JP2001166407A - ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法

Info

Publication number
JP2001166407A
JP2001166407A JP34995699A JP34995699A JP2001166407A JP 2001166407 A JP2001166407 A JP 2001166407A JP 34995699 A JP34995699 A JP 34995699A JP 34995699 A JP34995699 A JP 34995699A JP 2001166407 A JP2001166407 A JP 2001166407A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
group
halide photographic
emulsion
sensitive material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP34995699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3646287B2 (ja
Inventor
Tetsuya Suzuki
哲也 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP34995699A priority Critical patent/JP3646287B2/ja
Publication of JP2001166407A publication Critical patent/JP2001166407A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3646287B2 publication Critical patent/JP3646287B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ホウ素化合物を含有しない処理液で迅速処理
しても、高コントラストで、残色性、銀色調、特に保存
銀色調の劣化が改良された平板状ハロゲン化銀粒子乳剤
を含有する感光材料及びその処理方法を提供する。 【解決手段】 支持体に少なくとも一層以上の感光性ハ
ロゲン化銀写真乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材
料において、該感光性ハロゲン化銀写真乳剤層の少なく
とも一層は少なくとも2種類の平板状ハロゲン化銀粒子
からなる乳剤を含有し、かつ該平板状ハロゲン化銀粒子
は平均粒子厚みが異なり、かつ平均円相当径が実質的に
同一であることを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料
及びその処理方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はハロゲン化銀写真感
光材料、及びその処理方法に関し、詳しくは高感度で、
ホウ素化合物を含有しない処理剤で処理しても写真性能
の劣化しないハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、地球環境保全が大きな社会問題と
なっており、当写真業界においても写真処理廃液の海洋
投棄が全面禁止となり、写真処理液の使用量の削減が一
層求められている。使用量削減のために処理毎の処理液
の補充量を少なくし、廃液量の低減が進められている。
【0003】ハロゲン化銀写真感光材料(以後、感光材
料ともいう)の塗布銀量を減らすと処理液中に放出され
る銀イオンやハロゲンイオン量が減少し、処理液の補充
量を低減できる。しかしながら、単に塗布銀量を減量し
ただけでは光学濃度、即ち写真感度の低下を引き起こ
す。少ない銀量でより高い光学濃度を得る方法として
は、平板状ハロゲン化銀粒子からなる乳剤を用いること
が当業界で良く知られている。平板状ハロゲン化銀乳剤
については、例えば米国特許第4,439,520号に
記載されており、分光増感性、鮮鋭性等に有利であるこ
とが知られている。
【0004】しかしながら、これらの平板状ハロゲン化
銀粒子乳剤の場合、分光増感性はよいが、平板状ハロゲ
ン化銀粒子乳剤を含有する感光材料をローラー搬送型自
動現像機で迅速処理すると脱色性が劣化しやすく残色故
障を引き起こす場合が多く、更に銀画像の色調が黄色味
を帯びた黒色になってしまうという好ましくない性能を
有している。
【0005】現像液にはアルカリ性で現像力を示すもの
がほとんどであり、アルカリ剤により現像を促進するこ
とが普通である。現像液には水酸化アルカリ塩、炭酸ア
ルカリ塩、更にホウ酸、メタホウ酸アルカリ塩、ホウ砂
等が用いられる。これら水酸化アルカリ以外のアルカリ
剤は良い緩衝(バッファ)作用を有することが知られて
いる。一方、定着液として水溶性アルミニウム塩を含む
酸性硬膜定着液を使用して硬膜処理することにより、乾
燥時間を短縮したり、自動現像機における感光材料の通
過性を良好にする。しかし、感光材料によって持ち出さ
れる現像液の定着液への混入によりpHが上昇し、定着
液中で水酸化アルミニウムのような難溶性アルミニウム
塩を生成して沈殿が生じてしまう。この定着剤において
もpH値を維持するバッファ剤としてホウ酸、メタホウ
酸ナトリウム等が通常用いられている。
【0006】一方、ホウ酸のようなホウ素化合物は処理
工程で感光材料によって定着液が水洗工程に持ち込まれ
ることにより、水洗廃水と共に環境中に放出される。ホ
ウ素は環境上好ましくない元素として、地球環境保全の
点から1999年2月にはホウ素の環境基準が制定さ
れ、写真処理においても廃水中のみならず写真処理剤に
含まれるホウ素化合物を除去することが強く望まれてい
る。
【0007】ホウ素化合物を除去するとバッファ性能が
低下するばかりでなく、例えば平板状ハロゲン化銀粒子
を含有する感光材料が自動現像機でDry to Dr
y90秒以内で迅速処理される場合には、感光材料のコ
ントラストの低下、残色性、銀色調の劣化、更には処理
画像の保存銀色調の劣化を引き起こすことが判った。
【0008】したがって環境上好ましくないホウ素化合
物を含有しない処理剤を用いて迅速処理しても写真性能
の劣化しないハロゲン化銀写真感光材料が望まれてい
た。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上記
した課題に対して、ホウ素化合物を含有しない処理液で
迅速処理しても、高コントラストで、残色性、銀色調、
特に保存銀色調の劣化が改良された平板状ハロゲン化銀
粒子乳剤を含有する感光材料及びその処理方法を提供す
ることにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、下
記構成により達成された。
【0011】(1) 支持体に少なくとも一層以上の感
光性ハロゲン化銀写真乳剤層を有するハロゲン化銀写真
感光材料において、該感光性ハロゲン化銀写真乳剤層の
少なくとも一層は少なくとも2種類の平板状ハロゲン化
銀粒子からなる乳剤を含有し、かつ該平板状ハロゲン化
銀粒子は平均粒子厚みが異なり、かつ平均円相当径が実
質的に同一であることを特徴とするハロゲン化銀写真感
光材料。
【0012】(2) 支持体に少なくとも一層以上の感
光性ハロゲン化銀写真乳剤層を有するハロゲン化銀写真
感光材料において、該感光性ハロゲン化銀写真乳剤層の
少なくとも一層は少なくとも2種類の平均円相当径が実
質的に同一で平均粒子厚みの異なる平板状ハロゲン化銀
粒子からなる乳剤を含有し、かつ該乳剤層中のカルシウ
ム含有量が2000ppm以下であることを特徴とする
ハロゲン化銀写真感光材料。
【0013】(3) 支持体に少なくとも二層以上の感
光性ハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光
材料において、該感光性ハロゲン化銀乳剤層のそれぞれ
の層が少なくとも一種の平板状ハロゲン化銀粒子からな
る乳剤を含有し、かつ、それぞれの層が含有する平板状
ハロゲン化銀粒子は平均粒子厚みが異なり、平均円相当
径が実質的に同一であることを特徴とするハロゲン化銀
写真感光材料。
【0014】(4) 平板状ハロゲン化銀粒子の平均粒
子厚み(A)が最も薄いハロゲン化銀粒子と、平均粒子
厚み(B)が最も厚いハロゲン化銀粒子の平均粒子厚み
の比B/Aが1.05〜20.0であることを特徴とす
る前記1〜3のいずれか1項記載のハロゲン化銀写真感
光材料。
【0015】(5) 平板状ハロゲン化銀粒子の平均粒
子厚みの最も厚いハロゲン化銀粒子がガリウム、インジ
ウム、周期律表第8族の原子、第9族の原子、第10族
の原子、あるいはそれらのイオン又はそれらの錯体から
なる群から選ばれる少なくとも1種をハロゲン化銀粒子
中に含有することを特徴とする前記1〜4のいずれか1
項記載のハロゲン化銀写真感光材料。
【0016】(6) ハロゲン化銀写真感光材料のハロ
ゲン化銀乳剤を含有しない親水性コロイド層に下記一般
式(1)で表される化合物を含有することを特徴とする
前記1〜5のいずれか1項記載のハロゲン化銀写真感光
材料。
【0017】
【化2】
【0018】〔式中、Xは酸素原子または硫黄原子を表
し、Yは水素原子または置換基を表し、Mは水素原子、
アルカリ金属イオン、4級アンモニウムイオン、又は4
級ホスフォニウムイオンのいずれかを表す。〕 (7) 前記1〜6のいずれか1項記載のハロゲン化銀
写真感光材料が、ホウ素化合物を含有しない現像液で現
像された後、ホウ素化合物を含有しない定着液で処理さ
れることを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料の処理
方法。
【0019】(8) 前記1〜6のいずれか1項記載の
ハロゲン化銀写真感光材料が、ホウ素化合物を含有せ
ず、クロロゲン酸を含有する現像液で現像された後、ホ
ウ素化合物を含有しない定着液で処理されることを特徴
とするハロゲン化銀写真感光材料の処理方法。
【0020】(9) ホウ素化合物を含有しない現像液
及びホウ素化合物を含有しない定着液が、固体処理剤を
所定の濃度になるように水で溶解して得られた現像液及
び定着液であることを特徴とする前記7又は8記載のハ
ロゲン化銀写真感光材料の処理方法。
【0021】以下に本発明を更に詳しく説明する。本発
明のハロゲン化銀写真感光材料は、少なくとも2種類以
上の平板状ハロゲン化銀粒子を含有し、これら平板状ハ
ロゲン化銀乳剤粒子の平均円相当径(平均円相当直径)
が実質的に同一である。平均円相当径が実質的に同一と
は混合する2種類以上の乳剤の平均円相当径の最も長い
乳剤と最も短い乳剤の比が1.15以下であることをい
い、好ましくは1.05以下である。また混合する乳剤
の数は2種類以上なら何種類混合しても良い。
【0022】また、少なくとも2種類の平均円相当径が
実質的に同一である平板状ハロゲン化銀粒子からなる乳
剤を含有する乳剤層中のカルシウム含有量は2000p
pm以下であることが好ましく、特に1000ppm以
下であることが好ましい。
【0023】更に本発明のハロゲン化銀写真感光材料
は、2層以上の感光性ハロゲン化銀乳剤層を有すること
が好ましく、特にそれぞれの層が異なる平板状ハロゲン
化銀乳剤粒子を含有し、しかもこれら平板状ハロゲン化
銀乳剤粒子のそれぞれの平均円相当径が実質的に同一で
あることが好ましい。
【0024】また、本発明のハロゲン化銀写真感光材料
に含有される平均円相当径が実質的に同一な平板状ハロ
ゲン化銀粒子からなる乳剤のうち、粒子の平均粒子厚み
(A)が最も薄い乳剤と平均粒子厚み(B)が最も厚い
乳剤の平均粒子厚みの比B/Aが1.05〜20.0で
あることが好ましく、更には1.10〜15.0、特に
1.15〜10.0が好ましい。
【0025】一方、本発明のハロゲン化銀写真感光材料
に含有される平板状ハロゲン化銀粒子からなる乳剤のう
ち、平均粒子厚みが最も厚い乳剤がガリウム、インジウ
ム、周期律表第8族の原子、第9族の原子、第10族の
原子、あるいはそれらのイオン又はそれらの錯体からな
る群から選ばれる少なくとも1種をハロゲン化銀粒子中
に含有(ドープ)することが好ましい。
【0026】本発明において、乳剤層に用いられる平板
状ハロゲン化銀粒子は、{100}面及び/又は{11
1}面からなる主平面を有するものが好ましい。
【0027】本発明に係る平板状ハロゲン化銀粒子の平
均円相当径は、0.2〜6.0μmが好ましく、特に好
ましくは0.2〜3.0μmである。尚、本発明におい
て平板状ハロゲン化銀粒子の平均円相当径とは、電子顕
微鏡写真の観察から主平面の平板状粒子の場合、粒子の
主平面の投影面積に等しい面積を有する円の直径の平均
として定義される。
【0028】本発明に係る平板状ハロゲン化銀粒子は、
円相当径/厚さ(アスペクト比と呼ぶ)の平均値(平均
アスペクト比と呼ぶ)が2.0以上であることが好まし
く、より好ましくは2.0〜20.0、特に好ましくは
4.0〜15.0である。平均アスペクト比を求めるた
めには、最低100サンプルの測定を行う。
【0029】本発明に係る平板状ハロゲン化銀粒子の平
均厚さは、0.03〜0.5μmが好ましく、特に好ま
しくは、0.03〜0.3μmである。
【0030】本発明において、ハロゲン化銀粒子の厚さ
とは、主平面間の距離、即ち平板状ハロゲン化銀粒子を
構成する二つの平行な最も面積の大きい結晶面の距離の
うち最小のものとして定義される。
【0031】平板状ハロゲン化銀粒子の厚さは、カーボ
ンレプリカ法等によるハロゲン化銀粒子の影の付いた電
子顕微鏡写真又はハロゲン化銀乳剤を支持体に塗布し乾
燥したサンプル断層の電子顕微鏡写真から求めることが
できる。
【0032】本発明に係る平板状ハロゲン化銀粒子は、
主平面以外の、例えば、{110}面等の結晶面を有し
ていてもよい。
【0033】本発明に用いる平板状ハロゲン化銀乳剤
は、単分散性であるものが好ましく用いられ、円相当径
の変動係数が20%以内の範囲に含まれるものが特に好
ましく用いられるが、円相当径の異なる単分散性の平板
状ハロゲン化銀乳剤、或いは、粒子サイズ分布の広い多
分散平板状乳剤、更には、立方体、八面体、14面体等
の正常晶乳剤、及び双晶面を多数有する多重双晶乳剤
を、本発明の効果を低下させない範囲内で混合してもよ
い。
【0034】本発明でいう変動係数とは、円相当径のバ
ラツキ(標準偏差)を平均円相当径で割った値を100
倍した値(%)で示される。
【0035】本発明に係る平板状ハロゲン化銀乳剤は、
塩化銀、臭化銀、塩臭化銀、沃臭化銀等ハロゲン化銀組
成は任意であるが、沃塩化銀、沃臭化銀、沃塩臭化銀が
好ましい。平均沃化銀含有率は3.0モル%以下、特に
1.0モル%以下が好ましい。また、本発明に係る平板
状ハロゲン化銀粒子は、そのハロゲン組成が粒子内で均
一であってもよく、内部に沃化銀の局在部分を有するコ
ア/シェル型粒子でもよく、更には粒子表面近傍に沃化
銀含有率の高い部分を有してもよい。
【0036】{100}主平面の平板状ハロゲン化銀乳
剤の製造方法は、米国特許4,063,951号、同
4,386,156号、同5,275,930号、同
5,314,798号等を参考にすることもできる。
【0037】平板状ハロゲン化銀粒子の大きさ及び形状
は、粒子形成時の温度、pAg(pBr、pCl)、p
H、銀塩及びハロゲン化物水溶液の添加速度等によって
コントロールできる。
【0038】本発明において、平板状ハロゲン化銀粒子
形成時のpAgは、5.0〜9.0が好ましい。
【0039】平板状ハロゲン化銀乳剤の平均沃化銀含有
率は、添加するハロゲン化物水溶液の組成即ち塩化物、
臭化物及び沃化物の比を変えることによりコントロール
することができる。
【0040】また、平板状ハロゲン化銀乳剤の製造時
に、必要に応じてアンモニア、チオエーテル、チオ尿素
等のハロゲン化銀溶剤を用いることもできる。
【0041】上述した本発明に係る乳剤は、粒子表面に
潜像を形成する表面潜像型、或いは粒子内部に潜像を形
成する内部潜像型、表面と内部に潜像を形成する型の何
れの乳剤であってもよい。
【0042】本発明に係るハロゲン化銀粒子において、
平均粒子厚みが最も厚いハロゲン化銀粒子は、ガリウ
ム、インジウム、第8族(Fe,Ru,Os)、第9族
(Co,Rh,Ir)、第10族(Ni,Pd,Pt)
の金属は、原子、イオン、錯イオン等どのような形でド
ープされても良い。
【0043】特定の好ましい態様では、ドーパントとし
て6配位体である金属錯体すなわち、下式を満足するヘ
キサ配位錯体を使用することが意図される。
【0044】〔MeL6n 式中、Meは充満フロンティア軌道多価金属イオン、好
ましくはFe2+、Ru +2、Os2+、Co3+、Rh3+、I
3+、pd4+もしくはPt4+であり、L6は独立して選
択することができる6個の配位錯体リガンドを表すが、
但し、リガンドの少なくとも4個はアニオンリガンドで
あり、リガンドの少なくとも1個(好ましくは少なくと
も3個、最も好ましくは少なくとも4個)はいずれのハ
ロゲン化物リガンドよりも電気的陰性が高いものとす
る。そしてnは2−、3−もしくは4−である。好まし
くはL6により表されるリガンドは、CN-を1ないし6
個包含する。
【0045】ドーパントの具体例を以下に示す: SET−1 〔Fe(CN)64- SET−2 〔Ru(CN)64- SET−3 〔Os(CN)64- SET−4 〔Rh(CN)63- SET−5 〔Ir(CN)63- SET−6 〔Fe(ヒドラジン)(CN)54- SET−7 〔RuCl(CN)54- SET−8 〔OsBr(CN)54- SET−9 〔RhF(CN)54- SET−10 〔IrBr(CN)53- SET−11 〔FeCO(CN)53- SET−12 〔RuF2(CN)44- SET−13 〔OsCl2(CN)44- SET−14 〔RhI2(CN)44- SET−15 〔IrBr2(CN)44- SET−16 〔Ru(CN)5(OCN)〕4- SET−17 〔Ru(CN)5(N3)〕4- SET−18 〔Os(CN)5(SCN)〕4- SET−19 〔Rh(CN)5(SeCN)〕3- SET−20 〔Ir(CN)5(HOH)〕2- SET−21 〔Fe(CN)3Cl33- SET−22 〔Ru(CO)2(CN)42- SET−23 〔Os(CN)Cl54- SET−24 〔Co(CN)63- SET−25 〔Ir(CN)4(オキサレート)〕3- SET−26 〔In(NCS)63- SET−27 〔Ga(NCS)63- さらに、米国特許第5,024,931号明細書(Ev
ans等)に教示されているオリゴマー配位錯体を本発
明に適用し、スピード(感度)増加することも考えられ
る。
【0046】ドーパントは、通常の濃度(ここで、濃度
は、最終的に生成する平板状ハロゲン化銀粒子総銀を基
準とした濃度である)で効果がある。一般的に、浅い電
子トラップ形成ドーパントを、銀1モル当たり少なくと
も1×10-6モル〜溶解限界(典型的には銀1モル当た
り約5×10-4モル以下の濃度)で取り込むことが意図
される。好ましい濃度は、銀1モル当たり約10-5〜1
-4モルの範囲である。
【0047】上記平板状ハロゲン化銀粒子中に含有させ
る金属化合物は水またはメタノール、アセトンなどの適
当な溶媒に解かして添加するのが好ましい。金属化合物
としては、カリウム塩のような塩の形態のものを用いる
ことができる。金属化合物がハロゲン化銀中に含有され
たか否かは、乳剤を遠心分離し、上澄み及び粒子中の金
属を原子吸光法にて測定することにより分かる。溶液を
安定化するためにハロゲン化水素水溶液(HCl、HB
rなど)あるいはハロゲン化アルカリ(KCl、NaC
l、KBr、NaBrなど)を添加する方法を用いるこ
とができる。また必要に応じ、酸・アルカリなどを加え
てもよい。金属化合物は粒子形成前の反応容器に添加し
ても粒子形成の途中で加えることもできる。また水溶性
銀塩(例えばAgNO3)あるいはハロゲン化アルカリ
水溶液(例えばNaCl、KBr、KI)に添加しハロ
ゲン化銀粒子形成中連続して添加することもできる。さ
らに水溶性銀塩、ハロゲン化アルカリとしては独立の溶
液を用意し粒子形成中の適切な時期に連続して添加して
もよい。さらに種々の添加方法を組み合わせるのも好ま
しい。
【0048】本発明に係る乳剤は可溶性塩類を除去する
(脱塩処理工程)ためにヌーデル水洗法、フロキュレー
ション沈降法などの水洗方法がなされてよい。好ましい
水洗法としては、例えば特公昭35−16086号記載
のスルホ基を含む芳香族炭化水素系アルデヒド樹脂を用
いる方法、又は特開昭63−158644号記載の凝集
高分子剤例示G3、G8などを用いる方法が特に好まし
い脱塩法として挙げられる。
【0049】本発明に係るハロゲン化銀乳剤の調製時、
例えば分散媒中に用いられる保護コロイドとして、及び
本発明のハロゲン化銀写真感光材料の親水性コロイド層
のバインダーとしては、上述したように、カルシウム含
有量が2000ppm以下のゼラチンを用いるのが好ま
しいが、それ以外の親水性コロイドも用いることができ
る。
【0050】親水性コロイドとしては、例えばゼラチン
誘導体、ゼラチンと他の高分子とのグラフトポリマー、
アルブミン、カゼイン等の蛋白質、ヒドロキシエチルセ
ルロース、カルボキシメチルセルロース、セルロース硫
酸エステル類等の如きセルロース誘導体、アルギン酸ソ
ーダ、澱粉誘導体などの糖誘導体、ポリビニルアルコー
ル、ポリビニルアルコール部分アセタール、ポリ−N−
ビニルピロリドン、ポリアクリル酸、ポリメタクリル
酸、ポリアクリルアミド、ポリビニルイミダゾール、ポ
リビニルピラゾール等の単一或いは共重合体から構成さ
れる合成親水性高分子物質を用いることができる。
【0051】一方、カルシウム含有量が2000ppm
以下のゼラチンであれば、石灰処理ゼラチンのほか、酸
処理ゼラチンや、Bull.Soc.Sci.Pho
t.Japan,No.16,P30(1966)に記
載されたような酸素処理ゼラチンを用いてもよく、ま
た、ゼラチンの加水分解物や酸素分解物も用いることが
できるが、本発明の平板状ハロゲン化銀乳剤の調製時に
は、米国特許第4,713,323号に示されているよ
うな、メチオニン含有量の低い即ち、ゼラチン1グラム
当たりのメチオニン含有量が30マイクロモル未満、特
には12マイクロモル未満のメチオニン含有量のゼラチ
ンが好ましく用いられる。
【0052】本発明に係るハロゲン化銀乳剤は、pH
4.0以上で貴金属増感、及びカルコゲン増感されるこ
とが好ましい。好ましいpHの範囲としては4.0以上
10.0以下で、更に好ましくは5.0以上8.0以下
である。貴金属増感としては金増感が好ましく、金化合
物、主に金−チオシアン錯塩などの金錯塩が増感剤とし
て用いられる。金以外の貴金属としては白金、イリジウ
ム、オスミウム、パラジウム、ロジウム、ルテニウム等
の錯塩を用いることができる。
【0053】金増感には、金増感剤として例えば塩化金
酸塩、金チオ尿素錯体、カリウムクロロオーレート、オ
ーリックトリクロライド、カリウムオーリックチオシア
ネート、カリウムヨードオーレート、テトラシアノオー
リックアミド、アンモニウムオーロチオシアネート、ピ
リジルトリクロロゴールドなどが挙げられる。これら金
増感剤の添加量は種々の条件下で広範囲に変化できる
が、目安としては、ハロゲン化銀1モル当たり5×10
-7〜5×10-3モルが好ましく、2×10-6〜4×10
-4モルが更に好ましい。
【0054】硫黄増感には、硫黄増感剤として例えばチ
オ硫酸塩、アリルチオカルバミドチオ尿素、アリルイソ
チアシアネート、シスチン、p−トルエンチオスルホン
酸塩、ローダニンなどが挙げられる。その他米国特許
1,574,944号、同3,656,955号、ドイ
ツ特許1,422,869号、特公昭56−24937
号、特開昭55−45016号などに記載されている硫
黄増感剤も用いることができる。硫黄増感剤の添加量は
乳剤の感度を効果的に増大させるに十分な量でよい。こ
の量は種々の条件、即ちハロゲン化銀粒子の大きさなど
広範囲に変化できるが、目安としては、ハロゲン化銀1
モル当たり5×10-8〜5×10-5モルが好ましい。
【0055】更にセレン増感及び/又はテルル増感する
ことが好ましい。セレン増感剤としては、従来公知の化
合物を用いることができる。即ち、通常不安定型セレン
化合物及び/又は非不安定型セレン化合物を添加して高
温、好ましくは40℃以上で乳剤を一定時間撹拌するこ
とにより用いられる。
【0056】不安定型セレン化合物としては、例えば特
公昭44−15748号、同43−13489号、特開
平2−130976号などに記載の化合物を用いること
ができる。具体的な不安定型セレン増感剤としては、イ
ソセレノシアネート類(例えばアリルイソセレノシアネ
ートのごとき脂肪族イソセレノシアネート類)、セレノ
尿素類、セレノケトン類、セレノアミド類、セレノカル
ボン酸類(例えば2−セレノプロピオン酸、2−セレノ
酪酸)、セレノエステル類、ジアシルセレニド類(例え
ばビス−3−クロロ−2,6−ジメトキシベンゾイルセ
レニド)、セレノフォスフェート類、ホスフィンセレニ
ド類、コロイド状金属セレンなどが挙げられる。
【0057】不安定型セレン化合物の好ましい類型を上
に述べたが、これらは限定的なものではない。本発明で
用いられる非不安定型セレン化合物としては例えば特公
昭46−4553号、同53−34492号、同52−
34491号などに記載の化合物が用いられる。非不安
定型セレン化合物としては例えば亜セレン酸、セレンシ
アン化カリウム、セレナゾール類、セレナゾール類の四
級塩、ジアリールセレニド、ジアリールジセレニド、ジ
アルキルセレニド、ジアルキルジセレニド、2−セレナ
ゾリジンジオン、2−セレノオキサゾリジンチオン及び
これらの誘導体が挙げられる。
【0058】セレン増感剤の使用量は、使用するセレン
化合物、ハロゲン化銀粒子、化学熟成(増感)条件等に
より変わるが、一般に好ましくはハロゲン化銀1モル当
たり1×10-8モル以上である。より好ましくは1×1
-7モル以上1×10-3モル以下を、化学増感時に添加
する。添加方法は、使用するセレン化合物の性質に応じ
て、水又はエタノールなどの有機溶媒の単独又は混合溶
媒に溶解して添加する方法、或いは、ゼラチン溶液と予
め混合して添加する方法、特開平4−140739号に
開示されている有機溶媒可溶性の重合体との混合溶液の
乳化分散物の形態で添加する方法でもよい。
【0059】次に、本発明において化学増感としてテル
ル増感を施しても良く、テルル増感剤及びその増感法に
関して述べる。用いられるテルル増感剤としては、米国
特許3,772,031号、英国特許235,211
号、カナダ特許800,958号、J.Chem.So
c.Chem.Commun.;635(1980)、
ibid 1102(1979)、ibid 645
(1979)、J.Chem.Soc.Perkin
Trans.;1,2191(1988)等に記載の化
合物を用いることが好ましい。
【0060】以下、本発明の一般式(1)で表される化
合物について詳しく説明する。一般式(1)において、
Xは酸素原子または硫黄原子を表し、Yは水素原子また
は置換基を表し、置換基の例としては、炭素数1〜10
の直鎖、分岐鎖または環状のアルキル基、炭素数6〜1
0のアリール基、炭素数1〜10のアルコキシ基、ヘテ
ロ環基、メルカプト基、炭素数1〜10の直鎖または分
岐鎖のアルキルチオ基、炭素数6〜10のアリールチオ
基、炭素数1〜10のアシルオキシ基、アミノ基、炭素
数1〜10のアルキルアミノ基、炭素数2〜10のカル
ボンアミド基、炭素数1〜10のスルホンアミド基、炭
素数2〜10のオキシカルボニルアミノ基、炭素数1〜
10のウレイド基、炭素数2〜10のアシル基、炭素数
2〜10のオキシカルボニル基、炭素数1〜10のカル
バモイル基、炭素数1〜10のスルホニル基、炭素数1
〜10のスルフィニル基、スルファモイル基、カルボキ
シル基(塩を含む)、スルホ基(塩を含む)である。こ
れらの基は置換基を有していてもよく、その置換基とし
ては、アルキル基、アリール基、ヘテロ環基、ヒドロキ
シ基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アミノ基、アル
キルアミノ基、カルボンアミド基、スルホニル基、カル
ボン酸(塩を含む)、スルホン酸(塩を含む)を挙げる
ことができる。
【0061】更に詳しくYの置換基を示す。アルキル基
としては炭素数1〜10、好ましくは炭素数1〜5の直
鎖、分岐鎖または環状のアルキル基であり、これらの基
は置換基を有してもよく、その置換基としては、Yの置
換基として挙げた基を適用でき、例えば、メチル、エチ
ル、プロピル、イソプロピル、ブチル、t−ブチル、ヒ
ドロキシメチルなどを挙げることができる。アリール基
としては炭素数6〜10のアリール基で、これらの基は
置換基を有してもよく、その置換基としては、Yの置換
基として挙げた基を適用でき、好ましくはフェニル、o
−カルボキシフェニル、o−スルホフェニルなどを挙げ
ることができる。ヘテロ環基としては炭素原子、窒素原
子、酸素原子、あるいは硫黄原子から構成される5〜6
員環のヘテロ環基で、例えば、フリル基、ベンゾフリル
基、ピロリル基、イミダゾリル基、ピラゾリル基、ピリ
ジル基、チエニル基、イソチアゾリル基、ピロリジニル
基、ピペラジニル基、モルホリニル基などである。これ
らの基は置換基を有してもよく、その置換基としては、
Yの置換基として挙げた基を適用でき、例えば、イミダ
ゾリル、ピロリジニル、ピペラジニル、モルホリニルな
どが好ましい。
【0062】炭素数1〜10のアルコキシ基としては、
好ましくは炭素数1〜5のアルコキシ基で、これらの基
は置換基を有してもよく、その置換基としては、Yの置
換基として挙げた基を適用でき、例えば、メトキシ、エ
トキシ、プロポキシ、ブトキシ、ペンチルオキシ、2−
ヒドロキシエトキシなどを挙げることができる。アルキ
ルチオ基としては炭素数1〜10、好ましくは炭素数1
〜5のアルキルチオ基で、これらの基は置換基を有して
もよく、その置換基としては、Yの置換基として挙げた
基を適用でき、例えば、メチルチオ、カルボキシメチル
チオ、2−ジメチルアミノエチルチオ、2−スルホエチ
ルチオなどである。アルキルアミノ基としては炭素数1
〜10、好ましくは炭素数1〜6のアルキルアミノ基
で、これらの基は置換基を有してもよく、その置換基と
しては、Yの置換基として挙げた基を適用でき、例え
ば、モノメチルアミノ、ジメチルアミノ、ジエチルアミ
ノ、ジイソプロピルアミノ、ジブチルアミノ、ジカルボ
キシメチルアミノ、ジカルボキシエチルアミノなどであ
る。カルボンアミド基としては炭素数1〜6のカルボン
アミド基で、これらの基は置換基を有してもよく、その
置換基としては、Yの置換基として挙げた基を適用で
き、例えば、アセトアミド、プロピオンアミドである。
スルホニル基としては炭素数1〜5のスルホニル基で例
えば、メタンスルホニルなどである。これらの置換基
は、可能な場合、更に置換されていてもよい。
【0063】前記一般式(1)のYにて表されるアルキ
ル基は、好ましくは、炭素数1〜5のアルキル基で、Y
の置換基として挙げた基によって置換されたものも含
み、より好ましくは、ヒドロキシ基、アミノ基、アルキ
ルアミノ基、カルボキシル基(塩を含む)、スルホ基
(塩を含む)で置換されたアルキル基であり、例えば、
メチル、エチル、ブチル、i−プロピル、ヒドロキシメ
チル、カルボキシメチル、スルホメチル、ヒドロキシエ
チル、カルボキシエチル、1,2−ジカルボキシエチ
ル、スルホエチル、カルボキシプロピル、スルホプロピ
ル、カルボキシブチル、アミノメチル、ジメチルアミノ
メチル、ジエチルアミノメチル、ジメチルアミノエチ
ル、ジエチルアミノエチルなどを挙げることができる。
前記一般式(1)のYにて表されるアリール基は、好ま
しくは、フェニル基で、Yの置換基として挙げた基によ
って置換されたものも含み、例えば、フェニル、p−メ
チルフェニル、アニシル、p−カルボキシフェニル、p
−スルホニルフェニル、p−アセトアミドフェニルなど
である。これらの置換基は、可能な場合、更に置換され
ていてもよい。
【0064】前記一般式(1)のYにて表されるアルキ
ルチオ基は、好ましくは、炭素数1〜6のアルキルチオ
基で、Yの置換基として挙げた基によって置換されたも
のも含み、より好ましくは、ヘテロ環基、ヒドロキシ
基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アミノ基、アルキ
ルアミノ基、スルホニル基、カルボキシル基(塩を含
む)、スルホ基(塩を含む)で置換されたアルキルチオ
基であり、例えば、メチルチオ、エチルチオ、ベンジル
チオ、ヒドロキシエチルチオ、カルボキシメチルチオ、
スルホメチルチオ、カルボキシエチルチオ、1,2−ジ
カルボキシエチルチオ、スルホエチルチオ、1−カルボ
キシプロピルチオ、スルホプロピルチオ、スルホブチル
チオ、エトキシエチルチオ、アミノメチルチオ、ジメチ
ルアミノメチルチオ、ジエチルアミノメチルチオ、アミ
ノエチルチオ、モノメチルアミノエチルチオ、ジメチル
アミノエチルチオ、ジエチルアミノエチルチオ、ジイソ
プロピルアミノエチルチオ、ジメチルアミノプロピルチ
オ、ジメチルアミノブチルチオ、ジメチルアミノヘキシ
ルチオ、2−イミダゾリルエチルチオ、2−ピロリジニ
ルエチルチオ、2−ピペラジニルエチルチオ、2−モル
ホリニルエチルチオ、メタンスルホニルエチルチオなど
を挙げることができる。これらの置換基は、可能な場
合、更に置換されていてもよい。
【0065】前記一般式(1)のYにて表されるアリー
ルチオ基は、好ましくは、フェニルチオ基で、Yの置換
基として挙げた基によって置換されたものも含み、例え
ば、フェニルチオ、p−カルボキシフェニルチオ、p−
スルホニルフェニルチオなどである。アシルオキシ基と
しては、好ましくは炭素数1〜5のアシルオキシ基で、
例えば、アセトキシなどである。アルキルアミノ基とし
ては、好ましくは炭素数1〜5のアルキルアミノ基で、
例えば、メチルアミノ、ジメチルアミノ、ジエチルアミ
ノなどである。カルボンアミド基としては、好ましくは
炭素数2〜7のカルボンアミド基で、例えば、アセトア
ミド、ベンズアミドなどである。スルホンアミド基とし
ては、好ましくは炭素数1〜6のスルホンアミド基で、
例えば、メタンスルホンアミド、ベンゼンスルホンアミ
ドなどである。オキシカルボニルアミノ基としては、好
ましくは炭素数1〜7のオキシカルボニルアミノ基で、
例えば、メトキシカルボニルアミノ、フェノキシカルボ
ニルアミノなどである。ウレイド基としては、好ましく
は炭素数1〜7のウレイド基で、例えば、ウレイド、メ
チルウレイド、フェニルウレイドなどである。アシル基
としては、好ましくは炭素数1〜6のアシル基で、例え
ば、アセチル、ベンゾイルなどである。オキシカルボニ
ル基としては、好ましくは炭素数1〜7のオキシカルボ
ニル基で、例えば、メトキシカルボニル、フェノキシカ
ルボニルなどである。カルバモイル基としては、好まし
くは炭素数1〜6のカルバモイル基で、例えば、カルバ
モイルなどである。スルホニル基としては、好ましくは
炭素数1〜6のスルホニル基で、例えば、メタンスルホ
ニルなどである。スルフィニル基としては、好ましくは
炭素数1〜6のスルフィニル基で、例えば、メタンスル
フィニルなどである。スルファモイル基としては、好ま
しくは炭素数1〜6のスルファモイル基で、例えば、ス
ルファモイル、ジエチルスルファモイルなどである。こ
れらの置換基は、可能な場合、更に置換されていてもよ
い。
【0066】式中、Mで表されるアルカリ金属として
は、例えば、リチウム、ナトリウム、カリウムなどを挙
げることができ、四級アンモニウムとしては、例えば、
アンモニウム、トリメチルアンモニウムなどを挙げるこ
とができる。
【0067】前記一般式(1)で表される化合物の中で
も、以下の一般式(1−1)で表される化合物がより好
ましい。
【0068】
【化3】
【0069】式中、Y′は一般式(1)のYと、M′は
一般式(1)のMと同義である。式中Y′は、特に好ま
しくは、アルキル基、メルカプト基、アルキルチオ基、
アミノ基、アルキルアミノ基であり、最も好ましくは、
アルキルチオ基である。これらの基は他の置換基によっ
て置換されたものも含み、その置換基としては、ヘテロ
環基、ヒドロキシ基、アルコキシ基、アルキルチオ基、
アミノ基、アルキルアミノ基、カルボキシル基(塩を含
む)、スルホ基(塩を含む)を挙げることができ、より
好ましくは、アミノ基、アルキルアミノ基、カルボキシ
ル基である。これらの置換基は、可能な場合、更に置換
されていてもよく、その置換基としてはYの置換基とし
て挙げた基を適用できる。
【0070】本発明一般式(1)の具体的化合物の例と
して下記化合物が挙げられるが、これらに限定されるも
のではない。
【0071】
【化4】
【0072】
【化5】
【0073】
【化6】
【0074】
【化7】
【0075】
【化8】
【0076】一般式(1)で表される化合物は、Adv
ances in Heterocyclic Che
mistry,vol.9,165−209.J.A
m.Chem.Soc.,vol.44,1502−1
510.特開昭55−59463号公報、特公昭49−
8334号公報、米国特許3,017,270号公報、
英国特許940,169号公報、西独特許2,716,
707号公報などに記載の一般的合成法に準じて合成可
能である。一般式(1)で表される化合物を添加する層
は、特に支持体から最も遠い親水性コロイド層に含有す
ることが好ましい。一般式(1)で表される化合物の添
加量は0.05mg/m2〜1.0g/m2が好ましく、
1.0mg/m2〜100mg/m2が特に好ましい。
【0077】本発明において使用するハロゲン化銀乳剤
は、分光増感することができる。本発明に用いられる分
光増感色素としては、通常メチン色素が好ましく用いら
れるが、これにはシアン色素、メロシアニン色素、複合
シアニン色素、複合メロシアニン色素、ホロポーラーシ
アニン色素、ヘミシアニン色素、スチリル色素及びヘミ
オキソノール色素等が包含される。
【0078】分光増感色素の添加量は色素の種類や乳剤
条件によって一様ではないが、乳剤の銀1モル当たり1
0〜900mgが好ましく、60〜400mgが特に好
ましい。
【0079】分光増感色素は、化学熟成工程の終了前に
添加するのが好ましく、化学熟成工程の終了前に数回に
分けて添加してもよい。更に好ましくはハロゲン化銀粒
子の成長工程終了後から、化学熟成工程の終了前であ
り、特に化学熟成開始前が好ましい。
【0080】本発明の実施に際して化学増感(化学熟
成)を停止させるには、乳剤の安定性などを考慮する
と、化学熟成停止剤を用いる方法が好ましい。この化学
熟成停止剤としては、ハロゲン化物(例えば臭化カリウ
ム、塩化ナトリウム等)、カブリ防止剤又は安定剤とし
て知られている有機化合物(例えば4−ヒドロキシ−6
−メチル−1,3,3a,7−テトラザインデンなど)
が挙げられる。これらは単独で、もしくは複数の化合物
を併用して用いてもよい。
【0081】本発明において、ハロゲン化銀乳剤は、物
理熟成又は化学熟成前後の工程において、各種の写真用
添加剤を用いることができる。公知の添加剤としては、
例えばリサーチ・ディスクロージャー(RD)No.1
7643(1978年12月)、同No.18716
(1979年11月)及び同No.308119(19
89年12月)に記載された化合物が挙げられる。これ
ら三つのリサーチ・ディスクロージャーに示されている
化合物種類と記載箇所を以下に掲載した。
【0082】 添加剤 RD−17643 RD−18716 RD−308119 頁 分類 頁 分類 頁 分類 化学増感剤 23 III 648右上 996 III 増感色素 23 IV 648〜649 996〜8 IVA 減感色素 23 IV 998 VB 染料 25〜26 VIII 649〜650 1003 VIII 現像促進剤 29 XIII 648右上 カブリ抑制剤・安定剤 24 IV 649右上 1006〜7 VI 増白剤 24 V 998 V 硬膜剤 26 X 651左 1004〜5 X 界面活性剤 26〜7 XI 650右 1005〜6 XI 帯電防止剤 27 XII 650右 1006〜7 XIII 可塑剤 27 XII 650右 1006 XII スベリ剤 27 XII マット剤 28 XVI 650右 1008〜9 XVI バインダー 26 XXII 1003〜4 IX 支持体 28 XVII 1009 XVII 本発明に係る感光材料に用いることのできる支持体とし
ては、例えば前述のRD−17643の28頁及びRD
−308119の1009頁に記載されているものが挙
げられる。
【0083】適当な支持体としてはポリエチレンテレフ
タレートフィルムなどで、これら支持体の表面は塗布層
の接着をよくするために、下塗層を設けたり、コロナ放
電、紫外線照射などを施してもよい。
【0084】本発明のハロゲン化銀写真感光材料は公知
のいずれの処理方法を使用することができるが、ホウ素
化合物を含有しない現像液で現像された後、ホウ素化合
物を含有しない定着液で処理されることが好ましく、更
に、ホウ素化合物を含有せず、クロロゲン酸を含有する
現像液で現像された後、ホウ素化合物を含有しない定着
液で処理されることが好ましい。
【0085】本発明において利用することのできるクロ
ロゲン酸(3−カフェイルキナ酸)としては、例えば化
学合成品であってもよいが、天然物起源のクロロゲン酸
を好ましく挙げることができる。かかる天然クロロゲン
酸は、例えばコーヒー豆中にクロロゲン酸カリウムカフ
ェインの形で含有され、微量にはタバコ葉、サツマイ
モ、ナシ葉、リンゴ果肉その他広く植物中に分布する。
本発明で利用するクロロゲン酸は必ずしも純品である必
要はないが、不都合な影響を与えない程度にまで精製さ
れているものが好ましい。
【0086】かかる精製クロロゲン酸としては、例えば
コーヒー生豆を含水率約5質量%以上、好ましくは含水
率約5〜約90質量%のメタノール、エタノール、2−
プロパノール、アセトン、メチルエチルケトン等の含水
水混和性有機溶媒を、コーヒー生豆粉砕物1質量部に対
して約2〜約50質量部を使用し、温度約20〜約80
℃にて抽出し、得られた抽出液を水抽出の場合はそのま
ま、また含水水混和性有機溶媒抽出液の場合は、蒸留な
どの手段によって該有機溶媒の含有量を、例えば約5質
量%以下とした後、例えばスチレン・ジビニルベンゼン
系多孔性重合樹脂又はメタクリル酸系合成吸着剤と接触
処理することによってコーヒー生豆抽出液中のクロロゲ
ン酸及びその同族体、カフェイン及びトリゴネリン等の
抽出成分を該吸着剤に吸着せしめ、次いで、該合成樹脂
吸着剤を稀アルカリ水溶液で脱着処理するとにより、ク
ロロゲン酸及びその同族体を選択的に溶出せしめ、カフ
ェイン等の不要な成分を排除した純度の高いクロロゲン
酸を得ることができる。
【0087】同様にして得られたコーヒー生豆の抽出液
を陽イオン交換樹脂と接触処理することによってコーヒ
ー生豆抽出液中のカフェインがほぼ完全に該樹脂に吸着
除去され、高純度のクロロゲン酸を含有する抽出液を得
ることができる。
【0088】本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、ホ
ウ素化合物を含有せず下記一般式(2)で表される化合
物を含有する現像液で処理した後、ホウ素化合物を含有
しない定着液で処理されることが好ましい。
【0089】
【化9】
【0090】式中、R1、R2はそれぞれヒドロキシル
基、置換又は無置換のアミノ基、アシルアミノ基、アル
キルスルホニルアミノ基、アリールスルホニルアミノ
基、アルコキシカルボニルアミノ基、メルカプト基、ア
ルキルチオ基を表し、X2はR1、R2が置換している2
つのビニル炭素原子とカルボニル炭素原子と共に5〜6
員環を形成するに必要な原子群を表す。
【0091】以下、一般式(2)で表される化合物につ
いて説明する。一般式(2)において、R1、R2はそれ
ぞれヒドロキシル基、アミノ基(置換基としては、エチ
ル基、n−ブチル基、ヒドロキシエチル基、炭素数1〜
10のアルキル基など)、アシルアミノ基(アセチルア
ミノ基、ベンゾイルアミノ基など)、アルキルスルホニ
ルアミノ基(メタンスルホニルアミノ基など)、アリー
ルスルホニルアミノ基(ベンゼンスルホニルアミノ基、
p−トルエンスルホニルアミノ基など)、アルコキシカ
ルボニルアミノ基(メトキシカルボニルアミノ基な
ど)、メルカプト基またはアルキルチオ基(メチルチオ
基、エチルチオ基など)を表す。R1、R2として好まし
い例としては、ヒドロキシル基、アミノ基、アルキルス
ルホニルアミノ基、アリールスルホニルアミノ基を挙げ
ることができる。X2は5〜6員環を形成するに必要な
原子群であり、好ましくは炭素原子、酸素原子或いは窒
素原子から構成され、R1、R2が置換している2つのビ
ニル炭素原子とカルボニル炭素原子と共同で5〜6員環
を構成する。
【0092】X2の具体例として−O−、−C(R3
(R4)−、−C(R5)=、−C(=O)−、−N(R
6)−、−N=、を組み合わせて構成される。ただし
3、R4、R5、R6は各々独立に水素原子、炭素数1〜
10の置換してもよいアルキル基(置換基としてはヒド
ロキシル基、カルボキシル基、スルホ基を挙げることが
できる)、ヒドロキシル基、カルボキシル基を表す。更
にこの5〜6員環には飽和あるいは不飽和の縮合環を形
成してもよい。この5〜6員環の例として、ジヒドロフ
ラノン環、ジヒドロピロン環、ピラノン環、シクロペン
テノン環、シクロヘキセノン環、ピロリノン環、ピラゾ
リノン環、ピリドン環、アザシクロヘキセノン環、ウラ
シル環などが挙げられ、好ましい5〜6員環の例とし
て、ジヒドロフラノン環、シクロペンテノン環、シクロ
ヘキセノン環、ピラゾリノン環、アザシクロヘキセノン
環、ウラシル環を挙げることができる。尚、一般式
(2)で表される化合物は、リチウム、ナトリウム、カ
リウム、アンモニウム等と塩を形成してもよい。
【0093】以下に一般式(2)で示される化合物の具
体例を示すが、本発明はこれらに限定されるものではな
い。
【0094】
【化10】
【0095】
【化11】
【0096】
【化12】
【0097】
【化13】
【0098】
【化14】
【0099】上記中で好ましいのは、アスコルビン酸或
いはエリソルビン酸(立体異性体)(2−1)である。
一般式(2)で表される化合物の処理液中への添加量は
特に制限はないが、実用的には処理液1リットル当たり
0.1〜100gが好ましく、より好ましくは0.5〜
60gである。処理液は上記一般式(2)で表される化
合物を1種類のみ含有してもよいし、2種類以上含有し
てもよい。
【0100】次に本発明に係る現像液について説明す
る。具体的に現像剤は、上記一般式(2)で表されるよ
うなレダクトン類以外に以下のような現像主薬を含有し
てもよい。白黒現像主薬としては、ジヒドロキシベンゼ
ン類(例えば、ハイドロキノン、クロロハイドロキノ
ン、ブロモハイドロキノン、ジクロロハイドロキノン、
イソプロピルハイドロキノン、メチルハイドロキノン、
2,3−ジクロロハイドロキノン、メトキシハイドロキ
ノン、2,5−ジメチルハイドロキノン、ハイドロキノ
ンスルホン酸カリウム、ハイドロキノンモノスルホン酸
ナトリウム等)、3−ピラゾリドン類{例えば、1−フ
ェニル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−4−メチル
−3−ピラゾリドン、1−フェニル−4,4−ジメチル
−3−ピラゾリドン、1−フェニル−4−エチル−3−
ピラゾリドン、1−フェニル−5−メチル−3−ピラゾ
リドン、1−フェニル−4−メチル−4−ヒドロキシメ
チル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−4,4−ジヒ
ドロキシメチル−3−ピラゾリドン、1−p−トリル−
3−ピラゾリドン、1−フェニル−2−アセチル−4,
4−ジメチル−3−ピラゾリドン、1−(2−ベンゾチ
アゾール)−3−ピラゾリドン、3−アセトキシ−1−
フェニル−3−ピラゾリドン等}、アミノフェノール類
(例えば、o−アミノフェノール、p−アミノフェノー
ル、N−メチル−o−アミノフェノール、N−メチル−
p−アミノフェノール、2,4−ジアミノフェノール
等)、1−アリル−3−アミノピラゾリン類{例えば、
1−(p−ヒドロキシフェニル)−3−アミノピラゾリ
ン、1−(p−メチルアミノフェニル)−3−アミノピ
ラゾリン、1−(p−アミノ−m−メチルフェニル)−
3−アミノピラゾリン等}、ピラゾロン類(例えば、4
−アミノピラゾロン)等、或いはこれらの混合物があ
る。
【0101】本発明に係る現像液は亜硫酸塩及び/又は
メタ亜硫酸塩を含有する。亜硫酸塩量及び/又はメタ亜
硫酸塩量は0.01モル/l以上0.3モル/l未満、
更に0.05モル/l以上0.3モル/l未満が好まし
い。亜硫酸塩及び/又はメタ亜硫酸塩としてはリチウ
ム、カリウム、ナトリウム、アンモニウム塩等が挙げら
れる。
【0102】その他、緩衝剤として(例えば、炭酸塩、
アルカノールアミン等)、アルカリ剤(例えば、炭酸塩
等)、溶解助剤(ポリエチレングリコール類、及びこれ
らのエステル等)、pH調整剤(例えば、クエン酸の如
き有機酸等)、増感剤(例えば、4級アンモニウム塩
等)、現像促進剤、硬膜剤(例えば、グルタールアルデ
ヒド等のジアルデヒド類)、界面活性剤、更にカブリ防
止剤としてアゾール系有機カブリ防止剤(例えば、イン
ダゾール系、イミダゾール系、ベンツイミダゾール系、
トリアゾール系、ベンツトリアゾール系、テトラゾール
系、チアジアゾール系)、処理液に用いられる水道水中
に混在するカルシウムイオンを遮蔽するための隠蔽剤、
ヘキサメタ燐酸ナトリウム、ヘキサメタ燐酸カルシウ
ム、ポリ燐酸塩、更にジエチレントリアミン5酢酸塩、
エチレンジアミン4酢酸塩等がある。
【0103】本発明において、更に銀汚れ防止剤、例え
ば、特開昭56−24347号記載の化合物を用いるこ
とができる。
【0104】更に本発明で用いられる現像液のpHは1
0.5以下の範囲のものが好ましく、更に好ましくは
9.0〜10.3の範囲である。
【0105】更に本発明で用いられる現像液には、特開
昭56−106244号記載のアルカノールアミン等の
アミノ化合物を用いることができる。
【0106】この他、本発明で用いられる現像液には、
L.F.A.メソン著「フォトグラフィック・プロセッ
シング・ケミストリー」フォーカル・プレス社刊(19
66年)の22〜229頁、米国特許第2,193,0
15号、同第2,592,364号、特開昭48−64
933号等に記載のものを用いてもよい。
【0107】次に本発明の定着液について説明する。定
着剤としては、チオ硫酸塩を含有することが好ましい。
チオ硫酸塩は、具体的には、リチウム、カリウム、ナト
リウム、アンモニウムの塩して用いられるが、好ましく
は、チオ硫酸アンモニウム及びチオ硫酸ナトリウム塩と
して用いることにより、定着速度の速い定着液が得られ
る。その他、定着主薬として沃化物塩やチオシアン酸塩
等も用いることができる。
【0108】本発明に係る定着液は、亜硫酸塩及び/又
はメタ重亜硫酸塩を含有する。亜硫酸塩、メタ重亜硫酸
塩としては、リチウム、カリウム、ナトリウム、アンモ
ニウム塩等が挙げられる。
【0109】更に界面活性剤を含有してもよく、例え
ば、硫酸エステル化物、スルホン化物等のアニオン活性
剤、ポリエチレングリコール系、エステル系等のノニオ
ン界面活性剤、両性活性等が挙げられる。又、湿潤剤を
含有してもよく、例えばアルカノールアミン、アルキレ
ングリコール等が挙げられる。更に定着促進剤を含有し
てもよく、例えばチオ尿素誘導体、分子内に三重結合を
有するアルコール、チオエーテルなどが挙げられる。
【0110】本発明に係る定着液はpH3.8以上、好
ましくは4.1〜5.5を有する。本発明の処理方法に
おける処理液の補充量は、80〜260ml/m2が廃
液量低減という点で重要であり、更に好ましくは100
〜220ml/m2である。
【0111】本発明の処理液は固形化された固体処理剤
を所定の濃度になるように水で溶解して得られる現像液
及び定着液であることが好ましい。本発明における固体
処理剤とは、澱粉状、粉状、顆粒状、塊状及び錠剤状の
ことをいう。
【0112】次に写真処理剤の固体化(固形化)につい
て説明する。写真処理剤を固体化するには、濃厚液又は
微粉ないし粒状写真処理剤と水溶性結着剤を混練し成型
化するか、仮成型した写真処理剤の表面に水溶性結着剤
を噴霧したりすることで被覆層を形成する等、任意の手
段が採用できる(特開平4−29136号、同4−85
535号、同4−85536号、同4−85533号、
同4−85534号、同4−172341号参照)。
【0113】好ましい固体処理剤の製造法としては、粉
状の固体処理剤を造粒し顆粒状にする方法、更にその
後、圧縮打錠を行い錠剤状に成型する方法である。
【0114】錠剤成型のための造粒方法は、転動造粒、
押出し造粒、圧縮造粒、解砕造粒、撹拌造粒、流動層造
粒、噴霧乾燥造粒等、公知の方法を用いることができ
る。錠剤成型のためには、得られた造粒物の平均粒径は
造粒物を混合し、打錠工程にて加圧圧縮する際、成分の
不均一化、所謂偏析が起こりにくいという点で、100
〜800μmのものを用いることが好ましく、より好ま
しくは200〜750μmである。更に粒度分布は造粒
物粒子の60%以上が±100〜150μmの偏差内に
あるものが好ましい。次に得られた造粒物を打錠工程に
て加圧圧縮する際には、公知の圧縮機、例えば、油圧プ
レス機、単発式打錠機、ロータリー式打錠機、ブリケッ
テングマシンを用いることができる。加圧圧縮されて得
られる固体処理剤は任意の形状をとることが可能である
が、生産性、取り扱い性の観点から又はユーザーサイド
で使用する場合の粉塵の問題から、円筒形、所謂錠剤が
好ましい。
【0115】更に、造粒時、各成分毎、例えば、アルカ
リ剤、還元剤、保恒剤等を分別造粒することも好ましく
行うことができる。
【0116】錠剤処理剤の製造方法は、例えば、特開昭
51−61837号、同54−155038号、同52
−88025号、英国特許1,213,808号等の明
細書に記載される方法で製造することができ、更に顆粒
処理剤は、例えば、特開平2−109042号、同2−
109043号、同3−39735号及び同3−397
39号等の明細書に記載される方法で製造できる。
【0117】更に粉末処理剤は例えば、特開昭54−1
33332号、英国特許725,892号、同729,
862号及びドイツ特許3,733,861号等の明細
書に記載されるが如き方法で製造できる。
【0118】本発明の固体処理剤の溶解方法としては、
撹拌機能を有する溶解装置で一定量を溶解する方法、溶
解部分と溶解が終了した完成液をストックする補助タン
クを有する溶解装置で溶解する方法、更に自動現像機の
循環系に処理剤を投入して溶解する方法、上記したよう
な溶解装置を内蔵する自動現像機で溶解する方法、更に
溶解装置で溶解されたえきはを一時ストックするストッ
ク装置を内蔵する自動現像機で溶解する方法等がある
が、この他の公知のいずれの方法を用いることができ
る。
【0119】
【実施例】以下、実施例を挙げるが本発明はこれにより
限定されるものではない。 実施例1 《感光材料の調製》まず、下記のようにして種乳剤−1
を調製した。 A1 低分子量ゼラチン(平均分子量1万5千) 24.2g 水 9657ml EO化合物 {HO−[CH2CH2O]m−[CH(CH3)−CH2O]17 −[CH2CH2O]n−H(m+n=5.7分子量1700)} (10%エタノール水溶液) 6.78ml 臭化カリウム 10.8g 10%硝酸 114ml B1 2.5N 硝酸銀水溶液 2825ml C1 臭化カリウム 841g 水で 2825ml D1 1.75N 臭化カリウム水溶液 下記銀電位制御量 42℃で特公昭58−58288号、同58−5828
9号に示される混合撹拌機を用いて溶液A1に溶液B1
及び溶液C1の各々464.3mlを同時混合法により
1.5分を要して添加し、核形成を行った。
【0120】溶液B1及び溶液C1の添加を停止した
後、60分の時間を要して溶液A1の温度を60℃に上
昇させ、3%KOHでpHを5.0に合わせた後、再び
溶液B1と溶液C1を同時混合法により、各々55.4
ml/minの流量で42分間添加した。この42℃か
ら60℃への昇温及び溶液B1、C1による再同時混合
の間の銀電位(飽和銀−塩化銀電極を比較電極として銀
イオン選択電極で測定)を溶液D1を用いてそれぞれ+
8mV及び+16mVになるように制御した。
【0121】添加終了後3%KOHによってpHを6に
合わせ直ちに脱塩、水洗を行った。この種乳剤はハロゲ
ン化銀粒子の全投影面積の90%以上が最大隣接辺比が
1.0〜2.0の六角平板粒子よりなり、六角平板粒子
の平均厚さは0.056μm、平均円相当径は0.59
5μmであることを電子顕微鏡にて確認した。又、厚さ
の変動係数は40%、双晶面間距離の変動係数は42%
であった。 (Em−1の調製)種乳剤−1と以下に示す4種の溶液
を用い、平板状ハロゲン化銀乳剤Em−1を調製した。 A2 オセインゼラチン 34.03g EO化合物(10%エタノール水溶液) 2.25ml 種乳剤−1 1.218モル相当 水で 3150mlに仕上げる。 B2 臭化カリウム 1734g 水で 3644mlに仕上げる。 C2 硝酸銀 2478g 水で 4165mlに仕上げる。 D2 3質量%のゼラチンと、沃化銀粒子(平均粒径0.05μm) から成る微粒子乳剤(*) 0.040モル相当 *0.06モルの沃化カリウムを含む5.0質量%のゼラチン水溶液6.64 リットルに、7.06モルの硝酸銀と、7.06モルの沃化カリウムを含む水溶 液それぞれ2リットルを、10分間かけて添加した。微粒子形成中のpHは硝酸 を用いて2.0に、温度は40℃の制御した。粒子形成後に、炭酸ナトリウム水 溶液を用いてpHを6.0に調整した。
【0122】反応容器内で溶液A2を60℃に保ちなが
ら激しく撹拌し、そこに溶液B2の一部と溶液C2の一
部を5分かけて同時混合法にて添加し、その後引き続き
溶液B2と溶液C2の残量の半分量を37分かけて添加
し、また引き続き溶液B2の一部と溶液C2の一部及び
微粒子乳剤D2の全量を15分かけて添加し、最後に溶
液B2と溶液C2の残り全量を添加した。これまでの間
pHは5.8に、pAgは8.5に終始保った。ここ
で、溶液B2と溶液C2の添加速度は臨界成長速度に見
合った時間に対して関数様に変化させた。更に、2規定
のチオシアン酸カリウム溶液95mlを添加して5分間
攪拌した。
【0123】その後、この乳剤を40℃に冷却し、凝集
高分子としてフェニルカルバモイル基で変性された(置
換率90%)変性ゼラチン13.8%(質量)水溶液1
800mlを添加し、3分間攪拌した。その後、酢酸5
6%(質量)水溶液を添加して、乳剤のpHを4.6に
調整し、3分間攪拌した後、20分間静置させ、デカン
テーションにより上澄み液を排水した。その後、40℃
の蒸留水9.0リットルを加え、攪拌静置後上澄み液を
排水し、更に蒸留水11.25リットルを加え、攪拌静
置後、上澄み液を排水した。続いて、ゼラチン水溶液と
炭酸ナトリウム10%(質量)水溶液を加え、pHが
5.80に成るように調整し、50℃で30分間攪拌
し、再分散した。再分散後40℃にてpHを5.8、p
Agを8.06に調整した。
【0124】得られたハロゲン化銀乳剤を電子顕微鏡観
察したところ、平均円相当径0.84μm、平均厚さ
0.21μm、平均アスペクト比約4.0、粒径分布の
広さが18.1%の平板状ハロゲン化銀粒子であった。 (Em−2の調製)Em−1の調製法で、種乳剤−1を
1.64モル相当に、溶液A2のEO化合物を2.05
mlに変更し、pAgを8.7に変更した以外はEm−
1と全く同様な製造方法でEm−2を調製した。
【0125】得られたハロゲン化銀乳剤を電子顕微鏡観
察したところ、平均円相当径0.84μm、平均厚さ
0.16μm、平均アスペクト比5.3、粒径分布の広
さが21.2%の平板状ハロゲン化銀粒子であった。 (Em−3の調製)Em−1の調製法で、種乳剤−1を
2.935モル相当に、溶液A2のEO化合物を1.8
0mlに変更し、pAgを8.9に変更した以外はEm
−1と全く同様な製造方法でEm−3を調製した。
【0126】得られたハロゲン化銀乳剤を電子顕微鏡観
察したところ、平均円相当径0.84μm、平均厚さ
0.09μm、平均アスペクト比9.3、粒径分布の広
さが25.4%の平板状ハロゲン化銀粒子であった。 (Em−4の調製)Em−1の調製法で溶液A2のEO
化合物を2.15mlに変更し、pAgを8.6に変更
した以外はEm−1と全く同様な製造方法でEm−4を
調製した。
【0127】得られたハロゲン化銀乳剤を電子顕微鏡観
察したところ、平均円相当径0.96μm、平均厚さ
0.16μm、平均アスペクト比6.0、粒径分布の広
さが22.2%の平板状ハロゲン化銀粒子であった。 (金属ドープ乳剤Em−5〜Em−8の調製)Em−1
〜Em−4の調製において微粒子乳剤D2を添加する部
分で、溶液B2中(15分間の添加分)に SET−6
のカリウム塩K3〔Ir(CN)6〕を8.2×10-6
ル添加溶解した以外はEm−1〜Em−4と全く同様に
乳剤を調製し、それぞれの金属ドープ乳剤Em−5〜E
m−8を得た。 (乳剤の化学増感)引き続き、得られた乳剤Em−1〜
8を再溶解して50℃に攪拌保持した。その後、下記増
感色素を銀1モル当たり、増感色素(A)が200m
g、増感色素(B)が25mgとなる様に固体微粒子状
の分散物として添加した。30分後にセレン増感剤(ト
リフェニルフォスフィンセレナイド5×10-6モル相
当)の分散液、及びチオシアン酸アンモニウム65m
g、塩化金酸4.6mg、及びチオ硫酸ナトリウム5×
10-6モル相当の混合水溶液を加え、40分後に沃化銀
微粒子乳剤を添加した。その後、化学増感を終了させる
ために安定剤として4−ヒドロキシ−6−メチル−1,
3,3a,7−テトラザインデンを200mg添加し、
冷却し、それぞれの乳剤に最適な化学増感を施した。
【0128】下記分光増感色素(A)及び(B)の固体
微粒子状分散物は、特開平5−297496号に記載の
方法に準じて調製した。即ち上記分光増感色素の所定量
を予め27℃に調温した水に加え、高速攪拌機(ディゾ
ルバー)で、500rpmにて30〜120分間にわた
って攪拌することによって得た。
【0129】分光増感色素(A)及び(B)を以下に示
す。 ・分光増感色素(A)5,5′−ジクロロ−9−エチル
−3,3′−ジ−(スルホプロピル)オキサカルボシア
ニン−ナトリウム塩無水物 ・分光増感色素(B)5,5′−ジ−(ブトキシカルボ
ニル)−1,1′−ジエチル−3,3′−ジ−(4−ス
ルホブチル)ベンゾイミダゾロカルボシアニン−ナトリ
ウム塩無水物 トリフェニルフォスフィンセレナイドの分散液は、トリ
フェニルフォスフィンセレナイド120gを50℃の酢
酸エチル30kg中に添加して攪拌し、完全に溶解し、
写真用ゼラチン3.8kgを純水38kgに溶解し、ド
デシルベンゼンスルホン酸ナトリウム25質量%水溶液
93gを添加した液と混合して直径10cmのディゾル
バーを有する高速攪拌型分散機により50℃下において
分散翼周速40m/秒で30分間分散を行った。その後
速やかに減圧下で、酢酸エチルの残留濃度が0.3質量
%以下になるまで攪拌を行いつつ、酢酸エチルを除去し
た。その後、この分散液を純水で希釈して80kgに仕
上げた。 (試料の作製) (フィルター層の作製)グリシジルメタクリレート50
質量%、メチルアクリレート10質量%、ブチルメタク
リレート40質量%、の3種のモノマーからなる共重合
体の濃度が10質量%になるように希釈して得た共重合
体分散液を下引液として塗布した厚さ175μm青色着
色したポリエチレンテレフタレート支持体の両面に、片
面1m2当たりの塗布量が下記組成になるようにフィル
ター層を塗布した支持体試料を作製した。
【0130】 固体微粒子分散体染料(AH) 12.8mg/m2 ゼラチン 0.2g/m2 ラテックス(L) 312mg/m2 ポリスチレンスルホン酸ナトリウム 4.4mg/m2 トップサイド300(パーケムアジア(株)製) 0.4mg/m2 以下の塗布液を、上述したフィルター層を塗布した支持
体の上に、乳剤層、保護層の順に同時にスライドホッパ
ー型コーターを用いて重層塗布を行い、乾燥して試料を
作製した。 〈乳剤層塗布液の調製〉上記で得た各乳剤に下記の各種
添加剤を加えた。
【0131】 1,1−ジメチロール−1−ブロム−1−ニトロメタン 0.1mg/m2 t−ブチル−カテコール 1.75mg/m2 ポリビニルピロリドン(分子量10,000) 13.5mg/m2 ポリスチレンスルホン酸ナトリウム 40mg/m2 トリメチロールプロパン 110mg/m2 1,3−ジヒドロキシベンゼン−4−スルホン酸アンモニウム 28mg/m2 ラテックス(L) 1.27mg/m2 n−C49OCH2CH(OH)CH2N(CH2COOH)2 260mg/m2 硝酸タリウム 0.5mg/m2 化合物(M) 5mg/m2 化合物(N) 1.5mg/m2 コロイダルシリカ(ルドックスAM:デュポン社製粒径0.013μm) 2.55g/m2 デキストラン(平均分子量4万) 320mg/m2 ゼラチン 1.2g/m2 (保護層塗布液の調製) ゼラチン 0.8g/m2 ポリメチルメタクリレートからなるマット剤(面積平均粒径6.0μm) 27mg/m2 化合物(P) 50mg/m2 化合物(S−1) 4.4mg/m2 化合物(S−2) 185mg/m2 化合物(S−3) 48mg/m2 トップサイド300(パーケムアジア(株)製) 0.6mg/m2 一般式(1)の化合物(A−17) 1mg/m2 なお、素材の付量は片面1m2当たりであり、塗布銀量
は片面分として1.6g/m2になるように調整した。
【0132】
【化15】
【0133】(塗布)これらの塗布液を用いて、塗布量
が片面当たり銀量が1.6g/m2となるように2台の
スライドホッパー型コーターを用い、毎分120mのス
ピードで上記支持体試料上に以下の層構成で両面同時塗
布を行い2分20秒で乾燥し、表1〜3に示す塗布試料
No.1〜34を作製した。
【0134】層の位置 層の種類 上 層 保護層 中間層 乳剤層 下 層 フィルター層 〈現像用固体処理剤の作製〉 [顆粒(A)]グルタルアルデヒド重亜硫酸ナトリウム
330g、メタ重亜硫酸ナトリウム820g、1−フェ
ニル−3−ピラゾリドン246g、一般式(2)で表さ
れる化合物としてエリソルビン酸ナトリウム(一水塩)
を5250g、N−アセチル−D,L−ペニシラミン
5.5gをヘンシェルミキサーEM10C/I(三井鉱
山(株)製)にいれ回転数2000rpmで30秒間混
合した。次に回転数2500rpmで撹拌混合しなが
ら、水30mlを霧状にスプレー添加し5分間混合して
造粒した。さらにオクタンスルホン酸ナトリウム塩を5
0g添加して600rpmで30秒間撹拌混合して顆粒
(A)を得た。 [顆粒(B)]ホウ酸170g、炭酸カリウム3500
g、5−メルカプト(1H)−テトラゾリル酢酸ナトリ
ウム3.5g、1−(3−スルホフェニル)−5−メル
カプトテトラゾールナトリウム15g、沃化カリウム
2.5g、DTPA−5Na67g、マンニトール67
0g、D−ソルビトール200gををヘンシェルミキサ
ーEM10C/I(三井鉱山(株)製)にいれ回転数1
000rpmで1分間混合した。
【0135】続いて80mlの水を回転数3000rp
mで撹拌混合しながら霧状にスプレー添加し7分間混合
して造粒した。 [顆粒(C)]顆粒(B)のホウ酸を除去し、炭酸カリ
ウムを388gに変更した以外は顆粒(B)と全く同様
な方法で顆粒(C)を作製した。 [顆粒(D)]顆粒(A)の作製において、精製クロロ
ゲン酸300gを添加した以外は顆粒(A)と全く同様
な方法で顆粒(D)を作製した。
【0136】このようにして得られた顆粒(A)、
(B)、(C)、(D)を25℃、40%RH以下の調
湿下で菊水製作所社製タフプレスコレクト1527HU
を改造したロータリー打錠機により圧縮打錠を行い、各
現像錠剤(A)、(B)、(C)、(D)を作製した。
【0137】尚、1錠当たり充填量は(A)及び(D)
は8.1g、(B)及び(C)は12.6gにした。こ
の(A)又は(D)56個に対し、(B)又は(C)5
5個(溶解後の容量が5.0リットルになる量)を、水
分透過度1.5(g/m2・24hrs)、酸素透過度
10(ml/m2・24hrs)のONY(15μm)
/SiOxPET(12μm)/OPP(25μm)/
LLDP(40μm)の包装材料に封入包装し、ホウ酸
含有現像剤(錠剤(A)及び(B)並びに錠剤(D)及
び(B))及びホウ酸を含有しない現像剤(錠剤(A)
及び(C)並びに錠剤(D)及び(C))の4種類を得
た。 〈定着用固体処理剤の作製〉 処方E(ホウ酸含有定着剤) 〈第1混合〉 ホウ酸 175.0g コハク酸 670.5g 酒石酸 175.0g D−マンニトール 145.5g D−ソルビトール 67.0g 上記した化合物をヘンシェルミキサーFM10C/I
(三井鉱山(株)製)に入れ、回転数1100rpmで
30秒間撹拌混合した。回転数1500rpmで1分3
0秒間撹拌混合した。この撹拌混合と同時に造粒結合水
6mlを霧状にスプレー添加して造粒した(この造粒結
合水はヘンシェルミキサーの蓋に取り付けたスプレーノ
ズルより圧縮空気で加圧して霧状にミキサー内に添加し
た)。 〈第2混合〉 引き続いて、このミキサー内の顆粒に、 硫酸アルミニウム:8水塩 1050.0g 酢酸ナトリウム 960.0g を添加し、回転数1100rpmで30秒間撹拌混合した。 〈第3混合〉 次にヘキサンスルホン酸ナトリウム 77.0g を添加し、回転数1100rpmで30秒間撹拌混合し
て顆粒(E)を得た。尚、ヘンシェルミキサーに取り付
けた撹拌羽根は、下羽根がSo型、上羽根がY1型(い
ずれも三井鉱山(株)製)である。処方F(ホウ酸を含
有しない定着剤) 〈第1混合〉 グルコン酸 175.0g コハク酸 670.5g 酒石酸 175.0g D−マンニトール 145.5g D−ソルビトール 67.0g 〈第2混合〉 硫酸アルミニウム:8水塩 1050.0g 酢酸ナトリウム 960.0g 〈第3混合〉 ヘキサンスルホン酸ナトリウム 77.0g 上記処方以外は、処方Eで得た顆粒(E)と同様な方法
で、顆粒(F)を得た。
【0138】以上、得られた顆粒(E)、(F)をそれ
ぞれ25℃、40%RHに調湿された室内で、ロータリ
ー打錠機:改造タフプレスコレクト1527HU(菊水
製作所社製)で圧縮打錠を行い、直径30mmの円筒形
錠剤を作製した。尚、1錠当たりの質量は9.0gにな
るように調整した。
【0139】次に、チオ硫酸塩、メタ重亜硫酸塩を含有
する固体処理剤を作製した。 処方G チオ硫酸アンモニウム/チオ硫酸ナトリウム(9/1) 2030.0g メタ重亜硫酸ナトリウム 128.0g メルカプトトリアゾール 7.0g パインフロー(澱粉分解物) 125.0g 〈第1混合〉上記した化合物をヘンシェルミキサーFM
10C/I(三井鉱山(株)製)に入れ回転数2200
rpmで1分間間撹拌混合した。引き続いて回転数22
00rpmで1分間撹拌混合した。この撹拌混合と同時
に造粒結合水4mlを霧状にスプレー添加して造粒した
(この造粒結合水はヘンシェルミキサーの蓋に取り付け
たスプレーノズルより圧縮空気で加圧して霧状にミキサ
ー内に添加した)。 〈第2混合〉引き続いて、このミキサー内の顆粒に、チ
オエーテル化合物としてHO(CH 22S(CH22
(CH22OHを139.0g添加し、回転数1100
rpmで30秒間撹拌混合した。 〈第3混合〉 次にヘキサンスルホン酸ナトリウム 71.0g を添加し、回転数1100rpmで30秒間撹拌混合し
た。 〈第4混合〉 酢酸ナトリウム 382.0g を添加し、回転数1100rpmで30秒間撹拌混合し
て顆粒(G)を得た。
【0140】評価供給用に数回繰り返し造粒した。尚、
ヘンシェルミキサーに取り付けた撹拌羽根は、下羽根が
So型、上羽根がY1型(いずれも三井鉱山(株)製)
である。
【0141】得られた顆粒(G)を25℃、40%RH
に調湿された室内で、ロータリー打錠機:改造タフプレ
スコレクト1527HU(菊水製作所社製)で圧縮打錠
を行い、直径30mmの円筒形錠剤を作製した。尚、1
錠当たりの質量は10.5gになるように調整した。
【0142】尚、定着液は処方(E)、(F)の錠剤を
それぞれ27錠とチオ硫酸塩を含有する処方(G)の錠
剤97錠を、現像剤と同じ材質の包装材料でできた袋
(この袋で溶解後の容量が5リットルとなる)に封入包
装し、ホウ酸含有定着剤(錠剤(E)と(G))及びホ
ウ酸を含有しない定着剤(錠剤(F)と(G))の2種
類を作製した。 処理 現像スターター処方(現像液1リットルに対する添加量) 酢酸90% 6.5g KBr 5.5g 純水で仕上げ 20ml 錠剤溶解用ケミカルミキサーを内蔵した大型自動現像機
TCX−701(コニカ(株)製)を使用した。スター
ト時の現像タンク内の現像液は現像錠剤を溶解した現像
液13.7リットルを入れ、スターターを加えてスター
ト液として現像槽を満たして処理を開始した。スタータ
ー添加量は20ml/1リットルで現像槽容量13.7
リットルに合う量を添加した。定着液も同様に調製した
定着液13.7リットルをTCX−701の定着処理タ
ンクに入れてスタート液とした。
【0143】現像、定着ともに各々の固形剤の投入口に
それぞれの包装袋を手で開封したものをセットし、内蔵
ケミカルミキサーに錠剤を落とすと同時に温水(25〜
30℃)を注水し撹拌溶解しながら溶解時間25分で
5.0リットルに調液する。これを現像・定着補充液と
して用いた。
【0144】下記方法で評価を行った。 (センシトメトリー写真性能の評価)塗布乾燥した試料
1〜34をそれぞれX線写真用増感紙KO−250では
さみ、アルミウェッジを介してX線照射後、上記自動現
像機(TCX−701:コニカ(株)製)を用い上記組
成の現像液、定着液にて処理を行った。感度はカブリ+
1.0の濃度を与えるのに要した露光エネルギー量の逆
数で試料No.1の感度を100とした相対値で表し
た。なお、コントラストはカブリ+0.25とカブリ+
2.0の濃度点を結ぶ傾きで求めた。 (銀色調の評価)塗布試料を胸部ファントーム及び蛍光
増感紙SRO−250(コニカ製)を用いて管電圧90
kVpでX線撮影した。撮影後、センシトメトリーと同
様な方法で現像処理した。得られた試料をシャウカステ
ン上で観察し、透過光による現像銀の色調を下記の基準
で目視評価した。
【0145】1:黄色味を帯びた黒色 2:やや黄色味を帯びた黒色 3:赤味を帯びた黒色 4:やや赤味を帯びた黒色 5:純黒調 評価1は実用外、評価5が最も良く、実用的には4以上
である更に、処理後の試料を40℃80%RHの高湿条
件に3日間保存し、同様に色調の評価を行った。 (残色の評価)塗布試料を30.5cm×25.4cm
のサイズに断裁し、未露光のままセンシトメトリーと同
様な方法で現像処理し、残色の度合いを目視にて下記の
基準で評価した。
【0146】 A:殆ど残色しない B:僅かに残色しているが気にならない C:残色しているが実用許容範囲 D:残色が多く不可。 得られた結果を表1〜3に示す。
【0147】
【表1】
【0148】
【表2】
【0149】
【表3】
【0150】本発明の試料は優れた効果を奏することが
わかる。 実施例2 (試料の作製)実施例1で作製した乳剤を用い、以下の
塗布液を、下引き処理済のブルーに着色した厚さ175
μmのポリエチレンテレフタレート支持体の両面に支持
体に近い側からフィルター層、下層乳剤層、上層乳剤
層、乳剤保護層の順に同時にスライドホッパー型コータ
ーを用いて重層塗布を行い、乾燥して試料を作製した。 第1層(フィルター層) 固体微粒子分散体染料(AH) 6.5mg/m2 ゼラチン 0.2g/m2 ラテックス(L) 150mg/m2 ポリスチレンスルホン酸カリウム 2.2mg/m2 トップサイド300(パーケムアジア(株)製) 0.2mg/m2 第2層(乳剤下層) 乳剤(表4、6、8参照) 1,1−ジメチロール−1−ニトロメタン 0.05mg/m2 t−ブチル−カテコール 1.0mg/m2 ポリビニルピロリドン(分子量10,000) 7.0mg/m2 ポリスチレンスルホン酸ナトリウム 20mg/m2 トリメチロールプロパン 55mg/m2 1,3−ジヒドロキシベンゼン−4−スルホン酸アンモニウム 14mg/m2 2−メルカプトベンツイミダゾール−5−スルホン酸ナトリウム 5mg/m2 n−C49OCH2CH(OH)CH2N(CH2COOH)2 130mg/m2 化合物(M) 2.5mg/m2 化合物(N) 0.5mg/m2 ラテックス(L) 0.6g/m2 デキストラン 150mg/m2 コロイダルシリカ(ルドックスAM:デュポン社製粒径0.013μm) 1.3g/m2 第3層(乳剤上層) 第2層と同じ 但し、ゼラチン量は片面のトータル量が1.2g/m2
の量になる様に調整した。また、上記添加剤の量は片面
の乳剤下層中と上層中それぞれに含まれる総量で表し
た。また、乳剤下層と上層それぞれに含まれる量は、そ
れぞれの銀量の比率から求めることができる。 第4層(保護下層) ゼラチン 0.2g/m2 ポリアクリル酸ナトリウム(平均分子量50000) 30mg/m2 化合物(K) 15mg/m2 一般式(1)の化合物(A−17) 1mg/m2 第5層(保護上層) ゼラチン 0.4g/m2 ポリメチルメタクリレート(マット剤:平均粒径5.0μm) 27mg/m2 コロイダルシリカ(平均粒径0.014μm) 10mg/m2 化合物(P)膨潤率が200%になるように添加量を調整 化合物(S−1) 4.5mg/m2 化合物(S−2) 180mg/m2 化合物(S−3) 50mg/m2 一般式(1)の化合物(A−17) 1mg/m2 トップサイド300(パーケムアジア(株)製) 0.6mg/m2 尚、素材の付量は片面分であり、塗布銀量は片面分とし
て1.6g/m2になる様に調整した。得られた試料1
01〜144を実施例1と同様に評価し結果を表4〜7
に示す。
【0151】
【表4】
【0152】
【表5】
【0153】
【表6】
【0154】
【表7】
【0155】本発明の試料は優れた効果を奏することが
わかる。 実施例3 実施例2で得られた試料101〜106、119〜12
2、125、126、129、130、133〜136
を用い実施例1で作製したクロロゲン酸を含有する現像
剤で処理した結果を表8及び表9に示す。
【0156】
【表8】
【0157】
【表9】
【0158】表8、9から、本発明の試料は、クロロゲ
ン酸を含有する現像剤で処理した場合、更に優れた効果
を奏することがわかる。
【0159】
【発明の効果】本発明により、ホウ素化合物を含有しな
い処理液で迅速処理しても、高コントラストで、残色
性、銀色調、特に保存銀色調の劣化が改良された平板状
ハロゲン化銀粒子乳剤を含有する感光材料及びその処理
方法を提供することができた。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G03C 1/76 501 G03C 1/76 501 5/26 520 5/26 520 5/29 5/29 5/305 5/305 5/38 5/38

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体に少なくとも一層以上の感光性ハ
    ロゲン化銀写真乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材
    料において、該感光性ハロゲン化銀写真乳剤層の少なく
    とも一層は少なくとも2種類の平板状ハロゲン化銀粒子
    からなる乳剤を含有し、かつ該平板状ハロゲン化銀粒子
    は平均粒子厚みが異なり、かつ平均円相当径が実質的に
    同一であることを特徴とするハロゲン化銀写真感光材
    料。
  2. 【請求項2】 支持体に少なくとも一層以上の感光性ハ
    ロゲン化銀写真乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材
    料において、該感光性ハロゲン化銀写真乳剤層の少なく
    とも一層は少なくとも2種類の平均円相当径が実質的に
    同一で平均粒子厚みの異なる平板状ハロゲン化銀粒子か
    らなる乳剤を含有し、かつ該乳剤層中のカルシウム含有
    量が2000ppm以下であることを特徴とするハロゲ
    ン化銀写真感光材料。
  3. 【請求項3】 支持体に少なくとも二層以上の感光性ハ
    ロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料に
    おいて、該感光性ハロゲン化銀乳剤層のそれぞれの層が
    少なくとも一種の平板状ハロゲン化銀粒子からなる乳剤
    を含有し、かつ、それぞれの層が含有する平板状ハロゲ
    ン化銀粒子は平均粒子厚みが異なり、平均円相当径が実
    質的に同一であることを特徴とするハロゲン化銀写真感
    光材料。
  4. 【請求項4】 平板状ハロゲン化銀粒子の平均粒子厚み
    (A)が最も薄いハロゲン化銀粒子と、平均粒子厚み
    (B)が最も厚いハロゲン化銀粒子の平均粒子厚みの比
    B/Aが1.05〜20.0であることを特徴とする請
    求項1〜3のいずれか1項記載のハロゲン化銀写真感光
    材料。
  5. 【請求項5】 平板状ハロゲン化銀粒子の平均粒子厚み
    の最も厚いハロゲン化銀粒子がガリウム、インジウム、
    周期律表第8族の原子、第9族の原子、第10族の原
    子、あるいはそれらのイオン又はそれらの錯体からなる
    群から選ばれる少なくとも1種をハロゲン化銀粒子中に
    含有することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項
    記載のハロゲン化銀写真感光材料。
  6. 【請求項6】 ハロゲン化銀写真感光材料のハロゲン化
    銀乳剤を含有しない親水性コロイド層に下記一般式
    (1)で表される化合物を含有することを特徴とする請
    求項1〜5のいずれか1項記載のハロゲン化銀写真感光
    材料。 【化1】 〔式中、Xは酸素原子または硫黄原子を表し、Yは水素
    原子または置換基を表し、Mは水素原子、アルカリ金属
    イオン、4級アンモニウムイオン、又は4級ホスフォニ
    ウムイオンのいずれかを表す。〕
  7. 【請求項7】 請求項1〜6のいずれか1項記載のハロ
    ゲン化銀写真感光材料が、ホウ素化合物を含有しない現
    像液で現像された後、ホウ素化合物を含有しない定着液
    で処理されることを特徴とするハロゲン化銀写真感光材
    料の処理方法。
  8. 【請求項8】 請求項1〜6のいずれか1項記載のハロ
    ゲン化銀写真感光材料が、ホウ素化合物を含有せず、ク
    ロロゲン酸を含有する現像液で現像された後、ホウ素化
    合物を含有しない定着液で処理されることを特徴とする
    ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法。
  9. 【請求項9】 ホウ素化合物を含有しない現像液及びホ
    ウ素化合物を含有しない定着液が、固体処理剤を所定の
    濃度になるように水で溶解して得られた現像液及び定着
    液であることを特徴とする請求項7又は8記載のハロゲ
    ン化銀写真感光材料の処理方法。
JP34995699A 1999-12-09 1999-12-09 ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法 Expired - Fee Related JP3646287B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34995699A JP3646287B2 (ja) 1999-12-09 1999-12-09 ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34995699A JP3646287B2 (ja) 1999-12-09 1999-12-09 ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001166407A true JP2001166407A (ja) 2001-06-22
JP3646287B2 JP3646287B2 (ja) 2005-05-11

Family

ID=18407252

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34995699A Expired - Fee Related JP3646287B2 (ja) 1999-12-09 1999-12-09 ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3646287B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101614949B (zh) * 2008-06-25 2014-04-30 富士胶片株式会社 导电膜形成用感光材料和导电性材料

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101614949B (zh) * 2008-06-25 2014-04-30 富士胶片株式会社 导电膜形成用感光材料和导电性材料

Also Published As

Publication number Publication date
JP3646287B2 (ja) 2005-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2964019B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法および現像液
JP3646287B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JP2655211B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JP3567419B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP3058391B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像方法
JP3921372B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2001242587A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JP3713867B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の画像形成方法
JP2002318434A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料、処理方法、および画像形成方法
JPH10133338A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料処理用固体現像剤
JP2003173006A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用現像液及びそれを用いた処理方法
JP2000056421A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法、ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH09179254A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2002099050A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料、処理方法及び画像形成方法
JP2002287281A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料、処理方法、およびx線画像形成方法
JPH11212223A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2000075436A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH11160829A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2002323728A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2001215646A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料、その処理方法及びそれを用いる画像形成方法
JP2001242600A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH1039446A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JP2000171948A (ja) 白黒ハロゲン化銀写真感光材料用現像剤及び処理方法
JP2002023320A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2002099066A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用現像液及びハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040608

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041102

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090218

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees