JPH09281664A - ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Info

Publication number
JPH09281664A
JPH09281664A JP11838996A JP11838996A JPH09281664A JP H09281664 A JPH09281664 A JP H09281664A JP 11838996 A JP11838996 A JP 11838996A JP 11838996 A JP11838996 A JP 11838996A JP H09281664 A JPH09281664 A JP H09281664A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
sensitive material
acid
halide photographic
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11838996A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuko Yamatani
晃子 山谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP11838996A priority Critical patent/JPH09281664A/ja
Publication of JPH09281664A publication Critical patent/JPH09281664A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】スタチックマークの発生がなく、超低補充状態
で感光材料を処理したときに処理ムラの発生がないハロ
ゲン化銀写真感光材料の処理方法を提供することにあ
る。 【解決手段】支持体上の少なくとも一方の側にハロゲン
化銀乳剤層および保護層を有するハロゲン化銀写真感光
材料を現像処理する方法において、前記保護層はポリオ
キシエチレン系界面活性剤を含有し、該保護層の表面p
Hは6.0以上であり、前記現像処理は、現像液中の塩
濃度が1.5〜2.5モル/l、エチレングリコール類
の濃度が50g/l以上である現像液で行われることを
特徴とするハロゲン化銀写真感光材料の処理方法であ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はハロゲン化銀写真感
光材料の処理方法に関し、詳しくはスタチックマークの
発生がなく、超低補充状態で感光材料を処理したときに
処理ムラの発生がないハロゲン化銀写真感光材料の処理
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、医療用X線写真感光材料(以下、
単に感光材料ないし感材ということもある。)の分野で
はますます迅速化と写真処理液の補充量および廃液量の
削減がのぞまれ、感材、処理剤、自現機の各分野でさま
ざまな技術検討がなされてきた。補充量を低減すると、
現像液が現像処理液中で滞留する時間が長くなり、空気
酸化が起きやすくなる。
【0003】従来の技術では亜硫酸の濃度をあげること
やバッファー剤である炭酸塩、ほう酸を多量に入れるこ
とで耐酸化性を向上させていた。しかし、このように塩
類を多く用いることは現像反応を抑制してしまう。
【0004】一方、ハロゲン化銀感光材料は低湿化で静
電気を帯電し易い性質を有しており、これが放電すると
スタチックマークといわれるカブリを生じる。これを防
ぐために従来よりポリオキシエチレン系界面活性剤を感
材中に用いることが知られている。特にポリオキシエチ
レン系界面活性剤を含有した層の表面上のpHが6.0
以上であるとその効果が向上した。ところが、ポリオキ
シエチレン系の界面活性剤を含んだ感材を塩濃度の高い
現像液で処理すると部分的に現像抑制をおこして現像ム
ラを生じてしまう。現像活性をあげるために現像液中の
現像主薬の濃度をあげても、現像時間を長くしても十分
ではなかった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、スタチック
マークの発生がなく、超低補充状態で感光材料を処理し
たときに処理ムラの発生がないハロゲン化銀写真感光材
料の処理方法を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決すべく本
発明の構成にすることで、新液、ランニング平衡時にお
いても現像ムラは向上した。
【0007】また、エチレングリコール類を多量に添加
することで耐酸化性は向上し、レダクトン類との組み合
わせでその効果が顕著であり、長期ランニングにおける
性能は安定した。さらに、驚くべきことに失透性も向上
した。
【0008】即ち、前記本発明の課題は、 1.支持体上の少なくとも一方の側にハロゲン化銀乳剤
層および保護層を有するハロゲン化銀写真感光材料を現
像処理する方法において、前記保護層はポリオキシエチ
レン系界面活性剤を含有し、該保護層の表面pHは6.
0以上であり、前記現像処理は、現像液中の塩濃度が
1.5〜2.5モル/l、エチレングリコール類の濃度
が50g/l以上である現像液で行われることを特徴と
するハロゲン化銀写真感光材料の処理方法、
【0009】2.現像液がレダクトン類を含有すること
を特徴とする前記1記載のハロゲン化銀写真感光材料の
処理方法、
【0010】3.前記現像処理が、現像補充液を現像液
に補充しながら行われることを特徴とする前記1又は2
記載のハロゲン化銀写真感光材料の処理方法、
【0011】4.現像補充液を、処理するハロゲン化銀
写真感光材料1m当り250ml以下補充しながら処
理することを特徴とする前記1〜3のいずれかに記載の
ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法、の各々により達
成される。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳述する。本発明
に用いられるポリオキシエチレン系界面活性剤は、下記
一般式[1]で表される化合物であることが好ましく、
先ず、この化合物について、説明する。
【0013】
【化1】 式中、Rで表される炭素数1〜20のアルキル基とし
ては、直鎖又は分岐のアルキル基であってもよく、例え
ばメチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキ
シル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デシル、ウンデシ
ル、ドデシル、トリデシル、テトラデシル、ペンタデシ
ル、ヘキサデシル、ヘプタデシル、オクタデシル基等が
挙げられる。
【0014】Rは水素原子或は炭素数1〜10のアル
キル基として直鎖又は分岐のアルキル基であってもよ
く、例えば、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペン
チル、ヘキシル、ヘプチル、エクチル、ノニル、デシル
基等が挙げられる。Rはさらにヒロドキシ基、カルボ
キシル基が置換されていてもよく、nは1〜50の整数
である。
【0015】次に一般式[1]で表される化合物の具体
例を示すが、本発明はこれらに限定されるものではな
い。 (I−1) C1123CONH(CHCHO)H (I−2) C1837CONH(CHCHO)10H (I−3) CCONH(CHCHO)15H (I−4) C1735CONH(CHCHO)40H (I−5) t−C11CONH(CHCHO)20H (I−6) C17CONH(CHCHO)10H (I−7) C1225CONH(CHCHO)
【0016】
【化2】 上記一般式[1]で表される化合物は、それぞれ相当す
る脂肪酸マノエタノールアミドにエチレンオキサイドを
加え反応せしめることにより、容易に合成することがで
きる。例えば市販品のアミゼット5C、アミゼット10
C(いずれも日光ケミカル社製)等も一般式[1]で表
される化合物に属するものであり、本発明において好ま
しく用いることができる。
【0017】本発明に用いられるポリオキシエチレン系
界面活性剤の好ましい添加量は片面1mあたり0.0
01〜1.0gであり、より好ましくは0.01〜0.
1gである。本発明におけるハロゲン化銀写真感光材料
の保護層は、上記ポリオキシエチレン系界面活性剤を含
有し、該保護層の表面pHは6.0以上である。
【0018】本発明に係わる現像液に用いられるエチレ
ングリコール類は例えば、エチレングリコール(E
G)、ジエチレングリコール(DEG)、トリエチレン
グリコール(TEG)、プロピレングリコール(PP
G)などであるが、好ましくはDEG、TEGである。
分子量が500を越えるポリエチレングリコールでは効
果が低い。現像液中の添加量は50g/l〜150g/
lが好ましく、さらに好ましくは50g/l〜100g
/lである。
【0019】本発明の塩濃度とは、現像開始液中に含ま
れる現像主薬のジヒドロキシベンゼン類(例えばハイド
ロキノン、クロロハイドロキノン、ブロモハイドロキノ
ン、イソプロピルハイドロキノン、メチルハイドロキノ
ン、2,3−ジクロロハイドロキノン、2,5−ジクロ
ロハイドロキノン、2,3−ジブロモハイドロキノン、
2,5−ジメチルハイドロキノン等)、保恒剤の亜硫酸
塩(亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸アンモ
ニウム、重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸カリウムな
ど)、緩衝剤(炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、ほう酸
など)、pH調整に用いられるアルカリ剤、酸剤(水酸
化ナトリウム、水酸化リチウム、酢酸など)など塩類の
mol数の総合計である。本発明に用いる現像液の塩濃
度は、1.5〜2.5mol/lであり、好ましくは
1.7〜2.3mol/lである。
【0020】本発明におけるハロゲン化銀感光材料の保
護層表面pHは、以下の方法で測定できる。すなわち、
(1)ハロゲン化銀感光材料を温度25℃、相対湿度9
0%の雰囲気下で30分放置し、その後、乳剤層側の保
護層表面に純水を0.05ml滴下する。次に(2)3
分間放置後、表面pHを測定電極(東亜電波製GS−1
65F)にて表面pHを測定する。本発明の感光材料
は、このような測定で得られた表面pHが、6.0以上
である。好ましくは6.0〜8.0である。pHが6.
0より低いとポリオキシエチレン系の活性剤を含む保護
層をもつ感光材料でスタチックマーク故障が発生しやす
かった。
【0021】表面pHは酸(例えば硫酸、硝酸、塩酸、
リン酸、酢酸、クエン酸、フタル酸、クエン酸エステ
ル、サリチル酸、カプロン酸、アジピン酸、コハク酸、
マレイン酸、フマル酸、安息香酸、デカン酸、アスコル
ビン酸、シクロヘキサンカルボン酸、桂皮酸、3,4−
ジメチル安息香酸、フェニル酢酸、マロン酸、テレフタ
ル酸、2−エチルヘキサン酸、α−メチル桂皮酸、p−
クロロ安息香酸、マンデル酸、エリソルビン酸、酒石
酸、酸性ポリマー)またはアルカリ(例えば水酸化ナト
リウム、水酸化カリウム)を用いて調整することができ
る。これら酸、またはアルカリを添加する方法は特に限
定はないが、塗布調整時に行うのが容易な方法である。
【0022】本発明に用いられるレダクトン類には、下
記一般式[2]で示される化合物が含まれていることが
好ましい。
【0023】
【化3】
【0024】式中、R、Rはそれぞれヒドロキシ
基、アミノ基、アシルアミノ基、アルキルスルホニルア
ミノ基、アリールスルホニルアミノ基、アルコキシカル
ボニルアミノ基、メルカプト基、アルキルチオ基を表
し、XはR、Rが置換している2つのビニル炭素原
子とカルボニル炭素原子と共同で5〜6員環を構成す
る。以下、一般式[2]について詳しく説明する。式
中、R、Rはそれぞれヒドロキシ基、アミノ基(置
換基としては炭素数1〜10のアルキル基、例えばメチ
ル基、エチル基、n−ブチル基、ヒドロキシエチル基な
どを置換基として有するものを含む。)、アシルアミノ
基(アセチルアミノ基、ベンゾイルアミノ基など)、ア
ルキルスルホニルアミノ基(メタンスルホニルアミノ基
など)、アリールスルホニルアミノ基(ベンゼンスルホ
ニルアミノ基、p−トルエンスルホニルアミノ基な
ど)、アルコキシカルボニルアミノ基(メトキシカルボ
ニルアミノ基など)、メルカプト基、アルキルチオ基
(メチルチオ基、エチルチオ基など)を表す。R、R
として好ましい例として、ヒドロキシ基、アミノ基、
アルキルスルホニルアミノ基、アリールスルホニルアミ
ノ基を挙げることができる。XはR、Rが置換して
いる2つのビニル炭素原子とカルボニル炭素原子と共同
で5〜6員環を構成する。この5〜6員環は、環自体は
炭素環のみでもよく、炭素原子以外に酸素原子又は窒素
原子を含む複素環であってもよい。Xの原子群の具体例
として、−O−、
【0025】
【化4】 −C(R)=、−C(=O)−、−N(R)−、−
N=、を組み合わせて構成される。ただしR、R
、Rは水素原子、炭素数1〜10の置換してもよ
いアルキル基(置換基としてはヒドロキシ基、カルボキ
シ基、スルホ基を挙げることができる)、炭素数6〜1
5の置換してもよいアリール基(置換基としてはアルキ
ル基、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、カルボキシ基、ス
ルホ基を挙げることができる)、ヒドロキシ基、カルボ
キシ基を表わす。更にこの5〜6員環には飽和あるいは
不飽和の縮合環を形成してもよい。この5〜6員環の例
として、ジヒドロフラノン環、ジヒドロピロン環、ピラ
ノン環、シクロペンテノン環、シクロヘキセノン環、ピ
ロリノン環、ピラゾリノン環、ピリドン環、アザシクロ
ヘキセノン環、ウラシル環などが挙げられ、好ましい5
〜6員環の例として、ジヒドロフラノン環、シクロペン
テノン環、シクロヘキセノン環、ピラゾリノン環、アザ
シクロヘキセノン環、ウラシル環を挙げることができ
る。具体的化合物を以下に示す。
【0026】
【化5】
【0027】
【化6】
【0028】
【化7】
【0029】
【化8】
【0030】
【化9】
【0031】本発明に用いられるレダクトン類の好まし
い添加量は0.03mol/l以下、更に好ましくは
0.003〜0.015mol/lである。0.03m
ol/lを超える量では、高アルカリ溶液ではレダクト
ン類が分解し酸を発生してpHを低下するので好ましく
ない。
【0032】本発明のハロゲン化銀感光材料は銀量4.
0g/m以下が好ましく、より好ましくは2.0〜
3.5g/mであり、本発明の感光材料を処理すると
きの補充量が250ml/m以下、好ましくは100
〜200ml/mである。
【0033】本発明の感光材料を現像する好ましい現像
液としては現像主薬として、特開平4−15641号、
特開平4−16841号などに記載のジヒドロキシベン
ゼン、例えばハイドロキノン、パラアミノフェノール
類、例えばp−アミノフェノール、N−メチル−p−ア
ミノフェノール、2,4−ジアミノフェノール等、3−
プラゾリドン類としては、例えば1−フェニル−3−ピ
ラゾリドン類、1−フェニル−3−ピラゾリドン、1−
フェニル−4−メチル−4−ヒドロキシメチル−3−ピ
ラゾリドン、5,5−ジメチル−1−フェニル−3−ピ
ラゾリドン等、またアスコルビン酸類で、これらを併用
して用いることが好ましい。また、これら全現像処理液
構成成分中に含まれるジヒドロキシベンゼン類、パラア
ミノフェノール類、3−ピラゾリドン類の総モル数が
0.1モル/リットル以上が好ましい。
【0034】保恒剤としては、亜硫酸塩類、例えば亜硫
酸カリウム、亜硫酸ナトリウム、レダクトン類、例えば
ピペリジノヘキソースレダクトン等を含んでもよく、こ
れらは、好ましくは0.2〜1モル/リットル、より好
ましくは0.3〜0.6モル/リットル用いるのがよ
い。
【0035】アルカリ剤としては、水酸化ナトリウム、
水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、第三
燐酸ナトリウム、第三燐酸カリウムの如きpH調節剤を
含む。さらに特開昭61−28708号記載の硼酸塩、
特開昭60−93439号記載のサッカローズ、アセト
オキシム、5−スルホサリチル酸、燐酸塩、炭酸塩等の
緩衝剤を用いてもよい。これらの薬剤の含有量は現像液
のpHを9.0〜13、好ましくはpH10〜12.5
とするように選ぶ。
【0036】溶解助剤としては、ジエチレングリコー
ル、トリエチレングリコール類、およびこれらのエステ
ル等、増感剤としては、例えば四級アンモニウム塩な
ど、現像促進剤、界面活性剤などを含有させることがで
きる。
【0037】銀スラッジ防止剤としては、特開昭56−
106244号記載の銀汚れ防止剤、特開平3−518
44号記載のスルフィド、ジスルフィド化合物、特願平
4−92947号記載のシステイン誘導体或いはトリア
ジン化合物が好ましく用いられる。
【0038】有機抑制剤としてアゾール系有機カブリ防
止剤、例えばインダゾール系、イミダゾール系、ベンズ
イミダゾール系、トリアゾール系、ベンズトリアゾール
系、テトラゾール系、チアジアゾール系、メルカプトア
ゾール系(例えば1−フェニル−5−メルカプトテトラ
ゾール)化合物などが用いられる。
【0039】無機抑制剤としては、臭化ナトリウム、臭
化カリウム、沃化カリウムなどを含有する。この他、
L.F.A.メンソン著「フォトグラフィック・プロセ
ッシング・ケミストリー」フォーカルプレス社刊(19
66年)の226〜229頁、米国特許第2,193,
015号、同2,592,364号、特開昭48−64
933号などに記載のものを用いてもよい。処理液に用
いられる水道水中に混在するカルシウムイオンを隠蔽す
るためのキレート剤には、有機キレート剤として特開平
1−193853号記載の鉄とのキレート安定化定数が
8以上のキレート剤が好ましく用いられる。無機キレー
ト剤としてヘキサメタ燐酸ナトリウム、ヘキサメタ燐酸
カルシウム、ポリ燐酸塩等がある。
【0040】現像硬膜剤としてはジアルデヒド系化合物
を用いてもよい。この場合、グルタルアルデヒドが好ま
しく用いられる。但し、迅速処理のためには、硬膜剤は
現像処理工程で作用させるより、前記のように予め感光
材料の塗布工程で硬膜剤を含有させ作用させるほうが好
ましい。
【0041】本発明の乳剤を用いた感光材料を現像する
好ましい現像剤の処理温度は、好ましくは25〜50℃
で、より好ましくは30〜40℃である。
【0042】好ましい定着液としては、当業界で一般に
用いられている定着素材を含むことができる。pH3.
8以上、好ましくは4.2以上である。定着剤として
は、チオ硫酸アンモニウム、チオ硫酸ナトリウムなどの
チオ硫酸塩であり、定着速度からチオ硫酸アンモニウム
が特に好ましい。該チオ硫酸アンモニウムの濃度は0.
1〜5mol/リットルの範囲が好ましく、より好まし
くは0.8〜3mol/リットルの範囲である。
【0043】本発明の定着液は酸性硬膜が行うものであ
ってもよい。この場合硬膜剤としてはアルミニウムイオ
ンが好ましく用いられる。例えば硫酸アルミニウム、塩
化アルミニウム、カリ明礬などの形態で添加するのが好
ましい。その他本発明の定着液には、所望により亜硫酸
塩、重亜硫酸塩等の保恒剤、酢酸、硼酸等のpH緩衝
剤、鉱酸(硫酸、硝酸)や有機酸(クエン酸、蓚酸、リ
ンゴ酸など)、塩酸等の各種酸や金属水酸化物(水酸化
カリウム、水酸化ナトリウム)等のpH調整剤や硬水軟
化能を有するキレート剤を含むことができる。
【0044】定着促進剤としては、例えば特公昭45−
35754号、同58−122535号、同58−12
2536号記載のチオ尿素誘導体、米国特許第4,12
6,459号記載のチオエーテル等が挙げられる。
【0045】本発明の感光材料に用いられるバインダー
としては、ゼラチンを用いることが好ましいが、それ以
外の親水性コロイドを用いることができる。例えばゼラ
チン誘導体、ゼラチンと他の高分子とのグラフトポリマ
ー、アルブミン、カゼイン等のタンパク質、ヒドロキシ
エチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、セル
ロース硫酸エステル類の如きセルロース誘導体、アルギ
ン酸ソーダ、デキストラン、澱粉誘導体等の糖誘導体、
ポリビニルアルコール、ポリビニルアルコール部分アセ
タール、ポリ−N−ビニルピロリドン、ポリアクリル
酸、ポリメタクリル酸、ポリアクリルアミド、ポリビニ
ルイミダゾール、ポリビニルピラゾールとの単独もしく
は共重合体の如き多種の合成親水性高分子物質を用いる
ことができる。特にゼラチンとともに平均分子量500
0から10万のデキストランやポリアクリルアミドを併
用することが好ましい。ゼラチンには石灰処理ゼラチ
ン、酸処理ゼラチン、Bull.Soc.Sci.Ph
ot.,Japan,No.16,30頁(1966)
に記載されるような酵素処理ゼラチン等が挙げられる。
【0046】本発明のハロゲン化銀写真感光材料に用い
られる乳剤は任意であり、例えば好ましくは、平均塩化
銀含有率が10モル%以上、より好ましくは20モル%
以上で、平均アスペクト比が2以上の平板状ハロゲン化
銀粒子が好ましく用いられるが、臭化銀、沃臭化銀、臭
塩化銀、沃臭塩化銀乳剤もしくは塩化銀乳剤であっても
よい。ハロゲン化銀粒子は、どのような結晶型のもので
あってもよく、例えば立方体、8面体、14面体等の単
結晶であってもよく、種々の形状を有した多双晶粒子で
あってもよい。
【0047】本発明のハロゲン化銀写真感光材料に用い
られる乳剤は、公知の方法で製造できる。酸性法、アン
モニア法、中性法等の溶液条件にて順混合法、逆混合
法、ダブルジェット法、コントロール・ダブルジェット
法等の混合条件、コンバージョン法、コア/シェル法等
の粒子調製条件及びこれらの組み合わせ法を用いて製造
することができる。
【0048】ハロゲン化銀の粒径分布は、狭い分布を有
した単分散乳剤、あるいは広い分布を有した多分散乳剤
の何れであってもよい。ここで言う単分散とは、常法に
より平均粒子直径を測定したとき、粒子数または重量で
少なくとも95%の粒子が平均粒子径の±40%以内、
好ましくは±30%以内にあるハロゲン化銀粒子であ
る。
【0049】ハロゲン化銀の結晶構造は内部と外部が異
なったハロゲン化銀組成からなっていてもよく、例えば
高沃化銀のコア部分に低沃化銀のシェル層を被覆して明
確な2層構造を有したコア/シェル型単分散乳剤であっ
てもよい。
【0050】本発明のハロゲン化銀写真感光材料に用い
られる乳剤は、上記の単分散乳剤を得るための方法とし
て、例えば種晶を用い、この種晶を成長核として銀イオ
ン及びハライドイオンを供給し成長させた乳剤を用いて
もよい。
【0051】平板状粒子は、分光増感効率の向上や画像
の粒状性及び鮮鋭性の改良等が得られるとして例えば英
国特許2,112,157号、米国特許4,414,3
10号、同4,434,226号等で開示されており、
乳剤はこれら公報に記載の方法を参考にして調製するこ
とができる。
【0052】本発明の実施に際して用いらるハロゲン化
銀乳剤は、ハロゲン化銀粒子の成長の終了後に適当な方
法によって化学増感に適するpAgイオン濃度にするこ
とができる。例えば凝集法やヌードル水洗法等リサーチ
・ディスクロージャー17643号記載の方法で行うこ
とができる。本発明に用いる乳剤の好ましい例として
は、アスペクト比が2以上、10以下で、より好ましく
は3以上、8以下の平板状粒子である。
【0053】本発明のハロゲン化銀粒子に用いることが
できる分光増感色素としては、シアニン、カルボシアニ
ン、ジカルボシアニン、複合シアニン、ヘミシアニン、
スチリール色素、メロシアニン、複合メロシアニン、ホ
ロポーラー色素等、当業界で用いられている分光増感色
素を単独あるいは併用して使用することができる。
【0054】特に有用な色素は、シアニン色素、メロシ
アニン色素、及び複合メロシアニン色素である。これら
の色素類には、その塩基性異節環核として、シアニン色
素類に通常利用される核の何れをも通用できる。即ち、
ピロリン核、オキサゾリン核、チアゾリン核、ピロール
核、オキサゾール核、チアゾール核、セレナゾール核、
イミダゾール核、テトラゾール核、ビリジン核及びこれ
らの核に脂環式炭化水素環が融合した核;及びこれらの
核に芳香族炭化水素環が融合した核、即ち、インドレニ
ン核、ベンズインドレニン核、インドール核、ベンズオ
キサゾール核、ナフトオキサゾール核、ベンゾチアゾー
ル核、ナフトチアゾール核、ベンゾセレナゾール核、ベ
ンズイミダゾール核、キノリン核等である。これらの核
は、炭素原子上で置換されてもよい。
【0055】メロシアニン色素または複合メロシアニン
色素には、ケトメチレン構造を有する核として、ピラゾ
リン−5−オン核、チオヒダントイン核、2−チオオキ
サゾリジン−2,4−ジオン核、チアゾリジン−2,4
−ジオン核、ローダニン核、チオバルビツール酸核等の
5〜6員異節環核を適用することができる。これらの増
感色素は単独に用いてもよいが、それらの組み合わせを
用いてもよい。増感色素の組み合わせは特に、強色増感
の目的でしばしば用いられる。
【0056】これらの増感色素をハロゲン化銀乳剤中に
含有せしめるには、それらを直接乳剤中に分散してもよ
いし、あるいは水、メタノール、プロパノール、メチル
セロソルブ、2,2,3,3−テトラフルオロプロパノ
ール等の溶媒の単独もしくは混合溶媒に溶解して乳剤へ
添加してもよい。また、特公昭44−23389号、同
44−27555号、同57−22089号等の記載の
ように酸または塩基を共存させて水溶液としたり、米国
特許3,822,135号、同4,006,025号等
記載のようにドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム等
の界面活性剤を共存させて水溶液あるいはコロイド分散
物としたものを乳剤へ添加してもよい。また、フェノキ
シエタノール等の実質上水と非混和性の溶媒に溶解した
後、水または親水性コロイド分散したものを乳剤に添加
してもよい。特開昭53−102733号、同58−1
05141号記載のように親水性コロイド中に直接分散
させ、その分散物を乳剤に添加してもよい。また、これ
らの化合物を乳剤に添加する場合には、混合した物を添
加してもよいし、別々に添加してもよい。
【0057】本発明のハロゲン化銀写真感光材料にはラ
テックスを含有することが好ましい。通常のラテックス
は界面活性剤によって水系分散されているが、ラテック
スはポリマーラテックス結合しているゼラチンによって
分散安定化されていることが好ましい。ラテックスを構
成するポリマーとゼラチンがなんらかの結合をもってい
てもよい。この場合ポリマーとゼラチンは直接結合して
いてもよいし、架橋剤を介して結合していてもよい。そ
のためラテックスを構成するモノマーにはカルボキシル
基、アミノ基、アミド基、エポキシ基、水酸基、アルデ
ヒド基、オキサゾリン基、エーテル基、エステル基、メ
チロール基、シアノ基、アセチル基、不飽和炭素結合等
の反応性基を持つものが含まれていることが望ましい。
架橋剤を使用する場合には通常のゼラチンの架橋剤とし
て用いられるものを使用することができる。例えばアル
デヒド系、グリコール系、トリアジン系、エポキシ系、
ビニルスルホン系、オキサゾリン系、メタクリル系、ア
クリル系等の架橋剤を用いることができる。
【0058】本発明のハロゲン化銀写真感光材料には通
常用いられる硬膜剤、増粘剤、ゼラチン可塑剤、マット
剤、塗布助剤等を用いることができる。特に硬膜剤とし
ては、特願平6−146678号明細書第10頁〜13
頁に記載の(1)〜(25)のカルボニルピリジウム型
硬膜剤を用いることが好ましい。
【0059】本発明のハロゲン化銀写真感光材料は化学
増感を施すことができ、化学増感法としては、いわゆる
硫黄増感、金増感、周規律表VIII族の貴金属(例え
ば、pd、Pt、Id等)による増感、及びこれらの組
み合わせによる増感法を用いることができる。なかでも
金化合物、硫黄化合物、Se化合物との組み合わせが好
ましい。Se化合物の添加は任意に設定できるが、好ま
しくは化学増感の際にチオ硫酸ナトリウムと併用するこ
とが好ましい。更に好ましくはSe化合物とチオ硫酸ナ
トリウムのモル比が1:1以下、更に好ましくは1:2
以下のモル比で使用することが好ましい。また還元増感
と併用して行うことも好ましい。
【0060】化学増感をハロゲン化銀に吸着性を持つ化
合物の存在下で行うことも好ましい。化合物として特に
アゾール類、ジアゾール類、トリアゾール類、テトラゾ
ール類、インダゾール類、チアゾール類、ピリミジン
類、アザインデン類、特にこれらのメルカプト基を有す
る化合物やベンゼン環を有する化合物が好ましい。ま
た、モノメチン、トリメチンのシアニン色素を用いるこ
とも好ましく実施される。
【0061】本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料は
還元処理、いわゆる還元増感法を施すことができ、この
方法としては、還元性化合物を添加する方法、銀熟成と
呼ばれるpAg=1〜7の銀イオン過剰状態を経過させ
る方法、高pH熟成と呼ばれるpH=8〜11の高pH
状態を経過させる方法等によってハロゲン化銀乳剤に施
してもよい。またこれら2つ以上の方法を併用すること
もできる。
【0062】還元性化合物を添加する方法は、還元増感
の程度を微妙に調節できる点で好ましい。還元性化合物
としては、無機または有機化合物のいずれでもよく、二
酸化チオ尿素、第一錫塩、アミン及びポリアミン類、ヒ
ドラジン誘導体、ホルムアミジンスルフィン酸、シラン
化合物、ボラン化合物、アスコルビン酸及びその誘導
体、亜硫酸塩等が挙げられ、特に好ましくは二酸化チオ
尿素、塩化第一錫、ジメチルアミンボランが挙げられ
る。これら還元性化合物の添加量は、その化合物の還元
性及びハロゲン化銀の種類、溶解条件等の乳剤製造条件
によって異なるが、ハロゲン化銀1モル当たり1×10
−8〜1×10−2モルの範囲が適当である。これらの
還元性化合物は、水あるいはアルコール類等の有機溶媒
に溶解させハロゲン化銀粒子の成長中に添加される。
【0063】本発明のハロゲン化銀写真感光材料を構成
する乳剤は、物理熟成または化学熟成前後の工程におい
て、各種の写真用添加剤を用いることができる。公知の
添加剤としては、例えばリサーチ・ディスクロージャー
(RD)No.17643(1978年12月)、同N
o.18716(1979年11月)及び同No.30
8119(1989年12月)に記載された化合物が挙
げられる。これら3つのリサーチ・ディスクロージャー
に示されている化合物種類と記載箇所を以下に掲載し
た。
【0064】 添加剤 RD−17643 RD−18716 RD−308119 頁 分類 頁 頁 分類 化学増感剤 23 III 648右上 996 III 増感色素 23 IV 648〜649 996〜8 IV 減感色素 23 IV 998 B 染料 25〜26 VIII 649〜650 1003 VIII 現像促進剤 29 XXI 648右上 カブリ抑制剤・安定剤 24 IV 649右上 1006〜7 VI 増白剤 24 V 998 V 硬膜剤 26 X 651左 1004〜5 X 界面活性剤26〜27 XI 650右 1005〜6 XI 帯電防止剤 27 XII 650右 1006〜7 XIII 可塑剤 27 XII 650右 1006 XII スベリ剤 27 XII マット剤 28 XVI 650右 1008〜9 XVI バインダー 26 XXII 1003〜4 IX
【0065】本発明のハロゲン化銀写真感光材料の処理
方法は、一般に好ましくは、現像、定着、水洗及び乾燥
の工程を含む自動現像機で処理され、現像から乾燥まで
の処理工程は一般に好ましくは45秒以内であり、より
好ましくは30秒以内である。
【0066】即ち、感光材料の先端が現像液に浸漬され
始める時点から、処理工程を経て、同先端が乾燥ゾーン
を出てくるまでの時間(いわゆるDry to Dry
の時間)が好ましくは45秒以内であり、より好ましく
はこのDry to Dryの時間が30秒以内であ
る。定着温度及び時間は約20〜50℃で6〜20秒が
好ましく、30〜40℃で6〜15秒がより好ましい。
【0067】
【実施例】以下、本発明を実施例にて説明するが、本発
明はこれらによって限定されるものではない。
【0068】まず、以下のようにして評価用の感光材料
を調製した。 《感光材料の調製》 〈種乳剤−1の調製〉下記のようして種乳剤−1を調製
した。 A1 オセインゼラチン 24.2g 水 9657ml ポリプロピレンオキシ−ポリエチレンオキシ−ジサクシネートナトリウム塩 (10%エタノール水溶液) 6.78ml 臭化カリウム 10.8g 10%硝酸 114ml B1 2.5N 硝酸銀水溶液 2825ml C1 臭化カリウム 841g 水で 2825ml D1 1.75N 臭化カリウム水溶液 下記銀電位制御量
【0069】42℃で特公昭58−58288号、同5
8−58289号に示される混合攪拌機を用いて溶液A
1に溶液B1及び溶液C1を各々464.3mlを同時
混合法により1.5分を要して添加し、核形成を行っ
た。
【0070】溶液B1及び溶液C1の添加を停止した
後、60分の時間を要して溶液A1の温度を60℃に上
昇させ、3%KOHによってpHを5.0に合わせた
後、再び溶液B1と溶液C1を同時混合法により、各々
55.4ml/minの流量で42分間添加した。この
42℃から60℃への昇温及び溶液B1、C1による再
同時混合の間の銀電位(飽和銀−塩化銀電極を比較電極
として銀イオン選択電極で測定)を溶液D1を用いてそ
れぞれ+8mV及び+16mVになるように制御した。
【0071】添加終了後3%KOHによってpHを6に
合わせ直ちに脱塩、水洗を行った。この種乳剤はハロゲ
ン化銀粒子の全投影面積の90%以上が最大隣接辺比が
1.0〜2.0の六角平板粒子よりなり、六角平板粒子
の平均厚さ0.064μm、平均直径(円直径換算)は
0.595μmであることを電子顕微鏡にて確認した。
又、厚さの変動係数は40%、双晶面間距離の変動係数
は42%であった。
【0072】〈Em−1の調製〉種乳剤−1と以下に示
す4種の溶液を用い、平板状ハロゲン化銀乳剤Em−1
を調製した。 A2 オセインゼラチン 34.03g ポリプロピレンオキシ−ポリエチレンオキシ−ジサクシネートナトリウム塩 (10%エタノール水溶液) 2.25ml 種乳剤−1 1.218モル相当 水で 3150mlに仕上げる B2 臭化カリウム 1734g 水で 3644mlに仕上げる C2 硝酸銀 2478g 水で 4165mlに仕上げる D2 3重量%のゼラチンと、沃化銀粒子(平均粒径0.05μm)から成る微粒子 乳剤(*) 0.080モル相当
【0073】*0.06モルの沃化カリウムを含む5.
0重量%ゼラチン水溶液6.64リットルに7.06モ
ルの硝酸銀と、7.06モルの沃化カリウムを含む水溶
液それぞれ2リットルを、10分間かけて添加した。微
粒子形成中のpHは硝酸を用いて2.0に、温度は40
℃に制御した。粒子形成後に、炭酸ナトリウム水溶液を
用いてpHを6.0に調製した。
【0074】反応容器内で溶液A2を60℃に保ちなが
ら激しく攪拌し、そこに溶液B2の一部と溶液C2の一
部及び溶液D2の半分量を5分かけて同時混合法にて添
加し、その後引き続き溶液B2と溶液C2の残量の半分
量を37分かけて添加し、また引き続き溶液B2の一部
と溶液C2の一部及び溶液D2の残り全量を15分かけ
て添加し、最後に溶液B2と溶液C2の残り全量を33
分かけて添加した。この間、pHは5.8に、pAg
は、8.8に終始保った。ここで、溶液B2と溶液C2
の添加速度は臨界成長速度に見合ったように時間に対し
て関数様に変化させた。更に、上記溶液D2を全銀量に
対して0.15モル%相当添加してハロゲン置換を行っ
た。
【0075】添加終了後この乳剤を40℃に冷却し、凝
集高分子剤としてフェニルカルバモイル基で変性された
(置換率90%)変性ゼラチン13.8%(重量)水溶
液1800mlを添加し、3分間攪拌した。その後、酢
酸56%(重量)水溶液を添加して、乳剤のpHを4.
6に調整し、3分間攪拌した後、20分間静置させ、デ
カンテーションにより上澄み液を排水した。その後、4
0℃の蒸留水9.0リットルを加え、攪拌静置後上澄み
液を排水し、更に蒸留水11.25リットルを加え、攪
拌静置後、上澄み液を排水した。続いて、ゼラチン水溶
液と炭酸ナトリウム10%(重量)水溶液を加えて、p
Hが5.80に成るように調整し、50℃で30分間攪
拌し、再分散した。再分散後40℃にてpHを5.8
0、pAgを8.06に調整した。
【0076】得られたハロゲン化銀乳剤を電子顕微鏡観
察したところ、平均粒径1.11μm、平均厚さ0.2
5μm、平均アスペクト比約4.5、粒径分布の広さ1
8.1%の平板状ハロゲン化銀粒子であった。また双晶
面間距離の平均は0.020μmであり、双晶面間距離
と厚さの比が5以上の粒子が全平板状ハロゲン化銀粒子
の97%(個数)、10以上の粒子が49%、15以上
の粒子が17%を占めていた。
【0077】次に上記乳剤(Em−1)を60℃にした
後に、分光増感色素の所定量を、固体微粒子状の分散物
として添加後に、アデニン、チオシアン酸アンモニウ
ム、塩化金酸及びチオ硫酸ナトリウムの混合水溶液及び
トリフェニルフォスフィンセレナイドの分散液を加え、
更に60分後に沃化銀微粒子乳剤を加え、総計2時間の
熟成をほどこした。熟成終了後に安定剤として4−ヒド
ロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザイン
デン(TAI)の所定量を添加した。
【0078】尚、上記の添加剤とその添加量(AgX1
モル当り)を下記に示す。 5,5′−ジクロロ−9−エチル−3,3′−ジ−(スルホプロピル)−オキ サカルボシアニンナトリウム塩無水物 2.0mg 5,5′−ジ−(ブトキシカルボニル)−3,3′−ジ(4−スルホブチル) −ベンゾイミダゾロカルボシアニンナトリウム塩無水和物 120mg アデニン 15mg チオシアン酸カリウム 95mg 塩化金酸 2.5mg チオ硫酸ナトリウム 2.0mg トリフェニルフォスフィンセレナイド 0.4mg 沃化銀微粒子 280mg 4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザインデン(TAI ) 500mg
【0079】分光増感色素の固体微粒子状分散物は特願
平4−99437号記載の方法に準じた方法によって調
製した。即ち、分光増感色素の所定量を予め27℃に調
温した水に加え高速攪拌機(ディゾルバー)で3,50
0rpmにて30〜120分間に、わたって攪拌するこ
とによって得た。
【0080】上記のセレン増感剤の分散液は次のように
調整した。即ち、トリフェニルフォスフィンセレナイド
120gを50℃の酢酸エチル30Kg中に添加、攪拌
し、完全に溶解した。他方で写真用ゼラチン3.8Kg
を純水に溶解し、これにドデシルベンゼンスルフォン酸
ナトリウム25wt%水溶液93gを添加した。次いで
これらの2液を混合して直径10cmのディゾルバーを
有する高速攪拌型分散機により50℃下において分散翼
周速40m/秒で30分間分散を行った。その後速やか
に減圧下で、酢酸エチルの残留濃度が0.3wt%以下
になるまで攪拌を行ないつつ、酢酸エチルを除去した。
その後、分散液を純水で希釈して80Kgに仕上げた。
このようにして得られた分散液の一部を分取して上記実
験に使用した。尚、上記の沃化銀微粒子の添加によりハ
ロゲン化銀乳剤(Em−1)中に含有されるハロゲン化
銀粒子の最表面の平均ヨード含有率は約4モル%であっ
た。次にこのようにして増感を施した乳剤に後記する添
加剤を加え乳剤層塗布液とした。また同時に保護層塗布
液も調製した。
【0081】次に、濃度0.15に青色着色したX線用
のポリエチレンテレフタレートフィルムベース(厚みが
175μm)の両面に下記の横断光遮光層が予め塗設さ
れた支持体の両面に、下から上記の乳剤層塗布液と保護
層塗布液を下記の所定の塗布量になるように同時重層塗
布し、乾燥した。
【0082】 第1層(横断光遮光層) 固体微粒子分散体染料(AH) 180mg/m ゼラチン 0.2g/m ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 5mg/m 化合物(I) 5mg/m 2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−1,3,5−トリアジンナトリウム塩 5mg/m コロイダルシリカ(平均粒径0.014μm) 10mg/m
【0083】 第2層(乳剤層) 上記で得た各々の乳剤に下記の各種添加剤を加えた化合物(G) 0.5mg/m 2,6−ビス(ヒドロキシアミノ)−4−ジエチルアミノ−1,3,5−トリ アジン 5mg/m t−ブチル−カテコール 130mg/m ポリビニルピロリドン(分子量10,000) 35mg/m スチレン−無水マレイン酸共重合体 80mg/m ポリスチレンスルホン酸ナトリウム 80mg/m トリメチロールプロパン 350mg/m ジエチレングリコール 50mg/m ニトロフェニル−トリフェニル−ホスホニウムクロリド 20mg/m 1,3−ジヒドロキシベンゼン−4−スルホン酸アンモニウム 500mg/m 2−メルカプトベンツイミダゾール−5−スルホン酸ナトリウム 5mg/m 化合物(H) 0.5mg/m n−COCHCH(OH)CHN(CHCOOH) 350mg/m 化合物(M) 5mg/m 化合物(N) 5mg/m コロイダルシリカ 0.5g/m ラテックス(L) 0.2g/m デキストリン(平均分子量1000) 0.2g/m ただし、ゼラチンとしては1.0g/mになるように
調整した。
【0084】 第3層(保護層) ゼラチン 0.8g/m ポリメチルメタクリレートからなるマット剤(面積平均粒径7.0μm) 50mg/m ホルムアルデヒド 20mg/m 2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−1,3,5−トリアジンナトリウム塩 10mg/m ビス−ビニルスルホニルメチルエーテル 36mg/m ラテックス(L) 0.2g/m ポリアクリロルアミド(平均分子量10,000) 0.1g/m ポリアクリル酸ナトリウム 30mg/m ポリシロキサン(SI) 20mg/m 化合物(I) 12mg/m 化合物(J) 2mg/m 化合物(S−1) 7mg/m 化合物(K) 15mg/m 表1に記載の化合物 表1に記載の量 化合物(S−2) 5mg/m19−O−(CHCHO)11−H 3mg/m17SON(C)[(CHCHO)15H] 2mg/m17SON(C)[(CHCHO)−(CHSO Na] 1mg/m
【0085】なお、素材の付量は片面分であり、塗布銀
量は片面分として1.6g/mになるように調整し
た。
【0086】
【化10】
【0087】
【化11】
【0088】
【化12】
【0089】現像処理はコニカ社製の自動現像機SRX
−503の駆動モーターを改良し、全処理時間を30秒
処理で行った。なお処理液は下記の現像液、定着液を表
1記載のように用い現像温度35℃、定着温度35℃、
水洗温度18℃で下記項目の評価を行った。結果を表1
に示す。
【0090】 現像液I Aパート ジエチレントリアミンペンタアセティックアシッド・5Na(DTPA) 1.0g/l 亜硫酸ナトリウム 23.7g/l 亜硫酸カリウム 52.0g/l 重炭酸ナトリウム 20.0g/l ホウ酸 20.0g/l DEG 45.0g/l 5−メチルベンゾトリアゾール 0.10g/l 1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール 0.06g/l ハイドロキノン 32.0g/l 4−ヒドロキシメチル−4−メチル−1−フェニル−3ピラゾリドン 4.0g/l KOH 58.0g/l
【0091】 Bパート 酢酸 26.0g/l フェニドン 2.0g/l TEG 2.0g/l N−アセチル−D,L−ペンシラミン 0.1g/l
【0092】 Cパート グルタルアルデヒド50%水溶液 5.0g/l
【0093】 塩濃度 2.79mol/l
【0094】 現像液II Aパート ジエチレントリアミンペンタアセティックアシッド・5Na(DTPA) 1.0g/l 亜硫酸ナトリウム 21.7g/l 亜硫酸カリウム 41.0g/l 重炭酸ナトリウム 20.0g/l ホウ酸 5.0g/l DEG 80.0g/l 5−メチルベンゾトリアゾール 0.10g/l 1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール 0.06g/l ハイドロキノン 32.0g/l 4−ヒドロキシメチル−4−メチル−1−フェニル−3ピラゾリドン 4.0g/l KOH 43.0g/l
【0095】 Bパート 酢酸 20.0g/l フェニドン 2.0g/l TEG 2.0g/l N−アセチル−D,L−ペンシラミン 0.1g/l
【0096】 Cパート グルタルアルデヒド50%水溶液 5.0g/l
【0097】 塩濃度 2.14mol/l
【0098】 現像液III Aパート ジエチレントリアミンペンタアセティックアシッド・5Na(DTPA) 1.0g/l 亜硫酸ナトリウム 21.7g/l 亜硫酸カリウム 41.0g/l 重炭酸ナトリウム 20.0g/l ホウ酸 5.0g/l DEG 80.0g/l 5−メチルベンゾトリアゾール 0.10g/l 1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール 0.06g/l ハイドロキノン 32.0g/l 4−ヒドロキシメチル−4−メチル−1−フェニル−3ピラゾリドン 4.0g/l KOH 43.0g/l
【0099】 Bパート 酢酸 20.0g/l フェニドン 2.0g/l TEG 10.0g/l N−アセチル−D,L−ペンシラミン 0.1g/l
【0100】 Cパート グルタルアルデヒド50%水溶液 5.0g/l
【0101】 塩濃度 2.14mol/l
【0102】 現像液IV Aパート ジエチレントリアミンペンタアセティックアシッド・5Na(DTPA) 1.0g/l 亜硫酸ナトリウム 21.7g/l 亜硫酸カリウム 41.0g/l 重炭酸ナトリウム 17.0g/l ホウ酸 0g/l DEG 80.0g/l 5−メチルベンゾトリアゾール 0.10g/l 1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール 0.06g/l ハイドロキノン 32.0g/l 4−ヒドロキシメチル−4−メチル−1−フェニル−3ピラゾリドン 4.0g/l KOH 40.0g/l
【0103】 Bパート 酢酸 18.0g/l フェニドン 2.0g/l TEG 10.0g/l N−アセチル−D,L−ペンシラミン 0.1g/l
【0104】 Cパート グルタルアルデヒド50%水溶液 5.0g/l
【0105】 塩濃度 1.93mol/l これらA、B、Cパート濃度液をまぜあわせ水で1リットルに希釈して補充液 とした。この補充液のpHは10.6であった。
【0106】 現像液スターター 氷酢酸 2.98g KBr 4.0g 水を加えて、1リットルとした。
【0107】現像液の処理開始(ランニング開始)時に
は現像液16.5リットルに対し、スターター330m
lを添加した液をスターター液として現像液を満たして
処理を開始した。スターターを添加したときの現像液の
pHは10.45であった。
【0108】 定着液 チオ硫酸ナトリウム 42.0g チオ硫酸カリウム 98.0g 亜硫酸ナトリウム 15.0g ホウ酸 10.0g 酢酸水素ナトリウム 30.0g 氷酢酸 17.3g 酢酸ナトリウム 12.7g 酒石酸 2.0g 硫酸アルミニウム 5.0g これらを300mlの水に溶解し、最後に純水で600
mlにしあげた。この濃縮液を水で1リットルに希釈し
て、補充液とした。この補充液のpHは4.5であっ
た。
【0109】スタチックマークの評価方法 未露光試料の温度25℃、湿度20%RHで2時間調湿
し、ネオプレンゴムローラー、ナオロンローラーでそれ
ぞれ単独にこすった後、前述の現像処理を行って以下の
基準で評価した。 A:全くスタチックマークの発生がない B:僅かにスタチックマークが発生 C:かなりスタチックマークが発生 D:全体にスタチックマークが発生
【0110】現像ムラの評価 作成した試料(大角サイズ)を現像後の濃度が1.2に
なるように露光したのち、前記現像処理を用いてランニ
ング30日後にとおした。処理後の試料をシャーカステ
ン上で観察した。 A:試料に現像ムラはない B:試料の所々に小さなムラがあるが問題ないレベルで
ある C:試料全体に小さなムラがある D:試料全体に大小様々なムラがある
【0111】失透性の評価 未露光試料を前述の現像処理し、目視評価した。 1:失透していない 2:やや失透している 3:かなり失透している
【0112】耐酸化性の評価 前述のハロゲン化銀写真感光材料(両面銀量3.2g/
)を1日当たり、4ツ換算で100枚処理した。こ
のときの補充量は表1記載の量で1日8時間自現機を稼
働させた。1日目と30日目のセンシトメトリーを測定
した。
【0113】センシトメトリー 作成した試料を蛍光増感紙SRO−250(コニカ社
製)ではさみ、管電圧90KVp、20mAで0.05
秒のX線を照射し、距離法にてセンシトメトリーカーブ
を作成し感度を求めた。感度の値は、カブリ+1.0を
得るのに必要なX線の逆数として求めた。結果は試料の
No.1の1日目の感度を100としたときの相対感度
で表した。
【0114】
【表1】
【0115】上記の結果からわかるように保護層表面p
Hが6.0以上ではスタチックマーク故障抑制効果が良
好であることがわかった。また、現像の塩濃度が低く、
エチレングリコール類の添加量が本発明の範囲であれ
ば、ポリオキシエチレン系の活性剤を含む感光材料を低
補充で処理しても現像ムラの発生がないことがわかっ
た。
【0116】エリソルビン酸の添加により長期ランニン
グにおいても感度低下は小さかった。
【0117】
【発明の効果】本発明によれば、スタチックマークの発
生がなく、超低補充状態で感光材料を処理したときに処
理ムラの発生がないハロゲン化銀写真感光材料の処理方
法を提供することができる。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】支持体上の少なくとも一方の側にハロゲン
    化銀乳剤層および保護層を有するハロゲン化銀写真感光
    材料を現像処理する方法において、 前記保護層はポリオキシエチレン系界面活性剤を含有
    し、該保護層の表面pHは6.0以上であり、 前記現像処理は、現像液中の塩濃度が1.5〜2.5モ
    ル/l、エチレングリコール類の濃度が50g/l以上
    である現像液で行われることを特徴とするハロゲン化銀
    写真感光材料の処理方法。
  2. 【請求項2】現像液がレダクトン類を含有することを特
    徴とする請求項1記載のハロゲン化銀写真感光材料の処
    理方法。
  3. 【請求項3】前記現像処理が、現像補充液を現像液に補
    充しながら行われることを特徴とする請求項1又は2記
    載のハロゲン化銀写真感光材料の処理方法。
  4. 【請求項4】現像補充液を、処理するハロゲン化銀写真
    感光材料1m当り250ml以下補充しながら処理す
    ることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のハ
    ロゲン化銀写真感光材料の処理方法。
JP11838996A 1996-04-16 1996-04-16 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 Pending JPH09281664A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11838996A JPH09281664A (ja) 1996-04-16 1996-04-16 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11838996A JPH09281664A (ja) 1996-04-16 1996-04-16 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09281664A true JPH09281664A (ja) 1997-10-31

Family

ID=14735480

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11838996A Pending JPH09281664A (ja) 1996-04-16 1996-04-16 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09281664A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06175257A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH09281664A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP3442165B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用現像剤、現像液組成物並びにハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JP3240527B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JP2899813B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JP2887480B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
US5728512A (en) Method for processing silver halide photographic material with a specific fixing solution
JPH08262653A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用現像液及びハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH1031289A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP3086953B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP3298030B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料処理用定着液
JPH0990534A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JP2727120B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JP3421501B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2979324B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2003173006A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用現像液及びそれを用いた処理方法
JPH09146230A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH07159946A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用定着液
JPH08262651A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用処理液及び該処理液を用いたハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH09179254A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH0882899A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH05257240A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH08262656A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2002099066A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用現像液及びハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH0922079A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び現像処理方法