JPH07219109A - ハロゲン化銀写真乳剤及びそれを用いたハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真乳剤及びそれを用いたハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH07219109A
JPH07219109A JP1545794A JP1545794A JPH07219109A JP H07219109 A JPH07219109 A JP H07219109A JP 1545794 A JP1545794 A JP 1545794A JP 1545794 A JP1545794 A JP 1545794A JP H07219109 A JPH07219109 A JP H07219109A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
emulsion
silver
solution
halide photographic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1545794A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuya Suzuki
哲也 鈴木
Yasuo Taima
恭雄 當間
Yoshihiro Haga
義広 羽賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP1545794A priority Critical patent/JPH07219109A/ja
Publication of JPH07219109A publication Critical patent/JPH07219109A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 感光材料の生保存性が優れ、かつセーフライ
トカブリの少ない高感度で最高濃度の高いハロゲン化銀
写真乳剤及びそれを用いたハロゲン化銀写真感光材料の
提供。 【構成】 平均沃化銀含有量が3モル%未満で、粒子最
表面の平均沃化銀含有量が10.0モル%未満の互いに平行
な双晶面を2枚以上有した、アスペクト比2未満のハロ
ゲン化銀粒子からなるハロゲン化銀写真乳剤において、
該乳剤がpH7.0以上で貴金属増感及びカルコゲン増感が
施されていることを特徴とするハロゲン化銀写真乳剤及
びそれを用いたハロゲン化銀写真感光材料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は感光材料の生保存性が優
れ、かつセーフライトカブリを防止した高感度ハロゲン
化銀写真乳剤及びそれを用いたハロゲン化銀写真感光材
料に関する。
【0002】
【従来の技術】ハロゲン化銀写真感光材料の高感度化は
関係技術者にとって永遠の研究課題であり、特にX線医
療用写真感光材料の分野では、患者の被爆量を軽減する
ためにも高感度化は必須要件とされている。
【0003】従来よりハロゲン化銀乳剤の化学増感法の
一つに還元増感法が知られている。
【0004】還元増感法はハロゲン化銀粒子の表面及び
内部に現像活性の小さい微小な銀核を形成させる方法で
あり、光吸収により発生した光電子と光正孔の再結合を
防止して光電子と銀イオンによる銀クラスター(潜像
核)を形成する効率を高め、高感度化に寄与する効果を
有している。還元増感としては還元性化合物を添加する
方法、銀熟成と呼ばれる銀イオン過剰状態を経過させる
方法、高pH状態を経過させる方法などが知られてい
る。
【0005】しかしながら還元増感法によって高感度化
したハロゲン化銀写真感光材料は、一般にカブリの増加
が著しいという重大な欠点を有していた。さらに還元増
感法と共に貴金属増感法、或いはカルコゲン増感法など
を併用すると高感度化はある程度得られる反面、感光材
料の保存性が著しく劣化し、カブリの増加と感度の減少
が避けられない。さらに重大な障害として暗室内で用い
る安全光(セーフライト)の下でフィルムを取り扱う
と、他のフィルムよりカブリが発生し易いと言う欠点を
有していた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は感光材料の生保存性が優れ、かつセーフライトカブリ
の少ない高感度で最高濃度(Dmax)の高いハロゲン化
銀写真乳剤及びそれを用いたハロゲン化銀写真感光材料
を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は下記によ
り達成された。
【0008】(1)平均沃化銀含有量が3モル%未満
で、粒子最表面の平均沃化銀含有量が10.0モル%未満の
互いに平行な双晶面を2枚以上有した、アスペクト比2
未満のハロゲン化銀粒子からなるハロゲン化銀写真乳剤
において、該乳剤がpH7.0以上で貴金属増感及びカルコ
ゲン増感が施されていることを特徴とするハロゲン化銀
写真乳剤。
【0009】(2)支持体上の少なくとも一方の側に、
少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン
化銀写真感光材料において、該乳剤層を構成するハロゲ
ン化銀乳剤が(1)項記載のハロゲン化銀写真乳剤であ
ることを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
【0010】以下、本発明を詳述する。
【0011】本発明のハロゲン化銀粒子は、互いに平行
な双晶面を2枚以上有し、好ましくは偶数枚、より好ま
しくは2枚の双晶面を有する双晶粒子である。
【0012】双晶粒子とは一つ以上の双晶面を有するハ
ロゲン化銀粒子を意味するが、双晶の形態の分類はクラ
インとモイザーによる報文「Photographische Korrespo
ndenz」99巻99頁、100巻57頁に詳しく述べられている。
本発明において本発明の乳剤に含まれる互いに平行な双
晶面を2枚以上有する双晶粒子数が、大粒子から数えた
とき、個数にして50%以上、好ましくは60%以上であ
り、より好ましくは70%以上である。
【0013】本発明に係る双晶は、(111)面からなるも
の、(100)面からなるもの、或いは両者よりなるもので
もよい。
【0014】本発明に係るハロゲン化銀粒子の形状は、
立方体、8面体、14面体のような規則的な結晶形を有す
るものでもよく球状、板状、じゃがいも状のような不規
則な結晶形のものでもよく、それらの混合型又は複合型
であってもよい。
【0015】本発明に係るハロゲン化銀粒子は、粒子直
径/厚さの比(アスペクト比と言う)の平均値(平均ア
スペクト比と言う)が2未満であり、好ましくは1.6未
満である。
【0016】本発明のハロゲン化銀写真感光材料に用い
られる乳剤は、公知の方法で製造できる。例えばリサー
チ・ディスクロージャー(RD)No.17643(1978年12月),22
〜23頁の“Emulsion Preparation and Types”に記載の
方法、或いは同(RD)No.18716(1979年11月),648頁に記
載の方法を参考に調製することができる。
【0017】本発明のハロゲン化銀写真感光材料に用い
られる乳剤は、例えばT.H.James著“The Theory of the
Photographic process”第4版、Macmillan社刊(1977
年)38〜104頁に記載の方法、G.F.Duffin著“Photograph
ic Emulsion Chemistry”、Focal Press社刊(1966年)、
P.Glafkides著“Chimie et Physique Photographique”
Paul Montel社刊(1967年)或はV.L.Zelikman他著“Makin
g And Coating Photographic Emulsion" Focal Press社
刊(1964)などに記載の方法を参考に調製することができ
る。
【0018】即ち、酸性法、アンモニア法、中性法など
の溶液条件にて順混合法、逆混合法、ダブルジェット
法、コントロール・ダブルジェット法などの混合条件、
コンバージョン法、コア/シェル法などの粒子調製条件
およびこれらの組合わせ法を用いて製造することができ
る。
【0019】本発明のハロゲン化銀写真感光材料に用い
られる乳剤の好ましい実施態様としては、沃化銀を粒子
内部に局在させた単分散乳剤が挙げられる。
【0020】ここで言う単分散とは、ハロゲン化銀粒子
の電子顕微鏡写真等から平均粒子直径を測定したとき、
粒子数又は重量で少なくとも95%の粒子が平均粒子径の
±30%以内、好ましくは±20%以内にあるハロゲン化銀
粒子である。ここで言う単分散性とは、特開昭60-16224
4号で定義されたもので、粒径に関する変動係数が0.20
以下のものである。
【0021】ハロゲン化銀の結晶構造は、内部と外部が
異なったハロゲン化銀組成からなっていてもよい。即
ち、コアと、そのコアとはハロゲン組成の異なる少なく
とも1層以上のシェルからなるコア/シェル構造を有す
るものである。高沃度部の沃化銀含量は5〜40モル%で
特に好ましくは5〜30モル%である。
【0022】係る単分散乳剤の製法は公知であり、例え
ばJ.Phot.Sci,12.242〜251,(1963)、特開昭
48−36890号、同52-16364号、同55-142329号、
同58-49938号、英国特許1,413,748号、米国特許3,574,6
28号、同3,655,394号などに詳しく記載されている。
【0023】上記の単分散乳剤を得るための方法とし
て、例えば種晶を用い、この種晶を成長核として銀イオ
ン及びハライドイオンを供給し成長させる方法が特に好
ましい。
【0024】なお、コア/シェル型乳剤の製法は公知
で、例えば英国特許1,027,146号、米国特許3,505,068
号、同4,444,877号或は特開昭60-143331号などに記載の
方法を参考にすることができる。
【0025】本発明に係るハロゲン化銀乳剤は、塩化
銀、臭化銀、沃化銀、塩臭化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀
等ハロゲン組成は任意であるが、高感度という点から沃
臭化銀が好ましく、平均沃化銀含有率は3.0モル%未満
であって特に好ましくは2.5モル%未満である。
【0026】本発明におけるハロゲン化銀粒子は、平均
沃化銀含有量が3.0モル%未満で、かつ最表面の平均沃
化銀含有量が10.0モル%未満のハロゲン化銀粒子であ
る。
【0027】個々の乳剤粒子の沃化銀含有率は、例えば
X線マイクロアナライザーを用いて一個一個のハロゲン
化銀粒子の組成を分析することにより測定出来る。
【0028】個々の粒子の沃化銀含有率の変動係数とし
ては、少なくとも100個の乳剤粒子の沃化銀含有率を測
定した際の沃化銀含有率の標準偏差を、平均沃化銀含有
率で除した値に100を乗じて得られた値である。
【0029】なお、日本写真学会会誌53巻第2号125〜1
28頁(1990年)には分析電子顕微鏡によるハロゲン化銀粒
子一個一個の内部構造につき、沃化銀含有量を測定した
結果が報告されている。またJournal of imaging scien
ce vol.31.No.1(1987年).15〜26頁には平板状粒子のハ
ロゲン組成に関して粒子内微細構造を低温発光法(Low-t
emperatur eluminescence microscopy)を利用して観察
することが報告されている。さらにJournal of imaging
science Vol.32.No.4 (1988年).160〜177頁には粒子内
の沃化銀分布を有した沃臭化銀に塩化銀を沈殿させると
沃化銀が塩化銀の沈積場所を決定(サイトダイレクト)す
ることが報告されている。
【0030】さらに日本写真学会会誌35巻(1990年)第21
3頁以降には透過型電子顕微鏡を用いて低温で粒子を直
接観察することで粒子中のハロゲン組成の不均一性が観
察できることが報告されている。
【0031】このように、ハロゲン化銀粒子一個一個の
ハロゲン銀組成の微細構造を観察することができる。
【0032】本発明に係るハロゲン化銀粒子の最表面近
傍の平均沃化銀含有率は10.0モル%未満であり、好まし
くは8.0モル%未満である。
【0033】本発明においてハロゲン化銀粒子の最表面
近傍とは、ハロゲン化銀粒子においてXPS法によりハ
ロゲン化銀粒子表面の平均沃化銀含有率を測定する際
に、X線がハロゲン化銀粒子表面から進入して到達する
領域に存在するハロゲン化銀相を言い、通常、ハロゲン
化銀粒子を構成する最外層のうち、粒子表面を含む約50
Åの領域に相当する。本発明におけるハロゲン化銀粒子
の最表面近傍の平均沃化銀含有率は、該ハロゲン化銀粒
子から作成したサンプルを−110℃以下に冷却した状態
でXPS法を用いて測定した値を示す。
【0034】XPS法に先立ってハロゲン化銀乳剤を以
下のように前処理する。まず蛋白質分解酵素(プロナー
ゼ)の0.05重量%水溶液を加え、45℃で30分間撹拌して
ゼラチン分解を行う。次に遠心分離してハロゲン化銀粒
子を沈降させ、上澄み液を除去した後、蒸留水を加えて
ハロゲン化銀粒子を蒸留水中に分散させ、さらに遠心分
離し、上澄み液を除去する。そしてこのハロゲン化銀粒
子を蒸留水中に再び分離させる。これを鏡面研磨したシ
リコンウエハ上に薄く塗布して測定試料とする。
【0035】このようにして作成した試料を用いてXP
Sによるハロゲン化銀粒子の最表面近傍の平均沃化銀含
有率の測定を行う。上記したX線照射による試料の破壊
を防ぐため、試料はXPS測定用チャンバー内で液体窒
素或いは液体ヘリウムを用いて−110℃から-120℃に冷
却する。プローブX線としてMg-K線をX線源電圧15KV、
X線源電流40mAで照射する。
【0036】ハロゲン化銀粒子表面近傍のハライド組成
を求めるためにAg3d、Br3d、I3d3/2電子を検出する。組
成比の算出は測定された各ピークの積分強度を感度因子
(Sensitivity Factor)で補正し、これらの強度比から
ハロゲン化銀最表面近傍の平均沃化銀含有率を測定す
る。
【0037】本発明に係るハロゲン化銀乳剤の総沃化銀
量の50モル%以上は、微粒子沃化銀の供給によるもので
あり、好ましくは70モル%以上、より好ましくは90モル
%以上である。微粒子沃化銀の粒子サイズは、沃素イオ
ンの供給速度を支配するため、好ましい粒径はホストと
なるハロゲン化銀粒子の粒径やハロゲン組成によって変
るが、平均球換算直径が0.1μm以下のものが好ましい。
【0038】また、微粒子沃化銀が本発明に係るホスト
粒子に固溶体となって 再結晶化させるためには、微粒
子沃化銀の粒径はホスト粒子の球換算直径よりも小さい
ことが好ましい。沃化銀に関しては、一般には立方晶系
のγ-AgIと六方晶系のβ-AgIが知られているが、本発明
に用いた場合の微粒子沃化銀としては、いずれの結晶構
造であってもよく、又、これらの混合物であってもよ
い。
【0039】本発明で用いる微粒子沃化銀は、単分散性
が良好であることが好ましく、ダブルジェット法により
温度、pH、pAgを制御しながら調製することが好まし
い。
【0040】本発明に係る互いに平行な双晶面を2枚以
上有する双晶粒子の製造方法としては、pBrが3.0以下に
保たれたゼラチン水溶液に硝酸銀水溶液を添加するか又
は硝酸銀水溶液とハロゲン化物水溶液を同時に添加して
双晶種粒子を発生させ、次にダブルジェット法により成
長させることによって得ることができる。ハロゲン化銀
粒子の大きさは、粒子形成時の温度、銀塩及びハロゲン
化物水溶液の添加速度によってコントロールできる。
【0041】本発明に係るハロゲン化銀乳剤の平均沃化
銀含有率及び平均塩化銀含有率は、添加するハロゲン化
物水溶液の組成すなわち臭化物と沃化物及び塩化物の比
を変えることによりコントロールすることができる。
又、乳剤の製造時に、必要に応じてアンモニア、チオエ
ーテル、チオ尿素等のハロゲン化銀溶剤を用いることが
できる。
【0042】乳剤は可溶性塩類を除去する(脱塩処理工
程)のためにヌードル水洗法、フロキュレーション沈降
法などの水洗方法がなされてよい。好ましい水洗法とし
ては、例えば特公昭35-16086号記載のスルホ基を含む芳
香族炭化水素系アルデヒド樹脂を用いる方法、又は特開
昭63-158644号記載の凝集高分子剤例示G3、G8など
を用いる方法が特に好ましい脱塩法として挙げられる。
【0043】本発明のハロゲン化銀乳剤はpH7.0以上で
貴金属増感、及びカルコゲン増感される。好ましいpH
の範囲としては7.0以上12.0以下で、さらに好ましくは
7.5以上10.0以下である。貴金属増感としては金増感が
好ましく、金化合物、主に金-チオシアン錯塩などの金
錯塩が増感剤として用いられる。金以外の貴金属として
は白金、イリジウム、オスミウム、パラジウム、ロジウ
ム、ルテニウム等の錯塩を用いることができる。
【0044】金増感には、金増感剤として例えば塩化金
酸塩、金チオ尿素錯体、カリウムクロロオーレート、オ
ーリックトリクロライド、カリウムオーリックチオシア
ネート、カリウムヨードオーレート、テトラシアノオー
リックアミド、アンモニウムオーロチオシアネート、ピ
リジルトリクロロゴールドなどが挙げられる。これら金
増感剤の添加量は種々の条件下で広範囲に変化できるが
目安としては、ハロゲン化銀1モル当たり5×10-7〜5
×10-3モルが好ましく、2×10-6〜4×10-4モルが更に
好ましい。
【0045】本発明におけるカルコゲン増感としては、
硫黄増感法が好ましく、セレン増感法、テルル増感法等
も好ましく用いることができる。
【0046】硫黄増感には増感剤として例えばチオ硫酸
塩、アリルチオカルバミドチオ尿素、アリルイソチアシ
アネート、シスチン、p-トルエンチオスルホン酸塩、ロ
ーダニンなどが挙げられる。その他米国特許1,574,944
号、同3,656,955号、ドイツ特許1,422,869号、特公昭56
-24937号、特開昭55-45016号などに記載されている硫黄
増感剤も用いることができる。硫黄増感剤の添加量は乳
剤の感度を効果的に増大させるに十分な量でよい。この
量は種々の条件、即ちハロゲン化銀粒子の大きさなど広
範囲に変化できるが、目安としては、ハロゲン化銀1モ
ル当たり5×10-8〜5×10-5モルが好ましい。
【0047】セレン増感剤としては、従来公知の化合物
を用いることができる。即ち、通常不安定型セレン化合
物及び/又は非不安定型セレン化合物を添加して高温、
好ましくは40℃以上で乳剤を一定時間撹拌することによ
り用いられる。
【0048】不安定型セレン化合物としては例えば特公
昭44-15748号、同43-13489号、特開平2-130976号、など
に記載の化合物を用いることができる。具体的な不安定
型セレン増感剤としては、イソセレノシアネート類(例
えばアリルイソセレノシアネートのごとき脂肪族イソセ
レノシアネート類)、セレノ尿素類、セレノケトン類、
セレノアミド類、セレノカルボン酸類(例えば2-セレノ
プロピオン酸、2-セレノ酪酸)、セレノエステル類、ジ
アシルセレニド類(例えばビス-3-クロロ-2,6-ジメトキ
シベンゾイルセレニド)、セレノフォスフェート類、ホ
スフィンセレニド類、コロイド状金属セレンなどが挙げ
られる。
【0049】不安定型セレン化合物の好ましい類型を上
に述べたが、これらは限定的なものではない。当業技術
者には写真用乳剤の増感剤として不安定型セレン化合物
といえば、セレンが不安定で有る限りにおいて該化合物
の構造はさして重要なものではなく、セレン増感剤分子
の有機部分はセレンを担持し、それを不安定な形で乳剤
中に存在せしめる以外何らの役割りを持たないことが一
般に理解されている。
【0050】本発明においては、かかる広範な概念の不
安定セレン化合物が有利に用いられる。本発明で用いら
れる非不安定型セレン化合物としては例えば特公昭46-4
553号、同53-34492号、同52-34491号などに記載の化合
物が用いられる。非不安型セレン化合物としては例えば
亜セレン酸、セレンシアン化カリウム、セレナゾール
類、セレナゾー類の四級塩、ヂアリールセレニド、ヂア
リールヂセレニド、ジアルキルセレニド、ジアルキルジ
セレニド、2-セレナゾリジンジオン、2-セレノオキサゾ
リヂンチオン及びこれらの誘導体が挙げられる、以下本
発明に好ましく用いられるセレン化合物の具体例を示
す。
【0051】
【化1】
【0052】
【化2】
【0053】セレン増感剤の使用量は、使用するセレン
化合物、ハロゲン化銀粒子、化学熟成条件等により変わ
るが、一般にハロゲン化銀1モル当たり1×10-5以上で
ある。より好ましくは1×10-3モル以上1×10-1モル以
下を化学増感時に添加される。添加方法は使用するセレ
ン化合物の性質に応じて、水またはメタノール、エタノ
ールなどの有機溶媒の単独または混合溶媒に溶解して添
加する方法或いは、ゼラチン溶液と予め混合して添加す
る方法でも、特開平4-140739号に開示されている方法で
ある有機溶媒可溶性の重合体との混合溶液の乳化分散物
の形態で添加する方法でもよい。
【0054】次に本発明の化学増感に用いられるテルル
増感剤およびその増感法に関しては例えば特開平5-1732
74号、米国特許1,623,499号、同3,320,069号、同3,772,
031号、英国特許235,211号、同1,121,496号、同1,295,4
62号、同1,396,696号、カナダ特許800,958号、J.Chem.S
oc.Chem.Commun.635(1980).ibid 1102(1979).ibid 645
(1979)、J.Chem.Soc.Perkinn.Trans 1,2191(198)などに
記載の化合物を用いることができる。
【0055】本発明においては、還元増感及び水素増感
法を用いることもできる。還元増感剤としては第一錫
塩、アミン類、ホルムアミンジスルフィン酸、シラン化
合物、ボラン化合物、アスコルビン酸及びその誘導体な
どを用いることができる。
【0056】還元増感剤の添加量は、化合物の還元性、
ハロゲン化銀の種類、溶解条件などによって一様でない
が、ハロゲン化銀1モル当たり1×10-8〜1×10-2モル
の範囲が適当である。還元増感剤は水またはアルコー
ル、グリコール、ケトン、エステル、アミド、などの溶
媒に溶解して添加される。還元増感はハロゲン化銀粒子
形成時に施すことが好ましい。粒子形成時とは核形成工
程、熟成工程、成長工程のいずれかの工程を言う。
【0057】粒子形成時に還元増感を施す方法として
は、水溶性銀塩とハライド水溶液の添加によってハロゲ
ン化銀粒子を形成させる方法において、該ハライド水溶
液に還元増感剤を予め添加しておく方法、又は成長を一
時、止めた状態で還元増感剤を添加し、その後、さらに
成長させる方法、及び粒子の成長に伴って還元増感剤を
何回かに分けて添加する方法などが挙げられる。
【0058】本発明における化学増感(化学熟成)時の
温度は20〜90℃、好ましくは30〜70℃、特に好ましくは
35〜65℃である。
【0059】本発明のハロゲン化銀乳剤は分光増感する
ことができる。
【0060】本発明に用いられる分光増感色素としては
通常メチン色素が用いられるが、これにはシアン色素、
メロシアニン色素、複合シアニン色素、複合メロシアニ
ン色素、ホロポーラーシアニン色素、ヘミシアニン色
素、スチリル色素およびヘミオキソノール色素等が包含
される。
【0061】例えば特願平3-95310号に記載されている
ようなオキサカルボシアニン、ベンゾイミダゾロカルボ
シアニン、ベンゾイミダゾロ-オキサカルボシアニンな
どが挙げられる。また、特願平5-121484号に記載されて
いる青色光域に増感効果を有する色素も好ましく用いら
れる。これらの分光増感色素は、それぞれ単一もしくは
組み合わせて用いることができる。
【0062】分光増感色素の添加は、メタノールのよう
な有機溶媒に溶解した溶液として添加することが好まし
い。
【0063】分光増感色素の添加量は色素の種類や乳剤
条件によって一様ではないが、ハロゲン化銀1モル当た
り10〜900mgが好ましく、60〜400mgが特に好ましい。
【0064】分光増感色素は、化学熟成工程の終了前に
添加するのが好ましく、化学熟成工程の終了前に数回に
分けて添加しても良い。更に好ましくはハロゲン化銀粒
子の成長工程終了後から、化学熟成工程の終了前であ
り、特に化学熟成開始前が好ましい。
【0065】本発明において化学増感(化学熟成)を停
止させるには乳剤の安定性を考慮すると化学熟成停止剤
を用いる方法が好ましい。この化学熟成停止剤としては
ハロゲン化物(例えば臭化カリウム、塩化ナトリウム
等)カブリ防止剤又は安定剤として知られている有機化
合物(例えば4-ヒドロキシ-6-メチル-1,3,3a,7-テトラ
ザインデン)等が挙げられる。これらは単独もしくは複
数の化合物を併用して用いてもよい。
【0066】本発明に係る乳剤は、物理熟成または化学
熟成前後の工程において、各種の写真用添加剤を用いる
ことができる。公知の添加剤としては、例えばリサーチ
・ディスクロージャー(RD)No.17643(1978年12月)、
同No.18716(1979年11月)及び同No.308119(1989年12
月)に記載された化合物が挙げられる。これら三つのリ
サーチ・ディスクロージャーに示されている化合物種類
と記載箇所を以下に掲載した。
【0067】 添加剤 RD-17643 RD-18716 RD-308119 頁 分類 頁 分類 頁 分類 化学増感剤 23 III 648 右上 996 III 増感色素 23 IV 648〜649 996〜8 IVA 減感色素 23 IV 998 IVB 染料 25〜26 VIII 649〜650 1003 VIII 現像促進剤 29 XXI 648 右上 カブリ抑制剤・安定剤 24 IV 649 右上 1006〜7 VI 増白剤 24 V 998 V 硬膜剤 26 X 651 左 1004〜5 X 界面活性剤 26〜7 XI 650 右 1005〜6 XI 帯電防止剤 27 XII 650 右 1006〜7 XIII 可塑剤 27 XII 650 右 1006 XII スベリ剤 27 XII マット剤 28 XVI 650 右 1008〜9 XVI バインダー 26 XXII 1003〜4 IX 支持体 28 XVII 1009 XVII 本発明に係る感光材料に用いることのできる支持体とし
ては、例えば前述のRD-17643の28頁及びRD-308119の100
9頁に記載されているものが挙げられる。
【0068】適当な支持体としてはプラスチックフィル
ムなどで、これら支持体の表面は塗布層の接着をよくす
るために、下塗層を設けたり、コロナ放電、紫外線照射
などを施してもよい。
【0069】
【実施例】以下本発明の実施例について説明する。但し
当然のことではあるが本発明は以下述べる実施例により
限定されるものではない。
【0070】実施例1 以下に示す溶液を用い、臭化銀から成る種乳剤Aを調製
した。
【0071】 〔A1〕 過酸化水素処理したオセインゼラチン 40g 臭化カリウム 75.1g HO(CH2CH2O)m−(CH(CH3)CH2O)17−(CH2CH2O)n−H(m+n≒5.7) (10%メタノール溶液) 10ml 水を加えて 400ml 〔B1〕 硝酸銀 600g 水を加えて 803ml 〔C1〕 過酸化水素処理したオセインゼラチン 16.1g 臭化カリウム 420g 水を加えて 803ml 〔D1〕 アンモニア水(28%) 235ml 特開昭62-160128号に開示されている装置を用い、混合
用撹拌ペラの下部への供給ノズルが、溶液B1用、溶液
1用、各々6本となる様に設置した。
【0072】温度40℃、回転数430rpmで高速撹拌された
溶液A1に、溶液B1と溶液C1とをコントロールド・ダ
ブルジェット法にて流速62.8ml/minで添加した。な
お、添加開始後4分46秒から徐々に流速を上げ、最終の
流速は105ml/minとなる様に行った。総添加時間は10分
45秒であった。臭化カリウム溶液(3.5N)で、添加中
のpBrを1.3に保持した。
【0073】添加終了後、105分間で混合液の温度を20
℃に直線的に下げ、撹拌回転数を460rpmにして、溶液D
1を20秒間で添加して、5分間のオストワルド熟成を行
った。熟成時の臭素イオン濃度は0.025モル/l、アン
モニア濃度は0.63モル/l、pHは11.7であった。
【0074】その後、直ちにpHが5.6になるまで酢酸を
加えて中和して熟成を止め、過剰な塩類を除去するた
め、デモールN(花王アトラス社製)水溶液及び硫酸マ
グネシウム水溶液を用いて脱塩水洗を行い種乳剤Aを得
た。種乳剤Aを電子顕微鏡により観察したところ、平均
粒径0.24μm、粒径の変動係数17%の球型粒子であるこ
とが分かった。
【0075】(沃化銀微粒子乳剤の調製)0.008モルの
沃化カリウムを含む5.2重量%のゼラチン溶液5000ml、
1.06モルの硝酸銀と沃化カリウムを含む水溶液をそれぞ
れ1500mlを一定流量で35分かけて添加した。この間、温
度は40℃に保持した。得られた沃化銀微粒子の平均粒径
は0.043μmでβ-AgIとγ-AgIの混合物であった。
【0076】(種乳剤Aの成長、EM−1の調製)引き
続き、種乳剤Aと以下に示す溶液を用い、本発明に係る
双晶よりなるハロゲン化銀親乳剤を調製した。
【0077】 〔A2〕 オセインゼラチン 42.8g HO(CH2CH2O)m−(CH(CH3)CH2O)17−(CH2CH2O)n−H(M+N≒5.7) (10%メタノール溶液) 9.0ml 28%アンモニア水溶液 370ml 56%酢酸水溶液 530ml 水を加えて 3700ml 〔B2〕 オセインゼラチン 24.0g 臭化カリウム 2430g 水を加えて 4800ml 〔C2〕 硝酸銀 3530g 28%アンモニア水溶液 2880ml 硝酸アンモニウム 668g 水を加えて 5940ml 〔D2〕 沃化銀微粒子乳剤 0.298モル相当 〔E2〕 種乳剤A 0.83モル相当 〔F2〕 3.5N臭化カリウム水溶液 pAg制御用 〔G2〕 56%酢酸水溶液 pH制御用 液温75℃で激しく撹拌した溶液A2に、E2即ち種乳剤A
を入れ、よく分散させ、溶液B2と溶液C2及びD2を197
分でコントロールド・トリプルジェット法にて添加し
た。尚D2はB2の8%添加時で添加を終了した。
【0078】ここで、溶液B2、溶液C2および溶液D2
の添加速度は臨界成長速度に見合ったように時間に対し
て関数様に変化させ、成長している種結晶以外の小粒子
の発生及びオストワルド熟成により多分散化しないよう
に適切な添加速度で添加した。溶液D2即ち沃化銀微粒
子の供給は、溶液B2即ちアンモニア性硝酸銀水溶液と
の速度比(モル比)を0.33として粒径(添加時間)に対
して変化させることによって、多重構造を有するコア/
シェル型ハロゲン化銀乳剤を作製した。
【0079】また、溶液F2、G2を用いることにより、
粒子成長中のpAg8.00,pH7.0に終始保持した。
【0080】添加終了後、直ちに酢酸によりpHを6.0に
調整し、過剰な塩類を除法するため、デモールN(花王
アトラス社製)水溶液及び硫酸マグネシウム水溶液を用
いて沈澱脱塩を行い、ゼラチンを加え40℃においてpAg
8.5、pH5.85の条件で再分散し、平均沃化銀含有率0.5
モル%の乳剤EM−1を得た。
【0081】得られた乳剤を走査型電子顕微鏡にて観察
したところ、平行な双晶面を2枚有する1辺0.97μmの
立方体型粒子であった。
【0082】(種乳剤Bの調製)以下の方法により平均
沃化銀含有率2.0モル%の六角平板状種乳剤を調製し
た。
【0083】 〔A3〕 オセインゼラチン 24.2g 蒸留水 9657ml HO(CH2CH2O)m−(CH(CH3)CH2O)17−(CH2CH2)n−H(m+n≒5.7) (分子量1700)(10%メタノール水溶液) 6.78ml KBr 10.8g 10%硝酸 114ml 〔B3〕 2.5N AgNO3水溶液 2825ml 〔C3〕 KBr 824g KI 23.5g 蒸留水で2825mlにする 〔D3〕 1.75N KBr水溶液 下記銀電位制御量 35℃で特公昭58-58288号、同58-58289号明細書に示され
る混合撹拌機を用いて溶液A3に溶液B3及び溶液C3
各々464.3mlを同時混合法により2分を要して添加し、
核形成を行った。
【0084】溶液B3及び溶液C3の添加を停止した後、
60分の時間を要して溶液A3の温度を60℃に上昇させ、
3%KOHでpHを5.0に合わせた後、再び溶液B3と溶液C
3を同時混合法により、各々55.4ml/minの流量で42分間
添加した。この35℃から60℃への昇温及び溶液B3、C3
による再同時混合の間の銀電位(飽和銀-塩化銀電極を
比較電極として銀イオン選択電極で測定)を溶液D3
用いてそれぞれ+5mv及び+12mvになるよう制御し
た。
【0085】添加終了後3%KOHによってpHを6に合わ
せ直ちに脱塩、水洗を行った。この種乳剤Bはハロゲン
化銀粒子の全投影面積の90%以上が最大隣接辺比が1.0
〜2.0の六角平板状粒子よりなり、六角平板状粒子の平
均厚さは0.05μm、平均直径(円直径換算)は0.55μmで
あることが電子顕微鏡により判明した。
【0086】(乳剤EM−2の調製) 〔A4〕 オセインゼラチン 40.5g HO(CH2CH2O)m−(CH(CH3)CH2O)17−(CH2CH2)n−H (m+n≒5.7、分子量1700) (10%メタノール水溶液) 9.0ml 蒸留水で3700mlとする。
【0087】 〔B4〕 オセインゼラチン 30.0g 臭化カリウム 2500g 蒸留水で6000mlとする。
【0088】 〔C4〕 硝酸銀 3500g 蒸留水で590mlとする。
【0089】 〔D4〕 沃化銀微粒子乳剤 0.82モル相当 〔E4〕 種乳剤B 1.18モル相当 〔F4〕 3.5N KBr水溶液 下記銀電位制御量 液温75℃で激しく撹拌した溶液A4に、E4即ち種乳剤B
を入れ、よく分散させ、溶液B4と溶液C4及びD4を182
分でコントロールド・トリプルジェット法にて添加し
た。尚、D4はB4の2%添加時で添加を終了した。
【0090】ここで、溶液B4、溶液C4および溶液D4
の添加速度は臨界成長速度に見合ったように時間に対し
て関数様に変化させ、成長している種結晶以外の小粒子
の発生及びオストワルド熟成により多分散化しないよう
に適切な添加速度で添加した。溶液D4即ち沃化銀微粒
子の供給は、溶液B4即ち硝酸銀水溶液との速度比(モ
ル比)を2.2として粒径(添加時間)に対して変化させ
ることによって、多重構造を有するコア/シェル型ハロ
ゲン化銀乳剤を作製した。
【0091】また、溶液F4を用いることにより、粒子
成長中のpAg6.2に終始保持した。
【0092】添加終了時後、過剰な塩類を除法するた
め、デモールN(花王アトラス社製)水溶液及び硫酸マ
グネシウム水溶液を用いて沈殿脱塩を行い、ゼラチンを
加え40℃においてpAg8.5、pH5.85の条件で再分散し、
平均沃化銀含有量0.5モル%乳剤EM−2を得た。
【0093】得られた乳剤を走査電子顕微鏡にて観察し
たところ、平行な双晶面を2枚有する1辺0.95μmの立
方体型粒子であった。
【0094】(乳剤EM−3の調製)EM−1の調製法
においてC2液添加開始後108分(添加総銀量の80%終
了)から4.37Nの臭化カリウム水溶液1800mlを、一定流
量で8分間かけて添加した。この間、pAgは7.5から10.1
まで上昇した。この臭化カリウム溶液の添加以外はEM
−1と全て同様な調製方法でEM−3を得た。
【0095】走査型電子顕微鏡にて約200サンプル観察
したところ、平均粒径0.98μmで立方体の頂点が丸みを
帯びており、EM−1と同様に互いに平行な2枚の双晶
面が観察された。
【0096】(乳剤EM−4の調製)EM−2の調製法
においてC4液添加開始後171分(添加総銀量の80%終
了)から4.37Nの臭化カリウム水溶液1800mlを、一定流
量で8分間かけて添加した。この間、pAgは6.2から10.0
まで上昇した。この臭化カリウム溶液の添加以外はEM
−2と全て同様な調製方法でEM−4を得た。
【0097】走査型電子顕微鏡にて約200サンプル観察
したところ、平均粒径0.96μmで立方体の頂点が丸みを
帯びており、EM−2と同様に互いに平行な2枚の双晶
面が観察された。
【0098】(乳剤EM−5の調製)EM−2の調製法
において〔D4〕即ち沃化銀微粒子乳剤を添加終了後、p
Agを6.5から8.0に徐々に変化させ、〔C4〕の添加終了
までのpAgを8.0に終始保持した。このpAg値の変更以外
はEM−2と全く同様な調製方法でEM−5を得た。
【0099】走査型電子顕微鏡にて、約200サンプル観
察したところ、平均粒径の(円相当直径)1.35μmで平
均アスペクト比2.7の平板状粒子であった。
【0100】(正常晶種乳剤Cの調製) 〔A液〕 水 11.5l 臭化カリウム 2.05g オセインゼラチン 100g 〔B液〕 水 2.6l 臭化カリウム 65g 沃化カリウム 1.8g オセインゼラチン 55g 0.2N硫酸 38.5cc 〔C液〕 水 3.0l 臭化カリウム 950g 沃化カリウム 27g オセインゼラチン 75g 〔D液〕 水 2.7l 硝酸銀 95g 〔E液〕 水 3.2l 硝酸銀 1410g 反応釜にA液を入れて60℃に保温し、他の液は23℃で添
加した。この際、B液及びD液をコントロールダブルジ
ェット法により、30分間かけて添加し、その後、C液及
びE液をコントロールダブルジェット法により105分間
かけて加えた。撹拌は500rpmで行った。流速は粒子の成
長に伴い、ハロゲン化銀粒子の総表面積に比例して増加
せしめ、添加液の流入の際に新しい成長核が発生せず、
かつ、いわゆるオストワルド熟成をおこし、粒径分布の
広がらない流速で添加した。銀イオン液及びハライドイ
オン液の添加時において、pAgは臭化カリウム液を用い
て、8.3±0.05に調整し、pHは硫酸を用いて2.0±0.1に
調整した。
【0101】添加終了後pHを6.0に合わせてから実施例
1と同様な方法及び脱塩処理を行った。
【0102】得られた乳剤は粒径が0.30μm、{111}面
が約5%で他は{100}面からなる角がやや欠けた沃化
銀含量が2モル%の立方体形状の14面体単分散粒子であ
った。この種乳剤をCとする。
【0103】(種乳剤の成長)はじめに以下の溶液を調
製した。全ての量はハロゲン化銀1モル当たりの量を示
す。
【0104】 〔J液(反応母液)〕 ゼラチン 10g 濃アンモニア水 28ml 氷酢酸 3ml 水で 600ml 〔K液〕 臭化カリウム 1.7g 沃化カリウム 1.0g ゼラチン 0.27g 水で 37ml 〔L液〕 臭化カリウム 90g ゼラチン 2.0g 水で 240ml 〔M液(0.75N)〕 AgNO3 3.3g NH4OH 2.3ml 水で 37ml 〔N液〕 AgNO3 130g NH4OH 100ml 水で 240ml 〔O液〕 臭化カリウム 94g 水で 165ml 〔P液〕 AgNo3 9.9g NH4OH 7.0ml 水で 110ml J液を40℃に保温し撹拌機で800rpmで撹拌を行った。J
液のpHは酢酸を用いて9.90に調整し、これに種乳剤C
をハロゲン化銀1モル当たり0.03モル相当採取して分散
懸濁させた。その後、P液を7分間かけて等速で添加し
pAgを7.3にした。更に、K液、M液を同時に8分間かけ
て添加した。この時のpAgは7.30一定とした。更に、10
分間かけて臭化カリウム溶液及び酢酸を用いてpH=8.8
3、pAg=9.0に調整した後、L液、N液を同時に30分間
かけて添加した。この時、添加開始時と添加終了時の流
入速度比は1:10であり、時間とともに流速を上昇せし
めた。又、流入量に比例してpHを8.83から8.00まで低
下せしめた。又、L液及びN液が全体の2/3量だけ添加
された時に、O液を追加注入し8分間かけて等速で添加
した。この時、pAgは9.0から11.0まで上昇した。更に酢
酸を加えてpHを6.0に調整した。次に、前記実施例1と
同様な脱塩方法で、過剰な塩を除去し乳剤EM−6を得
た。
【0105】この粒子は平均粒径0.91μm、粒径の変動
係数16%の丸みを帯びた14面体単分散沃臭化銀乳剤であ
った。
【0106】〈乳剤の化学増感〉得られた乳剤EM−1
〜EM−6を55℃にて撹拌保持しながらハロゲン化銀1
モル当たり、チオシアン酸アンモニウムを54mg、塩化金
酸0.4mg、チオ硫酸ナトリウム2.1mg、例示セレン化合物
8を1.2mg添加した。その65分後に4-ヒドロキシ-6-メチ
ル-1,3,3a,7-テトラザインデン及び1-フェニル-5-メル
カプトテトラゾール及び追加ゼラチンを加えて冷却し
た。なお化学増感開始前に1%KOH水溶液にて表1に示
すようにpHを調整した。また化学増感前のそれぞれの
乳剤はpH=5.90、pAg=8.3(55℃)に調整した。
【0107】得られた化学増感を施した乳剤に、それぞ
れ後記した添加剤を加えて乳剤層塗布液とした。また同
時に後記の保護層用塗布液も調製した。塗布量は片面当
たり銀量が2.8g、ゼラチンが3.4gになるように2台の
スライドホッパー型コーターを用いて毎分80mのスピー
ドで支持体上に両面同時塗布を行い、2分20秒で乾燥し
た。
【0108】このようにして表1及び表2に示す様にそ
れぞれ塗布試料No.1〜36を得た。支持体としてはグリ
シジルメタクリレート50wt%、メチルアクリレート10wt
%、ブチルメタクリレート40wt%の3種モノマーからな
る共重合体の濃度が10wt%になるように希釈して得た共
重合体水性分散液を下引き液とした175μmのX線フィル
ム用の濃度0.15に青色着色したポリエチレンテレフタレ
ートフィルムベースを用いた。
【0109】乳剤に用いた添加剤は次のとおりである。
添加量はハロゲン化銀1モル当たりの量で示す。
【0110】 1,1-ジメチロール-1-ブロム-1-ニトロメタン 70mg t-ブチル-カテコール 82mg ポリビニルピロリドン(分子量10,000) 1.0g スチレン-無水マレイン酸共重合体 2.5g ニトロフェニル-トリフェニルホスホニウムクロリド 50mg 1,3-ジヒドロキシベンゼン-4-スルホン酸アンモニウム 2.0g 2-メルカプトベンツイミダゾール-5-スルホン酸ナトリウム 1.5mg
【0111】
【化3】
【0112】 C4H9OCH2CH(OH)CH2N(CH2COOH)2 1g 1-フェニル-5-メルカプトテトラゾール 15mg ジエチレングリコール 7g デキストラン(平均分子量6万) 600mg ポリアクリル酸ナトリウム(平均分子量3.6万) 2.5g 次に保護層用塗布液として下記を調製した。添加剤は塗
布液1l当たりの量で示す。
【0113】 石灰処理イナートゼラチン 68g 酸処理ゼラチン 2g ソジウム-i-アミル-n-デシルスルホサクシネート 0.3g ポリメチルメタクリレート(面積平均粒径3.5μmのマット剤) 1.1g 二酸化ケイ素粒子(面積平均粒径1.2μmのマット剤) 0.5g ルドックスAM(デュポン社製)(コロイドシリカ) 30g (CH2=CHSO2CH2)2O(硬膜剤) 7mg グリオキザール40%水溶液(硬膜剤) 2.0ml
【0114】
【化4】
【0115】センシトメトリー(写真性能の評価) センシトメトリーは試料を2枚の増感紙(NR-160コニカ
〔株〕製)で挟み、アルミウエッジを介して管電圧60kv
p、管電流100mA、0.05秒間のX線を照射した。次いでロ
ーラ搬送型自動現像機SRX-503(コニカ〔株〕製)を用
い、現像液及び定着液はSR-DF(コニカ〔株〕製)を利
用した。
【0116】処理時間はdry to dryで90秒処理し感度を
求めた。なお処理中の温度は、現像が32℃、定着が33
℃、水洗20℃、乾燥は50℃で処理した。保存性の評価と
して試料をそれぞれ2部に分け、1部は23℃、55%RH
の条件下で1日保存し、他の1部は40℃、80%RHの条
件下で5日間保存してからセンシトメトリーを行った。
感度はカブリ+1.0の濃度を与える露光量の逆数で表
し、試料No.1の23℃、55%RH、1日保存の感度を100と
した相対感度で示した。
【0117】〈セーフライトカブリの評価〉図1に示す
透過率をもつ赤色フィルターを通して20W白熱電球光
で、試料の上方1.2mから30分間照射した後、センシト
メトリーと同様な処理方法で現像処理し、カブリの増加
を測定した。
【0118】得られた結果を表1、表2に示す。
【0119】
【表1】
【0120】
【表2】
【0121】表1〜2から明らかなように本発明の試料
は、比較試料に較べて苛酷な保存条件下においても感度
および最高濃度(Dmax)の劣化が小さく、かつセーフ
ライトカブリが著しく改良されていることが分かる。
【0122】
【発明の効果】本発明により、フィルムの生保存性が改
良され、かつセーフライトカブリ性の少ない高感度、低
カブリ性のハロゲン化銀写真感光材料を提供できた。
【図面の簡単な説明】
【図1】赤色フィルターの透過率を示す図。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 平均沃化銀含有量が3モル%未満で、粒
    子最表面の平均沃化銀含有量が10.0モル%未満の互いに
    平行な双晶面を2枚以上有した、アスペクト比2未満の
    ハロゲン化銀粒子からなるハロゲン化銀写真乳剤におい
    て、該乳剤がpH7.0以上で貴金属増感及びカルコゲン増
    感が施されていることを特徴とするハロゲン化銀写真乳
    剤。
  2. 【請求項2】 支持体上の少なくとも一方の側に、少な
    くとも1層のハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀
    写真感光材料において、該乳剤層を構成するハロゲン化
    銀乳剤が請求項1記載のハロゲン化銀写真乳剤であるこ
    とを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
JP1545794A 1994-02-09 1994-02-09 ハロゲン化銀写真乳剤及びそれを用いたハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPH07219109A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1545794A JPH07219109A (ja) 1994-02-09 1994-02-09 ハロゲン化銀写真乳剤及びそれを用いたハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1545794A JPH07219109A (ja) 1994-02-09 1994-02-09 ハロゲン化銀写真乳剤及びそれを用いたハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07219109A true JPH07219109A (ja) 1995-08-18

Family

ID=11889333

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1545794A Pending JPH07219109A (ja) 1994-02-09 1994-02-09 ハロゲン化銀写真乳剤及びそれを用いたハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07219109A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07181622A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の製造方法
JP3557808B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤、その製造方法、ハロゲン化銀写真感光材料及び処理方法
JP3393260B2 (ja) 感光性ハロゲン化銀乳剤、ハロゲン化銀写真感光材料、及びハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH07219109A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びそれを用いたハロゲン化銀写真感光材料
US5482823A (en) Silver halide photographic emulsion
JP3240532B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3393271B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びハロゲン化銀乳剤の増感方法
JP3401696B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JP3284371B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH08272020A (ja) ハロゲン化銀乳剤及びそれを用いたハロゲン化銀写真感光材料
JPH07301873A (ja) ハロゲン化銀乳剤及び写真感光材料
JP3393263B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH0720601A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH09127630A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06324418A (ja) 感光性ハロゲン化銀乳剤、その乳剤の製造方法、ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH1078636A (ja) X線画像形成方法及びハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH07319096A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06337497A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH08262605A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH09160183A (ja) X線画像形成方法
JPH07114123A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法及びそれを用いたハロゲン化銀写真感光材料
JPH0784330A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法及びハロゲン化銀写真感光材料
JPH07219101A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤、ハロゲン化銀写真感光材料、医療用ハロゲン化銀写真感光材料及び該写真感光材料の処理方法
JPH0736137A (ja) 感光性ハロゲン化銀写真乳剤、ハロゲン化銀写真感光材料及びハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH06175260A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料