JP3557808B2 - ハロゲン化銀写真乳剤、その製造方法、ハロゲン化銀写真感光材料及び処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀写真乳剤、その製造方法、ハロゲン化銀写真感光材料及び処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3557808B2
JP3557808B2 JP23660296A JP23660296A JP3557808B2 JP 3557808 B2 JP3557808 B2 JP 3557808B2 JP 23660296 A JP23660296 A JP 23660296A JP 23660296 A JP23660296 A JP 23660296A JP 3557808 B2 JP3557808 B2 JP 3557808B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
water
halide photographic
silver
emulsion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP23660296A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09146205A (ja
Inventor
哲也 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP23660296A priority Critical patent/JP3557808B2/ja
Publication of JPH09146205A publication Critical patent/JPH09146205A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3557808B2 publication Critical patent/JP3557808B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/0051Tabular grain emulsions
    • G03C1/0053Tabular grain emulsions with high content of silver chloride
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/09Noble metals or mercury; Salts or compounds thereof; Sulfur, selenium or tellurium, or compounds thereof, e.g. for chemical sensitising

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、ハロゲン化銀写真乳剤(以下、単にハロゲン化銀乳剤という)と該ハロゲン化銀乳剤を用いたハロゲン化銀写真感光材料(以下、単に感光材料という)及びその現像処理方法(以下、単に現像方法という)に関し、特に高感度で迅速処理性に優れ、擦り傷黒化、セーフライトカブリ、銀色調、さらに処理依存性が改良されたハロゲン化銀乳剤、感光材料及び現像方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
平板状ハロゲン化銀粒子を写真感光材料に用いた場合、色増感性、カバリングパワー、鮮鋭性、粒状性等が改良されることが知られている。一方、平板状粒子はその形状に起因してか、耐圧性能、例えばスリキズ黒化、折曲げ黒化等の故障が発生しやすいという欠点を有していることも知られている。近年、互いに平行な双晶面を有する平板状粒子が多用されるようになった。これらの平板状粒子は主平面が{111}面であり、その形状は{111}面の格子構造から六角形や三角形をしている。
【0003】
ハロゲン化銀粒子に増感色素を多量に吸着させた場合、{100}面を有する粒子のほうが通常、色増感特性が良いことから、主平面が{100}の平板状粒子の開発が望まれている。米国特許第4,063,951号には平行する2つの{100}面を主平面とするアスペクト比1.5〜7の平板状粒子からなるハロゲン化銀乳剤の製造方法が開示されている。更に米国特許第4,386,156号には平行する2つの{100}面を主平面とするアスペクト比8以上の臭化銀平板状粒子からなるハロゲン化銀乳剤、および製造方法が開示されている。これらの技術は立方体のような{100}面で構成されたハロゲン化銀粒子からなる乳剤に比べ感光材料のコントラストを増加させ、最高濃度を高める効果を有していることが示されている。
【0004】
一方、感光材料の迅速処理化は市場ニーズの高まりもあって近年、自動現像処理機による処理方法が急速に発達の一途をたどっている。感光材料の迅速処理化にはイオン結晶性を有し、臭化銀や沃化銀に比較して溶解度が高いことから塩化銀含有率の高い乳剤を用いたほうが好ましいことが一般に知られている。しかしながら、塩化銀乳剤の場合、カブリ易く、しかも写真感度が低いため例えば放射線の人体への影響をなるべく少なくするために高感度が必要な医療用感光材料に用いることは困難であった。米国特許第5,275,930号には塩化銀50モル%以上含むアスペクト比8以上の主平面{100}の平板状粒子にエピタキシャル成長させた技術が開示されている。米国特許第5,314,798号には塩化銀50モル%以上含むアスペクト比2以上の主平面{100}の沃塩化銀平板状粒子の技術が開示されている。しかしながら、これらの乳剤を用いた場合、銀画像がクリヤーではなく、純黒調ではなく黄色みを帯びた黒色になってしまい、例えば直接銀画像を観察する医療用感光材料に用いた場合、観察者及び病変の診断者に不快な印象を与えていた。
【0005】
一般にハロゲン化銀乳剤は高感度化のために化学増感される。化学増感法の一つとして還元増感法が知られているが、この方法はカブリを生じ易く、保存(経時)カブリや、セーフライトカブリの劣化が著しいことが知られている。さらに他の化学増感法、例えば金増感法、硫黄増感法のようなカルコゲン増感法等と共に施すと大幅に高感度化が図られるものの、上記したようなカブリ、特にセーフライトカブリの劣化が問題であった。また、還元増感による増感核は{111}面よりも{100}面に形成され易いことがH.E,Spencer等によって報告されている。したがって{100}主平面を有する四角形塩化銀平板状乳剤の高感度化の為に還元増感法と共に貴金属増感法、カルコゲン増感法を施すことはカブリ及びセーフライトカブリ発生の点で非常に困難であった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
上記のような問題に対して、本発明の課題は、高感度で迅速処理性に優れ、擦り傷黒化、セーフライトカブリ、銀色調、さらに処理依存性が改良されたハロゲン化銀乳剤及びその製造方法及び感光材料及びその現像方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明の上記課題は、塩化銀含有率が50モル%以上の互いに平行な{100}主平面を有する平板状ハロゲン化銀乳剤粒子を含有し、該ハロゲン化銀粒子の化学増感が水溶性ポリマーの存在下で行われることを特徴とするハロゲン化銀写真乳剤ならびに該ハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料を全処理時間(Dry to Dry)が25秒以下で処理することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法により達成される。
【0008】
尚、還元増感剤の添加以後に水溶性ポリマーを添加含有させることが好ましい態様である。
【0009】
本発明について、以下に更に詳しく説明する。
【0010】
本発明において、乳剤層に用いられる平板状ハロゲン化銀粒子は、{100}面からなる主平面を有する。
【0011】
本発明に係る平板状ハロゲン化銀粒子の平均粒径は、通常使用される平均粒径範囲のものが使われるが、本発明においては0.3〜3.0μmが好ましく、特に好ましくは0.5〜2.0μmである。尚、本発明において平板状ハロゲン化銀粒子の平均粒径とは粒子の主平面の辺の長さの平均をいう。
【0012】
主平面の辺の比(最長辺の長さ/最短辺の長さ)は、1.0以上、1.4以下が好ましく、1.0以上、1.2以下が更に好ましい。
【0013】
本発明に係る平板状ハロゲン化銀粒子は、粒子の辺の長さ/厚さ(アスペクト比と呼ぶ)の平均値(平均アスペクト比と呼ぶ)が通常のハロゲン化銀粒子で使用される範囲のものが使用されるが、本発明においては2.0以上であることが好ましく、より好ましくは2.0〜20.0、特に好ましくは4.0〜15.0である。平均アスペクト比は、最低100サンプルの測定を行うことにより求められる。
【0014】
本発明に係る平板状ハロゲン化銀粒子の平均厚さは、通常の平板状ハロゲン化銀粒子で使用される範囲のものが使用されるが、本発明においては0.5μm以下が好ましく、特に好ましくは0.3μm以下である。
【0015】
本発明において、平板状ハロゲン化銀粒子の主平面の辺の長さは、ハロゲン化銀乳剤粒子の電子顕微鏡写真の観察から粒子の投影面積に等しい面積を有する正方形の辺の長さとして定義される。
【0016】
本発明において、ハロゲン化銀粒子の厚さとは、平板状ハロゲン化銀粒子を構成する二つの平行な最も面積の大きい{100}面の距離のうち最小のもの(即ち、主平面間の距離)として定義される。
【0017】
平板状ハロゲン化銀粒子の厚さは、カーボンレプリカ法等のハロゲン化銀粒子の影の付いた電子顕微鏡写真またはハロゲン化銀乳剤を支持体に塗布し乾燥したサンプル断層の電子顕微鏡写真から求めることができる。
【0018】
本発明に係る平板状ハロゲン化銀粒子は、平面{100}の結晶面を有していることが必須であるが、当該ハロゲン化銀の角部、稜部は、{100}面であることは必須ではなく、{110}面、{111}面を有していてもよい。
【0019】
本発明に用いる平板状ハロゲン化銀乳剤は、任意の分散性を有する乳剤が使用されるが、本発明においては単分散性であるものが好ましく用いられるが、主平面の辺の長さの異なる単分散性の平板状ハロゲン化銀乳剤、或いは、粒子サイズ分布の広い多分散平板状乳剤更には、立方体、八面体、14面体等の正常晶乳剤、および双晶面を有する双晶乳剤を、本発明の効果を低下させない範囲内で混合してもよい。
【0020】
本発明のハロゲン化銀乳剤は、塩化銀含有率が50モル%以上であることが必須であるが、好ましくは65モル%以上、さらに好ましくは80モル%以上である。
【0021】
本発明のハロゲン化銀乳剤は塩化銀含有率が50モル%以上であることが必須であるが沃化銀を含有してもよく、この場合総沃化銀含有率は2.0%以下、好ましくは1.5モル%特に1.0モル%以下が好ましく、全く含有しなくても良い。
【0022】
また、本発明に係る平板状ハロゲン化銀粒子は、そのハロゲン組成が粒子内で均一であってもよく、内部に例えば沃化銀の局在部分を有するコア/シェル型粒子でもよく、更には粒子の表面近傍に例えば沃化銀含有率の高い部分を有してもよい。
【0023】
本発明のハロゲン化銀乳剤は公知の製造方法を採用されるが、具体的には、米国特許4,063,951号、同4,386,156号、同5,275,930号、同5,314,798号等を参考にして製造することもできる。
【0024】
平板状ハロゲン化銀粒子の大きさおよび形状は、粒子形成時の温度、pAg(pBr、pCl)、pH、銀塩およびハロゲン化物水溶液の添加速度等によってコントロールでき、例えばハロゲン化銀粒子形成時のpAgは、本発明においては5.0〜8.0が好ましい。
【0025】
また、平板状ハロゲン化銀乳剤の製造時に、必要に応じてアンモニア、チオエーテル、チオ尿素等のハロゲン化銀溶剤を使用することもできる。
【0026】
本発明のハロゲン化銀乳剤は、粒子表面に潜像を形成する表面潜像型、あるいは粒子内部に潜像を形成する内部潜像型、表面と内部に潜像を形成する型のいずれの乳剤であってもよい。これらの乳剤は、物理熟成あるいは粒子調製の段階で、鉄塩、カドミウム塩、鉛塩、亜鉛塩、タリウム塩、ルテニウム塩、オスミウム塩、イリジウム塩、ロジウム塩またはそれらの錯塩などを使用してもよい。
【0027】
本発明のハロゲン化銀乳剤は可溶性塩類を除去する(脱塩処理工程)ためにヌーデル水洗法、フロキュレーション沈降法などの水洗方法がなされてよい。好ましい水洗法としては、例えば特公昭35−16086号記載のスルホ基を含む芳香族炭化水素系アルデヒド樹脂を用いる方法、または特開昭63−158644号記載の凝集高分子剤例示G3、G8などを用いる方法が特に好ましく、さらに限外濾過法も好ましい脱塩法として挙げられる。
【0028】
本発明のハロゲン化銀乳剤は、その調製時例えば分散媒中に用いられる保護コロイドとして、およびその他の親水性コロイド層のバインダーとしては、ゼラチンを用いるのが有利であるが、それ以外の親水性コロイドも用いることができる。
【0029】
ゼラチンとしては石灰処理ゼラチンのほか、酸処理ゼラチンや、Bull.Soc.Sci.Phot.Japan,No.16,P30(1966)に記載されたような酸素処理ゼラチンを用いてもよく、また、ゼラチンの加水分解物や酵素分解物も用いることができるが、本発明のハロゲン化銀乳剤の調製時には、米国特許第4,713,323号に示されているような、低メチオニン含有量即ち、ゼラチン1グラム当たり30マイクロモル未満、特には12マイクロモル未満のメチオン含有量のゼラチンが好ましく用いられる。
【0030】
本発明においては、本発明のハロゲン化銀乳剤に水溶性ポリマーの存在下で化学増感を行うことが必要である。
【0031】
本発明における水溶性ポリマーの添加量は、基本的には、任意の割合で使用しうるが本発明においては、1×10−4〜3×10g/銀1モルが好ましく、より好ましくは1×10−3〜1×10g/銀1モル、特に好ましくは1×10−2〜50g/銀1モルである。
【0032】
水溶性ポリマーの溶媒としては、親水性有機溶剤を用いることもできるが、好ましくは親水性有機溶剤と水との混合溶液、特に好ましくは水が用いられる。
【0033】
本発明に用いられる水溶性ポリマーとしては、例えば合成水溶性ポリマー、天然水溶性ポリマー等の任意の水溶性ポリマーが挙げられるが、本発明の水溶性ポリマーにはゼラチンは含まない。このうち、好ましい水溶性ポリマーとしては、分子構造中に例えばノニオン性基を有するもの、アニオン性基を有するもの並びにノニオン性基及びアニオン性基を有するものが挙げられる。ノニオン性基としては、例えばエーテル基、チオエーテル基、エチレンオキサイド基、ヒドロキシル基、アミド基、イミダゾリル基等が挙げられ、アニオン性基としては、例えばスルホ基あるいはその塩、カルボキシ基あるいはその塩、ホスホ基あるいはその塩等が挙げられる。
【0034】
本発明に言う水溶性ポリマーとは、20℃における水100gに対し0.05g以上の溶解性を有するものであり、好ましくは0.1g以上のものである。
水溶性合成ポリマーとしては、下記一般式〔P〕の繰返し単位をポリマー1分子中10〜100モル%含むものが挙げられる。
【0035】
【化2】
Figure 0003557808
【0036】
式中、Rは水素原子、アルキル基、好ましくは炭素原子数1〜4の置換基を有してもよいアルキル基(例えばメチル、エチル、プロピル、ブチル)、ハロゲン原子(例えば塩素原子)又は−CHCOOMを表し、好ましくは水素原子である。Lは−CONH−、−NHCO−、−COO−、−OCO−、−CO−又は−O−を表し、好ましくは−OCO−、−O−である。Jはアルキレン基、好ましくは炭素原子数1〜10の置換基を有してもよいアルキレン基(例えばメチレン、エチレン、プロピレン、トリメチレン、ブチレン、ヘキシレン)、置換基を有してもよいアリーレン基(例えばフェニレン)、又は−(CHCHO)m(CH)n−(mは0〜40の整数、nは0〜4の整数を表す。)を表す。
【0037】
【化3】
Figure 0003557808
【0038】
このうち−SOM,−O−P(=0)(OM),−C(=O)R が好ましく、−SOM が最も好ましい。Mは水素原子又はカチオンを表し、Rは炭素原子数1〜4のアルキル基(例えばメチル、エチル、プロピル、ブチル)を表し、R,R,R,R,R及びRは置換基を有してもよい炭素原子数1〜20のアルキル基(例えばメチル、エチル、プロピル、ブチル、ヘキシル、デシル、ヘキサデシル)を表し、置換基としては、炭素原子数1〜10のアルコキシ基、炭素原子数1〜10のチオエーテル含有アルキル基等が挙げられる。Xはアニオンを表し、Yは水素原子又はカルボキシ基を表し、又p及びqはそれぞれ0又は1を表す。
【0039】
本発明に用いられる水溶性ポリマーとしては、ノニオン性基を有するポリマーが特に好ましい。これらのポリマーとしては、ポリビニルアルコール系、ポリビニルピロリドン系、ポリビニルイミダゾール系、ポリアクリルアミド系ポリマー及びヒドロキシキノリン、チオエーテル基を有するポリマーが挙げられる。
【0040】
中でもポリビニルアルコール系、ポリビニルピロリドン系、ポリアクリル酸系が好ましい。
【0041】
次に一般式〔P〕の水溶性合成ポリマーの具体例を挙げる。
【0042】
【化4】
Figure 0003557808
【0043】
【化5】
Figure 0003557808
【0044】
【化6】
Figure 0003557808
【0045】
【化7】
Figure 0003557808
【0046】
【化8】
Figure 0003557808
【0047】
【化9】
Figure 0003557808
【0048】
【化10】
Figure 0003557808
【0049】
【化11】
Figure 0003557808
【0050】
【化12】
Figure 0003557808
【0051】
【化13】
Figure 0003557808
【0052】
【化14】
Figure 0003557808
【0053】
【化15】
Figure 0003557808
【0054】
【化16】
Figure 0003557808
【0055】
本発明の水溶性合成ポリマーは、種々の溶液重合、塊状重合、懸濁重合等の方法で容易に合成することができる。
【0056】
例えば、溶液重合では一般に適当な溶剤(例えばエタノール、メタノール、水等)中で適当な濃度のモノマーの混合物(通常、溶剤に対して40wt%以下、好ましくは10〜25wt%の混合物)を重合開始剤(例えば、過酸化ベンゾイル、アゾビスイソブチロニトリル、過硫酸アンモニウム等)の存在下で適当な温度(例えば40〜120℃、好ましくは50〜100℃)に加熱することにより共重合反応が行われる。その後、生成した水溶性合成ポリマーを溶かさないで媒質中に反応混合物を注ぎこみ、生成物を沈降させ、ついで乾燥することにより未反応混合物を分離除去する。
【0057】
本発明の水溶性合成ポリマーの平均分子量は、1,000〜1,000,000、好ましくは、2,000〜500,000であり、東洋曹達(株)製ゲルパーミエイションクロマトグラフィHLC−802Aを用い標準ポリスチレン換算で求めた。
【0058】
本発明の水溶性ポリマーとしては、更に水溶性高分子水分散型樹脂の総合技術資料集(経営開発センター出版部)に詳しく記載されているリグニン、澱粉、プルラン、セルロース、アルギン酸、デキストラン、デキストリン、グァーガム、アラビアゴム、グリコーゲン、ラミナラン、リケニン、ニゲラン等及びその誘導体、天然水溶性ポリマーの誘導体として、特にスルホン化、カルボキシ化、燐酸化、スルホアルキレン化、又はカルボキシアルキレン化、アルキル燐酸化したもの及びその塩が挙げられる。
【0059】
又、天然水溶性ポリマーの中では、グルコース重合体及びその誘導体が好ましく、グルコース重合体及びその誘導体の中でも、澱粉、グリコーゲン、セルロース、リケニン、デキストラン、ニゲラン等が好ましく、特にデキストラン及びその誘導体が好ましい。
【0060】
本発明において、天然水溶性ポリマーは2種以上併用して用いてもよい。
【0061】
本発明において、上記した様に水溶性ポリマーは該ポリマー溶液として添加されることが好ましく、特に本発明の水溶性ポリマーの存在下で化学増感剤が添加されることが好ましい。
【0062】
本発明のハロゲン化銀乳剤は、pH4.0以上で貴金属増感、およびカルコゲン増感されることが好ましい。本発明において、貴金属増感法及び/又はカルコゲン増感法は水溶性ポリマーの存在下で行われることが好ましい。
【0063】
好ましいpHの範囲としては4.5以上10.0以下で、更に好ましくは5.0以上9.0以下である。
【0064】
貴金属増感としては金増感が好ましく、金化合物、主に金−チオシアン錯塩などの金錯塩が増感剤として用いられる。金以外の貴金属としては白金、イリジウム、オスミウム、パラジウム、ロジウム、ルテニウム等の錯塩を用いることができる。
【0065】
金増感には、金増感剤として例えば塩化金酸塩、金チオ尿素錯体、カリウムクロロオーレート、オーリックトリクロライド、カリウムオーリックチオシアネート、カリウムヨードオーレート、テトラシアノオーリックアミド、アンモニウムオーロチオシアネート、ピリジルトリクロロゴールドなどが挙げられる。これら金増感剤の添加量は種々の条件下で広範囲に変化できるが、目安としては、ハロゲン化銀1モル当たり5×10−8〜5×10−3モルが好ましく、1×10−7〜4×10−4モルが更に好ましい。
【0066】
硫黄増感には、硫黄増感剤として例えばチオ硫酸塩、アリルチオカルバミドチオ尿素、アリルイソチアシアネート、シスチン、p−トルエンチオスルホン酸塩、ローダニンなどが挙げられる。硫黄増感剤の添加量は乳剤の感度を効果的に増大させるに十分な量でよい。この量は種々の条件、即ちハロゲン化銀粒子の大きさなど広範囲に変化できるが、目安としては、ハロゲン化銀1モル当たり5×10−8〜5×10−5モルが好ましく、更に1×10−7〜1×10−4が好ましい。
【0067】
更にセレン増感および/またはテルル増感を併用することが好ましい。セレン増感剤としては、従来公知の化合物を用いることができる。即ち、通常不安定型セレン化合物および/または非不安定型セレン化合物を添加して高温、好ましくは40℃以上で乳剤を一定時間攪拌することにより用いられる。
【0068】
具体的な不安定型セレン増感剤としては、イソセレノシアネート類(例えばアリルイソセレノシアネートのごとき脂肪族イソセレノシアネート類)、セレノ尿素類、セレノケトン類、セレノアミド類、セレノカルボン酸類(例えば2−セレノプロピオン酸、2−セレノ酪酸)、セレノエステル類、ジアシルセレニド類(例えばビス−3−クロロ−2,6−ジメトキシベンゾイルセレニド)、セレノフォスフェート類、ホスフィンセレニド類、コロイド状金属セレンなどが挙げられる。
【0069】
不安定型セレン化合物の好ましい類型を上に述べたが、これらは限定的なものではない。当業技術者には、写真用乳剤の増感剤として不安定型セレン化合物といえば、セレンが不安定で有る限りにおいて該化合物の構造はさして重要なものではなく、セレン増感剤分子の有機部分はセレンを担持し、それを不安定な形で乳剤中に存在せしめる以外何らの役割を持たないことが一般に理解されている。
【0070】
本発明においては、かかる広範な概念の不安定セレン化合物が有利に用いられる。本発明で用いられる非不安定型セレン化合物としては例えば亜セレン酸、セレンシアン化カリウム、セレナゾール類、セレナゾール類の四級塩、ヂアリールセレニド、ヂアリールヂセレニド、ジアルキルセレニド、ジアルキルジセレニド、2−セレナゾリジンジオン、2−セレノオキサゾリヂンチオンおよびこれらの誘導体が挙げられる。
【0071】
セレン増感剤の使用量は、使用するセレン化合物、ハロゲン化銀粒子、化学熟成条件等により変わるが、一般に好ましくはハロゲン化銀1モル当たり1×10−8以上である。より好ましくは1×10−7モル以上1×10−4モル以下を、化学増感時に添加する。添加方法は、使用するセレン化合物の性質に応じて、水または、タノール、エタノールなどの有機溶媒の単独または混合溶媒に溶解して添加する方法、或いは、ゼラチン溶液と予め混合して添加する方法でもよく、特開平4−140739号に開示されている方法である有機溶媒可溶性の重合体との混合溶液の乳化分散物の形態で添加する方法でもよい。
【0072】
次に、本発明において化学増感に好ましく用いられるテルル増感剤およびその増感法に関して述べる。
【0073】
具体的なテルル増感剤としては、コロイド状テルル、テルロ尿素類(例えばアリルテルロ尿素、N,N−ジメチルテルロ尿素、テトラメチルテルロ尿素、N−カルボキシエチル−N′,N′−ジメチルテルロ尿素、N,N′−ジメチルエチレンテルロ尿素、N,N′−ジフェニルエチレンテルロ尿素)、イソテルロシアナート類(例えばアリルイソテルロシアナート)、テルロケトン類(例えばテルロアセトン、テルロアセトフェノン)、テルロアミド類(例えばテルロアセトアミド、N,N−ジメチルテルロベンズアミド)、テルロヒドラジド(例えばN,N′,N′−トリメチルテルロベンズヒドラジド)、テルロエステル(例えばt−ブチル−t−ヘキシルテルロエステル)、ホスフィンテルリド類(例えばトルブチルホスフィンテルリド、トリシクロヘキシルホスフィンテルリド、トリイソプロピルホスフィンテルリド、ブチル−ジイソプロピルホスフィンテルリド、ジブチルフェニルホスフィンテルリド)、他のテルル化合物(例えば英国特許1,295,462号記載の負電荷のテルライドイオン含有ゼラチン、ポタシウムテルリド、ポタシウムテルロシアナート、テルロペンタチオネートナトリウム塩、アリルテルロシアネート)等が挙げられる。
【0074】
これらの本発明で用いることができるテルル増感剤の使用量は、使用するハロゲン化銀粒子、化学熟成条件等により変わるが、一般にハロゲン化銀1モル当たり10−8〜10−2モルが好ましく、より好ましくは10−7〜5×10−3モル程度を用いる。化学増感の条件としては、特に制限はないが、pAgとしては好ましくは6〜11、より好ましくは7〜10であり、温度としては好ましくは40〜95℃、より好ましくは45〜85℃である。
【0075】
本発明において貴金属増感及び/又はカルコゲン増感と還元増感を併用することが好ましい。
【0076】
本発明の還元増感とはハロゲン化銀乳剤に還元増感剤を添加する方法、銀熟成と呼ばれるpAg1〜7の低pAgの雰囲気で成長させるあるいは熟成させる方法、高pH熟成と呼ばれるpH8〜11の高pHの雰囲気で成長させるあるいは熟成させる方法のいずれを選ぶことができるが、還元増感剤を添加する方法が還元増感のレベルを微妙に調節できる点で好ましい方法である。
【0077】
還元増感剤として第一錫塩、アミンおよびポリアミン類、ヒドラジン誘導体、ホルムアミジンスルフィン酸、シラン化合物、ボラン化合物などが公知である。本発明の還元増感にはこれら公知の還元増感剤を選んで用いることができ、また2種以上の化合物を併用することもできる。還元増感剤として塩化第一錫、二酸化チオ尿素、ジメチルアミンボランが好ましい化合物である。これらの還元増感剤の添加量は乳剤製造条件に依存するので添加量を選ぶ必要があるが、ハロゲン化銀1モル当り10−8〜10−3モルの範囲が適当である。
【0078】
これらの還元増感剤は水あるいはアルコール類、グリコール類、ケトン類、エステル類、アミド類などの溶媒に溶かし添加される。
【0079】
特に還元増感剤が添加された以後に水溶性ポリマーを添加することが更に好ましい。添加された以後とは、還元増感剤と水溶性ポリマーが同時に添加する場合も含まれる。
【0080】
また還元増感剤と他の化学増感剤を併用する場合には本発明の水溶性ポリマーの添加以前に還元増感剤が添加されていることが好ましい。
【0081】
本発明の還元増感は、アスコルビン酸又はその誘導体の一種によって施されることが特に好ましい。
【0082】
アスコルビン酸およびその誘導体(以下、「アスコルビン酸化合物」という。)の具体例としては以下のものが挙げられる。
【0083】
(A−1) L−アスコルビン酸
(A−2) L−アスコルビン酸ナトリウム
(A−3) L−アスコルビン酸カリウム
(A−4) DL−アスコルビン酸
(A−5) D−アスコルビン酸ナトリウム
(A−6) L−アスコルビン酸−6−アセテート
(A−7) L−アスコルビン酸−6−パルミテート
(A−8) し−アスコルビン酸−6−ベンゾエート
(A−9) L−アスコルビン酸−6−ジアセテート
(A−10)L−アスコルビン酸−5,6−O−イソプロビリデン
前記のアスコルビン酸化合物を本発明のハロゲン化銀乳剤に添加するには、それらを直接乳剤中に分散してもよいしあるいは水、メタノール、エタノール等の溶媒の単独もしくは混合容媒に溶解して添加してもよい。
【0084】
本発明に用いられるアスコルビン酸化合物は従来還元増感剤が好ましく用いられている添加量に比較して多量用いることが望ましい。例えば特公昭57−33572号には「還元剤の量は通常銀イオンgにつき0.75×10−2ミリ当量(8×10−4モル/Ag×モル)を超えない。硝酸銀1kgにつき0.1〜10mgの量(アスコルビン酸として、10−7〜10−5モル/Ag×モル)が多くの場合効果的である。」US−2,487,850には「還元増感剤として錫化合物の用いることのできる添加量として1×10−7〜44×10−6モル」と記載している。また特開昭57−179835号には2酸化チオ尿素の添加量としてハロゲン化銀1モル当り約0.01mg〜約2mg、塩化第一錫として約0.01mg〜約3mgを用いるのが適当であると記載している。本発明に用いられるアスコルビン酸化合物は乳剤の粒子サイズ、ハロゲン組成、乳化調製の温度、pH,pAgなどの要因によって好ましい添加量が依存するが、ハロゲン化銀1モル当り5×10−5モル〜1×10−1モルの範囲から選ぶことが望ましい。さらに好ましくは5×10−4モル〜1×10−2モルの範囲から選ぶことが好ましい。特に好ましいのは1×10−3モル〜1×10−2モルの範囲から選ぶことである。
【0085】
本発明のアスコルビン酸化合物を用いて還元増感する方法は、他の還元増感の方法と組み合せることができる。
【0086】
本発明において、使用するハロゲン化銀乳剤は、分光増感することができる。
【0087】
本発明に用いられる分光増感色素としては、通常メチン色素が好ましく用いられるが、これにはシアニン色素、メロシアニン色素、複合シアニン色素、複合メロシアニン色素、ホロポーラーシアニン色素、ヘミシアニン色素、スチリル色素およびヘミオキソノール色素等が包含される。
【0088】
例えば特開平5−113619号に記載されているようなオキサカルボシアニン、ベンゾイミダゾロカルボシアニン、ベンゾイミダゾロ−オキサカルボシアニン等が挙げられる。また、特開平6−332102号に記載されている青色光域に増感効果を有する色素も好ましく用いられる。これらの分光増感色素は、それぞれ単一もしくは組み合わせて用いることができる。
【0089】
分光増感色素の添加は、メタノールのような有機溶媒に溶解した溶液又は、固体微粒子状の分散物として添加することが好ましい。
【0090】
分光増感色素の添加量は色素の種類や乳剤条件によって一様ではないが、乳剤の銀1モル当たり10mg〜900mgが好ましく、60mg〜400mgが特に好ましい。
【0091】
分光増感色素は、化学増感の終了前に添加するのが好ましく、化学増感の終了前に数回に分けて添加してもよい。更に好ましくはハロゲン化銀粒子の成長終了後から、化学増感の終了前であり、特に化学増感開始前が好ましい。
【0092】
本発明の実施に際して化学増感(化学熟成)を停止させるには、乳剤の安定性などを考慮すると、化学熟成停止剤を用いる方法が好ましい。この化学熟成停止剤としては、ハロゲン化物(例えば臭化カリウム、塩化ナトリウム等)カブリ防止剤または安定剤として知られている有機化合物(例えば4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザインデンなど)が挙げられる。これらは単独でもしくは複数の化合物を併用して用いるもよい。
【0093】
本発明において、ハロゲン化銀乳剤は、物理熟成または化学熟成前後の工程において、各種の写真用添加剤を用いることができる。公知の添加剤としては、例えばリサーチ・ディスクロージャー(RD)No.17643(1978年12月)、同No.18716(1979年11月)および同No.308119(1989年12月)に記載された化合物が挙げられる。これら三つのリサーチ・ディスクロージャーに示されている化合物種類と記載箇所を以下に掲載した。
【0094】
Figure 0003557808
本発明に係る感光材料に用いることのできる支持体としては、例えば前述のRD−17643の28頁およびRD−308119の1009頁に記載されているものが挙げられる。
【0095】
適当な支持体としてはポリエチレンテレフタレートフィルムなどで、これら支持体の表面は塗布層の接着をよくするために、下塗層を設けたり、コロナ放電、紫外線照射などを施してもよい。
【0096】
【実施例】
以下本発明の実施例について具体的に説明する。但し当然のことではあるが本発明は以下述べる実施例により限定されるものではない。
【0097】
実施例1
(種乳剤Aの調製)
以下に示す溶液を用い、種乳剤Aを調製した。
【0098】
Figure 0003557808
【0099】
Figure 0003557808
【0100】
Figure 0003557808
【0101】
Figure 0003557808
【0102】
Figure 0003557808
【0103】
反応釜の60℃に保温したA1液に、B1液とD1液をコントロールダブルジェット法により、30分間かけて添加し、その後、C1及びE1液をコントロールダブルジェット法により105分間かけて加えた。撹拌は、500rpmで行った。
【0104】
流速は、粒子の成長に伴い、新しい核が発生せず、かついわゆるオストワルド熟成をおこし、粒径分布の広がらない流速で添加した。銀イオン液及びハライドイオン液の添加時において、pAgは臭化カリウム液を用い、8.3±0.05に調整し、pHは硫酸を用いて2.0±0.1に調整した。
【0105】
添加終了後、pHを6.0に合わせてから、過剰の塩類を除去するため、特公昭35−16086号記載の方法により脱塩処理を行い、冷却セットした。
【0106】
この種乳剤を電子顕微鏡で観察したところ、平均粒径0.27μm、分布の広さ17%の角がややかけた立方体形状の14面体単分散性乳剤であった。
【0107】
(沃化銀微粒子乳剤の調製)
0.008モルの沃化カリウムを含む5.2重量%のゼラチン溶液5000ミリリットルに、1.06モルの硝酸銀と沃化カリウムを含む水溶液各々1500ミリリットルを一定の量で30分間かけて添加した。微粒子調製中の温度は40℃に保たれた。得られた沃化銀微粒子を拡大倍率6万倍の電子顕微鏡写真で確認したところ、平均粒径は0.045μmであった。
【0108】
(EM−1の調製)
種乳剤Aと以下に示す溶液を用い、比較の乳剤EM−1を調製した。
【0109】
Figure 0003557808
【0110】
Figure 0003557808
【0111】
Figure 0003557808
【0112】
D2 微粒子沃化銀乳剤 0.199モル相当
E2 3.5N臭化カリウム水溶液
F2 56%酢酸水溶液
75℃で激しく撹拌したA2液にB2液とC2液及びD2液を115分でダブルジェット法にて添加した。
【0113】
ここで、B2液及びC2液の添加速度は臨界成長速度に見合ったように時間に対して関数様に変化させ、成長している種結晶以外の小粒子の発生及びオストワルド熟成により多分散化しないように適切な添加速度で添加した。尚、D2溶液即ち微粒子沃化銀乳剤の供給は、C2液との速度(モル比)をO.3として粒径(添加時間)に対して変化させ、C2液の総使用量の3%添加時で添加を終了した。
【0114】
E2液、F2液を用いることにより、4.37N臭化カリウム水溶液を添加するまではpAgを7.3に保持し、pHは7に終始保持した。
【0115】
添加終了後、過剰な塩類を除去するために、デモール(花王アトラス社製)水溶液及び硫酸マグネシウム水溶液を用いて沈澱脱塩及び水洗を行い、ゼラチンを加え50℃で30分間再分散し、冷却セットした。40℃においてpAg8.5、pH5.85の乳剤EM−1を得た。
【0116】
得られた乳剤を走査型電子顕微鏡観察したところ平均直径0.98μm、分布の広さ18%、平均沃度含有率が1モル%の単分散性立法体コア/シェル型ハロゲン化銀粒子であった。
【0117】
(EM−2の調製)
この実施例では、医療用X線写真感光材料として、利用できる感光材料として、本発明を具体化した。ここではまず、以下に示すA3〜F3の各溶液を用い、EM−2を調製した。
【0118】
〔A3〕
酸化ゼラチン 350.0g
塩化ナトリウム 3.27g
沃化カリウム 0.25g
水を加えて 10.0l
〔B3〕
硝酸銀 51.0g
水を加えて 150ml
〔C3〕
塩化ナトリウム 17.45g
水を加えて 150ml
〔D3〕
沃化カリウム 0.25g
水を加えて 150ml
〔E3〕
硝酸銀 794.5g
水を加えて 9.4l
〔F3〕
塩化ナトリウム 286.4g
沃化カリウム 3.63g
水を加えて 10.0l
反応容器中でA3液を40℃に高速攪拌保持しながら、B3液、C3液そしてD3液をそれぞれ30秒間でトリプルジェット法で添加した。その後、この混合溶液を12分間40℃で攪拌保持した。更に引き続いて、E3液およびF3液を40ml/分の速度で、まず40分間ダブルジェット法で添加し、その後、80ml/分の速度にして約100分間かけて添加した。尚、この間、反応溶液のpClを2.30に保持した。またpHは5.8の一定であった。フタル化ゼラチン100gを添加、攪拌後、過剰な塩類を除去するため、EM−1同様にデモール(花王アトラス社製)水溶液、および硫酸マグネシウム水溶液を用いて、沈澱、脱塩及び水洗処理し、追加ゼラチンを加え、50℃で30分間攪拌保持して、冷却セットさせた。
【0119】
得られた乳剤を、電子顕微鏡観察したところ、粒子の89%が四角形で{100}面を主平面とする平板状粒子であり、主平面の平均の辺の長さ(平均粒径)1.58μm、平均の厚さ0.12μm、平均アスペクト比7.8、粒径の変動係数27%の乳剤であった。この乳剤をEM−2とした。
【0120】
(EM−3の調製)
次のA4〜G4の各溶液を用いた。
【0121】
〔A4〕
酸化ゼラチン 350.0g
塩化ナトリウム 3.27g
沃化カリウム 0.25g
水を加えて 10.0l
〔B4〕
硝酸銀 51.0g
水を加えて 150ml
〔C4〕
塩化ナトリウム 17.45g
水を加えて 150ml
〔D4〕
沃化カリウム 0.25g相当
水を加えて 150ml
〔E4〕
硝酸銀 794.5g
水を加えて 9.4l
〔F4〕
塩化ナトリウム 283.7g
水を加えて 10.0l
〔G4〕
沃化銀微粒子乳剤 4.59×10−2モル相当
水を加えて 1000ml
反応容器中でA4液を40℃で高速攪拌保持しながら、B4液、C4液、D4液をそれぞれ30秒間でトリプルジェット法で添加した。その後、この混合溶液を12分間40℃で攪拌保持した。
【0122】
これに引き続いて、E4液、F4液を40ml/分およびG4液を4ml/分の速度で40分間かけてダブルジェット法で添加し、その後、80ml/分および8ml/分の速度にして、約100分間かけてダブルジェット法で添加した。この間のpClを2.30に終始保持した。pHは5.8で一定であった。フタル化ゼラチン100gを添加、攪拌後、過剰な塩類を除去するため、EM−1と同様な方法で脱塩処理し、追加ゼラチン水溶液を加え、50℃で30分間攪拌保持して冷却セットさせた。得られた乳剤を電子顕微鏡観察したところ、粒子の94%が四角形で{100}面を主平面とする平板状粒子であり、平均粒径1.38μm、平均の厚さ0.15μm、平均アスペクト比9.2であった。このようにして平均沃化銀含有率1モル%のEM−3を得た。
【0123】
(六角平板状種乳剤B調製)
以下の方法により沃化銀含量2.0モル%の六角平板状種乳剤を調製した。
【0124】
Figure 0003557808
反応容器中でA5液を35℃に特公昭58−58288号記載の混合攪拌機を用いて、A5液にB5液とC5液の各々64.1mlを2分間かけて、ダブルジェット法によって添加し、核形成を行った。
【0125】
次にB5液とC5液の添加を停止した後、60分の時間を要してA5液の温度を60℃に上昇させた、再びB5液とC5液をダブルジェット法により、各々68.5ml/minの流速で50分間添加した。この間、反応容器内の銀電位を6mVに、D5液を用いて保持した、添加終了後3%KOH溶液によって、pHを6.0にあわせた。銀電位は、飽和銀−塩化銀電極を比較電極として銀イオン選択電極で測定した。その後、種乳剤Aと全く同様な方法で沈殿脱塩及び水洗処理を行い、追加ゼラチンを加え、再分散した。
【0126】
このようにして調製した種乳剤を電子顕微鏡にて観察したところ、ハロゲン化銀粒子の90%以上が最大隣接辺比が1.0〜2.0の六角平板状粒子からなり、六角平板の平均厚さ0.07μm、平均直径(円直径換算)は0.5μm、変動係数は25%であることが観察された。
【0127】
(沃臭化銀乳剤EM−4の調製)
以下に示す溶液A6〜E6を用い、1.3モル%の沃化銀を含有する平板状沃臭化銀乳剤EM−4を調製した。
【0128】
Figure 0003557808
60℃において、反応容器中で特公昭58−58288号記載の混合撹拌機を用いてA6液にB6液とC6液の各658mlとD6液の全量ををトリプルルジェット法によって添加終了時の流速が添加開始時の2倍になるように40分の時間を要して添加し、第1被覆層の添加成長を行った。
【0129】
その後、引き続きB6液及びC6液の残り全量をダブルジェット法により添加終了時の流速が添加開始時の1.5倍になるように70分の時間を要して第2被覆層の添加成長を行った。
【0130】
この間の銀電位はD6を用いて5mVになるように制御した。
【0131】
添加終了後、EM−1と全く同様な方法で沈殿脱塩再分散した。
【0132】
得られたEM−4を電子顕微鏡により観察し、形状を分析したところ、全投影面積の90%以上の粒子の主平面が{111}面である隣接辺比率1.0〜2.0平均の六角平板状粒子であり、平均円相当直径0.84μm、平均粒子厚さ0.08μm、粒径変動係数は22%であった。
【0133】
(ハロゲン化銀乳剤の化学増感)
引き続き、乳剤EM−1〜EM−4を50℃で再溶解した後(工程▲1▼)、20分後に、増感色素(5.5′−ジクロロ−1,1′,3,3′−テトラエチルベンゾイミダゾロカルボシアニン)を銀1モルあたり0.6mmol、固体微粒子状の分散物として添加し(工程▲2▼)、30分後にセレン増感剤(トリフェニルフォスフィンセレナイド)の分散液、チオシアン酸アンモニウム、塩化金酸およびチオ硫酸ナトリウムの混合水溶液(工程▲3▼)を加え、40分後に前記沃化銀微粒子乳剤を銀1モル当たり4.0×10−3モル添加し(工程▲4▼)、熟成終了時に、安定剤として4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザインデン(TAI)の適量を添加して総計2時間の熟成を施した(工程▲5▼)。尚、乳剤EM−2について、還元増感剤としてL−アスコルビン酸を銀1モル当たり1.8×10−3モルを表4に示す添加位置に添加し、還元増感を施した。
【0134】
さらに本発明の水溶性合成ポリマーを表2〜4に示すような位置と添加量で水溶液として添加した。
【0135】
分光増感色素の固体微粒子状分散物は、特開平5−297496号に記載の方法に準じた方法によって調製した。即ち分光増感色素の所定量を予め27℃に調温した水に加え、高速撹拌機(ディソルバー)で3500rpmにて30〜120分間にわたって撹拌することによって得た。
【0136】
上記のセレン増感剤トリフェニルホスフィンセレナイドの分散液は次のように調製した。即ち、トリフェニルフォスフィンセレナイド120gを50℃の酢酸エチル30kg中に添加、攪拌し、完全に溶解した。他方で写真用ゼラチン3.8kgを純水38kgに溶解し、これにドデシルベンゼンスルフォン酸ナトリウム25wt%水溶液93gを添加した。次いでこれらの2液を混合して直径10cmのディゾルバーを有する高速攪拌型分散機により50℃下において分散翼周速40m/秒で30分間分散を行った。その後速やかに減圧下で、酢酸エチルの残留濃度が0.3wt%以下になるまで攪拌を行いつつ、酢酸エチルを除去した。その後、この分散液を純水で希釈して80kgに仕上げた。このようにして得られた分散液の一部を分取して上記実験に使用した。
【0137】
(塗布液の調製と塗布)
得られた各乳剤に後記した添加剤を加え、乳剤層塗布液とした。また同時に後記のフィルター塗布液と保護層塗布液も調製した。これらの塗布液を用いて、塗布量が片面当たり銀量が1.3g/m、ゼラチン付き量は2.5g/mとなるように、2台のスライドホッパー型コーターを用い、毎分120mのスピードで支持体上に両面同時塗布を行い、2分20秒で乾燥し試料No.1〜No.72を得た。フィルター層としては、グリシジルメタクリレート50wt%、メチルアクリレート10wt%、ブチメタクリレート40wt%の3種モノマーからなる共重合体の濃度が10wt%になるように希釈して得た共重合体水性分散液に下記のフィルター染料およびゼラチンを分散させたものを用いた。175μmの濃度0.20に青色着色したポリエチレンテレフタレートフィルムベース上に、下記の表1の層構成で塗布した。これにより得られた各試料の構成を、後掲の表2、表3及び表4に示す。
【0138】
【表1】
Figure 0003557808
【0139】
【化17】
Figure 0003557808
【0140】
乳剤に用いた添加剤は次のとおりである。添加量はハロゲン化銀1モル当たりの量で示す。
【0141】
1,1−ジメチロール−1−ブロム−1−ニトロメタン 70mg
t−ブチル−カテコール 400mg
2,6−ビス(ヒドロキシアミノ)−4−ジエチルアミノ−
1,3,5−トリアジン 0.15mg
ポリビニルピロリドン(分子量10,000) 1.0g
スチレン−無水マレイン酸共重合体 2.5g
ニトロフェニル−トリフェニルホスホニウムクロリド 50mg
1,3−ジヒドロキシベンゼン−4−スルホン酸アンモニウム 2g
【0142】
【化18】
Figure 0003557808
【0143】
OCHCH(OH)CHN(CHCOOH) 1g
1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール 15mg
保護層液
次に保護層用塗布液として下記を調製した。添加剤は塗布液1リットル当たりの量で示す。
【0144】
石灰処理イナートゼラチン 68g
酸処理ゼラチン 2g
ソジウム−i−アミル−n−デシルスルホサクシネート 1g
ポリメチルメタクリレート(面積平均粒径3.5μmのマット剤)1.1g
二酸化ケイ素粒子(面積平均粒径1.2μmのマット剤) 0.5g
(CH =CHSOCHO(硬膜剤) 500mg
SOK 2mg
1225CONH(CHCHO)H 2.0g
【0145】
【化19】
Figure 0003557808
【0146】
(試料の評価)
(1)センシトメトリー(写真性能の評価)
得られた試料No.1〜No.58を用いて、写真特性を評価した。まず、試料を2枚の増感紙(SRO−250)で挟み、アルミウエッジを介して管電圧60kvp、管電流100mA、0.064秒間のX線を照射し、露光した。次いでローラ搬送型自動現像機(SRX─503)を用い、下記処方の現像液、定着液で処理した。
【0147】
Figure 0003557808
【0148】
Figure 0003557808
【0149】
Figure 0003557808
【0150】
現像液の調製は水約5リットルにPartA、PartBを同時添加し、攪拌溶解しながら水を加え12リットルに仕上げ、氷酢酸でpHを10.53に調整した。これを現像補充液とする。
【0151】
この現像補充液1リットルに対して前記のスターターを20ミリリットル/リットル添加し、pHを10.30に調整し使用液とする。
【0152】
定着液の調製は、水約5リットルにPartAを同時添加し、攪拌溶解しながら水を加え18.3リットルに仕上げ、硫酸とNaOHを用いてpHを4.6に調整した。これを定着補充液とする。
【0153】
なお、処理温度はそれぞれ現像35℃、定着33℃、水洗20℃、乾燥50℃、処理時間はdry to dryで25秒である。補充量はフィルム1m あたり現像、定着ともに65mlとした。
【0154】
処理後、感度の測定を行った。感度はカブリ+1.0の濃度を与える露光量の逆数で表し、試料No.1の感度を100としたときの相対感度で示した。得られた結果を表2〜4に示す。
【0155】
(画像色調の評価)
得られた各試料をX線撮影して現像銀の色調を評価した。
【0156】
即ち、胸部ファントームを用い蛍光増感紙SRO−250(コニカ(株)製)を用い、管電圧120kVpで実写した。撮影後、センシトメトリーと同様の方法で現像処理した。
【0157】
得られた実写試料を、シャーカステン上で観察し透過光による現像銀の色調を下記により目視評価した。
【0158】
1:黄色を帯びた黒色
2:やや黄色を帯びた黒色
3:赤味を帯びた黒色
4:やや赤味を帯びた黒色
5:純黒色
評価1は実用に耐えず、評価5が最高であり、実用的には4以上である。
【0159】
(擦り傷耐性の評価)
作成した試料を25℃、30%RHの条件下で1時間調湿したのち、同条件下で市販のナイロンタワシを用いて2cmの面積に荷重100gをかけ、毎秒2cmのスピードでこすった。未露光状態で上記の自動現像処理を行った後、黒化した擦り傷の本数を数えた。得られた結果を次の表2〜4に示す。
【0160】
(処理依存性の評価)
現像液をRD−3(富士フイルム[株]製)、定着液を富士F(富士フイルム[株]製)に変更し、処理温度ならびにセンシトメトリーは変更せず前記と同様にし、Dry to Dry90秒で処理した。
【0161】
前記Dry to Dry25秒処理とRD−3処理にて得られたカブリ差(Δfog)と感度差(ΔS)を求めた。結果を表2〜4に示す。値が小さい程、処理依存性が小さく、優れていることを示す。
【0162】
(セーフライト性の評価)
図1に示す透過率をもつ赤色フィルターを通して白熱電球で試料フィルムの上方1.2mから30分間照射した後、センシトメトリーと同様の処理方法で現像処理し、カブリの増加分を測定した。
【0163】
【表2】
Figure 0003557808
【0164】
【表3】
Figure 0003557808
【0165】
【表4】
Figure 0003557808
【0166】
表2〜4の結果から、本発明に係る試料はいずれも迅速処理した場合も良好な性能が得られており、銀色調が良好で、擦り傷黒化及びセーフライトカブリが改良され、かつ、処理依存性の改良されたハロゲン化銀写真感光材料であることがわかる。これに対し、比較の試料は、写真性能のいずれかの点で満足すべきものではなかった。
【0167】
【発明の効果】
本発明により、迅速処理性に優れ、銀色調が良好で、擦り傷黒化及びセーフライトカブリが改良され、かつ、処理依存性が改良されたハロゲン化銀乳剤及びその製造方法、感光材料及びその現像方法を提供することができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】フィルターの透過率を示すグラフ

Claims (8)

  1. 塩化銀含有率が50モル%以上の互いに平行な{100}主平面を有する平板状ハロゲン化銀粒子を含有し、該ハロゲン化銀粒子の化学増感が水溶性ポリマーの存在下で行われることを特徴とするハロゲン化銀写真乳剤。
  2. 還元増感剤が添加された後に水溶性ポリマーを添加含有させることを特徴とする請求項1記載のハロゲン化銀写真乳剤。
  3. 水溶性ポリマーが下記一般式〔P〕の繰り返し単位をポリマー1分子中に10〜100モル%含む水溶性合成ポリマーであることを特徴とする請求項1又は2記載のハロゲン化銀写真乳剤。
    Figure 0003557808
    〔式中、R1は水素原子、置換基を有してもよいアルキル基、ハロゲン原子又は−CH2COOMを表し、Lは−CONH−、−NHCO−、−COO−、−OCO−、−CO−又は−O−を表し、J置換基を有してもよいアルキレン基、置換基を有してもよいアリーレン基又は−(CH2CH2O)m(CH2)n−(mは0〜40の整数、nは0〜4の整数を表す。)を表す。
    Figure 0003557808
    Mは水素原子又はカチオンを表し、R 2 は炭素原子数1〜4のアルキル基を表し、R 3 ,R 4 ,R 5 ,R 6 ,R 7 及びR 8 はそれぞれ置換基を有してもよい炭素原子数1〜20のアルキル基を表し、Xはアニオンを表し、Yは水素原子又はカルボキシ基を表し、p及びqはそれぞれ0又は1を表す。
  4. 塩化銀含有率50モル%以上の互いに平行な{100}主平面を有する平板状ハロゲン化銀粒子を形成後、化学増感が水溶性ポリマーの存在下で行われることを特徴とするハロゲン化銀写真乳剤の製造方法。
  5. 還元増感剤の添加後に水溶性ポリマーを添加することを特徴とするハロゲン化銀写真乳剤の製造方法。
  6. 水溶性ポリマーが上記一般式〔P〕の繰り返し単位をポリマー1分子中に10〜100モル%含む水溶性合成ポリマーであることを特徴とする請求項4又は5記載のハロゲン化銀写真乳剤の製造方法。
  7. 支持体上の少なくとも一方の側に少なくとも1層のハロゲン化銀写真乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料において、該ハロゲン化銀写真乳剤層中に請求項1又は2に記載のハロゲン化銀乳剤粒子を含有することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
  8. 請求項7記載のハロゲン化銀写真感光材料を全処理時間(Dry to Dry)が25秒以下で処理することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料の処理方法。
JP23660296A 1995-09-12 1996-09-06 ハロゲン化銀写真乳剤、その製造方法、ハロゲン化銀写真感光材料及び処理方法 Expired - Fee Related JP3557808B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23660296A JP3557808B2 (ja) 1995-09-12 1996-09-06 ハロゲン化銀写真乳剤、その製造方法、ハロゲン化銀写真感光材料及び処理方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23419895 1995-09-12
JP7-234198 1995-09-12
JP23660296A JP3557808B2 (ja) 1995-09-12 1996-09-06 ハロゲン化銀写真乳剤、その製造方法、ハロゲン化銀写真感光材料及び処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09146205A JPH09146205A (ja) 1997-06-06
JP3557808B2 true JP3557808B2 (ja) 2004-08-25

Family

ID=16967230

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23660296A Expired - Fee Related JP3557808B2 (ja) 1995-09-12 1996-09-06 ハロゲン化銀写真乳剤、その製造方法、ハロゲン化銀写真感光材料及び処理方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5807664A (ja)
EP (1) EP0768567B1 (ja)
JP (1) JP3557808B2 (ja)
DE (1) DE69605524T2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11271900A (ja) * 1998-01-20 1999-10-08 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀乳剤
US6010840A (en) * 1998-01-27 2000-01-04 Agfa-Gevaert, N.V. Method for preparing tabular grains rich in silver chloride with reduced thickness growth and improved homogeneity
DE10018934A1 (de) * 2000-04-17 2001-10-31 Agfa Gevaert Ag Fotografische Silberhalogenidemulsion
US20070074767A1 (en) * 2005-09-30 2007-04-05 Roffey Tony W Self-charging programmable water valve
US7927271B2 (en) 2006-05-17 2011-04-19 C.R. Bard, Inc. Endoscope tool coupling

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2920429B2 (ja) * 1991-02-16 1999-07-19 コニカ株式会社 ハロゲン化銀乳剤の製造方法
US5275930A (en) * 1992-08-27 1994-01-04 Eastman Kodak Company High tabularity high chloride emulsions of exceptional stability
US5314798A (en) * 1993-04-16 1994-05-24 Eastman Kodak Company Iodide banded tabular grain emulsion
US5498511A (en) * 1993-10-25 1996-03-12 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic material

Also Published As

Publication number Publication date
DE69605524T2 (de) 2000-05-11
DE69605524D1 (de) 2000-01-13
EP0768567B1 (en) 1999-12-08
JPH09146205A (ja) 1997-06-06
EP0768567A3 (en) 1997-04-23
US5807664A (en) 1998-09-15
EP0768567A2 (en) 1997-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0126644B1 (en) Light-sensitive silver halide photographic material for x-ray photography
JP3557808B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤、その製造方法、ハロゲン化銀写真感光材料及び処理方法
JPH07181622A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の製造方法
EP0844515B1 (en) Silver halide photographic light sensitive material
JP3393271B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びハロゲン化銀乳剤の増感方法
US6727055B1 (en) High bromide cubic grain emulsions
JP3824710B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPH07219109A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びそれを用いたハロゲン化銀写真感光材料
JPH08272020A (ja) ハロゲン化銀乳剤及びそれを用いたハロゲン化銀写真感光材料
JPH1078636A (ja) X線画像形成方法及びハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH09160183A (ja) X線画像形成方法
JPH08262605A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH09127630A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0720601A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH10206997A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH075606A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0784330A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法及びハロゲン化銀写真感光材料
JPH06175255A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07301873A (ja) ハロゲン化銀乳剤及び写真感光材料
JPH06324418A (ja) 感光性ハロゲン化銀乳剤、その乳剤の製造方法、ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH04145427A (ja) X線用ハロゲン化銀写真感光材料ならびにその撮影方法
JPH06337497A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07175149A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びそれを用いたハロゲン化銀写真感光材料
JPH0792592A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法及び該乳剤を用いたハロゲン化銀写真感光材料
JPH09171222A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤、該乳剤の製造方法及びハロゲン化銀写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040420

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040510

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees