JPH09179254A - ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Info

Publication number
JPH09179254A
JPH09179254A JP35187395A JP35187395A JPH09179254A JP H09179254 A JPH09179254 A JP H09179254A JP 35187395 A JP35187395 A JP 35187395A JP 35187395 A JP35187395 A JP 35187395A JP H09179254 A JPH09179254 A JP H09179254A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
sensitive material
silver
solution
mol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP35187395A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeaki Takahashi
成明 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP35187395A priority Critical patent/JPH09179254A/ja
Publication of JPH09179254A publication Critical patent/JPH09179254A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】迅速処理においても硬調で光沢ムラのないハロ
ゲン化銀写真感光材料の処理に関する。 【解決手段】支持体の少なくとも一方に2層以上の感光
性ハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀感光材料を
レダクトン類を含むアルカリ性現像液で現像することを
特徴とするハロゲン化銀写真感光材料の処理方法であ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ハロゲン化銀写真
感光材料の処理する処理方法にし、特に迅速処理におい
ても硬調で光沢ムラのないハロゲン化銀写真感光材料の
処理に関するものである。
【0002】
【発明の背景】ハロゲン化銀写真感光材料(以下、単に
感材ということもある。)、なかでも医用感光材料に対
する迅速処理への要望は、救急医療の面から高いものが
ある。迅速処理達成のためには現像性や乾燥性を向上す
ることが不可欠である。しかし現像性向上のために現像
液の活性度を上げていくと、得られる画像が軟調化する
傾向がある。また、感材の現像性向上のためハロゲン化
銀粒子の沃化銀含有率を少なくしていくと、軟調化は更
に顕著になる。これは医用感材では、特に血管造営や骨
部の撮影には好ましくなく、硬調な画像が得られること
が望まれる。
【0003】感材の硬調化を達成するにはハロゲン化銀
粒子の単分散化を図ることが考えられるが、ハロゲン化
銀粒子の単分散化はかなり進んできていて、これ以上飛
躍的に単分散が進んで、硬調な感材を得ることは極めて
困難になっている。他に、現像性向上のために感材のバ
インダー量を低減することが考えられるが、外部からの
圧力に対するカブリ故障が発生しやすくなる。
【0004】一方、乾燥性向上のためには自動現像機
(以下、自現機ともいう。)の乾燥能力の向上が不可欠
だが、乾燥にムラが起こりやすく、光沢ムラとなって得
られた画像が見づらくなり、医用感材では診断の妨げに
なる恐れもある。感材の側から乾燥性向上のためにバイ
ンダー量を低減することが考えられるが、上記と同じ問
題が発生してしまう。
【0005】そこで、迅速処理においても硬調で光沢ム
ラのない感材または感材の処理方法が強く望まれてい
た。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、迅速処理で
も硬調で光沢ムラのないハロゲン化銀写真感光材料の処
理方法を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する本発
明に係るハロゲン化銀写真感光材料の処理方法は、
(1)支持体の少なくとも一方に2層以上の感光性ハロ
ゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀感光材料をレダク
トン類を含むアルカリ性現像液で現像すること、(2)
支持体の少なくとも一方に2層以上の感光性ハロゲン化
銀乳剤層を含む親水性コロイド層を有し、かつ該親水性
コロイド層がデキストリン又はデキストランを含有する
ハロゲン化銀感光材料をレダクトン類を含むアルカリ性
現像液で現像すること、(3)支持体の少なくとも一方
に2層以上の感光性ハロゲン化銀乳剤層を有し、かつ感
光性ハロゲン化銀乳剤層に含まれる全ハロゲン化銀粒子
の沃化銀含有率の平均が0モル%以上1.5モル%以下
であるハロゲン化銀写真感光材料をレダクトン類を含む
アルカリ性現像液で現像すること、(4)支持体の少な
くとも一方に2層以上の感光性ハロゲン化銀乳剤層を有
し、かつ感光性ハロゲン化銀乳剤層に含まれる全ハロゲ
ン化銀粒子の沃化銀含有率の平均が0モル%以上1.5
モル%以下であると共に、デキストリン又はデキストラ
ンを含有する親水性コロイド層を有するハロゲン化銀感
光材料をレダクトン類を含むアルカリ性現像液で現像す
ること、を各々特徴とする。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明について詳述する。
本発明のハロゲン化銀乳剤層は、2層以上であり、好ま
しくは2層以上5層以下である。支持体に最も近いハロ
ゲン化銀乳剤層のハロゲン化銀粒子の平均粒径(円直径
換算)が、他のハロゲン化銀乳剤層のハロゲン化銀粒子
の平均粒径の1.2倍以上が好ましい。さらに好ましく
は1.4倍以上である。
【0009】本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤のハ
ロゲン化銀組成は、任意でよく例えば塩化銀、沃塩化
銀、塩臭化銀、臭化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀などのい
ずれのハロゲン化銀を用いてもよい。沃化銀含有量はハ
ロゲン化銀粒子全体での平均沃化銀含有率として1.5
モル%以下が好ましく、0〜1.0モル%が更に好まし
い。
【0010】本発明に用いられるハロゲン化銀粒子の平
均粒径は0.15〜5.0μmであることが好ましく、
0.2〜3.0μmであることがより好ましく、最も好
ましくは0.2〜2.0μmである。
【0011】ハロゲン化銀粒子の晶癖は立方体、8面
体、双晶面を持つものなど、どのような晶癖のものでも
よいが好ましくは平板状ハロゲン化銀粒子である。
【0012】平板状ハロゲン化銀粒子とは、二つの対向
する平行な主平面を有する粒子をいい、本発明に用いら
れ得るものは(111)面を主平面としてものでも(1
00)面を主平面としてものでもどちらでもよい。本発
明に用いられ得る平板状ハロゲン化銀粒子は粒子厚さに
対する粒径の比(以下アスペクト比と称す)は好ましく
は2以上であるが、より好ましくは2.0以上15.0
未満である。特に3以上10未満が好ましい。
【0013】ここで粒径とは平均投影面積径(以下粒径
と記す)のことで、該平板状ハロゲン化銀粒子の投影面
積の円相当直径(該ハロゲン化銀粒子と同じ投影面積を
有する円の直径)で示され、厚さとは平板状ハロゲン化
銀粒子を形成する2つの平行な主平面間の距離をいう。
【0014】本発明に平板状ハロゲン化銀粒子を用いる
場合、平均厚さは0.01〜1.0μmであることが好
ましく、より好ましくは0.02〜0.60μm、更に
好ましくは0.05〜0.50μmである。平均粒径は
0.15〜5.0μmであることが好ましく、0.4〜
3.0μmであることが更に好ましく、最も好ましくは
0.4〜2.0μmである。平板状ハロゲン化銀粒子は
粒径分布の狭い単分散乳剤が好ましく、具体的には (粒径の標準偏差/平均粒径)×100=粒径分布の広
さ(%) によって分布の広さを定義したとき25%以下のものが
好ましく、更に好ましくは20%以下のものであり、特
に好ましくは15%以下である。
【0015】本発明に平板状ハロゲン化銀粒子を用いる
場合、その製造方法は問わず、例えば米国特許5,32
0,938号記載の方法で作成することができる。即
ち、(100)面を形成しやすい条件下で、沃度イオン
の存在下、低pC1で核形成させることが好ましい。核
形成後は、オストワルド熟成及び/または成長を行い、
所望の粒径、分布を有する平板状ハロゲン化銀粒子を得
ることができる。
【0016】平板状ハロゲン化銀粒子は、粒子を形成す
る過程及び/または成長させる過程で、カドミウム塩、
亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウム塩(錯塩を含
む)、ロジウム塩(錯塩を含む)、及び鉄塩(錯塩を含
む)から選ばれる少なくとも1種を用いて金属イオンを
添加し、粒子内部及び/または粒子表面にこれらの金属
元素を含有させることもできる。
【0017】本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤の化
学熟成工程の条件、例えばpH、pAg、温度、時間等
については特に制限がなく、当業界で一般に行われてい
る条件で行うことができる。
【0018】化学増感のためには、銀イオンと反応しう
る硫黄を含む化合物や活性ゼラチンを用いる硫黄増感
法、セレン化合物を用いるセレン増感法、テルル化合物
を用いるテルル増感法、還元性物質を用いる還元増感
法、金その他、貴金属を用いる貴金属増感法等を単独ま
たは組み合わせて用いることができる。なかでも、硫黄
増感法、セレン増感法、テルル増感法、還元増感法等が
好ましく用いられる。
【0019】セレン増感の場合、使用するセレン増感剤
は広範な種類のセレン化合物を含み、有用なセレン増感
剤としては、コロイドセレン金属、イソセレノシアネー
ト類(例えば、アリルイソセレノシアネート等)、セレ
ノ尿素類(例えば、N,N−ジメチルセレノ尿素、N,
N,N´−トリエチルセレノ尿素、N,N,N´−トリ
メチル−N´−ヘプタフルオロセレノ尿素、N,N,N
´−トリメチル−N´−ヘプタフルオロプロピルカルボ
ニルセレノ尿素、N,N,N´−トリメチル−N´−4
−ニトロフェニルカルボニルセレノ尿素等)、セレノケ
トン類(例えば、セレノアセトン、セレノアセトフェノ
ン等)、セレノアミド類(例えば、セレノアセトアミ
ド、N,N−ジメチルセレノベンズアミド等)、セレノ
カルボン酸類及びセレノエステル類(例えば、2−セレ
ノプロピオン酸、メチル−3−セレノブチレート等)、
セレノフォスフェート類(例えば、トリ−p−トリセレ
ノフォスフェート等)、セレナイド類(トリフェニルフ
ォスフィンセレナイド、ジエチルセレナイド、ジエチル
ジセレナイド等)が挙げられる。特に、好ましいセレン
増感剤は、セレノ尿素類、セレノアミド類、及びセレノ
ケトン類、セレナイド類である。
【0020】セレン増感剤の使用量は、使用するセレン
化合物、ハロゲン化銀粒子、化学熟成条件等により変わ
るが、一般にハロゲン化銀1モル当り10−8〜10
−4モル程度を用いる。また、添加方法は、使用するセ
レン化合物の性質に応じて、水またはメタノール、エタ
ノールなどの有機溶媒の単独または混合溶媒に溶解して
添加する方法でも、或いは、ゼラチン溶液と予め混合し
て添加する方法でも、特開平4−140739号に開示
されている方法、即ち、有機溶媒可溶性の重合体との混
合溶液の乳化分散物の形態で添加する方法でもよい。
【0021】セレン増感剤を用いる化学熟成の温度は、
40〜90℃の範囲が好ましい。より好ましくは、45
〜80℃以下である。また、pHは4〜9、pAg6〜
9.5の範囲が好ましい。
【0022】テルル増感剤の場合、使用するテルル増感
剤は広範な種類のテルル化合物を含み、有用なテルル増
感剤の例としては、テルロ尿素類(例えば、N,N−ジ
メチルテルロ尿素、テトラメチルテルロ尿素、N−カル
ボキシエチル−N,N´−ジメチルテルロ尿素、N,N
´−ジメチル−N´フェニルテルロ尿素等)、ホスフィ
ンテルリド類(例えば、トリブチルホスフィンテルリ
ド、トリシクロヘキシルホスフィンテルリド、トリイソ
プロピルホスフィンテルリド、ブチル−ジイソプロピル
ホスフィンテルリド、ジブチルフェニルホスフィンテル
リド)、テルロアミド類(例えば、テルロアセトアミ
ド、N,N−ジメチルテルロベンズアミド)、テルロケ
トン類、テルロエステル類、イソテルロシアナート類な
どが挙げられる。
【0023】テルル増感剤の使用技術は、セレン増感剤
の使用技術に準じる。
【0024】また適当な還元的雰囲気におくことによ
り、粒子表面にいわゆる還元増感を行うことが好まし
い。還元剤の好ましい例としては、二酸化チオ尿素およ
びアスコルビン酸およびそれらの誘導体が挙げられる。
また別の好ましい還元剤としては、ヒドラジン、ジエチ
レントリアミンのごときポリアミン類、ジメチルアミン
ボラン類、亜硫酸塩類等が挙げられる。
【0025】本発明のハロゲン化銀写真感光材料に用い
られる乳剤は、物理熟成又は化学熟成前後の工程で、各
種の写真用添加剤を用いることができる。このような工
程で使用される化合物としては例えばリサーチ・ディス
クロージャー(RD)No.17643(1978年1
2月)、No.18716(1979年11月)及びN
o.308119(1989年12月)に記載されてい
る各種の化合物を用いることができる。これら3つの
(RD)に示されている化合物種類と記載個所を下記に
掲載した。
【0026】 添加剤 RD−17643 RD−18716 RD−308119 頁 分類 頁 分類 頁 分類 化学増感剤 23 III 648右上 996 III 増感色素 23 IV 648〜649 996〜8 IVA 減感色素 23 IV 998 IVB 染料 25〜26 VIII 649〜650 1003 VIII 現像促進剤 29 XXI 648右上 カブリ抑制剤・ 安定剤 24 IV 649右上 1006〜7 VI 増白剤 24 V 998 V 硬膜剤 26 X 651左 1004〜5 X 界面活性剤 26〜27 XI 650右 1005〜6 XI 可塑剤 27 XII 650右 1006 XII スベリ剤 27 XII マット剤 28 XVI 650右 1008〜9 XVI バインダー 26 XXII 1003〜4 IX 支持体 28 XVII 1009 XVII
【0027】本発明のハロゲン化銀写真感光材料に用い
られる支持体としては、上記のRDに記載されているも
のが挙げられ、適当な支持体としてはポリエチレンテレ
フタレートフィルムなどで、支持体表面は塗布層の接着
性をよくするために下引き層を設けたりコロナ放電や紫
外線照射などを施してもよい。
【0028】(デキストリン、デキストラン)本発明の
ハロゲン化銀写真感光材料にはデキストリン又はデキス
トランを用いる。デキストリンとデキストランは単独で
用いても、併用しても良い。
【0029】添加する層としては、親水性コロイド層で
あればどの層でもよいが、好ましくはハロゲン化銀乳剤
層、更に好ましくは支持体より最も遠いハロゲン化銀乳
剤層である。
【0030】分子量は特に制限はないが、好ましくは1
000以上70万以下で、特に好ましくは1000以上
10万以下である。
【0031】添加量の下限は0.01g/mが好まし
いが、より好ましくは0.05g/m以上、特に0.
1g/m以上が好ましい。添加量の上限は2g/m
が好ましく、より好ましくは1g/m以下、特に0.
5g/m以下が好ましい。
【0032】デキストリンは−1,4結合したD−グル
コースの重合体であり、一般に澱粉を加水分解して麦芽
糖に至るまでの種々の分解生成物の総称であり、学術上
重要なものとして化学構造上特徴のあるものがいくつか
ある他は、特に構造上の特徴を持たず、分子量も一定の
ものではない。澱粉をわずかに加水分解した高分子量の
ものから、ヨウ素澱粉反応を呈しない低分子のものまで
あり、加水分解の方法及び用途に従って多くの種類があ
る。
【0033】デキストリンの具体例としては、名糖産業
(株)からLLD等の商品名で、日澱化学(株)からは
アミコール1、デキストリン102S等の商品名で市販
されているものが挙げられる。
【0034】本発明に用いられるデキストランは、ロイ
コノストック、メゼンテロイテス等のデキストラン生産
菌、またはこれらの菌の培養液より分離したデキストラ
ンシュクラーゼを蔗糖液に作用して得られるネイテイブ
デキストランを酸、アルカリ、酵素により部分分解重合
法によって分子量を低下させたものである。
【0035】本発明のハロゲン化銀写真感光材料の処理
方法では、レダクトン類を含むアルカリ性現像液で処理
される。本発明でいうレダクトン類とは下記一般式
[A]で表わされる化合物類である。
【0036】
【化1】 式中、R、Rは各々独立して置換又は非置換のアル
キル基、置換又は非置換のアミノ基、置換又は非置換の
アルコキシ基、置換又は非置換のアルキルチオ基を表わ
し、R、Rは互いに結合して環を形成してもよい。
kは0又は1を表わし、kが1のときXは−CO−又は
−CS−を表わす。
【0037】前記一般式[A]で示される化合物におい
てRとRが互いに結合して環を形成した下記一般式
[A−a]で示される化合物が好ましい。
【0038】
【化2】 式中、Rは水素原子、置換又は未置換のアルキル基、
置換又は未置換のアリール基、置換又は未置換のアミノ
基、置換又は未置換のアルコキシ基、スルホ基、カルボ
キシル基、アミド基、スルホンアミド基を表わし、Y
はO又はSを表わし、YはO、S又はNRを表わ
す。Rは置換又は無置換のアルキル基、置換又は無置
換のアリール基を表わす。
【0039】前記一般式[A]又は一般式[A−a]に
おけるアルキル基としては、低級アルキル基が好まし
く、たとえば炭素数1〜5のアルキル基であり、アミノ
基としては無置換のアミノ基あるいは低級アルキル基で
置換されたアミノ基が好ましく、アルコキシ基としては
低級アルコキシ基が好ましく、アリール基としては好ま
しくはフェニル基あるいはナフチル基等であり、これら
の基は置換基を有していてもよく、置換しうる基として
は、ヒドロキシル基、ハロゲン原子、アルコキシ基、ス
ルホ基、カルボキシル基、アミド基、スルホンアミド基
等が挙げられる。
【0040】好ましい置換基として本発明に係る前記一
般式[A]又は一般式[A−a]で表わされる具体的化
合物例を以下に示すが、本発明はこれらに限定されるも
のではない。
【0041】
【化3】
【0042】
【化4】
【0043】これらの化合物は、代表的にはアスコルビ
ン酸或いはエリソルビン酸又はそれらから誘導される誘
導体であり、市販品として入手できるか或いは容易に公
知の合成法により合成することができる。
【0044】尚、本発明に用いられるハロゲン化銀写真
感光材料は、支持体の両側に乳剤層が存在してもよく、
一方の側のみでもよい。両側の場合、両面とも同じ性能
を有してもよく、性能を異にしてもよい。
【0045】本発明において用いることができる現像剤
としてはレダクトン以外に以下の現像剤を含有してもよ
い。
【0046】ジヒドロキシベゼン類(例えばハイドロキ
ノン、クロルハイドロキノン、ブロムハイドロキノン、
2,3−ジクロロハイドロキノン、メチルハイドロキノ
ン、イソプロピルハイドロキノン、2,5−ジメチルハ
イドロキノン等)、3−ピラゾリドン類(例えば1−フ
ェニル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−4−メチル
−3−ピラゾリドン、1−フェニル−4,4−ジメチル
−3−ピラゾリドン、1−フェニル−4−エチル−3−
ピラゾリドン、1−フェニル−5−メチル−3−ピラゾ
リドン等)、アミノフェノール類(例えばo−アミノフ
ェノール、p−アミノフェノール、N−メチル−o−ア
ミノフェノール、N−メチル−p−アミノフェノール、
2,4−ジアミノフェノール等)、ピロガロール、アス
コルビン酸、1−アリール−3−ピラゾリン類(例えば
1−(p−ヒドロキシフェニル)−3−アミノピラゾリ
ン、1−(p−メチルアミノフェニル)−3−アミノピ
ラゾリン、1−(p−アミノフェニル)−3−アミノピ
ラゾリン、1−(p−アミノ−N−メチルフェニル)−
3−アミノピラゾリン等)或はこれらの混合物が挙げら
れる。
【0047】現像液にはその他必要に応じて保恒剤(例
えば亜硫酸塩、重亜硫酸塩等)、アルカリ剤(水酸化ナ
トリウム、水酸化カリウム等)、pH緩衝剤(例えば炭
酸塩、燐酸塩、硼酸塩、硼酸、酢酸、クエン酸、アルカ
ノールアミン等)、溶解助剤(例えばポリエチレングリ
コール類、それらのエステル、アルカノールアミン
等)、増感剤(例えばポリオキシエチレン類を含む非イ
オン界面活性剤、四級アンモニウム化合物等)、界面活
性剤、消泡剤、カブリ防止剤(例えば臭化カリウム、臭
化ナトリウムの如きハロゲン化物、ニトロベンズインダ
ゾール、ニトロベンズイミダゾール、ベンゾトリアゾー
ル、ベンゾチアゾール、テトラゾール類、チアゾール類
等)、キレート化剤(例えばエチレンジアミン四酢酸又
はそのアルカリ金属塩、ニトリロ三酢酸塩、ポリ燐酸塩
等)、現像促進剤(例えば米国特許2,304,025
号、特公昭47−45541号に記載の化合物等)、硬
膜剤(例えばグルタルアルデヒド又は、その重亜硫酸塩
付加物等)、あるいは消泡剤などを添加することができ
る。
【0048】また現像主薬は通常0.01〜1.4モル
/リットルの量で用いられるのが好ましい。
【0049】本発明に用いられる現像液のpHは9〜1
3の範囲でよく、好ましくは10〜12の範囲である。
現像液には特開昭56−106244号記載のアルカノ
ールアミンなどのアミノ化合物を用いることができる。
【0050】本発明の処理方法は、現像処理後、定着処
理、乾燥処理が施されるのが一般的であり、以下定着処
理について説明する。
【0051】定着液としては一般に用いられる組成のも
のを用いることができる。定着液は一般に定着剤とその
他から成る水溶液であり、pHは通常3.8〜5.8で
ある。定着剤としてはチオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸カ
リウム、チオ硫酸アンモニウム等のチオ硫酸塩、チオシ
アン酸ナトリウム、チオシアン酸カリウム、チオシアン
酸アンモニウム等のチオシアン酸塩の他、可溶性安定銀
錯塩を生成し得る有機硫黄化合物で定着剤として知られ
ているものを用いることができる。
【0052】定着液には硬膜剤として作用する水溶性ア
ルミニウム塩、例えば塩化アルミニウム、硫酸アルミニ
ウム、カリ明ばんなどを加えることができる。定着液に
は所望により保恒剤(例えば亜硫酸塩、重亜硫酸)、p
H緩衝剤(例えば酢酸)、pH調整剤(例えば硫酸)、
硬水軟化能のあるキレート剤等の化合物を含むことがで
きる。
【0053】酢酸イオンの種類は任意で定着液中に酢酸
イオンを解離する任意の化合物に対して本発明は適用で
きるが、酢酸、酢酸のリチウム塩、カリウム塩、ナトリ
ウム塩、アンモニウム塩などが用いられ、ナトリウム
塩、アンモニウム塩が好ましいが、これら酢酸イオンは
含まないものがより好ましい。
【0054】定着液はチオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸ア
ンモニウムなどの定着剤を含有した定着液を用いること
が好ましく、このうち定着速度の点でチオ硫酸アンモニ
ウムが好ましい。これらの定着剤は一般には約0.1モ
ル〜5モル/リットルの量で用いられる。
【0055】定着液には硬膜剤として水溶性アルミニウ
ム塩を含んでいてもよく、さらに塩化アルミニウム、硫
酸アルミニウム、カリ明ばんなどが挙げられる。定着液
には、酸としては例えば硫酸、塩酸、硝酸、硼酸の塩或
はギ酸、プロピオン酸、蓚酸、リンゴ酸、酒石酸、クエ
ン酸、グルコン酸、アミノポリカルボン酸など或はそれ
らの誘導体を単一又は組み合わせて使用することができ
る。好ましい添加量は0.5〜20g/リットルであ
る。
【0056】キレート剤も使用でき、例えばニトリロ三
酢酸、エチレンジアミン四酢酸などのアミノポリカルボ
ン酸類およびそれらの塩が挙げられる。
【0057】定着液には界面活性剤として例えば硫酸エ
ステル化物、スルホン化物などのアニオン界面活性剤、
ポリエチレングリコール系、エステル系などのノニオン
界面活性剤、特開昭57−6840号記載の両性界面活
性剤などが挙げられる。
【0058】湿潤剤としては例えばアルカノールアミ
ン、アルキレングリコールなどが挙げられる。定着促進
剤としては例えば特開昭45−35754号、特公昭5
8−122535号、同58−122536号記載のチ
オ尿素誘導体、分子内に三重結合を有するアルコール、
米国特許4,126,459号記載のチオエーテルなど
が挙げられる。
【0059】
【実施例】以下本発明の実施例について説明する。な
お、本発明は以下に述べる実施例により限定されるもの
ではない。 実施例1 以下、本発明を実施例にて説明するが、本発明はこれら
によって限定されるものではない。 (種乳剤−1の調製)下記のようにして種乳剤−1を調
製した。 A1 オセインゼラチン 24.2g 水 9657ml ポリプロピレンオキシ−ポリエチレンオキシ −ジサクシネートナトリウム塩(10%エタノール水溶液) 6.78ml 臭化カリウム 10.8g 10%硝酸 114ml B1 2.5N 硝酸銀水溶液 2825ml C1 臭化カリウム 841g 水で 2825ml D1 1.75N 臭化カリウム水溶液 下記銀電位制御量 42℃で特公昭58−58288号、同58−5828
9号に示される混合攪拌機を用いて溶液A1に溶液B1
及び溶液C1の各々464.3mlを同時混合法により
1.5分を要して添加し、核形成を行った。
【0060】溶液B1及び溶液C1の添加を停止した
後、60分の時間を要して溶液A1の温度を60℃に上
昇させ、3%KOHでpHを5.0に合わせた後、再び
溶液B1と溶液C1を同時混合法により、各々55.4
ml/minの流量で42分間添加した。この42℃か
ら60℃への昇温及び溶液B1、C1による再同時混合
の間の銀電位(飽和銀−塩化銀電極を比較電極として銀
イオン選択電極で測定)を溶液D1を用いてそれぞれ+
8mv及び+16mvになるよう制御した。
【0061】添加終了後3%KOHによってpHを6に
合わせ直ちに脱塩、水洗を行った。この種乳剤はハロゲ
ン化銀粒子の全投影面積の90%以上が最大隣接辺比が
1.0〜2.0の六角平板粒子よりなり、六角平板粒子
の平均厚さは0.064μm、平均粒径(円直径換算)
は0.595μmであることを電子顕微鏡にて確認し
た。又、厚さの変動係数は40%、双晶面間距離の変動
係数は42%であった。 (Em−1の調製)種乳剤−1と以下に示す4種の溶液
を用い、平板状ハロゲン化銀乳剤Em−1を調製した。 A2 オセインゼラチン 34.03g ポリプロピレンオキシ−ポリエチレンオキシ −ジサクシネートナトリウム塩(10%エタノール水溶液) 2.25ml 種乳剤−1 1.722モル相当 水で 3150mlに仕上げる。 B2 臭化カリウム 1734g 水で 3644mlに仕上げる。 C2 硝酸銀 2478g 水で 4165mlに仕上げる。 D2 3重量%のゼラチンと、沃化銀粒子(平均粒径0.05μm)から成る 微粒子乳剤(*) 0.080モル相当 *0.06モルの沃化カリウムを含む5.0重量%のゼラチン水溶液 6.64リットルに 7.06モルの硝酸銀と、7.06モルの沃化 カリウムを含む水溶液それぞれ2リットルを、10分間かけて添加した。微粒子 形成中のpHは硝酸を用いて2.0に、温度は40℃に制御した。粒子形成後に 、炭酸ナトリウム水溶液を用いてpHを6.0調整した。
【0062】反応容器内で溶液A2を60℃に保ちなが
ら激しく攪拌し、そこに溶液B2の一部と溶液C2の一
部及び溶液D2の半分量を5分かけて同時混合法にて添
加し、その後引き続き溶液B2と溶液C2の残量の半分
量を37分かけて添加し、また引き続き溶液B2の一部
と溶液C2の一部及び溶液D2の残り全量を15分かけ
て添加し、最後に溶液B2とC2の残り全量を33分か
けて添加した。この間、pHは5.8に、pAgは、
8.8に終始保った。ここで、溶液B2と溶液C2の添
加速度は臨界成長速度に見合ったように時間に対して関
数様に変化させた。
【0063】更に、上記溶液D2を全銀量に対して0.
15モル%相当添加してハロゲン置換を行った。
【0064】添加終了後この乳剤を40℃に冷却し、公
知の方法で限外濾過脱塩を行った後、10%ゼラチン溶
液を加え50℃で30分間攪拌し、再分散した。再分散
後40℃にてpHを5.80、pAgを8.06に調整
した。
【0065】得られたハロゲン化銀乳剤を電子顕微鏡観
察したところ、平均粒径0.984μm、平均厚さ0.
22μm、平均アスペクト比約4.5、粒径分布の広さ
18.1%の平板状ハロゲン化銀粒子であった。また、
双晶面間距離の平均は0.020μmであり、双晶面間
距離と厚さの比が5以上の粒子が全平板状ハロゲン化銀
粒子の97%(個数)、10以上の粒子が49%、15
以上の粒子が17%を占めていた。 (Em−2の調製)(Em−1の調製)において種乳剤
の量を5.519モルにした以外は同様にして、(Em
−2)を調製した。
【0066】得られたハロゲン化銀乳剤を電子顕微鏡観
察したところ、平均粒径0.716μm、平均厚さ0.
16μm、平均アスペクト比約4.5、粒径分布の広さ
21.0%の平板状ハロゲン化銀粒子であった。また、
双晶面間距離の平均は0.020μmであり、双晶面間
距離と厚さの比が5以上の粒子が全平板状ハロゲン化銀
粒子の97%(個数)、10以上の粒子が49%、15
以上の粒子が17%を占めていた。 (化学増感)得られたEm−1及びEm−2を60℃に
した後に、増感色素(I)、(II)を下記の量、固体
微粒子状の分散物として添加後にアデニン、チオシアン
酸アンモニウム、塩化金酸及びチオ硫酸ナトリウムの混
合水溶液及びトリフェニルホスフィンセレナイドの分散
液を加え、30分後に沃化銀微粒子乳剤を添加し、総計
2時間の熟成を施した。熟成終了時に安定剤として4−
ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザ
インデン(TAI)の適量を添加した。
【0067】尚、上記の添加剤とその添加量(銀1モル
当たり)を下記に示す。
【0068】 増感色素(A) 400mg 増感色素(B) 4.0mg アデニン 15mg チオシアン酸カリウム 95mg 塩化金酸 2.5mg チオ硫酸ナトリウム 2.0mg トリフェニルホスフィンセレナイド 0.2mg 安定剤(TAI) 500mg 分光増感色素の固体微粒子状分散物は特願平4−994
37号に記載の方法に準じた方法によって調製した。即
ち分光増感色素の所定量を予め27℃に調温した水に加
え高速攪拌機(ディゾルバー)で3.500rpmにて
30〜120分間にわたって攪拌することによって得
た。
【0069】増感色素(A) 5,5´−ジクロロ−9−エチル−3,3´−ジ−(3
−スルホプロピル)−オキサカルボシアニン−ナトリウ
ム塩無水物 増感色素(B) 5,5´−ジ−(ブトキシカルボニル)−1,1´−ジ
エチル−3,3´−ジ−(4−スルホブチル)ベンゾイ
ミダゾロカルボシアニン−ナトリウム塩無水物 上記のトリフェニルホスフィンセレナイドの分散液は次
のように調製した。即ち、トリフェニルホルフィンセレ
ナイド120gを50℃の酢酸エチル30kg中に添
加、攪拌し、完全に溶解した。他方で写真用ゼラチン
3.8kgを純水38kgに溶解し、これにドデシルベ
ンゼルスルホン酸ナトリウム25wt%水溶液93gを
添加した。次いでこれらの2液を混合して直径10cm
のディゾルバーを有する高速攪拌型分散機により50℃
下において分散翼周速40m/秒で30分間分散を行っ
た。この後速やかに減圧下で、酢酸エチルの残留濃度が
0.3wt%以下になるまで攪拌を行いつつ、酢酸エチ
ルを除去した。その後、この分散液を純水で希釈して8
0kgに仕上げた。このようにして得られた分散液の一
部を分取して上記実験に使用した。 (乳剤下層塗布液の調製)得られたEm−1に下記の添
加剤を加えて乳剤下層塗布液とした。添加量はハロゲン
化銀1モル当たりの添加量で示す。
【0070】 化合物(G) 33mg 2,6−ビス(ヒドロキシアミノ)−4−ジエチルアミノ−1,3,5−トリ アジン 4mg ポリビニルピロリドン(分子量10000) 1.0g スチレン−無水マレイン酸共重合体 2.5mg ポリスチレンスルホン酸ナトリウム 5.0mg ニトロフェニル−トリフェニルホスホニウムクロリド 50mg コロイダルシリカ(ルドックスAM:デュポン社製、粒径0.013μm) 33g 化合物(H) 30mg COCHCH(OH)CHN(CHCOOH) 1g 2−メルカプトベンズイミダゾール−5−スルホン酸ナトリウム 50mg 化合物(M) 300mg 化合物(N) 300mg 化合物(P) 13g 化合物(Q) 13g 5−メチルベンゾトリアゾール 30mg (乳剤上層塗布液の調製)(Em−2)に乳剤下層塗布
液と同様の添加剤を加え調整した。 (保護層塗布液の調製)次に保護層用塗布液として下記
の添加剤を加えて調製した。添加量はハロゲン化銀写真
感光材料片面1m当たりの添加量で示す。
【0071】 ゼラチン 0.65g ポリメチルメタクリレート(面積平均粒径7.0μmのマット剤) 50mg 2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−1,3,5−トリアジンナトリウム塩 10mg ビス−ビニルスルホニルメチルエーテル 36mg ポリアクリルアミド(平均分子量10000) 0.1g ポリアクリル酸ナトリウム 30mg 化合物(I) 12mg 化合物(J) 2mg 化合物(S−1) 7mg 化合物(K) 15mg 化合物(O) 50mg 化合物(S−2) 5mg C19O(CHCHO)11H 3mg C17SON(C)(CHCHO)15H 2mg C17SON(C)(CHCHO)(CHSON a 1mg 硬膜剤
【0072】
【化5】 塗布試料の全ゼラチンの1g当たり2ミリモルとなるよ
う添加 (クロスオーバーカット層の作成)(フィルター層) グリシジルメタクリレート50wt%、メチルアクリレ
ート10wt%、ブチルメタクリレート40wt%の3
種のモノマーからなる共重合体の濃度が10wt%にな
るよう希釈して得た共重合体分散液を下引き液として塗
布した厚さ175μmの青色着色したポリエチレンテレ
フタレート支持体の両面に、片面1m当たりの塗布量
が下記組成となるように、クロスオーバーカット層を塗
布し支持体試料を作成した。
【0073】 固体微粒子分散体染料(AH) 20mg ゼラチン 0.15g ポリスチレンスルホン酸ナトリウム 100mg
【0074】
【化6】 (乳剤層2層の試料の塗布)これらの塗布液を用いてス
ライドホッパー型コーターを用い毎分120mのスピー
ドで上記支持体試料上に片面当たり以下の表1層構成で
両面同時塗布を行い、2分20秒で乾燥し試料を得た。
【0075】
【表1】 (乳剤層1層の試料の乳剤層塗布液)銀1モル当たり乳
剤下層と同様の添加剤を加え調整した。 (乳剤層1層の試料の塗布)乳剤層を1層にしゼラチン
量を1.2g/m、銀量を1.4g/mにした以外
は(乳剤層2層の試料の塗布)と同様にして、塗布試料
を得た。 (試料の評価) (1)ガンマの評価 得られた試料No.1〜No.8を用いて、写真特性を
評価した。まず、試料を2枚の増感紙(KO−250)
で挟み、管電圧80kvp、管電流100mA、0.0
5秒間のX線を照射し、距離法で露光した。次いで自動
現像機(SRX−503)を用い、下記処方の現像液、
定着液で処理後、特性曲線を作成し、濃度1.0から
2.0の間の特性曲線の傾きを求め、ガンマ値とした。
結果を表2に示す。ガンマが高いほど、硬調な感材であ
ることを示す。 現像液処方 Part−A(12リットル仕上げ用) 水酸化カリウム 450g 亜硫酸カリウム(50%溶液) 2280g ジエチレンテトラアミン5酢酸 120g 重炭酸水素ナトリウム 132g ホウ酸 40g 5−メチルベンゾトリアゾール 1.4g 5−ニトロベンゾイミダゾール 0.4g 1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール 0.25g 4−ヒドロキシメチル−4−メチル−1−フェニルピラゾリドン 102g 表2記載のレダクトン類 620g 又はハイドロキノン 390g 水を加えて 6000mlに仕上げる。 Part−B(12リットル仕上げ用) 氷酢酸 70g 5−ニトロインダゾール 0.6g N−アセチル−DL−ペニシラミン 1.2g スターター 氷酢酸 120g 臭化カリウム 225g HO(CHS(CHS(CHOH 1.0g CHN(CNHCONHCHSC 1.0g 水を加えて 1.0リットルに仕上げる。 定着液処方 Part−A(18.3リットル仕上げ用) チオ硫酸アンモニウム(70wt/vol%) 4500g 亜硫酸ナトリウム 450g 酢酸ナトリウム・3水塩 450g ホウ酸 110g 酒石酸 60g クエン酸ナトリウム 10g グルコン酸 70g 1−(N,N−ジメチルアミノ)−エチル−5−メルカプトテトラゾール 18g 氷酢酸 330g 硫酸アルミニウム 62g 水を加えて 7200mlに仕上げる。
【0076】現像液の調製は水約5リットルにPart
−A、Part−Bを同時添加し、攪拌溶解しながら水
を加え12リットルに仕上げ氷酢酸でpHを10.53
に調整した。これを現像補充液とする。
【0077】この現像補充液1リットルに対して前記ス
ターターを20ml/リットル添加しpHを10.30
に調整し使用液とする。
【0078】定着液の調製は水約5リットルにPart
−Aを同時添加し、攪拌溶解しながら水を加え18.3
リットルに仕上げ、硫酸とNaOHを用いてpHを4.
6に調整した。これを定着補充液とする。 処理工程 処理温度(℃) 処理時間(秒) 現像+渡り 35 7.2 定着+渡り 33 5.8 水洗+渡り 18 3.8(水洗水7リットル/分供給) スクイーズ 40 2.8 乾 燥 50 5.4 合 計 − 25.0 (2)光沢ムラの評価 光沢判定用として各試料を(1)と同様の処理をした後
の濃度が1.2±0.5になるようにX線露光し、
(1)と同様の処理を行った。
【0079】光沢判定は以下の基準で目視評価した。
【0080】 A:光沢のムラがわずかにあるが問題ない B:光沢のムラがあるが視覚に耐えられる C:光沢のムラがひどくて視覚に耐えられない 得られた結果を表2に示す。
【0081】
【表2】
【0082】
【化7】
【0083】
【化8】
【0084】
【化9】
【0085】実施例2 実施例1の(乳剤上層塗布液の調製)において、デキス
トリン又はデキストランを表3記載の量添加し、現像液
処方Part−Aの現像主薬を実施例1の試料No.2
の現像処理に用いた化合物A−17を620gにした以
外は実施例1と同様にして、試料No11〜 No.3
8を得、同様の評価を行った。
【0086】結果を表3に示す。 比較ラテックス
【0087】
【化10】
【0088】
【表3】
【0089】
【発明の効果】本発明によれば、迅速処理においても硬
調で光沢ムラのないハロゲン化銀写真感光材料の処理方
法を提供できる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03C 5/30 G03C 5/30

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】支持体の少なくとも一方に2層以上の感光
    性ハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀感光材料を
    レダクトン類を含むアルカリ性現像液で現像することを
    特徴とするハロゲン化銀写真感光材料の処理方法。
  2. 【請求項2】支持体の少なくとも一方に2層以上の感光
    性ハロゲン化銀乳剤層を含む親水性コロイド層を有し、
    かつ該親水性コロイド層がデキストリン又はデキストラ
    ンを含有するハロゲン化銀感光材料をレダクトン類を含
    むアルカリ性現像液で現像することを特徴とするハロゲ
    ン化銀写真感光材料の処理方法。
  3. 【請求項3】支持体の少なくとも一方に2層以上の感光
    性ハロゲン化銀乳剤層を有し、かつ感光性ハロゲン化銀
    乳剤層に含まれる全ハロゲン化銀粒子の沃化銀含有率の
    平均が0モル%以上1.5モル%以下であるハロゲン化
    銀写真感光材料をレダクトン類を含むアルカリ性現像液
    で現像することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料
    の処理方法。
  4. 【請求項4】支持体の少なくとも一方に2層以上の感光
    性ハロゲン化銀乳剤層を有し、かつ感光性ハロゲン化銀
    乳剤層に含まれる全ハロゲン化銀粒子の沃化銀含有率の
    平均が0モル%以上1.5モル%以下であると共に、デ
    キストリン又はデキストランを含有する親水性コロイド
    層を有するハロゲン化銀感光材料をレダクトン類を含む
    アルカリ性現像液で現像することを特徴とするハロゲン
    化銀写真感光材料の処理方法。
JP35187395A 1995-12-26 1995-12-26 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 Pending JPH09179254A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35187395A JPH09179254A (ja) 1995-12-26 1995-12-26 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35187395A JPH09179254A (ja) 1995-12-26 1995-12-26 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09179254A true JPH09179254A (ja) 1997-07-11

Family

ID=18420199

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35187395A Pending JPH09179254A (ja) 1995-12-26 1995-12-26 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09179254A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09179254A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH09146205A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤、その製造方法、ハロゲン化銀写真感光材料及び処理方法
JPH09272809A (ja) ロイコ染料、ハロゲン化銀写真感光材料、その画像形成方法およびその処理方法
JP3240527B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JP3058391B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像方法
JP3298030B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料処理用定着液
JP3421501B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH1062891A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH08254775A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH09281664A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2003173006A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用現像液及びそれを用いた処理方法
JP2001166407A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH07159946A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用定着液
JPH08286308A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0943755A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JP2002099066A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用現像液及びハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH10301219A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH08262653A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用現像液及びハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH08137062A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用定着液及び該定着液を用いた処理方法
JPH08220676A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びハロゲン化銀写真感光材料
JPH08262651A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用処理液及び該処理液を用いたハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH0980662A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH08286309A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH10153831A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH08114880A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法