JPH05197054A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents
ハロゲン化銀写真感光材料Info
- Publication number
- JPH05197054A JPH05197054A JP731392A JP731392A JPH05197054A JP H05197054 A JPH05197054 A JP H05197054A JP 731392 A JP731392 A JP 731392A JP 731392 A JP731392 A JP 731392A JP H05197054 A JPH05197054 A JP H05197054A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- silver halide
- mol
- amount
- added
- sensitive material
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Abstract
(57)【要約】
【目的】超迅速現像処理しても高感度であり、乾燥性、
定着性、残色及びローラーマークの改良されたハロゲン
化銀感材を提供する。 【構成】化学増感処理後に水洗処理したハロゲン化銀乳
剤を用い、片面当りのゼラチン量が1.7〜2.5g/
m2であるハロゲン化銀感材。
定着性、残色及びローラーマークの改良されたハロゲン
化銀感材を提供する。 【構成】化学増感処理後に水洗処理したハロゲン化銀乳
剤を用い、片面当りのゼラチン量が1.7〜2.5g/
m2であるハロゲン化銀感材。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は高速処理可能なハロゲン
化銀写真感光材料に関する。特に超迅速処理に供した場
合でも、高感度でしかもローラーマークの発生が少ない
ハロゲン化銀写真感光材料に関する。
化銀写真感光材料に関する。特に超迅速処理に供した場
合でも、高感度でしかもローラーマークの発生が少ない
ハロゲン化銀写真感光材料に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、写真感光材料(以下、感材と記
す)の現像工程は高温迅速処理が急速に普及し、各種感
材の自動現像機処理においても、その処理時間は大幅に
短縮されてきた。迅速処理が達成されるためには、短時
間で十分な感度を達成するための現像液および現像進行
性に優れ短時間で十分な黒化度を与える感材、そして水
洗後短時間で乾燥する特性が必要である。感材の乾燥性
を改良するために一般的によく用いられる方法として、
感材の塗布工程で予め十分な量の硬膜剤(ゼラチン架橋
剤)を添加しておき現像−定着−水洗工程での乳剤層や
親水性コロイド層の膨潤層を小さくすることで乾燥開始
前の感材中の含水量を減少させる方法がある。この方法
は硬膜剤を多量に使用すれば、それだけ乾燥時間を短縮
できるが、膨潤量が小さくなることにより、現像がおく
れ低感化や硬調化したり、カバーリングパワーが低下す
ることになる。また、かりに現像進行性が改良できたと
しても高硬膜による定着速度の遅れは残留銀や残留ハイ
ポなどの問題を引き起こし処理時間短縮の障害となって
いた。
す)の現像工程は高温迅速処理が急速に普及し、各種感
材の自動現像機処理においても、その処理時間は大幅に
短縮されてきた。迅速処理が達成されるためには、短時
間で十分な感度を達成するための現像液および現像進行
性に優れ短時間で十分な黒化度を与える感材、そして水
洗後短時間で乾燥する特性が必要である。感材の乾燥性
を改良するために一般的によく用いられる方法として、
感材の塗布工程で予め十分な量の硬膜剤(ゼラチン架橋
剤)を添加しておき現像−定着−水洗工程での乳剤層や
親水性コロイド層の膨潤層を小さくすることで乾燥開始
前の感材中の含水量を減少させる方法がある。この方法
は硬膜剤を多量に使用すれば、それだけ乾燥時間を短縮
できるが、膨潤量が小さくなることにより、現像がおく
れ低感化や硬調化したり、カバーリングパワーが低下す
ることになる。また、かりに現像進行性が改良できたと
しても高硬膜による定着速度の遅れは残留銀や残留ハイ
ポなどの問題を引き起こし処理時間短縮の障害となって
いた。
【0003】一方、処理液の現像活性を高める方法も知
られており、現像液中の主薬や補助現像主薬の量を増や
したり、現像液のpHを高めたり、処理する温度を上げ
たりできる。しかし、これらの方法はいずれも処理液の
保恒性を損なったり、感度はあげられても軟調化したり
被りやすいなどという欠点があった。
られており、現像液中の主薬や補助現像主薬の量を増や
したり、現像液のpHを高めたり、処理する温度を上げ
たりできる。しかし、これらの方法はいずれも処理液の
保恒性を損なったり、感度はあげられても軟調化したり
被りやすいなどという欠点があった。
【0004】以上述べてきたような観点を改良する目的
で、平板状粒子を利用する技術が米国特許第4,43
9,520号、第4,425,425号等に記載されて
いる。また、特開昭63−305343号、特開平1−
77047号には(111) 面を持ちハロゲン化銀粒子の現
像開始点を粒子の頂点および/または陵とその近傍に制
御することにより現像進行性と感度/カブリ比を改良す
る技術が開示されている。さらに特開昭58−1119
33号には平板状粒子を用い親水性コロイド層の膨潤を
200%以下にすることで高いカバーリングパワーを有
し、処理時に硬膜を追加する必要のないラジオグラフィ
ー用写真要素が開示されている。これらの公知の技術は
感材の現像進行性を改良するうえでそれぞれに優れた技
術であり利用価値の高いものである。しかし、現像・定
着・水洗の各工程の処理時間を短縮していくと写真感度
の低下の他に、定着性の悪化から残留銀や残留ハイポの
悪化が起こってくる。これらの写真性以外の問題はハロ
ゲン化銀粒子の改質による改良には限度があり、最終的
には膜質の問題に帰着してしまう。すなわち親水性コロ
イド層の厚みが定着を律してしまう状態になり迅速化の
障害になってしまう。
で、平板状粒子を利用する技術が米国特許第4,43
9,520号、第4,425,425号等に記載されて
いる。また、特開昭63−305343号、特開平1−
77047号には(111) 面を持ちハロゲン化銀粒子の現
像開始点を粒子の頂点および/または陵とその近傍に制
御することにより現像進行性と感度/カブリ比を改良す
る技術が開示されている。さらに特開昭58−1119
33号には平板状粒子を用い親水性コロイド層の膨潤を
200%以下にすることで高いカバーリングパワーを有
し、処理時に硬膜を追加する必要のないラジオグラフィ
ー用写真要素が開示されている。これらの公知の技術は
感材の現像進行性を改良するうえでそれぞれに優れた技
術であり利用価値の高いものである。しかし、現像・定
着・水洗の各工程の処理時間を短縮していくと写真感度
の低下の他に、定着性の悪化から残留銀や残留ハイポの
悪化が起こってくる。これらの写真性以外の問題はハロ
ゲン化銀粒子の改質による改良には限度があり、最終的
には膜質の問題に帰着してしまう。すなわち親水性コロ
イド層の厚みが定着を律してしまう状態になり迅速化の
障害になってしまう。
【0005】この点に関しては、特開昭64−7333
3号、特開昭64−86133号、特開平1−1052
44号、特開平1−158435号、特開平1−158
436号などにはハロゲン化銀乳剤層を含む親水性コロ
イド層を有する側のゼラチン量を2.00〜3.50g
/m2の範囲に調製し、他の技術要素と組み合わせること
で全処理時間が20秒以上60秒未満の超迅速処理を達
成する手段が開示されている。また、特開平2−685
37号には乳剤層に塗設された感光性ハロゲン化銀の銀
とゼラチンの重量比(銀/ゼラチン)を1.5以上に調
整することで超迅速処理を達成する手段が開示されてい
る。さらに、特開昭63−221341には乳剤層中の
ハロゲン化銀粒子が主に粒子径が粒子厚みの5倍以上で
ある平板状粒子からなり、ゼラチン量を2.00〜3.
20g/m2としメルティング・タイムを8分以上45分
以下にすることで全処理時間が20秒以上60秒未満の
超迅速処理を達成する手段が開示されている。
3号、特開昭64−86133号、特開平1−1052
44号、特開平1−158435号、特開平1−158
436号などにはハロゲン化銀乳剤層を含む親水性コロ
イド層を有する側のゼラチン量を2.00〜3.50g
/m2の範囲に調製し、他の技術要素と組み合わせること
で全処理時間が20秒以上60秒未満の超迅速処理を達
成する手段が開示されている。また、特開平2−685
37号には乳剤層に塗設された感光性ハロゲン化銀の銀
とゼラチンの重量比(銀/ゼラチン)を1.5以上に調
整することで超迅速処理を達成する手段が開示されてい
る。さらに、特開昭63−221341には乳剤層中の
ハロゲン化銀粒子が主に粒子径が粒子厚みの5倍以上で
ある平板状粒子からなり、ゼラチン量を2.00〜3.
20g/m2としメルティング・タイムを8分以上45分
以下にすることで全処理時間が20秒以上60秒未満の
超迅速処理を達成する手段が開示されている。
【0006】このように全処理時間を60秒以下、特に
40秒以下に設定した場合に、現像−定着−水洗工程の
適正時間配分をおこなった結果、ゼラチン塗布量は2.
5g/m2以下でないと自動現像機の設置環境が高湿度だ
ったりした場合に乾燥性に支障があった。このように、
ゼラチン量を2.5g/m2以下まで減じていくとローラ
ーマークが悪化していき、ついには耐えられないレベル
になってしまう。ローラーマークとは感材を自動現像機
処理したさいに搬送ローラー表面の微細な凹凸により感
材に圧力が加わり結果的に黒斑点状の濃度ムラを生じる
現象をいう。
40秒以下に設定した場合に、現像−定着−水洗工程の
適正時間配分をおこなった結果、ゼラチン塗布量は2.
5g/m2以下でないと自動現像機の設置環境が高湿度だ
ったりした場合に乾燥性に支障があった。このように、
ゼラチン量を2.5g/m2以下まで減じていくとローラ
ーマークが悪化していき、ついには耐えられないレベル
になってしまう。ローラーマークとは感材を自動現像機
処理したさいに搬送ローラー表面の微細な凹凸により感
材に圧力が加わり結果的に黒斑点状の濃度ムラを生じる
現象をいう。
【0007】本発明者は、乳剤に含有される沃化銀によ
って悪化するローラーマークを改良するためにハロゲン
化銀粒子の個々のハロゲン組成のヨード含量の平均が
0.6モル%未満で作成したハロゲン化銀乳剤をゼラチ
ンの総塗布量2.5g/m2以下で塗布した場合、ハロゲ
ン化銀乳剤に吸着している増感色素の量に依存して乳剤
膜の弾性率が低下し、ローラーマークが悪化する現象を
見出した。
って悪化するローラーマークを改良するためにハロゲン
化銀粒子の個々のハロゲン組成のヨード含量の平均が
0.6モル%未満で作成したハロゲン化銀乳剤をゼラチ
ンの総塗布量2.5g/m2以下で塗布した場合、ハロゲ
ン化銀乳剤に吸着している増感色素の量に依存して乳剤
膜の弾性率が低下し、ローラーマークが悪化する現象を
見出した。
【0008】一般的に増感色素はハロゲン化銀粒子の感
度を長波長側へ広げるために主に用いられる。ところ
が、ハロゲン化銀粒子形成工程において、所望の晶相を
得るため、あるいは意図的に結晶中に欠陥を導入するた
めに色素を晶相制御剤として粒子形成中に添加する方法
がある。この方法は、特開昭61−205929号等を
参考にすることができる。
度を長波長側へ広げるために主に用いられる。ところ
が、ハロゲン化銀粒子形成工程において、所望の晶相を
得るため、あるいは意図的に結晶中に欠陥を導入するた
めに色素を晶相制御剤として粒子形成中に添加する方法
がある。この方法は、特開昭61−205929号等を
参考にすることができる。
【0009】また化学増感工程においても、化学増感核
を制御し高照度不軌の改善及び固有減感を抑制すること
を目的として、色素を化学増感補助剤として添加させる
ことがある。この方法に関しては、例えば特開昭58−
113926号、同58−113927号、同58−1
13928号、米国特許第4,439,520号、同
4,435,501号、Research Disclosure, I tem.
17643、Section III、特開昭62−6251号、
同58−126526号、同62−56949号、同6
2−43644号、同58−113928号、特願昭6
2−203635号、同62−219982号、同62
−197741号、同62−219983号、同62−
219984号、同62−231373号、同62−2
51377号の記載を参考にすることができる。
を制御し高照度不軌の改善及び固有減感を抑制すること
を目的として、色素を化学増感補助剤として添加させる
ことがある。この方法に関しては、例えば特開昭58−
113926号、同58−113927号、同58−1
13928号、米国特許第4,439,520号、同
4,435,501号、Research Disclosure, I tem.
17643、Section III、特開昭62−6251号、
同58−126526号、同62−56949号、同6
2−43644号、同58−113928号、特願昭6
2−203635号、同62−219982号、同62
−197741号、同62−219983号、同62−
219984号、同62−231373号、同62−2
51377号の記載を参考にすることができる。
【0010】他方、化学増感後不要になった化学増感剤
や化学増感補助剤をイオン交換樹脂や無機イオン交換体
といった吸着担体で取り除くことが、特開昭61−21
9948号、同61−219949号、同62−230
35号、同62−240951号で知られている。ま
た、化学増感前に化学増感制御剤として使用した吸着剤
を水洗で取り除くことが、特開平1−201651号で
知られている。本発明者らは、これらの先行技術を検討
した結果、分光増感感度を落とす事なく増感色素量を減
らす事によってローラーマークが改良できる事を見出し
た。
や化学増感補助剤をイオン交換樹脂や無機イオン交換体
といった吸着担体で取り除くことが、特開昭61−21
9948号、同61−219949号、同62−230
35号、同62−240951号で知られている。ま
た、化学増感前に化学増感制御剤として使用した吸着剤
を水洗で取り除くことが、特開平1−201651号で
知られている。本発明者らは、これらの先行技術を検討
した結果、分光増感感度を落とす事なく増感色素量を減
らす事によってローラーマークが改良できる事を見出し
た。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、超迅
速処理に供した場合でも高感度であり、乾燥性、定着
性、残色性の諸性能にまったく支障がなく、かつローラ
ーマークが十分実用レベルに改良された感材を提供する
ことにある。
速処理に供した場合でも高感度であり、乾燥性、定着
性、残色性の諸性能にまったく支障がなく、かつローラ
ーマークが十分実用レベルに改良された感材を提供する
ことにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明の前記目的は以下
の方法により達成された。 (1) 支持体上に少なくとも一層の感光性ハロゲン化銀乳
剤層を有する写真感光材料において、化学増感処理後に
水洗したハロゲン化銀乳剤を支持体上の片面当りの総ゼ
ラチン量が1.7g/m2以上2.5g/m2以下で塗布す
る事を特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。 (2) ハロゲン化銀粒子が個々のハロゲン組成のヨード含
量が0.6モル%以下でありアスペクト比3以上の平板
状粒子である事を特徴とする上記(1) 記載のハロゲン化
銀写真感光材料。 (3) 化学増感処理前にハロゲン化銀1モルに対して下記
一般式(I)で示される増感色素を1.0モル%以上吸
着させ、化学増感後の水洗から塗布までの間にハロゲン
化銀1モルに対して0.3モル%以下の一般式(I)で
示される増感色素を改めて吸着させる事を特徴とする上
記(1) または(2) 記載のハロゲン化銀写真感光材料。
の方法により達成された。 (1) 支持体上に少なくとも一層の感光性ハロゲン化銀乳
剤層を有する写真感光材料において、化学増感処理後に
水洗したハロゲン化銀乳剤を支持体上の片面当りの総ゼ
ラチン量が1.7g/m2以上2.5g/m2以下で塗布す
る事を特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。 (2) ハロゲン化銀粒子が個々のハロゲン組成のヨード含
量が0.6モル%以下でありアスペクト比3以上の平板
状粒子である事を特徴とする上記(1) 記載のハロゲン化
銀写真感光材料。 (3) 化学増感処理前にハロゲン化銀1モルに対して下記
一般式(I)で示される増感色素を1.0モル%以上吸
着させ、化学増感後の水洗から塗布までの間にハロゲン
化銀1モルに対して0.3モル%以下の一般式(I)で
示される増感色素を改めて吸着させる事を特徴とする上
記(1) または(2) 記載のハロゲン化銀写真感光材料。
【0013】
【化2】
【0014】式中R0 はH,CH3 又はC2 H5 を表わ
し、R1 ,R2 は各々スルホ基を有するアルキル基を表
わし、X1 ,X2 は相方共にハロゲンか、あるいはX1
がハロゲンでX2 がフェニル基を表わす。
し、R1 ,R2 は各々スルホ基を有するアルキル基を表
わし、X1 ,X2 は相方共にハロゲンか、あるいはX1
がハロゲンでX2 がフェニル基を表わす。
【0015】以下本発明を詳細に説明する。本発明で用
いる乳剤粒子はカバーリングパワーが高いという観点か
ら、アスペクト比(粒子の投影面積の円相当の直径と粒
子厚みの比)が1以上、好ましくは3以上20以下、よ
り好ましくは5以上10以下の平板状粒子である。乳剤
粒子と同一体積の球の直径(以下、球相当平均粒子サイ
ズと記す)は0.4μm以上2.0μm未満であること
が好ましく、特に0.5μm以上1.5μm未満である
ことが特に好ましい。粒子サイズ分布は狭いほうが良
い。ハロゲン化銀の組成としては、高感度という理由で
沃臭塩化銀もしくは沃臭化銀である事が好ましいが、粒
子に含まれるヨード量によってローラーマークが悪化す
る事からヨード含量としては0.6モル%以下、より好
ましくは0.4モル%以下がよい。また、まったくヨー
ドを使用しない純臭化銀であってもよい。
いる乳剤粒子はカバーリングパワーが高いという観点か
ら、アスペクト比(粒子の投影面積の円相当の直径と粒
子厚みの比)が1以上、好ましくは3以上20以下、よ
り好ましくは5以上10以下の平板状粒子である。乳剤
粒子と同一体積の球の直径(以下、球相当平均粒子サイ
ズと記す)は0.4μm以上2.0μm未満であること
が好ましく、特に0.5μm以上1.5μm未満である
ことが特に好ましい。粒子サイズ分布は狭いほうが良
い。ハロゲン化銀の組成としては、高感度という理由で
沃臭塩化銀もしくは沃臭化銀である事が好ましいが、粒
子に含まれるヨード量によってローラーマークが悪化す
る事からヨード含量としては0.6モル%以下、より好
ましくは0.4モル%以下がよい。また、まったくヨー
ドを使用しない純臭化銀であってもよい。
【0016】本発明の感材においては、感光性ハロゲン
化銀乳剤層が支持体の一方の側に少なくとも1層設けら
れるのでもよく、支持体の両方の側に少なくとも1層ず
つ設けられるのでもよい。本発明の感材は必要に応じて
感光性ハロゲン化銀乳剤層以外にも親水性コロイド層を
有することができ、例えば好ましくは表面保護層が設け
られる。本発明の感材は、感光性ハロゲン化銀乳剤層を
含む親水性コロイド層を有する側のゼラチン量が、好ま
しくは1.70〜2.50g/m2の範囲にある。感光性
乳剤層が支持体の一方の側にのみ存在すれば、その側の
ゼラチン量が上記範囲にあることが好ましく、感光性乳
剤層が支持体の両側にあれば、双方の側のゼラチン量が
それぞれ上記範囲にあることが好ましい。感光性乳剤層
以外に親水性コロイド層をもたない場合には、感光性乳
剤層のゼラチン量が上記の範囲にあることになる。ゼラ
チン量はより好ましくは1.80〜2.40g/m2の範
囲、特に1.90〜2.30g/m2の範囲が好ましい。
化銀乳剤層が支持体の一方の側に少なくとも1層設けら
れるのでもよく、支持体の両方の側に少なくとも1層ず
つ設けられるのでもよい。本発明の感材は必要に応じて
感光性ハロゲン化銀乳剤層以外にも親水性コロイド層を
有することができ、例えば好ましくは表面保護層が設け
られる。本発明の感材は、感光性ハロゲン化銀乳剤層を
含む親水性コロイド層を有する側のゼラチン量が、好ま
しくは1.70〜2.50g/m2の範囲にある。感光性
乳剤層が支持体の一方の側にのみ存在すれば、その側の
ゼラチン量が上記範囲にあることが好ましく、感光性乳
剤層が支持体の両側にあれば、双方の側のゼラチン量が
それぞれ上記範囲にあることが好ましい。感光性乳剤層
以外に親水性コロイド層をもたない場合には、感光性乳
剤層のゼラチン量が上記の範囲にあることになる。ゼラ
チン量はより好ましくは1.80〜2.40g/m2の範
囲、特に1.90〜2.30g/m2の範囲が好ましい。
【0017】以上述べてきたように、ヨード含量0.6
モル%以下のハロゲン化銀乳剤を支持体上の片面当りの
総ゼラチン量が1.70g/m2以上2.50g/m2以下
で塗布した感材を自動現像機で処理した際に発生するロ
ーラーマークを改良するためには、化学増感時、あるい
は塗布前までに添加された増感色素を減量する事によっ
て達成できる事を著者は確かめている。しかしながら単
純に減量したのでは色素によって増感された分光感度が
損われるため、感光材料としての価値が失われてしま
う。本発明においては、ハロゲン化銀粒子の現像開始点
を平板状粒子の頂点および/または陵とその近傍に制御
するために化学増感前に増感色素を添加する。化学増感
後水洗によってこの増感色素の一部、または全量取り除
く。その後塗布までの間に増感色素を適量添加する事に
よって驚くべき事に高感度でしかもローラーマークが非
常に良いレベルにまで改良される。
モル%以下のハロゲン化銀乳剤を支持体上の片面当りの
総ゼラチン量が1.70g/m2以上2.50g/m2以下
で塗布した感材を自動現像機で処理した際に発生するロ
ーラーマークを改良するためには、化学増感時、あるい
は塗布前までに添加された増感色素を減量する事によっ
て達成できる事を著者は確かめている。しかしながら単
純に減量したのでは色素によって増感された分光感度が
損われるため、感光材料としての価値が失われてしま
う。本発明においては、ハロゲン化銀粒子の現像開始点
を平板状粒子の頂点および/または陵とその近傍に制御
するために化学増感前に増感色素を添加する。化学増感
後水洗によってこの増感色素の一部、または全量取り除
く。その後塗布までの間に増感色素を適量添加する事に
よって驚くべき事に高感度でしかもローラーマークが非
常に良いレベルにまで改良される。
【0018】化学増感前に添加する増感色素として、シ
アニン色素、メロシアニン色素、コンプレックスシアニ
ン色素、コンプレックスメロシアニン色素、ホロホーラ
ーシアニン色素、スチリル色素、ヘミシアニン色素、オ
キソノール色素、ヘミオキソノール色素等を用いること
ができる。本発明に使用される有用な増感色素は例えば
米国特許3,522,052号、同3,619,197
号、同3,713,828号、同3,615,643
号、同3,615,632号、同3,617,293
号、同3,628,964号、同3,703,377
号、同3,666,480号、同3,667,960
号、同3,679,428号、同3,672,897
号、同3,769,026号、同3,556,800
号、同3,615,613号、同3,615,638
号、同3,615,635号、同3,705,809
号、同3,632,349号、同3,677,765
号、同3,770,449号、同3,770,440
号、同3,769,025号、同3,745,014
号、同3,713,828号、同3,567,458
号、同3,625,698号、同2,526,632
号、同2,503,776号、特開昭48−76525
号、ベルギー特許第691,807号などに記載されて
いる。これらの増感色素のうち、本発明に好ましく用い
られるのはシアニン色素、メロシアニン色素であり、特
に好ましいのは下記一般式(I)で示されるシアニン色
素である。
アニン色素、メロシアニン色素、コンプレックスシアニ
ン色素、コンプレックスメロシアニン色素、ホロホーラ
ーシアニン色素、スチリル色素、ヘミシアニン色素、オ
キソノール色素、ヘミオキソノール色素等を用いること
ができる。本発明に使用される有用な増感色素は例えば
米国特許3,522,052号、同3,619,197
号、同3,713,828号、同3,615,643
号、同3,615,632号、同3,617,293
号、同3,628,964号、同3,703,377
号、同3,666,480号、同3,667,960
号、同3,679,428号、同3,672,897
号、同3,769,026号、同3,556,800
号、同3,615,613号、同3,615,638
号、同3,615,635号、同3,705,809
号、同3,632,349号、同3,677,765
号、同3,770,449号、同3,770,440
号、同3,769,025号、同3,745,014
号、同3,713,828号、同3,567,458
号、同3,625,698号、同2,526,632
号、同2,503,776号、特開昭48−76525
号、ベルギー特許第691,807号などに記載されて
いる。これらの増感色素のうち、本発明に好ましく用い
られるのはシアニン色素、メロシアニン色素であり、特
に好ましいのは下記一般式(I)で示されるシアニン色
素である。
【0019】
【化3】
【0020】ハロゲン化銀に対する増感色素の添加量は
ハロゲン化銀1モル当り、好ましくは1.0モル%以
上、より好ましくは1.2モル%以上1.6モル%以下
である。
ハロゲン化銀1モル当り、好ましくは1.0モル%以
上、より好ましくは1.2モル%以上1.6モル%以下
である。
【0021】本発明におけるハロゲン化銀乳剤は化学増
感後、塗布までの間に少くとも1回沈降法により水洗さ
れる。沈降法とは、pH調整により、乳剤中のゼラチン
を凝集沈降せしめ、上澄液を除去する洗浄方法であり、
公知の技術である。本発明における乳剤沈降時のpHは
1.5〜5.0、好ましくは2.5〜4.5、より好ま
しくは、3.5〜4.0である。水洗時にハロゲン化銀
粒子が減少する事を防ぐために水溶性ポリマー等を併用
する事が好ましい。添加量としては乳剤が再分散される
程度でよい。ハロゲン化銀の減少を防止するため、水洗
回数は好ましくは5回以下、より好ましくは1回以上3
回以下がよい。
感後、塗布までの間に少くとも1回沈降法により水洗さ
れる。沈降法とは、pH調整により、乳剤中のゼラチン
を凝集沈降せしめ、上澄液を除去する洗浄方法であり、
公知の技術である。本発明における乳剤沈降時のpHは
1.5〜5.0、好ましくは2.5〜4.5、より好ま
しくは、3.5〜4.0である。水洗時にハロゲン化銀
粒子が減少する事を防ぐために水溶性ポリマー等を併用
する事が好ましい。添加量としては乳剤が再分散される
程度でよい。ハロゲン化銀の減少を防止するため、水洗
回数は好ましくは5回以下、より好ましくは1回以上3
回以下がよい。
【0022】本発明におけるハロゲン化銀乳剤は、化学
増感後の水洗工程終了後、塗布までの間に改めて増感色
素を添加する事ができる。好ましい増感色素としてはメ
ロシアニン色素、シアニン色素であり、より好ましくは
上述の一般式(I)で示されるシアニン色素である。こ
の増感色素は化学増感前に添加する増感色素と異なって
いてもよく、また同じでもよい。添加温度は好ましくは
30℃以上50℃以下、より好ましくは35℃以上45
℃以下である。
増感後の水洗工程終了後、塗布までの間に改めて増感色
素を添加する事ができる。好ましい増感色素としてはメ
ロシアニン色素、シアニン色素であり、より好ましくは
上述の一般式(I)で示されるシアニン色素である。こ
の増感色素は化学増感前に添加する増感色素と異なって
いてもよく、また同じでもよい。添加温度は好ましくは
30℃以上50℃以下、より好ましくは35℃以上45
℃以下である。
【0023】塗布前に添加する増感色素量は、分光感度
を損わない限り、最小限に抑える事が望まれる。好まし
くはハロゲン化銀1モルに対して0.3モル%以下、よ
り好ましくは0.15モル%以下がよい。
を損わない限り、最小限に抑える事が望まれる。好まし
くはハロゲン化銀1モルに対して0.3モル%以下、よ
り好ましくは0.15モル%以下がよい。
【0024】本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤の化
学増感の方法としては、前述の増感色素の存在下で硫黄
増感法、セレン増感法、還元増感法、金増感法などの知
られている方法を用いることができ、単独または組合せ
て用いられる。貴金属増感法のうち金増感法はその代表
的なもので金化合物、主として金錯塩を用いる。金以外
の貴金属、たとえば白金、パラジウム、イリジウム等の
錯塩を含有しても差支えない。その具体例は米国特許
2,448,060号、英国特許618,061号など
に記載されている。硫黄増感剤としては、ゼラチン中に
含まれる硫黄化合物のほか、種々の硫黄化合物、たとえ
ばチオ硫酸塩、チオ尿素類、チアゾール類、ローダニン
類等を用いることができる。具体例は米国特許1,57
4,944号、同2,278,947号、同2,41
0,689号、同2,728,668号、同3,50
1,313号、同3,656,955号に記載されたも
のである。チオ硫酸塩による硫黄増感とセレン増感、及
び、金増感の併用は本発明の効果を有効に発揮しうる。
学増感の方法としては、前述の増感色素の存在下で硫黄
増感法、セレン増感法、還元増感法、金増感法などの知
られている方法を用いることができ、単独または組合せ
て用いられる。貴金属増感法のうち金増感法はその代表
的なもので金化合物、主として金錯塩を用いる。金以外
の貴金属、たとえば白金、パラジウム、イリジウム等の
錯塩を含有しても差支えない。その具体例は米国特許
2,448,060号、英国特許618,061号など
に記載されている。硫黄増感剤としては、ゼラチン中に
含まれる硫黄化合物のほか、種々の硫黄化合物、たとえ
ばチオ硫酸塩、チオ尿素類、チアゾール類、ローダニン
類等を用いることができる。具体例は米国特許1,57
4,944号、同2,278,947号、同2,41
0,689号、同2,728,668号、同3,50
1,313号、同3,656,955号に記載されたも
のである。チオ硫酸塩による硫黄増感とセレン増感、及
び、金増感の併用は本発明の効果を有効に発揮しうる。
【0025】本発明で用いられるセレン増感剤として
は、従来公知の特許に開示されているセレン化合物を用
いることができる。すなわち通常、不安定型セレン化合
物および/または非不安定型セレン化合物を添加して、
高温、好ましくは40℃以上で乳剤を一定時間攪拌する
ことにより用いられる。不安定型セレン化合物としては
特公昭41−15748号、特公昭43−13489
号、特願平2−130976号、特願平2−22930
0号などに記載の化合物を用いることが好ましい。具体
的な不安定セレン増感剤としては、イソセレノシアネー
ト類(例えばアリルイソセレノシアネートの如き脂肪族
イソセレノシアネート類)、セレノ尿素類、セレノケト
ン類、セレノアミド類、セレノカルボン酸類(例えば、
2−セレノプロピオン酸、2−セレノ酪酸)、セレノエ
ステル類、ジアシルセレニド類(例えば、ビス(3−ク
ロロ−2,6−ジメトキシベンゾイル)セレニド)、セ
レノホスフェート類、ホスフィンセレニド類、コロイド
状金属セレンなどがあげられる。
は、従来公知の特許に開示されているセレン化合物を用
いることができる。すなわち通常、不安定型セレン化合
物および/または非不安定型セレン化合物を添加して、
高温、好ましくは40℃以上で乳剤を一定時間攪拌する
ことにより用いられる。不安定型セレン化合物としては
特公昭41−15748号、特公昭43−13489
号、特願平2−130976号、特願平2−22930
0号などに記載の化合物を用いることが好ましい。具体
的な不安定セレン増感剤としては、イソセレノシアネー
ト類(例えばアリルイソセレノシアネートの如き脂肪族
イソセレノシアネート類)、セレノ尿素類、セレノケト
ン類、セレノアミド類、セレノカルボン酸類(例えば、
2−セレノプロピオン酸、2−セレノ酪酸)、セレノエ
ステル類、ジアシルセレニド類(例えば、ビス(3−ク
ロロ−2,6−ジメトキシベンゾイル)セレニド)、セ
レノホスフェート類、ホスフィンセレニド類、コロイド
状金属セレンなどがあげられる。
【0026】不安定型セレン化合物の好ましい類型を上
に述べたがこれらは限定的なものではない。当業技術者
には写真乳剤の増感剤としての不安定型セレン化合物と
いえば、セレンが不安定である限りに於いて該化合物の
構造はさして重要なものではなく、セレン増感剤分子の
有機部分はセレンを担持し、それを不安定な形で乳剤中
に存在せしめる以外何らの役割をもたないことが一般に
理解されている。本発明においては、かかる広範な概念
の不安定セレン化合物が有利に用いられる。本発明で用
いられる非不安定型セレン化合物としては特公昭46−
4553号、特公昭52−34492号および特公昭5
2−34491号に記載の化合物が用いられる。非不安
定型セレン化合物としては例えば亜セレン酸、セレノシ
アン化カリウム、セレナゾール類、セレナゾール類の四
級塩、ジアリールセレニド、ジアリールジセレニド、ジ
アルキルセレニド、ジアルキルジセレニド、2−セレナ
ゾリジンジオン、2−セレノオキサゾリジンチオンおよ
びこれらの誘導体等があげられる。
に述べたがこれらは限定的なものではない。当業技術者
には写真乳剤の増感剤としての不安定型セレン化合物と
いえば、セレンが不安定である限りに於いて該化合物の
構造はさして重要なものではなく、セレン増感剤分子の
有機部分はセレンを担持し、それを不安定な形で乳剤中
に存在せしめる以外何らの役割をもたないことが一般に
理解されている。本発明においては、かかる広範な概念
の不安定セレン化合物が有利に用いられる。本発明で用
いられる非不安定型セレン化合物としては特公昭46−
4553号、特公昭52−34492号および特公昭5
2−34491号に記載の化合物が用いられる。非不安
定型セレン化合物としては例えば亜セレン酸、セレノシ
アン化カリウム、セレナゾール類、セレナゾール類の四
級塩、ジアリールセレニド、ジアリールジセレニド、ジ
アルキルセレニド、ジアルキルジセレニド、2−セレナ
ゾリジンジオン、2−セレノオキサゾリジンチオンおよ
びこれらの誘導体等があげられる。
【0027】本発明の写真感光材料中の親水性コロイド
層は水中での膨潤率が280%以下、特に200〜28
0%になるように硬膜されていることが好ましい。本発
明における水中での膨潤率は凍結乾燥法により測定され
る。即ち、写真材料を25℃60%RH条件下で7日経
時した時点で親水性コロイド層の膨潤率を測定する。乾
燥厚(a)は切片の走査型電子顕微鏡により求める。膨
潤膜厚(b)は、写真材料を21℃の蒸留水に3分間浸
漬した状態を液体窒素により凍結乾燥したのち走査型電
子顕微鏡で観察することで求めた。膨潤率は{ (b)−
(a) }の値を(a)で除して100倍した値(%)であ
る。
層は水中での膨潤率が280%以下、特に200〜28
0%になるように硬膜されていることが好ましい。本発
明における水中での膨潤率は凍結乾燥法により測定され
る。即ち、写真材料を25℃60%RH条件下で7日経
時した時点で親水性コロイド層の膨潤率を測定する。乾
燥厚(a)は切片の走査型電子顕微鏡により求める。膨
潤膜厚(b)は、写真材料を21℃の蒸留水に3分間浸
漬した状態を液体窒素により凍結乾燥したのち走査型電
子顕微鏡で観察することで求めた。膨潤率は{ (b)−
(a) }の値を(a)で除して100倍した値(%)であ
る。
【0028】本発明の感光材料に用いられる各種添加剤
及び現像処理方法に関しては特に制限はなく例えば特開
平2−68539号公報等の以下の該当個所に記載のも
のを用いることができる。 項目 該当個所 1.ハロゲン化銀乳剤とその 特開平2−68539号公報第8頁右下欄下か 製法 ら6行目から同第10頁右上欄12行目。 2.化学増感方法 同第10頁右上欄13行目から同左下欄16行 目。 3.カブリ防止剤・安定剤 同第10頁左下欄17行目から同第11頁左上 欄7行目及び同第3頁左下欄2行目から同第4 頁左下欄。 4.分光増感色素 同第4頁右下欄4行目から同第8頁右下欄。 5.界面活性剤・帯電防止剤 同第11頁左上欄14行目から同第12頁左上 欄9行目。 6.マット剤・滑り剤・可塑剤 同第12頁左上欄10行目から同右上欄10行 目。同第14頁左下欄10行目から同右下欄1 行目。 7.親水性コロイド 同第12頁右上欄11行目から同左下欄16行 目。 8.硬膜剤 同第12頁左下欄17行目から同第13頁右上 欄6行目。 9.支持体 同第13頁右上欄7行目から20行目。 10. 染料・媒染剤 同第13頁左下欄1行目から同第14頁左下欄 9行目。 11. 現像処理方法 特開平2−103037号公報第16頁右上欄 7行目から同第19頁左下欄15行目及び特開 平2−115837号公報第3頁右下欄5行目 から同第6頁右上欄10行目。 以下、実施例にて本発明を具体的に説明する。
及び現像処理方法に関しては特に制限はなく例えば特開
平2−68539号公報等の以下の該当個所に記載のも
のを用いることができる。 項目 該当個所 1.ハロゲン化銀乳剤とその 特開平2−68539号公報第8頁右下欄下か 製法 ら6行目から同第10頁右上欄12行目。 2.化学増感方法 同第10頁右上欄13行目から同左下欄16行 目。 3.カブリ防止剤・安定剤 同第10頁左下欄17行目から同第11頁左上 欄7行目及び同第3頁左下欄2行目から同第4 頁左下欄。 4.分光増感色素 同第4頁右下欄4行目から同第8頁右下欄。 5.界面活性剤・帯電防止剤 同第11頁左上欄14行目から同第12頁左上 欄9行目。 6.マット剤・滑り剤・可塑剤 同第12頁左上欄10行目から同右上欄10行 目。同第14頁左下欄10行目から同右下欄1 行目。 7.親水性コロイド 同第12頁右上欄11行目から同左下欄16行 目。 8.硬膜剤 同第12頁左下欄17行目から同第13頁右上 欄6行目。 9.支持体 同第13頁右上欄7行目から20行目。 10. 染料・媒染剤 同第13頁左下欄1行目から同第14頁左下欄 9行目。 11. 現像処理方法 特開平2−103037号公報第16頁右上欄 7行目から同第19頁左下欄15行目及び特開 平2−115837号公報第3頁右下欄5行目 から同第6頁右上欄10行目。 以下、実施例にて本発明を具体的に説明する。
【0029】
(比較用8面体粒子A−1の調整)水1リットル中に臭
化カリ0.35gとゼラチン20.6gを添加し50℃
に保った溶液中へ、攪拌しながら硝酸銀水溶液40cc
(硝酸銀として0.28g)と臭化カリ水溶液40cc
(臭化カリ0.21g)をダブルジェット法により同時
に10分間で添加した。引き続き硝酸銀水溶液200cc
(硝酸銀として1.42g)と臭化カリ水溶液200cc
(臭化カリとして1.06g)を同時に8分間かけて添
加した。このあと臭化カリ水溶液27cc(臭化カリ2.
7g)を添加した。このあと再び硝酸銀水溶液と沃化カ
リと臭化カリの混合水溶液をコントロールダブルジェッ
ト法により添加した。添加した硝酸銀水溶液は1リット
ル(硝酸銀140g)で添加開始時には2cc/分の流速
として70分間で添加を終了するよう直線的に加速し
た。コントロール電位がpAg=8.58となるよう制
御しながら沃化カリと臭化カリの混合水溶液を同時添加
した。ここで消費された沃化カリの量は全銀量に対して
0.6モル%であった。引き続き1分間かけて1%KI
水溶液を全銀量に対して0.1モル%添加した。この
後、温度を35℃に下げ沈降法により可溶性塩類を除去
した。再び40℃に昇温してゼラチン30gとフェノキ
シエタノール2.35gおよび増粘剤としてポリスチレ
ンスルホン酸ナトリウム0.8gを添加し、苛性ソーダ
でpH6.0に調整した。こうして直径0.63μm、
沃化銀含量0.7モル%の単分散な沃臭化銀8面体粒子
A−を調整した。
化カリ0.35gとゼラチン20.6gを添加し50℃
に保った溶液中へ、攪拌しながら硝酸銀水溶液40cc
(硝酸銀として0.28g)と臭化カリ水溶液40cc
(臭化カリ0.21g)をダブルジェット法により同時
に10分間で添加した。引き続き硝酸銀水溶液200cc
(硝酸銀として1.42g)と臭化カリ水溶液200cc
(臭化カリとして1.06g)を同時に8分間かけて添
加した。このあと臭化カリ水溶液27cc(臭化カリ2.
7g)を添加した。このあと再び硝酸銀水溶液と沃化カ
リと臭化カリの混合水溶液をコントロールダブルジェッ
ト法により添加した。添加した硝酸銀水溶液は1リット
ル(硝酸銀140g)で添加開始時には2cc/分の流速
として70分間で添加を終了するよう直線的に加速し
た。コントロール電位がpAg=8.58となるよう制
御しながら沃化カリと臭化カリの混合水溶液を同時添加
した。ここで消費された沃化カリの量は全銀量に対して
0.6モル%であった。引き続き1分間かけて1%KI
水溶液を全銀量に対して0.1モル%添加した。この
後、温度を35℃に下げ沈降法により可溶性塩類を除去
した。再び40℃に昇温してゼラチン30gとフェノキ
シエタノール2.35gおよび増粘剤としてポリスチレ
ンスルホン酸ナトリウム0.8gを添加し、苛性ソーダ
でpH6.0に調整した。こうして直径0.63μm、
沃化銀含量0.7モル%の単分散な沃臭化銀8面体粒子
A−を調整した。
【0030】(乳剤A−2の調整)水1リットル中に臭
化カリウム4.5g、ゼラチン20.6g、チオエーテ
ルHO(CH2)2S(CH2)2S(CH2)2OHの5%水溶液2.5ccを添
加し60℃に保った容器中へ攪拌しながら硝酸銀水溶液
37cc(硝酸銀3.43g)と臭化カリウム2.97g
と沃化カリウム0.363gを含む水溶液33ccをダブ
ルジェット法により37秒間で添加した。つぎに臭化カ
リウム0.9gの水溶液を添加した後70℃に昇温して
硝酸銀水溶液53cc(硝酸銀4.90g)を13分間か
けて添加した。ここで25%のアンモニア水溶液15cc
を添加、そのままの温度で20分間物理熟成したのち1
00%酢酸溶液を14cc添加した。引き続いて硝酸銀1
33.3gの水溶液と臭化カリウムと沃化カリウムの混
合水溶液をpAg8.1に保ちながらコントロールダブ
ルジェット法で35分間かけて添加した。ここで消費さ
れた沃化カリは最終的な粒子の全銀量に対して0.2mo
l%であった。次に2Nのチオシン酸カリウム溶液10cc
と直径0.07μmのAgI微粒子を全銀量にたいして
0.2モル%添加した。5分間そのままの温度で物理熟
成したのち35℃に温度を下げた。こうしてトータル沃
化銀含量0.66モル%、平均投影面積直径1.15μ
m、厚み0.162μm、直径の変動係数20.5%の
単分散平板状粒子をえた。この後、沈降法により可溶性
塩類を除去した。再び40℃に昇温してゼラチン30g
とフェノキシエタノール2.35gおよび増粘剤として
ポリスチレンスルフィン酸ナトリウム0.8gを添加
し、苛性ソーダと硝酸銀溶液でpH5.90、pAg
8.25に調整した。
化カリウム4.5g、ゼラチン20.6g、チオエーテ
ルHO(CH2)2S(CH2)2S(CH2)2OHの5%水溶液2.5ccを添
加し60℃に保った容器中へ攪拌しながら硝酸銀水溶液
37cc(硝酸銀3.43g)と臭化カリウム2.97g
と沃化カリウム0.363gを含む水溶液33ccをダブ
ルジェット法により37秒間で添加した。つぎに臭化カ
リウム0.9gの水溶液を添加した後70℃に昇温して
硝酸銀水溶液53cc(硝酸銀4.90g)を13分間か
けて添加した。ここで25%のアンモニア水溶液15cc
を添加、そのままの温度で20分間物理熟成したのち1
00%酢酸溶液を14cc添加した。引き続いて硝酸銀1
33.3gの水溶液と臭化カリウムと沃化カリウムの混
合水溶液をpAg8.1に保ちながらコントロールダブ
ルジェット法で35分間かけて添加した。ここで消費さ
れた沃化カリは最終的な粒子の全銀量に対して0.2mo
l%であった。次に2Nのチオシン酸カリウム溶液10cc
と直径0.07μmのAgI微粒子を全銀量にたいして
0.2モル%添加した。5分間そのままの温度で物理熟
成したのち35℃に温度を下げた。こうしてトータル沃
化銀含量0.66モル%、平均投影面積直径1.15μ
m、厚み0.162μm、直径の変動係数20.5%の
単分散平板状粒子をえた。この後、沈降法により可溶性
塩類を除去した。再び40℃に昇温してゼラチン30g
とフェノキシエタノール2.35gおよび増粘剤として
ポリスチレンスルフィン酸ナトリウム0.8gを添加
し、苛性ソーダと硝酸銀溶液でpH5.90、pAg
8.25に調整した。
【0031】(乳剤A−3の調整)水1リットル中に臭
化カリウム4.5g、ゼラチン20.6g、チオエーテ
ルHO(CH2)2S(CH2)2S(CH2)2OHの5%水溶液2.5ccを添
加し60℃に保った容器中へ攪拌しながら硝酸銀水溶液
37cc(硝酸銀3.43g)と臭化カリウム2.97g
と沃化カリウム0.363gを含む水溶液33ccをダブ
ルジェット法により37秒間で添加した。つぎに臭化カ
リウム0.9gの水溶液を添加した後70℃に昇温して
硝酸銀水溶液53cc(硝酸銀4.90g)を13分間か
けて添加した。ここで25%のアンモニア水溶液15cc
を添加、そのままの温度で20分間物理熟成したのち1
00%酢酸溶液を14cc添加した。引き続いて硝酸銀1
33.3gの水溶液と臭化カリウムの水溶液をpAg
8.5に保ちながらコントロールダブルジェット法で3
5分間かけて添加した。次に2Nのチオシアン酸カリウ
ム溶液10ccを添加した。5分間そのままの温度で物理
熟成したのち35℃に温度を下げた。こうしてトータル
沃化銀含量0.26モル%、平均投影面積直径1.10
μm、厚み0.165μm、直径の変動係数18.5%
の単分散平板状粒子をえた。この後、沈降法により可溶
性塩類を除去した。再び40℃に昇温してゼラチン30
gとフェノキシエタノール2.35gおよび増粘剤とし
てポリスチレンスルホン酸ナトリウム0.8gを添加
し、苛性ソーダと硝酸銀溶液でpH5.90、pAg
8.25に調整した。こうして乳剤A−の調整を完了
した。
化カリウム4.5g、ゼラチン20.6g、チオエーテ
ルHO(CH2)2S(CH2)2S(CH2)2OHの5%水溶液2.5ccを添
加し60℃に保った容器中へ攪拌しながら硝酸銀水溶液
37cc(硝酸銀3.43g)と臭化カリウム2.97g
と沃化カリウム0.363gを含む水溶液33ccをダブ
ルジェット法により37秒間で添加した。つぎに臭化カ
リウム0.9gの水溶液を添加した後70℃に昇温して
硝酸銀水溶液53cc(硝酸銀4.90g)を13分間か
けて添加した。ここで25%のアンモニア水溶液15cc
を添加、そのままの温度で20分間物理熟成したのち1
00%酢酸溶液を14cc添加した。引き続いて硝酸銀1
33.3gの水溶液と臭化カリウムの水溶液をpAg
8.5に保ちながらコントロールダブルジェット法で3
5分間かけて添加した。次に2Nのチオシアン酸カリウ
ム溶液10ccを添加した。5分間そのままの温度で物理
熟成したのち35℃に温度を下げた。こうしてトータル
沃化銀含量0.26モル%、平均投影面積直径1.10
μm、厚み0.165μm、直径の変動係数18.5%
の単分散平板状粒子をえた。この後、沈降法により可溶
性塩類を除去した。再び40℃に昇温してゼラチン30
gとフェノキシエタノール2.35gおよび増粘剤とし
てポリスチレンスルホン酸ナトリウム0.8gを添加
し、苛性ソーダと硝酸銀溶液でpH5.90、pAg
8.25に調整した。こうして乳剤A−の調整を完了
した。
【0032】以上のように調整した乳剤を攪拌しながら
56℃に保った状態で化学増感を施した。まず一般式
(I)に含まれる下記増感色素(I−1 )または(I−
2)を表1に示される量だけ添加した。
56℃に保った状態で化学増感を施した。まず一般式
(I)に含まれる下記増感色素(I−1 )または(I−
2)を表1に示される量だけ添加した。
【0033】
【化4】
【0034】引き続きチオ硫酸ナトリウム0.6mgと下
式で示されるセレン化合物2.2mg、そして塩化金酸
2.6mgおよびチオシアン酸カリウム60mgを添加し4
0分後に35℃に冷却した。
式で示されるセレン化合物2.2mg、そして塩化金酸
2.6mgおよびチオシアン酸カリウム60mgを添加し4
0分後に35℃に冷却した。
【0035】
【化5】
【0036】このように化学増感を施したA−3の乳剤
に対して、下式で示される水溶性ポリマー(クラレ
(株)製ISOBAM−04,分子量55000〜65
000)を水酸化ナトリウム水溶性に溶かした状態で乳
剤1kgに対して0.4g添加し、pHを3.9に調整し
て沈降法によって水洗した。
に対して、下式で示される水溶性ポリマー(クラレ
(株)製ISOBAM−04,分子量55000〜65
000)を水酸化ナトリウム水溶性に溶かした状態で乳
剤1kgに対して0.4g添加し、pHを3.9に調整し
て沈降法によって水洗した。
【0037】
【化6】
【0038】水洗後、ゼラチン10gと増感色素(I−
1)または増感色素(I−2)を表1の量添加して乳剤
を調整した。
1)または増感色素(I−2)を表1の量添加して乳剤
を調整した。
【0039】(塗布試料の調製)上記の如く調製した乳
剤中に含まれるハロゲン化銀1モルあたり下記の薬品を
添加して塗布液とした。 ・2,6−ビス(ヒドロキシアミノ)−4−ジエチルアミノ −1,3,5−トリアジン 72mg ・スノーテックスC(日産化学社製) 19g ・ゼラチン 後述の表面保護層と下塗層で使用し たゼラチンとの合計塗布量が2.4 g/m2の値となる量を添加 ・トリメチロールプロパン 9g ・デキストラン(平均分子量3.9万) 18.5g ・ポリスチレンスルホン酸ナトリウム(平均分子量60万) 1.8g ・硬膜剤 1,2−ビス(ビニルスルホニルアセトアミド)エタン 1.6g
剤中に含まれるハロゲン化銀1モルあたり下記の薬品を
添加して塗布液とした。 ・2,6−ビス(ヒドロキシアミノ)−4−ジエチルアミノ −1,3,5−トリアジン 72mg ・スノーテックスC(日産化学社製) 19g ・ゼラチン 後述の表面保護層と下塗層で使用し たゼラチンとの合計塗布量が2.4 g/m2の値となる量を添加 ・トリメチロールプロパン 9g ・デキストラン(平均分子量3.9万) 18.5g ・ポリスチレンスルホン酸ナトリウム(平均分子量60万) 1.8g ・硬膜剤 1,2−ビス(ビニルスルホニルアセトアミド)エタン 1.6g
【0040】
【化7】
【0041】表面保護層塗布液の調製 表面保護層は各成分が下記の塗布量となるように調製準
備した。 表面保護層の内容 塗布量 ・ゼラチン 0.966g/m2 ・ポリアクリル酸ナトリウム(平均分子量40万) 0.023 ・4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7− テトラザインデン 0.015
備した。 表面保護層の内容 塗布量 ・ゼラチン 0.966g/m2 ・ポリアクリル酸ナトリウム(平均分子量40万) 0.023 ・4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7− テトラザインデン 0.015
【0042】
【化8】
【0043】 ・ポリメチルメタクリレート(平均粒径3.7μm) 0.087g/m2 ・プロキセル 0.0005g/m2 (NaOHでpH7.4に調整)
【0044】支持体の調製 (1) 下塗層用染料D−1の調製 下記の染料を特開昭63−197943号に記載の方法
でボールミル処理した。
でボールミル処理した。
【0045】
【化9】
【0046】水434mlおよび Triton X−200界面
活性剤(TX−200)の6.7%水溶液791mlとを
2リットルのボールミルに入れた。染料20gをこの溶
液に添加した。酸化ジルコニウム(ZrO)のビーズ4
00ml(2mm径)を添加し内容物を4日間粉砕した。こ
の後、12.5%ゼラチン160gを添加した。脱泡し
たのち、濾過によりZrOビーズを除去した。得られた
染料分散物を観察したところ、粉砕された染料の粒径は
直径0.05〜1.15μmにかけての広い分野を有し
ていて、平均粒径は0.37μmであった。さらに、遠
心分離操作をおこなうことで0.9μm以上の大きさの
染料粒子を除去した。こうして染料分散物D−1を得
た。 (2) 支持体の調製 二軸延伸された厚さ183μmのポリエチレンテレフタ
レートフィルム上にコロナ放電処理をおこない、下記の
組成より成る第1下塗層を塗布量が5.1cc/m2となる
ようにワイヤーバーコーターにより塗布し、175℃に
て1分間乾燥した。使用したポリエチレンテレフタレー
トには下記構造の染料が0.04wt%含有されている
ものを用いた。
活性剤(TX−200)の6.7%水溶液791mlとを
2リットルのボールミルに入れた。染料20gをこの溶
液に添加した。酸化ジルコニウム(ZrO)のビーズ4
00ml(2mm径)を添加し内容物を4日間粉砕した。こ
の後、12.5%ゼラチン160gを添加した。脱泡し
たのち、濾過によりZrOビーズを除去した。得られた
染料分散物を観察したところ、粉砕された染料の粒径は
直径0.05〜1.15μmにかけての広い分野を有し
ていて、平均粒径は0.37μmであった。さらに、遠
心分離操作をおこなうことで0.9μm以上の大きさの
染料粒子を除去した。こうして染料分散物D−1を得
た。 (2) 支持体の調製 二軸延伸された厚さ183μmのポリエチレンテレフタ
レートフィルム上にコロナ放電処理をおこない、下記の
組成より成る第1下塗層を塗布量が5.1cc/m2となる
ようにワイヤーバーコーターにより塗布し、175℃に
て1分間乾燥した。使用したポリエチレンテレフタレー
トには下記構造の染料が0.04wt%含有されている
ものを用いた。
【0047】
【化10】
【0048】 ブタジエン−スチレン共重合体ラテックス溶液 (固形分40%ブタジエン/スチレン重量比=31/69) 79cc 2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−s−トリアジン ナトリウム塩4%溶液 20.5cc 蒸留水 900.5cc *ラテックス溶液中には、乳化分散剤として下記の化合
物をラテックス固形分に対して0.4wt%含有した。
物をラテックス固形分に対して0.4wt%含有した。
【0049】
【化11】
【0050】上記の片面の第1下塗層上に下記の組成か
らなる第2の下塗層を塗布量が下記に記載の量となるよ
うに片面にワイヤー・バーコーター方式により150℃
で塗布・乾燥した。 ・ゼラチン 160g/m2 ・染料分散物D−1(染料固形分として26mg/m2)
らなる第2の下塗層を塗布量が下記に記載の量となるよ
うに片面にワイヤー・バーコーター方式により150℃
で塗布・乾燥した。 ・ゼラチン 160g/m2 ・染料分散物D−1(染料固形分として26mg/m2)
【0051】
【化12】
【0052】 ・マット剤 平均粒径2.5μmのポリメチルメタクリレート 2.5mg/m2
【0053】写真材料の調整 準備した支持体上に先の乳剤層と表面保護層を同時押し
出し法により両面に塗布した。片面当りの塗布銀量は
1.75g/m2とした。塗布ゼラチン量と液体窒素法に
よる凍結乾燥法によりもとめる膨潤率は乳剤層に添加す
るゼラチンと硬膜剤量とで調整し、200%〜280%
の間におさまるようにした。写真性能、ローラーマーク
評価用の写真材料1〜21を調整した。
出し法により両面に塗布した。片面当りの塗布銀量は
1.75g/m2とした。塗布ゼラチン量と液体窒素法に
よる凍結乾燥法によりもとめる膨潤率は乳剤層に添加す
るゼラチンと硬膜剤量とで調整し、200%〜280%
の間におさまるようにした。写真性能、ローラーマーク
評価用の写真材料1〜21を調整した。
【0054】写真性能の評価 写真材料1〜21の各試料を富士写真フイルム(株)社
製のXレイオルソスクリーンHR−4を使用して両側か
ら0.05秒の露光を与え、感度の評価をおこなった。
露光後、以下の処理をおこなった。感度は写真材料3を
100とし濃度1.0を与える露光量の比の逆数でしめ
した。カブリは特性値からベース濃度を差し引いた値を
示した。
製のXレイオルソスクリーンHR−4を使用して両側か
ら0.05秒の露光を与え、感度の評価をおこなった。
露光後、以下の処理をおこなった。感度は写真材料3を
100とし濃度1.0を与える露光量の比の逆数でしめ
した。カブリは特性値からベース濃度を差し引いた値を
示した。
【0055】〔処理〕 自動現像機・・富士フイルム(株)社製CEPROSを
改造して搬送スピードを速めた。 濃縮液の調製 <現像液> パーツ剤A 水酸化カリウム 330g 亜硫酸カリウム 630g 亜硫酸ナトリウム 255g 炭酸カリウム 90g ホウ酸 45g ジエチレングリコール 180g ジエチレントリアミン五酢酸 30g 1−(N,N−ジエチルアミン)エチル−5−メルカプト テトラゾール 0.75g ハイドロキノン 450g 4−ヒドロキシメチル−4−メチル−1−フェニル−3− ピラゾリドン 60g 水を加えて 4125ml
改造して搬送スピードを速めた。 濃縮液の調製 <現像液> パーツ剤A 水酸化カリウム 330g 亜硫酸カリウム 630g 亜硫酸ナトリウム 255g 炭酸カリウム 90g ホウ酸 45g ジエチレングリコール 180g ジエチレントリアミン五酢酸 30g 1−(N,N−ジエチルアミン)エチル−5−メルカプト テトラゾール 0.75g ハイドロキノン 450g 4−ヒドロキシメチル−4−メチル−1−フェニル−3− ピラゾリドン 60g 水を加えて 4125ml
【0056】 パーツ剤B ジエチレングリコール 525g 3,3′−ジチオビスヒドロ桂皮酸 3g 氷酢酸 102.6g 2−ニトロインダゾール 3.75g 1−フェニル−3−ピラゾリドン 34.5g 水を加えて 750ml
【0057】 パーツ剤C グルタールアルデヒド(50wt/wt%) 150g 臭化カリウム 15g メタ重亜硫酸カリウム 105g 水を加えて 750ml
【0058】 <定着液> チオ硫酸アンモニウム(70wt/vol%) 3000ml エチレンジアミン四酢酸・二ナトリウム・二水塩 0.45g 亜硫酸ナトリウム 225g ホウ酸 60g 1−(N,N−ジエチルアミン)−エチル−5−メルカプト テトラゾール 15g 酒石酸 48g 氷酢酸 675g 水酸化ナトリウム 225g 硫酸(36N) 58.5g 硫酸アルミニウム 150g 水を加えて 6000ml pH
【0059】処理液の調製 上記現像液濃度液を下記の容器に各パーツ剤毎に充填し
た。この容器はパーツ剤A、B、Cの各部分容器が容器
自身によって一つに連結されているものである。また、
上記定着液濃度も同種の容器に充填した。まず、現像槽
内にスターターとして、酢酸54gと臭化カリウム5
5.5gを含む水溶液300mlを添加した。上記処理剤
入容器を逆さにして自現機の側面に装着されている処理
液ストックタンクの穿孔刃にさしこんで、キャップの封
止膜を破り、容器内の各処理剤をストックタンクに充填
した。これらの各処理剤を下記の割合で自現機の現像
槽、定着槽に、それぞれ自現機に設置されているポンプ
を作動して満たした。また、感材が四切サイズ換算で8
枚処理される毎にも、この割合で、処理剤原液と水とを
混合して自現機の処理槽に補充した。
た。この容器はパーツ剤A、B、Cの各部分容器が容器
自身によって一つに連結されているものである。また、
上記定着液濃度も同種の容器に充填した。まず、現像槽
内にスターターとして、酢酸54gと臭化カリウム5
5.5gを含む水溶液300mlを添加した。上記処理剤
入容器を逆さにして自現機の側面に装着されている処理
液ストックタンクの穿孔刃にさしこんで、キャップの封
止膜を破り、容器内の各処理剤をストックタンクに充填
した。これらの各処理剤を下記の割合で自現機の現像
槽、定着槽に、それぞれ自現機に設置されているポンプ
を作動して満たした。また、感材が四切サイズ換算で8
枚処理される毎にも、この割合で、処理剤原液と水とを
混合して自現機の処理槽に補充した。
【0060】現像液 パーツ液A 55ml パーツ液B 10ml パーツ液C 10ml 水 125ml pH 10.50 定着液 濃縮度 80ml 水 120ml pH 4.62 水洗槽には水道水を満たした。
【0061】また、水あか防止剤として、放線菌を平均
粒径100μm、平均孔径3μmのパーライトに担持さ
せたもの0.4gをポリエチレン製のピン(ピン開口部
を300メッシュのナイロン布で覆い、この布より水お
よび菌の流通が可能)に充填したものを3個用意し、そ
のうちの2個を水洗槽の底部に、1個を水洗水のストッ
クタンク(液量0.2リットル)の底部にそれぞれ沈め
た。 処理スピード及び処理温度 現 像 35℃ 8.8秒 定 着 32℃ 7.7 水 洗 17℃ 3.8 スクイズ 4.4 乾 燥 58℃ 5.3 トータル 30 補充量 現像液 25ml/10×12インチ 定着液 25ml/10×12インチ
粒径100μm、平均孔径3μmのパーライトに担持さ
せたもの0.4gをポリエチレン製のピン(ピン開口部
を300メッシュのナイロン布で覆い、この布より水お
よび菌の流通が可能)に充填したものを3個用意し、そ
のうちの2個を水洗槽の底部に、1個を水洗水のストッ
クタンク(液量0.2リットル)の底部にそれぞれ沈め
た。 処理スピード及び処理温度 現 像 35℃ 8.8秒 定 着 32℃ 7.7 水 洗 17℃ 3.8 スクイズ 4.4 乾 燥 58℃ 5.3 トータル 30 補充量 現像液 25ml/10×12インチ 定着液 25ml/10×12インチ
【0062】(ローラーマークの評価)写真材料1〜1
6を30.5cm×25.4cmに裁断し、色温度5400
°Kの光源で片側から露光をおこなった。このとき、露
光時間を増減することでローラーマーク評価処理におけ
る濃度がペース濃度を含めて一様に1.0となるように
調整した。こうして処理した感材に観察される黒斑点状
のローラーマークを評価した。評価基準は以下の官能評
価によった。 ◎ … ほとんどローラーマークの発生がない ○ … 微かにローラーマークが発生しているが気にな
らない △ … ローラーマークが発生しているが実用的に許容
される × … ローラーマークが多発、濃度ムラも大きく不可 以上の結果を表1にまとめた。
6を30.5cm×25.4cmに裁断し、色温度5400
°Kの光源で片側から露光をおこなった。このとき、露
光時間を増減することでローラーマーク評価処理におけ
る濃度がペース濃度を含めて一様に1.0となるように
調整した。こうして処理した感材に観察される黒斑点状
のローラーマークを評価した。評価基準は以下の官能評
価によった。 ◎ … ほとんどローラーマークの発生がない ○ … 微かにローラーマークが発生しているが気にな
らない △ … ローラーマークが発生しているが実用的に許容
される × … ローラーマークが多発、濃度ムラも大きく不可 以上の結果を表1にまとめた。
【0063】
【表1】
【0064】表1より、ハロゲン化銀粒子の個々のハロ
ゲン組成のヨード含量が0.6モル%/銀モルある写真
材料については、ローラーマークが悪化し、もはや実用
に耐えない。ヨード含量を0.26モル%/銀モルの乳
剤では、ローラーマークは良化するが、驚くべき事に化
学増感後に水洗した乳剤を用いた本発明の写真材料にお
いては、分光感度が高くしかもローラーマークが非常に
良化しており、本発明の効果は明らかである。
ゲン組成のヨード含量が0.6モル%/銀モルある写真
材料については、ローラーマークが悪化し、もはや実用
に耐えない。ヨード含量を0.26モル%/銀モルの乳
剤では、ローラーマークは良化するが、驚くべき事に化
学増感後に水洗した乳剤を用いた本発明の写真材料にお
いては、分光感度が高くしかもローラーマークが非常に
良化しており、本発明の効果は明らかである。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成4年11月17日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項3
【補正方法】変更
【補正内容】
【化1】 R0 はH,CH3 又はC2 H5 を表わし、R1 ,R2 は
各々スルホ基を有するアルキル基を表わし、X1 ,X2
は相方共にハロゲンか、あるいはX1 がハロゲンでX2
がフェニル基を表わす。
各々スルホ基を有するアルキル基を表わし、X1 ,X2
は相方共にハロゲンか、あるいはX1 がハロゲンでX2
がフェニル基を表わす。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0012
【補正方法】変更
【補正内容】
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明の前記目的は以下
の方法により達成された。 (1) 支持体上に少なくとも一層の感光性ハロゲン化銀乳
剤層を有する写真感光材料において、化学増感処理後に
水洗したハロゲン化銀乳剤を支持体上の片面当りの総ゼ
ラチン量が1.7g/m2以上2.5g/m2以下で塗布す
る事を特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。 (2) ハロゲン化銀粒子が個々のハロゲン組成のヨード含
量が0.6×10-3モル以下でありアスペクト比3以上
の平板状粒子である事を特徴とする上記(1) 記載のハロ
ゲン化銀写真感光材料。 (3) 化学増感処理前にハロゲン化銀1モルに対して下記
一般式(I)で示される増感色素を1.0×10-3モル
以上吸着させ、化学増感後の水洗から塗布までの間にハ
ロゲン化銀1モルに対して0.3×10-3モル以下の一
般式(I)で示される増感色素を改めて吸着させる事を
特徴とする上記(1) または(2) 記載のハロゲン化銀写真
感光材料。
の方法により達成された。 (1) 支持体上に少なくとも一層の感光性ハロゲン化銀乳
剤層を有する写真感光材料において、化学増感処理後に
水洗したハロゲン化銀乳剤を支持体上の片面当りの総ゼ
ラチン量が1.7g/m2以上2.5g/m2以下で塗布す
る事を特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。 (2) ハロゲン化銀粒子が個々のハロゲン組成のヨード含
量が0.6×10-3モル以下でありアスペクト比3以上
の平板状粒子である事を特徴とする上記(1) 記載のハロ
ゲン化銀写真感光材料。 (3) 化学増感処理前にハロゲン化銀1モルに対して下記
一般式(I)で示される増感色素を1.0×10-3モル
以上吸着させ、化学増感後の水洗から塗布までの間にハ
ロゲン化銀1モルに対して0.3×10-3モル以下の一
般式(I)で示される増感色素を改めて吸着させる事を
特徴とする上記(1) または(2) 記載のハロゲン化銀写真
感光材料。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0020
【補正方法】変更
【補正内容】
【0020】ハロゲン化銀に対する増感色素の添加量は
ハロゲン化銀1モル当り、好ましくは1.0×10-3モ
ル以上、より好ましくは1.2×10-3モル以上1.6
×10-3モル以下である。
ハロゲン化銀1モル当り、好ましくは1.0×10-3モ
ル以上、より好ましくは1.2×10-3モル以上1.6
×10-3モル以下である。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0023
【補正方法】変更
【補正内容】
【0023】塗布前に添加する増感色素量は、分光感度
を損わない限り、最小限に抑える事が望まれる。好まし
くはハロゲン化銀1モルに対して0.3×10-3モル以
下、より好ましくは0.15×10-3モル以下がよい。
を損わない限り、最小限に抑える事が望まれる。好まし
くはハロゲン化銀1モルに対して0.3×10-3モル以
下、より好ましくは0.15×10-3モル以下がよい。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0063
【補正方法】変更
【補正内容】
【0063】
【表1】
Claims (3)
- 【請求項1】 支持体上に少なくとも一層の感光性ハロ
ゲン化銀乳剤層を有する写真感光材料において、化学増
感処理後に水洗したハロゲン化銀乳剤を支持体上の片面
当りの総ゼラチン量が1.7g/m2以上2.5g/m2以
下で塗布する事を特徴とするハロゲン化銀写真感光材
料。 - 【請求項2】 ハロゲン化銀粒子が個々のハロゲン組成
のヨード含量が0.6モル%以下でありアスペクト比3
以上の平板状粒子である事を特徴とする請求項(1) 記載
のハロゲン化銀写真感光材料。 - 【請求項3】 化学増感処理前にハロゲン化銀1モルに
対して下記一般式(I)で示される増感色素を1.0モ
ル%以上吸着させ、化学増感後の水洗から塗布までの間
にハロゲン化銀1モルに対して0.3モル%以下の一般
式(I)で示される増感色素を改めて吸着させる事を特
徴とする請求項(1) または(2) 記載のハロゲン化銀写真
感光材料。 【化1】 R0 はH,CH3 又はC2 H5 を表わし、R1 ,R2 は
各々スルホ基を有するアルキル基を表わし、X1 ,X2
は相方共にハロゲンか、あるいはX1 がハロゲンでX2
がフェニル基を表わす。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP731392A JPH05197054A (ja) | 1992-01-20 | 1992-01-20 | ハロゲン化銀写真感光材料 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP731392A JPH05197054A (ja) | 1992-01-20 | 1992-01-20 | ハロゲン化銀写真感光材料 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05197054A true JPH05197054A (ja) | 1993-08-06 |
Family
ID=11662512
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP731392A Pending JPH05197054A (ja) | 1992-01-20 | 1992-01-20 | ハロゲン化銀写真感光材料 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH05197054A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1211239A4 (en) * | 1999-09-06 | 2003-08-06 | Takeda Chemical Industries Ltd | METHOD FOR PRODUCING 2,3-DIHYDROAZEPINE DERIVATIVES |
-
1992
- 1992-01-20 JP JP731392A patent/JPH05197054A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1211239A4 (en) * | 1999-09-06 | 2003-08-06 | Takeda Chemical Industries Ltd | METHOD FOR PRODUCING 2,3-DIHYDROAZEPINE DERIVATIVES |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0619527B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 | |
JPH05197054A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
EP0844515B1 (en) | Silver halide photographic light sensitive material | |
JPS63136043A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 | |
JP2639431B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
US6727055B1 (en) | High bromide cubic grain emulsions | |
JP2972831B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH06138568A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法 | |
JP2684260B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH0588298A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH05313306A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH0876316A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH10133321A (ja) | ハロゲン化銀写真要素及びその処理方法 | |
JPH05188512A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH0611786A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH06347945A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料及びそれを用いた画像形成方法 | |
JPH0553252A (ja) | ハロゲン化銀写真乾板 | |
JPH06324424A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH10206997A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH0720601A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 | |
JPH0915781A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法 | |
JPH05249622A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH0862756A (ja) | ハロゲン化銀写真要素及びその処理方法 | |
JPS63223745A (ja) | 良好にカブリ防止されたハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH08334854A (ja) | ハロゲン化銀写真要素及びその処理方法 |