で合成
することができる。
【0016】以下に本発明のマクロ孔を有する微粒子の
具体例を示す。
【0017】 化合物名 平均粒径 平均細孔径 μm μm K−1 多孔質ガラス(SiO2/Al2O3/B2O3) 1.5 0.05 K−2 多孔質ガラス(SiO2/Al2O3/B2O3) 1.5 0.20 K−3 多孔質ガラス(SiO2/Al2O3/B2O3) 4.0 0.20 K−4 多孔質ガラス(SiO2/Al2O3/B2O3) 4.0 0.50 K−5 多孔質ガラス(SiO2/Al2O3/B2O3) 4.0 0.95 K−6 多孔質ガラス(SiO2/Al2O3/B2O3) 4.0 2.00 K−7 多孔質ガラス(SiO2/Al2O3/B2O3) 6.0 0.50 K−8 多孔質ガラス(SiO2/Al2O3/B2O3)10.0 1.00 K−9 有機ポリマー(St/DVB/EPVBE) 2.0 0.10 K−10 有機ポリマー(St/DVB/EPVBE) 2.0 0.10 K−11 有機ポリマー(St/DVB/EPVBE) 4.0 0.20 K−12 有機ポリマー(St/DVB/EPVBE) 4.0 0.80 K−13 有機ポリマー(St/DVB/EPVBE) 7.0 0.50 K−14 有機ポリマー(St/DVB/EPVBE) 10.0 1.00 St :スチレン DVB :ジビニルベンゼン EPVBE:2,3−エポキシプロピルビニルベンジルエーテル 上記微粒子は単独で用いてもよいし、複数併用してもよ
い。添加量は、10mg/m2〜1000mg/m2で、
好ましくは、30mg/m2〜300mg/m2である。
添加位置は、乳剤層または、乳剤層と支持体の間に非感
光性親水性コロイド層を有する時には、該層に添加す
る。
【0018】本発明において片側の乳剤層を含む全親水
性コロイド層のゼラチン量は、好ましくは支持体片側あ
たり1.3〜2.5g/m2、特に1.5〜2.3g/
2が好ましい。ゼラチンとしてはいわゆるアルカリ処
理ゼラチン、酸処理ゼラチンがあげられる。
【0019】本発明でいう蒸留水による膨潤率は次式で
表される。
【0020】(蒸留水による膨潤率)=(蒸留水浸漬時
の層の厚み−初期層厚み)/(初期層厚み)×100% ここで、蒸留水浸漬時の層の厚みとは、写真要素を21
℃の蒸留水に3分間浸漬させたときの層の厚みを意味す
る。初期層厚みとは写真要素を23℃、55%RHの相
対湿度にて12時間保存調湿させた時の層の厚みを意味
する。なお、ここで用いられる写真要素は、40℃、5
5%RHの相対湿度にて16時間インキュベーション処
理をして硬膜度を安定させたものを使用する。
【0021】上記膨潤率を求める時の層の厚みの測定
は、米国特許第3,841,872号の例12に記載の
方法にて定義される。
【0022】本発明の写真要素に用いるハロゲン化銀と
しては、高感度を得るために平板状粒子が用いられる。
ハロゲン化銀組成としてAgBr,AgCl,AgCl
Br,AgClBrI,AgBrI等任意に用いること
ができるが、AgBrかAgClBrが好ましい。
【0023】平板状粒子は、米国特許4,439,52
0号、同4,425,425号、同4,414,304
号等に記載されており、容易に目的の平板状粒子を得る
ことができる。平板状粒子は、特定表面部位に組成の異
なるハロゲン化銀をエピタキシャル成長させたり、シェ
リングさせたりすることができる。また感光核を制御す
るために、平板状粒子の表面あるいは内部に転移線を持
たせてもよい。
【0024】本発明の平板状粒子は、平板状粒子が使用
されている乳剤層の全粒子の投影面積の総和の50%以
上がアスペクト比2以上の平板状粒子であることが好ま
しい。特に平板状粒子の割合が60%から70%、さら
に80%へと増大するほど好ましい結果が得られる。こ
こでいうアスペクト比が平板状粒子の投影面積と同一の
面積を有する円の直径と2つの平行平面間距離の比を表
す。本発明においてアスペクト比は2以上20未満、3
以上16未満であることが好ましい。
【0025】本発明の平板状粒子は、厚みが0.5ミク
ロン以下、好ましくは0.3ミクロン以下であることが
好ましい。また、平板粒子の分布は、しばしば使用され
る変動係数(投影面積を円近似した場合の標準偏差Sを
直径Dで割った値S/Dの100倍)が30%以下、特
に20%以下である単分散乳剤であることが好ましい。
また平板粒子と正常晶の非平板粒子を2種以上混合して
もよい。
【0026】平板粒子の形成時に粒子の成長を制御する
ためにハロゲン化銀溶剤として例えばアンモニア、チオ
エーテル化合物、チオン化合物などを使用することがで
きる。また、物理熟成時や化学熟成時に亜鉛、鉛、タリ
ウム、イリジウム、ロジウム等の金属塩等を共存させる
ことができる。
【0027】本発明のハロゲン化銀粒子は全投影面積の
50%以上が、以下の条件を満足する平板状粒子である
場合、低補充処理の点で好ましい結果が得られる。
【0028】a)平行な主平面が(100)面であり、
かつアスペクト比2以上である b)塩化銀含有率が20モル%以上である より好ましくは、塩化銀含有率が30モル%以上70モ
ル%以下である。さらに好ましくは上記条件を満足する
平板状粒子が全投影面積の80%以上であることであ
る。
【0029】ここでいう主平面は実質的に直方体乳剤粒
子を形成する結晶表面のうち、面積が最も大きな平行す
る一組の面であり、またアスペクト比とは、粒子の主平
面を形成する平均の縁長さに対する主平面間の厚みの比
をいう。
【0030】主平面の平均の縁長さは、例えば該粒子を
電子顕微鏡で1万倍〜5万倍に拡大して撮影し、そのプ
リント上の粒子の縁長さ又は投影時の面積を実測するこ
とによって得られる。(測定粒子個数は無差別に100
0個以上あるものとする。)また、粒子厚みも同様に電
子顕微鏡写真を実測することによって得られる。
【0031】主平面が(100)面であることは電子回
折法やX線回折法により調べることができる。また、電
子顕微鏡写真の観察では、(100)主平面を有する粒
子は、その主平面が直交方形(正方形もしくは長方形)
面であることから調べることができる。
【0032】本発明のハロゲン化銀写真乳剤は、(a)
分散媒体中に銀塩及びハロゲン化物塩を導入し平板状粒
子の核形成を行う工程、(b)核形成に引き続き、平板
状粒子の(100)主面を維持する条件下でオストワル
ド熟成を行う工程、(c)所望の粒径、塩化銀含有率に
なるように、粒子成長を行う工程によって調製される。
【0033】核形成時の銀塩とハロゲン化物塩を反応さ
せる形式としてはダブルジェット法(同時混合法)を用
いることが好ましい。
【0034】粒子成長時にも同時混合法が用いられる
が、同時混合法の一つの形式としてハロゲン化銀の生成
する液相中のpAgを一定に保つ方法、即ち、いわゆる
コントロールド・ダブルジェット法を用いることもでき
る。この方法によると結晶形が規則的で粒子サイズが均
一に近いハロゲン化銀乳剤が得られる。
【0035】本発明のハロゲン化銀乳剤は、その粒子形
成時の一部または全工程が微細なハロゲン化銀粒子を供
給することによる粒子形成工程であってもよい。
【0036】微粒子の粒子サイズはハライドイオンの供
給速度を支配するため、その好ましい粒子サイズはホス
トのハロゲン化銀粒子のサイズやハロゲン組成によって
変わるが、平均球相当直径が0.3μm以下のものが用
いられる。より好ましくは0.1μm以下である。微粒
子がホスト粒子上に再結晶化によって積層するために
は、この微粒子サイズはホスト粒子の球相当直径より小
さいことが望ましく、更に好ましくは、この球相当直径
の1/10以下である。
【0037】本発明の実施に際して用いられるハロゲン
化銀乳剤は、ハロゲン化銀粒子の成長の終了後に可溶性
塩類を除去して化学増感に適するpAgイオン濃度にす
るためにヌーデル水洗法、フロキュレーション沈降法な
どを用いてよく、好ましい水洗法としては例えば、特公
昭35−16086号記載のスルホ基を含む芳香族炭化
水素系アルデヒド樹脂を用いる方法、または特開平2−
7037号記載の高分子凝集剤である例示G−3、G−
8などを用いる脱塩法を挙げることができる。また、リ
サーチ・ディスクロージャー(RD)Vol.102、
1972、10月号、Item10208及びVol.
131、1975、3月号、Item13122に記載
されている限外濾過法を用いて脱塩を行ってもよい。
【0038】本発明のハロゲン化銀乳剤は、化学増感と
してセレン増感またはテルル増感を施すのが好ましい。
本発明に用いられるセレン増感剤は広範な種類のセレン
化合物を含む。例えば、これに関しては、米国特許1,
574,944号、同1,602,592号、同1,6
23,499号、特開昭60−150046号、特開平
4−25832号、同4−109240号、同4−14
7250号等に記載されている。有用なセレン増感剤と
しては、コロイドセレン金属、イソセレノシアネート類
(例えば、アリルイソセレノシアネート等)、セレノ尿
素類(例えば、N,N−ジメチルセレノ尿素、N,N,
N′−トリエチルセレノ尿素、N,N,N′−トリメチ
ル−N′−ヘプタフルオロセレノ尿素、N,N,N′−
トリメチル−N′−ヘプタフルオロプロピルカルボニル
セレノ尿素、N,N,N′−トリメチル−N′−4−ニ
トロフェニルカルボニルセレノ尿素等)、セレノケトン
類(例えば、セレノアセトン、セレノアセトフェノン
等)、セレノアミド類(例えば、セレノアセトアミド、
N,N−ジメチルセレノベンズアミド等)、セレノカル
ボン酸類及びセレノエステル類(例えば、2−セレノプ
ロピオン酸、メチル−3−セレノブチレート等)、セレ
ノフォスフェート類(例えば、トリ−p−トリセレノフ
ォスフェート等)、セレナイド類(ジエチルセレナイ
ド、ジエチルジセレナイド、トリフェニルフォスフィン
セレナイド等)が挙げられる。特に、好ましいセレン増
感剤は、セレノ尿素類、セレノアミド類、及びセレノケ
トン類である。
【0039】これらのセレン増感剤の使用技術の具体例
は下記の特許明細書に開示されている。即ち米国特許
1,574,944号、同1,602,592号、同
1,623,499号、同3,297,446号、同
3,297,447号、同3,320,069号、同
3,408,196号、同3,408,197号、同
3,442,653号、同3,420,670号、同
3,591,385号、フランス特許第2693038
号、同2093209号、特公昭52−34491号、
同52−34492号、同53−295号、同57−2
2090号、特開昭59−180536号、同59−1
85330号、同59−181337号、同59−18
7338号、同59−192241号、同60−150
046号、同60−151637号、同61−2467
38号、特開平3−4221号、同3−24537号、
同3−111838号、同3−116132号、同3−
148648号、同3−237450号、同4−168
38号、同4−25832号、同4−32831号、同
4−96059号、同4−109240号、同4−14
0738号、同4−140739号、同4−14725
0号、同4−149437号、同4−184331号、
同4−190225号、同4−191729号、同4−
195035号、英国特許255,846号、同86
1,984号。尚、H.E.Spencer等著Jou
rnal of Photographic Scie
nce誌、31巻、158〜169頁(1983)等の
科学文献にも開示されている。
【0040】本発明の乳剤には、セレン増感剤の使用量
は使用するセレン化合物、ハロゲン化銀粒子、化学熟成
条件等により変わるが、一般にハロゲン化銀1モル当た
り10-8モル〜10-4モル程度を用いる。また、添加方
法は、使用するセレン化合物の性質に応じて、水または
メタノール、エタノール、酢酸エチルなどの有機溶媒の
単独または混合溶媒に溶解して添加する方法でも、或い
は、ゼラチン溶液と予め混合して添加する方法でも、特
開平4−140739号に開示されている方法、即ち、
有機溶媒可溶性の重合体との混合溶液の乳化分散物の形
態で添加する方法でも良い。
【0041】セレン増感剤を用いる化学熟成の温度は、
40〜90℃の範囲が好ましい。より好ましくは45℃
以上80℃以下である。またpHは4〜9、pAgは6
〜9.5の範囲が好ましい。
【0042】テルル増感剤及び増感法に関しては、米国
特許第1,623,499号、同3,320,069
号、同3,772,031号、同3,531,289
号、同3,655,394号、英国特許第235,21
1号、同1,121,496号、同1,295,462
号、同1,396,696号、カナダ特許第800,9
58号、特開平4−204640号、同平4−3330
43号等に開示されている。有用なテルル増感剤の例と
しては、テルロ尿素類(例えば、N,N−ジメチルテル
ロ尿素、テトラメチルテルロ尿素、N−カルボキシエチ
ル−N,N′−ジメチルテルロ尿素、N,N′−ジメチ
ル−N′フェニルテルロ尿素)、ホスフィンテルリド類
(例えば、トリブチルホスフィンテルリド、トリシクロ
ヘキシルホスフィンテルリド、トリイソプロピルホスフ
ィンテルリド、ブチル−ジイソプロピルホスフィンテル
リド、ジブチルフェニルホスフィンテルリド)、テルロ
アミド類(例えば、テルロアセトアミド、N,N−ジメ
チルテルロベンズアミド)、テルロケトン類、テルロエ
ステル類、イソテルロシアナート類などが挙げられる。
テルル増感剤の使用技術は、セレン増感剤の使用技術に
準じる。
【0043】また、セレン増感またはテルル増感にイオ
ウ増感、還元増感、貴金属増感を組み合わせ用いてもよ
い。
【0044】硫黄増感剤としては、米国特許1,57
4,944号、同2,410,689号、同2,27
8,947号、同2,728,668号、同3,50
1,313号、同3,656,955号、西独出願公開
(OLS)1,422,869号、特開昭56−249
37号、同55−45016号公報等に記載されている
硫黄増感剤を用いることが出来る。具体例としては、
1,3−ジフェニルチオ尿素、トリエチルチオ尿素、1
−エチル,3−(2−チアゾリル)チオ尿素などのチオ
尿素誘導体、ローダニン誘導体、ジチアカルバミン酸
類、ポリスルフィド有機化合物、硫黄単体などが好まし
い例として挙げられる。尚、硫黄単体としては斜方晶系
に属するα−硫黄が好ましい。
【0045】本発明に於いては、還元増感を併用するこ
とも好ましい。該還元増感は、ハロゲン化銀粒子の成長
途中に施すのが好ましい。成長途中に施す方法として
は、ハロゲン化銀粒子が成長しつつある状態で還元増感
を施す方法だけでなく、ハロゲン化銀粒子の成長を中断
した状態で還元増感を施し、その後に還元増感されたハ
ロゲン化銀粒子を成長せしめる方法をも含む。
【0046】本発明に使用される金増感剤としては、塩
化金酸、チオ硫酸金、チオシアン酸金等の他に、チオ尿
素類、ローダニン類、その他各種化合物の金錯体を挙げ
ることができる。
【0047】セレン増感剤、テルル増感剤、硫黄増感
剤、還元増感剤及び金増感剤の使用量は、ハロゲン化銀
乳剤の種類、使用する化合物の種類、熟成条件などによ
って一様ではないが、通常は、ハロゲン化銀1モル当た
り、1×10-4モル〜1×10-9モルであることが好ま
しい。更に好ましくは1×10-5モル〜1×10-8モル
である。
【0048】本発明においてセレン増感剤、テルル増感
剤、硫黄増感剤、還元増感剤及び金増感剤の添加方法
は、水或いはアルコール類、その他無機或いは有機溶媒
に溶解し、溶液の形態で添加しても良く、水に不溶性の
溶媒或いはゼラチンのような媒体を利用して、乳化分散
させて得られる分散物の形態で添加しても良い。
【0049】本発明において用いる増感色素は任意であ
る。例えばシアニン色素を好ましく用いることができ
る。その場合、特開平1−100533号に記載された
一般式(1)〜(3)で表されるS−1〜S−124の
化合物を好ましく使用できる。
【0050】なお、上記増感色素を添加する場合は、2
種以上を併用してもよい。この場合には2種以上の増感
色素を混合して同時に添加してもよいし、また異なる時
期に別々に添加してもよい。また、添加量は、銀1モル
当たり1mg〜1000mg、好ましくは5mg〜50
0mgがよい。更に、これらの増感色素を添加する前に
ヨウ化カリウムを添加しておいてその後に添加すること
が好ましい。
【0051】本発明に用いる増感色素は、ハロゲン化銀
粒子形成時ならびに形成後塗布までの任意の時期に添加
してよいが、脱塩工程終了前が好ましい。
【0052】添加するときの反応液(通常反応釜中)の
pHは、4〜10の範囲内であることが好ましい。更に
好ましくはpH6〜9の範囲内がよい。反応液(反応
釜)中のpAgは5〜11であることが好ましい。
【0053】本発明に用いる増感色素は、直接乳剤中へ
分散することができる。また、これらは適当な溶媒、例
えばメチルアルコール、エチルアルコール、メチルセロ
ソルブ、アセトン、水、ピリジン、あるいはこれらの混
合溶媒に溶解し、溶液の形で添加することもできる。ま
た、溶解に超音波を使用することもできる。また、水不
溶性増感色素を水に溶解することなしに高速インペラー
分散により微粒子分散液として添加してもよい。
【0054】本発明においては、マット剤として米国特
許第2,992,101号、同第2,701,245
号、同第4,142,894号、同第4,396,70
6号に記載のようなポリメチルメタクリレートのホモポ
リマーまたはメチルメタクリレートとメタクリル酸との
ポリマー、デンプンなどの有機化合物、不定形シリカ、
二酸化チタン、硫酸ストロンチウム、硫酸バリウム等の
無機化合物の微粒子を使用することができる。粒子サイ
ズとしては、0.6〜10μm、特に1〜5μmである
ことが好ましい。
【0055】本発明の写真要素の表面層には滑り剤とし
て米国特許第3,489,576号、同第4,047,
958号等に記載のシリコーン化合物、特公昭56−2
3139号公報に記載のコロイダルシリカの他に、パラ
フィンワックス、高級脂肪酸エステル、デンプン誘導体
等を用いることができる。
【0056】本発明の写真要素の構成層には、トリメチ
ロールプロパン、ペンタンジオール、ブタンジオール、
エチレングリコール、グリセリン等のポリオール類を可
塑剤として添加することができる。
【0057】さらに、本発明の写真要素の構成層には、
耐圧力性向上の目的でポリマーラテックスを含有させる
ことができる。ポリマーとしてはアクリル酸のアルキル
エステルのホモポリマーまたはアクリル酸、スチレン等
とのコポリマー、スチレン−ブタジエンコポリマー、活
性メチレン基、水溶性基またはゼラチンとの架橋性基を
有するモノマーからなるポリマーまたはコポリマーを好
ましく用いることができる。とくに、バインダーである
ゼラチンとの親和性を高めるために、アクリル酸のアル
キルエステル、スチレン等疎水性モノマーを主成分とし
た水溶性基またはゼラチンとの架橋性基を有するモノマ
ーとのコポリマーが最も好ましく用いられる。水溶性基
有するモノマーの望ましい例としては、アクリル酸、メ
タクリル酸、マレイン酸、2−アクリルアミド−2−メ
チルプロパンスルホン酸、スチレンスルホン酸等であ
り、ゼラチンとの架橋性基を有するモノマーの望ましい
例としてはアクリル酸グリシジル、メタクリル酸グリシ
ジル、N−メチロールアクリルアミド等である。
【0058】本発明の写真要素が医療用両面乳剤X線感
材として利用される場合は、画像鮮鋭性を向上させる目
的で、横断光遮断層を設けることが好ましい。該横断光
遮断層には横断光を吸収させる目的で染料の固体微粒子
分散体が含有される。このような染料としては、例えば
pH9以上のアルカリには可溶で、pH7以下では難溶
な構造を有する染料であれば特に制限はないが、現像処
理時の脱色性がよい点で特開平6−308670号記載
の一般式(I)の化合物が好ましく用いられる。
【0059】本発明の感光材料を現像する好ましい現像
液としては現像主薬として、特開平4−15641号、
特開平4−16841号などに記載のジヒドロキシベン
ゼン、例えばハイドロキノン、パラアミノフェノール
類、例えばp−アミノフェノール、N−メチル−p−ア
ミノフェノール、2,4−ジアミノフェノールなど、3
−ピラゾリドン類としては、例えば1−フェニル−3−
ピラゾリドン類、1−フェニル−3−ピラゾリドン、1
−フェニル−4−メチル−4−ヒドロキシメチル−3−
ピラゾリドン、5,5−ジメチル−1−フェニル−3−
ピラゾリドン等で、またこれらを併用して用いることが
好ましい。
【0060】また、上記パラアミノフェノール類、3−
アミノピラゾリドン類の好ましい使用量は0.004モ
ル/リットルであり、より好ましくは0.04〜0.1
2モル/リットルである。
【0061】また、これら全現像処理液構成成分中に含
まれるジヒドロキシベンゼン類、パラアミノフェノール
類、3−ピラゾリドン類の総モル数が0.1モル/リッ
トル以下が好ましい。
【0062】保恒剤としては、亜硫酸塩類、例えば亜硫
酸カリウム、亜硫酸ナトリウム、レダクトン類、例えば
ピペリジノヘキソースレダクトンなどを含んでもよく、
これらは、好ましくは0.2〜1モル/リットル、より
好ましくは0.3〜0.6モル/リットル用いるのがよ
い。また、アスコルビン酸類を多量に添加することも処
理安定性につながる。
【0063】アルカリ剤としては、水酸化ナトリウム、
水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、第三
燐酸ナトリウム、第三燐酸カリウムの如きpH調節剤を
含む。さらに特開昭61−28708号明細書記載の硼
酸塩、特開昭60−93439号明細書記載のサッカロ
ーズ、アセトオキシム、5−スルホサリチル酸、燐酸
塩、炭酸塩などの緩衝剤を用いてもよい。これらの薬剤
の含有量は現像液のpHを9.0〜13、好ましくはp
H10〜12.5とするように選ぶ。
【0064】溶解助剤としては、ポリエチレングリコー
ル類、およびこれらのエステルなど、増感剤としては、
例えば四級アンモニウム塩など、現像促進剤、界面活性
剤などを含有させることができる。
【0065】銀スラッジ防止剤としては、特開昭56−
106244号明細書記載の銀汚れ防止剤、特開平3−
51844号明細書記載のスルフィド、ジスルフィド化
合物、特願平4−92947号明細書記載のシステイン
誘導体あるいはトリアジン化合物が好ましく用いられ
る。
【0066】有機抑制剤としてアゾール系有機カブリ防
止剤、例えばインダゾール系、イミダゾール系、ベンツ
イミダゾール系、トリアゾール系、ベンツトリアゾール
系、テトラゾール系、チアジアゾール系化合物が用いら
れる。
【0067】無機抑制剤としては、臭化ナトリウム、臭
化カリウム、沃化カリウムなどを含有する。この他、
L.F.A.メンソン著「フォトグラフィック・プロセ
ッシング・ケミストリー」フォーカルプレス社刊(19
66年)の226〜229頁、米国特許2,193,0
15号、同2,592,364号、特開昭48−649
33号明細書などに記載のものを用いてもよい。処理液
に用いられる水道水中に混在するカルシウムイオンを隠
蔽するためのキレート剤には、有機キレート剤として特
開平1−193853号明細書記載の鉄とのキレート安
定化定数が8以上のキレート剤が好ましく用いられる。
無機キレート剤としてヘキサメタ燐酸ナトリウム、ヘキ
サメタ燐酸カルシウム、ポリ燐酸塩等がある。
【0068】現像硬膜剤としてはジアルデヒド系化合物
を用いてもよい。この場合、グルタルアルデヒドが好ま
しく用いられる。
【0069】本発明における補充は、処理疲労と酸化疲
労相当分を補充するが、写真要素1m2当たり35〜9
8ミリリットルの補充量で行う。補充法としては、特開
昭55−126243号に記載の幅、送り速度による補
充、特開昭60−104946号記載の面積補充、特開
平1−149156号記載の連続処理枚数によりコント
ロールされた面積補充でもよい。
【0070】好ましい定着液としては、当業界で一般に
用いられている定着素材を含むことができる。pH3.
8以上、好ましくは4.2〜5.5である。
【0071】定着剤としては、チオ硫酸アンモニウム、
チオ硫酸ナトリウムなどのチオ硫酸塩であり、定着速度
からチオ硫酸アンモニウムが特に好ましい。該チオ硫酸
アンモニウムの濃度は0.1〜5mol/リットルの範
囲が好ましく、より好ましくは0.8〜3mol/リッ
トルの範囲である。
【0072】本発明の定着液は酸性硬膜を行うものであ
ってもよい。この場合硬膜剤としてはアルミニウムイオ
ンが好ましく用いられる。例えば硫酸アルミニウム、塩
化アルミニウム、カリ明礬などの形態で添加するのが好
ましい。
【0073】その他本発明の定着液には、所望により亜
硫酸塩、重亜硫酸塩等の保恒剤、酢酸、硼酸等のpH緩
衝剤、鉱酸(硫酸、硝酸)や有機酸(クエン酸、蓚酸、
リンゴ酸など)、塩酸などの各種酸や金属水酸化物(水
酸化カリウム、ナトリウム)等のpH調整剤や硬水軟化
能を有するキレート剤を含むことができる。
【0074】定着促進剤としては、例えば特公昭45−
35754号、同58−122535号、同58−12
2536号記載のチオ尿素誘導体、米国特許4,12
6,459号記載のチオエーテルなどが挙げられる。
【0075】尚、本発明のハロゲン化銀乳剤層は、現像
処理中の膨潤率が150〜250%が好ましく、膨張後
の膜厚が70μm以下が好ましい。水膨潤率が250%
を越えると乾燥不良を生じ、例えば自動現像機処理、特
に迅速処理において搬送不良も併発する。また、水膨潤
率が150%未満では現像した際に現像ムラ、残色が劣
化する傾向がある。ここで、水膨潤率とは各処理液中で
膨潤した後の膜厚と、現像処理前の膜厚との差を求め、
これを処理前の膜厚で除して100倍したものを言う。
【0076】本発明の写真要素は全処理時間が10〜3
0秒である自動現像機による迅速現像処理にすぐれた性
能を示す。本発明の迅速処理において現像、定着等の温
度及び時間は約25℃〜50℃で各々15秒以下である
が、好ましくは30℃〜40℃で2秒〜10秒である。
本発明においては写真要素は現像、定着された後水洗さ
れる。ここで、水洗工程は、2〜3段の向流水洗方式を
用いることによって、節水処理することができる。また
少量の水洗水で水洗するときにはスクイズローラー洗浄
槽を設けることが好ましい。水洗工程の温度及び時間は
5℃〜50℃で2秒〜10秒が好ましい。本発明では現
像、定着、水洗された写真要素はスクイズローラーを経
て乾燥される。乾燥方式は熱風対流乾燥、遠赤外線ヒー
ターによる放射乾燥、ヒートローラーによる伝熱乾燥の
いずれかまたは併用を用いる事ができる。乾燥温度と時
間は40℃〜100℃で4秒〜15秒で行われる。本発
明における全処理時間とは自動現像機の挿入口にフイル
ムの先端を挿入してから、現像槽、渡り部分、定着槽、
渡り部分、水洗槽、渡り部分、乾燥部分を通過して、フ
イルムの先端が乾燥出口からでてくるまでの全時間であ
る。本発明のハロゲン化銀写真要素は圧力特性を損なう
ことなく、乳剤層及び保護層のバインダーとして用いら
れるゼラチンを減量することができるため、全処理時間
が10〜30秒の迅速処理においても現像速度、定着速
度、乾燥速度を損なうことなく、現像処理をすることが
できる。
【0077】
【実施例】次に本発明を実施例に基づき説明するが、本
発明の実施態様はこれに限定されない。
【0078】実施例1 (E−1乳剤の調製)以下の方法により純臭化銀の六角
平板状種乳剤EM−Aを作成した。
【0079】 A1 オセインゼラチン 60.2g 蒸留水 20.0l HO−(CH2CH2O)n−[CH(CH3)CH2O]17−(CH2CH2O)mH (n+m=5〜7) 10%メタノール水溶液 5.6ml KBr 26.8g 10%H2SO4 144ml B1 硝酸銀 1487.5g 蒸留水で 3500mlにする C1 KBr 1050g 蒸留水で 3500mlにする D1 1.75N KBr水溶液 下記銀電位制御量 35℃において、特公昭58−58288号、同58−
58289号明細書に示される混合撹拌機を用いて、溶
液A1に溶液B1及び溶液C1の各々64.1mlを同
時混合法により2分の時間を要して添加し、核形成を行
った。
【0080】溶液B1及び溶液C1の添加を停止した
後、60分の時間を要して溶液A1の温度を60℃に上
昇させ、再び溶液B1と溶液C1を同時混合法により、
各々68.5ml/minの流量で50分間添加した。
この間の銀電位(飽和銀−塩化銀電極を比較電極として
銀イオン選択電極で測定)を溶液D1を用いて+6mV
になるように制御した。添加終了後3%KOHによって
pHを6に合わせ、直ちに脱塩、水洗を行い種乳剤EM
−Aとした。このように作成した種乳剤EM−Aは、ハ
ロゲン化銀粒子の全投影面積の90%以上が最大隣接辺
比が1.0〜2.0の六角平板状粒子よりなり、六角平
板の平均厚さ0.07μm、平均直径(円直径換算)は
0.5μm、変動係数は25%であることが電子顕微鏡
観察により判明した。
【0081】上記種乳剤EM−Aを使い、以下の4種類
の溶液を用いて平板状純臭化銀乳剤E−1を作成した。
【0082】 A2 オセインゼラチン 29.4g HO−(CH2CH2O)n−[CH(CH3)CH2O]17−(CH2CH2O)mH (n+m=5〜7) 10%メタノール水溶液 1.25ml 種乳剤EM−A 2.65モル相当 蒸留水で 3000mlとする B2 3.50N AgNO3水溶液 1760ml C2 KBr 737g 蒸留水で 1760mlにする D2 1.75N KBr水溶液 下記銀電位制御量 60℃において、特公昭58−58288号、同58−
58289号明細書に示される混合撹拌機を用いて、溶
液A2に溶液B2及び溶液C2の全量を同時混合法(ダ
ブルジェット法)により添加終了時の流速が添加開始時
の流速の3倍になるように110分の時間を要し添加成
長を行った。この間の銀電位は溶液D2を用いて+40
mVになるように制御した。
【0083】添加終了後、過剰な塩類を除去するため、
以下に示す方法で沈澱脱塩を行った。
【0084】1.混合終了した反応液を40℃にして、
フタル化ゼラチンを20g/AgX1モル加え、56w
t%酢酸を加えてpHを4.30まで落とし、静置し、
デカンテーションを行う。
【0085】2.40℃の純水1.8l/AgX1モル
を加え、10分間撹拌させた後、静置、デカンテーショ
ンを行う 3.上記2の工程をもう1回繰り返す 4.後ゼラチン15g/AgX1モルと炭酸ナトリウ
ム、水を加え、pH6.0にして分散させ、450cc
/AgX1モルに仕上げる。
【0086】得られた乳剤E−1の約3000個を電子
顕微鏡により観察・測定し形状を分析したところ、平均
円相当直径0.59μm、平均厚さ0.17μmの六角
平板状粒子であり、変動係数は24%であった。
【0087】 (E−2乳剤の調製) 塩化銀平板状種乳剤 EM−Bの調製 A3 オセインゼラチン 37.5g KI 0.625g NaCl 16.5g 蒸留水で 7500mlとする B3 硝酸銀 1500g 蒸留水で 2500mlとする C3 KI 4g NaCl 140g 蒸留水で 684mlとする D3 NaCl 375g 蒸留水で 1816mlとする 40℃において、特公昭58−58288号、同58−
58289号明細書に示される混合撹拌機中の溶液A3
に、溶液B3の684mlと溶液C3の全量を1分間か
けて添加した。EAgを149mVに調整し、20分間
オストワルド熟成した後に溶液B3の残り全量と溶液D
3の全量を40分かけて添加した。その間、EAgは1
49mVに制御した。
【0088】添加終了後、直ちに脱塩、水洗を行い種乳
剤EM−Bとした。このように作成した種乳剤EM−B
は、ハロゲン化銀粒子の全投影面積の60%以上が(1
00)面を主平面とする平板状粒子よりなり、平均厚さ
0.07μm、平均直径は0.5μm、変動係数は25
%であることが電子顕微鏡観察により判明した。
【0089】上記で得られた種乳剤EM−Bを使い、以
下の4種類の溶液を用いて平板状塩化銀乳剤E−2を作
成した。
【0090】 A4 オセインゼラチン 29.4g HO−(CH2CH2O)n−[CH(CH3)CH2O]17−(CH2CH2O)mH (n+m=5〜7) 10%メタノール水溶液 1.25ml 種乳剤EM−B 0.98モル相当 蒸留水で 3000mlとする B4 3.50N AgNO3水溶液 2240ml C4 NaCl 455g 蒸留水で 2240mlにする D4 1.75N NaCl水溶液 下記銀電位制御量 40℃において、特公昭58−58288号、同58−
58289号明細書に示される混合撹拌機を用いて、溶
液A4に溶液B4及び溶液C4の全量を同時混合法(ダ
ブルジェット法)により添加終了時の流速が添加開始時
の流速の3倍になるように110分の時間を要し添加成
長を行った。この間の銀電位は溶液D4を用いて+12
0mVになるように制御した。
【0091】添加終了後、過剰な塩類を除去するため、
E−1同様の方法で沈澱脱塩を行った。
【0092】得られた乳剤E−2の約3000個を電子
顕微鏡により観察・測定し形状を分析したところ、全投
影面積の80%以上が(100)面を主平面とする、平
均直径1.17μm、平均厚さ0.12μmの平板状粒
子であり、変動係数は24%であった。
【0093】(E−3の調製)E−2の調製方法におい
て、溶液C4中に臭化カリウム473gを加え、溶液B
4、溶液C4添加中の銀電位を+100mVに制御する
以外は、全く同様に行うことで平板状粒子E−3を調整
した。
【0094】得られた乳剤E−3の約3000個を電子
顕微鏡により観察・測定し形状を分析したところ、全投
影面積の80%以上が(100)面を主平面とする、平
均直径1.17μm、平均厚さ0.12μmの塩化銀5
0モル%の平板状塩臭化銀粒子であり、変動係数は24
%であった。
【0095】 (沃化銀微粒子の調製) A5 オセインゼラチン 100g KI 8.5g 蒸留水で 2000mlにする B5 AgNO3 360g 蒸留水で 605mlにする C5 KI 352g 蒸留水で 605mlにする。
【0096】反応容器に溶液A5を加え、40℃に保ち
撹拌しながら、溶液B5及び溶液C5を同時混合法によ
り30分を要して定速で添加した。添加中のpAgは常
法のpAg制御手段で13.5に保った。生成した沃化
銀は平均粒径0.06μmのβ−AgIとγ−AgIの
混合物であった。この乳剤を沃化銀微粒子乳剤と呼ぶ。
【0097】(分光増感色素の固体微粒子分散物の調
製)下記分光増感色素(A)及び(B)を100:1の
比率で予め27℃に調温した水に加え、高速撹拌機(デ
ィゾルバー)で3,500rpmにて30〜120分間
にわたって撹拌することによって、分光増感色素の固体
微粒子状の分散物を得た。このとき増感色素(A)の濃
度が2%になるように調製した。
【0098】増感色素(A):5,5′−ジクロロ−9
−エチル−3,3′−ジ−(3−スルホプロピル)オキ
サカルボシアニン塩 無水物 増感色素(B):5,5′−ジ−(ブトキシカルボニ
ル)−1,1′−ジエチル−3,3′−ジ−(4−スル
ホブチル)ベンゾイミダゾロカルボシアニン−ナトリウ
ム塩 無水物 〈化学増感〉得られた乳剤E−1〜E−3を以下の方法
で分光増感及び化学増感を施すことによって、化学増感
を行った。
【0099】乳剤を60℃にした後、増感色素(A)が
銀1モル当たり460mgになるように、上記固体微粒
子分散物を加えた後に、チオシアン酸アンモニウム塩を
銀1モル当たり7.0×10-4モルを加え、塩化金酸カ
リウムとチオ硫酸ナトリウム及びトリフェニルフォスフ
ィンセレナイドを銀1モル当たり3.0×10-6モル、
添加して最適に化学熟成を行い、上記沃化銀微粒子乳剤
を3×10-3モル/Ag1モル添加後、4−ヒドロキシ
−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザインデン
(TAI)3×10-2モルで安定化した。
【0100】次に後記する添加剤を加え乳剤層塗布液と
した。また同時に保護層塗布液も調製した。
【0101】〈下引き済み支持体の作成〉濃度0.17
0に青色着色したX線用のポリエチレンテレフタレート
フィルムベース(厚みが175μm)の一方の側に、ス
チレン−ブタジエン下塗り用ラテックス(固形分20
%)の下塗りラテックス液を、もう一方の側の下層には
SnO2ゾルとスチレン−ブタジエン下塗り用ラテック
スと混合した塗布液を、乾燥後の膜厚が0.1μmにな
るように、上層にはゼラチンを0.1μmになるように
同時に塗布し、120℃で1分間乾燥した。塗布前に
は、0.5kV・A・min/m2のコロナ放電処理を
した。
【0102】〈試料の作成〉上記支持体のそれぞれの両
面に、下記の横断光遮光層と乳剤層塗布液と保護下層塗
布液と保護上層塗布液とを下記の所定の塗布量になるよ
うに下から順に同時重層塗布し、乾燥した。
【0103】 第1層(横断光遮光層(AHL)) 固体微粒子分散体染料(AH) 50mg/m2 ゼラチン 0.2g/m2 ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 5mg/m2 化合物(I) 5mg/m2 2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−1,3,5− トリアジンナトリウム塩 5mg/m2 コロイダルシリカ(平均粒径0.014μm) 10mg/m2 本発明の微粒子 表1に記載 化合物(L) 0.2g/m ポリスチレンスルホン酸カリウム 50mg/m2 第2層(乳剤層(EML)) 上記で得た各々の乳剤に下記の各種添加剤を加えた。
【0104】 テトラクロロパラジウム(2)酸カリウム 100mg/m2 化合物(G) 0.5mg/m2 2,6−ビス(ヒドロキシアミノ)−4− ジエチルアミノ−1,3,5−トリアジン 5mg/m2 t−ブチル−カテコール 130mg/m2 ポリビニルピロリドン(分子量10,000) 35mg/m2 スチレン−無水マレイン酸共重合体 80mg/m2 ポリスチレンスルホン酸ナトリウム 80mg/m2 トリメチロールプロパン 350mg/m2 ジエチレングリコール 50mg/m2 ニトロフェニル−トリフェニル−ホスホニウムクロリド 20mg/m2 1,3−ジヒドロキシベンゼン−4−スルホン酸アンモニウム 500mg/m2 2−メルカプトベンツイミダゾール−5−スルホン酸ナトリウム 5mg/m2 化合物(H) 0.5mg/m2 n-C49OCH2CH(OH)CH2N(CH2COOH)2 350mg/m2 化合物(M) 5mg/m2 化合物(N) 5mg/m2 本発明の微粒子 表1に記載 化合物(L) 0.4g/m2 デキストリン(平均分子量1000) 0.2g/m2 ソルビトール 0.1g/m2 ただし、ゼラチン付量は片面の全付量が表1記載の量に
なるように調整した。
【0105】 第3層(保護下層) ゼラチン 0.2g/m2 化合物(L) 0.2g/m2 ポリアクリル酸ナトリウム(平均分子量50000) 30mg/m2 化合物(K) 15mg/m2 第4層(保護上層) ゼラチン 0.4g/m2 4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザインデン 50mg/m2 コロイダルシリカ(平均粒径0.014μm) 10mg/m2 ホルムアルデヒド 20mg/m2 2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−1,3,5−トリアジン ナトリウム塩 10mg/m2 ビス−ビニルスルホニルメチルエーテル 36mg/m2 ポリアクリルアミド(平均分子量10000) 0.1g/m2 化合物(Si) 20mg/m2 化合物(I) 12mg/m2 化合物(J) 2mg/m2 化合物(S−1) 7mg/m2 化合物(O) 50mg/m2 化合物(S−2) 5mg/m2 化合物(F−1) 3mg/m2 化合物(F−2) 2mg/m2 化合物(F−3) 1mg/m2 化合物(F−4) 3mg/m2 化合物(P) 膨潤率調整量 使用した化合物の構造を下記に示す。
【0106】
【化1】
【0107】
【化2】
【0108】
【化3】
【0109】なお、素材の付量は片面分であり、塗布銀
量は片面分として1.0g/m2になるように調整し
た。
【0110】
【表1】
【0111】表1で得られた各試料を40℃、55%R
Hの相対湿度で16時間保存したのち、X線露光を濃度
2.0がでるように与え、以下の組成の現像液、定着液
を使用して自動現像機はSRX−501(コニカ(株)
製)を改造して搬送スピードを速めたものを用い、以下
の条件で各試料をランニング平衡に達するまで処理しラ
ンニング平衡液1(条件1)及びランニング平衡液2
(条件2)をつくった。
【0112】
【0113】補充条件を下記に示す。実数は四切サイズ
1枚当たり(10×12インチ)で、括弧内にm2当た
り換算量を示す。
【0114】 補充条件 条件1 条件2 現像補充量 14.0ml 7.0ml (180ml/m2) (90ml/m2) 定着補充量 14.0ml 7.0ml (180ml/m2) (9Oml/m2)。
【0115】 現像液処方 Part−A(12l仕上げ用) 水酸化カリウム 450g 亜硫酸カリウム(50%溶液) 2280g ジエチレンテトラアミン5酢酸 120g 重炭酸水素ナトリウム 132g 5−メチルベンゾトリアゾール 1.2g 1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール 0.2g ハイドロキノン 340g 水を加えて 5000mlに仕上げる。
【0116】 Part−B(12l仕上げ用) 氷酢酸 170g トリエチレングリコール 185g 1−フェニル−3−ピラゾリドン 22g 5−ニトロインダゾール 0.4g スターター 氷酢酸 120g 臭化カリウム 225g 水を加えて 1.0lに仕上げる。
【0117】 定着液処方 Part−A(18l仕上げ用) チオ硫酸アンモニウム(70wt/vol%) 6000g 亜硫酸ナトリウム 110g 酢酸ナトリウム・3水塩 450g クエン酸ナトリウム 50g グルコン酸 70g 1−(N,N−ジメチルアミノ)−エチル−5−メルカプトテトラゾール 18g Part−B 硫酸アルミニウム 800g 現像液の調製は水約5lにPartA、PartBを同
時添加し、撹拌溶解しながら水を加え12lに仕上げ氷
酢酸でpHを10.40に調整した。これを現像補充液
とする。
【0118】この現像補充液1lに対して前記のスター
ターを20ml/l添加しpHを10.26に調整し使
用液とする。
【0119】定着液の調製は水約5lにPartA、P
artBを同時添加し、撹拌溶解しながら水を加え18
lに仕上げ、硫酸とNaOHを用いてpHを4.4に調
整した。これを定着補充液とする。
【0120】ランニングしていない新液、及び上記の条
件1及び条件2を用いてさらに、各試料を上記の処理条
件で処理し、感度及、ローラーマーク及び処理汚れの評
価を行った。
【0121】1)感度の評価 塗布乾燥した試料を40℃55%RHで16時間保存し
た後、X線写真用増感紙KO−250ではさみ、ペネト
ロメータB型を介してX線照射後、上記SRX−501
(コニカ(株)製)を改造して搬送スピードを速めた自
動現像機を用い上記条件で処理を行った。
【0122】感度は試料1がカブリ+1.0の濃度を与
えるのに要した露光エネルギー量の逆数を100とした
相対値で表した。最高濃度は試料に光を爆射した時に得
られる黒化濃度を示す。
【0123】2) ローラーマークの評価 試料を10×12インチのサイズで黒化濃度が1.0に
なるように一様露光したのち、上記の処理を行った。た
だし、この時使用した現像ラック、現像から定着への渡
りラックは故意に疲労させたものを用いた。すなわち、
各ラックのローラーは疲労のため、約10μm程度の凹
凸が全面にできていた。処理後の試料にはこの凹凸に起
因する圧力のため、細かい斑点状の濃度ムラが耐圧性の
悪い試料には多数発生した。
【0124】このレベルを以下のランクによって目視評
価した 5 斑点の発生なし 4 斑点がわずかに発生しているが実用上問題にならな
いレベル 3 斑点が少量発生しているが通常ラックでは発生しな
い許容限界レベル 2 斑点が発生しており、通常ラックでも時々発生する 1 斑点が多発。通常ラックでも常に発生している。
【0125】3)処理汚れの評価 試料を10×12インチのサイズで黒化濃度が1.0に
なるように一様露光したのち、上記の自現機、処理液、
条件で処理を行った。このとき、ランニングでの溶出物
に起因すると思われる黄褐色に着色した1mm以下の斑
点がレベルの悪い試料には多数発生した。
【0126】このレベルを以下のランクによって目視評
価した 5 斑点の発生なし 4 斑点がわずかに発生しているがよくみないとわから
ないほど小さく、実用上問題にならないレベル(許容限
界レベル) 3 斑点が少量発生しており大きさは小さいが、発生し
ていることがすぐにわかる 2 斑点が明らかに発生しており、大きさも1mm付近
のものがある 1 斑点が多発 結果を表2に示す。
【0127】
【表2】
【0128】表2から明かなように本発明により、低補
充量での超迅速処理でも感度の低下が小さく、ローラー
マークの発生及び処理汚れのない写真要素が得られるこ
とがわかる。
【0129】
【発明の効果】本発明により、低補充量での超迅速処理
でも感度の低下が小さく、ローラーマークの発生及び処
理汚れのない写真要素及びその処理方法を提供すること
ができた。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03C 5/31 G03C 5/31 5/395 5/395

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に少なくとも一層のハロゲン化
    銀乳剤層及び少なくとも一層の非感光性親水性コロイド
    層を有するハロゲン化銀写真要素において、該ハロゲン
    化銀乳剤層又は該非感光性親水性コロイド層に平均粒径
    が1.1μm〜10μmで、平均細孔径が0.05μm
    〜5.0μmであるマクロ孔を有する微粒子を含有し、
    かつ、支持体の片側の全親水性コロイド層のゼラチン量
    が1.3〜2.5g/m2であり、蒸留水による膨潤率
    が80%〜170%であることを特徴とするハロゲン化
    銀写真要素。
  2. 【請求項2】 非感光性親水性コロイド層が支持体とハ
    ロゲン化銀乳剤層の間にあることを特徴とする請求項1
    記載のハロゲン化銀写真要素。
  3. 【請求項3】 ハロゲン化銀粒子の全投影面積の50%
    以上が、アスペクト比が2以上の平板状ハロゲン化銀粒
    子であり、該平板状ハロゲン化銀粒子の2つの平行な主
    平面が(100)面であり、かつ塩化銀含有率20モル
    %以上であることを特徴とする請求項1又は2記載のハ
    ロゲン化銀写真要素。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のいずれか1項記載のハロ
    ゲン化銀写真要素を該ハロゲン化銀写真要素1m2当た
    り35〜98ミリリットルの現像補充液量及び定着補充
    液量で、全処理時間が10〜30秒である自動現像機で
    処理することを特徴とするハロゲン化銀写真要素の処理
    方法。
JP8515496A 1996-04-08 1996-04-08 ハロゲン化銀写真要素及びその処理方法 Pending JPH09274272A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8515496A JPH09274272A (ja) 1996-04-08 1996-04-08 ハロゲン化銀写真要素及びその処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8515496A JPH09274272A (ja) 1996-04-08 1996-04-08 ハロゲン化銀写真要素及びその処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09274272A true JPH09274272A (ja) 1997-10-21

Family

ID=13850758

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8515496A Pending JPH09274272A (ja) 1996-04-08 1996-04-08 ハロゲン化銀写真要素及びその処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09274272A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04333841A (ja) 銀像の写真製造法
US5556738A (en) Silver halide photographic element and processing method thereof
JP2964019B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法および現像液
US5561038A (en) Silver halide black and white photographic lightsensitive material
JPH09274272A (ja) ハロゲン化銀写真要素及びその処理方法
JPS63136043A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH09211765A (ja) ハロゲン化銀写真要素及びその処理方法
US5593821A (en) Silver halide emulsion and photographic material having the same
JPH0862756A (ja) ハロゲン化銀写真要素及びその処理方法
US4454223A (en) Organic oxidants and radical traps for negative-working silver halide emulsions
CA1335051C (en) Automatically processible photographic element
JP2864055B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JPH09244179A (ja) ハロゲン化銀写真要素及びその処理方法
JPH09197609A (ja) ハロゲン化銀写真要素及びその処理方法
JPH08334854A (ja) ハロゲン化銀写真要素及びその処理方法
JPH0926643A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び現像処理方法
JPH1069019A (ja) ハロゲン化銀写真要素及びその処理方法
JPH09258369A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH10133321A (ja) ハロゲン化銀写真要素及びその処理方法
JPH08160561A (ja) ハロゲン化銀写真要素及びその処理方法
JPS60162245A (ja) ネガ型ハロゲン化銀写真感光材料と放射線画像形成方法
JPH11237708A (ja) ハロゲン化銀写真要素及びその処理方法
JPH0764232A (ja) ハロゲン化銀写真要素及びその処理方法
JPH10142726A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料とその処理方法及び有機銀塩写真感光材料
JPH05197054A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料